JP2002544640A - 曲げられたアクチュエータコイルを備えた光学的スキャン装置 - Google Patents

曲げられたアクチュエータコイルを備えた光学的スキャン装置

Info

Publication number
JP2002544640A
JP2002544640A JP2000617446A JP2000617446A JP2002544640A JP 2002544640 A JP2002544640 A JP 2002544640A JP 2000617446 A JP2000617446 A JP 2000617446A JP 2000617446 A JP2000617446 A JP 2000617446A JP 2002544640 A JP2002544640 A JP 2002544640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
scanning device
lens system
optical
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000617446A
Other languages
English (en)
Inventor
イェー スティネセン,ベルナルデュス
アー イェー ホース,トマス
エインドーフェン,ピエル ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002544640A publication Critical patent/JP2002544640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、情報媒体9上に存在する情報トラックをスキャンするためのスキャン装置17に関する。スキャン装置は、光源31、光源から供給される光ビーム47を情報媒体上にスキャンスポットにフォーカスするための光軸45を有するレンズシステム43と、レンズシステムをスキャン装置の基部に対し光軸と平行な方向に移動するためのフォーカシングアクチュエータ65を備えている。アクチュエータは、レンズシステムの周囲に配置され、光軸に直交する方向に延びる光ビーム経路の通路95が設けられる電気コイル69を有している。本発明によれば、本発明によれば、電気コイルは捲線工程によりレンズシステムの周囲に設けられ、通路はコイル内に光ビーム通路近傍に存在するコイルのワイヤ部分を実質的に光軸に平行な方向に曲げることにより設けられる。好ましい実施例においては、前記コイル部分は捲線工程の間、捲線工程中に通路内に配置するマンドレルを使用して曲げられる。この方法により、本発明による光学的スキャン装置は少ない工程数により簡単な方法で製造することができる。本発明による光学的スキャン装置は本発明による光学的ディスクプレイヤに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は光学的にスキャンされる情報媒体の情報トラックをスキャンするため
の光学的スキャン装置に関し、スキャン装置は、光源、操作時に光源により供給
される光ビームを情報媒体上にスキャンスポットにフォーカスするための光軸を
有するレンズシステム、及びレンズシステムをスキャン装置の基部に対して相対
的に光軸に平行な方向に移動させるアクチュエータを備え、このアクチュエータ
は、レンズシステムの周囲に設けられ、光軸に対して実質的に直交する方向に延
び、光軸に平行な方向からみたとき、交互に配置されたワイヤ部分が設けられた
電気コイルを備え、コイルは、また、光軸に実質的に直交する方向に延びる光ビ
ーム経路のための通路が設けられている。
【0002】 本発明は、また、回転軸を中心に回転することができるテーブル、テーブル上
に置かれた光学的にスキャン可能な情報媒体の情報トラックをスキャンするため
の光学的レンズシステム、動作時に回転軸に対し、主として径方向に少なくとも
スキャン装置のレンズシステムを移動する移動装置とを備える光学的プレイヤに
関する。
【0003】 光学的スキャン装置及び上記序論のパラグラフで述べたような光学的プレイヤ
は米国特許第4、958、335号に開示されている。そこで採用されている既
知の光学的プレイヤ及び光学スキャン装置においては、スキャン装置の光源はプ
レイヤの静止フレームに固定されている。スキャン装置の基部はプレイヤの移動
装置により径方向に変位可能なスライダに固定される。光源からレンズシステム
に導かれる光ビームに沿う光ビーム通路はスキャン装置の基部及びレンズシステ
ムが移動装置によって移動できる径方向に延びている。鏡が基部に取り付けられ
おり、それにより光ビーム通路に沿って導かれる光ビームはレンズシステムの光
軸方向に反射される。スキャン装置のアクチュエータにより、レンズシステムは
基本部分に対し光軸に平行な方向に変位可能とされており、光ビームがスキャン
される情報媒体上に焦点が合わされる。光源は静止フレームに固定されているた
め、アクチュエータによる光軸に平行な方向への移動される質量、及び径方向へ
の移動装置により移動する質量は実質的には限度があり、さらに、移動する物体
の寸法も実質的に限られている。
【0004】 既知のスキャン装置においては、アクチュエータの電気コイルは各々が2つの
対向する第1のワイヤー部分と2つの対向する第2のワイヤー部分を持つ矩形の捲
線を有している。このスキャン装置を製造するに際し、先ず、レンズシステムの
周りに配置されるコイルが別々に作られる必要がある。このプロセスにおいて、
コイルの第1のワイヤ部分は、作動中に情報媒体に面しているレンズシステムの
ホルダーの一方の上部側に固着される。したがって、各捲線の2つの第2のワイ
ヤー部分第1のワイヤー部分に対して90°の角度で屈曲されていてホルダーの
2つの対向する側面に固着されている。このようにして得られた位置において、
光軸に実質的に直交して延び、光軸に平行な方向で見て、交互に配置される第2
のワイヤー部分は、動作においては、基部に取り付けられる磁気回路と協働する
。第2のワイヤー部分の位置において、磁気回路は、第2のワイヤー部分に実質
的に直交し光軸に直交する方向の磁界を発生し、それにより、磁界とコイル中の
電流とが協働により、光軸に実質的に平行な方向に向けられてローレンツ力を発
生する。コイルの第1のワイヤー部分が上述のホルダーの上部側に位置し、コイ
ルの第2のワイヤー部分が上述のホルダーの側部面に位置し、通路がホルダーの
2つの側面の間に形成される状態で、光ビーム路のためのコイルの通路が得られ
る。その結果、光ビーム路とミラーは、光軸に平行な方向で見て、レンズシステ
ムの直近に配置され、既知のスキャン装置の寸法は、光軸に平行な方向に見て、
実質的に限られたものとなっている。この既知のスキャン装置及び既知の光学的
プレイヤの欠点は、アクチュエータの電気コイルの製造及び供給が比較的多数の
製造ステップを要することである。
【0005】 本発明の目的は、電気コイルとその電気コイルに形成される光ビーム路のため
の通路をレンズシステムの周りに、より少ない製造ステップによりより容易に形
成することができる、序論のパラグラフで述べてような光学的スキャン装置及び
光学的プレイヤを提供することである。
【0006】 これを達成するため、本発明による光学的スキャン装置は、電気コイルが、捲
線工程によってレンズシステムの周囲に設けられ、コイル内の通路が、光軸に実
質的に平行な方向で、光ビーム路の近くに位置する、他のワイヤー部分を曲げる
ことにより形成されることを特徴とする。
【0007】 この目的を達成するため、本発明による光学的プレイヤは、採用されている光
学的スキャン装置が本発明による光学的スキャン装置であることを特徴とする。
【0008】 本発明の光学的スキャン装置のコイルは、捲線プロセスによりレンズシステム
の周囲に設けられ、スキャン装置の製造過程において、そのコイルは、レンズシ
ステムの周囲に取り付ける前に、最初の段階で分離して製造されるものではなく
、その代わりに、捲線プロセスによるコイルの製造する間にコイルがまたレンズ
システムの周囲に設けられる。
【0009】 その結果、スキャン装置を製造するための多数の必要とする工程が減少する。
コイル内の通路が、光ビーム路に近くに位置するコイルの他のワイヤ部分を曲げ
ることにより形成されるため、コイルの比較的小さい部分のみがスキャン装置の
製造工程で曲げられ、したがって、コイルの製造が簡略化される。
【0010】 本発明による光学的スキャン装置の特別の実施例は、コイルの他のワイヤ部分
が、その方向に、捲線を行う間通路内に配置されるマンドレルを用いて捲線を行
う間に曲げられる。
【0011】 この特別の実施例においては、コイル内の通路が捲線工程中において既に設け
られているため、スキャン装置の製造に要する必要な工程数がさらに減少する。
【0012】 マンドレルは、例えば、光軸に対して斜行するように配置されたスムースで丸
みのあるガイド面を持っている。捲線を行う間、コイルの他のワイヤ部分は、コ
イルワイヤの張力の影響下で、光軸に対して斜め方向にマンドレルのガイド面上
をスライドし、遠いワイヤ部分は簡単にまた正確に光軸に実質的に平行な方向に
曲げられ、その結果、コイル内に通路が形成される。
【0013】 本発明による光学的スキャン装置の他の実施例は、コイルの他のワイヤ部分は
捲線プロセスの後における上記方向への曲げに特徴を有する。この他の実施例に
おいては、他のワイヤ部分は捲線プロセスの後に曲げられるため、製造工程にお
ける捲線プロセスとコイルの配置は実質的に簡略化される。
【0014】 本発明による光学的スキャン装置のさらなる他の実施例は、レンズシステムに
固定され、通路の近くにコイルの付加的ワイヤ部分のための曲げられた取付部が
もうけられるコイルホルダに巻かれることを特徴としている。この曲げられた取
付部は、形成される通路の周囲に、曲げる間、この他のワイヤ部分がより正確に
位置することを可能にする。
【0015】 本発明の光学的スキャン装置の特別の実施例は、スキャン装置はレンズシステ
ムを基部に対して光軸に対し90°でスキャンされる情報トラックに対して90
°の径方向に正確に移動させるための他のアクチュエータが設けられることを特
徴としており、その他のアクチュエータは、径方向に見てレンズシステムの両側
に設けられた2つの電気コイルと、遠いアクチュエータの2つのコイルの間に径
方向に対して実質的に90°の方向に延びる光ビーム通路とが設けられ、光源は
基部に固定される。付加的アクチュエータにより、レンズシステムは情報トラッ
クをスキャンしている間、正確に位置することができ、情報トラックはスキャン
装置により正確にフォローされる。遠いアクチュエータの両コイルが径方向にみ
て、レンズシステムの両側に取り付けられ、また、光ビーム路が径方向に実質的
に直角で2つのコイルの間に延びるため、付加的アクチュエータのコイルは、日
回ビーム路の外側に位置し、それにより、コイルの形状と寸法は光ビーム路の位
置に適合するようにする必要がない。
【0016】 これらの、また、他の本発明の態様は、以下に記載される実施例を参照するこ
とにより明らかに、また明確になるであろう。
【0017】 図において、図1は本発明による光学的プレイヤを模式的に示し、 図2は、図1の光学的プレイヤに使用される本発明による光学的スキャン装置
を示し、 図3は、図2の線III-IIIの断面図を示し、 図4は、図2のスキャン装置のレンズシステムのホルダを示し、 図5は、図4のホルダに設けられるコイル組立体を示し、 図6a、図6bは、図5によるコイル組立体を与えるための捲線プロセスを模
式的に示す図である。
【0018】 図1は本発明による光学的プレイヤを模式的に示し、回転軸3の回りに回転さ
れ、フレーム7に固定される電動モータ5により駆動されるテーブル1を有して
いる。テーブル1の上には、CDのような、光学的にスキャンすることのできる
ディスク状の媒体11と透明な保護層13を備える情報媒体9が置かれる。保護
層13が隣接する媒体11はスパイラル状の情報トラックが存在する情報媒体9
の情報層15を形成する。光学的プレイヤは、更に、情報媒体9の情報トラック
を光学的にスキャンするための光学的スキャン装置17を有している。光学的プ
レイヤの移動装置19により、スキャン装置17は、回転軸3に対して、実質的
に2つの反対の径方向X−X’に移動可能とされている。この目的のため、スキ
ャン装置17は移動装置19のスライド21に取り付けられ、移動装置19は、
更に、フレーム7に設けられ、X方向に平行に延びるスライド21がガイドされ
て移動する直線ガイド23と、ガイド23上をスライド23が移動するための手
段である電気モータ25が設けられている。
【0019】 動作において、図示されない光学的プレイヤの電気制御ユニットがモータ5と
25を、情報トラック9が回転軸3の周りを回転し、同時に、スキャン装置17
が、情報媒体9上に存在するスパイラル状の情報トラックがスキャンされるよう
X方向に移動できるように制御する。スキャンする間、情報トラック上の情報は
スキャン装置17により読み取られ、又は、情報が情報トラック上に書き込まれ
る。
【0020】 本発明による光学的プレイヤに使用される本発明による光学的スキャン17は
図2に部分的に示され、模式的に部分的に示されている。スキャン装置17はス
ライド21に取り付けられるハウジング29を有する光学的スキャン装置27が
設けられている。図2は、また、スライドのXとX’方向の径方向の移動を示し
ている。スキャン装置17は、さらに、半導体レーザのような光源31をさらに
有し、その光源は光軸33を持つスライド21に取付けられている。スキャン装
置17は、さらに、光源31の光軸33に対し45°の角度で配置された透明プ
レート37を有する光ビームスプリッター35を備えており、その透明プレート
は、また、スライド21に取り付けられており、光源31に面する反射鏡39を
含む。スキャン装置17は、さらに、図2のみに模式的に示されている、スライ
ド21に取り付けられ、透明プレート37とスキャン装置27の間に配置されて
いるコリメータレンズ41を有している。スキャン装置27は光軸45を持つ光
学的レンズシステム43を有する。作動において、光源31は光ビームスプリッ
ター35の面に対し90°で反射される光ビーム47を発生し、光ビームは、レ
ンズシステム43の光軸に対して実質的に直角に延び、XとX’の径方向に対して
実質的に直角に延びているスキャン装置27のコリメータレンズ41を通して、
光ビーム経路を経て案内される。光ビーム47は、図3に示されるように、開口
51を経てスキャン装置27のハウジング29に入り、ハウジング29に固定さ
れているミラー53によりレンズシステム43の光軸方向に反射される。光ビー
ム47は、情報媒体9の情報層57により反射され、レンズシステム43、ミラ
ー53、光ビーム経路49、コリメータレンズ41及び光ビームスプリッター3
5を経て光検出器57にフォーカスされ、光検出器はそれ自体既知の通常のもの
であり、スキャン装置27に対しビームスプリッター35の後方の位置にスライ
ダ21に取り付けられている。情報媒体9上に存在する情報を読むため、光源3
1は連続的に光ビームを発生し、光検出器57は情報媒体9の情報トラックの一
連の基本情報特性に対応する検出信号を供給し、その基本情報特性は、スキャン
スポット55の中に順次存在している。情報媒体9に情報を書き込むためには、
光源31は書き込まれる情報に対応する光ビームを発生し、情報媒体9の情報ト
ラック上に連続する基本情報特性がスポット55内で発生される。
【0021】 レンズシステム43は、XとX’の径方向を横切り、レンズシステム43の光軸
45を横切って延びてい4本の金属弾性ロッド61により連結ブロックから吊り
下げられており、連結ブロックはハウジング29に固定されている。図2には、
4本の金属弾性ロッド61のうちの3本のみが示され、図3には4本の金属弾性
ロッド61の2本のみが示されていることがわかる。4本の金属弾性ロッド61
は、レンズシステム43が連結ブロック63に対して動くことを可能にし、それ
によりレンズシステム43の光軸に平行な方向と、XとX の径方向に平行な僅か
な距離にわたり弾性的に変形する。この目的のため、スキャンシステム27は、
後に詳述する、レンズシステム43が連結ブロックに対して移動し、レンズシス
テム43の光軸45に平行な方向への移動を可能にする第1アクチュエータ65
と、レンズシステム43が連結ブロック63に関しXと X’ の径方向に平行な方
向に移動可能とする第2アクチュエータ67を有する。第1アクチュエータ65
により、レンズシステム43をレンズシステムの光軸45に対して平行に動かす
ことにより、スキャンスポット55は情報媒体9の情報層15に所望の精度でフ
ォーカスされる。第2アクチュエータ67により、レンズシステム43をXとX’
の径方向に平行に動かすことにより、スキャン装置55はフォローされるべき情
報トラック上を所望の精度で維持される。この目的のため、第1アクチュエータ
65と第2アクチュエータ67は、光検出器57からのフォーカスエラー信号及
びトラッキング信号エラーの両方を受信し前述の光学的プレイヤの制御ユニット
により制御される。光源31、光ビームスプリッター35、コリメーターレンズ
41及び光検出器57はスライド21の固定位置に固定されているため、第1ア
クチュエータ65と第2アクチュエータ67はレンズシステム43のみを動かし
、アクチュエータ65、67により移動される質量とアクチュエータにより移動
される寸法は限られたものとなる。
【0022】 第1アクチュエータ65はレンズシステム43の周囲に配置される電気コイル
69が設けられ、その電気コイルは図2に部分的に示され、全体は図5に示される
。以下に詳述される捲線工程によりコイル69がホルダ59の一体部分を形成す
るコイルホルダ71に設けられ、コイルホルダ71は図4に示されている。動作
において、コイルは、図2、図3に示され、ハウジング29に固定されるスキャン
装置27の磁気回路73と協働する。磁気回路73は、互いに対向して位置し、
図2においてレンズシステム43の光軸に対して90°の方向で、略、XとX’の
径方向に90°の方向に磁化される二対の磁石75を有している。磁気回路73
は、さらに、板状の閉鎖ヨーク77及び各々が、それぞれ、一対のマグネット7
5の間で閉鎖ヨークに設けられる二つのヨーク79を有している。ヨーク79は
図2に示されてなく、ヨーク79の一つのみが図3に示されている。マグネット
75とヨーク79との間に、コイル69のワイヤー部分83、83’、83’’
、83’’’ が存在する4つのエアギャップ81があり、ギャップはレンズシ
ステム43の光軸に実質的に直角に延び、レンズシステム43の光軸方向に見て
、横に並んで配置されている。ワイヤー部分83、83’、83’’、83’’
’は図5に示され、そこにはエアギャップ81のマグネット75の磁界Bも示さ
れている。動作において、磁界Bとコイル69の電流の作用によりローレンツ力
が発生し、そのローレンツ力はレンズシステム43の光軸45に平行に向けられ
、そのローレンツ力の下では、レンズシステム43は光軸45に平行な方向に動
かされる。
【0023】 第2アクチュエータ67は、XとX’ の径方向に向けてレンズシステム43の
両サイドに設けられた2つの直列に接続された電気コイル85、87が設けられ
ている。コイル85、87は、図2に部分的に、図5に実質的に全体が示されて
いる。コイル69が設けられた後、磁気回路73と協働するコイル85、87が
、2つのコイルホルダ89、91に通常の既知の捲線の方法で設けられ、また、
コイルホルダ89、91は図4に示され、ホルダ89、91は図4に示され、ホ
ルダ59の一体部分を形成している。この目的のため、コイル85と87は、そ
れぞれ、レンズシステム43の光軸45に実質的に平行に延び、磁気回路73の
エアギャップ81の位置するワイヤ部分93、93’、93’’、93’’’を
有している。ワイヤ部分93、93’、93’’、93’’’は図5に示されて
いる。動作においては、ローレンツ力がギャップ81の磁石75の磁界Bと、コ
イル85、87に流れる電流の作用により発生し、このローレンツ力はXとX’
の径方向に平行な方向に向けられ、このローレンツ力の作用の下でレンズシステ
ムはXとX’ の径方向に平行な方向に動かされる。第1アクチュエータ65のコ
イル69の電流は、4つの金属弾性ロッド61の2本により供給され、直列接続
のコイル85、87の電流は他の2本の金属弾性ロッド61により供給される。
【0024】 図2と図5に示されるように、レンズシステム43の周囲に配置される第1ア
クチュエータ65の電気コイル69は、光ビーム経路49のための通路95が設
けられ、その通路は、後に詳述される捲線工程の間にコイル69内に設けられる
。通路95の断面がまた図3に示されている。この通路95は、光ビーム経路4
9近くにあるコイル69の他のワイヤ部分97の位置にレンズシステム43の光
軸45に実質的に平行な方向に他のワイヤ部分を曲げることにより設けられる。
【0025】 通路95の利用は、レンズシステム43の光軸に平行な方向に見て、レンズシ
ステム43の直近に光ビーム経路とミラー53を配置することを可能とし、これ
により、スキャンユニット27、スキャン装置17及び光学的プレイヤの寸法を
、レンズシステム43の光軸45に平行な方向に見て、実質的に限られたものと
することができる。第2アクチュエータ67の2つのコイル85と87が、XとX
’ の径方向に平行な方向に見て、レンズシステム43の両サイドに配置され、
光ビーム経路49が、図2に示されるように、2つのコイル85と87の間で、X
とX’ の径方向に実質的に直交して配置されているため、コイル85と87は光
ビーム経路49の外側に位置し、したがって、コイル85と87の形状と寸法は
光ビーム経路49の位置に適合させる必要がなくなる。
【0026】 第1アクチュエータ65の電気コイル69がレンズシステム43のホルダ59
の周囲に配置される上述の捲線工程は、図6a,6bに図式として示されている
。示された捲線工程によると、ホルダ59は図示されていない捲線装置のスピン
ドル99上に固定される。ホルダ59は、ホルダに固定されるレンズシステム4
3の光軸45は実質的にスピンドル99の回転軸101と一致するようにして、
スピンドル99に固定される。捲線工程においては、スピンドル99に取り付け
られ形成される通路95内に配置されるマンドレル103が使用される。マンド
レル103は、回転軸103に対して傾斜し、回転軸101を横切って延びるマ
ンドレル103の端面107と交わる円滑な表面105を有する。コイル69を
捲く間、スピンドル59はホルダ59と共に回転軸101の周りに回転し、捲か
れるワイヤ109は捲線装置のワイヤ供給要素111より供給され、その要素は
回転軸101に平行な方向に動かされる。捲線工程の間、回転軸101に平行な
方向にワイヤ供給要素を移動させることにより、上述のコイル69のワイヤ部分
83、83’、83’’、83’’’は、回転軸45に平行な方向に見て、コイ
ルホルダ71において順番に配置され、光軸45に対して90°の方向にみて、
当然に一以上の捲線の層が配置される。図4、6a,6bに示されるように、形
成される通路95に接近して、コイルホルダ71はコイル69の他のワイヤ部分
97が形成されうよう曲線状の座113を持っている。捲線工程の間、捲かれる
ワイヤ109は周期的にマンドレル103の案内面105と係合する。ワイヤ1
09が案内面105に係合すると、ワイヤ109は、ワイヤ109の張力の作用
により、図6bに示されるRの方向にスライドし、マンドレル103の案内面1
05上と端面107上からコイル69の他のワイヤ部分97が形成されるための
座113に入り、その結果通路95が明瞭に維持される。捲線工程において、ワ
イヤ109の張力の存在の下で、レンズシステム43の光軸45に平行な方向に
マンドレル103を使用して離れコイル69の他のワイヤ部分97が曲げられる
ようにして通路95は形成される。この方法においては、通路95は簡単な方法
で形成することができ、捲線工程の間、コイル69は形成されるだけでなく、ホ
ルダ59に固定され、また、コイル69内に通路が設けられるというように、工
程数が実質的に限られたものとなる。曲線状の座113を利用することにより、
離れたワイヤ部分97は、曲げ操作の間に、形成される通路の周りに正確に位置
決めされる。図6bにおいて示される曲線状座113の近くのコイルホルダ59
の高さHは、図6bに示されるコイルホルダ71の他の部分の高さHと等し
いものである必要はない。光軸45に平行な方向で見て、ホルダ59の寸法を制
限するため、高さHを高さHより実質的に小さくすることが望ましい。この
ような場合においては、捲線工程の間、座113の近傍に形成される捲線の層数
は、ホルダ71の他の部分における捲線の層数より大きいことことは明らかであ
ろう。このような捲線の層数の差は、図3において、座113付近のコイル69
の厚さTはコイルホルダ71の他の部分のコイル69の厚さTより大きいこ
とにより示されている。通常のように、ワイヤ109は、所謂、加熱接着層が与
えられる。捲線工程の後、コイル69は、例えば比較的大電流をコイル69に流
すことにより加熱されコイル69内のマンドレル103の位置が保たれる。コイ
ル69の加熱の結果、熱接着層が溶融し、コイル69はコイル69が冷却され熱
接着層が硬化する間に互いに結合される。その結果、コイル69内の通路95は
固定され、その後、マンドレル103を取り除くことができる。
【0027】 もし、捲線工程の間にマンドレル103を使用してコイル69の他のワイヤ部
分97の曲げを行う代わりに、光軸45に実質的に平行な方向に捲線工程の後ま
で曲げなければ、上述の捲線工程は実質的に簡略化される。この代替的実施例に
おいては、捲線工程の間、ワイヤ109は、実質的に一定の高さと厚みをもって
均一なコイルパケットを形成するように捲かれる。通路95が形成される位置に
おいて、例えば捲線工程に先立ち、板状の補助体が設けられ、形成される通路4
5に位置するコイル69の他のワイヤ部分97の長さが、そのワイヤ部分が捲線
の後に曲げることができるように満足するものとされる。適当な曲げ工具による
他のワイヤ部分97の曲げは、捲線工程の後で補助体を除去した後に行われる。
他のワイヤ部分97を曲げた後、コイル69のワイヤはワイヤの熱接着層を溶融
し硬化することにより一体に結合される。この代替的な実施例においても、コイ
ル69は捲線工程中にホルダ59に取り付けられるため、この代替的実施例にお
いて、コイル69の製造及び配置に要する工程数はまた制限される。光ビーム通
路49に接近して存在するコイル69の他のワイヤ部分97を曲げることにより
、コイル69内に通路95が形成されるため、比較的少ない部分のコイルのみが
曲げられ、この代替的実施例においても、コイルの製造工程は比較的簡単なもの
となる。
【0028】 本発明による上述の光学的プレイヤと本発明による光学的スキャン装置17に
より、情報媒体9の情報トラックをスキャンする間に、情報トラック上に存在す
る情報は読まれることが可能となり、または、情報を情報トラック上に書き込む
ことが可能となる。本発明は、また、情報媒体の情報トラックに存在する情報の
みを読むことができる光学的プレイヤと光学的スキャン装置に関するものでもあ
る。
【0029】 上述の光学的スキャン装置17において、光ビーム経路49は実質的にX Xの
径方向に関し直角の方向に延び、光源31、光ビームスプリッター35、コリメ
ーターレンズ41及び検出器57はスライド21に取り付けられる。最後に、本
発明は、また、光ビーム経路が’ XとXの径方向に関して平行に延びる光学的ス
キャン装置に関する。このような実施例においては、光源、光ビームスプリッタ
ー、コリメータレンズ及び検出器はまたスライダに取り付けられるが、光学要素
は、例えば、スライドが移動できる光学的プレイヤの静止フレームに交換可能に
取り付けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光学的プレイヤを模式的に示す図である。
【図2】 図1の光学的プレイヤに使用される本発明による光学的スキャン装置を示す図
である。
【図3】 図2の線III-IIIの断面図を示す図である。
【図4】 図2のスキャン装置のレンズシステムのホルダを示す図である。
【図5】 図4のホルダに設けられるコイル組立体を示す図である。
【図6】 図6a、図6bは、図5によるコイル組立体を与えるための捲線プロセスを模
式的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホース,トマス アー イェー オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン, プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 ファン エインドーフェン,ピエル オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン, プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D118 AA06 BA01 DC03 EA02 EB13 EC04 EC08 ED01 ED07 ED08 【要約の続き】 明による光学的ディスクプレイヤに使用される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキャン装置が、光源と、操作時に光源により供給される光
    ビームを情報媒体上にスキャンスポットにフォーカスするための光軸を有するレ
    ンズシステムと、レンズシステムをスキャン装置の基部に対して相対的に光軸に
    平行な方向に移動させるアクチュエータを備え、該アクチュエータは、レンズシ
    ステムの周囲に設けられ、光軸に対して実質的に直交する方向に延び、光軸に平
    行な方向からみたとき、隣接して配置された複数のワイヤ部分が設けられた電気
    コイルを備え、該コイルは、また、光軸に実質的に直交する方向に延びる光ビー
    ム経路のための通路が設けられている光学的にスキャンされる情報媒体の情報ト
    ラックをスキャンするための光学的スキャン装置であって、 該電気コイルは前記レンズシステムの周囲に捲線工程により設けられ、コイル
    内の前記通路は、光ビーム経路に近接するコイルの他の部分を前記光軸に平行な
    方向に曲げることにより形成されたことを特徴とする光学的スキャン装置。
  2. 【請求項2】 前記コイルの前記他のワイヤ部分は捲線工程の間に前記通路
    内に配置されるマンドレルを使用して捲線工程の間に前記方向に曲げられること
    を特徴とする請求項1に記載の光学的スキャン装置。
  3. 【請求項3】 前記コイルの前記他のワイヤ部分は捲線工程の後に前記方向
    に曲げられることを特徴とする請求項1に記載の光学的スキャン装置。
  4. 【請求項4】 コイルは、前記レンズシステムに取り付けら、前記コイルの
    前記他のワイヤ部分のための曲線状の座を前記通路近傍に設けられれたコイルホ
    ルダに捲かれることを特徴とする光学的スキャン装置。
  5. 【請求項5】 前記スキャン装置は基部に対し前記光軸に90°の角度で径
    方向にかつスキャンされる情報トラックに対し90°の方向に前記レンズシステ
    ムを移動させるための他のアクチュエータを備え、前記付加的アクチュエータは
    、前記径方向に見てレンズシステムの両サイドに設けられた2つの電気コイルが
    設けられ、前記光ビーム経路は、前記径方向に対し実質的に90°の方向に、前
    記他のアクチュエータの2つのコイルの間に延びていることを特徴とする請求項
    1に記載の光学的スキャン装置。
  6. 【請求項6】 回転軸の回り回転することのできるテーブルと、前記テーブ
    ル上に配置された光学的にスキャン可能な情報媒体の情報トラックをスキャンす
    るための光学的レンズシステムを含む光学的スキャン装置と、動作時に主として
    径方向に回転軸に対して前記スキャン装置のレンズシステムを移動させる移動装
    置を有し、前記スキャン装置は、請求項1、2、3、4又は5に記載のスキャン
    装置であることを特徴とする光学的プレイヤ。
JP2000617446A 1999-05-07 2000-04-25 曲げられたアクチュエータコイルを備えた光学的スキャン装置 Pending JP2002544640A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201441.5 1999-05-07
EP99201441 1999-05-07
PCT/EP2000/003792 WO2000068942A1 (en) 1999-05-07 2000-04-25 Optical scanning device comprising a bent actuator coil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544640A true JP2002544640A (ja) 2002-12-24

Family

ID=8240189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617446A Pending JP2002544640A (ja) 1999-05-07 2000-04-25 曲げられたアクチュエータコイルを備えた光学的スキャン装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6940802B1 (ja)
EP (1) EP1095374A1 (ja)
JP (1) JP2002544640A (ja)
KR (1) KR20010071727A (ja)
CN (1) CN1139061C (ja)
TW (1) TW472245B (ja)
WO (1) WO2000068942A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080259766A1 (en) * 2005-12-21 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical Pickup Actuator and Optical Scanning Device
TWI801745B (zh) * 2020-06-24 2023-05-11 萬潤科技股份有限公司 濾波器製造方法及裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303700A (nl) * 1983-10-27 1985-05-17 Philips Nv Electro-optische inrichting.
US4813033A (en) * 1985-10-30 1989-03-14 International Business Machines Corporation Two axis electromagnetic actuator with axis balanced suspension
US4958335A (en) * 1987-12-23 1990-09-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical head assembly with a minimum of inertia and feasible for high high-speed access
FR2640828A1 (fr) * 1988-07-21 1990-06-22 Seiko Epson Corp Actionneur electromagnetique
AT392550B (de) * 1989-07-26 1991-04-25 Philips Nv Spulenanordnung fuer einen optischen abtaster und verwendung einer solchen spulenanordnung in einem optischen abtaster
JPH03203032A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 光学系移動装置
JPH0877584A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Pioneer Electron Corp 対物レンズ駆動装置
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses
KR100220520B1 (ko) * 1997-02-28 1999-09-15 전주범 광픽업 액츄에이터
JPH11110794A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp レンズ駆動装置及び光学ヘッド
KR100363154B1 (ko) * 1998-08-13 2003-03-19 삼성전자 주식회사 광픽업의액츄에이터및그에따른구동코일권선방법
WO2001073775A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095374A1 (en) 2001-05-02
CN1139061C (zh) 2004-02-18
US6940802B1 (en) 2005-09-06
US20040213096A1 (en) 2004-10-28
TW472245B (en) 2002-01-11
KR20010071727A (ko) 2001-07-31
WO2000068942A1 (en) 2000-11-16
CN1302434A (zh) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187702A (en) Apparatus for moving an optical system
JPH01125734A (ja) 光学的読取りヘッドの移動装置
JPS59191146A (ja) 光学走査装置
JP2683243B2 (ja) レンズの支持装置
JP2765633B2 (ja) 光学系支持装置
EP0990232B1 (en) Optical scanning device comprising a lens system with a compact actuator
JPH0191333A (ja) 記録及び/又は読取り用光学ユニット及びこの光学ユニットを設けた装置
JPH0684518U (ja) 放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置
US6256287B1 (en) Method of manufacturing a lens system comprising two lens elements
JP2002544640A (ja) 曲げられたアクチュエータコイルを備えた光学的スキャン装置
US6421191B1 (en) Apparatus for driving an objective lens
JPH09167362A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPH0132579B2 (ja)
JP3105620B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4366325B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP3274519B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JP3110854B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS63304437A (ja) 光ヘッド装置
JPH03113732A (ja) 光学系駆動装置
JPH07210882A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JP3230872B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2827004B2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
KR100366407B1 (ko) 광픽업용액츄에이터및이를사용한광픽업장치
JP2672804B2 (ja) 情報読取装置