JPH0684518U - 放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置 - Google Patents

放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置

Info

Publication number
JPH0684518U
JPH0684518U JP000430U JP43094U JPH0684518U JP H0684518 U JPH0684518 U JP H0684518U JP 000430 U JP000430 U JP 000430U JP 43094 U JP43094 U JP 43094U JP H0684518 U JPH0684518 U JP H0684518U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
frame
lens support
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP000430U
Other languages
English (en)
Inventor
ルシェン マチルダス ヤンセン ヘラルダス
ヤコブス スムルデルス ヘンリカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH0684518U publication Critical patent/JPH0684518U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業が一層容易であり生産性に優れた光
スポットによって光ディスクに情報を記録し再生する装
置を提供する。 【構成】 本考案による装置は、フレーム(7) と、この
フレーム(7) に対して第1の軸に沿って移動可能なレン
ズ支持装置(11)とを具え、このレンズ支持装置(11)が、
前記第1の軸に沿ってレンズ支持装置をガイドするフレ
ームの支持手段と共働する第1の部分(27)と、第1の軸
と直交する第2の軸である光軸を有するレンズ系(13)を
具える第2の部分(31)と、前記光軸とほぼ直交する方向
に延在し前記第1の部分(27)と第2の部分(31)とを移動
可能に連結する少なくとも2個の板バネ(41)を有する連
結手段とを具え、前記第1の部分は放射ビームを放射ス
ポットに集束させるために光軸に沿って移動でき、前記
以下バネが、その一端がレンズ支持装置の第1の部分に
埋設されその他端がレンズ支持装置の第2の部分に埋設
されていることを特徴とする放射スポットによって光デ
ィスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダ
イナミック装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレンズ支持装置をガイドするための支持手段を有するフレームを具え 、放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクト ロダイナミック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このようなレンズ支持装置及びその製造方法はオランダ国特許出願第8204366 号公報に開示されている。
【0003】 この既知のレンズ支持装置は、回転軸を中心にして回転可能であって光学的に 読取り可能なディスクに対して相対する経路に沿ってレンズ系が移動するエレク トロダイナミック装置に用いられている。
【0004】 フレームに設けた支持手段は2本のガイドロッドを有し、このガイドロッドに 沿ってレンズ支持装置がその第1部分に配置したスリーブ軸受によって移動する ように構成されている。更に、フレームはガイドロッドに沿って平行に延在する 2個の固定磁石と、これら磁石が形成する磁場内のレンズ支持装置の第1部分上 に配置した2個のアクチュエータコイルとを具えている。レンズ支持装置の第2 部分は、光軸が光ディスクと直交する方向に延在するレンズ系を具えている。こ のレンズ支持装置の第2部分は、レンズ系と共に光軸に沿って第1部分に対して 相対的に変位することができる。レンズ支持装置の移動及びこの支持装置の第2 部分の光軸方向の変位は、レンズ系によりスポット状に収束した光ビームを光デ ィスクの移動に対して追従させるために必要である。
【0005】 既知のレンズ支持装置においては、第2部分は二対の板バネによって第1部分 に移動可能に装着され、これら板バネはレンズ支持装置の第1部分及び第2部分 にボルトによって固定されている。第2部分の対向する側にアクチェエータコイ ルが装着され、これらコイルは固定マグネットと協働して第2部分に対してレン ズ系の光軸に沿う駆動力を供給する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上述した型式のレンズ支持装置を製造する場合レンズ支持装置の2個の部分を 互いに相対的に高精度に位置決めし、エレクトロダイナミック装置内で作動した ときにレンズ支持装置の光学系の光軸が光ディスクの記録面に対して垂直になる ことが重要である。光軸がずれると、レンズ系の光軸が光ディスクの記録面に対 して相対的に斜めになってしまい、この結果記録面上の放射スポットが変動して しまう。従って、レンズ支持装置を製造する場合第2部分を第1部分に対して厳 格に位置決めし、その後2個の部分をボルトによって互いに固定する。特に、こ れらの作業は面倒な作業であり、生産コストが高くなってしまう。 本考案の目的は、本明細書の冒頭部で述べた形式のレンズ支持装置及びその製 造方法において上述した欠点を解消するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案による放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生 する装置は、フレームと、このフレームに対して第1の軸に沿って移動可能なレ ンズ支持装置とを具え、このレンズ支持装置が、前記第1の軸に沿ってレンズ支 持装置をガイドするフレームの支持手段と共働する第1の部分と、第1の軸と直 交する第2の軸である光軸を有するレンズ系を具える第2の部分と、前記光軸と ほぼ直交する方向に延在し前記第1の部分と第2の部分とを移動可能に連結する 少なくとも2個の板バネを有する連結手段とを具え、前記第1の部分は放射ビー ムを放射スポットに集束させるために光軸に沿って移動でき、前記以下バネが、 その一端がレンズ支持装置の第1の部分に埋設されその他端がレンズ支持装置の 第2の部分に埋設されていることを特徴とする。
【0008】 本発明によるレンズ支持装置によれば、レンズ支持装置の第1部分及び第2部 分と簡単で再現性に優れる方法により互いに相対的に位置決めすることができる 利点が達成される。更に、既知のレンズ支持装置に比べ製造コストを安価にでき る利点がある。けだし、レンズ支持装置の製造工程数が低減されるためである。
【0009】 さらに、板バネをこのように配置するは既知であるが、板バネを射出成形によ って固定すれば摩擦や不所望な動きをすることなくレンズ系の光軸に沿ってレン ズ支持装置を適切に変位させることができる。 好適な実施例では、板バネの第1部分と第2部分との間の第1部分及び第2部 分からある距離だけ離間した領域をプラスチックで包むことを特徴とする。
【0010】 この実施例によれば、板バネの軸線方向のスティフネ、従ってレンズ支持装置 の移動方向のスティフネス、すなわち光ディスクの径方向に対するスティフネス が実質的に増大し、一方板バネの軸線と直交する方向の弾性はほとんど変化しな い。このようにスティフネが増大することによって、第1部分と第2部分との間 に力が作用してもレンズ支持装置の変形が一層小さくなり、レンズ系に対する制 御できる帯域が増大し、この結果装置のダイナミック特性を改善できる利点が達 成される。
【0011】 本考案のレンズ支持装置の製造方法においては、レンズ支持装置の第1部分及 び第2部分の位置を互いに成形金型の対応する成形領域により完全に規定する。 このように構成することにより、熱硬化性材料を成形金型に注入している間にレ ンズ支持装置の第1部分及び第2部分が形成され互いに高精度に位置決めして連 結できる利点が達成できる。特に第1部分の成形領域及び第2部分のレンズマウ ントを構成する成形領域を別の工程を施すことなく正確に位置決めすることがで きる。 本考案による製造方法によれば、1個の形成金型を用いることによって寸法の 正確なレンズ支持装置を安価な製造コストで機械的に生産するのに好適である。
【0012】 本考案の好適な実施例においては、前記連結手段が少なくとも2枚の平行な板 バネを有し、これら板バネを金型内に互いに平行で且つ異なるレベルに配置し、 その後熱硬化性材料を金型内に注入して各板バネの一端を前記第1部分に埋め込 み、他端を前記第2部分に埋め込むことを特徴とする。 このように構成すれば、成形金型で支持手段を構成する壁部により板バネを成 形金型内に支持することができる。
【0013】
【実施例】
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。第1図及び第2図に示すエレク トロダイナミック装置は、放射ビーム1によって回転軸3を中心にして回転する 光ディスク5に情報を記録し及び/又は記録した情報を再生する。この装置はフ レーム7及びレンズ支持装置11を有し、レンズ支持装置11はフレーム7に対して 相対的に経路9に沿って移動すると共に少なくとも1個のレンズで構成されるレ ンズ系13を具えている。フレーム7は2個の永久磁石15A 及び15B を具え、これ ら2個の永久磁石15A 及び15B は経路9に平行に延在し矢印で示す方向に経路9 を横切るように磁束を発生させる。導電性材料から成る2個のアクチュエータコ イル17A 及び17B は永久磁石15A 及び15B の磁場内を移動することができる。
【0014】 フレーム7はレンズ支持装置11のためにガイドロッド19A 及び19B の形態をし た軸受装置を具えている。これらガイドロッド19A 及び19B の両端を部材21とボ ルト23によってフレーム7に固定する。このガイドロッド19A 及び19B は、永久 磁石15A とガイドロッド19A との間のエアギャップ25A 及び永久磁石15B とガイ ドロッド19B との間のエアギャップ25B と共に固定ヨークの一部を構成する。ア クチュエータコイル17A 及び17B をガイドロッド19A 及び19B にそれぞれ巻装す る。
【0015】 レンズ支持装置11 (第3図及び第4図も参照のこと)はコイル17A 及び17B が 固定されている第1部分27とガイドロッド19A 及び19B と協働する支持面29とを 有している。この第1部分は反射素子を支持するための45°の面34も有している 。更に、レンズ支持装置11はレンズ系13を保持するためのレンズマウント32を有 する第2部分31も具えている。第2部分31を3枚の板バネ33A,33B 及び35を有す る連結手段によって第1領域27に移動可能に連結する。板バネ35はレンズ支持装 置11の上側に位置すると共に、レンズ支持装置11の下側に位置し2枚の隣接して 配置された板バネ33A 及び33B と平行に延在する。板バネ33A, 33B及び35の各端 部37及び39をレンズ支持装置11の第1部分及び第2部分27及び31にそれぞれ埋め 込む。板バネ33A, 33B及び35の41の部分にプラスチックをコートしてこれら板バ ネの軸方向のステフネスを増大させる。
【0016】 レンズ系13はレンズ支持装置11の第2部分に固定され、その光軸に沿って移動 して線図的に示すように適当な光源から放射される放射ビームによって形成され るスポット45を光ディスク5の変位に対して追従させる。板バネ33A,33B 及び35 によって第2部分31を光軸方向に変位させる。レンズ支持装置11の第2部分を2 個のアクチュエータコイル47a 及び47b により駆動する。このため、これらアク チュエータコイル47A 及び47B をレンズ支持装置の対向する両側に形成した2個 の突起48に固定する。アクチュエータコイル47A 及び47B の上側部分はエアギャ ップ25A 及び25B 内を移動することができ、この結果アクチュエータコイル47A 及び47B は永久磁石15A 及び15B の磁場と協働してレンズ系13に光軸43方向に駆 動する力を作用させる。
【0017】 フレーム7は、底部49と直立した壁部51, 52, 53, 及び54を有するほぼ開口し た箱形をしている。直立壁はアルミニューム又はプラスチックを以って構成する ことができ、コーナ部で相互に連結する。永久磁石19A 及び19B は、例えば適当 な接着剤により壁部51及び52の内側に固着する。永久磁石15A 及び15B の磁力線 はエアギャップ25A 及び25B を通りガイドロッド15A 及び15B に向く方向に延在 し、その磁路は壁部51, 52, 53及び54の内側に固定した強磁性体片56によって閉 じる。
【0018】 壁部53は、光源46のハウジングを固定するための開口55を具えている。光源46 から放射した光ビーム1は、レンズ支持装置11の下側で45°の角度をした面34に 装着した反射素子57によって90°の角度で反射する。コイルを接続する導線や、 レンズ系13の位置を検出するために必要な電気的接続及び部材は、本考案の要旨 ではないので簡略化するために省略する。
【0019】 第5,第6及び第7図に基いて本考案による製造方法を詳細に説明する。本考 案の方法によりレンズ支持装置11又はこれと同様なレンズ支持装置は多段成形金 型61によって製造される。成形金型61は、原理的に分離可能な2個の金型部を有 し、本例では第1金型部63及び第2金型部65を有している。第1及び第2の金型 部63及び65の対向する側63A 及び65A には複数の成形部がそれぞれ形成されてお り、これら成形部は成形金型61を閉じたときに形成すべきレンズ支持装置の各部 と対応する外形67 (部分的に破線で示す) を構成するキャビティを形成する。レ ンズ支持装置11のうちエレクトロダイナミック装置の支持部材と協働する部分、 特に支持面に対するレンズ支持装置の可動レンズマウントによって規定される光 軸の位置及び反射面の位置を正確に位置決めするために、成形部69及び71をそれ ぞれ同一の金型部63内に配置する。
【0020】 生産性を図るため金型部63及び65は複数のパーツを有しているが、簡略化する ため全てのパーツを図示せず、例えば第5図には金型部63がインサート73及びピ ン75だけを有しているように図示する。
【0021】 金型部63は、埋め込むべき板バネの端部を支持するための複数の支持面77を具 えている。金型61を開放して3枚の板バネを支持面77上に配置し、その後金型部 63及び65を互いに対向移動して金型を閉じる。
【0022】 この金型を用いて本考案によるレンズ支持装置を成形する。このため例えばフ ァイバグラス30%及びグラハァイト10%を有するフェノール樹脂のような熱硬化 性樹脂を供給パイプ79を経て成形キャビィティ内に注入する。キャビィティ内に 樹脂を充填すると、埋め込まれると共にカプセル状に包まれた板バネを具えるレ ンズ支持装置が成形される。
【0023】 以上説明したように、本発明によれば、対物レンズを支持するレンズ支持装置 のフレームに連結される第1の部分及び対物レンズを支持する第2の部分を射出 成形によって形成し、これら第1部分と第2の部分とを連結する連結部材の各端 部を第1の部分及び第2の部分内に埋設させているので、第1の部分と第2の部 分の連結精度を一層向上させることができ、しかも取付工程を省略できるので製 造作業も一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はエレクトロダイナミック装置における本
発明の一実施例の構成を示す線図的平面図である。
【図2】図2は光学的に読取り可能なディスクを具える
エレクトロダイナミック装置の図1のII−II線断面図で
ある。
【図3】図3は図1に示すレンズ支持装置の底面図であ
る。
【図4】図4は図3のIV−IV線て切った縦断面図であ
る。
【図5】図5図は図1〜図4に示すレンズ支持装置を製
造するための成型用金型の断面図である。
【図6】図6は、図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図7は、図5の VII−VII 線断面図である。
【符号の説明】
1 放射ビーム 5 光ディスク 7 フレーム 9 径方向経路 11 レンズ支持装置 13 レンズ系 15A, 15B 永久磁石 17A, 17B, 47A, 47B アクチュエータコイル 19A, 19B ガイドロッド 23 ボルト 27 第1領域 31 第2領域 33A, 33B, 35 板バネ 43 光軸 51, 52, 53, 54 壁部 61 成形金型 63 第1金型部 65 第2金型部 73 インサート 75 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ヘンリカス ヤコブス スムルデルス オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームと、このフレームに対して第1
    の軸に沿って移動可能なレンズ支持装置とを具え、この
    レンズ支持装置が、前記第1の軸に沿ってレンズ支持装
    置をガイドするフレームの支持手段と共働する第1の部
    分と、第1の軸と直交する第2の軸である光軸を有する
    レンズ系を具える第2の部分と、前記光軸とほぼ直交す
    る方向に延在し前記第1の部分と第2の部分とを移動可
    能に連結する少なくとも2個の板バネを有する連結手段
    とを具え、前記第1の部分は放射ビームを放射スポット
    に集束させるために光軸に沿って移動でき、前記以下バ
    ネが、その一端がレンズ支持装置の第1の部分に埋設さ
    れその他端がレンズ支持装置の第2の部分に埋設されて
    いることを特徴とする放射スポットによって光ディスク
    に情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミ
    ック装置。
  2. 【請求項2】 端部が射出成型によって埋設された互い
    に平行な板バネを有することを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記板バネの、前記第1の部分と第2の
    部分との間であってこれら第1及び第2の部分からある
    距離だけ離間した部分がプラスチックで被覆されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
JP000430U 1984-09-12 1994-02-07 放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置 Pending JPH0684518U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8402777 1984-09-12
NL8402777A NL8402777A (nl) 1984-09-12 1984-09-12 Lensdrager ten behoeve van een electrodynamische inrichting voor het met een stralingsvlek inschrijven en/of aftasten van optische platen, alsmede een werkwijze voor het vervaardigen van een lensdrager.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684518U true JPH0684518U (ja) 1994-12-02

Family

ID=19844447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199620A Pending JPS6177147A (ja) 1984-09-12 1985-09-11 輻射スポツトによつて光デイスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミツク装置に用いるレンズ支持装置及びその製造方法
JP000430U Pending JPH0684518U (ja) 1984-09-12 1994-02-07 放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199620A Pending JPS6177147A (ja) 1984-09-12 1985-09-11 輻射スポツトによつて光デイスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミツク装置に用いるレンズ支持装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4798447A (ja)
EP (1) EP0176127B1 (ja)
JP (2) JPS6177147A (ja)
KR (1) KR930002159B1 (ja)
DE (1) DE3574516D1 (ja)
HK (1) HK87991A (ja)
NL (1) NL8402777A (ja)
SG (1) SG88590G (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922477A (en) * 1987-05-30 1990-05-01 Nec Home Electronics Ltd. Optical head unit
US5046821A (en) * 1988-11-02 1991-09-10 Nec Corporation Optics support for an optical disk drive
FR2648241B1 (fr) * 1989-06-12 1991-09-27 Aerospatiale Dispositif de guidage et de manoeuvre d'un element mobile parallelement a un axe, et instrument optique le comportant
JPH0323523A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Sony Corp 光学ヘッド装置
DE69024714T2 (de) * 1989-07-25 1996-06-13 Toshiba Kawasaki Kk Blattfedervorrichtung und Herstellungsverfahren
EP0486275B1 (en) * 1990-11-14 1997-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens driver
DE69228576T2 (de) * 1991-07-25 1999-08-26 Canon Kk Methode zur magnetooptischen Datenaufzeichnung bzw. -wiedergabe mit einem schwebenden Schlotten zum Tragen eines Magnetkopfes sowie Vorrichtung dazu
DE69228279T2 (de) * 1991-08-30 1999-07-08 Canon Kk Gerät für magnetooptische Platte mit schwebendem Magnetkopf
US5463612A (en) * 1991-12-05 1995-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens drive apparatus used in optical information recording/reproducing apparatus
US5625607A (en) * 1992-02-13 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk apparatus including two magnetic field applying devices, one of which has a substantial ring-shaped core member with a gap in a portion thereof
TW239211B (en) * 1993-04-02 1995-01-21 Hyundai Electronics America Electromagnetic lens actuator for optical disk drive
JP2762930B2 (ja) * 1994-06-14 1998-06-11 日本電気株式会社 薄型内周外周アクセス光ヘッド
DE102005010868A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtasteinrichtung für optische Speichermedien
EP2987835A1 (de) 2014-08-22 2016-02-24 Evonik Degussa GmbH Hybridhärtung von wässrigen Silansystemen
EP2987836A1 (de) 2014-08-22 2016-02-24 Evonik Degussa GmbH Hybridhärtung von wässrigen Silansystemen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194177A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS59148151A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Olympus Optical Co Ltd 情報トラツクの読取り装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538324A (en) * 1939-07-25 1941-07-29 Kodak Ltd Improvements in or relating to the mounting of lenses
US2288899A (en) * 1940-01-15 1942-07-07 Gits Molding Corp Method of and means for making coaxial cables
US3334409A (en) * 1964-09-01 1967-08-08 Honeywell Inc Method of flexure mounting print hammers
US3476851A (en) * 1964-12-21 1969-11-04 Carlo Camossi Method for making vibration dampening and shock absorbing support
US3542328A (en) * 1969-02-19 1970-11-24 Western Electric Co Mold having v-shaped guides to prevent pinching a lead on a component during an encapsulation process
US3762847A (en) * 1971-09-15 1973-10-02 Gen Electric Apparatus for making a molded electrical structure
JPS5222246A (en) * 1976-08-11 1977-02-19 Matsuyama Seisakusho:Kk Mold for fitting mirror holder to ball section of stay of back-mirror via ball joint
US4154506A (en) * 1976-08-12 1979-05-15 Izon Corporation Projection lens plate for microfiche
JPS5465761A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Yoshida Kogyo Kk Method of molding plastic container
JPS56168609A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Ricoh Co Ltd Platelike lens aggregate
JPS5794706A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Plate-like lens
US4472024A (en) * 1981-01-07 1984-09-18 Olympus Optical Co. Ltd. Apparatus for driving objective lens
NL8204981A (nl) * 1982-12-24 1984-07-16 Philips Nv Electrodynamische inrichting voor het transleren van een objectief.
NL8300133A (nl) * 1983-01-14 1984-08-01 Philips Nv Inrichting voor het met behulp van een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van informatie.
US4504935A (en) * 1983-02-14 1985-03-12 U.S. Philips Corporation Electrodynamic focus and radial slide drive for an optical disc system
JPS6095735A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194177A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS59148151A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Olympus Optical Co Ltd 情報トラツクの読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3574516D1 (de) 1990-01-04
US4798447A (en) 1989-01-17
EP0176127A1 (en) 1986-04-02
EP0176127B1 (en) 1989-11-29
HK87991A (en) 1991-11-15
KR930002159B1 (ko) 1993-03-27
SG88590G (en) 1990-12-21
KR860002793A (ko) 1986-04-30
NL8402777A (nl) 1986-04-01
JPS6177147A (ja) 1986-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684518U (ja) 放射スポットによって光ディスクに情報を記録し及び/又は再生するエレクトロダイナミック装置
JPS59140646A (ja) 情報記録及び/又は再生装置
US4553227A (en) Optical pickup
US4720185A (en) Drive and support structure of an objective lens
JPH05504645A (ja) 光ディスクシステム用のアクチュエータ組立体
KR100294554B1 (ko) 대물렌즈구동장치및그제조방법
US6421191B1 (en) Apparatus for driving an objective lens
US7397732B2 (en) Objective lens driving apparatus and optical disc apparatus
US5483516A (en) Optical head and lens actuator
JPH0644590A (ja) 光学式情報記録再生装置の対物レンズ電磁駆動装置
JP2967829B2 (ja) 光学系駆動装置
US6940802B1 (en) Optical scanning device with an actuator coil bent around the beam path
JPH07201054A (ja) 光学式ピックアップ装置
KR0127518B1 (ko) 광픽업엑츄에이터
JP2003075763A (ja) 光学素子支持装置
JP3415445B2 (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置の製造方法
JPS61260431A (ja) 光学式ピツクアツプの対物レンズ支持装置および対物レンズ支持装置の製造方法
KR100483613B1 (ko) 광 픽업 액추에이터의 요크 플레이트
JPH03230327A (ja) 光収束用レンズアセンブリ
KR0160726B1 (ko) 픽업용 액튜에이터
JPH10162426A (ja) レンズボビン及びレンズボビンの製造方法
JP2005293678A (ja) ホルダサスペンション、ホルダサスペンションの製造方法、レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JPH07176074A (ja) 2軸アクチュエータの製造方法
JPH01113932A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04121824A (ja) 対物レンズ駆動装置