JP2002544049A - 車両用バックミラー及びその角度調整装置 - Google Patents

車両用バックミラー及びその角度調整装置

Info

Publication number
JP2002544049A
JP2002544049A JP2000618119A JP2000618119A JP2002544049A JP 2002544049 A JP2002544049 A JP 2002544049A JP 2000618119 A JP2000618119 A JP 2000618119A JP 2000618119 A JP2000618119 A JP 2000618119A JP 2002544049 A JP2002544049 A JP 2002544049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rearview mirror
angle
housing
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000618119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485073B2 (ja
JP2002544049A5 (ja
Inventor
ドク コ、ミョン
Original Assignee
ドク コ、ミョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990040282A external-priority patent/KR100358207B1/ko
Priority claimed from KR1020000007610A external-priority patent/KR20010006646A/ko
Application filed by ドク コ、ミョン filed Critical ドク コ、ミョン
Publication of JP2002544049A publication Critical patent/JP2002544049A/ja
Publication of JP2002544049A5 publication Critical patent/JP2002544049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485073B2 publication Critical patent/JP4485073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/10Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両用バックミラー及びその角度調整装置に関し、車両の内外側の基準線から互いにピボット可能なハウジングと、車両の外側の後方領域から通過した光が収束されるように屈折させる対物レンズを通過してきた光を車両の内側に反射させ得るように、対物レンズの焦点距離以内に配置されるアミシタイプのプリズムと、対物レンズの焦点距離以後に配置されてプリズムにより反射された光をハウジング内側の開口領域に反射する反射鏡と、反射鏡により反射された光を1:1倍率を有する像が形成されるように拡大屈折させることによって、アフォーカル光学系を形成する対眼レンズ系とを含む。加えて、運転者が車両の進行方向に対して車両の側後方の事物を1:1倍率で正確かつ容易に視認することができるようにすると共に、運転者の身体条件によってバックミラーの角度を自動または手動で便利に調整することができる、車両用バックミラーの角度を自動または手動で駆動する角度調整装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は、車両用バックミラー及びその角度調整装置に関し、特に運転者が車
両の進行方向に対して車両の側後方の事物を1:1倍率(Unit Magni
fication)で正確かつ容易に視認することができるようにすると共に、
運転者の身体条件によってバックミラーの角度を自動または手動で便利に適宜調
整できるようにした車両用バックミラー及びその角度調整装置に関する。
【0001】 (背景技術) 一般に、車両には運転者が車両の進行方向に対して左、右サイドの道路の後方
を視認できるように、運転席及び運転補助席側において車両の前方サイドの窓枠
に一対のバックミラー(Sideview Mirror)が車体外部に設けら
れている。
【0002】 従来の車両用バックミラーは、殆ど平面に近い反射面を有する“平面反射鏡”
タイプであり、車両の外部の前方に車体の前後方向の軸線に対して横に突設され
ており、このため空気抵抗を誘発させるようになる。
【0003】 このような空気抵抗は車両の燃料消費を増加させ、それによる大気の汚染を発
生させている。 また、このような平面反射鏡タイプのバックミラーは、車両の側後方の観察角
度が比較的小さいだけでなく(約20°以内)、雪または雨が降る場合、平面反
射鏡の表面に水滴、湿気または霜が接触または凝結して後方観察が容易でないと
いう問題があった。
【0004】 また、自動車の夜間走行の時、後続車両のヘッドライトの明かりがバックミラ
ーの反射鏡に直接反射され(反射率約50%)、運転者の視野の妨げとなるので
、夜間運行時の安全性を阻害するなどの問題があった。
【0005】 このような問題点に鑑み、車両の外部に突出される突出長を減らすことができ
、後方視認の角度を増大させ得るように、光学的要素を利用したバックミラーが
PCT出願番号WO96/31365及び米国特許番号US5,559,640
にそれぞれ開示されている。
【0006】 先ず、前記PCT出願番号WO96/31365は、その明細書及び図面に開
示したように、2つの反射鏡を有し、4つのレンズで構成されたバックミラーを
通じて運転者が車両の側後方の事物を視認することができるようにした。
【0007】 しかし、前記PCT出願番号WO96/31365は、4つのレンズを上下に
それぞれ配置し、その各レンズ間に2つの反射鏡を配置するようにしているので
、車両の振動により、前記各レンズ及び反射鏡を通じて通過し反射される光の光
軸線を一致させることが容易でないのみならず、運転者が最終的に車両の側後方
を観察する対眼レンズ(スクリーンレンズ)を車両のいわゆる“Aピラー”の下
部領域に設けるようになっているので、構成及び設置が複雑であるという問題点
があった。
【0008】 また、前記PCT出願による構成では、遠近物体を同時に捕捉し難く、更に後
方の事物が1:1単位倍率で見ることができるようにする設計が困難であって、
殆ど実用化できない実情である。
【0009】 一方、前記米国特許番号US5,559,640による車両用バックミラーは
、その明細書及び図面に開示したように、車両の外部に比較的小さい凸面鏡を配
置し、その凸面鏡と運転者が眺める凸レンズとの間に、前記凸面鏡から反射され
た像が拡大反射されて前記凸面鏡に反射される拡大鏡が設けられ、車両の側後方
を観察することができるようにしたものである。
【0010】 しかし、前記米国特許による車両用バックミラーは、運転者の眼に拡大鏡の像
が上下及び左右方向に非常に歪んで見えるので、車両用バックミラーとしての機
能を十分に遂行することができないという問題点があった。
【0011】 従って、このような従来の問題点を解決することができるようにした“車両用
バックミラー”が本出願人により大韓民国実用新案公報第76588号および米
国特許公報US5,264,962号に開示されている。
【0012】 上記本出願人による前記車両用バックミラーは、2つのレンズ群、即ち対物レ
ンズ系と、対眼レンズ系、そしてこれらの間に介在される1つの平面反射鏡を含
んで構成されており、車両の側後方に対する比較的広い視界角と相対的に短い光
軸距離を有し、後方領域を容易に観察することができる。
【0013】 ところが、このような上記本出願人による車両用バックミラーにおいては、対
物レンズ系に入射されて対眼レンズ系を通過した像が1:1倍率(Unit M
agnification)を有することが容易でなく、特に運転席側に隣接設
置されるハウジングは運転者の視線と対眼レンズ系の軸線とを一致させることが
容易でなかったという問題点があった。
【0014】 (解決しようとする技術的課題) 従って、本発明の目的は、運転者が車両の進行方向に対して車両の側後方の事
物を1:1単位倍率で正確かつ容易に視認することができるようにすると共に、
運転者の身体条件によってバックミラーの角度を自動または手動で便利に適宜調
整できるように車両用バックミラー及びその角度調整装置を提供することにある
【0015】 (発明の開示) 前記の本発明の目的を達成するための車両用バックミラーは、一側に形成され
た開口が車両の外側後方領域を向いており、他側に形成された開口が前記車両の
内側に配置されるように前記車両の運転席の前方領域に連結されるハウジングと
、前記車両の外側後方領域から通過した光が収束されるように屈折させる少なく
とも一つの対物レンズと、前記対物レンズを通過した光を前記車両の内側に反射
させ得るように、前記ハウジング内で前記対物レンズの焦点距離以内に所定角度
をなして配置され、前記対物レンズの水平中心線の上側に通過した光を反射する
上側反射部と、前記上側反射部との内角が相互直角を成して相互間の接線が前記
対物レンズの水平中心線に対応するように前記上側反射部の下側に配置され、前
記対物レンズの水平中心線の下側を通過した光を反射する下側反射部とを有する
対物レンズ系と、前記対物レンズの焦点距離以後に配置され、前記上側反射部及
び下側反射部により反射された光を前記ハウジングの内側開口領域に反射する第
3反射部と、前記ハウジングの内側の開口領域に結合される少なくとも一つの対
眼レンズを有し、前記第3反射部により反射された光を1:1倍率及び所定の単
位倍率のいずれか一つの倍率を有する像が形成されるように拡大屈折させること
によって、アフォーカル光学系を形成する対眼レンズ系とを含む。
【0016】 前記対物レンズと上側反射部及び下側反射部は、相互一体に形成されたアミシ
タイプのプリズムである。 前記第3反射部は、平面反射鏡である。
【0017】 前記第3反射部及び前記対眼レンズは、相互一体に形成されている。 前記第3反射部は、プリズムである。 前記対眼レンズは、前記ハウジングの内側の開口領域に配置される平凸レンズ
と、前記平凸レンズと前記第3反射部との間に配置される凹凸レンズとで構成さ
れている。
【0018】 前記ハウジングは、一端に形成された球面部が前記車両の内側に挿通して結合
される外管部と、前記球面に対してピボットできるように結合される内管部とで
構成されている。
【0019】 前記外管部の周りにはその外管部の周りを取り囲むように結合され、一側に空
気流入口が形成されている外部ダクトと、前記空気流入口を通じて前記外部ダク
ト内に流入された空気を前記対物レンズの表面に導く第1噴気管とを更に含む。
【0020】 前記内管部の周りにはその内管部の周りを取り囲むように結合され、一端が前
記外部ダクトと相互連通される内部ダクトと、前記空気流入口を通じて流入され
た空気を前記ハウジングの開口領域に配置されている対眼レンズの表面に導く第
2噴気管とを更に含む。
【0021】 前記車両用バックミラーは、更に前記空気流入口を通じて流入された空気の流
路中に配置されて前記空気を加熱する加熱手段を含む。 前記車両用バックミラーは、更に前記外部ダクト内に配置され、外部からの空
気を前記空気流入口を通じて前記外部ダクト内に流入されるようにする送風機を
含む。
【0022】 前記の本発明の他の目的を達成するための車両用バックミラーの自動角度調整
装置は、運転席及び助手席のドアパネル内にその一端部が回動自在に装着され、
バックミラーハウジングの内管部を連通させるオート駆動ボックスと;前記オー
ト駆動ボックスの内部に装着され、前記ハウジングの内管部の水平/垂直角度自
動調節時に動力を伝達するために駆動する駆動源と;前記駆動源の駆動力により
前記ハウジング内管部の角度の水平調節時に駆動する水平駆動部と;前記駆動源
の駆動力により前記ハウジング内管部の角度の垂直調節時に駆動する垂直駆動部
と;前記水平及び垂直駆動部の間に伝達される動力を選択的に断続するための一
つ以上の中継ギアを有するクラッチ部とで構成される。
【0023】 前記水平駆動部は、駆動源であるモータのモータ軸の末端に設置され、モータ
軸から伝達された回転力により回転する駆動ギアと;前記駆動ギアと複数の減速
ギア及びクラッチ部を通じて伝達された回転力によりハウジングの内管部の水平
角度を調節するために回転する水平動力伝達ギアと;前記水平動力伝達ギアとド
アパネルに設けられた水平ラックギアとの間に噛み合うように設置され、前記水
平動力伝達ギアから回転力が伝達され、水平ラックギアに沿って移動してハウジ
ングの内管部の角度を水平方向に調節するために回転する水平調整ギアとで構成
される。
【0024】 前記垂直駆動部は、前記駆動源であるモータのモータ軸の末端に設置され、モ
ータ軸から伝達された回転力により回転する駆動ギアと;前記駆動ギアと複数の
減速ギア及びクラッチ部を通じて伝達された回転力によりハウジングの内管部の
垂直角度を調節するために回転する垂直動力伝達ギアと;前記垂直動力伝達ギア
の中央に設置され、垂直動力伝達ギアから伝達された回転力により回転する垂直
回転軸と;前記ハウジングの内管部に設置される連結部材の下端中央にその上端
部がヒンジ結合され、内部に垂直回転軸が貫通して噛み合うガイドリングが固定
され、垂直回転軸の回転により前記ハウジングの内管部を上昇及び下降させる垂
直調整部材とで構成される。
【0025】 前記クラッチ部は、前記水平動力伝達ギアと垂直動力伝達ギアとの間に回動自
在に設置される動力変換リンクと;前記動力変換リンクの上部の一側に設置され
、前記減速ギアと噛み合うように設置され、伝達された回転力により前記動力変
換リンクを回動するようにする第1中継ギアと;前記第1中継ギアと噛み合うよ
うに前記動力変換リンクの上部の他側に設置され、その動力変換リンクの回動に
より水平動力伝達ギア及び垂直動力伝達ギアに選択的に噛み合う第2中継ギアと
;前記動力変換リンクの端部に形成されるガイド長孔にその一端が結合され、他
端には作動片が形成されて動力変換リンクの回動を導くガイド部材と;前記作動
片と対向するように設置され、その内部にはハウジング内管部の垂直角度調節の
時に電源が印加されることによって前記作動片と接触される電磁石が付着されて
いるクラッチボックスと;前記作動片とクラッチボックスの内部との間に設置さ
れ、電磁石に伝達される電源がオフした時に作動片に弾性復元力を提供するスプ
リングとで構成される。
【0026】 前記ドアパネルの内側に形成された安着溝の前方にはガイドレールが設置され
、前記ガイドレールと対向するオート駆動ボックスの下部にはオート駆動ボック
スの水平移動をガイドレールに沿って導き、一定の高さで支持するためのローラ
が回転可能に設けられている。
【0027】 前記した本発明の他の目的を達成するための車両用バックミラーの手動角度調
整装置は、運転席及び助手席のドアパネル内にその一端部が回動自在に装着され
、バックミラーハウジングの内管部を連動させる手動調整ボックスと;前記ハウ
ジングの内管部の垂直角度の調節時に駆動する垂直駆動部と;前記ハウジングの
内管部の水平角度の調節時に駆動する水平駆動部とで構成される。
【0028】 前記垂直駆動部は、前記手動調整ボックスの内部に設置される調整軸と;前記
調整軸の一端に設置され、垂直角度の調節時に調整軸から伝達された回転力によ
り回転する垂直駆動ギアと;前記ドアパネル外部の調整軸の他端に形成され、垂
直角度の調節時に把持するための垂直調節ハンドルと;前記垂直駆動ギアと垂直
に交差されるように設置され、ハウジングの内管部の垂直角度の調節時に相互噛
み合って伝達された回転力により回転する垂直動力伝達ギアと;前記垂直動力伝
達ギアの中央に設置され、垂直動力伝達ギアから伝達された回転力により回転す
る垂直回転軸と;前記ハウジングの内管部に設置される連結部材の下端中央にそ
の上端部がヒンジ結合され、内部に垂直回転軸が貫通して噛み合うガイドリング
が設置され、前記垂直回転軸の回転によってハウジングの内管部を上昇及び下降
させるための垂直調整部材とで構成される。
【0029】 前記水平駆動部は、前記手動調整ボックスの内部に設置される調整軸と;前記
調整軸を貫通して手動調整ボックスの底面に設置され、内周面に螺旋溝が形成さ
れ、円錐型からなる水平流動防止具と;前記水平流動防止具の内部に設置される
スプリング受けと;前記水平流動防止具の内部とスプリング受けとの間に設置さ
れるスプリングと;前記調整軸の他端部に螺旋溝と噛み合うように水平流動防止
具に挿入される円錐型の摩擦ギアと;前記摩擦ギアの後方に形成され、ドアパネ
ルに設けられた水平ラックギアと噛み合う水平調整ギアと;前記水平調整ギアの
後方に形成され、バックミラーの水平角度の調節時に把持して水平調整ギアを回
転させるための水平調節ハンドルとで構成されている。
【0030】 (発明の実施のための最良の形態) 以下、本発明による車両用バックミラー及びその角度調整装置を添付した図面
を参照して本発明について詳細に説明する。
【0031】 本発明による車両用バックミラー及びその角度調整装置に対する説明に先立ち
、本発明のバックミラーにおいて、後方を視認するための光学システムにより1
:1倍率で視認することができるようにするデザイン概念としてアフォーカルシ
ステム(Afocal sysyem)を適用した。
【0032】 本発明によるバックミラーの後方観察光学システムであるアフォーカルシステ
ムは次のようである。 アフォーカルシステムにおいて、2つのレンズ群を有するアフォーカルシステ
ムをデザインするために、システムの全屈折能(total power:1/
焦点)をkとし、各レンズの屈折能をk1,k2、そして2つのレンズ群の距離を
dとする時、前記全屈折能kは次式のようにゼロに設定される。
【0033】
【数1】 k=k1+k2−k12d=0 …(1) そして、アフォーカルシステムのラグランジュの不変量(Lagrange
invariant)は次式のように示される。
【0034】
【数2】 n11β1=n22β2 …(2) 各倍率(angular magnification)MAは次式のように
示される。
【0035】
【数3】 MA=β2/β1=h1/h2 …(3) ここで、n1,n2は各レンズの屈折率であり、β1,β2は視界角(field
angle)、即ち光軸線を基準として物体と眼が成す角の1/2の値であり、
1,h2はシステムを通過した光に対してその光軸線からの高さである。
【0036】 従って、1:1倍率を有するアフォーカルシステムを形成するために次の式を
満たさなければならない。
【0037】
【数4】 |h1/h2|=1,すなわち、|h2|=|h1(1-k1d)|=|h1| …(4) 従って、式4においてk1d=0またはd=2/k1となる。k1d=0である
時、前記システムは一対のガラス窓のようなシステムであるので、事物から光の
光経路の意味はない。反面、d=2/k1である時、k1>0であり、2つのレン
ズ間の距離dは物理学的意味において正の値となる。そして、距離dは第1レン
ズ群の焦点距離の2倍となり、この場合、式1によりk1=k2となる。即ち、2
つのレンズ群は同じ焦点距離を有し、2つのレンズ群間の距離は各焦点距離の和
となり、このシステムは1:1倍率を有するケプラー(Kepler)光学シス
テムの一種である。
【0038】 そして、システムの開口(aperture)が第2レンズ群(本発明の対眼
レンズ系)からの距離bにある時、2つのレンズ群間の直径比率は次式の通りで
ある。
【0039】
【数5】 D2/D1=|b/b−d| …(5) 従って、bがレンズ群の焦点距離よりも大きい場合、第2レンズ群の直径は第
1レンズ群の直径よりも大きい。
【0040】 以上のように、1:1倍率を有するアフォーカルシステムを基本概念として本
発明の車両用バックミラーが製作される。以下、本発明による車両用バックミラ
ーを説明する。
【0041】 図1は、本発明の実施例による車両用バックミラーを示した横断面図であり、
ここで示すように、本発明の車両用バックミラー2は、一端に形成された開口が
車両1の側後方領域を向くと共に、他端に形成された開口が車両1の内側を向く
ように車両1の運転席及び助手席の前方領域に連結される管状部材からなるハウ
ジング3と、そのハウジング3の外側開口領域に配置され、車両1の側後方領域
の光を収束するように屈折させる対物レンズ系と、その対物レンズ系を通過した
光軸線(Lpc)の進行方向に沿って前記対物レンズ系の前方に配置され、その
対物レンズ系を通過した光を運転者が肉眼で見るものと同一に見える1:1倍率
および所定の単位倍率のいずれか一つの倍率を有する像となるように拡大屈折さ
せることによって、対物レンズ系とアフォーカル光学系とを形成する対眼レンズ
系と、車両1の外側ハウジング3の周りの領域に設置され、外部からの空気を対
物レンズ系及び対眼レンズ系に提供する空気供給部とを有する。
【0042】 前記ハウジング3は、一端に形成された開口が車両1の側後方領域を向くと共
に、他端が車両1の内部に向かうように結合される外管部5と、その外管部5と
相互連通され、前記外管部5に対してピボットできるように結合される内管部7
とを有する。
【0043】 前記車両1の内側を向いて結合される外管部5の他端内部には球面部6が形成
されており、その球面部6には前記内管部7の球面部8がピボットできるように
嵌合されている。
【0044】 前記空気供給部は、外管部5の開口に対向するように延在され、外部から空気
が流入され得るように空気流入口25を有し、外管部5との間に空気供給のため
の間隔を置いて外管部5を取り囲むように結合される外部ダクト23と、内管部
7との間に空気供給のための間隔を置いて内管部7の端部領域を取り囲むように
結合される内部ダクト24を有する。
【0045】 前記外部ダクト23の内部には、空気流入口25を開閉することができるよう
に開閉装置(図示せず)が備えられており、空気の流通経路を形成する空気誘導
管27が設けられている。
【0046】 空気誘導管27の末端には、空気流入口25を通じて流入された空気を対物レ
ンズ系及び対眼レンズ系に供給することができるように第1噴気管29及び第2
噴気管31がそれぞれ設けられている。
【0047】 前記第1噴気管29は、外管部5の周りの領域にコイル形状に配置されており
、その端部は最外郭に配置される対物レンズ11の表面に空気を噴射することが
できるように固定されている。
【0048】 また、第2噴気管31は内管部7の周りの領域にコイル形状に配置されており
、その端部は内管部7の最外郭に配置される対眼レンズ19の表面に空気を噴射
することができるように固定されている。
【0049】 一方、空気誘導管27の内部には空気の流動経路に対して横方向に配置されて
外部から流入された空気中の異物質を遮断できるようにフィルタ部材33が結合
されており、フィルタ部材33の後方領域には各空気供給管29、31を通じて
対眼レンズ系及び対物レンズ系に向かって空気を供給することができるように送
風機35が設置されている。
【0050】 また、空気の流動方向に沿って前記送風機35の下流側には、外部から流入さ
れた空気を加熱することができるようにヒータコイル37が設置されている。 ここで、前記ヒータコイル37は送風機35の上流側に配置してもよい。
【0051】 図2は、本発明の実施例による車両用バックミラーの要部平断面図であり、図
3は、本発明の実施例による光学要素の配置状態を示した斜視図であり、図4は
、本発明の実施例の光学要素による光経路を示した説明図であり、図5は、本発
明による車両用バックミラーの使用状態を示した図である。
【0052】 これらの図面に示すように、対物レンズ系は、外管部5の内側に配置されて車
両1の側後方領域の像を車両1の内側に収束するように屈折及び反射させる光伝
達部材9を有する。
【0053】 前記光伝達部材9は、通過した光を収束できるように屈折させる凸レンズタイ
プの対物レンズ11と、対物レンズ11の焦点距離以内に所定の角度(本実施例
では45°)をなして配置され、対物レンズ11の水平中心線の上側を通過した
光を反射する上側反射部13と、その上側反射部13と内角が直角をなして相互
間の接線が対物レンズ11の水平中心線に対応するように対物レンズ11の焦点
距離以内に配置され、対物レンズ11の水平中心線の下側領域を通過した光を反
射する下側反射部15とが一体に形成された、いわゆるアミシ(Amici)タ
イプのプリズムで構成されている。
【0054】 対眼レンズ系は、内管部7の内側開口領域に配置されて光伝達部材9を通過し
て入射される像を1:1倍率および所定の単位倍率のいずれか一つの倍率を有す
る像が形成されるように拡大屈折させる凸レンズタイプの対眼レンズ19と、前
記光伝達部材9と対眼レンズ19との間に配置されて光伝達部材9から提供され
た像を対眼レンズ19に反射する平面反射鏡またはプリズム形態の第3反射部1
7で構成される。
【0055】 ここで、前記第3反射部17は、上側反射部13及び下側反射部15によって
反射された光経路(LPL,LPR)が相互交差され得るように対物レンズ11の焦
点距離の以後に配置される平面反射鏡で構成されており、プリズムで構成するこ
とができる。
【0056】 また、対眼レンズ19は単一の凸レンズからなっているが、運転者との距離に
よって、即ち本車両用バックミラー2が助手席に設置される場合のように、運転
者との距離が相対的に遠くなる場合、内管部7の前方開口領域に平凸レンズ(P
LANO−CONVEX LENS)を設置し、平凸レンズと第3反射部17と
の間に凹凸レンズ(CONCAVE−CONVEX LENS)を設置すること
ができる。
【0057】 前記の光伝達部材9は、対物レンズ11と上側反射部13、そして下側反射部
15を一体に形成した場合であるが、前記対物レンズ11と、上側反射部15及
び下側反射部15を別途に構成することができ、上側反射部13及び下側反射部
15は一体に形成し、これらの一側に別途に形成された対物レンズ11を配置す
ることもできる。
【0058】 また、前記第3反射部17及び対眼レンズ19を別途に構成しているが、前記
第3反射部17及び対眼レンズ19を相互一体に形成されるように構成すること
ができる。
【0059】 前記の通り構成される本発明によるバックミラーの作用を説明する。 先ず、ハウジング3が結合された車両1の側後方領域の事物の像が殆ど平行光
の形態で対物レンズ11を通過すると、上側反射部13では、対物レンズ11の
水平中心線の上側領域を通じて入射された光が入射角に対応した反射角をなして
下側反射部15に反射し、その下側反射部15では、再び第3反射部17に下向
反射するようになる。
【0060】 これと同時に、下側反射部15では、対物レンズ11の水平中心線の下側領域
を通じて入射された光を、所定の反射角をなして上側反射部13に反射され、そ
の上側反射部13では、入射角に対応した反射角を有し、第3反射部17に下向
反射するようになる。
【0061】 これによって、上側反射部13及び下側反射部15によりそれぞれ反射された
光は対物レンズ11の焦点で相互交差されることにより、第3反射部17には左
右及び上下が補正された状態で結像が成される。
【0062】 前記第3反射部17により反射された光は、光伝達部材9と共にアフォーカル
光学系を構成する対眼レンズ19を通過して1:1倍率または所定の単位倍率を
有する像が形成されるように拡大され、殆ど平行光の形態で運転者に伝達される
ことによって、運転者は側後方領域の事物を歪みなしに、正確かつ容易に視認す
ることができるようになる。
【0063】 一方、車両1の移動中、対物レンズ11または対眼レンズ19の表面に水滴ま
たは霜がつく場合、空気流入口25の開閉装置(図示せず)により空気流入口2
5が開放されると、空気誘導管27の内部に空気が流入される。
【0064】 前記空気誘導管27の内部に流入された空気は、フィルタ部材33を経ながら
濾過され、第1噴気管29及び第2噴気管31を通じて対物レンズ11の表面及
び対眼レンズ19の表面にそれぞれ噴射され、対物レンズ11及び対眼レンズ1
9の各表面の水滴または霜を除去するようになる。
【0065】 他方、車両1が停止している時には、送風機35に電源を印加して外部から空
気を流入し、流入された空気が各噴気管29、31を通じて対物レンズ11及び
対眼レンズ19の表面に噴射されるようにする。
【0066】 そして、外気温度が比較的低い冬期のように対物レンズ11の表面に結氷が発
生する場合には、ヒータコイル37に電源を印加して空気が加熱されるようにし
、加熱された空気を対物レンズ11の表面に噴射されるようにすることによって
、表面の結氷状態を容易に解消することができる。
【0067】 一方、前記のように構成されて作用する本発明の実施例によるバックミラーを
運転者の身体条件に応じて便利に自動または手動で調節して使用することができ
るようにする、バックミラーの角度調整装置を添付図面に示された実施例によっ
て説明する。
【0068】 先ず、図6は、本発明によるバックミラーを上下左右方向への角度を自動に調
節するためのバックミラー角度自動調整装置を示した側断面図であり、図7は、
本発明によるバックミラー角度自動調整装置を示した平面図であり、図8は、図
6のVIII−VIII線断面図である。
【0069】 車両の運転席と助手席ドアの内部に装着されたドアパネル40の内側に安着溝
41が設けられ、その安着溝41の内部にはオート駆動ボックス50が設置され
、そのオート駆動ボックス50の一端に形成された支持ブラケット51がドアパ
ネル40に固定ピン52により回動自在に結合されている。
【0070】 前記オート駆動ボックス50内の一側にバックミラー2の角度の自動調節の時
に駆動するモータ60が装着され、そのモータ60から伝達される駆動力により
回転するモータ軸61の末端にはベベルギアからなる駆動ギア70が設置されて
いる。
【0071】 また、前記駆動ギア70の一側にはその駆動ギア70の回転力を減速させるた
め、前記駆動ギア70と噛み合うベベルギアからなる第1減速ギア71及び平歯
ギアからなる第2減速ギア72が第1支持軸62の上部及び下部にそれぞれ回転
可能に設置され、その一側には前記第2減速ギア72と噛み合う第3減速ギア7
3が第2支持軸63の下部に設置され、その第2支持軸63の上部に第4減速ギ
ア74が設置されている。
【0072】 また、前記第3、第4減速ギア73、74の一側には前記第4減速ギア74と
噛み合う第5減速ギア75が第3支持軸64の上部に設置され、その第3支持軸
64の下部に第6減速ギア76がそれぞれ回転可能に設置されている。
【0073】 また、前記第5減速ギア75及び第6減速ギア76の一側にはバックミラー2
の角度の自動調節時に回動する動力変換リンク80が設置されるが、その動力変
換リンク80の上部には前記第6減速ギア76と噛み合い、伝達された回転力に
より回転する第1、2中継ギア81、82が噛み合うように設置され、前記動力
変換リンク80の端部にはガイド長孔83が形成され、そのガイド長孔83には
回動を導くガイド部材91の一端が固定ピン92により結合され、前記ガイド部
材91の他端には作動片93が構成されている。
【0074】 前記作動片93と対向し、その作動片93が挿入されるクラッチボックス10
0が設置されるが、そのクラッチボックス100の内部にはバックミラー2の角
度の垂直(上下方向)調節の時、電源が印加されることによって作動片93と接
触する電磁石101が付着され、前記作動片93とクラッチボックス100の内
部の間には電磁石101に伝達される電源がオフした時に作動片93に弾性復元
力を提供するためのスプリング102が設置される。
【0075】 また、前記動力変換リンク80の上部に設置された第2中継ギア82の一側に
は、バックミラー2の角度の水平調節時に前記第2中継ギア82と噛み合って伝
達された回転力により回転する水平動力伝達ギア110が設置され、その水平動
力伝達ギア110の一側には、その水平動力伝達ギア110とドアパネル40に
設けられた水平ラックギア111との間に噛み合って水平動力伝達ギア110か
ら回転力が伝達され、水平ラックギア111に沿って移動してバックミラー2の
角度を水平方向に調節するように回転する水平調整ギア120が設置されている
【0076】 また、前記動力変換リンク80の上部に設置された第2中継ギア82の他側に
は、バックミラー2の角度の垂直調節時に前記第2中継ギア82と噛み合って伝
達された回転力により回転する垂直動力伝達ギア130が設置され、その垂直動
力伝達ギア130の中央には前記垂直動力伝達ギア130から伝達された回転力
により回転する垂直回転軸140が設置され、前記垂直回転軸140にはバック
ミラー2の内管部7に設置された連結部材150の下端中央にその上端部がヒン
ジ結合され、内部に垂直回転軸140が貫通して噛み合うガイドリング161が
設置され、垂直回転軸140の回転により内管部7を上昇及び下降させるための
垂直調整部材160が設置されている。
【0077】 そして、前記ドアパネル40の内側に形成された安着溝41の前方の底面には
ガイドレール170が設置され、そのガイドレール170と対向するオート駆動
ボックス50の下部には前記オート駆動ボックス50の水平移動を前記ガイドレ
ール170に沿って案内し、一定の高さで支持するためのローラ180が回転可
能に設置されて構成されている。
【0078】 前記のように構成されるバックミラー角度自動調整装置の動作を説明する。 使用者がバックミラー2を左側または右側方向に自動調節するため、運転席の
コントロールパネルに付着されたスイッチ(図示せず)を押すと、ドア(図示せ
ず)の内部に装着されたドアパネル40の内側の安着溝41の内部に設置された
オート駆動ボックス50内のモータ60が駆動するようになり、これによりモー
タ軸61が時計方向または反時計方向に回転するようになる。
【0079】 これと共に、前記モータ軸61の末端にはベベルギアからなる駆動ギア70が
モータ軸61から伝達された回転力により回転するようになり、前記駆動ギア7
0に垂直交差されて相互噛み合うベベルギアからなる第1減速ギア71が伝達さ
れた回転力により回転すると同時に、順次に第1減速ギア71の下部の第2減速
ギア72と、第2減速ギア72と噛み合う第3減速ギア73と、第3減速ギア7
3の上部に設置された第4減速ギア74と、前記第4減速ギア74と噛み合う第
5減速ギア75と、前記第5減速ギア75の下部に設置された第6減速ギア76
とが前記駆動ギア70の回転力を減速させたままで回転するようになる。
【0080】 この時、動力変換リンク80の上部に回転可能に設置され、前記第6減速ギア
76と噛み合って伝達された回転力により回転する第1、第2中継ギア81、8
2の、第2中継ギア82の一側には、水平動力伝達ギア110が噛み合っている
ので、前記第2中継ギア82から回転力が伝達され、前記第2中継ギア82の他
側には、垂直動力伝達ギア130が離隔して設置されるので、前記第2中継ギア
82から回転力が伝達されない。
【0081】 従って、前記第2中継ギア82から回転力が伝達される水平動力伝達ギア11
0と水平調整ギア120が回転するようになると共に、水平調整ギア120が噛
み合っているドアパネル40の水平ラックギア111に沿って左側または右側方
向に移動することによって、バックミラー2の内管部7を水平方向に自動調節す
ることがてきるようになる。
【0082】 一方、バックミラー2を垂直方向に自動調節するための動作は、使用者が運転
席のコントロールパネル(図示せず)に付着されたスイッチ(図示せず)を押す
と、ドア(図示せず)の内部に装着されたドアパネル40の内側の安着溝41の
内部に設けられたオート駆動ボックス50内のモータ60が駆動することによっ
て、モータ軸61が時計方向または反時計方向に回転するようになる。
【0083】 これと共に、前記モータ軸61の末端にはベベルギアからなる駆動ギア70が
モータ軸61から伝達された回転力により回転するようになり、前記駆動ギア7
0に垂直に交差されて相互噛み合うように設置されたベベルギアからなる第1減
速ギア71が伝達された回転力により回転すると同時に、順次に第1減速ギア7
1の下部の第2減速ギア72と、その第2減速ギア72と噛み合う第3減速ギア
73と、第3減速ギア73の上部に設置された第4減速ギア74と、前記第4減
速ギア74と噛み合う第5減速ギア75と、その第5減速ギア75の下部に設置
された第6減速ギア76とが前記駆動ギア70の回転力を減速させたままで回転
するようになる。
【0084】 この時、前記モータ60が駆動すると共に、クラッチボックス100の内部に
付着されている電磁石101に電源が印加されることによって、ガイド部材91
の他端に形成された作動片93が前記電磁石101に引かれて密着されながら、
垂直動力伝達ギア130が第2中継ギア82と離隔された状態から前記ガイド部
材91及び動力変換リンク80が垂直動力伝達ギア130の方に移動するように
なる。
【0085】 これと共に、前記第2中継ギア82が垂直動力伝達ギア130と噛み合うよう
になるので、垂直動力伝達ギア130は前記第2中継ギア82から回転力が伝達
され、前記水平動力伝達ギア110は離隔されているので、前記第2中継ギア8
2から回転力が伝達されることができなくなる。
【0086】 従って、前記垂直動力伝達ギア130が回転することになると共に、垂直動力
伝達ギア130の中央に設置された垂直回転軸140が回転するようになり、こ
れと同時に前記垂直回転軸140にバックミラー2の内管部7に設置された連結
部材150の下端中央にその上端部がヒンジ結合され、内部に垂直回転軸140
が貫通して噛み合うガイドリング161が固定された垂直調整部材160が、垂
直回転軸140に沿って上昇または下降するようになるので、バックミラー2の
内管部7を垂直方向に自動調節することができるようになる。
【0087】 以上は、本発明によるバックミラーの角度を自動で調節するための構成と作用
の説明である。 一方、本発明のバックミラーの角度を手動で調節するためのバックミラーの角
度手動調節装置を、添付図面に示した実施例によって説明する。
【0088】 図9は、本発明によるバックミラーの角度を手動で調節するためのバックミラ
ー角度手動調整装置の平面図であり、図10は、本発明によるバックミラーの角
度を手動で調節するためのバックミラー角度手動調整装置の側面図である。
【0089】 図示するように、自動車ドアの内部に装着されたドアパネル40の内側に安着
溝41が形成され、その安着溝41の内部には手動調整ボックス190が設置さ
れ、その手動調整ボックス190の一端に形成された支持ブラケット191が前
記ドアパネル40に固定ピン52により回動自在に結合されている。
【0090】 また、前記手動調整ボックス190の内部には調整軸200が長手方向に装着
され、その調整軸200の一端には垂直角度の調節の時、調整軸200から伝達
された回転力により回転するベベルギアからなる垂直駆動ギア210が設けられ
、前記ドアパネル40の外部の調整軸200の他端には垂直角度の調節時に把持
するための垂直調整ハンドル220が設けられている。
【0091】 また、前記手動調整ボックス190の底面には円錐型の水平流動防止具230
が前記調整軸200が貫通された状態で設置され、その水平流動防止具230の
内部にはスプリング受け231が設置され、前記水平流動防止具230の内部と
スプリング受け231との間にはスプリング232が設置され、前記水平流動防
止具230の内周面には螺旋溝233が形成されている。
【0092】 また、前記水平流動防止具230に挿入され、螺旋溝232と噛み合う円錐型
の摩擦ギア234は前記調整軸200が貫通された状態で挿入される。 前記摩擦ギア234の後方にはドアパネル40に設けられた水平ラックギア2
40と噛み合う水平調整ギア250が設けられ、その水平調整ギア250の後方
にはバックミラー2の水平角度の調節時に把持して水平調整ギア250を回転さ
せるための水平調整ハンドル260が設けられている。
【0093】 そして、前記垂直駆動ギア210には、バックミラー2の角度の垂直調節時に
垂直駆動ギア210と相互噛み合って伝達された回転力により回転するベベルギ
アからなる垂直動力伝達ギア270が垂直で交差されて設置され、その垂直動力
伝達ギア270の中央には、前記垂直動力伝達ギア270から伝達された回転力
により回転する垂直回転軸140が設置され、前記垂直回転軸140にはバック
ミラー2の内管部7に設置された連結部材150の下端中央にその上端部がヒン
ジ結合され、内部に垂直回転軸140が貫通して噛み合うガイドリング161が
固定されており、垂直回転軸140の回転により内管部7を上昇及び下降させる
ための垂直調整部材160が設置されている。
【0094】 前記のように構成されるバックミラーの角度手動調整装置の動作を説明する。 使用者がバックミラー2を左側または右側方向に移動させるための手動調節を
しようとする時には、水平調節ハンドル260を前方に若干推すと、水平流動防
止具230の内部とスプリング受け231との間に設置されたスプリング232
が圧縮される。
【0095】 これと同時に、前記水平流動防止具230の内周面の螺旋溝233と、これと
噛み合った前記水平調節ハンドル260の前方の摩擦ギア234との結合状態が
解除されるので、水平調整ハンドル260を反時計または時計方向に回転させる
と、水平調節ハンドル260の前方に一体に形成されており、ドアパネル40に
設けられている水平ラックギア240と噛み合う水平調整ギア250が反時計ま
たは時計方向に回転することによって、バックミラー2を左側または右側方向に
調節することができるようになる。
【0096】 また、使用者がバックミラー2を上昇または下降させるための手動調節をしよ
うとする時は、前記調整軸200の他端に設置された垂直調整ハンドル220を
把持して時計または反時計方向に回転させながら、前記調整軸200の一端に設
置された垂直駆動ギア210と垂直に交差されて設置された垂直動力伝達ギア2
70が噛み合あった状態で伝達された回転力により回転するようになる。
【0097】 これと同時に、前記垂直動力伝達ギア270の中央に設置された垂直回転軸1
40が回転するようになると共に、前記垂直回転軸140にバックミラー2の内
管部7に設置された連結部材150の下端中央にその上端部がヒンジ結合され、
内部に垂直回転軸140が貫通して噛み合うガイドリング161が固定された垂
直調整部材160が、垂直回転軸140に沿って上昇または下降することによっ
て、バックミラー2の内管部7を垂直方向に手動調節することができるようにな
る。
【0098】 以上で説明したように、本発明による車両用バックミラーは運転者が車両の進
行方向に対して車両の側後方の事物を1:1倍率で見られるようにし、事物を歪
みなしに正確かつ容易に視認することができるという効果を有する。
【0099】 また、本発明による車両用バックミラーは、光軸線を容易に一致することがで
き、車両の振動に起因する像の揺れが少ないだけでなく、物体から出た殆ど平行
光の像を、アフォーカル光学系を構成する対物レンズ及び対眼レンズを通じて殆
ど平行光の像よして認識することができ、車両の後方領域を容易に視認すること
ができるという効果を有する。
【0100】 また、前記本発明による車両用バックミラーの角度を、運転者の身体条件によ
って便利に自動または手動で調節して使用することができるので、運転者が常に
安全運転を行うことができ、車両の安全性と信頼性を向上させ得るという効果を
有する。
【0101】 以上で本発明の好適な実施例を図示して説明したが、本発明は前記の実施例に
限定されず、以下請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、当該
発明が属する技術分野で通常の知識を有した者ならば誰しも種々の変更実施が可
能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による車両用バックミラーの横断面図。
【図2】 本発明の実施例による車両用バックミラーの要部平断面図。
【図3】 本発明の実施例による光学要素の配置状態を示す斜視図。
【図4】 本発明の実施例の光学要素による光経路を示す説明図。
【図5】 本発明による車両用バックミラーの使用状態を示す図面。
【図6】 本発明によるバックミラーを上下左右方向への角度を自動的に調
節するためのバックミラー角度調整装置を示す側断面図。
【図7】 本発明によるバックミラーの角度を自動的に調節するバックミラ
ー調整装置を示す平面図。
【図8】 図6のVIII−VIII線に沿った断面図。
【図9】 本発明によるバックミラーの角度を手動で調節するためのバック
ミラー角度の手動調整装置の平面図。
【図10】 本発明によるバックミラーの角度を手動で調節するためのバッ
クミラー角度の手動調整装置の側面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 2000/7610 (32)優先日 平成12年2月17日(2000.2.17) (33)優先権主張国 韓国(KR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用バックミラーであって、一側に形成された開口が前記
    車両の外側の後方領域に向いており、他側に形成された開口が前記車両の内側に
    配置されるように、前記車両の運転席の前方領域に連結されるハウジングと、 前記車両の外側後方領域から通過してきた光が収束されるように屈折させる少
    なくとも一つの対物レンズと、前記対物レンズを通過した光を前記車両の内側に
    反射させ得るように、前記ハウジング内で前記対物レンズの焦点距離以内に所定
    角度をなして配置され、前記対物レンズの水平中心線の上側を通過した光を反射
    する上側反射部と、前記上側反射部との内角が相互直角を成し、相互間の接線が
    前記対物レンズの水平中心線に対応するように前記上側反射部の下側に配置され
    、前記対物レンズの水平中心線の下側を通過した光を反射する下側反射部とを有
    する対物レンズ系と、 前記対物レンズの焦点距離以後に配置され、前記上側反射部及び下側反射部に
    より反射された光を前記ハウジングの内側開口領域に反射する第3反射部と、前
    記ハウジングの内側の開口領域に結合される少なくとも一つの対眼レンズを有し
    、前記第3反射部により反射された光を1:1倍率及び所定の単位倍率のいずれ
    か一つの倍率を有する像が形成されるように拡大屈折させることによって、アフ
    ォーカル光学系を形成する対眼レンズ系とを含むことを特徴とする車両用バック
    ミラー。
  2. 【請求項2】 前記上側反射部及び下側反射部は、相互一体に形成されたア
    ミシタイプのプリズムであることを特徴とする請求項1記載の車両用バックミラ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズと上側反射部及び下側反射部は、相互一体に
    形成されたアミシタイプのプリズムであることを特徴とする請求項1記載の車両
    用バックミラー。
  4. 【請求項4】 前記第3反射部は、平面反射鏡であることを特徴とする請求
    項1記載の車両用バックミラー。
  5. 【請求項5】 前記第3反射部及び前記対眼レンズは、相互一体に形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の車両用バックミラー。
  6. 【請求項6】 前記第3反射部は、プリズムであることを特徴とする請求項
    5記載の車両用バックミラー。
  7. 【請求項7】 前記対眼レンズは、前記ハウジングの内側開口領域に配置さ
    れる平凸レンズと、前記平凸レンズと前記第3反射部との間に配置される凹凸レ
    ンズとを備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用バックミラー。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングは、一端に形成された球面部が前記車両の内
    側に挿通されて結合される外管部と、前記球面に対してピボット可能に結合され
    る内管部とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載
    の車両用バックミラー。
  9. 【請求項9】 更に、前記外管部を取り囲むように結合され、一端に空気流
    入口が形成されている外部ダクトと、 前記空気流入口を通じて前記外部ダクト内に流入された空気を前記対物レンズ
    の表面に導く第1噴気管とを備えることを特徴とする請求項8記載の車両用バッ
    クミラー。
  10. 【請求項10】 更に、前記内管部を取り囲むように結合され、一端が前記
    外部ダクトと相互連通される内部ダクトと、 前記空気流入口を通じて流入された空気を前記ハウジングの開口領域に配置さ
    れている対眼レンズの表面に導く第2噴気管とを備えることを特徴とする請求項
    9記載の車両用バックミラー。
  11. 【請求項11】 更に、前記空気流入口を通じて流入された空気の流路中に
    配置され、前記空気を加熱する加熱手段を備えることを特徴とする請求項9記載
    の車両用バックミラー。
  12. 【請求項12】 更に、前記外部ダクト内に配置され、外部から空気を前記
    空気流入口を通じて前記外部ダクト内に流入されるようにする送風機を備えるこ
    とを特徴とする請求項9記載の車両用バックミラー。
  13. 【請求項13】 車両用バックミラーであって、一側に形成された開口が車
    両の外側の後方領域に向いており、他側に形成された開口が前記車両の内側に配
    置されるように前記車両の運転席の前方領域に連結合されるハウジングと、 前記車両の外側の開口領域に配置され、通過してきた光が収束されるように屈
    折させる凸レンズからなる対物レンズと、 前記対物レンズを通過した光を前記車両の内側に反射させ得るように前記ハウ
    ジング内で前記対物レンズの焦点距離以内に所定角度をなして配置され、前記対
    物レンズの水平中心線の上側を通過した光を反射する上側反射面と、前記上側反
    射面との内角が相互直角を成し、相互間の接線が前記対物レンズの水平中心線に
    対応するように前記上側反射面の下側に配置され、前記対物レンズの水平中心線
    の下側を通過した光を反射する下側反射面とが一体に形成されているアミシタイ
    プのプリズムと、 前記対物レンズの焦点距離以後に配置され、前記プリズムにより反射された光
    を前記ハウジングの内側開口領域に反射する平面反射鏡と、 前記ハウジングの内側の開口領域に結合され、前記平面反射鏡から反射される
    光を1:1倍率の像が形成されるように拡大屈折させることによって、アフォー
    カル光学系を形成する凸レンズからなる対眼レンズ系とを含むことを特徴とする
    車両用バックミラー。
  14. 【請求項14】 車両用バックミラーであって、一側に形成された開口が車
    両の外側の後方領域に向いており、他側に形成された開口が前記車両の内側に配
    置されるように前記車両の運転席の前方領域に連結されるハウジングと、 前記ハウジングにおける、車両の外側の開口領域に配置されて通過してきた光
    が収束されるように屈折させる凸レンズからなる対物レンズ部と、前記対物レン
    ズ部を通過した光を前記車両の内側に反射させ得るように前記ハウジング内に前
    記対物レンズ部の焦点距離以内に所定角度をなして配置され、前記対物レンズ部
    の水平中心線の上側に通過した光を反射する上側反射面と、前記上側反射面との
    内角が相互直角を成し、相互間の接線が前記対物レンズ部の水平中心線に対応す
    るように前記上側反射面の下側に形成され、前記対物レンズ部の水平中心線の下
    側を通過した光を反射する下側反射面とが一体に形成されている光伝達部材と、 前記対物レンズ部の焦点距離以後に配置され、前記光伝達部材を通過した光を
    前記ハウジングの内側の開口領域に反射する平面反射鏡と、 前記ハウジングの内側の開口領域に結合され、前記平面反射鏡から反射される
    光を1:1倍率の像が形成されるように拡大屈折させることによって、アフォー
    カル光学系を形成する凸レンズからなる対眼レンズとを含むことを特徴とする車
    両用バックミラー。
  15. 【請求項15】 車両用バックミラーであって、一側に形成された開口が車
    両の外側の後方領域に向いており、他側に形成された開口が前記車両の内側に配
    置されるように前記車両の運転席の前方領域に連結されるハウジングと、 前記ハウジングの外側の開口領域に配置され、通過してきた光が収束されるよ
    うに屈折させる凸レンズからなる対物レンズと、 前記対物レンズを通過した光を前記車両の内側に反射させ得るように前記ハウ
    ジング内で前記対物レンズの焦点距離以内に所定角度をなして配置され、前記対
    物レンズの水平中心線の上側を通過した光を反射する上側平面反射面と、前記上
    側平面反射面との内角が相互直角を成し、相互間の接線が前記対物レンズの水平
    中心線に対応するように前記上側平面反射面の下側に配置され、前記対物レンズ
    の水平中心線の下側を通過した光を反射する下側平面反射面とが一体に形成され
    ている直角反射鏡と、 前記対物レンズの焦点距離以後に配置され、前記直角反射鏡により反射された
    光を前記ハウジングの内側の開口領域に反射する平面反射鏡と、 前記ハウジングの内側の開口領域に結合され、前記平面反射鏡から反射される
    光を1:1倍率の像が形成されるように拡大屈折させることによって、アフォー
    カル光学系を形成する凸レンズからなる対眼レンズとを含むことを特徴とする車
    両用バックミラー。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の車両用バックミラーを自動または手動で水
    平/垂直角度を調節することができる装置を備えたことを特徴とする車両用バッ
    クミラーの角度調整装置。
  17. 【請求項17】 前記バックミラーの角度調整装置は、 運転席及び助手席のドアパネル内にその一端部が回動自在に装着され、バック
    ミラーハウジングの内管部を連動させるオート駆動ボックスと、 前記オート駆動ボックスの内部に装着され、前記ハウジングの内管部の水平/
    垂直角度の自動調節の時に動力を伝達するために駆動する駆動源と、 前記駆動源の駆動力により前記ハウジングの内管部の角度の水平調節時に駆動
    する水平駆動部と、 前記駆動源の駆動力により前記ハウジングの内管部の角度の垂直調節時に駆動
    する垂直駆動部と、 前記水平及び垂直駆動部の間に伝達される動力を選択的に断続するための一つ
    以上の中継ギアを有するクラッチ部とを備えたことを特徴とする請求項16記載
    の車両用バックミラーの角度調整装置。
  18. 【請求項18】 前記水平駆動部は、 駆動源であるモータのモータ軸の末端に設置され、モータ軸から伝達された回
    転力により回転する駆動ギアと、 前記駆動ギアと複数の減速ギア及びクラッチ部を通じて伝達された回転力によ
    り、ハウジングの内管部の水平角度を調節するために回転する水平動力伝達ギア
    と、 前記水平動力伝達ギアとドアパネルに設けられた水平ラックギアとの間に噛み
    合うように設置され、前記水平動力伝達ギアからの回転力が伝達され、水平ラッ
    クギアに沿って移動してハウジングの内管部の角度を水平方向に調節するために
    回転する水平調整ギアとを備えたことを特徴とする請求項17記載の車両用バッ
    クミラーの角度調整装置。
  19. 【請求項19】 前記垂直駆動部は、 前記駆動源であるモータのモータ軸の末端に設置され、モータ軸から伝達され
    た回転力により回転する駆動ギアと、 前記駆動ギアと複数の減速ギア及びクラッチ部を通じて伝達された回転力によ
    り、ハウジングの内管部の垂直角度を調節するために回転する垂直動力伝達ギア
    と、 前記垂直動力伝達ギアの中央に設置され、垂直動力伝達ギアから伝達された回
    転力により回転する垂直回転軸と、 前記ハウジング内管部に設置される連結部材の下端中央にその上端部がヒンジ
    結合され、内部に垂直回転軸が貫通して噛み合うガイドリングが固設され、垂直
    回転軸の回転により前記ハウジング内管部を上昇及び下降させる垂直調整部材と
    を備えたことを特徴とする請求項17記載の車両用バックミラーの角度調整装置
  20. 【請求項20】 前記クラッチ部は、 前記水平動力伝達ギアと垂直動力伝達ギアとの間に回動自在に設置される動力
    変換リンクと、 前記動力変換リンクの上部の一側に設置され、前記減速ギアと噛み合うように
    設置され、伝達された回転力により前記動力変換リンクを回動するようにする第
    1中継ギアと、 前記第1中継ギアと噛み合うように前記動力変換リンクの上部の他側に設置さ
    れ、前記動力変換リンクの回動により水平動力伝達ギア及び垂直動力伝達ギアに
    選択的に噛み合う第2中継ギアと、 前記動力変換リンクの端部に形成されるガイド長孔にその一端が結合され、他
    端には作動片が形成されて動力変換リンクの回動を導くガイド部材と、 前記作動片と対向するように設置され、その内部にはハウジング内管部の垂直
    角度調節の時に電源が印加されるにつれて前記作動片と接触する電磁石が付着さ
    れているクラッチボックスと、 前記作動片とクラッチボックス内部との間に設置され、電磁石に伝達される電
    源がオフした時に作動片に弾性復元力を提供するスプリングとを備えたことを特
    徴とする請求項17ないし請求項19記載のいずれかに記載の車両用バックミラ
    ーの角度調整装置。
  21. 【請求項21】 前記ドアパネルの内側に形成された安着溝の前方にはガイ
    ドレールが設置され、前記ガイドレールと対向するオート駆動ボックスの下部に
    はオート駆動ボックスの水平移動をガイドレールに沿って導き、一定の高さで支
    持するためのローラが回転自在に設置されていることを特徴とする請求項17記
    載の車両用バックミラーの角度調整装置。
  22. 【請求項22】 前記バックミラーの角度手動調整装置は、 運転席及び助手席のドアパネル内にその一端部が回動自在に装着され、バック
    ミラーのハウジングの内管部を連動させる手動調整ボックスと、 前記ハウジング内管部の垂直角度の調節時に駆動する垂直駆動部と、 前記ハウジング内管部の水平角度の調節時に駆動する水平駆動部とを備えたこ
    とを特徴とする請求項16記載の車両用バックミラーの角度調整装置。
  23. 【請求項23】 前記垂直駆動部は、 前記手動調整ボックスの内部に設置される調整軸と、 前記調整軸の一端に設置され、垂直角度調節時に調整軸から伝達された回転力
    により回転する垂直駆動ギアと、 前記ドアパネル外部の調整軸の他端に形成され、垂直角度調節時に把持するた
    めの垂直調整ハンドルと、 前記垂直駆動ギアと垂直に交差するように設置され、ハウジング内管部の垂直
    角度調節時に相互噛み合って伝達された回転力により回転する垂直動力伝達ギア
    と、 前記垂直動力伝達ギアの中央に設置され、前記垂直動力伝達ギアから伝達され
    た回転力により回転する垂直回転軸と、 前記ハウジングの内管部に設置される連結部材の下端中央にその上端部がヒン
    ジ結合され、内部に垂直回転軸が貫通して噛み合うガイドリングが設置され、前
    記垂直回転軸の回転によりハウジングの内管部を上昇および下降させるための垂
    直調整部材とを備えたことを特徴とする請求項22記載の車両用バックミラーの
    角度調整装置。
  24. 【請求項24】 前記水平駆動部は、 前記手動調整ボックスの内部に設置される調整軸と、 前記調整軸を貫通して手動調整ボックスの底面に設置され、内周面に螺旋溝が
    形成され、円錐型からなる水平流動防止具と、 前記水平流動防止具の内部に設置されるスプリング受けと、 前記水平流動防止具の内部とスプリング受けとの間に設置されるスプリングと
    、 前記調整軸の他端部に螺旋溝と噛み合うように水平流動防止具に挿入される円
    錐型の摩擦ギアと、 前記摩擦ギアの後方に形成され、ドアパネルに設けられた水平ラックギアと噛
    み合う水平調整ギアと、 前記水平調整ギアの後方に形成され、バックミラーの水平角度調節時に把持し
    て水平調整ギアを回転させるための水平調節ハンドルとを備えたことを特徴とす
    る請求項22記載の車両用バックミラーの角度調整装置。
JP2000618119A 1999-05-19 2000-03-07 車両用バックミラー Expired - Fee Related JP4485073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990018029 1999-05-19
KR1999/18029 1999-05-19
KR1999/40282 1999-09-18
KR1019990040282A KR100358207B1 (ko) 1999-09-18 1999-09-18 차량용 백미러
KR1020000007610A KR20010006646A (ko) 1999-05-19 2000-02-17 차량용 백미러의 각도 조절장치
KR2000/7610 2000-02-17
PCT/KR2000/000179 WO2000069682A1 (en) 1999-05-19 2000-03-07 Sideview mirror for vehicles and angle control device thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544049A true JP2002544049A (ja) 2002-12-24
JP2002544049A5 JP2002544049A5 (ja) 2007-04-26
JP4485073B2 JP4485073B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=27349967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618119A Expired - Fee Related JP4485073B2 (ja) 1999-05-19 2000-03-07 車両用バックミラー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6590725B2 (ja)
EP (1) EP1250246B1 (ja)
JP (1) JP4485073B2 (ja)
CN (1) CN1117672C (ja)
AU (1) AU3197100A (ja)
BR (1) BR0010717A (ja)
CA (1) CA2370917C (ja)
DE (1) DE60020398T2 (ja)
WO (1) WO2000069682A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1230324C (zh) * 2000-03-30 2005-12-07 高明德 车辆综合监视系统
US6862146B2 (en) * 2002-06-11 2005-03-01 Magna Donnelly, Inc. Afocal optical rearview mirror assembly
US8200397B2 (en) * 2008-07-16 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Automatic rearview mirror adjustment system for vehicle
US8331038B1 (en) * 2008-09-30 2012-12-11 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular rearview/sideview mirror assembly utilizing afocal optical assembly
US8720845B2 (en) 2011-10-18 2014-05-13 Lang-Mekra North America, Llc Wear compensator for a pivoting detent joint
US8544151B2 (en) 2011-11-22 2013-10-01 Lang-Mekra North America, Llc Engaging surfaces arrangement for a pivoting detent joint
US9707896B2 (en) * 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow
TW201421077A (zh) * 2012-11-30 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡單元及光纖耦合連接器
US9873158B2 (en) * 2013-03-13 2018-01-23 Robert Bosch Tool Corporation Adjustment and control features for a power tool
CN104742804B (zh) * 2013-12-30 2017-02-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 汽车及该汽车的汽车盲区镜结构
CN103879354B (zh) * 2014-04-08 2015-12-09 青岛即东汽车零部件有限公司 一种车辆后视镜
KR101699021B1 (ko) * 2014-10-23 2017-01-23 김영수 자동차의 캡슐형 사이드미러
JP6495201B2 (ja) * 2016-06-10 2019-04-03 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
US10329808B2 (en) * 2017-02-03 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Magnetic anti-theft lock system and method
CN114103807A (zh) * 2021-12-21 2022-03-01 北京乐驾科技有限公司 调整车辆外后视镜角度的方法及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146447U (ja) * 1985-03-04 1986-09-09
JPH01102036U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101206A (en) * 1976-04-09 1978-07-18 Industrie Koot B.V. Adjustable motor car mirror with compact electrically driven adjusting means
DE3107988A1 (de) * 1981-03-03 1982-09-16 Bernhard Dipl.-Wirtsch.-Ing. 3002 Wedemark Mittelhäuser Aussenrueckspiegel fuer kraftfahrzeuge
DE3511268A1 (de) * 1983-10-04 1986-10-09 Jos. Schneider Optische Werke Kreuznach GmbH & Co KG, 6550 Bad Kreuznach Optisches rueckblicksystem
JPS61146447A (ja) 1984-12-18 1986-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切屑処理装置
US4802988A (en) 1987-09-17 1989-02-07 Texaco Inc. Dehydration of glycols
US4968124A (en) * 1988-07-27 1990-11-06 Poly-Optical Products, Inc. Vehicle viewing system
US5264962A (en) * 1991-08-22 1993-11-23 Kho Myung D Sideview mirror for vehicles
US5550673A (en) * 1991-11-01 1996-08-27 Goldstein; Pinchas Spyhole viewer
JP3140893B2 (ja) * 1993-08-26 2001-03-05 株式会社村上開明堂 車外視認装置
JPH10504251A (ja) * 1994-05-20 1998-04-28 ナム,ジョーング,クウォン 光学的バックミラー
US6362918B1 (en) * 1994-10-27 2002-03-26 Yishay Netzer Compact keplerian telescope
JPH08276824A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Murakami Kaimeidou:Kk 車外視認装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146447U (ja) * 1985-03-04 1986-09-09
JPH01102036U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000069682A1 (en) 2000-11-23
JP4485073B2 (ja) 2010-06-16
US6590725B2 (en) 2003-07-08
EP1250246A1 (en) 2002-10-23
CN1117672C (zh) 2003-08-13
BR0010717A (pt) 2002-04-02
US20020063976A1 (en) 2002-05-30
EP1250246A4 (en) 2003-08-27
EP1250246B1 (en) 2005-05-25
DE60020398D1 (de) 2005-06-30
AU3197100A (en) 2000-12-05
CN1352602A (zh) 2002-06-05
CA2370917C (en) 2007-11-27
DE60020398T2 (de) 2006-01-26
CA2370917A1 (en) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544049A (ja) 車両用バックミラー及びその角度調整装置
US6104552A (en) Vehicular rearview mirror assembly with forward vision optical system
US5280555A (en) Visual accident prevention system
US4187001A (en) View expanding apparatus
US5264962A (en) Sideview mirror for vehicles
JP2002544049A5 (ja)
CN206086541U (zh) 用于消除车辆a柱盲区的装置及包括该装置的车辆
CN208021327U (zh) 一种汽车内置电子后视系统
JP2006517489A5 (ja)
CN205737231U (zh) 一种安全的汽车后视镜
CN206926584U (zh) 一种汽车后视镜结构及汽车
CN100366463C (zh) 用于机动车上的前视装置
CN206485273U (zh) 一种前后双向盲区可视的汽车外视镜
CN201089425Y (zh) 三位一体后视镜
CN110682867A (zh) 一种屏显后视镜系统
CN205440149U (zh) 一种可通过语音智能控制的汽车外后视镜
CN211280825U (zh) 一种屏显后视镜系统
CN201060280Y (zh) 上置三位一体后视镜
CN209096605U (zh) 一种具有夜晚倒车辅助功能的汽车外后视镜结构
CN201633626U (zh) 可调汽车隐藏式全视镜
CN1923568B (zh) 汽车侧后视光学系统
CN108725324A (zh) 汽车外视镜
CN206436918U (zh) 一种多功能汽车后视镜
KR930000287B1 (ko) 전천후 백밀러
KR102038514B1 (ko) 프리즘을 이용한 차량용 사이드미러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees