JP2002543006A - 容器のクロージャおよび充填方法 - Google Patents

容器のクロージャおよび充填方法

Info

Publication number
JP2002543006A
JP2002543006A JP2000615293A JP2000615293A JP2002543006A JP 2002543006 A JP2002543006 A JP 2002543006A JP 2000615293 A JP2000615293 A JP 2000615293A JP 2000615293 A JP2000615293 A JP 2000615293A JP 2002543006 A JP2002543006 A JP 2002543006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
male member
plug
hole
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000615293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637369B2 (ja
Inventor
ラスト・ロウレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Publication of JP2002543006A publication Critical patent/JP2002543006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637369B2 publication Critical patent/JP4637369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/26Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus
    • G01F11/262Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid
    • G01F11/263Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid with valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/26Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts
    • B65D47/28Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having linear movement
    • B65D47/283Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having linear movement between tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S383/00Flexible bags
    • Y10S383/904Filling tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開閉自在の開口を有する容器は、壁、特にプラスチックフィルムからなる壁のような軟質の壁から形成された容器本体からなり、さらに該容器は、容器本体の内側と連通させるための組立体をも備えている。該組立体は、容器本体の壁内に固定されたメス部材(2)と、オス部材(3)と、プラグ(4)とからなる。メス部材は、容器本体の壁内に固定される本体を有し、外側のオス部材(3)を挿入するための開口から、容器本体の内側内のプラグのための、孔のまわりに延びている座まで本体を貫通する軸方向孔(5)を有しており、該プラグは孔を閉鎖するのに用いられる。オス部材は、軸方向孔に嵌入する管状部分(10)を有し、またオス部材には、管状部分内を延長する通路と、プラグと相互に作用してプラグをその座から押し出すことのできる頭部とが設けられている。オス部材は、さらに、通路を閉鎖するための対応する閉鎖手段を備えている。本体とオス部材には、オス部材が孔から外に引き出されることに対する抵抗力を付与する相互作用連結手段(16)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の第1の局面は請求項1の導入部にいうところの容器に関するものであ
る。本発明の第1の局面はまた、この種の容器の内側に繋がる閉鎖可能な通路を
設けるための組立体に関するものである。 請求項1の導入部にいうところの容器は、例えばオランダ特許出願第1006
636号にて公知である。この公知の容器において、容器本体は軟質プラスチッ
ク製の袋として設計され、軟質プラスチック製袋にはひとつの充填媒質など、例
えば液体または粉末物質を充填することができる。しかしながら、本発明の第1
の局面は軟質の容器本体を有する容器に限定されるものではない。実例を挙げる
と、容器本体は、安定した壁を有する、例えば、炭酸飲料を充填できる(プラス
チック製)ボトルであってもよい。 オランダ特許出願第1006636号の図8a−dに示された容器の場合は、
オス部材の頭部はプラグに連結されている。ブロッキング・リングを取り外して
から、オス部材をメス部材の本体の方に押しつけることによって、プラグをその
座から外に押し出すことができる。オス部材には、所謂フリップフロップ・キャ
ップが備えてあって、これによってオス部材内の通路を閉じることができる。し
たがって容器は、いわば外部から容器の内部を隔離するための2つの構成部品、
例えば、容器内側のプラグと、容器外側のオス部材に設けられた閉鎖手段とを有
している。図示の構成においては、閉鎖手段は、オス部材内の通路を遮断する機
能を果たすだけでなく、容器の使用中における計量機能をも備えている。 本発明は、閉鎖そして/または計量機能を有する種々の組立体を容器に設ける
ことができる手段を提案することを第1の目的としている。
【0002】 本発明の第2の曲面は、流体の流通を行なうための接続組立体を作るための方
法に関する。 この第2の目的に応じて、本発明は、この種の接続組立体を能率よく作ること
を意図している。
【0003】 本発明の第3の局面は、充填媒体を充填し、かつ軟質の壁を有する容器、特に
(プラスチック製)袋により形成された容器本体を備えた容器を製造することに
関する。 この第3の目的に応じて、本発明はこの種の容器への充填が効率よくできるよ
うにすることを意図している。
【0004】 本発明の第4の目的に応じて、本発明は、容器を充填する最中か、その後に(
細菌による)汚染の危険性を減らしたり、なくしたりすることを意図している。
軟質容器においては、充填過程は、次の面から最も重要である。そのひとつは、
容器に充填しうる容量や、容器の値段といったような経済面と、もうひとつは充
填媒体の保存期限や、充填された容器の外形といったような品質の面である。特
に、本発明は、無菌状態でこの種の容器を充填する方法に関する。
【0005】 本発明の第1の目的は、孔部の外に向かって引きぬく際にオス部材に抵抗力を
付与する相互連結手段を本体とオス部材に設けたことを特徴とする請求項1の導
入部に記載の容器を作ることにより達成される。換言すれば、この局面において
本発明は、孔部の中に嵌合するオス部材とメス部材の本体とを直接連結すること
を提案する。 この方法では、オス部材の頭部とプラグが連結しないようにするが、プラグは
未だオス部材によってその座から押し出すことができるようにもできる構成にす
るという選択肢も用意されている。その場合は、プラグはオス部材によってその
座の中に戻すことはできなくなるが、プラグは必ずしも必要ではない。というの
は本発明ではオス部材の閉鎖手段で間に合うからである。 ちなみに、本発明では、後述する実施態様に示すように、オス部材にプラグを
連結するようにしてもよい。
【0006】 閉鎖手段は、一度だけ容器を閉鎖してしまうような構成にすることができる。
その場合、いったん容器が開いたら、前記閉鎖手段を使って容器を再び閉じるこ
とはできない。しかしながら、ある場合には、プラグは、容器を再び閉じるため
に使用されうる。あるいは、閉鎖手段は、例えば、ねじ式キャップ、ひねり式キ
ャップ(少しの角度だけ回して開閉できる)、フリップフロップ式キャップ、押
し/引き両式キャップなどのように、容器を繰り返し開閉できるような構成にす
ることもできる。こういったような閉鎖手段は、それ自体、例えばボトルの場合
にはすでに知られたものである。このような構成において、閉鎖手段が、また容
器使用中における計量機能をも併せ持つ態様を提示できる。もうひとつの実施態
様では、閉鎖手段は、例えば、(手動)ポンプとして構成することができ、この
場合使い捨てポンプとしてもよい。閉鎖手段は、給水栓のように構成にしてもよ
い。本発明では、充填された複数の容器本体に対して一つのオス部材を組み合わ
せる構成とすることもできる。このような構成は、例えばポンプの設計に有利に
なる。
【0007】 オス部材の頭部とプラグは、これらの構成部品間相互の影響を多様化するため
に様々な設計がなされる。第1の変形態様では、オス部材はプラグをその座の外
に押し出すことができるだけで、プラグをもはやその座に戻すことはできない。
この場合、プラグは、開状態で、オス部材の頭部に固着されたままで、オス部材
と連結したままとするようにしてもよい。第2の変形態様では、プラグは、オス
部材を動かすことによってその座の中に移動することができるように、オス部材
と連結される。この連結は、いったんこの状態になると、この状態が解除するこ
とができないような永続的なものにしてもよい。しかし、この連結状態が解除で
きるようにしてもよい。この場合、プラグを開状態からその座の中に移動させて
から、プラグをオス部材の頭部から外すのである。特に、永続的な連結の場合は
、座の外にプラグを動かすかあるいは、座の中へと動かすかの各場合に対してオ
ス部材に作用する機構を使用するように容器に設置しておいてもよい。 連結手段は、メス部材の本体とオス部材とのそれぞれに停止面を形成し、これ
らの停止面は連結状態では互いに背面で係合するようになっているのが好ましい
。これは差込連結等の場合できるが、ねじ山連結や、弾性くわえ端や、弾性リッ
プなどでもできる。
【0008】 好ましい実施態様では、連結手段は、メス部材の本体に対してオス部材の複数
の軸方向の位置を限定しており、それらの位置は、プラグがその座に位置し、容
器の内部がプラグによって閉鎖されている第1の位置と、プラグがオス部材によ
ってその座から遠ざけられ、容器の内側がオス部材内の通路と連通している第2
の位置とから成っている。この構成では、例えばこのような連結が可能でない構
成においては、オス部材がプラグに作用したり、連結したりすることができるだ
けでなく、オス部材が連結手段によって本体と接続することができるため、思い
がけなく孔からオス部材が出ることはあり得ないのである。 利点のある実施態様としては、第1の位置においては、連結手段は、わずかな
抵抗力だけでオス部材を保持しており、第2の位置においては、第1の位置より
ももっと大きい抵抗力でオス部材を保持するようにしている。例えば、連結手段
は、第2の位置では、オス部材を手で孔から引き抜くことができないが、第1の
位置では、オス部材をほとんど努力しないで動かすことができる。
【0009】 本発明の第1の局面による容器のもうひとつの利点のある実施態様については
、請求項と以下の説明部分で説明する。 第2と第3の局面による構成については、請求項と以下の説明部分で説明する
【0010】 本発明については、以下の図面に関連させて以下詳細に説明する。 図1a、1b、1cは、本発明による容器の第1の実施態様の一部を示してお
り、それぞれ容器のオス部材の断面図、側面図、斜視図である。 図2は、本発明による容器の第2の実施態様の一部の断面図である。 図3は、本発明による容器の第3の実施態様の一部の断面図である。 図4は、本発明による容器の第4の実施態様の一部の断面図である。 図5aと図5bは、閉状態と開状態の本発明による容器の第5の実施態様の一
部を示している。 図6a−dは、それぞれオス部材の実施態様を示している。 図7a−cは、オス部材の実施態様の斜視図、平面図、断面図をそれぞれ示し
ている。 図8aは、オス部材の実施態様を示している。 図8b、8cは、開状態と閉状態の図8aのオス部材の一部の断面図をそれぞ
れ示している。 図9aは、容器本体と開閉自在に連通するための本発明による組立体の他の実
施例の斜視図を概略的に示している。 図9bは、図9aに示した組立体のメス部材と一体的に形成されたプラグの斜
視図である。 図9cは、図9aの組立体の側面図である。 図9dは、図9cの線III−IIIに沿った断面図である。 図10aは、容器本体と開閉自在に連通するための本発明によるもうひとつの
組立体の斜視図である。 図10bは、図10aの組立体の正面図である。 図10cは、図10bの線IV−IVに沿った断面図である。
【0011】 図1aは、プラスチックフィルムから成る袋として設計された容器本体1の一
部を示している。袋は、液体、クリーム、粉末などのような多種の材料などで充
填することができる。容器は、容器本体1の内側と連通するための組立体を備え
ている。組立体は、比較的硬質のプラスチック製本体を有するメス部材2を備え
ている。このメス部材2は、例えば、射出成型により成るもので、ここでは、容
器本体1の一方の縁部にしっかりと溶着されている。
【0012】 さらに、組立体は、オス部材3とプラグ4とから成る。 メス部材2は、本体1を通って外側からオス部材3を挿入する開口6から、袋
本体の内側にあるプラグ4用の座7(孔5のまわりに延びている)まで延びた、
軸方向の孔5を備えている。 プラグ4が座7にある時は、孔5は容器本体1の内側から閉鎖されている。こ
の実施態様では、プラグ4は、移動可能に本体2に接続されており、その実施例
では、プラグ4と本体2とに一体形成されたアーム16がその接続の仲立ちをし
ている。
【0013】 オス部材2は管状部分10を備え、これが軸方向の孔5に嵌合する。 オス部材の管状部分と、図1a及び他の図面に示されたメス部材の本体との間
の隙間は、実際には封止されている。例えば、シールリング(図示省略)は、管
状部分10か軸方向の孔5に配設してもよい。また、管状部分が孔5に密に嵌入
する軸方向部分を設けることも可能である。また、プラグをその座から押し出し
てから、オス部材の管状部分がプラグの座と封止状に接続することも可能である
。 さらに、オス部材2は、管状部分10の内部に伸びる通路11と、座7からプ
ラグ4を押し出すためにプラグ4と相互作用することができる頭部12とを備え
ている。更に、オス部材2は、容器の外部に、通路11を封鎖するための封鎖手
段15が一体的に備えられている。図示の構成では、頭部12はプラグ4と連結
することができないようになっている。
【0014】 図1aは、メス部材の本体2に対する第1の軸方向の位置にあるオス部材3を
示している。この第1の位置においては、プラグ4はその座7に位置しており、
容器の内側はプラグ4によって閉鎖されている。ここでは、容器は充填されてい
るように思われる。例として、これまでこの容器には飲物が入れられており、オ
ス部材3を第1の位置においた容器が消費者に供給されている。 オス部材は、本体2とオス部材とに設けられ、かつ孔から外方向に引っ張ろう
とするオス部材3に対して抵抗する相互作用連結手段によって第1の位置に保持
されている。
【0015】 連結手段は、オス部材3の管状部分上に形成され、かつ管状部分より大きい直
径を有するつなぎ壁17を備えており、このつなぎ壁17には、本体2の方を向
いた側部の辺りにクリック嵌合する縁部18と、本体2からさらに離れた第2の
クリック嵌合リム19とが設けられている。本体2には、外方向に突出したひと
つ以上の停止リム20が設けられている。 図示の第1の位置においては、オス部材3の第1のクリック嵌合リム18が本
体2の外側停止リム20の背後に係合している。組立の際、クリック嵌合リム1
8は、前記クリック嵌合リム20の上方を通過しやすいようになっている。
【0016】飲物を飲みたい場合には、オス部材3を本体2の方に押さなければ
ならない。その結果、オス部材3の頭部12はプラグ4と接触し、プラグ4をそ
の座7から押し出す。オス部材3を十分に押し下げた場合、第2のクリック嵌合
リム19は停止リム20の上方にカチッと納まる。このカチッという音がはっき
り聞こえることが望ましい。クリック嵌合リム19はつなぎ壁17の自由縁部か
ら離れていることから、前記クリック嵌合リム19は、クリック嵌合リム18よ
り高い剛性を備えている。換言すれば、オス部材3を孔5から引き戻すのには、
第1の位置より第2の位置からの方がより大きな力が必要となる。特に、オス部
材3がいったん第2の位置に入った場合、破壊するほどの力を出さないではオス
部材3を孔5から再び引き抜くことはできない。これは容器のプラグ4を開いた
ということを自動的に知らせる信号になる。 しかしながら、閉鎖手段15が未だ閉じていることにより、容器は未だ外界か
ら閉鎖されている。 この実施例では、前記閉鎖手段15はキャップから成り、該キャップはその外
端部においてオス部材3内の軸方向の通路11を封止している。キャップ15は
、脆弱な壁を介してオス部材3に接続されており、特に、キャップ15とオス部
材3とはこの脆弱壁を中に挟んで単一体として作られたプラスチック射出成型製
品である。 したがって、飲物を飲む時は、オス部材3を動かして第2の位置まで移行させ
、キャップ15をちぎって飲むことができる。
【0017】 図1aは、プラグ4には挿入口6の方に向いた側に凹部が設けられ、かつ内方
向に突出した突出縁部21が該凹部のまわりに延びていることを示している。こ
れは充填針(図示省略)の頭部にプラグ4を連結できるようにした構成だからで
ある。この充填針は容器を充填するための充填装置の一部である。充填作業を始
める前に、オス部材3を孔5から取り出すが、オス部材3と本体2との連結が、
クリック嵌合リム18と停止リム20とを係合することによって行われているた
め、これには殆ど力を要さない。 次に、充填針(それ自体公知のもの)を孔5に嵌め込み、プラグ4をその座7
から押し出して前記充填針の頭部と連結させる。それから容器を充填する。容器
が一杯になると、充填針を孔5から引抜き、プラグ4をその座7に戻し、容器を
閉じる。最後に、オス部材3を本体2上の第1の位置に戻す。 特に、防腐または消毒処理を施した条件のもとで容器に内容物を詰めることが
可能である。
【0018】 好ましい実施態様においては、本方法は以下の工程から成っている。 − オス部材3が外された容器を、孔5を介して減圧し、容器が減圧された後
、プラグ4により容器が真空密閉される。 − オス部材3を孔内の第1の位置に置くと、オス部材3を容易に本体2から
外すことができ、プラグ4は閉じたままにしておく。 − 真空状態にされ、孔5にオス部材3を嵌合した容器を消毒する。消毒は、
好ましくは放射線によって、例えばガンマ線によって実施されうる。 − 容器、又は少なくとも突起状のオス部材3を含む部分を無菌室に置く。 − オス部材3を無菌室内に残したまま、オス部材3を孔5から外す。 − 充填針部材の充填針を孔5内に置く。この充填針の頭部はプラグ4に連結
できる頭部を有している。この工程においては、充填針部材は本体2の孔5を無
菌室から隔絶密封しているため、真空状態にした容器は無菌室と接触しない。例
えば、無菌室に分離ガスがあったとしてもそのガスは容器に入ることはない。 − プラグ4を座7から押し出し、容器本体を充填する。この過程において空
気も消毒ガスも容器に入ることはない。 − 充填針を用いてプラグ4を座7に引き戻し、充填された容器本体を封鎖し
、次に充填針部材を取り外す。 − オス部材3を孔5内に戻し、第1の位置に持っていく。 − 最後に、充填済みの容器を無菌室から取り出す。
【0019】 容器1は、例えば図1aで示した状態でそのまま消費者に供給される。オス部
材3が不注意や、無断で第2の軸方向の位置に移動させられないように(移動す
ればプラグ4がその座7から外れる)、オス部材3のカラー17に取り外し自在
のブロッキングリングを被せて成型してもよい。このブロッキングリングは本体
2まで延びている。 上記消毒および充填工程の変形態様においては、オス部材3はメス部材2を備
えた容器1とは別に消毒されるようにすることもできる。この場合は、例えば、
先ず容器本体1を減圧し、次にプラグ4によって閉鎖される。消毒後孔5を汚染
させないよう、プラグ4の座7に対して前記孔5の反対側を閉鎖部材によって閉
鎖する。この閉鎖部材は、例えば、容器を減圧した後取付けるゆるいプラグまた
はキャップであってもよい。それから、組立体全体を(ガンマ)放射線を使って
消毒する。孔の口の上方にある種のフィルムを配置することも可能であり、この
フィルムは本体2の孔5の周囲に溶着するのが好ましく、その後このフィルムに
オス部材を挿通することができる。
【0020】 このようにして、容器本体は、消毒され、この状態で貯蔵されたり、運送され
たりする。オス部材は、適時に、例えばガンマ線を用いたり、違った方法を用い
たりして消毒され、無菌室内で容器が充填された直ぐ後で、容器本体に設置され
得る。 したがって、本体2とプラグ4とから成る組立体は、特に、消毒と充填処理の
際重要な役割を果たす。とりわけ、空気も消毒ガスも蒸気も容器内に入らないた
めに、容器を完全に充填することができる。このことは利点である。というのは
、例えば、充填媒体の中に空気もガスもない場合は、閉じた容器をマイクロ波で
問題なく加熱することができるため、余分な圧力が上がることも、最初に包装を
開く必要もない。この点は、例えば、特に食料品の場合は利点となる。 充填作業の際、容器に実際充填媒体が一杯入っている場合、容器の軟質壁を延
ばすためにより高い圧力を前記媒体に掛けるため、充填され、蓋をされた容器は
硬質の単体となる。また充填媒体を加熱状態で容器内に入れることも可能である
【0021】 図2は、図1a−cの容器の変形体を示しており、これは容器本体30、例え
ばプラスチックフィルムから作られた袋と、袋の内側と開閉自在に連通する組立
体とから成っている。 この組立体は上記組立体と広範囲に類似しているため、実際に異なる点だけを
説明する。 この組立体は、袋に固定されている本体を有するメス部材31と、プラグ32
と、オス部材33とから成っている。メス部材本体31には孔34が設けられ、
プラグ32は本体31の座35に嵌め込まれてシールとなっている。プラグ32
は、本実施例ではアーム36を介して本体31と移動自在に接続されている。 オス部材33は筒状部分37を備え、その中を通路38が延長している。 さらに、オス部材33は頭部39を備えている。この頭部39とプラグ32と
は、プラグ32が、図2に示すように、頭部39と連結できるような構成になっ
ている。 脆弱なキャップ40はオス部材33の外端部に配置している。キャップ40に
は突出部41があって、これによってキャップ40が通路38を再び外部から閉
鎖するよう、オス部材33の開口内に納まるようになっている。
【0022】 図2は、メス部材の本体31に対して第2の軸方向の位置にあるオス部材33
を示している。この第2の位置においては、プラグ32はその座35から押し出
されており、容器の内側はキャップ40によって外部から閉鎖されている。 オス部材33は、今の時点では、相互に作用する連結手段によって第2の位置
に保持されている。この連結手段は、本体31とオス部材33のそれぞれに設け
られており、オス部材33が孔から外方向に引っ張られようとする際、それに抵
抗力を付与するようになっている。
【0023】 連結手段は、つなぎ壁42を備えており、該つなぎ壁はオス部材33の筒状部
分上に形成され、直径は筒状部分のそれより大きく、その内側には本体31の方
を向いている側部の辺りに第1のクリック嵌合フィンガー43と、本体31から
さらに離れた第2のクリック嵌合フィンガー44とが設けられている。本体31
には、外方向に突出するクリック嵌合縁部45が設けられている。第1の位置で
は、クリック嵌合フィンガー43はクリック嵌合リム45の背後に係合している
。 さらに、連結手段は、筒状体37上に形成されたひとつ以上のフック部材46
を備えており、オス部材33が第2の位置にある場合は、メス部材本体31の対
応するプラグの背後にて係合する。この実施例では、前記フック部材46はオス
部材33の頭部39の背後に配置されているため、オス部材33が第2の位置に
移動すると、フック部材46は座35の背後に係合するようになっている。 したがって、第2の位置では、オス部材33はフック部材46とクリック嵌合
フィンガー44の双方によって本体31に固定される。オス部材をこのように固
定した第2の位置では、孔から引き出されようとするオス部材に対する抵抗力が
あまりにも高いため、破壊するほどの力を加えないことにはオス部材33を孔か
ら引き出すことはできない。第2の位置への移動は機械的手段を用いて行なって
もよい。
【0024】 図示していないが、変形態様としては、オス部材3をフック部材46だけで本
体に固定しうるし、他方、オス部材と本体との間で押圧嵌合させるものでもよい
。 図2の容器は、空の状態で充填/消毒装置に送られるが、この場合、オス部材
33は第1の位置に置かれ、プラグ32は真空状態の容器を閉鎖している。次に
、充填するために、オス部材33を孔35から抜き出すが、この抜き出し作業は
クリック嵌合フィンガー43により加えられた抵抗力が相対的に低いため容易で
ある。次に、適当な充填針を用いてプラグ32を座から押し出して、容器を充填
することができる。次に、充填針はプラグ32を座35に引き戻し、これによっ
て容器は閉じる。次に、図2に示すように、装置の異なった場所で、オス部材3
3を孔35に嵌合して、オス部材が第2の位置に到達するよう十分奥まで押し通
すことができる。
【0025】 図3は、容器本体50、例えばプラスチックフィルムから成る袋と、袋の内側
と開閉自在の連通を行なうための組立体とを有する別の容器を示している。 この組立体は上記の組立体と広範囲に類似しているため、特に異なる点のみ説
明する。 この組立体は、袋に固定された本体を有するメス部材51と、プラグ52と、
オス部材53とから成っている。本体51には孔54が設けられ、プラグ52は
本体51の座55に嵌合していることによりシールとなっている。プラグ52は
、この実施例ではアーム56を介して本体51と移動自在に接続されている。 オス部材53は筒状部分57を備え、この筒状部分を通路58が延長している
。 さらに、オス部材53は頭部59を備えている。この頭部59とプラグ52と
は、プラグ52が、図3で示すように、頭部59と連結することができるような
構成になっている。
【0026】 脆弱なキャップ60はオス部材53の外端部に位置している。キャップ60は
環状壁61と端壁62とを備えている。環状壁61の内側にはねじ山手段63が
設けられ、そのねじ山手段は本体51に形成されたねじ山手段64と相互に作用
する。これらのねじ山手段は、キャップ60を本体53に押し被せることによっ
て互いに係合するような構成になっているのが好ましい。ねじ山手段は、キャッ
プ60を本体53からねじを緩めて外すためには1回以上完全にまわす必要のあ
るものでもよいが、半回転くらいで十分なタイプの差込式留め具であってもよい
。筒状部分57はキャップ60の端面62と結合する。前記端面62の近傍には
、薄壁を有する環状部65が前記筒状部分57に設けられており、この環状部6
5は脆弱壁となっている。 頭部59の近傍に、ともかく脆弱壁65のキャップ60に対する反対側におい
て、オス部材53にはフック部材66が設けられている。このフック部材は、オ
ス部材を本体53の十分奥まで押し入れて、プラグ52をその座から押し出す際
に本体53にしっかりと引っ掛かるようになっている。 キャップ60が容器を閉鎖しているため、容器50が媒体で充填されうる。内
容物を容器から出すことを望む場合は、キャップ60をまわして壁65を壊し、
ねじを緩めてキャップ60を容器から外すことができる。所望によりいつでもキ
ャップ60を容器にねじ込んで、容器を再び閉鎖することができる。 この実施態様においては、プラグがオス部材と連結していることは必ずしも本
質的なことではない。プラグ52が軸方向の通路58への侵入をブロックするこ
とを阻止しなければならない場合にのみ、即ち容器からの媒体の排出の阻止を防
止するために、プラグをオス部材に連結する。
【0027】 図4は、容器本体70、例えばプラスチックフィルムから成る袋と、袋の内側
と開閉自在に連通するための組立体とを備えた本発明の容器の別の変形態様を示
している。 組立体は、本体を袋内に固定したメス部材71と、プラグ72と、オス部材7
3とから成っている。本体71には孔74が設けられ、プラグ72は本体71の
座75に嵌合してシールとなっている。 オス部材73は管状部分77を備え、その管状部分77を孔78が延長してい
る。 さらに、オス部材73は頭部79を備えている。頭部79とプラグ72とは、
図4に示すように、プラグ72が頭部79に連結できるような構成になっている
。 脆弱なキャップ80はオス部材73の外端部に置かれている。
【0028】 さらに、オス部材73は、一体成形された環状壁81を有している。環状壁8
1の内側にはねじ山手段83が設けられ、そのねじ山手段が本体71に形成され
たねじ山手段84と相互に作用する。 ねじ山手段83、84は、オス部材73を第1の位置に保持できるようになっ
ている。その第1の位置においては、プラグ72がその座75に納まっており、
頭部79と連結している。したがって、オス部材73を回転させることによって
、図示の第2の位置に向って軸方向移動を起こすことができ、この位置ではプラ
グ72は座75から離れてしまっている。容器から中味を出すためには、キャッ
プ80をちぎらなければならないことは明らかである。オス部材73を回転させ
て再び容器を閉じることは可能である。この場合は、プラグ72が座75に戻る
ことになる。 オス部材73の内側にはねじ山が設けてあり、メス部材の本体71には外側に
ねじ山84を有する筒状カラーが設けてあることは図4から分かる。オス部材の
外側にねじ山を、例えば管状部分77に設け、メス部材の周囲カラーの内側にね
じ山を設けるといったような逆の場合もあり得ることは明らかである。オス部材
73を回転するためには作動突起を設けることも可能であろう。このねじ山が複
数回巻かれたものである場合でも、オス部材を半回転させただけでそのオス部材
を望みの軸方向へ移動させられることは明らかであろう。子供が容器を開けない
ようにする子供向けの保護対策も取ることができる。 一体形成キャップ80の代わりとして、引きちぎり式または孔あけ式フィルム
、あるいはフォイルシールをオス部材73の開口に配置することも可能であろう
【0029】 図5aと5bは開閉両状態の本発明による容器の断面をそれぞれ示している。
容器は、容器本体70、例えばプラスチックフィルムから成る袋と、袋の内側と
開閉自在に連通するための組立体とを備えている。 組立体は、本体を袋内に固定したメス部材91と、プラグ92と、オス部材9
3とから成っている。本体91には孔94が設けられ、プラグ92が本体91の
座95に嵌合して、シールとなっている。 オス部材93は管状部分97を備え、その管状部分を通路98が延長している
。さらに、オス部材93は頭部99を備えている。この頭部99とプラグ92と
は、図5a、5bに示すように、プラグ92が頭部99と連結できるような構成
になっている。 オス部材93にはキャップ100が取付けられており、そのキャップは対応す
るねじ山手段101を介してオス部材93の管状部分97と連結されている。キ
ャップ100は、端壁102と、ねじ山手段101を設けた内環状壁103と、
外環状壁104とを備えている。管状部分97は内環状壁103に嵌め込まれて
いる。突起105が端壁102の内側に合わせて形成されている。この突起は通
路98内に嵌入して通路98を遮断することができる。さらに、キャップ100
を回転して適当な位置に着かせると、中味が容器から流れ出る通路の開口106
も設けてある(図5b参照)。環状部分97上の固定突起107は、本体91の
対応の固定凹部108と係合して、オス部材が本体91に対して回転できないよ
うにしている。 この場合のねじキャップ100は、オス部材を固定する連結手段となっており
、これによってオス部材が本体内の孔から引き抜けないようになっている。この
ために、外環状壁104にクリック嵌合リム108等を設けてある。このリムは
本体91のリム109の背後に係合する。組立体がどのように働くかは、図5a
,5bから容易に分かる。 本発明は、製造技術面から利点のある実施態様としてそれぞれ異なる設計のオ
ス部材を提供しているが、これらのオス部材のいずれもプラグと相互に作用する
頭部領域における断面は均一であるが、裏側、実際は容器から突出した側にはそ
れぞれ特有の部分を備えている。
【0030】 図6aは、メス部材120とプラグ121とを有する組立体の断面と、オス部
材122の断面とを示している。オス部材122における部位123は、本体1
20内の孔124に嵌入するためのものである。さらに、本発明においては、第
1の射出成型部分を用いて、孔に嵌入する部位123を製造し、且つ、オス部材
の他の部位125を形成するために、交換自在の射出成型部分を前記第1の射出
成型部分に適合させることができる。図6b、c、dは、前記の部位125の実
現可能な実施態様を示している。
【0031】 図7a−cは、例えば、図1a−cに示したオス部材3の代替として使用でき
るオス部材140を示している。 オス部材140は、対応するメス部材内の軸方向の孔に嵌入し、かつ管状部分
を貫通する通路142を備えている。管状部分141の断面は、正確にはシリン
ダの形状をしていないが、そこにはメス部材内の対応する固定凹部に適合する固
定構造143が設けてある。 半径方向に向いた環状壁145は、オス部材140の孔に嵌入される側から離
れた管状部分上に形成されている。前記管状壁145の外周上には、つなぎ壁1
46が下向きに設けられている。つなぎ壁146の内周には第1のクリック係合
構造147と第2のクリック係合構造148とが設けられている。メス部材の孔
の軸方向の位置によって、オス部材140のこれらのクリック係合構造147と
148のうちの一つが、メス部材のクリック係合構造に係合する。この場合、第
1のクリック係合構造は容易に係合解除できる状態になるのに対して、第2のク
リック係合構造148は、係合解除は困難か、または不可能である係合状態にな
る。
【0032】 オス部材140内の通路142の挿入側とは反対側の開口は、閉鎖手段で覆わ
れており、この閉鎖手段は取り外しできるが、元に戻すことはできない、この場
合は引き剥がし式フィルムかフォイルシール149であり、端壁に密着させるか
、接着させている。これは一度いじられたかどうかが判明できる手段として公知
のものである。 当該オス部材140は、製造が容易であるが、容器の操作にとって決定的な基
準とはならないことは明らかであろう。容器の内容物と関連するようにオス部材
に色を設けてもよい。 オス部材140は、上記の無菌状態で充填する方法に用いられるが、無菌条件
が重要でない容器にも用いることができる。 図示はしていないが、当該組立体におけるオス部材に、容器の内側の方向に閉
じる逆止弁、特にダックビル(あひるのくちばし状の)弁を設けるという変形態
様も可能である。オス部材のこの構成は、軟質壁を有する容器とはよい組合せに
なる。逆止弁は、充填物が容器から出された後で、空気が容器内に吸収されるの
を阻止する。軟質壁の場合は、空気が吸収される傾向が、特に低いため、簡単な
フラップで十分である。これは、酸化する材料、例えばコンタクトレンズの洗浄
液や毛染め剤のようなものにとっては大きなメリットとなる。
【0033】 図8a−cは、メス部材内の孔に嵌入できる管状部分161を備えたオス部材
160を示している。管状部分の端部には頭部162が設けられており、この頭
部によってオス部材は孔に納まっているプラグと連結できる。オス部材160は
、内部通路163を備えており、この内部通路163は、頭部162の直ぐ後ろ
に位置する管状部分161の壁面に設けられた開口164に、連通する。この位
置に、フック部材165も管状部分上に形成され、このフック部材によって、プ
ラグがその座から押し出された位置において、オス部材160がメス部材にしっ
かりと係止されるのである。 頭部162に対して反対側にあたるオス部材160の端部に、キャップ170
が配位されている。キャップ170は環状壁171と、端壁172とを備えてい
る。クリック係合フィンガーまたはクリック係合リム173は環状壁171の内
側に形成されている。クリック係合リム173と相互に作用する2つのリムが管
状部分に設けられている。リム173がリム174とリム175との間にある場
合は、端壁172は管状部分の端部を押している。クリック嵌合リム173がリ
ム175の背後に係合するようキャップを移動させると、管状部分は端壁172
を変形させ、それによって該端壁が開く。 この目的のために、スリット175を端壁172に設ける。このスリットはあ
る種の弁の働きをする。図8bで示した位置で、キャップを吸い寄せるか、容器
を押圧したりした場合、内容物はスリット175を介して容器から出てくる。し
かしながら、図8cで示した位置では、スリット175は、キャップを図8bに
示した位置に戻すまではいつまでも開状態にある。キャップ170は弾性重合体
で作られているのが好ましい。この材料にすると、当該動作を何度でも行なえる
からである。
【0034】 図9a−dは、容器本体と開閉自在に連通するための本発明による組立体20
0の全体または一部を示している。この場合、容器本体はプラスチックフィルム
の袋であるのが好ましい。この袋は、その充填物を飲料、好ましくは二酸化炭素
を含んだ飲料とするのが好ましい。 組立体200は、相対的に硬質のプラスチック製の本体201を有するメス部
材を備えており、この本体は、例えば、図9bで詳細に示しているように、射出
成型により造られ、プラスチック製袋のリム内に溶着されるようになっている。
組立体は200は、また、この場合は、撓みアーム203を介して本体201に
接続されたプラグ202を備えている。特に、本体201と、プラグ202と、
アーム203とは、射出成型により成る一体構造製品である。 本体201は、その中心に環状壁220を有しており、その壁220は、外側
のオス部材206を挿入する開口(いずれ詳細に説明する)から本体201を介
して袋の内側のプラグ202の座207(孔204のまわりに延びている)まで
延びている軸方向の孔204の限界を定めている。 プラグ202が座207に納まっている時は、孔204は、袋の内側から閉鎖
されている。
【0035】 本体201は、また、壁220のまわりに延びている多くのリブ221を有し
ており、このリブ221は互いに軸方向に離れており、壁220から直径方向に
突出したブリッジ部分222として続いている。これらのブリッジ部分222は
、その自由端部に向ってテーパをつけていき、自由端部で薄壁状のリップ223
と接続する。本体201をプラスチックフィルムから成る袋のシーム内に溶着す
る際に、リップ223と介在するブリッジ部分222とリブ221との区域内に
溶着結合が形成される。 また、本体201には、上部環状壁225と下部環状壁226が設けられ、こ
れらは袋の外側にある部分の壁220のまわりに形成されている。この場合、こ
れらの横方向のリム225、226の外周は長円形である。 オス部材206は、軸方向孔204に嵌入する管状部分210を有し、通路2
11を備えている。突起212がオス部材206の端部(孔204に嵌入される
ようになっている)に形成されている。これらの突起はプラグ202と相互に作
用して、座207からプラグを押し出す。この場合、突起212は全く相対する
それぞれの位置でプラグ202、特にプラグ202の周縁部に作用する。この過
程において、突起212はプラグ202に係合して、プラグ202を横方向にお
いて保持する。しかしながら、軸方向には、突起212とプラグ202とは接続
しないため、プラグ202を、座207から押し出すと、オス部材206を外方
向に動かしても座207に戻すことはできない。
【0036】 図9a、9c、9dは、本体201に対して第2の軸方向の位置にあるオス部
材206を示している。この第2の位置で、プラグ202は座207から押し出
されるのである。アーム203内の応力は突起212に抗してプラグ202を保
持している。管状部分210が座207に嵌入してシールを形成していることを
、図から見て取ることができる。 オス部材206は、長円形のつなぎ壁217を備えており、このつなぎ壁21
7は横壁218を介して管状部分210に接続されている。つなぎ壁217は、
図9dに示すように、本体201の横壁225と226の上方を摺動する。 オス部材206の外端部には、水用ボトルに使用されるのと同タイプの、並び
に取り外し自在のブロッキングリング231によって固定されている蓋キャップ
232と同タイプの閉鎖手段が設けられている。 袋の外側に位置する軸方向部分210の端部には、端部壁234によって閉鎖
され、より小さい外径を有する筒状端部233が設けられている。この筒状端部
233と軸方向部分210との間には、ブリッジ部分235(本実施例では4つ
ある)があって、これによって筒状端部233と軸方向部分210とが一体的に
接続されている。ブリッジ部分235同士の間には貫通路(図示省略)があって
、筒状端部233と軸方向部分210との環状間隙で開口している。 上下動できる閉鎖キャップ240は、管状部分210の外側と嵌合する。閉鎖
キャップ240は、軸方向部分210の外側のまわりにある環状壁241と、端
部233が嵌入してシールを形成する中心に開口を有する端壁242と、キャッ
プ240を被せて閉状態になった場合に軸方向部分210の内側に当たる内環状
壁243とを備えている。
【0037】 停止リブ246と245とは、軸方向部分210の外周と、環状壁241の内
周とにそれぞれ形成され、キャップ240を引き抜く時、軸方向部分210に対
してキャップ240が変位し過ぎないようにする。このため、キャップ240は
前記軸方向部分210から外れることはない。 キャップ240の閉状態においては、リム245、246もシールを形成する
。さらに、端壁242の開口のまわりの周囲リムと、端部233とが接触するこ
とによって、シールが形成され、内環状壁243と軸方向管状部分210の内側
とが接触することによって別のシールが形成される。 消費者に供給される製品の信頼性を保証する手立てとして、蓋キャップ232
を閉鎖キャップ240を覆うように配置し、内容物を摂取する際に壊されたり、
或いは除去されるリング231を介して、軸方向部分210の段付き環状壁21
6に固定するようにしている。 消費者が閉鎖キャップ240を引き抜く際、本体201からオス部材206を
引き抜かないようにしなければならないことは明らかであろう。なぜなら、その
ような場合、袋の中味がなんの邪魔も受けずに袋から軸方向の孔204を介して
出てくるからである。
【0038】 本発明においては、また、オス部材206と本体201の双方に相互作用式連
結手段を設けて、前記オス部材206が第2の位置にある時、この連結手段によ
ってオス部材206が本体210から引き抜かれないようにしている。その連結
手段としては、ひとつ以上のフック部材、例えば図2に関連させて説明したフッ
ク部材46を例に挙げることができる。その代わりのものとして、またはこの手
段との組合せとして、両横壁225、226同士を、又はこれらのどちらか一方
の壁とつなぎ壁217とをフックにより接続することができる。このことは図1
a、2に関連させてすでに説明している。 可能性のある構成としては、オス部材206を第1の軸方向の位置に置き、プ
ラグ202はその座207に納め、容器の内側をプラグ202によって遮断して
いる組立体200を備えた袋を消費者に提供するということも考えられる。その
ような場合、消費者はオス部材206をメス部材201に押し入れて、プラグ2
02を座207から飛び出させることができる。次に、蓋キャップ232を取り
外して、閉鎖キャップ240を引抜き、袋から飲物等を出すことができるのであ
る。 しかしながら、オス部材206がすでに第2の位置にあり、したがってプラグ
202がすでに座207から押し出されている状態の袋が消費者の手にわたるこ
とも考えられる。こうなっては、プラグ202はもはや重要ではないが、袋の充
填時、特に袋を充填して本体201の孔204にオス部材206を入れるまでの
間にはプラグ202は有用であったはずである。
【0039】 図示していないが、図9a−dに示した組立体200を(プラスチック)ボト
ルまたは缶、例えば、この種のボトルの(外側にねじ山または他の形状を備えた
)首に置くのに適切なものとして実施することもできる。特に、本発明において
は、関連のある組立体を炭酸飲料、例えば冷たい飲料を詰めたボトルに使用する
ことを提案している。同じように、本発明は、(ガス)圧力下で充填媒体を詰め
た容器にこの種の組立体を使用することを提案している。 特に、炭酸飲料のメーカの間には、これまで使用されてきたねじキャップとは
異なるタイプのボトル用閉鎖に対するニーズがかなり長い間あった。ねじキャッ
プの代わりに、それ自体公知の水用ボトルタイプのキャップ、またはビンを開け
るのに移動自在のキャップ部分を引き出す方式の他のタイプの公知の押し/引き
キャップに替えることには、二酸化炭素の圧力が移動自在のキャップを開けよう
としてキャップ部分に作用するという問題があった。これには、特に充填された
ボトルを中味が消費されるまで比較的長期に渡って貯蔵される場合、ボトルから
二酸化炭素が漏れるという危険性が必然的に伴い、好ましくない。
【0040】 図9a−dに関連して説明した組立体200においては上記の問題は起こらな
い。なぜなら、ボトルが閉じている限り、プラグ202はその座207に納まっ
ているからである。さらに、キャップ240はビンの第2の、別の閉鎖となる。
組立体200のようなタイプの組立体を設けたビンを消費者が開けても、後でキ
ャップ240によって閉じることができる。閉状態では、キャップ240は管状
部分210に十分強力に被さっているためガス圧には耐えられる。適切であれば
、別体のクリック係合式接続をキャップ240と管状部分210の間に施して、
キャップ240をその閉位置に保持するようにする。すでに述べたように、キャ
ップ240によって管状部分210に対する複数の場所をシールして、二酸化炭
素の漏れを阻止する。 ここで述べたことは、例えば図5a、5bと関連させて述べた組立体と、図1
0a−cと関連させてこれから述べようとする組立体とによっても考え付くこと
ができる。
【0041】 図10a、10b、10cは、いわゆるバッグインボックス方式の袋と言える
容器本体(図示省略)と開閉自在に接続するための本発明による組立体300を
示している。 本組立体300は、例えば射出成型により形成される相対的に硬質のプラスチ
ック製の本体301を有するメス部材から成り、図示していない受容部材にしっ
かりクリック嵌合されるようになっており、また例えば、溶着によって袋内にも
固定される。組立体300は、撓みアーム303を介して本体301と一体に接
続されるプラグ302も備えている。 本体301は中心に内環状壁304を備えている。外側のオス部材306を挿
入する開口(後で詳細に説明する)からプラグ302の座307(軸方向の孔3
05のまわりにある)まで本体301を介して延びている前記の孔305は、前
記壁304によって、その範囲が限定されている。 プラグ302が座307に納まっている間、孔305は袋の内部と遮断されて
いる。 また本体301は外環状壁308を備えている。この壁は、壁304から半径
方向に離れており、横方向の環状壁309を介して壁304に接続されている。
ひとつ以上のクリック係合リム310(これによって本体301は前記受容部材
内に固定される)は壁308の外周上に形成されている。
【0042】 本体301の上部には、また横方向の環状壁311が設けられており、この壁
は外方向を向いた壁308の端部に形成され、前記壁308に対して外方向に突
出している。横壁311の外周は円形になっている。 オス部材306が有する管状部分320は、軸方向孔305に嵌入し、その全
長にわたって延びた軸方向の通路321を備えている。孔305に嵌入される端
部においては、図3、5a、5bに関連させて説明したようにプラグ302に連
結することができる周囲リム322がオス部材306に形成されている。オス部
材306とプラグ302との連結は、いったんオス部材306が所定の位置につ
いてしまえば、いつまでも存続する。図10a、10cにおいては、プラグ30
2はオス部材306から外れているのは、単に図を明確に示すためであって、こ
れ以後の説明においてはプラグ302とオス部材306とは互いに連結している
ことになっている。
【0043】 図10a−cは、本体301に対して第1の軸方向位置にあるオス部材306
を示している。この第1の位置においては、プラグ302は座307に納まって
おり、かつ袋はプラグ302によって閉鎖されている。 オス部材306は対応する第2の位置に移動することができる。この位置では
、プラグ302は座307から出ているが、まだオス部材306の端部に連結さ
れている。この時、管状体320の開口323を介して袋は通路321と連通し
ている。 第1及び第2の軸方向位置の間にオス部材306を移動するように、回転式タ
ップハンドル330が設けてあり、このタップハンドル330は、その外端部で
オス部材306を閉鎖するための閉鎖手段の働きをする。 タップハンドル330は、円形のクリック係合リム332を設けた横方向の環
状壁331を備えている。係合リム332は本体301の横壁311のまわりに
係合している。このクリック係合の接続によってタップハンドル330は、本体
301に対する軸方向に固定され、かつ前記本体301にも固定されて、軸線の
まわりを回転できるようになっている。
【0044】 タップハンドル330は、一種の内ねじ山334を設けた開口を内側に形成し
た環状壁333も備えている。管状体320は前記開口に嵌入する。管状体32
0はタップハンドル330の内ねじ山と係合する一種の外ねじ山を備えている。
特に、管状体320の外側には、歯を有するひとつ以上の軸方向リブ335が備
えられており、リブ335は一種のラックである。本体301の内壁304によ
って各リブ335と対応の溝336とが相互に作用し合って、オス部材306が
孔305内で回転しないようにしている。 ブリッジ部分338を介して前記管状体320と接続されている端壁337が
、管状体320の外端部に配置されている。ブリッジ部分338の間には開口が
介在している。 タップハンドル330は、環状壁333の外端部に、端壁340を設けており
、この端壁340には開口が形成されている。オス部材306が第1の軸方向位
置にある時、オス部材306の端壁337は前記開口に嵌入してシールを形成す
る(図10c参照)。 最後に、タップハンドル330はグリップ341も備えている。タップハンド
ル330は、全体が射出成型により得られるプラスチック製の一体構造体である
のが好ましい。
【0045】 組立体300は以下のように作動する。 オス部材306が第1の位置にある場合は、プラグ302はすでにオス部材3
06にカチッと嵌まっていて、座307に納まってシールを形成している。さら
に、端壁340は端壁337と接してシールを形成することによって、オス部材
306もその外端部で閉鎖されている。次にタップハンドル330を回すと、オ
ス部材306は内方向に摺動し、プラグ302はその座から押し出される。端壁
340の開口も開かれることによって、袋または他の容器の内側との連通が生じ
る。所望の量が袋から出た後、ハンドル330を再び元の方向に捲き戻すことが
できる。この過程でプラグ302を座307に引き戻して、端壁340の開口も
閉じる。 組立体300を、例えば、ワインなどの容器として使うこともひとつの可能な
用途である。
【0046】 意図する用途に応じて、オス部材の閉鎖手段を本発明の範囲内で非常に種々様
々に設計できることは明らかであろう。また、その都度一定量の中味を出すこと
ができるような計量室をオス部材に設けることも考えられる。さらに、よく分か
るように、これまで個々別々に説明してきた本発明の種々の局面を互いに組合せ
て利用することも可能であり、本発明の範囲内にあることは明らかであろう。 本発明は、特にプラスチックフィルムにより成る軟質壁によって形成された容
器本体を備えた、充填媒体を詰められる軟質容器を提供するための方法をも提供
する。ここに述べた容器は、容器本体の内部と連通するのに設けられる組立体、
例えば図面と関連させて上に説明した組立体の内側と連通させるための接続組立
体を有するものである。この種の組立体は、容器本体の壁に固定されたメス部材
と、オス部材と、プラグとから成り、このメス部材は、容器本体の壁に固定され
た、軸方向の孔を有する本体を備え、この軸方向の孔は、本体を介して外側のオ
ス部材を挿入するための開口から容器本体の内側のプラグの座(孔のまわりに延
びている)まで延びており、プラグは孔を閉鎖する働きをし、オス部材は軸方向
の孔に嵌入する管状部分を備え、かつ管状部分を貫通する通路と、プラグと相互
に作用してその座からプラグを押し出す役目をする頭部を有している。
【0047】 特に、本発明は以下の工程から成る方法を提供する。 その内部に接続組立体を有しないで、かつ好ましくはすべての側面が閉状態で
ある軟質容器本体を提供する工程と、 軟質容器本体を、例えばガンマ線を使って放射線照射を施して、消毒する工程
と、 清潔な、好ましくは消毒された部屋内に軟質容器を置く工程と、 容器本体の一部に開口を設けて、この開口内に接続組立体のメス部材の消毒済
みの本体を位置付け、固定する工程と、 無菌室にある、プラグと連結できるプラグ作動部材を備えている充填装置を使
ってメス部材の本体内の孔を介して容器本体を充填する工程と、 容器を充填後、プラグ作動部材を用いてプラグを座に引き入れる工程。
【0048】 上記方法が有する種々の利点のうちのひとつは、接続組立体が取付けられてい
ない限り、軟質容器本体はスペースを殆ど取らないということである。したがっ
て、すべての側面にシールされた多くの袋は、箱などに梱包でき、その後袋を放
射線照射室に設置する。この結果、放射線照射コストが著しく倹約できる。さら
に、照射後は、いかなる汚染物質も側面全部が閉じられている袋に侵入すること
はできない。 或いは、袋の全側面を閉じないで、開口、例えば開いた合わせ目を設けて、こ
の開口内にメス部材の本体を固定することも考えられる。このような場合は、こ
れらの袋は、例えば、封筒状にパックして閉じ、放射線を照射することができる
。次にこの封筒をクリーンな、または無菌の部屋で開封する。 袋に放射線照射処理をしない場合は、軟質容器をクリーンな、できれば無菌の
部屋において、容器本体に例えば蒸気を用いて加熱消毒するのがよい。軟質容器
には未だ接続組立体が取付けられていないことから、この容器は未だ平らである
ため、熱が深く浸透して消毒作用を行なう。 切断装置を用いて容器本体に一部開口をつくるのが好ましいが、この場合、使
用する切断装置は、開口ができる前、或いは後にその都度、例えば蒸気を使って
消毒することである。
【0049】 クリーンルームには過剰圧力、例えば蒸気と過酸化水素との混合物などを満た
しておくのが好ましい。 一揃のメス部材を収容した貯蔵容器を、メス部材が軟質容器に固定されるクリ
ーンルームの一定の場所まで搬送する間に、メス部材本体を消毒するのが好まし
い。 メス部材を取り扱う手段を用いて、メス部材を容器本体に設置するたびに、例
えば蒸気を使ってこの取り扱い手段を消毒するのが好ましい。 充填装置と、もしあれば、減圧装置、または少なくとも容器本体そして/また
は接続組立体と接触する装置の部品を用いて容器を充填する前または後にその都
度、これらの装置を消毒するのが好ましい。 できれば容器がクリーンな、または無菌の部屋を出ていく前に、充填媒体を詰
めた後その残留物をメス部材の本体内の孔から除去するという方法を取るのも好
ましい。 この際、孔を無菌状態に保つために、袋と離れた側の孔を封鎖することのでき
る閉鎖部材をメス部材の上に置くようにすることも好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 47/36 B65D 47/36 A // B29L 31:56 B29L 31:56 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁により形成された容器本体からなり、 該容器は、更に、容器本体の内部と開閉自在に連通する組立体からなり、 該組立体は、容器本体の壁に固定されたメス部材と、オス部材と、プラグとから
    なり、 メス部材は、容器本体の壁に固定され、軸方向の孔を有する本体を有し、該軸方
    向の孔は、外側のオス部材を挿入する開口から、容器本体の内側にあるプラグの
    ための、軸方向の孔のまわりに延びる座まで本体を貫通しており、該プラグは軸
    方向の孔を閉鎖する働きをし、オス部材は軸方向の孔に嵌入する管状部分を有し
    、またオス部材には管状部分を通って延長する通路と、プラグと相互に作用して
    その座からプラグを押し出す頭部とを備え、更にオス部材はその通路を閉鎖する
    ための閉鎖手段を有している開閉自在の開口を有する容器において、 メス部材の本体とオス部材とを相互に連結するための連結手段を設け、該連結手
    段が軸方向の孔から外方向に引っ張られるオス部材に抵抗力を付与することを特
    徴とする前記容器。
  2. 【請求項2】連結手段がクリック係合接続手段として構成されている請求項1記
    載の容器。
  3. 【請求項3】連結手段がメス部材の本体に対してオス部材の軸方向の複数の位置
    を限定し、この軸方向位置が、プラグがその座に納まり、かつ容器の内側がプラ
    グによって閉鎖されている第1の位置と、プラグがオス部材によってその座から
    離れた状態に保持され、かつ容器の内側がオス部材の通路と連通している第2の
    位置とからなる請求項1または2記載の容器。
  4. 【請求項4】オス部材が孔の内側で回転でき、かつ連結手段が、メス部材の本体
    とオス部材の両部材上に設けられたねじ山手段を備え、メス部材の本体に対して
    オス部材を回転することによって孔の内側の軸方向にオス部材を移動させること
    ができる請求項1乃至3のいずれかに記載の容器。
  5. 【請求項5】閉鎖手段は、オス部材の軸方向の通路をその外端部で密閉して封止
    するキャップからなり、該キャップは脆弱の壁を介してオス部材に接続されてい
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の容器。
  6. 【請求項6】連結手段は、オス部材の管状部分上に形成され、かつオス部材が第
    2の位置にある時、メス部材の本体上の対応する停止部の背後で係合する1つ又
    はそれ以上のフック部材からなる請求項3記載の容器。
  7. 【請求項7】1つ又はそれ以上のフック部材が、オス部材の第2の位置で、プラ
    グの座の背後に係合するような構成になっている請求項6記載の容器。
  8. 【請求項8】連結手段が、オス部材が第1の位置にある時よりも第2の位置にあ
    る時のほうが、引き抜こうとするオス部材により大きな抵抗力を付与するように
    なっている請求項3記載の容器。
  9. 【請求項9】オス部材が第2の位置にある時に、連結手段が大きな抵抗力を付与
    するために、もはやオス部材を手で孔から引き抜くことはできない請求項8記載
    の容器。
  10. 【請求項10】プラグとオス部材の頭部は、プラグがオス部材の頭部と連結する
    ことができるような構成になっている、請求項1乃至9のいずれかに記載の容器
  11. 【請求項11】容器にはオス部材のための脆弱な又は除去可能なブロッキング手
    段が設けられ、該ブロッキング手段は、それが破壊され又は除去されるまで、オ
    ス部材が第1の位置から第2の位置まで移動することを阻止するようになってい
    る請求項3記載の容器。
  12. 【請求項12】閉鎖手段が、対応するねじ山手段を介してオス部材の管状部分と
    連結するねじキャップからなる請求項1乃至11のいずれかに記載の容器。
  13. 【請求項13】ねじキャップは、連結手段の一部をなし、それが回転し得るが、
    メス部材の本体から引き抜くことが不可能な状態で、メス部材の本体に取付けら
    れ、さらにねじキャップには、ねじキャップが閉状態にある時はオス部材の通路
    を閉鎖し、ねじキャップが開状態にある時はオス部材の通路と連通する1つ又は
    それ以上の通路開口が設けられている請求項12記載の容器。
  14. 【請求項14】閉鎖手段は、容器本体の外側に突出するオス部材の部分に対する
    軸方向に往復移動することのできる作動ハンドルを備え、該作動ハンドルはオス
    部材の通路を閉鎖するための閉鎖手段に連結されている請求項1乃至13のいず
    れかに記載の容器。
  15. 【請求項15】閉鎖手段は、作動ハンドルの動作により変形され得る本体からな
    り、該本体は、変形していない状態では、オス部材の通路の外端部より上方に延
    び、かつ、通路を閉鎖するが、変形状態では、該本体内に存在し、脆弱なシール
    を施されることもある通路開口を開放するようになっている請求項14記載の容
    器。
  16. 【請求項16】閉鎖手段がキャップからなり、該キャップはオス部材とメス部材
    との間で連結手段の一部となっている、請求項1乃至15のいずれに記載の容器
  17. 【請求項17】容器本体が、軟質の壁を有しており、好ましくは、例えばプラス
    チックフィルムからなる袋体として構成されている請求項1乃至16のいずれか
    に記載の容器。
  18. 【請求項18】容器本体と、メス部材と、プラグとは、加熱された充填媒体、例
    えば70゜Cまたはそれ以上の温度の充填媒体で充填された容器にも耐えられ、
    かつ容器も充填され、なお閉状態にあっても加熱するのに適したものである請求
    項17記載の容器。
  19. 【請求項19】容器は、そこにオス部材が付いている場合でも、例えば130゜
    Cの温度下で数時間圧力釜内での消毒に耐えられる請求項17記載の容器。
  20. 【請求項20】容器本体が、ボトル、例えばプラスチックボトルであり、該ボト
    ルには、例えば、二酸化炭素を含んだ飲料を詰める請求項1乃至19のいずれか
    に記載の容器。
  21. 【請求項21】請求項1乃至20のいずれかに記載のメス部材と、オス部材と、
    プラグとからなる流体を連通せしめるための連結組立体。
  22. 【請求項22】流体連通を提供する連結組立体の製造方法であって、 該連結組立体は、メス部材と、オス部材と、プラグとからなり、 メス部材は、軸方向の孔を有する本体を有し、該軸方向の孔は、外側に位置する
    オス部材を挿入するための開口から、内側のプラグのための、孔のまわりに延び
    ている座まで本体を貫通し、該プラグは孔を閉鎖する働きをし、オス部材は、軸
    方向の孔に貫入する管状部分を有し、かつ管状部分内を延長する通路と、プラグ
    と相互に作用してプラグをその座から押し出すことができる頭部とを備え、さら
    に連結組立体は、オス部材内の通路を介して流体の分配を制御するための、閉鎖
    手段及び/又は分配手段からなり、 オス部材は、その頭部から離れた側で、連結手段が設けられた部分を有し、その
    連結手段は、オス部材を閉鎖手段及び/又は分配手段と連結するように構成され
    、 更にこの方法は、オス部材の部分を成型する金型キャビティと、第1の金型部
    分内に設置でき、かつ連結手段を備えたオス部材の前記部分を形成する第2の金
    型部分の受容スペースとを有する第1金型部分を有する金型でオス部材を射出成
    型する工程からなる。
  23. 【請求項23】軟質容器を提供するための方法であって、 該容器は、充填媒体で充填され、かつ開閉自在の開口を有し、該容器は、軟質壁
    、特にプラスチックフィルムからなる壁によって形成された容器本体を有し、さ
    らに容器本体の内側と連通せしめるための組立体を備え、該組立体は容器本体の
    壁内に固定されたメス部材と、オス部材と、プラグからなり、該メス部材は、容
    器本体の壁に固定され、軸方向の孔を有する本体を有し、該孔は、外側のオス部
    材を挿入するための開口から、容器本体の内側のプラグのための、孔のまわりに
    延びている座まで本体を貫通し、オス部材は、軸方向の孔に嵌入する管状部分を
    有し、かつ管状部分にはその内部を通って延長する通路と、プラグと相互に作用
    してその座からプラグを押し出す頭部とが設けられ、さらに、通路を閉鎖するた
    めの閉鎖手段を有しており、 この方法は、以下の工程からなる; 必要な場合は、孔からオス部材が除去された本体内の孔を介して容器本体内を
    減圧し、プラグを用いて減圧後空密状態の容器本体を閉鎖する工程と、 孔内にオス部材を設置する工程と、 オス部材を孔内に取付けた状態で、容器を例えば(ガンマ)線照射処理によっ
    て消毒する工程と、 容器、あるいは少なくとも突出したオス部材を有する部分を無菌室に置く工程
    と、 オス部材を無菌室内に置いたまま、オス部材を孔から取り外す工程と、 孔内に充填針部材の充填針を配置する工程と、該充填針は座に納まっているプ
    ラグと連結することのできる頭部を有し、該充填針部材は本体内の孔を無菌室か
    ら隔離しており、 さらに座からプラグを押し出して容器本体を充填する工程と、 充填針を用いてプラグを座に引き入れ、ついで、充填針部材を除去する工程と
    、 オス部材を孔内に戻す工程と、 無菌室から充填済み容器を取り外す工程。
  24. 【請求項24】連結手段は、メス部材の本体に対するオス部材の複数の軸方向位
    置を限定し、該軸方向位置は、プラグがその座に納まり、かつ容器の内側がプラ
    グによって閉鎖されている第1の位置と、プラグがオス部材によってその座から
    離れており、かつ容器の内側がオス部材内の通路と連通している第2の位置とか
    らなり、オス部材が消毒する前の第1の位置にある請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】充填を行なった後、オス部材を第2の位置に移動させる請求項2
    4記載の方法。
  26. 【請求項26】連結手段は、第2の位置においてその抵抗力が非常に大きいため
    、オス部材を手で孔から引き抜くことができない請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】充填媒体で満たされた軟質容器を提供するための方法であって、
    該容器は、軟質壁、特にプラスチックフィルムからなる壁により形成された容器
    本体を有し、さらに容器本体の内側と連結させるための組立体を備え、該組立体
    は容器本体の壁内に固定されたメス部材と、オス部材と、プラグとからなり、メ
    ス部材は、容器本体の壁に固定され、軸方向の孔を有する本体を有し、該孔は、
    外側のオス部材を挿入するための開口から、容器本体の内側のプラグのための、
    孔のまわりに延びている座まで本体を貫通し、該プラグは孔を閉鎖する働きをし
    、オス部材は、軸方向の孔に嵌入する管状部分を有し、かつ管状部分内を延長す
    る通路と、プラグと相互に作用して、プラグをその座から押し出すことのできる
    頭部とが設けられており、 この方法は、以下の工程からなる; オス部材は孔から外されている状態において、プラグに連結できるプラグ作動
    部材を有する充填装置を用いてメス部材の本体内の孔を介して容器本体を充填す
    る工程と、 容器が充填された後、プラグ作動部材を使って、座にプラグを引き入れる工程
  28. 【請求項28】更に、充填する前にプラグに連結できるプラグ作動部材を有する
    減圧装置を使ってメス部材の本体内の孔を介して容器本体内を減圧する工程と、 容器内を減圧後、プラグ作動部材を使ってプラグを座に引き入れる工程とから
    なる請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】更に、充填作業前に、孔を無菌状態にするため、メス部材の前記
    孔のプラグの座に対する反対側を閉鎖部材によって閉鎖した状態において、容器
    本体とそこに取付けられているメス部材とプラグとを消毒する工程からなる請求
    項27又は28記載の方法。
  30. 【請求項30】閉鎖部材が取り外し自在のため、容器を充填するために、閉鎖部
    材を取り外したり、破壊させることができ、それによりその破られた閉鎖部材を
    通して、容器が充填されることができる請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】取り外し自在の閉鎖部材の場合において、閉鎖部材が、容器が充
    填された後、孔を無菌状態に維持するために、閉鎖部材が置き戻される請求項3
    0記載の方法。
  32. 【請求項32】メス部材とプラグが、耐熱材、好ましくは、不都合な変形をせず
    に70゜Cより高温に耐えられる材料から作られており、容器に入れる充填媒体
    を高温、例えば70〜80゜Cで容器内に入れる請求項27乃至31のいずれか
    に記載の方法。
  33. 【請求項33】充填媒体で満たされた軟質容器を提供するための方法であって、
    該容器は、軟質壁、特にプラスチックフィルムからなる壁により形成された容器
    本体を有し、さらに容器本体の内側と連結させるための組立体を備え、該組立体
    は容器本体の壁内に固定されたメス部材と、オス部材と、プラグとからなり、メ
    ス部材は、容器本体の壁に固定され、軸方向の孔を有する本体を有し、該孔は、
    外側のオス部材を挿入するための開口から、容器本体の内側のプラグのための、
    孔のまわりに延びている座まで本体を貫通し、該プラグは孔を閉鎖する働きをし
    、オス部材は、軸方向の孔に嵌入する管状部分を有し、かつ管状部分内を延長す
    る通路と、プラグと相互に作用して、プラグをその座から押し出すことのできる
    頭部とが設けられており、 この方法は、以下の工程からなる; 好ましくは全側面が閉状態になっており、かつその中に連結組立体を設けてい
    ない軟質の容器本体を提供する工程と、 放射線、例えばガンマ線による消毒処理を軟質容器の本体に施す工程と、 クリーンな、できれば無菌の部屋内に軟質容器を置く工程と、 容器本体内に一部開口を設け、この開口内に連結組立体のメス部材の消毒済み
    の本体を配置し、固定する工程と、 プラグに連結できるプラグ作動部材を有する充填装置を無菌室内で使って、メ
    ス部材の本体内の孔を介して容器本体を充填する工程と、 容器充填後、プラグ作動部材を使ってプラグを座に引き入れる工程。
  34. 【請求項34】充填媒体で満たされた軟質容器を提供するための方法であって、
    該容器は、軟質壁、特にプラスチックフィルムからなる壁により形成された容器
    本体を有し、さらに容器本体の内側と連結させるための組立体を備え、該組立体
    は容器本体の壁内に固定されたメス部材と、オス部材と、プラグとからなり、メ
    ス部材は、容器本体の壁に固定され、軸方向の孔を有する本体を有し、該孔は、
    外側のオス部材を挿入するための開口から、容器本体の内側のプラグのための、
    孔のまわりに延びている座まで本体を貫通し、該プラグは孔を閉鎖する働きをし
    、オス部材は、軸方向の孔に嵌入する管状部分を有し、かつ管状部分内を延長す
    る通路と、プラグと相互に作用して、プラグをその座から押し出すことのできる
    頭部とが設けられており、 この方法は、以下の工程からなる; 全側面が閉状態になっており、かつその中に連結組立体を設けていない軟質の
    容器本体を提供する工程と、 クリーンな、できれば無菌の部屋の中に軟質容器を置く工程と、 軟質の容器本体に好ましくは蒸気とガンマ線を使った加熱消毒処理を施す工程
    と、 もし設けられていない場合には、容器本体内に一部開口を設け、次に連結組立
    体のメス部材の消毒済み本体をこの開口内に配置し、固定する工程と、 プラグに連結させることができるプラグ作動部材を有する充填装置を無菌室内
    で使って、メス部材の本体内の孔を介して容器本体を充填する工程と、 容器充填後、プラグ作動部材を使ってプラグを座に引き入れる工程とからなる
    前記方法。
  35. 【請求項35】充填作業後、できればクリーンな、または無菌の部屋から容器を
    出す前に、メス部材の本体内の孔から充填媒体の残留物を取り除く工程からなる
    請求項33または34記載の方法。
  36. 【請求項36】孔を無菌状態に保持するために、袋とは反対側の孔を閉鎖する閉
    鎖部材をメス部材の上に配置巣する工程からなる請求項35記載の方法。
JP2000615293A 1999-05-04 2000-05-04 容器のクロージャおよび充填方法 Expired - Fee Related JP4637369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1011960A NL1011960C2 (nl) 1999-05-04 1999-05-04 Houder, in het bijzonder een flexibele houder, met een afsluitbare opening en werkwijze voor het vullen van een dergelijke houder.
NL1011960 1999-05-04
PCT/NL2000/000291 WO2000066448A1 (en) 1999-05-04 2000-05-04 Container closure and method for filling

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177586A Division JP5184593B2 (ja) 1999-05-04 2010-08-06 容器のクロージャおよび充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543006A true JP2002543006A (ja) 2002-12-17
JP4637369B2 JP4637369B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19769127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615293A Expired - Fee Related JP4637369B2 (ja) 1999-05-04 2000-05-04 容器のクロージャおよび充填方法
JP2010177586A Expired - Lifetime JP5184593B2 (ja) 1999-05-04 2010-08-06 容器のクロージャおよび充填方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177586A Expired - Lifetime JP5184593B2 (ja) 1999-05-04 2010-08-06 容器のクロージャおよび充填方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6644519B2 (ja)
EP (1) EP1175349B1 (ja)
JP (2) JP4637369B2 (ja)
CN (1) CN1349467A (ja)
AT (1) ATE342846T1 (ja)
AU (1) AU775552B2 (ja)
BR (1) BR0010247B1 (ja)
CA (1) CA2373105C (ja)
DE (1) DE60031392T2 (ja)
MX (1) MXPA01011088A (ja)
NL (1) NL1011960C2 (ja)
NZ (1) NZ515060A (ja)
WO (1) WO2000066448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264692A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Showa Marutsutsu Co Ltd 流体容器用コネクタユニット、流体容器用コネクタおよび流体容器
WO2014126057A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 株式会社パックプラス 口栓システム、口栓および口栓付き容器
WO2018105686A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1016292C2 (nl) * 2000-09-28 2002-04-02 Itsac Nv Zak alsmede een afgiftesysteem omvattende een dergelijke zak en werkwijzen voor de vervaardiging en het vullen van een dergelijke zak.
JP4665305B2 (ja) * 2000-11-21 2011-04-06 株式会社パックプラス 容器用蓋装置
NL1018233C2 (nl) 2001-06-07 2002-12-10 Itsac Nv Afgiftetuit- en dopsamenstel.
NL1019161C2 (nl) 2001-10-11 2003-04-14 Itsac Nv Kunststof spout.
EP1606173A4 (en) * 2003-03-03 2006-08-09 Jung-Min Lee SPOUT SET WITH FLOW GUIDING ELEMENT THAT CAN BE VERTICALLY MOVED
US20050173271A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Henri Levi Instant drink bottle
US20050238765A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Weaver Rodney M Flexible carbonated beverage pouch
US20050247662A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Esmond Brendy B Closable containers
EP1676784A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-05 The Procter & Gamble Company Flexible container containing a liquid product, and a process for making a liquid-filled, flexible container
US7527079B2 (en) * 2005-08-24 2009-05-05 Graphic Packaging International, Inc. Method and apparatus for facilitating filling a container
GB0616610D0 (en) * 2006-08-22 2006-10-04 Obrist Closures Switzerland A dispensing closure
US8490840B2 (en) * 2007-02-21 2013-07-23 Diversey, Inc. Dispensing closure
GB0721998D0 (en) * 2007-11-09 2007-12-19 Shipbuilding Co Ltd Lightweight child resistant package
FR2927889B1 (fr) * 2008-02-26 2010-02-26 Seriplast Flacon destine a contenir un produit liquide ou pateux
PT2127581E (pt) * 2008-05-29 2011-03-11 Gojo Ind Inc Bomba de espuma actuada por tracção
CA2750251C (en) * 2009-01-09 2017-03-28 Nestec S.A. Coupling for pump and container
US20120024858A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Ecolab Usa Inc. Vented flexible fitment
US8910834B2 (en) 2010-11-24 2014-12-16 Method Products, Pbc Flexible container having a grip
FR2967935B1 (fr) * 2010-11-29 2012-12-21 Moulindustrie Systeme de moulage et d'emboitement
IL229909B (en) * 2013-12-11 2018-07-31 Neviot Nature Galilee Ltd Device for closing a liquid container
FR3016617B1 (fr) * 2014-01-17 2016-02-19 Aptar France Sas Reservoir de produit fluide et distributeur integrant un tel reservoir.
FR3016618B1 (fr) * 2014-01-17 2016-02-19 Aptar France Sas Reservoir de produit fluide et distributeur integrant un tel reservoir.
NL2012170C2 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Ipn Ip Bv Assembly machine adapted to assemble caps onto spouts and a method of assembling caps onto spouts.
US9469452B2 (en) 2015-02-23 2016-10-18 Ecolab Usa Inc. Closed loop connector for dispensing systems
TWI687352B (zh) * 2015-06-08 2020-03-11 日商美樂迪安股份有限公司 附有流出口之容器及其製造方法
CN105253441A (zh) * 2015-11-11 2016-01-20 无锡万象工业设计有限公司 一种弹珠汽水瓶塞
CN105253442A (zh) * 2015-11-11 2016-01-20 无锡万象工业设计有限公司 一种旋转式弹珠汽水瓶塞
CN108528885A (zh) * 2016-06-12 2018-09-14 刘慧玲 一种能少接触空气的化工原料软包装的取料装置
JP6236139B1 (ja) * 2016-12-08 2017-11-22 藤森工業株式会社 詰め替え容器の注出用スパウト及び包装容器の注出ユニットとの連結構造
JP6194132B1 (ja) 2017-03-21 2017-09-06 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
JP6987379B2 (ja) * 2017-07-24 2021-12-22 大成化工株式会社 定量注出容器
CN108640064B (zh) * 2018-04-17 2020-04-07 张雪鸽 一种具有蒸汽消毒功能食品灌装密封装置
CN108792235A (zh) * 2018-06-26 2018-11-13 郭彪 一种防菌包装袋及制造工艺
JP7168369B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-09 藤森工業株式会社 注出口付き包装袋
CN108888843B (zh) * 2018-08-10 2023-06-27 中国人民解放军总医院 用于人体空腔伤口的粉末止血剂推进器
JP7174593B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-17 藤森工業株式会社 注出スパウト及び詰め替え容器から包装容器への内容物補充方法
FR3096430B1 (fr) * 2019-05-20 2021-06-04 Staubli Sa Ets Élément femelle de raccord fluidique, sous-ensemble de raccordement et raccord comprenant un tel élément femelle
WO2020237007A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Ecolab Usa Inc. Dispensing system
JP7386530B2 (ja) 2020-05-26 2023-11-27 株式会社パックプラス 連結システム
CN112830058B (zh) * 2021-01-11 2022-09-23 山东汇融电子设备有限公司 一种家用型午餐肉罐头保存装置
US11673727B2 (en) 2021-03-03 2023-06-13 Scholle Ipn Corporation Dispensing system for a flexible bag, flexible bag assembly
NL2029562B1 (en) 2021-10-29 2023-06-01 Smartseal As Sealing unit for a liquid container
NL2032997B1 (en) 2022-09-09 2024-03-21 Smartseal As Sealing unit for a liquid container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005446A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Itsac N.V. Connector assembly for a fluid connection

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2485996A (en) * 1945-12-21 1949-10-25 Atkin David Closure means for rubber hot-water bottles or bags
US3245587A (en) * 1964-04-21 1966-04-12 Frank E Brown Container-dispenser
US3759429A (en) * 1970-12-16 1973-09-18 Inventions Unlimited Inc Push-pull cap and neck assembly
US3768501A (en) * 1971-05-10 1973-10-30 Automatic Helium Balloon Syst Inflatable article valve
USRE32354E (en) * 1980-07-21 1987-02-17 Scholle Corporation Container for holding and dispensing fluid
US4375864A (en) * 1980-07-21 1983-03-08 Scholle Corporation Container for holding and dispensing fluid
US4445551A (en) * 1981-11-09 1984-05-01 Bond Curtis J Quick-disconnect coupling and valve assembly
US4696411A (en) * 1986-05-20 1987-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Large breakseal actuator with built-in valve
US5041267A (en) * 1986-12-30 1991-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Ultra high purity reagent container with large breakseal
US5145094A (en) * 1990-08-20 1992-09-08 Edward M. Bennett Dispensing closure for squeeze bottle
US5425465A (en) * 1993-03-03 1995-06-20 Healy; Patrick M. Valved medication container
CA2144494C (en) * 1994-03-31 2000-02-15 Clark E. Harris Valve assemblage and method of use
US5467806A (en) * 1994-05-10 1995-11-21 Scholle Corporation Two-part coupling structure having cooperating parts effecting fluid flow upon connection an mutual resealing upon disconnection
US5566729A (en) * 1995-04-06 1996-10-22 Abbott Laboratories Drug reconstitution and administration system
US5878798A (en) * 1997-02-28 1999-03-09 Eastman Kodak Company Valve system
US6039301A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 U.S. Philips Corporation Container and sealing device for use in the container
SE512489C2 (sv) * 1997-07-14 2000-03-27 Arom Pak Ab Aseptisk anslutningsanordning
US5975164A (en) * 1998-08-13 1999-11-02 Orange-Co Of Florida, Inc. Nozzle for dispensing container and receptacle for receiving same
US5996653A (en) * 1998-10-08 1999-12-07 Eastman Kodak Company Valve assembly and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005446A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Itsac N.V. Connector assembly for a fluid connection

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264692A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Showa Marutsutsu Co Ltd 流体容器用コネクタユニット、流体容器用コネクタおよび流体容器
WO2014126057A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 株式会社パックプラス 口栓システム、口栓および口栓付き容器
US9327885B2 (en) 2013-02-12 2016-05-03 Pacplus Co., Ltd. Stopper system, stopper, and container having stopper
JPWO2014126057A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 株式会社パックプラス 口栓システム、口栓および口栓付き容器
WO2018105686A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
US10961025B2 (en) 2016-12-08 2021-03-30 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Pouring spout of container

Also Published As

Publication number Publication date
AU775552B2 (en) 2004-08-05
CA2373105C (en) 2009-04-21
JP2010269852A (ja) 2010-12-02
US20020092867A1 (en) 2002-07-18
JP5184593B2 (ja) 2013-04-17
NL1011960C2 (nl) 2000-11-07
BR0010247B1 (pt) 2010-11-30
JP4637369B2 (ja) 2011-02-23
ATE342846T1 (de) 2006-11-15
NZ515060A (en) 2003-11-28
MXPA01011088A (es) 2002-11-07
AU4438100A (en) 2000-11-17
DE60031392T2 (de) 2007-08-23
US6644519B2 (en) 2003-11-11
EP1175349A1 (en) 2002-01-30
EP1175349B1 (en) 2006-10-18
WO2000066448A1 (en) 2000-11-09
DE60031392D1 (de) 2006-11-30
CN1349467A (zh) 2002-05-15
BR0010247A (pt) 2005-04-12
CA2373105A1 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543006A (ja) 容器のクロージャおよび充填方法
US9714124B2 (en) Cap assembly for slider valve for aseptic packaging
EP1065150B1 (en) Aseptic closure for containers of liquids
US8672156B2 (en) Bottle and cap
CA2318228C (en) Dispensing closure for package containing a consumable beverage
JP2004075133A (ja) 容器の封止機構及びその機構に使用するキャップ
US8733600B2 (en) Dispensing closure system, flexible package with a dispensing closure system, method of filling the same by a form-fill-seal machine and method of dispensing a flowable product from said package
RU2700018C1 (ru) Пластиковая банка и способ ее изготовления
US20090139953A1 (en) Container having a closure and removable resealable stopper for sealing a substance therein, and related method
US20140263154A1 (en) Bottle and cap
KR200367789Y1 (ko) 포장용기용 안전 캡 구조
JPH0637976Y2 (ja) サニタリー型コネクタ
JPH10157758A (ja) 注出口栓
US11053055B2 (en) Dispensing closure for a fluid container
JPH0511185Y2 (ja)
JPH0417481Y2 (ja)
JPH11105804A (ja) 注出用口栓
JPH0237093Y2 (ja)
KR20010011953A (ko) 용기 뚜껑
JP2005170435A (ja) オーバーキャップ付き簡易開口式キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees