JP2002542629A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子Info
- Publication number
- JP2002542629A JP2002542629A JP2000613005A JP2000613005A JP2002542629A JP 2002542629 A JP2002542629 A JP 2002542629A JP 2000613005 A JP2000613005 A JP 2000613005A JP 2000613005 A JP2000613005 A JP 2000613005A JP 2002542629 A JP2002542629 A JP 2002542629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- cell
- semiconductor device
- mos
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7815—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/063—Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
- H01L29/0634—Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
Description
子に関する。
適切な選択は適用に依存しており、同様に使用すべき素子に依存する。とりわけ
スイッチング電源電流供給部がますます頻繁に使用されている。これはとりわけ
、スイッチング電源部の多数の複雑な回路構成部をただ1つの集積半導体チップ
にまとめることができるからである。このことにより安価な製造が可能になる。
この種の半導体チップはとりわけ電力スイッチング装置、並びにこの電力スイッ
チング装置に対する制御部を有する。ここで電力スイッチング装置の負荷端子は
高い供給電圧に接続され、また電力スイッチング装置を制御するために信号レベ
ルの格段に低い電圧が必要である。集積半導体チップは従って高電圧適用に対し
て構成された領域(電力スイッチング装置)と、低電圧レベルで十分な別の領域
(制御部)を有する。従ってこの種の半導体チップは、高い供給電位が印加され
る端子と、制御素子に対して低い供給電位を提供する端子とを有する。この比較
的に低い供給電位は例えば次のようにして形成される。すなわち高供給電位を、
別の端子と高供給電位との間の抵抗を介して低減することによって形成される。
しかしこの種の回路接続は恒久的な損失の原因となる。
れる信号を導出することができれば有利である。同時に電力スイッチング装置は
導通状態ではできるだけ小さな導通抵抗を取るようにすべきである。
ここには集積回路装置が記載されており、この回路装置は接続された電源供給部
で使用される。ここで集積回路装置は電力スイッチング装置を有し、この電力ス
イッチング装置は相互に直列に接続された2つの半導体スイッチからなる。第1
の半導体スイッチはJFETであり、第2の半導体スイッチは高電圧MOSFE
Tである。それらの負荷区間に直列に接続された2つの半導体スイッチの接続点
から僅かな電圧を取り出すことができ、この電圧が制御装置の電圧制御器に供給
される。このことにより集積回路装置に、高い供給電位を必要とする素子と、低
い供給電位を必要とする素子とをまとめることができる。ここでは負荷電圧から
導出された信号を低い供給電位を必要とする素子に供給することができる。JF
ETと高電圧MOSFETとからなる電力スイッチング装置の構造はUS481
1075またはUS5313082に記載されている。
は、複雑な層シーケンスを作製するための非常に多数のマスクステップと、それ
らをそれぞれ異なってドーピングすることによる製造方法が面倒なことである。
直接使用することのできる信号を導出することができる半導体素子を提供するこ
とである。さらに半導体素子は簡単に製造できるなければならない。
ではバーティカル半導体素子が、請求項11ではラテラル半導体素子が請求され
ている。
たはIGBTとして構成される。実際にはこの種の半導体素子は、並列に接続さ
れた多数のMOSセルからなり、これらのMOSセルは第1の導電形式の基板の
第1の側に取り付けられている。ソース接点とドレイン接点との間には負荷電圧
が印加される。ソース接点とドレイン接点との間の電流の高さは、ゲートに印加
される電圧によって調整される。並列に接続されたMOSセルは、半導体素子の
いわゆるアクティブセルフィールドを形成し、第1のソース接点を有する。この
セルフィールドは第1の半導体スイッチを形成する。
出することができるようにするため、本発明では半導体素子のアクティブセルフ
ィールドでただ1つのMOSセルの領域に固有の第2のソース接点が設けられる
。このことの意味するものは、アクティブセルフィールドを形成するMOSセル
のソース領域と接続された金属ソース接点が分離されるということである。さら
に別のMOSセル(分離されたMOSセル)ではゲート接点が、セルフィールド
に向いた側のMOSセルの第1のゲート接点から分離される。これらのセルは、
そのドレインが第1の半導体スイッチのドレインと共通である第2の半導体スイ
ッチを形成する。第2の半導体スイッチのセルを以下、「スタートアップ」セル
と称する。スタートアップセルのゲートは、別の隣接するセルの同様に別個の金
属「ソース領域」と良導電接続される。第2の導電形式のこれらソース領域は基
板および少なくともスタートアップセル(これも同様に第2の導電形式である)
のウェルと共に少なくとも寄生トランジスタを形成する。この寄生トランジスタ
を以下、「ゲートドライブセル」と称する。これらセルは、第1および第2の半
導体スイッチと共通のドレイン端子を有する。
子のアクティブセルフィールドに所属するMOSセルのソース電位に対してフロ
ーティングしている。スタートアップセルのソース電位が半導体素子のアクティ
ブセルフィールドのMOSセルのソース電位に対して容量的に結合されれば、こ
の容量結合の結果、ドレイン・ソース電圧がアクティブセルフィールドで上昇す
れば、スタートアップセルのソース領域と半導体素子のドレイン領域との間の電
圧も上昇する。半導体素子のセル全体はアクティブセルフィールドのドレイン領
域を分け合う。容量結合によって、スタートアップセルのソース領域を取り囲む
ウェルの周囲に空間電荷ゾーンが形成される。この空間電荷ゾーンは垂直方向に
も水平方向にも広がっている。空間電荷ゾーンが隣接する「ソース領域」に達す
ると直ちに、これらが電位的に結合される。空間電荷ゾーンがゲートドライブセ
ルの隣接ソース領域に達するときの電圧を、以下「パンチスルー電圧」と称する
。ここでパンチスルー電圧は基板を表面でドーピングすることにより、またソー
ス領域とスタートアップセルとの間の間隔によって調整することができる。理想
的にはパンチスルー電圧は、スタートアップセルの使用電圧よりも格段に高いが
、その最大仕様限界よりは下の値に調整される。ここで高電圧電力技術で通常の
値は12Vの選択することができる。この電圧は、アクティブセルフィールドの
MOSセルのドレイン・ソース電圧差が非常に大きい場合でも上回ることはでき
ない。このことはとりわけ負荷回路においてdU/dtピークが非常に急速であ
る場合に重要である。何故ならソース領域のこの電位によってスタートアップセ
ルのゲート電圧が切り替えられるからである。ソース領域に発生する電圧がこの
ように自然に制限されることによって、スタートアップセルのゲート酸化物が完
全に保護される。スタートアップセルからもたらすべき電圧は典型的には10か
ら15Vの間である。この電圧は制御装置(例えば制御IC)の駆動のためにも
、アクティブセルフィールドのMOSセルの第1のゲートを制御するのにも十分
である。
イン接点との間の負の供給電位がスタートアップセルまたはゲートドライブセル
(すなわちソース領域)の破壊を引き起こすことがないという利点を有する。こ
こでは保護素子として、スタートアップセルの基板に対向するウェルないしソー
ス領域との間に形成された「ボディ領域」が機能する。従ってスタートアップセ
ルのゲートには、−1V以上の電位差がドレイン領域に対して発生することがな
い。これに対して、スタートアップセルの第2のゲートとスタートアップセルの
ソース電位との電位差は次の場合に大きな値をとることができる。すなわち、ス
タートアップセルの電圧が外部電荷メモリによってバッファされ、制限されない
場合に大きな値をとることができる。従って本発明の半導体素子を使用する場合
、外部電圧制限を例えばツェナーダイオードによって行うと有利である。しかし
実際には使用制限が生じることはない。なぜならゲート酸化物は、20Vまでの
使用される標準電力技術では持続的に50Vまでの短絡に耐えるからである。
ドライブセル(ないしは第2の導電形式のソース領域)がもっぱらスタートアッ
プセルだけによって包囲され、共にアクティブセルフィールドのMOSセルをス
イッチオンする構造体を形成する場合に有利である。
ル(ないしは第2の導電形式のソース領域)により取り囲むことも考えられる。
これにより同様に、アクティブセルフィールドのMOSセルをスイッチオンする
構造体が形成される。
ィブセルフィールドのMOSセルに隣接して配置されるか、またはアクティブセ
ルフィールドのMOSセルにより完全に包囲される。この手段によって、アクテ
ィブセルフィールドのドレイン接点とソース接点との間に印加される電圧から、
格段に低い電圧を有する信号を形成することができ、この信号は半導体素子の第
1のゲートまたは制御ICの制御に使用することができる。
する構造体との間に側方絶縁体を設け、寄生効果を回避する。
電極の方向に形成される。すなわちそこに存在する電荷が、スタートアップセル
のMOSセルとゲートドライブセルのソース領域との間の空間電荷ゾーンの広が
りによって、スタートアップセルのゲートをどのような場合でも確実に制御する
ことができるように形成される。ゲートドライブセルのソース領域は、半導体素
子の負荷回路においてこのソース領域の構成によって設定された閾値電圧を上回
るときに、ピンチスルー電圧に調整される。
る。なぜなら、MOSゲートは基板へのその容量結合の結果、最小のゲート電荷
を必要とするからである。この最小の電荷は、空間電荷ゾーンがゲートドライブ
セルのソース領域から広がる際に収集されなければならない。同時にゲートドラ
イブセルのソース領域の電位はスタートアップセルのソース電位に対して少なく
ともスタートアップセルの使用電圧の絶対値だけ高くなければならない。従って
ゲートドライブセルのソース領域と接続された電荷担体リザーバを設けなければ
ならない。
成しなければならないということである。すなわち、電界の形成によって電荷の
効果的収集がゲートドライブセルによって可能になるように構成しなければなら
ないと言うことである。従ってゲートドライブセルのソース領域は次のように構
成される。すなわちゲートドライブセルが、空間電荷ゾーンがスタートアップセ
ルのソース領域とドレイン領域との間で広がる際に完全に除去されるように構成
される。基板に対向するこの領域に形成された局所的電界は次の高さでなければ
ならない。すなわち、ゲートドライブセルのソース領域の電位がスタートアップ
セルの電位ないしはアクティブセルフィールドのMOSセルの第2の導電形式の
ウェルの電位に対して正である場合でも、除去電荷がドライブセルのソース領域
に流れ、これをさらに充電するような高さでなければならない。この種の領域、
すなわち埋没された領域の構成は、いわゆる補償構成素子により公知である。こ
の領域は有利には標準プロセスに対して補償構成素子の際に簡単に付加的マスク
によって作成することができる。作製方法は例えば未公開のドイツ特許願198
40032に記載されている。従ってバーチカルに構成された半導体素子では、
ソース領域が有利には第1の基板の主面を基準にして直交してドレイン領域の方
向に広げられる。
プセルとが半導体素子の主面を基準にして直交して、ドレイン電極の方向に形成
されている。有利にはこのことにより、半導体素子のアクティブセルにおいて高
いアバランシュ耐性と、絶縁破壊前ないしは絶縁破壊時に大きな電流負荷耐性が
可能となる。
基板の主面に対して平行にドレイン領域の方向に形成されている。ここでゲート
ドライブセルのソース領域は上側に沿って半導体素子の基板に延在する。
の電荷が、すねてのスタートアップセル(それらのゲートはゲートドライブセル
のソース領域と接続されている)の切り替えるべきゲートを少なくともスタート
アップセルの使用電圧まで充電するのに十分なように構成される。この構成とは
、空間的構造とソース領域のドーピングの両方を意味するものと理解されたい。
実際には寄生容量と漏れ電流が発生するので、例えばゲートドライブセルにより
2つのスタートアップセルのゲートを充電できると有利である。ゲートドライブ
セルのソース領域の構成に応じて場合により、複数のゲートドライブセルをスタ
ートアップセルの制御に使用しなければならない。
の導電形式の領域なしで作製すると有利である。これにより正孔電流が大きい場
合でも、寄生バイポーラ構造体がソース領域でスイッチオンされることが阻止さ
れる。従って従来のMOSセルの製造の際に通常である打ち込みは、有利にはゲ
ートドライブセルの個所ではフォト技術を影にする。
高く印加された場合でも、恒久的に充電電流を送出するから、このスタートアッ
プセルは短絡に対しても熱に対しても耐性を有し、安定でなければならない。短
絡耐性を達成するためには有利には、チャネル接続打ち込みを部分的に影を付け
る。この種の手段は例えば未公開のドイツ特許願19808348に記載されて
いる。
ゆる「サージ検知セル」の形成に対して分離される。サージ検知セルは次のよう
に構成される。すなわち、このセルの絶縁破壊電圧がアクティブセルフィールド
のMOSセルの絶縁破壊電圧の値よりも低くなるよう構成される。従ってサージ
検知セルのソース領域は、アクティブセルフィールドのMOSセルの第2の導電
形式のウェルに対して比較的僅かにしか基板に達しない。この領域には有利には
接触接続のために抵抗が設けられている。これにより、簡単に過電圧を検知する
ことができる。択一的にまたは付加的に、サージ検知セルのドーピングを次のよ
うに選択することができる。すなわち、その絶縁破壊電圧がアクティブセルフィ
ールドのMOSセルの絶縁破壊電圧よりも低い値を有するように選択することが
できる。このことは、pウェルの下のp領域13’のドーピングを高めることに
より行われる。半導体素子のドレイン・ソース電圧がサージ検知セルの絶縁破壊
電圧を上回ると直ちに、このセルにはこのセルの電位を上昇させる電流が流れる
。この電圧上昇は例えば抵抗によって検知することができ、適切な保護手段のト
リガとして例えば制御ICにより使用することができる。適切な金属化部を介し
てアクティブセルフィールドのMOSセルのゲートを直接制御し、保護すること
も考えられる。絶縁破壊電圧の変化は簡単に次のようにして達成される。すなわ
ち、サージ検知セルのソース領域が、アクティブセルフィールドのMOSセルの
第2の導電形式のウェルに対して比較的僅かにしか基板に達しないようにして達
成される。このようにすると、補償素子から公知の製造プロセスを有利に使用な
いしは変形することができる。
ことであり、このツェナー化は完全に外部の回路手段から独立している。サージ
検知セルの電位上昇は直接的に次のことに使用することができる。すなわち、複
数のスタートアップセルを介してアクティブセルフィールドのMOSセルの第1
のゲートをターンオンさせるのに使用することができる。このことにより、半導
体素子のドレイン・ソース電圧が低下し、相応にサージ検知セルの電位も低下す
る。その結果、安定した状況が調整される。この状況では、0個の異なる第1の
ゲート電圧の1つが存在し、ドレイン・ソース電圧はサージ検知セルの絶縁破壊
電圧よりも高く、しかしメイントランジスタの絶縁破壊電圧よりも低く調整され
る。従って半導体素子は保護され、アバランシュに移行することはない。
け第1のゲートがターンオンされる。しかし閾値電圧をサージ検知/スタートア
ップセルフィールドのパンチスルー電圧の領域で上回ると、半導体素子の第1の
ゲートはスイッチオフされたままである。サージ検知セルを保護するためには、
外部抵抗を次のように選定しなければならない。すなわcに、サージ検知セルの
最大電流耐性能力においてドレイン電位がメイントランジスタの絶縁破壊電圧を
上回るように選定しなければならない。従って図面で見ると、アクティブセルフ
ィールドのほぼ矩形の絶縁破壊特性曲線が抵抗直線によって切断される。有利に
はサージ検知セルはラテラルに、サージ検知セルのソース領域の電圧上昇が基板
に対するボディダイオードのスイッチオンにも、ソース電位にある隣接セルに対
する絶縁破壊にも至らないように分離される。適切な縁部構造は例えば未公開の
ドイツ特許願19748524に記載されている。
造体の構成は有利には、複数のゲートドライブセルないしスタートアップセルの
段をカスケードすることによって容易になる。従って例えば複数のゲートドライ
ブセル10によりスタートアップセルをターンオンすることができる。このとき
ゲートドライブセルの充電電流は別の1000のスタートアップセルをターンオ
ンするのに使用される。このセルの電流は次に、面積の大きなアクティブセルフ
ィールドを迅速にターンオンするのに使用することができる。
位を下回る場合には、スタートアップセルの充電電流は消失する。このことによ
り例えば電圧ゼロ点識別または状態信号が実現される。
セルのソース領域でリフレッシュしなければならない。ゲートドライブセルのソ
ース領域の電位はフローティングしているから、このことは正孔をソース領域自
体から拡散することによっては達成されない。なぜなら外部から電流を搬送でき
ないからである。しかし必要な電荷は正孔をスタートアップセルのソース領域か
ら注入することによって形成できる。このためにソース領域をスタートアップセ
ルのおいて小さなコンデンサと接続しなければならない。その結果、スタートア
ップセルの第2の導電形式のウェルが正の電圧に保持される。スタートアップセ
ルのドレイン・ソース電圧がこの電位を下回ると直ちに、ボディダイオードが正
孔を注入する。このようにして未だ存在する空間電荷ゾーンがゲートドライブセ
ルの下方で非常に迅速に崩壊される。なぜなら、欠乏しているソース領域が基板
に対して阻止方向に極性付けられ、これにより注入された正孔に対して近傍では
負の電位となるからである。ゲートドライブセルのソース領域はしたがって正孔
が注入され、従って、反復されるターンオンサイクルが再び使用される。
スタに対しても使用することができる。半導体素子がIGBTとして構成されれ
ば、リセット構造体は必要ない。なぜなら、正孔を裏面エミッタを介して注入で
きるからである。しかし電荷担体での注入が強力である場合、ゲートドライブセ
ルの電位がスタートアップセルの電位を大きく上回ることがあり、これによりゲ
ート酸化物が破壊される危険がある。この危険性は、電圧をスタートアップセル
とゲートドライブセルのソース領域との間で制限することによって減少される。
明する。
明らかにする。
0はnチャネルMOSFET Mを有し、このMOSFETは並列に接続された
多数のMOSセルから形成されている。これらのMOSセルは半導体素子20の
アクティブセルフィールドである。ドレイン端子Dとソース端子Sは半導体素子
20の2つの負荷端子を形成する。負荷端子D、Sには高電圧が印加され、この
電圧は例えば数100Vの領域とすることができる。さらに別のnチャネルMO
SFET SUが設けられており、このMOSFETのドレイン端子はMOSF
ET Mのドレイン端子Dと接続されている。寄生トランジスタGDのドレイン
端子も同様にMOSFET Mのドレイン端子Dと接続されている。そのゲート
端子は一方ではMOSFET SUのゲート端子と、他方ではトランジスタGD
のソース端子SGDと接続されている。ソース端子SGDの電位はMOSFET
MおよびSUのソース電位に対してフローティングしている。
SUのソース接点SSUとの間に接続されている。これは図1に破線で示されて
いる。2つのソース端子を容量結合することによって寄生トランジスタGDは、
ドレイン端子Dとソース端子Sとの間で所定の閾値電圧を上回る際にMOSFE
T SUを導通切り替えすることができる。そしてこのMOSFET SUは例
えば制御ICを負荷端子に比較して低い電圧電位により制御することができる。
この制御ICはMOSFETのゲートGと制御のために接続することができる。
半導体スイッチSUが導通制御される際の閾値電圧の高さは、技術的手段(打ち
込みドーズ、ゲート酸化物厚)により設定することができる。
0は、第1の側Iと第2の側II備える基板1を有する。この基板はこの実施例
ではn導電型である。第2の側IIには同じ導電形式の高濃度でドーピングされ
た領域が配置されている。この領域はドレイン領域2である。ドレイン領域2に
は、基板1とは反対側に金属化部が被着されており、この金属化部はドレイン接
点3である。
のうち2つのMOSセルMだけが代表として示されている。ここでMOSセルM
は、基板1に設けられ、第1の側Iに達する第1のウェル4を有する。このウェ
ルは基板とは反対の導電形式であり、この実施例ではp導電型である。このpウ
ェル4には、第1のソース領域5が設けられており、これはn導電型である。こ
のソース領域4は基板1の第1の側Iに達する。
セルMの第1のソース領域5の個所では貫通している。これにより第1のソース
領域5は第1のソース接点6と電気的に導通接続している。絶縁層8には第1の
ゲート7が設けられており、このゲートはpウェル4を部分的に覆っており、同
様に(図示しない)金属ゲート接点と接続している。
セルSUが設けられている。別のMOSセル、いわゆるスタートアップセルSU
はここではちょうどMOSセルMと同じように構成されている。このことは、基
板1にpウェル4’が取り付けられ、このpウェル4’にソース領域5’が取り
付けられていることを意味する。このソース領域5’は第1の側Iに達している
。ソース領域5’は第2のソース接点6’と電気的に接続されている。このソー
ス接点6’は絶縁層8を通って達している。第1と第2のソース接点6,6’は
相互に電気的接続を有しておらず、同じことが相応する(図示しない)ゲート接
点に対しても当てはまる。
を少なくとも部分的に覆う。ゲート7’はさらに部分的にソース領域11を覆い
、このソース領域はpウェル4’および基板1と共に寄生pnpトランジスタを
形成する。この寄生トランジスタはいわゆるゲートドライブセルGDとして示さ
れている。ゲートドライブセルGDはゲート7’と電気接続している。ゲート7
’での電気接続は例えば金属化接点10を介して行われる。
スタートアップセルSUがターンオンすることを確実にするため、p領域11は
次のように形成される。すなわち、そこに存在する電荷が、第2のゲート7’を
十分に高い電位にもたらすのに十分であるように形成される。従ってp領域11
の下方には、同じ導電形式の別の領域11’が設けられており、この領域はp領
域11と良導電性に接続されている。図2には、p領域11,11’の有利な構
成が示されている。ここでp領域11’は第1の側Iから半導体素子の第2の側
IIに対して直交して伸張する。絶縁破壊前ないしは破壊時の電流耐性を高め、
MOSセルMの高いアバランシュ耐性を達成するために、pウェル4の下方には
同様に、第1の側Iに対して直交するように構成されたp領域12が設けられて
いる。同じことは同様にスタートアップセルSUに対しても当てはまり、ここで
は第2のpウェル4’の下方に隠され埋められたp領域12’が設けられている
。
により取り囲まれている。埋められたp領域11を有するスタートアップセルS
Uを取り囲むことも考えられる。
知セルは基本的にゲートドライブセルGDと同じに構成されている。サージ検知
セルSDもまたそのp領域SDの下方に埋められたp領域13を有する。しかし
このp領域13はMOSセルMのp領域12に対して第2の側の方向委は比較的
に僅かしか形成されていない。このことにより、サージ検知セルSDがMOSセ
ルMに対して比較的に小さい絶縁破壊電圧を有するようになる。サージ検知セル
は、外部抵抗と接続すれば過電圧検知器として使用することができる。さらにス
タートアップセルと適切に接続すれば、半導体素子のアクティブ・ツェナー化が
可能である。サージ検知セルSDはさらにスタートアップセルSUに対してラテ
ラルに絶縁されている。
はIGBTとして構成され、この図面でMOSFETは基本構造体を形成する。
の実施例では、ゲートドライブセルGDがもっぱらスタートアップセルSUによ
って取り囲まれている。しかしもっぱらゲートドライブセルだけを有する複数の
スターアップセルを取り囲むことも考えられる。この構成もラテラル絶縁体によ
り取り囲まれており、この絶縁体もまたMOSセルMにより取り囲まれている。
ここで個々のセルのレイアウトは公知のように行うことができる。テープ状のレ
イアウトも可能である。この場合、セルは円形の横断面を有することができ、六
角面実装を取ることができ、または横断面が円形の場合にはほぼ正方形の面実装
を取るか、またはテープ状の横断面を有することができる。同じことがスタート
アップセルおよびゲートドライブセルの構成に対しても当てはまる。
基づき物理的作用が良好に理解される。本発明の半導体素子20はMOSFET
Mを有し、このMOSFETは並列に接続された多数のMOSセルからなる。
これらMOSセルはアクティブセルフィールドを形成する。ドレイン側でMOS
FET Mは別のMOSFET SUのドレイン端子と接続されている。ソース
側でMOSFET SUは集積回路ICを介してMOSFET MのゲートGと
接続されている。MOSFET SUのソース端子を直接、MOSFET Mの
ゲートと接続することも考えられる。C2によりキャパシタが示されており、こ
のキャパシタはMOSFET SUのゲート・ソースキャパシタンスである。M
OSFET SUのゲートとドレイン端子との間には別のキャパシタが接続され
ている。このキャパシタは、埋め込まれたp領域11,11’に存在する電荷(
空間電荷ゾーンキャパシタンス)を表す。キャパシタC1はさらにダイオードD
1を並列に接続する。ここでそのアノード端子はMOSFET SUのゲートと
接続されており、カソード端子はドレイン端子Dと接続されている。MOSFE
T SUのゲートとソースとの間には、2つのツェナーダイオードが逆並列に接
続されている。これが意味するのは、ツェナーダイオードZD1のアノード端子
がMOSFET SUのゲートと接続されており、ツェナーダイオードZD1,
ZD2のカソード端子が相互に接続されており、ツェナーダイオードZD2のア
ノード端子がMOSFET SUのソースSSUと接続されていることである。
キャパシタC1,ダイオードD1並びに2つのツェナーダイオードZD1,ZD
2はゲートドライブセルGDを形成する。MOSFET SUのゲートはさらに
、ゲートドライブセルGDの「ソース端子SGD」である。図にはさらに破線で
外部電荷蓄積器21が示されており、これはMOSFET SU,Mのソース端
子間に接続されている。
表す。逆並列に接続されたツェナーダイオードZD1,ZD2は埋め込まれたp
領域11,基板1並びにスタートアップセルSUのpウェル4’間で寄生トラン
ジスタを形成する。スタートアップセルと埋め込まれたp領域11間の間隔は、
2つのツェナーダイオードZD1,ZD2が理想的には約8Vの阻止電圧を有す
るようにする。ZD1,ZD2の構成は理想的には同じである。MOSFET
SUの使用電圧は約4から5Vとする。MOSFET Mの導通切り替えは、ド
レイン端子とソース端子との間に高い電圧を印加することにより行われ、これに
ついては次に説明する。ゲートドライブセルGDはMOSFET SUに対する
制御電圧として使用される。これの意味するのは、ゲートドライブGD自体には
電流が流れないことであり、高電圧がドレイン端子とソース端子との間に印加さ
れるときにだけ、MOSFET SUのゲートを充電するための電流が準備され
る。キャパシタC1は逆並列に接続されたツェナーダイオードZD1,ZD2と
共に分圧器を形成する。高電圧をドレイン端子Dとソース端子Sとの間に印加す
る際に、この分圧器の中簡タップの電位が上昇を開始する。キャパシタC1に蓄
積された電荷は埋め込まれた領域11,11’から準備されたものであり、この
電荷はMOSFET SUのゲート・ソースキャパシタC2の充電を開始する。
このことによりMOSFET SUはターンオンを開始し、電流がMOSFET
SUのソース端子SSUへ流れる。外部キャパシタ21によって、ソース端子
SSUの電位は上昇を開始する。次にツェナーダイオードZD2は電圧制限機能
を引き継ぐ。すなわち、MOSFET SUのゲート端子とソース端子との間の
電圧は約8Vの値に維持される。この値は、ツェナーダイオードZD1,ZD2
の構成によって調整することができる。この恒久的電位差に基づいて、MOSF
ET SUは導通に留まる。
される電圧値が、集積回路ICを制御することのできる高さに達するよう構成さ
れる。この電圧値は次の適切に、MOSFET Mのゲートを制御し、これを導
通切り替えすることができる。
われる。このために、ソース端子SSUをMOSFET Mのソース端子Sと短
絡することが考えられる。またソース端子SSUをソース端子SGDと接続し、
これによりキャパシタC2を放電させることも考えられる。
まれた領域13’の深さを適切に構成することにより、MOSFET Mのアク
ティブ・ツェナー化が可能になる。ツェナーダイオードとして作用するダイオー
ドD1の絶縁破壊電圧は次のように調整されなければならない。すなわち、この
電圧がMOSFET Mの絶縁破壊電圧よりも小さくなるように調整されなけれ
ばならない。ダイオードD1の絶縁破壊電圧を上回ると、このダイオードは充電
電流をMOSFET SSUのゲートに対して送出し、これを前記のように導通
制御する。そしてMOSFET Mを制御する。これによりMOSFET Mの
破壊が阻止される。
SFET Mのゲートを直接、MOSFET SUのソース端子と接続すること
ができる。
スケードが示されている。例えばキャパシタC1により、10個のスタートアッ
プセルSUのゲートが充電されるなら、ソース端子SSUに形成された電流によ
りゲートをそれぞれ別の10個のスタートアップセルSSU’により制御するこ
とができる。従って全部で100個のスタートアップセルSSU’が導通し、こ
れらが再びそれぞれ10個の別のスタートアップセルSSU”を導通制御するこ
とができる。このようにして1000個のスタートアップセルSSU”が使用さ
れ、これらは外部キャパシタ21を充電することができる。この簡単なカスケー
ドにより大きなアクティブセルフィールド(MOSFET M)を制御すること
もできる。前記の実施例では、1つのスタートアップセルSUは10個の別のセ
ルを導通制御できることが前提である。カスケード段の数に相応して、1つのM
OSFET Mを導通に制御することのできる任意の電荷を形成することができ
る。
る。埋め込まれたp領域11は隣接する2つのゲート6’と電気的に接続されて
いる。ゲート6’は隣接するスタートアップセルSUを制御し、このスタートア
ップセルはソース側で別のゲート6”と電気的に接続されている。このゲート6
”によって、別の12個のスタートアップセルSU’を制御することができ、こ
のスタートアップセルは例えば直接、MOSFET Mのゲートと接続すること
ができる。
化部を外部で接続できることに注意しなければならない。MOSFET Mの遮
断を達成するためには、各個々のカスケード段を遮断して、スタートアップセル
のいずれにも電荷が留まらないようにしなければならない。
は六角形に構成されることも考えられる。
のように構成されたMOSセルMが示されている。バーティカル構成の半導体素
子と同じように、スタートアップセルS1には固有の第2のソース接点が設けら
れている。個の第2のソース接点6’はMOSセルMの第1のソース接点6に対
して電気的に絶縁されている。セルの相互絶縁はラテラル絶縁部9により行われ
る。ゲートドライブセルGDは、埋め込まれたp領域11,基板11,およびp
ウェル4’間の寄生トランジスタとして構成される。ここで第2のゲート7’を
充電するために必要な電荷は埋め込まれたp領域11,11’に存在する。埋め
込まれたp領域11’はp領域11からドレイン3の方向に基板1の第1の側I
に沿って伸張している。埋め込まれたp領域11’はp領域11に対して良導電
性に接触している。さらに自明だが、p領域11は第2のゲート7’と電気的に
接続されている。
負荷電圧から、制御ICまたは半導体素子の制御電極を直接制御するのに適した
信号を形成することができる。
説明する。
を明らかにする。
Claims (21)
- 【請求項1】 第1の側(I)と第2の側(II)を備える第1の導電形式
の基板(1)を有し、 該基板は、第1の側(I)で絶縁層により覆われており、 第2の側(II)に取り付けられ、比較的に強くドーピングされた第1の導電
形式の層(2)に、金属化ドレイン接点(3)が取り付けられており、 基板(1)の第1の側には第1の搬送対す一致を形成するため多数のMOSセ
ル(M)があり、 該MOSセルはそれぞれ、 基板に取り付けられ、第1の側に達する第2の導電形式の第1のウェル(4)
と、 該ウェル(4)に取り付けられ、第1の導電形式の第1のソース領域(5)と
、 基板(1)とは反対側の絶縁層(8)にある第1のゲート(7)とを有し、 前記第1のソース領域(5)は、基板(1)の第1の側に達しており、かつ絶
縁層を通って伸張する第1の金属化ソース接点(6)と接続されており、 前記第1のゲート(7)は、ウェル(4)を部分的に覆い、かつ金属化ゲート
接点と接続されており、 同じ構造を有する多数のMOSセル(M)を有し、 該MOSセルは、第2のウェル(4’)と、第2のソース領域(5’)と、第
2の半導体スイッチを形成するため、基板(1)の第1の側(I)に第2のゲー
ト(7’)とを有し、 別のMOSセル(SU)の第2のソース領域(5)は、第1のソース接点(6
から電気的に絶縁された第2のソース接点と第1の側(I)で接続しており、 該第2のソース接点(6)は、絶縁層(8)を通って伸張しており、 基板に取り付けられ、第1の側に達する第2の導電形式の領域(11)を有し
、 該領域(11)は、別のMOSセル(SU)の第2の領域(7’)と電気的に
接続しており、 該領域(11)の電位は、MOSセル(M)および別のMOSセル(SU)の
第1および第2のソース領域(5,5’)の電位に対してフローティングされて
いる、 ことを特徴とするバーティカル半導体素子。 - 【請求項2】 第2の導電形式の領域(11,11’)はもっぱら別のMO
Sセル(SU)によって取り囲まれており、MOSセル(M)を含む構造体(1
1,11’,SU)を形成する、請求項1記載のバーティカル半導体素子。 - 【請求項3】 別のMOSセル(SU)の少なくとも1つがもっぱら第2の
導電形式の領域(GD)によって取り込まれており、MOSセル(M)を含む構
造体(11,11’,SU)を形成する、請求項1記載のバーティカル半導体素
子。 - 【請求項4】 ターンオンする構造体(11,11’,SU)は、第1の半
導体スイッチのMOSセル(M)に隣接して配置されているか、またはMOSセ
ル(M)によって取り囲まれている、請求項2または3記載のバーティカル半導
体素子。 - 【請求項5】 MOSセル(M)と、該MOSセル(M)を含む構造体(1
1,11’,SU)との間に、ラテラル絶縁体(9)が設けられている、請求項
2から4までのいずれか1項記載のバーティカル半導体素子。 - 【請求項6】 領域(11,11’)は第2の側(II)の方向に、そこに
存在する電荷が、別のMOSセル(SU)と領域(GD)との間の空間電荷ゾー
ンの広がりによって、別のMOSセル(SU)のゲートを制御できるように構成
されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のバーティカル半導体素子
。 - 【請求項7】 領域(11’)は、第1の側(I)から第2の側(II)へ
直交するように伸張している、請求項6記載のバーティカル半導体素子。 - 【請求項8】 MOSセル(M)と別のMOSセル(SU)のウェル(4,
4’)は、第1の側(I)から第2の側(II)へ直交するように伸張している
、請求項1から7までのいずれか1項記載のバーティカル半導体素子。 - 【請求項9】 領域(11’)のいくつかの領域(13)は、別のMOSセ
ル(SU)に対してラテラルに絶縁されており、 当該領域(13)はMOSセル(M)のウェルに対して比較的に僅かしか基板
に伸張していない、請求項1から8までのいずれか1項記載のバーティカル半導
体素子。 - 【請求項10】 領域(11)のいくつかの領域(13)は、別のMOSセ
ル(SU)に対してラテラルに絶縁されており、 当該領域(13)のドーピングは、絶縁破壊電圧がMOSセル(M)の絶縁破
壊電圧よりも小さいように選択されている、請求項1から8までのいずれか1項
記載のバーティカル半導体素子。 - 【請求項11】 第1の側(I)と第2の側(II)を備える第1の導電形
式の第1の基板(1)を有し、 該第1の基板は、第1の側(I)で絶縁層により覆われており、 第2の側(II)に取り付けられた第2の導電形式の第2の基板を有し、 第1の側(I)に、第1の半導体スイッチを形成するための多数のMOSセル
(M)を有し、 該MOSセル(M)はそれぞれ、基板に取り付けられ、第1の側(I)に達す
る第1のソース領域(5)と、基板に取り付けられ、第1の側に達するドレイン
領域(2)と、第1の基板とは反対側の絶縁層に取り付けられた第1のゲート(
7)とを有し、 前記第1のソース領域(5)は、絶縁層(8)を貫通する第1のソース電極(
6)を介して接触接続されており、 前記ドレイン領域(2)は、絶縁層(8)を貫通するドレイン電極(3)を介
して接触接続されており、 前記第1のゲート(7)は、第1のソース領域(5)を少なくとも部分的に覆
っており、 さらに多数の別のMOSセル(SU)を有し、 該別のMOSセル(SU)はそれぞれ、基板に取り付けられ、第1の側に達す
る第2のソース領域(5’)と、第2のソース領域を少なくとも部分的に覆う第
2のゲート(7’)とを備えており、 前記第2のソース領域は、絶縁層を貫通する第2のソース電極(6’)を介し
て電気的に接触接続されており、 さらに基板に取り付けられ、第1の側に達する第2の導電形式の少なくとも1
つの領域(11,11’)を有し、 該領域は電気的に第2のゲート(7’)と接続されており、 領域(11,11’)の電位は、第1および第2のソース領域(5,5’)の
電位に対してフローティングされている、 ことを特徴とするラテラル半導体素子。 - 【請求項12】 第1および/または第2のソース領域(5,5’)は、第
2の導電形式のウェルからなり、 該ウェルには、第1の側に達する、第1の導電形式の領域が取り付けられてお
り、 当該領域はそれぞれソース電極(6,6’)と接続されている、請求項11記
載のラテラル半導体素子。 - 【請求項13】 少なくとも領域(11,11’)はもっぱら第2のソース
領域(5’)によって取り囲まれており、MOSセル(M)を包囲する構造体(
11,11’,SU)を形成する、請求項11記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項14】 少なくとも第2のソース領域(5’)はもっぱら領域(1
1,11’)により取り囲まれており、MOSセル(M)をターンオンする構造
体(11,11’,SU)を形成する、請求項11または12記載のラテラル半
導体素子。 - 【請求項15】 MOSセルをターンオンする構造体(11,11’,SU
)はMOSセル(M)に隣接して配置されているか、またはMOSセルにより取
り囲まれている、請求項13または14記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項16】 MOSセル(M)と、該MOSセル(M)をターンオンす
る構造体との間にラテラル絶縁体(9)が設けられている、請求項13〜15ま
でのいずれか1項記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項17】 領域(11,11’)とは別の領域が次のように接続され
ている、すなわち、そこに存在する電荷が、第2のソース領域(5’)と領域(
11,11’)との間の空間電荷ゾーンの広がりによって、第2のゲートを制御
することができるように接続されている、請求項11から16までのいずれか1
項記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項18】 別の領域はドレイン電極の方向に第1の基板で伸張してい
る、請求項17記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項19】 別の領域(11’)は第1の側に沿って伸張している、請
求項18記載のラテラル半導体素子。 - 【請求項20】 第1の導電形式はn導電型である、請求項1から19まで
のいずれか1項記載の半導体素子。 - 【請求項21】 別のMOSセル(SU)および/または領域(11,11
’)はカスケード接続されている、請求項1から20までのいずれか1項記載の
半導体素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19918028A DE19918028A1 (de) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | Halbleiter-Bauelement |
DE19918028.8 | 1999-04-21 | ||
PCT/DE2000/001251 WO2000063972A1 (de) | 1999-04-21 | 2000-04-20 | Halbleiter-bauelement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002542629A true JP2002542629A (ja) | 2002-12-10 |
JP4099315B2 JP4099315B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=7905322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000613005A Expired - Fee Related JP4099315B2 (ja) | 1999-04-21 | 2000-04-20 | 半導体素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6936866B2 (ja) |
EP (1) | EP1175700B1 (ja) |
JP (1) | JP4099315B2 (ja) |
DE (1) | DE19918028A1 (ja) |
WO (1) | WO2000063972A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538862A (ja) * | 2005-04-25 | 2008-11-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Mosfet装置を制御するためのmosfet装置 |
JP4836796B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2011-12-14 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 電源システム抑止方法ならびにその装置および構造 |
JP5566540B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
CN105977176A (zh) * | 2015-03-11 | 2016-09-28 | 英飞凌科技股份有限公司 | 用于半导体器件的传感器 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10108131A1 (de) * | 2001-02-21 | 2002-09-05 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterschaltung und Schaltnetzteil |
JP4228586B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2009-02-25 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
DE10234493B3 (de) * | 2002-07-29 | 2004-02-05 | Infineon Technologies Ag | Anordnung zur Erzeugung eines Spannungssense-Signales in einem Leistungshalbleiterbauelement |
US6865093B2 (en) * | 2003-05-27 | 2005-03-08 | Power Integrations, Inc. | Electronic circuit control element with tap element |
ITMI20031426A1 (it) * | 2003-07-11 | 2005-01-12 | St Microelectronics Srl | Struttura resistiva integrabile monoliticamente con dispositivi igbt (insulated gate bipolar transistor) di potenza |
JP4020871B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2007-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7002398B2 (en) * | 2004-07-08 | 2006-02-21 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for controlling a circuit with a high voltage sense device |
JP4913336B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US20060194400A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Cooper James A | Method for fabricating a semiconductor device |
EP1710843B1 (en) * | 2005-04-04 | 2012-09-19 | STMicroelectronics Srl | Integrated power device |
US7511357B2 (en) * | 2007-04-20 | 2009-03-31 | Force-Mos Technology Corporation | Trenched MOSFETs with improved gate-drain (GD) clamp diodes |
US7829940B2 (en) * | 2008-06-27 | 2010-11-09 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor component arrangement having a component with a drift zone and a drift control zone |
US8120072B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-02-21 | Micron Technology, Inc. | JFET devices with increased barrier height and methods of making same |
US8232585B2 (en) | 2008-07-24 | 2012-07-31 | Micron Technology, Inc. | JFET devices with PIN gate stacks |
US8481372B2 (en) | 2008-12-11 | 2013-07-09 | Micron Technology, Inc. | JFET device structures and methods for fabricating the same |
US8278691B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-10-02 | Micron Technology, Inc. | Low power memory device with JFET device structures |
DE102010004923A1 (de) | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Burchard, Bernd, Dr., 45276 | Betavoltaische Energiequelle mit hohem Wirkungsgrad |
US9337270B2 (en) * | 2013-12-19 | 2016-05-10 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device |
US9337185B2 (en) * | 2013-12-19 | 2016-05-10 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor devices |
TWI636573B (zh) * | 2016-12-16 | 2018-09-21 | 通嘉科技股份有限公司 | 具有高壓啟動單元的垂直雙擴散金氧半功率元件 |
US11189702B2 (en) | 2019-01-30 | 2021-11-30 | Vishay SIliconix, LLC | Split gate semiconductor with non-uniform trench oxide |
US11295949B2 (en) | 2019-04-01 | 2022-04-05 | Vishay SIliconix, LLC | Virtual wafer techniques for fabricating semiconductor devices |
US11217541B2 (en) | 2019-05-08 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture |
US11218144B2 (en) * | 2019-09-12 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Semiconductor device with multiple independent gates |
CN113241371A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-08-10 | 滁州华瑞微电子科技有限公司 | 一种具有超高隔离电压的智能型超结mos及其制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4811075A (en) | 1987-04-24 | 1989-03-07 | Power Integrations, Inc. | High voltage MOS transistors |
JPH03155167A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 縦型mosfet |
JPH03180074A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US5296725A (en) * | 1992-06-10 | 1994-03-22 | North Carolina State University At Raleigh | Integrated multicelled semiconductor switching device for high current applications |
US5285369A (en) | 1992-09-01 | 1994-02-08 | Power Integrations, Inc. | Switched mode power supply integrated circuit with start-up self-biasing |
FR2698486B1 (fr) * | 1992-11-24 | 1995-03-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Structure de protection contre les surtensions directes pour composant semiconducteur vertical. |
US5313082A (en) | 1993-02-16 | 1994-05-17 | Power Integrations, Inc. | High voltage MOS transistor with a low on-resistance |
DE4429284A1 (de) * | 1994-08-18 | 1996-02-22 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement mit zwei monolithisch integrierten Schaltelementen und einem vergrabenen strukturierten Steuergebiet |
JP3669117B2 (ja) | 1997-07-23 | 2005-07-06 | 松下電器産業株式会社 | ヘリカルアンテナ及びその製造方法 |
JPH11251834A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Kyocera Corp | 広角円偏波アンテナ用放射素子 |
US6190970B1 (en) * | 1999-01-04 | 2001-02-20 | Industrial Technology Research Institute | Method of making power MOSFET and IGBT with optimized on-resistance and breakdown voltage |
-
1999
- 1999-04-21 DE DE19918028A patent/DE19918028A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-04-20 EP EP00936637A patent/EP1175700B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-20 WO PCT/DE2000/001251 patent/WO2000063972A1/de active Application Filing
- 2000-04-20 JP JP2000613005A patent/JP4099315B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-22 US US10/033,227 patent/US6936866B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4836796B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2011-12-14 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 電源システム抑止方法ならびにその装置および構造 |
JP2008538862A (ja) * | 2005-04-25 | 2008-11-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Mosfet装置を制御するためのmosfet装置 |
US8338891B2 (en) | 2005-04-25 | 2012-12-25 | Robert Bosch Gmbh | Arrangement of MOSFET's for controlling same |
JP5566540B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
US8969960B2 (en) | 2011-09-21 | 2015-03-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device |
CN105977176A (zh) * | 2015-03-11 | 2016-09-28 | 英飞凌科技股份有限公司 | 用于半导体器件的传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020060340A1 (en) | 2002-05-23 |
DE19918028A1 (de) | 2000-11-02 |
EP1175700B1 (de) | 2012-12-05 |
JP4099315B2 (ja) | 2008-06-11 |
WO2000063972A1 (de) | 2000-10-26 |
US6936866B2 (en) | 2005-08-30 |
EP1175700A1 (de) | 2002-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4099315B2 (ja) | 半導体素子 | |
EP0746042B1 (en) | Bidirectional blocking trench power MOSFET | |
US6096608A (en) | Bidirectional trench gated power mosfet with submerged body bus extending underneath gate trench | |
US20010010379A1 (en) | MOS type semiconductor apparatus | |
US6806533B2 (en) | Semiconductor component with an increased breakdown voltage in the edge area | |
US5272371A (en) | Electrostatic discharge protection structure | |
US5602046A (en) | Integrated zener diode protection structures and fabrication methods for DMOS power devices | |
KR100375098B1 (ko) | 정전방전으로부터보호하기위한구조물을가진집적반도체회로 | |
US6069372A (en) | Insulated gate type semiconductor device with potential detection gate for overvoltage protection | |
EP2346170B1 (en) | Electric circuit switching device | |
JP3180831B2 (ja) | 絶縁ゲート制御半導体装置 | |
JP2004221569A (ja) | トリプル・ウェル半導体デバイスの静電放電保護回路 | |
KR100369496B1 (ko) | 정전방전으로부터보호하기위한구조물을가진집적반도체회로 | |
CN103579224B (zh) | Esd保护 | |
US5426320A (en) | Integrated structure protection device for protecting logic-level power MOS devices against electro-static discharges | |
JPH0823098A (ja) | 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法 | |
US7405446B2 (en) | Electrostatic protection systems and methods | |
US8022505B2 (en) | Semiconductor device structure and integrated circuit therefor | |
CN104852572A (zh) | 高耐压集成电路装置 | |
CN101789428A (zh) | 一种内嵌pmos辅助触发可控硅结构 | |
US20120313175A1 (en) | Semiconductor device | |
CN101814498B (zh) | 一种内嵌nmos辅助触发可控硅结构 | |
JP2005347771A (ja) | Mos型半導体装置 | |
WO2019239084A1 (en) | A power semiconductor device with a temperature sensor | |
KR101986711B1 (ko) | 정전기 보호 기능을 구비한 전력 반도체 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070620 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |