JP2002540594A - メモリセル装置及びその製造方法 - Google Patents

メモリセル装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002540594A
JP2002540594A JP2000607220A JP2000607220A JP2002540594A JP 2002540594 A JP2002540594 A JP 2002540594A JP 2000607220 A JP2000607220 A JP 2000607220A JP 2000607220 A JP2000607220 A JP 2000607220A JP 2002540594 A JP2002540594 A JP 2002540594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
memory cell
layer
metal line
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027041B2 (ja
Inventor
ゲーベル ベルント
シュヴァルツル ジークフリート
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002540594A publication Critical patent/JP2002540594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027041B2 publication Critical patent/JP4027041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属ライン(L1、L2、L3)の相とメモリセルの相とが交互に相互に重ねて配置されている。このメモリセルはそれぞれ1つのダイオード及び前記ダイオードに直列に接続されている1つのメモリ素子を有する。メモリ素子は磁気抵抗効果を有する積層構造体を有する。ダイオードは少なくとも2つの金属層(M1、M2)及びその間に配置された絶縁層(I1)とからなる積層構造体を有する。メモリ素子の積層構造体及びダイオードの積層構造体は相互に重なって配置されている。それぞれ1つの相の金属ライン(L1)は相互に平行に延在する。相互に隣り合う相の金属ライン(L1、L2)は相互に横断する方向に延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は磁気抵抗効果を有する積層構造体を備えたメモリ素子を有するメモリ
セル装置に関する。
【0002】 磁気抵抗効果を有する積層構造体はTechnologieanalyse XMR-Technologien, T
echnologiefrueherkennung, 編者Stefan Mangel, 出版社VDI-Technologiezentru
m Physikalische Technologienから公知である。この積層構造体の構造に応じて
、GMR素子、TMR素子、AMR素子及びCMR素子が区別される。
【0003】 GMR素子の概念は、専門分野において、少なくとも2つの強磁性層とその間
に配置された1つの非磁性の導電層を有し、いわゆるGMR(巨大磁気抵抗;gi
ant magnetoresistance)効果を示す、つまりAMR(異方性磁気抵抗;anisotr
opic magnetoresistance)効果と比較して大きな磁気抵抗効果を示す積層構造体
に対して使用される。GMR効果とは、GMR素子の電気抵抗が2つの強磁性層
中の磁化が平行かもしくは反平行に整列しているかどうかに依存する現象と解釈
される。
【0004】 TMR素子の概念は、専門分野において、少なくとも2つの強磁性層及びその
間に配置された絶縁性の非磁性層を有するトンネリング・マグネットレジスタン
ス(Tunneling Magnetoresistance)積層構造体に対して使用される。この場合
、絶縁層は2つの強磁性層の間でトンネル電流が生じる程度に薄い。この積層構
造体は同様に磁気抵抗効果を示し、この効果は両方の強磁性層間に配置された絶
縁性の非磁性層を通過するスピン分極トンネル電流により生じる。この場合でも
、TMR素子の電気抵抗は、両方の強磁性層中の磁化が平行又は反平行に整列し
ているかどうかに依存する。
【0005】 AMR効果とは、磁化された導体中での抵抗が磁化方向に対して平行方向及び
垂直方向で異なることにより生じる。従って、AMR効果は単一の強磁性層中で
生じる容積効果であると解釈される。
【0006】 磁気抵抗効果の大きさ(ΔR/R=100〜400%、室温で)のために、コ
ロッサル・マグネットレジスタンス(Collosal Magnetoresistance)効果と呼ば
れるもう一つの磁気抵抗効果は、高い保磁力のために、磁化状態間で切り替える
ために高い磁場を必要とする。
【0007】 米国特許第5640343号明細書には、いわゆるMRAM−メモリセル装置
が記載されており、この場合、メモリセルは金属ラインの相互に重なって配置さ
れた2つの相の間に配置されている。このメモリセルはそれぞれ1つのダイオー
ド及び前記ダイオードと直列に配置された1つのメモリ素子を有している。この
メモリ素子は磁気抵抗効果を有する積層構造体を有する。前記ダイオードはpn
−ダイオード又はショットキーダイオードであり、シリコンを含有する。メモリ
素子の積層構造体及びダイオードの積層構造体は相互に重なって配置されている
。第1の相の金属ラインは相互に平行に延在する。第2の相の金属ラインは相互
に平行で、かつ第1の相の金属ラインに対して垂直に延在している。このメモリ
セルはそれぞれ第1の相の金属ラインと第2の相の金属ラインとの間に接続され
ている。このメモリ素子の積層構造体は2つの強磁性層とその間に配置された1
つの絶縁層とからなる。このメモリ素子の電気抵抗は、2つの強磁性層の磁化方
向が相互に平行であるか又は反平行であるかに依存している。1つのメモリセル
に情報を書き込むためにメモリセルと接続している金属ラインに電流を供給する
。この場合、電圧はメモリセルを通過して電流が流れない程度に選択される。こ
の電流により生じた磁場がメモリセルの領域内で、2つの磁性層の一方の磁化が
磁場中で整列される程度に加えられる。他方の強磁性層の磁化方向は変化しない
ままである。この整列は情報を表す。この情報の読みとりのためにダイオードと
接続している金属ラインの電圧は低下し、メモリ素子と接続している金属ライン
での電圧は高くなる。残りのメモリ素子と接続している金属ラインでは、読み取
るべきメモリセルのダイオードと接続している金属ラインと同じ電圧である。残
りのダイオードと接続されている金属ラインでは、読み取るべきメモリセルのメ
モリ素子と接続している金属ラインと同じ電圧である。メモリセル中のダイオー
ドに基づき、読み取るべきメモリセルを通してだけ電流が流れることができる。
この電流は、メモリセルに記憶された情報である2つの個別値に依存し、この値
はメモリ素子の2種類の磁化状態に対応する。
【0008】 本発明の根底をなす課題は、先行技術と比較して高いパッケージング密度で製
造可能な磁気抵抗効果を有するメモリ素子を備えたメモリセル装置を提供するこ
とであった。さらに、このようなメモリセル装置の製造方法を提供することであ
った。
【0009】 前記の課題は、金属ラインの少なくとも3つの相と、メモリセルの2つの相と
が設けられており、これらの相が交互に重なって配置されているメモリセル装置
により解決される。メモリセルはそれぞれ1つのダイオード及び前記ダイオード
と直列に接続した1つのメモリ素子とを有する。このメモリ素子は磁気抵抗効果
を有する積層構造体を有する。このダイオードは少なくとも2つの金属層とその
間に配置された絶縁層とからなる積層構造体を有する。メモリ素子のこの積層構
造体とダイオードのこの積層構造体とは相互に重なって配置されている。それぞ
れ1つの相の金属ラインは相互に平行に延在し、相互に隣り合う相の金属ライン
は相互に横断する方向に延在する。このメモリセルはそれぞれ1つの相の金属ラ
インとこの相に隣り合う相の金属ラインとの間に接続されている。
【0010】 さらに、前記の課題は、相互に平行に延在する金属ラインの第1の相を作成す
るメモリセル装置の製造方法により解決される。金属ラインの第1の相の上方に
メモリセルの第1の相を、前記メモリセルが第1の相の金属ラインと接続するよ
うに作成する。第1の相のメモリセルのためにそれぞれ1つのメモリ素子と、前
記メモリ素子に直列接続した1つのダイオードとを作成する。このダイオードの
ために、少なくとも2つの金属層とその間に配置された絶縁層とからなる積層構
造体を作成する。このメモリ素子のために磁気抵抗効果を有する積層構造体を作
成する。このメモリ素子の積層構造体とダイオードの積層構造体とを相互に積み
重ねて作成する。メモリセルの第1の相の上方に、相互に平行に延在しかつ第1
の相の金属ラインに対して横断する方向に延在する金属ラインの第2の相を、第
1の相のメモリセルが第1の相の金属ラインと第2の相の金属ラインとの間に接
続されるように作成する。金属ラインの第2の相の上方に、第1の相のメモリセ
ルに対応するように構築された第2の相のメモリセルを作成する。メモリセルの
第2の相の上方に、相互に平行に延在しかつ第2の相の金属ラインに対して横断
する方向に延在する金属ラインの第3の相を、第2の相のメモリセルがそれぞれ
第2の相の金属ラインと第3の相の金属ラインとの間に接続されるように作成す
る。
【0011】 メモリセルは少なくとも2つの相互に積層された相中に配置されているため、
メモリ素子あたりの所要面積は減少し及びメモリセル装置のパッケージング密度
は高まる。相互に積層されているメモリ素子の相の数が多くなればそれだけ、達
成可能なパッケージング密度が高くなる。この場合、メモリセルの各相は金属ラ
インの2つの相の間に配置されている。一方の相の金属ラインは他方の相の金属
ラインに対して横断する方向に延在する。金属ラインはそれぞれ最小の寸法でか
つ使用した技術において製造可能な最小の構造サイズFの間隔で製造可能である
ので、1相あたり、4Fの所要面積/メモリセルが生じる。n相の場合に全体
のメモリセル装置中でメモリセルあたり4F/nの所要面積が生じる。
【0012】 ダイオードはトンネルダイオードであり、この場合、電子は絶縁層を一方の方
向が他方の方向よりも容易に通り抜ける。ダイオードの作成のために、ダイオー
ドの下方にある金属ラインが破壊されるほどの高温は必要ではない。
【0013】 このダイオードの設計は一方の相のメモリセルの情報が読み出される際に電流
がこの相に隣り合う相のメモリセルを通過して流れること阻止する。さらに、こ
のダイオードの設計は、読み出されるべきメモリセルと接続している金属ライン
間にだけこの読み出されるべきメモリセルを通過して電流が流れるようにする。
このことは、それにより電流の大きさが他のメモリセルに記憶された情報とは無
関係であり、かつ単に読み出されるべき情報に反映されるために有利である。
【0014】 メモリセル装置の作成のためのプロセスコストは、1つの相の金属ラインの作
成のためのマスクと隣り合う相の金属ラインの作成のためのマスクがさらに金属
ラインのこれらの相の間に配置されたメモリセルの作成のために用いられる場合
に特に少ない。
【0015】 例えば第1の導電性層とメモリセルの第1の相の作成のためのその上の層とを
作成する。メモリセルの第1の相の作成のための層及び第1の導電性層をストラ
イプ状の第1のマスクを用いて、第1の層から金属ラインの第1の相が作成され
るように構造化する。引き続き、絶縁材料を堆積させ、平坦化して相互に別々の
ストライプ状の第1の絶縁構造体を作成する。
【0016】 第2の導電性層及びメモリセルの第2の相を作成するための層を被着させる。
メモリセルの第2の相の作成のための層、第2の導電性層及びメモリセルの第1
の相の作成のための層をストライプ状の第2のマスクを用いて、第2の層から金
属ラインの第2の相が作成されかつメモリセルの第1の相の作成のための層から
第1の相のメモリセルが作成されるように構造化する。第1の相のメモリセルは
従って第2の工程で対応する層の構造化により作成される。第1の工程は金属ラ
インの第1の相の作成の際に行われ、第2の工程は金属ラインの第2の相の作成
の際に行われる。引き続き、絶縁材料を堆積させ、平坦化し、相互に別々のスト
ライプ状の第2の絶縁構造体を作成する。
【0017】 引き続き、第3の導電性層を被着させる。この第3の導電性層及びメモリセル
の第2の相の作成のための層を、第3の層から金属ストライプの第3の相が作成
されかつメモリセルの第2の相の作成のための層から第2の相のメモリセルが作
成されるようにストライプ状に構造化する。第2の相のメモリセルは従って2つ
のプロセス工程で対応する層の構造化によって作成される。第1の工程は金属ラ
インの第2の相の作成の際に行われ、第2の工程は金属ラインの第3の相の作成
の際に行われる。このように、メモリセル及び金属ラインの多くの相を任意に作
成することができる。
【0018】 ダイオードの特に有利な電気的特性は一方の金属層の仕事関数と他方の金属層
の仕事関数の差ができる限り大きい場合に達成される。この場合ダイオード中で
のトンネル効果の非対称性が特に大きく、つまり、電子は他方の方向よりも一方
の方向で著しく容易に通過する。アルミニウムは特に低い仕事関数を有する。従
って、この一方の金属層は特にアルミニウムからなる。しかしながら低い仕事関
数を有する他の材料も同様に適している。他の金属層は白金からなるのが有利で
ある、それというのも白金は特に高い仕事関数を有するためである。しかしなが
ら、高い仕事関数を有する他の材料、例えばタングステンも同様に適している。
【0019】 絶縁層の作成のためにアルミニウムを酸化することができる。
【0020】 金属ラインは例えばCu、AlSiCu又は金属ケイ化物からなることができ
る。
【0021】 プロセスの簡素化のために、ダイオードの2つの金属層の一方が金属ラインの
一部である場合が有利である。この場合、金属ラインは有利にアルミニウムから
なる。
【0022】 ダイオードの積層構造体及びメモリ素子の積層構造体の間に、例えばTiNか
らなる拡散バリアを配置することができる。
【0023】 メモリ素子として全ての公知のTMR素子及びGMR素子が適している。さら
に、異なる抵抗を有する2つの磁化状態を有し、この2つの磁化状態間でメモリ
の使用のために許容できる高さの磁場をかけることにより相互に切り換えること
ができる全てのXMR素子が適している。
【0024】 メモリ素子の積層構造体が2つの磁性層とその間に配置された1つの非磁性層
からなるのが有利である。メモリセルはそれぞれ2つの磁化状態を有する。
【0025】 非磁性層は絶縁層(TMR−素子)であるのが有利である、それというのもこ
の層によってより高い素子抵抗(=100kΩ)を達成可能であるためであり、
この高い素子抵抗は電力消費並びに信号/ノイズ比に関して有利である。磁性層
の材料として、例えばNi、Fe、Co、Cr、Mn、Gd、Dy及びこれらの
合金、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、CoCrFe、並びにMuB
i、BiFe、CoSm、CoPt、CoMnB、CoFeBが適している。非
磁性層の絶縁性材料として、例えばAl、MgO、NiO、HfO、T
iO、NbO、SiO及びDLC(ダイヤモンド状炭素)が適している。非
磁性層の導電性材料として、例えばCu又はAgが適している。
【0026】 磁性層の厚さは有利に5nm〜10nmである。非磁性層の厚さは有利に1n
m〜3nmの範囲内にある。メモリ素子は有利に50nm〜150nmの範囲内
の寸法を有する。このメモリ素子は特に正方形又は長方形の形状を有することが
できる。
【0027】 この方法のプロセス安全性を高めるために、メモリセルの積層構造体とその上
に配置された金属ラインとの間に中間層を配置するのが有利である。この中間層
は絶縁構造体の製造のために絶縁材料を平坦化する際にメモリセルの積層構造体
の損傷を防止する。平坦化の際に、中間層は露出されるか、いくらか除去される
こともできる。さらにこの中間層は拡散バリアとしても機能することができる。
【0028】 メモリ素子の積層構造体をダイオードの積層構造体上に配置することができる
。また、ダイオードの積層構造体をメモリ素子の積層構造体上に配置されている
【0029】 次に、メモリセル装置の可能な操作方法を記載する。
【0030】 メモリセル上に情報を書き込むために、このメモリセルと接続する金属ライン
に電流を供給する。それにより生じた磁場はこのメモリセルの領域内では残りの
メモリセルの領域内よりも大きい。この磁場はこのメモリセルの範囲内で、所属
するメモリ素子の2つの磁性層の軟磁性の層の磁化が磁場中で整列する程度大き
い。2つの磁性層の硬磁性の層の磁化方向は変化されないままである。この磁場
は書き込まれるべき情報に応じて、軟磁性の層の磁化方向を硬磁性の層の磁化方
向に対して平行か又は反平行になるように調節される。その結果、これらのメモ
リセルは2つの異なる磁化状態を採る。
【0031】 メモリセルの情報を読み出すために、所属する金属ラインに、このメモリセル
を通過して電流が流れる程度に電圧を印加する。この電流の高さは、メモリセル
の磁化状態に依存し、従って記憶された情報に依存する。
【0032】 次に、本発明を図面で示した実施例により詳説する。
【0033】 これらの図面は寸法通りではない。
【0034】 実施例において、半導体構成素子(図示されていない)が配置された基板が設
けられており、この基板は中間酸化物Zで覆われている(図1参照)。この半導
体構成素子は作成すべきメモリセル装置の周辺装置の一部であることができる。
【0035】 第1の導電性層の作成のために、銅を約500nmの厚さで堆積させる。第1
の金属層M1の作成のためにアルミニウムを約10nmの厚さで堆積させる。熱
酸化により酸化アルミニウムからなる約3nmの厚さの第1の絶縁層I1を作成
する。第2の金属層M2の作成のために白金を約10nmの厚さで堆積させる。
引き続き、窒化チタンからなる約10nmの厚さの第1の拡散バリア(図示され
ていない)を堆積させる。第1の磁性層G1の作成のためにコバルトを約10n
mの厚さで堆積させる。約3nmの厚さの第1の非磁性層M1の作成のためにア
ルミニウムを堆積させ、これを熱酸化により完全に酸化させる。第2の磁性層G
2の作成のためにNiFeを約10nmの厚さで堆積させる。第1の中間層Z1
の作成のために約20nmの厚さで窒化チタンを堆積させる(図1参照)。
【0036】 約150nmのストライプの幅を有しかつ相互に約150nmの間隔を有する
ストライプ状の第1のフォトレジストマスク(図示されていない)を用いて、第
1の中間層Z1、第2の磁性層G2、第1の非磁性層N1、第1の磁性層G1、
第1の拡散バリア、第2の金属層M2、第1の絶縁層I1及び第1の金属層M1
をアルゴンを用いたスパッタリングによりエッチングする。引き続き、銅を例え
ばBCl+Cl+CHを用いてエッチングすることで、第1の導電性層か
ら、金属ラインL1の第1の相を作成する(図1参照)。この第1のフォトレジ
ストマスクを除去する。
【0037】 第1の絶縁層S1の作成のためにSiOを約100nmの厚さで堆積させ、
これを第1の中間層Z1が露出するまで化学機械研磨により平坦化する(図1参
照)。この場合、第1の中間層Z1は約10nm取り去られる。
【0038】 第2の導電性層の作成のために、銅を約500nmの厚さで堆積させる。第3
の金属層M3の作成のためにアルミニウムを約10nmの厚さで堆積させる。熱
酸化により酸化アルミニウムからなる約3nmの厚さの第2の絶縁層I2を作成
する。第4の金属層M4の作成のために、白金を約10nmの厚さで堆積させる
。第2の拡散バリア(図示されていない)の作成のために、窒化チタンを約10
nmの厚さで堆積させる。第3の磁性層G3の作成のために、コバルトを約10
nmの厚さで堆積させる。約3nmの厚さの第2の非磁性層N2の作成のために
、アルミニウムを堆積させ、これを熱酸化により完全に酸化させる。第4の磁性
層G4の作成のために、NiFeを約10nmの厚さで堆積させる。第2の中間
層Z2の作成のために、TiNを約20nmの厚さで堆積させる(図2a及び2
b参照)。
【0039】 約150nmのストライプの幅を有し、第1のフォトレジストマスクのストラ
イプに対して横断する方向に延在し、かつ相互に約150nmの間隔を有する第
2のストライプ状のフォトレジストマスク(図示されていない)を用いて第2の
中間層Z2、第4の磁性層G4、第2の非磁性層N2、第3の磁性層G3、第2
の拡散バリア、第4の金属層M4、第2の絶縁層I2及び第3の金属層M3をア
ルゴンを用いたスパッタリングによりエッチングする。引き続き第2の導電性層
を例えばBCl+Cl+CHを用いてエッチングして、金属ラインL2の
第2の相が作成される(図2a及び2b参照)。
【0040】 引き続き、第1の中間層Z1、第2の磁性層G2、第1の非磁性層N1、第1
の磁性層G1、第1の拡散バリア、第2の金属層M2、第1の絶縁層I1及び第
1の金属層M1をアルゴンを用いたスパッタリングによりエッチングする。それ
により第2の磁性層G2、第1の非磁性層N1及び第1の磁性層G1から、メモ
リセルの第1の相のメモリ素子の相互に別個の積層構造体が得られる。第2の金
属層M2、第1の絶縁層I1及び第1の金属層M1からはメモリセルの第1の相
のダイオードの積層構造体が得られる。第1の相のメモリセルは1つのダイオー
ド及び1つのメモリセルを含み、これらの積層構造体は相互に積み重なっている
【0041】 第2のフォトレジストマスクを除去する。
【0042】 第2の絶縁構造体S2の作成のために、SiOを約100nmの厚さで堆積
させ、第2の中間層Z2が露出するまで化学機械研磨により平坦化する。その際
、第2の中間層Z2は約10nm除去される。
【0043】 第3の導電性層の作成のために銅を約500nmの厚さで堆積させる。
【0044】 第1のフォトレジストマスクに対応する第3のストライプ状のフォトレジスト
マスク(図示されていない)を用いて、銅を例えばBCl+Cl+CH
用いてエッチングすることで、第3の導電性層から、金属ラインL3の第3の相
を作成する(図3a及び3b参照)。
【0045】 引き続き、第2の中間相Z2、第4の磁性層G4、第2の非磁性層N2、第3
の磁性層G3、第2の拡散バリア、第4の金属層M4、第2の絶縁層I2及び第
3の金属層M3をアルゴンを用いるスパッタリングでエッチングする。第4の磁
性層G4、第2の非磁性層N2及び第3の磁性層G3から、それによりメモリセ
ルの第2の相のメモリ素子の相互に別々の積層構造体が得られる。第4の金属層
M4、第2の絶縁層I2及び第3の金属層M3から、第2の相のメモリセルのダ
イオードの積層構造体が得られる。第2の相のメモリセルは、1つのダイオード
及び1つのメモリ素子を有し、これらの積層構造体は相互に重なって配置されて
いる。
【0046】 この方法によりメモリセルの相互に積み重なって配置された2つの相を有する
MRAM−メモリセル装置が作成される。
【0047】 同様に本発明の範囲内にある実施例の多様なバリエーションが考えられる。特
に、記載された層及びマスクの寸法はそれぞれの要求に応じて任意に適合させる
ことができる。同様のことが材料の選択にも当てはまる。
【0048】 金属ラインL1、L2、L3は銅の代わりにアルミニウムから製造することが
できる。この場合、ダイオードの金属層として金属ラインの一部が作用する。別
々の金属層M1、M2の作成は行わなくてもよい。
【0049】 相互に交互に積み重ねられた3つの相より多い金属ライン及び2つの相よりも
多いメモリセルを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属ラインの第1の相、第1の金属層、絶縁層、第2の金属層、第1の磁性層
、非磁性層、第2の磁性層、第1の中間層及び第1の絶縁構造体を作成した後の
中間酸化物を備えた基板の断面図
【図2A】 金属ラインの第2の相、第3の金属層、第2の絶縁層、第4の金属層、第3の
磁性層、第2の非磁性層、第4の磁性層、第2の中間層及び第2の絶縁構造体を
作成した後の図1の断面図
【図2B】 図2aからのプロセスの後の基板の、図2aの断面図に対して垂直方向の断面
【図3A】 金属ラインの第3の相を作成した後の図2aからの断面図
【図3B】 図3aからのプロセスの後の図2bからの断面図
【符号の説明】
L1,L2,L3 金属ライン、 M1,M2 金属層、 I1 絶縁層、
G1,G2 磁性層、 N1 非磁性層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ライン(L1、L2、L3)の少なくとも3つの相と、
    メモリセルの少なくとも2つの相が設けられており、これらの相は相互に重なっ
    て配置されており、 メモリセルはそれぞれ1つのダイオードと、前記ダイオードに直列に接続され
    た1つのメモリ素子とを有し、 メモリ素子は磁気抵抗効果を有する積層構造体を有し、 ダイオードは、少なくとも2つの金属層(M1、M2)と、その間に配置され
    た絶縁層(I1)とからなる積層構造体を有し、 メモリ素子の積層構造体とダイオードの積層構造体とは相互に重なって配置さ
    れており、 それぞれ1つの相の金属ライン(L1)は相互に平行に延在し、 相互に隣り合う相の金属ライン(L1、L2)は相互に横断する方向に延在し
    、 メモリセルは一方の相の金属ライン(L1、L2)と前記の相と隣り合う相の
    金属ライン(L2、L3)との間にそれぞれ接続されている メモリセル装置。
  2. 【請求項2】 ダイオードの2つの金属層(M1)の一方が金属ライン(L
    1)の一部である、請求項1記載のメモリセル装置。
  3. 【請求項3】 メモリ素子の積層構造体が少なくとも2つの磁性層(G1、
    G2)とその間に配置された非磁性層(N1)とからなる、請求項1又は2記載
    のメモリセル装置。
  4. 【請求項4】 相互に平行に延在する金属ライン(L1)の第1の相を作成
    し、 金属ライン(L1)の第1の相の上方にメモリセルの第1の相を、第1の相の
    メモリセルが第1の相の金属ライン(L1)と接続するように作成し、 第1の相のメモリセルのためにそれぞれ1つのメモリ素子と前記メモリ素子と
    直列に接続されたダイオードとを作成し、 ダイオードのために、少なくとも2つの金属層(M1、M2)とその間に配置
    された絶縁層(I1)とからなる積層構造体を作成し、 メモリ素子のために、磁気抵抗効果を有する積層構造体を作成し、 メモリ素子の積層構造体とダイオードの積層構造体を相互に重ねて作成し、 メモリセルの第1の相の上方に、第1の相の金属ライン(L1)に対して横断
    する方向に延在する金属ライン(L2)の第2の相を、第1の相のメモリセルが
    第1の相の金属ライン(L1)と第2の相の金属ライン(L2)との間に接続さ
    れるように作成し、 金属ライン(L2)の第2の相の上方に第1の相のメモリセルに対応するよう
    に構築された第2の相のメモリセルを作成し、 メモリセルの第2の相の上方に、相互に平行で、かつ第2の相の金属ライン(
    L2)に対して横断する方向に延在する金属ライン(L3)の第3の相を、第2
    の相のメモリセルが第2の相の金属ライン(L2)と第3の相の金属ライン(L
    3)との間に接続されるように作成する、 メモリセル装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の導電性層及びメモリセルの第1の相の作成のためのそ
    の上の層(M1、I1、M2、G1、N1、G2)を作成し、 メモリセルの第1の相の作成のための前記の層(M1、I1、M2、G1、N
    1、G2)及び第1の導電性層を、第1のストライプ状のマスクを用いて、第1
    の層から金属ライン(L1)の第1の相が作成されるように構造化し、 絶縁層を堆積させ、相互に別個のストライプ状の第1の絶縁構造体(S1)が
    作成されるように平坦化し、 第2の導電性層及びメモリセルの第2の相の作成のためのその上の層(M3、
    I2、M4、G3、N2、G4)を被着させ、 メモリセルの第2の相の作成のための層(M3、I2、M4、G3、N2、G
    4)、第2の導電性層及びメモリセルの第1の相の作成のための層(M1、I1
    、M2、G1、N1、G2)をストライプ状の第2のマスクを用いて、第2の層
    から金属ライン(L2)の第2の相が作成されかつメモリセルの第1の相の作成
    のための層(M1、I1、M2、G1、N1、G2)から第1の相のメモリセル
    が作成されるように構造化し、 絶縁材料を堆積させ、相互に別々のストライプ状の第2の絶縁構造体(S2)
    が作成されるように平坦化し、 第3の導電性層を被着させ、 第3の層及びメモリセルの第2の相の作成のための層(M3、I2、M4、G
    3、N2、G4)をストライプ状の第3のマスクを用いて、第3の層から金属ラ
    イン(L3)の第3の相が作成され、かつメモリセルの第2の相の作成のための
    層(M3、I2、M4、G3、N2、G4)から第2の相のメモリセルが作成さ
    れるように構造化する、 請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ダイオードの第2の金属層(M1)の一方が、金属ライン(
    L1)の一部として作成される、請求項4又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 メモリ素子の構造化のために少なくとも2つの磁性層(G1
    、G2)及びその間に配置された非磁性層(N1)を作成する、請求項4から6
    までのいずれか1項記載の方法。
JP2000607220A 1999-03-19 2000-03-01 メモリセル装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4027041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19912523.6 1999-03-19
DE19912523 1999-03-19
PCT/DE2000/000590 WO2000057423A1 (de) 1999-03-19 2000-03-01 Speicherzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540594A true JP2002540594A (ja) 2002-11-26
JP4027041B2 JP4027041B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=7901711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607220A Expired - Fee Related JP4027041B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-01 メモリセル装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6579729B2 (ja)
EP (1) EP1163676B1 (ja)
JP (1) JP4027041B2 (ja)
KR (1) KR100408576B1 (ja)
DE (1) DE50000924D1 (ja)
TW (1) TW463210B (ja)
WO (1) WO2000057423A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273335A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hewlett Packard Co <Hp> Mramデバイスにおいて用いるための改善されたダイオードおよびその製造方法
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
JP2009033160A (ja) * 2007-07-20 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 転移金属酸化膜を有する半導体素子及びその製造方法
JP2009088544A (ja) * 2001-03-15 2009-04-23 Micron Technology Inc Mramデバイス
JP2009283486A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010067942A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011198959A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
US10680167B2 (en) 2004-03-12 2020-06-09 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611453B2 (en) * 2001-01-24 2003-08-26 Infineon Technologies Ag Self-aligned cross-point MRAM device with aluminum metallization layers
US6569745B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shared bit line cross point memory array
JP2003124445A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Nec Corp 磁性記憶装置とその製造方法
US6795334B2 (en) 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6735111B2 (en) * 2002-01-16 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory devices and assemblies
US6778421B2 (en) * 2002-03-14 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Memory device array having a pair of magnetic bits sharing a common conductor line
US6660568B1 (en) * 2002-11-07 2003-12-09 International Business Machines Corporation BiLevel metallization for embedded back end of the line structures
US7199055B2 (en) * 2003-03-03 2007-04-03 Cypress Semiconductor Corp. Magnetic memory cell junction and method for forming a magnetic memory cell junction
JP2004269910A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Tdk Corp 磁性材のドライエッチング方法、磁性材及び磁気記録媒体
JP4747507B2 (ja) * 2004-04-16 2011-08-17 ソニー株式会社 磁気メモリ及びその記録方法
US7635903B2 (en) * 2005-09-13 2009-12-22 Everspin Technologies, Inc. Oscillator and method of manufacture
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
JP5495108B2 (ja) 2007-10-25 2014-05-21 富士電機株式会社 スピンバルブ素子及びその製造方法
US8110476B2 (en) * 2008-04-11 2012-02-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
US8466044B2 (en) * 2008-08-07 2013-06-18 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods forming the same
WO2011115926A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Sandisk 3D, Llc Bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
US8389971B2 (en) * 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
US8841648B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8879314B2 (en) * 2011-06-06 2014-11-04 Iii Holdings 1, Llc Memory cell with Schottky diode

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972059A (en) * 1973-12-28 1976-07-27 International Business Machines Corporation Dielectric diode, fabrication thereof, and charge store memory therewith
US5650958A (en) 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5764567A (en) * 1996-11-27 1998-06-09 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with nonferromagnetic interface layer for improved magnetic field response
JPH10222817A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 磁気抵抗センサ
US5838608A (en) 1997-06-16 1998-11-17 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic random access memory and method for fabricating thereof
DE19744095A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung
US6072718A (en) * 1998-02-10 2000-06-06 International Business Machines Corporation Magnetic memory devices having multiple magnetic tunnel junctions therein
US6114719A (en) * 1998-05-29 2000-09-05 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction memory cell with in-stack biasing of the free ferromagnetic layer and memory array using the cell
US6285581B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-04 Motorola, Inc. MRAM having semiconductor device integrated therein

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088544A (ja) * 2001-03-15 2009-04-23 Micron Technology Inc Mramデバイス
JP2003273335A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hewlett Packard Co <Hp> Mramデバイスにおいて用いるための改善されたダイオードおよびその製造方法
US10680167B2 (en) 2004-03-12 2020-06-09 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
US11233193B2 (en) 2004-03-12 2022-01-25 Japan Science And Technology Agency Method of manufacturing a magnetorestive random access memeory (MRAM)
US11737372B2 (en) 2004-03-12 2023-08-22 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM)
US11968909B2 (en) 2004-03-12 2024-04-23 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM)
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
JP2009033160A (ja) * 2007-07-20 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 転移金属酸化膜を有する半導体素子及びその製造方法
JP2009283486A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010067942A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011198959A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
US8546196B2 (en) 2010-03-18 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE50000924D1 (de) 2003-01-23
JP4027041B2 (ja) 2007-12-26
US6579729B2 (en) 2003-06-17
US20020064069A1 (en) 2002-05-30
KR20010108359A (ko) 2001-12-07
WO2000057423A1 (de) 2000-09-28
EP1163676B1 (de) 2002-12-11
EP1163676A1 (de) 2001-12-19
KR100408576B1 (ko) 2003-12-03
TW463210B (en) 2001-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027041B2 (ja) メモリセル装置及びその製造方法
US7696548B2 (en) MRAM with super-paramagnetic sensing layer
US6510078B2 (en) Memory cell array and method for manufacturing it
TW550639B (en) Semiconductor memory device and its manufacturing method
JP5153061B2 (ja) 磁気メモリ構造およびトンネル磁気抵抗効果型再生ヘッドならびにそれらの製造方法
KR100807295B1 (ko) 개선된 자계 응답을 갖는 자기 소자와 이의 제작 방법
US8287944B2 (en) Magnetic memory cell construction
JP4504273B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
CN104241286B (zh) 存储元件、存储装置、制造存储元件的方法及磁头
KR100451869B1 (ko) 자기저항효과소자 및 자기저항효과형 기억소자
KR100450468B1 (ko) 기억 셀 장치 및 그의 제조 방법
JP2002538614A5 (ja)
JP2008218829A (ja) 磁気抵抗素子及びその製造方法
JP2002319663A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006278645A (ja) 磁気メモリ装置
JP4575101B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US6605837B2 (en) Memory cell configuration and production method
JP4032695B2 (ja) 磁気メモリ装置
KR20230040533A (ko) 자기 저항 메모리 소자
KR20060069039A (ko) TiN을 상지층으로 사용한 자기 저항 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees