JP2002540197A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JP2002540197A
JP2002540197A JP2000607997A JP2000607997A JP2002540197A JP 2002540197 A JP2002540197 A JP 2002540197A JP 2000607997 A JP2000607997 A JP 2000607997A JP 2000607997 A JP2000607997 A JP 2000607997A JP 2002540197 A JP2002540197 A JP 2002540197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
mmol
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000607997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540197A5 (ja
Inventor
ベケット,レイモンド,ポール
ウィッタカー,マーク
スパヴォルド,ゾエ,マリー
Original Assignee
ブリティッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド filed Critical ブリティッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド
Publication of JP2002540197A publication Critical patent/JP2002540197A/ja
Publication of JP2002540197A5 publication Critical patent/JP2002540197A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物は抗菌剤である[式中、R3およびR4は、それらがそれぞれ結合した炭素原子と共に、5〜16原子の、任意に置換された飽和炭素環式もしくはヘテロシクリル環を形成し、それはベンゼン縮合されるか、または5〜16原子の第二の任意に置換された飽和炭素環式もしくはヘテロシクリル環と縮合してもよく;R1およびR2は、明細書中で定義したとおりである]。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、抗菌活性を有する、新規な群のN-ホルミルヒドロキシルアミン誘導
体ならびに、そのような化合物からなる医薬および獣医学的組成物に関する。
【0002】発明の背景 一般に、細菌性病原体は、グラム-陽性又はグラム-陰性のいずれかとして分類
される。多くの抗菌剤(抗生物質含む)は、ある又は別のグラム群の病原体に対し
て特異的である。グラム-陽性及びグラム-陰性の病原体双方に対して有効な抗菌
剤は、したがって一般に広いスペクトル活性を有するものとみなされている。
【0003】 ペニシリン及びセファロスポリン、テトラサイクリン、スルホンアミド、モノ
バクタム、フルオロキノロンならびにキノロン、アミノグリコシド、グリコペプ
チド、マクロライド、ポリミキシン、リンコサミド、トリメトプリム及びクロラ
ムフェニコールを含む多くの群の抗菌剤が、知られている。これらの抗菌剤群の
作用の基本的な機序は、多様である。
【0004】 多くの公知の抗菌剤に対する細菌の耐性の問題が、大きくなっている。したが
って、代替的な抗菌剤、特に公知の群とは基本的に異なる作用機序を有する抗菌
剤が、当該分野で永続的に求められている。
【0005】 ブドウ球菌、連鎖球菌、マイコバクテリア及び腸球菌のようなグラム-陽性の
病原体には、耐性株が進化/発生して、特に根絶を難しくしている。このような
株の例は、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メシチリン耐性コアグラーゼ
陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌及び多重耐性(multiply r
esistant)エンテロコッカス・フェシウムである。
【0006】 病原細菌は、しばしばアミノグリコシド、β-ラクタム(ペニシリン及びセファ
ロスポリン)、及びクロラムフェニコール型の抗生物質に耐性である。この耐性
は、抗生物質を加水分解または不活性誘導体の形成による酵素的不活化がある。
β-ラクタム(ペニシリン及びセファロスポリン)群の抗生物質は、β-ラクタム環
構造の存在によって特徴付けられる。臨床上の単離物においてこの群の抗生物質
に対する耐性は、β-ラクタム環を加水分解して、その結果その抗菌活性がなく
なる耐性細菌による「ペニシリナーゼ」(β-ラクタマーゼ)酵素の産生によるの
が、もっとも一般的である。
【0007】 近年、腸球菌のバンコマイシン-耐性株が出現している(Woodford N. 1998 Gly
copeptide-resistant enterococci: a decade of experience. Journal of Medi
cal Microbiology. 47(10):849-62)。バンコマイシン-耐性腸球菌は、たびたび
病院がベースとなる感染の原因であり、大部分の抗生物質に本来耐性で、特に有
害である。バンコマイシンは、細胞壁のペプチドグリカン前駆体の末端残基D−
Ala−D−Alaに結合することによって作用する。バンコマイシンに対する
高レベルな耐性はVanAとして知られ、転移可能な要素に局在する遺伝子(末
端残基をD−Ala−D−lacに変え、この結果、バンコマイシンに対する親
和性を減少する)によって付与されている。
【0008】 多数の薬剤に耐性の細菌の急速な出現を考慮すれば、数が増えつつある耐性菌
、特にバンコマイシン耐性腸球菌及びメシチリン−耐性黄色ブドウ球菌のような
β−ラクタム抗生物質耐性細菌に対して有効な新規な作用様式を有する抗菌剤の
開発が、最も重要である。
【0009】発明の簡単な説明 本発明は、あるN-ホルミルヒドロキシルアミン誘導体が抗菌活性を有し、新規
な群の抗菌剤となることを見出したことをベースにしている。 発明が関わる化合物の作用機序を確立することが重要であろうが、細菌の増殖
を阻害する能力が化合物を有用なものとする。しかし、その抗菌活性は、一部は
少なくとも、細菌のポリペプチドデホルミラーゼ(PDF)酵素の細胞内阻害に
よるものであると現在考えられている。
【0010】 細菌のポリペプチドデホルミラーゼ(PDF)(EC3.5.1.31)は、
金属酵素の保存された族であり(概論: Meinnel T, Lazennec C, Villoing S, Bl
anquet S, 1997, Journal of Molecular Biology 267, 749-761)、それは細菌の
生育力に必須であり、それらの機能は、ホルミル基を、ユーバクテリアにおいて
リボソーム合成タンパクのN-末端メチオニン残基から除去することである。Maze
lら(EMBO J. 13(4):914-923, 1994)は、近年大腸菌のPDFをクローン化し、特
性付けた。PDFは細菌の成長に必須であり、PDFの真核細胞の相対物は存在
しないので、Mazelら(同文献)、Rajagopalanら(J. Am. Chem. Soc. 119:12418-1
2419, 1997)およびBeckerら(J. Biol Chem. 273(19):11413-11416, 1998)は、各
々、PDFが優れた抗菌の標的であると提唱している。
【0011】 あるN−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体は、ごくわずかな化合物例しか詳
細にされていないし、記載されていないけれども、後述の特許文献で先に主張さ
れている:
【0012】 EP−B−0236872 (ロシュ) WO 92/09563 (グリコメッド) WO 92/04735 (シンテクス) WO 95/19965 (グリコメッド) WO 95/22966 (サノフィ ウィンスロップ) WO 95/33709 (ロシュ) WO 96/23791 (シンテクス) WO 96/16027 (シンテクス/アゴウロン) WO 97/03783 (ブリティッシュ バイオテック) WO 97/18207 (デュポンメルク) WO 98/38179 (グラクソウェルカム) WO 98/47863 (ラブ ジャクース ローゼアイス)
【0013】 これらの文献でN−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体に帰されている医薬上
の有用性は、マトリクス金属タンパク質分解酵素(MMP類)を阻害し、及び幾
つかの群における腫瘍壊死因子(TNF)の放出を阻害する能力、及びその結果
としての、それらの酵素により介在される癌及び慢性関節リューマチのような疾
患又は症状の治療である。先行技術は、N−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体
が抗菌活性を有することを開示も示唆もしていない。
【0014】 これらに加えて、US−A−4,738,803(Roquesら)もN−ホ
ルミルヒドロキシルアミン誘導体を開示しているが、これらの化合物はエンケフ
ァリナーゼ阻害剤として開示されており、抗鬱薬及び降圧剤としての使用が提案
されている。また、WO97/38705(ブリストル−マイヤーズスクイブ)
は、エンケファリナーゼ及びアンギオテンシン変換酵素阻害剤として、あるN−
ホルミルヒドロキシルアミン誘導体を開示している。この先行技術は、N−ホル
ミルヒドロキシルアミン誘導体が抗菌活性を有することを開示も示唆もしていな
い。
【0015】 我々の共継続中の国際特許出願no.PCT/GB99/00386は、ある
N−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体が抗菌活性を有することを開示している
。そのような活性を有すると開示された化合物の1群は、一般式(IA):
【化3】 [式中、様々な「R」置換基が原稿中に明記されている]を有する。本発明に従
い有用な化合物は、PCT/GB99/00386のものとは主に、式(IA)
において曲線の右に位置する非環式アミドアルキル基が環式基に置き換えられる
点において構造が異なっている。
【0016】発明の詳細な説明 本発明の最初の観点によれば、式(I):
【化4】 [式中、 R1は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルを示し、 R2は、基R10−(X)n−(ALK)−を示し、ここで、 R10は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル
、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル基を示し、そのいずれも非置
換であるか、または、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、ヒドロ
キシ、メルカプト、(C1〜C6)アルキルチオ、アミノ、ハロ(フッ素、塩素、
臭素及びヨウ素含む)、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−COOH、−
CONH2、−COORA、−NHCORA、−CONHRA、−NHRA、−NRABまたは−CONRAB[ここで、RAおよびRBは独立して(C1〜C6)アル
キル基である]で置換されていてもよく、かつ
【0017】 ALKは、直鎖状または分岐状の二価のC1〜C6アルキレン、C2〜C6アルケ
ニレン、C2〜C6アルキニレン基を示し、1以上の隣合っていない−NH−、−
O−または−S−連結を介在してもよく、 Xは、−NH−、−O−または−S−を示し、かつ nは0または1であり;かつ R3およびR4は、それらがそれぞれ結合した炭素原子と共に、5〜16の原子の
、任意に置換された、飽和の炭素環式もしくはヘテロシクリル環を形成し、それ
はベンゼン−縮合されるか、または5〜16の原子の第2の任意に置換された飽
和の炭素環式もしくはヘテロシクリル環に縮合されてもよい] の化合物または医薬的もしくは獣医学的に許容されるその塩、水和物または溶媒
和物が提供される。
【0018】 別の観点では、本発明は、ヒトおよびヒトでない哺乳動物での細菌感染の治療
用組成物の製造における上記で定義される式(I)の化合物の使用を提供する。 別の観点では、本発明は、細菌感染に罹っている被験者に、抗菌的な有効量の
上記で定義される式(I)化合物を投与することからなる、ヒト及びヒトでない哺
乳動物での細菌感染の治療方法を提供する。
【0019】 本発明のさらなる観点では、上記で定義される式(I)の化合物の抗菌的に有
効量を、汚染部位に適用することからなる細菌汚染の治療方法が提供される。 上記で定義される式(I)の化合物は、抗菌クリーニング物質または消毒物質
の成分として用いることができる。
【0020】 化合物(I)が細胞内PDFの阻害により作用するという仮説に基づき、最も
強力な抗菌効果は細菌の細胞壁を効果的に通過する化合物を用いることで達成で
きるであろう。したがって、インビトロでPDFの阻害剤として非常に活性で、
細菌細胞を貫通する化合物は、本発明にしたがった使用に好ましい。インビトロ
においてPDF酵素の強力な阻害剤であるが、細胞浸透は貧弱である化合物の抗
菌力は、そのプロドラッグ、すなわち細菌細胞壁を通過した後に、例えば酵素作
用により、式(I)の親分子に変換される、構造的に修飾した類似体の形態で用
いることにより向上できると予想される。
【0021】 ここで用いられているように、用語「(C1〜C6)アルキル」は、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシルを含む、炭素原子1〜6個
を有する直鎖又は分子鎖のアルキル分子を意味する。 ここで用いられているように、用語「二価(C1〜C6)アルキレン基」は、1
〜6個の炭素原子と2つの非化合価(unsatisfied valency)を有する飽和炭化
水素鎖を意味する。
【0022】 ここで用いられるように、用語「(C2〜C6)アルケニル」は、適用可能な場
合にE又はZ立体化学のいずれかの二重結合を少なくともひとつ有する、2〜6
の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルケニル分子を意味する。用語は、例え
ばビニル、アリル、1−ならびに2−ブテニル及び2−メチル−2−プロペニル
を含む。
【0023】 ここで用いられるように用語「二価(C2〜C6)アルケニレン基」は、炭素原
子が2〜6個で、少なくとも一つの二重結合と2つの非化合価を有する炭化水素
鎖を意味する。 ここで用いられるように用語「C2〜C6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子
とさらに一つの三重結合を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。この用語
は、例えばエチニル、1−プロピニル、1−及び2−ブチニル、2−メチル−2
−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、2−ヘキシ
ニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニルを含む。
【0024】 ここで用いられるように用語「二価(C2〜C6)アルキニレン基」は、炭素原
子が2〜6個で、少なくとも一つの三重結合と2つの非化合価を有する炭化水素
鎖を意味する。 ここで用いられるように用語「シクロアルキル」は、炭素原子が3〜8個の飽
和脂環式分子を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを含む。
【0025】 ここで用いられるように用語「シクロアルケニル」は、3〜8個の炭素原子を
有する不飽和脂環式分子を意味し、例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニル
を含む。炭素原子が5〜8個のシクロアルケニル環の場合、環は、1以上の二重
結合を含んでいてもよい。 ここで用いられるように用語「アリール」は、単環−、二環−又は三環−の炭
素環式芳香族基、及び2つの共有結合している単環式炭素環式芳香族基からなる
基を指す。そのような基の例は、フェニル、ビフェニル及びナフチルである。
【0026】 ここで用いられるように用語「ヘテロアリール」は、1以上のヘテロ原子を含
み、任意にベンジル又はピリジル基に縮合している5−もしくは6−員の芳香族
環;及びそれぞれが1以上のヘテロ原子を含む2つの共有結合している5−又は
6−員の芳香族環からなる基;及び1以上のヘテロ原子を含む5−又は6−員の
芳香族環に共有結合している単環式炭素環式芳香族基からなる基を指す。そのよ
うな基の例は、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、チアゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル
、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、トリアジニル、4−([1,2,3]−チアジアゾリル−4−
イル)フェニル及び5−イソキサゾール−3−イルチエニルである。
【0027】 ここで用いられるように、限定されない用語「炭素環式」または「カーボサイ
クリック」は、環の原子がすべて炭素である5〜8員の環を意味する。
【0028】 ここで用いられるように、限定されない用語「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ
環式」は、上記のような「ヘテロアリール」を含み、特にS、N及びOから選択
される1以上のヘテロ原子を含み、任意にベンゼン環に縮合している5〜8員の
芳香族もしくは非芳香族の複素環式環を意味し、例えばピロリル、フリル、チエ
ニル、ピペリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリ
ル、チアゼピニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、モ
ルホリニル、ピペラジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、マレイミド、ス
クシンイミド、フタルイミド及び1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソイ
ンドール−2−イル基を含む。
【0029】 明細書でほかに言及しない限り、ここでいずれかの分子に用いられる用語「置
換」は、4つまでの置換基での置換を意味する。そのそれぞれは、個々に(C1
〜C6)アルキル、ベンジル、(C1〜C6)アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキ
シ、メルカプト、(C1〜C6)アルキルチオ、アミノ、ハロ(フッ素、塩素、臭
素及びヨウ素を含む)、トリフルオロメチル、ニトロ、−COOH、−CONH 2 、−CORA、−COORA、−NHCORA、−CONHRA、−NHRA、−N
AB又は−CONRAB[RA及びRBは個々に(C1〜C6)アルキル基である
]であってもよい。「置換され」がベンジルを意味する場合、そのフェニル環自
身はベンジルを除く前述のもののいずれかで置換されてもよい。
【0030】 不斉炭素原子の存在のため、少なくとも2つの実際のまたは可能性のあるキラ
ル中心が本発明の化合物に存在する。幾つかの不斉炭素原子の存在のため、各キ
ラル中心においてRまたはS立体化学を有する多数のジアステレオマーが生じる
。本発明は、そのようなジアステレオマーすべてとその混合物を含む。現在、R 2 基と結合する炭素原子の好ましい立体配置はRである;R1基と結合する炭素原
子は(不斉のとき)Rである。
【0031】 上記で定義する式(I)の化合物において、 R1は、例えば、水素、メチルまたはトリフルオロメチルであってもよい。水素
が現在好ましい。 R2は、例えば: 任意に置換されたC1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル
もしくはシクロアルキル; フェニル環に任意に置換された、フェニル(C1〜C6アルキル)−、フェニル(
3〜C6アルケニル)−もしくはフェニル(C3〜C6アルキニル)−; シクロアルキル環に任意に置換された、シクロアルキル(C1〜C6アルキル)−
、シクロアルキル(C3〜C6アルケニル)−もしくはシクロアルキル(C3〜C6 アルキニル)−; ヘテロシクリル環に任意に置換された、ヘテロシクリル(C1〜C6アルキル)−
、ヘテロシクリル(C3〜C6アルケニル)−もしくはヘテロシクリル(C3〜C6 アルキニル)−;または CH3(CH2pO(CH2q−もしくはCH3(CH2pS(CH2q−[ここ
で、pは0、1、2または3であり、qは1、2または3である]であってもよ
い。
【0032】 したがって、R2は、例えば、 C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニルもしくはC3〜C6アルキニル; フェニル環に任意に置換された、フェニル(C1〜C6アルキル)−、フェニル(
3〜C6アルケニル)−もしくはフェニル(C3〜C6アルキニル)−; フェニル環に任意に置換された、シクロアルキル(C1〜C6アルキル)−、シク
ロアルキル(C3〜C6アルケニル)−もしくはシクロアルキル(C3〜C6アルキ
ニル)−; ヘテロシクリル環に任意に置換された、ヘテロシクリル(C1〜C6アルキル)−
、ヘテロシクリル(C3〜C6アルケニル)−もしくはヘテロシクリル(C3〜C6 アルキニル)−;または 末端のフェニルもしくはヘテロアリール環に任意に置換された、4−フェニルフ
ェニル(C1〜C6アルキル)−、4−フェニルフェニル(C3〜C6アルケニル)
−、4−フェニルフェニル(C3〜C6アルキニル)−、4−ヘテロアリールフェ
ニル(C1〜C6アルキル)−、4−ヘテロアリールフェニル(C3〜C6アルケニ
ル)−、4−ヘテロアリールフェニル(C3〜C6アルキニル)−であってもよい
【0033】 R2基の詳細な例には、メチル、エチル、n−およびイソ−プロピル、n−お
よびイソ−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル 3−メチル−ブタ−1−イ
ル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−アセチル、n−オクチル、メチルスルフ
ァニルエチル、エチルスルファニルメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシ
エチル、2−エトキシメチル、3−ヒドロキシプロピル、アリル、3−フェニル
プロプ−3−エン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イル、3−フェニルプロ
プ−2−イン−1−イル、3−(2−クロロフェニル)プロプ−2−イン−1−
イル、ブタ−2−イン−1−イル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペ
ンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシ
ルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、フラン−2−イル
メチル、フラン−3−メチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒ
ドロフラン−2−イルメチル、ピペリジニルメチル、フェニルプロピル、4−ク
ロロフェニルプロピル、4−メチルフェニルプロピル、4−メトキシフェニルプ
ロピル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジルまたは4−メトキ
シベンジルを含む。
【0034】 R2の現在好ましい基は、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジ
ルおよびシクロペンチルメチルである。 R3およびR4は、それらがそれぞれ結合した炭素原子と共に、任意に置換され
た、5〜16の原子の、例えば5〜8原子の単環式飽和の炭素環式もしくはヘテ
ロシクリル環を形成する。式(I)を参照して、R3基と結合しているとして示
される炭素原子は、分子の残りの環に連結するものであり、環中の1位として任
意に番号をつけてもよい。R4基と結合していると示される炭素原子は、1位に
隣接し、オキソ−(ケト−)置換されている。環中の残りの原子は、すべて炭素
であってもよく、または1またはそれ以上のヘテロ原子−O、−S−もしくは−
N(R5)−[式中、R5は、水素、C1〜C4アルキル基、フェニルもしくはベン
ジル基、またはアシル基(例えばフェニルカルボニル)またはスルホニル基(例
えば4−メトキシフェニルスルホニルもしくは4−トリフルオロメチルフェニル
スルホニル)であってもよい]を含んでもよい。
【0035】 1以上のヘテロ原子は環中に存在してもよく、しかし隣接−O−原子のような
不安定な連結が不可能であるのが好ましい。環がS原子を含むとき、スルフィニ
ルまたはスルホニルとして酸化されうる。ある詳細な具体例において、3位の環
原子は−N(R5)−[式中、R5は、水素またはC1〜C4アルキル、フェニルも
しくはベンジル基であってもよい]である。別の具体例において、環は1つの−
O−または−S−原子を含む。さらに別の具体例において、環は1つの−O−ま
たは−S−原子ならびに炭素原子で隔離された窒素原子を含む。よりさらに別の
具体例において、環は2または3の窒素原子を含む。
【0036】 通常、R3およびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共に、それらが形成する基
は、式(II):
【化5】 [式中、環AおよびBは、それぞれ5〜8の環原子を有し、ヘテロ原子を含んで
もよく、それぞれ置換されてもよい。環Bは任意で、縮合ベンゼン環または第2
の5〜8員飽和の炭素環式もしくはヘテロシクリル環であってもよい]で概略的
に表される。
【0037】 R3およびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共にそれらにより形成される環は
、置換されていてもよい(上記のように)。ある特定な具体例においては、n−
員環のn位(nは5、6、7または8であり、1位から数をつけ、オキソ置換炭
素原子は2位である)にある環原子は、1または2のメチル基で置換された炭素
原子であってもよく、n−1位にある環原子は硫黄原子であってもよい。R3
よびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共にそれらにより形成されるそのような
環の例は、以下の構造(III):
【化6】 [式中、R8は、水素またはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチルまたは
n−プロピル)、シクロアルキル(例えばシクロペンチル)フェニルもしくはベ
ンジル基であり、R9は、水素またはC1〜C4アルキル(例えばイソブチル)、
フェニルもしくはベンジル基であるか、またはR8およびR9は、一緒になって二
価の−(CH2p−基(pは3または4である)を示す] のものである。
【0038】 一般構造(II)を有する基の特定な例には、 4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル、 3−ベンジル−4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−
6−イル、 3,3−ジメチル−5−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4
]チアゼピン−4−イル、 7,7−ジメチル−5−オキソ−オクタヒドロ−8−チア−4a−アザ−ベンゾ
シクロヘプテン−6−イル、 7,7−ジメチル−5−オキソ−オクタヒドロ−8−チア−4a−アザ−ベンゾ
シクロオクテン−6−イル、
【0039】 4−エチル−7,7−ジメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル
、 7,7−ジメチル−5−オキソ−4−プロピル−[1,4]チアゼパン−6−イ
ル、 7,7−ジメチル−5−オキソ−4−フェニル−[1,4]チアゼパン−6−イ
ル、 7,7−ジメチル−5−オキソ−4−フェニル−[1,4]チアゼパン−6−イ
ル、 1−メチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル、
【0040】 1−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3−イル、 1−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル、 4−メチル−3,5−ジオキソ−[1,4]オキサゼパン−6−イル、 4−メチル−3,5−ジオキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル、 1−メチル−2,7−ジオキソ−アゼパン−3−イル、
【0041】 1−メチル−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル、 1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル
、 2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]
アゼピン−4−イル、 1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]
アゼピン−3−イル、 9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−ア
ザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル、
【0042】 1−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−6−イル、 1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−5−オキソ−[1,
4]ジアゼパン−6−イル、 1−ベンゾイル−4−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−6−イル、
1,4−ジメチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−6−イル、 3−ベンジル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル、
【0043】 3−ベンジル−4−メチル−1,1,5−トリオキソ−[1,4]チアゼパン−
6−イル、 2−ベンジル−7−オキソ−[1,4]オキサチエパン−6−イルおよび 4−オキソ−チエパン−3−イルを含む。
【0044】 本発明の化合物の特定な例には、ここの実施例に挙げられ、特徴付けられたも
のを含む。 本発明の化合物は、式(V)のアミンと、式(IV)の酸:
【化7】 [式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して定義したとおりである]
をカップリングすることからなる方法により製造することができる。化合物(I
V)のN−ヒドロキシ基は、カップリング反応の間、保護されるのが好ましく、
ヒドロキシ基はその後再生される。
【0045】 式(V)の化合物は、式(VA)
【化8】 [式中、R13およびR14の1つは、R13およびR14の他方の反応性な相手部位と
反応し、R13およびR14の間に共有結合を形成し、それにより所望の環を形成す
ることができる反応性基を含み、式(I)において、R3およびR4がそれぞれ結
合した炭素原子と共に、R3およびR4により表される] の化合物の環化により製造することができる。この環化反応の間、(VA)のア
ミノ基は、通常保護され、アミノ基はその後遊離される。そのような分子内環化
は、例えば、分子内縮合反応が、合成化学の分野で公知である。代わりに、式(
V)の化合物は、X1−L−X2[式中、X1は、R23の反応性な相手部位と反応
することができる反応性な基であり、X2は、R24の反応性な相手部位と反応す
ることができる反応性な基であり、R23、R24およびLは、X1およびX2がそれ
ぞれの反応性相手部位と反応した後にそのように選択され、Lは、R23およびR 24 の間に共有結合的に連結した橋かけを形成して所望の環を完成し、式(I)に
おいて、R3およびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共に、R3およびR4により
表される]として図的に表される2官能基のリンカーとの式(VB)
【化9】 の化合物の反応により製造することができる。そのうえ、この環化反応中、(V
A)のアミノ基は通常保護され、アミノ基はその後遊離される。
【0046】 そのうえ、環形成による、そのような分子内環化は、合成化学の分野において
公知である。以下の実施例1は、そのような反応の1例である。そのような反応
は、分子間橋かけ形成よりも、分子内が最大化するように、高希釈で行われるの
が好ましい。
【0047】 本発明の化合物は、式(VI):
【化10】 [式中、R1およびR2は、式(I)に関して定義した通りであり、R13およびR 14 は、式(VA)に関して定義した通りである] の化合物の環化によっても入手可能である。(VI)中のN−ホルミルヒドロキ
シルアミン基は、環化反応中保護され、保護基はその後除去されるか、または固
相支持体(例えば樹脂)に取りつけられ、次いで遊離されるのが好ましい。
【0048】 代わりに、本発明の化合物は、X1−L−X2[式中、R1およびR2は式(I)
に関して定義した通りであり、X1、X2およびLは、式(VB)に関して定義し
た通りである]で図的に表される2官能基のリンカーとの、式(VIA):
【化11】 の化合物の反応により入手することができる。(V)中のN−ホルミルヒドロキ
シルアミン基は、橋架け反応中に保護され、保護基はついで除去されるか、また
はまたは固相支持体(例えば樹脂)に取りつけられ、次いで遊離されるのが好ま
しい。
【0049】 本発明が関する抗菌組成物は、活性成分の薬物動力学的物性と一致したいずれ
かルートにより投与されるために調製されることができる。
【0050】 経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ、液
体又はゲル製剤、例えば経口用、局所用あるいは無菌非経口用溶液又は懸濁液の
形態であってもよい。経口投与用の錠剤及びカプセル剤は単位服用形態であり、
通常の賦形剤、例えば結合剤(例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソル
ビトール、トラガント又はポリビニルピロリドン);充填剤(例えば乳糖、砂糖
、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン);錠剤用
滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又は
シリカ);崩壊剤(例えば馬鈴薯澱粉)又は受容な湿潤剤(例えばラウリル硫酸
ナトリウム)を含んでいてもよい。錠剤は、通常の製薬の実際に周知の方法でコ
ートしてもよい。経口液体製剤は、例えば水性又は油性の懸濁液、溶液、エマル
ジョン、シロップ又はエリキシルの形態であってもよく、使用前に水又は他の適
切な賦形剤と再生する乾燥製品として提供してもよい。こうした液体製剤は通常
の添加剤、例えば懸濁剤(例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、
グルコースシロップ、ゼラチン水添加食用脂);乳化剤(例えばレシチン、ソル
ビタンモノオレエート又はアラビアゴム);(食用脂を含んでいてもよい)非水
性賦形剤(例えばアーモンド油、分画ココヤシ油又はグリセリン、プロピレング
リコール又はエチルアルコールのような油性エステル);保存剤(例えばメチル
又はプロピルp−ヒドロキシ安息香酸塩又はソルビン酸)、及び所望により従来
の着香剤又は着色剤を含んでいてもよい。
【0051】 皮膚に局所使用する場合は、活性成分はクリーム、ローション又は軟膏の形態
をとっていてもよい。薬剤として用いることができるクリーム又は軟膏製剤は、
当該分野で周知の通常の製剤であり、例えば英国薬局方のような製薬学の標準的
なテキストに記載されているとおりである。 また、活性成分は、無菌媒体と非経口的に投与してもよい。用いる賦形剤と濃
度により、薬剤を賦形剤に懸濁又は溶解させることができる。局部麻酔剤、保存
剤及び緩衝剤のようなアジュバントは賦形剤に溶解させるのが有用である。静脈
内注入は、本発明に従い用いられる化合物の別の投与ルートである。
【0052】 種々の患者の群及び種々の疾患状態に安全かつ有効な用量は、当該分野で要さ
れるような臨床試験によって決定される。いずれかの特定の患者に特異的な用量
レベルは、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身的な健康度、性別
、食事、投与時間、投与経路、排出割合、医薬の組合わせ及び治療中の特定疾患
の重篤度を含む種々の要因によることは理解されるであろう。
【0053】 PDF阻害活性を有する化合物が細菌の成長を阻害または妨げることができる
という知見は、試験管内でPDFの阻害剤として活性な試験化合物をスクリーニ
ングし、その後細菌の成長研究を用いて抗菌能力を確認することによる、新規抗
菌剤を同定するための新規な取り組み方を開発する。この知見はまた、(i)抗
菌剤としてPDF阻害活性を有する化合物の使用、および(ii)細菌のPDF
の活性を阻害する化合物を適用または投与することによる、細菌感染または細菌
汚染の治療の方法を可能とする。
【0054】 以下の実施例は、本発明の具体例を説明するものである。 以下の略語をずっと用いた: DMF N,N−ジメチルホルムアミド EDC N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩 TFA トリフルオロ酢酸 HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HPLC 高性能液体クロマトグラフィー LRMS 低分解能マススペクトロメトリー TLC 薄層クロマトグラフィー
【0055】 1Hおよび13CNMRスペクトルを、ブルーカーAC 250E分光計を用い、
250.1および62.9MHzでそれぞれ記録した。マススペクトルは、パー
キンエルマーSciex API 165分光計を用いて、正および負イオンモー
ドの両方を得た。
【0056】 出発原料2R−(tert−ブトキシアミノ−メチル)−ヘキサン酸および2
R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸ペン
タフルオロフェニルエステルは、以下に記述のようにして製造した(スキーム1
も参照)。出発原料2R−[(ベンジルオキシアミノ)−メチル]−ヘキサン酸
および2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸
ペンタフルオロフェニルエステルは同様のやり方で製造した。
【0057】 工程1:2−ブチル−アクリル酸 ブチルマロン酸(25g,156mmol)をエタノール(250ml)中に
溶解させ、37%ホルムアルデヒド溶液(15.45ml,156mmol)次
いで、ピペリジン(47ml,624mmol)を加えた。その混合物を一晩中
、80℃で、還流冷却器の下、攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を1M
塩酸で希釈し、ジクロロメタン(3x30ml)で抽出した。合わせた有機抽出
物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させて所
望の生成物を黄色油状物(25g,残存する溶媒あり)として得た。
【0058】1 H-NMR :δ(CDCl3), 10.04(1H, br s), 6.22 (1H, s), 5.57 (1H, d, J=1.3 Hz)
, 2.30 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.38 (4H, m), および 0.91 (3H, t, J = 7.2 Hz
).
【0059】 工程2: 4S−ベンジル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−5,5−ジメ
チル−オキサゾリジン−2−オン 2−ブチルアクリル酸(21.5g,168mmol)を無水THF(500
ml)中に溶解し、アルゴンブランケット下に−78℃に冷却した。トリエチル
アミン(30ml,218mmol)および塩化ピバロイル(21ml,168
mmol)を温度が−60℃以下であるような速度で添加した。その混合物を−
78℃で30分攪拌し、室温まで2時間で温め、最終的に−78℃に冷却しなお
した。
【0060】 別のフラスコ中に、4S−ベンジル−5,5−ジメチル−オキサゾリジン−2
−オンを無水THF(500ml)中に溶解し、アルゴンブランケット下に−7
8℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.4Mヘキサン溶液,83ml,20
0mmol)をゆっくり加え、その混合物を30分間室温で攪拌した。生じたア
ニオンをカニューレを用いて最初の反応容器に移した。その混合物を室温まで温
め、一晩中室温で攪拌した。反応を1M炭酸水素カリウム(200ml)で停止
させ、溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルと水で分配した。有機層をブ
ラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮して橙
色油状物を得た。TLC分析により、所望の生成物に加えて未反応のキラル補助
剤の存在が示された。物質の一部(30g)をジクロロメタンに溶解し、シリカ
パッドを通してフラッシュして純粋な標題化合物を黄色油状物(25.3g)と
して得た。
【0061】1 H-NMR;δ (CDCl3), 7.31-7.19 (5H, m), 5.41 (2H, s), 4.51 (1H, dd, J=9.7,
4.2 Hz), 3.32 (1H, dd, J=14.2, 4.2 Hz), 2.82 (1H, dd, J=14.2, 9.7 Hz),
2.40-2.34 (2H, m), 1.48-1.32 (4H, m), 1.43 (3H, s), 1.27 (3H, s) および
0.91 (3H, t, J=7.1 Hz). いくらかのキラル補助剤はシリカパッドをメタノールでフラッシュすることによ
り回収した。
【0062】 工程3: 4S−tert−ブチル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−5,
5−ジメチル−オキサゾリジン−2−オン−2R−(tert−ブトキシアミノ
−メチル)−ヘキサンアミド 4S−ベンジル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−5,5−ジメチル−オ
キサゾリジン−2−オン(5g,15.92mmol)をエタノール(20ml
)に溶解させた。O−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.4g,
19.10mmol)とトリエチルアミン(2.75ml,19.90mmol
)をその後添加し、反応混合物を30℃で24時間攪拌した。溶媒を減圧下に除
去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブ
ラインで逐次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下に除
去し、標題化合物(5.62g,13.89mmol,87%)を無色油状物と
して得た。
【0063】1 H-NMR; δ (CDCl3), 7.29 (5H, m), 5.07 (1H, s), 4.51 (1H, dd, J = 3.2, 1
0.0 Hz), 4.01 (1H, m), 3.25 (1H, dd, J = 2.9, 14.4 Hz), 3.03 (2H, m), 2.
84 (1H, dd, J = 4.3, 9.8 Hz), 1.69 (1H, m), 1.49 (2H, m), 1.34 (6H, s),
1.25 (3H, m), 1.13 (9H, s) および0.87 (3H, t, J = 6.9 Hz). LRMS: +ve イオン 405 [M+H].
【0064】 工程4: 2R−(tert−ブトキシアミノ−メチル)−ヘキサン酸 4S−tert−ブチル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−5,5−ジメ
チル−オキサゾリジン−2−オン−2R−tert−ブトキシアミノ−メチル)
−ヘキサンアミド(5.62g,13.89mmol)をTHF(40ml)お
よび水(10ml)に溶解し、0℃に冷却し、水酸化リチウム(0.64g,1
5.28mmol)で処理した。溶液を30分間0℃で、その後一晩中室温で攪
拌した。反応を1Mクエン酸でpH4に酸性化し、溶媒を除去した。残渣をジク
ロロメタンと1M炭酸ナトリウムで分配した。塩基性の水層を1Mクエン酸でp
H4に酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して標題化合物を無色油状物(2.0g,66%
)として得た。
【0065】1 H-NMR;δ (CDCl3), 7.31 (2H, br s), 3.14 (1H, dd, J = 9.1, 12.7 Hz), 2.9
9 (1H, dd, J = 4.2, 12.7 Hz), 2.63 (1H, m), 1.65 (1H, m), 1.54 (1H, m),
1.29 (4H, m), 1.17 (9H, s)および0.90 (3H, t, J = 7.2 Hz).
【0066】 工程5: 2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘ
キサン酸 0℃の2R−(tert−ブトキシアミノ−メチル)−ヘキサン酸(4g,1
8.5mmol)のジクロロメタン(40ml)溶液に、ギ酸酢酸無水物(4.
1ml,46.25mmol)およびトリエチルアミン(2.4ml,18.5
mmol)を添加した。2時間後、溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブ
ラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を蒸発させて
標題化合物を油状物として得、それをさらに精製せずに工程6に用いた。 LRMS: +ve イオン 245 (M+H).
【0067】 工程6: 2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘ
キサン酸ペンタフルオロフェニルエステル 2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸
(1.73g,7.06mmol)をジクロロメタン(60ml)に溶解し、0
℃に冷却した。ペンタフルオロフェノール(1.43g,7.77mmol)お
よびEDC(1.5g,7.77mmol)を添加し、生じた溶液を0℃で0.
5時間、次いで室温で4時間攪拌した。溶液をその後1M炭酸ナトリウムおよび
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下に除去
して標題化合物を無色油状物(2.6g,6.33mmol)90%として得た
。 LRMS: +ve イオン 412 (M+H).
【0068】 実施例1 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸 (4,7
,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−イル) アミド
【化12】 標題化合物を以下に記述する方法により製造した(スキーム2も参照): 工程A: 2R−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプト−3−
メチル−酪酸 L−ペニシラミン(15g,0.1mol)をメタノール(250ml)中に
懸濁させ、0℃に冷却した。トリエチルアミン(14ml,0.1mol)およ
びメタノール(25ml)中のジ−tert−ブチルジカルボナート(24g,
0.11mol)をその後連続的に添加した。反応混合物を室温で一晩中攪拌し
、その後溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、
1N塩酸(100ml)、水(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させて標題化合物を白色固体と
して得た(28.1g,残存する溶媒を含む)。1 H-NMR;δ (CDCl3), 9.13 (1H, br s), 5.52 (1H, d, J = 9.9 Hz), 4.34 (1H,
d, J = 9.3 Hz), 2.01 (1H, s), 1.53 (3H, s), 1.46 (9H, s) および 1.42 (3H
, s).
【0069】 工程B:{1R−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−2
−メルカプト−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステ
ル 2R−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプト−3−メチル−
酪酸(5g,20mmol)をDMF(30ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却
した。EDC(4.6g,24mmol)およびHOBt(3.25g,24m
mol)を添加し、その混合物を15分間攪拌した。N−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−N−メチルアミン(1.16ml,20mmol)を添加し、反応を室
温に温め、一晩中攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をジクロロメタンに溶
解し、1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで逐次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をフラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン中5%メタノール)で精製して、
標題化合物を無色油状物(3.58g,58%)として得た。
【0070】1 H-NMR;δ (CDCl3), 5.67 (1H, d, J = 9.5 Hz), 5.55 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4
.68 (2H, dd, J = 9.7, 13.8 Hz), 3.79 (2H, m), 3.27 (3H, s), 2.77 (1H, br
s), 1.81 (1H, s), 1.44 (9H, s), 1.45 (3H, s) および 1.43 (3H, s).
【0071】 工程C:(4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−
イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル {1R−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−2−メル
カプト−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3
g,9.8mmol)のTHF(100ml)溶液をトリフェニルホスフィン(
3.28g,12.5mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート
(2.45ml,12.5mmol)で処理し、生じた溶液を室温で6時間攪拌
した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ビオテー
ジ,ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して標題化合物を無色油状物(1.0
g,35%)として得た。
【0072】1 H-NMR;δ (CDCl3), 5.83 (1H, d, J = 7.8 Hz), 4.89 (1H, d, J = 9.4 Hz), 4
.00 (1H, dd, J = 3.6, 9.6 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 5.4, 9.8 Hz), 3.04 (3H,
s), 2.69 (1H, ddd, J = 3.5, 5.5, 11.0 Hz), 1.44 (9H, s), 1.36 (3H, s)お
よび1.19 (3H, s). LRMS: +ve イオン 289 [M+H].
【0073】 工程D: 6S−アミノ−4,7,7−トリメチル−[1,4]チアゼパン−5
−オン (4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル)
−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g,3.47mmol)のジクロ
ロメタン(10ml)およびTFA(10ml)溶液を、0℃で一晩中放置した
。溶媒を減圧下に除去し、残渣をメタノール(30ml)と水(3ml)に溶解
し、ダウエックス−400樹脂で処理してpH8にした。樹脂をろ過して除去し
、メタノールで洗浄した。ろ液および洗浄液を蒸発させて標題化合物を黄色油状
物(0.65g,定量的)として得た。
【0074】1 H-NMR;δ (CD3OD), 3.94 ( 1H, s), 3.89 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.62 (1H, dt
, J = 5.3, 15.5 Hz), 3.00 (3H, s), 2.82 (2H, t, J = 5.3 Hz), 1.38 (3H, s
) および1.16 (3H, s). LRMS: +ve イオン 189 [M+H].
【0075】 工程E:2R−[(tert−ブトキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(4
,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−イル)アミ
ド 2R−(tert−ブトキシ−アミノ−メチル)−ヘキサン酸(0.4g,1
.85mmol)をDMF(30ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。ED
C(0.42,2.18mmol)およびHOAt(25mg,0.185mm
ol)を添加し、その混合物を15分間攪拌した。6S−アミノ−4,7,7−
トリメチル−[1,4]チアゼパン−5−オン(0.5g,1.85mmol)
を添加し、反応を室温に温め、一晩中攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を
ジクロロメタンに溶解し、1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで
逐次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下に除去し、残
渣をフラッシュクロマトグラフィー(ビオテージ,ヘキサン中50%酢酸エチル
)で精製して標題化合物を無色油状物(160mg,22%)として得た。
【0076】1 H-NMR;δ (CDCl3), 6.99 (1H, d, J = 8.2 Hz), 5.25 (1H, d, J = 8.3 Hz), 5
.00 (1H, s), 4.06 (1H, ddd, J = 4.9, 10.5, 16.5 Hz), 3.53 (1H, dt, J = 4
.6, 16.8 Hz), 3.07 (1H,dd, J = 7.1, 12.5 Hz), 3.04 (3H, s), 2.94 (1H,dd,
J = 4.6, 8.5 Hz), 2.84 (1H, dd, J = 4.5, 9.5 Hz), 2.73 (1H, dt, J = 3.9
, 14.0 Hz), 1.55 (1H, m), 1.37 (3H, s),1.28 (5H, m), 1.22 (3H, s), 1.16
(9H, s)および0.87 (3H, t, J = 7.7 Hz). LRMS: +ve イオン 387 [M+H].
【0077】 工程F:2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキ
サン酸(4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−
イル)アミド 2R−[(tert−ブトキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(4,7,
7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−イル)アミド(1
60mg,0.41mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を、ギ酸酢酸無
水物(0.2ml)で処理し、5時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、標題化
合物を無色油状物(180mg,97%)として得た。
【0078】1 H-NMR;δ(CDCl3, 回転異性体), 8.3 (1H, s), 7.17 (0.33H, d, J = 7.4 Hz),
6.92(0.66H, d, J = 7.8 Hz), 5.31 (0.33H, d, J = 9.4 Hz), 5.19 (0.66H, d,
J = 8.3 Hz), 4.03 (1H, m), 3.90 (1H, m), 3.68 (1H, m), 3.52 (1H, dt, J
= 5.7, 16.6 Hz), 3.03 (3H, s), 2.78 (3H, m), 1.56 (1H, m), 1.41 (2H, m),
1.35 (3H, s), 1.27 (9H, s), 1.23 (3H, m), 1.20 (3H, s) および0.86 (3H,
t, J = 7.6 Hz). LRMS: +ve イオン 416 [M+H].
【0079】 工程G:2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(
4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−イル)ア
ミド 2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸
(4,7,7−トリメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6R−イル)
アミド(180mg,0.4mmol)をTFA(10ml)に溶解し、室温で
6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、トルエンで何回か共沸させた。標題化
合物を分取HPLC(メタノール:水,勾配法)を用いて白色固体(80mg,
0.22mmol,54%)として精製した。
【0080】1 H-NMR;δ (CDCl3, (回転異性体)), 8.39 (0.5H, s), 7.84 (0.5H, s), 7.19
(0.5H, d, J=8.3Hz), 6.99 (0.5H, d, J=8.3Hz), 5.28 (0.5H, d, J=8.2Hz),
5.23 (0.5H, d, J=8.2Hz), 4.05 (1.5H, m), 3.86 (0.5H, dd, J=9.9, 14.1
Hz), 3.52 (2H, m), 3.06 (1.5H, s), 3.04 (1.5H, s), 2.85 (1.5H, m),
2.74 (1.5H, m), 1.61 (1H, m), 1.43 (1H, m), 1.32 (1H, s), 1.30 (4H,
m), 1.26 (2H, s), 1.21 (1H, s), 1.17 (2H, s), および 0.88 (3H, t, J=6
.7Hz).13 C-NMR; δ (CDCl3, (回転異性体)) , 171.1, 59.4, 53.1, 52.8, 51.5, 48.4
, 46.6, 45.2, 44.0, 36.7, 36.5, 30.3, 29.6, 27.5, 27.2, 24.0, 23.0 お
よび 14.2. LRMS: +ve イオン 360 [M+H], 382 [M+Na], -ve イオン 358 [M-H].
【0081】
【化13】
【0082】
【化14】
【0083】 実施例 2 2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(5,5−ジ
メチル−7−オキソ−[1,4]オキサチエパン−6−イル)−アミド
【化15】 工程A:2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ヒドロキシ−
エチルスルファニル)−3−メチル−酪酸 2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプト−3−メチル−
酪酸(1g,4mmol)をエタノールと1M 水酸化ナトリウム溶液(20m
l)の1:1混合物に溶解した。2−ブロモエタノール(0.34ml,4.8
mmol)をその後添加し、生じた溶液を40℃で一晩中加熱した。エタノール
を真空下に除去し、残渣を水(10ml)で希釈し、1M塩酸でpH1に酸性化
し、ジクロロメタン(3x10ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(
10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させて標題
化合物を白色ガム状物(1.1g,3.75mmol,94%)として得た。
【0084】1 H-NMR; δ (CDCl3); 5.57 (1H, d, J = 9.1 Hz), 5.38 (1H, br s), 4.40 (1H,
d, J = 9.2 Hz), 3.76 (2H, m), 2.83 (2H, t, J = 5.8 Hz), 1.45 (9H, s), 1
.42 (3H, s)および 1.35 (3H, s). LRMS: + ve イオン 294 [M+H], 316 [M+Na], -ve イオン 292 (M - H).
【0085】 工程B:(5,5−ジメチル−7−オキソ−[1,4]オキサチエパン−6S−
イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル 2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ヒドロキシ−エチル
スルファニル)−3−メチル−酪酸(1.1g,3.75mmol)およびクロ
ロギ酸エチル(0.4ml,4.12mmol)のジクロロメタン溶液を0℃に
冷却し、トリエチルアミン(0.57ml,4.12mmol)とジメチルアミ
ノピリジン(46mg,0.375mmol)で滴下して処理した。生じた溶液
を0℃で0.5時間攪拌し、その後ジクロロメタン(15ml)で希釈し、1M
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで逐次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下に除去して標題化合物(0.86g,3.1
2mmol,83%)を無色油状物として得た。
【0086】1 H-NMR;(CDCl3); 5.59 (1H, d, J = 8.1 Hz), 5.03 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.65
(2H, m), 3.05 (1H, ddd, J = 3.7, 8.4, 15.7 Hz), 2.79 (1H, ddd, J = 2.3,
4.8, 15.8 Hz), 1.45 (9H, s), 1.39 (3H, s) および 1.27 (3H, s). LRMS: + ve イオン 276 [M+H], 298 [M+Na].
【0087】 工程C:6S−アミノ−5,5−ジメチル−[1,4]オキサチエパン−7−オ
ン (5,5−ジメチル−7−オキソ−[1,4]オキサチエパン−6S−イル)
−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.86g,3.12mmol)の
5%水性トリフルオロ酢酸(20ml)溶液を0℃で16時間放置した。溶媒を
真空下に除去し、トルエンで共沸して、その後残渣を10%水性メタノール(3
0ml)に溶解し、ダウエックス1x8 400樹脂でpH8にした。これをろ
過し、減圧下に濃縮して標題化合物を無色ガム状物(0.72g,4mmol,
100%)として得た。
【0088】1 H-NMR; δ (CDCl3); 4.71 (1H, ddd, J = 2.7, 5.5, 12.9 Hz), 4.54 (1H, ddd
, J = 2.0, 8.9, 14.9 Hz), 4.33 (1H, s), 3.02 (1H, ddd, J = 2.8, 8.9, 15.
9 Hz), 2.81 (1H, ddd, J = 1.9, 5.7, 11.6 Hz), 2.33 (2H, br s), 1.46 (3H,
s)および1.34 (3H, s).
【0089】 工程D:2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(5
,5−ジメチル−7−オキソ−[1,4]オキサチエパン−6−イル)−アミド 6S−アミノ−5,5−ジメチル−[1,4]オキサチエパン−7−オン(3
20mg,1.83mmol)および2R−[(tert−ブトキシ−ホルミル
−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸ペンタフルオロフェニルエステル(0.5g
,1.22mmol)のDMF(5ml)溶液を、室温で5日間攪拌した。DM
Fを真空下に除去し、残渣をジクロロメタン(30ml)に溶解し、1M塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで逐次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をトリフルオロ酢酸(10ml)に
溶解し、室温で6時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、トルエンで共沸し、標
題化合物を分取HPLC(メタノール:水,勾配法)を用いて白色固体(80m
g,0.22mmol,54%)として精製した。
【0090】1 H-NMR;δ (CDCl3, (回転異性体)), 8.36 (0.33H, s), 7.85 (0.66H, s), 7.18
(0.66H, d, J=7.3Hz), 7.10 (0.33H, d, J=7.9Hz), 5.41 (1H, d, J=8.5Hz), 4.
69 (2H, m), 3.75 (2H, m), 3.42 (1H, dd, J=4.0, 14.2Hz), 3.09 (1H, m), 2.
94 (1H, m), 2.80 (2H, m), 1.65 (1H, m), 1.35 (3H, s), 1.32 (5H, m), 1.30
(3H, s), および 0.89 (3H, t, J=6.5Hz). 13 C-NMR; δ (CDCl3 (回転異性体)), 173. 8, 172.8, 71.6, 71.3, 61.2, 60.9,
52.3, 49.1, 46.0, 44.7, 43.4, 43.2, 30.4, 30.2, 29.8, 28.8, 27.5, 26.5,
23.0 および 14.3. LRMS: +ve イオン 347 (M+H), 369 (M+Na), -ve イオン 345 (M-H).
【0091】 実施例3〜5の化合物を、2R−tert−ブチルオキシアミノ−メチル)−
ヘキサン酸ペンタフルオロフェニルエステルとペニシラミン誘導[1,4]オキ
サチエパンアミンからの溶液中で並列合成により製造した。必要なアミンは、ス
キーム3中に概略するように、以下に詳細を記述するようにして製造した。
【0092】 工程A:(2,2−ジメチル−4−オキソ−チエタン−3−イル)−カルバミン
酸tert−ブチルエステル 2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプト−3−メチル−
酪酸(8g,32.10mmol)をジクロロメタン(300ml)中に溶解し
、0℃に冷却した。ペンタフルオロフェノール(6.5g,35.31mmol
)およびEDC(7.4g,38.52mmol)をその後添加し、生じた溶液
を室温まで温め、2時間攪拌し、1M塩酸、1M炭酸ナトリウムおよびブライン
で逐次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下に除去して
標題化合物を白色固体(7.45g,100%)として得た。
【0093】1 H-NMR; δ (CDCl3); 5.41 (1H, d, J = 8.4 Hz), 5.30 (1H, br s), 1.83 (3H,
s), 1.64 (3H, s) および 1.45 (9H, s).
【0094】 工程B〜D: (2,2−ジメチル−4−オキソ−チエタン−3−イル)−カルバミン酸te
rt−ブチルエステル(0.62g,2.7mmol)および必要な2−ヒドロ
キシアミン(実施例3について2−ヒドロキシメチルピペリジン、実施例4につ
いてN−エチル−エタノールアミンまたは実施例5についてN−プロピル−エタ
ノールアミン;2.7mmol)を、DMF(5ml)に溶解し、室温で一晩中
攪拌し、その後真空下に濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(20ml)に溶
解し、トリ−n−ブチルホスフィン(1ml,4.05mmol)を加え、溶液
を0℃に冷却した。1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1g,4.
05mmol)を加え、溶液を0℃で5分間、室温で4時間攪拌し、その後ヘキ
サン(5ml)で希釈し、シリカのプラグを含むカートリッジを通してろ過し、
真空下に濃縮した。残渣を5%水性TFA(20ml)に溶解し、0℃で一晩中
放置し、その後真空下に濃縮し、トルエンで共沸した。残渣をジクロロメタン(
20ml)に溶解し、水(3x10ml)に抽出した。水溶液を1M炭酸ナトリ
ウムでpH8にし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過
した。溶媒を真空下に除去し、所望のアミンを得た。アミン(1.1当量)と2
R−tert−ブチルオキシアミノ−メチル)−ヘキサン酸ペンタフルオロフェ
ノールエステル(1当量)のジクロロメタン(5ml) 溶液を、室温で一晩中
攪拌した。
【0095】 溶液をカーボネート樹脂(3mmol/g,3当量)で1時間処理し、ろ過し
、スルホン酸樹脂(1mmol/g,3当量)でさらに1時間処理した。懸濁液
をろ過して真空下に濃縮乾固した。残渣をトリフルオロ酢酸(10ml)に溶解
し、室温で6時間攪拌し、その後真空下に濃縮した。最終化合物を分取HPLC
(メタノール:水,勾配法)で精製した。
【0096】
【化16】
【0097】 実施例3 2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(7,7−ジ
メチル−5−オキソ−オクタヒドロ−8−チア−4a−アザ−ベンゾシクロヘプ
テン−6−イル)−アミド
【化17】 黄色 油状物, 4.6 mg. LRMS +ve イオン: 400 (M + H).
【0098】 実施例4 2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(4−エチル
−7,7−ジメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル)−アミド
【化18】 無色 油状物, 24 mg. LRMS +ve イオン: 374 (M + H).
【0099】 実施例5 2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(4−プロピ
ル−7,7−ジメチル−5−オキソ−[1,4]チアゼパン−6−イル)−アミ
【化19】 黄色 油状物, 40 mg. LRMS +ve イオン: 388 (M + H), -ve イオン: 386 (M - H
).
【0100】 実施例6 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(1−ベン
ジル−2−オキソ−ピペリジン−3S−イル)アミド
【化20】
【0101】 工程A:5−ベンジルアミノ−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ペンタ
ン酸 ベンズアルデヒド(0.42ml,4.25mmol)を、5−アミノ−2S
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ペンタン酸(1.0g,3.75mmol
)、トリエチルアミン(0.62ml,4.5mmol)および硫酸マグネシウ
ム(0.96g,8.1mmol)のメタノール(10ml)中の攪拌懸濁液に
加え、攪拌を室温で一晩中続けた。反応混合物をその後ろ過し、真空下に濃縮し
た。残渣をメタノールに溶解し、氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイド
ライド(0.28g,7.5mmol)を滴下して加えた。2時間後、アセトン
(30ml)を添加して反応を停止させ、反応混合物を真空下に濃縮し、粗標題
化合物を茶色固体(1.6g)のまま、それをさらなる精製をせずに次の工程に
用いた。
【0102】 工程B:(1−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3S−イル)−カルバミン
酸ベンジルエステル 5−ベンジルアミノ−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ペンタン酸を
DMF(16ml)で希釈し、氷浴中で冷却した。HOBt(51mg,0.3
7mmol)およびEDC(0.75g,3.9mmol)を攪拌溶液に添加し
、攪拌を60時間持続した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチルに
溶解した。有機抽出物を1M塩酸(15ml)、1M炭酸ナトリウム(15ml
)、ブライン(15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮
した。シリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール 98:
2〜80:20)により純粋な標題化合物(0.3g,25%)を得た。
【0103】1 H-NMR; δ(CDCl3) 7.30 (10H, m), 5.85 (1H, s), 5.12 (2H, s), 4.64 (2H,m
), 4.15 (1H, m), 3.24 (2H, m), 1.88-1.52 (4H, m). LRMS : +ve イオン 339 [M+H].
【0104】 工程C:3S−アミノ−1 ベンジル−ピペリジン−2−オン 炭上パラジウム(10%)を(1−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3S
−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.29g,0.86mmol)の
エタノール(40ml)攪拌溶液にアルゴン下で加えた。H2を2時間懸濁液中
で泡立たせた。触媒をろ過で除去する前に、その混合物をアルゴンで除去した。
溶媒を真空下に除去し、標題化合物を無色油状物(0.17g,98%)として
得た。
【0105】1 H-NMR: δ(CDCl3) 7.26 (5H, m), 4.49 (2H, m) 3.52 (1H, m), 3.23 (2H, m),
2.26-1.73 (4H, m). LRMS : +ve イオン 205 [M+H]
【0106】 工程D:2R−[(ベンジルオキシ−アミノ−ホルミル)−メチル]−ヘキサン
酸(1−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3S−イル)アミド 2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキシルペンタ
フルオロフェニルエステル(155mg,0.81mmol)のジクロロメタン
(4ml)溶液に、3S−アミノ−1−ベンジル−ピペリジン−2−オン(24
0mg,0.54mmol)を添加し、反応混合物を30℃で48時間攪拌した
。精製を、スカベンジャーアミンを用いて、過剰なアミンとペンタフルオロフェ
ノールを除去することにより行った。ペンタフルオロフェノールを3倍過剰(0
.46g,1.62mmol)のA−26 カーボネート樹脂(3.5mmol
充填)を用いることにより除去した。樹脂を反応混合物に添加し、3時間激し
く攪拌し、その後ろ過して除去した。過剰なアミンを5倍過剰(2.7g,2.
76mmol)のメチルイソシアネートポリスチレン樹脂(1.2mmol 充
填)を用いて除去した。樹脂を反応混合物に添加し、3時間激しく攪拌し、その
後ろ過して除去し、溶媒を真空下に除去した。シリカカラムクトマトグラフィー
(ジクロロメタン:メタノール 99:1〜97:3)により、純粋な標題化合
物(140mg,57%)を得た。
【0107】1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体) 8.15 (0.5H, s), 7.87 (0.5H, s), 7.36 (10H
, m), 6.61 (1H, br.s), 4.98-4.47 (4H, m), 4.28 (1H, m), 3.78 (1H, s), 3.
22 (2H, m), 2.53 (2H, m), 1.82-1.29 (10H, m), 0.88 (3H, s). LRMS : +ve イオン 466 [M+H]
【0108】 工程E:2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(
1−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3S−イル)アミド 2R−[(ベンジルオキシ−アミノ−ホルミル)−メチル]−ヘキサン酸(1
−ベンジル−2−オキソ−ピペリジン−3S−イル)アミド(140mg,0.
30mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、アルゴンブランケット下に
置いた。炭上パラジウム(14mg,10%重量)を添加し、その混合物を激し
く攪拌し、水素ガスを3時間系を通して泡立てた。触媒をろ過で除去する前にフ
ラスコをアルゴンで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮して、標題化合物を無色油状
物(110mg,98%)として得た。
【0109】1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体), 8.42 (0.5H, s) 7.80 (0.5H, s), 7.32 (5H,
m), 4.73-4.47 (2H, m), 4.24 (0.5H, m), 3.93 (1H, q), 3.61-3.34 (1H, s),
3.24 (2H, m), 2.78-2.43 (2H, m), 2.23-1.24 (10H, m), 0.89 (3H, t, J = 6
.3 Hz).13 C-NMR;δ (CDCl3, 回転異性体), 174.3, 169.9, 136.1, 128.7, 127.8,127.5,
51.9, 50.9, 50.8, 47.1, 45.7, 29.3, 26.9, 22.5, 21.5, 20.7 および 13.8.
LRMS : +ve イオン 376 [M+H].
【0110】 実施例7 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(2−オキ
ソ−アゼパン−3S−イル)−アミド
【化21】 標題化合物を、市販で入手可能な3S−アミノヘキサヒドロ−2−アゼピノン
から実施例6と類似の方法で製造した。
【0111】 無色油状物。1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体), 8.85 (0.5H, s) 7.79 (0.5H, s), 4.51 (1H,
m), 3.71 (1H, m), 3.46-3.19 (3H, m), 2.86 (1H, t, J= 8.5Hz), 1.98-1.66
(6H, m), 1.32-1.17 (6H, m), 0.89 (3H, t, J = 6.6 Hz).13 C-NMR;δ (CDCl3, 回転異性体), 177.2, 172.3, 157.9, 53.7, 52.7, 45.6, 4
2.7, 31.4, 30.1, 29.4, 29.0, 28.5, 23.2 および 14.3. LRMS : +ve イオン 300 [M+H].
【0112】 実施例8 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸 (2,9
−ジオキソ−1,8ジアザ−シクロテトラデク−3S−イル)−アミド
【化22】 標題化合物をスキーム4に概説した方法で製造し、詳細を以下に記述した。
【化23】
【0113】 工程A:(6−アミノ−2−ベンジル−オキシカルボニルアミノ−ヘキサノイル
)−カルバミン酸−9H−フルオレン−9−イルメチルエステル、p−トルエン
スルホン酸塩 [5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(9H−フルオレン−9−イル
メトキシカルボニルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]−カルバミン酸tert
−ブチルエステル(0.6g,1mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶
解し、TFA(1ml)を滴下した。反応混合物を3時間室温で攪拌した。パラ
−トルエンスルホン酸を添加し、その混合物をさらに30分間攪拌し、真空下に
濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、種晶とした。4℃で2時間後、白
色固体を濾取して集めた(0.49g,78%)。
【0114】1 H-NMR: δ (CDCl3) 7.77-7.27 (17H, m), 6.15 (1H, br s), 5.67 (1H, d, J =
7.8 Hz), 5.06 (2H, m), 4.52-4.11 (5H, m), 2.75 (2H, br.s), 2.26 (3H, s)
および 1.25-1.14 (6H, m). 13 C-NMR; δ (CDCl3) 172.1, 156.0, 143.4, 143.2, 141.2, 140.8, 136.2, 128
.0, 124.8, 119.8, 66.8, 66.6, 53.8, 46.7, 39.3, 31.3, 26.9, 21.8 および
21.2.
【0115】 工程B:[2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサノイル]−カルバミン酸9
H−フルオレン−9−イルメチルエステル (6−アミノ−2−ベンジル−オキシカルボニルアミノ−ヘキサノイル)−カ
ルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル、トルエンスルホン酸塩
(0.252g,0.4mmol)および6−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−ヘキサン酸4−ニトロ−フェニルエステル(0.14g,0.4mmol
)のジクロロメタン(3ml)溶液に、イミダゾール(0.03g,0.44m
mol)を添加した。1時間室温で攪拌後、黄色が観察され、その後トリエチル
アミン(55μl,0.4mmol)を添加した。反応混合物を12時間攪拌し
た。その混合物を希釈し、1M塩酸(10ml)、0.5M炭酸ナトリウム(1
0ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール
,9:1)により明色泡状物(0.203g,76%)を得た。
【0116】1 H-NMR; δ (CDCl3) 7.77-7.26 (13H, m), 5.77 (1H, br.s), 5.60 (1H, d, J =
8.0 Hz), 5.10 (2H, s), 4.65 (1H, br.s), 4.49 (2H, m), 4.35 (1H, br.s),
4.19 (1H, m), 3.18 (2H, m), 3.15 (2H, m), 2.10 (2H, t, J = 7.5 Hz), およ
び1.68-1.18 (21H, m).
【0117】 工程C:[2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサン酸. [2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサノイル]−カルバミン酸9H−フ
ルオレン−9−イルメチルエステルを、5%のジエチルアミン(2ml)を含有
するジクロロメタンに溶解し、6時間室温で攪拌した。反応混合物を真空下に濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール−酢酸
18:1:1)により、純粋な生成物(0.13g,87%)を得た。
【0118】1 H-NMR; δ (CDCl3) 9.00-8.75 (1H, br.s), 7.26 (5H, s), 6.31 (1H, br.s),
5.80 (1H, d, J = 7.8 Hz), 5.12 (2H, s), 4.85 (1H, br.s), 4.35 (1H, m), 3
.11 (2H, m), 3.05 (2H, m), 2.17 (2H, t, J = 7.4 Hz), および 1.95-1.20 (2
1H, m).
【0119】 工程D: [2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブト
キシカルボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサン酸ペンタフルオロ−フ
ェニルエステル. [2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサン酸(0.13g,0.26mm
ol)およびペンタフルオロフェノール(0.1g,0.54mmol)のジク
ロロメタン(5ml)溶液を攪拌し、EDC(55mg,0.29mmol)の
添加の間氷浴で冷却した。攪拌を室温で3時間続けた。その混合物を1M塩酸(
10ml)、0.5M炭酸ナトリウム(10ml)、ブライン(10ml)で2
回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。生じたガム状物
をヘキサンで粉砕して非晶質固体(0.13g,75%)を得た。
【0120】1 H-NMR; δ (CDCl3) 7.32 (5H, s), 6.00 (2H, br.t および br.d), 5.12 (2H,
s), 4.63 (2H, m), 3.23 (2H, m), 3.03 (2H, m), 2.12 (2H, t, J = 7.5 Hz),
および 1.65-1.21 (21H, m).
【0121】 工程E: 6−(6−アミノ−ヘキサノイルアミノ)−2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−ヘキサン酸ペンタフルオロ−フェニル−エステル,トリフルオロ
酢酸塩. [2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−(6−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−ヘキサノイルアミノ)−ヘキサン酸ペンタフルオロフェニルエス
テル(130mg,0.2mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解し、T
FA(0.5ml)を滴下した。反応混合物を2時間室温で攪拌し、真空下に濃
縮し、粗標題化合物を放置し、それをさらに精製せずに次の工程で用いた。
【0122】 工程F:(2,9−ジオキソ−1,8−ジアザ−シクロテトラデク−3S−イル
)−カルバミン酸ベンジルエステル 6−(6−アミノ−ヘキサノイルアミノ)−2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−ヘキサン酸ペンタフルオロフェニルエステルトリフルオロ酢酸塩をピリジ
ンに溶解し、80℃に加熱した(64mg,86%)。
【0123】 工程G: 3S−アミノ−1,8−ジアザ−シクロテトラデカン−2,9−ジオ
ン 炭上パラジウム(10%,50mg)を、(2,9−ジオキソ−1,8−ジア
ザ−シクロテトラデク−3−S−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(50
0mg,1.33mmol)の酢酸−酢酸エチル2:1(6ml)中の攪拌懸濁
液にアルゴン下で添加した。H2を2時間懸濁液を通して泡立て、水素雰囲気下
に放置した。触媒を濾去する前に、フラスコをアルゴンで洗浄した。ろ液を減圧
下に濃縮し、標題化合物を黄色油状物(254mg,98%)として得た。1 H-NMR;δ(CD3OD) 3.69-3.40 (3H, m), 3.04-2.90 (2H, br.m), 2.25-2.16 (2H,
br.m), 1.94-1.12 (12H, br.m). LRMS : +ve イオン 242 [M+H]
【0124】 工程H: 2R−[(ベンジルオキシ−アミノ−ホルミル)−メチル]−ヘキサ
ン酸(2,9−ジオキソ−1,8−ジアザ−シクロテトラデカ−3S−イル)−
アミド 2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキシルペンタ
フルオロフェニルエステル(233mg,0.52mmol)のDMF(10m
l)溶液に、3S−アミノ−1,8−ジアザ−シクロテトラデカン−2,9−ジ
オン(254mg,1.05mmol)を添加し、反応混合物を室温で12時間
攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をメタノール−ジクロロメタン1
:1(10ml)に溶解した。精製をスカベンジャー樹脂を用いて、過剰なアミ
ンおよびペンタフルオロフェノールを除去することにより行った。ペンタフルオ
ロフェノールを、3倍過剰(0.44g,1.56mmol)のA−26 カー
ボネート樹脂(3.5mmol 充填)を用いて除去した。樹脂を反応混合物に
添加し、3時間激しく攪拌し、その後濾去した。過剰なアミンを、5倍過剰(2
.6g,2.60mmol)のメチルイソシアネートポリスチレン樹脂(1.2
mmol 充填)を用いて除去した。樹脂を反応混合物に添加し、3時間激しく
攪拌し、その後濾去し、溶媒を真空下に除去した。生じた黄色固体をMeOHで
粉砕してろ過により、標題化合物を無色固体(100mg,38%)として得た
【0125】1 H-NMR; δ(CDCl3, 回転異性体) 8.14 (0.5H, s), 7.87 (0.5H, s), 7.40 (5H,
m), 4.91 (2H, m), 4.28 (1H, m), 3.77-3.37 (3H, m), 2.95 (2H, m), 2.70 (1
H, m), 2.19 (2H, m), 1.69-1.27 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 6.9 Hz). LRMS
: +ve イオン 503 [M+H].
【0126】 工程I: 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸
(2,9−ジオキソ−1,8−ジアザ−シクロテトラデカ−3S−イル)−アミ
ド 2R−[(ベンジルオキシ−アミノ−ホルミル)−メチル]−ヘキサン酸(2
,9−ジオキソ−1,8−ジアザ−シクロテトラデク−3S−イル)−アミド(
100mg,0.20mmol)をメタノール−クロロホルム 1:1(10m
l)に溶解し、アルゴンブランケット下に置いた。炭上のパラジウム(10mg
,10%重量)を添加し、水素ガスを系に通して2時間泡立てながら、その混合
物を激しく攪拌した。触媒を濾去する前に、フラスコをアルゴンで洗浄した。ろ
液を減圧下に濃縮し、標題化合物を無色固体(80mg,97%)として得た。
【0127】1 H-NMR; δ (CD3OD, 回転異性体), 8.25 (0.4H, s), 8.15 (1H, m), 7.97 (1H,
m), 7.82 (0.6H, s), 4.27 (1H, m), 3.77-3.37 (4H, m), 2.99-2.85 (3H, m),
2.18 (2H, m), 1.66-1.31 (18H, m), 0.89 (3H, t, J = 6.8 Hz).13 C-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体), 55.3, 53.9, 47.8, 40.2, 39.8, 36.9, 33.
5, 31.2, 30.7, 30.2, 26.9, 26.8, 24.1, 23.7および14.6. LRMS : +ve イオン 425 [M+Na], 413 [M+H].
【0128】 実施例9 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(2−オキ
ソ−アザシクロトリデク−3R,S−イル)−アミド
【化24】 標題化合物を、3−アミノ−アザシクロトリデカン−2−オンから、スキーム
6の工程HおよびIと同様の方法で製造した(特許; 味の素株式会社; DE 195503
8; Chem.Abstr.; EN; 73; 34829)。無色固体。
【0129】1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体,ジアステレオマーの混合物), 8.39 (0.3H, s),
8.38 (0.2H, s), 7.81 (0.3H, s), 7.79 (0.2H, s), 6.80-5.98 (2H, br.m) 4.
47 (1H, m), 3.76 (2H, m), 3.50 (1H, m), 2.96-2.65 (2H, m), 1.71-1.04 (24
H, m), 0.88 (3H, t, J = 6.1 Hz).13 C-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体), 175.5, 174.0, 53.6, 51.8, 44.8, 39.4, 3
1.9, 31.6, 29.4, 29.3, 28.9, 26.7, 26.3, 24.7, 24.5, 23.8, 22.6 および 2
2.2. LRMS : +ve イオン 384 [M+H].
【0130】 実施例10 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸[4−メチ
ル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−[1
,4]ジアゼパン−6S−イル]−アミド
【化25】
【0131】 化合物を、以下に記述する方法に従い製造した(スキーム5も参照)。
【化26】
【0132】 工程A: 3−アミノ−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピオン酸
メチルエステル,塩酸塩 3−アミノ−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(1g,
4.2mmol)のメタノール(15ml)の冷却溶液(0℃)に、塩化チオニ
ル(0.36ml,5.04mmol)を滴下した。反応混合物を4時間、室温
で攪拌し、真空下に濃縮して白色結晶(1.2g,99%)を得た。
【0133】1 H-NMR; δ((CD3)2SO): 8.25 (3H, br s), 7.92 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.37 (5H,
s), 5.07 (2H, s), 4.48-4.39 (1H, m), 3.68 (3H, s) および 3.24-3.06 (2H,
br s). LRMS: +ve イオン 253 [M+H].
【0134】 工程B: 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[2−(tert−ブ
トキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチルアミノ]−プロピオン酸メチルエ
ステル,塩酸塩 2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ)]アセト
アルデヒド(S. Kato, H. Harada およびT. Morie, J. Chem. Soc., Perkin Tra
ns. 1, 1997, 3219)を、3−アミノ−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−プロピオン酸メチルエステル,塩酸塩のメタノール/酢酸(99/1,12m
l)溶液に添加した。45分間にわたって、ナトリウムシアノボロハイドライド
を滴下し、反応混合物を一晩中、室温で攪拌した。後者を酢酸エチル(150m
l)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を0℃で添加した。有機層を水(
40ml)、ブライン(40ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空下に濃縮した。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル
)で精製して澄んだ油状物(0.44g,63%)を得た。
【0135】1 H-NMR; δ(CDCl3) 7.35 (5H, s), 5.88-5.71 (1H,br s), 5.11 (2H, s), 4.41
(1H, m), 3.75 (3H, s), 3.26 (2H, m), 3.06-2.92 (2H, m), 2.83 (3H, s), 2.
75 (2H, m). LRMS: +ve イオン 410 [M+H]
【0136】 工程C:2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−メチルアミノ−エ
チルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル,ジ塩酸塩. 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[2−(tert−ブトキシカ
ルボニル−メチル−アミノ)−エチルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル,
塩酸塩(200mg,0.49mmol)をアルゴンブランケット下にジエチル
エーテル(3ml)に溶解させた。氷浴中で冷却した反応混合物に、ジエチルエ
ーテル中塩化水素1M(1.5ml,1.5mmol)を添加した。反応混合物
を一晩中、室温で攪拌し、真空下に濃縮して純粋な標題化合物(168mg,9
9%)を得た。
【0137】1 H-NMR; δ(CDCl3) 7.37 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.88 (1H, m), 3.77 (3H, s)
, 3.61-3.41 (6H, m), 2.77 (3H, s). LRMS: +ve イオン 310 [M+H]
【0138】 工程D:2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−メチルアミノ−エ
チルアミノ)−プロピオン酸,ジ塩酸塩. 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−メチルアミノ−エチルア
ミノ)−プロピオン酸メチルエステル,ジ塩酸塩(168mg,0.48mmo
l)をメタノール/水(3/1,4ml)に溶解させ、水酸化リチウム(101
mg,2.4mmol)を5℃で反応混合物に添加した。反応混合物を室温で4
時間攪拌し、その後真空下に濃縮した。残渣を水(8ml)に溶解し、1M H
ClでpH=1に酸性化し、溶媒を真空下に除去して純粋な標題化合物(0.1
5g,85%)を得た。
【0139】1 H-NMR; δ (CD3OD) 7.38 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.58 (1H, m), 3.65-3.45 (
6H, m) および2.77 (3H, s). LRMS: +ve イオン 296 [M+H]
【0140】 工程E:(1−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−6S−イル)−カ
ルバミン酸ベンジルエステル 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−メチルアミノ−エチルア
ミノ)−プロピオン酸,ジ塩酸塩(0.15g,0.4mmol)をDMF(1
2ml)で希釈し、氷浴中で冷却した。HOAt(8mg,0.06mmol)
およびEDC(102mg,0.53mmol)を攪拌した溶液に添加し、攪拌
を14時間続けた。反応混合物を真空下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン−メタノール:95/5)による精製により、純粋な標題
化合物(60mg,54%)を得た。
【0141】1 H-NMR; δ(CDCl3) 7.35 (5H, s), 6.25 (1H, m), 5.11 (2H, s), 4.48 (1H, m)
, 3.76-3.66 (2H, m), 3.27-3.05 (5H, m), 2.97-2.66 (2H, m), 1.9 (2H, br s
). LRMS: +ve イオン 278 [M+H].
【0142】 工程F:[4−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼン
スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−6S−イル]−カルバミン酸ベンジルエ
ステル (1−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−6S−イル)−カルバミ
ン酸ベンジルエステル(0.12g,0.43mmol)を無水ジクロロメタン
(5ml)中に希釈し、氷浴中で冷却した。トリエチルアミン(60μl,0.
43mmol)および4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライド
(105mg,0.43mmol)を攪拌溶液に添加し、攪拌を5時間続けた。
反応混合物を水(5ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
濃縮して白色固体(200mg,95%)を得た。
【0143】1 H-NMR; δ(CDCl3) 8.02 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.80 (2H, d, J = 8.0Hz), 7.3
7 (5H, s), 6.22 (1H, m), 5.17 (2H,m), 4.53 (1H, m), 4.25 (1H, m), 4.03 (
1H, m), 3.63 (1H, m), 3.32 (1H,m), 3.01 (3H, s), 2.82. - 2.60 (2H, m).
【0144】 工程G: 6S−アミノ−4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼ
ンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン臭化水素酸塩 [4−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホ
ニル)−[1,4]ジアゼパン−6S−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
(160mg,0.33mmol)の酢酸(2ml)中の冷却溶液(0℃)に、
臭化水素(酢酸中45%,2ml)を添加した。反応混合物を3時間室温で攪拌
し、5mlのジエチルエーテルを添加して結晶化させた。白色結晶をろ過した(
0.14g,99%)。
【0145】1 H-NMR: δ(CD3OD) 8.01 (4H, m), 4.48 (1H, m) 4.08-3.78 (3H, m), 3.57 (1H
, m), 3.10-2.92 (5H, m). LRMS : +ve イオン 352 [M+H]
【0146】 工程H: 2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサ
ン酸[4−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスル
ホニル)−[1,4]ジアゼパン−6S−イル]−アミド 2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキシルペンタ
フルオロフェニルエステル(107mg,0.24mmol)のDMF(6ml
)溶液に、6S−アミノ−4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼ
ンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン,臭化水素酸塩(125mg
,0.29mmol)およびトリエチルアミン(66μl,0.48mmol)
を添加した。反応混合物を室温で14時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残
渣をジクロロメタンに溶解させた。トリエチルアミン臭化水素酸塩をろ過して除
き、有機層を真空下に濃縮した。残渣をメタノール(10ml)に溶解した。過
剰のペンタフルオロフェノールおよびアミンをスカベンジャー樹脂、A−26カ
ーボネート樹脂(3.5mmol 充填,0.2g,0.72mmol)および
メチルイソシアネートポリスチレン樹脂(1.2mmol 充填,1.0g,1
.2mmol)をそれぞれを用いて除去した。フラッシュクロマトグラフィー(
ジクロロメタン−メタノール 99:1)での精製により、純粋な標題化合物(
100mg,68%)を得た。
【0147】1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体) 8.07 (3H, m), 7.81 (2H, m), 7.38 (5H, br
s), 7.01 (1H, br s), 5.01-4.68 (2H, m), 4.18 (1H, m), 3.89-3.48 (4H, m),
3.28 (1H, m), 3.01-2.88 (5H, m), 2.64-2.17 (2H, m), 1.74-1.25 (6H, m),
0.85 (3H, t, J=6.8Hz). LRMS: +ve イオン 635 [M+Na]
【0148】 工程I: 2R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸
[4−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニ
ル)−[1,4]ジアゼパン−6S−イル]−アミド 2R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸[4
−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)
−[1,4]ジアゼパン−6S−イル]−アミド(100mg,0.16mmo
l)をエタノール(10ml)に溶解し、アルゴンブランケット下に置いた。炭
上パラジウム(10mg,10%重量)を反応混合物に添加し、水素ガスを45
分間泡立てながら激しく攪拌した。反応混合物をその後水素雰囲気下で12時間
攪拌した。触媒をろ過して除去する前に、フラスコをアルゴンで洗浄した。ろ液
を減圧下に濃縮して標題化合物を無色油状物(75mg,88%)として得た。
【0149】1 H-NMR; δ (CDCl3, 回転異性体), 8.39 (0.25H, s), 8.04 (2H, d, J=8.2Hz),
7.91 (0.75H, s), 7.82 (2H, d, J=8.1Hz) 4.73 (1H, m), 3.87 (2H, m), 3.51
(1H, m), 3.32 (1H, m), 3.02 (3H,m), 2..87 (1H, m) 2.75 (1H,m), 1.84-1.23
(6H, m), 0.87 (3H, t, J = 6.8 Hz).13 C-NMR;δ (CDCl3, 回転異性体), 172.9, 170.7, 141.0, 128.5, 128.3,127.0,
126.9, 52.9, 52.5, 50.2, 48.9, 47.3, 45.2, 36.9, 29.8, 29.7, 23.0 および
14.2. LRMS: +ve イオン 545 [M+Na].
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/551 A61K 31/551 31/554 31/554 A61P 31/04 A61P 31/04 43/00 111 43/00 111 C07D 223/12 C07D 223/12 C 225/02 225/02 243/08 508 243/08 508 245/02 245/02 281/06 281/06 327/02 327/02 513/04 391 513/04 391 (72)発明者 ウィッタカー,マーク イギリス国 オックスフォード オーエッ クス4 5エルワイ コーレイ、ワトリン グトン ロード(番地なし)ブリティッシ ュ バイオテック ファーマシューティカ ルズ リミテッド (72)発明者 スパヴォルド,ゾエ,マリー イギリス国 オックスフォード オーエッ クス4 5エルワイ コーレイ、ワトリン グトン ロード(番地なし)ブリティッシ ュ バイオテック ファーマシューティカ ルズ リミテッド Fターム(参考) 4C034 DE01 4C036 AB09 AB10 AB12 AB17 AB20 AC03 4C054 AA02 BB01 CC02 DD23 EE30 FF01 4C072 AA01 BB02 CC01 CC16 EE19 FF07 GG07 GG08 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 BB05 BC21 BC31 BC33 BC54 BC91 CB30 MA01 MA04 ZB35 ZC20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 R1は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルを示し; R2は、基R10−(X)n−(ALK)−を示し、ここで、 R10は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル
    、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル基を示し、そのいずれも非置
    換であるか、または(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、ヒドロキ
    シ、メルカプト、(C1〜C6)アルキルチオ、アミノ、ハロ(フッ素、塩素、臭
    素及びヨウ素含む)、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−COOH、−C
    ONH2、−COORA、−NHCORA、−CONHRA、−NHRA、−NRAB または−CONRAB[ここで、RAおよびRBは、独立して(C1〜C6)アルキ
    ル基である]で置換されていてもよく、かつ ALKは、直鎖状または分岐状の二価のC1〜C6アルキレン、C2〜C6アルケ
    ニレン、C2〜C6アルキニレン基を示し、1以上の隣合っていない−NH−、−
    O−または−S−連結を介在してもよく、 Xは、−NH−、−O−または−S−を示し、かつ nは、0または1であり;かつ R3およびR4は、それらがそれぞれ結合した炭素原子と共に、5〜16の原子の
    、任意に置換された、飽和の炭素環式もしくはヘテロシクリル環を形成し、それ
    はベンゼン−縮合されるか、または5〜16の原子の第2の任意に置換された飽
    和の炭素環式もしくはヘテロシクリル環に縮合されてもよい] の化合物または医薬的もしくは獣医学的に許容されるその塩、水和物あるいは溶
    媒和物。
  2. 【請求項2】 ヒトおよびヒトでない哺乳動物での細菌感染の治療用組成物
    の製造における請求項1で定義される式(I)の化合物の使用。
  3. 【請求項3】 請求項1で定義される式(I)の化合物の抗菌的に有効量を
    、感染症に罹患した患者に投与することからなるヒトおよびヒトでない哺乳動物
    での細菌感染の治療方法。
  4. 【請求項4】 R1が水素である、請求項1に記載の化合物、請求項2に記
    載の使用、または請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 R2が、 C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニルもしくはC3〜C6アルキニル; フェニル環に任意に置換された、フェニル(C1〜C6アルキル)−、フェニル(
    3〜C6アルケニル)−もしくはフェニル(C3〜C6アルキニル)−; フェニル環に任意に置換された、シクロアルキル(C1〜C6アルキル)−、シク
    ロアルキル(C3〜C6アルケニル)−もしくはシクロアルキル(C3〜C6アルキ
    ニル)−; ヘテロシクリル環に任意に置換された、ヘテロシクリル(C1〜C6アルキル)−
    、ヘテロシクリル(C3〜C6アルケニル)−もしくはヘテロシクリル(C3〜C6 アルキニル)−;または 末端のフェニルもしくはヘテロアリール環に任意に置換された、4−フェニルフ
    ェニル(C1〜C6アルキル)−、4−フェニルフェニル(C3〜C6アルケニル)
    −、4−フェニルフェニル(C3〜C6アルキニル)−、4−ヘテロアリールフェ
    ニル(C1〜C6アルキル)−、4−ヘテロアリールフェニル(C3〜C6アルケニ
    ル)−、4−ヘテロアリールフェニル(C3〜C6アルキニル)− である請求項4に記載の化合物、使用または方法。
  6. 【請求項6】 R2が、メチル、エチル、n−およびイソ−プロピル、n−
    およびイソ−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル 3−メチル−ブタ−1−
    イル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−アセチル、n−オクチル、メチルスル
    ファニルエチル、エチルスルファニルメチル、2−メトキシエチル、2−エトキ
    シエチル、2−エトキシメチル、3−ヒドロキシプロピル、アリル、3−フェニ
    ルプロプ−3−エン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イル、3−フェニルプ
    ロプ−2−イン−1−イル、3−(2−クロロフェニル)プロプ−2−イン−1
    −イル、ブタ−2−イン−1−イル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
    ペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキ
    シルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、フラン−2−イ
    ルメチル、フラン−3−メチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラ
    ヒドロフラン−2−イルメチル、ピペリジニルメチル、フェニルプロピル、4−
    クロロフェニルプロピル、4−メチルフェニルプロピル、4−メトキシフェニル
    プロピル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジルまたは4−メト
    キシベンジルである請求項4に記載の化合物、使用または方法。
  7. 【請求項7】 R2が、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジ
    ルまたはシクロペンチルメチルである請求項4に記載の化合物、使用または方法
  8. 【請求項8】 R3およびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共に、それらに
    より形成される環が、5〜8の環原子を有する、請求項4〜7のいずれかに記載
    の化合物、使用または方法。
  9. 【請求項9】 R3およびR4がそれぞれ結合した炭素原子と共に、それらに
    より形成される環が、構造(III): 【化2】 [式中、R8は水素またはC1〜C4アルキル、シクロアルキル、フェニルもしく
    はベンジル基であり、R9は水素またはC1〜C4アルキル、フェニルもしくはベ
    ンジル基であり、またはR8およびR9は一緒になって二価の−(CH2p−[こ
    こで、pは3または4である]基を示す] を有する請求項4〜7のいずれかに記載の化合物、使用または方法。
  10. 【請求項10】 R8が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロペ
    ンチル、フェニルまたはベンジルであり、R9が、水素、イソブチル、フェニル
    またはベンジルである請求項9に記載の化合物、使用または方法。
  11. 【請求項11】 化合物が、ここの実施例中で特に挙げられ、特徴づけられ
    るか、またはその医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物である請求項
    1に記載の化合物、請求項2に記載の使用または請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1または4〜11のいずれかに記載の化合物の医薬
    的に許容される担体と一緒になった医薬組成物。
JP2000607997A 1999-03-29 2000-03-28 抗菌剤 Withdrawn JP2002540197A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9907055.9A GB9907055D0 (en) 1999-03-29 1999-03-29 Antibacterial agents
GB9907055.9 1999-03-29
PCT/GB2000/001175 WO2000058294A1 (en) 1999-03-29 2000-03-28 Antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540197A true JP2002540197A (ja) 2002-11-26
JP2002540197A5 JP2002540197A5 (ja) 2007-05-24

Family

ID=10850463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607997A Withdrawn JP2002540197A (ja) 1999-03-29 2000-03-28 抗菌剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6503897B1 (ja)
EP (1) EP1165532B1 (ja)
JP (1) JP2002540197A (ja)
AT (1) ATE286887T1 (ja)
AU (1) AU3565700A (ja)
DE (1) DE60017374T2 (ja)
ES (1) ES2235844T3 (ja)
GB (1) GB9907055D0 (ja)
WO (1) WO2000058294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513485A (ja) * 2003-06-26 2009-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ある種の抗菌性n−ホルミルヒドロキシルアミン化合物の製造に有用な中間体の製造法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003257637A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Proline derivatives
US7442793B2 (en) 2002-12-11 2008-10-28 Smithkline Beecham Corporation Peptide deformylase inhibitors
KR100753796B1 (ko) * 2006-07-28 2007-08-31 주식회사 프로메디텍 데포르밀라제 저해제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는조성물
JP5807843B2 (ja) * 2009-12-28 2015-11-10 味の素株式会社 ランチオニン誘導体
CN102452998B (zh) * 2010-10-20 2014-12-10 天津药物研究院 N-甲酰羟胺类化合物及其制备方法和用途
KR101462851B1 (ko) 2012-10-24 2014-11-18 일동제약주식회사 신규 펩티드 데포르밀라제 저해제 화합물 및 그 제조방법
US9889204B2 (en) * 2014-08-11 2018-02-13 The Regents Of The University Of California Polymeric antibiotics
WO2023201067A2 (en) 2022-04-14 2023-10-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Chemical entities

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013792A (en) * 1993-08-05 2000-01-11 Syntex (U.S.A.), Inc. Matrix metalloprotease inhibitors
CA2168791A1 (en) 1993-08-05 1995-02-16 Arlindo L. Castelhano Matrix metalloprotease inhibitors
EP0894003A4 (en) * 1996-04-12 2000-10-04 Bristol Myers Squibb Co N-FORMYL HYDROXYLAMINE-BASED COMPOUNDS SUITABLE AS INCEPTIENTS OF THE ACE ENZYME AND / OR ENDOPEPTIDASE NEP
BR9907689A (pt) 1998-02-07 2000-11-14 British Biotech Pharm Agentes antibacterianos
US6288063B1 (en) * 1998-05-27 2001-09-11 Bayer Corporation Substituted 4-biarylbutyric and 5-biarylpentanoic acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513485A (ja) * 2003-06-26 2009-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ある種の抗菌性n−ホルミルヒドロキシルアミン化合物の製造に有用な中間体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US6503897B1 (en) 2003-01-07
AU3565700A (en) 2000-10-16
EP1165532A1 (en) 2002-01-02
DE60017374T2 (de) 2005-12-01
DE60017374D1 (de) 2005-02-17
GB9907055D0 (en) 1999-05-19
ATE286887T1 (de) 2005-01-15
ES2235844T3 (es) 2005-07-16
WO2000058294A1 (en) 2000-10-05
EP1165532B1 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339296B1 (ko) 헤테로고리성 메탈로프로테아제 억제제
JP3347331B2 (ja) 複素環式メタロプロテアーゼ阻害剤
US6218389B1 (en) Acyclic metalloprotease inhibitors
JP2843921B2 (ja) P物質拮抗剤としてのベンジルオキシキヌクリジン
KR100323272B1 (ko) 치환된 시클릭 아민 메탈로프로테아제 저해제
AU753048B2 (en) Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
KR100326611B1 (ko) 스피로시클릭 메탈로프로테아제 저해제
CZ62499A3 (cs) Víceúčelové inhibitory metaloproteásy
JP2002540197A (ja) 抗菌剤
US7342007B2 (en) Lactams and uses thereof
TWI813106B (zh) 雄性激素受體結合分子及其用途
MX2013014240A (es) Compuesto de 1,1-dioxido de [1,2,4]tiadiazina para reducir acido urico en suero.
CN1330634C (zh) 抗菌剂
HUT73242A (en) N-substituted piperidine carboxylic acids and esters thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090216