JP2002538463A - 脳卒中を診断しそして区別するための方法 - Google Patents

脳卒中を診断しそして区別するための方法

Info

Publication number
JP2002538463A
JP2002538463A JP2000602637A JP2000602637A JP2002538463A JP 2002538463 A JP2002538463 A JP 2002538463A JP 2000602637 A JP2000602637 A JP 2000602637A JP 2000602637 A JP2000602637 A JP 2000602637A JP 2002538463 A JP2002538463 A JP 2002538463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
marker
stroke
specific
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560212B2 (ja
Inventor
ジャコウスキ,ジョージ
Original Assignee
シンエックス・ファルマ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンエックス・ファルマ・インコーポレーテッド filed Critical シンエックス・ファルマ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002538463A publication Critical patent/JP2002538463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560212B2 publication Critical patent/JP4560212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 被験者が脳卒中を有しているか、そしてもしそうであれば、脳卒中の種類を決定するための方法であって、被験者体液を、少なくとも4つの選択された脳卒中マーカー、すなわち、ミエリン塩基性タンパク質、S100タンパク質、ニューロン特異的エノラーゼおよび脳内皮膜タンパク質、例えばトロンボモジュリンまたは類似の分子に関し、解析することを含む、前記方法。解析から得られたデータは、脳卒中の種類、発生開始および脳損傷の度合いに関する情報を提供し、そして被験者に必要な治療の種類を医師が迅速に決定することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本出願は、被験者が脳卒中を有しているか、そしてもしそうであれば、異なる
種類の脳卒中の間の区別をするための方法に関する。より詳細には、該方法は、
被験者の体液を、少なくとも4つの選択される脳卒中マーカーに関し解析するこ
とを含む。また、該方法で使用するための診断装置およびキットも記載される。
【0002】 ヒトの健康に対する脳卒中の影響は、死亡率に関し考慮すると非常に大きく、
そして障害(disability)を考慮すると、さらにより圧倒的である。
例えば、脳卒中は、米国では、虚血性心臓疾患およびすべての型の癌に続き、第
三の主な死因である。生き残った人々に関しては、脳卒中は障害の主な原因であ
る。脳卒中による直接的な医療費および雇用損失費用は、毎年、数10億ドルに
相当する。すべての脳卒中のおよそ85%が虚血性(血栓性および塞栓性)であ
り、残りは出血性である。
【0003】 脳卒中は、療法および診断技術両方に関し、サービスの行き届いていない市場
である。米国だけで、毎年700,000を超える人々が脳卒中にかかる。この
数の数倍が脳卒中にかかると疑われ、診断は、コンピューター補助断層撮影法(
CAT)スキャンおよび磁気共鳴画像法(MRI)を含む、高価な技術によって
のみ、確認される。しかし、これらの洗練された技術は、すべての病院で利用可
能なわけではなく、そしてこれらは、初期段階の虚血性脳卒中を診断するのには
十分に感度が高くない。
【0004】 脳卒中は、通常、立会い診察(consultation)として、神経学者
により行われる臨床的診断である。脳卒中を診断する現在の方法には、症状評価
、病歴、胸部X線、ECG(電気的心臓活性)、EEG(脳神経細胞活性)、脳
損傷を評価するCATスキャン、および体内映像を得るMRIが含まれる。いく
つかの血液試験を行い、内部出血に関し検索を行ってもよい。これらには、完全
血球算定、プロトロンビン時間、部分トロンボプラスチン時間、血清電解質およ
び血液グルコースが含まれる。
【0005】 脳卒中の直接の原因を決定するのは、診断が主に画像技術に頼っている所見に
際し、特に困難である可能性がある。脳梗塞のおよそ50%は、CATスキャン
では不可視である。さらに、CATスキャンが出血性脳卒中の同定には非常に感
度が高い可能性があるとしても、脳卒中の評価中、大脳虚血にはそれほど感度が
高くなく、そして通常、脳卒中発症24ないし36時間後で陽性である。結果と
して、迅速な治療の好機の幅は、通常、現在の診断技術により脳卒中が陽性に同
定されたときには、終了しているであろう。
【0006】 脳卒中の治療には、予防的療法、例えば血圧を調節しそして減少させ、そして
したがって、脳卒中の可能性を減少させる、抗高血圧および抗血小板薬剤が含ま
れる。また、血栓溶解薬剤、例えばt−PA(組織プラスミノーゲンアクチベー
ター)の開発は、虚血性脳卒中患者の治療に有意な前進を提供したが、有効であ
り、そして急性脳卒中からの損傷を最小限にするためには、治療を非常に初期に
、例えば症状発症約3時間後に始めることが必要である。これらの薬剤は、脳へ
の血流を遮断し、そして脳卒中のおよそ80%の原因である血管凝塊を溶解する
。しかし、これらの薬剤はまた、出血のリスクを増加させる副作用も示す可能性
がある。多様な神経保護剤、例えばカルシウムチャンネル拮抗剤は、虚血性傷害
の結果としての脳に対する損傷を停止させることが可能である。これらの薬剤の
治療幅は、典型的には、凝塊溶解剤より広く、そしてこれらは出血のリスクを増
加させない。
【0007】 医師が、大脳事象の初期段階で、適切な療法薬剤を処方するのを可能にするた
め、脳卒中を早期に診断し、そして脳卒中の種類を同定するための診断技術が必
要である。脳卒中の多様なマーカーが知られ、そしてこうしたマーカーの測定の
ための解析技術が当業に記載されてきている。本明細書において、「マーカー」
という用語は、大脳虚血性または出血性事象中に脳から放出されるタンパク質ま
たは他の分子を指す。こうしたマーカーには、脳に特異的なタンパク質のアイソ
フォームが含まれる。
【0008】 文献には、脳脊髄液(CSF)中のミエリン塩基性タンパク質(MBP)濃度
が、ニューロン組織への十分な損傷、頭部外傷およびAIDS痴呆後に増加する
と報告されてきている。さらに、抗MBP抗体を用いた超微細構造免疫細胞化学
研究により、MBPがもっぱらミエリン鞘に局在することが示されると報告され
てきている。したがって、CSFまたは血清中のMBPレベルを急性脳血管疾患
における大脳損傷のマーカーとして用いることが示唆されてきている。Stra
nd, T.ら, Brain and plasma proteins i
n spinal fluid as markers for brain
damage and severity of stroke, Strok
e(1984)15;138−144を参照されたい。CSF中のMBP濃度の
増加は、血栓性脳卒中発症約4ないし5日に最も明らかであり、一方、大脳出血
の場合、増加はほぼ発症直後に最高である。Garcia−Alex, A.ら
, Neuron−specific enolase and myelin
basic protein: Relationship of cere
brospinal fluid concentration to the
neurologic condition of asphyxiated
full−term infants, Pediatrics(1994)
93;234−240を参照されたい。一過性脳虚血発作(TIA)の患者は、
MBPに関し、正常CSF値を有するが、脳梗塞および出血の患者は上昇値を有
することも見出されてきている。脳梗塞の場合、第一ないし第二の腰椎穿刺由来
のCSF中のMBP濃度が有意に増加し、一方、大脳内出血の患者は、第一の腰
椎穿刺で、すでに顕著に上昇したレベルに到達していた。MBP放出の動力学的
相違は、出血性および虚血性脳卒中の差別的な診断に有用である可能性があると
報告された。CSF中のMBPレベルはまた、CTスキャンでの大脳損傷の可視
性および患者の短期結果に相関する。さらに、MBP濃度は、脳損傷の度合いと
共に増加し、そして高い値は、患者の劣った短期予後を示した。Strand,
T.ら、先の引用を参照されたい。
【0009】 S100タンパク質は、神経学的損傷を評価し、そして脳損傷の度合いを決定
し、そして脳病変の度合いを決定する、有用なマーカーとしてとらえることが可
能な、別のマーカーである。したがって、脳卒中による、脳病変および神経学的
損傷の診断および評価の補助として使用することが示唆されてきている。Mis
sler, U., Weismann, M., Friedrich, C
.およびKaps, M., S100 protein and neuro
n−specific enolase concentration in
blood as indicators of infarction vo
lume and prognosis in acute ischemic
stroke, Stroke(1997)28;1956−60を参照され
たい。
【0010】 ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)もまた、治療評価における特定の適用
を用いた脳卒中の研究における、神経学的損傷の有用なマーカーと示唆されてき
ている。Teasdale, G.およびJennett, B., Asse
ssment of coma and impaired consciou
sness, Lancet(1974)2;81−84を参照されたい。
【0011】 患者が患う脳卒中の種類、発生開始、事象の位置、適切な薬剤での治療から利
益を受けるであろう適切な患者の同定、および治療の結果として出血するリスク
がある患者の同定に関する、時機を得た情報を提供することが可能な診断技術が
いまだに必要である。こうした技術は、医師が、迅速に、患者に必要とされる適
切な治療を決定し、そして早期介入を可能にするデータを提供することが可能で
ある。
【0012】 したがって、本発明の目的は、脳卒中を迅速に診断しそして区別するための方
法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、血栓性脳卒中および出血性脳卒中の間を区別するた
めの方法を提供することである。
【0013】 本発明の別の目的は、患者の体液を、少なくとも4つの脳卒中マーカーに関し
、解析することを含む、方法を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、脳卒中の発症時点に関連する情報を提供すること
が可能な方法を提供することである。
【0014】 本発明のさらに別の目的は、該方法で使用するための診断アッセイ装置を提供
することである。発明の概要 これらのそして他の目的および利点は、患者が脳卒中を患っているか、そして
もしそうであれば、事象が血栓性または出血性であるかを決定することが可能な
方法を提供することにより、本発明にしがたい、達成される。該方法にしたがい
、患者体液を、4つの分子に関し解析する。これらは細胞型特異的であり、この
うち3つは特異的な虚血マーカー、すなわちS100タンパク質、ミエリン塩基
性タンパク質(MBP)および特異的ニューロンエノラーゼ(NSE)であり、
そして1つは脳内皮膜タンパク質、例えばトロンボモジュリン(Tm)である。
該方法は、脳に特異的なマーカータンパク質のアイソフォームを解析する。
【0015】 これらのマーカーの解析は、体液の同一試料または体液の多数の試料に対し、
行ってもよい。後者の態様では、異なる体液試料を同時にまたは異なる時点で採
取してもよい。
【0016】 患者体液の解析は、体液が収集された約45ないし50分以内に行うことが可
能であるため、本発明の方法にしたがって得られる情報は、脳卒中の決定的に重
要な初期の段階、例えば症状発症3ないし6時間後以内に提供することが可能で
ある。該データは、脳卒中の症状を提示しているまたは脳卒中を有すると疑われ
る患者の治療法の決定を補助することにより、医師にとって重要である可能性が
ある。該データは、脳卒中を判定し、または排除し、そして虚血性および出血性
脳卒中の間を区別し、そしてしたがって、出血を増加させるリスクのため、出血
性脳卒中の患者が、凝塊溶解治療薬を投与されるのを排除することが可能である
。該データはまた、治療の結果として出血のリスクがある患者、すなわち妥協脳
血管系を持つ患者を同定することも可能である。さらに、該方法は、適切な治療
薬および介入に関し、患者選択を改善する可能性がある、介入の結果に関連する
初期段階予後情報を提供することが可能である。本発明の方法は、画像技術のか
なり前の診断法である。さらに、これらのデータは、脳内の脳卒中の位置および
脳に対する損傷の度合いを示すと共に、脳卒中の度合いが増加しているか決定す
ることが可能である。脳卒中に関連する脳梗塞は、不適切な酸素処理のためでき
る、死んだおよび死につつある脳組織で構成され、これは、典型的には、虚血発
症後の急性期中、大きさが増加する。異なる時点で採取された体液試料中のマー
カーを測定することにより、脳卒中の進行を確かめることが可能である。
【0017】 本発明はここで、付随する図と組み合わせ、その多様な好ましい態様に関し、
さらに詳細に記載されるであろう。好ましい態様の説明 本発明の方法にしたがって解析されるマーカーは、循環中に放出され、そして
血液および他の体液中に存在する。好ましくは、血液、またはそれらを含むいか
なるものでもよい血液産物、例えば、血漿、血清、細胞溶解血液(例えば低張緩
衝液または界面活性剤の処理によるもの)、並びにその希釈物および調製を本発
明にしたがい解析する。別の好ましい態様において、CSF中のマーカーの濃度
を測定する。
【0018】 「正常以上」および「閾値以上」という用語は、本明細書において、健常個体
、すなわち大脳事象、すなわち虚血、機械的または感染性であってもよい脳に対
する損傷を経験していない個体で観察されるマーカーのレベルより高いマーカー
レベルを指す。いくつかのマーカーでは、個体の血液中には、通常、マーカーは
まったくまたは非常に低いレベルでしか存在しない可能性がある。本発明にした
がい解析されるマーカーの他のものでは、血液中には、通常、検出可能なレベル
が存在する可能性がある。したがって、これらの用語は、個体に見られる正常レ
ベルより有意に高いレベルを意図する。「有意に」という用語は、統計的有意性
を意味し、そして一般的に正常より2標準偏差(SD)高い、またはより高い濃
度のマーカーが存在することを意味する。いかなるものでもよい特定のマーカー
タンパク質に関する解析を行うアッセイ法は、目的の濃度範囲に渡り存在するマ
ーカーレベルを検出することが可能であるため十分感度が高くなければならない
し、そしてまた、非常に特異的でなければならない。
【0019】 本方法にしたがい測定される4つの主なマーカーは、大脳事象中に細胞が損傷
されるにつれ、特定の脳細胞により放出されるタンパク質である。これらのタン
パク質は、天然型でもよいし、または例えばタンパク質分解的分解由来の酵素活
性により生じる、タンパク質の免疫学的に検出可能な断片であってもよい。請求
項を含め、本出願に言及される特異的な4つの主なマーカーは、免疫学的に検出
することが可能な、タンパク質の断片を含むよう意図される。「免疫学的に検出
可能」により、タンパク質断片が同族(cognate)抗体により特異的に認
識されるエピトープを含むことを意味する。
【0020】 先に言及されるように、本発明の方法にしたがい解析されるマーカーは、細胞
型特異的である。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)は、非常に塩基性のタン
パク質であり、ミエリン鞘に局在し、そしてヒト脳におけるミエリンの総タンパ
ク質の約30%に相当する。該タンパク質は、170アミノ酸残基の単一ポリペ
プチド鎖として存在し、1.5 x 150 nmの寸法および約18,500
ダルトンの分子量を持つ、棒状構造を有する。該タンパク質は、柔軟なタンパク
質であり、αへリックスβコンホメーションを欠く、ランダムコイルで存在する
【0021】 血液およびCSF中のMBP濃度の増加は、虚血性脳卒中発症約4ないし5日
後に最も明らかであり、一方、大脳出血の場合、増加はほぼ発症直後に最高であ
る。さらに、TIA患者は、MBPに関し正常値を有するが、脳梗塞および大脳
内出血の患者は上昇値を有する。大脳事象を経験していないヒトの正常値は、0
.00ないし約0.016 ng/mlである。MBPは血清中で約1時間の半
減期を有し、そして大脳出血の感度の高いマーカーである。
【0022】 S100タンパク質は、細胞質酸性カルシウム結合タンパク質であり、主に脳
の灰白質、主にグリアおよびシュワン細胞に見られる。該タンパク質は、2つの
免疫学的に異なるサブユニット、アルファ(MW=10,400ダルトン)およ
びベータ(MW=10,500ダルトン)からなる、いくつかのホモまたはヘテ
ロ二量体アイソフォームで存在し、一方、S100aσはホモ二量体ααであり
、主に横紋筋、心臓および腎臓に見られる。S100bアイソフォームは、21
,000ダルトンのホモ二量体ββである。該アイソフォームは高濃度でグリア
細胞およびシュワン細胞に存在し、そしてしたがって組織特異的である。これは
中枢神経系への急性損傷中、放出され、そして脳梗塞の感度の高いマーカーであ
る。本発明の方法にしたがい、アッセイはS100タンパク質のβサブユニット
に特異的である。
【0023】 S100bアイソフォームは、中枢神経系への急性損傷中、放出される、特異
的な脳マーカーである。該アイソフォームは腎臓により除去され、そしてヒト血
清中で約2時間の半減期を有する。S100血清レベルの反復測定は、神経学的
損傷の経過をたどるのに有用である。さらに、CSFまたは血清中の上昇したS
100レベルの存在は、脳卒中症状と関連し、脳卒中の差別的診断に有用である
可能性があり、そして脳梗塞の価値ある指標である可能性がある。
【0024】 酵素エノラーゼ(EC 4.2.1.11)は、解糖経路中の2−ホスホグリ
セリン酸およびホスホエノールピルビン酸の相互変換を触媒する。該酵素は、各
々別個の遺伝子の産物である3つのイソタンパク質で存在する。遺伝子座は、E
NO1、ENO2およびENO3と称されている。ENO1の遺伝子産物は、非
ニューロン性エノラーゼ(NNEまたはα)であり、多様な哺乳動物組織に広く
分布している。ENO2の遺伝子産物は、筋肉特異的エノラーゼ(MSEまたは
β)であり、心臓または横紋筋に主に局在し、一方ENO3遺伝子の産物は、ニ
ューロン特異的エノラーゼ(NSEまたはγ)であり、ニューロンおよび神経内
分泌細胞に主に見られる。天然酵素は、ホモまたはヘテロ二量体アイソフォーム
として見られ、3つの免疫学的に異なるサブユニット、α、βおよびγで構成さ
れる。各サブユニットは、およそ39,000ダルトンの分子量を有する。
【0025】 αγおよびγγエノラーゼアイソフォームは、ニューロン特異的エノラーゼ(
NSE)と称されてきており、各々およそ80,000ダルトンの分子量を有す
る。CSF中のNSE濃度が実験的巣状虚血後に増加し、そして損傷大脳組織か
らCSFへのNSEの放出は、梗塞の発生および大きさを反映することが示され
てきている。NSEは約48時間の血清半減期を有し、そしてそのピーク濃度は
、大脳動脈(MCA)閉塞後に起こることが示されてきている。CSF中のNS
Eレベルは、クモ膜下出血および急性脳梗塞を含む、急性および/またははなは
だしい障害で上昇することが見出されてきている。
【0026】 本発明にしたがい測定される第四のマーカータンパク質は、脳内皮細胞膜タン
パク質である。脳の小血管を裏打ちする内皮細胞は、血液および脳実質の間の溶
質の交換を緊密に制御するよう作用する、細胞表面受容体、輸送体および細胞内
酵素の特有の発現を持つ。脳内皮膜タンパク質には:トロンボモジュリン(Tm
)、血管内凝集の制御に関与する105,000ダルトン表面糖タンパク質;グ
ルコース輸送体(Gluc 1)、二量体または四量体型で存在する可能性があ
る55,000ダルトン細胞表面膜貫通タンパク質;ニューロセリン/HT7、
細胞質膜輸送タンパク質に組み込まれる43,000ダルトンタンパク質;ガン
マグルタミルトランスペプチダーゼ、22,000および25,000ダルトン
サブユニットで構成されるヘテロ二量体アイソフォームとして見られ、そしてグ
ルタチオンからアミノ酸へのガンマグルタミル残基の輸送に関与するタンパク質
;およびP−糖タンパク質、多剤耐性膜貫通タンパク質、が含まれる。方法の好
ましい態様において、Tmが測定される脳内皮膜タンパク質である。Tmはラク
ナ(lacunar)梗塞の感度の高いマーカーである。
【0027】 該方法にしたがって得られたデータは、脳卒中が起こっているか、そしてもし
起こっていれば、脳卒中の種類、損傷の位置および損傷の広がりを示す。4つの
マーカーすべてのレベルが陰性である、すなわち正常範囲内である場合、大脳損
傷はない。脳内皮膜タンパク質、例えばTmのみが上昇しているまたは陽性であ
る場合、すなわちレベルが少なくとも正常より2SD高い場合、脳卒中は、基底
神経節および脳の深白質に存在するラクナ梗塞である。NSEレベルが陽性であ
り、そしてS100および/またはMBPレベルが陰性である(脳内皮膜タンパ
ク質マーカーが陽性または陰性である)場合、患者はTIAを患う。
【0028】 別の好ましい態様にしたがい、本発明の方法にしたがい解析される3つの虚血
マーカーの1つの特異的細胞型由来の第五のマーカーを測定し、脳卒中発症時間
に関する情報を提供する。特に患者が意識がないかまたは老齢であり、そして信
頼できる病歴が常に入手可能でない場合、脳卒中症状の発症は、常に既知ではな
いことを認識すべきである。脳卒中発症時間の指標は、異なる分子量を有する脳
マーカーの異なる放出動力学に頼ることにより得ることが可能である。脳損傷に
続く、脳マーカーの循環への放出時間は、マーカーの大きさに応じ、より小さい
マーカーは事象のより早い時点で放出される傾向があり、より大きいマーカーは
後に放出される傾向がある。図1は、本発明の方法にしたがい解析される2つの
マーカータンパク質、すなわちMBPおよびS100の放出動力学を例示する。
これらのデータは、冠状動脈バイパス手術を行った後、ブタの脳組織から収集し
た体液から得た。試料は、被験者がバイパス装置からはずされた0、30、12
0、180および240分後に収集した。濃度値は、ゼロ時点での濃度であるベ
ースライン値の倍数で表す。これらのデータにより、MBP(MW=18,50
0)の放出は、虚血事象後約120分で最大に達するようであり、一方、S10
0(MW=21,000)の放出は、約180分後に最大に達するようであるこ
とが示される。したがって、本発明の方法に利用される3つの虚血マーカーの1
つの特異的細胞型由来のさらなるタンパク質マーカーを測定することにより、発
症時間に関するデータを得ることが可能である。発症時間は、脳卒中の臨床的症
状の開始時期と定義される。この好ましい態様において、第二のマーカータンパ
ク質は、同一細胞型の最初のマーカーより大きい、すなわちより高分子量のマー
カーである。
【0029】 本発明にしたがって利用される3つの虚血マーカーおよび同一の特異的細胞型
由来の多様な他の高分子量マーカーを表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】 本発明の特定の好ましい態様において、患者から異なる時点で採取された体液
試料を解析する。典型的には、第一の体液試料は、脳卒中の症状の提示に際し、
患者から採取し、そして本発明にしたがい解析する。続いて、提示後のある時点
で、例えば提示約2時間後、第二の体液試料を採取し、そして本発明にしたがい
解析する。ここで図2を参照すると、本発明にしたがって解析された4つのマー
カータンパク質、例示態様ではNSE、S100、MBPおよびTmから得たデ
ータをどのように用い、患者を分類(triage)することが可能であるかを
例示するフローチャートが示される。該データを用い、脳卒中を診断し、脳卒中
を排除し、血栓性および出血性脳卒中の間を区別し、血栓溶解治療に適した患者
を同定し、そして脳卒中がどのように発展しているか決定することが可能である
【0032】 先に言及されたように、患者体液中の4つの特異的マーカーの各レベルは、1
つの単一の試料から測定してもよいし、あるいは1つまたはそれ以上の個々のマ
ーカーを1つの試料において測定し、そして少なくとも1つのマーカーを1つま
たはそれ以上のさらなる試料において測定してもよい。「試料」により、1つの
時点で得られる、血液またはCSFなどの一定量の体液を意味する。さらに、以
下に詳細に論じられるであろうように、すべてのマーカーを1つのアッセイ装置
で、または各マーカーに関し別個のアッセイ装置を用いることにより、測定して
もよく、この場合、同一体液試料のアリコットを用いてもよいし、または異なる
体液試料を用いてもよい。解析は、試料が採取された後、ある短い時間枠で、例
えば約30分以内に行うべきであることが明らかであり、したがって、該データ
を用い、可能な限り迅速に治療を処方することが可能である。解析が単一の解析
装置で行われるかまたは別個のこうした装置で行われるかに関わらず、単一試料
に同時に存在する各マーカーレベルを用い、意味があるデータを提供することが
可能であるように、4つのマーカー各々を同一の単一試料において測定すること
が好ましい。
【0033】 一般的にいって、各マーカーの存在は、各マーカーに特異的な抗体を用い、そ
してそれぞれの同族マーカーに対する各抗体の免疫特異的結合を検出し、測定す
る。商業的に入手可能なものを含め、いかなる適切なイムノアッセイ法を利用し
、本発明にしたがって測定される特異的マーカーの各レベルを決定してもよい。
既知のイムノアッセイ技術の詳しい議論は、当業者に既知であるため、ここでは
必要ない。典型的な適切なイムノアッセイ技術には、サンドイッチ酵素連結イム
ノアッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、競合結合アッセ
イ、均一アッセイ、不均一アッセイなどが含まれる。多様な既知のイムノアッセ
イ法は、Methods in Enzymology, 70, pp.30
−70および166−198(1980)に概説されている。直接および間接標
識をイムノアッセイで用いてもよい。直接標識は、天然状態で、裸眼または光学
フィルターの補助でおよび/または蛍光を促進する刺激、例えば紫外光の適用で
、可視である実体と定義することが可能である。用いてもよい着色標識の例には
、金属ゾル粒子、金ゾル粒子、色素ゾル粒子、染色ラテックス粒子、またはリポ
ソーム被包色素が含まれる。他の直接標識には、放射性核種および蛍光または発
光部分が含まれる。酵素などの間接標識もまた、本発明にしたがって用いてもよ
い。標識として使用可能な多様な酵素、例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワ
サビペルオキシダーゼ、リゾチーム、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ
、乳酸デヒドロゲナーゼおよびウレアーゼが知られる。イムノアッセイにおける
酵素の詳細な議論には、Engvall, Enzyme Immunoass
ay ELISA and EMIT, Methods of Enzymo
logy, 70, 419−439(1980)を参照されたい。
【0034】 本発明にしたがって使用するための好ましいイムノアッセイ法は、患者体液中
のマーカータンパク質レベルを測定する、二重抗体技術である。本方法にしたが
い、抗体の1つは「捕捉」抗体であり、そしてもう一方は「検出」抗体である。
捕捉抗体は、当業に既知のいかなる種類であってもよい固体支持体、例えばマイ
クロタイタープレートウェル、ビーズ、試験管および多孔素材、例えばナイロン
、ガラス繊維および他のポリマー素材上に固定される。本方法では、目的の特定
のマーカータンパク質に対して作成された捕捉抗体、好ましくはモノクローナル
抗体で被覆された、固体支持体、例えばマイクロタイタープレートウェルが、固
相を構成する。希釈患者体液、例えば血清または血漿、典型的には約25μl、
標準およびコントロールを別個の固体支持体に添加し、そしてインキュベーショ
ンする。体液中にマーカータンパク質が存在する場合、該タンパク質に特異的な
固定抗体に捕捉される。インキュベーションおよび洗浄後、抗マーカータンパク
質検出抗体、例えばポリクローナルウサギ抗マーカータンパク質抗体を固体支持
体に添加する。検出抗体は、捕捉抗体に結合しているマーカータンパク質に結合
し、サンドイッチ構造を形成する。インキュベーションおよび洗浄後、酵素、例
えば西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識されている抗IgG抗体、例
えばポリクローナルヤギ抗ウサギIgG抗体を固体支持体に添加する。インキュ
ベーションおよび洗浄後、酵素に対する基質を固体支持体に添加し、その後、イ
ンキュベーションし、そして酸溶液を添加し、酵素反応を停止する。
【0035】 固定酵素の酵素活性の度合いは、固体支持体上の酸化酵素産物の光学密度を、
適切な波長、例えばHRPでは450 nmで、測定することにより、決定され
る。該波長での吸光度は、体液試料中のマーカータンパク質の量に比例する。マ
ーカータンパク質標準の組を用い、吸光度対マーカータンパク質濃度の標準曲線
を用意する。本方法は、試験結果が45ないし50分間で提供されることが可能
であり、そして該方法が各マーカーの目的の濃度範囲にわたり感受性が高く、そ
して非常に特異的であるため、好ましい。
【0036】 マーカータンパク質を測定するのに用いるアッセイ法は、健康なヒトに見られ
る正常値から上昇レベル、すなわち正常を超え2SDおよびそれ以上までの濃度
範囲に渡り、各タンパク質を測定することが可能である十分な感度を示すべきで
ある。もちろん、マーカータンパク質の正常値範囲は、健康なヒトの体液を解析
することにより、見出すことが可能である。+2SD=0.02 ng/mlで
あるS100bアイソフォームの場合、アッセイ範囲の上限は、好ましくは約5
.0 ng/mlである。+2SD=9.9 ng/mlであるNSEの場合、
範囲の上限は、好ましくは約60 ng/mlである。0.02 ng/mlの
上昇レベル切り捨て値を有するMBPの場合、アッセイ範囲の上限は、好ましく
は約5.0 ng/mlであり、そして約73 ng/mlの上昇レベル切り捨
て値を有するTmの場合、アッセイ範囲上限は、好ましくは約500 ng/m
lである。
【0037】 アッセイは、PB Diagnostic Systems, Incに対す
る米国特許4,906,439; 5,051,237および5,147,60
9に記載されるものを含む、多様なアッセイ装置形式で行ってもよい。
【0038】 本発明にしたがって用いられるアッセイ装置が、半定量的または定量的結果を
提供するよう準備してもよい。「半定量的」という用語により、上昇マーカータ
ンパク質値より高いレベル、およびその閾値より高くないレベルの間を区別する
能力を意味する。
【0039】 アッセイは、先に論じられたように、バッチ様式でアッセイを行うのに好まし
い、マイクロタイタープレート形式を含む、多様な形式で行ってもよい。アッセ
イはまた、当業に周知であり、そしていくつかの異なる試料に対しアッセイを行
うことが可能な自動化イムノアッセイ解析装置で行ってもよい。これらの自動化
解析装置には、連続/ランダムアクセス型が含まれる。こうした系の例は、PB
Diagnostic Systems, Inc.に対する米国特許5,2
07,987および5,518,688に記載される。商業的に入手可能な多様
な自動化解析装置には、OPUS(登録商標)およびOPUS MAGNUM(
登録商標)解析装置が含まれる。
【0040】 本発明にしたがって用いてもよい別のアッセイ形式は、いかなる場所の医療地
点でも行うことが可能な迅速な手動試験である。典型的には、こうした医療地点
アッセイ装置は、閾値より高いまたは低い結果、すなわち先に記載されたような
半定量的結果を提供するであろう。
【0041】 本発明にしたがって用いられるアッセイ装置は、特定のマーカータンパク質に
関する1つの単一のアッセイを行うよう、または単一の体液量から、対応する数
の異なるマーカータンパク質に関し、複数のアッセイを行うよう、提供されても
よいことも認識すべきである。後者の種類の好ましいアッセイ装置は、本発明に
したがい測定される4つの主なマーカータンパク質、すなわちS100b、NS
E、MBPおよび脳内皮マーカータンパク質、例えばTmに関し、半定量的結果
を提供することが可能であるものである。これらの装置は、典型的には、マーカ
ータンパク質濃度が閾値レベル以上である場合、特定のマーカータンパク質に対
する捕捉抗体が位置する場所で、異なる視覚的に検出可能な有色バンドを提供す
るように、適応している。本発明にしたがって利用することが可能なアッセイ種
の詳細な議論と共に、多様なアッセイ形式および自動化解析装置に関しては、J
ackowskiに対する米国特許5,747,274を参照されたい。
【0042】 本発明はここで、特定の好ましい態様に関し、さらに詳細に記載されるであろ
うが、これらは例示のみを意図し、そして本発明はそこに列挙される材料、方法
などに限定されないことを理解すべきである。
【0043】
【実施例】
2つの三次医療病院で前向き観察パイロット研究を行った。該研究は、急性虚
血性脳卒中の臨床およびコンピューター連動断層撮影(CT)診断で入院した3
3人の患者を評価した。脳卒中を提示する患者の平均年齢は、およそ66歳(6
6.4±16.4)であり、年齢範囲は27ないし90歳であった。症状の発症
および病院への提示の間の平均遅延は22時間であり、1ないし72時間の範囲
であった。入院米国国立衛生研究所脳卒中スケールおよび退院修飾Rankin
スケールを記録した。血液試料は、1つの病院では第1日(提示時)、第3日、
第5日および第7日に、そして第二の病院では第1日、第2日および第3日に得
た。すべての血液試料を遠心分離し、そして血清のアリコットを凍結し、そして
S100、NSE、MBPおよびTmの解析まで−80℃で貯蔵した。
【0044】 コントロール被験者には、血液試料を用い、S100およびNSEの濃度に関
し、参照値を決定した、103人の健康な血液ドナー(年齢範囲18ないし78
歳;平均年齢54.6±15.2歳)、並びにMBPおよびTm濃度の参照測定
のための試料を提供した、24人の健康な血液ドナーが含まれた。
【0045】 すべての参照値は、別に明記されない限り、平均+2SDとして報告する。血
清中のS100の参照値は0.0067 ng/mlであり、98パーセンタイ
ルは0.020 ng/mlであった。上昇S100値は、正常の98パーセン
タイル(0.02 ng/ml)より高いいかなる濃度でもよいものとした(正
常+2SD=0.02 ng/ml)。
【0046】 血清中のNSEの参照値は、5.03±2.40 ng/mlであった。上昇
NSE値は、正常を2SD超える値、9.85 ng/mlより高いいかなる濃
度でもよい濃度であった。
【0047】 血清中のMBPの参照値は、0.0162±0.0019 ng/mlであっ
た。上昇MBP値は、正常を2SD超える値、0.02 ng/mlより高いい
かなる濃度でもよい濃度であった。
【0048】 血清中のTmの参照値は、50.52±13.62 ng/mlであった。上
昇Tm値は、正常を2SD超える値、76.14 ng/mlより高いいかなる
濃度でもよい濃度であった。
【0049】 S100およびNSEのレベルは、それぞれ、Skye PhrmaTech
Inc.、カナダ・ミシソーガより入手可能な、Exact S100および
Exact NSE Elisaアッセイキットを用いて解析した。Tmレベル
は、Diagnostica Stago,, 9 rue des Frer
es Chausson, 92600 Asneres Sur Seine
, Franceより入手可能なELISAアッセイを用いて解析した。MBP
濃度レベルは、Diagnostic Systems Laboratori
es、米国テキサス州ウェブスターから入手可能なELISAイムノアッセイを
用いて解析した。
【0050】 得られたデータを示す表において、「D1」は提示時、採取された第一の血液
試料を得た第一の日を示す。試料収集のそれに続く日は、D2、D3などにより
示される。マーカーの濃度値に関しては、+2SDは正常範囲以上である。「N
D」は、いかなるデータも得られなかったことを示す。
【0051】
【表2】
【0052】
【0053】
【0054】
【表3】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】 健康なコントロール被験者由来の血清試料中のS100、NSEおよびMBP
レベルの解析は、これらのタンパク質レベルが年齢または性別に対し、いかなる
関係も持たないことを示した。Tmの場合、健康な男性由来の血清試料では、女
性のものよりも、濃度がより高かった(それぞれ、54.62±13.62 n
g/ml、正常+2SD=81.86 ng/mlおよび43.63±11.1
8 ng/ml、正常+2SD=68.74 ng/ml)。
【0061】 33人の脳卒中患者のうち26人が梗塞(79%)であり、そしてこれらの5
人がラクナ梗塞(15%)であり、そして4人が出血性脳卒中(12%)を有し
た。出血性脳卒中患者では、3人がクモ膜下出血を有し、そして1人が大脳内出
血を有した。3人の患者(9%)は、一過性脳虚血発作(TIA)を有した。
【0062】 提示時、S100のレベルは、患者の44%で上昇し、NSEレベルは59%
で上昇し、MBPレベルは40%で上昇し、そしてTmレベルは57%で上昇し
ていた。
【0063】 このデータは、本発明にしたがって4つのマーカータンパク質を測定すること
により、いかなる1つでもよいマーカーが上昇していた場合、患者の94%を提
示時に同定することが可能であることを示す。21人の非ラクナ梗塞のうち19
人(90%)は提示に際し同定することが可能であった。残りの2人の患者は、
症状発症後、それぞれ22および72時間後に病院に到着した。
【0064】 図3−10は、各々、研究の異なる患者から得たデータのグラフ例示である。
濃度レベルは、参照値の倍数として示され、そして実際の測定濃度値を、各マー
カータンパク質の定義参照値、すなわち2SD値で割ることにより、得た。
【0065】 すべてのラクナ梗塞、出血性およびTIA患者は、100%の正確さで提示時
に同定された。5例すべてのラクナ梗塞は、提示時に上昇したTmレベルを有し
た。何人かの患者では、唯一の上昇マーカータンパク質がTmであった。ここで
図3を参照すると、患者SM7に関しては、唯一の上昇マーカータンパク質がT
mであり、ラクナ梗塞が示されることがわかる。
【0066】 3人のTIA患者は上昇NSEレベル並びに正常範囲に留まる正常S100お
よびMBPレベルを有した。TmはTIA患者の1人で上昇していた。ここで図
4を参照すると、患者SM−24に関しては、Tmがわずかに上昇し、そしてN
SEが上昇し、TIAが示されることがわかる。患者はTIAの診断を受け、退
院した。ここで図5を参照すると、患者SM−3は、非常に上昇したレベルのM
BPおよびS100と共に、上昇したレベルのNSEおよびTmを有し、脳基底
部に広がる損傷を持つ脳梗塞が示されることがわかる。
【0067】 4人の出血性脳卒中患者では、3人のクモ膜下出血患者が、上昇したレベルの
S100およびNSE並びに正常レベルのTmを有した。大脳内出血性脳卒中の
患者では、S100およびNSEのレベルが上昇し、そしてMBPのレベルが約
250倍上昇していた。図6は、患者SJ−16が提示時、250倍に増加した
レベルのMBPと共に、上昇したレベルのS100およびNSEを有し、そして
大脳内出血を患っていたことを例示する。
【0068】 図7は、患者SJ−2が提示時、上昇したMBP、TmおよびS100を有し
、そしてMBPおよびS100レベルが時間と共に上昇しつづけ、脳卒中と共に
脳梗塞が時間に渡り増加していることを示す。提示時の最初のCATスキャンは
陰性であり、そして数日後にはじめて陽性になった。
【0069】 図8は、患者SJ−18が、TIAを提示し、これが脳卒中に発展したことを
例示する。Tmは正常範囲であり、大脳血管系が妥協していないことを示し、そ
してしたがって、患者が血栓溶解のよい候補であったことを示す。
【0070】 図9は、脳梗塞を提示し、そしてTmが正常範囲であった患者SM−8は、内
皮血管系が妥協していないため、血栓溶解のよい候補であったことを示す。 図10は、患者SJ−1が脳梗塞を有し、そしてTmレベルが上昇していたた
め、血栓溶解剤を投与された場合、内皮血管系が妥協しているため、出血のリス
クがあったことを例示する。
【0071】 得られた第二の血清試料に関しては、S100レベルは脳卒中患者の73%で
、NSEレベルは54%で、MBPレベルは64%で、そしてTmレベルは55
%で上昇していた。これらのデータは、本発明にしたがって、4つのマーカータ
ンパク質を測定することにより、いかなるものでもよい1つのマーカーが上昇し
ている場合、得られた第二の血清試料から、患者の96%を同定することが可能
であったことを示す。
【0072】 該データは、続く血清試料のタンパク質マーカーレベルが、脳卒中が発展し、
重症になるかまたはおさまるかに応じ、増加するかまたは減少したことを示す。 33人の脳卒中患者の18人(54%)は、提示時にCATスキャンを受けた
。4人の出血性脳卒中患者はすべて、提示時、CAT陽性であった。18人の患
者のうち9人(50%)は、提示時、正常CATを有し、これは数日後、陽性に
なった。提示時に正常CATを有したこれらの9人の患者のうち8人は、提示時
に4つのタンパク質マーカーの1つまたはそれ以上のレベルが上昇していた。提
示時にCAT陽性であった9人の患者もまたすべて、提示時に1つまたはそれ以
上のタンパク質マーカーのレベルが上昇していた。
【0073】 ピークS100、NSEおよびMBPレベルは、入院NIHSSスコア(p<
0.05)および退院修飾Rankinスコア(p<0.05)と有意に相関し
た(ピアソン)。
【0074】 該データは、急性虚血性脳卒中患者において、S100、NSE、MBPおよ
びTmレベルを、容易にそして信頼可能に測定することが可能であり、そして本
発明にしたがって、これらの4つのマーカータンパク質を測定することにより、
いかなる1つでもよいマーカータンパク質が上昇していた場合、提示時に、急性
虚血性脳卒中に関し、94%の感度を達成することが可能であることを示す。さ
らに、発展している脳卒中の超急性期において、これらの4つのマーカータンパ
ク質の1つまたはそれ以上のレベルの上昇は、CATによるこうした損傷の検出
前に、非可逆性組織損傷および脳浮腫に先行するようである。
【0075】 本発明は、多様な好ましい態様に関し記載されてきているが、これを限定する
ことを意図せず、むしろ当業者は、本発明の精神および付随する請求項の範囲内
である、変動および修飾を行うことが可能であることを認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、大脳異常または状態の指標である2つのマーカータンパ
ク質の時間(分)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図2】 図2は、本発明の態様にしたがい得られたデータを、大脳異常ま
たは状態の診断にどのように用いることが可能であるか例示するフローチャート
である。
【図3】 図3は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図4】 図4は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図5】 図5は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図6】 図6は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図7】 図7は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図8】 図8は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図9】 図9は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカータン
パク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
【図10】 図10は、本発明の態様にしたがい解析された4つのマーカー
タンパク質の時間(日)に渡る濃度のグラフ例示である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脳卒中を診断しそして区別するための方法であって a.患者の体液を解析し、脳卒中の4つのマーカーの存在および濃度を検出し、
    ここで i.第一のマーカーはミエリン塩基性タンパク質であり、 ii.第二のマーカーはS100タンパク質のベータアイソフォームであり、 iii.第三のマーカーはニューロン特異的エノラーゼであり、 iv.第四のマーカーは脳内皮細胞膜タンパク質である そして b.前記解析から得られた情報から、虚血性または出血性大脳事象が起こったか
    確かめ、そして特定の種類の大脳事象を区別する ことを含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記体液が、血液、血液産物および脳脊髄液からなる群よ
    り選択される、請求項1に定義される方法。
  3. 【請求項3】 前記解析の各々が、同一体液試料に対して行われる、請求
    項1に定義される方法。
  4. 【請求項4】 前記解析の少なくとも1つが、第一の体液試料に対して行
    われ、そして前記解析の少なくとも別の1つが、第二の体液試料に対して行われ
    る、請求項1に定義される方法。
  5. 【請求項5】 前記第一および前記第二の体液試料が異なる時点で採取さ
    れる、請求項4に定義される方法。
  6. 【請求項6】 前記脳内皮細胞膜タンパク質が、トロンボモジュリン、二
    量体または四量体型のグルコース輸送体1、ニューロセリン/HT7、ガンマグ
    ルタミルトランスペプチダーゼ、P−糖タンパク質およびそれらの組み合わせか
    らなる群より選択される、請求項1に定義される方法。
  7. 【請求項7】 前記解析の少なくとも1つが、前記マーカーに特異的な抗
    体と前記体液を接触させることを含む、請求項1に定義される方法。
  8. 【請求項8】 前記解析の少なくとも1つが、酵素標識イムノアッセイ法
    で行われる、請求項7に定義される方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に定義される方法であって、さらに、前記体液を
    第五のマーカータンパク質に関し解析する段階を含み、前記の第五のマーカータ
    ンパク質が、前記の第一、第二または第三のマーカーの1つと同一の特異的細胞
    型を有し、そして同一の特異的細胞型を有する前記の第一、第二または第三のマ
    ーカーより高い分子量を有する、前記方法。
  10. 【請求項10】 前記解析の少なくとも1つが、前記マーカーに特異的な
    抗体と前記体液を接触させることを含む、請求項9に定義される方法。
  11. 【請求項11】 前記解析の少なくとも1つが、酵素標識イムノアッセイ
    法で行われる、請求項10に定義される方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に定義され、そしてさらに、前記患者由来の第
    二の体液試料を、前記の4つのマーカーに関し、解析する段階を含む方法であっ
    て、前記の第二の体液試料が、段階aで解析される前記体液に続く時点で採取さ
    れる、前記方法。
  13. 【請求項13】 確認しそして区別する前記段階が、前記の4つのマーカ
    ー各々に関し、前記解析で検出される濃度レベルを、前記マーカー各々に関する
    あらかじめ定義された閾値レベルと比較することを含む、請求項1に定義される
    方法。
  14. 【請求項14】 4つの異なるマーカータンパク質各々に特異的な、固体
    支持体上に固定されている、少なくとも4つの抗体であって a.第一のマーカータンパク質がミエリン塩基性タンパク質であり、そして第一
    の抗体がそれに特異的であり、 b.第二のマーカータンパク質がS100タンパク質のベータアイソフォームで
    あり、そして第二の抗体がそれに特異的であり、 c.第三のマーカータンパク質がニューロン特異的エノラーゼであり、そして第
    三の抗体がそれに特異的であり、そして d.第四のマーカータンパク質が脳内皮細胞膜タンパク質であり、そして第四の
    抗体がそれに特異的であり、および各々、前記マーカータンパク質の1つに結合
    する、少なくとも4つの標識抗体を含む、脳卒中を診断しそして区別するための
    診断キット。
  15. 【請求項15】 前記の4つの抗体各々が同一固体支持体上に固定されて
    いる、請求項14に定義される診断キット。
  16. 【請求項16】 前記の4つの抗体の少なくとも1つが、第一の固体支持
    体上に固定されており、そして前記の4つの抗体の少なくとも別の1つが、第二
    の固体支持体上に固定されている、請求項14に定義される診断キット。
  17. 【請求項17】 前記標識抗体の少なくとも1つが、酵素標識抗体を含む
    、請求項14に定義される診断キット。
  18. 【請求項18】 前記脳内皮細胞マーカータンパク質が、トロンボモジュ
    リン、二量体または四量体型のグルコース輸送体1、ニューロセリン/HT7、
    ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ、P−糖タンパク質およびそれらの組み
    合わせからなる群より選択される、請求項14に定義される診断キット。
  19. 【請求項19】 請求項14に定義される診断キットであって、そしてさ
    らに、第五のマーカータンパク質に特異的な第五の抗体であって、前記の第五の
    マーカータンパク質が、前記の第一、第二または第三のマーカーの1つと同一の
    特異的細胞型を有し、そして同一の特異的細胞型を有する前記の第一、第二また
    は第三のマーカーより高い分子量を有する、前記の第五のマーカータンパク質に
    結合する第五の標識抗体を含む、診断キット。
  20. 【請求項20】 前記の第五の標識抗体が、酵素標識抗体を含む、請求項
    19に定義される診断キット。
  21. 【請求項21】 虚血性および出血性大脳事象を区別して診断するための
    方法であって a.患者の体液を解析し、ミエリン塩基性タンパク質、S100タンパク質のベ
    ータアイソフォーム、ニューロン特異的エノラーゼおよびそれらの組み合わせか
    らなる群より選択される1つまたはそれ以上の虚血マーカータンパク質の存在お
    よび濃度レベルを検出し、 b.前記患者の体液を解析し、脳内皮細胞膜タンパク質の存在および濃度レベル
    を検出し、そして c.前記解析から得られた情報から、虚血性または出血性大脳事象の発生を確か
    め、そして特定の種類の大脳事象を区別する ことを含む、前記方法。
  22. 【請求項22】 確認しそして区別する前記段階が、前記の1つまたはそ
    れ以上の虚血マーカータンパク質および前記脳内皮細胞膜タンパク質に関し、前
    記解析で検出される濃度レベルを、前記虚血マーカータンパク質各々および前記
    脳内皮細胞膜タンパク質に関するあらかじめ定義された閾値レベルと比較するこ
    とを含む、請求項21に定義される方法。
  23. 【請求項23】 前記体液が、血液、血液産物および脳脊髄液からなる群
    より選択される、請求項21に定義される方法。
  24. 【請求項24】 前記脳内皮細胞膜タンパク質が、トロンボモジュリン、
    二量体または四量体型のグルコース輸送体1、ニューロセリン/HT7、ガンマ
    グルタミルトランスペプチダーゼ、P−糖タンパク質およびそれらの組み合わせ
    からなる群より選択される、請求項21に定義される方法。
  25. 【請求項25】 前記脳内皮細胞膜タンパク質がトロンボモジュリンであ
    る、請求項24に定義される方法。
  26. 【請求項26】 請求項21に定義される方法であって、さらに前記体液
    を解析し、前記ミエリン塩基性タンパク質、S100タンパク質のベータアイソ
    フォームまたはニューロン特異的エノラーゼの1つと同一の特異的細胞型を有す
    る二次的マーカータンパク質の存在および濃度レベルを検出し、それにより、出
    血性または虚血性大脳事象の発症時点を決定することが可能であることを含む、
    方法。
  27. 【請求項27】 前記の二次的マーカータンパク質が、同一の特異的細胞
    型を有する、前記ミエリン塩基性タンパク質、S100タンパク質のベータアイ
    ソフォームまたはニューロン特異的エノラーゼより高い分子量を有する、請求項
    26に定義される方法。
  28. 【請求項28】 前記解析の各々が、同一体液試料に対して行われる、請
    求項21に定義される方法。
  29. 【請求項29】 前記解析の少なくとも1つが、第一の体液試料に対して
    行われ、そして前記解析の少なくとも別の1つが、第二の体液試料に対して行わ
    れる、請求項21に定義される方法。
  30. 【請求項30】 前記の第一および前記の第二の体液試料が異なる時点で
    採取される、請求項29に定義される方法。
  31. 【請求項31】 複数の前記体液試料が、あらかじめ決定された時間間隔
    で得られ、そして解析され、そして前記解析からの情報を、時間の関数として比
    較し、それにより、虚血性または出血性大脳事象の進行を決定することが可能で
    ある、請求項21に定義される方法。
  32. 【請求項32】 前記解析の各々が、前記タンパク質に特異的な抗体と、
    前記体液を接触させることを含む、請求項21に定義される方法。
  33. 【請求項33】 前記解析の少なくとも1つが、酵素標識イムノアッセイ
    法で行われる、請求項32に定義される方法。
JP2000602637A 1999-02-26 2000-02-22 脳卒中を診断しそして区別するための方法 Expired - Lifetime JP4560212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,263,063 1999-02-26
CA002263063A CA2263063C (en) 1999-02-26 1999-02-26 Method for diagnosing and distinguishing stroke and diagnostic devices for use therein
PCT/CA2000/000182 WO2000052476A1 (en) 1999-02-26 2000-02-22 Method for diagnosing and distinguishing stroke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538463A true JP2002538463A (ja) 2002-11-12
JP4560212B2 JP4560212B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=4163334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602637A Expired - Lifetime JP4560212B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-22 脳卒中を診断しそして区別するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6235489B1 (ja)
EP (2) EP1521083A3 (ja)
JP (1) JP4560212B2 (ja)
CN (1) CN1339108A (ja)
AT (1) ATE283485T1 (ja)
AU (1) AU765923B2 (ja)
BR (1) BR0008317A (ja)
CA (1) CA2263063C (ja)
DE (1) DE60016178T2 (ja)
DK (1) DK1155325T3 (ja)
ES (1) ES2232424T3 (ja)
NZ (1) NZ513005A (ja)
PT (1) PT1155325E (ja)
WO (1) WO2000052476A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502401A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 エレクトロフォレティックス リミテッド 卒中の診断方法
JP2009501333A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ユニヴェルシテ ドゥ ジュネーブ 脳損傷関連障害の診断法
JP2013531784A (ja) * 2010-05-21 2013-08-08 ウニヴァシテ デ ジュネーブ 診断方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837387A1 (de) 1998-08-18 2000-02-24 Aventis Res & Tech Gmbh & Co 3'-Desoxypentopyranosyl-Nucleinsäure, ihre Herstellung und Verwendung
US20050142613A1 (en) * 1998-10-02 2005-06-30 David Bar-Or Test for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US7449338B2 (en) 1998-10-02 2008-11-11 Ischemia Technologies, Inc. Tests for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US7297544B2 (en) * 1998-10-02 2007-11-20 Ischemia Technologies, Inc. Tests for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US7070937B1 (en) 1998-10-02 2006-07-04 Ischemia Technologies, Inc. Marker useful for detection and measurement of free radical damage and method
US20030215359A1 (en) * 1998-10-02 2003-11-20 Ischemia Technologies, Inc. Tests for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US6475743B1 (en) * 1998-10-02 2002-11-05 Ischemia Technologies, Inc. Marker useful for detection and measurement of free radical damage and method
US6780606B1 (en) 1999-02-26 2004-08-24 Synx Pharma, Inc. Method for diagnosing and distinguishing stroke and diagnostic devices for use therein
CA2263063C (en) * 1999-02-26 2004-08-10 Skye Pharmatech Incorporated Method for diagnosing and distinguishing stroke and diagnostic devices for use therein
US7112319B2 (en) * 2001-04-06 2006-09-26 The Research Foundation Of The City University Of New York Identification, diagnosis, and treatment of neuropathologies, neurotoxicities, tumors, and brain and spinal cord injuries using microelectrodes with microvoltammetry
US20070026440A1 (en) * 2001-04-06 2007-02-01 Broderick Patricia A Identification, diagnosis, and treatment of neuropathologies, neurotoxicities, tumors, and brain and spinal cord injuries using electrodes with microvoltammetry
US20030199000A1 (en) * 2001-08-20 2003-10-23 Valkirs Gunars E. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US7524635B2 (en) 2003-04-17 2009-04-28 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring natriuretic peptides and uses thereof
US20030219734A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-27 Biosite Incorporated Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
US20040176914A1 (en) * 2001-04-13 2004-09-09 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring biologically active natriuretic peptides and for improving their therapeutic potential
US7713705B2 (en) 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US6451547B1 (en) * 2001-04-25 2002-09-17 Syn X Pharma Process for differential diagnosis of Alzheimer's dementia and device therefor
US20020160420A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 George Jackowski Process for diagnosis of physiological conditions by characterization of proteomic materials
JP3806694B2 (ja) 2001-05-04 2006-08-09 バイオサイト インコーポレイテッド 急性冠状動脈症候群の診断マーカーおよびその使用方法
JP2004529351A (ja) * 2001-05-04 2004-09-24 イスケミア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 急性心筋梗塞および他の臨床的状態の診断への改良
JP4268347B2 (ja) * 2001-05-30 2009-05-27 富士フイルム株式会社 乾式分析素子用の管理血清
US7608406B2 (en) 2001-08-20 2009-10-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
JP2005522669A (ja) 2001-08-20 2005-07-28 バイオサイト インコーポレイテッド 卒中および脳損傷の診断マーカーおよびその使用方法
US20040209307A1 (en) * 2001-08-20 2004-10-21 Biosite Incorporated Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040219509A1 (en) * 2001-08-20 2004-11-04 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20030040660A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 George Jackowski Method for diagnosing and distinguishing traumatic brain injury and diagnostic devices for use therein
JP2005510716A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 シン.クス ファーマ、インコーポレイテッド インスリン耐性を示すグロビンバイオポリマーマーカー
US20050153360A1 (en) * 2002-02-18 2005-07-14 Hochstrasser Denis F. Diagnostic method for stroke
GB0203768D0 (en) * 2002-02-18 2002-04-03 Univ Geneve Diagnostic method for stroke
SE0200860D0 (sv) * 2002-03-20 2002-03-20 Monica Almqvist Microfluidic cell and method for sample handling
US7115103B2 (en) * 2002-08-31 2006-10-03 Peter Trexler Keith Stroke symptom recognition devices and methods
EP1867734A1 (en) * 2002-12-24 2007-12-19 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
JP2006526140A (ja) * 2002-12-24 2006-11-16 バイオサイト インコーポレイテッド 鑑別診断のためのマーカーおよびその使用方法
US7560230B2 (en) 2003-03-07 2009-07-14 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Method for determining susceptibility of tumor to treatment with anti-neoplastic agent
EP1519194A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Roche Diagnostics GmbH Use of gfap for identification of intracerebral hemorrhage
CN100373820C (zh) * 2003-10-08 2008-03-05 松下电器产业株式会社 道路-车辆通信系统以及用于其中的路边设备和移动设备
US8148057B2 (en) * 2005-06-21 2012-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Methods, immunoassays and devices for detection of anti-lipoidal antibodies
AU2006262280B2 (en) * 2005-06-21 2011-09-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Methods, immunoassays and devices for detection of anti-lipoidal antibodies
DE102007004991B4 (de) 2006-08-14 2018-08-30 Varicula Biotec GmbH Verwendung von RiV-Präparaten zur Behandlung des Hirninfarktes
DE102007026910A1 (de) 2007-06-12 2008-12-18 Siemens Ag Untersuchungseinheit mit integrierter Minilabor-Analyseeinheit
US9159127B2 (en) 2007-06-20 2015-10-13 Koninklijke Philips N.V. Detecting haemorrhagic stroke in CT image data
DE102007042986A1 (de) 2007-09-10 2009-04-23 Siemens Ag Medizinisches Gerät und Verfahren zum Betreiben eines medizinischen Geräts
RU2491291C2 (ru) * 2009-02-16 2013-08-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Герофарм" Модифицированный пептид и его использование для тестирования онкологических заболеваний цнс и эффективности терапии
US20100228101A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Michael Maschke Workflow for stroke diagnosis combining in-vitro diagnosis (ivd) with an imaging modality
US20100332254A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Michael Maschke In-vitro device support for x-ray based kidney function test
US20100331833A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Michael Maschke In-vitro device monitoring during minimally invasive ablation therapy
US20100331673A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Michael Maschke System and method for reducing patient risk of allergic reaction to contrast agents or medical material
JP5984795B2 (ja) 2011-04-05 2016-09-06 オリンパス株式会社 膵疾患を検出するためのデータを収集する方法
JP6392202B2 (ja) 2012-03-13 2018-09-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 脳損傷または神経変性のバイオマーカーとしてのシトルリン化脳および神経タンパク質
US9562911B2 (en) * 2015-01-30 2017-02-07 Cyrex Laboratories, Llc Simultaneous characterization of IgG and IgA antibodies to multiple food antigens and C1Q-food protein immune complexes
CN113970640B (zh) * 2020-07-24 2022-07-08 首都医科大学附属北京天坛医院 用于ich预后评估的生物标记物及其应用
CN117054669B (zh) * 2023-10-11 2024-03-29 北京美联泰科生物技术有限公司 急性缺血性脑卒中的诊断或预测标志物、产品和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378654A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 血管障害判定法
JPH03198793A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 新規な抗ヒトトロンボモジユリンモノクローナル抗体および酸素免疫測定法による血管内皮障害の診断方法
JPH04218391A (ja) * 1990-09-30 1992-08-07 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 細胞傷害防御能測定法
JPH05219982A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Toshiba Corp 脳に分布する蛋白質に対するモノクローナル抗体
JPH08322595A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Oriental Yeast Co Ltd 脳卒中の新規マーカー
JPH09322783A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Takeda Chem Ind Ltd 新規タンパク質およびそのdna
JP2000515854A (ja) * 1996-07-05 2000-11-28 エービー サンテック メディカル 脳タンパク質s―100の存在の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604105B1 (en) * 1990-10-12 1999-08-24 Spectral Diagnostics Inc Method and device for diagnosingand distinguishing chest pain in early onset thereof
US5710008B1 (en) * 1990-10-12 1999-09-07 Spectral Diagnostics Inc Method and device for diagnosing and distinguishing chest pain in early onset thereof
CA2027434C (en) * 1990-10-12 1999-01-05 George Jackowski Diagnostic kit for diagnosing and distinguishing chest pain in early onset thereof
RU1802337C (ru) * 1990-12-21 1993-03-15 Центральный Военный Клинический Госпиталь Им.А.А.Вишневского Способ определени объема мозгового инфаркта при ишемическом инсульте
CA2263063C (en) * 1999-02-26 2004-08-10 Skye Pharmatech Incorporated Method for diagnosing and distinguishing stroke and diagnostic devices for use therein
US20030199000A1 (en) * 2001-08-20 2003-10-23 Valkirs Gunars E. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
JP2005522669A (ja) * 2001-08-20 2005-07-28 バイオサイト インコーポレイテッド 卒中および脳損傷の診断マーカーおよびその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378654A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 血管障害判定法
JPH03198793A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 新規な抗ヒトトロンボモジユリンモノクローナル抗体および酸素免疫測定法による血管内皮障害の診断方法
JPH04218391A (ja) * 1990-09-30 1992-08-07 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 細胞傷害防御能測定法
JPH05219982A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Toshiba Corp 脳に分布する蛋白質に対するモノクローナル抗体
JPH08322595A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Oriental Yeast Co Ltd 脳卒中の新規マーカー
JPH09322783A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Takeda Chem Ind Ltd 新規タンパク質およびそのdna
JP2000515854A (ja) * 1996-07-05 2000-11-28 エービー サンテック メディカル 脳タンパク質s―100の存在の測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502401A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 エレクトロフォレティックス リミテッド 卒中の診断方法
JP2009501333A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ユニヴェルシテ ドゥ ジュネーブ 脳損傷関連障害の診断法
JP2013531784A (ja) * 2010-05-21 2013-08-08 ウニヴァシテ デ ジュネーブ 診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2788400A (en) 2000-09-21
WO2000052476A1 (en) 2000-09-08
PT1155325E (pt) 2005-03-31
CA2263063C (en) 2004-08-10
EP1155325A1 (en) 2001-11-21
ATE283485T1 (de) 2004-12-15
EP1155325B1 (en) 2004-11-24
AU765923B2 (en) 2003-10-02
BR0008317A (pt) 2002-01-29
CN1339108A (zh) 2002-03-06
NZ513005A (en) 2003-07-25
EP1521083A3 (en) 2008-06-25
JP4560212B2 (ja) 2010-10-13
US6235489B1 (en) 2001-05-22
DK1155325T3 (da) 2005-04-04
EP1521083A2 (en) 2005-04-06
CA2263063A1 (en) 2000-08-26
DE60016178D1 (de) 2004-12-30
ES2232424T3 (es) 2005-06-01
DE60016178T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560212B2 (ja) 脳卒中を診断しそして区別するための方法
US7955811B2 (en) Method for diagnosing and distinguishing stroke and diagnostic devices for use therein
Dambinova et al. Blood test detecting autoantibodies to N-methyl-D-aspartate neuroreceptors for evaluation of patients with transient ischemic attack and stroke
US20120149042A1 (en) Methods for predicting outcome in traumatic brain injury
US20180284141A1 (en) Method for predicting risk of cognitive deterioration
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
US20170184611A1 (en) Biomarker-based methods and biochips for aiding the diagnosis of stroke
EP1899726B1 (en) Methods for diagnosing and treating cerebrovascular events based on nr2 peptides
US20030175713A1 (en) Method for diagnosis of inflammatory diseases using CALGRANULIN C
WO2003069349A2 (en) Method for diagnosis of inflammatory diseases using mrp8/mrp14
MXPA01008092A (en) Method for diagnosing and distinguishing stroke
EP3730942A1 (en) Diagnosis markers for atrial fibrillation
Buh et al. Serum Biomarker Concentrations on Admission in Acute Traumatic Brain Injury: Associations with, TBI Severity, Toxoplasma gondii Infection and Outcome in a Referral Hospital Setting, Cameroon
EP3982123A1 (en) Markers and their use in brain injury
CN117651870A (zh) 诊断大血管闭塞的标志物
CN116970693A (zh) 作为早老性痴呆诊断标志物的ddit4l剪切产物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term