JP2002538113A - 抗血栓剤用途へのグリシンベタインの使用 - Google Patents

抗血栓剤用途へのグリシンベタインの使用

Info

Publication number
JP2002538113A
JP2002538113A JP2000602064A JP2000602064A JP2002538113A JP 2002538113 A JP2002538113 A JP 2002538113A JP 2000602064 A JP2000602064 A JP 2000602064A JP 2000602064 A JP2000602064 A JP 2000602064A JP 2002538113 A JP2002538113 A JP 2002538113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine betaine
thrombosis
betaine
medicament
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538113A5 (ja
Inventor
メッサデク ジャラル
Original Assignee
メッサデク ジャラル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッサデク ジャラル filed Critical メッサデク ジャラル
Publication of JP2002538113A publication Critical patent/JP2002538113A/ja
Publication of JP2002538113A5 publication Critical patent/JP2002538113A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 病理生理学上の血管の疾患、即ち、動脈又は静脈由来の血栓塞栓性及び止血性の疾患を治療及び予防する医薬組成物を提供する。 【解決方法】 本発明は、グリシンベタインの有する血栓の形成を防止する予防活性、及び血栓を破壊することにより血栓が拡散するのを防止する治癒活性を利用する、ホモシスチン尿症により引き起こされない血栓症を治療することを目的とする医薬を得るためのグリシンベタインの使用方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】 本発明は、病理生理学上の血管への攻撃を取り除くためのグリシンベタインの使
用法に関する。本発明は、動脈又は静脈由来の血栓塞栓性及び止血性の疾患が発
生する際におけるグリシンベタインの治療活性及び予防活性に関する。
【0002】 グリシンベタインは血栓の形成を防止するとともに、予防活性を示し、かつ治
療活性を示し血栓を破壊しつつ、血栓が拡散するのを防止する。本発明の重要性
は、グリシンベタインを使用することにより、現在使用されている薬の分子及び
治療が合わないことに起因して出血又はアレルギーが生じる危険を招くことがな
いという事実に基づくものである。
【従来の技術】
【0003】 血管の血栓症は、血管壁、並びにその細胞及び血漿の含有物に対する攻撃に直
面している生物が応答することによりおこる。血栓症は血液凝固の局部的な活性
化であり、血栓の形成を伴う。
【0004】 これについての病理学が近年関心を集めてきたので、いくつかの原因となるフ
ァクターを確認することが可能となった。 ・血管、血管壁及び内皮細胞 ・血液中で発生する要素の役割 ・血液凝集及び繊維素溶解システム並びにその抑制因子
【0005】 いくつかのタイプの血栓症が存在し、動脈中、静脈中、内臓の微小循環中、心
臓の空洞中、及び血液と接触する人工物の表面で起こりうる。血管の血栓症は血
管壁、並びにその細胞及び血漿上の内容物への攻撃に対する応答である。血栓症
は、血液成分(血小板、赤血球及び白血球)、フィブリン及び血漿タンパク質が器
質化した塊であり、表面に沈殿したり、あるいは血管系において自由な通過を妨
げる。
【0006】 血栓症のメカニズムは止血のメカニズムと似ているが、血栓症はそれらの血管
内位置が異常なことにより起こる病状である。
【0007】 血栓症及び塞栓症は、心臓血管の疾病及びアテロール性動脈硬化と関連のある
臨床合併症の主要な要因である。
【0008】 Virchowによると、少なくとも三つのタイプの血栓症発生ファクターによって
、血栓症の場所、範囲及び退行が決定される。 ・血行力学及び流体力学上のファクター ・内皮の障害 ・血液成分の活性化、特に、血小板、及び結果としてトロンビンを形成する血液
凝固成分の活性化
【0009】 動脈又は静脈由来の血栓塞栓性の疾患は、先進国では依然として主要な死因の
一つである。
【0010】 動脈の血栓症がしばしばアテロール斑の破裂に起因するのに対して、静脈の血
栓症は凝固抑制因子(AT III)の欠乏又はフィルビン溶解活性化物質(S protein及
び/又はC protein)の欠乏又はさらに頻繁にはうっ血が原因となる。実際、これ
らの両者とも、血液及び血管壁との間の相互作用により、静脈血栓症の形成によ
り及び/又は止血剤の異常により生ずる。動脈の血栓症は頭頂部の異常に次いで
しばしば起こるもので、主に血小板に関連する。これにより、血管新生化を阻害
するのにかかわる動脈層に依存し、臨床像は広範囲なものとなる。血栓症は主に
心臓動脈(冠動脈)、及び内臓、脳又は消化器官の動脈に影響を及ぼしかねない。
このように、動脈の疾患は、死に到る血管の閉塞の大部分の原因となる血栓の形
成を助長する。さらに止血性の疾病及び他の動脈障害で形成された血栓が関与す
ると歴然となる。即ち、血管壁の障害、虚血及び微小循環中の不具合が悪化する
のである。
【0011】 血栓症に関する事故の予防のための治療方法は3つに分類できる。
【0012】 抗凝血剤。これらは、血栓塞栓症の障害を示す患者の治療において、主要な要
素を構成する。ヘパリンとその誘導体が現在使用されている。しかし、ヘパリン
を使用すると2つの大きな合併症、すなわち出血又は血小板減少、を引き起こす
可能性がある。
【0013】 K抗ビタミン剤(KAV)。長期間の治療のために処方されるが、これらは緊急時
に使用できず、かつ他の抗凝集薬と同時に処方できない。KAVはこれら出血性効
果を増大させるからである。
【0014】 血小板抗凝集剤。アテロール性動脈硬化と関わりのある動脈血栓を予防するた
めに処方される。現在処方される主な血小板機能の主な抑制薬は、アスピリン、
チクロピジン、ジピリダモール、並びにフルルビプロフィン及びプロスタサイク
リンのようなある種の非ステロイド系の抗炎症薬である。これらによるの治療は
実際効果的であるが、アレルギーや出血を起こしやすい患者には好ましくない影
響がある。
【0015】 これらの治療は有効ではあるが、いずれの治療も使用時に特別の注意が必要で
ある。例えば、解毒剤の投与、過剰投与の問題及び不必要な副作用である。これ
らの治療では患者を観察する必要がある。このような観察は他の薬物と適合性が
ない可能性があるというだけでなく、薬物治療の間又は後に特有の出血に関係す
る問題が起きる可能性があるためである。従って、好ましくない影響がなく、か
つ高い抗血栓性能を有する分子を同定することに関心が寄せられていた。非常に
驚くべきことに、グリシンベタインは血栓症の治療に高い治療可能性を持ってい
ることが発見された。
【0016】 グリシンベタイン、即ちベタインは、化学式(CH3)3N-----CH2-----COORで表さ
れ、その浸透保護の特性、及びその化粧品、製薬用途で知られている分子である
。ベタインは種々の製薬用途で知られており、特に心臓上の障害を引き起こすホ
モシスチン尿症(L. & B. Wilken, J. Inher. Metab. Dis. 1997)の治療にベタイ
ンを使用することが知られている。このように、遺伝子異常である、ホモシスチ
ン尿症に苦しんでいる患者は、初期のアテロール硬化型及び血栓塞栓性の障害(S
.H. Mudd et al., The metabolism and molecular bases of inherited disease
,1995)並びに心血管の疾患(McCully, Atherosclerosis Rev. 11, 1983)を示す。
ホモシスチン尿症は遺伝性の欠陥であり、そのホモ接合性の形は稀である。ホモ
接合性の形での罹患率は全人口中の1/200に相当すると概算される。
【0017】 ホモシスチン尿症は、病気に冒された患者の血漿中においてホモシステインの
レベルが上昇することに起因する。ベタインを投与すると血液中のホモシステイ
ンの濃度を減少することができる。
【0018】 公報WO 951 157 50では、ホモシスチン尿症の患者の血管障害を予防するため
にベタインを含む成分を使用することを提案している。
【0019】 公報WO 98 /19690も、血液中のホモシステインのレベルが上昇して苦しんでい
る患者に関するものである。アルツハイマー病と同様に、ホモシステインが心血
管障害の発生する危険肯定因子であることが立証されているため、血中のホモシ
ステインレベルを低げる目的で、他の成分と一緒にベタインを使用する。
【0020】 公報EP 0 347 864では、人の血漿中のシステインとホモシステインに起因する
スルフヒドリル基の増加を押さえるために、従ってアテローム斑の形成を抑制す
るために、他の成分と一緒にベタインを使用することが記載されている。
【0021】 この抗アテローム性効果は知られており、これについては膨大な量の文献があ
る。これらの刊行物は、脂質の代謝におけるベタインの効果(Zapadnyuk et al.
Biol. Med. 1987)、コレステロールの代謝におけるベタインの効果(Pateleimono
va et al., Farmakol. Toksikol, Moscow 1983)に関する。
【0022】 公報WO 97 38685では、いくつかの臓器中で虚血が生じて起こる合併症を治療
するためにベタインとタウリンを使用することを記載している。虚血は血流が局
所的に停止する場合であり、血栓症に起因する病気の一つを示すに過ぎない。
【0023】 公報EP 0 781 554は、摘出された心臓、即ち血管系から摘出及び分離された心
臓についての実験を記載した実施例を含む。発明者は、浸透保護の及び抗ラジカ
ルの特性について知られるベタインを使用することによって、心筋上でのベタイ
ンの保護作用を主張している。
【0024】 ベタインの他の形のものも提案されているが(WO97 / 06795)、これまでのとこ
ろグリシンベタインの有効性及び性能に匹敵するものではない。
【0025】 いずれの公報も、静脈性及び/又は動脈性血栓症についてのグリシンベタイン
の有効性も、その抗凝集性及び抗凝血性の有効性についても開示していない。
【0026】 本発明によればグリシンベタインは、様々な臨床治療の用途に使用できる。例
えば次のようなものである。 ・冠動脈血栓症及び静脈血栓症 ・梗塞、狭心症、動脈瘤、肺塞症、静脈炎 ・脳塞栓症 ・外傷性ショック、外科的原因か否かによらず ・次の場合における微小循環の事故予防、即ち、血友病、化学療法、老化、エス
トロゲンを使用する経口避妊、肥満症、タバコ依存症、人工器官の場合について
・イオン性造影剤及び非イオン性造影剤の投与と関連する危険の予防
【0027】
【発明の実施の形態】 A/レーザー誘発性血栓症の原理(Seiffge D. et al., 1989; Weichter W. et
a., 1983) このモデルでは、血管壁の障害はレーザーにより誘発される。このビームは血管
内皮に限定的な障害を引き起こす(1から2の細胞のみが破壊される)。こうして
下の内皮を剥き出しにすると、これが血栓症発生性の表面となり、グリコプロテ
インIIを介して血小板が癒着するという結果を招く。この血小板の癒着に続き、
血小板が活性化する。血小板は偽足を形成し、それらの粒状の内容物を分泌する
。この活性化により、IIbとIIIaとの間で血小板が凝集するために必要とされる
グリコプロテインIIb-IIIaが出現する。この障害はラットの腸間膜の微小循環中
で誘発される。その直後に血栓の形成が起こる(数秒以内)。この血栓は、血液の
流れの影響を受けて急速に大きくなり、血栓が再形成するまでに塞栓を形成する
【0028】 この方法により、グリシンベタインの効果の評価を、参照例として使用した二
つの活性分子、アセチルサリチル酸及びヘパリン(低分子量)についての検討と併
せて薬理学的に実施した。造影剤により誘発されるプロトロンビンの影響との関
係でグリシンベタインの活性についても併せて評価した。
【0029】 B/うっ血誘発性血栓症 腹腔切開を行い下位の大静脈を開口し、その上をT0の時点で結紮し、その後、T0 +2時間でグリシンベタインを皮下注射し、続いて、T0+6時間で凝結塊が除去され
た。
【0030】 C/実験手順 オスのウイスターラットをこれらのテストで使用した。ラットの体重は200g
から250gの間であった。8日の安定化期間の後、ラットを12時間断食させ
た。その後、ラットを麻酔し、グリシンベタインを皮下に投与し、腸間膜(レー
ザー)又は大静脈(うっ血)を実験終了時に開口した。
【0031】
【実施例】
【実施例1】 レーザー照射による血管変化後のエンボリ数の評価及び塞栓の持続時間
【表1】 グリシンベタインは、レーザー照射による血管変化後のエンボリ数及び塞栓の持
続時間を大幅に低減した。この結果は、グリシンベタインの強力な抗血栓活性を
証明するものである。
【0032】
【実施例2】 引き起こされる出血時間の評価 (E.Dejana. Bleeding time in rats. Thrombosis. Rech. 1982)
【表2】 これらの結果はグリシンベタインが、引き起こされる出血時間を比較例の値以内
にとどめることを示す。グリシンベタインは、その抗血栓活性に加えて、ポシテ
ィブコントロールと比較して出血の危険を全く招かない。
【0033】
【実施例3】 レーザー照射による血管変化後の血小板凝集の評価 (Cardinal & Flower. Pharmacol. Method 1980)
【表3】 これらの結果はグリシンベタインの抗凝集効果を証明する。
【0034】
【実施例4】 血球細胞における効果の評価
【表4】
【表5】
【表6】 血中に存在するこれらの成分の数はネガティブコントロールの値以内にとどまっ
ており、グリシンベタインが無害であることを証明するものである。
【0035】
【実施例5】 生物学的なバランス
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【0036】
【実施例6】 時間の関数としてのグリシンベタイン活性の評価 実験群:対象物は5mg/kgで試験を行った。 レーザー誘起性血栓 比較例 NaCl 0.9% 群I 実験の1時間前に対象物を注射した 群II 実験の2時間前に対象物を注射した 群III 実験の3時間前に対象物を注射した 群IV 実験の4時間前に対象物を注射した
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【0037】
【実施例7】 うっ血により誘発される静脈血栓症についてグリシンベタインが与える効果の評
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】 グリシンベタインを処置するとレーザー照射により起こされる血栓塞栓症の合併
症が抑制される。実際、レーザー照射前にグリシンベタインを処置すると、血小
板の血管癒着及び血小板の凝集が減少する。
【0038】 グリシンベタインを処置すると血栓塞栓症の合併症が抑制される。実際、血栓
症を誘発する前にグリシンベタインを処置すると、血栓が形成される過程で作用
する全てのパラメーターに関して、高い抗血栓性がある可能性を示した。さらに
、生物学的パラメーターに対する結果は、グリシンベタインが完全に無害である
ことを証明するものであり、使用した参照対象物(アスピリン及びヘパリン)とは
対照的に、出血又は好ましくない副作用を全く誘発しない。これらの特徴は、グ
リシンベタインが、その有効性が証明されたというのみでなく、従来の(出血性
、アレルギー性の)抗血栓治療を受けた場合に、敏感症又はアレルギーとなる危
険性のある人だけでなく、出血の危険がある人にも投与できることを意味する。
グリシンベタインは血小板減少又は出血性疾患を引き起こさない(実施例2及び
4)。実施例5cの実験結果はフィブリノゲンが消費されていることを示す。
【0039】 血液保存のための実験条件と同じ条件下において、グリシンベタインは、ヘパ
リン又はEDTAを含む管と比較して高い抗血液凝固能力を有することを示したこと
は注目すべきである。グリシンベタインの有効な投与量は溶血管毎に3mgから5
mgの間であると考えられる。実験結果はグリシンベタインの高い抗血液凝固性の
可能性を証明するものである。このように、グリシンベタインは、生体内での人
体の治療と及び生体外での血液の保存との双方に抗血液凝固剤として使用可能で
あることを主張できる。
【0040】
【造影剤の活性と比較したグリシンベタインの活性の評価】
抗血栓性効果についての我々の研究に関連して、かつグリシンベタインの有効性
について我々の予備研究を完全なものにするために、プロントロンビン受容能力
で知られる造影剤の使用に関連して血栓性リスクが増大することに対してのグリ
シンベタインの効果について評価した。このモデルは、血管障害の場所で血栓が
形成されるのを直接観察できる点で重要である。これらの結果は、特に内皮細胞
が既に破損又は傷ついている患者の間で、血管形成中に血栓性閉塞が起こること
を明らかにするものである。冠動脈の血管形成により内皮細胞が剥き出しにされ
、循環している血液のコラーゲン、エラスチン及び平滑筋細胞にさらされるもの
で、従って、実験で採用した血栓症モデルと類似する。従って、少し前の冠動脈
の血栓を有している患者又は偏心性の冠動脈斑を有する患者の間で、新たな血栓
が発生する頻度は高い。
【0041】 造影剤を投与すると、白血球の数と、赤血球の数と及び血小板の数とが減少す
る。造影剤は白血球と相互作用し、ロイコトリエンを遊離させ、血管の浸透性を
強め、化学走性効果を発揮する。さらに、造影剤はPセレクションの発現をコン
トロールし、かつ白血球が血管の内皮細胞への癒着を引き起こすように作用する
。造影剤を使用すると、使用する製品に依存するが、種々の量で血栓が発生する
。 2つの造影剤、Hexabrix(R) (イオン性)及び(R) Iopamidol(非イオン性)につ
いて調査した。
【0042】
【実施例8】 レーザー照射による血管変化後であって、造影剤投与の後におけるエンボリの数
及び塞栓持続時間の評価
【表20】
【0043】
【実施例9】 引き起こされた出血時間の評価(IBD)
【表21】
【0044】
【実施例10】 レーザー照射により血管が変化した後の血小板凝集の評価
【表22】
【0045】
【実施例11】 血球細胞でのグリシンベタインの効果の評価
【表23】
【0046】
【表24】
【0047】
【表25】
【0048】
【実施例12】 生物学的なバランス
【表26】
【0049】
【表27】
【0050】
【表28】
【0051】
【表29】
【0052】
【表30】
【0053】 グリシンベタインを用いて処置すると、造影剤の使用に関連する血栓塞栓性の
合併症が抑制される。事実、造影剤の注入前又は注入中にグリシンベタインで処
置すると、血管レベルでの血小板の癒着及び血小板の凝集が少なくなる。これら
の結果はグリシンベタインの抗血栓性及び血栓溶解の効果を証明するものである
。注目すべきは、造影剤は投与方法そのものが原因となるカテーテル内の止血及
び内皮の損傷等の他の副作用を有する可能性がある点である。グリシンベタイン
はこれらの望ましくない作用を治療する。
【0054】
【発明の効果】
グリシンベタインは、好ましくない副作用を示すことなく、調べた抗凝血薬及
び抗凝集薬(アセチルサリチル酸及びヘパリン)治療上の特徴と同じ又はさらに良
い治療上の特徴を有する。
【0055】 2つの分子(アセチルサリチル酸及びヘパリン)に対してグリシンベタインが治
療的有効性の点でより優れた性能を有することは、治療上活性成分としてグリシ
ンベタインを含む医薬を製剤する動機付けといえる。ここで、前記医薬は血栓症
及び血栓塞栓症の疾患の治療を目的とする。
【0056】 上記の結果より、前記医薬は抗凝血性、抗凝集性及び繊維素溶解性の効能も示
す。この分子が無害であることが証明されたことにより、生物学的な観察を必要
とせずに長期にわたる治療と考えることが可能である。
【0057】 グリシンベタインを使用する利点は、グリシンベタインが、様々な出血レベル
で作用するという事実に基づくものである。即ち、グリシンベタインは血小板凝
集、血液凝固及び繊維素溶解に作用する。この活性は長く持続し、そして繰り返
し投与することを防ぐもので、現在の治療に対して数多くの改良点がある。ベタ
インの投与は出血性の危険又はその他の副作用(例えば、ヘパリン誘発性の血小
板減少)を全く引き起こさず、抗血栓性の治療における大きな進歩といえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホモシスチン尿症により引き起こされない血栓症を治療すること
    を目的とする医薬を得るためのグリシンベタインの使用方法。
  2. 【請求項2】 ホモシスチン尿症により引き起こされない血栓塞栓性の疾患を治
    療することを目的とする医薬を得るためのグリシンベタインの使用方法。
  3. 【請求項3】 患者の血液凝固障害を治療することを目的とする医薬を得るため
    のグリシンベタインの使用方法。
  4. 【請求項4】 患者の血小板凝集障害を治療することを目的とする医薬を得るた
    めのグリシンベタインの使用方法。
  5. 【請求項5】 血栓を溶解することを目的とする医薬を得るためのグリシンベタ
    インの使用方法。
  6. 【請求項6】 出血の危険性がある患者の血栓症を治療することを目的とする医
    薬を得るためのグリシンベタインの使用方法。
  7. 【請求項7】 生体外で血液を保存するための抗血液凝固剤としてのグリシンベ
    タインの使用方法。
  8. 【請求項8】 造影剤により引き起こされる血栓塞栓性の影響を弱めることを目
    的とする医薬を得るためのグリシンベタインの使用方法。
  9. 【請求項9】 造影剤と同時に患者に投与できることを特徴とする、請求項8に
    記載のグリシンベタインの使用方法。
  10. 【請求項10】 グリシンベタインの有効量と、医薬的に許容できる担体、賦形
    剤又は補形剤と組み合わせたことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記
    載の活性成分としてのグリシンベタインの使用方法。
JP2000602064A 1999-03-02 2000-03-01 抗血栓剤用途へのグリシンベタインの使用 Pending JP2002538113A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9900144A BE1012495A3 (fr) 1999-03-02 1999-03-02 La glycine-betaine pour son usage antithrombotique.
BE9900144 1999-03-02
PCT/BE2000/000021 WO2000051596A1 (fr) 1999-03-02 2000-03-01 La glycine betaïne pour son usage antithrombotique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538113A true JP2002538113A (ja) 2002-11-12
JP2002538113A5 JP2002538113A5 (ja) 2007-03-22

Family

ID=3891794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602064A Pending JP2002538113A (ja) 1999-03-02 2000-03-01 抗血栓剤用途へのグリシンベタインの使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6855734B2 (ja)
EP (1) EP1156796B1 (ja)
JP (1) JP2002538113A (ja)
KR (1) KR100767270B1 (ja)
CN (1) CN1194681C (ja)
AT (1) ATE311226T1 (ja)
AU (1) AU2897900A (ja)
BE (1) BE1012495A3 (ja)
BR (1) BR0008631A (ja)
CA (1) CA2362558C (ja)
DE (1) DE60024415T2 (ja)
EA (1) EA004047B1 (ja)
ES (1) ES2254144T3 (ja)
HK (1) HK1044276B (ja)
HU (1) HUP0105397A3 (ja)
IL (1) IL145068A0 (ja)
MX (1) MXPA01008426A (ja)
NZ (1) NZ513905A (ja)
PL (1) PL204560B1 (ja)
WO (1) WO2000051596A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502125A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー 小分子拡散を促進する新しい種類の治療法
US8901174B2 (en) 2007-04-13 2014-12-02 Diffusion Pharmaceuticals Llc Use of bipolar trans carotenoids as a pretreatment and in the treatment of peripheral vascular disease
US8974822B2 (en) 2010-06-02 2015-03-10 Diffusion Pharmaceuticals Llc Oral formulations of bipolar trans carotenoids
US9604899B2 (en) 2002-02-25 2017-03-28 Diffusion Pharmaceuticals Llc Bipolar trans carotenoid salts and their uses
US9950067B2 (en) 2005-02-24 2018-04-24 Diffusion Pharmaceuticals, LLC Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses
US10130689B2 (en) 2009-06-22 2018-11-20 Diffusion Pharmaceuticals Llc Diffusion enhancing compounds and their use alone or with thrombolytics
US11185523B2 (en) 2016-03-24 2021-11-30 Diffusion Pharmaceuticals Llc Use of bipolar trans carotenoids with chemotherapy and radiotherapy for treatment of cancer

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9900213A1 (hu) * 1999-02-01 2000-12-28 Gábor Bogye Gyógykompozíció(k) gesztagén tipusú hormon tartalmú gyógyszerek thromb-embóliás mellékhatásainak mérséklésére
US7608640B2 (en) 1999-03-02 2009-10-27 Jallal Messadek Glycine betaine and its use
DK1408949T3 (da) * 2001-02-05 2008-04-28 Jallal Messadek Glycinbetain og dets brugområde for opfindelsen
US20060160896A1 (en) * 2002-02-04 2006-07-20 Jallal Messadek Therapeutic treatment
BE1015608A6 (fr) 2003-07-15 2005-06-07 Messadek Jallal Traitement des arterites.
PL373780A1 (en) * 2002-02-25 2005-09-19 Diffusion Pharmaceuticals Llc Bipolar trans carotenoid salts and their uses
ES2364155T3 (es) * 2002-11-25 2011-08-25 Jallal Messadek Composiciones de betaína y ácido acetilsalicílico.
US8697679B2 (en) 2003-03-07 2014-04-15 N.V. Nutricia Method and composition for treating or preventing catabolism or stimulating anabolism in a mammal undergoing metabolic stress
EP1615632B1 (fr) * 2003-04-17 2006-12-06 Jallal Messadek Formulations orales flottantes pour la liberation controlee de la betaine
CA2575760A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Jallal Messadek Selected betaines and their uses
BE1016128A6 (fr) * 2004-07-22 2006-03-07 Messadek Jallal Combinaisons therapeutiques
WO2006050581A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Jallal Messadek Betaine as agent against arthropod - or mosquito -borne diseases
WO2006086856A1 (en) 2005-02-15 2006-08-24 Messadek, Jallal Combination therapeutic compositions and method of use
MX2007013486A (es) 2005-04-27 2008-03-14 Jallal Messadek Combinaciones de insulinas.
US8557863B2 (en) * 2005-09-27 2013-10-15 Robert Benson Aylor Suppression and prevention of tumors
US9597311B2 (en) * 2005-09-27 2017-03-21 Robert Benson Aylor Suppression and prevention of tumors
WO2009065193A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Jallal Messadek Treatment of aspirin resistance with betaine and/or betaine enriched molasses
CN109342606B (zh) * 2018-12-05 2021-11-02 宁波市产品食品质量检验研究院(宁波市纤维检验所) 一种水产品中甘氨酸甜菜碱的检测方法
US11285349B1 (en) * 2019-10-07 2022-03-29 TFS Holdings, LLC Sprinkler system antifreeze compositions and methods
CN111505131B (zh) * 2020-01-02 2023-03-31 东莞东华医院有限公司 基于血清代谢组学改变建立的预测冠心病斑块不稳定性临床模型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02422A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Suomen Sokeri Oy 低温保護溶液及び方法
JPH0267216A (ja) * 1988-06-24 1990-03-07 Andries Johannes Corne Strydom 抗アテローム形成剤
WO1995015750A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Hashim Sami A Reducing likelihood of vascular disorders in susceptible patients
WO1997038685A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Haeussinger Dieter Use of an osmolyte in the preparation of a medicament for treating complications resulting from ischemia

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU210122B (en) 1988-03-23 1995-02-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for production of composition against thromboembolytic conditions of circulating system and heart
JP3119430B2 (ja) * 1995-07-25 2000-12-18 大鵬薬品工業株式会社 水酸基ラジカル消去剤
LV11727B (en) * 1995-08-21 1997-08-20 Kalvins Ivars Pharmaceutical composition
US5880098A (en) * 1996-04-12 1999-03-09 Pharmacia & Upjohn Aktiebolag Therapeutic treatment
US6008221A (en) * 1996-11-06 1999-12-28 Bristol-Myers Squibb Company Method for treating Alzheimer's disease with folic acid
US6162852A (en) 1996-12-13 2000-12-19 Isolyser Company, Inc. Degradable polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02422A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Suomen Sokeri Oy 低温保護溶液及び方法
JPH0267216A (ja) * 1988-06-24 1990-03-07 Andries Johannes Corne Strydom 抗アテローム形成剤
WO1995015750A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Hashim Sami A Reducing likelihood of vascular disorders in susceptible patients
WO1997038685A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Haeussinger Dieter Use of an osmolyte in the preparation of a medicament for treating complications resulting from ischemia

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002002736, "Betaine for homocystinuria", MEDICAL LETTER ON DRUGS AND THERAPEUTICS, 19970131, Vol. 39 (Issue 993), p. 12 *
JPN5002002737, WILCKEN DEL, et al., "The natural history of vascular diseases in homocystinuria and the effects of treatment", JOURNAL OF INHERITED MATABOLIC DISEASE, 199706, Vol. 20, No. 2, p. 295−300 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604899B2 (en) 2002-02-25 2017-03-28 Diffusion Pharmaceuticals Llc Bipolar trans carotenoid salts and their uses
US9950067B2 (en) 2005-02-24 2018-04-24 Diffusion Pharmaceuticals, LLC Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses
US11278621B2 (en) 2005-02-24 2022-03-22 Diffusion Pharmaceuticals Llc Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses
US8901174B2 (en) 2007-04-13 2014-12-02 Diffusion Pharmaceuticals Llc Use of bipolar trans carotenoids as a pretreatment and in the treatment of peripheral vascular disease
JP2011502125A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー 小分子拡散を促進する新しい種類の治療法
US10130689B2 (en) 2009-06-22 2018-11-20 Diffusion Pharmaceuticals Llc Diffusion enhancing compounds and their use alone or with thrombolytics
US11147859B2 (en) 2009-06-22 2021-10-19 Diffusion Pharmaceuticals Llc Diffusion enhancing compounds and their use alone or with thrombolytics
US8974822B2 (en) 2010-06-02 2015-03-10 Diffusion Pharmaceuticals Llc Oral formulations of bipolar trans carotenoids
US10016384B2 (en) 2010-06-02 2018-07-10 Diffusion Pharmaceuticals Llc Oral formulations of bipolar trans carotenoids
US11491129B2 (en) 2010-06-02 2022-11-08 Diffusion Pharmaceuticals Llc Oral formulations of bipolar trans carotenoids
US11185523B2 (en) 2016-03-24 2021-11-30 Diffusion Pharmaceuticals Llc Use of bipolar trans carotenoids with chemotherapy and radiotherapy for treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000051596A9 (fr) 2001-10-11
PL204560B1 (pl) 2010-01-29
ES2254144T3 (es) 2006-06-16
BR0008631A (pt) 2002-02-13
CA2362558C (fr) 2009-06-02
MXPA01008426A (es) 2003-06-06
ATE311226T1 (de) 2005-12-15
AU2897900A (en) 2000-09-21
WO2000051596A1 (fr) 2000-09-08
HK1044276A1 (en) 2002-10-18
HUP0105397A3 (en) 2003-03-28
EP1156796A1 (fr) 2001-11-28
KR100767270B1 (ko) 2007-10-17
PL350408A1 (en) 2002-12-02
IL145068A0 (en) 2002-06-30
NZ513905A (en) 2001-09-28
DE60024415T2 (de) 2006-09-21
CN1342071A (zh) 2002-03-27
EA200100925A1 (ru) 2002-04-25
BE1012495A3 (fr) 2000-11-07
DE60024415D1 (de) 2006-01-05
CA2362558A1 (fr) 2000-09-08
EA004047B1 (ru) 2003-12-25
US6855734B2 (en) 2005-02-15
HUP0105397A2 (hu) 2002-05-29
CN1194681C (zh) 2005-03-30
EP1156796B1 (fr) 2005-11-30
US20020065320A1 (en) 2002-05-30
HK1044276B (zh) 2006-12-22
KR20020021369A (ko) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002538113A (ja) 抗血栓剤用途へのグリシンベタインの使用
JP2002538113A5 (ja)
McCormack Tranexamic acid: a review of its use in the treatment of hyperfibrinolysis
Adams et al. The effect of agents which modify platelet behaviour and of magnesium ions on thrombus formation in vivo
Royston Blood-sparing drugs: aprotinin, tranexamic acid, and ε-aminocaproic acid
EP0211629B1 (en) Irrigational hemostatic solution
Danese et al. Protection by aspirin against experimentally induced arterial thrombosis in dogs
JPH0648951A (ja) 動物あるいは人体中の心筋損傷を低下させるための薬剤
JP2000510846A (ja) 抗血栓症物質および方法
PT88830B (pt) Processo para a prevencao da formacao de coagulos de sangue no circuito extra-corporal de aparelhos de dialise e de composicoes para o mesmo
JPS60109524A (ja) 抗血栓剤
ES2298342T3 (es) Glicina betaina y su uso como agente anti-hemorragico.
Levy Pharmacologic methods to reduce perioperative bleeding.
BE1012712A6 (fr) Peptides antithrombotiques.
US20220072110A1 (en) Plasminogen for treating and preventing microthrombosis
Weinberg et al. Post-cardiac surgery thrombotic thrombocytopenic purpura with digital ischaemia
Doutremepuich et al. Effect of the low molecular weight heparin/non steroidal antiinflammatory drugs association on an experimental thrombosis induced by laser
RU2142799C1 (ru) Тромболитические средства
Imbault et al. Antithrombotic effects of aspirin and LMWH in a laser-induced model of arterials and venous thrombosis
JP5589838B2 (ja) 血管性疾患の予防剤及び/又は治療剤
JP3113787B2 (ja) 脳梗塞予防治療剤
Bevilacqua et al. Acute carotid artery occlusive thrombosis and its pharmacological prevention in the rabbit
JPWO2020152322A5 (ja)
CA2209619A1 (en) Thrombolytic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206