JP2002536381A - オリゴヌクレオチドを脱保護するための方法 - Google Patents

オリゴヌクレオチドを脱保護するための方法

Info

Publication number
JP2002536381A
JP2002536381A JP2000597301A JP2000597301A JP2002536381A JP 2002536381 A JP2002536381 A JP 2002536381A JP 2000597301 A JP2000597301 A JP 2000597301A JP 2000597301 A JP2000597301 A JP 2000597301A JP 2002536381 A JP2002536381 A JP 2002536381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
substrate
protecting group
phosphate protecting
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000597301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536381A5 (ja
JP4705716B2 (ja
Inventor
アニラ・バン
ラーズ・ホームバーグ
Original Assignee
アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・インコーポレーテッド filed Critical アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・インコーポレーテッド
Publication of JP2002536381A publication Critical patent/JP2002536381A/ja
Publication of JP2002536381A5 publication Critical patent/JP2002536381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705716B2 publication Critical patent/JP4705716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オリゴヌクレオチドがフォスフェート保護基を含む、基質に結合したオリゴヌクレオチドを準備し;オリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドを基質から分離することなく、オリゴヌクレオチドがらフォスフェート保護基を切断する試薬、例えば、有機アミン等を接触させ;切断したフォスフェート保護基から基質に結合したオリゴヌクレオチドを単離し;基質からオリゴヌクレオチドを切断することを含むオリゴヌクレオチドを精製するための方法。この方法は、精製することが容易で、望ましい全長オリゴヌクレオチド産物を高収率で単離することができる粗オリゴヌクレオチド混合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の引用 本出願は、1999年2月5日に出願された米国仮出願番号60/118,575の優先権を主
張し、その記載の全部を本明細書の一部とする。
【0002】 発明の背景 発明の分野 本明細書は、オリゴヌクレオチドを合成する方法に関する。特に、本明細書は
、非常に高純度でより高収率の粗オリゴヌクレオチド産物をもたらすオリゴヌク
レオチドを脱保護するための方法に関する。
【0003】 背景 多くの生物学的応用においてオリゴヌクレオチドは莫大な有用性がある。例え
ば、オリゴヌクレオチド配列は、相補的オリゴヌクレオチドの標的と二本鎖を形
成し、ゲノム研究においておよび疾患を引き起こす遺伝子に関する臨床診断応用
において分子生物学的プローブとして使用できる。この応用において、検出され
るべき核酸を含む材料は、その相補的核酸配列と二本鎖を形成するオリゴヌクレ
オチドプローブとの接触によってもたらされる。そして、その二本鎖は様々な分
析法を使用して検出される。
【0004】 オリゴヌクレオチドは、様々なポリメラーゼ応用、例えばポリメラーゼ連鎖反
応(「PCR」)等のプライマーとして有用である。PCRにおいて、オリゴヌクレ
オチドプライマーは、酵素およびモノヌクレオチドの存在下、一本鎖テンプレー
ト核酸フラグメントを含むサンプルに添加される。プライマーで開始すると、酵
素は、テンプレート核酸に相補的である核酸鎖を築く。反応を数回連続して実施
し、各サイクルにおいて新しく築かれた鎖を増幅する。
【0005】 オリゴヌクレオチドは、ある疾患の病因性または望しくないタンパク質の競合
的阻害剤として作用するオリゴヌクレオチド配列を設計するための、コンビナト
リアルな発見手段としても使用される。「アプタマーアプローチ(aptamer approa
ch)」としても知られているこの応用において、所望の特定のタンパク質の、何百
万ものランダムに合成されたオリゴヌクレオチドのランダムプールに存在する特
定のオリゴヌクレオチド配列との高い親和性を測定する。この方法は、トロンビ
ン等の様々なタンパク質の新規なオリゴヌクレオチド阻害剤を開発する助けとな
る。
【0006】 オリゴヌクレオチドは、メッセンジャーRNAレベルで(「アンチセンス」)また
はDNAレベルで(「アンチジーン」もしくは「三重鎖」)遺伝子発現を調節する能力
を有することが発見された。多数のオリゴヌクレオチド候補の効率が、今日、臨
床評価中である。 オリゴヌクレオチドの有意義な治療、診断および研究有用性のために、それら
を大量に容易に、速やかに低コストで調製する必要がある。フォスファイトトリ
エステルおよびH−フォスフォネート化学を一般に使用して、固体支持体または
基質上でオリゴヌクレオチドを調製する。大スケールの商業的DNAシンセサイ
ザーは、フォスファイトトリエステル化学を使用して、マルチキログラムのオリ
ゴヌクレオチドの生産を可能とした。
【0007】 フォスフォルアミダイト化学の使用による固相上でのオリゴヌクレオチドの大
スケールの合成に使用されるヌクレオシドは、オリゴヌクレオチド合成中の副産
物の形成を防止する適当な基で保護されている。モノマー形成部分における核酸
塩基上に見られる、反応性環外アミン基は、一般にベンゾイル、イソブチリル、
フェノキシアセチル、およびアセチル保護基で保護される。一方、フォスフェー
ト基を通常2−シアノエチルフォスフォルアミダイトとして保護する。オリゴヌ
クレオチド合成の完成の後、そのような保護基を、水酸化アンモニウムの濃縮溶
液による処理によって容易に除去する。
【0008】 オリゴヌクレオチド合成を、適当に保護した5’−O−ジメトキシトリチレー
ト化したヌクレオシドを基質に結合することによって開始する。保護されたヌク
レオシドの3’−ヒドロキシル基を、コハク酸エステル結合(succinic ester li
nkage)を通して基質に結合する。最も一般的に使用される基質は、長鎖ガラス等
の無機材料またはポリスチレン等の有機支持体である;しかし、他の支持体、例
えば、ポリアミド、セルロース、シリカゲル、およびポリエチレングリコール等
も、オリゴヌクレオチドの固相合成に使用される。
【0009】 オリゴヌクレオチドは、5’−ジメトキシトリチレート化した−3’−ヌクレ
オシドフォスフォルアミダイトを、支持体上に負荷した第1のヌクレオシドの非
マスクの5’−ヒドロキシル基へ逐次的に付加することによって組みたてる。こ
の付加を、テトラゾールまたはジシアノイミダゾール等の温和に酸を出す触媒に
よって触媒する。次に、対応するフォスファイトトリエステル(「PIII」)ヌクレ
オチド間結合を、より安定なフォスフェートトリエステル(「PV」)へ、ヨウ素ま
たはペルオキシドでの酸化によって変換する。それら(5’−ヒドロキシル基)を
対応するエステルへ変換することによる、任意の未反応の5’−ヒドロキシル基
の「キャッピング」を、酢酸無水物を含むキャッピング試薬に少しさらすことに
よって実施する。次に、温和に酸を出す条件下で、新しく付加されたヌクレオシ
ドから5’−ジメトキシトリチル基を除去することによって、5’−ヒドロキシ
ル基を生じ、カップリングサイクルを完成する。この方法を使用して、各カップ
リング段階において99%より大きいカップリング効率を達成できる。オリゴヌ
クレオチド合成の終了に向かって、5’末端の末端ヌクレオチドのジメトキシト
リチル基を、インタクトなままとするか(「トリチル−オン」)または切断し遊離の
5’−末端ヒドロキシル基を得る(「トリチル−オフ」)。5’−トリチル基を親油
性精製ハンドルとして使用して、より短いおよび非トリチル化オリゴヌクレオチ
ド種から、トリチル基を有する全長オリゴヌクレオチドを、逆相HPLCによっ
て精製しうる。
【0010】 オリゴヌクレオチド合成の完成後、核酸塩基およびフォスフェートバックボー
ンから保護基を除去し、さらに、コハク酸エステル結合をアルカリ条件下で切断
し、基質からオリゴヌクレオチドを開放する。これを水酸化アンモニウムの濃縮
溶液で基質を処理することによって達成する。この段階は通常室温で約24時間
または55℃で約6時間かかる。 モノヌクレオチドフォスフォルアミダイトの順次進行のカップリングに関係す
る主要な問題の一つは、オリゴヌクレオチド合成中の短い欠失配列の形成である
。望ましくない欠如配列のこの集団(「n−1」「n−2」等)は、フォスフォルアミ
ダイトの100%より小さいカップリング効率、不完全なキャッピングおよび酸
化または次のカップリングサイクルの開始前の5’−ヒドロキシル基の部分的な
非マスキングに起因する。
【0011】 いわゆる「n+1」または「n+2」オリゴヌクレオチド不純物がしばしば観察さ
れるが解決するよう取り組まれておらず、HPLCカラム上で主オリゴヌクレオ
チドピークの直後に溶出が見られる。これらの望ましくない不純物は、基質から
切断される総粗産物の6%まで含まれることがある。これらの不純物の性質およ
び原因についてほとんど知られていない。主生産物に接近しているこれらの不純
物の溶出によって、精製オリゴヌクレオチドの単離が困難で時間を消費する作業
となっており、結果的に全長の純粋な産物が十分に回収できない。
【0012】 前記考察のように、オリゴヌクレオチド合成の分野において、改良がなおあり
得、かつ望ましい。特に、高収率のより純粋な粗産物を生じるオリゴヌクレオチ
ドを合成するための方法が必要である。そのような方法は、長い合成時間を必要
としないのが理想的である。好ましくは、そのような方法は、使用のためにまた
経済的である。これらおよび他の関連事項を後記でより詳細に記載する。
【0013】 図面の簡単な説明 図1は、HPLCによって分離し260nmで検出した、粗トリチル−オン・
オリゴヌクレオチドT1010混合物のクロマトグラムである。 図2は、HPLCによって分離し260nmで検出した、水酸化アンモニウム
で処理する前に、乾燥アセトニトリル中の20%ジエチルアミンで処理した、粗
トリチル−オン・オリゴヌクレオチドT1010混合物のクロマトグラムであ
る。 図3は、HPLCによって分離し260nmで検出した、粗トリチル−オン・
オリゴヌクレオチド5’−NH−(CH−C14混合物のクロマト
グラムである。 図4は、HPLCによって分離し260nmで検出した、水酸化アンモニウム
で処理する前に、20%ジエチルアミンで処理した、粗トリチル−オン・オリゴ
ヌクレオチド5’−NH−(CH−C14混合物のクロマトグラム
である。
【0014】 発明の要約 本発明は、オリゴヌクレオチドの精製方法に関連し、その方法は、 オリゴヌクレオチドがフォスフェート保護基を含む、基質に結合したオリゴヌク
レオチドを準備し; 基質からオリゴヌクレオチドを分離することなく、オリゴヌクレオチドからフォ
スフェート保護基を切断する試薬と、オリゴヌクレオチドを接触させ; 切断したフォスフェート保護基から、基質に結合したオリゴヌクレオチドを単離
し; 基質からオリゴヌクレオチドを切断すること を含む。
【0015】 好ましくは、フォスフェート保護基は、β、例えば2−シアノエチルフォスフ
ェート等を受けることのできる基である。該試薬は、β脱離によってオリゴヌク
レオチドからフォスフェート保護基を切断する。好ましくは、該試薬は、式R−
N−R(式中、R、RおよびRは、独立的に、水素、ヒドロキシ、ア
ルキル、アリル、アリール、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリル
オキシ、アリールオキシであり、それらは、1ないし20個の炭素原子を含み得
る)を有するアミンを含む。
【0016】 特に、本発明は、オリゴヌクレオチドの精製方法に関連し、その方法は、 フォスフェート保護基が2−シアノエチルフォスフェートである、基質に結合し
たフォスフェート保護基を含むオリゴヌクレオチドを準備し; 該オリゴヌクレオチドをジエチルアミンと接触させ、基質からオリゴヌクレオチ
ドを分離することなく、オリゴヌクレオチドからフォスフェート保護基を切断し
; 切断したフォスフェート保護基から基質に結合したオリゴヌクレオチドを単離し
; 基質に結合したオリゴムクレオチドを水酸化アンモニウムと接触させ、基質から
オリゴヌクレオチドを切断すること を含む。
【0017】 詳細な説明 手動でまたは自動DNAシンセサイザーを使用して、オリゴヌクレオチドを典
型的には固体支持体または基質上に組みたて、アルカリ脱保護条件下、基質から
開放する。保護基をオリゴヌクレオチドから除去すること、およびオリゴヌクレ
オチドを基質から分離することの両方のために水酸化アンモニウム等のアルカリ
を使用する、標準的な脱保護段階中に、フォスフェートバックボーンを保護する
ために一般に使用される多くの基、例えば、2−シアノエチル等は、反応性中間
体を生産する。そのような中間体は、不可逆的に核酸塩基と反応することによっ
てオリゴヌクレオチドを修飾し、より高分子量のオリゴヌクレオチド副産物を形
成することが観察されている。理論的に側鎖の分枝は、これらのより高分子量の
種を生じることができる一方、塩基組成分析はこれらの仮説を支持しない(後記
の実施例1を参照)。
【0018】 オリゴヌクレオチド合成のためのフォスフォルアミダイト法において、フォス
フェート保護のために使用される最も一般的な保護基は、2−シアノエチル保護
基である。この基を、濃縮した水酸化アンモニウム処理によって核酸塩基上の保
護基と共に除去する。これらの条件下、2−シアノエチル基はβ脱離を受けて、
アクリロニトリルを放出する。アクリロニトリルは、核酸塩基を不可逆的にアル
キル化することのできる強力な発癌物質であることが示された。したがって、フ
ォスフェート脱保護から放出されるアクリロニトリルは、本質的に、オリゴヌク
レオチドにおける核酸塩基と反応することができ、その望ましくない修飾をもた
らすことがあり得る。標準的なオリゴヌクレオチド脱保護プロトコルは、水酸化
アンモニウム溶液を、オリゴヌクレオチドを有する基質に比較的長時間(6−2
4時間)さらすことを含むので、アクリロニトリルは、溶液においてこの時間に
、容易に核酸塩基と反応して、観察されたn+1およびn+2オリゴヌクレオチ
ド修飾をもたらし得る。
【0019】 このことは、特に基質上でのオリゴヌクレオチドの大スケールの合成に当ては
まり、その場合、経済的および実際的な理由で、小容量の溶媒を使用し、その小
容量によって、脱保護溶液において高濃度のアクリロニトリルという結果にすぐ
になり得ることから、それによって、核酸塩基の不可逆的な修飾が促進される。
高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)においてしばしばメインのオリゴヌクレ
オチドピークに接近して溶出するこれらの高分子量の種によって、多量のオリゴ
ヌクレオチドがこれらの接近して溶出する不純物のために不純粋のままである場
合、オリゴヌクレオチドの精製が非常に困難かつ非効率的な段階となる。したが
って、脱保護中に、アクリロニトリルをオリゴヌクレオチドにさらすことを減少
させることのできる方法は、核酸塩基の修飾を最小化することができる。
【0020】 我々は、基質に結合したオリゴヌクレオチドを、迅速かつ選択的にフォスフェ
ート保護基を除去するが、オリゴヌクレオチドが基質に繋留したままであること
のできる試薬と接触させることによって、このことが達成できることを見出した
。容易に、試薬溶液中のアクリロニトリルを速やかに吸い上げることができ、一
方、オリゴヌクレオチドは基質に結合したままであり、それによって、核酸塩基
をアクリロニトリルにさらすことを最小化することができることを、このことに
よって確保する。アクリロニトリル含有試薬溶液を除去した後、次に、該基質を
濃縮した水酸化アンモニウムで処理し、基質からオリゴヌクレオチドを開放し、
同時に他の保護基を除去することができる。
【0021】 「オリゴヌクレオチド」は、標準的および修飾した両方のオリゴリボヌクレオチ
ド、オリゴデオキシリボヌクレオチド、オリゴプリン、オリゴピリミジン、およ
びそれらの類似物または組み合わせを含む。例は、通常のおよび修飾したDNA
、RNA、およびそれらの組み合わせである。オリゴヌクレオチドは、塩基、例
えば、水素結合または/およびスタッキングのできる共通のヌクレオシドプリン
またはピリミジン塩基等を含み得、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウ
ラシルまたは置換したプリンまたはピリミジン塩基として選択されることができ
る。そのような塩基は、通常、プリンの9位で糖に結合しているが、7位でも結
合し得る。
【0022】 ピリミジンにおいて、糖は、塩基の1位で結合する。置換塩基は、5−メチル
シトシン、6−チオグアニン、ニトロインドール、8−アジドアデニン、8−ア
ミノアデニン、8−メルカプトアデニン、8−アザグアニン、8−デアザグアニ
ン、5−フルオロウラシル、ジアミノプリンを含むが必ずしもこれらに限定され
ない。糖は、ペントース、ヘキソース、テトロース、トリオースを含む。天然の
糖は、β−D−リボフラノース、3’または2’−デオキシリボフラノースまた
はL−糖等のような非天然の糖を含む。グリコシド結合は、通常、天然に存在す
るβ−アノマー形態であるが、グリコシド結合についてα−アノマー配置を含み
得る。修飾した糖は、誘導体化したβ−D−リボフラノシル、3’/2’−デオ
キシβ−リボフラノシル、コンフォメーション的に制限された糖および炭素環式
糖を含むが必ずしもこれらに限定されない。これらの誘導体を調製するために使
用される方法は、当業者に周知である。
【0023】 ホスホラミダイト化学によるオリゴヌクレオチドの大スケール合成において使
用されるヌクレオシドは、通常、適当な基で保護され、オリゴヌクレオチド合成
中の副産物の形成を防止する。モノマー形成部分における核酸塩基に見出される
反応性環外アミン基は、一般的に、ベンゾイル、イソブチリル、フェノキシアセ
チル、およびアセチル保護基で保護されているが、一方、フォスフェート保護基
は、通常、2−シアノエチルホスホラミダイトとして保護されている。さらに、
β脱離を受けて、オリゴヌクレオチドにおける核酸塩基を有力に修飾することが
できる可能な反応性中間体を生じる多くの他の利用可能なフォスフェート保護基
がある(Ravikumar, V. T.; Cheruvallath, Z. S. & Cole, D. L.(1997), Nucleo
sides & Nucleotides vol. 16(7-9)1709-1712; Beaucage, S. L.& Iyer, R. P.(
1993) Tetrahedron, 49(28),6123-6194)。そのような保護基は、当該中間体とオ
リゴヌクレオチドの相互作用を最小化する試薬で選択的に除去されれば、本発明
の範囲に入る。
【0024】 オリゴヌクレオチドが結合している基質系は、広範囲の有機および無機材料の
両方、例えば、制御された孔ガラスおよび様々なガラス、シリカゲル、ポリアミ
ド、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、多糖類、架橋多糖類およびそれらの組み
合わせ等から選択し得る。一般に、基質は、オリゴヌクレオチドおよび修飾した
オリゴヌクレオチド合成のすべての条件に安定であるべきである。
【0025】 膨張しまたは膨張しない能力のある広範囲の多孔性のまたは非多孔性の基質を
本発明に使用し得る。好ましい実施態様において、基質は固体基質からなるが、
液体または固体として(反応環境に依存する)存在する基質もまた本発明含まれう
る(Bonora, G. M.;Scremin, C. L.; Colonna, F. P. & Garbesi, A.(1990)Nucle
ic Acids Research, vol. 18(11),3155-3159)。オリゴヌクレオチドが溶液中に
あるよりも基質に結合しているときに、アクリロニトリルによる核酸塩基の不可
逆的な修飾の動態学がより遅いので、好ましくは、基質は固体の物質である。好
ましくは、基質は反応カラム内に含まれる。
【0026】 任意の利用可能な方法、例えば、フォスファイトトリエステルおよびH−フォ
スフォネート化学等を使用するオリゴヌクレオチド合成の完成の後、基質に結合
したオリゴヌクレオチドを試薬で処理し、オリゴヌクレオチドバックボーンから
フォスフェート保護基を選択的に除去する。一般に、試薬およびその条件の選択
は、試薬が選択的にフォスフェート保護基を、オリゴヌクレオチドがなお基質に
結合したままであるような方法で、選択的に切断することが可能か否かによる。
この効果を達成できる任意の化合物または酵素が、本発明の範囲に入る。例えば
、多くのフォスフェート保護基、例えば、2−シアノエチルフォスフェート等が
β脱離を受けることができる。
【0027】 したがって、フォスフェート保護基をβ脱離によってオリゴヌクレオチドから
切断することのできる任意の試薬を使用しうる。基質からオリゴヌクレオチドを
切断することなく、フォスフェート保護基を除去することのできる有機アミン、
例えば、第1級、第2級または第3級アミン等が好ましい。式R−N−R (式中、R、RおよびRが、独立的に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アリ
ル、アリール、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリルオキシ、アリ
ールオキシであり、1ないし20個の炭素原子が含まれ得る)を有するアミンが
より好ましい。t−ブチルアミン−メチルアミンおよびジエチルアミン、特に無
水アセトニトリル中の約20%V/Vのジエチルアミンの溶液が最も好ましい。
【0028】 試薬を、反応物へ液体またはより好ましくは気体として導入しうる。この段階
は、反応容器中で手動により行い得る。好ましくは、該段階は、商業的なDNA
シンセサイザーを使用して自動化され、これは、最後のカップリングサイクルの
完成の後、該シンセサイザーの送達ラインの1つを通じて、液または気相中のア
ミン含有試薬を送達するようにプログラムされている。好ましくは、該試薬を反
応カラムを通して、約1ml/分の流速で約10分で65℃で(または室温で9
0分)通過させ、選択的にフォスフェート保護基を除去する。または、該試薬を
反応カラムを通して、約1ml/分の流速で約90分で室温で通過させ、フォス
フェート保護基を選択に除去し得る。
【0029】 該試薬溶液中のすべてのアクリロニトリルを速やかにサイホンで吸い出し、一
方、オリゴヌクレオチドは基質に結合したままであり、それによって、核酸塩基
をアクリロニトリルへさらすことを最小化する。好ましくは、この段階に続いて
、該基質を溶媒、例えば、アセトニトリル等で洗浄し、アクリロニトリルの最後
の痕跡のすべてを除去する。該オリゴヌクレオチドおよび基質を、次に、濃縮水
酸化アンモニウムで処理し、基質からオリゴヌクレオチドを開放し、同時に他の
保護基を除去する。
【0030】 この方法によれば、多量の高純度および高収率の粗オリゴヌクレオチドを、速
やかに、容易に、高価ではなく製造できる。後記の実施例は単に説明のみのため
のものであり、いかなる意味においても特許請求の範囲を限定するために使用す
べきではない。
【0031】 実施例 方法 アクリロニトリル−チミジン付加体の合成: チミジン(0.48g、2mmol)、トリエチルアミン(20ml)及び乾燥ピ
リジン(20ml)の撹拌した溶液に、蒸留したアクリロニトリル(1ml、15
mmol)を新しく添加した。50℃で24時間加熱した後、反応混合物を冷却
し、濃縮し、流動相としてジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール(85:15:
5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。適当な分画を
収集し、濃縮し、114-116℃のa m.ptを有する47%収率で望ましい付加体を無
色固体として得た。該産物は、H NMRおよび13C NMRの望ましい分光
学的プロファイルを示した。
【0032】 オリゴヌクレオチドの酵素的消化: 全長のオリゴヌクレオチドおよびn+不純物の両方を、ヘビ毒フォスフォジエ
ステラーゼおよびシュリンプアルカリフォスファターゼによる酵素的分解に服さ
せた。A260OD単位のオリゴヌクレオチドを、2mMのMgClおよびそ
れぞれ4単位のフォスフォジエステラーゼおよびアルカリフォスファターゼ酵素
を含む10mMのトリス−HClバッファーpH8.2に溶解し、37℃で18
時間インキュベートした。次に、該反応混合物を90℃で2分間過熱し、室温に
冷却し、真正のヌクレオチドスタンダードに対して逆相HPLCによって分析し
た。
【0033】 オリゴヌクレオチドの脱保護: オリゴヌクレオチド合成の完成後、オロゴヌクレオチドはなおカラム中の基質
に結合している一方、無水アセトニトリル中の20%のジエチルアミン溶液を、
1ml/分の流速で10分間カラムを通して通過させ、フォスフェート保護基を
選択的に除去した。該カラムをアセトニトリルで洗浄し、基質を真空で乾燥させ
た。これに続いて、濃縮水酸化アンモニウムでオリゴヌクレオチドを処理し、基
質からオリゴヌクレオチドを除去し、ヌクレオシド保護基を除去した。
【0034】 実施例1 DNA核酸塩基におけるアクリロニトリルの付加物: オリゴヌクレオチドG1010を、Amersham Pharmaciaポリマー支持体30-H
L(商標)を使用して、Oligo Pilot(商標)II DNAシンセサイザーにおいて合成した
。このポリスチレンに基づく基質を24mlのカラムに負荷し、標準的フォスフォル
アミダイト化学を使用してオリゴヌクレオチドを合成した。オリゴマーを基質か
ら切断し、基質を30%のNHOHで65℃で16時間処理することによって
脱保護した。溶媒を真空で除去し、粗オリゴヌクレオチド混合物を得た。粗材料
(DMTr−オン)のイオン交換HPLCによって、8%のn+不純物の存在と
共に全長の産物が71%収率で形成されたことがわかった(図1)。粗材料をAm
ersham-Pharmacia AKTA(商標)HPLC精製システムにおいて精製した。
【0035】 2個のオリゴヌクレオチドサンプルを、Matrix-Assisted Laser Desorption I
onization-Time Of-Fight/Mass Spectrometry(「MALDI‐TOF/MS」)
によってさらに分析し、分子量を測定した。全長材料(「DMTr‐オフ」)の分子
量を観察し、6271質量単位に対応し、G1010配列を有するオリゴヌク
レオチドの計算値と一致した。6327質量単位に対応する(56質量単位の相
違)単離したn+不純物の分子量は、アクリロニトリルからのシアノエチル基(5
3質量単位)の付加と一致する。n+不純物のLCMS分析によって、この不純
物の分子量は6324質量単位(53質量単位の相違)であり、アクリロニトリル
のチミジンへの付加に対応するとわかった。
【0036】 全長のオリゴヌクレオチドおよびn+不純物の両方をフォスフォジエステラー
ゼおよびアルカリフォスファターゼによる酵素的分解に服させた。この方法にお
いて、オリゴヌクレオチドを酵素の組み合わせで処理し、オリゴヌクレオチドを
それぞれのヌクレオシド化合物に分解し、次にHPLCによって分析する。次に
、酵素的消化におけるヌクレオシドのリテンションタイムを、真正のヌクレオシ
ド参照と比較し、その相対的率およびすべての修飾されたヌクレオシド産物の存
在を決定する。n+オリゴヌクレオチド不純物の加水分解から得られた消化サン
プルを逆相HPLCにおいて分析したとき、チミジンおよび2’デオキシグアノ
シンに対応するピークに加えてさらなるピーク溶出の存在を観察した。異なるル
ーとによって合成的に調製した真正サンプルの溶出プロファイルと比較したとき
、このピークは、チミジンのNシアノエチル付加物であるとわかった。
【0037】 実施例2 いくつかの定型的および修飾したオリゴヌクレオチド配列(2’−O−メチル
RNAおよびフォスフォロチオエートオリゴヌクレオチドを含む)を、Oligo Pi
lot(商標)IIにおいて、基質としてAmersham Pharmaciaポリマー支持体30-HL(商
標)または制御された孔ガラス(「CPG」)のいずれかを使用して合成した。未だ
合成カラム中の基質に結合しているすべてのオリゴヌクレオチドを、無水アセト
ニトリル中の20%のジエチルアミンの溶液で10分間処理した。これに続いて
、濃縮水酸化アンモニウムによって標準的脱保護した。揮発成分を除去した後、
すべてのオリゴヌクレオチドをイオン交換HPLCによって分析した。結果によ
れば、ジエチルアミンで予備処理したすべてのサンプルは、濃縮水酸化アンモニ
ウムで直接的に処理したものと比較して、n+不純物プロファイルが有意により
少ないことを示唆している。
【0038】 予備処理したオリゴマーにおけるn+不純物は、0.05%よりも少なくなり
、全長オリゴマーの収率は、配列によっては3−7%増加した。例えば、ジエチ
ルアミンによる処理のない標準的条件で脱保護したとき、試験配列T1010 は、71%の全長産物、さらに〜8%のn+産物の存在を示すHPLCクロマト
グラムを示した(図1)。これに対して、標準的な水酸化アンモニウム脱保護の前
に、ジエチルアミンで予備処理した同じ基質は、ほとんど無視できるn+不純物
と共に、78%の全長産物の存在を示すHPCLクロマトグラムを示した(図2)
【0039】 ジエチルアミン処理中に基質からオリゴヌクレオチドの喪失は観察されなかっ
た。脱保護および基質からの切断の後の消化実験は、オリゴヌクレオチドを2回
20%ジエチルアミンに曝露した後でさえも、いずれの塩基の修飾も示さなかっ
た。同じ結果を、2’−O−メチル、フォスフォロチオエートおよびキメラオリ
ゴヌクレオチドの場合においても観察した。該結果は、様々なスケールのオリゴ
ヌクレオチド合成についておよび様々な長さのオリゴヌクレオチドについて再現
可能である。
【0040】 実施例3 アミノ基を有するリンカーにつないだオリゴヌクレオチドは、透明産物を与え
、アミノ基修飾の証拠がなかった(図4)。これらのオリゴヌクレオチドを、一般
に、保護したアミノリンカーアミダイトを加えることによってシンセサイザーに
おいて合成する。水酸化アンモニウムによる標準的脱保護の間に、恐らくアクリ
ロニトリルの付加のために、有意な量のオリゴヌクレオチドが、不可逆的にアミ
ノ基において修飾される。したがって、アミノ基に対するレポーター部分の結合
に関連する任意のポスト合成修飾産物の収率は有意に減少する。
【0041】 実施例4 50mmolのジチオスレイトール(HS−CH−CHOH−CHOH−C
−SH)を含む水酸化アンモニウム溶液で処理して脱保護中に形成されたア
クリロニトリルを除去するとき、オリゴヌクレオチドは、核酸塩基修飾を完全に
は抑制することができなかった。これは第1級および第3級のアミン溶液を選択
的脱保護のために使用するときにもあてはまった。ジチオスレイトールとともに
水酸化アンモニウム溶液を含むすべての試薬は、n+不純物を小さい程度減少さ
せることができるのみであった。さらに、気体状のアンモニアを使用するオリゴ
ヌクレオチドの脱保護によれば、粗オリゴヌクレオチド混合物中により高濃度の
n+不純物を得た。
【0042】 実施例5 多くの異なったオリゴヌクレオチド(定型的なDNAまたは2’−OMe)を、
種々の塩基化合物を用いて、基質としてPS HL 30またはCPGのいずれかを使用し
、Oligo Pilot IIによって合成した。すべてのオリゴヌクレオチドを、無水アセ
トニトリル中の20%ジエチルアミンで10分間処理し、このとき、カラム中の
基質になお結合している。脱保護および支持体からの切断の後、オリゴヌクレオ
チドをイオン交換高速クロマトグラフィーによって分析した。結果は、n+不純
物が0.05%まで減少し、全長材料の収率が増加したことを示している。処理
中にオリゴヌクレオチドの喪失はなく、これは、洗浄物を別々に収集し、それを
分析することによって達成した。脱保護および基質からの切断の後の消化実験に
よれば、2回の20%ジエチルアミンにさらした後でさえも、いずれの塩基修飾
も示さなかった。この方法は、2’−OMeオリゴヌクレオチドおよびアミノリ
ンクしたオリゴヌクレオチドに適用可能であり、合成の様々なスケールおよびオ
リゴヌクレオチド配列の様々な長さにおいて再現可能であった。
【0043】 いくつかの実施態様を前記の実施例で詳細に記載したが、本発明はその特定の
例に限られない。様々な修飾が当業者にとって容易に明白であり、添付クレーム
の精神および範囲内に入る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、HPLCによって分離し260nmで検出した、粗トリ
チル−オン・オリゴヌクレオチドT1010混合物のクロマトグラムである。
【図2】 図2は、HPLCによって分離し260nmで検出した、水酸化
アンモニウムで処理する前に、乾燥アセトニトリル中の20%ジエチルアミンで
処理した、粗トリチル−オン・オリゴヌクレオチドT1010混合物のクロマ
トグラムである。
【図3】 図3は、HPLCによって分離し260nmで検出した、粗トリ
チル−オン・オリゴヌクレオチド5’−NH−(CH−C14混合
物のクロマトグラムである。
【図4】 図4は、HPLCによって分離し260nmで検出した、水酸化
アンモニウムで処理する前に、20%ジエチルアミンで処理した、粗トリチル−
オン・オリゴヌクレオチド5’−NH−(CH−C14混合物のク
ロマトグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 800 Centennial Avenu e, P.O.Box 1327,Pisca taway,New Jersey 08855−1327,United State s of America (72)発明者 アニラ・バン アメリカ合衆国08502ニュージャージー州 ベル・ミード、ヒルズ・ドライブ26番 (72)発明者 ラーズ・ホームバーグ アメリカ合衆国07921ニュージャージー州 ベッドミンスター、オーク・ノール・レイ ン6番 Fターム(参考) 4B064 AF27 CA21 CB02 CB05 CB30 DA20 4C057 AA04 AA21 MM01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴヌクレオチドを精製するための方法であって: a)オリゴヌクレオチドがフォスフェート保護基を含む、基質に結合したオリゴヌ
    クレオチドを準備し; b)オリゴヌクレオチドを、基質からオリゴヌクレオチドを分離することなく、フ
    ォスフェート保護基をオリゴヌクレオチドから切断する試薬と接触させ; c)基質に結合したオリゴヌクレオチドを、切断したフォスフェート保護基から単
    離し;そして d)基質からオリゴヌクレオチドを切断する ことを含む方法。
  2. 【請求項2】 基質が固体である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 基質が液体である請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 基質が無機材料、有機材料、またはそれらの組み合わせであ
    る、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 フォスフェート保護基がβ脱離を受けることのできる基であ
    る、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 フォスフェート保護基が2−シアノエチルフォスフェートで
    ある、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 試薬がフォスフェート保護基をオリゴヌクレオチドからβ脱
    離によって切断する、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1の方法であって、フォスフェート保護基を選択的に
    除去するために使用される試薬が、式R−N−R[式中、R、Rおよび
    が、独立的に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アリル、アリール、シクロア
    ルキル、アルケニル、アルコキシ、アリルオキシ、アリールオキシであり、それ
    らは1ないし20個の炭素原子を含みうる]を有するアミンである、方法。
  9. 【請求項9】 試薬が有機アミンである、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 試薬がジエチルアミンである、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 試薬が約20%v/vジエチルアミンを含む、請求項1の
    方法。
  12. 【請求項12】 試薬が気体として送達される、請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1の方法であって、オリゴヌクレオチドバックボー
    ンが少なくとも1個のフォスフォジエステル結合を含む、方法。
  14. 【請求項14】 請求項1の方法であって、オリゴヌクレオチドバックボー
    ンが少なくとも1個のフォスフォルアミデート結合を含む、方法。
  15. 【請求項15】 オリゴヌクレオチドを精製するための方法であって: a)フォスフェート保護基が2−シアノエチルフォスフェートである、基質に結合
    したフォスフェート保護基を含むオリゴヌクレオチドを準備し; b) オリゴヌクレオチドをジエチルアミンと接触させ、オリゴヌクレオチドを基
    質から分離することなく、フォスフェート保護基をオリゴヌクレオチドから切断
    し; c)基質に結合したオリゴヌクレオチドを、切断したフォスフェート保護基から単
    離し;そして d)基質に結合したオリゴヌクレオチドと水酸化アンモニウムを接触させ、オリゴ
    ヌクレオチドを基質から切断する ことを含む方法。
JP2000597301A 1999-02-05 2000-02-05 オリゴヌクレオチドの脱保護法 Expired - Lifetime JP4705716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11857599P 1999-02-05 1999-02-05
US60/118,575 1999-02-05
PCT/US2000/002845 WO2000046231A1 (en) 1999-02-05 2000-02-05 Method for deprotecting oligonucleotides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536381A true JP2002536381A (ja) 2002-10-29
JP2002536381A5 JP2002536381A5 (ja) 2011-03-03
JP4705716B2 JP4705716B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=22379444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597301A Expired - Lifetime JP4705716B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-05 オリゴヌクレオチドの脱保護法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6887990B1 (ja)
EP (1) EP1149109B1 (ja)
JP (1) JP4705716B2 (ja)
AT (1) ATE443071T1 (ja)
AU (1) AU767509B2 (ja)
CA (1) CA2361079C (ja)
DE (1) DE60042962D1 (ja)
DK (1) DK1149109T3 (ja)
NO (1) NO20013804L (ja)
WO (1) WO2000046231A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521901A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの製造方法
WO2021045141A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 神戸天然物化学株式会社 オリゴヌクレオチドの脱保護方法
WO2024053578A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社日本触媒 核酸の製造方法、不純物の除去方法及び不純物が少ない核酸

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2319587C (en) 1998-02-11 2004-09-21 University Of Houston Method and apparatus for chemical and biochemical reactions using photo-generated reagents
US6465628B1 (en) 1999-02-04 2002-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of oligomeric compounds
CN1302005C (zh) 2000-12-05 2007-02-28 艾夫西亚有限公司 硫代磷酸寡核苷酸的制备方法
US6768005B2 (en) 2000-12-20 2004-07-27 Avecia Limited Process
EP1366057B1 (en) 2001-03-08 2005-12-14 Applera Corporation Method for deprotecting oligonucleotides
US7211654B2 (en) 2001-03-14 2007-05-01 Regents Of The University Of Michigan Linkers and co-coupling agents for optimization of oligonucleotide synthesis and purification on solid supports
US20030153741A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Marek Kwiatkowski Methods for separating oligonucleotides
US8138330B2 (en) * 2006-09-11 2012-03-20 Sigma-Aldrich Co. Llc Process for the synthesis of oligonucleotides
JPWO2021070494A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15
WO2021153770A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process of preparing nucleic acid oligomer
KR20220133878A (ko) 2020-01-29 2022-10-05 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 핵산 올리고머의 제조 방법
JPWO2021193954A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30
JPWO2022009959A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13
EP4219520A1 (en) 2020-09-24 2023-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing nucleic acid oligomer
EP4201947A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 F. Hoffmann-La Roche AG Process for the backbone deprotection of oligonucleotides containing a terminal alkyl phosphonate group
CN114573652A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 通用生物(滁州)有限公司 药用核酸合成工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502155A (ja) * 1983-09-02 1985-12-12 シンジェン,インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの高分子支持体系
JPH05503715A (ja) * 1990-11-26 1993-06-17 アマシャム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ オリゴヌクレオチド合成の方法および手段
JPH1072486A (ja) * 1996-07-11 1998-03-17 Hoechst Ag オリゴヌクレオチドの固相合成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417046A (en) * 1981-08-24 1983-11-22 Eli Lilly And Company Process for isolating oligonucleotide product from a coupling reaction mixture
US4426517A (en) * 1981-08-24 1984-01-17 Eli Lilly And Company Process for de-cyanoethylating blocked nucleotides
FR2540122B1 (fr) * 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
US5362866A (en) * 1983-09-02 1994-11-08 Molecular Biosystems, Inc. Oligonucleotide polymeric support system with an oxidation cleavable link
US4672110A (en) 1983-11-29 1987-06-09 Northwestern University Method of deprotecting polynucleotide trimethylethyl phosphotriesters
JPS6242997A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Akira Kaji ヌクレオシドアルキルホスホネイトの製造方法
US6127533A (en) * 1997-02-14 2000-10-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-O-aminooxy-modified oligonucleotides
US6465628B1 (en) * 1999-02-04 2002-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of oligomeric compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502155A (ja) * 1983-09-02 1985-12-12 シンジェン,インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの高分子支持体系
JPH05503715A (ja) * 1990-11-26 1993-06-17 アマシャム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ オリゴヌクレオチド合成の方法および手段
JPH1072486A (ja) * 1996-07-11 1998-03-17 Hoechst Ag オリゴヌクレオチドの固相合成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521901A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの製造方法
WO2021045141A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 神戸天然物化学株式会社 オリゴヌクレオチドの脱保護方法
WO2024053578A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社日本触媒 核酸の製造方法、不純物の除去方法及び不純物が少ない核酸

Also Published As

Publication number Publication date
AU2868700A (en) 2000-08-25
CA2361079A1 (en) 2000-08-10
DK1149109T3 (da) 2010-01-11
EP1149109B1 (en) 2009-09-16
NO20013804L (no) 2001-08-22
AU767509B2 (en) 2003-11-13
ATE443071T1 (de) 2009-10-15
US6887990B1 (en) 2005-05-03
NO20013804D0 (no) 2001-08-03
EP1149109A1 (en) 2001-10-31
CA2361079C (en) 2010-05-25
WO2000046231A1 (en) 2000-08-10
JP4705716B2 (ja) 2011-06-22
DE60042962D1 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590093B1 (en) Orthoester protecting groups
JP4705716B2 (ja) オリゴヌクレオチドの脱保護法
EP3794012B1 (en) Compositions and methods for chemical cleavage and deprotection of surface-bound oligonucleotides
US5646260A (en) Oligonucleotides having modified internucleoside linkages
JP2002536381A5 (ja)
US5869696A (en) Universal solid supports and methods for their use
JP4791043B2 (ja) 同一固体支持体上で、2以上のオリゴヌクレオチドをタンデムに合成するための方法および組成物
JPH0714954B2 (ja) ヌクレオチド架橋試薬として使用するためのクマリン誘導体
CA2186250A1 (en) Modified oligonucleotides and intermediates useful in nucleic acid therapeutics
US7345163B2 (en) Process for separating and deprotecting oligonucleotides
EP1788875A2 (en) Novel polynucleotide synthesis labeling chemistry
JP2002525288A (ja) 2重末端選択を用いるオリゴマーの精製
US7098326B2 (en) Methods for the integrated synthesis and purification of oligonucleotides
Saneyoshi et al. Chemical synthesis of RNA via 2′-O-cyanoethylated intermediates
Nawrot et al. 1, 3, 2-Oxathiaphospholane approach to the synthesis of P-chiral stereodefined analogs of oligonucleotides and biologically relevant nucleoside polyphosphates
US7329515B2 (en) Solid support for the synthesis of 3′-amino oligonucleotides
US11912734B2 (en) Solid-phase synthesis of oligonucleotides containing N6-(2-deoxy-alpha,beta-derythropentofuranosyl)-2,6-diamino-4-hydroxy-5-formamidopyrimidine (Fapy⋅dG)
JP4015136B2 (ja) フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド
Lin Oligodeoxynucleotide synthesis using protecting groups and a linker cleavable under non-nucleophilic conditions
JP2011517695A (ja) 5’−リン酸モノエステル又は5’−チオリン酸モノエステル末端を含むオリゴヌクレオチドの新規製造方法
JP2010509938A (ja) Rna脱シリル化方法
US20090048436A1 (en) Methods of synthesizing chemically cleavable phosphoramidite linkers
US20090047712A1 (en) Chemically cleavable phosphoramidite linkers
JP2006507334A (ja) 2’−o−トリ置換シリルオキシメチル−リボヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JPH08245665A (ja) 新規フォスファイト化合物及びそれを用いたキラルフォスファイト化合物の立体選択的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term