JPH1072486A - オリゴヌクレオチドの固相合成 - Google Patents

オリゴヌクレオチドの固相合成

Info

Publication number
JPH1072486A
JPH1072486A JP9185142A JP18514297A JPH1072486A JP H1072486 A JPH1072486 A JP H1072486A JP 9185142 A JP9185142 A JP 9185142A JP 18514297 A JP18514297 A JP 18514297A JP H1072486 A JPH1072486 A JP H1072486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9185142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435878B2 (ja
Inventor
Wolfgang Prof Dr Pfleiderer
ヴオルフガング・プフライデラー
Markus Dipl Chem Beier
マルクス・バイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1072486A publication Critical patent/JPH1072486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435878B2 publication Critical patent/JP4435878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相合成によるオリゴヌクレオチドの製法に
おいて、固体支持体に結合しているオリゴヌクレオチド
から保護基を除去するための改良製法を提供することを
課題とする。 【解決手段】 a) 既知の方法に従って固体支持体上で
ヌクレオチドを連続的に合成し、核酸塩基上に存在する
環外アミノ基が環状ジアシル基で保護され、かつ非求核
性強塩基により存在しているいずれのホスフェート保護
基も除去することが可能であり、 b) 固体支持体に結合しているオリゴヌクレオチドから
保護基を除去し、そして c) 保護基を除去したオリゴヌクレオチドを固体支持体
から分離することによって固相合成でオリゴヌクレオチ
ドを製造する方法において、固体支持体に結合している
オリゴヌクレオチドから適当な有機溶媒中で非求核性強
塩基の存在下に保護基を除去することを特徴とするオリ
ゴヌクレオチドの製造方法。 【効果】 オリゴヌクレオチドの固相合成において、環
外アミノ基の環状ジアシル保護基が非求核性強塩基の使
用により好都合に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固相合成によるオリゴヌ
クレオチドの製法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】モノヌクレオチドの化学的重縮合はデオ
キシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)を製
造するための重要な方法である。オリゴヌクレオチド
は、遺伝子発現の阻害剤として(J.F. Milligan, M.D.
MatteucciおよびJ.C. Martin, J.Med. Chem. 36 (1993)
1923; E.UhlmannおよびA.Peyman, Chemical Review, 9
0 (1990) 543)、またはリボザイムとして(例えば、D.Ca
stanotto, J.J. Rossi, J.O. Deshler, Critical Rev.
Eukar. Gene Expr.2 (1992) 331)、または診断において
DNAプローブとして(例えば、BeckおよびKoester. An
al. Chem. 62 (1990) 2258)使用の範囲が広がりつつあ
る。従って、このような化合物を合成するのに適した方
法が大いに必要とされている。
【0003】オリゴヌクレオチドに関する先行技術は、
E. Sonveaux, Bioorg. Chem. 14 (1986) 274;E. Uhlma
nnおよびA. Peyman, Chemical Reviews, 90 (1990) 54
3;BeaucageおよびIyer, Tetrahedron 49 (1993) 10441
-10488で検討されている。DNAもしくはRNAの化学
的合成での基本的な問題は、ヌクレオシド塩基および糖
残基のアミノおよびヒドロキシル基に対する適当な保護
基を見い出す問題である。一方では、これらの保護基は
重縮合反応の条件下、すなわち反応過程で安定でなけれ
ばならないし、他方これらの保護基は、反応終了時にホ
スホジエステル結合を再切断することなく再び除去され
得るように十分に不安定でなければならない〔H.G. Kho
rana;Pura Appl. Chem. 17 (1968) 349〕。
【0004】現在のDNA合成は実際には、本質的に次
の三つの工程を備えているものである:(a)固体支持体
での様々な保護基を有するヌクレオチドの連続合成;
(b)合成されたオリゴヌクレオチドの支持体からの分
離;(c)オリゴヌクレオチドの脱保護基(保護基の除
去)。固体支持体でのオリゴヌクレオチドの合成は極め
て迅速(20量体(20mer)について約1時間必要で
ある)に行われ、また支持体からの分離も1時間以内に
完了するが、オリゴヌクレオチドの最終の脱保護基に問
題が残されている。標準的なオリゴヌクレオチド合成
(例えば、M. Reddy, N.B. Hanna, F. Farooqui, WO 95
/24413)では、dAおよびdCについて確立されたベン
ゾイルまたdGについてブチロイル保護基を使用すると
きは、濃NH3による55℃での約6時間の処理を要す
る。普通に保護されたヌクレオシド誘導体よりもアンモ
ニア性アミノリシスに対して一層感受性を有する完全な
シリーズの保護基が、最近になってこの後者の工程の迅
速化のために提案されている(M. Reddy等、上記参照;
BeaucageおよびIyer、上記参照)。これらの保護基は、
例えば、フェノキシアセタール基(Schulhof等;Nucl. A
cids Res. 15 (1987) 397);ジメチルホルムアミジン基
(Vu等、Tetrahedron Lett. 31 (1990) 7269;もしくは
t−ブチルフェノキシアセチル基(Sinha等、Biochimie
75 (1993) 13)もしくはReddy等に記載のフェニルアセ
チル保護基(上記参照)を包含している。これらのアン
モニア不安定保護基を用いる場合、55℃での脱保護基
の時間は15〜60分に減縮されるが、それらの使用に
は不利な点を伴っている:まず第一に、これらの基が不
安定であるために、DNA合成条件に対する例えばキャ
ッピング工程中での不安定性がもたらされる(Beaucage
およびIyer、上記参照)。フェノキシアセチル保護基は
例えばヌクレオチド誘導体の溶解性を低下させ、そのた
めに溶媒混合物を使用しなければならない。
【0005】核酸塩基の環外アミノ官能基のために保護
基を使用するに当たってのその他の基準は生成する生成
物の純度である。アンモニアを使用し、かつ支持体から
の分離後もしくは分離中に実施される保護基除去操作の
場合、オリゴヌクレオチドと除去された保護基との混合
物が常に得られる。それで、オリゴヌクレオチドは追加
の精製工程で清澄化しなければならない。オリゴヌクレ
オチドが固体支持体上に存在している間に、オリゴヌク
レオチドを固体支持体から分離することなしに、除去す
ることができるような保護基がさらに有利なものであ
る。かかる保護基の一例が、オリゴヌクレオチドが支持
体上にある間にDBUで除去することのできるp−ニト
ロフェニルエチルオキシカルボニル保護基である。次に
アンモニアで支持体からオリゴヌクレオチドを分離する
ことによって、すでに純粋なオリゴヌクレオチドが得ら
れる(F. Himmelsbach等、 Tetrahedron 40 (1984) 5
9)。
【0006】核酸塩基の環外アミノ官能基に対して保護
基を使用することについてのそれ以上の基準は、使用す
る酸条件、一般には、5′−ヒドロキシル保護基を除去
するための各反応サイクルにおいては例えばジクロロメ
タン中の2%ジクロロ酢酸に対する安定性である。これ
らの条件は、特にデオキシアデノシンの場合、実質的な
程度の脱プリンをもたらすものである。環外アミノ官能
基に対する保護基として使用する場合、例えばフタロイ
ル基もしくはスクシニル基のような環状ジアシル基が脱
プリン条件に対して特に安定であることが見い出された
(Kume等、Tetrahedron Lett. 23 (1982) 4365;Nuclei
c Acids Res. 12 (1984) 8525;NucleicAcids Res. Sym
p. Ser. 11 (1982) 26;Chemistry Letters 1983,159
7)。しかしながら、これらの基はまたアンモニアで脱
保護基される(Kume等、上記参照)。その他の環状ジアシ
ル基の例はナフタロイル基であり(Dikshit等、Can. J.
Chem. 66 (1988) 2989)、このものは同じく脱プリン
に対して安定であり、またアンモニアで除去された。
【0007】
【問題解決のための手段】意外にも、これらの環状ジア
シル基は脱プリン条件に対して特に安定であるばかりで
なく、非求核性強塩基例えばDBUで容易に除去し得る
ことが見い出された。これはなお一層驚くべきことであ
る。その理由は、若干のフタロイル基はDBUを用いて
導入されたからである(これは比較的低いDBU濃度で
はあるが)(Kamaibe等、 Tetrahedron Lett. 36 (1995)
91)。環状ジアシル基で保護されている核酸塩基の脱
プリンに対する高度の安定性のために、また支持体から
オリゴヌクレオチドを分離する前にこれらの基を容易に
除去できる可能性のために、これらの環状ジアシル基
は、オリゴヌクレオチド製造のための保護基として使用
するのに申し分なく適合しているものである。
【0008】従って、本発明は、 a) 既知の方法に従って固体支持体上で、核酸塩基上に
存在する環外アミノ基が環状ジアシル基で保護されてお
り、かつ非求核性強塩基により存在しているいずれのホ
スフェート保護基も除去することが可能であるヌクレオ
チドを連続的に合成し、 b) 固体支持体に結合しているオリゴヌクレオチドから
保護基を除去し、そして c) 保護基を除去したオリゴヌクレオチドを固体支持体
から分離することによって固相合成でオリゴヌクレオチ
ドを製造する方法において、固体支持体に結合している
オリゴヌクレオチドから適当な有機溶媒例えばアセトニ
トリル、ピリジンもしくはN−メチルイミダゾール中非
求核性強塩基の存在下に保護基を除去することを特徴と
する上記の製法に関する。
【0009】非求核性の強塩基例えばDBU(ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕アンデカ−7−エン)、DABCO
(ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン)、DBN(ジ
アザビシクロ−〔4.3.0〕ノナ−5−エン)、エチル
ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、N−エチル
モルホリン、DMAP(ジメチルアミノピリジン)もし
くはルチジンまたは荷電していない過アルキル化ポリア
ミノホスファビン塩基(R. Schwesinger, Angew. Chem.
99 (1987) 1212)は当業者に周知である。非求核性強
塩基DBUが好ましい。好ましくは、保護基の除去は、
DBUの0.1〜5M溶液の存在下0〜70℃で0.1〜
16時間、特に好ましくは、DBUの0.3〜3M溶液
の存在下10〜40℃で0.1〜2時間、非常に特に好
ましくは、DBUの0.5〜2.5M溶液の存在下20〜
30℃で0.2〜1.5時間実施される。
【0010】「オリゴヌクレオチド」なる用語は、極め
て一般的に、修飾および(または)2′−デオキシリボ
ース構成ブロックを含有するポリデオキシリボヌクレオ
チド(DNA);修飾および(または)未修飾リボース
構成ブロックを含有するポリリボヌクレオチド(RN
A);修飾および(または)未修飾プリンまたはピリミ
ジンベースのN−グリコシドもしくはC−グリコシドか
ら合成されるその他のポリヌクレオチドを包含し、ここ
で、ポリデオキシリボヌクレオチド、ポリリボヌクレオ
チドまたはポリヌクレオチドのホスフェート・ブリッジ
(phosphato bridge)は修飾されていても、また他の構
造で置換されていてもよく、該オリゴヌクレオチドは環
外アミノ基を有する塩基を少なくとも1個を有してい
る。
【0011】それら自体既知である方法を用いて導入さ
れるこれらの修飾の例は次のとおりである: a) ホスフェート・ブリッジの修飾 例示のために、次のものをあげることができる:ホスホ
ロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネ
ート、ホスホルアミデート、ボラノホスフェート、メチ
ルホスフェート、エチルホスフェートおよびフェニルホ
スフェート。ホスフェート・ブリッジの好ましい修飾
は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートおよび
メチルホスホネートである。
【0012】b) ホスフェート・ブリッジの置換 例示のために、次のものをあげることができる:アセト
アミド、ホルムアセタール、3′−チオホルムアセター
ル、メチルヒドロキシルアミン、オキシム、メチレンジ
メチルヒドラゾ、ジメチルスルホンおよびシリル基。好
ましくは、アセトアミド、ホルムアセタールおよび3′
−チオホルムアセタールによる置換である。
【0013】c) 糖の修飾 例示のために、次のものをあげることができる:α−ア
ノマー糖、2′−O−メチルリボース、O−ブチルリボ
ース、2′−O−アリルリボース、2′−フルオロ−
2′−デオキシリボース、2′−アミノ−2′−デオキ
シリボース、α−アラビノフラノースおよび炭素環式糖
類似体。2′−O−メチルリボースおよび2′−O−n
−ブチルリボースによる修飾が好ましい。これらの修飾
は、O−リボースの2′および3′−炭素原子が二重結
合によって連絡されていて、かつ各例において置換分と
して水素原子を担有している場合、非常に特に好まし
い。
【0014】新規な方法はそれ故に例えば式(I)
【化10】 〔式中、R1は互いに独立して、水素、ヒドロキシル、
1〜C18−アルコキシ(ヒドロキシもしくはC1〜C4
−アルコキシで1〜3回置換されていてもよい)、C1
〜C4−アルキル−O−(CH2CH2O)s(sは1〜3
の数である)、O−アリル、ハロゲン、アジドまたはア
ミノであり;Aは互いに独立してオキシ、チオキシまた
はメチレンであり;Wは互いに独立してオキソ、チオキ
ソまたはセレンオキソであり;Vは互いに独立してオキ
シ、スルファンジイルまたはイミノであり;Yは互いに
独立してオキシ、スルファンジイル、イミノまたはメチ
レンであり;Bはヌクレオチド化学で通常の塩基、例え
ば天然塩基例えばアデニン、シトシン、グアニン、ウラ
シルおよびチミン、または非天然塩基例えばプリン、
2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニン、7−デ
アザグアニン、7−デアザ−7−C1〜C3−アルキニル
アデニン、7−デアザ−7−C1〜C3−アルキニルグア
ニン、N44−エタノシトシン、N66−エタノ−2,
6−ジアミノプリン、プソイドイソシトシン、5−C2
〜C6−アルキンウラシル、5−C2〜C6−アルキンシ
トシン、好ましくは5−プロピンウラシル、5−プロピ
ンシトシン、5−ヘキシンウラシル、5−ヘキシンシト
シンまたは5−フルオロシトシン、5−フルオロウラシ
ル、5−ヒドロキシメチルウラシルまたは5−ブロモシ
トシンであり;Bの少なくとも1個は環外アミノ基を有
する塩基であり;nは1〜100の整数であり;Uは互
いに独立してヒドロキシル、メルカプト、BH3、Se
H、C1〜C18−アルコキシ好ましくはC1〜C6−アル
コキシ、C1〜C18−アルキル好ましくはC1〜C6−ア
ルキル、C6〜C20−アリール、(C6〜C14)−アリール
−(C1〜C8)アルキル、NHR3、NR34または式
(II) (OCH2CH2)pO(CH2)qCH22 (II) の基であり、
【0015】ここで、R3はC1〜C18−アルキル、好ま
しくはC1〜C8−アルキル、C6〜C20−アリール、(C
6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、また
は−(CH2)c−〔NH(CH2)cd−NR55(cは2
〜6の整数であり、そしてdは0〜6の整数である)で
あり;R5は互いに独立して水素、C1〜C6−アルキル
またはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル好ま
しくはメトキシエチルであり;R4はC1〜C18−アルキ
ル、好ましくはC1〜C8−アルキルそして特に好ましく
はC1〜C4−アルキル、C6〜C20−アリールまたは
(C6〜C10)−アリール−(C1〜C8)−アルキルで
あるか、または、NR34の場合、R3およびそれらを
担有している窒素原子と共に、O、SおよびNの群から
のそれ以上のヘテロ原子をさらに含有していてもよい5
〜6員環複素環式基であり;pは1〜100、好ましく
は3〜10の整数であり;qは0〜22、好ましくは0
〜15の整数であり;R2は水素または官能基例えばヒ
ドロキシル、アミノ、NHR6、COOH、CONH2
COOR7またはハロゲンであり、ここで、R6はC1
4−アルキルであり、そしてR7はC1〜C4−アルキ
ル、好ましくはメチルであり;
【0016】QおよびQ′は互いに独立して水素または
結合体(conjugates)であり、これらの結合体はアンチ
センスオリゴヌクレオチドもしくは三重らせん形成性オ
リゴヌクレオチドの性質に対して好ましい効果を有する
(例えば、細胞浸透、ヌクレアーゼによる分解、標的R
NA/DNAに対する親和力もしくは薬物動態)か、ま
たはDNAプローブのための標識として使用されるか、
または標的核酸と類似のオリゴヌクレオチドのハイブリ
ッド形成に関連して、結合または架橋中に標的核酸をア
タックし、例えばポリリジンとの結合体、インターカレ
ーター例えばピレン、アクリジン、フェナジンもしくは
フェナントリジンとの結合体、蛍光化合物例えばフルオ
レセインとの結合体、架橋剤例えばプソラレンもしくは
アジトプロフラビンとの結合体、親油性分子例えば(C
12〜C20)−アルキルとの結合体、脂質例えばrac−1,
2−ジヘキサデシルグリセロールとの結合体、ステロイ
ド例えばコレステロールもしくはテストステロンとの結
合体、ビタミン例えばビタミンEとの結合体、ポリエチ
レングリコールもしくはオリゴエチレングリコールとの
結合体、(C12〜C18)−アルキルホスフェートジエス
テルとの結合体または−O−CH2−CH(OH)−O−
(C12〜C18)−アルキルとの結合体があり;特に好ま
しいのは、例えば(C12〜C20)−アルキルのような親
油性分子、例えばコレステロールもしくはテストステロ
ンのようなステロイド、ポリエチレングリコールもしく
はオリゴエチレングリコール、ビタミンE、例えばピレ
ンのようなインターカレーター(C14〜C18)−アルキ
ルホスフェートエステルまたは−O−CH2−CH(O
H)−O−(C12〜C16)−アルキルとの結合体であり;
1および隣接するホスホリル基は2′および3′−位
または反転して3′および2′−位に位置していてもよ
く;各々のヌクレオチドはそのDまたはL配置で存在し
ていてもよく;塩基Bはαまたはβ−位に位置していて
もよく、またオリゴヌクレオチドが3′−3′−または
5′−5′反転を含有することもできる(Ch. Chaix等、
Bioorg. & Med. Letters 6 (1996) 872)〕の化合物を
製造するのに適している。
【0017】この方法において、 (a) 式(III)
【化11】 (式中、A、YおよびVは先の定義のとおりであり、そ
してR1′はR1の定義のとおりであるが、R1がヒドロ
キシルまたはアミノである場合R1′は相当する保護さ
れた基であり、Sは酸の条件下で除去することができる
5′保護基、例えばジメトキシトリチル、モノメトキシ
トリチル、トリチルもしくはピキシル、好ましくはジメ
トキシトリチルおよびモノメトキシトリチルであり;B
PRは、存在することがあり得るいずれの環外アミノ基は
環状ジアシル基で保護されている天然または非天然の核
酸塩基である)を有する化合物を、
【0018】既知の方法に従って、式(IV)
【化12】 (式中、Z′はOR13またはC1〜C18−アルキル、C1
〜C18−アルコキシ、C6〜C2 0−アリール、C6〜C14
−アリール−C1〜C8−アルキル、好ましくはOR13
1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C6〜C
20−アリール、またはC6〜C14−アリール−C1〜C8
−アルキル、特に好ましくはOR13であり;R11および
12は同一または異なって、C1〜C8−アルキル、好ま
しくはイソプロピル、またはC5〜C12−シクロアルキ
ル、好ましくはC8以下のシクロアルキル、ベンジルも
しくはフェニルあるいは、それらが結合している窒素原
子と一緒になって、飽和または不飽和の、モルホリンの
ような適宜追加のヘテロ原子を有する複素環およびOC
(O)O−C1〜C4−アルキルエステルのような置換分を
有する前記複素環であり;そしてR13は非求核性強塩基
で除去することができる保護基であり、Zは塩素または
臭素または式NR1112(式中R11およびR12は先の定
義のとおりである)を有する基である)を有する化合物
と、塩基、好ましくはピリジンまたはテトラヒドロフラ
ン(THF)、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、
クロロホルムおよび(または)アセトニトリルとC1
4−トリアルキルアミン、好ましくはトリメチルアミ
ン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミ
ンとの混合物の存在下、または、Zが式NR1112の基
である場合、式 〔HNR141516(+)(-) (式中、R14、R15およびR16は同一または異なって、
1〜C4−アルキル基であり、そして
【0019】Aはフッ素、塩素または臭素、特に塩素で
ある)を有する化合物またはテトラゾールもしくは5−
(C1〜C4−アルキルチオ)−1H−テトラゾールもし
くは5−(C6〜C12)−アリール−1H−テトラゾー
ルまたは他の活性化剤例えばピリジン塩酸塩の存在下、
好ましくはテトラゾールまたはピリジン塩酸塩の存在下
に反応させて式(V)
【化13】 (式中、S、V、Y、A、BPR、Z′、R1′、R11
よびR12は先の定義のとおりである)を有する化合物を
形成させ;
【0020】(b) 式(III)の化合物を、既知の方法に
従って、適当な溶媒例えば塩化メチレン中で、適宜触媒
例えば4−ジメチルアミノピリジンを加えた後、1〜1
0当量好ましくは1〜2当量のリンカー例えば無水コハ
ク酸と反応させ、次いで既知の方法に従って、例えば抽
出結晶化およびクロマトグラフィーの後処理して式(V
I)
【化14】 (式中、S、V、Y、A、BPRおよびR1は先の定義の
とおりである)を有し、合成で使用される重合体支持体
に対するリンカーとして役立つ3′−位でのコハク酸残
基を有する化合物を形成させ(ここでは、コハク酸リン
カーの代替物として例えばSonveaux〔Bioorg. Chem. 14
(1986) 274〕に記載されているものもまた使用可能で
ある);
【0021】(c) 式(VI)の化合物を、既知の方法に従
って、固体支持体SS、例えばCPG(R)(CPG=制
御気泡ガラス)もしくはtentagel(R)、好ましくはDB
U−安定支持体例えば「長鎖メチルアミノアルキルCP
G」〔Stengele, TetrahedronLett. 1990, 31, 2549〕
に例えば適当な溶媒中でDCCとp−ニトロフェノール
との反応により、または、適宜、例えばN−メチルモル
ホリン、N−エチルモルホリンまたはエチルジイソプロ
ピルアミンもしくはトリエチルアミンのような適当な塩
基を加えて〔例えば、M.J. Gait, Oligonucleotide Syn
thesis-a practical approach, IRL Press, 1984に記載
の如く〕、適当な溶媒中でTOTU(O−〔(エトキシ
カルボニル)シアノメチレンアミノ〕−N,N,N′,
N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
(W. Koenig, G. Breipohl, D. Pokorny, M. Birkner,
Proceedings of the 21st European Peptide Symposium
1990,E. Giralt, D. Andreu編集, ESCOM, Leiden, 143
頁)と反応させることにより、結合させて式(VII)
【化15】 を有する化合物が得られ;
【0022】(d) 既知の方法例えば塩化メチレンまた
はクロロホルム中1〜4%ジクロロ酢酸またはトリクロ
ロ酢酸で処理することにより、化合物(VII)から5′保
護基を除去し; (e) 得られた化合物を適当な有機溶媒好ましくはアセ
トニトリル中、式〔HNR141516(+)(-)(この
式は先に定義したとおりである)を有する化合物、また
はテトラゾール、5−(C1〜C4−アルキルチオ)−1
H−テトラゾールもしくは5−(C6〜C12−アリール)
−1H−テトラゾールまたはピリジン塩酸塩のようなそ
の他の活性化剤の存在下、好ましくはテトラゾールまた
はピリジン塩酸塩の存在下に式(V)の化合物と反応さ
せ、
【0023】(f) 得られた化合物を既知の方法によ
り、例えば、水性ピリジン、ルチジンもしくはコリジン
の存在下に、適宜さらに例えばテトラヒドロフランのよ
うな追加の有機溶媒の存在下に、ヨウ素反応させること
により、または例えばテトラヒドロフラン中t−ブチル
ヒドロペルオキシドと反応させることにより、またはア
セトニトリル中N,N,N′,N′-テトラエチルチウラム
ジスルフィドと反応させることにより、または例えばア
ルキルアミンまたはアリールアミンの存在下にヨウ素と
反応させることにより酸化し、ここでこの種々の酸化法
は当業者に周知であり、また天然および修飾オリゴヌク
レオチドの製造に使用されており、そして例えばBeauca
geおよびIyer〔Tetrahedron 49 (1993) 6123〕またUhlm
annおよびPeyman〔Chem. Rev. 90 (1990) 543〕に要約
され、そして酸化は水性ピリジン、ルチジンもしくはコ
リジンの存在下に、適宜さらに例えばテトラヒドロフラ
ンのような追加の有機溶媒の存在下に、ヨウ素との反応
によって実施するのが好ましい;
【0024】(f′) 工程(d)から得られる未反応の化
合物は適宜キャッピング工程により、例えばTHF中無
水酢酸−ルチジン−N−メチルイミダゾールとの反応に
より不活性化し; (g) 反応工程(d)〜(f)を所望の連鎖の長さが得られ
るまでくり返して行い; (h) このようにして得られた化合物を、例えばアセト
ニトリル、ピリジンまたはN−メチルイミダゾールのよ
うな適当な有機溶媒中でDBUの0.1〜5M溶液で0
〜70℃で0.1〜16時間、好ましくは0.3〜3M溶
液で10〜40℃で0.1〜2時間、特に好ましくは0.
5〜2.5M溶液で20〜30℃で0.2〜1.5時間処
理することによって保護基を除去し; (i) 既知の方法例えば20〜30℃でNH3により、
支持体からオリゴヌクレオチドを分離し、そして式(I)
の化合物をアンモニア性溶液の凍結乾燥によって得る。
【0025】非求核性強塩基で除去することのできる保
護基は非求核性強塩基での処理によって除去され、しか
も除去が一般にはβ−除去によって行われるような保護
基である。これらの保護基の例としては、4−ニトロフ
ェニルエチル、2−シアノエチル、ダンシルスルホニル
エチル、アリールエチルおよびアリールスルホニルエチ
ル(ここで、フェニルは適宜、塩素、臭素、CN、NO
2またはFによって一回もしくは二回以上置換されてい
てもよい)があり、好ましくは4−ニトロフェニルエチ
ルまたは2−シアノエチルである。
【0026】式(VII)の化合物は、固体支持体をスク
シノイル化し、次に式(III)の化合物に縮合させるこ
とによっても合成することができる。基QおよびQ′
は、当業者に周知の方法により、適宜導入される(例え
ば、Uhlmann & Peyman, Chem. Rev. 90 (1990) 543;M.
Manoharan “Antisense Research and Applications",
CrookeおよびLebleu編,CRC Press, Boca Raton, 199
3, 17章, 303頁以降およびEP-A0 552 766を参照)。
【0027】R1がOHまたはアミノであるときのR1
の保護基および相当する誘導化されたヌクレオシド構成
ブロックの合成は、当業者に周知であり(例えば、R1
がヒドロキシルの場合ジメメル−t−ブチルシリル基も
しくは1−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−4−
メトキシ−4−ピペリジニル基であり、またはR1がア
ミノの場合アセチル基である)、そして例えばUhlmann
およびPeyman, Chem. Rev. 90 (990) 543;Beaucageお
よびIyer, Tetrahedron 48 (1993) 2223またはC. Hendr
ix等, Nucl. Acids Res. 26 (1995) 51に記載されてい
る。
【0028】BPRの例には次のものがあげられる:
【化16】 (式中、mは0〜4、好ましくは0の整数であり、そし
てR8は、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、
ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、
またはCNであり、R9は互いに独立して水素、C1〜C
6−アルキル、C2〜C6−(1−アルキン)、好ましく
は1−プロピニルおよび1−ヘキシニルまたはフッ素で
あり、そしてR10は互いに独立して水素もしくはβ−除
去可能な保護基例えばp−ニトロフェニルエチルまたは
フェニルスルホニルエチルである)、ここで環状ジアシ
ル保護基および5′−保護基Sのヌクレオシドへの導入
は当業者に周知である(例えばKume等, Tetrahedron Le
tt. 23 (1982) 4365;Nucleic Acids Res. 12 (1984)85
23;Nucleic Acids Res. Symp. Ser. 11 (1982) 26;Ch
emistry Letters 1983, 1597もしくはDikshit等, Can.
J. Chem. 66 (1988) 2989もしくはKamaike等,Tetrahedr
on Lett. 36 (1995) 91参照)。修飾ヌクレオシド構成
ブロックは同じようにして保護することができる。R10
保護基は同様に既知の方法例えばF. Himmelsbach等, Te
trahedron 40 (1984) 59またはBeaucageおよびIyer. Te
trahedron 49 (1993) 6123;BeaucageおよびIyer, Tetr
ahedron 48 (1993) 2223に従って、環状ジアシル基の導
入前に、導入される。
【0029】式(I)において、R1が水素、ヒドロキシ
ル、C1〜C4−アルコキシまたはフッ素であり;Aがオ
キシであり;Wがオキソもしくはチオキソであり;Vが
オキシであり;Yがオキシであり;Bが互いに独立して
アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、チミン、5
−プロピンウラシル、5−プロピンシトシン、5−ヘキ
シンウラシルまたは5−ヘキシンシトシンであり、少な
くとも1個のBは環外アミノ基を有する塩基であり;n
が5〜40の整数であり;Uがヒドロキシル、メルカプ
ト、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、NR
34またはNHR3であり、ここでR3はC1〜C8−アル
キルもしくはメトキシエチルであり、R4はC1〜C8
アルキル、C6〜C20−アリールまたは(C6〜C10)−
アリール−(C1〜C8)−アルキルであり、または、N
34の場合、R3およびこれらを担有する窒素原子と
共に、O、SおよびNの群からのそれ以上のヘテロ原子
をさらに含有する5〜6員環複素環であり、Qおよび
Q′は互いに独立して水素である式(I)の化合物の新規
な製造方法が好ましい。
【0030】式(I)において、R1が水素であり;Aが
オキシであり;Wがオキソまたはチオキソであり;Vが
オキシであり;Yがオキシであり;Bがアデニン、シト
シン、グアニン、ウラシル、チミン、5−プロピンウラ
シルおよび5−プロピンシトシン、5−ヘキシンウラシ
ルまたは5−ヘキシンシトシンであり;少なくとも1個
のBは環外アミノ基を有する塩基であり;nが好ましく
は5〜30であり;UがヒドロキシルまたはC1〜C6
アルキルであり、そしてQおよびQ′が水素である式
(I)の化合物の新規な製造方法が特に好ましい。
【0031】新規な方法を用いて製造されるオリゴヌク
レオチドは多くの様々な方法で使用することができ、例
えば遺伝子発現の阻害剤として、リボザイムとして、も
しくは診断プローブ(特にDNAプローブとして)とし
て、または一般的な方法で分子生物学での補助手段とし
て使用することができる。本発明はさらに式(V)
【化17】 (式中、R1′は互いに独立して水素、C1〜C18−アル
コキシ(適宜ヒドロキシルもしくはC1〜C4−アルコキ
シで1〜3回置換されていてもよい)、C1〜C4−アル
キル−O−(CH2CH2O)1-3、O−アリル、フッ素、
塩素、アジドまたは保護されたヒドロキシル基またはア
ミノ基であり;Aはオキシ、チオキシまたはメチレンで
あり;Vはオキシ、スルファンジイルまたはイミノであ
り;Sは酸の条件下で除去することができる5′保護
基、例えばジメトキシトリチル、モノメトキシトリチ
ル、トリチルもしくはピキシル、好ましくはジメトキシ
トリチルおよびモノメトキシトリチルであり;BPRは環
外アミノ基を有し、而して該アミノ基が環状ジアシル基
で保護されている天然または非天然核酸塩基であり;
Z′はOR13、C1〜C18−アルキル、C1〜C18−アル
コキシ、C6〜C20−アリールまたはC6〜C14−アリー
ル−C1〜C8−アルキルであり;R11およびR12は同一
または異なって、C1〜C8−アルキル、好ましくはイソ
プロピルまたはC5〜C12−シクロアルキル、好ましく
はC8以下のシクロアルキル、ベンジルもしくはフェニ
ルであるか、または、それらが結合している窒素原子と
共に、飽和または不飽和の、モルホリンのような適宜追
加のヘテロ原子を有する複素環およびOC(O)O−C1
〜C4−アルキルエステルのような置換分を有する複素
環であり;そしてR13はp−ニトロフェニルエチルまた
は2−シアノエチルである)の化合物に関する。
【0032】式(V)において、BPRが、
【化18】 (式中、mは0〜4、好ましくは0の整数であり;そし
てR8は互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ニ
トロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまた
はCNであり、そしてR9およびR10は先に定義したと
おりである)である化合物が好ましい。
【0033】式(V)において、R1′は水素、保護され
たヒドロキシル基、C1〜C4−アルコキシまたはフッ素
であり;Aはオキシであり;Vはオキシであり;Yはオ
キシであり;Z′はOR13、C1〜C6−アルキル、C1
〜C6−アルコキシ、C6〜C20−アリールまたはC6
14−アリール−C1〜C8−アルキル、好ましくはOR
13である化合物が特に好ましい。式(V)の化合物は、本
発明に従って式(I)の化合物を製造するための重要な中
間体である。
【0034】
【実施例】
実施例1 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−O−デオキシアデノシン−3′−O−(N,N−
ジイソプロピル〔2−(4−ニトロフェニル)エチ
ル〕)ホスフィトアミド 1.1 N6−フタロイル−2′−O−デオキシアデノシ
ン 2′−O−デオキシアデノシンの5g(20ミリモル)
をまず無水ピリジン中で共蒸発させ、次にピリジン80
mlに溶解する。クロロトリメチルシラン6ml(50ミリ
モル)を加え、全体を室温(RT)で30分間撹拌す
る。塩化フタロイル4ml(28ミリモル)を次に加え
る。2時間後、氷水を用いて加水分解し、そして混合物
を次に10分間撹拌する。このものをAcOEtの15
0mlで希釈し、そして塩化ナトリウムの飽和溶液100
mlで4回抽出する。水相をAcOEtの50mlで4回逆
抽出する。精製のために、残渣をジクロロメタン50ml
にとり、石油エーテル1000mlから沈殿させる。黄土
色の固体7.37g(18.5ミリモル;93%)が得ら
れる。
【0035】1.2 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−フタロイル−2′−O−デオキシアデノシン(文
献:Akiko Kume, Mitsuo Sekine, Tsujiaki Hata, Tetr
ahedronLetters 23 (42), 4365-4368 (1982)) N6−フタロイル−2′−O−デオキシアデノシン4g
(10ミリモル)を無水ピリジン中で共蒸発させ、次に
無水ピリジン50mlおよびジクロロメタン50mlにN,
N−ジメチルアミノピリジン20mg(0.16ミリモ
ル)および4Å分子ふるいと共に溶解し、そして2.5
時間4,4−ジメトキシトリチルクロライド2.72g
(8ミリモル)と共に撹拌した。溶媒を留去した後、残
渣をジクロロメタン100mlに溶解し、そしてこの溶液
を炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで抽出する。合し
た有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。有機相を濾過
し、ロータリーエバポレーターにかけ、そして残渣をト
ルエンと共に共蒸発させる。次に、これをトルエン/A
cOEt勾配(44〜80%AcOEt)を用いてシリ
カゲル(100g)でクロマトグラフィー処理する。白
色フォーム3.12g(4.56ミリモル;46%)が得
られる。
【0036】1.3 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−フタロイル−2′−O−デオキシアデノシン−
3′−O−(N,N−ジイソプロピル〔2−(4−ニトロ
フェニル)エチル〕)ホスフィトアミド 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−デオキシアデノシン400mg(0.58ミリモ
ル)をアセトニトリル5mlに溶解し、そしてビス(N,
N−ジイソプロピルアミノ)−2−(4−ニトロフェニ
ル)エトキシホスファン313mg(0.79ミリモル)
およびテトラゾール20mg(0.29ミリモル)を加え
る。1時間撹拌した後、混合物を保護ガス下にロータリ
ーエバポレーターにかけ、そして残渣をジクロロメタン
50mlに溶解し、この溶液を炭酸水素ナトリウムの飽和
溶液50mlで抽出する。MgSO4で乾燥した後、ロー
タリーエバポレーターにかける。残渣をトルエン/Ac
OEt(1:1)を用いてシリカゲル(SiO2の6
g)でクロマトグラフィー処理し、白色フォーム380
mg(0.39ミリモル;67%)を得る。 TLC(シリカゲル):Rf=0.79(トルエン/AcOEt 1:9);1H-N
MR (DMSO, 250 MHz):8.91 (s, 1H, H-C(2)), 8.80 (s,
1H, H-C(8)), 8.07 (m, 6H, 4H pth, 2H o から NO2),
7.46 (d, 2H, 2H m から NO2), 7.16 (m, 9H, DMTr),
6.80 (m, 4H, oから OCH3), 6.51 (t, 1H, H-C(1′)),
4.75 (m, 1H, H-C(3′)), 4.13 (m, 1H,H-C(4′)), 3.7
5 (m, 8H, CH2O, 2×O-CH3), 3.50 (m, 2H, H-C(5′),
H-C(5″)), 3.20 (m, 6H, CH2-フェニル, 2×N-CH, H-C
(2′), H-C(2″)), 1.01 (m, 12H, 2×C(CH3)2);31P-N
MR (DMSO, 161.7 MHz):1s 147.50;C53H54N7O10P1 (98
0.04);計算値:C 64.95, H 5.55, N 10.00;実測値:C
64.15, H 5.53, N 9.72
【0037】実施例2 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−O−デオキシアデノシン−3′−O−(β−シア
ノエチル−N,N−ジイソプロピル)ホスフィトアミド 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−デオキシアデノシン(実施例1.2)500mg
(0.73ミリモル)をアセトニトリル5mlに溶解し、
そしてビス−(N,N−ジイソプロピルアミノ)−2−
シアノエトキシホスファン280mg(0.92ミリモ
ル)およびテトラゾール26mg(0.37ミリモル)を加
える。混合物を保護ガス下に1.5時間撹拌した後、ジ
クロロメタン70mlおよび炭酸水素ナトリウム溶液60
mlで抽出する。MgSO4で乾燥した後、ロータリーエ
バポレーターにかける。残渣をトルエン/AcOEt勾
配(40〜50%AcOEt)中シリカゲル(SiO2
の9g)でクロマトグラフィー処理し、白色フォーム4
30mg(0.49ミリモル;67%)を得る。 TLC(シリカゲル):Rf=0.33/0.42(トルエン/AcOEt 1:
1);1H-NMR (DMSO, 250 MHz):8.92 (s, 1H, H-C(2)),
8.82 (s, 1H, H-C(8)), 8.09 (m, 4H, pth), 7.33(m, 2
H, DMTr), 7.21 (m, 7H, DMTr), 6.82 (m, 4H, o から
OCH3), 6.55 (m,1H, H-C(1′)), 4.82 (m, 1H, H-C
(3′)), 4.27 (m, 1H, H-C(4′)), 3.65 (m,10H, CH2O,
2×O-CH3, H-C(5′), H-C(5″)), 3.20 (m, 4H, 2×N-
CH, H-C(2′), H-C(2″)), 1.10 (m, 12H, 2×C(C
H3)2);31P-NMR (DMSO, 161.7 MHz):2s 148.51/147.9
9;C48H50N7O8P1(883.95);計算値:C 65.22, H 5.70,
N 11.09;実測値:C 64.94, H 5.78, N 10.87
【0038】実施例3 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−O−デオキシシチジン−3′−O−(β−シアノ
エチル−N,N−ジイソプロピル)ホスフィトアミド 3.1 N6−フタロイル−2′−O−デオキシシチジン 実施例1.1と同様にして合成を実施する:2′−O−
デオキシシチジン5.8g(22ミリモル)をクロロト
リメチルシラン7ml(55ミリモル)と一緒にピリジン
80ml中で撹拌し、そして1時間後に乾燥ジオキサン1
0ml中塩化フタロイル4.4ml(33ミリモル)を60
分かけて滴加する。DMAP 50mgを加え、そして4
5分後に水で反応を停止させる。混合物をさらに15分
間撹拌する。混合物をジクロロメタン中の10%ピリジ
ンおよび水100mlで抽出する。有機相を水100mlで
洗い、そして水相をジクロロメタン中の10%ピリジン
各50mlで2回逆抽出する。乾燥し、そしてロータリー
エバポレーターで蒸発させた後、残渣をトルエンと共に
共蒸発させ、残渣をジクロロメタンでスラリーとし、そ
して吸引濾過する。黄土色粉末5.07g(14.2ミリ
モル;64%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.10(トルエン/AcOEt/MeOH 5:4:
1);1H-NMR (DMSO, 250MHz):8.63 (d, 1H, H-C(6)),
8.01 (m, 4H, pth), 6.69 (d, 1H, H-C(5)), 6.10 (t,
1H, H-C(1′)), 5.30 (d, 1H, HO-C(3′)), 5.11 (t, 1
H, HO-C(5′)),4.23 (m, 1H, H-C(3′)), 3.91 (m, 1H,
H-C(4′)), 3.63 (m, 2H, H-C(5′), H-C(5″)), 2.38
(m, 1H, H-C(2′)), 2.14 (m, 1H, H-C(2″));UV (AC
N):λmax (nm)/logε:〔331/3.68〕, 316/3.80, 〔30
6/3.79〕, 218/4.51;C17H15N3O6(357.32);計算値:C
57.14, H 4.23, N 11.76;実測値:C 57.21, H 4.45, N
11.66
【0039】3.2 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−フタロイル−2′−O−デオキシシチジン 実施例1.2と同様にして合成を実施する:N,N−ジメ
チルアミノピリジン50mg(0.41ミリモル)および
4Å分子ふるいと共にピリジン60ml中のN6−フタロ
イル−2′−O−デオキシシチジン3g(8.39ミリ
モル)を2時間4,4−ジメトキシトリチルクロライド
3.13g(9.23ミリモル)と共に撹拌する。ジクロ
ロメタン100mlおよび炭酸水素ナトリウム溶液100
mlで抽出した後、トルエン/AcOEt勾配(33〜7
5%AcOEt)を用いてシリカゲル(7.5g)でク
ロマトグラフィー処理をする。白色フォーム3.35g
(5.10ミリモル;61%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.39(トルエン/AcOEt/MeOH 5:4:
1);1H-NMR (DMSO, 250MHz):8.42 (d, 1H, H-C(6)),
7.99 (m, 4H, pth), 7.30 (m, 9H, DMTr), 6.92(m, 4H,
o から OCH3), 6.53 (d, 1H, H-C(5)), 6.11 (t, 1H,
H-C(1′)), 5.40(d, 1H, HO-C(3′)), 4.31 (m, 1H, H-
C(3′)), 4.01 (m, 1H, H-C(4′)), 3.73(s, 6H, 2×O-
CH3), 3.33 (m, 2H, H-C(5′), H-C(5″)), 2.40 (m, 1
H, H-C(2′)), 2.20 (m, 1H, H-C(2″));UV (ACN):λ
max (nm)/logε:〔331/3.68〕,317/3.84, 〔306/3.8
3〕, 283/3.72, 〔275/3.69〕, 232/4.65;C38H33N3O8
(659.70);計算値:C 69.19, H 5.04, N 6.37;実測
値:C 69.29, H 5.35, N 6.17
【0040】3.3 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−フタロイル−2′−O−デオキシシチジン−3′
−O−(β−シアノエチル−N,N−ジイソプロピル)
ホスフィトアミド 実施例2と同様にして合成を実施する:5′−O−ジメ
トキシトリチル−N6−フタロイル−2′−デオキシシ
チジン660mg(1ミリモル)をアセトニトリル7mlに
溶解し、そしてビス−(N,N−ジイソプロピルアミ
ノ)−2−シアノエトキシホスファン362mg(1.2
ミリモル)およびテトラゾール35mg(0.5ミリモ
ル)を加える。1.5時間後、ジクロロメタン100ml
および炭酸水素ナトリウム溶液60mlで抽出をする。ト
ルエン/AcOEt勾配(40〜50%AcOEt)中
シリカゲル(SiO2の8g)でクロマトグラフィー処理
をする。白色フォーム620mg(0.72ミリモル;7
2%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.47/0.51(トルエン/AcOEt 1:
6);1H-NMR (DMSO, 250 MHz):8.45 (m, 1H, H-C(6)),
7.99 (m, 4H, pth), 7.30 (m, 9H, DMTr), 6.91 (m, 4
H, o から OCH3), 6.55 (d, 1H, H-C(5)), 6.15 (m, 1
H, H-C(1′)), 4.52(m, 1H, H-C(3′)), 4.17 (m, 1H,
H-C(4′)), 3.72 (s, 6H, 2×O-CH3), 3.60(m, 6H, H-C
(5′), H-C(5″), CH2O, 2×N-CH)), 2.70 (2t, 2H, CH
2CN), 2.60(m, 1H, H-C(2′)), 2.40 (m, 1H, H-C
(2″)), 0.97-1.19 (m, 12H, 2×C(CH3)2);31P-NMR (D
MSO, 161.7 MHz):2s 148.63/148.38;C47H50N5O8P1 (8
59.91);計算値:C 65.65, H 5.86, N 8.14:実測値:C
64.16, H 6.04, N 8.23
【0041】実施例4 5′−O−ジメトキシトリチル−O6−〔2−(4−ニ
トロフェニル)エチル〕−N2−フタロイル−2′−デ
オキシグアノシン−3′−O−(シアノエチル−N,N
−ジイソプロピル)ホスフィトアミド 4.1 O6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−
2−フタロイル−2′−デオキシグアノシン 実施例1.1と同様にして合成を実施する。 変法A:ピリジン/水によるトリメチルシリル基の除去 O6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−2′−
デオキシグアノシン833mg(2ミリモル)をピリジン
15ml中クロロトリメチルシラン0.63ml(5ミリモ
ル)と共に撹拌し、そして30分後乾燥ジオキサン5ml
中の塩化フタロイル0.43ml(3ミリモル)を15分
間かけて滴加する。2時間後、水で反応を停止させ、そ
れから混合物をさらに15分間撹拌する。混合物を炭酸
水素ナトリウム溶液50mlおよびジクロロメタン50ml
で2回抽出し、次に水相を再びジクロロメタン50mlで
抽出する。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、そし
て濃縮する。残渣をトルエン/AcOEt(5:4)−
MeOH勾配(0〜5%MeOH)でフラッシュクロマ
トグラフィーによりシリカゲルカラム(SiO2の25
g)で精製する。若干黄色味を帯びたフォーム0.56
g(1.02ミリモル;51%)が得られる。
【0042】変法B:フッ化アンモニウムによるトリメ
チルシリル基の除去 O6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−2′−
デオキシグアノシン833mg(2ミリモル)をピリジン
15ml中でクロロトリメチルシラン0.63ml(5ミリ
モル)と共に撹拌し、そして30分後に乾燥ジオキサン
2ml中の塩化フタロイル0.57ml(4ミリモル)を5
分間かけて滴加する。2時間後、混合物をロータリーエ
バポレーターにかけ、そして残渣をトルエンと共に共蒸
発させ、次にMeOH 20ml中のフッ化アンモニウム
160mg(4.3ミリモル)で処理する。混合物を3分
間撹拌し、次に炭酸水素ナトリウム溶液100mlおよび
ジクロロメタン100mlで2回抽出し、そして水相を再
びジクロロメタン50mlで抽出する。トルエン/AcO
Et(5:4)−MeOH勾配(0〜5%MeOH)中
フラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルカラム
(SiO2の25g)で精製する。若干黄色味を帯びた
フォーム0.45g(0.82ミリモル;41%)が得られ
る。
【0043】変法C:テトラブチルアンモニウムフルオ
リドによるトリメチルシリル基の除去 O6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−2′−
デオキシグアノシン833mg(2ミリモル)をピリジン
15ml中クロロトリメチルシラン0.7ml(5.5ミリモ
ル)と共に撹拌し、そして30分後に乾燥ジオキサン3
ml中の塩化フタロイル0.55ml(3.8ミリモル)を1
0分間かけて滴加する。2時間後、テトラブチルアンモ
ニウムフルオリド・三水和物1.26g(4ミリモル)
を加え、そして混合物を5分間撹拌する。次にこれを炭
酸水素ナトリウム溶液100mlおよびジクロロメタン1
00mlで抽出し、そして水相を再びジクロロメタン50
mlで抽出する。トルエン/AcOEt(5:4)−Me
OH勾配(0〜5%MeOH)でフラッシュクロマトグ
ラフィーによりシリカゲルカラム(SiO2の25g)
で精製する。若干黄色味を帯びたフォーム0.39g
(0.71ミリモル;36%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.42(クロロホルム/メタノール
9:1);1H-NMR (DMSO, 250 MHz):8.71 (s, 1H, H-C
(8)), 8.14 (d, 2H, 2H o から NO2), 8.00 (m, 4H,pt
h), 7.61 (d, 2H, 2H m から NO2), 6.39 (t, 1H, H-C
(1′)), 5.32 (d, 1H,HO-C(3′)), 4.91 (t, 1H, HO-C
(5′)), 4.83 (t, 2H, CH2O), 4.40 (m, 1H, H-C
(3′)), 3.85 (m, 1H, H-C(4′)), 3.51-3.58 (m, 2H,
H-C(5′), H-C(5″)),3.32 (t, 2H, CH2-フェニル), 2.
74 (m, 1H, H-C(2′)), 2.32 (m, 1H, H-C(2″));UV
(ACN):λmax (nm)/logε:262/4.34, 219/4.68;C26H
22N6O8 (546.50);計算値:C 57.14, H 4.06, N 15.3
8;実測値:C 57.27, H 4.37, N 15.11
【0044】4.2 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−N2−フ
タロイル−2′−デオキシグアノシン 実施例1.2と同様の合成:O6−〔2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル〕−N2−フタロイル−2′−デオキシ
グアノシン990mg(1.81ミリモル)をピリジン2
5mlに溶解し、4,4−ジメトキシトリチルクロライド
674mg(1.99ミリモル)を加え、そして混合物を
3時間撹拌する。これをAcOEtの100mlおよび炭
酸水素ナトリウムの飽和水溶液100mlで抽出する。次
に、トルエン/AcOEt勾配(20〜66%AcOE
t)でシリカゲル(SiO2の25g)でクロマトグラフ
ィー処理し、白色フォーム1.00g(1.18ミリモ
ル;67%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.57(トルエン/AcOEt 1:6);1H-N
MR (DMSO, 250 MHz):8.59 (s, 1H, H-C(8)), 8.13 (d,
2H, 2H o から NO2), 8.00 (m, 4H, pth), 7.60 (d, 2
H, 2H m から NO2), 7.10-7.26 (m, 9H, DMTr), 6.68
(m, 4H, o からOCH3), 6.43 (m, 1H, H-C(1′)), 5.36
(d, 1H, HO-C(3′)), 4.81 (t, 2H, CH2O), 4.46 (m, 1
H, H-C(3′)), 3.95 (m, 1H, H-C(4′)), 3.67 (s, 6H,
2×O-CH 3), 3.32 (t, 2H, CH2-フェニル), 3.05-3.25
(m, 2H, H-C(5′), H-C(5″)), 2.85 (m, 1H, H-C
(2′)), 2.38 (m, 1H, H-C(2″));UV (ACN):λmax
(nm)/logε:262/4.38, 218/4.78;C47H40N6O10 (848.8
7);計算値:C 66.50, N 4.75, N9.90;実測値:C 66.6
5, H 4.90, N 9.52
【0045】4.3 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕−N2−フ
タロイル−2′−デオキシグアノシン−3′−O−(β
−シアノエチル−N,N−ジイソプロピル)ホスフィト
アミド テトラゾールの代わりにピリジン塩酸塩を用いる以外
は、実施例1.3と同様の合成。収率:87%。 TLC(シリカゲル):Rf=0.74/0.82(トルエン/AcOEt 1:
6);1H-NMR (DMSO, 250 MHz):8.63 (s, 1H, H-C(8)),
8.13 (s, 2H, 2H o から NO2), 8.00 (m, 4H, pth), 7.
61 (s, 2H, 2H m から NO2), 7.08-7.24 (m, 9H, DMT
r), 6.63-6.71 (m, 4H, DMTr), 6.45 (m, 1H, H-C
(1′)), 4.80 (m, 3H, H-C(3′), CH2O), 4.10 (m,1H,
H-C(4′)), 3.66および3.67 (2s, 6H, 2×OCH3), 2.95-
3.59 (m, 10H, NC-CH2O, H-C(5′), H-C(5″)), 2×N-C
H, CH2CN, CH2-フェニル), 2.72 (m, 1H, H-C(2′)),
2.61 (m, 1H, H-C(2″)), 0.90-1.20 (m, 12H, 2×C(CH
3)2);31P-NMR (DMSO, 161.7 MHz):2s 148.55/148.0
5;C56H57N8O11P1 (1049.09);計算値:C 64.11, H 5.4
8, N 10.68;実測値:C 63.92, N 5.47, H 10.12
【0046】実施例5 5′−O−ジメトキシトリチル−O6−〔2−(フェニ
ルスルホニル)エチル〕−N2−フタロイル−2′−デ
オキシグアノシン−3′−O−(シアノエチル−N,N
−ジイソプロピル)ホスフィトアミド 5.1 O6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−
2−フタロイル−2′−デオキシグアノシン 実施例1.1と同様にして合成を実施する。 変法A:ピリジン/水によるトリメチルシリル基の除去 O6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−2′−
デオキシグアノシン300mg(0.69ミリモル)をピ
リジン10ml中でクロロトリメチルシラン0.22ml
(1.7ミリモル)と共に撹拌し、そして30分後乾燥
ジオキサン2ml中の塩化フタロイル0.14ml(0.97
ミリモル)を7分間かけて滴加する。1時間後、水で反
応を停止させ、次に混合物をさらに15分間撹拌する。
これを水25mlおよびジクロロメタン25mlで2回抽出
し、そして水相を再びジクロロメタン25mlで抽出す
る。石油エーテル/アセトン勾配(50〜60%アセト
ン)でフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲル
カラム(SiO2の7g)で精製する。ほとんど無色の
フォーム0.14g(0.24ミリモル;36%)が得ら
れる。
【0047】変法B:フッ化アンモニウムによるトリメ
チルシリル基の除去 O6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−2′−
デオキシグアノシン0.87g(2ミリモル)を乾燥ア
セトニトリル15mlおよびピリジン1.03ml中でクロ
ロトリメチルシラン0.56ml(4.4ミリモル)と共に
撹拌し、そして30分後に塩化フタロイル0.29ml
(2ミリモル)を滴加する。35分後、混合物をロータ
リーエバポレーターにかけ、残渣をトルエンと共に共蒸
発させ、そしてMeOH 25ml中のフッ化アンモニウ
ム160mgで処理する。この混合物を3分間撹拌し、炭
酸水素ナトリウム溶液100mlおよびジクロロメタン1
00mlで2回抽出し、そして水相を再びジクロロメタン
50mlで抽出する。石油エーテル/アセトン勾配(30
〜75%アセトン)でフラッシュクロマトグラフィーに
よりシリカゲルカラム(SiO2の25g)で精製す
る。若干黄色味を帯びたフォーム0.45g(0.79ミ
リモル;40%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.27(石油エーテル/アセトン 1:
2);1H-NMR (DMSO, 250MHz):8.65 (s, 1H, H-C(8)),
7.96-8.7 (m, 4H, pth), 7.82 (m, 2H, o からSO2), 7.
36-7.49 (m, 3H, 2H m から SO2, 1H p から SO2), 6.3
7 (t, 1H, H-C(1′)), 5.32 (d, 1H, HO-C(3′)), 4.92
(t, 1H, HO-C(5′)), 4.80 (t, 2H, CH 2O), 4.41 (m,
1H, H-C(3′)), 4.12 (t, 2H, CH2SO2), 3.86 (m, 1H,
H-C(4′)), 3.45-3.65 (m, 2H, H-C(5′), H-C(5″)),
2.72 (m, 1H, H-C(2′)), 2.33 (m, 1H, H-C(2″));UV
(ACN):λmax (nm)/logε:〔294/3.50〕, 259/4.26,
219/4.73;C26H23N5O8S1×H2O (583.58);計算値:C 5
3.51, H 4.32, N 12.00;実測値:C 53.95, H 4.45, N
11.72
【0048】5.2 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−N2−フ
タロイル−2′−デオキシグアノシン 実施例1.2と同様な合成:ピリジン20ml中のO6
〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−N6−フタロ
イル−2′−デオキシグアノシン560mg(1ミリモ
ル)を4,4−ジメトキシトリチルクロライド373mg
(1.1ミリモル)と共に16時間撹拌する。混合物を
ジクロロメタン100mlおよび炭酸水素ナトリウム飽和
溶液100mlで抽出する。トルエン/AcOEt勾配
(30〜80%AcOEt)でシリカゲル(SiO2
20g)でクロマトグラフィー処理し、若干黄色味を帯
びたフォーム570mg(0.66ミリモル;66%)が
得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.39(トルエン/AcOEt/MeOH 5:4:
1);1H-NMR (DMSO, 250MHz):8.55 (s, 1H, H-C(8)),
8.01-8.07 (m, 4H, pth), 7.82 (m, 2H, 2H o から S
O2), 7.32-7.38 (m, 3H, 2H m から SO2, 1H p から SO
2), 7.05-7.27 (m,9H, DMTr), 6.67-6.73 (m, 4H, o か
ら OCH3), 6.41 (m, 1H, H-C(1′)), 5.37(d, 1H, HO-C
(3′)), 4.79 (t, 2H, CH2O), 4.46 (m, 1H, H-C
(3′)), 4.10 (t, 2H, CH2SO2), 3.96 (m, 1H, H-C
(4′)), 3.68 (s, 6H, 2×OCH3), 3.09-3.25(m, 2H, H-
C(5′), H-C(5″)), 2.81 (m, 1H, H-C(2′)), 2.35
(m, 1H, H-C(2″));UV (ACN):λmax (nm)/logε:261
/4.26, 217/4.80;C47H41N5O1OS1 (867.93);計算値:C
65.04, H 4.76, N 8.07;実測値:C 64.97, H 4.82, N
7.88
【0049】5.3 5′−O−ジメトキシトリチル−
6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−N2−フ
タロイル−2′−デオキシグアノシン−3′−O−(シ
アノエチル−N,N−ジイソプロピル)ホスフィトアミ
ド 実施例2と同様の合成:5′−O−ジメトキシトリチル
−O6−〔2−(フェニルスルホニル)エチル〕−N2
フタロイル−2′−デオキシグアノシン470mg(0.
54ミリモル)をアセトニトリル8mlに溶解し、そして
ビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)−2−シアノエ
トキシホスファン196mg(0.65ミリモル)および
ピリジニウムクロライドの0.5M溶液0.54mlを加え
る。3時間後、さらにホスファン150mgおよびピリジ
ニウムクロライド溶液0.27mlを加え、そして混合物
をさらに3.5時間撹拌する。このものをジクロロメタ
ン50mlおよび炭酸水素ナトリウム溶液50mlで抽出す
る。トルエン/酢酸エチル勾配(33〜50%AcOE
t)でクロマトグラフィー処理し、白色フォーム420
mg(0.39ミリモル)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.49/0.60(石油エーテル/AcOEt/
トリエチルアミン 1:9:1);1H-NMR (DMSO, 250 MHz):
8.57 (2s, 1H, H-C(8)), 7.98-8.03 (m, 4H, pth), 7.8
1 (m, 2H, 2H o から SO2), 7.31-7.40 (m, 3H, 2H m
から SO2, 1H o から SO2), 7.08-7.25 (m, 9H, DMTr),
6.39-6.73 (m, 4H, DMTr), 6.43 (m, 1H,H-C(1′)),
4.78 (m, 3H, H-C(3′), CH2O), 4.10 (m, 3H, CH2SO2,
H-C(4′)),3.66および3.67 (2s, 6H, 2×OCH3), 3.30-
3.60 (m, 4H, NC-CH2O, 2×N-CH),3.23 (m, 2H, H-C
(5′), H-C(5″)), 3.00 (m, 1H, H-C(2′)), 2.62およ
び2.73(2t, 2H, CH2CN), 2.50 (m, 1H, H-C(2″)), 0.8
6-1.19 (m, 12H, 2×C(CH3)2);31P-NMR (DMSO, 161.7
MHz):2s 148.54/148.06;C56H58N7O11P1S1 (1068.1
5);計算値:C 62.97, H 5.47, N 9.18;実測値:C 62.
25, N 5.65, H 8.82
【0050】実施例6 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
3′−O−スクシノイル−2′−O−デオキシアデノシ
ン 5′−O−ジメトキシトリチル−N6−フタロイル−
2′−O−デオキシアデノシン(実施例1.2)342m
g(0.5ミリモル)を無水ジクロロメタン10mlに溶解
し、そして4,4−ジメチルアミノピリジン79mg(0.
65ミリモル)および無水コハク酸100mg(1ミリモ
ル)を加える。17時間後、混合物をジクロロメタン5
0mlで希釈し、そして炭酸水素ナトリウム飽和溶液30
ml次いで10%クエン酸で抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥した後、ロータリーエバポレーターにかけ、そ
して高真空下に残渣を乾燥すると、白色フォーム390
mg(0.49ミリモル;98%)が得られる。 TLC(シリカゲル):Rf=0.17(トルエン/AcOEt/MeOH 5:4:
1);1H-NMR (DMSO, 250MHz):12.30 (s, 1H, COOH), 8.
91 (s, 1H, H-C(2)), 8.82 (s, 1H, H-C(8)),8.06 (m,
4H, pth), 7.17 (m, 9H, DMTr), 6.83 (m, 4H, o から
OCH3), 6.56 (t, 1H, H-C(1′)), 5.45 (m, 1H, H-C
(3′)), 4.25 (m, 1H, H-C(4′)), 3.70 (s, 6H, 2×O-
CH3), 3.33 (m, 2H, H-C(5′), H-C(5″)), 2.58 (m, 6
H, H-C(2′), H-C(2″), CH2CH2);UV (ACN):λmax (n
m)/logε:〔300/3.60〕, 271/4.17, 〔220/4.72〕;C
43H37N5O10×H2O(801.82);計算値:C 64.41, H 4.90,
N 8.73;実測値:C 64.47, H 4.98, N 8.74
【0051】実施例7 5′−O−ジメトキシトリチル−O6−〔2−(4−ニ
トロフェニル)エチル〕−N2−フタロイル−3′−O
−スクシノイル−2′−O−デオキシグアノシン 5′−O−ジメトキシトリチル−O6−〔2−(4−ニ
トロフェニル)エチル〕−N2−フタロイル−2′−デ
オキシグアノシン212mg(0.25ミリモル)を無水
ジクロロメタン5mlに溶解し、そして無水コハク酸50
mg(0.5ミリモル)および4,4−ジメチルアミノピリ
ジン40mg(0.32ミリモル)を加える。混合物を2
4時間撹拌した後、これをジクロロメタン60mlで希釈
し、そしてこの混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液4
0ml次に10%クエン酸溶液40mlで抽出する。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥した後、これをロータリーエ
バポレーターにかけ、そして残渣を高真空下で乾燥す
る。若干黄色味を帯びたフォーム210mg(0.22ミ
リモル;88%)が得られる。1 H-NMR (DMSO, 250 MHz):12.27 (s, 1H, COOH), 8.61
(s, 1H, H-C(8)), 8.14 (d, 2H, 2H o から NO2), 7.96
-8.05 (m, 4H, pth), 7.61 (d, 2H, 2H m からNO2), 7.
05-7.27 (m, 9H, DMTr), 6.65-6.71 (m, 4H, o から OC
H3), 6.44 (t,1H, H-C(1′)), 5.36 (m, 1H, H-C
(3′)), 4.82 (t, 2H, OCH2), 4.14 (m, 1H,H-C(4′)),
3.67 (s, 6H, 2×O-CH3), 3.16-3.42 (m, 4H, H-C
(5′), H-C(5″), CH2-フェニル), 2.45-2.60 (m, 6H,
H-C(2′), H-C(2″), CH2CH2);UV (ACN):λmax (nm)/
logε:262/4.37, 216/4.78
【0052】実施例8 8.1 長鎖メチルアミノアルキル(LCMAA)−C
PGの支持体−誘導体合成 1000Åもしくは1400Å CPG材料1gを高真
空下に1.5時間乾燥する。カルボニルジイミダゾール
1g(12.4ミリモル)を乾燥ジクロロメタン20ml
に溶解し、そして乾燥したCPS支持体材料を加え、そ
して全体を6時間バイブレーターで十分に混和する。上
層の液を傾瀉し、そして乾燥ジクロロメタンによる消化
を3回実施する。この後に、乾燥ジクロロメタン15ml
にとり、次に1,6−ビス(メチルアミノ)ヘキサン1m
l(5.8ミリモル)を加える。バイブレーター上で3時
間後に、上澄液を傾瀉し、そして次に吸引濾過し、ピリ
ジン、DMF、メタノール、アセトンおよびジエチルエ
ーテルで順次洗浄する。次に、高真空下に乾燥する。
【0053】8.2 フタロイル保護スクシネートによ
るLCMAA−CPGのローディングLCMAA−CP
Gの400mgを乾燥アセトニトリル5ml中で2時間7mg
のTOTU(O−〔(エトキシカルボニル)シアノメチ
レンアミノ〕−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニ
ウムテトラフルオロボレート:W. Koenig, G. Breipoh
l, P. Pokorny, M. Birkner, Proceedings of the 21st
European Peptide Symposium 1990, E. Giralt, D. An
dreu. Eds., ESCOM, Leiden. 143頁)(21μmol)、N−
メチルモルホリン3μl(27μmol)およびヌクレオシ
ドスクシネート23μmolと共に振盪する。吸引濾過
し、フィルター残渣をDMF、メタノール、アセトンお
よびジエチルエーテルで順次洗浄する。
【0054】キャッピング:ヌクレオシドをローディン
グした支持体を0.5時間DMAP 10mg、無水酢酸
0.5mlおよびピリジン10mlと共に振盪する。次に、
吸引濾過を行い、フィルター残渣をDMF、メタノー
ル、アセトンおよびジエチルエーテルで順次洗浄する。
5′−O−ジメトキシトリチル−O6−〔2−(4−ニ
トロフェニル)エチル〕−N2−フタロイル−3′−O
−スクシニル−2′−デオキシグアノシンの場合、N−
メチルイミダゾール0.5ml、無水酢酸0.5mlおよびピ
リジン5mlからなる混合物を用いてキャッピングを実施
する。次のとおりのローディングが得られる:
【0055】 支持体 スクシネート ローディング〔μmol/g〕 1000Å dApth 8.9 1400Å dApth 12.5 1400Å dGPpth/npe 10.9
【0056】8.3 無水コハク酸によるLCMAA−
CPGの誘導体合成 1400Å LCMAA−CPG 500mgを乾燥ピリジ
ン4ml中で24時間DMAP 12mg(0.1ミリモル)
および無水コハク酸400mgと共に振盪する。吸引濾過
を行い、フィルター残渣をピリジンおよびジクロロメタ
ンで洗浄する。フタロイルで保護された5′−O−DM
Tr−ヌクレオシドによるスクシニル−LCMAA−C
PGのローディング 乾燥ピリジン3mlおよびトリエチルアミン12μlを、
スクシニル化LCMAA−CPG 150mg、DMAP
1.8mg(0.015ミリモル)、1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)エチルカルボジイミド29mg(0.15
ミリモル)および5′−O−DMTr保護されたフタロ
イル化合物0.015ミリモルに加える。混合物を24
時間振盪し、次にペンタクロロフェノール20mg(0.
07ミリモル)を加え、そして全体をさらに23時間振
盪する。次に、ピペリジン0.75mlを加え、そして5
分後直ちに吸引濾過し、そしてフィルター残渣をジクロ
ロメタンおよびジエチルエーテルで引き続いて洗浄す
る。
【0057】キャッピング:ヌクレオシドをローディン
グした支持体を、N−メチルイミダゾール0.5ml無水
酢酸0.5mlおよびピリジン5mlからなる混合物と共
に、1.5時間振盪し、次いでDMF、メタノール、ア
セトンおよびジエチルエーテルで洗浄する。次のとおり
のローディングが得られる: 支持体 5′−O−DMTr−ヌクレオチド ローディング〔μmol/g〕 1400Å dCpth 2.2 1400Å dGpth/npe 3
【0058】実施例9 オリゴヌクレオチド合成 未修飾オリゴヌクレオチドを標準ホスホルアミダイト合
成サイクルを用いて自動DNA合成装置(Applied Bios
ystems Model 392)で合成した。フタロイル方法によ
り、含水酸化混合物ヨウ素/ピリジン/THF/水もし
くはアセトニトリル中でt−ブチルヒドロペルオキシド
を使用する無水の酸化の使用が可能となる。酸化時間は
ヨウ素については15秒またt−ブチルヒドロペルオキ
シドについては90秒である。合成サイクルが完了した
後、保護基を除去し、一方オリゴヌクレオチドは15分
乃至12時間の間、n−メチルイミダゾールもしくはア
セトニトリル中DBU(下記を参照)(DBU:1,8
−ジアザビシクロ〔6.4.0〕ウンデカ−7−エン)と
共に、なお支持体上に存在している。すべての保護基が
除去されたオリゴヌクレオチドは次に濃アンモニア水
(25%)による処理によって支持体から遊離される。
ここで、オリゴヌクレオチドはアンモニア溶液中に極め
て純粋な形態で存在し、そしてアンモニア溶液を凍結乾
燥することによって得られる。フタロイル方法では、ア
シル方法とは対照的に、保護基を除去するためのHPL
CもしくはPAGEによる付加的な精製を必要としな
い。
【0059】実施例1〜5に記載のホスホルアミダイト
および実施例8に記載の誘導化固体支持体を用いて、次
のとおりの配列が合成された。個々の配列において、保
護基を除去するために記載した条件を変えて好結果を得
た。
【表1】
【0060】実施例1〜5に記載のホスホルアミダイト
および実施例8に記載の固体支持体を用いて、次のとお
りの配列を合成した。この場合、アセトニトリル中0.
5Mピリジン塩酸塩の溶液をテトラゾールに代わって賦
活物質として使用し、縮合時間は12〜30秒であっ
た。個々の配列において、保護基を除去するために記載
した条件を変えて好結果を得た。
【0061】
【表2】
【0062】オリゴヌクレオチドの高純度(>95%)
はHPLCで確認した。 HPLC:勾配: (逆相;RP18);流速1ml/分 溶液A:0.1N TEAAc pH7 溶液B:0.1N TEAAc:AcCN 1:1工程 容量% 容量% 1 0 95 5 2 2 95 5 3 32 60 40 4 45 0 100 5 50 95 5 6 55 95 5

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 既知の方法に従って固体支持体上
    で、核酸塩基上に存在する環外アミノ基が環状ジアシル
    基で保護されており、かつ非求核性強塩基により存在し
    ているいずれのホスフェート保護基も除去することが可
    能であるヌクレオチドを連続的に合成し、 b) 固体支持体に結合しているオリゴヌクレオチドから
    保護基を除去し、そして c) 保護基を除去したオリゴヌクレオチドを固体支持体
    から分離することによって固相合成でオリゴヌクレオチ
    ドを製造する方法において、固体支持体に結合している
    オリゴヌクレオチドから適当な有機溶媒中で非求核性強
    塩基の存在下に保護基を除去することを特徴とする上記
    の製法。
  2. 【請求項2】 固体支持体に結合しているオリゴヌクレ
    オチドから0〜70℃で0.1〜16時間DBUの0.1
    〜5M溶液で保護基を除去する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 固体支持体に結合しているオリゴヌクレ
    オチドから10〜40℃で0.1〜2時間DBUの0.3
    〜3M溶液で保護基を除去する請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 固体支持体に結合しているオリゴヌクレ
    オチドから20〜30℃で0.2〜1.5時間DBUの
    0.5〜2.5M溶液で保護基を除去する請求項1〜3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(I) 【化1】 〔式中、 R1は互いに独立して、水素、ヒドロキシル、ヒドロキ
    シもしくはC1〜C4−アルコキシで1〜3回置換されて
    いてもよいC1〜C18−アルコキシ、C1〜C4−アルキ
    ル−O−(CH2CH2O)s(sは1〜3の数である)、
    O−アリル、ハロゲン、アジドまたはアミノであり;A
    は互いに独立してオキシ、チオキシまたはメチレンであ
    り;Wは互いに独立してオキソ、チオキソまたはセレン
    オキソであり;Vは互いに独立してオキシ、スルファン
    ジイルまたはイミノであり;Yは互いに独立してオキ
    シ、スルファンジイル、イミノまたはメチレンであり;
    Bはヌクレオチド化学で通常の塩基であって、その少な
    くとも1個は環外アミノ基を有する塩基であり;nは1
    〜100の整数であり;Uは互いに独立してヒドロキシ
    ル、メルカプト、BH3、SeH、C1〜C18−アルコキ
    シ好ましくはC1〜C6−アルコキシ、C1〜C18−アル
    キル好ましくはC1〜C6−アルキル、C6〜C20−アリ
    ール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)アルキ
    ル、NHR3、NR34または式(II) (OCH2CH2)pO(CH2)qCH22 (II) の基であり、 ここで、 R3はC1〜C18−アルキル、好ましくはC1〜C8−アル
    キル、C6〜C20−アリール、(C6〜C14)−アリール
    −(C1〜C8)−アルキル、または−(CH2)c−〔NH
    (CH2)cd−NR55(cは2〜6の整数であり、そ
    してdは0〜6の整数である)であり;R5は互いに独
    立して水素、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C4−アル
    コキシ−C1〜C6−アルキル好ましくはメトキシエチル
    であり;R4はC1〜C18−アルキル、好ましくはC1
    8−アルキルそして特に好ましくはC1〜C4−アルキ
    ル、C6〜C20−アリールまたは(C6〜C10)−アリー
    ル−(C1〜C8)−アルキルであるか、または、NR3
    4の場合、R3およびそれらを担有している窒素原子と
    共に、O、SおよびNの群からのそれ以上のヘテロ原子
    をさらに含有していてもよい5〜6員環複素環式基であ
    り;pは1〜100、好ましくは3〜10の整数であ
    り;qは0〜22、好ましくは0〜15の整数であり;
    2は水素もしくは官能基例えばヒドロキシル、アミ
    ノ、NHR6、COOH、CONH2、COOR7または
    ハロゲンであり、 ここで、 R6はC1〜C4−アルキルであり、そしてR7はC1〜C4
    −アルキル、好ましくはメチルであり;QおよびQ′は
    互いに独立して水素もしくは結合体(アンチセンスオリ
    ゴヌクレオチドもしくは三重らせん形成性オリゴヌクレ
    オチドの性質に対して好ましい効果を有するか、または
    DNAプローブのための標識として使用されるか、また
    は、標的核酸と類似のオリゴヌクレオチドのハイブリッ
    ド形成に関連して、結合または架橋中に標的核酸をアタ
    ックするような結合体)であり;そして、 R1および隣接するホスホリル基は2′および3′−位
    または反転して3′および2′−位に位置していてもよ
    く;各々のヌクレオチドはそのDまたはL配置で存在し
    ていてもよく;塩基Bはαまたはβ−位に位置していて
    もよく、またオリゴヌクレオチドが3′−3′−または
    5′−5′反転を含有することもできる〕を有する化合
    物を製造するために、 (a) 式(III) 【化2】 (式中、A、YおよびVは先の定義のとおりであり、そ
    してR1′はR1の定義のとおりであるが、R1がヒドロ
    キシルもしくはアミノである場合R1′は相当する保護
    された基であり、 Sは酸の条件下で除去することができる5′保護基であ
    り;BPRは、存在することがあり得るいずれかの環外ア
    ミノ基は環状ジアシル基で保護されている天然または非
    天然の核酸塩基である)を有する化合物を、既知の方法
    に従って、式(IV) 【化3】 (式中、 Z′はOR13またはC1〜C18−アルキル、C1〜C18
    アルコキシ、C6〜C2 0−アリール、C6〜C14−アリー
    ル−C1〜C8−アルキル、好ましくはOR13、C1〜C6
    −アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C6〜C20−アリ
    ール、またはC6〜C14−アリール−C1〜C8−アルキ
    ル、特に好ましくはOR13であり;R11およびR12は同
    一または異なって、C1〜C8−アルキル、好ましくはイ
    ソプロピル、またはC5〜C12−シクロアルキル、好ま
    しくはC8以下のシクロアルキル、ベンジルまたはフェ
    ニルまたは、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、飽和または不飽和の、モルホリンのような適宜追
    加のヘテロ原子を有する複素環および置換分OC(O)O
    −C1〜C4−アルキルエステルのような置換分を有する
    前記複素環であり;そしてR13は非求核性強塩基で除去
    することができる保護基であり、 Zは塩素もしくは臭素または式NR1112(式中R11
    よびR12は先の定義のとおりである)を有する基であ
    る)を有する化合物と、塩基、好ましくはピリジンある
    いはテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジク
    ロロメタン(DCM)、クロロホルムおよび(または)
    アセトニトリルとC1〜C4−トリアルキルアミン、好ま
    しくはトリメチルアミン、トリエチルアミンまたはジイ
    ソプロピルエチルアミンとの混合物の存在下、または、
    Zが式NR1112の基である場合、式 〔HNR141516(+)(-) (式中、R14、R15およびR16は同一または異なって、
    1〜C4−アルキル基であり、そしてAはフッ素、塩素
    または臭素、特に塩素である)を有する化合物またはテ
    トラゾールまたは5−(C1〜C4−アルキルチオ)−1
    H−テトラゾールの存在下、好ましくはテトラゾールま
    たはピリジン塩酸塩の存在下に反応させて式(V) 【化4】 (式中、S、V、Y、A、BPR、Z′、R1′、R11
    よびR12は先の定義のとおりである)を有する化合物を
    形成させ; (b) 式(III)の化合物を、既知の方法に従って、適当
    な溶媒中で、適宜触媒を加えた後、1〜10当量好まし
    くは1〜2当量のリンカーと反応させ、次いで既知の方
    法に従って後処理して式(VI) 【化5】 (式中、S、V、Y、A、BPRおよびR1は先の定義の
    とおりである)を有し、合成で使用される重合体支持体
    に対するリンカーとして役立つ3′位でのコハク酸残基
    を有する化合物を形成させ; (c) 式(VI)の化合物を、既知の方法に従って適当な溶
    媒中で反応させることにより、固体支持体SSに結合さ
    せると式(VII) 【化6】 を有する化合物が得られ; (d) 既知の方法に従って、式(VII)から5′保護基を
    除去し; (e) 得られた化合物を適当な有機溶媒好ましくはアセ
    トニトリル中、式 〔HNR141516(+)(-) (この式は先に定義したとおりである)を有する化合
    物、またはテトラゾール、5−(C1〜C4−アルキルチ
    オ)−1H−テトラゾールまたは5−(C6〜C1 2−ア
    リール)−1H−テトラゾールの存在下、好ましくはテ
    トラゾールまたはピリジン塩酸塩の存在下に式(V)の化
    合物と反応させそして (f) 得られた化合物を、既知の方法に従って、適宜追
    加の有機溶媒の存在下に酸化し、 (g) 反応工程(d)〜(f)を所望の連鎖の長さが得られ
    るまでくり返して行い; (h) このようよにして得られた化合物を適当な有機溶
    媒中でDBUで処理することによって保護基を除去し;
    そして (i) 既知の方法によって、オリゴヌクレオチドを支持
    体から分離する請求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程(d)からの未反応化合物をキャッピ
    ング工程によって非活性化する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(III)、(V)、(VI)および(VII)を有す
    る化合物において、BPRが互いに独立して 【化7】 (式中、 mは0〜4、好ましくは0の整数であり、そしてR8
    互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、C
    1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、CNであ
    り、 R9は互いに独立して水素、C1〜C6−アルキル、C2
    6−(1−アルキン)、好ましくは1−プロピニルおよび
    1−ヘキシニルまたはフッ素であり、そしてR10は互い
    に独立して水素またはβ−除去可能な保護基である)で
    ある請求項5もしくは6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 R1が水素、ヒドロキシル、C1〜C4
    アルコキシもしくはフッ素であり;Aがオキシであり;
    Wがオキソまたはチオキソであり;Vがオキシであり;
    Yがオキシであり;Bが互いに独立してアデニン、シト
    シン、グアニン、ウラシル、チミン、5−プロピンウラ
    シル、5−プロピンシトシン、5−ヘキシンウラシルま
    たは5−ヘキシンシトシンであり、 nが5〜40の整数であり;Uがヒドロキシル、メルカ
    プト、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、N
    34またはNHR3であり、ここでR3はC1〜C8−ア
    ルキルもしくはメトキシエチルであり、 R4はC1〜C8−アルキル、C6〜C20−アリールまたは
    (C6〜C10)−アリール−(C1〜C8)−アルキルで
    あり、または、NR34の場合、R3およびこれらを担
    有する窒素原子と共に、O、SおよびNの群からのそれ
    以上のヘテロ原子をさらに含有する5〜6員環複素環で
    あり、 QおよびQ′は互いに独立して水素である式(I)の化合
    物を製造するための請求項5〜7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 R1が水素であり、 nが5〜30の整数であり、 UがヒドロキシルまたはC1〜C6−アルキルであり、 QおよびQ′が水素であり、そして残りの可変部分が請
    求項7に定義したとおりである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(V) 【化8】 (式中、 R1′は互いに独立して水素、C1〜C18−アルコキシ
    (適宜ヒドロキシルまたはC1〜C4−アルコキシで1〜
    3回置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキル−O
    −(CH2CH2O)1-3、O−アリル、フッ素、塩素、ア
    ジドまたは保護されたヒドロキシル基またはアミノ基で
    あり;Aはオキシ、チオキシまたはメチレンであり;V
    はオキシ、スルファンジイル、イミノまたはメチレンで
    あり;Sは酸の条件下で除去することができる5′保護
    基であり;BPRは環外アミノ基を有し、而して該アミノ
    基が環状ジアシル基で保護されている天然または非天然
    核酸塩基であり;Z′はOR13、C1〜C18−アルキ
    ル、C1〜C18−アルコキシ、C6〜C20−アリールもし
    くはC6〜C14−アリール−C1〜C8−アルキルであ
    り;R11およびR12は同一または異なって、C1〜C8
    アルキル、好ましくはイソプロピルまたはC5〜C12
    シクロアルキル、好ましくはC8以下のシクロアルキ
    ル、ベンジルまたはフェニルであるか、または、それら
    が結合している窒素原子と共に、飽和または不飽和の、
    モルホリンのような適宜追加のヘテロ原子を有する複素
    環およびOC(O)O−C1〜C4−アルキルエステルのよ
    うな置換分を有する複素環であり;そしてR13はp−ニ
    トロフェニルエチルまたは2−シアノエチルである)を
    有する化合物。
  11. 【請求項11】 BPRが、 【化9】 (ここで、 mは0〜4、好ましくは0の整数であり;そしてR8
    互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、C
    1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはCNで
    あり、 そしてR9およびR10は請求項7で定義したとおりであ
    る)である請求項10記載の式(V)の化合物。
  12. 【請求項12】 R1′は水素、保護されたヒドロキシ
    ル基、C1〜C4−アルコキシまたはフッ素であり;Aは
    オキシであり;Vはオキシであり;Yはオキシであり;
    Z′はOR13、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコ
    キシ、C6〜C20−アリールまたはC6〜C14−アリール
    −C1〜C8−アルキル、好ましくはOR13である請求項
    10または11記載の式(V)の化合物。
JP18514297A 1996-07-11 1997-07-10 オリゴヌクレオチドの固相合成 Expired - Fee Related JP4435878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627898:8 1996-07-11
DE19627898A DE19627898A1 (de) 1996-07-11 1996-07-11 Festphasensynthese von Oligonucleotiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072486A true JPH1072486A (ja) 1998-03-17
JP4435878B2 JP4435878B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7799510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18514297A Expired - Fee Related JP4435878B2 (ja) 1996-07-11 1997-07-10 オリゴヌクレオチドの固相合成

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5936077A (ja)
EP (1) EP0818460B1 (ja)
JP (1) JP4435878B2 (ja)
AT (1) ATE231162T1 (ja)
AU (1) AU716391B2 (ja)
CA (1) CA2210031C (ja)
DE (2) DE19627898A1 (ja)
DK (1) DK0818460T3 (ja)
ES (1) ES2188826T3 (ja)
NO (1) NO317853B1 (ja)
PT (1) PT818460E (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536381A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドを脱保護するための方法
WO2006025154A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Gifu University 修飾オリゴヌクレオチド
JP2011521901A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの製造方法
JP2016533391A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 ジェロン・コーポレーションGeron Corporation オリゴヌクレオチドについてのホスホロジアミデート骨格結合
JP2021511354A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 エスティー ファーム カンパニー リミテッド 新規なヌクレオシドまたはヌクレオチド誘導体およびこれらの用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274725B1 (en) * 1998-06-02 2001-08-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Activators for oligonucleotide synthesis
JP2002520008A (ja) 1998-07-09 2002-07-09 バイオセプト インコーポレイテッド Dna配列ハイブリッド形成を最適化するための改良されたペプチド核酸汎用ライブラリーの使用法
DE19842164B4 (de) 1998-09-15 2004-06-03 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Verfahren zur Qualitätskontrolle beim Aufbau von Oligomerrastern
US6175001B1 (en) * 1998-10-16 2001-01-16 The Scripps Research Institute Functionalized pyrimidine nucleosides and nucleotides and DNA's incorporating same
US6465628B1 (en) * 1999-02-04 2002-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of oligomeric compounds
US6664388B2 (en) 2001-03-08 2003-12-16 Applera Corporation Reagents for oligonucleotide cleavage and deprotection
DE102006016473A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Druckregelventil
WO2017066782A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Modernatx, Inc. Hydrophobic mrna cap analogs
US11866754B2 (en) 2015-10-16 2024-01-09 Modernatx, Inc. Trinucleotide mRNA cap analogs
DK3362461T3 (da) 2015-10-16 2022-05-09 Modernatx Inc Mrna-cap-analoger med modificeret phosphatbinding
JP2019532027A (ja) 2016-08-17 2019-11-07 ソルスティス バイオロジクス,リミティッド ポリヌクレオチド構築物
EP3645546A4 (en) 2017-06-30 2021-12-01 Solstice Biologics, Ltd. CHIRAL PHOSPHORAMIDITIS AUXILIARIES AND THEIR METHODS OF USE
CN117362370B (zh) * 2023-12-07 2024-03-05 北京百力格生物科技有限公司 核苷亚磷酰胺单体及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ245720A (en) * 1992-01-22 1995-12-21 Hoechst Ag Oligonucleotide analogues; use as gene expression inhibitor or dna probe
US5623068A (en) * 1994-03-07 1997-04-22 Beckman Instruments, Inc. Synthesis of DNA using substituted phenylacetyl-protected nucleotides

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536381A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドを脱保護するための方法
JP4705716B2 (ja) * 1999-02-05 2011-06-22 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション オリゴヌクレオチドの脱保護法
WO2006025154A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Gifu University 修飾オリゴヌクレオチド
JPWO2006025154A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 国立大学法人岐阜大学 修飾オリゴヌクレオチド
JP2011521901A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの製造方法
JP2016533391A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 ジェロン・コーポレーションGeron Corporation オリゴヌクレオチドについてのホスホロジアミデート骨格結合
US10494398B2 (en) 2013-09-30 2019-12-03 Geron Corporation Phosphorodiamidate backbone linkage for oligonucleotides
JP2021511354A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 エスティー ファーム カンパニー リミテッド 新規なヌクレオシドまたはヌクレオチド誘導体およびこれらの用途
US11655268B2 (en) 2018-01-24 2023-05-23 St Pharm Co., Ltd. Nucleoside or nucleotide derivatives, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PT818460E (pt) 2003-06-30
DE59709128D1 (de) 2003-02-20
ES2188826T3 (es) 2003-07-01
ATE231162T1 (de) 2003-02-15
DE19627898A1 (de) 1998-01-15
JP4435878B2 (ja) 2010-03-24
US5936077A (en) 1999-08-10
EP0818460A3 (de) 1999-02-24
NO973217D0 (no) 1997-07-10
AU716391B2 (en) 2000-02-24
EP0818460A2 (de) 1998-01-14
CA2210031A1 (en) 1998-01-11
CA2210031C (en) 2008-04-22
NO317853B1 (no) 2004-12-20
DK0818460T3 (da) 2003-05-05
AU2855297A (en) 1998-01-22
EP0818460B1 (de) 2003-01-15
NO973217L (no) 1998-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435878B2 (ja) オリゴヌクレオチドの固相合成
EP1161439B1 (en) Xylo-lna analogues
JP3207915B2 (ja) オリゴヌクレオチドとオリゴヌクレオチド類似体の固相合成のための方法と化合物
US7084125B2 (en) Xylo-LNA analogues
JPH06189753A (ja) 末端3′−3′および/または5′−5′連鎖を有するオリゴリボヌクレオチドおよびリボザイム類縁体
EP0749436A1 (en) Compositions and methods for use in the synthesis of oligonucleotides
US6562960B1 (en) Oligonucleotide analogues
JP2003517467A (ja) ホスホチオエーテトリエステル及びオリゴヌクレオチドの調製方法
US5808039A (en) 2'-OMe CAC phosphoramidite and methods for preparation and use thereof
Sheppard et al. Preparation of 2'-O-(. beta.-Cyanoethyl phosphoramidites) of 3'-Deoxycytidine and 3'-Deoxyguanosine and Their Use for Solid-Phase Synthesis of Oligodeoxynucleotides Containing 2', 5'-Phosphodiester Linkages
Guzaev et al. Solid support synthesis of ester linked hydrophobic conjugates of oligonucleotides
US6531589B1 (en) Base protecting groups and synthons for oligonucleotide synthesis
Wagner et al. Nucleotides, Part LXV, Synthesis of 2′‐Deoxyribonucleoside 5′‐Phosphoramidites: New Building Blocks for the Inverse (5′‐3′)‐Oligonucleotide Approach
CN110891961A (zh) 制备伊美司他(imetelstat)的改良方法
AU659078B2 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
KR100228606B1 (ko) 올리고뉴클레오티드의 화학적 합성 방법
KR20100022470A (ko) 올리고뉴클레오타이드의 합성
JP4805143B2 (ja) 2‘水酸基を修飾された新規人工rna
JPH06135988A (ja) ヌクレオシド誘導体
RU2440364C2 (ru) Синтез фосфитилированных соединений с использованием четвертичного гетероциклического активатора
JP4170665B2 (ja) フェニル基を有する核酸塩基アナログが導入された核酸
JP2006077013A (ja) Rna合成に有用な水酸基の新規保護基を有する化合物
JP5105404B2 (ja) 水素結合性置換基を有する8−置換グアノシン誘導体及びそれを含むオリゴヌクレオチド
Shi Syntheses of Fluorescent Pteridinyl Base-Containing Phosphoramidite Analogs for Use in Ribosyl Oligonucleotide Syntheses
WO2003045969A1 (en) Coupling reagent for h-phosphonate chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees