JP2002536371A - L−アスコルビン酸の調製方法 - Google Patents

L−アスコルビン酸の調製方法

Info

Publication number
JP2002536371A
JP2002536371A JP2000597286A JP2000597286A JP2002536371A JP 2002536371 A JP2002536371 A JP 2002536371A JP 2000597286 A JP2000597286 A JP 2000597286A JP 2000597286 A JP2000597286 A JP 2000597286A JP 2002536371 A JP2002536371 A JP 2002536371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
acid
reaction
hydrogen halide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000597286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276241B2 (ja
Inventor
ウルリヒ フェヒテル、
ヴォルフガンク ハインツ、
ベルント ミュラー、
クラウス ベッシュマン、
ヨーラン ストルドット、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002536371A publication Critical patent/JP2002536371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276241B2 publication Critical patent/JP5276241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6−ジアセトン−2−ケト−L−グロン酸からL−アスコルビン酸を製造するための方法に関する。この反応は水およびハロゲン化水素の存在下で行われ、水におけるハロゲン化水素の濃度が37重量%よりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6−ジアセトン−2−
ケト−L−グロン酸からのL−アスコルビン酸の調製方法であって、水およびハ
ロゲン化水素の存在下で行われ、かつ水中でのハロゲン化水素の濃度が37重量
%よりも大きい反応に関する。
【0002】 2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6−ジアセトン−2−ケト−L−
グロン酸の反応に基づくL−アスコルビン酸の調製方法は既に知られている。2
−ケト−L−グロン酸を用いる場合、2−ケト−L−グロン酸メチルおよびアス
コルビン酸ナトリウムの段階を経由するエステル法と、酸を使用する直接的な方
法との両方が文献に記載されている。直接的な方法では、2−ケト−L−グロン
酸のエノール化およびラクトン化の後、L−アスコルビン酸が得られる。直接的
な変換の場合、知られている方法において、好ましくは、塩酸が触媒として使用
されている。通常、反応は、この場合、トルエン、キシレン、アセトン、クロロ
ホルム等などの有機溶媒の存在下で行われる。しかし、この知られている方法の
欠点は、例えば、反応時間が長いことであり、溶媒混合物の使用および調製が必
要なことである。
【0003】 2−ケト−L−グロン酸と36%塩酸の反応は、例えば、ドイツ特許第293
9052号に記載されている。100℃で反応した後、そして塩酸を蒸留によっ
て除いた後、理論の87%の収率でL−アスコルビン酸が得られる。しかし、こ
の方法の欠点は、アスコルビン酸が100℃で急速に分解し、その結果、副生物
の生成が増大し溶液が強く黒色化することである。大量の副生物のために、アス
コルビン酸の単離には、物質の少なくないさらなる喪失が伴う。
【0004】 上記の問題は、ドイツ特許第19734086号に提案された方法によって部
分的に除かれた。反応温度を40〜80℃に下げることによって、反応時間を同
時に長くした場合、37%塩酸の存在下で、溶液におけるアスコルビン酸のより
大きな収率を得ることができる。例えば、反応温度が58℃である場合、溶液に
おいて91%までのアスコルビン酸を得ることができる。しかし、この溶液は、
水に不溶性の油状の副生物を含有し、かつ黒く着色しており、その結果、アスコ
ルビン酸を再結晶する前に、副生物を、特に、望ましくない黒色物を、活性炭処
理によって、あるいは有機溶媒による抽出または洗浄によって除かなければなら
ない。さらに、品質上の理由から、再結晶後に得られた粗製のアスコルビン酸は
、脱色工程、例えば、さらなる活性炭処理、およびさらなる再結晶に再び付さな
ければならない。
【0005】 ドイツ特許第19734086号に記載された方法を使用した場合、反応温度
をさらに下げることによってこれらの結果の改善を達成することはできなかった
。例えば、50℃未満の反応温度は、反応時間が著しく増大するような方法で反
応速度を遅らせる。さらに、着色をもたらす分解反応をこの反応温度で抑えるこ
とができない。40℃というさらに低い反応温度の場合でさえ、水に不溶性で、
強く黒色に着色した副生物が、例えば、2−ケト−L−グロン酸の不完全な変換
(77%の収率)とともに形成される。したがって、調製には、これらの副生物
を事前に除くことが余儀なくされる。
【0006】 したがって、本発明の目的は、知られている方法の欠点を回避するか、または
少なくともそのような欠点を軽減する、L−アスコルビン酸の2−ケト−L−グ
ロン酸または2,3−4,6−ジアセトン−2−ケト−L−グロン酸からの調製
方法を開発することである。特に、高収率のL−アスコルビン酸の取得がこの方
法により可能になるはずであり、そしてさらに、L−アスコルビン酸が、反応溶
液の脱色に対する費用をできる限り低く保つことができるような品質で得られる
はずである。
【0007】 驚くべきことに、今回、L−アスコルビン酸の2−ケト−L−グロン酸または
2,3−4,6−ジアセトン−2−ケト−L−グロン酸からの調製工程を、反応
が水およびハロゲン化水素の存在下で生じ、かつ水中でのハロゲン化水素の濃度
が37重量%よりも大きいように行った場合、本発明の目的が達成されることが
見出された。
【0008】 本発明による方法は、L−アスコルビン酸の非常に良好な収率を可能にする。
さらに、本発明による方法によって調製されるL−アスコルビン酸は、反応溶液
の脱色に対する費用が非常に少なくなるような品質で得られる。さらに、これら
の目的は、反応温度がより低いにも関わらず、短い反応時間で達成することがで
きる。
【0009】 本発明による方法の出発物質としては、2−ケト−L−グロン酸が好ましく使
用される。
【0010】 ハロゲン化水素であるHF、HCl、HBrおよびHIは本発明による方法に
好適である。好ましくは、HClまたはHBrが本発明による方法に使用される
。特に好ましくは、HClが本発明による方法に使用される。
【0011】 文献から知られている大気圧下での水におけるハロゲン化水素の飽和濃度は、
例えば、HClの場合、0℃において45重量%、25℃において42.7重量
%、30℃において40.2重量%、40℃において38.9重量%、50℃に
おいて37.3重量%、60℃において35.9重量%であり、HBrの場合、
0℃において68.9重量%、25℃において66重量%であり、HIの場合、
0℃において90重量%、10℃において70重量%である。水におけるハロゲ
ン化水素の飽和濃度は知られている方法に従って測定することができる。
【0012】 本発明による方法は、例えば、2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6
−ジアセトン−2−ケト−L−グロン酸と、ハロゲン化水素をオートクレーブに
導入することによって行うことができる。この場合、ハロゲン化水素は、通常用
いられているように市販の形態で使用される(例えば、本発明に関連して濃塩酸
とも呼ばれる37重量%水溶液の形のHCl)。その後、水中でのハロゲン化水
素の所望する濃度が達成されるまで、ガス状の未希釈のハロゲン化水素を加え、
または通す。
【0013】 あるいは、例えば、2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6−ジアセト
ン−2−ケト−L−グロン酸と、水を同様にオートクレーブに導入し、オートク
レーブを閉じた後、水中のハロゲン化水素の所望する濃度が達成されるように、
そのような量の未希釈のハロゲン化水素を液体の形で加え、また通すことができ
る。
【0014】 未希釈のハロゲン化水素は、本発明の範囲においては、ハロゲン化水素が水を
全く含有しないか、またはほんの少量の水を含有することを特に意味する。
【0015】 反応を行うために、反応混合物は、ガス状または液体の未希釈のハロゲン化水
素を添加または導入した後、必要な場合には加熱によって反応温度にされ、そし
てこの温度で所定の時間にわたって保たれる。
【0016】 本発明による方法の場合、0〜60℃の反応温度が好適である。反応は、好ま
しくは25〜50℃の温度で、特に好ましくは35〜45℃の温度で行われる。
【0017】 HF、HBrおよびHIのハロゲン化水素が使用される場合、本発明による方
法は、好ましくは大気圧下で行われる。しかし、HClのハロゲン化水素が使用
される場合、本発明による方法は、大気圧と比較して増大した圧力において行わ
れる。このような圧力は、特に好ましくは10〜100バールであり、とりわけ
好ましくは10〜50バールである。本発明による方法が行われる場合、圧力は
150バールまであり得る。
【0018】 反応は、回分式または連続式のいずれかで行うことができる。しかし、連続法
が、この手段により時間管理をより良く保つことができるため、2−ケト−L−
グロン酸の完全な溶解とともに好ましい。連続法は、好ましくは、耐圧の流通管
で行われる。さらに、この方法は、反応に必要なハロゲン化水素が蒸留および圧
縮によって再び再使用される場合に大きく単純化させることができる。この方法
のこの好ましい実施形態においては、ハロゲン化水素の必要量は低くなる。
【0019】 2−ケト−L−グロン酸および特に好ましいハロゲン化水素のHClによって
例示される本発明による方法がより詳細に下記に記載される。しかし、2,3−
4,6−ジアセトン−2−ケト−L−グロン酸およびそれ以外のハロゲン化水素
の場合も、本発明の方法は同様に行うことができる。
【0020】 塩化水素が導入される前の用いられる混合物における2−ケト−L−グロン酸
の割合は、塩化水素が導入される前の用いられる混合物全体に対して15〜97
重量%であり得る。塩化水素が導入される前の2−ケト−L−グロン酸の割合は
、好ましくは、塩化水素が導入される前の用いられる混合物全体に対して30〜
40重量%である。
【0021】 塩化水素は、好ましくは0〜60℃の温度で、特に好ましくは0〜30℃の温
度で、ことさら好ましくは約15〜25℃の温度で導入され、反応混合物は、必
要な場合には加熱によって所望する反応温度にされ、そしてこの温度で所定の時
間にわたって保たれる。
【0022】 本発明の方法は、塩化水素が導入される前において、2−ケト−L−グロン酸
が固体として、あるいは、水または水性HClにおける溶液として存在するよう
に設計することができる。導入される水の量または導入される水性HClの量に
依存して、水中での100重量%HClに近い濃度までのHCl濃度を達成する
ことができる。
【0023】 しかし、2−ケト−L−グロン酸が固体として用いられる場合でさえ、低含有
量の水は有用であり、用いられる2−ケト−L−グロン酸に対して、微量の水、
好ましくは少なくとも3重量%の水が反応には必須である。反応混合物における
水の含有量が少なくなるほど、反応は長く進行する。明らかに、2−ケト−L−
グロン酸は溶解状態でのみ反応する。この知見を考慮に入れて、水の量は、別途
、広い濃度範囲にわたって変化させることができる。
【0024】 すべての反応成分を加えた後、水中での塩化水素の濃度は、好ましくは40〜
90重量%であり、特に好ましくは42.7〜90重量%であり、ことさら好ま
しくは45〜65重量%である。
【0025】 HF、HBrおよびHIのハロゲン化水素は、本発明による方法には、例えば
、水における市販濃度で使用することができる。例えば、HBrおよびHIは水
中で約47〜48重量%の濃度であり、HFは水中で約45〜70重量%の濃度
である。上記の濃度よりも高い濃度が、HF、HBrおよびHIを使用する本発
明による方法を行うために所望される場合、水中でのハロゲン化水素の所望する
濃度は、ガス状または液体の未希釈のハロゲン化水素を加えることによって調節
することができる。ハロゲン化水素がHClである場合、水におけるHClの所
望する濃度は、好ましくは、ガス状または液体の未希釈のハロゲン化水素を加え
ることによって調節することができる。
【0026】 すべての反応成分を加えた後、塩化水素対2−ケト−L−グロン酸の重量比は
、好ましくは0.5:1〜8:1であり、特に好ましくは2:1〜4:1である
【0027】 すべての反応成分を加えた後、水対2−ケト−L−グロン酸の重量比は、好ま
しくは3:100〜100:10であり、特に好ましくは1:2〜3:1である
【0028】 本発明による方法はまた、超臨界状態のもとでも行うことができる。例えば、
HClガスの場合、超臨界状態は51℃および80バールにおいて達成される。
【0029】 通常、反応は、すべてのハロゲン化水素が使用されたとき、約1〜4時間の後
に、圧力を抜き、反応混合物を可能であれば冷却することによって中断させるこ
とができる。反応の継続または終了はまた、適切なサンプリングおよびサンプル
のHPLCまたはヨウ素滴定による分析によって調べることができる。
【0030】 回分反応物の処理は、すべてのハロゲン化水素について、例えば蒸留によりハ
ロゲン化水素を除くことによって圧力を抜いた後に行うことができる。得られた
固体は、必要に応じて、有機溶媒を使用して、例えばアルコール、好ましくは、
ブタノールを使用して懸濁することができる。その結果、少量存在する着色性物
質および残留するハロゲン化水素の両方をその後の蒸留により除くことができる
【0031】 実施例を下記に示すが、実施例は、本発明を制限することなく、本発明を例示
することを目的とする。
【0032】 L−アスコルビン酸を単離した後、収率を、溶液または固体のいずれかでのL
−アスコルビン酸のヨウ素滴定によって求めた。
【0033】 実施例 方法A: 実施例1 3gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで9gの
濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解するた
めによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約20分
)。次いで、オートクレーブを30℃になるまで0.5時間かけて加温し、この
温度で3時間保つ(圧力、約43バール)。オートクレーブを冷却して、圧力を
抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、
ほぼ白色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに
再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の82%)。
【0034】 実施例2 3gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで9gの
濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解するた
めによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約20分
)。次いで、オートクレーブを40℃になるまで0.5時間かけて加温し、この
温度で3時間保つ(圧力、約45バール)。オートクレーブを冷却して、圧力を
抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、
淡い灰色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに
再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の87.1%)。
【0035】 実施例3 2gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで9gの
濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解するた
めによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約20分
)。次いで、オートクレーブを42℃になるまで0.5時間かけて加温し、この
温度で3時間保つ(圧力、約45バール)。オートクレーブを冷却して、圧力を
抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、
淡い灰色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに
再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の95%)。
【0036】 実施例4 3gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで9gの
濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解するた
めによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約20分
)。次いで、オートクレーブを42℃になるまで0.5時間かけて加温し、この
温度で3時間保つ(圧力、約45バール)。オートクレーブを冷却して、圧力を
抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、
淡い灰色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに
再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の93.3%)。
【0037】 実施例5 40gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで18
0gの濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解
するためによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約
20分)。次いで、オートクレーブを42℃になるまで0.5時間かけて加温し
、この温度で3時間保つ。オートクレーブを冷却して、圧力を抜いた後、反応混
合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、淡い灰色の結晶性
物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに再び溶解し、次い
で残渣にする(収率:理論の93.3%)。
【0038】 実施例6 50gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで15
0gの濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解
するためによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約
20分、約60gのHCl)。次いで、オートクレーブを42℃になるまで0.
5時間かけて加温し、この温度で3時間保つ。オートクレーブを冷却して、圧力
を抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると
、淡い灰色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノール
に再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の92.3%)。
【0039】 実施例7 3gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで9gの
濃塩酸をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、HClが水相に溶解するた
めによる圧力の低下がもはや生じなくなるまで、塩化水素を導入する(約20分
)。次いで、オートクレーブを45℃になるまで0.5時間かけて加温し、この
温度で2時間保つ(圧力、約45バール)。オートクレーブを冷却して、圧力を
抜いた後、反応混合物をロータリエバポレータで濃縮する。終了近くになると、
淡い褐色の結晶性物質が得られる。微量の酸を除くために、これをブタノールに
再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理論の87.7%)。
【0040】 方法B 実施例8 50gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで12
gの水をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、208gの塩化水素を液体
の形態で導入する。次いで、オートクレーブを50℃になるまで0.5時間かけ
て加温し、この温度で2時間保つ。相を整えた後、約80バールの圧力が示され
る。オートクレーブを冷却して、圧力を抜いた後、反応混合物をロータリエバポ
レータで濃縮する。終了近くになると、灰褐色の結晶性物質が得られる。微量の
酸を除くために、これをブタノールに再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理
論の75.3%)。
【0041】 実施例9 50gの2−ケト−L−グロン酸をガラス製インサートに導入し、次いで12
gの水をそれに加える。オートクレーブを閉じた後、110gの塩化水素を液体
の形態で導入する。次いで、オートクレーブを45℃になるまで0.5時間かけ
て加温し、この温度で3時間保つ。相を整えた後、約76バールの圧力が示され
る。オートクレーブを冷却して、圧力を抜いた後、反応混合物をロータリエバポ
レータで濃縮する。終了近くになると、灰褐色の結晶性物質が得られる。微量の
酸を除くために、これをブタノールに再び溶解し、次いで残渣にする(収率:理
論の83.3%)。
【0042】 比較例 例A 40℃および標準圧で37%塩酸を用いた比較例: 100gの2−ケトグロン酸を300gの37%塩酸に導入する。次いで、こ
の回分反応物を40℃に加熱し、この温度で約4時間保つ。黒褐色に着色した溶
液が得られる。L−アスコルビン酸含有量のヨウ素滴定測定により、収率が理論
の77.4%であることが明らかにされる。
【0043】 例B 60℃および標準圧で37%塩酸を用いた比較例: 100gの2−ケトグロン酸を300gの37%塩酸に導入する。次いで、こ
の回分反応物を59〜60℃に加熱し、この温度で約3時間保つ。黒色に着色し
た溶液が得られる。L−アスコルビン酸含有量のヨウ素滴定測定により、収率が
理論の90.2%であることが明らかにされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 フェヒテル、 ウルリヒ ドイツ連邦共和国 デー−64372 オバー −ラムシュタット ポツダマー シュトラ ッセ 62 (72)発明者 ハインツ、 ヴォルフガンク ドイツ連邦共和国 デー−62625 ベンシ ャイム テオドー−ストルム−ヴェーク 38 (72)発明者 ミュラー、 ベルント ドイツ連邦共和国 デー−64673 ツヴィ ンゲンベルク ネッカーシュトラッセ 32 (72)発明者 ベッシュマン、 クラウス ドイツ連邦共和国 デー−64354 ライン ハイム ヒンター デア ミューレ 15 (72)発明者 ストルドット、 ヨーラン ドイツ連邦共和国 デー−64331 ヴァイ ターシュタット クロイツシュトラッセ 11 Fターム(参考) 4C037 LA02 4H039 CA42 CH20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ケト−L−グロン酸または2,3−4,6−ジアセトン
    −2−ケト−L−グロン酸からのL−アスコルビン酸の調製方法であって、反応
    が水およびハロゲン化水素の存在下で行われ、かつ水中でのハロゲン化水素の濃
    度が37重量%よりも大きいことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反応温度が0〜60℃であることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応が連続法で行われることを特徴とする、請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化水素は再使用されることを特徴とする、請求項1
    から3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 水中でのハロゲン化水素の所望する濃度が、ガス状または液
    体の未希釈のハロゲン化水素を加えることによって設定されることを特徴とする
    、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用されるハロゲン化水素がHClであることを特徴とする
    、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 圧力が大気圧と比較して高くなっていることを特徴とする、
    請求項6に記載の方法。
JP2000597286A 1999-02-05 2000-01-21 L−アスコルビン酸の調製方法 Expired - Lifetime JP5276241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904821.5 1999-02-05
DE19904821A DE19904821C1 (de) 1999-02-05 1999-02-05 Verfahren zur Herstellung von L-Ascobinsäure
PCT/EP2000/000442 WO2000046216A1 (de) 1999-02-05 2000-01-21 Verfahren zur herstellung von l-ascorbinsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536371A true JP2002536371A (ja) 2002-10-29
JP5276241B2 JP5276241B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=7896616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597286A Expired - Lifetime JP5276241B2 (ja) 1999-02-05 2000-01-21 L−アスコルビン酸の調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6573393B1 (ja)
EP (1) EP1149084B1 (ja)
JP (1) JP5276241B2 (ja)
CN (1) CN1339030A (ja)
AT (1) ATE249450T1 (ja)
AU (1) AU2542400A (ja)
CA (1) CA2362555A1 (ja)
DE (2) DE19904821C1 (ja)
DK (1) DK1149084T3 (ja)
ES (1) ES2204506T3 (ja)
WO (1) WO2000046216A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051826A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Eastman Chemical Company Continuous process for producing l-ascorbic acid
US6864376B2 (en) 2000-12-22 2005-03-08 Eastman Chemical Company Process for producing ascorbic acid
US6740762B2 (en) 2001-08-24 2004-05-25 Eastman Chemical Company Process for ascorbic acids using alkaline earth silicate catalysts
US6716997B1 (en) 2001-10-09 2004-04-06 Eastman Chemical Company Systems and methods for generation of ascorbic acid with reduced color
CN104693160B (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 安徽泰格生物技术股份有限公司 一种维生素c的制备方法
CN110372649A (zh) * 2019-08-08 2019-10-25 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种以古龙酸为原料的一步酸法制备维生素c的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034315A (en) * 1978-10-31 1980-06-04 Jenapharm Veb Production of L-ascorbic Acid
JPS63500454A (ja) * 1985-08-09 1988-02-18 ザ ル−ブリゾル コ−ポレ−シヨン 実質的に無水の条件下における2−ケト−l−グロン酸からl−アスコルビン酸の製造
JPS6479165A (en) * 1987-06-08 1989-03-24 Takeda Chemical Industries Ltd Production of l-ascorbic acid
DE19734086C1 (de) * 1997-08-07 1998-08-13 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Ascorbinsäure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819045C2 (de) * 1987-06-08 1997-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Herstellung von L-Ascorbinsäure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034315A (en) * 1978-10-31 1980-06-04 Jenapharm Veb Production of L-ascorbic Acid
JPS63500454A (ja) * 1985-08-09 1988-02-18 ザ ル−ブリゾル コ−ポレ−シヨン 実質的に無水の条件下における2−ケト−l−グロン酸からl−アスコルビン酸の製造
JPS6479165A (en) * 1987-06-08 1989-03-24 Takeda Chemical Industries Ltd Production of l-ascorbic acid
DE19734086C1 (de) * 1997-08-07 1998-08-13 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Ascorbinsäure

Also Published As

Publication number Publication date
DE19904821C1 (de) 2000-07-06
EP1149084B1 (de) 2003-09-10
US6573393B1 (en) 2003-06-03
EP1149084A1 (de) 2001-10-31
WO2000046216A1 (de) 2000-08-10
CN1339030A (zh) 2002-03-06
ES2204506T3 (es) 2004-05-01
DK1149084T3 (da) 2003-12-08
JP5276241B2 (ja) 2013-08-28
DE50003633D1 (de) 2003-10-16
AU2542400A (en) 2000-08-25
ATE249450T1 (de) 2003-09-15
CA2362555A1 (en) 2000-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2534131B1 (en) Methods of synthesizing and isolating n-(bromoacetyl)-3,3-dinitroazetidine and a composition including the same
KR101333620B1 (ko) 모르피난 유도체의 결정 및 그 제조법
HU199497B (en) Process for producing acid addition salts, alcohol solvates and hydrates of 7-halogen-7-deoxylincomycin
EP4293026A1 (en) High-purity thienopyrimidine compound and preparation method therefor
JP2001512722A (ja) L−アスコルビン酸の製造方法
JP2002536371A (ja) L−アスコルビン酸の調製方法
JPH09176145A (ja) アスコルビン酸の製造方法
HU195227B (en) New process for preparing 1,6-dibromo-dideoxy-d-mannitol and 1,6-dibromo-dideoxy-dulcitol
JP4208976B2 (ja) d4 T多形フォームI方法
KR100687167B1 (ko) α-(2-4-디술포페닐)-N-tert-부틸니트론 및 제약상허용되는 그의 염의 신규 제조 방법
CN115785181A (zh) 一锅法制备莫匹拉韦中间体的方法
EP0135207B1 (en) A process for the preparation of (8s)-8-fluoroerythromycins
JP3256208B2 (ja) 2−オキシインドールの製造方法
JPH11515011A (ja) アモキシリンの結晶塩の製造法
JP2001278867A (ja) 環式酸の製造
CN114539342B (zh) 一种混合酸酐的制备方法及牛磺熊去氧胆酸二水物的工业化制备方法
JP2001510178A (ja) 3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
KR0163344B1 (ko) 아세토니트릴을 용매로 사용하는 3-니트로-9-에틸카바졸의 제조방법
JP2002525344A (ja) α,α−ジメチルベンジルシアナイドからの常圧下でのα,α−ジメチルフェニル酢酸の製造法
JP2001526291A (ja) アンピシリンプロドラッグエステルの溶液の精製方法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
KR100512776B1 (ko) 클라리스로마이신 결정형 2형의 제조방법
CN116589422A (zh) 一种高纯度mri对比剂中间体的全合成及纯化方法
JP2001516364A (ja) 2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノニトリルの製造方法、及び化合物3−シアノ−2−ヒドロキシ−5−フルオロピリド−6−オン−ナトリウム塩とその互変異性体
JP2590206B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン−7−カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term