JP2002536315A - 安定な非水性単相粘性ビヒクルおよびそのようなビヒクルを使用する配合物 - Google Patents

安定な非水性単相粘性ビヒクルおよびそのようなビヒクルを使用する配合物

Info

Publication number
JP2002536315A
JP2002536315A JP2000596910A JP2000596910A JP2002536315A JP 2002536315 A JP2002536315 A JP 2002536315A JP 2000596910 A JP2000596910 A JP 2000596910A JP 2000596910 A JP2000596910 A JP 2000596910A JP 2002536315 A JP2002536315 A JP 2002536315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
vehicle
beneficial agent
stable
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536315A5 (ja
JP4861551B2 (ja
Inventor
バーリイ、スチーブン、エイ
フェレイラ、パメラ、ジェイ
デーナッド、ハウディン
マッチニック、アンナ
Original Assignee
アルザ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22382917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002536315(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルザ・コーポレーション filed Critical アルザ・コーポレーション
Publication of JP2002536315A publication Critical patent/JP2002536315A/ja
Publication of JP2002536315A5 publication Critical patent/JP2002536315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861551B2 publication Critical patent/JP4861551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は安定な非水性単相粘性ビヒクルに関しそしてそのようなビヒクルを使用する配合物に関する。その配合物は該ビヒクル中に均一に懸濁された少なくとも1種の有益な薬剤を含む。その配合物は長い時間期間にわたって冷温から体温までの範囲の温度で貯蔵されることが出来る。その配合物は約1〜1x10-7逆秒の出口剪断速度で医薬送り出しシステムから均一に送り出されることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、有益な薬剤(beneficial agent)を懸濁しそし
て低い流速で前記薬剤を均一に分配することが出来る安定な非水性単相生体適合
性粘性ビヒクル(担体:vehicles)に関しそしてさらに特定的には、安
定な非水性単相生体適合性粘性ビヒクル中の有益な薬剤の安定な均一に混合され
た配合物に関する。
【0002】参考文献: 以下の参考文献は、本明細書の関連部分において角括弧(〔 〕)内で番号に
より言及される: 1.Wang等によるJ.Parenteral Sci.Tech.42: S4〜S26(1988)。 2.Desai等によるJ.Am.Chem.Soc.116:9420〜 9422(1994)。 3.Chang等によるPharm.Tech.,80〜84(1996年 1月)。 4.Manning等によるPharm.Res.6:903〜918 (1989)。 5.HagemanによるDrug Dev.Ind,Pharm.14: 2047〜2070(1988)。 6.Bell等によるBiopolymers 35:201〜209 (1995)。 7.Zhang等によるPharm.Res.12:1447〜1452 (1995)。 8.PCT公開された出願98/00158。 9.PCT公開された出願98/16250。 10.Knepp等によるPharm.Res.15(7):1090〜 1095(1998)。 11.PCT公開された出願98/00157。 12.PCT公開された出願98/00152。 13.米国特許第5,540,912号。 14.米国特許第5,571,525号。 15.米国特許第5,512,293号。 16.PCT公開された出願96/40049。 17.Yu等によるJ.Pharm.Sci.85:396〜401 (1996)。 18.Mitchellの米国特許第5,411,951号(1995)。 19.Brooks等の米国特許第5,352,662号(1994)。 20.Geller,L.の米国特許第3,869,549号(1975)。 21.Larsen等によるPCT公開第WO95/34285号 (1995)。 22.Knepp等によるJ.Pharm.Sci.Tech.50: 163〜171(1996)。 23.米国特許第5,614,221号。 24.米国特許第4,594,108号。 25.米国特許第5,300,302号。 26.米国特許第4,588,614号。 27.米国特許第4,310,516号。 28.米国特許第5,635,213号。 29.EP379,147。
【0003】 (背景技術) たんぱく質類として本明細書において総合的に言及される、ペプチド類、ポリ
ペプチド類、たんぱく質類および他のたんぱく質含有物質(例えばウィルス類、
抗体類)は、病気の予防、治療および診断における調合薬として大きな有用性を
有する。たんぱく質類は水性環境において本来的に活性であり、したがって、た
んぱく質類の好ましい配合物は水溶液中にあった。しかしながら、たんぱく質類
と水溶液中でほんの僅かにしか安定でない。したがって、たんぱく質調合薬は多
くの場合、周囲の条件下に短い寿命を有するかあるいは冷凍保存を必要とする。
さらに、多くのたんぱく質類は、水溶液においてほんの限られた溶解性しか有し
ない。それらが高い濃度で溶解性であるときでさえ、それらは凝集し且つ沈殿す
る傾向がある。
【0004】 たんぱく質類は容易に劣化する可能性があるので、そのような化合物を送り込
む標準の方法は毎日の注射であった。たんぱく質類は、アスパラギンおよびグル
タミンの脱アミド化;メチオニンの酸化そしてより低い程度で、トリプトファン
、チロシンおよびヒスチジンの酸化;ペプチド結合の加水分解;ジサルファイド
の相互交換;およびキラルアミノ酸残基のラセミ化を包含する多くのメカニズム
を介して劣化する可能性がある〔1〜7〕。水はこれらの劣化経路の殆どすべて
においての1つの反応体である。さらに水はたんぱく質の変性および不可逆的な
凝集を容易にする可塑剤として働く。水は殆どすべてのたんぱく質劣化経路にお
いて関与しているので、たんぱく質の水溶液を減少させて乾燥粉末にすることは
たんぱく質調合薬の安定性を高めるための別の配合の方法論を提供する。
【0005】 たんぱく質類を安定化するための1つの方法は、凍結−乾燥、噴霧乾燥、凍結
乾燥および脱水器による乾燥を包含する種々の技術を用いてこれらを乾燥するこ
とである。乾燥されたたんぱく質はそれらの使用が必要とされるまで乾燥粉末と
して貯蔵される。
【0006】 たんぱく質の乾燥に対する重大な欠陥は、大部分は使用者が或る程度流動可能
な形でたんぱく質を使用することを好むことである。非経口注射および医薬の持
続した送り出しのための医薬送り出し装置の使用は、使用者が流動可能な形でた
んぱく質類を使用することを好む適用のための2つの例である。注射について、
乾燥たんぱく質類は再構成されなければならず、その追加の工程を加えることは
時間の消費でありそしてその場合に汚染が起こる可能性がありそして潜在的に不
安定化状態にたんぱく質をさらすことになる〔7〕。医薬送り出し装置について
、たんぱく質配合物は、体温で延長された時間期間にわたって安定でなくてはな
らずそして装置の予期される寿命の間にそれらの流動性を維持しなければならな
い。
【0007】 DMSO及びDMFのような非水性極性非プロトン性溶媒中のたんぱく質類/
ペプチド類の溶液配合物が長い時間の期間にわたって高められた温度で安定であ
ることが示された〔8〕。しかしながら、そのような溶媒をベースとする配合物
は、多くのたんぱく質類がこれらの溶媒中で低い溶解性を有しているので、すべ
てのたんぱく質について使用することは出来ない。配合物中のたんぱく質の溶解
度が低ければ低いほど、それだけ多くの溶媒が特定の量のたんぱく質の送り出し
のために使用されなければならないだろう。注射のために低い濃度溶液が有用で
あるかもしれないが、しかし低い流速での長期間送り出しのためには有用でない
だろう。
【0008】 ペルフルオロデカリン〔9、10〕、メトキシフルラン
〔9〕、水中高濃度物
〔11〕、ポリエチレングリコール〔12〕、PLGA〔13、14〕、エチレ
ンビニルアセテート/ポリビニルピロリドン混合物〔15〕、PEG400/ポ
ビドン〔16〕を用いて、送り出しのためにたんぱく質類が配合された。しかし
ながら、これらの配合物は長い時間期間にわたって粘性なビヒクル中のたんぱく
質の均一な懸濁液を維持することが示されていなかった。
【0009】 多くの生物学的に活性な化合物は水溶液中で時間経過にわたって劣化する。た
んぱく質類が溶解しないがむしろ懸濁される担体は多くの場合改良された化学的
安定性を提供することが出来る。さらに有益な薬剤が所望のビヒクル中で低い溶
解性を示す場合にその薬剤を担体中に懸濁させることは有利であり得る。しかし
ながら、懸濁液は、懸濁された有益な薬剤の沈降および凝集に起因しての、貧弱
な物理的安定性を有する可能性がある。非水性担体を用いた場合の問題は、活性
化合物の濃度が増加すると激化する傾向があることである。
【0010】 非経口持続放出配合物を生成させるために、脂質ビヒクル中に粉末化たんぱく
質類またはペプチド類を分散させることが検討された〔17〜21〕。使用され
るビヒクルは、(モノ−、ジ−またはトリ−)ステアリン酸アルミニウムのよう
な脂肪酸アルミニウムエステルまたはポリグリセロールエステルを用いてゲル化
された、種々の植物油(例えば、ごま、大豆、ピーナッツ、等の油)または合成
油(例えば、ミグリオール(Miglyol))のいずれかであった。理論的に
は、これらのビヒクルは溶液変性を排除しそして水性化学的劣化から医薬を保護
するかもしれないけれども、ビヒクルそれ自体は一層高い温度で不安定である。
体温での液体植物油の貯蔵は遊離脂肪酸および過酸化物のような反応性種の形成
を生じる(その方法は、ある種の植え込み可能な装置が侵出する可能性がある銅
または鉄のよな種々の金属イオンの微量の存在により促進される)。これらの過
酸化物類は、たんぱく質の安定性に有害な影響を与える〔22〕ばかりでなく、
例えばヒトまたは動物の中枢神経系に直接に送り込まれたときに毒性になるだろ
う。
【0011】 医薬の持続した送り出し(sustained delivery)は多くの
利点を有する。植え込み可能な装置(implantable devices
)の使用は、その送り出し装置を患者が勝手にいじることができない(tamp
er−proof)ので、患者が従順であることを確実にする。毎日の注射より
も、むしろ装置の1回の挿入であるので、部位刺激が減少され、開業医について
の職業災害が少なくなり、繰り返しての注射のための機器の費用が減少されて費
用的有効性が改良され、廃棄物処理の危険性が減少され、そしてデポー注射と比
較して制御された放出により効能が高められる。広い種々の医薬または他の有益
な薬剤の持続した送り出しのための植え込み可能な装置の使用は当業界において
周知である。代表的な装置は例えば米国特許第5,034,229号、同第5,
057,318号、同第5,110,596号および同第5,782,396号
において記載されている。これらの特許の各々の開示は参照することにより本明
細書に組み入れられる。
【0012】 医薬送り出し植え込みについて、1年までの投与持続期間は珍しいことではな
い。低い治療薬送り出し速度を有する有益な薬剤は、植え込みにおいて使用する
ための主要な候補薬である。装置が植え込まれるかまたは貯蔵されるときに、液
体配合物においてその有益な薬剤の沈降が起こる可能性がある。この不均質性は
分配される有益な薬剤の濃度に有害に影響する可能性がある。植え込まれた有益
な薬剤の液貯め(reservoir)の大きさがこの問題を形成している。植
え込み液貯めは一般に25〜250μlの程度にあるがしかし25mlまでであ
ることが出来る。
【0013】 粘性な配合物は、使用時に医薬と混合されるための2種の別々の成分〔23〕
、水性組成物に加えられる増粘剤〔24〕、水性医薬溶液に加えられるゲル化剤
〔25〕、多孔質織物シート材料〔26〕、油性材料と共に増粘剤〔27)、限
られた溶解度の医薬のための粘性水性担体〔28〕、そして押し出し可能な弾性
ゲル〔29〕、を用いて造られていた。しかしながら、これらの配合物は使用時
に混合され、水性成分を含有し、シートマトリックスを使用するかあるいは局所
的に、経口的にまた十二指腸内に送り出される。
【0014】 配合物の安定性は、活性成分を凍結−乾燥(freeze−drying)、
凍結乾燥(lyophilizing)または噴霧乾燥することにより高められ
ることが出来る。活性成分を乾燥するそれらの方法は、水溶液中で比較的に不安
定である化合物が処理され、投与容器に充填され、高い温度でなしに乾燥されそ
して乾燥状態で次に貯蔵されることが出来、比較的に安定性に関する問題がほと
んどないという追加の利点を包含する。
【0015】 医薬配合物、特に非経口用製品は最終容器中に封入された後のそして充填およ
び封入が完了した後の出来る限り短い時間内に滅菌されるべきである(例えば、
RemingtonのPharmaceutical Sciences第15
版(1975)を参照)。滅菌化技術の例は、熱または乾熱、無菌および電離放
射を包含する。これらの滅菌法の組み合わせがまた、滅菌製品を生成するために
使用されることが出来る。
【0016】 たんぱく質の長期間送り出しを可能にするために延長された時間期間にわたっ
て体温で安定である、身体にたんぱく質組成物を送り出すことが出来ることが必
要である。効能がある濃度のたんぱく質を送り出すことが出来ることの必要性が
ある。たんぱく質を均質に懸濁しそして延長された時間期間にわたって体温でそ
して低い流速でそのような薬剤を分配することが出来る新規な非水性配合物に対
する必要性がある。
【0017】 (発明の開示)発明の概要: 本発明は、たんぱく質類を用いて均一な懸濁液を形成することが出来る、安定
な単相非水性生体適合性粘性ビヒクル(担体:vehicles)を提供する。
その粘性ビヒクルの成分は重合体、界面活性剤および溶媒のうちの少なくとも2
種からなる。それらの成分の割合は、成分の分子量および最終ビヒクルの所望の
粘度に依存して変わるだろう。現在のところ好ましい成分の割合は、重合体が約
5%〜約60%、溶媒が約30%〜約50%そして界面活性剤が約5%〜約20
%である。
【0018】 本発明はまた、有益な薬剤が安定な単相非水性生体適合性粘性ビヒクル中に均
一に懸濁されている、安定な配合物を提供する。特に、有益な薬剤は、有益な薬
剤の効力に依存して、少なくとも約0.1%の濃度で粘性ビヒクル中に配合され
る。これらの安定な配合物は、長い時間期間(1か月〜1年またはそれ以上)に
わたって、冷温から体温(約37℃)までの範囲の有益な薬剤にとって適当な温
度で貯蔵されることが出来る。好ましい態様において、その配合物は、有益な薬
剤の効力、治療持続期間および医薬送り出しシステムの放出の速度に依存して約
0.1%〜約50%(重量/重量)の有益な薬剤を含む。
【0019】 これらの配合物は、体温、好ましくは約37℃で有益な薬剤の長期間送り出し
(例えば1〜12か月またはそれ以上)のために植え込み可能な送り出し装置に
おいて特に有用である。したがって、本発明はまた、約0.3〜100μl/日
、好ましくは約6か月の送り出し期間にわたって約0.3〜4μl/日そして好
ましくは約3か月の送り出し期間にわたって5〜8μl/日の低い流速でたんぱ
く質の長期間送り出しを可能にするために、延長された時間期間にわたって身体
への前記たんぱく質の送り出しを提供する。
【0020】 他の面において、本発明は単相粘性ビヒクル中の有益な薬剤の安定な非水性生
体適合性配合物の製造のための方法を提供する。好ましい配合物は、有益な薬剤
の効力、治療の持続期間および送り出しシステムからの放出の速度に依存して、
約0.1%〜50%(重量/重量)の有益な薬剤を含む。
【0021】 なお追加の面において、本発明は、有益な薬剤の投与により緩和されることが
出来る症状を患っている患者を治療するための方法を提供し、その方法は単相粘
性ビヒクル中に均一に懸濁された少なくとも1種の有益な薬剤を含む安定な非水
性配合物の有効な量を前記患者に投与することからなる。
【0022】 本発明の別の面は、有益な薬剤を含有する非水性単相粘性ビヒクルが長い時間
期間、広い温度範囲にわたって化学的に且つ物理的に安定であることである。本
粘性ビヒクル中の有益な薬剤はまた、長い時間期間、広い温度範囲にわたって化
学的に且つ物理的に安定である。したがって、これらの配合物は、それらが長い
時間期間にわたって室温以下、室温または室温以上の温度で輸送され且つ貯蔵さ
れることが出来る点で有利である。それらはまた、配合物が延長された時間期間
にわたって体温で安定でなければならない植え込み可能な送り出し装置において
使用するために適している。
【0023】 本発明の配合物はまた、植え込み可能な医薬送り出しシステムから送り出され
るときに安定である状態にある。その有益な薬剤は、延長された時間期間にわた
って非常に低い流速で植え込み可能な医薬送り出しシステムから送り出されると
きに、ゼロ次放出速度を示していることが示された。
【0024】発明の詳細な記載: 本発明は、非水性単相生体適合性粘性ビヒクル中に有益な薬剤を均一に懸濁さ
せると、低い流速で延長された時間期間にわたって体温で送り出されることが出
来る安定な配合物を生ずるという、予期されなかった発見により導かれる。賦形
剤を含有していてもよいまたは含有していなくてもよい緩衝化された水性または
非水性溶液である有益な薬剤の従来知られている配合物は、配合物の許容出来な
い量の凝集又は劣化を示すことなしに、延長された時間期間にわたって低い流速
で体温で均一に分配されることが出来る配合物を提供していない。本特許請求の
範囲に記載されている配合物は有益な薬剤を安定化しそして有益な薬剤のために
適当な温度で貯蔵されることが出来る。その温度は、長い時間期間にわたって(
8℃を超えない)冷温から体温(約37℃)までの範囲であることが出来る。こ
れらの配合物は低い流速でそして体温、好ましくは約37℃で医薬の長い時間(
例えば1〜12カ月またはそれ以上)の送り出しのために植え込み可能な送り出
し装置において特に有用である。
【0025】 標準の有益な薬剤の配合は、水性または非水性溶液あるいは懸濁液を希釈する
ことからなる。医薬の安定性は、以下の、即ちpH、緩衝剤のタイプ、イオン強
度、賦形剤(EDTA、アスコルビン酸、等)の1つまたはそれ以上を変えるこ
とにより通常達成される。これらの配合物について、水を必要とする劣化経路(
加水分解、脱アミド化、ラセミ化)を十分に安定化することが出来ない。本発明
において、例えばポリビニルピロリドン、酢酸ビニルそして(または)ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体を含有する非水性生体適合性
単相粘性ビヒクル中に配合された有益な薬剤は化学的にそして物理的に安定であ
ることが示された。本配合物の粘度は、有益な薬剤の効力および濃度、そして配
合物が造られる方法を包含する判定基準の数により左右されるだろう。配合物の
粘度は有益な薬剤の所望の量が所望の時間期間にわたって送り出されるように選
ばれることが出来る。
【0026】 本発明はまた、有益な薬剤を均一に懸濁することが出来る非水性単相生体適合
性粘性ビヒクルからなりそして前記粘性ビヒクル中に均一に懸濁された少なくと
も1種の有益な薬剤を含有する配合物からなる。本発明はまた、非水性単相生体
適合性粘性ビヒクル中に均一に懸濁された少なくとも1種の有益な薬剤を含有す
る配合物であって、その配合物は延長された時間期間にわたって体温で安定であ
りそして低い流速で前記有益な薬剤を均一に送り出すことが出来る、前記配合物
からなる。その発見は、安定な非水性粘性なビヒクルが、濃度、高められた温度
および安定な配合物の持続期間を包含する広い範囲の配合条件において有益な薬
剤の安定性を改良し、したがって、本発明以外では実施出来ないであろう長い期
間植え込み可能な装置において有益な薬剤の送り出しを可能にすることの実現化
からなっている。
【0027】定義: 本発明において使用されるものとして、以下の用語は、以下の意味を有する: 用語“化学的安定性”は、酸化、脱アミド化または加水分解のような化学的経
路により生成された許容出来るパーセンテージの劣化生成物が形成されることを
意味する。特に、或る配合物は、37℃で2か月後に約35%より多くない破壊
生成物が形成されるならば、化学的に安定であると考えられる。
【0028】 用語“物理的安定性”は、許容出来るパーセンテージの凝集体(例えば二量体
、三量体およびそれより大きい形態)が有益な薬剤により形成されることを意味
する。本配合物(粘性ビヒクルおよび有益な薬剤)について、この用語は配合物
が安定性、流動性および有益な薬剤を均一に分配する能力を維持することを意味
する。特に、配合物は37℃で2か月後に約15%より多くない凝集物が形成さ
れるならば、物理的に安定であると考えられる。
【0029】 用語“安定な配合物”は、37℃で2か月後に(または高められた温度で均等
な条件で)、少なくとも約65%の化学的に且つ物理的に安定な有益な薬剤が残
っていることを意味する。特に好ましい配合物は、これらの条件下に少なくとも
約80%の化学的にそして物理的に安定な有益な薬剤を維持している配合物であ
る。特に好ましい安定な配合物は滅菌用照射(例えば、ガンマ、ベータまたは電
子ビーム)後に劣化を示さない配合物である。
【0030】 用語“有益な薬剤”は、アミノ酸または核酸残基の重合体を含む、ペプチド類
、たんぱく質類、ヌクレオチド類、ホルモン類、ウィルス類、抗体類、等を意味
する。これらの有益な薬剤は水中で一般に劣化性でありそして高められた温度で
乾燥粉末として一般に安定である。合成的に生成された、天然に由来するまたは
組み換えにより生成された部分は、この用語の中に包含される。その用語はまた
、リポたんぱく質および翻訳後修飾された形、例えばグルコシル化たんぱく質を
包含する。これらのいずれかの類似体、誘導体、作動物質、拮抗物質および医薬
的に許容出来る塩はこの用語に包含される。その用語はまた、D−アミノ酸を有
し、D−またはL−立体配置における変性された、誘導体化されたまたは天然に
存在しないアミノ酸を有するそして(または)それらの構造の部分としてペプト
ン様単位を有する、たんぱく質および(または)たんぱく質物質を包含する。そ
の用語たんぱく質を本発明において用いる。その用語はまた、有益な薬剤が固体
状態、例えば粉末または結晶で存在することを意味する。
【0031】 用語“賦形剤”は、希釈剤またはビヒクル(担体)として加えられるかあるい
は形または稠度を与えるために加えられる、配合物における多少なりとも不活性
な物質である。賦形剤は、配合物中の医薬を溶解するために用いられる、ETO
Hのような溶媒とは区別される。賦形剤は、配合物中の医薬の溶解度を高める(
solubilize)ために用いられる、ポリソルベートのような非イオン性
界面活性剤;微生物の成長を防止するかまたは阻止するために用いられる、ベン
ジルアルコールあるいはメチルまたはプロピルパラベンのような保存料;キレー
ト化剤;香味剤;および他の医薬的に許容出来る配合物助剤を包含する。
【0032】 用語“粘性ビヒクル”は、約1,000〜10,000,000ポィズの範囲
の粘度を有するビヒクルを意味する。その用語はニュートン型材料および非ニュ
ートン型材料を包含する。約10,000〜250,000ポィズの粘度を有す
るビヒクルが好ましい。この発明の配合物は植え込み可能な医薬送り出し装置か
ら粘性なビヒクル中に懸濁された有益な薬剤を均一に放出することが出来る。本
配合物は1〜1x10-7/秒(reciprocal second)、の前記
装置の出口での剪断速度、好ましくは1x10-2〜1x10-5/秒の出口剪断速
度を示す。
【0033】 用語“単相”は、示差走査熱量測定(DSC)により測定されたときに、全体
にわたって物理的に且つ化学的にの両方で均一である、固体、半固体または液体
の均質システムを意味する。DSC走査は単相の1つのピーク標示を示すべきで
ある。
【0034】 用語“生体適合性”は、1種またはそれ以上の物理的且つ化学的分解処理によ
り、例えば酵素作用、酸化または還元、加水分解(たんぱく質分解)、置換、例
えばイオン交換または溶解化による溶解、エマルジョンまたはミセル形成、によ
り患者における生物学的環境に応答して、延長された時間期間にわたって崩壊す
るかまたは分解しそしてビヒクル物質が次に身体により吸収されそして組織を囲
むかまたはさもなくば、それにより消散される、粘性ビヒクルの性質または特性
を意味する。
【0035】 用語“重合体”は、(約0.5〜2.0i.v.の範囲の対数粘度数(固有粘
度:インヘレント粘度)を有する)PLA(ポリ乳酸)及び(約0.5〜2.0
i.v.の対数粘度数を有する)PLGA(ポリ乳酸ポリグリコール酸)のよう
なポリエステル類、(約2,000〜1,000,000の分子量の範囲を有す
る)ポリビニルピロリドンのようなピロリドン類、酢酸ビニルのような不飽和ア
ルコール類のエステル類またはエーテル類そしてPluronic 105のよ
うな(37℃で高い粘度を示す)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ック共重合体を包含する。現在のところ好ましい重合体はポリビニルピロリドン
である。
【0036】 用語“溶媒”は、乳酸ラウリルのようなカルボン酸エステル類、グリセリンの
ような多価アルコール類、(約200〜600の分子量を有する)ポリエチレン
グリコールのような多価アルコール類の重合体類、オレイン酸およびオクタン酸
のような脂肪酸、ひまし油のような油類、炭酸プロピレン、ラウリルアルコール
、あるいはトリアセチンアセテートのような多価アルコール類のエステル類、を
包含する。乳酸ラウリルが現在のところ好ましい。
【0037】 用語“界面活性剤”は、モノラウリン酸グリセロールのような多価アルコール
類のエステル類、エトキシル化ひまし油、ポリソルベート類、乳酸ミリスチル(
Ceraphyl 50)のような飽和アルコール類のエステル類またはエーテ
ル類、Pluronicのようなポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ック共重合体を包含する。モノラウリン酸グリセロールおよびポリソルベート類
が現在好ましい。
【0038】 用語“酸化防止剤”は、酸化のような劣化に対しての有益な薬剤の安定化のた
めの医薬的に許容出来る助剤は意味する。酸化防止剤は、トコフェロール(ビタ
ミンE)、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒドロキシ
アニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンおよび没食子酸プロピルを包含するが
しかしそれらに限定されない。好ましい酸化防止剤は、溶解性そして好ましいビ
ヒクル中での有益な薬剤の劣化または化学的変化に対しての保護のための酸化防
止剤の効能により左右される。アスコルビン酸パルミテートが現在好ましい。
【0039】配合物の製造: 本発明は、有益な薬剤を懸濁しそして延長された時間期間にわたって低い流速
で体温で前記有益な薬剤を均一に分配することが出来る安定な非水性単相生体適
合性粘性ビヒクルに関する。本発明はまた、体温で延長された時間期間にわたっ
て安定である、前記単相生体適合性粘性ビヒクル中に均一に懸濁された有益な薬
剤を含有する配合物に向けられている。
【0040】 本発明を用いて配合されることが出来る有益な薬剤の例は、生物学的活性を有
するかあるいは病気または他の病理学的症状を治療するために用いられることが
出来るペプチド類またはたんぱく質類を包含する。それらは副腎皮質刺激ホルモ
ン、アンギオテンシンIおよびII、心房性ナトリウム排泄増加性ペプチド、ボ
ンベシン、ブラジキニン、カルシトニン、セレベリン、ジノルフィンN、アルフ
ァおよびベータエンドルフィン、エンドセリン、エンケファリン、表皮成長因子
、フェルチレリン(fertirelin)、小胞ゴナドトロピン放出性ペプチ
ド、ガラニン(galanin)、グルカゴン、GLP−1、ゴナドレリン、ゴ
ナドトロピン、ゴセレリン(goserelin)、成長ホルモン放出性ペプチ
ド、ヒストレリン(histrelin)、ヒト成長ホルモン、インシュリン、
インターフェロン類、ロィプロリド、LHRH、モチリン、ナファレリン(na
farelin)、ニューロテンシン、オキシトシン、レラキシン、ソマトスタ
チン、サブスタンスP(substance P)、腫瘍壊死因子、トリプトレ
リン(triptorelin)、バソプレシン、成長ホルモン、神経成長因子
、血液凝固因子、リボザィムおよびアンチセンスオリゴヌクレオチド類を包含す
るがしかしそれらに限定されない。
【0041】 本発明の配合物および方法において有用である有益な薬剤は、塩、好ましくは
医薬的に許容出来る塩の形で使用されることが出来る。有用な塩は当業者に知ら
れておりそして無機酸、有機酸、無機塩基または有機塩基との塩を包含する。
【0042】 非水性溶媒に容易に溶解出来ない有益な薬剤が本発明において使用するために
好ましい。当業者は化合物の溶解度に基づいてどの化合物が有用であるかを容易
に決定することが出来る。有益な薬剤の量は、化合物の効力、治療されるべき症
状、化合物の溶解度、予期される投与量および投与の持続期間に依存して変化す
るだろう(例えばGilman等によるThe Pharmacologica
l Basis of Therapeutics第7版(1990)およびR
emingtonのPharmacological Sciences 第1
8版(1990)を参照(これらの開示を参照することにより本明細書に組み入
れる))。
【0043】 安定な非水性単相生体適合性粘性ビヒクルを用いると、おどろくべきことに有
益な薬剤の安定性が増大することが予期せずに分かった。例えば、図1および2
において見られるように、ポリビニルピロリドン/PEG;Pluronic;
そしてモノラウリン酸グリセロール/乳酸ラウリル/ポリビニルピロリドンの配
合物において、12週間にわたって37℃でヒト成長ホルモン(hGH)が安定
であることが分かった。図1は逆相HPLCを用いての安定性の結果を示す。図
2はゲル濾過クロマトグラフィを用いての安定性の結果を示す。
【0044】 一般に、安定な非水性単相生体適合性粘性ビヒクルは、乾燥ボックス中におい
てまたは他の乾燥条件下に乾燥(低い水分含有量の)成分を一緒にしそして高め
られた温度、好ましくは約40〜70℃でこれらをブレンドしてこれらを液化さ
せることにより造られることが出来る。その液体ビヒクルは放置して室温に冷却
される。示差走査熱量測定は、ビヒクルが単相であったことを確認するために使
用された。粘性ビヒクルの最終水分含有量は<2%であった。
【0045】 一般に、本発明の安定な配合物は、乾燥条件下にビヒクルと有益な薬剤とを一
緒にしそして高められた温度、好ましくは約40〜約70℃で真空下にこれらを
ブレンドしてビヒクル中全体にわたって有益な薬剤を均一に分散させることによ
って造られることが出来る。その配合物は放置して室温に冷却される。
【0046】 配合のまえに有益な薬剤を乾燥すると、配合物の安定性が高められることが分
かった。
【0047】 トコフェロール、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンおよび没食子酸プロピルのよ
うな酸化防止剤を加えると、滅菌中の劣化生成物(例えば不安定な化学中間体)
の形成を減少させることがまた分かった。
【0048】方法論: 乾燥条件下に粘性ビヒクルのための成分を一緒にしそしてこれらを高められた
温度でブレンドしてこれらを液化させそして単相を形成することにより、粘性ビ
ヒクルを使用する安定な非水性有益な薬剤配合物が造られることが出来ることが
本発明者に分かった。いったん単相粘性ビヒクルが形成されると、ビヒクルは放
置して室温に冷却される。有益な薬剤は真空下に高められた温度で混合しながら
加えられて、それを粘性ビヒクル中に均一に分散させる。
【0049】 本発明者は、これらの有益な薬剤配合物、例えばhGHの配合物を促進老化試
験に付すことにより、安定性についてこれらの有益な薬剤配合物を試験した。結
果はこれらの配合物が延長された時間期間にわたって安定な状態にあることを示
している。
【0050】 本発明者は、本発明に従って造られた種々の非水性単相粘性ビヒクル中に有益
な薬剤を懸濁させ、次に、これらを高められた温度で促進老化に付すことにより
、安定性について、有益な薬剤配合物、例えばヒト成長ホルモンおよびリゾチー
ムを試験した。配合物の安定性を測定した。これらの研究の結果は、37℃で1
年近くまたはそれを超える貯蔵条件でこれらの配合物が安定であったことを示し
た。
【0051】 本発明者はまた、2.5メガラドガンマー線照射の後に、安定性について、本
明細書において記載されたとおりにして造られた有益な薬剤配合物を試験した。
結果はこれらの配合物がそのような照射の後に化学的に且つ物理的に安定な状態
であったことを示している。
【0052】方法: 以下の方法は、後で示される例(実施例)における研究を行うために用いられ
た。
【0053】 1.たんぱく質粉末の製造: (例えばオーストラリアのアデレードのBresaGen Limitedから
得られた)ヒト成長ホルモン: その活性剤は、脱イオン水中で再構成された。その活性剤を含有する溶液は、
Amicon Diaflo(登録商標)限外濾過膜(分子量10,000で遮
断)を用いて緩衝液交換された。
【0054】 ダイアフィルトレート化された(diafiltrated)活性剤溶液は、
Yamatoミニ噴霧乾燥器を用いて噴霧乾燥された。粉末はサイクロントラッ
プ中を通過させて収集容器中に集められた。噴霧乾燥された粉末のすべての取扱
は窒素を用いて真空化された乾燥ボックス中で行われた。生成された粉末は、ゲ
ル濾過クロマトグラフィおよび逆相クロマトグラフィにより、粒径、粒子分布、
水分含有量、たんぱく質含有量および安定性について分析された。
【0055】 或る種のたんぱく質の立体配座は、(スクロースまたはマンニトールのような
)糖類または(エチレングリコール、グリセロール、グルコースおよびデキスト
ランのような)ポリオールの添加により安定化されることが出来ることが知られ
ている。
【0056】 2.粘性ビヒクルの製造: 成分を一緒にしそして高められた温度でこれらをブレンドしてこれらを液化さ
せそして単相を形成することにより安定な単相生体適合性粘性ビヒクルが造られ
ることが出来ることが本発明者に分かった。示差走査熱量測定精査は、単一相の
標示である1つのピークを示した。混合を真空下に完了させて、粉末から生成し
た取り込まれた気泡を除去した。混合機は約40rpmの速度で回転する二重ら
せん刃混合機(DIT)であった。一層高い速度が用いられることが出来るがし
かし必要でない。
【0057】 3成分の粘性ビヒクルが造られるならば、ビヒクルの溶媒部分は混合機の加熱
されたボウルにまず加えられ、次に界面活性剤が加えられた。重合体は最後に加
えられそして溶液(単相)生じるまでそれらの成分が混合された。混合中、真空
を適用して気泡を除去した。高められた温度にある間に、溶液をボウルから分取
しそして放置して室温に冷却した。冷却した際に、ビヒクルは増大した粘度を示
した。2成分ゲルおよび1成分ゲルが同じ方法を用いて造られた。
【0058】 3.有益な薬剤配合物の製造: 本配合物を造るために、単相粘性ビヒクルは加熱されそして次に真空下に秤量
された量の有益な薬剤とブレンドされた。有益な薬剤および単相粘性ビヒクルは
、二重らせん刃混合機(または他の類似の混合機)を用いて該ビヒクルが造られ
のと同じ方法でブレンドされた。混合速度は、15分間または均一な分散が達成
されるまで40〜120rpmであった。得られた混合物は混合機から取り出さ
れ、乾燥容器中に密封されそして放置して室温に冷却された。
【0059】 4.液貯めの製造: (米国特許出願シリアル第08/595,761号(これを参照することによ
り本明細書に組み入れる)に開示されているような)植え込み可能な医薬送り出
し装置の液貯めは、適当なhGH配合物で充填された。各々の末端を塞いでいる
重合体プラグを用いて、その配合物はチタン液貯め中に充填された。充填された
液貯めは、次にポリホィルバッグ中に入れられて密封されそして安定性試験用オ
ーブン中に置かれた。
【0060】 これらの装置の液貯め中の配合物は外側の環境から完全に隔離されていること
が注目されるべきである。
【0061】 5.逆相−HPLC(RP−HPLC): hGHのすべての安定性サンプルは、逆相クロマトグラフィ(RP−HPLC
)により、たんぱく質含有量および化学安定性について評価された。冷却された
オートサンプラー(autosampler)(4℃)を用いてHewlett
Packard HP−1090システム上で分析が行われた。用いられたク
ロマトグラフィ条件を下に挙げる。
【0062】
【0063】 hGH基準標準溶液が造られそしてそのたんぱく質含有量は280nmの吸光
度測定から計算された。サンプル中のhGHの予期された濃度の80%、100
%および120%を表す、この溶液の3つの希釈が、各々の操作の始めと終わり
で重複して行われそしてサンプルの合計たんぱく質含有量を計算するために用い
られた。
【0064】 6.ゲル濾過クロマトグラフィ(SEC): hGHのすべての安定性サンプルは、ゲル濾過クロマトグラフィによりたんぱ
く質含有量および高分子量劣化生成物について評価された。分析は冷却されたオ
ートサンプラー(4℃)を用いてHewlett Packard HP−10
90システム上で行われた。使用されたクロマトグラフィの条件は下に挙げられ
る。
【0065】
【0066】 hGH基準標準溶液が造られそして280nmでの吸光度測定から、そのたん
ぱく質含有量が計算された。サンプル中のhGHの予期された濃度の80%、1
00%および120%を表す、この溶液の3つの希釈が各々の操作の始めと終わ
りで重複して行われそしてサンプルの合計たんぱく質含有量を計算するために用
いられた。高分子量劣化生成物の量は、区域正規化(area normali
zation)により計算された。
【0067】 (発明を実施するための最良の形態) 以下の実施例はこの発明を例示するために提供されそしていかなるやり方であ
っても、この発明の範囲を限定するとして解釈されることを意味しない。
【0068】例 1: 非水性単相粘性ビヒクルの製造: 非水性単相粘性ビヒクルは、以下のとおりにしてそして下の表において示され
るとおりにして造られることが出来る:
【0069】 A. モノラウリン酸グリセロール(カンザス州ニューセンチュリーのDani
sco Ingredients製)(25g)を65℃で乳酸ラウリル(ニュ
ージャージー州ベルビルのISP Van Dyk Inc.製)(35g)に
溶解した。ポリビニルピロリドンC30(ニュージャージー州Mount Ol
iveのBASF製)(40g)を加えそして単相が達成されるまで二重らせん
刃混合機(D.I.T.)中で約40rpmで混合物をブレンドした。混合室に
真空を適用することにより、取り込まれた気泡を除去した。単相ビヒクルを混合
機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0070】 B. モノラウリン酸グリセロール(カンザス州ニューセンチュリーのDani
sco Ingredients製)(25g)を65℃で乳酸ラウリル(ニュ
ージャージー州ベルビルのISP Van Dyk Inc.製)(35g)に
溶解した。ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Ol
iveのBASF製)(40g)を加えそして単相が達成されるまで二重らせん
刃混合機(D.I.T.)中で約40rpmで混合物をブレンドした。混合室に
真空を適用することにより取り込まれた気泡を除去した。単相ビヒクルを混合機
から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0071】 C. ポリビニルピロリドンC30(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(50g)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でポリエチ
レングリコール400(ユニオンカーバイド製)(50g)中に溶解した。単相
ビヒクルを混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0072】 D. ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(50g)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でポリエチ
レングリコール400(ユニオンカーバイド製)(50g)中に溶解した。単相
ビヒクルを混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0073】 E. ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(50g)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でひまし油
(カリフォルニア州ガーディナーのSpectrum製)(50g)中に溶解し
た。単相ビヒクルを混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0074】 F. ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(50g)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でオクタン
酸(カリフォルニア州ガーディナーのSpectrum製)中に溶解した。単相
ビヒクルを混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0075】 G. ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(50g)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でオレイン
酸(カリフォルニア州ガーディナーのSpectrum製)中に溶解した。単相
ビヒクルを混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0076】 H. ポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Oliv
eのBASF製)(35%)を、単相溶液が形成されるまで約65℃でグリセリ
ン(ニュージャージー州Baker製)(65%)中に溶解した。単相ビヒクル
を混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0077】 I. クレモフォルEL(Cremophor EL)(エトキシル化ひまし油
)(ニュージャージー州Mount OliveのBASF製)(5%)をひま
し油(カリフォルニア州ガーディナーのSpectrum製)(70%)中に溶
解しそしてポリビニルピロリドンC17(ニュージャージー州Mount Ol
iveのBASF製)(25%)を加えそして約40rpmで混合することによ
り溶解して単相ビヒクルを形成した。その単相ビヒクルを混合機から分取りしそ
して放置して室温に冷却した。
【0078】 J. Pluronic 105(ニュージャージー州Mount Olive
のBASF製)を溶融するまで混合しながら約65℃に加熱した。単相ビヒクル
を混合機から分取りしそして放置して室温に冷却した。
【0079】
【0080】 上記表において GML=モノオレイン酸グリセロール LL =乳酸ラウリル PVP=ポリビニルピロリドン C30 LA =ラウリルアルコール PEG=ポリエチレングリコール400
【0081】例 2: hGHの調製: A.噴霧乾燥による調製: 凍結乾燥されたhGH(オーストラリアのアデレードのBresaGen L
imited製)を150mlの脱イオン水中で再構成した。その原料溶液は、
1050mgのhGHを含有した。Amicon Diaflo(登録商標)限
外濾過膜(分子量10,000で遮断)を用いて緩衝液交換を行った。5mM燐
酸塩緩衝液(pH7)を含有する補助液貯めに、その限外濾過セルを接続した。
そのセルの液体容量ならびにhGH濃度は、賦形剤が燐酸塩緩衝液と置き換えら
れたので一定の状態にあった。
【0082】 Yamatoミニ噴霧乾燥器を用いて、ダイアフィルトレート化された(di
afiltrated)たんぱく質溶液(約2%の溶液中たんぱく質濃度)を噴
霧乾燥した。噴霧乾燥器についての設定は次のとおりであった:1.3kgf/
cm2 に一定に調節された吸気圧力、入口温度120℃、溶液流速2.5(約3
ml/分)。サィクロントラップ中を通過させて粉末を収集容器に集めた。噴霧
乾燥された粉末の取扱のすべては、窒素で真空化された乾燥ボックス(%RH:
1〜4%)中で行われた。懸濁用ビヒクルの水分含有量を下記表に示す。
【0083】
【0084】 上記表において、 GML=モノラウリン酸グリセロール LL =乳酸ラウリル PVP=ポリビニルピロリドンC30 PEG=ポリエチレングリコール400
【0085】例 3: hGH配合物の調製: 単相粘性ビヒクルの1部分を秤量(9g)しそして60℃に加熱した。hGH
(オーストラリアのアデレードのBresaGen Limited製)(1g
)を該ビヒクルに加えそして15分間混合した。混合を真空下に完了させて粉末
からそれに加わった気泡を除去した。
【0086】 噴霧乾燥されたhGHの約10mgを秤量し(粉末中のhGH含有量は測定さ
れた水分および塩含有量に基づいて再計算された)そして55〜65℃でビヒク
ルの100mlと混合した(各々のビヒクル当たり3つのサンプル)。懸濁用ビ
ヒクル中に粉末を混合している間に特に注意をはらって、ビヒクル中への粒子の
最大の均一な分散を達成させた。すべての工程は乾燥ボックス中で行われた。
【0087】 10mlの溶出速度の緩衝液を用いて、得られた懸濁液を溶解しそしてゲル濾
過クロマトグラフィおよび逆相クロマトグラフィを用いて分析した。噴霧乾燥さ
れたhGH粉末は対照として用いられた。
【0088】
【0089】 各々のデータポィントは、3つの別々の小瓶から取り出された3つの各々のサ
ンプルの平均±相対標準偏差を表す。
【0090】
【0091】 各々のデータポィントは、3つの別々の小瓶から取り出された3つの各々のサ
ンプルの平均±相対標準偏差を表す。
【0092】例 4: 液貯めの調製: 放出速度プロフィル: (米国特許出願シリアル第08/595,761号(これを参照することによ
り本明細書に組み入れる)において開示されているような)植え込み可能な医薬
送り出し装置のチタン液貯めシステムは各々、浸透圧エンジン(osmotic
engine)、ピストンおよび速度制御膜を用いて組み立てられた。その液
貯めに、適当な量の粘性ビヒクル配合物を充填しそして流動プラグでキャップし
た。そのシステムを37℃の水浴中に置きそして延長された時間期間にわたり配
合物を放出するままにしておいた。放出された材料を1週間当たり2回サンプル
採取した。放出された材料についての検量は逆相HPLCを用いて完了させた。
各々のシステムについて有益な薬剤の得られた濃度は1日当たりの放出された量
に転換された。有益な薬剤は図3〜図8において示されるように、植え込み可能
な医薬送り出し装置からゼロ次放出を有することが分かった。
【0093】例 5: 非水性粘性ビヒクル配合物中のhGHの安定性 : ビヒクル中の10%(重量/重量)hGHの配合物が上に記載されたとおりに
して造られそして小瓶中に置かれた。配合物は、制御された温度のオーブン中で
下記表に示された高められた温度および時間でこれらを貯蔵することにより促進
老化に付された
【0094】
【0095】 各々のデータポィントは、3つの別々の小瓶から取り出された3つの各々のサ
ンプルの平均±相対標準偏差を表す。
【0096】 下記表に示される結果は、これらの配合物が各々の場合においてhGHの安定
性を維持することが出来たことを示している。各々の場合において、少なくとも
70%のhGHが維持された。
【0097】
【0098】 各々のデータポィントは、3つの別々の小瓶から取り出された3つの各々のサ
ンプルの平均±相対標準偏差を表す。 %LS、即ちラベル強度=(測定たんぱく質含有量+理論たんぱく質含有量) x 100%
【0099】 この発明の種々の態様を実施する上記様式の変更は、本明細書に記載されたと
おりのこの発明の教示に従って当業者に明らかであろう。上記の各例は限定的な
ものではなく、その範囲が特許請求の範囲により規定される、この発明の単なる
例示である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 逆相HPLCにより37℃で測定されたときの本発明のhGH配合物の安定性
を示す。
【図2】 ゲル濾過グロマトグラフィにより37℃で測定されたときの本発明のhGH配
合物の安定性を示す。
【図3】 本発明の配合物中の10%(重量/重量)噴霧乾燥リゾチームの平均放出速度
(μl/日)を示す。
【図4】 モノラウリン酸グリセロール/乳酸ラウリル/ポリビニルピロリドンビヒクル
中の10%(重量/重量)噴霧乾燥hGHの平均放出速度(μl/日)を示す。
【図5】 ラウリルアルコール/ポリビニルピロリドンビヒクル中の10%リゾチームの
平均放出速度(μg/日)を示す。
【図6】 モノラウリン酸グリセロール/乳酸ラウリル/ポリビニルピロリドンビヒクル
中の25%リゾチームの平均放出速度(μg/日)を示す。
【図7】 モノラウリン酸グリセロール/乳酸ラウリル/ポリビニルピロリドンビヒクル
中の33%リゾチームの平均放出速度(μg/日)を示す。
【図8】 モノラウリン酸グリセロール/乳酸ラウリル/ポリビニルピロリドンビヒクル
中の45%リゾチームの平均放出速度(μg/日)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/32 A61P 5/10 47/34 A61K 37/36 A61P 5/10 37/56 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デーナッド、ハウディン アメリカ合衆国 カリフォルニア、エル グラナダ、 バレジョ ストリート 507 (72)発明者 マッチニック、アンナ アメリカ合衆国 カリフォルニア、ベルモ ント、 ウィンディング ウェイ 1542 Fターム(参考) 4C076 AA16 AA31 BB32 CC30 DD45 DD47 EE16 EE23 EE53 FF31 4C084 DB22 DC26 MA05 MA21 ZC04

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有益な薬剤を懸濁しそして体温で且つ低い流速で延長された
    時間期間にわたって前記有益な薬剤を均質に分配することが出来る安定な非水性
    単相生体適合性粘性ビヒクル。
  2. 【請求項2】 溶媒、界面活性剤及び重合体からなる群から選ばれる2成分
    を含み、しかもその2成分が同じタイプのものでない、請求項1のビヒクル。
  3. 【請求項3】 溶媒、界面活性剤および重合体からなる群から選ばれる少な
    くとも2成分を含み、しかもそれらの成分が同じタイプのものでない、請求項1
    のビヒクル。
  4. 【請求項4】 溶媒、界面活性剤及び重合体からなる群から選ばれる3成分
    を含み、しかもそれらの成分が同じタイプのものでない、請求項1のビヒクル。
  5. 【請求項5】 前記溶媒がカルボン酸エステル類、多価アルコール類、多価
    アルコール類の重合体、脂肪酸類、油類、炭酸プロピレン、ラウリルアルコール
    および多価アルコール類のエステル類の群から選ばれる、請求項2または4のビ
    ヒクル。
  6. 【請求項6】 前記界面活性剤が多価アルコール類のエステル類、エトキシ
    ル化ひまし油、ポリソルベート類、飽和アルコール類のエステル類またはエーテ
    ル類、およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体の群か
    ら選ばれる、請求項2または4のビヒクル。
  7. 【請求項7】 前記重合体がポリエステル類、ピロリドン類、不飽和アルコ
    ール類のエステル類またはエーテル類およびポリオキシエチレンポリオキシプロ
    ピレンブロック共重合体の群から選ばれる、請求項2または4のビヒクル。
  8. 【請求項8】 成分の比が40:60〜60:40の範囲にある、請求項2
    のビヒクル。
  9. 【請求項9】 成分の比が、溶媒について約30%〜約50%、界面活性剤
    について約5%〜約20%そして重合体について約5%〜約60%の範囲にある
    、請求項4のビヒクル。
  10. 【請求項10】 重合体がポリビニルピロリドンであり、界面活性剤がgm
    lでありそして溶媒が乳酸ラウリルである、請求項4のビヒクル。
  11. 【請求項11】 重合体がポリビニルピロリドンであり、界面活性剤がポリ
    ソルベートでありそして溶媒が乳酸ラウリルである、請求項4のビヒクル。
  12. 【請求項12】 酸化防止剤を含む、請求項1のビヒクル。
  13. 【請求項13】 前記酸化防止剤がトコフェロール、アスコルビン酸、アス
    コルビン酸パルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシ
    トルエンおよび没食子酸プロピルからなる群から選ばれる、請求項12のビヒク
    ル。
  14. 【請求項14】 a)少なくとも1種の有益な薬剤、および b)非水性単相生体適合性粘性ビヒクル、 を含む安定な非水性粘性たんぱく質配合物であって、しかもこの配合物が低い流
    速で延長された時間の期間にわたって均一に分配されることが出来る、前記配合
    物。
  15. 【請求項15】 非水性単相生体適合性粘性ビヒクルに均一に懸濁された少
    なくとも1種の有益な薬剤を含む非水性配合物であって、その配合物は、その配
    合物の出口剪断速度が約1〜1x10-7/秒であるように、植え込み可能な医薬
    送り出しシステムから送り出されることが出来る、前記配合物。
  16. 【請求項16】 前記配合物が延長された時間期間にわたって体温で安定で
    ある、請求項14の配合物。
  17. 【請求項17】 少なくとも約0.1%(重量/重量)の有益な薬剤を含む
    、請求項14の配合物。
  18. 【請求項18】 少なくとも約10%(重量/重量)の有益な薬剤を含む、
    請求項14の配合物。
  19. 【請求項19】 前記有益な薬剤がペプチド、たんぱく質、ヌクレオチド、
    ホルモン、ウィルス又は抗体からなる群から選ばれる、請求項14の配合物。
  20. 【請求項20】 前記有益な薬剤がたんぱく質類である、請求項19の配合
    物。
  21. 【請求項21】 少なくとも約2か月間65℃で安定である、請求項14の
    配合物。
  22. 【請求項22】 少なくとも約3か月間37℃で安定である、請求項14の
    配合物。
  23. 【請求項23】 少なくとも約1年間37℃で安定である、請求項14の配
    合物。
  24. 【請求項24】 植え込み可能な医薬送り出し装置においての使用に適合さ
    れている、請求項14の配合物。
  25. 【請求項25】 前記ビヒクルが溶媒、界面活性剤および重合体からなる群
    から選ばれる、請求項14の配合物。
  26. 【請求項26】 前記ビヒクルが酸化防止剤を含む、請求項14の配合物。
  27. 【請求項27】 前記配合物中に導入される前に、低い水分含有量に乾燥さ
    れている有益な薬剤を含む、請求項14の配合物。
  28. 【請求項28】 滅菌後に安定である、請求項14の配合物。
  29. 【請求項29】 (1)乾燥条件下に高められた温度で成分をブレンドして
    これらを液化させ、そして (2)工程(1)からの液体を放置して室温に冷却する、 諸工程を含む、請求項1の安定な単相粘性ビヒクルを製造する方法。
  30. 【請求項30】 乾燥条件下に単相粘性ビヒクルと有益な薬剤とを一緒にし
    そして高められた温度で真空下にこれらをブレンドして有益な薬剤をビヒクル中
    に均一に分散させそしてその配合物を放置して室温に冷却させることからなる、
    請求項14の安定な配合物を製造する方法。
  31. 【請求項31】 少なくとも約0.1%(重量/重量)の有益な薬剤が前記
    ビヒクル中に懸濁される、請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 少なくとも約10%(重量/重量)の有益な薬剤が前記ビ
    ヒクル中に懸濁される、請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 有益な薬剤を投与することにより緩和されることが出来る
    症状を患っている患者を治療する方法であって、請求項14の配合物の治療的に
    有効な量を下記患者に投与することを含む方法。
  34. 【請求項34】 前記投与が非経口的投与である、請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 前記投与が長期間連続投与である、請求項33の方法。
  36. 【請求項36】 前記投与が、植え込み可能な医薬送り出しシステムの使用
    により行われる、請求項33の方法。
  37. 【請求項37】 前記毎日の投与が約3か月、約6か月、および約12か月
    からなる群から選ばれる期間にわたって続けられる、請求項33の方法。
  38. 【請求項38】 前記毎日の投与が植え込み可能な医薬送り出しシステムを
    用いて行われる、請求項37の方法。
JP2000596910A 1999-02-08 2000-02-02 安定な非水性単相粘性ビヒクルおよびそのようなビヒクルを使用する配合物 Expired - Fee Related JP4861551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11917099P 1999-02-08 1999-02-08
US60/119,170 1999-02-08
PCT/US2000/002772 WO2000045790A2 (en) 1999-02-08 2000-02-02 Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536315A true JP2002536315A (ja) 2002-10-29
JP2002536315A5 JP2002536315A5 (ja) 2008-10-09
JP4861551B2 JP4861551B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=22382917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596910A Expired - Fee Related JP4861551B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-02 安定な非水性単相粘性ビヒクルおよびそのようなビヒクルを使用する配合物

Country Status (22)

Country Link
EP (2) EP1152749B1 (ja)
JP (1) JP4861551B2 (ja)
KR (2) KR20080045300A (ja)
CN (1) CN1232244C (ja)
AR (1) AR029613A1 (ja)
AT (2) ATE537811T1 (ja)
AU (1) AU775904B2 (ja)
CA (1) CA2361424C (ja)
CO (1) CO5140096A1 (ja)
CY (1) CY1119950T1 (ja)
DE (1) DE60027272T2 (ja)
DK (1) DK1666026T4 (ja)
ES (2) ES2379471T5 (ja)
HK (2) HK1041451B (ja)
HU (1) HUP0200202A3 (ja)
IL (1) IL144755A0 (ja)
NO (1) NO20013861L (ja)
NZ (1) NZ513441A (ja)
PT (2) PT1666026E (ja)
TW (2) TW200730199A (ja)
WO (1) WO2000045790A2 (ja)
ZA (1) ZA200106443B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512370A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 アルザ・コーポレーション 安定な非水性単相ゲル、および植込み型デバイスから送達するためのその配合物
JP2006522133A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 アルザ・コーポレーション 非水性単一相の媒体、及び、そのような媒体を利用するフォーミュレーション
JP2007511525A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アルザ・コーポレーシヨン 注射可能な持続的な薬品送達ビヒクルとしての界面活性剤をベースとしたゲル
JP2008509160A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 アルザ・コーポレーシヨン エリスロポエチン受容体作動薬の安定な懸濁製剤
JP4824574B2 (ja) * 2003-11-17 2011-11-30 インターシア セラピューティクス,インコーポレイティド 両親媒性分子を懸濁ビヒクルとして含んでなる組成物および投薬形態

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931282B2 (ja) * 2000-10-02 2012-05-16 日本ケミカルリサーチ株式会社 生理活性ペプチド含有粉末
JP2006521897A (ja) 2003-03-31 2006-09-28 アルザ・コーポレーション 内部圧力を放散する手段を備える浸透ポンプ
US20060141040A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Guohua Chen Injectable non-aqueous suspension
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
US7655254B2 (en) 2005-02-03 2010-02-02 Intarcia Therapeutics, Inc. Implantable device for continuous delivery of interferon
WO2006083761A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Alza Corporation Solvent/polymer solutions as suspension vehicles
US20070027105A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Alza Corporation Peroxide removal from drug delivery vehicle
EP2020990B1 (en) 2006-05-30 2010-09-22 Intarcia Therapeutics, Inc Two-piece, internal-channel osmotic delivery system flow modulator
AU2007284759B2 (en) 2006-08-09 2010-10-28 Intarcia Therapeutics, Inc. Osmotic delivery systems and piston assemblies
AU2008244523B2 (en) * 2007-04-23 2012-02-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulations of insulinotropic peptides and uses thereof
DK2170283T3 (en) 2007-06-22 2019-04-15 Univ Texas CREATION OF STABLE SUBMICRON Peptide OR PROTEIN PARTICLES BY THIN FILM FREEZING
EP2240155B1 (en) 2008-02-13 2012-06-06 Intarcia Therapeutics, Inc Devices, formulations, and methods for delivery of multiple beneficial agents
JP5711138B2 (ja) 2008-11-16 2015-04-30 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 高濃度の低粘度懸濁液
RU2547990C2 (ru) 2009-09-28 2015-04-10 Интарсия Терапьютикс, Инк. Быстрое достижение и/или прекращение существенной стабильной доставки лекарственного средства
KR101656121B1 (ko) 2010-03-17 2016-09-08 노바리크 게엠베하 안압 증가를 치료하기 위한 약학 조성물
EP2444063A1 (en) 2010-10-20 2012-04-25 Novaliq GmbH Liquid pharmaceutical compositions for the delivery of active ingredients
EP2462921A1 (en) 2010-11-11 2012-06-13 Novaliq GmbH Liquid pharmaceutical compositions for the treatment of a posterior eye disease
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
JP6023181B2 (ja) 2011-05-25 2016-11-09 ノバリック ゲーエムベーハー 爪に投与するための医薬組成物
AU2012260787B2 (en) 2011-05-25 2017-02-02 Dermaliq Therapeutics, Inc. Topical pharmaceutical composition based on semifluorinated alkanes
IN2014CN03555A (ja) 2011-10-25 2015-07-03 Onclave Therapeutics Ltd
EP2806886B1 (en) 2012-01-23 2017-03-01 Novaliq GmbH Stabilised protein compositions based on semifluorinated alkanes
CN104755073B (zh) 2012-09-12 2017-12-26 诺瓦利克有限责任公司 半氟化烷烃组合物
CA2883002C (en) 2012-09-12 2019-05-21 Novaliq Gmbh Compositions comprising mixtures of semifluorinated alkanes
CN105555311B (zh) 2013-07-23 2021-10-08 诺瓦利克有限责任公司 稳定的抗体组合物
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
EP3302354B1 (en) 2015-06-03 2023-10-04 i2o Therapeutics, Inc. Implant placement systems
DE202016008738U1 (de) 2015-09-30 2019-04-09 Novaliq Gmbh Semifluorierte Verbindungen und ihre Zusammensetzungen
JP6642935B2 (ja) 2015-09-30 2020-02-12 ノバリック ゲーエムベーハー 眼投与用の半フッ素化化合物
RU2760007C2 (ru) 2016-05-16 2021-11-22 Интарсия Терапьютикс, Инк. Полипептиды, селективные к рецепторам глюкагона, и способы их применения
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
PL3442480T3 (pl) 2016-06-23 2020-04-30 Novaliq Gmbh Sposób podawania miejscowego
CN109890374A (zh) 2016-09-22 2019-06-14 诺瓦利克有限责任公司 用于治疗睑缘炎的药物组合物
AU2017329983B2 (en) 2016-09-23 2022-05-05 Novaliq Gmbh Ophthalmic compositions comprising ciclosporin
WO2018129058A1 (en) 2017-01-03 2018-07-12 Intarcia Therapeutics, Inc. Methods comprising continuous administration of a glp-1 receptor agonist and co-adminstration of a drug
BR112019021917A8 (pt) 2017-04-21 2023-03-21 Novaliq Gmbh Composições de iodo
WO2018206656A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Novaliq Gmbh Pharmaceutical compositions comprosing semifluorinated alkanes for the treatment of contact lense-related conditions
BR112020006072A2 (pt) 2017-09-27 2020-10-06 Novaliq Gmbh composições oftalmáticas compreendendo latanoprost para uso no tratamento de doenças oculares
CN111182893A (zh) 2017-10-04 2020-05-19 诺瓦利克有限责任公司 包含f6h8的眼用组合物
WO2019166631A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Novaliq Gmbh Pharmaceutical compositions comprising nebivolol
WO2020064556A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Novaliq Gmbh Topical sunscreen formulation
WO2020074697A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 Novaliq Gmbh Ophthalmic composition for treatment of dry eye disease
BR112022013784A2 (pt) 2020-01-13 2022-10-11 Durect Corp Sistemas de distribuição de fármacos de liberação prolongada com impurezas reduzidas e métodos relacionados

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788115A (en) * 1980-10-06 1982-06-01 Miles Lab Stable non-aqueous solution of tetracycline antibiotic salt
JPS63501870A (ja) * 1985-11-25 1988-07-28 レオ・ファ−マシュ−ティカル・プロダクツ・リミテッド・エイ/エス(レ−ベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクチ−セルスカブ) 新規プロパン―1,3―ジオール誘導体およびその用途
JPH05507059A (ja) * 1989-09-14 1993-10-14 アルザ コーポレイション 埋込み可能な放出ディスペンサー
WO1996012495A1 (fr) * 1994-10-24 1996-05-02 Nikken Chemicals Co., Ltd Preparation administrable par voie percutanee
JPH08509971A (ja) * 1993-05-07 1996-10-22 リサーチ・インステイテユート・フオア・メデイシン・アンド・ケミストリー ビタミンdアミド誘導体
WO1996040049A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Alza Corporation Peptide/protein suspended formulations

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2528516A1 (de) 1974-07-05 1976-01-22 Sandoz Ag Neue galenische zubereitung
DE3320583A1 (de) 1983-06-08 1984-12-13 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue galenische zubereitungsformen von oralen antidiabetika und verfahren zu ihrer herstellung
US5385738A (en) * 1983-10-14 1995-01-31 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Ltd. Sustained-release injection
JPS61189230A (ja) * 1985-02-19 1986-08-22 Nippon Kayaku Co Ltd エトポシド製剤
DE3636123A1 (de) * 1986-10-23 1988-05-05 Rentschler Arzneimittel Arzneizubereitungen zur oralen verabreichung, die als einzeldosis 10 bis 240 mg dihydropyridin enthalten
JPH0720866B2 (ja) 1987-05-15 1995-03-08 三生製薬株式会社 エペリゾン又はトルペリゾン或いはそれらの塩類含有経皮適用製剤
US5756450A (en) * 1987-09-15 1998-05-26 Novartis Corporation Water soluble monoesters as solubilisers for pharmacologically active compounds and pharmaceutical excipients and novel cyclosporin galenic forms
JP2794022B2 (ja) 1988-11-11 1998-09-03 三生製薬株式会社 ブナゾシン或いはその塩類含有経皮適用製剤
JPH03236317A (ja) 1989-12-06 1991-10-22 Sansei Seiyaku Kk ドパミン誘導体含有経皮用製剤
US5733572A (en) 1989-12-22 1998-03-31 Imarx Pharmaceutical Corp. Gas and gaseous precursor filled microspheres as topical and subcutaneous delivery vehicles
EP0520119A1 (de) 1991-06-17 1992-12-30 Spirig Ag Pharmazeutische Präparate Neue orale Diclofenaczubereitung
WO1993009763A1 (en) 1991-11-15 1993-05-27 Isp Investments Inc. Pharmaceutical tablet with pvp having an enhanced drug dissolution rate
US5314685A (en) 1992-05-11 1994-05-24 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Anhydrous formulations for administering lipophilic agents
WO1994021262A1 (en) 1993-03-17 1994-09-29 Alza Corporation Device for the transdermal administration of alprazolam
WO1995001167A2 (en) 1993-06-25 1995-01-12 Alza Corporation Incorporating poly-n-vinyl amide in a transdermal system
EP0721348B1 (en) 1993-09-29 1999-09-01 Alza Corporation Monoglyceride/lactate ester permeation enhancer
US5736159A (en) 1995-04-28 1998-04-07 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release formulation for water insoluble drugs in which a passageway is formed in situ
EA001413B1 (ru) * 1995-06-06 2001-02-26 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Фармацевтическая композиция, содержащая ингибитор протеиназы и моноглицерид
US6572879B1 (en) 1995-06-07 2003-06-03 Alza Corporation Formulations for transdermal delivery of pergolide
HU228434B1 (en) 1995-06-07 2013-03-28 Ortho Mcneil Pharm Inc Transdermal medicament for administering 17-deacetyl norgestimate alone or in combination with an estrogen
US5906830A (en) 1995-09-08 1999-05-25 Cygnus, Inc. Supersaturated transdermal drug delivery systems, and methods for manufacturing the same
US5766620A (en) 1995-10-23 1998-06-16 Theratech, Inc. Buccal delivery of glucagon-like insulinotropic peptides
AU3601897A (en) 1996-07-15 1998-02-09 Alza Corporation Novel formulations for the administration of fluoxetine
AU4990797A (en) 1996-10-24 1998-05-15 Alza Corporation Permeation enhancers for transdermal drug delivery compositions, devices, and methods
DE19646392A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Lohmann Therapie Syst Lts Zubereitung zur Anwendung in der Mundhöhle mit einer an der Schleimhaut haftklebenden, Pharmazeutika oder Kosmetika zur dosierten Abgabe enthaltenden Schicht
ATE203157T1 (de) * 1996-12-20 2001-08-15 Alza Corp Injizierbare depotgelzubereitung und herstellungsverfahren
US20020039594A1 (en) 1997-05-13 2002-04-04 Evan C. Unger Solid porous matrices and methods of making and using the same
SI9700186B (sl) 1997-07-14 2006-10-31 Lek, Tovarna Farmacevtskih In Kemicnih Izdelkov, D.D. Nova farmacevtska oblika z nadzorovanim sproscanjem zdravilnih ucinkovin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788115A (en) * 1980-10-06 1982-06-01 Miles Lab Stable non-aqueous solution of tetracycline antibiotic salt
JPS63501870A (ja) * 1985-11-25 1988-07-28 レオ・ファ−マシュ−ティカル・プロダクツ・リミテッド・エイ/エス(レ−ベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクチ−セルスカブ) 新規プロパン―1,3―ジオール誘導体およびその用途
JPH05507059A (ja) * 1989-09-14 1993-10-14 アルザ コーポレイション 埋込み可能な放出ディスペンサー
JPH08509971A (ja) * 1993-05-07 1996-10-22 リサーチ・インステイテユート・フオア・メデイシン・アンド・ケミストリー ビタミンdアミド誘導体
WO1996012495A1 (fr) * 1994-10-24 1996-05-02 Nikken Chemicals Co., Ltd Preparation administrable par voie percutanee
WO1996040049A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Alza Corporation Peptide/protein suspended formulations
JPH11506730A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 アルザ・コーポレーション ペプチド/タンパク質懸濁配合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512370A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 アルザ・コーポレーション 安定な非水性単相ゲル、および植込み型デバイスから送達するためのその配合物
JP2006522133A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 アルザ・コーポレーション 非水性単一相の媒体、及び、そのような媒体を利用するフォーミュレーション
JP2007511525A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アルザ・コーポレーシヨン 注射可能な持続的な薬品送達ビヒクルとしての界面活性剤をベースとしたゲル
JP4824574B2 (ja) * 2003-11-17 2011-11-30 インターシア セラピューティクス,インコーポレイティド 両親媒性分子を懸濁ビヒクルとして含んでなる組成物および投薬形態
JP2008509160A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 アルザ・コーポレーシヨン エリスロポエチン受容体作動薬の安定な懸濁製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666026A3 (en) 2007-08-08
KR100858856B1 (ko) 2008-09-17
WO2000045790A2 (en) 2000-08-10
CY1119950T1 (el) 2018-12-12
ATE322889T1 (de) 2006-04-15
EP1666026A2 (en) 2006-06-07
ZA200106443B (en) 2002-08-06
WO2000045790A3 (en) 2000-12-07
AU3481600A (en) 2000-08-25
CO5140096A1 (es) 2002-03-22
CA2361424A1 (en) 2000-08-10
ES2379471T5 (es) 2015-05-26
DE60027272T2 (de) 2007-01-25
DK1666026T3 (da) 2012-04-10
AR029613A1 (es) 2003-07-10
ATE537811T1 (de) 2012-01-15
EP1152749B1 (en) 2006-04-12
HK1041451B (zh) 2006-12-01
IL144755A0 (en) 2002-06-30
EP1152749A2 (en) 2001-11-14
EP1666026B2 (en) 2015-02-25
HK1094528A1 (en) 2007-04-04
AU775904B2 (en) 2004-08-19
EP1666026B1 (en) 2011-12-21
CN1232244C (zh) 2005-12-21
DE60027272D1 (de) 2006-05-24
HK1041451A1 (en) 2002-07-12
NZ513441A (en) 2004-01-30
DK1666026T4 (da) 2015-05-04
ES2379471T3 (es) 2012-04-26
PT1666026E (pt) 2012-03-15
TW200730199A (en) 2007-08-16
KR20080045300A (ko) 2008-05-22
ES2261190T3 (es) 2006-11-16
JP4861551B2 (ja) 2012-01-25
TWI292716B (en) 2008-01-21
NO20013861L (no) 2001-09-20
PT1152749E (pt) 2006-08-31
NO20013861D0 (no) 2001-08-08
KR20010101842A (ko) 2001-11-14
HUP0200202A3 (en) 2009-08-28
CA2361424C (en) 2009-04-28
CN1339962A (zh) 2002-03-13
HUP0200202A2 (hu) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861551B2 (ja) 安定な非水性単相粘性ビヒクルおよびそのようなビヒクルを使用する配合物
US7258869B1 (en) Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicle
US8372424B2 (en) Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicles
AU2010212478B2 (en) Non-aqueous single phase vehicles and formulations utilizing such vehicles
JP2008528698A (ja) 埋め込み可能なインターフェロン含有デバイス
MXPA01008006A (en) Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicles
WO2000067772A1 (en) Galenic formulations of argatroban for subcutaneous administration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees