JP2002534619A - 不織布及び不織布を製造するための方法及び装置 - Google Patents

不織布及び不織布を製造するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002534619A
JP2002534619A JP2000593145A JP2000593145A JP2002534619A JP 2002534619 A JP2002534619 A JP 2002534619A JP 2000593145 A JP2000593145 A JP 2000593145A JP 2000593145 A JP2000593145 A JP 2000593145A JP 2002534619 A JP2002534619 A JP 2002534619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
yarn
adhesive
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534619A5 (ja
Inventor
コルソン,ウェンデル・ビー
スウィスクツ,ポール
ハートマン,デイヴィッド
Original Assignee
ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー filed Critical ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー
Publication of JP2002534619A publication Critical patent/JP2002534619A/ja
Publication of JP2002534619A5 publication Critical patent/JP2002534619A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/228Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being stacked in parallel layers with fibres of adjacent layers crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/015Natural yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/04Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials longitudinally
    • D06H7/08Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials longitudinally for cutting tubular fabric longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0678Laminated sails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24116Oblique to direction of web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/188Metal or metal-coated fiber-containing scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/191Inorganic fiber-containing scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/198Coated or impregnated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • Y10T442/644Parallel strand or fiber material is glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • Y10T442/645Parallel strand or fiber material is inorganic [e.g., rock wool, mineral wool, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • Y10T442/646Parallel strand or fiber material is naturally occurring [e.g., cotton, wool, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 織布のような外観を有する独特の不織布を製造するための装置は、平行なたて糸を供給するための供給ステーションと、平行なたて糸を円筒形状態にするための支持構造体と、たて糸上に接着剤スクリムをかぶせた後に円筒形になったたて糸の回りに横糸を巻き付けるためのよこ糸貼り付け装置と、接着剤を活性化させるための加熱ステーションと、接着剤を凝固させるための冷却ステーションと、円筒形に形成された布ラミネートを切断して、平らにして巻き取りローラに巻けるようにするカッターとを含んでいる。よこ糸貼り付け装置には回転ドラムがあり、その中には、複数のよこ糸材料のスプールが円周上に間隔を空けて取り付けられており、よこ糸材料を、たて糸の張力と同じか、それより大きいか、又は小さいような所定の張力で、たて糸の回りに掛けるためのテンショナーが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術的分野) 本発明は、概括的には、不織布、不織布を加工するためのプロセス及びその製
造に使用される各種装置に関する。
【0002】 (発明の背景) 上に述べたように、本発明は不織布材料に関するものであり、より厳密には、
外観は織布のようであり且つ容易に製作できる不織布材料、並びに、接着材料に
より緩く結合された縦糸を円筒形支持部材表面の縦方向に沿って引っ張り、次に
接着剤が活性化する前に円筒形に支持された縦糸の周りに横方向に横糸をらせん
状に巻き付け、その後接着剤を凝固させて結合させ製品を完成させることにより
該不織布を製造するための製造装置及び方法に関する。
【0003】 不織布は、織布及びメリヤス布地に、それらが共に平らで生来的に柔軟性があ
り普通は主に天然糸素材又は合成糸素材(例:ヤーン、スレッド、フィラメント
)から成る多孔質構造であるという点において似ている。不織布は、織布又はメ
リヤス布地に似せて製作できるが、織布やメリヤス布地に勝る優れた物理的特性
を有するよう作ることもできるという点で独自性がある。このように、不織布は
それらを構成する繊維の特質及び不織布を加工する方法に大きく左右される。不
織布を加工する代表的な方法には、機械、溶剤、及び熱を用いて繊維材料の層又
は網状組織を重ね合わせる方法が含まれる。
【0004】 (発明の概要) 本発明は織物様不織布材料を含んでいる。この「織物様」材料は外観が大凡布
地の様相を呈しているのが望ましいが、最も好ましいのは、織布の外観を備えて
おり、生目の均一性、撓み性、強度等を始めとして伝統的な布地の特性を1つ又
はそれ以上備えていることである。織物様材料の1つの好適な実施例としては、
実質的に平行な複数の糸繊維(又は繊維代用物)が、その平行な繊維の一方の側
の上の連続した接着剤ブリッジ又は接着剤ブリッジと浮遊糸繊維ブリッジを組み
合わせたものにより捩られない様式で互いに保持され構成されるものがある。こ
の織物様材料はそのままの状態で使用することもできるが、本願に説明するよう
に更に処理を施して更に他の織物様材料に形質転換することもできる。本発明は
又、不織布が様々な望ましい物理特性を有することができるようなやり方で、こ
のような不織布を製造するための連続したインライン型の方法及び装置を提供す
る。本方法及び装置は、更に、不織布が、織布を製造するための既知のシステム
に比較して相対的に早い速度で生産されるように設計されている。
【0005】 本明細書中に「糸」という用語が用いられるが、これは各種素材の単フィラメ
ント及び多フィラメント糸及び/又は糸状体を含むものと広義に解釈されたい。
糸は、直径即ちデニールが大きくても小さくてもよく、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、他のポリマー又はプラスチック、毛、綿、大麻、及び他
の天然繊維、天然繊維及び/又は合成繊維の配合物、更には、ガラス、金属、グ
ラファイト等の繊維代用品を始めとし、但しこれらに限定せず、多種の素材から
作ることができる。たて糸及び/又は横糸は、例えば、銅及び/又はアルミニウ
ムワイヤ等の金属及び/又は合金金属、又は金属と合繊繊維又は天然繊維を組み
合わせたものであってよいと考えて頂きたい。尚、以下の記述において、たて糸
と横糸の様々な密度について説明するが、これら密度も上述の糸のタイプ及び製
造される不織布製品の所望の特性により様々に異なるとご理解頂きたい。
【0006】 本開示で使う場合に限り、この「たて糸」材料には、糸材料又は代用繊維材料
がまず装置の機械方向に走るよう配置され、接着剤で処理されて布状不織布生地
に形成される前には統制された方法で整列されている、あらゆる材料の組み合わ
せ又は糸の組み合わせが含まれる。また「よこ糸」材料には、糸又は繊維代用材
料がまずたて糸材料に実質的に直角に走るよう配置された、あらゆる材料の組み
合わせ又は糸の組み合わせが含まれる。
【0007】 本発明の1つの特に好適な不織布は、織布の外観を備えているが、たて糸とよ
こ糸が織編又は織合されておず、代わりに互いに重ねられて接着されていること
から不織布と見なされる。本発明の製品には幾つかの実施例がある。第1の実施
例は、接着式カードウェブ、湿式レイドウェブ、エアレイドウェブ、又はスパン
ボンド式ウェブ等を始めとする、しかしこれらに限定されない、従来型の不織布
から成る生地上によこ糸を重ねることを含んでいる。
【0008】 ある1つの好適な実施例では、接着式カードウェブがよこ糸用の生地として使
用される。このウェブ材料は、カーディング加工により、その性格上、普通は繊
維がウェブの機械方向に向くので、本発明の不織布には特に適している。繊維の
大部分が機械方向に向くという繊維配向により、繊維がたて糸を擬態し実質的に
よこ糸の方位に垂直である生地が形成される。本発明による製品に光を通して見
ると、ウェブ中のカード繊維の方位がよこ糸に対して垂直なので視覚的に織布材
料の印象を与える。
【0009】 接着式カードウェブは接着剤をプリントしてもよく、又は、本発明の1つの実
施例によると、よこ糸を貼り付ける前に、ランダムに配向された接着剤レース又
はスクリムをウェブの表面に軽く接着するようにしてもよい。このタイプの接着
剤レースでは、よこ糸が部分的にたて糸不織布生地に接着結合されないで残るよ
うな緩い重ね合わせを適用した、重量による軽い接着剤の使用を考慮している。
接着重ね合わせが不連続であることから、この構造も、糸を重ね合わせた構造で
膜を持たない織布の通気性を疑似した、ある程度の多孔性を有している。でき上
がりの構造は、織布材料の構造に似せた風合いが改良されたものとなる。接着剤
は熱可塑性ポリマーからできているのが望ましいが、熱硬化性接着剤及び100
%固体接着剤等他の接着剤を使用してもよい。好ましいタイプの接着剤としては
、重量ベースで完成不織布構造の約10から20%の重量の、熱により活性化さ
れるコポリエステルを使うのが望ましい。この接着剤スクリムは上記不織布生地
とよこ糸の間に挟まれる。一旦活性化されると、接着剤はよこ糸を不織布生地に
対して保持する。
【0010】 更に別の実施例では、複数のたて糸が、実質的に平行且つ等間隔に配置された
1つの整列グループに形成される。所望される場合は、異なるたて糸、例えば各
種タイプの糸(合成、天然、糸代用品)及び/又は様々なデニールの糸を本装置
を使って整列させ、その結果、特に興味深く独自の特性を備えた不織布材料に仕
上げることができる。糸をこのように平行なグループにまとめれば、ホットメル
トロールコーティング装置を使って、たて糸の一方側にプリントされた接着剤コ
ーティングを形成することにより、所定場所に好都合に固定することができる。
ホットメルトされた接着剤はほとんど一瞬にして冷却され、仕上がった製品は、
本質的には複数の整列したたて糸と実施的に前記糸繊維の一方側にのみ設けられ
た接着剤フィルムから構成される固定ウェブ即ち生地である。
【0011】 ここで使用されるたて糸材料生成器の特に好適な実施例は、たて糸整列装置を
備えており、複数の(同じ又は異なる)個別糸又はスレッドがこの装置を通ると
実質的に平行整列状態に配置される。一旦整列すると、糸は次に接着剤ステーシ
ョンを通過するが、この接着剤ステーションはホットメルトロール(例:グラビ
ア)コーティング装置であることが望ましい。この装置では、ホットメルト接着
剤の薄いフィルムが、複数の整列したたて糸の片側だけに刷り込まれる。接着剤
は、塗付後はフィルム状ではなく、通常、接着剤は平行な糸に塗付されると部分
的に分離する。接着剤のブリッジ及び/又は糸ストランドの断片(それぞれ個別
に接着剤コーティングがあるものとないものがある)が平行な糸の間の空間を覆
うよう形成され及び/又は伸張する。これらブリッジは、糸をまとめて保持し、
個々の糸又はスレッドが互いに捩れるのを防止する。
【0012】 本願に使用する「ブリッジ」という用語は、整列したたて糸の片側に接着剤の
薄いフィルムを塗付した場合の物理的な結果を定義し、即ち、接着剤ストランド
と、糸ストランドの接着剤がコートされた断片と、及び/又は2つ又はそれ以上
の整列糸上で(例:2つ又はそれ以上の点で)接着剤に接する糸ストランドの断
片とが組み合わされ、一連の整列済みのたて糸が、実質的にユーザーが選択した
空間配列にまとめて保持され、ブリッジが片側にあるおかげで糸が互いに捩れる
ことも、回転することも又は分離することもないようになっていることを意味す
る。言い換えると、ブリッジは、たて糸材料の製造業者により選択されたやり方
で糸を所定の場所にロックする。接着剤が冷えると、不織布の外観と触感を呈す
る柔軟だが一体化されたたて糸の生地ウェブが出来上がる。このたて糸生地は、
不織布として又は他の用途に更に加工するのに適している。必要であれば、たて
糸と接着剤というこの組み合わせを、以後の取り扱いのためにスプール上に巻き
つけ、又は所望の他の用途に合わせてシート状に形成してもよい。
【0013】 好適なたて糸整列装置は、水平方向に離間したローラーのセットを垂直方向に
複数セット配置して構成されている。ローラーの上部セットは、ローラーの下部
セットがある水平面の上方に位置づけられた水平面内にあるが、ローラーセット
の配向は上下セットでなくともよく、左右にそれぞれローラーセットを配するこ
とも可能であるし、ローラーセットの面が垂直ではなく水平になるようにその間
のどこかに配設されても、或いはそれらの間のどこかに配設されてもよいと理解
されたい。ローラーは互いに横方向に整列されている。ローラーが水平面内に位
置づけられる配置において、各セット内のローラーが他のセットのローラーの間
に位置づけられ、一方のセット内のローラーの外周が他方のセットのローラーの
外周と重なるように、一方のセットの各ローラーは他方のセットのローラーから
水平方向にずれている。このやり方だと、ローラーのセットを横方向に通過する
たて糸は、上部ローラーセットの下方と下部ローラーセットの上方を、各セット
の全ローラーに各ローラーの係合弧で接触しながら通過しなければならない。係
合弧はここでは約20度であるのが望ましいことが分かっているが、角度はそれ
より少し上でも下でもよい。糸に対して、望ましくはウェブの面に対して、振動
を与えるため、少なくともローラーのうちの数個は外面が粗くなっている。
【0014】 例えば同じビームからのたて糸は、例えば櫛掛け装置等を介してローラーに巻
き出されるときには粗く整列し、上記のようにローラーのセットの間の空間を通
過する。ローラーは、ローラーの表面速度が糸の線速度よりも速い速度となるよ
う駆動される。糸の線速度に対してローラーを超過回転駆動することにより、糸
は実質的に平行になることが発見されている。きめを持たせたローラーを糸より
も遅い速度で稼動しても同じ効果を得られるが、2:1から3:1の範囲内の比
でローラーを超過回転させると非常に効果的であることが分かっている。たて糸
を平行に配列することは、その結果糸の外観が均一的になりひいては完成品の見
かけがより織布に似てくることから、大部分の不織布製品にとって重要である。
【0015】 好適なホットメルト接着剤アプリケータとして、ロトサーム(R)ホットメル
トロールコーティング装置が挙げられる。ホットメルト接着剤コーティング装置
の作動中、一連の平行なたて糸は、一連のローラーに支持されながら引っ張られ
接着剤装置を通過する。ホットメルト接着剤の薄いフィルムウェブ(約0.25
から1ミリの範囲)が、整列したたて糸の一方側に連続的にグラビアコートされ
る。フィルムウェブの実際の厚さは規定の範囲内で変動し、布地の重さにより異
なるが、大抵布地の主さの約5%から25%までで塗布される。布地重量が50
g/m2の場合、接着剤は約2から15g/m2の範囲で塗布すればよいが、約5
から10g/m2であれば望ましい。グラビアコートされた後、たて糸生地は急
速凝固し、糸の平行配置と等間隔配置が固定される。接着剤フィルムウェブは又
、糸の捩れやうねりを防止するので製品の「触感」が維持される。冷却経路は、
生地がまとめられ、例えばロール状、シート状、その他製造業者又はエンドユー
ザーが希望する形態にされる前に、接着剤ウェブが確実に凝固するように設けら
れている。
【0016】 本実施例において作り出される糸の配向は、繊維が機械方向に走っているもの
であるが、これは繊維をたて糸に似せた不織布材料生地を提供し、この生地を次
の不織布製造工程に使用すれば、織布材料の視覚的印象と物理的触感を備えた材
料を作り出すことができる。このような材料は、特に強度、引裂抵抗、ほつれ等
において織布の物理的特性を凌ぐこともしばしばであり、これらの特性を実現す
るための薬品処理を含む後処理を施す必要はない。それでも、必要であれば、そ
れにより有益な特定が実現される場合などは特にそうであるが、後処理を採用し
てよい。
【0017】 上記接着方法は好適な実施例であるが、整列したたて糸ストランドを維持する
他の方法を採用してもよい。例えば、たて糸を乾燥接着剤層に接触させ、それを
加熱しその後冷却して材料を結合させてもよいし、接着剤はメルトブローアプリ
ケータを使って塗布してもよいし、又は整列したたて糸ストランドを接着剤を介
して材料の別の層、接着剤のフィルム、又は接着剤と別の不織布材料から成る生
地に結合させてもよい。
【0018】 本発明の不織布の別の実施例は、たて糸とよこ糸の組み合わせに関わるもので
あり、よこ糸はたて糸に実質的に垂直に位置づけられている。この「実質的に垂
直に」という用語は、よこ糸とたて糸が互いに大凡90度で直交する関係を定義
するために使用される。これは、完全な90度交差から各方向に約5度までなら
ば、すなわち約85度から95度までならばばらつきがあってもよい。本発明に
より生産されるこのような製品の1つでは、交差角度が約89.7度となってい
る。
【0019】 交叉(又は“XD”)装置の1つの実施例では、たて糸とよこ糸とは、たて糸
を生地として結合するのに使用されるものと同じ接着剤で互いに接着される。糸
密度はシングルストランド36綿番手の糸については1インチ当たり140ヤー
ンに達する程の高密度である。これは、従来の織布の同じ糸番手において同じ糸
の場合に得られる1インチ当たり約90ヤーンという最大密度を実質的に上回っ
ている。
【0020】 このXD装置の好適な実施例では、開放構造の接着材料(例:スクリムやレー
ス等)を使用することにより、完成された布地構造は非常に良好な風合い特性を
有するものとなる。これは、たて糸よこ糸ともに、接着剤レースにより接合され
ていない箇所において自由に動くことができることによる。接着剤は全構造体の
重量の5−20%未満であるのが望ましい。
【0021】 XD装置の更に別の実施例では、たて糸及びよこ糸は再度上記のように互いに
対して実質的に垂直に位置づけられるが、接着剤スクリム又はレースにより結合
される代わりに、両者はメルトブロー接着剤ウェブにより結合される。メルトブ
ロー加工は当該技術分野では周知であり、マイクロデニール糸を作り出す。これ
らの糸は接着剤スクリムよりもより均一に配置できるが、構造上使用される接着
剤はより少量である。マイクロデニール糸は、正しく活性化されると、完成品の
構造は良好な風合いを持ったものとなり、接着剤スクラムを使って作られる完成
品の構造よりも外観がより均一になる。
【0022】 たて糸材料とよこ糸材料を結合するためにここで使用される好適なXD装置に
は、以下の構成要素、即ち、 (a)整列したたて糸と、フィルム、スクリム、又はレースとしての接着材料、
或いは当供給ステーションに加えられたメルトブローウェブや他の接着可能材料
のための供給ステーション、 (b)たて糸材料が円筒形サポートの縦方向に伸張するようにサポートの外面に
縦方向に沿わされる、たて糸材料送出ステーション、 (c)たて糸材料が通過するよこ糸貼り付けステーション、 (d)加熱又は接着剤活性化ステーション、 (e)冷却又は接着剤凝固ステーション、 (f)布地巻き取りステーション、例、巻き取りロールやシーター等、 が含まれている。
【0023】 XD装置のあるバージョンの作動では、たて糸材料製造装置上で製作されたた
て糸材料のトランスファーロールが供給ステーションに移送され、たて糸材料は
装置内で供給ステーションから巻き取りステーションまで移送ベルト上を伸張さ
れる。たて糸材料が装置内に伸張されると、たて糸材料は実質的に円筒形又は代
替的には多角形断面形状の支持面の長さに沿って移送ベルト上に支持され、たて
糸又は繊維はその円筒形の面にそって平行関係を維持する。たて糸材料はそれに
より実質的に円筒形形状に配置される。駆動ロールは、巻き取りステーションの
巻き取りロールと、巻き取りステーションの上流にある冷却又は接着剤凝固ステ
ーションの間に配置されている。駆動ロールは、移送ベルトを支持面の長さに沿
って回転させ、それにより装置を通して、たて糸材料を少し張力が掛かっている
又は張力が掛かっていない状態で、所定の且つ可変的な速度で前進させる。代わ
りに、巻き取りロールは、例えばシート処理器やラミネータ等を始めとする他の
従来からの処理機器に代えることもできる。
【0024】 接着剤活性化及び凝固ステーションに入る前に、たて糸材料はよこ糸貼り付け
ステーションを通過するが、そこでは、接着剤をたて糸材料とよこ糸の間に配置
して、複数の連続したよこ糸がたて糸材料の周りに巻きつけられる。たて糸材料
はよこ糸貼り付けステーションを通過するとき、まだ実質的に円筒形形状である
ものと理解されたい。たて糸材料、接着剤、及びよこ糸の円筒形複合構造は、接
着剤活性化又は加熱ステーションを通過し、そこで接着剤は活性化され、たて糸
とよこ糸を一体的に結合する。その直後に、この複合構造体は凝固又は冷却ステ
ーションを通過するが、そこでは接着剤が凝固するのでたて糸材料とよこ糸材料
は接着結合されて、織布製品の外観を有する不織布関係が実質的に固定される。
接着剤を活性化及び非活性化するシステムについては、例えば、湿気、高周波数
光、圧力、又は温度調整システムによるもののような他のシステムも使用できる
ことが当業者には自明であろう。カッターは複合構造を縦方向に切断し、材料が
装置内を移動する間に、支持面が円筒形状から平坦形状に順次変化するにつれて
材料は平坦形状となる。
【0025】 よこ糸貼り付けステーションのある実施例では、密閉式回転ドラムが設けらて
おり、このドラムは、別々の独立したスプールやコーン等の上に複数のよこ糸材
料供給部が設けられたリング状の閉鎖容器を有している。ドラムは、円筒形の軸
方向通路を有しており、その縦軸に沿って接着剤が塗られたたて糸が通過する。
よこ糸材料の各スプールは、たて糸材料及び接着剤と間隔が密な関係となるよう
に円筒形の軸方向通路からは僅かに離間して、これも回転ドラム上に取り付けら
れているテンショナーと関連付けられている。よこ糸材料はテンショナーを通過
し、次にこれもドラム上にではあるが、たて糸材料及び接着剤の上塗りのすぐ近
傍に取り付けられたガイドピンの周りを通る。よこ糸材料は、テンショナーを通
過した後、ガイドピンの周囲そして直ぐに接着剤の上に伸張し、ドラムが軸周り
に回転するにつれ接着剤及びたて糸の周りに横方向に巻き付けられる。テンショ
ナーは、よこ糸の張力が、たて糸材料の周りに巻かれる際に、たて糸の張力がど
れほどであってもよこ糸の張力がそれと同じか、それより大きいか、又はそれよ
り小さくなるように調節できるようになっている。
【0026】 上記テンショナーの実施例では、よこ糸材料のスプールは12個まで、回転ド
ラム内のその半径方向壁上に取り付けられるが、スプールを12個より多くする
か又は少なくする場合には、それに合わせて、ドラムの寸法を大きくするか、又
はドラム内のスプールの密度を上げることができる。12個の材料スプールを円
周方向に所定の等間隔でドラム内に設けることにより、ドラムは正しくバランス
がとれるので、実質的に振動を起こさずに高速度で回転できる。
【0027】 テンショナーの実施例において、12個のスプール又はそうはいってももっと
多い場合もあるが、これらスプールは互いに正確に等角度で配置されている。正
確に等角度に配置し、よこ糸を直ぐ隣のよこ糸に対して押し付けることにより、
結果的に、よこ糸は正確且つ統制された配置となり、よこ糸の巻き詰め具合が最
適化されることになる。しかし、別のスペーシングが望まれる場合には、正確な
等角度配置は必要ない。このような場合には、繊維のスペーシングはロールのス
ペーシングを所定の角度で行なうことにより統制される。
【0028】 ドラムは、移送ベルトとたて糸材料を装置を通して前進させる、装置内の巻き
取りステーションの動力源とは別に、異なる速度でドラムを回転させる別個の動
力源を有している。従って、たて糸材料は、円筒形支持体に沿って装置内を直線
的に、選択された定常速度及び/又は可変速度の何れの速度ででも移動させるこ
とができると同時に、ドラムの回転速度は独立的に選択された定常速度及び/又
は可変速度とすることができる。これにより、よこ糸は、所定の一定及び/又は
所望される可変の間隔を空け、且つたて糸材料の縦軸に関してある角度で、たて
糸材料の周りに巻きつけることができる。換言すれば、よこ糸材料がたて糸材料
に実質的に垂直に巻きつけられるとはいうものの、実際には、よこ糸材料は垂直
からは僅かに逸れており、偏りの角度は、たて糸がドラムを通って前進する線速
度に関してドラムの回転速度を変化させることにより変化させることができる。
例えば、ユーザーがよこ糸の平均間隔を変えたいと望めば、ベルト速度は(速く
も遅くも)ドラムの速度に対して調整される。相対速度の差の度合いを変化させ
ることにより、よこ糸対たて糸の間隔取りが変化し、付随的によこ糸の積層の角
度も変化する。
【0029】 XD装置のある特別に好適な実施例では、先に規定した幾つかの構成要素は変
更及び/又は省略されており、これについては以下に詳しく説明する。たて糸材
料は移送ベルト上で継続して支持され円筒形状に形成される。駆動ロールは継続
して円筒形状のたて糸材料がよこ糸貼り付けステーションを通過するように駆動
し、このステーションにおいて円筒形のたて糸材料は、よこ糸の貼り付けが行な
われるように支持される。加熱及び冷却ステーションを使ってたて糸層とよこ糸
層の間の接着剤が凝固され、円筒形の形態は切断され、張力により平らにされて
織布の外観を有する一体型構造が出来上がる。
【0030】 この実施例では、よこ糸貼り付けステーションには密閉式回転ドラムが設けら
ており、このドラムは、別々の独立したスプールやコーン等の上に複数のよこ糸
材料の供給部が備えられたリング状の閉鎖容器を有している。ドラムは、円筒形
の軸方向通路を有しており、その縦軸に沿って、接着剤が塗られたたて糸が通過
する。円筒形軸方向通路には円錐形整列器が設けられており、これは回転してい
るよこ糸をたて糸上の所定位置に案内して実質的に垂直に整列させるための最終
ガイドの役割を果たしている。円錐形整列器は静止型装置であり、たて糸の順方
向移動の方向に方向決めされた傾斜又は勾配のついた面を有している。好適な勾
配については、約15から60度の範囲が効果的であるのが分かっているが、4
5度の勾配が最も望ましい。
【0031】 各よこ糸は静止円錐形整列器の固定位置に送出され、その位置から各糸は整列
器の勾配を滑り落ち、最終的には円筒形たて布地糸上の定位置に落ち込み、たて
糸の露出面上の接着剤上に着地する。ここで説明した円錐形整列器を用いること
により、よこ糸は互いに重ならない。代わりに、よこ糸が整列器を滑り落ち、た
て布地上に落ちる。巻きの詰め具合が密な場合には、よこ糸に与えられた張力に
よって個々の糸は互いにぶつかることになるが、一方巻きの詰め具合が緩い場合
には、通常、個々の糸が円錐形整列器上で互いにぶつかり合うことはない。個々
の繊維はたて糸生地の周りに横向きに敷き置かれ、ドラムの回転につれてたて糸
生地の一方側の接着剤と接する。上に述べたように、回転の速度は希望により非
常に低速(例:200rmp以下)から非常に高速(例:1000rmp超)ま
でさまざまに変化させることができる。好適な不織布を作るには約500−60
0rmpの速度が有効であることが分かっている。よこ糸の張力はドラムの遠心
回転により自動的に与えられる。
【0032】 よこ糸をたて糸材料周りに回転させると共に、よこ糸を引っ張り且つ円錐形の
整列器によってよこ糸のたて糸材料表面への配置を案内することにより、よこ糸
の配置は非常に正確なものとなる。高精度な糸配置により、結果的に、よこ糸の
巻き詰め密度、よこ糸の均一性が上がり、よこ糸の既知の配置に基づいて布地が
構造的に巧みに処理され、製品の性能が全体的に向上する。
【0033】 上記テンショナー実施例でそうであったように、ある個数(例:8、10、1
2、14、16、18等)のよこ糸材料のスプールを回転ドラム内で半径方向壁
に取り付けることができるが、ドラムの寸法を大きくしたり、ドラム内のスプー
ルの密度を上げたりして、スプールの数を12個から増減できる。偶数個のスプ
ールは、ドラム内で等間隔に配置し易いことが分かっている。しかしながら、バ
ランスのとれた状態を維持するためにドラム内で正しく離間されるのであれば、
奇数個のスプールも同様に採用できる。
【0034】 不織布製品は、加熱凝固して最終的に高強度接着積層構造を完成することもで
きるし、上記のように実質的に円筒形のサポート面上で依然円筒形形状にある間
に、代わりの熱凝固及びラミネーション方法を使ってもよいと理解されたい。
【0035】 ある好適な実施例では、結合されたたて糸とよこ糸の、ラミネーション後処理
が望まれる。ラミネーション装置は、別装置として、又はXD装置に含まれる一
部として使用してもよいが、例えば、駆動ロールと巻き取りロールの間に配置さ
れる。この部分のラミネータは平ベルトラミネータであるのが望ましい。不織布
材料は所定の張力を掛けて、このラミネーション後部分に通され、再加熱され、
巻き取りロールに巻き取られる前に再冷却される。平ベルトラミネータを使用す
ることにより、製品の横方向のカール及び/又は縮みが低減され、より良好な結
合が生み出される。
【0036】 ある特に好適なラミネータ装置は、二重ベルト駆動式の別装置、つまり圧力、
加熱、及び冷却を利用して生地の層と層の間に接着剤を使って少なくとも2つの
層(プライ)を結合する連続加圧ラミネーション部を備えている。
【0037】 このような別体のラミネーション装置は各種複合及び/又は補強材料を作るの
に採用できる。ラミネート(例:生地又はプライ)の構成部分の1つ又はそれ以
上は、織布材料でも、不織布ウェブでも、或いは繊維のマットであってもよい。
接着剤材料、好ましくは熱可塑性材料を使用して各種生地を結合してラミネート
構造にする。これら材料は何度も繰返し溶融することができる。糸、特にポリマ
ー糸をラミネートするために使用する場合は、熱可塑性コポリエステル接着剤が
望ましいが、これらの材料は溶融温度が糸の溶融温度よりも低いものが選択でき
るからである。ここに説明したラミネータを使って形成される工業用ラミネート
には、天然繊維及び/又は合成繊維ベースのもの、アスベストベースのもの、ガ
ラスベースのもの、ナイロンベースのもの、難燃性及び/又は耐燃性ベースのも
の、及びそれらを混合したものが含まれる。他の材料のラミネートも使用できる
が、このことは当業者には自明であろう。
【0038】 上記のXD装置の何れかで形成されるもののような不織布は、ここに説明した
加圧ラミネータにおいてプライ又は生地として使用される、特に好適なクラスの
材料である。生地が両方とも不織布生地であって、一方の生地はよこストランド
でもう一方がたてストランドであるのが望ましい。不織布生地を結合するために
使用される接着剤は、ラミネーション加工中に加熱により活性化されるべきであ
る。加圧、接着剤を活性化するための加熱、及び依然加圧状態下で接合された生
地の冷却を組み合わせると、縮みを最小限にし、糸寸法を最終的な不織布ラミネ
ートに設定し、ほつれ抵抗特性を含めて高強度を完成品に与えることができる。
更には、ラミネートは圧力を加えられた状態で形成されるため、たて糸及びよこ
糸は付勢されて密に接し、それにより層と層の間の接着剤がその間に広がり、完
成したラミネートには織布の外観が与えられることになる。接着剤はたて糸とよ
こ糸の間に、外から見えないようなやり方で収まるのが望ましい。
【0039】 不織生地を圧力結合するために使用される最も好適なラミネーション装置はア
ウターハウジング又はフレームを備えており、その中に矩形の加圧ボックスが取
り付けられている。ボックスの形状は矩形でなくてもよいが、この形状が一般的
には望ましい。加圧ボックスは2つの間隔を空けて設けられたセクション、即ち
上部セクションと下部セクションから成り、各セクションは各4つの辺に沿って
圧力シールが施され、それぞれに更に複数の加熱及び冷却両方の要素が設けられ
ている。2つの対抗回転駆動ベルト、即ち上部駆動ベルトと下部駆動ベルトは、
互いに接触し、共に加圧ボックスの2つのセクションの間の空間を走り抜けてい
る。ベルトは寸法(長さと幅)が加圧ボックスのシールよりも大きい。これは、
ボックスを、2つのベルトの上方と下方両方から、加圧するために必要である。
一方のベルトは時計回りに駆動され、他方のベルトは反時計回りに駆動される。
一旦ベルトが動き出すと、加圧ボックスの一端はラミネータの入口(給送)端と
なり、一端はラミネータの出口端となる。
【0040】 好適な加圧ボックスの下部セクションはフレーム又はハウジングに堅く取りつ
けられているが、加圧ボックスの上部セクションはボックス内部へアクセスでき
るようにする必要があるので調節可能になっている。普通は、これらのセクショ
ンは、加圧下(又は減圧状態)でラミネートされるべき材料を間に挟んだ状態、
又は挟んでいない状態で駆動ベルトが通過する通路を確保するのに十分な程度に
離間している。これらの位置は、逆でもよく、位置が固定された上部セクション
に対して下部セクションが、例えば、ばね付けされていてもよい。
【0041】 ラミネーション加工の間、ラミネートされるべき生地材料は、加圧ボックスの
入口端で圧力シールを通り抜けて、2つの駆動ベルトの間の空間に入り込む。加
圧ボックスの上下セクションに掛かる空気圧を使って、空気不透過性ベルトを互
いに向けて押し付け、ベルトの間にダイヤフラム効果を生じさせ、それにより間
に置かれた生地を圧縮する。2つのベルトが加圧ボックス内を移動することによ
って、生地材料と熱可塑性接着剤の連続供給が可能になる。中に入ると、生地は
共に、ベルトに加わる圧力により生じるダイヤフラム効果によって挟まれ互いに
押し付けられる。押し付けられた両生地は次に加圧状態のまま加熱されるので、
接着剤は溶融し広がる。これにより、生地は互いに密に近づき、たて糸ストラン
ド及びよこ糸ストランドの少なくとも幾つかの部分は同一平面又は同一平面に近
い状態となることが望ましい。加熱された生地はその後冷却され、依然加圧状態
のまま最終的なラミネートを形成する。冷却されたラミネートは出口圧力シール
を通って加圧ボックスを出て、希望どおりにまとめられる。この装置で2つ又は
それ以上の不織ポリエステル生地(例:少なくとも1層のたて糸層と少なくとも
一層のよこ糸層)がラミネートされるとき、ラミネータの出口端でのラミネート
の厚さは、ラミネータの入口で測定された両生地と接着剤を合わせた厚さよりも
少なくとも5%、望ましくは少なくとも10%、最も望ましくは少なくとも約2
0%薄くなっている。
【0042】 加圧ボックスの上下セクションには、複数の加熱及び冷却要素が設けられてお
り、それらを使って生地と層の間の熱可塑性接着剤を活性化し凝固させる。加熱
及び冷却は、当業者が入手できる何れの手段で行ってもよい。例えば、ホットペ
レット、接触加熱棒、放射加熱棒、油等の高温流体、蒸気等の高温気体等が採用
できる。同様に、水等の冷却流体、断熱冷却法、低温気体等が採用できる。必要
なら、2つの別々の圧力液を採用することもでき、その場合、一方は加熱媒体と
して働き、他方は冷却媒体として働く。当業者は、本開示に掲載されているもの
と同等の加圧並びに加熱及び/又は冷却システムを容易に考案できるであろう。
【0043】 ある特に好適な実施例では、加圧ボックスの下部セクションに配置された複数
の加熱及び冷却棒は堅く取り付けられ、加圧ボックスの上部セクションに配置さ
れた複数の加熱及び冷却棒は、ラミネートされる材料の表面で浮動するように取
り付けられている。このような配置は不織布の製造には特に役立つことが分かっ
ている。縮みは最小限に抑えられるか又は排除され、最終的なラミネートは熱機
械加工により仕上げられた布地の物理特性(風合いと外観)を備えている。
【0044】 加圧ボックスの入口端ではボックス内部の少なくとも約10%、望ましくは少
なくとも約25%、最も望ましくは約50%に加熱棒が設けられ、加圧ボックス
の残り部分では、ここでも、ボックス内部の少なくとも約10%、望ましくは少
なくとも約25%、最も望ましくは約50%に冷却棒が設けられているのが好都
合である。加熱棒は加圧ボックスの入口端に配置されるのが理想的であり、冷却
棒は加圧ボックスの出口端に配置されるのが理想的である。望む場合には、多数
の加熱及び冷却ゾーンを、例えば、加熱/冷却/加熱/冷却/加熱/冷却等のよ
うにして加圧ボックス内部に設けることもできる。代わりに、この順序は、予熱
部、全加熱及び維持、そして次に冷却という順序であってもよい。ラミネーショ
ンを成功させるための必要条件は、接着剤の加熱活性化と接着剤の冷却凝固の両
方が加圧状態下で起きるということだけである。
【0045】 現在の矩形加圧器は、加圧面が約1500平方インチ(in2)である。駆動
ベルトは実質的には非孔性のテフロン(R)コートされたベルトであるが、この
駆動ベルトは、加圧ボックスの両側から、少なくとも約2psi、望ましくは少
なくとも5psi、最も望ましくは少なくとも約10psiの空気(又は、他の
流体媒体)圧により加圧される。より高い圧力を支持及び維持するよう装置を改
良すれば、より高い圧力を実現できる。ベルトに掛かる圧力は、約3,000l
bsから約15,000lbsの範囲の加圧荷重(力)に匹敵し、現在の加圧ボ
ックスの面積1,500in2に亘って加えられる。本発明の不織布をラミネー
トする場合には、約5,000lbsから約15,000lbsの加圧力が一般
的であり、データによると約15,000lbsの加圧力(10psiゲージで
)が特に望ましいことが分かっている。上下プラテンを使用する伝統的な加圧ラ
ミネータにおいては、15,000lbsの荷重を上プラテンに加え、加圧力を
与えてラミネーションを行う場合、過度な摩擦が発生することから、この条件下
では如何なるベルトの走行も停止及び/又は中断されるので、これは重要である
。このタイプ(連続的、2ベルト、加熱/冷却ゾーン)の低圧力連続ラミネータ
は市販されている。このようなラミネータは、最大約1/2psiの加圧力を提
供する。この上限は一般的にはベルトの故障及び/又は破損により決まる。
【0046】 本発明の他の及び更なる実施例は、以下の詳細な説明及び附随請求項目より明
らかになるであろうが、説明を目的として附随図面に図示しており、これにより
本発明の好適な実施例及びその原理を示す。
【0047】 (好適な実施例の詳細な説明) 本発明は3つの主要な不織布製造装置を含んでおり、それらは全て別々に不織
布製品の製造に用いることもできるが、組み合わせて、織布の風合い及び外観を
有する高品質で強い不織布の製造に用いるのが望ましい。本発明は、概略的に、
1)たて糸整列装置及びそれによって作り出される不織布製品、装置に関しては
特に好適な実施例を2つ挙げる、2)よこ糸貼り付け装置(又はXD装置)及び
それによって作り出される不織布製品、装置に関しては特に好適な実施例を2つ
挙げる、3)XD装置で製造される製品を溶かして、擦り切れにくく強い不織布
にするのに用いられる高圧ラミネーション装置から構成されている。以下に詳細
に記載する幾つかの実施例は、追加及び/又は代替構成要素部品を含んでおり、
それらすべてが、本装置によって製造される不織布製品に特別な特性を与える。
【0048】 1つの好適な不織布製造装置の実施例60を図1に示すが、これに、たて糸材
料供給ステーション64と、よこ糸貼り付けステーション66と、加熱ステーシ
ョン68と、冷却ステーション70と、平面ベッドラミネータ74(図1B)を
含む平坦化ステーション72と、巻き取りステーション76とを備えた長いイン
ラインフレームワーク62を含んでいる。以後、詳しく説明するが、たて糸材料
78は、たて糸材料供給ステーションで供給ロール80上に提供される。たて糸
材料は、たて糸材料製造ユニットで準備されるが、その内2つについては以下に
詳しく説明する。
【0049】 たて糸生地及びそれを製造する装置 本発明の1つの好適な不織布は、織られてはいないが織布状のシートの形態を
した、実質的に平行で捩れのない関係に保持されている平行な糸を有している。
そのような材料は、本明細書ではたて糸生地と呼ばれており、そのような生地形
成のために2つの製造ユニットが開発されてきた。どちらの場合も、接着剤は、
平行な糸の片側に塗布される。接着剤はランダムパターンで塗布され、平行な糸
と糸の間に接着剤のブリッジを形成する。これらの接着剤ブリッジは、織布のよ
うな柔軟性と触感を与えながら、たて糸生地にバックボーンを形成する。更にブ
リッジは、繊維が平行になるようにして、個々の繊維が捩れるのを防ぐ。
【0050】 1つの好適なたて糸製造ユニットを図42から51に示す。図に示すように、
たて糸材料製造ユニット82はたて糸の供給84を含んでおり、たて糸は整列ス
テーション86から接着剤塗布ステーション88、更に、後に説明するように、
たて糸装置の巻き取りロールとして、且つよこ糸(XD)装置の巻き戻しロール
として作用する被駆動トランスファーロール90へと送られる。トランスファー
ロールは、不織布製造装置のたて糸材料供給ステーション64に対する供給ロー
ルでもある。トランスファーロール90は、図1の不織布製造装置のたて糸材料
供給ステーションに取り付けられており、そこでたて糸材料が装置の残りの部品
に導入される。勿論、製造ユニット82と製造装置60とを統合して、たて糸材
料78を製造ユニットから供給ステーションへ直接送ることによって、トランス
ファーロール90を省くこともできる。
【0051】 図42から51に示すたて糸材料製造ユニット82は、たて糸整列ステーショ
ン86と接着剤塗布ステーション88用のフレームワーク92を含んでおり、接
着剤塗布ステーション88では、たて糸材料78と呼ばれるたて糸と接着剤のラ
ミネートを作るために、接着剤が整列したたて糸に塗布される。本発明の不織布
製品の少なくとも1つの実施例は、独立したたて糸から作られるのではなく、相
互連結されている繊維の大部分が主にたて糸又は機械方向に向けられている生地
から作られることは、以下の説明により理解頂けるであろう。これらの特性を有
するタイプの生地の1つは、接着されたカードウェブであり、スパンボンド不織
布、エアレイド不織布、ウェットレイド不織布を含む他の生地にも当てはまり、
それ等に限定されるものではない。相互に連結されているたての繊維だけを含む
生地が用いられる場合、生地は、たて糸材料製造ユニットのたて糸整列ステーシ
ョン86を通しては送られず、接着剤塗布ステーション88に直接送られる。
【0052】 たて糸材料製造ユニット82は、更に、最終的にはたて糸材料に統合される概
ね整列したたて糸の、水平方向に且つ回転可能に貯留された多数のビーム96を
保持する、糸供給ステーション94を含んでいる。多数の糸のビームは、好まし
くは約インチ当たり40から90ヤーンの所望のたて糸密度を達成するために設
けられていることが、理解頂けよう。この糸の各ビームは、製造ユニット内のフ
レーム98上に回転可能に配置、支持されており、張力が掛かった状態で整列ス
テーションに適切に供給されるように、従来型の制動又は摩擦ドラグシステム1
00を使って、自由な回転に拘束が掛けられている。糸は、被駆動トランスファ
ーロール90により、整列ステーションを通して引っ張られる。
【0053】 整列ステーション86は、水平方向に離して配置されたローラー106の、垂
直方向に離して配置された2つのセット102及び194を含んでいる。上部セ
ット102は、ローラーの下部セット104を含む水平面の上方に位置する水平
面内にあるが、ローラーのセットの方位は、上下のセットではなく、左右のセッ
トかその中間で、ローラーのセットの面が垂直ではなく水平に配置されるか又は
その中間であってもよい。ローラー106は、互いに横方向に整列している。更
に、ローラーが水平面内にある場合、各セットのローラーは他のセットのローラ
ーと水平方向にオフセットしており、各セットのローラーは他のセットのローラ
ーの間に配置され、1つのセットのローラーの外周が他のセットのローラーの外
周と垂直方向にオーバラップするようになっている。この方法だと、ローラーセ
ットを通って横方向に送られるたて糸は、ローラーの上部セット102の下且つ
ローラーの下部セット104の上を、概ね正弦曲線状を成し、即ち図45に示す
蛇行経路を通過しなければならない。好適な実施例のたて糸は、各ローラーと弧
状に約20度で係合する。糸はどちらにしても各ローラーと接触し、接触量は、
一列のローラー内でも、ローラー毎に変化する。好適なローラーの直径は約2イ
ンチであるが、この直径はそれほど重要ではない。様々な数のローラーを用いて
もよいのだが、図示の実施例では、各セットのローラー数は10個である。必要
であれば、ローラーは加熱及び/又は冷却することもでき、これは糸に望ましい
特性を付与するために行われる。
【0054】 図46でわかるように、糸供給ステーション94に最も近いローラー106の
外周表面は、接着剤塗布ステーション86に最も近いローラーよりも表面肌目の
きめが粗いことが望ましい。ローラーの表面の粗さは、供給ステーションから接
着剤塗布ステーションに向かうにつれて、徐々に低くなるのが望ましい。表面肌
目が最も粗いローラーでも、600グリットのサンドペーパーより細かいのが望
ましく、厳密には、1000グリットのサンドペーパー程度と推定される。表面
肌目は非常にきめが細かく、従来型のセラミック・アナロクス・ロールに用いら
れる材料と同じ材料を使用して作られる。表面肌目を形成するために用いられる
材料は、コネチカット州、ニューヘブンのプラクセア・サーフィス・テクノロジ
ーにより提供されているセラミックコーティングLC−4である。少なくとも1
つの実施例では、接着剤塗布ステーション88に最も近い整列ステーション86
の出口端部に配置されているローラー106は、実際には研磨されているので、
表面肌目は非常に滑らかである。
【0055】 ローラーは駆動システム108によって回転駆動され、長手方向軸を中心に回
転する。整列ローラー106の表面速度は、たて糸が糸整列器を通過するときの
たて糸の線速度より実質的に大きい。好適な比は約20対1であり、ローラーの
表面速度が毎分約300から500フィートで、たて糸の線速度が毎分約20フ
ィートである。ローラーの表面速度が糸の線速度よりかなり大きいので、たて糸
ビーム96に拘束を加えて、自由に回転してオーバーランしないようにしなけれ
ばならない理由は容易に理解できる。糸/ローラー接触、ローラー速度、ローラ
ーと糸の比、表面肌目及び表面肌目勾配に関してはその程度が異なっていてもよ
い。これらのパラメータは、少なくとも糸のタイプ、糸のサイズ及び糸の材料に
影響を受ける。糸をオーバードライブすると張力が解放され、糸が緩んで広がる
と思われているが、ローラー106の表面の肌目が糸を加振し振れさせ、隣接す
る糸同士が当たり、各糸は最終的に隣接する糸からほぼ定距離にある定位置に落
ち着くことになる。この定位置は、隣接する糸の間で等距離にあると思われる。
今の所、糸が糸整列器内で何故整列するかについては推測に過ぎず、分かってい
るのは、糸が図47から49に示すように実質的に整列するということだけであ
る。
【0056】 たて糸を整列させるための1つの好適なシステムを説明してきたが、別のシス
テムでは、糸を分離して整列させるために従来型の櫛が用いられている。たて糸
を整列させるために用いられる前記システムは、よこ糸の整列には影響を与えな
いが、不織製品の美観には影響を与える。糸は、たて糸整列ステーション86を
通過した後に、接着剤塗布ステーション88に送られる。1つの好適な実施例の
接着剤塗布ステーションは、自由回転、従ってオーバーランを防ぐための、従来
型の制動又は摩擦ドラグシステム(図示せず)を有する接着剤スクリム又はレー
スウェブ供給ロール110と、接着剤スクリム又はレースの反時計回り回転及び
駆動キャリアロール112と、キャリアロールに隣接している赤外線ヒーター1
14とを備えている。接着剤ウェブ116は、供給ロール110から第1アイド
ラローラー118の下を通って(図45及び50)続いて接着剤キャリアロール
112の上半分を通過して上流方向に移動する。接着剤ウェブは、キャリアロー
ル上にある間に赤外線ヒーター114の下(図45参照)を通過し、そこで、接
着剤が溶け始めて粘着性となる温度になるまで加熱される。接着剤キャリアロー
ル自体は、内部が、例えば液体冷却剤120を用いるような従来の方式で冷却さ
れているので、接着剤ウェブの外側表面だけが活性化され粘着性となる。粘着性
となった接着剤ウェブ116は、たて糸84と組み合わされ又は合体され、キャ
リアロールの下側を下方向に送られる。接着剤ウェブは、糸のキャリアとして働
くのに十分な構造的完全性を有しており、一旦それに接着すると、糸は平行で捩
れのない関係に保持される。出来上がった、たて糸と接着剤のラミネートは、た
て糸材料の1つの実施例として定義される。たて糸材料は、第2アイドラローラ
ー122の上(図45及び50)を通過し、その後たて糸材料用の被駆動巻き取
り又は供給ロール90上に引っ張られ、そこで、不織布製造装置60の供給ステ
ーション64へ移送するために集められる。たて糸材料製造ユニット82は本発
明の装置60とは別個のものとして説明されているが、この製造ユニットは、本
装置のたて糸材料供給ステーション64で装置の残り部分と統合することもでき
ると理解されたい。
【0057】 好適な接着剤スクリム又はレースウェブ116はホットメルト接着剤であり、
加熱すると活性化し、冷却すると凝固する。このような接着剤は、例えばホット
メルトコポリエステルポリマーから作ることができる。そのようなスクリム又は
レースの1つは、平方メーター当たり15グラムの坪量を有するボスティックP
E120−15コポリエステルウェブであり、マサチューセッツ州、ミドルトン
のボスティック社によって製造されている。たて糸は、例えば、ノースカロライ
ナ州、グリーンスボロのバーリントン社、又はノースカロライナ州、メイデンの
カロライナミル社から入手可能な36/1スパンポリエステル糸でもよい。上記
に開示されているたて糸84は、後で述べる方法で、よこ糸として用いることも
できる。この他、たて糸又はよこ糸は、サウスカロライナ州、コンウェイのユニ
ブレンド・スピナー社から入手可能な30/1スラブ糸(スパンポリエステル)
でもよい。又、たて糸又はよこ糸は、市販又は特注の繊維などでもよい。
【0058】 先にも述べたように、ラミネート構造のたて糸材料であるたて糸84の代わり
に、接着されたカードウェブのような不織生地(図示せず)を用いてもよい。そ
のような1つの不織生地は、バージニア州、フロイドのホリウォース&ボーズ社
で製造されており、モデル番号はTR2232である。この不織布は、平方メー
トル当たり40から60グラムの間の坪量で、1から5デニール、望ましくは約
1.5デニールである。
【0059】 本発明のたて糸材料製造ユニットの特に好適な実施例を、図52から60に示
す。図61Aは、整列したたて糸84と、糸を互いに粘着製品に保持するホット
メルト接着剤フィルム116Bとの間の詳細な関係を示している。図52から6
0に示すように、たて糸製造ユニット82は、最終的にはたて糸材料に統合され
る、概ね整列したたて糸の、多数の水平方向に且つ回転可能に貯留されているビ
ーム96を保持している糸供給ステーション94を含んでいる。多数の糸のビー
ム(全糸の張力が等しく形成されているのが望ましい)は、1インチ当たり約1
0から約180ヤーンの範囲内の、望ましくは1インチ当たり約40から90ヤ
ーンの範囲内の所望のたて糸密度を達成するために提供されていることが理解さ
れよう。糸の密度の範囲は、用いられる糸のデニール及び表面特性、並びに不織
布材料の所望の特性に依るが、もっと大きくても小さくてもよい。糸の各ビーム
は、製造ユニット内のフレーム98上に回転可能に配置、支持されており、張力
が掛かった状態で整列ステーションに適切に供給されるように、従来型の制動又
は摩擦ドラグシステム100を使って、自由な回転に拘束が掛けられている。糸
は、被駆動トランスファーロール90により、整列ステーションを通して引っ張
られる。
【0060】 図55に示されているように、整列ステーション86は、水平方向に離して配
置されたローラー106の、垂直方向に離して配置された2つのセット102及
び194を含んでいる。上部セット102は、ローラーの下部セット104を含
む水平面の上方に位置する水平面内にあるが、ローラーのセットの方位は、上下
のセットではなく、左右のセットかその中間で、ローラーのセットの面が垂直で
はなく水平に配置されるか又はその中間であってもよい。ローラー106は、互
いに横方向に整列している。更に、ローラーが水平面内にある場合、各セットの
ローラーは他のセットのローラーと水平方向にオフセットしており、各セットの
ローラーは他のセットのローラーの間に配置され、1つのセットのローラーの外
周が他のセットのローラーの外周と垂直方向にオーバラップするようになってい
る。この方法だと、ローラーセットを通って横方向に送られるたて糸は、ローラ
ーの上部セット102の下且つローラーの下部セット104の上を、概ね正弦曲
線状を成し、即ち図45に示す蛇行経路を通過しなければならない。好適な実施
例のたて糸は、各ローラーと弧状に約20度で係合する。糸はどちらにしても各
ローラーと接触し、接触量は、一列のローラー内でもローラー毎に変化する。好
適なローラーの直径は約2インチであるが、この直径はそれほど重要ではない。
様々な数のローラーを用いてもよいのだが、図示の実施例では、各セットのロー
ラー数は20個である。
【0061】 図56でわかるように、糸供給ステーション94に最も近いローラー106の
外周表面は、接着剤塗布ステーション86に最も近いローラーよりも表面肌目の
きめが粗いことが望ましい。ローラーの表面の粗さは、供給ステーションから接
着剤塗布ステーションに向かうにつれて、徐々に低くなるのが望ましい。表面肌
目が最も粗いローラーでも、600グリットのサンドペーパーより細かいのが望
ましく、厳密には、1000グリットのサンドペーパー程度と推定される。表面
肌目は非常にきめが細かく、従来型のセラミック・アナロクス・ロールに用いら
れる材料と同じ材料を使用して作られる。表面肌目を形成するために用いられる
材料は、コネチカット州、ニューヘブンのプラクセア・サーフィス・テクノロジ
ーにより提供されているセラミックコーティングLC−4である。少なくとも1
つの実施例では、接着剤塗布ステーション88に最も近い整列ステーション86
の出口端部に配置されているローラー106は、実際には研磨されているので、
表面肌目は非常に滑らかである。先に述べた実施例と同じく、必要であれば、糸
に独特の特性を付与するために、ローラーを加熱及び/又は冷却することもでき
る。
【0062】 ローラーは駆動システム108によって回転駆動され、長手方向軸を中心に回
転する。整列ローラー106の表面速度は、たて糸が糸整列器を通過するときの
たて糸の線速度より実質的に大きい。好適な比は約2対1から3対1であり、ロ
ーラーの表面速度が毎分約200から300フィートで、たて糸の線速度が毎分
約100フィートである。ローラーの表面速度が糸の線速度よりかなり大きいの
で、たて糸ビーム96に拘束を加えて、自由に回転してオーバーランしないよう
にしなければならない理由は容易に理解できる。糸/ローラー接触、ローラー速
度、ローラーと糸の比、表面肌目及び表面肌目勾配に関してはその程度が異なっ
ていてもよい。これらのパラメータは、少なくとも糸のタイプ、糸のサイズ及び
糸の材料に影響を受ける。
【0063】 糸をオーバードライブするとあらゆる張力が解放され、糸が緩んで広がると思
われているが、ローラー106の表面の肌目が糸を加振し振れさせ、隣接する糸
同士が当たり、各糸は最終的に隣接する糸からほぼ定距離にある定位置に落ち着
くことになる。この定位置は、隣接する糸の間で等距離にあると思われる。今の
所、糸が糸整列器内で何故整列するかについては推測に過ぎず、分かっているの
は、糸が図47から49に示すように実質的に整列するということだけである。
【0064】 図60、61A、61Bによく示されているように、次にホットメルト接着剤
の薄いフィルムが整列済み糸の片側に塗布され、隣接する整列した糸へのブリッ
ジウェブが形成される。このフィルムが空気冷却されて出来た粘着性たて糸布材
料は、更に使用するために集められる。図61Aは、接着剤のブリッジが繊維を
捩れず平行な関係に保持している、たて糸布の側の写真である。図61Bは、平
行な糸のコートされていない側の写真であり、たて糸生地が実質的に繊維の片側
上だけに接着剤を有していることが確認できる。この図に示されているように、
少量の接着剤が、所望のブリッジを備えた側からたて糸生地を通過して漏れるこ
ともある。しかし、実質的に全ての接着剤は、整列糸の接着剤塗布側に残る。見
積もりでは、整列糸の非処理側に通過する接着剤は、塗布される接着剤の約10
パーセント、望ましくは約5パーセントにしか過ぎない。
【0065】 図57から60は、好適な接着剤塗布ユニット88を示しており、ここで、整
列したたて糸84は一連のローラーを通過し、その片側がホットメルト接着剤コ
ーティングローラー90と接触する。コーティングローラー90は、溶融ホット
メルト接着剤116Aを入れた容器を通るように駆動され、薄い(厚さ約0.2
5から1ミリ)ウェブ状のホットメルト接着剤が整列したたて糸84の片側にグ
ラビアプリントされる。図60は、グラビア接着剤ローラー90で、整列した糸
の片側へ接着剤を塗布する簡単な様式を表している。図に示されているように、
グラビアローラーは溶融した接着剤116Aをピックアップし、接着剤を整列し
た糸の片側だけに付着させ、そこにブリッジを形成し、接着剤が冷却されると整
列した糸の柔軟なシートができる。
【0066】 図58は、ホットメルト接着剤116Aの薄いフィルムがコートされている接
着剤ローラー90と、整列した糸84を送る整列済み糸ローラー122との関係
を示す拡大図である。この図では、2つのロールは、係合していない状態で示さ
れている。これら2つのローラーは、互いに接触させると、整列した糸84の露
出側に、ホットメルト接着剤116Aの薄いフィルムがプリント又はコートされ
る。溶融したホットメルト接着剤116Aが冷えると、整列した糸は柔軟な粘着
シート116Bになる。
【0067】 図59に示すように、整列した糸と接着剤から成る粘着シートは、確実に接着
剤が完全に冷却又は乾燥するように、ステーション95に送られ、そこで一連の
ローラーを通過して巻き取りリール125に送られる。不織たて糸布材料は、例
えば更に処理するため、又は不織布として用いるために、巻き取りリール125
に巻き取られる。
【0068】 好適な接着剤は、例えばホットメルトコポリエステルポリマーのような、加熱
すると活性化し、冷却すると凝固するホットメルト接着剤である。そのような接
着剤の1つは、サウスカロライナ州、サムタのEMSケミ社製のEMSグリロン
1533コポリエステルである。たて糸は、例えば、ノースカロライナ州、グリ
ーンスボロのバーリントン社、又はノースカロライナ州、マイデンのカロライナ
ミル社から入手可能な36/1スパンポリエステル糸である。この他、たて糸は
サウスカロライナ州、コンウェイのユニブレンドスピナ社から入手可能な30/
1スラブ糸(スパンポリエステル)でもよい。
【0069】 本発明の特に好適な1つの実施例は、共に片側が接着剤ブリッジによって接着
された整列したたて糸のシートである。この不織布は独特の外観を有しており、
先に述べたように、銅、銀、金、プラチナなどの金属を含む様々な糸及び/又は
糸生地を使って製造することができる。整列した糸の片側に形成されるブリッジ
は、材料を互いに保持し、布製品の外観と風合いを与える。
【0070】 よこ糸装置及びそれによって形成される布 よこ糸装置即ちXD装置の2つの実施例が本明細書に開示されており、各装置
は、整列したたて糸に対しよこ糸を実質的に垂直に配置する。そのような1つの
装置を、図1から7に詳細に示す。図に示すように、たて糸材料78は、テフロ
ン(R)であるのが望ましいエンドレスの循環移送ベルト124上を、材料のた
て糸又は糸が実質的に円筒形の支持表面の長さに沿って長手方向に整列される、
たて糸材料を概ね円筒形状に形成する実質的に円筒形の支持構造体126に沿っ
て送られる。たて糸材料は、円筒形状に形成されるとき、接着剤が円筒形に形成
されたたて糸材料の外側表面に配置されるようにして、よこ糸貼り付けステーシ
ョン66を所定の速度で通過する。たて糸材料がよこ糸貼り付けステーションを
通過するとき、回転ドラム130上に半径方向に互いに等間隔に配置されている
一連のよこ糸128(図8、12から15、18が分かり易い)が、円筒形形状
のたて糸材料の回りを所定の速度で横方向に巻き、次に、出来上がった、たて糸
材料78と、接着剤スクリム又はレース116と、よこ糸128とのラミネート
は、加熱ステーション68に進められ、そこで接着剤スクリム又はレースは、接
着剤がたて糸材料とよこ糸を接着するように活性化される。代わりに、よこ糸が
置かれる前に、接着剤をたて糸に散布してもよいことは理解されよう。その直後
に、材料は冷却又は接着剤凝固ステーション70を通過し、そこで接着剤は凝固
して粘着性ではなくなる。その結果出来上がった布ラミネート131は、冷却ス
テーションから巻き取りステーション76に進み、回転式カッターであるのが望
ましいカッター132が円筒形ラミネートを長手方向に切断し、ラミネート材料
は、平坦化ステーション72で、円筒形の状態から概ね平面な状態へと順次変わ
る。ベルトは、平坦化ステーションの下流端部で下向きに、エンドレスベルトの
下に配置されている駆動ローラー133(図2B)に沿って動き、ベルトは、引
っ張りローラー135及びアイドラローラー137を経由して供給ステーション
64へ戻される。
【0071】 駆動ローラーがエンドレスベルトと駆動係合することによって、たて糸材料は
装置を通過する。好適な実施例では、ラミネート材料は、駆動ローラーを通過す
ると、平面ベッドラミネータ74に送られ、その後、巻き取りステーションで巻
き取りローラー136に巻き取られるが、必要に応じ又は所定の間隔で装置から
取り外すことができる。図2は、図1に示されている装置の上面図である。この
図面は、長手方向即ち機械方向に向いたたて糸材料を示しており、たて糸がよこ
糸貼り付けステーション66に入り、出来上がった不織ラミネート布製品131
がよこ糸貼り付けステーションから巻き取りステーション76に向かって伸張し
ているところである。図4から7で見るのが分かり易いのだが、支持構造体12
6は、たて糸材料78及び最終的には不織布ラミネート131を処理するのに望
ましい方向に支持するように、供給ステーションからよこ糸貼り付けステーショ
ン66を通過して巻き取りステーションまで伸びている。支持構造体は、中断さ
れることなく供給ステーション64から巻き取りステーション76まで伸びる水
平ビーム138を含んでいる。水平ビームは、形状及び外形が長期間維持できる
硬質フォーム140又は他の望ましい材料で覆われており、それを支えている。
このフォームは、グレートスタフ社によって製造され、全米のホームデポセンタ
ーを通して流通している硬質のポリウレタンフォームである。このフォームは、
一般的に窓枠を絶縁するのに用いられる。図4及び5を見るとよくわかるが、外
側低摩擦カバーリング142を有するフォームは、供給ステーションでは上部表
面が平面で、よこ糸貼り付けステーション66に向かって進むにつれて、フォー
ム本体上の外側のカバーリングが次第に実質的な円筒形に変わってゆく。図6で
分かるように、供給ステーションとよこ糸貼り付けステーションとの間の中間位
置では、フォームの外側のカバーリングは半円筒形であるが、図7で分かるよう
に、よこ糸貼り付けステーションに到達するときには、外側のカバーリングは実
質的に円筒形になっている。後に説明する目的のために、よこ糸貼り付けステー
ションから駆動ローラー133にかけて、外側のカバーリングに逆の変化が起こ
る。
【0072】 たて糸材料78は、供給ステーションでトランスファーロール90上に供給さ
れ、材料78内の糸又は繊維は平行に横に並んだ関係で伸びている。好適な制動
又は摩擦システム(図示せず)が、ロールが自由に回転してオーバーランするの
を防ぐ。材料は、アイドラーローラー144を通って被駆動エンドレス循環テフ
ロン(R)ベルト124上に送られ、ベルトはたて糸材料を支え、よこ糸貼り付
けステーションを通って進む。テフロン(R)ベルトは支持構造体126に追従
し、フォーム本体140の外側カバーリング142として働くステンレス鋼すり
板上を滑動する。最初にたて糸材料が図4のようにベルト表面上に送り出される
際には、材料の糸又は繊維は平行に横に並んだ関係で配置され、装置の長手方向
に伸びている。図4は又、材料がベルト上をそれに沿って進むとき、たて糸材料
上に重ねられる材料の接着剤スクリム又はレース116の層も示している。図6
で分かるように、たて糸材料が装置内を進む際には、たて糸材料はテフロン(R
)ベルトによって支えられ、支持構造体に沿って運ばれる。たて糸材料は、最初
はアーチ状の下向に凹であり、最終的には、図7に示されているように、よこ糸
貼り付けステーションに近づいた時には、円筒の底に小さな長手方向の隙間のあ
る実質的な円筒形になっている。
【0073】 図8で分かるように、よこ糸貼り付けステーション66では、フォーム本体1
40とステンレス鋼すり板又はカバーリング142とは中断されるが、テフロン
(R)ベルト124はよこ糸貼り付けステーションを貫通して連続しており、実
質的によこ糸貼り付けステーションの全長に亘って伸びている硬い内側円筒形リ
ング144によって支えられている。円筒形リング144は、殆どフォーム14
0に連続しており、実質的に、よこ糸貼り付けステーションの端から端まで一続
きのフォーム本体を形成しており、テフロン(R)ベルトとたて糸材料がよこ糸
貼り付けステーションの中心を通って送られる際の、小さなギャップが設けられ
ているだけである。
【0074】 恐らく図8及び17を見ると分かり易いのだが、よこ糸貼り付けステーション
66は、貫通する中央円形開口部150のある前部又は上流壁148と、同軸の
貫通する円形開口部154のある後部又は下流壁152と、上部壁156と、底
部壁158と、側壁160とを有する外側ハウジング146備えている。図8を
見ると分かり易いのだが、上流側端部に周辺フランジ164を有する剛体のサポ
ートリング162は、ハウジングの後部壁152にボルト止め又は別の方法で固
定されており、よこ糸貼り付けステーションを通る円筒形経路166を画定して
いる。サポートリングの内側の円筒面は、ベルトがよこ糸貼り付けステーション
を貫通して伸張するので、ベルトから周辺方向に間隔を置いて配置されている。
サポートリングは、その外側表面上の長手方向に間隔を空けた位置で、サウスカ
ロライナ州、サムタのケイドン社によって提供されているタイプのような、直径
の大きな薄い断面のボールベアリング168のインナーレースを支えている。ボ
ールベアリングのアウターレースはそれぞれ、回転ドラムの内側円筒壁を形成し
ている別の円筒ボデー170を支えている。回転ドラムの内側円筒壁は、ドラム
の上流端部で前部の半径方向壁172を支え、ドラムの下流端部で後部半径方向
壁174を支え、両半径方向壁はドラムの外側円筒壁176を支えている。後部
半径方向壁174は、内側リングプレート175と外側リングプレート177を
画定している同軸のリング状部分を有している。図14で見ると分かり易いのだ
が、内側リングプレートはファスナーによって内側円筒壁170の端部に固定さ
れており、外側リングプレートはファスナーによって、内側円筒壁170に固定
されている環状フランジ179に固定されている。よこ糸貼り付けステーション
への動力手段として働く速度可変電気モーター178は、ハウジングの前部壁1
48の上流側の面に取り付けられており、ハウジングの内部まで伸びて、ボール
ベアリング168の1つと整列している駆動プーリー182を支える駆動シャフ
ト180を有している。内側円筒壁170はプーリー186を支えており、プー
リーの周りには、ドラムを電気モーターの駆動プーリー182に作動的に接続す
るように、駆動ベルトが伸張している。従って、電気モーターに通電すると、可
変的に選択された速度でドラムが回転する。ボールベアリング及び駆動ベルトの
取り付けに関する詳細については、図10の拡大図を見るのが一番分かり易い。
【0075】 回転ドラムの後部又は下流の半径方向壁174は、円周状に間隔を空けて配置
されている複数の(開示されている実施例では6個の)貫通円形開口部190を
有する円形プレートから構成されている。周辺シート192は、ディスク状の閉
鎖プレート194がシートに着座して選択的に開口部を閉じることができるよう
に、各開口部の周りを通過する。つまみスクリューファスナー196は、ディス
ク状の閉鎖プレートをドラムの後部壁に、容易に取り付け取り外しできるように
固定する。この関係は、恐らく図9、14、15及び17を見ると分かり易い。
ディスク状の閉鎖プレート194はそれぞれアイレット198を有しており、ア
イレットがディスクの内側に配置されるように、その幾何学的中心で固定されて
いる。アイレットは、以下に説明するように、よこ糸材料128のガイドとして
働く。よこ糸材料の複数のソースサプライは、その材料のスプール200という
形で設けられ、回転ドラムの前部壁172の内側表面に、これも円周上に間隔を
空けて、且つドラムの後部壁の円形開口部190と整列して、取り外し可能に取
り付けられている。よこ糸材料のスプールの数は様々であり、開示されている実
施例ではスプールは6個用いられているが、それより多くても少なくてもよく、
ある好適な実施例では、前記スプールが12個用いられている。よこ糸材料は、
スプール200から関係する閉鎖ディスク194上のアイレット198まで伸張
し、次に、図15を見ると分かり易いのだが、閉鎖ディスクとドラムの前部壁と
の間のギャップ202を経由して半径方向内向きに通過する。よこ糸材料の張力
を制御するためのテンショナー204が、各閉鎖ディスクと関係付けられ、それ
と半径方向に整列して、後部壁174の下流側に取り付けられている。
【0076】 図14、18及び31を見ると分かり易いのだが、テンショナー204は、機
械の下流方向に突出し、ディスク状のベース208を有するねじロッド206で
構成されている。カラー210は、ロッド上に滑動可能に配置されており、ロッ
ドのディスク状のベース212と向かい合う関係にあるディスク状のベースを有
している。コイルばね214は、ロッド上に同心的に取り付けられ、一端がカラ
ー210と係合し、他端がナット216と係合しており、ロッド上でナット回し
て長手方向の位置を選択すればコイルばねの圧縮強さを変更出来るようになって
いる。よこ糸材料128は、ロッドのベースとカラーのベースとの間を通って、
その間で滑動できるようになっているが、両者と摩擦係合することになる。よこ
糸材料の摩擦抵抗力は、ばねの圧縮強さによって調整される。
【0077】 テンショナー204に直ぐ隣接し、ドラム136の後部壁174の最も内側で
テンショナーと半径方向に整列して、ガイドピン218が設けられているが、こ
のガイドピンも、機械の下流方向に突出し、その周りによこ糸材料が伸張してい
る。ガイドピンは、たて糸材料78に直ぐ隣接して配置され、例えば、約0.0
15インチのギャップで配置されているが、ギャップは別の値でもよい。このガ
イドピンによって、ドラムが以下で更に詳細に説明する方法で回転されると、よ
こ糸128が、たて糸材料を横切って非常に正確に当てられるようになる。
【0078】 恐らく図18を見ると一番よく分かるのだが、概ね断面がL字型の複数のレベ
リングプレート220は、関連するテンショナー204及びガイドピン218に
直ぐ隣接して、回転ドラムの後部壁174の下流側の面に取り付けられており、
上流方向を見て、テンショナー及びガイドピンの右側即ち時計回り方向に配置さ
れている。レベリングプレートは、よこ糸材料をたて糸材料の接着剤スクリム又
はレース上に確実に均一なレベルで巻き付けられるように、たて糸材料78の接
着剤の外表面からよこ糸128の太さにほぼ等しい距離に取り付けられている。
【0079】 レベリングブロック222の形をした別のガイドピンを、図30から36に示
す。図示のように、レベリングブロックは、関連するテンショナー204の直ぐ
隣に配置され、よこ糸がたて糸材料78上に巻き付けられる際に、よこ糸128
をガイドし、確実に、よこ糸の前の巻きが単一の層となり、望み通りに一体に巻
き詰められるように作用する。ブロック222は、よこ糸材料の重ね付けを十分
に制御し、糸が互いに正確に配置されるようにする。よこ糸は、インチ当たり1
40,36/1綿番手にまで極めて高密度に巻きを詰めることができ、或いは、
1つの糸の位置と隣接する次の糸の位置での誤差が1000分の10インチも無
いほど正確に配置することができる。
【0080】 図36で見るのが一番分かり易いのだが、レベリングブロック222は、横断
面が概ねL字型であり、回転ドラム130の後部壁174の内側周辺でリングブ
ロック224(先に述べた内側リングプレート175に置き換わるもの)にピボ
ットアッセンブリで取り付けられている。図30及び31で見るのが一番分かり
易いのだが、ピボットアッセンブリは、レベリングブロックに填め込まれ、キャ
ップスクリュー228によってそれに固定されているピボットシャフト226を
含んでおり、ピボットシャフトは、リングブロック内に取り付けられている一対
のボールベアリング230に回転可能に取り付けられている。ピボットシャフト
の一番内側の端部にも、キャップスクリュー232が取り付けられていて、エン
ドキャップとリングブロックの橋台表面236との間に圧縮ばね234を保持し
ている。圧縮ばねの圧縮力は、キャップねじで調整することができ、低摩擦ワッ
シャ238に対してレベリングブロックを差動的に引付けるように働き、レベリ
ングブロックがピボットシャフトによって簡単に回転できるように調節できるよ
うになっている。
【0081】 回転ドラムの後部壁174とレベリングブロックに留められているコイルばね
240は、ブロックの反対側の端部を、先に巻き付けられて下に横たわっている
よこ糸材料128に対して付勢する。これによって、よこ糸材料の巻き付けが、
仕上がった不織布製品に望まれる均一なレベルに保たれる。レベリングブロック
は2つの脚242と244を備えており、両者の接合部に溝246が形成され、
この溝は、よこ糸材料128が関連する隣接しているテンショナー204からた
て糸材料の表面78へ制御された方法で移送されるときに、よこ糸材料128の
セグメントを規制、制御する。勿論、レベリングブロックが用いられる場合は、
先に述べたプレート220は必要ではない。
【0082】 調節可能なスペーサー248は、レベリングブロック222に取り付けられて
おり、レベリングブロックの溝246がテンショナー204と整列し、よこ糸が
接着剤スクリムに当てられる前にテンショナーとレベリングブロックの溝を直線
的に通過できるように、レベリングブロックとリングブロック224(図30及
び31)との間の間隔を選択的に調整するように機能する。恐らく図30、35
及び36で見るのが一番分かり易いのだが、調節可能なスペーサー248は、貫
通する円形経路254を備えた短い脚部252と、自由端にスロットが設けられ
長い脚部を分岐させ1対の開脚アーム262に形成している長い脚部256とを
有するL字型のくさびベース250を含んでいる。長い脚部は、短い脚部252
に隣接する端部では厚く、自由端260では薄くなるように断面でテーパが付け
られている。L字型ベースは、短い脚部がスクリューのヘッド266とスクリュ
ーの固定ワッシャ268との間に捕捉されるように短い脚部の経路254を通る
調節可能なキャップスクリュー264によって、レベリングブロック222の端
部に固定されている。スクリューは、レベリングブロック端部のねじ穴270に
ねじ込まれ、スクリューをレベリングブロックのねじ穴にねじ込み又はねじ戻す
と、L字型ベースがピボットシャフト226に関して滑動的に動くように、ねじ
穴に対し調節可能となっている。長い脚部のスロット258は、両アーム262
がそれぞれピボットシャフトの上と下に配置されるように、ピボットシャフトを
またいでいる。L字型アームを、長い脚部256の長さに沿ってレベリングブロ
ックとリングブロックとの間を滑動移動させると、キャップねじ264がねじ穴
に出入りするのに合わせて、レベリングブロックとリングブロックとの間の間隔
が調整される。L字型ベースは、所望されるようにレベリングブロックがリング
ブロックに関して自由に回転するように、先に述べた低摩ワッシャ238と調和
する低摩擦材料で作るのが望ましい。
【0083】 加熱又は接着剤活性化ステーション68は、よこ糸材料貼り付けステーション
66の直ぐ下流で、ベルト124の内側に配置されている鋼材又は他の熱伝導円
筒コア272から成り、よこ糸貼り付けステーションの剛体円筒リング162の
軸方向エクステンションを形成している。恐らく図8及び10で見るのが一番分
かり易いのだが、抵抗加熱要素274は鋼コア272の周りに円周状に配置され
ており、抵抗加熱要素は配線276によって電源に接続されており、配線はよこ
糸貼り付けステーション内の円筒形リングサポートを通って円形開口278を通
過して装置から外に出、従来型の方法で電源に差し込めるようになっている。電
流を抵抗要素に流すと金属のコア272が加熱され、熱は、たて糸材料と、たて
糸材料の接着剤スクリム又はレースと、よこ糸材料の重ねられた層とを通して外
向に放射される。熱は、接着剤スクリムの接着剤を十分に活性化させ、たて糸と
よこ糸を互いに接着させるように制御される。本明細書に記載した加熱及び冷却
手段に加えて、当業者であれば、別の加熱及び冷却手段を選択することもでき、
例えばスチーム加熱及び冷却水のミスと等を使うこともできる。
【0084】 接着済みのたて及びよこ糸の複合材料131は下流に移動すると、次に、ベル
ト124の直ぐ下に配置されている、やはり鋼又は他の熱伝導性シリンダー28
0を含む冷却又は接着剤凝固ステーション70に入る。シリンダー280内部の
熱伝達システム282は、複合材料から熱を取り去るため、従来型の方法でイン
レット及びアウトレット管284によって冷却剤を循環させている。例えば図1
9に示す冷却剤移送管は、冷却剤が継続して供給され、冷却ステーションを通っ
て循環され、スクリム又はレースの接着剤を凝固させ、たて及びよこ糸材料がし
っかり接着されるように、熱伝達システムに接続されている。
【0085】 複合布材料131が冷却ステーション70を離れ、さらに下流側に動かされる
と、フォームサポート140の直ぐ下でブラケット286に取り付けられている
従来型の布カッター132と係合する。カッターは、たて及びよこ糸材料の複合
材料131が装置に沿って動かされるにつれ、それを切断する役目を果たす。布
材料が切断されるときに切断された端部を溶かすために、熱又は超音波手段(図
示せず)を用いることもできる。
【0086】 複合布材料は、切断された後更に下流に進むと、支持構造体126が平坦化ス
テーション72で円筒形形状を脱して平面形状へ移るのに合わせて平らになる。
従って、不織布材料が駆動ローラー133に到達して巻き取りステーション76
に送られるときには、既にベルト124上で平らになっており、所望量の布材料
が蓄積されるまで、巻き取りロール136の周囲に巻き付けられる。次に、巻き
取りロールを機械から取り外し、別の巻き取りロールと取り替えて処理を続ける
ことが出来る。
【0087】 出来上がった不織布は、個々の糸の一部だけを接触させる、即ち糸と糸又はポ
イントとポイントを接触させる接着剤によって固定されているたて糸及びよこ糸
の両方を含んでいる。製品のどの糸も、意図的に接着剤で完全に被覆されてはい
ない。この要素が不織布の触感を織布に近いものにする。この不織布材料は、本
発明の特に好適なもう1つの実施例である。
【0088】 本発明の1つの好適な不織布製造法及びその装置の作動について更に詳しく述
べると、たて糸材料製造ユニット82内に設置されていたたて糸材料の供給ロー
ル90が、供給ステーション64に取り付けられており、たて糸材料は装置を通
して巻き取りステーションまで引っ張られ、そこで巻き取りロール136に巻き
取られる。駆動ローラー133はモーター(図示せず)によって移送ベルト12
4と同じ速度で回転駆動され、よこ糸貼り付けステーション66、加熱ステーシ
ョン68及び冷却ステーション70でモーター178の制御システムとしても作
用するボックス302(図1−3)内制御システムによって制御される。不織布
131の製造を開始するために、たて糸が整列され接着剤が塗布された後、或い
は、不織布生地の代わりにたて糸材料製造ユニット82内で、たて糸材料を作成
するために、駆動ローラー133及び移送ベルト124が、巻き取りロール13
6と連動して駆動される。テフロン(R)ベルト124は、たて糸材料をたて糸
材料を装置の長さに沿って支え、動かす。たて糸材料の張力を調整し易くしてオ
ーバーランを回避するため、制動力(図示せず)がたて糸材料の供給ロールに掛
けられる。次に、よこ糸貼り付けステーションの回転ドラム130は、図17及
び18で上流側を見て、時計回りに回転するように駆動される。たて糸を進める
前、且つドラムを回転させる前に、ドラムに取り付けられているよこ糸材料のス
トランドは、関連するアイレット198、テンショナー204及びガイドピン2
18の周囲を通って進められ、最初はたて糸材料78にテープで留められる。従
ってドラムが時計方向に回転されるときには、よこ糸材料128の様々なストラ
ンドがたて糸材料の回りに巻き付けら、それと同時に、たて糸材料は、よこ糸材
料の様々なストランドがたて糸材料の回りに互いに隣接する関係で巻き付けられ
るように、よこ糸貼り付けステーション66を通して線形に動かされることは理
解頂けよう。理解頂けるであろうが、ドラムを通過するたて糸材料の線速度に対
するドラムの回転速度を変化させることによって、よこ糸ストランドの間隔は、
ストランドが密に詰めた隣接関係に配置されるか、又は互いに対して可変ではあ
るが正確に僅かに間隔を空けて配置されるように、調整可能であり、これは回転
ドラム及び駆動ロールと、ドラムを通して移送ベルト及びたて糸材料を線形に送
る移送ベルトとの相対速度に依り変わる。勿論、ドラムの回転速度に対するたて
糸材料の線速度の比率が高くなるほど、よこ糸ストランドの巻の間の間隔は大き
くなる。
【0089】 理解頂けるであろうが、たて糸材料が機械方向に線形に動かされ、その周りに
よこ糸が巻きつけられるので、よこ糸は、たて糸材料のたて糸又は繊維に実質的
に垂直ではあるが、完全に垂直に巻き付けられるわけではない。繰り返すが、ド
ラムの回転速度に対するたて糸材料の線速度の比率が上がるにつれ、よこ糸材料
の巻きのたて糸又は繊維に対する角度は減少する。巻きの角度は、速度の相対的
な差に依るが、約89.7度の少し上までのどこかに変化する。言い換えると、
ドラムの回転速度に対してたて糸材料の線速度を下げると、糸を密に且つたて糸
材料のたて糸又は繊維に実質的に垂直に(即ち90度に近づけて)巻き付けるこ
とができるが、ドラムの回転速度を上げることなくたて糸材料の線速度を上げる
と、巻きの角度は、例えば約80−85度に下がる。巻きの角度は、機械の長手
方向軸とよこ糸材料の横方向との間の角度である。
【0090】 先に述べたように、よこ糸材料が接着剤スクリム及びその下のたて糸材料のた
て糸又は繊維の周囲に巻きつけられた後、組み合わせられた材料は、加熱ステー
ション68を通過し、そこでたて及びよこ糸材料が接着剤で接着されるか又は互
いに接合されるように、接着剤が粘着状態に活性化される。材料が更に下流に進
んで冷却ステーション70を通過すると、そこで接着剤は凝固し、接着剤の粘着
性又は接着性が取り除かれるが、たて及びよこ糸は接着されて所望の不織布にな
る。更に、たて及びよこ糸材料が機械の長手方向に動くと、円筒形に巻きつけら
れたよこ糸がカッター132によって切断され、不織布材料のウェブ131が形
成され、駆動ローラー、平面ベッドラミネータ74(用いるとすれば)及び最終
的に巻き取りロール136(又はシーター、図示せず)に向かって進むにつれ、
上に材料をガイドする支持構造体126が漸次平面化して行くのに従って平らに
伸ばされる。材料は、巻き取りステーションで巻き取りロールの周囲に巻き付け
られ、所望量の不織布材料が巻き付けられると機械から取り外される。
【0091】 たて糸材料78の接着剤スクリム又はレース116としては様々な形状があり
うるが、好適な実施例では、間に間隙を設けながら共にランダムに固定されてい
る接着剤ストランドのウェブである。好適な接着剤ウェブは、マサチューセッツ
州、ミドルトンのボスティック社によって製造されている。従って、接着剤スク
リムが加熱ステーションで活性化されると、接着剤は、たて及びよこ糸材料の全
表面領域を覆うわけではなく、坪量が構造体の総質量の約5−20パーセントで
あるのが望ましい。配置される接着剤の量は、上記装置を使って製造される不織
布材料の柔らかさ及び肌触りに直接関係し、当然、これは、利用されるスクリム
又は他の接着剤の材料の種類によって制御される変数である。
【0092】 利用可能な接着剤材料のもう1つのタイプは、メルトブロー接着剤である。メ
ルトブロー接着剤ウェブを購入することもできるし、メルトブロー・アプリケー
タを使って接着剤を接着剤アプリケータの接着剤サポートロール上に吹き付け、
整列したたて糸上にラミネートを形成することもできるし、あるいはメルトブロ
ー接着剤をたて糸上に直接吹き付けてもよい。メルトブロー接着剤の利点は、低
密度の接着剤の坪量で均一なウェブが得られることである。メルトブロー繊維は
マイクロデニールの繊維なので、たて糸を不織布のよこ糸に接着するために、低
密度の非常に均一なウェブを作ることが出来る。接着剤ウェブの均一性は、不織
布の外観を一層向上させる。
【0093】 先に述べたように、ベルト124の線速度に対するドラム130の回転速度を
変化させることによって、よこ糸材料の巻きを隣りの巻きに直ぐ隣接させて配置
することもできるし、間隔を空けて配置することもできる。このことは、それぞ
れ例えば図23及び24に示されている。各実施例に示されているように、たて
糸84は互いに隣接して配置されているが、よこ糸128の巻き同士の間隔は様
々である。図25は、たて糸84に比べてよこ糸128の間隔が広い例を示して
おり、図面でははっきりしないかもしれないが、よこ糸の巻の間の間隔が広いほ
ど、よこ糸がたて糸の長手方向軸との間に成す巻の角度が小さくなることは理解
されたい。言い換えれば、よこ糸が互いに密に巻きつけられるほど、よこ糸の巻
の角度は増して90度に近くなるが、よこ糸の間隔が広くなるほど、角度は例え
ば約80−85度と小さくなる。図27は、たて糸84とよこ糸128との間の
接着剤による接着を示す概略図であり、図28は、如何にスクリム116の接着
剤がたて糸84の半径方向最外表面だけに塗布されているかを示す概略図である
【0094】 図29は、本発明の装置を使って製造できる布の別の実施例を示しており、よ
こ糸材料128は、たて糸84よりもデニール又は直径が小さい。たて糸のデニ
ールがよこ糸と比べて小さくてもよいことは理解頂けよう。更に、この装置を使
って、よこ糸に、例えば、様々な種類(合成、天然、糸代用品)の糸及び/又は
様々なデニールの糸のような混合よこ糸(図示せず)を用いると、特別に興味の
ある特異な性質を有する不織布材料が出来上がる。
【0095】 XD装置の別の好適な例を図60から70に示すが、この装置は、たて糸材料
供給ステーション64’と、よこ糸貼り付けステーション66’と、加熱ステー
ション68’と、冷却ステーション70’と、平坦化ステーション72’と、巻
き取りステーション76’とを含んだ長いインラインフレームワーク62’を備
えている。巻き取りステーションから、本発明の複合不織布を、ろ光媒体として
直接使用することもできるし、加圧積層して、例えば帆布のように過酷な状況下
で用いるのに適した高強度複合布にすることもできる。図60及び62に示すよ
うに、たて糸材料78’は、たて糸材料供給ステーション64’で供給ロール8
0’上に供給される。たて糸材料78’は、一旦本発明の装置の供給ステーショ
ン64’の定位置に供給されると、PTFE(テフロン(R))であるのが望ま
しいエンドレスの循環移送ベルト124’上に送られる。一連のバー及び折り曲
げ点(図示せず)は、平面シート状のたて糸材料及びベルトを湾曲又は円筒形に
変える。この折り曲げボックス設備は既知の技術であり、たて糸材料が概ね円筒
形になって、外側又は露出表面上に接着剤層がくると、よこ糸材料がたて糸に巻
き付けられる準備が整う。
【0096】 たて糸材料は、円筒形になって、たて糸接着剤フィルムが円筒形に形成された
たて糸材料の外側表面に配置された状態で、所定の速度でよこ糸貼り付けステー
ション66’を通って進む。たて糸材料がよこ糸貼り付けステーションを通過す
る際に、回転ドラム130’上に互いに等間隔で半径方向に配置されている一連
のよこ糸128’が、円筒形に形成されたたて糸材料の回りに横方向に所定の速
度で巻きつけられ、次に、出来上がった、たて糸材料78’と、接着剤フィルム
116’と、よこ糸128’との複合物は、加熱ステーション68’に進み、そ
こで接着剤フィルムが溶融され、接着剤がたて糸材料とよこ糸を接着する。
【0097】 複合材料は、その直後に冷却又は接着剤凝固ステーション70’を通過し、そ
こで接着剤は凝固し粘着性ではなくなる。接着された布複合物131’は、冷却
ステーションから巻き取りステーション76’へ送られる間に、回転カッターで
あるのが望ましいカッター132’が円筒形の複合布材料を長手方向に切断し、
切断された複合布材料は、円筒形形状から、平坦化ステーション72’で概ね平
面形状へと順次変化する。ベルトは、平坦化ステーションの下流端で下方向に送
られ、エンドレスベルトの下に位置する駆動ローラー133’に沿い、そこでベ
ルトは向きを変えて、テンションローラー135’及びアイドラローラー137
’を経由して供給ステーション64’に戻される。駆動ローラーは、エンドレス
ベルトとの駆動係合を通して、装置を通してたて糸材料を送る。
【0098】 図63は、図62に示されている装置の上面概略図である。この図は、たて糸
材料の長手方向即ち機械方向の状態を示しており、たて糸材料がよこ糸貼り付け
ステーション66’に入り、出来上がった不織複合布製品131’がよこ糸貼り
付けステーションから巻き取りステーション76’へ伸張している様子を示して
いる。
【0099】 たて糸材料78’は、供給ステーションでトランスファーロール90上に供給
され、材料78’内の糸又は繊維は、平行に横に並んだ関係でで伸びている。好
適な制動又は摩擦システム(図示せず)が、ロール110’が自由に回転してオ
ーバーランするのを防ぐ。材料は、アイドラーローラー144’を通って被駆動
エンドレス循環PTFE(テフロン(R))ベルト124’上に送られ、ベルト
はたて糸材料を支え、よこ糸貼り付けステーションを通って進む。テフロン(R
)ベルトは支持構造体126’に追従し、ステンレス鋼すり板上を滑動する。
【0100】 図63に示すように、よこ糸貼り付けステーション66’では、PTFE(テ
フロン(R))ベルト124’は、よこ糸貼り付けステーションを貫通し、よこ
糸貼り付けステーションの実質的に全長に亘り伸張する剛体の内側円筒形リング
144’によって支えられている。図64は、貫通する整列した円形開口部15
4’のある後部又は下流壁152’と、上部壁156’と、底部壁158’と、
側壁160’とを有する外側ハウジング146’を備えているよこ糸貼り付けス
テーション66’を示す。上流側端部に周辺フランジ164’を有する剛体のサ
ポートリング162’は、ハウジングの後部壁152’にボルト止め又は別の方
法で固定されており、よこ糸貼り付けステーションを通る円筒形経路166’を
画定している。サポートリングの内側の円筒面は、ベルトがよこ糸貼り付けステ
ーションを貫通して伸張するので、ベルトから周辺方向に間隔を置いて配置され
ている。サポートリングは、その外側表面上の長手方向に間隔を空けた位置で、
サウスカロライナ州、サムタのケイドン社によって提供されているタイプのよう
な、直径の大きな薄い断面のボールベアリング168’のインナーレースを支え
ている。ボールベアリングのアウターレースはそれぞれ、回転ドラムの内側円筒
壁を形成するもう1つの円筒ボデー170’を支えている。回転ドラムの内側円
筒壁は、ドラムの上流端部で前部の半径方向壁172’を支え、ドラムの下流端
部で後部半径方向ホイール194’を支え、両半径方向壁はドラムの外側円筒壁
176’を支えている。半径方向ホイール194’は、よこ糸をたて糸リングに
繰り出すためのガイドポスト195’を外側端部に有している。半径方向ホイー
ルの最内側部は、円錐型整列器200になっており、その表面は、アールがつい
ているか、曲面になっているか、又は傾斜がついている。円錐形整列器200は
、よこ糸を、たて糸に対して実質的に垂直に整列するように導く。
【0101】 よこ糸貼り付けステーションへの動力手段として働く速度可変電気モーター1
78’は、ハウジングの前部壁148’の上流側の面に取り付けられており、ハ
ウジングの内部まで伸びて、ボールベアリング168’の1つと整列している駆
動プーリー182’を支える駆動シャフト180’を有している。内側円筒壁1
70’はプーリー186’を支えており、プーリーの周りには、ドラムを電気モ
ーターの駆動プーリー182’に作動的に接続するように、駆動ベルトが伸張し
ている。従って、電気モーターに通電すると、可変的に選択された速度でドラム
が回転する。ボールベアリング及び駆動ベルトの取り付けに関する詳細について
は、図65の拡大図を見るのが一番分かり易い。
【0102】 よこ糸材料の複数の供給源は、然るべき材料のスプール206’の形態で設け
られており、回転ドラムの前部壁172’の内側表面に、これも円周上に間隔を
空けて、ドラムの後部壁の円形開口部190’と整列して、取り外し可能に取り
付けられている。よこ糸材料のスプールの数は変えてもよく、開示されている実
施例では6個であるが、もっと多くても少なくてもよく、ある好適な実施例では
12個である。よこ糸材料は、スプール206’からディスク194’上のアイ
レット198’まで伸張し、それからディスク194’の面を半径方向内側に下
り、ディスク194’のベースで別のアイレットに入る。
【0103】 よこ糸貼り付けドラムが回転すると、よこ糸は、ディスク194’上のガイド
204’を通って繰り出され、糸は円錐形整列器200の湾曲スロープを滑り、
それによって、各糸は実質的に垂直な配列でたて糸に繰り出される。図69及び
70は、本発明の円錐形整列器を最もよく示している。特に図69に示されてい
るように、円錐形整列器200は静止デバイスであり、表面角度又は傾斜がたて
糸材料の移動方向に向いている。よこ糸は、回転ドラムと連動して作動している
回転プーリーによって、円錐形整列器の表面に繰り出される。先に述べたXD実
施例のように、よこ糸に、例えば、様々な種類(合成、天然、糸代用品)の糸及
び/又は様々なデニールの糸のような混合よこ糸(図示せず)を用いると、特別
に興味のある特異な性質を有する不織布材料が出来上がる。個々のよこ糸は、そ
れぞれ、円錐形整列器の傾斜している表面の実質的に同じスポットに繰り出され
る。各よこ糸は、傾斜している表面に沿って、次々と押されて間隔が詰まり、接
着剤が塗布されているたて糸の表面に降りてゆく。図70は、間隔を広く取る方
式で、よこ糸がたて糸へ掛けられるところを示す斜視図である。図69及び70
は、それぞれ、右側及び左側から円錐形整列器200を示す斜視図である。よこ
糸がたて糸材料に掛けられると、不織布を形成するために、糸と糸との間の接着
剤を加熱して冷却する必要がある。これらの段階は、以下に記載するように、装
置の次の部分で行われる。
【0104】 接着剤加熱ステーション68’は、よこ糸材料貼り付けステーション66’の
直ぐ下流で、ベルト124’の内側に配置されている鋼材又は他の熱伝導円筒コ
ア272’から成り、よこ糸貼り付けステーションの剛体円筒リング162’の
軸方向エクステンションを形成している。抵抗加熱要素274’は、鋼コア27
2’の周りに円周状に配置されており、抵抗加熱要素は、図67及び69を見る
と分かり易いが、配線276’によって電源に接続されており、配線は、よこ糸
貼り付けステーション内の円筒形リングサポートを通って円形開口278を通過
して装置から外に出、従来型の方法で電源に差し込めるようになっている。電流
を抵抗要素に流すと金属のコア272’が加熱され、熱は、たて糸材料と、たて
糸材料の接着剤と、よこ糸材料の重ねられた層とを通して外向に放射される。熱
は、接着剤を十分に活性化させ、たて糸とよこ糸を互いに接着させるように制御
される。
【0105】 接着済みのたて及びよこ糸の複合材料131’は下流に移動すると、次に、ベ
ルト124’の直ぐ下に配置されている、やはり鋼又は他の熱伝導性シリンダー
280’を含む冷却又は接着剤凝固ステーション70’に入る。シリンダー28
0’内部の熱伝達システム282’は、複合材料から熱を取り去るため、従来型
の方法でインレット及びアウトレット管284’によって冷却剤(例えば冷水)
を循環させている。冷却剤移送管(図示せず)は、冷却剤が継続して供給され、
冷却ステーションを通って循環され、接着剤を凝固させ、たて及びよこ糸材料が
しっかり接着されるように、熱伝達システムに接続されている。
【0106】 複合布材料131’が冷却ステーション70’を離れ、更に下流側に動かされ
ると、ブラケット286’に取り付けられている従来型の布カッター132’と
係合する。カッターは、複合材料131’が装置に沿って動かされるにつれ、そ
れを切断する役目を果たす。
【0107】 材料は、切断された後更に下流に進むと、支持構造体126’が平坦化ステー
ション72’で円筒形形状を脱して平面形状へ移るのに合わせて平らになる。従
って、不織布複合布材料が駆動ローラー133’に到達して、巻き取りステーシ
ョン76’に送られるときには、既にベルト124’上で平らになっており、所
望量の布材料が蓄積されるまで、巻き取りロール136’の周囲に巻き付けられ
る。次に、巻き取りロールを機械から取り外し、別の巻き取りロールと取り替え
て処理を続けることが出来る。必要であれば、先に述べたXD装置の何れかによ
って形成された、たて及びよこ糸が組み合わせられた材料を生地材料として再使
用することもできる。更によこ糸材料に層を追加して処理するには接着剤材料が
必要であるが、本明細書に記載されている装置を使って複合構造体を形成するこ
ともできる。
【0108】 加圧ラミネーション装置及びそれによって形成される不織布 必要ならば、例えばラミネーション装置により圧力を掛けた状態で製品を加熱
及び冷却することにより、たて糸及びよこ糸を、より密接に接着することができ
る。平面ベッドラミネータ74の1つの実施例は、図1Bに示すように、駆動ロ
ーラー133と巻き取りローラー136との間に配置されている。平面ベッドラ
ミネータは、英国のリライアント社製の従来型のものでよく、更に上記加熱及び
冷却ステーション68及び70それぞれを強化するよう作用する。平面ベッドラ
ミネータは、不織布131を再加熱し、その後冷却して接着剤を、使用される糸
の種類によっては好都合ななこともある円筒形状とは反対の平面状に凝固させ、
又更に接着を強化する。
【0109】 本発明の装置に利用できるタイプの平面ベッドラミネータの概略線図を、図1
Bに示す。これを見れば、ラミネータが、本発明のラミネート済み布材料131
を受取る位置の、装置の下流端に配置されていることが理解頂けよう。ラミネー
タは、中に一対の被駆動加圧ベルト290が配置されているハウジング288を
有していて、ラミネートは前記一対のベルトに挟まれて加熱/冷却システム29
2の中を通過、駆動されるようになっており、前記システムの第1セグメントは
従来型の加熱コイル等が布の上及び下に備えられた加熱器294であり、前記シ
ステムの第2セグメントは従来型の冷却線が布の上及び下に備えられた冷却器2
96となっている。従って、布が加熱/冷却システム292を通過する間に、最
初に、ラミネートは平らな状態で接着剤が再活性化即ち再溶融され、その後すぐ
にラミネートは冷却され、それにより接着剤は凝固する。加熱/冷却システムの
中を進む間に、ラミネートには圧力ベルト290によって上と下から圧力が掛け
られるので、ラミネートの断面は、よこ糸がたて糸に軽く接着されている図40
に示す状態から、よこ糸が接着剤内に更に埋め込まれ、従ってたて糸により密に
接着している図41に示す状態へと変わる。
【0110】 布は、冷却器296を出た後、下部加圧ベルト290の端部の周囲を通過し、
次に一対のアイドラローラー300の間を通って上流に向かい、製造装置の下流
端部で巻き取りロール136に送られる。
【0111】 特に好適な高圧ラミネーション装置400を、図71から77に示す。ラミネ
ータ400は、中に加圧ボックスが取り付けられているハウジング即ちフレーム
を備えている。加圧ボックスは、上部セクション及び下部セクションの、間隔を
空けて配置されている2つの加圧部を備えており、2つの加圧セクションの間に
形成されている間隔がラミネーションセクションを画定する。上部駆動ベルト及
び下部駆動ベルトの2つの逆回転駆動ベルトは、ハウジング即ちフレームに回転
可能に回転可能に取り付けられており、ベルトは互いに接触し、出口端部に取り
付けられている駆動ローラーによってラミネーションセクションを通して引っ張
られる。圧力発生器は、2つの駆動ベルトの間に保持される生地材料を圧縮する
ために、空気(又は他の流体媒体−液体又は気体)圧を加圧ボックスの上部及び
下部セクションに供給するのに用いられる。ボックスは、ベルトと接触するポイ
ントの回り全てに圧力シールを有しているので、圧力は維持される。現下の好適
な実施例の長方形ボックスでは、側面シールが加圧ボックスの上部及び下部両セ
クションの各側面に設けられている。入口及び出口シールも加圧ボックスの上部
及び下部セクションに設けられており、そこに必要なダイアフラム効果が確実に
作り出せるようになっている。装置は、圧力が掛けられると、生地の加圧ラミネ
ーションが2つのベルトの間に配置されるようにする。
【0112】 図71には、本発明の加圧ラミネータに用いられる好適な加圧ボックス401
の多くの重要な構成要素が断面で示されている。図示されているように、複数の
サポートローラー(上部のサポートローラーは410、420、430;下部の
サポートローラーは510、520、530)に取り付けられている上部ベルト
402と下部ベルト404の2つの回転可能なベルトは、加圧ボックス401の
中を通って上部セクション412と下部セクション414との間で各駆動ローラ
ー550(上部)及び650(下部)によって引っ張られ、入口端部416で入
り、出口端部418で出る。
【0113】 2つの回転中のベルト402と404の整列は、整列キャリッジ700、整列
ピボット710、電気整列サーボ720、電気整列アイ730を備えた電気整列
システムによって維持されている。どちらかのベルトが整列から外れると、電気
アイ730がそれを検知して配向サーボを作動させ、それによって、整列キャリ
ッジ700の横方向の動きによって、ベルトが必要なだけ調整される。
【0114】 8つの間隔を空けて配置されている放射加熱棒(310A、310B、310
C、310D...310H)が加圧ボックス401の入口端部416に示され
ており、8つの間隔を空けて配置されている冷却棒(320A、320B、32
0C、320D...320H)が加圧ボックス401の出口端部418に示さ
れている。加熱棒の内の4つ、即ち加熱棒310A、310C、310E及び3
10Gは、加圧ボックス401の下部セクション414に堅く取り付けられてい
る。その他の4つの放射加熱棒(310B、310D、310F、310H)は
、それらが上部ベルトの上を浮動するように柔軟に取り付けられており、様々な
厚さの材料がその下を通ることができるようになっている。冷却棒の内の4つ、
即ち冷却棒320A、320C、320E及び320Gは、加圧ボックス401
の下部セクション414に堅く取り付けられている。その他の4つの冷却棒(3
20B、320D、320F、320H)は、それらが上部ベルトの上を浮動す
るように柔軟に取り付けられており、様々な厚さの材料がその下を通ることがで
きるようになっている。
【0115】 図示のように、複数の加熱及び冷却棒は、千鳥状に配置されているのが望まし
い。従って、生地は、下から、次には上から、次には下からというように加熱さ
れ、冷却も同じ方式で、生地が、下から、次には上から、次には下からというよ
うに冷却される。この配置だと、加圧ラミネータでラミネートされる生地材料を
迅速且つ均一に加熱すると共に、迅速且つ均一に冷却することができる。圧力下
の加熱及び冷却が均一であれば、出来上がったラミネートの物理的な特性は向上
する。この方法でラミネートされた不織布の場合、布の縮みは最低に抑えられ、
出来上がったラミネート済み材料は、織布の外観と感触を有する。
【0116】 好適な実施例では、ベルト幅の少なくとも75パーセントが、これらの要素に
より加熱及び冷却される。例えば29インチ幅のベルトでは、中央の22インチ
分が加熱及び冷却される。76インチ幅のベルトの場合、中央の60インチ分が
加熱及び冷却される。リライアントER177A加熱棒(英国)にはそれぞれ、
ベルトに送出される温度を測定するために、熱電対が備えられている。冷却棒に
はそれぞれ、送水冷却パイプが備えられている。
【0117】 PTFE含浸ガラス繊維のベルトの厚さは、望むように、且つ、ラミネートさ
れる材料の性質、及び毎分当たりフィート(fpm)の必要な作動速度に依って
修正することができる。不織布をラミネートするためには、ベルトの厚さは、2
から20ミルの範囲、望ましくは5から15ミルであるとよいことが分かってい
る。14ミルの厚さのベルトが5fpmで作動すると、生地の温度は華氏380
度になる。5ミル厚さのベルトが12fpmで作動すると、生地の温度は華氏3
80度になる。ベルトの厚さ及び/又は構成を変えることにより、50、60、
70...100fpmの最適なベルト速度を実現できる。不織布ラミネーショ
ンの最適なベルト速度は、現在60−70fpmであると思われている。高速を
実現するための別の方法は、単純にラミネータ装置のサイズを大きくすることで
ある。現下の好適な装置は、長さが約4フィートである。サイズを2倍から10
倍に増やすと、作動速度を速めることができる。
【0118】 ラミネーション加工の間には、生地内に閉じ込められていた空気が膨張するの
で、生地材料は対抗圧を作り出す。この対抗圧を処理するためには、本発明の加
圧ラミネータに用いられているPTFE(テフロン(R))含浸ガラス繊維駆動
ベルトの少なくとも1つ(又は両方)を修正して、外側端部に、厚い(約0.1
25インチ)の多孔性ガラス繊維マット(図示せず)を設けるとよい。この多孔
性ガラス繊維マットを使えば、膨張した空気が、加熱されているラミネートから
この横向き(横方向)の孔を経由して逃げられるようになる。
【0119】 図72は、加圧ボックス1の断面を示しており、特に空気圧供給ライン600
と、その加圧ボックスの上部セクション412及び下部セクション414それぞ
れとの好適な接触ポイント602、604とが示されている。加圧ボックスは、
アルミニウム(2から5インチの厚み)のような金属から作られており、複数の
鋼製のねじ加工されたロッドとナット606と608によって保持されている。
図72に示すように、加圧ボックスの下部セクション414内に配置されている
加熱及び冷却棒は、各端部を固定ブラケット610によって留め適所にロックさ
れている。加圧ボックスの上部セクション412内に配置されている加熱及び冷
却棒は、ピンブラケットマウント612上に乗り、棒が上方向に動けるようにし
ながら、重力によって棒が上部ベルト上に留まるようになっている。複数の冷却
水ライン、入口614及び出口616もこの図に示されている。電気加熱線(図
示せず)は、水配線と同じ方式で設けられている。
【0120】 図73は加圧ボックス401の上部セクション412の内部の上面図であり、
上部の加熱棒(310B、310D、310F及び310H)及び冷却棒(32
0B、320D、320F及び320H)の現下の好適な配置を示している。加
圧されたボックス401は、4つのコーナーに示されているねじ加工されたロッ
ド706に取り付けられている鋼製の棒700によって互いに保持されている。
図には示していないが、ねじにはナットがねじ込んである。この図には、鋼製の
棒と全ローラーとコントロールが取り付けられているハウジング即ちフレームの
両側402も示されている。
【0121】 図74は、加熱及び冷却棒を垂直方向に変位可能に保持する、上部セクション
用のピンブラケット812を示している。図示のように、ピンブラケットは、一
端が加圧ボックスの上部セクション412のアルミニウム側壁に固定されている
鋼製取り付けブラケット800を有している。ブラケット800の他端近くにス
ロット(図示せず)が設けられており、それを通して支柱810が設けられてい
る。支柱810は、一端が加熱又は冷却棒の上部に取り付けられており、他端8
12には頭部が設けられているので、加熱及び冷却棒の垂直変位距離が制限され
る。下部セクションの加熱及び冷却棒のブラケット820も鋼製ブラケットであ
るが、加熱及び冷却棒の両方と、加圧ボックスの下部セクション414のアルミ
ニウム側壁とに堅く取り付けられている。
【0122】 好適な入口及び側面圧力シール850が図74に示されており、図75に更に
詳細に示されている。このシールは、上側の2ミルのPTFE(テフロン(R)
)テープ710と、下側の10ミルの超高分子量ポリエチレンテープ720との
間に挟まれている高温湾曲のアルミニウムスラット700(0.008x13/
8”)から形成されている。シールはスチールブラケット870によって適所に
保持されている。
【0123】 図76と77に示すように、図74で教示されたアルミニウム圧力シールは、
先に述べたように、側部及び入口の圧力シールは専ら湾曲アルミニウムスラット
700で構成されるように簡素化できることが分かった。テープがまだ有用であ
ることがはっきりしている加圧ボックスのコーナー770のテープを除いて、超
高分子量ポリエチレンテープを省略してもよいし、PTFEテープを省略しても
よい。この改良された側部シール及び入口圧力シールは、図76に最もよく示さ
れている。
【0124】 入口及び出口圧力シールは、図76に最もよく示されている。湾曲アルミニウ
ムスラット700に加えて、アルミニウムスラットのベルト側は5ミリのPTF
E(テフロン(R))ガラス繊維クロス900で覆われており、前記クロスはア
ルミニウムシールの端部を越えて伸び、加圧ボックスフレームの内側に取り付け
られている。この出口シール形状によって、駆動ベルトがアルミニウムスラット
に食い付かないようになっている。
【0125】 使用時には、XD装置によって形成され、片面の整列したたて糸の層と、もう
片面のたて糸に実質的に垂直なよこ糸の層との間に接着剤を含んでいる組み合わ
せの複合布材料が、直接(先に述べたように平面ベッドラミネータで)か、又は
送りロールによって、加圧ラミネータに供給される。複合材料は、駆動ベルトに
よって加圧ボックス内に引っ張られ、入口シールを通って、加圧されている加熱
ゾーンに送られる。加熱ゾーンでは、布の層に挟まれた接着剤が溶け、接着剤ブ
リッジが両布層の間を流れて広がる。圧力は縮むのを防いで布を適所に保持し、
加熱ゾーンと同じ圧力を有している冷却ゾーンでは、溶けた接着剤が冷えて、接
着剤を両布層の間に固定する。この不織布材料は高強度の特性と擦り切れない特
性を有しており、本発明の更にもう1つの特に好適な実施例である。
【0126】 (発明の要約) 上に説明した不織布の1つ又は全ての実施例は、接着剤塗布ステーションの1
つを2回通して、接着剤をラミネートに塗布し、次に、接着剤で覆われたラミネ
ートをたて糸又は別の生地に固定して、ラミネートが取り付けられた新しいたて
糸材料を形成し、再度不織装置を通して、多層のたて及びよこ糸のラミネートが
積み重ねられるようにもできることは理解頂けるであろう。よこ糸の様々な重ね
角度を作り出すために、同じ方向又は逆方向に回転する多数のよこ糸貼り付けス
テーションを備えることも、本発明の範囲内にある。更に可能性のある別の実施
例は、構造又は性能上の理由から、フィルムを本発明の不織布製品の表面又は裏
面に張り合わせることである。代わりに、糸がフィルムの構造的な支えとなるよ
うに、フィルムをたて糸とよこ糸との間に配置してもよい。
【0127】 本発明の不織装置の重要な特徴は、不織布商品を工夫する方法を提供すること
である。よこ糸同士でも異なる特性を有し、たて糸同士でも異なる特性を有する
ようにすることができるし、たて糸同士の距離とよこ糸同士の距離を調節するこ
ともできるし、接着剤の量及び種類を調節することもできるし、たて糸に対する
よこ糸の角度を調整することもできるし、極めて効率的に高速で多数の異なる構
造を作り出すために、多数のよこ糸貼り付け及びたて糸供給ステーションを用い
ることもできる。上記の結果として、不織製品は、縦方向及び横方向に同じ強度
とすることもできるし、異なる強度を有するようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の装置を示す部分略等角投影図である。 図1Bは、図1に示す装置の一部を構成する平床ラミネータの略縦断面図であ
る。
【図2】 図2は、図1に示す装置の部分略上面図であり、分かりやすくするために接着
剤スクリムを取り除いた状態を示している。 図2Bは、図1の装置の一部の部分略縦断面図であり、本装置に使用される移
送ベルトのエンドレスループを示している。
【図3】 図1に示す装置の部分略側面図である。
【図4】 図3の4−4線に沿った部分拡大断面図である。
【図5】 図4の一部の拡大図である。
【図6】 図3の6−6線に沿った部分拡大断面図である。
【図7】 図3の7−7線に沿った拡大断面図である。
【図8】 図3の8−8線に沿った部分拡大断面図である。
【図9】 図8の9−9線に沿った部分拡大断面図であり、90度回転した状態を示して
いる。
【図10】 図9の10−10線に沿った部分拡大断面図である。
【図11】 図8の11−11線に沿った部分拡大断面図であり、90度回転した状態を示
している。
【図12】 図3の12−12線に沿った部分拡大断面図である。
【図13】 図3の13−13線に沿った部分拡大断面図である。
【図14】 図13の14−14線に沿った部分拡大断面図である。
【図15】 図13と同様の更なる拡大断面図である。
【図16】 図14の16−16線に沿った部分拡大断面図である。
【図17】 よこ糸貼り付けステーションの下流端を下向きに見た部分拡大等角投影図であ
り、分かりやすくするために一部を切取っている。
【図18】 図17と同じ部分等角投影図を更に拡大しただけの図である。
【図19】 図3の19−19線に沿った部分拡大断面図である。
【図20】 図19の20−20線に沿った部分拡大断面図である。
【図21】 図3の21−21線に沿った部分拡大断面図である。
【図22】 図3の22−22線に沿った部分拡大断面図である。
【図23】 図1に示す装置で作られた不織布材料の部分等角投影図である。
【図24】 図1の装置で製造された第2実施例の布地を示す、図23同様の部分等角投影
図である。
【図25】 図1の装置で製造された第3実施例の布地を示す部分等角投影図である。
【図26】 図1の装置で製造された第4実施例の布地を示す部分等角投影図である。
【図27】 図24の布地を裏返しにした状態の縦断面図である。
【図28】 本発明の不織布の縦糸の断面図であり、糸の半径方向最外表面上に接着剤があ
る状態を示している。
【図29】 図1の装置で作られた第5実施例の不織布の部分等角投影図である。
【図30】 図1の装置のよこ糸貼り付けステーションのすぐ下流の部分縦断面図であり、
たて糸に交差してよこ糸を巻き付けるための別の制御システムを示している。
【図31】 図30の31−31線に沿った部分断面図である。
【図32】 図33の32−32線に沿った部分拡大断面図である。
【図33】 図32の33−33線に沿った部分拡大断面図である。
【図34】 図32の34−34線に沿った部分拡大断面図である。
【図35】 図30の35−35線に沿った部分拡大断面図である。
【図36】 図30の制御システムを下向きに見た部分等角投影図である。
【図37】 図1の装置の略側面図である。
【図38】 図1の装置の略側面図であり、図37に示すのとは別の巻き取りシステムを備
えた状態を示している。
【図39】 図1の装置の略側面図であり、図37のシステムとは別の、たて糸と接着剤ス
クリムを供給するための供給システムを示している。
【図40】 図1Bの40−40線に沿った部分拡大断面図である。
【図41】 図1Bの41−41線に沿った部分拡大断面図である。
【図42】 たて糸材料製造装置の略側面図である。
【図43】 図42に示す製造装置の平面図であり、分かりやすくするために一部を取り除
いている。
【図44】 図43の装置の前端正面図である。
【図45】 図43の45−45線に沿った拡大断面図である。
【図46】 図45の46−46線に沿った部分拡大断面図であり、分かりやすくするため
に一部を取り除いている。
【図47】 図46の47−47線に沿った部分拡大断面図である。
【図48】 図46の48−48線に沿った部分拡大断面図である。
【図49】 図46の49−49線に沿った部分拡大断面図である。
【図50】 図45の50−50線に沿った部分拡大断面図である。
【図51】 図50の51−51線に沿った部分拡大断面図である。
【図52】 好適なたて糸材料整列装置の略側面図である。
【図53】 図52に示すたて糸材料整列装置の平面図であり、分かりやすくするために一
部を取り除いている。
【図54】 図53の装置の前端正面図である。
【図55】 好適なたて糸整列装置、ホットメルト接着剤アプリケータ、及び冷却部の部分
断面図であり、分かりやすくするために一部を取り除いている。
【図56】 図55のB−B線に沿った部分拡大断面図であり、分かりやすくするために一
部を取り除いている。
【図57】 好適なロトサーム(R)ホットメルト接着剤ロールコーティング装置の立面図
であり、接着剤がコートされたたて糸の出口経路を示している。
【図58】 開放位置にある状態の好適なロトサーム(R)ホットメルト接着剤ロールコー
ティング装置の別の立面図であり、接着剤がコートされたたて糸材料の出口経路
を示している。
【図59】 好適なたて糸整列装置の立面図であり、ビームステーション、たて糸整列ステ
ーション、接着剤アプリケータステーション、冷却ステーションを備えている。
【図60】 整列したたて糸の一方の側の上に接着剤のグラビアコーティングをしていると
ころを示す図である。
【図61】 図61Aは、たて糸布の接着剤が塗付された側の顕微鏡写真であり、塗付され
た接着剤(暗色)及び繊維を捩れのない平行な関係に保持しているブリッジを示
している。 図61Bは、たて糸布地のコーティングされていない側の顕微鏡写真であり、
図61Aの反対側の面にはほとんど接着剤が通過してきておらずこの側の平行な
繊維にはほとんど接着剤が付いていないことが確認できる。
【図62】 本発明のよこ糸貼り付け(XD)装置の好適な実施例の略側面図である。
【図63】 図62の装置の略上面図であり、分かりやすくするために接着剤を取り除いて
いる。
【図64】 図62に示す装置の部分略側面図である。
【図65】 図64の8−8線に沿う部分拡大断面図である。
【図66】 図65の9−9線に沿う部分拡大断面図であり、90度回転した状態を示す。
【図67】 図66の10−10線に沿う部分拡大断面図である。
【図68】 図65の11−11線に沿う部分拡大断面図であり、90度回転した状態を示
す。
【図69】 円錐形の整列器の側断面図であり、どのようによこ糸が密に詰められた配列で
たて糸面に送出されるかを示している。
【図70】 よこ糸が広くスペースを空けてたて糸シリンダに取り付けられる様子を示す図
であり、よこ糸がどのように円錐形の整列器の面を滑ってたて糸材料上に正確に
落ちるかを示す図である。
【図71】 本発明のラミネータ用の加圧ボックス及び駆動ベルトシステムの好適な実施例
の側面図であり、8本の加熱棒(各部分に4本ずつ)及び8本の冷却棒(各部分
に4本ずつ)が不織布生地の加圧ラミネーションのために使用されている。
【図72】 図71の加圧ボックスの端面正面図であり、加圧ボックスの上部セクション及
び下部セクションのための圧力送出システムを示している。
【図73】 図71の加圧ボックスの上部分の上面図であり、加熱棒と冷却棒のスペーシン
グを示している。
【図74】 図71の加圧ボックスの側面図であり、上部セクションの(取り外し可能な)
加熱棒及び冷却棒用の取り付けブラケットと、下部セクションの(固定式の)加
熱棒及び冷却棒用の取り付けブラケットを示している。側部シール要素の1実施
例も合わせて示している。
【図75】 図74の側部圧力シールを詳細に示す図である。
【図76】 図71の加圧ボックスの側面図であり、加圧ボックス入口圧力シール要素を示
している。
【図77】 図71の加圧ボックスの側面図であり、加圧ボックス出口圧力シールを示して
いる。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月13日(2001.7.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0127】 本発明の不織装置の重要な特徴は、不織布商品を工夫する方法を提供すること
である。よこ糸同士でも異なる特性を有し、たて糸同士でも異なる特性を有する
ようにすることができるし、たて糸同士の距離とよこ糸同士の距離を調節するこ
ともできるし、接着剤の量及び種類を調節することもできるし、たて糸に対する
よこ糸の角度を調整することもできるし、極めて効率的に高速で多数の異なる構
造を作り出すために、多数のよこ糸貼り付け及びたて糸供給ステーションを用い
ることもできる。上記の結果として、不織製品は、縦方向及び横方向に同じ強度
とすることもできるし、異なる強度を有するようにすることもできる。 (本発明の他の態様) たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 不活性接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送
出システムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。 前記よこ糸のたて糸に対する巻きの角度が、80度から約89.7度を僅かに
上回る角度の範囲にあることを特徴とする装置。 前記接着剤が、前記たて糸が前記支持構造体に沿って動かされるときに、前記
たて糸の上部に塗布されることを特徴とする装置。 前記接着剤は、スクリムの形態であることを特徴とする装置。 前記スクリムは、重量が不織製品の約20パーセントを越えない接着剤を提供
することを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記よこ糸繰り出しステーションにおける前記ドラムは、更に半径方向壁を備
えており、前記よこ糸材料の供給源は、前記半径方向壁に取り付けられており、
前記半径方向壁の周りには円周上に間隔を空けて複数の前記供給源が配置されて
いることを特徴とする装置。 前記よこ糸材料の供給源は、よこ糸材料のスプールであることを特徴とする装
置。 前記ドラムは、内側及び外側表面を有する前部及び後部半径方向壁と、前記前
部及び後部壁と接続されている内側及び外側円筒形壁とを有する、前記円筒形支
持構造体を取り囲んでいる中空リングを備えており、よこ糸材料の前記供給源が
前記前部壁の内側表面に取り付けられていることを特徴とする装置。 よこ糸材料が、前記供給源のそれぞれから、前記ドラムの前記後部壁、そして
前記後部壁に沿って半径方向内側方向に、前記円筒形支持構造体上のたて糸へと
送られることを特徴とする装置。 前記ドラムの前記後部壁上に、前記供給源それぞれに関連付けてテンショナー
が更に設けられており、前記よこ糸材料が前記テンショナーを通過し、前記よこ
糸が前記たて糸の周囲に貼り付けられる際に、前記よこ糸材料に所定の張力を維
持できるようになっていることを特徴とする装置。 前記テンショナーは、前記よこ糸材料が前記たて糸の周囲に貼り付けられると
きに、前記よこ糸材料の張力を選択的に調整できるよう可変となっていることを
特徴とする装置。 前記テンショナーは前記たて糸とは間隔を空けて配置されており、又、前記テ
ンショナーそれぞれに関連付けて前記後部壁上に、前記たて糸に直ぐ隣接して配
置されているガイドピンを更に含んでおり、前記よこ糸は、前記よこ糸が前記た
て糸の回りに巻き付けられる前に前記ガイドピンの周囲を伸張することを特徴と
する装置。 前記テンショナーは2つの制御プレートを含んでおり、その間に前記よこ糸材
料が伸張しており、バイアス手段が、前記制御プレートの一方と作動的に係合し
て前記制御プレートの他方に向けて付勢し、前記両制御プレートの間にある前記
よこ糸材料に圧力を掛けることを特徴とする装置。 前記一方の制御プレートの付勢を変化させて、前記よこ糸材料に掛かる圧力を
変化させるための手段を更に含むことを特徴とする装置。 前記ガイドピンそれぞれに関連付けて前記後部壁上にレベリングプレートを更
に備えており、前記レベリングプレートは、よこ糸材料の複数の巻きの上にかぶ
さるように配置され、前記たて糸の回りの前記よこ糸材料が確実に単一層の巻き
となるように、前記たて糸から実質的に前記よこ糸材料の直径に等しい距離の間
隔を空けて配置されていることを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記たて糸に塗布される接着剤は、重量で不織布製品の5−20パーセントで
あることを特徴とする装置。 前記接着剤は、接着剤材料のスクリムを含むことを特徴とする装置。 前記スクリムの供給ロールを更に備えており、前記接着剤送出システムは、前
記スクリムが前記たて糸と前記巻き付けられたよこ糸材料との間に配置されるよ
うに、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻きつけられる前に、前記たて糸の
上に前記スクリムを重ねることを特徴とする装置。 前記スクリムは、ストランドの間にギャップを画定する、ランダムに配置され
た接着剤ストランドを含むことを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記接着剤はスクリムの形態であることを特徴とする装置。 前記スクリムの供給ロールを更に備えており、前記接着剤送出システムは、前
記スクリムが前記たて糸と前記巻き付けられたよこ糸材料との間に配置されるよ
うに、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻きつけられる前に、前記たて糸の
上に前記スクリムを重ねることを特徴とする装置。 前記スクリムは、ランダムに配置された接着剤ストランドを含むことを特徴と
する装置。 前記ストランドの間にはギャップがあることを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記支持構造体の前記外側表面の周辺に沿って、1インチ当たり40−100
のたて糸があることを特徴とする装置。 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たり40−100の
よこ糸材料の巻きを確立するように、前記たて糸の回りに巻き付けられることを
特徴とする装置。 前記不活性接着剤は、スクリムの形態であることを特徴とする装置。 前記スクリムは、ランダムに配置されている接着剤ストランドを含むことを特
徴とする装置。 前記ストランドは、前記接着剤が、前記不織製品の重量の5−20パーセント
となるように前記たて糸に塗布されるように、前記ストランドの間にギャップを
画定することを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たり40−100の
よこ糸材料の巻きを確立するように、前記たて糸の回りに巻き付けられることを
特徴とする装置。 前記接着剤は、スクリムの形態であることを特徴とする装置。 前記スクリムは、ランダムに配置されている接着剤のストランドを含むことを
特徴とする装置。 前記ストランドは、前記接着剤が、前記不織製品の重量の5−20パーセント
となるように前記たて糸に塗布されるように、前記ストランドの間にギャップを
画定することを特徴とする装置。 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻き付けられるときには、前記たて糸の
張力は、前記よこ糸材料の張力と実質的に等しいことを特徴とする装置。 前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻き付けられるときに前記よこ糸材料を
選択的に引っ張り、前記巻き取りシステムが前記装置を通して前記たて糸を引っ
張るときに前記巻き取りシステムによって作られる前記たて糸の張力と一致させ
るための、前記よこ糸材料と作動的に係合するテンショナーを更に含むことを特
徴とする装置。 構造的開口のためのカバリングにおいて、 たて糸の第1層とよこ糸の第2層を有し、前記たて糸及び前記よこ糸が両者の
間に開放間隔を画定するように互いに接着されている不織布と、 前記不織布を前記構造的開口内に懸垂するための制御システムとを組み合わせ
て含んでいることを特徴とするカバリング。 前記布の少なくとも1つの前記糸の層の密度が、インチ当たり40−100ヤ
ーンの範囲内にあることを特徴とするカバリング。 前記布の両方の前記糸の層の密度が、インチ当たり40−140ヤーンの範囲
内にあることを特徴とするカバリング。 前記第2層のよこ糸は、前記第1層のたて糸の長さに対して80から89.7
度の範囲内の角度で伸張することを特徴とするカバリング。 第1方向の糸は一式のローラーの間に画定される間隔に亘って整列され、前記
ローラーは、糸の線速度よりも速いロール面速度で駆動されることを特徴とする
添付請求項6から22の何れかに記載の不織布を製造する方法。 前記ロール面速度は、糸の線速度の約2倍から20倍の速さであることを特徴
とする方法。 第1方向のたて糸材料と第2方向のよこ糸材料とを有する不織製品を形成する
方法において、 複数のたて糸を、前記第1方向のたて糸の長さの長手方向に供給する段階と、 前記複数のたて糸を、長手方向に移動する関係に、且つ長い実質的に円筒形の
支持表面の長さに沿って互いに横に並ぶ配列で支持する段階と、 接着剤を、前記たて糸の半径方向最外側表面に塗布する段階と、 よこ糸材料を、供給源から前記第2方向のよこ糸の長さの長手方向に供給及び
ガイドする段階と、 少なくとも1つの個別のよこ糸を、前記たて糸の半径方向最外側表面に、そし
てその周囲に、実質的にそれと垂直な関係に巻き付ける段階と、 前記巻き付ける段階に続いて、下流で集めるために、たて糸を、支持表面に沿
って移動させる段階と、 前記巻き付けられたよこ糸を前記たて糸と接着させるために前記接着剤を加熱
し、それによって活性化させる段階とから成ることを特徴とする方法。 前記接着剤を塗布する段階は、 前記接着剤をスクリムの形態で供給部から供給する段階と、 前記よこ糸を前記たて糸の回りに巻きつける段階の前に、前記スクリムを前記
たて糸の上面に重ね、それによって前記スクリムを前記たて糸とよこ糸との間に
配置する段階とを含むことを特徴とする方法。 前記よこ糸は、前記たて糸の長さに沿って前記よこ糸が1インチ当たり40か
ら100巻きを確立できるように、前記たて糸の回りに巻き付けられることを特
徴とする方法。 前記接着剤を塗布する段階と前記巻き付ける段階が、たて及びよこ糸の多重層
を得るために、同一のたて糸上で少なくとも2回繰り返されることを特徴とする
方法。 不織布繊維状ウェブを形成する方法において、 a.上部面及び下部面の2つの面を有する、実質的に平行な糸の配列を形成す
る段階と、 b.前記平行な糸の配列を、湿潤又は溶融接着剤のウェブから成るブリッジに
よって結合する段階と、 c.前記湿潤又は溶融接着剤のウェブを冷却して、不織の平行な糸を備えた粘
着性の生地を形成する段階とから成ることを特徴とする方法。 前記接着剤フィルムが、ディップ/ニップ浸透、スプレー散布、グラビアコー
ティング又はキスコーティングによって繊維状のウェブに貼り付けられることを
特徴とする方法。 前記繊維は、ポリマー繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊維、炭素繊維、ガラ
ス繊維、金属繊維から成るグループから選択されることを特徴とする方法。 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロ
ン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする方法。 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維から成るグループから選
択されることを特徴とする方法。 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする方法。 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから成るグループから選択
される金属繊維であることを特徴とする方法。 実質的に垂直に交わるたて糸とよこ糸を有する不織布製品を形成するための装
置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている、長
い平行な、露出面に接着剤が塗布されているたて糸の供給部と、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
前記接着剤がコートされている外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含
む、よこ糸材料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。 前記よこ糸材料の供給源は、よこ糸材料のスプールであることを特徴とする装
置。 前記ドラムは、内側及び外側表面を有する半径方向壁と、前記半径方向壁と接
続され間隔を空けて配置されている半径方向ホイールとを有する、前記円筒形支
持構造体を取り囲んでいる中空リングを備えており、よこ糸材料の前記供給源が
前記半径方向壁の内側表面に取り付けられていることを特徴とする装置。 よこ糸材料が、前記供給源のそれぞれから、前記半径方向ホイール、そして前
記半径方向ホイールに沿って半径方向内側方向に、前記円筒形支持構造体上のた
て糸へと送られることを特徴とする装置。 前記半径方向ホイールは、円錐形整列ガイドを更に含んでおり、前記円錐形整
列ガイドは、前記たて糸に直ぐ隣接して配置され、前記よこ糸が、前記たて糸の
回りに巻き付けられる前に、その回りに伸張することを特徴とする装置。 前記円錐形整列ガイドの傾斜は、約15度から60度の範囲にあることを特徴
とする装置。 前記円錐形整列ガイドの傾斜は、約45度であることを特徴とする装置。 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たり40−100巻
きとなるように前記たて糸の回りに巻き付けられることを特徴とする装置。 実質的に垂直に交わるたて糸とよこ糸を有する不織布製品を形成するための装
置において、 互いに横に並んで配置されている、長い平行な、露出面に接着剤が塗布されて
いるたて糸の供給部を備えた、たて糸繰り出し、支持システムと、 よこ糸材料の供給部が中に取り付けられている回転ドラムと、前記ドラムが回
転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直な関係で巻
き付けられるように、前記よこ糸材料を前記たて糸の前記接着剤がコートされて
いる外側表面に繰り出すための円錐形整列ガイドとを備えた、よこ糸繰り出し、
支持システムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。 前記たて糸巻き取りシステムの速度に対する前記回転ドラムの速度が変化する
と、前記よこ糸を前記たて糸上に巻く際の詰まり状態が変わることを特徴とする
装置。 前記回転ドラムの速度に対する前記たて糸巻き取りシステムの速度が変化する
と、前記よこ糸を前記たて糸上に巻く際の詰まり状態が変わることを特徴とする
請求項に記載の装置。 第1方向のたて糸材料と、前記たて糸と実質的に垂直方向のよこ糸材料とを有
する不織製品を形成する方法において、 実質的に平行な、実質的にその片側だけに接着剤が塗布されている複数のたて
糸を、前記第1方向のたて糸の長さの長手方向に供給する段階と、 前記複数のたて糸を、前記接着剤が露出した状態で、長手方向に移動する関係
に、且つ長い実質的に円筒形の支持表面の長さに沿って互いに横に並ぶ配列で支
持する段階と、 少なくとも1つの個別のよこ糸を、前記たて糸の半径方向最外側表面に、そし
てその周囲に、実質的にそれと垂直な関係に巻き付ける段階と、 前記巻き付ける段階に続いて、下流で集めるために、たて糸を、支持表面に沿
って移動させる段階と、 前記巻き付けられたよこ糸を前記たて糸と接着させるために前記接着剤を加熱
し、それによって活性化させる段階とから成ることを特徴とする方法。 前記よこ糸は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たり40から100巻き
となるように前記たて糸の回りに巻き付けられることを特徴とする方法。 不織布の製造に有用な加圧ラミネーション装置において、 (a)加圧ボックスが取り付けられているハウジング又はフレームと、 (b)間隔を空けて配置されている上部セクション及び下部セクションの2つの
加圧可能なセクションを備えており、前記2つのセクションの間に形成されてい
るスペースがラミネーションセクションを画定する加圧ボックスと、 (c)前記ハウジング又はフレーム内に回転可能に取り付けられている、上部駆
動ベルト及び下部駆動ベルトという2つの対抗回転駆動ベルトであって、前記ベ
ルトは、ラミネーションセクションを通して、互いに接触し同一方向に通過する
2つの対抗回転駆動ベルトと、 (d)前記加圧ボックスの上部セクション及び下部セクションの間を移動する前
記駆動ベルトに圧力を加えるために、前記両セクションに圧力を供給するための
流体媒体圧力発生器とを備え、 (e)それにより、前記ベルトの回転方向次第で、ラミネーションセクションの
1つの端部がラミネートされる生地の入口として働き、反対側の端部が加圧ラミ
ネートされた材料の出口として働くことを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、複数の加熱要素を更に備えている
ことを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、複数の冷却要素を更に備えている
ことを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記加圧ボックスの前記下部セクションは、複数の加熱要素を更に備えている
ことを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記下部加熱要素が適所に固定されていることを特徴とする加圧ラミネーショ
ン装置。 前記加圧ボックスの前記下部セクションは、複数の冷却要素を更に備えている
ことを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記下部冷却要素が適所に固定されていることを特徴とする加圧ラミネーショ
ン装置。 前記加圧ボックスの下部セクションは、前記フレーム又はハウジングに堅く取
り付けられていることを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、調節可能な方法でフレームに取り
付けられていることを特徴とする加圧ラミネーション装置。 前記加圧ボックスのセクションは、前記ラミネーションセクションの側辺と入
口及び出口の端部に圧力シールを更に備えていることを特徴とする加圧ラミネー
ション装置。 前記駆動ベルトは、約1500in2の領域に亘り、約3,000lbsから
約15,000lbsの範囲で加圧されることを特徴とする加圧ラミネーション
装置。 前記駆動ベルトは、約1500in2の領域に亘り、約7,000lbsから
約10,000lbsの範囲で加圧されることを特徴とする加圧ラミネーション
装置。 前記駆動ベルトは、約15,000lbsで加圧されることを特徴とする加圧
ラミネーション装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/155,364 (32)優先日 平成11年9月20日(1999.9.20) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/155,365 (32)優先日 平成11年9月20日(1999.9.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハートマン,デイヴィッド アメリカ合衆国マサチューセッツ州01701, フラミンガム,レインウッド・アベニュー 40 Fターム(参考) 4L047 AA02 AA03 AA05 AA07 AA12 AA14 AA21 AA23 BA12 BA24 CA04 EA22

Claims (157)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置に
    おいて、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 不活性接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送
    出システムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
    して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
    度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記よこ糸の前記たて糸に対する巻きの角度が、80度から
    約89.7度を僅かに上回る角度の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記接着剤が、前記たて糸が前記支持構造体に沿って動かさ
    れるときに、前記たて糸の上部に塗布されることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 前記接着剤は、スクリムの形態であることを特徴とする請求
    項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記スクリムは、重量が不織製品の約20パーセントを越え
    ない接着剤を提供することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置に
    おいて、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記よこ糸繰り出しステーションにおける前記ドラムは、更に半径方向壁を備
    えており、前記よこ糸材料の供給源は、前記半径方向壁に取り付けられており、
    前記半径方向壁の周りには円周上に間隔を空けて複数の前記供給源が配置されて
    いることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 前記よこ糸材料の供給源は、よこ糸材料のスプールであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ドラムは、内側及び外側表面を有する前部及び後部半径
    方向壁と、前記前部及び後部壁と接続されている内側及び外側円筒形壁とを有す
    る、前記円筒形支持構造体を取り囲んでいる中空リングを備えており、よこ糸材
    料の前記供給源が前記前部壁の内側表面に取り付けられていることを特徴とする
    請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 よこ糸材料が、前記供給源のそれぞれから、前記ドラムの前
    記後部壁、そして前記後部壁に沿って半径方向内側方向に、前記円筒形支持構造
    体上のたて糸へと送られることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ドラムの前記後部壁上に、前記供給源それぞれに関連
    付けてテンショナーが更に設けられており、前記よこ糸材料が前記テンショナー
    を通過し、前記よこ糸が前記たて糸の周囲に貼り付けられる際に、前記よこ糸材
    料に所定の張力を維持できるようになっていることを特徴とする請求項9に記載
    の装置。
  11. 【請求項11】 前記テンショナーは、前記よこ糸材料が前記たて糸の周囲
    に貼り付けられるときに、前記よこ糸材料の張力を選択的に調整できるよう可変
    となっていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記テンショナーは前記たて糸とは間隔を空けて配置され
    ており、又、前記テンショナーそれぞれに関連付けて前記後部壁上に、前記たて
    糸に直ぐ隣接して配置されているガイドピンを更に含んでおり、前記よこ糸は、
    前記よこ糸が前記たて糸の回りに巻き付けられる前に前記ガイドピンの周囲を伸
    張することを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記テンショナーは2つの制御プレートを含んでおり、そ
    の間に前記よこ糸材料が伸張しており、バイアス手段が、前記制御プレートの一
    方と作動的に係合して前記制御プレートの他方に向けて付勢し、前記両制御プレ
    ートの間にある前記よこ糸材料に圧力を掛けることを特徴とする請求項10に記
    載の装置。
  14. 【請求項14】 前記一方の制御プレートの付勢を変化させて、前記よこ糸
    材料に掛かる圧力を変化させるための手段を更に含むことを特徴とする請求項1
    3に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記ガイドピンそれぞれに関連付けて前記後部壁上にレベ
    リングプレートを更に備えており、前記レベリングプレートは、よこ糸材料の複
    数の巻きの上にかぶさるように配置され、前記たて糸の回りの前記よこ糸材料が
    確実に単一層の巻きとなるように、前記たて糸から実質的に前記よこ糸材料の直
    径に等しい距離の間隔を空けて配置されていることを特徴とする請求項12に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置
    において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記たて糸に塗布される接着剤は、重量で不織布製品の5−20パーセントで
    あることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 前記接着剤は、接着剤材料のスクリムを含むことを特徴と
    する請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記スクリムの供給ロールを更に備えており、前記接着剤
    送出システムは、前記スクリムが前記たて糸と前記巻き付けられたよこ糸材料と
    の間に配置されるように、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻きつけられる
    前に、前記たて糸の上に前記スクリムを重ねることを特徴とする請求項17に記
    載の装置。
  19. 【請求項19】 前記スクリムは、ストランドの間にギャップを画定する、
    ランダムに配置された接着剤ストランドを含むことを特徴とする請求項18に記
    載の装置。
  20. 【請求項20】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置
    において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記接着剤はスクリムの形態であることを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 前記スクリムの供給ロールを更に備えており、前記接着剤
    送出システムは、前記スクリムが前記たて糸と前記巻き付けられたよこ糸材料と
    の間に配置されるように、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻きつけられる
    前に、前記たて糸の上に前記スクリムを重ねることを特徴とする請求項20に記
    載の装置。
  22. 【請求項22】 前記スクリムは、ランダムに配置された接着剤ストランド
    を含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記ストランドの間にはギャップがあることを特徴とする
    請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置
    において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記支持構造体の前記外側表面の周辺に沿って、1インチ当たり40−100
    のたて糸があることを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当
    たりのよこ糸材料の巻きが40−100巻きとなるように、前記たて糸の回りに
    巻き付けられることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記不活性接着剤は、スクリムの形態であることを特徴と
    する請求項24又は25の何れかに記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記スクリムは、ランダムに配置されている接着剤ストラ
    ンドを含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記ストランドは、前記接着剤が、前記不織製品の重量の
    5−20パーセントとなるように前記たて糸に塗布されるように、前記ストラン
    ドの間にギャップを画定することを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置
    において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たりのよこ糸材料の
    巻きが40−100巻きとなるように、前記たて糸の回りに巻き付けられること
    を特徴とする装置。
  30. 【請求項30】 前記接着剤は、スクリムの形態であることを特徴とする請
    求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記スクリムは、ランダムに配置されている接着剤のスト
    ランドを含むことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記ストランドは、前記接着剤が、前記不織製品の重量の
    5−20パーセントとなるように前記たて糸に塗布されるように、前記ストラン
    ドの間にギャップを画定することを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 【請求項33】 たて糸及びよこ糸を有する不織製品を形成するための装置
    において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている長い
    平行なたて糸の供給部と、 接着剤を前記たて糸の半径方向の最外側表面に塗布するための接着剤送出シス
    テムと、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記半径方向の最外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含む、よこ糸材
    料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻き付けられるときには、前記たて糸の
    張力は、前記よこ糸材料の張力と実質的に等しいことを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】 前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに巻き付けられるとき
    に前記よこ糸材料を選択的に引っ張り、前記巻き取りシステムが前記装置を通し
    て前記たて糸を引っ張るときに前記巻き取りシステムによって作られる前記たて
    糸の張力と一致させるための、前記よこ糸材料と作動的に係合するテンショナー
    を更に含むことを特徴とする請求項33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 第1層のたて糸と第2層のよこ糸とを備えた不織布におい
    て、前記布の前記たて糸及びよこ糸の内の少なくとも一方の密度が、1インチ当
    たり40−140ヤーンの範囲内にあることを特徴とする不織布。
  36. 【請求項36】 前記布の前記たて糸及びよこ糸の密度が共に、1インチ当
    たり40−140ヤーンの範囲内にあることを特徴とする請求項35に記載の不
    織布。
  37. 【請求項37】 前記たて糸とよこ糸のデニールが異なっていることを特徴
    とする請求項35又は36の何れかに記載の不織布。
  38. 【請求項38】 前記たて糸とよこ糸のデニールが同じであることを特徴と
    する請求項35又は36の何れかに記載の不織布。
  39. 【請求項39】 第1層のたて糸と第2層のよこ糸とを備えた不織布におい
    て、前記よこ糸が、前記たて糸の長さ方向に対して、約80度から約89.7度
    の範囲の角度で伸張することを特徴とする不織布。
  40. 【請求項40】 構造的開口のためのカバリングにおいて、 たて糸の第1層とよこ糸の第2層を有し、前記たて糸及び前記よこ糸が両者の
    間に開放間隔を画定するように互いに接着されている不織布と、 前記不織布を前記構造的開口内に懸垂するための制御システムとを組み合わせ
    て含んでいることを特徴とするカバリング。
  41. 【請求項41】 前記布の少なくとも1つの前記糸の層の密度が、1インチ
    当たり40−100ヤーンの範囲内にあることを特徴とする請求項40に記載の
    カバリング。
  42. 【請求項42】 前記布の両方の前記糸の層の密度が、インチ当たり40−
    140ヤーンの範囲内にあることを特徴と請求項40に記載のするカバリング。
  43. 【請求項43】 前記第2層のよこ糸が、前記第1層のたて糸の長さ方向に
    対して80から89.7度の範囲の角度で伸張することを特徴とする請求項40
    に記載のカバリング。
  44. 【請求項44】 接着剤で一緒に固定されている1層のたて糸と1層のよこ
    糸を備えた不織布において、前記接着剤は、前記不織布の総重量の5から20重
    量パーセントを占めることを特徴とする不織布。
  45. 【請求項45】 前記布の中の前記たて糸及び前記よこ糸の内の少なくとも
    一方の密度が、1インチ当たり40−100ヤーンの範囲にあることを特徴とす
    る請求項44に記載の不織布。
  46. 【請求項46】 前記布の中の前記たて糸及び前記よこ糸の密度が共に、1
    インチ当たり40−100ヤーンの範囲にあることを特徴とする請求項45に記
    載の不織布。
  47. 【請求項47】 前記たて糸とよこ糸のデニールが異なっていることを特徴
    とする請求項44から46の何れかに記載の不織布。
  48. 【請求項48】 接着剤で一緒に固定されている1層のたて糸と1層のよこ
    糸を有する不織布において、前記たてと前記よこ糸の張力が実質的に同じであっ
    たことを特徴とする不織布。
  49. 【請求項49】 前記布の中の前記たて糸及び前記よこ糸の内の少なくとも
    一方の密度が、1インチ当たり40−100ヤーンの範囲にあることを特徴とす
    る請求項48に記載の不織布。
  50. 【請求項50】 前記布の中の前記たて糸及び前記よこ糸の密度が共に、1
    インチ当たり40−100ヤーンの範囲にあることを特徴とする請求項49に記
    載の不織布。
  51. 【請求項51】 前記たて糸とよこ糸のデニールが異なっていることを特徴
    とする請求項48に記載の不織布。
  52. 【請求項52】 前記よこ糸が、前記たて糸の長さ方向に対して、約80度
    から約89.7度の範囲の角度で伸張することを特徴とする請求項48に記載の
    不織布。
  53. 【請求項53】 第1方向に平行な糸の第1層と、第2方向に平行な糸の
    第2層とを備えた不織布において、前記第1層及び第2層は、前記第1及び第2
    方向が互いに実質的に垂直となるように互いに接着されていることを特徴とする
    不織布。
  54. 【請求項54】 前記第1層及び第2層は、接着剤によって接着されている
    ことを特徴とする請求項53に記載の不織布。
  55. 【請求項55】 前記接着剤は、実質的には前記第1層と第2層との間にだ
    け含まれることを特徴とする請求項54に記載の不織布。
  56. 【請求項56】 前記層の間に塗布される前記接着剤は、低密度であること
    を特徴とする請求項54又は55の何れかに記載の不織布。
  57. 【請求項57】 前記接着剤は、前記布の総重量の約5から20パーセント
    の重量であることを特徴とする請求項56に記載の不織布。
  58. 【請求項58】 前記接着剤は、前記布の総質量の約10から15パーセン
    トの重量であることを特徴とする請求項57に記載の不織布。
  59. 【請求項59】 前記接着剤は、ブリッジを含むことを特徴とする請求項5
    4から58の何れかに記載の不織布。
  60. 【請求項60】 前記第1及び第2層の内の少なくとも1つは、糸の横方向
    に1インチ当たり少なくとも40ヤーンを含むことを特徴とする請求項53から
    59の何れかに記載の不織布。
  61. 【請求項61】 前記第1及び第2層の内の少なくとも1つは、糸の横方向
    に1インチ当たり60から100のヤーンを含むことを特徴とする請求項53か
    ら60の何れかに記載の不織布。
  62. 【請求項62】 前記第1方向及び第2方向は、約80から約89.97度
    までの角度を成していることを特徴とする請求項53から61の何れかに記載の
    不織布。
  63. 【請求項63】 前記角度は、約80から約89.7度の範囲にあることを
    特徴とする請求項62に記載の不織布。
  64. 【請求項64】 前記糸は、等しく間隔を空けて配置されていることを特徴
    とする請求項53から63の何れかに記載の不織布。
  65. 【請求項65】 前記布は、前記第1方向の強度と前記第2方向の強度が等
    しいことを特徴とする請求項53から64の何れかに記載の不織布。
  66. 【請求項66】 前記第1方向の前記糸は、30/1から36/1番手の1
    インチ当たり40から90ヤーンの密度のたて糸であることを特徴とする請求項
    53から65の何れかに記載の不織布。
  67. 【請求項67】 前記第2方向の前記糸は、36/1番手の1インチ当たり
    90から140ヤーンの密度のよこ糸であることを特徴とする請求項53から6
    6の何れかに記載の不織布。
  68. 【請求項68】 たて糸の1つ又はそれ以上が、スパンポリエステル糸であ
    ることを特徴とする請求項66又は67の何れかに記載の不織布。
  69. 【請求項69】 よこ糸の1つ又はそれ以上が、単一ストランド綿糸である
    ことを特徴とする請求項67又は68の何れかに記載の不織布。
  70. 【請求項70】 よこ糸の1つ又はそれ以上が、たて糸よりもデニール値が
    小さいことを特徴とする請求項66から69の何れかに記載の不織布。
  71. 【請求項71】 第1方向の糸は一式のローラーの間に画定される間隔に亘
    って整列され、前記ローラーは糸の線速度よりも速いロール面速度で駆動される
    ことを特徴とする請求項53から69の何れかに記載の不織布を製造する方法。
  72. 【請求項72】 前記ロール面速度は、糸の線速度の約2倍から20倍の速
    さであることを特徴とする請求項71に記載の方法。
  73. 【請求項73】 第1方向のたて糸材料と第2方向のよこ糸材料とを有する
    不織製品を形成する方法において、 複数のたて糸を、前記第1方向のたて糸の長さの長手方向に供給する段階と、 前記複数のたて糸を、長手方向に移動する関係に、且つ長い実質的に円筒形の
    支持表面の長さに沿って互いに横に並ぶ配列で支持する段階と、 接着剤を、前記たて糸の半径方向最外側表面に塗布する段階と、 よこ糸材料を、供給源から前記第2方向のよこ糸の長さの長手方向に供給及び
    ガイドする段階と、 少なくとも1つの個別のよこ糸を、前記たて糸の半径方向最外側表面に、そし
    てその周囲に、実質的にそれと垂直な関係に巻き付ける段階と、 前記巻き付ける段階に続いて、下流で集めるために、たて糸を、支持表面に沿
    って移動させる段階と、 前記巻き付けられたよこ糸を前記たて糸と接着させるために前記接着剤を加熱
    し、それによって活性化させる段階とから成ることを特徴とする方法。
  74. 【請求項74】 前記接着剤を塗布する段階は、 前記接着剤をスクリムの形態で供給部から供給する段階と、 前記よこ糸を前記たて糸の回りに巻きつける段階の前に、前記スクリムを前記
    たて糸の上面に重ね、それによって前記スクリムを前記たて糸とよこ糸との間に
    配置する段階とを含むことを特徴とする請求項73に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記よこ糸は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当たり
    のよこ糸の巻きが40から100巻きとなるように、前記たて糸の回りに巻き付
    けられることを特徴とする請求項73又は74の何れかに記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記接着剤を塗布する段階と前記巻き付ける段階が、たて
    及びよこ糸の多重層を得るために、同一のたて糸上で少なくとも2回繰り返され
    ることを特徴とする請求項73から75の何れかに記載の方法。
  77. 【請求項77】 本質的に、片側面上で接着剤によって支持、接着されてい
    る実質的に平行なたて方向の糸から成り、前記接着剤は約0.25ミルから約1
    ミルの厚さを有していことを特徴とする不織布。
  78. 【請求項78】 本質的に、片側面上で接着剤によって支持、接着されてい
    る実質的に平行なたて方向の糸から成り、前記接着剤が、布の重量を基準にして
    約5重量パーセントから約25重量パーセントのレベルで前記糸の片側面に塗布
    されていることを特徴とする不織布。
  79. 【請求項79】 前記布の重量は約50g/m2であり、前記接着剤は約2
    から15g/m2の重量を有することを特徴とする請求項78に記載の不織布。
  80. 【請求項80】 前記布の重量は約50g/m2であり、前記接着剤は約5
    から10g/m2の重量を有することを特徴とする請求項78に記載の不織布。
  81. 【請求項81】 前記糸はポリマー繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊維、
    炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維から成るグループから選択されることを特徴と
    する請求項77又は78の何れかに記載の不織布。
  82. 【請求項82】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
    プロピレン、ナイロン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項81に記載の不織布。
  83. 【請求項83】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維から
    成るグループから選択されることを特徴とする請求項81に記載の不織布。
  84. 【請求項84】 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項8
    1に記載の不織布。
  85. 【請求項85】 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから成
    るグループから選択される金属繊維であることを特徴とする請求項81に記載の
    不織布。
  86. 【請求項86】 前記接着剤は、ディップ/ニップ浸透、スプレー散布、グ
    ラビアコーティング又はキスコーティングによって糸に塗布されることを特徴と
    する請求項77又は78の何れかに記載の不織布。
  87. 【請求項87】 不織繊維状ウェブを形成する方法において、 a.上部面及び下部面の2つの面を有する、実質的に平行な糸の配列を形成す
    る段階と、 b.前記平行な糸の配列を、湿潤又は溶融接着剤のウェブから成るブリッジに
    よって結合する段階と、 c.前記湿潤又は溶融接着剤のウェブを冷却して、不織の平行な糸を備えた粘
    着性の生地を形成する段階とから成ることを特徴とする方法。
  88. 【請求項88】 請求項87に記載の方法により作られた不織繊維状ウェブ
    を備えた、実質的に平行な捩れていない不織たて糸生地。
  89. 【請求項89】 前記接着剤フィルムが、ディップ/ニップ浸透、スプレー
    散布、グラビアコーティング又はキスコーティングによって繊維状ウェブに貼り
    付けられることを特徴とする請求項87に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記繊維は、ポリマー繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊
    維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維から成るグループから選択されることを特
    徴とする請求項87に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
    プロピレン、ナイロン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項90に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維から
    成るグループから選択されることを特徴とする請求項90に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項9
    0に記載の方法。
  94. 【請求項94】 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから成
    るグループから選択される金属繊維であることを特徴とする請求項90に記載の
    方法。
  95. 【請求項95】 片側面に塗布されている接着剤のブリッジによって一緒に
    シート状に保持されている、実質的に平行な糸ストランドを備えていることを特
    徴とする不織布シート。
  96. 【請求項96】 前記接着剤のブリッジが、シート状の個々の糸ストランド
    が捩れるのを防ぐことを特徴とする請求項95に記載の不織布シート。
  97. 【請求項97】 前記シート状の個々の糸ストランドは全て、ほぼ同じデニ
    ールであることを特徴とする請求項95に記載の不織布シート。
  98. 【請求項98】 前記個々の糸ストランドは、天然繊維、合成繊維、ガラス
    繊維、金属繊維、黒鉛繊維から成るグループから個別に選択されることを特徴と
    する請求項95又は96の何れかに記載の不織布シート。
  99. 【請求項99】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
    プロピレン、ナイロン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項98に記載の不織布シート。
  100. 【請求項100】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維か
    ら成るグループから選択されることを特徴とする請求項98に記載の不織布シー
    ト。
  101. 【請求項101】 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項
    98に記載の不織布シート。
  102. 【請求項102】 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから
    成るグループから選択される金属繊維であることを特徴とする請求項98に記載
    の不織布シート。
  103. 【請求項103】 実質的に垂直に交わるたて糸とよこ糸を有する不織布製
    品を形成するための装置において、 低摩擦で実質的に円筒形の外側表面を有する長い実質的に円筒形の支持構造体
    を含むたて糸支持システムと、 前記実質的に円筒形の表面の長手方向に互いに横に並んで配置されている、長
    い平行な、露出面に接着剤が塗布されているたて糸の供給部と、 前記支持構造体の回りを回転するように取り付けられているドラムと、前記ド
    ラムを前記支持構造体の回りに回転させるための動力手段と、共に回転するよう
    に前記ドラムに取り付けられている少なくとも1つのよこ糸材料供給源と、前記
    ドラムが回転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直
    な関係で巻き付けられるように、前記よこ糸材料を前記供給源から前記たて糸の
    前記接着剤がコートされている外側表面に繰り出すためのガイドシステムとを含
    む、よこ糸材料繰り出しシステムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
    して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
    度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。
  104. 【請求項104】 前記よこ糸材料の供給源は、よこ糸材料のスプールであ
    ることを特徴とする請求項103に記載の装置。
  105. 【請求項105】 前記ドラムは、内側及び外側表面を有する半径方向壁と
    、前記半径方向壁と接続され間隔を空けて配置されている半径方向ホイールとを
    有する、前記円筒形支持構造体を取り囲んでいる中空リングを備えており、よこ
    糸材料の前記供給源が前記半径方向壁の内側表面に取り付けられていることを特
    徴とする請求項103に記載の装置。
  106. 【請求項106】 よこ糸材料が、前記供給源のそれぞれから、前記半径方
    向ホイール、そして前記半径方向ホイールに沿って半径方向内側方向に、前記円
    筒形支持構造体上のたて糸へと送られることを特徴とする請求項105に記載の
    装置。
  107. 【請求項107】 前記半径方向ホイールは、円錐形整列ガイドを更に含ん
    でおり、前記円錐形整列ガイドは、前記たて糸に直ぐ隣接して配置され、前記よ
    こ糸が、前記たて糸の回りに巻き付けられる前に、その回りに伸張することを特
    徴とする請求項106に記載の装置。
  108. 【請求項108】 前記円錐形整列ガイドの傾斜は、約15度から60度の
    範囲にあることを特徴とする請求項107に記載の装置。
  109. 【請求項109】 前記円錐形整列ガイドの傾斜は、約45度であることを
    特徴とする請求項108に記載の装置。
  110. 【請求項110】 前記よこ糸材料は、前記たて糸の長さに沿って1インチ
    当たりのよこ糸材料の巻きが40−100巻きとなるように前記たて糸の回りに
    巻き付けられることを特徴とする請求項103に記載の装置。
  111. 【請求項111】 実質的に垂直に交わるたて糸とよこ糸を有する不織布製
    品を形成するための装置において、 互いに横に並んで配置されている、長い平行な、露出面に接着剤が塗布されて
    いるたて糸の供給部を備えた、たて糸繰り出し、支持システムと、 よこ糸材料の供給部が中に取り付けられている回転ドラムと、前記ドラムが回
    転すると、前記よこ糸材料が前記たて糸の回りに実質的にこれと垂直な関係で巻
    き付けられるように、前記よこ糸材料を前記たて糸の前記接着剤がコートされて
    いる外側表面に繰り出すための円錐形整列ガイドとを備えた、よこ糸繰り出し、
    支持システムと、 前記たて糸を前記支持構造体に沿って且つ前記よこ糸繰り出しシステムを通っ
    て移動させるために前記たて糸に作動的に接続されている、前記よこ糸繰り出し
    システムの下流方向にある被駆動巻き取りシステムと、 前記接着剤を活性化させて前記巻き付けられたよこ糸材料を前記たて糸に接着
    させるための、前記よこ糸繰り出しシステムの下流方向にある加熱器とを組み合
    わせて備えており、 前記被駆動システムと前記ドラムを回転させるための前記動力手段とは、独立
    して作動され、少なくともその一方は、前記よこ糸材料のたて糸に対する巻の角
    度が可変となるように、可変的に駆動されることを特徴とする装置。
  112. 【請求項112】 前記たて糸巻き取りシステムの速度に対する前記回転ド
    ラムの速度が変化すると、前記よこ糸を前記たて糸上に巻く際の詰まり状態が変
    わることを特徴とする請求項111に記載の装置。
  113. 【請求項113】 前記回転ドラムの速度に対する前記たて糸巻き取りシス
    テムの速度が変化すると、前記よこ糸を前記たて糸上に巻く際の詰まり状態が変
    わることを特徴とする請求項111又は112の何れかに記載の装置。
  114. 【請求項114】 たて糸の第1層と、前記たて糸に実質的に垂直なよこ糸
    の第2層と、前記たて及びよこ糸層の間の接着剤とを備えており、布内の前記た
    て糸及びよこ糸の内の少なくとも一方の密度が、1インチ当たり40−140ヤ
    ーンの範囲にあることを特徴とする不織布。
  115. 【請求項115】 前記個々のたて糸及びよこ糸繊維はそれぞれ、ポリマー
    繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、金属繊維から成
    るグループから、個別に選択されることを特徴とする請求項114に記載の不織
    布。
  116. 【請求項116】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ナイロン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項115に記載の不織布。
  117. 【請求項117】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維か
    ら成るグループから選択されることを特徴とする請求項115に記載の不織布。
  118. 【請求項118】 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項
    115に記載の不織布。
  119. 【請求項119】 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから
    成るグループから選択される金属繊維であることを特徴とする請求項115に記
    載の不織布。
  120. 【請求項120】 前記布の前記たて糸及びよこ糸の密度が共に、1インチ
    当たり40−140ヤーンの範囲にあることを特徴とする請求項115に記載の
    不織布。
  121. 【請求項121】 前記たて糸及びよこ糸のデニールが異なることを特徴と
    する請求項114から121の何れかに記載の不織布。
  122. 【請求項122】 前記たて糸及びよこ糸の中の個々の糸繊維のデニールが
    異なることを特徴とする請求項114から121の何れかに記載の不織布。
  123. 【請求項123】 前記たて糸及びよこ糸のデニールが同じであることを特
    徴とする請求項114から121の何れかに記載の不織布。
  124. 【請求項124】 接着剤で互いに固定されている、1層のポリエステルた
    て糸と、実質的にこれと垂直な1層のポリエステルよこ糸とを備えているほつれ
    難い不織布において、前記接着剤が、不織布の総重量の5−20パーセントの重
    量を占めることを特徴とするほつれ難い不織布。
  125. 【請求項125】 前記布の前記たて糸及びよこ糸の内の少なくとも一方の
    密度が、1インチ当たり40−140ヤーンの範囲にあることを特徴とする請求
    項124に記載のほつれ難い不織布。
  126. 【請求項126】 前記布の前記たて糸及びよこ糸の密度が共に、1インチ
    当たり40−140ヤーンの範囲にあることを特徴とする請求項124に記載の
    ほつれ難い不織布。
  127. 【請求項127】 前記たて糸及びよこ糸のデニールが異なることを特徴と
    する請求項124から126の何れかに記載のほつれ難い不織布。
  128. 【請求項128】 第1方向のたて糸材料と、前記たて糸と実質的に垂直方
    向のよこ糸材料とを有する不織製品を形成する方法において、 実質的に平行な、実質的にその片側だけに接着剤が塗布されている複数のたて
    糸を、前記第1方向のたて糸の長さの長手方向に供給する段階と、 前記複数のたて糸を、前記接着剤が露出した状態で、長手方向に移動する関係
    に、且つ長い実質的に円筒形の支持表面の長さに沿って互いに横に並ぶ配列で支
    持する段階と、 少なくとも1つの個別のよこ糸を、前記たて糸の半径方向最外側表面に、そし
    てその周囲に、実質的にそれと垂直な関係に巻き付ける段階と、 前記巻き付ける段階に続いて、下流で集めるために、たて糸を、支持表面に沿
    って移動させる段階と、 前記巻き付けられたよこ糸を前記たて糸と接着させるために前記接着剤を加熱
    し、それによって活性化させる段階とから成ることを特徴とする方法。
  129. 【請求項129】 前記よこ糸は、前記たて糸の長さに沿って1インチ当た
    りのよこ糸の巻きが40から100巻きとなるように前記たて糸の回りに巻き付
    けられることを特徴とする請求項128に記載の方法。
  130. 【請求項130】 不織布の製造に役に立つ加圧ラミネーション装置におい
    て、 (a)加圧ボックスが取り付けられているハウジング又はフレームと、 (b)間隔を空けて配置されている上部セクション及び下部セクションの2つの
    加圧可能なセクションを備えており、前記2つのセクションの間に形成されてい
    るスペースがラミネーションセクションを画定する加圧ボックスと、 (c)前記ハウジング又はフレーム内に回転可能に取り付けられている、上部駆
    動ベルト及び下部駆動ベルトという2つの対抗回転駆動ベルトであって、前記ベ
    ルトは、ラミネーションセクションを通して、互いに接触し同一方向に通過する
    2つの対抗回転駆動ベルトと、 (d)前記加圧ボックスの上部セクション及び下部セクションの間を移動する前
    記駆動ベルトに圧力を加えるために、前記両セクションに圧力を供給するための
    流体媒体圧力発生器とを備え、 (e)それにより、前記ベルトの回転方向次第で、ラミネーションセクションの
    1つの端部がラミネートされる生地の入口として働き、反対側の端部が加圧ラミ
    ネートされた材料の出口として働くことを特徴とする加圧ラミネーション装置。
  131. 【請求項131】 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、複数の加熱
    要素を更に備えていることを特徴とする請求項130に記載の加圧ラミネーショ
    ン装置。
  132. 【請求項132】 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、複数の冷却
    要素を更に備えていることを特徴とする請求項130に記載の加圧ラミネーショ
    ン装置。
  133. 【請求項133】 前記加圧ボックスの前記下部セクションは、複数の加熱
    要素を更に備えていることを特徴とする請求項130に記載の加圧ラミネーショ
    ン装置。
  134. 【請求項134】 前記下部加熱要素が適所に固定されていることを特徴と
    する請求項133に記載の加圧ラミネーション装置。
  135. 【請求項135】 前記加圧ボックスの前記下部セクションは、複数の冷却
    要素を更に備えていることを特徴とする請求項130に記載の加圧ラミネーショ
    ン装置。
  136. 【請求項136】 前記下部冷却要素が適所に固定されていることを特徴と
    する請求項135に記載の加圧ラミネーション装置。
  137. 【請求項137】 前記加圧ボックスの下部セクションは、前記フレーム又
    はハウジングに堅く取り付けられていることを特徴とする請求項135に記載の
    加圧ラミネーション装置。
  138. 【請求項138】 前記加圧ボックスの前記上部セクションは、調節可能な
    方法でフレームに取り付けられていることを特徴とする請求項130に記載の加
    圧ラミネーション装置。
  139. 【請求項139】 前記加圧ボックスのセクションは、前記ラミネーション
    セクションの側辺と入口及び出口の端部に圧力シールを更に備えていることを特
    徴とする請求項130に記載の加圧ラミネーション装置。
  140. 【請求項140】 前記駆動ベルトは、約1500in2の領域に亘り、約
    3,000lbsから約15,000lbsの範囲で加圧されることを特徴とす
    る請求項139に記載の加圧ラミネーション装置。
  141. 【請求項141】 前記駆動ベルトは、約1500in2の領域に亘り、約
    7,000lbsから約10,000lbsの範囲で加圧されることを特徴とす
    る請求項140に記載の加圧ラミネーション装置。
  142. 【請求項142】 前記駆動ベルトは、約15,000lbsで加圧される
    ことを特徴とする請求項140に記載の加圧ラミネーション装置。
  143. 【請求項143】 請求項130の装置で形成される、ラミネートされた不
    織布において、 ラミネートされた複合布を形成するために、互いにラミネートされる第1不織
    層及び第2不織層とを備えており、 前記第1不織層は、機械方向に整列している糸を有しており、 前記第2不織層は、前記機械方向と実質的に垂直に整列している糸を有してお
    り、 前記ラミネートされた複合布は、前記第1不織層と前記第2不織層との間に配
    置された接着剤を更に含んでいることを特徴とするラミネートされた不織布。
  144. 【請求項144】 前記個々のたて糸及びよこ糸繊維はそれぞれ、ポリマー
    繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、金属繊維から成
    るグループから、個別に選択されることを特徴とする請求項143に記載のラミ
    ネートされた不織布。
  145. 【請求項145】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ナイロン繊維から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項144に記載のラミネートされた不織布。
  146. 【請求項146】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維か
    ら成るグループから選択されることを特徴とする請求項144に記載のラミネー
    トされた不織布。
  147. 【請求項147】 前記繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項
    144に記載のラミネートされた不織布。
  148. 【請求項148】 前記繊維は、銅、金、アルミニウム、銀、プラチナから
    成るグループから選択される金属繊維であることを特徴とする請求項144に記
    載のラミネートされた不織布。
  149. 【請求項149】 機械方向に整列している糸の第1不織層と、 前記機械方向と実質的に垂直に整列している第2不織層と、 前記第1不織層と前記第2不織層との間に配置された、接着に適量の加熱活性
    化接着剤とを備え、 前記接着剤が、ラミネートされた不織布を作るために、圧力を掛けた状態で加
    熱、冷却されることを特徴とするラミネートされた不織布。
  150. 【請求項150】 前記圧力が少なくとも3,000lbsであることを特
    徴とする請求項149に記載のラミネートされた不織布。
  151. 【請求項151】 前記圧力が少なくとも10、000lbsであることを
    特徴とする請求項149に記載のラミネートされた不織布。
  152. 【請求項152】 前記圧力が15、000lbsであることを特徴とする
    請求項149に記載のラミネートされた不織布。
  153. 【請求項153】 個々のたて糸繊維及びよこ糸繊維はそれぞれ、ポリマー
    繊維、天然繊維、合成繊維、複合繊維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維から成
    るグループから個別に選択されることを特徴とする請求項149に記載のラミネ
    ートされた不織布。
  154. 【請求項154】 前記ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ナイロン繊維から成るグループから個別に選択されることを特徴
    とする請求項149に記載のラミネートされた不織布。
  155. 【請求項155】 前記天然繊維は、綿繊維、レーヨン繊維、ウール繊維か
    ら成るグループから個別に選択されることを特徴とする請求項149に記載のラ
    ミネートされた不織布。
  156. 【請求項156】 前記繊維の1つ又はそれ以上がガラス繊維であることを
    特徴とする請求項149に記載のラミネートされた不織布。
  157. 【請求項157】 前記繊維の1つ又はそれ以上の繊維が、銅、金、アルミ
    ニウム、銀、プラチナから成るグループから選択される金属繊維であることを特
    徴とする請求項149に記載のラミネートされた不織布。
JP2000593145A 1999-01-12 2000-01-10 不織布及び不織布を製造するための方法及び装置 Pending JP2002534619A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11560099P 1999-01-12 1999-01-12
US60/115,600 1999-01-12
US15536499P 1999-09-20 1999-09-20
US15536599P 1999-09-20 1999-09-20
US15471799P 1999-09-20 1999-09-20
US60/155,365 1999-09-20
US60/154,717 1999-09-20
US60/155,364 1999-09-20
PCT/US2000/000571 WO2000041523A2 (en) 1999-01-12 2000-01-10 Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534619A true JP2002534619A (ja) 2002-10-15
JP2002534619A5 JP2002534619A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=27494024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593145A Pending JP2002534619A (ja) 1999-01-12 2000-01-10 不織布及び不織布を製造するための方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20060127635A1 (ja)
EP (2) EP1600544B1 (ja)
JP (1) JP2002534619A (ja)
KR (1) KR100694366B1 (ja)
CN (3) CN101929036B (ja)
AT (1) ATE311492T1 (ja)
AU (1) AU765624B2 (ja)
BR (1) BR0007494B1 (ja)
CA (1) CA2355710C (ja)
DE (1) DE60024411T2 (ja)
DK (1) DK1155177T3 (ja)
ES (1) ES2251980T3 (ja)
HK (1) HK1037698A1 (ja)
WO (1) WO2000041523A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883213B2 (en) 1999-01-12 2005-04-26 Hunter Douglas Inc. Apparatus for producing non-woven fabric
CA2355710C (en) 1999-01-12 2008-03-18 Hunter Douglas Inc. Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
US7056403B2 (en) 1999-01-12 2006-06-06 Hunter Douglas Inc. Apparatus for producing non-woven fabric
US6926055B1 (en) 1999-09-20 2005-08-09 Hunter Douglas Inc. Non-woven composite fabric and method and apparatus for manufacturing same
DE60025930T2 (de) * 1999-09-20 2006-08-03 Hunter Douglas Inc. Doppelbandpresse
JP2004500489A (ja) * 1999-09-20 2004-01-08 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 複合不織布、その製造のための方法及び装置
JP2003510471A (ja) * 1999-09-20 2003-03-18 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド たて糸不織布材料、その製造のための方法及び装置
US6805771B1 (en) 1999-09-20 2004-10-19 Hunter Douglas Industries B.V. Pressure laminator apparatus and non woven fabric formed thereby
US7090743B2 (en) 1999-09-20 2006-08-15 Hunter Douglas Inc. Pressure laminator apparatus
US6652871B1 (en) * 2000-01-21 2003-11-25 Joseph A. King Delivery system and method of making article
US7017244B2 (en) 2002-06-03 2006-03-28 Hunter Douglas Inc. Beam winding apparatus
FR2882681B1 (fr) * 2005-03-03 2009-11-20 Coriolis Composites Tete d'application de fibres et machine correspondante
US9802722B1 (en) * 2006-10-11 2017-10-31 Darrel Bison Pallet roping and wrapping apparatus
US8574696B2 (en) * 2007-07-31 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device housing assembly
CN102912515A (zh) * 2008-05-28 2013-02-06 瑟尔瑞株式会社 导电垫
GB2466793B (en) * 2009-01-07 2011-11-09 Ge Aviat Systems Ltd Composite spars
CN102334289B (zh) * 2009-02-27 2015-10-07 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
FR2948059B1 (fr) * 2009-07-17 2011-08-05 Coriolis Composites Machine d'application de fibres avec rouleau de compactage transparent au rayonnement du systeme de chauffage
FR2948058B1 (fr) * 2009-07-17 2011-07-22 Coriolis Composites Machine d'application de fibres comprenant un rouleau de compactage souple avec systeme de regulation thermique
CA2988760A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite laminated structures and methods for manufacturing and using the same
FR2975334B1 (fr) 2011-05-20 2016-04-15 Coriolis Composites Attn Olivier Bouroullec Tete d'application de fibres avec rouleau de compactage segmente
US20130240162A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Hunter Douglas, Inc. Light Diffusing Roller Blind Assembly
FR3034338B1 (fr) 2015-04-01 2017-04-21 Coriolis Composites Tete d'application de fibres avec rouleau d'application particulier
EP3280835B1 (en) 2015-04-08 2021-01-06 Shaw Industries Group, Inc. Yarn texturizing apparatus and method
US11242711B2 (en) 2015-06-26 2022-02-08 Hunter Douglas Inc. Fabric having a backing material for a covering for an architectural opening
FR3043010B1 (fr) 2015-10-28 2017-10-27 Coriolis Composites Machine d'application de fibres avec systemes de coupe particuliers
CN108291348B (zh) * 2015-11-30 2020-12-22 精工爱普生株式会社 薄片制造装置、薄片制造装置的控制方法、薄片制造方法
FR3048373B1 (fr) 2016-03-07 2018-05-18 Coriolis Group Procede de realisation de preformes avec application d'un liant sur fibre seche et machine correspondante
US10801137B2 (en) * 2016-07-21 2020-10-13 International Business Machines Corporation Glass cloth including attached fibers
EP3275619A1 (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Dow Global Technologies LLC Systems and methods for the online measurement of melt strength of polymeric multilayer and monolayer structures
FR3056438B1 (fr) 2016-09-27 2019-11-01 Coriolis Group Procede de realisation de pieces en materiau composite par impregnation d'une preforme particuliere.
KR102659313B1 (ko) 2016-10-28 2024-04-23 헌터더글라스인코포레이티드 건축용 특징부를 위한 커버링, 관련 시스템, 및 제조 방법
IT201700035017A1 (it) 2017-03-30 2018-09-30 M A E S P A Metodo per l'apertura di un fascio di fibre tessili, preferibilmente fibre chimiche o inorganiche
TWI678441B (zh) * 2017-09-12 2019-12-01 黃種玉 不織布補強結構製造方法
CN108327310A (zh) * 2017-12-06 2018-07-27 上海复合材料科技有限公司 一种用于圆柱体复合壳体绝热层自动缠绕设备及其使用方法
CN108286100B (zh) * 2018-02-08 2021-03-23 武汉纺织大学 一种羽绒状难纺纤维短流程成纱的方法
CN108950879A (zh) * 2018-08-21 2018-12-07 珠海水丝新材料有限公司 一种超吸水经纬无纺布的制作方法
CN110127339A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 浙江秋黎服饰有限公司 一种毛纺进料传送机构
BE1027129B1 (nl) * 2019-07-22 2020-10-12 T M C Machines Nv De productie van netten uit band- en/of koordmateriaal
CN111424372A (zh) * 2020-04-01 2020-07-17 刘荷花 一种熔喷无纺布生产方法
US11685562B1 (en) 2020-04-03 2023-06-27 Darrel Bison Pallet wrapping system with overlapping bands
US11628959B1 (en) 2020-04-03 2023-04-18 Darrel Bison Shipping pallet wrapping system
US11801953B2 (en) 2022-01-06 2023-10-31 Darrel Bison Pallet wrapping system with overlapping bands
US11434029B1 (en) 2020-04-03 2022-09-06 Darrel Bison Shipping pallet wrapping system
CN111531657B (zh) * 2020-05-07 2022-04-29 江苏金圣硅基新材料研究院有限公司 一种提高木质家具外表美观度的方法
US11498654B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-15 The Boeing Company Automated system and method for preparing a mandrel for use in composite stringer manufacturing
CN112111800B (zh) * 2020-10-09 2021-06-04 徐州鼎成鑫包装制品有限公司 一种编织袋用聚乙烯塑料编织丝材料制备工艺
CN112726181B (zh) * 2020-12-25 2021-12-07 武汉长福亚太服饰股份有限公司 一种阻燃透气面料及其制备方法
CN113026333A (zh) * 2021-03-12 2021-06-25 代理强 一种适应于不同厚度布料的纺织加工用布匹裁剪输送装置
CN113699779A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 陈伟强 一种无纺布切边及余料回收设备
WO2023043849A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Nike Innovate C.V. Engineered non-woven textile and method of manufacturing
US11780628B1 (en) 2022-01-06 2023-10-10 Darrel Bison Encoder mount for a pallet wrapping system
US11912452B1 (en) 2022-01-06 2024-02-27 Darrel Bison Pallet wrapping system with intelligent monitoring
CN114875591B (zh) * 2022-05-20 2024-02-13 邹晓茗 一种纱线的连续染印装置和方法
CN115366445B (zh) * 2022-10-25 2023-01-31 吉林国兴复合材料有限公司 一种35-50k碳纤维板材的生产工艺及碳纤维板材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083567A (ja) * 1973-11-29 1975-07-05
JPS5234073A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Kobunshi Kako Kenkyusho Manufacture of wideewidth web with high fiber density
JPS57197126A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Fumio Usui Manufacturing method and apparatus of sheet like formed material
JPH01210318A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧装置
JPH04263929A (ja) * 1990-10-24 1992-09-18 Amoco Corp 粘着された不織ウエブ及び網様ウエブ複合材料
WO1998006247A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Seiren Co., Ltd. Materiau conducteur et son procede de fabrication

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1338164A (en) 1916-12-29 1920-04-27 Edward H Angier Machine for reinforcing paper and other material
US1518120A (en) 1923-11-27 1924-12-02 Draper Corp Winding machine
US1890197A (en) * 1930-01-13 1932-12-06 Sussmuth John Joseph Warper
US1951301A (en) 1931-04-27 1934-03-13 Edward H Angier Strand inlaying machine
US2093206A (en) 1935-06-27 1937-09-14 Us Rubber Prod Inc Cord covered tube and apparatus for applying cords to tubes, cores, and the like
BE432792A (ja) * 1938-02-17
NL96482C (ja) * 1949-11-23 1900-01-01
US2834704A (en) * 1952-03-29 1958-05-13 Fiberbond Lab Inc Method of producing bonded twistless yarn
US2814314A (en) * 1953-09-14 1957-11-26 Masland C H & Sons Terry pile weave
US2874729A (en) * 1955-09-20 1959-02-24 Bay State Abrasive Products Co Durable open-mesh fabric
BE575062A (ja) * 1958-01-25 1900-01-01
US2985220A (en) * 1958-10-31 1961-05-23 American Viscose Corp Method and apparatus for making non-woven fabric
US2932078A (en) * 1958-11-12 1960-04-12 Goodrich Co B F Process for treating cords
US3041230A (en) * 1958-11-21 1962-06-26 Tru Scale Inc Non-woven fabric machine and method
US3391043A (en) * 1963-05-20 1968-07-02 Orcon Corp Method and apparatus for making non-woven fabrics
US3582443A (en) * 1963-05-20 1971-06-01 Orcon Corp Non-woven fabrics
DK105423C (da) * 1963-09-23 1966-09-26 Gustav William Bilgrav Borup Fremgangsmåde til fremstilling af trådnet.
US3342664A (en) * 1964-06-15 1967-09-19 Monsanto Co Apparatus for producing nonwoven fabric
US3306806A (en) * 1964-07-20 1967-02-28 Edward S Seropian Tape dispenser with coordinated dispensing, sealing and cutting mechanism
US3475264A (en) * 1964-07-21 1969-10-28 Chase Donaldson Reinforced plastic strapping laminate
US3493455A (en) 1966-03-07 1970-02-03 Cromwell Paper Co Continuous web reinforcing machine
US3531363A (en) * 1967-01-06 1970-09-29 Du Pont Nonwoven fabric
US3591434A (en) * 1967-08-21 1971-07-06 Swirltex Inc Bi-axial laminated non-woven fabric and method of manufacture
FR1546791A (fr) 1967-10-13 1968-11-22 Sediver Profilés et stratifiés destinés à être utilisés comme éléments de structure électromécanique et notamment comme isolateurs
US3538564A (en) 1968-04-12 1970-11-10 Union Carbide Corp Method of making a nonwoven fabric
CA889808A (en) 1969-04-01 1972-01-04 Thomas J. Karass Strapping
DK136082B (da) * 1969-10-08 1977-08-08 Erik Soelbeck Fremgangsmåde og apparat til fremstilling af net og andre af krydsende længde- og tværtråde bestående ikke-vævede varer.
US3686048A (en) * 1969-10-14 1972-08-22 Air Logistics Corp Fiber reinforced parallel resinous structure fabrication
FR2096953B1 (ja) * 1970-07-10 1974-03-22 Rhodiaceta
US3848295A (en) * 1970-07-10 1974-11-19 Rhone Poulenc Textile Process of making a bulked padding web
US3753842A (en) * 1970-09-09 1973-08-21 Deering Milliken Res Corp Non-woven textile fabric
US3758329A (en) * 1971-05-24 1973-09-11 Owens Corning Fiberglass Corp Tsoftenable material method of coating metal glass or synthetic resin filaments with a hea
BE795178A (fr) * 1972-02-09 1973-05-29 Solbeck Erik Machine a fabriquer des filets a grands jours non tisses
GB1440081A (en) 1972-11-06 1976-06-23 Goodyear Tire & Rubber Structures of reinforced elastomeric material
FR2219266B1 (ja) 1973-02-28 1977-07-22 Pont Audemer Papeteries
CA998233A (en) * 1974-04-26 1976-10-12 Bay Mills Limited Substantially closed fabric made by compressive redistribution of the filaments of at least some yarns of an open mesh fabric
JPS589822B2 (ja) * 1976-11-26 1983-02-23 東邦ベスロン株式会社 炭素繊維強化金属複合材料プリプレグ
JPS5933085B2 (ja) 1976-12-09 1984-08-13 クラレプラスチツクス株式会社 合成樹脂管の製造方法および製造装置
JPS54125772A (en) * 1978-03-20 1979-09-29 Fumio Usui Method and apparatus for producing glass fiber sheet
GB2041028A (en) 1978-09-23 1980-09-03 Dalemar Ltd Web Formation
WO1980002850A1 (en) * 1979-06-13 1980-12-24 T Honda Device and procedure for manufacturing tubular cloths
US4360555A (en) * 1979-12-14 1982-11-23 Orcon Corporation Fill strand transfer process for making non woven fabrics
DE3046432C2 (de) 1980-12-10 1983-02-24 Santrade Ltd., 6002 Luzern Doppelbandpresse
DE3046431A1 (de) 1980-12-10 1982-09-09 Santrade Ltd., 6002 Luzern Doppelbandpresse
US4498941A (en) * 1981-08-05 1985-02-12 Goldsworthy Engineering, Inc. Method for producing fiber reinforced sheet structures
EP0081843A3 (en) * 1981-12-16 1986-02-05 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Non-woven reinforcement for composite
US4578141A (en) 1984-01-13 1986-03-25 Bay Mills Limited Weft forming apparatus
DE3515629A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Held, Kurt, 7218 Trossingen Verfahren und vorrichtung zur herstellung kupferkaschierter laminate
US4794855A (en) 1986-08-05 1989-01-03 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. Continuous press machine
US4906784A (en) 1986-11-10 1990-03-06 Amoco Corporation Thermoplastic polyetherketones
JPS63267525A (ja) 1987-04-25 1988-11-04 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧装置
JPS6452837A (en) 1987-05-18 1989-02-28 Sumitomo Chemical Co Method for opening fiber
DE3719976A1 (de) * 1987-06-15 1988-12-29 Hymmen Theodor Gmbh Verfahren und vorrichtung zum aufbringen einer flaechenpressung auf pressbandgetriebene werkstuecke
US4910064A (en) * 1988-05-25 1990-03-20 Sabee Reinhardt N Stabilized continuous filament web
US5097783A (en) * 1988-10-17 1992-03-24 Dimension Polyant Sailcloth, Inc. Reinforced sailcloth
US5061545A (en) * 1988-11-28 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Fiber/polymer composite with nonuniformly distributed polymer matrix
CA2045987A1 (en) 1990-08-06 1992-02-07 Haruhiko Maki Continuous production of metal clad laminates
US5560974A (en) 1991-03-22 1996-10-01 Kappler Safety Group, Inc. Breathable non-woven composite barrier fabric and fabrication process
US5294258A (en) * 1992-04-08 1994-03-15 Nordson Corporation Apparatus for producing an integral adhesive matrix
US5342469A (en) * 1993-01-08 1994-08-30 Poly-Bond, Inc. Method of making a composite with discontinuous adhesive structure
US5536356A (en) 1994-04-12 1996-07-16 Clean Room Products, Inc. Apparatus and method for fabricating breather bags
US5789078A (en) 1996-09-13 1998-08-04 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Reinforcement mat
EP0885803A3 (en) 1997-06-17 2000-07-12 McGhee, James M. PBO reinforced sails and sailcloth
US6494980B1 (en) 1998-10-12 2002-12-17 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Device for incorporating individual reinforcing threads into an unfinished tube and process for manufacturing a thread-reinforced unfinished tube with the aid of this device
US6883213B2 (en) 1999-01-12 2005-04-26 Hunter Douglas Inc. Apparatus for producing non-woven fabric
US7056403B2 (en) * 1999-01-12 2006-06-06 Hunter Douglas Inc. Apparatus for producing non-woven fabric
CA2355710C (en) 1999-01-12 2008-03-18 Hunter Douglas Inc. Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
US6210622B1 (en) * 1999-07-19 2001-04-03 Arteva North America S.A.R.L. Process of making polymeric fibers
US6926055B1 (en) * 1999-09-20 2005-08-09 Hunter Douglas Inc. Non-woven composite fabric and method and apparatus for manufacturing same
US6805771B1 (en) * 1999-09-20 2004-10-19 Hunter Douglas Industries B.V. Pressure laminator apparatus and non woven fabric formed thereby
DE60025930T2 (de) 1999-09-20 2006-08-03 Hunter Douglas Inc. Doppelbandpresse
JP2003510471A (ja) 1999-09-20 2003-03-18 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド たて糸不織布材料、その製造のための方法及び装置
JP2004500489A (ja) 1999-09-20 2004-01-08 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 複合不織布、その製造のための方法及び装置
US6227271B1 (en) 1999-09-23 2001-05-08 Textile Systems & Supply, Inc. Flatbed lamination machine
US20030051795A1 (en) 2001-05-29 2003-03-20 Burgess Keith E. Over-wrapping a primary filament to fabricate a composite material
US7017244B2 (en) 2002-06-03 2006-03-28 Hunter Douglas Inc. Beam winding apparatus
NO326635B1 (no) 2006-06-26 2009-01-26 Halliburton Energy Serv Inc Fremgangsmate for fjerning av minst en del av et pakningselement i et ringrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083567A (ja) * 1973-11-29 1975-07-05
JPS5234073A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Kobunshi Kako Kenkyusho Manufacture of wideewidth web with high fiber density
JPS57197126A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Fumio Usui Manufacturing method and apparatus of sheet like formed material
JPH01210318A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧装置
JPH04263929A (ja) * 1990-10-24 1992-09-18 Amoco Corp 粘着された不織ウエブ及び網様ウエブ複合材料
WO1998006247A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Seiren Co., Ltd. Materiau conducteur et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR100694366B1 (ko) 2007-03-12
AU3692500A (en) 2000-08-01
US20090014115A1 (en) 2009-01-15
ES2251980T3 (es) 2006-05-16
ATE311492T1 (de) 2005-12-15
EP1600544A3 (en) 2006-06-21
EP1155177A2 (en) 2001-11-21
EP1155177B1 (en) 2005-11-30
US8528615B2 (en) 2013-09-10
EP1600544A2 (en) 2005-11-30
CN101929036A (zh) 2010-12-29
US7699954B2 (en) 2010-04-20
AU765624B2 (en) 2003-09-25
WO2000041523A2 (en) 2000-07-20
CN1769562B (zh) 2010-06-09
CN1236125C (zh) 2006-01-11
CA2355710C (en) 2008-03-18
EP1600544B1 (en) 2013-10-16
US20080286520A1 (en) 2008-11-20
CN101929036B (zh) 2013-09-04
US20120125540A1 (en) 2012-05-24
US20060127635A1 (en) 2006-06-15
DE60024411T2 (de) 2006-07-20
CN1769562A (zh) 2006-05-10
BR0007494A (pt) 2001-11-20
WO2000041523A3 (en) 2000-12-14
DE60024411D1 (de) 2006-01-05
CN1343274A (zh) 2002-04-03
DK1155177T3 (da) 2006-04-03
CA2355710A1 (en) 2000-07-20
HK1037698A1 (en) 2002-02-15
KR20010101469A (ko) 2001-11-14
US8057616B2 (en) 2011-11-15
BR0007494B1 (pt) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534619A (ja) 不織布及び不織布を製造するための方法及び装置
US7971616B2 (en) Apparatus for producing non-woven fabric
JPH11502274A (ja) 複合材料の製造方法及び装置
JP2003510471A (ja) たて糸不織布材料、その製造のための方法及び装置
JP2003509599A (ja) 圧力積層装置及びそれによって形成された不織布
EP1274558B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a non-woven composite fabric
US4576672A (en) Apparatus for the production of reinforcing non-woven fabrics for composites
US6883213B2 (en) Apparatus for producing non-woven fabric
AU2006220362B2 (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
AU2003259657B2 (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
CA2615794C (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
MXPA01007039A (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202