JP2002533440A - オピエート受容体リガンドとしての3−アザビシクロ[3.1.0.]ヘキサン誘導体 - Google Patents

オピエート受容体リガンドとしての3−アザビシクロ[3.1.0.]ヘキサン誘導体

Info

Publication number
JP2002533440A
JP2002533440A JP2000591001A JP2000591001A JP2002533440A JP 2002533440 A JP2002533440 A JP 2002533440A JP 2000591001 A JP2000591001 A JP 2000591001A JP 2000591001 A JP2000591001 A JP 2000591001A JP 2002533440 A JP2002533440 A JP 2002533440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
mmol
methyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000591001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553886B2 (ja
Inventor
バンクス,バーナード・ジョセフ
クルック,ロバート・ジェームズ
ギブソン,スティーヴン・ポール
ラン,グラハム
ペットマン,アラン・ジョン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9828485.4A external-priority patent/GB9828485D0/en
Priority claimed from GBGB9912425.7A external-priority patent/GB9912425D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2002533440A publication Critical patent/JP2002533440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553886B2 publication Critical patent/JP3553886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、薬学的に有用な化合物、特に、オピエート受容体(例えば、μ、κ
およびδ型オピオイド受容体)に結合する化合物に関する。このような受容体に
結合する化合物は、オピエート受容体によって調節される疾患、例えば、動物お
よびヒトの過敏性腸症候群;便秘症;悪心;嘔吐;およびアレルギー性皮膚炎お
よびアトピーのような掻痒性皮膚病の治療において有用であると考えられる。オ
ピエート受容体に結合する化合物は、摂食障害、オピエート過剰投与、うつ病、
喫煙およびアルコール嗜癖、性的機能不全、ショック、発作、脊髄損傷および頭
部外傷の治療においても必要とされている。
【0002】 改善されたかゆみ治療が特に要求されている。かゆみすなわち掻痒症は、ヒト
および動物においてかなりの苦痛を生じることがありうる一般的な皮膚科症状で
ある。掻痒症は、しばしば、ノミ刺傷のような昆虫刺傷およびハウスダストダニ
または花粉のような環境アレルゲンへの反応を含めた過敏症反応;皮膚の細菌お
よび真菌感染;または外部寄生生物感染によって引き起こされることがありうる
炎症性皮膚疾患に関係している。
【0003】 掻痒症の治療に用いられている既存の治療には、コルチコステロイドおよび抗
ヒスタミン薬の使用が含まれる。しかしながら、これら治療は両方とも、望まし
くない副作用を有することが知られている。用いられている他の療法には、必須
脂肪酸補助食品の使用が含まれるが、これらは、作用するのが遅いし且つアレル
ギー性皮膚炎に対して限られた効力しか与えないという欠点を有する。軟パラフ
ィン、グリセリンおよびラノリンのような種々の皮膚軟化薬も用いられるが、成
功は限られている。
【0004】 したがって、別のおよび/または改善された掻痒症治療が引き続き要求されて
いる。 若干の4−アリールピペリジン基剤化合物は、特に、欧州特許出願EP287
339号、同EP506468号および同EP506478号においてオピオイ
ド受容体として開示されている。更に、国際特許出願WO95/15327号に
は、神経遮断薬として有用なアザビシクロアルカン誘導体が開示されている。
【0005】 本発明により、式I
【0006】
【化11】
【0007】 [式中、環“Ar”は、ベンゾ縮合していてよいフェニルまたは5員若しくは6
員ヘテロアリール環であり; R1は、単独の場合、H、ハロゲン、NO2、NH2、NY2WY1、Het1、A
D、CO27、C(O)R8、C(=NOH)R8またはOEであり、 Y2は、H、C1-6アルキル、C3-6アルケニルであり(このアルキルおよびア
ルケニルはそれぞれ、アリール、アリールオキシまたはHet1で置換されてい
てよい)、 Wは、SO2、CO、C(O)O、P(Y1)=O、P(Y1)=Sであり、 Y1は、C1-10アルキル(ハロゲン、OH、C1-4アルコキシ、C1-6アルカノ
イルオキシ、CONH2、C1-6アルコキシカルボニル、NH2、アリール、モノ
−またはジ(C1-4アルキル)アミノ、C3-8シクロアルキル、フタルイミジル、
Het1より独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていて
よい)、Het1、アリール(C1-4アルキル、C1-4ハロアルキルおよびハロゲ
ンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてよい)
、NH2、N(C1-6アルキル)2またはNH(C1-6アルキル)であり、 Het1は、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
する複素環式基であって、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアル
キル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、
=O、OH、ハロゲン、NO2、SiR19a19b19c、CON20a20b、NR20 a20b、SR21a、NR21bSO222a、NR21cC(O)OR22b、NR21dCO
22dおよびC1-6アルコキシカルボニルより独立して選択される1個またはそれ
以上の置換基で置換されていてよい最大3個までの環(好ましくは、ヘテロアリ
ール基、ベンゾ−またはピリド縮合していてよいヘテロアリール)を含んでいて
よいものであり、そして環中にS原子が存在する場合、それは、−S−、S(O
)−または−S(O2)−基の一部分として存在することができ、その環中の炭
素原子は、カルボニル残基の一部分として存在することができ; R19a、R19b、R19cは、それぞれ独立して、C1-6アルキルまたはアリールで
あり、 R20aおよびR20bは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、アリール、(
1-4アルキル)フェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフェ
ニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH
、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換されていてよく、または R20aおよびR20bは、それらが結合しているN原子と一緒になって、1個また
はそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH、=O、NO2、NH2およ
び/またはハロゲンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換
されていてよい4〜6員環を形成することができ、 R21a、R21b、R21cおよびR21dは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル
、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよ
びアルキルフェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4
ルコキシ、OH、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 R22a、R22bおよびR22cは、それぞれ独立して、C1-6アルキル、アリールま
たはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフ
ェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、O
H、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 Aは、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンであり
、それぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロゲン
および/またはOHで置換されていてよく、 Dは、H、OH、CN、NR2526、CONR2526、NHR27、CO228
、COR29、C(=NOH)R29であり、または ADは、CN、NR2526、CONR2526であり、 ここで、R25およびR26は、それぞれ独立して、H、C1-3アルキル、C3-8
クロアルキル、アリール、C1-4アルキルフェニル(このC1-3アルキル、C3-8
シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルおよび/またはC1-4アルコキシ
で置換されていてよい(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれ
ぞれ、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていよい))であるかまたは、 R25およびR26は、それらが結合しているN原子と一緒になっていて、N、O
およびSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を包含していて
よい4〜7員複素環式環を形成することができ、この環は、1個またはそれ以上
のC1-4アルキル、OH、=O、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換さ
れていてよく、 R27は、COR30、CO231a、SO231bであり、 R28およびR29は、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアル
キル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このC1-6アルキル、C3- 8 シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換されて
いてよく(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれぞれ、1個ま
たはそれ以上のハロゲンで置換されていよい)、 R30は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C3-8 シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、C1-4アルキルフェニル、
フェニル(C1-4)アルコキシであり(このC1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
ル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ
、C1-4アルキルフェニルおよびフェニル(C1-4)アルコキシはそれぞれ、1個
またはそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換さ
れていよい(この後者のアルキルおよびアルコキシは、1個またはそれ以上のハ
ロゲンで置換されていよい))、 R31aおよびR31bは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
ル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、それぞれ、1個またはそれ
以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシで置換されてい
てよく、この後者のアルキルおよびアルコキシはそれぞれ、1個またはそれ以上
のハロゲンで置換されていよく、 Eは、H、CONR3233、CSNR3233、COR34、CO234、COC
H(R34a)NH2、R35、CH2CO235a、CHR35bCO235a、CH2OC
235c、CHR35dOCO235c、COCR36=CR37NH2、COCHR36
HR37NH2またはPO(OR382であり、 R32およびR33は、それぞれ独立して、H、C3-10アルキルアルケニル、C3- 7 シクロアルキル(C1-4アルキルで置換されていてよい)、フェニル((X)n
で置換されていてよい)、C1-10アルキル(C4-7シクロアルキル(C1-4アルキ
ルで置換されていてよい)、または(X)nで置換されていてよいフェニルで置
換されていよい)であり、または R32およびR33は、それらが結合しているN原子と一緒になることができ、N
、OおよびSより選択される追加のヘテロ原子を含んでいてよい5〜8員複素環
を形成することができ、この複素環は、1個またはそれ以上のハロゲンで置換さ
れていてよいC1-4アルキルで置換されていてよく、 R34は、H;C4-7シクロアルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよい);フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR32 33 、CONR3233および/またはOHで置換されていてよい);またはC1-6
アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロアルキル(1個または
それ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)またはフェニル((X)n、C 1-4 アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および/またはOHで置
換されていてよい)で置換されていよい)であり、 R34aは、H;C1-6アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロ
アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)または
フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233
よび/またはOHで置換されていてよい)で置換されていよい);C4-7シクロ
アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい);フェ
ニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および
/またはOHで置換されていてよい);または天然に存在するアミノ酸置換基で
あり、 R35は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
ロアルキル;フェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル、N
HR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい);C1-6
ルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロ
アルキル、またはフェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル
、NHR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい)で置
換されていよい);C1-4アルコキシ(C1-4アルキル);フェニル(C1-4)ア
ルキルオキシ(C1-4)アルキル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニ
ル;シンナミル;またはトリメチルシリルであり、 R35a、R35b、R35cおよびR35dは、それぞれ独立して、H;1個またはそれ
以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル;1個またはそ
れ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;またはC1-6アルキル(1個ま
たはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル、また
は1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニルで置換されてい
てよい)であり、 R36およびR37は、それぞれ独立して、H;C3-6アルキルアルケニル;C4-7 シクロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル
;またはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていて
よいC4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されてい
てよいフェニルで置換されていよい)であり、 R38は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
ロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;ま
たはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい
4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよ
いフェニルで置換されていよい)であり、 R2は、単独の場合、Hまたはハロゲンであり;または R1およびR2は、隣接する炭素原子に結合した場合、それらが結合している炭
素原子と一緒になることができ、Het1aであってよく; Het1aは、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
する複素環式基であって、最大3個までの環を含んでいてよい(好ましくは、ベ
ンゾ縮合していてよい5〜7員複素環式環である)基であり、この基は、OH、
=O、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシおよび
1-4ハロアルコキシより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置
換されていてよく、このC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコ
キシ基およびC1-4ハロアルコキシ基は、1個またはそれ以上のC3-6シクロアル
キル、アリール(C1-6)アルキルで置換されていてよく、このアリール基は、
1個またはそれ以上のハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4
ルコキシおよびC1-4ハロアルコキシで置換されていてよく、この後者のC1-4
ルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基およびC1-4ハロアルコキ
シ基は、1個またはそれ以上のNR2324、NR23S(O)n24、NR23C(
O)m24で置換されていてよく、そして環中にS原子が存在する場合、それは
、−S−、S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在することがで
き、 このR23およびR24は、単独の場合、独立して、H、C1-4アルキルまたはC1 -4 ハロアルキルであり、または R23およびR24は、それらが結合しているN原子と一緒になって、N、Oまた
はSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を含んでいてよい4
〜6員複素環式環を形成することができ、この複素環式環は、1個またはそれ以
上のハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基お
よび/またはC1-4ハロアルコキシ基で置換されていてよく、 R3は、H、CN、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル
、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C3-8シクロアルキル、C3-8 シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリール、アリールオキシ
、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213、NY2WY1、C 1-6 アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニルであり(このアルキル基、
アルケニル基およびアルキニル基はそれぞれ、1個またはそれ以上のCN、ハロ
ゲン、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アルキルオ
キシカルボニルオキシ、C1-6アルカノイル、C1-6アルカノイルオキシ、C3-8
シクロアルキル、C3-8シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリ
ール、アリールオキシ、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213および/またはNY2WY1で置換されていてよい)、 R4は、C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC3-10アルキニルであり、
これら基はそれぞれ、sp3炭素によってN原子に結合していて、1個またはそ
れ以上のOH;CN;ハロゲン;C1-6アルコキシ(アリールで置換されていて
よい);アリールオキシ(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1
個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1- 4 アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OH、=Oおよび/またはNY2WYで置
換されていてよい);C1-6アルコキシカルボニル;C2-6アルカノイル;C2-6
アルカノイルオキシ;C3-8シクロアルキル;C3-8シクロアルキルオキシ;C4- 9 シクロアルカノイル;アリール(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキ
ル(1個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)
、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OHおよび/またはNY2WYで置
換されていてよい);複素環(ベンゾ縮合していてよいし且つ1個またはそれ以
上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以上のCNおよび/またはハロ
ゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、OH、C1-4ハロアルコキシお
よび/またはNY2WYで置換されていてよい);ヘテロシクリルオキシ(1個
またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以上のCNおよび
/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、OH、C1-4ハロ
アルコキシおよび/またはNY2WYで置換されていてよい);アダマンチル;
またはZBNR1415で置換されていてよく、 Zは、直接結合、COまたはS(O)n基であり、 Bは(CH2pであり、 R12およびR13は、それぞれ独立して、HまたはC1-4アルキルであり、また
は R12およびR13は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよく、 R14およびR15は、それぞれ独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニ
ル、C3-10アルキニル、C3-8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール
であり、または R14およびR15は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよく、 R16は、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、(C1-6アルキレン)(
3-8シクロアルキル)または(C1-6アルキレン)アリールであり、 R5およびR8は、単独の場合、それぞれ独立して、H、C1-6アルキルであり
、 R5およびR8は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-8シク
ロアルキル環を形成することができ、 R6、R7、R9およびR10は、単独の場合、Hであり、 R5およびR6またはR7は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、
3-8シクロアルキル環を形成することができ、 Xは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルまた
はC1-4ハロアルコキシであり、 mは、1または2であり; nは、0、1または2であり; pは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり; qは、0または1であり; “天然に存在するアミノ酸置換基”は、次の天然のアミノ酸、グリシン、アラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、
チロシン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニンまた
はプロリンのいずれか一つに存在するα置換基を意味し; “ヘテロアリール”は、N、OおよびSより独立して選択される最大4個まで
のヘテロ原子を含有する芳香環であり、そしてその環中にS原子が存在する場合
、それは、−S−、S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在する
ことができ、そしてこれは、いずれか利用可能な1個または複数の原子によって
化合物の残りの部分に結合していてよく; “複素環”は、1個、2個または3個の環を含有する基であって、N、Oおよ
びSより選択される最大4個までの環ヘテロ原子および最大18個までの環炭素
原子を含有する基であり; “アリールオキシ”等の定義に含まれる“アリール”は、フェニル環を含む基
であって、そのフェニル環に縮合した別の炭素環式環を含んでよいし且ついずれ
か利用可能な1個または複数の原子によって化合物の残りの部分に結合していて
よい基を意味し(このような基の例には、ナフチル、インダニル等が含まれる)
; “アルキル”基、“アルケニル”基および“アルキニル”基は、直鎖状であり
うるしまたは炭素原子の数が許すならば分岐状であることができ; “シクロアルキル”基は、炭素原子の数が許すならば多環式でありうる] を有する化合物;またはその薬学的にまたは獣医学的に許容しうる誘導体または
プロドラッグを提供する。
【0008】 縮合した複素環式基が存在する場合、それは、いずれか利用可能な1個または
複数の原子によって化合物の残りの部分に結合することができる。 “ハロアルキル”基、“ハロアルコキシ”基等は、2個以上のハロゲン原子を
含有することができ、例えば、過ハロゲン化されうる。
【0009】 本発明の化合物のいくつかは、1種類またはそれ以上の幾何異性体および/ま
たは立体異性体で存在しうる。本発明は、このような個々の異性体およびそれら
の塩およびプロドラッグを全て包含する。
【0010】 本発明の若干の化合物は、2種類以上の互変異性体で存在しうる。同様に、本
発明の若干の化合物は、双性イオンの形を有することがありうる。本発明は、こ
のような互変異性体、双性イオンおよびそれらの誘導体を全て含むと理解される
はずである。
【0011】 式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩には、それらの酸付加塩および塩基
塩が含まれる。好適な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、例は、
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸
塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ク
エン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩である。好適な塩基塩は、無
毒性塩を形成する塩基から形成され、例は、アルミニウム塩、カルシウム塩、リ
チウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩およびジエタノ
ールアミン塩である。好適な塩の概説については、Berge ら,J.Pharm.Sci., 66
,1-19(1977) を参照されたい。
【0012】 式(I)の化合物の若干の保護された誘導体は、最終の脱保護工程の前に製造
されることができ、それだけでは薬理活性を有していなくてよいが、ある場合に
は、体内にまたは体表面に投与後に、例えば、代謝によって変換されて、薬理学
的に活性である式(I)の化合物を形成することができるということは、当業者
に理解されるであろう。このような誘導体は、“プロドラッグ”という用語に含
まれる。更に、例えば、H Bundgaard によって“Design of Prodrugs”(Elsevie
r) 1985 に記載のように、“プロ残基”として当業者に知られている若干の残基
は、適当な官能基上に置かれていてよく、式(I)の化合物中にこのような官能
基が存在する場合、“プロドラッグ”を形成することもできるということが当業
者に理解されるであろう。更に、式Iの若干の化合物は、式Iの他の化合物のプ
ロドラッグとして作用しうる。それら式Iの化合物の保護された誘導体およびプ
ロドラッグは全て、本発明の範囲内に含まれる。
【0013】 好ましくは、環“Ar”は、フェニルまたはピリジルである。 最も好ましくは、環“Ar”は、式
【0014】
【化12】
【0015】 を有する基である。 好ましくは、R1は、単独の場合、OH、CN、ハロゲン、NO2、NH2、N
2WY1またはHet1である。
【0016】 より好ましくは、R1は、単独の場合、OH、CN、I、Cl、NH2、NO2
、ベンゾ縮合していてよいヘテロアリール、NHSO21、NHCOY1または
NHCO21である。
【0017】 なおより好ましくは、R1は、単独の場合、OH、CN、I、Cl、NH2、N
2、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イミダゾール−
2−イル、ピリジン−2−イル、チエン−2−イル、イミダゾール−4−イル、
ベンゾイミダゾール−2−イル、NHSO2(C1-6アルキル)、NHSO2(メ
トキシ、CONH2、OH、CO2(C2-6アルキル)、フタルイミド、NH2また
はハロゲンで置換されたC1-6アルキル)、NHSO2NH2、NHSO2NH(C 1-6 アルキル)、NHSO2N(C1-6アルキル)2、NHSO2Het1a、NHC
O(C1-6アルキル)またはNHCO2(C1-6アルキル)である。
【0018】 より一層好ましくは、R1は、OH、NHSO2CH3、NHSO225、NH
SO2(n−C37)、NHSO2(i−C37)、NHSO2(n−C47)、
NHSO2NH(i−C37)、NHSO2(N−メチルイミダゾール−4−イル
)、NHSO2(CH22OCH3、NHSO2(CH22OH、1,2,4−ト
リアゾリルまたはイミダゾール−2−イルである。
【0019】 最も好ましくは、R1は、OH、NHSO2CH3、NHSO225またはイミ
ダゾール−2−イルである。 好ましくは、R2は、単独の場合、Hである。
【0020】 R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になった場合、好まし
くは、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルで置換されていてよいベンゾ縮合
していてよい5〜7員ヘテロアリール環である。
【0021】 より好ましくは、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒にな
った場合、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルで置換されていてよい5員ヘ
テロアリール残基である。
【0022】 なおより好ましくは、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒
になった場合、CF3で2−置換されていてよいイミダゾール基である。 好ましくは、XはClである。
【0023】 好ましくは、nは0である。 好ましくは、qは0である。 好ましくは、R3は、H、CN、C1-6アルキル(1個またはそれ以上のハロゲ
ン、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アルカノイル
、C2-6アルカノイルオキシ、C2-6アルキルオキシカルボニルオキシ、NR12 13 、CONR1213および/またはNY2WY1で置換されていてよい)である。
【0024】 より好ましくは、R3は、H、CH3、C25、i−C37、n−C37または
CH2OCH3である。 最も好ましくは、R3はCH3である。
【0025】 好ましくは、R4は、C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC3-10アルキ
ニルであり、これら基はそれぞれ、sp3炭素によってN原子に結合していて、
それぞれ、C3-8シクロアルキル、アリール(1個またはそれ以上のメチル、エ
チル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2CH3、OH、=O、メトキシ、
OCF3で置換されていてよい)、ベンゾ縮合していてよいヘテロアリール(1
個またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2CH3、メ
トキシ、OH、=O、OCF3で置換されていてよい)、OH、アリールオキシ
(1個またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、OH、=O、CF3、N
HSO2CH3、メトキシ、OCF3で置換されていてよい)、CN、CF3、C1- 6 アルコキシ、C3-8シクロアルキルオキシ、CONH(C3-8シクロアルキル)
、アダマンチルまたは(ベンゾ縮合していてよい)ヘテロアリールオキシ(1個
またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2CH3、OH
、=O、メトキシ、OCF3で置換されていてよい)で置換されていてよい。
【0026】 より好ましくは、R4は、n−ヘキシル、3−フェニルプロピル、3−フェニ
ルオキシプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、5−メチルヘキシル、2−フ
ェニルオキシエチル、(4−シアノメチル)ベンジル、2−シクロヘキシルオキ
シエチル、2−ベンジルオキシエチル、3−シクロヘキシルプロプ−2−エン−
1−イル、2−(シクロヘキシルカルボニル)エチル、2−(メチルフェニル)
プロピル、3−フェニルプロプ−2−エン−1−イル、2−(インドール−3−
イル)エチル、3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル、(インダン−2
−イル)メチル、3−(4−フルオロフェニル)プロピル、3−(チエン−2−
イル)プロピル、3−(チエン−3−イル)プロピル、3−(ピリド−2−イル
)プロピル、3−(3−メチルチエン−2−イル)プロピル、3−(チエン−2
−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(チエン−3−イル)プロプ−2−
エン−1−イル、3−(ピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−
(3−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(3−メチ
ルピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イルまたは3−(2−メトキシフ
ェニル)プロピルである。
【0027】 なおより好ましくは、R4は、n−ヘキシル、3−フェニルプロピル、(4−
シアノメチル)ベンジル、2−ベンジルオキシエチル、3−シクロヘキシルプロ
プ−2−エン−1−イル、2−(インドール−3−イル)エチル、3−(2−メ
チルフェニル)プロピル、3−(4−フルオロフェニル)プロピル、3−(ピリ
ド−2−イル)プロピル、3−フェニルプロプ−2−エン−1−イル、3−シク
ロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル、3−(チエン−2−イル)プロピル、3
−(チエン−3−イル)プロピル、3−(3−メチルチエン−2−イル)プロピ
ル、3−(チエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(チエン−3
−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(ピリド−2−イル)プロプ−2−
エン−1−イル、3−(メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル
、3−(6−メチルピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イルまたは3−
(2−メトキシフェニル)プロピルである。
【0028】 好ましくは、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、それぞれ単独であり、
Hである。 好ましい群の物質は、環“Ar”、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 、R9、R10、qおよび(X)nが、下記の実施例で詳述される意味を有するもの
である。
【0029】 最も好ましい群の物質は、実施例、特に、実施例1、5、6、10〜13、1
8、20、25〜28、32〜34、36、38、40、42、45、47、4
8、57、62、67〜69、76、79、80、84、88、90、92、9
7、99、102、113、114、118、119、122〜124、136
、139および143に記載のもの、およびそれらの塩およびプロドラッグ、よ
り一層具体的には、実施例1、5、10、12、13、26、28、36、40
、45、47、48、62、68、69、79、80、84、88、90、97
、99、102、113、118、114、119、122〜124、136、
139および143のもの、およびそれらの塩およびプロドラッグである。
【0030】 なおより好ましいのは、実施例1、10、13、26、28、62、68、6
9、79、80、84、88、90、97、102、113、114、118、
119、12、123、124、136、139および143の化合物、および
それらの塩およびプロドラッグである。最も好ましいのは、実施例1、10、2
6、79、97、102、118、139および143の化合物、およびそれら
の塩およびプロドラッグである。
【0031】 本発明は、更に、本発明の化合物および塩の製造のための合成方法を提供する
が、それらは、下記に、および実施例および製造例に記載される。当業者は、本
発明の化合物が、本明細書中に記載されたもの以外の方法によって、本明細書中
に記載の方法の応用によっておよび/または当該技術分野、例えば、本明細書中
に記載の技術分野において知られている方法の応用によって、または “Comprehensive Organic Transformations- A Guide to Functional Group Tra
nsformations”, RC Larock, VCH(1989年版または最新版)、 “Advanced Organic Chemistry- Reactions,Mechanisms and Structure”, J.Ma
rch, Wiley-Interscience(第3版または最新版)、 “Organic Synthesis- The Disconnection Approach”, S Warren(Wiley),(1
982年版または最新版)、 “Designing Organic Synthesis”S Warren(Wiley),(1983年版または最新版
)、 “Guidebook To Organic Synthesis”RK Mackie and DM Smith(Longman)(198
2年版または最新版)等のような標準的な教本およびそれらの参考文献を指針と
して用いることによって製造されうるということを理解するであろう。
【0032】 本明細書中に記載の合成的変換方法は、単に例示するものであり、所望の化合
物が効率よく組み立てられうるようにそれら方法をいろいろ異なった順序で行っ
てよいということは理解されるはずである。熟練した化学者は、ある与えられた
標的化合物の合成に最も効率のよい反応順序に関して、彼らの判断力および技術
を用いるであろう。例えば、特定の反応に関連して、以下に記載のものへのいろ
いろな中間体に置換基を加えてよいしおよび/または化学的変換を行ってよい。
これは、特に、特定の基質中に存在する他の官能基の性状、鍵中間体の利用可能
性、および(もしあれば)用いられる保護基戦略などの因子に依るであろう。明
らかに、関係する化学の種類は、それら合成工程で用いられる試薬の選択、用い
られる保護基の必要性および種類、および合成を行う順序に影響するであろう。
それら手順は、適宜、標準的な教本および以下に与えられる実施例を参照して当
業者に明らかである方法で、反応物、試薬および他の反応パラメーターに用いら
れうる。
【0033】 本発明の化合物の合成中に、感受性官能基を保護し且つ脱保護する必要があり
うるということは、当業者に明らかであろう。これは、慣用法によって、例えば
、TW Greene および PGM Wuts による“Protective Groups in Organic Synthes
is”, John Wiley & Sons Inc (1999) およびその参考文献に記載のように行う
ことができる。保護することが望まれうる官能基には、オキソ、ヒドロキシ、ア
ミノおよびカルボン酸が含まれる。オキソに適した保護基には、アセタール、ケ
タール(例えば、エチレンケタール)およびジチアンが含まれる。ヒドロキシに
適した保護基には、トリアルキルシリル基およびジアリールアルキルシリル基(
例えば、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリルまたはト
リメチルシリル)およびテトラヒドロピラニルが含まれる。アミノに適した保護
基には、tert−ブチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル
またはベンジルオキシカルボニルが含まれる。カルボン酸に適した保護基には、
1-6アルキルエステルまたはベンジルエステルが含まれる。
【0034】 下の方法において、特に断らない限り、置換基は式(I)の化合物に関して上
に定義の通りである。 本発明は、上に定義の式Iの化合物、またはそれらの薬学的にまたは獣医学的
に許容しうる誘導体の製造方法であって、 (a)qが0であり、R1がNY2WY1である式Iの化合物に関して、式II
【0035】
【化13】
【0036】 を有する化合物と、式III Z1−WY1 III (式中、Z1は、ハロゲンまたはY1SO2O−のような適当な脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (b)qが0であり、R6およびR7が両方ともHである式Iの化合物に関して
、適当な還元剤を用いた、式IV
【0037】
【化14】
【0038】 を有する化合物の還元; (c)qが0であり、R9およびR10が両方ともHである式Iの化合物に関し
て、適当な還元剤を用いた、式V
【0039】
【化15】
【0040】 を有する化合物の還元; (d)qが0であり、R1およびR2が、隣接する炭素原子に結合し且つそれら
が結合している炭素原子と一緒になって、Het1aであり、ここにおいて、He
1aがイミダゾロ単位である式Iの化合物に関して、式VI
【0041】
【化16】
【0042】 を有する該当する化合物と、式VII RyCO2H VII (式中、Ryは、H、またはHet1a(上に定義の通り)上の任意の置換基のい
ずれか、好ましくは、H、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルである) を有する化合物との反応; (e)qが0である場合、式VIII
【0043】
【化17】
【0044】 を有する化合物と、式IX R4−Lg IX (式中、Lgは脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (f)qが0であり、R6、R7、R9およびR10が全てHである式Iの化合物
に関して、適当な還元剤を用いた、式X
【0045】
【化18】
【0046】 を有する化合物の還元; (g)qが0であり、R1がOHである式Iの化合物に関して、Y2がHである
上に定義の式IIの化合物と、フルオロホウ酸および亜硝酸イソアミルとを反応さ
せること; (h)qが0であり、R1がClである式Iの化合物に関して、Y2がHである
上に定義の式IIの化合物と亜硝酸ナトリウムとを希酸の存在下で反応させた後、
濃酸の存在下で塩化銅(I)と反応させること; (i)qが1である式Iの化合物に関して、qが0である式Iの化合物と、水
性過酸化水素のような適当な酸化剤とを反応させること;または (j)qが0である式Iの化合物に関して、式XXXI
【0047】
【化19】
【0048】 (式中、R4aCH2は、上に定義のR4と同様の意味を有する) を有する該当する化合物の還元によることを含み、得られた式Iの化合物を薬学
的にまたは獣医学的に許容しうる誘導体に変換することまたはその逆が望まれる
または必要である上記方法を提供する。
【0049】 方法(a)において、その反応は、適当な塩基(例えば、ピリジン)および適
当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)の存在下において0℃〜室温で行うこ
とができる。
【0050】 式IIの化合物は、水素化アルミニウムリチウムのような適当な還元剤の存在下
における、式XIまたは式XII
【0051】
【化20】
【0052】 を有する該当する化合物の還元によって製造することができる。その反応は、適
当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下において室温〜還流温度で行
うことができる。
【0053】 式XIおよび式XIIの化合物は、当業者に周知である条件下における(例えば、
適当な溶媒系(例えば、EtOH、EtOAcおよび/または水)の存在下にお
いて、H2/ラネーNiを用いるまたはCaCl2および鉄粉の存在下における)
、該当する−NO2化合物の還元によって製造することができる。当業者は、Y2 がHである式IIの化合物を製造する場合、このような該当する−NO2化合物か
ら、上述の二つの還元工程を同じ段階でまたはいずれかの順序で逐次的に行うこ
とができるということを理解するであろう。
【0054】 それら該当する−NO2化合物は、適宜、式XIIまたは式XIV
【0055】
【化21】
【0056】 (式中、L1は適当な脱離基[ハロ(例えば、クロロまたはブロモ)など]であ
り、L2は適当な脱離基(C1-3アルコキシなど)であり、R3は上に定義の通り
である) を有する化合物と、式XV R4NH2 XV を有する化合物との反応によって製造することができる。その反応は、適当な塩
基(例えば、NaHCO3)および適当な有機溶媒(例えば、ジメチルホルムア
ミド)の存在下において室温〜還流温度で、または式XVのそのままの化合物の
存在下において高温(例えば、50〜200℃、好ましくは、100〜160℃
)で行うことができる。
【0057】 式XIIIおよび式XIVの化合物は、標準的な技法によって製造することができる
。例えば、式XIIIおよび式XIVの化合物は、式XVIまたは式XVII
【0058】
【化22】
【0059】 を有する該当する化合物と、式XVIIIまたはXIX N2CHR5COL2 XVIII N2CHR8COL2 XIX (式中、L2は上に定義の通りである) を有する化合物とをそれぞれ反応させることによって製造することができる。そ
の反応は、適当な触媒[例えば、Rh2(OAc)4]および適当な非プロトン性
溶媒(例えば、ジクロロメタン)の存在下において室温で行うことができる。
【0060】 式XVIおよび式XVIIの化合物は、入手可能であるしまたは既知の技法を用いて
製造することができる。式XVIおよび式XVIIの化合物は、例えば、式XX
【0061】
【化23】
【0062】 を有する該当する化合物から、例えば、当業者に周知の条件下において、適宜、
求核基RO2C−CR5-またはRO2C−CR8-(ここにおいて、Rは低級(
例えば、C1-3)アルキルである)の適当な提供者を用いてウィッティヒ反応を
行うことによって製造することができる。得られた化合物の−CO2R基は、当
業者に周知である条件下において標準的な技法(例えば、エステルの第一アルコ
ールへの還元および後者のアルキルハライドへの変換)を用いて適当なCH21 基に変換することができる。
【0063】 方法(b)および(c)の場合、適当な還元剤には、水素化アルミニウムリチ
ウムが含まれる。その反応は、適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存
在下において室温〜還流温度で行うことができる。
【0064】 式IIの化合物は、上述の作業工程から類推して、式XXX
【0065】
【化24】
【0066】 を有する該当する化合物の還元によって製造することができる。 式IVおよびVの化合物は、それぞれ、式XXIおよびXXII
【0067】
【化25】
【0068】 (式中、L3は、標準的な官能基置換または変換技術を用いて官能基変換されう
る基(例えば、シアノ)である) を有する化合物から製造することができる。
【0069】 例えば、 (1)R1が1,2,4−トリアゾール−3−イルである式IVおよびVの化合
物は、L3が−CNである式XXIまたはXXIIの適当な化合物とHCl(ガス)とを
、適当な低級アルキルアルコール(例えば、エタノール)の存在下において、例
えば、0℃〜室温で反応させた後、得られた中間体とギ酸ヒドラジドとを反応さ
せる(例えば、適当な有機溶媒(例えば、メタノール)の存在を伴ってまたは伴
うことなく還流温度で、続いて、必要ならば、溶媒を除去し、得られた残留物を
高温(例えば、約150℃)まで加熱する)ことによって製造することができる
【0070】 (2)R1がイミダゾール−2−イルである式IVおよびVの化合物は、L3が−
CNである式XXIまたはXXIIの適当な化合物とHCl(ガス)とを、適当な低級
アルキルアルコール(例えば、エタノール)の存在下において、例えば、0℃〜
室温で反応させた後、得られた中間体とアミノアセトアルデヒドジアルキルアセ
タール(例えば、ジメチルアセタール)とを(例えば、メタノールなどの適当な
溶媒の存在下において還流温度またはほぼ還流温度で)反応させることによって
製造することができる。
【0071】 (3)R1が1,2,3−トリアゾール−5−イルである式IVおよびVの化合
物は、L3が−CNである式XXIまたはXXIIの適当な化合物と、ジアゾメタンまた
はその保護された(例えば、トリアルキルシリル)誘導体とを、例えば、適当な
塩基(例えば、n−BuLi)および場合により適当な有機溶媒(例えば、TH
F)の存在下において0℃〜室温で反応させた後、必要に応じて保護基を除去す
ることによって製造することができる。
【0072】 (4)R1がベンゾイミダゾール−2−イルである式IVおよびVの化合物は、
3がC=NH(OEt)である式XXIまたはXXIIの適当な化合物と1,2−ジア
ミノベンゼンとを反応させることによって製造することができる。その反応は、
メタノールなどの溶媒中において(溶媒の還流温度のような)高温で行うことが
できる。製造例81等に、更に詳細が与えられる。
【0073】 R1がHet1である式IVおよびVの化合物は、それぞれ、式XIおよびXIIの化
合物から、次のスキームにしたがって製造することもでき、ここにおいて、He
1は上に定義の通りである。更に詳細は、下の製造例67、68等で見出され
うる。
【0074】 式XXIまたはXXIIの化合物は、本明細書中に記載の方法、例えば、式IIの化合
物の製造に関して前に記載された方法と同様に製造することができる。
【0075】
【化26】
【0076】 式(IV)および(V)の他の化合物は、本明細書中に記載の方法と同様に(例
えば、式XIおよびXIIの化合物(特に、該当する−NO2化合物)の製造に関して
前に記載された方法と同様に)製造することができる。
【0077】 方法(d)において、その反応は、適当な有機溶媒の存在を伴ってまたは伴う
ことなく、還流下で加熱することによって行うことができる。 式VIの化合物は、既知の技法を用いて製造することができる。例えば、式VIの
化合物は、該当する3−アミノベンゼン化合物(式IIの化合物)の(4位での)
ニトロ化によって製造することができるが、その化合物は、3−アミノ基を3−
アミド基に変換後、そのアミドの加水分解および4−ニトロベンゼン化合物の還
元を行うことによって活性化されうる。これら反応は全て、当業者に公知であり
且つ下の製造例45〜48等に詳しく説明されている技法を用いて行うことがで
きる。
【0078】 方法(e)において、Lgが示しうる適当な脱離基には、臭素のようなハロゲ
ン、またはトシラートのようなスルホネート基が含まれる。その反応は、反応に
悪影響を与えない溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、炭
酸水素ナトリウム)の存在下において高温(例えば、50℃)で行うことができ
る。場合により、ヨウ化ナトリウムのような触媒を加えてよい。
【0079】 式VIIIの化合物は、式XXV
【0080】
【化27】
【0081】 (式中、Pgは適当な保護基である) を有する化合物から製造することができる。適当な保護基にはアリルが含まれる
が、これは、パラジウム(0)触媒およびN,N−ジメチルバルビツル酸を用い
て除去することができる(下の製造例53等を参照されたい)。式XXVの化合物
は、式Iの化合物の製造に関して本明細書中に記載されたのと同様の方法を用い
て製造することができる。
【0082】 方法(f)において、適当な還元剤には、水素化アルミニウムリチウムが含ま
れる。その反応は、反応に悪影響を与えない溶媒(例えば、テトラヒドロフラン
)中において高温(例えば、溶媒の還流温度)で行うことができる。
【0083】 式Xの化合物は、式XXVIの化合物と式XXVIIの化合物とを酸化剤の存在下で反
応させることによって製造することができる。適当な酸化剤には、二酸化マンガ
ンが含まれる。その反応は、反応に悪影響を与えない溶媒(例えば、ジオキサン
)中において、溶媒の還流温度のような高温で行うことができる(例えば、下の
製造例77等を参照されたい)。中間体化合物XXIXaは、適当な条件を用いて単
離可能である(例えば、製造例58を参照されたい)。
【0084】
【化28】
【0085】 式XXVIの化合物は、式XXVIIIの化合物から、該当するケトンとヒドラジン一水
和物とを、既知の技法を用いて(および下の製造例76等に記載のように)反応
させることによって製造することができる。
【0086】 方法(f)は、Arがベンゾ縮合していてよい5員または6員ヘテロアリール
環である場合、特に有用である。同様の方法を用いて、式IIの化合物を得ること
ができるが、その前駆体ニトロ化合物は、上に定義の式XXの化合物から、上記の
工程を用いて製造することができる(例えば、製造例57〜61等を参照された
い)。
【0087】 方法(g)において、その反応は、反応に悪影響を与えない溶媒(例えば、エ
タノール)中において、最初は室温未満で、次に高温で行うことができる(実施
例79等に更に詳細が与えられる)。
【0088】 方法(h)において、適当な酸には、希水性塩酸および濃塩酸がそれぞれ含ま
れる。その反応は、室温またはほぼ室温で、最後は高温(例えば、90℃)で行
うことができる。実施例51には、更に詳細が与えられる。
【0089】 方法(j)において、式XXXIの化合物は、Lgが、(e)に関して上に定義の
適当な脱離基であり、当業者に周知のハロゲン、(アルキル、ハロアルキルまた
はアリール)スルホネート、OCOR4a(すなわち、酸無水物)等を含む式R4a CO−Lgのアシル化剤を用いた、上に定義の式VIIIの化合物のアシル化によっ
て製造することができる。例えば、製造例47に用いられる条件を参照されたい
【0090】 式Iの化合物は、既知の技法を用いて式Iの他の化合物に変換されうるという
ことは、当業者に明らかであろう。例えば、Y1がアルコキシカルボニルである
式Iの化合物は、LiAlH4を用いた還元によって、Y1がOHで置換されたア
ルキルである化合物に変換することができる(実施例57に更に詳細が与えられ
る)。同様に、中間体化合物は、既知の技法を用いて相互変換することができる
(例えば、製造例85を参照されたい)。
【0091】 式III、XV、XVIII、XIX、XX、VII、IX、XXVI、XXVIIおよびXXVIIIの化合物の
ような中間体化合物およびそれらの誘導体は、商業的に入手可能でないしまたは
続けて記載されていない場合、本明細書中に記載方法と同様にかまたは慣用的な
合成法により、標準的な技法にしたがって、容易に入手可能な出発物質から、適
当な試薬および反応条件を用いて得ることができる。
【0092】 本発明は、更に、上に定義の式II、IV、V、VI、VIII、X、Xa、XI、XII、XI
II、XIV、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXIX、XXIXa、XXX、XXXIの中間体化
合物を提供する。
【0093】 望まれるまたは必要な場合、式(I)の化合物は、便宜上、式(I)の化合物
の溶液および適宜、所望の酸または塩基の溶液を一緒に混合することによって、
その薬学的に許容しうる塩に変換することができる。その塩は、溶液から沈澱さ
せ且つ濾過によって集めることができるし、または溶媒の蒸発などによる他の手
段によって集めることができる。どちらの種類の塩も、イオン交換樹脂法を用い
て形成されるまたは相互変換されることもありうる。
【0094】 本発明の化合物は、慣用法によって精製することができ、例えば、ジアステレ
オマーの分離は、慣用的な技法によって、例えば、式(I)の化合物またはその
塩の立体異性体混合物の分別結晶、クロマトグラフィーまたは高性能液体クロマ
トグラフィーによって行うことができる。式(I)の化合物の個々の鏡像異性体
は、該当する光学的に純粋な中間体から、または適当なキラル支持体を用いた該
当するラセミ化合物の高性能液体クロマトグラフィーによるまたは適当に光学活
性な塩基若しくは酸と該当するラセミ化合物の反応によって形成されるジアステ
レオマー塩の分別結晶によるなどの分割によって製造することもできる。
【0095】 本発明の化合物は、動物、特に、ヒトを含めた哺乳動物において薬理活性を有
するので有用である。したがって、それらは、製剤として、特に、動物用薬剤と
して用いるのに必要とされる。
【0096】 本発明のもう一つの態様により、製剤および動物用薬剤のような薬剤として用
いるための本発明の化合物を提供する。 “治療”という用語により、本発明者は、治療的(治癒的)または予防的処置
の両方を含む。
【0097】 特に、本発明の物質は、過敏性腸症候群;便秘症;悪心;嘔吐;掻痒症;摂食
障害;オピエート過剰投与;うつ病;喫煙およびアルコール嗜癖;性的機能不全
;ショック;発作;脊髄損傷および/または頭部外傷;および症状として掻痒症
を有することを特徴とする状態などの、オピエート受容体によって調節される疾
患および状態の治療において有用であることが判明している。
【0098】 したがって、本発明のもう一つの態様により、オピエート受容体によって調節
される疾患の治療のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する
。更に、過敏性腸症候群;便秘症;悪心;嘔吐;掻痒症;摂食障害;オピエート
過剰投与;うつ病;喫煙およびアルコール嗜癖;性的機能不全;ショック;発作
;脊髄損傷および/または頭部外傷;および症状として掻痒症を有することを特
徴とする状態の治療のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供す
る。
【0099】 したがって、本発明の化合物は、動物およびヒトにおけるアレルギー性皮膚炎
およびアトピーを含めた掻痒性皮膚病の治癒的または予防的処置に有用であると
考えられる。挙げることができる他の疾患および状態には、接触皮膚炎、乾癬、
湿疹および昆虫刺傷が含まれる。
【0100】 したがって、本発明は、オピエート受容体によって調節される疾患を治療する
または予防する方法を提供する。更に、動物(例えば、哺乳動物)における過敏
性腸症候群;便秘症;悪心;嘔吐;掻痒症;摂食障害;オピエート過剰投与;う
つ病;喫煙およびアルコール嗜癖;性的機能不全;ショック;発作;脊髄損傷お
よび/または頭部外傷;または症状として掻痒症を特徴とする医学的状態を治療
する方法であって、このような治療を必要としている動物に治療的有効量の本発
明の化合物を投与することを含む上記方法を提供する。
【0101】 本発明の化合物は、通常は、経口によってまたはいずれか非経口経路によって
、薬学的に許容しうる剤形中に無毒性の有機または無機の酸または塩基付加塩の
形であってよい活性成分を含む医薬製剤の形で投与されるであろう。治療される
障害および患者並びに投与経路に依り、それら組成物をいろいろな用量で投与す
ることができる(下記を参照されたい)。
【0102】 本発明の化合物を、いずれの製剤も含むことなく直接的に投与することは可能
であるが、それら化合物は、好ましくは、薬学的にまたは獣医学的に許容しうる
担体、希釈剤または賦形剤および本発明の化合物を含む医薬または動物用製剤の
形で用いられる。その担体、希釈剤または賦形剤は、予定の投与経路および標準
的な医薬および/または獣医学慣例に関して選択されうる。本発明の化合物を含
む医薬組成物は、0.1重量%〜90.0重量%の活性成分を含有しうる。
【0103】 それら化合物を動物用途に投与しうる方法には、カプセル剤、丸薬、錠剤また
は飲薬による経口投与、軟膏剤、ポアオン、スポットオン、浸漬、スプレー、ム
ース、シャンプー、首輪または粉末製剤としての局所投与が含まれるが、或いは
、それらは、注射(例えば、皮下、筋肉内または静脈内)によってまたは植込錠
として投与することができる。このような製剤は、標準的な獣医学的慣例にした
がって慣用法で製造することができる。
【0104】 それら製剤は、その中に含まれる活性化合物の重量に関して、治療される動物
の種、感染の重症度および種類、および動物の体重によって異なるであろう。非
経口、局所および経口投与に関して、活性成分の典型的な用量範囲は、0.01
〜100mg/kg(動物の体重)である。好ましくは、その範囲は0.1〜1
0mg/kgである。
【0105】 いずれにせよ、開業獣医師または当業者は、個々の患者に最も適する実際用量
を決定することができるであろうし、それは、具体的な患者の種、齢、体重およ
び応答によって異なることがありうる。上の投薬量は、平均的な場合を代表する
ものであり、当然ながら、より高いまたはより低い用量範囲が有利である個々の
場合が存在しうるし、これらも本発明の範囲内である。
【0106】 動物使用に関して、本発明の化合物は、ネコおよびイヌのような飼い慣らされ
た動物およびウマの掻痒症を治療するのに特に有効である。 動物を治療するための代わりのものとして、それら化合物は、動物用飼料と一
緒に投与することができ、この目的には、通常の動物用飼料と混合するための濃
厚飼料添加物すなわちプレミックスを製造することができる。
【0107】 ヒト使用に関して、それら化合物は、薬学的に許容しうる希釈剤または担体と
一緒に活性成分を含有する医薬製剤として投与される。このような組成物には、
標準的な医薬慣例にしたがって製剤化される慣用的な錠剤、カプセル剤および軟
膏剤が含まれる。
【0108】 本発明の化合物は、単独でかまたは、疾患の治療若しくは予防または症状の軽
減若しくは抑制に用いられる1種類またはそれ以上の薬剤との組合せで投与する
ことができる。このような薬剤の例には(代表するものとして与えられ、制限す
ると解釈されるべきではない)、駆虫薬、例えば、フィプロニル(fipronil)、
ルフェヌロン(lufenuron)、イミダクロプリド(imidacloprid)、アベルメク
チン(avermectins)(例えば、アバメクチン(abamectin)、アイバメクチン、
ドラメクチン(doramectin))、ミルベマイシン(milbemycins)、有機リン酸
類、ピレスロイド;抗ヒスタミン薬、例えば、クロルフェニラミン、トリメプラ
ジン、ジフェニルヒドラミン、ドキシラミン;抗真菌薬、例えば、フルコナゾー
ル(fluconazole)、ケトコナゾール、イトラコナゾール(itraconazole)、グ
リセオフルビン、アンホテリシンB;抗細菌薬、例えば、エンロフラキサシン(
enroflaxacin)、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、アンピシリン、アモ
キシリン;抗炎症薬、例えば、プレドニゾロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン
、カルプロフェン(carprofen)、ケトプロフェン;補助食品、例えば、γ−リ
ノール酸;および皮膚軟化薬が含まれる。したがって、本発明は、更に、オピエ
ート受容体によって調節される疾患の治療において同時、個別または逐次使用す
るための組合せ製剤として本発明の化合物および上のリストから選択される1種
類またはそれ以上の化合物を含有する製品を提供する。
【0109】 当業者は、本発明の化合物が、単一用量としてまたは“要求される”基準で(
すなわち、必要とされるまたは望まれるように)与えられうるということも理解
するであろう。
【0110】 したがって、本発明のもう一つの態様により、本発明の化合物を、薬学的にま
たは獣医学的に許容しうるアジュバント、希釈剤または担体との混合物で含む医
薬または動物用製剤を提供する。
【0111】 本発明の化合物は、ヒトおよび/または動物の患者の治療において、先行技術
において知られている化合物よりも有効であり、毒性が少なく、広範囲の活性を
有し、強力であり、副作用を生じることが少なく、容易に吸収され、または有用
な他の薬理学的性質を有することがありうるという利点を有することもありうる
【0112】 本発明の化合物の生物学的活性は、次の試験方法で確認した。 生物学的試験 本発明の化合物は、イヌ脳のμ、κおよびδオピオイド受容体に選択的な3種
類のオピオイド受容体結合検定で活性を示すことが判明している。それら検定は
、次の手順で行われた。
【0113】 実験用繁殖ビーグル犬をイヌ脳組織の供給源として用いた。実験動物を安楽死
させ、それらの脳を摘出し、小脳を除去した。残りの脳組織を約3g重量の小片
に切断し、50mMトリスpH7.4緩衝液中において4℃で、Kinematica Pol
ytron 組織ホモジナイザーを用いてホモジネートした。得られたホモジネートを
48,400xgで10分間遠心分離し、上澄みを除去した。そのペレットをト
リス緩衝液中に再懸濁させ、37℃で10分間インキュベートした。遠心分離、
再懸濁およびインキュベーションの工程を更に2回繰り返し、最終ペレットをト
リス緩衝液中に再懸濁させ、−80℃で貯蔵した。この方法で調製された膜材料
は、使用前の最大4週間まで貯蔵されうる。
【0114】 μ、κおよびδ検定のために、増加濃度の実験化合物(5x10-12〜10-5
M)、トリス緩衝液および3Hリガンド(μ=[D−Ala2,N−Me−Phe 4 ,Gly−ol5]−エンケファリン,DAMGO;κ=U−69,593;δ
=エンケファリン,[D−pen2,5]DPDPE)を、ポリスチレン試験管中
で混合した。反応は組織の添加によって開始し、その混合物を室温で90分間イ
ンキュベートした。反応は、50mMトリスpH7.4,0.1%ポリエチレン
イミン緩衝液中に予め浸漬された BetaplateTMGF/Aガラス繊維フィルターを
介する Brandel Cell HarvesterTMを用いた急速濾過によって終了した。次に、
それらフィルターを、0.5mlの氷冷トリスpH7.4緩衝液を用いて3回洗
浄した。μおよびδ検定のために、洗浄されたフィルターをバッグ中に入れ、St
arscintTMシンチラントを加え、κ検定には MeltilexTMB/HS固体シンチラン
トを用いた。フィルターおよびシンチラントが入ったバッグをヒートシールし、
BetaplateTM1204βカウンターによって計数した。
【0115】 二重の試料をそれぞれの実験化合物について実験し、得られたデータは、Grap
hpad Prism においてIC50分析ソフトウェアを用いて分析した。Ki値は、次
の式にしたがって Graphpad Prism を用いて計算した。
【0116】 Ki=IC50/1+[3Hリガンド]/KD 式中、IC50は、3Hリガンドの50%が試験化合物によって置き換えられる濃
度であり、KDは、受容体部位における3Hリガンドの解離定数である。
【0117】 生物学的活性 オピオイド受容体結合検定における本発明の若干の化合物のKi値を決定し、
実施例1、6、8、14〜16、19および21〜24の化合物は、μ受容体に
関して4000nMまたはそれ未満のKi値を有することが判明した。
【0118】 次の実施例で用いられる方法は、下に示される相対的立体化学を有する化合物
を生じると考えられるが、このような化合物は好適である。
【0119】
【化29】
【0120】 式中、R1-4および(X)nは、上に定義の通りである。 本発明を、次の実施例および製造例によって詳しく説明するが、ここにおいて
、次の略語が用いられうる。
【0121】 APCI=大気圧化学イオン化 DMF=ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド d(時間に関して)=日 d(NMRに関して)=二重線 ES(MSに関して)=エレクトロスプレー EtOAc=酢酸エチル EtOH=エタノール h=時 MeOH=メタノール min=分 MS=質量スペクトル n−BuOH=n−ブタノール ODS=オクタデシルシリル THF=テトラヒドロフラン TSP=サーモスプレー 融点は、Gallenkamp 融点測定装置を用いて測定されたが、補正されていない
。核磁気共鳴(NMR)スペクトルデータは1Hに関するが、Varian Unity 30
0または400スペクトロメーターを用いて得られており、認められた化学シフ
ト(δ)は、考えられる構造と一致した。質量スペクトル(MS)データは、Fi
sons Instruments Trio 1000または Fisons Instruments Trio 1000A
PCIまたは Finnigan Navigator MSまたは Micromass Platform LCスペク
トロメーターで得られた。引用されている計算上のおよび認められるイオンは、
最低質量の同位体組成に関する。室温とは、20〜25℃を意味する。分析用H
PLC−MSシステムで検出器として用いられる質量スペクトロメーターは、Mi
cromass VG Platform IIであり、Masslynx/Openlynx ソフトウェアで行われ
る。そのシステムは、エレクトロスプレーかまたはAPCIプローブを用いて陽
イオンおよび陰イオンを追跡することができ、1972ダルトンに目盛が付けら
れ、それは、190nm〜600nmの完全ダイオードアレーデータを補正する
【0122】 HPLCとは、高性能液体クロマトグラフィーを意味する。用いられたHPL
C条件は、次であった。 条件1:Rainin DynamaxTM カラム,8μ ODS,24x300mm,カラ
ム温度40℃,流速45ml/分,メタノール:水(70:30)を用いて溶離
する,246nmで生成物のUV検出。
【0123】 条件2:Rainin DynamaxTM カラム,5μ ODS,21.6x250mm,
カラム温度40℃,流速5ml/分,アセトニトリル:水(50:50)を用い
て溶離する,246nmで生成物のUV検出。
【0124】 条件3:Rainin DynamaxTM カラム,8μ ODS,41x250mm,カラ
ム温度40℃,流速45ml/分,アセトニトリル:0.1M水性酢酸アンモニ
ウム緩衝液(50:50)を用いて溶離する,235nmで生成物のUV検出。
【0125】 条件4:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ C18シリカ,21.2x15
0mm,カラム温度40℃,流速20ml/分,アトニトリル:0.1M水性酢
酸アンモニウム緩衝液の勾配(10分間にわたり30:70〜95:5)を用い
て溶離する,220nmで生成物のUV検出。
【0126】 条件5:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ ODS,21.2x150m
m,カラム温度40℃,流速20ml/分,アトニトリル:0.1M水性酢酸ア
ンモニウム緩衝液の勾配(20分間にわたり5:95〜95:5)を用いて溶離
する,215nmで生成物のUV検出。
【0127】 条件6:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ C18シリカ,4.6x150
mm,カラム温度40℃,流速1ml/分,アトニトリル:0.1M水性ヘプタ
ンスルホン酸の勾配(30分間にわたり10:90〜90:10)を用いて溶離
する,220nmで生成物のUV検出。
【0128】 条件7:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ C18シリカ,21.2x15
0mm,カラム温度40℃,流速20ml/分,アトニトリル:0.05M水性
酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(50:50で15分間、次に5分間にわたり5
0:50〜90:10)を用いて溶離する,220nmで生成物のUV検出。
【0129】 条件8:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ C18シリカ,21.2x15
0mm,カラム温度40℃,流速20ml/分,アトニトリル:0.1M水性酢
酸アンモニウム緩衝液の勾配(15:85〜85:15)を用いて溶離する,2
20nmで生成物のUV検出。
【0130】 条件9:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ ODS,10x150mm,
カラム温度40℃,流速5ml/分,アトニトリル:0.1M水性酢酸アンモニ
ウム緩衝液の勾配(5分間にわたり5:95〜30:70、次に30:70で更
に20分間)を用いて溶離する,225nmで生成物のUV検出。
【0131】 条件10:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ C18シリカ,21.2x1
50mm,カラム温度40℃,流速20ml/分,アトニトリル:0.1M水性
酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5分間にわたり5:95〜40:60、次に4
0:60で更に25分間)を用いて溶離する,210nmで生成物のUV検出。
【0132】 条件11:Phenomenex MagellanTM カラム,5μ ODS,10x150mm
,カラム温度40℃,流速5ml/分,アトニトリル:水の勾配(5分間にわた
り5:95〜55:45)を用いて溶離する,210nmで生成物のUV検出。
【0133】 アザ二環の遊離塩基型は、塩酸塩または酢酸塩から次の方法で得られると考え
られる。塩(0.3mmol)をジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を用いて洗浄した。塩基性混合物を分
離し、水性層を、ジクロロメタン(2x20ml)を用いて抽出した。合わせた
有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して遊離塩基を生じた。
【0134】 SPEカートリッジとは、固相抽出カートリッジを意味する。これらは、Vari
an(Mega Bond Elute(登録商標))または IsoluteTM から商業的に入手しうる
【0135】 実施例1 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0136】
【化30】
【0137】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,28mg,0.09m
mol)のジクロロメタン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、ピリジ
ン(20μl,0.24mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロリド(2
5μl,37mg,0.32mmol)を5分間にわたって加えた。その混合物
を室温まで暖めた後、2時間撹拌した。その混合物を真空中で濃縮し、残留物を
、シリカ(5g)カラムクロマトグラフィーにより、80:20:1の酢酸エチ
ル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して精製した。生成
物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(18mg
,52%)として生じた。
【0138】
【化31】
【0139】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]385.4;C22282SO2
Hの理論値385.2。 実施例2 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド酢酸塩 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド(実施例1
,260mg,0.67mmol)を、分離用HPLC(条件3)によって更に
精製した。純粋な画分の混合および蒸発により、標題化合物を白色固体(87m
g)として生じた。
【0140】 mp116〜117℃。
【0141】
【化32】
【0142】 実施例3 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−1−エタンスルホンアミド
【0143】
【化33】
【0144】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,110mg,0.36
mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液に、窒素下において0℃で、ピリ
ジン(56μl,0.72mmol)を加え、次にエタンスルホニルクロリド(
67μl,92mg,0.72mmol)を5分間にわたって滴加した。その混
合物を室温まで暖め、16時間撹拌した。追加のピリジン(56μl,0.72
mmol)およびエタンスルホニルクロリド(67μl,92mg,0.72m
mol)を加え、その混合物を2時間撹拌した。粗製混合物を、シリカ(40g
)カラムクロマトグラフィーにより、80:20:1の酢酸エチル:ヘキサン:
アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一
緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(48mg,34%)とし
て生じた。
【0145】
【化34】
【0146】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]399.2;C22302SO2
Hの理論値399.2。 実施例4 N−{3−[3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0147】
【化35】
【0148】 3−[3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例10,25mg,0
.08mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で
、ピリジン(20μl,0.24mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロ
リド(25μl,37mg,0.32mmol)を5分間にわたって滴加した。
その混合物を室温まで暖め、90分間撹拌した。追加のメタンスルホニルクロリ
ド(10μl,15mg,0.13mmol)を加え、その混合物を1時間撹拌
した。その混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(5g)カラムクロマト
グラフィーにより、80:20:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(
0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で
濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(18mg,58%)として生じた。
【0149】
【化36】
【0150】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]391.5;C22342SO2
Hの理論値391.2。 実施例5 N−{3−[3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−1−エタンスルホンアミ
【0151】
【化37】
【0152】 3−[3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例10,25mg,0
.08mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で
、ピリジン(20μl,0.24mmol)を加え、次にエタンスルホニルクロ
リド(25μl,34mg,0.26mmol)を5分間にわたって滴加した。
その混合物を室温まで暖め、1.5時間撹拌した。追加のエタンスルホニルクロ
リド(25μl,34mg,0.26mmol)を加え、その混合物を2時間撹
拌した。その混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(5g)カラムクロマ
トグラフィーにより、80:20:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液
(0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中
で濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(21mg,65%)として生じた。
【0153】
【化38】
【0154】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]405.6;C22362SO2
Hの理論値405.3。 実施例6 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0155】
【化39】
【0156】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,200mg,0.735mmol)の
ジクロロメタン(5ml)中溶液に室温で、ピリジン(0.15ml,1.84
mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロリド(0.11ml,158mg
,1.38mmol)を5分間にわたって滴加した。その混合物を48時間撹拌
し、真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーに
より、90:10:1の酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(0.880
)を用いて、次に80:20:1の酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(
0.880)中で溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮
して、標題化合物を淡黄色油状物(212mg,82%)として生じた。
【0157】
【化40】
【0158】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]351.1;C19302SO2
Hの理論値351.2。 実施例7 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1−エタンスルホンアミド
【0159】
【化41】
【0160】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,200mg,0.735mmol)の
ジクロロメタン(5ml)中溶液に室温で、ピリジン(0.15ml,1.84
mmol)を加え、次にエタンスルホニルクロリド(0.131ml,177m
g,1.38mmol)を5分間にわたって滴加した。その混合物を48時間撹
拌し、真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィー
により、酢酸エチル、次に90:10:1の酢酸エチル:メタノール:アンモニ
ア溶液(0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、
真空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(140mg,52%)として生
じた。
【0161】
【化42】
【0162】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]365.3;C20322SO2
Hの理論値365.2。 実施例8 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1−プロパンスルホンアミド
【0163】
【化43】
【0164】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,200mg,0.735mmol)の
ジクロロメタン(5ml)中溶液に室温で、ピリジン(0.15ml,1.84
mmol)を加え、次にプロパンスルホニルクロリド(0.16ml,202m
g,1.42mmol)を5分間にわたって滴加した。その混合物を48時間撹
拌し、真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィー
により、酢酸エチル、次に90:10:1の酢酸エチル:メタノール:アンモニ
ア溶液(0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、
真空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(40mg,14%)として生じ
た。
【0165】
【化44】
【0166】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]379.2;C21342SO2
Hの理論値379.2。 実施例9 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−3−ピリジンスルホンアミド
【0167】
【化45】
【0168】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,220mg,0.809mmol)の
ジクロロメタン(5ml)中溶液に室温で、ピリジン(0.196ml,2.4
2mmol)を加え、次に3−ピリジンスルホニルクロリド(198mg,1.
21mmol)を5分間にわたって滴加した。その混合物を48時間撹拌し、真
空中で濃縮し、残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、
酢酸エチル、次に90:10:1の酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(
0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で
濃縮して、標題化合物を淡橙色油状物(200mg,60%)として生じた。
【0169】
【化46】
【0170】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]414.2;C23312SO2
Hの理論値414.2。 実施例10 N−{3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド酢酸塩
【0171】
【化47】
【0172】 3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例18,500mg,1.5
6mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液に、窒素下において0℃で、
ピリジン(0.20ml,2.6mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロ
リド(0.20ml,300mg,2.6mmol)を5分間にわたって滴加し
た。その混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。その混合物を真空中で濃縮
し、残留物を、シリカ(25g)カラムクロマトグラフィーにより、70:30
:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して
精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色
油状物として生じた。これを、分離用HPLC(条件3)によって更に精製した
。純粋な画分の混合および蒸発により、標題化合物を白色固体(140mg,2
0%)として生じた。
【0173】
【化48】
【0174】 MS:m/z[MH+]399.1;C233022S+Hの理論値399.
2。 実施例11 N−{3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−1−エタンスルホンアミド酢酸
【0175】
【化49】
【0176】 3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例18,500mg,1.5
6mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液に、窒素下において0℃で、
ピリジン(0.20ml,2.6mmol)を加え、次にエタンスルホニルクロ
リド(0.20ml,0.27g,2.1mmol)を5分間にわたって滴加し
た。その混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。その混合物を真空中で濃縮
し、残留物を、シリカ(25g)カラムクロマトグラフィーにより、50:50
:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して
精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色
油状物として生じた。これを、分離用HPLC(条件3)によって更に精製した
。純粋な画分の混合および蒸発により、標題化合物を白色固体(120mg,1
7%)として生じた。
【0177】
【化50】
【0178】 MS:m/z[MH+]413.1;C243222S+Hの理論値413.
2。 実施例12 N−[3−(6−エチル−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0179】
【化51】
【0180】 3−(6−エチル−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例20,500mg,1.56mmol)のピ
リジン(5ml)中溶液に、窒素下において0℃で、メタンスルホニルクロリド
(0.20ml,0.30g,2.6mmol)を5分間にわたって滴加した。
その混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。その混合物を真空中で濃縮し、
残留物を、シリカ(25g)カラムクロマトグラフィーにより、50:50:1
の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して精製
した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色油状
物(180mg,33%)として生じた。
【0181】
【化52】
【0182】 MS(エレクトロプレー):m/z[MH+]365.1;C203222
+Hの理論値365.2。 実施例13 N−[3−(6−エチル−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1−エタンスルホンアミド
【0183】
【化53】
【0184】 3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例20,500mg,1.5
6mmol)のピリジン(5ml)中溶液に、窒素下において0℃で、エタンス
ルホニルクロリド(0.25ml,0.34g,2.6mmol)を5分間にわ
たって滴加した。その混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。その混合物を
真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(25g)カラムクロマトグラフィーにより
、50:50:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用
いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化
合物を淡黄色油状物(150mg,31%)として生じた。
【0185】
【化54】
【0186】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]379.1;C213422
S+Hの理論値379.2。 実施例14 N−[3−(3−{3−フェニルプロピル}−3−アザビシクロ[3.1.0 ]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0187】
【化55】
【0188】 3−[3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘク
ス−6−イル]フェニルアミン(製造例25,34mg,0.11mmol)の
ジクロロメタン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、ピリジン(20μ
l,0.24mmol)を、次にメタンスルホニルクロリド(13mg,10μ
l,0.11mmol)を加えた。その混合物を室温まで暖め、1.5時間撹拌
した。その混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカ(5g)カラムクロマト
グラフィーにより、80:20:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(
0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で
濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(29mg,71%)として生じた。
【0189】
【化56】
【0190】 MS:m/z[MH+]371.0;C212622S+Hの理論値371.
2。 実施例15 3−ヘキシル−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0191】
【化57】
【0192】 3−ヘキシル−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2
−オン(製造例27,40mg,0.15mmol)の無水テトラヒドロフラン
(2ml)中溶液に、窒素下において室温で、水素化アルミニウムリチウムのテ
トラヒドロフラン中1.0M溶液(0.3ml,0.3mmol)を滴加した後
、その混合物を60℃まで4時間加熱し、冷却し、室温で64時間撹拌した。水
(30ml)を注意深く加えた後、その混合物を、酢酸エチル(2x25ml)
を用いて抽出した。合わせた抽出物を水(30ml)で洗浄し、乾燥させ(Na 2 SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(1.5g)カラムク
ロマトグラフィーにより、80:20:1の酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア
溶液(0.880)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真
空中で濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(14mg,38%)として生じた
【0193】
【化58】
【0194】 MS(APCI):m/z[MH+]244.4;C1725N+Hの理論値2
44.2。 実施例16 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}ベンゼンスルホンアミド酢酸塩
【0195】
【化59】
【0196】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、ベンゼンス
ルホニルクロリド(172mg,0.98mmol)を加えた後、その混合物を
室温で16時間撹拌した。水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を加え
、その混合物を30分間撹拌した。有機相を、更に水(5ml)を用いて30分
間洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留
物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、20:80:1の酢
酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)、次に50:50:1の酢
酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して精製した
。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮した。残留物を、分離用HPLC(
条件4)によって更に精製した。適当な画分の混合および蒸発により、標題化合
物を淡褐色固体(5mg,2%)として生じた。
【0197】
【化60】
【0198】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]447.2;C273022
S+Hの理論値447.2。 実施例17 N,N−ジメチル−N’−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル )−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}スルファミ ド酢酸塩
【0199】
【化61】
【0200】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、ジメチルス
ルファモイルクロリド(140mg,0.98mmol)を加えた後、その混合
物を室温で16時間撹拌した。水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を
加え、その混合物を30分間撹拌した。有機相を、更に水(5ml)を用いて3
0分間洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。
残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘ
キサン:アンモニア溶液(0.880)(20:80:1、次に50:50:1
)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮した。
残留物を、分離用HPLC(条件4)によって更に精製した。適当な画分の混合
および蒸発により、標題化合物を淡褐色固体(7mg,3%)として生じた。
【0201】
【化62】
【0202】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]414.3;C233132
S+Hの理論値414.2。 実施例18 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}プロパンスルホンアミド酢酸塩
【0203】
【化63】
【0204】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、n−プロパ
ンスルホニルクロリド(140mg,0.98mmol)を加えた後、その混合
物を室温で16時間撹拌した。水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を
加え、その混合物を30分間撹拌した。有機相を、更に水(5ml)を用いて3
0分間洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。
残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘ
キサン:アンモニア溶液(0.880)(20:80:1、次に50:50:1
)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮した。
残留物を、分離用HPLC(条件4)によって更に精製した。適当な画分の混合
および蒸発により、標題化合物を淡褐色固体(11mg,4%)として生じた。
【0205】
【化64】
【0206】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]413.3;C243222
S+Hの理論値413.2。 実施例19 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−3,5−ジメチル−4−イソオ キサゾールスルホンアミド酢酸塩
【0207】
【化65】
【0208】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、3,5−ジ
メチルイソオキサゾールスルホニルクロリド(190mg,0.98mmol)
を加えた後、その混合物を室温で16時間撹拌した。水(5ml)およびジクロ
ロメタン(5ml)を加え、その混合物を10分間撹拌した。有機相を、更に水
(5ml)を用いて洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中
で濃縮した。残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、酢
酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)(20:80:1、次に6
0:40:1)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中
で濃縮した。残留物を、分離用HPLC(条件4)によって更に精製した。適当
な画分の混合および蒸発により、標題化合物を淡褐色固体(18mg,6%)と
して生じた。
【0209】
【化66】
【0210】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]466.3;C263133
S+Hの理論値466.2。 実施例20 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−2−メトキシ−1−エタンスル ホンアミド
【0211】
【化67】
【0212】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、2−メトキ
シ−1−エタンスルホニルクロリド(J.Chem.Soc., 1968,2895;155mg,0
.98mmol)を加えた後、その混合物を室温で16時間撹拌した。水(5m
l)およびジクロロメタン(5ml)を加え、その混合物を10分間撹拌した。
有機相を、更に水(5ml)を用いて洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4
、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(10g)カラムクロマトグラ
フィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア溶液(0.880)(20:
80:1、次に60:40:1)を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を
一緒にし、真空中で濃縮した。残留物を、分離用HPLC(条件4)によって更
に精製した。適当な画分の混合および蒸発により、標題化合物を淡褐色固体(3
mg,1%)として生じた。
【0213】
【化68】
【0214】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]429.3;C243223
S+Hの理論値429.2。 実施例21 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}−(フェニル)メタンスルホンア ミド酢酸塩
【0215】
【化69】
【0216】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,200mg,0.65
mmol)のピリジン(2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、α−トルエ
ンスルホニルクロリド(186mg,0.98mmol)を加えた後、その混合
物を室温で16時間撹拌した。水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を
加え、その混合物を10分間撹拌した。有機相を、更に水(5ml)を用いて洗
浄し、分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を
、シリカ(10g)カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:
アンモニア溶液(0.880)(20:80:1、次に60:40:1)を用い
て溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮した。残留物を
、分離用HPLC(条件4)によって更に精製した。適当な画分の混合および蒸
発により、標題化合物を淡褐色固体(3mg,1%)として生じた。
【0217】
【化70】
【0218】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]461.3;C283222
S+Hの理論値461.2。 実施例22 N−[3−(3−ベンジル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0219】
【化71】
【0220】 3−(3−ベンジル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例30,1.58g,5.68mmol)のピ
リジン(10ml)中溶液に、窒素下において0℃で、メタンスルホニルクロリ
ド(0.66ml,8.52mmol)を滴加し、その混合物を室温で14時間
撹拌した。ピリジンを真空中で蒸発させ、残留物をジクロロメタン(50ml)
と希炭酸水素ナトリウム水溶液(1M,50ml)とに分配した。層を分離し、
有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、
シリカ(60g)カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン(5
:95)、次に酢酸エチル:ヘキサン:トリエチルアミン(5:95:0.1〜
80:20:0.1まで増加する)を用いて溶離して精製した。適当な画分を一
緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物をオフホワイト固体(1g,50%)と
して生じた。
【0221】 mp117〜118℃。
【0222】
【化72】
【0223】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]356.9;C202422S+
Hの理論値357.2。 実施例23 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−[3−(1H−1,2,3 −トリアゾール−5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ サン
【0224】
【化73】
【0225】 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−[3−(1H−1,2,3
−トリアゾール−5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン−2−オン(製造例41,32mg,0.087mmol)のテトラヒドロ
フラン(2ml)中溶液に室温で、水素化アルミニウムリチウム(0.43ml
,0.43mmol,THF中1.0M)を数分間にわたって滴加した。その混
合物を室温で6時間撹拌後、2N水酸化ナトリウム(0.5ml)の0℃での注
意深い添加によって急冷した。次に、過剰の固体炭酸水素ナトリウムおよび酢酸
エチル(5ml)を加え、その混合物を30分間急速撹拌した後、セライトを介
して酢酸エチルを用いて洗浄して濾過した。溶媒を真空中で蒸発させ、粗製残留
物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(1:1
)、次にヘキサン:酢酸エチル:アンモニア溶液(0.880)(10:90:
1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(15.0mg,48
%)として与えた。
【0226】
【化74】
【0227】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]359.4;C23264+Hの理
論値359.2。 実施例24 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(1H−1,2,3−トリアゾール− 5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0228】
【化75】
【0229】 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(1H−1,2,3−トリアゾール−
4−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(
製造例40,2.88mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)中溶液に0
℃で、水素化アルミニウムリチウム(5.8ml,5.76mmol,THF中
1.0M)を数分間にわたって滴加した。その混合物を室温で2時間撹拌後、2
N水酸化ナトリウム(3ml)の0℃での注意深い添加によって急冷した。次に
、酢酸エチル(15ml)を加え、その混合物を30分間急速撹拌した後、セラ
イトを介して酢酸エチルを用いて洗浄して濾過した。溶媒を真空中で蒸発させ、
粗製残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル
(1:1)、次に酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(0.880)(9
5:5:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物(301mg,2段階で3
2%)を無色油状物として与えた。
【0230】
【化76】
【0231】 MS(サーモスプレー):m/z[MH+]325.0;C20284+Hの理
論値325.2。 実施例25 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(4H−1,2,4−トリアゾール− 3−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0232】
【化77】
【0233】 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(
製造例43,220mg,0.65mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)
中溶液に室温で、水素化アルミニウムリチウム(1.3ml,1.30mmol
,THF中1.0M)を数分間にわたって滴加した。次に、その混合物を還流下
で2時間加熱後、0℃まで冷却した。2N水酸化ナトリウム(1.0ml)を注
意深く加えた後、酢酸エチル(10ml)を加え、その混合物を30分間急速撹
拌した後、セライトを介して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を、シリ
カカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液
(0.880)(80:20:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物(1
90mg,90%)を無色油状物として与えた。
【0234】
【化78】
【0235】 MS(サーモスプレー):m/z325.1[MH+];C20284+Hの理
論値325.2。 実施例26 3−ヘキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−6 −メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0236】
【化79】
【0237】 3−ヘキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−6
−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例44,
190mg,0.56mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)中溶液に室温
で、水素化アルミニウムリチウム(1.1ml,1.12mmol,THF中1
.0M)を数分間にわたって滴加した。その混合物を還流下で1時間加熱後、0
℃まで冷却した。2N水酸化ナトリウム(1.0ml)を注意深く加えた後、酢
酸エチル(10ml)を加え、その混合物を30分間急速撹拌した後、セライト
を介して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を、シリカカラムクロマトグ
ラフィーにより、酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(0.880)(9
0:10:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物(140mg,74%)
を白色固体として与えた。
【0238】
【化80】
【0239】 MS(サーモスプレー):m/z324.1[MH+];C21293+Hの理
論値324.2。 実施例27 5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
【0240】
【化81】
【0241】 2−アミノ−4−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル)フェニルアミン(製造例48,112mg,0.39m
mol)のギ酸(2.0ml)中溶液を、還流下で1時間加熱した。その混合物
を冷却し、水(3ml)を用いて希釈し、5N水酸化ナトリウムを用いてpHを
10に調整した。水性層を、ジエチルエーテル(3x5ml)および酢酸エチル
(2x5ml)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、溶媒を真空中で除去した。粗製残留物を、シリカカラムクロマトグラフ
ィーにより、酢酸エチル、次に酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(0.
880)(80:20:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物(46mg
,40%)を無色油状物として与えた。
【0242】
【化82】
【0243】 MS(サーモスプレー):m/z298.2[MH+];C19273+Hの理
論値298.2。 実施例28 5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
【0244】
【化83】
【0245】 2−アミノ−4−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル)フェニルアミン(製造例48,99.0mg,0.34
5mmol)のトリフルオロ酢酸(2.0ml)中溶液を、還流下で1時間加熱
した。その混合物を冷却し、溶媒を真空中で除去した。残留物を、2N水酸化ナ
トリウム(5ml)中に懸濁させ、その水溶液を、ジエチルエーテル(3x5m
l)を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真
空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより酢酸エ
チルを用いて溶離して精製して、標題化合物(67mg,54%)を無色油状物
として与えた。
【0246】
【化84】
【0247】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]366.4;C202633+H
の理論値366.2。 実施例29 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
【0248】
【化85】
【0249】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(5ml)中溶液を、2−メチルベンゼンスルホニル
クロリド(0.08g,0.44mmol)を用いて処理した。その反応混合物
を室温で3時間撹拌し、水(30ml)を加え、生成物を、ジエチルエーテル(
30mlx3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)後
、真空中で濃縮した。粗生成物を、分離用HPLC(条件5)によって精製して
、酢酸塩を褐色ガム(30mg,20%)として生じた。
【0250】
【化86】
【0251】 MS(ES):M/Z(MH+)427.3;C253422S+Hの理論値
427.2。 実施例30 2−クロロ−N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
【0252】
【化87】
【0253】 標題化合物を、実施例29の方法により、2−メチルベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(90mg,0.44m
mol)を用いて製造して、淡褐色ガム(30mg,18%)を生じた。
【0254】
【化88】
【0255】 MS(ES):M/Z(MH+)447.3;C2431ClN22S+Hの理
論値447.2。 実施例31 4−クロロ−N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
【0256】
【化89】
【0257】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(5ml)中溶液を、4−クロロベンゼンスルホニル
クロリド(90mg,0.44mmol)を用いて処理した。その反応混合物を
室温で3時間撹拌し、水(30ml)を加え、生成物を、ジエチルエーテル(3
0mlx3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)後、
真空中で濃縮した。粗生成物を、分離用HPLC(条件5)によって精製した。
得られた酢酸塩を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を用いて塩基性
にし、ジクロロメタン(2x20ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物
を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、無色油状物(20mg,13%
)を生じた。
【0258】
【化90】
【0259】 MS(ES):M/Z(MH+)447.3;C2431ClN22S+Hの理
論値447.2。 実施例32 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−N’−イソプロピルスルファミド
【0260】
【化91】
【0261】 標題化合物を、実施例31の方法により、4−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに2−[(クロロスルホニル)アミノ]プロパン(製造例49,7
0mg,0.44mmol)を用いて製造して、無色油状物(20mg,14%
)を生じた。
【0262】
【化92】
【0263】 MS(ES):M/Z(MH+)394.3;C213532S+Hの理論値
394.3。 実施例33 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1−ブタンスルホンアミド
【0264】
【化93】
【0265】 標題化合物を、実施例31の方法により、4−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに1−ブタンスルホニルクロリド(69mg,0.44mmol)
を用いて製造して、無色油状物(20mg,14%)を生じた。
【0266】 MS(ES):M/Z(MH+)393.3;C223622S+Hの理論値
393.3。 分析HPLC純度:95%,保持時間17.6分(条件6)。
【0267】 実施例34 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン アミド
【0268】
【化94】
【0269】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(5ml)中溶液を、1−メチル−1H−イミダゾー
ル−4−スルホニルクロリド(0.08g,0.44mmol)を用いて処理し
た。その反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(30ml)を加え、生成物を、
ジクロロメタン(30mlx3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥
(Na2SO4)後、真空中で濃縮した。粗生成物を、分離用HPLC(条件5)
によって精製した。得られた酢酸塩を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20m
l)を用いて塩基性にし、ジクロロメタン(2x20ml)を用いて抽出した。
合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、オフホワイ
ト固体(30mg,20%)を生じた。
【0270】
【化95】
【0271】 MS(ES):M/Z(MH+)417.0;C223242S+Hの理論値
417.2。 実施例35 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スル ホンアミド
【0272】
【化96】
【0273】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(5ml)中溶液を、2,1,3−ベンゾオキサジア
ゾール−4−スルホニルクロリド(0.1g,0.44mmol)を用いて処理
した。その反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(30ml)を加え、生成物を
、ジエチルエーテル(30mlx3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を
乾燥(Na2SO4)後、真空中で濃縮した。粗生成物を、分離用HPLC(条件
1)によって精製して、酢酸塩をオフホワイトガム(14mg,8%)として生
じた。
【0274】
【化97】
【0275】 MS(ES):M/Z(MH+)455.3;C243043S+Hの理論値
455.2。 実施例36 N−{3−[6−メチル−3−(5−メチルヘキシル)−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0276】
【化98】
【0277】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(63mg,0.75mmol)および1−ブロモ−5−メチルヘキ
サン(37mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30
時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(
10ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2
x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッ
ジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0
.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油
状物(32mg,49%)として生じた。
【0278】
【化99】
【0279】 MS(ES):M/Z(MH+)365.2;C203222S+Hの理論値
365.2。 実施例37 N−[3−(6−メチル−3−フェニルエチル−3−アザビシクロ[3.1. 0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0280】
【化100】
【0281】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,68mg,0.23
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(76mg,0.90mmol)および(2−ブロモエチル)ベンゼ
ン(46mg,0.25mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で17時
間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(1
0ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(3x
6ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真
空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ
上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.
880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を淡黄
色油状物(35mg,41%)として生じた。
【0282】
【化101】
【0283】 MS(ES):M/Z(MH+):371.0,C212622S+Hの理論
値371.2。 実施例38 N−{3−[6−メチル−3−(2−フェノキシエチル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0284】
【化102】
【0285】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(63mg,0.75mmol)および2−(ブロモエトキシ)ベン
ゼン(42mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30
時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(
10ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2
x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッ
ジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0
.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油
状物(41mg,59%)として生じた。
【0286】
【化103】
【0287】 MS(ES):M/Z(MH+)387.3;C212623S+Hの理論値
387.2。 実施例39 2−{[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘクス−6−イル)アニリノ]スルホニル}アセトアミド
【0288】
【化104】
【0289】 2−{[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]
ヘクス−6−イル)アニリノ]スルホニル}酢酸エチル(実施例41,0.13
g,0.38mmol)のアンモニア(メタノール中2M,3.0ml,1.5
mmol)中溶液を、密閉管中において60℃まで12時間加熱した。その混合
物を冷却し、真空中で濃縮後、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、メタ
ノール:酢酸エチル(2:98)を用いて溶離して精製して、生成物を淡黄色泡
状物(80mg,53%)として生じた。
【0290】
【化105】
【0291】 MS(ES):M/Z(MH+)394.4;C203133S+Hの理論値
394.2。 実施例40 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−2−メトキシ−1−エタンスルホンアミド
【0292】
【化106】
【0293】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.11g,0.40mmol)のジ
クロロメタン(1.5ml)中溶液に、ジクロロメタン(0.75ml)中のピ
リジン(64mg)および2−メトキシ−1−エタンスルホニルクロリド(J.F.
King, J.Y.L.Lam, S.Kronieczny, J.Am.Chem.Soc., 1992,114(5),1743;0.9
6g,0.60mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌後、
真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、
酢酸エチル:メタノール中2Mアンモニア(99:1)を用いて溶離して精製し
た。
【0294】
【化107】
【0295】 MS(ES):M/Z(MH+)395.2;C213423S+Hの理論値
395.2。 実施例41 2−{[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘクス−6−イル)アニリノ]スルホニル}酢酸エチル
【0296】
【化108】
【0297】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.50g,1.84mmol)のジ
クロロメタン(5.0ml)中溶液に、ジクロロメタン(2.5ml)中のピリ
ジン(0.27ml)および(2−クロロスルホニル)酢酸エチル(J.E.Oliver
, A.B.DeMilo, Synthesis, 1975,321,0.48g,2.5mmol)を加えた
。その反応混合物を室温で8時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10
ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、ジクロロメタン(2x10ml
)を用いて更に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空中で
濃縮した。粗製抽出物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチ
ル:ヘキサン(10:1)を用いて溶離して精製して無色油状物を生じ、これを
冷却して凝固させた(0.70g,91%)。
【0298】
【化109】
【0299】 MS(ES):M/Z(MH+)423.2;C223424S+Hの理論値
423.2。 実施例42 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−2−プロパンスルホンアミド
【0300】
【化110】
【0301】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.75g,0.28mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(1.5ml)中溶液を、2−プロパンスルホニルク
ロリド(0.05g,0.33mmol)を用いて処理した。その反応混合物を
室温で16時間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、粗製赤色残留物を
、シリカゲル(5g)上のクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル:
0.880アンモニア(50:50:0.5)を用いて溶離して精製して、生成
物を淡緑色ガム(15mg,14%)として生じた。
【0302】
【化111】
【0303】 MS(ES):M/Z(MH+)379.4;C213422S+Hの理論値
379.2。 実施例43 N−{3−[3−(5−シアノペンチル)−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0304】
【化112】
【0305】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(63mg,0.75mmol)および6−ブロモヘキサンニトリル
(36mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時間
加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(10
ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5
ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空
中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上
のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
80アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物
(32mg,49%)として生じた。
【0306】
【化113】
【0307】 MS(ES):M/Z(MH+)362.2;C192732S+Hの理論値
362.2。 実施例44 N−{3−[6−メチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0308】
【化114】
【0309】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(63mg,0.75mmol)および4−ブロモ−1,1,1−ト
リフルオロブタン(40mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を
50℃で30時間加熱後、追加の4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン
(20mg,0.10mmol)を加えた。その反応混合物を室温まで冷却し、
ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(10ml)を加え、有機抽出物を
分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合
わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シ
リカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(200:8
:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物(29mg,43%)として
生じた。
【0310】
【化115】
【0311】 MS(ES):M/Z(MH+)377.3;C1723322S+Hの理論
値377.2。 実施例45 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェノキシプロピル)−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0312】
【化116】
【0313】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム溶液(63mg,0.75mmol)および3−フェノキシプロピルブロ
ミド(45mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30
時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(
10ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2
x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッ
ジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0
.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油
状物(40mg,55%)として生じた。
【0314】
【化117】
【0315】 MS(ES):M/Z(MH+)401.3;C222823S+Hの理論値
401.2。 実施例46 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−5−イソキノリンスルホンアミド
【0316】
【化118】
【0317】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(10ml)中溶液を、5−イソキノリンスルホニル
クロリド(0.10g,0.44mmol)を用いて処理した。その反応混合物
を室温で16時間撹拌後、更に5−イソキノリンスルホニルクロリド(0.05
g,0.22mmol)を加えた。その反応混合物を真空中で濃縮し、粗製赤色
残留物をジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(20ml)を用いて洗浄し、水性相を、ジクロロメタン(2x20ml)
を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真
空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(5g)上のクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン:酢酸エチル:0.880アンモニア(30:70:0.5、次に
0:100:0.5)を用いて溶離して精製して、生成物を黄色ガム(90mg
,52%)として生じた。
【0318】
【化119】
【0319】 MS(ES):M/Z(MH+)464.2;C273332S+Hの理論値
464.2。 実施例47 N−[3−(3−ヘキシル−6−イソプロピル−3−アザビシクロ[3.1. 0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0320】
【化120】
【0321】 3−(3−ヘキシル−6−イソプロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ
クス−6−イル)アニリン(製造例61,0.17g,0.57mmol)のジ
クロロメタン(5ml)中溶液に窒素下で、ピリジン(0.07ml,0.91
mmol)を加え、その反応混合物を−5℃まで冷却した。メタンスルホニルク
ロリド(0.05ml,0.68mmol)を、内部温度が−2℃未満で維持さ
れるように滴加した。その反応混合物を3時間撹拌後、水(40ml)を用いて
処理し、ジクロロメタン(3x50ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出
物をブライン(50ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空中で
濃縮して琥珀色油状物を生じた。その粗生成物を、シリカゲル(8g)を充填さ
れた Biotage Flash 12MTMカートリッジ上のクロマトグラフィーによって精
製し、酢酸エチル:0.880アンモニア(99:1)を用いて生成物を溶離し
て、精製された生成物(0.12g,56%)を生じた。
【0322】
【化121】
【0323】 MS(ES):M/Z(MH+)379.0;C213422S+Hの理論値
379.2。 実施例48 N−[3−(3−ヘキシル−6−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0324】
【化122】
【0325】 3−(3−ヘキシル−6−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス
−6−イル)アニリン(製造例66,1.0g,3.32mmol)のジクロロ
メタン(52ml)中溶液に窒素下で、ピリジン(53μl,6.56mmol
)を加え、その反応混合物を0℃まで冷却した。メタンスルホニルクロリド(2
80μl,3.61mmol)を滴加後、その反応混合物を室温で16時間撹拌
した。粗製残留物を、ジクロロメタン:メタノール中2Mアンモニア溶液(80
:20)中に溶解させ、シリカゲルのパッドを介して、次にシリンジフィルター
を介して濾過し、真空中で濃縮して塩酸塩を生じた後、これを、0.880アン
モニア:水(1:3)を用いて処理し、ジエチルエーテルを用いて抽出した。合
わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、橙色油状物(
1.18g,94%)を生じた。
【0326】
【化123】
【0327】 MS(APCI):M/Z(MH+)379.1;C213422S+Hの理
論値379.2。 実施例49 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(2−ピリジル)フェニル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0328】
【化124】
【0329】 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(2−ピリジニル)フェニル]−3−
アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例68,33mg,0.
09mmol)を、テトラヒドロフラン(10ml)中に0℃で溶解させた。水
素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M,0.2ml,0.2m
mol)を窒素下で加えた後、その反応混合物を室温で16時間撹拌した。水酸
化ナトリウム水溶液(2N,0.4ml)、次に固体炭酸水素ナトリウムおよび
酢酸エチルを加えることによって反応混合物を急冷した。反応混合物を激しく撹
拌後、セライト(Celite)(登録商標)を介して濾過した。濾液を真空中で濃縮
し、残留物を、シリカゲル上において酢酸エチルを用いて溶離するクロマトグラ
フィーによって分離して、生成物を無色油状物(13mg,41%)として生じ
た。
【0330】
【化125】
【0331】 MS(TSP):M/Z(MH+)335.6;C23302+Hの理論値33
5.2。 実施例50 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(2−チエニル)フェニル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0332】
【化126】
【0333】 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(2−チエニル)フェニル]−3−ア
ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例69,64mg,0.1
9mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)中に0℃で溶解させた。水素
化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M,0.4ml,0.4mm
ol)を窒素下で加えた後、その反応混合物を室温で16時間撹拌した。水酸化
ナトリウム水溶液(2N,0.8ml)、次に固体炭酸水素ナトリウムおよび酢
酸エチルを加えることによって反応混合物を急冷した。反応混合物を激しく撹拌
後、Celite(登録商標)を介して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を、
シリカゲル上においてヘキサン:酢酸エチル(2:1)を用いて溶離するクロマ
トグラフィーにより、無色油状物(66mg,64%)として分離した。
【0334】
【化127】
【0335】 MS(TSP):M/Z(MH+)340.3;C2229NS+Hの理論値3
40.2。 実施例51 6−(3−クロロフェニル)−3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン
【0336】
【化128】
【0337】 水(2ml)中に溶解した亜硝酸ナトリウムの溶液(97mg,1.4mmo
l)を、水性塩酸(2.0M,2ml)中に溶解した3−(3−ヘキシル−6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニルアミン(
製造例12,0.17g,0.61mmol)に0℃で数分間にわたって加えた
。0℃で30分後、その反応混合物を、濃塩酸(4.0ml)中の塩化銅(I)
(1.57g,15.8mmol)に加えた。その反応混合物を室温で45分間
撹拌後、反応混合物を90℃まで5分間加熱した。反応混合物を、予め湿潤され
た固体炭酸水素ナトリウム上に注意深く注ぎ、その生成物を、最初はジエチルエ
ーテル、次に酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgS
4)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフィ
ーにより、ヘキサン:酢酸エチル(8:1)を用いて溶離して精製して、生成物
(69mg,39%)を生じた。
【0338】
【化129】
【0339】 MS(TSP):M/Z(MH+)292.2;C1826ClN+Hの理論値
292.2。 実施例52 3−ヘキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−6 −メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0340】
【化130】
【0341】 3−ヘキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−6
−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例75,
21mg,62.3μmol)のテトラヒドロフラン(1.5ml)中溶液に室
温で、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M,0.12
ml,0.12mmol)を2分間にわたって加えた。その反応混合物を室温で
30分間撹拌後、還流下で2時間加熱した後、室温まで冷却した。水酸化ナトリ
ウム水溶液(1M,数滴)および過剰の酢酸エチル、次に固体炭酸水素ナトリウ
ムを加えた。その反応混合物を1時間急速撹拌後、濾過した。その母液を真空中
で濃縮し、粗製残留物を、シリカゲル上において酢酸エチル、次に酢酸エチル:
メタノール(80:20)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離し
て、生成物を無色半固体(15mg,75%)として生じた。
【0342】
【化131】
【0343】 MS(ES):M/Z(MH+)324.3;C21293+Hの理論値324
.2。 実施例53 3−ベンジル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン
【0344】
【化132】
【0345】 3−ベンジル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3
.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造例77,1.0g,3.42mmo
l)のテトラヒドロフラン(50ml)中溶液に、水素化アルミニウムリチウム
(テトラヒドロフラン中1.0M,13.7ml,14.0mmol)を加えた
。その反応混合物を還流下で2時間加熱し、室温まで16時間冷却後、更に3時
間還流させた。その反応混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(5
M,14ml)を加え、次に酢酸エチル(20ml)を加えた。その反応混合物
を、Celite(登録商標)を介して濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗製残留物
を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、メタノール:ジクロロメタン:
0.880アンモニア(2:97:1、次に5:94:1)を用いて溶離して精
製して、生成物(0.30g,33%)を生じた。
【0346】
【化133】
【0347】 MS(TSP):M/Z(MH+)265.1;C18202+Hの理論値26
5.2。 実施例54 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン
【0348】
【化134】
【0349】 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3
.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造例78,0.22g,0.78mm
ol)のテトラヒドロフラン(15ml)中溶液に、水素化アルミニウムリチウ
ム(テトラヒドロフラン中1.0M,1.6ml,1.6mmol)を加えた。
その反応混合物を還流下で3時間加熱後、室温まで冷却し、16時間撹拌した。
水(2ml)、次に酢酸エチル(5ml)を加えた。その反応混合物を、Celite
(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル上
においてジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア(99:0:1、
次に89:10:1)を用いて溶離して精製して、純粋な生成物(0.13g,
64%)を生じた。
【0350】
【化135】
【0351】 MS(TSP):M/Z(MH+)259.9;C17262+Hの理論値25
9.2。 実施例55 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−(3−ピリジニル)−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0352】
【化136】
【0353】 テトラヒドロフラン(15ml)中に溶解した6−メチル−3−(3−フェニ
ルプロピル)−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン−2,4−ジオン(製造例79,0.23g,0.72mmol)に、水素
化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M,1.4ml,1.4
mmol)を加えた。その反応混合物を還流下で4時間加熱後、室温まで冷却し
、水(2ml)および酢酸エチル(5ml)を加えた。その反応混合物を、Celi
te(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル
(10g)上においてジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア(9
9:0:1、次に89:10:1)を用いて溶離して精製して、純粋な生成物(
0.2g,95%)を生じた。
【0354】
【化137】
【0355】 MS(TSP):M/Z(MH+)293.0;C20242+Hの理論値29
3.2。 実施例56 N−[3−(3−アリル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘク ス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0356】
【化138】
【0357】 ピリジン(70ml)中に溶解した3−(3−アリル−6−メチル−3−アザ
ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)アニリン(製造例52,8.5g,
37.2mmol)に0℃で、メタンスルホニルクロリド(4.32ml,55
.8mmol)を20分間にわたって滴加した。その反応混合物を16時間撹拌
させた後、氷(5g)を用いて急冷した。その反応混合物を真空中で濃縮し、残
留物をジクロロメタン中に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に水を
用いて洗浄した。有機抽出物を真空中で濃縮後、シリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィーにより、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール中2Mアンモ
ニア(30:69:1)を用いて溶離して精製した。生成物を粘稠な褐色油状物
(7.7g,68%)として得た。
【0358】
【化139】
【0359】 MS(ES):M/Z(MH+)307.0;C162222S+Hの理論値
307.1。 実施例57 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−2−ヒドロキシ−1−エタンスルホンアミド
【0360】
【化140】
【0361】 2−{[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]
ヘクス−6−イル)アニリノ]スルホニル}酢酸エチル(実施例41,0.17
g,0.43mmol)のジエチルエーテル(6.5ml)中溶液に、水素化ホ
ウ素リチウム(20mg,0.91mmol)を、次にジエチルエーテル(0.
5ml)中のメタノール(37l)を加えた。その反応混合物を室温で5時間撹
拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて急冷した。有機抽出物を、酢酸エ
チルを用いて抽出し、乾燥(MgSO4)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を
、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル、次に酢酸エチル:メ
タノール:0.880アンモニア(94:5:1)を用いて溶離して精製して、
生成物を無色油状物(10mg,6%)として生じた。
【0362】
【化141】
【0363】 MS(ES):M/Z(MH+)381.1;C203223S+Hの理論値
381.2。 実施例58 N−{3−[3−(2−ブトキシエチル)−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0364】
【化142】
【0365】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエトキシ)ブタ
ン(38mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時
間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(7
ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5
ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空
中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上
のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
80アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物
(29mg,44%)として生じた。
【0366】
【化143】
【0367】 MS(ES):M/Z(MH+)367.1;C193023S+Hの理論値
367.2。 実施例59 N−{3−[6−メチル−3−(3−メチルフェネチル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0368】
【化144】
【0369】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエチル)−3−
メチルベンゼン(A.Mitre, および S.Ghoshe, Ind.J.Chem.Sect.B, 1996,35B,78
5;41mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時
間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(7
ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5
ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空
中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上
のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
80アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物
(20mg,29%)として生じた。
【0370】
【化145】
【0371】 MS(ES):M/Z(MH+)385.5;C222822S+Hの理論値
385.2。 実施例60 N−(3−{3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0372】
【化146】
【0373】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および4−フルオロフェノキシエチルブ
ロミド(45mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で3
0時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水
(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2
x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッ
ジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0
.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油
状物(18mg,25%)として生じた。
【0374】
【化147】
【0375】 MS(ES):M/Z(MH+)405.3;C2125FN23S+Hの理論
値405.2。 実施例61 N−{3−[3−(5−ヘキセニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0376】
【化148】
【0377】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および6−ブロモ−1−ヘキセン(34
mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時間加熱後
、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(7ml)を
加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5ml)を
用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮
した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上のフラッ
シュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アン
モニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物(29m
g,46%)として生じた。
【0378】
【化149】
【0379】 MS(ES):M/Z(MH+)349.5;C192822S+Hの理論値
349.2。 実施例62 N−(3−{3−[4−(シアノメチル)ベンジル]−6−メチル−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0380】
【化150】
【0381】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および2−[4−(ブロモメチル)フェ
ニル]アセトニトリル(E.Laurent, B.Marquet および R.Tardivel, Tetrahedro
n, 1991,47,3969)(44mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物
を50℃で30時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を
加えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチル
エーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(N
2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSP
Eカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エ
タノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して
、生成物を油状物(31mg,43%)として生じた。
【0382】
【化151】
【0383】 MS(ES):M/Z(MH+)396.0;C222532S+Hの理論値
396.2。 実施例63 N−{3−[3−(4−フルオロフェネチル)−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0384】
【化152】
【0385】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエチル)−4−
フルオロベンゼン(C.M.Suter および A.W.Weston, J.Am.Chem.Soc., 1941,63,6
02;42mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時
間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(7
ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5
ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空
中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上
のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
80アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物
(18mg,26%)として生じた。
【0386】
【化153】
【0387】 MS(ES):M/Z(MH+)389.0;C2125FN22S+Hの理論
値389.2。 実施例64 N−{3−[3−(2−クロロフェネチル)−6−メチル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0388】
【化154】
【0389】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエチル)−2−
クロロベンゼン(R.A.Glennon ら,J.Med.Chem., 1981,24,678;45mg,0.
20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で30時間加熱後、室温まで
冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加えた後、水(7ml)を加え、有機
抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄
した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留
物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(2
00:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物(19mg,26%
)として生じた。
【0390】
【化155】
【0391】 MS(ES):M/Z(MH+)405.0;C2125ClN22S+Hの理
論値405.1。 実施例65 N−(3−{3−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−6−メチル−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア ミド
【0392】
【化156】
【0393】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエトキシ)−2
−クロロベンゼン(J.D.Genzer, C.P.Huttrer, および G.C.van Wessem, J.Am.C
hem.Soc., 1951,73,3159;49mg,0.20mmol)を加えた。その反応混
合物を50℃で30時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml
)を加えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエ
チルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ
(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有する
SPEカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン
:エタノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製
して、生成物を油状物(30mg,40%)として生じた。
【0394】
【化157】
【0395】 MS(ES):M/Z(MH+)421.0;C2125ClN23S+Hの理
論値421.1。 実施例66 N−(3−{6−メチル−3−[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア ミド
【0396】
【化158】
【0397】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ブロモエトキシ)−2
−メチルベンゼン(45mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を
50℃で30時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)を加
えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエ
ーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na 2 SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPE
カートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタ
ノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、
生成物を油状物(12mg,17%)として生じた。
【0398】
【化159】
【0399】 MS(ES):M/Z(MH+)401.0;C222823S+Hの理論値
401.2。 実施例67 N−(3−{3−[2−(シクロヘキシルオキシ)エチル]−6−メチル−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア ミド
【0400】
【化160】
【0401】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(2−ヨードエトキシ)シク
ロヘキサン(製造例87,53mg,0.20mmol)を加えた。その反応混
合物を50℃で30時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml
)を加えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエ
チルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ
(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有する
SPEカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン
:エタノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製
して、生成物を油状物(33mg,47%)として生じた。
【0402】
【化161】
【0403】 MS(ES):M/Z(MH+)393.1;C213223S+Hの理論値
393.2。 実施例68 N−(3−{3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−6−メチル−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0404】
【化162】
【0405】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−[(2−ヨードエトキシ)メ
チル]ベンゼン(製造例90,54mg,0.20mmol)を加えた。その反
応混合物を50℃で15時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5
ml)を加えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更に
ジエチルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥
させ(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有
するSPEカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:エタノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して
精製して、生成物を油状物(36mg,50%)として生じた。
【0406】
【化163】
【0407】 MS(ES):M/Z(MH+)401.0;C222823S+Hの理論値
401.2。 実施例69 N−(3−{3−[(E)−3−シクロヘキシル−2−プロペニル]−6−メ チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンス ルホンアミド
【0408】
【化164】
【0409】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−[(E)−3−ブロモ−1−
プロペニル]シクロヘキサン(製造例88,42mg,0.20mmol)を加
えた。その反応混合物を50℃で15時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチル
エーテル(5ml)を加えた後、水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水
性層を、更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機
抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(
5g)を含有するSPEカートリッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより
、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(200:8:1)を用
いて溶離して精製して、生成物を油状物(30mg,43%)として生じた。
【0410】
【化165】
【0411】 MS(ES):M/Z(MH+)389.1;C223222S+Hの理論値
389.2。 実施例70 N−{3−[6−メチル−3−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル) −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホ ンアミド
【0412】
【化166】
【0413】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および4−ブロモ−1,1,2−トリフ
ルオロブト−1−エン(39mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合
物を50℃で30時間加熱後、追加の4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブ
ト−1−エン(19mg,0.10mmol)を加え、その反応混合物を更に1
3時間加熱した。反応が室温まで冷却した後、ジエチルエーテル(5ml)、次
に水(7ml)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル
(2x5ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4 )、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカート
リッジ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール
:0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物
を油状物(18mg,27%)として生じた。
【0414】
【化167】
【0415】 MS(ES):M/Z(MH+)375.0;C1721322S+Hの理論
値375.1。 実施例71 N−{3−[6−メチル−3−(3−フェニル−2−プロピニル)−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0416】
【化168】
【0417】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.18
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(63mg,0.75mmol)および1−(3−ブロモ−1−プロピニ
ル)ベンゼン(P.Place, C.Verniere および J.Gore, Tetrahedron, 1981,37,13
59)(40mg,0.20mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で15
時間加熱後、室温まで冷却した。ジエチルエーテル(5ml)、次に水(7ml
)を加え、有機抽出物を分離し、水性層を、更にジエチルエーテル(2x5ml
)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で
濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)を含有するSPEカートリッジ上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880
アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、生成物を油状物(2
7mg,39%)として生じた。
【0418】
【化169】
【0419】 MS(ES):M/Z(MH+)381.0;C222422S+Hの理論値
381.2。 実施例72 2−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール
【0420】
【化170】
【0421】 窒素下で撹拌されたテトラヒドロフラン(4ml)中の6−[3−(1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イル)フェニル]−3−ヘキシル−6−メチル−3−ア
ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例81,61mg,1.5
8mmol)に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M,0
.4ml,0.39mmol)を数分間にわたって滴加した。その反応混合物を
室温で16時間撹拌し、追加の水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラ
ン中1M,0.4ml,0.39mmol)を加え、その反応混合物を還流下で
1時間加熱後、室温まで冷却した。その反応混合物を、水酸化ナトリウム水溶液
(2M,1.0ml)を用いて急冷し、過剰の固体炭酸水素ナトリウム、次に酢
酸エチル(15ml)を加えた。その反応混合物を30分間急速撹拌し、Celite
(登録商標)を介して濾過し、酢酸エチル(15ml)を用いて洗浄後、合わせ
た有機溶液を真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフ
ィーにより、酢酸エチル、次に酢酸エチル:メタノール:0.880アンモニア
(90:10:1)を用いて溶離して精製して、生成物を白色固体(31mg,
53%)として生じた。
【0422】
【化171】
【0423】 MS(TSP):M/Z(MH+)374.1;C25313+Hの理論値37
4.3。 実施例73 2−(1,3−ジオキソ−1,3−2H−イソインドール−2−イル−N−[ 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6 −イル)フェニル]−1−エタンスルホンアミド
【0424】
【化172】
【0425】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
窒素下で撹拌されたピリジン(8ml)中溶液を、2−(1,3−ジオキソ−1
,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1−エタンスルホニルク
ロリド(0.50g,1.84mmol)を用いて処理した。その反応混合物を
室温で16時間撹拌後、真空中で濃縮した。粗製残留物をジクロロメタン(30
ml)中に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を用いて洗
浄し、水性相を、ジクロロメタン(2x30ml)を用いて抽出した。合わせた
有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗製暗赤色
ガムを、ジエチルエーテルを用いて研和して、生成物を褐色粉末(80mg,4
2%)として生じた。
【0426】
【化173】
【0427】 MS(ES):M/Z(MH+)510.1;C283534S+Hの理論値
510.2。 実施例74 2−アミノ−N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]−1−エタンスルホンアミド
【0428】
【化174】
【0429】 2−(1,3−ジオキソ−1,3−2H−イソインドール−2−イル−N−[
3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6
−イル)フェニル]−1−エタンスルホンアミド(実施例73,0.70mg,
0.14mmol)のエタノール(3ml)中溶液を、ヒドラジン一水和物(6
.7μl,0.4mmol)を用いて処理した。その反応混合物を還流下で3時
間加熱し、反応混合物を冷却し、濾過し、白色沈澱をエタノールを用いて洗浄し
、濾液を真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲル(5g)上のクロマトグラフ
ィーにより、メタノール:酢酸エチル:0.88アンモニア溶液の勾配(10:
90:1、次に20:80:1)を用いて生成物を溶離して精製して、生成物を
帯黄色ガム(50mg,94%)として生じた。
【0430】
【化175】
【0431】 MS(TSP):M/Z(MH+)380.1;C203332S+Hの理論
値380.2。 実施例75 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル)フェニル]スルファミド
【0432】
【化176】
【0433】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.25g,0.93mmol)の、
窒素下で撹拌されたピリジン(10ml)中溶液を、[(tert−ブトキシカルボ
ニル)アミノ](クロロ)ジオキソ−λ6−スルファン(製造例83,0.24
g,1.12mmol)を用いて0℃で処理した。その反応混合物を室温まで暖
め、一晩撹拌後、真空中で濃縮した。その粗製ガムを、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液(100ml)を用いて処理し、生成物を、ジクロロメタン(3x30ml
)を用いて抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃
縮して、不溶性オフホワイト固体(0.28g,0.62mmol)を生じた。
その白色固体を、0℃まで冷却されたジクロロメタン(5ml)中に懸濁させ、
トリフルオロ酢酸(1.5ml)を1滴ずつ用いて処理した。その反応混合物を
室温まで暖めた後、2時間撹拌した。その反応混合物を、0.1M炭酸ナトリウ
ム水溶液(50ml)および氷(約50g)上に注いだ。その混合物を10分間
撹拌後、ジクロロメタン(3x20ml)を用いて抽出した。合わせた有機層を
乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、黄色固体(130mg,60%)
を生じた。
【0434】
【化177】
【0435】 MS(ES):M/Z(MH+)352.1;C182932S+Hの理論値
352.2。 実施例76 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)フェノール
【0436】
【化178】
【0437】 3−ヘキシル−6−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−アザビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例84,0.34g,1.2mm
ol)を、テトラヒドロフラン(10ml)中に溶解させた。水素化アルミニウ
ムリチウム(ジエチルエーテル中1M,1.5ml,1.5mmol)を窒素下
で加え、その反応混合物を1時間撹拌後、更に水素化アルミニウムリチウム(ジ
エチルエーテル中1M,3.0ml,3.0mmol)を加え、反応混合物を1
6時間撹拌した。その反応混合物を、水酸化ナトリウム水溶液(1M,50ml
)の添加によって急冷し、生成物を、ジクロロメタン(150ml)を用いて抽
出した。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、褐色ロウ質
固体を生じた。その生成物を、シリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーに
より、酢酸エチルを用いて溶離して精製して、純粋な生成物を黄色固体(0.1
7g,51%)として生じた。
【0438】
【化179】
【0439】 MS(ES):M/Z(MH+)274.1;C1827NO+Hの理論値27
4.2。 実施例77 トリフルオロ−N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0440】
【化180】
【0441】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(10ml)中溶液を、トリフルオロメタンスルホニ
ルクロリド(0.14g,0.88mmol)および4−ジメチルアミノピリジ
ン(5mg)を用いて処理した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応
混合物を真空中で濃縮し、残留物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100m
l)中に注ぎ、ジクロロメタン(3x50ml)を用いて抽出した。合わせた有
機層を乾燥(Na2SO4)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、分離用HPL
C(条件7)によって精製して、褐色固体(17mg,12%)を生じた。
【0442】
【化181】
【0443】 MS(ES):M/Z(MH+)405.0;C1927322S+Hの理論
値405.2。 実施例78 2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]−1−エタンスルホン アミド
【0444】
【化182】
【0445】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,0.10g,0.37mmol)の、
0℃で冷却されたピリジン(8ml)中溶液を、2,2,2−トリフルオロエタ
ンスルホニルクロリド(0.08g,0.44mmol)を用いて処理した。そ
の反応混合物を室温まで暖めた後、16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃
縮し、残留物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)中に注ぎ、ジク
ロロメタン(3x50ml)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2
SO4)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、分離用HPLC(条件7)によ
って精製して、黄色固体(15mg,10%)を生じた。
【0446】
【化183】
【0447】 MS(ES):M/Z(MH+)419.0;C2029322S+Hの理論
値419.2。 実施例79 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘクス−6−イル]フェノール
【0448】
【化184】
【0449】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,100mg,0.33
mmol)の無水エタノール(0.5ml)中撹拌溶液に0℃で、フルオロホウ
酸(水中50%,0.082ml,0.66mmol)を加えた。その反応混合
物を−5℃まで冷却し、亜硝酸イソアミル(0.2ml,1.5mmol)を1
0分間にわたって加えた。その反応混合物を−5℃で30分間撹拌後、赤色ガム
が形成された。上澄み液を除去し、水(4.5ml)中の濃硫酸(1.5ml)
を加えた。その反応混合物を50℃で30分間、次に室温で12時間撹拌した後
、水(50ml)を用いて希釈し、ジクロロメタン(25mlx3)を用いて洗
浄した。その水性層を、0.880アンモニア溶液を用いてpH10まで塩基性
にし、ジクロロメタン(3x25ml)を用いて抽出した。後者の有機抽出物を
乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して黄色油状物を生じた。この粗製残留
物を、FlorisilTM(5g)上のクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メ
タノール:0.880アンモニア(98:15:0.5)を用いて溶離して精製
して、黄色油状物(20mg,20%収率)を生じた。
【0450】
【化185】
【0451】 MS(APCI):M/Z(MH+)307.9,C2125NO+Hの理論値
308.2。 実施例80 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−メチルフェニル)プロピル]−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニルメタンスルホンアミ
【0452】
【化186】
【0453】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(630mg,7.52mmol)および1−(3−ヨードプロピル)−
2−メチルベンゼン(EP279681 A2号,41mg,0.16mmol
)を加え、その反応混合物を50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエー
テル(5ml)および水(7ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した
。相を分離し、そして水性層を更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて抽
出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮
した。残留油状物を、シリカゲル(5g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを
用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノー
ル:0.88アンモニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標
題化合物を油状物(23mg,30%)として与えた。
【0454】
【化187】
【0455】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)399.1;C233022S+
Hの理論値399.2。 実施例81 N−{3−[3−(4−エチルベンジル)−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0456】
【化188】
【0457】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(630mg,7.52mmol)、1−(クロロメチル)−4−エチル
ベンゼン(32mg,0.20mmol)およびヨウ化ナトリウム(触媒用)を
加え、その反応混合物を50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル
(5ml)および水(7ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相
を分離し、そして水性層を更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて抽出し
た。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した
。残留油状物を、シリカゲル(5g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用い
たフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:
0.88アンモニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化
合物を油状物(30mg,41%)として与えた。
【0458】
【化189】
【0459】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)384.8;C222822S+
Hの理論値385.2。 実施例82 N−(3−{3−[(E)−2−ヘキセニル]−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0460】
【化190】
【0461】 N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解したN−[3−(6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスル
ホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19mmol)の溶液に、炭
酸水素ナトリウム(630mg,7.52mmol)および1−ブロモ−2−ヘ
キシン(H.A.J.Charles, および R.J.Batten, J.Chem.Soc., Perkin Trans 1,19
87,1999,33mg,0.2mmol)を加え、その反応混合物を50℃で20
時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(5ml)および水(7ml)を加え
、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離し、そして水性層を更にジエチ
ルエーテル(2x5ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、シリカゲル(5g)
を充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア溶液(200:8
:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(33mg,50%)と
して与えた。
【0462】
【化191】
【0463】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)347.0;C192622S+
Hの理論値347.2。 実施例83 N−シクロヘキシル−2−(6−メチル−6−{3−[(メチルスルホニル) アミノ]フェニル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)アセ トアミド
【0464】
【化192】
【0465】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(630mg,7.52mmol)、2−クロロ−N−シクロヘキシルア
セトアミド(36mg,0.2mmol)およびヨウ化ナトリウム(触媒用)を
加え、その反応を50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(5m
l)および水(7ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離
し、そして水性層を更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて抽出した。合
わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留
油状物を、シリカゲル(5g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
8アンモニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を
油状物(22mg,28%)として与えた。
【0466】
【化193】
【0467】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)406.1;C213133
S+Hの理論値406.2。 実施例84 N−{3−[3−(3−シクロヘキシル−3−オキソプロピル)−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホ ンアミド
【0468】
【化194】
【0469】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19
mmol)のジメトキシエチルエーテル(2ml)中溶液に、炭酸水素ナトリウ
ム(630mg,7.52mmol)、3−シクロヘキシル−3−オキソプロピ
ル−4−ブロモベンゼンスルホネート(製造例91,75mg,0.20mmo
l)を加え、その反応混合物を50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエ
ーテル(5ml)および水(7ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌し
た。相を分離し、そして水性層を更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて
抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃
縮した。残留油状物を、シリカゲル(5g)を充填した Sep-PakTMカートリッジ
を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノ
ール:0.88アンモニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、
標題化合物を油状物(42mg,52%)として与えた。
【0470】
【化195】
【0471】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)405.1;C223223
S+Hの理論値405.2。 実施例85 N−(3−{3−[2−(1−アダマンチル)エチル]−6−メチル−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0472】
【化196】
【0473】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,57mg,0.19
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナト
リウム(630mg,7.52mmol)および1−アダマンチル−2−ヨード
エタン(製造例93,58mg,0.2mmol)を加え、その反応混合物を5
0℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(5ml)および水(7m
l)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離し、そして水性層を
更にジエチルエーテル(2x5ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、シリカゲ
ル(5g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラッシュカラムクロマ
トグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア溶液(
200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(32mg,
39%)として与えた。
【0474】
【化197】
【0475】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)429.2;C253622
S+Hの理論値429.3。 実施例86 6−(3−ヨードフェニル)−6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【0476】
【化198】
【0477】 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル)フェニルアミン(製造例12,2.7g,8.8mmol)の塩酸(
2M,20ml)中溶液を、氷浴中で冷却し、亜硝酸ナトリウム(1.3g,1
9mmol)の水(20ml)中溶液を1滴ずつ用いて処理した。その反応混合
物を30分間撹拌後、ヨウ化カリウム(3.1g,19mmol)の水(20m
l)中溶液を徐々に加えた。その反応混合物を室温まで3時間にわたって暖め、
次に90℃で5分間加熱後、冷却し、水性飽和炭酸水素ナトリウム(100ml
)上に徐々に注いだ。次に、その反応混合物を、酢酸エチル(4x75ml)を
用いて抽出し、暗色有機抽出物を、水性チオ硫酸ナトリウム(10%w/w,1
00ml)を用いて洗浄した。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)後、真空中
で濃縮して、黒色油状物(1.2g)を生じた。その粗製残留物を、シリカゲル
(100g)上のクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(70:3
0、次に30:70)を用いて溶離して精製して、黒色油状物(160mg,1
2%)を生じた。
【0478】
【化199】
【0479】 MS(APCI):M/Z(MH+)418.0;C2124 129IN+Hの理論
値418.1。 実施例87 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘクス−6−イル]ベンゾニトリル
【0480】
【化200】
【0481】 6−(3−ヨードフェニル)−6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(実施例86,490mg,1.18
mmol)のトルエン(20ml)中の脱気溶液に、テトラキストリフェニルホ
スフィンパラジウム(0)(0.68g,0.60mmol)と、シアン化カリ
ウム(320mg,5.0mmol)および中性活性アルミナ(640mg)の
微粉混合物を窒素下で加えた。その反応混合物を、80℃まで3時間、次に還流
しながら30分間加熱後、室温まで冷却し、真空中で濃縮した。その混合物を、
シリカゲル(7g)上に吸収させた後、シリカゲル(100g)上のクロマトグ
ラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(95:5、次に50:50)を用いて
溶離して精製して、赤色固体(165mg,44%)を生じた。
【0482】
【化201】
【0483】 MS(APCI):M/Z(MH+)317.0;C22242+Hの理論値3
17.2。 実施例88 N−{3−[3−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0484】
【化202】
【0485】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,200mg,0.8
9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中溶液に、炭酸水素ナ
トリウム(3g,36mmol)および3−ブロモ−1−プロパノール(0.0
8ml,0.89mmol)を加え、その反応混合物を50℃で20時間加熱し
た。冷却後、ジエチルエーテル(15ml)および水(15ml)を加え、反応
混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離し、そして水性層を更にジエチルエー
テル(2x15ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na 2 SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、シリカゲル(10g)を
充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー
により、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア溶液(200:8:
1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(42mg,15%)とし
て与えた。
【0486】
【化203】
【0487】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)325.1;C162423S+
Hの理論値325.2。 実施例89 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−フェニル−2−プロペニル]− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0488】
【化204】
【0489】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,200mg,0.8
9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中溶液に、炭酸水素ナ
トリウム(3g,36mmol)および1−[(E)−3−ブロモ−1−プロペ
ニル]ベンゼン(0.13ml,0.89mmol)を加え、その反応混合物を
50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(15ml)および水(
15ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離し、そして水
性層を更にジエチルエーテル(2x15ml)を用いて抽出した。合わせた有機
抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、
シリカゲル(10g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモ
ニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(
40mg,12%)として与えた。
【0490】
【化205】
【0491】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)383.3;C222622S+
Hの理論値383.2。 実施例90 N−{3−[3−(3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル)−6−メ チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンス ルホンアミド
【0492】
【化206】
【0493】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,200mg,0.6
6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中溶液に、炭酸水素ナ
トリウム(3g,36mmol)および4−ブロモベンゼンスルホン酸(S)−
3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル(J.A.Werner ら,J.Org.Chem.,
1996,61,587)(0.08ml,0.89mmol)を加え、その反応混合物を
50℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(15ml)および水(
15ml)を加え、反応混合物を激しく5分間撹拌した。相を分離し、そして水
性層を更にジエチルエーテル(2x15ml)を用いて抽出した。合わせた有機
抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、
シリカゲル(10g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用いたフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモ
ニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(
90mg,25%)として与えた。
【0494】
【化207】
【0495】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)407.0;C223423S+
Hの理論値407.2。 実施例91 エキソ−N−{3−[3−ヘキシル−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0496】
【化208】
【0497】 [6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル]メタノール(製造例94,15mg,0.052mmo
l)の無水ピリジン(0.2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、五酸化リ
ン上で新たに蒸留されたメタンスルホニルクロリド(4.3μl,6.3mg,
55μmol)を加えた。その反応を2時間撹拌し、室温まで徐々に暖めた。そ
の混合物を水性水酸化ナトリウム(1N,5ml)中に注ぎ、水(20ml)を
用いて希釈した。水性相を、酢酸エチル(2x25ml)を用いて抽出し、合わ
せた有機層を、ブライン(25ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を
乾燥(MgSO4)後、真空中で濃縮した。粗生成物を、Merck 230−400
メッシュシリカゲル(5g)上において酢酸エチル:エタノール中2Mアンモニ
ア(98:2)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、所望の
化合物を淡黄色油状物(5mg,26%)として生じた。
【0498】
【化209】
【0499】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)366.9;C193023S+
Hの理論値367.2。 実施例92 エキソ−N−{3−[3−ヘキシル−6−(メトキシメチル)−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0500】
【化210】
【0501】 3−[3−ヘキシル−6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル]アニリン(製造例98,11mg,0.036mmol
)の無水ピリジン(0.3ml)中溶液に、窒素下において0℃で、五酸化リン
から新たに蒸留されたメタンスルホニルクロリド(3.4μl,5mg,43μ
mol)を加えた。その反応を3時間撹拌し、水(5ml)および飽和炭酸ナト
リウム溶液(25ml)の添加によって急冷した。水性層を、酢酸エチル(2x
25ml)を用いて抽出し、有機抽出物を、ブライン(25ml)を用いて洗浄
した。有機層を乾燥(MgSO4)後、真空中で濃縮した。粗生成物を、Merck
230−400メッシュシリカゲル(5g)上において酢酸エチル:エタノール
中2Mアンモニア(99:1)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分
離して、所望の生成物を淡黄色油状物(11mg,79%)として生じた。
【0502】
【化211】
【0503】 MS(サーモスプレー):M/Z(M+)380.6;C203223S+H
の理論値380.6。 実施例93 N−{3−[3−ヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミ
【0504】
【化212】
【0505】 3−[3−ヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−アザビ
シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]アニリン(製造例101,143mg
,0.42mmol)を、窒素をフラッシされた乾燥フラスコ中の無水ジクロロ
メタン(3ml)中に溶解させ、氷/メタノール浴中で−12℃まで冷却した。
ピリジン(54μl,0.67mmol)、次にメタンスルホニルクロリド(3
9μl,0.50mmol)を滴加した。その混合物を室温まで徐々に暖めたが
、その際、黄色から鮮黄褐色に変色した。3時間後、混合物を、水(20ml)
を用いて処理し、ジクロロメタン(3x20ml)を用いて抽出した。合わせた
有機抽出物を、ブライン(20ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4
、濾過し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物を、シリカゲル(5g)上のクロ
マトグラフィーにより、ヘキサン:エーテル(2:1)を用いて溶離して精製し
て、生成物を黄褐色ガム(71mg,40%)として生じた。
【0506】
【化213】
【0507】 MS(サーモスプレー):(MH+)419.4,C2029322S+Hの
理論値419.5。 実施例94 エキソ−N−[3−(6−シアノ−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1 .0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0508】
【化214】
【0509】 6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘキサン−6−カルボニトリル(製造例105,1.7mg,6.0μmol
)の無水ピリジン(0.2ml)中溶液に、窒素下において0℃で、五酸化リン
上で新たに蒸留されたメタンスルホニルクロリド(0.5μl,0.8mg,6
.6μmol)を加えた。その反応を2時間撹拌し、室温まで徐々に暖めた。そ
の混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液(5ml)中に注ぎ、水(20ml)を用い
て希釈した。水性相を、酢酸エチル(2x25ml)を用いて抽出し、有機抽出
物を、ブライン(25ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥(M
gSO4)後、真空中で濃縮した。粗生成物を、Merck 230−400メッシュ
シリカゲル(5g)上において酢酸エチル:ヘキサン:エタノール中2Mアンモ
ニア(50:49:1)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して
、所望の化合物を淡黄色油状物(2mg,92%)として生じた。
【0510】
【化215】
【0511】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)362.1;C192732S+
Hの理論値362.2。 実施例95 N−[3−ヘキシル−6−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル} −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)メチル]アセトアミド
【0512】
【化216】
【0513】 N−{[6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3
.1.0]ヘクス−6−イル]メチル}アセトアミド(製造例108,67mg
,0.203mmol)の乾燥ピリジン(0.5ml)中溶液を、窒素下で撹拌
し、氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.02ml,0.258
mmol)を滴加し、その反応混合物を16時間にわたって撹拌しながら室温ま
で徐々に暖めた。次に、その混合物を、ジクロロメタン(5ml)を用いて希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)を用いて洗浄した。水性相を、ジ
クロロメタン(2x5ml)を用いて洗浄し、合わせた有機相を乾燥させ(Na 2 SO4)、真空中で濃縮して、橙色残留物(80mg)を生じた。精製は、シリ
カゲル(4g)上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノ
ール:0.88アンモニア(200:8:1、次に150:8:1)を用いて溶
離して行って、標題化合物をクリーム色泡状物(65mg,78%)として生じ
た。
【0514】
【化217】
【0515】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)408.4;C213333S+
Hの理論値408.2。 実施例96 {6−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−ヘキシル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}メチル酢酸塩
【0516】
【化218】
【0517】 窒素下で撹拌され且つ0℃まで冷却されたテトラヒドロフラン(2ml)中の
[6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘクス−6−イル]メタノール(製造例94,0.03g,0.09mmol
)溶液を、トリエチルアミン(0.03ml,0.19mmol)および塩化ア
セチル(0.01ml,0.17mmol)を用いて処理した。その反応混合物
を室温で3時間撹拌し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(50ml)を加え、生成
物を酢酸エチル(25mlx3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥
(Na2SO4)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル(5g)を充
填した Sep-PakTMカートリッジ上で精製して、生成物を透明ガラス(11mg,
34%)として生じた。
【0518】
【化219】
【0519】 MS(ES):M/Z(MH+)373.3;C223223+Hの理論値3
73.2。 実施例97 N−(3−{3−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−6−メチ ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル ホンアミド
【0520】
【化220】
【0521】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,50mg,0.16
5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナ
トリウム(35mg,0.413mmol)および3−(2−ブロモエチル)イ
ンドール(37mg,0.165mmol)を加えた。その反応混合物を55℃
で48時間加熱し、室温まで冷却し、真空中で濃縮した。水(10ml)を加え
、生成物を酢酸エチル(3x10ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物
を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して褐色油状物を生じた。そ
の粗生成物を、シリカゲル(8g)を充填した Biotage Flash 12TMカートリ
ッジを用いたクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(100:0、
次に0:100)を用いて溶離して精製した。標題化合物をガラス(22mg,
33%)として得た。
【0522】
【化221】
【0523】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)410.2;C232732S+
Hの理論値410.2。 実施例98 N−(3−{6−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0524】
【化222】
【0525】 N−[3−(6−メチル−3−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル
]アセチル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]
メタンスルホンアミド(製造例114,65mg,0.144mmol)の無水
テトラヒドロフラン(1.0ml)中溶液を、窒素雰囲気下で撹拌し、0℃まで
冷却した。その溶液を、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1
.0M溶液,0.28ml,0.28mmol)を1滴ずつ用いて処理した後、
室温で18時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、水(0.28ml)、
炭酸水素ナトリウム(200mg)および酢酸エチル(15ml)を用いて処理
した。30分後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して無色油状物を与えた。
その残留物を、シリカゲル(10g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを用い
たクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニ
ア(300:8:1)を用いて溶離して部分精製してオフホワイト固体を与えた
。これを、分離用HPLC(条件8)によって更に精製して、標題化合物をオフ
ホワイト固体(22mg,35%,m.p.159〜161℃)として生じた。
【0526】
【化223】
【0527】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)439.3;C2225322
+Hの理論値439.2。 実施例99 N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)− 6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メ タンスルホンアミド
【0528】
【化224】
【0529】 N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルボニル
)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル
}メタンスルホンアミド(製造例115,94mg,0.23mmol)の無水
テトラヒドロフラン(2ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.40ml,0
.40mmol)を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌され
る反応混合物を、水(0.40ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)およ
び酢酸エチル(15ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を
濾過し、真空中で濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件
8)によって精製して淡褐色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(10ml
)と炭酸カリウム水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し、有
機層を水(3ml)および飽和ブライン(2ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(62mg
,68%)として与えた。その遊離塩基(55mg,0.14mmol)を、無
水ジエチルエーテル(5ml)およびジクロロメタン(1ml)中に溶解させ、
その溶液を塩化水素(ジエチルエーテル中1.0M溶液,0.153ml)を用
いて処理した。その不均一懸濁液を真空中で濃縮して、標題化合物の塩酸塩を白
色固体(50mg,83%)として与えた。
【0530】
【化225】
【0531】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)397.5;C232822S+
Hの理論値397.2。 実施例100 N−(3−{3−[2−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル]−6− メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【0532】
【化226】
【0533】 N−(3−{3−[2−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)]−6−メチル
−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホ
ンアミド(製造例116,87mg,0.2mmol)の無水テトラヒドロフラ
ン(2ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチ
ウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.40ml,0.40mmol)
を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、
水(0.40ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)および酢酸エチル(1
5ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を濾過し、真空中で
濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件8)によって精製
して淡褐色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(10ml)と炭酸カリウム
水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し、有機層を水(3ml
)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して、標題
化合物を無色油状物(45mg,53%)として与えた。
【0534】
【化227】
【0535】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)427.3;C2326222
Hの理論値427.2。 実施例101 N−(3−{6−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−インドール−3− イル)エチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル )メタンスルホンアミド
【0536】
【化228】
【0537】 N−(3−{6−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)アセチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニ
ル)メタンスルホンアミド(製造例117,55mg,0.126mmol)の
無水テトラヒドロフラン(1ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水
素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.26ml
,0.26mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。急速
撹拌される反応混合物を、水(0.26ml)、炭酸水素ナトリウム(250m
g)および酢酸エチル(10ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応
混合物を濾過し、真空中で濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPL
C(条件8)によって精製して淡黄色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(
10ml)と炭酸カリウム水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分
離し、有機層を水(3ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し
、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(28mg,52%)として与え
た。
【0538】
【化229】
【0539】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)424.1;C242932S+
Hの理論値424.2。 実施例102 N−(3−{3−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0540】
【化230】
【0541】 N−(3−{3−[3−(4−フルオロフェニル)プロパノイル]−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル
ホンアミド(製造例118,86mg,0.21mmol)の無水テトラヒドロ
フラン(2ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウム
リチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.42ml,0.42mmo
l)を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物
を、水(0.42ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)および酢酸エチル
(10ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を濾過し、真空
中で濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件8)によって
精製して淡黄色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(10ml)と炭酸カリ
ウム水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し、有機層を水(3
ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して、
標題化合物を無色油状物(52mg,62%)として与えた。その遊離塩基(4
5mg,0.112mmol)を、無水ジエチルエーテル(5ml)およびジク
ロロメタン(1ml)中に溶解させ、その溶液を塩化水素(ジエチルエーテル中
1.0M溶液,0.123ml)を用いて処理した。その不均一懸濁液を真空中
で濃縮して、標題化合物の塩酸塩を白色固体(46mg,94%)として与えた
【0542】
【化231】
【0543】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)403.3;C2227FN22
+Hの理論値403.2。 実施例103 N−(3−{3−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル]−6−メチ ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル ホンアミド
【0544】
【化232】
【0545】 N−(3−{3−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル]−6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタン
スルホンアミド(製造例119,30mg,0.06mmol)の無水テトラヒ
ドロフラン(1ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニ
ウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.12ml,0.12m
mol)を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌される反応混
合物を、水(0.12ml)、炭酸水素ナトリウム(200mg)および酢酸エ
チル(10ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を濾過し、
真空中で濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件8)によ
って精製して、標題化合物を淡黄色油状物(5.2mg,19%)として与えた
【0546】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)453.1;C2226Cl222 S+Hの理論値453.1。 実施例104 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロピル ]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル )メタンスルホンアミド
【0547】
【化233】
【0548】 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロパノ
イル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェ
ニル)メタンスルホンアミド(製造例120,96mg,0.22mmol)の
無水テトラヒドロフラン(2ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水
素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.44ml
,0.44mmol)を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌
される反応混合物を、水(0.44ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)
および酢酸エチル(10ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合
物を濾過し、真空中で濃縮して無色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(
条件8)によって精製して淡黄色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(10
ml)と炭酸カリウム水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し
、有機層を水(3ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真
空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(32mg,34%)として与えた。
その遊離塩基(23mg,0.054mmol)を、無水ジエチルエーテル(5
ml)およびジクロロメタン(1ml)中に溶解させ、その溶液を塩化水素(ジ
エチルエーテル中1.0M溶液,0.06ml)を用いて処理した。その不均一
懸濁液を真空中で濃縮して、標題化合物の塩酸塩を白色固体(20mg,80%
)として与えた。
【0549】
【化234】
【0550】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)429.0;C232824S+
Hの理論値429.2。 実施例105 N−(3−{3−[2−(5−クロロ−3−チエニル)エチル]−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホ ンアミド
【0551】
【化235】
【0552】 N−(3−{3−[2−(5−クロロ−3−チエニル)アセチル]−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル
ホンアミド(製造例121,45mg,0.11mmol)の無水テトラヒドロ
フラン(1ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウム
リチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.22ml,0.22mmo
l)を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物
を、水(0.22ml)、炭酸水素ナトリウム(200mg)および酢酸エチル
(10ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を濾過し、真空
中で濃縮して淡黄色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件8)によっ
て精製して、極めて淡黄色の油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(10ml
)と炭酸カリウム水溶液(4%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し、有
機層を水(3ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中
で濃縮して、標題化合物を無色油状物(14mg,33%)として与えた。
【0553】
【化236】
【0554】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)411.1;C1923ClN222+Hの理論値411.1。 実施例106 N−{3−[6−メチル−3−(3−メチル−3−フェニルブチル)−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0555】
【化237】
【0556】 N−{3−[6−メチル−3−(3−メチル−3−フェニルブタノイル)−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンア
ミド(製造例122,59mg,0.138mmol)の無水テトラヒドロフラ
ン(1ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチ
ウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.28ml,0.28mmol)
を滴加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、
水(0.28ml)、炭酸水素ナトリウム(200mg)および酢酸エチル(1
0ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物を濾過し、真空中で
濃縮して淡黄色油状物を与えた。これを、分離用HPLC(条件8)によって精
製して淡褐色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(15ml)と炭酸カリウ
ム水溶液(7%w:v,5ml)とに分配した。層を分離し、有機層を水(5m
l)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、標
題化合物を無色油状物(38mg,66%)として与えた。
【0557】
【化238】
【0558】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)413.2;C243222S+
Hの理論値413.2。 実施例107 N−(3−{3−[3−(1H−インドール−3−イル)プロピル]−6−メ チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンス ルホンアミド
【0559】
【化239】
【0560】 N−(3−{3−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]−6
−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタ
ンスルホンアミド(製造例123,135mg,0.34mmol)の無水テト
ラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.68ml,0
.68mmol)を滴加し、その混合物を室温で20時間撹拌した。急速撹拌さ
れる反応混合物を、水(0.68ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)お
よび酢酸エチル(15ml)を逐次的に用いて処理した。30分後、反応混合物
を濾過し、真空中で濃縮してガラス状油状物を与えた。これを、分離用HPLC
(条件8)によって精製して淡褐色油状物を生じ、それを、ジクロロメタン(1
5ml)と炭酸カリウム水溶液(7%w:v,5ml)とに分配した。層を分離
し、有機層を水(5ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(69mg,50%)として与えた
【0561】
【化240】
【0562】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)424.2;C242932
S+Hの理論値424.2。 実施例108 N−(3−{6−メチル−3−[3−(4−ピリジニル)プロピル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0563】
【化241】
【0564】 N−(3−{6−メチル−3−[3−(4−ピリジニル)プロパノイル]−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア
ミド(製造例124,100mg,0.25mmol)の無水テトラヒドロフラ
ン(2.5ml)中溶液に、窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウム
リチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.50ml,0.50mmo
l)を滴加し、その混合物を10℃で2時間撹拌した。急速撹拌される反応混合
物を、水(0.40ml)、炭酸水素ナトリウム(400mg)および酢酸エチ
ル(20ml)を逐次的に用いて処理した。18時間後、反応混合物を濾過し、
真空中で濃縮して無色油状物(70mg)を与えた。その遊離塩基を、無水ジエ
チルエーテル(5ml)およびジクロロメタン(1ml)中に溶解させ、その溶
液を、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0M溶液,0.18ml)を用いて処
理した。得られた沈澱から過剰のジエチルエーテルを傾瀉し、残留する懸濁液を
真空中で濃縮して、標題化合物の塩酸塩を白色固体(64mg,83%)として
与えた。
【0565】
【化242】
【0566】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)386.2;C212832
S+Hの理論値386.2。 実施例109 N−(3−{6−メチル−3−[2−(2−ナフチル)エチル]−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0567】
【化243】
【0568】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,122mg,0.4
04mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液に、2−(2
−ブロモエチル)ナフタレン(A.K.Mitra, R.C.Bannerjee および R.Bhattachar
ya, J.Ind.Chem.Soc., 1971,48,391,95mg,0.404mmol)および炭
酸水素ナトリウム(102mg,1.212mmol)を加えた。その反応混合
物を80℃で6時間加熱後、室温まで冷却させた。その混合物を水(5ml)と
ジクロロメタン(5ml)とに分配し、水性層をジクロロメタン(2x5ml)
を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真
空中で濃縮して褐色油状物(130mg)を生じた。その残留物を、シリカゲル
(8g)を充填した Biotage Flash 12TMカートリッジを用いたクロマトグラ
フィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(400:8
:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物として与えた。そ
の遊離塩基を、無水ジエチルエーテル(2ml)およびジクロロメタン(0.5
ml)中に溶解させ、その溶液を、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0M溶液
,0.15ml)を用いて処理した。得られた懸濁液を真空中で濃縮して、標題
化合物の塩酸塩を淡黄色固体(52mg,28%)として与えた。
【0569】
【化244】
【0570】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)421.2;C252822
S+Hの理論値421.2。 実施例110 N−[3−(6−メチル−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェネ チル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタン スルホンアミド
【0571】
【化245】
【0572】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(製造例53,100mg,0.33
mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(10ml)中溶液に、炭酸
水素ナトリウム(1.5g,18mmol)およびメタンスルホン酸4−[(メ
チルスルホニル)アミノ]フェネチル(P.E.Cross, J.E.Arrowsmith, G.N.Thoma
s, R.P.Dickinson, DD281599A5,97mg,0.33mmol)を加
え、その反応混合物を60℃で20時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(
15ml)および水(15ml)を加え、その反応混合物を激しく5分間撹拌し
た。相を分離し、水性層を更にジエチルエーテル(2x10ml)を用いて抽出
した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮し
た。残留油状物を、シリカゲル(10g)を充填した Sep-PakTMカートリッジを
用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノー
ル:0.88アンモニア溶液(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標
題化合物を油状物として与えた。その油状物を、分離用HPLC(条件9)によ
って更に精製して、標題化合物を無色ガラス(11mg,7%)として生じた。
【0573】
【化246】
【0574】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)464.0;C2229342
Hの理論値464.1。 実施例111 N−[2,4−ジクロロ−5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0575】
【化247】
【0576】 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ
クス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(実施例6,132mg,0
.39mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液に0℃で、塩素(酢酸中
0.132M溶液,2.94ml,0.39mmol)を30分間にわたって滴
加した。その混合物を3時間撹拌し、室温まで徐々に加温した。その反応混合物
を、飽和炭酸カリウム水溶液の注意深い添加によってpH8まで塩基性にし、得
られた混合物を室温で15時間撹拌した。層を分離し、水性層をジクロロメタン
(2x15ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、シリカゲル(10g)を充
填した Sep-PakTMカートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:エタノール:0.88アンモニア(100:2:1、次に100:4:1
)を用いて溶離して精製して、2種類の生成物の混合物を生じた。それら2種類
の生成物を、分離用HPLC(条件10)によって分離して、最初に標題化合物
を無色ガラス(12mg,7%)として与えた。
【0577】
【化248】
【0578】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)419.0;C1928Cl2 22S+Hの理論値419.1。 実施例112 N−[2,4−ジクロロ−3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0579】
【化249】
【0580】 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ
クス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(実施例6,132mg,0
.39mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液に0℃で、塩素(酢酸中
0.132M溶液,2.94ml,0.39mmol)を30分間にわたって滴
加した。その混合物を3時間撹拌し、室温まで徐々に加温した。その反応混合物
を、飽和炭酸カリウム水溶液の注意深い添加によってpH8まで塩基性にし、得
られた混合物を室温で15時間撹拌した。層を分離し、水性層をジクロロメタン
(2x15ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留油状物を、シリカゲル(10g)を充
填した Sep-PakTMカートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:エタノール:0.88アンモニア(100:2:1、次に100:4:1
)を用いて溶離して精製して、2種類の生成物の混合物を生じた。それら2種類
の生成物を、分離用HPLC(条件10)によって分離して、最初に、N−[2
,4−ジクロロ−5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1
.0]ヘクス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドを無色ガラス(実施
例111,12mg,7%)として与えた。分離用HPLC(条件10)を用い
て更に溶離して、標題化合物を無色ガラス(11mg,7%)として与えた。
【0581】
【化250】
【0582】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)419.0;C1928Cl2 22S+Hの理論値419.1。 実施例113 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−チエニル)プロピル]−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0583】
【化251】
【0584】 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−チエニル)プロパノイル]−3−
アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミ
ド(製造例125,200mg,0.49mmol)の無水テトラヒドロフラン
(7.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチ
ウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.99ml,0.99mmol)
を滴加し、その混合物を室温で2時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、
水(1.0ml)、炭酸水素ナトリウム(1.0g)および酢酸エチル(25m
l)を逐次的に用いて処理した。15分後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮
して淡黄色油状物を与えた。これを、シリカゲル(8g)を充填した Biotage F
lash 12TMカートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸
エチル(100:0〜0:100)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無
色油状物(135mg,70%)として与えた。
【0585】
【化252】
【0586】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)391.1;C202622
2+Hの理論値391.1。 実施例114 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−チエニル)プロピル]−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0587】
【化253】
【0588】 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−チエニル)プロパノイル]−3−
アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミ
ド(製造例126,200mg,0.49mmol)の無水テトラヒドロフラン
(7.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチ
ウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.99ml,0.99mmol)
を滴加し、その混合物を室温で2時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、
水(1ml)、炭酸水素ナトリウム(1.0g)および酢酸エチル(25ml)
を逐次的に用いて処理した。15分後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して
淡黄色油状物を与えた。これを、シリカゲル(8g)を充填した Biotage Flash
12TMカートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチ
ル(100:0〜0:100)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油
状物(108mg,56%)として与えた。
【0589】
【化254】
【0590】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)391.1;C202622
2+Hの理論値391.1。 実施例115 (3−ヘキシル−6−{3−[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)メチルメチル炭酸塩
【0591】
【化255】
【0592】 [6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル]メタノール(製造例94,0.03g,0.09mmo
l)のテトラヒドロフラン(1ml)中溶液を、窒素雰囲気下において0℃で撹
拌した。その反応混合物を、トリエチルアミン(0.03ml,0.19mmo
l)を用いて処理後、クロロギ酸メチル(0.01ml,0.17mmol)を
滴加した。その反応混合物を室温まで暖め、2時間撹拌後、水性飽和炭酸水素ナ
トリウム(50ml)上に注いだ。生成物を、酢酸エチル(3x25ml)を用
いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)後、真空中で濃縮して褐
色残留物を生じた。その粗生成物を、分離用HPLC(条件11)によって精製
して、透明ガラス(6mg,15%収率)を生じた。
【0593】
【化256】
【0594】 実施例116 N−{3−[3−(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)−6−メチル−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミ
【0595】
【化257】
【0596】 N−{3−[3−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−6−メチル−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホン
アミド(製造例127,200mg,0.487mmol)の無水テトラヒドロ
フラン(5ml)中懸濁液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウム
リチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.97ml,0.97mmo
l)を滴加し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。急速撹拌される反応混合
物を、水(1.0ml)、炭酸水素ナトリウム(1.0g)および酢酸エチル(
15ml)を逐次的に用いて処理した。5分後、反応混合物を濾過し、真空中で
濃縮して、180mgの淡黄色油状物を与えた。これを、シリカゲル(8g)を
充填した Biotage Flash 12TMカートリッジを用いたクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン:酢酸エチル(30分間にわたって100:0〜0:100)、次
に酢酸エチル:メタノール(15分間にわたって100:0〜0:100)を用
いて溶離して精製して、標題化合物を白色泡状物(136mg,70%)として
与えた。
【0597】
【化258】
【0598】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)397.4;C222423
S+Hの理論値397.2。 実施例117 N−(3−{3−[3−(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2 −イル)プロピル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6 −イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0599】
【化259】
【0600】 N−(3−{3−[3−(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2
−イル)プロパノイル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス
−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(製造例128,100mg,0
.213mmol)の無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲
気下において0℃で、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.
0M溶液,0.42ml,0.42mmol)を滴加し、その反応混合物を室温
で一晩撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、水(0.45ml)、炭酸水素
ナトリウム(450mg)および酢酸エチル(10ml)を逐次的に用いて処理
した。5分後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して、95mgの無色油状物
を与えた。これを、シリカゲル(8g)を充填した Biotage Flash 12TMカー
トリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(30分間
にわたって100:0〜0:100)、次に酢酸エチル:メタノール(15分間
にわたって100:0〜0:100)を用いて溶離して精製して、標題化合物を
白色泡状物(56mg,46%)として与えた。
【0601】
【化260】
【0602】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)456.2;C2530FN3 2 S+Hの理論値456.2。 実施例118 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−ピリジニル)プロピル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0603】
【化261】
【0604】 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−ピリジニル)プロパノイル]−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア
ミド(製造例129,16mg,0.04mmol)の無水テトラヒドロフラン
(2ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチウム
(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,80μl,80μmol)を滴加し、そ
の反応混合物を室温で5時間撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、水(10
0μl)、炭酸ナトリウム(100mg)および酢酸エチル(5ml)を逐次的
に用いて処理した。5分後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して、10mg
の無色油状物を与えた。これを、シリカゲル(1g)を用いたクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(200:8:
1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(3mg,19%)と
して与えた。
【0605】
【化262】
【0606】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)386.2;C212832
S+Hの理論値386.2。 実施例119 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−メチル−2−チエニル)プロピル ]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル ホンアミド
【0607】
【化263】
【0608】 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−メチル−2−チエニル)プロパノ
イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタン
スルホンアミド(製造例130,150mg,0.358mmol)の無水テト
ラヒドロフラン(10ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アル
ミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.72ml,0.7
2mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。急速撹拌される
反応混合物を、水(0.75ml)、炭酸水素ナトリウム(750mg)および
酢酸エチル(15ml)を逐次的に用いて処理した。15分後、反応混合物を濾
過し、真空中で濃縮して、140mgの無色油状物を与えた。これを、シリカゲ
ル(8g)を充填した Biotage Flash 12TMカートリッジを用いたクロマトグ
ラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(30分間にわたって100:0〜0:
100)、次に酢酸エチル:メタノール(5分間にわたって100:0〜0:1
00)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(74mg,50%
)として与えた。
【0609】
【化264】
【0610】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)405;C2128222
Hの理論値405。 実施例120 N−(3−{3−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0611】
【化265】
【0612】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(製造例53,450mg,1.50
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中溶液に、炭酸水素ナ
トリウム(375mg,4.50mmol)、1−(3−クロロプロピル)−4
−メトキシベンゼン(274mg,1.50mmol)およびヨウ化ナトリウム
(35mg)を加え、その反応を55℃で3日間加熱した。その反応混合物を真
空中で濃縮し、残留物を水(15ml)を用いて処理し、酢酸エチル(2x20
ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、水(15ml)を用いて洗浄
し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、570mgの褐色ガ
ムを与えた。これを、シリカゲル(8g)を充填した Biotage Flash 12TM
ートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:
0.880アンモニア(250:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合
物を無色油状物(37mg,6%)として与えた。
【0613】
【化266】
【0614】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)415;C233023S+Hの
理論値415。 実施例121 N−(3−{3−[3−(2−クロロフェニル)プロピル]−6−メチル−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンア ミド
【0615】
【化267】
【0616】 N−(3−{3−[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]−6−メチル
−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホ
ンアミド(製造例131,100mg,0.231mmol)の無水テトラヒド
ロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニ
ウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.25ml,0.25m
mol)を滴加し、その反応混合物を室温で7時間撹拌した。急速撹拌される反
応混合物を、水(0.25ml)、炭酸ナトリウム(250mg)および酢酸エ
チル(2.5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を一晩撹拌させ
た後、濾過し、真空中で濃縮した。これを、シリカゲル(2g)を用いたクロマ
トグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:0.880アンモニア(60:4
0:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(77mg,80
%)として与えた。
【0617】
【化268】
【0618】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(M+H+)419.2;C2227Cl
23S+Hの理論値419.2。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:1607(w),1472(w
),1325(m),1156(s)。
【0619】 実施例122 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−チエニル)−2−プロペ ニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【0620】
【化269】
【0621】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−チエニル)−2−プロペ
ノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタ
ンスルホンアミド(製造例132,100mg,0.248mmol)の無水テ
トラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.25ml,0
.25mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で7時間撹拌した。急速撹拌
される反応混合物を、水(0.25ml)、炭酸ナトリウム(250mg)およ
び酢酸エチル(2.5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を一晩
撹拌させた後、濾過し、真空中で濃縮した。これを、シリカゲル(2g)を用い
たクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:0.880アンモニア(
60:40:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(32m
g,33%)として与えた。
【0622】
【化270】
【0623】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)389.1;C202422
2+Hの理論値389.1。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:1607(w),1472(w
),1325(m),1155(s),971(m)。
【0624】 実施例123 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−チエニル)−2−プロペ ニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【0625】
【化271】
【0626】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−チエニル)−2−プロペ
ノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタ
ンスルホンアミド(製造例133,100mg,0.248mmol)の無水テ
トラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.25ml,0
.25mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で7時間撹拌した。急速撹拌
される反応混合物を、水(0.25ml)、炭酸ナトリウム(250mg)およ
び酢酸エチル(2.5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を一晩
撹拌させた後、濾過し、真空中で濃縮した。これを、シリカゲル(2g)を用い
たクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:0.880アンモニア(
60:40:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(67
mg,69%)として与えた。
【0627】
【化272】
【0628】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(M+H+)389.1;C20242 22+Hの理論値389.1。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:1607(w),1472(w
),1325(m),1155(s),974(m)。
【0629】 実施例124 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−メチル−2−チエニル) −2−プロペニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェ ニル)メタンスルホンアミド
【0630】
【化273】
【0631】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−メチル−2−チエニル)
−2−プロペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フ
ェニル)メタンスルホンアミド(製造例134,100mg,0.240mmo
l)の無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0
℃で、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.
25ml,0.25mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で7時間撹拌し
た。急速撹拌される反応混合物を、水(0.25ml)、炭酸ナトリウム(25
0mg)および酢酸エチル(2.5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応
混合物を一晩撹拌させた後、濾過し、真空中で濃縮した。これを、シリカゲル(
2g)を用いたクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン:0.880
アンモニア(60:40:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を極めて
淡黄色の油状物(60mg,62%)として与えた。
【0632】
【化274】
【0633】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(M+H+)403.2;C21262 22+Hの理論値403.2。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:2360(m),1607(w
),1472(w),1325(m),1155(s),975(m)。
【0634】 実施例125 N−(2−{3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【0635】
【化275】
【0636】 2−[3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−
6−イル]フェニルアミン(製造例140,30mg,0.11mmol)のピ
リジン(1.0ml)中溶液に、窒素雰囲気下において室温で、メタンスルホニ
ルクロリド(13μl,0.16mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で
2日間撹拌した。氷(2g)およびジクロロメタン(5ml)を加え、層を分離
し、水性層を更にジクロロメタン(5ml)を用いて抽出した。合わせた抽出物
を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。これを、シリカゲル(
1.5g)を用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:
0.880アンモニア(200:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合
物を極めて淡黄色の油状物(5.2mg,14%)として与えた。
【0637】
【化276】
【0638】 実施例126 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩
【0639】
【化277】
【0640】 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.
1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン(製造例8,1.00g,3.26
mmol)のアセトン(5ml)中溶液に0℃で、メタンスルホニルクロリド(
0.28ml,3.58mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩撹拌し
た。得られた沈澱を濾過によって集めて、標題化合物を白色結晶性固体(1.1
9g,87%)として与えた。
【0641】 融点212〜214℃。 MS(APCI):M/Z(MH+)385.8;C222822S+Hの理
論値385.2。
【0642】 実施例127 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミドベンゼンス ルホン酸塩
【0643】
【化278】
【0644】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(実施例1
,53.88g,0.14mol)の2−ブタノン(480ml)中溶液を、還
流下で加熱した。その溶液に、ベンゼンスルホン酸(22.17g,0.14m
ol)の2−ブタノン(50ml)中溶液を加え、その反応混合物を還流下で3
0分間加熱後、10℃まで2時間にわたって冷却した。得られた沈澱を濾過によ
って集めて、標題化合物をベージュ色結晶性固体(73.55g,97%)とし
て与えた。
【0645】 融点166〜168℃。 MS(APCI):M/Z(MH+)385.7;C222822S+Hの理
論値385.2。
【0646】 実施例128 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド para−ト
ルエンスルホン酸塩
【0647】
【化279】
【0648】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(実施例1
,25.00g,65mmol)の酢酸エチル(250ml)中溶液を、還流下
で加熱した。その溶液に、para−トルエンスルホン酸(12.36g,72mm
ol)を加え、その反応混合物を還流下で60分間加熱後、10℃まで2時間に
わたって冷却した。得られた沈澱を濾過によって集めて、標題化合物を白色固体
(35.46g,95%)として与えた。
【0649】 融点182〜184℃。 MS(APCI):M/Z(MH+)385.3;C222822S+Hの理
論値385.2。
【0650】 実施例129 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミドL−酒石酸
【0651】
【化280】
【0652】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(実施例1
,2.00g,5.2mmol)の工業用変性アルコール(Industrial Methyla
ted Sprits)(20ml)中溶液を、還流下で加熱した。その溶液に、L−酒石
酸(0.86g,5.8mmol)を加え、その反応混合物を還流下で30分間
加熱後、10℃まで2時間にわたって冷却した。得られた沈澱を濾過によって集
めて、標題化合物を白色固体(1.40g,50%)として与えた。
【0653】 融点162〜164℃。 MS(APCI):M/Z(MH+)385.5;C222822S+Hの理
論値385.2。
【0654】 実施例130 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミドコハク酸塩
【0655】
【化281】
【0656】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(実施例1
,2.00g,5.2mmol)の工業用変性アルコール(20ml)中溶液を
、還流下で加熱した。その溶液に、コハク酸(0.68g,5.8mmol)を
加え、その反応混合物を還流下で30分間加熱後、10℃まで2時間にわたって
冷却した。得られた沈澱を濾過によって集めて、標題化合物を白色固体(1.4
2g,54%)として与えた。
【0657】 融点162〜164℃。 MS(APCI):M/Z(MH+)385.4;C222822S+Hの理
論値385.2。
【0658】 実施例131 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド製剤 静脈内投与に適した組成物は、次の通りである。
【0659】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)− 45mg 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)− メタンスルホンアミド酢酸塩(実施例2) ジメチルスルホキシド 2.02ml 0.9%w:v塩化ナトリウム水溶液 42.98ml 実施例132 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド製剤 経口カプセル投与に適した組成物は、次の通りである。
【0660】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)− 59.4mg 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)− メタンスルホンアミド塩酸塩(実施例126) テトラグリコール 2.715ml ポリエチレングリコール400 2.715ml 50:50のテトラグリコール:ポリエチレングリコール400中のN−(3
−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩(実施例126
)の懸濁液を、Denley Spiromix 5TMに一晩入れて溶液を与えた。その溶液を、
0サイズのゼラチン硬カプセルシェル中に入れ、カプセルリドをカプセル本体の
上に置き、密封した。
【0661】 実施例133 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド製剤 経口強制飼養投与に適した組成物は、次の通りである。
【0662】 N−(3−{6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)− 140mg 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)− メタンスルホンアミド para−トルエンスルホン酸塩(実施例128) ポリエチレングリコール 70ml 実施例134 N−(3−{3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド製剤 経口強制飼養投与に適した組成物は、次の通りである。
【0663】 N−(3−{3−ヘキシル−6−メチル−3− 80mg アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}− フェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩(実施例6) ポリエチレングリコール 40ml 実施例135 N−(3−{3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)エタンスルホンアミド製剤 経口強制飼養投与に適した組成物は、次の通りである。
【0664】 N−(3−{3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6− 70mg メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}− フェニル)エタンスルホンアミド塩酸塩(実施例5) 水 35ml 実施例136 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−ピリジニル)−2−プロ ペニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタ ンスルホンアミド
【0665】
【化282】
【0666】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−ピリジニル)−2−プロ
ペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メ
タンスルホンアミド(製造例141,172mg,0.43mmol)の無水テ
トラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において室温で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.50ml,0
.50mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。急速撹拌
される反応混合物を、水(0.5ml)、炭酸ナトリウム(0.5g)および酢
酸エチル(5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を1時間30分
間撹拌させ、濾過し、メタノール(5ml)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾
液を窒素流を用いて濃縮して、215mgの淡褐色油状物を与えた。これを、シ
リカゲル(40g)を充填した Biotage Flash 40STMカートリッジを用いた
クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニ
ア(300:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡褐色油状物(
78mg,47%)として与えた。
【0667】
【化283】
【0668】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)384.3;C212532
S+Hの理論値384.2。 実施例137 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−キノリニル)−2−プロ ペニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタ ンスルホンアミド
【0669】
【化284】
【0670】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−キノリニル)−2−プロ
ペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メ
タンスルホンアミド(製造例142,206mg,0.46mmol)の無水テ
トラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において室温で、水素化
アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.50ml,0
.50mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。急速撹拌
される反応混合物を、水(0.5ml)、炭酸ナトリウム(0.5g)および酢
酸エチル(5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を1時間30分
間撹拌させ、濾過し、メタノール(5ml)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾
液を窒素流を用いて濃縮して、221mgの淡褐色油状物を与えた。これを、シ
リカゲル(40g)を充填した Biotage Flash 40STMカートリッジを用いた
クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニ
ア(300:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を暗黄色油状物(
84mg,42%)として与えた。
【0671】
【化285】
【0672】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)434.3;C252732
S+Hの理論値434.2。 実施例138 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロピル] −6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル) メタンスルホンアミド
【0673】
【化286】
【0674】 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロパノイ
ル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニ
ル)メタンスルホンアミド(製造例143,228mg,0.50mmol)の
無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において室温で、
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.50m
l,0.50mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。急
速撹拌される反応混合物を、水(0.5ml)、炭酸ナトリウム(0.5g)お
よび酢酸エチル(5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を1時間
30分間撹拌させ、濾過し、メタノール(5ml)を用いて固体を洗浄し、合わ
せた濾液を窒素流を用いて濃縮して、650mgの淡褐色油状物を与えた。これ
を、シリカゲル(40g)を充填した Biotage Flash 40STMカートリッジを
用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880ア
ンモニア(300:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状
物(198mg,90%)として与えた。
【0675】
【化287】
【0676】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)442.3;C232732
S+Hの理論値442.2。 実施例139 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(6−メチル−2−ピリジニル )−2−プロペニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フ ェニル)メタンスルホンアミド
【0677】
【化288】
【0678】 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(6−メチル−2−ピリジニル
)−2−プロペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}
フェニル)メタンスルホンアミド(製造例144,191mg,0.46mmo
l)の無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において室
温で、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.
50ml,0.50mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌し
た。急速撹拌される反応混合物を、水(0.5ml)、炭酸ナトリウム(0.5
g)および酢酸エチル(5ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を
1時間30分間撹拌させ、濾過し、メタノール(5ml)を用いて固体を洗浄し
、合わせた濾液を窒素流を用いて濃縮して、221mgの暗黄色油状物を与えた
。これを、シリカゲル(40g)を充填した Biotage Flash 40STMカートリ
ッジを用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.8
80アンモニア(300:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡
褐色油状物(102mg,56%)として与えた。
【0679】
【化289】
【0680】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)398.3;C222732
S+Hの理論値398.2。 実施例140 N−[3−(6−メチル−3−{(E)−3−[2−(トリフルオロメチル) フェニル]−2−プロペニル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6− イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0681】
【化290】
【0682】 N−[3−(6−メチル−3−{(E)−3−[2−(トリフルオロメチル)
フェニル]−2−プロペニル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−
イル)フェニル]メタンスルホンアミド(製造例145,240mg,0.52
mmol)の無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下にお
いて室温で、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液
,0.55ml,0.55mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で5時間
撹拌した。水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,
0.50ml,0.50mmol)の追加の添加は1滴ずつ行い、その反応混合
物を更に30分間放置した。急速撹拌される反応混合物を、水(1.0ml)、
炭酸ナトリウム(1.0g)および酢酸エチル(5ml)を逐次的に用いて処理
した。その反応混合物を1時間30分間撹拌させ、濾過し、メタノール(5ml
)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾液を窒素流を用いて濃縮して、689mg
の淡黄色油状物を与えた。これを、シリカゲル(40g)を充填した Biotage F
lash 40STMカートリッジを用いたクロマトグラフィーにより、ジクロロメタ
ン:エタノール:0.880アンモニア(600:8:1)を用いて溶離して精
製して、標題化合物を淡黄色油状物(77mg,33%)として与えた。
【0683】
【化291】
【0684】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)451.4;C2325 193 22S+Hの理論値451.2。 実施例141 N−(3−{3−[3−(2,6−ジクロロフェニル)プロピル]−6−メチ ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル ホンアミド
【0685】
【化292】
【0686】 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53,226mg,0.7
46mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中溶液に、2−(
3−ブロモプロピル)−1,3−ジクロロベンゼン(J.Augstein ら,J.Med.Che
m., 1967,10,391;200mg,0.746mmol)および炭酸水素ナトリウ
ム(187mg,2.238mmol)を加えた。その反応混合物を80℃で一
晩加熱後、室温まで冷却させた。その混合物を真空中で濃縮し、残留物を水(1
0ml)と酢酸エチル(15ml)とに分配した。有機抽出物を乾燥させ(Na 2 SO4)、濾過し、真空中で濃縮して褐色油状物(325mg)を生じた。その
残留物を、シリカ(5g)ゲルクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エ
タノール:0.880アンモニア(250:8:1)を用いて溶離して精製して
、標題化合物を淡黄色油状物(42mg,13%)として与えた。
【0687】
【化293】
【0688】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)453;C2226Cl222 S+Hの理論値453。 実施例142 N−{3−[6−メチル−3−(4−フェニルブチル)−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0689】
【化294】
【0690】 N−{3−[6−メチル−3−(4−フェニルブタノイル)−3−アザビシク
ロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド(製造例
146,100mg,0.24mmol)の無水テトラヒドロフラン(2.5m
l)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミニウムリチウム(テト
ラヒドロフラン中1.0M溶液,0.48ml,0.48mmol)を滴加し、
その反応混合物を室温で一晩撹拌した。急速撹拌される反応混合物を、水(0.
48ml)、炭酸ナトリウム(500mg)および酢酸エチル(10ml)を逐
次的に用いて処理した。その反応混合物を15分間撹拌させ、濾過し、酢酸エチ
ル(10ml)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮して、10
2mgの淡黄色油状物を与えた。その残留物を、シリカ(4g)ゲルクロマトグ
ラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(250
:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(80mg,
84%)として与えた。
【0691】
【化295】
【0692】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)398.8;C233022
S+Hの理論値399.2。 実施例143 N−(3−{3−[3−(2−メトキシフェニル)プロピル]−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【0693】
【化296】
【0694】 N−(3−{3−[3−(2−メトキシフェニル)プロパノイル]−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル}フェニル)メタンスル
ホンアミド(製造例147,100mg,0.234mmol)の無水テトラヒ
ドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミ
ニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.47ml,0.47
mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。急速撹拌される反
応混合物を、水(0.47ml)、炭酸ナトリウム(500mg)および酢酸エ
チル(10ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を15分間撹拌さ
せ、濾過し、酢酸エチル(10ml)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾液を真
空中で濃縮して、103mgの淡黄色油状物を与えた。その残留物を、シリカ(
4g)ゲルクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:エタノール:0.88
0アンモニア(250:8:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色
油状物(86mg,89%)として与えた。
【0695】
【化297】
【0696】 MS(サーモスプレー):M/Z(MH+)415.1;C233023S+
Hの理論値415.2。 実施例144 N−{3−[3−(1−ベンゾチオフェン−2−イルメチル)−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスルホン アミド
【0697】
【化298】
【0698】 N−{3−[3−(1−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]フェニル}メタンスル
ホンアミド(製造例148,100mg,0.235mmol)の無水テトラヒ
ドロフラン(2.5ml)中溶液に窒素雰囲気下において0℃で、水素化アルミ
ニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液,0.47ml,0.47
mmol)を滴加し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。急速撹拌される反
応混合物を、水(0.47ml)、炭酸ナトリウム(500mg)および酢酸エ
チル(10ml)を逐次的に用いて処理した。その反応混合物を15分間撹拌さ
せ、濾過し、酢酸エチル(10ml)を用いて固体を洗浄し、合わせた濾液を真
空中で濃縮して、104mgの淡黄色油状物を与えた。その残留物を、シリカ(
4g)ゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル:0.880アン
モニア(50:50:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物
(74mg,76%)として与えた。
【0699】
【化299】
【0700】 MS(エレクトロスプレー):M/Z(MH+)413.2;C222422
2+Hの理論値413.1。 製造例1 (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ブテン酸エチル 窒素下において−10℃で撹拌されているテトラヒドロフラン(1l)中の水
素化ナトリウム(油中60%分散液,20g,0.5mol)溶液に、トリエチ
ルホスホノアセテート(112g,0.5mol)を30分間にわたって滴加し
た。追加分の水素化ナトリウム(油中60%分散液,20g,0.5mol)お
よびテトラヒドロフラン(1l)を加えた後、トリエチルホスホノアセテート(
112g,0.5mol)を30分間にわたって滴加した。3−ニトロアセトフ
ェノン(165g,1mol)を、温度が10℃未満で維持されるように少量ず
つ加えた。その混合物を室温まで暖め、1時間撹拌した。水(2l)を加え、そ
の混合物をジエチルエーテル(2x1l)を用いて抽出した。合わせた抽出物を
水(1l)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。そ
の残留物をイソプロパノールから再結晶させて、最初の標題化合物収量を白色固
体(90g,38%)として生じた。
【0701】
【化300】
【0702】 MS(サーモスプレー):M/Z[MNH4 +]253.1;C1213NO4
NH4の理論値253.1。 製造例2 (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ブテン−1−オール (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ブテン酸エチル(製造例1,10
2g,0.43mol)のトルエン(1400ml)中溶液に、窒素下において
−10℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.0M,1l)を
3時間にわたって滴加した後、その混合物を0℃で1時間撹拌した。水(400
ml)を注意深く加えた後、炭酸水素ナトリウム(300g)を加えた。得られ
たスラリーを激しく10分間撹拌後、酢酸エチル(2l)を加え、その混合物を
1時間撹拌した。その混合物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮
して、標題化合物を淡褐色油状物(81g,97%)として生じた。
【0703】
【化301】
【0704】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]194.1;C1011NO3+Hの
理論値194.1。 製造例3 1−[(E)−3−クロロ−1−メチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン ゼン N−クロロスクシンイミド(52.3g,0.39mol)のジクロロメタン
(800ml)中溶液に0℃で、ジメチルスルフィド(27.9ml,0.38
mol)を1時間にわたって滴加した。その混合物に、(E)−3−(3−ニト
ロフェニル)−2−ブテン−1−オール(製造例2,72g,0.373mol
)のジクロロメタン(200ml)中溶液を0℃で30分間にわたって滴加した
。その混合物を室温まで1時間にわたって加温した後、ブライン(500ml)
上に注いだ。層を分離し、水性層をエーテル(500ml)を用いて抽出した。
有機抽出物を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。
残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、10:1のヘキサン/酢酸
エチル、次に4:1のヘキサン/酢酸エチルまでの勾配を用いて溶離して精製し
た。適当な画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄色の固
体(69g,88%)として生じた。
【0705】 mp46〜47℃。
【0706】
【化302】
【0707】 製造例4 1−[(E)−3−ブロモ−1−メチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン ゼン トリフェニルホスフィン(5.15g,19.7mmol)のアセトニトリル
(140ml)中溶液に、臭素(3.15g,19.7mmol)のアセトニト
リル(5ml)中溶液を、温度が−10℃を越えないような速度で5分間にわた
って滴加した。その混合物を室温まで暖めた後、これに、(E)−3−(3−ニ
トロフェニル)−2−ブテン−1−オール(製造例2,4g,20.7mmol
)のアセトニトリル(5ml)中溶液を加えた。その混合物を静かに65℃まで
1時間加温し、室温まで冷却した後、ジエチルエーテル(50ml)上に注いだ
。その混合物を真空中で濃縮後、ジエチルエーテル(200ml)を加えた。そ
の混合物を濾過し、再度真空中で濃縮し、そして残留物を、シリカカラム(30
0g)クロマトグラフィーにより、3:1のヘキサン/ジクロロメタン、次に1
:1のヘキサン/ジクロロメタンを用いて溶離して精製した。適当な画分を一緒
にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄色の油状物(4g,75%)
として生じた。
【0708】
【化303】
【0709】 製造例5 3−(クロロメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ パンカルボン酸エチル 1−[(E)−3−クロロ−1−メチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン
ゼン(製造例3,36g,0.17mol)のジクロロメタン(50ml)中溶
液に、酢酸ロジウム(II)二量体(1g,2.3mmol)を加えた。その混合
物に、ジアゾ酢酸エチル(50ml,54.25g,0.475mol)のジク
ロロメタン(50ml)中溶液を室温で8時間にわたって滴加した後、その混合
物を室温で16時間撹拌した。その混合物に、追加のジアゾ酢酸エチル(50m
l,54.25g,0.475mol)のジクロロメタン(50ml)中溶液を
室温で7時間にわたって滴加した後、混合物を室温で更に16時間撹拌した。そ
の混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカカラム(1kg)クロマトグラフ
ィーにより、1:1のヘキサン/ジクロロメタン、次にジクロロメタンを用いて
溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮後、窒素流下で1
6時間濃縮した。残留物を、シリカカラム(2kg)クロマトグラフィーにより
、1:1のヘキサン/ジクロロメタン、次にジクロロメタンを用いて溶離して更
に精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極め
て淡黄色の油状物(14.2g,29%)として生じた。
【0710】
【化304】
【0711】 製造例6 3−(ブロモメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ パンカルボン酸エチル 1−[(E)−3−ブロモ−1−メチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン
ゼン(製造例4,4g,15.6mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液
に、酢酸ロジウム(II)二量体(100mg,0.22mmol)を加えた。そ
の混合物に、ジアゾ酢酸エチル(3.1ml,2.84g,25mmol)のジ
クロロメタン(15ml)中溶液を室温で4.5時間にわたって滴加した。その
混合物を濾過し、真空中で濃縮し、残留物を、シリカカラム(100g)クロマ
トグラフィーにより、2:1のヘキサン/ジクロロメタン、次にジクロロメタン
を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮後、分離
用HPLC(条件1)によって更に精製した。適当な画分の混合および蒸発によ
り、標題化合物を無色油状物(0.5g,11%)として生じた。
【0712】
【化305】
【0713】 製造例7 6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例5,14.4g,48.6mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(120ml)中溶液に、炭酸水素ナトリウム(12g,
143mmol)および3−フェニルプロピルアミン(38.8g,41ml,
290mmol)を加えた。その混合物を150℃まで7時間加熱後、室温まで
冷却し、水(1000ml)上に注いだ。その混合物をジエチルエーテル(2x
500ml)を用いて抽出し、合わせた抽出物を水(2x250ml)で洗浄し
、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(1
000g)カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン、次にジクロロメ
タン/酢酸エチル4:1を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし
、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄色の油状物(6.2g,36%)
として生じた。
【0714】
【化306】
【0715】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]351.1;C212223+H
の理論値351.2。 製造例8 3−[6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン 方法A: 6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例7,6.2g,1
7.71mmol)の無水テトラヒドロフラン(200ml)中溶液に、窒素下
において室温で、水素化アルミニウムリチウムの溶液(テトラヒドロフラン中1
.0M,100ml,100mmol)を滴加した後、その混合物を静かに4時
間還流させた。その混合物を冷却後、水(200ml)の注意深い添加によって
急冷した。混合物のpHは、希塩酸の添加によって4に調整後、希水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によってpH10に調整した。その混合物を、酢酸エチル(2x
200ml)を用いて抽出し、合わせた抽出物を水(100ml)で洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して、5.2gの黄色油状物を生
じた。これをエタノール(200ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(300
mg)を加え、その混合物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き
、60℃で18時間撹拌した。混合物を冷却し、ArbocelTMを介して濾過し、真
空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄色の油状物(4.6g,85%)とし
て生じた。
【0716】 または方法B: (i)6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピ
ル)アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造例136,1
5.0g,41.2mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)中の窒素下撹
拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.27g,86.4mmol)を加え、
その反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃〜5℃まで冷却し、
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯化合物(16.36g,115mmol)を
加えた。その反応混合物を室温まで2時間にわたって暖めた後、還流下で更に2
時間加熱した。反応混合物を0℃〜5℃まで冷却し、ピペラジンの水溶液(12
0ml中20.92g)を加えた。次に、反応混合物を還流下で18時間加熱し
た。テトラヒドロフランを蒸留によって除去し、反応混合物を50℃まで冷却さ
せた。酢酸エチル(90ml)を加え、得られた二相混合物を室温まで冷却させ
た。相を分離し、有機抽出物を水(3x60ml)を用いて洗浄して、6−(3
−ニトロフェニル)−6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサンの酢酸エチル中溶液を与えた。
【0717】 (ii)その反応混合物に、木炭上5%パラジウム(Johnsson Matthey 87型
,1.5g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(60psi)に25℃で16
時間置いた。触媒を、CeliteTMを介する濾過によって除去し、濾液を真空中で濃
縮して、標題化合物を黄色油状物として与え、これは放置すると結晶化した(1
1.09g,88%)。
【0718】
【化307】
【0719】 MS(APCI):M/Z[MH+]307.3;C21262+Hの理論値3
07.2。 製造例9 3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−6−(3−ニトロフェニ ル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例5,1g,3.36mmol)の3−シクロヘキ
シルプロピルアミン([Preparation- Eur.J.Med.Chem. (1992),27,321-330],
2.9g,20.5mmol)中溶液を、160℃まで16時間加熱した。その
混合物を冷却し、2N塩酸溶液(20ml)を加え、その混合物をジクロロメタ
ン(3x20ml)を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4 )、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(200g)カラムクロマト
グラフィーにより、ジクロロメタン、次にジエチルエーテルを用いて溶離して精
製した。適当な画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を琥珀色油状物
(870mg,73%)として生じた。
【0720】
【化308】
【0721】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]357.1;C212823+H
の理論値357.2。 製造例10 3−[3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘクス−6−イル]アニリン 3−(3−シクロヘキシルプロピル)−6−メチル−6−(3−ニトロフェニ
ル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例9,56m
g,0.16mmol)の無水テトラヒドロフラン(2.5ml)中溶液に、窒
素下において室温で、水素化アルミニウムリチウムの溶液(テトラヒドロフラン
中1.0M,0.8ml,0.8mmol)を滴加した後、その混合物を静かに
4.5時間還流させた。その混合物を冷却後、水(30ml)の注意深い添加に
よって急冷した。混合物のpHは、希塩酸の添加によって1に調整後、希水酸化
ナトリウム溶液の添加によってpH10に調整した。その混合物を、酢酸エチル
(40ml)を用いて抽出し、有機抽出物を水(10ml)で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮して、50mgの黄色油状物を生じた。
これをエタノール(6ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(50mg)を加え
、その混合物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き、60℃で7
時間撹拌した。混合物を冷却し、ArbocelTMを介して濾過し、真空中で濃縮して
、標題化合物を極めて淡黄色の油状物(50mg,99%)として生じた。
【0722】
【化309】
【0723】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]313.4;C21322+Hの理
論値313.3。 製造例11 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例5,20g,67.2mmol)のヘキシルアミ
ン(36ml,270mmol)中溶液に、炭酸水素ナトリウム(5.64g,
67.2mmol)を加え、その混合物を100℃で16時間加熱した。混合物
を冷却し、水(80ml)を用いて希釈し、ジクロロメタン(3x150ml)
を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中
で濃縮した。残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、2:1〜1:
2の勾配のヘキサン/酢酸エチルを用いて溶離して精製した。適当な画分を一緒
にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄色の油状物(14.2g,6
7%)として生じた。
【0724】
【化310】
【0725】 MS(APCI):M/Z[MH+]317.5;C182423+Hの理論
値317.2。 製造例12 3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)フェニルアミン 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例11,10.7g,33.86mm
ol)のテトラヒドロフラン(500ml)中の窒素下溶液に、水素化アルミニ
ウムリチウムのテトラヒドロフラン中1.0M溶液(100ml,100mmo
l)を室温で1時間にわたって滴加した。その混合物を50℃まで2時間加熱後
、室温まで冷却した。水(50ml)を注意深く加え、混合物を1時間撹拌後、
テトラヒドロフランを真空中で除去した。水性残留物を、2N塩酸(20ml)
の添加によって酸性にした後、2N水酸化ナトリウム溶液(25ml)の添加に
よって塩基性にした。その混合物を、酢酸エチル(3x250ml)を用いて抽
出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した
。残留物をエタノール(450ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(500m
g)を加え、その混合物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き、
50℃で24時間撹拌した。その混合物を、CeliteTMを介して濾過し、真空中で
濃縮した。残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、80:20:2
の酢酸エチル/メタノール/アンモニア溶液(0.880)を用いて溶離して精
製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状
物(3.3g,36%)として生じた。
【0726】
【化311】
【0727】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]273.4;C18282+Hの理
論値273.2。 製造例13 (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ペンテン酸エチル 窒素下において−10℃で撹拌されているテトラヒドロフラン(2l)中の水
素化ナトリウム(油中60%分散液,40g,1.0mol)溶液に、トリエチ
ルホスホノアセテート(224g,1.0mol)を30分間にわたって滴加し
た。3−ニトロプロピオフェノン(180g,1mol)を、温度が10℃未満
で維持されるように少量ずつ加えた。その混合物を室温まで暖め、18時間撹拌
した。水(1.5l)を加え、その混合物をジエチルエーテル(2x1l)を用
いて抽出した。合わせた抽出物を水(1l)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4
、濾過し、真空中で濃縮し、その残留物を、シリカカラム(4x2kg)クロマ
トグラフィーにより、12:1のヘキサン/ジエチルエーテルを用いて溶離して
精製した。適当な画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡黄
色の油状物(105g,42%)として生じた。
【0728】
【化312】
【0729】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]250.0;C1315NO4+Hの
理論値250.1。 製造例14 (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ペンテン−1−オール (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−ペンテン酸エチル(製造例13,
105g,0.43mol)のトルエン(1400ml)中溶液に、窒素下にお
いて−10℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.0M,1l
,1.0mol)を3時間にわたって滴加した後、その混合物を0℃で1時間撹
拌した。水(400ml)を注意深く加えた後、炭酸水素ナトリウム(700g
)を加えた。得られたスラリーを激しく10分間撹拌後、酢酸エチル(2l)を
加え、混合物を1時間撹拌した。その混合物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、真空中で濃縮して、標題化合物を淡褐色油状物(80g,90%)として生じ
た。
【0730】
【化313】
【0731】 製造例15 1−[(E)−3−クロロ−1−エチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン ゼン N−クロロスクシンイミド(52.3g,0.39mol)のジクロロメタン
(1.2l)中溶液に0℃で、ジメチルスルフィド(27.9ml,0.38m
ol)を20分間にわたって滴加した。その混合物に、(E)−3−(3−ニト
ロフェニル)−2−ペンテン−1−オール(製造例14,80g,0.39mo
l)のジクロロメタン(300ml)中溶液を0℃で20分間にわたって滴加し
た。その混合物を室温まで1時間にわたって加温し、室温で16時間撹拌後、水
(2l)とジクロロメタン(1l)とに分配した。層を分離し、有機層を乾燥さ
せ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカカラムクロマ
トグラフィー(2kg)により、10:1のヘキサン/ジエチルエーテルを用い
て溶離して精製した。適当な画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を
極めて淡黄色の油状物(54g,62%)として生じた。
【0732】
【化314】
【0733】 製造例16 3−(クロロメチル)−2−エチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ パンカルボン酸エチル 1−[(E)−3−クロロ−1−エチル−1−プロペニル]−3−ニトロベン
ゼン(製造例15,50g,0.22mol)のジクロロメタン(40ml)中
溶液に、酢酸ロジウム(II)二量体(2.0g,4.6mmol)を加えた。そ
の混合物に、ジアゾ酢酸エチル(50ml,54.25g,0.475mol)
のジクロロメタン(50ml)中溶液を室温で6時間にわたって滴加した後、そ
の混合物を室温で16時間撹拌した。その混合物に、ジアゾ酢酸エチル(20m
l,21.70g,0.190mol)のジクロロメタン(20ml)中溶液を
室温で7時間にわたって滴加した後、混合物を室温で16時間撹拌した。その混
合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカカラム(1kg)クロマトグラフィー
により、1:1のヘキサン/ジクロロメタンを用いて溶離して精製した。生成物
含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を淡橙色油状物(10.5
g,15%)として生じた。
【0734】
【化315】
【0735】 製造例17 6−エチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−エチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例16,3.5g,11.2mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(33ml)中溶液に、炭酸水素ナトリウム(3.3g,
39mmol)および3−フェニルプロピルアミン(10.6g,11.2ml
,79.2mmol)を加えた。その混合物を150℃まで12時間加熱後、室
温まで冷却し、水(500ml)とジエチルエーテル(500ml)とに分配し
た。有機層を、水(4x250ml)を用いて連続的に洗浄した。水性層を一緒
にし、ジエチルエーテル(250ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物
を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(2
00g)カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンを用いて溶離して精
製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を極めて淡
黄色の油状物(1.8g,43%)として生じた。
【0736】
【化316】
【0737】 製造例18 3−[6−エチル−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘクス−6−イル]フェニルアミン 6−エチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例17,1.8g,
4.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(60ml)中溶液に、窒素下にお
いて室温で、水素化アルミニウムリチウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.0
M,32ml,32mmol)を滴加し、その混合物を静かに6時間還流させた
。その混合物を冷却後、氷冷塩酸(1N,400ml)中に注意深く注入するこ
とによって急冷した。酸性層を、ジエチルエーテル(300ml)を用いて抽出
した。水性層のpHを、炭酸カリウムの添加によって10に調整し、ジエチルエ
ーテル(300ml)を用いて抽出した。有機層を一緒にし、乾燥させ(MgS
4)、濾過し、真空中で濃縮して黄色油状物(1.2g)を生じた。これをエ
タノール(60ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(120mg)を加え、そ
の混合物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き、60℃で40時
間撹拌した。混合物を冷却し、ArbocelTMを介して濾過し、真空中で濃縮して、
標題化合物を極めて淡黄色の油状物(1.3g,82%)として生じた。
【0738】
【化317】
【0739】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]321.1;C22282+H
の理論値321.2。 製造例19 6−エチル−3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−エチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例16,4.0g,12.8mmol)の溶液に、
炭酸水素ナトリウム(1.3g,15.4mmol)およびヘキシルアミン(1
5.3g,20ml,151mmol)を加えた。その混合物を150℃まで1
2時間加熱後、室温まで冷却し、塩酸(2N,500ml)と酢酸エチル(2x
500ml)とに分配した。合わせた有機層を水(500ml)を用いて洗浄し
、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(2
00g)カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/酢酸エチルの10
0:0〜90:10の勾配を用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒に
し、真空中で濃縮して、標題化合物を橙色油状物(1.4g,32%)として生
じた。
【0740】
【化318】
【0741】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]331.1;C192623
+Hの理論値331.2。 製造例20 3−(6−エチル−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)フェニルアミン 6−エチル−3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例19,1.4g,4.2mmol)
の無水テトラヒドロフラン(42ml)中溶液に、窒素下において室温で、水素
化アルミニウムリチウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.0M,23ml,2
3mmol)を滴加した後、混合物を還流下で静かに18時間加熱した。その混
合物を冷却後、氷冷塩酸(1N,400ml)上に注意深く注ぐことによって急
冷した。酸性層を、ジエチルエーテル(2x200ml)を用いて抽出した。水
性層のpHを、炭酸カリウムの添加によって10に調整した後、ジエチルエーテ
ル(300ml)を用いて抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、真空中で濃縮して黄色油状物(1.2g)を生じた。これをエタノール(
50ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(100mg)を加えた後、その混合
物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き、60℃で40時間撹拌
した。混合物を冷却し、ArbocelTMを介して濾過し、真空中で濃縮して、標題化
合物を極めて淡黄色の油状物(1.1g,77%)として生じた。
【0742】
【化319】
【0743】 MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+]287.1;C19302+H
の理論値287.2。 製造例21 (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−オール (E)−3−(3−ニトロフェニル)−2−プロペン酸エチル(8.04g,
36mmol)のジクロロメタン中溶液に、窒素下において0℃で、水素化ジイ
ソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1.0M溶液,80ml,80mmo
l)を5分間にわたって滴加した。その混合物を0℃で10分間撹拌した後、室
温まで30分間にわたって暖めた。塩酸(1N,500ml)を加え、層を分離
し、水性層をジクロロメタン(2x250ml)を用いて抽出した。有機層を一
緒にし、ブライン(2x100ml)を用いて洗浄し、濾過し、真空中で濃縮し
て、標題化合物を赤色油状物として生じた。
【0744】
【化320】
【0745】 製造例22 1−[(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]−3−ニトロベンゼン トリフェニルホスフィン(1.47g,5.6mmol)のアセトニトリル(
35ml)中溶液に0℃で、臭素(0.88g,5.6mmol)のアセトニト
リル(5ml)中溶液を、温度が5℃〜10℃で保持されるような速度で5分間
にわたって滴加した。次に、その混合物を室温まで暖めた後、これに、(E)−
3−(3−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−オール(製造例21,1g,
5.6mmol)のアセトニトリル(5ml)中溶液を滴加した。その混合物を
65℃まで40分間加温し、室温まで冷却し、ジエチルエーテル(150ml)
上に注いだ。その混合物を真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(10g)カラ
ムクロマトグラフィーにより、ヘキサン、次にジクロロメタンを用いて溶離して
精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮し、残留物をシクロヘキサ
ンから再結晶させて、標題化合物を極めて淡黄色の固体(0.82g,61%)
として生じた。
【0746】
【化321】
【0747】 製造例23 2−(ブロモメチル)−3−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボン 酸エチル 1−[(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]−3−ニトロベンゼン(製造例
22,820mg,3.23mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液に、
酢酸ロジウム(II)二量体(20mg,0.046mmol)を加えた。その混
合物に、ジアゾ酢酸エチル(0.47ml,510mg,4.47mmol)の
ジクロロメタン(3ml)中溶液を室温で3時間にわたって滴加した後、混合物
を室温で66時間撹拌した。その混合物を、シリカ(100g)カラムクロマト
グラフィーにより、100:0〜50:50のヘキサン:ジクロロメタンを用い
て溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合
物を無色油状物(65mg,7%)として生じた。
【0748】
【化322】
【0749】 製造例24 6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 2−(ブロモメチル)−3−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボン
酸エチル(製造例23,60mg,0.18mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(2ml)中溶液に、炭酸水素ナトリウム(30mg,0.36mmo
l)および3−フェニルプロピルアミン(30mg,31μl,0.22mmo
l)を加えた。その混合物を150℃まで1時間加熱後、室温まで冷却し、16
時間撹拌した。水(30ml)を加え、その混合物をジエチルエーテル(2x5
0ml)を用いて抽出した。合わせた抽出物を真空中で濃縮し、残留物を、シリ
カ(5g)カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン、次に4:1のジ
クロロメタン:酢酸エチルを用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒に
し、真空中で濃縮して、標題化合物を無色ガラス状固体(55mg,90%)と
して生じた。
【0750】
【化323】
【0751】 MS(APCI):m/z[MH+]337.2;C202023+Hの理論
値337.2。 製造例25 3−[3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘク ス−6−イル]フェニルアミン 6−(3−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例24,55mg,0.16mm
ol)のテトラヒドロフラン(3ml)中の窒素下溶液に、水素化アルミニウム
リチウムのテトラヒドロフラン中1.0M溶液(0.81ml,0.81mmo
l)を室温で滴加した。その混合物を60℃まで4時間加熱した。追加のテトラ
ヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム(1.0M,0.3ml,0.3
mmol)を加え、その混合物を60℃で20分間加熱後、室温まで冷却した。
水(30ml)を注意深く加えた後、その残留物を、2N塩酸(5ml)の添加
によって酸性にし、次に2N水酸化ナトリウム溶液(6ml)を用いて塩基性に
した。その混合物を、酢酸エチル(3x500ml)を用いて抽出した。合わせ
た抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をエタ
ノール(5ml)中に溶解させ、ラネーニッケル(50mg)を加え、その混合
物を水素の雰囲気下(2atm,203kPa)に置き、60℃で16時間撹拌
した。その混合物を、CeliteTMを介して濾過し、真空中で濃縮して、標題化合物
を淡黄色油状物(35mg,75%)として生じた。
【0752】
【化324】
【0753】 MS(サーモスプレー):M/Z[MH+]293.3;C20242+Hの理
論値293.2。 製造例26 2−(ブロモメチル)−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチル [(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]ベンゼン(705mg,3.58m
mol)のジクロロメタン(1ml)中溶液に、酢酸ロジウム(II)二量体(2
0mg,0.05mmol)を加えた。その混合物に、ジアゾ酢酸エチル(0.
43ml,0.47g,4.15mmol)のジクロロメタン(2.5ml)中
溶液を室温で4時間にわたって滴加した。その混合物を室温で60時間撹拌した
。その混合物を、シリカカラム(40g)クロマトグラフィーにより、1:1の
ヘキサン:ジクロロメタン、次にジクロロメタンを用いて溶離して精製した。生
成物含有画分を、シリカカラム(10g)クロマトグラフィーにより、9:1の
ヘキサン:ジクロロメタン、次にジクロロメタンを用いて溶離して更に精製した
。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮して、標題化合物を無色油状物(7
5mg,8%)として生じた。
【0754】
【化325】
【0755】 製造例27 3−ヘキシル−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2 −オン 2−(ブロモメチル)−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチル(製造
例26,65mg,0.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2m
l)中溶液に、炭酸水素ナトリウム(30mg,0.36mmol)およびヘキ
シルアミン(33μl,26mg,0.56mmol)を加え、その混合物を1
50℃まで3時間加熱した。混合物を冷却し、水(30ml)を加え、その混合
物をジエチルエーテル(2x30ml)を用いて抽出した。それら抽出物を一緒
にし、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。その混合物を、シ
リカカラム(5g)クロマトグラフィーにより、4:1のジクロロメタン:酢酸
エチルを用いて溶離して精製した。生成物含有画分を一緒にし、真空中で濃縮し
て、標題化合物を無色油状物(45mg,76%)として生じた。
【0756】
【化326】
【0757】 MS(APCI):M/Z[MH+]258.1;C1723NO+Hの理論値
258.2。 製造例28 3−ベンジル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−(クロロメチル)−2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例5,10g,33.6mmol)のベンジルアミ
ン(21.6g,201.6mmol)中溶液を、160℃まで16時間加熱し
た。その混合物を冷却し、2N塩酸を加え(200ml)、その混合物をジクロ
ロメタン(3x250ml)を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ(600g)カラム
クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン、次にジクロロメタン:酢酸エチル
〜純酢酸エチルで終わる勾配を用いて溶離して精製した。適当な画分を一緒にし
、真空中で濃縮して、標題化合物を琥珀色油状物(6g,55%)として生じた
【0758】
【化327】
【0759】 MS(エレクトロスプレー):M/Z[MH+]323.1;C191823
+Hの理論値323.1。 製造例29 6−(3−アミノフェニル)−3−ベンジル−6−メチル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−ベンジル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例28,2g,6.2mmol)の無
水エタノール(170ml)中溶液に、水(30ml)、塩化カルシウム(34
4mg,3.1mmol)および鉄粉(3.02g,53.8mmol)を加え
た。その混合物を窒素下において加熱して4時間還流させた後、冷却した。その
溶液を、シリカ(10g)を介してメタノールを用いて溶離して濾過した後、真
空中で濃縮して、標題化合物を白色固体(1.73g,95%)として生じた。
【0760】 mp150〜151℃。
【0761】
【化328】
【0762】 MS(エレクトロスプレー):M/Z[MH+]293.1;C19202O+
Hの理論値293.2。 製造例30 3−(3−ベンジル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス− 6−イル)フェニルアミン 水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M,11.84ml,
11.84mmol)を、窒素下の乾燥テトラヒドロフラン(60ml)に滴加
した。6−(3−アミノフェニル)−3−ベンジル−6−メチル−3−アザビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例29,1.73g,5.90m
mol)を乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中に懸濁させ、水素化アルミ
ニウムリチウム溶液にカニューレによって徐々に加えた。次に、その反応を50
℃で2時間加熱した。冷却後、水(20ml)をその溶液に注意深く加え、水性
層のpHを、2N塩酸の添加によって4に調整した後、希水酸化ナトリウム溶液
を用いて10に調整した。その混合物を、酢酸エチル(3x200ml)を用い
て抽出し、合わせた抽出物を水(100ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na 2 SO4)、真空中で濃縮して、標題化合物を黄色油状物(1.58g,96%)
として生じた。
【0763】
【化329】
【0764】 MS(エレクトロスプレー):M/Z[MH+]279.1;C19222+H
の理論値279.2。 製造例31 (E)−3−(3−シアノフェニル)−2−ブテン酸エチル 窒素下において0℃で撹拌されているテトラヒドロフラン(300ml)中の
油中60%水素化ナトリウム分散液(8.28g,0.19mol)の溶液に、
トリエチルホスホノアセテート(46.2g,0.21mol)を45分間にわ
たって滴加した。次に、その混合物を室温で30分間撹拌した。テトラヒドロフ
ラン(200ml)中の3−シアノアセトフェノン(25.1g,0.172m
ol)を、カニューレによって室温で加え、その褐色反応混合物を1時間撹拌し
た。飽和塩化アンモニウム溶液(150ml)を加え、その混合物を真空中で濃
縮した。水性層を酢酸エチル(3x150ml)を用いて抽出した。合わせた抽
出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカ
カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチルの100:0〜70:
30の勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物としてのEおよ
びZ異性体(5:1比)混合物として与え、これは放置すると凝固した。これを
、更に精製することなく用いた。
【0765】
【化330】
【0766】 製造例32 (E)−3−(3−シアノフェニル)−2−ブテン酸 水酸化リチウム一水和物(10.8g,0.26mol)のテトラヒドロフラ
ン(100ml)および水(100ml)中の混合物に、テトラヒドロフラン(
150ml)中の粗製(E)−3−(3−シアノフェニル)−2−ブテン酸エチ
ル(製造例31)を加えた。得られた混合物を、メタノール(約50ml)の添
加によって均一にさせた後、室温で16時間撹拌した。その混合物を真空中で濃
縮し、2N塩酸を用いて酸性にした後、固体が沈澱した。その固体を、吸引濾過
により冷水を用いて洗浄して集めた。次に、固体を乾燥させ、アセトニトリルか
ら再結晶させた。
【0767】 最初の収量から、15.8g(2段階で49%)の純粋なE異性体を単離した
【0768】
【化331】
【0769】 製造例33 3−[(E)−3−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロペニル]ベンゾニトリ (E)−3−(3−シアノフェニル)−2−ブテン酸(製造例32,15.8
3g,84.6mmol)およびトリエチルアミン(8.99g,88.8mm
ol)のテトラヒドロフラン(150ml)中溶液に0℃で、クロロギ酸エチル
(9.65g,88.8mmol)を10分間にわたって加えた。次に、その混
合物を0℃で30分間および室温で更に30分間撹拌した。得られた沈澱を濾過
によって集め、固体を冷テトラヒドロフラン(2x30ml)を用いて洗浄した
。次に、テトラヒドロフラン中の予め形成された混合無水物を、テトラヒドロフ
ラン/水混合物(4:1,100ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(11.2
g,0.30mol)にカニューレによって0℃で30分間にわたって加えた。
得られた混合物を0℃で1時間、室温で3時間撹拌後、0℃まで冷却した。2N
塩酸を、発泡が止むまで注意深く加えた。その混合物を真空中で濃縮し、1N塩
酸(100ml)を加えた。その水溶液を酢酸エチル(3x150ml)を用い
て抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し
た。粗製油状物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキ
サン(1:1〜100:1)の勾配を用いて溶離して精製した。未反応の出発カ
ルボン酸である不純物を、2N水酸化ナトリウム溶液(150ml)を用いた塩
基性洗浄によって除去し、ジクロロメタン(3x100ml)を用いて純粋な生
成物を抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で
濃縮して、標題化合物を無色油状物(11.9g,82%)として生じた。
【0770】
【化332】
【0771】 製造例34 3−[(E)−3−クロロ−1−メチル−1−プロペニル]ベンゾニトリル N−クロロスクシンイミド(9.8g,73.1mmol)のジクロロメタン
(25ml)中溶液に−10℃で、ジメチルスルフィド(5.4ml,73.1
mmol)を15分間にわたって滴加した。その混合物を−10℃で30分間撹
拌後、3−[(E)−3−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロペニル]ベンゾニ
トリル(製造例33より,11.9g,69.6mmol)のジクロロメタン(
20ml)中溶液を−10℃で15分間にわたって滴加した。その混合物を0℃
で1時間撹拌後、飽和ブライン(50ml)上に注いだ。層を分離し、水性層を
ジエチルエーテル(2x50ml)を用いて抽出した。抽出物を一緒にし、水(
50ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し
た。粗製淡黄色油状物(13.1g,100%)を、次の工程で直接的に用いた
【0772】
【化333】
【0773】 製造例35 3−(クロロメチル)−2−(3−シアノフェニル)−2−メチルシクロプロ パンカルボン酸エチル 3−[(E)−3−クロロ−1−メチル−1−プロペニル]ベンゾニトリル(
製造例34,13.1g,69.6mmol)のジクロロメタン(20ml)中
溶液に、酢酸ロジウム(II)二量体(0.46g,1.0mmol)を加えた。
その混合物に、ジアゾ酢酸エチル(14.6ml,0.14mol)のジクロロ
メタン(20ml)中溶液を室温で8時間にわたって(シリンジポンプによって
)滴加した。溶媒を真空中で除去した後、粗製残留物を、シリカカラムクロマト
グラフィーにより、ジクロロメタン:ヘキサン(80:20)を用いて溶離して
部分精製した。次に、この物質を、酢酸ロジウム(II)二量体(0.46g,1
.0mmol)を含有するジクロロメタン(20ml)中に溶解させた。この混
合物に、ジアゾ酢酸エチル(14.6ml,0.14mol)のジクロロメタン
(20ml)中溶液を室温で8時間にわたって滴加した。その混合物を真空中で
濃縮し、残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:ジクロ
ロメタン(80:20)、次にヘキサン:ジエチルエーテル(80:20)を用
いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物として生じ、これは放置すると
凝固した(5.82g,30%)。
【0774】
【化334】
【0775】 製造例36 3−(3−ヘキシル−6−メチル−2−オキソ−3−アザビシクロ[3.1. 0]ヘクス−6−イル)ベンゾニトリル 3−(クロロメチル)−2−(3−シアノフェニル)−2−メチルシクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例35,5.82g,21.1mmol)のN,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)中溶液に室温で、炭酸水素ナトリウム(1
.77g,21.1mmol)を加えた後、ヘキシルアミン(16.7ml,0
.13mol)を加えた。次に、その混合物を還流下で16時間加熱し、室温ま
で冷却し、氷上に注いだ。室温まで加温後、その混合物をジエチルエーテル(5
0ml)に対して分配した。二層を分離し、水性層をジエチルエーテル(2x3
0ml)を用いて抽出した。エーテル性抽出物を水(50ml)で洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗製油状物を、シリカカラム
クロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(5:1〜0:100)の勾
配を用いて溶離して精製して、標題化合物(2.2g,35%)を無色油状物と
して与えた。
【0776】
【化335】
【0777】 製造例37 3−[6−メチル−2−オキソ−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル]ベンゾニトリル 3−(クロロメチル)−2−(3−シアノフェニル)−2−メチルシクロプロ
パンカルボン酸エチル(製造例35,170mg,0.62mmol)のN,N
−ジメチルホルムアミド(6.0ml)中溶液に室温で、炭酸水素ナトリウム(
52mg,0.62mmol)、次に3−フェニルプロピルアミン(0.35m
l,2.47mmol)を加えた。その混合物を100℃で6時間および還流下
で5時間加熱した。混合物を室温まで冷却した後、水(4ml)を加え、水性層
をジエチルエーテル(3x4ml)を用いて抽出した。合わせたエーテル性抽出
物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗製油状物を、シリ
カカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(50:50〜0:
100)の勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物(80mg,40%)を
無色油状物として与えた。
【0778】
【化336】
【0779】 製造例38 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−{3−[5−(トリメチル シリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル]フェニル}−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン (トリメチルシリル)ジアゾメタン(0.36ml,0.74mmol)のテ
トラヒドロフラン(4ml)中溶液に0℃で、n−ブチルリチウム(0.40m
l,0.64mmol)を数分間にわたって滴加した。次に、その混合物を0℃
で30分間撹拌した。この混合物に、テトラヒドロフラン(2ml)中の3−[
6−メチル−2−オキソ−3−(3−フェニルプロピル)−3−アザビシクロ[
3.1.0]ヘクス−6−イル]ベンゾニトリル(製造例37,78.0mg,
0.24mmol)を0℃でカニューレによって加えた。次に、その混合物を室
温まで暖め、16時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(5ml)の添加に
よってそれ以上の反応を急冷し、水性層を酢酸エチル(3x5ml)を用いて抽
出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した
。粗製油状物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチ
ル(50:50〜0:100)の勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物(
58mg,55%)を無色油状物として与えた。
【0780】
【化337】
【0781】 製造例39 3−ヘキシル−6−メチル−6−{3−[5−(トリメチルシリル)−1H− 1,2,3−トリアゾール−5−イル]フェニル}−3−アザビシクロ[3.1 .0]ヘキサン−2−オン (トリメチルシリル)ジアゾメタン(4.32ml,8.64mmol)のテ
トラヒドロフラン(10ml)中溶液に0℃で、n−ブチルリチウム(3.46
ml,8.64mmol)を10分間にわたって滴加した。次に、その混合物を
0℃で30分間撹拌した。この混合物に、テトラヒドロフラン(12ml)中の
3−(3−ヘキシル−6−メチル−2−オキソ−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘクス−6−イル)ベンゾニトリル(製造例36,852mg,2.88mm
ol)を0℃でカニューレによって加えた。次に、その混合物を室温まで暖め、
48時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(25ml)の添加によってそれ
以上の反応を急冷し、テトラヒドロフランを真空中で除去した。水溶液を酢酸エ
チル(3x20ml)を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、真空中で濃縮した。粗製油状物を、シリカカラムクロマトグラフ
ィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(66:33〜0:100)の勾配を用いて
溶離して精製して、標題化合物(1.2g,100%)を無色油状物として与え
た。
【0782】
【化338】
【0783】 製造例40 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(1H−1,2,3−トリアゾール− 5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 3−ヘキシル−6−メチル−6−{3−[5−(トリメチルシリル)−1H−
1,2,3−トリアゾール−4−イル]フェニル}−3−アザビシクロ[3.1
.0]ヘキサン−2−オン(製造例39,1.2g,2.88mmol)のエタ
ノール(15ml)中溶液に、フッ化カリウム(183mg,3.17mmol
)および数滴の濃塩酸を加えた。その混合物を還流しながら1.5時間加熱後、
室温まで冷却した。溶媒を真空中で除去し、粗製残留物をジクロロメタン(40
ml)中に溶解させ、10%炭酸カリウム溶液を用いて洗浄した。抽出物を乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、それを次の工
程で直接的に用いた。
【0784】
【化339】
【0785】 製造例41 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−[3−(1H−1,2,3− トリアゾ−ル−5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ ン−2−オン エタノール(2ml)中の6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−
{3−[5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾ−ル−4−イ
ル]フェニル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例
38、58.0mg、0.13ミリモル)の溶液にフッ化カリウム(8.3mg
、0.14ミリモル)および濃硫酸1滴を加えた。この混合物を4時間還流温度
に加熱した後、室温で16時間攪拌した。溶媒を真空で除去して、粗製残留物を
シリカ上に吸収させた。その後この物質を、最初にヘキサン:酢酸エチル(1:
1)で溶離し、そしてその後徐々に純粋な酢酸エチルまで増加させて溶離するシ
リカカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の標題化合物(32mg
、66%)を無色油状物として単離した。
【0786】
【化340】
【0787】 MS(サーモスプレイ):m/z[MH+]373.5;C23244O+Hの必
要値 373.2 製造例42 エチル3−(3−ヘキシル−6−メチル−2−オキソ−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキス−6−イル)ベンゼンカルボキシミドエート 塩化水素ガスを0℃で1時間、エタノール(8ml)中の3−(3−ヘキシル
−6−メチル−2−オキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル
)ベンゾニトリル(製造例36、0.55g、1.86ミリモル)の溶液中に通
して泡立たせた。次に反応容器を密封して、48時間冷蔵庫内に放置した。混合
物を室温まで温めて、溶媒を真空で除去した(標題化合物をその塩酸塩として得
た)。残留物をジクロロメタン(20ml)に溶解させて、10% w/v炭酸
カリウム溶液(2×10ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、
濾過して、真空で濃縮した。粗製標題化合物(700mg)を無色油状物として
単離し、これをそれ以上精製することなく使用した。
【0788】
【化341】
【0789】 製造例43 3−ヘキシル−6−メチル−6−[3−(4H−1,2,4−トリアゾ−ル−3 −イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン メタノール(5ml)中の粗製エチル3−(3−ヘキシル−6−メチル−2−
オキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)ベンゼンカルボキ
シミドエート(製造例42、700mg、1.86ミリモル)の溶液にギ酸ヒド
ラジド(123mg、2.05ミリモル)を加えて、混合物を90分間加熱して
還流させた。室温まで冷却した後、溶媒を真空で除去して、残留物を12時間1
50℃に加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル:メタノール(95:5)で溶
離するシリカカラムクロマトグラフィーによって直接精製して、標題化合物(4
00mg、64%)を無色ガム状物として得た。
【0790】
【化342】
【0791】 製造例44 3−ヘキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−6− メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 室温のメタノール(6ml)中のエチル3−(3−ヘキシル−6−メチル−2
−オキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)ベンゼンカルボ
キシミドエート塩酸塩(製造例42、528mg、1.45ミリモル)の溶液に
アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(0.16g、1.52ミリモル)
を加えた。混合物を90分間加熱して還流させ、室温まで冷却して、溶媒を真空
で除去した。粗製残留物を6N塩酸(8ml)に溶解させて、混合物を30分間
80℃に加熱した後、室温で2時間放置した。混合物を水(5ml)で希釈して
、5N水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを9に調整し、水溶液を酢酸エチル
(3×20ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過
し、真空で濃縮した。粗製残留物を、酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液
(0.880)(90:10:1)で溶離するシリカカラムクロマトグラフィー
によって精製して、標題化合物(190mg、39%)を無色油状物として得た
【0792】
【化343】
【0793】 製造例45 N−[3−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ ス−6−イル)フェニル]アセトアミド 室温のジクロロメタン(30ml)中の3−(3−ヘキシル−6−メチル−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニルアミン(製造例12
、1.30g、4.8ミリモル)およびトリエチルアミン(3.34ml、24
.0ミリモル)の溶液に、塩化アセチル(0.48ml、6.72ミリモル)を
ゆっくり加えた。混合物を室温で一晩攪拌してから、飽和塩化アンモニウム溶液
(50ml)を加えた。2つの層を分離して、水性層をジクロロメタン(3×2
0ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空
で濃縮した。粗製残留物を、酢酸エチル:メタノール:アンモニア溶液(0.8
80)(90:10:1)で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーによって
精製して、標題化合物(1.5g、100%)を無色ガム状物として得た。
【0794】
【化344】
【0795】 製造例46 N−[5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ ス−6−イル)−2−ニトロフェニル]−アセトアミド 0℃のアセトニトリル(20ml)中のN−[3−(3−ヘキシル−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]アセトアミ
ド(製造例45、1.5g、4.78ミリモル)の溶液に、テトラフルオロホウ
酸ニトロニウム(1.0g、7.53ミリモル)を数部に分けて5分かけて加え
た。混合物を0℃で30分間攪拌してから、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30
ml)を加えた。この水性混合物を酢酸エチル(3×15ml)で抽出し、合わ
せた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空で濃縮した。粗製残留物を
、酢酸エチル:ヘキサン(50:50)で溶離するシリカカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物(534mg、32%)を淡黄色小板状物と
して得た。
【0796】
【化345】
【0797】 MS(サーモスプレイ):m/z[MH+]360.2;C202933+Hの
必要値 360.2 製造例47 5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6 −イル)−2−ニトロフェニルアミン メタノール(5.0ml)および水(2.0ml)中の水酸化カリウム(10
0mg、1.79ミリモル)の溶液に、メタノール(5ml)中のN−[5−(
3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル
)−2−ニトロフェニル]アセトアミド(製造例46、534mg、1.49ミ
リモル)を加えた。混合物を30分間加熱して還流させた後、冷却した。溶媒を
真空で除去し、水(5ml)を加えて、この水溶液を酢酸エチル(3×5ml)
で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空で濃縮し
て、標題化合物(360mg、76%)を粗製油状物として得て、このものをそ
れ以上精製することなく使用した。
【0798】
【化346】
【0799】 製造例48 2−アミノ−4−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0 ]ヘキス−6−イル)フェニルアミン エタノール(15ml)中の5−(3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシ
クロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)−2−ニトロフェニルアミン(製造例4
7、360mg、1.14ミリモル)の溶液に10%炭素上パラジウム(50m
g)を加えた。混合物を水素(50psi、345kPa)の雰囲気下に置いて
、16時間50℃に加熱した。次に混合物を冷却し、エタノールで洗浄しながら
セライト(Celite)(商標)を通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、
粗製標題化合物(328mg、100%)を黄色油状物として得て、このものを
それ以上精製することなく使用した。
【0800】
【化347】
【0801】 MS(サーモスプレイ):m/z[MH+]288.4;C18293+Hの必要
値 288.2 製造例49 2−[(クロロスルホニル)アミノ]プロパン
【0802】
【化348】
【0803】 ニトロメタン(15ml)中の発煙硫酸(6ml)を、0℃で30分かけてイ
ソプロピルイソシアネ−トに滴加した。反応混合物を30分間加熱して還流させ
た後、室温まで冷却し、固体を吸引濾過によって集めて、ジエチルエーテルで洗
浄した。この固体をトルエン(6ml)に溶解させ、五塩化リン(7.58g、
36.4ミリモル)を加えた。反応混合物を2.5時間加熱して還流させ、溶媒
を真空で除去した。粗生成物を蒸留して、標題化合物を油状物として得た(0.
5mmHgで沸点80℃)。
【0804】
【化349】
【0805】 製造例50 3−アリル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン−2−オン
【0806】
【化350】
【0807】 アリルアミン(1.15g、20.1ミリモル)中の3−(クロロメチル)−
2−メチル−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル(製
造例5、1g、3.36ミリモル)を封管中で16時間150℃に加熱した。冷
却後に、反応混合物を真空で濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解させ、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4
、真空で濃縮して、粗生成物を黄色油状物(0.92g、100%)として得た
【0808】
【化351】
【0809】 製造例51 3−アリル−6−(3−アミノフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン−2−オン
【0810】
【化352】
【0811】 エタノール(850ml)および水(150ml)中の3−アリル−6−メチ
ル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−
2−オン(製造例50、10.2g、37.5ミリモル)の溶液に、鉄粉末(1
8.9g、337.5ミリモル)および塩化カルシウム(2.1g、18.7ミ
リモル)を加えた。この反応混合物を5時間還流させてから、濾過して、鉄粉末
を除去した。反応混合物を真空で濃縮して、残留物をジクロロメタン:メタノー
ル(85:15)に溶解させ、濾過した後、真空で濃縮し、テトラヒドロフラン
に溶解させ、濾過した後、真空で濃縮して、標題化合物を淡黄色泡沫(9g、9
9%)として得た。
【0812】
【化353】
【0813】 製造例52 3−(3−アリル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6− イル)アニリン
【0814】
【化354】
【0815】 窒素下の乾燥テトラヒドロフラン(300ml)に水素化アルミニウムリチウ
ム(テトラヒドロフラン中1M、75ml、75ミリモル)を滴加した。この溶
液に、テトラヒドロフラン(200ml)中の3−アリル−6−(3−アミノフ
ェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(
製造例51、9.0g、37.1ミリモル)を0℃で滴加した。反応混合物を1
時間攪拌した後、3時間50℃に加熱した。この反応混合物を水(150ml)
で反応停止させ(quench)、固体炭酸水素ナトリウムを加えた。スラリー
を酢酸エチル、そして次にジクロロメタン、で抽出した。有機抽出物を合わせて
、乾燥させ(Na2SO4)、その後真空で濃縮して、標題化合物を粘稠な黄色油
状物(8.5g、100%)として得た。
【0816】
【化355】
【0817】 製造例53 N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル) フェニル]メタンスルホンアミド
【0818】
【化356】
【0819】 攪拌したジクロロメタン(15ml)中のN−[3−(3−アリル−6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスル
ホンアミド(実施例56、1.90g、6.19ミリモル)、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)(71.8mg、62.1マイクロモル
)およびN,N−ジメチルバルビツール酸(2.91g、18.6ミリモル)の
混合物を脱気した後、窒素下で3時間35℃に加熱した。この溶液を塩酸水溶液
(2M、40ml)とともに迅速に攪拌し、水性部を分離し、この工程を繰り返
した。合わせた水性層をジクロロメタン(7×50ml)で洗浄した後、真空で
濃縮して、標題化合物の塩酸塩をオフホワイトの固体(1.40g、74%)と
して得た。
【0820】
【化357】
【0821】 製造例54 4−(ヘキシルアミノ)−4−オキソ−2−ブテン酸
【0822】
【化358】
【0823】 無水マレイン酸(39.4g、0.40モル)をトルエン(1l)に部分溶解
させて、乳白懸濁液を形成させた。N−ヘキシルアミン(53ml、0.40モ
ル)をトルエン(500ml)で希釈して、1.5時間かけて滴加した。2時間
後に、この反応混合物を濾過して、16時間真空オーブン中で40℃で乾燥させ
た後に、標題化合物を白色固体(76.4g、96%)として得た。
【0824】
【化359】
【0825】 製造例55 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノン
【0826】
【化360】
【0827】 濃硝酸(20ml)を冷却しながら用心して、温度を−5℃に保っている濃硫
酸(50ml)に加えた。温度を−5℃に保ちながら振盪して、もう一つの濃硫
酸(70ml)中の2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(29.6g、
0.2モル)の溶液を作った。前者の硝酸/硫酸溶液を数部に分けて30分かけ
て、添加の間中およびそれに続く30分間温度を−10℃+/−5℃に保ちなが
ら、後者の硫酸中のケトンの溶液に加えた。この反応混合物を砕氷(1l)上に
注いでから、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。有機抽出物を水
(300ml)で洗浄した後、ブライン(300ml)で洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、その後真空で濃縮した。粗生成物を橙色油状物(40g)として得
て、これをヘキサン:ジエチルエーテル(9:1)で溶離するシリカゲル(45
0g)上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を淡黄色固体(1
6.3g、42%)として得た、融点33−35℃。
【0828】
【化361】
【0829】 製造例56 1−ヘキシル−1H−ピロール−2,5−ジオン
【0830】
【化362】
【0831】 4−(ヘキシルアミノ)−4−オキソ−2−ブテン酸(製造例54、75.8
g、0.38モル)を無水酢酸(1.5l)に部分溶解させて、酢酸ナトリウム
(125.6g、0.19モル)を一度に加えた。この反応混合物を4時間徐々
に110℃まで加熱した。無水酢酸を真空で除去して、標題化合物を、粗製残留
物の真空蒸留によって無色油状物(49.8g、72%)を得ることによって得
た。このものは、放置すると部分結晶化した。
【0832】
【化363】
【0833】 製造例57 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノンヒドラゾン
【0834】
【化364】
【0835】 工業用メタノール変性アルコール(6ml)中の2−メチル−1−(3−ニト
ロフェニル)−1−プロパノン(製造例55、1.0g、5.2ミリモル)の部
分溶解溶液にヒドラジン水和物一水和物(0.5ml、10.4ミリモル)を滴
加した。反応混合物を16時間還流させた後、室温まで冷却し、氷および水(5
0:50、15ml)中に注いで、黄色溶液中の非常に微細な白色沈殿を得た。
混合物をジエチルエーテル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をブ
ラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、その後濃縮して、琥珀色油状物を得
た。粗生成物を、ジクロロメタン:酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をシスおよびトランス
ヒドラゾンの混合物(0.54g、50%)として得た。
【0836】
【化365】
【0837】 製造例58 5−へキシル−3−イソプロピル−3(3−ニトロフェニル)−3a,6a−ジ ヒドロピロロ(3,4−c)ピラゾ−ル−4,6(3H,5H)−ジオン
【0838】
【化366】
【0839】 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノンヒドラゾン(製造
例57、0.52g、2.5ミリモル)をジオキサン(10ml)に溶解させ、
二酸化マンガン[スミトモ(Sumitomo)からのグレードCMD−1、5
.2g、60.0ミリモル)を数部に分けて加えて、反応混合物を室温で20分
間攪拌した。この溶液を、セライト(Celite)(登録商標)のパッド上に
滴加して濾過して、直接ジオキサン(10ml)中の1−ヘキシル−1H−ピロ
ール−2,5−ジオン(製造例56、0.54g、3.0ミリモル)の溶液中に
加えた。このセライト(Celite)(登録商標)パッドをジオキサン(40
ml)で洗浄して反応物の完全な添加を確実にしてから、反応混合物に密栓をし
て、72時間攪拌した。この反応混合物を、石油エーテル:酢酸エチル(4:1
)で溶離する、シリカゲル(40g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Bi
otage Flash)40S(商標)カートリッジを使用するクロマトグラ
フィーによって精製した。標題化合物を黄色固体(0.65g、67%)として
得た。
【0840】
【化367】
【0841】 製造例59 3−へキシル−6−イソプロピル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【0842】
【化368】
【0843】 5−へキシル−3−イソプロピル−3(3−ニトロフェニル)−3a,6a−
ジヒドロピロロ(3,4−c)ピラゾ−ル−4,6(3H,5H)−ジオン(製
造例58、0.65g、1.6ミリモル)をジオキサン(25ml)に溶解させ
、3時間加熱して還流させた。溶媒を真空で除去して、油状残留物を室温で16
時間真空で乾燥させて、粗生成物を黄色固体として得た。この粗生成物を、ヘキ
サン:酢酸エチル(9:1)で溶離する、シリカゲル(8g)を充填したビオテ
ージ・フラッシュ(Biotage Flash)12M(商標)カートリッジ
上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.60g、100%
)を得た。
【0844】
【化369】
【0845】 製造例60 3−へキシル−6−イソプロピル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘキサン
【0846】
【化370】
【0847】 窒素下で攪拌したテトラヒドロフラン(6ml)中の3−へキシル−6−イソ
プロピル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン−2,4−ジオン(製造例59、0.57g、1.6ミリモル)の溶液に、
ボランテトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1M、3.0ml、3.
0ミリモル)を加えて、反応混合物を2時間加熱して還流させた。この反応混合
物を室温まで冷却してから、さらにボランテトラヒドロフラン錯体(テトラヒド
ロフラン中1M、3.0ml、3.0ミリモル)を加えた。20分後に、この反
応混合物を室温まで冷却し、メタノール(8ml)を加えてから、反応混合物を
もう一度6時間加熱して還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を室温
で真空下で乾燥させた。残留物をジクロロメタン(4ml)で処理して、濾過し
、ヘキサン:酢酸エチル(6:1)で溶離する、シリカゲル(40g)を充填し
たビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)40S(商標)カー
トリッジ上のクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物は、最初は黄色
油状物として得られ、このものは、放置すると結晶化した(0.2g、40%)
【0848】
【化371】
【0849】 製造例61 3−(3−へキシル−6−イソプロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ ス−6−イル)アニリン
【0850】
【化372】
【0851】 攪拌した3−へキシル−6−イソプロピル−6−(3−ニトロフェニル)−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(製造例60、0.18g、0.54ミ
リモル)、エタノール(15ml)および鉄粉末(0.27g、4.88ミリモ
ル)の懸濁液に、水(3ml)中の塩化カルシウム(0.06gm、0.54ミ
リモル)を加えた。反応混合物を3時間加熱して還流させた後、セライト(Ce
lite)(登録商標)のパッドを通して濾過し、母液を真空で濃縮した。残留
物をジクロロメタンに溶解させて、シリカ(1.5g)を含有するセプパック(
Sep−Pak)(登録商標)プラス(Plus)カートリッジ[ウォーター・
ディビジョン・ミリポア(Water Division Millipore
)]を通して再濾過して残留するいずれの鉄塩をも除去した後、濃縮して、粗製
標題化合物を黄色固体(0.17g、100%)として得た。
【0852】
【化373】
【0853】 製造例62 1−(3−ニトロフェニル)−1−ブタノン
【0854】
【化374】
【0855】 濃硝酸(40ml)を冷却しながら用心して、温度を−5℃に保っている濃硫
酸(100ml)に加えた。温度を−5℃(+/−5℃)に保ちながら振盪して
、もう一つの濃硫酸(140ml)中のブチロフェノン(59.2g、0.47
モル)の溶液を作った。前者の硝酸/硫酸溶液を45分かけて、添加の間中およ
びそれに続く30分間温度を−10℃+/−5℃に保ちながら後者の硫酸中のケ
トンの溶液に数部に分けて加えた。この反応混合物を砕氷(1.5l)上に注い
でから、ジエチルエーテル(200mlそしてその後3×100ml)で抽出し
た。合わせた有機抽出物を水で洗浄した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄し、乾燥させ(MgSO4)、その後真空で濃縮した。粗製黄色油状物は、1
6時間後に結晶化し、これをその後ヘキサン:ジエチルエーテル(9:1)で溶
離するシリカゲル(1kg)上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物を白色固体(9.1g、10%)として得た。
【0856】
【化375】
【0857】 製造例63 1−(3−ニトロフェニル)−1−ブタノンヒドラゾン
【0858】
【化376】
【0859】 工業用メタノール変性アルコール(60ml)中の1−(3−ニトロフェニル
)−1−ブタノン(製造例62、9.0g、46.6ミリモル)の部分溶解溶液
にヒドラジン水和物一水和物(4.5ml、93.2ミリモル)を滴加した。反
応混合物を6時間還流させた後、0℃まで冷却し、水(60ml)を攪拌しなが
ら滴加した。混合物を冷蔵庫内で16時間冷却し、こうして形成された橙色結晶
(7.5g)を濾過によって除去した。濾液を水(350ml)で希釈し、ジク
ロロメタン(3×150ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na 2 SO4)、濃縮して、橙色油状物(1.8g)を得た。結晶および油状物の両方
を合わせて、所望の標題化合物(9.3g、96%)を得た。
【0860】
【化377】
【0861】 製造例64 3−へキシル−6−(3−ニトロフェニル)−6−プロピル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【0862】
【化378】
【0863】 1−(3−ニトロフェニル)−1−ブタノンヒドラゾン(製造例63、1.0
g、4.8ミリモル)をジオキサン(20ml)に溶解させ、10℃まで冷却し
、二酸化マンガン[スミトモ(Sumitomo)からのグレードCMD−1、
10g、117ミリモル)を数部に分けて加えた。添加が完了した後、反応混合
物を室温で30分間攪拌した。この懸濁液を、セライト(Celite)(登録
商標)のパッド上で濾過して、直接ジオキサン(20ml)中の1−ヘキシル−
1H−ピロール−2,5−ジオン(製造例56、0.88g、4.5ミリモル)
の溶液中に加えた。このセライト(Celite)(登録商標)パッドをジオキ
サン(125ml)で洗浄した後、室温で20時間攪拌した。反応混合物を真空
で濃縮して、粗製橙色油状物を得た。メタノール(8ml)を加えて、混合物を
0℃まで冷却し、引っ掻くと白色固体が沈殿した。この固体を濾過して取り、冷
メタノールで洗浄して、純粋な生成物を得て、母液を真空で濃縮し、上記の手順
でメタノールで再処理して、さらに生成物を得た。標題化合物を白色固体(0.
28g、16%)として得た。
【0864】
【化379】
【0865】 製造例65 3−へキシル−6−(3−ニトロフェニル)−6−プロピル−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキサン
【0866】
【化380】
【0867】 窒素下で攪拌したテトラヒドロフラン(3ml)中の3−へキシル−6−(3
−ニトロフェニル)−6−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
−2,4−ジオン(製造例64、0.28g、0.78ミリモル)の溶液に、ボ
ランテトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1M、1.7ml、1.7
ミリモル)を加えて、反応混合物を2時間加熱して還流させた。この反応混合物
を室温まで冷却し、メタノール(1.5ml)を加えてから、反応混合物を16
時間加熱して還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をメタノール(1
4ml)に溶解させ、5時間還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、メタノー
ル(14ml)を加えて、反応混合物をさらに3時間還流させた後、真空で濃縮
した。粗製残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(4:1)で溶離する、シリカゲル
(8g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)1
2M(商標)カートリッジ上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物を黄色油状物(0.2g、79%)として得た。
【0868】
【化381】
【0869】 製造例66 3−(3−へキシル−6−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス− 6−イル)アニリン
【0870】
【化382】
【0871】 攪拌した3−へキシル−6−(3−ニトロフェニル)−6−プロピル−3−ア
ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(製造例65、2.60g、7.2ミリモル
)、エタノール(150ml)および鉄粉末(0.41g、73.2ミリモル)
の懸濁液に、水(50ml)中の塩化カルシウム(1.5g、13.0ミリモル
)を加えた。反応混合物を16時間加熱して還流させた。反応混合物を室温まで
冷却し、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過し、母液
を真空で濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解させ、硫酸ナトリウムのパッ
ドを通して濾過し、濃縮して、標題化合物を黄色油状物(2.17g、100%
)として得た。
【0872】
【化383】
【0873】 製造例67 3−へキシル−6−(3−ヨードフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0874】
【化384】
【0875】 水(4ml)に溶解させた亜硝酸ナトリウム(0.25g、3.6ミリモル)
の溶液を、0℃で塩酸水溶液(2.0M、4ml)に溶解させた3−(3−へキ
シル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニ
ルアミン(製造例12、0.43g、1.6ミリモル)に加えた。0℃で15分
後に、この反応混合物を0℃で迅速に攪拌しながら水(4ml)中のヨウ化カリ
ウム(0.61g、3.69ミリモル)に加えた。反応混合物を室温で30分間
攪拌した後、5分間90℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却してから、冷
却しながら用心して固体炭酸水素ナトリウム上に注いだ。12時間後に、この反
応混合物をジエチルエーテルで抽出し、その後酢酸エチルで抽出して、合わせた
有機抽出物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そ
の後真空で濃縮した。粗製残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1そして次
に3:1)で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物(0.18g、24%)を得た。
【0876】
【化385】
【0877】 製造例68 3−へキシル−6−メチル−6−[3−(2−ピリジニル)フェニル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0878】
【化386】
【0879】 室温のテトラヒドロフラン(1ml)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)
ジパラジウム(0)(4.4mg、4.80マイクロモル)にトリフェニルアル
シン(5.9mg、19.2マイクロモル)を加えた。5分後に、テトラヒドロ
フラン(1ml)中の2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.10g、0
.29ミリモル)を加え、続いてテトラヒドロフラン(1ml)中の3−へキシ
ル−6−(3−ヨードフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘキサン−2−オン(製造例67、77mg、0.19ミリモル)を加えた。
反応混合物を室温で16時間攪拌した後、2時間還流させた。冷却した反応混合
物を真空で濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:1、次に0:1)で溶離するシ
リカゲル上のクロマトグラフにかけて、標題化合物を無色油状物(67mg、1
00%)として得た。
【0880】
【化387】
【0881】 製造例69 3−へキシル−6−メチル−6−[3−(2−チエニル)フェニル]−3−アザ ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0882】
【化388】
【0883】 室温のテトラヒドロフラン(1ml)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)
ジパラジウム(0)(4.5mg、4.91マイクロモル)にトリフェニルアル
シン(5.9mg、19.2マイクロモル)を加えた。5分後に、テトラヒドロ
フラン(1ml)中の2−(トリブチルスタンニル)チオフェン(0.10g、
0.27ミリモル)を加え、続いてテトラヒドロフラン(1ml)中の3−へキ
シル−6−(3−ヨードフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.
0]ヘキサン−2−オン(製造例67、78mg、0.19ミリモル)を加えた
。反応混合物を室温で16時間攪拌した後、2時間還流させた。冷却した反応混
合物を真空で濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカゲル上
のクロマトグラフにかけて、標題化合物を無色油状物(68mg、98%)とし
て得た。
【0884】
【化389】
【0885】 製造例70 4,5−ジヨード−1H−イミダゾール
【0886】
【化390】
【0887】 20%ヨウ化カリウム水溶液(150ml)中のヨウ素(22.5g、88ミ
リモル)の溶液を、室温で攪拌した水酸化ナトリウム水溶液(1M、300ml
)中のイミダゾール(3.4g、49ミリモル)の溶液に滴加した。16時間攪
拌した後、酢酸を加えてこの反応混合物を中和した。形成された白色沈殿を濾過
して取り、水で洗浄した後、エタノールに溶解させ、真空で濃縮して、標題化合
物(7.7g、54%)を得た。
【0888】
【化391】
【0889】 製造例71 4−ヨード−1H−イミダゾール
【0890】
【化392】
【0891】 エタノール(80ml)および水(20ml)中の4,5−ジヨード−1H−
イミダゾール(製造例70、7.7g、24ミリモル)の溶液に、固体亜硫酸ナ
トリウム七水和物(20g、79ミリモル)を加えた。反応混合物を16時間還
流温度に加熱し、冷却して、固体副生物を濾過によって除去した。次に濾液を真
空で濃縮し、その結果得られた固体を吸引によって乾燥させた。粗製残留物をジ
クロロメタンから再結晶させて、標題化合物を白色固体(4.6g、64%)と
して得た。
【0892】
【化393】
【0893】 製造例72 4−ヨード−1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾール
【0894】
【化394】
【0895】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の4−ヨード−1H−イミダゾ
ール(製造例71、3.0g、15.3ミリモル)に、塩化トリフェニルメチル
(4.72g、16.9ミリモル)を加え、その後トリエチルアミン(2.5m
l、18.4ミリモル)を加えた。室温で2.5時間攪拌した後、水(200m
l)を加え、反応混合物を濾過して、水で洗浄した。粗製固体を、ヘキサン:酢
酸エチル(5:1そして次に2:1)で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフ
にかけた。次にこの物質をヘキサンおよびジクロロメタンから再結晶させて、標
題化合物を白色固体(4.0g、59%)として得た。
【0896】
【化395】
【0897】 製造例73 4−(トリブチルスタンニル)−1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾール
【0898】
【化396】
【0899】 室温のジクロロメタン(8.0ml)中の4−ヨード−1−トリフェニルメチ
ル−1H−イミダゾール(製造例72、0.44g、0.10ミリモル)に、臭
化エチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M、0.35ml、1.0ミ
リモル)をゆっくり加えた。30分後に、塩化トリブチルスズ(0.3ml、1
.1ミリモル)を加えて、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽
和塩化アンモニウム水溶液(10ml)で反応停止させ、生成物をジクロロメタ
ン(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真
空で濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1そして次に5:1)
で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物(59mg、98%)を得た。
【0900】
【化397】
【0901】 製造例74 3−へキシル−6−メチル−6−[3−(1−トリフェニルメチル−1H−イミ ダゾール−5−イル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン− 2−オン
【0902】
【化398】
【0903】 室温のテトラヒドロフラン(2.5ml)中のトリス(ジベンジリデンアセト
ン)ジパラジウム(0)(8.7mg、9.5マイクロモル)にトリフェニルア
ルシン(12mg、39.2マイクロモル)を加えた。10分後に、テトラヒド
ロフラン(2.5ml)中の3−へキシル−6−(3−ヨードフェニル)−6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例67、0
.15g、3.8ミリモル)を加えた。1分後に、テトラヒドロフラン(3ml
)中の4−(トリブチルスタンニル)−1−トリフェニルメチル−1H−イミダ
ゾール(製造例73、0.332g、0.55ミリモル)を加えた。反応混合物
を室温で30分間攪拌した後、3.5時間還流させた。冷却した反応混合物を真
空で濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:1、次に0:1)で溶離するシリカゲ
ル上のクロマトグラフにかけて、標題化合物(55mg、25%)を得た。
【0904】
【化399】
【0905】 製造例75 3−へキシル−6−[3−(1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−6− メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0906】
【化400】
【0907】 メタノール(1.5ml)中の3−へキシル−6−メチル−6−[3−(1−
トリフェニルメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−3−アザビ
シクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例74、55mg、0.95ミ
リモル)の溶液に塩酸水溶液(2M、0.5ml)を加え、混合物を16時間加
熱して還流させた。次にこの反応混合物を室温まで冷却して、固体炭酸水素ナト
リウム上に注いだ。ジクロロメタンを加え、各層を分離して、有機抽出物を乾燥
させ(MgSO4)、真空で濃縮した。粗製残留物を、酢酸エチルで溶離するシ
リカゲル上のクロマトグラフにかけて、標題化合物を透明な油状物(21mg、
66%)として得た。
【0908】
【化401】
【0909】 製造例76 1−(3−ピリジニル)−1−エタノンヒドラゾン
【0910】
【化402】
【0911】 工業用メタノール変性アルコール(50ml)中の3−アセチルピリジン(6
.1g、52ミリモル)にヒドラジン水和物一水和物(3.11ml、0.1モ
ル)を滴加した。反応混合物を4時間還流させた後、室温まで冷却して、16時
間攪拌した。水(25ml)を加えて、揮発性有機分を真空で除去した。大部分
が水性の残留液体を酢酸エチルで抽出して、合わせた有機抽出物を乾燥させ(N
2SO4)、濃縮して、黄色油状物(5.4g、80%)を得て、これをそれ以
上精製することなくさらに処理した。
【0912】
【化403】
【0913】 製造例77 3−ベンジル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【0914】
【化404】
【0915】 1−(3−ピリジニル)−1−エタノンヒドラゾン(製造例76、5.0g、
40.0ミリモル)をジオキサン(250ml)に溶解させ、二酸化マンガン(
6.4g、40.0ミリモル)を数部に分けて加え、続いてエタノール中の水酸
化カリウムの飽和溶液(2ml)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した
後、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過した。濾液を
1−ベンジル−1H−ピロール−2,5−ジオン(7.5g、40.0ミリモル
)に加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した後、72時間還流させた。反応
混合物を真空で濃縮し、残留物をメタノール中に懸濁させ、濾過して、標題化合
物を白色固体(3g、25%)として得た。
【0916】
【化405】
【0917】 製造例78 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ピリジニル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【0918】
【化406】
【0919】 1−(3−ピリジニル)−1−エタノンヒドラゾン(製造例76、0.69g
、5.3ミリモル)をジオキサン(30ml)に溶解させ、二酸化マンガン(0
.85g、5.3ミリモル)を数部に分けて加え、続いてエタノール中の水酸化
カリウムの飽和溶液(0.5ml)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪
拌した後、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過した。
濾液の半分に1−ヘキシル−1H−ピロール−2,5−ジオン(製造例56、0
.48g、2.6ミリモル)を加え、反応混合物を7時間90℃に加熱した後、
16時間室温まで冷却した。反応混合物を16時間加熱して還流させた後、室温
で72時間攪拌し、その後真空で濃縮した。反応混合物を、ジクロロメタン:0
.880アンモニア(99:1)そして次にジクロロメタン:メタノール:0.
880アンモニア(97:2:1)で溶離するシリカゲル(30g)を使用する
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.22g、29%)を得
た。
【0920】
【化407】
【0921】 製造例79 6−メチル−3−(3−フェニルプロピル)−6−(3−ピリジニル)−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【0922】
【化408】
【0923】 1−(3−ピリジニル)−1−エタノンヒドラゾン(製造例76、0.69g
、5.3ミリモル)をジオキサン(30ml)に溶解させ、二酸化マンガン(0
.85g、5.3ミリモル)を数部に分けて加え、続いてエタノール中の水酸化
カリウムの飽和溶液(0.5ml)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪
拌した後、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過した。
濾液の半分に1−(3−フェニルプロピル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
(製造例80、0.57g、2.6ミリモル)を加え、反応混合物を7時間90
℃に加熱した後、16時間室温まで冷却した。反応混合物を16時間加熱して還
流させた後、72時間室温まで冷却し、その後真空で濃縮した。反応混合物を、
ジクロロメタン:0.880アンモニア(99:1)そして次にジクロロメタン
:メタノール:0.880アンモニア(97:2:1)で溶離するシリカゲル(
30g)を使用するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物
(230mg、28%)として得た。
【0924】
【化409】
【0925】 製造例80 1−(3−フェニルプロピル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
【0926】
【化410】
【0927】 攪拌したトルエン(1.5l)中の無水マレイン酸(54.4g、0.55モ
ル)に、1時間かけてトルエン(500ml)中の3−フェニルプロピルアミン
(79.0ml、0.55モル)を滴加して、淡乳白色溶液を得た。2時間後に
、反応混合物を濾過し、得られた白色固体を40℃で真空で16時間乾燥させた
。この固体を無水酢酸(2.0l)に攪拌して溶解させ、蒸気浴中で加熱した。
10分後に酢酸ナトリウム(23g、0.27モル)を加えた。4時間後に無水
酢酸を真空で除去し、残留する黒色固体を不飽和ブライン(400ml)で処理
して、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、続いてブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4 )、濾過し、真空で濃縮して、暗色固体を得た。粗製残留物をジクロロメタンに
溶解させ、ジクロロメタンで溶離しながらシリカゲルの大きなプラグを通して、
桃色固体を得た。次にこの固体をジイソプロピルエーテルから再結晶させ、濾過
し、40℃で真空で乾燥させて、標題化合物をベージュ色固体(69.6g、5
9%)として得た。
【0928】
【化411】
【0929】 製造例81 6−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−3−ヘキシル −6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0930】
【化412】
【0931】 室温のメタノール(4ml)中のエチル3−(3−へキシル−6−メチル−2
−オキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)ベンゼンカルボ
キシミドエート(製造例42、0.13g、0.34ミリモル)に、1,2−ジ
アミノベンゼン(37mg、0.34ミリモル)を加え、混合物を1時間加熱し
て還流させた後、冷却し、真空で濃縮した。残留物をジクロロメタン(10ml
)に溶解させ、10%炭酸カリウム水溶液(10ml)で洗浄した。次に水性層
をジクロロメタン(2×8ml)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(M
gSO4)、次に真空で濃縮した。粗製残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(1:
1そして次に1:2)で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を白色泡沫(61mg、47%)として得た。
【0932】
【化413】
【0933】 製造例82 塩化2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2− イル)−1−エタンスルホニル
【0934】
【化414】
【0935】 酢酸中のタウリン(8.0g、63.9ミリモル)および酢酸カリウム(6.
7g、68.3ミリモル)の懸濁液を15分間還流させた。無水フタル酸(10
.1g、68.4ミリモル)を加え、溶液を3時間還流させた。反応物を室温ま
で冷却し、固体を濾過して取り、冷酢酸で洗浄し、真空下、100℃で乾燥させ
て、白色固体を得た。この固体(14.3g、54.7ミリモル)をトルエン(
50ml)中に懸濁させ、五塩化リン(8.12g、39.0ミリモル)を窒素
下で加えた。反応混合物を1時間加熱して還流させた。さらに五塩化リン(8.
12g、39.0ミリモル)を加え、反応混合物を2.5時間還流させた。褐色
がかった溶液を、形成された少量の固体からデカントした後、真空で濃縮して、
残留物を氷:水(50:50、100ml)上に注ぎ、濾過した。この固体を4
5℃、真空で16時間乾燥させて、淡褐色固体(6.4g、34%)を得た。
【0936】 製造例83 [(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](クロロ)ジオキソ−λ6−スル
ファン
【0937】
【化415】
【0938】 0℃、窒素下で攪拌した乾燥ジクロロメタン(10ml)中のクロロスルホニ
ルイソシアネート(2.4g、17.0ミリモル)の溶液に、tert−ブタノ
ール(2.2g、34.0ミリモル)を加えた。反応混合物を室温まで温めて、
16時間攪拌した後、溶媒を真空で除去して、綿毛状の白色固体を得た。
【0939】 製造例84 6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0940】
【化416】
【0941】 3−ヘキシル−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例11、6.3g、19.9ミリモル
)をエタノール(250ml)に溶解させ、鉄粉末(8.5g、0.15モル)
、塩化カルシウム(0.95g、8.6ミリモル)および水(50ml)を加え
た。反応混合物を2時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却して、塩化
カルシウム(0.95g、8.6ミリモル)を加え、反応混合物をさらに16時
間還流させた。反応混合物を冷却し、濾過した後、真空で濃縮し、残留物をジク
ロロメタンと水との間に分配させて、有機層を分離し、水性層をジクロロメタン
(3×)で抽出して、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮し
た。標題化合物を橙色固体(5.72g、100%)として得た。
【0942】
【化417】
【0943】 製造例85 3−ヘキシル−6−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【0944】
【化418】
【0945】 6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン(製造例84、1.0g、3.5ミリモル)
を塩酸水溶液(2.5M、3.5ml)に溶解させ、0℃まで冷却した。水(1
ml)に溶解させた亜硝酸ナトリウム(0.25g、3.6ミリモル)を反応混
合物に加え、30分間攪拌した。反応混合物を固体炭酸ナトリウムで中和した後
、水(5ml)で希釈した。反応混合物を1時間60℃に加熱すると、その間に
水性層の上部に暗褐色油状物が形成された。この生成物をジクロロメタン(50
ml)で抽出して、有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮して、褐
色油状物を得た。この粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶離する
シリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(
0.34g、34%)を得た。
【0946】
【化419】
【0947】 製造例86 4−ブロモベンゼンスルホン酸2−シクロヘキシルオキシエチル
【0948】
【化420】
【0949】 トリエチルアミン(5.8ml)およびジクロロメタン(250ml)中の2
−シクロヘキシルオキシ−1−プロパノール(4.0g、28ミリモル)の溶液
に、窒素下、0℃で塩化4−ブロモベンゼンスルホニル(7.87g、31ミリ
モル)を加えて、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびブライン(各々100ml)で洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して、粗生成物を得た。これを、ヘキサン:
酢酸エチル(6:1ないし1:1)の勾配溶離を使用するシリカ(200g)カ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色結晶性固体(8.
0g、80%)として得た。
【0950】
【化421】
【0951】 MS(サーモスプレイ):M/Z[MH+]362.9;C1419 79BrO4S+
Hの必要値 363.0 製造例87 2−シクロヘキシルオキシ−1−ヨードエタン
【0952】
【化422】
【0953】 アセトン(5ml)中の4−ブロモベンゼンスルホン酸2−シクロヘキシルオ
キシエチル(製造例86、120mg、0.3ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナト
リウム(90mg、0.6ミリモル)を加えて、反応混合物を室温で18時間攪
拌し続けた。さらに当量のヨウ化ナトリウムを加えて、反応混合物を室温でさら
に18時間攪拌した後、反応混合物を5時間80℃に加熱した。得られた沈殿を
濾過し、濾液を水(100ml)で希釈して、ジクロロメタン(100ml)で
抽出した。抽出物をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4
、真空で濃縮して、標題化合物を無色油状物(50mg、60%)として得た。
【0954】
【化423】
【0955】 製造例88 1−[(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]シクロヘキサン
【0956】
【化424】
【0957】 攪拌したジエチルエーテル(20ml)およびピリジン(1ml)中の(E)
−3−シクロヘキシル−2−プロペン−オール(A.G.M.Barrett外
、Tetrahedron、1996、52、15325)、(1.47g、1
0.5ミリモル)の溶液に、窒素の雰囲気下、室温で三臭化リン(1.40ml
、15ミリモル)を滴加した。16時間後に、反応混合物を注意深く氷水(10
0ml)上に注ぎ、ジエチルエーテル(100ml)で抽出した。抽出物を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
真空で濃縮して、粗生成物を得た。これを、ヘキサン:酢酸エチル(4:1)で
溶離するシリカ(20g)カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物を無色油状物(1.3g、61%)として得た。
【0958】
【化425】
【0959】 MS(サーモスプレイ):M/Z[MH+]203.3;C915 79Br+Hの必
要値 203.0。 製造例89 4−ブロモベンゼンスルホン酸(ベンジルオキシ)エチル
【0960】
【化426】
【0961】 ジクロロメタン(15ml)に溶解させた塩化4−ブロモベンゼンスルホニル
(5.5g、21.7ミリモル)の溶液を、窒素下、0℃でトリエチルアミン(
3g、29.6ミリモル)中の2−ベンジルオキシエタノール(3.0g、19
.7ミリモル)の溶液に滴加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。
反応混合物に水(3ml)を加えた後、合わせた混合物を水(100ml)上に
注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を水、そして次に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で繰り返し洗浄した後、乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃
縮して、標題化合物を白色固体(6.9g、94%)として得た。
【0962】
【化427】
【0963】 製造例90 1−[(2−ヨードエトキシ)メチル]ベンゼン
【0964】
【化428】
【0965】 アセトン(60ml)中の4−ブロモベンゼンスルホン酸(ベンジルオキシ)
エチル(製造例89、6.92g、19.5ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナトリ
ウム(5.84g、39.0ミリモル)を加えて、反応混合物を室温で16時間
攪拌し続けた。得られた沈殿を濾過し、濾液を真空で濃縮した。粗製残留物をジ
クロロメタンに溶解させ、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、水(2×6
0ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮して、標題
化合物を淡褐色油状物(4.5g、88%)として得た。
【0966】
【化429】
【0967】 製造例91 4−ブロモベンゼンスルホン酸3−シクロヘキシル−3−オキソプロピル
【0968】
【化430】
【0969】 ジクロロメタン(3ml)中の4−ブロモベンゼンスルホン酸(S)−3−シ
クロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル(J.A.Werner外、J.Org
.Chem.1996、61、587)、(40mg、0.106ミリモル)の
溶液に、シリカ(50mg)およびクロロクロム酸ピリジニウム(20mg、0
.09ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌し続けた。反応混合
物に直接、ジクロロメタン:ヘキサン(4:1)で溶離するシリカ(5g)カラ
ムクロマトグラフィーを行って、標題化合物を黄色固体(38mg、96%)と
して得た。
【0970】
【化431】
【0971】 製造例92 4−ブロモベンゼンスルホン酸2−アダマンチルエチル
【0972】
【化432】
【0973】 トリエチルアミン(6.7ml)およびジクロロメタン(50ml)中の1−
アダマンチルエタノール(5.8g、32ミリモル)の溶液に、室温で塩化4−
ブロモベンゼンスルホニル(8.9g、35ミリモル)を加えた。この溶液を1
6時間攪拌し、塩酸水溶液(2M、100ml)で希釈し、ジクロロメタン(1
00ml)で抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)
およびブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮
して、標題化合物を白色結晶性固体(11.2g、88%)として得た。
【0974】
【化433】
【0975】 MS(サーモスプレイ):M/Z[MH+]416.3;C1823 79BrO3S+
NH4の必要値 416.1。 製造例93 1−アダマンチル−2−ヨードエタン
【0976】
【化434】
【0977】 アセトン(25ml)中の4−ブロモベンゼンスルホン酸2−アダマンチルエ
チル(製造例92、1.0g、2.5ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(
0.75g、5ミリモル)を加えて、反応混合物を室温で72時間攪拌し続けた
。得られた沈殿を濾過し、濾液を水(100ml)で希釈して、ジクロロメタン
(100ml)で抽出した。抽出物をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO4)、真空で濃縮して、標題化合物を白色結晶性固体(0.54g
、75%)として得た。
【0978】
【化435】
【0979】 製造例94 エキソ−[6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキス−6−イル]メタノール
【0980】
【化436】
【0981】 窒素下、−10℃の無水テトラヒドロフラン(1ml)中の6−(3−アミノ
フェニル)−3−ヘキシル−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘキサン−6−カルボン酸メチル(製造例95、25mg、0.0726ミリ
モル)の溶液に、10分かけて水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラ
ン中の1M溶液、218μl、0.218ミリモル)を滴加した。反応物を室温
まで温めた後、18時間加熱して還流させた。冷却した反応物を塩酸(2M、5
ml)中に注ぎ、その後水酸化ナトリウム水溶液(2M、10ml)を用いて塩
基性化した。この混合物を酢酸エチル(2×25ml)で抽出して、有機層をブ
ライン(25ml)で洗浄し、合わせてから乾燥させた(MgSO4)。有機抽
出物を真空で濃縮してから、酢酸エチル:エタノール中の2Mアンモニア(19
7:3)で溶離するメルク(Merck)230−400シリカゲル(7g)上
のクロマトグラフにかけて、所望の生成物を無色油状物(15mg、71%)と
して得た。
【0982】
【化437】
【0983】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)289.1;C18282O+Hの必
要値 289.4 製造例95 エキソ6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−2,4−ジオキソ−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸メチル
【0984】
【化438】
【0985】 エタノール(4.3ml)および水(0.8ml)中の3−ヘキシル−6−(
3−ニトロフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ
キサン−6−カルボン酸メチル(製造例96、50mg、0.134ミリモル)
の溶液に、鉄粉末(68mg、1.21ミリモル)を加え、次に塩化カルシウム
(8mg、0.067ミリモル)を加えた。反応物を6時間加熱して還流させ、
冷却した後、酢酸エチル(50ml)で洗浄しながらセライト(Celite)
(商標)を通して濾過した。濾液を濃縮し、そして酢酸エチル:ヘキサン(40
:60)で溶離するメルク(Merck)230−400シリカゲル(10g)
上のクロマトグラフにかけて、所望の生成物を淡黄色半−固体(26mg、56
%)として得た。
【0986】
【化439】
【0987】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)345.1;C192424+Hの
必要値 345.4 製造例96 エキソおよびエンド3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−2,4−ジオ キソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸メチル
【0988】
【化440】
【0989】 窒素下で攪拌した1,4−ジオキサン(2ml)中の1−ヘキシル−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン(製造例56、123mg、0.678ミリモル)の溶
液に、2−ジアゾ−2−(3−ニトロフェニル)酢酸メチル(製造例97、10
0mg、0.452ミリモル)を加え、反応混合物を48時間加熱して還流させ
た。冷却した混合物を真空で濃縮し、残留物を、酢酸エチル:ヘキサン(15:
85そして次に30:70)で溶離するメルク(Merck)230−400シ
リカゲル(20g)上のクロマトグラフにかけて、2つの異性体シクロプロパン
の混合物(140mg)を得た。これらを分取HPLC(条件2)によって分離
すると、溶出の順序で、白色固体としてのエンド異性体(30mg、12%)、
いくつかの混合分画(40mg、16%)、続いて白色固体としてのエキソ異性
体(60mg、24%)、が得られた。
【0990】
【化441】
【0991】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)375;C192226+Hの
必要値 375
【0992】
【化442】
【0993】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)375;C192226+Hの
必要値 375 製造例97 2−ジアゾ−2−(3−ニトロフェニル)酢酸メチル UK−388510
【0994】
【化443】
【0995】 無水アセトニトリル(35ml)中の2−(3−ニトロフェニル)酢酸メチル
(C.Abell外、J.Chem.Soc.、Perkin Trans.1
1994、1997;3.13g、16.0ミリモル)および1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(7.18ml、7.31g、48
.0ミリモル)の溶液に、無水アセトニトリル(5ml)中の4−アセトアミド
ベンゼンスルホニルアジド(4.81g、20.0ミリモル)の溶液を一度に加
えた。反応混合物を窒素下、室温で48時間攪拌した後、水(300ml)中に
注いだ。得られた沈殿を濾過によって集め、水(50ml)および冷メタノール
(50ml)で洗浄して、所望の生成物を橙色/黄色固体(2.60g、74%
)として得た。
【0996】
【化444】
【0997】 製造例98 エキソ−3−[3−ヘキシル−6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキス−6−イル]アニリン
【0998】
【化445】
【0999】 エタノール(1.5ml)および水(0.3ml)中の[3−ヘキシル−6−
(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]
メチルメチルエーテル(製造例99、16mg、0.048ミリモル)の溶液に
、鉄粉末(25mg、0.435ミリモル)を加え、次に塩化カルシウム(3m
g、0.24ミリモル)を加えた。反応混合物を6時間加熱して還流させ、冷却
した後、酢酸エチルで洗浄しながらセライト(Celite)(商標)を通して
濾過した。濾液を真空で濃縮し、酢酸エチル:ヘキサン:ヘキサン中の2Mアン
モニア(50:49:1そして次に99:0:1)で溶離するメルク(Merc
k)230−400メッシュシリカゲル(7g)上のクロマトグラフにかけて、
所望の生成物を淡黄色油状物(11mg、76%)として得た。
【1000】
【化446】
【1001】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)303;C19302O+Hの必要値
303 製造例99 エキソ−[3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキス−6−イル]メチルメチルエーテル
【1002】
【化447】
【1003】 窒素下の水素化ナトリウム(無水ペンタンで洗浄した60%油分散物、13m
g、0.320ミリモル)に、無水テトラヒドロフラン(1ml)中の[3−ヘ
キシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス
−6−イル]メタノール(製造例100、51mg、0.160ミリモル)の溶
液を10分かけて滴加した。反応物を室温で1時間攪拌し、氷−水浴中で冷却し
て、硫酸ジメチル(18μl、24mg、0.192ミリモル)を加えた。反応
混合物を室温までゆっくり温めてから、室温で16時間攪拌した後、水(5ml
)の滴加によって反応停止させた。この反応混合物を酢酸エチル(25ml)と
炭酸ナトリウム(25ml)との間に分配させた。分離した水性層を酢酸エチル
(25ml)で抽出して、有機抽出物をブライン(25ml)で洗浄した。合わ
せた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、その後真空で濃縮した。残留物を、
酢酸エチル:ヘキサン:エタノール中の2Mアンモニア(20:79:1そして
次に40:49:1)で溶離するメルク(Merck)230−400メッシュ
シリカゲル上のクロマトグラフにかけて、所望の生成物を淡黄色油状物(16m
g、30%)として得た。
【1004】
【化448】
【1005】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)333;C192823+Hの必要
値 333 製造例100 エキソ−[3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキス−6−イル]メタノール
【1006】
【化449】
【1007】 窒素下で氷−水浴中で冷却した無水テトラヒドロフラン(1ml)中の3−ヘ
キシル−6−(3−ニトロフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[
3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸メチル(製造例96、200mg、0.
534ミリモル)の溶液に、ボラン(テトラヒドロフラン中の1M溶液、2.1
4ml、2.14ミリモル)を30分かけて滴加した。反応混合物を室温まで温
めた後、1時間加熱して還流させた。混合物を、メタノールを注意深く添加する
ことによって反応停止させてから、16時間加熱して還流させた。反応物を冷却
し、溶媒を真空で除去した。なおまたメタノールを加えて、混合物を16時間加
熱して還流させた。溶媒を再度真空で除去し、この工程をさらに2回繰り返した
。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン:エタノール中の2Mアンモニア(40:5
9:1)で溶離するメルク(Merck)230−400メッシュシリカゲル(
25g)上のクロマトグラフにかけて、所望の生成物を淡黄色固体(113mg
、66%)として得た。
【1008】
【化450】
【1009】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)319;C182623+Hの必要
値 319 製造例101 3−[3−ヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘキス−6−イルアニリン
【1010】
【化451】
【1011】 3−ヘキシル−6−(3−アミノフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造
例102、170mg、0.46ミリモル)を、温度計および還流冷却器を取り
つけた乾燥した、窒素でフラッシしたフラスコ中で、無水テトラヒドロフラン(
5ml)に溶解させた。淡橙色の溶液を氷/メタノール浴中で−12℃まで冷却
して、内部温度を−10℃より低く保ちながら水素化アルミニウムリチウム(テ
トラヒドロフラン中の1M溶液、0.9ml、0.9ミリモル)を滴加した。一
旦この添加が完了したら、赤橙色混合物を室温まで温め、その後1.5時間加熱
して還流させた。混合物を室温まで冷却し、残留する水素化アルミニウムリチウ
ムを、水素の発生が止まるまで塩酸水溶液(2M)を注意深く添加することによ
って反応停止させた。次にこの混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和して
、酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(1
0ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空で除去して、
生成物を淡褐色ガム状物(145mg、93%)として得た。
【1012】
【化452】
【1013】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)341.4;C192732
Hの必要値 341.4。 製造例102 3−ヘキシル−6−(3−アミノフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ エチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【1014】
【化453】
【1015】 3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造
例103、178mg、0.46ミリモル)をエタノール(15ml)に溶解さ
せた。鉄粉末(225mg、4.0ミリモル)を室温で加え、続いて水(2ml
)に溶解させた塩化カルシウム(50mg、0.45ミリモル)を加えた。激し
く攪拌した混合物を2時間加熱して還流させた後、室温まで冷却し、シリカのパ
ッドを通して濾過した。溶媒を真空で除去し、濾液をジクロロメタンに溶解させ
て、ワットマン・アノトップ・10・プラス(Whatman anotop
10 plus)(商標)カートリッジを通して濾過した。有機混合物を真空で
濃縮して、生成物を褐色ガム状物(170mg、100%)として得た。
【1016】
【化454】
【1017】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MNH4 +)386.5;C1923322
+NH4の必要値 386.4 製造例103 3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ エチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【1018】
【化455】
【1019】 3,3,3−トリフルオロ−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノンヒ
ドラゾン(製造例104、150mg、0.6ミリモル)をジオキサン(10m
l)に溶解させ、二酸化マンガン(600mg、7.1ミリモル)を室温で一度
に加えた。30分間攪拌した後、アーボセル(Arbocel)(商標)のパッ
ドを通して濾過して、直接、攪拌したジオキサン(10ml)中の1−ヘキシル
−1H−ピロール−2,5−ジオン(製造例56、44mg、0.2ミリモル)
の溶液を含むフラスコ中に入れた。フィルターパッドをさらにジオキサン(40
ml)で洗浄して、これもまた反応混合物に加えた。得られた琥珀色−黄色溶液
を室温で16時間攪拌した。次に無色混合物を1時間加熱して還流させ、その後
室温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物を、ヘキサン:エーテル(2:1)で
溶離するシリカゲル(10g)上のクロマトグラフィーによって精製して、生成
物を白色固体(178mg、74%)として得た。
【1020】
【化456】
【1021】 製造例104 3,3,3−トリフルオロ−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノンヒド ラゾン
【1022】
【化457】
【1023】 3,3,3−トリフルオロ−1−(3−ニトロフェニル)−1−プロパノン[
Sov.Prog.Chem.(英訳)、1966、32、745、1.8g、
7.72ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させ、ヒドラジン
一水和物(0.56ml、11.58ミリモル)を室温で滴加した。反応混合物
を室温で1時間攪拌した後、40分間加熱して還流させた。反応混合物を真空で
濃縮し、残留物を水(10ml)で処理して、ジクロロメタン(4×10ml)
で抽出した。有機抽出物を真空で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン:ヘキサン
(1:1そして次に2:1)で溶離するシリカゲル(100g)上のクロマトグ
ラフィーによって精製した。生成物を琥珀色ガム状物(159mg、8%)とし
て得た。
【1024】
【化458】
【1025】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(M−H+)246.1 C98332 −Hの必要値 246.2。 製造例105 エキソ−6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−6−カルボニトリル
【1026】
【化459】
【1027】 エタノール(1ml)および水(0.2ml)中の3−ヘキシル−6−(3−
ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6カルボニトリ
ル(製造例106、3mg、0.0096ミリモル)の溶液に、鉄粉末(6mg
、0.096ミリモル)を加え、次に塩化カルシウム(0.6mg、0.004
8ミリモル)を加えた。反応物を6時間加熱して還流させ、冷却した後、酢酸エ
チル(50ml)で洗浄しながらセライト(Celite)(商標)を通して濾
過した。濾液を真空で濃縮して、所望の生成物を淡黄色油状物(1.7mg、6
3%)として得た。
【1028】
【化460】
【1029】 MS(サーモスプレイ):M/Z(M+)283.2;C18253の必要値 2
83.2 製造例106 エキソ−3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−6−カルボニトリル
【1030】
【化461】
【1031】 無水ベンゼン(1ml)中の3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6カルボアルデヒド(製造例107、
9mg、0.028ミリモル)およびジフェニルスルフィルイミン(diphe
nylsulphilimine)一水和物(12.5mg、0.057ミリモ
ル)の溶液を、窒素下で24時間加熱して還流させた。溶媒を真空で除去して、
残留物を、酢酸エチル:ヘキサン(30:70そして次に50:50)で溶離す
るメルク(Merck)230−400メッシュシリカゲル(5g)上のクロマ
トグラフにかけて、所望の生成物を淡黄色油状物(3mg、34%)として得た
【1032】
【化462】
【1033】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)314.2;C182332+Hの
必要値 314.2 製造例107 エキソ−3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−6−カルバルデヒド
【1034】
【化463】
【1035】 無水ジメチルスルホキシド(1ml)中の[3−ヘキシル−6−(3−ニトロ
フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]メタノール(
製造例100、50mg、0.157ミリモル)の溶液に、無水トリエチルアミ
ン(131μl、0.941ミリモル)を加え、続いて無水ジメチルスルホキシ
ド(0.7ml)中の三酸化硫黄−ピリジン錯体(75mg、0.471ミリモ
ル)の溶液を加えた。反応混合物を窒素下、室温で40時間攪拌した後、ジクロ
ロメタン(25ml)中に注いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を
用いて塩基性化した。分離した水性層をジクロロメタン(20ml)で抽出し、
合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、その後真空で濃縮して、所望の
生成物を淡黄色油状物(9mg、18%)として得た。
【1036】
【化464】
【1037】 製造例108 N−{[6−(3−アミノフェニル)−3−ヘキシル−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキス−6−イル]メチル}アセトアミド
【1038】
【化465】
【1039】 エタノール(4ml)および水(1ml)中のN−{3−ヘキシル−6−(3
−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]メチ
ル}アセトアミド(製造例109、84mg、0.234ミリモル)の溶液に、
鉄粉末(120mg、2.15ミリモル)および塩化カルシウム(16mg、0
.14ミリモル)を加えた。混合物を攪拌し、1・1/4時間加熱して還流させ
た後、冷却し、熱エタノールで洗浄しながらセライト(Celite)(商標)
を通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、褐色残留物を得て、これをジクロロ
メタン(5ml)と水(5ml)との間に分配させると、界面にいくらかの不溶
性物質が残った。各相を分離して、水性層をジクロロメタン(2×5ml)で再
抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮して、標
題化合物を金色油状物(68mg、77%)として得た。
【1040】
【化466】
【1041】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)330.3;C20313O+Hの必
要値 330.3。 製造例109 N−{3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1 .0]ヘキス−6−イル]メチル}アセトアミド
【1042】
【化467】
【1043】 無水ジクロロメタン(2ml)中の[3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニ
ル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]メチルアミン(製造
例110、80mg、0.234ミリモル)およびトリエチルアミン(0.16
ml、0.35ミリモル)の溶液を窒素下で攪拌し、塩化アセチル(0.025
ml、0.35ミリモル)で処理し、続いて4−ジメチルアミノピリジン(2、
3個の結晶)で処理した。反応混合物を室温で18時間攪拌した後、真空で濃縮
して、黄色固体(205mg)を得た。この粗製固体を、ジクロロメタン:エタ
ノール:0.88アンモニア(300:8:1そして次に50:8:1)で溶離
するシリカゲル(10g)上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を黄色固体(84mg、100%)として得た。
【1044】
【化468】
【1045】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)360.2;C202933+Hの
必要値 360.2。 製造例110 [3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0 ]ヘキス−6−イル]メチルアミン
【1046】
【化469】
【1047】 窒素下で攪拌した無水テトラヒドロフラン(3ml)中の3−ヘキシル−6−
(3−ニトロフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]
ヘキサン−6−カルボニトリル(製造例111、250mg、0.732ミリモ
ル)の溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1.0
M、2.9ml、2.9ミリモル)を滴加した。反応混合物を2時間還流温度に
加熱した後、冷却し、乾燥メタノール(2ml)で反応停止させた。メタノール
中の溶液を18時間加熱して還流させた後、真空で濃縮した。残留物をメタノー
ル(約5ml)に再溶解させ、3時間還流温度に加熱し、続いて真空で蒸発乾固
した。この工程をさらに1回繰り返し、大規模(extensive)乾燥を行
って、褐色油状物(270mg)を得て、これを、ジクロロメタン:エタノール
:0.88アンモニア(150:8:1)で溶離するシリカゲル(13g)上の
カラムクロマトグラフィーによって精製した。これによって標題化合物を橙色油
状物(124mg、53%)として得た。
【1048】
【化470】
【1049】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)318.2;C202933+Hの
必要値 318.2。 製造例111 3−ヘキシル−6−(3−ニトロフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザビシ クロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボニトリル
【1050】
【化471】
【1051】 N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−クロロ−2−(3−ニトロ
フェニル)アセトニトリル(製造例112、103mg、0.524ミリモル)
および1−ヘキシル−1H−ピロール−2,5−ジオン(製造例56、79mg
、0.463ミリモル)の溶液を30分かけて、0℃で攪拌したN,N−ジメチ
ルホルムアミド(4ml)および水(0.1ml)中の炭酸カリウム(120m
g、0.868ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(33mg、0.22ミリモ
ル)のスラリーに滴加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで
温めた。室温で2時間攪拌した後、混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチ
ル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、真空
で濃縮して残留物を得て、これを、ヘキサン:酢酸エチル(5:1そして次に3
:1)で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。
これにより標題化合物を褐色針状物(47mg、32%)として得た。
【1052】
【化472】
【1053】 製造例112 2−クロロ−2−(3−ニトロフェニル)アセトニトリル
【1054】
【化473】
【1055】 ジエチルエーテル(10ml)中の2−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェニ
ル)アセトニトリル(製造例113、1.0g、5.62ミリモル)の溶液を室
温で攪拌し、ピリジン(0.1ml、1.24ミリモル)で処理し、続いて塩化
チオニル(0.82ml、11.2ミリモル)を5分かけて滴加した。混合物を
静かに加熱して還流させ、30分後に溶媒を蒸発によって除去して、淡黄色固体
を得た。これを、ヘキサン:酢酸エチル(3:1そして次に2:1)で溶離する
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色
結晶性固体(980mg、89%)として得た。
【1056】
【化474】
【1057】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(M+)195.6;C85ClN22
必要値 196.0。 製造例113 2−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェニル)アセトニトリル
【1058】
【化475】
【1059】 0℃で攪拌したジクロロメタン(30ml)中の3−ニトロベンズアルデヒド
(5.0g、33.1ミリモル)の溶液にシアン化トリメチルシリル(4.63
ml、34.7ミリモル)を加えた。室温で6時間攪拌した後、ヨウ化亜鉛(2
10mg、0.66ミリモル)を加えると反応混合物が温まり、穏やかな還流が
起こった。30分後に、反応混合物を塩酸(2M、100ml)およびジエチル
エーテル(150ml)で処理し、16時間激しく攪拌した。各相を分離して、
水性相をさらにジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機
抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して残留物を得て、これを、ヘキ
サン:酢酸エチル(3:1そして次に1:1)で溶離するシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製した。これにより標題化合物を透明油状物(5
.0g、85%)として得た。
【1060】
【化476】
【1061】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(M−H+)177.0;C8623
Hの必要値 177.0。 製造例114 N−[3−(6−メチル−3−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] アセチル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メ タンスルホンアミド
【1062】
【化477】
【1063】 N,N−ジメチルホルムアミド(6.5ml)中の4−(トリフルオロメチル
)フェニル酢酸(63mg、0.31ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール一水和物(50mg、0.33ミリモル)および1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(85mg、0.44
ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスル
ホンアミドの塩酸塩(製造例53、100mg、0.33ミリモル)および炭酸
水素ナトリウム(28mg、0.34ミリモル)で処理した。反応混合物を室温
で18時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加えて、反応混合物
を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカ
ゲル(5g)を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを
使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(200:8:1)
で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をガラス様油状物
(70mg、47%)として得た。
【1064】
【化478】
【1065】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)452.8;C2223323S+
Hの必要値 453.1。 製造例115 N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルボニル) −6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]フェニル} メタンスルホンアミド
【1066】
【化479】
【1067】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の2−インダンカルボン酸(E
.D.BergmannおよびE.Hoffmann、J.Org.Chem.
、1961、26、3555、100mg、0.62ミリモル)の溶液に、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)およ
び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1
70mg、0.88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN
−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フ
ェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66ミ
リモル)およびトリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理した
。反応混合物を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を
加えて、反応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽
出物を水(10ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカ
ゲル(10g)を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジ
を使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1
)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(1
17mg、43%)として得た。
【1068】
【化480】
【1069】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)411.2;C232623S+H
の必要値 411.2。 製造例116 N−(3−{3−[2−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)アセチル]−6− メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【1070】
【化481】
【1071】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の2−(1−ベンゾチオフェン
−3−イル)酢酸(118mg、0.62ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)および1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(170mg、
0.88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(
6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メ
タンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66ミリモル)お
よびトリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理した。反応混合
物を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加えて、反
応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(
10ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4
、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカゲル(10
g)を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを使用し、
ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶離す
るクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(99mg、3
4%)として得た。
【1072】
【化482】
【1073】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)441.1;C2324232+H
の必要値 441.1。 製造例117 N−(3−{6−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イ ル)アセチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル )メタンスルホンアミド
【1074】
【化483】
【1075】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の2−(1−メチル−1H−イ
ンドール−3−イル)酢酸(117mg、0.62ミリモル)の溶液に、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)および
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(17
0mg、0.88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−
[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェ
ニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66ミリ
モル)およびトリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理した。
反応混合物を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加
えて、反応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出
物を水(10ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(Na 2 SO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカゲ
ル(10g)を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを
使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1)
で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(58
mg、20%)として得た。
【1076】
【化484】
【1077】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)438.2;C242733S+H
の必要値 438.2 製造例118 N−(3−{3−[3−(4−フルオロフェニル)プロパノイル]−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホ ンアミド
【1078】
【化485】
【1079】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の3−(4−フルオロフェニル
)プロパン酸(104mg、0.62ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)および1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(170mg、0.
88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタン
スルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66ミリモル)および
トリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理した。反応混合物を
室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加えて、反応混
合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10
ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカゲル(10g)
を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを使用し、ジク
ロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶離するク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(100mg、36
%)として得た。
【1080】
【化486】
【1081】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)417.3;C2225FN23S+
Hの必要値 417.2。 製造例119 N−(3−{3−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル]−6−メ チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンス ルホンアミド
【1082】
【化487】
【1083】 N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロパン酸(35mg、0.16ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール一水和物(26mg、0.17ミリモル)および1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(44mg、0.23
ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスル
ホンアミドの塩酸塩(製造例53、52mg、0.17ミリモル)およびトリエ
チルアミン(33mg、0.33ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で7
2時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加えて、反応混合物を酢
酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10ml)お
よび飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真
空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカゲル(10g)を充填し
たセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタ
ン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶離するクロマトグ
ラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(38mg、51%)として
得た。
【1084】
【化488】
【1085】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)466.8;C2224Cl223
+Hの必要値 467.1。 製造例120 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロパノイ ル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニ ル)メタンスルホンアミド
【1086】
【化489】
【1087】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の3−(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イル)プロパン酸(120mg、0.62ミリモル)の溶液に、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)お
よび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
170mg、0.88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物を
N−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)
フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66
ミリモル)およびトリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理し
た。反応混合物を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)
を加えて、反応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機
抽出物を水(10ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリ
カゲル(10g)を充填したセプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッ
ジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8:
1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色泡沫(
107mg、38%)として得た。
【1088】
【化490】
【1089】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)443.2;C232625S+H
の必要値 443.2。 製造例121 N−(3−{3−[2−(5−クロロ−3−チエニル)アセチル]−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホ ンアミド
【1090】
【化491】
【1091】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の2−(5−クロロ−3−チエ
ニル)酢酸(T.L.CairnsおよびB.C.McKusick、J.Or
g.Chem.、1950、15、790;109mg、0.62ミリモル)の
溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(100mg、0.66ミ
リモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(170mg、0.88ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後
、混合物をN−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−
6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg
、0.66ミリモル)およびトリエチルアミン(133mg、1.32ミリモル
)で処理した。反応混合物を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(
10ml)を加えて、反応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合
わせた有機抽出物を水(10ml)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留
物を、シリカゲル(8g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Biotage
Flash)12(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノー
ル:0.88アンモニア(250:8:1)で溶離するクロマトグラフィーによ
って精製して粗生成物を得て、これをさらに、シリカゲル(10g)を充填した
セプ−パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン
:エタノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶離して精製して、標
題化合物を白色泡沫(51mg、19%)として得た。
【1092】
【化492】
【1093】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)425.2;C1921ClN232 +Hの必要値 425.1。 製造例122 N−{3−[6−メチル−3−(3−メチル−3−フェニルブタノイル)−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミ
【1094】
【化493】
【1095】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の3−メチル−3−フェニルブ
タン酸(F.C.Whitmore、C.A.WeisgerberおよびA.
C.Shabica Jr.、J.Am.Chem.Soc.、1943、65 、1469;110mg、0.62ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール一水和物(100mg、0.66ミリモル)および1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(170mg、0.8
8ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メ
チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンス
ルホンアミドの塩酸塩(製造例53、200mg、0.66ミリモル)およびト
リエチルアミン(133mg、1.32ミリモル)で処理した。反応混合物を室
温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加えて、反応混合
物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10m
l)および飽和ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過
し、真空で濃縮して、淡褐色油状物を得た。残留物を、シリカゲル(8g)を充
填したビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)12(商標)カ
ートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(25
0:8:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して淡黄色油状物を得
て、これをさらに、シリカゲル(10g)を充填したセプ−パク(Sep−Pa
k)(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88ア
ンモニア(300:8:1)で溶離して精製して、標題化合物を白色泡沫(70
mg、26%)として得た。
【1096】
【化494】
【1097】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)427.4;C243023S+H
の必要値 427.2。 製造例123 N−(3−{3−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]−6− メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【1098】
【化495】
【1099】 N,N−ジメチルホルムアミド(13ml)中の3−(1H−インドール−3
−イル)プロパン酸(235mg、1.2ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール一水和物(200mg、1.31ミリモル)および1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(340mg、
1.77ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(
6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メ
タンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.3ミリモル)およ
び炭酸水素ナトリウム(220mg、2.6ミリモル)で処理した。反応混合物
を室温で72時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(20ml)を加えて、反応
混合物を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2
0ml)および飽和ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、真空で濃縮して、淡黄色固体を得た。この粗生成物をジクロロメタン(
10ml)とともに振盪することによって精製し、濾過後に濾液を真空で濃縮し
て、淡黄色固体を得て、これをさらに、シリカゲル(10g)を充填したセプ−
パク(Sep−Pak)(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタ
ノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶離するクロマトグラフィー
によって精製して、標題化合物を白色固体(235mg、43%)として得た。
【1100】
【化496】
【1101】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)438.1;C242733S+H
の必要値 438.2。 製造例124 N−(3−{6−メチル−3−[3−(4−ピリジニル)プロパノイル]−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミ
【1102】
【化497】
【1103】 N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中の3−(4−ピリジニル)プロパ
ン酸(E.A.Hallinan外、J.Med.Chem.、1996、39 、609、96mg、0.635ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール一水和物(96mg、0.627ミリモル)および1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(122mg、0.63
6ミリモル)を加えた。室温で5分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メ
チル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンス
ルホンアミドの塩酸塩(製造例53、193mg、0.635ミリモル)および
炭酸水素ナトリウム(160mg、1.907ミリモル)で処理した。反応混合
物を室温で5日間攪拌した後、水(5ml)とジクロロメタン(5ml)との間
に分配させた。各層を分離して、水性層をジクロロメタン(2×5ml)で抽出
した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮して
、褐色油状物(260mg)を得た。残留物を、シリカゲル(8g)を充填した
ビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)12(商標)カートリ
ッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(300:8
:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をピンクの
泡沫(100mg、62%)として得た。
【1104】
【化498】
【1105】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)400.2;C212533
+Hの必要値 400.2。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:1328(w)、1447(w
)、1606(m)、1622(m)、2915(m)。
【1106】 製造例125 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−チエニル)プロパノイル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【1107】
【化499】
【1108】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の3−(2−チエニル)プロパ
ン酸(200mg、1.2ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(200mg、1.31ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(340mg、1.77ミリモ
ル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホン
アミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.3ミリモル)および炭酸水素ナ
トリウム(220mg、2.6ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で3時
間攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加えて、反応混合物を酢酸エ
チル(1×30mlおよび2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水
(15ml)および飽和ブライン(15ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、真空で濃縮して、淡黄色固体を得た。この粗生成物をメタノール(5ml)
中で音波処理して、標題化合物をオフホワイトの固体(350mg、66%、融
点184.5℃)として得た。
【1109】
【化500】
【1110】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)405.1;C2024232 +Hの必要値 405.1。 製造例126 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−チエニル)プロパノイル]−3−ア ザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【1111】
【化501】
【1112】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の3−(3−チエニル)プロパ
ン酸(200mg、1.2ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(200mg、1.31ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(340mg、1.77ミリモ
ル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホン
アミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.3ミリモル)および炭酸水素ナ
トリウム(220mg、2.6ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で72
時間攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加えて、反応混合物を酢酸
エチル(1×20mlおよび2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を
水(15ml)および飽和ブライン(15ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO 4 )、真空で濃縮して、淡黄色固体を得た。この粗生成物をメタノール(5ml
)中で音波処理して、標題化合物をオフホワイトの固体(330mg、63%、
融点179.7℃)として得た。
【1113】
【化502】
【1114】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)405.1;C2024232 +Hの必要値 405.1。 製造例127 N−{3−[3−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−6−メチル−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]フェニル}メタンスルホンア ミド
【1115】
【化503】
【1116】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の1−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸(201mg、1.24ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール一水和物(200mg、1.31ミリモル)および1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(340mg、1.77ミ
リモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチ
ル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスル
ホンアミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.3ミリモル)および炭酸水
素ナトリウム(220mg、2.6ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で
一晩攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加えて、反応混合物を酢酸
エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15ml)で処
理すると、淡黄色固体が沈殿した。二相混合物を濾過して、380mgの淡黄色
固体を得た。二相濾液を分離して、有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空で濃
縮して、さらに80mgの淡黄色固体を得た。合わせた淡黄色固体をメタノール
中で60℃まで温め、そしてゆっくり室温まで冷却して、標題化合物をオフホワ
イトの固体(340mg、63%)として濾過によって集めた。
【1117】
【化504】
【1118】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)411.1;C222224
+Hの必要値 411.1。 製造例128 N−(3−{3−[3−(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2− イル)プロパノイル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス− 6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
【1119】
【化505】
【1120】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−(5−フルオロ−3−メ
チル−1H−インドール−2−イル)プロパン酸(EP 510398 A2に
記載された方法に従って製造した、200mg、0.90ミリモル)の溶液に、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(154mg、1.00ミリモル)
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(262mg、1.36ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合
物をN−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イ
ル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、308mg、0.
90ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(150mg、1.80ミリモル)で
処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml
)を加えて、反応混合物を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた有
機抽出物を水(15ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して
、350mgの褐色粘稠油状物を得た。このものは、それ以上精製しなかった。
【1121】
【化506】
【1122】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)470.2;C2528FN33
S+Hの必要値 470.2。 製造例129 N−(3−{6−メチル−3−[3−(2−ピリジニル)プロパノイル]−3− アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミ
【1123】
【化507】
【1124】 N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の3−(2−ピリジニル)プロパ
ン酸(WO 9730045 A1に記載された方法に従って製造した、32m
g、0.212ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和
物(32mg、0.209ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(41mg、0.214ミリモル)を加え
た。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−3−アザビ
シクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩
酸塩(製造例53、64mg、0.212ミリモル)および炭酸水素ナトリウム
(36mg、0.424ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で5日間攪拌
した。水(5ml)を加えて、反応混合物をジクロロメタン(3×5ml)で抽
出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して、70
mgの褐色油状物を得た。これを、シリカゲル(8g)を充填したビオテージ・
フラッシュ(Biotage Flash)12(商標)カートリッジを使用し
、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(400:8:1、次に
300:8:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を無色油状物(17mg、20%)として得た。
【1125】
【化508】
【1126】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(M+H+)400.2;C212533
S+Hの必要値 400.2。 M/Z(MNa+)422.2;C212533S+Naの必要値 422.2
。 IR?max(ポリエチレンカード)/cm-1:2360(s)、2341(m
)、1624(m)、1437(w)、1238(w)、1154(w)。
【1127】 製造例130 N−(3−{6−メチル−3−[3−(3−メチル−2−チエニル)プロパノイ ル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンス ルホンアミド
【1128】
【化509】
【1129】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の3−(3−メチル−2−チエ
ニル)プロパン酸(J.W.McFarland外、J.Med.Chem.、
1970、13、113、200mg、1.17ミリモル)の溶液に、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール一水和物(200mg、1.31ミリモル)および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(340
mg、1.77ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−
[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェ
ニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.32ミリ
モル)および炭酸水素ナトリウム(200mg、2.38ミリモル)で処理した
。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)を加え
て、反応混合物を酢酸エチル(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物
を水(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して、620
mgの褐色油状物を得た。これを、シリカゲル(8g)を充填したビオテージ・
フラッシュ(Biotage Flash)12(商標)カートリッジを使用し
、ヘキサン:酢酸エチル(30分かけて100:0から0:100まで)、そし
て次に酢酸エチル:メタノール(5分かけて100:0から0:100まで)で
溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色油状物(24
4mg、50%)として得た。
【1130】
【化510】
【1131】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)419.1;C2126232 +Hの必要値 419.1。 M/Z(MNa+)441.1;C212533S+Naの必要値 441.1
【1132】 製造例131 N−(3−{3−[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]−6−メチル− 3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホン アミド
【1133】
【化511】
【1134】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−(2−クロロフェニル)
プロパン酸(200mg、1.08ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール一水和物(187mg、1.22ミリモル)および1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(318mg、1.6
6ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタン
スルホンアミドの塩酸塩(製造例53、400mg、1.32ミリモル)および
炭酸水素ナトリウム(200mg、2.38ミリモル)で処理した。反応混合物
を室温で3日間攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加えて、反応混
合物を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10
ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で濃縮して、510mgの淡褐
色油状物を得た。ジクロロメタン(5ml)中で室温で5分間音波処理し、続い
て濾過して、標題化合物をオフホワイトの固体(124mg、27%)として得
た。
【1135】
【化512】
【1136】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)433.1;C2225ClN23
+Hの必要値 433.1。 製造例132 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−チエニル)−2−プロペノ イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【1137】
【化513】
【1138】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の(E)−3−(3−チエニル
)−2−プロペン酸(200mg、1.08ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール一水和物(225mg、1.47ミリモル)および1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(328mg
、1.71ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3
−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル
]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、449mg、1.48ミリモル
)および炭酸水素ナトリウム(225mg、2.68ミリモル)で処理した。反
応混合物を室温で7日間攪拌した後、真空で濃縮した。水(10ml)と酢酸エ
チル(15ml)との間での分配を試みると、淡黄色固体が生成され、これを濾
過によって集めた。ジクロロメタン(5ml)中で室温で5分間音波処理し、続
いて濾過して、標題化合物をオフホワイトの固体(430mg、72%)として
得た。
【1139】
【化514】
【1140】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)403.1;C2022232+H
の必要値 403.1。 製造例133 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−チエニル)−2−プロペノ イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタン スルホンアミド
【1141】
【化515】
【1142】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の(E)−3−(2−チエニル
)−2−プロペン酸(200mg、1.08ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール一水和物(225mg、1.47ミリモル)および1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(328mg
、1.71ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をN−[3
−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル
]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、449mg、1.48ミリモル
)および炭酸水素ナトリウム(225mg、2.68ミリモル)で処理した。反
応混合物を室温で7日間攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)と酢酸エ
チル(20ml)との間での分配を試みると、淡黄色固体が生成され、これを濾
過によって集めた。ジクロロメタン(5ml)中で室温で5分間音波処理し、続
いて濾過して、標題化合物をオフホワイトの固体(337mg、77%)として
得た。
【1143】
【化516】
【1144】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)403.0;C2022232+H
の必要値 403.1。 製造例134 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(3−メチル−2−チエニル)− 2−プロペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェ ニル)メタンスルホンアミド
【1145】
【化517】
【1146】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の(E)−3−(3−メチル−
2−チエニル)−2−プロペン酸(200mg、1.00ミリモル)の溶液に、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(212mg、1.39ミリモル)
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(352mg、1.84ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合
物をN−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イ
ル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、414mg、1.
36ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(225mg、2.68ミリモル)で
処理した。反応混合物を室温で7日間攪拌した後、真空で濃縮した。水(15m
l)と酢酸エチル(20ml)との間での分配を試みると、淡黄色固体が生成さ
れ、これを濾過によって集めた。ジクロロメタン(5ml)中で室温で5分間音
波処理し、続いて濾過して、標題化合物をオフホワイトの固体(280mg、6
7%)として得た。
【1147】
【化518】
【1148】 MS(サーモスプレイ):M/Z(MH+)417.1;C2124232+H
の必要値 417.1。 製造例135 1−(3−ニトロフェニル)−1−エタノンヒドラゾン
【1149】
【化519】
【1150】 工業用メタノール変性アルコール(1.2l)中の3−ニトロアセトフェノン
(200g、1.12モル)の溶液に、ヒドラジン一水和物(140ml、2.
25モル)を加え、反応混合物を2時間加熱して還流させた。水(1.2l)を
加えて、反応混合物を室温まで冷却した。得られた沈殿を濾過によって集めて、
標題化合物を黄色結晶性固体(180g、82%)として得た。
【1151】
【化520】
【1152】 製造例136 6−メチル−6−(2−ニトロフェニル)−3−(3−フェニルプロピル)−3 −アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【1153】
【化521】
【1154】 ジオキサン(1l)中の1−(3−ニトロフェニル)−1−エタノンヒドラゾ
ン(製造例135、100g、0.56モル)の溶液に酸化マンガン(IV)(2
00g、2.3モル)を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。懸濁液を
、ジオキサン(約200ml)で洗浄しながらセライト(Celite)(商標
)を通して濾過した。この濾液に1−(3−フェニルプロピル)−1H−ピロー
ル−2,4−ジオン(製造例80、110g、0.54モル)を加えて、反応混
合物を室温で4時間攪拌した後、16時間加熱して還流させた。反応混合物を室
温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物をメタノール(500ml)中で研和し
、沈殿を濾過によって集めて、標題化合物を白色結晶性固体(121g、65%
)として得た。
【1155】
【化522】
【1156】 製造例137 1−(2−ニトロフェニル)−1−エタノンヒドラゾン
【1157】
【化523】
【1158】 エタノール(50ml)中の2’−ニトロアセトフェノン(8.26g、50
.00ミリモル)の溶液に、ヒドラジン一水和物(4.85ml、100ミリモ
ル)を加え、反応混合物を5時間70℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却
し、水(100ml)を加えた。5日後に、反応混合物を真空で濃縮して約10
0mlとして、ジエチルエーテル(100ml)を加えた。各層を分離して、水
性層をジエチルエーテル(100ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ
(Na2SO4)、真空で濃縮して、約8.0gの粗製黄色油状物を得た。これを
、シリカゲル(90g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Biotage
Flash)40M(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:ジエチル
エーテル(19:1)で溶離する2バッチのクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物を粘稠な黄色油状物(4.20g、45%)として得た。
【1159】
【化524】
【1160】 製造例138 3−ヘキシル−6−メチル−6−(2−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[ 3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
【1161】
【化525】
【1162】 ジオキサン(50ml)中の1−(2−ニトロフェニル)−1−エタノンヒド
ラゾン(製造例137、4.00g、22.3ミリモル)の溶液に酸化マンガン
(IV)(4.27g、49.2ミリモル)を加え、続いて飽和水酸化カリウムエ
タノール溶液(2.0ml)を加えて、反応混合物を室温で4時間攪拌した。懸
濁液を、ジオキサン(約150ml)で洗浄しながらセライト(Celite)
(商標)を通して濾過して、濃赤色溶液を得た。この溶液に1−ヘキシル−1H
−ピロール−2,4−ジオン(製造例56、4.05g、22.4ミリモル)を
加えて、反応混合物を室温で一晩攪拌した後、24時間加熱して還流させた。反
応混合物を室温まで冷却し、セライト(Celite)(商標)を通して濾過し
、真空で濃縮して、粗製暗褐色油状物を得た。これを、シリカゲル(90g)を
充填したビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)40M(商標
)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:ヘキサン(2:1)で溶離する2バ
ッチのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物のジアステレオマーの
8:1エキソ:エンド混合物を淡褐色油状物(880mg、12%)として得た
【1163】
【化526】
【1164】 MS(エレクトロスプレイ):m/z(MH+)331.2;C182224
Hの必要値 331.2。 m/z(MNa+)353.1;C182224+Naの必要値 353.1。
【1165】 製造例139 6−(2−アミノフェニル)−3−ヘキシル−6−メチルアザビシクロ[3.1 .0]ヘキサン−2,4−ジオン
【1166】
【化527】
【1167】 テトラヒドロフラン(10ml)中の3−ヘキシル−6−メチル−6−(2−
ニトロフェニル)アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造
例138、880mg、2.66ミリモル)の溶液に、5%木炭上パラジウム[
ジョンソン・マシー(Johnsson Matthey)型87、50mg)
を加え、反応混合物を室温で水素(60psi)の雰囲気下に4時間置いた。触
媒を、セライト(Celite)(商標)を通す濾過によって除去して、濾液を
真空で濃縮した。残留物を、シリカゲル(<1g)の小プラグを通し、ジクロロ
メタンで溶離してフラッシして、標題化合物のエキソ異性体のみを淡黄色油状物
(310mg、39%)として得た。
【1168】
【化528】
【1169】 MS(サーモスプレイ):m/z(MH+)301.1;C182222+Hの
必要値 301.2。 製造例140 2−[3−ヘキシル−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6 −イル]フェニルアミン
【1170】
【化529】
【1171】 窒素下、0℃のテトラヒドロフラン(10ml)中の6−(2−アミノフェニ
ル)−3−ヘキシル−6−メチルアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4
−ジオン(製造例139、310mg、1.03ミリモル)の溶液に、テトラヒ
ドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムの1.0M溶液(2.5ml、2.
5ミリモル)を滴加して、反応混合物を室温で4時間攪拌し続けた。迅速に攪拌
した反応混合物を逐次、水(2.5ml)、炭酸ナトリウム(2.5g)および
酢酸エチル(25ml)で処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濾過し
、真空で濃縮した。これを、シリカゲル(8g)を充填したビオテージ・フラッ
シュ(Biotage Flash)12(商標)カートリッジを使用し、酢酸
エチル:ヘキサン:0.880アンモニア(25:75:1)で溶離するクロマ
トグラフィーによって精製して、標題化合物を淡黄色油状物(123mg、44
%)として得た。
【1172】
【化530】
【1173】 MS(エレクトロスプレイ):m/z(MH+)267.2;C18222+Hの
必要値 267.2。 製造例141 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−ピリジニル)−2−プロペ ノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタ ンスルホンアミド
【1174】
【化531】
【1175】 N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール一水和物(224mg、1.46ミリモル)および1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(306mg、1.60ミリ
モル)の溶液を、(E)−3−(2−ピリジニル)−2−プロペン酸(197m
g、1.32ミリモル)に加えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−[
3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニ
ル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、404mg、1.32ミリモ
ル)および炭酸水素ナトリウム(220mg、2.64ミリモル)に加えた。反
応混合物を室温で一晩攪拌した後、水(20ml)およびジクロロメタン(10
ml)を加えた。二相混合物を、ウアットマン・マイクロフィルトレーション・
デヴァイス・フィルター・チューブ(Whatman Microfiltra
tion Device Filter Tube)を通して濾過することによ
って分離し、得られた有機抽出物を、窒素流を用いて濃縮して、377mgの粗
製暗褐色油状物を得た。これを、シリカゲル(40g)を充填したビオテージ・
フラッシュ(Biotage Flash)40S(商標)カートリッジを使用
し、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(100:2:1)で
溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体(172
mg、33%)として得た。
【1176】
【化532】
【1177】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)398;C212333S+H
の必要値 398。 製造例142 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−キノリニル)−2−プロペ ノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタ ンスルホンアミド
【1178】
【化533】
【1179】 N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(112mg、0.73ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(153mg、0.80ミリモ
ル)の溶液を、(E)−3−(2−キノリニル)−2−プロペン酸(M.Ham
ana、K.FunakoshiおよびY.Kuchino、Chem.Pha
rm.Bull.、1974、22、1806;131mg、0.66ミリモル
)に加えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホンア
ミドの塩酸塩(製造例53、202mg、0.66ミリモル)および炭酸水素ナ
トリウム(110mg、1.32ミリモル)に加えた。反応混合物を室温で一晩
攪拌した後、水(10ml)およびジクロロメタン(5ml)を加えた。二相混
合物を、ウアットマン・マイクロフィルトレーション・デヴァイス・フィルター
・チューブ(Whatman Microfiltration Device
Filter Tube)を通して濾過することによって分離し、得られた有
機抽出物を、窒素流を用いて濃縮して、400mgの粗製暗赤色油状物を得た。
これを、シリカゲル(40g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Biota
ge Flash)40S(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エ
タノール:0.880アンモニア(100:2:1)で溶離するクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物をクリーム色固体(206mg、70%)と
して得た。
【1180】
【化534】
【1181】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)448;C252533S+H
の必要値 448。 製造例143 N−(3−{3−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロパノイル ]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル )メタンスルホンアミド
【1182】
【化535】
【1183】 N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(112mg、0.73ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(153mg、0.80ミリモ
ル)の溶液を、3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロパン酸(P.
BaudetおよびC.Otten、Helv.Chim.Acta、1970
53、1683;137mg、0.66ミリモル)に加えた。室温で15分間
攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0
]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、
202mg、0.66ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(110mg、1.
32ミリモル)に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、水(10ml)
およびジクロロメタン(5ml)を加えた。二相混合物を、ウアットマン・マイ
クロフィルトレーション・デヴァイス・フィルター・チューブ(Whatman
Microfiltration Device Filter Tube)
を通して濾過することによって分離し、得られた有機抽出物を、窒素流を用いて
濃縮して、326mgの粗製暗緑色固体を得た。これを、シリカゲル(40g)
を充填したビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)40S(商
標)カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニ
ア(100:2:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物をオフホワイトの固体(228mg、76%)として得た。
【1184】
【化536】
【1185】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)456;C2325332+H
の必要値 456。 製造例144 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(6−メチル−2−ピリジニル) −2−プロペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フ ェニル)メタンスルホンアミド
【1186】
【化537】
【1187】 N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(112mg、0.73ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(153mg、0.80ミリモ
ル)の溶液を、(E)−3−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−プロペン酸
(F.Freeman、L.Y.Chang、J.C.KapposおよびL.
Sumarta、J.Org.Chem.、1987、52、1460;108
mg、0.66ミリモル)に加えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−
[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェ
ニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、202mg、0.66ミリ
モル)および炭酸水素ナトリウム(110mg、1.32ミリモル)に加えた。
反応混合物を室温で一晩攪拌した後、水(10ml)およびジクロロメタン(5
ml)を加えた。二相混合物を、ウアットマン・マイクロフィルトレーション・
デヴァイス・フィルター・チューブ(Whatman Microfiltra
tion Device Filter Tube)を通して濾過することによ
って分離し、得られた有機抽出物を、窒素流を用いて濃縮して、290mgの粗
製クリーム色固体を得た。これを、シリカゲル(40g)を充填したビオテージ
・フラッシュ(Biotage Flash)40S(商標)カートリッジを使
用し、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(100:2:1)
で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体(19
1mg、70%)として得た。
【1188】
【化538】
【1189】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)412;C222533S+H
の必要値 412。 製造例145 N−(3−{6−メチル−3−[(E)−3−(2−トリフルオロメチル)フェ ニル)−2−プロペノイル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イ ル}フェニル)メタンスルホンアミド
【1190】
【化539】
【1191】 N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール一水和物(112mg、0.73ミリモル)および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(153mg、0.80ミリモ
ル)の溶液を、(E)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プ
ロペン酸(143mg、0.66ミリモル)に加えた。室温で15分間攪拌した
後、混合物をN−[3−(6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス
−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、202m
g、0.66ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(110mg、1.32ミリ
モル)に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、水(10ml)およびジ
クロロメタン(5ml)を加えた。二相混合物を、ウアットマン・マイクロフィ
ルトレーション・デヴァイス・フィルター・チューブ(Whatman Mic
rofiltration Device Filter Tube)を通して
濾過することによって分離し、得られた有機抽出物を、窒素流を用いて濃縮して
、364mgの粗製褐色油状物を得た。これを、シリカゲル(40g)を充填し
たビオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)40S(商標)カー
トリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア(10
0:2:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄
色油状物(240mg、78%)として得た。
【1192】
【化540】
【1193】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)465;C2323323S+
Hの必要値 465。 製造例146 N−{3−[6−メチル−3−(4−フェニルブタノイル)−3−アザビシクロ [3.1.0]ヘキス−6−イル]フェニル}メタンスルホンアミド
【1194】
【化541】
【1195】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の4−フェニルブタン酸(21
9mg、1.33ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水
和物(225mg、1.48ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(382mg、1.98ミリモル)を加
えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−メチル−3−アザ
ビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタンスルホンアミドの
塩酸塩(製造例53、449mg、1.48ミリモル)および炭酸水素ナトリウ
ム(225mg、2.7ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌し
た後、真空で濃縮した。水(15ml)を加え、反応混合物を酢酸エチル(20
、15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15ml)で洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、真空で濃縮して、無色油状物(540mg)を得
た。これを、シリカゲル(8g)を充填したビオテージ・フラッシュ(Biot
age Flash)12(商標)カートリッジを使用し、ヘキサン:酢酸エチ
ル(30分かけて100:0から0:100まで)、そして次に酢酸エチル:メ
タノール(5分かけて100:0から0:100まで)で溶離するクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物を無色ガラス状物(360mg、59%)
として得た。
【1196】
【化542】
【1197】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)413;C232823S+H
の必要値 413。 製造例147 N−(3−{3−[3−(2−メトキシフェニル)プロパノイル]−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル}フェニル)メタンスルホ ンアミド
【1198】
【化543】
【1199】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−(2−メトキシフェニル
)プロパン酸(240mg、1.33ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール一水和物(225mg、1.48ミリモル)および1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(382mg、1.
98ミリモル)を加えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6
−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタ
ンスルホンアミドの塩酸塩(製造例53、449mg、1.48ミリモル)およ
び炭酸水素ナトリウム(225mg、2.7ミリモル)で処理した。反応混合物
を室温で一晩攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加え、反応混合物
を酢酸エチル(20、15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15m
l)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空で濃縮して、暗淡黄色固
体(470mg)を得た。粗生成物を、ジクロロメタン(5ml)中で音波処理
し、濾過によって集めて、標題化合物をオフホワイトの固体(220mg、39
%)として得た。
【1200】
【化544】
【1201】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)429;C232824S+H
の必要値 429。 製造例148 N−{3−[3−(1−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−6−メチル −3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]フェニル}メタンスルホ ンアミド
【1202】
【化545】
【1203】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−ベンゾチオフェン−2−
カルボン酸(236mg、1.33ミリモル)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール一水和物(225mg、1.48ミリモル)および1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(382mg、1.9
8ミリモル)を加えた。室温で15分間攪拌した後、混合物をN−[3−(6−
メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル)フェニル]メタン
スルホンアミドの塩酸塩(製造例53、449mg、1.48ミリモル)および
炭酸水素ナトリウム(225mg、2.7ミリモル)で処理した。反応混合物を
室温で一晩攪拌した後、真空で濃縮した。水(15ml)を加えて、反応混合物
を酢酸エチル(20、15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15m
l)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空で濃縮して、淡黄色固体
(545mg)を得た。粗生成物を、ジクロロメタン(5ml)中で音波処理し
、濾過によって集めて、標題化合物をオフホワイトの固体(410mg、72%
)として得た。
【1204】
【化546】
【1205】 MS(エレクトロスプレイ):M/Z(MH+)427;C2222232+H
の必要値 427。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月13日(2000.7.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、環“Ar”は、ベンゾ縮合していてよいフェニルまたは5員若しくは6
員ヘテロアリール環であり; R1は、単独の場合、H、ハロゲン、NO2、NH2、NY2WY1、Het1、A
D、CO27、C(O)R8、C(=NOH)R8またはOEであり、 Y2は、H、C1-6アルキル、C3-6アルケニルであり(このアルキルおよびア
ルケニルはそれぞれ、アリール、アリールオキシまたはHet1で置換されてい
てよい)、 Wは、SO2、CO、C(O)O、P(Y1)=O、P(Y1)=Sであり、 Y1は、C1-10アルキル(ハロゲン、OH、C1-4アルコキシ、C1-6アルカノ
イルオキシ、CONH2、C1-6アルコキシカルボニル、NH2、アリール、モノ
−またはジ(C1-4アルキル)アミノ、C3-8シクロアルキル、フタルイミジル、
Het1より独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていて
よい)、Het1、アリール(C1-4アルキル、C1-4ハロアルキルおよびハロゲ
ンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてよい)
、NH2、N(C1-6アルキル)2またはNH(C1-6アルキル)であり、 Het1は、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
する複素環式基であって、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアル
キル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、
=O、OH、ハロゲン、NO2、SiR19a19b19c、CON20a20b、NR20 a20b、SR21a、NR21bSO222a、NR21cC(O)OR22b、NR21dCO
22dおよびC1-6アルコキシカルボニルより独立して選択される1個またはそれ
以上の置換基で置換されていてよい最大3個までの環(好ましくは、ヘテロアリ
ール基、ベンゾ−またはピリド縮合していてよいヘテロアリール)を含んでいて
よいものであり、そして環中にS原子が存在する場合、それは、−S−、S(O
)−または−S(O2)−基の一部分として存在することができ、その環中の炭
素原子は、カルボニル残基の一部分として存在することができ; R19a、R19b、R19cは、それぞれ独立して、C1-6アルキルまたはアリールで
あり、 R20aおよびR20bは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、アリール、(
1-4アルキル)フェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフェ
ニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH
、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換されていてよく、または R20aおよびR20bは、それらが結合しているN原子と一緒になって、1個また
はそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH、=O、NO2、NH2およ
び/またはハロゲンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換
されていてよい4〜6員環を形成することができ、 R21a、R21b、R21cおよびR21dは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル
、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよ
びアルキルフェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4
ルコキシ、OH、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 R22a、R22bおよびR22cは、それぞれ独立して、C1-6アルキル、アリールま
たはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフ
ェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、O
H、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 Aは、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンであり
、それぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロゲン
および/またはOHで置換されていてよく、 Dは、H、OH、CN、NR2526、CONR2526、NHR27、CO228
、COR29、C(=NOH)R29であり、または ADは、CN、NR2526、CONR2526であり、 ここで、R25およびR26は、それぞれ独立して、H、C1-3アルキル、C3-8
クロアルキル、アリール、C1-4アルキルフェニル(このC1-3アルキル、C3-8
シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルおよび/またはC1-4アルコキシ
で置換されていてよい(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれ
ぞれ、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていよい))であるかまたは、 R25およびR26は、それらが結合しているN原子と一緒になっていて、N、O
およびSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を包含していて
よい4〜7員複素環式環を形成することができ、この環は、1個またはそれ以上
のC1-4アルキル、OH、=O、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換さ
れていてよく、 R27は、COR30、CO231a、SO231bであり、 R28およびR29は、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアル
キル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このC1-6アルキル、C3- 8 シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換されて
いてよく(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれぞれ、1個ま
たはそれ以上のハロゲンで置換されていよい)、 R30は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C3-8 シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、C1-4アルキルフェニル、
フェニル(C1-4)アルコキシであり(このC1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
ル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ
、C1-4アルキルフェニルおよびフェニル(C1-4)アルコキシはそれぞれ、1個
またはそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換さ
れていよい(この後者のアルキルおよびアルコキシは、1個またはそれ以上のハ
ロゲンで置換されていよい))、 R31aおよびR31bは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
ル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、それぞれ、1個またはそれ
以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシで置換されてい
てよく、この後者のアルキルおよびアルコキシはそれぞれ、1個またはそれ以上
のハロゲンで置換されていよく、 Eは、H、CONR3233、CSNR3233、COR34、CO234、COC
H(R34a)NH2、R35、CH2CO235a、CHR35bCO235a、CH2OC
235c、CHR35dOCO235c、COCR36=CR37NH2、COCHR36
HR37NH2またはPO(OR382であり、 R32およびR33は、それぞれ独立して、H、C3-10アルキルアルケニル、C3- 7 シクロアルキル(C1-4アルキルで置換されていてよい)、フェニル((X)n
で置換されていてよい)、C1-10アルキル(C4-7シクロアルキル(C1-4アルキ
ルで置換されていてよい)、または(X)nで置換されていてよいフェニルで置
換されていよい)であり、または R32およびR33は、それらが結合しているN原子と一緒になることができ、N
、OおよびSより選択される追加のヘテロ原子を含んでいてよい5〜8員複素環
を形成することができ、この複素環は、1個またはそれ以上のハロゲンで置換さ
れていてよいC1-4アルキルで置換されていてよく、 R34は、H;C4-7シクロアルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよい);フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR32 33 、CONR3233および/またはOHで置換されていてよい);またはC1-6
アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロアルキル(1個または
それ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)またはフェニル((X)n、C 1-4 アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および/またはOHで置
換されていてよい)で置換されていよい)であり、 R34aは、H;C1-6アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロ
アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)または
フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233
よび/またはOHで置換されていてよい)で置換されていよい);C4-7シクロ
アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい);フェ
ニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および
/またはOHで置換されていてよい);または天然に存在するアミノ酸置換基で
あり、 R35は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
ロアルキル;フェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル、N
HR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい);C1-6
ルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロ
アルキル、またはフェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル
、NHR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい)で置
換されていよい);C1-4アルコキシ(C1-4アルキル);フェニル(C1-4)ア
ルキルオキシ(C1-4)アルキル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニ
ル;シンナミル;またはトリメチルシリルであり、 R35a、R35b、R35cおよびR35dは、それぞれ独立して、H;1個またはそれ
以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル;1個またはそ
れ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;またはC1-6アルキル(1個ま
たはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル、また
は1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニルで置換されてい
てよい)であり、 R36およびR37は、それぞれ独立して、H;C3-6アルキルアルケニル;C4-7 シクロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル
;またはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていて
よいC4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されてい
てよいフェニルで置換されていよい)であり、 R38は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
ロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;ま
たはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい
4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよ
いフェニルで置換されていよい)であり、 R2は、単独の場合、Hまたはハロゲンであり;または R1およびR2は、隣接する炭素原子に結合した場合、それらが結合している炭
素原子と一緒になることができ、Het1aであってよく; Het1aは、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
する複素環式基であって、最大3個までの環を含んでいてよい(好ましくは、ベ
ンゾ縮合していてよい5〜7員複素環式環である)基であり、この基は、OH、
=O、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシおよび
1-4ハロアルコキシより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置
換されていてよく、このC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコ
キシ基およびC1-4ハロアルコキシ基は、1個またはそれ以上のC3-6シクロアル
キル、アリール(C1-6)アルキルで置換されていてよく、このアリール基は、
1個またはそれ以上のハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4
ルコキシおよびC1-4ハロアルコキシで置換されていてよく、この後者のC1-4
ルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基およびC1-4ハロアルコキ
シ基は、1個またはそれ以上のNR2324、NR23S(O)n24、NR23C(
O)m24で置換されていてよく、そして環中にS原子が存在する場合、それは
、−S−、S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在することがで
き、 このR23およびR24は、単独の場合、独立して、H、C1-4アルキルまたはC1 -4 ハロアルキルであり、または R23およびR24は、それらが結合しているN原子と一緒になって、N、Oまた
はSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を含んでいてよい4
〜6員複素環式環を形成することができ、この複素環式環は、1個またはそれ以
上のハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基お
よび/またはC1-4ハロアルコキシ基で置換されていてよく、 R3は、H、CN、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル
、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C3-8シクロアルキル、C3-8 シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリール、アリールオキシ
、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213、NY2WY1、C 1-6 アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニルであり(このアルキル基、
アルケニル基およびアルキニル基はそれぞれ、1個またはそれ以上のCN、ハロ
ゲン、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アルキルオ
キシカルボニルオキシ、C1-6アルカノイル、C1-6アルカノイルオキシ、C3-8
シクロアルキル、C3-8シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリ
ール、アリールオキシ、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213および/またはNY2WY1で置換されていてよい)、 R4は、C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC3-10アルキニルであり、
これら基はそれぞれ、sp3炭素によってN原子に結合していて、1個またはそ
れ以上のOH;CN;ハロゲン;C1-6アルコキシ(アリールで置換されていて
よい);アリールオキシ(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1
個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1- 4 アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OH、=Oおよび/またはNY2WY1で置
換されていてよい);C1-6アルコキシカルボニル;C2-6アルカノイル;C2-6
アルカノイルオキシ;C3-8シクロアルキル;C3-8シクロアルキルオキシ;C4- 9 シクロアルカノイル;アリール(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキ
ル(1個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)
、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OH、=Oおよび/またはNY2
1で置換されていてよい);複素環(ベンゾ縮合していてよいし且つ1個また
はそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以上のCNおよび/ま
たはハロゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、OH、=O、C1-4
ロアルコキシおよび/またはNY2WY1で置換されていてよい);ヘテロシクリ
ルオキシ(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以
上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、
OH、=O、C1-4ハロアルコキシおよび/またはNY2WY1で置換されていて
よい);アダマンチル;またはZBNR1415で置換されていてよく、 Zは、直接結合、COまたはS(O)n基であり、 Bは(CH2pであり、 R12およびR13は、それぞれ独立して、HまたはC1-4アルキルであり、また
は R12およびR13は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよく、 R14およびR15は、それぞれ独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニ
ル、C3-10アルキニル、C3-8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール
であり、または R14およびR15は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
換されていてよく、 R16は、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、(C1-6アルキレン)(
3-8シクロアルキル)または(C1-6アルキレン)アリールであり、 R5およびR8は、単独の場合、それぞれ独立して、H、C1-6アルキルであり
、または R5およびR8は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-8シク
ロアルキル環を形成することができ、 R6、R7、R9およびR10は、単独の場合、Hであり、または R5およびR6またはR7は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、
3-8シクロアルキル環を形成することができ、 Xは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルまた
はC1-4ハロアルコキシであり、 mは、1または2であり; nは、0、1または2であり; pは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり; qは、0または1であり; “天然に存在するアミノ酸置換基”は、次の天然のアミノ酸、グリシン、アラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、
チロシン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニンまた
はプロリンのいずれか一つに存在するα置換基を意味し; “ヘテロアリール”は、N、OおよびSより独立して選択される最大4個まで
のヘテロ原子を含有する芳香環であり、そしてその環中にS原子が存在する場合
、それは、−S−、−S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在す
ることができ、そしてこれは、いずれかの利用可能な1個または複数の原子によ
って化合物の残りの部分に結合していてよく; “複素環”は、1個、2個または3個の環を含有する基であって、N、Oおよ
びSより選択される最大4個までの環ヘテロ原子および最大18個までの環炭素
原子を含有する基であり; “アリールオキシ”等の定義に含まれる“アリール”は、フェニル、ナフチル
およびインダニルより選択される基を意味し、いずれかの利用可能な1個または
複数の原子によって化合物の残りの部分に結合していてよく; “アルキル”基、“アルケニル”基および“アルキニル”基は、直鎖状であり
うるしまたは炭素原子の数が許すならば分岐状であることができ; “シクロアルキル”基は、炭素原子の数が許すならば多環式でありうる] を有する化合物であって; 但し、該化合物は、 (a)6−モルホリノ−6−フェニル−3−メチルアザビシクロ[3.1.0
]ヘキサン; (b)6,6−ジフェニル−3−メチルアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
; (c)6,6−ジフェニル−3−エチルアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
; (d)6,6−ジフェニル−3−n−ブチルアザビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン;または (e)6,6−ジフェニル−3−ベンジルアザビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ン のいずれでもないという条件付きである化合物、またはその薬学的にまたは獣医
学的に許容しうる誘導体である物質。
【化2】 を有する基である請求項1〜10のいずれかに記載の物質。
【化3】 を有する請求項1に記載の物質。
【化4】 を有する化合物と、式III Z1−WY1 III (式中、Z1は、ハロゲンまたはY1SO2O−のような適当な脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (b)qが0であり、R6およびR7が両方ともHである式Iの化合物に関して
、適当な還元剤を用いた、式IV
【化5】 を有する化合物の還元; (c)qが0であり、R9およびR10が両方ともHである式Iの化合物に関し
て、適当な還元剤を用いた、式V
【化6】 を有する化合物の還元; (d)qが0であり、R1およびR2が、隣接する炭素原子に結合し且つそれら
が結合している炭素原子と一緒になって、Het1aであり、ここにおいて、He
1aがイミダゾロ単位である式Iの化合物に関して、式VI
【化7】 を有する該当する化合物と、式VII RyCO2H VII (式中、Ryは、H、またはHet1a(上に定義の通り)上の任意の置換基のい
ずれか、好ましくは、H、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルである) を有する化合物との反応; (e)qが0である場合、式VIII
【化8】 を有する化合物と、式IX R4−Lg IX (式中、Lgは脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (f)qが0であり、R6、R7、R9およびR10が全てHである式Iの化合物
に関して、適当な還元剤を用いた、式X
【化9】 を有する化合物の還元; (g)qが0であり、R1がOHである式Iの化合物に関して、Y2がHである
上に定義の式IIの化合物と、フルオロホウ酸および亜硝酸イソアミルとを反応さ
せること; (h)qが0であり、R1がClである式Iの化合物に関して、Y2がHである
上に定義の式IIの化合物と亜硝酸ナトリウムとを希酸の存在下で反応させた後、
濃酸の存在下で塩化銅(I)と反応させること; (i)qが1である式Iの化合物に関して、qが0である式Iの化合物と、水
性過酸化水素のような適当な酸化剤とを反応させること;または (j)qが0である式Iの化合物に関して、式XXXI
【化10】 (式中、R4aCH2は、上に定義のR4と同様の意味を有する) を有する該当する化合物の還元によることを含み、望まれるまたは必要な場合は
得られた式Iの化合物を薬学的にまたは獣医学的に許容しうる誘導体に変換する
ことまたはその逆を行うことからなる、上記方法。
【化11】 (式中、置換基は請求項1に定義の通りである) を有する化合物。
【化12】 (式中、L1は脱離基[ハロ(例えば、クロロまたはブロモ)など]であり、L2 は脱離基(C1-3アルコキシなど)であり、そして他の置換基は請求項1に定義
の通りである) を有する化合物。
【化13】 (式中、L3は、標準的な官能基置換または変換技術を用いて官能基変換するこ
とができる基(例えば、シアノ)であり、他の置換基は請求項1に定義の通りで
ある) を有する化合物。
【化14】 (式中、置換基は請求項1に定義の通りである) を有する化合物。
【化15】 (式中、Pgは窒素保護基であり、他の置換基は請求項1に定義の通りである)
を有する化合物であって、但し、6,6−ジフェニル−3−ベンジルアザビシク
ロ[3.1.0]ヘキサンではないという条件付きである化合物。
【化16】 (式中、置換基は請求項1に定義の通りである) を有する化合物。
【化17】 (式中、置換基は請求項1に定義の通りである) を有する化合物。
【化18】 (式中、置換基は請求項1に定義の通りである) を有する化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4192 A61K 31/4192 31/4196 31/4196 31/4245 31/4245 31/428 31/428 31/4439 31/4439 31/4709 31/4709 A61P 1/04 A61P 1/04 1/08 1/08 1/10 1/10 15/00 15/00 17/00 17/00 17/02 17/02 17/04 17/04 19/00 19/00 25/24 25/24 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 37/08 37/08 C07D 401/04 C07D 401/04 401/06 401/06 401/10 401/10 401/12 401/12 403/04 403/04 403/06 403/06 403/10 403/10 403/12 403/12 405/06 405/06 409/06 409/06 409/10 409/10 413/12 413/12 417/06 417/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クルック,ロバート・ジェームズ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ギブソン,スティーヴン・ポール イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ラン,グラハム イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ペットマン,アラン・ジョン イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 BB02 BB06 BB07 CC06 CC12 CC14 CC25 CC26 CC42 CC58 CC62 CC92 DD08 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC10 BC13 BC17 BC38 BC39 BC60 BC71 BC84 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 NA15 ZA12 ZA66 ZA71 ZA81 ZA89 ZA96 ZB13 ZC39 ZC42 4C204 BB01 CB08 DB01 EB01 FB10 GB03 GB13

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、環“Ar”は、ベンゾ縮合していてよいフェニルまたは5員若しくは6
    員ヘテロアリール環であり; R1は、単独の場合、H、ハロゲン、NO2、NH2、NY2WY1、Het1、A
    D、CO27、C(O)R8、C(=NOH)R8またはOEであり、 Y2は、H、C1-6アルキル、C3-6アルケニルであり(このアルキルおよびア
    ルケニルはそれぞれ、アリール、アリールオキシまたはHet1で置換されてい
    てよい)、 Wは、SO2、CO、C(O)O、P(Y1)=O、P(Y1)=Sであり、 Y1は、C1-10アルキル(ハロゲン、OH、C1-4アルコキシ、C1-6アルカノ
    イルオキシ、CONH2、C1-6アルコキシカルボニル、NH2、アリール、モノ
    −またはジ(C1-4アルキル)アミノ、C3-8シクロアルキル、フタルイミジル、
    Het1より独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていて
    よい)、Het1、アリール(C1-4アルキル、C1-4ハロアルキルおよびハロゲ
    ンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてよい)
    、NH2、N(C1-6アルキル)2またはNH(C1-6アルキル)であり、 Het1は、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
    する複素環式基であって、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアル
    キル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、
    =O、OH、ハロゲン、NO2、SiR19a19b19c、CON20a20b、NR20 a20b、SR21a、NR21bSO222a、NR21cC(O)OR22b、NR21dCO
    22dおよびC1-6アルコキシカルボニルより独立して選択される1個またはそれ
    以上の置換基で置換されていてよい最大3個までの環(好ましくは、ヘテロアリ
    ール基、ベンゾ−またはピリド縮合していてよいヘテロアリール)を含んでいて
    よいものであり、そして環中にS原子が存在する場合、それは、−S−、S(O
    )−または−S(O2)−基の一部分として存在することができ、その環中の炭
    素原子は、カルボニル残基の一部分として存在することができ; R19a、R19b、R19cは、それぞれ独立して、C1-6アルキルまたはアリールで
    あり、 R20aおよびR20bは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、アリール、(
    1-4アルキル)フェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフェ
    ニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH
    、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換されていてよく、または R20aおよびR20bは、それらが結合しているN原子と一緒になって、1個また
    はそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH、=O、NO2、NH2およ
    び/またはハロゲンより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換
    されていてよい4〜6員環を形成することができ、 R21a、R21b、R21cおよびR21dは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル
    、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよ
    びアルキルフェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4
    ルコキシ、OH、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 R22a、R22bおよびR22cは、それぞれ独立して、C1-6アルキル、アリールま
    たはC1-4アルキルフェニルであり、このアルキル、アリールおよびアルキルフ
    ェニルはそれぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、O
    H、NO2、ハロゲン、NH2で置換されていてよく、 Aは、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンであり
    、それぞれ、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロゲン
    および/またはOHで置換されていてよく、 Dは、H、OH、CN、NR2526、CONR2526、NHR27、CO228
    、COR29、C(=NOH)R29であり、または ADは、CN、NR2526、CONR2526であり、 ここで、R25およびR26は、それぞれ独立して、H、C1-3アルキル、C3-8
    クロアルキル、アリール、C1-4アルキルフェニル(このC1-3アルキル、C3-8
    シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
    はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルおよび/またはC1-4アルコキシ
    で置換されていてよい(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれ
    ぞれ、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていよい))であるかまたは、 R25およびR26は、それらが結合しているN原子と一緒になっていて、N、O
    およびSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を包含していて
    よい4〜7員複素環式環を形成することができ、この環は、1個またはそれ以上
    のC1-4アルキル、OH、=O、NO2、NH2および/またはハロゲンで置換さ
    れていてよく、 R27は、COR30、CO231a、SO231bであり、 R28およびR29は、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアル
    キル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、このC1-6アルキル、C3- 8 シクロアルキル、アリールおよびC1-4アルキルフェニルはそれぞれ、1個また
    はそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換されて
    いてよく(この後者のC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシはそれぞれ、1個ま
    たはそれ以上のハロゲンで置換されていよい)、 R30は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C3-8 シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、C1-4アルキルフェニル、
    フェニル(C1-4)アルコキシであり(このC1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
    ル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ
    、C1-4アルキルフェニルおよびフェニル(C1-4)アルコキシはそれぞれ、1個
    またはそれ以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシで置換さ
    れていよい(この後者のアルキルおよびアルコキシは、1個またはそれ以上のハ
    ロゲンで置換されていよい))、 R31aおよびR31bは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキ
    ル、アリールまたはC1-4アルキルフェニルであり、それぞれ、1個またはそれ
    以上のNO2、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシで置換されてい
    てよく、この後者のアルキルおよびアルコキシはそれぞれ、1個またはそれ以上
    のハロゲンで置換されていよく、 Eは、H、CONR3233、CSNR3233、COR34、CO234、COC
    H(R34a)NH2、R35、CH2CO235a、CHR35bCO235a、CH2OC
    235c、CHR35dOCO235c、COCR36=CR37NH2、COCHR36
    HR37NH2またはPO(OR382であり、 R32およびR33は、それぞれ独立して、H、C3-10アルキルアルケニル、C3- 7 シクロアルキル(C1-4アルキルで置換されていてよい)、フェニル((X)n
    で置換されていてよい)、C1-10アルキル(C4-7シクロアルキル(C1-4アルキ
    ルで置換されていてよい)、または(X)nで置換されていてよいフェニルで置
    換されていよい)であり、または R32およびR33は、それらが結合しているN原子と一緒になることができ、N
    、OおよびSより選択される追加のヘテロ原子を含んでいてよい5〜8員複素環
    を形成することができ、この複素環は、1個またはそれ以上のハロゲンで置換さ
    れていてよいC1-4アルキルで置換されていてよく、 R34は、H;C4-7シクロアルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
    換されていてよい);フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR32 33 、CONR3233および/またはOHで置換されていてよい);またはC1-6
    アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロアルキル(1個または
    それ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)またはフェニル((X)n、C 1-4 アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および/またはOHで置
    換されていてよい)で置換されていよい)であり、 R34aは、H;C1-6アルキル(1個またはそれ以上のハロゲン、C4-7シクロ
    アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい)または
    フェニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233
    よび/またはOHで置換されていてよい)で置換されていよい);C4-7シクロ
    アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい);フェ
    ニル((X)n、C1-4アルカノイルオキシ、NR3233、CONR3233および
    /またはOHで置換されていてよい);または天然に存在するアミノ酸置換基で
    あり、 R35は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
    ロアルキル;フェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル、N
    HR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい);C1-6
    ルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロ
    アルキル、またはフェニル(1個またはそれ以上の(X)n、C1-4アルカノイル
    、NHR32、CON(R322および/またはOHで置換されていてよい)で置
    換されていよい);C1-4アルコキシ(C1-4アルキル);フェニル(C1-4)ア
    ルキルオキシ(C1-4)アルキル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニ
    ル;シンナミル;またはトリメチルシリルであり、 R35a、R35b、R35cおよびR35dは、それぞれ独立して、H;1個またはそれ
    以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル;1個またはそ
    れ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;またはC1-6アルキル(1個ま
    たはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シクロアルキル、また
    は1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニルで置換されてい
    てよい)であり、 R36およびR37は、それぞれ独立して、H;C3-6アルキルアルケニル;C4-7 シクロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル
    ;またはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていて
    よいC4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されてい
    てよいフェニルで置換されていよい)であり、 R38は、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよいC4-7シク
    ロアルキル;1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよいフェニル;ま
    たはC1-6アルキル(1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置換されていてよい
    4-7シクロアルキル、または1個またはそれ以上の(X)nで置換されていてよ
    いフェニルで置換されていよい)であり、 R2は、単独の場合、Hまたはハロゲンであり;または R1およびR2は、隣接する炭素原子に結合した場合、それらが結合している炭
    素原子と一緒になることができ、Het1aであってよく; Het1aは、N、OおよびSより選択される最大4個までのヘテロ原子を含有
    する複素環式基であって、最大3個までの環を含んでいてよい(好ましくは、ベ
    ンゾ縮合していてよい5〜7員複素環式環である)基であり、この基は、OH、
    =O、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシおよび
    1-4ハロアルコキシより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置
    換されていてよく、このC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコ
    キシ基およびC1-4ハロアルコキシ基は、1個またはそれ以上のC3-6シクロアル
    キル、アリール(C1-6)アルキルで置換されていてよく、このアリール基は、
    1個またはそれ以上のハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4
    ルコキシおよびC1-4ハロアルコキシで置換されていてよく、この後者のC1-4
    ルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基およびC1-4ハロアルコキ
    シ基は、1個またはそれ以上のNR2324、NR23S(O)n24、NR23C(
    O)m24で置換されていてよく、そして環中にS原子が存在する場合、それは
    、−S−、S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在することがで
    き、 このR23およびR24は、単独の場合、独立して、H、C1-4アルキルまたはC1 -4 ハロアルキルであり、または R23およびR24は、それらが結合しているN原子と一緒になって、N、Oまた
    はSより選択される1個またはそれ以上の追加のヘテロ原子を含んでいてよい4
    〜6員複素環式環を形成することができ、この複素環式環は、1個またはそれ以
    上のハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基お
    よび/またはC1-4ハロアルコキシ基で置換されていてよく、 R3は、H、CN、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル
    、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C3-8シクロアルキル、C3-8 シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリール、アリールオキシ
    、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213、NY2WY1、C 1-6 アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニルであり(このアルキル基、
    アルケニル基およびアルキニル基はそれぞれ、1個またはそれ以上のCN、ハロ
    ゲン、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アルキルオ
    キシカルボニルオキシ、C1-6アルカノイル、C1-6アルカノイルオキシ、C3-8
    シクロアルキル、C3-8シクロアルキルオキシ、C4-9シクロアルカノイル、アリ
    ール、アリールオキシ、ヘテロアリール、飽和複素環、NR1213、CONR1213および/またはNY2WY1で置換されていてよい)、 R4は、C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC3-10アルキニルであり、
    これら基はそれぞれ、sp3炭素によってN原子に結合していて、1個またはそ
    れ以上のOH;CN;ハロゲン;C1-6アルコキシ(アリールで置換されていて
    よい);アリールオキシ(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1
    個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1- 4 アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OH、=Oおよび/またはNY2WY1で置
    換されていてよい);C1-6アルコキシカルボニル;C2-6アルカノイル;C2-6
    アルカノイルオキシ;C3-8シクロアルキル;C3-8シクロアルキルオキシ;C4- 9 シクロアルカノイル;アリール(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキ
    ル(1個またはそれ以上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)
    、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、OH、=Oおよび/またはNY2
    1で置換されていてよい);複素環(ベンゾ縮合していてよいし且つ1個また
    はそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以上のCNおよび/ま
    たはハロゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、OH、=O、C1-4
    ロアルコキシおよび/またはNY2WY1で置換されていてよい);ヘテロシクリ
    ルオキシ(1個またはそれ以上のハロゲン、C1-6アルキル(1個またはそれ以
    上のCNおよび/またはハロゲンで置換されていてよい)、C1-4アルコキシ、
    OH、=O、C1-4ハロアルコキシおよび/またはNY2WY1で置換されていて
    よい);アダマンチル;またはZBNR1415で置換されていてよく、 Zは、直接結合、COまたはS(O)n基であり、 Bは(CH2pであり、 R12およびR13は、それぞれ独立して、HまたはC1-4アルキルであり、また
    は R12およびR13は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
    および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
    素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
    換されていてよく、 R14およびR15は、それぞれ独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール
    であり、または R14およびR15は、それらが結合しているN原子と一緒になって、NR16、O
    および/またはSより選択される追加のヘテロ残基を含んでいてよい4〜7員複
    素環を形成することができ、それは、1個またはそれ以上のC1-4アルキルで置
    換されていてよく、 R16は、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、(C1-6アルキレン)(
    3-8シクロアルキル)または(C1-6アルキレン)アリールであり、 R5およびR8は、単独の場合、それぞれ独立して、H、C1-6アルキルであり
    、 R5およびR8は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-8シク
    ロアルキル環を形成することができ、 R6、R7、R9およびR10は、単独の場合、Hであり、 R5およびR6またはR7は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、
    3-8シクロアルキル環を形成することができ、 Xは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルまた
    はC1-4ハロアルコキシであり、 mは、1または2であり; nは、0、1または2であり; pは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり; qは、0または1であり; “天然に存在するアミノ酸置換基”は、次の天然のアミノ酸、グリシン、アラ
    ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、
    チロシン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、アスパ
    ラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニンまた
    はプロリンのいずれか一つに存在するα置換基を意味し; “ヘテロアリール”は、N、OおよびSより独立して選択される最大4個まで
    のヘテロ原子を含有する芳香環であり、そしてその環中にS原子が存在する場合
    、それは、−S−、−S(O)−または−S(O2)−基の一部分として存在す
    ることができ、そしてこれは、いずれかの利用可能な1個または複数の原子によ
    って化合物の残りの部分に結合していてよく; “複素環”は、1個、2個または3個の環を含有する基であって、N、Oおよ
    びSより選択される最大4個までの環ヘテロ原子および最大18個までの環炭素
    原子を含有する基であり; “アリールオキシ”等の定義に含まれる“アリール”は、フェニル環を含む基
    であって、そのフェニル環に縮合した別の炭素環式環を含んでよいし且ついずれ
    かの利用可能な1個または複数の原子によって化合物の残りの部分に結合してい
    てよい基を意味し(このような基の例には、ナフチル、インダニル等が含まれる
    ); “アルキル”基、“アルケニル”基および“アルキニル”基は、直鎖状であり
    うるしまたは炭素原子の数が許すならば分岐状であることができ; “シクロアルキル”基は、炭素原子の数が許すならば多環式でありうる] を有する化合物;またはその薬学的にまたは獣医学的に許容しうる誘導体または
    プロドラッグである物質。
  2. 【請求項2】 環“Ar”が、フェニルまたはピリジルである請求項1に記
    載の物質。
  3. 【請求項3】 R1が、単独の場合、OH、CN、ハロゲン、NO2、NH2
    、NY2WY1またはHet1である請求項1〜2のいずれかに記載の物質。
  4. 【請求項4】 R2が、単独の場合、Hである請求項1〜3のいずれかに記
    載の物質。
  5. 【請求項5】 R1およびR2が、それらが結合している炭素原子と一緒にな
    っていて、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルで置換されていてよいベンゾ
    縮合していてよい5〜7員ヘテロアリール環である請求項1または請求項2に記
    載の物質。
  6. 【請求項6】 XがClである請求項1〜5のいずれかに記載の物質。
  7. 【請求項7】 nが0であり、qが0である請求項1〜6のいずれかに記載
    の物質。
  8. 【請求項8】 R3が、H、CNまたはC1-6アルキル(1個またはそれ以上
    のハロゲン、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アル
    カノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C2-6アルキルオキシカルボニルオキシ、
    NR1213、CONR1213および/またはNY2WY1で置換されていてよい)
    である請求項1〜7のいずれかに記載の物質。
  9. 【請求項9】 R4が、C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC3-10
    ルキニルであり、これらの基がそれぞれ、sp3炭素によってN原子に結合して
    いて、それぞれ、C3-8シクロアルキル、アリール(1個またはそれ以上のメチ
    ル、エチル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2CH3、OH、=O、メト
    キシ、OCF3で置換されていてよい)、ベンゾ縮合していてよいヘテロアリー
    ル(1個またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2
    3、メトキシ、OH、=O、OCF3で置換されていてよい)、OH、アリール
    オキシ(1個またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、OH、=O、C
    3、NHSO2CH3、メトキシ、OCF3で置換されていてよい)、CN、CF 3 、C1-6アルコキシ、C3-8シクロアルキルオキシ、CONH(C3-8シクロアル
    キル)、アダマンチルまたは(ベンゾ縮合していてよい)ヘテロアリールオキシ
    (1個またはそれ以上のメチル、ハロゲン、CH2CN、CF3、NHSO2CH3 、OH、=O、メトキシ、OCF3で置換されていてよい)で置換されていてよ
    い請求項1〜8のいずれかに記載の物質。
  10. 【請求項10】 R5、R6、R7、R8、R9およびR10が、それぞれ単独で
    あり、全てHである請求項1〜9のいずれかに記載の物質。
  11. 【請求項11】 環“Ar”が、式 【化2】 を有する基である請求項1〜10のいずれかに記載の物質。
  12. 【請求項12】 R3が、H、CH3、C25、i−C37、n−C37また
    はCH2OCH3である請求項1〜11のいずれかに記載の物質。
  13. 【請求項13】 R1が、OH、CN、I、Cl、NH2、NO2、ベンゾ縮
    合していてよいヘテロアリール、NHSO21、NHCOY1またはNHCO2 1 である、請求項5を除いた請求項1〜12のいずれかに記載の物質。
  14. 【請求項14】 R4が、n−ヘキシル、3−フェニルプロピル、3−フェ
    ニルオキシプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、5−メチルヘキシル、2−
    フェニルオキシエチル、(4−シアノメチル)ベンジル、2−シクロヘキシルオ
    キシエチル、2−ベンジルオキシエチル、3−シクロヘキシルプロプ−2−エン
    −1−イル、2−(シクロヘキシルカルボニル)エチル、2−(メチルフェニル
    )プロピル、3−フェニルプロプ−2−エン−1−イル、2−(インドール−3
    −イル)エチル、3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピル、(インダン−
    2−イル)メチル、3−(4−フルオロフェニル)プロピル、3−(チエン−2
    −イル)プロピル、3−(チエン−3−イル)プロピル、3−(ピリド−2−イ
    ル)プロピル、3−(3−メチルチエン−2−イル)プロピル、3−(チエン−
    2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(チエン−3−イル)プロプ−2
    −エン−1−イル、3−(ピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3
    −(3−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(3−メ
    チルピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イルまたは3−(2−メトキシ
    フェニル)プロピルである請求項1〜13のいずれかに記載の物質。
  15. 【請求項15】 R1およびR2が、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なっていて、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルで置換されていてよい5員
    ヘテロアリール残基である、請求項3、請求項4および請求項13を除いた請求
    項1〜14のいずれかに記載の物質。
  16. 【請求項16】 R3が、CH3またはC25である請求項1〜15のいずれ
    かに記載の物質。
  17. 【請求項17】 R1が、単独の場合、OH、CN、I、Cl、NH2、NO 2 、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イミダゾール−2
    −イル、ピリジン−2−イル、チエン−2−イル、イミダゾール−4−イル、ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル、NHSO2(C1-6アルキル)、NHSO2(メト
    キシ、CONH2、OH、CO2(C2-6アルキル)、フタルイミド、NH2または
    ハロゲンで置換されたC1-6アルキル)、NHSO2NH2、NHSO2NH(C1- 6 アルキル)、NHSO2N(C1-6アルキル)2、NHSO2Het1a、NHCO
    (C1-6アルキル)またはNHCO2(C1-6アルキル)である、請求項5および
    請求項15を除いた請求項1〜16のいずれかに記載の物質。
  18. 【請求項18】 R1が、OH、NHSO2CH3、NHSO225、NHS
    2(n−C37)、NHSO2(i−C37)、NHSO2(n−C47)、N
    HSO2NH(i−C37)、NHSO2(N−メチルイミダゾール−4−イル)
    、NHSO2(CH22OCH3、NHSO2(CH22OH、1,2,4−トリ
    アゾリルまたはイミダゾール−2−イルである請求項17に記載の物質。
  19. 【請求項19】 R1が、OH、NHSO2CH3、NHSO225またはイ
    ミダゾール−2−イルである請求項18に記載の物質。
  20. 【請求項20】 R1およびR2が、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なった場合、CF3で2−置換されていてよいイミダゾール基である請求項15
    に記載の物質。
  21. 【請求項21】 R4が、n−ヘキシル、3−フェニルプロピル、(4−シ
    アノメチル)ベンジル、2−ベンジルオキシエチル、3−シクロヘキシルプロプ
    −2−エン−1−イル、2−(インドール−3−イル)エチル、3−(2−メチ
    ルフェニル)プロピル、3−(4−フルオロフェニル)プロピル、3−(ピリド
    −2−イル)プロピル、3−フェニルプロプ−2−エン−1−イル、3−シクロ
    ヘキシル−3−ヒドロキシプロピル、3−(チエン−2−イル)プロピル、3−
    (チエン−3−イル)プロピル、3−(3−メチルチエン−2−イル)プロピル
    、3−(チエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(チエン−3−
    イル)プロプ−2−エン−1−イル、3−(ピリド−2−イル)プロプ−2−エ
    ン−1−イル、3−(3−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イ
    ル、3−(6−メチルピリド−2−イル)プロプ−2−エン−1−イルまたは3
    −(2−メトキシフェニル)プロピルである請求項1〜20のいずれかに記載の
    物質。
  22. 【請求項22】 次の相対的な立体化学 【化3】 を有する請求項1に記載の物質。
  23. 【請求項23】 明細書中に記載の実施例の化合物、およびそれらの塩およ
    びプロドラッグより選択される請求項1に記載の物質。
  24. 【請求項24】 実施例1、5、6、10〜13、18、20、25〜28
    、32〜34、36、38、40、42、45、47、48、57、62、67
    〜69、76、79、80、84、88、90、92、97、99、102、1
    13、114、118、119、122〜124、136、139および143
    の化合物、およびそれらの塩およびプロドラッグより選択される請求項23に記
    載の物質。
  25. 【請求項25】 明細書中に記載の実施例1、5、10、12、13、26
    、28、36、40、45、47、48、62、68、69、79、80、84
    、88、90、97、99、102、113、118、114、119、122
    〜124、136、139および143の化合物、およびそれらの塩およびプロ
    ドラッグより選択される請求項24に記載の物質。
  26. 【請求項26】 明細書中に記載の実施例1、10、13、26、28、6
    2、68、69、79、80、84、88、90、97、102、113、11
    4、118、119、12、123、124、136、139および143の化
    合物、およびそれらの塩およびプロドラッグより選択される請求項25に記載の
    物質。
  27. 【請求項27】 明細書中に記載の実施例1、10、26、79、97、1
    02、118、139および143の化合物、およびそれらの塩およびプロドラ
    ッグより選択される請求項26に記載の物質。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれか1項に記載の物質および薬学的
    にまたは獣医学的に許容しうる担体を含む医薬または動物用組成物。
  29. 【請求項29】 薬剤中で用いるための請求項1〜27のいずれかに記載の
    物質。
  30. 【請求項30】 オピエート受容体によって媒介される疾患または状態の治
    療のための薬剤の製造における請求項1〜27のいずれか1項に記載の物質の使
    用。
  31. 【請求項31】 一つまたは複数のオピエート受容体によって媒介される状
    態の治療方法であって、治療的に活性な量の請求項1〜27のいずれか1項に記
    載の物質の投与を含む上記方法。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載の物質の製造方法であって、 (a)qが0であり、R1がNY2WY1である式Iの化合物に関して、式II 【化4】 を有する化合物と、式III Z1−WY1 III (式中、Z1は、ハロゲンまたはY1SO2O−のような適当な脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (b)qが0であり、R6およびR7が両方ともHである式Iの化合物に関して
    、適当な還元剤を用いた、式IV 【化5】 を有する化合物の還元; (c)qが0であり、R9およびR10が両方ともHである式Iの化合物に関し
    て、適当な還元剤を用いた、式V 【化6】 を有する化合物の還元; (d)qが0であり、R1およびR2が、隣接する炭素原子に結合し且つそれら
    が結合している炭素原子と一緒になって、Het1aであり、ここにおいて、He
    1aがイミダゾロ単位である式Iの化合物に関して、式VI 【化7】 を有する該当する化合物と、式VII RyCO2H VII (式中、Ryは、H、またはHet1a(上に定義の通り)上の任意の置換基のい
    ずれか、好ましくは、H、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルである) を有する化合物との反応; (e)qが0である場合、式VIII 【化8】 を有する化合物と、式IX R4−Lg IX (式中、Lgは脱離基である) を有する化合物とを反応させること; (f)qが0であり、R6、R7、R9およびR10が全てHである式Iの化合物
    に関して、適当な還元剤を用いた、式X 【化9】 を有する化合物の還元; (g)qが0であり、R1がOHである式Iの化合物に関して、Y2がHである
    上に定義の式IIの化合物と、フルオロホウ酸および亜硝酸イソアミルとを反応さ
    せること; (h)qが0であり、R1がClである式Iの化合物に関して、Y2がHである
    上に定義の式IIの化合物と亜硝酸ナトリウムとを希酸の存在下で反応させた後、
    濃酸の存在下で塩化銅(I)と反応させること; (i)qが1である式Iの化合物に関して、qが0である式Iの化合物と、水
    性過酸化水素のような適当な酸化剤とを反応させること;または (j)qが0である式Iの化合物に関して、式XXXI 【化10】 (式中、R4aCH2は、上に定義のR4と同様の意味を有する) を有する該当する化合物の還元によることを含み、望まれるまたは必要である場
    合は、得られた式Iの化合物を薬学的にまたは獣医学的に許容しうる誘導体に変
    換することまたはその逆を行うことからなる上記方法。
  33. 【請求項33】 明細書中に記載の式II、IV、V、VI、VIII、X、Xa、XI
    、XII、XIII、XIV、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXIX、XXIXa、XXX、XXXIの
    化合物。
JP2000591001A 1998-12-23 1999-11-19 オピエート受容体リガンドとしての3−アザビシクロ[3.1.0.]ヘキサン誘導体 Expired - Fee Related JP3553886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9828485.4A GB9828485D0 (en) 1998-12-23 1998-12-23 Compounds useful in therapy
GBGB9912425.7A GB9912425D0 (en) 1999-05-27 1999-05-27 Compounds useful in therapy
GB9912425.7 1999-05-27
GB9828485.4 1999-05-27
PCT/IB1999/001852 WO2000039089A1 (en) 1998-12-23 1999-11-19 3-azabicyclo[3.1.0.] hexane derivatives as opiate receptors ligands
US09/467,871 US6313312B1 (en) 1998-12-23 1999-12-20 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533440A true JP2002533440A (ja) 2002-10-08
JP3553886B2 JP3553886B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=27269601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591001A Expired - Fee Related JP3553886B2 (ja) 1998-12-23 1999-11-19 オピエート受容体リガンドとしての3−アザビシクロ[3.1.0.]ヘキサン誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (3) US6313312B1 (ja)
EP (1) EP1140828B1 (ja)
JP (1) JP3553886B2 (ja)
CN (1) CN1192021C (ja)
AP (1) AP1852A (ja)
AT (1) ATE335725T1 (ja)
AU (1) AU761574B2 (ja)
BG (1) BG65402B1 (ja)
BR (1) BR9916584A (ja)
CA (1) CA2356300C (ja)
CY (1) CY1106445T1 (ja)
CZ (1) CZ20012299A3 (ja)
DE (1) DE69932738T2 (ja)
DK (1) DK1140828T3 (ja)
DZ (1) DZ2962A1 (ja)
EA (1) EA004672B1 (ja)
ES (1) ES2274646T3 (ja)
HK (1) HK1041698B (ja)
HR (1) HRP20010477B1 (ja)
HU (1) HUP0104816A3 (ja)
ID (1) ID28981A (ja)
IL (1) IL142697A0 (ja)
IS (1) IS2467B (ja)
MA (1) MA25035A1 (ja)
NO (1) NO321658B1 (ja)
NZ (1) NZ511234A (ja)
OA (1) OA11727A (ja)
PL (1) PL348453A1 (ja)
SI (1) SI1140828T1 (ja)
SK (1) SK8772001A3 (ja)
TW (1) TWI244481B (ja)
UY (1) UY25873A1 (ja)
WO (1) WO2000039089A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186184A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社 三和化学研究所 新規3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244481B (en) * 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB9912410D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912417D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912416D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912415D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912411D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912413D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB0015562D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Pfizer Ltd Heterocycles
US20030207876A1 (en) * 2000-06-23 2003-11-06 Banks Bernard Joseph 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
OA12711A (en) * 2001-10-22 2006-06-27 Pfizer Prod Inc 3-AzabicycloÄ3.1.0Ühexane derivatives as opoioid receptor antagonists.
US7399779B2 (en) * 2002-07-08 2008-07-15 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
ATE396969T1 (de) * 2002-07-31 2008-06-15 Ranbaxy Lab Ltd 3,6-disubstituierte azabicyclo (3.1.0)hexanderivate, die sich als muscarinrezeptorantagonisten eignen
AU2002326072A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Ranbaxy Laboratories Limited Fluoro and sulphonylamino containing 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7488748B2 (en) * 2003-01-28 2009-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP2006522791A (ja) * 2003-04-09 2006-10-05 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 抗微生物性[3.1.0]ビシクロヘキシルフェニルオキサゾリジノン誘導体および類似体
EP1618091A1 (en) * 2003-04-09 2006-01-25 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
BRPI0409302A (pt) * 2003-04-11 2006-04-11 Ranbaxy Lab Ltd derivados azabiciclo como antagonistas de recetores muscarìnicos, método para sua preparação e composição farmacêutica contendo os mesmos
JP3984281B2 (ja) * 2003-04-14 2007-10-03 ファイザー・プロダクツ・インク 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体
CN1867548A (zh) * 2003-10-16 2006-11-22 辉瑞产品公司 3-氮杂双环[3.1.0]己烷衍生物的制备
BRPI0514820A (pt) * 2004-09-01 2008-06-24 Pfizer Prod Inc antagonistas de receptor de histamina-3 amina azabicìclicos
US20060235037A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Purandare Ashok V Heterocyclic inhibitors of protein arginine methyl transferases
WO2006117754A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
SG163588A1 (en) * 2005-07-08 2010-08-30 Braincells Inc Methods for identifying agents and conditions that modulate neurogenesis
GB0517187D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517193D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Novel use
GB0517191D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
ATE487715T1 (de) * 2005-08-22 2010-11-15 Glaxo Group Ltd Triazolderivate als modulatoren von dopamin-d3- rezeptoren
MY145633A (en) 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
TWI409067B (zh) 2007-02-28 2013-09-21 Theravance Inc 8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛烷化合物之結晶型
GB0716632D0 (en) * 2007-08-24 2007-10-03 Glaxo Group Ltd Compounds
US7691878B2 (en) * 2007-08-27 2010-04-06 Theravance, Inc. Heteroarylalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
TWI423801B (zh) * 2007-08-27 2014-01-21 Theravance Inc 作為μ類鴉片受體拮抗劑之8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛基-2-羥基苯甲醯胺化合物
ATE502939T1 (de) * 2007-08-27 2011-04-15 Theravance Inc Disubstituierte alkyl-8-azabicycloä3.2.1üoktan- verbindungen als mu-opioid-rezeptorantagonisten
EP2185553B1 (en) * 2007-08-27 2012-06-27 Theravance, Inc. Amidoalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
DE102010040233A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung
US9133116B2 (en) 2010-09-28 2015-09-15 Panacea Biotec Ltd. Bicyclic compounds
WO2013070659A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Modulators of opioid receptors and methods of use thereof
BR112016011569B1 (pt) 2013-11-20 2022-08-09 Ube Industries, Ltd Novo derivado de 3-azabiciclo [3.1.0] hexano e seu uso para fins médicos
EP3102194A1 (en) 2014-02-03 2016-12-14 Quadriga Biosciences, Inc. Beta-substituted gamma-amino acids and analogs as chemotherapeutic agents
AU2015210638B2 (en) 2014-02-03 2017-07-20 Quadriga Biosciences, Inc. Beta-substituted beta-amino acids and analogs as chemotherapeutic agents
CN104177284B (zh) * 2014-08-01 2016-08-24 常州大学 合成3-氮杂二环[3,1,0]己基-1-甲醛的方法
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
AR105592A1 (es) 2015-08-03 2017-10-18 Quadriga Biosciences Inc b-AMINOÁCIDOS b-SUSTITUIDOS Y ANÁLOGOS COMO AGENTES QUIMIOTERAPÉUTICOS Y USOS DE LOS MISMOS
WO2017121692A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte sulfamide und ihre verwendung
KR20190120212A (ko) 2017-03-02 2019-10-23 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 알코올 사용 장해의 치료약
CN107501272B (zh) * 2017-09-05 2020-03-31 中国药科大学 咪唑并异吲哚类ido1抑制剂、其制备方法及应用
MX2020008195A (es) 2018-02-05 2020-11-24 Alkermes Inc Compuestos para el tratamiento del dolor.
CN112939844B (zh) * 2019-12-10 2023-02-03 华东师范大学 一种多取代四氢咔唑及其衍生物及其合成方法和应用
CN110938036A (zh) * 2019-12-24 2020-03-31 中国药科大学 一种4-碘-1h-咪唑的制备方法
MX2022013692A (es) * 2020-05-07 2022-11-30 Ono Pharmaceutical Co Compuesto que tiene actividad inhibidora de desmetilasa 5 (kdm5) y uso farmaceutico del mismo.
CN112300002A (zh) * 2020-10-26 2021-02-02 安徽工业大学 一种5-硝基丹皮酚及5-硝基丹皮酚腙的制备方法
CN114057627B (zh) * 2022-01-18 2022-04-01 南京桦冠生物技术有限公司 一种丙型肝炎及新冠药物中间体及其盐的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB872300A (en) * 1956-10-26 1961-07-05 Wellcome Found Improvements in and relating to new derivatives of azabicyclohexane and the manufacture thereof
US3065230A (en) * 1959-03-16 1962-11-20 Burroughs Wellcome Co Azabicyclohexanes and method of preparing them
GB948730A (en) * 1959-04-08 1964-02-05 Wellcome Found Substituted cyclopropanes and related compounds
ATE110057T1 (de) 1987-04-16 1994-09-15 Lilly Co Eli Piperidine als opioid-antagoniste.
US5159081A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
NZ242117A (en) * 1991-03-29 1994-11-25 Lilly Co Eli 4-phenylpiperidine derivatives and medicaments containing them
DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
TWI244481B (en) * 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186184A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社 三和化学研究所 新規3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途
JP6087035B1 (ja) * 2015-05-20 2017-03-01 株式会社三和化学研究所 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物
JP7218306B2 (ja) 2017-05-15 2023-02-06 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932738D1 (de) 2006-09-21
OA11727A (en) 2004-11-08
IS5922A (is) 2001-04-20
EP1140828B1 (en) 2006-08-09
CN1331679A (zh) 2002-01-16
CZ20012299A3 (cs) 2001-12-12
ID28981A (id) 2001-07-19
CN1192021C (zh) 2005-03-09
IS2467B (is) 2008-12-15
HRP20010477B1 (en) 2007-03-31
AP1852A (en) 2008-05-29
AU761574B2 (en) 2003-06-05
ES2274646T3 (es) 2007-05-16
SI1140828T1 (sl) 2007-02-28
IL142697A0 (en) 2002-03-10
CA2356300A1 (en) 2000-07-06
HK1041698A1 (en) 2002-07-19
US20020072616A1 (en) 2002-06-13
NO20013148D0 (no) 2001-06-22
HK1041698B (zh) 2005-09-02
NO20013148L (no) 2001-08-23
US7049444B2 (en) 2006-05-23
MA25035A1 (fr) 2000-07-01
EA004672B1 (ru) 2004-06-24
US20030013875A1 (en) 2003-01-16
AU1069800A (en) 2000-07-31
US6313312B1 (en) 2001-11-06
DZ2962A1 (fr) 2004-03-15
NO321658B1 (no) 2006-06-19
UY25873A1 (es) 2001-08-27
JP3553886B2 (ja) 2004-08-11
HRP20010477A2 (en) 2002-08-31
WO2000039089A1 (en) 2000-07-06
BG105711A (en) 2002-02-28
EA200100417A1 (ru) 2001-12-24
NZ511234A (en) 2003-09-26
PL348453A1 (en) 2002-05-20
DE69932738T2 (de) 2007-08-09
HUP0104816A3 (en) 2002-06-28
CA2356300C (en) 2008-12-30
ATE335725T1 (de) 2006-09-15
DK1140828T3 (da) 2006-12-11
AP2001002185A0 (en) 2001-06-30
EP1140828A1 (en) 2001-10-10
HUP0104816A2 (hu) 2002-04-29
SK8772001A3 (en) 2002-03-05
CY1106445T1 (el) 2011-10-12
TWI244481B (en) 2005-12-01
BG65402B1 (bg) 2008-06-30
BR9916584A (pt) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533440A (ja) オピエート受容体リガンドとしての3−アザビシクロ[3.1.0.]ヘキサン誘導体
JP3449611B2 (ja) 掻痒症の治療のための新規な4−アリールピペリジン誘導体
KR20110098827A (ko) 키나제 억제제로서 유용한 카르바졸 카르복스아미드 화합물
JPH10511973A (ja) タキキニンアンタゴニスト活性を有するピペリジン誘導体
TW200526620A (en) Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof
AU781837B2 (en) 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives having opioid receptor affinity
JPH09503770A (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのインドール誘導体
US20020025948A1 (en) 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
JP4943826B2 (ja) 医薬組成物
JP4760139B2 (ja) ピロリジン誘導体およびその製法
KR100504647B1 (ko) 오피에이트 수용체 리간드로서의 3-아자비시클로[3.1.0.]헥산 유도체
US20030207876A1 (en) 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
MXPA01006528A (en) 3-azabicyclo[3.1.0.]hexane derivatives as opiate receptors ligands

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees