JP2002532717A - 迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法 - Google Patents

迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法

Info

Publication number
JP2002532717A
JP2002532717A JP2000588599A JP2000588599A JP2002532717A JP 2002532717 A JP2002532717 A JP 2002532717A JP 2000588599 A JP2000588599 A JP 2000588599A JP 2000588599 A JP2000588599 A JP 2000588599A JP 2002532717 A JP2002532717 A JP 2002532717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor array
sample
material property
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000588599A
Other languages
English (en)
Inventor
マンスキー ポール
ベネット ジェームス
Original Assignee
サイミックス テクノロジーズ、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/210,086 external-priority patent/US6438497B1/en
Priority claimed from US09/210,428 external-priority patent/US6477479B1/en
Application filed by サイミックス テクノロジーズ、インク filed Critical サイミックス テクノロジーズ、インク
Publication of JP2002532717A publication Critical patent/JP2002532717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/005Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating specific heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00653Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • B01J2219/00747Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/08Methods of screening libraries by measuring catalytic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/18Libraries containing only inorganic compounds or inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モジュール化された物質特性評価装置は、規格化された配列形式及び接触パッド形式を備える、基板上に配置されたセンサ配列を有する。センサ配列に電気的信号を送信し、センサ配列から電気的信号を受信するための電気的試験及び測定装置。規格化された配列形式中のセンサに対する電気的接触を生成するための装置。一以上の選択されたセンサ間で信号をルーティングするための装置と、電気的試験及び測定装置さらに装置オペレータを制御するために記録されたコンピュータプログラムを有するコンピュータ読取可能なコンピュータ。センサ配列は、好ましくは、センサ配列上のサンプル物質の迅速な蒸着のために、組合せ化学用途で使用された規格化された形式で配置される。内部結合装置及びセンサ及び接触パッドは、異なるセンサ形式を担持する基板を使用することにより、多数の異なる物質特性の測定を許容し、たとえあるにしても、電気的試験及び測定装置に対しては小さな変更を伴うのみである。電気装置から分離されているセンサ配列を使用することにより、さらに規格化された接触及び信号ルーティング装置を用いることによって、装置は、多数の物質特性評価機械の必要性を排除し、さらにセンサ配列内の用途で特定される活性回路要素の必要性を除外するモジュール化された“プラグアンドプレイ”システムを創造する。さらに、モジュール化センサ配列システムは、およそ時間当たり少なくとも50サンプル程度の多数の物質サンプルを迅速に特性評価することが可能であり、物質ライブラリのスクリーニングに必要とされる時間を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の無機物または有機物を同定するためのコンピュータ制御装置
に関し、さらに詳しくは、複数の物質を同時にかつ迅速に特性評価するための電
気駆動センサを使用する特性評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願は、継続中の1998年12月11日に提出された米国特許出願09/210,0
86号、09/210,428号、09/210,485号と部分的に関連し、前記出願は参照すること
によりここに組み込まれる。本願は、またPCT出願(代理人登録番号1012-001
(SYMYX 98-23(PCT)))と関連し、前記PCT出願は、同じ名称であり同時に1
999年12月10日に提出されている。
【0003】 多くの企業は、新しい物理的及び化学的特性を備える新しい化合物や物質(配
合、異なるプロセス履歴を有する物質、化合物の混合物を含む)を開発するため
の組合せ物質科学手法に向いている。一般に組合せ物質科学は、化学的に多様な
化合物や物質の集合体を創造するための方法と装置に関連し、また所望の実用物
性及び/または特性を得るために前記の化合物や物質を迅速に試験し、スクリー
ニングするための方法と装置に関連する。化学的化合物または化学的物質の集合
体は、通常“ライブラリ”と称されている。ここで、組合せ方法論を一般的に論
じるためには、参照により引用されている米国特許5,776,359号公報を参照のこ
と。
【0004】 実質的には無限個数ある有用な物質または化合物は、比率を変えた元素の周期
表の異なる元素を組み合わせること、元素の異なる配合で化合物を創造すること
、さらに異なるプロセス履歴を持つ化合物または配合物を構成する物質を創造す
ることによって得ることができる。特定用途に有益な物質の発見は、多くの候補
物質または候補化合物の準備または特性評価を必要とする可能性がある。多くの
候補物質を準備し、スクリーニングすることは、有効な発見の確率を増加させる
。このため、組合せに準備されたライブラリ物質の特性を迅速かつ正確に分析し
、評価することが可能なシステムが、非常に望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
多くの従来の測定システムは、特別な物質特性を評価するために明確に殊な機
械から構成され、その結果、候補物質の試験は、多くの機械を使用し、煩わしく
時間のかかる可能性がある。また、最も良く知られた物質特性評価装置は、一度
に一サンプルしか測定できず、単位時間当たりに同定できるサンプルの数が厳し
く制限される。
【0006】 光学的スクリーニング方法及び装置は、非接触、非破壊方式であるため、多く
の組合せ化学と組合せ物質科学用途に選ばれてきた。例えば、ここで引用してい
るWO/98/15805号を参照のこと。例えばルミネセンスは、光学的に選別され得る
。例えば、化学反応をモニタする場合、赤外線カメラを用いた熱的画像は、比較
的速い発熱反応の間に放出される熱を検出することができる。ここで、引用する
WO/98/15813号を参照のこと。光学的な方法は、一定の環境においては、物質及
び特性の評価を行うために特に有用であるけれども、多くの物質特性評価手法で
は、光学的手法を用いて実行することは困難であり、不可能であることが多い。
それ故、未だ物質サンプルと検出装置の間のより密接な接触を内包する、さらに
直接的な物質特性評価方法に対する必要性が存在する。
【0007】 物質特性に対応する電気的データを生成する従来のセンサは、典型的には独立
して、別個のユニットとして設計され、それぞれのセンサは自己のパッケージと
配線結合を備える。多くの物質特性評価センサは、一度に一サンプルを特性評価
する装置とは独立して使用されるように設計されている。配列形式中のこれらの
独立した複数のセンサを連係することは、物理的に可能であっても、高価であり
、全体のセンシングシステムの作動効率の最小限の増加しかともなわず、しばし
ば過剰に複雑な配線スキームを創生することになる。
【0008】 多数の物質サンプルを使用する一つの構造は、“微細熱板”を有する微細加工
された配列である。微細熱板は、その上に置かれたサンプルを支持し、選択的に
加熱するために小型の熱板として作用する。Cavicchiらの米国特許5,356,756号
及びSemancikらの同5,345,213号並びにSemancikとCavicchiによる“微細加工さ
れた構造を用いる速度制御された化学的センシング”と題された文献(Accounts of Chemical Research ,Vol.31,No.5,1998)は、全て微細熱板の概念を図示して
おり、ここに引用しておく。微細熱板を含む配列は既知であるが、本来、物質を
準備するための多様な処理条件を作り出すために、使用されてきた。実際に物質
の特性を評価することができる配列を基本にしたセンサシステムに対する必要性
は未だ存在する。
【0009】 それ故、本発明の目的は、多くの物質サンプルの特性を迅速に測定することが
可能な物質特性評価システムを提供することであり、同時にいくつかの具体例で
説明する。 また、本発明の目的は、装置の最小限の改良により多くの異なる物質特性を測
定することを許容する自由度の高い電気基板に結合することが可能なモジュール
構造を有する物質特性評価システムを構築することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、試験される物質に接触するセンサを使用した配列形式の物質を試
験する装置(またはシステム)及び方法を提供する。従って、本発明は、多数の
物質の迅速な特性評価のための電気的に駆動されるセンサ配列システムに関する
。複数のセンサは、センサ配列を形成するために基板上に配列される。測定可能
な特性は、サンプルの熱的、電気的さらに機械的特性を含む。測定する特性また
は特殊な装置に関係なく、本発明の物質特性評価システムは、多数のサンプルを
担持する多数のセンサ、センサからの入出力信号を送受信する手段、電気試験回
路及びセンサからのデータを受信し解読するコンピュータまたはプロセッサーを
含む。好適な具体例では、モジュールシステムは、単一のセンサ配列形式と、多
数のセンサ形式及び多数の電気的試験装置型式を使用することができる形式と互
換性のある信号発信装置とを含んで構成され、後者は、システムの最大限の自由
度を許容し、その一方で、センサ配列に基づく特性評価の一般的利点を保持して
いる。その代わりに、システムのいくつかあるいは全ての異なる部分は、一緒に
統合されて単一の物理的コンポーネントになることも可能である。
【0011】 センサは、直列または並列に作動することができる。幅広く電気的に駆動され
るセンサが使用可能で、当業者が真価を認めるセンサは、特定の用途や特性の測
定のための装置及び方法を設計する機会を提供する。センサによりなされる測定
環境は、制御可能である。
【0012】 この発明は、組合せライブラリ、または他の方法によって準備された多数のサ
ンプルの迅速なスクリーニングを許容する。この発明は、光学的には行うことの
できない物性測定を許容する。しかしながら、光学的測定は、この発明のセンサ
を基にした電気測定と組み合わせて実行してもよい。一つの潜在的に重要な特徴
は、この発明を用いた特性測定の速度である。この速度には二つの独立した理由
があり、一つは従来の測定手法で用いるよりも小さいサンプル寸法を使用して、
並列的にサンプルを測定可能になる。さらに、自動化サンプル処理、配列準備、
及び/またはセンサ操作は、この発明に関して完全に自動化された迅速な特性測
定を可能にする。
【0013】 本発明の物質特性評価システムは、コンピュータ制御される。制御プログラム
は、センサから収集したデータを入力し実行する一連のプログラム命令、データ
処理とデータに基づく制御判定の実行、試験装置の操作制御命令の提供、センサ
から収集された信号(データ)に関する信号処理操作に実行、及びセンサから収
集され処理されたデータに基づく選択された物質特性の代数値の計算を含む。
【0014】 さらなる望ましい具体例は、従属クレーム2項から46項によって定義されて
いる。
【0015】 好ましくは、前記センサを形成する極薄フィルム膜は、窒化シリコン膜であり
、前記センサ配列中の前記窒化シリコン膜を支持する前記基板は、シリコンウェ
ハである。
【0016】 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは以下のものから構
成される。前記センサ配列が極薄フィルム窓の配列であるような前記基板により
支持された極薄フィルム膜、前記極薄フィルム膜上に配置された第一の配線、ヒ
ータとして働く前記第一の配線と第一の温度計、さらに前記第一の配線とは離れ
た位置にあり前記基板上に配置された第二の配線、第二の温度計として働く前記
第二の配線。
【0017】 好ましくは、前記センサを形成する前記極薄フィルム膜は、窒化シリコン膜で
あり、前記センサ配列中の前記窒化シリコン膜を支持する前記基板は、シリコン
ウェハである。
【0018】 好ましくは、前記基板が高分子シートから構成され、前記センサ配列は前記高
分子シート上に配置された複数のヒータ及び温度計を含む。 好ましくは、前記高分子シートはポリイミドである。 好ましくは、前記ヒータ及び温度計はリソグラフィによって前記高分子シート
上に印刷されている。
【0019】 好ましくは、前記基板が少なくとも100μmの厚さを有する低い熱伝導性物
質であり、前記センサ配列は、前記物質上に配置された複数のヒータ/温度計を
含む。 好ましくは、前記ヒータ及び温度計はリソグラフィによってガラス基板上に印
刷されている。
【0020】 好ましくは、前記センサ配列は、前記基板上の上面に配置された多数のヒータ
及び温度計を含み、さらに前記基板は、前記基板の下面に配置された広域ヒータ
を含む。 好ましくは、前記基板は、高分子シートから構成されている。
【0021】 好ましくは、前記基板は、低い熱伝導性を有する物質から構成され、ヒータブ
ロック上に配置され、前記センサ配列は、基板の第一の部位と第二の部位の温度
差が決定できるような基板上に配置された複数の温度センサを含む。 好ましくは、前記基板はガラス基板である。
【0022】 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサが以下のものから構
成される。センサ上に配置された温度測定パターンを有するサンプル支持体、前
記サンプル支持体は前記基板と熱的に絶縁するために前記サンプル支持体と前記
基板との間の隙間、さらに、前記サンプル支持体を前記隙間上の前記基板と結合
する多数のブリッジ。
【0023】 好ましくは、前記鉛は、前記基板上に蒸着し、さらに前記物質ライブラリ中の
前記物質サンプルは、前記鉛の上部に蒸着する。 好ましくは、前記物質ライブラリ中の物質サンプルは、前記基板上に蒸着し、
さらに前記鉛は、前記サンプル上部に蒸着する。
【0024】 好ましくは、生成手段は、センサ配列全体を覆う磁場を生成する磁石から構成
される。 好ましくは、前記生成手段は、前記センサ配列中の前記センサと同様な形式で
配置された多数の磁石を有する磁石配列から構成され、前記磁石配列中の各磁石
は、前記センサ配列中のセンサに応答し、対応するセンサを覆う磁場を生成する
【0025】 好ましくは、前記センサ配列中の前記センサは、さらに温度を測定し、また前
記装置は、さらに温度制御された複数のエレメントから構成され、前記センサ配
列中の少なくとも一つのサンプルを通過する温度勾配を与える。 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、前記基板上に配
置された組み合わされた電極から構成される。
【0026】 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサが以下のものから構
成される。前記基板上に形成された機械的共鳴器、さらに、電極を検出する音波
を生成する前記センサの上部に配置された圧電変換物質。好ましくは、電極を検
出する前記音波は、表面音波共鳴モード、厚させん断モード、曲げ板状波共鳴モ
ードのうち少なくとも一つのモードで動作可能である。
【0027】 好ましくは、電極を検出する前記音波は、機械的共鳴器及び物質特性評価デバ
イスとして作用する。 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、前記基板上に配
置された組み合わされた電極から構成される。
【0028】 好ましくは、前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサが以下のものから構
成される。前記基板上に形成された機械的共鳴器、さらに、電極を検出する音波
を生成する前記センサの上部に配置された圧電変換物質。好ましくは、電極を検
出する前記音波は、表面音波共鳴モード、厚させん断モード、曲げ板状波共鳴モ
ードのうち少なくとも一つのモードで動作可能である。
【0029】 好ましくは、電極を検出する前記音波は、機械的共鳴器及び物質特性評価デバ
イスとして作用する。 好ましくは、ピエゾ抵抗体にカンチレバーセンサが装着され、前記カンチレバ
ーセンサの変位量がピエゾ抵抗体の抵抗値の変化によって検出される。
【0030】 好ましくは、前記センサ配列中の前記センサは、組合せ化学手段と互換性のあ
る形式で配列されている。 好ましくは、前記センサ配列は、0.25mm間隔の8x8配列である。 好ましくは、前記センサ配列は、9mm間隔の8x12配列である。 好ましくは、前記センサ配列は、16x24配列である。
【0031】 好ましくは、前記センサ配列中の前記センサは、平面配置された前記基板上に
配置される。 好ましくは、前記センサ配列中のセンサは、ある配列形式で配置された多数の
センサ基板を介して前記基板に装着され、一般的には前記基板から垂直方向に延
伸する。
【0032】 好ましくは、前記センサ配列中の前記多数のセンサは、幾何学形状に配置され
ている。 好ましくは、前記幾何学形状は、直線を有する閉じた形状である。 好ましくは、前記幾何学形状は、曲線を有する閉じた形状である。 好ましくは、前記幾何学形状は、直線と曲線を有する閉じた形状である。 好ましくは、前記幾何学形状は、直線を有する開いた形状である。 好ましくは、前記幾何学形状は、曲線を有する開いた形状である。 好ましくは、前記幾何学形状は、直線と曲線を有する開いた形状である。 好ましくは、前記センサ配列は、少なくとも48個のセンサを有する。 好ましくは、前記センサ配列は、少なくとも96個のセンサを有する。 好ましくは、前記センサ配列は、少なくとも128個のセンサを有する。 好ましくは、前記センサ配列は、5個から400個のセンサを有する。
【0033】 好ましくは、前記規格化された内部結合デバイス中の前記回路基板と前記セン
サ配列とは、コネクタを介して互いに結合され、前記コネクタは、ゴム状弾性コ
ネクタ、接着剤、カンチレバープローブ、棒状プローブ、ウェハと基板の接合体
、はんだバンプ接合体、配線接合体、バネ接合体、はんだ接合体、接触パッド間
の直接的圧力結合からなるグループから一つ選択される。
【0034】 好ましくは、前記回路基板と前記センサ配列とは、ゴム状弾性コネクタ、接着
剤、カンチレバープローブ、棒状プローブ、ウェハと基板の接合体、はんだバン
プ接合体、配線接合体、バネ接合体、はんだ接合体、接触パッド間の直接的圧力
結合からなるグループから一つ選択される結合体によって結合される。 好ましくは、前記リンクは、多重線ケーブルである。 好ましくは、前記リンクは、無線結合である。
【0035】 好ましくは、前記内部結合デバイスは、一つのセンサまたは前記センサ配列中
の一連のセンサを、前記電気基板に対し選択的に結合させる信号ルーティング手
段から構成され、前記信号ルーティング手段を介して前記センサ配列に信号を送
信し、前記センサ配列から信号を受信する。 好ましくは、前記リンクは、多重線ケーブルである。 好ましくは、前記リンクは、無線結合である。
【0036】 好ましくは、前記内部結合デバイスは、一つのセンサまたは前記センサ配列中
の一連のセンサを、前記電気基板に対し、選択的に結合させるための信号ルーテ
ィング手段から構成され、前記信号ルーティング手段を介して前記センサ配列に
信号を送信し、さらに前記センサ配列から信号を受信する。 好ましくは、コンピュータは、データ収集、データ表示、及びユーザーインタ
ーフェースを制御するソフトウェアにより管理されている。
【0037】 好ましくは、前記信号ルーティング手段は、一度に同時の分析をするために二
つ以上のセンサの有するグループを選択し、装置は、さらに各前記センサグルー
プを前記電気的試験回路に結合する2つ以上の電気チャネルから構成され、電気
チャネルの数は、前記信号ルーティング手段による前記グループ中のセンサの数
と一致する。
【0038】 好ましくは、前記自動物質分配デバイスは、組合せ化学手段と互換性のある形
式で配置されている。 好ましくは、前記自動物質蒸着装置は、スパッタリング、電子ビーム蒸発、熱
蒸着、レーザ溶融及び化学蒸着からなるグループの中から選択された一つの方法
である。 本発明の方法に関して、さらに好適な具体例が従属クレーム48項から69項
に定義されている。
【0039】 好ましくは、蒸着ステップは、サンプルを創製するための蒸着により各センサ
上に少なくとも一つの物質を配置することを含む。 好ましくは、気相蒸着法は、センサ配列中の異なるセンサ上で変化する比率の
2つ以上の物質を蒸着させる組合せ気相蒸着方法である。 好ましくは、蒸着ステップは、さらに気相蒸着によりセンサ上にサンプルが配
置された後、センサ配列上のサンプルを加熱するステップを含む。
【0040】 好ましくは、変化する環境条件は、湿度、温度、圧力、照度、放射、磁場及び
雰囲気構成物からなるグループの中から少なくとも一つ選択される。 好ましくは、伝達ステップにおける伝達された入力信号は、線形の傾斜信号と
線形の傾斜信号上に重ね合わせて変調させたAC信号の組み合わせであり、ここ
で監視ステップは、出力信号中の変調振幅と出力信号の平均値を監視する。
【0041】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、ヒータ部分と温度計
部分を有し、組み合わされた線形傾斜信号と変調されたAC信号とは、ヒータ部
分を介して伝達され、DC信号は、温度計部分を介して伝達される。ここで、出
力信号中の変調振幅は、サンプルの熱容量に合致し、出力信号の平均値は、サン
プルの平均温度と一致する。
【0042】 好ましくは、伝達ステップは、線形の傾斜信号とAC正弦信号とを伝達し、こ
こで監視ステップは、出力信号を監視する。 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、ヒータ部分と温度計
部分とを有し、線形傾斜信号はヒータ部分を介して伝達され、AC信号は温度計
部分を介して伝達される。
【0043】 好ましくは、出力信号の第一の周波数構成要素は、サンプルの平均温度と一致
し、また出力信号の第二の周波数構成要素は、サンプルの熱容量に一致する。 好ましくは、サンプルの重量損失の原因は、分解、燃焼または反応生成物の系
外散逸からなるグループの中から選択された少なくとも一つに帰結される。
【0044】 好ましくは、測定ステップは、基板の上面のサンプルと基板との下面の差を測
定し、ここで温度差は、サンプルの熱容量に相当する。 好ましくは、加熱ステップは、測定された速度で基板の下面に適用された温度
を上昇させるステップから構成され、ここで測定ステップは、サンプル温度が上
昇する速度と基板の下面の測定された速度を比較するステップから構成される。
【0045】 好ましくは、測定ステップは、基板の第一部分と第二の部分との間の差を測定
し、ここで温度差は、サンプルの熱容量に一致する。 好ましくは、加熱ステップは、測定された速度で基板の第一の部分に適用され
た温度を上昇させるステップから構成され、ここで測定ステップは、サンプル温
度が上昇する速度と基板の第一の部分の測定された速度を比較するステップから
構成される。
【0046】 好ましくは、この方法はさらにサンプルの温度を測定するステップから構成さ
れる。 好ましくは、温度とセンサの複素インピーダンスとは同時に測定される。
【0047】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、機械的共鳴器であり
、ここで蒸着ステップは、機械的共鳴器上にサンプルを蒸着させることを含み、
測定ステップは、入力信号を前記少なくとも一つのセンサに伝達し、センサを共
鳴モードで作動させるステップを含み、さらに監視ステップは、共鳴器の応答を
測定するステップを含む。
【0048】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、機械的共鳴器であり
、ここで蒸着ステップは、機械的共鳴器上にサンプルを蒸着させることを含み、
測定ステップは、以下のステップを含む。磁場中にセンサ配列を配置し、機械的
共鳴器中で共鳴信号を生成させ、サンプル物質の磁場への応答に一致する共鳴信
号の減衰量を測定する。
【0049】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、機械的アクチュエー
タであり、ここで蒸着ステップは、機械的アクチュエータ上にサンプル物質を蒸
着させることを含み、監視ステップは、アクチュエータの応答を測定するステッ
プを含む。
【0050】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、機械的アクチュエー
タであり、ここで蒸着ステップは、機械的アクチュエータ上にサンプル物質を蒸
着させることを含み、測定ステップは、以下のステップを含む。磁場中にセンサ
配列を配置し、サンプル物質の磁場への応答に一致する機械的アクチュエータの
変位量を測定する。
【0051】 好ましくは、測定ステップは、以下のステップを含む。少なくとも一つのサン
プルに通電し、さらに、サンプルの抵抗を得るためにサンプルに生じる電位を測
定する。
【0052】 好ましくは、測定ステップは、以下のステップを含む。センサ配列を磁場中に
配置し、少なくとも一つのサンプルに通電し、1以上のサンプルの電位を測定し
、サンプルのホール抵抗と磁気抵抗のどちらかあるいは両者を得る。
【0053】 好ましくは、測定ステップは、以下のステップを含む。少なくとも一つのサン
プルの一部分を加熱または冷却し、サンプルの第一の部分の第一の温度とサンプ
ルの第二の部分の第二の温度を測定し、サンプルの熱伝導率に相当する第一の温
度と第二の温度の温度差を計算する。
【0054】 好ましくは、加熱ステップは、センサ配列が加熱されたまたは冷却された部分
と非加熱または非冷却部分を有するように、センサ配列にヒータまたはクーラを
配置することを含む。 好ましくは、加熱または冷却ステップは、各センサが加熱されたまたは冷却さ
れた部分と非加熱または非冷却部分を有するように、各センサにヒータまたはク
ーラを配置することを含む。 好ましくは、この方法は、さらに真空中でセンサ配列を配置するステップから
構成される。
【0055】 好ましくは、この方法は、さらに少なくとも一つのサンプルの一部分を加熱ま
たは冷却することから構成される。 サンプルの第一の部分の第一の温度とサンプルの第二の部分の第二の温度を判
定し、サンプルの電位差を測定し、ここで、電位差と温度差は、サンプルの熱起
電力に相当する。
【0056】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、ホール効果センサで
あり、ここで測定ステップは以下のステップから構成される。 センサ配列を磁場中に配置し、少なくとも一つのホール効果センサの応答を測
定し、サンプルを含む前記少なくとも一つのホール効果センサの応答をセンサ上
に蒸着したサンプルを含まない基準ホール効果と比較する。
【0057】 好ましくは、センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、カンチレバーセンサ
であり、ここで、測定ステップは以下のステップから構成される。センサ配列を
磁場中に配置し、前記少なくとも一つのカンチレバーセンサに対して、カンチレ
バーセンサの変位量及びカンチレバーセンサ上に蒸着されたサンプル物質の磁気
的特性に相当する電気的信号を測定する。
【0058】 好ましくは、伝達された信号は、一つのステップまたはパルスから構成され、
また測定ステップは、ステッパーパルスに応答したサンプルの温度変化を監視す
ること、さらに熱的時間定数を判定することから構成される。 好ましくは、単一の配線は、温度計及びヒータとして作用する。
【0059】 好ましくは、伝達ステップは線形傾斜信号とAC正弦信号を伝達し、ここで監
視ステップは出力信号を監視する。 好ましくは、出力信号の第一の周波数構成要素は、サンプルの平均温度に一致
し、出力信号の第二の周波数構成要素は、サンプルの熱容量に相当する。
【0060】 図中で用いたように省略形“abb”は、任意の意味である。任意の尺度は、相
転移や他の重要な熱的現象に関連する熱容量曲線の顕著な特徴を識別する際に最
も典型的に使用され、熱容量の正確な絶対値ではない。
【0061】
【発明の実施の形態】
装置の説明) 図1Aは、本発明の物質特性評価システムの包括的な装置またはシステム概念
を図示し、図1Bから1Eは、可能なシステムのバリエーションを図示している
。測定される特性や装置の特定のハードウェアに関わらず、この発明の物質特性
評価システムは、多数のサンプルと接触する多数のセンサ、信号をセンサに対し
てルーティングする手段、電気的試験回路、さらにセンサまたは電気的試験回路
からのデータを受信し、解読するコンピュータまたはプロセッサを有する。図1
Bは、各構成要素が独立で、内部交換可能な装置、即ち最大の自由度と部品の内
部交換性を許容する装置の代表的ダイアグラムである。図1Cから1Eは、セン
サ配列や電気的試験回路のような装置部品が統合されて一つの部品になるバリエ
ーションを図示し、そのバリエーションは、一層コンパクトな設計を許容する、
しかし、特定用途または特性測定の装置により一層の特別仕様の度合を伴う。装
置の中でどの構成部品が一つのユニットに統合されるかに関わらず、以下に詳細
に述べるように、センサ配列に基づく装置の全体動作は同じ状態を維持する。
【0062】 当業者に真価を認められる大幅な自由度を提供する一つの具体例では、各セン
サは、複数の関連するセンサ接触パッドに隣接している。その代わりに、試験さ
れる物質による汚染から接触パッドを守るために、接触パッドは、センサ配列の
端部に近接して配置されることが可能である。この具体例のシステムは、またセ
ンサ配列中のセンサ接触パッドと同様の構成に配置された複数の基板接触パッド
を備える印刷された回路基板を有する。コネクタ、即ちエラストマー、接着プロ
ーブ、カンチレバープローブ、接着剤、ウェハ−基板接合手法、他の接触デバイ
スは、センサ接触パッドと基板接触パッドの間に接触部を創製することによりセ
ンサ配列を印刷された回路基板に結合し、好ましくは、接触は可逆的で、永久的
なものではない。それ故、異なるセンサ機能を備えるセンサ配列は、同一の配列
と接触パッド形式を使用して作り出され、同一の回路基板と結合を使用して接触
されることが可能になる。
【0063】 この発明のシステムにおける印刷された回路基板は、個々の接触パッドを基板
端部に設けられた標準のマルチピンコネクタに結合する蝶番を有している。この
構造は、印刷された回路基板組立部品と、選択されたマルチピンコネクタと互換
性のある標準の多数の配線リボンケーブルを使用して印刷されたシステムの残り
の部品とを簡単に結合することを許容する。好適な具体例によるシステムでは、
多数配線ケーブルとコネクタは、印刷された回路基板組立部品を、マルチプレク
サーまたは信号ルーティング手段に対する特別のソフトウェアの命令によって、
活性化される2つ以上のセンサを選択するための他の信号ルーティング手段と結
合させる。
【0064】 ここで、マルチプレクサーまたは信号ルーティング手段は、電気的試験と測定
回路、コンピュータまたは両者を有する自由度のある電気基板と結合される。電
気基板は、マルチプレクサーの出力部と手動でケーブルを介して再結合すること
なく異なる電子機器試験装置に結合させるために、好ましくはコンピュータ制御
条件下で、スイッチ行列を含むことが可能である。このため、異なるセンサ機能
を備えるセンサ配列が必要な場合には、異なる物質特性の試験を行うために、電
気基板の最小限の再構成のみが必要である。この方法で、同一のシステムが幅広
い物質特性に対する試験のために使用されることができる。
【0065】 他の場合には、迅速な直列様式よりも、同時に多くのセンサから情報を収集す
ることが望ましい。そのような場合に対するこの発明の好ましい具体例では、多
数配線ケーブルとコネクタが信号ルーティング手段として機能し、センサを駆動
し解読するための多数の独立した電気チャネルを有する電子機器モジュールに直
接結合される。これらの独立したチャネルの出力は、その後、コンピュータによ
り収集される。
【0066】 このセンサ配列自体は、異なる作動モードにおいても異なる物質特性を測定す
るように設計された異なる型式のセンサを有してもよい。さらに、センサ配列構
成、接触形式、そして基板からマルチプレクサー及び/または電気基板への結合
を規格化することは、センサ構造の単純化と同様に容易な“プラグアンドプレイ
”内部接続を許容する。この発明の一つの具体例では、如何なる活性回路要素も
センサ配列中に含まれていないので、もし必要ならば、センサ配列を廃棄可能に
するために十分なセンサ配列の製造コストを引き下げることも可能である。
【0067】 センサ配列は、一般的には、予め選択された物質特性または物質特性に対応し
た代数値を計算する際に使用してもよい他の特性を測定するための多数のセンサ
を有している。センサは、金属または高分子基板のような支持要素によって支持
されている。上述したように、これに代わるものとしては、接触パッドを基板端
部近傍に配置してもよい。
【0068】 好ましい具体例では、センサ配列は、組合せ化学用途で用いる規格化された形
式と同一の形式を有する(例えば、各センサ間隔が9mmである8x12格子)
。規格化された形式を使用して、組合せ用途のセンサにより試験される物質を、
一度に一つのセンサではなく、例えば標準の微少滴定基板からの同時伝達を介し
て同時に多数のセンサ上に配置することができる、それはさらに装置の試験速度
と処理速度を増加させる。
【0069】 単一配列中のセンサは、全てが同一の物質特性を測定するように構築されるこ
とも可能であり、あるいはその代わりに、単一の配列が異なる物質特性を測定す
る異なる型式のセンサを備えることもできる。センサ配列のモジュール化形式、
規格化された内部結合手段、及び自由度のある電気的基板は、特定の特性を測定
するかに関わらず、同一の汎用の電気基板(例えば、電気的試験回路とコンピュ
ータ)と配列型式が使用されているので、配列中にどのような型式のセンサを備
えるかを決定する大きな自由度を有する。
【0070】 その代わりに、“計量棒”配列構造を形成するため、好ましくは標準の組合せ
化学形式で、センサは、汎用の支持板から垂直に掛かる棒または板の配列の端部
に吊り下げられることが可能である。それから、センサは、評価される物質の溶
液を含む窪みに同時に浸され、ここでは、分析される物質は、溶剤と混合されて
いる。計量棒を溶液から取り除き、溶液を蒸発させた後、センサはフィルム状の
特性評価される物質で被覆された状態を維持する。
【0071】 平らなセンサ配列中のセンサと同様のやり方で物質を試験することが可能であ
る。物質または液体を、窪みの中で試験することが可能である。この発明の他の
具体例は、印刷された回路基板を信号ルーティング部品及び/または電気的試験
回路と統合して、より特注化されたデバイスを構築することを含み、あるいはセ
ンサとして全ての構成部品と電気的回路要素を同一基板上に配置することを含む
【0072】 図2A、2Bと2Dは、0.25インチ間隔(配列中の隣接するセンサの中央
部の間の間隔)の8x8正方配列を用いたセンサ配列と接触パッド配置パターン
との一例を図示している。この特別な2インチ四方のセンサ配列は、組合せ配列
化学と組合せ物質科学用途で頻繁に使用される気相蒸着チャンバ設備と互換性が
ある。
【0073】 もう一つの広く用いられている組合せ構成は、図2Cに示される9mm間隔の
8x12の矩形配列である。特定のセンサ配列構成は、例えば、使用される自動
蒸着装置及び/または試験される物質ライブラリの物理的構成と互換性があるよ
うに選択される。規格化されたセンサ配列構成は、物質蒸着装置が行と列全体、
またはサンプルの全体のライブラリが同時に配列中の全てのセンサ上に蒸着する
ことを許容し、それは、一般的には、物質が一度に一つのセンサに蒸着するより
は、効率的である。ここで用いる特定の物質蒸着方法は、測定される物質の特性
と物質自体の物理的特性に依存する。例えば、ある熱分析において、特性評価さ
れる物質を溶媒に溶解させ、溶液をセンサ上に蒸着させ、さらに溶媒を蒸発させ
センサ表面にフィルム状の物質を残すことは望ましい。
【0074】 ある具体例では、溶液を窪みに閉じこめることを改善するために、シラン化工
程を用いて窒化シリコン膜を改良することは可能である。シラン化は、蒸着され
た溶液を引き寄せまたは寄せ付けない表面被覆を適用することを含む。典型的な
物質は、パークロロシラン化合物であり、それはセンサ配列の表面に適用された
場合、表面と結合し、表面の濡れ性を改善する。適用は、センサ配列を溶媒とパ
ークロロシラン化合物の溶液に浸すことにより行われる。シリコン基板上の窒化
シリコン膜の場合には、窒化物が窪みの端部の濡れ性を変化させるよりも、シリ
コンと結合する化合物の親和性をさらに高くする。窒化シリコン膜は、液滴が窪
み端部から寄せ付けられないので、液滴を窪み中に閉じこめる効果を有する。こ
れは、液滴を窪み中に閉じこめ、さらに通常窪みが保持することができる液体の
量よりも多量の液体を許容するために使用することができる。この手法は、金属
やガラスまたはカプロン(登録商標)のような高分子の他の基板にも適用しても
よい。カプロン(登録商標)のような物質の表面を選択的に処理し、センサ領域
中の未処理点を残すことにより、液体の閉じこめ(封入)は、物理的な窪みなし
で実行されることが可能である。
【0075】 他の物質に対しては、スラリーや粒子形状の物質を直接センサ上にさらに適当
に配置することも可能である。センサ上のサンプル厚さは、試験方法、サンプル
自体またはサンプル蒸着方法に依存する可能性がある。この説明を通して、語句
“薄い”そして“厚い”は、フィルムを参照する時に用いてもよいが、これらの
語句は、意味を限定されるものではない。
【0076】 図2Aと2Bとを参照すると、センサ配列10は、複数のセンサ12とセンサ
12に対応する複数のセンサ接触パッド14を有する。センサ12の特定の微細
構造は、物質特性または測定のために設計されたセンサ12の特性に依存する。
異なる特性を測定するように設計されたセンサ12は、異なる微細構造を有して
いる。実際のセンサ12の構造のさらに詳しい説明は、後述する特定の物質特性
を測定するセンサに関する実験例の章の中で述べる。しかし、肉眼では、センサ
12は小さなパッドまたは小さな窪みのように見えるかもしれないが、特定の物
質特性評価用途に依存し、センサ12は平面基板16上に配置されている。機能
上の違いは、顕微鏡レベルで独立したセンサ12内に存在する。さらに重要なこ
とは、異なるセンサ12が結合する異なるセンサ配列10は、汎用の配列10と
接触パッド形式を共用する。
【0077】 センサデータをセンサ配列10に送出し、またセンサ配列10から送出する電
気配線と内部結合デバイスとは、センサ配列10の形式と互換性のある構成で配
置されている。結果として、同一の物質特性評価装置に使用する異なるセンサ配
列10は、同一のセンサ位置と電気的結合に対する同一の全体の配線パターンを
有することになり、異なるセンサ配列10は、たとえ異なる特性を測定するとし
ても、外観上は同一に見えることになる。このセンサ配列10の規格化は、単一
の内部結合デバイスを用いて完全に異なる物質特性を測定する配列10が電気的
に接触することを許容し、それが、次には、自由度のある電気基板に装着される
【0078】 図2Bで図示したように、接触パッド14は、センサ12のすぐ隣りに配置さ
れ、センサ12と接触パッド14とは、電気的通信可能に配置されている。セン
サ12とセンサ接触パッド14とは、所望の選択された配列形式で基板16上に
形成される。例えば、それらは、使用される物質蒸着装置と互換性があってもよ
い。線、正方形、矩形、円、三角形、螺旋、絶対形状等の望ましい形状も達成可
能である。そのような幾何形状を、直線または曲線あるいは両者を持つ開いた形
状あるいは閉じた形状のどちらかを有するように考慮することができる。使用可
能なセンサ12の数としては、センサ12は、5つのセンサを有し、48、96
または128個のセンサを有し、好ましくは一つの配列10中に5から400の
センサを有する。
【0079】 基板16用に選択された物質は、以下の例によって説明されるように、センサ
10が使用される用途に依存して変化する可能性がある。可能性のある基板の物
質は、以下のものを含むが限定はされない、即ちシリコン、窒化シリコン、ガラ
ス、非晶質炭素、水晶、サファイヤ、シリコン酸化物または高分子シートである
。例えば、高分子基板は、デュポン(DuPont)のカプロン(登録商標)のような
ポリイミドであってもよい。以下のグループから選択される他の高分子基板を使
用してもよい、即ちアラミド(ケブラー(登録商標)の様な)、ポリエステル(
ポリエチレンテトラフタレート、マイラー(登録商標)のように配向したフィル
ム)、またはポリエチレン、ナフタレート、エポキシ樹脂、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)の様な)、
ポリアセタール(デルリン(登録商標)の様な)、ポリアミド(ナイロン(登録
商標)の様な)、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリウレタン、シリコー
ン、ポリシロキサン等である。他の物質を基板16として使用することも可能で
ある。
【0080】 熱的特性評価とサンプル物質の少量の熱的な分離が必要となる他の試験で用い
られる基板16は、物質が試験される温度に耐えることのできる薄いフィルムま
たはシートに加工できる性能を有するべきである。例えば、サンプル物質が薄い
フィルムである熱分析用途では、サンプル物質を支持する基板16の部分は、理
想的には、0.1μmから25μmの間の厚さであり、あるいは、サンプル物質
の厚さと同程度であり、それによって基板16を必要以上に脆化させことなく、
試験結果の中で熱容量と熱伝導率に及ぼす基板16の影響を最小限にする。要す
るに、基板16の最適な寸法は、基板16用に選択された特定の物質の特性とセ
ンサ配列10によって特性評価される一つまたは複数の特定の特性に依存する。
【0081】 センサ12とセンサ接触パッド14とは、好ましくはリソグラフィにより基板
16上に形成される。リソグラフ層の特定の数と設計は、測定される特性と特別
のセンサ用途に依存する。もし可能であれば、層の数を好ましくは例えば4ない
し5層以下のように可能な限り少なくし、組立ステップの数を最小限に抑え、セ
ンサ配列の全体コストを低減する。一つまたは二つのみの物質特性を評価するセ
ンサ12を作ること、あるいは所望であれば、センサ12内の基板上制御回路要
素を除外することによって、リソグラフ層の数は、最小値に保たれることが可能
である。さらに特定のセンサ構造は、後述の実験例に関する部分で詳細に説明さ
れる。
【0082】 もし所望であればあるいは可能であれば(例えば、センサから容易に除去でき
ない無機物質を試験した後で)、センサ配列10の製造コストを低く抑えること
が配列10の使い捨てを可能にする。さらに、センサ配列10上に関して、極端
な条件の下で害を受ける可能性のある基板上の制御回路要素がなければ、サンプ
ル物質残さを除去するために、配列構造全体を溶媒または酸に浸すこと、あるい
は非常に高温でセンサ配列を加熱することにより、センサ配列10を使用後に洗
浄することができる。洗浄されたセンサ配列10をその後再使用することができ
る。無論、配列10が使用される用途に対して適当と考えられるならば、センサ
配列10上に基板上の回路構成要素を配置すること、または、配列を電気部品を
有する回路基板に統合することは、オプションである。
【0083】 一つの具体例では、図2A,2Bと2Dに示されるように、8個のセンサ接触
パッド14が各センサに提供されている。識別の目的に対しては、8個のパッド
は、AからDのラベルを持つ4組に分割されることが可能で、最良のものが図2
Dに示されているように、各組はH(高い)接触パッドとL(低い)接触パッド
を有する。ラベル化する方法を用いて、センサ配列中の各センサ接触パッドを、
配列位置、文字、そしてHまたはLの指定(即ち、(1,1)AH))により識
別することができる。無論、他のセンサ12とセンサ接触パッド14との構成は
、その代わりのセンサ接触パッド識別システムと同様に可能である。また、この
例では、センサ接触パッド14は、好ましくはパッド14の隣接する列の間で1
mm間隔を有する1/16インチ間隔である。この物理的な配置は、特にゴム状
弾性を備えるコネクタによりセンサ接触パッド14を印刷された回路基板30に
結合するのに適しており、詳細は以下に説明する。他のセンサ接触パッド14の
配置を用いることは可能であり、本発明の範囲を外れることなく、センサ配列1
0を電気的に接触させる方法とセンサ配列10が使用される特定の用途とに依存
する。
【0084】 図3Aと3Bは、図2Aと2Bに示すセンサ配列10と結合される印刷された
回路基板30の特定の具体例の上面図であり、図4は、この発明の物質特性評価
デバイスの中で、センサ配列を回路基板30に結合する装置の一部の分解組立図
である。
【0085】 この例(誘電例を除く)で使用される回路基板30は、直径で11インチあり
、8層の金属被覆層を有する。金が、ゴム状弾性を備えるコネクタと良好な電気
的接触を得るために、金属被覆層の最外層に使用されていた。全ての8層は、図
3Bに重ね合わされている。無論、この特定の設計は、本発明から逸脱すること
なく当業者により改良されることができる。
【0086】 一般的に、印刷された回路基板30は、好ましくはセンサ接触パッド14の配
置の鏡像となる配置を有する複数の基板接触パッド32を有し、その結果、セン
サ配列10が印刷された回路基板30と結合されている場合、基板接触パッド3
2とセンサ接触パッド14との間に一対一の対応がある。パッドの位置の許容範
囲と0.001インチの線幅は、現在の製造技術を用いて容易に達成可能で、セ
ンサと基板接触パッドパターンの正確な一致を許容する。センサ接触パッド14
と基板接触パッド32とは、基板30上に蒸着された鉛33とコネクタ34とを
介して、センサ配列10をコンピュータ及び/または電気試験回路構成のような
自由度のある電気基板と結合する一次接触点である。
【0087】 センサ配列10を印刷された回路基板接触パッド32に結合するために、図4
に示すように、多数のZ軸コネクタ40を使用することが可能である。Z軸コネ
クタは、センサ接触パッド14と基板接触パッド32の間に電気的結合を形成す
る。図4に示された具体例では、Z軸コネクタは、電流を流すための導電性の金
属粒子または細線を有するゴムまたは他のゴム状弾性を備える矩形板から形成さ
れている。これらのゴム状弾性を有する導体は、近接する間隔の架橋を防止する
ために、一の方向のみに電気的に導通するように設計されている。センサ接触パ
ッド14を基板接触パッド32と結合させるために使用することができる他の可
能性のあるコネクタは、カンチレバープローブまたは棒状プローブあるいは他の
形式のバネを備える接触、接着剤、糊剤またはエポキシ樹脂、配線結合、はんだ
付け、あるいはセンサ配列と基板接触パッド14,32との間の直接接触を含む
。特定形式の構造に関わらず、Z軸コネクタ40は、互いに近接している場合で
あっても、センサ接触パッド14と基板接触パッド32の間に信頼性のある結合
を作り出さなければならず、その結果隣接する接触パッドの間の架橋なしにセン
サ配列と電気基板の間の信頼性のある結合を確実にする。
【0088】 Z軸コネクタ20を、図4で示すように、枠または回路基板30に装着され得
る位置固定具42の中に配置することができる。これにより、センサと基板接触
パッド14,32は、互いに正確に並び、一対一の関係にあるZ軸コネクタ40
を介して結合することができる。代替的な具体例では、位置固定具44を、配列
全体を加熱または冷却する流体を受け入れる一つ以上のキャビティを用いて改良
してもよい。例えば、極低温の流体を循環させ、固定具に適用することが可能で
、その結果配列の冷却は、零度以下の温度に達する。その代わりに、グリコール
のような加熱流体を循環させること、キャビティを介して、または固定具に抵抗
加熱エレメントを適用することにより、固定具42を加熱することが可能である
。好ましい具体例では、温度は−195℃から200℃の間で変化してきた。当
業者は、本発明の範囲から逸脱することなく上述した温度範囲外を得ることがで
きる加熱エレメントを用いてもよいことを賞賛することになる。
【0089】 後述する実験例でゴム状弾性を備えるコネクタとともに使用される位置固定具
は、センサ配列10、コネクタ40を保持するスロット41、そして光学的/雰
囲気アクセスのための孔43の正確な位置決めのため、正方形のキャビティで、
2.002インチ±0.001”の許容範囲を有していた。後述する実験例のコ
ネクタ40は、1mm幅、2インチ長さ、5mm高さの寸法を有するフジポリ製
の“ゼブラシルバー”のようなゴム状弾性を備えるコネクタであった。
【0090】 センサと基板接触パッド14,32との間の結合をさらに確実なものとするた
め、特にセンサ配列10と印刷された回路基板30が接合されていない場合に、
圧縮板44を用いることができる。センサ配列10、Z軸コネクタ40及び印刷
された回路基板30が一緒にしっかりとプレスされるまで、圧縮板44は、単純
にセンサ配列10の上部に配置され、スクリュまたは他の固定具46により確実
に位置決めされる。圧縮板44は、センサ配列10のセンサ12と同一の構成を
有する複数の孔48を有してもよく、これによりセンサ配列10の光学試験を許
容し、独立してあるいはもし所望であれば、本発明による電気的特性評価ととも
に用いられ、気体の交換や蒸発を許容する。孔49は、同様の目的のために、印
刷された回路基板30の中に設けられてもよい。
【0091】 印刷された回路基板30は、センサ12と、自由度のある電気基板の構成部品
のような、センサ配列10を制御及び監視するために使用される周辺のデバイス
との間の一次的な電気的リンクを提供してもよい。多くの場合、印刷された回路
基板30は、信号ルーティング装置の一部とみなすことができる(反対にセンサ
配列10の一部ではなく)。図3Aと3Bに示された具体例では、印刷された回
路基板30は、基板30の周囲に配置された複数のコネクタ34を有し、印刷さ
れた回路基板30の中央部にはセンサ配列10を配置するに十分な空間が残され
ている。印刷された回路基板30上のコネクタ34は、好ましくは、標準のマル
チピン型コネクタであり、これにより商用的に利用可能なリボンケーブル配線組
立部品がセンサ配列10へまたはセンサ配列10から信号をルーティングし、あ
るいは印刷された回路基板30を多重送チャネル及び自由度の高い電気基板のよ
うな周辺デバイスと結合することが可能になる。以下に例示する図解構造は、マ
ルチプレクサーの入力と互換性のあるロビンソン−ヌージェント製のP50E-100ST
G の100ピンコネクタであり、本発明の趣旨と範囲から逸脱せずに、他の如何
なるマルチピン型コネクタを使用することは可能である。
【0092】 各基板接触パッド32は、基板接触パッド32からコネクタ34上のピンへ伸
びる関連する鉛33を有している。ここで、印刷された回路基板30と電気基板
との間の結合は、リボンケーブルのような物理的な結合は必要ではなく、センサ
配列10と電気基板との間で信号が伝達されることができる限り、如何なる形式
の無線結合であってもよいことを強調しておく。
【0093】 図12Dと15Bに図示されたようにマルチプレクサーは、センサ配列10と
電気基板または使用される試験設備を連結する信号ルーティング設備のような装
置に含まれてもよく、図6Aに模式的に表現されている。後述の実験例で使用さ
れたマルチプレクサーは、4個の特注のアスコ製スイッチモジュール(モデル45
17)を有するアスコ製モデル4005 VXIマルチプレクサーモジュールであった。各
スイッチモジュールは、64個の2配線リレーを有し、それらは、一グループ当
たり8個のリレーを有する8つのグループに分割され、モジュール当たり全部で
128個の入力結合を有する(全部で512個の結合を有し、センサ配列上の接
触パッドの数と一致する)。この設計は、センサ当たり8個の接触パッドを用い
て8x8配列を有する具体例に統合することが容易であるために採用された。そ
れ故、本発明から逸脱することなく、異なる設計を使用してもよいことは当業者
にとって明らかであろう。各スイッチモジュールは、4個の出力接続部を有し、
それはコンピュータ制御下で選択されたリレーを閉じることにより、異なる入力
接続部と接続されることが可能である。センサの選択がマルチプレクサーの選択
されたスイッチを閉じることにより行われる状態で、図6Aに示す信号ルーティ
ング設備は、センサ12の全てがマルチプレクサーの入力と同時に接し、結合す
ることを強調する。
【0094】 好ましい具体例は、標準の電気的試験及び測定設備を信号ルーティング設備の
出力部に対して装着することを容易にする。後述する実験例に対して、8個の端
子があり、センサ12上の各接触パッド14に対し一つの端子があった。出力部
は、標準のパネル装着されたBNC二軸コネクタを有するパネルに接続されてい
た。しかし、この設計を、本発明から逸脱することなく、当業者が改良すること
は可能である。一般的に、与えられた一組の信号(即ちAHとAL)を、中央の
導体部に結合し、装着パネルから電気的に分離された単一のBNC端子をシール
ドすることが可能であるか、またはシステム接地に結合される外部シールドを有
する2個の別々のBNC端子の中央の導体部に結合することが可能である。この
ことにより、各組の鉛(即ち、A,B,CとD)に対して手で選択される結合モ
ードを用いて、単一の端接続または真の差分接続をセンサに適用できる。それ故
、単一のセンサ12が選択された場合、選択されたセンサ12の8個の接触パッ
ド14は、実質的に望ましいある組の電気的試験と測定装置を使用することによ
り、容易にBNCコネクタのパネルからアクセスされることが可能である。他の
型式の端子も無論使用することができる。
【0095】 この例で使用した装置に関して、32のアナログ背面接続が、汎用の4005マル
チプレクサー中の多数の4517スイッチモジュールの間に提供され、マルチプレク
サーの高度に自由度の高い構成を許容した。一度に一つのセンサを選択すること
を許容することに加えて、4005マルチプレクサー中に囲まれ、アナログ背面端子
に接続された出力部が一つまたは32個の端子を有する出力モジュール上で利用
可能であり、背面接続は、一度に各行から一つのセンサを選択することを許容す
る。自由度の高いマルチプレクサーの設計は、また、付加的なスイッチモジュー
ルを筐体中に挿入し、汎用の背面に接続することを許容することにより、マルチ
プレクサーを8x8より大きい配列として使用することを許容する。
【0096】 再び実験例に関して、アスコ製4005マルチプレクサーモジュールは、ヒューレ
ットパッカード製のモデルHP E8400A 13スロットのVXIメインフレーム中に収容
されていた。コンピュータとの通信は、ナショナルインスツルメンツ製のGPIB-V
XI/Cインタフェースモジュールを介し、それはコンピュータのGPIBインタフェー
スを介してVXIシステムの制御を許容している。マルチプレクサーは、適当な命
令をGPIB-VXI/Cインタフェースに送ることによりコンピュータから制御されてい
た。マルチプレクサーを制御するためのソフトウェアは、2つの異なるモードで
動作を許容する。両者の場合、センサ配列10のグラフ表示は、コンピュータス
クリーン上に“ボタン”の配列の形で示されていた。手動操作モードでは、利用
者は対応するボタンをクリックすることにより一つ以上のセンサを選択し、その
後、適当なスイッチを閉じるようにコンピュータに命令する。選択されたセンサ
12に対する8個の全ての接続は、その後閉じられ、一方で選択されなかったセ
ンサ12上の以前に閉じられた接続は開かれる。
【0097】 自動またはスキャン操作モードでは、制御ソフトウェアを用いて利用者は、対
応するボタンをクリックすることにより、再度一つのグループのセンサを選択す
る。コンピュータは、その後第一のセンサに対するスイッチを閉じ、測定手順を
実行し、そして第一のセンサに対するスイッチを開く。この手順は、利用者によ
って全てのセンサに対して繰り返され、左から右の各列をスキャンし、最上行か
ら最下行まで動く。リレーは閉じられず、測定は選択されないセンサ上では実行
されない。このソフトウェアは、並列動作を含む望ましい動作モードに適応する
ように変更できる。
【0098】 一旦センサ12がマルチプレクサー出力に経路を定められると、センサ配列1
0のセンサ12から信号を入出力するために、多くの異なる商用的に利用可能な
電子部品をセンサに接続してもよい。例えば、センサ配列が電気抵抗を測定する
ように設計されていれば、一つの入力を有する抵抗器は、マルチプレクサー出力
部に接続され、マルチプレクサー入力部に接続されたセンサ12の抵抗を測定す
ることができる。マルチプレクサーは、利用者が配列10上のセンサ12のどれ
か一つを選択し、選択されたセンサ12を含むサンプル物質の電気抵抗特性に関
するデータを出力することを許容する。
【0099】 代わりの信号ルーティング設備が図6Bに図示されている。その上に蒸着され
たプローブ63を有するプローブ部品61は一つ以上のセンサ12上のセンサ接
触パッド配置14に合致するように配置され、3軸変換段階を介して選択された
センサ12の上に位置する。3軸変換段階は、好ましくは、コンピュータ制御下
でモータにより制御される。プローブ部品61自体は、移動可能、または基板1
6は、プローブ部品61と基板16を相対して位置させるように移動可能である
。センサ12を選択するために、プローブ部品61は、選択されたセンサ12上
に位置し、選択されたセンサ12の接触パッドと電気的結合を形成するために基
板16側に移動する。プローブ部品からの配線は、選択されたセンサを電気基板
に結合する。プローブ部品61の位置決めをするために用いた特定の技術は、当
該分野で既知のいかなる位置決め機構であってもよい。図6Bに示されるセンサ
選択と信号ルーティングシステムの利点は、回路基板、多配線ケーブルそしてマ
ルチプレクサーの必要性を大幅に低減するまたは除去することである。
【0100】 図5は、本発明のセンサ配列10とともに使用されることが可能な総称的な自
由度のある電気基板の一つの可能性のある構成を図示する。この例において、マ
ルチプレクサー26のような信号ルーティング手段129からの出力部は、コン
ピュータ52により制御される行列スイッチ50に接続される。それ故、コンピ
ュータ52は両者を制御することが望ましい。行列スイッチ50は、マルチプレ
クサー出力の一部または全てに接続されることが可能な多数の電気試験測定機器
54を有している。利用者は、手動で出力部に装着されたケーブルを電気的入力
部に再経路設定することを含む接続を手動で開閉することにより、行列スイッチ
50の接続を開放及び/または閉鎖するためにコンピュータ52に命令を入力し
て、どの機器をセンサ配列10上の特定のセンサ12に結合するかを選択できる
。それ故、この特別の型式の自由度のある電気基板は、異なるセンサを用いて、
簡単には行列スイッチ50内部の接続を変更することにより、多くの異なる物質
特性を測定するために必要とされる多くの異なる信号を出力し、解読することが
可能である。
【0101】 センサ12は基板外の回路構成要素を使用してアクセスすることが可能である
ので、この発明の構造は、センサ12に関する様式に大きな自由度を許容する。
もしマルチプレクサーが関係するセンサ12を制御するために使用されるのでは
なく、また分離された電気チャネルが信号ルーティング手段129として各セン
サ12に対して提供されず、配列10中の全てのセンサ12は同時にモニタされ
ることが可能で、全体の物質ライブラリの迅速な並行した特性評価を許容する。
もし、マルチプレクサーが使用されるならば、いかなるセンサ12からのいかな
るチャネルも対応するマルチプレクサーの端子を介して入力または出力するため
に利用可能にすることができる、また、同時にしかし別々に配列10中の異なる
列に独立したセンサを配置することは可能である。その代わりに、コンピュータ
52はまた、迅速な直列の測定(一度に一つのセンサの番地を決める)を行うた
めにプログラムされることも可能であり、選択されたグループのセンサ12を同
時に番地決定し(熱処理条件を検討するために各列を異なる温度まで加熱するよ
うな)、図6Aに図示された構造により示されるように、各列から一つのセンサ
を同時に番地決定する(直列/並列センサ測定の結合)。装置のモジュール化さ
れた構造、内部結合構造、自由度の高い電気基板のため、装置のいかなる部分も
再構成したり再配線することなく、マルチプレクサーに対するソフトウェアの命
令によって、これらのセンサのアクセス様式の全ては、電気的に実行されること
が可能である。無論、所望であれば、構成要素のうちいくつかあるいは全て(例
えばマルチプレクサー、印刷された回路基板30,センサ配列10,電気基板か
らの電気的試験回路要素)は、多様な方法で統合され、より特注様式の物質特性
評価ユニットを構築することが可能である。
【0102】 センサ配列10に対する代替構造は、図2Cと図7に示されている。液体物質
の特性評価のようなある用途では、センサ配列10とセンサ12と同様に近接し
て配置された印刷された回路基板30との間に、接触を有することは望ましくな
い。液体物質は、接触パッド14,32を汚染する傾向があり、センサ配列10
と印刷された回路基板30との間の内部結合の完全性を低下させ、Z軸コネクタ
40のような内部結合ハードウェアの再利用を抑制する。この問題を乗り越える
ために、図2Cと図7に示されるセンサ配列10が全てのセンサ12から基板1
6の端部に鉛を向け、実際のセンサ位置から離す。センサ配列10と印刷された
回路基板30の間の接触は、基板16の端部で形成され、上述したセンサ配列中
のようにZ軸コネクタ40を用いるか、または図7に示すようにプローブカード
またはプローブ配列70(蝶番とコネクタは図示せず)を用いている。プローブ
配列70上のカンチレバープローブは、センサ配列10と、例えばマルチプレク
サー126、自由度のある電気基板、あるいはその他の周辺デバイスとの間を電
気的に連結する。
【0103】 図2Cと図7に示されるセンサ配列10中のセンサ12は、相対的に平らでセ
ンサの上部は露出しているので、センサと同じ位置にある孔を有するゴム製ガス
ケット(図示しない)は、液体をセンサ10を覆うように配置維持するために、
センサ配列10の上部に配置することが可能である。ガスケットは、プレスまた
は板に結合されることが可能で、蝶番がセンサ配列10を印刷された回路基板3
0に結合する間は、まだ基板16に沿ってその端部まで移動できる。さらに、上
部の眺望のきく点からセンサ12への明確な光学経路があるので、センサ配列1
0は、カメラまたは他の光学的検出デバイスとともに用いられることが可能で、
さらに多くの物質特性を同時に測定することを許容する。例えば、もし配列10
中のセンサ12が物質の誘電定数の測定を介して硬化過程の進行を測定するよう
に設計されているならば、この発明の物質特性評価デバイスとともにカメラを使
用することは、誘電定数の測定のように発熱特性及び/または温度変化の検出及
び測定とを同時に許容し、さらに、一度に測定可能な特性の数を増加させる。光
学的スクリーニング方法の議論に関しては、ここで引用しているWO 98/15805を
参照のこと。
【0104】 本発明の代替構造は、図8に示されている。この具体例では、基板16は、実
装板17と結合され、それは、通信と多重送信のための配線を組み込んでいる。
独立したセンサ12は、別々に切断され、好ましくは実質的に基板16から伸び
る“計量棒”82を形成するために、独立したセンサ板80に装着される。計量
棒82の間隔と形式は、例えば9mm間隔の8x12配列のような従来の組合せ
化学形式にしたがってもよく、その結果、配列10中の計量棒82の全ては、図
8に示すように、標準の組合せ化学的窪み84に同時に浸されることが可能であ
る。
【0105】 好ましい具体例では、窪み84は、溶媒中に溶解した特性評価される物質から
構成される溶液を有する。各容器84が同一または試験用の異なる溶液を有して
もよい。一旦計量棒82が窪み84中に浸され、除去されると、溶媒は蒸発し、
センサ12は、サンプル物質で被覆された状態で保持される。入力及び出力信号
は、その後、物質特性を特性評価するために、上述した方法と同様にして、セン
サ12へまたセンサ12から送出される。窪み84中の液体は、センサが窪み8
4中に浸される間に、直接特性評価されることも可能である。
【0106】 本発明の物質特性評価システムは、モジュール及び自由度のある構造を有する
ので、センサ配列10の中のセンサ構造を変更し、必要に応じて測定する特定の
物質特性によって、配列出力部及び信号ルーター出力部に対して異なる電気構成
部品を装着することにより、多くの異なる物質特性を簡単に検出できる。それ故
、同一の内部結合方法と信号ルーティング設備が全ての形式の測定に用いられて
もよく、ここで、変更する必要のある構成要素は、センサ配列10自体(“プラ
グアンドプレイ”操作)と、おそらく電気基板中のある特定の電気的試験回路要
素である。これは、各特性を測定するために別々の装置を購入するよりはるかに
安価である。また、以下に見られるように、センサ配列10自体は、ある用途で
は再使用可能であり、さらに試験費用を低減する。本発明のセンサ配列10の中
のセンサ12から得られる測定結果は、既知の試験結果と直接相関を取ることが
可能である。換言すれば、センサ配列10から得られた結果は、従来の物質特性
評価方法から得られた結果と相互に関連がある。本発明のこの利点は、後述する
実験例に関して、非常に詳しく述べ強調される。
【0107】 (熱分析の背景) 熱分析は、一般的に最も有用な物質分析手法の一つであり、特に熱容量の測定
がある。熱分析の多くの場合、分析サンプルが雰囲気と非常に熱的に隔離されて
いることが重要である。熱的隔離は、熱がサンプルへ流入、または流出し、それ
に関係するサンプル温度の変化が正確に決定されることが可能で、サンプルホル
ダ、基板、ヒータあるいは温度計等のような他の物体と関連するより大きな熱の
流れによりサンプルの温度変化が隠されないことを確実にする。組合せ物質合成
で製造されたサンプルは、物理的蒸着手法(蒸発、スパッタ等)により、あるい
は液体または懸濁液の蒸着と引き続く溶剤の蒸発により生成されるフィルム状物
から構成されてもよい。与えられた領域から多量のサンプルが蒸着することを許
容するために、サンプルは好ましくは、小さな横の寸法(即ち1mmまたはそれ
以下)を有している。組合せライブラリの熱分析のために設計されたセンサは、
それ故、基板上に密着して充填された非常に少量のサンプルに関して正確な測定
が行われることを許容しなればならない。微少サンプルの熱分析は、初期には攻
撃を中断するが、それはまた、サンプル、ヒータ及び温度計の内部平衡に関する
熱的な時定数が大幅に低減される利点を提供し、より迅速な測定を行うことを許
容する。
【0108】 微少面積の薄いフィルムサンプルの熱的隔離は、サンプルを支持するために低
い熱伝導率の物質のフィルムを使用することにより最も容易に達成されることが
可能で、支持体の厚さは、サンプルと同程度か薄い。支持体の熱容量と熱伝導性
は、サンプルフィルムと同程度であり、独立に測定されることが可能で、現在の
サンプルを用いて行われる測定から差し引かれることが可能である。以下に種々
の変調されたあるいはパルス化された熱容量測定手法の使用によって、測定中の
さらなる隔離は、達成されることが可能である。
【0109】 薄いフィルムの熱量計の設計に影響を及ぼす問題は、基板と薄い支持体膜を構
成するために使用される物質、ヒータと温度計を構成するために使用される物質
、ヒータと温度計の形状、隔膜、サンプル、そして基板であり、それらは、温度
プロファイルと熱伝達、さらに有益な情報がセンサから得られることを可能にす
るセンサとインターフェースとを接続する方式に影響を及ぼす。図9Aから図9
Cまで、薄いフィルムサンプルを用いた熱分析用途に使用される好ましいセンサ
構造を図示している。これらの図は、一つの独立したセンサの構造を図示してい
るが、センサ配列中のいくつかあるいは全部のセンサは基板16上で同時に製造
され得る。
【0110】 図9Aは、薄いフィルムサンプル90の熱分析を行うための好ましい薄いフィ
ルム構造である。サンプル物質90を支持する極薄膜94は、好ましくはシリコ
ンウェハ基板92上で窒化シリコン(Si)から構成される。基板92は
、好ましくは、望ましいセンサ配列の中で形成される多数の膜94を有している
。膜94を形成する窒化シリコン薄膜95は、シリコンウェハ92の上面及び底
面に蒸着される。窒化シリコンフィルム95の厚さは好ましくは、500オング
ストロームから2μmの間であり、それは、この厚さが、化学蒸着また他の方法
によって容易に製造されることが可能であるためであり、また検討される薄いフ
ィルムサンプル90の典型的な厚さと一致する。2μmの厚さを有するシリコン
窒化膜が、一般的に好ましい。この厚さを有するシリコン窒化膜は、感度と相殺
される耐久性を改善する傾向がある。付随的な利点は、センサ配列10の温度測
定の同一性を改善することである。
【0111】 望ましい膜パターンは、その後、シリコンウェハ92の底面上に形成され、選
択された位置でシリコン92を露出させる窒化シリコンフィルム95中の“窓”
を開く。窓を介して露出するシリコン92を侵食またはエッチングし、図9Aに
示される構造を形成するために、ウェハ構造全体は、水酸化カリウムのようなエ
ッチング溶液に浸される。特定のエッチング剤の使用に関わらず、シリコンを侵
食し、シリコン窒化物を侵食しない。シリコンの結晶構造により、エッチング過
程は、シリコン層を通る傾斜した壁を有する窪み97を形成し、エッチングは、
表面の窒化シリコン層95で停止する。形成される構造は、シリコン92により
支持された吊り下げられた薄い窒化シリコン膜94である。窪み97は、特に溶
媒に溶解された固体からのフィルムを蒸着させるために適したセンサ配列構造を
作り、溶媒の液滴は、乾燥中は窪み97に保持され得る。窪み97は、また試験
される液体を含むこともできる。
【0112】 図9Bと9Cは、一つの可能なヒータ/温度計パターン100を図示し、それ
は、完全な熱分析センサを形成するため、膜94上に印刷され得る。図で見られ
るように、好ましいヒータ/温度計パターン100は、温度計部102がヒータ
部104よりはるかに小さく、温度計102がヒータ部104で囲まれた中央部
に位置するように設計されている。ヒータ104は十分に小さいため、ヒータ/
温度計パターン100の端は、膜94の端から分離されている。これらの設計の
特徴は、薄いフィルムサンプルに関する迅速な熱容量測定を実行するために有効
ないくつかの望ましい特性をセンサ12に付与する。時定数は、熱が拡散すべき
距離の2乗に比例するので、基板92の厚い部分(“窓”の端を越えて)を用い
てヒータ部104の平衡時定数は、ヒータ部104と温度計部102に隣接する
サンプル90の内部平衡の時定数よりも、長い(ゆっくりしている)。ヒータ部
104の温度プロファイルは、ヒータ部104から外部に向かう熱の流れに起因
して、ある程度均一ではない半円状のプロファイルを有している可能性がある。
ヒータ部104の中央に小さい温度計102を配置することは、ヒータ部104
全体の温度よりもさらに均一な温度を有する領域の温度測定を許容する。
【0113】 ヒータ/温度計100は、好ましくは、サンプル90が、“窪み”部97内の
膜94に蒸着され得るように、リソグラフィによって膜94の平坦部に印刷され
、ヒータ/温度計部パターン100に実際に接触することなくサンプル90を特
性評価し得る。膜94は、ヒータ/温度計部100とサンプルとの間の直接の物
理的接触を抑制し、膜94は、ヒータ/温度計部100とサンプル90の間の密
接な熱的接触を生成し、サンプル90を加熱し、その熱的特性を測定するために
膜95を介して熱が伝導することを許容するのに十分な薄さである。この特徴は
、特に金属を特性評価する場合に有効であり、この場合ヒータ/温度計部100
とサンプル90の間の直接の物理的接触は、ヒータ部104中にショート回路を
形成する。ヒータ/温度計の鉛106は、センサ接触パッド14に結合され、あ
るいはさもなければ、電力入力とサンプル温度がモニタ可能で電気的に制御可能
なように自由度のある電気基板と結合するために構成されている。それ故、ある
具体例では、センサをサンプルから守るあるいはその反対のために、コーティン
グがセンサ上に使用されてもよい。
【0114】 微少熱量計配列の特定構成とセンサ配列10のセンサ12とを電気基板に結合
するシステム構成は、電気信号が配列10の各センサ12へ送出され、また各セ
ンサから読み出される限り、利用者によって望ましい構造にされることが可能で
ある。実験例で使用した微少熱量計は、0.5μmの両面に蒸着された低応力の
LPCVD窒化シリコンを用いて、基板92が0.5mmのシリコンに特別に製
造された。窒化シリコン膜94は、2mm四方であり、既知の手順により準備さ
れた。金属化パターンを作り出すために、リフトオフ手順が用いられた。感光剤
がウェハの前面に誘導され、露光機を用いてフォトリソグラフィによりパターン
化されている。50オングストロームのチタンは、その後、感光剤上と基板の露
出部上に蒸着され、次に2000オングストロームの白金が蒸着される。チタン
層は接着目的で付加された。感光剤は、その後溶解され、基板上に所望のパター
ンで金属が残る。例で用いた熱容量センサの具体例では、ヒータ部104は、2
0μm間隔により分離された60μmの線幅を用いて、蛇行パターンから構成さ
れている。温度計102は、20μm間隔と20μmの線幅を用いて、より小さ
い蛇行パターンである。リフトオフ手順に従い、ウェハは、さいの目に切る鋸を
用いて、2.000インチ±0.001インチの精度の正方形に切断された。2
インチの寸法は、基板が組合せ気相蒸着装置に挿入されることを許容するように
選択された。
【0115】 基板16の代替物質は、高分子シートである。特に適した高分子は、デュポン
社により製造されるカプトン(登録商標)と呼ばれる物質である。カプトン(登
録商標)は、熱的に安定であり、劣化することなく350から400℃までの温
度に耐える。カプトン(登録商標)は、6μmから100μm厚さのシート状で
頻繁に販売され、図9B及び9Cで示されたように、ヒータ/温度計の設計は、
リソグラフィまたは他の方法によってフィルム上に直接印刷され得る。熱分析を
実行する際、カプトン(登録商標)を吊り下げるために、図2C及び図7に示す
ように、接触部は全てシートの端部に存在するように印刷されることが可能で、
シート上の接触部と対応する自由度のある電気基板と関係する接触部を結合する
ために、シートは延伸され、把持され得る。
【0116】 標準のリソグラフィ手法と金または白金の金属フィルムを使用して、センサ配
列は、12.5μmと25μmのカプトン(登録商標)上に組み立てられる。シ
リコンのような基板と互換性のある形式を作り出すために、配列は、円形の孔を
介して堅固な金属基板に結合される。アルミニウムや銅のような金属基板が用い
られる。結合に関しては、試験される金属と熱的及び化学的な互換性のために選
択されたエポキシ樹脂のような接着剤が用いられる。
【0117】 基板は、カプトン(登録商標)センサ配列エレメントと同一の間隔で開口部を
用いて組み立てられ、一緒に結合される。生成する基板及びカプトン(登録商標
)フィルムの結果的な構造は、サンプルが蒸着する可能性のある、窪みまたはキ
ャビティを形成する。熱センサの場合には、電気的接続が配列の反対側に配置さ
れ、それ故、電気的にサンプルからは隔離されている。カプトン(登録商標)フ
ィルムは、基板とサンプルとからの蝶番の電気的絶縁体と同様にセンサに対する
隔膜として作用し、一方で測定に関して不可欠な熱的接触は維持する。基板中の
開口部は、円形、正方形、矩形あるいは都合のよい形状で組み立てられてもよい
。円形の開口部が、液滴の円形状に起因して、液体の蒸着には最適である。
【0118】 もし、サンプルが電気的に働かなければ、その時はセンサを有する側の反対側
になるシートの全部の側面を、金属層で被覆させることが可能で、それは、DC
信号または変調された信号を介して、全てのサンプルを同時に加熱するためのブ
ランケットヒータとして使用され得る。上述したように、この発明の構造は、単
純に電気基板から送られた電気信号を変更することによって、選択されたサンプ
ルが独立に、同時に、いかなるグループ化された状態でも加熱されることが可能
になる十分な自由度を提供する。
【0119】 大量の物質が分析に利用可能な用途では、例えばサンプルが10から100μ
mの厚さである場合には、より厚い基板を使用することが可能である。これらの
場合には、ガラスのような低い熱伝導率を有する基板を使用することにより、あ
るいは隙間または図10に示すように物質の微少架橋114によってのみ張られ
るサンプル支持体112周囲の“壕”110を微細加工することにより、熱的隔
離は改善されることができる。ヒータ/温度計パターンは、サンプル支持体11
2上に印刷されてもよい。微少架橋114は、基板上に配置されたサンプル支持
体112からの熱の漏出を最小限に抑え、保持し、また、電気基板と結合するた
めにセンサを通過しなければならない配線のための支持体として作用する。
【0120】 (実験例:高分子と金属合金の熱分析) 上述したモジュール化されたセンサ配列構造は、組合せ的に合成された高分子
のライブラリの熱的特性を迅速に測定するために有用である。高分子の場合の熱
容量測定の有効的な利用は、相転移が起こる温度の判定と相転移のタイプの識別
である(一般的にガラス転移温度または融点)。この情報は、その後二つの一般
的な方法で使用され得る。
【0121】 ある特定の場合には、特別の温度で相転移を起こさせることが望ましく、組合
せ合成の目的は、部分的には、その値が達成されるまで高分子の物理特性を調整
することである。例えば、ガラス転移温度は、与えられた環境条件下で、ラテッ
クス粒子がどのようにして合体し、フィルムを形成するかに影響するので、ガラ
ス転移温度は、ラテックス塗料に使用される高分子粒子の一つの重要なパラメー
タである。あるコーティング用途に対するラテックスは、接着と耐候性のような
特性と関係する多くの他の条件を満足しなけらればならない可能性がある。
【0122】 ランダムコポリマーを作ることにより、同時にいくつかの望ましい特性を達成
するように試みることは一般的な慣行であり、2つ以上のモノマーから構成され
る本質的なランダムシーケンスを含む。望ましい指標の全てを同時に満足する高
分子を作り出すことを試みるために、使用するモノマーのタイプと数とそれらの
相対比率は、多くの異なる組み合わせで変化させることが可能である。しかしな
がら、例えば、接着を改善するモノマーを添加することは、ガラス転移温度を受
け入れることのできない値に低下させることになるかもしれない。それ故、何百
ものランダムコポリマーに対しガラス転移温度を迅速に測定できることは(他の
物性に加えて)、測定される異なる物理特性とより迅速に均衡させることを許容
する。
【0123】 この例が図11Aに示され、そこで、上述した特定の詳細部を使用することに
より、異なるスチレン含有率を有する一連のスチレンブチルアクリレート共重合
コポリマーに対して、ガラス転移が判定された。図11Aに示された例は、線1
9により示されるように増加するブチルアクリレート含有量を有する100%の
スチレンに対する温度(T)−熱容量信号(HCS)データを図示している。同
量の4,4−ジノニル,2’−ビピリジン(dNbpy)を制御剤として、(1
−クロロ)エチルベンゼン(PhEtCl)を開始剤として塩化銅とともに用い
ることにより、140℃、15分でランダムコポリマーが原子伝達ラジカル重合
法(ATRP)により合成された。モノマーのスチレン(S)とn−ブチルアク
リレート(BA)は、10容積%刻みで100%Sから100%BAまで、比率
を変えた11の溶液を作るために混合された。触媒原料溶液は、1部のPhEt
Clを1部の塩化銅と2部のdNbpyとを合わせて使用することにより、トル
エン中で作成された。11のモノマー原料溶液の各々に対し、加える触媒原料溶
液の量を変化させることにより、開始剤に対するモノマーの比率を変えた5つの
重合がセットアップされた。これは、モノマー組成によってx軸が変化し、理論
分子量(10,000から50,000)によってy軸が変化する55の要素配
列のランダム共重合になる。
【0124】 実験例のサンプルは、室温以上でガラス転移点を作るために、ライブラリのス
チレンが多い部分から選択された。ここで述べられたこの発明の装置と方法の例
は、室温以下にサンプルを冷却する手段を有していない。しかし、当業者には明
らかなように、これは、多くの異なる方法で容易に達成され得る。使用した高分
子の分子量は、およそ30,000gm/molであった。高分子は室温でトル
エンに溶解し、約2%の濃度を有していた。溶液の小さい液滴(約5μl)は、
ピペットを用いて手動でセンサ上に滴下され、フィルムが形成されるまでには、
空気中で乾燥することを許容されていた。図11Aに示す熱容量データは、後述
する“3ω”測定手順に従い、この発明の装置と方法を用いて得られた。
【0125】 高分子のガラス転移は、熱容量vs温度データの中で“ステップ”として明ら
かに観測されることが可能である。これは、熱容量を測定するために従来の示差
走査熱量分析を用いて観測される挙動の形式と同一であり、データは、ガラス転
移に関係する特徴の明確な定義に関して、全く同様な品質を有する。ポリスチレ
ンのガラス転移は、100℃付近で起こり、既知の結果とよく一致している。こ
こで、これらのデータは、温度センサに対する適当な較正を用いることにより得
られたことを強調しておく。改良された較正手順は、自然にTgに対するより定
量的に正確な値をもたらす。
【0126】 さらに、ガラス転移温度Tgは、ブチルアクリレートの配合量を増加させるこ
とによって、明らかに低温になるように見える。これは、純粋な構成高分子(1
00%のブチルアクリレートポリマーは約−75℃のガラス転移温度を有する)
の間の中間的値で典型的にはガラス転移温度を示す、ランダムコポリマーの既知
の挙動と良く一致している。しかし、この発明の方法を用いてこのデータを得る
のに必要な時間は、全部で2分以下である。従来の示差走査熱量分析を用いた類
似の測定では、おそらく数時間以上要するであろう。
【0127】 相転移温度の正確な値が重要な他の例は、結晶性側鎖、液晶等を有する高分子
を含む熱応答性高分子の分野である。熱応答性高分子は幅広い種々の用途で重要
である。高分子の熱測定は、溶媒、気体、湿度、放射、酸化等を含む異なる環境
下での高分子の性能を判定する際にも重要である。例えば、サンプル高分子は、
ある環境に曝された後で試験される可能性があり、または環境に曝されている間
に試験される可能性がある。
【0128】 しかし、さらに一般的に言えば、相転移に関する情報は、検討している高分子
の化学的及び物理的構造に大きな洞察を与えることが可能で、それは今度は、特
定の合成戦略の成功または失敗に関連する可能性があり、あるいは融点やガラス
転移温度以外の特性を含む用途に対する物質の適応性に関係する可能性がある。
このため、熱分析は、組合せ高分子合成プログラムの中では極めて有益であり、
それは、熱分析が科学者に、実際に合成された望ましい化学的構成または構造を
有する高分子であるか否かを評価すると同様に、異なる触媒、処理条件等による
高分子物理特性の変化を迅速に評価することを許容するからである。次の例は、
これらの点を図解する。
【0129】 単一のモノマー(例えばエチレン)から作られた高分子の場合であっても、高
分子の物理的特性は、高分子の構造、例えば分子量及び分枝の程度とタイプに依
存して、極端に変わってしまう。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)とパ
ラフィン(ワックス)とは化学的には似ていても、分子量や結晶間の架橋量が異
なる。HDPEと比較して、パラフィン中の末端側鎖の数が多くなれば、結晶性
の鎖の囲いが崩壊してしまい、非常に劣悪な機械特性に結びつく。物理的特性の
差違は、またHDPEと比較してパラフィンの低い融点に直接現れる。
【0130】 融点を下げる他の要因は、分枝であり、コモノマーの含有である。分枝は、融
点の値を低下させるだけでなく、全体の結晶性の程度も低下させる。実際、結晶
性高分子は、結晶性領域または結晶と、折れ曲がった側鎖と末端側鎖に起因する
結晶性の間の非結晶性領域とから構成されている。一般的に、分枝の程度が大き
くなれば、高分子の非結晶性部分が多くなる。非結晶性領域は、ガラス転移を呈
し、ガラス転移点と融点に関係する熱容量信号を測定することにより、高分子の
結晶性の程度に関する情報が得られ、それが今度は、高分子の機械的特性に強く
影響する。これと類似した考えは、コモノマーを含有する高分子に適用される。
【0131】 それ故、エチレン触媒の組合せライブラリを評価する際には、融点と結晶性の
程度を迅速に判定することは、触媒によって製造されるポリエチレンがどのタイ
プであるかの良い定性的な絵を与えることができる。これは、触媒活性の程度と
高分子の分子量のようなより低レベルのスクリーンに多くの情報を加え、情報は
、与えられた触媒により製造される高分子の最終用途により密接に関係する。
【0132】 図11Bは、一連のエチレンメチルアクリレートのランダムコポリマーに対し
てこの発明の装置を用いて生成した熱容量(HC)曲線を示す。実験で使用した
ポリエチレンメチルアクリレートのコポリマーは、アルドリッチ社から購入し、
アルドリッチカタログ番号、含有するメチルアクリレートの百分率、及び融点は
、製造者によれば、それぞれ、#43076−5、9%MA,MP=93℃、#
43264−4,16%MA,MP=85℃、#43075−7、29%MA,
MP=48℃であった。エチレンコポリマーは、約5重量%の濃度で150℃の
高い沸点を有するトリクロロベンゼン中で溶解された。約5乃至10μリットル
が、各センサ12上に滴下され、窒化シリコン膜94下の自然に生じる窪みによ
りその位置に保持される。溶媒は、空気乾燥を許容され、各膜94上に蒸着され
た高分子フィルム90が残る。
【0133】 現在の例では、熱容量データは、以下に述べる2ω法を使用して得られた。熱
容量のブロードなピークが観測され、融点を表している。このピークは、高分子
の結晶性部分の融解に伴う潜熱に起因し、データは従来のDSCにより得られる
結果と同一である。メチルアクリレートの含有量の増加に伴う融点の値と結晶度
の低下は、図11Bで容易に見られる。
【0134】 熱容量測定は、ガラス状の(全体が非結晶性の)高分子と微細構造及び構成に
関する情報を得るために用いられることができる。例えば、与えられた組成の“
ランダム“コポリマーは、ランダムであるか、“ブロック的”であり、コモノマ
ーがランダムな方法で交互であるか否か、あるいは与えられたモノマーのタイプ
の長い“実験”で起こる傾向があるか否かに依存する。ランダム性またはブロッ
ク性の程度は、物質の最終特性に影響し得る。ブロック性の程度は、熱容量測定
を通じて評価され得る。ランダムコポリマーは、単一の幅のあるガラス転移を有
する傾向にあり、その温度は、構成するモノマーのTgの中間領域にある。しか
し、仮にランダムコポリマーが、実際にブロック的であるならば、2つのはっき
りしたTgが観測され、一つまたは他のモノマーの長い道程から殆ど全体に形成
される領域に対応している。
【0135】 類似の方法で、熱容量測定は、混和不可能な高分子混合物と混和可能な高分子
混合物の間、または相分離したブロックコポリマーと相溶したブロックコポリマ
ーの間を識別することが可能である。混合相系は、単一のTgを示し、一方相分
離系は、2つのはっきりしたTgを示す。相分離したブレンドの場合であっても
、少量の混和は起こり、即ち2相は“純粋”ではない。2つのTgは、いくらか
純粋な高分子の値よりずれるので、このことは、Tg測定方法を使用して評価さ
れることが可能である。
【0136】 上記の例は、熱分析データが高分子の構造と物理的特性に関する重要な情報を
得るために使用されることが可能な多くの方法を図示している。この情報は、あ
る与えられた化学的組成と物理的構造/構成を有する高分子を作る際の特定の合
成経路が成功であるか失敗であるかを評価するために使用されることが可能であ
り、あるいは、与えられた用途に対する特定の高分子の適合性を判定するために
使用されることも可能である。新規の高分子を合成する戦略または新規な高分子
を開発するための組合せ物質科学のアプローチの現状の範囲内で、多くの触媒、
処理条件、鎖組成と構造等が試みられ、迅速な方法で熱分析情報を得ることが可
能であることは非常に望ましい。
【0137】 本発明のセンサ配列方法と装置は、他の熱分析方法と装置に対して重要な利点
を有している。何故ならば、多くの異なる物質を同時にかつ迅速に特性評価する
ことが可能であるためである。単位時間当たり一つの熱容量走査のみ取得するの
ではなく、本発明の方法と構造は、同じ量の時間内で、数十もしくは数百の熱容
量プロットを得ることが可能である。さらに、この特定の用途に対するセンサは
、既知のデータ、即ち従来の示差走査熱量計(DSC)からのデータと容易に関
連付けられることが可能なデータを得て、その中でサンプルの熱容量は、直接測
定されプロットされることが可能である。このため、センサ出力は、容易に解読
され得るデータを生成する最小限の処理のみ必要とする。
【0138】 (発明を利用するための方法の説明) 本発明を利用する方法は、簡単でありまたさらに、膨大なサンプルの迅速な分
析を容易にする。例えば、一旦100の高分子のライブラリが組合せ手法により
、作り出されると、各高分子の熱的特性を測定するために、各高分子を、本発明
の微少熱量計センサ上に蒸着させることが可能である。サンプル90を形成する
ために、高分子サンプルを含有する少量の溶液は、各センサ12上に配置され、
乾燥して、フィルム状高分子を残すことを許容される。このことは、例えば単一
のまたは多数のシリンジ先端部を有する液体分配ロボットを使用することによっ
て、一度に一つのサンプルあるいは一度に多数のサンプルを手動であるいは自動
で行われる。好ましい具体例では、標準の9mm間隔の4,8、12、さらに9
6ピペット先端部を有する多数のシリンジ/多数の先端ピペットのような既知の
器具を使用して、高分子がセンサ配列10の多数のセンサ12上に同時に蒸着可
能なように、センサ配列10は、標準化(規格化)された組合せ化学の形式を有
している。
【0139】 一度、溶剤が蒸発して、各センサ12上に高分子フィルムサンプル90が残さ
れると、センサ配列10は、単純に電気基板に結合される。センサ配列10と印
刷された回路基板との間の良好な接触を確実にするように、センサ配列10を印
刷された回路基板30に装着された位置固定具42に挿入し、さらにスクリュ4
6あるいは他の固定具(クリップやクランプのような)を圧縮取り付け具44上
に固定することにより、例えば図4に示されたように、このことは実行される。
好ましくは、印刷された回路基板30は、排気可能なチャンバに収容される。こ
れは、大気中への熱損失と対流による温度測定のノイズを除去する。熱容量走査
は、その後、各センサ12に対して生成され(典型的には、一分以内に)、各サ
ンプルの結晶性/非結晶性特性、融点、ガラス転移点、及び他の物性特性情報を
取得する。全体の測定手順は、電気基板のコンピュータプログラムによって制御
され、実行される。ソフトウェアを使用して、配列10のどのサンプルが分析さ
れ、温度掃引速度及び変調周波数のような他の測定情報を提供するのかを、利用
者は、初期に特定する。
【0140】 結果として、標準の示差走査熱量計のような既知の物質同定デバイスでは90
分で1または2サンプルであるのに対し、この例では約90分以内で100サン
プルの熱容量プロットを得ることが可能である。ライブラリ中の各物質の熱容量
プロットを比較し、分析することによって、利用者は、選択された用途に対して
、最も望ましい物理特性を有するライブラリ中の高分子を選択すること、さらに
、与えられた合成戦略と一組の出発成分が実際望ましい構造と関連する物理特性
を有する高分子を製造したか否かを判定することが可能となる。
【0141】 無論、熱分析は、高分子に限定されるものではない。同様の型式の分析は、ガ
ラスや金属合金、あるいは化合物のような無機固体物質を同定するために用いら
れることが可能である。
【0142】 図11Cは、フェロー社製タイプ7578結晶性はんだガラス、低Tg(40
0℃)のシリカガラスの薄いフィルムのガラス転移(Tg)温度の測定にこの発
明を用いた例を図示している。このような“はんだガラス”は、多くの特定の電
気用途あるいは他の用途で封止物質または融解物質として広く使用され、異なる
組合せ的に合成されたシリカガラス処方のTgを迅速に測定することが可能であ
ることは、新規の機能ガラスの開発には非常に望ましい。この例で用いたガラス
は、製造者によれば、約395℃のガラス転移温度を有する。ガラスは通常粒子
形状で得られ、粒子は、粒子を型中に配置し、450℃で4時間焼結させること
によりこの実験に対する円板に形成された。その後、1μm厚さのフィルムがレ
ーザ剥離を使用してセンサ配列上に蒸着された。測定は、以下に述べる3ω法を
使用して行われた。
【0143】 本発明は、規則的な結晶構造を有しない、またシリカガラスのように可逆的ガ
ラス転移を表す、新規の非結晶性金属合金、金属を検討する際に、有用である。
当該物質は、従来の合金に比して、類稀な高強度と弾力性で高度に望ましい。非
結晶性合金は、典型的には、3以上の異なる金属元素から構成され、強固なガラ
ス形成能力と低Tgのような望ましい物理特性を達成するためには、組成を少し
変えて多くの異なる合金を合成することを必要とする。熱分析は、候補となる非
結晶性合金物質のガラス転移及び他の相転移を分析するために広く用いられてい
る手法である。このため、組合せ合成と迅速な熱分析との組み合わせは、新規な
非結晶性合金を探すために使用され得る強力な手法である。
【0144】 図11Dと11Fは、いくつかの純粋な金属の融点の判定例を示し、図11E
は、この発明の装置と方法を使用した化合物に対する熱的分析走査を示す。アル
ミニウムと鉛とのフィルムの各層は0.5μm厚さで、それぞれ図11Dと11
Fに示すように、単一元素スパッタリングターゲットを用いたRFスパッタリン
グによりセンサ上に蒸着された。AlMgフィルムは、組合せスパッタリン
グチャンバを使用して、多層フィルムとして蒸着された。蒸着したフィルムは、
交互に24のAlと26のMg層とを含有している。この層配列は、65回繰り
返され、全部で3250μmのフィルム厚さであった。層は、融点以下の初期加
熱中に、混合して望ましい化合物を形成する。この応用例で説明されたように、
図11Dから11Fまでの結果は、3ω法を使用して得られた。このため、薄い
固体フィルムの組合せ合成とともに用いる場合には、本発明は、2元系、3元系
、あるいはさらに高次の相ダイアグラムの全体の概略図をはっきり描くために用
いられることが可能である。このことは、新規の固体状態化合物、合金、他の物
質を探す際に非常に有用である。
【0145】 詳細には後述する方法とこれまで説明してきた本発明の装置は、それ故、重要
な相転移の発生を検出するために、合金、ガラス及び幅広い組成を有する他の固
体状態の化合物のライブラリを分析することができる。再度、センサ配列10と
この発明で用いたライブラリ型式のために、多数の物質が短時間に生成され、ス
クリーニングされることが可能である。蒸着の好ましい方法では、薄いフィルム
物質及びライブラリは、組合せ遮蔽と蒸着手法を用いて、センサ配列基板16上
に直接製造される。例えばここで引用しているWO98/47613を参照のこと。固体状
態のフィルムは、また、ゾル−ゲル工程によって液体前駆物質から製造すること
も可能である。
【0146】 簡単に言えば、気相蒸着手法を用いて、またはサンプルを溶媒中に溶解し、セ
ンサ12上に溶液を蒸着し、さらに溶媒を乾燥し、センサ12の膜94上に薄い
サンプル物質フィルムを形成することにより、物質サンプル90は、膜94と密
接した熱的接触状態に配置されている。膜94とサンプル90との薄さは、サン
プル90が、非常に迅速に加熱され、可能な広い温度範囲にわたって迅速な走査
を行う一方で、相転移を示す明確な熱特性プロットを取得することを許容する。
この発明の特定の具体例は、数百℃にわたって走査することが可能で、従来の熱
量計が30分から2時間であったことに比して、10から30秒で熱容量データ
を取得することができる。この処理速度は、さらに発明の配列型式により促進さ
れ、単一の基板上に蒸着された多数のサンプルの並列または迅速な直列走査を許
容し、単位時間当たりの試験されるサンプルの数を15分で64サンプル以上に
増加させる。
【0147】 (実験例:温度変調を用いた熱分析) 図12Aから12H及び図13Aから13Fは、温度変調を使用した熱分析を
図示する。この型式の分析を実行するための好ましいセンサ構造は、前記の構造
であり、図9Aから9Cに示されているが、他の熱センサ構造は、本発明の趣旨
から逸脱することなく、使用されることが可能である。引き続く非変調熱量計の
議論は、熱容量測定の原理の説明を提供し、温度変調熱量分析がセンサ12を用
いた熱容量測定を行うための好ましい方法である理由を図解する。
【0148】 理想的なあるいは極端に単純化された熱容量測定において、サンプルへ流入す
る全ての熱は、サンプルにより保持され、その結果、温度が上昇するまたはサン
プルの物理的状態の変化が増大する。その後、熱容量は、熱の流入速度と温度上
昇速度の間の比、C=ΔQ/ΔTとして決定され得る。現実には、サンプルへ
流入する熱の一部は、熱伝導、対流、放射等により連続的に環境中へ失われる。
意味のある熱容量測定結果を得るために、“空のセル”の参照サンプル手段によ
り示差走査熱分析において行われるように、環境中へ失われる熱エネルギーの測
定あるいは計算するためのある手順が導入されるか、損失が無視可能でサンプル
の熱容量の良好な近似を維持するように、サンプルへの熱の流入速度が、熱の損
失速度の最大値よりもはるかに大きくなるようにしなければならない。
【0149】 後者の場合、測定全体は、サンプルの熱緩和時間t1より短い時間で完了させ
る必要があり、ここで、t1は、流入熱レベルが新しい値に変更された時に、サ
ンプルが新規な温度で平衡状態に達するまでに要する時間である。もし、流入熱
が零と設定されると、t1は、サンプルが環境温度に戻る時間定数である。緩和
時間は、t1=C/kで与えられ、ここで、Cは熱容量、kは環境への熱損
失定数である。迅速な(t1以下)の測定が可能な理由は、簡単に理解される。
仮に電力が突然あるレベルまで供給されると、サンプルは、初期には環境と同一
に近い温度であるので、温度は初期に迅速に上昇し、環境への損失が無視可能で
ある。しかし、およそ数倍のt1が経過すると、入熱と環境への損失とがほぼ同
等になるので、サンプルの温度は飽和するか、制限された一定の値を示す。これ
故、環境への熱損失は、温度上昇がt1よりはるかに短い時間で起こる場合のみ
無視し得る。
【0150】 この発明で試験されるような小さくかつ極薄のサンプルに関しては、時間定数
t1は非常に短い可能性があり、サンプルの非常に低い熱容量に起因して、典型
的には0.1秒である。例えば1秒当たり数百から数万℃の“連続掃引”熱分析
装置にそのようなサンプルを用いる場合に、使用されなければならない高い温度
傾斜率は、特により複雑な物質の場合に、多数の相転移の分析を困難または不可
能にする。仮に、さらに緩やかな傾斜率が用いられる場合、その時は、平衡は、
熱流入と環境への損失との間で成立し、一般的に熱容量に関して如何なる情報も
得られない。物質が複雑になるにつれて、全体の運動と多数の原子または分子の
再配置を含む相転移で起こる構造的再配置を完成させるための時間も長くかかる
。それ故、平均温度が任意の速度で変化する一方、熱容量が測定可能な測定手法
を使用することは、望ましい。
【0151】 この発明のセンサ設計と組み合わせる場合、AC熱量分析は、平均温度の極端
に速い走査を必要とせず、最小限のオフライン分析で熱容量対温度の関係の迅速
に決定し得る好ましい方法である。この議論は、変調された熱量分析に焦点を当
てているが、他の熱量分析方法も、この発明のセンサまたはシステムとともに用
いることは可能であり、熱的緩和時間の測定に基づく方法または当該分野で良く
知られた熱的緩和時間よりも短い時間で全体の測定が実行される方法を含む。
【0152】 AC熱量分析の一般的な概念は、概念として汎用的である図12Aと12Bと
ともに今から説明される。AC熱量分析においては、サンプルに対する電力の入
力は、ゆっくりと変化する平均値P(t)と変調部分ΔPから構成される。ヒー
タ電力(HP)変調周波数2ω(P=V/Rであるので、周波数ωにおいて、
ヒータ電位V(t)の変調と一致する)は、時間Δt=π/ωがサンプルと外
部環境との平衡に対する時間定数t1よりも遙かに短く、サンプル、ヒータと温
度計との間の内部平衡に対する時間定数t2よりも遙かに長くなるように選択さ
れる。
【0153】 仮に、ωが低過ぎる場合(ω≪π/t1)、そのときは、全電力入力は、常に
、環境への損失と同一である。この場合、温度変調は、電力入力変調と同期し、
環境への損失に関する情報のみ有し、熱容量に関する情報は有しない。しかし、
周波数が、ω≫π/t1のように選択されると、サンプル温度変調は、位相角度
90度で電力入力変調から遅れる、何故なら、1サイクルの間にサンプルが電力
入力の最大値と最小値に対応する温度に到達する十分な時間がないからである。
サンプルの熱容量が大きくなるに従い、電力の変調にゆっくりと応答し、結果と
して小さい温度変調になる。これらの条件下で、温度変調振幅ΔTは、ΔT=Δ
P/2ωCにより与えられ、ここで、ΔPは、電力変調の振幅であり、C
熱容量である。このため、熱容量は、その逆数が、決められたΔPに対して、温
度変調振幅と比例する。しかし、仮に周波数が高すぎて、即ちω≫π/t2の場
合には、ヒータ、温度計及びサンプルは、互いに平衡状態にはなく、このため温
度計は、ヒータ電力入力に対するサンプル温度の応答に関する正確な情報を与え
ない。
【0154】 それ故、AC熱量分析は、一般的に、平均温度がばらつくので、適当に周波数
を2π/t1≪ω≪2π/t2で選択して、平均温度と与えられたサンプルに対
する温度変調振幅の両者を測定することを含む。熱容量は、Cp=ΔP/2ωΔ
Tで与えられる。
【0155】 図12Cから12Hは、熱容量測定システムと上述した好ましいセンサ構造と
AC熱量分析手法を使用する測定方法の特別の説明的なダイアグラムである。こ
の特別の具体例は、“2ω法”としてこの定義を通して参照される。図12Cと
12Dは、2ω法を説明する代表的ダイアグラムであり、図12Eから12Hは
、この方法による入力及び出力信号の例を示す。
【0156】 ヒータに対する電位信号、V(t)は、ゆっくりと変化する平均値V (t)と周波数ωでの変調部v(t)=viωtの総和、即ちV(t)
=VH,0(t)+viωtとなる。入力電力は、V (t)/R=[
H,0 (t)+2VH,0(t)viωt+v 2iωt]/R であり、ωと2ω両方の周波数での変調を有する。サンプルの温度は、温度計1
02の電気抵抗、RTH(t)を測定することにより検出される。2ω法では、
これは、微少DC電流ITHを温度計102に通し、電位VTH(t)を測定す
ることにより行われる。多くの金属に対しては、電気抵抗は、温度と線形的に変
化し、さらに数式R(T)=R(T=T)[1+α(T−T)]によりパラ
メータ化され得る。ここで、αは金属の一定の物性であり、Tは任意の参照温
度である。このため、温度は、数式T=T+[(VTH/VTH(T))−
1]/αを用いて温度計電位から直接計算されることが可能で、TとVTH
)は既知である。
【0157】 平均温度と周波数ωまたは2ωでの温度変調は、多くの手段によって実験経路
全体で容易に判定されることが可能である。温度計電位信号を好適な遮断周波数
を有する低い通過フィルタ120に通すことにより、平均温度は最も容易に得ら
れ、そのことは、変調、A/D変換器を有するフィルター化された温度計電位を
測定し、上述した数式を用いた温度を計算することを省略する。検出される周波
数に依存するωまたは2ωでの参照周波数セットと、固定増幅器124を用いて
、変調は最も容易にかつ正確に測定される。入力に関して狭い帯域の通過フィル
タを有するAC電位計、スペクトラムアナライザ、波形の直接記録と速いフーリ
エ変換による引き続くオフライン分析のような、他の手法も使用されることが可
能である。
【0158】 周波数2ωで信号を検出し分析することは、好ましい。原理的な理由は、v /Rにより与えられる電力変調ΔP(2ω)は実験中には殆ど変化せず、温
度の変化にともなってヒータの電気抵抗Rが変化するときのみ変化する。反対
に、平均ヒータ電位が零の場合、電力変調ΔP(ω)=2V(t)v/R は零であり、V(t)に関する線形依存性に起因して、実験中は、さらに広い
範囲で変化する。これは、基準温度付近では感度が失われ、実験経路に対して、
S/N比が大きくばらつくことにつながる。
【0159】 以前述べたように、熱容量はCp=ΔP/2ωΔTで与えられる。Rは温度
とともに増加するため、入力電力変調ΔP=v /Rは上昇する温度にとも
ない低下する。このことは、温度変調の振幅の減少につながり、熱容量のいかな
る変化とも無関係である。これは、データ解析の中で説明されなければならない
。ΔPは、その逆数がRに比例するので、vとωは実験中には定数であるか
ら、熱容量は、1/RΔTに比例する。付加的な測定、例えば、DC電位V に応答するヒータにより描かれるDC電流と決定されるCpの絶対値を検出する
ことにより、Rは、原理的には正確に決定可能であるが、ヒータと温度計が同
一の温度で、RにRTH(既に測定されている)を代入することは、多くの目
的に対して合理的な近似である。
【0160】 このため、よくあるように、仮に、相転移あるいは他の重要な熱的現象に関連
する熱容量曲線の顕著な特徴を識別することのみ興味の対象となり、熱容量の正
確な絶対値が興味の対象とならない場合には、熱容量は1/[<VTH>ΔV (2ω)]により、近似され得る(倍数の定数までまたは尺度係数まで)。こ
こで、分母は、DCと温度計電位の変調された値である。この量の温度(VTH から得られる)に対するプロットは、熱容量曲線中の全ての本質的な情報を捕捉
する。更に正確な分析手法は、この発明の範囲と趣旨を逸脱することなく、熱容
量の絶対値を得るために用いられることも可能である。
【0161】 さて、2ω法により具体化されたように、好ましいセンサ設計とともに用いる
AC熱量分析が熱容量曲線の迅速な測定と相転移点の判定を許容する理由をより
明確に説明することが可能である。ある与えられた温度での熱容量の測定は、そ
の温度での変調振幅を測定することを必要とする。変調振幅の正確な測定は、典
型的には、少なくとも数サイクルにわたって平均するかフーリエ変換することを
必要とする。例えば、5サイクルが合理的な最小数である。このため、ある与え
られた温度では、熱容量の正確な判定は、2ω=50Hzの典型的な温度変調周
波数に対して、約0.1秒で行われ得る。仮に、例えば、温度の変化につれて1
℃当たり一つの測定を得ることが望まれている場合には、従来のDSC装置に対
する10℃/分の典型的な掃引速度と比較して、平均温度は、約10℃/秒、ま
たは600℃/分の速度で変化する可能性がある。
【0162】 実際、温度は一組の別個の値では安定化されず、一方、測定はこれらの値で行
われる。むしろ、温度は連続的に上昇し、変調データは、有限の温度範囲にわた
る変調振幅の“実行中の平均値”としてみなし得る。この温度範囲は、典型的に
は数℃であり、温度掃引速度と変調振幅測定に対する時間の平均化により決定さ
れる。
【0163】 モジュール化センサ配列構造、規格化内部接続法と自由度のある電気基板のた
め、本発明によるセンサ配列構造中で2ω法を使用して、図12Cを参照するこ
とは、センサ構造自体のいかなる改良も必要としない。上述したように、センサ
配列10の各センサ12は、マルチプレクサー126または他の信号ルーティン
グ手段129に接続され、マルチプレクサー126とセンサ126とを駆動する
電気的試験回路要素127の両者は、コンピュータ52により制御されている。
電気的試験回路要素127とコンピュータ52は一緒に、自由度のある電気基板
とみなし得る。一度に、センサ12上の物質を同定するために、コンピュータ5
2は、マルチプレクサー126を制御し、その結果マルチプレクサーは、与えら
れたセンサ12を電気的試験回路要素127に接続する。完全なスキャン(利用
者により選択されたように)に対する電気信号は、選択されたセンサ12上のヒ
ータ104と温度計102とに送出され、また当該ヒータと温度計から読み出さ
れ、その後マルチプレクサー126は、シーケンスの次のセンサと電気基板をリ
ンクするために、接続を交換する。このため、この発明は、試験するセンサ配列
の究極的な自由度を許容する。
【0164】 2ω法により実行された試験から得られたサンプル結果は、図12Eから12
Hまで、例示目的のみのために示されている。試験が実行された好ましい方法に
関するより特定な詳細説明は、以下のようである。ヒータ傾斜電位は、スタンフ
ォードリサーチシステムズのSRS830固定増幅器の補助アナログ出力から取
得される。この電位は、GPIBインタフェースを介して伝達されるコンピュー
タからの固定増幅器への命令により設定される。好ましいセンサ具体例の中の特
定のヒータ104設計に関して、0から1.5ボルトまでの電気傾斜は、(真空
中で)センサの温度を約150℃まで上昇させるには十分である。最大電位が高
くなれば、最大温度も高くなる。傾斜電位は、少量ずつ(1秒あたり約10倍)
増分され、増分の大きさは、スキャン操作を始める前に利用者により特定される
。増分の大きさは、典型的には、0.005から0.01ボルトの範囲にあり、
その結果、全スキャン時間は、約15から30秒になる。最大電位に到達すれば
、傾斜電位は同時に零まで同じ速度で戻り、その一方でデータを取得するか、ま
たは、傾斜電位は零に設定され、スキャンは完了する。
【0165】 ヒータ変調電位は、同一の固定増幅器の正弦波形発振器出力により生成される
。10から40Hzの基礎的な周波数は、一般的には2ω法とともに使用され、
典型的な変調振幅は、数十ボルトである。信号を一時記憶し適当な電流を約10
0Ωの2線インピーダンスを有するヒータを駆動するために供給するOpAmp
Labsからの増幅器を総和することにより、傾斜信号と変調信号が付加され
る。
【0166】 温度計102に対するDC電流は、10kΩの抵抗器と1mAを生じる温度計
102とともに9Vのバッテリを接続することにより生成された。バッテリ起源
の電流源の使用は、温度計回路が地面から隔離され、ヒータ104と接続する回
路から独立することを確実にする。温度計102の抵抗は、4線構成で測定され
、室温での4線抵抗値は、典型的には50Ωである。このため、初期の温度計電
位は、約50mVである。
【0167】 温度計電位は、その後分析され、温度に関する情報と、温度発振振幅及び熱容
量に関する情報を付与する変調振幅に関する情報とを与える平均値を抽出する。
平均の温度計電位を測定するために、温度計電位は、可変ゲインとプログラム可
能なフィルタとを有するSRS560低ノイズ電位プリアンプの差分入力部に接
続される。プリアンプは、典型的には、約10の電位ゲインと変調を除去するた
めの1から3Hzの低透過フィルタセットとともに使用される。プリアンプの出
力部は、固定増幅器の補助A/D変換入力部に接続され、電位はコンピュータか
らの命令を介して解読される。
【0168】 変調電位を測定するために、温度計電位は、発振器から出力される正弦波の第
二の調和周波数での信号検出に対して設定されたSRS830固定増幅器の差分
入力部へ送られる。このため、第二の調和周波数は典型的に、2f=20〜80
Hzの範囲である。固定入力帯域通過フィルタは24dB/オクターブで設定さ
れ、0.3秒の出力時間定数が典型的に使用される。位相感度の良い検出が容易
に行われるけれども、簡略化のため、変調信号の全体の大きさのみ記録された。
これは、仮に周波数が適当に選択され、その結果t1≪π/ω≪t2となる場合
も許容され、ここで、t1とt2とは、上述した外部と内部の熱的緩和時間であ
る。
【0169】 AC熱量分析の当業者には良く知られているように、駆動周波数の関数として
変調電位Vth(2ω)を測定し、f=ω/2πに対するω*Vth(2ω)の
プロットの中で幅広なピークを探すことにより、正確な測定周波数が選択される
。上述した好ましいセンサを使用した例を図12Iに示す。低周波数ω≪π/t
1では、均衡が常に変調された熱入力と環境への損失の間で成立するので、温度
変調振幅ΔTとVth(2ω)は、周波数に依存しない。この領域では、ω*V th (2ω)は、Ωとともに線形的に増加する。熱量測定を実行するために最適
の周波数帯において、前に説明したように、ΔTは1/ωに比例し、そのためω
*Vth(2ω)は、近似的に定数である。高周波数ω≫π/t2では、単一サ
イクルの間に熱が温度計の幅に拡散するための十分な時間がないので、温度計温
度は、ヒータ温度とは平衡状態にはない。温度計の温度分布は、温度計の寸法よ
りも短い波長を有する減衰した移動波形の形式をとり、周波数がπ/t2以上に
増加するにともない、平均温度と電位変調は低下する。このため、ω*Vth
2ω)のプロットは、実行中の熱量分析の最適周波数帯を示唆する幅広い最大値
を持つピークを有する。このプロットでのピークの幅のために、各サンプルに対
して周波数分析を実行する必要はない。一度、与えられた形式のサンプル(例え
ば、概ね類似するフィルム厚さと熱伝導性とを有する)に対して周波数分析が実
行されれば、同一の周波数は一般形式のサンプルに関する全てを引き続き測定す
ることが可能である。例えば、15Hzが好ましいが、5から30Hzの範囲で
あれば使用可能である。
【0170】 一旦、変調周波数と振幅が設定され、全ての信号が適当に経路を定められれば
、簡単な手順を用いて、膨大な測定を迅速に行うことが可能である。手順の好ま
しい具体例では、利用者による手動のコンピュータへの入力を介して、一グルー
プのセンサが最初に特定される。一旦このことが実行されると、利用者は、コン
ピュータに自動測定手順を始めるように命令する。以下に述べる全ての操作は、
コンピュータにより自動的に実行され、引き続いて、傾斜率等の設定のような自
動手順が始められる前に、利用者によってパラメータが設定される。
【0171】 コンピュータは、特定された組の最初のセンサが電気装置(例えば、電流源、
固定アンプ、発振器等)に接続されるようにマルチプレクサーの選択されたスイ
ッチを閉じる。遷移応答を排除するために、センサと電気基板との間の接続を閉
じた後で電子機器を安定させるまで数秒待機することが望ましい。
【0172】 ヒータ傾斜電位は、初期には零である。傾斜電位を増加させ始める前に、コン
ピュータは、V(T)として定義される平均温度計電位を記録する。Tは、
スキャン開始時のセンサ温度である。電力は変調電位によりヒータ中に散逸する
ことに起因して、この温度は、いくらか室温より高くなる。好ましい手順では、
V(T)が記録される前に、変調電位は零に設定される。DC電流による温度
計102中の熱散逸は自己加熱のみ引き起こすと仮定すれば、Tが室温に等し
いと仮定され得る。種々の他の手順もスキャン開始時により正確なセンサ温度を
決定するために使用可能である。
【0173】 変調電位は、その後再度印加され、次の手順が約1秒に10回反復または繰り
返される。(1)平均温度計電位<Vth>と変調電位Vth(2ω)を測定す
る。(2)数式T=[<Vth>/Vth(T)−1]/α+Tを使用して
、温度Tを計算する、ここで、係数αは、温度計が構成される金属の特性であり
、多様な良く知られた方法によって分離して決定され得る。Ptの場合には、α
=0.0025から0.003である。(3)上述したように数式C=[<V th >*Vth(2ω)]−1を使用し、“熱容量信号”Cpとして参照される
、熱容量に比例する量を計算する。(4)時間値、ヒータ駆動電位Vと測定し
得られた量<Vth>、Vth(2ω)、TとCpとをコンピュータのメモリに
記憶する。(5)Vを新規な値まで増加させる。そして(6)ステップ(1)
から(5)までを繰り返す。スキャンが終了されると、Vは零に設定され、メ
モリに記憶されたデータは、記憶デバイス上のファイルに伝達される。その後、
次のセンサがコンピュータとマルチプレクサーにより選択され、全体のスキャン
手順が繰り返される。
【0174】 この発明で使用可能な代替するAC熱量分析方法は、“3ω”法である。高分
子の熱的応答に関する測定に対しては3ω法が好ましい。図13A及び図13B
は、3ω法を用いる好ましい物質特性評価装置構成を説明する代表的なダイアグ
ラムであり、一方図13Cから13Fは、この方法による入力信号と出力信号の
例を示す。この方法では、その上に重ねられて変調されたAC電位を有する傾斜
電位の代わりに、ヒータは傾斜DC電位VH,0(t)のみ受信する。また3ω
法では、DC電流の代わりに、温度計を介して、AC電流は、周波数ωでの純粋
な正弦波の形で送信される。温度計を介したAC電流は、好ましくは一定の振幅
を有する。さらに、サンプル物質の熱容量と温度を決定するために、2ω変調振
幅と温度計電位の平均値をそれぞれ測定するよりもむしろ、3ω法は、図13E
に示されるように、温度計電位の3次の調和(電位)を測定し、図13Dに示さ
れ以下に説明するように、温度を決定するために一次の調和電位を測定する。
【0175】 仮にAC電流が十分に小さければ、またはサンプルの熱容量が十分大きければ
、サンプルの温度は、AC電流に応答して変化しない。温度計電気抵抗は一定で
、VTH=IRTHとIとは純粋な正弦波であるので、温度計電位は純粋な正弦
波である。この場合には、高次の調和信号は存在しない。しかし、AC電流が十
分に大きい場合には、周波数2ωでの入力電力変調は、温度変調を惹起し、それ
故、周波数2ωでの電気抵抗変調は、即ちRTH(t)=<RTH>+ΔRe iωt であり、ここでΔRはΔTに比例する。VTH=IRTHとIとは純粋な
正弦波であるので、VTH=IiωtTH(t)=I<RTH>eiω +IΔRe3iωtとなる。一次の調和電位は、このため、温度計の電気抵
抗に比例し、それ故、温度に比例し、その一方、3次の調和電位は、温度変調に
比例し、それ故、2ω法におけるのと同様に、熱容量に関する情報を付与する。
【0176】 典型的には、VTHのω成分は、3ω成分より100倍から1000倍大きく
、サンプルの特別の熱的性質、AC信号振幅、及びヒータ/温度計100の形状
に依存する。ヒータ/温度計100からの電位出力を分析するために、電位出力
を受信する電気基板の構成要素は、基本正弦波を検出するために周波数ωで、3
次の調和電位を検出するために周波数3ωで固定可能である。図13Aと13B
で説明したように、2つの別個の固定増幅器130、132あるいは二つの周波
数の間で交換可能な一つの固定増幅器が使用され得る。それぞれ周波数ωと3ω
に調整された二つの別個の固定増幅器130,132を使用する利点は、温度測
定と熱容量測定の両者がリアルタイムで同時に実行されることができ、大きく測
定速度を増加させ、単一の固定増幅器の場合の周波数切替後の安定化に必要な待
機時間を排除する。好ましいセンサ配列の構成要素と3ω法に対する電気基板を
図示する代表的なブロックダイアグラムが図13Bに示されている。
【0177】 好ましい具体例における3ω法は、2つの別の周波数での変調振幅を分離して
抽出するために、追加的な信号処理方法または装置を必要とする。しかし、3ω
法は、2ω法に対して多数の利点を有し、好ましい具体例である。2ω法におい
ては、電力変調は、ヒータ104により生成され、その一方温度変調は、温度計
104で検出される。このため時間定数t2は、熱が膜94を横切ってヒータ1
04から温度計102まで拡散するために必要な時間である。この時間は、かな
り小さくできる一方で、これが、周波数範囲を5から50Hzに制限し、それ故
、測定速度にある制約を課している。
【0178】 3ω法では、温度変調は、温度計により生成され測定される。この場合、t2
は、ヒータ104から温度計102への水平的な拡散ではなく、膜94の厚さを
通過し、薄いフィルムサンプル90に至る垂直な熱の拡散に必要な時間である。
サンプル90とセンサ12とはともに、典型的には、僅か数ミクロンの厚さであ
るので、この時間は、2ω法に関するt2よりももっと短くなる。このことが、
今度は、対応する可能な温度傾斜率と測定速度の増加をともなうkHz帯での周
波数測定の使用を許容する。さらに、変調された電力は、膜を横切る距離には拡
散しないので、それらは一つで同一であるため電力の変調源から変調センサへの
移動にともなう放射損失は存在しない。
【0179】 3ω法を使用して得られたサンプル試験結果は、図13Cから13Fまでに示
されている。サンプルは、低Tgのはんだガラスのフィルムであり、上述したよ
うに、フェロを形成する。3ω法に対する電気基板の構成は、2ω法に対するよ
りも、いくらか異なるが、一旦構成が完成すれば、測定手順は、本質的には、2
ω法に関して上述したものと同一である。ヒータ傾斜電位は、2ω法の場合と同
様にして生成され、しかし、変調信号と総和される代わりに、それは単純に一時
記憶され、ヒータ104に送信される。変調信号は、正弦波のAC電流を有し、
2ω法で使用されたDC電流の代わりに温度計102へ送信される。AC電流は
、多くの方法で製造し得る。ここで議論される例に対しては、固定増幅器の発振
器出力部からの正弦波電位出力は、単純なop−amp回路である、電位制御電
流源への入力として使用される。変調電流の振幅は、温度変調に起因する適当な
3次の調和信号を得るために、典型的には、数十mAである。
【0180】 温度計102は、並列に2つの別個の固定増幅器130,132の差分入力部
に接続されている。ω固定増幅器130は、AC電流源を駆動する発振器と同じ
周波数で信号を検出するように設定され、一方3ω固定増幅器132は、この周
波数の3次の調和(信号)を検出するように設定されている。2つの固定増幅器
130と132が同期化され、正確な参照周波数と位相とに対して調整されるこ
とを確実にするために、AC電流源を駆動するために用いられた固定増幅器13
0からの発振器出力部は、第二の固定増幅器132の参照入力部に接続されてい
る。上述したように、3ωでの信号は、ωでの信号に比して典型的には、100
から1000倍小さく(例えば10μV対10mV)、そのため、より高いゲイ
ン設定が3次の調和信号を検出する固定増幅器に対して用いられる。3ω固定増
幅器132は、さらに長い調和信号を拒絶しなければならないので、入力部の過
負荷を避けるために、2ω法では可能である“低ノイズ”モードではなく、通常
は、“高動的維持”モードで使用されなければならない。
【0181】 一度測定方法が設定されると、2ω法で用いた同一の測定手順が3ω法におい
て使用され得る。この場合、Vth(ω)は温度計102の電気抵抗と平均温度
とに相当する。Vth(3ω)は、前に説明したように、温度変調と熱容量とに
相当する。温度は、<Vth>を用いる2ω法に対して上述した同一の方法で、
th(ω)から計算される。しかし、熱容量は、2ω法で用いた数式Cp=[
<Vth>*Vth(2ω)}とは形式の異なるCp=Vth(ω)/Vth
3ω)として近似される。
【0182】 この理由は、前に説明した数式C=ΔP/2ωΔTと再度関係する。ここで
述べる3ω法では、変調は固定された大きさIthの正弦波電流により駆動され
、温度計の電力変調ΔPは、Ith thにより与えられ、それは、Rth
比例し、それ故、Vth(ω)に比例する。以前述べた2ω法の具体例の中で、
ヒータに対する変調電力は、固定振幅vの変調電位に帰していた。そのため、
変調電力は、v /Rであり、逆数がヒータ電気抵抗に比例する。
【0183】 ACとDC電力との両者は、ヒータ104及び/または温度計102に2ω法
または3ω法のどちらかで結合されることが可能で、既知の電流または既知の電
位により流れを惹起する電流によって引き起こされるセンサ上の電位を検出する
ことによって、温度と温度変調が決定されてもよいことは注意すべきである。ま
た、本発明の趣旨を逸脱することなく、センサ配列形式の中で他のAC熱量分析
を実行することも可能であることにも留意すべきである。例えば、2つの別個の
ヒータと一つの温度計が使用可能であり、ここで、一つのヒータはDC電力入力
を提供し、他の一つのヒータは、ACとDC電力入力を提供する。また、もし3
ω法が使用され、抵抗エレメントが適当に設計され、その結果温度が温度計の領
域で実質的に均一であるならば、単一の抵抗エレメントは、ヒータ及び温度計の
両者として使用可能である。そのようなセンサ設計の例が図13Gに示されてい
る。センサは、全体の長さに沿い通過する均一な電流を有する単線から構成され
る、電位は、加熱される中央部にある配線の部分からのみ測定される。組み合わ
されたDC電流とAC電流とが使用され、電位は、3次までの調和電位で周波数
成分を有する。以前述べたように、温度と熱容量は、1次と3次の調和信号から
それぞれ得られる。このセンサ設計は、AC電力とDC電力の両者がセンサ全体
を通して均一に創成される利点を有する。
【0184】 さらに、センサの温度は、加熱ブロックとの接触または赤外線放射による照明
のような外部加熱により、変化されることが可能であり、一方、温度と温度変調
は、温度センサ102により電気的に測定される。
【0185】 熱分析に関する好ましい基板は、サンプルの厚さと同程度の厚さを有するフィ
ルムであるが、3ω法のような変調手法の使用は、サンプルよりも厚い基板上の
フィルムの熱分析も許容する。そのような場合、一つの変調サイクル中に熱が基
板中に拡散する距離がサンプル厚さと同程度もしくはそれ以下であるように、変
調周波数は、十分高くなければならない。この距離は、変調された熱量測定の効
果的なサンプリング深さを定義し、そのため、基板の全熱容量はさらに大きいと
しても、サンプルと基板からの熱容量への寄与は、同程度になる。2ω法よりも
さらに高い測定周波数にアクセス可能であるので、この3ω法は、特にこの場合
に有用である。
【0186】 (実験例:熱安定性分析) 上述した熱分析配列構造は、物質の熱安定性を測定するためにも使用され得る
。熱安定性測定は、物質が分解したり気散する前の物質の熱さの程度を示唆し、
その温度が上昇するにつれ、どのように迅速に分解が起こるかを示唆する。熱安
定性は、特別の物質が破壊することなくあるいはさもなければ揮発特性を表すこ
となく高温に耐えるか否かを判定する際に重要である。
【0187】 熱安定性は、いくつかの方法で測定し得る。図14は、本発明のセンサ配列を
用いたポリスチレンフィルムのガラス転移と熱分解のサンプル結果を示す。この
ポリスチレンは、アルドリッチ社から取得され、得られたままの状態で使用され
、そのカタログ番号は、リストされた8.5のメルトインデックスと230,0
00の分子量を有する、43,010−2であった。高分子サンプルは、3%溶
液を作るためにトルエン中に溶解され、手動でセンサ上にピペットで滴下させた
。サンプルは、センサ上で空気乾燥を許容され、その後上述した3ω法を用いた
測定に対して排気されるチャンバ内に配置される。熱安定性測定は、上述した信
号変調のどの方法によっても実行され得る。測定は、熱容量測定のような理想的
な方法で実行されるが、温度は、物質が分解するかさもなければ重量を失うまで
上昇される。このことが起こるときには、熱容量は鋭く低下し、変調振幅は鋭く
増加する。このことは、変調された電力の同一量がヒータ/温度計100と膜9
4に流入するために起こるが、サンプルは部分的にあるいは大部分消失し、その
ため変調は大きくなる。さらに、物質の変化は不可逆的であるので、物質の不可
逆変化段階のために、温度が低下したとしても、変調は大きい状態を維持するこ
とになる。
【0188】 極端に低い分子量を有する物質は、加熱時にヒータ/温度計100上に残らず
、ヒータ/温度計100を露出させたままセンサ12に端部に移動する傾向があ
るため、同一の方法で実行される熱容量測定と熱安定性測定は、高分子量のポリ
マーのように、熱に曝された場合に過剰に液化しない物質に対して最も適当であ
る。現実に物質が簡単に液化し、ヒータ/温度計100から流出する時には、多
量の物質がもはやセンサ12上に存在しないので、結果として、露出したヒータ
/温度計100は、分解の誤った示唆(例えば変調の大きな増加)を与えること
になる。このため、上述した熱容量測定は、低粘度の液体よりも形状を維持する
傾向にある物質により適している。熱安定性は、チャンバ内のヒータ/温度計1
00上のサンプル物質を、それが燃焼し分解するまで加熱することにより、本発
明を用いて測定されることが可能で、その後分解生成物の重量とチャンバ内の大
気圧と同様に空気中の気体分解生成物の量を測定する。
【0189】 (動的熱分析) 動的熱分析は、相転移を識別する定量的ではない手法であるかもしれない。サ
ンプルは、典型的には、ヒータブロックに接触するセル内に配置される。一つの
温度計がサンプルの温度を検出する一方で、他の一つの温度計が参照セル中また
は参照位置での温度を測定する。ヒータブロックの温度が着実に上昇させられる
にともなって、2つの温度計の温度差が測定される。サンプル温度は、サンプル
の熱容量に比例して、参照セル温度より遅れる傾向がある。このため、ガラス転
移点や融点のような相転移は、温度対時間曲線中のねじれまたは出っ張りとして
示される。
【0190】 本発明によるセンサ配列での動的熱分析を実行する好ましい構造は、図15A
に示されている。この構造は、銅や他の金属のような良好な熱伝導率を有するブ
ロック状の物質から構築されたヒータブロック150を有する。ブロック状物質
の高い熱伝導率は、ヒータ電力と温度が変化しても、ヒータブロック102をし
て、全体に均一な温度を有しかつ維持する原因となる。
【0191】 好ましい構造は、また金属ブロック上部に配置されたガラス板152を有する
。ガラスは、その相対的な低コスト、堅牢性、及び低熱伝導率のために、より厚
い基板に対して好ましい物質である。複数の温度センサ154が、リソグラフィ
のような既知の方法を使用して望ましい配列構成で、ガラス板152の上部表面
に印刷されている。ガラスは非常に低い熱伝導率を有するので、ガラス板152
の上面と下面の間に比較的大きな温度差が生じることになる。
【0192】 明確化のために、次の議論は、単一の物質の性質を記述することになるが、物
質のライブラリは、センサ配列上で同時に及び/または選択的に特性評価され得
る。動的熱分析の主要な原理は、ガラス板の厚さを通過する温度低下またはガラ
ス板の表面の予め定められた2点間の温度低下は、ガラスを介してサンプルに流
入する熱の流れに比例するということである。このことは、ガラスにより吸収さ
れ、その温度を上昇させる熱の流れを無視しているが、この熱吸収は、センサ上
の全ての位置で同一であり、効率上は無視され得る。物質の特性評価に関しては
、図15Aで図示されたように、サンプル物質は、センサ上に配置され、ヒータ
ブロックの温度T0は、ガラス板152を介してサンプル156まで熱を供給す
るために上昇させられる。この特別な例においては、ヒータブロック150の温
度上昇は、ガラス152の厚さを横切る温度差ΔTijを生成し、この熱は、最
終的にはガラスを介してサンプルをTijまで加熱することを実行する。このた
め、ガラス板の温度差は、ΔTij=Tij−T0である。その代わりに、温度
差は、サンプルを含むガラス板152上の点とガラス板152上の参照点、それ
は対象とする温度範囲でいかなる相転移も有しないと知られているサンプルを含
んでもよい参照点との間で測定されることは可能である。
【0193】 ガラス板152上のセンサ154は、各サンプルの温度と温度上昇速度を測定
する。仮に、サンプル156の温度が、例えば1℃/秒で上昇すれば、ガラス1
52を介してサンプル156に至るある量の熱の流れは存在しなければならない
。ヒータブロック150の温度が上部に傾斜している場合には、ある量の熱流束
Jは、サンプルの温度を同じ速度で上昇させるために必要とされる。仮に、サン
プルの温度を上昇させるのに十分な熱がサンプル156に供給されない場合には
、サンプル156の温度は、ヒータブロック150よりゆっくりと上昇し、ガラ
ス152の上面と下面の間の温度差ΔTijを増加させる。温度差が増加するに
伴い、ガラス152を介した熱の流れも増加する。各物質に対して、ガラス15
2を介した熱の流れが物質サンプルの温度を上昇させるために正確で定常状態の
量である特定値のΔTijが存在する。各物質は異なる熱的性質を有しているた
め、この定常状態が発生するヒータ温度及びそれ故ΔTij値は、異なる物質に
対しては異なることになる。
【0194】 温度差ΔTijは、定性的には、サンプル156の熱容量に一致する、何故な
らば、ある物質は、その温度をある程度上昇させるためにより多くの熱入力を必
要とし、さらにそれ故、ΔTijに関してより高い値を惹起するからである。結
果として、大きいΔTijは、定性的には、より高い熱容量物質と一致し、一方
でより低いΔTijは、より低い熱容量物質に相当する。さらに重要なことは、
熱容量の大きな変化は、相転移で起こり、与えられたセンサに対する温度対時間
データの中でねじれや出っ張りとして明示されることになる。熱入力の大きな増
加により、サンプル物質の温度は殆どあるいは全く変化しないので、例えば、ガ
ラス板152の上面と下面の間の温度差ΔTijは、融点で鋭く上昇する。サン
プル物質の温度上昇は、サンプル156の融点より離れた点におけるよりもはる
かに大きく、ヒータブロック150の温度上昇から遅れる。融解が完了した後で
、ΔTijは低い値に戻る。
【0195】 結晶性の高いポリエチレンのように、容易に溶液に溶解し、液体が蒸発すると
きセンサ上に薄いフィルムを形成することができない試験サンプルに対して、動
的熱分析の構造は、特に適している。上述したように、動的熱分析に関して、サ
ンプル物質は、例えばスラリーやゲルあるいは粒子から薄いフィルムを作成する
必要がなく、各センサ上に単純に押し当てられることが可能である。さらに、本
実施例において、ガラス板152の熱的性質は、仮に、サンプル物質の寸法とガ
ラス板の厚さが同じ程度であれば、熱的特性評価手順に不都合は生じない。
【0196】 図15Bは、動的熱分析のために設計された物質特性評価装置の代表的なブロ
ックダイアグラムである。上で説明したように、ガラス板のような断熱基板は、
その表面に露出し、金属ブロックヒータの上部に位置する多数の温度計154を
有する。金属ブロックヒータの温度は上昇させられ、電気基板は、ブロックと接
触する一つ以上の温度計を用いてブロックの温度を監視する。
【0197】 この特別な例においては、センサ配列構造全体が同時に加熱されるので、セン
サ配列上の全てのサンプルは、同時にあるいは迅速な反復走査により測定されな
ければならない。それ故、センサ配列と電気基板との間の好ましい電気的リンク
は、センサ操作を検出するためのマルチプレクサーを有することにあり、好まし
くは、最大速度に対して、一つのセンサに一つのチャンネルを有する。その代わ
りに、各サンプルの温度を測定するために(各温度計の電気抵抗を測定すること
により)、電気基板は、マルチプレクサーを介して全てのセンサを迅速に走査す
る。もし望ましければ、熱的性質データ及び/またはプロットを生成するために
、温度差ΔTijがコンピュータまたはプロセッサにより計算され得る。参照温
度は、ヒータブロック102の温度であってもよく、あるいはサンプルを担持し
ない、または検討している温度範囲で相転移のないサンプルを担持するセンサの
温度であってもよい。
【0198】 (実験例:誘電分光) 本発明のセンサ配列は、熱分析を実行することのみに限定されない。例えば、
図16Aから16Dまでに図示されたように、この発明は、物質の複素誘電定数
に限定されない電気的特性を評価することが可能である。
【0199】 ここで、誘電分光の基本的原理を簡単に論じる。物質の誘電定数を測定するた
めには、物質は、典型的には、正電荷から負電荷に向かう電場を有する2つの金
属板の間に配置される。2つの金属板の間にある物質の分子が、より非対称であ
れば、それらは、通常は電場に応答して偏光する強い傾向を有し、分子は回転し
、電場に沿って配列する。この物質の分子再配列は、物質が賦課された電場に応
答した固有の電場を形成し、少なくとも賦課された電場の部分は相殺する傾向に
ある。より強い双極子特性を有する(さらにそれ故大きな誘電定数を有する)物
質は、より強い応答電場を生成し、それ故曝された電場のより大きな部分を相殺
することになる。
【0200】 全体の電場の低下は、2つの金属板の間の電位差Vを生成するために必要な電
荷Qを監視することにより測定され得る。試験される物質が金属板の間に配置さ
れる場合、付加的な電荷(ε−1)Qが電位差Vを維持するために板上に流れ、
ここでεは、物質の誘電定数である。式から明らかなように、大きい誘電定数を
有する物質は、金属板断面の与えられた電位差降下を達成するために、より大き
な電荷を必要とすることになる。簡単に言えば、板と物質とはともにコンデンサ
を形成し、キャパシタンスの変化は誘電定数の変化を反映する。
【0201】 誘電定数は、顕微鏡レベルでの試験される物質の物理特性に関する情報を提供
する。その正電荷と負電荷とが分子中の各原子の中央に位置するいくつかの分子
は、電場中に配置されたときに誘電特性を抑制する、何故ならば電場は、分子中
の原子の中性子を少しだけ移動させ、分子の正電荷を一方の端に、分子の負電荷
を他方の端に生成するからである。しかし、より大きく誘電特性を抑制する物質
は、しばしば、初期には非対称に電荷された分子を有する。物質が電場中に配置
された場合、分子は単純に回転し、電場に沿って並ぶ。
【0202】 時間に対して物質の誘電特性を監視することは、例えば、糊剤、エポキシ樹脂
、あるいは類似の接着剤の硬化あるいは架橋を検出するために効果的な方法であ
る。図16Bは、以下の述べるセンサを使用して5分間のエポキシ樹脂の誘電特
性が時間に対して監視された例を示している。典型的なエポキシ樹脂の硬化反応
では、液体樹脂中の分子は、初期には、比較的自由に移動し回転し、それは、分
子が賦課された電場に応答して配向することを許容している。分子が架橋を始め
るので(例えば、それでエポキシ樹脂や糊剤を堅くする)、分子が電場に対応し
て配列する可能性は小さくなり、物質の誘電特性を低下させ、それ故センサのキ
ャパシタンスを低下させる。エポキシ樹脂が完全に硬化した後では、分子はもは
や再配列することが不可能で、物質の誘電定数を降下させ、それ故、センサのキ
ャパシタンスをさらに低下させる。このため、時間に対する物質の誘電定数の変
化を監視することは、上述したエポキシ樹脂の硬化反応のように化学反応の性質
と速度に関する価値ある情報を提供することが可能である。
【0203】 図16A、16C、16D及び16Eは、本発明のセンサ配列中での誘電分光
に対して使用され得る好ましいセンサ形状と装置構造とを説明する。簡略化のた
め、ただ一つのセンサの構造及び操作で議論するが、他の実験例のように、図1
6Eで表されているように、試験を実行するための好ましい方法と装置は、電気
基板と一体化されたセンサ配列上に配置された複数のセンサを使用することを含
む。物質の誘電定数を測定する最も普通の方法は、上述したように、2枚の金属
板間に試験される物質にコンデンサを形成することである。しかし、液体のサン
プルに使用される場合には、サンドイッチ形式のコンデンサ及びそのようなコン
デンサに対して測定値を得ることとは、煩わしい操作となる。さらに、コンデン
サの形状は、良く定義される必要がある。利用者は、コンデンサも正確な層の厚
さを知り、板を配置し、さらに試験中はこれらの寸法を維持すべきである。
【0204】 図16Cと16Dに示されるように、この発明の誘電測定用の好ましいセンサ
構造は、インターディジティッド電極160を有する平面のコンデンサである。
インターディジティッド電極は、“歯”162が互いに接触しない2つのインタ
ーロックしている櫛のように見える。電気的特性を測定するときには基板164
の熱的性質は関係ないので、電極160を指示する基板は、いかなる厚さでもあ
り得る(例えばそれは、薄い膜である必要はない)ことを注意しておく。しかし
、基板164は、望ましい測定条件の下で低い誘電損失を有し、相転移あるいは
他の異常な挙動を示すべきではないことが好ましい。このため、電極160は、
ガラスシート、水晶、サファイアあるいは他の望ましい挿入基板物質の上に印刷
され得る。
【0205】 インターディジティッド電極の利点は、インターディジティッド電極160の
配線により形成されるコンデンサは非常に小さいので、物質サンプルの寸法がセ
ンサの出力に影響を及ぼさないことである。電極160上に配置された物質の厚
さが電極配線間の間隔より数倍大きい限りは、配線162の間の間隔より数倍大
きい距離では、電場が実質的に零であるので、物質サンプルの厚さは、もはや重
要ではない。例えば、仮に電極中の配線162間の配線の間隔が5μmであるな
らば、表面から10μmごとの距離に対して、電場はおよそ10倍ずつ低減され
る。配線間隔は好ましくは可能な限り小さく維持され、その結果キャパシタンス
は、容易に測定するに十分な大きさに維持されることが可能である。さらに詳し
くは、与えられたセンサから得られたキャパシタンスは、L/D(ピコファラ
ドpF単位で)の範囲内にあることなり、ここで、Lは正方形センサの一つの側
面の長さであり、Dは配線間の間隔であり、両者ともにcmの単位である。この
実験例に関しては、本発明のセンサ配列で使用するための電極160の寸法は、
5μm間隔の配線を有する2mm四方のセンサであり、それは、10から15p
Fのキャパシタンスを与えることになる。しかし、電極130は、利用者固有の
仕様に合致するキャパシタンス範囲を得るための寸法を有することが可能である
【0206】 例えば、図16Bで示された実験で使用されたセンサ配列は、出発基板として
標準のフォトマスクブランクを使用して5インチ四方のガラス基板上に1000
オングストロームのクロム金属から組み立てられた。出発基板は、好ましくは金
属とフォトレジストで予備被覆された状態で購入される。フォトレジストは、マ
スターフォトマスクからの接触印刷によりパターン化され、露出したクロム金属
は、化学的にエッチング処理された。結果的にインターディジティッド電極13
0は、2mm四方を覆い、5μmの線幅と間隔を有する。
【0207】 図16Eは、誘電特性を測定するために設計されたセンサ配列を有する物質特
性評価システムを示す簡略化されたブロックダイアグラムである。上述した他の
具体例のように、センサ配列は、電気信号を選択されたセンサへ送出し、センサ
から受信するマルチプレクサーを介して電気基板によって制御されている。各セ
ンサ上の物質のキャパシタンス、電気抵抗及び複素誘電定数を検出するために、
電気基板は、各コンデンサの複素インピーダンスを測定することが可能である。
例えば、一つのセンサのキャパシタンスは、従来のキャパシタンス/電位抵抗測
定計またはインピーダンス分析計を用いて0.1秒以下で測定され得る。以前の
例で説明されたように、マルチプレクサーはいかなる順番及び組み合わせであっ
ても迅速に電極160をスキャンすることが可能である。その代わりに、各セン
サに対してセンサが同時に測定可能なように、別個の駆動回路が提供されること
が可能である。キャパシタンスと、配線、信号ルーティング手段129等のよう
な種々の内部接続回路に起因する損失とは、装置から除去されたセンサ配列10
を用いて測定され得る。内部接続によるインピーダンスと電極160のインピー
ダンスを分離するために、配置されたセンサ配列10を使用した次の測定は、そ
の後訂正されることが可能である。
【0208】 誘電分光は、必ずしも物質の熱的特性を測定することを含まないので、もし誘
電定数のみ測定する場合は、物質温度の監視は必要ではない。しかしながら、イ
ンターディジティッド電極構造は、例えば、抵抗器温度計166と組み合わされ
得る。この組み合わされた構造は、発熱のような熱的現象を同時に測定する一方
で、化学反応中の誘電定数の変化を監視することが可能である。組み合わされた
電極/温度計構造は、好ましくは、最も正確な温度指示を提供するために、電極
の中央部に配置された温度計を有する。誘電的測定と熱的測定とを同時に実行す
ることにより、より多くの情報が一つの実験から得られる。加えて、硬化樹脂の
ガラス転移は、上述した動的熱分析モードでシステムを動作させることにより測
定され得る。
【0209】 より詳細には、選択されたセンサを1kHzの周波数で作動されたSRS 5
60 LCR計(インダクタンス/キャパシタンス抵抗計)に結合させることに
より、図16Bに示された走査が得られた。一つの好ましい操作モードは、一つ
の実験中のセンサ配列10の多数のセンサのキャパシタンス反復測定するけれど
も、図16Bに示されたデータは、一度に一サンプルから得られた。LCR計は
、微少位置決め器に装着された2本の配線を介して、選択されたセンサ接触パッ
ド14に一体化されていた。一度センサが接触されると、流体サンプルは直接セ
ンサに適用され、測定結果は、全部で10分間において、1分に一度手動で記録
された。センサに結合する前の鉛のキャパシタンスは、約1pFであった。鉛を
有するセンサ自体のキャパシタンスは約15から20pFであった。上面に配置
されたエポキシ樹脂成分を有するセンサのキャパシタンスは、典型的には30か
ら40pFであり、すぐに次のサンプルの応用につながる。
【0210】 図16Bで示された特定の例で用いられたエポキシ樹脂は、デブコン社の5分
エポキシ樹脂である。各エポキシ樹脂成分に関して実行された実験では、図中で
AとBで示され、構成成分の新鮮なサンプルは、センサに適用される前に素早く
貯蔵管から取り出された。AとBとの混合物が試験されたときには、選択された
センサに適用される前に、2成分が管から取り出され、さらに30秒混合された
。混合エポキシ樹脂のサンプルに対しては、硬化に対応して、センサキャパシタ
ンスの大幅な低下が見られる一方で、各成分AとBに対するキャパシタンスは、
より少ない量しか変化しない。
【0211】 それらの物質の誘電特性を決定することは、重要な可能性がある。例えば、集
積回路は、クロストークを最小限にするあるいは除去するために、多数配線を互
いに分離する誘電層をしばしば有し、容易に偏光しないより低い誘電定数の物質
は、信号がより迅速に伝搬することを許容することが見出された。このため、ク
レームの発明により誘電分光を実行することは、最適の誘電特性を有する物質を
見出すために、多数の物質の迅速なスクリーニングを許容する。
【0212】 (実験例:表面発生音響波センサ) 図17Aと17Bは、粘度、密度、弾性及びキャパシタンスのような物質特性
を測定するための表面発生音響波センサ170の例を示す。音響エネルギーを発
生させて測定する場合には、表面発生音響波センサ中の電極は、インターディジ
ティッドフィンガー172を有しても良い。さらに、図16Cと16Dに示され
た例の如く、上述したように、図17Aと17B中のセンサ電極のインターディ
ジティッド構造は、もし所望でれば、物質の誘電定数と伝導率を測定することが
可能である。
【0213】 この例では、上述したものと類似して、表面発生音響波センサは、薄い窒化シ
リコンまたはエッチングされたシリコン膜174上に組み付けることが可能であ
る。酸化亜鉛のようなピエゾ電気物質176は、その後、膜の上面に薄い層とし
て蒸着され、音響波検出デバイスを形成する。例えば、電極が表面音響波(SA
W)共鳴モード,厚さ剪断(TSM)モード,曲げ板状波(FPW)共鳴モード
あるいは他の共鳴モードで作動するように、厚さ、寸法、構成のような電極の物
理的次元は、調整され得る。電極が共鳴器として作用する場合には、その共鳴応
答は、例えば、サンプルの粘度及び密度による影響を受ける。1998年8月1
2日に提出されたMatsievらによる米国特許出願09/133,171号は、機械的共鳴に
関して詳細に述べており、ここで引用しておく。
【0214】 それ故、図17Aと17Bとに示された表面発生音響波デバイスは、機械的共
鳴器として、及び誘電定数の様な他の物質特性を特性評価するためのセンサとし
て作用するので、物質特性をスクリーニングするために、多数のデバイスがセン
サ配列形式に配置されることが可能である。多用途の表面発生音響波デバイスと
他の機械的共鳴器とは、粘度、密度、(電気)伝導率、分子量あるいは化学的濃
度の変化を含む化学的または物理的過程が進行するにともない、多数の物質を観
測する良好な選択をする。
【0215】 さらに、機械的共鳴器は、その機械的負荷に対する応答性のために、重量また
は力の測定に使用可能である。表面発生音響波センサが配列形式に配置されてい
る場合、センサ配列は、粒子あるいは液体の多数のサンプルを同時に重量測定す
るために使用可能であり、各センサは独立な尺度として働く。上述したように、
これらの重量測定は、粘度、伝導率、及びセンサ電極のインターディジティッド
構造に起因する誘電定数の測定と同時に実行されることが可能である。電気めっ
きまたは溶液蒸着は、負荷重量に対する共鳴器応答と相関させることによって配
列された機械的共鳴器を使用して測定され得る。
【0216】 図17Aと17Bに示された機械的共鳴器構造は、磁気的物質特性評価に使用
可能である。より詳しくは、共鳴器の重量負荷効果は、外部磁場に対するサンプ
ル物質の応答を測定するために使用されることが可能である。この用途において
は、配列中の共鳴器は、単一または複数の試験物質で被覆され、センサ配列は、
磁場中に配置される。物質の如何なる磁場に対する磁気的応答も、共鳴器により
経験された重量負荷の変化として現れるであろう。この重量負荷変化は、共鳴器
からの共鳴信号を減衰させ、減衰量は、適用された場に対する物質の応答と相関
させられ得る。その代わりに、機械的作動器が機械的共鳴器と同様にして使用可
能であり、特性評価は作動器の変位量の測定により行われる。
【0217】 (実験例:電気的輸送特性) 本発明の物質特性評価システムを用いて測定可能なもう一組の物質特性は、物
質の電気的輸送特性である。電気抵抗、ホール効果抵抗、磁気抵抗、及び破壊電
位や臨界電流のように非線形特性を示す電流−電位曲線。上述したように、実行
される具体例に依存する異なる物質特性を測定するために、この発明の“プラグ
アンドプレイ”形式は、利用者が、機械または装置全体の変更ではなく、センサ
配列を変更することのみを要求する。変化はセンサレベルで起こる可能性がある
。電気基板とマルチプレクサーは、一般的には、試験される特定の物質特性に関
係なく、同一に維持することが可能である。増幅器、電位計、キャパシタンス計
等の電気的ハードウェアの主要でない変更は、測定のために必要である可能性が
あるが、これらの改良は、センサ配列の外部であり、電気基板内で行われ得る。
次の議論は、電気的輸送特性を測定するために使用される特定のセンサ構造に焦
点を当てることになる。センサ配列、マルチプレクサー、及び電気基板との間の
接続は、それらの操作と同様に、上述した結合と操作に類似している。
【0218】 図18Aは、物質の電気的輸送特性を測定することが可能な好ましいセンサ構
造を示す。上記の例のように、物質ライブラリに対するこれらの特性を迅速に測
定するために、多数のセンサが配列形式で配置されている。当該分野では知られ
ているように、抵抗率は、物質の寸法に依存しない本質的な特性であり、抵抗値
は、物質の長さLを乗じ、物質サンプルの断面積Aにより除される物質の抵抗率
ρと同一である(R=ρL/A)。また、当該分野において知られているように
、ホール効果は、単位体積当たりの物質中の電子または孔の数を示し、電荷担体
の符号を示す。
【0219】 本発明によりこれらの2つの特性を測定することは、相対的に簡単である。試
験されるサンプルは既知の寸法を有する棒180の形状になり、物質を試験する
ために使用されるセンサは、図18Aに示されるように、端部と中央部の両者で
物質の棒に好ましくは接触する6つの鉛182とともに装着される。鉛182上
のマスクを介してライブラリエレメントを蒸着させることにより、あるいはまず
マスクを使用して基板上に物質を蒸着させ、その後再度マスクを使用して、棒1
80の上部に鉛182を印刷することにより、棒180が形成され得る。ある場
合には、棒180は、蒸着後に焼結され、焼鈍されるべきであり、その結果接触
に関する期待された焼結/焼鈍効果が、蒸着順序を選択する際に、よく考慮され
るべきである。以前の具体例のように、この具体例における接触パッドは、セン
サ配列と、独立したセンサへの信号の送出とセンサからの信号の読出を行う電気
基板との間の結合を提供する。
【0220】 物質の電気抵抗を得るために、ACまたはDC電流は単純に棒180を通過し
、センサ配列を磁場中に配置することなく、棒180を横切るACまたはDC電
位は、鉛EC若しくはFDを使用して測定される。物質のホール効果と磁気抵抗
とを得るためには、センサ配列は、基板に対して垂直方向に向いた磁場B中に配
置されなければならない。例えば、大きい永久磁石または電気磁石184は、図
18Bに示されるように、センサ配列全体にわたって基板に対して垂直な磁場を
生成する。理想的に較正されたホール効果センサを使用することにより、物質の
特性評価を行う前に、磁場B中のいかなる不均一性も検出されることが可能で、
この不均一性は、サンプルを有するセンサ配列から得られるデータの引き続く分
析で考慮され得る。その代わりに、図18Cに示すように、センサ配列と同一の
配列形式を有する永久磁石または電気磁石186の配列は、単一の磁石に使用可
能である。磁石の極性部分は、好ましくは、センサ配列中の各サンプルとセンサ
に密接して配置される。単一の磁石に関しては、磁場強さの変化が引き続くセン
サ配列からのデータの分析で考慮され得るように、各磁石によって生成され磁場
強さの不均一性または変化を検出するために、磁石配列は、ホール効果センサを
用いて較正されることが可能である。
【0221】 試験中には、電流は、接触部AとBを使用して棒180を介して送られる。磁
気抵抗として知られる物質の磁場中の電気抵抗は、センサ配列が磁場に曝され、
その結果センサが磁場に応答する電気抵抗のいかなる変化も測定可能な場合を除
いて、電気抵抗と同様にして測定され得る。ホール電位は、接触点CDまたはE
Fでの棒の幅を横切る電位を測定することによって得られ、ホール抵抗は次式に
より与えられる。 V=IR=I(B/nec) 式から明らかなように、与えられた磁場強度に対するホール電位は、電荷担体
密度(n)と試験される物質の担体の符号(+eまたは−e)と一致する。当該
分野では良く知られているように、ホール電位は、磁場中の移動電荷担体に課す
る力の結果である。方向と同様に運動方向に垂直なこの力は、移動電荷担体上に
生成する電気的力が厳密に磁力を相殺するまで、サンプルの両端面に正と負の電
荷を惹起する。この条件は、ホール抵抗に対する上記式から得られることが可能
である。
【0222】 (実験例:熱電気的物質特性) 本発明のセンサ配列を使用して測定可能な別の組の特性は、熱電気的冷却デバ
イスで使用する望ましさに付随する2つの物質特性である。熱起電力と熱伝導率
である。熱起電力を最初に論じることにする。
【0223】 開いた回路条件下で温度勾配が物質に賦課された場合、温度勾配中の電荷担体
の拡散に起因して、電場が生成する。平衡状態では、電場による電荷担体上の力
は、ちょうど温度勾配中に拡散する傾向を打ち消すのに十分である。温度降下と
サンプルを横切る電位降下との比は、熱起電力、S=ΔV/ΔTとして知られ、
典型的には、μV/Kの単位で測定される。熱起電力は、物質の電気的構造と他
の性質に関する情報を提供することが可能な電気的物質の基礎的物理特性である
。加えて、熱起電力は、熱電気的冷却デバイスとして使用される物質に対する鍵
となる物理特性である。大きな熱起電力値は、熱電気的冷却デバイス用途では、
望ましい特性である。候補物質の薄いフィルムのライブラリを合成する組合せ化
学手法を用いて改良された熱電気的物質を探索するために、多くの物質の熱起電
力を迅速に測定することは、望ましくかつ必要である。
【0224】 熱起電力Sは、上記説明され、図19Aで示されたセンサ設計を使用して、サ
ンプル190に沿った既知の温度差ΔTに対してサンプル190を横切る電位降
下ΔVを測定することにより得られる。これは、種々の方法で実行可能である。
図19Bに図示されたように、一つの具体例では、センサ配列の2つの相対する
端部191、192と、その温度が制御され測定される金属ブロック194、1
96とを接触させることにより、温度勾配はセンサ配列10全体に沿って課せら
れている。仮に、シリコンのように基板が高い熱伝導率を有している場合には、
放射及び対流による熱損失は、基板に沿う熱伝導と比較して比較的小さくなり、
かなり均一な温度勾配が生成されることになる。勾配は、全温度降下を配列の幅
で除して近似されてもよい。換言すれば、ΔTsample=ΔTarray
(Lsample/Larray)。各サンプルを横切る温度降下に関するさら
に正確な情報は、一つの各端部に近接したセンサ配列10内の各サンプルの次の
2つの温度センサを有することにより得られる可能性がある。
【0225】 上記の例は、センサ配列に対する接触を介する熱損失を無視している、その熱
損失は、最終的に配列全体を横切るのではなく、配列の端部近傍の相対的に短い
距離で起こる殆どの温度降下を形成する、あるいは惹起する好ましい線形勾配か
ら温度プロファイルを離れさせる可能性がある。この問題に直面しない代替例が
、図19Cに示されている。この具体例では、熱電気的ヒートポンプのような一
連の加熱/冷却エレメント198が、金属のブロックまたは、加熱/冷却エレメ
ント198と基板の両者に接触する他の熱的伝導性を有する物質によって、セン
サ配列中の各行を横切る温度勾配を課するために使用される。エレメント198
は、好ましくは、配列190中の全てのサンプルが同一の平均温度であるように
方向を変える。配列上に温度勾配を形成する構造は、図4に示されるように、回
路基板に対する接触に抗してセンサ配列上に圧力を適用するために使用される圧
縮板44に統合されてもよい。
【0226】 また別の具体例では、温度勾配は、外部の加熱装着物ではなくセンサ配列自体
の一部である抵抗加熱エレメントにより生成されることが可能である。もし、基
板が低い熱伝導性を有しているならば、低熱伝導率物質(例えばガラス)または
薄いフィルム基板(例えば窒化シリコン)のどちらかを介して、この構造は、最
も容易に達成される。多数の構成が可能である。理想的には、温度センサは、各
サンプルの両端に配置され、電気抵抗のある加熱エレメントは、サンプルの一方
の端部近傍に配置される。加えて少なくとも2つの電気的接続が、熱起電力電位
を測定するために、サンプル端部に存在する。
【0227】 (実験例:熱起電力(ゼーベック係数)測定) 米国出願09/210,086、09/210,428、09/210,485各号で提案されている熱起電力
測定の具体例において、温度勾配は、基板を2以上の温度制御ブロック(国内出
願、図19C)と接触させることにより、基板とサンプル上に賦課される。この
方法は、温度勾配の大きさと均一性に対して良好な制御を許容する利点を有する
が、本発明の物質特性評価装置に含まれる以外の付加的装置の使用を必要とする
【0228】 付加的な装置を使用しないで配列形式中で熱起電力測定を行う実現性を論証す
るために、サンプルの一方の端部に電気抵抗のあるヒータを有する一つのセンサ
は、電流の注入、長手方向の電位測定(抵抗値)及び横断する電位測定(ホール
効果)のための鉛に加えて、設計されていた。このセンサ設計は、図22に示さ
れる。これらのセンサの配列は、0.2μmのスパッタされたニッケルメタリゼ
ーションを用いて、0.5μmの熱的に成長したシリコン酸化物電気的絶縁体を
有するシリコンウェハから構成される基板上で組み付けられた。物質サンプルと
ニッケル鉛の組み合わせシステムは、2つの接合の熱電対を形成する。熱電対を
横切る正味の電位は、Vth=(S−SNi)ΔT=SΔTで与えられ、ここ
で、Sはサンプルの熱起電力で、SNiは、ニッケル鉛の熱起電力で、さらに
ΔTはヒータにより生成された電力による温度降下である。
【0229】 電位がヒータに適用されると、電力が第一に狭い“U字型”のヒータ線に発生
させられる。ヒータに密接したサンプルの端部は、反対の端部より暖かく、一対
の電位鉛を感度の高いDC電位計に一体化させることにより測定可能な熱的電位
が生成することになる。シリコン基板は、およそサンプルより1000倍厚く(
典型的には、0.5mm対0.2μm)、高い熱伝導率(1W/cmKのオー
ダー)を有するので、生成した殆ど全ての熱は、サンプルではなく、基板を通過
して流れ、それ故、与えられた電力レベルに対する温度分布は、本質的には、サ
ンプルの特性には依存しない。このため、サンプルを横切る温度降下は、第一に
はヒータ電力レベルにより決定され、サンプルの熱伝導率とは無関係である。
【0230】 これ故、与えられた電力レベルに対して、配列中の異なるサンプルに生成する
熱的電位は、サンプルとニッケル鉛とにより形成される熱電対の全体の熱起電力
に比例することになる。仮に、既知の熱起電力を有するサンプルが、物質ライブ
ラリに含まれる場合には、温度と熱起電力との間の関係を決定することが可能で
、他のサンプルからのデータは、熱起電力の絶対値に変換される。このため、こ
のセンサ設計に対する詳細な温度分布は計算されていないが、これは、意味のあ
る熱起電力測定を得るために必ずしも必要ではない。
【0231】 64要素の試験ライブラリが8x8センサ配列上で合成された。各行はBiか
らSbへの2成分の組成勾配を有し、全ての8行は、理想的であった。BiとS
bの交互の層をスパッタリングすることにより合成され、各層は最大で5nmの
厚さを有し、200nmのフィルムが配列全体にわたって形成されるまで、移動
スパッタにより定義されるライブラリを横切る線形の厚さ勾配を有していた。熱
起電力を測定するために使用された電子機器は図23に示される。D/A変換器
により生成された電位は、画一ゲイン転化増幅器により一時記憶され、その後ヒ
ータに適用される。サンプルからの熱的電位vthは、A/D変換器により記録
される前に、低透過フィルター化され(分離周波数1kHz)、スタンフォード
社SRS580低ノイズ増幅器により増幅される(G=10)。各サンプルに
関して、ヒータ駆動電位vは、画一ステップでVminからVmaxまで変化
させられ、ここでVmin=−Vmaxであり、熱的電位vthは各Vの値に
対して測定される。ヒータにより生成される電力は、P=V /Rで与えら
れ、一次近似までサンプルを横切る温度降下は、Pに比例することになる。それ
故、我々は、熱的電位vth=bV と定数bが熱起電力S(μV/Kの単位
で測定される)と比例すべきであることを期待する。再度、bとSとの間の関係
、熱起電力は、既知の熱起電力を有するサンプルを測定することにより決定可能
である。
【0232】 図24Aから24Cは、BiSb試験ライブラリに対する生データの完全なセ
ットを示している。各サンプルについて、Vに対してvthがプロットされ、
放物線vth=a+bV で記述されるように見える。V=0でのオフセッ
トvth=aは、プリアンプの入力オフセットに起因する。データから、係数b
はBiSbライブラリに対して、大きさも符号も幅広く変化しているように見え
るが、本質的には与えられた組成に対しては定数である。係数bは、図24Cに
おいて全ライブラリに対してプロットされている。全ての観測された傾向は、図
25に見られるように、J.Neisecke and G.Scheniderによる文献“Electric Tra
nsport Quantities of Bismuth-Antimony Alloys"(Zeitschrift fur Naturfors
chung A, vol.26,pp1309-1315,1971)の図38で報告されたデータと一致してい
る。与えられた組成(各列)の全てのサンプルに対するデータは、平均化され、
訂正がニッケル鉛の起電力の計算に適用された。データは、100%原子%のB
iでの−65μVに対して規格化された。
【0233】 熱伝導率を測定するためのセンサ配列構造が、これから論じられる。熱起電力
のように、熱伝導率は、与えられた物質の熱電気的冷却デバイスへの使用に対す
る有効性を判定するために重要である。冷却デバイス用途における理想的な物質
は、低電気抵抗と共に低熱伝導率を有し、デバイス中の熱漏出を最小限に抑え、
最低限のエネルギー消費と熱散逸とともにデバイスを横切る大きい温度差を生成
する。
【0234】 図20Aと20Bは、物質の熱伝導率を測定するために好ましいセンサ構造を
示す。上述した以前の実験例におけるように、記述は、単一のセンサの構造に焦
点を当てることになるが、多数のセンサが配列形式に関する本発明中で使用され
ること、及び異なる特性を測定するセンサは、同一のセンサ配列上に含まれるこ
とが可能であることとが理解される。また、熱伝導率の分析は、新規な熱電気的
物質の探索以外に、物質研究関係で有用である可能性がある。
【0235】 好ましい熱伝導率測定方法は、気相蒸着フィルムを使用して、およそ0.5μ
m厚さで、膜上で行われ、熱容量測定に対して用いられた構造と類似している。
他の方法もまた、溶液または懸濁液からの蒸発のように、薄いフィルムサンプル
を蒸着させるために用いられる可能性がある。熱容量測定における場合と同様に
、熱伝導率測定は、好ましくは基板の熱的性質が測定結果全体に与える効果を最
小限にする。図20Aと20Bは、熱伝導率測定に対して好ましいセンサ構造2
00を図示する。図20Aで理解されるように、熱伝導率測定に対するセンサ構
造200は、窒化シリコン膜のように、熱容量測定で使用された構造と類似の構
造及び物質から構成され、その結果物質サンプルの熱的性質は容易に検出され、
かつサンプルが位置する基板の熱的性質とは分離されることが可能である。この
ため、ここでは構造の詳細説明を繰り返さないことにする。
【0236】 図20Bを参照して、望ましいセンサパターンは、リソグラフィのような既知
の方法により、物質サンプル204が蒸着する表面と反対面の膜202上に印刷
される。このことは、金属のように電気的伝導性の物質を特性評価する際に、シ
ョート回路が形成することを防止する。この例では、センサは2つの配線206
と208を有する。温度が膜202上で測定されるセンサ200の部分205(
例えば“活性化”部分)に沿って、温度が実質的に均一であるように、センサの
特定形状は、最適化されるべきである。これを達成するためには、活性部の熱の
流れが、第二の(ヒータ)配線208と、膜202を横切る第一の配線(ヒータ
配線206に垂直)を有し、配線208の長手方向には沿わない近傍の基板21
0との間で優先的であることを確実にするように、センサ配列上の膜202は、
相対的に長くかつ狭くあるべきである。
【0237】 上述したように、好ましいセンサ設計は、既知の幅と既知の距離離れた間隔と
を有する2つの並行した配線206、208を含む。分岐鉛206a、208a
は、各並行する配線206、208から延伸し、並行した配線に沿った電位測定
V1とV2を実行するための既知の距離離れた間隔である。この具体例では、第
一の配線206は温度計として使用され、膜202上に存在する第二の配線20
8は、ヒータ及び温度計の両者として使用される。以前述べた構造におけるよう
に、温度は、センサのACまたはDC電位と電流とを測定し、温度に関して線形
的に変化する電気抵抗を計算することにより監視される。
【0238】 好ましい構造では、第一の配線206は、窒化シリコン膜の窓202の端部近
傍の固体シリコン基板210上に配置され、一方で、第二の配線208は、基板
の膜部202上に配置される。基板210中のシリコンは、第一の配線により生
成される熱に応答して、第二の配線208により検出される温度が上昇すること
を防止する大きなヒートシンクとして作用する。仮に、膜202の幅が小さく保
持される(例えば1mm幅以下、好ましくは100μm幅以下)ならば、放射に
よる熱損失は、膜と物質とを介す全体の熱の流れに比較して無視されることが可
能であり、さらに熱伝導率測定が、真空中で実行されるならば、伝導と対流に起
因する雰囲気中への熱損失は無視され得る。第一の配線206により生成される
熱の全ては、実質的には、配線206、208に対して垂直な方向に、膜202
とサンプル204を介して伝導する。
【0239】 熱伝導率測定の原理が、図20Aと20Bに示された構造に関連して、これか
ら記述される。上述したように、熱伝導率は、物質サンプル上に温度差T2−T
1が課されたときに、熱がどれほど容易に物質を介して移動するかという一つの
尺度である。温度差ΔT=T2−T1が、棒状サンプルのような物質サンプルを
横切って賦課された場合、熱はサンプルの暖かい端部から冷たい端部に流れるこ
とになる。この熱の流れJ(単位ワット)は、温度差ΔTにより乗される熱伝導
性Kと同一である。換言すれば、サンプルを通過する熱の流れの量は、サンプル
を横切る温度差に比例する。この特定の比例定数は、サンプル形状と物質の熱伝
導率κの両者に依存し、K=κ(A/L)で、ここで、Aは熱の流れに対して垂
直方向の棒の断面積であり、Lは長さである。このセンサにおいては、L=配線
から膜/基板の端部までの距離であり、A=(膜/物質の厚さ)x(分岐鉛間の
距離)である。
【0240】 図20Aと20Bに示されたセンサ構造に戻り参照すると、ヒータと温度計と
の両者として用いられる第二の配線208は、相対的に大きい電流I2を運搬し
、サンプルを加熱するための既知の起電力Pを生成し、また配線の温度を測定す
る。一方で、第一の配線206は、温度を読むことを実行するために小さな電流
I1を受け取る。大電流I2は、第一の配線206の周囲のサンプルの部分で、
5から10℃程度のかなりの自己加熱を惹起するに十分な大きさであるべきであ
る。微少電流I1は、好ましくは、第二の配線の抵抗を正確に測定するために必
要な最小限の電流である。それは、サンプルを如何なる程度であれ、サンプルを
加熱しないように大きくしなくするべきである。微少電流I1は、数十分の一℃
あるいは数百分の一℃程度の微少量、サンプル温度を上昇させる可能性があるに
しても、この温度変化は、膜上のサンプル部分で起こる自己加熱に比較してごく
僅かであり、それ故無視可能である。さらに、上述したように、シリコン基板2
10は、大きなヒートシンクとして作用し、その領域でのサンプル温度を均一に
保持しかつ第一の配線206の温度が、第二の配線208の温度にともない上昇
することを防止する。
【0241】 温度差ΔT=T2−T1を測定するために、電気基板は、2つの配線206と
208との抵抗値変化のみを監視しなければならない。全熱流束に等しい、ヒー
タにより生成される電力I2V2は、第一の配線を介してサンプルに入力され、
IとVの測定から既知である。サンプルの形状は既知であるので、物質の熱伝導
率は、温度差から得られることができる。ここで、物質の熱伝導率を得るために
は、膜202の熱伝導率は、組み合わされた膜とサンプルとから得られる熱伝導
率測定結果から除外されなければならないが、膜の伝導率は、センサ上に如何な
る物質もない状態で、即ち物質サンプルの蒸着前に、センサを介して電流を送る
ことにより容易に決定されることとを注意しておく。
【0242】 (実験例:熱伝導性/熱伝導率測定) 図26は、配列形式で組み立てられ、かつ試験された熱伝導率センサの動作の
設計と原理を示す。試験されたデバイス中の窒化シリコン膜の厚さは0.4μm
であり、メタリゼーションは、0.2μm厚さの白金であった。センサ中の最も
狭い幅は、0.001インチ(約25μm)であり、配線から膜の端部までの距
離は、約0.01インチであった。膜上の配線は、抵抗ヒータと温度センサの両
者として用いられる。配線を通過する電流は、電力P=IV=IRを生成する
。センサは、この電力の殆ど全てが、シリコンウェハの最も近接した端部に向か
う膜を通過する熱の流れを介して散逸される。熱伝導方程式J=κ(dT/dx
)(ここで、Jは単位W/cmのエネルギー束で、κは単位W/cmKの熱
伝導率である)から、電力Pと、配線と基板との間の温度差ΔTとの間の関係は
、P=κ(Wt/L)ΔTにより与えられ、ここで、Wtは、熱流束に垂直な膜
の断面積であり、Lは配線から基板端部までの距離である。膜に、熱伝導率κ と厚さtを有するサンプルを付加して含む複合構造の場合には、電力P=(W
/L)(κt+κ)の関係により与えられる。ΔTは、配線抵抗R=V/
I=R(1+α(T−T))から決定され、ここで、Rは、参照温度T での抵抗値であり、αは抵抗値の温度係数である。このため、電力はTとRに線
形であり、勾配はκt+κ)に比例する。
【0243】 これは、純粋な一次元モデルであり、正確には、無限長さの線と無限のウェハ
端部に平行な膜に対してのみ妥当である。しかしながら、図26に示されたセン
サは、電位と抵抗とが測定される(膜上の2つのノード間)領域においては、こ
の形状に近似するように設計されていた。配線から膜の端部までの距離Lが膜の
全幅Wよりも遙かに短く、配線自体の熱伝導性が無視可能で(前述したように)
、その結果、配線中に発生した殆ど全ての熱は、膜を通して近接するウェハ端部
に流れるので、このことは真実である。また、以下に示されるように、放射によ
り失われるエネルギー量は膜を通して伝導される量に比較して無視可能である。
【0244】 実験を行う際に、放射は無視可能と仮定された。次の計算は、この仮定を検証
する。
【0245】 配線に適用される電力がない場合には、センサ配列全体とセンサは、周囲と温
度Tで熱的平衡状態にあり、その結果、膜による正味の排出または吸収はない
。配線が温度T>Tまで加熱された場合、殆どの熱の流れが生じている領域に
排出される正味の放射は、およそ、Prad=εσ(T−T )(LW)≒
4εσT ΔT(LW)で与えられ、ここでΔT=T−Tは配線の温度上昇
で、εは膜とサンプルとの正味の放射率である、σ=5.67x10−12wa
tt/Kcmは、ボルツマン放射定数である。それ故、伝導による熱損失の
量に対する放射による熱損失の量の比は、β=Prad/Pcond=4εσT /κtにより与えられる。良好な熱伝導率測定に関しては、β≪1が要求
される。図26で示されたセンサ形状に関しては、L=10−2cmでt=0.
4x10−5cmである。放射率に関して上限値ε=1を使用し、窒化シリコン
に対してκ=0.15Watt/cmKを使用して、β≒0.01が得られる
。それで、配線により生成される熱の最大限1%は、放射により失われる。
【0246】 付け加えて、センサ配線に沿ってウェハまで伝導される熱は、膜を介して移動
する熱に比較して小さいことが示される可能性がある。膜の全熱伝導性は約2.
4x10−5W/Kであり、一方配線の全熱伝導性は、約4x10−7W/ Kである。白金の熱伝導率は、窒化シリコンSiの熱伝導率の約5倍であ
るけれども、配線を介する熱伝導経路は、膜を介する熱伝導経路に比較して、遙
かに長く狭いので、これらの熱損失を無視しても良い近似を与える可能性がある
【0247】 熱伝導率センサを試験するために、厚さ勾配を有するアルミニウムフィルムが
、アルミニウムターゲットからスパッタコーティングを使用して、1x8センサ
配列の背面に蒸着された。厚さは、蒸着中にコンピュータ制御された扉を動かす
ことにより制御され、0から3500オングストロームまで500オングストロ
ーム刻みで生成した。
【0248】 熱伝導率を測定するために、抵抗を測定する一方で抵抗的に加熱する多数の方
法がある。一つの方法は、一連のDC電流−電位測定を行い、重大な自己加熱を
させず、かつ高温に上昇させない電位レベルから始める。P=IV対R=V/I
のプロットから、膜とサンプルとの熱伝導性が決定可能である。しかしながら、
固定増幅器を使用して容易に達成される低ノイズと高精度を利用するために、A
C信号に基づく類似の方法が試験ライブラリを分析するために使用された。熱伝
導率測定をするために用いられた電子機器は図27に示される。図27(a)に
示されるように、1kHzの正弦電位Vが電位制御電流源を駆動するために使用
された(ここで論じられる全ての電位はRMSであることに注意を促しておく)
。センサを通過する電流は、V/360Ωにより与えられ、ここで、360Ωは
、電流源回路の直列抵抗器の値であった。このため、正弦電流I=V/360Ω
は、センサ膜上の配線を通過させられた。固定増幅器は、膜上の二つのノード間
で、配線を横切る電位vの4プローブ測定を行うために使用された。AC電流振
幅が増加するにともなって、DC自己加熱量、温度及び抵抗値が増加する(電力
はDC成分を有するので)。異なる変数の間の詳細な関係のいくつかは図27B
から27Dに示される。一連のサンプルの中で3つのサンプルのみに対するデー
タが、簡単のために示され、厚さは50,150、250nmを有する。図27
Bは、自己加熱による線形ではなく迅速な上昇を伴う、非線形電流電位特性を示
す。実線は、自己加熱を伴わない50Ωの抵抗に対する理論的なI−V特性であ
る。熱はセンサから容易に伝導され、殆ど自己加熱は起こらないので、データ中
の非線形挙動は、アルミニウムフィルムが厚くなるにともなって目立たなくなる
。図27Cは、抵抗が電流に対して二次関数的な増加を示す、抵抗対駆動電流を
示す。I→0の極限値は室温での抵抗値である。自己加熱が仮になければ、電流
が増加しても抵抗値は全く変化しない。再度、抵抗値の増加は、より薄いアルミ
ニウムフィルムに対して、より顕著になる。図27Dは、電力対抵抗値曲線を示
し、それは、上述したように、熱伝導による熱損失のP対R挙動特性を図示して
いる。より厚いアルミニウムフィルムに対しては、同一量の温度及び抵抗値の増
加を生成するためには、より多くの電力が必要とされる。
【0249】 測定を制御したソフトウェアは、次のシーケンスにしたがった。配列中の特別
のセンサは、マルチプレクサーのスイッチと行列スイッチを閉じることにより、
電流源と固定増幅器に接続される。Iの初期の小さい値がセンサに送られ、選択
された結果、自己加熱量は無視できる。配線を横切り生成する電位vは、固定増
幅器により測定され、コンピュータ52により記録される。配線の抵抗値は、D
C実験に対する方法と同様にして、R=v/I,P=Ivと計算される。電流振
幅Iは、次いで決められた量増加し、測定と計算が繰り返される。駆動電流は、
典型的には、初期値から最終値まで約10ステップで10倍ずつ変化させられ(
散逸された全電力の変化の100倍に相当する)、固定増幅器は、信号を範囲内
に維持するために必要な“オートスケール”を許容されている。測定のこのシー
ケンスの最後に、電力対抵抗値のプロットが表示され、直線がコンピュータによ
ってこのプロットに適用される。傾斜は、サンプルと膜の全熱伝導性に比例し、
コンピュータにより記憶される。生データの全て(電位と電流)とサンプルに対
して計算されたデータ(電力と抵抗値)もまた記憶される。マルチプレクサー1
26は、その後新規のセンサを選択し、測定が繰り返される。
【0250】 図28は、フィルム厚さの関数として、最良適合勾配(W/Ωの単位で)を示
す。熱伝導性は、線形的にフィルム厚さとともに増加し、再度、上述の議論とよ
く一致している。この数をサンプル物質(アルミニウム)の熱伝導率の絶対値に
変換するためには、2つの追加的なステップがとられなれればならない。まず、
W/Ωは、W/K(熱伝導性)に変換されなければならない。このことは、d
P/dT=(dP/dR)*(dR/dT)であるので、センサ配線の抵抗値の
温度係数を正確に知ることを必要とする。次いで、熱伝導性は、熱伝導率に変換
されなければならない。これには、フィルム厚さのみならず、以前説明された一
次元モデルのように単純ではなく、センサ構造の詳細な数値モデルによってのみ
得られることが可能な、センサ構造中の詳細な熱の流れの全てを知る必要がある
。dR/dTは測定されておらず、熱の流れも数値的にはモデル化されていなか
ったので、この時点でデータの正確な絶対値の分析は可能ではない。
【0251】 しかしながら、我々はまだ、窒化シリコンとアルミニウムの熱伝導率κの比を
決定し、これを受け入れられた値に対して検討するために、得られたデータを使
用することができる。異なる厚さtと熱伝導率κ及び同一の長さLと幅Wを有す
る2つのフィルムの熱伝導性の比は、K/K=κ/κにより与
えられる。膜自体(400nmの窒化物のみ)と最も厚いアルミニウムサンプル
(350nm、Al)とに対する図28からのデータを使用して、この実験に対
する熱伝導率の比を解いて、κAl/κSi3N4=(KAl/KSi3N4
(tSi3N4/tAl)≒[(1.7x10−3W/Ω)/(7.7x10 W/Ω)*(350nm/400nm)≒19,ここで、W/K単位の熱伝
導性は、W/Ω単位の傾斜dP/dRに比例すると仮定した。Al及びSi の熱伝導率は、それぞれ、2.5W/cmKと0.1から0.15W/cm Kであることが知られており、その比は、15:1から25:1の間である。
このため、得られた測定結果は、受け入れられた熱伝導率の比とかなり良く一致
している。
【0252】 同一のセンサ上で熱伝導率と熱容量の測定を行うことは、おそらく可能である
ことは指摘しておくべきである。例えば、熱容量センサは、熱伝導率測定での使
用に対して最適化されてはいないが、電力入力、温度及び熱伝導性の間の関係は
、すくなくとも定性的にはまだ維持されているように観測された。一つの機能あ
るいは他の機能に対して一つのセンサを最適化することは、両立できないことか
もしれないが、良い折衷案である設計を作り出すことは可能なはずである。
【0253】 (実験例:磁気的物質特性評価) 再度、センサ配列中のセンサ構造のみの変更と、輸送特性を参照して論じたよ
うに、磁場を生成するための装置を含む電子機器の主要でない変更とを行うこと
によって、本発明のセンサ配列は物質ライブラリの磁気的特性を特性評価するこ
とが可能である。上述したように、本発明のセンサ配列は、物質の担体濃度と符
号を決定するために、物質のホール係数を測定することが可能である。本例にお
いて、一般的には、磁場に対する既知の応答を有する物質から構成される理想的
に較正されたホール効果センサの上部あるいは該センサに近接して、未知の磁気
物質の配列が配置される。可変的な強度の外部磁場は、その後サンプルとセンサ
とに賦課される。ホールセンサの出力は、サンプルを含まない理想的なセンサの
出力と比較される。2つのセンサの応答の差は、サンプルの磁化に起因する。好
ましい具体例では、サンプルを有するセンサとサンプルを有しないセンサは、サ
ンプルの磁化に対する感度を大幅に増加させる差分配置状態で接続される。
【0254】 図21Aに示されたように、サンプルは、直接ホールセンサ210上に蒸着さ
れる可能性がある。図示された構造においては、サンプル212は、センサの一
部214上に蒸着可能であり、センサ210の第二の部分216は、参照点とし
て作用するために、空の状態のままである。センサ210が磁場中に配置された
場合の電位V1とV2との差は、サンプル212の磁気特性に相当する。例えば
、センサ上に如何なる物質もない場合に、ホール電位対磁場のプロットは、直線
になるであろうが、センサ210は外部場とサンプル212の場の両者を測定し
ているので、センサ210上の磁気的物質は、プロットを直線から外れさせるこ
とになる、または異なる勾配を有する直線を惹起することになる。本質的には、
この具体例で使用されたセンサ210は、磁場センサである。その代わりに、ホ
ールセンサとサンプルは、測定中に一緒に押される2つの別個の基板上に含まれ
てもよい。この後者の方法は、ホールセンサ配列の再使用を許容する。
【0255】 もう一つの物質の磁気特性が測定可能な特別な方法は、図21Bに示されたよ
うに、カンチレバーセンサ220を有するセンサ配列を形成することにより行わ
れる。物質サンプル222は、比較的柔軟で可撓性のあるカンチレバー224上
に配置され、その後センサ220は、既知の場強度と場勾配を有する磁場226
中に配置される。場と、サンプルの永久磁化及び/または誘導された磁化をとも
なう場勾配との相互作用に起因する力及び/またはトルクは、カンチレバー22
4の変位を惹起する。変位量は、サンプル物質の磁気的性質の強度に依存するこ
とになる。
【0256】 変位量を正確に測定可能な方法はいくつか存在する。例えば、サンプル物質2
22が配置されたカンチレバー224は、カンチレバーの変位がキャパシタンス
の変化につながるような積層コンデンサの半分にはなり得る。これに代わる方法
は、図21Bに示されるピエゾ抵抗器228上にカンチレバー224を配置する
ことであり、その結果カンチレバー224の曲がりが、抵抗器を若干ひずませ、
その抵抗値が変化する。電気基板は、その後、抵抗変化量を監視することが可能
であり、変化と変位量との相関を取ることができる。カンチレバーセンサ220
の変位量を測定する他の方法は、本発明の範囲を逸脱しない限り使用可能である
【0257】 (この発明のソフトウェアの観点の詳細な説明) 測定結果と、各物質サンプルに対するセンサ配列から収集されたデータとを分
析するために、本発明の物質特性評価システムは制御プロセッサ、コンピュータ
52を使用する。好ましい具体例においては、コンピュータ52は、パーソナル
コンピュータであり、センサ配列10に関係する物質に対して自動的に物質特性
を決定する際に使用するための適したコンピュータ読取可能な媒体上に記憶され
たコンピュータプログラムを読み出し、実行することになる。
【0258】 コンピュータ52は、入力デバイス、例えば、キーボード、マウス、あるいは
他のデータ入力デバイス、出力デバイス、例えば、視覚ディスプレイ、適したコ
ンピュータ読取可能な記録媒体からのデータ及びプログラム情報のアップロード
とダウンロードのための入力/出力アダプタ、及びセンサ12から発せられる受
信信号と処理信号のためのデータ入力/出力アダプタを有する。コンピュータ5
2は、さらに記憶デバイス、即ちコンピュータ読取媒体を有する。記憶デバイス
は、コンピュータ52用のコンピュータ操作システム及びコンピュータ52によ
り使用される付加的なアプリケーションとを記憶する。当業者は、記憶デバイス
がランダムアクセスメモリとその一部として形成されたリードオンリーメモリか
ら構成されることを賞賛するであろう。上述したコンピュータ52の各構成部品
は、従来の手段により、例えばデータバスバーにより、相互に通信する。
【0259】 磁気フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ハードディスクドライブ、磁気/ デジタルテープ、及び/またはCD−ROMあるいは他の適した記憶デバイスを 含む可能性のある一つ記憶デバイスあるいは記憶デバイスの組み合わせからのコ ンピュータプログラム命令と同様にデータを受信するために、入力/出力アダプ タが備えられている。データ入力/出力アダプタは、センサ12から受信された データ信号を処理するために必要とされるA/DさらにD/A変換器を有する。
【0260】 本発明のコンピュータプログラムから構成されるソフトウェアは、マイクロソ
フトウィンドウズNT(登録商標)操作システムのような、インストールされた
パーソナルコンピュータに対して適当な操作システム上で作動する。コンピュー
タプログラムは、一連のファイルとして、ディスクドライブ、CD−ROMある
いは他の読出可能な記憶媒体上にファイルとして記憶され得る。操作プログラム
は、適当なファイルをロードし、ファイル中に含まれる実行可能なコードを実行
する。一般的に言えば、本発明の制御プログラムは、特定のタスクを実行するた
めに設計された一連のプログラム命令及び論理を有する。コンピュータプログラ
ムは、7つの区別されたタスクに分割される。(1)実験条件と試験装置操作パ
ラメータとの設定、(2)センサ配列の試験、(3)生データの測定、(4)デ
ータの保管、(5)データの圧縮と保管、(6)圧縮されたデータの結果の概観
、(7)データの回復とデータの再圧縮。コンピュータプログラムが識別された
タスク以外のタスクを完了させるために着実に適用される可能性があることは、
望ましいことであろう。
【0261】 (1.実験条件と試験装置パラメータとの設定) コンピュータプログラムは、センサ測定がなされる実験条件を設定するための
命令を含む。例えば、オペレータは、手動でセンサ配列の環境を設定することが
できる、例えば温度、圧力、雰囲気組成等の変数の制御、さらには、センサ配列
の較正を行う(以下に論じる)。
【0262】 (2.センサ配列の試験) ソフトウェアは、唯一の識別子によりセンサ配列10を識別する。この唯一の
識別子は、一旦データ収集工程が完了すれば、分析の見直しあるいはさらなる分
析用のセンサ配列10の回復のために使用可能である。
【0263】 コンピュータプログラムは、また、センサ配列10の構造を形成するセルを評
価する情報を識別し、記憶する。開示された具体例において、ソフトウェアは、
センサ配列10中の利用可能なセルと利用不可能なセルを識別する。利用可能な
セルは、ソフトウェアにより自動的にまたは利用者により手動で、利用不可能で
あるとしてフラグを立てられないセルとして定義される。
【0264】 利用可能なセルと利用不可能なセルに関する情報は、センサ配列10中のこれ
らのセルの位置を含むことが可能であり、これらの位置は、コンピュータ52の
メモリ記憶デバイス上に記憶されてもよい。この情報が、他のメモリ記憶デバイ
ス中に記憶されても賞賛されることになる。開示された具体例において、記憶さ
れた情報は、ある場所つまり、センサ配列10上に物質サンプルを蒸着させるた
めの命令を含む蒸着ソフトウェアプログラムによりアクセス可能となるコンピュ
ータ読取可能な媒体上に記憶される。
【0265】 センサ配列10上の物質サンプルを蒸着させるためのプロセスは、本発明のコ
ンピュータプログラムによっては実行されない。しかしながら、物質サンプルを
蒸着させるステップは、全体のプロセス中でそれが起こる場所を図示するために
ここで要約されている。蒸着ソフトウェアとプロセスは、以下のステップを含む
。(1)利用可能なセンサ配列10のセルのマップの解読、(2)サンプルマッ
プの作成と利用可能なセルに対するライブラリからの標準の較正、(3)編集可
能なサンプルと関連したパラメータ(熱い先端温度、板温度、溶媒タイプのよう
な)とを有するデータベースに対して蒸着マップを書き込む。
【0266】 配列試験命令の一部として、ソフトウェアは、またセンサの較正を行うための
命令を含むことができる。センサの較正に際しては、融点及びガラス転移温度の
ような既知の物質特性を有する物質が標準物質として使用される。一つの具体例
では、高密度ポリエチレン及び高密度エチレンブテンのような物質が、センサを
較正するための標準物質として使用される。当業者は、良く定義された熱的特性
を有するこれらの物質を評価するであろう。センサを較正する際には、ポリエチ
レンとエチレンブテン物質のサンプルがセンサ配列のエレメントに加えられ、温
度計算ルーティンに対する補正を行うために測定される。このことは、標準物質
の融点の監視と、変化を補正するためのセンサの較正の調整を行うことにより、
センサ配列10の較正を許容する。
【0267】 その代わりに、ソフトウェアは、センサを較正する機能がサンプル温度の正確
な決定を許容するように実行してもよい。温度はセンサの電気抵抗から計算可能
であるが、これを正確に実行するために、抵抗値と温度との間の関係が決定され
なければならない。例えば、センサ抵抗値が温度に線形的に関係する場合には、
2以上の点でセンサ抵抗値を測定し、温度に対する抵抗値の変化を決定すること
が十分可能である。この関係は、与えられたセンサの抵抗値に対する温度を計算
するために使用され得る。
【0268】 一つの較正方法は、既知の温度で良く定義された熱的転移(ガラス転移、融点
あるいは沸点のような)を有する一つ以上の物質が較正標準物資としてライブラ
リ内に含まれ得る。標準物質サンプルの熱容量(絶対単位系または非基準化単位
系のどちらか)のセンサ抵抗に対するプロットから、既知転移温度での物質の転
移に対応する抵抗値が決定可能である。抵抗値と温度との間の関数的関係及びこ
の関係の一つのセンサから次のセンサへの再現性の程度に依存して、正確な較正
が行われることを許容するためには、含まれなければならないいくつかの最小限
の数の標準物質が存在することになる。いくつかの場合には、一つの標準物質で
十分であるかもしれないが、一方で他の場合には、二つ以上が必要になる可能性
もある。
【0269】 もう一つの較正方法においては、物理的手段が、一連の既知温度までセンサ配
列全体を加熱及び/または冷却するために提供される。各温度で、各センサから
の電位が測定され、コンピュータにより記憶される。数点の異なる温度における
そのような一連の測定から、較正曲線が各センサに対して、構築され得る。
【0270】 (3.生データの測定) コンピュータプログラムは、唯一の識別子によりセンサ配列を識別するソフト
ウェアの命令を有している。利用可能なセルと蒸着ライブラリのマップの取り込
み、実験の実行前の操作パラメータの設定、センサに対する較正標準の実行、オ
ペレータへの試験されるべきセンサ配列10中の利用可能なセルの選択の許容、
実験の実行、即ち、センサ12からのデータ収集とその分析の実行。
【0271】 実験を実行する際のコンピュータプログラムにより実行される一般的なステッ
プは以下のものを含む。 (a)必要ならば、ウェハ(基板)の再試験、このステップが実行されれば 、 全ての利用不可能なセルは自動的にフラグ化されることになる。 (b)傾斜率が定義されたオペレータと時間に対する設定温度とを使用した ウェハ上のポリマー生成物の冷却。 (c)安定温度に到達することの許容。 (d)サンプルの物質特性の測定。例えば、融点(Tm)及びガラス転移温 度(Tg)のようなサンプルの熱的特性の測定。
【0272】 ソフトウェアは、オペレータに加工されたデータと生データをリアルタイムで
レビューすることを許容する命令を含む。従来のソフトウェアの命令と装置を表
示することは、このタスクを実行するために使用された。
【0273】 測定されたデータが物質サンプルの熱的特性を有する場合には、熱的応答特性
は、融点(Tm)及びガラス転移温度(Tg)のような物質サンプルの温度を決
定するために分析される。Tgに関しては、熱的応答でのステップ関数の半分の
高さでの温度(水平のX軸上にプロットされた)は、自動フィットルーティンに
より決定される。Tmに関しては、温度(水平のX軸上にプロットされた)は、
サンプルの熱的応答中の融解ピークの最大値を測定することにより決定される。
【0274】 サンプルの相対的熱的応答は、測定された第一と第三との調和電位の比から計
算される。(温度の関数としてのこの値は、記憶されることになるデータである
。)比較のために、オペレータは、データを自動スケールすることが可能で、そ
の結果X軸に沿うサンプル温度は、異なるプロットで同一となる。
【0275】 一度測定が完了すると、オペレータは、ウェハを保存するかあるいは洗浄し再
試験するかを選択してもよく、その後利用不可能なセルを記録する。オペレータ
は、異なる操作パラメータを使用して何回でも実験を繰り返してもよい。例えば
、もし必要ならば、オペレータは、手動で初期設定された操作パラメータの変更
を手動で行ってもよい。さらに、オペレータは、データ収集過程中に、即ちセン
サ12からの信号の受信、監視及び分析を行う過程中に、除外されるまたはスキ
ップされるセルを識別し、フラグを立ててもよい。
【0276】 (5.データの保管) このタスクを実行するためのコンピュータストウェアプログラムは、一般的に
知られた手法を使用して、生データと加工データの両者を保管するための命令を
含む。データがコンピュータ読取可能な媒体上に保管、記憶されることは、当業
者によって評価されることになる。
【0277】 (6.データの圧縮と圧縮データの保管) このタスクを実行するためのコンピュータプログラムソフトウェアは、一般的
に知られた手法を用いて生データと加工データの両者を圧縮し、保管するための
命令を含む。データ圧縮機能は、データ点の最小値、最大値、中央値を見出す統
計解析、または分析されレビューされるデータ点の数を低減するために適用され
る他の解析を含むことができる。
【0278】 圧縮過程は、Excel(登録商標)またはKaleidagraph(商標
)のような従来の圧縮ソフトウェアプログラムあるいは類似のソフトウェアプロ
グラムを用いて実行してもよい。データ圧縮のためのコンピュータプログラムの
命令は、さらに、オペレータがメモリデバイス上に記憶される圧縮データを選択
し、このデータを手動で調整することを許容する。
【0279】 データ圧縮のための命令は、さらに、生データを自動的に保管するための論理
、即ち加工されたデータと同様に、センサ12により生成された信号のコンパイ
ルと測定を含む。
【0280】 プログラム命令が非圧縮状態のデータを保管記憶するための論理を含むことは
、当業者により評価されることになる。一般的に知られたソフトウェア命令は、
このタスクを実行するために使用可能である。再度、データは、一般的に知られ
た形式であって、かつコンピュータとデータ処理システムで用いられるコンピュ
ータ読取可能な媒体、例えば、CD−ROM、磁気テープあるいは磁気ディスク
のような媒体上に記憶され得る。
【0281】 (7.結果の表示) データは、Excel(登録商標)またはKaleidagraph(商標)
のようなコンピュータソフトウェアパッケージあるいは類似のソフトウェアプロ
グラムを用いて、表示され、解析される。融点及びガラス転移温度のような情報
は、プロット中の特徴部分の位置を観測することによって熱容量対温度のプロッ
トから、視覚的に決定されることが可能である。
【0282】 (データと圧縮データの回復) コンピュータプログラムは、データ及び圧縮データを回復するためのソフトウ
ェア命令を含む。このタスクは、この分野で一般的に知られている圧縮及び回復
ソフトウェア命令を使用して達成される。
【0283】 (ソフトウェアプログラムの記述) 本発明の物質特性評価システムは、コンピュータ制御であり、以前述べた物質
特性評価プロセスを実行するためのソフトウェアプログラムを有する。開示され
た具体例において、一つ以上の物質に対する一つ以上の物質特性を評価するため
の装置の動作を制御するためのソフトウェアを有するコンピュータ読取可能な媒
体上に、コンピュータプログラムは記憶される。ソフトウェアは、測定のための
一つのあるいは一グループのセンサ、ここで、配列中の各センサは物質サンプル
と関連する、を選択するための命令を有する。試験装置操作パラメータのコンピ
ューティング、選択及び設定のための命令、ここで、前記命令は試験装置を駆動
するために使用される明確な操作パラメータに結びつく。データ収集シーケンス
を開始するための命令、ここで、選択されたセンサまたはセンサグループは、予
め選択された物質特性を測定するためにもたらされる。選択されたセンサまたは
センサグループに送出されたあるいはセンサから受信された信号を送信し、受信
しさらに監視するための命令。選択されたセンサまたはセンサグループから受信
した信号を受信するための命令、ここで、特定の出力が各処理される信号に対し
て生成される。各処理された信号に対して生成された特定の出力を使用して物質
特性に対応する代数値を計算するための命令。計算された代数値、前記収集過程
中に受信した信号及び各処理された信号に対する各特定の出力を監視し、記憶す
るための命令。
【0284】 代数値を計算するためのコンピュータプログラム命令は、物質サンプルの熱的
特性を計算するための命令を含み、ここで、熱的特性を計算するための命令は、
融点、ガラス転移温度、熱容量、熱伝導率及び熱安定性のグループの中から少な
くとも一つの選択された特性を計算するための命令を含む。コンピュータは、ま
た、電気抵抗、ホール係数、磁気抵抗、熱起電力及び電流−電位特性のグループ
の中から選択された少なくとも一つの電気的輸送特性を計算するための命令を含
む。さらに、まだ、コンピュータプログラムソフトウェアは、粘度、密度、伝導
性、分子量、化学的濃度、キャパシタンス、誘電定数、負荷重量、弾性、減衰、
引張強度、降伏強度、延性、靱性、硬さ及び磁性を含むグループの中から少なく
とも一つの特性を計算するための命令を含む。コンピュータプログラムソフトウ
ェアは、さらに、物質サンプルの磁気特性を計算するための命令を含む。コンピ
ュータソフトウェアは、同一配列上の二以上のセンサからの信号の測定を可能に
する命令を含む。
【0285】 コンピュータソフトウェアは、さらに、前記データ収集シーケンスに対する実
行命令のための時間を、設定し、制限し、監視するための実行時間論理シーケン
スのための命令を含む。実行時間論理シーケンスは、熱容量測定に関してここで
論じられるように、固定された時間シーケンスが実験を完了させるために設定さ
れることを可能にする。
【0286】 コンピュータソフトウェアは、さらに、唯一の識別子によるセンサ配列を識別
するための命令を含む。コンピュータソフトウェアは、さらに、センサ配列の利
用可能なセルを識別するマップを取り込むための命令を含む。蒸着プログラムに
よりアクセス可能なデータベースまたは他の位置のように記憶された、センサ配
列内の利用可能なセルの位置として、この情報は、記憶され、表示されてもよい
【0287】 コンピュータソフトウェアは、さらに、センサ配列中の全ての利用不可能なセ
ルが識別されるセンサ配列のマップを再設定するための命令を含む。コンピュー
タソフトウェアは、データ収集シーケンスから利用不可能なセルを選択的に除外
するための命令を含む。例えば、オペレータは、データ収集シーケンスの中の含
有物からある利用可能なセルを選択または除外してもよい。
【0288】 コンピュータソフトウェアは、選択されたセンサまたはセンサグループと関連
する物質サンプルの熱的特性を測定するための命令を含む。付け加えて、コンピ
ュータソフトウェアは、センサを較正するための命令を含む。
【0289】 さらに、まだ、コンピュータソフトウェアは、センサ配列を支持する基板上に
支持された物質サンプル物質を冷却するための命令を含む。同一物を冷却するた
めの命令は、オペレータによって選択的に選ばれる可能性のある傾斜電位のよう
に、試験装置の操作パラメータを制御するための命令を含む。
【0290】 その代わりに、サンプルの温度は、選択されたセンサまたはセンサグループの
制御を可能にするコンピュータプログラムにより制御されてもよい。
【0291】 コンピュータソフトウェアは、圧縮のための命令が解析アルゴリズムを含む、
生データ(データ収集シーケンス中に得られたデータ)を保管し、記憶し、回復
しさらに圧縮するための命令を含む。コンピュータソフトウェアは、また、計算
された代数値と同様に、加工された信号データを保管し、表示し、回復しさらに
圧縮するための命令を含む。
【0292】 代替する具体例において、コンピュータプログラム製品は、コンピュータシス
テム中のプロセッサが複数の物質サンプルの一つ以上の物質特性を分析すること
を可能にするために記録されたコンピュータプログラム論理を有するコンピュー
タ読取可能な媒体であり、コンピュータプログラム論理は、コンピュータ中のプ
ロセッサがオペレータの入力を受信し、処理することを可能にするための入力手
段を有する。各センサが一つ以上の物質サンプルと関連する一つのセンサ配列及
びセンサ配列の各センサを形成する入力手段から受信したオペレータ入力を使用
して、プロセッサが選択されたセンサまたはセンサグループを駆動することを可
能にするための選択手段。入力手段から受信したオペレータの入力を使用してプ
ロセッサが試験装置を駆動することを可能にするための駆動手段。予め選択され
た特性が、選択されたセンサまたはセンサグループに関連する一つ以上の物質サ
ンプルに関して、選択されたセンサまたはセンサグループにより測定されるデー
タ収集シーケンスを、プロセッサが実行可能にするための操作手段。プロセッサ
が操作手段と通信することを可能にするための処理手段のための信号ルーティン
グ手段、操作手段により受信されたデータ信号を解析する際に、選択されたセン
サまたはセンサグループとの間の通信を可能にする処理手段。操作手段から受信
された信号を用いて、プロセッサが、予め選択された物質特性を表す代数値を決
定することを可能にする決定手段。さらに、収集シーケンス中に収集されたデー
タ、処理手段により生成されたデータまたは代数値を、プロセッサが記憶するこ
とを可能にするための記憶手段。
【0293】 当業者は、本発明の物質特性評価システムの制御に際して使用されたコンピュ
ータプログラム命令が産業分野で従来から知られて使用されている形式であるこ
とを評価することになる。さらに言えば、当業者は、本発明のために必要な多数
のタスクと計算を実行するために必要なアルゴリズムが仕様によって開示され、
産業分野において、一般に知られ、使用されている事実を賞賛することになる。
【0294】 ここで述べた本発明の具体例に対する種々の代替手段が、この発明を実行する
際に、使用される可能性があることは理解されるべきである。引き続くクレーム
が発明の範囲を定義することと、これらのクレームの範囲内の方法と装置及び等
価物がそこに捕捉されていることとが、意図されている。特許出願と公開を含む
全ての文献と引用特許は、ここに、すべての目的の上で、参照することによりこ
こに組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aから1Eは、本発明の全体システムを図解するダイアグラムである。
【図2】 図2Aから2Dは、本発明におけるセンサ配列例と接触構成を図解するダイア
グラムである。
【図3】 図3A及び図3Bは、この発明の印刷回路基板の例である。
【図4】 図4は、この発明のセンサ配列/回路基板組立部品の一つの具体例である。
【図5】 図5は、この発明の行列スイッチの代表的ダイアグラムである。
【図6】 図6Aと図6Bは、この発明のスキームに関する二つの予期されたセンサを図
解した代表的ダイアグラムである。
【図7】 図7は、センサ配列の一つの代替する接触構造を図示する。
【図8】 図8は、この発明のもう一つの具体例を図示する。
【図9】 図9Aから9Cは、本発明の熱分析のためのセンサ構造例である。
【図10】 図10は、代替する熱分析センサ基板構造を図示する。
【図11】 図11Aから11Fは、本発明により実行される熱分析走査のサンプル軌跡で
ある。
【図12】 図12Aから12Iは、本発明による熱分析を行うためのシステムを図示する
【図13】 図13Aから13Gは、本発明による熱分析を行うためのもう一つのシステム
を図示する。
【図14】 図14は、この発明による熱分解測定を図示する。
【図15】 図15Aと15Bは、本発明により行われる動的熱分析を図示する。
【図16】 図16Aから16Eは、本発明により行われる誘電分光法を図示する。
【図17】 図17Aと17Bは、本発明で用いることが可能な機械的共鳴器の構造の例を
示す。
【図18】 図18Aから18Cは、本発明により行われる電気的輸送特性評価を図示する
【図19】 図19Aから19Cは、本発明により行われる熱電気的特性評価を図示する。
【図20】 図20Aと20Bは、本発明により行われる熱伝導率特性評価を図示する。
【図21】 図21Aと21Bは、本発明により行われる磁気特性評価を図示する。
【図22】 図22は、本発明により行われる熱起電力特性評価を図示する。
【図23】 図23は、図22の熱起電力評価で使用する電気回路を図示する。
【図24】 図24Aから24Cは、図22の熱起電力特性評価中に生成するまたは測定さ
れるデータ点を図解的に表現する。
【図25】 図25は、本発明の結果とNeisecke&Schneiderらの研究である1971年の結
果との比較を示す熱起電力曲線に対する原子組成をグラフ表示する。
【図26】 図26は、本発明により行われる熱伝導特性評価を図示する。
【図27】 図27Aから27Dは、電気回路構成と図26で示された熱伝導率の例に関す
るデータ点のプロットを表す。
【図28】 図28は、図26で図示された例に対する熱伝導性に対するアルミニウム(“
Al”)のフィルム厚さをグラフ表示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/210,485 (32)優先日 平成10年12月11日(1998.12.11) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 2G040 AA00 AB05 AB09 DA01 EA01 ZA01 【要約の続き】 て、装置は、多数の物質特性評価機械の必要性を排除 し、さらにセンサ配列内の用途で特定される活性回路要 素の必要性を除外するモジュール化された“プラグアン ドプレイ”システムを創造する。さらに、モジュール化 センサ配列システムは、およそ時間当たり少なくとも5 0サンプル程度の多数の物質サンプルを迅速に特性評価 することが可能であり、物質ライブラリのスクリーニン グに必要とされる時間を低減する。

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のサンプルの各々の少なくとも一つの物質特性を評価するための装置であ
    って、 基板(16)と、 前記基板(16)により支持された複数のセンサ(12)と、各センサ(12
    )が前記複数のサンプルの中の一つと関連し、かつ当該関連するサンプルの少な
    くとも一つの物質特性を評価するセンサ配列(10)と、 第一の結合部分(40)と信号を送信及び受信するための第二の結合部分(3
    4)を有し、前記第一の結合部分は、前記複数のセンサ(12)の各々に電気的
    に接続され、第一の結合部分(40)で受信された信号を一つ以上の前記センサ
    から伝達し、前記第二の結合部分(34)で受信された信号を前記センサ配列に
    送信するために適用される結合手段と、 を備える、ことを特徴とする物質特性評価装置。
  2. 【請求項2】 前記一以上のセンサから受信された前記信号が前記少なくとも一つの物質特性
    と一致する、ことを特徴とする請求項1に記載の物質特性評価装置。
  3. 【請求項3】 前記結合手段を介して、信号を前記センサ配列に送信し、かつ前記センサ配列
    から信号を受信するために適用される電気基板をさらに備える、ことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の物質特性評価装置。
  4. 【請求項4】 前記結合手段は、 前記センサ配列に結合された回路基板と、 前記回路基板を介して前記センサ配列に結合された信号ルーティング手段とを
    備え、 前記信号ルーティング手段は、選択的に前記センサ配列中の一つのセンサまた
    はセンサグループを前記電気基板に結合させる、ことを特徴とする請求項3に記
    載の物質特性評価装置。
  5. 【請求項5】 前記回路基板はコネクタを介して前記センサ配列に結合され、前記信号ルーテ
    ィング手段は、前記回路基板上に配置される、ことを特徴とする請求項4に記載
    の物質特性評価装置。
  6. 【請求項6】 前記結合手段は、信号ルーティング手段を有する回路基板と、 前記信号ルーティング手段を介して、前記センサ配列に信号を送信し、前記セ
    ンサ配列から信号を受信し、該受信された信号が物質の前記少なくとも一つの特
    性に対応する電気的試験回路と、 前記信号ルーティング手段と前記電気的試験回路とを制御するために前記回路
    基板に結合され、前記電気的試験回路により生成される信号を受信し、物質の前
    記少なくとも一つの特性に対応するデータを生成するコンピュータとを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  7. 【請求項7】 前記基板は前記回路基板に統合されている、ことを特徴とする請求項6に記載
    の物質特性評価装置。
  8. 【請求項8】 前記基板は前記回路基板に装着されている、ことを特徴とする請求項6に記載
    の物質特性評価装置。
  9. 【請求項9】 前記複数のセンサは前記基板上に形成されている、ことを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  10. 【請求項10】 前記信号ルーティング手段はマルチプレクサーを備える、ことを特徴とする請
    求項4乃至9のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  11. 【請求項11】 前記センサ配列中の前記センサにより特性評価される特性は熱的特性である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  12. 【請求項12】 前記センサ配列により特性評価される熱的特性は、熱容量、比熱、熱伝導率及
    び熱安定性からなるグループから少なくとも一つ選択される、ことを特徴とする
    請求項11に記載の物質特性評価装置。
  13. 【請求項13】 前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、 前記センサ配列が極薄のフィルム窓の配列であるような前記基板により支持さ
    れる極薄のフィルム膜と、 前記極薄のフィルム膜上に配置されたヒータ/温度計パターンと、 を備える、ことを特徴とする請求項11に記載の物質特性評価装置。
  14. 【請求項14】 前記センサ配列によって特性評価される特性は複素誘電定数である、ことを特
    徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  15. 【請求項15】 前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは前記基板上に配置された相互に
    組み合わされた電極を備える、ことを特徴とする請求項14に記載の物質特性評
    価装置。
  16. 【請求項16】 前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、さらに、前記センサが誘電定
    数測定と熱的測定とを同時に実行することが可能であるような温度計を備える、
    ことを特徴とする請求項14に記載の物質特性評価装置。
  17. 【請求項17】 前記センサ配列により特性評価される特性は電気的輸送特性である、ことを特
    徴とする請求項1乃至10項のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  18. 【請求項18】 前記センサ配列により特性評価される電気的輸送特性は、電気抵抗、ホール係
    数、磁気抵抗、熱起電力及び電流−電位特性のグループから少なくとも一つ選択
    される、ことを特徴とする請求項17に記載の物質特性評価装置。
  19. 【請求項19】 センサ配列上の少なくとも一つのセンサは基板上に配置された多数の電気的鉛
    を備え、前記センサ上の前記鉛は前記物質サンプル上の複数の位置に接触する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の物質特性評価装置。
  20. 【請求項20】 前記基板に対して垂直な磁場を生成するための手段をさらに備える、ことを特
    徴とする請求項17に記載の物質特性評価装置。
  21. 【請求項21】 前記センサ配列中の前記サンプルを横切る温度勾配を賦課するための手段をさ
    らに備える、ことを特徴とする請求項17に記載の物質特性評価装置。
  22. 【請求項22】 前記センサ配列中の前記センサによって特性評価される特性は、粘度、密度、
    熱伝導性、分子量、化学的濃度、キャパシタンス、誘電定数、負荷質量、弾性、
    減衰、引張強度、降伏強度、延性、靱性、硬度及び磁性からなるグループから少
    なくとも一つ選択される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に
    記載の物質特性評価装置。
  23. 【請求項23】 前記センサは、共鳴器、発振器及び作動器からなるグループから少なくとも一
    つ選択される、ことを特徴とする請求項22に記載の物質特性評価装置。
  24. 【請求項24】 前記センサ配列中の前記センサによって特性評価される特性は磁気特性である
    、ことを特徴とする請求項1乃至10項のいずれか1項に記載の物質特性評価装
    置。
  25. 【請求項25】 センサ配列中のセンサはホール効果センサを備える、ことを特徴とする請求項
    24に記載の物質特性評価装置。
  26. 【請求項26】 センサ配列中のセンサはカンチレバーセンサを備え、該カンチレバーセンサの
    変位量がサンプルの磁気特性に対応する、ことを特徴とする請求項24に記載の
    物質特性評価装置。
  27. 【請求項27】 カンチレバーセンサは、該カンチレバーセンサの変位量がキャパシタンス変化
    により探知されるようなコンデンサの一部である、ことを特徴とする請求項26
    に記載の物質特性評価装置。
  28. 【請求項28】 前記センサ配列は同一の配列上で少なくとも二つの物質特性を特性評価するこ
    とが可能である、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の物
    質特性評価装置。
  29. 【請求項29】 前記センサ配列は、少なくとも、第一の物質特性を特性評価するための第一の
    センサと、第二の物質特性を特性評価するための第二のセンサとを含む、ことを
    特徴とする請求項28に記載の物質特性評価装置。
  30. 【請求項30】 前記センサ配列中の少なくとも一つのセンサは、一以上の物質特性を特性評価
    する、ことを特徴とする請求項28に記載の物質特性評価装置。
  31. 【請求項31】 前記センサ配列上の各センサに関係する複数の接触パッドをさらに備え、前記
    結合手段は、前記接触パッドを介して前記センサ配列と電気的に結合されている
    回路基板を含む規格化された内部結合デバイスを備える、ことを特徴とする請求
    項1に記載の物質特性評価装置。
  32. 【請求項32】 各接触パッドは前記センサ配列の端部に配置される、または各接触パッドが該
    接触パッドと関連するセンサの次に配置される、ことを特徴とする請求項31に
    記載の物質特性評価装置。
  33. 【請求項33】 前記結合手段は規格化されたデバイスであって、 前記規格化されたデバイスは、 回路基板と、 前記センサ配列に前記回路基板を結合するためのコネクタと、 前記電気基板に前記センサ配列中の一つのセンサまたはセンサグループを選択
    的に結合するための信号ルーティング手段と、 前記信号ルーティング手段に前記回路基板を接続するための第一のリンクと、 前記電気基板に電気信号ルーティング手段を接続するための第二のリンクと、
    を含む、ことを特徴とする請求項3に記載の物質特性評価装置。
  34. 【請求項34】 前記第一及び第二のリンクのうち、少なくとも一つは多重配線ケーブルである
    、ことを特徴とする請求項33に記載の物質特性評価装置。
  35. 【請求項35】 前記第一及び第二のリンクのうち、少なくとも一つは無線接続である、ことを
    特徴とする請求項33に記載の物質特性評価装置。
  36. 【請求項36】 前記結合手段は規格化された内部結合デバイスを備え、 前記センサ配列に結合された回路基板と、前記電気基板に前記センサ配列中の
    一つのセンサまたはセンサグループを選択的に結合するために配置された信号ル
    ーティング手段と、 前記電気基板に前記回路基板を結合するためのリンクとを含む、ことを特徴と
    する請求項3に記載の物質特性評価装置。
  37. 【請求項37】 前記電気基板は、さらに前記センサ配列中の前記センサに電気的試験回路を選
    択的に結合させるために行列スイッチを備える、ことを特徴とする請求項3に記
    載の物質特性評価装置。
  38. 【請求項38】 前記センサ配列と前記電気基板とは、前記結合手段に含まれる無線通信デバイ
    スを介して一緒に結合される、ことを特徴とする請求項3に記載の物質特性評価
    装置。
  39. 【請求項39】 前記電気基板は一つの電気的測定チャネルを備え、前記結合手段は前記一つの
    センサを前記一つの電気的測定チャネルに接続するために一度に一つのセンサを
    選択する信号ルーティング手段を備える、ことを特徴とする請求項3に記載の物
    質特性評価装置。
  40. 【請求項40】 前記電気基板は二以上の電気的チャネルを備え、前記結合手段は前記電気的測
    定チャネルに接続するために二以上のセンサからなるグループを選択する信号ル
    ーティング手段を備える、ことを特徴とする請求項3に記載の物質特性評価装置
  41. 【請求項41】 前記電気基板は、前記センサ配列中の各センサに対応する一つの電気的チャネ
    ルのような複数の電気的チャネルを備え、 信号ルーティング手段は、前記センサ配列中の全ての前記センサが同時に分析
    され得るように前記複数のセンサを前記電気基板に結合する、ことを特徴とする
    請求項3に記載の物質特性評価装置。
  42. 【請求項42】 自動物質分配デバイスまたは前記センサ配列上に前記複数のサンプルを蒸着さ
    せる蒸着デバイスをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれ
    か1項に記載の物質特性評価装置。
  43. 【請求項43】 前記自動物質分配デバイスは、該自動物質分配デバイスが、センサ配列上に前
    記複数のサンプルを同時に蒸着させることが可能なように、前記センサ配列中の
    複数のセンサに対応する配列形式を有する複数の分配器を備える、ことを特徴と
    する請求項42に記載の物質特性評価装置。
  44. 【請求項44】 温度、圧力及び雰囲気からなるグループから選択される変数の制御を許容する
    ためにセンサ配列を密閉するチャンバをさらに備える、ことを特徴とする請求項
    1乃至10項のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  45. 【請求項45】 変数が超真空、気体モノマー圧力、制御された湿度及び溶媒蒸気からなるグル
    ープから選択される、ことを特徴とする請求項44に記載の物質特性評価装置。
  46. 【請求項46】 前記複数のセンサが少なくとも5つのセンサを有する、ことを特徴とする請求
    項1乃至45のいずれか1項に記載の物質特性評価装置。
  47. 【請求項47】 複数のサンプルの各々が一以上の物質特性を特性評価するための方法であって
    、 センサ配列中に配置された複数のセンサを有する基板上に複数のサンプルを蒸
    着させ、各センサが前記複数のサンプル中の一つと関連し、各センサが該センサ
    の関連するサンプルの少なくとも一つの物質特性を評価するステップと、 前記複数のサンプル中の少なくとも一つの物質特性を、2分間に少なくとも1
    サンプルの速度で測定するステップと を備える、ことを特徴とする物質特性評価方法。
  48. 【請求項48】 蒸着ステップはセンサ配列上に複数のサンプルを同時に蒸着させることを含む
    、 ことを特徴とする請求項47に記載の物質特性評価方法。
  49. 【請求項49】 センサ配列は組合せ化学手段と互換性のある配列形式を有し、蒸着ステップは
    組合せ化学設備により実行される、ことを特徴とする請求項48に記載の物質特
    性評価方法。
  50. 【請求項50】 蒸着ステップは、 複数の溶液または懸濁液を形成する溶媒中に各サンプルを溶解し、または懸濁
    し、 一つのセンサの上に各溶液または懸濁液を配置し、 または、センサの各々を溶液または懸濁液中に浸し、 溶媒が蒸発して各サンプルのフィルムが対応するセンサ上に残存する、 ことを含むことを特徴とする請求項48に記載の物質特性評価方法。
  51. 【請求項51】 測定ステップは、 特性評価されるサンプルの環境を変更するステップと、 サンプルの前記少なくとも一つの物質特性を測定するために、サンプルに対応
    するセンサからの電気的信号を監視するステップと を含む、ことを特徴とする請求項47乃至50のいずれか1項に記載の物質特性
    評価方法。
  52. 【請求項52】 測定ステップは、さらに、 (a)センサ配列中の一つのセンサを選択するステップと、 (b)選択ステップにおいて選択されたセンサからの電気的信号を監視するス
    テップと、 (c)ステップ(a)とステップ(b)を繰り返すステップと を含む、ことを特徴とする請求項47乃至51のいずれか1項に記載の物質特性
    評価方法。
  53. 【請求項53】 測定ステップは、 (a)センサ配列中の二以上のセンサからなるグループを選択するステップと
    、 (b)選択ステップにおいて選択された二以上のセンサからの電気的信号を同
    時に監視するステップと、 (c)ステップ(a)とステップ(b)を繰り返すステップと を備える、ことを特徴とする請求項47乃至51のいずれか1項に記載の物質特
    性評価方法。
  54. 【請求項54】 測定ステップは、 センサ配列中の全てのセンサを選択するステップと、 選択ステップにおいて選択されたセンサからの電気的信号を同時に監視するス
    テップと を備える、ことを特徴とする請求項47乃至51のいずれか1項に記載の物質特
    性評価方法。
  55. 【請求項55】 前記測定ステップは、同一センサ配列上で一以上の物質特性を測定する、こと
    を特徴とする請求項47に記載の物質特性評価方法。
  56. 【請求項56】 測定ステップにおいて特性評価される物質特性は、熱容量、比熱、熱伝導率及
    び熱分解からなるグループから選択された熱的特性である、ことを特徴とする請
    求項47に記載の物質特性評価方法。
  57. 【請求項57】 測定ステップは、 センサ上のサンプルに電力を入力するために少なくとも一つのセンサに対し入
    力信号を伝達するステップと、 入力信号に応答してサンプルの温度変化に対応する出力信号を監視するステッ
    プと を含む、ことを特徴とする請求項56に記載の物質特性評価方法。
  58. 【請求項58】 センサ配列を真空中に配置するステップをさらに備える、ことを特徴とする請
    求項57に記載の物質特性評価方法。
  59. 【請求項59】 伝達ステップは、サンプルに対して電力を供給する入力信号を伝達し、監視ス
    テップは、振幅変調の増加を探知するために出力信号を監視し、さらに、振幅変
    調の増加が発生し、サンプルの質量損失に対応する温度を監視する、ことを含む
    ことを特徴とする請求項57に記載の物質特性評価方法。
  60. 【請求項60】 センサ配列を閉鎖チャンバ内に配置するステップと、 サンプルが分解するまでサンプルの温度を増加させるステップと、 大気圧と閉鎖チャンバ内部のサンプルからの分解生成物の質量とを測定するス
    テップと をさらに備える、ことを特徴とする請求項59に記載の物質特性評価方法。
  61. 【請求項61】 センサ配列中のセンサは、低い熱伝導率を有する基板の上面に蒸着される温度
    センサであり、測定ステップは、 基板の第一の部分を加熱するステップと、 サンプルの熱容量に一致する、基板の二つの部分の間の温度差を測定するステ
    ップと を含む、ことを特徴とする請求項56に記載の物質特性評価方法。
  62. 【請求項62】 測定ステップにおいて特性評価される物質特性は電気的特性である、ことを特
    徴とする請求項47乃至50のいずれか1項に記載の物質特性評価方法。
  63. 【請求項63】 センサ配列中のセンサは組み合わされた電極であり、測定ステップは、 少なくとも一つのセンサに入力信号を伝達するステップと、 センサ上のサンプルの複素誘電定数に対応するセンサの複素インピーダンスを
    決定するために前記少なくとも一つのセンサからの応答信号を測定するステップ
    と を含む、ことを特徴とする請求項62に記載の物質特性評価方法。
  64. 【請求項64】 測定ステップにおいて特性評価される物質特性は機械的特性である、ことを特
    徴とする請求項47乃至50のいずれか1項に記載の物質特性評価方法。
  65. 【請求項65】 測定ステップにおいて特性評価される物質特性は電気的輸送特性である、こと
    を特徴とする請求項47乃至50のいずれか1項に記載の物質特性評価方法。
  66. 【請求項66】 測定ステップにおいて特性評価される物質特性は磁気的特性である、ことを特
    徴とする請求項47乃至50のいずれか1項に記載の物質特性評価方法。
  67. 【請求項67】 環境は、紫外線、可視光線、赤外線、ガンマ線、電子線、中性子線、陽子線、
    アルファ放射線、ガンマ放射線、ベータ放射線及びx線からなるグループから選
    択された放射である、ことを特徴とする請求項51に記載の物質特性評価方法。
  68. 【請求項68】 前記蒸着は自動サンプル分配またはサンプル蒸着を介する、ことを特徴とする
    請求項47に記載の物質特性評価方法。
  69. 【請求項69】 前記複数のサンプルが少なくとも5個のサンプルを含む、ことを特徴とする請
    求項47乃至68のいずれか1項に記載の物質特性評価方法。
JP2000588599A 1998-12-11 1999-12-10 迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法 Pending JP2002532717A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21048598A 1998-12-11 1998-12-11
US09/210,086 US6438497B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Method for conducting sensor array-based rapid materials characterization
US09/210,428 US6477479B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Sensor array for rapid materials characterization
US09/210,485 1998-12-11
US09/210,428 1998-12-11
US09/210,086 1998-12-11
PCT/US1999/030008 WO2000036410A1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Sensor array-based system and method for rapid materials characterization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532717A true JP2002532717A (ja) 2002-10-02

Family

ID=27395444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588599A Pending JP2002532717A (ja) 1998-12-11 1999-12-10 迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6535824B1 (ja)
EP (1) EP1055121A1 (ja)
JP (1) JP2002532717A (ja)
AU (1) AU3691700A (ja)
CA (1) CA2317743A1 (ja)
WO (1) WO2000036410A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283905A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Noboru Koyama マルチチャンネルqcmセンサデバイス
JP2006527856A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ユーティ―バテル エルエルシー 高スループットマイクロカンチレバー検出器
JP2006329955A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Rikogaku Shinkokai 熱特性測定装置、及び熱特性測定方法
JP2006329954A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Rikogaku Shinkokai ガラス転移温度測定装置、及びガラス転移温度測定方法
JP2011112646A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Mettler-Toledo Ag 熱分析装置
JP2013509575A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 物質の一部の熱物性測定方法
CN110319953A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 广东电网有限责任公司 一种电缆导体温度预测系统、方法、装置及可读存储介质

Families Citing this family (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU746580B2 (en) * 1997-12-17 2002-05-02 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Positioning and electrophysiological characterization of individual cells and reconstituted membrane systems on microstructured carriers
US20020144905A1 (en) * 1997-12-17 2002-10-10 Christian Schmidt Sample positioning and analysis system
US6438497B1 (en) 1998-12-11 2002-08-20 Symyx Technologies Method for conducting sensor array-based rapid materials characterization
US6477479B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-05 Symyx Technologies Sensor array for rapid materials characterization
US7033840B1 (en) 1999-11-09 2006-04-25 Sri International Reaction calorimeter and differential scanning calorimeter for the high-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries
WO2001034291A2 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Sri International High-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries
US7216113B1 (en) * 2000-03-24 2007-05-08 Symyx Technologies, Inc. Remote Execution of Materials Library Designs
US6393898B1 (en) 2000-05-25 2002-05-28 Symyx Technologies, Inc. High throughput viscometer and method of using same
DE10028875A1 (de) * 2000-06-10 2001-12-20 Hte Gmbh Rechnergestützte Optimierung von Substanzbibliotheken
US7078164B1 (en) 2000-06-19 2006-07-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput screen for identifying polymerization catalysts from potential catalysts
US6701774B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Symyx Technologies, Inc. Parallel gas chromatograph with microdetector array
US6484567B1 (en) 2000-08-03 2002-11-26 Symyx Technologies, Inc. Rheometer for rapidly measuring small quantity samples
US7270730B2 (en) * 2000-08-04 2007-09-18 Essen Instruments, Inc. High-throughput electrophysiological measurement system
GB0019176D0 (en) * 2000-08-05 2000-09-27 Cambridge Material Science Lim Monitoring thermal events
FR2815718B1 (fr) * 2000-10-20 2002-12-06 Inst Francais Du Petrole Methode d'evaluation de la temperature de transition vitreuse d'une piece en polymere en cours d'utilisation
EP1337807A1 (en) * 2000-11-16 2003-08-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reading an array of thermal resistance sensors
US7085773B2 (en) 2001-01-05 2006-08-01 Symyx Technologies, Inc. Laboratory database system and methods for combinatorial materials research
JP3388731B2 (ja) * 2001-03-16 2003-03-24 科学技術振興事業団 コンビナトリアル試料の熱電特性測定方法及びその装置
US6567753B2 (en) 2001-04-04 2003-05-20 General Electric Company Devices and methods for simultaneous measurement of transmission of vapors through a plurality of sheet materials
US6686201B2 (en) 2001-04-04 2004-02-03 General Electric Company Chemically-resistant sensor devices, and systems and methods for using same
US20020172620A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-21 Potyrailo Radislav Alexandrovich Systems and methods for rapid evaluation of chemical resistance of materials
US6383815B1 (en) 2001-04-04 2002-05-07 General Electric Company Devices and methods for measurements of barrier properties of coating arrays
DE10123920B4 (de) * 2001-05-17 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Integriertes Mikrostruktursensorelement zur Erfassung thermodynamischer Größen eines Fluids
ATE462130T1 (de) 2001-06-27 2010-04-15 Atlantic Business Ct Of Excell Verfahren und vorrichtung zur überwachung von substanzen
AU2012200643B2 (en) * 2001-06-29 2014-12-04 Meso Scale Technologies, Llc Assay plates reader systems and methods for luminescence test measurements
DE10134885B4 (de) * 2001-07-18 2004-02-05 Roche Diagnostics Gmbh Modulares Analysesystem
US7594220B2 (en) * 2001-08-14 2009-09-22 National Instruments Corporation Configuration diagram with context sensitive connectivity
WO2003019150A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using fluid, voltage, and piezoelectric
GB0125144D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Glaxo Group Ltd Electro thermometric method and apparatus
US6671631B2 (en) 2002-01-04 2003-12-30 General Electric Company Systems and methods for analyzing viscoelastic properties of combinatorial libraries of materials
US6966693B2 (en) * 2003-01-14 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal characterization chip
US7521257B2 (en) * 2003-02-11 2009-04-21 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Chemical sensor with oscillating cantilevered probe and mechanical stop
US7260980B2 (en) * 2003-03-11 2007-08-28 Adams Jesse D Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing
DE10325735B4 (de) * 2003-06-06 2006-06-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Analyse einer Materialbibliothek
FR2857752A1 (fr) * 2003-07-16 2005-01-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure de la temperature de transition vitreuse d'un film de polymere.
US20050037499A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and method for determining temperatures at which properties of materials change
US20050035773A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting thermoelectric properties of materials
US20050054116A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Potyrailo Radislav A. Method of manufacturing and evaluating sensor coatings and the sensors derived therefrom
US7276351B2 (en) 2003-09-10 2007-10-02 Seahorse Bioscience Method and device for measuring multiple physiological properties of cells
DE10345029A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-21 Microfluidic Chipshop Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren und Verbinden von mikrofluidischen Systemen mittels Steckern
US7265561B2 (en) * 2003-09-30 2007-09-04 International Business Machines Corporation Device burn in utilizing voltage control
US20060257286A1 (en) * 2003-10-17 2006-11-16 Adams Jesse D Self-sensing array of microcantilevers for chemical detection
US8658349B2 (en) 2006-07-13 2014-02-25 Seahorse Bioscience Cell analysis apparatus and method
US20050095714A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wollenberg Robert H. High throughput preparation of lubricating oil compositions for combinatorial libraries
US20050095717A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wollenberg Robert H. High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7069203B2 (en) * 2003-10-31 2006-06-27 Chevron Oronite Company Llc Method and system of product development process for chemical compositions using high volume modeling
US7150182B2 (en) * 2003-10-31 2006-12-19 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7579192B2 (en) * 2003-10-31 2009-08-25 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7462490B2 (en) 2003-10-31 2008-12-09 Chevron Oronite Company Llc Combinatorial lubricating oil composition libraries
US7104113B2 (en) 2003-11-21 2006-09-12 General Electric Company Miniaturized multi-gas and vapor sensor devices and associated methods of fabrication
DE10361099B3 (de) * 2003-12-22 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Analyse von mindestens zwei Materialproben auf einer Probenplatte
US7911218B2 (en) 2003-12-22 2011-03-22 Robert Bosch Gmbh Device and method for analyzing a sample plate
US7137289B2 (en) 2004-02-13 2006-11-21 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7985592B2 (en) * 2004-02-13 2011-07-26 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7306948B2 (en) * 2004-02-13 2007-12-11 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US8249816B2 (en) * 2004-02-13 2012-08-21 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for fuel compositions
EP1564537A1 (de) * 2004-02-17 2005-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Zerstörungfreie Überwachung mikrostruktureller Veränderungen eines Bauteils ( Schichtsystem, Turbinenschaufeln, Brennkammerauskleidung )
US6964198B2 (en) * 2004-02-25 2005-11-15 Honeywell International Inc. Sensor testing system and method
WO2006010108A2 (en) * 2004-07-10 2006-01-26 Onwafer Technologies, Inc. Methods and apparatus for low distortion parameter measurements
JP4343151B2 (ja) * 2004-08-11 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
DE102004045489B4 (de) * 2004-09-20 2008-08-21 Hansa Metallwerke Ag Sanitärarmatur
WO2006039506A2 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Cantilevered probe detector with piezoelectric element
US7204162B2 (en) * 2004-11-23 2007-04-17 Delphi Technologies, Inc. Capacitive strain gauge
US7135679B2 (en) * 2004-12-06 2006-11-14 Thermophotonics Inc. Method and system for enhanced radiation detection
WO2006084263A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Visyx Technologies, Inc. Multi-position fluid resonator sensors and methods
US20060178857A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Barajas Leandro G Quasi-redundant smart sensing topology
EP2273279A1 (en) 2005-04-27 2011-01-12 Aehr Test Systems, Inc. Apparatus for testing electronic devices
US20070074897A1 (en) * 2005-09-08 2007-04-05 Ronald Lashley Thermal event detection on printed wire boards
US7459918B2 (en) * 2005-09-09 2008-12-02 David Jones Impedance measurement system with incorporated internal measurement drift compensation networks
US7278308B2 (en) * 2005-12-08 2007-10-09 Honeywell International Inc. Thermal isolation between heating and sensing for flow sensors
US7510323B2 (en) * 2006-03-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Multi-layered thermal sensor for integrated circuits and other layered structures
US7507019B2 (en) 2006-05-19 2009-03-24 Covidien Ag Thermometer calibration
US20070268952A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Sherwood Services Ag Thermometer calibration by immersion in non-electrically conductive liquid
US20080273572A1 (en) * 2006-06-02 2008-11-06 James Madison University Thermal detector for chemical or biological agents
US8889348B2 (en) * 2006-06-07 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA sequencing by nanopore using modified nucleotides
US7549795B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-23 Intel Corporation Analog thermal sensor array
GB2441784A (en) * 2006-09-13 2008-03-19 Rtc North Ltd Device for obtaining and analysing a biological fluid
US7578613B2 (en) * 2006-09-14 2009-08-25 Waters Investments Limited Modulated differential scanning calorimeter solvent loss calibration apparatus and method
US7549792B2 (en) 2006-10-06 2009-06-23 Covidien Ag Electronic thermometer with selectable modes
US20080084135A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Honeywell International Inc. Universal platform for surface acoustic wave (SAW) based sensors
JP2008140833A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sokudo:Kk 温度測定用基板および温度測定システム
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
WO2008076406A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
US8696724B2 (en) 2007-01-11 2014-04-15 Scion Neurostim, Llc. Devices for vestibular or cranial nerve stimulation
US20080264464A1 (en) * 2007-01-11 2008-10-30 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Temperature Control Including Integrated Thermoelectric Sensing and Heat Pumping Devices and Related Methods and Systems
US8267983B2 (en) 2007-01-11 2012-09-18 Scion Neurostim, Llc. Medical devices incorporating thermoelectric transducer and controller
US9375246B2 (en) * 2007-01-19 2016-06-28 Covidien Lp System and method of using thermal and electrical conductivity of tissue
US8388220B2 (en) * 2007-05-16 2013-03-05 Waters Technologies Corporation Large array differential scanning calorimeter, DSC measuring unit
GB2453674A (en) * 2007-05-18 2009-04-15 Vernacare Ltd A macerator having a multi-phase motor to drive blade means
US7928343B2 (en) * 2007-12-04 2011-04-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microcantilever heater-thermometer with integrated temperature-compensated strain sensor
US7800382B2 (en) 2007-12-19 2010-09-21 AEHR Test Ststems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
US8719960B2 (en) * 2008-01-31 2014-05-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Temperature-dependent nanoscale contact potential measurement technique and device
US8470164B2 (en) 2008-06-25 2013-06-25 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
WO2010003149A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Hysitron Incorporated Micromachined comb drive for quantitative nanoindentation
US9335240B2 (en) 2008-07-03 2016-05-10 Hysitron Incorporated Method of measuring an interaction force
US8931950B2 (en) 2008-08-20 2015-01-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Device for calorimetric measurement
US8202702B2 (en) 2008-10-14 2012-06-19 Seahorse Bioscience Method and device for measuring extracellular acidification and oxygen consumption rate with higher precision
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US9086396B2 (en) * 2008-11-28 2015-07-21 Roche Molecular Systems, Inc. System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects
US8248149B2 (en) * 2008-12-11 2012-08-21 Incident Technologies Inc. Apparatus and methods for registering inputs from a user
FR2942658B1 (fr) * 2009-02-27 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Peau protectrice pour robots
US8030957B2 (en) 2009-03-25 2011-10-04 Aehr Test Systems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US20120261274A1 (en) 2009-05-29 2012-10-18 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US20100321036A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Delaware Capital Formation, Inc. Dual tone measurement of conductivity and dielectric properties
US8568027B2 (en) 2009-08-26 2013-10-29 Ut-Battelle, Llc Carbon nanotube temperature and pressure sensors
US8387443B2 (en) * 2009-09-11 2013-03-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microcantilever with reduced second harmonic while in contact with a surface and nano scale infrared spectrometer
WO2011075573A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Scion Neurostim, Llc Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation
US20110151105A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Kalyankar Nikhil D High-Throughput Combinatorial Dip-Coating Apparatus and Methodologies
US9605307B2 (en) 2010-02-08 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US20110192723A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for manipulating a molecule in a nanopore
US8324914B2 (en) 2010-02-08 2012-12-04 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for characterizing a molecule
US9678055B2 (en) 2010-02-08 2017-06-13 Genia Technologies, Inc. Methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US8519729B2 (en) * 2010-02-10 2013-08-27 Sunpower Corporation Chucks for supporting solar cell in hot spot testing
US8803509B2 (en) * 2010-06-01 2014-08-12 Georgia Tech Research Corporation Modular nano and microscale sensors
TWI547688B (zh) 2010-06-30 2016-09-01 生命技術公司 離子感測電荷累積電路及方法
US8415177B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-09 Life Technologies Corporation Two-transistor pixel array
EP2588850B1 (en) 2010-06-30 2016-12-28 Life Technologies Corporation Method for dry testing isfet arrays
US11307166B2 (en) 2010-07-01 2022-04-19 Life Technologies Corporation Column ADC
JP5876044B2 (ja) 2010-07-03 2016-03-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 低濃度ドープドレインを有する化学的感応性センサ
JP5584300B2 (ja) * 2010-08-31 2014-09-03 株式会社日立メディコ 画像再構成方法及び装置
WO2012036679A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
CN105911126B (zh) 2010-09-24 2018-12-18 生命科技公司 匹配的晶体管对电路
US9176194B2 (en) * 2010-10-08 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Temperature compensation for magnetic determination method for the state of charge of a battery
US8708553B2 (en) * 2010-12-06 2014-04-29 Cooper-Atkins Corporation System for verifying temperature measurement
US9744074B2 (en) 2010-12-16 2017-08-29 Scion Neurostim, Llc Combination treatments
US10512564B2 (en) 2010-12-16 2019-12-24 Scion Neurostim, Llc Combination treatments
AU2011343589B2 (en) 2010-12-16 2017-02-23 Scion NeuroStim, Inc. Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight
US10537467B2 (en) 2010-12-16 2020-01-21 Scion Neurostim, Llc Systems, devices and methods for bilateral caloric vestibular stimulation
WO2012088339A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Genia Technologies, Inc. Nanopore-based single dna molecule characterization using speed bumps
US8962242B2 (en) 2011-01-24 2015-02-24 Genia Technologies, Inc. System for detecting electrical properties of a molecular complex
US9110478B2 (en) * 2011-01-27 2015-08-18 Genia Technologies, Inc. Temperature regulation of measurement arrays
US8768643B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-01 Intermolecular, Inc. Method and apparatus for parallel testing of semiconductor devices
US8914911B2 (en) 2011-08-15 2014-12-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Magnetic actuation and thermal cantilevers for temperature and frequency dependent atomic force microscopy
US8533861B2 (en) 2011-08-15 2013-09-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Magnetic actuation and thermal cantilevers for temperature and frequency dependent atomic force microscopy
US9076751B2 (en) * 2011-08-30 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices with self-heating structures, methods of manufacture thereof, and testing methods
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
US8821798B2 (en) 2012-01-19 2014-09-02 Life Technologies Corporation Titanium nitride as sensing layer for microwell structure
US8986629B2 (en) 2012-02-27 2015-03-24 Genia Technologies, Inc. Sensor circuit for controlling, detecting, and measuring a molecular complex
RU2497106C1 (ru) * 2012-05-22 2013-10-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт строительной физики Российской академии архитектуры и строительных наук" (НИИСФ РААСН) Способ неразрушающего контроля теплотехнических качеств ограждающих конструкций зданий
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
GB2510719A (en) 2012-06-15 2014-08-13 Genia Technologies Inc Chip set-up and high-accuracy nucleic acid sequencing
US9493342B2 (en) 2012-06-21 2016-11-15 Nextinput, Inc. Wafer level MEMS force dies
WO2014008377A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Ian Campbell Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
US8960014B2 (en) * 2012-09-21 2015-02-24 Corning Incorporated Methods of validating edge strength of a glass sheet
US9605309B2 (en) 2012-11-09 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Nucleic acid sequencing using tags
US9494577B2 (en) 2012-11-13 2016-11-15 Seahorse Biosciences Apparatus and methods for three-dimensional tissue measurements based on controlled media flow
US9689057B2 (en) * 2012-12-26 2017-06-27 Posco Steel sheet coated with aluminum-magnesium
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
KR20140095242A (ko) * 2013-01-24 2014-08-01 삼성전자주식회사 온도조절장치, 검사장치 및 검사장치의 제어방법
US8962366B2 (en) 2013-01-28 2015-02-24 Life Technologies Corporation Self-aligned well structures for low-noise chemical sensors
US9759711B2 (en) 2013-02-05 2017-09-12 Genia Technologies, Inc. Nanopore arrays
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US8841217B1 (en) 2013-03-13 2014-09-23 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US9116117B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall sensor surface
WO2014149780A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Life Technologies Corporation Chemical sensor with consistent sensor surface areas
US9835585B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
EP2972279B1 (en) 2013-03-15 2021-10-06 Life Technologies Corporation Chemical sensors with consistent sensor surface areas
WO2014144898A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for detecting multiple predetermined compounds in a sample
CN105051525B (zh) 2013-03-15 2019-07-26 生命科技公司 具有薄导电元件的化学设备
US20140336063A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Life Technologies Corporation Windowed Sequencing
WO2014190240A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Rapid Diagnostek Interconnect device and module using same
EP2999965A4 (en) 2013-05-23 2017-01-11 Rapid Diagnostek, Inc. Resonator sensor module system and method
US20140352452A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Varun Jain Systems and methods for materials testing
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
CN103336024B (zh) * 2013-06-17 2017-08-01 中华人民共和国上海出入境检验检疫局 热电材料的热电性能测试系统
US9551697B2 (en) 2013-10-17 2017-01-24 Genia Technologies, Inc. Non-faradaic, capacitively coupled measurement in a nanopore cell array
US9567630B2 (en) 2013-10-23 2017-02-14 Genia Technologies, Inc. Methods for forming lipid bilayers on biochips
CA2926138A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Genia Technologies, Inc. High speed molecular sensing with nanopores
US9606155B2 (en) * 2013-12-18 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitance measurement circuit and method
US9902611B2 (en) 2014-01-13 2018-02-27 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level MEMs force sensors
US9311907B2 (en) 2014-03-17 2016-04-12 Incident Technologies, Inc. Musical input device and dynamic thresholding
CN106999926A (zh) 2014-06-02 2017-08-01 安捷伦科技有限公司 用于分析生物样本的单列微板系统和载体
JP6485206B2 (ja) * 2014-06-03 2019-03-20 株式会社デンソー 熱流分布測定装置
US9617845B2 (en) 2014-10-10 2017-04-11 Baker Hughes Incorporated Resonator assembly limiting magnetic particle accumulation from well fluids
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
CN107250784B (zh) 2014-12-18 2020-10-23 生命科技公司 具有发送器配置的高数据率集成电路
CN107407656B (zh) 2014-12-18 2020-04-07 生命科技公司 使用大规模 fet 阵列测量分析物的方法和装置
US10168193B2 (en) * 2015-01-07 2019-01-01 Infineon Technologies Ag Sensor with switching matrix switch
US10466119B2 (en) 2015-06-10 2019-11-05 Nextinput, Inc. Ruggedized wafer level MEMS force sensor with a tolerance trench
US10422769B2 (en) * 2015-06-17 2019-09-24 The Boeing Company Magnetic characterization of bond strength
IES86813B2 (en) * 2015-08-14 2017-08-09 Climote Ltd Apparatus and methods for managing hot water in a hot water storage tank heating system
KR20180101476A (ko) 2016-01-08 2018-09-12 에어 테스트 시스템즈 일렉트로닉스 테스터 내의 디바이스들의 열 제어를 위한 방법 및 시스템
CA3019170C (en) * 2016-04-08 2024-04-30 Dan Warkander Temperature-based estimation of scrubbing capacity of a gas scrubber
DE102016215173A1 (de) * 2016-08-15 2018-02-15 Leoni Kabel Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Leitung auf veränderte Umgebungsbedingungen sowie Messanordnung zur Überwachung einer Leitung auf veränderte Umgebungsbedingungen
TWI685275B (zh) * 2016-10-21 2020-02-11 美商瓦特洛威電子製造公司 具有低漂移電阻反饋之電氣加熱器
WO2018148503A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated digital force sensors and related methods of manufacture
WO2018148510A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
KR102495427B1 (ko) 2017-03-03 2023-02-02 에어 테스트 시스템즈 일렉트로닉스 테스터
CN107515210B (zh) * 2017-06-12 2020-04-14 南京大学 一种手持式高通量矩阵电致化学发光芯片分析系统
CN111448446B (zh) 2017-07-19 2022-08-30 触控解决方案股份有限公司 在mems力传感器中的应变传递堆叠
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
US11016047B2 (en) * 2017-08-25 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Temperature-corrected control data for verifying of structural integrity of materials
US11579028B2 (en) 2017-10-17 2023-02-14 Nextinput, Inc. Temperature coefficient of offset compensation for force sensor and strain gauge
US11385108B2 (en) 2017-11-02 2022-07-12 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
US11454600B2 (en) 2017-11-10 2022-09-27 C-Therm Technologies Ltd. Thermal conductivity sensor
US11874185B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
DE102018102471B3 (de) * 2018-02-05 2019-02-21 Leoni Kabel Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer Temperaturverteilung auf einer Oberfläche
EP3760994A4 (en) * 2018-04-10 2021-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF MEASURING THE AMOUNT OF HEAT GENERATED AND DEVICE FOR MEASURING THE AMOUNT OF HEAT GENERATED
EP3599023B1 (en) * 2018-07-24 2021-03-10 F. Hoffmann-La Roche AG A method to monitor and control the temperature of a sample holder of a laboratory instrument
US20210396694A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-23 Oliver Smith Material property testing system and method
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor
CN109856458B (zh) * 2019-03-20 2024-01-30 桂林电子科技大学 一种斑马条多项性能自动检测装置
US20210069697A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for integrating sensors with pumps in a microfluidic device
US11585234B2 (en) 2020-03-04 2023-02-21 General Electric Company Systems, program products, and methods for detecting thermal stability within gas turbine systems
US11149654B2 (en) 2020-03-04 2021-10-19 General Electric Company Systems, program products, and methods for adjusting operating limit (OL) threshold for compressors of gas turbine systems based on mass flow loss
CN112113995B (zh) * 2020-08-19 2024-01-23 扬州船用电子仪器研究所(中国船舶重工集团公司第七二三研究所) 一种低压微通道气-液两相流散热试验系统及方法
WO2022076333A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Aehr Test Systems Electronics tester
CN113189868B (zh) * 2021-03-26 2022-07-26 哈尔滨工大航博科技有限公司 伺服系统动态误差的精确补偿方法
DE102022209906A1 (de) * 2022-09-20 2024-03-21 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Sensoranordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016315A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sarnoff Corporation Liquid distribution system
WO1998036832A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 Institut Für Mikro- Und Informationstechnik Hahn-Schickard-Gesellschaft Mikrodosiervorrichtung und verfahren zum betreiben derselben
JPH10260147A (ja) * 1997-01-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 熱分析装置およびその計測方法
JPH10325821A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 電気化学測定装置

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266307A (en) 1964-12-08 1966-08-16 Dynatech Corp Adiabatic calorimeter
US3789662A (en) 1971-10-26 1974-02-05 Instrumentation Labor Inc Calorimetry
US4350446A (en) 1980-11-03 1982-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for calorimetric differential thermal analysis
NO149868C (no) 1981-04-15 1984-07-04 Bjoern R Hope Anordning for distribusjon og/eller ekstraksjon av signaler
US4423371A (en) 1981-09-03 1983-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for microdielectrometry
US4448943A (en) 1982-05-03 1984-05-15 General Electric Company Method for measuring polymerization process variables
US4571543A (en) 1983-03-28 1986-02-18 Southwest Medical Products, Inc. Specific material detection and measuring device
DE3319410A1 (de) 1983-05-28 1984-11-29 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Vorrichtung zur untersuchung von umwandlungswaermen von materialproben
US4596697A (en) 1984-09-04 1986-06-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Chemical sensor matrix
US4723908A (en) 1985-05-01 1988-02-09 Kranbuehl David E Dielectric probe; method and apparatus including its use
US4743954A (en) 1985-06-07 1988-05-10 University Of Utah Integrated circuit for a chemical-selective sensor with voltage output
EP0213825A3 (en) 1985-08-22 1989-04-26 Molecular Devices Corporation Multiple chemically modulated capacitance
GB8612221D0 (en) 1986-05-20 1986-06-25 Amersham Int Plc Assaying species in sample
US4891591A (en) 1988-02-16 1990-01-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nonintrusive method and apparatus for monitoring the cure of polymeric materials
US5534111A (en) 1988-02-29 1996-07-09 Honeywell Inc. Thermal isolation microstructure
US5306644A (en) 1988-09-29 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Mass sensor method for measuring analytes in a sample
US5283037A (en) 1988-09-29 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
US5063081A (en) 1988-11-14 1991-11-05 I-Stat Corporation Method of manufacturing a plurality of uniform microfabricated sensing devices having an immobilized ligand receptor
US5095278A (en) 1988-11-21 1992-03-10 Ta Instruments, Inc. Planar interdigitated dielectric sensor
US5766934A (en) 1989-03-13 1998-06-16 Guiseppi-Elie; Anthony Chemical and biological sensors having electroactive polymer thin films attached to microfabricated devices and possessing immobilized indicator moieties
US4950608A (en) 1989-04-25 1990-08-21 Scinics Co., Ltd. Temperature regulating container
US5491097A (en) 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
US5296374A (en) 1989-10-20 1994-03-22 University Of Strathclyde Apparatus for assessing a particular property in a medium
US5179028A (en) 1990-04-20 1993-01-12 Hughes Aircraft Company Antibody coated crystal chemical sensor
US5228114A (en) 1990-10-30 1993-07-13 Tokyo Electron Sagami Limited Heat-treating apparatus with batch scheme having improved heat controlling capability
US5098196A (en) 1991-01-04 1992-03-24 The Perkin-Elmer Corporation Circuit for heating and sensing with a single element
US5632957A (en) 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
IL103674A0 (en) 1991-11-19 1993-04-04 Houston Advanced Res Center Method and apparatus for molecule detection
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5224775C2 (en) 1992-03-02 2002-04-23 Ta Instr Inc Method and apparatus for modulated differential analysis
US5474385A (en) 1992-03-02 1995-12-12 Ta Instruments, Inc. Method and apparatus for parsed dynamic differential analysis
US5335993A (en) 1992-03-02 1994-08-09 Ta Instruments, Inc. Method and apparatus for thermal conductivity measurements
US5439291C1 (en) 1992-03-02 2002-04-16 Ta Instr Inc Method and apparatus for ac differential thermal analysis
US5667667A (en) 1992-04-24 1997-09-16 Isis Innovation Limited Electrochemical treatment of surfaces
US5668303A (en) 1992-04-30 1997-09-16 Forschung E.V Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Sensor having a membrane as part of an electromechanical resonance circuit forming receiver and transmitter converter with interdigital structures spaced apart from one another
US5783805A (en) 1992-06-05 1998-07-21 Katzmann; Fred L. Electrothermal conversion elements, apparatus and methods for use in comparing, calibrating and measuring electrical signals
US5639423A (en) 1992-08-31 1997-06-17 The Regents Of The University Of Calfornia Microfabricated reactor
US5635845A (en) 1992-09-22 1997-06-03 Brigham Young University Detection of cross-linking in pre-cure stage polymeric materials by measuring their resistance
US5601141A (en) 1992-10-13 1997-02-11 Intelligent Automation Systems, Inc. High throughput thermal cycler
US5356756A (en) 1992-10-26 1994-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Application of microsubstrates for materials processing
US5464966A (en) 1992-10-26 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micro-hotplate devices and methods for their fabrication
US5345213A (en) 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
US5466605A (en) 1993-03-15 1995-11-14 Arizona Board Of Regents Method for detection of chemical components
JP2909950B2 (ja) 1993-09-24 1999-06-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 熱分析装置
US5525300A (en) 1993-10-20 1996-06-11 Stratagene Thermal cycler including a temperature gradient block
EP0660096B1 (de) 1993-12-23 1999-03-17 Heimann Optoelectronics GmbH Mikrovakuumsensor
US5445008A (en) 1994-03-24 1995-08-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microbar sensor
US5705399A (en) 1994-05-20 1998-01-06 The Cooper Union For Advancement Of Science And Art Sensor and method for detecting predetermined chemical species in solution
US5770038A (en) 1994-06-29 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for detecting chemical substances
GB2291190B (en) 1994-07-15 1998-08-19 British Nuclear Fuels Plc Calorimeter
US5634718A (en) 1994-07-27 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Particle calorimeter with normal metal base layer
US5622633A (en) 1994-08-18 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor with suspended microstructure and method for fabricating same
US5557972A (en) 1994-09-13 1996-09-24 Teledyne Industries, Inc. Miniature silicon based thermal vacuum sensor and method of measuring vacuum pressures
US6037167A (en) 1994-10-03 2000-03-14 Ericomp Magnetic polynucleotide separation and analysis
US6045671A (en) 1994-10-18 2000-04-04 Symyx Technologies, Inc. Systems and methods for the combinatorial synthesis of novel materials
US5985356A (en) 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5533393A (en) 1995-01-13 1996-07-09 Honeywell Inc. Determination of dew point or absolute humidity
US6170318B1 (en) 1995-03-27 2001-01-09 California Institute Of Technology Methods of use for sensor based fluid detection devices
US5571401A (en) 1995-03-27 1996-11-05 California Institute Of Technology Sensor arrays for detecting analytes in fluids
US5788833A (en) * 1995-03-27 1998-08-04 California Institute Of Technology Sensors for detecting analytes in fluids
US5751629A (en) * 1995-04-25 1998-05-12 Irori Remotely programmable matrices with memories
US5641391A (en) 1995-05-15 1997-06-24 Hunter; Ian W. Three dimensional microfabrication by localized electrodeposition and etching
CH690627A5 (de) 1995-05-19 2000-11-15 Mettler Toledo Gmbh Einfache Differenzthermoanalyse.
DE19519015C1 (de) 1995-05-24 1996-09-05 Inst Physikalische Hochtech Ev Miniaturisierter Mehrkammer-Thermocycler
US5602393A (en) 1995-06-07 1997-02-11 Hughes Aircraft Company Microbolometer detector element with enhanced sensitivity
US5641634A (en) 1995-11-30 1997-06-24 Mandecki; Wlodek Electronically-indexed solid-phase assay for biomolecules
US5876118A (en) 1995-12-08 1999-03-02 The Perkin-Elmer Corporation Calorimeter having rapid cooling of a heating vessel therein
US5789168A (en) * 1996-05-01 1998-08-04 Visible Genetics Inc. Method for amplification and sequencing of nucleic acid polymers
US6017144A (en) 1996-03-05 2000-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing highly oriented and reflective crystalline layers using a low temperature seeding layer
US5945069A (en) 1996-03-21 1999-08-31 California Institute Of Technology Gas sensor test chip
US5739686A (en) 1996-04-30 1998-04-14 Naughton; Michael J. Electrically insulating cantilever magnetometer with mutually isolated and integrated thermometry, background elimination and null detection
US5759493A (en) 1996-04-30 1998-06-02 Arizona Instrument Corporation Apparatus for detecting a specified gas within a mixture
US5659127A (en) 1996-08-26 1997-08-19 Opto Tech Corporation Substrate structure of monolithic gas sensor
US5813763A (en) 1996-10-11 1998-09-29 Microcal Incorporated Ultrasensitive differential microcalorimeter
US5806979A (en) 1996-11-19 1998-09-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Calorimetric system and method
US5832411A (en) 1997-02-06 1998-11-03 Raytheon Company Automated network of sensor units for real-time monitoring of compounds in a fluid over a distributed area
US6151688A (en) 1997-02-21 2000-11-21 Novell, Inc. Resource management in a clustered computer system
US5821596A (en) 1997-03-24 1998-10-13 Integrated Micromachines, Inc. Batch fabricated semiconductor micro-switch
US6215898B1 (en) 1997-04-15 2001-04-10 Interval Research Corporation Data processing system and method
US6111520A (en) 1997-04-18 2000-08-29 Georgia Tech Research Corp. System and method for the wireless sensing of physical properties
WO1999000663A1 (en) 1997-06-30 1999-01-07 California Institute Of Technology Compositionally different polymer-based sensor elements and methods for preparing same
US5923421A (en) 1997-07-24 1999-07-13 Lockheed Martin Energy Research Corporation Chemical detection using calorimetric spectroscopy
US6079873A (en) 1997-10-20 2000-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micron-scale differential scanning calorimeter on a chip
US6093302A (en) 1998-01-05 2000-07-25 Combimatrix Corporation Electrochemical solid phase synthesis
DE19805719A1 (de) 1998-02-12 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur kombinatorischen Herstellung und Testung von Heterogenkatalysatoren
JP4163383B2 (ja) 1998-04-14 2008-10-08 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 検体活性を判定するための方法とシステム
US6132685A (en) * 1998-08-10 2000-10-17 Caliper Technologies Corporation High throughput microfluidic systems and methods
US6167748B1 (en) 1998-08-31 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Capacitively readout multi-element sensor array with common-mode cancellation
ATE444481T1 (de) 1998-11-16 2009-10-15 California Inst Of Techn Gleichzeitige bestimmung von gleichgewichts- und kinetischen eigenschaften
US6477479B1 (en) 1998-12-11 2002-11-05 Symyx Technologies Sensor array for rapid materials characterization
US6438497B1 (en) 1998-12-11 2002-08-20 Symyx Technologies Method for conducting sensor array-based rapid materials characterization
US6789168B2 (en) 2001-07-13 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM cache

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016315A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sarnoff Corporation Liquid distribution system
JPH10260147A (ja) * 1997-01-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 熱分析装置およびその計測方法
WO1998036832A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 Institut Für Mikro- Und Informationstechnik Hahn-Schickard-Gesellschaft Mikrodosiervorrichtung und verfahren zum betreiben derselben
JPH10325821A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 電気化学測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283905A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Noboru Koyama マルチチャンネルqcmセンサデバイス
JP2006527856A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ユーティ―バテル エルエルシー 高スループットマイクロカンチレバー検出器
JP2006329955A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Rikogaku Shinkokai 熱特性測定装置、及び熱特性測定方法
JP2006329954A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Rikogaku Shinkokai ガラス転移温度測定装置、及びガラス転移温度測定方法
JP2013509575A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 物質の一部の熱物性測定方法
JP2011112646A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Mettler-Toledo Ag 熱分析装置
CN110319953A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 广东电网有限责任公司 一种电缆导体温度预测系统、方法、装置及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20030101006A1 (en) 2003-05-29
CA2317743A1 (en) 2000-06-22
EP1055121A1 (en) 2000-11-29
AU3691700A (en) 2000-07-03
WO2000036410A9 (en) 2001-05-25
US6668230B2 (en) 2003-12-23
WO2000036410A1 (en) 2000-06-22
US6535824B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532717A (ja) 迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法
US6535822B2 (en) Sensor array for rapid materials characterization
US6438497B1 (en) Method for conducting sensor array-based rapid materials characterization
US7473030B2 (en) Thermal sensing
US7754492B2 (en) Thermal sensing device
US7473031B2 (en) Resistive thermal sensing
US7833800B2 (en) Thermal sensing with bridge circuitry
US6650102B2 (en) High throughput mechanical property testing of materials libraries using a piezoelectric
US6690179B2 (en) High throughput mechanical property testing of materials libraries using capacitance
EP1194766B1 (en) System and method for an improved calorimeter for determining thermodynamic properties of chemical and biological reactions
US6772642B2 (en) High throughput mechanical property and bulge testing of materials libraries
JP6100760B2 (ja) バイモルフにより作動されピエゾ抵抗により読出しを行うマイクロカンチレバーセンサ
US20030186453A1 (en) Apparatus and method for a nanocalorimeter for detecting chemical reactions
CA2309160A1 (en) Mass and heat flow measurement sensor
WO2003019150A1 (en) High throughput mechanical property testing of materials libraries using fluid, voltage, and piezoelectric
Johansen Computerized analysis of thermal correlations using Peltier ac heating

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302