JP2002532380A - 青色相のソーダライムガラス - Google Patents

青色相のソーダライムガラス

Info

Publication number
JP2002532380A
JP2002532380A JP2000589452A JP2000589452A JP2002532380A JP 2002532380 A JP2002532380 A JP 2002532380A JP 2000589452 A JP2000589452 A JP 2000589452A JP 2000589452 A JP2000589452 A JP 2000589452A JP 2002532380 A JP2002532380 A JP 2002532380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
colored
less
glass according
feo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546646B2 (ja
Inventor
マルク フォゲンヌ,
ドミニク コステル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
Glaverbel Belgium SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaverbel Belgium SA filed Critical Glaverbel Belgium SA
Publication of JP2002532380A publication Critical patent/JP2002532380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546646B2 publication Critical patent/JP4546646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は2%以上の酸化マグネシウム及び着色剤を含むガラス形成主要成分から構成される青色相の着色されたソーダライムガラスにおいて、前記ガラスが1.1重量%以上のFe、0.53重量%未満のFeO及び0.13重量%未満の酸化マンガンを含有し、15%〜70%の光透過率(TLA4)及び1.2より大きい選択性(SE4)を有し、C.I.E. 1931 3色度図において光源Cを表す点と座標(λ,P)がそれぞれ(490,19)及び(476,49)である点によって頂点が規定される三角形内にあるような主波長(λ)及び励起純度(P)を有することを特徴とする着色されたガラスに関する。前記ガラスは自動車のサイドウインドウ、リアウインドウ及びサンルーフのために特に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はガラス形成主要成分及び着色剤から構成される、青色相の着色された
ソーダライムガラスに関する。
【0002】 “ソーダライムガラス”という表現はここでは広義に使用され、下記成分(重
量%)を含有する全てのガラスに関係する: NaO 10〜20% CaO 0〜16% SiO 60〜75% KO 0〜10% MgO 0〜10% Al 0〜 5% BaO 0〜 2% BaO+CaO+MgO 10〜20% KO+NaO 10〜20%
【0003】 このタイプのガラスは例えば建造物又は自動車の窓ガラスの分野で極めて広く
使用されている。それは一般にフロート法によってリボンの形態で製造される。
かかるリボンは切断されてシートの形態にすることができ、次いでそれは機械的
特性を改良するための処理、例えば熱強化工程に供したり、曲げたりすることが
できる。
【0004】 一般にガラスシートの光学的特性を標準光源に関連づける必要がある。本明細
書では、二つの標準光源が使用される:即ち、Commission Internationale de l
'Eclairage(C.I.E.)によって規定される光源C及び光源Aである。光源Cは6
700Kの色温度を有する平均的な昼光を表わす。この光源は建造物のために意
図された窓ガラスの光学的特性を評価するために特に有用である。光源Aは約2
856Kの温度のプランク放熱器の放射線を表わす。この光源は車のヘッドラン
プによって放出される光を表わし、本質的には自動車のために意図された窓の光
学的特性を評価することを意図される。Commission Internationale de l'Eclai
rageはまた“Colorimetrie, Recommandations Officielles de la C.I.E.(Color
imetry and Official Recommendations of the C.I.E.)”(1970年5月)と
いう標題の文献を発行しており、それは可視スペクトルの各波長の光に対する色
座標(colorimetric coordinates)がx及びyの直交軸を有する図(C.I.E. 1
931 3色度図と称される)に表わすことができるように規定される理論を記
載する。この3色度図は可視スペクトルの各波長(ナノメーターで表わされる)
の光を表わす軌跡を示している。この軌跡は“スペクトル軌跡”と称され、座標
がこのスペクトル軌跡上にある光は適当な波長に対して100%の励起純度を持
つと言われている。スペクトル軌跡はスペクトル軌跡の点を結合する“紫境界部
(purple boundary )”と称される線によって閉じられ、その点の座標は380
nm(紫)及び780nm(赤)の波長に相当する。スペクトル軌跡と紫境界部
の間にある領域はいずれの可視光の3色度座標に対しても利用できるものである
。光源Cによって放出される光の座標は例えばx=0.3101及びy=0.3
162に相当する。この点Cは白色光を表わすものとみなされ、結果としていず
れの波長に対してもゼロに等しい励起純度を有する。線はいずれの所望の波長に
対しても点Cからスペクトル軌跡まで導くことができ、これらの線上にあるいず
れの点もそのx及びy座標によってだけでなく、それがある線に相当する波長及
び波長線の全長に対する点Cからのその距離の関数として規定することができる
。結果として、1枚の着色ガラスシートを通って透過した光の色はその主波長及
びその励起純度(%で表わされる)によって記載することができる。
【0005】 1枚の着色ガラスシートを通って透過した光のC.I.E.座標はガラスの組成によ
ってだけでなく、その厚さによっても左右されるだろう。本明細書及び特許請求
の範囲では、透過光の主波長λ及び励起純度Pの全ての値は5mm厚のガラス
シートのスペクトル比内部透過率((spectral specific internal transmissio
n)SITλ)から計算される。ガラスシートのスペクトル比内部透過率は単に
ガラスの吸収量によって決定され、下記ベールランバートの法則によって表わす
ことができる: SITλ=e−E・Aλ 式中、Aλは問題になっている波長におけるガラスの吸収率(cm−1)であ
り、Eはガラスの厚さ(cm)である。 第1近似として、SITλは下記式によって表わしてもよい: (I+R)/(I−R) 式中、Iはガラスシートの第1面についての入射可視光の強度であり、R はこの面によって反射される可視光の強度であり、Iはガラスシートの第2面
から透過した可視光の強度であり、Rはこの第2面によって反射されるシート
の内部への可視光の強度である。
【0006】 本明細書及び特許請求の範囲では下記のものも使用される: − 4mmの厚さに対して測定された光源Aについての全光透過率(TLA)
(TLA4)。この全透過率は波長380nmと780nmの間で下記式を積分
した結果である: ΣTλ・Eλ・Sλ/ΣEλ・Sλ 式中、Tλは波長λにおける透過率であり、Eλは光源Aのスペクトル分布で
あり、Sλは波長λの関数としての通常の人の目の感度である。 − 4mmの厚さに対して測定された全エネルギー透過率(TE)(TE4)
。この全透過率は波長300nmと2500nmの間で下記式を積分した結果で
ある: ΣTλ・Eλ/ΣEλ 式中、Eλは水平より上に30°の太陽のスペクトルエネルギー分布である。 − 全エネルギー透過率に対する光源Aについての全光透過率の比(TLA/
TE)として測定された選択性(SE);及び − 4mmの厚さについて測定された紫外線における全透過率(TUV4)。
この全透過率は波長280nmと380nmの間で下記式を積分した結果である
: ΣTλ・Uλ/ΣUλ 式中、UλはDIN67507標準に規定された、大気を通過する紫外線のス
ペクトル分布である。
【0007】 本発明は特に青色相の選択性ガラスに関する。これらのガラスは建築物用途に
及び自動車及び列車の客室のための窓として使用されてもよい。建築物用途では
、4〜6mm厚のガラスシートが一般に使用され、一方自動車用途では1〜5m
m厚が特にサイドウインドウ及びサンルーフの製造のために一般に使用される。
【0008】 本発明は2%以上の酸化マグネシウム及び着色剤を含むガラス形成主要成分か
ら構成される青色相の着色されたソーダライムガラスにおいて、前記ガラスが1
.1重量%以上のFe、0.53重量%未満のFeO及び0.13重量%
未満の酸化マンガンを含有し、15%〜70%の光透過率(TLA4)及び1.
2より大きい選択性(SE4)を有し、C.I.E. 1931 3色度図において光
源Cを表す点と座標(λ,P)がそれぞれ(490,19)及び(476,4
9)である点によって頂点が規定される三角形内にあるような主波長(λ)及
び励起純度(P)を有することを特徴とする着色されたガラスからなる。
【0009】 これらの光学的特性の組合せはガラスを通る光の充分な透過率を確保しながら
特に視覚的に美しい色相を提供し、さらに本発明による窓によって画定される体
積の内部加熱を制限することができる高い選択性を提供することに特に有利であ
る。
【0010】 本発明によるガラスを形成する主要成分は2%以上のMgO濃度を含むことが
望まれる。なぜならばこの化合物は前記成分の溶融に有利であるからである。
【0011】 鉄は商業的に入手可能なほとんどのガラスにおいて不純物として又は着色剤と
して故意に導入されて存在する。Fe3+の存在はガラスに短波長(410及び
440nm)の可視光のわずかな吸収及び紫外域における極めて強い吸収帯(3
80nmを中心とする吸収帯)を与え、一方Fe2+の存在は赤外域(1050
nmを中心とする吸収帯)において強い吸収を引き起こす。結果としてFe2+ の濃度が増加するときTE値は減少し、それによってSE値を上昇する。さらに
第二鉄イオンはガラスにわずかに黄色を与え、一方第一鉄イオンはより顕著な青
−緑色を与える。それゆえ本発明によるガラスの高いFe含有量は紫外線
を極めて不透過性にする。その低いFeO含有量はガラスが従来の炉によって製
造されることができることを意味する。その炉は大きな容量のものであってもよ
い。なぜならばその限られた赤外線の吸収はかかる炉における熱の拡散に対する
障害物ではないからである。高い選択性のガラスの製造に通常使用される小さな
電気炉よりこのタイプの炉を使用する方がより経済的である。かかる場合には、
実際高いFeO含有量はガラスを溶融することが困難であり、低容量電気炉の使
用を通常要求する。
【0012】 高い選択性を得ることを目的として、本発明によるガラスはまた0.13%未
満のMnOを含有する。なぜならばこの物質はその酸化性のため選択性に好ま
しくないからである。
【0013】 好ましくは、本発明による着色されたガラスはC.I.E. 1931 3色度図に
おいて光源Cを表す点と座標(λ,P)がそれぞれ(490,19)及び(4
80,38)である点によって頂点が規定される三角形内にあるような主波長(
λ)及び励起純度(P)を有する。これは特に魅力的であると考えられる着色
に相当する。
【0014】 さらに好ましくは、本発明によるガラスは489nm未満の主波長及び/又は
12%より大きい純度を有し、それは特に望ましい色に相当する。
【0015】 好ましくは、本発明によるガラスは10%未満のTUV4を有する。かかる値
は本発明によるガラスの表面によって画定される体積内にある物体のいかなる脱
色も避けることができる。この特性は自動車の部門において特に有利である。低
い紫外線透過率は実際に太陽光の作用に絶えずさらされる車両内部ライニングの
老化及び脱色を防止する。
【0016】 本発明によるガラスは41%未満のレドックス値(Fe2+/Fetotal )を有することが望ましい。かかる値はガラスを従来のガラス炉において溶融す
るのを特に容易にする。
【0017】 好ましくは、本発明によるガラスは着色剤として元素クロム、コバルト、セリ
ウム、チタン、セレン及びバナジウムの少なくとも一つを含有する。これらの元
素の使用は最適な方法でガラスの光学的特性を調整でき、高い選択性のガラスを
得ることに貢献する。
【0018】 主着色剤としてニッケルを使用する本発明によるガラスと同様の色を有するガ
ラスを製造することができる。しかしながら、ニッケルの存在は特にガラスをフ
ロート法によって製造しなければならないときに欠点となる。フロート法では、
熱いガラスのリボンはその表面が平らで平行になるように溶融錫の浴の表面に沿
って運搬される。このリボンによって連行される酸化錫に導く浴の表面上に存在
する錫の酸化を防止するために、還元雰囲気が浴の上で維持される。ガラスがニ
ッケルを含有するとき、後者はこの雰囲気によって部分的に還元され、それは製
造されたガラスに曇りを生じる。この元素は高TE値を生じる赤外領域の光を吸
収しないのでそれを含有するガラスの高い選択性の値を得るために貢献しない。
さらに、ガラス中に存在するニッケルはNiSを形成しうる。この硫化物は様々
な結晶形態で存在し、それは様々な温度範囲にわたって安定である。自動車の分
野及び建造物用途(バルコニー、カーテンウォールなど)によくあることだが、
ガラスを熱強化処理によって強化するときにその結晶形態が次から次へと変態す
ることは問題を生じる。結果として本発明によるガラスはニッケルを全く含有し
ない。
【0019】 (“Le Verre[Glass]”,H. Scholze 著、J. Le Du,Institut du Verre[Gla
ss Institute], Parisによる)ガラスの製造のために個々に考えられた様々な着
色剤の効果は以下の通りである: − コバルト:CoII基は強烈な青色を生成し、その主波長は鉄−セレ
ン発色団によって生成されるものとは実質的に反対である。 − クロム:CrIII基の存在は650nmで吸収帯を生じ、薄い緑色
を与える。高レベルの酸化がCrVI基を生じ、それは365nmで極めて
強い吸収帯を生じ、黄色を与える。 − セリウム:組成物中のセリウムイオンの存在は紫外領域において強い吸収
を得ることができる。酸化セリウムは二つの形で存在する。即ち、CeIVは24
0nm付近の紫外領域で吸収し、CeIIIは314nm付近の紫外領域で吸収す
る。 − セレン:Se4+カチオンは実質的には着色効果を全く有さないが、変化
していない元素Seはピンク色を呈する。Se2−アニオンは存在する第二鉄
イオンと発色団を形成し、このためガラスに茶色がかった赤色を与える。 − バナジウム:アルカリ金属酸化物の含有量を増大するにつれて色は緑から
無色に変化する。これはVIII基をVに酸化することによって生じ
る。 − マンガン:実質的に無色であるMnIIの形のガラスにおいて現れる。
しかしながら、アルカリ金属に富むガラスはMnIII基のため紫色を有する
。 − チタン:ガラス中のTiOはガラスに黄色を与える。多くの量で還元に
よって紫色又は茶色に着色するTiIII基を得ることができる。
【0020】 幾つかの着色剤を含有するガラスの熱的及び光学的特性はそれゆえそれらの間
の錯体の相互作用の結果である。実際、これらの着色剤の挙動はそれらのレドッ
クス状態及びこの状態に影響しやすい他の元素の存在に大きく依存する。
【0021】 好ましくは、本発明によるガラスは1.6より大きい選択性(SE4)を有す
る。かかる高い選択性を与えるガラスを得ることは特に驚くべきことであるが、
それはFeOの重量含有量の低い上限を有する。
【0022】 本発明によるガラスは下記重量%の着色剤を含んでもよい(但し、鉄の全量は
Feの形で表示される): Fe1.2〜1.6% FeO 0.34〜0.50% Co 0.0030〜0.0100% Cr 0〜0.0200% V 0〜0.0500% Se 0〜0.0020% CeO 0〜0.5% TiO 0〜1.5%
【0023】 元素セリウム及びバナジウムはともに本発明によるガラスの低い紫外線及び赤
外線透過率を得るために好ましい。クロム及びセリウムの使用に関して、これは
これらの元素が腐食の危険を全く与えないということに関してガラス製造炉の耐
火壁の保護に好ましい。
【0024】 しかしながら、かかるガラスに存在する着色剤の数は製造を容易にするように
制限されることが好ましい。特に、セレンの使用を避けることが有利であり、そ
れは高価であり、ガラス中に非効率に混入される。
【0025】 結果として、ガラスは下記重量%の着色剤を含むことが好ましい(但し、鉄の
全量はFeの形で表示される): Fe1.2〜1.5% FeO 0.34〜0.45% Co 0.0030〜0.0100% Cr 0〜0.0150% V 0〜0.0400%
【0026】 下記光学的特性がこれらの組成物と関連される: 35%<TLA4<45% 20%<TE4<30% TUV4<9% λ >483nm P>12%
【0027】 かくして規定された光透過率の範囲は本発明によるガラスを車両のリアサイド
ウインドウ又はリアウインドウのために使用されるときに自動車のヘッドライト
からの光によって生成される眩惑効果を避けるために特に有用にさせる。対応す
るエネルギー透過率範囲に関してこれはガラスにその高い選択性を与える。
【0028】 上記光学的特性を有するガラスは自動車のリアサイドウインドウ及びリアウイ
ンドウとして特に好適である。
【0029】 本発明による別のガラスは下記重量%の着色剤を含むことができる(但し、鉄
の全量はFeの形で表示される): Fe1.3〜1.8% FeO 0.30〜0.50% Co 0.0160〜0.0270% Cr 0〜0.0200% V 0〜0.0500% Se 0〜0.0040% CeO 0〜0.5%
【0030】 下記光学的特性はこれらの組成物範囲と関連される: 16%<TLA4<24% 12%<TE4<18% TUV4<5% 476nm<λ <483nm P>18%
【0031】 かかるガラスは自動車のサンルーフの製造のために特に好適である。
【0032】 本発明によるガラスは太陽光線による加熱、結果としてかかるガラスを窓ガラ
スとして使用する車両の客室の加熱を減らす金属酸化物の層で被覆されてもよい
【0033】 本発明によるガラスは従来の方法によって製造されてもよい。バッチ材料に関
して、天然材料、リサイクルされたガラス、スコリア又はこれらの材料の組合せ
を使用することができる。着色剤は必ずしも示された形で添加されないが、示さ
れた形と同等の形で添加される着色剤の量を与えるこの方法は標準的な慣行であ
る。実際には、鉄は赤色酸化鉄の形で加えられ、コバルトはCoSO・7H O又はCoSO・6HOのような水和硫酸塩の形で加えられ、クロムはK Crのような重クロム酸の形で加えられる。セリウムは酸化物又は炭酸塩
の形で導入される。バナジウムに関して、これは酸化バナジウムまたはバナジン
酸ナトリウムの形で導入される。セレンは存在するときNaSeO又はZn
SeOの如きセレン化物の形で又は元素の形で加えられる。
【0034】 他の元素は本発明によるガラスの製造に使用されるバッチ材料における不純物
として存在させる場合があり、それは天然材料、リサイクルされたガラス又はス
コリア中にあってもよいが、これらの不純物の存在がガラスに上記限定外の特性
を与えない場合、これらのガラスは本発明に従ったものとみなされる。本発明は
下記の組成物及び光学的特性の特定の実施例によって説明されるだろう。
【0035】 実施例 1〜88 表Iは本発明によるガラスを製造するために溶融されるガラスバッチの成分及
びガラスのベース組成を限定されない例として与えたものである。表IIa、IIb
、IIc及びIIdは着色剤のうちでセレン、セリウム、チタンを含む又はこれらの元
素のいずれも含まないガラスの着色剤の重量割合及び光学的特性を与えたもので
ある。これらの割合はガラスのX線蛍光によって測定され、示された分子種に変
換される。
【0036】 ガラス混合物はもし必要ならコークス、グラファイト又はスラグの如き還元剤
、又は硝酸塩の如き酸化剤を含有してもよい。この場合において、他の材料の割
合はガラスの組成が変わらないままであるように適応される。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,H U,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4G062 AA01 BB03 DA07 DB02 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EB04 EC02 ED03 EE03 EF01 EG01 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FC01 FD01 FE01 FF01 FF02 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 FL02 GA01 GB02 GC01 GC02 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH08 HH09 HH10 HH12 HH13 HH15 HH17 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM01 NN05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2%以上の酸化マグネシウム及び着色剤を含むガラス形成主
    要成分から構成される青色相の着色されたソーダライムガラスにおいて、前記ガ
    ラスが1.1重量%以上のFe、0.53重量%未満のFeO及び0.1
    3重量%未満の酸化マンガンを含有し、15%〜70%の光透過率(TLA4)
    及び1.2より大きい選択性(SE4)を有し、C.I.E. 1931 3色度図に
    おいて光源Cを表す点と座標(λ,P)がそれぞれ(490,19)及び(4
    76,49)である点によって頂点が規定される三角形内にあるような主波長(
    λ)及び励起純度(P)を有することを特徴とする着色されたガラス。
  2. 【請求項2】 前記ガラスが489nm未満の主波長及び/又は12%より
    大きい純度(P)を有することを特徴とする請求項1に記載の着色されたガラス
  3. 【請求項3】 前記ガラスが10%未満のTUV4を有することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の着色されたガラス。
  4. 【請求項4】 前記ガラスが41%未満のレドックス値(redox value)を有
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の着色されたガラス。
  5. 【請求項5】 前記ガラスが着色剤として元素Cr、Co、Se、Ce、V
    、Tiの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の着色されたガラス。
  6. 【請求項6】 前記ガラスがC.I.E. 1931 3色度図において光源Cを
    表す点と座標(λ,P)がそれぞれ(490,19)及び(480,38)で
    ある点によって頂点が規定される三角形内にあるような主波長(λ)及び励起
    純度(P)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の着色され
    たガラス。
  7. 【請求項7】 前記ガラスが1.6より大きい選択性(SE4)を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の着色されたガラス。
  8. 【請求項8】 前記ガラスが下記重量%の着色剤を含む(鉄の全量はFeの形で表示される)ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の着色
    されたガラス: Fe1.2〜1.6% FeO 0.34〜0.50% Co 0.0030〜0.0100% Cr 0〜0.0200% V 0〜0.0500% Se 0〜0.0020% CeO 0〜0.5% TiO 0〜1.5%
  9. 【請求項9】 前記ガラスが下記重量%の着色剤を含む(鉄の全量はFeの形で表示される)ことを特徴とする請求項8に記載の着色されたガラス: Fe1.2〜1.5% FeO 0.34〜0.45% Co 0.0030〜0.0100% Cr 0〜0.0150% V 0〜0.0400%
  10. 【請求項10】 前記ガラスが下記光学的特性を有することを特徴とする請
    求項8又は9に記載の着色されたガラス。 35%<TLA4<45% 20%<TE4<30% TUV4<9% λ >483nm P>12%
  11. 【請求項11】 前記ガラスが下記重量%の着色剤を含む(鉄の全量はFe の形で表示される)ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の着
    色されたガラス: Fe1.3〜1.8% FeO 0.30〜0.50% Co 0.0160〜0.0270% Cr 0〜0.0200% V 0〜0.0500% Se 0〜0.0040% CeO 0〜0.5%
  12. 【請求項12】 前記ガラスが下記光学的特性を有することを特徴とする請
    求項11に記載の着色されたガラス: 16%<TLA4<24% 12%<TE4<18% TUV4<5% 476nm<λ <483nm P>18%
  13. 【請求項13】 前記ガラスが自動車のための窓を形成することを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれかに記載の着色されたガラス。
JP2000589452A 1998-12-22 1999-12-13 青色相のソーダライムガラス Expired - Fee Related JP4546646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98124371A EP1013620A1 (fr) 1998-12-22 1998-12-22 Verre sodo-calcique à nuance bleue
EP98124371.0 1998-12-22
PCT/EP1999/009849 WO2000037372A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-13 Verre sodo-calcique a nuance bleue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532380A true JP2002532380A (ja) 2002-10-02
JP4546646B2 JP4546646B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=8233206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589452A Expired - Fee Related JP4546646B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-13 青色相のソーダライムガラス

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7033967B2 (ja)
EP (2) EP1013620A1 (ja)
JP (1) JP4546646B2 (ja)
AT (1) ATE247606T1 (ja)
AU (1) AU3037800A (ja)
BR (1) BR9917070B1 (ja)
CZ (1) CZ293930B6 (ja)
DE (1) DE69910616T2 (ja)
ES (1) ES2205929T3 (ja)
ID (1) ID29357A (ja)
PL (1) PL189833B1 (ja)
RU (1) RU2255912C2 (ja)
WO (1) WO2000037372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086541B2 (ja) * 2003-12-26 2012-11-28 日本板硝子株式会社 近赤外線吸収グリーンガラス組成物、およびこれを用いた合わせガラス
JPWO2017043631A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 旭硝子株式会社 紫外線吸収性ガラス物品

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632760B2 (en) * 2001-10-03 2003-10-14 Visteon Global Technologies, Inc. Chrome-free green privacy glass composition with improved ultra violet absorption
BE1014543A3 (fr) 2001-12-14 2003-12-02 Glaverbel Verre sodo-calcique colore.
EP1453766A1 (en) 2001-12-14 2004-09-08 Glaverbel Coloured soda-lime glass
BE1014542A3 (fr) 2001-12-14 2003-12-02 Glaverbel Verre sodo-calcique colore.
FR2833590B1 (fr) * 2001-12-19 2004-02-20 Saint Gobain Composition de verre bleu destinee a la fabrication de vitrages
US6953759B2 (en) * 2002-08-26 2005-10-11 Guardian Industries Corp. Glass composition with low visible and IR transmission
JP2004123495A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収着色ガラス板
US7943246B2 (en) * 2003-07-11 2011-05-17 Pilkington Group Limited Solar control glazing
BE1015646A3 (fr) * 2003-08-13 2005-07-05 Glaverbel Verre a faible transmission lumineuse.
IES20050313A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 Heye Res And Dev Ltd Soda lime glass compositions and process for manafacturing containers made from said compositions
US7557053B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-07 Guardian Industries Corp. Low iron high transmission float glass for solar cell applications and method of making same
CA2679613C (en) 2006-03-28 2013-07-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Low solar absorbing blue glass, solar reflecting coated blue glass, and insulating unit having a low solar heat gain
US20080096754A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Thomsen Scott V UV transmissive soda-lime-silica glass
KR101062878B1 (ko) * 2009-02-24 2011-09-07 주식회사 케이씨씨 짙은 중성 녹회색의 소다라임 유리 조성물
GB0922064D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Pilkington Group Ltd Soda lime silica glass composition
US20150050461A1 (en) * 2010-03-18 2015-02-19 Dening Yang Plate glass with colorful glaze layer and manufacuring process thereof
US8785337B2 (en) 2011-07-08 2014-07-22 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass container composition
BE1020717A3 (fr) 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit de vehicule.
BE1020715A3 (fr) 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage.
BE1020716A3 (fr) 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage et de controle de la transmission lumineuse.
BE1024023B1 (fr) 2013-03-04 2017-10-30 Agc Glass Europe Toit de véhicule
CN105814001B (zh) 2013-12-13 2019-06-18 Agc株式会社 紫外线吸收性玻璃物品
BE1021369B1 (fr) 2013-12-13 2015-11-09 Agc Glass Europe Toit de vehicule vitre
WO2016039251A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 旭硝子株式会社 紫外線吸収性ガラス物品
EP3034297A1 (fr) 2014-12-19 2016-06-22 AGC Glass Europe Vitrage feuilleté
WO2022058862A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-24 Bormioli Luigi S.P.A. Glass container and preparation method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503300A (ja) * 1991-10-03 1994-04-14 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 窓ガラス用の着色ガラス組成物
JP2002514565A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 青色隠蔽ガラス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660921B1 (fr) * 1990-04-13 1993-11-26 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage en verre teinte notamment pour toit de vehicules automobiles.
US5393593A (en) * 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
US5411922A (en) * 1993-12-27 1995-05-02 Ford Motor Company Neutral gray-green low transmittance heat absorbing glass
LU88653A1 (fr) * 1995-09-06 1996-10-04 Glaverbel Verre gris clair foncé sodo-calcique
JP3419259B2 (ja) 1996-08-21 2003-06-23 日本板硝子株式会社 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
LU90084B1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-28 Glaverbel Verre vert fonc sodo-calcique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503300A (ja) * 1991-10-03 1994-04-14 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 窓ガラス用の着色ガラス組成物
JP2002514565A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 青色隠蔽ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086541B2 (ja) * 2003-12-26 2012-11-28 日本板硝子株式会社 近赤外線吸収グリーンガラス組成物、およびこれを用いた合わせガラス
JPWO2017043631A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 旭硝子株式会社 紫外線吸収性ガラス物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546646B2 (ja) 2010-09-15
EP1140718A1 (fr) 2001-10-10
BR9917070B1 (pt) 2009-01-13
EP1013620A1 (fr) 2000-06-28
US7033967B2 (en) 2006-04-25
AU3037800A (en) 2000-07-12
US20040157721A1 (en) 2004-08-12
ID29357A (id) 2001-08-23
PL189833B1 (pl) 2005-09-30
ES2205929T3 (es) 2004-05-01
EP1140718B1 (fr) 2003-08-20
RU2255912C2 (ru) 2005-07-10
DE69910616D1 (de) 2003-09-25
ATE247606T1 (de) 2003-09-15
CZ293930B6 (cs) 2004-08-18
BR9917070A (pt) 2001-09-25
WO2000037372A1 (fr) 2000-06-29
PL350238A1 (en) 2002-11-18
CZ20012052A3 (cs) 2002-02-13
DE69910616T2 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546646B2 (ja) 青色相のソーダライムガラス
JP4169394B2 (ja) 濃い緑色のソーダライムガラス
JP3127201B2 (ja) 濃い灰色のソーダライムガラス
JP3127194B2 (ja) グレイソーダライムガラス
KR100295379B1 (ko) 무채색조의투과성이낮은유리
US5877102A (en) Very dark grey soda-lime glass
JP4851043B2 (ja) 高い光透過率の着色されたソーダライムガラス
JP4459627B2 (ja) 着色されたソーダライムガラス
JP4459623B2 (ja) 着色されたソーダライムガラス
US6589897B1 (en) Green soda glass
JP4414594B2 (ja) 濃く着色された緑−青色ソーダライムガラス
RU2284970C2 (ru) Окрашенное натриево-кальциевое стекло
US7015162B2 (en) Blue sodiocalcic glass
RU2327657C2 (ru) Окрашенное известково-натриевое стекло

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees