JP2002531716A - 熱可塑性繊維及び織物 - Google Patents

熱可塑性繊維及び織物

Info

Publication number
JP2002531716A
JP2002531716A JP2000585481A JP2000585481A JP2002531716A JP 2002531716 A JP2002531716 A JP 2002531716A JP 2000585481 A JP2000585481 A JP 2000585481A JP 2000585481 A JP2000585481 A JP 2000585481A JP 2002531716 A JP2002531716 A JP 2002531716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
fiber
fibers
polyester
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585481A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ホワイト,ジェリー
エヌ. ベッカーダイト,マイケル
エヌ. マン,マイケル
サブラマニアン,ラムキ
エー. モーガンズ,レックス
ティー. ブランケンシップ,ラリー
エス. ウィンクラー,マリー
ビー. リップリンガー,エリク
シー. タイン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002531716A publication Critical patent/JP2002531716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/86Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from polyetheresters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2求核性モノマーとジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル又はエピハロヒドリンとの反応により調製された1またはそれ以上の熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステル、及び随意にポリオレフィン、ポリエステル、多糖類、修飾型多糖類、又は天然の繊維あるいは粒状横糸、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー又はグリコール修飾型コポリマーを含む繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性繊維及び織物に関する。 ポリスチレン、ビニルポリマー、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン又
はフルオロカーボンからの繊維、紡ぎ糸及び織物の作製が知られている。例えば
米国特許第4,181,762号;第4,945,150号;第4,909,9
75号、及び第5,071,917号を参照。 しかし、繊維、紡ぎ糸及び織物の作製に関する原材料として利用されていない
ポリマーからの作製された繊維を提供することがまだ望まれている。これら繊維
はエポキシをベースとするポリマーに特異的な特徴である結合、親水性及び耐薬
品性に関し格別な特性を有している。 第1の観点では、本発明は少なくとも1種類の熱可塑性ヒドロキシ官能化ポリ
エーテルまたはポリエステルを具備し、更に随意にヒドロキシ−官能化ポリエー
テル又はポリエステルでない熱可塑性ポリマーを含む繊維である。 第2の観点では、本発明は(1)熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又
はポリエステル、又はヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルの混合
体を具備する第1成分と(2)ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
ルではない熱可塑性ポリマーを具備する第2成分を有する2成分繊維である。 第3の観点では、本発明は少なくとも1繊維成分の織物を形成し、その織物を
加熱して織物の繊維成分を結合させることによる、少なくとも1種類の繊維性成
分が熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルを含むことを特
徴とする不織布を形成する方法である。 本発明の繊維は1成分繊維又は2成分繊維である。 1成分繊維は、少なくとも1種類の熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル
又はポリエステルを具備し、さらにヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエ
ステルでない熱可塑性ポリマーを随意に具備する。 本発明の2成分繊維は(1)熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポ
リエステル、あるいはヒドロキシ−官能化ポリエーテルまたはポリエステルの混
合体を具備する第1成分と、(2)ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエ
ステルではない熱可塑性ポリマーを具備する第2成分である。 一般には、熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルは、2
求核性モノマーとジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル又はエピハロヒ
ドリンとの反応により生成される。 好ましくは、熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルは以
下より選択される: (1)次式により表される反復単位を有するポリ(ヒドロキシエステルエーテ
ル)又はポリ(ヒドロキシエステル):
【化13】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化14】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化15】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化16】 式中、Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Rは独立に主に
炭化水素である2価性有機成分であり;Rは次式であり;
【化17】 式中、Rは水素又はアルキルであり;Rは主には炭化水素である2価性有
機成分であり;R及びRは独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置
換型アリールであり;Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aは
アミン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2
価性有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0な
いし100の整数の一つである。 本発明の好適実施態様では、Aは2−ヒドロキシチエルチルイミノ−、2−ヒ
ドロキシプロピル−イミノ−、ピペラゼニル、N,N’−ビス(2−ヒドロシキ
エチル)−1,2−エチレンジイミノ;及びBならびにRは独立に1,3−フ
ェニレン、1,4−フェニレン;スルホニルジフェニレン、オキシジフェニレン
、チオジフェニレン又はイソプロピルジエン−ジフェニレンであり;Rは水素
であり;R及びRは独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロ
キシエチル又はフェニルであり;そしてB及びRは独立に1,3−フェニレン
、1,4−フェニレン、スルホニルジフェニレン、オキシジフェニレン、チオジ
フェニレン又はイソプロピルイデンジフェニレンである。 式Iにより表されるポリ(ヒドロキシエステルエーテル)は、ジグリシジルテ
レフタレートの様な脂肪族または芳香族2価酸、又は2価フェノールのジグリシ
ジルエーテルと、アジピン酸又はイソフタレイン酸の様な脂肪族又は芳香族2価
酸と反応させて調製される。これらポリエステルは米国特許第5,171,82
0号に記述されている。あるいは、ポリ(ヒドロキシエステルエーテル)は、ジ
グリシジルエステルをビスフェノールと反応させるか、又はジグリシジルエステ
ル、ジグリシジルエーテル又はエピハロヒドリンをジカルボン酸と反応させて調
製される。 ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)とも呼ばれる式IIにより表されるポリエ
ーテルアミンは2価フェノールのジグリシジルエーテルを2個のアミン水素を持
つアミンと、アミン成分がエポキシ成分と反応してアミン結合、エーテル結合及
びペンダントヒドロキシル成分を有するポリマー主鎖を形成するのに十分な条件
下に反応させることで調製される。これらポリエーテルアミンは米国特許第5,
275,853号に記載されている。ポリエーテルアミンもまた、ジグリシジル
エーテル又はエピハロヒドリンと2官能基型アミンとを接触させることで調製さ
れる。 式IIIにより表されるヒドロキシ−官能化ポリエーテルは、例えば米国特許
第5,164,472号記載の工程を利用し、ジグリシジルエーテル又はジグリ
シジルエーテルの組合せと2価フェノール又は2価フェノールの組合と接触せし
めることにより調製される。あるいは、ポリ(ヒドロキシエーテル)は2価フェ
ノール又は2価フェノールの組合せを、Journal of Applied
Polymer Science, 第7巻、2135ページ(1963)に
Reinking、Barnabeo及びHaleにより記載された方法を用い
てエチハロヒドリンと反応せしめることにより得られる。 式IVa及びIVbにより表されるヒドロキシ−官能化ポリ(エーテルスフ本
アミド)は、例えばN,N’−ジアルキル又はN,N’−ジアリールスルホンア
ミドを、米国特許第5,149.768号記載の如くにジグリシジルエーテルと
反応することで調製される。 フェノキシアソシエーツ社(Phenoxy Associates, In
c.)より販売されているヒドロキシ−官能化ポリエーテルは本発明での利用も
好適である。これらヒドロキシ−官能化ポリエーテルはビスフェノールAの様な
2価多核型フェノール及びエピハロヒドリンの縮合反応産物であり、式中のBが
イソプロピルイデンジフェニレン成分である式IIIにより表される反復単位を
有する。これらヒドロキシ−フェノキシエーテルポリマーとそれらの製造方法は
米国特許第3,305,528号に記載されている。本発明での利用に好適なそ
の他のヒドロキシ官能基ポリエーテルは、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、又はブチレンオキサイドの重合により典型的に作られるポリ(アルキレ
ンオキサイド)である。具体例にはポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(プロピ
レンオキサイド)、ポリ(ブチレンオキサイド)、又は各種ポリ(アルキレンオ
キサイド)を各種量含んでいるコポリマーが含まれるが、これらに限定されるも
のではない。これらポリマーは式IないしIVの何れかのポリマーと混合するの
に特に好適であろう。ポリ(アルキレンオキサイド)と式IないしIVまでのポ
リマーの混合体の利点には、混合体のガラス転移温度を操作できること、又は親
水性を変化できることが含まれる。 繊維の製造に関する本発明の実施に利用可能なヒドロキシ−官能化ポリエステ
ル又はポリエーテルでないポリマーには、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド、多糖類、修飾型多糖類又は天然の繊維あるいは微粒子状繊維;熱可塑性
ポリウレタン、熱可塑性エラストマー及びグリコール−修飾型個ポリエステル(
PETG)が含まれる。ポリエステル又はポリアミド型のその他ポリマーも、繊
維製造に関する本発明の実施に利用できる。この様なポリマーは、ポリ(ヘキサ
メチレンアジパミド)、ポリカプロラクトン、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド
)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレート)及びポリ(エチレン1,5−ナフタ
レート)、ポリ(テトラメチレン1,2−ジオキシベンゾアート)及び、エチレ
ンテレフタル酸エステルとイソフタル酸エステルのコポリマーが含まれる。 ポリEEステル及びそれらの調製方法は当分野公知であり、本発明の目的に関
し参照される。限定ではなく例示を目的として、特にEncyclopedia
of Polymer Science and Engineering.
1988 校訂、John Willey & Sonsの12巻、1−82ペ
ージが参照される。 ヒドロキシ−官能化ポリエステル又はポリエーテルでないポリマーは、ヒドロ
キシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルと、繊維重量を基に50重量%未満
、好ましくは30重量%未満のレベルで混合することができる。これらその他の
ポリマーはヒドロキシ官能化ポリエーテル又はポリエステルと混合し、組成体コ
ストを下げ、物理特性、バリアー又は透過特性、又は接着性を変えることができ
る。2成分繊維の場合には、別の非−ヒドロキシ−官能基−含有成分を、繊維重
量を基にして99%まで、好ましくは95%未満のレベルで使用できるだろう。 繊維製造に関する本発明の実施に利用できるポリアミドは、ナイロン6、ナイ
ロン6,6及びナイロン12の様な各種等級のナイロンが利用できる。 “ポリオレフィン”という用語は、エチレン、プロピレン、ブチレン、または
イソプレンの様な単純オレフィンモノマーに由来するポリマー又はコポリマー、
及びそれと共重合可能な1またはそれ以上のモノマーを意味する。この様なポリ
マー(原材料、その配合、重合温度、触媒及びその条件を含め)は当分野で良く
知られており、本発明の目的に関し参照される。エチレンと重合可能なその他コ
モノマーには、3ないし12個の炭素を有するオレフィンモノマー、エチレン性
不飽和カルボン酸(単及び2官能基型)及びエステル(例えばアルキルアクリレ
ート)及び無水体の様な酸の誘導体;芳香性モノビニルイデン及びハロゲン以外
のスチレン及びメチルスチレンの様な成分で置換された芳香性モノビニルイデン
;及び一酸化炭素が含まれる。エチレンと重合可能なモノマーの例には、1−オ
クタン、アクリル酸、メタアクリル酸、酢酸ビニル及び無水マレイン酸が含まれ
る。 繊維の製造に関する本発明の実施に利用可能なポリオレフィンには、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン及びそのコポリマーと混合体、ならびにエチレン−プロピ
レン−ジエンターポリマーが含まれる。好ましいポリオレフィンはPro−ta
x(商標)PF635(Montell North American In
cの商品名)及びINSPIRE(商標)(ダウケミカル社(Dow Chem
ical Company)の商品名)の様なポリプロピレン、直鎖型高密度ポ
リエチレン(HDPE)、DOWLEX(商標)ポリエチレン樹脂(ダウケミカ
ル社の商品名)の様な不均一型分岐鎖型低密度ポリエチレン(LLDPE)、A
TTANE(商標)ULDPE(ダウケミカル社の商品名)の様な不均一型−分
岐型超低密度ポリエチレン(ULDPE);Tafmer(商標)(Mitus
i Pertochemicals Company Limitedの商品名
)やExact(商標)(Exxon Chemical Companyの商
品名)様な均一型−分岐型、直鎖エチレン/α−オレフィンコポリマー;米国特
許第5,272,236号及び5,272,272号に開示された如くに調製で
きるAFFINITY(商標)(ダウケミカル社の商品名)及びENGAGE(
登録商標)(DuPont Dow Ealstomers L.L.Cの商品
名)ポリオレフィンエラストマーの様な均一型、分岐型の実質的に直鎖状である
エチレン/α−オレフィンポリマー;及び低密度ポリエチレン(LDPE)、P
RIMACOR(商標)(ダウケミカル社の商品名)の様なエチレン−アクリル
酸(EAA)コポリマー及びEscorene(商標)ポリマー(Exxon
Chemical Companyの商品名)及びElvax(商標)(E.I
.du Pont de Nemours & Coの商品名)の様なエチレン
−ビニルアセテート(EVA)コポリマーの様な高圧、フリーラジカル重合型エ
チレンポリマー及びコポリマーである。より好ましいポリオレフィンは、密度(
ASTM D−792に従い測定した)0.85ないし0.99g/cm3、数
平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)が1.5ないし3.0、
測定されたメルトインデックス(ASTM D−1238(190/2.16に
より測定)が0.01ないし100g/10分であり、110/12が6ないし
20(ASTM D−1238(190/10により測定)である均一型−分岐
型の直鎖状、及び本質的に直鎖状であるエチレンコポリマーである。 一般に、高密度ポリエチレン(HDPE)は少なくとも約0.94グラム/立
方センチメートル(g/cc)(ASTM試験法D−1505)を持つ。HDP
Eは一般には直鎖型低密度ポリエチレンの調製と似た技術を利用し製造される。
この様な技術は米国特許第2,825,712号;第2,993,876号;第
3,250,825号及び第4,204,050号に記述されている。本発明の
実施に利用される好ましいHDPEは0.94ないし0.99g/ccの密度と
ASTM試験法D−1238により測定した場合の0.01ないし35g/10
分のメルトインデックスを持つ。 本発明の実施に利用できる多糖類は、各種澱粉、セルロース、ヘミセルロース
、キシレン、ゴム、ペクチン及びプルランである。多糖類は公知であり、またE
ncyclopedia of Polymer Science and T
echnology、第2版、1987に記述されている。好ましい多糖類は澱
粉及びセルロースである。 本発明の実施に利用可能な修飾型多糖類は、例えばセルロースエーテル及びセ
ルロースエステルの様な多糖類のエステル及びエーテル、又は澱粉エステル及び
澱粉エーテルである。修飾型多糖類は公知であり、またEncyclopedi
a of Polymer Science and Technology、
第2版、1987に記述されている。 ここで用いる用語“澱粉”は、天然植物起源の、主にアミロース及び/又は編
み路ペクチンにより構成される炭水化物で、非修飾型澱粉、脱水されているが乾
燥していない澱粉、熱可塑性、ゲル化された、又は加熱処理された澱粉の様な物
理修飾された澱粉、澱粉の酸価(pH)を3ないし6の範囲に低下させるために
酸が加えられ、変更された酸価を持つ澱粉、非ゲル化澱粉、架橋型澱粉、及び分
解型澱粉(粒子形状ではない澱粉)を含む。澱粉は顆粒状、微粒子、または粉末
形状にできる。これらは例えばジャガイモ、米、タピオカ、トウモロコシ、エン
ドウマメ、及びライ麦やオート麦及び小麦の様な穀類の様な各種植物から抽出で
きる。 セルロースは既知であり、またEncyclopedia of Polym
er Science and Technology、第2版、1987に記
述されている。セルロースは酸素結合により結合し、実質直鎖である長い分子鎖
を形成する無水グルコース単位より構成される天然の炭水化物高分子ポリマー(
多糖類)である。重合の度合いは木材パルプの1000からコットン繊維の35
00まで、分子量160,000ないし560,000である。セルロースは植
物組織(木材、草及び綿)より抽出できる。セルロースは繊維の形で利用できる
。 本発明の実施に利用できる天然に生ずる繊維又は顆粒状繊維は、例えば木粉、
木材パルプ、木材繊維、綿、亜麻、大麻、又はラミー繊維、米又は小麦の藁、キ
チン、キトサン、農産物由来のセルロース製品、堅果の殻粉、トウモロコシ粉、
及びそれらの混合物である。 一般に、本発明の繊維は溶解紡糸、湿式紡糸、又は複合紡糸法の様な公知工程
により形成できる。本発明の繊維は、所望のサイズまた長さに押し出されるだろ
う。それらはまた、例えば円柱状、交叉型、3葉型又はリボン状断面の様な所望
形状に押し出すこともできるだろう。 本発明の2成分繊維は次の繊維断面構造を有することができる: (1)並列型 (2)シース−コア型 (3)イランド−イン−ザシー型、及び (4)柑橘型(1)並列型 並列型2成分繊維の製造方法は米国特許第5,093,061号に記述されて
いる。この方法は、(1)2種留のポリマー流を別々にオルフィスを通過させ、
スピナレット表面下の合流体として、実質的同一速度で並列して収束させる、又
は(2)2種留のポリマー流を別々にオルフィスを通過させ、スピナレット表面
にて、合併流として同一の速度で並列して収束させることを含む。いずれの場合
も、合併点に於ける各ポリマー流の速度は、紡糸ポンプとオルフィスの大きさに
より決まる。繊維断面は直線状の2成分境界を有する。 並列繊維は一般にはセミクリンプ繊維の製造に利用される。市販の自己クリン
プ型繊維はいずれも、各成文の持つ各種収縮特性に基づくシステムを利用して製
造されている。 (2)シース−コア型 シース−コア型2成分繊維は、成分の一方(コア)が別の成分(シース)によ
り囲まれている繊維である。繊維の一体化に関して必ずしも接着は必要ではない
。 最も一般的なシース−コア繊維製造法は、2種類のポリマー繊維(溶融体)を
別々にスピナレットルフィスに極めて近い位置に置き、次にシースコア形状に押
し出す技術である。同心繊維の場合には、”コア”ポリマーを供給するオルフィ
スは紡糸オルフィス出口の中央部に存在し、コアポリマー流の流動条件は紡糸中
両成分の同心性を維持する様に厳密に管理される。スピナレットルフィスの変更
により、繊維断片内に様々な形状のコア又は/及びシースを得ることができる。 シース−コア構造は、表面に例えば光沢、可染色性、又は安定性の様なポリマ
ーの1つの特性を保持させながら、コアには強度及びコスト軽減を担当させるこ
とが望まれる場合に利用される。シース−コア繊維は織物以外の産業にてクリン
ピング繊維及び結合繊維として利用されている。 シース−コア2成分繊維は、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
ルを含むコアと、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポ
リマーを含むシースを持つことができる。あるいは逆に、ヒドロキシ官能化ポリ
エーテル又はポリエステルがシースであり、そしてヒドロキシ官能化ポリエーテ
ル又はポリエステルでないポリマーが2成分繊維のコアになることができる。シ
ース−コアは断面が円形であるか、又は3葉構造の様なその他幾何学を持つだろ
う。“先端型3葉体”の様な変形体は、シース成分をコアとは連続させないが、
コアにより形成された葉状体の尖端部にだけ存在する葉にして構築する事もでき
る。利用できるであろうその他形状については、International
Fiber Journal, 13巻、No.3、1998年6月、20、2
6及び49ページに始まる章に例示されている。 シース−コア2成分繊維の製造方法は米国特許第3,315,021号及び第
3,316,336号に記載されている。 (3)アイランド−インザ−シー型 アイランドイン−ザシー型繊維は、不均一な2成分系繊維を含んでいるマトリ
ックスフィラメント繊維とも呼ばれる。アイランド−イン−ザシー型繊維の製造
方法は米国特許第4,445,853号に記載されている。方法は、コアポリマ
ー流をシースポリマー流内に注入しながら、各コア流用に1本のチューブを持つ
小型チューブ群に通すことを包含する。合併したシース−コア流はスピナレット
穴内に収束し、1本のアイランド−イン−ザシー結合流を形成する。 紡糸工程に於いて静ミキサーを用い各種ポリマー流を混合することでもアイラ
ンド−イン−ザ−シー2成分繊維は作られる。静ミキサーはポリマー流を分割、
及び再分割し複数のコアを持つマトリックス流を形成する。このアイランド−イ
ン−ザ−シー繊維を製造するこの方法は米国特許第4,414,276号に記載
されている。 ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルはシーポリマーになること
ができ、そしてヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポリ
マーはアイランドポリマーになることができる。ヒドロキシ−官能化ポリエーテ
ル又はポリエステルもまたアイランドポリマーになることができ、そしてヒドロ
キシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポリマーもまたシーポリマ
ーになることができる。 アイランド−イン−ザ−シー構造体は、繊維弾性率を上げ、湿水分率を下げ、
織り特性を改善することが望まれる場合、又は繊維に特異的な光沢外観を与える
場合に利用される。 (4)柑橘型(分割パイ型) 柑橘型又は分割パイ型2成分繊維は、並列型、シース−コア又はアイランド−
イン−ザ−シー型繊維製造に関する上記方法に使用されるパックアッセンブリー
のポリマー分布及び/又はスピナレットを変更することで作ることができる。例
えば、第1ポリマー流及び第2ポリマー流を、2チャンネルに代わってスピナレ
ットに向かう8個の放射状チャンネルに交互に導入することで作られるが、得ら
れる繊維は8分割柑橘型繊維である。スピナレットオルフィスが円周上に3又は
4個のスロットを有している場合には(中空糸製造に関する一般的なオルフィス
構造)、繊維は中空型の8分割された柑橘型繊維である。中空柑橘型繊維は、米
国特許第4,246,129号、及び第4,357,290号に記載の様なシー
スコアースピンパックを持った特性スピナレットオルフィス構造を利用して作る
こともできる。 本発明の繊維は、炭素繊維、綿、羊毛、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイ
ロン、レイヨン、ガラス繊維、シリカ繊維、ケイ酸アルミナ、チタン酸カリウム
、シリコンカーバイド、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ケイ酸アルミニウムの様なセ
ラミック繊維、及び酸化ホウ素の様な酸化物繊維の様な、その他の合成又は天然
繊維と混合することができる。 色素、安定化剤、衝撃緩和剤、可塑剤、カーボンブラック、伝導性金属粒子、
研磨及び光沢ポリマーといった添加物が線以内に取り込まれるだろう。添加物の
取り込み法は重要ではない。好都合には、添加物は繊維を調製する前にヒドロキ
シ−官能化ポリエーテル又はポリエステルに加えることができる。ヒドロキシ−
官能化ポリエーテル又はポリエステルが固形体として調製される場合には、添加
物は繊維調製前に、溶融体に加えることができる。 本発明の繊維は、化学処理、加熱、紫外線照射により架橋することができる。
例えば、繊維はジイソシアネート、グリシジルメタアクリレート、ビスエポキシ
ド及び無水物の様な架橋剤により化学処理できる。 本発明の繊維は、濾過媒体、ガラス繊維又は炭素繊維用の結合繊維、不織布織
物中のヒドロキシ−官能化ポリエーテル、又はポリエステルではない熱可塑性ポ
リマーより作られた結合繊維、又はセルロースをベースとする材料から作られた
不織布中の結合繊維としての利用に好適である。これらはまた、服装、吸水性衣
服、静電性ふき取り布、または吸水性マット製造にも利用できる。 織物は本発明の繊維を、織り又はニッティングの様な織物被服産業に一般に利
用されている技術により形成される。 非織布は繊維性織布に基づいている。本発明の繊維は以下の既知技術を利用し
織布に形成することができる: (1)乾燥整形、カージングあるいはエアーレイド及び結合法−織布は、カージ
ング又はエアーライイングし、全体または模様を付けラッテクス又はその他水媒
体型接着剤によりにより繊維を結合することで、ステープルファイバーより形成
される。カージングでは、ステープルファイバーの塊を機械により個々の繊維に
分離され、合着織布に成型される。エアーライイングでは、繊維は空気流内に導
入され、空気流からスクリーン上に捕獲される。 (2)ステープルファイバーの熱結合−乾燥整形織布は、融合性繊維が結合した
もの、又は融合性繊維だけで構成されたものである。 (3)エアーライド−パルプ繊維は、ステープルファイバ有り無しに関わらずラ
テックス又は同様の接着剤により結合される。 (4)湿形成型短繊維は、製紙技術に由来する工程で織布に整形され、続いてラ
ッテクス又は熱結合剤により結合される。 (5)通常の織物直径を持つ長い繊維から作られる不織布は、塊状ポリマーから
直接形成され、そして通常は熱で結合される。 (6)長い、微細直径繊維の溶解−ブロー織布は、塊状ポリマーから直接形成さ
れ、そして通常高温エンボシング工程により結合される。 (7)スパンレース型乾燥形成織布は、多くの場合には接着結合剤なしに、複数
の細い高圧水ジェットを使って機械的に絡み合わされる。 (8)ニードルパンチ繊維は、バーブドニードルの複数のレシプロケーティング
バンクにより機械的絡み合わされる。 (9)ラミネートされた別々の層は、接着性の熱融合又は絡み合わせにより合成
又は強化織布と組み合わせられる。 (10)スチッチ結合−ステープルファイバー織布は、織布に縫い合わされた、
又は織り込まれたヤーンにより強化されるか、機械的に取り込まれる。 不織布及びそれらを調製スル工程は、Encyclopedia of Pol
ymer Science And Engineering, 第2版、10
巻、204−251ページに記載されている。 以下発明を例示するために作業例を示すが、これは発明の範囲を限定するもの
ではない。別記無い限り、全ての部及びパーセンテージは容積に対するものであ
る。例1 8ホール型スピナレットを装着した3/8インチ(0.95cm)のシングル
スクリュー型押出機を使い100%熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエステルを
基にしたモノフィラメントを紡いだ。溶解温度は200℃であった。繊維はそれ
以上伸長することなく糸巻き状に巻き取られた。例2 コアとしてポリプロピレンを、シースとして熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリ
エーテルを含む2成分繊維を紡いだ。1機がポリプロピレンを送り出し、もう1
機が熱可塑性ヒドロキシ−感応かポリエーテルを送り出す2機のシングルスクリ
ュー型押出機を用いた。押出機は熔解したポリマー(熔解温度は200℃)を2
88ホールのスピナレットに送り込み、そこから2成分繊維が紡ぎ出された。ポ
リプロピレン:熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル比90:10、80:
20、70:30、40:60及び50:50の繊維が紡ぎ出された。これら繊
維はスピナレットを出た後、押出機ロールを使い伸長されてから糸巻きに巻き取
られた。例3 ポリエーテルアミンポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(ビスフェノールAの
ジグリシジルエーテル及びエタノールアミンの反応に由来)及びポリプロピレン
が2成分繊維として紡がれた。ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)は2.16k
g重量を用いた場合、230℃でのMFI(メルトフローインデックス)は8で
あった。ポリプロピレン原材料はモンテール(Montell)社製の35MF
IのPro−tax(商標)PF 635ポリプロピレンであった。このシース/コア2成分型繊維は、表1に示す
条件の下に作られた。
【表1】 例4 30/70重量/重量(w/w)ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(ビスフ
ェノールのジグリシジルエーテルとエタノールアミンの反応に由来)シース/ポ
リプロピレンコアの2成分繊維をTec Texテクスチャライズ装置にかけて
ヒダを付けた。この装置はテクスチャライズのラム押出法を利用している。テク
スチャライズされたヤーンを、エースストリップカッター(Ace Strip
Cutter)モデルC−75を使って長さ2インチ(5cm)のステープル
ファイバーに切断した。ヒダ入れし切断した後、繊維を30グラムロットの12
インチ(30.5cm)幅のマイクロデニールメタリックカードに広げた。次に
広げられた繊維を使い、サンプルカードライン上にバットを作った。このカード
処理されたバットをジェームスハンターファイバーロッカーニードル(J am
es Hunter Fiberlocker Needle)装置にて縫い、
ニードルパンチ織布を得た。例5 コットン繊維(4kg、長さ1.5ないし5cm)及び7デニールの2成分繊
維(30/70(w/w)ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)/ポリプロピレン
)、(0.45kg、長さ2.5cm)を手で混合してから展開した。混合体を
カード処理してから不織布に変換し、カレンダーロールを使い170℃にて熱結
合した。例6 コットンリンター(150g)と7デニールの2成分繊維(30/70(w/
w)ポリエチレンアミン/ポリプロピレン)を円筒状タンク内の300Lの水に
加え、内容物を5分間振盪した。ポリエーテルアミンはビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルとエタノールアミンの反応に由来した。コットンリッターに対
する2成分繊維の割合は重量ベースで5%であった。次にスラリーをポリエステ
ルメッシュで作られた可動ベルトに汲み上げ、形成されら織布を集めた。湿潤織
布は、165℃のオーブンに滞留時間約1分で通過させ乾燥された。次に乾燥し
た織布は100℃ないし180℃に加熱されたカレンダーロールにより結合され
た。結合後、織布の基礎重量は約90gであった。例7 2成分型、シース/コア不織布は表IIに示す条件下に製造された。ポリエー
テルアミン(ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとエタノールアミンの反
応に由来)シースのMFIは15であった。ポリプロピレン製のコアは35MF
IのPro−tax(商標)PF635より作られた。シース/コア比は20/
80(w/w)であった。システムはスロット空気圧20、25及び30psi
で運転され、不織材料は開孔型ベルト/真空採取システムにより集められた。収
集速度幅は50ないし75メートル/分の間であった。カレンダーロールは60
℃に設定され、乾式織布のストックに適した結合を提供する様に見えた。
【表2】 例8ないし15−親水性繊維/織物応用に適したPHAE混合体 以下例8ないし15に使用したポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(”PHA
E”)は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル及びエタノールアミンの重
合によりダウケミカル社により作製された。PHAEは以下の特性を持つ:数平
均分子量(Mn)=14,000;重量平均分子量(Mw)=35,000;メ
ルトインデックス=15(190℃、2.16kg重量にて測定);ガラス転移
温度(Tg)=78℃。例8ないし15では、PEGはポリ(エチレングリコー
ル)を、そしてPEOはポリ(エチレンオキサイド)を意味する。PEG及びP
EOは以下に示す同一ポリオキシエチレン反復単位を有する: (−CHCHO−) 上記構造を持つポリマーをPEG又はPEOと称することは、アルドリッチ(A
ldrich)カタログに記載の製品名に基づいており、ポリオキシエチレンの
数平均分子量(Mn)が10,000以下の場合にはPEGと称し、その粘度平
均分子量(Mvが)100,000以上の場合にはPEOと称する。以下例では
、PEG又はPEOに続く数は、アルドリッチカタログから計算された平均分子
量(Mn又はMv)を表す。 EPEは以下の一般構造を持つブロックコポリマーを意味する: H(−OCHCH[−OCH(CH)CH−](−OCH
−)OH EPEコポリマーは、最低900から最高4000までの分子量幅を持つポリ
(プロピレンオキサイド)の疎水性ブロックを、ポリオキシエチレンブロックの
合計重量が全分子の10ないし90重量%である様な2個の親水性ポリオキシエ
チレンブロックと共に含んでいる。EPEブロックコポリマーは非イオン性界面
活性剤である[L.G.Luncated及びI.R.Schmolka、“T
he Synthesis and Properties of Block
Copolymer Polyol Surfactants”in Blo
ck and Graft Coplymerization,第2巻(R.J
.Ceresa編集)、John Wiley and Sons,New Y
ork,第1章、pp.1−103]。EPEブロックポリマーは商品名PLU
RONIC(登録商標)ポリオール(GASF Wyandotte Corp
oration)で市販されており、またDow Chemical Co.(
例えばポリグリコールEP−1730又はEP−1660)からも販売されてい
る。 特定のEPEブロックコポリマーに関しここで用いられる名称は、アルドリッ
チカタログに有るような重量%エチレングリコール及び平均計算分子量(Mn)
を示す。例えば、EPE−30(Mn5800)は30重量%のエチレングリコ
ールを含み、計算された数平均分子量が5800であるEPEブロックコポリマ
ーを意味する。 例8ないし15では、以下の試験方法を用いた・ ガラス転移温度(Tg)は、TA装置であるDSC 2010示差走査熱分析
機を用い決定された。サンプル(5ないし10mg)は密封式のパン内にて調製
された。各サンプルについて2回スキャンした。初回のスキャンは室温から20
0℃まで10℃/分で実施された。続いてサンプルを室温まで、あるいはドライ
アイスを用い室温以下まで冷却し、更に第2スキャンは200℃まで10°/分
で実施した。Tgは第2スキャン変曲点から決定された。 pH7の緩衝液接触角は、Eurometrixファイバー光学光源、Ker
ncoモデルG−1顕微鏡ステージ、光源及びカメラマウントを装備したKru
ssG40接触角測定システム(ゴニオメーター)、及びKruss Pana
sonic CCTV カメラ及びWV−5410モニターを用い圧縮成形フィ
ルムについて決定された。pH7の緩衝液の小滴をフィルムに適用し、フィルム
/小滴/空気界面に形成される角度をシステムソフトウエアー(G40 C1.
32−US)を用いて測定した。例では、用語“水接触角”及び“pH7の緩衝
液接触角度”は同意である。 PHAE混合体の研究室スケールの紡糸。紡糸用装置は、1000μmのダイ
を装備したRhenometrixキャピラリー溶融流動計、Rheotens
アタッチメント、及びその上に繊維が紡がれる12インチ(30.5cm)円周
可変速度ロールから構成されている。例8−10重量%のPEG10,000とRHAEの混合体 PHAE(243.0g)及びPEG10,000(27.1g、Aldri
ch Chemical Co., Tm 63℃)は、大容量Haake ト
ルク流動計(ローラー混合ブレード付き)内にて、170℃の等温溶解温度及び
100rpmの混合速度にて20分間溶解混合された。得られた混合体は結晶融
点を持たない53℃のTgを有した。混合体の圧縮成形フィルムは透明であり、
水接触角度は67であった。繊維は190℃、0.3インチ/分の流動計プラン
ジャー速度にて溶融紡糸され、1780rpm(543m/分)の速度で巻き取
られた。5及び25重量%のPEG10,000を用いた別の混合体も調製し、
その結果を表IIIに示した。例9−5重量%PEO100,000とRHAEの混合体 PHAE(57.1g)及びPEO100,000(3.1g、Aldric
h Chemical Co., Tm 65℃)は、Haake トルク流動
計内にて、180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて15分間溶
解混合された。得られた混合体は結晶融点を持たない66℃のTgを有した。混
合体の圧縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は68であった。繊維は19
0℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され、
1780rpm(543m/分)の速度で巻き取られた。繊維のデニールは9g
であった(連続糸9000mの受領に相当)。10及び25重量%のPEO10
0,000を用い別の混合体も調製し、その結果を表IIIに示した。例10−5重量%PEO4,000,000とRHAEの混合体 PHAE(57.0g)及びPEO4,000,000(3.0g、Aldr
ich Chemical Co., Tm 65℃)はHaake トルク流
動計内にて、180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間
溶解混合された。得られた混合体は結晶融点を持たない67℃のTgを有した。
混合体の圧縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は65であった。繊維は1
90℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され
、1780rpm(543m/分)の速度で巻き取られた。繊維のデニールは1
0gであった。例11−10重量%PEO4,000,000とRHAEの混合体 PHAE(243.0g)及びPEO100,000(9.0g、Aldri
ch Chemical Co., Tm 65℃)は、Haake トルク流
動計内にて、180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間
溶解混合された。得られた混合体は結晶融点を持たない44℃のTgを有した。
混合体の圧縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は42であった。繊維は1
90℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され
、1100rpm(335m/分)の速度で巻き取られた。20及び25重量%
のPEO4,000,000を用いた別の混合体も調製し、その結果を表III
に示した。例13−3.7重量%EPE−30(Mn5800)とRHAEの混合体 PHAE(73.4g)及びEPE−30(2.8g、Aldrich Ch
emical Co., Tm 39℃)は、Haakeトルク流動計内にて、
180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間溶解混合され
た。得られた混合体は結晶融点を持たない69℃のTgを有した。混合体の圧縮
成形フィルムは真珠光沢を持つ、半透明の外観を呈し、また水接触角度は24で
あった。繊維は200℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度
にて溶融紡糸され、1780rpm(543m/分)の速度で巻き取られた。繊
維のデニールは8gであった。織物の少量サンプルは以下の様にして繊維から作
製された:繊維の一部(1.4g)を2インチのステープルに切断し、カード処
理して織布を作製した。織布をそれ自体で織り込み、続いてBeloit Wh
eelerモデル700Lab カレンダーロールにかけた。カレンダーロール
は210°F及び1000psiに設定されており、良く結合した織物を得た。
純粋なPHAE繊維(1.4g)のサンプルも同様の手段にて作られた。次に各
織物の小片(19×81mm)の一端を脱イオン水に浸し、水が織物片の中を水
面から25mmの距離に引かれた線まで進む時間を測定し、織物の吸水能力を試
験した。EPE−30(Mn5800)を混合したPHAEは水を吸い取り線ま
での到達時間が2.5分であったのに対し、純粋なPHAE織物は水を全く吸い
取らなかった。織物は再度乾燥し、吸水試験を3回繰り返した。それぞれについ
て同様の結果が観察された−EPE−30混合体で作られた織物は水を吸い取る
が純粋なPHAE織物は吸い取らなかった。例14−5重量%PEE−80とRHAEの混合体 PHAE(57.0g)及びEPE−80(3.0g、Aldrich Ch
emical Co., Tm 58℃)は、Haake トルク流動計内にて
、180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間溶解混合さ
れた。得られた混合体は結晶融点を持たない64℃のTgを有した。混合体の圧
縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は56であった。繊維は200℃、0
.3インチ/分のプランジャー速度にて溶融紡糸され、850rpm(259m
/分)の速度で巻き取られた。繊維のデニールは274gであった。 上記同様の方法を使ってEPE−30(Mn4400);EPE−40(Mn2
,900);及びEPE−50(Mn1,900)を含むその他のEPEブロッ
クコポリマーとのPHAE混合体も調製された。それら混合体の結果は表IVに
示されている。例15−5重量%のポリ(プロピレングリコール)(Aldrich、Mn35
00)とPHAEの混合体 PHAE(64.9g)及びポリ(プロピレングリコール)(3.4g)をH
aake トルク流動計内にて、150°ないし180℃の等温溶解温度及び3
0ないし100rpmの混合速度にて40分間溶解混合した。初期の混合体は2
相を呈し、混合状態は極めて不良であった。温度及び混合速度を良好な混合が得
られる様に修正した。その結果Tgが76℃の混合体を得た。混合体の圧縮成形
フィルムは不透明であった。 表III ポリオキシエチレン(PEG又はPEO)とのPHAE混合体
【表3】 a)添加物の重量%はPHAEと釣り合う量である。 b)pH7の緩衝液の小滴に関する接触角測定は、圧縮成形フィルム表面につ
いて行った。報告値は15滴の結果の平均値である。 c)TgがFoxの方程式を満たし、且つ混合体のフィルムが透明な場合には
、サンプルは混和性に分類された。 表IV EPEブロックコポリマーとのPHAE混合体
【表4】 a)添加物の重量%はPHAEと釣り合う量である。 b)pH7の緩衝液の小滴に関する接触角測定は、圧縮成形フィルム表面につ
いて行った。報告値は15滴の結果の平均値である。 c)TgがFoxの方程式を満たし、且つ混合体のフィルムが透明な場合には
、サンプルは混和性に分類された。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月28日(2000.8.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化2】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化3】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化4】 であり、式中のRは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Rは独立
に、主に炭化水素である2価性有機成分であり;Rは次式であり;
【化5】 式中、Rは水素又はアルキルであり;Rは主には炭化水素である2価性有
機成分であり;R及びRは独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置
換型アリールであり;Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aは
アミン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2
価性有機成分であり;mは10より大きい整数の一つであり;そしてnは0ない
し100の整数の一つである。
【化6】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化7】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化8】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化9】 であり、式中のRは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Rは独立
に、主に炭化水素である2価性有機成分であり;Rは次式であり;
【化10】 式中、Rは水素又はアルキルであり;Rは主には炭化水素である2価性有
機成分であり;R及びRは独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置
換型アリールであり;Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aは
アミン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2
価性有機成分であり;mは10より大きい整数の一つであり;そしてnは0ない
し100の整数の一つである。
【化11】 式中Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化水
素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは10
より大きい整数であり;且つ (b)少なくとも1のポリエチレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド)又
はEPEブロックコポリマー。
【化12】 式中Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化水
素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは10
より大きい整数である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月19日(2001.6.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 熱可塑性繊維及び織物
【特許請求の範囲】
【化1】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化2】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化3】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化4】 であり、式中のR1は主には炭化水素である2価性有機成分であり;R2は独立に
、主に炭化水素である2価性有機成分であり;R3は次式であり;
【化5】 式中、R5は水素又はアルキルであり;R6は主には炭化水素である2価性有機
成分であり;R7及びR8は独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置換型
アリールであり;R9は主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aはアミ
ン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2価性
有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0ないし
100の整数の一つである。
【化6】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化7】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化8】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化9】 であり、式中のR1は主には炭化水素である2価性有機成分であり;R2は独立に
、主に炭化水素である2価性有機成分であり;R3は次式であり;
【化10】 式中、R5は水素又はアルキルであり;R6は主には炭化水素である2価性有機
成分であり;R7及びR8は独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置換型
アリールであり;R9は主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aはアミ
ン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2価性
有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0ないし
100の整数の一つである。
【化11】 式中、Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化
水素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは5
ないし1000の整数であり;且つ (b)少なくとも1のポリエチレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド)又
はEPEブロックコポリマー。
【化12】 式中、Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化
水素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは5
ないし1000の整数である。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は熱可塑性繊維及び織物に関する。 ポリスチレン、ビニルポリマー、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン又
はフルオロカーボンからの繊維、紡ぎ糸及び織物の作製が知られている。例えば
米国特許第4,181,762号;第4,945,150号;第4,909,9
75号、及び第5,071,917号を参照。 しかし、繊維、紡ぎ糸及び織物の作製に関する原材料として利用されていない
ポリマーからの作製された繊維を提供することがまだ望まれている。これら繊維
はエポキシをベースとするポリマーに特異的な特徴である結合、親水性及び耐薬
品性に関し格別な特性を有している。
【0002】 第1の観点では、本発明は少なくとも1種類の熱可塑性ヒドロキシ官能化ポリ
エーテルまたはポリエステルを具備し、更に随意にヒドロキシ−官能化ポリエー
テル又はポリエステルでない熱可塑性ポリマーを含む繊維である。 第2の観点では、本発明は(1)熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又
はポリエステル、又はヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルの混合
体を具備する第1成分と(2)ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
ルではない熱可塑性ポリマーを具備する第2成分を有する2成分繊維である。
【0003】 第3の観点では、本発明は少なくとも1繊維成分の織物を形成し、その織物を
加熱して織物の繊維成分を結合させることによる、少なくとも1種類の繊維性成
分が熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルを含むことを特
徴とする不織布を形成する方法である。 本発明の繊維は1成分繊維又は2成分繊維である。
【0004】 1成分繊維は、少なくとも1種類の熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル
又はポリエステルを具備し、さらにヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエ
ステルでない熱可塑性ポリマーを随意に具備する。 本発明の2成分繊維は(1)熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポ
リエステル、あるいはヒドロキシ−官能化ポリエーテルまたはポリエステルの混
合体を具備する第1成分と、(2)ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエ
ステルではない熱可塑性ポリマーを具備する第2成分である。
【0005】 一般には、熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルは、2
求核性モノマーとジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル又はエピハロヒ
ドリンとの反応により生成される。 好ましくは、熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルは以
下より選択される: (1)次式により表される反復単位を有するポリ(ヒドロキシエステルエーテ
ル)又はポリ(ヒドロキシエステル):
【0006】
【化13】
【0007】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【0008】
【化14】
【0009】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【0010】
【化15】
【0011】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【0012】
【化16】
【0013】 式中、R1は主には炭化水素である2価性有機成分であり;R2は独立に主に炭
化水素である2価性有機成分であり;R3は次式であり;
【0014】
【化17】
【0015】 式中、R5は水素又はアルキルであり;R6は主には炭化水素である2価性有機
成分であり;R7及びR8は独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置換型
アリールであり;R9は主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aはアミ
ン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2価性
有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0ないし
100の整数の一つである。
【0016】 本発明の好適実施態様では、Aは2−ヒドロキシチエルチルイミノ−、2−ヒ
ドロキシプロピル−イミノ−、ピペラゼニル、N,N’−ビス(2−ヒドロシキ
エチル)−1,2−エチレンジイミノ;及びBならびにR1は独立に1,3−フ
ェニレン、1,4−フェニレン;スルホニルジフェニレン、オキシジフェニレン
、チオジフェニレン又はイソプロピルジエン−ジフェニレンであり;R5は水素
であり;R7及びR8は独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキ
シエチル又はフェニルであり;そしてB及びR8は独立に1,3−フェニレン、
1,4−フェニレン、スルホニルジフェニレン、オキシジフェニレン、チオジフ
ェニレン又はイソプロピルイデンジフェニレンである。
【0017】 式Iにより表されるポリ(ヒドロキシエステルエーテル)は、ジグリシジルテ
レフタレートの様な脂肪族または芳香族2価酸、又は2価フェノールのジグリシ
ジルエーテルと、アジピン酸又はイソフタレイン酸の様な脂肪族又は芳香族2価
酸と反応させて調製される。これらポリエステルは米国特許第5,171,82
0号に記述されている。あるいは、ポリ(ヒドロキシエステルエーテル)は、ジ
グリシジルエステルをビスフェノールと反応させるか、又はジグリシジルエステ
ル、ジグリシジルエーテル又はエピハロヒドリンをジカルボン酸と反応させて調
製される。
【0018】 ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)とも呼ばれる式IIにより表されるポリエ
ーテルアミンは2価フェノールのジグリシジルエーテルを2個のアミン水素を持
つアミンと、アミン成分がエポキシ成分と反応してアミン結合、エーテル結合及
びペンダントヒドロキシル成分を有するポリマー主鎖を形成するのに十分な条件
下に反応させることで調製される。これらポリエーテルアミンは米国特許第5,
275,853号に記載されている。ポリエーテルアミンもまた、ジグリシジル
エーテル又はエピハロヒドリンと2官能基型アミンとを接触させることで調製さ
れる。
【0019】 式IIIにより表されるヒドロキシ−官能化ポリエーテルは、例えば米国特許
第5,164,472号記載の工程を利用し、ジグリシジルエーテル又はジグリ
シジルエーテルの組合せと2価フェノール又は2価フェノールの組合と接触せし
めることにより調製される。あるいは、ポリ(ヒドロキシエーテル)は2価フェ
ノール又は2価フェノールの組合せを、Journal of Applied Polymer Science,
第7巻、2135ページ(1963)にReinking、Barnabeo及びHaleにより記
載された方法を用いてエチハロヒドリンと反応せしめることにより得られる。
【0020】 式IVa及びIVbにより表されるヒドロキシ−官能化ポリ(エーテルスフ本
アミド)は、例えばN,N’−ジアルキル又はN,N’−ジアリールスルホンア
ミドを、米国特許第5,149.768号記載の如くにジグリシジルエーテルと
反応することで調製される。 フェノキシアソシエーツ社(Phenoxy Associates, In
c.)より販売されているヒドロキシ−官能化ポリエーテルは本発明での利用も
好適である。これらヒドロキシ−官能化ポリエーテルはビスフェノールAの様な
2価多核型フェノール及びエピハロヒドリンの縮合反応産物であり、式中のBが
イソプロピルイデンジフェニレン成分である式IIIにより表される反復単位を
有する。これらヒドロキシ−フェノキシエーテルポリマーとそれらの製造方法は
米国特許第3,305,528号に記載されている。本発明での利用に好適なそ
の他のヒドロキシ官能基ポリエーテルは、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、又はブチレンオキサイドの重合により典型的に作られるポリ(アルキレ
ンオキサイド)である。具体例にはポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(プロピ
レンオキサイド)、ポリ(ブチレンオキサイド)、又は各種ポリ(アルキレンオ
キサイド)を各種量含んでいるコポリマーが含まれるが、これらに限定されるも
のではない。これらポリマーは式IないしIVの何れかのポリマーと混合するの
に特に好適であろう。ポリ(アルキレンオキサイド)と式IないしIVまでのポ
リマーの混合体の利点には、混合体のガラス転移温度を操作できること、又は親
水性を変化できることが含まれる。
【0021】 繊維の製造に関する本発明の実施に利用可能なヒドロキシ−官能化ポリエステ
ル又はポリエーテルでないポリマーには、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド、多糖類、修飾型多糖類又は天然の繊維あるいは微粒子状繊維;熱可塑性
ポリウレタン、熱可塑性エラストマー及びグリコール−修飾型個ポリエステル(
PETG)が含まれる。ポリエステル又はポリアミド型のその他ポリマーも、繊
維製造に関する本発明の実施に利用できる。この様なポリマーは、ポリ(ヘキサ
メチレンアジパミド)、ポリカプロラクトン、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド
)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレート)及びポリ(エチレン1,5−ナフタ
レート)、ポリ(テトラメチレン1,2−ジオキシベンゾアート)及び、エチレ
ンテレフタル酸エステルとイソフタル酸エステルのコポリマーが含まれる。
【0022】 ポリEEステル及びそれらの調製方法は当分野公知であり、本発明の目的に関
し参照される。限定ではなく例示を目的として、特にEncyclopedia of Polymer
Science and Engineering. 1988 校訂、John Willey & Sonsの12巻、1−8
2ページが参照される。 ヒドロキシ−官能化ポリエステル又はポリエーテルでないポリマーは、ヒドロ
キシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルと、繊維重量を基に50重量%未満
、好ましくは30重量%未満のレベルで混合することができる。これらその他の
ポリマーはヒドロキシ官能化ポリエーテル又はポリエステルと混合し、組成体コ
ストを下げ、物理特性、バリアー又は透過特性、又は接着性を変えることができ
る。2成分繊維の場合には、別の非−ヒドロキシ−官能基−含有成分を、繊維重
量を基にして99%まで、好ましくは95%未満のレベルで使用できるだろう。
【0023】 繊維製造に関する本発明の実施に利用できるポリアミドは、ナイロン6、ナイ
ロン6,6及びナイロン12の様な各種等級のナイロンが利用できる。 “ポリオレフィン”という用語は、エチレン、プロピレン、ブチレン、または
イソプレンの様な単純オレフィンモノマーに由来するポリマー又はコポリマー、
及びそれと共重合可能な1またはそれ以上のモノマーを意味する。この様なポリ
マー(原材料、その配合、重合温度、触媒及びその条件を含め)は当分野で良く
知られており、本発明の目的に関し参照される。エチレンと重合可能なその他コ
モノマーには、3ないし12個の炭素を有するオレフィンモノマー、エチレン性
不飽和カルボン酸(単及び2官能基型)及びエステル(例えばアルキルアクリレ
ート)及び無水体の様な酸の誘導体;芳香性モノビニルイデン及びハロゲン以外
のスチレン及びメチルスチレンの様な成分で置換された芳香性モノビニルイデン
;及び一酸化炭素が含まれる。エチレンと重合可能なモノマーの例には、1−オ
クタン、アクリル酸、メタアクリル酸、酢酸ビニル及び無水マレイン酸が含まれ
る。
【0024】 繊維の製造に関する本発明の実施に利用可能なポリオレフィンには、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン及びそのコポリマーと混合体、ならびにエチレン−プロピ
レン−ジエンターポリマーが含まれる。好ましいポリオレフィンはPro-tax(商
標)PF635(Montell North American Incの商品名)及びINSPIRE(
商標)(ダウケミカル社(Dow Chemical Company)の商品名)の様なポリプロピ
レン、直鎖型高密度ポリエチレン(HDPE)、DOWLEX(商標)ポリエチ
レン樹脂(ダウケミカル社の商品名)の様な不均一型分岐鎖型低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、ATTANE(商標)ULDPE(ダウケミカル社の商品名
)の様な不均一型−分岐型超低密度ポリエチレン(ULDPE);Tafmer(商標)
(Mitusi Pertochemicals Company Limitedの商品名)やExact(商標)(Ex
xon Chemical Companyの商品名)様な均一型−分岐型、直鎖エチレン/α−オレ
フィンコポリマー;米国特許第5,272,236号及び5,272,272号
に開示された如くに調製できるAFFINITY(商標)(ダウケミカル社の商
品名)及びENGAGE(登録商標)(DuPont Dow Ealstomers L.L.Cの商品名
)ポリオレフィンエラストマーの様な均一型、分岐型の実質的に直鎖状であるエ
チレン/α−オレフィンポリマー;及び低密度ポリエチレン(LDPE)、PR
IMACOR(商標)(ダウケミカル社の商品名)の様なエチレン−アクリル酸
(EAA)コポリマー及びEscorene(商標)ポリマー(Exxon Chemical
Companyの商品名)及びElvax(商標)(E.I.du Pont de Nemours & Coの
商品名)の様なエチレン−ビニルアセテート(EVA)コポリマーの様な高圧、
フリーラジカル重合型エチレンポリマー及びコポリマーである。より好ましいポ
リオレフィンは、密度(ASTM D−792に従い測定した)0.85ないし
0.99g/cm3、数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)
が1.5ないし3.0、測定されたメルトインデックス(ASTM D−123
8(190/2.16により測定)が0.01ないし100g/10分であり、
110/12が6ないし20(ASTM D−1238(190/10により測
定)である均一型−分岐型の直鎖状、及び本質的に直鎖状であるエチレンコポリ
マーである。
【0025】 一般に、高密度ポリエチレン(HDPE)は少なくとも約0.94グラム/立
方センチメートル(g/cc)(ASTM試験法D−1505)を持つ。HDP
Eは一般には直鎖型低密度ポリエチレンの調製と似た技術を利用し製造される。
この様な技術は米国特許第2,825,712号;第2,993,876号;第
3,250,825号及び第4,204,050号に記述されている。本発明の
実施に利用される好ましいHDPEは0.94ないし0.99g/ccの密度と
ASTM試験法D−1238により測定した場合の0.01ないし35g/10
分のメルトインデックスを持つ。
【0026】 本発明の実施に利用できる多糖類は、各種澱粉、セルロース、ヘミセルロース
、キシレン、ゴム、ペクチン及びプルランである。多糖類は公知であり、またEn
cyclopedia of Polymer Science and Technology、第2版、1987に記述され
ている。好ましい多糖類は澱粉及びセルロースである。 本発明の実施に利用可能な修飾型多糖類は、例えばセルロースエーテル及びセ
ルロースエステルの様な多糖類のエステル及びエーテル、又は澱粉エステル及び
澱粉エーテルである。修飾型多糖類は公知であり、またEncyclopedia of Polyme
r Science and Technology、第2版、1987に記述されている。
【0027】 ここで用いる用語“澱粉”は、天然植物起源の、主にアミロース及び/又は編
み路ペクチンにより構成される炭水化物で、非修飾型澱粉、脱水されているが乾
燥していない澱粉、熱可塑性、ゲル化された、又は加熱処理された澱粉の様な物
理修飾された澱粉、澱粉の酸価(pH)を3ないし6の範囲に低下させるために
酸が加えられ、変更された酸価を持つ澱粉、非ゲル化澱粉、架橋型澱粉、及び分
解型澱粉(粒子形状ではない澱粉)を含む。澱粉は顆粒状、微粒子、または粉末
形状にできる。これらは例えばジャガイモ、米、タピオカ、トウモロコシ、エン
ドウマメ、及びライ麦やオート麦及び小麦の様な穀類の様な各種植物から抽出で
きる。
【0028】 セルロースは既知であり、またEncyclopedia of Polymer Science and Techno
logy、第2版、1987に記述されている。セルロースは酸素結合により結合し
、実質直鎖である長い分子鎖を形成する無水グルコース単位より構成される天然
の炭水化物高分子ポリマー(多糖類)である。重合の度合いは木材パルプの10
00からコットン繊維の3500まで、分子量160,000ないし560,0
00である。セルロースは植物組織(木材、草及び綿)より抽出できる。セルロ
ースは繊維の形で利用できる。
【0029】 本発明の実施に利用できる天然に生ずる繊維又は顆粒状繊維は、例えば木粉、
木材パルプ、木材繊維、綿、亜麻、大麻、又はラミー繊維、米又は小麦の藁、キ
チン、キトサン、農産物由来のセルロース製品、堅果の殻粉、トウモロコシ粉、
及びそれらの混合物である。 一般に、本発明の繊維は溶解紡糸、湿式紡糸、又は複合紡糸法の様な公知工程
により形成できる。本発明の繊維は、所望のサイズまた長さに押し出されるだろ
う。それらはまた、例えば円柱状、交叉型、3葉型又はリボン状断面の様な所望
形状に押し出すこともできるだろう。
【0030】 本発明の2成分繊維は次の繊維断面構造を有することができる: (1)並列型 (2)シース−コア型 (3)イランド−イン−ザシー型、及び (4)柑橘型(1)並列型 並列型2成分繊維の製造方法は米国特許第5,093,061号に記述されて
いる。この方法は、(1)2種留のポリマー流を別々にオルフィスを通過させ、
スピナレット表面下の合流体として、実質的同一速度で並列して収束させる、又
は(2)2種留のポリマー流を別々にオルフィスを通過させ、スピナレット表面
にて、合併流として同一の速度で並列して収束させることを含む。いずれの場合
も、合併点に於ける各ポリマー流の速度は、紡糸ポンプとオルフィスの大きさに
より決まる。繊維断面は直線状の2成分境界を有する。
【0031】 並列繊維は一般にはセミクリンプ繊維の製造に利用される。市販の自己クリン
プ型繊維はいずれも、各成文の持つ各種収縮特性に基づくシステムを利用して製
造されている。 (2)シース−コア型 シース−コア型2成分繊維は、成分の一方(コア)が別の成分(シース)によ
り囲まれている繊維である。繊維の一体化に関して必ずしも接着は必要ではない
【0032】 最も一般的なシース−コア繊維製造法は、2種類のポリマー繊維(溶融体)を
別々にスピナレットルフィスに極めて近い位置に置き、次にシースコア形状に押
し出す技術である。同心繊維の場合には、”コア”ポリマーを供給するオルフィ
スは紡糸オルフィス出口の中央部に存在し、コアポリマー流の流動条件は紡糸中
両成分の同心性を維持する様に厳密に管理される。スピナレットルフィスの変更
により、繊維断片内に様々な形状のコア又は/及びシースを得ることができる。
【0033】 シース−コア構造は、表面に例えば光沢、可染色性、又は安定性の様なポリマ
ーの1つの特性を保持させながら、コアには強度及びコスト軽減を担当させるこ
とが望まれる場合に利用される。シース−コア繊維は織物以外の産業にてクリン
ピング繊維及び結合繊維として利用されている。 シース−コア2成分繊維は、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
ルを含むコアと、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポ
リマーを含むシースを持つことができる。あるいは逆に、ヒドロキシ官能化ポリ
エーテル又はポリエステルがシースであり、そしてヒドロキシ官能化ポリエーテ
ル又はポリエステルでないポリマーが2成分繊維のコアになることができる。シ
ース−コアは断面が円形であるか、又は3葉構造の様なその他幾何学を持つだろ
う。“先端型3葉体”の様な変形体は、シース成分をコアとは連続させないが、
コアにより形成された葉状体の尖端部にだけ存在する葉にして構築する事もでき
る。利用できるであろうその他形状については、International
Fiber Journal, 13巻、No.3、1998年6月、20、2
6及び49ページに始まる章に例示されている。
【0034】 シース−コア2成分繊維の製造方法は米国特許第3,315,021号及び第
3,316,336号に記載されている。 (3)アイランド−インザ−シー型 アイランドイン−ザシー型繊維は、不均一な2成分系繊維を含んでいるマトリ
ックスフィラメント繊維とも呼ばれる。アイランド−イン−ザシー型繊維の製造
方法は米国特許第4,445,853号に記載されている。方法は、コアポリマ
ー流をシースポリマー流内に注入しながら、各コア流用に1本のチューブを持つ
小型チューブ群に通すことを包含する。合併したシース−コア流はスピナレット
穴内に収束し、1本のアイランド−イン−ザシー結合流を形成する。
【0035】 紡糸工程に於いて静ミキサーを用い各種ポリマー流を混合することでもアイラ
ンド−イン−ザ−シー2成分繊維は作られる。静ミキサーはポリマー流を分割、
及び再分割し複数のコアを持つマトリックス流を形成する。このアイランド−イ
ン−ザ−シー繊維を製造するこの方法は米国特許第4,414,276号に記載
されている。
【0036】 ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルはシーポリマーになること
ができ、そしてヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポリ
マーはアイランドポリマーになることができる。ヒドロキシ−官能化ポリエーテ
ル又はポリエステルもまたアイランドポリマーになることができ、そしてヒドロ
キシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではないポリマーもまたシーポリマ
ーになることができる。
【0037】 アイランド−イン−ザ−シー構造体は、繊維弾性率を上げ、湿水分率を下げ、
織り特性を改善することが望まれる場合、又は繊維に特異的な光沢外観を与える
場合に利用される。 (4)柑橘型(分割パイ型) 柑橘型又は分割パイ型2成分繊維は、並列型、シース−コア又はアイランド−
イン−ザ−シー型繊維製造に関する上記方法に使用されるパックアッセンブリー
のポリマー分布及び/又はスピナレットを変更することで作ることができる。例
えば、第1ポリマー流及び第2ポリマー流を、2チャンネルに代わってスピナレ
ットに向かう8個の放射状チャンネルに交互に導入することで作られるが、得ら
れる繊維は8分割柑橘型繊維である。スピナレットオルフィスが円周上に3又は
4個のスロットを有している場合には(中空糸製造に関する一般的なオルフィス
構造)、繊維は中空型の8分割された柑橘型繊維である。中空柑橘型繊維は、米
国特許第4,246,129号、及び第4,357,290号に記載の様なシー
スコア−スピンパックを持った特性スピナレットオルフィス構造を利用して作る
こともできる。
【0038】 本発明の繊維は、炭素繊維、綿、羊毛、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイ
ロン、レイヨン、ガラス繊維、シリカ繊維、ケイ酸アルミナ、チタン酸カリウム
、シリコンカーバイド、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ケイ酸アルミニウムの様なセ
ラミック繊維、及び酸化ホウ素の様な酸化物繊維の様な、その他の合成又は天然
繊維と混合することができる。
【0039】 色素、安定化剤、衝撃緩和剤、可塑剤、カーボンブラック、伝導性金属粒子、
研磨及び光沢ポリマーといった添加物が線以内に取り込まれるだろう。添加物の
取り込み法は重要ではない。好都合には、添加物は繊維を調製する前にヒドロキ
シ−官能化ポリエーテル又はポリエステルに加えることができる。ヒドロキシ−
官能化ポリエーテル又はポリエステルが固形体として調製される場合には、添加
物は繊維調製前に、溶融体に加えることができる。
【0040】 本発明の繊維は、化学処理、加熱、紫外線照射により架橋することができる。
例えば、繊維はジイソシアネート、グリシジルメタアクリレート、ビスエポキシ
ド及び無水物の様な架橋剤により化学処理できる。 本発明の繊維は、濾過媒体、ガラス繊維又は炭素繊維用の結合繊維、不織布織
物中のヒドロキシ−官能化ポリエーテル、又はポリエステルではない熱可塑性ポ
リマーより作られた結合繊維、又はセルロースをベースとする材料から作られた
不織布中の結合繊維としての利用に好適である。これらはまた、服装、吸水性衣
服、静電性ふき取り布、または吸水性マット製造にも利用できる。
【0041】 織物は本発明の繊維を、織り又はニッティングの様な織物被服産業に一般に利
用されている技術により形成される。 非織布は繊維性織布に基づいている。本発明の繊維は以下の既知技術を利用し
織布に形成することができる: (1)乾燥整形、カージングあるいはエアーレイド及び結合法−織布は、カージ
ング又はエアーライイングし、全体または模様を付けラッテクス又はその他水媒
体型接着剤によりにより繊維を結合することで、ステープルファイバーより形成
される。カージングでは、ステープルファイバーの塊を機械により個々の繊維に
分離され、合着織布に成型される。エアーライイングでは、繊維は空気流内に導
入され、空気流からスクリーン上に捕獲される。 (2)ステープルファイバーの熱結合−乾燥整形織布は、融合性繊維が結合した
もの、又は融合性繊維だけで構成されたものである。 (3)エアーライド−パルプ繊維は、ステープルファイバ有り無しに関わらずラ
テックス又は同様の接着剤により結合される。 (4)湿形成型短繊維は、製紙技術に由来する工程で織布に整形され、続いてラ
ッテクス又は熱結合剤により結合される。 (5)通常の織物直径を持つ長い繊維から作られる不織布は、塊状ポリマーから
直接形成され、そして通常は熱で結合される。 (6)長い、微細直径繊維の溶解−ブロー織布は、塊状ポリマーから直接形成さ
れ、そして通常高温エンボシング工程により結合される。 (7)スパンレース型乾燥形成織布は、多くの場合には接着結合剤なしに、複数
の細い高圧水ジェットを使って機械的に絡み合わされる。 (8)ニードルパンチ繊維は、バーブドニードルの複数のレシプロケーティング
バンクにより機械的絡み合わされる。 (9)ラミネートされた別々の層は、接着性の熱融合又は絡み合わせにより合成
又は強化織布と組み合わせられる。 (10)スチッチ結合−ステープルファイバー織布は、織布に縫い合わされた、
又は織り込まれたヤーンにより強化されるか、機械的に取り込まれる。 不織布及びそれらを調製スル工程は、Encyclopedia of Polymer Science And En
gineering, 第2版、10巻、204−251ページに記載されている。
【0042】 以下発明を例示するために作業例を示すが、これは発明の範囲を限定するもの
ではない。別記無い限り、全ての部及びパーセンテージは容積に対するものであ
る。例1 8ホール型スピナレットを装着した3/8インチ(0.95cm)のシングル
スクリュー型押出機を使い100%熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエステルを
基にしたモノフィラメントを紡いだ。溶解温度は200℃であった。繊維はそれ
以上伸長することなく糸巻き状に巻き取られた。例2 コアとしてポリプロピレンを、シースとして熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリ
エーテルを含む2成分繊維を紡いだ。1機がポリプロピレンを送り出し、もう1
機が熱可塑性ヒドロキシ−感応かポリエーテルを送り出す2機のシングルスクリ
ュー型押出機を用いた。押出機は熔解したポリマー(熔解温度は200℃)を2
88ホールのスピナレットに送り込み、そこから2成分繊維が紡ぎ出された。ポ
リプロピレン:熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル比90:10、80:
20、70:30、40:60及び50:50の繊維が紡ぎ出された。これら繊
維はスピナレットを出た後、押出機ロールを使い伸長されてから糸巻きに巻き取
られた。例3 ポリエーテルアミンポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(ビスフェノールAの
ジグリシジルエーテル及びエタノールアミンの反応に由来)及びポリプロピレン
が2成分繊維として紡がれた。ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)は2.16k
g重量を用いた場合、230℃でのMFI(メルトフローインデックス)は8で
あった。ポリプロピレン原材料はモンテール(Montell)社製の35MF
IのPro−tax(商標)PF 635ポリプロピレンであった。このシース/コア2成分型繊維は、表1に示す
条件の下に作られた。
【0043】
【表1】
【0044】例4 30/70重量/重量(w/w)ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(ビスフ
ェノールのジグリシジルエーテルとエタノールアミンの反応に由来)シース/ポ
リプロピレンコアの2成分繊維をTec Texテクスチャライズ装置にかけて
ヒダを付けた。この装置はテクスチャライズのラム押出法を利用している。テク
スチャライズされたヤーンを、エースストリップカッター(Ace Strip
Cutter)モデルC−75を使って長さ2インチ(5cm)のステープル
ファイバーに切断した。ヒダ入れし切断した後、繊維を30グラムロットの12
インチ(30.5cm)幅のマイクロデニールメタリックカードに広げた。次に
広げられた繊維を使い、サンプルカードライン上にバットを作った。このカード
処理されたバットをジェームスハンターファイバーロッカーニードル(James H
unter Fiberlocker Needle)装置にて縫い、ニードルパンチ織布を得た。例5 コットン繊維(4kg、長さ1.5ないし5cm)及び7デニールの2成分繊
維(30/70(w/w)ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)/ポリプロピレン
)、(0.45kg、長さ2.5cm)を手で混合してから展開した。混合体を
カード処理してから不織布に変換し、カレンダーロールを使い170℃にて熱結
合した。例6 コットンリンター(150g)と7デニールの2成分繊維(30/70(w/
w)ポリエチレンアミン/ポリプロピレン)を円筒状タンク内の300Lの水に
加え、内容物を5分間振盪した。ポリエーテルアミンはビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルとエタノールアミンの反応に由来した。コットンリッターに対
する2成分繊維の割合は重量ベースで5%であった。次にスラリーをポリエステ
ルメッシュで作られた可動ベルトに汲み上げ、形成されら織布を集めた。湿潤織
布は、165℃のオーブンに滞留時間約1分で通過させ乾燥された。次に乾燥し
た織布は100℃ないし180℃に加熱されたカレンダーロールにより結合され
た。結合後、織布の基礎重量は約90gであった。例7 2成分型、シース/コア不織布は表IIに示す条件下に製造された。ポリエー
テルアミン(ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとエタノールアミンの反
応に由来)シースのMFIは15であった。ポリプロピレン製のコアは35MF
IのPro−tax(商標)PF635より作られた。シース/コア比は20/
80(w/w)であった。システムはスロット空気圧20、25及び30psi
で運転され、不織材料は開孔型ベルト/真空採取システムにより集められた。収
集速度幅は50ないし75メートル/分の間であった。カレンダーロールは60
℃に設定され、乾式織布のストックに適した結合を提供する様に見えた。
【0045】
【表2】
【0046】例8ないし15−親水性繊維/織物応用に適したPHAE混合体 以下例8ないし15に使用したポリ(ヒドロキシアミノエーテル)(”PHA
E”)は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル及びエタノールアミンの重
合によりダウケミカル社により作製された。PHAEは以下の特性を持つ:数平
均分子量(Mn)=14,000;重量平均分子量(Mw)=35,000;メ
ルトインデックス=15(190℃、2.16kg重量にて測定);ガラス転移
温度(Tg)=78℃。例8ないし15では、PEGはポリ(エチレングリコー
ル)を、そしてPEOはポリ(エチレンオキサイド)を意味する。PEG及びP
EOは以下に示す同一ポリオキシエチレン反復単位を有する: (−CH2CH2O−)n 上記構造を持つポリマーをPEG又はPEOと称することは、アルドリッチ(A
ldrich)カタログに記載の製品名に基づいており、ポリオキシエチレンの
数平均分子量(Mn)が10,000以下の場合にはPEGと称し、その粘度平
均分子量(Mvが)100,000以上の場合にはPEOと称する。以下例では
、PEG又はPEOに続く数は、アルドリッチカタログから計算された平均分子
量(Mn又はMv)を表す。
【0047】 EPEは以下の一般構造を持つブロックコポリマーを意味する: H(−OCH2CH2n[−OCH(CH3)CH2−]y(−OCH2CH2−) 2 OH EPEコポリマーは、最低900から最高4000までの分子量幅を持つポリ
(プロピレンオキサイド)の疎水性ブロックを、ポリオキシエチレンブロックの
合計重量が全分子の10ないし90重量%である様な2個の親水性ポリオキシエ
チレンブロックと共に含んでいる。EPEブロックコポリマーは非イオン性界面
活性剤である[L.G.Luncated及びI.R.Schmolka、“The Synthesis and Propert
ies of Block Copolymer Polyol Surfactants" in Block and Graft Coplymeriz
ation,第2巻(R.J.Ceresa編集)、John Wiley and Sons, New York,第1章、pp.
1-103]。EPEブロックポリマーは商品名PLURONIC(登録商標)ポリオール(GASF
Wyandotte Corporation)で市販されており、またDow Chemical Co.(例えばポ
リグリコールEP−1730又はEP−1660)からも販売されている。
【0048】 特定のEPEブロックコポリマーに関しここで用いられる名称は、アルドリッ
チカタログに有るような重量%エチレングリコール及び平均計算分子量(Mn)
を示す。例えば、EPE−30(Mn5800)は30重量%のエチレングリコ
ールを含み、計算された数平均分子量が5800であるEPEブロックコポリマ
ーを意味する。
【0049】 例8ないし15では、以下の試験方法を用いた・ ガラス転移温度(Tg)は、TA装置であるDSC 2010示差走査熱分析
機を用い決定された。サンプル(5ないし10mg)は密封式のパン内にて調製
された。各サンプルについて2回スキャンした。初回のスキャンは室温から20
0℃まで10℃/分で実施された。続いてサンプルを室温まで、あるいはドライ
アイスを用い室温以下まで冷却し、更に第2スキャンは200℃まで10°/分
で実施した。Tgは第2スキャン変曲点から決定された。
【0050】 pH7の緩衝液接触角は、Eurometrixファイバー光学光源、KerncoモデルG−
1顕微鏡ステージ、光源及びカメラマウントを装備したKrussG40接触角測定シス
テム(ゴニオメーター)、及びKruss Panasonic CCTV カメラ及びWV−
5410モニターを用い圧縮成形フィルムについて決定された。pH7の緩衝液
の小滴をフィルムに適用し、フィルム/小滴/空気界面に形成される角度をシス
テムソフトウエアー(G40 C1.32−US)を用いて測定した。例では、
用語“水接触角”及び“pH7の緩衝液接触角度”は同意である。
【0051】 PHAE混合体の研究室スケールの紡糸。紡糸用装置は、1000μmのダイ
を装備したRhenometrixキャピラリー溶融流動計、Rheotensアタッチメント、及
びその上に繊維が紡がれる12インチ(30.5cm)円周可変速度ロールから
構成されている。例8−10重量%のPEG10,000とRHAEの混合体 PHAE(243.0g)及びPEG10,000(27.1g、Aldrich Ch
emical Co., Tm 63℃)は、大容量Haake トルク流動計(ローラ
ー混合ブレード付き)内にて、170℃の等温溶解温度及び100rpmの混合
速度にて20分間溶解混合された。得られた混合体は結晶融点を持たない53℃
のTgを有した。混合体の圧縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は67で
あった。繊維は190℃、0.3インチ/分の流動計プランジャー速度にて溶融
紡糸され、1780rpm(543m/分)の速度で巻き取られた。5及び25
重量%のPEG10,000を用いた別の混合体も調製し、その結果を表III
に示した。例9−5重量%PEO100,000とRHAEの混合体 PHAE(57.1g)及びPEO100,000(3.1g、Aldrich Chem
ical Co., Tm 65℃)は、Haake トルク流動計内にて、180℃
の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて15分間溶解混合された。得ら
れた混合体は結晶融点を持たない66℃のTgを有した。混合体の圧縮成形フィ
ルムは透明であり、水接触角度は68であった。繊維は190℃、0.3インチ
/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され、1780rpm(5
43m/分)の速度で巻き取られた。繊維のデニールは9gであった(連続糸9
000mの受領に相当)。10及び25重量%のPEO100,000を用い別
の混合体も調製し、その結果を表IIIに示した。例10−5重量%PEO4,000,000とRHAEの混合体 PHAE(57.0g)及びPEO4,000,000(3.0g、Aldrich
Chemical Co., Tm 65℃)はHaake トルク流動計内にて、180
℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間溶解混合された。得
られた混合体は結晶融点を持たない67℃のTgを有した。混合体の圧縮成形フ
ィルムは透明であり、水接触角度は65であった。繊維は190℃、0.3イン
チ/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され、1780rpm(
543m/分)の速度で巻き取られた。繊維のデニールは10gであった。例11−10重量%PEO4,000,000とRHAEの混合体 PHAE(243.0g)及びPEO100,000(9.0g、Aldri
ch Chemical Co., Tm 65℃)は、Haake トルク流
動計内にて、180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間
溶解混合された。得られた混合体は結晶融点を持たない44℃のTgを有した。
混合体の圧縮成形フィルムは透明であり、水接触角度は42であった。繊維は1
90℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度にて溶融紡糸され
、1100rpm(335m/分)の速度で巻き取られた。20及び25重量%
のPEO4,000,000を用いた別の混合体も調製し、その結果を表III
に示した。例13−3.7重量%EPE−30(Mn5800)とRHAEの混合体 PHAE(73.4g)及びEPE−30(2.8g、Aldrich Ch
emical Co., Tm 39℃)は、Haakeトルク流動計内にて、
180℃の等温溶解温度及び100rpmの混合速度にて20分間溶解混合され
た。得られた混合体は結晶融点を持たない69℃のTgを有した。混合体の圧縮
成形フィルムは真珠光沢を持つ、半透明の外観を呈し、また水接触角度は24で
あった。繊維は200℃、0.3インチ/分(8mm/分)のプランジャー速度
にて溶融紡糸され、1780rpm(543m/分)の速度で巻き取られた。繊
維のデニールは8gであった。織物の少量サンプルは以下の様にして繊維から作
製された:繊維の一部(1.4g)を2インチのステープルに切断し、カード処
理して織布を作製した。織布をそれ自体で織り込み、続いてBeloit Wh
eelerモデル700Lab カレンダーロールにかけた。カレンダーロール
は210°F及び1000psiに設定されており、良く結合した織物を得た。
純粋なPHAE繊維(1.4g)のサンプルも同様の手段にて作られた。次に各
織物の小片(19×81mm)の一端を脱イオン水に浸し、水が織物片の中を水
面から25mmの距離に引かれた線まで進む時間を測定し、織物の吸水能力を試
験した。EPE−30(Mn5800)を混合したPHAEは水を吸い取り線ま
での到達時間が2.5分であったのに対し、純粋なPHAE織物は水を全く吸い
取らなかった。織物は再度乾燥し、吸水試験を3回繰り返した。それぞれについ
て同様の結果が観察された−EPE−30混合体で作られた織物は水を吸い取る
が純粋なPHAE織物は吸い取らなかった。例14−5重量%PEE−80とRHAEの混合体 PHAE(57.0g)及びEPE−80(3.0g、Aldrich Chemical Co.
, Tm 58℃)は、Haake トルク流動計内にて、180℃の等温溶解
温度及び100rpmの混合速度にて20分間溶解混合された。得られた混合体
は結晶融点を持たない64℃のTgを有した。混合体の圧縮成形フィルムは透明
であり、水接触角度は56であった。繊維は200℃、0.3インチ/分のプラ
ンジャー速度にて溶融紡糸され、850rpm(259m/分)の速度で巻き取
られた。繊維のデニールは274gであった。 上記同様の方法を使ってEPE−30(Mn4400);EPE−40(Mn2
,900);及びEPE−50(Mn1,900)を含むその他のEPEブロッ
クコポリマーとのPHAE混合体も調製された。それら混合体の結果は表IVに
示されている。例15−5重量%のポリ(プロピレングリコール)(Aldrich、Mn35 00)とPHAEの混合体 PHAE(64.9g)及びポリ(プロピレングリコール)(3.4g)をH
aake トルク流動計内にて、150°ないし180℃の等温溶解温度及び3
0ないし100rpmの混合速度にて40分間溶解混合した。初期の混合体は2
相を呈し、混合状態は極めて不良であった。温度及び混合速度を良好な混合が得
られる様に修正した。その結果Tgが76℃の混合体を得た。混合体の圧縮成形
フィルムは不透明であった。
【0052】 表III ポリオキシエチレン(PEG又はPEO)とのPHAE混合体
【0053】
【表3】
【0054】 a)添加物の重量%はPHAEと釣り合う量である。 b)pH7の緩衝液の小滴に関する接触角測定は、圧縮成形フィルム表面につ
いて行った。報告値は15滴の結果の平均値である。 c)TgがFoxの方程式を満たし、且つ混合体のフィルムが透明な場合には
、サンプルは混和性に分類された。
【0055】 表IV EPEブロックコポリマーとのPHAE混合体
【0056】
【表4】
【0057】 a)添加物の重量%はPHAEと釣り合う量である。 b)pH7の緩衝液の小滴に関する接触角測定は、圧縮成形フィルム表面につ
いて行った。報告値は15滴の結果の平均値である。 c)TgがFoxの方程式を満たし、且つ混合体のフィルムが透明な場合には
、サンプルは混和性に分類された。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月19日(2001.6.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化2】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化3】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化4】 であり、式中のR1は主には炭化水素である2価性有機成分であり;R2は独立に
、主に炭化水素である2価性有機成分であり;R3は次式であり;
【化5】 式中、R5は水素又はアルキルであり;R6は主には炭化水素である2価性有機
成分であり;R7及びR8は独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置換型
アリールであり;R9は主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aはアミ
ン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2価性
有機成分であり;mは10より大きい整数の一つであり;そしてnは0ないし1
00の整数の一つである。
【化6】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン:
【化7】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
【化8】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
ルスルホンアミド):
【化9】 であり、式中のR1は主には炭化水素である2価性有機成分であり;R2は独立に
、主に炭化水素である2価性有機成分であり;R3は次式であり;
【化10】 式中、R5は水素又はアルキルであり;R6は主には炭化水素である2価性有機
成分であり;R7及びR8は独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置換型
アリールであり;R9は主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aはアミ
ン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2価性
有機成分であり;mは10より大きい整数の一つであり;そしてnは0ないし1
00の整数の一つである。
【化11】 式中Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化水
素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは10
より大きい整数であり;且つ (b)少なくとも1のポリエチレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド)又
はEPEブロックコポリマー。
【化12】 式中Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化水
素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは10
より大きい整数である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D01F 8/14 D01F 8/14 Z 4L048 D03D 15/00 D03D 15/00 A D04H 1/54 D04H 1/54 J (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,YU ,ZA,ZW (72)発明者 マン,マイケル エヌ. アメリカ合衆国,ミネソタ,エデン プレ イリー,スティーディング ロード 17766 (72)発明者 サブラマニアン,ラムキ アメリカ合衆国,テキサス 77054,ヒュ ーストン,アルメダ ロード 7200,アパ ートメント 714 (72)発明者 モーガンズ,レックス エー. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,ハックルベリー 211 (72)発明者 ブランケンシップ,ラリー ティー. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,カーネイション ストリ ート 38 (72)発明者 ウィンクラー,マリー エス. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,バイユー ロード 123 (72)発明者 リップリンガー,エリク ビー. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,レッドバッド レーン 125 (72)発明者 タイン,トーマス シー. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,クロカス 111 Fターム(参考) 4D019 BA03 BA04 BA12 BA13 BB03 BC13 DA06 4G066 AC01C AC02C AC07C AC22B AC22C AC23B AC23C AC24C AC26C CA43 DA07 4L035 AA05 BB02 BB03 BB31 DD14 EE05 FF05 HH01 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BC02 BD11 CA35 CA38 DD01 DD14 4L047 AA07 AA13 AA19 AA21 AA26 AA28 AB08 AB09 BA09 BB06 BB08 CB07 CB10 CC03 CC12 4L048 AA08 AA13 AA15 AA19 AA20 AA24 AA28 AA29 AA30 AC15 CA07 DA01 DA22 DA24 DA40

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類の熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテ
    ル又はポリエステルを含む繊維。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステル
    がジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル又はエピハロヒドリンと2求核
    性モノマーとの反応により調製される、請求項1の繊維。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルが以下よ
    り選択される請求項1の繊維: (1)次式により表される反復単位を有するポリ(ヒドロキシエーテル)又はポ
    リ(ヒドロキシエステル): 【化1】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン: 【化2】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
    : 【化3】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
    ルスルホンアミド): 【化4】 であり、式中のRは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Rは独立
    に、主に炭化水素である2価性有機成分であり;Rは次式であり; 【化5】 式中、Rは水素又はアルキルであり;Rは主には炭化水素である2価性有
    機成分であり;R及びRは独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置
    換型アリールであり;Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aは
    アミン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2
    価性有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0な
    いし100の整数の一つである。
  4. 【請求項4】 円柱状、十文字型、3葉型又はリボン様断面を持つ請求項3
    の繊維。
  5. 【請求項5】 ポリマー液の溶融紡糸、乾式紡糸又は湿式紡糸により形成さ
    れた請求項3の繊維。
  6. 【請求項6】 濾過媒体、ガラス又は炭素繊維用結合繊維、ヒドロキシ−官
    能化ポリエーテル又はポリエステルではない熱可塑性ポリマーで作製された不織
    布中の結合繊維、又はセルロースをベースとした材料で作られた不織布中の結合
    繊維、又は医療用衣服の形状にある、請求項3の繊維。
  7. 【請求項7】 請求項3の繊維及び、随意に合成又は天然繊維を含む織布又
    は不織布。
  8. 【請求項8】 合成繊維がポリエステル、ポリアミド、レイヨン又はポリオ
    レフィンであり、天然繊維がコットンである請求項7の織物。
  9. 【請求項9】 衣服、吸水性の布、フィルター、電池隔離版、帯電防止拭き
    取り布、又は吸水マットの形状にある、請求項7の織物。
  10. 【請求項10】 1又はそれ以上のヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポ
    リエステルと、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、多糖類、修飾型多
    糖類、又は天然繊維あるいは粒状横糸、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラス
    トマー、又はグリコール−修飾型コポリエステル(PETG)より選択されるヒ
    ドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではない熱可塑性ポリマーとの
    混合体を含む請求項1の繊維。
  11. 【請求項11】(1)熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエ
    ステル、あるいはヒドロキシ−官能化ポリエーテルまたはポリエステルの混合体
    を含む第1成分と(2)ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、多糖類、
    修飾型多糖類、又は天然繊維あるいは粒状横糸、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑
    性エラストマー、又はグリコール−修飾型コポリエステル(PETG)を含む第
    2成分を有する2成分繊維である、請求項1の繊維。
  12. 【請求項12】 ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルが、2
    求核性モノマーとジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル又はエピハロヒ
    ドリンとの反応により調製される、請求項11の2成分繊維。
  13. 【請求項13】 ヒドロキシ−官能化ポリエステルが以下より選択される、
    請求項11の2成分繊維: (1)次式により表される反復単位を有するポリ(ヒドロキシエーテル)又はポ
    リ(ヒドロキシエステル): 【化6】 (2)次式により表される反復単位を有するポリエーテルアミン: 【化7】 (3)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリエーテル
    : 【化8】 (4)次式により表される反復単位を有するヒドロキシ−官能化ポリ(エーテ
    ルスルホンアミド): 【化9】 であり、式中のRは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Rは独立
    に、主に炭化水素である2価性有機成分であり;Rは次式であり; 【化10】 式中、Rは水素又はアルキルであり;Rは主には炭化水素である2価性有
    機成分であり;R及びRは独立にアルキル、置換型アルキル、アリール、置
    換型アリールであり;Rは主には炭化水素である2価性有機成分であり;Aは
    アミン成分又は異なるアミン成分の組合せであり;Bは主には炭化水素である2
    価性有機成分であり;mは5ないし100の整数の一つであり;そしてnは0な
    いし100の整数の一つである。
  14. 【請求項14】 並列型2成分繊維、シース−コア型2成分繊維、分割パイ
    型2成分繊維又はアイランド−イン−ザ−シー2成分繊維である、請求項13の
    2成分繊維。
  15. 【請求項15】 熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
    ルのコアと、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではない熱可塑
    性ポリマーのシースを具備する、請求項14の2成分繊維。
  16. 【請求項16】 熱可塑性ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステ
    ルのシースと、ヒドロキシ−官能化ポリエーテル又はポリエステルではない熱可
    塑性ポリマーのコアを具備する、請求項14の2成分繊維。
  17. 【請求項17】 円柱状、十文字型、3葉型又はリボン型の断面を持つ、請
    求項13の2成分繊維。
  18. 【請求項18】 濾過媒体、ガラス又は炭素繊維用結合繊維、ヒドロキシ−
    官能化ポリエーテル又はポリエステルではない熱可塑性ポリマーで作製された不
    織布中の結合繊維、又はセルロースをベースとした材料で作られた不織布中の結
    合繊維、又は医療用衣服の形状にある、請求項13の2成分繊維。
  19. 【請求項19】 請求項13の繊維及び、随意に合成又は天然繊維を含む織
    布又は不織布。
  20. 【請求項20】 合成繊維がポリエステル、ポリアミド、レイヨン又はポリ
    オレフィンであり、天然繊維がコットンである請求項19の織物。
  21. 【請求項21】 衣服、吸水性の布、フィルター、電池隔離版、帯電防止拭
    き取り布、又は吸水マットの形状にある、請求項19の織物。
  22. 【請求項22】 以下よりなる混合体を含む、請求項1の繊維: (a) 次式で表される反復単位を有するポリ(ヒドロキシアミノエーテル): 【化11】 式中、Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化
    水素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは5
    ないし1000の整数であり;且つ (b)少なくとも1のポリエチレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド)又
    はEPEブロックコポリマー。
  23. 【請求項23】 ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)がビスフェノールAと
    エタノールアミンの反応産物である、請求項22の繊維。
  24. 【請求項24】 少なくとも1の繊維性成分が熱可塑性ヒドロキシ−官能化
    ポリエーテル又はポリエステルを含むことを特徴とする、少なくとも1の繊維性
    成分の織布を形成し、この織布を加熱して織布の繊維性成分を結合せしめること
    による、不織布形成方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも1の繊維性成分が次式により表される反復単位
    を有するポリ(ヒドロキシアミノエーテル)を含む、請求項24の方法: 【化12】 式中、Aは2アミノ成分又は異なるアミノ成分の組合せであり、Bは主に炭化
    水素である2価の有機成分であり;Rはアルキル又は水素であり;そしてnは5
    ないし1000の整数である。
JP2000585481A 1998-12-03 1999-12-02 熱可塑性繊維及び織物 Pending JP2002531716A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11080398P 1998-12-03 1998-12-03
US60/110,803 1998-12-03
PCT/US1999/028462 WO2000032854A1 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Thermoplastic fibers and fabrics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531716A true JP2002531716A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22335024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585481A Pending JP2002531716A (ja) 1998-12-03 1999-12-02 熱可塑性繊維及び織物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1141454B1 (ja)
JP (1) JP2002531716A (ja)
KR (1) KR20010087410A (ja)
CN (1) CN1342221A (ja)
AR (1) AR024235A1 (ja)
AT (1) ATE321902T1 (ja)
AU (1) AU754736B2 (ja)
BR (1) BR9916923A (ja)
CA (1) CA2352753A1 (ja)
DE (1) DE69930667T2 (ja)
TW (1) TW510926B (ja)
WO (1) WO2000032854A1 (ja)
ZA (1) ZA200104502B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199836A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日本バイリーン株式会社 ポリエーテルスルホン系繊維集合体及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081818A2 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Process for coating paper, paperboard, and molded fiber with a water-dispersible polyester polymer
DE10139640B4 (de) * 2001-08-11 2008-11-06 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff enthaltend Fasern aus Polyoxyalkylen-Copolymeren, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
EP1733079A4 (en) * 2004-03-22 2008-10-01 Invista Tech Sarl CONTINUOUS POLYESTER YARN WITH LOW WICK EFFECT
AU2005304879B2 (en) * 2004-11-05 2010-02-04 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
EP1846136A2 (en) 2005-02-04 2007-10-24 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
ATE442893T1 (de) 2005-02-22 2009-10-15 Donaldson Co Inc Aerosolabscheider
US7494709B2 (en) 2005-03-18 2009-02-24 Performance Fibers Operations, Inc. Low wick continuous filament polyester yarn
EP2117674A1 (en) 2007-02-22 2009-11-18 Donaldson Company, Inc. Filter element and method
WO2008103821A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
US9885154B2 (en) 2009-01-28 2018-02-06 Donaldson Company, Inc. Fibrous media
DE102009006586B4 (de) * 2009-01-29 2013-02-28 Neenah Gessner Gmbh Filtermedium sowie Filterelement für die Flüssigkeitsfiltration
US20120164908A1 (en) 2009-08-05 2012-06-28 Mitsui Chemicals Inc. Mixed fiber spunbonded nonwoven fabric, and method for production and use thereof
KR101315028B1 (ko) * 2011-04-15 2013-10-08 로디아 오퍼레이션스 폴리아미드 및 폴리에스테르 얼로이수지 조성물로 이루어진 섬유 및 직물
CN102733002B (zh) * 2012-08-17 2013-12-11 绍兴九洲化纤有限公司 一种具有高导湿性能的超细复合纤维制备方法
DE102014119524A1 (de) 2014-12-23 2016-06-23 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg "Klebeband, basierend auf einem Nähvlies-Träger mit Bikomponentenfasern"
CN107880310B (zh) * 2017-10-18 2019-06-04 常州大学 一种用于制备聚酚氧/聚酰胺共混塑料合金的增容剂及其增容方法
CN109208113A (zh) * 2018-09-06 2019-01-15 北京旭阳科技有限公司 一种聚酰胺6弹性纤维及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107016A (en) * 1980-01-28 1981-08-25 Nippon Ester Co Ltd Pilling-resistant polyester fiber and its preparation
JPS5844766B2 (ja) * 1980-01-28 1983-10-05 日本エステル株式会社 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造方法
US4337330A (en) * 1980-09-02 1982-06-29 Union Carbide Corporation Blends of water soluble polyethers and poly(hydroxyethers)s
JPS63112725A (ja) * 1986-10-25 1988-05-17 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系バインダ−繊維
DE19547884A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Basf Ag Formmassen auf der Basis von Polycarbonaten
JPH09302522A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toray Ind Inc ポリエステル部分配向未延伸糸およびその製造方法
US5780582A (en) * 1996-12-31 1998-07-14 The Dow Chemical Company Hydroxy-functionalized polyester and poly(ester ether) oligomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199836A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日本バイリーン株式会社 ポリエーテルスルホン系繊維集合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000032854A1 (en) 2000-06-08
CN1342221A (zh) 2002-03-27
EP1141454A1 (en) 2001-10-10
ZA200104502B (en) 2002-05-31
AR024235A1 (es) 2002-09-25
EP1141454B1 (en) 2006-03-29
DE69930667D1 (de) 2006-05-18
CA2352753A1 (en) 2000-06-08
AU1749200A (en) 2000-06-19
DE69930667T2 (de) 2007-01-11
AU754736B2 (en) 2002-11-21
KR20010087410A (ko) 2001-09-15
TW510926B (en) 2002-11-21
BR9916923A (pt) 2002-01-08
ATE321902T1 (de) 2006-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531716A (ja) 熱可塑性繊維及び織物
CN102046860B (zh) 从多组分纤维生产的非织造织物
US8840758B2 (en) Processes to produce short cut microfibers
US20120251597A1 (en) End products incorporating short-cut microfibers
US20120302120A1 (en) Short cut microfibers
CN103180999A (zh) 电池隔板
CN103180023A (zh) 高效率滤材
WO2012145143A2 (en) Short cut microfibers
EP2630297B1 (en) Wet lap composition and related processes
CN104736753A (zh) 制造短切微纤维的方法
MXPA01005585A (en) Thermoplastic fibers and fabrics
EP0432489A2 (en) Heat-adhesive composite fiber and nonwoven fabric made by using same
JP2020133019A (ja) 熱接着性複合繊維