JP2002531611A - 被覆剤およびその製造方法 - Google Patents

被覆剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002531611A
JP2002531611A JP2000585310A JP2000585310A JP2002531611A JP 2002531611 A JP2002531611 A JP 2002531611A JP 2000585310 A JP2000585310 A JP 2000585310A JP 2000585310 A JP2000585310 A JP 2000585310A JP 2002531611 A JP2002531611 A JP 2002531611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
alkyl
group
coating composition
ring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585310A
Other languages
English (en)
Inventor
バウムガルト フーベルト
リンク ハインツ−ペーター
ビッター ジモーネ
バルトル フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2002531611A publication Critical patent/JP2002531611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8096Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with two or more compounds having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1成分の被覆剤に関し、これは(A)架橋剤として少なくとも1種のブロックかポリイソシアネート、および(B)イソシアネート基と反応する官能基を有する少なくとも1種のバインダーを含有する。本発明の方法は、ブロック化ポリイソシアネート(A)が(A1)完全にブロック化されたポリイソシアネートの誘導体であり、これは(a1)少なくとも1種のジイソシアネート構造単位を有し、これは(a11)5〜10個の環原子を有する不飽和または芳香族または非芳香族の環構造を有し、かつ(a12)環構造に結合した2つのイソシアネート基を有し、その際、(a13)環構造が非芳香族である場合、(a131)両者のイソシアネート基は直鎖状のC〜C−アルキルおよび/または直鎖状C〜C10−エーテルアルキルを介して環構造と結合しているか、、または(a132)1つのイソシアネート基が直接、およびもう一つのイソシアネート基が直鎖状のC〜C−アルキルまたは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して環構造と結合しており;(a14)環構造が不飽和または芳香族である場合、2つのイソシアネート基の少なくとも1つが直鎖状のC〜C−アルキルおよび/または直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して環構造と結合している。これらの基のどちらもベンジル水素原子を全く有していない。ブロック化ポリイソシアネート(A)は特に(A2)2〜10個のイソシアネート単位を有するポリイソシアネート(a1)のオリゴマーの完全にブロック化された誘導体(a2)、特に完全にブロック化された三量体の誘導体(a2)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、(A)架橋剤としての少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネ
ートおよび(B)イソシアネート基と反応する官能基を有する少なくとも1種の
バインダーを含有する、耐引掻性の1成分被覆剤(1K−系)ならびにその使用
に関する。
【0002】 1成分の被覆剤(略して1K−系と呼称する)とは、架橋剤(A)およびバイ
ンダー(B)が同時に存在し、かつ貯蔵条件下ではなく、より高温で初めて互い
に反応する被覆剤であると解される。常に互いに関連して取り扱われる2種の異
なる、別々に製造され、かつ貯蔵される塗料成分からなる一組のものを含む、所
謂2成分の被覆剤に対して、これらは、被覆剤から被覆を製造しようとする使用
者によって被覆の製造の前にまず混合して被覆剤にし、次いでできるだけ迅速に
消費せねばならない。
【0003】 このような1K−系は、とりわけトップコート材料の製造のために一般に使用
されている。トップコート材料という概念は本明細書においては最も上部の塗料
層の製造のために使用される塗料であると解される。最も上部の塗料層はその場
合、1層または多層、特に2層であってよい。2層のトップコートは1種の着色
されたベースコートおよびベースコート層上に施与される無着色のクリヤーコー
ト層または透明顔料で着色されたクリヤーコート層からなる。2層塗装は今日で
はウェット−オン−ウェット法によって、着色されたベースコート材料を事前に
塗装し、こうして得られたベースコート層を焼き付けをせずにクリヤーコート材
料で重ね塗装し、引き続きベースコート層およびクリヤーコート層を一緒に硬化
させて製造する。該方法は経済的に非常に有利であるが、ベースコート材料およ
びクリヤーコート材料に高い要求を提示する。まだ硬化していないベースコート
上に適用されるクリヤーコート材料はベースコート層を溶蝕させるか、または他
の方法で妨害してはならない。それというのも、さもないと塗装は悪い外観で得
られるからである。これは、特に効果顔料(例えば金属顔料、特にアルミニウム
薄片または真珠光沢顔料)を含有する塗料を使用する塗装に当てはまる。
【0004】 更になお良好な耐酸性も有する耐引掻性の1K−系は国際特許出願WO94/
22969号から公知である。そこでは高い耐引掻性および耐酸性は4−ヒドロ
キシブチルアクリレート−および/または−メタクリレートならびに特定の中性
の、すなわちヒドロキシル基および酸基不含のオレフィン性不飽和モノマーの組
合せの使用から得られるので、これらの公知の1K−系は、種々の市場の要求に
関して望ましいように広範囲に物質的に変化させることはできない。
【0005】 DE19505351号A1は1K−塗料における使用のために適当なイソシ
アヌレート−ポリイソシアネートを記載しており、これらはトランス位にあるイ
ソシアネート基を有する1,3−ジイソシアナトアルカンを三量体化させること
によって製造される。DE19505351号に記載されるイソシアネートは公
知のイソシアネートを示しており、それらのイソシアネート基は環構造からアル
キル基またはエーテル基を介して分離されており、かつ従って物質的に広範囲に
変更されない。
【0006】 DE19519396号A1から公知のブロック化ポリイソシアヌレートは硬
化剤成分として高官能性OH−基を有する化合物として適当である。しかしなが
らDE19519396号は同様にイソシアネートを記載しておらず、そのイソ
シアネート基はアルキル基またはエーテル基を介して分離されている。従ってま
た前記のイソシアヌレートによって極めて大きな物質的な変更は与えられていな
い。
【0007】 しかしながらDE19650044号A1は、1K−ポリウレタン塗料のため
の硬化剤として適当なオキシムブロック化された塗料用ポリイソシアネートの製
造方法を記載しており、その際、製造の際にモノブロック化ジイソシアネートが
使用される。これらのイソシアネートはしかしながらその変動性において明らか
に制限される。
【0008】 本発明の課題は、従って新規の耐引掻性かつ耐酸性の1K−系を提案すること
であり、これらは物質的に広範に変動し、ひいては耐引掻性および耐酸性の妥協
を伴わずに市場の要求に卓越して適合することができる。
【0009】 それに応じて、(A)少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネートを架橋
剤として、かつ(B)イソシアネート基と反応する官能基を有する少なくとも1
種のバインダーを含有し、かつブロック化ポリイソシアネート(A)が A1)少なくとも1つのジイソシアネート構造単位を有するポリイソシアネート
(a1)の完全にブロック化された誘導体であり、該単位は a11)5〜10個の環原子を有する不飽和もしくは芳香族または非芳香族の環
構造および a12)環構造に結合した2つのイソシアネート基 を有し、その際 a13)非芳香族の環構造の場合には a131)両者のイソシアネート基が直鎖状のC〜C−アルキルおよび/ま
たは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介するか、または a132)イソシアネート基が直接、かつもう一つのイソシアネート基が直鎖状
のC〜C−アルキルまたは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介し
て 環構造と結合しており、かつ a14)不飽和または芳香族の環構造の場合には両者のイソシアネート基の少な
くとも1つが、両者ともベンジルの水素原子を有さない直鎖状のC〜C−ア
ルキルおよび/または直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して環構造
と結合しており; または A2)2〜10個のイソシアネート単位を有するポリイソシアネート(a1)の
オリゴマーの完全にブロック化された誘導体(a2)、特に三量体の完全にブロ
ック化された誘導体(a2) であることを特徴とする、新規の1成分の被覆剤が見いだされた。
【0010】 以下に新規の1成分の被覆剤を簡潔のために“本発明による1K−系”と呼称
する。
【0011】 従来の技術を顧慮して、本発明の基礎をなす前記課題を特定の構造単位を有す
るブロック化ポリイソシアネートを使用することによって解決されることは意想
外であった。本発明の成果が非常に特別なモノマーの組合せが重合導入されたバ
インダーの使用にもはや限定されないこともなおより意想外であった。
【0012】 本発明による1K−系の本発明に重要な成分はブロック化ポリイソシアネート
(A)である。
【0013】 本発明により使用されるべきブロック化ポリイソシアネート(A)はポリイソ
シアネート(a1)の完全にブロック化された誘導体である。ブロック化ポリイ
ソシアネート(A1)の製造のための出発材料として使用されるポリイソシアネ
ート(a1)は特定の構造を有する少なくとも1つのジイソシアネート構造単位
を有する。但し、ポリイソシアネート(a1)は2つ以上のジイソシアネート構
造単位を有するが、一方1つだけが使用されるのが有利であると判明した。
【0014】 ジイソシアネート構造単位は以下の重要な特徴を有する: a11)5〜10個の環原子を有する1つの不飽和もしくは芳香族または非芳香
族の環構造および a12)環構造に結合した2つのイソシアネート基。
【0015】 非芳香族環構造の場合(a13)には、(a131)両者のイソシアネート基
が直鎖状のC〜C−アルキルおよび/または直鎖状のC〜C10−エーテ
ルアルキルを介して環構造に結合している。選択的に、加えて(a132)1つ
のイソシアネート基が直接、かつもう一つのイソシアネート基が直鎖状のC
−アルキルおよび/または直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介し
て環構造と結合している。
【0016】 不飽和または芳香族の環構造の場合(a14)には、両者のイソシアネート基
の少なくとも1つが、両者ともベンジルの水素原子を有する直鎖状のC〜C −アルキルまたは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して環構造と結
合する。
【0017】 ポリイソシアネート(A1)のジイソシアネート構造単位に関しては、以下に
記載される他の種々の改善の可能性が存在する。
【0018】 環構造は原則的に複素環である。そのとき、環構造はC−原子の他にそれとは
異なる環原子、例えばN−原子、O−原子またはSi−原子を有する。これは飽
和または不飽和もしくは芳香族の複素環であってよい。適当な飽和複素環の例は
、シラシクロペンタン環、シラシクロヘキサン環、オキソラン環、オキサン環、
ジオキサン環、モルホリン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン
環、ピペリジン環またはキヌクリジン環である。適当な不飽和もしくは芳香族の
複素環の例はピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環、ピリダジン環またはトリアジン環である。環構造がC−原
子からなる場合が有利である。
【0019】 環構造は架橋を有さなくてもよい。しかしながら環構造が二環式のテルペン基
本骨格、デカリン、アダマンタンまたはキヌクリジンである場合に、架橋を有し
ていてよい。適当なテルペン基本骨格の例はカラン基本骨格、ノルカラン基本骨
格、ピナン基本骨格、カンファン基本骨格またはノルボナン基本骨格である。
【0020】 ジイソシアネート構造単位、特に環構造の水素原子は、イソシアネートとも、
以下に記載するバインダー(B)とも反応しない基または原子によって置換され
ていてよい。適当な基の例はニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、ペルフ
ルオロアルキル基、ペルフルオロシクロアルキル基またはアリール基である。適
当な原子の例はハロゲン原子、特に弗素である。
【0021】 有利には環構造は6個のC−原子からなり、特にシクロヘキサンまたはベンゼ
ンの形で存在する。
【0022】 適当な直鎖状のC〜C−アルキルのための例はメチレン基またはエチレン
基ならびにトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基またはノナメチレン基、特にメチ
レン基である。
【0023】 直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルは、酸素原子またはそこに含まれる
アルカンジイル基を介して環構造と結合している。有利にはこれらは酸素原子を
介して環構造と結合している。添え数字の2〜10は2〜10個のC−原子をエ
ーテルアルキル中に含有していることを意味している。
【0024】 エーテルアルキルは1つだけの酸素原子を有する。本発明によれば鎖中に2〜
10個、特に2〜5個の酸素原子が存在するのが有利である。更に1個以上、特
に2個のC原子が2個の酸素原子の間に存在する。
【0025】 適当なC〜C10−エーテルアルキルの例は −(O−CH−であり、その際、m=1〜10であり、 −(O−C−であり、その際、p=1〜5であり、 −(O−C−であり、その際、q=1〜3であり、または −(O−C−であり、その際、r=1〜2である。
【0026】 ポリイソシアネート(a1)が非芳香族環系、特にシクロヘキサンを有する少
なくとも1つのジイソシアネート構造単位を有する場合、両者のイソシアネート
基は−CH−を介して、有利には環系の1位および3位に結合されていてよい
。しかしながら1,2位および1,4位での結合も可能である。ジイソシアネー
ト構造単位もしくはポリイソシアネート(a1)は更に、例えば式:C
−CH−NCO)を有し、そこではイソシアナトメチレン基は1,3−位、
1,2−位および1,4−位で互いに存在する。
【0027】 しかしながら両者のイソシアネート基の1つは非芳香族環系、特にシクロヘキ
サンの環原子に直接的に、非芳香族環系の環原子に結合し、2つのイソシアネー
ト基がC〜C−アルキル、C−アルキルを介して他の環原子に、有利には
一に配置で結合されている。ジイソシアネート構造単位もしくはポリイソシアネ
ート(a1)は、例えば式:C(−NCO)(−C−NCO)[式
中、イソシアネート基およびイソシアナトトリメチレン基が1,2−位に互いに
存在する]を有する。
【0028】 ポリイソシアネート(a1)が不飽和または芳香族の環系、特にベンゼンを有
する少なくとも1つのジイソシアネート構造単位を有する場合、これと両者のイ
ソシアネート基はC〜C−アルキル基を介して結合している。アルカンジイ
ル基がベンジルの水素原子を有さず、それらの位置にイソシアネートともバイン
ダー(B)とも反応しない置換基RおよびRを有することが重要である。適
当な置換基RおよびRの例はC〜C10−アルキル、アリールまたはハロ
ゲン、有利にはCHである。
【0029】 従って適当なアルカンジイル基の例は−CR−(CH−[式中n
=1〜8、特に1〜4、かつRおよびR=前記の置換基]である。
【0030】 前記のアルカンジイル基は、有利にはベンゼン環の1位および3位に結合して
いる。一方、この場合に1,2位および1,4位に結合してもよい。ジイソシア
ネート構造単位もしくはポリイソシアネート(a1)は、例えば式:C
−C(CH−C−NCO)[式中、3−イソシアナト−1,1−
ジメチル−プロピ−1−イル基は1,2位、1,3位および1,4位に互いに存
在する]を有する。
【0031】 両者のイソシアネート基は、一方前記のC〜C10−エーテルアルキルを介
して不飽和または芳香族の環系、特にベンゼンと結合していてよい。本発明によ
ればエーテルアルキルがベンジルの水素原子を有さないことが重要である。この
ことはエーテルアルキルがC−原子を介して芳香族の環系に結合している場合に
、ベンジルのC−原子が前記の置換基RおよびRを有することによって達成
することができる。エーテルアルキルが酸素原子を介して芳香族の環系に結合し
ている場合、これらの変形(Variante)が有利であることからベンジルの水素原
子は存在しない。
【0032】 ここでも、両者のイソシアネート基の1つが直接、不飽和または芳香族の環系
、有利にはベンゼン環の環原子に結合していてもよく、かつ第2のイソシアネー
ト基が、例えばベンジルの水素原子を有さないC〜C−アルキルを介して他
の環原子に、有利には1,2−配置で結合していてよい。ジイソシアネート構造
単位もしくはポリイソシアネート(a1)は、例えば式:C(−NCO)
(−C(CH−(CH−NCO)[式中、イソシアネート基および
3−イソシアナト−1,1−ジメチル−プロピ−1−イル基が1,2位、1,3
位、1,4位で互いに存在している]を有する。
【0033】 ポリイソシアネート(a1)の代わりに、一方ではポリイソシアネート(a1
)のオリゴマー(a2)を本発明により使用されるべき完全にブロック化された
誘導体(A2)の製造のための出発材料として使用することもできる。このため
に使用されるオリゴマー(a2)は、有利には2.0〜5.0、有利には2.2
〜4.0、特に2.5〜3.8のNCO官能価を有する。
【0034】 オリゴマー(a2)は、ポリイソシアネート(a1)から製造され、その際、
有利には2〜10のモノマー単位を反応させ、かつ三量体化が特に有利である。
オリゴマー化および三量体化は、ウレトジオン基、ビウレット基、イソシアヌレ
ート基、イミノオキサジアジンジオン基、尿素基、ウレタン基および/またはア
ロファネート基の形成のために適当な慣用かつ公知の触媒を使用して実施できる
。しかしながらオリゴマー化は低分子ポリオール、例えばトリメチロールプロパ
ンまたはホモトリメチロールプロパン、グリセリン、ネオペンチルグリコール、
ジメチロールシクロヘキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、2−メチル−2−プロピルプロパンジオール−1,3、2
−エチル−2−ブチルプロパンジオール−1,3、2,2,4−トリメチルペン
タンジオール−1,5および2,2,5−トリメチルヘキサンジオール−1,6
との反応によっても可能であり、これらは、必要であれば場合により部分的にエ
トキシ化および/またはプロポキシ化されているか、または他には親水性化され
ている。
【0035】 本発明により使用されるべきブロック化ポリイソシアネート(A1)および(
A2)の製造のためにポリイソシアネート(a1)および(a2)を慣用かつ公
知の方法でブロック化剤と反応させる。
【0036】 適当なブロック化剤の例は、US−特許文献US−A−4444954号から
公知のブロック化剤、例えば i)フェノール、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノ
ール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチルフェノール、ヒドロキ
シ安息香酸、酸のエステルまたは2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトル
エン; ii)ラクタム、例えばε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタムまたはβ−プロピオラクタム; iii)活性のメチレン性化合物、例えばジエチルマロネート、ジメチルマロネ
ート、アセト酢酸エチルエステルまたはアセト酢酸メチルエステルまたはアセチ
ルアセトン; iv)アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルア
ルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メ
トキシメタノール、グリコール酸、グリコール酸エステル、乳酸、乳酸エステル
、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、エチレンクロ
ロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、
1,4−シクロヘキシルジメタノールまたはアセトシアンヒドリン; v)メルカプタン、例えばブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブ
チルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、チオフェノール、メチルチオフェノールまたはエチルチオフェノール; vi)酸アミド、例えばアセトアニリド、アセトアニシジンアミド、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミドまたはベンザミド;
vii)イミド、例えばスクシンイミド、フタルイミドまたはマレイミド; viii)アミン、例えばジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリ
ジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブ
チルアミン、ジブチルアミンまたはブチルフェニルアミン; ix)イミダゾール、例えばイミダゾールまたは2−エチルイミダゾール; x)尿素、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素または1,
3−ジフェニル尿素; xi)カルバメート、例えばN−フェニルカルバミド酸フェニルエステルまたは
2−オキサゾリドン; xii)イミン、例えばエチレンイミン; xiii)オキシム、例えばアセトンオキシム、ホルムアルドキシム、アセトア
ルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチルケトキシム
、ジアセチルモノキシム、ベンゾフェノンオキシムまたはクロロヘキサノンオキ
シム; xiv)亜硫酸の塩、例えば亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸カリウム; xv)ヒドロキサム酸エステル、例えばベンジルメタクリロヒドロキサメート(
BMH)またはアリルメタクリロヒドロキサメート;または xvi)置換ピラゾール、ケトキシム、イミダゾールまたはトリアゾール;なら
びにこれらのブロック化剤、特にジメチルピラゾールおよびトリアゾール、マロ
ン酸エステルおよびアセト酢酸エステルまたはジメチルピラゾールおよびスクシ
ンイミドの混合物である。
【0037】 本発明により使用されるべきブロック化ポリイソシアネート(A1)および/
または(A2)は本発明による1K−系中に存在する唯一のバインダー(A)で
あってよい。
【0038】 なお一方、慣用かつ公知の架橋剤は、本発明により使用されるべきブロック化
ポリイソシアネート(A1)および/または(A2)によってもたらされる本発
明による有利な1K−系の特性プロフィールに悪影響を与えないが、有利なよう
に変化する量を使用することができる。
【0039】 適当な慣用かつ公知の架橋剤の例は、業界では塗料ポリイソシアネート(Lack
polyisocyanate)と呼ばれる全ての完全にブロック化モノマーのポリイソシアネ
ートおよび/またはそれらの三量体および/またはオリゴマーである。これらは
、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族に結合したイソシアネート
基を有する。有利には2〜5個のイソシアネート基を1分子中に有するポリイソ
シアネートが使用される。
【0040】 これらの種類のイソシアネートのための例は、例えば“有機化学の手法”("M
ethoden der organischen Chemie", Houben-Weyl, Band 14/2, 4. Auflage, Geo
rg Thieme Verlag, Stuttgart 1963, Seiten 62 bis 70)、ズィーフケン、リー
ビッヒ(W. Siefken, Liebigs)の化学年鑑(Annalen der Chemie, Band 562, S
eiten 75 bis 136)、欧州特許文献EP-A-0101832号またはUS特許文
献US-A-3290350号、US-A-4130577号およびUS-A-443
9616号に記載されている。
【0041】 適当な公知のポリイソシアネートの例は、フェニレンジイソシアネート、トル
イレンジイソシアネート、キシリリデンジイソシアネート、1,3−ビス(2−
イソシアナトプロピ−2−イル)ベンゼン(テトラメチルキシリリデン−ジイソ
シアネート)、ビスフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート
、ジ−フェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロ
ペンチルジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、メチル−シクロ
ヘキシレンジイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネートまたはジシク
ロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエチレンジ
イソシアネートおよびトリメチルヘキサンジイソシアネートである。
【0042】 また慣用かつ公知の完全にブロック化されたイソシアネート基を有するポリウ
レタンプレポリマーが適当であり、これらは前記のポリオールと過剰のポリイソ
シアネートとの反応によって製造でき、かつ有利には低粘度である。また慣用か
つ公知の完全にブロック化イソシアヌレート基、ビウレット基、アロファネート
基、イミノオキサジアジンジオン基、ウレタン基、尿素基および/またはウレト
ジオン基を有するポリイソシアネートを使用することもできる。ウレタン基を有
するポリイソシアネートは、例えばイソシアネート基の一部と前記のポリオール
とを反応させることによって得られる。有利には脂肪族または脂環式のポリイソ
シアネート、特にテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、二量体および三量体化されたテトラメチレンジイソシアネートまたはヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2−イソシアナ
トプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’
−ジイソシアネートまたはジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネー
トまたはこれらのポリイソシアネートからの混合物を出発材料として使用するの
が有利である。より特に有利にはウレトジオン基、イソシアヌレート基および/
またはアロファネート基を有するポリイソシアネートからの、ヘキサメチレンジ
イソシアネートをベースとする混合物を、これらが適当な触媒の使用下にヘキサ
メチレンジイソシアネートの触媒的オリゴマー化によって生ずるように出発材料
として使用する。
【0043】 適当なブロック化剤の例は前記のものである。
【0044】 適当な慣用かつ公知の架橋剤のための他の例は、ポリエポキシド、特に全ての
公知の脂肪族および/または脂環式および/または芳香族の、例えばビスフェノ
ール−Aまたはビスフェノール−Fをベースとするポリエポキシドである。ポリ
エポキシドとしては、例えばシェル社(Shell)の商標名エピコート(R)(Epi
kote(R))、ナガセケミカルズ社(Nagase Chemicals Ltd)のデナコール(R (Denacol)として入手できるポリエポキシド、例えばデナコールEX−41
1(ペンタエリトリットポリグリシジルエーテル)、デナコールEX−321(
トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル)、デナコールEX−512(
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル)およびデナコールEX−521(ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル)が適当である。
【0045】 架橋剤としては、式:
【0046】
【化1】
【0047】 のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンを使用することもできる。
【0048】 適当なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンの例は、特許文献U
S−A−4939213号、US−A−5084541号またはEP−A−06
24577号に記載されている。特にトリス(メトキシ−、トリス(ブトキシ−
、および/またはトリス(2−エチルヘキソキシカルボニルアミノ)トリアジン
が使用される。
【0049】 メチル−ブチル−混合エステル、ブチル−2−エチルヘキシル−混合エステル
およびブチルエステルが有利である。これらは純粋なメチルエステルより良好な
ポリマーメルト中での溶解性の利点を有し、かつ低い晶出傾向を有する。
【0050】 特にアミノプラスト樹脂、例えばメラミン樹脂を使用することができる。この
場合、それぞれのトップコート材料または透明のクリヤーコート材料のために適
当なアミノプラスト樹脂またはかかるアミノプラスト樹脂からなる混合物を使用
することができる。特に慣用かつ公知のアミノプラスト樹脂が該当し、それらの
メチロール基および/またはメトキシメチル基は部分的にカルバメート基または
アロファネート基によって脱官能化(defunktional)されている。これらの種類
の架橋剤は特許文献US−A−4710542号およびEP−B−024570
0号ならびにシンフ(Singh)とその助手の刊行物“塗料工業のための新規の架
橋剤のカルバミルメチル化されたメラミン”("Carbamylmethylated Melamines,
Novel Crosslinker for the Coatings Industry" in Advanced Organic Coatin
gs Science and Technology Series, 1991, Band 13, Seiten193 bis 207)に記
載されている。
【0051】 適当な慣用かつ公知の架橋剤の例は、β−ヒドロキシアルキルアミド、例えば
N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジパミドまたはN
,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)アジパミドまたはシ
ロキサン、特に少なくとも1つのトリアルコキシシラン基またはジアルコキシシ
ラン基を有するシロキサンである。
【0052】 本発明による1K−系の他の重要な成分は、イソシアネート基と反応する官能
基を有するポリマーをベースとする少なくとも1つのバインダー(B)である。
【0053】 本発明により非常に適当なバインダー(B)の例は、ポリアクリレート、ポリ
エステル、ポリウレタン、アクリル化されたポリウレタンまたはアクリル化され
たポリエステル、特にポリアクリレートである。
【0054】 本発明により非常に適当な官能基のための例はヒドロキシル基である。
【0055】 本発明による非常に適当なバインダー(B)の例は20〜400、特に60〜
250、特に80〜200のOH価を有するポリアクリレート樹脂(B)である
【0056】 特に有利にはクリヤーコート材料のためには、40〜240、有利には60〜
210、特に有利には100〜200のヒドロキシル価、0〜35、0〜23の
酸価、−35〜+70℃、有利には−20〜+40℃のガラス転移温度ならびに
1500〜30000、有利には2000〜15000、特に有利には2500
〜10000の数平均分子量Mを有し、その際、M/Mの比が1.2〜5
.0、有利には1.2〜4.0であるポリアクリレート樹脂(B)が使用される
【0057】 ポリアクリレート樹脂(B)のガラス転移温度は使用されるモノマーの種類お
よび量によって規定される。モノマーの選択は当業者によって、ポリアクリレー
ト樹脂のガラス転移温度を近似的に計算できる以下の式を使用して実施される:
【0058】
【数1】
【0059】 分子量コントロールのための措置(例えば相応の重合開始剤の選択、連鎖移動
剤の使用など)は標準的な当業者の知識では当然のことであり、ここでは詳細に
説明する必要はない。
【0060】 同様に、分子量コントロールのための措置(例えば相応の重合開始剤の選択、
連鎖移動剤の使用など)は標準的な当業者の知識では当然のことであり、ここで
は詳細に説明する必要はない。
【0061】 特に有利には有機溶剤または有機溶剤混合物中で、かつ少なくとも1種の重合
開始剤および場合により b1) (b2)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)および(b7)と
は異なり、(b2)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)および(b7)
と共重合可能な、実質的に酸基不含の(メタ)アクリル酸エステルまたはかかる
モノマーの混合物、 b2) (b1)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)および(b7)と
共重合可能であり、(b5)とは異なる、1分子中に少なくとも1つのヒドロキ
シル基を有し、実質的に酸基不含のエチレン性不飽和モノマーまたはかかるモノ
マーの混合物、 b3) 場合により、相応の酸アニオン基に変換可能な少なくとも1つの酸基を
1分子中に有し、(b1)、(b2)、(b4)、(b5)、(b6)および(
b7)と共重合可能であるエチレン性不飽和モノマーまたはかかるモノマーの混
合物、 b4) 場合により1種以上のビニル芳香族の炭化水素、 b5) アクリル酸および/またはメタクリル酸からの、5〜18個のC−原子
を1分子中に有するα−位で分枝鎖状のモノカルボン酸のグリシジルエステル(
例えば名称カルデュラ(R)(Cardura)として市販されているグリシジルエス
テル)との少なくとも1つの反応生成物または当量の反応生成物の代わりに重合
反応の間または後に、5〜18個のC−原子を1分子中に有する、α−位で分枝
鎖状のモノカルボン酸のグリシジルエステル(例えば名称カルデュラ(R)(Ca
rdura)として市販されているグリシジルエステル)と反応させたアクリル酸お
よび/またはメタクリル酸、 b6) 場合により、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)、(b5)およ
び(b7)と共重合可能なポリシロキサンマクロモノマーならびに b7) 場合により、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)、(b5)およ
び(b6)と共重合可能であり、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)、(
b5)および(b6)とは異なる、実質的に酸基不含のエチレン性不飽和モノマ
ーまたはかかるモノマーの混合物 の調節剤の存在下に得られ、その際、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)
、(b5)、(b6)および(b7)は種類および量においては、ポリアクリレ
ート樹脂(B)が所望のOH価、酸価および所望の分子量を有するように選択さ
れる。
【0062】 本発明により使用されるポリアクリレート樹脂(B)の製造のために成分(b
1)として、それぞれ(b2)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)およ
び(b7)と共重合可能であり、実質的に酸基不含である(メタ)アクリル酸の
エステルまたはかかる(メタ)アクリル酸エステルの混合物、特にアルキル基、
特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレートおよび
ラウリルアクリレートまたはそれらのメタクリレート;20個以下の炭素原子を
有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたは(メタ)アクリル酸シクロア
ルキルエステル;または脂環式(メタ)アクリル酸エステル、特にシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタ
ジエニル(メタ)アクリレート、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデ
ン−メタノール(メタ)アクリレートまたはt−ブチルシクロヘキシル(メタ)
アクリレート;または(メタ)アクリル酸オキサアルキルエステルまたは(メタ
)アクリル酸オキサシクロアルキルエステル、例えば有利には550の分子量M を有するエチルトリグリコール(メタ)アクリレートおよびメトキシオリゴグ
リコール(メタ)アクリレートまたは別のエトキシ化および/またはプロポキシ
化されたヒドロキシル基不含の(メタ)アクリル酸誘導体が使用される。
【0063】 成分(b2)としては、(b1)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)
および(b7)と共重合可能であり、かつ(b5)とは異なる、1分子中に少な
くとも1つのヒドロキシル基を有し、かつ実質的に酸基不含であるエチレン性不
飽和モノマーまたはかかるモノマーからの混合物が使用される。例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸または別のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒド
ロキシアルキルエステルが挙げられる。これらのエステルは、酸でエステル化さ
れているアルキレングリコールから得ることができ、またはこれらは酸とアルキ
レンオキシドの反応によって得ることができる。成分(b2)としては、有利に
はヒドロキシアルキル基が20個以下の炭素原子を有するアクリル酸またはメタ
クリル酸のヒドロキシアルキルエステル、環式エステルからの反応生成物、例え
ばε−カプロラクトンおよびそれらのヒドロキシアルキルエステルまたはこれら
のヒドロキシアルキルエステルもしくはε−カプロラクトン変性されたヒドロキ
シアルキルエステルが使用される。
【0064】 前記のようなヒドロキシアルキルエステルのための例としては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、メチルプロパ
ン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシステアリルアク
リレートおよびヒドロキシステアリルメタクリレートが挙げられる。別の不飽和
酸、例えばエタクリル酸、クロトン酸および約6個までのC−原子を1分子中に
有する類似の酸の相応のエステルを使用してもよい。
【0065】 成分(b2)として更にオレフィン性不飽和ポリオールを使用してよい。適当
なポリアクリレート樹脂(B)は、成分(b2)として少なくとも部分的にトリ
メチロールプロパンモノアリルエーテルを使用する場合に同様に得られる。トリ
メチロールプロパンモノアリルエーテルの割合はポリアクリレート樹脂の製造の
ために使用されるモノマー(b1)ないし(b7)の全質量に対して通常は2〜
10質量%である。しかしながら、それに対してポリアクリレート樹脂(b)の
製造のために使用されるモノマーの全質量に対して2〜10質量%のトリメチロ
ールプロパンモノアリルエーテルを完成したポリアクリレート樹脂(B)に添加
してもよい。オレフィン性不飽和ポリオール、例えば特にトリメチロールプロパ
ンモノアリルエーテルは唯一のヒドロキシル基を有するモノマーを、特に割合に
応じて前記の別のヒドロキシル基含有モノマー(b2)と組合せて使用してもよ
い。
【0066】 自由選択的な成分(b3)として、それぞれの少なくとも1つの酸基、有利に
はカルボキシル基を1分子中に有する、(b1)、(b2)、(b4)、(b5
)、(b6)および(b7)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはか
かるモノマーからなる混合物を使用してもよい。成分(b3)として、特に有利
にはアクリル酸および/またはメタクリル酸が使用される。しかしながら1分子
中に6個までのC−原子を有する別のエチレン性不飽和カルボン酸を使用しても
よい。かかる酸のための例としては、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸およびイタコン酸が挙げられる。更に、例えばエチレン性不飽和のスル
ホン酸またはホスホン酸もしくはこれらの部分エステルを成分(b3)として使
用することができる。成分(b3)として、マレイン酸モノ(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエス
テルおよびフタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルを使用して
もよい。
【0067】 自由選択的な成分(b4)として、ビニル芳香族の炭化水素、例えばスチレン
、α−アルキルスチレンおよびビニルトルエンが使用される。
【0068】 自由選択的な成分(b5)としてアクリル酸および/またはメタクリル酸から
の、1分子中に5〜18個のC−原子を有するα−位で分枝鎖状のモノカルボン
酸のグリシジルエステルとの反応生成物が使用される。アクリル酸またはメタク
リル酸と第三級のα−炭素原子を有するカルボン酸のグリシジルエステルとの反
応は、重合反応の前、間または後に実施してよい。有利には、成分(b5)とし
てアクリル酸および/またはメタクリル酸とバーサチック酸のグリシジルエステ
ルとの反応生成物が使用される。このグリシジルエステルは名称“カルデュラE
10”として市販されている。
【0069】 特に有利には、良好な使用可能性にのゆえに、α−C−原子上で分枝している
9〜11個のC−原子を有する飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステルが使
用される。
【0070】 自由選択的な成分(b6)として、ポリシロキサンマクロモノマーが使用され
、これらはDE−A−3807571号の5〜7頁、DE−A−3706095
号の第3段落から第7段落、EP−B−0358153号の3〜6頁、US−A
−4754014号の第5段落から第9段落、DE−A−4421823号また
は国際特許出願WO92/22615号の12頁の第18行目から18頁の第1
0行目に記載されるように1000〜40000、有利には2000〜2000
0、特に有利には2500〜10000、特に3000〜7000の数平均分子
量および1分子あたり平均で0.5〜2.5、有利には0.5〜1.5個のエチ
レン性不飽和二重結合を有し、またはヒドロキシ官能性シランとエピクロロヒド
リンとの反応および引き続いての反応生成物とメタクリル酸および/または(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルとの反応によって製造できるアク
リルオキシシラン含有ビニルモノマーが使用される。
【0071】 自由選択的な成分(b7)としては、(b1)、(b2)、(b3)、(b4
)、(b5)および(b6)と共重合可能であり、(b1)、(b2)、(b3
)、(b4)、(b5)および(b6)とは異なり、実質的に酸基不含の全ての
エチレン性不飽和モノマーまたはかかるモノマーからの混合物を使用してよい。
【0072】 成分(b7)としては、1分子中に5〜18個のC−原子を有するα−位で分
枝鎖状のモノカルボン酸の1種以上のビニルエステルが使用される。分枝鎖状の
モノカルボン酸はギ酸または一酸化炭素および水とオレフィンとの、液体の強酸
触媒の存在下に反応させることによって得られ;該オレフィンはパラフィン系炭
化水素、例えば鉱油留分の分解生成物であってよく、かつ分枝鎖状また直鎖状の
非環式および/または脂環式のオレフィンを含んでもよい。かかるオレフィンと
ギ酸もしくは一酸化炭素および水との反応において、混合物は、カルボン酸から
なり、この場合、カルボキシル基は第四級炭素原子に主として存在する。別のオ
レフィン性出発物質は、例えばプロピレン三量体、プロピレン四量体およびジイ
ソブチレンである。しかしながら、ビニルエステルは自体公知の方法で酸から、
例えば酸とアセチレンとを反応させることによって製造することができる。
【0073】 更にモノマー(b7)として、オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブ
テ−1−エン、ペンテ−1−エン、ヘキセ−1−エン、シクロヘキセン、シクロ
ペンテン、ノルボネン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンまたはジ
シクロペンタジエン;(メタ)アクリル酸アミド、例えば(メタ)アクリル酸ア
ミド、N−メチル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリ
ル酸アミド、N−エチル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジエチル(メタ)
アクリル酸アミド、N−プロピル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジプロピ
ル(メタ)アクリル酸アミド、N−ブチル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−
ジブチル(メタ)アクリル酸アミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリル酸ア
ミドまたはN,N−シクロヘキシル−メチル−(メタ)アクリル酸アミド;エポ
キシ基含有モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸のグリシジルエステル;ニトリル
、例えばアクリルニトリルまたはメタクリルニトリル;またはビニル化合物、例
えば塩化ビニル、フッ化ビニル、二塩化ビニリデン、二フッ化ビニリデン;N−
ビニルピロリドン;ビニルエステル、例えばエチルビニルエーテル、n−プロピ
ルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、
イソブチルビニルエーテルまたはビニルシクロヘキシルエーテル;ビニルエステ
ル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバル酸ビニルまた
は2−メチル−2−エチルヘプタン酸のビニルエステルが該当する。
【0074】 他の非常に適当なポリアクリレート樹脂(B)の例は欧州特許文献EP−A−
0666780号またはEP−A−0767185号またはUS−特許文献US
−A−5480943号、US−A−5475073号またはUS−A−553
4598号から公知である。
【0075】 前記のモノマーの共重合は方法上の特徴はないが、プラスチック分野で慣用か
つ公知の連続的または断続的な共重合によって、塊、溶液、二酸化炭素またはエ
マルジョンで常圧または過圧下に、撹拌器、オートクレーブ、管型反応器または
テイラー反応器中で実施する。
【0076】 適当な共重合法の例はDE−A−19709465号、DE−C−19709
476号、DE−A−2848906号、DE−A−19524182号、EP
−A−0554783号、WO95/27742号またはWO82/02387
号に記載されている。
【0077】 本発明によれば、テイラー反応基が有利であり、かつ従って本発明による方法
のために有利に使用される。
【0078】 テイラーの流れの条件下に物質の変換に役立つテイラー反応器は公知である。
これらの反応器は実質的に同心同軸的に配置された2つの円筒からなり、その外
側は固定され、内部が回転する。反応空間として、円筒の間隔によって形成され
る容量が使用される。内部円筒の角速度ωが低下すると、種々の流形状の列が
発生し、これらの形は無次元の定数、すなわちテイラー数Taによって特徴付け
られている。テイラー数は、撹拌機の角速度の他に間隔にある液体の動粘性率ν
および幾何学的パラメータ、内部円筒の外径r、外部円筒の内径rおよび間
隔幅d(両者の直径の差)にも、以下の式: Ta=ωdν- (d/r1/2 (I) (d=r−r) によって左右される。
【0079】 低い角速度では、層状のクエットの流れ、単一の剪断流が形成する。内部円筒
の回転速度を更に高める場合、臨界値より上で円周方向に沿った軸を有する交互
に反対に回転する(反転した)渦流が生じる。所謂テイラー渦は回転対称的であ
り、かつ近似的に間隔幅と同じ大きさの直径を有する。2つの隣接した渦は渦対
(Wirbelpaar)または渦セル(Wirbelzell)を形成する。
【0080】 この挙動は、外部円筒が停止した状態で内部円筒を回転させる際に、内部円筒
の近くで液体粒子が内部円筒から遠くの遠心力より強い遠心力に曝されることに
基づく。作用する遠心力の差異は液体粒子を内部円筒から外部円筒に押し出す。
遠心力は粘性力に反して作用する。それというのも、液体粒子の運動においては
摩擦が克服されねばならないからである。回転速度が上がると、遠心力も増大す
る。テイラー渦は遠心力が安定化粘性力(stabilisierende Viskositaetskraft
)より大きくなったときに発生する。
【0081】 僅かな軸流を有するテイラー流においては、それぞれの渦対は間隔内を動き回
り、その際、隣接した渦対の間で僅かな量の物質交換が起こる。かかる渦対内で
の混合は非常に激しく、それに対して渦の境界にわたる軸方向の混合は非常に僅
かである。従って渦対は良好に完全混合する撹拌器として考慮されうる。従って
該流動系は理想的な流動管のように振る舞い、渦対は一定の滞留時間で理想的な
撹拌器のように間隔内を動き回る。
【0082】 ここでは外部の反応器壁および1つのその中に存在する、同心または離心的に
配置されたロータ、反応器床および反応器蓋を有し、これらが一緒になって環間
隔状の反応器容量を定義し、少なくとも1つの、出発材料の計量供給のための装
置ならびに生成物排出のための装置を有するテイラー反応器が有利であり、その
際、反応器壁および/またはロータは、実質的に反応器容量において全反応器長
にわたりテイラーの流れのための条件を満たすように、すなわち環間隔が流動方
向に広がるように幾何学的に構成されている。
【0083】 (共)重合開始剤として、有利にはフリーラジカルを形成する開始剤が使用さ
れる。開始剤の種類および量は慣用には重合温度において供給段階の間にできる
だけ一定なラジカルが提供されるように選択される。使用可能な開始剤のための
例としては、ジアルキルペルオキシド、例えばジ−t−ブチルペルオキシド、ジ
−t−アミルペルオキシドおよびジクミルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、
例えばクモルヒドロペルオキシドおよびt−ブチルヒドロペルオキシド、ペルエ
ステル、例えばt−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルピバレート、t−
ブチルペル−3,5,5−トリメチルヘキサノエートおよびt−ブチルペル−2
−エチルヘキサノエートまたはビスアゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニト
リルが挙げられる。
【0084】 重合条件(反応温度、モノマー混合物および重合開始剤の供給時間、場合によ
っては分子量調節剤、例えばメルカプタン、チオグリコール酸エステル、α−ジ
フェニルエテン、ニトロキシルラジカル基を有する化合物、または塩素酸)の共
用)は、特にポリアクリレート樹脂(B)が前記のような(ポリスチレンを度量
物質として使用してゲル浸透クロマトグラフィーによって測定した)数平均分子
量を有するように選択される。
【0085】 該方法は、共重合を熱硬化性の被覆剤のためのヒドロキシル基含有反応性希釈
剤中で実施することが有利である。
【0086】 全ての反応性希釈剤は反応媒体として該当し、これらは公知の架橋反応におい
てバインダー(B)のヒドロキシル基および本発明により使用できる架橋剤(A
)のブロック化イソシアネート基との間でバインダー(B)中に組み込まれ、か
つ共重合を妨げないか、または防止さえもする。従って当業者はそれぞれ適当な
反応性希釈剤を彼らの一般的な専門知識によって、場合により簡単な予備試験の
補助で選択することができる。
【0087】 適当な反応性希釈剤の例は、オリゴマーのポリオールであり、これらは非環式
のモノオレフィンおよび環式のモノオレフィンの複分解反応によって得られるオ
リゴマーの中間生成物からヒドロホルミル化、引き続いての水素添加によって得
られ、例えば適当な環式モノオレフィンはシクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、シクロオクテン、シクロヘプテン、ノルボネンまたは7−オキサノ
ルボネンであり、非環式モノオレフィンの例は、石油加工において分解によって
得られる(C−留分)炭化水素混合物中に含有さており、適当な本発明により
使用できるオリゴマーのポリオールは200〜450のヒドロキシル価、400
〜1000の数平均分子量Mおよび600〜1100の質量平均分子量M
有する。
【0088】 適当なポリオールの他の例は、分枝鎖状、環式および/または非環式のC
16−アルカンであり、これらは少なくとも2つのヒドロキシル基で官能化さ
れており、特にジエチルオクタンジオールである。
【0089】 使用できるポリオールの他の例は、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン
、ジトリメチロールエタン、ペンタエリトリット、テトラキス(2−ヒドロキシ
エチル)メタン、テトラキス(3−ヒドロキシプロピル)メタンまたは2,2−
ビス−ヒドロキシメチル−ブタンジオール−(1,4)(ホモペンタエリトリッ
ト)から誘導される、四官能性の中心基を有する高分枝鎖状の化合物である。反
応性希釈剤の製造は、慣用かつ公知の、高分枝鎖状およびデンドリマーの化合物
の製造法によって実施することができる。適当な合成法は、例えば特許文献WO
93/17060号またはWO96/12754号またはニューコム、モーレフ
ィールドおよびフェグトル(G.R.Newkome, C.N. Moorefield und F. Voegtle)
の本“デンドリマー分子、概念、合成、背景”("Dendritic Molecules, Concep
ts, Syntheses, Perspectives", VCH, Weinheim, New York, 1996)に記載され
ている。
【0090】 場合により、本発明による1K−系はなおも、バインダー(B)の全質量に対
して25質量%までの(B)とは異なる1種以上のヒドロキシル基含有バインダ
ー、例えば直鎖状および/または分枝鎖状および/またはブロック状、コーム状
および/またはランダムに構成されたポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル
、ポリウレタン、アクリル化されたポリウレタン、アクリル化されたポリエステ
ル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、(メタ)アクリレートジ
オールまたはポリ尿素を含有していてよい。
【0091】 更に、本発明による1K−系は使用目的に応じて、UV−吸収剤、ラジカル捕
捉剤、架橋のための触媒、特に有機金属化合物、有利には有機スズおよび/また
は有機ビスマス化合物または第三級アミン、レオロジー剤、特に特許文献WO9
4/22968号、EP−A−0276501号、EP−A−0249201号
またはWO97/12945号から公知のもの、それぞれの種類の顔料および充
填剤、例えば着色顔料、例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、カルボニル顔料
、ジオキサジン顔料、二酸化チタン、カラーブラック、酸化鉄または酸化クロム
もしくは酸化コバルト、効果顔料、例えば金属薄片顔料、特にアルミニウム薄片
顔料および真珠光沢顔料または充填剤、例えば白亜、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、ケイ酸塩、例えばタルクまたはカオリン、ケイ酸、反応性および不活性の
ナノン粒子、酸化物、例えば水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムまた
は有機充填剤、例えばテキスタイル繊維、セルロース繊維、ポリエチレン繊維ま
たは木粉、滑剤、重合抑制剤、消泡剤、レベリング剤または皮膜形成助剤、例え
ばセルロース誘導体、または別の、被覆剤、接着剤またはシーリング材料で慣用
に使用される添加剤を含有してよい。
【0092】 本発明による1K−系をクリヤーコート材料の製造に使用するのであれば、こ
こでは光を遮断する充填剤および顔料を含有せず、透明な充填剤および顔料を含
有しないか、または僅かに含有する。
【0093】 更に本発明による1K−系は、その全量に対して40質量%以下の、化学光、
特にUV線および/または電子線によって硬化可能な成分を含有する。
【0094】 本発明による1K−系が熱硬化性であっても、放射線硬化性であっても有利で
ある。
【0095】 その種類の成分としては、根本的に化学光および/または電子線によって硬化
可能な全ての低分子、オリゴマーおよびポリマーの化合物が該当し、例えばこれ
らは該分野では慣用にUV−硬化性または電子線によって硬化可能な被覆剤が使
用される。これらの放射線硬化性の被覆剤は通常、少なくとも1種、有利には複
数の放射線硬化性の、特にエチレン性不飽和プレポリマーおよび/またはエチレ
ン性不飽和オリゴマーをベースとするバインダー、場合により1種以上の反応性
希釈剤、ならびに場合により1種以上の光開始剤を含有する。
【0096】 有利には、放射線硬化性バインダーは成分として使用される。適当な放射線硬
化性バインダーの例は、(メタ)アクリル官能性の(メタ)アクリルコポリマー
、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステル
、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレート、メラミ
ンアクリレート、シリコンアクリレートおよび相応のメタクリレートである。有
利には、芳香族構造単位を有さないバインダーが使用される。従って、有利には
ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはポリエステル(メタ)アクリレー
ト、特に有利には脂肪族ウレタンアクリレートが使用される。
【0097】 本発明によれば、本発明による1K−系は、特にそれらのバインダーとしての
使用のために、硬化される1K−系、特に本発明によるクリヤーコート材料がゴ
ム弾性の範囲で少なくとも107.6Pa、有利には少なくとも108.0Pa
、特に有利には少なくとも108.3Paの貯蔵弾性率E’および最大で0.1
0、有利には最大0.06の20℃での誘電損を有するように選択され、その際
、貯蔵弾性率E’および誘電損tanδは動的機械的な熱分析によって層厚40
±10μmの均質な独立フィルムで測定される。誘電損tanδはその場合、損
失モ弾性率E’’および貯蔵弾性率E’からの商として定義される。
【0098】 動的機械的な熱分析は、被覆剤の粘弾性の測定のために一般に公知の測定法で
あり、例えばムラヤマのポリマー材料の動的機械的分析(Murayama, T., Dynami
c Mechanical Analysis of Polymeric Material, Elsevier, New York, 1978)
およびローレン W.ヒルズのコーティング技術ジャーナル(Loren W. Hill, Jo
urnal of Coatings Technology, Vol. 64, No. 808, May 1992, Seiten 31 bis
33)に記載されている。
【0099】 測定の実施は、例えばレオメトリクス サイエンティフィック(Rheometrics S
cientific)社の装置MK II、MK IIIまたはMK IVで実施できる。
【0100】 貯蔵弾性率E’および誘電損tanδは均質な独立フィルム上で測定される。
独立フィルムを公知の方法で、本発明による被覆剤を支持体上に適用し、硬化さ
せることによって製造し、かつその上に被覆剤を付着させない。。適当な支持体
の例としては、ガラス、テフロン(登録商標)および、特にポリプロピレンが挙 げられる。ポリプロピレンはその場合、良好な使用可能性の利点を有し、従って 通常は支持体材料として使用される。
【0101】 測定のために使用される独立フィルムの層厚はその際一般に40±10μmで
ある。
【0102】 硬化される1K−系のゴム弾性範囲内での貯蔵弾性率および20℃での誘電損
の値より高い本発明による1K−系の特定の選択は、簡単な方法で非常に良好な
耐引掻性の他の最適化された特性プロフィールを有する本発明による1K−系を
、同時に非常に良好なポリッシング性、化学物質耐性および耐湿性ならびに耐候
性で調製することを可能にする。それというのも両者の粒度は簡単なDMTA測
定によって測定可能だからである。更に得られる本発明によるクリヤーコート材
料は高い光沢および耐酸性および耐塩基性を有する。
【0103】 本発明による1K−系はクリヤーコート材料およびトップコート材料の製造の
ために使用されるだけでなく、接着剤およびシーリング剤の製造のためにも使用
できる。
【0104】 ここでは、これらの系は、主にシート、粉末、水性粉末スラリー、溶剤不含の
液体またはメルトの形で溶液または水性媒体中の分散液または慣用には有機溶剤
中の溶液として、被覆剤、接着剤およびシーリング剤の分野で慣用かつ公知のよ
うに存在し、かつ使用される。本発明により、本発明による1K−系が慣用には
存在し、かつ使用される場合が有利である。
【0105】 本発明による1K−系の成分をそれぞれの使用形および適用形のために被覆剤
、接着剤およびシーリング剤として適宜に使用できる特性は当業者によく知られ
ている。そのように、例えば粉末の製造のために固体の、溶剤不含の液体の製造
のために液体の、水溶液または水性分散液の製造のために水溶性または水分散可
能なまたは有機溶剤中の溶液のために相応の可溶性の本発明により使用できる架
橋剤(A)またはバインダー(B)が使用される。
【0106】 本発明による1K−形の製造は、プロセス技術的な特徴を有さないが、通常の
方法、例えば個々の成分の一緒の添加およびそれらの撹拌下での混合が使用され
る。
【0107】 本発明による1K−系は就中、被覆された成形部品、複合部材または複雑な部
材、特にシート、ガラス、木材、紙および/または金属を含有するか、またはこ
れらからなる車両ボディの製造のために被覆剤を、例えばコイル被覆によって相
応の成形部品、複合部材または複雑な部材上に適用し、かつ得られた被覆を硬化
させることによって使用される。
【0108】 本発明による1K−系は、有利には単層塗装または多層塗装の製造のため、特
に有利にはトップコート材料の製造のために使用される。しかしながら、これは
またベースコート層の上に適用されるべきクリヤーコート、例えばウェット−オ
ン−ウェット法によって製造される多層塗装のクリヤーコートの製造のために指
定されていてよい。更にまた、プライマー、プライマー・サーフェイサーまたは
アンダーボディガードとして使用することもできる。プラスチックまあは別の支
持体を直接、クリヤーコート材料またはトップコート材料で被覆できることは自
明である。
【0109】 本発明による1K−系は就中、車両ボディ、特に自動車ボディの量産用塗装で
使用される。
【0110】 本発明による接着剤は、シート、プラスチック、ガラス、木材、紙および/ま
たは金属を含有するか、またはこれから構成される付着される複合部材の製造の
ために、接着剤を1種以上の付着される、シートまたはプラスチック、ガラス、
木材、紙および/または金属を含有するか、またはこれから構成される前記のも
ので付着されるべき成型部品および/または該部品の1つ以上の表面上に塗布し
、かつ場合により予備硬化させ、その後に付着されるべき当該表面に接触させ、
次いで接着剤を硬化させることによって使用される。
【0111】 本発明による被覆剤および本発明による接着剤の適用は一般に通常の方法、例
えば噴霧、ドクター、浸漬または塗抹によって実施する。
【0112】 本発明によるシーリング剤は複合部材および複雑な部材、特に種々の成形部品
および複合部材から構成されている車両ボディにおける接合部の気密性シーリン
グに使用される。その目的のために本発明によるシーリング剤を接合部に、例え
ば噴霧または注入によって導入し、場合により同時に使用される被覆剤および/
または接着剤と一緒に熱硬化させる。
【0113】 本発明による被覆剤、接着剤またはシーリング剤は、有利には100〜240
℃の温度で硬化する。温度100〜180℃が特に有利である。本発明による被
覆剤の特定の使用形においては、100〜160℃の低い硬化温度を使用しても
よい。
【0114】 本発明による1K−系が、化学光、特にUV線および/または電子線によって
硬化可能な成分を含有する場合には、熱硬化は放射線による硬化より先にまたは
後に起こる。放射線、特にUV線による硬化は、方法上の特徴を有さないが、通
常かつ公知の装置でホルメスの印刷インキ、コーティングおよび塗料のためのU
V硬化性および電子線硬化性の組成物(R.Holmes in U.V. and E.B. Curing For
mulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology, Acade
mic Press, London, United Kingdom 1984)またはストイエおよびフライターク
(編集者)の塗料、コーティングおよび溶剤(D. Stoye und W. Freitag(Editor
en) in Paints, Coatings and Solvents, Second Completely Revised Edition,
Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998)に記載のような条件下に実施する。
【0115】 シート、プラスチック、ガラス、木材、紙および/または金属を含有するか、
またはこれから構成される成形部品、複合部材および複雑な部材および硬化され
たバインダーの少なくとも1つの層、硬化された接着剤の少なくとも1つの層お
よび/または硬化された本発明によるシーリング剤で密閉された少なくとも1つ
の接合部を有する成形部品、複合部材および複雑な部材は、従来の成形部品、複
合部材および部材に対して、熱安定性、耐光性、耐引掻性および耐光性に関して
明らかに有利なので、全体的により長期の寿命がもたらされる。
【0116】 例および比較試験 製造例1 本発明により使用されるべきブロック化ポリイソシアネート(A1)の製造 撹拌機、還流冷却器、温度計、油加熱器およびブロック化剤のための供給装置
を有する4lの鋼製反応器中に、49.78質量部の1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサンおよび9.77質量部のソルベントナフサを秤量し、
かつ50℃に加熱した。4時間以内に、25.44質量部のジエチルマロネート
、6.38質量部のアセト酢酸エチルエステルおよび0.15質量部の触媒溶液
(ナトリウムヘキサノエート)を同時に計量供給した。供給が完了した後に、も
う一度0.15質量部の触媒溶液を添加した。引き続き、温度を70℃に高めた
。5900〜6800のイソシアネート当量に達したら、1質量部の1,4−シ
クロヘキシルジメタノールを30分かけて70℃で撹拌下に添加した。イソシア
ネート当量が>13000に達したら、5質量部のn−ブタノールを添加した。
その際、温度を50℃に低下させ、かつ得られたブロック化ポリイソシアネート
(A1)を2質量部のn−ブタノールで68%の理論的固体含有率にまで溶解さ
せた。こうして得られたブロック化ポリイソシアネート(A1)は65.4質量
%の固体含有率(1時間;130℃)および53.6dPasの原粘度を有する
【0117】 製造例2 本発明により使用されるべきブロック化ポリイソシアネート(A2)の製造 撹拌機、還流冷却器、温度計、油加熱器およびブロック化剤のための供給装置
を有する4l−鋼製反応器中に、49.78質量部の1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレートおよび9.77質量部のソルベン
トナフサを秤量し、かつ50℃に加熱した。4時間以内に、25.44質量部の
ジエチルマロネート、6.38質量部のアセト酢酸エチルエステルおよび0.1
5質量部の触媒溶液(ナトリウムエチルヘキサノエート)を同様に計量供給した
。供給の完了後に、もう一度0.15質量部の触媒溶液を添加した。引き続き温
度を70℃に高めた。イソシアネート当量が5900〜6800に達したら、1
質量部の1,4−シクロヘキシルジメタノールを30分かけて70℃で撹拌下に
添加した。イソシアネート当量が>13000に達したら、5質量部のn−ブタ
ノールを添加した。その際、温度を50℃に下げ、かつ得られたブロック化ポリ
イソシアネート(A2)を2質量部のn−ブタノールで68%の理論的固体含有
率にまで溶解させた。こうして得られたブロック化ポリイソシアネート(A2)
は65.4質量%(1時間;130℃)の固体含有率および53.6dPasの
原粘度を有する。
【0118】 製造例3 従来のブロック化ポリイソシアネートの製造 前記の4l−鋼製反応器中に、40質量%のバソナート(Basonat)HI
190B/S(BASFアクチエンゲゼルシャフト社のヘキサメチレンジイソシ
アネートをベースとするイソシアヌレート)および16.4質量部のソルベント
ナフサを秤量し、50℃に加熱した。4時間以内に、26.27質量部のジエチ
ルマロネート、6.5質量部のアセト酢酸エチルエステルおよび0.3質量部の
触媒溶液(ナトリウムエチルヘキサノエート)を同様に計量供給した。引き続き
、温度を70℃に高めた。イソシアネート当量が5900〜6800に達したら
、103質量部の1,4−シクロヘキシルジメタノールを30分かけて70℃で
撹拌下に添加した。イソシアネート当量が≧13000に達したら、5質量部の
n−ブタノールを添加した。その際、温度を50℃に下げ、かつ得られたブロッ
ク化ポリイソシアネートを2質量部のn−ブタノールで68質量部の理論的固体
含有率にまで溶解させた。こうして得られたブロック化ポリイソシアネートは5
5.4質量%の固体含有率(1時間;130℃)および4.8dPasの原粘度
を有する。
【0119】 製造例4 従来の他のブロック化ポリイソシアネートの製造 前記の4l−鋼製反応器中で、41.76質量部のベスタネート(Vestanat
e)1890(クレアノヴァ社(Creanova)のイソホロンジイソシアネートを
ベースとするイソシアヌレート)および20.76質量部のソルベントナフサを
落ち着かせ、かつ50℃に加熱した。4時間以内に、23.49質量部のジエチ
ルマロネート、5.81質量部のアセト酢酸エチルエステルおよび0.14質量
部の触媒溶液(ナトリウムメチルヘキサノエート)を同様に計量供給した。供給
の完了後に、もう一度0.14質量部の触媒溶液を添加した。引き続き温度を8
0℃に高めた。イソシアネート当量が5900〜6800に達したら、0.9質
量部の1,4−シクロヘキシルジメタノールを30分かけて80℃で撹拌下に添
加した。イソシアネート当量が≧13000に達したら、5質量部のn−ブタノ
ールを添加した。その際、温度を50℃に下げ、かつ得られたブロック化ポリイ
ソシアネートを2質量部のn−ブタノールで68質量%の理論的固体含有率にま
で溶解させた。こうして得られたブロック化ポリイソシアネートは74.5質量
%の固体含有率(1時間;130℃)および41.6dPasの原粘度を有する
【0120】 製造例5 ヒドロキシル基含有バインダー(B)の製造 撹拌機、モノマー混合物または開始剤溶液のための2つの滴下漏斗、窒素供給
管、温度計および還流冷却器を備えた4lの実用容量を有する研究用反応器中で
、720質量部の158〜172℃の沸点範囲を有する芳香族炭化水素の留分を
秤量した。溶剤を140℃にまで加熱した。140℃に達した後に、(i)53
7質量部の2−エチル−ヘキシルメタクリレート、180質量部のn−ブチルメ
タクリレート、210質量部のスチレン、543質量部のヒドロキシエチルアク
リレートおよび30質量部のアクリル酸からなるモノマー混合物を4時間以内に
ならびに(ii)150質量部のt−ブチルペルエチル−ヘキサノエートの90
質量部の前記の芳香族性剤中の開始剤溶液を4.5時間以内に、同様に反応器中
に供給した。モノマー混合物および開始剤溶液の供給を同時に開始した。開始剤
供給が完了した後に、反応混合物を更に2時間140℃で保持し、次いで冷却し
た。得られたポリマー溶液は、強制空気循環路(Umluftofen)において130℃
で1時間で測定された65%の固体含有率、17の酸価および16dPasの粘
度(前記の芳香族性溶剤中のポリマー溶液の60%の溶液でICI円錐−平板粘
度計を使用して23℃で測定した)を有する。
【0121】 例1および比較試験V1およびV2 本発明による1K−系およびクリヤーコート材料(例1)および本発明による
ものでない1K−系およびクリヤーコート材料(比較試験V1およびV2)の製
造 本発明による1K−系(例1)および従来の1K−系(比較試験V1およびV
2)を第1表に挙げられる成分から混合によって製造し、試験板上に適用する。
試験板として、鋼板として、車体用鋼板を使用し、これを商慣習上のリン酸亜鉛
溶液で前処理した。
【0122】 第1表:本発明による1K−系(例1)および従来の1K−系(比較試験V1お
よびV2)の組成
【0123】
【表1】
【0124】 塗料技術的試験 試験板の製造のために、続けて18〜22μmの層厚を有する電気浸漬塗料お
よび35〜40μmの層厚を有するプライマー・サーフェイサーを適用し、かつ
焼き付けた。引き続き、黒色の水系ベースコート材料を12〜15μmの層厚で
適用し、80℃で10分間フラッシュオフした。引き続き試験されるべき例1お
よび比較試験V1およびV2の1K−系を40〜45μmの層厚で適用し、次い
でベースコート材料および1K−系を20分かけて140℃で硬化させた(ウェ
ット−オン−ウェット法)。本発明による試験板および本発明によるものでない
試験板V1およびV2を塗料の適用後に2週間室温で貯蔵してから試験を実施し
た。
【0125】 1. 耐引掻性 1.1 ブラシ試験(Bruestentest) 例1および比較試験V1およびV2の硬化した1K−系の耐引掻性はベッツお
よびバーテルトによる文献 有機塗料の進展(P. Betz und A. Bartelt, Progres
s in Organic Coatings, 22(1993), Seiten27 bis 37)の28頁の図2に記載さ
れているが、使用される質量に関しては変更を加えて(そこで挙げられる280
gの代わりに2000g)BASFブラシ試験で評価した。
【0126】 そのために、適度に負荷をかけたメッシュ生地で塗装表面に傷をつけた。メッ
シュ生地および塗装表面を洗剤溶液で十分に湿らせた。試験板をモータ原動力に
よってストローク運動でシーブウェブの下で前方および後方に交互に動かした。
【0127】 試験体はナイロン製メッシュ生地(番号11、31μmのメッシュ幅、T
0℃)で覆われた消しゴム(4.5×2.0cm、引掻方向に対して垂直の広い
側面)であった。被覆質量は2000gであった。
【0128】 それぞれの試験の前に、メッシュ生地を交換した。その際、生地のメッシュが
延びている方向は引掻方向に平行であった。ピペットを使用して約1mlの新た
に撹拌された0.25%のパーシル(Persil)溶液を消しゴムの前方に適用した
。モータの回転数は80秒の時間で80回の往復工程が行われるように調整され
た。試験の後に、冷却された供給水で残留する洗浄液を洗い流し、かつ試験板を
圧縮空気を吹き付けて乾燥させた。
【0129】 光沢をDIN67530によって損傷の前および後に(引掻方向に対して垂直
な測定方向)測定した。結果を第2表にまとめる。
【0130】 1.2 砂試験(Sandtest) 更に、耐引掻性を砂試験によって測定した。このために塗装表面に砂を負荷さ
せた(20gの石英−銀砂、1.5〜2.0mm)。砂をビーカー(底が平坦に
切り取られている)に入れ、これを試験板上にしっかりと固定する。ブラシ試験
で記載した物と同じ試験板を使用した。モータ原動力によってその板をビーカー
および砂と振動運動で動かした。固定されていない砂の運動は塗装表面の損傷を
引き起こした(20秒の往復工程)。砂の負荷後に試験板を擦り洗いし、冷水の
噴射下で慎重に洗い流し、かつ引き続き圧縮空気で乾燥させた。光沢を、DIN
67530によって損傷の前および後に測定した。
【0131】 結果を同様に第2表に示す。
【0132】 第2表:例1の本発明による1K−系および比較試験V1およbV2の従来の
1K−系から製造される被覆の耐引掻性
【0133】
【表2】
【0134】 2. 酸試験BARTによる耐酸性 BART(BASF耐酸性試験(BASF ACID RESISTANCE TEST))は、酸、ア
ルカリ液および水滴に対する塗装表面の耐性の調査に使用される。この場合、該
被覆を焼き付け後に勾配炉(Gradientoefn)で更なる温度負荷に曝した(40℃
、50℃、60℃および70℃で30分間)。事前に、試験物質(硫酸15%、
10%、36%;亜硫酸6%、塩酸10%、苛性ソーダ5%、VE(=完全に脱
塩された)水 1、2、3もしくは4滴)を計量ピペットで規定して適用した。
物質の作用に引き続いて、これらを水の流動下に除去し、損傷を24時間後に前
記のスケールに従って視覚的に評価した。
【0135】 評価 外観 0 損傷無し 1 軽いマーキング 2 マーキング/マット化/軟化無し 3 マーキング/マット化/色調変化/軟化 4 亀裂/腐食開始 5 クリヤーコートの除去 それぞれの個々のマーキング(スポット)を評価し、各被覆のための結果を適
当な形(例えば温度に関する評価総計)で確認した。
【0136】 試験の結果を第3表に示す。
【0137】
【表3】
【0138】 3. MB−勾配炉試験による耐酸性 当業者によく知られたMB−勾配炉試験で例および比較試験V1およびV2の
試験板を、損傷を定義して硫酸に曝した。このために硫酸(1%p.A)をピペ
ット(1滴につき25μl)でセグメント幅の間隔(30〜74℃で勾配を調整
[加熱セグメントごとに1℃])おきに適用した。通常環境23℃での72時間
の貯蔵後に試験板を勾配炉(例えばタイプ:2615 BYKガルドナー社(Byk
-Gardner))において30分間負荷させた。目に見える変化が生じる温度を調査
した。
【0139】 試験結果を第4表に示す 第4表:MB−勾配炉試験による耐酸性
【0140】
【表4】
【0141】 一方ではブラシ試験および砂試験の結果は、かつ他方ではBARTおよびMB
−勾配炉試験(HSO)の結果は、本発明による1K−系が従来の1K−系
よりも耐引掻性および耐酸性の組合せにおいて優れていることの基礎となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジモーネ ビッター ドイツ連邦共和国 ゼンデン フライヘア −フォン−トゥヴィッケル−シュトラーセ 22 (72)発明者 フリッツ バルトル ドイツ連邦共和国 ハム ヴァイデンシュ トラーセ 48 Fターム(参考) 4J034 BA03 DA01 DB01 DP18 GA03 GA33 HA01 HA02 HA07 HA08 HC17 HC22 HC46 HC61 HC64 HC71 HC73 HD02 HD03 HD05 JA06 QB12 RA07 4J038 DA161 DB001 DG051 DG112 DG122 DG132 DG191 DG192 DG301 KA03 KA06 MA08 MA10 MA12 MA13 MA14 NA04 NA11 PA07 PA18 PC02 PC03 PC06 PC08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1成分の、 A)架橋剤として少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネートおよび B)イソシアネート基と反応する官能基を有する少なくとも1種のバインダー を有する被覆剤において、 ブロック化ポリイソシアネート(A)が、 A1)ポリイソシアネート(a1)の完全にブロック化された誘導体であり、該
    ポリイソシアネートは少なくとも1つのジイソシアネート構造単位を有し、該単
    位は a11)5〜10個の環原子を有する不飽和もしくは芳香族または非芳香族の環
    構造および a12)環構造に結合する2つのイソシアネート基 を有し、その際、 a13)非芳香族の環構造の場合には、 a131)両者のイソシアネート基は直鎖状のC〜C−アルキルおよび/ま
    たは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して、または a132)1つのイソシアネート基が直接、かつもう一つのイソシアネート基が
    直鎖状のC〜C−アルキルまたは直鎖状のC〜C10−エーテルアルキル
    を介して、環構造と結合しており、かつ a14)不飽和または芳香族の環構造の場合には、両者のイソシアネート基の少
    なくとも1つは、両者ともベンジルの水素原子を有さない直鎖状のC〜C
    アルキルおよび/または直鎖状のC〜C10−エーテルアルキルを介して環構
    造と結合しており、 または A2)2〜10個のイソシアネート単位を有するポリイソシアネート(a1)の
    オリゴマー(a2)の完全にブロック化された誘導体、特に三量体(a2)の完
    全にブロック化された誘導体であることを特徴とする1成分の被覆剤。
  2. 【請求項2】 ブッロク化されたポリイソシアネート(A)が三量体(a2
    )の完全にブロック化された誘導体である、請求項1記載の1成分の被覆剤。
  3. 【請求項3】 1成分の被覆剤において、 a14)芳香族の環構造の場合に、両者のイソシアネート基が、両者ともベンジ
    ルの水素原子を有さない直鎖状のC〜C−アルキルおよび/または直鎖状の
    〜C10−エーテルアルキルを介して環構造と結合している、請求項1また
    は2記載の1成分の被覆剤。
  4. 【請求項4】 環構造がN−原子、O−原子および/またはSi−原子を有
    する、請求項1から3までのいずれか1項記載の1成分の被覆剤。
  5. 【請求項5】 シラシクロペンタン環、シラシクロヘキサン環、オキソラン
    環、オキサン環、ジオキサン環、モルホリン環、ピロリジン環、イミダゾリジン
    環、ピラゾリジン環、ピペリジン環、キヌクリジン環、ピロール環、イミダゾー
    ル環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環ま
    たはトリアジン環を使用する、請求項4記載の1成分の被覆剤。
  6. 【請求項6】 環構造が二環式のテルペン基本骨格、デカリン、アダマンタ
    ンまたはキヌクリジンである、請求項1から3までのいずれか1項記載の1成分
    の被覆剤。
  7. 【請求項7】 テルペン基本骨格がカラン基本骨格、ノルカラン基本骨格、
    ピナン基本骨格、カンファン基本骨格またはノルボナン基本骨格である、請求項
    6記載の1成分の被覆剤。
  8. 【請求項8】 環構造が6個のC−原子からなる、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載の1成分の被覆剤。
  9. 【請求項9】 直鎖状のC〜C−アルキルとしてメチレン基またはエチ
    レン基ならびにトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサ
    メチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基またはノナメチレン基を使用
    する、請求項1から8までのいずれか1項記載の1成分の被覆剤。
  10. 【請求項10】 環構造がシクロヘキサン環であり、その際、両者のイソシ
    アネート基がメチレン基を介してシクロヘキサン環の1位および3位に結合して
    いるか、または1つのイソシアネート基がC〜C−アルキルを介して1位に
    結合し、かつ1つのイソシアネートが直接、シクロヘキサン環の2位に結合して
    いる、請求項8または9記載の1成分の被覆剤。
  11. 【請求項11】 C〜C−アルキルのベンジルの水素原子が基Rおよ
    びR=C〜C10−アルキル、アリールまたはハロゲン、有利にはメチルに
    よって置換されている、請求項5から8までのいずれか1項記載の1成分の被覆
    剤。
  12. 【請求項12】 基RおよびRを有するC〜C−アルキルとして、
    −CR−(CH−[式中、n=1〜8、有利には1〜4、特に2]
    を使用する、請求項11記載の1成分の被覆剤。
  13. 【請求項13】 両者のイソシアネート基が−CR−CH−CH −を介してベンゼン環の1位および3位に結合している、請求項10または11
    記載の1成分の被覆剤。
  14. 【請求項14】 トップコート材料またはクリヤーコート材料の製造のため
    の、請求項1から13までのいずれか1項記載の1成分の被覆剤の使用。
JP2000585310A 1998-11-30 1999-11-24 被覆剤およびその製造方法 Pending JP2002531611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998155152 DE19855152C2 (de) 1998-11-30 1998-11-30 Beschichtungsmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19855152.5 1998-11-30
PCT/EP1999/009083 WO2000032670A1 (de) 1998-11-30 1999-11-24 Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531611A true JP2002531611A (ja) 2002-09-24

Family

ID=7889473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585310A Pending JP2002531611A (ja) 1998-11-30 1999-11-24 被覆剤およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1155062A1 (ja)
JP (1) JP2002531611A (ja)
AU (1) AU2430600A (ja)
BR (1) BR9916147A (ja)
DE (1) DE19855152C2 (ja)
MX (1) MXPA01005407A (ja)
WO (1) WO2000032670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924171A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus mindestens einem Netzmittel und Harnstoffen und/oder Harnstoffderivaten als Thixotropiermittel
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
DE10042152A1 (de) 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US8686090B2 (en) 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
CN102477251B (zh) 2010-11-22 2015-05-13 罗门哈斯公司 包含源自二(异氰酸根合甲基)环己烷和源自脂族二异氰酸酯的异氰尿酸酯组合物的双组分聚氨酯涂料组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420560B2 (ja) * 1971-11-20 1979-07-24
DE3000662A1 (de) * 1980-01-10 1981-07-16 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Einkomponenten-einbrennlacke
DE3001060A1 (de) * 1980-01-12 1981-07-16 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Blockierte polyisocyanato-isocyanurate und ihre herstellung und verwendung
US4375539A (en) * 1981-07-22 1983-03-01 Eastman Kodak Company Solid blocked crosslinking agents based on 1,4-cyclohexane bis(methylisocyanate)
JPH0780984B2 (ja) * 1987-05-29 1995-08-30 武田薬品工業株式会社 プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物
DE19505351A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Bayer Ag Isocyanurat-Polyisocyanate auf Basis von 1,3-Düsocyanatocycloalkanen
DE19519396A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Huels Chemische Werke Ag Neue blockierte Polyisocyanate sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19650044A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von oximblockierten Lackpolyisocyanaten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
CN111247189A (zh) * 2017-11-21 2020-06-05 三井化学株式会社 封端异氰酸酯组合物及涂覆剂
JPWO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2020-11-19 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
CN111247189B (zh) * 2017-11-21 2022-03-08 三井化学株式会社 封端异氰酸酯组合物及涂覆剂
JP7288858B2 (ja) 2017-11-21 2023-06-08 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19855152C2 (de) 2001-02-01
BR9916147A (pt) 2001-09-04
EP1155062A1 (de) 2001-11-21
WO2000032670A1 (de) 2000-06-08
AU2430600A (en) 2000-06-19
DE19855152A1 (de) 2000-05-31
MXPA01005407A (es) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067584B2 (en) Solvent-containing coating material and the use thereof
CN101292001B (zh) 多组分水性涂料组合物、相关涂层和方法
CN104736583A (zh) 含氟非水性涂料组合物、涂覆方法和涂料组合物的用途
JP2001316630A (ja) 上塗り用塗料組成物
JP2019508530A (ja) カルボキシ官能性、ポリエーテル系反応生成物、及びその反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP5984954B2 (ja) 溶剤形クリヤコートコーティング組成物、その製造方法及びその使用
JP7187483B2 (ja) 塗料組成物
EP3486292B1 (en) Coating composition
JP2002537112A (ja) 高引掻抵抗の多層ラッカー塗装、その製造方法およびその使用
JP2002531611A (ja) 被覆剤およびその製造方法
JPH08509998A (ja) プラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー中に使用される充填剤ペースト、基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法
JP2001510868A (ja) 塗料及びその製法
CN103946321B (zh) 包含甘油二酯的涂料及其在多层漆中的用途
JP2002528608A (ja) 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用
US6630211B1 (en) Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
CN105873687B (zh) 溶剂型底漆二道浆用附着增进剂
JP2022507043A (ja) 外観を改善した非水性架橋性組成物
WO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
MXPA05006474A (es) Materiales de revestimiento, su preparacion y uso.
JP7127054B2 (ja) 構造化表面を作製するコーティング材料
CN105814107A (zh) 溶剂型透明涂料用附着增进剂
US20030166815A1 (en) Methylpropane-1,3-diol-mono(meth)acrylate for producing coating materials, adhesives and sealing materials which can be hardened oxidatively and/or thermally
JPWO2020166198A1 (ja) 塗料組成物
MXPA01003890A (en) Use of methylpropane-1,3-diol-mono(meth)acrylate for producing coating materials, adhesives and sealing materials which can be hardened oxidatively and/or thermally
JPH06100835A (ja) 塗膜形成方法