JPH06100835A - 塗膜形成方法 - Google Patents
塗膜形成方法Info
- Publication number
- JPH06100835A JPH06100835A JP24790492A JP24790492A JPH06100835A JP H06100835 A JPH06100835 A JP H06100835A JP 24790492 A JP24790492 A JP 24790492A JP 24790492 A JP24790492 A JP 24790492A JP H06100835 A JPH06100835 A JP H06100835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- parts
- molecule
- self
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/728—Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】基材にカチオン電着塗料を塗装し、必要ならば
中塗り塗料を塗装してから、上塗り塗料を塗装して複層
塗膜を形成するにあたり、該上塗り塗料として、1分子
中にブロックイソシアネート基を有するビニル重合体と
1分子中に水酸基を有するポリオール樹脂とがウレタン
基を介して結合してなる1分子中にブロックイソシアネ
ート基と水酸基とが併存する自己架橋性樹脂を主成分と
する塗料を塗装することを特徴とする塗膜形成方法。 【効果】耐酸性、耐スリキズ性等が改良された複層塗膜
が形成できる。
中塗り塗料を塗装してから、上塗り塗料を塗装して複層
塗膜を形成するにあたり、該上塗り塗料として、1分子
中にブロックイソシアネート基を有するビニル重合体と
1分子中に水酸基を有するポリオール樹脂とがウレタン
基を介して結合してなる1分子中にブロックイソシアネ
ート基と水酸基とが併存する自己架橋性樹脂を主成分と
する塗料を塗装することを特徴とする塗膜形成方法。 【効果】耐酸性、耐スリキズ性等が改良された複層塗膜
が形成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐酸性に優れた複層塗膜
の形成方法に関する。
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】自動車等の外板は、保護
と美粧性付与のために、下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上
塗り塗膜からなる複層塗膜で被覆されている。特に、上
塗り塗膜には、これまで主として、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、フッ素樹脂及びこれらの変性樹脂等を基
体樹脂とし、そしてメラミン樹脂やポリイソシアネート
化合物等を硬化剤とする熱硬化形塗料が使用されてい
る。
と美粧性付与のために、下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上
塗り塗膜からなる複層塗膜で被覆されている。特に、上
塗り塗膜には、これまで主として、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、フッ素樹脂及びこれらの変性樹脂等を基
体樹脂とし、そしてメラミン樹脂やポリイソシアネート
化合物等を硬化剤とする熱硬化形塗料が使用されてい
る。
【0003】一方、自動車用上塗り塗料の分野において
も、近年地球的規模で注目されている酸性雨への対策が
急がれている。すなわち、空気中に含まれる窒素酸化物
や硫黄酸化物を含んだ酸性雨が上塗り塗膜面で蒸発、濃
縮すると、比較的短時間でシミ状の斑点や窪みを生じ、
美粧性を著しく低下させる。
も、近年地球的規模で注目されている酸性雨への対策が
急がれている。すなわち、空気中に含まれる窒素酸化物
や硫黄酸化物を含んだ酸性雨が上塗り塗膜面で蒸発、濃
縮すると、比較的短時間でシミ状の斑点や窪みを生じ、
美粧性を著しく低下させる。
【0004】これまで自動車用外板等には、メラミン樹
脂を硬化剤とする上塗り塗料が多く使用されていたが、
その硬化塗膜の耐酸性は十分でなかった。フッ素樹脂を
使用した上塗り塗料は耐酸性に優れているが、高価格な
ために、使用が制限されている。また、ポリイソシアネ
ート化合物を硬化剤とする上塗り塗料では、硬化すると
ウレタン結合が形成され耐酸性が向上する。しかし、該
ポリイソシアネート化合物は室温でも基体のポリオール
樹脂と反応するために貯蔵安定性に劣り、しかも取扱い
が煩雑となり、安全衛生的にも好ましくないという問題
を有している。また、該ポリイソシアネート化合物をブ
ロックすれば一液型となり、貯蔵安定性に関する問題点
は解消されるが、一般にブロック剤の解離温度が高く、
通常150℃以上に加熱する必要があり、上記メラミン
樹脂に比べて低温硬化性が劣る、基体樹脂との相溶性が
十分でなく塗膜の仕上り外観が十分でない等の欠陥を有
している。
脂を硬化剤とする上塗り塗料が多く使用されていたが、
その硬化塗膜の耐酸性は十分でなかった。フッ素樹脂を
使用した上塗り塗料は耐酸性に優れているが、高価格な
ために、使用が制限されている。また、ポリイソシアネ
ート化合物を硬化剤とする上塗り塗料では、硬化すると
ウレタン結合が形成され耐酸性が向上する。しかし、該
ポリイソシアネート化合物は室温でも基体のポリオール
樹脂と反応するために貯蔵安定性に劣り、しかも取扱い
が煩雑となり、安全衛生的にも好ましくないという問題
を有している。また、該ポリイソシアネート化合物をブ
ロックすれば一液型となり、貯蔵安定性に関する問題点
は解消されるが、一般にブロック剤の解離温度が高く、
通常150℃以上に加熱する必要があり、上記メラミン
樹脂に比べて低温硬化性が劣る、基体樹脂との相溶性が
十分でなく塗膜の仕上り外観が十分でない等の欠陥を有
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記し
た種々の問題点を解消し、貯蔵安定性及び耐酸性が良好
であり、安全衛生的には特に問題がなく、低温硬化が可
能で、しかも仕上り外観も良好な上塗り塗膜を有する複
層塗膜の形成方法を提供することにある。
た種々の問題点を解消し、貯蔵安定性及び耐酸性が良好
であり、安全衛生的には特に問題がなく、低温硬化が可
能で、しかも仕上り外観も良好な上塗り塗膜を有する複
層塗膜の形成方法を提供することにある。
【0006】即ち、本発明は、基材にカチオン電着塗料
を塗装し、必要ならば中塗り塗料を塗装してから、上塗
り塗料を塗装して複層塗膜を形成するにあたり、該上塗
り塗料として、1分子中にブロックイソシアネート基を
有するビニル重合体と1分子中に水酸基を有するポリオ
ール樹脂とがウレタン基を介して結合してなる1分子中
にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する自己
架橋性樹脂を主成分とする塗料を使用することを特徴と
する塗膜形成方法に係る。
を塗装し、必要ならば中塗り塗料を塗装してから、上塗
り塗料を塗装して複層塗膜を形成するにあたり、該上塗
り塗料として、1分子中にブロックイソシアネート基を
有するビニル重合体と1分子中に水酸基を有するポリオ
ール樹脂とがウレタン基を介して結合してなる1分子中
にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する自己
架橋性樹脂を主成分とする塗料を使用することを特徴と
する塗膜形成方法に係る。
【0007】まず、本発明の上塗り塗料で使用する1分
子中にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する
自己架橋性樹脂について説明する。
子中にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する
自己架橋性樹脂について説明する。
【0008】該自己架橋性樹脂は、1分子中にブロック
イソシアネート基を有するビニル重合体と1分子中に水
酸基を有するポリオール樹脂とがウレタン基を介して結
合してなるものであり、例えば (I):1分子中に2個以上の遊離イソシアネート基を
有するビニル重合体(A)の該遊離イソシアネート基の
一部に、水酸基を1分子中に2個以上有するポリオール
樹脂(B)中の該水酸基の一部を反応させ、次いで残存
する遊離イソシアネート基の全てにブロック化剤を反応
せしめるか、または、 (II):1分子中に遊離イソシアネート基とブロックイ
ソシアネート基とが併存するビニル重合体(C)中の遊
離イソシアネート基の全てに水酸基を1分子中に2個以
上有するポリオール樹脂(B)中の該水酸基の一部を反
応させることによって得られる。
イソシアネート基を有するビニル重合体と1分子中に水
酸基を有するポリオール樹脂とがウレタン基を介して結
合してなるものであり、例えば (I):1分子中に2個以上の遊離イソシアネート基を
有するビニル重合体(A)の該遊離イソシアネート基の
一部に、水酸基を1分子中に2個以上有するポリオール
樹脂(B)中の該水酸基の一部を反応させ、次いで残存
する遊離イソシアネート基の全てにブロック化剤を反応
せしめるか、または、 (II):1分子中に遊離イソシアネート基とブロックイ
ソシアネート基とが併存するビニル重合体(C)中の遊
離イソシアネート基の全てに水酸基を1分子中に2個以
上有するポリオール樹脂(B)中の該水酸基の一部を反
応させることによって得られる。
【0009】ビニル重合体(A)は、1分子中に2個以
上の遊離イソシアネート基を有するビニル重合体であ
り、具体的には、イソシアネート基含有ビニル単量体
(以下、「NCO基含有単量体」と略称する)を必須成
分とし、更に必要に応じて他のビニル単量体を用いてな
る重合体であり、主として直鎖状の重合体の末端及び/
又は側鎖にイソシアネート基を有せしめてなる。
上の遊離イソシアネート基を有するビニル重合体であ
り、具体的には、イソシアネート基含有ビニル単量体
(以下、「NCO基含有単量体」と略称する)を必須成
分とし、更に必要に応じて他のビニル単量体を用いてな
る重合体であり、主として直鎖状の重合体の末端及び/
又は側鎖にイソシアネート基を有せしめてなる。
【0010】NCO基含有単量体は、1分子中に、未ブ
ロック遊離イソシアネート基とラジカル重合性二重結合
とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物であっ
て、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−イソ
シアネートエチルメタクリレート、m−又はp−イソプ
ロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネー
ト、水酸基含有ビニル単量体とジイソシアネート化合物
との1:1(モル比)付加物等から選ばれた1種又は2
種以上が用いられる。
ロック遊離イソシアネート基とラジカル重合性二重結合
とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物であっ
て、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−イソ
シアネートエチルメタクリレート、m−又はp−イソプ
ロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネー
ト、水酸基含有ビニル単量体とジイソシアネート化合物
との1:1(モル比)付加物等から選ばれた1種又は2
種以上が用いられる。
【0011】NCO基含有単量体の調製で用いる上記水
酸基含有ビニル単量体は1分子中に水酸基とラジカル重
合性二重結合とをそれぞれ1個以上有する化合物であ
り、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−エトキシエ
チルアクリレート等が挙げられる。更にアクリル酸又は
メタクリル酸とグリコール(炭素数2〜20)との等モ
ル付加物等が挙げられる。
酸基含有ビニル単量体は1分子中に水酸基とラジカル重
合性二重結合とをそれぞれ1個以上有する化合物であ
り、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−エトキシエ
チルアクリレート等が挙げられる。更にアクリル酸又は
メタクリル酸とグリコール(炭素数2〜20)との等モ
ル付加物等が挙げられる。
【0012】また、NCO基含有単量体の調製で用いる
上記ジイソシアネート化合物は1分子中に2個のイソシ
アネート基を有するものであり、例えばトリレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4′−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル
シクロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート及びトリメチルヘキサ
ンジイソシアネート等の脂肪族、芳香族及び脂環族系の
ジイソシアネート化合物が挙げられる。
上記ジイソシアネート化合物は1分子中に2個のイソシ
アネート基を有するものであり、例えばトリレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4′−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル
シクロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート及びトリメチルヘキサ
ンジイソシアネート等の脂肪族、芳香族及び脂環族系の
ジイソシアネート化合物が挙げられる。
【0013】NCO基含有単量体として上記のうち好ま
しいのは、2−イソシアネートエチルメタクリレート、
m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソ
シアネート、2−ヒドロキシエチルアクリレートとイソ
ホロンジイソシアネートとの等モル付加物等である。
しいのは、2−イソシアネートエチルメタクリレート、
m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソ
シアネート、2−ヒドロキシエチルアクリレートとイソ
ホロンジイソシアネートとの等モル付加物等である。
【0014】ビニル重合体(A)は、上記NCO基含有
単量体のみを重合するか、またはこれと他のビニル単量
体とを共重合せしめることによって得られる。
単量体のみを重合するか、またはこれと他のビニル単量
体とを共重合せしめることによって得られる。
【0015】また、他のビニル単量体は1分子中にラジ
カル重合性二重結合を有し、かつイソシアネート基と反
応し得る活性水素を有さない化合物が好ましく、具体的
にはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族ビニル系単量体;メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;ビスコー
ス3F(大阪有機化学社製、商品名、以下同様の意味を
示す)、同上3MF、同上8F、同上8MF、パーフル
オロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−2−プ
ロピルパーフルオロオクタンスルホン酸アミドエチル
(メタ)アクリレート、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン等の含フッ素ビニル系単量体;N,N′−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエ
チル(メタ)アクリルアミド等の含窒素ビニル系単量
体;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテルなど
のビニルエーテル系単量体;及び(メタ)アクリル酸グ
リシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、アリールグリシジルエーテル、メチ
ロールアクリルアミドのアルキルエーテル化物、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸クロライド、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリ
ル、γ−メタクリロキシアルキルトリメトキシシラン等
が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上混合されて
用いる。
カル重合性二重結合を有し、かつイソシアネート基と反
応し得る活性水素を有さない化合物が好ましく、具体的
にはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族ビニル系単量体;メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;ビスコー
ス3F(大阪有機化学社製、商品名、以下同様の意味を
示す)、同上3MF、同上8F、同上8MF、パーフル
オロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−2−プ
ロピルパーフルオロオクタンスルホン酸アミドエチル
(メタ)アクリレート、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン等の含フッ素ビニル系単量体;N,N′−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエ
チル(メタ)アクリルアミド等の含窒素ビニル系単量
体;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテルなど
のビニルエーテル系単量体;及び(メタ)アクリル酸グ
リシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、アリールグリシジルエーテル、メチ
ロールアクリルアミドのアルキルエーテル化物、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸クロライド、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリ
ル、γ−メタクリロキシアルキルトリメトキシシラン等
が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上混合されて
用いる。
【0016】NCO基含有単量体と他のビニル単量体と
の比率は、重合体(A)1分子中に遊離イソシアネート
基を2個以上有する範囲であれば特に制限されないが、
NCO基含有単量体/他のビニル単量体(重量比)に基
いて100/0−1/99、好ましくは、65/35−
30/70の範囲が適している。
の比率は、重合体(A)1分子中に遊離イソシアネート
基を2個以上有する範囲であれば特に制限されないが、
NCO基含有単量体/他のビニル単量体(重量比)に基
いて100/0−1/99、好ましくは、65/35−
30/70の範囲が適している。
【0017】また、NCO基含有単量体のみ、またはこ
れと他のビニル単量体との重合反応は、通常イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素を有しない不活性有機溶剤
中で行うことが好ましい。かかる不活性有機溶剤として
は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族
炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
系、エステル系、ケトン系等の単一、又は、混合溶剤が
用いられる。これらの溶剤は水分を含有していることが
あるので必要に応じて脱水しておくことが好ましい。
れと他のビニル単量体との重合反応は、通常イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素を有しない不活性有機溶剤
中で行うことが好ましい。かかる不活性有機溶剤として
は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族
炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
系、エステル系、ケトン系等の単一、又は、混合溶剤が
用いられる。これらの溶剤は水分を含有していることが
あるので必要に応じて脱水しておくことが好ましい。
【0018】これらの重合反応は、通常、50〜180
℃の温度でラジカル重合開始剤を用いて行われ、該重合
体(A)の分子量は反応濃度、開始剤量等によって調整
できる。反応濃度は重合体として20〜80重量%の範
囲で行われる。特に重合率を上げるためには、過酸化物
系又はカーボネート系の開始剤を用い、反応温度は10
0℃以上で行うのが好ましい。より好ましくは、アクリ
レート系モノマーを併用すると重合率の高いポリマーを
得やすい。重合開始剤の濃度は全単量体の0.01−1
5重量%の範囲内で使用され得るが、0.1−10重量
%の範囲内が好ましい。
℃の温度でラジカル重合開始剤を用いて行われ、該重合
体(A)の分子量は反応濃度、開始剤量等によって調整
できる。反応濃度は重合体として20〜80重量%の範
囲で行われる。特に重合率を上げるためには、過酸化物
系又はカーボネート系の開始剤を用い、反応温度は10
0℃以上で行うのが好ましい。より好ましくは、アクリ
レート系モノマーを併用すると重合率の高いポリマーを
得やすい。重合開始剤の濃度は全単量体の0.01−1
5重量%の範囲内で使用され得るが、0.1−10重量
%の範囲内が好ましい。
【0019】また、重合開始剤を用いる代わりに、電子
線、紫外線等を利用しても重合可能である。
線、紫外線等を利用しても重合可能である。
【0020】また、ラジカル重合以外に、イオン重合や
グループトランスファポリメリゼーション法も利用でき
る。
グループトランスファポリメリゼーション法も利用でき
る。
【0021】本発明において用いる重合体(A)の重量
平均分子量は1000〜100000、特に3000〜
30000の範囲が好ましい。また、イソシアネート価
は30〜200g/1000g樹脂が適している。
平均分子量は1000〜100000、特に3000〜
30000の範囲が好ましい。また、イソシアネート価
は30〜200g/1000g樹脂が適している。
【0022】重合体(A)は、その1分子中に遊離のイ
ソシアネート基を2個以上有しているが、該イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素を全く有していないことが
好ましい。
ソシアネート基を2個以上有しているが、該イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素を全く有していないことが
好ましい。
【0023】ポリオール樹脂(B):1分子中に水酸基
を2個以上有する樹脂である。具体的には、1分子中に
水酸基を2個以上有するアクリル樹脂(B−1)、ポリ
エステル樹脂(B−2)及びフッ素樹脂(B−3)等が
あげられ、これらはいずれも既知のものが使用できる。
を2個以上有する樹脂である。具体的には、1分子中に
水酸基を2個以上有するアクリル樹脂(B−1)、ポリ
エステル樹脂(B−2)及びフッ素樹脂(B−3)等が
あげられ、これらはいずれも既知のものが使用できる。
【0024】まず、アクリル樹脂(B−1)は、1分子
中に2個以上の水酸基を有するアクリル系樹脂である。
アクリル樹脂(B−1)は、1分子中に水酸基と重合性
二重結合とをそれぞれ1個以上有する単量体(以下、
「水酸基含有単量体」という)を必須成分とし、更に他
のビニル単量体を用いてなる重合体であって、NCO基
含有単量体は含まれない。
中に2個以上の水酸基を有するアクリル系樹脂である。
アクリル樹脂(B−1)は、1分子中に水酸基と重合性
二重結合とをそれぞれ1個以上有する単量体(以下、
「水酸基含有単量体」という)を必須成分とし、更に他
のビニル単量体を用いてなる重合体であって、NCO基
含有単量体は含まれない。
【0025】水酸基含有単量体としては、例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルア
クリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−エトキシ−エチルアクリレー
ト等のヒドロキシ(メタ)アクリルエステルが挙げられ
る。更にアクリル酸又はメタクリル酸とグリコール(炭
素数2〜20)との等モル付加物、プラクセルFM−1
(ダイセル化学工業(株)製、商品名、以下同様)、F
M−2、FM−3、FM−4、FM−5、FA−1、F
A−2、FA−3、FA−4、FA−5等のカプロラク
トン変性(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルア
クリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−エトキシ−エチルアクリレー
ト等のヒドロキシ(メタ)アクリルエステルが挙げられ
る。更にアクリル酸又はメタクリル酸とグリコール(炭
素数2〜20)との等モル付加物、プラクセルFM−1
(ダイセル化学工業(株)製、商品名、以下同様)、F
M−2、FM−3、FM−4、FM−5、FA−1、F
A−2、FA−3、FA−4、FA−5等のカプロラク
トン変性(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
【0026】水酸基含有単量体と共重合し得るその他の
単量体は、1分子中にラジカル重合性二重結合を有し、
かつイソシアネート基と反応し得る活性水素を有さない
化合物が好ましく、具体的には前記ビニル重合体(A)
の説明で他のビニル単量体として列挙したものが好まし
い。更に必要に応じてカルボキシル基含有ビニル単量体
又は無水カルボン酸基含有ビニル単量体、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、
シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
等を共重合することも可能である。
単量体は、1分子中にラジカル重合性二重結合を有し、
かつイソシアネート基と反応し得る活性水素を有さない
化合物が好ましく、具体的には前記ビニル重合体(A)
の説明で他のビニル単量体として列挙したものが好まし
い。更に必要に応じてカルボキシル基含有ビニル単量体
又は無水カルボン酸基含有ビニル単量体、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、
シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
等を共重合することも可能である。
【0027】また、アクリル樹脂(B−1)は、アクリ
ル酸又はメタクリル酸又はこれらのエステル化物(水酸
基含有単量体も含む)を必ず含有するものであり、その
含有率は、該アクリル樹脂(B−1)を製造するのに用
いた単量体全量のうち、20〜100重量%、特に30
〜100重量%が好ましい。
ル酸又はメタクリル酸又はこれらのエステル化物(水酸
基含有単量体も含む)を必ず含有するものであり、その
含有率は、該アクリル樹脂(B−1)を製造するのに用
いた単量体全量のうち、20〜100重量%、特に30
〜100重量%が好ましい。
【0028】該アクリル樹脂(B−1)における上記単
量体の構成比率は特に制限がないが、該単量体組成物の
全重量に基づいて、水酸基含有単量体が1〜100重量
%、特に10〜60重量%、カルボキシル基含有ビニル
単量体又は無水カルボン酸基含有ビニル単量体0〜20
重量%、特に0〜5重量%、及び他のビニル単量体が0
〜99重量%、特に40〜90重量%が好ましい。
量体の構成比率は特に制限がないが、該単量体組成物の
全重量に基づいて、水酸基含有単量体が1〜100重量
%、特に10〜60重量%、カルボキシル基含有ビニル
単量体又は無水カルボン酸基含有ビニル単量体0〜20
重量%、特に0〜5重量%、及び他のビニル単量体が0
〜99重量%、特に40〜90重量%が好ましい。
【0029】アクリル樹脂(B−1)は前記重合体
(A)の製造において例示したように重合開始剤を用い
るラジカル重合、電子線、紫外線等を利用した光重合、
イオン重合及びグループトランスファポリメリゼーショ
ン法により得ることが可能である。この重合反応に用い
る有機溶媒は、通常イソシアネート基と反応しうる活性
水素を有しない不活性有機溶剤が好ましく、具体的に
は、前記重合体(A)の製造において例示したものが好
適であり、又活性水素を有しない親水性又は水溶性溶剤
も好ましく、例えばジエチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル等が好適で
ある。
(A)の製造において例示したように重合開始剤を用い
るラジカル重合、電子線、紫外線等を利用した光重合、
イオン重合及びグループトランスファポリメリゼーショ
ン法により得ることが可能である。この重合反応に用い
る有機溶媒は、通常イソシアネート基と反応しうる活性
水素を有しない不活性有機溶剤が好ましく、具体的に
は、前記重合体(A)の製造において例示したものが好
適であり、又活性水素を有しない親水性又は水溶性溶剤
も好ましく、例えばジエチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル等が好適で
ある。
【0030】一方、活性水素を有する有機溶剤中で水酸
基含有アクリル樹脂(B−1)を合成した場合、該有機
溶剤を減圧下等で除去、もしくは濃縮、又はスプレード
ライ法により除去した後、重合体(A)とのウレタン化
反応に用いることができる。
基含有アクリル樹脂(B−1)を合成した場合、該有機
溶剤を減圧下等で除去、もしくは濃縮、又はスプレード
ライ法により除去した後、重合体(A)とのウレタン化
反応に用いることができる。
【0031】アクリル樹脂(B−1)の重量平均分子量
は500〜50000、特に2000〜35000の範
囲が好ましく、水酸基は、水酸基価に基づいて5〜25
0の範囲が特に適している。
は500〜50000、特に2000〜35000の範
囲が好ましく、水酸基は、水酸基価に基づいて5〜25
0の範囲が特に適している。
【0032】ポリエステル樹脂(B−2)は、1分子中
に2個以上の水酸基を有するポリエステル系樹脂であ
る。ポリエステル樹脂(B−2)は、1分子中に2個以
上のカルボキシル基を有する多塩基酸と1分子中に2個
以上の水酸基を有する多価アルコールとを必須成分と
し、更に必要に応じて脂肪酸及び/又は脂肪酸エステル
を原料とし、遊離の水酸基を含有するようにエステル化
もしくはエステル交換反応により得られる。
に2個以上の水酸基を有するポリエステル系樹脂であ
る。ポリエステル樹脂(B−2)は、1分子中に2個以
上のカルボキシル基を有する多塩基酸と1分子中に2個
以上の水酸基を有する多価アルコールとを必須成分と
し、更に必要に応じて脂肪酸及び/又は脂肪酸エステル
を原料とし、遊離の水酸基を含有するようにエステル化
もしくはエステル交換反応により得られる。
【0033】上記多塩基酸としては、例えば(無水)フ
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ
(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、4
−メチルヘキサヒドロ(無水)フタル酸、3−メチルヘ
キサヒドロ(無水)フタル酸、3−メチルテトラヒドロ
(無水)フタル酸、(無水)トリメリット酸、(無水)
ピロメリット酸、(無水)ヘット酸、(無水)ハイミッ
ク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イソ
フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル等が挙げられ
る。
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ
(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、4
−メチルヘキサヒドロ(無水)フタル酸、3−メチルヘ
キサヒドロ(無水)フタル酸、3−メチルテトラヒドロ
(無水)フタル酸、(無水)トリメリット酸、(無水)
ピロメリット酸、(無水)ヘット酸、(無水)ハイミッ
ク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イソ
フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル等が挙げられ
る。
【0034】多価アルコールとしては、1分子中に2個
以上のアルコール性又はフェノール性水酸基を有する化
合物であり、具体的には、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペン
タンジオール、シクロヘキサノンジメタノール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ブチレンジグリ
コール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ネオペンチルグリコール、ソルビトー
ル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられる。
以上のアルコール性又はフェノール性水酸基を有する化
合物であり、具体的には、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペン
タンジオール、シクロヘキサノンジメタノール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ブチレンジグリ
コール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ネオペンチルグリコール、ソルビトー
ル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられる。
【0035】上記脂肪酸としては、例えばサフラワー油
脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、エノ油脂肪
酸、トウモロコシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ
油脂肪酸、綿実油脂肪酸、キリ油脂肪酸等の(半)乾性
油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油
脂肪酸等が使用できる。これらの中でも塗膜性能の向上
の観点から(半)乾性油脂肪酸を用いることが好まし
い。
脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、エノ油脂肪
酸、トウモロコシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ
油脂肪酸、綿実油脂肪酸、キリ油脂肪酸等の(半)乾性
油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油
脂肪酸等が使用できる。これらの中でも塗膜性能の向上
の観点から(半)乾性油脂肪酸を用いることが好まし
い。
【0036】ポリエステル樹脂(B−2)は、一般に、
酸価(mgKOH/g樹脂)が200以下好ましくは約
100以下の範囲内にあり、水酸基価(mgKOH/g
樹脂)が約5〜400、好ましくは約20〜約250の
範囲内にあるのが望ましい。水酸基価が約5より小さい
と塗膜の硬化性が低下し硬度、耐屈曲性等の塗膜性能が
低下する傾向がみられ、他方、水酸基価が約400より
大きくなると耐水性、耐食性などの塗膜性能が低下する
のであまり好ましくない。
酸価(mgKOH/g樹脂)が200以下好ましくは約
100以下の範囲内にあり、水酸基価(mgKOH/g
樹脂)が約5〜400、好ましくは約20〜約250の
範囲内にあるのが望ましい。水酸基価が約5より小さい
と塗膜の硬化性が低下し硬度、耐屈曲性等の塗膜性能が
低下する傾向がみられ、他方、水酸基価が約400より
大きくなると耐水性、耐食性などの塗膜性能が低下する
のであまり好ましくない。
【0037】該ポリエステル樹脂(B−2)への水酸基
導入は、例えば多価アルコールとして、1分子中に3個
以上の水酸基を有する化合物を併用することによって行
なうことが好ましい。
導入は、例えば多価アルコールとして、1分子中に3個
以上の水酸基を有する化合物を併用することによって行
なうことが好ましい。
【0038】また、該ポリエステル樹脂(B−2)は一
般に重量平均分子量が約500〜約50000、好まし
くは約1000〜約30000の範囲内にあり、軟化点
が150℃以下、好ましくは約115℃以下であるのが
望ましい。
般に重量平均分子量が約500〜約50000、好まし
くは約1000〜約30000の範囲内にあり、軟化点
が150℃以下、好ましくは約115℃以下であるのが
望ましい。
【0039】該ポリエステル樹脂(B−2)を製造する
ための上記各成分によるエステル化反応は、有機溶媒の
存在下で行なうことが好ましい。このエステル化反応に
用いる有機溶媒は、ビニル重合体(A)とのウレタン化
反応に基づくウレタン結合の導入を考慮すれば、通常イ
ソシアネート基と反応しうる活性水素を有しない不活性
有機溶剤が好ましく、具体的には、前記重合体(A)の
製造において例示したものが好適であり、又活性水素を
有しない親水性又は水溶性溶剤も好ましく、例えばジエ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等が好適である。
ための上記各成分によるエステル化反応は、有機溶媒の
存在下で行なうことが好ましい。このエステル化反応に
用いる有機溶媒は、ビニル重合体(A)とのウレタン化
反応に基づくウレタン結合の導入を考慮すれば、通常イ
ソシアネート基と反応しうる活性水素を有しない不活性
有機溶剤が好ましく、具体的には、前記重合体(A)の
製造において例示したものが好適であり、又活性水素を
有しない親水性又は水溶性溶剤も好ましく、例えばジエ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等が好適である。
【0040】一方、活性水素を有する有機溶剤中で水酸
基含有ポリエステル樹脂(B−2)を合成した場合、該
有機溶剤を減圧下等で除去、もしくは濃縮、又はスプレ
ードライ法により除去した後、重合体(A)とのウレタ
ン化反応に用いることができる。
基含有ポリエステル樹脂(B−2)を合成した場合、該
有機溶剤を減圧下等で除去、もしくは濃縮、又はスプレ
ードライ法により除去した後、重合体(A)とのウレタ
ン化反応に用いることができる。
【0041】また、ポリエステル樹脂(B−2)とし
て、ε−カプロラクトンの開環重合体も使用でき、その
具体例として、ダイセル化学工業(株)製のプラクセル
208、同240、同305、同308等が挙げられ
る。
て、ε−カプロラクトンの開環重合体も使用でき、その
具体例として、ダイセル化学工業(株)製のプラクセル
208、同240、同305、同308等が挙げられ
る。
【0042】フッ素樹脂(B−3)は、1分子中に2個
以上の水酸基を有し、かつその主骨格もしくは側鎖にフ
ッ素原子を含有する樹脂である。
以上の水酸基を有し、かつその主骨格もしくは側鎖にフ
ッ素原子を含有する樹脂である。
【0043】該フッ素樹脂(B−3)は、例えば、前記
アクリル樹脂(B−1)の調製に使用することがある他
のビニル単量体の一部もしくは全部にフッ素含有重合性
不飽和単量体を使用し、水酸基含有単量体と共重合せし
めることによって得られる。
アクリル樹脂(B−1)の調製に使用することがある他
のビニル単量体の一部もしくは全部にフッ素含有重合性
不飽和単量体を使用し、水酸基含有単量体と共重合せし
めることによって得られる。
【0044】フッ素含有重合性不飽和単量体としては、
例えば、一般式CX2 =CX2 (式中、Xは同一もしく
は異なってH、Cl、Br、F、アルキル基又はハロア
ルキル基を示す。但し、式中に少なくとも1個のFを含
有する。)で表わされるフルオロオレフィン:パーフル
オロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
イソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
オクチルエチル(メタ)アクリレート、ビスコース3F
(大阪有機化学社製、商品名、以下同様の意味を示
す)、同上3MF、同上8F、同上8MF、パーフルオ
ロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−2−プロ
ピルパーフルオロオクタンスルホン酸アミドエチル(メ
タ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)ア
クリレート:等が挙げられる。
例えば、一般式CX2 =CX2 (式中、Xは同一もしく
は異なってH、Cl、Br、F、アルキル基又はハロア
ルキル基を示す。但し、式中に少なくとも1個のFを含
有する。)で表わされるフルオロオレフィン:パーフル
オロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
イソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
オクチルエチル(メタ)アクリレート、ビスコース3F
(大阪有機化学社製、商品名、以下同様の意味を示
す)、同上3MF、同上8F、同上8MF、パーフルオ
ロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−2−プロ
ピルパーフルオロオクタンスルホン酸アミドエチル(メ
タ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)ア
クリレート:等が挙げられる。
【0045】フッ素樹脂(B−3)の水酸基価、重量平
均分子量等の特性値は、前記アクリル樹脂(B−1)と
同程度であればよい。
均分子量等の特性値は、前記アクリル樹脂(B−1)と
同程度であればよい。
【0046】自己架橋性樹脂(I)の製造において、ビ
ニル重合体(A)とポリオール樹脂(B)との反応は、
イソシアネート基と水酸基とのウレタン化反応であり、
具体的にはビニル重合体(A)の有機溶液中にポリオー
ル樹脂(B)を配合し、通常20〜100℃、好ましく
は25〜60℃の温度でウレタン化反応が行われる。反
応はイソシアネート基の減少量、つまりイソシアネート
価によりコントロールされる。またこの反応において必
要に応じてスズ系等の触媒を用いてもよい。ポリオール
樹脂(B)の配合量は、ビニル重合体(A)とポリオー
ル樹脂(B)の官能基比、つまりNCO/OH比に基づ
いて、0.1〜10.0、好ましくは0.5〜5.0の
範囲が適当であり、また両者の合計重量に基づいて、ビ
ニル重合体(A)1〜99重量%、好ましくは10〜7
0重量%と、ポリオール樹脂(B)1〜99重量%好ま
しくは30〜90重量%の範囲である。また、ビニル重
合体(A)の重量平均分子量で500〜50000の1
分子あたり少なくとも平均0.1個のウレタン結合が導
入できるように配合すれば良く、好ましくは重量平均分
子量で500〜30000の範囲のビニル重合体(A)
1分子あたり0.5〜1.5個のウレタン結合が導入さ
れるのが好ましく、特にビニル重合体(A)1分子あた
り1個のウレタン結合が導入されるのが最も好ましい。
ニル重合体(A)とポリオール樹脂(B)との反応は、
イソシアネート基と水酸基とのウレタン化反応であり、
具体的にはビニル重合体(A)の有機溶液中にポリオー
ル樹脂(B)を配合し、通常20〜100℃、好ましく
は25〜60℃の温度でウレタン化反応が行われる。反
応はイソシアネート基の減少量、つまりイソシアネート
価によりコントロールされる。またこの反応において必
要に応じてスズ系等の触媒を用いてもよい。ポリオール
樹脂(B)の配合量は、ビニル重合体(A)とポリオー
ル樹脂(B)の官能基比、つまりNCO/OH比に基づ
いて、0.1〜10.0、好ましくは0.5〜5.0の
範囲が適当であり、また両者の合計重量に基づいて、ビ
ニル重合体(A)1〜99重量%、好ましくは10〜7
0重量%と、ポリオール樹脂(B)1〜99重量%好ま
しくは30〜90重量%の範囲である。また、ビニル重
合体(A)の重量平均分子量で500〜50000の1
分子あたり少なくとも平均0.1個のウレタン結合が導
入できるように配合すれば良く、好ましくは重量平均分
子量で500〜30000の範囲のビニル重合体(A)
1分子あたり0.5〜1.5個のウレタン結合が導入さ
れるのが好ましく、特にビニル重合体(A)1分子あた
り1個のウレタン結合が導入されるのが最も好ましい。
【0047】また、自己架橋性樹脂(I)の製造におい
て、ビニル重合体(A)として、第3級のイソシアネー
ト基を有するm−イソプロペニル−α,α′−ジメチル
ベンジルイソシアネートを含むビニル重合体(A)を用
いると、ポリオール樹脂(B)との反応におけるゲル化
を防止し、かつ塗膜の低温硬化性を可能にするので、特
に好ましい。
て、ビニル重合体(A)として、第3級のイソシアネー
ト基を有するm−イソプロペニル−α,α′−ジメチル
ベンジルイソシアネートを含むビニル重合体(A)を用
いると、ポリオール樹脂(B)との反応におけるゲル化
を防止し、かつ塗膜の低温硬化性を可能にするので、特
に好ましい。
【0048】次に、上記の如くポリオール樹脂(B)を
反応せしめてウレタン結合が導入され、ポリオール樹脂
(B)が付加されたビニル重合体(A)に含まれる残存
の遊離のイソシアネート基をブロック剤と反応させて完
全にブロックすることによって、自己架橋性樹脂(I)
が得られる。ブロック剤としては、例えば、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノー
ル、o−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチ
ルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、チ
モール、p−ナフトール、p−ニトロフェノール、p−
クロロフェノール等のフェノール系;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカル
ビトール、ベンジルアルコール、フェニルセロソルブ、
フルフリルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコ
ール系:マロン酸ジメチル、アセト酢酸エチル等の活性
メチレン系;ブチルメルカプタン、チオフェノール、t
ert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系;ア
セトアニリド、アセトアニシジド、酢酸アミド、ベンズ
アミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、マレイン酸イ
ミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチ
ルアミン、アニリン、カルバゾール等のアミン系;イミ
ダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール
系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素系;N−フ
ェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサゾリドン等の
カルバミン酸塩系:エチレンイミン等のイミン系;ホル
ムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキ
シム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケ
トオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム
系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩
系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブ
チロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系等
のものが挙げられる。これらの内、好ましいのは、フェ
ノール系、ラクタム系、アルコール系、オキシム系のも
のであるが、低温焼き付け(140℃以下)が要求され
る場合は、特にオキシム系のブロック剤が最も好まし
い。
反応せしめてウレタン結合が導入され、ポリオール樹脂
(B)が付加されたビニル重合体(A)に含まれる残存
の遊離のイソシアネート基をブロック剤と反応させて完
全にブロックすることによって、自己架橋性樹脂(I)
が得られる。ブロック剤としては、例えば、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノー
ル、o−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチ
ルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、チ
モール、p−ナフトール、p−ニトロフェノール、p−
クロロフェノール等のフェノール系;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカル
ビトール、ベンジルアルコール、フェニルセロソルブ、
フルフリルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコ
ール系:マロン酸ジメチル、アセト酢酸エチル等の活性
メチレン系;ブチルメルカプタン、チオフェノール、t
ert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系;ア
セトアニリド、アセトアニシジド、酢酸アミド、ベンズ
アミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、マレイン酸イ
ミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチ
ルアミン、アニリン、カルバゾール等のアミン系;イミ
ダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール
系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素系;N−フ
ェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサゾリドン等の
カルバミン酸塩系:エチレンイミン等のイミン系;ホル
ムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキ
シム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケ
トオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム
系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩
系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブ
チロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系等
のものが挙げられる。これらの内、好ましいのは、フェ
ノール系、ラクタム系、アルコール系、オキシム系のも
のであるが、低温焼き付け(140℃以下)が要求され
る場合は、特にオキシム系のブロック剤が最も好まし
い。
【0049】ブロック剤は原則として、残存している遊
離のイソシアネート基の全てに反応するように必要な量
を配合することが好ましい。
離のイソシアネート基の全てに反応するように必要な量
を配合することが好ましい。
【0050】ポリオール樹脂(B)が付加された重合体
(A)とブロック剤との反応は通常20〜100℃の温
度で行われる。また、必要に応じて錫系の触媒等を使用
しても良い。
(A)とブロック剤との反応は通常20〜100℃の温
度で行われる。また、必要に応じて錫系の触媒等を使用
しても良い。
【0051】自己架橋性樹脂(II)は、1分子中に遊離
イソシアネート基とブロックイソシアネート基とが併存
するビニル重合体(C)中の遊離イソシアネート基の全
てに、水酸基を1分子中に2個以上有するポリオール樹
脂(B)中の該水酸基の一部を反応させてなる1分子中
にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する自己
架橋性樹脂である。
イソシアネート基とブロックイソシアネート基とが併存
するビニル重合体(C)中の遊離イソシアネート基の全
てに、水酸基を1分子中に2個以上有するポリオール樹
脂(B)中の該水酸基の一部を反応させてなる1分子中
にブロックイソシアネート基と水酸基とが併存する自己
架橋性樹脂である。
【0052】ビニル重合体(C)は、1分子中に遊離イ
ソシアネート基とブロックイソシアネート基とが併存す
るビニル重合体であって、具体的には、前記ビニル重合
体(A)が有する遊離イソシアネート基の一部にブロッ
ク剤を反応させることによって得られる。ビニル重合体
(C)を調製するのに用いられるビニル重合体(A)に
関し、NCO基含有単量体としては前記したものが使用
できるが、特に好ましいのは、2−イソシアネートエチ
ルメタクリレート、m−イソプロペニル−α,α′−ジ
メチルベンジルイソシアネート、2−ヒドロキシエチル
アクリレートとイソホロンジイソシアネートとの等モル
付加物等を使用して得たビニル重合体(A)である。
ソシアネート基とブロックイソシアネート基とが併存す
るビニル重合体であって、具体的には、前記ビニル重合
体(A)が有する遊離イソシアネート基の一部にブロッ
ク剤を反応させることによって得られる。ビニル重合体
(C)を調製するのに用いられるビニル重合体(A)に
関し、NCO基含有単量体としては前記したものが使用
できるが、特に好ましいのは、2−イソシアネートエチ
ルメタクリレート、m−イソプロペニル−α,α′−ジ
メチルベンジルイソシアネート、2−ヒドロキシエチル
アクリレートとイソホロンジイソシアネートとの等モル
付加物等を使用して得たビニル重合体(A)である。
【0053】重合体(A)へのブロック剤の配合量は、
次工程におけるポリオール樹脂(B)との反応に基づく
ウレタン結合の導入量が前記自己架橋性樹脂(I)と同
程度になるように遊離イソシアネート基を残存させるの
に必要な量であればよく、特に好ましいのは、重合体
(A)1分子あたり1個のウレタン結合が導入できるだ
けの遊離イソシアネート基を残存させ、残りの遊離イソ
シアネート基を完全にブロックさせるのに必要な量のブ
ロック剤を配合し、反応させることが好ましい。
次工程におけるポリオール樹脂(B)との反応に基づく
ウレタン結合の導入量が前記自己架橋性樹脂(I)と同
程度になるように遊離イソシアネート基を残存させるの
に必要な量であればよく、特に好ましいのは、重合体
(A)1分子あたり1個のウレタン結合が導入できるだ
けの遊離イソシアネート基を残存させ、残りの遊離イソ
シアネート基を完全にブロックさせるのに必要な量のブ
ロック剤を配合し、反応させることが好ましい。
【0054】そして、重合体(A)に該ブロック剤を反
応させてなる重合体(C)中の残存遊離イソシアネート
基の全てに、ポリオール樹脂(B)中の水酸基の一部を
反応させることによって、自己架橋性樹脂(II)が得ら
れる。つまり、該樹脂(B)中の水酸基は上記残存遊離
イソシアネート基よりも多いことが必要である。
応させてなる重合体(C)中の残存遊離イソシアネート
基の全てに、ポリオール樹脂(B)中の水酸基の一部を
反応させることによって、自己架橋性樹脂(II)が得ら
れる。つまり、該樹脂(B)中の水酸基は上記残存遊離
イソシアネート基よりも多いことが必要である。
【0055】自己架橋性樹脂(II)を得るためのブロッ
ク剤との反応及び重合体(C)と樹脂(B)との反応
は、前記自己架橋性樹脂(I)で説明したのと同様に行
われる。
ク剤との反応及び重合体(C)と樹脂(B)との反応
は、前記自己架橋性樹脂(I)で説明したのと同様に行
われる。
【0056】自己架橋性樹脂(I)、(II)は、ブロッ
クイソシアネート基含有樹脂分子とポリオール樹脂分子
とが、イソシアネート基と水酸基との反応によるウレタ
ン結合を介して結合してなっている。従って、該両樹脂
分子のグラフトポリマーともいえる。
クイソシアネート基含有樹脂分子とポリオール樹脂分子
とが、イソシアネート基と水酸基との反応によるウレタ
ン結合を介して結合してなっている。従って、該両樹脂
分子のグラフトポリマーともいえる。
【0057】このようにして得られる自己架橋性樹脂
(I)、(II)は少なくとも一個のブロックイソシアネ
ート基と少なくとも一個の水酸基を有し、その重量平均
分子量は1000〜120000程度、特に、5000
〜50000程度が好ましい。本発明で用いる自己架橋
性樹脂は、その1分子中にブロックイソシアネート基と
水酸基の量が等量になるようにすれば自己架橋性塗膜と
しての架橋度は最も高くなるが、中塗り塗膜の素地や上
塗り塗膜との密着性を考慮すると、水酸基が過剰になる
様にすることが好ましい。当該樹脂の水酸基価(mgK
OH/g樹脂)は10〜200、イソシアネート価(g
/1000g樹脂)は15〜150、酸価(mgKOH
/g樹脂)は200以下の範囲が適している。
(I)、(II)は少なくとも一個のブロックイソシアネ
ート基と少なくとも一個の水酸基を有し、その重量平均
分子量は1000〜120000程度、特に、5000
〜50000程度が好ましい。本発明で用いる自己架橋
性樹脂は、その1分子中にブロックイソシアネート基と
水酸基の量が等量になるようにすれば自己架橋性塗膜と
しての架橋度は最も高くなるが、中塗り塗膜の素地や上
塗り塗膜との密着性を考慮すると、水酸基が過剰になる
様にすることが好ましい。当該樹脂の水酸基価(mgK
OH/g樹脂)は10〜200、イソシアネート価(g
/1000g樹脂)は15〜150、酸価(mgKOH
/g樹脂)は200以下の範囲が適している。
【0058】本発明における上塗り塗料は、上記自己架
橋性樹脂を主成分とし、該樹脂を有機溶剤及び(又は)
水に溶解もしくは分散せしめることによって得られる
が、必要に応じて着色顔料、体質顔料、メタリック顔
料、硬化触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、表面調整
剤、流動調整剤、セルロースアセテートブチレート等を
配合して、一液型塗料として使用される。
橋性樹脂を主成分とし、該樹脂を有機溶剤及び(又は)
水に溶解もしくは分散せしめることによって得られる
が、必要に応じて着色顔料、体質顔料、メタリック顔
料、硬化触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、表面調整
剤、流動調整剤、セルロースアセテートブチレート等を
配合して、一液型塗料として使用される。
【0059】本発明で用いる上塗り塗料の耐酸性は、自
己架橋性樹脂のみで構成された場合に最も優れたものと
なるが、他のポリオール樹脂や架橋剤(例えばメラミン
樹脂)を更に併用しても、自己架橋性樹脂を含まない従
来のポリオールとメラミン樹脂からなる塗料に比べ格段
に優れた、実用上問題ない耐酸性を実現することができ
る。本発明における上塗り塗料で、他のポリオール樹脂
及びメラミン樹脂を併用するに当たり、自己架橋性樹脂
の含有率はこれらとの合計樹脂固形分中10重量%以
上、好ましくは25重量%以上でかつ、メラミン樹脂は
30重量%以下、好ましくは20重量%以下であること
が好ましい。
己架橋性樹脂のみで構成された場合に最も優れたものと
なるが、他のポリオール樹脂や架橋剤(例えばメラミン
樹脂)を更に併用しても、自己架橋性樹脂を含まない従
来のポリオールとメラミン樹脂からなる塗料に比べ格段
に優れた、実用上問題ない耐酸性を実現することができ
る。本発明における上塗り塗料で、他のポリオール樹脂
及びメラミン樹脂を併用するに当たり、自己架橋性樹脂
の含有率はこれらとの合計樹脂固形分中10重量%以
上、好ましくは25重量%以上でかつ、メラミン樹脂は
30重量%以下、好ましくは20重量%以下であること
が好ましい。
【0060】自己架橋性樹脂が10重量%より少なくな
ったり、メラミン樹脂が30重量%より多くなると耐酸
性が向上できないので好ましくない。
ったり、メラミン樹脂が30重量%より多くなると耐酸
性が向上できないので好ましくない。
【0061】自己架橋性樹脂と併用できるポリオール樹
脂としては、例えば、前記アクリル樹脂(B−1)、ポ
リエステル樹脂(B−2)及びフッ素樹脂(B−3)等
が好適である。
脂としては、例えば、前記アクリル樹脂(B−1)、ポ
リエステル樹脂(B−2)及びフッ素樹脂(B−3)等
が好適である。
【0062】また、上塗り塗料に配合できる着色顔料と
しては、チタン白、ベンガラ、カーボンブラック、キナ
クリドン系レッド、フタロシアニンブルー等の無機もし
くは有機系のもの等が、体質顔料としては、バリタ粉、
沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
石膏、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タ
ルク、炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホ
ワイト、サチン白、マイカ粉等が、金属粉顔料及び金属
光沢顔料としては、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅
粉、錫粉、鉛粉、亜鉛末、リン化鉄、パール状金属コー
ティング雲母粉、マイカ状酸化鉄等がそれぞれ挙げられ
る。
しては、チタン白、ベンガラ、カーボンブラック、キナ
クリドン系レッド、フタロシアニンブルー等の無機もし
くは有機系のもの等が、体質顔料としては、バリタ粉、
沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
石膏、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タ
ルク、炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホ
ワイト、サチン白、マイカ粉等が、金属粉顔料及び金属
光沢顔料としては、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅
粉、錫粉、鉛粉、亜鉛末、リン化鉄、パール状金属コー
ティング雲母粉、マイカ状酸化鉄等がそれぞれ挙げられ
る。
【0063】硬化触媒としては、例えば、テトライソプ
ロピルチタネート、テトラブチルチタネート、酢酸リチ
ウム、アセチルアセトン鉄(III )、2−エチルヘキソ
ン酸亜鉛、酢酸銅、三塩化バナジウム、オクチル酸錫、
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、テト
ラブチル錫、ジブチル錫オキシド、テトラ−n−ブチル
−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、テトラ−
n−プロピル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサ
ン、テトラ−n−ブチル−1,3−ジラウリルオキシジ
スタノキサン等の金属触媒を挙げることができる。これ
ら金属触媒は単独で、または2種以上の混合物として用
いてもよい。更にまた、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−テ
トラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N−ペンタメ
チルジエチレントリアミン、2−メチル−1,4−ジア
ザビシクロ〔2,2,2〕オクタン等の3級アミンも硬
化触媒として好ましく用いることができる。特に、オク
チル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウ
レート、ジスタノキサン類等の有機錫化合物が好まし
い。硬化触媒の量はその種類により異なるが、通常、自
己架橋性樹脂(I)、(II)の樹脂固形分に対して、約
0〜5重量%程度である。
ロピルチタネート、テトラブチルチタネート、酢酸リチ
ウム、アセチルアセトン鉄(III )、2−エチルヘキソ
ン酸亜鉛、酢酸銅、三塩化バナジウム、オクチル酸錫、
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、テト
ラブチル錫、ジブチル錫オキシド、テトラ−n−ブチル
−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、テトラ−
n−プロピル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサ
ン、テトラ−n−ブチル−1,3−ジラウリルオキシジ
スタノキサン等の金属触媒を挙げることができる。これ
ら金属触媒は単独で、または2種以上の混合物として用
いてもよい。更にまた、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−テ
トラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N−ペンタメ
チルジエチレントリアミン、2−メチル−1,4−ジア
ザビシクロ〔2,2,2〕オクタン等の3級アミンも硬
化触媒として好ましく用いることができる。特に、オク
チル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウ
レート、ジスタノキサン類等の有機錫化合物が好まし
い。硬化触媒の量はその種類により異なるが、通常、自
己架橋性樹脂(I)、(II)の樹脂固形分に対して、約
0〜5重量%程度である。
【0064】また、架橋剤としてメラミン樹脂を併用す
る場合には、ジブチルリン酸、モノブチルリン酸、フェ
ニルフォスフォン酸、安息香酸、マレイン酸等の酸触媒
を併用してもよく、その添加量は、樹脂固形分に対して
通常約0〜3重量%程度である。
る場合には、ジブチルリン酸、モノブチルリン酸、フェ
ニルフォスフォン酸、安息香酸、マレイン酸等の酸触媒
を併用してもよく、その添加量は、樹脂固形分に対して
通常約0〜3重量%程度である。
【0065】前述の如くして作成した上塗り塗料は適当
な有機溶剤及び/又は水で希釈して塗装に供することが
できる。該有機溶剤は何ら制限されるものではなくキシ
レン、トルエン等の芳香族溶剤の他アルコール、ケト
ン、エステル系溶剤を用いることができる。
な有機溶剤及び/又は水で希釈して塗装に供することが
できる。該有機溶剤は何ら制限されるものではなくキシ
レン、トルエン等の芳香族溶剤の他アルコール、ケト
ン、エステル系溶剤を用いることができる。
【0066】本発明の方法は、まず基材にカチオン電着
塗料を塗装し、必要ならばこのカチオン電着塗面に中塗
り塗料を塗装してから、この電着塗面もしくは中塗り塗
面に上記した自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料
を塗装することによって行われる。
塗料を塗装し、必要ならばこのカチオン電着塗面に中塗
り塗料を塗装してから、この電着塗面もしくは中塗り塗
面に上記した自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料
を塗装することによって行われる。
【0067】該基材はカチオン電着塗装が可能な金属製
品であれば特に制限されない。具体的には、自動車、家
庭電気製品及び事務機器等の外板等に使用されている金
属製品が好ましい。これらの基材は、カチオン電着塗料
の塗装に先立って、表面処理しておくことが好ましい。
品であれば特に制限されない。具体的には、自動車、家
庭電気製品及び事務機器等の外板等に使用されている金
属製品が好ましい。これらの基材は、カチオン電着塗料
の塗装に先立って、表面処理しておくことが好ましい。
【0068】上記カチオン電着塗料としては、それ自体
既知のものが使用できる。例えば、 (i)ポリエポキシ樹脂とカチオン化剤とを反応せしめ
て得られる反応生成物; (ii)ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物(米国
特許第2450940号明細書参照)を酸でプロトン化
したもの; (iii)ポリイソシアネート及びポリオールとモノ又はポ
リアミンとの重付加物を酸でプロトン化したもの; (iv)水酸基並びにアミノ基含有アクリル系又はビニル
系モノマーの共重合体を酸でプロトン化したもの(特公
昭45−12395号公報、特公昭45−12396号
公報参照); (v)ポリカルボン酸樹脂とアルキレンイミンとの付加
物を酸でプロトン化したもの(米国特許第340308
8号明細書参照);等。
既知のものが使用できる。例えば、 (i)ポリエポキシ樹脂とカチオン化剤とを反応せしめ
て得られる反応生成物; (ii)ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物(米国
特許第2450940号明細書参照)を酸でプロトン化
したもの; (iii)ポリイソシアネート及びポリオールとモノ又はポ
リアミンとの重付加物を酸でプロトン化したもの; (iv)水酸基並びにアミノ基含有アクリル系又はビニル
系モノマーの共重合体を酸でプロトン化したもの(特公
昭45−12395号公報、特公昭45−12396号
公報参照); (v)ポリカルボン酸樹脂とアルキレンイミンとの付加
物を酸でプロトン化したもの(米国特許第340308
8号明細書参照);等。
【0069】これらのカチオン電着塗料の電着塗装法、
塗装膜厚及び塗膜の加熱硬化条件等はいずれも通常の範
囲内で行うことができる。
塗装膜厚及び塗膜の加熱硬化条件等はいずれも通常の範
囲内で行うことができる。
【0070】中塗り塗料は上記カチオン電着塗面に塗装
するものであるが、本発明では該中塗り塗料の塗装は必
須要件ではないが、上塗り塗面の平滑性や仕上り外観等
を向上させるには、中塗り塗料を塗装することが好まし
い。該中塗り塗料としては既知のものが使用でき、例え
ば、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂等
を主成分とする熱硬化性中塗り塗料が好適である。これ
らは有機溶剤系が好ましいが、水系塗料でも差支えな
い。これらの中塗り塗料の塗装方法は特に限定されず、
従来から公知の手段で実施でき、静電塗装(ベル形、R
EA形)やエアースプレー等で行なえる。塗装膜厚は、
硬化塗膜で約10〜100μ、好ましくは約25〜50
μの範囲内である。塗膜の硬化条件は、例えば約100
〜180℃、特に120〜140℃の温度で加熱するこ
とが好ましい。
するものであるが、本発明では該中塗り塗料の塗装は必
須要件ではないが、上塗り塗面の平滑性や仕上り外観等
を向上させるには、中塗り塗料を塗装することが好まし
い。該中塗り塗料としては既知のものが使用でき、例え
ば、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂等
を主成分とする熱硬化性中塗り塗料が好適である。これ
らは有機溶剤系が好ましいが、水系塗料でも差支えな
い。これらの中塗り塗料の塗装方法は特に限定されず、
従来から公知の手段で実施でき、静電塗装(ベル形、R
EA形)やエアースプレー等で行なえる。塗装膜厚は、
硬化塗膜で約10〜100μ、好ましくは約25〜50
μの範囲内である。塗膜の硬化条件は、例えば約100
〜180℃、特に120〜140℃の温度で加熱するこ
とが好ましい。
【0071】次に、これらのカチオン電着塗面又は中塗
り塗面に上記自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料
を塗装する。本発明において、上塗り塗膜の形成方法と
して、例えば1コート方式と2コート方式とが挙げられ
る。まず、1コート方式は、上記自己架橋性樹脂を主成
分とする上塗り塗料を、1コートで上塗り塗膜を形成す
るもので、主としてソリッドカラー仕上げであるが、メ
タリック仕上げも可能である。1コート方式での上塗り
塗料の塗装膜厚は、硬化塗膜を基準に、約10〜100
μ、特に20〜80μが好ましい。
り塗面に上記自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料
を塗装する。本発明において、上塗り塗膜の形成方法と
して、例えば1コート方式と2コート方式とが挙げられ
る。まず、1コート方式は、上記自己架橋性樹脂を主成
分とする上塗り塗料を、1コートで上塗り塗膜を形成す
るもので、主としてソリッドカラー仕上げであるが、メ
タリック仕上げも可能である。1コート方式での上塗り
塗料の塗装膜厚は、硬化塗膜を基準に、約10〜100
μ、特に20〜80μが好ましい。
【0072】また、2コート方式は、上塗り塗料を2回
塗装して複層の上塗り塗膜を形成するもので、主として
メタリック仕上げに適用されるが、ソリッドカラー仕上
げも可能である。具体的には、1回目(ベースコート)
にはメタリック塗料もしくはソリッドカラー塗料を塗装
し、2回目(トップコート)には無色もしくは有色の透
明塗膜を形成するクリヤー塗料を塗装する。本発明で
は、上記自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料をト
ップコートとして使用することが好ましい。また、ベー
スコートには、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びア
ルキド樹脂等を主成分とする既知の有機溶剤系もしくは
水系の熱硬化性塗料が使用できる。この2コート方式に
よる塗膜の加熱硬化は、ベースコートを塗装し、加熱硬
化させてから、トップコートを塗装し、再度加熱硬化せ
しめる2コート2ベイク方式と、ベースコート及びトッ
プコートを塗装した後に加熱して両塗膜を同時に硬化せ
しめる2コート1ベイク方式とがある。2コート方式で
の上塗り塗料の塗装膜厚は、まず、ベースコートは硬化
塗膜を基準に、約10〜50μ、特に15〜35μが好
ましく、また、トップコートは約25〜100μ、特に
30〜80μが好ましい。
塗装して複層の上塗り塗膜を形成するもので、主として
メタリック仕上げに適用されるが、ソリッドカラー仕上
げも可能である。具体的には、1回目(ベースコート)
にはメタリック塗料もしくはソリッドカラー塗料を塗装
し、2回目(トップコート)には無色もしくは有色の透
明塗膜を形成するクリヤー塗料を塗装する。本発明で
は、上記自己架橋性樹脂を主成分とする上塗り塗料をト
ップコートとして使用することが好ましい。また、ベー
スコートには、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びア
ルキド樹脂等を主成分とする既知の有機溶剤系もしくは
水系の熱硬化性塗料が使用できる。この2コート方式に
よる塗膜の加熱硬化は、ベースコートを塗装し、加熱硬
化させてから、トップコートを塗装し、再度加熱硬化せ
しめる2コート2ベイク方式と、ベースコート及びトッ
プコートを塗装した後に加熱して両塗膜を同時に硬化せ
しめる2コート1ベイク方式とがある。2コート方式で
の上塗り塗料の塗装膜厚は、まず、ベースコートは硬化
塗膜を基準に、約10〜50μ、特に15〜35μが好
ましく、また、トップコートは約25〜100μ、特に
30〜80μが好ましい。
【0073】1コート方式及び2コート方式における、
塗膜の焼き付け温度は100〜170℃、特に120〜
150℃が適している。
塗膜の焼き付け温度は100〜170℃、特に120〜
150℃が適している。
【0074】
(1)従来の上塗り塗料を用いた場合に比較して、耐酸
性及び耐スリキズ性等が改良された複層塗膜が形成でき
る。
性及び耐スリキズ性等が改良された複層塗膜が形成でき
る。
【0075】(2)本発明で使用する上塗り塗料は貯蔵
安定性がすぐれており、ポリイソシアネート化合物やブ
ロックポリイソシアネート化合物を使用したことによる
前記欠陥、例えば、使用直前での各成分の計量、混合操
作、可使時間の制約、両成分の相溶性及び塗装装置の保
守管理等の繁雑な問題点をすべて解消できた。
安定性がすぐれており、ポリイソシアネート化合物やブ
ロックポリイソシアネート化合物を使用したことによる
前記欠陥、例えば、使用直前での各成分の計量、混合操
作、可使時間の制約、両成分の相溶性及び塗装装置の保
守管理等の繁雑な問題点をすべて解消できた。
【0076】(3)低温硬化性に優れているので、従来
のメラミン樹脂を硬化剤としたのと同程度の温度(12
0〜140℃)でも十分硬化でき、ブロックポリイソシ
アネート化合物を使用するよりも低温で硬化できる。従
って、メラミン樹脂を併用しても両者の均一の硬化反応
が進行する。
のメラミン樹脂を硬化剤としたのと同程度の温度(12
0〜140℃)でも十分硬化でき、ブロックポリイソシ
アネート化合物を使用するよりも低温で硬化できる。従
って、メラミン樹脂を併用しても両者の均一の硬化反応
が進行する。
【0077】
【実施例】以下に本発明に関する実施例及び比較例につ
いて説明する。部及び%は原則として重量部及び重量%
である。
いて説明する。部及び%は原則として重量部及び重量%
である。
【0078】I 試料 1 上塗り塗料の被塗物の調製 A:表面化成処理した大きさ7×15×0.07cmの軟
鋼板に、エレクロンHB2000(関西ペイント株式会
社製、商品名、カチオン電着塗料)を硬化塗膜を基準に
膜厚が25μになるように塗装し、160℃で30分加
熱し硬化せしめてなる塗板。
鋼板に、エレクロンHB2000(関西ペイント株式会
社製、商品名、カチオン電着塗料)を硬化塗膜を基準に
膜厚が25μになるように塗装し、160℃で30分加
熱し硬化せしめてなる塗板。
【0079】B:上記Aの硬化電着塗面に、ES−プラ
イマーTP−37グレー(関西ペイント株式会社製、商
品名、ポリエステル樹脂/メラミン樹脂系中塗り塗料)
を硬化塗膜を基準に膜厚が30μになるように塗装し、
140℃で30分加熱し硬化せしめてなる塗板。
イマーTP−37グレー(関西ペイント株式会社製、商
品名、ポリエステル樹脂/メラミン樹脂系中塗り塗料)
を硬化塗膜を基準に膜厚が30μになるように塗装し、
140℃で30分加熱し硬化せしめてなる塗板。
【0080】2 上塗り塗料の調製 2−1ソリッドカラー塗料 S−1: 1)ビニル重合体(A−1)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 60部、 n−ブチルアクリレート 35部、 スチレン 5部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−1)と称
する。)。得られた樹脂液は、固形分含有率50%、ガ
ードナー粘度はB、重量平均分子量は約6000、イソ
シアネート価は120.0g/1000g樹脂であっ
た。
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 60部、 n−ブチルアクリレート 35部、 スチレン 5部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−1)と称
する。)。得られた樹脂液は、固形分含有率50%、ガ
ードナー粘度はB、重量平均分子量は約6000、イソ
シアネート価は120.0g/1000g樹脂であっ
た。
【0081】2)ポリオール樹脂(B−2−1)の合成 撹拌機、還流冷却器、精留塔及び温度計を備えた反応器
に、トリメチロールプロパン45.45部、シクロヘキ
サンジメタノール96.05部、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸57.28部、ヘキサヒドロ無水フタル
酸51.28部の混合物を窒素ガス雰囲気下で撹拌しな
がら14時間反応させて(二塩基酸比0.666)、酸
価0.2mgKOH/1g樹脂、水酸基価241mgKOH
/1g樹脂のポリエステル樹脂を得た。次に得られたポ
リエステル樹脂をキシレンに溶解し、固形分含有率70
%のポリオール樹脂液(B−2−1)を得た。樹脂の重
量平均分子量は約2600であった。
に、トリメチロールプロパン45.45部、シクロヘキ
サンジメタノール96.05部、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸57.28部、ヘキサヒドロ無水フタル
酸51.28部の混合物を窒素ガス雰囲気下で撹拌しな
がら14時間反応させて(二塩基酸比0.666)、酸
価0.2mgKOH/1g樹脂、水酸基価241mgKOH
/1g樹脂のポリエステル樹脂を得た。次に得られたポ
リエステル樹脂をキシレンに溶解し、固形分含有率70
%のポリオール樹脂液(B−2−1)を得た。樹脂の重
量平均分子量は約2600であった。
【0082】3)自己架橋性樹脂(I−1)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、ビニ
ル重合体液(A−1)2706部及びポリオール樹脂液
(B−2−1)1428部を加え、室温で30分撹拌、
混合し、イソシアネート価を測定すると69g/kg樹脂
であった。この価を初期イソシアネート価とした。次い
で、撹拌しながら40℃で4時間反応を進めた後、イソ
シアネート価が66g/kg樹脂になった時点でメチルエ
チルケトオキシム354部、キシレン29部を加えてか
ら、60℃で2時間熟成して自己架橋性樹脂液(I−
1)を得た。
ル重合体液(A−1)2706部及びポリオール樹脂液
(B−2−1)1428部を加え、室温で30分撹拌、
混合し、イソシアネート価を測定すると69g/kg樹脂
であった。この価を初期イソシアネート価とした。次い
で、撹拌しながら40℃で4時間反応を進めた後、イソ
シアネート価が66g/kg樹脂になった時点でメチルエ
チルケトオキシム354部、キシレン29部を加えてか
ら、60℃で2時間熟成して自己架橋性樹脂液(I−
1)を得た。
【0083】得られた樹脂液(I−1)は、やや黄味を
帯びた透明な液であった。ガードナー粘度(ガードナー
泡粘度計、25℃で測定)はUであり、得られた樹脂液
の固形分は59.2%で、水酸基価は90.0mgKOH
/1g樹脂、酸価は0.07mgKOH/1g樹脂、NC
O/OH比は0.9、重量平均分子量は約10000で
あった。また、30℃にて、6ケ月貯蔵後も増粘は認め
られなかった。
帯びた透明な液であった。ガードナー粘度(ガードナー
泡粘度計、25℃で測定)はUであり、得られた樹脂液
の固形分は59.2%で、水酸基価は90.0mgKOH
/1g樹脂、酸価は0.07mgKOH/1g樹脂、NC
O/OH比は0.9、重量平均分子量は約10000で
あった。また、30℃にて、6ケ月貯蔵後も増粘は認め
られなかった。
【0084】4)上塗り塗料(S−1)(白)の作成 自己架橋性樹脂液(I−1) 40部、 タイペークCR−93(石原産業(株)製 チタン白) 70部、 キシレン 30部 をペイントシェーカーで1時間分散し、次いで 自己架橋性樹脂液(I−1) 151.9部、 ジブチル錫ジラウレート 1.0部、 BYK−306(BYK CHEMIE社製、 変性シリコン) 0.2部、 チヌビン144 (チバガイギー社製、光安定剤) 1.0部、 キシレン 8.4部 を加え、白色上塗り塗料(S−1)を作成した。
【0085】S−2: 上塗り塗料(S−2)(黒)の作成 前記自己架橋性樹脂液(I−1) 40部、 Black Pearls 1300 (CABOT社製、カーボンブラック) 2.2部、 DISPER BYK−160 (BYK CHEMIE社製、分散剤) 5.0部、 キシレン 25部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで 自己架橋性樹脂液(I−1) 149.4部、 ジブチル錫ジラウレート 1.0部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン144 1.0部、 キシレン 16.2部 を加え、黒色上塗り塗料(S−2)を作成した。
【0086】S−3: 1)ビニル重合体(A−2)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 50部、 n−ブチルアクリレート 30部、 2−エチルヘキシルアクリレート 20部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−2)と称
する。)。得られた樹脂液は、不揮発分50%で無色透
明な液であった。ガードナー粘度(ガードナー泡粘度
計、25℃で測定。以下、同様の意味を示す。)はD、
重量平均分子量約6000、イソシアネート価は100
g/kg樹脂であった。
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 50部、 n−ブチルアクリレート 30部、 2−エチルヘキシルアクリレート 20部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−2)と称
する。)。得られた樹脂液は、不揮発分50%で無色透
明な液であった。ガードナー粘度(ガードナー泡粘度
計、25℃で測定。以下、同様の意味を示す。)はD、
重量平均分子量約6000、イソシアネート価は100
g/kg樹脂であった。
【0087】2)ポリオール樹脂(B−1−1)の合成 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 39部、 スチレン 20部、 2−エチルヘキシルメタクリレート 15部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部、 アクリル酸 1部、 及び、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4部の混
合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−2)と称する)。
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 39部、 スチレン 20部、 2−エチルヘキシルメタクリレート 15部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部、 アクリル酸 1部、 及び、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4部の混
合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−2)と称する)。
【0088】得られた樹脂液は、無色透明な液であっ
た。固形分含有率50%で、ガードナー粘度はOであ
り、得られた樹脂の水酸基価は120.9mgKOH/1
g樹脂、酸価は7.7mgKOH/1g樹脂、重量平均分
子量は約10000であった。
た。固形分含有率50%で、ガードナー粘度はOであ
り、得られた樹脂の水酸基価は120.9mgKOH/1
g樹脂、酸価は7.7mgKOH/1g樹脂、重量平均分
子量は約10000であった。
【0089】3)自己架橋性樹脂(I−2)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、ビニ
ル重合体液(A−2)を476部及びポリオール樹脂液
(B−1−1)を524部加え、室温(25℃)で15
分撹拌し、イソシアネート価を測定した。混合ワニスの
イソシアネート価は47.6であった(この価を初期イ
ソシアネート価とした。)。次いで、撹拌しながら40
℃に加熱維持し、約3時間反応を進めた後、イソシアネ
ート価が45.8になった時点でメチルエチルケトオキ
シムを52.2部加えて、60℃で2時間熟成した(こ
の反応液を自己架橋性樹脂液(I−2)と称する。)。
ル重合体液(A−2)を476部及びポリオール樹脂液
(B−1−1)を524部加え、室温(25℃)で15
分撹拌し、イソシアネート価を測定した。混合ワニスの
イソシアネート価は47.6であった(この価を初期イ
ソシアネート価とした。)。次いで、撹拌しながら40
℃に加熱維持し、約3時間反応を進めた後、イソシアネ
ート価が45.8になった時点でメチルエチルケトオキ
シムを52.2部加えて、60℃で2時間熟成した(こ
の反応液を自己架橋性樹脂液(I−2)と称する。)。
【0090】得られた樹脂液は、やや黄味を帯びた透明
な液であった。ガードナー粘度はSであり、得られた樹
脂液の固形分は52.0%で、水酸基価は57.9mgK
OH/1g樹脂、酸価は3.7mgKOH/1g樹脂、N
CO/OH比は0.96、重量平均分子量は約1600
0であった。
な液であった。ガードナー粘度はSであり、得られた樹
脂液の固形分は52.0%で、水酸基価は57.9mgK
OH/1g樹脂、酸価は3.7mgKOH/1g樹脂、N
CO/OH比は0.96、重量平均分子量は約1600
0であった。
【0091】30℃にて、一月貯蔵後も増粘は認められ
なかった。
なかった。
【0092】4)上塗り塗料(S−3)の作成 上記自己架橋性樹脂液(I−2) 40部、 Black Pearls 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで 自己架橋性樹脂液(I−2) 170.5部、 ジブチル錫ジラウレート 0.5部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン144 1.0部、 キシレン 9.0部 を加え、黒色上塗り塗料(S−3)を作成した。
【0093】S−4: 1)ビニル重合体(A−3)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 60部、 n−ブチルアクリレート 35部、 2−エチルヘキシルアクリレート 5部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−3)と称
する。)。得られた樹脂液は、固形分含有率50%で、
ガードナー粘度はB、重量平均分子量は約6000、イ
ソシアネート価は120.0g/kg樹脂であった。
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 60部、 n−ブチルアクリレート 35部、 2−エチルヘキシルアクリレート 5部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート4
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−3)と称
する。)。得られた樹脂液は、固形分含有率50%で、
ガードナー粘度はB、重量平均分子量は約6000、イ
ソシアネート価は120.0g/kg樹脂であった。
【0094】2)ポリオール樹脂(B−1−2)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 50部、 スチレン 10部、 プラクセルFM−3 (ダイセル化学工業(株))製 25部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 15部 及び2,2′−アゾビスイソブチロニトリル3.0部の
混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−2)と称する。)。
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 50部、 スチレン 10部、 プラクセルFM−3 (ダイセル化学工業(株))製 25部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 15部 及び2,2′−アゾビスイソブチロニトリル3.0部の
混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−2)と称する。)。
【0095】得られた樹脂液は、無色透明な液であっ
た。ガードナー粘度はOであり、得られた樹脂の水酸基
価は102.2mgKOH/1g樹脂、重量平均分子量は
約13000であった。
た。ガードナー粘度はOであり、得られた樹脂の水酸基
価は102.2mgKOH/1g樹脂、重量平均分子量は
約13000であった。
【0096】3)自己架橋性樹脂(II−1)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、ビニ
ル重合体液(A−3)を389部、メチルエチルケトオ
キシム45.5部を加え、60℃で2時間加熱撹拌した
後、ポリオール樹脂液(B−1−2)を611部加え、
40℃で4時間、イソシアネート価が0になるまで熟成
した。次いで、メチルエチルケトオキシム4.6部を加
えた(この反応液を自己架橋性樹脂液(II−1)と称す
る。)。
ル重合体液(A−3)を389部、メチルエチルケトオ
キシム45.5部を加え、60℃で2時間加熱撹拌した
後、ポリオール樹脂液(B−1−2)を611部加え、
40℃で4時間、イソシアネート価が0になるまで熟成
した。次いで、メチルエチルケトオキシム4.6部を加
えた(この反応液を自己架橋性樹脂液(II−1)と称す
る。)。
【0097】得られた樹脂液は、やや黄味を帯びた透明
な液であった。ガードナー粘度(ガードナー泡粘度計、
25℃で測定)はUであり、得られた樹脂液の固形分は
51.9%で、水酸基価は57.2mgKOH/1g樹
脂、NCO/OH比は0.97、重量平均分子量約19
000であった。また、30℃にて一月貯蔵後も増粘は
認められなかった。
な液であった。ガードナー粘度(ガードナー泡粘度計、
25℃で測定)はUであり、得られた樹脂液の固形分は
51.9%で、水酸基価は57.2mgKOH/1g樹
脂、NCO/OH比は0.97、重量平均分子量約19
000であった。また、30℃にて一月貯蔵後も増粘は
認められなかった。
【0098】4)上塗り塗料(S−4)の作成 上記自己架橋性樹脂液(II−1) 40部、 Black Pearls 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで 自己架橋性樹脂液(II−1) 170.5部、 ジブチル錫ジラウレート 0.5部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン144 1.0部、 キシレン 9.0部 を加え、黒色上塗り塗料(S−4)を作成した。
【0099】S−5: ポリオール樹脂(B−2−2)の合成 撹拌機、還流冷却器、精留塔及び温度計を備えた反応器
に、イソフタル酸70.55部、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸65.45部、トリメチロールプロパン27.3
部、ネオペンチルグリコール84部の混合物を窒素ガス
雰囲気下で撹拌しながら160〜230℃で10時間反
応させて(二塩基酸比0.85)、酸価4mgKOH/1
g樹脂、水酸基価125mgKOH/1g樹脂のポリエス
テル樹脂を得た。次に得られたポリエステル樹脂をキシ
レンに溶解し、固形分含有率65%のポリオール樹脂液
(B−2−2)を得た。樹脂の重量平均分子量は約13
000であった。
に、イソフタル酸70.55部、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸65.45部、トリメチロールプロパン27.3
部、ネオペンチルグリコール84部の混合物を窒素ガス
雰囲気下で撹拌しながら160〜230℃で10時間反
応させて(二塩基酸比0.85)、酸価4mgKOH/1
g樹脂、水酸基価125mgKOH/1g樹脂のポリエス
テル樹脂を得た。次に得られたポリエステル樹脂をキシ
レンに溶解し、固形分含有率65%のポリオール樹脂液
(B−2−2)を得た。樹脂の重量平均分子量は約13
000であった。
【0100】上塗り塗料(S−5)(黒)の作成 上記ポリオール樹脂液(B−2−2) 40部、 Black Pearls 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで ポリオール樹脂液(B−2−2) 36.9部、 自己架橋性樹脂液(I−1) 66.2部、 ユーバン20SE−60 (三井東圧(株)製、メラミン樹脂) 25部、 ジブチル錫ジラウレート 0.5部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン144 1.0部、 を加え、黒色上塗り塗料(S−5)を作成した。
【0101】この塗料の樹脂固形分中、自己架橋性樹脂
の占める割合は35%、メラミン樹脂の占める割合は1
5%である。
の占める割合は35%、メラミン樹脂の占める割合は1
5%である。
【0102】S−6(比較用): S−5で用いたポリオール樹脂液 (B−2−2) 40部、 Black Pearls 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで ポリオール樹脂液(B−2−2) 67.7部、 ユーバン20SE−60 50部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン144 1.0部、 キシレン 9.0部 を加え、ポリエステル/メラミンからなる黒色塗料(S
−6)を作成した。
−6)を作成した。
【0103】S−7(比較用): ポリオール樹脂液(B−2−2) 40部、 Black Pearls 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで ポリオール樹脂液(B−2−2) 113.8部、 BYK−306 0.25部、 チヌビン144 1.25部、 キシレン 11.25部 を加え、黒色塗料主剤とした。
【0104】これに硬化剤として、デュラネートTPA
−100(旭化成製、HMDI型末ブロックポリイソシ
アネート)40.5部を混合し上塗り塗料S−7とした
(NCO/OH=1/1当量)。
−100(旭化成製、HMDI型末ブロックポリイソシ
アネート)40.5部を混合し上塗り塗料S−7とした
(NCO/OH=1/1当量)。
【0105】S−8(比較用): S−7における硬化剤に代えてディスモジュールBL−
3175(住友バイエルウレタン製、ブロックイソシア
ネート 固形分75%)83.6部を用い、さらに硬化
触媒として、ジブチル錫ジラウレート1.0部を加えて
黒色塗料(S−8)とした。
3175(住友バイエルウレタン製、ブロックイソシア
ネート 固形分75%)83.6部を用い、さらに硬化
触媒として、ジブチル錫ジラウレート1.0部を加えて
黒色塗料(S−8)とした。
【0106】S−9(比較用): ポリオール樹脂液(B−1−2) 40.0部、 Black Peals 1300 2.2部、 DISPER BYK−160 5.0部、 キシレン 20.0部 をペイントシェーカーで2時間分散し、次いで ポリオール樹脂液(B−2−1) 105.7部、 ディスモジュール BL−3175 126.4部、 BYK−306 0.25部、 ジブチル錫ジラウレート 1.0部、 チヌビン144 1.0部、 キシレン 9.0部 を加え、黒色上塗り塗料(S−9)を得た。
【0107】2−2 クリヤー塗料 T−1: 1)ビニル重合体(A−4)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 40部、 スチレン 25部、 エチルアクリレート 35部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート3
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−4)と称
する。)。得られた樹脂液は、不揮発分50%で無色透
明な液体であった。ガードナー粘度はF、重量平均分子
量約9000、イソシアネート価は80g/kg樹脂で
あった。
レン65部を入れ、130℃に加熱保持して、 m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート 40部、 スチレン 25部、 エチルアクリレート 35部、 及びt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート3
部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン
35部、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト1.0部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3時間
熟成した(この反応液をビニル重合体液(A−4)と称
する。)。得られた樹脂液は、不揮発分50%で無色透
明な液体であった。ガードナー粘度はF、重量平均分子
量約9000、イソシアネート価は80g/kg樹脂で
あった。
【0108】2)ポリオール樹脂(B−1−3)の合成 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 48部、 スチレン 20部、 2−エチルヘキシルメタクリレート 15部、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15部、 メタクリル酸 2部、 及び2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.0部の
混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−3))と称する)。
レン65部を入れ、120℃に加熱保持して、 n−ブチルメタクリレート 48部、 スチレン 20部、 2−エチルヘキシルメタクリレート 15部、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15部、 メタクリル酸 2部、 及び2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.0部の
混合物を3時間かけて滴下した。次いで、キシレン35
部、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、更に3
時間熟成した(この反応液をポリオール樹脂液(B−1
−3))と称する)。
【0109】得られた樹脂液は、無色透明な液であっ
た。ガードナー粘度はSであり、得られた樹脂の水酸基
価は64.7mgKOH/1g樹脂、酸価は13.0mgK
OH/1g樹脂、重量平均分子量は約18000であっ
た。
た。ガードナー粘度はSであり、得られた樹脂の水酸基
価は64.7mgKOH/1g樹脂、酸価は13.0mgK
OH/1g樹脂、重量平均分子量は約18000であっ
た。
【0110】3)自己架橋性樹脂(I−3)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、ビニ
ル重合体液(A−4)を377部及びポリオール樹脂液
(B−1−3)を623部加え、室温(25℃)で15
分撹拌し、イソシアネート価を測定した。混合ワニスの
イソシアネート価は30.1であった(この価を初期イ
ソシアネート価とした。)。次いで、撹拌しながら40
℃に加熱維持し、約3.5時間反応を進めた後、イソシ
アネート価が29.1になった時点でメチルエチルケト
オキシム60.4部を加えて、60℃で4時間熟成した
(この反応液を自己架橋性樹脂液(I−3)と称す
る。)。
ル重合体液(A−4)を377部及びポリオール樹脂液
(B−1−3)を623部加え、室温(25℃)で15
分撹拌し、イソシアネート価を測定した。混合ワニスの
イソシアネート価は30.1であった(この価を初期イ
ソシアネート価とした。)。次いで、撹拌しながら40
℃に加熱維持し、約3.5時間反応を進めた後、イソシ
アネート価が29.1になった時点でメチルエチルケト
オキシム60.4部を加えて、60℃で4時間熟成した
(この反応液を自己架橋性樹脂液(I−3)と称す
る。)。
【0111】得られた樹脂液は、やや黄味を帯びた透明
な液であった。ガードナー粘度はVであり、得られた樹
脂液の固形分は51.8%で、水酸基価は37.8mgK
OH/1g樹脂、酸価は3.7mgKOH/1g樹脂、N
CO/OH比は0.97、重量平均分子量は約2700
0であった。
な液であった。ガードナー粘度はVであり、得られた樹
脂液の固形分は51.8%で、水酸基価は37.8mgK
OH/1g樹脂、酸価は3.7mgKOH/1g樹脂、N
CO/OH比は0.97、重量平均分子量は約2700
0であった。
【0112】30℃にて、一月貯蔵後も増粘は認められ
なかった。
なかった。
【0113】4)クリヤー塗料(T−1)の作成 上記自己架橋性樹脂液(I−3) 212.8部、 ジブチル錫ジラウレート 0.5部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン900(チバガイギー社製、紫外線吸収剤) 1.5部、 サノールLS292(三共(株)製、 光安定剤) 1.0部 を配合し、クリヤー塗料(T−1)とした。
【0114】T−2: ポリオール樹脂液(B−1−3) 70部、 自己架橋性樹脂液(I−3) 106.4部、 ユーバン20SE−60 25部、 ジブチル錫ジラウレート 0.3部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン900 1.5部、 サノールLS292 1.0部、 キシレン 15.0部 を配合し、クリヤー塗料(T−2)とした。この塗料
は、樹脂固形分中、自己架橋性樹脂を50%、メラミン
樹脂を15%含む。
は、樹脂固形分中、自己架橋性樹脂を50%、メラミン
樹脂を15%含む。
【0115】T−3: ルミフロンLF9222(旭硝子製、フッ素樹脂、 OH価75、樹脂固形分65%) 76.9部、 自己架橋性樹脂液(I−3) 74.5部、 ユーバン20SE−60 25部、 BYK−306 0.3部、 チヌビン900 2.0部、 サノールLS292 1.0部、 キシレン 20部 を配合し、クリヤー塗料(T−3)とした。この塗料
は、樹脂固形分中にフッ素ポリオールを50%、自己架
橋性樹脂を35%、メラミン樹脂を15%含む。
は、樹脂固形分中にフッ素ポリオールを50%、自己架
橋性樹脂を35%、メラミン樹脂を15%含む。
【0116】T−4: 自己架橋性樹脂液(II−1) 212部、 ジブチル錫ジラウレート 0.5部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン900 1.5部、 サノールLS292 1.0部、 を配合し、クリヤー塗料T−4を得た。
【0117】T−5(比較用): ポリオール樹脂液(B−1−3) 140部、 ユーバン20SE−60 50部、 BYK−306 0.2部、 チヌビン900 1.5部、 サノールLS292 1.0部、 キシレン 15部 を配合し、比較用クリヤー塗料(T−5)とした。
【0118】実施例1〜9及び比較例1〜5 上記で得られた上塗り塗料のうちソリッドカラー塗料に
ついては、粘度が25秒/フォードカップ#4/20℃
になるようにソルベッソ#100を加えてから、被塗物
A又はBに、硬化塗膜に基づいて膜厚が40μになるよ
うに塗装した。使用した塗装機はワイダー70、吹付圧
4.0kg/cm2 、ガン先から被塗面までの距離30cmで
あった。塗装後、室温で10分間放置してから、120
℃又は140℃で30分加熱して硬化せしめた。
ついては、粘度が25秒/フォードカップ#4/20℃
になるようにソルベッソ#100を加えてから、被塗物
A又はBに、硬化塗膜に基づいて膜厚が40μになるよ
うに塗装した。使用した塗装機はワイダー70、吹付圧
4.0kg/cm2 、ガン先から被塗面までの距離30cmで
あった。塗装後、室温で10分間放置してから、120
℃又は140℃で30分加熱して硬化せしめた。
【0119】またクリヤー塗料については、まず、上記
被塗物A又はBに、ベース塗料として“マジクロンTB
500シルバーメタリック”(関西ペイント株式会社
製、商品名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系メタリック
ベースコート)を硬化塗膜に基づく膜厚が40μになる
ようにスプレー塗装し、室温で5分間してから、上記ソ
リッドカラー塗料と同様にして粘度を25秒/フォード
カップ#4/20℃に調整したクリヤー塗料を硬化塗膜
に基づく膜厚が35μになるようにスプレー塗装し、室
温で10分間放置してから、140℃で30分間加熱し
硬化せしめた。
被塗物A又はBに、ベース塗料として“マジクロンTB
500シルバーメタリック”(関西ペイント株式会社
製、商品名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系メタリック
ベースコート)を硬化塗膜に基づく膜厚が40μになる
ようにスプレー塗装し、室温で5分間してから、上記ソ
リッドカラー塗料と同様にして粘度を25秒/フォード
カップ#4/20℃に調整したクリヤー塗料を硬化塗膜
に基づく膜厚が35μになるようにスプレー塗装し、室
温で10分間放置してから、140℃で30分間加熱し
硬化せしめた。
【0120】III 塗膜性能 得られた塗膜の性能を表1に示す。
【0121】
【表1】
【0122】試験方法 貯蔵安定性:粘度25秒に調整した塗料を、密閉した状
態で、30℃で2週間貯蔵した結果を示す。
態で、30℃で2週間貯蔵した結果を示す。
【0123】硬度:20℃において、引掻値試験用鉛筆
(三菱ユニ)で、塗膜にキズがつかない最も硬い鉛筆の
硬度で表示。
(三菱ユニ)で、塗膜にキズがつかない最も硬い鉛筆の
硬度で表示。
【0124】キシレン払拭性:キシレンを浸みこませた
ガーゼで塗面を10回ラビングし、表面のキズ、光沢低
下等の異状を生じないものを○とする(目視評価)。
ガーゼで塗面を10回ラビングし、表面のキズ、光沢低
下等の異状を生じないものを○とする(目視評価)。
【0125】光沢:60゜の鏡面光沢度を測定。
【0126】鮮映性:スガ試験機製の写像鮮映光沢度計
(ICM)で測定した数値(数値が大きいほど良)で示
す。
(ICM)で測定した数値(数値が大きいほど良)で示
す。
【0127】耐酸性:40重量%の硫酸0.4mlを塗板
にスポットし、50℃又は70℃の温度にホットプレー
トで15分間加熱した後、流水で洗浄、乾燥し、全く侵
食による瘢痕が認められないものを○、わずかに瘢痕が
認められるものを△、明らかな侵食が認められるものを
×として評価。
にスポットし、50℃又は70℃の温度にホットプレー
トで15分間加熱した後、流水で洗浄、乾燥し、全く侵
食による瘢痕が認められないものを○、わずかに瘢痕が
認められるものを△、明らかな侵食が認められるものを
×として評価。
【0128】耐スリキズ性:染色物摩擦堅牢度試験機
(大栄化学精器製作所製)を用いる。磨き粉(ダルマ・
クレンザー)を水で固練りして塗面に置き、その上を試
験機端子で押さえて、0.2kgの荷重をかけ、10往
復摩擦する。次の基準で評価した。
(大栄化学精器製作所製)を用いる。磨き粉(ダルマ・
クレンザー)を水で固練りして塗面に置き、その上を試
験機端子で押さえて、0.2kgの荷重をかけ、10往
復摩擦する。次の基準で評価した。
【0129】◎:初期光沢と比較して、光沢保持率90
%以上で、しかも、塗面にキズが殆ど認められない。
%以上で、しかも、塗面にキズが殆ど認められない。
【0130】○:初期光沢と比較して、光沢保持率70
%以上で、しかも、塗面にキズがわずかしか認められな
い。
%以上で、しかも、塗面にキズがわずかしか認められな
い。
【0131】×:初期光沢と比較して、光沢保持率70
%以下で、塗面にキズが明白に認められる。
%以下で、塗面にキズが明白に認められる。
Claims (4)
- 【請求項1】基材にカチオン電着塗料を塗装し、必要な
らば中塗り塗料を塗装してから、上塗り塗料を塗装して
複層塗膜を形成するにあたり、該上塗り塗料として、1
分子中にブロックイソシアネート基を有するビニル重合
体と1分子中に水酸基を有するポリオール樹脂とがウレ
タン基を介して結合してなる1分子中にブロックイソシ
アネート基と水酸基とが併存する自己架橋性樹脂を主成
分とする塗料を塗装することを特徴とする塗膜形成方
法。 - 【請求項2】上記1分子中にブロックイソシアネート基
と水酸基とが併存する自己架橋性樹脂、ポリオール樹脂
及びメラミン樹脂を主成分とする上塗り塗料を塗装する
ことを特徴とする請求項1に記載の塗膜形成方法。 - 【請求項3】自己架橋性樹脂が、1分子中に2個以上の
遊離イソシアネート基を有するビニル重合体(A)の該
遊離イソシアネート基の一部に、水酸基を1分子中に2
個以上有するポリオール樹脂(B)中の該水酸基の一部
を反応させ、次いで残存する遊離イソシアネート基の全
てにブロック化剤を反応してなる1分子中にブロックイ
ソシアネート基と水酸基とが併存する自己架橋性樹脂で
あることを特徴とする請求項1に記載の塗膜形成方法。 - 【請求項4】自己架橋性樹脂が、1分子中に遊離イソシ
アネート基とブロックイソシアネート基とが併存するビ
ニル重合体(C)中の遊離イソシアネート基の全てに水
酸基を1分子中に2個以上有するポリオール樹脂(B)
中の該水酸基の一部を反応させてなる1分子中にブロッ
クイソシアネート基と水酸基とが併存する自己架橋性樹
脂であることを特徴とする請求項1に記載の塗膜形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24790492A JPH06100835A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24790492A JPH06100835A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06100835A true JPH06100835A (ja) | 1994-04-12 |
Family
ID=17170292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24790492A Pending JPH06100835A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06100835A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019059797A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 日本パーカライジング株式会社 | 塗料用添加剤 |
-
1992
- 1992-09-17 JP JP24790492A patent/JPH06100835A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019059797A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 日本パーカライジング株式会社 | 塗料用添加剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142525B2 (ja) | 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物 | |
CA2103659C (en) | Self-crosslinking resin | |
US8221848B2 (en) | Method for making multilayer coating film | |
EP3167014B1 (en) | Two-component paint composition and multilayer coating formation method using this | |
JPH07207223A (ja) | 熱硬化被覆組成物 | |
JPH05208169A (ja) | 多層ラッカー塗装法 | |
JP5924813B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP3978313B2 (ja) | 塗膜形成方法及び自動車車体 | |
JP5015884B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2001510868A (ja) | 塗料及びその製法 | |
JP2002080781A (ja) | 熱硬化性塗料組成物 | |
US5981652A (en) | One-liquid low temperature hardenable type colored enamel paint and clear paint | |
JPH11189744A (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
AU660557B2 (en) | Self-crosslinking resin | |
JP2961804B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPH06100835A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4913942B2 (ja) | 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法 | |
JP2002167422A (ja) | 低ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル組成物を用いたイソシアネート硬化系塗料組成物 | |
JP3475667B2 (ja) | 熱硬化性塗料組成物 | |
JP2000189887A (ja) | 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体 | |
JPH0759684B2 (ja) | 自己架橋性高剛性電着用樹脂組成物 | |
JP2848530B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2002146295A (ja) | 上塗り塗料組成物及び塗装物品 | |
JP3491450B2 (ja) | 熱硬化性塗料組成物 | |
JPH0693228A (ja) | 塗膜形成方法 |