JPH08509998A - プラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー中に使用される充填剤ペースト、基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法 - Google Patents

プラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー中に使用される充填剤ペースト、基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法

Info

Publication number
JPH08509998A
JPH08509998A JP6524930A JP52493094A JPH08509998A JP H08509998 A JPH08509998 A JP H08509998A JP 6524930 A JP6524930 A JP 6524930A JP 52493094 A JP52493094 A JP 52493094A JP H08509998 A JPH08509998 A JP H08509998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
lacquer
weight
filler paste
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6524930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919811B2 (ja
Inventor
フランク ライプファルト,
ハンス−ヨーゼフ オスロフスキー,
ミヒャエル ハルトゥング,
ドリス−マリア ベーム,
アンドレアス ゲーベル,
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08509998A publication Critical patent/JPH08509998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919811B2 publication Critical patent/JP3919811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、a1)1つまたは複数のポリウレタン樹脂5〜50重量%、a2)1つまたは複数のアミノプラスト樹脂および/または1つまたは複数のブロックトポリイソシアネート0〜30重量%、a3)1つまたは複数のa1)と異なる物理的に乾燥性の結合剤0〜50重量%、a4)1つまたは複数の充填剤および/またはエキステンダー5〜35重量%、a5)着色顔料および/または効果顔料0〜15重量%、a6)1つまたは複数のレオロジー助剤0〜5重量%およびa7)有機溶剤20〜60重量%、を含有する充填剤ペーストA)に関し、この場合、成分a1)からa7)までの合計はそのつど100重量%である。本発明は、同様に金属支持体およびプラスチック支持体の被覆に適当であり、かつ充填剤ペーストA)を含有する基礎ラッカーB)に関する。その上本発明は、支持体上に直接、充填剤A)を含有する基礎ラッカーB)が塗布され、短い中間空気暴露の後に充填剤ペースト不含の基礎ラッカーが使用され、短い空気暴露の後にクリヤラッカーで上塗りされ、引続き一緒に加熱下に硬化されることによって、前記の支持体を直接塗装する方法に関する。更に本発明は、電着塗装により下塗りされた金属支持体上に充填剤ペーストA)を含有する基礎ラッカーB)が塗布され、短い中間空気暴露の後に充填剤ペースト不含の基礎ラッカーが塗布され、短い空気暴露の後クリヤラッカーで上塗りされ、引続き一緒に加熱下に硬化されることによって、電着塗装によって下塗りされた金属支持体を塗装する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー中に使用さ れる充填剤ペースト、基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支 持体を直接塗装するための方法 本発明はプラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー 中に使用される充填剤ペースト、この種の充填剤ペーストを含有する基礎ラッカ ーならびにプラスチック支持体および金属支持体を直接塗装するための方法に関 する。 自動車両、自動車工業用の付属部材ならびに多数の自動車以外に使用される部 材が多種多様の金属から仕上げられており、かつますますプラスチックからも仕 上げられている。 プラスチック被覆は、一方ではそれぞれのプラスチック支持体上で良好な付着 性を有するべきであり、他方ではプラスチック支持体表面の欠陥を覆わなくては ならない。常法によるプラスチック支持体上での効果基礎ラッカーまたは単一ラ ッカーの直接塗装ひいては下塗りなしの塗装は、予めの下塗りなしでの表面の欠 陥、例えば流れすじが十分に覆われることができないので、問題である。 そのようなプラスチック支持体の場合および金属支 持体の場合の表面の欠陥、例えば溝、細孔、凹所または流れすじは、通常厚手の 層のプライマーおよび/または被覆ラッカーによって覆われる。視覚的な性質お よび他の工業的な性質に対して高い要求が課されている単一基礎ラッカーまたは 効果基礎ラッカーを使用する場合、プライマーもしくは充填剤の予めの塗布は不 可欠である。したがって、基礎ラッカーの直接の、プライマー不含もしくは充填 剤不含の塗装は、極性プラスチック表面もしくは金属表面が製造に原因して不均 一である場合、専ら明白な品質の犠牲下にのみ可能である。 固体に富む、所謂ハイソリッド(HS−)基礎ラッカーを使用することは公知 である。しかし、基礎ラッカーの多量の固体はメタリック効果(“フロップ(Fl op)”)の形成を明らかに劣化させ、その上この種のハイソリッド基礎ラッカー はプラスチックの低温乾燥にはもともと制限的にのみ使用可能である。もう1つ の欠点は、ハイソリッドラッカーから生じる被覆の不十分な研磨性にあり、この ことはハイソリッド基礎ラッカーが一般に鉱物性充填剤を含有していないことに 帰因する。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4014212号明細書の記載から、ポリプ ロピレン支持体を被覆する効果−基礎ラッカーが公知であり、この場合、効果基 礎ラッカーは物理的に乾燥性の結合剤、塩素化された ポリオレフィン、セルロースアセトブチレート、効果顔料、例えばメタリック顔 料または雲母薄片もしくはマイカ(Mica)薄片を基礎とする顔料、場合によって は着色顔料および有機溶剤を含有する。記載された基礎ラッカーは、付着の問題 を生じることなく、直接プラスチック支持体上に塗布されることができる。しか し、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4014212号明細書の記載から公知の 、プラスチック支持体を被覆するための効果基礎ラッカーを予めのプラスチック 支持体の下塗りなしに使用する場合、既存の表面の欠陥、例えば流れすじは十分 に覆うことができないという問題が起こる。その上、効果基礎ラッカーで塗装し たプラスチック支持体を自動車部門で使用する場合、砕石安定性に関連した問題 が生じる。前記の金属支持体用基礎ラッカーの使用可能性はドイツ連邦共和国特 許出願公開第4014212号明細書からは明らかでない。 従って、本発明に基礎として課された課題は、前述された公知技術水準の欠点 を排除することにあった。即ち、常用の、殊に極性のプラスチック支持体、例え ばポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチロール、スチロールコポリマー、ポ リエステル、ポリフェニレンオキシド、前処理された、即ち表面活性化されたポ リオレフィン、ならびにこれらの化合物と他のプラスチックとの配合物、反応性 プラスチック、例えばPU R−RIM、SMC、BMC等、ならびに金属支持体を被覆する基礎ラッカーが 提供されるべきであり、これらのラッカーを用いてこれらの支持体の直接の塗装 が可能になり、即ち、これらのラッカーを使用する場合、プラスチック支持体の 場合のプライマーの使用もしくは、自動車の塗装に適当なはずである金属支持体 の場合の充填剤の使用は省略されることができ、その結果、著しく費用が節約さ れる。この基礎ラッカーは支持体上で良好な付着性を有するはずであり、かつ基 礎ラッカーは下塗りの節約にもかかわらず、殊に、表面の欠陥、例えば溝および 流れすじの良好な被覆をもたらすはずである。 この課題は驚くべきことに、基礎ラッカー中に使用される充填剤ペーストA) によってか、もしくは極性プラスチック支持体および金属支持体を直接被覆、即 ちプライマー不含の被覆もしくは下塗りなしの被覆に適当な基礎ラッカーB)に よって解決される。 本発明は、 a1) 1つまたは複数のポリウレタン樹脂5〜50重量%、有利に30〜45 重量%、 a2) 1つまたは複数のアミノプラスト樹脂および/または1つのブロックト ポリイソシアネートまたは複数のポリイソシアネート0〜30重量%、 a3) 1つまたは複数のa1)とは異なる物理的に乾燥性の結合剤0〜50重 量%、有利に0〜10 重量%、 a4) 1つまたは複数の充填剤および/またはエキステンダー5〜35重量% 、 a5) 着色顔料および/または効果顔料0〜15重量%、 a6) 1つまたは複数のレオロジー助剤0〜5重量%および a7) 有機溶剤20〜60重量% を含有する充填剤ペーストA)に関し、この場合、成分a1)からa7)までの 合計はそれぞれ100重量%である。 充填剤ペーストA)は本発明によれば、先に挙げられた支持体の直接被覆のた めの基礎ラッカーB)中で使用される。以下に本発明による充填剤ペーストA) の個々の成分を詳説する。 充填剤ペーストA)は1つまたは複数のポリウレタン樹脂a1)5〜50重量 %、有利に30〜45重量を含有する。この場合、充填剤ペーストA)が架橋剤 成分a2)を含有しない場合には、良好な物理的乾燥力および高い比容積を有す る、弾性、芳香族および/または脂肪族、分枝鎖状または線状のポリウレタンエ ラストマーが重要である。ポリウレタンエラストマーは遊離の、架橋のため使用 されるヒドロキシル基を有していてよい。物理的に乾燥性のポリウレタンエラス トマーは一方では高分子量であり、他方では高い分 子量にもかかわらず良好な溶解性もしくは比較的低い粘度を有する。適当なポリ ウレタン樹脂は市場で、ウラフレックス(Uraflex) XP 221および XP 222 (製造者:DSM)ならびにデスモラック(Desmolac)2100(製造者:バイヤー (Bayer))の商標で得られる。 充填剤ペーストA)が架橋剤成分a2)を含有する場合には、成分a1)とし て、十分に高いヒドロキシル価を有する少なくとも1つのポリウレタン樹脂が使 用され、即ち、ポリウレタン樹脂は50〜500mg KOH/gの範囲、有利 に100〜350mg KOH/gの範囲内でOH価を有する。ヒドロキシル基 含有ポリウレタン樹脂の製造に使用されるポリオールは低分子量および/または 高分子量であってよい。比較的高分子量のポリオール成分としては、400〜5 000の分子量を有する飽和または不飽和ポリエステルポリオールおよび/また はポリエーテルポリオールが使用される。ポリエステルポリオールは有機ジカル ボン酸または有機ジカルボン酸の無水物と有機ジオールとをエステル化すること によって製造されるか、またはポリエステルポリオールはヒドロキシカルボン酸 またはラクトンから誘導される。分枝鎖状ポリエステルポリオールを製造するた め、比較的高い原子価を有するポリオールまたはポリカルボン酸はごく僅かに使 用されてよい。ポリウレタン樹脂の製造に使用される イソシアネートは、1分子当たり少なくとも2つのイソシアネート基を有する脂 肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートおよび/または芳香族ポリ イソシアネートである。有利には有機ジイソシアネートの異性体または異性体混 合物である。またポリイソシアネート成分は高い原子価のポリイソシアネートの 含分も有していてよい。平均官能価は場合によってはモノイソシアネートを添加 することによって低下させることができる。適当なポリイソシアネートの例は、 1,3−ビス(2−イソシアネートプロプ−2−イル)ベンゾール、フェニレン ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート 、ビフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルメ タンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソ シアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイ ソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチレンジイソ シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエ チレンジイソシアネートおよびトリメチルヘキサンジイソシアネートである。 ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートとポリオール過 剰量とを同時に反応させる ことによって製造されることができる。反応は段階法によって行なわれてもよい 。製造は、場合によっては触媒、例えば有機錫化合物および/または第3アミン の存在下に実施されることができる。反応は常法により、ツェレウィチノフ(Ze rewitinoff)による活性水素不含の有機溶剤の存在下に実施される。 本発明による充填剤ペーストA)は成分a2)として1つまたは複数のアミノ プラスト樹脂および/または1つまたは複数のブロックトポリイソシアネート0 〜30重量%を含有する。充填剤ペーストA)が専ら物理的に乾燥性のポリウレ タン樹脂(成分a1))を含有する場合、アミノプラスト樹脂およびブロックト ポリイソシアネートは使用されない。成分a1)が十分な数の架橋性ヒドロキシ ル基を有する1つのポリウレタン樹脂を含有する場合、充填剤ペーストA)はア ミノプラスト樹脂またはブロックトポリイソシアネートを架橋剤として含有する 。 代表的なアミノプラスト樹脂はメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグア ナミン−ホルムアルデヒド樹脂および尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。有利 にはこれらのアミノプラスト樹脂は低級アルコール、大抵はメタノールおよび/ またはブタノールを用いてエーテル下した形で使用される。適当なアミノプラス ト樹脂は、例えばシメル(Cymel)、ルウィパル(Luwipal)、マプレナール(Ma prenal)およびビートル (Beetle)の商標で市場で得られる。特に有利には成分a2)としてメラミン樹 脂が使用される。 適当なアミノプラスト樹脂は、例えばヘキサメトキシメチルメラミンである。 もちろん、ホルムアルデヒドとの縮合生成物とともに、他のアルデヒドとのも のも使用可能である。 代表的なブロックトポリイソシアネートは、例えばヘキサメチレンジイソシア ネートまたはトルイレンジイソシアネートの型のポリイソシアネートと、適当な 遮断剤、例えばマロン酸ジエチルエステル、アセト酢酸エステル、ヒドロキシル アミン、カプロラクタム、アリールメルカプタンおよびアルキルメルカプタン、 モノメチルアニリン、アセトンオキシム、ジフェニルアミン、フェノレンおよび α−ピロリドンとの付加生成物である。これらは市場では例えばデスモジュール (Desmodur)の商標で入手可能である。 ブロックトポリイソシアネートの製造には、もちろんNCO−プレポリマーも 使用されてよく、ブロックトイソシアネートは例えば、トリレンジイソシアネー トおよび1つのトリオール成分を基礎とする、フェノールで遮断されたポリイソ シアネートである(市販の製品 デスモジュールAP、バイヤー社(Bayer AG) ;Mondur S,Mobay;Suprasec 5100,ICI)。 90℃を上回る乾燥温度が適用される場合には、成分a2)の架橋剤樹脂が使 用される。これは金属支持 体を塗装する場合であり、他方プラスチック支持体を塗装する場合は低い乾燥温 度が望ましい。プラスチック支持体の場合成分a1)として使用されるポリウレ タン樹脂は専ら物理的に乾燥され、従って成分a2)は使用されない。 成分a3)としては本発明による充填剤A)は1つまたは複数のa1)とは異 なる物理的に乾燥性の結合剤0〜50重量%、有利に0〜10重量%を含有する 。物理的乾燥力とは、ラッカーフィルムから有機溶剤を排除された後の結合剤が 、約50℃未満での乾燥の際にラッカーフィルムに粘着性の性質をもはや付与し ないことを意味する。この種の結合剤は当業者に周知であり;この場合、ラッカ ー原料として市場で入手できるような、常用の結合剤である。適当な物理的に乾 燥性の結合剤の例は、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアクリレート樹脂 、セルロース誘導体、メラミン樹脂等である。成分a3)の物理的に乾燥性の結 合剤は工業技術的な性質、例えば上塗り可能性および乾燥挙動に影響を及ぼす。 有利には成分a1)と異なる、物理的に乾燥性の結合剤(a3)が0〜10重量 %の含量で使用される。 本発明による充填剤ペーストA)は、1つまたは複数の充填剤および/または エキステンダー(成分a4)5〜35重量%、有利に20〜30重量%を含有す る。適当な充填剤および/またはエキステンダーの例 は、珪酸塩充填剤、例えばカオリン(チャイナクレー)、滑石、珪酸質白亜、種 々の雲母、例えば天然産雲母状酸化鉄、ならびに炭化珪素および石英粉末;炭酸 塩充填剤、例えば白亜およびドロマイト;硫酸塩充填剤、例えば硫酸バリウムお よび硫酸カルシウムである。成分a4)は充填剤ペーストA)の1つの本質的な 成分であり、一方では機械的−工業技術的水準(例えば砕石安定性に関連して) が明白に改善され、他方ではしかし支持体の欠陥を十分に視覚的に覆うことが達 成されるようにする。 場合によっては本発明による充填剤ペーストA)中では着色顔料および/また は効果顔料15重量%までが使用されてよい。適当な無機着色顔料の例は、白色 顔料、例えば二酸化チタン、鉛白、亜鉛白、黒色顔料、例えばカーボンブラック 、有彩顔料、例えば酸化鉄顔料および酸化クロム顔料、酸化物混合相顔料である 。効果顔料としては本発明による充填剤ペーストA)中に、金属顔料または、雲 母薄片もしくはマイカ(Mica)薄片を基礎とする効果顔料が使用されてよく、こ れらは例えば自動車のラッカー塗布の領域で常用されているものである。またプ ラスチック支持体を塗布するための特殊な、導電性顔料も使用されてよい。カー ボンブラックを含めて着色顔料および効果顔料の使用は任意であり、かつ色調精 度に対する高い要求が課される場合にのみ使用される。大抵の場合、明るい色調 には 明灰色に調色したペースト添加剤が推奨され、および暗い色調には暗灰色に調色 した添加剤が推奨される。本発明による充填剤ペーストA)の顔料/結合剤比は 約1:0.6〜2.0、有利に1:1.3〜1.8であり、この場合、顔料/結 合剤比を決定する際には、“顔料”の概念は全ての無機成分、例えばエキステン ダーおよび無機レオロジー助剤を包含する。 本発明による充填剤ペーストA)は1つまたは複数のレオロジー助剤、例えば 蝋、会合濃稠化剤、層状珪酸塩、有機変性鉱物性物質等0〜5重量%を含有し、 これらの物質は当業者に周知であり、商業的に入手可能である。レオロジー助剤 の使用は任意であり、湿式フィルムの安定性に対する高い要求を満たすために使 用される。既に、選択された結合剤/顔料の組合せによって、ならびに選択され た結合剤/顔料比によって極めて良好な安定性が保証され、従って層厚が保証さ れる。 本発明による充填剤ペーストの成分a7)は有機溶剤20〜60重量%からな る。この場合、常用のラッカー溶剤、例えば低分子量のエステル、芳香族化合物 、グリコールエステル、グリコールエーテル等が重要であり、この場合、有機溶 剤は殊に使用されるポリウレタン樹脂(成分a1)との相溶性に合わせられる。 従って、脂肪族増量剤および芳香族増量剤の使用は専ら制限的に可能である。特 に好適な有機溶剤の例はキシ ロール、酢酸ブチルおよびプロピレングリコールのエーテルもしくはエステルで ある。 本発明による充填剤ペーストA)は、準備された顔料およびエキステンダーが 全結合剤の一部の量で予め分散され、引続き十分な微細粒度に粉砕されることに よって製造される。補修塗装用混合物としては、残りの結合剤量ならびにレオロ ジー助剤および溶剤が使用される。 本発明は、同様に金属支持体およびプラスチック支持体を被覆する基礎ラッカ ーB)に関し、この場合、基礎ラッカーB)は本発明による充填剤ペーストA) を10〜70重量%の含量で含有する。充填剤ペーストA)は本発明によれば、 金属支持体またはプラスチック支持体を被覆するために適当な市販の基礎ラッカ ーに添加される。従って、本発明は、同様に前述の充填剤ペーストA)10〜7 0重量%および、1つまたは複数の結合剤、場合によってはレオロジー助剤、着 色顔料および/または効果顔料および有機溶剤を含有する常用の基礎ラッカー組 成物C)90〜30重量%を含有し、この場合、基礎ラッカーBの全重量が10 0重量%であることによって特徴付けられる、金属支持体およびプラスチック支 持体を被覆する基礎ラッカーB)に関する。有利に本発明による基礎ラッカーB )は充填剤ペーストA)30〜60重量%ならびに常用の基礎ラッカー組成物C )70〜40重量 %を含有する。 本発明による充填剤ペーストA)と一緒になって本発明による基礎ラッカーB )へと組合せられる常用の基礎ラッカー組成物C)は市販の原料、例えばポリエ ステル、ポリアクリレート、セルロース誘導体、レオロジー助剤、例えば蝋、な らびに着色顔料および/または効果顔料、例えば金属顔料および雲母薄片からな るようなものである。常用の着色顔料は、既に充填剤A)の成分a5)を詳述し た際に記載された顔料である。この種の基礎ラッカーは当業者には公知であり、 従ってこれ以上記載される必要はない。特に有利には基礎ラッカー組成物C)用 の結合剤として、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂 が使用され、これらにセルロースアセトブチレートが添加される。 前述された本発明による基礎ラッカーB)は、予め金属支持体上に下塗りおよ び充填剤を使用せずに、もしくは予めプラスチック支持体上に下塗りせずに塗布 されてよく、この場合、得られた被覆は特に優れた付着性を有し、かつ表面の欠 陥、殊に溝および流れすじは著しく良好に覆われる。自動車塗装用の被覆された 金属支持体の場合のように、耐食性に対する要求の高い場合、基礎ラッカーB) の使用は、電着塗装を用いて下塗りした金属支持体上に直接行なわれる。 従って、本発明は、同様に金属支持体およびプラス チック支持体を直接塗装する方法に関し、この方法は支持体上に直接、充填剤ペ ーストA)を含有する基礎ラッカーB)が塗布され、短い中間空気暴露の後に充 填剤ペースト不含の基礎ラッカーが塗布され、短い空気暴露の後にクリヤラッカ ーで上塗りされ、引続き一緒に加熱下に硬化されることによって特徴付けられる 。即ち、本発明による基礎ラッカーB)は本発明によれば、直接支持体上に塗付 される。プラスチック支持体を被覆する場合、支持体が前処理される(か焼、プ ラズマ、コロナ)ことは可能であるが、必ずしも必要というわけではない。次に 、短い中間空気暴露の後に、充填剤ペーストA)を含有しない基礎ラッカーが塗 布される。適当な充填剤ペースト不含の基礎ラッカーの例は、既に上記した、1 つまたは複数の結合剤、レオロジー助剤、着色顔料および/または効果顔料およ び有機溶剤を含有する常用の基礎ラッカー組成物C)である。新たに空気暴露さ れた後、被覆された金属支持体またはプラスチック支持体は常用のクリヤラッカ ーで上塗りされる。引続き、塗布された層は一緒に加熱下に硬化される。短い空 気暴露とは、例えば20〜50℃の温度での空気暴露である。クリヤラッカーと しては市場で入手可能な耐候性クリヤラッカーが使用される。このため適当であ るのは、例えばポリエステル樹脂またはアクリレート樹脂を基礎とするイソシア ネート硬化性の二成分系クリヤラッカーであり、ならび に金属の高温乾燥に適当な、ポリエステル樹脂またはポリアクリレート樹脂基礎 の自己架橋性の一成分系クリヤラッカーである。この種のラッカー系は常用であ り、かつ当業者に公知である。例は刊行物“Produkte fuer die Lackindustrie ”、第2巻、Desmodur/Desmophen der Firma Bayer sowie in Houben Weyl“Met hoden der Organischen Chemie”、第14/2巻、Makromolekulare Stoffe、57頁、 Polyurethane、E.Mueller編に記載されている。 充填剤ペーストA)を含有する基礎ラッカーB)は、乾燥フィルム層厚が12 〜17μmの範囲内で生じるように塗布される。短い中間空気暴露の後に使用さ れる充填剤ペースト不含の基礎ラッカーは常法により7〜10μmの乾燥層厚で 塗布される。 上記の方法は特に、自動車工業の場合のプラスチック付属部材の被覆に適当で ある。プラスチック支持体は極性プラスチック、例えばポリカーボネート、ポリ アミド、ポリスチロール、スチロールコポリマー、ポリエステル、ポリフェニレ ンオキシドならびに特にこれらのプラスチック型の配合物、反応性プラスチック 、例えばPUR−RIM、SMC、BMC等である。ポリオレフィン支持体が比 較的高い弾性ゴム含量を有するならば、場合によってはまたポリエチレン型およ びポリプロピレン型のポリオレフィン支持体であってもよく、例えばケルタン( Keltan)TP 0550(製造 者 DSM)の商標下に公知のPP−EPDM、ならびに特にか焼等を用いて表 面活性化されたポリオレフィン型である。 金属支持体を被覆する場合、これらの被覆は外部使用に決められているのか、 内部使用に決められているのかに注目すべきである。外部使用、例えば自動車の 車体を製造するための金属支持体の場合には、主に電着塗装または他の方法によ って耐腐食性にされた金属を使用することが必要である。この場合、本発明によ る充填剤ペーストA)を用いて塗装する際には、充填剤の使用は断念されてよく 、このことは著しい利点である。内部使用のための金属支持体、特に家事用具で ある場合には、充填剤ペーストA)を含有する基礎ラッカーは直接むきだしの金 属上に塗布されてよい。 更に本発明は、電着塗装により下塗りされた金属支持体を上塗り塗装する方法 に関し、この方法は、電着塗装により下塗りされた金属支持体上に充填剤ペース トA)を含有する基礎ラッカーB)が塗布され、短い中間空気暴露の後に充填剤 ペースト不含の基礎ラッカーが塗布され、短い空気暴露の後クリヤラッカーが上 塗りされ、引続き一緒に加熱下に硬化されることによって特徴付けられる。適当 な充填剤ペースト不含の基礎ラッカー、適当なクリヤラッカーおよび常用の乾燥 フィルム層厚に関しては、前記に示されている。金属支持体もしくは電着塗装に より下塗りされた金属支持体 を被覆する本発明による方法の特別な利点は、通常基礎ラッカーの塗布前に塗布 される充填剤の使用が断念されてよいことに帰因している。充填剤層の断念が可 能であることは、莫大な節約可能性を意味し、従って経済的理由および生態学的 理由から特に有利である。 本発明による方法の利点は、殊に、常法により必要なプラスチック支持体の場 合の予め行なわれる下塗りもしくは前塗装および場合によっては下塗りが断念さ れてよいことであるが、しかしいずれにせよ常法により必要な充填剤層の使用が 断念されてよいことにある。本発明による充填剤ペーストA)を常用の基礎ラッ カー系C)に添加することによって、優れた付着性ならびに同時に通常の支持体 の欠陥、例えば溝、流れすじおよび細孔の傑出した覆いが達成される。引続き充 填剤ペースト不含の基礎ラッカーで被覆することによって、得られた被覆の傑出 した耐候性および色調精度が達成される。充填剤ペーストA)の使用は、例えば 砕石安定性に関する、全系の高い工業技術的水準に対して役立つ。既に第一の、 変性された基礎ラッカー層中での望ましい色調の着色顔料および/または効果顔 料の存在は、極めて薄い最終的な基礎ラッカー層で上塗りすることを可能にする 。全てのラッカー層の塗布は、通常空気圧による噴霧塗布によって行なわれる。 プラスチックの塗装ならびに一般的な金属支持体の被覆の際に、本発明による充 填剤ペーストA)中で導電性顔 料を使用する場合には、他のラッカー層の静電塗装は可能である。 本発明は同様にプラスチック支持体および金属支持体を下塗りなしに被覆する ための基礎ラッカー中での充填剤ペーストA)の使用、ならびに電着塗装を用い て下塗りした金属支持体を被覆するための基礎ラッカーB)中での充填剤ペース トA)の使用に関する。 次に実施例につき本発明を詳説する。この場合、他に記載がない限り、部は重 量部を表わす。 明色の顔料ペーストA1の製造: 51%のポリウレタンエラストマー溶液(市販品Uraflex XP 221、DSM社) 50%および二酸化チタン(市販品 Titan Rutil 2057)50%を15分間溶解 し、引続き最大50℃で45分間パールミル上で<15μmの粒度になるまで粉 砕する。全処方物の50%として計算された粉砕物に、更に同一のポリウレタン 樹脂50%を塗布する。 暗色の導電性充填剤ペーストA2の製造: 明色の顔料ペーストA1の製造と同様に処理するが、しかし、二酸化チタン5 0%に代わって二酸化チタン47%、および導電性カーボンブラック(市販品 Ketjen Black、AKZO社)3%を粉砕する。 明色の顔料ペーストA3の製造: 明色の顔料ペーストA1の製造と同様に処理するが、しかし、ポリウレタンエ ラストマー Uraflex XP 221 50%に代わってこの溶液40%、ならびにメラミン樹脂溶液(市販品 Mapr enal MF 800、イソブタノール中に55%で)10%を使用する。 変性された基礎ラッカーB1の製造: 常用のミディアムソリッドメタリック基礎ラッカー(GE 70〜79列、BASF Lack e+Farben社)70%を撹拌下に充填剤ペーストA1と反応させ、酢酸ブチルと 、メトキシプロピルアセテートと、キシロールとからなる1:2:1の混合物を 用いて20 DIN 4秒の噴霧粘度に調節する。 変性された基礎ラッカーB2の製造: 変性された基礎ラッカーB1の製造の場合のように処理するが、しかし、充填 剤ペーストA1に代わって充填剤ペーストA2を使用する。 変性された基礎ラッカーB3の製造: 変性された基礎ラッカーB1の製造の場合のように処理するが、しかし、充填 剤ペーストA1に代わって充填剤ペーストA3を使用する。 例1: プラスチック部材の空気圧塗装 ポリカーボネート配合物からなる平板または取り付け部材をイソプロパノール で洗浄し、かつ乾燥させる。前記の基礎ラッカーB1を流出粘度計のカップを装 着したガン(噴霧圧:4〜5バール、ノズル1.3mm)を用いて交叉路(Kreu zgang)中で塗布する。この場 合、乾燥層厚は12〜17μmに達する。キャビネット温度での約2〜3分間の 空気暴露後、変性されていない基礎ラッカーの塗布をもう1つの交叉路中で行な う。変性されていない基礎ラッカー層の乾燥層厚は約7〜10μmである。室温 で5分間で空気暴露を行なう。次にポリエステルを基礎とする市販の二成分系ポ リウレタンクリヤラッカー(市販品 GP 71-0102、BASF Lacke+Farben AG)を 空気暴露工程後に同一の噴霧パラメーターを用いて2つの交叉路中で塗布し、そ の結果25〜35μmの乾燥フィルム層厚が生じる。塗装されたプラスチック部 材を、さらに80℃での10〜15分間空気暴露の後、30分間空気循環炉中で 乾燥させる。 例2: プラスチック部材の静電塗装 2つの基礎ラッカー層の塗布を例1と同様に実施し、この場合、充填剤ペース ト変性された基礎ラッカーとして基礎ラッカーB2を使用する。さて、例1中で 使用されたクリヤラッカーの塗装を、この部材の接地後、静電保護された空気圧 ガンを介してか、または高速回転型ベル(Hochrotationsglocke)を介して行な う。 例3: 金属部材の空気圧塗装 リン酸塩処理された鋼(Bonder 26、Firma Chemetall)からなる平板または成 形体をイソプロパノール で洗浄し、乾燥させ、引続き例1に記載されたように被覆し、この場合、充填剤 ペーストとして含有する基礎ラッカーB3の基礎ラッカーおよび、引続き相応し て変性された、即ち充填剤ペースト不含の基礎ラッカーを使用する。2つの基礎 ラッカー層を空気暴露した後に、同一の噴霧パラメーターを有するアクリレート 樹脂を基礎とする市販の自己架橋性クリヤラッカー(市販品 FF 92-0102、BASF Lacke+Farben AG)を2つの交叉路中で塗布し、その結果25〜35μmの乾 燥フィルム層厚が生じる。完成塗装された金属部材をさらに5分間空気暴露した 後、空気循環炉中で130℃で20分間乾燥させる。 工業技術的試験: 塗装された部材を室温で7日間もしくは過重に負荷をかけて60℃で24時間 老化させる。次の試験結果は例1、2および3の記載から得られる: テサ(Tesa)テープ引剥がしを用いた賽の目試験(DIN 53151):数値 0 BMWによる蒸気噴射試験:i.O.(剥落なし) BMWによる砕石落下試験:0(剥落なし) 一定の気象条件での240時間後の気泡:mogo/gt同様に0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルトゥング, ミヒャエル ドイツ連邦共和国 D―59590 ゲゼケ オストマウアー 48 (72)発明者 ベーム, ドリス−マリア ドイツ連邦共和国 D―48165 ミュンス ター ヒュルゼブロックシュトラーセ 107 (72)発明者 ゲーベル, アンドレアス ドイツ連邦共和国 D―50737 ケルン カプツィナーシュトラーセ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.充填剤ペーストA)において、 a1)1つまたは複数のポリウレタン樹脂5〜50重量%、有利に30〜45 重量%、 a2)1つまたは複数のアミノプラスト樹脂および/または1つまたは複数の ブロックトポリイソシアネート0〜30重量%、 a3)1つまたは複数のa1)と異なる物理的に乾燥性の結合剤0〜50重量 %、有利に0〜10重量%、 a4)1つまたは複数の充填剤および/またはエキステンダー5〜35重量% 、 a5)着色顔料および/または効果顔料0〜15重量%、 a6)1つまたは複数のレオロジー助剤0〜5重量%および a7)有機溶剤20〜60重量% を含有する充填剤ペーストA)であり、この場合成分a1)からa7)までの 合計がそのつど100重量%であることを特徴とする充填剤ペーストA)。 2.金属支持体およびプラスチック支持体を被覆する基礎ラッカーB)において 、基礎ラッカーB)が請求の範囲1記載の充填剤ペーストA)10〜70重量% 、および1つまたは複数の結合剤、場合によっ てはレオロジー助剤、着色顔料および/または効果顔料および有機溶剤を含有す る常用の基礎ラッカー組成物 C)90〜30重量%を含有し、この場合基礎ラッカーB)の全重量が100重 量%であることを特徴とする、金属支持体およびプラスチック支持体を被覆する 基礎ラッカーB)。 3.プラスチック支持体を直接塗装する方法において、支持体上に直接、請求の 範囲2に記載の充填剤A)を含有する基礎ラッカーB)を塗布し、短い中間空気 暴露の後に充填剤ペースト不含の基礎ラッカーを塗布し、短い空気暴露後にクリ ヤラッカーを上塗りし、引続き一緒に加熱下に硬化させることを特徴とする、プ ラスチック支持体を直接塗装する方法。 4.金属支持体を直接塗装する方法において、金属支持体上に直接、請求の範囲 2に記載の充填剤ペーストA)を含有する基礎ラッカーB)を塗布し、短い中間 空気暴露の後に充填剤ペースト不含の基礎ラッカーを塗布し、短い空気暴露後に クリヤラッカーを上塗りし、引続き一緒に加熱下に硬化させることを特徴とする 、金属支持体を直接塗装する方法。 5.電着塗装によって下塗りされた金属支持体を塗装する方法において、電着塗 装法により下塗りされた金属支持体上に、請求の範囲2により充填剤ペーストA )を含有する基礎ラッカーB)を塗布し、短い 中間空気暴露後に充填剤ペースト不含の基礎ラッカーを塗布し、短い空気暴露後 にクリヤラッカーを上塗りし、引続き一緒に加熱下に硬化させることを特徴とす る、電着塗装により下塗りされた金属支持体を塗装する方法。
JP52493094A 1993-05-10 1994-05-07 基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法 Expired - Lifetime JP3919811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4315467.0 1993-05-10
DE4315467A DE4315467A1 (de) 1993-05-10 1993-05-10 Füllstoffpaste zur Verwendung in Basislacken zur Beschichtung von Kunststoff- und Metallsubstraten, Basislacke sowie Verfahren zur Direktlackierung von Metall- und Kunststoffsubstraten
PCT/EP1994/001471 WO1994026827A1 (de) 1993-05-10 1994-05-07 Füllstoffpaste zur verwendung in basislacken zur beschichtung von kunststoff- und metallsubstraten, basislacke sowie verfahren zur direktlackierung von metall- und kunststoffsubstraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509998A true JPH08509998A (ja) 1996-10-22
JP3919811B2 JP3919811B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=6487654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52493094A Expired - Lifetime JP3919811B2 (ja) 1993-05-10 1994-05-07 基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0698069B1 (ja)
JP (1) JP3919811B2 (ja)
KR (1) KR960702500A (ja)
CN (1) CN1055716C (ja)
AT (1) ATE159275T1 (ja)
BR (1) BR9406369A (ja)
DE (2) DE4315467A1 (ja)
DK (1) DK0698069T3 (ja)
ES (1) ES2111926T3 (ja)
GR (1) GR3025930T3 (ja)
WO (1) WO1994026827A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535452A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Herberts Gmbh Verfahren zur Effektlackierung genarbter Kunststoffteile
DE19636898A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Bayer Ag Pigmentpräparationen
US6207224B1 (en) 1999-10-06 2001-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating thermoplastic substrates with a coating composition containing a non-aggressive solvent
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
JP4843085B2 (ja) * 2009-12-07 2011-12-21 住友ゴム工業株式会社 Oaローラおよびoaローラ用コーティング剤
JP5585957B2 (ja) 2010-08-12 2014-09-10 東海カーボン株式会社 ポリウレタン樹脂付加顔料、ポリウレタン樹脂付加顔料の製造方法、顔料分散組成物およびインクジェットインク組成物
CN104479530A (zh) * 2014-12-05 2015-04-01 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 一种用于轻量pvc的背漆及其制备方法
WO2017219344A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Dow Global Technologies Llc Metalized polyurethane composite and process of preparing the same
CN110041813A (zh) * 2019-04-10 2019-07-23 福尔波西格林输送科技(中国)有限公司 一种输送带标线用高附着力色浆及其制备方法
EP3819718A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-12 Rolex Sa Coloured coating adapted for watch components

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2331792A1 (de) * 1973-06-22 1975-01-16 Bayer Ag Pigmentpasten
DE3527793A1 (de) * 1985-08-02 1987-02-12 Esb Schweissbetrieb Burbach & Verfahren zur montage eines fuer metallurgische gefaesse vorgesehenen gasspuelsteins
NL8702374A (nl) * 1987-10-05 1989-05-01 Wijhe Beheer B V Van Verfkleurmaaksysteem op basis van basisverf en pigmentpasta.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1055716C (zh) 2000-08-23
DE4315467A1 (de) 1994-11-17
DK0698069T3 (da) 1998-06-02
BR9406369A (pt) 1996-02-27
WO1994026827A1 (de) 1994-11-24
ATE159275T1 (de) 1997-11-15
EP0698069A1 (de) 1996-02-28
DE59404354D1 (de) 1997-11-20
CN1122605A (zh) 1996-05-15
KR960702500A (ko) 1996-04-27
ES2111926T3 (es) 1998-03-16
GR3025930T3 (en) 1998-04-30
JP3919811B2 (ja) 2007-05-30
EP0698069B1 (de) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU716553B2 (en) Filler component for use in aqueous basecoats
AU566826B2 (en) Flexible coating compositions
JPH08503256A (ja) ポリオレフィン−基材の被覆用のベースラッカー中で使用するための填料ペースト、ベースラッカー及びポリオレフィン−基材の直接塗装法
US8143341B2 (en) Aqueous coating compositions
EP2869939B1 (en) Process for the production of an oem base coat/clear top coat multi-layer coating
JPH08509998A (ja) プラスチック支持体および金属支持体を被覆するための基礎ラッカー中に使用される充填剤ペースト、基礎ラッカー、ならびに金属支持体およびプラスチック支持体を直接塗装するための方法
US5439710A (en) Method of producing multilayer coatings, more particularly for lacquering of motor vehicles, having good adhesion between layers
US5283084A (en) Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
KR100486798B1 (ko) 내스크래치성코팅조성물
CA1334038C (en) Coating compositions and process for the preparation of a multicoat protective and/or decorative coating on a substrate surface
JP2021181518A (ja) 艶消し塗料組成物
JPH024878A (ja) プラスチック用塗料の添加剤としてのアミノ基含有ポリシロキサンの使用
US4588787A (en) Flexible two component urethane coating compositions
US5977245A (en) Automotive undercoat coating compositions containing reactive urea/urethane compounds
JP2010106203A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2009533524A (ja) 接着促進性組成物および塗膜と基材間の接着促進方法
JP2002531611A (ja) 被覆剤およびその製造方法
AU567026B2 (en) Flexible urethane coating composition
JP2015000886A (ja) 塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
CN110709480B (zh) 生产结构化表面的涂料
JPH0449876B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term