JP2002528608A - 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用 - Google Patents

酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用

Info

Publication number
JP2002528608A
JP2002528608A JP2000579648A JP2000579648A JP2002528608A JP 2002528608 A JP2002528608 A JP 2002528608A JP 2000579648 A JP2000579648 A JP 2000579648A JP 2000579648 A JP2000579648 A JP 2000579648A JP 2002528608 A JP2002528608 A JP 2002528608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
meth
acrylate
diol
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000579648A
Other languages
English (en)
Inventor
バウムガルト フーベルト
リンク ハインツ−ペーター
レックラート ウルリケ
レッケン ヴィルマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2002528608A publication Critical patent/JP2002528608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製
造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの新
規使用法に関するものである。更に、本発明は、新規被覆剤、粘着剤及び封止材
料、殊に、メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホ
モポリマー及び/又はコポリマーを、殊に結合剤として含有する新規被覆剤に関
するものである。更に、本発明は、新規の耐引掻性被膜、粘着層及び封止、殊に
自動車分野のための耐引掻性被膜に関するものである。
【0002】 過去数年間には、自動車大量生産用塗装のための耐酸性及び耐食性クリアラッ
カーの開発に、大きな進歩があった。最近では、その他の性質において、これま
での性質の水準を、上回るとはいかないにしても同時に保持する耐引掻性のクリ
アラッカーへの自動車産業及び顧客の要望が増している。
【0003】 同様に、市場においても、改善された特性を有する新規粘着剤及び封止材料へ
の要望がある。
【0004】 ドイツ連邦共和国特許第19709467号C又はドイツ連邦共和国特許出願
公開第19709465号からは、ヒドロキシル基を有する結合剤、ヒドロキシ
ル基と反応性の官能基を有する架橋剤をベースとする熱硬化可能な被覆剤が公知
である。これらは、その硬化後に、少なくとも107.6Paのゴム弾性範囲に
おける貯蔵弾性率E′及び20℃で最大0.10の誘電損率tanδを有してい
るが、この場合、貯蔵弾性率E′及び誘電損率は、40±10μmの層厚を有す
る独立フィルムについての動的機械的熱分析を用いて求めている。
【0005】 該被覆剤から製造された被膜、殊に自動車ボデー用のクリアラッカー及び/又
は上塗りラッカーは、既に優れた耐引掻性及び耐薬品性を有している。しかし、
市場において、特殊な用途、例えば特殊な下塗りラッカーとの組合せにおいて、
従来公知の被覆剤を凌駕する他の選択肢についての要望がある。
【0006】 更に、公知の被覆剤が粘着剤又は封止材料としても使用できるかどうかは知ら
れていない。
【0007】 メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレート及び低分子量
のそのポリマーは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3234045号Aから公
知である。これらのポリマーは、画像に応じた露光に用いられる感光性組成物の
製造のために使用されている。これらは、熱硬化可能及び/又は酸化硬化可能な
被覆剤、粘着剤又は封止材料の製造にも適しているかどうかは知られていない。
【0008】 従って、本発明には、耐引掻性の被膜、粘着層及び封止の製造を実現する新規
の熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料を見出すという課題が課されている
。この場合、新規の被覆剤、粘着剤及び封止材料は、同時に良好な貯蔵安定性(
50℃での貯蔵の場合に少なくとも8週間)を示し、高い耐引掻性と同時に高い
耐薬品性、良好な防湿性及び良好な研磨性を示す被膜、粘着層及び封止になり、
その結果、家具分野、産業分野、殊に自動車分野での使用に適している。殊に、
該被覆剤は、クリアラッカー及び/又は上塗りラッカーとして、就中、自動車ボ
デー上での多層塗装の製造に適していなければならない。とりわけ、硬化した被
覆剤は、良好な耐候安定性、良好な酸/塩基安定性、鳥の糞に対する良好な安定
性等、高い光輝性、良好な外観並びに別の塗膜上での良好な付着を示さなければ
ならない。
【0009】 更に、本発明には、メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリ
レートを新たな経済的及び工業的に有用な使用に供するという課題が課された。
【0010】 これに応じて、新規の酸化硬化可能及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及
び封止材料が見出されたが、これらは、メチルプロパン−1,3−ジオール−モ
ノ(メタ)アクリレートの少なくとも1種のホモポリマー(A)及び/又はメチ
ルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートと、これと共重合可
能な少なくとも1種の別のモノマーとのコポリマー(A)を含有している。
【0011】 更に、 A)結合剤としての、少なくとも1種の、メチルプロパン−1,3−ジオール−
モノ(メタ)アクリレートのホモポリマー及び/又はメチルプロパン−1,3−
ジオール−モノ(メタ)アクリレートと、これと共重合可能な少なくとも1種の
モノマーとのコポリマー及び B)ヒドロキシル基と反応性の官能基を有する少なくとも1種の架橋剤 を含有する新規の酸化硬化可能及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止
材料が見出された。
【0012】 以下に、この新規の酸化硬化可能及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び
封止材料を、短くまとめて「本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料」と呼称
する。
【0013】 更に、メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホモ
ポリマー及び/又はメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレ
ートと、これと共重合可能な少なくとも1種のモノマーとのコポリマーの新規製
造法を見出した。
【0014】 以下に、この新規方法を「本発明による方法」と呼称する。
【0015】 とりわけ、新規の酸化硬化可能及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封
止材料を用いて製造することができる新規の着色及び非着色の被膜、粘着層及び
封止が見出された。
【0016】 以下に、新規の着色及び非着色の被膜、粘着層及び封止を短くして「本発明に
よる被膜、粘着層及び封止」と呼称する。
【0017】 公知技術水準に関連して、本発明の基礎をなす課題が、メチルプロパン−1,
3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの本発明による使用を用いて解決でき
たことは、驚異的なことであり当業者には予見することができなかった。
【0018】 本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料の主要成分は、本発明により使用す
べきメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホモポリ
マー及び/又はコポリマー(A)、殊に共重合可能なモノマーとのコポリマー(
A)である。
【0019】 共重合可能なモノマーとしては、プラスチックの領域で常用かつ公知である全
ての一官能性及び多官能性モノマーが該当する。本発明によれば、製造の際のコ
ポリマーの望ましくない架橋又はゲル化を阻止するために、一官能性モノマーを
使用することが有利である。しかし、多くの場合、多官能性モノマーを副次的な
量で一緒に使用することが有利であることもある。
【0020】 本発明により使用すべき適当なモノマーの例は、 A1)オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブト−1−エン、ペント−1
−エン、ヘキス−1−エン、シクロヘキセン、シクロペンテン、ノルボネン、ブ
タジエン、イソプレン、シクロペンタジエン又はジシクロペンタジエン、 A2)(メタ)アクリル酸の本質的に酸基不含及びヒドロキシル基不含のエステ
ル、例えばアルキル基中に20個までの炭素原子を有する(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル又はシクロアルキルエステル、殊にメチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、第二ブチルア
クリレート、第三ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、エチルヘキシル
アクリレート、ステアリルアクリレート及びラウリルアクリレート又はメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、第二ブチルメタクリレート、第三ブチルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート
及びラウリルメタクリレート;又は脂環式(メタ)アクリル酸エステル、殊にシ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンタジエニル(メタ)アクリレート、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1
H−インデン−メタノール(メタ)アクリレート又は第三ブチルシクロヘキシル
(メタ)アクリレート; (メタ)アクリル酸オキサアルキルエステル又は(メタ)アクリル酸オキサシク
ロアルキルエステル、例えば有利に550の分子量Mを有するエチルトリグリ
コール(メタ)アクリレート及びメトキシオリゴグリコール(メタ)アクリレー
ト又は別のエトキシル化及び/又はプロポキシル化されたヒドロキシル基不含の
(メタ)アクリル酸誘導体; エチレングリコール−ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール−ジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコール−ジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコール−ジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコール−ジ(メタ)ア
クリレート、ペンタン−1,5−ジオール−ジ(メタ)アクリレート、ヘキサン
−1,6−ジオール−ジ(メタ)アクリレート、オクタヒドロ−4,7−メタノ
−1H−インデン−ジメタノール−ジ(メタ)アクリレート又はシクロヘキサン
−1,2−ジオール−ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ール−ジ(メタ)アクリレート−ジ(メタ)アクリレート又はシクロヘキサン−
1,4−ジオール−ジ(メタ)アクリレート;又は トリメチロールプロパン−ジ(メタ)アクリレート又はトリメチロールプロパン
−トリ(メタ)アクリレート又はペンタエリトリット−ジ(メタ)アクリレート
、ペンタエリトリット−トリ(メタ)アクリレート又はペンタエリトリット−テ
トラ(メタ)アクリレート; A3)(メタ)アクリル酸アミド、例えば(メタ)アクリル酸アミド、N−メチ
ル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリル酸アミド、N
−エチル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリル酸アミ
ド、N−プロピル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジプロピル(メタ)アク
リル酸アミド、N−ブチル(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジブチル(メタ
)アクリル酸アミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリル酸アミド又はN,N
−シクロヘキシル−メチル(メタ)アクリル酸アミド; A4)1分子当たり、少なくとも1個のヒドロキシル基を有し、本質的に酸基不
含であるモノマー、例えば アクリル酸、メタクリル酸又は、酸でエステル化されているか又はアルキレング
リコールから誘導されるか又は酸と酸化アルキレンとの反応によって得られる別
のα,β−エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば
ヒドロキシアルキル基が20個までの炭素原子を有するアクリル酸、メタクリル
酸、エタクリル酸又はクロトン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒ
ドロキシエチルモノアクリレート、2−ヒドロキシプロピルモノアクリレート、
3−ヒドロキシプロピルモノアクリレート、3−ヒドロキシブチルモノアクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルモノアクリレート、オクタヒドロ−4,7−メタノ
−1H−インデン−ジメタノールモノアクリレート又はメチルプロパンジオール
モノアクリレートあるいは2−ヒドロキシエチルモノメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルモノメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルモノメタクリレー
ト、3−ヒドロキシブチルモノメタクリレート、4−ヒドロキシブチルモノメタ
クリレート、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノールモ
ノメタクリレート又はメチルプロパンジオールモノメタクリレートあるいは2−
ヒドロキシエチルモノエタクリレート、2−ヒドロキシプロピルモノエタクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルモノエタクリレート、3−ヒドロキシブチルモノ
エタクリレート、4−ヒドロキシブチルモノエタクリレート、オクタヒドロ−4
,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノールモノエタクリレート又はメチルプ
ロパンジオールモノエタクリレートあるいは2−ヒドロキシエチルモノクロトネ
ート、2−ヒドロキシプロピルモノクロトネート、3−ヒドロキシプロピルモノ
クロトネート、3−ヒドロキシブチルモノクロトネート、4−ヒドロキシブチル
モノクロトネート、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノ
ールモノクロトネート又はメチルプロパンジオールモノクロトネート;又は環式
エステルからの反応生成物、例えばε−カプロラクトン及びこれらのヒドロキシ
アルキルエステル; オレフィン系不飽和アルコール、例えばアリルアルコール又はポリオール、例え
ばトリメチロールプロパンモノアリルエーテル又はトリメチロールプロパンジア
リルエーテルあるいはペンタエリトリットモノアリルエーテル、ペンタエリトリ
ットジアリルエーテル又はペンタエリトリットトリアリルエーテル; A5)1分子当たり、少なくとも1個の酸基、有利にカルボン酸基、スルホン酸
基又はホスホン酸器を有するモノマー、殊にアクリル酸、メタクリル酸、エタク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエーテルエステル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイル
オキシエチルエステル又はフタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエス
テル; A6)エポキシド基を有するモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタ
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸のグリシジルエス
テル; A7)ビニル芳香族炭化水素、例えばスチロール、α−アルキルスチロール、殊
にα−メチルスチロール又はビニルトルオール; A8)ニトリル、例えばアクリルニトリル又はメタクリルニトリル; A9)前記モノマー(A5)と、1分子当たり5〜18個のC−原子を有するα
−位で分枝したモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、殊にアク
リル酸及び/又はメタクリル酸と、ベルサチック酸のグリシジルエステルとの反
応生成物; A10)ビニル化合物、例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、二塩化ビニリデン、
二フッ化ビニリデン;N−ビニルピロリドン;ビニルエーテル、例えばエチルビ
ニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル又はビニルシクロヘキシルエー
テル;ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
ピバル酸ビニル又は2−メチル−2−エチルヘプタン酸のビニルエステル又は、
液状の強酸性触媒の存在下でのギ酸又は一酸化炭素及び水と、プロピレントリマ
ー、プロピレンテトラマー又はジイソブチレン又はパラフィン系炭化水素の分解
生成物、例えば鉱油画分であり、分枝鎖状又は直鎖状の非環式オレフィン及び/
又は脂環式オレフィンを有するオレフィンとの反応によって得られる1分子当た
り5〜18個のC−原子を有するα−位で分枝したモノカルボン酸のビニルエス
テル; A11)ドイツ連邦共和国特許出願公開第3807571号、第5〜7頁、ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3706095号、第3〜7段、欧州特許第035
8153号、第3〜6頁、米国特許第4754014号、第5〜9頁、ドイツ連
邦共和国特許出願公開第4421823号又は国際公開番号WO92/2261
5号、第12頁、第18行〜第18頁、第10行に記載されている1000〜4
0000、有利に2000〜20000、特に有利に2500〜10000、殊
に3000〜7000の数平均分子量M及び1分子当たり、平均0.5〜2.
5、有利に0.5〜1.5個のエチレン系不飽和二重結合を有するポリシロキサ
ンマクロモノマー又は、ヒドロキシ官能性シランとエピクロルヒドリンとの反応
と、引き続く、その反応生成物とメタクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステルとの反応によって製造可能なアクリルオキシシラン
含有ビニルモノマー である。
【0021】 従って、本発明によれば、これらのモノマーは、共重合の際に任意のコポリマ
ーを結果として生じるように、例えばポリオレフィン、ポリスチロール、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリルニトリル、ポリ酢酸
ビニル又はポリアクリレートから選択してもよい。
【0022】 とりわけ、本発明によれば、共重合の際に、本発明による被覆剤、粘着剤又は
封止材料のための結合剤(A)を結果として生じるモノマーを選択することが有
利である。後者は、1種又はそれ以上の結合剤(A)以外に、更に、結合剤(A
)とともに、加熱の際に立体的なデュロプラスチックネットワーク(durop
lastisches Netzwerk)を構成する少なくとも1種の架橋剤
(B)を含有している。
【0023】 かかる架橋反応は、被覆剤、粘着剤及び封止材料の分野では通常公知であり、
例えばProgress in Organic coatings、第23巻
、第325〜338頁、1994中のM.Ooka及びH.Ozawaの論文「
Recent developments in crosslinking
technology for coating resins」中に記載され
ている。本発明によれば、ヒドロキシル基と、ヒドロキシル基と反応することが
できる官能基との間の架橋反応が有利である。
【0024】 本発明によれば、ヒドロキシル基を有するポリアクリレートを結果として生じ
るモノマーを選択することが有利である。これらは、本発明により使用すべきメ
チルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートとともに有利にモ
ノマー(A2)を含有している。
【0025】 その上更に、これらは、副次的な量でのモノマー(A1)、(A3)及び/又
は(A4)〜(A11)を重合により導入して含有していてもよい。この場合、
「副次的な量」という概念とは、本発明により使用すべきメチルプロパン−1,
3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートによって引き起こされる特性に不利な
影響を及ぼすのではなく、有利に変化させるモノマーの含量のことである。
【0026】 本発明によれば、40〜240、有利に60〜210、なかでも特に有利に1
00〜200のOHZ、0〜80、有利に0〜50の酸価、−35ないし+80
℃、有利に−20ないし+40℃のガラス転移温度及び1500〜100000
0、有利に1500〜30000、なかでも特に有利に1500〜5000の数
平均分子量Mを有する、ヒドロキシル基を有するポリアクリレートを結果とし
て生じるモノマーを選択することがなかでも特に有利である。
【0027】 ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度は、使用したモノマーの種類及び量に
よって決定される。モノマーの選択は、当業者により、ポリアクリレート樹脂の
ガラス転移温度を近似的に算出することができる次式:
【0028】
【数1】
【0029】 Tg=ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度 W=n個のモノマーの質量、 Tg=n個のモノマーからなるホモポリマーのガラス転移温度 x=種々のモノマーの数、 を用いて行うことができる。
【0030】 分子量の制御手段(例えば、対応する重合開始剤の選択、連鎖移動剤の使用等
)は、平均的当業者の専門知識に属するものであり、本願明細書では、これ以上
詳細に説明する必要はない。
【0031】 メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの本発明によ
る(共)重合には、方法上の特殊性はなく、プラスチックの分野で通常の、攪拌
釜、オートクレーブ、管状反応器又はテイラー反応器中で、常圧又は過圧下に、
塊状、溶液、二酸化炭素又は乳濁液中での連続的又は非連続的なホモ重合又は共
重合の公知の方法を用いて行われる。
【0032】 適当な(共)重合法の例は、ドイツ連邦共和国特許第19709465号明細
書A、同第19709476号明細書C、同第2848906号明細書A、同第
19524182号明細書A、欧州特許出願公開第0554783号明細書、国
際公開番号WO95/27742号明細書又は同WO82/02387号明細書
中に記載されている。
【0033】 本発明によれば、テイラー反応器が有利であり、従って、本発明による方法に
有利に用いられる。
【0034】 テイラーの流れの条件下での物質の変換に用いられるテイラー反応器は公知で
ある。これらは、主として2つの同軸同心に対応配置されたシリンダーからなり
、これらのうちで外側のシリンダーは固定されており、内側のシリンダーは回転
する。反応室としては、シリンダーの空隙によって形成される容量が用いられる
。内側シリンダーの角速度ωの増大とともに、無次元数、いわゆるテイラー数
Taによって特徴付けられる一連の異なる流れの形が生じる。テイラー数は、付
加的に攪拌機の角速度に対しては、以下の式: Ta = ωdν- (d/r1/2 (I) d=r−r のように、空隙中の流体の動粘度ν及び内側シリンダーの外半径r、外側シリ
ンダーの内半径r及び2つの半径の差である空隙幅dに左右されている。
【0035】 低い角速度の場合、層状のクエットの流れは、簡単な剪断流を形成する。内側
シリンダーの回転速度が、更に増大する場合に、臨界値を上回って、周辺方向に
沿った軸を有する交互に反対方向に回転する(逆回転)渦が生じる。このいわゆ
るテイラーの渦は、回転対称的であり、空隙幅とほぼ同じ大きさの直径を有して
いる。2つの隣接した渦は、渦の対又は渦のセルを形成する。
【0036】 この挙動は、内側シリンダーの回転の際に、静止している外側シリンダーとと
もに、内側シリンダーの近くの流体粒子は、内側シリンダーから離れている流体
粒子よりも強力な遠心力にさらされている。遠心力の作用のこの相違により、流
体粒子は内側シリンダーから外側シリンダーへ押しやられる。流体粒子の移動の
際に摩擦を克服しなければならないので、粘性力は遠心力に対して反対に作用す
る。回転速度が増大すると、遠心力も増大する。テイラーの渦は、遠心力が、安
定した粘性力よりも大きくなると発生する。
【0037】 わずかな軸向き流れを有するテイラーの流れの場合、各渦の対は、空隙中を流
れるが、この場合、隣接した渦の対の間ではわずかな物質交換が生じるにすぎな
い。かかる渦の対の中での混合は、極めて大きいが、これとは異なり、軸方向の
混合は、対の境界を越えて極めてわずかであるにすぎない。従って、渦の対は、
十分に混和された攪拌釜と見なすことができる。従って、この流れシステムは、
渦の対が一定の滞留時間で理想的な攪拌釜のように空隙中を流れることによって
、理想的な流管のように挙動する。
【0038】 この場合、本発明によれば、外側の反応器壁及びその中に存在する同心的又は
偏心的に対応配置されたローター、一緒になって環空隙状の反応器容積を決定す
る反応器の底及び反応器の蓋、エダクトの供給のための少なくとも1つの装置並
びに生成物排出のための装置を有するが、この場合、反応器壁及び/又はロータ
ーは、本質的に反応器容積中の反応器の長さ全体でテイラーの流れの条件を充足
し、即ち、環空隙が貫流方向で広がるよう形状寸法的に設計されているテイラー
反応器が有利である。
【0039】 (共)重合開始剤としては、有利にフリーラジカル形成開始剤が使用される。
開始剤の種類及び量は、通常、重合温度で、供給段階の間に、できるだけ一定の
ラジカル供給が行われるように選択される。使用可能な開始剤の例としては、以
下のものが挙げられる:ジアルキルペルオキシド、例えばジ−第三ブチルペルオ
キシド及びジクミルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、例えばクモルヒドロペ
ルオキシド及び第三ブチルヒドロペルオキシド、過酸エステル、例えば第三ブチ
ルペル安息香酸塩、第三ブチルペルピバレート、第三ブチルペル−3,5,5−
トリメチルヘキサノエート及び第三ブチルペル−2−エチルヘキサノエート又は
ビスアゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル。
【0040】 重合条件(反応温度、モノマー混合物及び重合開始剤の供給時間、分子量調節
剤、例えばメルカプタン、チオグリコール酸エステル、α−ジフェニルエテン、
ニトロキシルラジカル基を有する化合物又は塩化水素の事情による併用)は、殊
に本発明により特に有利に製造され、かつ使用されたポリアクリレートが、例え
ば前記の数平均分子量(較正物質としてのポリスチロールの使用下でのゲル透過
クロマトグラフィーによって測定)を有するよう選択される。酸価は、当業者に
よって、成分(A5)の相応量の使用により調節することができる。ヒドロキシ
ル価及びエポキシド価の調節も同じことが当てはまり;これらは、使用した成分
(A4)もしくは(A6)の量により制御可能である。
【0041】 本発明による方法には、(共)重合を、熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止
材料のためのヒドロキシル基を有する反応性希釈剤中で実施することが有利であ
る。
【0042】 本発明によれば、全ての反応性希釈剤が、ヒドロキシル基と、架橋剤(B)の
ヒドロキシル基と反応性の官能基との間の公知の架橋反応の際に、結合剤(A)
の中に組み込まれ、メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレ
ートのホモ重合又は共重合を阻止しないか又はすっかり防止する反応媒体として
該当する。従って、当業者は、それぞれ適当な反応性希釈剤を、その一般的な専
門知識を用いて、場合により簡単な予備試験を用いて選択することができる。
【0043】 本発明により使用すべき適当な反応性希釈剤の例は、非環式モノオレフィンと
環式モノオレフィンとの複分解反応によってオリゴマーの中間生成物からヒドロ
ホルミル化及び引き続く水素化によって得られるオリゴマーのポリオールであり
;適当な環式モノオレフィンの例は、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロヘプテン、ノルボネン又は7−オキサノルボネ
ンであり;適当な非環式モノオレフィンの例は、製油精製の際に分解によって得
られる炭化水素混合物(C−カット)中に含まれており;本発明により使用す
べき適当なオリゴマーのポリオールの例は、200〜450のヒドロキシル価(
OHZ)、400〜1000の数平均分子量M及び600〜1100の重量平
均分子量Mを有している。
【0044】 本発明により使用すべき適当なポリオールの別の例は、少なくとも2個のヒド
ロキシル基で官能化されている分枝鎖状、環式及び/又は非環式のC〜C16 −アルカン、殊にジエチルオクタンジオールである。
【0045】 本発明により使用すべき適当なポリオールの別の例は、ジトリメチロールプロ
パン、ジグリセリン、ジトリメチロールエタン、ペンタエリトリット、テトラキ
ス(2−ヒドロキシエチル)メタン、テトラキス(3−ヒドロキシプロピル)メ
タン又は、2,2−ビス−ヒドロキシメチル−ブタンジオール−(1,4)(ホ
モペンタエリトリット)から誘導された四官能性中心基を有する過剰分枝鎖状化
合物である。これらの反応性希釈剤の製造は、過剰分枝鎖状化合物及びデンドリ
マー化合物の製造の通常、公知の方法により行うことができる。適当な合成法は
、例えば国際公開番号WO93/17060号明細書又は同WO96/1275
4号明細書又はG.R.Newkome、C.N.Moorefield及びF
.Voegtleの書籍「Dendritic Molecules,Conc
epts,Syntheses,perspectives」、VCH、Wei
nheim、New York、1996中に記載されている。
【0046】 本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料は、本発明により使用すべき結合剤
(A)以外に、別のホモポリマー又はコポリマーを副次的な量で含有していても
よい。本発明の範囲内では、「副次的な量」の概念は、本発明により使用すべき
結合剤(A)によって引き起こされる本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料
の有利な特性を不利には変化させず、有利に変動又は更に改善する量でのみ使用
されるということを示すものである。
【0047】 本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料に添加することができる適当なホモ
ポリマー又はコポリマーの例は、通常公知のポリアクリレート、ポリエステル、
ポリウレタン、アクリル化したポリウレタン、アクリル化したポリエステル、ポ
リラクトン、ポリカルボネート、ポリエーテル又は(メタ)アクリレートジオー
ルである。
【0048】 適当なポリアクリレートは、例えばJoncryl(R)、例えばJoncr
yl(R)SCX912及び922.5の商品名で取り引きされている。
【0049】 適当なポリエステル樹脂及び/又はアルキド樹脂は、Ulmanns Enc
yklopaedie der technischen Chemie、第3
版、第14巻、Urban & Schwarzenberg、Muenche
n、Berlin 1863、第80〜89頁及び第99〜105頁又は以下の
書籍:Resines Alkydes−Polyesters、J.Bour
ry編、Paris Verlag Dunod 1952、Alkyd Re
sins、C.R.Martens編、Reinhold Publishin
g Corporation、New York 1961及びAlkyd R
esin Technology、T.C.Patton編、Intersci
ence Publishers 1962中に記載されている。
【0050】 適当なポリウレタン樹脂の例は、欧州特許出願公開第708788号明細書、
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4401544号明細書又は同第195343
61号明細書中に記載された樹脂である。
【0051】 別の主要成分としては、本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料は、架橋剤
(B)を含有している。
【0052】 この場合、本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料を、一成分系あるいはま
た多成分系と見なすことも可能である。この種の系は、本質的に、使用された架
橋剤の種類によって異なっている。前記の両方の場合、結合剤(A)のヒドロキ
シル基と硬化条件下に反応する全ての架橋剤が該当する。多成分系の場合、これ
に適する架橋剤は、該架橋剤の高い反応性のため、該架橋剤の使用の直前まで、
他の成分と別個に貯蔵されなければならないだけである。
【0053】 適当な架橋剤の例は、アミノプラスト樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、
シロキサン基を有する化合物又は樹脂、無水物基を有する化合物又は樹脂、カル
ボキシル基を有する化合物又は樹脂、ブロックされたポリイソシアネート及びブ
ロックされていないポリイソシアネート又はアルコキシカルボニルアミノトリア
ジン、あるいは殊にブロックされたポリイソシアネート又はトリス(アルコキシ
カルボニルアミノ)トリアジンである。
【0054】 一成分系並びに多成分系においては、ブロックされたポリイソシアネート又は
ブロックされたポリイソシアネートからの混合物を使用することができる。
【0055】 使用可能なポリイソシアネートは、有利に、ブロック化剤(Z1)並びにブロ
ック化剤(Z2)でプロックされたイソシアネート基を有するように形成されて
いるが、この場合、ブロック化剤(Z1)は、ジアルキルマロネート又はジアル
キルマロネートからの混合物であり、ブロック化剤(Z2)は、(Z1)とは異
なる活性メチレン基を有するブロック化剤、オキシム又は該ブロック化剤からの
混合物であり、(Z1)でブロックされたイソシアネート基と(Z2)でブロッ
クされたイソシアネート基との間の当量比は、1.0:1.0〜9.0:1.0
、有利に8.0:2.0〜6.0:4.0、特に有利に7.5:2.5〜6.5
:3.5の間である。
【0056】 更に、ジメチルピラゾール及び/又は置換されたトリアゾールが、ブロック化
剤として該当する。
【0057】 ポリイソシアネート又はポリイソシアネートからの混合物は、自体公知の種類
及び方法で、ブロック化剤(Z1)と(Z2)とからなる混合物と反応するが、
この場合、ブロック化剤(Z1)と(Z2)からなる混合物は、1.0:1.0
〜9.0:1.0、有利に8.0:2.0〜6.0:4.0、特に有利に7.5
:2.5〜6.5:3.5のモル比でブロック化剤(Z1)及び(Z2)を含有
している。
【0058】 ポリイソシアネートもしくはポリイソシアネートからの混合物は、ブロック化
剤(Z1)と(Z2)とからなる混合物と、イソシアネート基がもはや検出でき
なくなるまで十分に反応させることができる。実際には、ブロック化剤の極めて
多くの過剰量の使用及び/又は極めて長い反応時間を必要とすることがある。
【0059】 ポリイソシアネートもしくはポリイソシアネートからの混合物のイソシアネー
ト基の少なくとも50%、有利に少なくとも70%をブロック化剤(Z1)と(
Z2)とからなる混合物と反応させ、残留イソシアネート基を、ヒドロキシル基
を有する化合物又はヒドロキシル基を有する化合物からの混合物と反応させる場
合に、多物質混合物、殊に被覆剤、粘着剤及び封止材料が得られることも見出し
た。ヒドロキシル基を有する化合物としては、有利に低分子量の脂肪族もしくは
脂環式のポリオール、例えばネオペンチルグリコール、ジメチロールシクロヘキ
サン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、2
−メチル−2−プロピルプロパンジオール−1,3、2−エチル−2−ブチルプ
ロパンジオール−1,3、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,5及
び2,2,5−トリメチルヘキサンジオール−1,6又はヒドロキシル基を有す
るホモポリマーもしくはコポリマーが使用される。
【0060】 適当なブロックされたポリイソシアネートは、ブロック化剤(Z1)もしくは
(Z2)でブロックされたポリイソシアネートを、(Z1)でブロックされたイ
ソシアネート基と(Z2)でブロックされたイソシアネート基との間の当量比が
、1.0:1.0〜9.0:1.0、有利に8.0;:2.0〜6.0:4.0
、特に有利に7.5:2.5〜6.5:3.5である混合物が得られるような比
で混合させることによっても得られる。
【0061】 原理的に、前記の全ての塗料ポリイソシアネートは、ブロックされたポリイソ
シアネートの製造に使用することができる。しかしながら、ポリイソシアネート
基が脂肪族基もしくは脂環式基に結合しているポリイソシアネートを使用するこ
とは有利である。この種のポリイソシアネートの例は、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−ビス
(2−イソシアナトプロピル−2−)ベンゾール(TMXDI)及び1、4−ビ
ス(イソシアナトメチル)シクロアルカン及び1,3−ビス(イソシアナト)シ
クロアルカン、例えば1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及び
1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン並びにポリオール、殊に低
分子量ポリオールへの前記ポリイソシアネートの付加生成物、例えばトリメチロ
ールプロパン及び前記ポリイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート基及
び/又はビウレット基を有するポリイソシアネートである。
【0062】 ポリイソシアネートとしては、特に有利にヘキサメチレンジイソシアネート又
はイソホロンジイソシアネート、有利に2個以上のイソシアネート基を分子中に
有し、前記ジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート基を有するポリイ
ソシアネート、アロファネート基を有するポリイソシアネート、ウレトジオン基
を有するポリイソシアネート、イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソ
シアネート又はビウレット基を有するポリイソシアネート並びにヘキサメチレン
ジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとからの反応生成物又は62〜
500、有利に104〜204の分子量を有する低分子量のポリオール、殊にト
リオール0.3〜0.5当量を有する、ヘキサメチレンジイソシアネートとイソ
ホロンジイソシアネートとからなる混合物、例えばトリメチロールプロパンが使
用される。
【0063】 ブロック化剤(Z1)としては、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネ
ートからの混合物が使用される。使用可能なジアルキルマロネートの例としては
、アルキル基中にそれぞれ1〜6個の炭素原子を有するジアルキルマロネート、
例えばマロン酸ジメチルエステル及びマロン酸ジエチルエステルが挙げられるが
、この場合、マロン酸ジエチルエステルが有利に使用される。ブロック化剤(Z
2)としては、(Z1)とは異なる活性メチレン基を有するブロック化剤及びオ
キシム並びに前記ブロック化剤からの混合物が使用される。ブロック化剤(Z2
)として使用可能なブロック化剤の例としては、以下のものが挙げられる:アセ
ト酢酸メチルエステル、アセト酢酸エチルエステル、アセト酢酸プロピルエステ
ル、アセト酢酸ブチルエステル、アセト酢酸ペンチルエステル、アセト酢酸ヘキ
シルエステル、アセト酢酸ヘプチルエステル、アセト酢酸オクチルエステル、ア
セト酢酸ノニルエステル、アセト酢酸デシルエステル又はアセト酢酸ドデシルエ
ステル、アセトンオキシム、メチルエチルケトキシム、アセチルアセトン、ホル
ムアルドキシム、アセタルドキシム、ベンゾフェノキシム、アセトキシム及びジ
イソブチルケトキシム。ブロック化剤(Z2)としては、有利にアルキル基中に
1〜6個の炭素原子を有するアセト酢酸アルキルエステル又は該アセト酢酸アル
キルエステルからなる混合物又はケトキシムもしくはケトキシムからなる混合物
が使用される。特に有利に、アセト酢酸エチルエステル又はメチルエチルケトキ
シムがブロック化剤(Z2)として使用される。
【0064】 架橋剤としては、式:
【0065】
【化1】
【0066】 で示されるトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンを使用することも
できる。
【0067】 適当なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンの例は、米国特許第
4939213号明細書、同第5084541号明細書又は欧州特許出願公開第
0624577号明細書中に記載されている。殊に、トリス(メトキシカルボニ
ルアミノ)トリアジン、トリス(ブトキシカルボニルアミノ)トリアジン及び/
又はトリス(2−エチルヘキソキシカルボニルアミノ)トリアジンが使用される
【0068】 メチル−ブチル−混合エステル、ブチル−2−エチルヘキシル−混合エステル
及びブチルエステルが有利である。これらは、純粋なメチルエステルに比して、
ポリマー溶融液中でのより良好な可溶性の利点を有しており、また、晶出の傾向
も少ない。
【0069】 同様に、アミノプラスト樹脂、例えばメラミン樹脂を使用することも可能であ
る。この場合、それぞれ、透明な上塗りラッカー又はクリアラッカーに適するア
ミノプラスト樹脂又は該アミノプラスト樹脂からなる混合物を使用することがで
きる。殊に、メチロール基及び/又はメトキシメチル基が、一部、カルバメート
基又はアロファネート基を用いて脱官能化されている通常公知のアミノプラスト
樹脂が該当する。この種の架橋剤は、米国特許第4710542号明細書及び欧
州特許第0245700号明細書B並びにB.Singh及びその協力者による
論文「Carbamylmethylated Melamines,Nove
l Crosslinkers for the coatings Indu
stry」、Advanced Organic coatings Scie
nce and Technology Series、1991、第13卷、
第193〜207頁中に記載されている。
【0070】 適当なβ−ヒドロキシアルキルアミドの例は、N,N,N′,N′−テトラキ
ス(2−ヒドロキシエチル)アジパミド又はN,N,N′,N′−テトラキス(
2−ヒドロキシプロピル)アジパミドである。
【0071】 多成分系、殊に二成分系の場合、架橋剤としては、場合により1種又はそれ以
上の有機溶剤中に溶解された少なくとも1種のブロック化されていないか又は部
分的ブロック化されたポリイソシアネートが使用される。あるいはまた付加的に
、少なくとも1種の前記のブロック化されたポリイソシアネートを一緒に使用す
ることもできる。
【0072】 ブロック化されていないポリイソシアネートとは、脂肪族、脂環式、芳香脂肪
族及び/又は芳香族結合した遊離イソシアネート基を有する任意の有機ポリイソ
シアネート、殊に塗料ポリイソシアネートである。ドイツ連邦共和国特許出願公
開第19609617号明細書に記載の部分的にブロック化されたポリイソシア
ネートを使用することもできる。有利に、1分子当たり2〜5個のイソシアネー
ト基を有し、100〜2000mPa・s(23℃)の粘度を有するポリイソシ
アネートが使用される。場合によっては、ポリイソシアネートの混入性を改善さ
せ、場合によりポリイソシアネートの粘性を上記の範囲内の値にまで低下させる
ために、純粋なポリイソシアネートに対して更に僅少量の有機溶剤、有利に1〜
25質量%をポリイソシアネートに添加することもできる。
【0073】 ポリイソシアネートのための適当な溶剤は、例えばエトキシエチルプロピオネ
ート、酢酸ブチル等である。適当なイソシアネートの例は、「Methoden
der organischen Chemie」、Houben−Weyl
、第14/2巻、第4版、Gerog Thieme Verlag シュツッ
トガルト、1963、第61〜70頁及びW.Siefken、Liebigs
Annalen der Chemie、第562卷、第75〜136頁に記
載されている。
【0074】 適当なポリイソシアネートの別の例は、ポリオールと過剰量のポリイソシアネ
ートとの反応によって製造することができ、有利に低粘稠であるイソシアネート
基を有するポリウレタンプレポリマーである。イソシアヌレート基、ビウレット
基、アロファネート基、イミノキサジアジンドン基、ウレタン基、尿素基、及び
/又はウレトジオン基を有するポリイソシアネートを使用することもできる。ウ
レタン基を有するポリイソシアネートは、例えばイソシアネート基の一部とポリ
オール、例えばトリメチロールプロパン及びグリセリンとの反応によって得られ
る。有利に、脂肪族もしくは脂環式ポリイソシアネート、殊にヘキサメチレンジ
イソシアネート、二量体化ヘキサメチレンジイソシアネート及び三量体化したヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2−イソシアナ
トプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4′
−ジイソシアネート又はジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート
又は前記ポリイソシアネートからの混合物が使用される。
【0075】 なかでも特に有利に、例えばヘキサメチレンジイソシアネートの接触オリゴマ
ー化によって適当な触媒の使用下に生じるようなヘキサメチレンジイソシアネー
トを基礎とする、ウレトジオン基及び/又はイソシアヌレート基及び/又はアロ
ファネート基を有するポリイソシアネートからなる混合物が使用される。ポリイ
ソシアネート成分は、その他の点では、例示的に挙げた遊離ポリイソシアネート
の任意の混合物からなっていてもよい。
【0076】 更に、本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料は、UV吸収剤;ラジカル捕
獲剤;架橋のための触媒、殊に有機金属化合物、有利に錫及び/又はビスマス有
機化合物又は第三級アミン;レオロジー剤、殊に国際公開番号WO94/229
68号明細書、欧州特許出願公開第0276501号明細書、同第024920
1号明細書又は国際公開番号WO97/12945号明細書から公知のもの;各
種の顔料及び充填材、例えば着色顔料、例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、
カルボニル顔料、ジオキサジン顔料、二酸化チタン、色素性カーボンブラック、
酸化鉄又は酸化クロムもしくは酸化コバルト、効果顔料、例えばメタルフレーク
顔料、殊にアルミニウムフレーク顔料及びパール光沢顔料又は充填材、例えば白
亜、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸塩、例えばタルク又はカオリン、珪酸
、酸化物、例えば水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウム又は有機充填材、
例えば紡織繊維、セルロース繊維、ポリエチレン繊維又はおが屑;スリップ剤;
重合抑制剤;消泡剤;レベリング剤又は薄膜形成助剤、例えばセルロース誘導体
;又は被覆剤、粘着剤又は封止材料中で通常使用される別の添加剤を含有してい
てもよい。
【0077】 これらの添加剤は、通常、それぞれの本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材
料の質量に対して、15質量%まで、有利に2〜9質量%の量で、顔料及び充填
材を用いずに使用される。
【0078】 本発明によれば、殊に、本発明による被覆剤は、硬化した被覆剤、即ち、本発
明による被膜が、ゴム弾性領域で、少なくとも107.6Pa、有利に少なくと
も108.0Pa、特に有利に少なくとも108.3Paの貯蔵弾性率E′及び
最大0.10、有利に最大0.06の20℃での誘電損率を有するように選択さ
れ、その際、貯蔵弾性率E′及び誘電損率tanδは、動的機械的熱分析で、4
0±10μmの膜厚を有する均一な独立フィルムにつき測定されていることが有
利である。この場合、誘電損率tanδは、損失弾性率E″と貯蔵弾性率E′と
からの商として定義されている。
【0079】 動的機械的熱分析は、被膜の粘弾性特性の測定のための一般に公知の測定法で
あり、例えばMurayama,T.、Dynamic Mechanical
Analysis of Polymeric Material,Else
vier、New York、1978及びLoren W.Hill、Jou
rnal of Coatings Technology、第64巻、第80
8号、1992年5月、第31〜33頁に記載されている。
【0080】 測定の実施は、例えばRheometrics Scientific社の機
器MK II、MK III又はMK IVを用いて行うことができる。
【0081】 貯蔵弾性率E′及び誘電損率tanδは、均一な独立フィルムについて測定さ
れている。独立フィルムは、公知の方法で、被覆剤が付着しない支持体上に本発
明による被覆剤を施与し、硬化させることによって製造される。適当な支持体の
例としては、ガラス、テフロン、殊にポリプロピレンが挙げられる。この場合、
ポリプロピレンは、良好なすぐに使用できる利点を有しており、従って、通常、
担持材料として使用されている。
【0082】 この場合、測定に使用した独立フィルムの膜厚は、一般に、40±10μmで
ある。
【0083】 この場合、硬化した被覆剤のゴム弾性領域における貯蔵弾性率及び20℃での
誘電損率の値についての本発明による被覆剤の特別な選択は、この両方の特有量
が、簡単なDMTA−測定によって決定できるので、簡単な方法で、良好な耐引
掻性と同時に良好な研磨性、耐薬品性及び防湿性並びに耐候安定性の所望の特性
を有する被覆剤の調製を可能にする。更に、結果として生じる本発明による被膜
は、従来の熱硬化した塗料に匹敵する値である高い光沢度及び耐酸性及び耐塩基
性を有している。
【0084】 本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料は、シート、粉末、水性粉体スラリ
ー、溶剤不含の液体又は溶融液の形、水性媒体又は通常の基剤中の溶液又は分散
液として、即ち、被覆剤、粘着剤及び封止材料の分野で通常及び公知である有機
溶剤中の溶液として存在し、使用することができる。それぞれの使用形態及び適
用形態に適するようにするために、本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料の
成分が有していなければならない性質は、当業者にはよく知られている。従って
、当業者であれば、例えば、粉末の製造のためには、固形、溶剤不含の液体の製
造のためには、液状、水溶液又は分散液の製造のためには、水溶性又は水分散可
能又は有機溶剤中の溶液のためには、相応する可溶性の、本発明により使用すべ
き結合剤(A)を使用する。
【0085】 本発明による被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造は、処理技術的な特異性はな
く、通常の方法、例えば個々の成分の結合及び攪拌下でのその混和が用いられる
。2種又はそれ以上の成分からなる本発明による多物質混合物の製造は、同様に
、通常使用される装置の使用下で、例えば溶解機又は二成分もしくは多成分供給
装置及び混合装置を用いる攪拌もしくは分散を用いて行われる。個々の成分は、
その規定通りの使用まで別個に貯蔵される。
【0086】 本発明による被覆剤は、就中、相応する成形部材、複合部材又は複合構成部材
上への被覆剤の施与、例えばコイル被覆及び生じた被膜の硬化による、シート、
ガラス、木材、紙料及び/又は金属を含むか又はこれらからなる被覆された成形
部材、複合部材又は複合構成部材、殊に車両ボデーの製造に使用される。
【0087】 本発明による被覆剤は、有利に単層塗装又は多層塗装の製造、特に有利に上塗
りラッカーの製造に使用される。あるいはまた、下塗りラッカー層の上に施与す
べきクリアラッカー、例えばウェット・イン・ウェット法により製造された多層
塗装のクリアラッカーの製造を意図するものであってもよい。その上更に、下塗
り剤、充填材又はボデー底面保護剤として使用することもできる。勿論、プラス
チック又は別の支持体を、クリアラッカー又は上塗りラッカーで直接被覆するこ
ともできる。
【0088】 本発明による被覆剤は、車両ボデー、殊にプラスチック取り付け部材を含めた
自動車ボデーの大量塗装並びに補修塗装の際に使用することができる。
【0089】 本発明による粘着剤は、シート又はプラスチック、ガラス、木材、紙料及び/
又は金属を含むか又はこれらからなる成形部材の1つ又はそれ以上の粘着すべき
表面及び/又は該粘着剤を用いて粘着させることになる部材の1つ又はそれ以上
の表面の上に粘着剤を施与し、場合により予備硬化させ、この後、当該の粘着す
べき表面を接触させ、その後に粘着剤を硬化させることによる、シート、プラス
チック、ガラス、木材、紙料及び/又は金属を含むか又はこれらからなる粘着さ
せた複合部材の製造に用いられる。
【0090】 本発明による被覆剤及び本発明による粘着剤の施与は、一般に、通常の方法、
を用いて、例えば吹き付け、ナイフ塗布、浸漬又は刷毛塗りによって行われる。
【0091】 本発明による封止材料は、複合部材及び複合構成部材、殊に種々の成形部材及
び複合部材から構成されている車両ボデーにおける接合部のハーメチックシーリ
ングに用いられる。前記の目的のために、本発明による封止材料は、例えば吹き
付け又は注型によって接合部に詰められ、場合により同様に使用される被覆剤及
び/又は粘着剤と一緒に熱硬化させられる。
【0092】 本発明による被覆剤、粘着剤又は封止材料は、室温から240℃までの温度で
硬化させられる。60〜180℃の間の温度は、特に有利である。本発明による
被覆剤の特殊な使用形態においては、60〜160℃の低い硬化温度を使用する
こともできる。
【0093】 シート、プラスチック、ガラス、木材、紙料及び/又は金属を含むか又はこれ
らからなり、硬化した結合剤の少なくとも1つの層、硬化した粘着剤の少なくと
も1つの層及び/又は硬化した本発明による封止材料で充填された少なくとも1
つの接合部を有する成形部材、複合部材及び複合構成部材は、従来の成形部材、
複合部材及び構成部材に比して、熱安定性、光安定性、耐引掻性及び耐候安定性
の点で、明らかな利点を有しているので、全体として寿命がより長くなっている
【0094】 実施例 製造例 1 本発明により使用すべきポリアクリレート(A)の製造 攪拌機、モノマー供給及び開始剤供給用の2つの滴下漏斗、窒素吸気管、温度
計及び還流冷却器を備えた有効容量4lを有する実験室用反応器中に、ソルベン
トナフサ757.2gを計量供給し、140℃に加熱した。4時間で、ソルベン
トナフサ78.9gと第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート38.
1gとからなる開始剤供給を均一に配量した。3.5時間で、エチルヘキシルア
クリレート88.6g、ヒドロキシエチルメタクリレート258g、メチルプロ
パン−1,3−ジオール−モノアクリレート573.3g及びスチロール191
.1gからなるモノマー供給を均一に配量した。このモノマー供給を、開始剤供
給後15分間で開始した。共重合の間、温度を140℃で保持した。添加後に、
更に2時間140℃で後重合させた。生じたポリアクリレート溶液は、70%の
固体含量を有していた。引き続き、溶液の温度を120℃にまで低下させ、その
固体含量を、ソルベントナフサ214.8gで65%に調節した。粘度(オリジ
ナル)は、25.2dPasであった。
【0095】 生じた本発明により使用すべきポリアクリレート樹脂は、KOH175mg/
gの(理論的)ヒドロキシル価、3973の数平均分子量M、13600の重
量平均分子量M及び3.42の不均一性M/Mを有している。
【0096】 製造例 2 従来のポリアクリレート樹脂の製造(比較試験) 前装入量として、ソルベントナフサ758.4g、開始剤供給量として、ソル
ベントナフサ77.4g及び第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート
37.8g及びモノマー供給量として、エチルヘキシルアクリレート889.5
g、ヒドロキシエチルメタクリレート258g、4−ヒドロキシブチルアクリレ
ート573.9g及びスチロール190.5gを使用しただけで、製造例1を繰
り返した。
【0097】 生じたポリアクリレート樹脂溶液は、63.7%の固体含量及び16.8dP
asの粘度(オリジナル)を有していた。
【0098】 生じたポリアクリレートは、3908の数平均分子量、10170の重量平均
分子量M及び2.6の不均一性M/Mを有していた。
【0099】 実施例及び比較例 2成分クリアラッカーの形での、本発明による被覆剤(実施例)及び本発明に
よるものではない被覆剤(比較例)の製造 それぞれ、前記のポリアクリレート樹脂溶液(固体含量65%;130℃で1
時間)77.5質量部、酢酸ブチル6.5質量部、キシロール2質量部、酢酸ブ
チルグリコール4質量部、グリコール酸ブチルエステル4.5質量部及びジブチ
ル錫ジラウレート0.004質量部を、DesmodurR Z4470(市販
のIPDI−バイエル社の三量体)53質量部と混合し、酢酸ブチルを用いてD
IN4−カップで30秒の粘度に調節した。
【0100】 生じた本発明による被覆剤並びに本発明によるものではない被覆剤を、18〜
22μmの膜厚を有する電着塗装、35〜40μmの膜厚を有する充填材及び1
2〜15μmの膜厚を有する黒色下塗りラッカーを上下に重ねて有している試験
パネルの上に、40〜45μmの膜厚を有するクリアラッカーとして施与し、8
0℃で架橋させた。このパネルを、施与後に、少なくとも2週間、室温で貯蔵し
た。引き続き、本発明による被膜及び本発明によるものではない被膜の耐引掻性
及び耐薬品性を測定した。
【0101】 ブラシ試験による耐引掻性 本発明による試験パネル上の本発明によるクリアラッカーの耐引掻性及び本発
明によるものではない試験パネル上の本発明によるものではないクリアラッカー
の耐引掻性を、Progress Organic Coatings、22(
1993)のP.Betz及びA.Barteltの論文の第28頁の図2中に
記載されたBASF−ブラシ試験を用いて、使用した質量に関して変更を加えた
ものの(前記論文中で挙げられた280gの代わりに2000g)、以下のよう
に評価した: 試験の際に、ラッカー表面を、重みをかけられたメッシュ生地で損傷させた。
このメッシュ生地及びラッカー表面を、洗剤溶液で十分に湿らせた。試験パネル
を、電動機の運転を用いてメッシュ生地の下で前後に行程運動させた。
【0102】 この試験体は、ナイロン−メッシュ生地(No.11、メッシュ幅31μm、
Tg50℃)で覆った消しゴム(4.5×2.0cm、長辺側が、引掻き方向に
対して垂直)であった。加重は、2000gであった。
【0103】 各試験の前に、メッシュ生地を新しいものに交換したが、この場合、生地のメ
ッシュの進行方向は、引掻き方向に対して平行であった。ピペットを用いて、新
たに攪拌した0.25%のペルシル溶液約1mlを消しゴムの前面に施与した。
電動機の回転数を調節して、80秒間で、80回の往復行程を実施させた。試験
後に、残留洗浄液を、冷たい水道水ですすぎ洗いし、試験パネルを圧縮空気で乾
燥させた。光沢度(20°)をDIN67530により損傷の前後に測定した(
測定方向は、引掻き方向に対して垂直)。
【0104】 ブラシ試験において、クリアラッカーは、比較可能な高い耐引掻性を示したが
、これは、負荷後のその光沢度(dGlanz)のわずかな低下により明らかに
なった。
【0105】 BART−試験による耐薬品性 BART(BASF ACID RESISTANCE TEST)を、酸、
アルカリ液及び水滴に対するラッカー表面の耐性の測定に用いた。この場合、被
膜を、傾斜炉上で焼付け後に更に熱負荷にさらした(30分間、40℃、50℃
、60℃及び70℃)。予め、試験物質(硫酸、1%、10%、36%;亜硫酸
、6%;塩酸、10%;苛性ソーダ液、5%;完全脱塩水−それぞれ1滴、2滴
、3滴もしくは4滴)を規定してメスピペットで施与した。各物質の作用に引き
続き、これらを、流動水下に除去し、かつ損傷を、24時間後に、予め設定した
スケールに応じて目視評価した: 評点 外観 0 欠陥なし 1 若干の印あり 2 印あり/つや消し/軟化なし 3 印あり/つや消し/変色/軟化あり 4 亀裂あり/腐食開始 5 クリアラッカー剥離 個々の印(スポット)のそれぞれを評価し、結果を適当な形(例えば、温度に
ついての評点の合計)で記録した。表は、得られた結果の全体像を示している。
【0106】
【表1】
【0107】 表の結果は、本発明によるクリアラッカーの卓越した耐薬品性と同時に高い耐
引掻性を証明している。
【0108】 傾斜炉による酸試験 本発明によるクリアラッカーの耐酸性を、更に傾斜炉による酸試験によって確
認した。この試験の際に、1%の硫酸を使用した。本発明によるクリアラッカー
が、52℃でようやく腐食したのに対して、本発明によるものではないクリアラ
ッカーは、38℃で早くも損傷した。
【0109】 フィッシャースコープ(Fischerscope)硬度 本発明によるクリアラッカーと本発明によるものではないクリアラッカーの微
小針入硬度を、フィッシャースコープにより160もしくは126で特定したが
、これは、本発明によるクリアラッカーの優れた硬度及び耐引掻性を証明するも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/02 C09J 201/02 C09K 3/10 C09K 3/10 E (72)発明者 ウルリケ レックラート ドイツ連邦共和国 ゼンデン フィカルス ブーシュ 8 (72)発明者 ヴィルマ レッケン ドイツ連邦共和国 ハルテルン フレスハ イマー シュトラーセ 265 Fターム(参考) 4H017 AB01 AC03 AD06 4J011 AA01 BA03 DA04 DB12 DB18 DB19 HA03 HB14 HB18 4J038 CB001 CB002 CC021 CC022 CD021 CD022 CD101 CD102 CD111 CD112 CE011 CE012 CE051 CE052 CF021 CF022 CG141 CG142 CG171 CG172 CH011 CH012 CH031 CH061 CH062 CH121 CH122 CK031 CK032 DA111 DA112 DB211 DB212 DD001 DD002 DD021 DD022 DE001 DE002 DG031 DG032 DG301 DG302 DL101 DL102 KA03 KA06 LA02 MA12 MA13 MA14 NA01 NA03 NA11 NA24 PA19 PB02 PB05 PB06 PB07 PC02 PC03 PC06 PC08 PC10 4J040 DB021 DB022 DB071 DB072 DC021 DC022 DC091 DC092 DD041 DD042 DD051 DD052 DE011 DE012 DE021 DE022 DF011 DF012 DF031 DF032 DF061 DF062 DF081 DF082 DF101 DF102 DG011 DG012 DH031 DH032 EB091 EB092 EB131 EB132 EC221 EC222 EF331 EF332 EK081 EK082 HB10 JA12 JA13 JB02 KA16 KA24 LA01 LA02 LA06 LA07 LA08 MA02 MA05 MA08 MA09 MA10 NA16 PA19 4J100 AA02Q AA03Q AA04Q AA07Q AA16Q AB02Q AL03Q AL04Q AL05Q AL08P AL08Q AL09Q AL10Q AM15Q AM17Q AM19Q AR04Q AR05Q AR11Q AR17Q AR22Q AS02Q AS03Q BA03P BC04Q BC07Q BC37Q CA01 CA04 CA05 DA36 FA19 FA47 JA00 JA01 JA03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材
    料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレー
    トの使用。
  2. 【請求項2】 熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料が、一成分系又は
    多成分系、殊に二成分系である、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 被覆剤が、着色及び非着色の家具用塗料、工業的塗装用塗料
    、自動車大量生産用塗料及び自動車補修用塗料である、請求項1又は2に記載の
    使用。
  4. 【請求項4】 被覆剤、粘着剤及び封止材料が、 A)結合剤としての少なくとも1種の、メチルプロパン−1,3−ジオール−モ
    ノ(メタ)アクリレートのホモポリマー及び/又はメチルプロパン−1,3−ジ
    オール−モノ(メタ)アクリレートと、これと共重合可能な少なくとも1種の別
    のモノマーとのコポリマー及び B)ヒドロキシル基と反応性の官能基を有する少なくとも1種の架橋剤 を含有している、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種の、メチルプロパン−1,3−ジオール−モ
    ノ(メタ)アクリレートのホモポリマー及び/又はメチルプロパン−1,3−ジ
    オール−モノ(メタ)アクリレートと、これと共重合可能な少なくとも1種の別
    のモノマーとのコポリマー(A)を含有する酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被
    覆剤、粘着剤及び封止材料。
  6. 【請求項6】 ホモポリマー及び/又はコポリマー(A)を結合剤として含
    有している、請求項5に記載の被覆剤、粘着剤及び封止材料。
  7. 【請求項7】 一成分系又は多成分系、殊に二成分系である、請求項5又は
    6に記載の被覆剤、粘着剤及び封止材料。
  8. 【請求項8】 ヒドロキシル基と反応性の官能基を有する少なくとも1種の
    架橋剤(B)を含有する、請求項5から7までのいずれか1項に記載の被覆剤、
    粘着剤及び封止材料。
  9. 【請求項9】 着色及び非着色被膜、粘着層及び封止の製造のための請求項
    5から8までのいずれか1項に記載の被覆剤、粘着剤及び封止材料の使用。
  10. 【請求項10】 被膜が、家具用塗料、工業用塗装、自動車大量生産用塗装
    又は自動車補修用塗装である、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 請求項5から8までのいずれか1項に記載の被覆剤、粘着
    剤及び封止材料から製造可能な被膜、粘着層及び封止。
  12. 【請求項12】 液状反応媒体中でのラジカル(共)重合によるメチルプロ
    パン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホモポリマー又はコポリ
    マーの製造法において、反応媒体として、熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止
    材料用の反応性希釈剤を使用することを特徴とする、メチルプロパン−1,3−
    ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホモポリマー又はコポリマーの製造法。
  13. 【請求項13】 液状反応媒体中でのラジカル(共)重合によるメチルプロ
    パン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートのホモポリマー又はコポリ
    マーの製造法において、外側反応器壁及びその中に存在する同心的又は偏心的に
    配置されたローター、一緒になって環空隙状の反応器容積を決定する反応器の底
    及び反応器の蓋、エダクトの供給のための少なくとも1つの装置並びに生成物排
    出のための装置を有するが、この場合、反応器壁及び/又はローターは、本質的
    に反応器容積中の反応器の長さ全体でテイラーの流れの条件を充足し、即ち、環
    空隙が貫流方向で広がるよう形状寸法的に設計されているテイラー反応器中で実
    施することを特徴とする、メチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)ア
    クリレートのホモポリマー又はコポリマーの製造法。
  14. 【請求項14】 反応媒体として、熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材
    料用の反応性希釈剤を使用する、請求項13に記載の方法。
JP2000579648A 1998-10-31 1999-10-22 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用 Pending JP2002528608A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19850210A DE19850210A1 (de) 1998-10-31 1998-10-31 Die Verwendung von Methylpropan-1,3-diol-mono(meth)acrylat für die Herstellung oxidativ und/oder thermisch härtbarer Beschichtungsmittel, Klebstoffe und Dichtungsmassen
DE19850210.9 1998-10-31
PCT/EP1999/008037 WO2000026264A1 (de) 1998-10-31 1999-10-22 Die verwendung von methylpropan-1,3-diol-mono(meth)acrylat für die herstellung oxidativ und/oder thermisch härtbarer beschichtungsmittel, klebstoffe und dichtungsmassen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528608A true JP2002528608A (ja) 2002-09-03

Family

ID=7886246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579648A Pending JP2002528608A (ja) 1998-10-31 1999-10-22 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1131362B1 (ja)
JP (1) JP2002528608A (ja)
AU (1) AU6342299A (ja)
BR (1) BR9914903A (ja)
DE (2) DE19850210A1 (ja)
ES (1) ES2245124T3 (ja)
WO (1) WO2000026264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057117A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着フィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021139B4 (de) * 2000-04-29 2005-06-30 Basf Coatings Ag Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
DE10047989A1 (de) 2000-09-28 2002-04-18 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
DE10153645A1 (de) 2001-10-31 2003-05-22 Basf Coatings Ag Härtbares Stoffgemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102008000268A1 (de) 2008-02-11 2009-08-13 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Orthoester geblocktem Poly(meth)acrylat sowie Verwendung als Vernetzer in Lackharzen auf Isocyanatbasis
DE102008041294A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Orthoester geblocktem Poly(meth)acrylat sowie Verwendung als Vernetzer in Lackharzen auf Isocyanatbasis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234045A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-24 Daicel Chemical Industries, Ltd., Sakai, Osaka 2-methylpropylenglycol-monoacrylat oder -diacrylat und das diacrylat enthaltende lichtempfindliche zusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057117A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
AU6342299A (en) 2000-05-22
DE59912205D1 (de) 2005-07-28
WO2000026264A1 (de) 2000-05-11
EP1131362A1 (de) 2001-09-12
EP1131362B1 (de) 2005-06-22
ES2245124T3 (es) 2005-12-16
DE19850210A1 (de) 2000-05-04
BR9914903A (pt) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716678A (en) Process for the production of a two-coat finish on a substrate surface
CA2445275C (en) Coating materials that can be cured thermally and by actinic radiation, and the use thereof
JP5150023B2 (ja) ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料
US5169719A (en) Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
US7067584B2 (en) Solvent-containing coating material and the use thereof
TW254964B (en) Stereolithographic seal and support structure for semiconductor wafer
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP2002531607A (ja) 少なくとも3つの成分からなる塗料、その製造方法ならびにその使用
JP4903938B2 (ja) 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料
JP5984954B2 (ja) 溶剤形クリヤコートコーティング組成物、その製造方法及びその使用
US7297723B2 (en) Powder slurries which can be hardened thermally and by means of actinic radiation, a method for the production thereof and the use of the same
JP2002531608A (ja) 少なくとも3つの成分からなる塗料、その製造方法ならびにその使用
KR20140122749A (ko) 클리어코트 조성물, 제조 방법 및 용도
CN104755563A (zh) 显示出耐抛光性和低光泽度的能固化成膜组合物
JP2002531606A (ja) 少なくとも3成分からなる被覆剤、その製造方法ならびにその使用
CA2264413A1 (en) Coating compositions and adhesives, their use and processes for their preparation
JP2002528628A (ja) 液状物質混合物及び(共)重合体、その製造法並びに反応性多物質混合物の製造のためのその使用
US6756072B2 (en) Multi-component coatings, adhesives and sealants and the use thereof
CA2449209A1 (en) Coating materials that can be cured thermally and by actinic radiation, and the use thereof
JP2002528608A (ja) 酸化硬化及び/又は熱硬化可能な被覆剤、粘着剤及び封止材料の製造のためのメチルプロパン−1,3−ジオール−モノ(メタ)アクリレートの使用
JP2006527287A (ja) 溶剤含有の熱及び/又は化学線により硬化可能な、不透明顔料不含の被覆物質、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2002531611A (ja) 被覆剤およびその製造方法
US6630211B1 (en) Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
JP2002544316A (ja) 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム
US20030166815A1 (en) Methylpropane-1,3-diol-mono(meth)acrylate for producing coating materials, adhesives and sealing materials which can be hardened oxidatively and/or thermally