JP2002530411A - 骨疾患の治療または予防のためのプロスタグランジン結合体 - Google Patents

骨疾患の治療または予防のためのプロスタグランジン結合体

Info

Publication number
JP2002530411A
JP2002530411A JP2000583912A JP2000583912A JP2002530411A JP 2002530411 A JP2002530411 A JP 2002530411A JP 2000583912 A JP2000583912 A JP 2000583912A JP 2000583912 A JP2000583912 A JP 2000583912A JP 2002530411 A JP2002530411 A JP 2002530411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
mammal
compound
group
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530411A5 (ja
Inventor
ジル,ローラン
ハン,ヨンシン
リユエル,ルジアン
ヤング,ロバート・エヌ
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2002530411A publication Critical patent/JP2002530411A/ja
Publication of JP2002530411A5 publication Critical patent/JP2002530411A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3869Polyphosphonic acids containing carboxylic acid or carboxylic acid derivative substituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3865Polyphosphonic acids containing sulfur substituents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はプロスタグランジン−ビスホスホネート結合体に関する。その結合体は、骨粗鬆症などの骨疾患の治療または予防において有効である。当該結合体は、骨形成を増加させるためのプロスタグランジン剤と骨吸収を阻害するためのビスホスホネート剤を同時に搬送するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) (背景技術) 本発明の化合物は、骨粗鬆症の治療で有用な天然プロスタグランジンPGD ならびにPGD、PGE、PGEおよびPGFαの類縁体である。プロ
スタグランジン類は、基本化合物であるプロスタン酸に関連する非環状化合物で
ある。基本的なプロスタグランジンの炭素原子は、カルボン酸炭素原子からシク
ロペンチル環を通り、隣接する側鎖上の末端炭素原子までの順序で番号を施され
る。通常、隣接側鎖基はトランス配置である。PGEは以下の構造を有する。
【0002】
【化11】
【0003】 シクロペンチル部分におけるC−9のオキソ基の存在はE類に入るプロスタグ
ランジンを示しており、PGEはC13−C14にトランスの不飽和二重結合
とC−C位にシス二重結合を有する。米国特許4171331号には、ある
種のプロスタグランジンの1置換および2置換類縁体が記載されている。PGE のトランス1および2ジ(低級アルキル)ホスホノ;1および2クロロ、ブロ
モおよびヨード;1および2−チオ;ならびに1および2アミノ類縁体が開示さ
れている。
【0004】 米国特許3927197号には、アミド類、カルボキシレート−アミン塩類お
よび2−デカルボキシ−2−(2,3,4,5−テトリオール−1−イル)誘導
体などのプロスタグランジンの各種酸誘導体の形成が開示されている。
【0005】 骨粗鬆症は、最も一般的な形の代謝性骨疾患であり、閉経後女性において一般
的に認められるが、高齢の男性および女性あるいは若齢者でも起こる。一般的に
この疾患は、手首および背骨の骨折を特徴とするが、老人性骨粗鬆症の主たる特
徴は大腿骨折である。骨折を起こしやすくする身体上の原因因子は、骨の漸進的
消失である。破骨細胞(骨の溶解または吸収を行う細胞)による骨吸収活性と骨
芽細胞(骨形成細胞)による骨形成活性の正常なバランスがこの疾患が進行する
ことで乱されて、破骨細胞によって生じた空洞が骨芽細胞によって再充填されな
い。破骨細胞の活性を阻害して骨消失を低下させる医薬化合物が、当業界では多
く知られている。例えば、ある種類としてのビスホスホネート類は骨消失の阻害
に有用であることから、骨粗鬆症などの骨消失に関連する疾患の治療において重
要である。骨成長を維持したり、弱くなった骨を強化するための骨形成の効果的
な加速または刺激は、比較的困難な治療法または治療分野であった。
【0006】 しかしながら、骨芽細胞および破骨細胞の活性は複雑な機序によって調整・調
節され、各種のホルモン類およびプロスタグランジン類によって影響を受けるこ
とは明らかである(ライツらの報告(Raisz et al., Ann. Rev. Physiol., 43:
225 (1981));骨消失や骨吸収でプロスタグランジン類が示唆されていることか
らIFN−ガンマによるプロスタグランジン産生阻害が骨粗鬆症および他の骨吸
収疾患の有効な治療法であると記載している米国特許4921697号を参照)
。その文献では、プロスタグランジン類はさらに、骨形成において重要な役割を
果たし得ることも示唆されている(ハーベイらの著作(W. Harvey and A. Benne
tt, ”Prostaglandins in Bone Resorption” CRC Press, pp.37 (1988))を参
照)。骨芽細胞は、骨形成プロセス遂行を担当する。動物におけるin vivoでの
骨形成はPGEの全身注射によって刺激されることが明らかになっている(ロ
ダンの報告(Rodan G., J. Cell Biochem. Suppl. 0 (15 Part F), 160 (1991)
)参照)。
【0007】 単独投与されたプロスタグランジンの効果が当業界で開示されている。ウエノ
らは(Ueno et al., Bone, 6, 79-86 (1985))、PGE1mg、3mgおよび
6mg/kg/日の用量で急速に成長するラットにPGEを投与している。そ
の結果、近位脛骨骨幹端の二次海綿体における硬組織重量の増加ならびに小柱数
の増加が示された。ジーらは(Jee et al., Bone and Mineral, 15, 33-55 (199
1))、60日、120日および180日にわたるPGEの皮下注射によって、
脛骨骨幹骨量の増加が生じ、骨活性が高くなったことを開示している。その著者
らは、PGEを1日1回投与することで、PGEの同化効果によって骨膜お
よび皮質骨内膜の骨量が増加し、骨量における一時的増加が持続することを報告
している。PGが骨細胞に到達する期間および濃度を制御することはほとんど不
可能であることが知られている。肺が循環からPGを効果的に除去することから
、PGの全身注射または注入は重大な欠点がある選択肢であることも知られてい
る(ハーベイらの報告(W. Harvey and A. Bennett, ”Prostaglandins in Bone
Resorption”CRC Press, pp.37 (1988))参照)。
【0008】 投与薬剤の全身分布によるプロスタグランジン類の毒性は、それら化合物の医
薬的有用性を低下または相殺することも知られている。これら化合物の半減期が
短いために必要になると考えられるこれら化合物の高用量での投与は、望ましく
ない副作用の原因となり得る。ウエノらは、ラットに対して皮下注射によってP
GEを全身投与すると、3mg/kg/日以上の用量で、体重減少を伴う下痢
や四肢の潮紅が起こることを報告している。さらに、PGE1mgでの血清リ
ン酸レベルにおける大幅な低下が記載されている。ジーらは、皮下注射によって
投与されるPGEの長期投与によって、副腎、肝臓、腎臓および肺において軟
組織重量増加が生じることを報告している。米国特許4621100号には、P
GEの経口投与後における軟便、下痢、嘔吐、強膜感染および血清アルカリホ
スファターゼレベル上昇などの副作用が開示されている。
【0009】 フロストらは(Frost et al., ”Treatment of Osteoporosis by Manipulatio
n of Coherent Bone Cell Populations”, Clinical Orthopedics and Related Research , 143, 227 (1979))、最初に骨細胞活性化剤を投与し、次に骨吸収阻
害剤を投与することで、骨細胞の活動と代謝を同期させることが可能なはずであ
ることを示唆する理論モデルを開示している。この提唱されているモデルは、骨
再構成単位の骨形成期には骨吸収阻害剤は投与されないことから骨形成阻害が起
こらないと仮定している。EPO出願0381296号には、骨活性化期または
骨活性化治療レジメの後に骨吸収阻害法を行うキットの使用が記載されている。
その引用文献に引用されている骨活性化化合物の例には、副甲状腺ホルモン(P
TH)、無機リン酸塩、成長ホルモン、フッ素化物、甲状腺ホルモン(例:チロ
キシン)、ある種のビタミンD代謝物およびプロスタグランジン類(10mg/
kg/日の投与法でのPGE)などがある(米国特許5118667号参照)
。骨吸収阻害性ポリホスホネート類の例としては、エタン−1−ヒドロキシ−1
,1−ジホスホン酸、メタンジホスホン酸、ペンタン−1−ヒドロキシ−1,1
−ジホスホン酸、メタンジクロロジホスホン酸、メタンヒドロキシジホスホン酸
、エタン−1−アミノ−1,1−ジホスホン酸、プロパン−N,N−ジメチル−
3−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、プロパン−3,3−ジメ
チル−3−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、フェニルアミノメ
タンジホスホン酸、N,N−ジメチルアミノメタンジホスホン酸、N(2−ヒド
ロキシエチル)アミノメタンジホスホン酸、ブタン−4−アミノ−1−ヒドロキ
シ−1,1−ジホスホン酸、(PGE投与後に0.005mgP/kgの用量
で投与)、ペンタン−5−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸およ
びヘキサン−6−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸などがある。
非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)などの医薬化合物と組み合わせたメチレ
ンビスホスホネートの組合せが開示されている(特開平2−104593参照)
【0010】 1995年4月25日に発行された米国特許5409911号には、骨障害の
治療に有用なプロスタグランジン−ビスホスホネート化合物について記載されて
おり、その特許は引用によって全体が本明細書に含まれる。米国特許54099
11号に開示の化合物は、骨活性化剤を標的部分に選択的に搬送する骨吸収阻害
化合物に化学的に結合したプロスタグランジンなどの骨活性化剤の同時搬送を提
供する。その化合物が徐々に加水分解されると、加水分解生成物が、骨吸収阻害
活性(ビスホスホネートを介して)および骨成長もしくは刺激活性(PGE
介して)を提供することができる。
【0011】 本発明の化合物はまた、標的骨部分にプロスタグランジンとビスホスホネート
の両方を搬送するためのものである。しかしながら、本発明の化合物は予想外に
、化学的安定性と化学的不安定性の重要なバランスを有する。当該化合物は、最
終医薬製剤への製剤、保存および医薬製剤の貯蔵安定性ならびに投与を可能とす
る上で必要な安定性を有しており、しかも投与した有効成分がin vivoで加水分
解してプロスタグランジンやビスホスホネート成分を放出できるようにする上で
望まれる不安定性も有する。本発明の化合物は、in vitroおよびin vivoの両方
で骨に効果的に結合し、許容される速度でPEGを放出する。さらに本発明に
よって、標的領域にPGEをより効果的に搬送することができることから、比
較的多量のPGE単独投与に関連する重篤な副作用という欠点が克服される。
さらに、全身投与されたPGEは半減期が短い。本発明は、先行技術で一般的
な欠点を克服し、同時に骨成長の促進と骨吸収の妨害を行って骨粗鬆症および関
連するカルシウム代謝障害の治療を提供する化合物を提供する。
【0012】 従って本発明の目的は、新規なプロスタグランジン−ビスホスホネート結合体
を提供することにある。
【0013】 本発明の別の目的は、骨に局所的にプロスタグランジンを搬送し、徐々に加水
分解して骨吸収阻害剤および骨形成促進剤を骨に直接搬送することができるよう
にする能力を有する化合物を提供することにある。
【0014】 本発明のさらに別の目的は、骨吸収異常に関連する疾患状態の治療および/ま
たはそれの罹患のリスク低下方法を提供することにある。
【0015】 本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の治療および/またはそれの罹患のリス
ク低下方法を提供することにある。
【0016】 上記および他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになろう。
【0017】 (発明の開示) 特許請求される発明の主たる目的は、本発明の範囲内の化合物を化学的プロス
タグランジン搬送剤として使用することにある。本発明は、プロスタグランジン
などの骨形成促進剤とアミノビスホスホネートなどの骨吸収阻害剤とを同時に搬
送する新規な化学的方法を特許請求する。本発明は、全身投与した場合に骨に対
して高い親和性を有するプロスタグランジン−ビスホスホネート化合物である。
その後本発明の化合物は加水分解されて、ビスホスホネートとプロスタグランジ
ンを形成する。本発明は骨粗鬆症の予防および治療において有用であり、プロス
タグランジンが代謝を受ける前に作用部位に搬送されることから、処置を必要と
する哺乳動物または患者に比較的低用量のプロスタグランジンを投与することが
できるという明瞭な長所を有する。その方法はさらに、比較的高用量のプロスタ
グランジンに関連する望ましくない副作用を回避するものでもある。本発明はさ
らに、下記式の化合物ならびにその化合物の混合物およびそれの医薬的に許容さ
れる塩に関するものでもある。
【0018】
【化12】 式中、Aは
【0019】
【化13】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは
【0020】
【化14】 からなる群から選択され; Nは
【0021】
【化15】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。
【0022】 本発明はさらに、治療上有効量の本発明の化合物および医薬的に許容される担
体を含む医薬組成物に関するものでもある。
【0023】 本発明はさらに、哺乳動物における骨吸収の阻害方法であって、処置を必要と
する哺乳動物に対して、治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有する
方法に関するものでもある。
【0024】 本発明はさらに、骨吸収に関連する疾患状態の治療またはそれの罹患リスク低
下方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する段
階を有する方法に関するものでもある。
【0025】 本発明はさらに、哺乳動物における骨折治癒速度の上昇方法であって、処置を
必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有
する方法に関するものでもある。
【0026】 本発明はさらに、哺乳動物における骨移植奏功率の向上方法であって、処置を
必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有
する方法に関するものでもある。
【0027】 本発明はさらに、哺乳動物における骨形成速度の向上方法であって、処置を必
要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有す
る方法に関するものでもある。
【0028】 本発明はさらに、医薬的に有効量の本発明による化合物を投与することによる
、骨粗鬆症の治療または予防方法に関するものでもある。本発明は、医薬的に有
効量の本発明による化合物を全身投与することによる、骨折を示す哺乳動物での
骨折治癒速度向上方法ならびに骨移植奏功率上昇方法であって、処置を必要とす
る哺乳動物に対して医薬的に有効量の本発明による化合物を投与する段階を有す
る方法に関するものである。本発明は有利には、本発明によるプロスタグランジ
ンの投与を必要とする哺乳動物体へのビスホスホネート搬送剤を介した前記プロ
スタグランジンの搬送方法であって、前記プロスタグランジンが骨形成速度を上
昇させることで、骨粗鬆症、骨折の治療に有効であり、骨移植奏功率上昇に有効
である方法に関するものである。
【0029】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、化学的搬送剤として有効な化合物ならびに骨粗鬆症およびカルシウ
ム代謝障害の治療および予防において有用な化合物に関する。本発明の化合物は
さらに、骨成長促進剤および骨吸収阻害剤としての二重活性をも有し得るもので
ある。本発明の化合物は、以下の化学式によって表される化合物ならびにその化
合物の混合物およびその化合物の医薬的に許容される塩である。
【0030】
【化16】 式中、Aは
【0031】
【化17】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは
【0032】
【化18】 からなる群から選択され; Nは
【0033】
【化19】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキル、Si(CHtBuからなる群から
選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。
【0034】 本発明において化合物は好ましくは、以下の化学式によって表される化合物な
らびにその化合物の混合物およびその化合物の医薬的に許容される塩から選択さ
れる。
【0035】
【化20】 式中、Aは
【0036】
【化21】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは
【0037】
【化22】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。
【0038】 本発明の化合物においてMは好ましくは、
【0039】
【化23】 からなる群から選択される。
【0040】 より好ましくはMは
【0041】
【化24】 である。
【0042】 本発明の化合物においてAは好ましくは、
【0043】
【化25】 である。
【0044】 本発明の化合物においてnは好ましくはゼロである。
【0045】 本発明の化合物においてR、R、RおよびRはそれぞれ好ましくはH
である。
【0046】 本発明の化合物においてRは好ましくはn−C11である。
【0047】 本発明の化合物の例としては、PGEビスホスホネート結合体、PGE
スホスホネートスルホキシド結合体およびビス−(PGE)−ビスホスホネー
ト結合体があるが、これらに限定されるものではない。
【0048】 本発明の1実施態様は、哺乳動物における骨吸収の阻害方法であって、処置を
必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を
有する方法である。
【0049】 本実施態様の1群では、前記哺乳動物はヒトであるが、それに限定されるもの
ではない。
【0050】 本発明の第2の実施態様は、骨吸収に関連する疾患状態の治療または罹患リス
ク低下方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与す
る段階を有する方法である。
【0051】 第2の実施態様の1群では、前記哺乳動物はヒトであるが、それに限定される
ものではない。
【0052】 第2の実施態様の前記群の1小群では、前記疾患状態は、骨粗鬆症、糖質コル
チコイド誘発骨粗鬆症、ページェット病、骨代謝異常亢進、歯周疾患、歯喪失、
骨折、慢性関節リウマチ、補綴具周囲骨溶解、骨形成不全症、転移骨疾患、悪性
腫瘍の高カルシウム血症および多発性骨髄腫から選択されるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0053】 本発明の第3の実施態様は、哺乳動物における骨折治癒速度の上昇方法であっ
て、処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与す
る段階を有する方法である。
【0054】 本発明の第4の実施態様は、哺乳動物における骨移植奏功率の向上方法であっ
て、処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与す
る段階を有する方法である。
【0055】 本発明の第5の実施態様は、哺乳動物における骨形成速度の向上方法であって
、処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する
段階を有する方法である。
【0056】 PGD、PGE、PGEおよびPGF2a類のプロスタグランジン類ある
いはPG部分の1位にカルボン酸部分および15位に水酸基を有する他の好適な
プロスタグランジンをABPまたはそれの塩などのアミノビスホスホネートと反
応させて、本発明で特許請求される化合物を形成することができる。プロスタグ
ランジンに結合することができるアミン官能基を有し、in vivoで骨に向かう公
知のビスホスホネートは、特定のビスホスホネートが骨吸収阻害活性を有するか
否かとは無関係に、化学搬送剤として本発明で用いることができる。
【0057】 特許請求の化合物は、下記のような各種のカルシウム代謝障害の治療において
用いることができる。
【0058】 (1)医薬的に有効量の本発明の範囲に含まれる化合物を投与することによる
、骨粗鬆症の治療または予防方法、 (2)医薬的に有効量の本発明の範囲に含まれる化合物を全身投与することに
よる、骨折を示す哺乳動物における骨折治癒速度向上方法、 (3)骨移植奏功率向上方法であって、処置を必要とする哺乳動物に対して、
医薬的に有効量の本発明の範囲に含まれる化合物を投与する段階を有する方法、 (4)医薬的に有効量の本発明の範囲に含まれる化合物を投与することによる
、歯周疾患または歯槽骨消失の治療方法。
【0059】 本発明で用いることができるビスホスホネート類には、アレンドロン酸塩(al
endronate)、パミドロン酸塩(pamidronate)(3−アミノ−1−ヒドロキシプ
ロピリデン)ビスホスホン酸ニナトリウム塩、パミドロン酸(pamidronic acid
)、リセドロン酸塩(risedronate)(1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル
)エチリデン)ビスホスホネート、YM175[(シクロヘプチルアミノ)メチ
レン−ビスホスホン酸]、ピリドロン酸塩(piridronate)、アミノヘキサンビ
スホスホネート、チルドロン酸塩(tiludronate)、BM−210955、CG
P−42446およびEB−1053などがある。
【0060】 本発明で開示および特許請求される化合物を介したプロスタグランジンの、骨
成長刺激が望まれる部位への新規な搬送方法では、骨形成を促進するために、約
0.0001〜約1mgの1日プロスタグランジン搬送量が必要である。骨体積
を増加させるのに好ましい範囲は、PGE0.1μg〜0.3μg/日である
。皮質骨量も、PGE相当用量0.3μg/日を用いて上昇させることができ
る。本発明で特許請求される新規方法を介して搬送される量は、プロスタグラン
ジンを全身投与した場合に同等の骨形成効果を得るのに必要な3mg/日と比較
して明らかに改善されている。
【0061】 本発明で使用することができるプロスタグランジン類には、PGE、PGE およびそれらの類縁体ならびにPGFおよびそれの類縁体などがあるが、こ
れらに限定されるものではない。本発明はさらに、有効成分としての本発明の範
囲内の化合物ならびに特許請求の組成物を処置が必要な患者に安全かつ効果的に
搬送する上で重要であると当業者が認める充填剤その他の不活性成分を含む医薬
組成物をも包含するものである。
【0062】 本発明の範囲に含まれる化合物の合成で用いられる保護基にはTHPなどがあ
るが、それに限定されるものではない。他の公知のアルコール保護基には、ベン
ジルハライド類、MEMおよびアルキルカルボニルハライド類などがある。
【0063】 以下の例は、本発明の範囲内の化合物の一部についての合成と、特許請求の化
合物がin vitroおよびin vivoで骨細胞に向かう特異的能力の両方を示すもので
ある。これらの例では、以下に示し本発明で特許請求される14C/H二重標
識化合物のin vitroでのヒト骨粉末への取り込みがウシ胎仔血清中で1分以内に
起こることが示されている。以下に示す化合物の14C部分の77%および
部分の53%が骨粉末に取り込まれる。ウシ胎仔血清中でのヒト骨粉末からのビ
スホスホネートからのPG部分の解離は37℃で約5%/日の速度で起こる。放
射能標識実験とラジオイムノアッセイ実験のいずれにおいても、骨細胞部位での
ビスホスホネートからのプロスタグランジンの放出が確認される。
【0064】 in vivo実験ではさらに、本発明で開示および特許請求される化合物が骨に搬
送されることも示されている。例えば、以下に示す標識化合物の単一用量の静脈
注射後におけるラット脛骨および大腿骨中への取り込みが示されている。この実
験で用いた動物は、本発明で特許請求の化合物を投与してから24時間後、14
日後および28日後に屠殺した。長骨を灰化した後に14CおよびHの放射能
を測定して、骨に保持されている化合物のパーセントを求めた。それらの例では
さらに、本発明の範囲内の化合物が一定の期間にわたってリジルプリジノリン(
LP)の産生を有意に阻害することも示されている。高LPレベルは通常、骨コ
ラーゲンの破壊に関連している。
【0065】 従って本発明で特許請求される化合物は、骨の消失もしくは変性または骨折を
起こした疾患または状態の治療において有用である。純粋な形あるいは医薬組成
物で投与される、明細書で開示され図式および実施例で示される本発明で特許請
求の化合物は、骨治癒もしくは骨成長促進を行う量のプロスタグランジンをその
ような治療を必要とする患者または生物に搬送する上で有効である。さらにその
化合物は、使用する特定のビスホスホネートが骨吸収阻害活性を有する場合、あ
るいは加水分解前の全体化合物が骨吸収阻害活性を有する場合には、骨成長促進
剤および骨吸収阻害剤として用いることもできる。
【0066】 「医薬的に許容される塩」という用語は、遊離塩基を好適な有機もしくは無機
酸と反応させることで製造される本発明の化合物の無毒性塩を意味するものとす
る。代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、
重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カムシル酸
塩(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロク
ロリド、エデト酸塩、エジシル酸塩(edisylate)、エシル酸塩(esylate)、フ
マル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルア
ルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミ
ン、臭化水素酸塩、塩化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチ
オン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、ラエエート
(laeate)、マデレート(madelate)、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル
硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュ
ウ酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、
ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク
酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリ
エチオジド(triethiodide)、吉草酸塩などがある。
【0067】 「医薬的に有効量」という用語は、医師または獣医が目的とする組織、系また
は動物の生理的または医学的応答を誘発する薬剤または医薬品の量を意味する。
【0068】 「アリール」という用語は、N、OもしくはSから選択される0、1、2、3
もしくは4個のヘテロ原子を有し、未置換であるかR〜R12によって独立に
置換された5員および/または6員の芳香環から構成される単環系または多環系
を意味するものとする。「アルキル」という用語は、C〜C30の直鎖もしく
は分岐のアルカン、アルケンまたはアルキンを意味するものとする。「アルコキ
シ」という用語は、アルキルが上記で定義のものであるアルキル部分を含むもの
と解釈するものとする。
【0069】 「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが
上記で定義した通りであるアルキル部分とアリールが上記で定義した通りである
アリール部分を含むものと解釈するものとする。CO−nまたはC1−nという
名称(nはそれぞれ1〜10または2〜10の整数であることができる)は、ア
リールアルキル単位またはアルキルアリール単位のアルキル構成部分を指す。
【0070】 「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、ヨウ素および臭素を含むものとす
る。
【0071】 「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味するものとする。「オキソ」
という用語は、2価の酸素原子(=O)を指す。「チオ」という用語は、硫黄(
S)原子を意味するものとする。
【0072】 置換フェニルという用語は、ハロゲン、アルキルまたはCFで置換されたフ
ェニルを意味する。
【0073】 骨成長刺激が望まれる部位とは、処置が必要なヒトその他の生物において治療
を必要とする骨部分または骨群に隣接する領域または骨内部の領域の両方を意味
するものであり、それには骨または骨群で自然に生じたり故意に行った骨折また
は開放部位などがある。
【0074】 「折れた骨」という用語は、若木骨折、複雑骨折、側骨折、侵襲性腫瘍によっ
て生じる病的骨折、圧迫骨折および骨の再配列のための外科処置が必要な骨折な
どのあらゆる種類の折れた骨を意味する。
【0075】 本明細書で記載される「ビスホスホネート搬送剤」という用語は、効果的に骨
に向かい、本明細書で記載されるプロスタグランジンと反応することができる公
知のビスホスホネートを意味する。ビスホスホネート搬送剤には、骨粗鬆症の治
療で使用される公知の全ての市販ビスホスホネートが含まれ、さらには本開示で
具体的に言及されるものも含まれる。この用語はさらに、骨に向かい、ビスホス
ホネートが骨粗鬆症治療に有用であるか否かとは無関係に安全かつ有効であるビ
スホスホネートを含むものである。
【0076】 以下の図式および実施例では、各種試薬記号は以下の意味を有する。
【0077】 BOC(Boc):t−ブチルオキシカルボニル、 THF:テトラヒドロピラン、 Pd−C:パラジウム/活性炭触媒、 DMF:ジメチルホルムアミド、 DMSO:ジメチルスルホシド、 DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、 CBZ(CBz):カルボキシベンジルオキシまたはベンジルオキシカルボニ
ル、 CHCl:塩化メチレン、 CHCl:クロロホルム、 CHCN:アセトニトリル、 EtOH:エタノール、 CDI:カルボニルジイミダゾール、 MeOH:メタノール、 EtOAc:酢酸エチル、 HOAc:酢酸、 EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、 LDA:リチウムジイソプロピルアミド、 THF:テトラヒドロフラン。
【0078】 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれが徐放製剤または持続性製剤を
含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップおよび
乳濁液などの経口製剤で投与することができる。同様にそれは、静脈投与(ボー
ラスまたは注入)、腹腔内投与、皮下投与または筋肉投与することができ、それ
らはいずれも製薬業界の当業者に公知の製剤を用いるものである。効果的である
が無毒性の量の所望の化合物を、抗骨粗鬆症薬または骨折治癒薬として用いるこ
とができる。
【0079】 本発明の化合物は、骨粗鬆症その他の骨関連障害の予防が望ましい患者に投与
することができる。
【0080】 本発明の化合物を利用する投与方法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性
別および医学的状態;治療すべき状態の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓
の機能;使用される特定の化合物またはそれの塩などの各種要素に従って選択さ
れる。通常の技術を有する医師または獣医であれば、状態の進行を予防、阻止ま
たは停止するのに必要な薬剤の有効量を決定および処方することができる。
【0081】 本発明の方法においては、本明細書に詳細に記載される化合物が有効成分を形
成することができ、代表的にはそれを、所期の投与形態、すなわち経口錠剤、カ
プセル、シロップなどに関して好適に選択され、従来の医薬実務と一致する好適
な医薬用希釈剤、賦形剤または担体(本明細書では総称して「担体」材料と称す
る)と混合して投与される。
【0082】 例えば、錠剤またはカプセルの形での経口投与の場合、乳糖、デンプン、ショ
糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カル
シウム、硫酸カルシウム、マニトール、ソルビトールなどの経口用で無毒性の医
薬的に許容される不活性担体と活性医薬成分を組み合わせることができる。液体
製剤での経口投与の場合、経口薬剤成分を、エタノール、グリセリン、水などの
経口用で無毒性の医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。
さらに所望または必要に応じて、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、電解質および
着色剤も混合物に組み込むことができる。本発明の組成物は、錠剤、カプレット
(caplet)、ゲルカプ(gelcap)、カプセル、エリキシル剤、シロップまたは懸
濁液の形で投与することができる。経口投与の場合、有効成分を、乳糖、ショ糖
、セルロース、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マニトールおよび液体組
成物ではエチルアルコールなどの医薬的に許容される希釈剤と混合することがで
きる。PVP、ゼラチン、天然糖類、トウモロコシ甘味剤、アカシアなどの天然
および合成ガム類、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、寒天、ベントナイト、
カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコールおよびロウ類
などの許容される乳濁剤もしくは懸濁剤も活性成分と混合することができる。必
要に応じて、ステアリン酸タルクマグネシウムもしくはステアリン酸マグネシウ
ムなどの滑沢剤、ならびにデンプン、ナトリウムデンプングリコレートもしくは
架橋PVPなどの崩壊剤もしくは超崩壊剤も含めることができる。リン酸二カル
シウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムなどの電解
質も用いることができる。崩壊剤には、デンプンメチルセルロース、寒天、ベン
トナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0083】 本発明の化合物はまた、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞
などのリポソーム投与系の形で投与することもできる。リポソームは、コレステ
ロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質か
ら形成することができる。
【0084】 本発明の化合物はさらに、標的指向性(targetable)薬剤担体としての可溶性
ポリマーと結合させることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロ
リドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピル−メタクリルアミド−フェノ
ール、ポリヒドロキシエチル−アスパルタミド−フェノールまたはパルミトイル
残基で置換されたポリエチレンオキサイド−ポリリジンなどがあり得る。さらに
本発明の化合物は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸
の共重合体、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステ
ル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート類お
よびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などの薬剤の徐放を行
う上で有用なある種の生体分解性ポリマーに結合させることができる。
【0085】 本発明の化合物はさらに、好適な抗骨粗鬆症薬と併用投与して、各種病気の治
療において相乗効果を得ることもできる。それはまた、骨粗鬆症、骨関連障害ま
たは骨折の治療に用いられる公知のビスホスホネート類その他の好適な化合物と
組み合わせることもできる。
【0086】 本発明の新規化合物は、適切な材料を用い、以下に記載の図式および実施例の
手順に従って製造され、さらには以下の具体的な実施例によって例示されている
。本発明の最も好ましい化合物はそれらの実施例および図式に具体的に示してあ
る化合物のいずれかまたは全てである。しかしながらこれらの化合物は、本発明
と見なされる唯一の属を形成するものと解釈すべきではなく、それら化合物また
はそれの部分のあらゆる組合せ自体が一つの属を形成し得る。以下の実施例は、
本発明の化合物の製造に関する詳細をさらに示すものである。当業者であれば、
以下の製造手順の条件およびプロセスについての公知の変法を用いてこれら化合
物を製造可能であることは十分に理解できよう。別段の断りがない限り、温度は
摂氏単位である。
【0087】 試薬および脱水溶媒はいずれも商業的入手先から得られ、それ以上精製せずに
用いる(「5,6,8,11,12,14,15−H(N)]−PGEはNe
w England Nuclearから購入し、3−[13C]−3−アミノ−1−ヒドロキシ
プロパン−1,1−ジホスホネート(14C−アレンドロネート)(14C−A
BP)はMerck Research Laboratories, Rahway, NJ)が合成する)。反応はい
ずれも窒素の陽圧下に行った。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲルで行
う(Merck、230〜400メッシュ)。カートリッジ(BondElute C18 pak)を
バリアン社(Varian Inc.)から購入し、使用に先だってCHCN、メタノー
ルおよび水で洗浄する。Hおよび13CNMRスペクトラムは、ブルーカーの
装置(Bruker ARX-400またはAMX-300)で記録する。赤外線スペクトラムはパー
キンエルマー(Perkin-Elmer)681分光光度計で記録する。融点はメトラー(
Mettler)FP61装置で測定し、未補正である。低分解能質量分析スペクトラ
ムおよび元素分析はオネイダ(Oneida Research Services)から得る。高分解能
質量分析スペクトラムは、ZAB2FHS装置を用いて得た(the Biochemical
Mass Spectrometry Unit, McGill Universityで)。
【0088】 実施例1
【0089】
【化26】
【0090】 オルトギ酸トリベンジル オルトギ酸トリエチル(150mL、0.9mol)のベンゼン(350mL
)溶液に室温でベンジルアルコール(390mL、3.6mol)を加える。ト
リフルオロ酢酸(6.8mL、0.09mol)を室温で加え、揮発分(EtO
H、C、TFA)が蒸留されてしまうまで減圧下に混合物をゆっくり蒸留
する。過剰のベンジルアルコールを蒸留すると(75℃、0.1mmHg)、残
留物は主としてオルトギ酸トリベンジルからなり、それは蒸留することができる
(170〜185℃、0.1mmHg)。ただしそれは未精製のままで次の段階
に用いることができる。H NMR(CDCl):δ7.40(15H、s
)、5.50(1H、s)、4.74(6H、s)。13C NMR(CDCl ):δ137.8、128.9、128.1、111.8、66.5。
【0091】 メチレンジホスホン酸テトラベンジル(1) メチレンジホスホン酸(14.8g、0.08mol)およびオルトギ酸トリ
ベンジル(226g、0.68mol)の混合物を150℃で2時間加熱し、冷
却し、酢酸エチル(125mL)で希釈し、シリカゲルカラム(4.5リットル
)に投入する。酢酸エチルで溶離することで、メチレンジホスホン酸テトラベン
ジル1(34.6g、77%)を油状物として得る。IR(無希釈)3100〜
2900cm−1H NMR(CDCl):δ7.29(20H、m)、
4.98(8H、m)、2.50(2H、t、J=24.0Hz)。13C N
MR(CDCl):δ136.1、128.9、128.8、128.2、1
28.1、68.4、26.4(t、J=138.4Hz)。MS(FAB、N
aI)m/z(相対強度):537(MH、96)、447(7)、181(
100)。HRMS(FAB、NaI):C2931の計算値(MH )537.1596;実測値537.1594。
【0092】 元素分析:C2931 計算値:C、64.91;H、5.64;P、11.55 実測値:C、64.69;H、5.85;P、11.26。
【0093】 2−(4−カルボメトキシフェニル)エタン−1,1−ジホスホン酸テトラベ ンジル(2) メチレンジホスホン酸テトラベンジル(1)(3.0g、5.5mmol)の
DMF(10.0mL)溶液に室温で水素化ナトリウム(60%)(291mg
、7.3mmol)を少量ずつ加える。混合物を室温で60分間撹拌し、p−ブ
ロモメチル安息香酸メチル(1.9g、8.4mmol)のTHF(2.0mL
)溶液を加える。混合物を室温で30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(
15mL)、水(100mL)およびエーテル:ヘキサンの(1:1)混合液(
100mL)を加える。分液した水層をエーテル:ヘキサンの(1:1)混合液
で抽出し(100mLで3回)、合わせた有機層を洗浄し(ブライン)、脱水し
(無水MgSO)、濾過し、溶媒留去する。残留物のフラッシュクロマトグラ
フィー(EtOAc:ヘキサン(1:1))によって、モノアルキル化生成物2
(1.8g、47%)とジアルキル化生成物3(670mg、14%)が得られ
る。化合物2および3についてのスペクトルデータは以下の通りである。
【0094】 2:IR(無希釈)3100〜2890、1720cm−1H NMR(
CDCl):δ7.80(2H、d、J=7.0Hz)、7.33(20H、
m)、7.10(2H、d、J=7.0Hz)、4.92(8H、m)、3.8
8(3H、s)、3.26(2H、td、J=16.7,6.4Hz)、2.7
1(1H、tt、J=24.0,6.4Hz)。13C NMR(CDCl
:δ166.8、144.4、136.0、129.5、128.9、128.
5、128.4、128.2、128.1、68.1(dd、J=24.1,6
.6Hz)、51.9、40.8、39.6(t、J=132.5Hz)、31
.3(t、J=6.2Hz)。MS(FAB、NaI)m/z(相対強度):6
85(42)、301(10)、181(100)。HRMS(FAB、NaI
):C3839の計算値(MH)685.2120;実測値685
.2122。
【0095】 3:IR(無希釈)3100〜2890、1725cm−1H NMR(
CDCl):δ7.79(4H、d、J=7.0Hz)、7.40(2H、d
、J=7.0Hz)、7.33(20H、m)、4.85(8H、m)、3.8
6(6H、s)、3.40(4H、t、J=16.0Hz)。13C NMR(
CDCl):δ168.9、141.5、135.9、131.7、128.
8、128.7、128.5、128.4、128.2、68.2(t、J=2
.9Hz)、51.9、49.3(t、J=130.9Hz)、38.3(t、
J=6.2Hz)。MS(FAB、NaI)m/z(相対強度):833(23
)、603(16)、449(11)、181(100)。HRMS(FAB、
NaI):C474710の計算値(MH)833.2645;実測
値833.2642。
【0096】 実施例2
【0097】
【化27】
【0098】 2−(4−カルボキシフェニル)エタン−1,1−ジホスホン酸テトラベンジ ル(4) 水酸化リチウム(84mg、2.0mmol)の水溶液(水1.0mL)を、
メチルエステル2(455mg、0.6mmol)の1,4−ジオキサン(1.
0mL)溶液に室温で加える。混合物を室温で5時間撹拌し、1N HCl溶液
(10mL)を加える。ジオキサンを減圧下に留去し、混合物をEtOAc(2
0mL)で希釈する。分液した水層をEtOAcで抽出し(50mLで3回)、
合わせた有機層を洗浄し(ブライン)、脱水し(無水MgSO)、濾過し、溶
媒留去する。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(HOAc:EtOH:E
tOAc(0.1:1:9))によって、カルボン酸4(210mg、48%)
が得られる。H NMR(CDCl):δ9.65(1H、brs)、7.
98(2H、d、J=8.1Hz)、7.26(20H、s)、7.13(2H
、d、J=8.1Hz)、4.95(8H、m)、3.31(2H、td、J=
16.7,6.4Hz)、2.82(1H、tt、J=24.0,6.4Hz)
13C NMR(CDCl):δ170.0、144.6(t、J=7.6
Hz)、135.9、135.8、130.1、129.0、128.6、12
8.5、128.4、128.3、128.2、128.1、68.3(dd、
J=19.6、6.5Hz)、39.4(t、J=133.2Hz)、31.2
(br.s)。
【0099】 PGE−TBDPSエステルビスホスホン酸結合体(7a) 蒸留したばかりのオキサリルクロライド(1.5当量)を、酸4(177ng
、0.264mmol)およびDMF(10μL、0.132mmol)の塩化
メチレン(1mL)溶液に0℃で加える。10分間撹拌後、揮発分を高真空下に
留去し、残留物の酸塩化物5をそのまま用いる。IR(無希釈):1770、1
740cm−1。5を塩化メチレン(100μL)に溶かし、冷却して−20℃
とし、ピリジン50μLを加え、次にPGE−TBDPSのピリジン(350
μL)および塩化メチレン(100μL)溶液を加える。−10℃で10分間と
0℃で0.5時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、混合物をEtOA
cアセテートで抽出する(5mLで3回)。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して乾固させる。残留物をHPLC(ZOR
BAX、21−5X25cm、20mL/分、溶離液としてEtOAc:ヘキサ
ン(80/20))によって精製する。第1の分画がC−11位置異性体7b(
66.4mg、18%)である。第2の分画が所望のC−15位置異性体7a(
156.4mg、42%)である。酢酸エチル溶離によって、ビスアセチル化生
成物(20mg)が得られ、PGE−TBDPS(55.3mg、31.4%
)が回収される。
【0100】 C−15異性体7b:IR(無希釈)3400、3060〜2860、174
0〜1720cm−1H NMR(CDCl):δ7.78(2H、d、
J=8.2Hz)、7.66、7.64(4H、2d、J=7.9Hz)、7.
43〜7.18(26H、m)、7.11(2H、d、J=8.2Hz)、5.
67、5.39(4H、2m)、5.28(1H、m)、4.93(8H、m)
、4.05(1H、m)、3.28(2H、td、J=16.6,6.4Hz)
、2.72(1H、tt、J=24.0,6.4Hz)、2.71(1H、m)
、2.44(2H、t、J=7.5Hz)、2.41〜1.22(19H、m)
、1.09(9H、s)、0.86(3H、m)。H NMR(CDCOC
):δ7.85(2H、d、J=8.3Hz)、7.73、7.72(4H
、2d、J=7.7Hz)、7.48〜7.26(28H、m)、5.87およ
び5.78(2H、2dd、それぞれJ=15.5,7.8HzおよびJ=15
.5,6.5Hz)、5.52、5.40(3H、m)、5.03(8H、m)
、4.31(1H、d、J=5.1Hz)、4.16(1H、m)、3.33(
2H、td、J=16.4,6.6Hz)、3.05(1H、tt、J=23.
7,6.6Hz)、2.67〜1.20(19H、m)、1.10(9H、s)
、0.87(3H、m)。13C NMR(CDCOD):δ214.3、
173.0、165.9、145.7(t、J=7.8Hz)、137.5(d
d、J=9.0,6.9Hz)、136.0、130.1、129.2、75.
5、72.4、68.5(m)、54.8、53.9、39.8(t、J=13
1.1Hz)、47.5、35.9、35.4、33.9、32.3、27.3
、25.8、25.7、23.2、19.6、14.3。MS(FAB、NaI
)m/z(相対強度):1265(M+Na、24)、1243(13)、1
192(17)、819(13)、761(16)、671(100)、581
(62)。HRMS(FAB、NaI):C7385SiO12の計算値
(MH)1243.5286;実測値1243.5287。C−11異性体7
b:IR(無希釈)3400、3060〜2860、1740〜1720cm H NMR(CDCl):δ7.75(2H、d、J=8.3Hz)、
7.64(4H、m)、7.46〜7.18(26H、m)、7.11(2H、
d、J=8.3Hz)、5.62〜5.21(5H、4m)、5.28(1H、
m)、4.93(8H、m)、4.06(1H、d、J=6.6Hz)、4.0
0(1H、m)、3.27(2H、td、J=16.7,6.5Hz)、3.0
0(1H、dd、J=18.3,6.8Hz)、2.79〜1.11(19H、
m)、1.09(9H、s)、0.81(3H、brt、J=6.7Hz)。
【0101】 PGEビスホスホネートエステル結合体(8) PGE−TBDPSエステル結合体7a(145mg、0.117mmol
)のTHF(4mL)および0.2N HCl(1mL)溶液を室温で4時間撹
拌し、ブラインで希釈し、EtOAcで抽出する(10mLで4回)。抽出液を
合わせ、減圧下に濃縮し、残留物を円形クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキ
サン=80/20)によって精製して、相当する酸(110mg、94%)を得
る。17:IR(無希釈)3680〜3200、3000〜2840、1740
cm−1H NMR(CDCl):δ7.79(2H、d、J=8.0H
z)、7.25(20H、m)、7.13(2H、d、J=8.0Hz)、5.
68(2H、2m)、5.37(3H、m)、4.92(8H、m)、4.07
(1H、m)、3.26(2H、td、J=16.6,6.2Hz)、2.84
(1H、tt、J=24.0,6.2Hz)、2.68(1H、brdd、J=
18.4,7.4Hz)、2.41〜1.22(19H、m)、1.09(9H
、s)、0.86(3H、m)。13C NMR(CDCl):δ214.8
、176.7、165.2、144.4(t、J=7.6Hz)、135.8(
dd、J=9.0,6.9Hz)、131.5、129.3、128.6、12
8.5、128.2、74.9、72.0、68.3、54.5、53.2、3
9.2(t、J=132.9Hz)、46.2、34.5、33.4、31.6
、31.1、26.6、25.1、24.9、24.6、22.5、14.0。
MS(FAB、NaI)m/z(相対強度):1027(M+Na、31)、
671(100)。HRMS(FAB、NaI):C576712の計
算値(MH):1005.4108;実測値:1005.4106。
【0102】 PGEビスホスホネートエステル結合体(9) 3mLホウケイ酸試験管中で、酸8(36mg、0.036mmol)のEt
OH(420mL)およびEtOAc(80mL)溶液を窒素下に20℃の水浴
に浸漬する。溶液にPd/C(5%Pd含有量、5.7mg、0.036mmo
l)と次に1,4−シクロヘキサジエン(136mL、1.44mmol)を加
え、得られる混合物を室温で4.5時間撹拌し、1.5mLのプラスチック製エ
ッペンドルフバイアルに移し入れ、遠心する。上清を除去し、残留物をエタノー
ル(1mL)で2回洗浄する。上清を合わせ、0.5N酢酸アンモニウム(14
4mL、0.072mmol)で中和し、濃縮する。粗生成物(H NMRに
よって約90%純度)は、以下の2種類の方法で精製することができる。1)水
(5mL)、30%MeOH/水(5mL)、60%MeOH/水(5mL)お
よびMeOH(5mL)を用いるC18小カラム(6mLVarian Bond Elute)
による精製。所望の生成物を30%MeOH/水分画で溶出する。その分画を凍
結乾燥して、化合物9(21mg、76%)を明黄色毛羽状粉末として得る。2
)C18カラム(Waters PrepPak μbondapak(登録商標))を用いるHPLC
(25×100mm、10mL/分、勾配組成:10分以内に0.5N NH OAc/CHCN=90/10から70/30と10分間70/30、UV検
出:254nm)による精製。そうして得られる分画を凍結乾燥して、所望の生
成物9が得られる。H NMR(DO):δ7.82(2H、d、J=7.
9Hz)、7.37(2H、d、J=7.9Hz)、5.65(2H、m)、5
.37(2H、m)、5.19(1H、m)、4.05(1H、m)、3.03
(2H、m)、2.65(1H、dd、J=18.8,7.5Hz)、2.42
〜1.16(21H、m)、0.71(3H、m)。13C NMR(DO)
:δ222.1、180.0、169.5、133.9、133.0、130.
4、130.3、77.2、72.1、53.2、42.1、40.4、35.
1、34.6、34.5、32.4、32.1、31.8、25.2、25.1
、22.9、14.3。MS(FAB、NaI)m/z(相対強度):667(
M+Na、4)、645(2)、399(4)、311(11)、293(1
4)、177(60)、136(100)。HRMS(FAB、NaI):C 4312の計算値(MH):645.2231;実測値:645.
2230。
【0103】 実施例3
【0104】
【化28】
【0105】 3−アセチルチオプロピルヨージド(10) 1,3−ジヨードプロパン(10g、33.8mmol)の無水DMF(10
mL)溶液に0℃で窒素下、カニューレを用いて15分間かけて、チオ酢酸カリ
ウム(1.3g、11.3mmol)のDMF(5mL)溶液を加え、混合物を
0℃で0.5時間撹拌し、水(20mL)で反応停止し、エーテルで抽出する(
20mLで3回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、
濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、Et
OAc:ヘキサン/5:95から10:90)によって精製して、ヨージド10
(2.5g、90%)を明黄色油状物として得る。IR(無希釈)2960、2
920、1689、1418、1350、1210、1130cm−1
NMR(CDCl):δ2.00(2H、m)、2.26(3H、s)、2.
87(2H、t、J=7Hz)、3.13(2H、t、J=6.9Hz)。13 C NMR(CDCl)δ4.35、29.70、30.63、32.97、
195.09。
【0106】 4−アセチルチオブタン−1,1−ジホスホン酸テトライソプロピル(11) メチレンジホスホン酸テトライソプロピル(9.35g、27mmol)の無
水DMF(30mL)溶液にNaH(0.96g、32mmol)を少量ずつ加
え、得られる懸濁液を室温で1時間撹拌する。上記溶液にヨージド10のDMF
(7mL)溶液を滴下し、混合物を室温で2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム
水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出する(60mLで3回)。抽出液を合わ
せ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮する。残
留物についてクーゲルロール蒸留を行って、未反応原料を除去する。蒸留残留物
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOH:CHCl/0:
100から3:97)によって精製して、ビスホスホネート11(4.5g、3
6%)を無色油状物として得る。IR(無希釈)2980、2930、2875
、1692、1381、1370、1248cm−1H NMR(CDCl ):δ1.27(24H、m)、1.73〜1.92(4H、m)、2.06
(1H、tt、J=24.1,5.8Hz)、2.23(3H、s)、2.80
(2H、t、J=7Hz)、4.70(4H、m)。13C NMR(CDCl ):δ23.06、23.11、23.16、23.42、24.30(t、
J=5Hz)、27.85、28.06(t、J=6.6Hz)、29.71、
37.18(t、J=135Hz)、70.10(d、J=6.9Hz)、70
.25(d、J=7Hz)、194.11。MS(FAB)m/z(相対強度)
461(MH、46)251(100)。HRMS C1839
の計算値(MH)461.1891;実測値461.1892。
【0107】 4−メルカプトブタン−1,1−ジホスホン酸(12) ビスホスホネート11(2.07g、4.5mmol)の6N HCl(40
mL)溶液を窒素下に6時間加熱還流し、冷却して室温とする。溶液を高度の真
空下に濃縮して、12を黄色様油状物として得る(1.1g、98%)。
NMR(DO、400MHz)δ1.54〜1.78(4H、m)、2.08
(1H、tt、J=23.6,5.9Hz)、2.31(2H、t、J=6.7
Hz)。13C NMR(DO、100MHz)δ24.13、24.63(
t、J=4.5Hz)、33.46(t、J=6.6Hz)、37.75(t、
J=128Hz)。MS(FAB)m/z(相対強度)251(MH、47)
、217(39)、136(100)。HRMS:C13Sの計算
値(MH)250.9908;実測値250.9908。
【0108】 実施例4
【0109】
【化29】
【0110】 PGE−t−ブチル−ジフェニルシリルエステル(PGETBDPS)( 6) PGE(352.5mg、1mmol)のCHCl(5mL)溶液に0
℃で、t−ブチルジフェニルシリルクロライド(275μL、1.1mmol)
およびトリエチルアミン(278μL、2.0mmol)をマイクロシリンジに
よって連続的に加える。混合物を0℃で2時間撹拌し、溶媒を留去し、残留物に
ついて溶離液を酢酸エチルとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
精製を行って、PGETBDPSエステル(6)を得る(592mg、100
%)。H NMR(CDCl):δ7.65、7.37(10H、m)、5
.59(1H、dd、J=15,7Hz)、5.48(1H、dd、J=15,
8Hz)、5.38(1H、m)、5.29(1H、m)、4.05〜3.97
(2H、m)、2.68(1H、dd、J=15,7Hz)、2.44(2H、
dd、J=7,7Hz)、2.38〜2.28(6H、m)、2.14(1H、
dd、J=17,9Hz)、2.05(3H、m)、1.70(2H、m)、1
.56〜1.40(2H、m)、1.35〜1.24(5H、m)、1.08(
9H、s)、0.86(3H、t、J=7Hz)。
【0111】 [5,6,8,11,12,14,15−H(N)]−PGE(1mCi
、100〜200Ci/mmol)をPGE100mg中に希釈することで、
[5,6,8,11,12,14,15−H(N)]−PGE−TBDPS
エステルを製造して、最終比放射能3.53mCi/mmolを得る。PGE は、上記の方法で[H]−PGE−TBDPSエステル(12)に収率89
%で変換する。
【0112】 15−ブロモアセチルPGE−TBDPSエステル(13) PGE−TBDPS(3.3g、5.58mmol)の無水THF(9mL
)溶液に−25℃でピリジン(0.54mL、6.7mmol)およびブロモア
セチルブロマイド(0.54mL、6.14mmol)を加え、懸濁液を−25
℃〜−20℃で10分間撹拌する。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応
停止し、昇温させて室温とし、EtOAcで抽出する。有機層をブラインで洗浄
し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル、EtOAc:ヘキサン/10:90から40:60)
によって精製して、所望の化合物13(1.93g、49%)を無色油状物とし
て得る。IR(無希釈)3460、2950、2928、2855、1725、
1460、1424、1270cm−1H NMR(CDCl):δ0.
86(3H、t、J=6.7Hz)、1.08(9H、s)、1.22〜1.3
5(6H、m)、1.52〜1.77(4H、m)、1.88(1H、b)、2
.04〜2.12(3H、m)、2.17(1H、dd、J=18.5,9.4
Hz)、2.31(1H、m)、2.35〜2.50(2H、m)、2.44(
2H、dd、J=7.7,7.3Hz)、2.71(1H、ddd、J=18.
4,7.3,1Hz)、3.77(2H、s)、4.07(1H、ddd、J=
9.3,9.3,8.5Hz)、5.21(1H、d、J=6.9Hz)、5.
25、5.44(2H、m)、5.55(1H、dd、J=15.4,7.1H
z)、5.66(1H、dd、J=15.4,8.3Hz)、7.34〜7.4
7(6H、m)、7.65(4H、m)。13C NMR(CDCl):δ1
3.99、19.16、22.50、24.75、24.87、25.18、2
6.30、26.68、26.96、31.42、34.25、35.50、4
6.18、53.25、54.35、71.90、76.90、126.45、
127.73、130.07、131.08、131.33、131.95、1
33.87、135.32、166.82、172.76、213.92。MS
(APCI)m/z(相対強度)730(81Br)([M+NH、15
)、477(63)、149(100)。MS(FAB)m/z(相対強度)7
11(MH、1)、135(100)。HRMS:C3852SiBr
の計算値(MH)711.2716;実測値711.2715。
【0113】 PGEビスホスホネート結合体(14) ブロマイド13(4.39g、6.16mmol)のジオキサン(50mL)
溶液に室温で窒素下に、チオール12(2.23g、8.92mmol)および
トリエチルアミン(4.95mL、35.68mmol)の水溶液(水20mL
)をカニューレを介して滴下し、透明溶液を室温で2時間撹拌し、濃縮する。残
留物をEtOAcと水との間で分配する。水層をEtOAcで2回洗浄し、濃縮
する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルC−18、MeOH
:水/0:100から60:40)によって精製する。所望の生成物は30%M
eOH/水分画に溶出し、それをカチオン交換(DOWEX50Na形、35
g)で濾過する。濾液を凍結乾燥して、所望の結合体14(2.8g、66%)
を白色粘稠性固体として得る。H NMR(DO):δ0.70(3H、m
)、1.16(6H、m)、1.40〜1.60(4H、m)、1.67〜1.
80(5H、m)、1.88(2H、m)、2.01(2H、dd、J=8,7
.4Hz)、2.08(1H、dd、J=18.7,9.6Hz)、2.22(
3H、m)、2.35(1H、m)、2.51(2H、m)、2.66(1H、
dd、J=18,7.3Hz)、3.26(2H、s)、4.03(1H、m)
、5.10〜5.20(2H、m)、5.37(1H、m)、5.52(1H、
dd、J=15.4,7Hz)、5.61(1H、dd、J=15.4,8.3
Hz)。13C NMR(DO):δ14.20、22.81、24.96、
25.25、25.63(t、J=5Hz)、26.59、27.56、29.
47(t、J=7.5Hz)、31.55、32.75、34.29、34.3
5、37.78、39.60(t、J=116Hz)、46.93、53.33
、55.11、71.87、77.92、126.84、132.25、132
.92、134.54、173.33、183.81、221.32。MS(F
AB)m/z(相対強度)709([M+Na]、1.5)、687([M+
H]、2.7)、665([M+2H−Na]、1.5)、115(100
)。HRMS:C264212SNaの計算値([M+Na])7
09.1565;実測値709.1564。
【0114】 PGEビスホスホネートスルホキシド結合体(15) 結合体14(10mg、0.0145mmol)のMeOH(1mL)溶液に
室温で、32%過酢酸(3.37μL、0.016mmol)溶液を加え、混合
物を10分間撹拌する。ジメチルスルフィドを加え、5分後に反応液の溶媒を除
去してスルホキシド15(10.2mg、100%)を得る。H NMR(D O):δ0.69(3H、m)、1.08〜1.23(6H、m)、1.43
〜1.65(4H、m)、1.75〜2.00(7H、m)、2.07(1H、
dd、J=18.3,9.7Hz)、2.14〜2.25(5H、m)、2.3
4(1H、m)、2.65(1H、dd、J=19,7.4Hz)、2.89(
2H、m)、3.71(1H、d、J=14.6Hz)、3.90(1H、d、
J=14.6Hz)、4.04(1H、m)、5.13〜5.27(2H、m)
、5.32(1H、m)、5.51(1H、dd、J=15.4,6.8Hz)
、5.61(1H、dd、J=15.4,8.3Hz)。13C NMR(D O):δ14.45、23.05、25.18、25.35、25.47、25
.67、27.22、31.87、34.49、34.63、39.47(t、
J=117Hz)、39.59、46.73、51.92、53.73、55.
12、55.97、71.77、78.68、127.47、131.92、1
32.00、135.83、167.19、179.20、179.38;MS
(FAB)m/z(相対強度)747([M−H+2Na]、3.5)、72
5([M+Na]、4)、703([M+H]、3)、115(100)。
HRMS:C264313SNaの計算値(MH)703.169
5;実測値703.1696。
【0115】 実施例5
【0116】
【化30】
【0117】 1,3,5−トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼン 1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチル(10.45g、41.4m
mol)の無水THF(70mL)溶液を撹拌しながら、それに室温でボラン−
メチルスルフィド錯体(25mL、248mmol)の10M溶液を加え、溶液
を3時間加熱還流する。混合物をゆっくりMeOH(50mL)に加え、得られ
る混合物を70℃で10分間加熱して、メチルスルフィドを除去する。溶媒留去
、MeOH50mLによる2回の洗浄およびMeOH留去によって、1,3,5
−トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼンが得られる(6.96g、100%)。
【0118】 H NMR(DO):δ4.52(6H、s)、7.15(3H、s)。
【0119】 1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン(16) 1,3,5−トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼン(3.19g、18.98
mmol)の無水エーテル(75mL)懸濁液に0℃で、三臭化リン(7mL、
74.4mmol)のエーテル(7mL)溶液を滴下し、混合物を0℃で1.5
時間、室温で4時間撹拌する。混合物を氷に投入し、エーテルで抽出する。合わ
せたエーテル抽出液をNaSOで脱水し、溶媒留去して1,3,5−トリス
(ブロモメチル)ベンゼン16(6.35g、94%)を白色固体として得る。
【0120】 H NMR(CDCl):δ4.42(6H、s)、7.33(3H、s
)。
【0121】 2−(3,5−ビス(ブロモメチル)フェニル)エタン−1,1−ジホスホン 酸テトライソプロピル(17) メチレンジホスホン酸テトライソプロピル(1.77g、5.14mmol)
の無水DMF(7mL)溶液に室温でNaH(0.216g、5.4mmol)
を加え、懸濁液を窒素下に30分間撹拌する。得られる溶液をカニューレを用い
て1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン16(3.658g、10.2
nmol)の脱水DMF(8mL)溶液に移し入れる。混合物を1.25時間撹
拌し、飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止し、EtOAcで抽出する(2回)
。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下
に濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:
CHCl/0:100から2:98)によって精製して、ビスホスホネート
17(2g、63%)を無色油状物として得る。IR(無希釈)2975、29
30、2870、1721、1673、1602、1450、1380、137
0cm−1H NMR(CDCl):δ1.11(6H、d、J=6.3
Hz)、1.14(6H、d、J=6.2Hz)、1.19(12H、d、J=
6.2Hz)、2.37(1H、tt、J=24,6.2Hz)、3.07(2
H、td、J=16.4,6.2Hz)、4.31(4H、s)、4.62(4
H、m)、7.12(3H、s)。13C NMR(CDCl):δ23.6
3、23.66、23.69、23.73、23.79、23.93、24.0
0、31.17(t、J=4.9Hz)、32.66、40.42(t、J=1
35Hz)、70.94(d、J=4Hz)、70.98(d、J=4Hz)、
71.11(d、J=4Hz)、71.28(d、J=4Hz)、127.57
、129.76、138.00、141.24(t、J=7.5Hz)。MS(
APCI)m/z(相対強度)623(81Br81Br)、621(81Br 79 Br)、619(79Br79Br)(MH、58、100、59)、5
79(53)、537(42)、495(35)、453(43)。MS(FA
B)m/z(相対強度)623(81Br81Br)、621(81Br79
r)、619(79Br79Br)(MH、36、71、36)、453(8
2)、371(100);(MH、46)。HRMS:C2239 Brの計算値(MH)619.0588;実測値619.0589。
【0122】 2−(3,5−(ビスアセチルチオメチル)フェニル)エタン−1,1−ジホ スホン酸テトライソプロピル(18) ビスホスホネート17(2g、3.2mmol)の無水DMF(12mL)溶
液に窒素下0℃で、カニューレを用いてチオ酢酸カリウム(1.1g、9.6m
mol)の無水DMF(15mL)溶液を加える。混合物を0℃で1.50時間
撹拌し、水で反応停止し、EtOAcで抽出する。有機層をNaSOで脱水
し、濾過し、溶媒留去する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、MeOH:CHCl/0:100から2:98)によって精製してビス
チオアセテート18(1.38g、70%)を明黄色油状物として得る。IR(
無希釈)2980、2932、2230、1692、1600cm−1
NMR(CDCl):δ1.16(6H、d、J=6.2Hz)、1.18(
6H、d、J=6.2Hz)、1.23(12H、d、J=6.2Hz)、2.
26(6H、s)、2.40(1H、tt、J=24,6.3Hz)、3.07
(2H、td、J=16.5,6.3Hz)、4.00(4H、s)、4.67
(4H、m)、6.95(1H、s)、6.99(2H、s)。13C NMR
(CDCl):δ23.72、23.75、23.78、23.84、23.
87、23.90、24.14、30.25、31.35(t、J=4.8Hz
)、33.17、40.59(t、J=134Hz)、70.98(d、J=3
Hz)、71.01(d、J=3Hz)、71.15(d、J=3Hz)、71
.28(d、J=3Hz)、127.24、128.55、137.62、14
0.99(t、J=7.6Hz)、194.77。MS(APCI)m/z(相
対強度)611(MH、100)、569(63)、527(58)、485
(37)、453(31))。MS(FAB)m/z(相対強度)611(MH 、100)。HRMS:C2645の計算値(MH)611
.2031;実測値611.2029。
【0123】 2−(3,5−ビス(チオメチル)フェニル)エタン−1,1−ジホスホン酸 (19) ビスチオアセテート18(0.647g、1.06mmol)の6N HCl
(20mL)溶液を窒素下に6時間加熱還流し、冷却して室温とする。溶液を高
真空下で直接濃縮して、ビスチオールジホスホン酸19(0.373g、98%
)を非晶質固体として得る。
【0124】 H NMR(DO):δ2.46(1H、tt、J=23,6.4Hz)
、3.00(2H、td、J=16.6,6.4Hz)、3.55(4H、s)
、7.04(3H、s)。13C NMR(DO)δ28.75、31.41
、40.47(t、J=126Hz)、126.73、127.99、141.
46、142.74。MS(APCI)m/z(相対強度)359(MH、8
5)、325(100)。HRMS:C1017の計算値(MH )358.9941;実測値358.9942。
【0125】 ビス−(PGE)−ビスホスホネート結合体(20) ブロマイド13(103mg、0.144mmol)のジオキサン(1mL)
溶液に窒素下室温で、カニューレを介してチオール19(25.8mg、0.0
72mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)の水溶
液(水0.5mL)を滴下し、得られた溶液を室温で2時間撹拌し、濃縮する。
残留物をEtOAcと水との間で分配する。水層をEtOAcで2回洗浄し、カ
チオン交換(DOWEX50Na型)で濾過する。濾液を濃縮し、残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルC18、MeOH:水/0:100か
ら60:40)によって精製する。所望の生成物は30%および60%メタノー
ル/水分画で溶出し、それを凍結乾燥することで、所望の結合体20(44mg
、52%)を明黄色粘稠性固体として得る。H NMR(DO):δ0.7
3(6H、m)、1.17(12H、m)、1.43(4H、m)、1.54(
4H、m)、1.83(4H、m)、1.98〜2.20(13H、m)、2.
36(2H、m)、2.63(2H、dd、J=18.5,7.6Hz)、3.
00(2H、m)、3.05(4H、s)、3.67(4H、s)、3.98(
2H、m)、5.07〜5.20(4H、m)、5.32(2H、m)、5.5
0(2H、dd、J=15.4,7.3Hz)、5.61(2H、dd、J=1
5.4,8.4Hz)、6.87(1H、s)、7.17(2H、s)。13
NMR(DO):δ14.57、23.13、25.33、25.60、2
6.80、27.68、32.03、32.20、33.57、34.80、3
6.57、38.01、42.15(t、J=113Hz)、53.41、53
.49、55.11、71.82、77.50、126.77、128.04、
129.62、131.99、132.86、134.97、137.92、1
44.66、172.53、183.67、220.66。MS(FAB)m/
z(相対強度)1230([M+2Na]、0.8)、1208([M+Na
、0.5)、379(8)、114(100)。
【0126】 実施例6 ラット血漿中での結合体9の加水分解 代表的な実験では、結合体9の原液(50μL、18μg、0.02μCi)
を、ラット血漿溶液1mL(PBSで50%まで希釈)に37℃で加え、混合物
を渦撹拌し、37℃で15分間、1時間、2時間および4時間インキュベートす
る。各期間後、インキュベート液を200μLを1mLエッペンドルフバイアル
にピペットで取り、アセトニトリル200μLで希釈する。懸濁液を14Krp
mで3分間遠心し、懸濁液200mLをピペットでシリカゲルカラム(トルエン
またはイソプロピルアルコールで前コンディショニングしたもの)に負荷する。
次にカラムをメタノール2mLで溶離し、回収液をベックマン2000β−シン
チレーションカウンターでカウンティングした。得られる放射能値を最初の負荷
値で割った値は、加水分解パーセントを表す。同じ実験を、対照としての50%
煮沸血漿(PBSで希釈)および対照としてのPBSを用いて行う。
【0127】 実施例7 ラット血漿での結合体14、15および20の加水分解 100%ラット血漿を用いる以外は上記の方法にほぼ従った1組の実験で、 H−標識結合体14(36μg、0.1μCi)、15(38μg、0.1μC
i)および20(62μg、0.2μCi)を37℃で、新鮮なヘパリン処理し
たラット血漿中でインキュベートする。少量ずつ(100μL)を前述の方法に
従って後処理し、溶出したH−標識をカウンティングする。
【0128】 実施例8 結合体20の加水分解で放出されるHの特性決定 0.4μCi結合体20または[H]−PGE(0.4μCi)の原液を
37℃で、新鮮なラット血漿、煮沸血漿またはPBS(mL)中でインキュベー
トする。4時間または24時間後、100μLずつを除去し、アセトニトリル(
100μL)で希釈し、渦撹拌し、遠心する。上清100μLを、溶出液をオン
ラインシンチレーション検出器およびUV検出器でモニタリングしながらHPL
C(C−18、0.5%HOAc/水66%、アセトニトリル33%、1mL/
分)によって分離する。0.2μCiの結合体20(62μg)を用いる場合に
は、この条件下では放射能は溶出しない(未標識20(0.4mg)と0.1μ
Ci標識20とを混合して、HPLCから0.05μCiを回収する必要がある
)。放射能ピークを標品の[H]−PGEおよび非標識PGAとの共溶出
によって確認する。PGE(2.4mg)をラット血漿1mLとともに37℃
で24時間インキュベートすることで、PGBの標品サンプルを得る。HPL
C精製したサンプルは妥当なH−NMR、UVおよびMSを有する。新鮮なラ
ット血漿中24時間にわたって結合体20のインキュベーションをした溶媒先端
で溶出する放射能ピークを確認するため、分画を回収・蒸留する。回収蒸留物に
は当初期カウントの60%が含まれている。
【0129】 実施例9 ヒト骨粉末への結合体[H]−14の結合および標識の放出 二重標識結合体14([H]−PGE/[14C]−アレンドロネート)
14C:21.64μCiおよびH:19.05μCi)を100%ウシ胎
仔血清1mLに入れて、最終濃度3.5μMを得る。この溶液200μMを、激
しく振盪しながら1、2、3および5分間にわたって骨粉末10mgとともにイ
ンキュベートする。混合物を遠心し(20秒)、各サンプルについて125μL
ずつを取り、LKB液体シンチレーションカウンターでアトムライト(Atomligh
t)10mL中でカウンティングし、放射能サンプル125μLを時間0でもカ
ウンティングする。上記で示した時点でカウンティングした媒体中のdpm値を
時間0でのdpm値から引くことで骨粉末への放射能取り込みを計算し、その数
値を時間0でのdpm値で割る。データは、14C−部分の約76%および
−部分の53%が1分以内に骨粒子によって取り込まれることを示している。
【0130】 ウシ胎仔血清中37℃でのヒト骨粉末からの[H]−PGE/[14C]
−アレンドロネートの解離を、FBS中で[H]−PGE/[14C]−A
BPとヒト骨粉末10mgを5分間インキュベートすることで測定する。混合物
を遠心し(20秒)、100μL量を取り、LKB液体シンチレーションカウン
ターでアトムライト中でカウントする。残りの溶液900μLを抜き取り、骨粉
末をリン酸緩衝生理食塩水1mLで1回、新鮮なウシ胎仔血清1mLを加え、骨
粉末とともに37℃で振盪浴中にて15時間、24時間、39時間、48時間、
59時間、79時間および103時間にわたってインキュベートする。ヒト骨粉
末からの媒体中への放射能放出を以下のように計算する。100μL量をこれら
の時点のそれぞれで抜き取り、LKB液体シンチレーションカウンターで10m
Lのアトムライト中でカウントする。5分後における[H]−PGE/[ C]−ABP100μLからのdpmを時間0でのdpmから引く、得られる
dpmは骨粉末が取り込んだ放射能を反映している。そうして各時点での100
μLずつをカウントすることで得られるdpm値を骨が取り込んだdpmで割る
。15時間後でH−部分の13%が媒体中に放出され、103時間までに放射
能の32.9%が媒体中に放出される。1日当たりH部分の約5%が放出され
るが、媒体中の14C−部分のdpmはその時間枠中ではほとんど変化しない。
【0131】 実施例10 ラット脛骨および大腿骨での[H]−14のin vivoでの取り込みおよび放
両方の化合物を、約0.3μCi/動物に相当する量で、放射能標識化合物と
してスプレーグ−ドーリー雌ラットに尾静脈から静脈投与する。[H]−アレ
ンドロネートをラット9匹に、[H]−PGE/[14C]−ABP(二重
標識結合体14)をラット7匹に投与する。1日後、14日後または28日後に
動物をCO吸入によって屠殺し、脛骨および大腿骨を摘出し、秤量し、−20
℃で保存する。骨に取り込まれた放射能の量を、最初に室温で3日間にわたって
骨を風乾してからパッカード燃焼装置で灰化することで求める。各時点での骨格
に保持されている化合物のパーセントを放射能に基づいて計算し、この骨格が骨
重量の8%を表すと仮定してnmol/骨gに変換する。骨格保持は投与用量%
として表す。
【0132】 実施例11 骨粗鬆症のラットモデルにおける結合体14のin vivoアッセイ すなわち、3ヶ月齢スプレーグ−ドーリーラットの卵巣切除を行い、8週間飼
育してから投与を開始して、オステオペニアを発症させる。投与群には10また
は100mg/kgの14を静脈投与する(以下の表参照)。対照群には、卵巣
切除媒体投与群、擬似手術非卵巣切除群、等モル用量の非結合体ビスホスホネー
ト(NCB)すなわち4−カルボキシメチルチオブタン−1,1−ジホスホン酸
2ナトリウム塩およびPGEの投与を受ける群4、ならびにPGEのみの群
5を含めている。動物はいずれも4週間にわたって投与する。
【0133】
【表1】
【0134】 動物に蛍光骨標識カルセイン(腹腔内投与20mg/kg)を投与し、14日
後および4日後に屠殺する。大腿骨、脛骨および椎骨を摘出し、70%EtOH
で固定する。大腿骨塩含有量(BMC)をHOLOGIC QDR4500A
X線濃度計を用いて測定する。大腿骨長さも測定する。EtOH濃度を上昇させ
ることで脱灰を行わずに脛骨を処理し、ハイパーセンター(Hypercenter)XP
組織処理装置を用い、メタクリル酸メチルに埋め込む。厚さ5μmのマッソンの
3重染色した切片を用いて、海綿質骨構造について以下の静止状態の組織形態測
定上の変数を測定する。骨容量/組織容量(BV/TV、%)、小柱数(Tb.
N、#/mm)、小柱厚さ(TbTh、μm)、小柱分離(TbSp、μm)を
測定するか、あるいは組織面積、小柱骨面積および小柱骨周囲長の一次測定値か
ら直接計算する。
【0135】 厚さ10μmの切片を未染色でカバーグラスで覆って、動的蛍光色素標識測定
を行う。落射蛍光下で観察して、カルセイン標識骨表面の長さおよび標識間距離
を測定する。鉱化表面(MS/BS、%)を単独標識表面の長さと総骨表面パー
セントとして表される二重標識表面の長さの1/2として計算する。これは、形
成中の骨表面の相対量を求めるものである。第1の標識と第2の標識の間の等距
離点の平均を標識期間(14日)で割った値として、無機物付着(apposition)
速度(MAR、μm/日)として計算する。骨形成速度表面指数(BFR、BS
、μm/μm/年)または測定2D骨面積当たりに形成される骨の推定3D
容量を、1年当たりで表現される無機物付加速度(MAR)および鉱化表面(M
S)の積として計算する。
【0136】 14のビスホスホネート核であるNCBの抗吸収効果も、成長ラットモデルを
用いて評価する(Schenk Assay)。このモデルを用い、ラットに0、3または3
0mg/kgで10日間にわたって皮下投与を行う。剖検後、大腿骨について長
さを測定し、700℃で24時間にわたって灰化する。成長ラットの長骨(大腿
骨)における骨吸収阻害により、長さ補正を行った大腿骨灰重量(mg/mm)
として測定される骨無機物含有量の増加が生じる。
【0137】 統計解析はスタットビュー(Statview(マッキントッシュ))ソフトウェアを
用いて行う。2群間の差を、スチュデントのt検定を用いて検定する。3以上の
群については、片側分散分析(ANOVA)を用いて差を検定する。有意性が認
められる場合、p<0.05を有意差ありと考えるフィッシャーPLSDを用い
て群平均における差を検定する。
【0138】 上記実施例のいずれについても当業者が修正を加えて、本発明に含まれる化合
物の活性を測定することができる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月17日(2000.8.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、Aは
【化2】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは
【化3】 からなる群から選択され; Nは
【化4】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、テトラヒドロピランおよびSi(CHtBuからなる群か
ら選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。]
【化5】 [式中、Aは
【化6】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは
【化7】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。]
【化8】 からなる群から選択される請求項2に記載の化合物。
【化9】 である請求項3に記載の化合物。
【化10】 である請求項5に記載の化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化11】 式中、Aは
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化12】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Xは
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【化13】 式中、Aは
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化14】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Xは
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月8日(2000.12.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】 Nは
【化1】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキル、Si(CHtBuからなる群から
選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、テトラヒドロピランおよびSi(CHtBuからなる群か
ら選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 本発明において化合物は好ましくは、以下の化学式によって表される化合物な
らびにその化合物の混合物およびその化合物の医薬的に許容される塩から選択さ
れる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化2】 式中、Aは
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【化3】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Xは
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】 本発明の第5の実施態様は、哺乳動物における骨形成速度の向上方法であって
、処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の本発明の化合物を投与する
段階を有する方法である。 本発明の別の実施態様は、医薬的に許容される担体とともに、許容される骨形
成促進および骨吸収阻害量の前記の本発明の化合物もしくはその化合物の混合物
またはその化合物の医薬的に許容される塩を含む、骨形成促進・骨吸収阻害薬医
薬組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/00 A61P 19/00 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 // A61K 31/663 A61K 31/663 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハン,ヨンシン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 リユエル,ルジアン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ヤング,ロバート・エヌ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 DA34 MA01 MA04 NA14 ZA51 ZA67 ZA96 ZA97 ZB15 ZB26 ZC08 4H050 AA01 AA03 AB20 AB27

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記からなる群から選択される化合物ならびに該化合物の混
    合物および該化合物の医薬的に許容される塩。 【化1】 [式中、Aは 【化2】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは 【化3】 からなる群から選択され; Nは 【化4】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
    から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
    〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。]
  2. 【請求項2】 下記化学式によって表される化合物ならびに該化合物の混合
    物および該化合物の医薬的に許容される塩。 【化5】 [式中、Aは 【化6】 からなる群から選択される二酸素化シクロペンタン部分であり; Mは 【化7】 からなる群から選択され; Rは、H、C〜C10アルキルおよびSi(CHtBuからなる群
    から選択され; Rは、HおよびC〜C10アルキルからなる群から選択され; Rは、H、THPおよびSi(CHtBuからなる群から選択され; RおよびRは独立に、H、C〜C10アルキル、フェニル、ベンジル、
    〜C10アルコキシおよびCFからなる群から選択され; nは0〜5の整数である。]
  3. 【請求項3】 Mが、 【化8】 からなる群から選択される請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Mが、 【化9】 である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nがゼロであり、RおよびRがそれぞれHである請求項
    4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Aが 【化10】 である請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 RおよびRがHである請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rがn−C11である請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物および医薬的に
    許容される担体を含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 哺乳動物における骨吸収の阻害方法であって、処置を必要
    とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段
    階を有する方法。
  11. 【請求項11】 前記哺乳動物がヒトである請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 骨吸収に関連する哺乳動物での疾患状態の治療または該状
    態の罹患リスク低下方法であって、該哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1
    に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  13. 【請求項13】 前記哺乳動物がヒトである請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記疾患状態が、骨粗鬆症、糖質コルチコイド誘発骨粗鬆
    症、ページェット病、骨代謝異常亢進、歯囲疾患、歯消失、骨折、慢性関節リウ
    マチ、補綴具周囲骨溶解、骨形成不全症、転移骨疾患、悪性腫瘍の高カルシウム
    血症および多発性骨髄腫からなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記疾患状態が、骨粗鬆症または糖質コルチコイド誘発骨
    粗鬆症である請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 哺乳動物における骨折治癒速度の上昇方法であって、処置
    を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与す
    る段階を有する方法。
  17. 【請求項17】 哺乳動物における骨移植奏功率の向上方法であって、処置
    を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与す
    る段階を有する方法。
  18. 【請求項18】 哺乳動物における骨形成速度の向上方法であって、処置を
    必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する
    段階を有する方法。
  19. 【請求項19】 骨吸収に関連する哺乳動物での疾患状態の治療または該状
    態の罹患リスク低下;あるいは哺乳動物における骨折治癒速度の上昇;あるいは
    骨移植奏功率の向上;あるいは哺乳動物における骨形成速度の向上のための医薬
    品製造における、請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物または該化合物の
    混合物あるいは該化合物の医薬的に許容される塩の使用。
  20. 【請求項20】 骨吸収に関連する哺乳動物での疾患状態の治療または該状
    態の罹患リスク低下;あるいは哺乳動物における骨折治癒速度の上昇;あるいは
    骨移植奏功率の向上;あるいは哺乳動物における骨形成速度の向上に使用される
    、請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物または該化合物の混合物あるいは
    該化合物の医薬的に許容される塩。
  21. 【請求項21】 抗骨粗鬆症薬としての、請求項1ないし8のいずれかに記
    載の化合物または該化合物の混合物あるいは該化合物の医薬的に許容される塩の
    使用。
  22. 【請求項22】 医薬的に許容される担体とともに、許容される骨形成促進
    および骨吸収阻害量の請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物もしくは該化
    合物の混合物または該化合物の医薬的に許容される塩を含む、骨形成促進・骨吸
    収阻害薬医薬組成物。
JP2000583912A 1998-11-20 1999-11-18 骨疾患の治療または予防のためのプロスタグランジン結合体 Pending JP2002530411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10930798P 1998-11-20 1998-11-20
US60/109,307 1998-11-20
PCT/CA1999/001111 WO2000031084A1 (en) 1998-11-20 1999-11-18 Prostaglandin conjugates for treating or preventing bone disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530411A true JP2002530411A (ja) 2002-09-17
JP2002530411A5 JP2002530411A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=22326974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583912A Pending JP2002530411A (ja) 1998-11-20 1999-11-18 骨疾患の治療または予防のためのプロスタグランジン結合体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6121253A (ja)
EP (1) EP1131327B1 (ja)
JP (1) JP2002530411A (ja)
AT (1) ATE232874T1 (ja)
AU (1) AU762396B2 (ja)
CA (1) CA2351679A1 (ja)
DE (1) DE69905488T2 (ja)
ES (1) ES2191475T3 (ja)
WO (1) WO2000031084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531627A (ja) * 2010-05-28 2013-08-08 サイモン フレイザー ユニバーシティ プロスタグランジンビスホスホネート結合体化合物およびその作製方法ならびにその使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586781B2 (en) * 1998-04-02 2013-11-19 Mbc Pharma, Inc. Bone targeted therapeutics and methods of making and using the same
US7598246B2 (en) * 1998-04-02 2009-10-06 Mbc Pharma, Inc. Bisphosphonate conjugates and methods of making and using the same
US6896871B2 (en) 1998-04-02 2005-05-24 Mbc Research, Inc. Biphosphonate conjugates and methods of making and using the same
JP4145494B2 (ja) 1999-01-20 2008-09-03 タカラバイオ株式会社 治療剤
HUP0200258A2 (hu) 1999-03-05 2002-05-29 The Procter & Gamble Co. C16-telítetlen FP-szelektív prosztaglandin analógok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
JP4846150B2 (ja) * 1999-08-04 2011-12-28 デューク ユニバーシティ 新規な2−デカルボキシ−2−ホスフィニコプロスタグランジンf類似体
US20010041743A1 (en) * 2000-01-12 2001-11-15 Steven Offenbacher Use of cyclopentenone derivatives for bone and periodontal regeneration
US20020037914A1 (en) 2000-03-31 2002-03-28 Delong Mitchell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US20020172693A1 (en) 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US6476006B2 (en) * 2000-06-23 2002-11-05 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Composition and dosage form for delayed gastric release of alendronate and/or other bis-phosphonates
EP1383510B1 (en) * 2001-04-10 2012-10-17 MBC Pharma, Inc. Bisphosphonate conjugates and methods of making and using the same
WO2003105752A2 (en) * 2002-05-02 2003-12-24 Osteoscreen, Inc. Methods and compositions for stimulating bone growth using nitric oxide releasing bisphosphonate conjugates (no-bisphosphonate)
WO2005080367A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Pharmagene Laboratories Limited Ep2 receptor agonists
WO2007017687A2 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Asterand Uk Limited Ep2 receptor agonists
MX2008009992A (es) * 2006-02-06 2008-10-17 Cypress Bioscience Inc Composiciones que contienen bisfosfonato y un antifolato.
WO2008134828A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Katholieke Universiteit Leuven Tissue degeneration protection
WO2009065081A2 (en) 2007-11-14 2009-05-22 Cayman Chemical Company Prostaglandin e1 and e2 analogs for the treatment of various medical conditions
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
RU2640582C2 (ru) 2011-08-01 2018-01-10 Мбс Фарма, Инк. Производные витамина в6 нуклеотидов, ациклических нуклеотидов и ациклических нуклеозидных фосфонатов
US9650414B1 (en) 2014-05-30 2017-05-16 Simon Fraser University Dual-action EP4 agonist—bisphosphonate conjugates and uses thereof
EP3307747A4 (en) 2015-06-12 2019-02-27 Simon Fraser University AMIDE-LINKED EP4-BISPHOSPHONATE AGONIST COMPOUNDS AND USES THEREOF
US11793452B2 (en) 2019-10-03 2023-10-24 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of visualizing and quantifying remineralization

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975404A (en) * 1971-05-04 1976-08-17 The Upjohn Company Bicyclic lactone intermediates
US3927197A (en) * 1974-04-19 1975-12-16 Pfizer Tertiary alcohol stabilized E-series prostaglandins
US4018892A (en) * 1975-08-06 1977-04-19 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US4097601A (en) * 1977-08-26 1978-06-27 Pfizer Inc. Bone deposition by 2-descarboxy-2-(tetrazol-5-yl)-11-dexosy-16-aryl prostaglandins
US4171331A (en) * 1978-06-05 1979-10-16 Miles Laboratories, Inc. 1 And 2-substituted analogues of certain prostaglandins
US4621100A (en) * 1981-09-25 1986-11-04 The Upjohn Company Treatment of osteoporosis with prostaglandins
ATE114473T1 (de) * 1984-04-30 1994-12-15 Procter & Gamble Ausrüstung für die verwendung bei der behandlung von osteoporose.
JPS6191137A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Kao Corp 外用薬剤組成物
DE3519361A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Boehringer Ingelheim International GmbH, 6507 Ingelheim (gamma)-ifn als wirkstoff zur hemmung (verhinderung) von abbauprozessen im knochen
US4761406A (en) * 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
US5071840A (en) * 1986-12-19 1991-12-10 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Certain heterocyclic substituted diphosphonate compounds pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism
DK224589A (da) * 1988-05-09 1989-11-10 Merck & Co Inc Polymalonsyreforbindelse og farmaceutisk praeparat indeholdende en saadan forbindelse
JPH0778024B2 (ja) * 1988-10-14 1995-08-23 藤沢薬品工業株式会社 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体を含有する医薬用製剤
JPH0759505B2 (ja) * 1988-11-17 1995-06-28 帝人株式会社 シクロペンテノン類を活性成分とする骨形成促進剤
US5071655A (en) * 1990-01-12 1991-12-10 Baylink David J Pharmaceutical combination for treatment of bone-wasting diseases
EP0496520A1 (en) * 1991-01-22 1992-07-29 Merck & Co. Inc. Novel bone acting agents
US5118667A (en) * 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
NZ253524A (en) * 1992-05-29 1997-01-29 Procter & Gamble Pharma Sulphur-containing phosphonate derivatives and medicaments (for treating abnormal calcium and phosphate metabolism)
US5409911A (en) * 1992-09-11 1995-04-25 Merck & Co., Inc. Prostaglandin analog for treating osteoporosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531627A (ja) * 2010-05-28 2013-08-08 サイモン フレイザー ユニバーシティ プロスタグランジンビスホスホネート結合体化合物およびその作製方法ならびにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU1255600A (en) 2000-06-13
EP1131327A1 (en) 2001-09-12
CA2351679A1 (en) 2000-06-02
ES2191475T3 (es) 2003-09-01
AU762396B2 (en) 2003-06-26
US6121253A (en) 2000-09-19
DE69905488T2 (de) 2003-12-24
WO2000031084A1 (en) 2000-06-02
EP1131327B1 (en) 2003-02-19
ATE232874T1 (de) 2003-03-15
DE69905488D1 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530411A (ja) 骨疾患の治療または予防のためのプロスタグランジン結合体
EP0662075B1 (en) Prostaglandin analog for treating osteoporosis
KR0171570B1 (ko) N-헤테로사이클릭프로필리덴-1,1-비스포스폰산,이의제조방법및약제학적조성물
CA2945404A1 (en) Bone-selective osteogenic oxysterol bisphosphonate analogs
JPH1180107A (ja) 骨形成促進剤及びアミド化合物
MXPA03003485A (es) Moduladores del receptor de estrogenos.
JP2003506454A (ja) 新規な2−デカルボキシ−2−ホスフィニコプロスタグランジンf類似体
CN107849072B (zh) 酰胺连接的ep4激动剂-二膦酸盐化合物及其用途
JP3883137B2 (ja) ピリジルビスホスホン酸エステルよりなる治療用活性薬剤
JP2008536911A (ja) ホスホン酸処理フルオロキノロン、その抗菌類似体および骨および関節感染の予防および治療方法
EP0800397B1 (en) Bone mass anabolic composition comprising olpadronate
JPH02268190A (ja) 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体
KR20030043923A (ko) 골 질환의 치료에서 아릴-치환된 1,1-다이포스포네이트의용도
EP3371203A1 (en) Bortezomib conjugates and methods using same
JPH0778024B2 (ja) 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体を含有する医薬用製剤
CN112867724B (zh) 二膦酸盐药物缀合物
KR100190911B1 (ko) 골관절질환의치료에유용한아실아미노-알킬리덴-히드록시-비스포스폰산
EP0660840B1 (en) Phosphono substituted tetrazole derivatives
JP2006504697A (ja) 骨同化作用を有する置換ケトホスホネート化合物