JP2002530301A - 除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物 - Google Patents

除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物

Info

Publication number
JP2002530301A
JP2002530301A JP2000583345A JP2000583345A JP2002530301A JP 2002530301 A JP2002530301 A JP 2002530301A JP 2000583345 A JP2000583345 A JP 2000583345A JP 2000583345 A JP2000583345 A JP 2000583345A JP 2002530301 A JP2002530301 A JP 2002530301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkoxy
phenyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530301A5 (ja
JP4291516B2 (ja
Inventor
フランク・ツィーマー
ロータール・ヴィルムス
ヘルマン・ビーリンガー
エアヴィン・ハッカー
Original Assignee
アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7888611&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002530301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002530301A publication Critical patent/JP2002530301A/ja
Publication of JP2002530301A5 publication Critical patent/JP2002530301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291516B2 publication Critical patent/JP4291516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の除草活性化合物少なくとも1種および栽培作物を保護するために用いる化合物少なくとも1つを含有する除草剤を開示する。式(I)において、Vはイソオキサゾール−4−イル、ピラゾール−4−イル、シクロヘキサン−1,3−ジオン−2−イルおよび3−オキソプロピオニトリル−2−イルよりなる群から選択される場合により置換された残基であり、そして、R9はニトロ、アミノ、ハロゲンまたは炭素含有基である。毒性緩和剤の群には、例えば、2,4−D、サイオメトリニル、ジカンバ、ダイムロン、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、ラクチジクロリン、MCPA、メコプロプ、MG−191、オキサベトリニル、メチル−ジフェニルメトキシアセテート、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素、1,8−ナフタール酸無水物、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル尿素、1−[4−(N−4,5−ジメトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素、1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル尿素、(4−クロルフェノキシ)アシジック酸、4−(2,4−ジクロルフェノキシ)酪酸、4−(4−塩素−o−トリルオキシ)酪酸、4−(4−クロルフェノキシ)酪酸、その酸およびエステルの各々、N−アシルスルホンアミド、N−アシルスルファモイル安息香酸アミド、場合によりその塩形態のもの、および、場合により置換された1−フェニルピラゾリン−、1−フェニルピラゾール−、1−フェニルトリアゾール−、5−フェニルイソキサゾリン−および5−フェニルメチルイソキサゾリン−3−カルボン酸エステルおよび2−(8−キノリニルオキシ)アシジック酸誘導体が包含される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は作物保護用製剤、特に有用植物の作物における有害植物と対抗して用
いるのに極めて適する除草剤/解毒剤組み合わせ物(除草剤/毒性緩和剤組み合
わせ物)の技術分野に関する。
【0002】 p−ヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ(HPPDO)を阻害す
るより最近の除草活性物質の一部は極めて良好な使用上の特性を有し、単子葉植
物および双子葉植物の雑草の広範囲のスペクトルに対し極めて低用量で適用する
ことができる(例えばM.P. Prisbylla et al., Brighton Crop Protection Conf
erence-Weeds (1993), 731-738参照)。
【0003】 米国特許5627131、欧州特許551650および欧州特許298680は除草剤と毒性緩和
剤、特に出芽後の毒性緩和剤との特定の混合物を開示している。 更にまた種々の文献によれば、パラヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲ
ナーゼの阻害剤としての一連のベンゾイルシクロヘキサンジオン類に属する除草
剤は、一連のベンゾイルイソオキサゾール類と同様の作用機序に基づいており、
この点については、J.Pesticide Sci., 21, 473-478 (1996), Weed Science 45,
601-609 (1997), Pesticide Science 50, 83-84, (1997)およびPesticide Out
look, 29-32, (1996年12月)を参照することができる。更にまた、Pesticide Sc
ience 50, 83-84 (1997)によれば、式(A)のベンゾイルイソオキサゾールは
特定の条件下で転位を起こし、式(B)のベンゾイル−3−オキソプロピオニト
リルを生じる。
【0004】
【化10】
【0005】 しかしながら、これらの高度に有効な活性物質の大部分は、トウモロコシ、イ
ネまたは穀物類のような一部の重要な作物植物とは完全に適合しておらず(即ち
十分な選択性が無く)、そのため、その用途は極めて限られている。従って、有
用植物の作物の一部においては、雑草に対する所望の広範な除草活性が保証され
ないか、全く得られないような低用量でしか使用することができない。特定的に
は、上記した除草剤の大多数がトウモロコシ、イネ、穀物類または他の作物にお
ける有害植物に完全に選択的に対抗して用いることができない。
【0006】 このような不都合を克服するために、いわゆる毒性緩和剤または解毒剤と組み
合わせて除草活性物質を使用することが知られている。毒性緩和剤は本発明の目
的のためには、有害植物に対する除草活性を本質的に低減することなく有用植物
に対する除草剤の植物毒性を相殺する、或いは低減する化合物または化合物の混
合物である。
【0007】 特定の種類の除草剤に対する毒性緩和剤を発見することは、毒性緩和剤が除草
剤の有害作用を低減する厳密な機序が未知であるため、困難な作業である。従っ
て特定の除草剤と組み合わせたある化合物が毒性緩和剤として作用するという事
実はそのような化合物が他の種類の除草剤とも毒性緩和作用を示すかどうかに関
する答えにはならない。即ち、除草剤の悪影響から有用植物を保護するために毒
性緩和剤を用いる場合、多くの毒性緩和剤がなお特定の不都合な点を示すことが
わかる。これらには以下の点が包含される。 * 毒性緩和剤は有害植物に対する除草剤の活性を低下させる。 * 有用植物保護特性が不十分である。 * ある除草剤との組み合わせにおいて、毒性緩和剤/除草剤を適用する有用植
物のスペクトルが十分に広くない。 * ある毒性緩和剤を十分多数の除草剤と常に組み合わせることができるとは限
らない。
【0008】 本発明の目的は、上記した除草剤と組み合わせた場合に重要な作物植物に対す
るこれらの除草剤の選択性を増強するために適する化合物を発見することであっ
た。 意外にも今回、HPPDO阻害剤として作用する特定の除草剤と組み合わせた
場合に、重要な作物植物に対するこれらの除草剤の選択性を増強する化合物群が
発見された。
【0009】 即ち本発明は、下記物質: A.下記式(I)
【化11】 [式中、 Vは下記(V1)〜(V4):
【化12】 よりなる群から選択される基であり、 ここで符号および指標の意味は、 Rは水素、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−ハロアルコ
キシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキル
スルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、COOH、シアノ、好ましくは水
素、(C1−C4)−アルコキシカルボニルであり; R1は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
−アルキニル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルケニ
ル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C7)−
ハロシクロアルキル、(C1−C4)−アルキルチオ(C3−C8)−シクロアルキ
ル、(C1−C8)−ハロアルキルまたは(C2−C8)−ハロアルケニル、好まし
くは(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−
シクロアルケニルであり;
【0010】 R2は水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)
−ハロアルキル、ハロゲン、(C1−C4)−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、
好ましくは水素であり; R3は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
−アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アル
キルスルホニル、(C1−C4)−ハロアルキルスルホニル、(C1−C4)−アル
キル−置換または未置換のアリールスルホニル、(C1−C4)−アルキル−置換
または未置換のアリールカルボニル−(C1−C4)−アルキル、または、(C1
−C4)−アルキル−置換または未置換のアリール−(C1−C4)−アルキル、
好ましくは、水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキル置換アリ
ールスルホニル、(C1−C4)−アルキル−アリールカルボニルメチル、ベンジ
ルであり; R4は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
−アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、フェニルまたはベンジル、好まし
くは(C1−C4)−アルキルであり; R5は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ジアルコキシ−(C1
4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ、ハロゲン、置換または未置換
のアリール、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、
テトラヒドロチオピラン−3−イル、1−メチルチオシクロプロピル、2−エチ
ルチオプロピルまたは2つの基R5が一緒になって(C2−C4)−アルキレン、
好ましくは(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシまたは2個の基
5によるC2−アルケニルであり; R6はヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C8)−ハロアルコ
キシ、ホルミルオキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニルオキシ、(C1−C4)
−アルキルスルホニルオキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−ハ
ロアルキルチオ、アリールチオ、アリールオキシ、(C1−C4)−アルキルスル
フィニルまたは(C1−C4)−アルキルスルホニル、好ましくはヒドロキシル、
(C1−C4)−アルコキシ、フェニルチオであり;
【0011】 R7は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C3−C8
−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキルま
たは(C3−C8)−ハロシクロアルキル、好ましくは(C3−C7)−シクロアル
キルであり; R8はシアノ、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキ
ルカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキルス
ルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルアミノカル
ボニルまたは(C1−C4)−ジアルキルアミノカルボニル、好ましくはシアノで
あり; Iは0〜6、好ましくは0〜3の整数であり、ここでI≧2である場合は、基
5は同じかまたは異なっていてもよく、そして、 R9は同じかまたは異なっていて、ニトロ、アミノ、(C1−C4)−アルキル
、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、ハロゲン、(C1
4)−ハロアルキル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C2−C4)−ハロア
ルキニル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルチオ、
(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(
1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、アリールス
ルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、(C1−C4)−アルコキシ、
(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキ
ルチオ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1 −C4)−アルキルアミノスルホニル、(C1−C4)−ジアルキルアミノスルホ
ニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル、(C1−C4)−ジアルキルカルバ
モイル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、フェノキシ、シ
アノ、アリール、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ、好ましくは(C1
4)−アルキル、ハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)
−ハロアルコキシ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキ
ルスルホニルオキシ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、(C1−C4
−アルコキシカルボニルであり; qは0、1、2、3または4、好ましくは0、1、2または3である]の化合
物1種以上の除草活性量;
【0012】 B.下記物質: a) 下記式(II)〜(IV):
【化13】 [式中、符号および指標の意味は、 n′は0〜5、好ましくは0〜3の自然数であり; Tは未置換であるかまたは(C1−C4)−アルキル基1つまたは2つで、また
は、[(C1−C3)−アルコキシ]カルボニルで置換された(C1またはC2)−
アルカンジイル鎖であり; Wは、環がN少なくとも1個およびO原子1個以下を有するNまたはO型のヘ
テロ環原子1〜3個を有する部分的不飽和または芳香族の5員の複素環よりなる
群から選択される未置換であるか置換された2価の複素環基、好ましくは下記(
W1)〜(W4):
【化14】 よりなる群から選択される基であり; m′は0または1であり; R17、R19は同じかまたは異なっていてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、
(C1−C4)−アルコキシ、ニトロまたは(C1−C4)−ハロアルキルであり;
【0013】 R18、R20は同じかまたは異なっていてOR24、SR24またはNR2425であ
るか、または、N原子を介して(II)または(III)のカルボニル基に連結し、
そして未置換であるか、または、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アル
コキシまたは場合により置換されたフェニルよりなる群から選択される基で置換
された、N原子少なくとも1個および、好ましくはOおよびSよりなる群から選
択されるヘテロ原子3個以下を有する飽和または不飽和の3〜7員の複素環、好
ましくは式OR24、NHR25またはN(CH3)2、特に式OR24の基であり; R24は水素または好ましくは炭素原子合計1〜18個を有する未置換または置
換された脂肪族炭化水素基であり; R25は水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコキシまたは置換
されたまたは未置換のフェニルであり; R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1
−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたはトリ−(C1−C4)−アルキル
−シリルであり; R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C8)−アルキ
ル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたは置換
されたまたは未置換のフェニルであり; R21は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C2−C4
−アルケニル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル
、好ましくはジクロロメチルであり; R22、R23は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)−アルキル、(
2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C1−C4)−ハロアル
キル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル−
(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルカルバモイル−(C1−C4)
−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、ジオキソラ
ニル−(C1−C4)−アルキル、チアゾリル、フリル、フリルアルキル、チエニ
ル、ピペリジル、置換または未置換のフェニルであるか、または、R22とR23
一緒になって置換または未置換の複素環、好ましくはオキサゾリジン、チアゾリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、ヘキサヒドロピリミジン、またはベンゾキサジ
ン環を形成する]の化合物;
【0014】 b) 下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル(サイオメトリニル)、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
(オキサベトリニル)、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチルオキシム(フルキソフェニム)、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カ
ルボキシレート(フルラゾール)、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿
素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
メチル尿素、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−
3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
尿素、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
プ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
ート(ラクチジクロル)、 およびこれらの塩およびエステル、好ましくは(C1−C8); よりなる群から選択される化合物1種以上;
【0015】 c) 下記式(V):
【化15】 [式中、 R30は水素、炭化水素基、炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基または複素環基
であって好ましくは炭素原子を介して結合しているものであり、後者4基の各々
は未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル
、カルボキシル、ホルミル、カルボキサミド、スルホンアミドおよび式Za−Ra の基よりなる群から選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されている
ことができ、各炭化水素部分は好ましくは炭素原子1〜20個を有し、そして炭
素含有基R30は置換基も含めて好ましくは炭素原子1〜30個を有し; R31は水素または(C1−C4)−アルキル、好ましくは水素であるか、または
、 R30とR31は式−CO−N−の基と一緒になって3〜8員の飽和または不飽和
の環の残基となり; R32は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、ホルミル、CONH2、SO2NH2または式Zb−Rb
の基であり; R33は水素または(C1−C4)−アルキル、好ましくはHであり; R34は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2または式Zc−Rc
基であり;
【0016】 Raは炭化水素基または複素環基であり、後者2基の各々は、未置換であるか
、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノおよびジ−[
(C1−C4)−アルキル]アミノまたは非隣接CH2基の複数個、好ましくは2
または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる群から
選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Rb、Rcは同じかまたは異なっていて、炭化水素基または複素環基であり、後
者2基は各々、未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、
ヒドロキシル、ホスホリル、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、モノおよびジ−
[(C1−C4)−アルキル]アミノ、または、非隣接CH2基の複数個、好まし
くは2または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる
群から選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Zaは式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−CO、S−CO、S
O、SO2、NR*、CO−NR*、NR*−CO、SO2−NR*またはNR*−S
2の2価の基であり、2価の基の各々の右側にある結合は基Raへの結合であり
、そして後者5基の基R*は相互に独立して各々H、(C1−C4)−アルキルま
たはハロ−(C1−C4)−アルキルであり; Zb、Zcは相互に独立して式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−
CO、S−CO、SO、SO2、NR*、SO2−NR*、NR*−SO2、CO−N
*またはNR*−COの2価の基であり、非対称の2価の基の場合は、右側にあ
る原子は基RbまたはRcに連結しており、そして後者5基の基R*は相互に独立
して各々H、(C1−C4)−アルキルまたはハロ−(C1−C4)−アルキルであ
り; nは0〜4の整数、好ましくは0、1または2、特に0または1であり;そし
て、 tは0〜5の整数、好ましくは0、1、2または3、特に0、1または2であ
る]のN−アシルスルホンアミドおよびその塩;
【0017】 d) 下記式(VI):
【化16】 [式中、 X3はCHまたはNであり; R35は水素、複素環または炭化水素基であり、後者2基は場合によりハロゲン
、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2
、SO2NH2およびZd−Rdよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1
個以上で置換されており; R36は水素、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケ
ニル、(C2−C6)−アルキニル、(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−
アルケニルオキシであり、後者5基は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシおよび(C1−C4)−アルキル
チオよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で置換されており
; R35とR36はそれらが連結している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和ま
たは不飽和の環となり; R37は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2およびZe−Reであ
り; R38は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルまたは(C2 −C4)−アルキニルであり; R39は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、ホスホリル、CHO、CONH2、SO2NH2および
f−Rfであり;
【0018】 Rdは炭素鎖が酸素原子で1回以上中断されている(C2−C20)−アルキル基
であるか、または、複素環または炭化水素の基であり、後者2基は場合によりハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ[(C1−C4)
−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で
置換されており; Re、Rfは同じかまたは異なっていて、炭素鎖が酸素原子で1回以上中断され
ている(C2−C20)−アルキル基であるか、または、複素環または炭化水素の
基であり、後者2基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シル、ホスホリル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、モノ−およびジ[(C1
4)−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個
以上で置換されており; ZdはO、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O
)NR*またSO2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; Ze、Zfは同じかまたは異なっていて、直接結合であるか、または、O、S、
CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O)NR*またはS
2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; R*は水素、(C1−C4)−アルキルまたは(C1−C4)−ハロアルキルであ
り; sは0〜4の整数であり;そして、 oはXがCHである場合は0〜5の整数であり、XがNである場合は0〜4の
整数である]のアシルスルファモイルベンズアミド、および、場合によりその塩
の形態;
【0019】 e) 下記式(VII):
【化17】 [式中、符号および指標の意味は、 R40はH、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキル−X4または(
1−C4)−ハロアルキル−X4で置換された(C1−C4)−アルキル、(C1
4)−ハロアルキル、NO2、CN、−COO−R43、NR2 44、SO2NR2 45
またはCONR2 46であり; R41はH、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、(C1−C4)−アル
コキシまたは(C1−C4)−ハロアルコキシであり; R42はH、ハロゲンまたは(C1−C4)−アルキルであり; Q1、Q2、E、Gは同じかまたは異なっていて、O、S、CR2 47、CO、N
48または下記式(VIII):
【化18】 の基であるが、ただし、
【0020】 α) 基Q1、Q2、E、Gの少なくとも1つはカルボニル基であり、そしてこれら
の基の1つのみが式(VIII)の基であり、そして、式(VIII)の基はカルボニル
基に隣接しており、そして、 β) 基Q1、Q2、EおよびGの隣接する基2つは同時に酸素であることは無く; Rgは同じかまたは異なっていて、Hまたは(C1−C8)−アルキルであるか
、または2個の基Rgが一緒になって(C2−C6)−アルキレンとなり; AはY3−RhまたはNR2 49であり; X4はOまたはS(O)xであり; Y3はOまたはSであり; RhはH、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1−C4)
−アルコキシ−(C1−C8)−アルキル、(C3−C6)−アルケニルオキシ−(
1−C8)−アルキルまたはフェニル−(C1−C8)−アルキルただしフェニル
環が場合によりハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、メトキシまたはメ
チル−S(O)xで置換されたもの;(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−
ハロアルケニル、フェニル−(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキ
ニル、フェニル−(C3−C6)−アルキニル、オキセタニル、フルフリル、テト
ラヒドロフリルであり; R43はHまたは(C1−C4)−アルキルであり; R44は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)
−アルキルカルボニルまたは2個の基R44が一緒になって(C4−C5)−アルキ
レンとなり; R45、R46は相互に独立して各々同じかまたは異なっていて、H、(C1−C4)
−アルキルであるか、または2個の基R45および/またはR46が一緒になって(
4−C5)−アルキレンとなり、ここでCH2基の1つはOまたはSで置きかえ
られることができるか、または、CH2基の1つまたは2つがNRiにより置きか
えられることができ; RiはHまたは(C1−C8)−アルキルであり; R47は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C8)−アルキルであるか、ま
たは2個の基R47が一緒になって(C2−C6)−アルキレンとなり; R48はH、(C1−C8)−アルキル、置換または未置換のフェニルまたは未置
換またはフェニル環上で置換されているベンジルであり; R49は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C8)−アルキル、フェニル、
フェニル−(C1−C8)−アルキル、ただしフェニル環がF、Cl、Br、NO2 、CN、OCH3、(C1−C4)−アルキルまたはCH3SO2で置換されること
ができるもの;(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C8)−アルキル、(C3
6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキニル、(C3−C6)−シクロアルキ
ルであるか、または2個の基R49が一緒になって(C4−C5)−アルキレンとな
り、ここでCH2基の1つはOまたはSで置きかえられることができるか、また
は、CH2基の1つまたは2つがNRkにより置きかえられることができ; RkはHまたは(C1−C4)−アルキルであり; m″は0または1であり;そして、 xは0、1または2である]の化合物 よりなる群から選択される毒性緩和剤1種以上の解毒有効量; の混合物〔ただし、下記混合物:
【0021】 a) 式(I)の化合物において、V=V1またはV4であり、そして毒性緩和剤
が式(IV)を有するか、または、下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物;メチルジフェニルメトキシアセテート;2−ジ
クロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン;シアノメトキシイミノ(フ
ェニル)アセトニトリル;1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フ
ェニル)アセトニトリル;4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノ
ンO−1,3−ジオキソラン−2−イルメチルオキシム;4,6−ジクロロ−2−
フェニルピリミジン、ベンジル−2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3
−ジアゾール−5−カルボキシレートおよび1−メチルヘキシル(5−クロロ−
8−キノリンオキシ)アセテートよりなる群から選択されるもの;または、
【0022】 b) 式(I)の化合物において、V=V3であり、ここでR6=OHであり、そ
して毒性緩和剤が以下の特徴: − W=W1、W2、W3またはW4でありm′=1である式(II)を有する
か、または、 − 式(III)を有し、Tが未置換であるか(C1−C4)−アルキル基1個また
は2個で置換されている(C1−またはC2)−アルカンジイル鎖であるか、また
は、 − 式(IV)を有するか、または、 − 1,8−ナフタール酸無水物、オキサベトリニル、シアノメトキシイミノ(
フェニル)アセトニトリル、フルキソフェニムおよびフルラゾールよりなる群か
ら選択される化合物である、 を有するもの除く〕および立体異性体および農薬上慣用的な塩を包含する除草活
性組成物に関する。
【0023】 除草活性量とは、本発明の目的のためには植物の生育に悪影響を及ぼすことの
できる除草剤一種以上の量である。 解毒有効量とは、本発明の目的のためには、有用植物に対し、除草剤または除
草剤混合物の植物毒性作用に少なくとも部分的に対抗することのできる毒性緩和
剤1種以上の量である。
【0024】 特段の記載が無い限り、式(I)〜(VIII)および以降の式における基に対し
、以下の定義を一般的に適用する。 基アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノお
よびアルキルチオおよび相当する不飽和および/または飽和の基は各々、炭素骨
格において直鎖または分枝鎖であることができる。アルキル基、およびアルコキ
シ、ハロアルキル等のような複合的意味は、好ましくは炭素原子1〜4個を有し
、そして、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−イソプロピルまたはn−
、i−、t−または2−ブチルである、アルケニルおよびアルキニル基はアルキ
ル基に対応する可能な不飽和の基の意味を有し;アルケニルは例えば、アリル、
1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イ
ル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−
3−エン−1−イルおよび1−メチルブタ−2−エン−1−イルである。アルキ
ニルは例えばプロパルギル、ブタ−2−イン−2−イル、ブタ−3−イン−1−
イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。「(C1−C4)−アルキル」
とは炭素原子1〜4個を有するアルキルの略記であり;同様のことを別の基の一
般的定義にも適用し、可能な炭素原子数の範囲を括弧内に記載する。
【0025】 シクロアルキルは好ましくは、炭素原子3〜8個、好ましくは3〜7個、特に
好ましくは3〜6個を有する環状のアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。シクロアルケニルおよび
シクロアルキニルは相当する不飽和の化合物を指す。
【0026】 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。ハロアルキル、ハロアル
ケニルおよびハロアルキニルとはハロゲン、好ましくはフッ素、塩素および/ま
たは臭素、特にフッ素または塩素で部分的または完全に置換されたアルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル、例えばCF3、CHF2、CH2F CF3CF2、CH 2 FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clである。ハロアルコキシは
例えばOCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3およびO
CH2CH2Clである。これは他のハロゲン置換基にも同様に当てはめる。
【0027】 炭化水素基は芳香族または脂肪族の炭化水素基であり、ここで脂肪族炭化水素
基は一般的に、好ましくは炭素原子1〜18個、特に好ましくは1〜12個を有
する直鎖または分枝鎖の飽和または不飽和の炭化水素基、例えばアルキル、アル
ケニルまたはアルキニルである。
【0028】 脂肪族炭化水素基は好ましくは炭素原子12個以下を有するアルキル、アルケ
ニルまたはアルキニルを意味し;同様のことを炭化水素オキシ基における脂肪族
炭化水素基にも適用する。
【0029】 アリールとは一般的に炭素原子6〜20個、好ましくは6〜14個、特に好ま
しくは6〜10個を有する単環−、2環−または多環の芳香族系、例えばフェニ
ル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニル
およびフルオレニル、特に好ましくはフェニルである。
【0030】 複素環、複素環基またはヘテロサイクリルとは、飽和、不飽和および/または
芳香族のものであり、好ましくはN、SおよびOよりなる群から選択されるヘテ
ロ原子1個以上、好ましくは1〜4個を有する単環−、2環−または多環の系で
ある。
【0031】 好ましいものは環原子3〜7個およびそのカルコゲンが隣接しないN、Oおよ
びSよりなる群から選択されるヘテロ原子1個または2個を有する飽和複素環で
ある。特に好ましいものは環原子3〜7個およびN、OおよびSよりなる群から
選択されるヘテロ原子1個を有する単環並びにモルホリン、ジオキソラン、ピペ
ラジン、イミダゾリジンおよびオキサゾリジンである。極めて好ましい飽和複素
環はオキシラン、ピロリドン、モルホリンおよびテトラヒドロフランである。
【0032】 同じく好ましいものは環原子5〜7個およびN、OおよびSよりなる群から選
択されるヘテロ原子1個または2個を有する部分不飽和の複素環である。特に好
ましいものは環原子5〜6個およびN、OおよびSよりなる群から選択されるヘ
テロ原子1個を有する部分不飽和の複素環である。極めて好ましい部分不飽和複
素環はピラゾリン、イミダゾリンおよびイソキサゾリンである。
【0033】 同じく好ましいものは、ヘテロアリールであり;例えばカルコゲンが隣接しな
いN、O、Sよりなる群から選択されるヘテロ原子1〜4個を有する単環または
2環の芳香族複素環である。特に好ましいものはN、OおよびSよりなる群から
選択されるヘテロ原子1個を有する環原子5〜6個を有する単環の芳香族複素環
、および、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキサゾール、チアゾール、チ
アジアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、トリアゾールおよびイソオキサ
ゾールである。極めて好ましいものはピラゾール、チアゾール、トリアゾールお
よびフランである。
【0034】 置換された炭化水素基のような置換された基、例えば置換されたアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール例えばフェニルおよびアリールアルキル例えば
ベンジル、または、置換された複素環は未置換の骨格から誘導した置換された基
であり、その置換基は好ましくは、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、ア
ルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、
アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノ−
およびジアルキルアミノカルボニル、置換されたアミノ例えばアシルアミノ、モ
ノ−およびジアルキルアミノおよびアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフ
ィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルおよび、環状の基の場合
は更にアルキルおよびハロアルキルおよび上記した飽和炭化水素含有置換基に対
応する不飽和の脂肪族置換基、好ましくはアルケニル、アルキニル、アルケニル
オキシおよびアルキニルオキシよりなる群から選択される置換基1個以上、好ま
しくは1、2または3個、ClおよびFの場合は可能な最大数までである。炭素
原子を有する基の場合は炭素原子1〜4個、特に1〜2個を有するものが好まし
い。原則として、好ましい置換基はハロゲン、例えばフッ素または塩素、(C1
−C4)−アルキル、好ましくはメチルまたはエチル、(C1−C4)−ハロアル
キル、好ましくはトリフルオロメチル、(C1−C4)−アルコキシ、好ましくは
メトキシまたはエトキシ、(C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノ
から選択されるものである。この点において特に好ましい置換基はメチル、メト
キシおよび塩素である。
【0035】 モノ−またはジ置換アミノは例えばアルキル、アルコキシ、アシルおよびアリ
ールよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個または2個でN置換さ
れた置換アミノ基よりなる群から選択される化学的に安定な基であり;好ましく
はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノ、N
−アルキル−N−アリールアミノおよびN−複素環である。この点において好ま
しい基は炭素原子1〜4個を有するアルキル基である。好ましくはアリールはフ
ェニルである。好ましくは置換されたアリールは置換されたフェニルである。以
下に示す定義はアシル、好ましくは(C1−C4)−アルカノイルに適用する。こ
れはまた置換されたヒドロキシアミノまたはヒドラジノにも同様に適用する。
【0036】 好ましくは、場合により置換されたフェニルは、未置換であるか、または、ハ
ロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシおよびニトロよりなる群から選択
される同じかまたは異なる基によりモノまたはポリ置換、好ましくはトリ置換ま
でされており、ClおよびFのようなハロゲンの場合はペンタ置換までされてい
るフェニル、例えば、o−、m−およびp−トリル、ジメチルフェニル、2−、
3−および4−クロロフェニル、2−、3−および4−トリフルオロ−および−
トリクロロフェニル、2,4−、3,5−、2,5−および2,3−ジクロロフェニ
ル、o−、m−およびp−メトキシフェニルである。
【0037】 アシル基は好ましくは炭素原子6個以下を有する有機酸の基、例えば、カルボ
ン酸の基およびそれから誘導された酸の基、例えばチオカルボン酸、場合により
N置換されたイミノカルボン酸、またはカルボン酸モノエステルの基、場合によ
りN置換されたカルバミン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、ホスフ
ィン酸である。アシルとは、例えば、ホルミル、アルキルカルボニル例えば(C 1 −C4−アルキル)−カルボニル、フェニルカルボニルただしフェニル環は例え
ばフェニルに関して上記した通り置換されていることができるもの、または、ア
ルキルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニルまたはN−アルキル−1−イミ
ノアルキルである。
【0038】 原子への同じ位置的結合を有する全ての立体異性体およびその混合物も式(I)
〜(VIII)に属する。このような化合物は1つ以上の不斉炭素原子、または2重
結合を一般式中に特に図示することなく含んでいる。エナンチオマー、ジアステ
レオマー、Z型およびE型の異性体のような特定の立体的形状により定義される
可能な立体異性体は慣用的な方法により立体異性体の混合物から得ることができ
るか、または、立体化学的に純粋な出発物質を用いながら立体選択的な反応によ
り調製することができる。
【0039】 本発明に適する除草活性物質は、作物植物に対して有害性が高すぎるために穀
物、イネおよび/またはトウモロコシに対してそれ自体は使用できないか、また
は、最適には使用できない式(I)の化合物である。
【0040】 式(I)の除草剤は、例えば、EP-A-0137963、EP-A-0352543、EP-A-0418175、
EP-A-0496631およびAU-A-672058号に記載されている。式(II)の化合物は、例
えば、EP-A-0333131(ZA-89/1960)、EP-A-0269806(US-A-4,891,057)、EP-A-
0346620(AU-A-89/34951)、EP-A-0174562、EP-A-0346620(WO-A-91/08202)、
WO-A-91/07874またはWO-A-95/07897(ZA94/7120)およびこれらの引用する文
献に記載されており、或いは、これらに記載されている方法で、または同様にし
て調製することができる。式(III)の化合物はEP-A-0086750、EP-A-094349(US
-A-4,902,340)、EP-A-0191736(US-A-4,881,966)およびEP-A-0492366およびこ
れらの引用する文献に記載されており、或いは、これらに記載されている方法で
、または同様にして調製することができる。更に一部の化合物はEP-A-0582198に
記載されている。式(IV)の化合物は多くの特許出願明細書、例えばUS-A-4,021
,224およびUS-A-4,021,229に記載されている。さらにまた、(b)群の化合物も
CN-A-87/102789、EP-A-365484および“The Pesticide Manual", The British C
rop Protection Council and the Royal Society of Chemistry, 11th edition,
Farnham 1997に記載されている。(c)群の化合物はWO-A-97/45016に記載さ
れており、(d)群の化合物はドイツ国特許出願19742951.3号に、(e)群の化
合物はWO-A98/13361に記載されている。引用されている文献は調製方法および
出発物質に関する詳細な情報を含んでいる。これらの出版物は参考のために本明
細書に組み込まれる。
【0041】 好ましい除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物は式(II)および/または式(III)
の毒性緩和剤を含有するものであり、式中の符号および指標の意味は、 R24は水素、(C1−C18)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(
2−C8)−アルケニルおよび(C2−C18)−アルキニルであり、ここで炭素
含有基は1個以上、好ましくは3個以下の基R50で置換されることができ; R50は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C8)−
アルコキシ、(C1−C8)−アルキルチオ、(C2−C8)−アルケニルチオ、(
2−C8)−アルキニルチオ、(C2−C8)−アルケニルオキシ、(C2−C8
−アルキニルオキシ、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロア
ルコキシ、シアノ、モノ−およびジ−(C1−C4)−アルキル)アミノ、カルボ
キシル、(C1−C8)−アルコキシカルボニル、(C2−C8)−アルケニルオキ
シカルボニル、(C1−C8)−アルキルチオカルボニル、(C2−C8)−アルキ
ニルオキシカルボニル、(C1−C8)−アルキルカルボニル、(C2−C8)−ア
ルケニルカルボニル、(C2−C8)−アルキニルカルボニル、1−(ヒドロキシ
イミノ)−(C1−C6)−アルキル、1−[(C1−C4)−アルキルイミノ]−
(C1−C4)−アルキル、1−[(C1−C4)−アルコキシイミノ]−(C1
6)−アルキル、(C1−C8)−アルキルカルボニルアミノ、(C2−C8)−
アルケニルカルボニルアミノ、(C2−C8)−アルキニルカルボニルアミノ、ア
ミノカルボニル、(C1−C8)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1−C6
−アルキルアミノカルボニル、(C2−C6)−アルケニルアミノカルボニル、(
2−C6)−アルキニルアミノカルボニル、(C1−C8)−アルコキシカルボニ
ルアミノ、(C1−C8)−アルキルアミノカルボニルアミノ、(C1−C6)−ア
ルキルカルボニルオキシ(未置換であるか、またはR51で置換されている)であ
るか、または、(C2−C6)−アルケニルカルボニルオキシ、(C2−C6)−ア
ルキニルカルボニルオキシ、(C1−C8)−アルキルスルホニル、フェニル、フ
ェニル−(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)−アルコキシカル
ボニル、フェノキシ、フェノキシ−(C1−C6)−アルコキシ、フェノキシ−(
1−C6)−アルコキシカルボニル、フェニルカルボニルオキシ、フェニルカル
ボニルアミノ、フェニル−(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノ(後者9つ
の基は未置換であるか、または、基R52でモノまたはポリ置換、好ましくは3置
換までされている)、SiR′3、OSiR′3、R′3Si−(C1−C8)−アル
コキシ、CO−O−NR′2、O−N=CR′2、N=CR′2、O−NR′2、N
R′2、CH(OR′)2、O(CH2)q−CH(OR′)2、CR′′′(OR′)2、O
−(CH2)w−CR′′′(OR″)2またはR″O−CHR′′′CHCOR″−
(C1−C6)−アルコキシであり; R51は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルコ
キシおよびフェニルただし未置換であるかまたは基R52 1個以上、好ましくは
3個以下で置換されているものであり; R52は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1 −C4)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアル
コキシまたはニトロであり; R′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル
ただし未置換であるかまたは基R52 1個以上、好ましくは3個まで置換されて
いるものであるか、または、2個の基R′が一緒になって(C2−C6)−アルカ
ンジイル鎖を形成し; R″は同じかまたは異なっていて、(C1−C4)−アルキルであるか、2個の
基R″が一緒になって(C2−C6)−アルカンジイル鎖を形成し; R′′′は水素または(C1−C4)−アルキルであり; wは0、1、2、3、4、5または6である。
【0042】 特に好ましいものは式(II)および/または式(III)の毒性緩和剤を含有す
る本発明の除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物であり、式中の符号および指標の意
味は、 R24は水素、(C1−C8)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルで
あり、上記炭素含有基は未置換であるか、または、ハロゲンによりモノ−または
ポリ置換されているか、または基R50によりモノまたはジ置換、好ましくはモノ
置換されており、 R50は同じかまたは異なっていて、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ
、カルボニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C2−C6)−アルケニ
ルオキシカルボニル、(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、1−(ヒド
ロキシイミノ)−(C1−C4)−アルキル、1−[(C1−C4)−アルキルイミ
ノ]−(C1−C4)−アルキルおよび1−[(C1−C4)−アルコキシイミノ]−
(C1−C4)−アルキル;SiR′3、O−N=CR′2、N=CR′2、NR′2 およびONR′3であり、ここでR′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1 −C4)−アルキルであるか、または一対で(C4−C5)−アルカンジイル鎖と
なり; R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C8)−アルキ
ル、(C1−C6)−ハロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキルまたはフェニ
ルであり、これは未置換であるか、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−
およびジ−[(C1−C4)−アルキル]−アミノ、(C1−C4)−アルキル、(
1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロア
ルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオおよび(C1−C4)−アルキルスルホニ
ルよりなる群から選択される基1個以上で置換されており; R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1
−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3−C7)−シクロアルキルまたはトリ−(C1−C4)−アルキル−
シリルであり; R17、R19は同じかまたは異なっていてハロゲン、メチル、エチル、メトキシ
、エトキシ、(C1またはC2)−ハロアルキル、好ましくは水素、ハロゲンまた
は(C1またはC2)−ハロアルキルである。
【0043】 極めて好ましいものは式(II)の符号および指標の意味が、 R17がハロゲン、ニトロまたは(C1−C4)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり; R18が式OR24の基であり; R24が水素、(C1−C8)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルで
あり、上記炭素含有基は未置換であるか、または、同じかまたは異なるハロゲン
基によりモノまたはポリ置換、好ましくはトリ置換までされているか、または、
ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシカルボニ
ル、(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、(C2−C6)−アルキニルオ
キシカルボニル、1−(ヒドロキシイミノ)−(C1−C4)−アルキル、1−[
(C1−C4)−アルキルイミノ]−(C1−C4)−アルキル、1−[(C1−C4)
−アルコキシイミノ]−(C1−C4)−アルキルおよび式SiR′3、O−N=
CR′2、N=CR′2、NR′2およびO−NR′2の基よりなる群から選択され
る同じかまたは異なる基により2置換まで、好ましくはモノ置換されており、こ
こで上記した式における基R′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)
−アルキルであるかまたは一対で(C4またはC5)−アルカンジイルとなり; R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C8)−アルキ
ル、(C1−C6)−ハロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキルまたはフェニ
ルであり、これは未置換であるか、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1
−C4)−アルコキシ、ニトロ、(C1−C4)−ハロアルキルおよび(C1−C4)
−ハロアルコキシよりなる群から選択される基1個以上で置換されており; そして、 R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1
−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3−C7)−シクロアルキルまたはトリ−(C1−C4)−アルキルシ
リルである、 毒性緩和剤である。
【0044】 特に極めて好ましいものはの符号および指標の意味が、 R19がハロゲンまたは(C1−C4)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R19)n′は好ましくは5−Clで
あり; R20は式OR24の基であり; TはCH2またはCH(COO−(C1−C3)−アルキル)であり; R24は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキルまたは(
1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、好ましくは(C1−C8)−
アルキルである、 式(III)の毒性緩和剤である。
【0045】 特に好ましいものはの符号および指標の意味が、 Wが(W1)であり; R17がハロゲンまたは(C1−C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1
−C4)−ヒドロキシアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4
−アルコキシ−(C1−C4)−アルキルまたはトリ−(C1−C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1−C4)−アルキルであり; R27は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(
3−C7)−シクロアルキル、好ましくは水素または(C1−C4)−アルキルで
あり、そして、 R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1
−C4)−ヒドロキシアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4
−アルコキシ−(C1−C4)−アルキルまたはトリ−(C1−C2)−アルキルシ
リル、好ましくは水素または(C1−C4)−アルキルである、 式(II)の毒性緩和剤である。
【0046】 更に特に好ましいものは符号および指標の意味が、 Wが(W2)であり; R17がハロゲンまたは(C1−C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1
−C4)−ヒドロキシアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4
−アルコキシ−(C1−C4)−アルキルまたはトリ−(C1−C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1−C4)−アルキルであり、そして、 R27は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(
3−C7)−シクロアルキルまたはフェニル、好ましくは水素または(C1−C4 )−アルキルである、 式(II)の毒性緩和剤を含有する除草剤組成物である。
【0047】 特に好ましいものは符号および指標の意味が、 Wが(W3)であり; R17がハロゲンまたは(C1−C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1
−C4)−ヒドロキシアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4
−アルコキシ−(C1−C4)−アルキルまたはトリ−(C1−C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1−C4)−アルキルであり、そして、 R28は(C1−C8)−アルキルまたは(C1−C4)−ハロアルキル、好ましく
はC1−ハロアルキルである、 式(II)の毒性緩和剤である。
【0048】 特に好ましいものはの符号および指標の意味が、 Wが(W4)であり; R17がハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C2)−ハロアル
キル、好ましくはCF3または(C1−C4)−アルコキシであり; n′が0、1、2または3であり; m′は0または1であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1−C4)−アルキル、カルボキシ−(C1−C4)−アルキル
、(C1−C4)−アルコキシカルボニル−(C1−C4)−アルキル、好ましくは
(C1−C4)−アルコキシ−CO−CH2−、(C1−C4)−アルコキシ−CO
−C(CH3)(H)−、HO−CO−CH2−またはHO−CO−C(CH3)(H)−
であり、そして、 R29は水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C3
−C7)−シクロアルキルまたはフェニルであり、これは未置換であるか、ハロ
ゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、ニトロ、シアノ
および(C1−C4)−アルコキシよりなる群から選択される基1個以上で置換さ
れている、 式(II)の毒性緩和剤である。
【0049】 以下の化合物群は式(I)の除草活性物質のための毒性緩和剤として使用する
のに特に適している。 a) ジクロロフェニルピラゾリン−3−カルボン酸型化合物(即ち、W=(W1)
であり、(R17)n′=2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくは、エ
チル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メ
チル−2−ピラゾリンー3−カルボキシレート(II−1)およびWO-A91/07874
に記載のその関連化合物。
【0050】 b) ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸誘導体(即ち、W=(W2)であり
、(R17)n′=2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくは、エチル1
−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキシレ
ート(II−2)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル
ピラゾール−3−カルボキシレート(II−3)、エチル1−(2,4−ジクロロ
フェニル)−5−(1,1−ジメチルエチル)ピラゾール−3−カルボキシレー
ト(II−4)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フェニルピラゾ
ール−3−カルボキシレート(II−5)およびEP-A-0333131およびEP-A-0269806
に記載のその関連化合物。
【0051】 c) トリアゾールカルボン酸型化合物(即ち、W=(W3)であり、(R17)n
=2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくは、フェンクロラゾール、
即ち、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−(1
H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(II−6)および関連化
合物(EP-A-0174562およびEP-A-0346620参照)。
【0052】 d) 5−ベンジル−または5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸
型または5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸型(W=(
W4))の化合物、好ましくは、エチル5−(2,4−ジクロロベンジル)−2
−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(II−7)またはエチル5−フェニル
−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(II−8)およびWO-A-91/08202
に記載のその関連化合物、または、エチル5,5−ジフェニル−2−イソキサゾ
リン−カルボキシレート(II−9)またはn−プロピル5,5−ジフェニル−2
−イソキサゾリン−カルボキシレート(II−10)またはエチル5−(4−フル
オロフェニル)−5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(
II−11)などのWO-A-95/07897に記載のもの。
【0053】 e) 8−キノリンオキシ酢酸型の化合物、例えば、(R19)n′=5−Cl、R20 =OR24およびT=CH2である式(III)の化合物、好ましくは、 1−メチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−1)、 1,3−ジメチル−ブタ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセ
テート(III−2)、 4−アリルオキシブチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(II
I−3)、 1−アリルオキシプロパ−2−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセ
テート(III−4)、 エチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−5)、 メチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−6)、 アリル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−7)、 2−(2−プロピリデンイミノオキシ)−1−エチル(5−クロロ−8−キノ
リンオキシ)アセテート(III−8)、 2−オキソ−プロパ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテー
ト(III−9)およびEP-A-0860750、EP-A-0094349およびEP-A-0191736またはEP-
A-0492366に記載の関連化合物。
【0054】 f) (5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸型化合物、即ち、(R19)n
=5−Cl、R20=OR24、T=−CH(COO−アルキル)−である式(III)
の化合物、好ましくは、ジエチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネー
ト、ジアリル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネート、メチルエチル(
5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネートおよびEP-A-0582198に記載の関連
化合物。
【0055】 g) ジクロロアセトアミド型化合物、即ち式(IV)の化合物、好ましくは、 N,N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド(ジクロルミド、US-A4,137,
070記載)、 4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾ
キサジン(ベノキサコル、EP0149974記載)、 N1,N2−ジアリル−N2−ジクロロアセチルグリシンアミド(DKA-24,HU2
143821記載)、 4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4,5]デカン(A
D−67)、 2,2−ジクロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−N−(2
−プロペニル)アセトアミド(PPG−1292)、 3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン、 3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−5−フェニルオキサゾリジン、 3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−5−(2−チエニル)オキサゾリ
ジン、 3−ジクロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチルオキサゾリ
ジン(フリラゾール、MON13900)、 1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチルピロロ[1,
2−a]ピリミジン−6(2H)−オン(ジサイクロノン、BAS145138)
【0056】 h) B(b)群の化合物、好ましくは、 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル(サイオメトリニル)、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
(オキサベトリニル)、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチルオキシム(フルキソフェニム)、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−ジアゾール−5−カ
ルボキシレート(フルラゾール)、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿
素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
メチル尿素、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−
3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
尿素、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
プ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
ート(ラクチジクロル)、 およびこれらの塩およびエステル、好ましくは(C1−C8)。
【0057】 毒性緩和剤として更に好ましいものは、 R30が水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、フラ
ニルまたはチエニルであり、後者4基は各々、未置換であるか、またはハロゲン
、(C1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C6)−アルコキシおよび(C1
4)−アルキルチオ、そして環状の基の場合は更に(C1−C4)−アルキルお
よび(C1−C4)−ハロアルキルよりなる群から選択される置換基1個以上で置
換されており、 R31は水素であり、 R32はハロゲン、ハロ−(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アル
コキシ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4
−アルキルカルボニル、好ましくはハロゲン、(C1−C4)−ハロアルキル例え
ばトリフルオロメチル、(C1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C4)−アル
コキシ、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アルキルス
ルホニルであり; R33は水素であり、 R34はハロゲン、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、
ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、(C3−C6)−シクロアルキル、フェニル、
(C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)
−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−
アルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アルキルカルボニル、好ましくはハ
ロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル例えばトリフル
オロメチル、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシまた
は(C1−C4)−アルキルチオであり、 nは0、1または2であり、そして、 tは1または2である、 式(V)の化合物またはその塩である。
【0058】 更に好ましいものは、 X3がCHであり; R35が水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C2 −C6)−アルケニル、(C5−C6)−シクロアルケニル、フェニルまたは窒素
、酸素およびイオウよりなる群から選択されるヘテロ原子3個以下を有する3〜
6員の複素環であり、後者6基は場合によりハロゲン、(C1−C6)−アルコキ
シ、(C1−C6)−ハロアルコキシ、(C1−C2)−アルキルスルフィニル、(
1−C2)−アルキルスルホニル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C1−C4)
−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルカルボニルおよびフェニル、
そして環状の基の場合は更に(C1−C4)−アルキルおよび(C1−C4)−ハロ
アルキルよりなる群から選択される同じかまたは異なる置換基1個以上で置換さ
れることができ; R36は水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2
6)−アルキニルであり、後者3基は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、(
1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシおよび(C1−C4)−アルキ
ルチオよりなる群から選択される同じかまたは異なる置換基1個以上で置換され
ることができ; R37は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1−C4)−ハロアルキル、
(C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)
−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシ
カルボニルまたは(C1−C4)−アルキルカルボニルであり; R38は水素であり; R39は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルキ
ル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C3−C6)
−シクロアルキル、フェニル、(C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)
−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキ
ルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アル
キルカルボニルであり; sは0、1または2であり、そして、 oは1または2である、 式(VI)の毒性緩和剤である。
【0059】 以下のサブグループは特に好ましい式(VII)の毒性緩和剤である。 − R48およびR49がH、(C1−C8)−アルキル、フェニル、フェニル−(
1−C8)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C8)−アルキル、
(C3−C6)−アルケニルまたは(C3−C6)−アルキニルであり、フェニル環
はF、Cl、Br、NO2、CN、OCH3、(C1−C4)−アルキルまたはCH3 −SO2で置換されていることができる化合物; − RgがHである化合物; − AがY−Rhである化合物; − Eが酸素である化合物; − Q1がCR2 47である化合物; − R47が水素である化合物; − m″=1でありEが酸素またはイオウである化合物; − m″=0である化合物; − R40、R41、R42、R43およびR44が各々水素であり、Eが酸素であり、
1がCR2 47であり、AがY−Rhでありそしてm″=1である化合物、特にR4 7 がHであり、RbがCH3でありそしてYが酸素であるもの; − Q1がCR2 47であり、m″が0である化合物、特にR44およびR47が水素
であり、AがY−Rhであり、Rhが好ましくはメチルであり、Yが好ましくは酸
素であるもの。
【0060】 式(I)の除草剤の好ましい群を表1〜4に示す。これらの表においては、以
下の略記法を用いる。 c−Pr=シクロプロピル、Bz=ベンゾイル、Et=エチル、Me=メチル
、Ph=フェニル、
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】 式(II)〜(VII)の毒性緩和剤(解毒剤)および(b)群の化合物、例えば
上記したa)〜h)の群の毒性緩和剤は、有害植物に対する式(I)の除草活性
物質の作用を実質的に損なうことなく有用植物の作物における上記除草活性物質
の使用時に生じる恐れのある植物毒性作用を低減または防止する。このことは従
来の作物保護製剤の適用範囲をかなり広め、除草剤の使用がこれまで不可能であ
るか限定的であった、即ち低用量で行なわれ作用スペクトルが限られていた例え
ばコムギ、オオムギ、トウモロコシ、イネおよび他の作物のような作物にも広め
ることができる。
【0069】 除草活性物質および上記した毒性緩和剤は(レディミックスとして、またはタ
ンクミックス法により)共に適用するか、または、所望の順序で順次適用するこ
とができる。毒性緩和剤:除草活性物質の重量比は広範囲に変化して良く、好ま
しくは1:100〜100:1、特に1:10〜10:1の範囲である。除草活
性物質および毒性緩和剤の最適な量は各々使用する除草活性物質または毒性緩和
剤の種類により、そして、投与対照となる作物の種により異なり、そして、簡単
な日常的予備実験により各々の場合において決定することができる。
【0070】 本発明の組み合わせ物の適用の主な分野は特にトウモロコシおよび穀物(例え
ばコムギ、ライムギ、オオムギ、エンバク)、イネ、モロコシ、更にはワタおよ
びダイズ、好ましくは穀物、イネおよびトウモロコシである。
【0071】 本発明に従って使用する毒性緩和剤はその特性に応じて作物植物の種子に前処
理(種子粉衣)するために用いるか、または、播種前に縦溝に配合するか、また
は、植物の出芽の前または後に除草剤と共に適用することができる。出芽前処理
は播種前の耕作地への適用のみならず種子は播かれたがまだ植物が出芽していな
い耕作地への処理も含む。除草剤の同時適用が好ましい。この目的のためには、
タンクミックスまたはレディミックスを用いることができる。
【0072】 必要な毒性緩和剤の適用率は適応症および使用する除草活性物質により広範囲
に変化して良く、そして一般的にはヘクタール当たり活性物質0.001〜5kg
、好ましくは0.005〜0.5kgの範囲である。
【0073】 従って、本発明は式(I)の除草剤の植物毒性作用から作物植物を保護するた
めの方法にも関し、この方法は式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、
(VII)の化合物および/または((b)群から選択されるもの)の解毒有効量
を植物、植物種子、または、耕作地に対し、式(I)の除草活性物質Aより前ま
たは後、またはこれと同時に適用することを包含する。
【0074】 本発明の除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物はまた既知または開発中の遺伝子操
作による植物の作物における有害植物を抑制するために使用してよい。原則とし
て、トランスジェニック植物は特に有利な性質により、例えば特定の作物保護剤
への耐性、植物病または植物病を誘発する病原体、例えば特定の昆虫類または微
生物、例えばカビ、細菌またはウィルスに対する耐性により差別化されている。
他の特定の性質は例えば収穫物の量、質、保存特性、組成および特定の成分に関
するものである。即ちトランスジェニック植物は高い澱粉含有量または変化した
澱粉の性質を有するもの、または収穫物が異なる脂肪酸組成を有するものとして
知られている。
【0075】 有用植物および観賞用植物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、
パニックグラス、イネ、キャッサバおよびトウモロコシのような穀物、または、
サトウキビ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、マメおよび他の野菜
類のような他の作物の経済的に重要なトランスジェニック作物における本発明の
組み合わせ物の使用。
【0076】 トランスジェニック作物に本発明の組み合わせ物を適用する場合、別の作物に
観察されるべき有害植物に対する作用はしばしば対象となるトランスジェニック
作物における適用に特異的な作用、例えば抑制できる雑草のスペクトルの変化ま
たは特徴的な広範囲化、使用してよい投与率の変化、好ましくはトランスジェニ
ック作物が耐性を示す除草剤との良好な適合性、および、トランスジェニック作
物植物の生育および収穫量の変化を伴う。 従って本発明はトランスジェニック作物植物における有害植物の抑制のための
本発明の組み合わせ物の使用にも関する。
【0077】 式(III)〜(VII)および(b)群の毒性緩和剤および上記した式(II)の除
草活性物質1種以上との組み合わせ物は特定の生物学的および/または物理化学
的パラメーターに基づいて種々の方法で製剤化することができる。可能な適当な
製剤の例は水和剤(WP)、乳剤(EC)、水溶剤(SP)、水溶性原液(SL
)、濃縮乳濁液(BW)例えば水中油型および油中水型の乳濁液、散布液または
乳濁液、カプセル懸濁液(CS)、油をベースとするまたは水をベースとする分
散液(SC)、懸濁乳濁液(サスポエマルジョン)、懸濁液原液、粉剤(DP)
、油混和性溶液(OL)、種子処理剤、微細顆粒型の顆粒剤(GR)、散布顆粒
剤、コーティング顆粒剤および吸着顆粒剤、土壌施用または散布のための顆粒剤
、水溶性顆粒剤(SG)、水分散性顆粒剤(WG)、ULV処方物、マイクロカ
プセルおよびワックスである。
【0078】 これらの個々の製剤の種類は原則として知られたものであり、例えばWinnacke
r-Kuechler,“Chemische Technologie" [Chemical Engineering], Volume 7, C.
Hauser Verlag Munich, 4th Edition 1986; Wade van Valkenburg,“Pesticide
Formulations", Marcel Dekker N.Y., 1973; K. Martens,“Spray Drying Hand
book", 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. Londonに記載されている。
【0079】 必要とされる場合のある製剤補助剤、例えば不活性物質、界面活性剤、溶媒お
よび他の添加剤も知られたものであり、例えばWatkins,“Handbook of Insectic
ide Dust Diluents and Carriers", 2nd Ed., Darland Books, Caldwell N.J.,
H.v. Olphen,“Introduction to Clay Colloid Chemistry", 2nd Ed., J. Wiley
& Sons, N.Y., C. Marsden,“Solvents Guide", 2nd Ed., Interscience, N.Y.
1963; McCutcheon's“Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publ. Corp.,
Ridgewood N.J.; Sisley and Wood,“Encyclopedia of Surface Active Agents
", Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964; Schoenfeldt,“Grenzflaechenaktive Ae
thylenoxidaddukte" [Surface-active Ethylene Oxide Adducts], Wiss. Verlag
sgesell., Stuttgart 1976; Winnacker-Kuechler,“Chemische Technologie" [C
hemical Engineering], Volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Edition 198
6に記載されている。
【0080】 これらの製剤を基に、作物保護剤として作用する別の物質、例えば殺虫剤、殺
ダニ剤、除草剤、殺カビ剤、更に毒性緩和剤、肥料および/または生育調節剤と
の組み合わせ物を例えばレディミックスまたはタンクミックスとして調製するこ
ともできる。
【0081】 水和剤は水中に均一に分散し、そして、活性物質のほかに、イオン系および/
または非イオン系の界面活性剤(湿潤剤、分散剤)例えば、ポリオキシエチル化
アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチル
化脂肪族アミン、脂肪族アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、アル
カンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、リグノ硫酸ナトリウム、2
,2′−ジナフチルメタン−6,6′−ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタ
レンスルホン酸ナトリウムまたはオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムを希釈
剤または不活性物質に加えて含有する製剤である。水和剤を調製するためには、
除草活性物質を例えばハンマーミル、ブロワ−ミルおよびエアジェットミルのよ
うな慣用的な装置を用いて微粉砕し、これらを同時または順次、製剤補助剤と混
合する。
【0082】 乳剤は例えば活性物質をブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミ
ド、キシレンまたは他の高沸点の飽和または不飽和の脂肪族または芳香族の有機
溶媒、または、有機溶媒の混合物に、1種以上のイオン系および/または非イオ
ン系の界面活性剤(乳化剤)を加えながら溶解することにより調製する。乳化剤
として使用できる物質の例はカルシウム(C6−C18)−アルキルアリールスル
ホネート、例えばカルシウムドデシルベンゼンスルホネートまたは非イオン系の
乳化剤例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、(C2−C18)−アルキルアリー
ルポリグリコールエーテル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、プロピ
レンオキシド/エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエ
ステル、例えばソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシエチレンソルビタン
エステル例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルである。
【0083】 粉剤は一般的に活性物質を微粉砕固体物質、例えばタルク、天然クレー例えば
カオリン、ベントナイトおよびピロフィライトまたは珪藻土とともに粉砕するこ
とにより得られる。
【0084】 懸濁液原液は水をベースとするものまたは油をベースとするものであることが
できる。これらは例えば市販のビーズミルを用いて、界面活性剤、例えば他の製
剤に関して既に上記したものを用いるか用いることなく、湿式粉砕することによ
り調製することができる。
【0085】 乳濁液、例えば水中油型乳濁液(EW)は例えば攪拌機、コロイドミルおよび
/またはスタティックミキサーにより、水性有機溶媒を用いて、例えば他の製剤
に関して既に上記した界面活性剤の存在下または不存在下に調製することができ
る。
【0086】 顆粒剤は活性物質を吸着性の顆粒化された不活性物質に噴霧するか、または、
活性物質の原液を砂、カオリナイトまたは粉砕された不活性物質のような担体の
表面に対し、バインダー、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリ
ウムまたは他の鉱物油を助剤として適用することにより調製することができる。
適当な活性物質はまた、肥料との混合物として得ることが望まれる場合は肥料顆
粒の調製のための従来法により顆粒化することもできる。原則として、水分散性
顆粒剤は慣用的な方法、例えば噴霧乾燥、流動床顆粒化、ディスク顆粒化、高速
ミキサーによる混合および押出し法により固体不活性物質を用いることなく調製
される。ディスク、流動床、押出機および噴霧による顆粒の調製については、例
えば“Spray-Drying Handbook" 3rd ed. 1979, G. Goodwin Ltd., London; J.E.
Browning,“Agglomeration", Chemical and Engineering 1976, pages 147 et
seq.;“Perry's Chemical Engineer's Handbook", 5th Ed., McGraw-Hill, New
York 1973, pp.8-57を参照することができる。
【0087】 作物保護剤に関する更に詳細な記述については、例えば、G.C. Klingman,“We
ed Control as a Science", John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, pag
es 81-96 and J.D. Freyer, S.A. Evans,“Weed Control Handbook", 5th Ed.,
Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, pages 101-103を参照する
ことができる。
【0088】 原則として、農薬製剤は式(II)〜(VII)および/または(b)の活性物質
、または、活性物質(I)および(II)〜(VII)および/または(b)の除草
剤/解毒剤混合物0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%、および、固体ま
たは液体の添加剤1〜99.9重量%、特に5〜99.8重量%および界面活性剤
0〜25重量%、特に0.1〜25重量%を含有する。
【0089】 水和剤においては、活性物質の濃度は例えば約10〜90重量%であり、10
0重量%とするための残余は慣用的な製剤成分よりなる。乳剤の場合は、活性物
質の濃度は例えば約1〜80重量%である。粉剤の形態の製剤は活性物質約1〜
20重量%、散布液の場合は活性成分約0.2〜20重量%を含有する。水分散
性顆粒剤のような顆粒剤の場合は、活性物質の含有量は活性化合物が液体または
固体であるかにより部分的には決定される。水分散性顆粒の活性成分含有量は原
則として10〜90重量%である。
【0090】 これ以外に、上記活性物質製剤は適宜、付着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸
透剤、保存料、凍結防止剤、溶媒、充填剤、担体、着色料、消泡剤、蒸発防止剤
およびpHおよび粘度の調節剤等、各々慣用的なものを含有してよい。
【0091】 混合製剤中またはタンクミックス中で本発明の混合物のために用いることので
きる成分は、例えば、Weed Research 26, 441-445 (1986)または“The Pesticid
e Manual", 10th edition, The British Crop Protection Council, 1994および
その引用文献に記載されている知られた活性物質である。文献記載であり本発明
の混合物と組み合わせることのできる除草剤は例えば、以下の活性物質である(
注:化合物の国際標準化機構(ISO)による一般名か化学名を適宜慣用的なコ
ード番号を添えて記載する)。
【0092】 アセトクロル;アシフルオルフェン;アクロニフェン;AKH7088即ち[
[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェノキシ]−2
−ニトロフェニル]−2−メトキシエチリデン]−アミノ]−オキシ]−酢酸お
よびそのメチルエステル;アラクロル;アロキシジム;アメトリン;アミドスル
フロン;アミトロール;AMS即ちスルファミン酸アンモニウム;アニロフォス
;アスラム;アトラジン;アザフェニジン(DPX−R6447)、アジムスル
フロン(DPX−A8947);アジプロトリン;バルバン;BAS516H、
即ち5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン;
ベナゾリン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベンスルフロン−メチル;ベン
スリド;ベンタゾン;ベンゾフルオル;ベンゾイルプロプ−エチル;ベンズチア
ズロン;ビアラホス;ビフェノックス;ビスピリバク−ナトリウム(KIH−2
023)、ブロマシル;ブロモブチド;ブロモフェノキシム;ブロモキシニル;
ブロムロン;ブミナフォス;ブソキシノン;ブタクロル;ブタミホス;ブテナク
ロル;ブチダゾール;ブトラリン;ブトロキシジム(ICI−0500);ブチ
レート;カフェンストロール(CH−900);カルベタミド;カフェントラゾ
ン;CDAA;即ち2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニルアセトアミド;C
DEC即ち2−クロロアリルジエチルジチオカルバメート;クロメトキシフェン
;クロラムベン;クロランスラム−メチル(XDE−565)、クロラジホプ−
ブチル、クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフェナク;クロルフルレコ
ル−メチル;クロリダゾン;クロリムロン−エチル;クロルニトロフェン;クロ
ロトルロン;クロロキスロン;クロルプロファム;クロルスルフロン;クロルタ
ル−ジメチル;クロルチアミド;シニドン−エチル、シンメチリン;シノスルフ
ロン;クレトジム;クロジナホップおよびそのエステル誘導体(例えばクロジナ
ホップ−プロパルギル);クロマゾン;クロメプロプ;クロプロキシジム;クロ
ピラリド;クミルロン(JC940);シアナジン;シクロエート;シクロスル
ファムロン(AC014);シクロキシジム;シクルロン;サイハロホップおよ
びそのエステル誘導体(例えばブチルエステル、DEH−112);サイペルク
アット;サイペラジン;サイプラゾール;2,4−DB;ダラポン;デスメジフ
ァム;デスメトリン;ジアルレート;ジカンバ;ジクロベニル;ジクロルプロプ
;ジクロホップおよびそのエステル例えばジクロホップ−メチル;ジクロスラム
(XDE−564)、ジエタチル;ジフェノキスロン;ジフェンゾクアット;ジ
フルフェニカン;ジフルフェンゾピル−ナトリウム(SAN−835H)、ジメ
フロン;ジメタクロル;ジメタメトリン;ジメテナミド(SAN−582H);
ジメタゾン、メチル5−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル−カルバモイ
ルスルファモイル)−1−(2−ピリジル)−ピラゾール−4−カルボキシレー
ト(NC−330);トリアジフラム(IDH−1105)、クロマゾン;ジメ
チピン;ジメトラスルフロン、ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフェナ
ミド;ジプロペトリン;ジクワット;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリ
ナジン−エチル;EL177、即ち5−シアノ−2−(1,1−ジメチルエチル
)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタル;エポプ
ロダン(MK−243)、EPTC;エスプロカルブ;エタルフルラリン;エタ
メツルフロン−メチル;エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;F523
1、即ちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル
)−4,5−ジヒドロー5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]−フェニ
ル]−エタンスルホンアミド;エトキシフェンおよびそのエステル(例えばエチ
ルエステル、HN−252);エトキシスルフロン(EP342569より)エ
トベンザニド(HW52);3−(4−エトキシ−6−エチル−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)−1−(2,3−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2−メチルベ
ンゾ[b]チオフェン−7−スルホニル)尿素(EP−A079683);3−
(4−エチル−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−(2,
3−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2−メチルベンゾ[b]チオフェン−7−ス
ルホニル)尿素(EP−A079683);
【0093】 フェノプロプ;フェノキサン、フェノキサプロプおよびフェノキサプロプ−P
およびそのエステル、例えばフェノキサプロプ−P−エチルおよびフェノキサプ
ロプ−エチル;フェノキシジム;フェヌロン;フラムプロプ−メチル;フラザス
ルフロン;フルフォナセット(BAY−FOE−5043)、フラジホップおよ
びフラジホップ−P、フロラスラム(DE−570)およびそのエステル、例え
ばフラジホップ−ブチルおよびフラジホップ−P−ブチル;フルクロラリン;フ
ルメツラム;フルメツロン;フルミクロラクおよびそのエステル(例えばペンチ
ルエステル、S−23031);フルミオキサジン(S−482);フルミプロ
ピン;フルポキサム(KNW−739);フルオロジフェン;フルオログリコフ
ェン−エチル;フルプロパシル(UBIC−4243);ナトリウムフルピルス
ルフロン−メチル(DPX−KE459);フルリドン;フルロクロリドン;フ
ルロキシピル;フルルタモン;フルチアセット−メチル(KIH−9201)、
フォメサフェン;フォサミン;フリルオキシフェン;グルホシネート;グリホセ
ート;ハロサフェン;ハロスルフロンおよびそのエステル(例えばメチルエステ
ル、NC−319);ハロキシフォップおよびそのエステル;ハロキシフォップ
−P(=R−ハロキシフォップ)およびそのエステル;ヘキサジノン;イマザメ
タベンズ−メチル;イマザモックス(AC−299263)、イマザピル;イマ
ザキンおよびその塩、例えばアンモニウム塩;イマゼタメタピル;イマゼタピル
;イマゾスルフロン;ヨードスルフロン(メチル4−ヨード−2−[3−(4−
メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ウレイドスルホニル
]ベンゾエート、ナトリウム塩、WO92/13845);イオキシニル;イソカルバミ
ド;イソプロパリン;イソプロツロン;イソウロン;イソキサベン;イソキサピ
リフォップ;カルブチレート;ラクトフェン;レナシル;リヌロン;MCPA;
MCPB;メコプロプ;メフェナセット;メフルイジド;メタミトロン;メタザ
クロル;メタベンズチアズロン;メタム;メタゾール;メトキシフェノン;メチ
ルダイムロン;メタベンズロン;メチル2−[3−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−4−メタンスルホンアミドメチルベン
ゾエート(WO95/10507);メトベンズロン;メトブロムロン;メトラクロル;
S−メトラクロル、メトスラム(XRD511);メトクスロン;メトリブジン
;メトスルフロン−メチル;MH;モリネート;モナリド;硫酸2水素1カルバ
ミド;モノリヌロン;モヌロン;MT128、即ち6−クロロ−N−(3−クロ
ロ−2−プロペニル)−5−メチルーN−フェニル−3−ピリダジンアミン;
【0094】 MT5950、即ちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)−フェニル
]−2−メチルペンタンアミド;N,N−ジメチル−2−[3−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−4−ホルミルアミノ−ベン
ズアミド(WO95/01344);ナプロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC
310、即ち、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジ
ルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフロン;ニピラクロフェン;ニトラリ
ン;ニトロフェン;ニトロフルオルフェン;ノルフルラゾン;オルベンカーブ;
オリザリン;オキサジアルギル(RP−020630);オキサジアゾン;オキ
サジクロメホン(MY−100)、オキシフルオルフェン;オキサスルフロン(
CGA−277476);パラクワット;ペブレート;ペンジメタリン;ペント
キサゾン(KPP−314)、パーフルイドン;フェニソファム;フェンメジフ
ァム;ピクロラム;ピペロフォス;ピリブチカルブ;ピリフェノップ−ブチル;
プレチラクロル;ピリミスルフロン−メチル;プロサイアジン;プロジアミン;
プロフルラリン;プログリナジン−エチル;プロメトン;プロメトリン;プロパ
クロル;プロパニル;プロパキザホップおよびそのエステル;プロパジン;プロ
ファム;プロピソクロル;プロピザミド;プロスルファリン;プロスルホカルブ
;プロスルフロン(CGA−152005);プリナクロル;ピラフルフェン−
エチル(Et−751)、ピラゾン;ピラゾスルフロン−エチル;ピラゾキシフ
ェン;ピリベンゾキシム、ピリデート;ピリミノバク−メチル(KIH−612
7)、ピリチオバク(KIH−2031);ピロキソホップおよびそのエステル
(例えばプロパルギルエステル);キンクロラック;キンメラック;キノホップ
およびそのエステル誘導体、キザロホップおよびキザロホップ−Pおよびそのエ
ステル誘導体、例えばキザロホップ−エチル;キザロホップ−P−テフリルおよ
び−エチル;レンリズロン;リムスルフロン(DPX−E9636);S275
、即ち、2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−フ
ェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;セクブメトン;
セトキシジム;シズロン;シマジン;シメトリン;SN106279、即ち、2
[[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロ−メチル)−フェノキシ]−2−ナ
フタレニル]−オキシ]−プロパン酸およびそのメチルエステル、スルフェント
ラゾン(FMC−97285、F−6285);スルファズロン;スルフォメツ
ロン−メチル;スルホセート(ICI−A0224);スルホスルフロン(MO
N−37500)、TCA;テブタム(GCP−5544);テブチウロン;テ
プラロキシジム(BAS−620H)、テルバシル;テルブカルブ;テルブクロ
ル;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリン;TFH450即ちN,N−
ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)−スルホニル]−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロル(NSK−850
);チアザフルロン;チアゾピル(Mon−13200);チジアジミン(SN
−124085);チフェンスルフロン−メチル;チオベンカルブ;チオカルバ
ジル;トラルコキシジム;トリ−アルレート;トリアスルフロン;トリアゾフェ
ナミド;トリベヌロン−メチル;トリクロピル;トリジファン;トリエタジン;
トリフルラリン;トリフルスルフロンおよびエステル(例えばメチルエステル、
DPX−66037);トリメツロン;ツイトデフ;ベルノレート;WL110
547即ち5−フェノキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−
1H−テトラゾール;UBH−509;D−489;LS82−556;KPP
−300;KPP−421、MT−146、NC−324;KH−218;DP
X−N8189;DOWCO−535;DK−8910;V−53482;PP
−600;MBH−001。
【0095】 使用に際しては市販の形態の製剤を所望により定法に従って、例えば水和剤、
乳剤、分散剤および水分散性顆粒剤の場合は水を使用して希釈する。粉剤、土壌
用顆粒、散布用顆粒および散布液の形態の製剤は通常は使用前に別の不活性物質
で更に希釈することはない。
【0096】 式(I)の除草剤の必要な適用率はとりわけ温度、湿度および使用する除草剤
の性質のような外的条件により変動する。広範に変動し、例えば除草剤0.00
1〜10.0kg/ha以上であるが、好ましくは0.005〜5kg/haである。
【0097】 以下に記載する実施例は本発明を更に説明するためのものである。 A.製剤実施例 a) 粉剤は式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の化合物または式(I)
の除草活性物質および式(II)〜(VII)および/または(b)群の毒性緩和剤
の活性物質混合物10重量部および不活性物質としてのタルク90重量部を混合
し、混合物をハンマーミルで粉末化することにより得られる。
【0098】 b) 水に容易に分散する水和剤は式(II)〜(VII)および/またはBlackwell(
b)群の化合物または式(I)の除草活性物質および式(II)〜(VII)および
/またはB(b)群の毒性緩和剤の活性物質混合物25重量部、不活性物質とし
てのカオリン含有石英64重量部、リグノスルホン酸カリウム10重量部、およ
び、湿潤剤および分散剤としてのオレオイルメチルタウリン酸ナトリウム1重量
部を混合し、混合物をピン付きディスクミルで粉砕することにより得られる。
【0099】 c) 水に容易に分散または懸濁する原液は式(II)〜(VII)および/またはB
(b)群の化合物または式(I)の除草活性物質および式(II)〜(VII)およ
び/またはB(b)群の毒性緩和剤の活性物質混合物20重量部、アルキルフェ
ノールポリグリコールエーテル((R)Triton X 207)6重量部、イソトリデ
カノールポリグリコールエーテル(8EO)3重量部、および、パラフィン鉱油
(沸点例えば約255〜277℃以上)71重量部を混合し、混合物を5ミクロ
ン未満の微粒子となるまでボールミル内で粉砕することにより得られる。
【0100】 d) 乳剤は式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の化合物または式(I)
の除草活性物質および式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の毒性緩和
剤の活性物質混合物15重量部、溶媒としてのシクロヘキサノン75重量部およ
び乳化剤としてのオキセチル化ノニルフェノール10重量部から得られる。
【0101】 e) 水分散性顆粒剤は下記成分: 式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の化合物または式(I)の除草
活性物質および式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の毒性緩和剤の活
性物質混合物75重量部、 リグノスルホン酸カルシウム10重量部、 ラウリル硫酸ナトリウム5重量部、 ポリビニルアルコール3重量部、および、 カオリン7重量部、 を混合し、混合物をピン付きディスクミルで粉砕し、粉末を流動床内で顆粒化液
としての水上に噴霧することにより顆粒化することにより得られる。
【0102】 f) 水分散性顆粒剤はまた、コロイドミル中で下記成分: 式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の化合物または式(I)の除草
活性物質および式(II)〜(VII)および/またはB(b)群の毒性緩和剤の活
性物質混合物25重量部、 2,2′−ジナフチルメタン−6,6′−ジスルホン酸ナトリウム5重量部、 オレオイルメチルタウリン酸ナトリウム2重量部、 ポリビニルアルコール1重量部、 炭酸カルシウム17重量部、および、 水50重量部、 を均質化および予備粉末化し、その後、混合物をビーズミル中で粉砕し、得られ
る懸濁液を噴霧塔中で単物質ノズルを用いて霧状化および乾燥することにより得
られる。
【0103】 生物学的実施例 1.温室実験 1.1 出芽前 単子葉および双子葉の有害植物および有用植物の種子または根茎片を直径9〜
13cmのポット内の砂壌土中に入れ、土壌で被覆する。或いは、イネの試験の場
合は、イネおよびこの有用植物作物において望ましくない有害作物を湛水土壌内
で生育させる。乳剤または粉剤に処方した除草剤および毒性緩和剤の種々の用量
を水性の分散液または懸濁液または乳濁液の形態で水300〜800L/ha(換
算)の比率で土壌被覆部の表面に対し適用するか、或いは、イネの試験の場合は
湛水中に注入する。次にポットを至適条件下の温室内に保持し、植物を生育させ
る。処理後3〜4週に有用植物および有害植物に対する損傷を目視により評価す
る。損傷は未処理の対照との比較におけるパーセントとして表示する。
【0104】 試験の結果を表5および6にまとめる。(a.i.=活性成分)。
【表8】
【0105】
【表9】
【0106】 除草剤1−1:除草剤実施例番号1−1(表1) 毒性緩和剤b−1:1−[4−(2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フ
ェニル]−3−メチル尿素 毒性緩和剤c−1:2−メトキシ−N−[4−(2−メトキシベンゾイルスル
ファモイル)フェニル]−アセトアミド 毒性緩和剤c−3:N−[4−(2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フ
ェニル]−シクロブタンカルボキサミド 毒性緩和剤c−7:N−[4−(2−クロロベンゾイルスルファモイル)フェ
ニル]−シクロプロパンカルボキサミド 毒性緩和剤c−10:N−[4−(2−トリフルオロメトキシベンゾイルスル
ファモイル)フェニル]−シクロプロパンカルボキサミド ECHCG:Echinocloa crus galli ABUTH:Abutilon theophrasti PHBPU:Pharbitis purpureum SETVI:Setaria viridis
【0107】 1.2 出芽後 単子葉および双子葉の有害植物および有用植物の種子または根茎片を直径9〜
13cmのポット内の砂壌土中に入れ、土壌で被覆する。或いは、イネの試験の場
合は、イネおよびこの有用植物作物において望ましくない有害作物を湛水土壌内
で生育させる。3葉期、即ち実験開始後約3週間に、乳剤または粉剤に処方した
除草剤および毒性緩和剤の種々の用量を水性の分散液または懸濁液または乳濁液
の形態で水300〜800L/ha(換算)の適用比率で植物の緑色部分に対し噴
霧するか、或いは、イネの試験の場合は湛水中にも注入する。次にポットを至適
条件下の温室内に保持し、植物を生育させる。処理後2〜3週に有用植物および
有害植物に対する損傷を目視により評価する。試験の結果を表7〜9にまとめる
【0108】
【表10】
【0109】
【表11】
【0110】
【表12】
【0111】 除草剤1−1:除草剤実施例番号1−1(表1) 除草剤3−1:除草剤実施例番号3−1(表3) 除草剤3−2:除草剤実施例番号3−2(表3) 毒性緩和剤II−9:エチル5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリン−3−カ
ルボキシレート 毒性緩和剤b−1:1−[4−(2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フ
ェニル]−3−メチル尿素 毒性緩和剤c−1:2−メトキシ−N−[4−(2−メトキシベンゾイルスル
ファモイル)フェニル]−アセトアミド
【0112】 2.圃場試験 圃場試験は8〜10m2の小区画において実施し、各実験は2〜4連で実施した
。作物植物を播種した後、被験製剤を出芽前または2〜6葉期に小区画用噴霧器
を用いて適用した。噴霧容量は水100〜300L/haとし、2〜3barの圧力
でフラットジェットノズルを用いて適用した。評価は目視により行なった。作物
植物または広葉雑草/イネ科雑草に対する作用を未処理の対照群の小区画との比
較においてパーセント尺度(0〜100%)で評価した。適用後、植物は適用後
約14、28、42日の間隔で3〜4回評価した。結果は2〜4連の平均で表示
する。一般的に、トウモロコシの場合の作物損傷は約15%まで許容される。抗
雑草活性は薬効≧60%を示さなければならない。播種時から実験終了時まで、
実験場所に特徴的であるため、自然の気象条件下(降雨、温度、大気の湿度、日
照)に曝露した。
【0113】 試験結果は表10〜13にまとめる(dat:処理後日数)。
【表13】
【0114】
【表14】
【0115】
【表15】
【0116】
【表16】
【0117】 除草剤1−1:除草剤実施例番号1−1(表1) 除草剤2:N,N−ジメチル−2−[3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)ウレイドスルホニル]−4−ホルミルアミノベンズアミド 毒性緩和剤II−9:エチル5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリン−3−カ
ルボキシレート
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月15日(2000.11.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [式中、 Vは下記(V1)〜(V4):
【化2】 よりなる群から選択される基であり、 ここで符号および指標の意味は、 Rは水素、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−ハロアルコ
キシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキル
スルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、COOH、シアノであり; R1は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C1−C4)
−アルキニル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルケニ
ル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C7)−
ハロシクロアルキル、(C1−C4)−アルキルチオ(C3−C8)−シクロアルキ
ル、(C1−C8)−ハロアルキルまたは(C2−C8)−ハロアルケニルであり; R2は水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)
−ハロアルキル、ハロゲン、(C1−C4)−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロで
あり; R3は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
−アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アル
キルスルホニル、(C1−C4)−ハロアルキルスルホニル、(C1−C4)−アル
キル−置換または未置換のアリールスルホニル、(C1−C4)−アルキル−置換
または未置換のアリールカルボニル−(C1−C4)−アルキル、または、(C1
−C4)−アルキル−置換または未置換のアリール−(C1−C4)−アルキルで
あり; R4は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
−アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、フェニルまたはベンジルであり; R5は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ジアルコキシ−(C1
4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ、ハロゲン、置換または未置換
のアリール、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、
テトラヒドロチオピラン−3−イル、1−メチルチオシクロプロピル、2−エチ
ルチオプロピルまたは2つの基R5が一緒になって(C2−C4)−アルキレンで
あり; R6はヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C8)−ハロアルコ
キシ、ホルミルオキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニルオキシ、(C1−C4)
−アルキルスルホニルオキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−ハ
ロアルキルチオ、アリールチオ、アリールオキシ、(C1−C4)−アルキルスル
フィニルまたは(C1−C4)−アルキルスルホニルであり; R7は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C3−C8
−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキルま
たは(C3−C8)−ハロシクロアルキルであり; R8はシアノ、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキ
ルカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキルス
ルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルアミノカル
ボニルまたは(C1−C4)−ジアルキルアミノカルボニルであり; Iは0〜6の整数であり、ここでI≧2である場合は、基R5は同じかまたは
異なっていてもよく、そして、 R9は同じかまたは異なっていて、ニトロ、アミノ、(C1−C4)−アルキル
、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、ハロゲン、(C1
4)−ハロアルキル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C2−C4)−ハロア
ルキニル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルチオ、
(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(
1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、アリールス
ルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、(C1−C4)−アルコキシ、
(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキ
ルチオ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1 −C4)−アルキルアミノスルホニル、(C1−C4)−ジアルキルアミノスルホ
ニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル、(C1−C4)−ジアルキルカルバ
モイル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、フェノキシ、シ
アノ、アリール、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであり; qは0、1、2、3または4である]の化合物1種以上の除草活性量; B.下記物質: a) 下記式(II)〜(IV):
【化3】 [式中、符号および指標の意味は、 n′は0〜5の自然数であり; Tは未置換であるかまたは(C1−C4)−アルキル基1つまたは2つで、また
は、[(C1−C3)−アルコキシ]カルボニルで置換された(C1またはC2)−
アルカンジイル鎖であり; Wは、環がN原子少なくとも1個およびO原子1個以下を有するNまたはO型
のヘテロ環原子1〜3個を有する部分的不飽和または芳香族の5員の複素環より
なる群から選択される未置換であるか置換された2価の複素環基、好ましくは下
記(W1)〜(W4):
【化4】 よりなる群から選択される基であり; m′は0または1であり; R17、R19は同じかまたは異なっていてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、
(C1−C4)−アルコキシ、ニトロまたは(C1−C4)−ハロアルキルであり; R18、R20は同じかまたは異なっていてOR24、SR24またはNR2425であ
るか、または、N原子を介して(II)または(III)のカルボニル基に連結し、
そして未置換であるか、または、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アル
コキシまたは場合により置換されたフェニルよりなる群から選択される基で置換
された、N原子少なくとも1個およびヘテロ原子3個以下を有する飽和または不
飽和の3〜7員の複素環であり; R24は水素または未置換または置換された脂肪族炭化水素基であり; R25は水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコキシまたは置換
されたまたは未置換のフェニルであり; R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1
−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたはトリ−(C1−C4)−アルキル
−シリルであり; R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C8)−アルキ
ル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたは置換
されたまたは未置換のフェニルであり; R21は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C2−C4
−アルケニル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル
であり; R22、R23は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)−アルキル、(
2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C1−C4)−ハロアル
キル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル−
(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルカルバモイル−(C1−C4)
−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、ジオキソラ
ニル−(C1−C4)−アルキル、チアゾリル、フリル、フリルアルキル、チエニ
ル、ピペリジル、置換または未置換のフェニルであるか、または、R22とR23
一緒になって置換または未置換の複素環、好ましくはオキサゾリジン、チアゾリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、ヘキサヒドロピリミジン、またはベンゾキサジ
ン環を形成する]の化合物; b) 下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル(サイオメトリニル)、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
(オキサベトリニル)、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチルオキシム(フルキソフェニム)、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−ジアゾール−5−カ
ルボキシレート(フルラゾール)、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿
素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
メチル尿素、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−
3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
尿素、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
プ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
ート(ラクチジクロル)、 およびこれらの塩およびエステル; よりなる群から選択される化合物1種以上; c) 下記式(V):
【化5】 [式中、 R30は水素、炭化水素基、炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基または複素環基
であり、後者4基の各々は未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ
、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、ホルミル、カルボキサミド、スルホン
アミドおよび式Za−Raの基よりなる群から選択される同じかまたは異なる基1
つ以上で置換されていることができ、各炭化水素部分は好ましくは炭素原子1〜
20個を有し、そして炭素含有基R30は置換基も含めて好ましくは炭素原子1〜
30個を有し; R31は水素または(C1−C4)−アルキルであるか、または、 R30とR31は式−CO−N−の基と一緒になって3〜8員の飽和または不飽和
の環の残基となり; R32は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、ホルミル、CONH2、SO2NH2または式Zb−Rb
の基であり; R33は水素または(C1−C4)−アルキルであり; R34は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2または式Zc−Rc
基であり; Raは炭化水素基または複素環基であり、後者2基の各々は、未置換であるか
、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノおよびジ−[
(C1−C4)−アルキル]アミノまたは非隣接CH2基の複数個、好ましくは2
または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる群から
選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Rb、Rcは同じかまたは異なっていて、炭化水素基または複素環基であり、後
者2基は各々、未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、
ヒドロキシル、ホスホリル、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、モノおよびジ−
[(C1−C4)−アルキル]アミノ、または、非隣接CH2基の複数個、好まし
くは2または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる
群から選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Zaは式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−CO、S−CO、S
O、SO2、NR*、CO−NR*、NR*−CO、SO2−NR*またはNR*−S
2の2価の基であり、2価の基の各々の右側にある結合は基Raへの結合であり
、そして後者5基の基R*は相互に独立して各々H、(C1−C4)−アルキルま
たはハロ−(C1−C4)−アルキルであり; Zb、Zcは相互に独立して式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−
CO、S−CO、SO、SO2、NR*、SO2−NR*、NR*−SO2、CO−N
*またはNR*−COの2価の基であり、非対称の2価の基の場合は、右側にあ
る原子は基RbまたはRcに連結しており、そして後者5基の基R*は相互に独立
して各々H、(C1−C4)−アルキルまたはハロ−(C1−C4)−アルキルであ
り; nは0〜4の整数であり;そして、 tは0〜5の整数である]のN−アシルスルホンアミドおよびその塩; d) 下記式(VI):
【化6】 [式中、 X3はCHまたはNであり; R35は水素、複素環または炭化水素基であり、後者2基は場合によりハロゲン
、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2
、SO2NH2およびZd−Rdよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1
個以上で置換されており; R36は水素、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケ
ニル、(C2−C6)−アルキニル、(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−
アルケニルオキシであり、後者5基は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシおよび(C1−C4)−アルキル
チオよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で置換されており
; R35とR36はそれらが連結している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和ま
たは不飽和の環となり; R37は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2またはZe−Reであ
り; R38は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルまたは(C2 −C4)−アルキニルであり; R39は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、ホスホリル、CHO、CONH2、SO2NH2および
f−Rfであり; Rdは炭素鎖が酸素原子で1回以上中断されている(C2−C20)−アルキル基
であるか、または、複素環または炭化水素の基であり、後者2基は場合によりハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ[(C1−C4)
−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で
置換されており; Re、Rfは同じかまたは異なっていて、炭素鎖が酸素原子で1回以上中断され
ている(C2−C20)−アルキル基であるか、または、複素環または炭化水素の
基であり、後者2基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シル、ホスホリル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、モノ−およびジ[(C1
4)−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個
以上で置換されており; ZdはO、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O
)NR*またSO2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; Ze、Zfは同じかまたは異なっていて、直接結合であるか、または、 O、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、SO2NR* またはC(O)NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; R*は水素、(C1−C4)−アルキルまたは(C1−C4)−ハロアルキルであ
り; sは0〜4の整数であり;そして、 oはXがCHである場合は0〜5の整数であり、XがNである場合は0〜4の
整数である]のアシルスルファモイルベンズアミド、および、場合によりその塩
の形態; の化合物よりなる群から選択される毒性緩和剤1種以上の解毒有効量; の混合物〔ただし、下記混合物: a) 式(I)の化合物において、V=V1またはV4であり、そして毒性緩和剤
が式(IV)を有するか、または、下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチルオキシム、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン、 ベンジル−2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−
カルボキシレート、および、 1−メチルヘキシル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート、 よりなる群から選択されるもの;または、 b) 式(I)の化合物において、V=V3であり、ここでR6=OHであり、そ
して毒性緩和剤が以下の特徴: − W=W1、W2、W3またはW4でありm′=1である式(II)を有すか
、または、 − 式(III)を有し、Tが未置換であるか(C1−C4)−アルキル基1個また
は2個で置換されている(C1−またはC2)−アルカンジイル鎖であるか、また
は、 − 式(IV)を有するか、または − 1,8−ナフタール酸無水物、シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニ
トリル、オキサベトリニル、フルキソフェニムおよびフルラゾールよりなる群か
ら選択される化合物、 を有するものを除く〕および立体異性体および農薬上慣用的な塩を包含する除草
活性組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 Rdは炭素鎖が酸素原子で1回以上中断されている(C2−C20)−アルキル基
であるか、または、複素環または炭化水素の基であり、後者2基は場合によりハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ[(C1−C4)
−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で
置換されており; Re、Rfは同じかまたは異なっていて、炭素鎖が酸素原子で1回以上中断され
ている(C2−C20)−アルキル基であるか、または、複素環または炭化水素の
基であり、後者2基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シル、ホスホリル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、モノ−およびジ[(C1
4)−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個
以上で置換されており; ZdはO、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O
)NR*またSO2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; Ze、Zfは同じかまたは異なっていて、直接結合であるか、または、O、S、
CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O)NR*またはS
2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; R*は水素、(C1−C4)−アルキルまたは(C1−C4)−ハロアルキルであ
り; sは0〜4の整数であり;そして、 oはXがCHである場合は0〜5の整数であり、XがNである場合は0〜4の
整数である]のアシルスルファモイルベンズアミド、および、場合によりその塩
の形態; の化合物よりなる群から選択される毒性緩和剤1種以上の解毒有効量; の混合物〔ただし、下記混合物:
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 b) 式(I)の化合物において、V=V3であり、ここでR6=OHであり、そ
して毒性緩和剤が以下の特徴: − W=W1、W2、W3またはW4でありm′=1である式(II)を有すか
、または、 − 式(III)を有し、Tが未置換であるか(C1−C4)−アルキル基1個また
は2個で置換されている(C1−またはC2)−アルカンジイル鎖であるか、また
は、 − 式(IV)を有するか、または − 1,8−ナフタール酸無水物、シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニ
トリル、オキサベトリニル、フルキソフェニムおよびフルラゾールよりなる群か
ら選択される化合物、 を有するものを除く〕および立体異性体および農薬上慣用的な塩を包含する除草
活性組成物に関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CR,CU,C Z,DM,EE,GD,GE,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LT,LV,MA,MD,MG,MK,M N,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ, VN,YU,ZA (72)発明者 ヘルマン・ビーリンガー ドイツ連邦共和国デー−65817エプシュタ イン.アイヒェンヴェーク26 (72)発明者 エアヴィン・ハッカー ドイツ連邦共和国デー−65239ホーホハイ ム.マルガレーテンシュトラーセ16 Fターム(参考) 4H011 AB01 BA01 BA03 BA06 BC01 BC05 BC06 BC07 BC19 BC20 DA02 DA14 DA15 DA16 DD03 DD04 DF05 DH03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記物質: A.下記式(I) 【化1】 [式中、 Vは下記(V1)〜(V4): 【化2】 よりなる群から選択される基であり、 ここで符号および指標の意味は、 Rは水素、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−ハロアルコ
    キシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキル
    スルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、COOH、シアノであり; R1は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C1−C4)
    −アルキニル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルケニ
    ル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C7)−
    ハロシクロアルキル、(C1−C4)−アルキルチオ(C3−C8)−シクロアルキ
    ル、(C1−C8)−ハロアルキルまたは(C2−C8)−ハロアルケニルであり; R2は水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)
    −ハロアルキル、ハロゲン、(C1−C4)−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロで
    あり; R3は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
    −アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アル
    キルスルホニル、(C1−C4)−ハロアルキルスルホニル、(C1−C4)−アル
    キル−置換または未置換のアリールスルホニル、(C1−C4)−アルキル−置換
    または未置換のアリールカルボニル−(C1−C4)−アルキル、または、(C1
    −C4)−アルキル−置換または未置換のアリール−(C1−C4)−アルキルで
    あり; R4は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)
    −アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、フェニルまたはベンジルであり; R5は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
    アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ジアルコキシ−(C1
    4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ、ハロゲン、置換または未置換
    のアリール、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、
    テトラヒドロチオピラン−3−イル、1−メチルチオシクロプロピル、2−エチ
    ルチオプロピルまたは2つの基R5が一緒になって(C2−C4)−アルキレンで
    あり; R6はヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C8)−ハロアルコ
    キシ、ホルミルオキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニルオキシ、(C1−C4)
    −アルキルスルホニルオキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−ハ
    ロアルキルチオ、アリールチオ、アリールオキシ、(C1−C4)−アルキルスル
    フィニルまたは(C1−C4)−アルキルスルホニルであり; R7は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C3−C8
    −シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキルま
    たは(C3−C8)−ハロシクロアルキルであり; R8はシアノ、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキ
    ルカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキルス
    ルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルアミノカル
    ボニルまたは(C1−C4)−ジアルキルアミノカルボニルであり; Iは0〜6の整数であり、ここでI≧2である場合は、基R5は同じかまたは
    異なっていてもよく、そして、 R9は同じかまたは異なっていて、ニトロ、アミノ、(C1−C4)−アルキル
    、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、ハロゲン、(C1
    4)−ハロアルキル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C2−C4)−ハロア
    ルキニル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルチオ、
    (C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(
    1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルチオ、アリールス
    ルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、(C1−C4)−アルコキシ、
    (C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキ
    ルチオ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1 −C4)−アルキルアミノスルホニル、(C1−C4)−ジアルキルアミノスルホ
    ニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル、(C1−C4)−ジアルキルカルバ
    モイル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、フェノキシ、シ
    アノ、アリール、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであり; qは0、1、2、3または4である]の化合物1種以上の除草活性量; B.下記物質: a) 下記式(II)〜(IV): 【化3】 [式中、符号および指標の意味は、 n′は0〜5の自然数であり; Tは未置換であるかまたは(C1−C4)−アルキル基1つまたは2つで、また
    は、[(C1−C3)−アルコキシ]カルボニルで置換された(C1またはC2)−
    アルカンジイル鎖であり; Wは、環がN原子少なくとも1個およびO原子1個以下を有するNまたはO型
    のヘテロ環原子1〜3個を有する部分的不飽和または芳香族の5員の複素環より
    なる群から選択される未置換であるか置換された2価の複素環基、好ましくは下
    記(W1)〜(W4): 【化4】 よりなる群から選択される基であり; m′は0または1であり; R17、R19は同じかまたは異なっていてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、
    (C1−C4)−アルコキシ、ニトロまたは(C1−C4)−ハロアルキルであり; R18、R20は同じかまたは異なっていてOR24、SR24またはNR2425であ
    るか、または、N原子を介して(II)または(III)のカルボニル基に連結し、
    そして未置換であるか、または、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アル
    コキシまたは場合により置換されたフェニルよりなる群から選択される基で置換
    された、N原子少なくとも1個およびヘテロ原子3個以下を有する飽和または不
    飽和の3〜7員の複素環であり; R24は水素または未置換または置換された脂肪族炭化水素基であり; R25は水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコキシまたは置換
    されたまたは未置換のフェニルであり; R26は水素、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1
    −C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C6)−ヒドロキシア
    ルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたはトリ−(C1−C4)−アルキル
    −シリルであり; R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C8)−アルキ
    ル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキルまたは置換
    されたまたは未置換のフェニルであり; R21は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C2−C4
    −アルケニル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル
    であり; R22、R23は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)−アルキル、(
    2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C1−C4)−ハロアル
    キル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C1−C4)−アルキルカルバモイル−
    (C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルカルバモイル−(C1−C4)
    −アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、ジオキソラ
    ニル−(C1−C4)−アルキル、チアゾリル、フリル、フリルアルキル、チエニ
    ル、ピペリジル、置換または未置換のフェニルであるか、または、R22とR23
    一緒になって置換または未置換の複素環、好ましくはオキサゾリジン、チアゾリ
    ジン、ピペリジン、モルホリン、ヘキサヒドロピリミジン、またはベンゾキサジ
    ン環を形成する]の化合物; b) 下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル(サイオメトリニル)、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
    (オキサベトリニル)、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
    ラン−2−イルメチルオキシム(フルキソフェニム)、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−ジアゾール−5−カ
    ルボキシレート(フルラゾール)、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿
    素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
    メチル尿素、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
    3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−
    3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
    尿素、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
    プ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
    ート(ラクチジクロル)、 およびこれらの塩およびエステル; よりなる群から選択される化合物1種以上; c) 下記式(V): 【化5】 [式中、 R30は水素、炭化水素基、炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基または複素環基
    であり、後者4基の各々は未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ
    、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、ホルミル、カルボキサミド、スルホン
    アミドおよび式Za−Raの基よりなる群から選択される同じかまたは異なる基1
    つ以上で置換されていることができ、各炭化水素部分は好ましくは炭素原子1〜
    20個を有し、そして炭素含有基R30は置換基も含めて好ましくは炭素原子1〜
    30個を有し; R31は水素または(C1−C4)−アルキルであるか、または、 R30とR31は式−CO−N−の基と一緒になって3〜8員の飽和または不飽和
    の環の残基となり; R32は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
    ロキシル、カルボキシル、ホルミル、CONH2、SO2NH2または式Zb−Rb
    の基であり; R33は水素または(C1−C4)−アルキルであり; R34は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
    ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2または式Zc−Rc
    基であり; Raは炭化水素基または複素環基であり、後者2基の各々は、未置換であるか
    、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノおよびジ−[
    (C1−C4)−アルキル]アミノまたは非隣接CH2基の複数個、好ましくは2
    または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる群から
    選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Rb、Rcは同じかまたは異なっていて、炭化水素基または複素環基であり、後
    者2基は各々、未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、
    ヒドロキシル、ホスホリル、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、モノおよびジ−
    [(C1−C4)−アルキル]アミノ、または、非隣接CH2基の複数個、好まし
    くは2または3個が各々酸素原子1個で置きかえられているアルキル基よりなる
    群から選択される同じかまたは異なる基1つ以上で置換されており; Zaは式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−CO、S−CO、S
    O、SO2、NR*、CO−NR*、NR*−CO、SO2−NR*またはNR*−S
    2の2価の基であり、2価の基の各々の右側にある結合は基Raへの結合であり
    、そして後者5基の基R*は相互に独立して各々H、(C1−C4)−アルキルま
    たはハロ−(C1−C4)−アルキルであり; Zb、Zcは相互に独立して式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−
    CO、S−CO、SO、SO2、NR*、SO2−NR*、NR*−SO2、CO−N
    *またはNR*−COの2価の基であり、非対称の2価の基の場合は、右側にあ
    る原子は基RbまたはRcに連結しており、そして後者5基の基R*は相互に独立
    して各々H、(C1−C4)−アルキルまたはハロ−(C1−C4)−アルキルであ
    り; nは0〜4の整数であり;そして、 tは0〜5の整数である]のN−アシルスルホンアミドおよびその塩; d) 下記式(VI): 【化6】 [式中、 X3はCHまたはNであり; R35は水素、複素環または炭化水素基であり、後者2基は場合によりハロゲン
    、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2
    、SO2NH2およびZd−Rdよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1
    個以上で置換されており; R36は水素、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケ
    ニル、(C2−C6)−アルキニル、(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−
    アルケニルオキシであり、後者5基は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、(C1 −C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシおよび(C1−C4)−アルキル
    チオよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で置換されており
    ; R35とR36はそれらが連結している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和ま
    たは不飽和の環となり; R37は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
    ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2またはZe−Reであ
    り; R38は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニルまたは(C2 −C4)−アルキニルであり; R39は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
    ロキシル、カルボキシル、ホスホリル、CHO、CONH2、SO2NH2および
    f−Rfであり; Rdは炭素鎖が酸素原子で1回以上中断されている(C2−C20)−アルキル基
    であるか、または、複素環または炭化水素の基であり、後者2基は場合によりハ
    ロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ[(C1−C4)
    −アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個以上で
    置換されており; Re、Rfは同じかまたは異なっていて、炭素鎖が酸素原子で1回以上中断され
    ている(C2−C20)−アルキル基であるか、または、複素環または炭化水素の
    基であり、後者2基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
    シル、ホスホリル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、モノ−およびジ[(C1
    4)−アルキル]アミノよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個
    以上で置換されており; ZdはO、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O
    )NR*またSO2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; Ze、Zfは同じかまたは異なっていて、直接結合であるか、または、 O、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、SO2NR* またはC(O)NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; R*は水素、(C1−C4)−アルキルまたは(C1−C4)−ハロアルキルであ
    り; sは0〜4の整数であり;そして、 oはXがCHである場合は0〜5の整数であり、XがNである場合は0〜4の
    整数である]のアシルスルファモイルベンズアミド、および、場合によりその塩
    の形態; e) 下記式(VII): 【化7】 [式中、符号および指標の意味は、 R40はH、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキル−X4または(
    1−C4)−ハロアルキル−X4で置換された(C1−C4)−アルキル、(C1
    4)−ハロアルキル、NO2、CN、COO−R43、NR2 44、SO2NR2 45
    たはCONR2 46であり; R41はH、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、(C1−C4)−アル
    コキシまたは(C1−C4)−ハロアルコキシであり; R42はH、ハロゲンまたは(C1−C4)−アルキルであり; Q1、Q2、E、Gは同じかまたは異なっていて、O、S、CR2 47、CO、N
    48または下記式(VIII): 【化8】 の基であるが、ただし、 α) 基Q1、Q2、E、Gの少なくとも1つはカルボニル基であり、そしてこれら
    の基の1つのみが式(VIII)の基であり、そして、式(VIII)の基はカルボニル
    基に隣接しており、そして、 β) 基Q1、Q2、EおよびGの隣接する基2つは同時に酸素であることは無く; Rgは同じかまたは異なっていて、Hまたは(C1−C8)−アルキルであるか
    、または2個の基Rgが一緒になって(C2−C6)−アルキレンとなり; AはY3−RhまたはNR2 49であり; X4はOまたはS(O)xであり; Y3はOまたはSであり; RhはH、(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−ハロアルキル、(C1−C4)
    −アルコキシ−(C1−C8)−アルキル、(C3−C6)−アルケニルオキシ−(
    1−C8)−アルキルまたはフェニル−(C1−C8)−アルキルただしフェニル
    環が場合によりハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、メトキシまたはメ
    チル−S(O)xで置換されたもの;(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−
    ハロアルケニル、フェニル−(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキ
    ニル、フェニル−(C3−C6)−アルキニル、オキセタニル、フルフリル、テト
    ラヒドロフリルであり; R43はHまたは(C1−C4)−アルキルであり; R44は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)
    −アルキルカルボニルまたは2個の基R44が一緒になって(C4−C5)−アルキ
    レンとなり; R45、R46は相互に独立して各々同じかまたは異なっていて、H、(C1−C4)
    −アルキルであるか、または2個の基R45および/またはR46が一緒になって(
    4−C5)−アルキレンとなり、ここでCH2基の1つはOまたはSで置きかえ
    られることができるか、または、CH2基の1つまたは2つがNRiにより置きか
    えられることができ; RiはHまたは(C1−C8)−アルキルであり; R47は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C8)−アルキルであるか、ま
    たは2個の基R47が一緒になって(C2−C6)−アルキレンとなり; R48はH、(C1−C8)−アルキル、置換または未置換のフェニルまたは未置
    換またはフェニル環上で置換されているベンジルであり; R49は同じかまたは異なっていて、H、(C1−C8)−アルキル、フェニル、フ
    ェニル−(C1−C8)−アルキル、ただしフェニル環がF、Cl、Br、NO2
    、CN、OCH3、(C1−C4)−アルキルまたはCH3SO2で置換されること
    ができるもの;(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C8)−アルキル、(C3
    6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキニル、(C3−C6)−シクロアルキ
    ルであるか、または2個の基R49が一緒になって(C4−C5)−アルキレンとな
    り、ここでCH2基の1つはOまたはSで置きかえられることができるか、また
    は、CH2基の1つまたは2つがNRkにより置きかえられることができ; RkはHまたは(C1−C4)−アルキルであり; m″は0または1であり;そして、 xは0、1または2である]の化合物 よりなる群から選択される毒性緩和剤1種以上の解毒有効量; の混合物〔ただし、下記混合物: a) 式(I)の化合物において、V=V1またはV4であり、そして毒性緩和剤
    が式(IV)を有するか、または、下記物質: 1,8−ナフタール酸無水物、 メチルジフェニルメトキシアセテート、 2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、 シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル、 1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル
    、 4′−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンO−1,3−ジオキソ
    ラン−2−イルメチルオキシム、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン、 ベンジル−2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−
    カルボキシレート、および、 1−メチルヘキシル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート、 よりなる群から選択されるもの;または、 b) 式(I)の化合物において、V=V3であり、ここでR6=OHであり、そ
    して毒性緩和剤が以下の特徴: − W=W1、W2、W3またはW4でありm′=1である式(II)を有すか
    、または、 − 式(III)を有し、Tが未置換であるか(C1−C4)−アルキル基1個また
    は2個で置換されている(C1−またはC2)−アルカンジイル鎖であるか、また
    は、 − 式(IV)を有するか、または、 − 1,8−ナフタール酸無水物、シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニ
    トリル、オキサベトリニル、フルキソフェニムおよびフルラゾールよりなる群か
    ら選択される化合物、 を有するもの除く〕および立体異性体および農薬上慣用的な塩を包含する除草活
    性組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物において、 Vは下記式(V1)〜(V4): 【化9】 よりなる群から選択される基であり; ここで符号および指標の意味は、 Rは水素、(C1−C4)−アルコキシカルボニルであり; R1は(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)
    −シクロアルキルであり; R2は水素であり; R3は水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキル置換アリール
    スルホニル、(C1−C4)−アルキル−アリールカルボニルメチル、ベンジルで
    あり; R4は(C1−C4)−アルキルであり; R5は(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシであるか、または
    、2個の基R5がC2−アルケニルとなり; R6はヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルチオであり; R7は(C3-7)−シクロアルキルであり; R8はシアノであり; Iは0〜3の整数であり、ここでI≧2である場合は、基R5は同じかまたは
    異なっていてもよく、そして、 R9は同じかまたは異なっていて、(C1−C4)−アルキル、ハロゲン、ニト
    ロ、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C1−C4)
    −アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルキルスルホニルオキシ、(C1−C4)
    −アルキルスルホニルアミノ、(C1−C4)−アルコキシカルボニルであり; Qは0、1、2または3である、 請求項1記載の除草活性組成物。
  3. 【請求項3】 式(II)および/または(III)の毒性緩和剤を含有する請
    求項1または2記載の除草活性組成物であって、その符号および指標の意味とし
    て、 R18、R20がOR24であり; R24は水素、(C1−C18)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(
    2−C8)−アルケニルおよび(C2−C18)−アルキニルであり、ここで炭素
    含有基は1個以上の基R50で置換されることができ; R50は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C8)−
    アルコキシ、(C1−C8)−アルキルチオ、(C2−C8)−アルケニルチオ、(
    2−C8)−アルキニルチオ、(C2−C8)−アルケニルオキシ、(C2−C8
    −アルキニルオキシ、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロア
    ルコキシ、シアノ、モノ−およびジ−(C1−C4)−アルキル)アミノ、カルボ
    キシル、(C1−C8)−アルコキシカルボニル、(C2−C8)−アルケニルオキ
    シカルボニル、(C1−C8)−アルキルチオカルボニル、(C2−C8)−アルキ
    ニルオキシカルボニル、(C1−C8)−アルキルカルボニル、(C2−C8)−ア
    ルケニルカルボニル、(C2−C8)−アルキニルカルボニル、1−(ヒドロキシ
    イミノ)−(C1−C6)−アルキル、1−[(C1−C4)−アルキルイミノ]−
    (C1−C4)−アルキル、1−[(C1−C4)−アルコキシイミノ]−(C1
    6)−アルキル、(C1−C8)−アルキルカルボニルアミノ、(C2−C8)−
    アルケニルカルボニルアミノ、(C2−C8)−アルキニルカルボニルアミノ、ア
    ミノカルボニル、(C1−C8)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1−C6
    −アルキルアミノカルボニル、(C2−C6)−アルケニルアミノカルボニル、(
    2−C6)−アルキニルアミノカルボニル、(C1−C8)−アルコキシカルボニ
    ルアミノ、(C1−C8)−アルキルアミノカルボニルアミノ、(C1−C6)−ア
    ルキルカルボニルオキシ(未置換であるか、またはR51で置換されている)であ
    るか、または、(C2−C6)−アルケニルカルボニルオキシ、(C2−C6)−ア
    ルキニルカルボニルオキシ、(C1−C8)−アルキルスルホニル、フェニル、フ
    ェニル−(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)−アルコキシカル
    ボニル、フェノキシ、フェノキシ−(C1−C6)−アルコキシ、フェノキシ−(
    1−C6)−アルコキシカルボニル、フェニルカルボニルオキシ、フェニルカル
    ボニルアミノ、フェニル−(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノ(後者9つ
    の基はフェニル環において未置換であるか、または、基R52でモノまたはポリ置
    換されている)、SiR′3、O−SiR′3、R′3Si−(C1−C8)−アル
    コキシ、CO−O−NR′2、ON=CR′2、N=CR′2、ONR′2、NR′ 2 、CH(OR′)2、O(CH2)w−CH(OR′)2、CR′′′(OR′)2、O(C
    2)w−CR′′′(OR″)2またはR″O−CHR′′′CHCOR″−(C1
    −C6)−アルコキシであり; R51は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルコ
    キシおよびフェニルただし未置換であるかまたは基R52 1個以上で置換されて
    いるものであり; R52は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1 −C4)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアル
    コキシまたはニトロであり; R′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル
    ただし未置換であるかまたは基R52 1個以上で置換されているものであるか、
    または、2個の基R′が一緒になって(C2−C6)−アルカンジイル鎖を形成し
    ; R″は同じかまたは異なっていて、(C1−C4)−アルキルであるか、2個の
    基R″が一緒になって(C2−C6)−アルカンジイル鎖を形成し; R′′′は水素または(C1−C4)−アルキルであり; wは0、1、2、3、4、5または6である、 上記組成物。
  4. 【請求項4】 式(V)の毒性緩和剤またはその塩を含有する請求項1また
    は2記載の除草活性組成物、ただし、 R30が水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、フラ
    ニルまたはチエニルであり、後者4基は未置換であるか、または、ハロゲン、(
    1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C6)−アルコキシおよび(C1−C4
    −アルキルチオ、そして環基の場合は更に(C1−C4)−アルキルおよび(C1
    −C4)−ハロアルキルよりなる群から選択される置換基1個以上で置換されて
    おり; R31は水素であり; R32はハロゲン、ハロ−(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アル
    コキシ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−
    アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4
    −アルキルカルボニル、好ましくはハロゲン、(C1−C4)−ハロアルキル例え
    ばトリフルオロメチル、(C1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C4)−アル
    コキシ、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アルキルス
    ルホニルであり; R33は水素であり; R34はハロゲン、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、
    ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、(C3−C6)−シクロアルキル、フェニル、
    (C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)
    −アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−ア
    ルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アルキルカルボニル、好ましくは水素
    、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル例えばトリフルオロメ
    チル、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシまたは(C1 −C4)−アルキルチオであり; nは0、1または2であり、 tは1または2である、 上記組成物。
  5. 【請求項5】 式(VI)の毒性緩和剤を含有する請求項1または2記載の除
    草活性組成物、ただし、 X3がCHであり; R35が水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C2 −C6)−アルケニル、(C5−C6)−シクロアルケニル、フェニルまたは窒素
    、酸素およびイオウよりなる群から選択されるヘテロ原子3個以下を有する3〜
    6員の複素環であり、後者6基は場合によりハロゲン、(C1−C6)−アルコキ
    シ、(C1−C6)−ハロアルコキシ、(C1−C2)−アルキルスルフィニル、(
    1−C2)−アルキルスルホニル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C1−C4)
    −アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルカルボニルおよびフェニル、
    そして環基の場合は更に(C1−C4)−アルキルおよび(C1−C4)−ハロアル
    キルよりなる群から選択される同じかまたは異なる置換基1個以上で置換されて
    いることができ; R36は水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2
    6)−アルキニルであり、後者3基は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、(
    1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシおよび(C1−C4)−アルキ
    ルチオよりなる群から選択される同じかまたは異なる置換基1個以上で置換され
    ていることができ; R37は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1−C4)−ハロアルキル、
    (C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)
    −アルコキシ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシ
    カルボニルまたは(C1−C4)−アルキルカルボニルであり; R38は水素であり; R39は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルキ
    ル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C3−C6)
    −シクロアルキル、フェニル、(C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)
    −アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキ
    ルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1−C4)−アル
    キルカルボニルであり; sは0、1または2であり; oは1または2である、 上記組成物。
  6. 【請求項6】 除草剤:毒性緩和剤の重量比が1:100〜100:1であ
    る請求項1〜5の1つ以上に記載の除草活性組成物。
  7. 【請求項7】 別の除草剤を更に含有する請求項1〜6のいずれかに記載の
    除草活性組成物。
  8. 【請求項8】 別の除草剤がスルホニル尿素である請求項7記載の除草活性
    組成物。
  9. 【請求項9】 有害植物、作物、植物種子または植物生育領域に請求項1〜
    8のいずれかに記載の除草活性組成物の除草活性量を適用することを包含する有
    用植物の作物における有害植物を制御する方法。
  10. 【請求項10】 植物がトウモロコシ、コムギ、ライムギ、オオムギ、エン
    バク、イネ、モロコシ、ワタおよびダイズよりなる群に属する請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 植物が遺伝子的に改変された植物である請求項9または1
    0記載の方法。
  12. 【請求項12】 有用植物の作物における有害植物を制御するための請求項
    1〜8のいずれかに記載の除草活性組成物の使用。
JP2000583345A 1998-11-21 1999-11-05 除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物 Expired - Lifetime JP4291516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853827.8 1998-11-21
DE19853827A DE19853827A1 (de) 1998-11-21 1998-11-21 Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
PCT/EP1999/008470 WO2000030447A1 (de) 1998-11-21 1999-11-05 Kombinationen aus herbiziden und safenern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530301A true JP2002530301A (ja) 2002-09-17
JP2002530301A5 JP2002530301A5 (ja) 2006-12-21
JP4291516B2 JP4291516B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=7888611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583345A Expired - Lifetime JP4291516B2 (ja) 1998-11-21 1999-11-05 除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US20060030485A1 (ja)
EP (1) EP1130965B2 (ja)
JP (1) JP4291516B2 (ja)
KR (1) KR100678802B1 (ja)
CN (1) CN1195414C (ja)
AR (1) AR021321A1 (ja)
AT (1) ATE252832T1 (ja)
AU (1) AU768402B2 (ja)
BG (1) BG64932B1 (ja)
BR (1) BR9915516B1 (ja)
CA (1) CA2351374C (ja)
CO (1) CO5221023A1 (ja)
CZ (1) CZ303927B6 (ja)
DE (2) DE19853827A1 (ja)
DK (1) DK1130965T4 (ja)
ES (1) ES2209561T5 (ja)
HU (1) HU229028B1 (ja)
ID (1) ID29434A (ja)
IL (1) IL143205A (ja)
PL (1) PL199503B1 (ja)
RU (1) RU2235464C2 (ja)
SK (1) SK287344B6 (ja)
TR (1) TR200101399T2 (ja)
UA (1) UA70977C2 (ja)
WO (1) WO2000030447A1 (ja)
ZA (1) ZA200103701B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511475A (ja) * 1999-10-22 2003-03-25 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤の群からの除草剤を含む相乗作用除草剤組成物
JP2007501197A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 薬害軽減剤としての芳香族化合物の使用
JP2016537311A (ja) * 2013-10-04 2016-12-01 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミド類を含んでいる除草剤−薬害軽減剤組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853827A1 (de) 1998-11-21 2000-05-25 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
DE19936437A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
US7915199B1 (en) 1999-09-07 2011-03-29 Syngenta Crop Protection, Inc. Herbicidal composition
PT1481970E (pt) 1999-09-07 2006-07-31 Syngenta Participations Ag Novos herbicidas
HU230234B1 (hu) * 1999-09-08 2015-10-28 Aventis Cropscience Uk Ltd. Új herbicid készítmények
CN1288665A (zh) * 1999-09-16 2001-03-28 诺瓦提斯公司 除草组合物
KR20030017549A (ko) * 2000-06-19 2003-03-03 바이엘 크롭사이언스 게엠베하 제초제
CZ296226B6 (cs) * 2000-09-08 2006-02-15 Syngenta Participations Ag Formulace mesotrionu
US6890889B1 (en) 2000-09-08 2005-05-10 Syngenta Crop Protection, Inc. Mesotrione formulations
US20040110637A1 (en) * 2001-01-31 2004-06-10 Frank Ziemer Method of safening crops using isoxazoline carboxylates
DE60218986T2 (de) 2001-01-31 2007-12-13 Bayer Cropscience Ag Herbizid-safener kombination auf basis isoxazolincarboxylat safenern
DE10106420A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-14 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten Arylketonen und Safenern
DE10119721A1 (de) 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener
DE10119728A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcyclohexandione für den Einsatz in Reis-Kulturen
DE10119727A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcyclohexandione für den Einsatz in Reis-Kulturen
DE10119729A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe Benzoylcyclohexandione für den Einsatz in Mais-Kulturen
MXPA03009409A (es) * 2001-04-27 2004-01-29 Syngenta Participations Ag Composicion herbicida.
DE10142334A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Herbizide auf Basis von substituierten Arylketonen
DE10142333A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Herbizide Mischungen auf Basis von substituierten Arylketonen
DE10145019A1 (de) 2001-09-13 2003-04-03 Bayer Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
DE10157339A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-12 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylpyrazole
DE10157545A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener
DE10237461A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener
DE10325659A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend 3-Aminobenzoylpyrazole und Safener
DE102004035134A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von Halogenalkylnicotinsäurederivaten, Anthranilsäureamiden oder Phthalsäurediamiden und Safenern
WO2007057107A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Bayer Cropscience Ag Wässriges herbizides mittel auf basis eines suspensionskonzentrats enthaltend herbizide und safener
HUE026011T2 (en) 2006-03-22 2016-05-30 Hoffmann La Roche Pyrazoles as 11-beta-HSD-1
US7951995B2 (en) 2006-06-28 2011-05-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean event 3560.4.3.5 and compositions and methods for the identification and detection thereof
BR122017006111B8 (pt) 2006-10-31 2022-12-06 Du Pont Métodos para controlar ervas daninhas
US20090215625A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-27 Auburn University Combinations of Herbicides and Safeners
KR100974163B1 (ko) * 2008-03-27 2010-08-04 이권재 이방성 자석을 이용한 신발
EP2308857B1 (en) * 2008-07-09 2016-04-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for production of isoxazoline-substituted benzoic acid amide compound
BR112013003135A2 (pt) 2010-08-13 2017-11-07 Pioneer Hi Bred Int polinucletídeo e polipeptídeo isolado ou recombinante, construto de ácido nucleico, célula, planta, explante vegetal, semente transgênica, método para produção de célula vegetal para controle de plantas daninhas e para detecção de um polipeptídeo hppd e um polinucleotídeo.
CA2810180C (en) 2010-11-24 2015-07-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Brassica gat event dp-073496-4 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
WO2012071039A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Pioner Hi-Bred International, Inc. Brassica gat event dp-061061-7 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
TWI667347B (zh) 2010-12-15 2019-08-01 瑞士商先正達合夥公司 大豆品種syht0h2及偵測其之組合物及方法
WO2013188291A2 (en) 2012-06-15 2013-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and compositions involving als variants with native substrate preference
AU2013361220A1 (en) 2012-12-21 2015-04-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for auxin-analog conjugation
US9713332B2 (en) 2013-03-13 2017-07-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Glyphosate application for weed control in Brassica
BR112015023286A2 (pt) 2013-03-14 2018-03-06 Arzeda Corp polipeptídeo recombinante com atividade da dicamba descarboxilase, construto de polinucleotídeo, célula, método de produção de uma célula hospedeira compreendendo um polinucleotídeo heterólogo que codifica um polipeptídeo tendo atividade da dicamba descarboxilase, método para descarboxilar dicamba, um derivado de dicamba ou um metabolito de dicamba, método para a detecção de um polipeptideo e método para a detecção da presença de um polinucleotideo que codifica um polipeptideo tendo atividade da dicamba descarboxilase
US20140289906A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions Having Dicamba Decarboxylase Activity and Methods of Use
CA2927180A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Glyphosate-n-acetyltransferase (glyat) sequences and methods of use
CN108882711B (zh) 2016-03-07 2021-10-08 拜耳作物科学股份公司 包含来自hppd抑制剂、安全剂和三嗪的活性物质的除草组合物
CN111559965B (zh) * 2019-02-14 2022-11-18 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰类化合物及其在农业中的应用
CN111517861B (zh) * 2020-05-06 2022-01-28 潍坊工程职业学院 一种植物输注营养液及其制备方法
CN113396922B (zh) * 2021-05-20 2022-12-16 南京农业大学 一种防除冬小麦田禾本科杂草的色素合成抑制剂与安全剂组合物及其应用
US20230240296A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Seed treatment for safening wheat to chloroacetamide herbicides

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE440354C (de) 1922-11-25 1927-02-12 Siemens Elektrowaerme Ges M B Elektrischer Strahlungsofen
US4938796A (en) * 1987-07-06 1990-07-03 Ici Americas Inc. Herbicidal compositions of acylated 1,3-dicarbonyl herbicides and antidotes therefor
US5656573A (en) * 1989-09-11 1997-08-12 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Herbicidal 4-substituted isoxazoles
US5747424A (en) * 1989-09-11 1998-05-05 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Herbicidal 4-substituted isoxazol
US5650533A (en) * 1989-09-11 1997-07-22 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Intermediates to herbicidal 4-substituted isoxazoles
DE4039272A1 (de) 1990-12-08 1992-06-11 Basf Ag Pyrido-anellierte 4-oxo-4h-benzopyrane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antidots
US5804532A (en) * 1991-01-25 1998-09-08 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Herbicidal 2-cyano-1,3-diones
GB9101660D0 (en) 1991-01-25 1991-03-06 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
IL102674A (en) 1991-08-05 1996-11-14 Rhone Poulenc Agriculture History of 4-benzoyl isoxazole, the process for their preparation and herbicides containing the same
GB9116834D0 (en) 1991-08-05 1991-09-18 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
EP0551650B1 (de) * 1991-12-31 1999-10-13 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Kombinationen aus Herbiziden und pflanzenschützenden Stoffen
US5334753A (en) * 1992-03-12 1994-08-02 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd Processes for preparing ortho-substituted benzoic acids
US5401708A (en) 1992-05-19 1995-03-28 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US5804432A (en) 1992-06-18 1998-09-08 Knapp; Doug Method and apparatus for treating contaminated water
DE4331448A1 (de) 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
US5506195A (en) * 1994-11-01 1996-04-09 Zeneca Limited Selective 1,3-cyclohexanedione corn herbicide
DE4440354A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Phenylsulfonylharnstoff-Herbiziden und Safenern
US5627131A (en) * 1995-01-09 1997-05-06 Zeneca Limited Herbicidal compositions of 4-benzoylisoxazole and antidotes therefor
ZA9610635B (en) * 1995-12-21 1997-06-26 Rhone Poulenc Agriculture Herbicidal mixtures
EP0888057B1 (en) 1996-03-15 2001-09-05 Syngenta Participations AG Herbicidal synergistic composition and method of weed control
GB9606015D0 (en) 1996-03-22 1996-05-22 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
US6297198B1 (en) 1996-05-14 2001-10-02 Syngenta Participations Ag Isoxazole derivatives and their use as herbicides
DE19621522A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
US5631210A (en) * 1996-06-14 1997-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal thiophene ketones
US6294504B1 (en) * 1996-09-26 2001-09-25 Syngenta Crop Protection, Inc. Herbicidal composition
US5804535A (en) * 1997-06-09 1998-09-08 Texas United Chemical Company, Llc. Well drilling and servicing fluids and methods of increasing the low shear rate viscosity thereof
WO1998056251A1 (en) 1997-06-10 1998-12-17 Rhone-Poulenc Agro New herbicidal mixtures
DE19742951A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5905057A (en) * 1997-11-06 1999-05-18 Rhone-Poulenc Agrochimie Herbicidal 4-benzoylisoxazole-3-carboxylate liquid compositions comprising N-alkylpyrrolidinone stabilizer
GB9724586D0 (en) * 1997-11-20 1998-01-21 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
EA006370B1 (ru) * 1998-06-16 2005-12-29 Басф Акциенгезельшафт Синергические гербицидные смеси
DE19827855A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
CA2332348A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Novartis Ag Herbicidal composition
EP1089628A1 (de) * 1998-06-26 2001-04-11 Novartis Pharma AG. Herbizides mittel
KR100957897B1 (ko) * 1998-07-16 2010-05-13 바이엘 크롭사이언스 아게 제초제
TR200100099T2 (tr) 1998-07-16 2001-06-21 Aventis Cropscience Gmbh İkame edilmiş fenoksisülfonil üreye sahip herbisit maddeler
AU4997999A (en) * 1998-07-16 2000-02-07 Dow Corning Corporation Compositions and methods for protecting cultivated plants from herbicidal injury
EP2319315B2 (de) 1998-08-13 2018-02-21 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Maiskulturen
NL1009855C2 (nl) 1998-08-13 2000-02-15 Johan Bernhard Steege Zweefvuilverzamelaar.
CA2340241C (en) * 1998-08-13 2011-10-04 Aventis Cropscience Gmbh Herbicidal compositions with acylated aminophenylsulfonylureas
DE19853827A1 (de) 1998-11-21 2000-05-25 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
HU230234B1 (hu) 1999-09-08 2015-10-28 Aventis Cropscience Uk Ltd. Új herbicid készítmények
CN1288665A (zh) 1999-09-16 2001-03-28 诺瓦提斯公司 除草组合物
PL2361014T3 (pl) * 2008-11-24 2018-05-30 Dow Agrosciences Llc Zabezpieczanie upraw zbożowych przed uszkodzeniami powodowanymi przez 6-(tripodstawiony fenylo)-4-amino-2-pirydynokarboksylanowy herbicyd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511475A (ja) * 1999-10-22 2003-03-25 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤の群からの除草剤を含む相乗作用除草剤組成物
JP2007501197A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 薬害軽減剤としての芳香族化合物の使用
JP2016537311A (ja) * 2013-10-04 2016-12-01 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミド類を含んでいる除草剤−薬害軽減剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU768402B2 (en) 2003-12-11
AR021321A1 (es) 2002-07-17
DE19853827A1 (de) 2000-05-25
CA2351374C (en) 2011-01-04
SK6812001A3 (en) 2001-12-03
BR9915516B1 (pt) 2013-12-10
CA2351374A1 (en) 2000-06-02
EP1130965B1 (de) 2003-10-29
HUP0105029A3 (en) 2002-05-28
CN1195414C (zh) 2005-04-06
CO5221023A1 (es) 2002-11-28
IL143205A (en) 2005-11-20
HUP0105029A2 (hu) 2002-04-29
DK1130965T3 (da) 2004-02-23
US20060030485A1 (en) 2006-02-09
US20120322657A1 (en) 2012-12-20
PL199503B1 (pl) 2008-09-30
DK1130965T4 (da) 2012-07-16
KR100678802B1 (ko) 2007-02-05
IL143205A0 (en) 2002-04-21
KR20010080501A (ko) 2001-08-22
UA70977C2 (uk) 2004-11-15
CZ20011773A3 (cs) 2001-12-12
BR9915516A (pt) 2001-07-17
PL347825A1 (en) 2002-04-22
ATE252832T1 (de) 2003-11-15
ES2209561T5 (es) 2012-05-23
JP4291516B2 (ja) 2009-07-08
BG105474A (en) 2001-11-30
CZ303927B6 (cs) 2013-07-03
ZA200103701B (en) 2001-12-19
WO2000030447A1 (de) 2000-06-02
RU2235464C2 (ru) 2004-09-10
BG64932B1 (bg) 2006-10-31
EP1130965A1 (de) 2001-09-12
DE59907567D1 (de) 2003-12-04
US8748343B2 (en) 2014-06-10
ES2209561T3 (es) 2004-06-16
TR200101399T2 (tr) 2001-12-21
EP1130965B2 (de) 2012-04-04
HU229028B1 (en) 2013-07-29
CN1326317A (zh) 2001-12-12
AU1380000A (en) 2000-06-13
ID29434A (id) 2001-08-30
SK287344B6 (sk) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291516B2 (ja) 除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物
JP4653307B2 (ja) 除草剤と毒性緩和剤の結合
JP4384415B2 (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン及び薬害軽減剤を含有する除草剤
CA2378840A1 (en) Combinations of herbicides and safeners
CA2378857A1 (en) Combinations of herbicides and safeners
MXPA01005048A (en) Combinations of herbicides and safeners

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4291516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term