JP2002530269A - フラノンの製造 - Google Patents

フラノンの製造

Info

Publication number
JP2002530269A
JP2002530269A JP2000544662A JP2000544662A JP2002530269A JP 2002530269 A JP2002530269 A JP 2002530269A JP 2000544662 A JP2000544662 A JP 2000544662A JP 2000544662 A JP2000544662 A JP 2000544662A JP 2002530269 A JP2002530269 A JP 2002530269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
alkyl
aryl
alkoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544662A
Other languages
English (en)
Inventor
リード、ロジャー
クマル、ナレシー
Original Assignee
ユニサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニサーチ リミテッド filed Critical ユニサーチ リミテッド
Publication of JP2002530269A publication Critical patent/JP2002530269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F24/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アルキル鎖においてハロゲン、酸素または窒素官能基により置換されたフィンブロリド類を生ずる、フィンブロリド類(ハロゲン化3−アルキル−5−メチレン−2(5H)−フラノン類)およびそれらの合成類似体の側鎖官能化に関し、特にフィンブロリドアルコール、カルボキシレートおよびスルフィネートおよびスルホネートエステル、エステル、アルデヒド、ケトン、酸、アミド、ニトロ誘導体、疎水生、親水性および親フッ素性アルキル誘導体および重合体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明はフィンブロリド(ハロゲン化3−アルキル−5−メチレン−2(5H
)−フラノン)類並びにその合成同族体の側鎖の官能性化に関するものであって
、アルキル鎖にハロゲン、酸素、または窒素による官能性を有する置換フィンブ
ロリド類、特にフィンブロリド・アルコール、カルボキシルエステル、スルフィ
ン酸エステル、スルフォン酸エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、酸、ア
ミド、ニトロ誘導体、ポリマーを得ようとするものである。
【0002】 (発明の背景) 抗真菌性および抗細菌性を有する色々なフィンブロリド類が紅色海藻類Delise
a fimbriata、Delisea Elegans、Delisea pulchraから単離出来ることは公知で
ある。(E)−β−ブロモ−β−リチオアクリレートまたは3−フォルミル−θ
−メチルフラン、またはアレンを出発物質として官能性を有するフィンブロリド
類を合成する方法についての報告は極めて稀である。かかる合成方法は不必要な
長時間を要し、極めて退屈なもので、またフィンブロリド類の収率も極めて低い
ものである。本発明の発明者達は各種の鎖長を持った広範囲のフィンブロリド類
の合成方法を嘗て報告したことがある(Manny et al(1997)Tetrahedron
53;15813−15826、本明細書においても参考文献として公示)。
【0003】 本発明より以前には、フィンブロリドの側鎖を直接官能化して各種のハロゲン
や酸素による官能性を有するフィンブロリド類を得ることは不可能であると認識
されていた。フィンブロリド類は反応性に関してはアリル化合物またはベンジル
化合物に類似していて、その結果フリー・ラジカル類似の官能性を有しているこ
とを我々は見出した。誘導されたハロゲン化合物はハロゲン誘導体から直接アル
コールまたはエステルになるか、対応するエステルまたはアルコールから間接的
にケトン、エステル、アミド、アルコールまたは他のハロゲン化物に転化する。
アルキル鎖を適切な基で置換したフィンブロリド類はその基のある位置で直接ポ
リマー化するか適切なモノマーと共重合を起こす。これがフィンブロリドをベー
スにしたハロゲン化物、アルコール、エステル、エーテル、アミン、アミド類、
およびニトロ化合物、ケトン、オリゴマー、ポリマー類の合成方法であって、本
発明の主要側面を構成している。
【0004】 本発明によって得られるフィンブロリド類には2種類の天然物起源のフィンブ
ロリドの合成品ばかりではなくて我々が新規な化合物であると認識している他の
官能性化フィンブロリド類も含まれている。本発明によって合成された化合物は
(I)式に示されるものである:
【0005】
【0006】 上式においてR6はH、OH、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アル
ケニル、アリールまたはアリールアルキルであって、未置換のもの、置換基を有
するもの、直鎖のもの、側鎖のあるもの、疎水性のもの、親水性のものまたは蛍
光性のものが含まれる; R2とR3は独立して、または双方がHまたはハロゲンである; R9はハロゲンである; ZはR6と同じ基、ハロゲン、OOH、OC(O)R6、=O、アミン、アジド
、チオール、R6、メルカプトアルキル、アルケニルオキシ、メルカプトアルケ
ニル、アリーロキシ、メルカプトアリール、アリールアルコキシ、メルカプトア
リールアルキル、SC(O)R6、OS(O)R6、OS(O)26、NHC(O
)R6=NR4またはNHR4から独立的に選ばれたものであり;R4はOH、アル
キル、アルコキシ、ポリ(エチレングリコール)、アルケニル、アリールまたはア
リールアルキルである。
【0007】 (1)式の化合物は、R1=プロピル、R2=Br、R3=H、R9=Br、Z=
OC(O)CH3またはOHである化合物を除いては、新規な化合物であると考
えられ、本発明の一部を構成している。
【0008】 (発明の開示) 先ず第一の側面として、本発明はフィンブロリド類を得る方法、並びにフィン
ブロリドにハロゲン化剤および/または酸化剤を反応させて(Ia)式の化合物
を得る方法を提供するものである。
【0009】
【0010】 上式においてR1はハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アル
ケニル、アリール、またはアリールアルキルであって、未置換のもの、置換基の
あるもの、直鎖のもの、側鎖のあるもの、疎水性のもの、親水性のもの、蛍光性
のものが含まれる; Xはハロゲン(X=F、Cl、BrまたはI)、OH、OOH、OC(O)R1
または=O); R2とR3は独立的にまたは双方がHまたはハロゲンであって; R9はハロゲンである。
【0011】 この方法で使用されるフィンブロリドは次式の構造を有するフィンブロリドで
あってもよい: 上式においてR1、R2、R3は前記と同じ定義である。
【0012】 ハロゲン化剤はN−ブロモ琥珀酸イミド、N−クロロ琥珀酸イミド、N−ヨー
ド琥珀酸イミド、臭素、臭化銅、フェニルトリメチルアンモニウム・パーブロミ
ドの中から選ばれるのが望ましい。しかし本発明においては他の種類のハロゲン
化剤を使用することも可能である。
【0013】 酸化剤は四酢酸鉛、ローズベンガル/酸素ガス、過酸化水素/五酸化バナジウ
ム、二酸化セレン、3−クロロ過酸化安息香酸の中から選ばれるのが望ましい。
しかし本発明においては他の種類の酸化剤を使用することも可能である。
【0014】 反応条件は遂行する反応に適合した条件が選択される。ハロゲン化剤が使用さ
れるときの反応条件は、例えば、四塩化炭素またはクロロフォルムまたはジクロ
ロメタン/光照射または光照射なし/還流、テトラヒドロフラン/室温で行われ
るのが望ましい。
【0015】 酸化剤が使用されるときの反応条件は、酢酸または溶剤を混合した酢酸/還流
、ピリジン/室温、アセトン/30℃、ジオキサン/還流、ジクロロメタン/室
温で行われるのが望ましい。
【0016】 本発明者達は望ましい臭素化条件は触媒量の過酸化ベンゾイルの存在下で、四
塩化炭素中で光照射/還流でN−ブロモ琥珀酸イミドを使用する方法であること
を見出した。光源としては各種の光源が使用可能であるが、250Wの太陽灯が
最適であることを本発明者達は見出した。
【0017】 第二の側面として、本発明は(Ia)式を有するフィンブロリド誘導体によっ
て構成されるものであるが、この式においてR1は水素、アルキル、アルコキシ
、オキソアルキル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキルであって、未
置換でも置換されていてもよく、直鎖でも側鎖があってもよく、疎水性でも親水
性でも蛍光性でもよい;Xはハロゲン(X=Cl、BrまたはI)または酸素(
X=OH、OOH、OC(O)R1または=O)であって、R2とR3は独立的に
または双方が水素またはハロゲンであり;R9はハロゲンであるが、R1=プロピ
ル、X=OH、R2=Br、R3=Hの化合物と、R1=プロピル、X=OC(O)
CH3、R2=Br、R3=Hの化合物の二者は除外される。
【0018】 第三の側面として、本発明はフィンブロリド誘導体を得る方法によって構成さ
れているのであるが、かかる方法にはフィンブロリドの側鎖のハロゲンまたは酸
素置換基に求核試薬または求電子試薬で処理をして置換および/または官能性化
を行って(II)式の化合物を得る操作が含まれている:
【0019】
【0020】 この式においてR1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケ
ニル、アリールまたはアリールアルキルであって、直鎖でも側鎖があってもよく
、疎水性でも親水性でも蛍光性でもよい; R2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲンであり; R9はハロゲンであって; R4はハロゲン、アミン、アジド、ヒロロキシル、チオール、または疎水性、親
フッ素性 of fluorophilicアルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、アルケ
ニロキシ、メルカプトアルケニル、アリーロキシ、メルカプトアリール、アリー
ルアルキロキシ、メルカプトアリールアルキル、OC(O)R1、SC(O)R1 、OS(O)R1、OS(O)21、NHC(O)R1、OC(O)NHR1、ま
たは=Oの何れかから選ばれたものである。
【0021】 第三の側面の方法で処理されたフィンブロリドは次式の構造である場合がある
【0022】 この式でR1、R2、R3およびR9は前記の定義と同じであってR7はハロゲン
(F、Cl、BrまたはI)、OH、OOH、OC(O)R1または=Oである
【0023】 求核試薬は金属ハライド、水、有機金属カルボキシレイト、有機アルコール、
ジメチルスルフォキシド、有機ニトリルから選ばれるのが望ましい。しかし本発
明においては他のタイプの求核試薬も使用可能であることを認識しておく必要が
ある。
【0024】 求電子試薬は有機酸、イソシアネート、カルボン酸またはスルフォン酸のハロ
ゲン化物、またはカルボニル・イミダゾール、カルボン酸無水物、カルボン酸で
活性化したカルボジイミド、スルフォニルハライド、スルフォン酸無水物、ジメ
チルアミノ硫黄三フッ化物などの活性なアシル化剤またはスルフォニル化剤から
選ばれるのが望ましい。しかし本発明においては他のタイプの求電子試薬も使用
可能であることを認識しておく必要がある。
【0025】 第三の側面の方法の反応条件は遂行される反応の性質に適合した方法が選ばれ
る。 求核試薬を使用する場合に適切な反応条件は、アセトンまたはジオキサン/室
温または還流、水/ジオキサンまたはアセトンまたはテトラヒドロフラン/還流
、金属酢酸塩/有機酸/無溶剤または高沸点溶剤/還流、有機アルコール/還流
、ジメチルスルフォキシド/室温、有機ニトリル/酸触媒または細粉化銀/還流
、などである。
【0026】 求電子試薬を使用する際に適切な反応条件は、有機酸/無溶媒および/または
溶剤/酸触媒/還流、有機酸ハロゲン化物または酸無水物またはイソシアネート
/塩基性触媒/溶剤/室温、ジエチルアミノ硫黄三フッ化物/ジクロロメタン/
低温、などである。
【0027】 第四の側面は本発明が(II)式を有するフィンブロリド誘導体を構成している
ことであって、この式でR1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、
アルケニル、アリールまたはアリールアルキルであって、これらは未置換でも置
換されていてもよく、直鎖でも側鎖があっても、疎水性でも親水性でも親フッ素
性でもよい;R2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲンであり;R9
はハロゲン、R4はハロゲン、アミン、アジド、ヒドロキシル、チオール、疎水
性、親水性または親フッ素性のアルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、ア
ルケニロキシ、メルカプトアルケニル、アリーロキシ、メルカプトアリール、ア
リールアルキロキシ、メルカプロアリールアルキル、OC(O)R1、SC(O
)R1、OS(O)R1、OS(O)R1、OS(O)21、NHC(O)R1、O
C(O)NHR1、または=Oであるが、R1=プロピル、X=OH、R2=Br
、R3=Hの化合物と、R1=プロピル、X=OC(O)CH3、R2=Br、R3
=Hの化合物の二者は除外される。
【0028】 第五の側面は、本発明がフィンブロリドの側鎖のヒドロキシル置換基を酸化剤
と反応させて(III)式のフィンブロリド誘導体を化合物を創る方法で構成され
ていることである:
【0029】
【0030】 この式でR2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲンであり; R5はOHまたはR1と同じであって; R9はハロゲンであり; R1はハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリー
ルまたはアリールアルキルであって未置換でも置換基があってもよく、直鎖でも
側鎖があってもよく、疎水性でも親水性でも親フッ素性でもよい;
【0031】 第五の側面の方法で使用される置換フィンブロリドは以下のような式を有して
いる:
【0032】 この式でR5、R2、R3の定義は前と同じである。
【0033】 酸化剤としては遊離の形またはポリマーに保持された酸性クローム試薬(例え
ばジョーンズ(Jones)試薬、ピリジニウム・クロロクロメート、ピリジニウム
・ジクロメート、三酸化クローム、など)、二酸化マンガン、過マンガン酸カリ
ウム、二酸化セレン、セリック・アンモニウム・ニトラート、四酸化ルテニウム
、熱硝酸などが望ましい。しかし本発明においては他のタイプの酸化剤も使用可
能であることを認識しておく必要がある。
【0034】 第三の側面の反応を遂行する反応条件は何れかの好ましい条件を選択すること
が可能である。好ましい反応条件は、ジョーンズ試薬/相間移動触媒のある場合
とない場合/アセトン/室温、トルエン/還流、過マンガン酸カリウム/緩衝溶
液/室温、ジオキサン/還流、セリック・アンモニウム・ニトラート/酢酸水溶
液/蒸気浴、四塩化炭素/還流、酢酸/蒸気浴、などである。しかし本発明にお
いては他の反応条件も使用可能であることを認識しておく必要がある。 本発明者達はアセトン/室温でジョーンズ試薬を用いるのが最も望ましい反応
条件であることを見出した。
【0035】 第六の側面は、本発明が(III)式を有するフィンブロリド誘導体を提供して
いることであって、この式でR1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキ
ル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキルであって、未置換でも置換基
があってもよく、直鎖でも側鎖があってもよく、疎水性でも親水性でも蛍光性で
もよい;R2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲンであり;R9はハ
ロゲンであって;R5はOHまたはR1と同じである。
【0036】 本発明はフィンブロリド・オキシム、イミン、ヒドラゾン並びにアミンをも提
供するものである。 第七の側面としては、本発明は(III)式の化合物から誘導されるフィンブロ
リド類似体を得る方法で構成されるものであって、化合物のフィンブロリド側鎖
にあるアルデヒドまたはケトン置換基をアミン誘導体と反応させて(IV)式また
は(V)式の化合物を得るものである;
【0037】
【0038】 式中R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリ
ールまたはアリールアルキルであって、未置換でも置換されていてもよく、直鎖
でも側鎖があってもよく、疎水性でも親水性でも親フッ素性でもよい; R2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲンであり; R9はハロゲンであって; R8はOH、NHR、NHC(X)NH2、NHC(X)NHR1(X=O、S、
NR1)、またはR1である。 使用されるアミン誘導体は還元剤が存在するか存在しない条件下でのヒドロキ
シルアミン塩酸塩、アルキルおよびアリールヒドラジン、アルキルまたはアリー
ルアミンであるのが望ましい。しかし本発明においては他のアミン誘導体も使用
可能であることを認識しておく必要がある。
【0039】 第七の側面の方法に使用される反応条件は遂行される反応の性質に適合したも
のであればよい。例えばアミン誘導体を使用した場合には適切な条件はエタノー
ルまたはメタノール/室温または還流、触媒の存在下でトルエン/室温または還
流、および水酸化ナトリウムまたはナトリウム・シアノボロヒドリドの存在下で
エタノールまたはメタノール/室温または還流である。
【0040】 第八の側面は、本発明は(IV)式および(V)式を有するフィンブロリド誘導
体をを提供していることであって、この式でR1は水素、アルキル、アルコキシ
、オキソアルキル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキルであって、未
置換でも置換されていてもよく、直鎖でも側鎖があってもよく、疎水性でも親水
性でも親フッ素性でもよい;R2とR3は独立的にまたは双方が水素またはハロゲ
ンであり;R9はハロゲンであってR8はOH、NHR1、NHC(X)NH2、N
HC(X)NHR1(X=O、S、NR1)またはR1である。
【0041】 第九の側面では、本発明の化合物を直接に、または1種類もしくはそれ以上の
他のモノマーと一緒にオリゴマー化またはポリマー化させて得られるオリゴマー
またはポリマーを本発明は提供している。
【0042】 1種類もしくはそれ以上のモノマーは適当な重合性のコポリマー例えばアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、置換アリールなどのアクリル酸エス
テル、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、
置換または未置換アクリロニトリル、ビニルアルコールまたは酢酸ビニル、スチ
レン、などであることが出来る。
【0043】 第十の側面では、本発明の第一、第三、第五、または第七の側面のフィンブロ
リドを用いてアルキル鎖に新たに導入した官能性もしくはアルキル鎖それ自体を
直接的に重合させるか適切な他のモノマーと共重合させることによって表面コー
ティングを行うかポリマー化するということを本発明は提示するものである。
【0044】 第十一の側面では、本発明の第一、第三、第五、または第七の側面の方法によ
って創られたフィンブロリド誘導体を本発明は提示するものである。
【0045】 第十二の側面では、本発明のフィンブロリド誘導体の用途を本発明は提示する
ものである。(I)式を有するフィンブロリド誘導体の多くは抗細菌性、防腐性
、細菌無力化性および/または防臭性を有していることを本発明者達は見出した
。従って、フィンブロリド誘導体は抗細菌剤および/または防臭剤として利用す
るのに適切なものである。
【0046】 第十三の側面では本発明は(VI)式の化合物を提供するものである:
【0047】 上式でR2、R3およびR1は(R1が水素である場合を除いて)前記と同じ定義
である。
【0048】 本発明のこの形の化合物の例は4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(
1−ブテニル)−2(5H)−フラノンである。 第十三の側面の化合物はフィンブロリドの側鎖にあるヒドロキシル置換基を脱
水することによって創ることが出来る。脱水はトルエンの存在下でH2SO4の触
媒作用によって行われる。
【0049】 本記述部分および特許請求の範囲で使用している用語で「ハロゲン」とはF、
Cl、BrまたはIを意味している。
【0050】 「アルキル」という用語はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル、などの直鎖、分岐のある鎖、および環状アルキル、シク
ロアルキル基などを意味している。アルキル基は1〜25の炭素原子数であるの
が望ましい。アルキル基は一つまたはそれ以上のフッ素、塩素、臭素、ヨード、
カルボキシル、C1〜C4のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、カルボニル
、アリール基で置換することが出来る。
【0051】 「アリール」という用語は置換または未置換のフェニル、ナフチルまたはその
他のベンゼン族芳香核を、またはピリジル、ピリミジル、インドリル、フラニル
などのN、O、S、Pまたはカルコゲン・ヘテロ原子を含む芳香族へテロ環状核
を包含していると考えるべきものである。
【0052】 この部分の記述および特許請求の範囲で用いられている「アルコキシ」という
用語は、ポリエチレングリコール(PEG)や環状エーテルなどの直鎖または分
岐のある鎖の、望ましくは1〜25の炭素原子を含む、アルコキシを意味するも
のである。
【0053】 「アルケニル」という用語は一つまたはそれ以上の二重結合を含んだ直鎖、分
岐のある鎖、または環状のアルキル基を意味している。アルキル基は1〜25の
炭素原子を含んでいるのが望ましい。アルキル基は一つまたはそれ以上のハロゲ
ン原子、カルボニル、ヒドロキシル、カルボキシル、C1〜C4のアルコキシカ
ルボニル基で置換されていてもよい。
【0054】 この部分の記述および特許請求の範囲で用いられている「アミン」という用語
は芳香族または非芳香族の、塩基性第一級、第二級、第三級窒素含有原子団また
は分子を意味している。
【0055】 本明細書を通じて、特に断りのない限り、「構成する」乃至はその活用形とし
ての「構成する」(単数形)、「構成している」などの用語は、言及している要
素の全体または一部または要素群の全体または一部を包含しているものであって
、如何なる他の要素の全体または一部または要素群の全体または一部をも除外す
るものではないものと理解されるべきである。
【0056】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明が一層明らかに理解されることが出来るために、以下の例および添付図
面に関連して、好ましい形態が記載されるだろう。
【0057】発明を実施するための態様: 実験の詳細: フィンブロリド(fimbrolide)の生成: (一般論)融点は補正されない。微量分析はニューサウスウェールズ大学の微
量分析研究室の Dr. H. P. Pham により行なわれた。1H NMRスペクトルは
Bruker AC 300F(300MHz)分光計または Bruker DMX 500(
500MHz)分光計上でCDCl3中で得られた。13C NMRは Bruker A
C 300F(75.5MHz)分光計または Bruker DMX 500(125.
8MHz)分光計上で同じ溶媒中で得られた。化学シフトは溶媒ピーク:CDC
3(d7.26,d77.04)に内部的に基準化されたdスケール上で測定
された。紫外スペクトルは Hitachi U−3200分光光度計上で測定されそし
て無水MeOH中の溶液に関している。赤外スペクトルは Perkin-Elmer 298
分光光度計または Perkin-Elmer 580分光光度計上で記録されそしてパラフィ
ンマル(mull)に関している。電子衝撃質量スペクトルは70eVイオン化電圧
および200℃イオン源温度でVG Quattro 質量分光計上で記録された。FA
Bスペクトルは AutoSpecQ 質量分光計上で記録された。カラムクロマトグラフ
ィは Merck シリカゲル60H(Art,7736)を用いて行なわれ、一方で
は分取薄層クロマトグラフィは Merck シリカゲル60GF254(Art,773
0)を用い、2mmプレート上で行なわれた。
【0058】結果: フィンブロリドの生成: 生成された多数のフィンブロリド類(fimbrolides)の例が以下に提供される
【0059】例 1: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および5−(ジブロモメチレン)−3− (1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノン 過酸化ベンゾイル(0.25g)を含有する四塩化炭素(500ml)中の4
−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および(または)5−(ジブロモメチレン
)−3−エチル−2(5H)−フラノン(22.6g、0.08モル)の溶液に
N−ブロモスクシンイミド(17.3g、0.097モル)を加えた。その混合
物を250Wランプで照射しそして18時間油浴中で還流させた。混合物を室温
に冷却後、それをろ過しそして沈殿物を四塩化炭素(50ml)で洗浄した。ろ
液を減圧下蒸発させそして溶離剤としてジクロロメタン/石油エーテル(2:3
)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにかけることにより粗製生成物を精製し
て、4:1混合物として該ブロモ化合物(22.0g、76%)を生成した。
【0060】4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H) −フラノン: 淡黄色固体(融点79℃)νmax2850,1750,1630,1580,
1440,1300,1270,1180,1065,1000,970,94
0,1080,755cm-1.λmax306nm(e 10826).1H n.
m.r.δ(CDCl3)2.06,d,J7.2Hz,(H2’)3;5.00
,q,J7.2Hz,H1’;6.45,s,5−CHBr.13C n.m.r
.δ(CDCl3):22.3,C2’;35.7,C1’;94.3,5−C
HBr;130.5,C4;133.7,C;149.5,C5;165.8,
C2.質量スペクトル:m/z364(M(81Br3),2%);362(M(8 1 Br279Br),8);360(M(81Br,79Br2),8);358(M
79Br3),2);283(85);281(100);279(85);2
02(12);200(12);173(18);158(35);156(3
5);145(38);143(42);133(28);121(26).
【0061】5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノン 白色固体(融点119℃)νmax2900,1720,1590,1450,
1370,1250,1170,1080,1060,1000,960,84
0,770,720cm-1.λmax319nm(e 12225).1H n.m
.r.δ(CDCl3):1.99,t,J7.2Hz,(H2’)3;4.87
,q,J7.2Hz,H1’;7.56,s,H4.13C n.m.r.δ(C
DCl3):23.9,C2’;36.0,C1’;82.8,(5−CBr2
;134.7,C4;138.2,C3;149,C5;165.5,C2.質
量スペクトル:m/z364(M(81Br3),9%);362(M(81Br2 79 Br),18);360(M(81Br,79Br2),18);358(M(79
Br3),9);283(78);281(100);279(78);227
(8);225(12);223(8);202(22);200(32);1
74(18);172(44);146(42);145(50);144(5
0);143(60).
【0062】例 2: 3−(1−ブロモブチル)−5−(ジブロモメチレン)−2(5H)−フラノン 3−ブチル−5−(ジブロモメチレン)−2(5H)−フラノン(4.95g
、16ミリモル)を四塩化炭素(70ml)中のN−ブロモスクシンイミド(3
.83g、22ミリモル)で処理するために、4−ブロモ−5−(ブロモメチレ
ン)−および5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ブロモメチル)−2(5H
)−フラノンについて記載された方法を用いて、クロマトグラフィにかけた後に
、黄色固体(5.48g、88%)(融点55℃)として該ブロモブチルフラノ
ンを得た。νmax3087,2924,2854,1778,1463,137
7,967,832cm-1.λmax314.2nm(e 28115).1H N
MR d:0.99 t,3H,H−4’;1.50m,2H,H−3’;2.
10m,2H,H−2’;4.72 t,1H,H−1’;7.54 s,1H
,H4.質量スペクトル:m/z392(M+1(81Br3);389(M+1
81Br,79Br2);386(M+1(79Br3);311;309;307;
269;267(100%);265.
【0063】例 3: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および5−(ジブロモメチレン)−3− (1−アセトキシブチル)−2(5H)−フラノン 酢酸ナトリウム(1.20g、15ミリモル)を含有する氷酢酸(160ml
)中の4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および(または)5−(ジブロモ
メチレン)−3−(1−ブロモブチル)−2(5H)−フラノン(3.00g、
7.7ミリモル)の溶液を18時間還流させた。その混合物を約20mlに濃縮
しそして過剰の飽和炭酸ナトリウム溶液で中和した。残留油をエーテル(3×1
00ml)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして蒸発さ
せた。溶離剤としてジクロロメタン/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲ
ル上で粗製生成物をクロマトグラフィにかけて4:1混合物として該アセトキシ
ブチルフラノン(0.96g、34%)を生成した。
【0064】4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−アセトキシブチル)−2(5 H)−フラノン : 淡黄色油状物。νmax2940,1775,1740,1640,1600,
1450,1420,1370,1220,1100,1020,985,76
0,730cm-1.λmax295nm(e 6265).1H n.m.r.δ(
CDCl3)0.93,t,J7.2Hz,(H4’)3;1.35,m,(H3
’)2;1.84,m,(H2’)2;2.07,s,COCH3;5.50,b
t,J7.2Hz,H1’;6.37,s,5−CHBr.13C n.m.r.
δ(CDCl3):13.5,C4’;18.5,COCH3;20.6,C3’
;33.7,C2’;68.2,C1’;93.5,5−CHBr;130.2
,C4;131.4,C3;149.7,C5;164.2,C2;170.2
,CO.質量スペクトル:m/z370,(M(81Br2),<5%);368
(M(81Br,79Br),<5);366,(M(79Br2),<5);327
(18);325(26);323(18);289(22);287(22)
;285(14);283(28);281(14);247(12);245
(12);229(14);227(14);149(28).
【0065】5−(ジブロモメチレン)−3−(1−アセトキシブチル)−2(5H)−フラ ノン: 淡黄色固体(融点76℃)νmax2880,1760,1735,1445,
1370,1225,1170,1100,1030,950,840,765
,7320cm-1.λmax314nm(e 8900).1H n.m.r.δ(
CDCl3)0.94,t,J7.2Hz,(H4’)3;1.36,m,(H3
’)2;1.84,m,(H2’)2;2.12,s,COCH3;5.59,b
t,J6.2Hz,H1’;7.39,bs,H4.13C n.m.r.δ(C
DCl3):13.6,C4’;18.3,COCH3;20.9,C3’;34
.8,C2’;68.3,C1’;81.6,5−CBr2;135.0,C4
;136.1,C3;149.3,C5;166.1,C2;169.9,CO
.質量スペクトル:m/z370,(M(81Br2),28%);368(M(8 1 Br,79Br),54);366,(M(79Br2),28);328(20)
;327(18);326(36);325(28);324(20);323
(18);289(16);287(16);247(16);245(16)
;229(12);227(12);198(10).
【0066】例 4: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−アセトキシエチル)−2(5H)−フラ ノン 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノ
ン(2.80g、7.7ミリモル)を氷酢酸(160ml)中の酢酸ナトリウム
(1.20g、15ミリモル)で処理するために、4−ブロモ−5−(ブロモメ
チレン)−3−(1−アセトキシブチル)−2(5H)−フラノンについて記載
された方法が用いられて、クロマトグラフィにかけた後に、白色固体(0.88
g、34%)(融点124℃)として該アセトキシフラノンを得た。νmax28
80,1750,1610,1445,1365,1230,1170,108
0,1030,990,960,930,835,760,715cm-1.λma x 313nm(e 31296).1H n.m.r.δ(CDCl3)1.53
,d,J6.2Hz,(H2’)3;2.13,s,COCH3;5.66,m,
1H,H1’;7.43,bs,H4.13C n.m.r.δ(CDCl3):
18.9,CH3;20.9,C2’;53.4,C1’;81.7,5−CH
Br;134.6,C4;136.7,C3;149.2,C5;166.0,
C2;169.6,CO.質量スペクトル:m/z342,(M(81Br2),
<5%);340(M(81Br,79Br),6);338,(M(79Br2),
<5);300(30);299(26);298(62);297(44);
296(32);295(22);281(22);279(18);261(
34);259(37);219(68);217(70);201(32);
200(31);199(34);174(20);172(30);170(
14);157(22);145(28);143(24).
【0067】例 5: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−チオアセトキシエチル)−2(5H)− フラノン チオ酢酸カリウム(1.20g、15ミリモル)を含有する氷酢酸(160m
l)中の5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−
フラノン(3.00g、7.7ミリモル)の溶液を12時間還流させた。その混
合物を約20mlに濃縮しそして過剰飽和炭酸ナトリウム溶液で中和した。残留
油をエーテル(3×100ml)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させそして蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン/石油エーテル(1:
1)を用いてシリカゲル上で粗製生成物をクロマトグラフィにかけて、黄色油状
物として該チオアセトキシエチルフラノン(0.96g、34%)を得た。 νmax3200,2910,2850,1780,1730,1690,160
0,1450,1420,1380,1350,1270,1170,1105
,1010,960,880,850,810,770cm-1.λmax297n
m(e 6664).1H NMR d:1.61(d,3H,J7.2Hz,
H−2’);2.52(s,3H,SCOCH3);4.49(q,1H,J7
.2Hz,H−1’);7.44(s,1H,4H).質量スペクトル:m/z
358(M(81Br2));356(M(81Br,79Br));354(M(79
Br2));316,314,312,283,281,279,277,27
5,235,233,200,172,153,143.
【0068】例 6: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−アセタミドブチル)−2(5 H)−フラノン 5℃でアセトニトリル(10ml)中の4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)
−3−(1−ヒドロキシブチル)−2(5H)−フラノン(0.12g、0.3
7ミリモル)の冷却溶液に、かきまぜながらトリメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホネート(0.1ml)を加えた。1時間室温で反応混合物をかき混ぜた
後に、それを水(20ml)でクェンチしそしてエーテル(3×40ml)で抽
出した。合併したエーテル抽出液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ
そして蒸発させて明るい黄褐色の油状物(0.1g、74%)として該アミドを
生成した。ジクロロメタン/石油エーテルから粗製生成物を再結晶化させて黄色
粉末(融点153〜155℃)として純粋な該アミドを得た。1H n.m.r
.δ(CDCl3)0.93,t,J7.2Hz,(H4’)3;1.24−1.
40,m,(H3’)2;1.66−1.77,m,(H2’)2;1.98,s
,NHCOCH3;5.02,q,7.9Hz,H1’;6.25,bd,J8
.7Hz,NH;6.38,s,5−CHBr.13C n.m.r.δ(CDC
3):13.5,C4’;19.0,C3’;23.1,NHCOCH3;35
.2,C2’;45.7,C1’;93.6,5−CHBr;130.9,C4
;131.9,C3;149.6,C5;165.3,C2;169.6,NH
CO.質量スペクトル:m/z369,(M(81Br2),<5%);367(
M(81Br,79Br),<5);365,(M(79Br2),<5);362(
5);364(5);326(18);324(30);322(18);28
4(28);282(53);280(30).
【0069】例 7: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ヒドロキシエチル)−2(5H)−フラ ノン ジオキサン(200ml)と硫酸(3M、35ml)との混合液中の5−(ジ
ブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノン(18.
0g、0.05モル)の溶液を3時間油浴中で還流させた。室温に混合物を冷却
させた後に、それを水(300ml)で希釈しそしてジクロロメタン(3×20
0ml)で抽出した。合併したジクロロメタン抽出液を水で洗浄し、乾燥させそ
して蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン/石油エーテル(1:1)を用い
てシリカゲルクロマトグラフィにかけることにより粗製生成物を精製して白色固
体(融点100℃)として該ヒドロキシエチルフラノン(9.6g、62%)を
生成した。νmax3300,2870,1750,1595,1440,137
0,1250,1170,1030,985,955,835,770,720
cm-1.λmax311nm(e 5832).1H n.m.r.δ(CDCl3
)1.50,d,J7.2Hz,(H2’)3;4.72,m,1H,H1’;
7.49,bs,H4.13C n.m.r.δ(CDCl3):21.8,C2
’;63.4,C1’;81.3,5−CHBr;133.7,C4;140.
3,C3;149.5,C5;167.3,C2.質量スペクトル:m/z30
0,(M+1(81Br2),18%);298(M+1(81Br,79Br),3
6);296,(M+1(79Br2),18);285(22);283(41
);281(28);257(78);255(100);253(78);2
19(15);217(15);201(22);200(34);199(3
6);174(24);172(38);170(18);147(21);1
45(28);119(38);117(38).
【0070】例 8: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ヒドロキシブチル)−2(5H)−フラ ノン 3−(1−アセトキシブチル)−5−(ジブロモメチレン)−2(5H)−フ
ラノン(0.70g、1.9ミリモル)をジオキサン(30ml)中の硫酸(3
M、5ml)で処理するために、5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ヒドロ
キシエチル)−2(5H)−フラノンについて記載された方法が用いられて、ク
ロマトグラフィにかけた後に、黄色油状物(0.42g、68%)として該ヒド
ロキシブチルフラノンを得た。νmax3441,2960,2931,2873
,1779,1615,1267,1174,1020,965,848cm−
1.λmax303.6nm(e 1161).1H NMR d:0.95(t,
3H,H−4’);1.43(m,2H,H−3’);1.78(m,2H,H
−2’);3.22(s,1H,OH);4.58(d,1H,H−1’);7
.52(s,1H,H4).質量スペクトル:m/z328(M(81Br2))
;326(M(81Br,79Br));324(M(79Br2));299;29
7;285;283(100%);281;257;255;253;247;
245;203;205;175;173.
【0071】例 9: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−フルオロエチル)−2(5H)−フラノ 分析級のジクロロメタン(2ml)中の5−(ジブロモメチレン)−3−(1
−ヒドロキシエチル)−2(5H)−フラノン(0.47g、1.6ミリモル)
の冷却溶液を、乾燥氷/アセトン冷却用浴に保持されたジクロロメタン(2ml
)中の三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(1ml)の溶液に、かき混ぜながら滴
下して加えた。反応の進行を薄層クロマトグラフィにより監視した。反応の完了
の際、水(100ml)を含有する円錐フラスコに混合物を滴下して加えた。生
成物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出しそして有機層を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。溶離剤としてジクロロメタンを用いてシリカカラム上で粗製
生成物をクロマトグラフィにかけた。ジクロロメタン中0.90のRfの分画を
集めそして蒸発させて黄色固体(融点41℃)として該フルオロ化合物(0.4
7g、97%)を生成した。νmax3096,2924,2854,1790,
1754,1609,1463,1376,1264,1192,1092,9
90,847,771cm-1.λmax306.4nm(e 4269).1H N
MR d:1.62(m,3H,H−2’);5.34,5.52(m,1H,
H−1’(CHF));7.58(s,1H,5−CHBr),13C n.m.
r.δ(CDCl3):19.7及び19.8,C2’;82.3,CBr2;8
3.4及び85.6,C1’;134.4,C4;136.5及び138.5,
C3;149.2,C5;165.7,CO.質量スペクトル:m/z302(
M(81Br2);300(M(81Br,79Br);298(M(79Br2);20
2;200;198;175(100%);172;170.
【0072】例10: 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−フルオロブチル)−2(5H)−フラノ 5−(ジブロモメチレン)−3−(1−ヒドロキシブチル)−2(5H)−フ
ラノン(0.24g、0.74ミリモル)をジクロロメタン(3ml)中の三フ
ッ化(ジエチルアミノ)硫黄(1.0ml)で処理するために、5−(ジブロモ
メチレン)−3−(1−フルオロエチル)−2(5H)−フラノンについて記載
された方法が用いられて、クロマトグラフィにかけた後に、淡黄色油状物(0.
23g、97%)として該フルオロブチルフラノンを得た。νmax3084,2
961,2874,1780,1614,1465,1379,1266,11
80,1026,966,847,784,680cm-1.λmax308.6n
m(e 24923).1H NMR d:0.95(t,3H,H−4’);
1.52(m,2H,H−3’);1.88(m,2H,H−2’);5.2,
5.4(m,1H,H−1’(CHF));7.58(s,1H,5−CHBr
).13C n.m.r.δ(CDCl3):13.5,C4’;17.8,C3
’;35.6及び35.9,C2’;82.1,5−CBr2;86.5及び8
8.8,C1’;134.8,C4;135.7及び135.7及び136.0
,C3;149.3,C5;165.7及び165.8,CO.質量スペクトル
:m/z330(M(81Br2);328(M(81Br,79Br);326(M
79Br2);288;286;284;247(100%);207;205
【0073】例11: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ブタノイルオキシブチル)− 2(5H)−フラノン 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ビトロキシブチル)−2(
5H)−フラノン(4.75g、0.015モル)および塩化ブタノイル(7.
8ml、0.075モル)を7時間一緒に還流させ、次に冷却しそして水(50
ml)中に注入しそしてエーテル(3×30ml)で抽出した。合併したエーテ
ル抽出液を飽和重炭酸ナトリウム(2×50ml)および塩水(50ml)で順
次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させた。溶離剤としてエーテル
/石油エーテル(1:9)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにかけることに
より粗製生成物を精製して淡黄色油状物(3.60g、60%)をとして該ブタ
ノイルオキシブチルフラノンを生成した。νmax2950,1780,1730
,1635,1600,1450,1380,1280,1240,1165,
1060,980,840,770cm-1.λmax289nm(e 14900
).1H n.m.r.δ(CDCl3)0.91,t,J7.4Hz,OCOC
2CH2 3;0.93,t,J7.4Hz,(H4’)3;1.35,m,(
H3’)2;1.66,q,J7.4Hz,OCOCH2 2CH3;1.80−
1.95,m,(H2’)2;2.32,t,J7.4Hz,OCOC 2CH2
CH3;5.50,dd,J6.4Hz 8.0Hz,H1’;6.36,s,
5−CHBr.13C n.m.r.δ(CDCl3):13.4,OCOCH2
2 3;13.5,C4’;18.2,OCOCH2 2CH3;18.4,
C3’;33.5,C2’;35.7,OCO2CH2CH3;68.0,C
1’;93.2,5−CHBr;130.6,C4;132.4,C3;149
.6,C5;165.9,C2;172.7,CO.質量スペクトル:m/z3
99,(M+1(81Br2),<5%);397(M+1(81Br,79Br),
<5);395,(M+1(79Br2),<5);327(18);325(2
8);323(18);317(26);315(26);311(8);30
9(16);307(8);283(16);281(34);279(16)
;267(42);265(40);247(16);245(16);223
(56);221(44).
【0074】例12: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−オクタデカノイルオキシブチ ル)−2(5H)−フラノン 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ビトロキシブチル)−2(
5H)−フラノン(0.24g、0.7ミリモル)および(オクタデカン酸およ
び塩化チオニルから造られた)塩化オクタデカノイル(0.3ml)を24時間
110℃で油浴中でかき混ぜた。反応混合物をエーテル(50ml)で稀釈しそ
して水(3×20ml)で洗浄し、次に塩水(30ml)で洗浄した。有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させて褐色油状物を生成した。溶離剤とし
てジクロロメタンを用いてシリカゲルクロマトグラフィにかけることにより粗製
生成物を精製して、暗黄褐色油状物(0.14g、32%)として該オクタデカ
ノイルオキシブチルフラノンを生成した。1H n.m.r.δ(CDCl3)0
.87,t,J7.2Hz,OCO(CH216 3;0.95,t,J7.2
Hz,(H4’)3;1.28,m,OCOCH2(C 215CH3;1.35−
1.45,m,(H3’)2;1.58−1.60,m,OCOCH2 2;1
.75−2.05,m,(H2’)2;2.34,t,J7.2Hz,OCOC
2(CH215CH3;5.43,dd,J6.2Hz 7.7Hz,H1’;
6.37,s,5−CHBr.13C n.m.r.δ(CDCl3):13.5
,OCO(CH216 3;14.1,C4’;18.6,22.7,24.8
,29.2,29.3,29.4,29.6,29.7,31.9,33.8,
33.9,CH2;68.0,C1’;93.3,5−CHBr;130.7,
C4;131.3,C3;149.8,C5;163.7,C2;173.1,
CO.
【0075】例13: 方法A: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−アクリロイルオキシブチル) −2(5H)−フラノン 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ヒドロキシブチル)−2(
5H)−フラノン(4.75g、0.015モル)を塩化アクリロイル(6.0
ml、0.073モル)で処理するために、4−ブロモ−5−(ブロモメチレン
)−3−(1−ブタノイルオキシブチル)−2(5H)−フラノンについて記載
された方法が用いられた。溶離剤としてエーテル/石油エーテル(1:9)を用
いてシリカゲルクロマトグラフィにかけることにより粗製生成物を精製して淡黄
色油状物(3.60g、60%)として該アクリロイルオキシブチルフラノンを
生成した。νmax3060,2940,2850,1770,1710,162
0,1590,1430,1390,1385,1280,1250,1160
,1095,1030,970,835,795,760,700cm-1.λma x 293nm(e 18170).1H n.m.r.δ(CDCl3)0.91
,t,J7.4Hz,エステルCH3;0.97,t,J7.4Hz,(H4’
3;1.38,m,(H3’)2;1.84−2.04,m,(H2’)2;5
.63,dd,J6.7Hz8.2Hz,H1’;5.88,d,J10.7H
z,CH=CH2;6.14,dd,J10.7Hz 16.3Hz,CH=C
2;6.39,s,5−CHBr;6.46,d,J16.3Hz,CH=C
213C n.m.r.δ(CDCl3):13.5,C4’;18.5,C3
’;33.7,C2’;68.2,C1’;93.5,5−CHBr;127.
5,CH=CH2;130.4,C4;131.5,CH=CH2;132.1,
C3;149.8,C5;163.7,C2;165.2,CO.質量スペクト
ル:m/z382,(M(81Br2),<5%);380(M(81Br,79Br
),<5);378,(M(79Br2),<5);327(14);325(2
8);323(14);301(16);299(16);283(8);28
1(12);279(8);269(12);267(24);265(12)
;229(18);227(24);225(18);223(20);203
(34);201(46);175(32);173(48);147(38)
;145(46);143(48).
【0076】方法B: ベンゼン(5ml)中の4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ヒ
ドロキシブチル)−2(5H)−フラノン(0.94g、3.0ミリモル)およ
びアクリル酸(2ml)の溶液に濃硫酸(1滴)を加えた。混合物を4時間還流
させそして室温に冷却した後に、水(50ml)中に注入した。粗製生成物をエ
ーテル(2×50ml)で抽出しそして合併したエーテル抽出液を炭酸ナトリウ
ム溶液で洗浄した。抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させそして
溶離剤としてジクロロメタン/石油エーテルを用いてシリカカラム上でクロマト
グラフィにかけて黄褐色油状物(0.48g、42%)として純粋な該アクリロ
イルオキシブチルフラノンを生成した。
【0077】例14: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ブタノイル)−2(5H)− フラノン アセトン(75ml)中の4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−
ヒドロキシブチル)−2(5H)−フラノン(2.77g、8.5ミリモル)の
氷冷溶液に、硫酸(11.2ml)および水(38.5ml)中に三酸化クロム
(13.36g)を溶解することにより造られたジョーンズ(Jones)試薬
(12ml)を、かき混ぜながら滴下して加えた。その混合物を1時間室温でか
き混ぜそして反応の進行を薄層クロマトグラフィにより監視した。反応の完了後
、混合物を水(200ml)中に注入しそしてエーテル(3×100ml)で抽
出した。合併したエーテル抽出液を塩水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥しそして蒸発させて黄色固体として粗製の該ケトン(2.23g、8
1%)を生成した。ジクロロメタン/ヘキサンから該粗製のケトンを再結晶化し
て黄色板状結晶(融点83〜84℃)として純粋な該ケトンを得た。νmax17
00,1880,1830,1540,1310,1000cm-11H n.
m.r.δ(CDCl3)0.97,t,J7.2Hz,(H4’)3;1.7
0,m,(H3’)2;2.93,t,J7.2Hz,(H2’)2;6.74
,s,5−CHBr.13C n.m.r.δ(CDCl3);13.6,C4’
;16.7,C3’;44.4,C2’;99.3,5−CHBr;125.7
,C4;138.1,C3;150.4,C5;163.5,CO;194.1
,C1’.質量スペクトル:m/z326,(M(81Br2),<5%);32
4(M(81Br,79Br),5);320,(M(79Br2),<5);298
(10);296(22);281(16);279(8);225(4);1
31(14);77(32);71(52),43(100).
【0078】共有結合したフラノン重合体合成: 例15: フラノンアクリレート単獨重合体の製造: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および5−(ジブロモメチレン)−3
−(1−アクリロイルオキシブチル)−2(5H)−フラノン(0.36g)、
AIBN(0.003g)およびトルエン(0.75ml)の混合物を脱ガスし
そして次に24時間60℃で加熱した。ヘキサンをその混合物に加えそして沈殿
した重合体をメタノールで1回洗浄した。最終生成物を集めそして乾燥して平均
質量14284の該重合体(0.04g、11%変換)を生成した。
【0079】例16: フラノンアクリレート−ポリメチルメタクリレート共重合体の製造: メタクリル酸メチル(3.0g)、4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−お
よび5−(ジブロモメチレン)−3−(1−アクリロイルオキシブチル)−2(
5H)−フラノン(0.74g)およびAIBN(0.006g)の混合物を、
窒素ガスでパージすることにより1/2時間脱ガスしそして次に24時間60℃
で加熱した。ヘキサン(50ml)を該混合物に加えそして沈殿した重合体をメ
タノールで1回洗浄した。クロロホルムおよび過剰メタノールからの再沈殿によ
り該重合体をさらに精製した。最終生成物を集めそして乾燥して平均質量757
8の該重合体(1.74g、47%変換)を生成した。
【0080】例17: フラノンアクリレート−ポリスチレン共重合体の製造: スチレン(15g)、4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および5−(ジ
ブロモメチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノン(0.1
6g)およびAIBN(0.023g)の混合物を、窒素ガスでパージすること
により1/2時間脱ガスしそして次に3時間60℃で加熱した。重合の完了の後
、混合物をヘキサン中に注入しそして沈殿した重合体をエーテルで2回洗浄しそ
して24時間40℃で真空(0.1mmHg)乾燥して該重合体(12.9g、
85%変換)を生成した。アルミニウムホイル中の粉末化重合体のXPS分析は
臭素の存在を確認した。
【0081】例18: フラノンアクリレート−ポリ(スチレン/MEMA/MMA)重合体の製造: トルエン(8ml)中のスチレン(5g)、MMA(5g)およびHEMA(
5g)の溶液に、4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−および5−(ジブロモ
メチレン)−3−(1−ブロモエチル)−2(5H)−フラノン(0.15g)
を加え、次にドデカンチオール(2ml)およびAIBN(0.4g)を加えた
。2回の凍結−解凍サイクルによりその混合物を脱ガスしそして次に24時間7
0℃で加熱した。重合の完了後、混合物をヘキサンで処理しそして沈殿した重合
体をヘキサンで洗浄しそして24時間室温で真空(0.1mmHg)乾燥して該
重合体(22.2g、87%転換)を生成した。
【0082】例19: 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ブテニル)−2(5H)−フ ラノン トルエン(10ml)中の4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−
ヒドロキシブチル)−2(5H)−フラノン(2.0g)の溶液に、濃硫酸(2
滴)を加えた。その混合物を4時間還流させそして室温に冷却後、水(50ml
)中に注入した。粗製生成物をエーテル(2×50ml)で抽出しそして合併し
たエーテル抽出液を炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。抽出液を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、蒸発させそして溶離剤として石油エーテルを用いてシリカカラム上で
クロマトグラフィにかけて明るい黄色の油状物(0.40g)として純粋な該3
−(1−ブテニル)−フラノンを得た。1Hnmr d(CCl3)1.10,t
,J7.2Hz,(H4’)3;2.26,q,J7.2Hz,(H3’)2;6
.20,d,CH=CH;7.20,d,CH=CH,6.24,s,5−CH
Br
【0083】フィンブロリド生物学的活性: 材料および方法: シプリド(Cyprid)固着の阻止: フジツボ幼虫(barnacle larvae)の固着(settlement)についての合成フラ
ノン類の作用を広分布汚染性フジツボ Balanus amphitrite Darwin のシプリド
類(cyprids)を用いて試験した。天然に存在するフラノン2および合成的に造
られた化合物281(合成された2&8&1の1:1:1の混合物)、2223
(合成された22&23の1:1の混合物、2425(合成された24&25の
1:1の混合物)、26、27および28(図1)がフジツボシプリド固着を防
止するそれらの効能について比較された。化合物は180μg/ml〜1.8μ
g/mlの濃度でエタノール(99.7%+純度)中に溶解された。試験される
べき各々の化合物の0.5mlの分別量を処理ペトリ皿(表面積9cm2)に加
えそしてエタノールだけの0.5mlをエタノール対照皿に加えた。皿をシェー
カー上で乾燥させて、各々の化合物について10μg/cm2〜100ng/c
2の濃度範囲で処理皿上にエキスの被覆を生じさせた。
【0084】 Balanus amphitrite の成長群ストックの実験室人工飼育からシプリス(cypri
s)幼虫を得た。B. amphitrite の複数ノープリウス(nauplii)を集めそしてシ
プリド期に到達するまで Skeletonema costatum 上で飼育した。シプリス幼虫を
ろ取しそして固着アッセイ(Rittschof等、1992年)において使用するまえ
に5日間5℃でろ過した海水中に維持した。
【0085】 各々の皿が殺菌ろ過海水の4ml(0.22μm)を含有する、処理皿、エタ
ノール対照皿または非処理皿のいずれかに25〜35のシプリドを加えることに
より固着試験を行なった。すべての処理および対照を3つ組で試験した。試験皿
を15時間:9時間の明所−暗所サイクルで28℃で24時間インキュベートし
た(Rittschof等、1992年)。24時間後に、40%ホルムアルデヒドの3
滴の添加により試験を終わらせそして非固着幼虫を皿からろ取した。次にシプリ
ドのパーセント固着は、固着幼虫および非固着幼虫を計数することにより決定さ
れた。
【0086】統計的分析: 生物学的検定からのデータは可変数の分析(ANOVA)、次にTukeyの複合
比較試験により分析された。データは逆サイン(arcsin) 変換後のパーセンテージとして分析された。
【0087】結果: シプリド固着の阻止: Balanus amphitrite シプリス幼虫の固着は試験された本化合物により有意義
に阻止された(図2:2因子ANOVA(代謝産物×濃度)、次の Tukey の試
験)。すべての処理は最も高い濃度(10μg/cm2)で固着を完全に阻止し
た。エタノール対照は固着に重大な作用を有しない(単一因子ANOVA、P=
0.17)ので分析において使用された。合成フラノン2223(図1)は最も
活性な代謝産物(図2)であった。1μg/cm2の濃度で2223は固着を完
全に阻止しそして500ng/cm2で対照に比較して80%だけ固着を阻止し
た。次の最も阻止力のある化合物はフラノン28(図1)であり、これは5μg
/cm2で完全に固着を阻止しそして1μg/cm2で90%だけ固着を阻止した
。フラノン2425、26および27のグループは5μg/cm2で固着を完全
に阻止したがしかし1μg/cm2で効果を有しなかった。フラノン2および合
成類似体281(2、8および1の1:1:1の混合物)(図1)は10μg/
cm2で固着を完全に阻止する最も効果の小さい化合物であった。
【0088】Staphylococcus aureusの抑制: Staphylococcus aureus は通性嫌気性非運動性グラム陽性球菌でありそして通
常ヒトの皮膚、皮膚腺および粘膜に付着している。S. aureusは最も重大なヒト
のぶどう球菌性の病原体でありそして例えばフルンケル(boils)、膿瘍および
創傷感染を起こす。
【0089】 S. aureus の増殖に対する異なるフラノン類のスクリーニング実験は Bio Rad
3550ミクロプレート読み取り器において行なわれた。増殖は9時間までの6
10nmでの吸光度として測定された。複合増殖培地、栄養ブロスを用いそして
細胞を37℃で増殖させた。両方の天然フラノン類(化合物2、3および4)お
よび合成フラノン類(化合物33/34および45)が濃度10μg/mlでの
実際において用いられた。
【0090】 結果は、合成フラノン類(33/34および45)が天然フラノン類より一層
有効に S. aureus の増殖を抑制したことを示した(図3)。33/34および
45で接種処理された細胞の増殖は天然化合物で接種処理された細胞についての
2時間に比較して9時間の間完全に抑制された。しかしながらすべてのフラノン
類は対照に比較して S. aureus の増殖を抑制した。
【0091】 10μg/mlおよび5μg/mlの濃度で合成フラノン45および33/3
4を用いて追加の実験を行なった。37℃でNB培地中で側腕フラスコにおいて
細胞を増殖させた。細胞の増殖は48時間までについて610nmで測定された
【0092】 結果は、化合物33/34が化合物45に比較して S. aureus の増殖抑制に
おいて一層有効であった(図4)がしかし両方の濃度での両方の化合物は9時間
増殖を完全に抑制した。化合物45を用いて5μg/mlの濃度で9時間後にそ
して10μg/mlの濃度で15時間後に、細胞の増殖が起った。5μg/ml
での化合物33/34は15時間増殖を抑制しそして10μg/mlの濃度で S
. aureus の増殖を34時間完全に抑制した。
【0093】検討: 天然に存在するフラノン類の誘導体化は、フジツボ固着の防止において増大を
生じた。例えば、アシル側鎖の長さの処置およびフラノンのアシル側鎖の1’位
置での官能性の処置は活性における有意義な増大を生じた。このことは、フラノ
ン2とフラノン2425との活性についての比較において明らかに示されている
。2425において、アシル鎖の1’位置において臭素が加えられて、固着の生
物学検定においての活性において5倍増加を生じた(図2)。合成されたフラノ
ン類のすべては文献に今まで報告されていない新規な化合物であるかあるいは天
然に存在するフラノンのラセミ混合物である。天然に存在する化合物のラセミ類
似体は、天然に存在する光学的に純粋な形と同じ活性をする。それ故に、合成フ
ラノン類、天然に存在する化合物の類似体および新規な化合物の両方は、それら
の構造が由来する源の化合物と比較出来るかあるいは源の化合物より良好な活性
を有しており、例えば、上記フラノン2対2425の記載参照。
【0094】 広範囲にわたって記載されたので、本発明の精神または範囲から離れることな
しに、多くの変更および(または)修正を、特定の態様において示されたとおり
の本発明に対して行うことが出来ることが、当業者によって認識されよう。それ
故に、本態様は、すべての点において例示であって且つ限定されるものでないこ
とが考えられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フジツボ固着検定試験において試験された、Delisea pulchra フラノン類およ
び合成類似体および誘導体の構造を示す。
【図2】 対照のパーセントとして表わされた固着により測定されたときの、フジツボシ
プリド幼虫の固着への、フラノン2、281、2223、2425、26、27
および28の作用を示す。
【図3】 異なる種のフラノン類に対する Staphylococcus aureus の増殖曲線を示す。
【図4】 化合物33/34および45に対する Staphylococcus aureus の増殖曲線を
示す。
【図5】 図5A〜図5Iは本発明に従う化合物の他の特定例についての構造式を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月21日(1999.12.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (1)の化合物は、R=プロピル、R=Br、R=H、R=Br、Z
=OC(O)CH3またはOHである化合物を除いては、新規な化合物であると
考えられ、本発明の一部を構成している。 ここに掲げられている構造式においては、特に言及していない限りにおいては
特定の幾何学的配置を規定したものではない。例えば、この式はZ−異性体とE
−異性体の双方を指すものと理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 クマル、ナレシー オーストラリア国 ニューサウスウェール ズ、マロウブラ、 ホワイト アベニュー 33 Fターム(参考) 4C037 JA04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 MA01 MA04 NA14 ZB32 ZB35 4H011 AA02 AA03 BB08 4J100 AB02Q AD02Q AG04Q AL01Q AL02Q AL08Q AL09Q AM02Q AQ15P BA03P BA04P BA11P BA20P BA29Q BB01P BB03P BB05P BB07P BC03P BC04P BC43P BC43Q BC49P BC49Q BC53P BC53Q BC65P BC65Q BC69P BC69Q BC73Q CA01 CA04 DA71 JA01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 〔式中、 R6はH、OH、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリ
    ール又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、
    親水性又は親フッ素性であり; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R9はハロゲンであり; Zは独立に、基R6、ハロゲン、OOH、OC(O)R6、=O、アミン、アジ
    ド、チオール、R6、メルカプトアルキル、アルケニルオキシ、メルカプトアル
    ケニル、アリールオキシ、メルカプトアリール、アリールアルキルオキシ、メル
    カプトアリールアルキル、SC(O)R6、OS(O)R6、OS(O)26、N
    HC(O)R6=NR4又はNHR4から選ばれ;そして R4はOH、アルキル、アルコキシ、ポリ(エチレングリコール)、アルケニ
    ル、アリール又はアリールアルキルである; ただし、R1がプロピルであり、R2がBrであり、R3がHであり、R9がBr
    である場合には、Zが、OC(O)CH3又はOH以外のものであることを条件
    とする〕 の化合物。
  2. 【請求項2】 式(Ia) 〔式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性であり; Xはハロゲン、OH、OOH、OC(O)R1又は=Oであり; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり;そして R9はハロゲンである; ただし、R1がプロピルであり、R2がBrであり、R3がHであり、そしてR9 がBrである場合には、Yが、OC(O)CH3又はOH以外のものであること
    を条件とする〕 を有する、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 式(II) 〔式中、 R1は水素、非置換又は置換の、直鎖又は分枝鎖の、疎水性、親水性又は親フ
    ッ素性の、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール又は
    アリールアルキルであり; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R9はハロゲンであり;そして R4はハロゲン、アミン、アジド、ヒドロキシル、チオール、又はいずれか疎
    水性、親水性又は親フッ素性の、アルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、
    アルケニルオキシ、メルカプトアルケニル、アリールオキシ、メルカプトアリー
    ル、アリールアルキルオキシ、メルカプトアリールアルキル、OC(O)R1
    SC(O)R1、OS(O)R1、OS(O)21、NHC(O)R1、OC(O
    )NHR1、又は=Oから選ばれる; ただし、R1がプロピルであり、R2がBrであり、R3がHであり、そしてR9 がBrである場合には、R4が、OC(O)CH3又はOH以外のものであること
    を条件とする〕 を有する、請求項1の化合物。
  4. 【請求項4】 式(III) (式中、 R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R5はOHであるか又はR1と同じであり; R9はハロゲンであり;そして R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である) を有する、請求項1の化合物。
  5. 【請求項5】 式(IV)又は(V) 〔式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R9はハロゲンであり;そして R8はOH、NHR1、NHC(X)NH2、NHC(X)NHR1(XはO、S
    、NR1)又はいずれかR1である〕 を有する、請求項1の化合物。
  6. 【請求項6】 フィンブロリド(fimbrolide)をハロゲン化剤及び/又は酸素
    化剤と反応させて式(Ia) 〔式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である; Xはハロゲン(XはF、Cl、Br又はI)、OH、OOH、OC(O)R1
    又は=Oであり; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり;そして R9はハロゲンである〕 の化合物を生成することを含む、フィンブロリド誘導体の生成方法。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化剤が、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロス
    クシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、臭素、臭化第二銅、及びフェニルト
    リメチルアンモニウムペルブロマイドの群から選ばれる、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 酸素化剤が、四酢酸鉛、ローズベンガル/酸素ガス、過酸化
    水素/五酸化バナジウム、二酸化セレン、及び3−クロロ過安息香酸から選ばれ
    る、請求項6の方法。
  9. 【請求項9】 求核試薬又は求電子試薬で処理して式(II) 〔式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R9はハロゲンであり;そして R4はハロゲン、アミン、アジド、ヒドロキシル、チオール、又はいずれか疎
    水性、親水性又は親フッ素性の、アルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、
    アルケニルオキシ、メルカプトアルケニル、アリールオキシ、メルカプトアリー
    ル、アリールアルキルオキシ、メルカプトアリールアルキル、OC(O)R1
    SC(O)R1、OS(O)R1、OS(O)21、NHC(O)R1、OC(O
    )NHR1、又は=Oから選ばれる〕 の化合物を生成することによる、フィンブロリド側鎖中のハロゲン又は酸素置換
    基の置換及び/又は官能化を含む、フィンブロリド誘導体の生成方法。
  10. 【請求項10】 求核試薬が、金属ハロゲン化物、水、有機金属カルボキシ
    レート、有機アルコール、ジメチルスルホキシド、及びオルガノニトリル/酸触
    媒、及びシルバートリフラートから選ばれる、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 求電子試薬が、有機酸、イソシアネート、酸ハロゲン化物
    又は活性アシル化剤たとえば(活性化された親水性PEG酸、PEG酸塩化物、
    PEG−オキシカルボニルイミダゾール及びPEG−イソシアネートを含めて)
    カルボニルイミダゾール又は酸無水物、有機スルホニルクロライド、及び三フッ
    化ジエチルアミノ硫黄から選ばれる、請求項9の方法。
  12. 【請求項12】 フィンブロリド側鎖中のヒドロキシル置換基を酸化剤と反
    応させて式(III) (式中、 R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R5はOHであるか又はR1と同じであり; R9はハロゲンであり;そして R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である) の化合物を生成することを含む、フィンブロリド誘導体の生成方法。
  13. 【請求項13】 酸化剤が、遊離であってもよいし又はポリマー支持されて
    いてもよいいずれかの形態の酸性重クロム酸塩、三酸化クロム、二酸化マンガン
    、過マンガン酸カリウム、二酸化セレン、硝酸セリウム(IV)アンモニウム、四
    酸化ルテニウム、及び温硝酸からなる群から選ばれる、請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 酸性重クロム酸塩試薬が、ジョーンズ(Jones) 試薬、クロ
    ロクロム酸ピリジニウム、重クロム酸ピリジニウムからなる群から選ばれる、請
    求項13の方法。
  15. 【請求項15】 式(III) (式中、 R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R5はOHであるか又はR1と同じであり; R9はハロゲンであり;そして R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である) の化合物から誘導されたフィンブロリド類似体を生成する方法であって、 化合物のフィンブロリド側鎖中のアルデヒド又はケトン置換基をアミン誘導体
    と反応させて式(IV)又は(V) 〔式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール
    又はアリールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水
    性又は親フッ素性である; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり; R9はハロゲンであり; そして R8はOH、NHR1、NHC(X)NH2、NHC(X)NHR1(XはO、S
    、NR1)又はいずれかのR1である〕 の化合物を生成することを含む、前記方法。
  16. 【請求項16】 アミン誘導体が、場合によって還元剤の存在下における、
    ヒドロキシルアミン塩酸塩、アルキル及びアリールヒドラジン、アルキル又はア
    リールアミンの群から選ばれる、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 請求項6〜16のいずれか一項の方法によって製造された
    フィンブロリド誘導体。
  18. 【請求項18】 請求項1〜5又は17のいずれか一項の化合物から誘導さ
    れたオリゴマー又はポリマー。
  19. 【請求項19】 ポリマーがホモポリマーである請求項18のポリマー。
  20. 【請求項20】 ポリマーが、請求項1〜5又は17のいずれか一項の少な
    くとも一つの化合物と一つ又は他の重合性モノマーとのコポリマーである、請求
    項18のポリマー。
  21. 【請求項21】 請求項1〜5又は17のいずれか一項の化合物の、抗菌剤
    、防腐剤、静菌剤及び/又は防汚剤としての使用。
  22. 【請求項22】 請求項1〜5又は17のいずれか一項の少なくとも一つの
    化合物、又は請求項18〜20のいずれか一項のオリゴマー又はポリマーを包含
    する、抗菌性、防腐性及び/又は静菌性の組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1〜5又は17のいずれか一項の少なくとも一つの
    化合物、又は請求項18〜20のいずれか一項のオリゴマー又はポリマーを包含
    する、防汚性組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜5又は17のいずれか一項の少なくとも一つの
    化合物、又は請求項18〜20のいずれか一項のオリゴマー又はポリマーを包含
    する、表面コーティング組成物。
  25. 【請求項25】 式(VI) (式中、 R1はアルキル、アルコキシ、オキソアルキル、アルケニル、アリール又はア
    リールアルキルであり、非置換又は置換、直鎖又は分枝鎖、疎水性、親水性又は
    親フッ素性である; R2及びR3は独立に又は共に、H又はハロゲンであり;そして R9はハロゲンである) の化合物。
  26. 【請求項26】 4−ブロモ−5−(ブロモメチレン)−3−(1−ブテニ
    ル)−2(5H)−フラノンである、請求項25の化合物。
JP2000544662A 1998-04-16 1999-04-16 フラノンの製造 Pending JP2002530269A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP2978A AUPP297898A0 (en) 1998-04-16 1998-04-16 Production of furanones
AU2978 1998-04-16
PCT/AU1999/000285 WO1999054323A1 (en) 1998-04-16 1999-04-16 Production of furanones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530269A true JP2002530269A (ja) 2002-09-17

Family

ID=3807237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544662A Pending JP2002530269A (ja) 1998-04-16 1999-04-16 フラノンの製造

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7064220B1 (ja)
EP (2) EP1787988A3 (ja)
JP (1) JP2002530269A (ja)
KR (1) KR100743206B1 (ja)
CN (1) CN100376562C (ja)
AT (1) ATE353324T1 (ja)
AU (1) AUPP297898A0 (ja)
CA (1) CA2328364A1 (ja)
DE (1) DE69935068T2 (ja)
ES (1) ES2279615T3 (ja)
HK (1) HK1038011A1 (ja)
WO (1) WO1999054323A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520588A (ja) * 2003-12-05 2007-07-26 バイオシグナル リミテッド 抗微生物性化合物と表面およびポリマーとの結合
JP2009537660A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノンエンドキャップポリマー
JP2009537661A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノン開始ポリマー
JP2010095719A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tyco Healthcare Group Lp ヒドロキサメート組成物
JP2010527402A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノンコポリマー
JP2010527401A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 抗菌材料および被膜
JP2015525817A (ja) * 2012-07-20 2015-09-07 ステレンボッシュ ユニバーシティ 細菌付着特性を有する、フラノン含有ポリマー化合物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP303498A0 (en) * 1998-04-17 1998-05-14 Unisearch Limited Inhibition of gram positive bacteria
AUPQ475599A0 (en) * 1999-12-17 2000-01-20 Unisearch Limited Inhibition of two-component transduction systems
AU2001240373B2 (en) * 2000-03-16 2005-04-28 Unisearch Limited Microbial inhibitory compositions
AUPQ629200A0 (en) * 2000-03-16 2000-04-15 Unisearch Limited Microbial inhibitory compositions
AUPQ629000A0 (en) * 2000-03-16 2000-04-15 Unisearch Limited Inhibition of fungi
AUPQ681200A0 (en) * 2000-04-10 2000-05-11 Unisearch Limited Antimicrobial coatings
AUPQ841900A0 (en) 2000-06-28 2000-07-20 Unisearch Limited Synthesis of cyclic compounds
US6528472B2 (en) 2000-11-17 2003-03-04 S.C. Johnson & Son, Inc. Antimicrobial compositions containing quaternary ammonium compounds, silanes and other disinfectants with furanones
AUPR209000A0 (en) * 2000-12-14 2001-01-11 Unisearch Limited Regulation of bacterial virulence
US6794346B2 (en) 2001-10-26 2004-09-21 S.C. Johnson & Son, Inc. Hard surface cleaners containing chitosan and furanone
DE602005026015D1 (de) * 2004-08-17 2011-03-03 Tyco Healthcare Antiadhäsionssperrschicht
CA2526541C (en) * 2004-12-01 2013-09-03 Tyco Healthcare Group Lp Novel biomaterial drug delivery and surface modification compositions
US7666973B2 (en) 2007-07-30 2010-02-23 Tyco Healthcare Group Lp Carbonate copolymers
US20090048423A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Tyco Healthcare Group Lp Phospholipid Copolymers
US8268958B2 (en) * 2007-08-15 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Ip Phospholipid copolymers
US8263704B2 (en) * 2008-04-23 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable surgical composition
EP2361249A2 (en) * 2008-11-13 2011-08-31 Syracuse University System and method for controlling growth of microganisms with brominated furanones
DE102010007476B4 (de) 2010-02-09 2015-07-23 Alre-It Regeltechnik Gmbh Monochromes Display mit farbig hervorgehobenen Bereichen und Regler mit einem derartigen Display
CN105481806B (zh) * 2015-12-18 2018-09-14 华南理工大学 含砜基五元环化合物的合成方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM666694A0 (en) * 1994-07-06 1994-07-28 Unisearch Limited Natural antifouling compositions
AUPN191295A0 (en) * 1995-03-23 1995-04-27 Unisearch Limited Microbiocide or microbial regulator
AUPO772097A0 (en) * 1997-07-04 1997-07-31 Aquaculture Crc Limited Antifouling polymers
AUPO821197A0 (en) * 1997-07-24 1997-08-14 Aquaculture Crc Limited Antifouling of shellfish
AUPP303498A0 (en) * 1998-04-17 1998-05-14 Unisearch Limited Inhibition of gram positive bacteria

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520588A (ja) * 2003-12-05 2007-07-26 バイオシグナル リミテッド 抗微生物性化合物と表面およびポリマーとの結合
JP2009537660A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノンエンドキャップポリマー
JP2009537661A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノン開始ポリマー
JP2010527402A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ フラノンコポリマー
JP2010527401A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 抗菌材料および被膜
JP2010095719A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tyco Healthcare Group Lp ヒドロキサメート組成物
JP2015525817A (ja) * 2012-07-20 2015-09-07 ステレンボッシュ ユニバーシティ 細菌付着特性を有する、フラノン含有ポリマー化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071677A1 (en) 2001-01-31
US20080167373A1 (en) 2008-07-10
EP1787988A2 (en) 2007-05-23
US7064220B1 (en) 2006-06-20
EP1071677A4 (en) 2003-04-02
EP1071677B1 (en) 2007-02-07
AUPP297898A0 (en) 1998-05-07
US7378535B2 (en) 2008-05-27
KR100743206B1 (ko) 2007-07-27
ES2279615T3 (es) 2007-08-16
ATE353324T1 (de) 2007-02-15
KR20010042771A (ko) 2001-05-25
CA2328364A1 (en) 1999-10-28
DE69935068T2 (de) 2007-07-05
DE69935068D1 (de) 2007-03-22
HK1038011A1 (en) 2002-03-01
EP1787988A3 (en) 2007-05-30
US20070032666A1 (en) 2007-02-08
CN1301261A (zh) 2001-06-27
CN100376562C (zh) 2008-03-26
WO1999054323A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530269A (ja) フラノンの製造
CN1082945C (zh) 烷氧基亚氨基乙酰胺
HU228370B1 (en) Pesticidal phenyl-substituted heterocyclic ketoenol derivatives, intermediates, preparation and use thereof
EP1294705B1 (en) Synthesis of cyclic compounds
US4066782A (en) Antimicrobial (2-nitro-3-benzofuranyl)phenylacetic acids
CN110799500A (zh) 用于抗微生物应用的可降解的咪唑鎓低聚物和聚合物
AU754362B2 (en) Production of furanones
Filler et al. Chemistry of Lactones. III. Reactions of α-Benzylidene-γ-phenyl-Δβ, γ-butenolide1, 2, 3
Toakmajyan et al. SYNTHESIS AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY STUDIES OF NEW 2-N-SUBSTITUTED 2, 5-DIHYDROFURANS
MXPA00010133A (en) Production of furanones
KR910009271B1 (ko) 1,1-디옥소페닐실라노일 옥시메틸 D-6-[α-(메틸렌아미노)페닐-아세트아미도]-페니실라네이트와 그의 파라-톨루엔술폰산염
KR940005804A (ko) 신규물질 및 이 물질을 생산하는 미생물
CN1200110A (zh) 亚氨基乙酰胺类化合物
US4124605A (en) 2-Nitro or 2-bromo-(3-cyanomethylphenyl)benzofurans
AU2001267155B2 (en) Synthesis of cyclic compounds
Perwin et al. Synthesis of O-acyl salicylaldehyde derivatives and copolymerization of bis-(2-formylphenyl) fumarate with methyl methacrylate
US4208336A (en) Certain 3-bromomethylphenyl-2-bromo-benzofurans
JP2002138117A (ja) 光増感性抗菌剤
SU1606510A1 (ru) Способ получени 5-арил-2-гидрокси-2-метоксикарбонилметил-2,3-дигидрофуран-3-онов
JPH0557261B2 (ja)
WO2009111830A1 (en) Conjugated unsaturated compounds
AU2001267155A1 (en) Synthesis of cyclic compounds
WO2010040839A1 (en) Antimicrobial compositions and uses
Perwin et al. Synthesis of O-Acyl Salicylaldehyde Derivatives and Copolymerization Ofbis-(2-Formylphenyl) Fumarate with Methyl Methacrylate
JP2003176284A (ja) テグス結び構造体前駆体であるクラウンエーテル誘導体及びその製造方法、並びにテグス結び構造体及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100305