JP2002528914A - 相互接続を有するパワー素子 - Google Patents

相互接続を有するパワー素子

Info

Publication number
JP2002528914A
JP2002528914A JP2000578850A JP2000578850A JP2002528914A JP 2002528914 A JP2002528914 A JP 2002528914A JP 2000578850 A JP2000578850 A JP 2000578850A JP 2000578850 A JP2000578850 A JP 2000578850A JP 2002528914 A JP2002528914 A JP 2002528914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
insulating wall
track
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000578850A
Other languages
English (en)
Inventor
マチュー ロア
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2002528914A publication Critical patent/JP2002528914A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 P型の絶縁壁によって境界決定されるN型のシリコン基板に形成される高電圧パワー素子であって、パワー素子は絶縁壁に接続される第一のP型領域を含む下部表面と、第二のP型領域を含む上部表面を有し、伝導トラックが第二領域と絶縁壁の間の基板上に延びる。素子はトラック下の基板にトラックに垂直に延びるトレンチの連続を含み、各トレンチは絶縁体で充填される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、垂直パワー素子に関する。より詳細には本発明は、上部表面に相互
接続を有するパワー素子の電圧降伏の最適化に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は高電圧パワー素子の境界領域における部分断面図を概略的に示す図であ
る。この素子は一部分のみ図示されており、軽くドープされたシリコン基板1に
形成される。次の説明において基板をN型と仮定するが、当然全ての伝導型に逆
転可能である。素子はその表面において絶縁壁2によって境界決定され、その絶
縁壁は基板の上部表面から下部表面まで達する。絶縁壁は素子1が形成される半
導体チップの境界線に相当し、又、半導体チップ内の隣り合った2つの素子間の
分離線にも相当する。もちろん本発明はSOIタイプ(silicon−on−
insulator)の素子にも適応することができる。
【0003】 最近の高電圧垂直半導体素子の形状において、P型層3は連続的または非連続
的に基板の下部表面上に形成され、絶縁壁まで延びる。基板の上部表面上には、
同じP型の層4が配列される。P型層4、N型基板1およびP型層3は高電圧垂
直素子を構成する層で、基板1が非常に厚くドープレベルが小さいために高電圧
が特に可能である。PNP層4−1−3全体で、例えばトランジスタを形成する
ことができる。
【0004】 後部表面メタライゼーションM1(金属コート)は素子の後部表面全てに接触
し、メタライゼーションM2は直接的又は間接的に層4に連結している。この連
結はPNPトランジスタの形成が望ましい場合は直接連結になる。ゲートのある
、又はゲートのないサイリスターの形成が要求される図示のような場合は、付加
的に重くドープされたN型層5が、メタライゼーションM2に接触するサイリス
ター陰極を形成する。層4の表面は基板1の一部によって絶縁壁2から離され、
さらに好ましくは、軽くドープされたPタイプ(P)領域6を含む。この領域
6は領域4よりも深くなっている。
【0005】 メタライゼーションM1およびM2の間にプラスの電圧が印加される場合のブ
ロック接合は、基板1とP領域4−6の間の接合である。この接合の周りでは、
降伏電圧がいわゆる空間電荷エリアによって確保される。空間電荷エリアは図の
点線で示され、等電位面E1LおよびE1Hによって境界の決定がされる。等電
位面E1Lは電極M2の低電位領域を示し例えば0ボルトである。等電位E1H
は電極M1の高電位領域を示し例えば600ボルトである。
【0006】 装置が逆方向バイアスされる場合、すなわちメタライゼーションM2がメタラ
イゼーションM1に対してプラスにバイアスされる場合、降伏電圧は基板1とP
型層3との間の接合、もう一方は基板1と絶縁壁2との間の接合によって本質的
に確保される。E2LおよびE2Hは空間電荷エリアの境界を示すのに使われて
いる。すなわちそれぞれE2Lは低電位、E2Hは高電位の等電位面を示してい
る。装置が高い降伏電圧を有するためには両端の等電位面ができる限り離れて、
半導体降伏電位(約20V/μm)に達するのを避けなければならない。従って
、降伏電圧を確保する接合付近の層のうち1つを比較的軽くドープして、空間電
荷エリアがかなり幅広く広がるようにしなければならない。
【0007】 高電位が印加される際の装置の降伏電圧を充分に確保する必要性とは関係なく
漏れ電流の問題もまた生じる。例えば、酸化物の汚染などの様々な理由により、
N型基板1が上部絶縁層8の下の基板表面において激しく空乏する可能性があり
、この領域のキャリアの逆転までも起こり得る。次いでP型領域6の外部表面と
絶縁壁2の内部表面との間の電気連続をもたらすチャンネル領域が出現する。こ
のような漏れ電流を避けるために、領域6の外部表面と絶縁壁2の内部表面との
間の基板1の表面に位置する、いわゆるストップチャンネル領域を用いることが
知られている。ストップチャンネル領域は重くドープされたN型(N)領域1
0からなる。断面図においてチャンネル領域は現れていないが、領域10は実際
にリングを形成し、考察している素子表面全体に広がる。高いドープレベルを与
えられるとNリング10は逆転不可能になり、従って素子表面に形成される逆
転チャンネルを阻止することができる。ストップチャンネルリング10の等電位
性を増強し、局部的空乏の発生を避けるために、拡散リング10をメタライゼー
ション(図示せず)で被着(コーティング)するのが従来の技術である。
【0008】 図2Aは素子の上部表面上を走る伝導トラックが等電位分布に与える効果を説
明する図である。図示の例において、メタライゼーションM2はメタルトラック
Lによって延ばされ、メタルトラックLは例えばメタライゼーションM2ともう
一つ別の素子のメタライゼーションとの間の接続を確保する。このもう一つの別
の素子は絶縁壁2の右側に位置する同じ基板1に配置される。図2Aの部分断面
図でははっきり示されていないが、メタライゼーションLは、メタライゼーショ
ンM2のような接触メタライゼーションで占められる表面と比べて、比較的薄い
メタルトラックに対応する。パワー素子においてメタルトラックは約10〜10
0μmの幅を有することができる。素子がそれぞれ順方向および逆方向にバイア
スされる場合に、等電位面E1LおよびE1Hと、もう一方の等電位面E2Lお
よびE2Hが変形する様子が図2Aに示されている。
【0009】 素子が順方向バイアスされる場合、等電位面E1Hが絶縁壁2の方向へ機械的
なトラックに沿って走るが、等電位面E1Lは実際には変形することはない。E
1Hが前記絶縁壁に達すると突抜け現象(パンチスルー)が起きる。このことは
、素子がオフの状態で素子が電圧に耐えることが要求されているにもかかわらず
、素子がオンの状態となることを意味する。この突抜け現象は破壊的ではないが
、オフのままの状態が望ましい素子の早すぎるスタートの原因となってしまう。
【0010】 逆方向バイアスでは、等電位面E2Lは素子上部のレベルで本質的に変形する
。従って空間電荷エリアは減少し、基板1と絶縁壁2の間の接合上部レベルの電
界が激増する。接合の降伏電圧が生じ、これが破損の原因となってしまう。
【0011】 図2Bはストップチャンネル領域10が存在する場合の図2Aに代わる図であ
る。順方向バイアスでは等電位面E1は、図2Aと関連して示されるように変形
する傾向にある。しかしながら、高い等電位面(E1H)および中間の等電位面
は、ストップチャンネル領域10で互いに接近するので、この領域で降伏電圧が
生じる危険性が高い。従って、漏れ電流を防ぐストップチャンネル領域の存在が
、問題の降伏電圧に損害を与えていることがわかる。
【0012】 接続トラックが高電圧素子上を走る際に起きる上記で論じた問題点は、従来技
術で既知であり、それを解決するための様々な方法が提案されている。
【0013】 まず明らかな解決策は、絶縁層8の厚さを増大し、絶縁層の上を走る伝導トラ
ックLによって生じる電界の半導体への影響を減らすことである。しかしながら
、この解決法ではすぐに実際的な限界に直面してしまう。事実、6μm以上厚さ
のある高品質の絶縁層を被着することは困難で、酸化物に対して最良の場合でも
耐電圧約600Vという結果に終わる。
【0014】 600V以上の電圧に対して用いられる他の解決策を図3に示す。図3は選択
的に通常用いられるいくつかの解決策を説明している図である。
【0015】 第一の解決策は、絶縁壁2の内部表面に沿って延び絶縁壁に接触している、軽
くドープされたP型領域11を加えることである。この方法で、逆方向降伏電圧
(基板1および絶縁壁2の間の接合)が改善される。
【0016】 また別の解決策は、電界プレートを備えることである。
【0017】 第二の解決策によると、絶縁層8上に浮遊電界プレート13がトラックに垂直
に配列され、浮遊電界プレートは絶縁層14によってトラックから離されている
。浮遊電界プレート13がトラックを越えて垂直に延びる場合、プレートは前記
トラックによる容量的充電が不可能であり、シリコンに容量結合される。従って
、電荷を酸化物領域に引き込むことによってプレートは等電位面の電荷を取得す
る。しかしながら、コンデンサの原理に基づくこの解決策は、酸化物の質とその
考えられる汚染物に非常に依存する。さらにこの方法はサブミクロンリトグラフ
ィー装置の使用を要し、パワー素子製造技術で必ずしも利用できるものではない
【0018】 第三の解決策によると、絶縁壁2と接触し、絶縁壁2に関して内部へ延びる電
界プレート15が用いられる。この型の構造は、等電位面が、陽極接合点に達す
る前に電界プレートとトラックの間で分担されるので、陰極降伏電圧の問題を解
決することができる。しかしながら、この解決方法は、電界プレートがウェルを
越えて延びることを意味し、降伏電圧に不利な影響を及ぼす。一方、もし陽極が
接地されると基板は高電圧となりトラックは0Vに近づく(基板が順接合によっ
てバイアスされ、トラックが拡散抵抗を介して陰極に接続される場合)。従って
、陰極および陽極は同時にブロックされ、この解決法の効力がなくなる。
【0019】 もう一つ別の解決策では、基板と同じドープタイプで濃度の高い領域の連続を
用いることである。これらの領域はメタライゼーションの下を垂直に延びている
。この方法ではドープレベルとドープされる領域間の距離を正確に合わせなけれ
ばならない。
【0020】 このように、従来技術の解決策は次のいずれかの問題点を有する。すなわち、
実施に複雑な技術を要すること、他要素に関し特定のトラックバイアスに対して
のみ効果があること、使用するシリコン表面積の増大を要することである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来構造の一つ又はいくつかの問題点を避けながら、相互接続トラッ
クを有するパワー素子の降伏電圧によって生じる問題を解決することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】
これらの目的および他の目的を達成するために本発明は、第二伝導型の絶縁壁
によって境界決定される第一伝導型のシリコン基板の領域に形成される高電圧素
子を備え、高電圧素子は絶縁壁に接続される第二伝導型の第一領域を含む下部表
面と、第二伝導型の少なくとも一つの第二領域を含む上部表面を有し、第一およ
び第二領域の間の高耐圧が、第二領域と基板の間の接合または絶縁壁と基板の間
の接合によって上部表面側で確保され、第二領域と絶縁壁の間の基板上に延びる
伝導トラックが高電位であることが可能である。素子はトラック下の基板にトラ
ックに垂直に延びるトレンチの連続を含み、各トレンチは絶縁体で充填される。
【0023】 本発明の実施の形態によると、各トレンチの深さは約3〜5μmで、幅は約1
.5〜3μmである。
【0024】 本発明の実施の形態によると、トレンチとトレンチの間隔は10〜30μmあ
けられている。
【0025】 本発明の実施の形態によると、トレンチは全素子表面上の基板に延びる。
【0026】
【発明の実施の形態】
半導体素子の表示の分野において慣例とされるように、種々それぞれの図面に
おいて、それぞれの寸法は一定のスケールで描かれず、図面を容易に解読し理解
を高めるように任意に描かれている。この技術分野に熟達する者は、通常の半導
体パワー素子製造ルールによる様々な厚さおよびドープレベルの適用を知ること
ができる。
【0027】 図4は図1に示される高電圧素子の境界領域と同じ領域を示しているが、図4
は本発明をより理解しやすく説明するために、図1より大きいスケールを用いる
【0028】 本発明によると、基板1の上部表面上に、トレンチ31の連続が、P領域6の
外部限界線とP絶縁壁2の内部限界線との間のほぼ中間距離に形成される。これ
らトレンチは絶縁体32で完全に充填されている。
【0029】 好ましくは、トレンチ31は絶縁層8を被着する前に形成され、絶縁層8の厚
さとほぼ同じ幅を持つことで、絶縁層8を被着するのと同時にトレンチが自動的
に充填される。
【0030】 トレンチはトラックLの方向に垂直に伸び、好ましくはその長さはトラックL
の幅よりもわずかに長い。例えば、トレンチの長さはトラックLの幅の実質的に
2倍で、トラック幅の約半分の長さだけトラックの両側を越えて延びる。例えば
、トレンチ31の幅は約1.5〜3μmであり、深さは約3〜5μmである。ト
レンチとトレンチの間隔の距離は、例えば約10〜30μmである。
【0031】 等電位分布に対する、絶縁体が充填されたトレンチの効果を次に説明する。ト
ラックLの下で、酸化物の厚さは各トレンチのレベルで大きくなっている。従っ
て、高電位トラックによって及ぼされる負荷反発作用は、余分な酸化物の厚さに
相当するトレンチのレベルで軽くなる。図4において、例えば600V電圧に相
当する極等電位E1Hと500V電圧に相当する中間等電位E1Mを考察する。
中間等電位E1Mは実施例において第一のトレンチのレベルになると停止し、極
等電位E1Hは第二のトレンチのレベルになると停止する。これはもちろん単に
本発明の理解を助けるための一例であり、トレンチの数は要求されるパラメータ
ーの数によって選択でき、特に絶縁体8に標準的に備えられる厚さと、素子に要
求される最高降伏電圧によって選択することができる。
【0032】 基板1と領域6の間の接合、または領域1と絶縁壁2の間の接合、どちらの接
合に関連する最高等電位の拡張を考察するとしても、本発明は効果的である。言
い換えると、本発明は逆方向バイアスにおいても、順方向バイアスにおいても有
効である。
【0033】 本発明によるトレンチはメタライゼーショントラックそれぞれの下にのみ実質
的に備えられると先に述べたが、前に説明したようなこれらのトレンチはP領域
6の外側部分とP絶縁壁2の内側部分の間の表面に延びるように体系的に備える
ことができる。従って、素子パターンと特にトラックの配置がたとえ変更された
としても、本発明による装置の効果はそのままである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による高電圧素子の簡単な限定領域の部分断面図である。
【図2A】 従来技術による高電圧素子の簡単な限定領域の部分断面図である。
【図2B】 従来技術による高電圧素子の簡単な限定領域の部分断面図である。
【図3】 従来技術による高電圧素子の簡単な限定領域の部分断面図である。
【図4】 本発明による高電圧素子の簡単な限定領域の部分断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁壁 3、4 P型層 5 N型層 6、11 P型領域 8、14 絶縁層 10 ストップチャンネル領域 13 浮遊電界プレート 15 電界プレート 31 トレンチ 32 絶縁体 M1、M2 メタライゼーション E1L、E1H、E2L、E2H 等電位面 L トラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第二伝導型の絶縁壁(2)によって境界決定される第一伝導
    型のシリコン基板の領域(1)に形成される高電圧パワー素子であって、パワー
    素子は絶縁壁(2)に接続される第二伝導型の第一領域(3)を含む下部表面と
    、第二伝導型の少なくとも一つの第二領域(4)を含む上部表面を有し、第一お
    よび第二領域の間に高耐圧が、第二領域と基板の間の接合または絶縁壁と基板の
    間の接合によって上部表面側で確保され、第二領域(4)と絶縁壁(2)の間の
    基板上に延びる伝導トラック(L)が高電位であることが可能であるパワー素子
    において、 トラック下の基板にトラックに垂直に延びるトレンチ(31)の連続を含み、
    各トレンチは絶縁体で充填されることを特徴とするパワー素子。
  2. 【請求項2】 各トレンチの深さが約3〜5μmで、幅が約1.5〜3μm
    であることを特徴とする、請求項1に記載のパワー素子。
  3. 【請求項3】 トレンチとトレンチの間隔が10〜30μmあけられている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のパワー素子。
  4. 【請求項4】 トレンチが全素子表面上の基板に延びることを特徴とする、
    請求項1に記載のパワー素子。
JP2000578850A 1998-10-23 1999-10-22 相互接続を有するパワー素子 Abandoned JP2002528914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/13542 1998-10-23
FR9813542A FR2785090B1 (fr) 1998-10-23 1998-10-23 Composant de puissance portant des interconnexions
PCT/FR1999/002576 WO2000025363A1 (fr) 1998-10-23 1999-10-22 Composant de puissance portant des interconnexions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528914A true JP2002528914A (ja) 2002-09-03

Family

ID=9532106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578850A Abandoned JP2002528914A (ja) 1998-10-23 1999-10-22 相互接続を有するパワー素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6583487B1 (ja)
EP (1) EP1040523B1 (ja)
JP (1) JP2002528914A (ja)
DE (1) DE69939524D1 (ja)
FR (1) FR2785090B1 (ja)
WO (1) WO2000025363A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838722B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
DE102004012884B4 (de) * 2004-03-16 2011-07-21 IXYS Semiconductor GmbH, 68623 Leistungs-Halbleiterbauelement in Planartechnik
US7494876B1 (en) 2005-04-21 2009-02-24 Vishay Siliconix Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
DE102005047102B3 (de) * 2005-09-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit pn-Übergang
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
WO2011109559A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Kyle Terrill Structures and methods of fabricating dual gate devices
CN103688363B (zh) 2011-05-18 2017-08-04 威世硅尼克斯公司 半导体器件
CN107078161A (zh) 2014-08-19 2017-08-18 维西埃-硅化物公司 电子电路
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414780A (en) * 1966-01-06 1968-12-03 Int Rectifier Corp High voltage semiconductor device with electrical gradient-reducing groove
US3466510A (en) * 1967-01-07 1969-09-09 Telefunken Patent Integrated graetz rectifier circuit
US3559006A (en) * 1968-04-11 1971-01-26 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor device with an inclined inwardly extending groove
US3821782A (en) * 1971-01-14 1974-06-28 J Hutson High voltage semiconductor device with plural grooves
JPS55133569A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57196570A (en) 1981-05-28 1982-12-02 Toshiba Corp Thyristor
JPH01293661A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 半導体装置
JPH0360A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Haruchika Seimitsu:Kk ベッド装置
JP2876216B2 (ja) * 1989-05-29 1999-03-31 大王製紙株式会社 吸収性物品の複数層を有する表面シートの製造方法
JPH03235367A (ja) 1990-02-13 1991-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
EP0565808B1 (en) 1992-04-17 1996-12-11 STMicroelectronics S.r.l. Junction-isolated high voltage MOS integrated device
TW218424B (ja) * 1992-05-21 1994-01-01 Philips Nv
US5430324A (en) 1992-07-23 1995-07-04 Siliconix, Incorporated High voltage transistor having edge termination utilizing trench technology
JP2812093B2 (ja) 1992-09-17 1998-10-15 株式会社日立製作所 プレーナ接合を有する半導体装置
JP3347188B2 (ja) 1993-07-30 2002-11-20 日本ペイント株式会社 感光性レジストの電着塗装方法
JP3959125B2 (ja) * 1994-09-14 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
GB2314206A (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Plessey Semiconductors Ltd Preventing voltage breakdown in semiconductor devices
GB9700923D0 (en) * 1997-01-17 1997-03-05 Philips Electronics Nv Semiconductor devices
US6023078A (en) * 1998-04-28 2000-02-08 North Carolina State University Bidirectional silicon carbide power devices having voltage supporting regions therein for providing improved blocking voltage capability

Also Published As

Publication number Publication date
DE69939524D1 (de) 2008-10-23
WO2000025363A1 (fr) 2000-05-04
FR2785090B1 (fr) 2001-01-19
US6583487B1 (en) 2003-06-24
EP1040523A1 (fr) 2000-10-04
FR2785090A1 (fr) 2000-04-28
EP1040523B1 (fr) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434444A (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP4744146B2 (ja) 表面電界緩和型トランジスタを備える半導体部品
US7417296B2 (en) Dielectric isolation type semiconductor device
US6190948B1 (en) Method of forming power semiconductor devices having overlapping floating field plates for improving breakdown voltage capability
US8030730B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7795638B2 (en) Semiconductor device with a U-shape drift region
KR101933244B1 (ko) 절연형 게이트 바이폴라 트랜지스터
EP0805499B1 (en) High withstand voltage M I S field effect transistor and semiconductor integrated circuit
US6362505B1 (en) MOS field-effect transistor with auxiliary electrode
KR101840903B1 (ko) 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
US10861965B2 (en) Power MOSFET with an integrated pseudo-Schottky diode in source contact trench
EP0224269A2 (en) Lateral insulated gate transistor with improved latch up immunity
US5294825A (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002528914A (ja) 相互接続を有するパワー素子
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
JPH01103851A (ja) 高耐圧半導体素子
US8766317B2 (en) Semiconductor device
US20210151590A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JPS62131580A (ja) 高速スイツチング横形絶縁ゲ−トトランジスタ
JP2878689B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US5610432A (en) Semiconductor device with a fast lateral dmost provided with a high-voltage source electrode
US6831338B1 (en) Power component bearing interconnections
EP1202352A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080703