JP2002528374A - 透明パネル - Google Patents

透明パネル

Info

Publication number
JP2002528374A
JP2002528374A JP2000579439A JP2000579439A JP2002528374A JP 2002528374 A JP2002528374 A JP 2002528374A JP 2000579439 A JP2000579439 A JP 2000579439A JP 2000579439 A JP2000579439 A JP 2000579439A JP 2002528374 A JP2002528374 A JP 2002528374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
coating
band
fade
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124064B2 (ja
Inventor
ガリアルディ ジョヴァンニ
カステッラーノ セルジオ
Original Assignee
ソシエタ イタリアーナ ベトロ − エスアイブイ − ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエタ イタリアーナ ベトロ − エスアイブイ − ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ソシエタ イタリアーナ ベトロ − エスアイブイ − ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2002528374A publication Critical patent/JP2002528374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124064B2 publication Critical patent/JP5124064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両の風防ガラスに適した透明パネルは、その周囲にあるべた色不透明バンド(24)、その内側に延びるフェードアウトバンド26、および多層透明赤外線反射および/または吸収コーティング(28)を含んで構成され、前記コーティング(28)の端は前記フェードアウトバンド(26)内に存在する。前記パネルにより、ガラスの被覆領域と非被覆領域間の変わり目により引き起こされる反射が減少される。前記パネルは積層体であっても2層であってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な透明パネルに関する。
【0002】 透明パネル、特に車両の透明板ガラス、さらに特に風防ガラスは、普通接着剤
を使用して所定位置に固定される。これらのパネルは平面であっても、あるいは
曲面であってもよい。該パネルは、前記パネルの全周にわたって延在する不透明
バンドを具えることがあり、この目的は、前記パネルと車両との境界をマスキン
グすることにより風防ガラスの外観を改良し、かつ経時的に結合性を損ないかね
ない紫外線から接着剤を保護することにある。この不透明バンドは不明瞭化バン
ドと呼ばれ、一般には前記パネルの周囲に延在するべた色のバンドを含んでなる
。通常、前記パネルは、前記不透明バンドの内側端から内方に延在するフェード
アウトバンドをさらに具え、この場合、この不透明さは装飾的なパターンで設け
られ、そのガラスの表面積の1〜99%が不透明となる。前記フェードアウトバ
ンドは、前記べた色不透明バンドと前記透明ガラスとの間の変わり目が際立つこ
とを避けることによりパネルの目視外観を改良する。
【0003】 最近の車両用透明パネルの共通の特徴のうち別のものとしては、ガラス上に多
層透明赤外線反射および/または吸収コーティングを設けることであり、この場
合、1またはそれ以上の層がIRおよび/または太陽光線を反射し、これにより
、前記透明パネルを介して伝えられる熱エネルギーを減少させる。通常、これら
のコーティングは前記パネルの外側端まで延在しない。この理由は、延在させた
場合には、腐蝕する傾向があるからである。米国特許第5492750は、ガラ
スの周囲にコーティングが堆積するのを防止するためのマスクを使用して、ガラ
スの表面にこのようなコーティングを塗布する方法を開示している。該マスクの
厚さは、前記コーティング端を強調するために望ましくないと言われているゴー
スト効果を前記コーティングの周囲に残す程度である。前記コーティングの先端
が前記不透明バンドと重ならない場合、ガラスの前記被覆領域と非被覆領域間で
の反射および透過率における変化は顕著であり、ドライバの注意をそらしかねな
い。前記不透明バンドのべた色部分と前記コーティング端の間の重なりを確実に
することにより、この注意散漫を除去する試みは満足のいく結果をもたらさなか
った。この理由は、特に、前記コーティングが前面に存在し、前記不透明バンド
が背面に存在する場所から見た場合、前記ガラスの被覆領域および非被覆領域の
間の変わり目は非常に目立ちかつ審美的に不快だからである。このことは、ゴー
スト効果が前記コーティングの周囲端に存在する場合に当てはまる。EPA 0
702 423 A1は、赤外線を透過する僅かな領域の非被覆ガラス部分を有
する被覆ウィンドスクリーンを開示している。この非被覆領域はより均一な外観
を風防ガラスに与えるため、光を吸収するための層で覆われることが提案されて
いる。
【0004】 本発明者らは、透明パネルの外観および光学特性を、前記コーティングの端が
前記フェードアウトバンドと重なるが、前記不透明バントのべた色部分とは重な
らないようにすることにより改良できることを見出した。 こうして、本発明の一観点から提供されるものは、透明パネルであって、該透
明パネルの少なくとも片面に設けられかつパネルの全周に延在する不透明バンド
と、該不透明バンドから内方に延在するフェードアウトバンドと、前記透明パネ
ルの少なくとも片面に設けられた少なくとも1つのコーティングとからなり、前
記コーティングの外側端が前記フェードアウトバンド内に存在することを特徴と
する透明パネルである。前記コーティング端の全長が前記フェードアウトバンド
内に存在することが好ましい。しかし、例えばべた色印刷領域によりマスクされ
た雨センサが存在する場合等により、必ずしもこれが可能ではない。このような
場合には、できるだけ多くのコーティング端を前記フェードアウトバンド内に位
置させることが好ましい。一般には、前記コーティング端の少なくとも90%が
前記フェードアウトバンド内に存在することを確実にする。
【0005】 前記透明パネルは積層パネルまたは2層パネルとすることができる。積層パネ
ルは適当な樹脂、典型的にはポリビニルブチラール(PVB)で結合した2枚ま
たはそれ以上のガラスシートからなる。2層パネルは、内側面に結合した透明樹
脂層を有する1枚のガラスシートから構成される。コーティングフィルムと不透
明バンドの相対的位置が逆になる場合に有用であるけれども、本発明は、前記コ
ーティングフィルムが前面(車両の内側から見た場合)にあり、前記不透明バン
ドが背面にある特別な用途を見出した。積層パネルにおいて、通常、前記不透明
バンドはガラスの外側面には配置されず、最内ガラス面に適用されるのが、最も
普通である。前記コーティングは前記積層体の最外パネルの内側に設けられるの
が、最も普通である(これは、しばしば最外側表面を表面1とし、その後、それ
に続く面に連続番号を付した場合に、表面2と称される。)2層パネルにおいて
は、前記不透明バンドおよび前記コーティングは、通常、ガラスパネルの内側面
かあるいは前記樹脂の内側面に設けられる。前記コーティング、前記不透明バン
ド、および前記フェードアウトバンドは、平面透明パネルに、曲面透明パネルに
、または後で曲面にされる平面透明パネルに設けることができる。
【0006】 積層パネルおよび2層パネルの両方において、前記コーティングは前記樹脂層
内に位置させることができる。すなわち、前記コーティングは樹脂によって取り
囲まれ、ガラスには接触しない。これらのパネルはコーティングが既に配置され
ている樹脂を使用することにより、2枚のガラスシートを一緒に結合するか、あ
るいは1枚のガラスシートの内側に結合されることにより構成される。前記コー
ティングが前記樹脂層によって取り囲まれる場合、前記コーティングは透明な高
分子材料(例えばPET)上に堆積し、その後、前記積層体または2層に組み入
れることができる。この態様では、前記コーティングを組み入れた前記高分子材
料は、その端が前記フェードアウトバンド内に存在するような形およびサイズに
切断されるのが好ましい。積層パネルにおいて、前記フェードアウトバンドは通
常、本発明のこの態様では前記積層体の表面1以外の表面に設けられる。
【0007】 前記不透明バンドのべた色区域および前記フェードアウトバンドの全幅は、5
〜300mmの広範囲で変わることができるが、典型的には、10〜150mm
の範囲内である。前記べた色不透明バンドの幅は、所望の外観を呈するのに充分
な幅である。前記フェードアウトバンドは装飾的効果を有するようにデザインさ
れ、かつ該バンドの幅および形は特定の外観を呈するように変えることができる
。前記フェードアウトバンド内の陰影の濃度は、ガラスの表面積の1〜99%の
広い範囲でべた色で覆われて変化し得る。前記フェードアウトバンド内の着色の
濃度は、前記バンドの幅を横切って変わり、例えば、前記不透明バンドのべた色
区域に隣接する領域では高いパーセンテージの着色表面を有し、前記フェードア
ウトバンドの幅を横切った着色表面では低いパーセンテージを有することにより
変わってもよく、あるいは、前記濃度は前記フェードアウトバンドを横切って一
定であってもよい。
【0008】 前記フェードアウトバンドの着色は、前記バンドを横切って広がるカラーの多
数のドットの形態をとることができるのが便利である。これらのドットはサイズ
(0.001〜10.00mm)や形(例えば、円、長方形、多角形)を変える
ことができる。また、前記フェードアウトバンドは、ドット以外のパターンの形
態をとることもできる。例えば、前記不透明バンドに平行に延びる幅の変わる色
の線である。 前記コーティング、典型的には多層透明赤外線反射コーティングの外側端は、
前記フェードアウトバンドの端と、少なくとも0.1mm、好ましくは、少なく
とも0.5mmだけ重なると好ましい。前記端は通常、前記べた色不透明バンド
の内側端の少なくとも0.1mm、好ましくは、少なくとも0.5mm手前で終
わる。前記コーティングは好ましくは、前記フェードアウトバンドの全周縁に沿
って、該バンドと重なる。 種々の反射および/または吸収コーティングが、当業界の用途に対して使用さ
れており、また提案されている。これらのうちいずれも、本発明のパネルにおい
て使用できる。これらのコーティングは、複雑な構成であってもよい。ある典型
的なコーティングは、金属酸化物、銀、金属、金属酸化物、銀、金属、金属酸化
物、金属酸化物の連続層から形成される多層の積層体からなり、前記金属酸化物
は典型的には酸化亜鉛であり、前記金属は典型的には亜鉛である。
【0009】 前記コーティングは、例えば、マグネトロンスパッタリング、電子線蒸着、熱
蒸着、化学蒸着等の、既知の技術のいずれかを使用してガラスに設けることがで
きる。典型的には、前記コーティングが堆積される領域は前記基板をマスキング
することによりまたはコーティングした後選択された領域から前記コーティング
を除去することにより制御される。使用された方法の幾つかの結果として、ガラ
スの被覆領域から非被覆領域への変わり目はきわだっていない場合がある。前記
コーティング領域の前記端における変わり目領域は典型的に0.001〜2.0
mmの幅であり、これは使用方法に依存する。前記コーティングの端をマスクで
規定した場合には、より薄いマスク、たとえば、200μm未満、好ましくは、
130μm未満の厚さを有するマスクを使用することにより、ゴースティングが
減少するか、あるいは回避される。本発明の別の態様では、透明パネルの少なく
とも片面に設けられる反射コーティングと、そのパネルの外周のべた色区域を構
成する不透明バンドと、透明パネルの表面で前記不透明バンドから内側に向かっ
て延在するフェードアウトバンドとを備える透明パネルを製造する方法であって
、コーティングの外側端が前記フェードアウトバンド内に存在するようになるよ
うに前記コーティングを塗布することを特徴とする方法を提供する。
【0010】
【実施例】
図1〜9は、それぞれ2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断
面図である。 図10〜13は、それぞれ2層透明パネルの断面図である。 図14は、透明パネルの平面図である。 各図において、同じ番号は同じあるいは類似の部材を示す。 図1において、前記パネルは、ポリビニルブチラール(PVB)層14によっ
て結合された内側ガラスシート10および外側ガラスシート12から構成される
。2枚のシート10と12の表面は、業界の決まり通りに表面1から表面4の符
合が付けられている。不透明バンド16は表面4に設けられる。フェードアウト
バンド18は表面4上でバンド16の周縁部から内側に向かって延在している。
コーティング20は表面2に設けられる。コーティング20の端はバンド18の
最内端と重なっている。
【0011】 図2は、別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードアウトバ
ンド18は前記パネルの表面3に設けられる。コーティング20は表面2に設け
られる。コーティング20の端はバンド18の最内端と重なっている。
【0012】 図3は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面4に設けられる。コーティング20は前記パ
ネルの表面3に設けられる。
【0013】 図4は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面2に設けられる。コーティング20は前記パ
ネルの表面3に設けられる。
【0014】 図5は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面2に設けられる。コーティング20は前記コ
ーティングの最外端がバンド18の最内端と重なるように表面2に設けられる。
【0015】 図6は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面3に設けられる。コーティング20も表面3
に、前記コーティングの最外端がバンド18の最内端と重なるように設けられる
【0016】 図7は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面4に設けられる。コーティング20は前記パ
ネルの表面2および表面3の間のPVB14内に存在する。
【0017】 図8は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面3に設けられる。コーティング20は前記パ
ネルの表面2および表面3の間のPVB14内に存在する。
【0018】 図9は、さらに別の例を示す。この場合、不透明バンド16およびフェードア
ウトバンド18は前記パネルの表面2に設けられる。コーティング20は前記パ
ネルの表面2および表面3の間のPVB14内に存在する。
【0019】 図10は、2層パネルを示し、表面2(外側ガラス12の内側表面)に結合し
た2層用素材22を有する外側ガラス12から構成される。不透明バンド16お
よびフェードアウトバンド18は表面3(2層用素材22の内側表面)に設けら
れる。コーティング20は2層用素材22内に存在する。コーティング20の外
側端はフェードアウトバンド18の最内端と重なる。
【0020】 図11は、別の2層パネルを示し、不透明バンド16およびフェードアウトバ
ンド18は前記パネルの表面2に設けられる。コーティング20は前記パネルの
表面2に設けられ、かつコーティング20の外側端はフェードアウトバンド18
と重なる。
【0021】 図12は、別の2層パネルを示し、この場合、不透明バンド16およびフェー
ドアウトバンド18は前記パネルの表面2に設けられる。コーティング20は前
記2層材料22内に存在する。
【0022】 図13は、さらに別の2層パネルを示し、この場合、不透明バンド16および
フェードアウトバンド18は前記パネルの表面3に設けられる。コーティング2
0は前記パネルの表面2に設けられる。
【0023】 図14は、連続したべた色バンド24を有するパネルの平面図を示す。べた色
バンド24は前記べた色不明瞭バンド16を表す。ドットパターン26は、前記
フェードアウトバンド18を表す。コーティングの延在する周りのライン28は
、前記コーティング20の最外端を表す。不透明のコーティング領域30はドッ
トパターン26の最内端を超えて延在するコーティング領域の部分を表す。ライ
ン28はドットパターン26の最内端を超えて外側に、ドットパターン26の周
縁部の全周に延在する。
【0024】 本発明の実施例は、当業者既知の材料および技術を使用して容易に製造できる
。注意点は、必要ならば、前記透明パネルをその構成部品から組み立てる場合に
、前記コーティングの端がフェードアウトバンドの最内端を超えて延在すること
を確実にする必要があることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図2】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図3】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図4】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図5】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図6】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図7】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図8】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図9】2枚のガラスシートから構成される積層透明パネルの断面図である。
【図10】2層透明パネルの断面図である。
【図11】2層透明パネルの断面図である。
【図12】2層透明パネルの断面図である。
【図13】2層透明パネルの断面図である。
【図14】透明パネルの平面図である。
【符号の説明】
16 不透明バンド 18 フェードアウトバンド 20 コーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 セルジオ カステッラーノ イタリア国 66054 ヴァスト ヴィア コネチェッラ 8 Fターム(参考) 4F100 AG00 AK23 AT00A AT00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C CC00B EH66B GB31 JN01A JN01C JN06B 4G061 AA02 AA04 AA20 AA21 AA26 BA02 CA02 CB03 CB19 CD02 CD12 CD19 DA23 DA38 DA46

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明パネルであって、 (i)前記透明パネルの少なくとも片面に設けられかつ前記パネルの全周にわた
    って延在する不透明バンド(16)と、前記不透明バンドから内方に延在するフ
    ェードアウトバンド(18)、並びに (ii)前記透明パネルの少なくとも片面に設けられた少なくとも1つの反射コ
    ーティング(20) を備えた透明パネルにおいて、前記コーティング層の外側端が前記フェードアウ
    トバンド内に存在することを特徴とするパネル。
  2. 【請求項2】 前記コーティング層が前面に存在し、かつ前記不透明バンドが背
    面に存在することを特徴とする請求項1記載のパネル。
  3. 【請求項3】 前記パネルが2層被覆パネルであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のパネル。
  4. 【請求項4】 前記コーティングおよび前記不透明バンドが前記パネルの内側面
    に設けられることを特徴とする請求項3記載のパネル。
  5. 【請求項5】 前記パネルが積層パネルであることを特徴とする請求項1または
    2記載のパネル。
  6. 【請求項6】 前記不透明バンドが前記積層体の内側面に設けられることを特徴
    とする請求項5記載のパネル。
  7. 【請求項7】 前記コーティングが前記積層体の内側面に設けられることを特徴
    とする請求項5または6記載のパネル。
  8. 【請求項8】 前記コーティングが、前記不透明バンドが設けられる表面よりも
    外側表面1により近いガラス表面に設けられることを特徴とする請求項6または
    7記載のパネル。
  9. 【請求項9】 前記コーティングが、積層パネルに組み入れられる透明高分子材
    料に設けられ、かつ前記フェードアウトバンドが前記積層体の表面1以外の表面
    に存在することを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載のパネル。
  10. 【請求項10】 前記フェードアウトバンドの表面積の1〜99%が不透明であ
    ることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれが1項に記載のパネル。
  11. 【請求項11】 前記フェードアウトバンドが0.001〜10mmの範囲の平
    均サイズを有するドットのパターンから構成されることを特徴とする請求項10
    記載のパネル。
  12. 【請求項12】 前記コーティング層の端の少なくとも90%が前記不透明バン
    ド内に存在することを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1項に記載のパ
    ネル。
  13. 【請求項13】 前記コーティングの全端が前記フェードアウトバンド内に存在
    することを特徴とする請求項12記載のパネル。
  14. 【請求項14】 前記コーティングの外側端が前記フェードアウトバンドの内側
    端と少なくとも0.1mmだけ重なっていることを特徴とする請求項1〜13の
    うちいずれか1項に記載のパネル。
  15. 【請求項15】 前記コーティングの外側端がべた色の不透明バンドの内側端の
    少なくとも0.1mm手前で終わることを特徴とする請求項1〜14のうちいず
    れか1項に記載のパネル。
  16. 【請求項16】 透明パネルの少なくとも片面に設けられた反射コーティングと
    、透明パネルの外周に設けられべた色区域からなる不透明バンドと、透明パネル
    の表面で前記不透明バンドから内方に延在するフェードアウトバンドとを備える
    透明パネルを製造する方法であって、前記方法が、外側端が前記フェードアウト
    バンド内に存在するようになるように前記コーティングを塗布すること含んで構
    成されることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 前記コーティングが物理的蒸着により塗布されることを特徴と
    する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記コーティングが透明高分子材料に塗布され、かつ前記透明
    高分子材料が積層パネルに実質的に組み入れられることを特徴とする請求項16
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記コーティングが塗布された後、前記パネルが成形されるこ
    とを特徴とする請求項16〜18のうちいずれか1項に記載の方法。
JP2000579439A 1998-10-30 1999-10-28 透明パネル及び該透明パネルを製造する方法 Expired - Lifetime JP5124064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830664.3 1998-10-30
EP98830664A EP0997266A1 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Glazing panels
PCT/IB1999/001786 WO2000026023A1 (en) 1998-10-30 1999-10-28 Glazing panels

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233079A Division JP2011037709A (ja) 1998-10-30 2010-10-15 透明パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528374A true JP2002528374A (ja) 2002-09-03
JP5124064B2 JP5124064B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=8236867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579439A Expired - Lifetime JP5124064B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-28 透明パネル及び該透明パネルを製造する方法
JP2010233079A Pending JP2011037709A (ja) 1998-10-30 2010-10-15 透明パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233079A Pending JP2011037709A (ja) 1998-10-30 2010-10-15 透明パネル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6495261B1 (ja)
EP (2) EP0997266A1 (ja)
JP (2) JP5124064B2 (ja)
AT (1) ATE235370T1 (ja)
AU (1) AU6362199A (ja)
BR (1) BR9914935B1 (ja)
DE (1) DE69906366T2 (ja)
PL (1) PL195974B1 (ja)
WO (1) WO2000026023A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121052A (ja) * 2000-05-09 2002-04-23 Saint-Gobain Glass France Sa 腐食防止された透明表面コーティングを有する合わせガラスユニットを製造する方法、および合わせガラスユニット
JP2003519615A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 ソチエタ イタリアーナ ヴェトロ−エッセイヴ−ソチエタ ペル アチオニ ガラスパネル
WO2008069186A1 (ja) 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2009179511A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜付きガラス板
WO2011096150A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 セントラル硝子株式会社 自動車用合わせガラス
JP2013086987A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2016525951A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレージング
WO2019131802A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19902471C2 (de) * 1999-01-22 2003-07-17 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verbundscheibe
EP1274597B1 (en) * 2000-03-14 2004-11-10 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer provided with data transmission windows
ATE504438T1 (de) 2003-06-12 2011-04-15 Pilkington Italia Spa Verfahren zur herstellung einer gebogenen laminierten glasscheibe
US20060154085A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Multilayered article having decorative frit layer for vehicle windshield and method for making same
GB0512077D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Pilkington Plc Glazing
CN101300147A (zh) * 2005-10-31 2008-11-05 日本板硝子株式会社 车辆用的附遮光膜弯曲玻璃板
FR2902370A1 (fr) * 2006-06-15 2007-12-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vitrage laissant passer les ondes electromagnetiques et vehicule equipe d'un tel vitrage.
WO2008065956A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Calsonic Kansei Corporation Système d'affichage tête-haute à visibilité élevée
DE102008018147A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen
BR112012003272A2 (pt) * 2009-08-12 2016-03-01 Asahi Glass Co Ltd vidro laminado para veículos
US8652576B2 (en) * 2011-07-13 2014-02-18 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Method and system to form deletion windows on a glass substrate
US20130258436A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Sage Electrochromics, Inc. Patterned obscuration lines for electrochromic devices
EP2667143B1 (en) * 2012-05-21 2015-03-18 ISOCLIMA S.p.A. Pane construction and corresponding bullet proof window
DE102012012566B3 (de) * 2012-06-23 2013-12-05 Audi Ag Verbundscheibe für einen Kraftwagen und Kraftwagen mit einer solchen Verbundscheibe.
GB201307496D0 (en) * 2013-04-25 2013-06-12 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
EP2977202A1 (fr) 2014-07-25 2016-01-27 AGC Glass Europe Vitrage chauffant
JP6536883B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-03 アイシン精機株式会社 車両用樹脂ガラス
FR3046376B1 (fr) * 2015-12-30 2018-01-19 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete de vehicule avec ecran amoled
FR3056147B1 (fr) * 2016-09-21 2021-02-12 Saint Gobain Procede d'impression sur une face exterieure d'un vitrage feuillete
DE102016219288A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigeelement mit Übergangskaschierung von partiellen Folien und Lackierungen
WO2018213213A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Corning Incorporated Laminate having organic ink decoration and high impact resistance
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
ES2898363T3 (es) 2018-01-11 2022-03-07 Saint Gobain Luna de vehículo, vehículo y procedimiento de fabricación
WO2020009203A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 Agc株式会社 Aピラー用ガラス板
EP3892598A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited COMPOSITE DISC FOR MOTOR VEHICLES
JP2021155001A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両
WO2024039242A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Autoglas D & K B.V. Automotive window laminate structure, glass sheet for use in a laminate, and method for producing an automotive window laminate structure
NL2032757B1 (en) * 2022-08-16 2024-02-21 Autoglas D & K B V Automotive window laminate structure, glass sheet for use in a laminate, and method for producing an automotive window laminate structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430335A (en) * 1987-07-25 1989-02-01 Sony Corp Method and equipment for radio communication
JPH05286358A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8431894D0 (en) * 1984-12-18 1985-01-30 Pilkington Brothers Plc Laminated windows for vehicles
US4898789A (en) * 1988-04-04 1990-02-06 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for automotive heat load reduction
DE68917549T2 (de) * 1988-09-01 1995-03-16 Asahi Glass Co Ltd Glas für Automobilscheibe.
FR2646667B1 (fr) * 1989-05-03 1991-08-23 Saint Gobain Vitrage Vitrage avec bande filtrante et procede de fabrication
DE4433051C2 (de) * 1994-09-16 1996-07-11 Sekurit Saint Gobain Deutsch Für elektromagnetische Strahlung durchlässige Fensterscheibe aus Silikatglas
US5492750A (en) 1994-09-26 1996-02-20 Ppg Industries, Inc. Mask for coated glass
DE19723701C1 (de) * 1997-06-06 1999-03-11 Flachglas Automotive Gmbh Verbundglasscheibe mit Funktionsfolie

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430335A (en) * 1987-07-25 1989-02-01 Sony Corp Method and equipment for radio communication
JPH05286358A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519615A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 ソチエタ イタリアーナ ヴェトロ−エッセイヴ−ソチエタ ペル アチオニ ガラスパネル
JP2002121052A (ja) * 2000-05-09 2002-04-23 Saint-Gobain Glass France Sa 腐食防止された透明表面コーティングを有する合わせガラスユニットを製造する方法、および合わせガラスユニット
WO2008069186A1 (ja) 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2009179511A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜付きガラス板
WO2011096150A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 セントラル硝子株式会社 自動車用合わせガラス
JP2013086987A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2016525951A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレージング
WO2019131802A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2019119285A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
PL347540A1 (en) 2002-04-08
JP2011037709A (ja) 2011-02-24
BR9914935B1 (pt) 2009-01-13
BR9914935A (pt) 2001-08-14
EP1135252A1 (en) 2001-09-26
EP1135252B1 (en) 2003-03-26
AU6362199A (en) 2000-05-22
DE69906366D1 (de) 2003-04-30
EP0997266A1 (en) 2000-05-03
DE69906366T2 (de) 2003-12-04
JP5124064B2 (ja) 2013-01-23
WO2000026023A1 (en) 2000-05-11
ATE235370T1 (de) 2003-04-15
US6495261B1 (en) 2002-12-17
PL195974B1 (pl) 2007-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528374A (ja) 透明パネル
EP0620469B1 (en) Glass pane with reflectance reducing coating and combiner of head-up display system
US5242560A (en) Heat treatable sputter-coated glass
CA1333044C (en) Solar control glass assembly and method of making same
AU600848B2 (en) Electrically heatable laminated window
KR100636715B1 (ko) 파장 선택성 물질이 피복된 눈부심 조절 필름
CA2475192C (en) Solar control coating
KR100250604B1 (ko) 광학 간섭 필터 및 이의 제조방법
JP2001527018A (ja) 模様付けされコーティングされた物品及びその製法
JP2001141916A (ja) 有色防曇鏡
PL204317B1 (pl) Przezroczyste podłoże, oszklenie, sposób wytwarzania oszklenia i jego zastosowanie
JPH03503755A (ja) スパッタリングによる多層色コンパチブル太陽光制御皮膜
EP0482933A3 (en) Spectrally selective mirror and method for making same
EP2697058A1 (fr) Vitrage chauffant
JPS63242948A (ja) 熱線反射ガラス
EP0386993B1 (en) Heat treatable sputter-coated glass
JP2003507305A (ja) 窓ガラス
JP2003519615A (ja) ガラスパネル
CA3090380A1 (en) Solar control coatings with quadruple metallic layers
EP1125149B1 (en) Heat-treatable dichroic mirrors
JP3359697B2 (ja) 自動車用窓ガラスおよび自動車
EP4244057B1 (fr) Vitrage feuillete pour vehicule, notamment automobile
JPH06316443A (ja) 紫外線吸収断熱ガラス
JP2877554B2 (ja) 車両用の反射低減ガラス
JPH0952738A (ja) 熱線遮断性ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term