JP2002527566A - 光硬化可能な着色接着剤を使用する光ファイバコネクタ - Google Patents

光硬化可能な着色接着剤を使用する光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JP2002527566A
JP2002527566A JP2000575956A JP2000575956A JP2002527566A JP 2002527566 A JP2002527566 A JP 2002527566A JP 2000575956 A JP2000575956 A JP 2000575956A JP 2000575956 A JP2000575956 A JP 2000575956A JP 2002527566 A JP2002527566 A JP 2002527566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
optical fiber
fiber
radiation
useful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000575956A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン・エム・コール
ウィリアム・ブイ・ダウアー
ジョエル・ディ・オックスマン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002527566A publication Critical patent/JP2002527566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3889Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粘度が約200センチポアズ〜約5000センチポアズの間の接着剤成分と、この接着剤成分中で可溶性の着色剤であって、約400〜約1100ナノメートルの波長を有する放射線に暴露する前に第1の色と放射線に暴露した後に第2の色とを有する着色剤と、放射線に暴露することによって接着剤組成物を硬化する開始剤系と、を含む光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 技術分野 本発明は、スペクトルの可視および近赤外線範囲の光を使用して、光ファイバ
を適切なハウジングに結合して、接着剤を硬化するための接着剤組成物に関する
。接着剤組成物に含まれる着色剤は、硬化する前に光ファイバとハウジングとの
間の空間が満たされる証拠を提供する。着色剤はさらに、接着剤を硬化し光ファ
イバをハウジング内に結合するために光源への暴露が十分である点を示す。
【0002】 先行技術の説明 たとえば遠距離通信信号を送るために光ファイバケーブルをうまく使用するこ
とは、たとえ適切なコネクタまたは末端構造物によって一緒に保持された接合を
受けようとも、ケーブルの長さ方向に沿ったファイバの軸方向整列配置を維持す
ることに依存する。コネクタまたは末端構造物内に光ファイバを正しく位置決め
することは、精密に整列配置されたファイバの接合にわたって最大信号伝達を維
持するための重大な要件を表す。精密な整列配置は、ファイバとコネクタ構造物
との間の固定した空間関係の保持力に依存する。正確に制定されるときに、正し
い空間関係が、繰り返して係合され係合を解かれる可能性のあるコネクタまたは
末端構造物をインターロックすることを使用して接合形成中に所望のファイバ対
ファイバの整列配置を確実にする。光ファイバとコネクタ構造物との間の正しい
空間関係を制定する従来の手段は、ファイバをコネクタ構造物の内側表面に固定
するために、結合材料、通常は接着剤を使用することを含む。
【0003】 光ファイバをコネクタ構造物の内部に結合するために、様々な種類の接着剤を
使用する多くの例がある。米国特許第4,588,256号には、光ファイバ装
着手段に含まれるホットメルト接着剤をコネクタ内部に使用することが開示され
る。光ファイバ装着手段を加熱すると、ホットメルト接着剤が軟化し、光ファイ
バを挿入することができ、これは、接着剤が冷却して固化すると、装着手段に結
合される。同様に、米国特許第4,984,865号および第5,048,91
5号は、光ファイバをコネクタ構造物内に結合するために熱可塑性接着剤を使用
する。両方の場合において、加熱された熱可塑性接着剤に光ファイバを挿入する
力の下で、少量の溶融接着剤がコネクタの先端からにじみ出る。冷却すると、接
着剤の小滴が、コネクタの先端で、ガラスファイバを取囲む。この滴下形成は、
接着剤が光ファイバを取囲むことを示唆するが、接着剤がコネクタを満たしたと
いう確認は提供しない。光ファイバとコネクタの内壁との間の空間に接着剤を入
れて、コネクタをそのように満たすと、ファイバをコネクタにしっかりと結合す
る最適の状態を提供する。最適結合未満では、結果として、一定の長さの光ケー
ブルを一緒に接合するのに使用されたコネクタに存在するファイバ同士の間で整
列配置が損なわれるため、コネクタに対するファイバの位置で壊れることになる
【0004】 光ファイバと接続構造物との間の最適結合を示す手段は、信頼のある光ファイ
バ接続を提供するのに有利である。適切な指示手段は、衝撃または接続の延長に
関連した力を存続させることができる結合形成を確認する。本発明は、着色接着
剤組成物を使用して最適結合形成を示す手段を提供し、これは、光ファイバをフ
ァイバコネクタ構造物の内部に結合する間に、接着剤がファイバとコネクタとの
間の空間を第1の色で満たすときには、均一の着色を示す。接着剤が可視光線に
暴露されて硬化を受けるが、硬化するときに、第1の色は、硬化の開始時に第2
の色に変化する。
【0005】 さらに、そのような接着剤の粘性は、射出可能であるように十分低くなければ
ならないが、射出されたときにはコネクタの所望の領域にとどまり他の領域には
移動しないように、十分高くなければならない。
【0006】 発明の開示 本発明は、光ファイバコネクタ内のファイバハウジングに光ファイバ結合する
接着剤を提供する。接着剤は、光ファイバとハウジングとの間の空間が、接着剤
を硬化する前に、スペクトルの可視および近赤外範囲で見られる波長の光で満た
されることを示す着色剤を含む。接着剤が硬化すると、着色剤はさらに、光ファ
イバをハウジングに結合するために光に十分暴露される点を示す。
【0007】 より具体的には、本発明は、光ファイバ接続または終端のために接着剤分布お
よび硬化指示組成物を提供し、粘度が約200センチポアズ〜5000センチポ
アズの接着剤と、接着剤中で可溶性であり接着剤が接続または終端内部でどのよ
うに分布するかを示す着色剤であって、約400〜約1100ナノメートル、好
ましくは約400〜約700ナノメートルの放射線に暴露される前に第1の色と
そのような暴露した後に第2の色とを有する着色剤と、そのような放射線に暴露
することによって接着剤組成物を硬化する開始剤系であって、組成物は、好まし
くは、約60秒までに第2の色が形成される硬化開始を有し、より好ましくは約
30秒までである組成物と、を具備する。
【0008】 接着剤成分は、少なくとも1つのアクリレートモノマーを具備することが好ま
しい。接着剤は、約400〜約1100ナノメートル、好ましくは約400〜約
700ナノメートル、より好ましくはスペクトルの青および緑の領域の一部を含
む約400〜約600ナノメートル、もっとも好ましくは約500〜約600ナ
ノメートルの波長の光によって硬化することができる。接着剤組成物は硬化し、
着色剤は、約30秒未満で、好ましくは約25秒未満で、もっとも好ましくは約
15秒未満で色を変える。接着剤は、光ファイバと光ファイバコネクタのハウジ
ングとに強力に結合する。
【0009】 本発明は、光ファイバをコネクタに結合する方法も提供する。
【0010】 本明細書で使用される用語は、下記の意味を有する。
【0011】 1.「可視光線」という用語は、約400nm〜約700nmの間の波長を有
する電磁線を意味する。
【0012】 2.「近赤外線」、略語「nIR」という用語は、約700nm〜約1000
nmの間の波長を有する電磁線を意味する。
【0013】 3.「ホルダ」という用語は、一般に、コネクタまたは終端の内部に光ファイ
バを固定するように設計された光コネクタの一部を称する。
【0014】 4.「コネクタ」という用語は、ファイバの端同士を接触することによって第
1の光ファイバと第2の光ファイバとを整列配置し、その後、ファイバの端接触
およびファイバ整列配置を維持するための保持手段を含む物品を意味する。
【0015】 5.「接続」または「終端」という用語は、第1の光ファイバの端が第2の光
ファイバの端に接触して保持される点を意味する。「コネクタ」、「接続」また
は終端という用語は、交換可能に使用される。
【0016】 6.「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートとメタクリレート
との両方を含む。
【0017】 7.「エポキシ」および「エポキシド」という用語は、環開口によって重合す
ることができる少なくとも1つのオキシラン環を有する有機樹脂を意味する。
【0018】 8.「エポキシアクリレート」という用語は、同一分子にエポキシド官能基お
よびアクリレート官能基の両方を含む材料か、または、別々の分子にアクリレー
トおよびエポキシ官能基を含む混合物を意味する。
【0019】 9.「着色剤」および「色成分」という用語は、類義語であり、目に見える色
を有する化合物を意味する。
【0020】 本明細書で使用されるすべての部、パーセントおよび比率は、別途記載のない
限り、重量による。
【0021】 本発明の詳細な説明 本発明の光ファイバアセンブリは、ホルダ内に少なくとも1つの光ファイバを
具備し、光硬化可能な着色接着剤によってホルダに接着され、この接着剤は、ス
ペクトルの適切な部分で放射線に暴露されると色が変化する。色変化は、硬化の
開始を示し、すなわち、接着剤は、十分な放射線に暴露されて重合を開始する。
色は、接着剤の硬化レベルを査定するのを補助するために均一性のために見るこ
とができる。色変化は、約60秒以内、好ましくは約30秒以内、より好ましく
は約25秒以内、もっとも好ましくは約15秒以内に開始するべきである。
【0022】 有用な接着剤は、接着剤成分と、遊離基開始剤系と、着色剤とを具備し、着色
剤は別個であってもよく、開始剤系の一部であってもよい。
【0023】 本発明の組成物および光ファイバアセンブリに有用な接着剤成分は、硬度が、
約200〜約5000センチポアズ(cps)、好ましくは約400〜約400
0cps、もっとも好ましくは約400〜約3000cpsである。
【0024】 系に有用な接着剤成分として、少なくとも1つのエポキシ樹脂から形成された
ものと、少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーを含むものと、少なく
とも1つのエポキシ樹脂および少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマー
から形成されたものと、が挙げられる。
【0025】 有用な(メタ)アクリレートモノマーとして、モノ−、ジ−またはポリ−(メ
タ)アクリレート、たとえば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ
)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペトナエリトリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート
、ソルビトールヘキサクリレート、トリヒドロキシエチル−イソシアヌレートト
リ(メタ)アクリレート;分子量500までのポリエチレングリコールのビス−
(メタ)アクリレート、アクリレート化モノマーの共重合可能な混合物、たとえ
ば、米国特許第4,642,126号に開示されたもの、等が挙げられ、この特
許はその内容が本願明細書に引用されたものとする。
【0026】 他の遊離基重合可能なモノマー、すなわち、エチレン不飽和化合物、たとえば
、ビニルエーテル、ジアリルフタレート、スチレン等も、本願の接着剤組成物に
使用されてもよい。
【0027】 有用なエポキシ材料として、末端エポキシ基を有する線状ポリマー、骨格オキ
シラン単位を有するポリマー、および、側鎖エポキシ基を有するポリマー、たと
えば、化1を有するグリシジルエーテルモノマーが挙げられる。
【化1】 ただし、R’は、アルキルまたはアリールであり、nは1から約6までの値を有
する整数である。例は、多価フェノールを過剰なクロロヒドリンで反応させるこ
とによって得られる多価フェノールのグリシジルエーテルである。この種類のエ
ポキシドは、米国特許第3,018,262号に広範に開示されており、この特
許はその内容が本願明細書に引用されたものとする。
【0028】 本願に有用な市販のエポキシ樹脂として、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル、たとえば、シェルケミカル社が「Epon828」、「Epon822
5」、「Epon1004」および「Epon1010」として販売のもの、ダ
ウケミカル社が「DER−331」、「DER−332」および「DER−33
4」として販売のもの;ユニオンカーバイド社が販売の「ERL−4206」を
含む二酸化ビニルシクロヘキセン;ユニオンカーバイド社が販売の「ERL−4
221」、「Cyracure UVR6110」または「UVR6105」等
の3,4−エポキシシクルヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカ
ルボシキリレート、ユニオンカーバイド社が販売の「ERL−4201」等の3
,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メ
チル−シクロヘキセン、エポキシ官能基を含むシリコーン樹脂、等が挙げられる
。シェルケミカル社が商品名「ヘロキシ変性剤(HELOXY Modifie
r)」で販売のアルキルグリシジルエーテルエポキシ、チバスペシャルティケミ
カルズ社(Ciba Specialty Chemical Corp.)が
「EPN−111138」または「GY−281」として販売のビスフェノール
Fエポキシド、およびシェルケミカル社が「Epon1079」として販売の9
,9−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]フルオレノン(f
luoroenone)も有用である。エポキシ樹脂のポリマーは、加えられた
官能基が室温での陽イオン硬化に実質的に干渉しない限り、他の官能基を含むこ
とができる。エポキシ樹脂の混合も有用である。
【0029】 エポキシ樹脂を重合するのに有用なポリオールは、アルキレングリコール、た
とえば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール
;ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン;ポリヒドロキシアルカン、たとえ
ば、グリセリン、トリ−メチルオレタン、ペンタエリトリトール、ソルビトール
、N,N−ビス(ヒドロキシアルキル)ベンザミド);1−ブチン−1,4−ジ
オール、4,4−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルスルホン、ひまし油等を
含むモノマーポリヒドロキシ材料を含む。有用なポリマーポリオールとして、ポ
リオキシエチレンおよびポリオキシプロピレングリコール、特に、分子量が約2
00〜約10,000のもの;ポリテトラメチレンエーテルグリコール、たとえ
ば、ポリテトラヒドロフランまたは分子量が変動する「ポリTHF」化合物;ヒ
ドロキシプロピルおよびヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのコポリマー、
酢酸ビニルコポリマーの加水分解または部分加水分解によって形成された側鎖ヒ
ドロキシ基を含むコポリマー、側鎖ヒドロキシ基を含むポリビニルアセタール樹
脂、変性セルロース、たとえば、ヒドロキシエチレート化およびヒドロキシプロ
ピレート化セルロース;ヒドロキシ末端ポリエステル、ポリアルカジエンおよび
ポリラクトン、特にポリカプロラクトン、フッ素化ポリオキシエチレンおよびポ
リオキシプロピレングリコールが挙げられる。
【0030】 有用な市販のヒドロキシル含有材料として、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、たとえば、「TETRATHANE」650、1000、2000およ
び2900(デラウェア州ウィルミントンのデュポンデネムール社(du Po
nt de Nemours)が販売);「PEP」450、550および65
0等の二次ヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンテトラオール;「BU
TVAR」B−72A、B−73等(ミズーリ州セントルイスのモンサントケミ
カル社(Monsanto Chemical Company)が販売)のポ
リビニルアセタール樹脂;「FORMVAR」7/70、12/85、7/95
S等(モンサントケミカル社が販売)の樹脂;「TONE」0200、0210
、0300(ユニオンカーバイドが販売)等のポリカプロラクトンポリオール;
「PARAPLEX U−148」(ペンシルバニア州フィラデルフィアのロー
ムアンドハース(Rohm and Haas)が販売)等の脂肪族ポリエステ
ルジオール;モベイケミカル社(Mobay Chemical Co.)が販
売の「MULTRON」Rシリーズ等の飽和ポリエステルポリオール;ヘルキュ
ール社(Hercules Inc.)が販売の「KLUCEL E」等の当量
がおよそ100のヒドロキシプロピレート化セルロース;ヒドロキシル当量がお
よそ400の「アルコール可溶性ブチレート(Alcohol Soluble
Butyrate)」セルロースアセテートブチレートエステル(ニューヨー
ク州ロチェスターのイーストマンコダック社が販売);ポリプロピレングリコー
ルジオール(たとえば、アルコケミカル社(ARCO Chemical Co
.)が販売の「ARCOL PPG」シリーズ)等のポリエーテルポリオール;
「ARCOL」LT−28、LHT−42、LHT−112(アルコケミカル社
が販売)等のポリプロピレングリコールトリオール;アルコケミカル社が販売の
「ARCOL」11−27、11−34、E−351、E−452等の酸化エチ
レンでキャップされたポリオキシプロピレントリオールまたはジオール;エトキ
シレート化ビスフェノールA;ダウケミカル社が販売の「VORANOL」ポリ
エーテルポリオール等の酸化プロピレンまたは酸化エチレン系ポリオールが挙げ
られる。
【0031】 接着剤成分は、単一の分子にエポキシと遊離基系の重合可能な官能基との両方
を含んでもよい。これらは、ジエポキシドまたはポリエポキシドを1またはそれ
以上の等価物のエチレン不飽和カルボン酸で反応させることによって得ることが
できる。例は、1等価物のメタクリル酸またはアクリル酸を備えたUVR−61
05の反応生成物である。エポキシおよび遊離基系の重合可能な官能基を含む市
販の材料は、ダイセルケミカル社(Daicel Chemical)が販売の
「Cyclomer」シリーズを含む。
【0032】 光化学的開始反応系は、可視範囲、すなわち、約400nm〜約700nmの
間で光吸収が可能であるものである。本発明の好適なアセンブリにおいて、フォ
トイニシエータは、スペクトルの緑と青の部分の一部との、約400nm〜約6
00nmの間の、より好ましくは約500nm〜約600nmの間の光を吸収す
る。光化学的開始反応系の構成要素は、少なくとも1つのイニシエータと、好ま
しくは、少なくとも1つの増感剤とを含む。これらの開始剤系は、適切な波長の
十分な放射線が吸収されるときに、エポキシ樹脂と遊離基モノマーとの両方の重
合を開始する。
【0033】 有用な増感剤は、モノマー内で可溶性でなければならず、適切な波長で光を吸
収することができる。増感剤は、米国特許第3,729,313号に記載された
検査手順にしたがって、2−メチル−4,5−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジンを増感することができることが好ましく、この特許はその内容が本願
明細書に引用されたものとする。好ましくは、増感剤は合理的な期間の間、保存
性がある。
【0034】 適切な増感剤は、下記の範疇の化合物を含むと思われる。すなわち、ケトン、
クマリン染料(たとえば、ケトクマリン)、キサンテン染料、アクリジン染料、
チアゾール染料、チアジン染料、オキサジン染料、アジン染料、アミノケトン染
料、ポルフィリン、芳香族多環式炭化水素、p置換アミノスチリルケトン化合物
、アミノトリアリールメタン、メロシアニン、スクエアリリウム染料およびピリ
ジニウム染料である。ケトン(たとえば、モノケトンまたはアルファジケトン)
、ケトクマリン、アミノアリールケトンおよびp置換アミノスチリルケトン化合
物が好適な増感剤である。高感度を必要とする用途のために、ジュロリジニル半
体を含む増感剤を使用することが好適である。深い硬化を必要とする用途のため
に(たとえば、コーティングまたは強化ファイバが類似波長の放射線を減衰する
場所)、光重合用の照射の所望の波長で、吸光係数が約1000未満、より好ま
しくは約100未満の増感剤を使用することが好適である。あるいは、適切な波
長で漂白を呈する増感剤を使用してもよい。この反応において、増感剤は組成物
を漂白し、開始は、材料の単数または複数の層を通って進行する。
【0035】 例として、好適な種類のケトン増感剤は、下記式を有する。 ACO(X)B ただし、Xは、COまたはCRであり、ただし、RとRとは同一であ
っても異なってもよく、水素、アルキル、アルカリールまたはアラルキルであり
、bは1または0であり、AとBとは同一であっても異なってもよく、置換可能
であってもよく(1つまたはそれ以上の非干渉置換基を有する)、または、置換
されないアリール、アルキル、アルカリールまたはアラルキル基であってもよく
、AとBとが一緒に環状構造を形成してもよく、これは、置換されたかまたは置
換されないシクロアリファティック、芳香族、ヘテロ芳香族、または、溶融芳香
環であってもよい。
【0036】 上記化学式の適切なケトンは、モノケトン(b=0)、たとえば、2,2−、
4,4−または2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ジ−2−ピリジルケトン
、ジ−2−フラニルケトン、ジ−2−チオフェニルケトン、ベンゾイン、フルオ
レノン、キノン、たとえば、クロロキノン、2−アザ−3−カルボキシ−9−フ
ルオレノン等、カルコン、ミヒラーケトン、2−フルオロ−9−フルオレノン、
2−クロロチオキサントン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、1−または2−
アセトナフトン、9−アセチルアントラセン、2−、3−または9−アセチルフ
ェナントレン、4−アセチルビフェニル、プロピオフェノン、n−ブチルオフェ
ノン、バレルオフェノン、2−、3−または4−アセチルピリジン、3−アセチ
ルクマリン等を含む。適切なジケトンとして、アラルキルジケトン、たとえば、
アントラキノン、フェナントレンキノン、o−、m−およびp−ジアセチルベン
ゼン、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−および1,8−ジア
セチルナフタレン、1,5−、1,8−および9,10−ジアセチルアントラセ
ン等が挙げられる。適切なα−ジケトン(b=1およびX=CO)として、2,
3−ブタンジオン、2,3−ペンタンジオン、2,3−ヘキサンジオン、3,4
−ヘキサンジオン、2,3−ヘプタンジオン、3,4−ヘプタンジオン、2,3
−オクタンジオン、4,5−オクタンジオン、ベンジル、2,2’−、3,3’
−および4,4’−ジヒドロキシルベンジル、フリル、ジ−3,3’−インドリ
ルエタンジオン、2,3−ボルナンジオン(カンファーキノン)、1,2−シク
ロヘキサンジオン、1,2−ナフタキノン、アセナフタキノン等が挙げられる。
【0037】 可視光線を吸収するこの光化学的開始反応系内に、少なくとも1つの増感剤が
存在しなければならない。驚くべきことに、この着色剤は、1)コネクタ内の接
着剤の位置を識別し、2)硬化反応に参加し、3)硬化の開始を反映する色変化
を経験する。
【0038】 他の好適な増感剤として、ローズベンガル、メチレンバイオレット、フルオロ
セイン、エオシンイエロー、エオシンY、エチルエオシン、エオシンブルーイッ
シュ、エリトロシン、イエローイッシュブレンド、4’,5’−ジブロモフルオ
ロセインが挙げられる。
【0039】 光化学的開始反応系は一般に電子供与体も含むが、これは必須ではない。広く
様々な供与体を使用することができる。供与体は、モノマー内で可溶性でなれば
ならず、良好な保存性を有する。適切な供与体は、所望の波長の光に暴露される
と組成物の硬化の速度または硬化の深さを増加することができる。供与体の酸化
電位は、ゼロより大きく、且つ、p−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下である
。好ましくは、酸化電位は、飽和カロメル電極(S.C.E.)に対して約0.
5〜1ボルトの間である。値は、実験で測定されてもよく、または、N.L.ワ
インバーグ編集「電気有機合成の技術パート2化学の技術(Technique
of Electroorganic Synthesis Part II
Techniques of Chemistry)」第5巻(1975)等
の基準から得ることもできる。
【0040】 好適な供与体として、アミン(アミノアルデヒドおよびアミノシランを含む)
、アミド(ホスホルアミドを含む)、エーテル(チオエーテルを含む)、尿素(
チオ尿素を含む)、フェロセン、スルフィン酸およびその塩、フェロシアン化物
の塩、アスコルビン酸およびその塩、ジチオカルバミド酸およびその塩、キサン
トゲン酸塩の塩、エチレンジアミン四酢酸の塩、テトラフェニルボロニック(t
etraphenylboronic)酸の塩が挙げられる。供与体は、飽和さ
れなくても、1つまたはそれ以上の非干渉置換基で飽和されてもよい。特に好適
な供与体は、窒素、酸素、リンまたは硫黄の原子等の電子供与体原子と、電子供
与体原子に結合した炭素またはケイ素の原子に結合した引抜可能な水素原子とを
含む。
【0041】 好適なアミン供与体化合物として、アルキル−、アリール−、アルカリール−
およびアラルキル−アミン、たとえば、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、トリエタノールアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン
、2,4−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、o−、m−およびp
−トルイジン、ベンジルアミン、アミノピリジン、N,N’−ジメチルエチレン
ジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジベンジルエチレ
ンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエ
チル−2−ブテン−1,4−ジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサン
ジアミン、ピペラジン、4、4’−トリメチレンジピペリジン、4、4’−エチ
レンジピペリジン、p−N,N−ジメチルアミノフェンタノル、p−N,N−ジ
メチルアミノベンゾニトリル;アミノアルデヒド、たとえば、p−N,N−ジメ
チルアミノベンゾアルデヒド、p−N,N−ジエチルアミノベンゾアルデヒド、
9−ジュロリジンカルボキシアルデヒド、および、4−モルホリンベンゾアルデ
ヒド;および、アミノシラン、たとえば、トリメチルシリルモルホリン、トリメ
チルシリルピペリジン、ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルシラン、トリ(ジメ
チルアミノ)メチルシラン、N,N−ジエチルアミノトリメチルシラン、トリ(
ジメチルアミノ)フェニルシラン、トリ(メチルシリル)アミン、トリ(ジメチ
ルシリル)アミン、ビス(ジメチルシリル)アミン、N,N−ビス(ジメチルシ
リル)アニリン、N−フェニル−N−ジメチルシリルアニリン、および、N,N
−ジメチル−N−ジメチルシリルアミンが挙げられる。第三芳香族アルキルアミ
ン、特に、少なくとも1つの電子求引性基を芳香環に提供するものが、特に良好
な保存性を有することがわかった。良好な保存性は、室温で固体であるアミンを
使用しても得られる。
【0042】 好適なアミド供与体化合物として、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジエチルアセトアミド、N−メチル−N−フェニルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド、ヘキサエチルホスホルアミド、ヘキサプロピルホスホルアミド
、酸化トリモルホリノホスフィン、および、酸化トリピペリジノホスフィンが挙
げられる。
【0043】 適切なエーテル供与体化合物として、4,4’−ジメトキシビフェニル、1,
2,4−トリメトキシベンゼン、および、1,2,4,5−テトラメトキシベン
ゼンが挙げられる。
【0044】 適切な尿素供与体化合物として、N,N’−ジメチル尿素、N,N−ジメチル
尿素、N,N’−ジフェニル尿素、テトラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿
素、テトラ−n−ブチルチオ尿素、N,N−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N’
−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N−ジフェニルチオ尿素、および、N,N’ジ
フェニル−N,N−ジエチルチオ尿素が挙げられる。
【0045】 本発明の1つの実施態様において、光化学的開始反応系は、米国特許第5,5
45,676号による三元系であり、この特許はその内容が本願明細書に引用さ
れたものとする。そのような三成分系において、追加成分は、ジアリールヨード
ニウム塩である。ヨードニウム塩も、増感剤および供与体の存在下で溶解すると
きには、モノマー内で可溶性があり保存性があるものでなければならない。した
がって、特定のヨードニウム塩の選択は、ある程度、選択されるモノマーと、光
化学的開始反応系の他の部分とに依存する。そのような三元系は、これらの3つ
の部分を含まなければならないが、所望により、二つ以上の増感剤または電子供
与体を有してもよい。
【0046】 有用な塩は、米国特許第3,729,313号、第3,741,769号、第
3,808,006号、第4,250,053号および第4,394,403号
に開示されたものであり、これらの特許のヨードニウム塩部分の開示内容は本願
明細書に引用されたものとする。
【0047】 好適なヨードニウム塩として、塩化ジフェニルヨードニウム、六フッ化リン酸
ジフェニルヨードニウムおよび四フッ化ホウ酸ジフェニルヨードニウムが挙げら
れる。
【0048】 本発明の接着剤は、「安全光」状態下で、組成物の成分を添加することによっ
て、調製される。所望により、溶剤を使用してもよく、不活性溶剤が使用されて
もよい。適切な溶剤の例として、アセトン、ジクロルメタンおよびアセトニトリ
ルが挙げられる。重合されるモノマーは、重合される別の材料の溶剤として使用
されてもよい。溶解を容易にするために穏やかな加熱を使用してまたは使用せず
に、溶剤なしの組成物を調製してもよい。
【0049】 所望により、重合過程に干渉しない程度まで、充填剤を加えてもよい。有用な
充填剤として、シリカ、顔料、酸化防止剤、ガラス材料等が挙げられる。
【0050】 本発明の接着剤は、様々な異なるコネクタ設計とともに使用することができる
。図1、2は、本発明による光ファイバコネクタの1つの実施態様10を例示す
る。コネクタ10は、細長いプラグ12とソケットまたはレセプタクル14とか
ら構成される。図1は、レセプタクル14に完全に挿入されたプラグ12と、支
持表面またはバルクヘッド16に装着されたレセプタクル14とを示すコネクタ
10の長手方向断面図である。図2は、バルクヘッド16を削除した斜視図であ
り、コネクタの内部を例示するために部分長手方向部分断面図も備える。例示さ
れた実施態様は、2対のファイバの相互接続を提供するが、本明細書に記載の発
明の概念は、単一対の相互接続および複数対の相互接続へ拡張されることを当業
者は理解する。
【0051】 プラグ12は、2つのクランプ要素またはブロック20、22から構成される
ファイバホルダ18と、ファイバホルダ18へ接着されるプラグ本体またはシュ
ラウド24とを含む。相互接続されるかまたは終端される光ファイバ30、32
は、ホルダ18を通り、シュラウド24の中空内部内に入る。ファイバの末端部
分は裸であり、すなわち、フェルール等のいずれの整列配置部材に連結されない
。シュラウド24は、したがって、プラグ12をレセプタクル14内に物理的に
据えるのを補助するだけではなく、さもなければ暴露されたファイバの末端部分
に保護を提供するようにも作用する(必要に応じて、シュラウドは、ファイバ先
端を完全に暴露するように収縮可能に作ることができる)。ホルダ18は、ブロ
ック20、22の隣接する表面に形成されたファイバ受容溝34を有する。これ
らの2つの構成要素は同一の部品であってもよい。
【0052】 光ファイバは、前述の接着剤を使用することによってホルダ18に固定される
。接着剤は、その目的のためにコネクタの穴を通して射出され、硬化する。接着
剤は、ケーブルコーティングに接着しなければならず、これは一般にエポキシシ
リコーン、ポリオレフィンまたはポリ塩化ビニルであり、外側コーティングが剥
がれる領域内で、Kevlar登録商標等の強化ファイバと同様に依然として存
在し、最終的にファイバ自体に接着して、ファイバを適所に保持する。
【0053】 ホルダ18は、さらなる歪緩和およびクランプのためにファイバを取囲む拡張
部36を有してもよい。防護カバー38は、さらなる歪緩和のために、且つ、フ
ァイバケーブル内の強化ファイバ(KEVLAR登録商標ストランド)を捉え、
プラグ12を取り扱うのを補助するために設けられる。強化ファイバはクリンプ
される必要はないが、上述のように、ファイバをホルダに固定するのに使用され
るのと同一の接着剤によってホルダの一体化構造物に接着されてもよい。強化部
材の歪緩和は、光ファイバホルダの直立部分を防護カバー38内に圧力締めする
ことによって得られる。これは、防護カバー38および光ファイバホルダ18に
使用される材料の選択に依存し、クリンプリングを必要とせず且つ製造を容易に
し必要な構成要素の数を削減する設計をもたらす。光ファイバホルダの表面にあ
る「一方向」の刺が、防護カバー38を光ファイバホルダ18に接着するのを補
助し、これがケーブルをプラグ12に接着するのを補助する。
【0054】 ラッチ40がシュラウド24の一方の側に一体成形され、プラグ12をレセプ
タクル14に取り外し可能に固定する。ラッチ40は、プラグに機械的分極も与
え、すなわち、1つの配向でのみレセプタクル14内に挿入されてもよい。プラ
グ12は、たとえば、レセプタクル14内部に形成されたスプリングボード(可
撓性のある片持梁)によって相互接続位置に偏倚されて、製造公差の影響を最小
限にするためにラッチ40に対して押し戻されてもよい。
【0055】 レセプタクル14は、本体またはハウジング70と別のファイバホルダ72と
を含む。ハウジング70は、たとえばパッチパネルまたはワークステーション出
口(軸受壁枠面板)であってもよいバルクヘッド16に、取り外し可能に装着さ
れるのを可能にする適切な特徴部(ラッチアーム76等)を含んでもよい。ラッ
チ機構は、パネルの前部から装着するために設けられてもよく、すべての準備作
業をパネルの前側で行うことができ、または、パネルの後部から装着するために
設けられてもよく、すべての準備作業をパネルの後ろ側で行うことができる。フ
ァイバを溝内にしっかり保持するためのファイバ留め具等の追加機構が設けられ
てもよい。ファイバは、フィンガ82、84の最先端までは延在せず、むしろ、
先端から十分な距離をおいて終端し、コネクタが使用されるときにプラグ内の光
ファイバ部分の適切な支持を可能にする。ファイバ対ファイバ接触がV字型溝の
まさに先端近傍で発生するのであれば(またはプラグの挿入が遠すぎるのであれ
ば)、プラグ内のファイバ部分は、溝を越えて曲がることができ、頂部から離れ
て上がり、接続が壊れる。
【0056】 レセプタクル14は、プラグ12内のファイバと同じだけ、ファイバ整列配置
溝を備えたフィンガが有してもよい。フィンガ82、84は、プラグ12がレセ
プタクル14内に完全に挿入されるときに、それぞれシュラウド24のスロット
54、56内に突出する形状である。フィンガ82、84は、プラグ軸に対して
斜角(非ゼロ)でシュラウド24に入り、すなわち、軸は、シュラウド24内を
まっすぐ延在するときに光ファイバ30または32のいずれかによって規定され
る。この角度は好ましくは42度であり、これは、ファイバ端面接触圧力、V字
型溝内に方向づけられたファイバ力、摩擦の影響、および、所望の公差ウインド
ウ(大きな角度は公差を増加する)に関する問題のバランスを取る。レセプタク
ルファイバは開口74に向けて方向づけられないため、漏れる光がユーザの眼を
傷つける危険はない。レセプタクルファイバホルダ72は、ホルダ72の第1の
端にある旋回支柱によってハウジング70に旋回式に接着され、支柱は、レセプ
タクルハウジング70の一端に形成された切欠きまたはフック88内に嵌まる。
ホルダ72は、ホルダの側に形成された突起またはスタッドを使用して適所に取
り外し可能に係止し、これは、レセプタクルハウジング70の穴89に係合する
。ホルダが単一部品として成形され、基部に嵌まることができる解放頂部または
カバープレートを備え、基部はファイバ位置決め溝を有するレセプタクルファイ
バホルダの代替設計が使用されてもよい。
【0057】 コネクタ10のすべての構成要素(プラグ防護カバー38を除く)は、いずれ
の耐久性のある光透過材料から形成されてもよく、好ましくは、ポリカーボネー
ト、VALOX(ジェネラルエレクトリック社が販売のポリエステル)、または
、RADEL(アモコ(Amoco)が販売のポリアリールスルホン)等の射出
成形可能なポリマーから形成される。材料は、導電充填剤を含んでもよく、その
ような充填剤が硬化中に放射線を不当に減衰しない限り、ファイバ端を汚染する
可能性がある摩擦帯電を最小限にするために構成要素を半導体にする。防護カバ
ー38は、ミネソタ州ウィノナのRTPが材料番号1559X67420Bで販
売しているもの等の低モジュラスのコポリエステルエラストマーから形成される
ことが好ましい。
【0058】 コネクタ10の組立および設置は単純明瞭である。プラグ12は一般に工場で
組み立てられるが、現場で容易に組み立てることができる。接着剤をアセンブリ
内に入れるために、単に、ホルダの開口上で、接着剤をシリンジ状アプリケータ
内に入れ(所望により、接着剤がそのようなアプリケータ内に提供されてもよい
)、接着剤をホルダ18内に射出する。接着剤は次いで、5秒から数分間の間、
コネクタ上に、必要な波長の放射線を有する光を当てることによって硬化する。
有用な光は、3Mが販売のモデルXL3000であり、これは、未濾過のまたは
濾過された75ワットのタングステン源を使用し、使用される特定の開始剤系の
感度に整合する。
【0059】 プラグ12またはレセプタクル14がジャンパケーブルまたはパッチコードに
装着されることができ、ファイバの他端でいずれの種類の光コネクタを備えるこ
とも理解される。ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリング社が販売の
高強度ファイバ等の、屋内環境に暴露されたときにより長い寿命を有するファイ
バを使用することが推奨される。これらのファイバは、参照のため本願明細書に
開示される米国特許第5,381,504号に検討されているように、新規三層
構造物によって取囲まれる従来のコアおよびクラッドを有する。本発明のコネク
タが別々の光ファイバまたは複数のリボンを、単一モードおよびマルチモードの
ファイバとともに収容することができることは、当業者には明らかである。
【0060】 プラグ12またはレセプタクル14のいずれかに予め終端されるべきファイバ
は、剥がれ、裂かれ、きれいにされなければならない。ファイバが、ケーブル内
のバンドルされたリボン郡の一部であるリボンの形態であるならば、ケーブルジ
ャケットの一部は、最初に切り開かれてリボンを露わにしなければならない。単
一の別々のファイバを有するケーブルの保護層を取り除くために、類似ステップ
を取らなければならない。ファイバが保護ケーブルジャケットから取り除かれた
後に、ファイバを剥ぐ。剥いだファイバは、次いで裂くための準備がされるが、
これは、米国特許第5,024,363号に示されるような、数種類の市販のフ
ァイバクリーバのいずれを使用しても、達成することができる。ファイバをプラ
グ12に接着するために裂く長さは、ファイバホルダ18からの距離であり、こ
れは、好適な実施態様では、約23mmである。ファイバをレセプタクル14に
接着するために、裂く長さは、ファイバホルダ72からの距離であり、これは、
好適な実施態様では、約15mmである。
【0061】 ファイバの各々が受容可能な端面を有するとひとたび熟練工が満足すれば、フ
ァイバはクリーバから取り除くことができる。ファイバは、さらに任意に、米国
特許第5,048,908号に教示されているように、角度付端面を提供するよ
うにクリーブ等の非対称処理が施されてもよい。プラグのために、ファイバケー
ブルが防護カバー38にねじ込まれた後に、ファイバ調製が行われてもよい。
【0062】 プラグ12の最終組立は、ファイバをホルダ18のV字型溝内にファイバを置
くステップと、シュラウド24をホルダ18に嵌めるステップとを含む。組立取
付具を使用して、シュラウド内に挿入されるときにファイバを損傷するのを避け
るように、シュラウド24をファイバホルダにガイドしてもよい。ファイバの端
は、シュラウドの端から約0.5mmでプラグ内に終端する。レセプタクル14
の完成も簡単である。ファイバホルダ72は、まず旋回支柱を切欠き88内に押
して、次いでスタッドを穴89内に嵌めることによって、ハウジング70に接着
される。ファイバをV字型溝内に入れ、ホルダをレセプタクルに接着する際には
、ファイバ先端を汚染しないように注意しなければならない。
【0063】 コネクタ10の設置も同じく単純明瞭である。レセプタクル14は、ラッチア
ーム等(特別装着用に他の構造物をハウジング70内に成形することができる)
の従来の手段によっていずれの所望の表面に任意に装着される。数個のレセプタ
クルを単一のモジュールに装着することもでき、それらは、フロントローディン
グまたはリアローディング用に、または、側部からスライドするように、設計す
ることができる。レセプタクル14が装着された後に、単にプラグ12を開口7
4に挿入することによって接続が完了する。プラグ12は、ラッチ40によって
レセプタクル14から取り外される。
【0064】 コネクタ10の様々な構成要素の寸法は、所望の用途によって大幅に変動しう
る。下記の概算寸法は例とみなされる。プラグ12は、全体的長さが57mm、
幅12mm、厚さ8mmであり、ファイバホルダ18は、長さ13mmのクラン
プ溝を提供する。プラグシュラウド24は、ホルダ18を越えて25mm延在し
、長さ24mm、幅10mm、高さ6mmの内部空間を提供する。レセプタクル
14の開口74は12mm×10mmである。その全体的高さおよび深さは、3
8mmおよび36mmである。レセプタクルファイバホルダ72は、長さ20m
m(ファイバがフィンガ82、84の先端へクランプされる端から)、幅12m
m、厚さ1.5mmである。フィンガ82、84のファイバ整列配置溝は、長さ
11.5mmであり、もっとも一般的な光ファイバを適切に収容する2mmの最
大深さを有する。V字型溝の内部角度は、狭すぎると、結果としてファイバとの
摩擦が過剰になるため、狭すぎてはいけないが、広すぎると、ファイバを適切に
ガイドされたままにすることができないため、広すぎてもいけない。90度の内
部角度が良好な妥協案であると思われる。
【0065】 図3に示される代替コネクタにおいて、ジャケット312は、光ファイバケー
ブル314の一端でファイバコーティング318とともに取り外され、強化ファ
イバ315および光ファイバ318を暴露する。本発明の接着剤320は、コネ
クタの中空内部内に射出され、セラミックフェルール322の内腔321を満た
す。
【0066】 本発明は特定の実施態様を参照して説明してきたが、この説明は、限定的な意
味に解釈されることを意図しない。開示された実施態様の様々な修正、および、
本発明の代替実施態様は、本発明の説明を参照すると、当業者には明らかである
。プラグ、レセプタクルおよびホルダの変更は可能である。有用なコネクタの機
械的構造の詳細な説明のためには、米国特許第5,381,498号および第5
,757,997号および係属中の米国特許出願第08/801,058号を参
照のこと。これらはすべて、その内容が本願明細書に引用されたものとする。た
とえば、図面には、2つのファイバ対しか接続して示されていないが、コネクタ
10は実際にはいずれの数のファイバを収容することができる(または単一の対
のみでもよい)。したがって、そのような修正は、添付の特許請求の範囲に規定
された本発明の精神または範囲から逸脱せずに行うことができることが企図され
る。
【0067】 用語 ビスGMA:ビスフェノールAジグリシジルエーテルと2等価物のメタクリル酸
との反応生成物 CD1012:ジアリールヨードニウム塩。サートマー(Sartomer)が
販売のSarcatとしても公知。 CPQ:カンファーキノン DPIPF:六フッ化リン酸ジフェニルヨードニウム EDMBA:p−ジメチルアミノ安息香酸エチル pTHF250:ポリテトラヒドロフラン TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート UVR6105:3,4−エポキシシクロヘキシメチル−3,4−カルボン酸エ
ポキシシクロヘキセン
【0068】 検査方法 Kevlar登録商標引張検査 ケーブルは、図1のプラグ内に挿入され、Kevlar登録商標の広がりはな
かった。ジャケットは、後部射出ポートの後ろ約0.010cmに置かれた。接
着剤は、3ccシリンジを使用して手で射出され、キャビティが完全に満たされ
たことを確実にした。
【0069】 各プラグは次いで、適切な光源に2回5秒間暴露され、すなわち1回は頂部、
1回は底部が暴露されて、硬化した。
【0070】 各二重ケーブルは、半分に切断され、2つの個別ケーブルがプラグから突出す
るまで裂かれた。Kevlar登録商標引張用に、プラグは、シャティロン(c
hattillon)DFM100スケールに接着された取付具内に置かれた。
1度に1つずつ、ジャケットとKevlar登録商標とGGPファイバとから構
成されるケーブルが、6.25cm直径のマンドレルのまわりに巻かれ、適所に
クランプされた。壊れるまで1.25cm/分の速度で引かれた。
【0071】 ファイバ引張検査 ファイバ引張用に、Kevlar登録商標引張検査で説明されたようにプラグ
が取付具内に置かれた後に、ジャケットはプラグから約4インチ裂かれ、Kev
lar登録商標およびGGPファイバを暴露した。GGPファイバは、6.25
cmのマンドレルのまわりに巻かれ、適所にクランプされた。壊れるまで1.2
5cm/分の速度で引かれた。
【0072】 Kevlar登録商標は、6.25cmのマンドレルのまわりに巻かれ、壊れ
るまで1.25cm/分の速度で引かれた。
【0073】 実施例 実施例1、2および比較例1C、2C 光ファイバアセンブリのサンプルは、ケーブルの外側ジャケットを剥ぎ、Ke
vlar登録商標ファイバをトリミングし、光ファイバを二重終端コネクタ内に
挿入することによって作られた。
【0074】 結合前に、ファイバは、イソプロピルアルコールで湿らされたリントフリーパ
ッドできれいにされ、次いで、ファイバは、取付部品内に挿入された。次いで、
表1に挙げられた処方を有する2滴の接着剤が、二重終端取付具の各ファイバの
チャネル内に射出され、コネクタは、青フィルタが取り除かれる75ワットのタ
ングステン源を有する3MモデルXL3000硬化光へ25秒間暴露することに
よって結合された。
【0075】 表1の結果の比較は、可視光線増感剤およびインジケータ染料のない接着剤は
、可視光線に暴露されたときに硬化することができないことを示す。また、これ
らの実施例の開始剤系は、可視光線に最適化にされ、結果として、紫外線に匹敵
する暴露の結果として効果的に硬化しない。しかし、可視光線に暴露されると、
硬化は進行し、当初の色から最終の色への染料色が付随して変化することが、硬
化の進行を示す。さらに、本発明の組成物は、表2に示されるように、引張力を
増加する。
【0076】 本発明の接着剤と比較例の接着剤との両方の同一サンプルが紫外線にも暴露さ
れたが、硬化しなかった。
【0077】 ファイバをコネクタから取り除くのに必要な引張力は、表1にも示される。
【0078】
【表1】 表1(pph)
【0079】 実施例3〜8;代替染料を使用する接着剤組成物 染料選択以外は同一の処方が混合されて、接着剤を形成した。様々な組成物は
表2に見られる。光ファイバアセンブリは、実施例1〜2に記載されたように形
成され、Kevlar登録商標引張検査が行われた。検査の結果も下記表2に示
される。
【0080】 表3は、様々な実施例の色変化を示す。
【0081】
【表2】 表2
【0082】
【表3】 表3−染料色変化
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付の図面を参照することによって最良に理解される。
【図1】 本発明の1つの実施態様の長手方向断面の側面図であり、プラグ
およびレセプタクルを含む光ファイバコネクタを示す。
【図2】 図1のプラグおよびレセプタクルの斜視図であり、部分断面図は
プラグ内部の曲がったファイバを表す。
【図3】 代替コネクタの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/36 G02B 6/36 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジョエル・ディ・オックスマン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 2H036 JA04 QA23 4J040 EC021 EC061 EC201 EC231 FA141 FA151 FA261 HA186 HB18 HB19 HB20 HC01 HC16 HC19 HC21 JB08 KA15 KA16 LA10 LA11 MA05 NA17 PA32

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤であって、 a)粘度が約200センチポアズ〜約5000センチポアズの間の接着剤成分
    と、 b)該接着剤成分中で可溶性の着色剤であって、約400〜約1100ナノメ
    ートルの波長を有する放射線に暴露する前に第1の色と該放射線に暴露した後に
    第2の色とを有する着色剤と、 c)該放射線に暴露することによって該接着剤組成物を硬化する開始剤系と、
    を具備する光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  2. 【請求項2】 前記着色剤は前記開始剤系に含まれる請求項1記載の光ファ
    イバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  3. 【請求項3】 前記粘度は、約400センチポアズ〜約4000センチポア
    ズである請求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  4. 【請求項4】 前記放射線は、約400ナノメートル〜約700ナノメート
    ルの波長を有する請求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤
  5. 【請求項5】 前記放射線は、約400〜約600ナノメートルの波長を有
    する請求項4記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  6. 【請求項6】 前記組成物は、約60秒までに前記第2の色が形成される硬
    化開始を有する請求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  7. 【請求項7】 前記組成物は、約30秒までの硬化開始を有する請求項5記
    載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  8. 【請求項8】 前記接着剤成分は、少なくとも1つのアクリレートモノマー
    を含む請求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  9. 【請求項9】 前記接着剤成分は、少なくとも1つのエポキシ樹脂を含む請
    求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  10. 【請求項10】 前記接着剤成分は、少なくとも1つのエポキシアクリレー
    トを含む請求項1記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤。
  11. 【請求項11】 前記接着剤成分は、ヒドロキシプロピルメタクリレート、
    ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)およびメタクリル酸からなる群か
    ら選択される少なくとも1つのモノマーを含む請求項8記載の光ファイバ接続ま
    たは終端に有用な着色接着剤。
  12. 【請求項12】 前記接着剤は、電子供与体と少なくとも1つの増感剤とを
    含む光化学的開始反応系を具備する請求項1記載の光ファイバ接続または終端に
    有用な着色接着剤。
  13. 【請求項13】 前記光化学的開始反応系は、少なくとも1つのフルオロン
    増感剤を具備する請求項12記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着
    剤。
  14. 【請求項14】 前記光化学的開始反応系は、ジアリールヨードニウム塩を
    さらに具備する請求項13記載の光ファイバ接続または終端に有用な着色接着剤
  15. 【請求項15】 光ファイバコネクタであって、 a)複数の強化ファイバによって取囲まれた少なくとも1つの光ファイバを具
    備する少なくとも1つの光ファイバケーブルであって、その両方が少なくとも1
    つのポリマーコーティング層に取囲まれ、該ケーブルの一部は、暴露したファイ
    バの末端が暴露した強化ファイバの領域に続き、被覆されたケーブルの領域に続
    くように、層状に剥がれることができるケーブルと、 b)該光ケーブル用のホルダと、 c)該ホルダ内に射出される着色接着剤であって、 i)粘度が約200センチポアズ〜約5000センチポアズの間の接着剤成
    分と、 ii)該接着剤成分中で可溶性の着色剤であって、約400〜約1100ナ
    ノメートルの波長を有する放射線に暴露する前に第1の色と該放射線に暴露した
    後に第2の色とを有する着色剤と、 iii)該放射線に暴露することによって前記接着剤組成物を硬化する開始
    剤系と、 を具備する着色接着剤と、 を具備し、 該光ファイバと、該強化ファイバと、該ホルダとは、該放射線に暴露され、前
    記硬化開始が60秒以内に発生する光ファイバコネクタ。
  16. 【請求項16】 複数の光ファイバケーブルを具備する請求項15記載の光
    ファイバコネクタ。
  17. 【請求項17】 前記光ケーブルは、マルチファイバリボンである請求項1
    5記載の光ファイバコネクタ。
JP2000575956A 1998-10-09 1999-02-16 光硬化可能な着色接着剤を使用する光ファイバコネクタ Pending JP2002527566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/169,367 1998-10-09
US09/169,367 US6331080B1 (en) 1998-07-15 1998-10-09 Optical fiber connector using colored photocurable adhesive
PCT/US1999/003142 WO2000022060A1 (en) 1998-10-09 1999-02-16 Optical fiber connector using colored photocurable adhesive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527566A true JP2002527566A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22615370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575956A Pending JP2002527566A (ja) 1998-10-09 1999-02-16 光硬化可能な着色接着剤を使用する光ファイバコネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6331080B1 (ja)
EP (1) EP1135448A1 (ja)
JP (1) JP2002527566A (ja)
KR (1) KR20010080049A (ja)
CN (1) CN1322230A (ja)
AU (1) AU2765099A (ja)
CA (1) CA2346354A1 (ja)
TW (1) TW424164B (ja)
WO (1) WO2000022060A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210086A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hutchinson Sa 極低温密封障壁用の軟質ラミネート、該ラミネートが直下のラミネートに接合された該障壁および該障壁の組立方法
WO2017154983A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社トクヤマデンタル 光重合開始剤及び光硬化性組成物
CN107556949A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 四川东材科技集团股份有限公司 一种光纤环圈用粘合胶及其制备方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851732B1 (ko) 2000-06-12 2008-08-11 에이디씨 게엠베하 광섬유의 단부처리에 사용되는 조립체와 방법
JP4531957B2 (ja) * 2000-09-08 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光ファイバと光コネクタの接続固定硬化確認方法
JP3627011B2 (ja) 2001-02-13 2005-03-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 接合方法
US6765036B2 (en) * 2002-01-15 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for cationically polymerizable resins
US6960079B2 (en) 2002-04-18 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Orthodontic adhesives and appliances including an adhesive on the base of the appliance
US7172676B2 (en) * 2002-08-07 2007-02-06 The Penn State Research Corporation System and method for bonding and debonding a workpiece to a manufacturing fixture
US20040206932A1 (en) 2002-12-30 2004-10-21 Abuelyaman Ahmed S. Compositions including polymerizable bisphosphonic acids and methods
WO2005018581A2 (en) 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Self-etching dental compositions and methods
US20050042387A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Filament coating process and apparatus
US7064152B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Arylsulfinate salts in photoinitiator systems for polymerization reactions
US7250452B2 (en) * 2003-09-26 2007-07-31 3M Innovative Properties Company Dental compositions and methods with arylsulfinate salts
US7026367B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-11 3M Innovative Properties Company Photoiniators having triarylsulfonium and arylsulfinate ions
US7030169B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Arylsulfinate salts in initiator systems for polymeric reactions
US7374420B2 (en) * 2003-12-19 2008-05-20 3M Innovative Properties Company Multi-layer adhesives and methods for bonding orthodontic appliances to tooth structure
US20050133384A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Packaged orthodontic assembly with adhesive precoated appliances
US6979133B2 (en) * 2004-01-26 2005-12-27 John Mezzalingua Associates, Inc. Epoxy bonded fiber optic connector and method of constructing same
JP5214242B2 (ja) 2004-07-08 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用の方法、組成物、および酸感受性色素を含むキット
ATE526006T1 (de) 2004-08-11 2011-10-15 3M Innovative Properties Co Selbstklebende zusammensetzungen mit einer vielzahl von sauren verbindungen
EP1788059A4 (en) * 2004-09-02 2009-11-11 Yokohama Rubber Co Ltd ADHESIVE FOR OPTICAL FIBERS
US7896650B2 (en) 2005-12-20 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Dental compositions including radiation-to-heat converters, and the use thereof
US8026296B2 (en) 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
US7776940B2 (en) 2005-12-20 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Methods for reducing bond strengths, dental compositions, and the use thereof
US7524390B2 (en) * 2006-03-27 2009-04-28 The Penn State Research Foundation Fixture and method of holding and debonding a workpiece with the fixture
US7841464B2 (en) 2006-06-21 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Packaged orthodontic appliance with user-applied adhesive
US20080096150A1 (en) 2006-10-23 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Dental articles, methods, and kits including a compressible material
US9539065B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Assemblies, methods, and kits including a compressible material
US9943465B2 (en) * 2006-12-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Methods of using a dental composition having an acidic component and a photobleachable dye
US8076389B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-13 3M Innovative Properties Company Adhesive composition for hard tissue
WO2008082881A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 3M Innovative Properties Company (meth)acryloyl-containing materials, compositions, and methods
US7845938B2 (en) * 2007-03-22 2010-12-07 3M Innovative Properties Company Indirect bonding trays for orthodontic treatment and methods for making the same
US8439671B2 (en) * 2007-03-22 2013-05-14 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for bonding orthodontic appliances using photocurable adhesive material
US7726968B2 (en) * 2007-03-22 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Methods and assemblies for making an orthodontic bonding tray using rapid prototyping
US7726470B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Packaged orthodontic appliance and adhesive material
US20090019698A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing an adhesive precoated orthodontic appliance
EP2203144A2 (en) 2007-10-01 2010-07-07 3M Innovative Properties Company Orthodontic composition with polymeric fillers
WO2009070480A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for applying dental sealant to an orthodontic patient’s teeth
WO2010027676A2 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 3M Innovative Properties Company Dental composition comprising biphenyl di(meth)acrylate monomer
JP2012504125A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱変性された鉱物を有する歯科矯正用組成物
US8272792B2 (en) 2008-09-30 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Retention bodies for fiber optic cable assemblies
US8303193B2 (en) 2008-09-30 2012-11-06 Corning Cable Systems Llc Retention bodies for fiber optic cable assemblies
WO2010039837A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Corning Cable Systems Llc Retention bodies for fiber optic cable assemblies
CN102209708B (zh) * 2008-10-22 2015-03-11 3M创新有限公司 包含具有氨基甲酸酯部分的联苯二(甲基)丙烯酸酯单体的牙科用组合物
WO2012091902A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Bondable dental assemblies and methods including a compressible material
EP2688508A1 (en) 2011-03-24 2014-01-29 3M Innovative Properties Company Dental adhesive comprising a coated polymeric component
RU2618780C2 (ru) 2012-09-12 2017-05-11 3М Инновейтив Пропертиз Компани Многоволоконный коннектор с вынесенной захватной частью
AU2013334156A1 (en) * 2012-10-25 2015-04-30 Commscope Technologies Llc System and method for applying an adhesive coated cable to a surface
JP6264832B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-24 富士通株式会社 光コネクタ、これを用いた電子機器、及び光コネクタの実装方法
DE102014110600A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Atlas Elektronik Gmbh Lichtwellenleiterkabel, Wickel, Fahrzeug und Fahrzeugkombination
CN104127249B (zh) * 2014-08-15 2017-05-17 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种结构优化的光固化机
KR20170087479A (ko) 2014-11-18 2017-07-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 색-변화 접착제 조성물
US20180067262A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 3M Innovative Properties Company Optical fiber splice element
US10329460B2 (en) 2016-09-14 2019-06-25 3M Innovative Properties Company Fast curing optical adhesive
US10843891B2 (en) 2017-01-05 2020-11-24 Lintec Of America, Inc. Nanofiber yarn dispenser
WO2018128734A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Lintec Of America, Inc. Nanofiber yarn dispenser
CN212460103U (zh) 2017-10-18 2021-02-02 3M创新有限公司 光纤连接系统
CN212255779U (zh) 2017-10-18 2020-12-29 3M创新有限公司 光纤连接系统
KR101938843B1 (ko) 2018-05-18 2019-01-16 청오기초건설 주식회사 파일 야적 거치대
US11009653B2 (en) 2019-05-28 2021-05-18 3M Innovative Properties Company Optical cooling system
DE102021006273A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-22 Lohmann Gmbh & Co. Kg Indikatormischung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783151A (en) 1971-03-23 1974-01-01 Sun Chemical Corp Isocyanate-modified esters
US3741679A (en) 1971-09-17 1973-06-26 Blue Co John Centrifugal pump
US3773706A (en) 1971-11-26 1973-11-20 Ubm Armonk Method for indicating stage of cure of crosslinked resins and compositions resulting therefrom
US3808006A (en) 1971-12-06 1974-04-30 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive material containing a diaryliodium compound, a sensitizer and a color former
US3729313A (en) 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
AU497960B2 (en) 1974-04-11 1979-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable compositions
US4026705A (en) 1975-05-02 1977-05-31 General Electric Company Photocurable compositions and methods
US4250053A (en) 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
US4356050A (en) 1979-12-11 1982-10-26 General Electric Company Method of adhesive bonding using visible light cured epoxies
US4588256A (en) 1982-09-07 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber connector
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
CA1323949C (en) 1987-04-02 1993-11-02 Michael C. Palazzotto Ternary photoinitiator system for addition polymerization
US5024363A (en) 1987-06-16 1991-06-18 Fujikura Ltd. Method and apparatus for cutting an optical fiber
GB8811669D0 (en) * 1988-05-17 1988-06-22 Alcan Int Ltd Colour-changeable adhesive
US4984865A (en) 1989-11-17 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoplastic adhesive mounting apparatus and method for an optical fiber connector
US5048915A (en) 1989-12-15 1991-09-17 Bruce Coutts Optic cable termination
US5048908A (en) 1990-02-13 1991-09-17 At&T Bell Laboratories Method of producing apparatus comprising a low-reflection optical fiber connection
US5422971A (en) 1993-02-02 1995-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber connector using adhesive
US5362812A (en) 1993-04-23 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive polymeric dyes
JP3410202B2 (ja) 1993-04-28 2003-05-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
US5381498A (en) 1993-09-16 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modular multifiber connector with phone-like plug and socket
US5381504A (en) 1993-11-15 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element having a permanent protective coating with a Shore D hardness value of 65 or more
US5757997A (en) 1995-12-22 1998-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber connector using fiber spring force alignment groove
US6085004A (en) * 1998-02-03 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector using photocurable adhesive

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210086A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hutchinson Sa 極低温密封障壁用の軟質ラミネート、該ラミネートが直下のラミネートに接合された該障壁および該障壁の組立方法
WO2017154983A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社トクヤマデンタル 光重合開始剤及び光硬化性組成物
US11098138B2 (en) 2016-03-09 2021-08-24 Tokuyama Dental Corporation Photopolymerization initiator and photocurable composition
CN107556949A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 四川东材科技集团股份有限公司 一种光纤环圈用粘合胶及其制备方法
CN107556949B (zh) * 2017-09-28 2019-08-16 四川东材科技集团股份有限公司 一种光纤环圈用粘合胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2346354A1 (en) 2000-04-20
AU2765099A (en) 2000-05-01
TW424164B (en) 2001-03-01
KR20010080049A (ko) 2001-08-22
US6331080B1 (en) 2001-12-18
CN1322230A (zh) 2001-11-14
WO2000022060A1 (en) 2000-04-20
EP1135448A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527566A (ja) 光硬化可能な着色接着剤を使用する光ファイバコネクタ
US6085004A (en) Optical fiber connector using photocurable adhesive
US10436984B2 (en) Optical fiber splice element and optical network
JP3568956B2 (ja) 光ファイバー成分および光ファイバーケーブル
US10329460B2 (en) Fast curing optical adhesive
JP4430397B2 (ja) カチオン重合性樹脂のための三元光開始剤システム
EP1053495A1 (en) Optical fiber connector using photocurable adhesive
MXPA01003504A (en) Optical fiber connector using colored photocurable adhesive
MXPA00007340A (en) Optical fiber connector using photocurable adhesive
JP4500740B2 (ja) オーバーコート心線およびその製造方法
EP0121987B1 (en) Article for and method of joining optical fibres
JP4292065B2 (ja) 光ファイバ着色心線、及び光ファイバテープ心線
WO2024043059A1 (ja) 光ファイバ着色被覆用の樹脂組成物、光ファイバ、及び光ファイバリボン
JP2002221647A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JP3830786B2 (ja) 光ファイバテープ及び単心分離方法
JP3370905B2 (ja) 光ファイバのスプライス法
JPS60170806A (ja) 光フアイバ−接続用物品および接続方法
JPS59155816A (ja) 光フアイバ−接続用物品および接続方法
JPH05112619A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたプラスチツククラツド光フアイバー
JPH103011A (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JPH05222136A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JPS63161414A (ja) 石英ガラス系光フアイバケ−ブルの製造方法
JPS60214313A (ja) 光フアイバ接続端部の加工方法