JP2002524762A - 黄色フィルター付きのエレクトロクロミック装置 - Google Patents

黄色フィルター付きのエレクトロクロミック装置

Info

Publication number
JP2002524762A
JP2002524762A JP2000568922A JP2000568922A JP2002524762A JP 2002524762 A JP2002524762 A JP 2002524762A JP 2000568922 A JP2000568922 A JP 2000568922A JP 2000568922 A JP2000568922 A JP 2000568922A JP 2002524762 A JP2002524762 A JP 2002524762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
light
electrochromic device
yellow filter
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000568922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524762A5 (ja
Inventor
ベルネト,ホルスト
ミヒヤエリス,シユテフアン
ナイグル,ラルフ
ボーメルスドルフ,ヘルマン・イエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19840938A external-priority patent/DE19840938A1/de
Priority claimed from DE1999120360 external-priority patent/DE19920360A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002524762A publication Critical patent/JP2002524762A/ja
Publication of JP2002524762A5 publication Critical patent/JP2002524762A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12271Intermediate article [e.g., blank, etc.] having discrete fastener, marginal fastening, taper, or end structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一対のガラスまたはプラスティックスのシートまたはプラスティックスのフィルムを含む、光に対して保護されたエレクトロクロミック装置に関する。該シートまたはフィルムの少なくとも片側、好ましくは両側には電気伝導性の被膜が備えられている。該シートまたはフィルムの少なくとも一つおよびその電気伝導性の被膜は透明であり、他のものは金属メッキされていることができる。該2枚のシートまたはフィルムの少なくとも一つの電気伝導性の被膜は分割して別々の個別的に接点をもった表面区画にすることができる。該シートまたはフィルムは電気伝導性の被膜の側において密封用のリングにより接合され、該シートまたはフィルムおよび密封用のリングによりつくられる容積にはエレクトロクロミック媒質で満たされている。本発明は、エレクトロクロミック装置が黄色フィルターを含み、該黄色フィルターでは長波長端における吸収が370〜500nm、好ましくは380〜470nmにおいて最長波長の極大吸収の半分に達することを特徴としている。本発明によれば賦活化された状態において光に対する抵抗性が著しく改善されることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は光に対して安定したエレクトロクロミック装置および新規エレクトロ
クロミック物質に関する。
【0002】 エレクトロクロミック装置は、例えばVelag Chemie1987年発
行、Ullmann’s Encyclopedia of Industri
al ChemistryのA8巻、622頁および国際特許公開明細書A 9
4/23333号から既に公知である。その二つの基本的なタイプの間の差は次
の通りである。
【0003】 タイプ1:全面エレクトロクロミック装置。
【0004】 タイプ2:構造をもった電極を有するエレクトロクロミック表示装置。
【0005】 タイプ1は例えば電気的に曇らせ得る窓ガラス、または電気的に曇らせ得る自
動車用の鏡に使用されている。このような装置は例えば米国特許A 4902
108号において公知である。
【0006】 タイプ2は分割された或いはマトリックス型の表示装置に使用されている。こ
のような表示装置は例えばドイツ特許A 196 31 728号に記載されて
いる。このような装置は鏡として使用した場合透過光または反射光を使用して見
ることができる。
【0007】 国際特許公開明細書A 94/23333号では異なった構成のエレクトロク
ロミック材料が比較されているが、これらの材料は表示装置として使用されては
いない。
【0008】 構成a:このエレクトロクロミック物質は電極の上にフィルムまたは層として
固定されている(上記Ullmann参照)。
【0009】 構成b:このエレクトロクロミック物質は酸化還元過程中電極の上に層として
沈積させられる(上記Ullmann参照)。
【0010】 構成c:このエレクトロクロミック物質は永久に溶液中に留まっている。
【0011】 構成aに対して最も良く知られた材料は対になった酸化タングステン/水素化
パラジウムである。
【0012】 構成bに対してはエレクトロクロミック物質としてビオローゲンが記載されて
いる。これらの装置は自己消光性がなく、生じた画像は電源を切った後もそのま
まの状態に留まり、極性を反転させて再び消光できるに過ぎない。このよう装置
は完全には安定でなく、切り替え過程を多数回行うことはできない。
【0013】 その上、酸化タングステン/水素化パラジウムを用いてつくられた素子(ce
ll)は、これらのエレクトロクロミック相で光が散乱されるために、透過光を
用いて操作することはできず、反射光で操作できるだけである。
【0014】 Elektrohimya誌13巻、32〜37頁(1977年)、13巻、
404〜408頁、14巻,319〜322頁(1978年)、米国特許A4
902 108号および同5 140 455号には、この最後の構成(構成C
)のエレクトロクロミック・システムが記載されている。伝導性被覆が行われた
ガラス板からつくられたエレクトロクロミック素子では、不活性溶媒中に一対の
エレクトロクロミック物質を含む溶液が存在する。
【0015】 エレクトロクロミック物質の対としては、1種の電気化学的な可逆的に還元し
得る物質と1種の可逆的に酸化し得る物質とが使用される。基本状態ではそれぞ
れ無色か僅かに着色しているだけである。電圧が作用すると、片方の物質は還元
され他の物質が酸化され、両方とも着色する。電圧を切ると、両方の物質は基本
状態に戻り、着色した光の脱色が起こる。
【0016】
【化5】
【0017】 米国特許A4 902 108号においては、酸化還元物質の適当な対は還元
可能な物質がサイクリック・ボルタンモグラムにおいて少なくとも二つの化学的
な可逆的還元波をもち、またこれに対応して酸化可能な物質が少なくとも二つの
化学的な可逆的酸化波をもっていることが知られている。
【0018】 しかし国際特許公開明細書A94/23333号によれば、構成c型のこのよ
うな溶液システムは重大な欠点をもっている。
【0019】 エレクトロクロミック物質が溶液中で拡散する結果、色の境界がぼやけ、着色
の状態を保つために電力の消費を多くしなければならない原因となる。何故なら
ば、着色した物質は反対側の電極の所で再結合して反応することにより絶えず着
色していない状態に戻るからである。
【0020】 それにも拘わらず、このような構成cのエレクトロクロミック素子に対し種々
の応用が記載されている。例えばこれらは自動車用のバックミラーとして作られ
、夜間のドライブの際、電圧をかけることにより暗くし、後方の車両のヘッドラ
イトによって目が眩むのを防ぐことができる(米国特許A3 280 701号
、同A4 902 108号、ヨーロッパ特許A0 435 689号)。さら
に、このような素子はまた窓および自動車のサンルーフに使用して電圧をかける
ことにより日光を防ぐことができる。またエレクトロクロミック表示装置、例え
ば構造化された電極をもつ区切られたまたはマトリックス型の表示装置としてこ
のような装置を使用することも記載されている(ドイツ特許A196 31 7
28号)。
【0021】 エレクトロクロミック素子は通常一対の板から成り、これは自動車用のミラー
の場合片側が鏡になっている。これらの板の片側には光透過性の電気伝導層、例
えば酸化インジウム錫(ITO)が被覆されている。ここで表示装置の場合には
この電気伝導層は電気的に分離した区画に分割され、この区画にはそれぞれ接点
が備えられている。これらの板を密封用のリングを介して互いに向き合った電気
伝導層を用いて結合して素子をつくることによりこれらの板から素子を組み立て
る。次にエレクトロクロミック用の液を開口部を介して素子に導入し、素子をし
っかりと密封する。ITO層を介して2枚の板を電源に連結する。
【0022】 上記のエレクトロクロミック装置は一般に光、特に紫外線に対して敏感である
。例えば米国特許A5 280 380号には紫外線吸収剤を含むエレクトロク
ロミック装置が記載されている。分離防止用の被膜の中にこのような紫外線吸収
剤を含むエレクトロクロミック特性をもった自動車用のミラーも記載されている
(米国特許A5 073 012号)。
【0023】 従来法で知られた紫外線保護剤は、スイッチを入れない無電流の状態において
エレクトロクロミック装置の光に対する安定性を改善する効果がある。自動車用
のバックミラーに使用するのにこれで十分である。何故なら光が強い日中にはス
イッチは常に入れられておらず、光が殆ど無くなる夜間になった時に一回スイッ
チが入れられる、即ち暗くされるだけだからである。
【0024】 エレクトロクロミック装置の他の応用、例えば窓および表示装置に対しては、
光が強い場合正確にスイッチが入れられるので、このような保護では不十分であ
る。
【0025】 本発明の目的はスイッチを入れた状態においてエレクトロクロミック装置の光
安定性を改善することである。
【0026】 本発明において驚くべきことには、黄色フィルターによって350〜450n
mの波長領域でエレクトロクロミック装置を保護すると、スイッチを入れた状態
における光安定性が著しく改善されることが見出だされた。
【0027】 従って本発明においては、一対のガラスまたはプラスティックスの板またはプ
ラスティックスのフィルムを含み、その板またはフィルムの少なくとも一つ、好
ましくは両方にはそれぞれその片側に電気伝導性の被膜が備えられており、該板
またはフィルムの少なくとも一つおよび電気伝導性の被膜は透明であり、他の側
は鏡になっていることができ、該二つの板またはフィルムの少なくとも一つの電
気伝導性の層は別々の個別的に接点をもった区画に分割されていることができ、
該板またはフィルムは密封用のリングを介して伝導性の被膜の側で接合され、該
二つの板またはフィルムと該密封用のリングによってつくられる容積にはエレク
トロクロミック媒質が満たされている光に対して安定化されたエレクトロクロミ
ック装置において、該エレクトロクロミック装置は370〜500nm、特に好
ましくは380〜470nmの範囲の波長において長波長端の吸収が最長波長の
極大吸収の半分に達する黄色フィルターを含んでいることを特徴とする装置が提
供される。
【0028】 長波長側の吸収が最長波長の極大吸収の半分に達する波長は380〜450n
mの範囲にあることが特に好ましく、390〜430nmの範囲にあることが極
めて好適である。
【0029】 この吸収極大は好ましくは355〜430nm、特に好ましくは360〜41
0nm、極めて好ましくは370〜405nmの範囲内にある。吸収帯の半値幅
、即ち吸収の極大値の半分の所における幅が好ましくは100nmより、特に好
ましくは80nmより、極めて好ましくは60nmよりも小さい物質および材料
が極めて好適である。吸収帯の長波長側の裾の落ち方は短波長側の裾の落ち方よ
りも険しいことが好ましい。
【0030】 同様にさらに350nmより低い波長を濾波する材料が好適である。この時こ
れらの材料では370〜450nm、好ましくは380〜420nmの範囲にお
いて、それよりも低い方では吸収があり、それよりも上では吸収が弱いか好まし
くは全く存在しない(エッジフィルター)。このような材料は個々の材料の混合
物であり、その個々の吸収が重なり合って370〜450nmの所に吸収端を有
する幅の広い吸収帯をつくっている。しかしこのような性質を自分自身でもって
いる材料であることもできる。その例としては特殊なガラスまたは酸化物、或い
はセラミックス被膜があり、特にナノサイズ(nm程度のの大きさ)の粒子であ
る。
【0031】 これらの黄色フィルターはエレクトロクロミック媒質の仲に存在するか、およ
び/または2枚の透明な板またはフィルムの内の少なくとも一つの上および/ま
たは中に固定されている。例えばこれらの板またはフィルムには中にこれらの黄
色フィルターが存在している透明な被膜が備えられている。このような透明の被
膜は例えばプラスティックス、例えばポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメ
タクリレート、ポリアミド、ポリカーボネートまたはポリエステル、或いは無機
被膜、例えばOrmocersとして知られている珪酸塩をベースにした被膜で
ある。
【0032】 従って黄色フィルターはエレクトロクロミック媒質中に、或いは被膜または板
またはフィルムに可溶であるか分散可能であり、光の散乱が全く起こらないもの
でななければならない。黄色フィルターは被膜、または板またはフィルムの中で
化学的に結合していることができる。
【0033】 適当な黄色フィルターは特に短波長で吸収する黄色染料である。
【0034】 それらの例は次の通り:
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】 ここで R201およびR202は互いに独立にC1〜C8−アルコキシを表し、 R203およびR204は互いに独立に水素またはC1〜C4−アルキルを表し、 R205はC1〜C18−アルキルまたはC1〜C18−アルコキシを表し、 XはRまたはN−R206を表し、 R206およびR227は互いに独立にC1〜C12−アルキルを表し、 R207およびR208は互いに独立にヒドロキシ、C1〜C8−アルコキシまたはC 6 〜C10−アリーロキシを表し、 R209およびR210は互いに独立にC1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルキル
チオ、NR217218、C6〜C10−アリーロキシ、シアノ、CO−OR217、CO
−NR217218、NR218−CO−R219、NR218−SO2−R219を表し、 R209はまた水素またはC1〜C4−アルキルを表すことができ、 R211およびR212は互いに独立に水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1
〜C4−アルコキシ、またはNR218−CO−R219を表し、 Hetはベンゾチアゾール−2−イル、ベンズオキサゾール−2−イル、ベン
ズイミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、2−または4−ピリジル、2−または4−キノリル、または3,
3−ジメチルインドレン−2−イルであり、これらはそれぞれメチル、メトキシ
、クロロ、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、メチルチオ、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノまたはジプロピルアミノで置換されていることができ、 YはNまたはC−R213を表し、 R213は水素、C1〜C4−アルキル、シアノ、CO−R219、CO−O−R217
またはCO−NR217218を表し、 R214およびR215は互いに独立に水素、C1〜C8−アルキル、CO−R219
たはC6〜C10−アリールを表すか、または NR214215はピロリジノ、ピペリジノまたはモルフォリノを表し、 R216は水素、ハロゲン、C1〜C4〜アルキル、C1〜C4−アルコキシ、また
はNH−CO−R219を表し、 R217およびR218は互いに独立に水素、C1〜C8−アルキルまたはC6〜C10
−アリールを表し、 R219はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールを表し、 R220〜R222は互いに独立に水素、C1〜C8−アルキルまたはC1〜C8−アル
コキシを表し、 R223は水素またはヒドロキシを表し、 R224は水素、ハロゲン、またはC1〜C4アルキルを表し、 R225は水素またはハロゲンを表し、 xは1〜4の整数であり、 R226はCHO、CN、CO−C1〜C8−アルキルまたはCO−C6〜C10−ア
リールを表し、 ここでアルキル、アルコキシおよびアリール基はさらにアルキル、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、CO−NH2、アルコキシまたはフェニルのような基を置換し
ていることができ、アルキルおよびアルコキシ基は直鎖または分岐した基である
ことができる。
【0038】 特に蛍光染料も黄色フィルターとして適している。
【0039】 その例は次の通りである:
【0040】
【化8】
【0041】 ここで R228〜R231は互いに独立に水素、ハロゲン、シアノまたはC1〜C4−アルコ
キシを表し、 yは1または2を表し、 R232は水素、シアノ、CO−O−C1〜C4−アルキル、C6〜C10−アリール
、チオフェン−2−イル、ピリド−2−または4−イル、ピラゾール−1−イル
または1,2,4−トリアゾール−1−または−4−イルを表し、 R233は水素、C1〜C8−アルコキシ、1,2,3−トリアゾール−2−イル
またはジ−C1〜C4−アルキルアミノを表し、 R234およびR235は水素を表すかまたは一緒になって−CH=CH−CH=C
H−架橋を表し、 R237は水素、C1〜C4−アルキルまたはシアノを表し、 R238およびR239は互いに独立に水素、ハロゲン、CO−C1〜C4−アルキル
またはSO2−C1〜C4−アルキルを表し、 R240、R241およびR243は互いに独立に水素またはC1〜C8−アルキルを表
し、 ZはOまたはN−R244を表し、 Dは−CH=CH−、1,4−フェニレン、ナフタレン−1,4−ジイル、チ
オフェン−2,5−ジイルまたはフラン−2,5−ジイルを表し、 R242は水素、シアノまたはCO−O−C1〜C8−アルキルを表し、 zは0または1であり、 R244はC1〜C8−アルキルを表し、 ここでアルキル、アルコキシ、アリール基および複素環基はさらにアルキル、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、CO−NH2、アルコキシまたはフェニルのような
基を置換していることができ、アルキルおよびアルコキシ基は直鎖または分岐し
た基であることができ、複素環の基はベンゾ融合環であることができる。
【0042】 基R201、R205、R206、R207、R209、R211、R214、R220、R227、R233 およびR244は下記−P−Qの意味をもつことができる。ここで Pは架橋員であり、 Qはポリマーの中に導入し得る基である。
【0043】 Pは例えば−(CH2p−基、ここでpは1〜12の整数であり、Qは例えば
OH(ポリエステル、ポリウレタン、ポリ尿素に対し)、NH2(ポリ尿素また
はポリアミドに対し)、−O−(CO)−CH=CH2またはO−(CO)−C
(CH3)=CH2(ポリ(メタ)アクリレートおよび他のオレフィン単量体、例
えばスチレン、アクリロニトリル、ブタジエン等との共重合体に対し)等である
【0044】 式(CCI)〜(CCXIII)の上記化合物の吸収極大は置換基に依存して
例えば下記の範囲にある。
【0045】 (CCI); 350〜380nm、特に355〜380nm。
【0046】 (CCII); 350〜370nm、特に355〜370nm。
【0047】 (CCIII); 350〜360nm、特に355〜360nm。
【0048】 (CCIV); 350〜400nm、特に355〜400nm。
【0049】 (CCV); 370〜420nm。
【0050】 (CCVI); 350〜400nm、特に355〜400nm。
【0051】 (CCVII); 380〜420nm。
【0052】 (CCVIII); 355〜390nm。
【0053】 (CCIX); 355〜390nm。
【0054】 (CCX); 360〜420nm。
【0055】 (CCXI); 360〜390nm。
【0056】 (CCXII); 355〜390nm。
【0057】 (CCXIII); 355〜390nm。
【0058】 通常の紫外線吸収剤は、例えば米国特許A5 280 380号および同A5
073 012号に置換ベンゾフェノンまたは桂皮酸エステルをベースにした
ものについて記載されいるように、300〜350nmの範囲に吸収極大をもっ
ている。
【0059】 式(CCI)〜(CCVIII)の黄色フィルターで置換基が次の意味をもつ
ものが好適である: R201およびR202が互いに独立にメトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブト
キシを表し、 R203およびR204が互いに独立に水素、メチルまたはエチルを表し、 R205はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル
、デシル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、エトキシプロピル、−CH2
2O−(CO)−CH=CH2、ベンジル、フェニルプロピル、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、オクトキシ、デコキシ
、ヒドロキシエトキシ、メトキシエトキシ、エトキシプロポキシ、−OCH2
2−O−(CO)−CH=CH2、ベニジロキシまたはフェニルプロポキシを表
し、 XはSまたはN−R206を表し、 R206およびR227は互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルを表し、 R207およびR208は互いに独立にヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、ベンジロキシまたはフェノキシを表し、 R209およびR210は互いに独立にメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
、ヘキシロキシ、メトキシエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、NHR 217 、フェノキシ、シアノ、CO−OR217、CO−NR217218、NR218−C
O−R219、NR218−SO2−R219を表し、 R209はまた水素、メチル、ヒドロキシエトキシ、−OCH2CH2−O−(C
O)−CH=CH2、−O−(CH24−O−(CO)−C(CH3)=CH2
−NH−(CO)−C64−O−CH2CH2−O−(CO)−CH=CH2を表
すことができ、 R211およびR212は互いに独立に水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル
、メトキシまたはエトキシを表し、 Hetはベンゾールチアゾール−2−イル、ベンズオキサゾール−2−イルま
たは2−または4−ピリジルを表し、 YはC−R213を表し、 R213は水素、シアノ、CO−R219、CO−O−R217またはCO−NR217 218 を表し、 R214およびR215は互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、クロロエチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、ベンジ
ル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、ク
ロロフェニルまたはCO−R219を表し、 R214はまた水素またはCH2CH2−O−(CO)−C(CH3)=CH2を表
わすか、または、 NR214215はピロリジノ、ピペリジノまたはモルフォリノを表し、 R216は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシま
たはNH−CO−R219を表し、 R217およびR218は互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニル、トリル、メトキシフ
ェニルまたはクロロフェニルを表し、 R218はまた水素を表すことができ、 R219はメチル、エチル、プロピル、ブチルまたはフェニルを表し、 R220はメトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシを表し、 R221は水素またはメトキシを表し、 R222およびR224は水素を表し、 R223は水素を表し、 R225は水素または塩素を表し、 xは4を表し、 R226はCHOを表し、 R227はブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルを表し、 ここでアルキルおよびアルコキシ基は直鎖または分岐した基、例えばn−ブチ
ル、2−ブチル、t−ブチルであることができる。
【0060】 式(CCI)〜(CCVIII)の黄色フィルターにおいて、置換基が下記の
意味をもつものは特に好適である: R201〜R202はメトキシを表し、 R203および204はメチルを表し、 R205はプロピル、ブチル、t−ブチル、プロポキシまたはブトキシを表し、 XはN−(2−エチル−ヘキシル)を表し、 R207およびR208はヒドロキシを表し、 R209およびR210は同一であってメトキシ、エトキシ、アミノ、NH−メチル
、NH−エチル、シアノ、CO−O−メチル、CO−O−n−ブチル、CO−N
H−n−ブチル、CO−NH−フェニル、NH−CO−n−ブチル、NH−CO
−t−ブチルまたはNH−CO−フェニルを表し、 R211およびR212は互いに独立に水素またはメチルを表し、 Hetはベンゾチアゾール−2−イルまたは4−ピリジルを表し、 YはC−R213を表し、 R213は水素、シアノ、CO−NH2、アセチルまたはCO−O−メチルを表
し、 R214およびR215は互いに独立にメチル、エチル、ブチル、シアノエチル、ベ
ンジル、フェニルまたはアセチルを表し、 R216は水素、メチルまたはメトキシを表し、 R220およびR221は互いに独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシを表し、 R222およびR224は水素を表し、 R223は水素またはヒドロキシを表し、 R225は水素またはハロゲンを表し、 xは4を表し、 R226はCHOまたはCNを表す。
【0061】 式(CCI)、(CCV)、(CCVI)および(CCVIII)の黄色フィ
ルターが特に好適である。
【0062】 また式(CCIX)〜(CCXIII)の蛍光染料において置換基が下記の意
味をもつものが好適である: R228〜R231は互いに独立に塩素またはシアノを表し、ここでこれらの内の二
つは水素を表すこともでき、 yは1を表し、 R232はC6〜C10−アリール、ピラゾール−1−イル、4−クロロ−ピラゾー
ル−2−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−または−4−イルを表し、 R233は水素、メトキシ、エトキシ、4−フェニル−5−メチル−1,2,3
−トリアゾール−2−イル、4−エチル−5−メチル−1,2,3−トリアゾー
ル−2−イル、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表し、 R234およびR235は水素を表すか一緒になって−CH=CH−CH=CH−架
橋を表し、 R237およびR243は水素を表し、 R238およびR239は互いに独立に塩素、アセチル、プロピオニルまたはメチル
スルフォニルを表し、 R240およびR241は互いに独立に水素、メチル、エチル、プロピルまたはブチ
ルを表し、 ZはOまたはN−R244を表し、 Dは−CH=CH−、1,4−フェニレン、チオフェン−2,5−ジイルまた
はフラン−2,5−ジイルを表し、 R242は水素、シアノまたはCO−O−メチル、−エチル、−プロピルまたは
−ブチルを表し、 zは0または1を表し、 R244はメチル、エチル、プロピルまたはブチルを表し、 ここでアルキルおよびアルコキシ基は直鎖または分岐した基、例えばn−ブチ
ル、2−ブチル、t−ブチルであることができる。
【0063】 式(CCIX)〜(CCXIII)の蛍光染料において置換基が下記の意味を
有するものは特に好適である: R230およびR231はシアノを表し、 yは1を表し、 R232はフェニルまたは4−クロロ−ピラゾール−1−イルを表し、 R233はメトキシ、4−フェニル−5−メチル−1,2,3−トリアゾール−
2−イル、4−エチル−5−メチル−1,2,3−トリアゾール−2−イル、ジ
メチルアミノまたはジエチルアミノを表し、 R234およびR235は水素を表し、 R228、R229、R237およびR243は水素を表し、 R238およびR239は塩素を表し、 R240およびR241は同一であって水素、メチルまたはt−ブチルを表し、 ZはOを表し、 Dは−CH=CH−またはチオフェン−2,5−ジイルを表し、 R242はCO−O−メチルを表し、 zは0である。
【0064】 式(CCIX)、(CCX)および(CCXII)の蛍光染料が極めて好適で
ある。
【0065】 昼光にこれらの橙黄色のフィルターを露出した場合の安定性は、350nmよ
りも低い光を吸収する紫外線吸収剤と組み合わせることによって増加させること
ができる。
【0066】 特に無機性のナノサイズの粒子がこの目的に適している。
【0067】 ナノサイズの粒子は特に黄色フィルターにも適している。
【0068】 適当なナノサイズの粒子はSiC、AlSi、Fe23、TiO2、ZnO、
GaP、CeO2、ZnS、SnO2、SiyGe1-y、WxMo1-x3、NiO、
Bi23、In23、HfO2、BaTiO3、CaTiO3、Ge、AlP、G
aNをベースにしたものであり、ここに0.7≦y<1、および0≦x<1であ
る。
【0069】 本発明の目的に特に適したナノサイズの粒子はTiO2、ZnO、CeO2、A
lSi、Fe23、Fe34、WxMo1-x3、BaTiO3、CaTiO3或い
はこれらの混合物をベースにした材料であり、これらは上記の文献および特許明
細書から公知である。
【0070】 直径が500nmより、好ましくは100nmより、特に好ましくは50nm
より、極めて好ましくは20nmよりも小さいナノサイズの粒子が特に好適であ
る。
【0071】 上記のすべての材料のうち球形または殆ど球形の形をしたナノサイズの粒子が
好適である。本発明の目的に対して殆ど球形とは例えば軸の比が最大1:4、好
ましくは最大1:2の楕円を意味する。
【0072】 同様にすべての上記の材料で芯−殻の構造をもつものが好適である。殻は有機
的に変性することができる。
【0073】 例えば殻はナノサイズの粒子の材料の酸化物から成っているが、また可視領域
で透明であって屈折率がナノサイズ粒子と同様な異なった材料を含んでいること
ができる。酸化物層の厚さは1〜300nmである。
【0074】 本発明の好適具体化例においては、珪素が化学量論的に過剰な量で存在する固
体化合物が芯−殻構造をもっている。この場合窒化チタンの芯と珪素の殻から成
り、珪素の容積比は1粒子当たり少なくとも30%であることが好適である。
【0075】 ナノサイズ粒子の吸収端は例えば次の範囲にある: CeO2;380nm Si: 380nm SiC: 415nm 式(CCI)〜(CCXIII)の化合物とナノサイズ粒子との混合物も黄色
フィルターとして適している。
【0076】 エレクトロクロミック装置の中で黄色フィルターによって生じる黄色を帯びた
色合いを補償するために、本発明の光に対して安定化したエレクトロクロミック
装置はさらに紫ないし青色の成分を含んでいることができる。これらの成分はエ
レクトロクロミック系の中に存在するか、および/または板またはフィルムの一
つの中に存在するか、および/または板またはフィルムの一つの上に存在するこ
とができる。これらの成分は例えば可溶な紫色または青色の染料であることがで
きる。
【0077】 本発明に使用される式(CCIX)〜(CCXIII)の蛍光染料はそれ自身
でエレクトロクロミック装置の黄色の色合いを減少させることができる。
【0078】 好適具体化例においては、本発明に使用される黄色フィルター、特にナノサイ
ズ粒子は、例えば金属の酸化物または窒化物で、400nm<λ<550nmの
青緑色のスペクトル領域におけるよりも、600nm<λ<700nmの赤色の
スペクトル領域の方で強く吸収する粒子を含むことができる。このような添加物
としては直径が1〜400nm、好ましくは10〜120nmの窒化チタンの粒
子、またはこれらの窒化チタン一次粒子の凝集物が好適である。これらの粒子は
例えば米国特許A5 471 477号記載の方法で製造することができる。
【0079】 好適具体化例においては、黄色フィルター、特にナノサイズ粒子はTiN粒子
と共に平均粒径が10〜120nmの珪素粒子を含んでいることができる。これ
らの粒子は紫外線のA−領域において極めて有効であり、同時に高度の透明性と
組合された色の中和性を保証することができる。同様に珪酸アルミニウムナトリ
ウム(ウルトラマリン顔料)、例えばNubix(R)顔料の商品名(Nubio
la S.A.)で得られる粒子の形の添加物が好適である。さらに添加剤とし
てヘキサシアノクロロ鉄酸(II)鉄(III)を含むことができる。
【0080】 本発明に従えば、二つの伝導性の層の少なくとも一つがエレクトロクロミック
層で被覆されているエレクトロクロミック装置、およびエレクトロクロミック媒
質がエレクトロクロミック特性をもった溶液またはゲルであるエレクトロクロミ
ック装置において、該エレクトロクロミック装置が黄色フィルターによって光か
ら保護されていることを特徴とする装置が好適である。
【0081】 本発明のエレクトロクロミック装置は、 (a)還元可能な物質がサイクリック・ボルタンモグラムにおいて少なくとも
一つの、好ましくは二つの化学的な可逆的還元波を有し、それに対応して酸化可
能な物質が少なくとも一つの、好ましくは二つの化学的な可逆的酸化波を有する
か、或いは (b)還元可能な物質と酸化可能な物質が架橋Bを介して互いに共有結合で結
合しているか、或いは (c)選ばれた還元可能なおよび/または酸化可能な物質は、σ結合の切断ま
たは生成を伴って酸化可能な形と還元可能な形の間の或いはその逆の方向に可逆
的に移行するように選ばれるか、或いは (d)還元可能な物質および/または酸化可能な物質は少なくとも二つの酸化
状態で存在する金属の塩または錯体であるか、或いは (e)還元可能な物質および/または酸化可能な物質は少なくとも二つの上記
酸化還元系またはこのような酸化還元系の(a)〜(d)に定義したような対を
含むオリゴマーおよびポリマーであるか、或いは (f)使用する還元可能な物質および/または酸化可能な物質は、(a)〜(
d)に記載した物質の混合物であって、しかも該混合物は該少なくとも一つの還
元可能な物質と少なくとも一つの酸化可能な物質を含む酸化還元系を含んでいる
【0082】 エレクトロクロミック化合物RED1およびOX2および/またはそれらの混合
物を選択することにより任意の単一色を得ることができる。多色をもつ画像に対
しては、各々が異なった色を生じ得るこのような二つまたはそれ以上のエレクト
ロクロミック装置を互いの上に平らに積み重ねる。好ましくはこのような積層体
は、接触している装置が共通の不透明な板をもち、次にこの板に伝導性の被覆を
し、設計に従って分割して区画をつくるように構成される。この場合この積層体
は少なくとも4枚の板からつくられた3個のエレクトロクロミック装置を含んで
いる。この積層体の種々の装置の区画にスイッチを入れると、多色の表示が得ら
れる。このような種々の装置の重なった区画にスイッチを入れると、混合色が得
られる。このようにして三原色を用い任意の色、例えば着色した絵を表示するこ
とができる。
【0083】 本発明の目的に適したOX2およびRED1は、特定の溶媒中においてカソード
またはアノードで還元または酸化した場合、RED2およびOX1を生じ、これら
はそれ以上の化学反応は行わないが、そのままにしておくと再酸化または再還元
してOX2およびRED1になり得るような物質である。
【0084】 エレクトロクロミック化合物RED1およびOX2は、スイッチが入れられた対
応する着色状態においては、エレクトロクロミック装置の機能に対して重要な光
スペクトルの可視領域で実際に強い吸収を起こすのとは別に、350〜450n
mの範囲、即ち紫外光から紫および青の光へと移行する領域でさらに強い吸収を
もっている。
【0085】 適当な還元可能な物質OX2の例は次の通りである:
【0086】
【化9】
【0087】
【化10】
【0088】 ここで R2〜R5、R8、R9、R16〜R19は互いに独立にC1〜C18−アルキル、C2
12−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C15−アラルキルまたは
6〜C10−アリールを表すか、或いは R4;R5またはR8;R9は一緒になって−(CH22−または−(CH23
架橋をつくることができる、 R6、R7およびR22〜R25は互いに独立に水素、C1〜C4−アルキル、C1
4−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1〜C4−アルコキシカル
ボニルを表すか、或いは R22;R23および/またはR24;R25は−CH=CH−CH=CH−架橋をつ
くることができ、 R10;R11、R10;R13、R12;R13およびR14:R15は互いに独立に水素で
あるか、または対になって−(CH22−、−(CH23または−CH=CH−
架橋を表し、 R20およびR21は互いに独立にO、N−CN、C(CN)2またはN−C6〜C 10 アリールを表し、 R26およびR27は水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルコキシカルボニルまたはC6〜C10アリー
ルを表し、 R69〜R74、R80およびR81は互いに独立に水素またはC1〜C6−アルキルを
表すか、または R69;R12、R70:R13、R73;R80および/またはR74;R81は一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−架橋をつくり、 E1およびE2は互いに独立にO、S、NR1、C(CH32を表すか、或いは E1およびE2は一緒になって−N−(CH22−N−架橋をつくり、 R1はC1〜C18−アルキル、C2〜C12−アルケニル、C4〜C7−シクロアル
キル、C7〜C15−アラルキル、C6〜C10−アリールであり、 Z1は直接結合、−CH=CH−、−C(CH3)=CH−、−C(CN)=C
H−、−CCl=CCl−、−C(OH)=CH−、−CCl=CH−、−C=
C−、−CH=N−N=CH−、−C(CH3)=N−N=C(CH3)−または
−CCl=N−N=CCl−であり、 Z2は−(CH2r−または−CH2−C64−CH2−であり、 rは1〜10の整数であり、 R94およびR95は互いに独立に水素またはシアノであり、 R101〜R105は互いに独立にそれぞれC6〜C10−アリールまたは芳香族また
は擬芳香族の5または6員環をもつ複素環であって、ベンゾ融合をしていること
ができ、 R107、R109、R113およびR114は互いに独立にそれぞれ式(CV)〜(CV
II)
【0089】
【化11】
【0090】 の基であり、 R108、R115およびR116は互いに独立にそれぞれC6〜C10−アリールまたは
式(CV)の基であり、 R110〜R112、R117およびR118は水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲンまた
はシアノであり、 E101およびE102は互いに独立にO、S、N−R119であり、 R119およびR122は互いに独立にC1〜C18−アルキル、C2〜C8−アルケニ
ル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C15−アルケニルまたはC6〜C10−アリ
ールであり、 R106、R120、R121、R123およびR124は互いに独立に水素、C1〜C4−ア
ルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1〜C4−ア
ルコキシカルボニルであるか、或いは R120,R121またはR123,R124は一緒になって−CH=CH−CH=CH−
架橋をつくり、 X-は当該条件下において酸化還元に関して不活性な陰イオンである。
【0091】 可溶性の酸化可能な物質RED1の例は次の通りである:
【0092】
【化12】
【0093】
【化13】
【0094】 ここで R28〜R31,R34,R35,R38,R39,R46,R53およびR54は互いに独立に
1〜C18−アルキル、C2〜C12−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C 7 〜C15−アラルキルまたはC6〜C10−アリールを表し、 R32、R33、R36、R37、R40、R41、R42〜R45、R47、R48、R49〜R52 およびR55〜R58は互いに独立に水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ
キシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C6〜C1 0 −アリールを表し、 R57およびR58はまた芳香族または擬芳香族の5または6員環をもつ複素環で
あってベンゾ融合をしていることができ、R48はNR7576であることもでき、
或いは R49;R50および/またはR51;R52は−(CH23−、−(CH24、−(
CH25−または−CH=CH−CH=CH−架橋をつくり、 Z3は直接結合、−CH=CH−または−N=N−架橋であり、 =Z4=は直接二重結合、=CH−CH=または=N−N=架橋であり、 E3〜E5、E10およびE11は互いに独立にO、S、NR59またはC(CH32 であり、 E5はまたC=OまたはSO2であることもでき、 E3およびE4はまた互いに独立に−CH=CH−であることもでき。
【0095】 E6〜E9は互いに独立にS、SeまたはNR59であり、 R59、R75およびR76は互いに独立にC1〜C12−アルキル、C2〜C8−アル
ケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C15−アラルキル、C6〜C10−アリ
ールであり、 R75はまた水素であるか、或いはNR7576中のR75およびR76と独立にそれ
らが結合するN原子と一緒になってさらにヘテロ原子を含み得る5または6員環
をつくることができ、 R61〜R68は互いに独立に水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ
、シアノ、C1〜C4−アルコキシカルボニルまたはC6〜C10アリールであり、 R61;R62およびR67;R68は互いに独立に−(CH23−、−(CH24 または−CH=CH−CH=CH−架橋をつくり、 R62;R63、R64;R65およびR66;R67は−O−CH2CH2−O−または−
O−CH2CH2CH2−O−架橋をつくり、 vは0〜10,000の整数であり、 R82、R83、R88およびR89は互いに独立にC1〜C18−アルキル、C2〜C12
アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C15−アラルキル、C6〜C10
アリールであり、 R84〜R87およびR90〜R93は互いに独立に水素またはC1〜C6−アルキルで
あるか、或いは R84;R86、R85;R87、R90;R92および/またはR91;R93は一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−架橋をつくっている。
【0096】 I-、I3 -、Br-およびSCN-のような陰イオンもRED1として適している
【0097】 随時使用される架橋Bを介して結合したオリゴマーまたはポリマーの酸化還元
系の例は式 Y−[−(−B−Z−)a−(−B−Y−)b−]c−B−Z (L) の化合物である。ここで YおよびZは互いに独立に基OX2またはRED1であるが、少なくとも一つの
YはOX2を表し、少なくとも一つのZはRED1を表す。ここで OX2は電気化学的に可逆的に還元し得る酸化還元系の基を表し、 RED1は電気化学的に可逆的に酸化し得る酸化還元系の基を表し、 Bは架橋を表し、 cは0〜1000の整数であり、 aおよびbは互いに独立に0〜100の整数を表す。
【0098】 好ましくは(a+b)・c≦10,000である。
【0099】 本発明明細書において、電気化学的に可逆的に還元し得るまたは酸化し得ると
いう言葉は、本発明のOX2およびRED1の上記の定義の意味においてσ骨格の
変化を伴いまたは伴わずに電子の移動が起こることを意味する。
【0100】 特に式(I)のエレクトロクロミック化合物は下記式のいずれかである。
【0101】 OX2−B−RED1 (La) OX2−B−RED1−B−OX2 (Lb) RED1−B−OX2−B−RED1 (Lc) OX2−(B−RED1−B−OX2d−B−RED1 (Ld) ここでOX2、RED1およびBは上記に定義した通りであり、 dは1〜5の整数を表す。
【0102】 式(L)および(La)〜(Ld)におけるOX2およびRED1は特に上記の
式(I)〜(X)、(CI)〜(CIV)および(XX)〜(XXXIII)の
酸化還元系の基であり、ここで架橋Bに対する結合は基R2〜R19、R22〜R27
、R28〜R58、R61、R62、R67、R68、R83、R88、R123の一つを介して行
われ、或いは基E1およびE2の一つがNR1を表すか、基E3〜E11の一つがNR 59 を表すか、基E101またはE102の一つがNR119を表す場合にはR1、R59また
はR119を介して行われ、この場合これらの基は直接結合を表し、 Bは式−(CH2n−またはー[Y1 s(CH2m−Y2o−(CH2p−Y3 q を表し、これはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲンまたはフ
ェニルで置換されていることができ、 Y1〜Y3は互いに独立にO、S、NR60、COO、CONH、NHCONH、
シクロペンタンジイル、シクロヘキサンジイル、フェニレンまたはナフチレンを
表し、 R60はC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキ
ル、C7〜C15−アラルキル、C6〜C10アリールであり、 nは1〜12の整数であり、 mおよびpはそれぞれ互いに独立に0〜8の整数であり、 oは0〜6の整数であり、 qおよびsは互いに独立に0または1である。
【0103】 式(L)および(La)〜(Ld)におけるOX2およびRED1が式(I)、
(V)、(XX)、(XXII)、(XXIII)、(XXV)、(XXVI)
および(XXXIII)の上記還元系の基であることが極めて好適である。
【0104】 式(La)の化合物の例は次の通りである:
【0105】
【化14】
【0106】 式(Lb)の化合物の例は次の通りである:
【0107】
【化15】
【0108】 式(Lc)の化合物の例は次の通りである:
【0109】
【化16】
【0110】 ここで mは1〜5の整数であり、 uは0または1であり、 他の基は上記定義のとおりである。
【0111】 他の型のオリゴマーまたはポリマー系においては、基OX2および/またはR
ED1は例えば側鎖として主鎖に結合しており、例えばポリ(メタ)アクリレー
ト、シリコーン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル、
ポリアミド、セルロースまたは他のオリゴマーまたはポリマー系の場合がそうで
ある。
【0112】 OX2またはRED1として使用できる金属塩または金属錯体の例は、Fe3+/2 + 、Ni3+/2+、Cu2+/+、[Fe(CN)63-/4-、Fe4[Fe(CN)63 0 /4- 、[Co(CN)63-/4-、Fe(シクロペンタジエニル)20/+、Lu(
フタロシアニン)2+〜2-、Fe[Fe(CN)60/1-である。
【0113】 金属イオンおよび陽イオン錯体に対する適当な対抗イオンは、下記に詳細に説
明するように、すべて酸化還元に不活性な陰イオンX-であり、他方陰イオン錯
体に対する適当な対抗イオンはすべて酸化還元に不活性な陽イオンM+、例えば
Na+、K+、N(CH34 +、N(C654 +、C65CH2N(CH33 +その
他のようなアルカリ金属または第4アンモニウムの塩である。
【0114】 また、上記に一般的に且つ好適なものとして記載したエレクトロクロミック物
質の混合物を含むエレクトロクロミック装置も好適である。このような混合物の
例は(I)+(CI)+(XXVI)、(I)+(IV)+(XXII)、(L
a)+(I)+(XXVI)、(La)+(CI)であるが、これに限定されな
い。
【0115】 混合比は広い限度で変化させることができる。これによって所望の色または暗
さの程度を最適化することができ、および/または装置の所望の動的挙動を最適
化することができる。
【0116】 上記置換基の定義において、アルコキシまたはアラルキル基のような誘導体を
含むアルキル基は、特記しない限り炭素数が1〜12、特に1〜8のものが好適
である。これらの基は直鎖または分岐していることができ、必要に応じさらにC 1 〜C4−アルコキシ、フッ素、塩素、ヒドロキシ、シアノ、C1〜C4−アルコキ
シカルボニルまたはCOOHのような他の置換基をもつことができる。
【0117】 シクロアルキル基は炭素数が3〜7、特に5または6であることが好適である
【0118】 アルケニル基は炭素数が2〜8、特に2〜4であることが好ましい。
【0119】 アラルキル基を含むアリール基はフェニルまたはナフチル、特にフェニル基で
ある。これらの基は1〜3個の次の基を置換基としてもっていることができる:
1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒ
ドロキシ、C1〜C6−アルコキシカルボニルまたはニトロ。2個の隣接した置換
基は環をつくることもできる。
【0120】 本発明の目的に対しては、随時ベンゾ融合した芳香族または擬芳香族の複素5
または6員環は特にイミダゾール、ベンズイミダゾール、オキサゾール、ベンズ
オキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、インドール、ピラゾール、トリ
アゾール、チオフェン、イソチアゾール、ベンゾイソチアゾール、1,3,4−
または1,2,4−チアジアゾール、ピリジン、キノリン、ピリミジンおよびピ
ラジンである。これらの複素環は1〜3個の次の置換基をもっていることができ
る:C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノ
、ニトロ、ヒドロキシ、モノ−またはジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6 −アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルスルフォニル、C1〜C6−アルカ
ノイルアミノ、フェニルまたはナフチル。2個の隣接した置換基は環をつくるこ
ともできる。
【0121】 エレクトロクロミック物質は公知である(Topics in Curren
t Chemistry誌、92巻、1〜44頁(1980年)、Angew.
Chem.誌、90巻、927頁(1978年)、Adv.Mtr.誌、3巻、
225頁(1991年)、ドイツ特許公開明細書3,917,323号、J.A
m.Chem.Soc.誌、117巻、8528頁(1995年)、J.C.S
.Perkin II誌、1990年、1777頁、ドイツ特許公開明細書4,
435,211号、ヨーロッパ特許A476,456号、同A476,457号
、ドイツ特許公開明細書4,007,058号、J.Org.Chem.誌、5
7巻、1849頁(1992年)およびJ.Am.Chem.Soc.誌、99
巻、5122頁(1977年))か、類似した方法で製造することができる。式
(L)の化合物も公知である(国際特許公開明細書97/30134号)か、例
えば下記反応図式に従ってそれ自身は公知の構成ブロックから合成することがで
きる。
【0122】
【化17】
【0123】 合成によって生じる臭化物のようなイオンはその後酸化還元に不活性なイオン
によって置き換えられる。
【0124】 式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(XXII)、(XX
III)、(XXVI)、(XXVII)、(XXXI)、(XXXII)、(
XXXIII)のエレクトロクロミック化合物が好適であり、OX2およびRE
1としてこれらの式を少なくとも一つを含む式(L)の架橋化合物も好適であ
る。
【0125】 この選択を行う場合、また後で行うエレクトロクロミック化合物の特別なまた
極めて重要な選択を行う場合、常にエレクトロクロミック媒質は少なくとも1種
のOX2と少なくとも1種のRED1を含んでいなければならない。例えばOX2
=式(I)の場合、エレクトロクロミック媒質はまたRED1、好ましくは式(
XXII)、(XXIII)、(XXVI)、(XXVII)、(XXXI)、
(XXXII)および(XXXIII)の好適なRED1から、或いは式(XX
)〜(XXXIII)の上記一般的範囲のRED1から、またはRED1として適
した上記の金属塩、錯体または陰イオンX-から選ばれる1種のRED1を含んで
いなければならない。このことは好適なおよび特に好適なRED1にも同様に適
用される。
【0126】 式(I)、(IV)、(V)、(XXII)、(XXIII)、(XXVII
)、(XXIII)のエレクトロクロミック化合物が極めて好ましい。ここで R2、R3、R8およびR9は互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フ
ェニル、2−メチルフェニルまたは2,6−ジメチルフェニルであるか、或いは R8およびR9は一緒になって−(CH22−または−(CH23−架橋をつく
り、 R10〜R15は水素であり、 R69〜R73、R80およびR81は互いに独立に水素またはメチルであるか、或い
は R12;R69、R13;R70、R73;R80および/またはR74;R81は−CH=C
H−CH=CH−架橋をつくり、 Z1は直接結合か−CH=CH−であり、 X1は当該条件下において酸化還元に不活性な陰イオンであり、 R34、R35、R38、R39、R88およびR89は互いに独立にメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルまたはフェニルであ
り、 R36およびR37は水素であり、 Z3は直接結合か−CH=CH−架橋であり、 Z4は直接二重結合であり、 R40およびR41は同一であって水素またはメチルであり、 E3およびE4は同一であってS、N−R59またはC(CH32であり、 E6〜E9は同一でSであり、 R49〜R52は互いに独立に水素、メチル、シアノまたはメトキシカルボニルで
あり、 R49;R50および/またはR51;R52は−(CH23−または−CH=CH−
CH=CH−架橋であり、 R90〜R93は水素であるか、或いは R90;R92および/またはR91;R93は−CH=CH−CH=CH−架橋をつ
くり、 R59はメチル、エチル、プロピルまたはブチルである。
【0127】 またOX2およびRED1として上記式の一つを含む式(L)、特に式(La)
の架橋化合物も好適である。但しここで Bは−(CH2n−であり、 nは3〜6の整数である。
【0128】 本発明の目的に極めて適したエレクトロクロミック化合物は式(I)において R2およびR3が同一であって、メチル、エチル、ブチル、ヘプチルまたはフェ
ニルプロピルであり、 R12〜R15およびR69〜R72は水素であり、 Z1は直接結合であり、 X-は酸化還元に不活性な陰イオンまたはI-である化合物である。
【0129】 同様に本発明の目的に極めて適したエレクトロクロミック化合物は式(La)
において OX2が式(I)の基を表し、 RED1が式(XXVI)が式(XXVI)を表し、また Bが−(CH2n−を表し、ここでnは3〜6の整数であり、 R2およびR46はBに対する直接結合であり、 R3、R12〜R15、R69〜R72、Z1およびX-は上記の極めて適した化合物に
おける意味を有し、 R47およびR48は水素であり、 E5はNR59であり、 R59はメチル、エチル、ブチル、ヘプチル、フェニルプロピルまたはフェニル
である化合物である。
【0130】 本発明の光安定性をもつエレクトロクロミック装置は、そのエレクトロクロミ
ック媒質の中に少なくとも1種の溶媒を含み、その中にはエレクトロクロミック
物質、必要に応じ1種の電解質の塩、および必要に応じさらに他の添加物が溶解
している。また溶媒は濃化してゲルにしたり、ポリ電解質により大きな活性表面
積をもった多孔質の固体またはナノサイズの粒子にすることができる。
【0131】 適当な溶媒は、選ばれた電圧において酸化還元に不活性であり、求電子性また
は求核性の化合物を放出しないか或いは自分自身求電子性または求核性の物質と
して反応せず、着色したラジカルイオンと反応し得るすべての溶媒である。例と
してはプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクタム、アセトニトリル、プロピ
オニトリル、ベンゾニトリル、グルタロニトリル、メチルグルタロニトリル、3
,3’−オキシジプロピオニトリル、ヒドロキシプロピオニトリル、ジメチルフ
ォルムアミド、N−メチルピロリドン、スルフォラン、3−メチルスルフォラン
、およびこれらの混合物がある。プロピレンカーボネート、ベンゾニトリルおよ
びこれら相互の混合物、またはこれらとグルタロニトリルまたは3−メチルスル
フォランとの混合物が好適である。特に好適なものはプロピレンカーボネートで
ある。ベンゾニトリルも同様に特に好適である。
【0132】 エレクトロクロミック溶液は少なくとも1種の不活性な電解質の塩を含んでい
ることができる。特に少なくとも1種の酸化還元対RED1/OX2の物質がイオ
ン性である場合、電解質の塩の添加を省略することができる。
【0133】 適当な不活性の電解質の塩はリチウム、ナトリウムおよびテトラアルキルアン
モニウムの塩、特に最後の塩である。そのアルキル基は炭素数が1〜18であり
、同一または相異なることができる。テトラブチルアンモニウムが好適である。
これらの塩に対し、また式(I)〜(VI)(CI)(CII)および(CV)
〜(CVII)の中および金属塩の中の陰イオンX-として適当な陰イオンはす
べて酸化還元に不活性な無色の陰イオンである。
【0134】 例としてはテトラフルオロ硼酸塩、テトラフェニル硼酸塩、シアノトリフェニ
ル硼酸塩、テトラメトキシ硼酸塩、テトラプロポキシ硼酸塩、テトラフェノキシ
硼酸塩、過塩素酸塩、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、メタンスルフォン酸塩
、エタンスルフォン酸塩、テトラデカンスルフォン酸塩、ペンタデカンスルフォ
ン酸塩、トリフルオロメタンスルフォン酸塩、パーフルオロブタンスルフォン酸
塩、パーフルオロオクタンスルフォン酸塩、ベンゼンスルフォン酸塩、t−ブチ
ルベンゼンスルフォン酸塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸塩、トリフルオロメ
チルベンゼンスルフォン酸塩、ヘキサフルオロ燐酸塩、ヘキサフルオロ砒酸塩、
ヘキサフルオロ珪酸塩、7,8−または7,9−ジカルバニド−1−または−2
−ウンデカ硼酸塩でBおよび/またはC原子に1個または2個のメチル、エチル
、ブチルまたはフェニル基が置換したもの、ドデカヒドロ−ジカルバ−2−ドデ
カ硼酸塩、またはB−メチル−C−フェニル−ドデカヒドロ−ジカルバ−1−ド
デカ硼酸塩の陰イオンである。
【0135】 同様に、RED1の役割をし得る上記の陰イオン、例えばI-、I3 -も式(I)
〜(VI)、(CI)、(CII)および(CV)〜(CVII)および金属塩
の中における陰イオンX-として適している。
【0136】 電解質の塩は0〜1モル/Lの濃度で使用することが好ましい。
【0137】 他の添加物として電気活性溶液中の濃度をコントロールする濃化剤を使用する
ことができる。偏析、即ちスイッチを入れた状態でエレクトロクロミック装置を
長時間使用した場合に生じる縞または斑点状の色の生成を防ぎ、電力を切った後
の退色速度を制御するにはこれが重要である。
【0138】 適当な濃化剤はこの目的に通常使用されているすべての化合物、例えばポリア
クリレート、ポリメタクリレート(Luctile L(R))、ポリカーボネー
トまたはポリ尿素である。
【0139】 エレクトロクロミック溶液に対するさらに他の添加物は紫外線(<350nm
)に対し必要に応じて所望の保護を行う紫外線吸収剤である。その例としてはU
VNUL(R)3000(2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、BAFS)、S
ANDUVOR(R)3035(2−ヒドロキシ−4−n−オクチロキシベンゾフ
ェノン、Clariant)、Tinuvin(R)571(2−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、Ciba)
、Cyasorb 24TM(2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、American Cyanamid Company)、UVINUL (R) 3035(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、BASF)
、UVINUL(R)3039(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−
エチルヘキシル、BASF)、UVINUL(R)3088(p−メトキシ桂皮酸
2−エチルヘキシル、BASF)CHIMASSORB(R)90(2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、Ciba)がある。
【0140】 最後に挙げた四つが好適である。紫外線吸収剤の混合物、例えば最後に挙げた
四つのものの混合物も好適である。特にUVINUL(R)3039とCHIMA
SSORB(R)90の混合物が好適である。
【0141】 紫外線吸収剤は0.01〜2モル/L、好ましくは0.04〜1モル/Lの濃
度で使用される。
【0142】 エレクトロクロミック溶液はエレクトロクロミック物質OX2およびRED1
特に式(I)〜(X)、(XX)〜(XXXIII)、(CI)〜(CIV)お
よび(L)の化合物をそれぞれ少なくとも10-4モル/L、好ましくは0.00
1〜0.5モル/Lの濃度で含んでいる。存在するエレクトロクロミック物質の
全濃度は1モル/Lより少ないことが好ましい。
【0143】 本発明に使用される黄色フィルター、特に式(CCI)〜(CCVIII)の
黄色染料もエレクトロクロミック溶液に溶解することができる。これらは0.0
1〜2モル%/L、好ましくは0.04〜1モル/Lの濃度で使用される。
【0144】 しかしこれらの黄色染料は、板またはフィルムがプラスティックスからつくら
れている場合、板またはフィルムに溶解させるか分散させることもできる。適当
な材料はポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリオ
レフィン、ポリアセテートまたはセルロース誘導体である。式(CCI)〜(C
CVIII)の黄色染料および式(CCIX)〜(CCXIII)の蛍光染料は
0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%の濃度で使用される。
【0145】 しかしまたこれらの物質はこれらの板またはフィルムの被膜の中に溶解させる
か細かく分散させることができる。この使用形態は特に好適である。一般に被膜
はエレクトロクロミック装置の外側、即ち伝導性の被覆がなされていない板また
はフィルムの側に被覆される。適当な被膜材料は板またはフィルムに良くくっつ
くすべての透明な材料、例えばプラスティックスまたは表面被覆組成物、例えば
ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポ
リメタクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリルまたは対
応する混合重合体または共重合体等である。しかしまたこれらの被膜材料は接着
剤によって板またはフィルムに被覆されたフィルムであることができる。被膜材
料の厚さは0.1〜500μmである。式(CCI)〜(CCXIII)の黄色
染料は被膜材料中において0.01〜30重量%の濃度で使用される。
【0146】 黄色染料および/または蛍光染料はエレクトロクロミック溶液の中および/ま
たは板またはフィルムの中および/または被膜材料の中で使用することができる
。これらの染料は互いに混合することができ、また種々の使用形態で種々の黄色
染料および/または蛍光染料を使用することができる。
【0147】 ナノサイズの粒子は板またはフィルムの中および/または被覆材料の中の分散
物の形で使用することが好ましい。しかしエレクトロクロミック系の中に分散さ
せることもできる。
【0148】 板またはフィルムの中にナノサイズの粒子を使用する場合、板またはフィルム
はプラスティックスからつくられなければならない。ナノサイズの粒子は0.0
01〜30原子%、好ましくは0.01〜10原子%の濃度で使用される。
【0149】 ナノサイズの粒子を被膜材料の中で使用することが特に好適であるが、この場
合には上記のような材料を用いる。ナノサイズの粒子は0.001〜30原子%
、好ましくは0.01〜10原子%の濃度で使用される。
【0150】 ナノサイズの粒子は公知の方法、例えば国際特許公開明細書A95/09 8
95号、同A92/21 315号、ヨーロッパ特許A0 628 303号記
載の方法でこのような材料に混入することができる。
【0151】 また、上記に説明したように、板またはフィルムおよび/または被覆材料の中
に紫外線吸収剤を存在させることもできる。これらは板、フィルムまたは被膜の
材料を光から保護し、また本発明に従って使用される黄色染料を紫外線から保護
する役目をする。
【0152】 しかし、できればその他に、重合体の分野で通常使用される消光剤またはフリ
ーラジカル除去剤のような他の光安定剤、例えばUVINUL(R)4049H(
BASF)、UVINUL(R)4050H(BASF)を使用することができる
【0153】 本発明のエレクトロクロミック装置は一定振幅の直流パルスまたは変動振幅の
、例えば正弦波状の振幅をもった直流を用いて操作される。電圧は所望の色の濃
さに依存するが、特に使用するOX2およびRED1の酸化還元電位に依存する。
このような電位に関しては例えばTopics in Current Che
mistry誌、92巻、1〜44頁(1980年)またはAngew.Che
m.誌、90巻、927頁(1978年)或いはその中に引用された文献に記載
されている。電位の差は必要な電圧の目安になるが、エレクトロクロミック装置
はこれよりも高いまたは低い電圧で動作させることができる。多くの場合、例え
ばOX2として式(I)または(V)、RED1として式(XX)、(XXII)
、(XXVI)または(XXVII)を用いるか、或いは式(L)、特に式(L
a)〜(Ld)の架橋でこれらを結合したものを用いる場合、操作に必要な電位
差は1ボルト以下である。従ってこのようなエレクトロクロミック装置には珪素
光電地から簡単な方法で電力を供給することができる。
【0154】 電圧を切ると、本発明のエレクトロクロミック装置は元の状態に戻る。この消
光過程は電力を供給する区画または板を短絡することによってかなり促進するこ
とができる。また表示装置は、繰り返し電圧の極性を反転させつつ必要に応じ同
時に電圧を低下させることによって極めて迅速に消光させることができる。
【0155】 エレクトロクロミック装置の厚さ、エレクトロクロミック溶液の粘度および/
またはエレクトロクロミック物質の拡散または移動挙動を変えると、広い範囲内
で表示装置のスイッチのオン・オフ時間に影響を与えることができる。例えば薄
い層は厚い層に比べてスイッチング時間が短い。これによってスイッチング時間
を遅くまたは速くして個々の用途に最適化された表示装置をつくることができる
【0156】 遅い装置、特に表示装置の場合、スイッチが入った状態で表示された情報を保
つのに省電力モード即ちリフレッシュ・モードを使用することができる。例えば
一定の直流電圧または高周波の変調がかかった或いはパルス化した直流電圧によ
り表示する情報を生成させた後、装置をパルス化したまたは低周波で変化する直
流電圧へ切り替える。電圧が0の位相の間区画の接触は短絡されていない。この
低周波は例えば1Hzまたはそれ以下の領域にあり、スイッチがオンの位相とオ
フの位相との持続時間は同じである必要はない。例えばスイッチがオフの位相の
方をかなり長くすることができる。表示された情報の色の濃さは短絡されていな
い状態において電力が休止している間ゆっくりとしか減少しないから、後のリフ
レッシュ状態においてこの損失を回復させるには電力の比較的短いインパルスで
十分である。この方法で、電流を連続的に流した場合に消費されると思われる電
力の数分の一の電力を使用して実質的に一定の色の濃さをもったちらつきのない
画像を得ることができる。
【0157】 上記のタイプ1および2の特定の具体化例は次の通りである。これらの具体化
例も、黄色フィルターによって光に対し安定化されている場合、同様に本発明の
範囲内に入るものとする。
【0158】 タイプ1:(鏡にしないもの) 光防護/光フィルターの分野:建物、道路用の車両、航空機、鉄道用の車両、
船舶、天窓、自動車のサンルーフ用の窓;温室および保存用温室の窓ガラス、任
意の型の光フィルター。
【0159】 安全/防護の分野:例えば事務所、道路用の車両、航空機、鉄道の車両の間仕
切りのスクリーン、例えば銀行のカウンターの暗くし得る窓、ドアの窓板、オー
トバイまたはパイロット用のヘルメットの遮光板。
【0160】 設計の分野:オーブン、マイクロ波器具、他の家庭用器具、家具の窓板。
【0161】 表示装置の分野:電池テスターのようなアナログ電圧計、燃料ゲージ、温度表
示装置、等。
【0162】 タイプ1:(鏡になったもの) 任意の型の鏡、例えば道路用車両、鉄道用車両の鏡、特に平面鏡、球面鏡、非
球面鏡およびこれらの組み合わせ、例えば家具の球面鏡/非球面鏡の窓板。
【0163】 タイプ2: 任意の型の表示装置、例えば分割型またはマトリックス型表示装置、例えば時
計、コンピュータ、電気器具、電子器具、例えばラジオ、アンプ、テレビ、CD
プレーヤー用の表示装置、バスおよび列車の行き先表示装置、停車場および空港
の出発表示装置、平面VDU(視覚的表示ユニット)。タイプ1および2に挙げ
たすべての応用において少なくとも一つの切り替え可能な、静止型或いは可変型
の表示装置を含むもの、例えば「起こさないでください」、「ここは閉じていま
す」のような表示をした区分けできる窓、例えばオイルの温度、ドアが開いた状
態、時間、磁針の方向など温度または車両の故障を示すための任意の型の情報を
表示する自動車用の鏡。
【0164】 また本発明によれば、式
【0165】
【化18】
【0166】 のエレクトロクロミック物質が提供される。ここで R3は−(CH23−C65または−(CH24−C65、 Z1は直接結合、 E5はN−C65、N−(CH23−C65またはN−(CH24−C65、 mは3〜5の整数、 X-は当該条件下で酸化還元に不活性な陰イオンである。
【0167】 式(LX)において R3は−(CH23−C65、 Z1は直接結合、 E5はN−C65、 mは3〜5の整数、 X-は当該条件下で酸化還元に不活性な陰イオンであるエレクトロクロミック
物質が特に好適である。
【0168】 式(LX)において R3は−(CH23−C65、 Z1は直接結合、 E5はN−C65、 mは4、 X-はBF4 -であるエレクトロクロミック物質は極めて好適である。
【0169】 これらの式(LX)のエレクトロクロミック物質は同様な公知化合物、例えば
式(LX)においてR3がベンジルである化合物に比べ高い光安定性をもってい
る。
【0170】 実施例 実施例1 図1に示すような素子をつくった。これは表面にITOを被覆した2枚のガラ
ス板1および2を用いて行った。
【0171】 97%の光硬化性のエポキシ接着剤DELO−Katiobond(R)459
4(DELO Industrieklebstoffe、Landsberg
)と3%の直径200μmのガラス球の混合物を、周囲に張り付ける細片3の形
でガラス板1のITO被覆面に被覆し、幅2mmの隙間4を残すようにする。次
にガラス板2を接着剤のビード(bead)の上に載せ、図1に示される形にな
るように2枚の板1および2のITO層を互いに向き合わせる。窓の近傍に昼光
を10分照射し、次いで照射をしないで105℃で20分間加熱して接着剤を硬
化させた。
【0172】 窒素雰囲気下において0.02モル濃度の下記式
【0173】
【化19】
【0174】 のエレクトロクロミック化合物、およびそれぞれ0.1モル濃度の式
【0175】
【化20】
【0176】 および
【0177】
【化21】
【0178】 の紫外線吸収剤を、酸素を含まないポリエチレンカーボネート中に含み、且つ式
【0179】
【化22】
【0180】 のλmaxが383nmの黄色フィルターを2重量%含む溶液を皿に満たす。
【0181】 次にこの素子を窒素雰囲気下で皿の中に入れて垂直に立て、隙間4が液面の下
に来るようにする。皿と素子とをデシケーターに入れる。これを0.05ミリバ
ールの真空に引き、次いで注意して窒素を導入する。窒素を導入する際エレクト
ロクロミック溶液は隙間4を通って素子の中を上昇し、小さい気泡を残して全容
積を満たす。素子を溶液から取り出し、窒素下において紙タオルで拭って隙間の
周りをきれいにし、光化学的に硬化可能なアクリレート接着剤DELO−Pht
obond(R)4497(DELO Industrieklebstoffe
,Landsberg)を用いて密封する。次いでこの接着剤を窒素雰囲気下に
おいて、隙間4から8cmの距離にあるDELOLUX(R)03ランプ(DEL
O Industrieklebstoffe,Landsberg)で1分間
照射する。窒素雰囲気下で一晩室温に放置して硬化を完了させた。
【0182】 2枚の板1および2に0.9ボルトの電圧をかけると、素子は迅速に濃い緑青
色になった。電圧を切り接点を短絡すると、再び色は迅速に消失した。
【0183】 実施例1a(対照例) 素子を実施例1と同様につくったが、式(CCCXX)の黄色フィルターを加
えなかった。
【0184】 光安定性試験 光安定性を試験するために、実施例1記載の素子を実施例1a記載の対照素子
と共に、Linsengericht−AltenhaβlauのAtlas社
製のSuntest CPS+装置にフィルターAを装着し、照射出力765W
/m2を用い動作電圧0.9ボルトで照射した。
【0185】 照射を始める前に、スイッチを入れた状態(0.9ボルト)およびスイッチを
を入れない状態(0ボルト)においてCary 4G吸収分光光度計(Vari
an,Darmstadt)を用い各素子の吸収スペクトルを記録した。
【0186】 照射は間隔を置いて行い、この間隔を次々に倍増して行き(30分、1時間、
2時間、4時間、8時間、16時間)、各試験素子が最後に全部で31.5時間
の照射を受けるようにした。各照射間隔の後にスイッチを入れた状態および入れ
ない状態で吸収の測定を再び行った。これらの測定を使用し、スイッチを入れた
状態および入れない状態で特定の時間に記録したスペクトルから最初のスペクト
ルを差し引いてプロットすることにより差スペクトルをつくった。
【0187】 素子の損傷は、エレクトロクロミックの揺れ幅(swing)の減少、即ち特
定の波長における透過率の変化の減少によって定義する。
【0188】 605nmにおける最大波長を評価した。差スペクトルを評価する場合、スイ
ッチを入れない状態における透過率の変化はスイッチを入れた状態における差ス
ペクトルにも現れ、ここで差し引かなければならないという事実に注意すべきで
ある。
【0189】 下記の表には、黄色フィルターを含む本発明の素子(実施例1記載)に対する
エレクトロクロミック的な揺れ幅の減少対累積照射時間が、黄色フィルターを含
まない素子(実施例1a記載)と対照して示されている。
【0190】
【表1】
【0191】 エレクトロクロミックの揺れ幅が20%低下したこととして素子に対する著し
い損傷を定義するとすれば、黄色フィルターを含まない素子は19分の安定性を
もっていることになる。黄色フィルターを含むものはこの安定性が25時間に増
加し、これに対応して80倍の改善が得られる。
【0192】 同様な方法で実施例1−1〜1−15の化合物をエレクトロクロミック物質お
よび黄色フィルターとして使用した。
【0193】
【表2】
【0194】
【表3】
【0195】 実施例2 実施例1と同様に、片側にITOを被覆した2枚の板を用いた。反対側には、
DesmodurおよびDesmophen(Bayer AG)から成り式
【0196】
【化23】
【0197】 の黄色フィルターを0.9重量%含むPU組成物をドクター・ナイフ被覆法によ
り厚さ240μmの湿ったフィルムとして被覆した。このフィルムを130℃に
おいて一晩乾燥させる。
【0198】 実施例1と同様な方法でこれらの板から素子をつくった。
【0199】 酸素を含まない無水のポリプロピレンカーボネート中に式(CCC)のエレク
トロクロミック化合物(実施例1参照)を0.02モル濃度で含む溶液をこの素
子に満たす。実施例1記載の方法で素子を密封した。
【0200】 実施例2a(対照例) 実施例2と同様にして素子をつくったが、ITOだけを被覆したガラス板を用
いた。
【0201】 光安定性試験 実施例2(本発明による)および2aの素子を上記と同様にして同じ条件下で
試験した。実施例2の素子は実施例2aに比べて光安定性が良好であった。
【0202】 全く同様の方法で、実施例2−1〜2−12をエレクトロクロミック物質およ
び黄色フィルターとして使用した。
【0203】
【表4】
【0204】
【表5】
【0205】 2〜12:実施例2におけると同様に素子をつくり、溶液を満たして密封した
。しかし片側にITOを被覆し、他の側には次のようにして被覆した2枚のガラ
ス板を使用した。即ちテトラフィドロフラン中に式
【0206】
【化24】
【0207】 のポリマーの黄色フィルターを2重量%含む溶液をITOを被覆していない側に
被覆し、100℃で一晩乾燥して厚さ1μmの乾燥フィルムをつくった。
【0208】 実施例3 実施例1と同様に、片側にITOを被覆した2枚の板を用いた。反対側にはD
esmodur(Bayer AG)から成り3重量%のナノサイズのZnO粒
子および1重量%の式(CCCXXI)(実施例2参照)の黄色フィルターを含
むPU被膜を、ドクター・ナイフ被覆法により湿ったフィルムの厚さが240μ
mになるように被覆した。130℃においてこのフィルムを一晩乾燥した。
【0209】 実施例1と同様な方法でこれらの板から素子をつくった。
【0210】 酸素を含まない無水のポリプロピレンカーボネート中に式(CCC)のエレク
トロクロミック化合物(実施例1参照)を0.02モル濃度で含む溶液をこの素
子に満たす。実施例1記載の方法で素子を密封した。
【0211】 実施例3a(対照例) 実施例3と同様にして素子をつくったが、ITOだけを被覆したガラス板を用
いた。
【0212】 光安定性試験 実施例3(本発明による)および3aの素子を上記と同様にして同じ条件下で
試験した。実施例3の素子は実施例3aに比べて光安定性が良好であった。
【0213】 実施例4 実施例1と同様にして片側にITOを被覆した2枚の板を用いた。反対側には
ナノサイズのCeO2粒子を含む層を取り付けた。この層は次のようにして被覆
した。最初に水の中に6重量%のビニルアルコールを含む溶液および水の中に7
重量%のCeO2を含む分散液をつくった。ナノサイズのCeO2粒子はFran
kfurtのRhodia社から入手した。これは8±2nmの粒径分布をもっ
ていた。これらの溶液を1:1で混合した。この混合物は全固体分含量に関し2
0重量%のCeO2を含むポリビニルアルコールの4重量%溶液であった。
【0214】 被覆した湿った層の厚さは約2mmであった。室温で一晩乾燥して得られた乾
燥した層の厚さは約80μmであった。
【0215】 実施例1と同様な方法でこれらの板から素子をつくった。
【0216】 酸素を含まない無水のポリプロピレンカーボネート中に式
【0217】
【化25】
【0218】 のエレクトロクロミック化合物を0.02モル濃度で含む溶液をこの素子に満た
す。実施例1記載の方法で素子を密封した。
【0219】 実施例4a(対照例) 実施例4と同様にして素子をつくったが、ITOだけを被覆したガラス板を用
いた。
【0220】 光安定性試験 実施例4(本発明による)および4aの素子を上記と同様にして同じ条件下で
試験した。
【0221】 黄色フィルターを含まない素子と比較すると、黄色フィルターは光安定性を著
しく増加することが示された。
【0222】
【表6】
【0223】 78時間後に素子の損傷(エレクトロクロミックな揺れ幅が20%より小さい
)が見出された。保護されていない状態と比較すると、これは250倍の改良に
相当する。
【0224】 実施例5 実施例1と同様な方法でエレクトロクロミック素子をつくった。
【0225】 酸素を含まない無水のポリプロピレンカーボネート中に式(CCC)(実施例
1参照)のエレクトロクロミック化合物を0.02モル濃度で含み、5重量%の
式(CCCXXI)(実施例2参照)の黄色フィルターを含む溶液をこの素子に
満たす。
【0226】 実施例1記載の方法で素子を密封した。
【0227】 実施例5a(対照例) 実施例5と同様にして素子をつくったが、式(CCCXXI)の黄色フィルタ
ーを用いなかった。
【0228】 光安定性試験 実施例5(本発明による)および5aの素子を上記と同様にして同じ条件下で
試験した。実施例5の素子は実施例5aに比べて光安定性が良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/22 G02B 5/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 ナイグル,ラルフ ドイツ・デー−51373レーフエルクーゼ ン・フリードリヒ−バイエル−シユトラー セ14 (72)発明者 ボーメルスドルフ,ヘルマン・イエンス ドイツ・デー−51375レーフエルクーゼ ン・デユンベルク22 Fターム(参考) 2H048 CA14 CA27 DA04 DA12 2K001 AA02 AA06 AA10 FA06 4C063 AA01 BB03 CC34 DD12 EE10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のガラスまたはプラスティックスの板またはプラスティ
    ックスのフィルムを含み、その板またはフィルムの少なくとも一つ、好ましくは
    両方にはそれぞれその片側に電気伝導性の被膜が備えられており、該板またはフ
    ィルムの少なくとも一つおよび電気伝導性の被膜は透明であり、他の側は鏡にな
    っていることができ、該2枚の板またはフィルムの少なくとも一つの電気伝導性
    の層は別々の個別的に接点をもった区画に分割されていることができ、該板また
    はフィルムは密封用のリングを介して伝導性の被膜の側で接合され、該二つの板
    またはフィルムと該密封用のリングによってつくられる容積にはエレクトロクロ
    ミック媒質が満たされている光安定化をもったエレクトロクロミック装置におい
    て、該エレクトロクロミック装置は黄色フィルターを含み、該黄色フィルターの
    長波長端の吸収は370〜500nm、特に好ましくは380〜470nmの範
    囲の波長において最長波長の極大吸収の半分に達することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 エレクトロクロミック媒質中に黄色フィルターが存在してい
    ることを特徴とする請求項1記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置
  3. 【請求項3】 黄色フィルターは2枚の板またはフィルムの中および/また
    は上に存在することを特徴とする請求項1記載の光安定性をもったエレクトロク
    ロミック装置。
  4. 【請求項4】 使用される黄色フィルターは355〜450nmの波長範囲
    で吸収する少なくとも1種の物質および/または少なくとも1種の材料であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  5. 【請求項5】 使用される黄色フィルターは355〜430nmの波長範囲
    に少なくとも一つの吸収極大をもつ有機化合物を含んでいることを特徴とする請
    求項1記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  6. 【請求項6】 該有機化合物は355〜430nmの波長範囲における吸収
    極大の吸収帯の半値幅が100nmより狭いことを特徴とする請求項5記載の光
    安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  7. 【請求項7】 使用される黄色フィルターは特殊なガラス或いは酸化物また
    はセラミックスの被膜であることを特徴とする請求項1記載の光安定性をもった
    エレクトロクロミック装置。
  8. 【請求項8】 使用される黄色フィルターはナノサイズの粒子を含むことを
    特徴とする請求項1記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  9. 【請求項9】 黄色フィルターの他に黄色フィルターの紫外線吸収帯を保護
    する紫外線吸収材料を使用することを特徴とする請求項1記載の光安定性をもっ
    たエレクトロクロミック装置。
  10. 【請求項10】 該紫外線吸収材料は無機性のナノサイズ粒子であることを
    特徴とする請求項9記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  11. 【請求項11】 エレクトロクロミック媒質は式 【化1】 ここで R2、R3、R8およびR9は互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、
    ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニル、2−メチルフェニルまた
    は2,6−ジメチルフェニルであるか、または R8およびR9は一緒になって−(CH22−または−(CH23−架橋をつく
    り、 R10〜R15は水素であり、 R69〜R73、R80およびR81は互いに独立に水素またはメチルであるか、或い
    は R12;R69、R13;R70、R73;R80および/またはR74;R81は−CH=C
    H−CH=CH−架橋をつくり、 Z1は直接結合か−CH=CH−であり、 X-は当該条件下において酸化還元に不活性な陰イオンである、 の少なくとも1種の化合物OX2、および式 【化2】 ここで R34、R35、R38、R39、R88およびR89は互いに独立にメチル、エチル、プ
    ロピル、ブチル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルまたはフェニルであ
    り、 R36およびR37は水素であり、 Z3は直接結合か−CH=CH−架橋であり、 X4は直接二重結合であり、 R40およびR41は同一であって水素またはメチルであり、 E3およびE4は同一であってS、NR−R59またはC(CH32であり、 E6〜E9は同一であってSであり、 R49〜R52は互いに独立に水素、メチル、シアノまたはメトキシカルボニルで
    あるか、或いは R49;R50および/またはR51;R52は−CH=CH−CH=CH−架橋をつ
    くり、 R90〜R93は水素であるか、または R90;R92および/またはR91;R93は−CH=CH−CH=CH−架橋をつ
    くり、 R59はメチル、エチル、プロピルまたはブチルである、 の少なくとも1種の化合物RED1を含み、 この場合OX2およびRED1は式 OX2−B−RED1 (La) 但し式中Bは−(CH2n−であり、 nは3〜6の整数である、 のように架橋Bを介して結合していることができることを特徴とする請求項1記
    載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置。
  12. 【請求項12】 窓または仕切りまたは安全マスクまたは窓板または天窓と
    しての請求項1記載の光安定性をもったエレクトロクロミック装置の使用。
  13. 【請求項13】 式 【化3】 ここで R3は−(CH23−C65または−(CH24−C65、 Z1は直接結合、 E5はN−C65、N−(CH23−C65またはN−(CH24−C65、 mは3〜5の整数、 X-は当該条件下で酸化還元に不活性な陰イオンである、 のエレクトロクロミック物質。
  14. 【請求項14】 式 【化4】 のエレクトロクロミック物質。
JP2000568922A 1998-09-08 1999-08-26 黄色フィルター付きのエレクトロクロミック装置 Withdrawn JP2002524762A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840938A DE19840938A1 (de) 1998-09-08 1998-09-08 Elektrochrome Vorrichtung mit Gelbfilter
DE19840938.9 1999-05-04
DE19920360.1 1999-05-04
DE1999120360 DE19920360A1 (de) 1999-05-04 1999-05-04 Elektrochrome Vorrichtung mit Gelbfilter
PCT/EP1999/006260 WO2000014172A1 (de) 1998-09-08 1999-08-26 Elektrochrome vorrichtung mit gelbfilter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524762A true JP2002524762A (ja) 2002-08-06
JP2002524762A5 JP2002524762A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=26048710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568922A Withdrawn JP2002524762A (ja) 1998-09-08 1999-08-26 黄色フィルター付きのエレクトロクロミック装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6600589B1 (ja)
EP (1) EP1114117B1 (ja)
JP (1) JP2002524762A (ja)
KR (1) KR20010074983A (ja)
AT (1) ATE281502T1 (ja)
AU (1) AU747888B2 (ja)
DE (1) DE59911011D1 (ja)
ES (1) ES2232177T3 (ja)
TW (1) TWI234582B (ja)
WO (1) WO2000014172A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116354A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP2012031143A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Adeka Corp 新規化合物、光電変換材料及び光電変換素子
US11970662B2 (en) 2019-07-31 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023744A1 (de) * 2000-05-15 2001-12-13 Bayer Ag Elektrochrome Anzeigevorrichtung mit hoher Kantenschärfe
DE10055940A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-29 Bayer Ag Neue Indanylidenverbindungen
US6744549B2 (en) * 2002-03-19 2004-06-01 Dow Global Technologies Inc. Electrochromic display device
ES2281301B1 (es) * 2006-10-16 2008-07-16 Universidad Complutense De Madrid Dispositivo de iluminacion con filtro terapeutico y profilactico para ojos sanos, pseudo-afaquicos y/o en proceso de neurodegeneracion.
ES2281303B1 (es) * 2006-12-04 2008-07-16 Universidad Complutense De Madrid Componente de prevencion para ojos sanos y de terapia y profilaxis para ojos pseudo-afaquicos y/o en proceso de neurodegeneracion en vehiculos.
DE102006061987A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Siemens Ag Stabilisierungs-Material für einen kathodisch schaltbaren/reagierenden elektrochromen Farbstoff, elektrochrome Formulierung daraus und Verfahren zur Herstellung einer elektrochromen Zelle
ES2296552B1 (es) * 2007-06-01 2009-08-25 Universidad Complutense De Madrid Elemento de prevencion sobre superficies transparentes de edificios para la proteccion y terapia de ojos.
ES2298089B2 (es) * 2007-07-19 2010-03-08 Universidad Complutense De Madrid Visor de casco de seguridad y prevencion con superficie tratada para la proteccion y terapia de ojos.
ES2303484B2 (es) 2007-10-15 2010-03-08 Universidad Complutense De Madrid Material de cobertura, revestimiento o pantalla para la proteccion y terapia de ojos contra los efectos de la luz azul.
CN102311729B (zh) * 2010-06-29 2014-04-02 比亚迪股份有限公司 一种电致变色材料及其制备方法、及防眩目汽车后视镜
CN101921262B (zh) * 2010-08-18 2013-07-31 宁波祢若电子科技有限公司 一种用作电致变色材料的化合物及其制备方法和应用
US8867116B1 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Gentex Corporation Distate electrochromic device
JP6900202B2 (ja) * 2016-03-10 2021-07-07 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
WO2017154681A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
TWI737010B (zh) 2019-10-21 2021-08-21 欣興電子股份有限公司 電致變色鏡片模組

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280701A (en) 1961-09-05 1966-10-25 Donnelly Mirrors Inc Optically variable one-way mirror
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
US5355245A (en) 1988-02-12 1994-10-11 Donnelly Corporation Ultraviolet protected electrochemichromic rearview mirror
US5073012A (en) 1988-02-12 1991-12-17 Donnelly Corporation Anti-scatter, ultraviolet protected, anti-misting, electro-optical assemblies
JP2581591B2 (ja) * 1988-06-28 1997-02-12 株式会社巴川製紙所 エレクトロクロミック表示材料
US5151816A (en) 1989-12-29 1992-09-29 Donnelly Corporation Method for reducing current leakage and enhancing uv stability in electrochemichromic solutions and devices
DE3917323A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Basf Ag 2,5-biscyanimino-2,5-dihydrothieno(3.2-b)thiophene, diese enthaltende charge-transfer-komplexe und radikalalanionensalze dieser cyaniminoverbindungen
US5140455A (en) 1989-11-29 1992-08-18 Donnelly Corporation High performance electrochemichromic solutions and devices thereof
US5457564A (en) 1990-02-26 1995-10-10 Molecular Displays, Inc. Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
DE4007058A1 (de) 1990-03-07 1991-09-12 Miles Inc Naphthotriazoliumsalze
US5280380A (en) 1990-04-30 1994-01-18 Gentex Corporation UV-stabilized compositions and methods
CA2049237C (en) 1990-09-19 1999-10-19 Gunther Beck 2-thiazolyl tetrazolium salt indicators
US5300637A (en) 1990-09-19 1994-04-05 Miles Inc. 2-benzothiazolyl tetrazolium salt indicators
FR2677246B1 (fr) 1991-06-04 1995-02-24 Oreal Utilisation de nanopigments d'oxydes metalliques pour proteger la keratine des cheveux contre les agressions atmospheriques, et composition gelifiee utilisant ces nanopigments.
US5239405A (en) * 1991-09-06 1993-08-24 Donnelly Corporation Electrochemichromic solutions, processes for preparing and using the same, and devices manufactured with the same
US5278693A (en) * 1992-01-13 1994-01-11 Gentex Corporation Tinted solution-phase electrochromic devices
DE4214719C2 (de) 1992-05-04 1995-02-02 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung feinteiliger Metall- und Keramikpulver
US5747012A (en) 1993-06-11 1998-05-05 Tioxide Specialties Limited Compositions containing sunscreens
US5827507A (en) 1993-10-01 1998-10-27 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
DE4435211A1 (de) 1993-10-04 1995-04-27 Ciba Geigy Ag Substituierte Diketopyrrole und elektrochrome Stoffzusammensetzungen
DE19631728A1 (de) 1996-08-06 1998-02-12 Bayer Ag Elektrochrome Anzeigevorrichtung
DE19631729A1 (de) * 1996-08-06 1998-02-12 Bayer Ag Elektrochromes System
DE69830566T2 (de) * 1997-02-06 2006-05-11 University College Dublin Elektrochromes system
DE19735732A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Bayer Ag UV-geschützte elektrochrome Lösung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116354A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5287849B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-11 コニカミノルタ株式会社 表示素子
JP2012031143A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Adeka Corp 新規化合物、光電変換材料及び光電変換素子
US11970662B2 (en) 2019-07-31 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element

Also Published As

Publication number Publication date
TWI234582B (en) 2005-06-21
KR20010074983A (ko) 2001-08-09
EP1114117A1 (de) 2001-07-11
WO2000014172A1 (de) 2000-03-16
US6600589B1 (en) 2003-07-29
AU747888B2 (en) 2002-05-30
EP1114117B1 (de) 2004-11-03
AU5855299A (en) 2000-03-27
DE59911011D1 (de) 2004-12-09
ATE281502T1 (de) 2004-11-15
ES2232177T3 (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524762A (ja) 黄色フィルター付きのエレクトロクロミック装置
US5500760A (en) Electrochemichromic solutions, processes for preparing and using the same, and devices manufactured with the same
JP6898100B2 (ja) エレクトロクロミック組成物
US6183878B1 (en) Electrochromic system
EP1285040B1 (de) Elektrochrome vorrichtung
EP1116767B1 (de) Elektrochrome Vorrichtung
US6388796B1 (en) Electrochromic device having improved light stability
JP2002536703A (ja) ナノ粒子及びuv吸収剤を保護層に有するエレクトロクロミック・デバイス
JP2001527221A (ja) 紫外線に対して保護されたエレクトロクロミック装置
US6806989B2 (en) Electrochromic device and novel electrochromic compounds
JP2002049061A (ja) 縁の鮮明度が高いエレクトロクロミック装置
DE10148438B4 (de) Elektrochrome Vorrichtung
DE19840938A1 (de) Elektrochrome Vorrichtung mit Gelbfilter
DE19920360A1 (de) Elektrochrome Vorrichtung mit Gelbfilter
MXPA00001682A (en) Electrochromic device with improved lightfastness
CZ20002290A3 (cs) Elektrochromní zařízení, chráněné proti UV záření

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090804