JP2002523607A - 光重合可能なアクリルラッカー配合物 - Google Patents

光重合可能なアクリルラッカー配合物

Info

Publication number
JP2002523607A
JP2002523607A JP2000567636A JP2000567636A JP2002523607A JP 2002523607 A JP2002523607 A JP 2002523607A JP 2000567636 A JP2000567636 A JP 2000567636A JP 2000567636 A JP2000567636 A JP 2000567636A JP 2002523607 A JP2002523607 A JP 2002523607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
formulation
sterically hindered
acrylic
lacquer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000567636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488141B2 (ja
Inventor
マキシム アラール エム
シリル ジャック エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2002523607A publication Critical patent/JP2002523607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488141B2 publication Critical patent/JP4488141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/30Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing heterocyclic ring with at least one nitrogen atom as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、立体障害フェノールの部類からの酸化防止剤を含有することを特徴とする光重合可能なアクリルラッカー配合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光重合可能なアクリルラッカー配合物に関する。
【0002】 本発明は、殊にポリカルボネートまたはポリメチルメタクリレート(PMMA
)からなる支持体を被覆するためのラッカーに適当である。
【0003】 ペイントおよびラッカーの耐候性を改善するために、周知のようにベンゾトリ
アゾールタイプのUV吸収剤および立体障害アミンタイプの光線防遮剤であるい
わゆるHALS化合物(HALS=Hindered Amine Light
Stabilisators)からなる混合物を使用することができる。
【0004】 ベンゾトリアゾールとしては、225の分子量およびCAS番号2440−2
2−4の式
【0005】
【化3】
【0006】 を有する2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
が挙げられる。
【0007】 HALS化合物としては、極めて多くの場合に481の分子量およびCAS番
号52829−07−9の式
【0008】
【化4】
【0009】 を有するビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート
のようなタイプ1のHALS化合物、 または、殊に509の分子量およびCAS番号41556−26−7の式
【0010】
【化5】
【0011】 を有するビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケ
ートのような、タイプ2のHALS化合物が使用される。
【0012】 周知のように、光重合可能なアクリルラッカーの安定化は一般に問題となる。
即ち、アクリルラッカー配合技術においては、これらのラッカー中に、ラッカー
の色の変化および透明度の損失を制限すべき特定数の安定剤を混入しなければな
らないことは良く知られている。しかし、特定の公知安定剤は支持体上でのラッ
カーの付着特性を損なうかもしれない。
【0013】 それで、ベンゾトリアゾール誘導体の使用は、表面上ならびに生成物の芯部中
でも重合の抑制を伴う。さらに、タイプ1のHALS化合物の塩基性は耐湿熱試
験において剥離現象をまねく。
【0014】 さらに、安定剤の選択は大部分がアクリルラッカーの硬さに左右される。
【0015】 それで一般に次のものが区別される: そもそも最初のラッカーとして使用された、300秒以上のNFT規格300
16によるペルソッツ硬さ(Persoz−Haerte)を有する“硬質”ラ
ッカー。これらのラッカーは、一般に熱により硬化する二成分ラッカーであるか
またはUV光線下に硬化する“UVラッカー”であってもよい。これらのラッカ
ーは、一般に5〜15μmの厚さの薄層に一般に塗布される。
【0016】 120秒以下のペルソッツ硬さを有する“弾性”ラッカーまたは“柔軟性(f
lexible)”ラッカー、これは再び次の2つの部類に分けられる: −120および130℃の間の温度で約40〜60分間にわたり熱により硬化
する架橋ポリウレタン(PUR)タイプの二成分ラッカー、および −紫外線下で硬化する“UV”ラッカー。
【0017】 これらの弾性または柔軟性ラッカーは、“自己回復性”ラッカーの部類に属す
る。
【0018】 ポリカルボネート支持体上にアクリルラッカーを塗布する特別な場合、殊に自
動車の前照灯用ラッカーにおいては、ラッカーを配合する際に、ポリカルボネー
トはその構造に基づき暴露(Bewitterung)の際に黄変し易いことを
考慮しなければならない。それ故、ラッカー配合物に、ラッカー自体を黄変およ
び重合体鎖の解重合のためのひび割れによる損傷に対して安定にする製品を添加
しなければならない。それ故、ラッカーに対するUVAフィルターおよびUVB
フィルターの添加は必須である。しかし、ラッカー中でのその濃度は、吸収剤が
固有色をもたらしおよびその反応不活性に基づき可塑剤として働き、このことが
ラッカーのブリード現象または耐化学薬品性の減少を生じることにより制限され
ている。さらに、ブリードの場合、透明性が失われる。それ故、同じ濃度ではポ
リカルボネートの保護は残留する厚さに強く左右される。この関係はランバート
−ベールの法則に従う。これは換言すれば、僅かな塗布厚さの場合UVフィルタ
ーの濃度は非常に急速に上げねばならず、このことがラッカーの適用技術的性質
を損ない、ラッカーをUV重合のために使用不可能にすることを意味する。
【0019】 国際特許出願WO96/23836号に、殊に、合成プラスチック材料からな
る板ガラスの保護のために意図されている光重合可能な弾性ラッカーのために、
トリアジンおよびタイプ2の中性HALS化合物からなる混合物を使用すること
が既に提案された。しかし、正にこれらのUV吸収剤系は、硬質ラッカー、殊に
300秒以上のペルソッツ硬さを有するラッカーを製造するためのウレタンアク
リレートタイプのラッカー配合物には適当でない。
【0020】 上述した弾性ラッカーの分野で発達したUV吸収剤系を硬質ラッカーのために
使用する実験の際に、支持体の前処理なしかまたは支持体上でのラッカーの付着
を促進する下塗りなしでは採択しうる付着条件を達成することは不可能であるこ
とが確認されうる。
【0021】 今、当社の実験の過程で、HALS化合物を立体障害フェノールの部類からの
酸化防止剤により代えることにより光学的性質の改善を達成することができ、そ
の際HALS化合物の存在において硬質ラッカー配合物の場合に観察されたラッ
カーの付着性の低下が生じないことが判明した。
【0022】 ここで障害フェノールとは、一般に酸化防止剤として使用される十分周知の部
類のフェノール誘導体を意味する。
【0023】 本発明により使用される立体障害フェノールタイプの誘導体は、メチル−2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールのオリゴマー化した誘導体、二量化
した誘導体または置換誘導体である。置換基は、一般にとくに6〜18個の炭素
原子を有するアルキル基、イソシアヌレート、トリアジン、チオアルキル、アミ
ノまたはシクロアミノのうちで選択される。
【0024】 4−メチルフェノールは、それ自体またはシクロペンタジエン誘導体ならびに
、殊に“Plastics Additives Handbook”、R.G
aetcherおよびH.Mueller、1990年3月発行、40〜50ペ
ージに定義されているような種々の置換基で二量化またはオリゴマー化されてい
てもよい。
【0025】 これらの製品は、市場で熱可塑性ポリオレフィン、低密度ポリエチレン(LD
PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル
ペンテンおよびポリブチレンの、酸化およびこれらポリマーの分解に対する保護
剤として入手できおよびその加工の際にまず最初に保護剤として、さらに解重合
を回避するための安定剤として使用される。
【0026】 上記に既に詳述したように、本発明は、従来なお決してアクリルラッカー配合
物中に使用されなかったこの特別な酸化防止剤をアクリルラッカー配合物、殊に
硬質ラッカー用配合物中、殊にポリカルボネート表面またはPMMA表面を保護
するためのアクリルラッカー中に使用することができ、これらの配合物が光化学
的重合の際、殊にUV光線下での重合の際に不安定になるかまたはラッカー付着
性がこのラッカーの湿熱老化(Feuchtwaermealterung)の
際に損なわれないという意外な発見に基づく。
【0027】 それで、本発明はその実質的な特徴によれば、立体障害フェノールの部類から
の酸化防止剤を含有することを特徴とする光重合可能な不飽和アクリルラッカー
配合物に関する。
【0028】 立体障害フェノールは、有利に300以上の分子量を有する製品のうちで選択
される。
【0029】 本発明の実施にとくに好適な製品の例として、下記にその分子量およびそのケ
ミカル−アブストラクツ番号と共に記載されている次の製品が挙げられる。
【0030】 2,6−ジ−t−ブチル−4−ノニルフェノール M=333 CAS=4306−88−1 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル−フェノール) M=341 CAS=119−47−1 4,4′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール) M=383 CAS=85−60−9 4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール) M=358 CAS=96−69−5 2,2′−チオビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール) M=358 CAS=90−66−4 オクタデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート M=531 CAS=2082−79−3 テトラキスメチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシン
ナメート)メタン M=1178 CAS=6683−19−8 トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート M=784 CAS=27676−62−6 2,2′−チオジエチルビス(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート M=642 CAS=41484−35−9 1,1,3−トリ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフ
ェニル)ブタン M=545 CAS=1843−03−4 2,2′−メチレンビス−6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾ
ール M=421 CAS=77−62−3 −2,2′−ジメチル−6−(1−メチルシクロヘキシル)フェノール M=218 CAS=77−61−2 −N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロケイ皮酸アミド) M=637 CAS=23128−74−7 −トリエチレングリコールビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)プロピオネート M=587 CAS=36443−68−2 −ならびに立体障害ポリマーフェノール。
【0031】 このような製品の1例は、Great Lakes社から商標ロビノックス(
Lowinox(R))CPL下に販売される、CAS番号68610−51−
5を有し、700および800の間の分子量を有するポリマーである。
【0032】 これらの製品のうち、有利には次式(I):
【0033】
【化6】
【0034】 の立体障害フェノールが選択される。この製品は、CAS番号2 27 676
−62−6を有し、784の分子量を有する。アルキルフェノール置換基を有す
るイソシアヌレートおよびトリアジンからなる混合物と見なすこともできる立体
障害フェノールが重要である。
【0035】 本発明による配合物は、立体障害フェノールを有利には、配合物の固形分に対
して、0.05〜0.4質量%の量で含有する。
【0036】 既に上記から分かるように、本発明はすべての光重合可能な不飽和アクリルラ
ッカー、殊にすべてのUV光重合可能な不飽和アクリルラッカーに関する。
【0037】 このようなラッカーは、これら配合物の実質的な成分を形成する不飽和アクリ
ル誘導体として、一般にウレタン構造、ポリエステル構造またはアクリレート構
造を有する不飽和アクリル誘導体のうちで選択されたアクリル誘導体を含有する
。これらのラッカーは、有利には大体において次の成分から構成されている: −次のようなポリエステルジトリメチロールプロパンテトラアクリレートまたはジトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、 トリメチロールプロパントリアクリレート、 ペンタエリトリットテトラアクリレートまたはペンタエリトリットトリア
クリレート、 ペンタエリトリットアルコキシテトラアクリレートまたはペンタエリトリ
ットアルコキシトリアクリレート、 ジペンタエリトリットペンタアクリレートまたはジペンタエリトリットヘ
キサアクリレート、 アクリルポリエステルポリオール 一般。
【0038】 −次のようなポリウレタンアクリレート: *IPDI、HDI、HMDIのような脂肪族イソシアネートで変性され、
ヒドロキシエチルアクリレート末端基またはヒドロキシブチルアクリレート末端
基を有するポリオールの誘導体。
【0039】 −次のようなアクリルアクリレートヒドロキシ基がアクリル酸でエステル化されているアクリルプレポリマー
【0040】 これらは、さらになおアクリルラッカー製造のための配合物において通常の
添加物をも含有する。
【0041】 従って、本発明による配合物は有利にはポリシロキサン誘導体のような界面活
性添加物、ラッカー付着を改善するための一官能性アクリルモノマー、殊にカル
ボキシル化オリゴマーまたはメタアクリロイルリン酸誘導体の形の付着助剤、お
よびUVランプ下で重合を開始させるための光開始剤を含有する。
【0042】 本発明による配合物は、立体障害フェノールの外に有利にはさらになお他の安
定剤を含有する。
【0043】 配合物は、殊にさらにトリアジンの部類からの少なくとも1つのUV吸収剤、
とくに次の構造:
【0044】
【化7】
【0045】 のいずれかを有するトリアジンを含有する。
【0046】 上記の式(II)および(II′)の製品からなる混合物は、市場で商標チヌ
ビン(Tinuvin(R))400下に入手できる。
【0047】 式(III)の製品は商標シアガルト(Cyagard(R))UV−116
4L下に入手でき、その際C1817原子団は異性体イソオクチル基からなる
混合物である。
【0048】 さらに、本発明によるラッカー配合物はなお、ベンゾトリアゾールの部類から
の少なくとも1種のUV吸収剤を含有する。これらのうち、殊に225の分子量
およびCAS番号2440−22−4を有する2−(2′−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0049】 本発明によるアクリルラッカー配合物のためのベンゾトリアゾールとしてとく
に好適である商業上の製品の例として、商標ロビライト(Lowilite(R )55またはチヌビン(Tinuvin (R))Pを有する市販製品が挙げら
れる。
【0050】 これらのベンゾトリアゾールは、本発明による配合物中に、配合物の固形分に
対して、0.2および0.5質量%の間の濃度で含有されている。
【0051】 本発明によるラッカー配合物は、とくに有利な実施形においては同時に立体障
害フェノール、少なくとも1種のトリアジンおよび少なくとも1種のベンゾトリ
アゾールを上述した分量で含有する。
【0052】 これら種々の成分の分量の選択の際には、トリアジンは重合後のポリマーマト
リックスとの不相容性および湿熱老化によりブリードまたは曇り(Schlei
erbildung)を惹起しうることおよびベンゾトリアゾール誘導体は、3
60および390nmの間の波長において吸収するので、単独で重合反応を阻止
しうることが考慮される。それ故、これらのトリアゾール誘導体は有利により少
ない量でかつトリアジンタイプの吸収剤の補足として使用される。
【0053】 上記に既に詳述したように、本発明はそれぞれのアクリルラッカー、しかも弾
性アクリルラッカーならびに硬質アクリルラッカーを安定にするための可能性を
提供する。しかし、立体障害フェノールの存在が、ラッカー付着性を損なうこと
なしには配合物中で透明性を改善するためのHALS化合物を使用することがで
きないという欠点を除去するのを可能にする硬質アクリルラッカー用配合物の場
合にとくに有利である。
【0054】 従って本発明は、それの別の実質的な特徴により、支持体上でのラッカーの付
着損失を回避するため光重合可能なアクリルラッカー用安定剤として上記の定義
による立体障害フェノールの使用に関する。
【0055】 本発明は、ポリカルボネート支持体またはPMMA支持体上でのアクリルラッ
カーの付着のために全くとくに好適である。上記の詳述から既に明らかなように
、本発明はとくに有望に硬質アクリルラッカー、つまり300秒以上のNFT規
格30016によるペルソッツ硬さを有するアクリルラッカーに対して適当であ
る。
【0056】 次の例は、本発明を詳述するものであって、これを制限するものではない。
【0057】 実施例 a)配合物の製造 次のパーセントでの重量割合を有するアクリルラッカー配合物Aを製造する: −多官能性ポリエステルウレタンアクリレート(Ebecryl(R)12
90):45% −ヒドロキシル化PETAテトラアクリレート(Servocure(R) RTT192):39.8% −ヒドロキシプロピルメタクリレート:10% −シロキサンアクリレート(Actilane(R)800):1.3% −シロキサンポリエステル(PA57):0.35% −ベンゾイルギ酸メチルエステル:3.35%。
【0058】 次いで、この配合物Aからその都度下記に配合物の固形分に関連して質量%で
記載した濃度を有する種々の混合物1〜6を製造する。
【0059】 混合物1: −トリアジン混合物(Tinuvin(R)400)0.60%、これは下
記にT400と表示される 混合物2:他のトリアジン(Cyagard(R)UV1164L)0.
50%、これは下記にC1164Lと表示される 混合物3(本発明による): −C1164L 0.50% −ベンゾトリアゾール(Lowilite 55)0.25%、これは下記
にL55と表示される −立体障害フェノール0.25%、これは上記式(I)によるアルキルフェ
ノール置換基を有するイソシアヌレートおよびトリアジンからなる混合物ないし
はトリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト(この製品は市場で商標Anox(R) IC 14またはIrganox R) 3114下に入手できる)である 混合物4: −トリアジンC1164L 0.5% −L55 0.25% −トリス−p−ノニルフェニルホスフェート(市場で商標Alkanox R) TNPP下に入手できる)0.25% 混合物5: −T400 0.60%、 −タイプ2のHALS化合物(Sanduvor(R)3058)0.25
混合物6: −T400 0.60%および −ポリマーHALS化合物0.25%、これは市場で商標ウバジル(Uva
sil(R))816下に入手できる。
【0060】 b)ラッカー塗装ポリカルボネート円板の製造 これら種々のラッカー配合物を、ポリカルボネート円板の被覆のために使用す
る。
【0061】 種々の上記ラッカー配合物をスプレーガンを用いて、10±2μmの厚さの層
が生じるように塗布する。次いで、円板を溶剤を蒸発させるために60℃の温オ
ーブン中に5分間入れる。その後、3J±0.5J/cmのエネルギーを有す
るUVランプ下に重合を行う。重合は、ヨウ化鉛を添加した水銀蒸気ランプ下に
行なわれる。このランプは365〜385nmおよび400〜410nmの波長
において強い発光を有する。
【0062】 c)ラッカー塗装円板の試験 次いで、こうしてラッカー塗装された円板を、一方でラッカーの色の変化の判
定を可能にする促進老化試験にかけ、他方で支持体上でのラッカーの付着の判定
のため湿熱老化試験にかける。
【0063】 1)促進老化試験 この試験は、Iso規格11341によるAtlas社のウエザロメーターW
om C1 3000装置中で実施される。
【0064】 その際、1000時間後の色座標(Farbkoordinaten)の変化
、より正確に言えばルミネセンス(δL)、緑色相(δa)、黄色相(δb)お
よび全体色(δE)の変化が測定される。
【0065】 2)付着試験 付着試験は、85℃で85〜95bar下および8〜9のpH値で作業する高
圧洗浄器を用いて行われる。ノズルは、試験パネルに対して10cmの距離に位
置決めされる。
【0066】 この試験において、ラッカー塗装円板をその都度: 85℃および湿度95%で16時間、 −20℃で3時間および 乾熱において85℃で6時間 の連続する温−冷サイクル(Warm−Kart−Zyklen)にかける。
【0067】 付着は、7回の温−冷サイクルの適用および高圧洗浄器で洗い落とすことによ
る試験後にラッカーの剥離が出現しない場合に、良好と見なされる。
【0068】 付着試験および老化試験の結果は、下記の表に記載されている。付着に関する
欄中の記号“+”は、ラッカーが7回の温−冷サイクルの適用後剥離しなかった
ことを意味する。それに反して、数字により剥離が出現するまでのサイクル数が
記載される。
【0069】
【表1】
【0070】 表から明らかなように、生成物Aは最初におよび湿熱老化サイクル後も良好な
付着を有する。しかし、1000時間処理(WOM中)後、ラッカーAで処理し
た円板は受容できない変色、殊に強い色の変化、黄変および透明度損失を示す。
【0071】 トリアジンタイプのUV吸収剤の添加は、湿熱サイクルの際にいかなる剥離も
生じず、殊に黄変の減少を可能にする。
【0072】 ベンゾトリアゾール誘導体の補足的添加は、ラッカーの耐久性の改善および付
着を損なうことなく黄変の実際に完全な抑圧を可能にするが、その際相変わらず
ラッカーの褪色が生じ、系はひび割れに伴って透明度を失う。
【0073】 HALS化合物の添加は、僅か0.25%の配量でさえ、湿熱サイクルにおい
て付着の損失を生じる。このHALS化合物を立体障害フェノールタイプの誘導
体(混合物3)、より正確に言えばこの場合にアルキルフェノール置換基を有す
るイソシアヌレートおよびトリアジンからなる混合物(トリス(3,4−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート)による置換は、色の変
化が非常に僅かであり、付着は7回の温−冷サイクル後に維持されるので、卓越
した老化条件の達成を可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H025 AA15 AA17 AA95 4J038 CG151 CH061 CH131 CR072 FA071 FA111 FA281 GA03 GA05 JA56 JA57 JA64 JB13 JB30 JB35 JB36 JB38 JC02 KA02 KA12 NA03 NA18 PA17 PC09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体障害フェノールの部類からの酸化防止剤を含有すること
    を特徴とする光重合可能な不飽和アクリルラッカー配合物。
  2. 【請求項2】 立体障害フェノールが300より大きい分子量を有すること
    を特徴とする請求項1記載の配合物。
  3. 【請求項3】 前記の立体障害フェノールは、2,6−ジ−t−ブチル−4
    −ノニルフェノール、M=333;2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
    t−ブチルフェノール)、M=341;4,4′−ブチリデンビス(2−t−ブ
    チル−5−メチルフェノール)、M=383;4,4′−チオビス(2−t−−
    ブチル−5−メチルフェノール)、M=358;2,2′−チオビス(2−t−
    ブチル−4−メチルフェノール)、M=358;オクタデシル−3−(3′,5
    ′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、M=531
    ;テトラキスメチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
    メート)メタン、M=1178;トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
    キシベンジル)イソシアヌレート、M=784;2,2′−チオジエチルビス(
    3,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、M=6
    42;1,1,3−トリ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチル
    フェニル)ブタン、M=545;2,2′−メチレンビス−6−(1−メチルシ
    クロヘキシル)−p−クレゾール、M=421;2,2′−ジメチル−6−(1
    −メチルシクロヘキシル)フェノール、M=218;N,N′−ヘキサメチレン
    ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸アミド)、M=
    637;およびトリエチレングリコールビス−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)プロピオネート、M=587からなる群からのもので
    あることを特徴とする請求項1または2記載の配合物。
  4. 【請求項4】 立体障害フェノールが次の式(I): 【化1】 に一致することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の配合物。
  5. 【請求項5】 立体障害フェノールの濃度が、配合物の固形分に対して、0
    .05および0.4質量%の間にあることを特徴とする請求項1から4までのい
    ずれか1項記載の配合物。
  6. 【請求項6】 実質的なアクリル成分としてウレタン構造、ポリエステル構
    造またはアクリレート構造を有する不飽和アクリル誘導体のうちから選択された
    少なくとも1種のアクリル誘導体を含有することを特徴とする請求項1から5ま
    でのいずれか1項記載の配合物。
  7. 【請求項7】 さらになお、トリアジンの部類からの少なくとも1種のUV
    吸収剤、とくに次の構造: 【化2】 のいずれかを有するトリアジンを含有することを特徴とする請求項1から6まで
    のいずれか1項記載の配合物。
  8. 【請求項8】 トリアジンの濃度が、配合物の固形分に対して、0.5およ
    び1質量%の間にあることを特徴とする請求項7記載の配合物。
  9. 【請求項9】 さらになお、ベンゾトリアゾールの部類からの少なくとも1
    種のUV吸収剤を含有することを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項
    記載の配合物。
  10. 【請求項10】 ベンゾトリアゾールの濃度は、配合物の固形分に対して0
    .2および0.5質量%の間にあることを特徴とする請求項9記載の配合物。
  11. 【請求項11】 支持体、殊にポリカルボネートまたはPMMA支持体上で
    のラッカーの付着損失を避けるための光重合可能なアクリルラッカー用安定剤と
    して立体障害フェノール、殊に300よりも大きい分子量を有する立体障害フェ
    ノール、殊に請求項3ないし4記載の立体障害フェノールの使用。
  12. 【請求項12】 アクリルラッカーが300秒より大きいNFT規格300
    16によるペルソッツ硬さを有することを特徴とする請求項11記載の使用。
JP2000567636A 1998-08-28 1999-08-27 光重合可能なアクリルラッカー配合物 Expired - Fee Related JP4488141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/10825 1998-08-28
FR9810825A FR2782726B1 (fr) 1998-08-28 1998-08-28 Compositions de vernis acryliques photopolymerisables contenant un agent anti-oxydant de la famille des phenols encombres steriquement
PCT/EP1999/006329 WO2000012635A1 (de) 1998-08-28 1999-08-27 Photopolymerisierbare acryllackzusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523607A true JP2002523607A (ja) 2002-07-30
JP4488141B2 JP4488141B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=9529960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567636A Expired - Fee Related JP4488141B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-27 光重合可能なアクリルラッカー配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6509398B1 (ja)
EP (1) EP1115797B1 (ja)
JP (1) JP4488141B2 (ja)
AR (1) AR024200A1 (ja)
DE (1) DE59915048D1 (ja)
FR (1) FR2782726B1 (ja)
WO (1) WO2000012635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170200A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Emulsion Technology Co Ltd 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399793B2 (en) * 2003-10-31 2008-07-15 Basf Corporation Coating composition curable with ultraviolet radiation
JP4900510B2 (ja) * 2008-09-04 2012-03-21 日立化成工業株式会社 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物
RU2458953C1 (ru) * 2011-06-30 2012-08-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет инженерной экологии" (ГОУ ВПО "МГУИЭ") Фотополимеризующаяся акриловая олигомер-олигомерная композиция, износостойкое покрытие на органических стеклах для элементов остекления зданий, сооружений и транспортных средств на ее основе и способ получения износостойкого покрытия
CN115851082B (zh) * 2022-12-02 2023-12-05 广东炎墨方案科技有限公司 一种高抗氧化的阻焊涂料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279720A (en) * 1978-07-13 1981-07-21 Ciba-Geigy Corporation Photocurable composition
JPS5871997A (ja) 1981-10-23 1983-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル樹脂用離型剤
JPS6136375A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 塗料組成物
CA1317063C (en) * 1986-08-06 1993-04-27 Takashi Yamamoto Plastic cladding composition for plastic core optical fiber, and plastic core optical fiber prepared therefrom
JPH0387744A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐光性に優れた感光性樹脂組成物
JPH04159353A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性および加工性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH04361037A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層ポリカーボネート樹脂成形体
CA2082614A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Paul J. Shustack Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same
US5629365A (en) * 1992-06-23 1997-05-13 Monsanto Company UV-absorbing polymer latex
JPH07133338A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH07258599A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tonen Corp 高耐候性アクリル樹脂系塗料用組成物
FR2730239B1 (fr) 1995-02-02 1997-04-25 Basf Peintures Encres Methode de protection de glaces en matiere plastique pour projecteurs de vehicules et composition photopolymerisable utilisee dans cette methode
JPH08283608A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化型コーティング組成物及びその硬化膜を設けたフィルム又はシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170200A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Emulsion Technology Co Ltd 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
AR024200A1 (es) 2002-09-25
FR2782726B1 (fr) 2003-09-12
FR2782726A1 (fr) 2000-03-03
WO2000012635A1 (de) 2000-03-09
DE59915048D1 (de) 2009-08-13
JP4488141B2 (ja) 2010-06-23
US6509398B1 (en) 2003-01-21
EP1115797B1 (de) 2009-07-01
EP1115797A1 (de) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559163A (en) UV curable coatings having improved weatherability
CA2187410C (en) Sheet for protecting paint films of automobiles
EP2657293B1 (en) Water-absorbable resin composition and laminate produced using same
US5260361A (en) Coating composition
KR20160095647A (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
JPH07242759A (ja) Uv−硬化性被覆組成物およびポリカーボネート成形物品を被覆するためのその使用
KR20150021854A (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
JP2002523607A (ja) 光重合可能なアクリルラッカー配合物
ES2268370T3 (es) Materiales endurecidos, metodo para su produccion y utilizacion de los mismos.
US4496757A (en) Ultraviolet-absorbing stabilizers substituted an aliphatic hydroxyl group
KR101684995B1 (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
JP6863502B1 (ja) 化粧部材、及び化粧部材の製造方法
JP3223459B2 (ja) 被覆材組成物
US4414393A (en) Ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
US4913974A (en) UV-stabilized melamine-polyol coated thermoplastic substrate
US4618638A (en) Compositions containing alpha-cyanocinnamate ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
KR102190088B1 (ko) 방사선-경화성 코팅제, 내스크래치성 코팅의 제조 방법, 코팅제의 용도, 및 코팅제로 코팅된 기재
US4504419A (en) Alpha-cyanocinnamate ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
JPS6339931A (ja) コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品
JP3819058B2 (ja) エマルション被覆材組成物
JP3223460B2 (ja) 被覆材組成物
JP3025587B2 (ja) 被覆用組成物および表面被覆成形物
JPH09137081A (ja) エマルション被覆材組成物
US4496676A (en) Ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
JPH08337651A (ja) 放射線硬化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees