JP2002522784A - 光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール - Google Patents

光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール

Info

Publication number
JP2002522784A
JP2002522784A JP2000565375A JP2000565375A JP2002522784A JP 2002522784 A JP2002522784 A JP 2002522784A JP 2000565375 A JP2000565375 A JP 2000565375A JP 2000565375 A JP2000565375 A JP 2000565375A JP 2002522784 A JP2002522784 A JP 2002522784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
container
inspected
liquid
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000565375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414595B2 (ja
JP2002522784A5 (ja
Inventor
ビッケルト,シュテファン
ハウク,ロランド
ローテ,オラフ
ザイベルト,ロランド
ヴェルナー,ハンス
ハグマン,ペーター
ビール,ロジャー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002522784A publication Critical patent/JP2002522784A/ja
Publication of JP2002522784A5 publication Critical patent/JP2002522784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414595B2 publication Critical patent/JP4414595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • G01M11/0214Details of devices holding the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光学部品(12)、特にコンタクトレンズを欠陥がないか検査するための検査モジュールに関する。本発明によれば、光学部品(12)は一方の側から照射を受け、反対側から画像生成センサ(34)によって観察される。センサ(34)の画像データは、欠陥認識のために設けられた画像処理手段に送られる。高いスループットを得るため、エンドレスラインとして回転する液が充填された容器(10)の連鎖(52)が設けられる。エンドレスラインは、照射装置と画像生成センサとの間で検査ステーションの中を誘導される。グリッパ(56、58)の形態のハンドリング手段が容器(10)とともに回転する。該グリッパは、検査される光学部品(12)を、検査ステーション(72)よりも前に位置するライン上のある位置で容器(10)に入れることができ、検査された部品は、ライン上の別の位置で、容器(10)から取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前文に記載の、光学部品を欠陥がないか検査するための
検査モジュールに関する。
【0002】 連続的に製造される光学部品、例えばコンタクトレンズは、かききず、ボイド
又はエッジの破損などの欠陥がないか検査しなければならない。その目的のため
に、光学部品を透過光で照らし、解像センサによって観察することが知られてい
る。すると、光の屈折又は散乱を生じさせる欠陥が暗く写る。解像センサによっ
て提供された画像データは画像処理手段によって評価される。その結果、欠陥品
として識別された部品は不合格となる。
【0003】 問題は、該部品が高速で連続して製造されることにある。したがって、検査モ
ジュールは、高いスループットを可能にしなければならない。既知の検査装置は
比較的低速であり、したがって、そのスループットはひどく制限される。更には
、既知の検査装置は構造が複雑である。
【0004】 本発明の基礎にある課題は、冒頭で言及した類の検査モジュールを、検査され
る光学部品の高いスループットが可能になるような方法で、簡単な手段を使用し
て構成することである。
【0005】 本発明は、請求項1に記載された特徴によってこの課題を解決する。本発明の
検査モジュールの他の重要な実施態様に関しては、従属項を参照されたい。
【0006】 検査のために、検査される部品、例えばコンタクトレンズは、液を満たされた
運搬容器中に導入される。理由は、液中にあると、応力を受けない状態になるか
らである。試料は、運搬容器の中で静かに底まで沈む。該容器は、該部品が底で
実質的に所定の位置をとることができるような形状である。本発明によると、運
搬容器が検査ステーションを通過する時、運搬容器は透明な蓋によって閉鎖され
る。この蓋の内面、少なくとも検査光線の領域は、液によって濡らされる。照射
は透明な蓋を通して起こるため、蓋を濡らすことは、運搬容器の動きによって引
き起こされる、計測を害するおそれのある液面の変動、例えば波立ちが起こらな
いことを保証する。運搬容器のこの構造が、コンタクトレンズの光学検査を運搬
容器の中で直に実施することを可能にし、別個の工程の必要性を除く。コンタク
トレンズを運搬容器に入れて運ぶと同時にその容器の中でコンタクトレンズを検
査するおかげで、検査されるコンタクトレンズの高速スループットが可能になり
、効率的且つ経済的な検査が保証される。検査中、運搬容器は蓋によって閉鎖さ
れているため、外部の影響、例えば液の波動を排除することができ、ライン上の
容器ごとに再現可能な計測が可能になる。光学部品は、検査された後、再び液か
ら取り出され、「良品」又は「不良品」として運び出される。本発明によると、
該容器は、エンドレスラインに沿って検査ステーションに通され、したがって、
各容器を簡単且つ低廉に誘導することができる。更に、ハンドリング手段が各容
器とシンクロして作動するため、個々のハンドリング工程に十分な期間が利用可
能であり、そのため、高いスループットにもかかわらず、信頼し得るコンタクト
レンズ検査が達成される。
【0007】 総じて、運搬容器そのものがすでに光学部品の検査のための光学的性質を備え
ており、個々の運搬容器を誘導するための費用が、それらの容器をエンドレスラ
インに沿って配設することによって最小限になるため、構造及び誘導に関して簡
素である検査モジュールが本発明によって提供される。
【0008】 該容器は、透明な材料からなる底をもってプリズム状に構成することもできる
し、開口端を透明な蓋によって閉鎖することもできる。そして、該容器は、検査
ステーションで蓋側から照射を受け、センサによって底を介して観測される。検
査される光学部品の寸法に適合させた容器のプリズム形状は、検査される部品が
所定の態様で液中を底まで沈み、そこで所定の位置をとることを保証する。
【0009】 底の内面に位置した検査される光学部品は、検査される光学部品をカバーする
シャープネス範囲を有する像形成光学手段により、解像センサ上に結像される。
底の厚さ及び底と蓋との距離は、蓋が底の外面と同様に像形成光学手段のシャー
プネス範囲の外にくるのに十分な大きさで選択すべきである。蓋及び底の外面は
、それら自体が、容器のハンドリングによるかききずなどを有するかもしれない
。しかし、これらの面は、光学部品のセンサ上への結像のシャープネス範囲の外
である。したがって、蓋又は該外面上のかききず、ほこり又は他の欠陥は、セン
サによって鮮鋭には見えず、検査される光学部品における欠陥の幻影を作り出す
ことはできない。
【0010】 検査される光学部品が液に導入される時、検査される光学部品中の欠陥の幻影
を作り出すであろう気泡が部品に付着することがある。本発明の有利な発展態様
では、検査モジュールは、計測の前に液から気泡を除くための手段を有する。気
泡除去手段は、例えば、超音波で作動することができる。
【0011】 本発明の検査モジュールの好ましい実施態様では、エンドレスラインは、互い
に距離をおいて延びる並行な回転軸を有する第一及び第二のターンテーブルの回
りを通過せしめられる該容器の連鎖によって形成される。検査される光学部品を
導入し、検査を実行するための第一のハンドリング手段が第一のターンテーブル
とともに回転し、検査された光学部品を取り出すための第二のハンドリング手段
が第二のターンテーブルとともに回転する。第一のハンドリング手段は、検査さ
れる光学部品の導入の後で該容器の上に蓋を配置し、検査の後で蓋を取り外すた
めのグリッパを含むことができる。第二のハンドリング手段は、第二のターンテ
ーブルの入口領域で液に浸漬し得、光学部品を把持し、第二のターンテーブルの
出口領域で光学部品とともに液から抜け出し得るグリッパを含むことができる。
第二のターンテーブルの入口領域と出口領域との間には、液が吸引によって容器
から取り出され、新たな液と交換される液交換領域を設けることができる。該容
器の連鎖の移動方向に対して直角に延びる、検査される部品を供給し、検査され
た部品を取り出すための運搬手段をターンテーブルとターンテーブルとの間に配
設することができる。該ハンドリング手段は、ハンドリング手段がその上を通過
する固定カムによってエンドレスラインに沿って誘導され得る。液が充填された
該容器は、連続的に駆動され得る。この類のカム誘導は実現しやすい。個々の該
容器の噛合が固定連結を提供し、総じて、誘導に要する費用が最小限になる。
【0012】 更には、第一のハンドリング手段は単純に第一のターンテーブルとともに回転
し、第二のハンドリング手段は第二のターンテーブルとともに回転する。したが
って、別個の同期化は不要である。高いスループットを得るために該容器の連鎖
及びターンテーブルが比較的高速で作動している時でも、該ハンドリング手段の
種々の機能にとって十分な時間がある。したがって、該ハンドリング手段は、比
較的ゆっくりと動かしてよい。これが、該ハンドリング手段が該容器の連鎖とと
もにその上を通過する固定カムによって簡単にハンドリング手段を誘導する、例
えばグリッパを上昇させることを可能にする。また、ハンドリング手段の同時作
動のおかげで、該容器の連鎖の駆動を定速で連続的に、すなわち無段階的に実施
することができる。これもまた簡素化をもたらす。
【0013】 総じて、このように構成された検査モジュールは、比較的小さく簡素で低廉で
ある。したがって、上述の類の複数の検査モジュールそれぞれがそれぞれのコン
ピュータによって共通のサーバに接続されるような方法で、光学部品、特にコン
タクトレンズを欠陥がないか検査するための検査装置を構成することが可能であ
る。1個の検査モジュールが故障したとしても、全体の検査能力が失われて必然
的に製造の中止を招くようなことはなく、高い割合、例えば80%の検査能力が
維持される。
【0014】 以下、添付図面を参照しながら本発明の例示的な実施態様を詳細に説明する。
【0015】 図1において、符号10は、その中でコンタクトレンズ12が欠陥、例えばか
ききず、ボイドなどがないか検査される容器を示している。容器10は、プリズ
ム状の基本的形状、ここでは具体的に円筒状の基本的形状である。コンタクトレ
ンズ12は、容器10の内壁14から離間した状態で、該容器の底に静止してい
る。該容器は、透明な厚い底16を有している。容器10は、その上端において
、透明な材料からなるストッパ様の蓋18によって閉鎖されている。蓋18は、
容器10の上縁22に載るヘッドピース20と、容器10の中に突出するストッ
パ部24とを有している。ストッパ部24と容器10の内壁14との間には隙間
26が形成されている。容器10は、液28、すなわち水が充填されている。液
28は、蓋18の下面30を濡らし、隙間26の中をわずかに上昇している。
【0016】 図1に示すように、容器10は、照射装置32から発せられた光を上から照射
される。該光は、透明な蓋18及び液28を通過し、検査されるコンタクトレン
ズ12に当たる。コンタクトレンズ12は、解像センサ34によって観測される
。そのために、コンタクトレンズ12は、像形成光学系36によってセンサ34
上に結像される。コンタクトレンズにおける光学的欠陥が入射光の散乱又は偏向
を引き起こす。したがって、そのような欠陥は画像中で暗く写る。像形成光学系
36による結像は、図1中、両方向矢印38によって示すシャープネス範囲を有
している。蓋18の面30及び底16の外面は、そのシャープネス範囲38の外
にある。これらの面は、容器又は蓋18のハンドリングの間にかききずなどを負
っているかもしれない。しかし、そのような欠陥は、センサ34によって鮮鋭に
は見えず、検査されるコンタクトレンズ12における欠陥の幻想を作り出すこと
ができない。蓋18の該面が液28によって濡れているという事実のおかげで、
照射方向における液の表面が正確に画定される。該表面は、容器10の振動又は
移動の結果として変動したり波を立てたりして検査を困難にすることはない。
【0017】 図2において、符号46は検査モジュール全体を示す。検査モジュール46は
、互いに距離をおいて配設され、互いに並行な軸を有する2個のターンテーブル
48及び50を有している。容器の連鎖52は、ターンテーブル48及び50の
周囲を巡回する。容器の連鎖52は、図1に示す類の液が充填された容器10を
一列に配設したものからなる。容器の連鎖52の各容器10は、エンドレスライ
ンとして2個のターンテーブル48及び50の周囲を移動する。2個のターンテ
ーブル48及び50の間には、検査されるコンタクトレンズを供給し、検査され
たコンタクトレンズを取り出すための運搬装置54が配設されている。運搬装置
54は、ターンテーブル48及び50の間を動く容器の連鎖52の直線セクショ
ンに対して直角に容器の連鎖52の上を延伸している。ターンテーブル48及び
50は連続的に、すなわち一定の回転速度で回転する。
【0018】 同様に、グリッパ56及び58の形態のハンドリング手段がそれぞれターンテ
ーブル48及び50とともに連続的に回転する。明確に示すため、図2において
は、そのようなグリッパ56及び58は1個ずつしか示されてない。実際には、
グリッパ56及び58は、1個のそのようなグリッパ56及び58がターンテー
ブル48及び50の外寄り半円上で容器の連鎖52中の容器10それぞれの上方
に位置し、その容器10とともに回転するような方法で放射状に配設される。し
たがって、これらの外寄り半円上では、容器10とそれぞれのグリッパ56及び
58との間に周方向の相対移動は起こらない。グリッパ56及び58は、カム6
0及び62によってそれぞれ昇降させられる。カム60及び62は、対応するタ
ーンテーブル48及び50それぞれの回転軸の周りに円形状に延びている。
【0019】 容器の連鎖52の直線状の入口側セクション64では、運搬装置54によって
供給されたコンタクトレンズが容器10中に導入される。該容器の循環路のセク
ション66では、コンタクトレンズは、図1に示したように、液中を容器10の
底まで沈み込む。該循環路のセクション68では、蓋18(図1)が、対応する
容器10の上方に位置するグリッパ56によって容器10の上に配される。その
目的のために、グリッパ56は、カム60によって降下させられる。グリッパ5
6は、蓋18を吸引によって拾い上げ、それを容器10の上に配した後それを解
放する吸引ヘッドを有している。グリッパ56はまた、コンタクトレンズ12の
導入又は計測のために容器10の上部開口を開けておくため、カム(図示せず)
によって容器の脇に移動させれ得る。
【0020】 蓋18が配された後、検査されるコンタクトレンズ12に付着している恐れの
ある気泡がセクション70で除去される。これは、超音波によって実施すること
ができるが、ここでは詳細には示さない。セクション70からの出口では、コン
タクトレンズ12は容器10の底まで沈んでおり、気泡は除去されており、蓋1
8は配されており、その下面は液によって濡らされている。
【0021】 引き続くセクション72において、図1を参照して説明したように、コンタク
トレンズの検査が実施される。その時、グリッパ56は、カム誘導によって照射
装置32の光路の外に移動される。
【0022】 セクション74において、蓋18が再び容器10から持ち上げられる。その目
的のために、グリッパ56が再び蓋18の上に降ろされる。吸引ヘッドが吸引に
よって蓋を拾い上げた後、ターンテーブル48の、容器の連鎖52が通過しない
内寄り半円にわたってグリッパ56によって持ち上げておく。次に、ターンテー
ブル48の半回転後、セクション68で、グリッパ56が、コンタクトレンズ1
2を導入された新たな容器10の上に蓋18を再び配する。
【0023】 そして、蓋18のない容器10は、図2に示すエンドレスラインの下部直線セ
クションを通過して第二のターンテーブル50に達する。
【0024】 第二のターンテーブル50とともに、明確に示すため図2においては1個しか
示さない、グリッパ58の形態のハンドリング手段が同様に回転している。該グ
リッパは、容器の連鎖52の個々の容器10まで星形に延び、それぞれが図2に
示すターンテーブル48から遠い外寄り半円上で容器10の1個とともに回転す
る。グリッパ58は、カム62によって昇降させることができる。
【0025】 セクション76において、グリッパ58は容器10中に浸漬される。セクショ
ン78において、容器10の底に位置するコンタクトレンズ78が、グリッパ5
8に装着された吸引ヘッドにより、吸引によって拾い上げられる。
【0026】 セクション80及び82は、液を交換するように働く。セクション80におい
て、吸引によって液が除去される。セクション82において、新鮮な液が導入さ
れる。これは、グリッパ58に設けられた流路によって実施することができる。
最後に、セクション84において、グリッパ58が、吸引によって拾い上げられ
たコンタクトレンズ12とともに、カム62によって容器の外に持ち出される。
【0027】 そして、グリッパ58は、吸引によって拾い上げられたコンタクトレンズ12
とともに、ターンテーブル50の内寄り半円上を移動し続ける。コンタクトレン
ズ12を取り除かれた容器10は、図2に示すエンドレスラインの上部直線セク
ションに沿ってターンテーブル48まで移動し続ける。そこで、前記一連の動作
が繰り返される。グリッパ58は、領域86で、検査されたコンタクトレンズを
運搬装置54の上に降ろす。そして、これらの検査されたコンタクトレンズは、
矢印88によって示すように、運搬装置によって運び出される。
【0028】 図3は、図2に示した類の複数の検査モジュール46A、46B、46D、4
6E及び46Fを含むコンタクトレンズの検査装置を略示している。各検査モジ
ュール46A、46B、46C、46E及び46Fは、対応するコンピュータ9
0A、90B、90C、90D、90E及び90Fにそれぞれ接続されている。
コンピュータ90A、90B、90C、90D、90E及び90Fは、ネットワ
ーク92においてサーバ94に接続されている。余裕をもたせる理由から、ネッ
トワーク92は、第二のサーバ94Aを含むことが有利である。ネットワーク9
2は、モニタ96及び入力キーボード98に接続されている。ネットワーク92
は、検査装置の障害の遠隔診断のため、データライン100を介して制御中枢、
例えば検査装置の製造者に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液を充填された容器を透明な蓋及び検査されるコンタクトレンズとともに示す
図である。
【図2】 検査モジュールの平面図である。
【図3】 図2の検査モジュール複数からなる検査装置を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 ローテ,オラフ ドイツ国 デー−88690 ウルディンゲン /ミュールホーフェン アッハシュトラー セ 18ベー (72)発明者 ザイベルト,ロランド ドイツ国 デー−78355 ホーエンフェル ス アム フンガーベルク 12 (72)発明者 ヴェルナー,ハンス ドイツ国 デー−88662 ユーバーリンゲ ン ザンクト−ヨハン−シュトラーセ 14 (72)発明者 ハグマン,ペーター ドイツ国 デー−63906 エルレンバッハ アム マイン ユスティン キルヒゲッ スナー シュトラーセ 2 (72)発明者 ビール,ロジャー ドイツ国 デー−65936 フランクフルト アム マイン アム ライスライン 27 Fターム(参考) 2G051 AA90 AB06 AB07 CA04 DA01 2G086 FF05 2H006 DA00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学部品(12)、特に射出成形部品として製造されたコン
    タクトレンズを欠陥がないか検査するための、照射装置と、画像認識センサ(3
    4)と、画像処理手段とを含む検査ステーションを有し、該光学部品(12)が
    一方の側から照射を受け、その側とは反対にある側から解像センサ(34)によ
    って観測され、該センサ(34)の画像データが欠陥の識別のために該画像処理
    手段に転送される検査モジュール(46)であって、 エンドレスラインにおいて巡回する一連の運搬容器(10)が検査される光学
    部品のために設けられ、該運搬容器(10)は、その上端において開口し、液が
    充填され、それぞれ透明な蓋によって閉鎖可能であり、該ラインは検査ステーシ
    ョン(72)を通過し、また運搬容器(10)は、検査ステーション(72)を
    通過する間、透明な蓋(18)により、蓋(18)の内面(30)が液(28)
    によって濡されるようなやり方で閉鎖され、ハンドリング手段(56、58)は
    各運搬容器(10)とシンクロして作動し、該ハンドリング手段(56、58)
    により、検査される光学部品(12)を、検査ステーション(72)よりも上流
    側のライン上の位置(64)で、それぞれの運搬容器(10)中に導入すること
    ができ、検査された部品(12)を、該ライン上の別の位置で、運搬容器(10
    )から再び取り出すことができる検査モジュール。
  2. 【請求項2】 運搬容器(10)が円筒形であり、透明な材料からなる底(
    16)を有する、請求項1記載の検査モジュール。
  3. 【請求項3】 照射装置(32)が、運搬容器(10)が蓋側(18)から
    照射を受けるように検査ステーションに配設され、画像認識センサ(34)が、
    底(16)を観測することができるように配設されている、請求項2記載の検査
    モジュール。
  4. 【請求項4】 検査ステーション(72)が、底(16)の内面上に位置す
    る検査される光学部品(12)を画像認識センサ(34)上に結像することがで
    きるようなシャープネス範囲(38)を有する像形成光学手段(36)を含む、
    請求項3記載の検査モジュール。
  5. 【請求項5】 底(16)の厚さ及び底(16)と蓋(18)との距離が、
    底(16)の外面(40)と同様に、像形成光学手段(36)のシャープネス範
    囲(38)の外にくるように、運搬容器(10)が寸法決定されている、請求項
    4記載の検査モジュール。
  6. 【請求項6】 検査ステーション(72)の通過の前に、液(28)から気
    泡を除くための手段が設けられている、請求項5記載の検査モジュール。
  7. 【請求項7】 該気泡除去手段が超音波で作動する、請求項6記載の検査モ
    ジュール。
  8. 【請求項8】 該エンドレスラインが、一列縦隊に配設された運搬容器(1
    0)の連鎖によって形成され、該連鎖(52)が、互いから一定の距離をおいて
    配設され、並行な回転軸を有する第一及び第二のターンテーブル(48、50)
    の周りを通される、請求項7記載の検査モジュール。
  9. 【請求項9】 検査される部品(12)を容器(10)中に導入し、検査を
    実施するための第一のハンドリング手段が該第一のターンテーブル(48)とと
    もに回転し、検査された光学部品(12)を取り出すための第二のハンドリング
    手段が第二のターンテーブル(50)とともに回転する、請求項8記載の検査モ
    ジュール。
  10. 【請求項10】 該第一のハンドリング手段が、検査される光学部品(12
    )を導入した後で容器(10)の上に蓋(18)を配し、検査の後で蓋(18)
    を取り外すためのグリッパ(56)を有する、請求項9記載の検査モジュール。
  11. 【請求項11】 該第二のハンドリング手段が、第二のターンテーブル(5
    0)の入口領域(76)において液に浸漬可能であり、光学部品(12)を把持
    し、第二のターンテーブル(50)の出口領域(84)において光学部品(12
    )とともに液(28)から出され得るグリッパ(58)を有する、請求項10記
    載の検査モジュール。
  12. 【請求項12】 第二のターンテーブル(50)の入口領域(76)と出口
    領域(84)との間に、液(28)を吸引によって容器(10)から取り出し、
    新たな液と交換することができる液交換のための領域が設けられている、請求項
    11記載の検査モジュール。
  13. 【請求項13】 検査される部品(12)を供給し、検査された部品(12
    )を取り去るための運搬手段(54)が両ターンテーブル(48、50)の間に
    配設されている、請求項12記載の検査モジュール。
  14. 【請求項14】 ハンドリング手段を誘導するために、固定カム(60、6
    2)が容器の連鎖(52)に沿って設けられている、請求項13記載の検査モジ
    ュール。
  15. 【請求項15】 液を充填された容器(10)が連続的に駆動される、請求
    項14記載の検査モジュール。
  16. 【請求項16】 光学部品(12)、特に射出成形部品として製造されたコ
    ンタクトレンズを欠陥がないか検査するための検査装置であって、請求項1〜1
    5のいずれか1項記載の複数の検査モジュール(46A〜F)それぞれが対応す
    るコンピュータ(90A〜F)によって共通のサーバ(94)を有するネットワ
    ーク(92)に接続されている検査装置。
JP2000565375A 1998-08-17 1999-08-13 光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール Expired - Lifetime JP4414595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98250293 1998-08-17
EP98250293.2 1998-08-17
PCT/EP1999/005935 WO2000009980A1 (de) 1998-08-17 1999-08-13 Prüfmodul zum prüfen von optischen teilen auf fehler

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522784A true JP2002522784A (ja) 2002-07-23
JP2002522784A5 JP2002522784A5 (ja) 2006-09-28
JP4414595B2 JP4414595B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=8234600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565375A Expired - Lifetime JP4414595B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-13 光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6606150B2 (ja)
EP (1) EP1105707B1 (ja)
JP (1) JP4414595B2 (ja)
AT (1) ATE433100T1 (ja)
AU (1) AU5515899A (ja)
DE (1) DE59915032D1 (ja)
WO (1) WO2000009980A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522785A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズの光学的検査のためのキュベット
JPWO2003087755A1 (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 株式会社メニコン コンタクトレンズユーザのサポートシステムおよびサポート方法
US9718625B2 (en) 2015-11-20 2017-08-01 Greatquo Technology Co., Ltd. Automatically cycling detecting-and-sorting device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765661B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-20 Novartis Ag Lens inspection
US6909503B2 (en) 2001-08-17 2005-06-21 Novartis Ag Cuvette for lens inspection
US7130037B1 (en) * 2003-01-09 2006-10-31 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems for inspecting wafers and reticles with increased resolution
US7347466B1 (en) * 2005-02-14 2008-03-25 Michael Alan Feldman Multipurpose contact lens accessory
US20070152459A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens picker
WO2007143647A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Visicon Inspection Technologies Llc Stent inspection system
US7477366B2 (en) * 2006-12-07 2009-01-13 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens blister packages and methods for automated inspection of hydrated contact lenses
WO2009076049A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for degassing a fluid to enhance inspection of ophthalmic devices
US20100129181A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Blasiak Joseph D Lens handler
EP2651628B1 (en) * 2010-12-16 2017-01-25 Novartis AG Method and apparatus for transferring contact lenses between two consecutive processing stations being operated with different cycle speeds
RU2586391C2 (ru) * 2011-06-03 2016-06-10 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Проверка офтальмологических линз с помощью нескольких видов излучения
US8789282B2 (en) * 2012-05-25 2014-07-29 Shavelogic, Inc. Magnetic attachment for shaving cartridge
US20150253257A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Novartis Ag Method for automatic inspect of contact lenses
CN107003206B (zh) * 2014-11-25 2019-12-31 诺华股份有限公司 用于检验眼科镜片的比色皿系统和方法
CN107727366B (zh) * 2017-09-30 2019-11-22 北京亚欧震达科技发展有限公司 动车检修库管廊照明的检测方法、装置、系统及存储介质

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098035U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 キヤノン株式会社 ソフトコンタクトレンズの光学特性測定用装置
JPH0260872U (ja) * 1988-10-26 1990-05-07
JPH03500977A (ja) * 1988-09-07 1991-03-07 ビーリ・フリッツ コンタクトレンズ用保存兼検査装置
JPH04321186A (ja) * 1990-12-19 1992-11-11 Ciba Geigy Ag 光学部品、特に目に関する光学部品を検査するためのプロセスおよび装置、および透明被検体を照明する装置
JPH05127130A (ja) * 1990-12-19 1993-05-25 Ciba Geigy Ag コンタクトレンズを親水性にする方法
JPH05256855A (ja) * 1992-06-29 1993-10-08 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH06229868A (ja) * 1992-12-21 1994-08-19 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼科レンズの検査装置および方法
JPH06258180A (ja) * 1992-12-21 1994-09-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼レンズを搬送するための装置
JPH07190884A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ外観検査方法および外観検査装置
JPH0884618A (ja) * 1994-06-10 1996-04-02 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼科レンズの位置決め方法
JPH0894491A (ja) * 1994-06-10 1996-04-12 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズを検査ならびに梱包用に準備する方法および装置
JPH08122337A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH09504095A (ja) * 1993-07-29 1997-04-22 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学構成要素の検査装置
JPH10197442A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Iseki & Co Ltd 分光分析機の遠隔集中管理装置
JPH10206318A (ja) * 1996-10-02 1998-08-07 Texas Instr Inc <Ti> 固定式光センサ及び分散式センサネットワーク
JPH11503232A (ja) * 1995-03-30 1999-03-23 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学部品の検査

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623249A (en) * 1983-10-14 1986-11-18 Grant Alan H Container for an optical element
US4736130A (en) * 1987-01-09 1988-04-05 Puskas William L Multiparameter generator for ultrasonic transducers
US5086397A (en) * 1989-07-18 1992-02-04 Schuster Pamela K Method and apparatus for data collection of testing and inspection of products made on a production assembly line
GR1002072B (en) * 1992-12-21 1995-11-30 Johnson & Johnson Vision Prod Illumination system for opthalmic lens inspection.

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098035U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 キヤノン株式会社 ソフトコンタクトレンズの光学特性測定用装置
JPH03500977A (ja) * 1988-09-07 1991-03-07 ビーリ・フリッツ コンタクトレンズ用保存兼検査装置
JPH0260872U (ja) * 1988-10-26 1990-05-07
JPH04321186A (ja) * 1990-12-19 1992-11-11 Ciba Geigy Ag 光学部品、特に目に関する光学部品を検査するためのプロセスおよび装置、および透明被検体を照明する装置
JPH05127130A (ja) * 1990-12-19 1993-05-25 Ciba Geigy Ag コンタクトレンズを親水性にする方法
JPH05256855A (ja) * 1992-06-29 1993-10-08 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH06229868A (ja) * 1992-12-21 1994-08-19 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼科レンズの検査装置および方法
JPH06258180A (ja) * 1992-12-21 1994-09-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼レンズを搬送するための装置
JPH09504095A (ja) * 1993-07-29 1997-04-22 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学構成要素の検査装置
JPH07190884A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ外観検査方法および外観検査装置
JPH0884618A (ja) * 1994-06-10 1996-04-02 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 眼科レンズの位置決め方法
JPH0894491A (ja) * 1994-06-10 1996-04-12 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズを検査ならびに梱包用に準備する方法および装置
JPH08122337A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH11503232A (ja) * 1995-03-30 1999-03-23 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学部品の検査
JPH10206318A (ja) * 1996-10-02 1998-08-07 Texas Instr Inc <Ti> 固定式光センサ及び分散式センサネットワーク
JPH10197442A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Iseki & Co Ltd 分光分析機の遠隔集中管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522785A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズの光学的検査のためのキュベット
JPWO2003087755A1 (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 株式会社メニコン コンタクトレンズユーザのサポートシステムおよびサポート方法
US9718625B2 (en) 2015-11-20 2017-08-01 Greatquo Technology Co., Ltd. Automatically cycling detecting-and-sorting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414595B2 (ja) 2010-02-10
EP1105707A1 (de) 2001-06-13
WO2000009980A1 (de) 2000-02-24
ATE433100T1 (de) 2009-06-15
US20020009217A1 (en) 2002-01-24
EP1105707B1 (de) 2009-06-03
DE59915032D1 (de) 2009-07-16
US6606150B2 (en) 2003-08-12
AU5515899A (en) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522784A (ja) 光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール
US5051825A (en) Dual image video inspection apparatus
TWI512865B (zh) 晶圓邊緣檢查技術
US6923077B2 (en) Apparatus and method for wafer backside inspection
US7423747B2 (en) Floating cuvette for lens inspection
JP2002310848A5 (ja)
JP2002513463A (ja) 成形容器内の応力検出システムおよび方法
WO2005031328A1 (ja) 検査システム
KR20070024393A (ko) 표면 결함 검사 장치 및 표면 결함 검사 방법
KR101854401B1 (ko) 다초점 영상 획득 장치 및 샘플 표면 검사 시스템
CN208833689U (zh) 检测设备
JP3205511B2 (ja) シール検査装置
US6249344B1 (en) Method and apparatus for sedimentation and optical examination of particles suspended in a fluid, further a cuvette for accomplishing said method
CN100547393C (zh) 检测透明或半透明旋转容器颈环上表面缺陷的方法和装置
CN107328786A (zh) 一种膜表面缺陷检测装置及其检测方法
EP4292049A1 (en) Methods and apparatus adapted to identify 3d center location of a specimen container using a single image capture device
JP2001289790A (ja) 容器の口部検査装置
JPH04348050A (ja) 材料表面検査装置
JPH04194701A (ja) 画像入力方法およびその装置
JP2002267612A (ja) 透明容器等の充填液体中の異物検査装置及びシステム
JP3149200B2 (ja) 画像信号制御装置
JPS6388431A (ja) 異物検出方法並びにその装置
JP2002014049A (ja) 凍結乾燥製剤の乾燥前における混入異物の検査方法及びその装置
JP2005070012A (ja) 容器充填液体の異物検査方法とその装置
KR20220125560A (ko) 용기 검사장치 및 그 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term