JP2002522421A - サイトカイン産生の阻害剤として有用なアミド誘導体 - Google Patents

サイトカイン産生の阻害剤として有用なアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002522421A
JP2002522421A JP2000563625A JP2000563625A JP2002522421A JP 2002522421 A JP2002522421 A JP 2002522421A JP 2000563625 A JP2000563625 A JP 2000563625A JP 2000563625 A JP2000563625 A JP 2000563625A JP 2002522421 A JP2002522421 A JP 2002522421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylamino
amino
alkoxy
alkanoylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563625A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,ダーグ・サザーランド
ブラウン,ジョージ・ロバート
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9816838.8A external-priority patent/GB9816838D0/en
Priority claimed from GBGB9824939.4A external-priority patent/GB9824939D0/en
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2002522421A publication Critical patent/JP2002522421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)のアミド誘導体[式中、R3は(1−6C)アルキル又はハロゲノであり;Q1は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルのような1、2、3又は4個の置換基で所望により置換されるヘテロアリールであり;pは0〜2であり、R2はヒドロキシ及びハロゲノのような置換基であり;qは0〜4であり;及びQ2には所望により置換されるアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルが含まれる];又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂されるエステル;それらの製造法、それらを含有する医薬組成物、及びサイトカイン介在性の疾患又は病的状態の治療におけるその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、サイトカイン介在性疾患の阻害剤として有用である、ある種のアミ
ド誘導体に関する。本発明はまた、本発明のアミド誘導体、それらを含有する医
薬組成物、及び、例えばサイトカイン介在性疾患の阻害による治療法におけるそ
れらの使用に関する。
【0002】 本発明に開示されるアミド誘導体は、腫瘍壊死因子(以後、TNF)、例えば
TNFα、及び様々なメンバーのインターロイキン(以後、IL)ファミリー、
例えばIL−1、IL−6及びIL−8といったサイトカインの産生の阻害剤で
ある。従って、本発明の化合物は、サイトカインの過剰産生、例えばTNFα又
はIL−1の過剰産生が起きている疾患又は医学的病態の治療に有用であろう。
サイトカインは、単球及びマクロファージのような様々な細胞により産生される
こと、及び炎症及び免疫調節のような疾患又は医学的状態において重要であると
考えられる多種多様な生理学的効果をもたらすことが知られている。例えば、T
NFαとIL−1は細胞のシグナル伝達カスケードに関わるとされてきたが、こ
れは炎症性及びアレルギー性の疾患のような病的状態の病理やサイトカイン誘導
毒性をもたらすと考えられている。また、ある種の細胞系では、TNFαの産生
がIL−1のような他のサイトカインの産生に先行し、それを仲介することも知
られている。
【0003】 異常なレベルのサイトカインはまた、例えば、プロスタグランジン及びロイコ
トリエンのような生理活性エイコサノイドの産生、コラゲナーゼのようなタンパ
ク分解酵素の放出促進、例えばヘルパーT細胞の刺激による免疫系の活性化、カ
ルシウムの再吸収をもたらす破骨細胞の活性化、例えば軟骨からのプロテオグリ
カンの放出促進、細胞増殖の促進、及び血管新生への促進にも関わるとされてい
る。
【0004】 サイトカインはまた、炎症性及びアレルギー性の疾患、例えば関節の炎症(特
に慢性関節リウマチ、変形性関節症及び痛風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾
患、潰瘍性大腸炎、クローン病及び胃炎)、皮膚疾患(特に乾癬、湿疹及び皮膚
炎)及び呼吸系疾患(特に喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎及び成人呼吸窮迫
症候群)のような病態の発症及び発達、及びうっ血性心不全、心筋梗塞、アテロ
ーム硬化斑の形成、高血圧、血小板凝集、狭心症、卒中、再還流損傷、再狭窄を
含む血管損傷及び末梢血管障害のような様々な心臓血管系及び脳血管系障害、及
び、例えば、骨粗鬆症(老人性及び閉経後骨粗鬆症を含む)、ページェット病、
骨転移、高カルシウム血症、上皮小体亢進症、骨硬化症、骨化石症及び歯周炎、
及び慢性関節リウマチ及び変形性関節症を伴う場合がある骨代謝の異常変化のよ
うな様々な骨代謝障害の発症及び発達にも関わると考えられている。サイトカイ
ンの過剰産生は、エンドトキシンショック、敗血症ショック及び毒素ショック症
候群のようなある種の細菌、真菌及び/又はウイルス感染合併症に介在すること
、及びCNS手術又は神経外傷及び虚血性卒中のような損傷の合併症に介在する
ことにも関わるとされている。サイトカインの過剰産生はまた、軟骨又は筋肉の
再吸収、肺線維症、肝硬変、腎線維症、悪性腫瘍疾患及び後天性免疫不全症候群
(AIDS)のようなある種の慢性疾患に見られる悪液質、腫瘍の侵襲性及び腫
瘍の転移、及び多発性硬化症を含む疾患の発達に介在するか又はそれを増悪させ
ることにも関わるとされている。
【0005】 慢性関節リウマチの原因となる細胞シグナル伝達カスケードにおいてTNFα
が中心的な役割を果たしていることの証拠は、TNFαの抗体を臨床研究したと
きの効果により提供される(The Lancet, 1994, 344, 1125 及び British Journ
al of Rheumatology, 1995, 34, 334)。
【0006】 このように、TNFα及びIL−1のようなサイトカインは、広範囲の疾患及
び医学的病態の重要なメディエーターであると考えられる。従って、これらサイ
トカインの産生及び/又は効果を阻害することは、そのような疾患及び医学的病
態の予防、抑制又は治療に有益であることが期待される。
【0007】 本発明に開示される化合物が単一の生物学的プロセスに対する効果によっての
み薬理活性を有すると考えたくはないが、本発明の化合物は酵素のp38キナー
ゼの阻害によりサイトカインの効果を阻害すると考えられる。サイトカイン抑制
結合タンパク質(以後、CSBP)及び再活性化キナーゼ(以後、RK)として
も知られているp38キナーゼは、マイトジェン活性化タンパク質(以後、MA
P)キナーゼ酵素ファミリーのメンバーであり、これはイオン化放射線、細胞毒
性薬、及び毒素、例えば細菌リポ多糖類のようなエンドトキシンにより誘発され
るような生理学的ストレス、及びサイトカイン、例えばTNFαやIL−1のよ
うな様々な薬剤により活性化されることが知られている。p38キナーゼは、T
NFα及びIL−1のようなサイトカインの生合成及び排出を導く酵素反応カス
ケードに関わるある種の細胞内タンパク質をリン酸化することが知られている。
p38キナーゼの既知阻害剤については G. J. Hanson, Expert Opinions on Th
erapeutic Patents, 1997, 7, 729-733 に概説されている。p38はp38α及
びp38βとして同定されたイソ型として存在することが知られている。
【0008】 J. Med. Chem., 1996, 39, 3343-3356 から、ある種のベンズアミド誘導体が
ヒト肝細胞における低密度リポタンパク質(LDL)受容体の発現をアップグレ
ードし得ることが知られている。そこで開示された化合物には、2種のピリジン
カルボキサミド誘導体、即ちN−[5−(3−シアノヘキシルプロピオンアミド
)−2−メチルフェニル]ピリジン−3−カルボキサミド、及びN−[5−(3
−シアノヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]ピリジン−4−カ
ルボキサミドが含まれていた。
【0009】 本発明で開示される化合物は、TNF、特にTNFα、及び様々なインターロ
イキン、特にIL−1のようなサイトカインの産生の阻害剤である。 本発明の1つの側面によれば、式Iのアミド誘導体
【0010】
【化6】
【0011】 [式中、R3は(1−6C)アルキル又はハロゲノであり; Q1はヘテロアリールであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、
(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(
1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C)アルキ
ルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル
、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−
6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(
2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−
6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]スルフ
ァモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル
−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、
ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)ア
ルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1
−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル
]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−
6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6
C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル
、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、
(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6C)アル
コキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボ
ニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N−
(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N−ジ−[
(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2
−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロゲノ−(
2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−
6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C)アルキ
ルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ
カルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)アルキル
アミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカルバモイル
−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
キル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキル
アミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカノイルア
ミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アルカノ
イルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C
)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、アミノ
−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(
1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−6C)ア
ルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(2−6C
)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキ
ル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロ
アリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロア
リール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリ
ール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロ
アリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテロアリー
ル−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1
−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アル
コキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルア
ミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキ
ル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル
アミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル
及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される1、2、
3又は4個の置換基で所望により置換され、 ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
CH3基を含む、上記に定義されるQ1上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
から選択される置換基を所望により有する場合があり; ここで、Q1上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を所望により有する場合があり; R2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニ
トロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)
アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)ア
ルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ又はジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノであり; pは0、1又は2であり; qは0、1、2、3又は4であり;及び Q2は、アリール、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリ
ールアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アル
キルアミノ、アロイルアミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルフ
ァモイル、アリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、シクロアルキル、へテ
ロアリール、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、
N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、へテロシクリル−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−6C
)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニ
ルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル又はヘテロシクリル−(2−6C
)アルカノイルアミノであって、Q2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロ
メチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホ
ルミル、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキ
ニル、(1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C
)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルス
ルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノ
イル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N
−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル
]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)
アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−
6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキ
ル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)
アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル
、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−
(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)
アルキル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)
アルキル、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アル
コキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6
C)アルコキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキ
シカルボニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキ
シ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミ
ノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アル
コキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロ
ゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ
、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C
)アルキルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ア
ルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アル
キルアミノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキ
ルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)
アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アル
キルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルア
ミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカル
バモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6
C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)
アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカ
ノイルアミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)
アルカノイルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(
1−6C)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ
、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリ
ール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルア
ミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(
2−6C)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C
)アルキル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6
C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシ
クリルアミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C
)アルキル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカ
ルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルフ
ァモイル及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される
1、2、3又は4個の置換基で所望により置換され; ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
CH3基を含む、上記に定義されるQ2上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
から選択される置換基を所望により有する場合があり; ここで、Q2上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を所望により有する場合がある]、 又はその製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルが提供される;
但し、N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニ
ル]ピリジン−3−カルボキサミド及びN−[5−(3−シクロヘキシルプロピ
オンアミド)−2−メチルフェニル]ピリジン−4−カルボキサミドは除外され
る。
【0012】 本発明のさらなる側面によれば、式Iの化合物 [式中、R3は(1−6C)アルキル又はハロゲノであり; Q1はヘテロアリールであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、
(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(
1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C)アルキ
ルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル
、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−
6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(
2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−
6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]スルフ
ァモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル
−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、
ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)ア
ルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1
−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル
]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−
6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6
C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル
、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、
(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6C)アル
コキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボ
ニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N−
(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N−ジ−[
(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2
−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロゲノ−(
2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−
6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C)アルキ
ルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ
カルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)アルキル
アミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカルバモイル
−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
キル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキル
アミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカノイルア
ミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アルカノ
イルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C
)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、アミノ
−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(
1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−6C)ア
ルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(2−6C
)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキ
ル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロ
アリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロア
リール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリ
ール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロ
アリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテロアリー
ル−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1
−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アル
コキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルア
ミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキ
ル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル
アミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル
及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される1、2、
3又は4個の置換基で所望により置換され、ここで、Q1上の置換基のアリール
、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C
)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカ
ルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(1−6C
)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)
アルキルアミノ及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1又は
2個の置換基を所望により有する場合があり; R2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニ
トロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)
アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)ア
ルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ又はジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノであり; pは0、1又は2であり; qは0、1、2、3又は4であり;及び Q2は、アリール、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリ
ールアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アル
キルアミノ、アロイルアミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルフ
ァモイル、アリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、シクロアルキル、へテ
ロアリール、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、
N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、へテロシクリル−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−6C
)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニ
ルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル又はヘテロシクリル−(2−6C
)アルカノイルアミノであって、Q2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロ
メチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホ
ルミル、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキ
ニル、(1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C
)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルス
ルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノ
イル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N
−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル
]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)
アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−
6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキ
ル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)
アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル
、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−
(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)
アルキル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)
アルキル、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アル
コキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6
C)アルコキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキ
シカルボニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキ
シ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミ
ノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アル
コキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロ
ゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ
、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C
)アルキルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ア
ルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アル
キルアミノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキ
ルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)
アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アル
キルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルア
ミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカル
バモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6
C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)
アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカ
ノイルアミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)
アルカノイルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(
1−6C)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ
、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリ
ール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルア
ミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(
2−6C)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C
)アルキル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6
C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシ
クリルアミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C
)アルキル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカ
ルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルフ
ァモイル及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される
1、2、3又は4個の置換基で所望により置換され、ここで、Q2上の置換基の
アリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、(
1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アル
コキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1
−6C)アルキルアミノ及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択され
る1又は2個の置換基を所望により有する場合がある]、 又はその製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルが提供される。
【0013】 本明細書では、「アルキル」という一般名には、直鎖及び分岐鎖のアルキル基
の両方が含まれる。しかしながら、「プロピル」のような個別のアルキル基への
言及は直鎖のものだけに特定され、「イソプロピル」のような個別のアルキル基
への言及は分岐鎖のものだけに特定される。他の一般名にも同様の慣習が適用さ
れる。
【0014】 上記に定義される式Iの化合物のあるものが1つ又はそれ以上の不斉炭素原子
により光学活性又はラセミの形態で存在し得る場合、本発明に、その定義におい
て、サイトカイン、特にTNFを阻害する特性を有するそのような光学活性又は
ラセミの形態がすべて含まれることが了解されるべきである。光学活性形態の合
成は、当技術分野でよく知られている有機化学の標準技術、例えば光学活性の出
発物質からの合成又はラセミ形態の分割によって実行され得る。同様に、TNF
に対する阻害活性は、以下に言及される標準実験技術を用いて評価され得る。
【0015】 上記に言及された一般的なラジカルの適合物(suitable value)には、以下に
説明されるものが含まれる。 アリールである場合のQ2、又はQ1又はQ2上の置換基、又はQ2基の内部か又
はQ1又はQ2上の置換基の内部にあるアリール基に対する適合物は、例えば、フ
ェニル又はナフチルであり、好ましくはフェニルである。
【0016】 ヘテロアリールである場合のQ1又はQ2、又はQ1又はQ2上の置換基、又はQ 2 基の内部か又はQ1又はQ2上の置換基の内部にあるヘテロアリール基に対する
適合物は、例えば、酸素、窒素及びイオウから選択される環へテロ原子を5個ま
で有する芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又は10員二環式の環であ
り、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、
チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピラ
ジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエ
ニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾ
リル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリ
ニル、シンノリニル又はナフチリジニルであり、好ましくはフリル、チエニル、
オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イ
ソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インド
リル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリ
ニル、キノキサリニル又はナフチリジニルであり、より好ましくはチエニル、イ
ソオキサゾリル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリル、キナゾリニル、キノ
キサリニル又はナフチリジニルである。
【0017】 ヘテロシクリルである場合のQ2、又はQ1又はQ2上の置換基、又はQ2基の内
部か又はQ1又はQ2上の置換基の内部にあるヘテロシクリル基に対する適合物は
、例えば、酸素、窒素及びイオウから選択される環へテロ原子を5個まで有する
非芳香族の飽和しているか又は部分飽和している3〜10員の単環又は二環式の
環であり、例えばオキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ピロリ
ニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピぺラジンリジニル、ホモピぺラジンリジ
ニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピ
リジニル、ジヒドロピリミジニル又はテトラヒドロピリミジニルであり、好まし
くはピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、モルホリノ、ピペリジノ、
ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イルである。
【0018】 様々なR2又はR3基、又はQ1又はQ2上にあるか、又はQ1又はQ2上の置換基
のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル基又は他の基の上にある様々な置
換基の適合物には以下のものが含まれる: ハロゲノ: フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード; (1−6C)アルキル:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びtert
−ブチル; (2−6C)アルケニル:ビニル及びアリル; (2−6C)アルキニル:エチニル及び2−プロピニル; (1−6C)アルコキシ:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及
びブトキシ; (1−6C)アルコキシカルボニル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル; N−(1−6C)アルキルカルバモイル:N−メチルカルバモイル、N−エチル
カルバモイル及びN−プロピルカルバモイル; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル:N,N−ジメチルカルバ
モイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル及びN,N−ジエチルカルバモイ
ル; (2−6C)アルカノイル:アセチル及びプロピオニル; (1−6C)アルキルアミノ:メチルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミノ
; ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及びN
−エチル−N−メチルアミノ; ハロゲノ−(1−6C)アルキル:フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチ
ル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、2−フルオロエチル
、2−クロロエチル及び2−ブロモエチル; ヒドロキシ−(1−6C)アルキル:ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
、1−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル; (1−4C)アルコキシ−(1−6C)アルキル:メトキシメチル、エトキシメ
チル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル及び3−
メトキシプロピル; シアノ−(1−6C)アルキル:シアノメチル、2−シアノエチル、1−シアノ
エチル及び3−シアノプロピル; アミノ−(1−6C)アルキル:アミノメチル、2−アミノエチル、1−アミノ
エチル及び3−アミノプロピル; (1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル:メチルアミノメチル、エ
チルアミノメチル、1−メチルアミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−エ
チルアミノエチル及び3−メチルアミノプロピル; ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル:ジメチルアミノメ
チル、ジエチルアミノメチル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノ
エチル及び3−ジメチルアミノプロピル。
【0019】 シクロアルキルである場合のQ2に対する適合物は、例えば、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2,2,1]ヘ
プチル及びビシクロ[4,4,0]デシルのような非芳香族で単環又は二環式の
4〜10員炭素環であり、好ましくはシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル又はシクロヘプチルであり、より好ましくはシクロヘキシルである。
【0020】 Q2の適合物、及びQ1又はQ2上の置換基の適合物には以下が含まれる: アリール−(1−6C)アルキル:ベンジル、2−フェニルエチル、2−フェニ
ルプロピル及び3−フェニルプロピル; アリール−(1−6C)アルコキシ:ベンジルオキシ及び2−フェニルエトキシ
; アリールオキシ:フェノキシ及び2−ナフチルオキシ; アリールアミノ:アニリノ; N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ:N−メチルアニリノ及びN−エチ
ルアニリノ; アリール−(1−6C)アルキルアミノ:ベンジルアミノ、2−フェネチルアミ
ノ、2−フェニルプロピルアミノ及び3−フェニルプロピルアミノ; N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ:N−ベン
ジル−N−メチルアミノ; アロイルアミノ:ベンゾアミド及び2−ナフトイルアミノ; アリールスルホニルアミノ:ベンゼンスルホニルアミド; N−アリールスルファモイル:N−フェニルスルファモイル; アリール−(2−6C)アルカノイルアミノ:フェニルアセトアミド及び3−フ
ェニルプロピオンアミド; へテロアリール−(1−6C)アルキル:ヘテロアリールメチル、2−ヘテロア
リールエチル、2−ヘテロアリールプロピル及び3−ヘテロアリールプロピル;
ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ:ヘテロアリールメトキシ及び2−へ
テロアリールエトキシ; N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ:N−メチルへテロアリール
アミノ; へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ:ヘテロアリールメチルアミノ、
2−ヘテロアリールエチルアミノ及び3−へテロアリールプロピルアミノ; N−(1−6C)アルキル−へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ:N
−メチルへテロアリールメチルアミノ及びN−メチル−2−ヘテロアリールエチ
ルアミノ; ヘテロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ:ヘテロアリールアセトアミ
ド及び3−へテロアリールプロピオンアミド; ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル:ヘテロシクリルメチル及び2−へテロ
シクリルエチル; へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ:ヘテロシクリルメトキシ及び2−へ
テロシクリルエトキシ; N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ:N−メチルヘテロシクリル
アミノ; ヘテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ:ヘテロシクリルメチルアミノ、
2ーヘテロシクリルエチルアミノ及び3−へテロシクリルプロピルアミノ; N−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ:N
−メチルへテロシクリルメチルアミノ及びN−メチル−2−ヘテロシクリルエチ
ルアミノ; ヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノ:ヘテロシクリルアセトアミ
ド及び3−へテロシクリルプロピオンアミド; (1−3C)アルキレンジオキシ:メチレンジオキシ、エチレンジオキシ及びプ
ロピレンジオキシ; (1−6C)アルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ及びプロピルチオ; (1−6C)アルキルスルフィニル:メチルスルフィニル、エチルスルフィニル
及びプロピルスルフィニル; (1−6C)アルキルスルホニル:メチルスルホニル、エチルスルホニル及びプ
ロピルスルホニル; (2−6C)アルカノイルオキシ:アセトキシ及びプロピオニルオキシ; (1−6C)アルカノイルアミノ:ホルムアミド、アセトアミド及びプロピオン
アミド; N−(1−6C)アルキルスルファモイル:N−メチルスルファモイル及びN−
エチルスルファモイル; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル:N,N−ジメチルスル
ファモイル; (1−6C)アルカンスルホニルアミノ;メタンスルホニルアミノ及びエタンス
ルホニルアミノ; N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ:N−メチ
ルメタンスルホニルアミノ及びN−メチルエタンスルホニルアミノ; カルボキシ−(1−6C)アルキル:カルボキシメチル、1−カルボキシエチル
、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル及び4−カルボキシブチル;
(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル:メトキシカルボニ
ルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、
1−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2−メトキシ
カルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプ
ロピル及び3−エトキシカルボニルプロピル; カルバモイル−(1−6C)アルキル:カルバモイルメチル、1−カルバモイル
エチル、2−カルバモイルエチル及び3−カルバモイルプロピル; N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル:N−メチルカ
ルバモイルメチル、N−エチルカルバモイルメチル、N−プロピルカルバモイル
メチル、1−(N−メチルカルバモイル)エチル、1−(N−エチルカルバモイ
ル)エチル、2−(N−メチルカルバモイル)エチル、2−(N−エチルカルバ
モイル)エチル及び3−(N−メチルカルバモイル)プロピル; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル:
N,N−ジメチルカルバモイルメチル、N−エチル−N−メチルカルバモイルメ
チル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル、1−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)エチル、1−(N,N−ジエチルカルバモイル)エチル、2−(N,N−
ジメチルカルバモイル)エチル、2−(N,N−ジエチルカルバモイル)エチル
、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル及び4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)ブチル; ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ:2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ
及び3−クロロプロポキシ; ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ:2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキ
シ−1−メチルエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシプロポキ
シ及び4−ヒドロキシブトキシ; (1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ:2−メトキシエトキシ、2
−エトキシエトキシ、3−メトキシプロポキシ、2−メトキシ−1−メチルエト
キシ及び4−エトキシブトキシ; シアノ−(1−6C)アルコキシ:シアノメトキシ、2−シアノエトキシ及び3
−シアノプロポキシ; カルボキシ−(1−6C)アルコキシ:カルボキシメトキシ、1−カルボキシエ
トキシ、2−カルボキシエトキシ及び3−カルボキシプロポキシ; (1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルコキシ:メトキシカルボ
ニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、tert−ブトキシカルボニルメ
トキシ、2−メトキシカルボニルエトキシ及び3−エトキシカルボニルプロポキ
シ; カルバモイル−(1−6C)アルコキシ:カルバモイルメトキシ及び2−カルバ
モイルエトキシ; N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ:N−メチル
カルバモイルメトキシ、2−(N−エチルカルバモイル)エトキシ及び3−(N
−メチルカルバモイル)プロポキシ; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ
:N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ、2−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)エトキシ及び3−(N,N−ジエチルカルバモイル)プロポキシ; アミノ−(2−6C)アルコキシ:2−アミノエトキシ、2−アミノ−1−メチ
ルエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−アミノ−2−メチルプロポキシ及び4
−アミノブトキシ; (1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ:2−メチルアミノエト
キシ、2−メチルアミノ−1−メチルエトキシ及び3−エチルアミノプロポキシ
; ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ:2−ジメチル
アミノエトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、2−ジメチルアミノプロポキシ
、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ
及び4−ジメチルアミノブトキシ; ハロゲノ−(2−6C)アルキルアミノ:2−フルオロエチルアミノ、2−クロ
ロエチルアミノ、2−ブロモエチルアミノ、3−フルオロプロピルアミノ及び3
ークロロプロピルアミノ; ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ:2−ヒドロキシエチルアミノ、3−
ヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ及び4
−ヒドロキシブチルアミノ; (1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ:2−メトキシエチルア
ミノ、2−エトキシエチルアミノ、3−メトキシプロピルアミノ及び3−エトキ
シプロピルアミノ; シアノ−(1−6C)アルキルアミノ:シアノメチルアミノ、2−シアノエチル
アミノ及び3−シアノプロピルアミノ; カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ:カルボキシメチルアミノ、1−カル
ボキシエチルアミノ、2−カルボキシエチルアミノ及び3−カルボキシプロピル
アミノ; (1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミノ:メトキシカ
ルボニルメチルアミノ、2−(エトキシカルボニル)エチルアミノ及び3−(t
ert−ブトキシカルボニル)プロピルアミノ; カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ:カルバモイルメチルアミノ及び2
−カルバモイルエチルアミノ; N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ:N−メ
チルカルバモイルメチルアミノ、N−エチルカルバモイルメチルアミノ及び2−
(N−メチルカルバモイル)エチルアミノ; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルア
ミノ:N,N−ジメチルカルバモイルメチルアミノ:N,N−ジエチルカルバモ
イルメチルアミノ及び2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチルアミノ; アミノ−(2−6C)アルキルアミノ:2−アミノエチルアミノ、3−アミノプ
ロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ及び4−アミノブチルア
ミノ; (1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ:2−メチルアミノ
エチルアミノ、2−エチルアミノエチルアミノ、2−プロピルアミノエチルアミ
ノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、3−エチルアミノプロピルアミノ、2−
メチルアミノ−2−メチルプロピルアミノ及び4−メチルアミノブチルアミノ;
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ:2−ジメ
チルアミノエチルアミノ、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)エチルアミノ
、2−ジエチルアミノエチルアミノ、2−ジプロピルアミノエチルアミノ、3−
ジメチルアミノプロピルアミノ、3−ジエチルアミノプロピルアミノ、2−ジメ
チルアミノ−2−メチルプロピルアミノ及び4−ジメチルアミノブチルアミノ;
N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(2−6C)アルキルアミノ:N−(2
−クロロエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−ブロモエチル)−N−メチル
アミノ及びN−(2−ブロモエチル)−N−エチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ:N−(
2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−ヒドロキシプロピル)
−N−メチルアミノ及びN−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ; N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルア
ミノ:N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ、N−メチル−N−(3
−メトキシプロピル)アミノ及びN−エチル−N−(2−メトキシエチル)アミ
ノ; N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アルキルアミノ:N−(シア
ノメチル)−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ:N−カ
ルボキシメチル−N−メチルアミノ及び:N−(2−カルボキシエチル)−N−
メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)
アルキルアミノ:N−メトキシカルボニルメチル−N−メチルアミノ、N−(2
−エトキシカルボニルエチル)−N−エチルアミノ及びN−(2−tert−ブ
トキシカルボニルエチル)−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ:N−
カルバモイルメチル−N−メチルアミノ及びN−(2−カルバモイルエチル)−
N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6
C)アルキルアミノ:N−(N−メチルカルバモイルメチル)−N−メチルアミ
ノ、N−(N−エチルカルバモイルメチル)−N−メチルアミノ及びN−[2−
(N−メチルカルバモイル)エチル]−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイ
ル−(1−6C)アルキルアミノ:N−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル
)−N−メチルアミノ及びN−[2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチル
]−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ:N−(2−
アミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−アミノプロピル)−N−メチル
アミノ及びN−(4−アミノブチル)−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ:N−(2−メチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−エ
チルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−メチルアミノプロピル)−
N−メチルアミノ、N−(3−エチルアミノプロピル)−N−エチルアミノ及び
N−(4−メチルアミノブチル)−N−メチルアミノ; N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C
)アルキルアミノ:N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N
−(2−ジエチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−N−メチルアミノ及びN−(4−ジメチルアミノブチル)−N−
メチルアミノ; ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−クロロアセトアミド及び3−
クロロプロピオンアミド; ヒドロキシ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−ヒドロキシアセトアミド及
び3−ヒドロキシプロピオンアミド; (1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−メトキシアセ
トアミド及び3−メトキシプロピオンアミド; シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−シアノアセトアミド及び3−シ
アノプロピオンアミド; カルボキシ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−カルボキシアセトアミド及
び3−カルボキシプロピオンアミド; (1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−メ
トキシカルボニルアセトアミド、2−(tert−ブトキシカルボニル)アセト
アミド及び3−メトキシカルボニルプロピオンアミド; カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−カルバモイルアセトアミ
ド、3−カルバモイルプロピオンアミド及び4−カルバモイルブチルアミド; N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ:2
−(N−メチルカルバモイル)アセトアミド及び3−(N−エチルカルバモイル
)プロピオンアミド; N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイ
ルアミノ:2−(N,N−ジメチルカルバモイル)アセトアミド、2−(N,N
−ジエチルカルバモイル)アセトアミド及び3−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)プロピオンアミド; アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−アミノアセトアミド、2−アミ
ノプロピオンアミド及び3−アミノプロピオンアミド; (1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−メチルア
ミノアセトアミド、2−エチルアミノアセトアミド、2−メチルアミノプロピオ
ンアミド及び3−メチルアミノプロピオンアミド; ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ:2−
ジメチルアミノアセトアミド、2−ジエチルアミノアセトアミド、2−ジメチル
アミノプロピオンアミド及び3−ジメチルアミノプロピオンアミド。 すでに定義したように、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素
原子に付いているCH3基を含む、Q1又はQ2上の置換基は、いずれもそれぞれ
の前記CH2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、
(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロ
シクリルから選択される置換基を所望により有し得る場合、このように形成され
る好適な置換基には、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロポキシ及び2−ヒド
ロキシ−3−モルホリノプロポキシのような置換されたヘテロシクリル−(1−
6C)アルコキシ基、3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシのような置換され
たアミノ−(2−6C)アルコキシ基、2−ヒドロキシー3−メチルアミノプロ
ポキシのような置換された(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキ
シ基、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]プロポキシ及び3−[N−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシのよ
うな置換されたジ−「(1−6C)アルキル」アミノ−(2−6C)アルコキシ
基、2−ヒドロキシ−3−ピぺラジンリジノプロピルアミノ及び2−ヒドロキシ
−3−モルホリノプロピルアミノのような置換されたヘテロシクリル−(1−6
C)アルキルアミノ基、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノのような置
換されたアミノ−(2−6C)アルキルアミノ基、2−ヒドロキシ−3−メチル
アミノプロピルアミノのような置換された(1−6C)アルキルアミノ−(2−
6C)アルキルアミノ基、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ
、3−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]プロピルア
ミノ及び3−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2
−ヒドロプロピルアミノのような置換されたジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ基、及び、2−モルホリノエチルアミノメチル
、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノエチル及び3−モルホリノプロピルア
ミノメチルのような置換された(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アル
キル基が含まれる。
【0021】 式Iの化合物に適した製剤的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である
式Iの化合物の酸付加塩、例えば塩酸、臭酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン
酸又はマレイン酸のような無機酸又は有機酸との酸付加塩であるか、又は例えば
、十分に酸性である式Iの化合物の塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩の
ようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩、又は、メチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス
−(2−ヒドロキシエチル)アミンのような有機塩基との塩である。
【0022】 当技術分野には様々な形態のプロドラッグが知られている。そのようなプロド
ラッグの例については以下を参照のこと: a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Meth
ods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder et al. (Acad
emic Press, 1985); b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Narse
n and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H
. Bundgaard, p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (19
88);及び e) N. Kakeya et al., Chem. Pharm. Bull., 32, 692 (1984). そのようなプロドラッグの例は、式Iの化合物のin vivo開裂し得るエステル
を形成するために使用し得る。カルボキシ基を含有する式Iの化合物のin vivo
開裂し得るエステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で開裂して元の酸を産生す
る製剤的に許容されるエステルである。製剤的に許容される好適なカルボキシの
エステルは、(1−6C)アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル;
(1−6C)アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチ
ル;フタリジルエステル;(3−8C)シクロアルコキシカルボニルオキシ(1
−6C)アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル
;1,3−ジオキソラン−2−イルメチルエステル、例えば5ーメチル−1、3
−ジオキソラン−2−イルメチル;及び(1−6C)アルコキシカルボニルオキ
シエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルを包含する;及
び本発明の化合物の任意カルボキシ基で形成され得る。
【0023】 本発明の特定の新規化合物には、例えば、式Iのアミド誘導体、又はその製剤
的に許容される塩が含まれる。式中: (a)R3はメチル、エチル、プロピル及びイソプロピルのような(1−6C)
アルキル、好ましくはメチル及びエチル、より好ましくはメチルであり;Q1
2、Q2、p及びqは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定
義される意味をすべて有し; (b)R3はフルオロ、ブロモ及びクロロのようなハロゲノ、好ましくはクロロ
及びブロモ、より好ましくはクロロであり;Q1、R2、Q2、p及びqは、上記
又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し;
(c)Q1は酸素、窒素及びイオウから選択される環へテロ原子を5個まで有す
るヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又は10員二環式の環であ
り、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、カ
ルボキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−3C)アル
キレンジオキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]
アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(2−6C)アルカノイル、ハロ
ゲノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル
、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)
アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、ハロ
ゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−
6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6C)アルコキシ
、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−
(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アル
キルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−
(2−6C)アルコキシ、ピリジル−(1−6C)アルキル、イミダゾリル−(
1−6C)アルキル、ピリジル−(1−6C)アルコキシ、イミダゾリル−(1
−6C)アルコキシ、ピロリジニル、ピぺリジニル、モルホリニル、ピペラジニ
ル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル、4−(2−6C)アルカノイルピ
ペラジニル、ピロリジニル−(1−6C)アルキル、ピペリジニル−(1−6C
)アルキル、モルホリニル−(1−6C)アルキル、ピペラジニル−(1−6C
)アルキル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキル、
4−(2−6C)アルカノイルピペラジニル−(1−6C)アルキル、ピロリジ
ニルオキシ、ピペリジニルオキシ、1−(1−6C)アルキルピペリジニルオキ
シ、ピロリジニル−(2−6C)アルコキシ、ピペリジニル−(2−6C)アル
コキシ、モルホリニル−(2−6C)アルコキシ、ピペラジニル−(2−6C)
アルコキシ、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(2−6C)アルコキシ
及び4−(2−6C)アルカノイルピペラジニル−(2−6C)アルコキシから
選択される1、2又は3個の置換基を所望により有し;R2、R3、Q2、p及び
qは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をす
べて有し; (d)Q1はフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリ
ミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾ
オキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾ
フラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル又はナフ
チリジニルであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニ
トロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、
(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及び(1−
6C)アルコキシカルボニルから選択される1又は2個の置換基を所望により有
し;R2、R3、Q2、p及びqは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連す
る本節で定義される意味をすべて有し; (e)Q1は2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−、4−又は5−
オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4−又は5−イミ
ダゾリル、3−又は4−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4
−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、3−又は4−ピリダ
ジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−、3−、5−
又は6−ベンゾフラニル、2−、3−、5−又は6−インドリル、2−、3−、
5−又は6−ベンゾチエニル、2−、5−又は6−ベンゾオキサゾリル、2−、
5−又は6−ベンゾイミダゾリル、2−、5−又は6−ベンゾチアゾリル、3−
、5−又は6−インダゾリル、5−ベンゾフラザニル、2−、3−、6−又は7
−キノリル、3−、6−又は7−イソキノリル、2−、6−又は7−キナゾリニ
ル、2−、6−又は7−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−2−イル又
は1,8−ナフチリジン−3−イルであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフル
オロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルキル、(
1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アル
キル]アミノ及び(1−6C)アルコキシカルボニルから選択される1又は2個
の置換基を所望により有し;R2、R3、Q2、p及びqは、上記又は本発明の特
定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (f)pは0であり;Q1、R3、Q2及びqは、上記又は本発明の特定の新規化
合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (g)qは0であり、Q2はフェニルであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフ
ルオロメチル、シアノ、アミノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキ
シ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(
1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、ハロゲノ−(1−6
C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)
アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
−(1−6C)アルキル、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(
2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シ
アノ−(2−6C)アルコキシ、カルボキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−
6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)
アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(
1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロゲノ−(2−6C
)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ア
ルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ
、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6
C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキ
ル−ハロゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒド
ロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C
)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)ア
ルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ジ−
[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、フェニル、ベ
ンジル、ベンジルオキシ、ピリジル、イミダゾリル、ピリジル−(1−6C)ア
ルキル、イミダゾリル−(1−6C)アルキル、ピリジル−(1−6C)アルコ
キシ、イミダゾリル−(1−6C)アルコキシ、ピロリジニル、ピぺリジニル、
モルホリニル、ピペラジニル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル、4−(
2−6C)アルカノイルピペラジニル、ピロリジニル−(1−6C)アルキル、
ピペリジニル−(1−6C)アルキル、モルホリニル−(1−6C)アルキル、
ピペラジニル−(1−6C)アルキル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル
−(1−6C)アルキル、4−(2−6C)アルカノイルピペラジニル−(1−
6C)アルキル、ピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキシ、1−(1−6C)
アルキルピペリジニルオキシ、ピロリジニル−(2−6C)アルコキシ、ピペリ
ジニル−(2−6C)アルコキシ、モルホリニル−(2−6C)アルコキシ、ピ
ペラジニル−(2−6C)アルコキシ、4−(1−6C)アルキルピペラジニル
−(2−6C)アルコキシ及び4−(2−6C)アルカノイルピペラジニル−(
2−6C)アルコキシから選択される1、2又は3個の置換基を所望により有し
;Q1、R2、R3及びpは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節
で定義される意味をすべて有し; (h)qは0であり、Q2はフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリ
ダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチ
エニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダ
ゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサ
リニル又はナフチリジニルであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチ
ル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C
)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]ア
ミノ及び(1−6C)アルコキシカルボニルから選択される1又は2個の置換基
を所望により有し;Q1、R2、R3及びpは、上記又は本発明の特定の新規化合
物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (i)qは0であり、Q2は2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−
、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4
−又は5−イミダゾリル、3−又は4−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾ
リル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、3−
又は4−ピリダジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−ピラジニル、2
−、3−、5−又は6−ベンゾフラニル、2−、3−、5−又は6−インドリル
、2−、3−、5−又は6−ベンゾチエニル、2−、5−又は6−ベンゾオキサ
ゾリル、2−、5−又は6−ベンゾイミダゾリル、2−、5−又は6−ベンゾチ
アゾリル、3−、5−又は6−インダゾリル、5−ベンゾフラザニル、2−、3
−、6−又は7−キノリル、3−、6−又は7−イソキノリル、2−、6−又は
7−キナゾリニル、2−、6−又は7−キノキサリニル、1,8−ナフチリジン
−2−イル又は1,8−ナフチリジン−3−イルであって、ヒドロキシ、ハロゲ
ノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)
アルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ及び(1−6C)アルコキシカルボニルから選択され
る1又は2個の置換基を所望により有し;Q1、R2、R3及びpは、上記又は本
発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (j)qは0であり、Q2は4−又は5−オキサゾリル、4−又は5−イソオキ
サゾリル、4−又は5−チアゾリル、4−又は5−イソチアゾリル、2−、3−
又は4−ピリジル、5−又は6−ベンゾフラニル、5−又は6−ベンゾチエニル
、5−又は6−ベンゾチアゾリル、2−、3−、6−又は7−キノリル、2−、
6−又は7−キナゾリニル、2−、6−又は7−キノキサリニル、1,8−ナフ
チリジン−2−イル又は1,8−ナフチリジン−3−イルであって、ヒドロキシ
、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、エチル、メトキシ
及びエトキシから選択される1、2又は3個の置換基を所望により有し;Q1
2、R3及びpは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義さ
れる意味をすべて有し;及び (k)qは1、2、3又は4であり、Q2はシクロアルキルであり;Q1、R2
3及びpは、上記又は本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される
意味をすべて有する。
【0024】 本発明の好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル、エチル、クロロ又はブロモであり; Q1は、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、
ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジ
ニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキ
サゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラ
ザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル又はナフチリ
ジニルであって、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ
、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される1又は2個の置換基を
所望により有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニルであって、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
、シアノ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、
メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プ
ロピオニル、クロロメチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、メチルアミ
ノメチル、エチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル
、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−
ヒドロキシプロポキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、3−メ
トキシプロポキシ、3−エトキシプロポキシ、シアノメトキシ、カルボキシメト
キシ、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、tert−
ブトキシカルボニルメトキシ、2−アミノエトキシ、3−アミノプロポキシ、2
−メチルアミノエトキシ、2−エチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポ
キシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、2−ジエチ
ルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、3−ジエチルアミノプロポ
キシ、2−クロロエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−メトキシエ
チルアミノ、2−エトキシエチルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−メチル
アミノエチルアミノ、2−エチルアミノエチルアミノ、2−ジメチルアミノエチ
ルアミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、N−(2−クロロエチル)−N−
メチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−
メトキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−エトキシエチル)−N−メチ
ルアミノ、N−(2−アミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−メチルア
ミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
チルアミノ、N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ、N−(3−メチ
ルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、N−(3−エチルアミノプロピル)−
N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、
N−(3−ジエチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、フェニル、ベンジル
、ベンジルオキシ、2−ピリジルメトキシ、2−(イミダゾール−1−イル)エ
トキシ、3−(イミダゾール−1−イル)プロポキシ、ピロリジン−1−イル、
ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−
イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペ
リジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピ
ペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル、ピペリ
ジン−4−イルオキシ、1−メチルピペリジン−4−イルオキシ、2−(ピロリ
ジン−1−イル)エトキシ、3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピ
ペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−
モルホリノプロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−
1−イルプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−
(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジ
ン−1−イル)エトキシ及び3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポ
キシから選択される1又は2個の置換基を所望により有するか、 又はQ2は、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
ピリジル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリル、キ
ナゾリニル、キノキサリニル又は1,8−ナフチリジニルであって、ヒドロキシ
、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、エチル、メトキシ
及びエトキシから選択される1又は2個の置換基を所望により有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0025】 本発明のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、3−又は4−ピリジル、5−
又は6−ベンゾチアゾリル、6−又は7−キノリル、6−又は7−キナゾリニル
、2−、6−又は7−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3−イルであ
って、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、メチル及びエチルから選択される1又は
2個の置換基を所望により有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニルであって、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メ
トキシ及びジメチルアミノから選択される1又は2個の置換基を所望により有す
る]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0026】 本発明のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、3−又は4−ピリジル、5−
又は6−ベンゾチアゾリル、6−又は7−キノリル、6−又は7−キナゾリニル
、2−、6−又は7−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3−イルであ
って、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、メチル及びエチルから選択される1又は
2個の置換基を所望により有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2は4−又は5−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、3−又は4−ピリジル
、5−又は6−ベンゾチアゾリル、6−又は7−キノリル、6−又は7−キナゾ
リニル、2−、6−又は7−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3−イ
ルであって、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、メチル及びエチルから選択される
1個の置換基を所望により有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0027】 本発明のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、3−又は4−ピリジル、5−
又は6−ベンゾチアゾリル、6−又は7−キノリル、6−又は7−キナゾリニル
、2−、6−又は7−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3−イルであ
って、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、メチル及びエチルから選択される1又は
2個の置換基を所望により有し; pは0であり; qは1又は2であり;及び Q2はシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0028】 本発明のより好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、3−ピリジル、6−ベンゾチアゾリル、6−キ
ノリル、6−キナゾリニル、6−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3
−イルであって、ヒドロキシ、クロロ及びメチルから選択される1個の置換基を
所望により有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニルであって、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メ
トキシ及びジメチルアミノから選択される1又は2個の置換基を所望により有す
る]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0029】 本発明のさらにより好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、3−ピリジル、6−ベンゾチアゾリル、6−キ
ノリル、6−キナゾリニル、6−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3
−イルであって、ヒドロキシ、クロロ及びメチルから選択される1個の置換基を
所望により有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2は5−イソオキサゾリル又は3−ピリジルであって、クロロ及びメチルから
選択される置換基を所望により有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0030】 本発明のさらにより好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−イソオキサゾリル、3−ピリジル、6−ベンゾチアゾリル、6−キ
ノリル、6−キナゾリニル、6−キノキサリニル又は1,8−ナフチリジン−3
−イルであって、ヒドロキシ、クロロ及びメチルから選択される1個の置換基を
所望により有し; pは0であり; qは2であり;及び Q2はシクロヘキシルである]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0031】 本発明の特に好ましい化合物は、例えば、 6−クロロ−N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェ
ニル]ピリジン−3−カルボキサミド、 N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルアミノベンズアミド)フェニ
ル]キノリン−6−カルボキサミド、 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]ベンゾ
チアゾール−6−カルボキサミド、 N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]キノリン−6−
カルボキサミド、 N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)キノリン−6−カルボキサミド
、 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−
ヒドロキシキナゾリン−6−カルボキサミド、 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−
メチル−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド、 N−[2−クロロ−5−(4−シアノベンズアミド)フェニル]キノリン−6−
カルボキサミド、又は N−[5−(5−イソオキサゾリルカルボニルアミノ)−2−メチルフェニル]
キノリン−6−カルボキサミド;又はその製剤的に許容される塩である。
【0032】 本発明のさらなる側面では、上記に定義されたQ1の置換基から選択される1
個の塩基性置換基によりQ1が置換されている式Iの新規化合物群が提供される
。この化合物群は、後に説明するPBMCとヒト全血(HWB)試験の片方又は
両方においてより高いTNFα阻害活性を有する。
【0033】 本発明のさらなる側面では、Q1が上記に定義されたQ1の置換基から選択され
る1個の塩基性置換基により置換され、Q2が上記に定義されたQ2の置換基から
選択される1個の塩基性置換基を有する上記に定義されたようなフェニル又はヘ
テロアルキル基である、式Iの新規化合物群が提供される。この化合物群は、後
に説明するPBMCとヒト全血(HWB)試験の片方又は両方においてより高い
TNFα阻害活性を有する。
【0034】 好適な塩基性置換基には、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−
(2−6C)アルキルアミノのようなアミン誘導体、窒素含有へテロアリール基
、例えばイミダゾリル及びピリジルのようなヘテロアリール基、及び窒素含有へ
テロシクリル基、例えばモルホリノのようなヘテロシクリル基が含まれる。
【0035】 本発明の上記さらなる側面の特定の新規化合物には、例えば、式Iのアミド誘
導体、又はその製剤的に許容される塩が含まれ、式中: (a)R3はメチル、エチル、プロピル及びイソプロピルのような(1−6C)
アルキル、好ましくはメチル及びエチル、より好ましくはメチルであり;Q1
2、Q2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される
意味をすべて有し; (b)R3はフルオロ、ブロモ及びクロロのようなハロゲノ、好ましくはクロロ
及びブロモ、より好ましくはクロロであり;Q1、R2、Q2、p及びqは、本発
明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (c)Q1は酸素、窒素及びイオウから選択される環へテロ原子を5個まで有す
るヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又は10員二環式の環であ
り、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C
)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、ア
ミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)ア
ルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ア
ミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、
N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−
(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1
−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C
)アルキル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、アリールアミノ、N−
(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテ
ロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキル、へテロアリールオキシ、
ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリールアミノ、N−(1−
6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロアリール−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリール−(1−6C)アルキル
アミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシク
リルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ
、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、へテロシクリル−(1−
6C)アルキルアミノ及びN−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−
6C)アルキルアミノから選択される1又は2個の置換基を所望により有し、こ
こで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いているC
3基を含む、上記に定義されるようなQ1上の塩基性置換基は、いずれもそれぞ
れの前記CH2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ
、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテ
ロシクリルから選択される置換基を所望により有する場合があり、ここで、Q1
上の塩基性置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、ヒドロ
キシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C
)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)ア
ルキル]アミノ、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ
−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキ
ルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1
−6C)アルキル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択され
る1又は2個の置換基を所望により有する場合があり、さらにここで、Q1はヒ
ドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、(1−6C)アルキル及び
(1−6C)アルコキシから選択されるさらに1つの置換基を所望により有する
場合があり;及びR3、R2、Q2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関
連する本節で定義される意味をすべて有し; (d)Q1は酸素、窒素及びイオウから選択される環へテロ原子を5個まで有す
るヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又は10員二環式の環であ
り、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C
)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、ア
ミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)ア
ルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ア
ミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、
N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−
(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1
−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C
)アルキル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ピリジル、ピリジル−
(1−6C)アルキル、ピリジルオキシ、ピリジル−(1−6C)アルコキシ、
ピリジルアミノ、N−(1−6C)アルキルピリジルアミノ、ピリジル−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピリジル−(1−6C)ア
ルキルアミノ、ピロリジニル、ピぺリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4
−(1−6C)アルキルピペラジニル、ホモピペラジニル、4−(1−6C)ア
ルキルホモピペラジニル、ピロリジニル−(1−6C)アルキル、ピペリジニル
−(1−6C)アルキル、モルホリニル−(1−6C)アルキル、ピペラジニル
−(1−6C)アルキル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C
)アルキル、ホモピペラジニル−(1−6C)アルキル、4−(1−6C)アル
キルホモピペラジニル−(1−6C)アルキル、ピロリジニルオキシ、ピペリジ
ニルオキシ、1−(1−6C)アルキルピペリジニルオキシ、ピロリジニル−(
2−6C)アルコキシ、ピペリジニル−(2−6C)アルコキシ、モルホリニル
−(2−6C)アルコキシ、ピペラジニル−(2−6C)アルコキシ、4−(1
−6C)アルキルピペラジニル−(2−6C)アルコキシ、ピロリジニルアミノ
、ピペリジニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピロリジニルアミノ、N−
(1−6C)アルキル−ピペリジニルアミノ、ピロリジニル−(1−6C)アル
キルアミノ、ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、モルホリニル−(1
−6C)アルキルアミノ、ピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ、4−(
1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6
C)アルキル−ピロリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)
アルキル−ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
キル−モルホリニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル
−ピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ及びN−(1−6C)アルキル−
4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノから選択
される1個の塩基性置換基を有し、ここで、2つの炭素原子に付いているCH2
基又は1つの炭素原子に付いているCH3基を含む、上記に定義されるようなQ1 上の塩基性置換基は、いずれもそれぞれの前記CH2又はCH3基上に、ヒドロキ
シ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ及びジ−[(1−6C)アルキル]ア
ミノから選択される置換基を所望により有する場合があり、ここで、Q1上の塩
基性置換基のピリジル又はヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、(1−6C)アル
キル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルカノイル、ヒドロキシ−(1
−6C)アルキル及びベンジルから選択される1又は2個の置換基を所望により
有する場合があり、さらにここで、Q1はヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロ
メチル、シアノ、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから選択さ
れるさらに1つの置換基を所望により有する場合があり;及びR3、R2、Q2
p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべ
て有し; (e)Q1はフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリ
ミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾ
オキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾ
フラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル又はナフ
チリジニルであって、直前のパラグラフ(c)又は(d)に定義されるものから
選択される1又は2個の置換基を有し、さらに直前のパラグラフ(c)又は(d
)に定義されるものから選択されるさらに1個の置換基を所望により有し;R3
、R2、Q2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義され
る意味をすべて有し; (f)Q1は2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−、4−又は5−
オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4−又は5−イミ
ダゾリル、3−又は4−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4
−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、3−又は4−ピリダ
ジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−、3−、5−
又は6−ベンゾフラニル、2−、3−、5−又は6−インドリル、2−、3−、
5−又は6−ベンゾチエニル、2−、5−又は6−ベンゾオキサゾリル、2−、
5−又は6−ベンゾイミダゾリル、2−、5−又は6−ベンゾチアゾリル、3−
、5−又は6−インダゾリル、5−ベンゾフラザニル、2−、3−、6−又は7
−キノリル、3−、6−又は7−イソキノリル、2−、6−又は7−キナゾリニ
ル、2−、6−又は7−キノキサリニル、1,8−ナフチリジン−2−イル又は
1,8−ナフチリジン−3−イルであって、直前のパラグラフ(c)又は(d)
に定義されるものから選択される1又は2個の置換基を有し、さらに直前のパラ
グラフ(c)又は(d)に定義されるものから選択されるさらに1個の置換基を
所望により有し;R3、R2、Q2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関
連する本節で定義される意味をすべて有し; (g)Q1は2−、3−又は4−ピリジルであり、直前のパラグラフ(c)又は
(d)に定義されるものから選択される1個の塩基性置換基を有し、さらに直前
のパラグラフ(c)又は(d)に定義されるものから選択されるさらに1個の置
換基を所望により有し;R3、R2、Q2、p及びqは、本発明の特定の新規化合
物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (h)pは0であり;及びQ1、R3、Q2及びqは、本発明の特定の新規化合物
に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (i)qは0であり、及びQ1、R3、R2、Q2及びmは、本発明の特定の新規化
合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (j)Q2はアリールであるか、又は酸素、窒素及びイオウから選択される環へ
テロ原子を5個まで有するヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又
は10員二環式の環であり、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アル
キルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(
1−6C)アルキル、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキル
アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2
−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アル
キルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6
C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルア
ミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ
、アリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(
1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C
)アルキルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキル、
へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリ
ールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロアリー
ル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリール
−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C
)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、
へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ及びN−(1−6C)アルキル−
へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノから選択される1又は2個の塩基
性置換基を所望により有し、ここで2つの炭素原子に付いているCH2基又は1
つの炭素原子に付いているCH3基を含む、上記に定義されるようなQ2上の塩基
性置換基は、いずれもそれぞれの前記CH2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミ
ノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C
)アルキル]アミノ及びヘテロシクリルから選択される1個の置換基を所望によ
り有する場合があり、ここでQ2上の塩基性置換基のアリール、ヘテロアリール
又はヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1
−6C)アルコキシ、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキ
ルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ヒドロキシ−(1−6C)ア
ルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C
)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、アリール及びアリール−(
1−6C)アルキルから選択される1又は2個の置換基を所望により有する場合
があり、ここで、Q2はヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、
(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから選択されるさらに1つの
置換基を所望により有する場合があり;Q1、R3、R2、p及びpは、本発明の
特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (k)Q2はアリールであるか、又は酸素、窒素及びイオウから選択される環へ
テロ原子を5個まで有するヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環、又は9−又
は10員二環式の環であり、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アル
キルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(
1−6C)アルキル、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキル
アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2
−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アル
キルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミ
ノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6
C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルア
ミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ
、ピリジル、ピリジル−(1−6C)アルキル、ピリジルオキシ、ピリジル−(
1−6C)アルコキシ、ピリジルアミノ、N−(1−6C)アルキルピリジルア
ミノ、ピリジル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピ
リジル−(1−6C)アルキルアミノ、ピロリジニル、ピぺリジニル、モルホリ
ニル、ピペラジニル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル、ホモピペラジニ
ル、4−(1−6C)アルキルホモピペラジニル、ピロリジニル−(1−6C)
アルキル、ピペリジニル−(1−6C)アルキル、モルホリニル−(1−6C)
アルキル、ピペラジニル−(1−6C)アルキル、4−(1−6C)アルキルピ
ペラジニル−(1−6C)アルキル、ホモピペラジニル−(1−6C)アルキル
、4−(1−6C)アルキルホモピペラジニル−(1−6C)アルキル、ピロリ
ジニルオキシ、ピペリジニルオキシ、1−(1−6C)アルキルピペリジニルオ
キシ、ピロリジニル−(2−6C)アルコキシ、ピペリジニル−(2−6C)ア
ルコキシ、モルホリニル−(2−6C)アルコキシ、ピペラジニル−(2−6C
)アルコキシ、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(2−6C)アルコキ
シ、ピロリジニルアミノ、ピペリジニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピ
ロリジニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピペリジニルアミノ、ピロリジ
ニル−(1−6C)アルキルアミノ、ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、モルホリニル−(1−6C)アルキルアミノ、ピペラジニル−(1−6C)
アルキルアミノ、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピロリジニル−(1−6C)アルキルア
ミノ、N−(1−6C)アルキル−ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミノ
、N−(1−6C)アルキル−モルホリニル−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−ピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ及びN−
(1−6C)アルキル−4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)
アルキルアミノから選択される1個の塩基性置換基を有し、ここで、2つの炭素
原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いているCH3基を含む、上記
に定義されるようなQ2上の塩基性置換基は、いずれもそれぞれの前記CH2又は
CH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ及びジ−[(
1−6C)アルキル]アミノから選択される置換基を所望により有する場合があ
り、ここで、Q2上の塩基性置換基のピリジル又はヘテロシクリル基は、ヒドロ
キシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルカノ
イル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル及びベンジルから選択される1又は2
個の置換基を所望により有する場合があり、さらにここで、Q2はヒドロキシ、
ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、(1−6C)アルキル及び(1−6C
)アルコキシから選択されるさらに1つの置換基を所望により有する場合があり
;及びQ1、R3、R2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連する本節
で定義される意味をすべて有し; (l)Q2はアリールであるか、又は酸素、窒素及びイオウから選択される環へ
テロ原子を5個まで有するヘテロ芳香族の5−又は6員単環式の環であり、アミ
ノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、アミ
ノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキ
ル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(
2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ
、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(
2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキ
ルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ
、N−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1
−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ
、N−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6
C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)
アルキルアミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ピリジル、ピリジル−(1−6
C)アルキル、ピリジルオキシ、ピリジル−(1−6C)アルコキシ、ピリジル
アミノ、N−(1−6C)アルキルピリジルアミノ、ピリジル−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピリジル−(1−6C)アルキルア
ミノ、ピロリジニル、ピぺリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−(1−
6C)アルキルピペラジニル、ホモピペラジニル、4−(1−6C)アルキルホ
モピペラジニル、ピロリジニル−(1−6C)アルキル、ピペリジニル−(1−
6C)アルキル、モルホリニル−(1−6C)アルキル、ピペラジニル−(1−
6C)アルキル、4−(1−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキ
ル、ホモピペラジニル−(1−6C)アルキル、4−(1−6C)アルキルホモ
ピペラジニル−(1−6C)アルキル、ピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキ
シ、1−(1−6C)アルキルピペリジニルオキシ、ピロリジニル−(2−6C
)アルコキシ、ピペリジニル−(2−6C)アルコキシ、モルホリニル−(2−
6C)アルコキシ、ピペラジニル−(2−6C)アルコキシ、4−(1−6C)
アルキルピペラジニル−(2−6C)アルコキシ、ピロリジニルアミノ、ピペリ
ジニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピロリジニルアミノ、N−(1−6
C)アルキル−ピペリジニルアミノ、ピロリジニル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、モルホリニル−(1−6C)
アルキルアミノ、ピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ、4−(1−6C
)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
キル−ピロリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル
−ピペリジニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−モ
ルホリニル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ピペラ
ジニル−(1−6C)アルキルアミノ及びN−(1−6C)アルキル−4−(1
−6C)アルキルピペラジニル−(1−6C)アルキルアミノから選択される1
個の塩基性置換基を有し、ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1
つの炭素原子に付いているCH3基を含む、上記に定義されるようなQ2上の塩基
性置換基は、いずれもそれぞれの前記CH2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミ
ノ、(1−6C)アルキルアミノ及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノから
選択される置換基を所望により有する場合があり、ここで、Q2上の塩基性置換
基のピリジル又はヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、(1−6C)アルキル、(
1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルカノイル、ヒドロキシ−(1−6C)
アルキル及びベンジルから選択される1又は2個の置換基を所望により有する場
合があり、さらにここで、Q2はヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
シアノ、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから選択されるさら
に1つの置換基を所望により有する場合があり;及びQ1、R3、R2、p及びq
は、本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (m)Q2はフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリ
ミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾ
オキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾ
フラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル又はナフ
チリジニルであって、直前のパラグラフ(j)、(k)又は(l)に定義される
ものから選択される1又は2個の塩基性置換基を有し、所望により直前のパラグ
ラフ(j)、(k)又は(l)に定義されるものから選択されるさらに1個の置
換基を有し;Q1、R3、R2、p及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連す
る本節で定義される意味をすべて有し; (n)Q2は2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−、4−又は5−
オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4−又は5−イミ
ダゾリル、3−又は4−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4
−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、3−又は4−ピリダ
ジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−、3−、5−
又は6−ベンゾフラニル、2−、3−、5−又は6−インドリル、2−、3−、
5−又は6−ベンゾチエニル、2−、5−又は6−ベンゾオキサゾリル、2−、
5−又は6−ベンゾイミダゾリル、2−、5−又は6−ベンゾチアゾリル、3−
、5−又は6−インダゾリル、5−ベンゾフラザニル、2−、3−、6−又は7
−キノリル、3−、6−又は7−イソキノリル、2−、6−又は7−キナゾリニ
ル、2−、6−又は7−キノキサリニル、1,8−ナフチリジン−2−イル又は
1,8−ナフチリジン−3−イルであって、直前のパラグラフ(j)、(k)又
は(l)に定義されるものから選択される1又は2個の塩基性置換基を有し、所
望により直前のパラグラフ(j)、(k)又は(l)に定義されるものから選択
されるさらに1個の置換基を有し;Q1、R3、R2、p及びqは、本発明の特定
の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて有し; (o)Q2はフェニルであるか又は2−、3−又は4−ピリジルであって、直前
のパラグラフ(j)、(k)又は(l)に定義されるものから選択される1個の
塩基性置換基を有し、所望により直前のパラグラフ(j)、(k)又は(l)に
定義されるものから選択されるさらに1個の置換基を有し;Q1、R3、R2、p
及びqは、本発明の特定の新規化合物に関連する本節で定義される意味をすべて
有する。
【0036】 本発明のこの側面の好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル、エチル、クロロ又はブロモであり; Q1は、2−、3−又は4−ピリジルであって、アミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノメチル、エチルアミノ
メチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、2−アミノエトキシ、
3−アミノプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、2−エチルアミノエトキシ
、3−メチルアミノプロポキシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルア
ミノエトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、
3−ジエチルアミノプロポキシ、2−アミノエチルアミノ、3−アミノプロピル
アミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノブチルアミノ、3
−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、2−ジエチ
ルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、4−ジメチルアミ
ノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−
(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、4−ピリジル、2−ピリ
ジルメチル、2−ピリジルメトキシ、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、モル
ホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチル
ピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ホモピペラジン−
1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メ
チルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル、
4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、ピペリジン−4−イルオ
キシ、1−メチルピペリジン−4−イルオキシ、2−ピロリジン−1−イルエト
キシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピ
ペリジノプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2
−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−
(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−
1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、
3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、1−ベンジルピペリジ
ン−4−イルアミノ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン
−1−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロ
ピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2
−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミ
ノ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ、3−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、2−(1−メチルピロリジン−2−イ
ル)エチルアミノ、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロピルアミノ、
3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプ
ロポキシ、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、3−アミノ−2−
ヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピルアミノ
、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ、3−[N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−
ヒドロキシ−3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−ピペ
リジノプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ、2−ヒドロキ
シ−3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−ピペリジ
ノプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピルアミノ、3−[N
−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ、2−アミノエチルアミノメチル、3−アミノプロピルアミノメチル
、2−メチルアミノエチルアミノメチル、3−メチルアミノプロピルアミノメチ
ル、2−ジメチルアミノエチルアミノメチル、3−ジメチルアミノプロピルアミ
ノメチル、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノメチル、3−ピロリジン−1
−イルプロピルアミノメチル、2−ピペリジノエチルアミノメチル、3−ピペリ
ジノプロピルアミノメチル、2−モルホリノエチルアミノメチル、3−モルホリ
ノプロピルアミノメチル、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノメチル、3−
ピペラジン−1−イルプロピルアミノメチル、2−(4−メチルピペラジン−1
−イル)エチルアミノメチル及び3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロ
ピルアミノエチルから選択される1つの塩基性置換基を有し、及びここで、Q1
はヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、エチ
ル、メトキシ及びエトキシから選択されるさらに1個の置換基を所望により有す
る場合があり; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル、5−イソオキサゾル又は3−又は4−ピリジルであって、ヒド
ロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、メチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、メ
チルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、2−アミノエトキシ、3−アミノプ
ロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメ
チルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−アミノエチルアミノ
、3−アミノプロピルアミノ、4−アミノブチルアミノ、3−メチルアミノプロ
ピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルア
ミノ、4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−
N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、
4−ピリジル、2−ピリジルメトキシ、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピ
ペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチ
ルピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ホモピペラジン
−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチ
ル、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−
メチルピペラジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−
ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプ
ロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペラジ
ン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)
プロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イ
ルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミ
ノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2−ピペラ
ジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、2−
(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ及び3−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)プロピルアミノから選択される1又は2個の置換基を所望によ
り有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0037】 本発明のこの側面のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
ブチルアミノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルア
ミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、
4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
チルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、ピロリ
ジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチル
ピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキ
シエチル)ピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、1−
ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ
、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3
−モルホリノプロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプ
ロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−
イルプロピルアミノ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ、
3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、2−(1−メチルピ
ロリジン−2−イル)エチルアミノ、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)
プロピルアミノ又は3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノから選択される
1個の置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル、5−イソオキサゾリル、3−ピリジル又は4−ピリジルであっ
て、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジ
ン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル又は4−メチル
ピペラジン−1−イルから選択される1又は2個の置換基を所望により有する]
、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0038】 本発明のこの側面のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
ブチルアミノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルア
ミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、
4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
チルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、ピロリ
ジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチル
ピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキ
シエチル)ピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、1−
ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ
、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3
−モルホリノプロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプ
ロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−
イルプロピルアミノ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ、
3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、2−(1−メチルピ
ロリジン−2−イル)エチルアミノ、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)
プロピルアミノ又は3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノから選択される
1つの置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル又は4−ピリジルであって、ピロリジン−1−イル、モルホリノ
及びピペリジノから選択される1個の置換基を有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0039】 本発明のこの側面のさらに好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
ブチルアミノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルア
ミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、
4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
チルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、ピロリ
ジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチル
ピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキ
シエチル)ピペラジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル、4−メチルホモ
ピペラジン−1−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、2−ピロリ
ジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−
モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、2−ピペリジノエチ
ルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルア
ミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、2−(4−メチルピペラジン
−1−イル)エチルアミノ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル
アミノ、2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ、3−(1−メ
チルピロリジン−2−イル)プロピルアミノ又は3−アミノ−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノから選択される1個の置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル又は4−ピリジルであって、ピロリジン−1−イル、モルホリノ
及びから選択される1個の置換基を有し、及び、フルオロ及びトリフルオロメチ
ルから選択されるさらに1つの置換基を所望により有する]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0040】 本発明のこの側面のさらにより好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチルであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
ブチルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、2−ジエチルアミノエチルア
ミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、4−ジメチルアミノブチルアミノ、
N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−N−メチルアミノ、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(
2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、3−モルホリノプロピルアミノ
又は2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノから選択される1個
の置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2は2−モルホリノピリド−4−イルである]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0041】 本発明のこの側面のさらにより好ましい化合物は、式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
ブチルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、2−ジエチルアミノエチルア
ミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、4−ジメチルアミノブチルアミノ、
N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−N−メチルアミノ、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エ
チルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イ
ル、3−モルホリノプロピルアミノ又は2−(1−メチルピロリジン−2−イル
)エチルアミノから選択される1個の置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2は2−モルホリノピリド−4−イル、3−フルオロ−5−モルホリノフェニ
ル又は3−モルホリノ−5−トリフルオロメチルフェニルである]、 又はその製剤的に許容される塩である。
【0042】 本発明の上記さらなる側面の特に好ましい化合物は、例えば: 6−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ]−N−[2−メ
チル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピ
リジン−3−カルボキサミド、 6−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2
−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カ
ルボキサミド、 6−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モル
ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
サミド、 6−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モ
ルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボ
キサミド、 6−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−N−[2−メ
チル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピ
リジン−3−カルボキサミド、 6−(3−モルホリノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モルホ
リノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサ
ミド、 6−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モル
ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
サミド、 2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(2−モル
ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−4−カルボキ
サミド、又は 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−N−[2−メチ
ル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリ
ジン−4−カルボキサミド;又はその製剤的に許容される塩である。
【0043】 本発明の上記さらなる側面のさらに特に好ましい化合物は、例えば: 6−(3−モルホリノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(3−フルオ
ロ−5−モルホリノベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド、
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(3−フル
オロ−5−モルホリノベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
、 6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(2−モル
ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
サミド、 N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)
フェニル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−4−カルボキ
サミド、又は N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)
フェニル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピぺラジン−1−イル]ピリ
ジン−4−カルボキサミド;又はその製剤的に許容される塩である。 式Iのアミド誘導体、又はその製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得る
エステルは、化学的に関連した化合物の製造に適用し得ることが知られている方
法により製造し得る。そのような方法は、式Iの新規アミド誘導体を製造するた
めに使用されるとき、本発明のさらなる特徴として提供され、以下の代表的な様
々な方法によって説明されるが、ここでは特に断らない限り、Q1、R2、R3
p、q及びQ2は、上記に定義された意味をすべて有する。必要な出発物質は有
機化学の標準法によって入手し得る。そのような出発物質の製造は、以下の代表
的な様々な方法とともに、及び付帯の実施例のなかで説明される。他のやり方で
は、必要な出発物質は、有機化学者の一般技術のなかにある、下記の説明と類似
の方法によって入手可能である。 (a)式Iの化合物、又はその製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエ
ステルは、式IIのアニリンを、
【0044】
【化7】
【0045】 式IIIの酸、又はその活性誘導体と、
【0046】
【化8】
【0047】 標準的なアミド結合形成の条件下で反応させること(ここで可変基は上記の定義
通りであり、官能基は必要ならば保護化される)、及び: (i)保護基を除去すること;及び (ii)製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを所望により
形成すること、によって製造し得る。
【0048】 式IIIの酸の好適な活性化誘導体は、例えば、アシルハライド、例えばその
酸と無機酸クロリドとの反応により形成されるアシルクロリド、例えばチオニル
クロリド;混合無水物、例えばその酸とイソブチルクロロホルメートのようなク
ロロホルメートとの反応により形成される無水物;活性エステル、例えばその酸
と、ペンタフルオロフェノールのようなフェノール、トリフルオロ酢酸ペンタフ
ルオロフェニルのようなエステル又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールのよう
なアルコールとの反応により形成されるエステル;アシルアジド、例えばその酸
とジフェニルホスホリルアジドのようなアジドとの反応により形成されるアジド
;アシルシアニド、例えば酸とジエチルホスホリルのようなシアニドとの反応に
より形成されるシアニド;又はその酸とジシクロヘキシルカルボジイミドのよう
なカルボジイミドとの反応の生成物である。
【0049】 この反応は、好ましくは、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩、
アルコキシド、ヒドロキシド又はヒドリドのような好適な塩基、例えば炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム、又はアルキ
ルリチウムのような有機金属塩、例えばN−ブチルリチウム、又はジアルキルア
ミノリチウム、例えばリチウムジイソプロピルアミド、又は、例えば、有機アミ
ン塩基(例えば、ピリジン−2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、トリエチルアミン、モルホリン又はジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデカ−7−エン)のような好適な塩基の存在下で実行される。この反応はまた
、好ましくは、不活性な溶媒又は希釈剤、例えばテトラヒドロフラン、塩化メチ
レン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシド
又はアセトンのなかで、及びある温度範囲、例えば−78℃〜150℃で、好便
には周囲温度又はその付近の温度で実行される。
【0050】 一般的には、カルボジイミドカップリング試薬が、有機溶媒(好ましくは無水
、極性、非プロトン性の有機溶媒)の存在下で、極端ではない温度、例えば−1
0〜40℃、一般的には約20℃の周囲温度で、使用される。
【0051】 保護基は、文献に記載されているか又は当該の基の保護に適切であることが専
門化学者に知られている基から任意に選択され、従来法により導入され得る。保
護基は、文献に記載されているか又は当該の基の除去に適切であることが専門化
学者に知られているような従来法によって除去し得るが、分子内の他の基をほと
んど妨害せずに保護基を除去する効果のあるような方法が選択される。
【0052】 保護基の特定の例を便宜上以下に示すが、ここで、「低級」(例えば低級アル
キル)は、その適用される基が好ましくは1〜4個の炭素原子を有することを意
味する。上記の例が網羅的ではないことを理解されたい。保護基を除去する方法
の特定の例を以下に示す場合、それらは同様に網羅的ではない。特に言及されな
い保護基及び脱保護法の使用も、当然ながら本発明の範囲内にある。
【0053】 カルボキシ保護基は、エステル形成性の脂肪族又はアリール脂肪族アルコール
、又はエステル形成性シアノール(前記アルコール又はシアノールは、好ましく
は1〜20個の炭素原子を含有する)の残基であり得る。カルボキシ保護基の例
には、直鎖又は分岐鎖(1−12C)アルキル基(例えば、イソプロピル、te
rt−ブチル);低級アルコキシ低級アルキル基(例えば、メトキシメチル、エ
トキシメチル、イソブトキシメチル);低級脂肪族アシルオキシ低級アルキル基
(例えば、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル
基(例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニルオ
キシメチル);アリール低級アルキル基(例えば、ベンジル、p−メトキシベン
ジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル及びフタリジ
ジル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えば、トリメチルシリル及びter
t−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリル低級アルキル基(例
えば、トリメチルシリルエチル);及び(2−6C)アルケニル基(例えば、ア
リル及びビニルエチル)が含まれる。カルボキシ保護基の除去に特に適した方法
には、例えば、酸−、塩基−、金属−又は酵素により触媒される加水分解が含ま
れる。
【0054】 ヒドロキシ保護基の例には、低級アルキル基(例えば、tert−ブチル);
低級アルケニル基(例えば、アリル);低級アルカノイル基(例えば、アセチル
);低級アルコキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル);
低級アルケニルオキシカルボニル基(例えば、アリルオキシカルボニル);アリ
ール低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンゾイルオキシカルボニル、p−
メトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ低級アルキルシリル(例えば、トリ
メチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル)及びアリール低級アルキル(
例えば、ベンジル)基が含まれる。
【0055】 アミノ保護基の例には、ホルミル、アラルキル基(例えば、ベンジル及び置換
されたベンジル、p−メトキシベンジル、ニトロベンジル及び2,4−ジメトキ
シベンジル、及びトリフェニルメチル);ジ−p−アニシルメチル及びフリルメ
チル基;低級アルコキシカルボニル(例えば、tert−ブトキシカルボニル)
;低級アルケニルオキシカルボニル(例えば、アリルオキシカルボニル);アリ
ール低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、p−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル;トリアルキルシリル(例えば、トリメチルシ
リル及びtert−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えば、メチリデ
ン);ベンジリデン及び置換されたベンジリデン基が含まれる。
【0056】 ヒドロキシ及びアミノ保護基の除去に適した方法には、例えば、酸−、塩基−
、金属−又は酵素により触媒される、(p−ニトロベンジルオキシカルボニルの
ような基には)加水分解、(ベンジルのような基には)水素添加、及び(o−ニ
トロベンジルオキシカルボニルのような基には)光分解が含まれる。
【0057】 反応条件及び試薬に関する一般的なガイダンスとしては、Advanced Chemistry
, 4th Edition, by Jerry March, published by John Wiley & Sons, 1992 を参
照のこと。保護基に関する一般的なガイダンスとしては、Protective Groups in
Organic Synthesis, 2nd Edition, by Green et al., published by John Wile
y & Sons を参照のこと。
【0058】 式IIのアニリンは、対応する式IVのニトロ化合物の還元により製造し得る
【0059】
【化9】
【0060】 一般的な反応条件には、触媒(例えば、パラジウムカーボン)の存在下、有機
溶媒(好ましくは極性の非プロトン性溶媒)の存在下で、好ましくは、例えば約
60℃まで加熱しながら、ギ酸アンモニウムを使用することが含まれる。いずれ
の官能基も必要に応じて保護化及び脱保護化される。
【0061】 式IVのニトロベンゼンは、式Vの安息香酸、又はその上記の定義のような活
性化誘導体を、
【0062】
【化10】
【0063】 式VIのアニリンと、
【0064】
【化11】
【0065】 上記のような好適なアミド結合形成条件下で反応させることによって製造し得る
。 一般的な条件には、式Vの化合物のカルボキシル基を、有機溶媒において周囲
温度で、例えばハロ試薬(例えば、オキサリルクロリド)と処理することにより
活性化してアシルハライドを形成させ、次いでこの活性化された化合物を式VI
のアニリンと反応させることが含まれる。官能基は必要に応じて保護化及び脱保
護化される。 (b)式Iの化合物、又はその製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエ
ステルは、式Vの酸、又は前記に定義したようなその活性化誘導体を、
【0066】
【化12】
【0067】 式VIIのアニリンと、
【0068】
【化13】
【0069】 上記のような標準的なアミド結合形成の条件下で反応させること(ここで可変基
は上記の定義通りであり、官能基は必要ならば保護化される)、及び: (i)保護基を除去すること; (ii)製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを所望により
形成すること、によって製造し得る。
【0070】 式VIIのアニリンは、上記に定義されるか又は実施例で説明されるような従
来法を使用して、対応するニトロ化合物の還元により製造し得る。 (c)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルコキシ又は置換された(1−6C
)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−
[(1−6C)アルキル]アミノ又は置換された(1−6C)アルキルアミノで
ある式Iの化合物は、好便にも上記に定義したような好適な塩基の存在下で、Q 1 又はQ2の置換基がヒドロキシ、メルカプト又は適切なアミノである式Iのアミ
ド誘導体をアルキル化することによって製造し得る。
【0071】 この反応は、好ましくは、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば塩化メチレン
、クロロホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン又
は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族の溶媒、又は
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリジン−2−オン又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン性溶
媒の存在下で実行される。この反応は、例えば、10〜150℃の範囲、好まし
くは20〜80℃の範囲の温度で好便にも実施される。
【0072】 好適なアルキル化剤は、上記に定義したような好適な塩基の存在下で、上記に
定義したような好適な不活性溶媒又は希釈剤において、例えば10〜140℃の
温度範囲、好便には周囲温度又はその付近の温度で、例えば、ヒドロキシをアル
コキシ又は置換されたアルコキシへアルキル化、メルカプトをアルキルチオへア
ルキル化、又はアミノをアルキルアミノ又は置換されたアルキルアミノへアルキ
ル化するための当技術分野で知られている薬剤であり、例えばアルキル又は置換
されたアルキルのハライド、例えば(1−6C)アルキルクロリド、ブロミド又
はヨーダイド、又は置換された(1−6C)アルキルクロリド、ブロミド又はヨ
ーダイドである。 (d)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルカノイルアミノ又は置換された(
2−6C)アルカノイルアミノである式Iの化合物は、Q1又はQ2の置換基がア
ミノである式Iの化合物をアシル化することによって製造し得る。
【0073】 好適なアシル化剤は、好便にも上記に定義したような好適な塩基の存在下で、
アミノをアシルアミノへアシル化するための当技術分野で知られている薬剤であ
り、例えばアシルハライド、例えば(1−6C)アルカノイルクロリド又はブロ
ミド、アルカン酸無水物又は混合無水物、例えば酢酸無水物のような(1−6C
)アルカン酸無水物、又は上記のような好適な塩基の存在下でアルカン酸と(1
−6C)アルコキシカルボニルハライド、例えば(1−6C)アルコキシカルボ
ニルクロリドとの反応により形成される混合無水物である。一般に、アシル化は
上記に定義したような好適な不活性溶媒又は希釈剤において、例えば−30〜1
20℃の温度範囲、好便には周囲温度又はその付近の温度で実行される。 (e)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルカンスルホニルアミノである式I
の化合物は、Q1又はQ2の置換基がアミノである式Iの化合物と(1−6C)ア
ルカンスルホン酸又はその活性化誘導体との反応により製造され得る。
【0074】 (1−6C)アルカンスルホン酸の好適な活性化誘導体は、例えば、アルカン
スルホニルハライド、例えばスルホン酸と無機の酸クロリド、例えばチオニルク
ロリドとの反応により形成される、アルカンスルホニルクロリドである。この反
応は、好ましくは、上記に定義したような好適な塩基、好ましくはピリジンの存
在下で、及び上記に定義したような好適な不活性溶媒又は希釈剤、特に塩化メチ
レンにおいて実行される。 (f)Q1又はQ2の置換基がカルボキシ、カルボキシ−(1−6C)アルキル、
カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、カルボキシ(1−6C)アルキルアミノ
、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ又はカ
ルボキシ−(2−6C)アルカノイルアミノである式Iの化合物は、Q1又はQ2 の置換基が(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボ
ニル−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C
)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6
C)アルキルアミノ又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アル
カノイルアミノである式Iのアミド誘導体を適切に開裂させることにより製造し
得る。
【0075】 この開裂反応は、そのような変換について当業者によく知られている多くの方
法により実行し得る。この反応は、例えば、酸性又は塩基性の条件下での加水分
解により実行される。好適な塩基は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属
又はアンモニウムの炭酸塩又は水酸化物であり、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウムである。こ
の反応は、好ましくは、水及び、メタノール又はエタノールのような好適な溶媒
又は希釈剤の存在下で実行される。この反応は、好便にも10〜150℃の範囲
の温度、好ましくは周囲温度又はその付近の温度で実行される。 (g)Q1又はQ2の置換基がアミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
−6C)アルキル]アミノ、置換された(1−6C)アルキルアミノ、置換され
たN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ又はN連結へテロシ
クリル基である式Iの化合物は、好便にも上記に定義したような好適な塩基の存
在下で、Q1又はQ2の置換基が好適な脱離基である式Iのアミド誘導体を適切な
アミン又はN−含有へテロ環と反応させることによって製造し得る。
【0076】 好適なN−含有へテロ環は、例えば、ピロリジン、モルホリン、ピペリジン、
ピぺラジン、ホモピぺラジン又は4−(1−6C)アルキルピぺラジンである。 好適な脱離基は、例えば、フルオロ、クロロ又はブロモのようなハロゲノ、メ
タンスルホニルオキシのような(1−6C)アルカンスルホニルオキシ基又は4
−トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基である。
【0077】 この反応は、好便にも、上記に定義したような好適な不活性希釈剤又は担体の
存在下で、20〜200℃の範囲の温度、好便には75〜150℃の範囲で実行
される。
【0078】 以下の生物学的アッセイ及び実施例は本発明を説明するのに役立つ。 生物学的アッセイ: 以下のアッセイは、本発明の化合物のp38キナーゼ阻害、TNF阻害及び抗
関節炎活性を測定するために使用し得る。 In vitro 酵素アッセイ: 本発明の化合物のp38キナーゼ酵素を阻害する能力を評価した。この酵素の
p38α及びp38βイソ型のそれぞれに対する試験化合物の活性を定量した。
【0079】 ヒト組換えMKK6(GenBank寄託番号:G1209672)をIma
geクローン45578(Genomics, 1996, 33, 151)から単離し、J. Han et a
l., Journal of Biological Chemistry, 1995, 271, 2886-2891 により開示され
たものと類似の方法を使用して、pGEXベクターにおけるGST融合タンパク
質の形態でタンパク質を産生するために活用した。p38α(GenBank寄
託番号:G529039)及びp38β(GenBank寄託番号:G1469
305)は、J. Han et al., Biochimica et Biophysica Acta, 1995, 1265, 22
4-117 と Y. Jiang et al., Journal of Biological Chemistry, 1996, 271, 17
290-17926 に記載されたものと類似の方法を使用して、ヒト38α及び38β遺
伝子の5’及び3’末端を示すオリゴヌクレオチドを用いて、それぞれ、ヒトリ
ンパ芽球cDNA(GenBank寄託番号:GM1416)及びヒト胎児脳c
DNA[GibcoスーパースクリプトcDNA合成キットを使用してmRNA
(Clontech,カタログno.6525−1)から合成された]のPCR
増幅により単離した。
【0080】 いずれのp38タンパク質のイソ型も大腸菌/PETベクターで発現させた。
ヒト組換えp38α及びp38βのイソ型は、5’c−myc,6Hisタグつ
きタンパク質として産生させた。MKK6とp38のタンパク質は、いずれも標
準プロトコールを使用して精製した:GST MKK6はグルタチオンセファロ
ースカラムを用いて精製し、p38タンパク質はニッケルキレートカラムを用い
て精製した。
【0081】 p38酵素は、使用に先立って、MKKとともに30℃で3時間インキュベー
ションして活性化した。活性化されない、大腸菌で発現されるMKK6は、両方
のp38イソ型を完全に活性化する十分な活性を保持していた。この活性化イン
キュベーション液には、p38α(10mg/mlの10μl)又はp38β(
5mg/mlの10μl)とともに、MKK6(1mg/mlの10μl)、‘
キナーゼ緩衝液’[100μl;トリス(50mM)、EGTA(0.1mM)
、オルトバナジン酸ナトリウム(0.1mM)及びβ−メルカプトエタノール(
0.1%)を含んでなるpH7.4の緩衝液]及びMgATP(50mM Mg
(OCOCH32及び0.5mM ATP、30μl)が含まれた。これにより
、3つのマイクロタイタープレート用に十分活性化されたp38酵素が産生され
た。
【0082】 試験化合物をDMSOに溶かし、‘キナーゼ緩衝液’で10倍希釈したサンプ
ル10μlをマイクロタイタープレートのウェルへ加えた。単回試験では、化合
物を10μMで試験した。次いで、‘キナーゼアッセイミックス’[30μl;
Myelin Basic Protein(Gibco BRL cat.n
o.1322b−010;3.33mg/mlの水溶液、1ml)、活性化p3
8酵素(50μl)及び‘キナーゼ緩衝液’(2ml)を含む]を加えた後、‘
標識化ATP’[10μl;50μM ATP、0.1μCi33P−ATP(A
mersham International cat.no.BF1000)
及び50mM Mg(OCOCH32を含む]を加えた。室温でプレートをゆっ
くり揺らしながらインキュベートした。p38α含有プレートは90分インキュ
ベートし、p38β含有プレートは45分インキュベートした。20%トリクロ
ロ酢酸(TCA)50μlを追加してインキュベーションを止めた。沈澱したタ
ンパク質はp38キナーゼによりリン酸化されたものであるが、このリン酸化を
阻害する能力につき試験化合物を評価した。Canberra Packard
Unifilterを使用してプレートを濾過し、2% TCAで洗浄し、一
晩乾燥させて、Top Countシンチレーションカウンターで計数した。
【0083】 試験化合物は、初め単回で試験し、活性のある化合物を再試験してIC50値を
定量した。 In vitro 細胞ベースのアッセイ: (i)PBMC 本発明の化合物がTNFαの産生を阻害する能力について、リポ多糖類で刺激
されてTNFαを産生及び分泌するヒト末梢血の単核細胞を使用して評価した。
【0084】 末梢血単核細胞(PBMC)は、ヘパリン添加(ヘパリン10ユニット/ml
)ヒト血液から密度遠心分離(LymphoprepTM;Nycomed)によ
り単離した。培養液[RPMI 1640培地(Gibco)にペニシリン50
ユニット/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、2mM グルタチオン、
及び1%の熱不活性化ヒトAB血清(Sigma H−1513)を補充したも
の]に単核細胞を再懸濁した。化合物をDMSOに溶かして50mMとし、培養
液で100倍希釈し、次いで1% DMSOを含有する培養液で連続希釈した。
様々な濃度の試験化合物20μl(同一3検体で培養)、又は1% DMSO含
有培養液20μl(対照ウェル)とともに、加湿(CO2 5%/空気95%)
インキュベーター(Falcon 3072;96穴平底組織培養プレート)に
おいて、PBMC(2.4x105細胞/培養液160μl)を37℃で30分
インキュベートした。培養液に溶かしたリポ多糖類[LPS E.Coli 0
111:B4(Sigma L−4130)、最終濃度10μg/ml]20μ
lを適当なウェルに加えた。培養液20μlを「培地のみ」の対照ウェルへ加え
た。6個の「LPSのみ」と4個の「培地のみ」の対照を各96穴プレートでイ
ンキュベートした。様々な濃度の既知TNFα阻害剤も各試験に含めた。つまり
、PDE−IV型酵素の阻害剤(例えば、Semmler, J. Wachtel. H. and Endres
, S., Int. J. Immunopharmac. (1993), 15(3), 409-413 を参照のこと)又はプ
ロTNFα変換酵素の阻害剤(例えば、McGeehan, G. M. et al., Nature (1994
) 370, 558-561 を参照のこと)である。7時間、37℃(加湿インキュベータ
ー)でプレートをインキュベートした後、各ウェルから上澄液100μlをとり
、−70℃で保存した(96穴丸底プレート;Corning 25850)。
ヒトTNFαのELISA(WO92/10190及び Current Protocols in
Molecular Biology, vol. 2 by Frederick M. Ausbel et al., John Wiley and
Sons Inc. を参照のこと)を用いて各サンプル内のTNFαレベルを定量した。
阻害率(%)=[(LPSのみ−培地のみ)−(試験濃度−培地のみ)]x10
0/(LPSのみ−培地のみ) (ii)ヒト全血 本発明の化合物がTNFαの産生を阻害する能力について、ヒト全血アッセイ
でも評価した。ヒト全血は、リポ多糖類で刺激されてTNFαを分泌する。この
血液の特性が、PBMC試験で活性とプロファイルされた化合物についての二次
試験として用いられるアッセイの基礎となる。
【0085】 ヘパリン添加(10ユニット/ml)したヒト全血をボランティアから採取し
た。96穴丸底プレート(Corning 25850)へ160μlの全血を
加えた。上記のように、ペニシリン50ユニット/ml、ストレプトマイシン5
0μg/ml、及び2mM グルタチオンを補充したRPMI 1640培地(
Gibco)に化合物を溶かし、連続希釈した。各試験濃度の20μlを適当な
ウェルへ加えた(同一3検体で培養)。対照ウェルには、抗生物質及びグルタチ
オンで補充したRPMI 1640培地を20μl加えた。37℃で30分(加
湿インキュベーター)、プレートをインキュベートした後、LPS(最終濃度:
10μg/ml)20μlを加えた。対照ウェルにはRPMI 1640培地を
加えた。6個の「LPSのみ」と4個の「培地のみ」の対照を各プレートでイン
キュベートした。既知のTNFα合成/分泌阻害剤も各試験に含めた。6時間、
37℃(加湿インキュベーター)でプレートを6時間インキュベートした後、プ
レートを遠心分離(2000rpm,10分)し、血漿100μlをとり、−7
0℃で保存した(Corning 25850)。ELISA(WO92/10
190号及び Current Protocols in Molecular Biology, vol. 2 by Frederick
M. Ausbel et al., John Wiley and Sons Inc. を参照のこと)によりTNFα
レベルを測定した。ELISAには、R&D Systemsから入手した対合
抗体(カタログno.MAB610:抗ヒトTNFαコーティング抗体、BAF
210:ビオチニル化抗ヒトTNFα検出抗体)を使用した。
【0086】 Ex vivo/in vivo 評価 本発明の化合物の ex vivo TNFα阻害剤としての能力をラット又はマウス
で評価した。簡潔に言うと、ウィスター系Alderley Park(AP)
ラット(180〜210g)の群に、適切な経路、例えば経口(p.o.)、腹
腔内(i.p.)又は皮下(s.c.)で化合物(6ラット)又は医薬担体(1
0ラット)を投与した。90分後、上昇濃度のCO2を使用して屠殺し、後大静
脈より出血させて、血液1mlあたり5ユニットのヘパリンナトリウムへ入れた
。血液サンプルを直ちに氷冷し、4℃で10分遠心分離して、採取した血漿を−
20℃に保存し、LPSで刺激されたヒト血液によるTNFα産生に対するその
効果を後でアッセイした。このラットの血漿サンプルを融かし、各サンプル17
5μlを96穴丸底フラスコプレート(Corning 25850)のセット
フォーマットパターンへ加えた。次いでヘパリン添加したヒト血液59μlを各
ウェルへ加え、混合し、プレートを37℃(加湿インキュベーター)で30分イ
ンキュベートした。LPS(25μl:最終濃度10μg/ml)を各ウェルへ
加え、さらに5.5時間インキュベーションを続けた。次いでプレートを200
0rpmで10分遠心分離し、上澄液200μlを96穴プレートへ移し、−2
0℃で凍結させて、以後のELISAによるTNF濃度の分析に用いた。
【0087】 専用ソフトウェアによるデータ分析を、各化合物/用量について算出する: TNFαの阻害率(%)={平均TNFα(対照)−平均TNFα(処理)}x
100/平均TNFα(対照) 他のやり方では、上記の方法で、ラットの代わりにマウスを使用し得る。
【0088】 抗関節炎剤としての試験 抗関節炎剤としての化合物の活性を以下のように試験した。酸可溶性のネーテ
ィブタイプIIコラーゲンは、Trentham et al.[1]によりラットにおいて関
節炎を産生すること;フロイント不完全アジュバントにおいて投与すると関節炎
を起こすことが示された。これはコラーゲン誘導性関節炎(CIA)として知ら
れていて、同様の病態はマウスや霊長類で誘導し得る。最近の研究は、成立した
CIAが抗TNFモノクローナル抗体[2]及びTNF受容体−IgG融合タン
パク質[3]により寛解を示し、このことはCIAの病態生理学においてTNF
が主要な役割を担うことを示唆している。さらに、最近の慢性関節リウマチの臨
床試験で抗TNFモノクローナル抗体について報告された顕著な効果は、TNF
がこの慢性炎症疾患において主要な役割を担っていることを示す。このように、
参考文献2及び3に記載されるようなDBA/1マウスのCIAは、化合物の抗
関節炎活性を示すために使用し得る第三のモデルとなる。参考文献4も参照のこ
と。 1.Trentham, D. E. et al., (1997) J. Exp. Med., 146, 856. 2.Williams, R. O. et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci., 89, 9784. 3.Williams, R, O. et al., (1995) Immunology, 84, 433. 4.Badger, M. B. et al., (1996) The Journal of Pharmacology and Experim
ental Therapeutics 279, 1453-1461 式Iの化合物の薬理特性は、予測されるように構造変化に応じて変化するが、
一般に式Iの化合物は、10μMまでの濃度でp38α及び/又はp38βの3
0%以上の阻害を、PBMC試験では50μMまでの濃度で30%以上の阻害を
示す。本発明の被験化合物の有効量では、生理学的に許容されない毒性は観察さ
れなかった。
【0089】 例を挙げると、6−クロロ−N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)
−2−メチルフェニル]ピリジン−3−カルボキサミド[実施例1]は、p38
αに対しては約1μMのIC50を、PBMC試験では約9μMのIC50を有し;
N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]ベンゾ
チアゾール−6−カルボキサミド[実施例8、化合物No.2]は、p38αに
対しては約0.1μMのIC50を、PBMC試験では約5μMのIC50を有し;
N−[2−クロロ−5−(4−シアノベンズアミド)フェニル]キノリン−6−
カルボキサミド[実施例10]は、p38αに対しては約0.05μMのIC50 を、PBMC試験では約2μMのIC50を有し;及び N−[5−(5−イソオキサゾリルカルボニルアミノ)−2−メチルフェニル]
キノリン−6−カルボキサミド[実施例14]は、p38αに対しては約0.1
μMのIC50を、PBMC試験では約3μMのIC50を有する。
【0090】 上記に開示したように、本発明のさらなる側面は、上記に定義されたQ1につ
いての置換基から選択される塩基性置換基によりQ1が置換されていて、Q2がフ
ェニルであるか又は上記に定義されたQ2についての置換基から選択される塩基
性置換基をも有するヘテロアリールである式Iの化合物に関するものであり、こ
の化合物群はPBMCとHWB試験の片方又は両方において、増強されたTNF
α阻害活性を有する。例を挙げると、 6−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−N−[2−メ
チル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピ
リジン−3−カルボキサミド[実施例22(18)]は、p38αに対しては約
0.05μMのIC50を、PBMC試験では約0.3μMのIC50を、及びHW
B試験では約2μMのIC50を有し;及び 6−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モ
ルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボ
キサミド[実施例22(14)]は、p38αに対しては約0.05μMのIC 50 を、及びHWB試験では約3μMのIC50を有する。
【0091】 本発明のさらなる側面によれば、式Iのアミド誘導体又はその製剤的に許容さ
れる塩又は in vivo 開裂し得るエステルを製剤的に許容される希釈剤又は担体
とともに含む、医薬組成物が提供される。
【0092】 本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬又は軟カプセル
、水性又は油性の懸濁液、乳化剤、分散性の粉末又は顆粒剤、シロップ又はエリ
キシル剤)、局所使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル又は水性又は油性の溶液
又は懸濁液)、吸入投与(例えば、微砕粉末又は液状エアゾール)、通気投与(
例えば、微砕粉末)又は腸管外投与(例えば、静脈内、皮下又は筋肉内投与用に
滅菌した水性又は油性の溶液、又は直腸投与用坐剤)に適した形態であり得る。
【0093】 本発明の組成物は、当技術分野でよく知られている従来からの医薬賦形剤を使
用する従来法によって得ることが可能である。従って、経口使用に意図された組
成物は、例えば、1種又はそれ以上の着色剤、甘味剤、芳香剤及び/又は保存剤
を含有し得る。
【0094】 単一の剤形を製造するために1種又はそれ以上の賦形剤と複合される有効成分
の量は、治療される宿主と特定の投与形態に応じて変化するものである。例えば
、ヒトへの経口投与に意図された製剤は、例えば、0.5mg〜0.5gの有効
成分に複合した、全組成物の約5〜約98重量%へ変わり得る適切で好便な量の
賦形剤を概して含有するものである。
【0095】 治療又は予防を目的とした式Iの化合物の用量サイズは、よく知られた医学の
諸原理によれば、当然ながら、病態の本質及び重篤性、動物又は患者の年齢及び
性、及び投与経路により変化するものである。
【0096】 治療又は予防を目的に式Iの化合物を使用するときには、数回に分けて投与す
ることが求められるならば、例えば、0.5mg〜75mg/kg体重の範囲の
1日用量が摂取されるように投与されるものである。一般に、腸管外投与が利用
されるときは、より低い用量が投与される。従って、例えば、静脈内投与では、
例えば0.5mg〜30mg/kg体重の範囲の用量が概して使用されるもので
ある。同様に、吸入投与では、例えば0.5mg〜25mg/kg体重の範囲の
用量が概して使用されるものである。しかしながら、経口投与が好ましく、特に
錠剤の形態が好ましい。一般的には、単位投与剤形は、本発明の化合物を約1m
g〜500mg含有するものである。
【0097】 本発明のさらなる側面によれば、ヒト又は動物の身体の治療的処理法において
使用する、上記に定義されたような式Iのアミド誘導体又はその製剤的に許容さ
れる塩又は in vivo 開裂し得るエステルが提供される。
【0098】 本発明のさらなる側面によれば、サイトカイン介在性の医学的病態の治療にお
いて使用する医薬品の製造における、上記に定義されたような式Iのアミド誘導
体又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用が提
供される。
【0099】 さらなる側面では、本発明は、サイトカイン介在性の疾患又は医学的病態を治
療する方法を提供し、前記方法は、上記に定義されたような式Iのアミド誘導体
又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの有効量を温
血動物へ投与することを含む。
【0100】 さらなる側面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6又はIL−8介在
性の疾患又は医学的病態の治療において使用する医薬品の製造における、式Iの
化合物又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用
を提供する。
【0101】 さらなる側面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6又はIL−8介在
性の疾患又は医学的病態を治療する方法を提供し、前記方法は、式Iの化合物又
はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの有効量を温血
動物へ投与することを含む。
【0102】 さらなる側面では、本発明は、TNF介在性の疾患又は医学的病態の治療にお
いて使用する医薬品の製造における、式Iの化合物又はその製剤的に許容される
塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用を提供する。
【0103】 さらなる側面では、本発明は、TNF介在性の疾患又は医学的病態を治療する
方法を提供し、前記方法は、式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩又は i
n vivo 開裂し得るエステルの有効量を温血動物へ投与することを含む。
【0104】 さらなる側面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6又はIL−8を阻
害することに使用する医薬品の製造における、式Iの化合物又はその製剤的に許
容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用を提供する。
【0105】 さらなる側面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6又はIL−8を阻
害する方法を提供し、前記方法は、式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩
又は in vivo 開裂し得るエステルの有効量を温血動物へ投与することを含む。
【0106】 さらなる側面では、本発明は、TNFを阻害することに使用する医薬品の製造
における、式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得
るエステルの使用を提供する。
【0107】 さらなる側面では、本発明は、TNFを阻害する方法を提供し、前記方法は、
式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステル
の有効量を温血動物へ投与することを含む。
【0108】 さらなる側面では、本発明は、p38キナーゼ介在性の疾患又は医学的病態の
治療において使用する医薬品の製造における、式Iの化合物又はその製剤的に許
容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用を提供する。
【0109】 さらなる側面では、本発明は、p38キナーゼ介在性の疾患又は医学的病態を
治療する方法を提供し、前記方法は、式Iの化合物又はその製剤的に許容される
塩又は in vivo 開裂し得るエステルの有効量を温血動物へ投与することを含む
【0110】 さらなる側面では、本発明は、p38キナーゼ阻害効果の産生に使用する医薬
品の製造における、式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩又は in vivo
開裂し得るエステルの使用を提供する。
【0111】 さらなる側面では、本発明は、p38キナーゼ阻害効果をもたらす方法を提供
し、前記方法は、式Iの化合物又はその製剤的に許容される塩又は in vivo 開
裂し得るエステルの有効量を温血動物へ投与することを含む。
【0112】 さらなる側面では、本発明は、慢性関節リウマチ、喘息、炎症性腸疾患、多発
性硬化症、AIDS、敗血症ショック、うっ血性心不全、虚血性心疾患又は乾癬
の治療において使用する医薬品の製造における、式Iの化合物又はその製剤的に
許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルの使用を提供する。
【0113】 さらなる側面では、本発明は、慢性関節リウマチ、喘息、炎症性腸疾患、多発
性硬化症、AIDS、敗血症ショック、うっ血性心不全、虚血性心疾患又は乾癬
を治療する方法を提供し、前記方法は、式Iの化合物又はその製剤的に許容され
る塩又は in vivo 開裂し得るエステルの有効量を温血動物へ投与することを含
む。
【0114】 本発明の化合物は、サイトカイン、特にTNF及びIL−1の阻害から利益を
得る病態の治療において使用される他の薬剤及び治療法と組み合わせて使用し得
る。例えば、式Iの化合物は、慢性関節リウマチ、喘息、炎症性腸疾患、多発性
硬化症、AIDS、敗血症ショック、うっ血性心不全、虚血性心疾患、乾癬及び
本明細書ですでに述べた他の疾患の治療において使用される薬剤及び治療法と組
み合わせて使用し得る。
【0115】 例えば、サイトカインを阻害する能力により、式Iの化合物は、インドメタシ
ン、ケトロラク、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、スリンダク、トルメチ
ン及びピロキシカムのようなシクロオキシゲナーゼ阻害性の非ステロイド性抗炎
症薬(NSAID)で今日治療されているある種の炎症性及び非炎症性疾患の治
療に有用である。式Iの化合物をNSAIDと同時投与することにより、治療効
果を産生するのに必要とされる後者の薬剤の量を減らすことができる。それによ
り、NSAIDに起因する胃腸への効果のような有害副作用の可能性が減少する
。このように、本発明のさらなる特徴によれば、式Iの化合物又はその製剤的に
許容される塩又は in vivo 開裂し得るエステルを、シクロオキシゲナーゼ阻害
性の非ステロイド性抗炎症薬、及び製剤的に許容される希釈剤又は担体とともに
又は混合して含む医薬組成物が提供される。
【0116】 本発明の化合物は、5−リポキシゲナーゼ酵素阻害剤のような抗炎症薬ととも
に使用することも可能である。 式Iの化合物はまた、金製剤、メトトレキセート、ステロイド及びペニシリナ
ミンのような抗関節炎薬と複合して慢性関節リウマチのような病態の、及びステ
ロイドと複合して変形性関節症のような病態の治療に使用することも可能である
【0117】 本発明の化合物はまた、Diacerhein、Hyalanのようなヒアル
ロン酸製剤、Rumalon、Arteparon及びAntrilのようなグ
ルコサミン塩のような、軟骨保護、抗破壊性及び/又は修復性の薬剤とともに、
破壊性の疾患、例えば変形性関節症においても投与し得る。
【0118】 式Iの化合物は、気管支拡張剤及びロイコトリエン拮抗薬のような抗喘息薬と
組み合わせて喘息の治療に使用し得る。 一定量として製剤化される場合、そのような複合製品には、本明細書で記載し
た投与量範囲内にある本発明の化合物、及び承認された投与量範囲にある他の医
薬活性剤が利用される。複合製剤が不適当である場合は、連続使用が考慮される
【0119】 式Iの化合物は(ヒトを含む)温血動物において使用する治療薬として主に有
用であるが、それはまた、サイトカインの効果を阻害するために必要とされると
きはいつも有用である。従って、それは、新しい生物学的試験の開発及び新しい
薬剤の探索において使用する標準薬として有用である。
【0120】 以下の非限定的な実施例で本発明を具体的に説明するが、特に断らない限り: (i)各種操作は周囲温度、つまり17〜25℃の範囲で、特に断らない限り
アルゴンのような不活性気体の環境下で実行した; (ii)蒸発操作は真空下の回転蒸発によって実行し、後処理法は濾過により
残渣固形物を除去した後で実行した; (iii)(フラッシュ法による)カラムクロマトグラフィー及び溶媒圧液体
クロマトグラフィー(MPLC)は、E.Merck,Darmstadt,ド
イツから入手したMerck Kieselgel シリカ(Art.9385
)又はMerck Lichroprep RP−18(Art.9305)逆
相シリカで実施したか、又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、C1
8逆相シリカ、例えばDynamax C−18 60A(オングストローム)
調製用逆相カラムで実施した; (iv)収率は、ある場合に、例示のためだけに示すのであって、必ずしも達
成された最高値ではない。
【0121】 (v)一般に、式Iの最終生成物は微量分析に十分な量であり、核磁気共鳴(
NMR)及び/又は質量分析技術により確認した;高速原子衝突(FAB)質量
スペクトルデータはPlatform分光計を用いて入手し、陽イオンデータ又
は陰イオンデータのいずれかを適宜収集した;NMR化学シフト値はデルタスケ
ールで測定した[プロトン磁気共鳴スペクトルは、300MHzの磁場強度で作
動するVarian Gemini 2000分光計、又は300MHzの磁場
強度で作動するBruker AM300分光計を使用して決定した];以下の
略号を使用した:s,一重項;d,二重項;t,三重項;m,多重項;br,ブ
ロード; (vi)中間体は必ずしも完全に特徴づけをせず、薄層クロマトグラフィー、
HPLC、赤外線(IR)及び/又はNMR分析により純度を評価した; (vii)融点は訂正されておらず、Mettler SP62自動融点測定
器又は湯浴装置を用いて決定した;式Iの最終生成物の融点は、エタノール、メ
タノール、アセトン、エーテル又はヘキサンのような慣用的な有機溶媒単独又は
その混合液から結晶化した後で測定した;及び (viii)以下の略号を使用した: DMF N,N−ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド
【0122】
【実施例】
実施例1.6−クロロ−N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2
−メチルフェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 6−クロロピリド−3−イルカルボニルクロリド(0.37g)を、N−(3
−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド(0.54
g)、炭酸カリウム(0.304g)、DMF(5ml)及び塩化メチレン(2
0ml)の混合物へ加え、得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌した。この
混合液を水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を塩化ナトリウムの
飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。イソへキサン
、酢酸エチル及び塩化メチレンの3:2:1混液を溶出液として使用するシリカ
カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。このようにして、固形物とし
て表題化合物(0.122g)を得た;
【0123】
【化14】
【0124】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメ
チルアミノベンズアミドは以下のように製造した: 0℃に冷やしておいた3−ジメチルアミノ安息香酸(20.3g)とDMF(
数滴)の混合物へ撹拌させながらオキサリルクロリド(13.0ml)を滴加し
た。この混合液を周囲温度まで温め、4時間撹拌した。得られた混合液を蒸発さ
せ、残渣を塩化メチレン(150ml)に溶かした。4−メチル−3−ニトロア
ニリン(15.2g)及びトリエチルアミン(27.9ml)を順に加え、得ら
れた混合液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合液を、水、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液及び塩化ナトリウム飽和水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、蒸発させた。酢酸エチルとイソへキサンの混合液でこの残渣を粉
砕した。このように得られた固形物を濾過して取り、エタノールから再結晶させ
てN−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド
(6.1g)を得た;
【0125】
【化15】
【0126】 上記の反応を繰り返した後で、ギ酸アンモニウム(17.4g)及び10%パ
ララジウムカーボン(1g)のメタノール(250ml)懸濁液へ撹拌させなが
らサンプル(8.25g)を加えた。この混合液を撹拌し、4時間、還流加熱し
た。この混合液を冷やしてから濾過した。濾液を蒸発させ、この残渣へ水を加え
た。得られた固形物を単離し、水、酢酸エチル及びジエチルエーテルで順に洗浄
した。この固形物を40℃の真空オーブンで乾燥させ、N−(3−アミノ−4−
メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド(6.89g)を得た;
【0127】
【化16】
【0128】 出発物質として使用する6−クロロピリド−3−イルカルボニルクロリドは、
出発物質の製造に関する本実施例の最初の部分ですでに記載したのと類似の方法
を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボン酸とオキサリルクロリドの反応に
より製造した。
【0129】 実施例2.N−[2−クロロ−5−(4−シアノベンズアミド)フェニル]ピ
リジン−3−カルボキサミド ピリド−4−イルカルボニルクロリド(ピリジン−4−カルボン酸とオキサリ
ルクロリドの反応により製造;0.213g)、N−(3−アミノ−4−クロロ
フェニル)−4−シアノベンズアミド(0.27g)及びピリジン(4ml)の
混合液を撹拌し、16時間で110℃へ加温した。冷却後、この混合液を水(2
5ml)へ注ぎ込んだ。生成した沈澱物を採取し、水で洗浄し、乾燥させて、固
形物として表題化合物(0.32g)を得た。
【0130】
【化17】
【0131】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−シア
ノベンズアミドは以下のように製造した: 4−クロロ−3−ニトロアミリン(10.4g)のピリジン(20ml)溶液
へ撹拌させながら4−シアノベンジルクロリド(11.92g)をゆっくり加え
、この混合液を周囲温度へ冷却し、水(150ml)へ注ぎ、30分撹拌した。
生成した沈澱物を単離し、水で洗浄し、乾燥させてN−[4−クロロ−3−ニト
ロフェニル]−4−シアノベンズアミド(18g)、m.p.213℃を得た。
【0132】
【化18】
【0133】 このようにして得た物質の一部(3.6g)を、エタノール(130ml)、
水(30ml)及び氷酢酸(4ml)混合液の鉄粉(10g)懸濁液へ撹拌させ
ながら加えた。この混合液を1時間で75℃へ加熱した後、温めながら、炭酸ナ
トリウムを加えて塩基性にした。この混合液を濾過し、濾液を蒸発させた。生成
した固形物を水中で3時間撹拌した。固形物を単離し、乾燥させて、必要とする
出発物質(2.7g)、m.p.237.7℃を得た。
【0134】
【化19】
【0135】 実施例3.N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェ
ニル]キノキサリン−2−カルボキサミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド
(0.27g)、2−キノキサリニルカルボニルクロリド(0.29g)及び塩
化メチレン(10ml)の混合液へ撹拌させながらトリエチルアミン(0.28
ml)を加え、得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合液
を塩化メチレンと水の間に分画した。有機相を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で
洗浄し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルで粉砕した。このようにして、固形物と
して表題化合物(0.175g)を得た;
【0136】
【化20】
【0137】 実施例4.N−[5−(4−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル]キ
ノリン−6−カルボキサミド 4−クロロベンゾイルクロリド(0.29g)、N−(5−アミノ−2−メチ
ルフェニル)キノリン−6−カルボキサミド(0.28g)及び塩化メチレン(
10ml)の混合液へ撹拌させながらトリエチルアミン(0.28ml)を加え
、得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌した。沈澱物を単離し、水、及び塩
化メチレンで洗浄した。このようにして、固形物として表題化合物(0.208
g)を得た;
【0138】
【化21】
【0139】 出発物質として使用するN−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−
6−カルボキサミドは以下のように製造した: 塩化メチレン(150ml)とDMF(1ml)の混合液に6−キノリンカル
ボン酸(20.3g)を溶かし、0℃に冷やしておいた溶液へ撹拌させながらオ
キサリルクロリド(12.73ml)を加えた。この混合液を周囲温度まで温め
、4時間撹拌した。得られた混合液を蒸発させ、残渣を塩化メチレン(150m
l)とDMF(5ml)の混合液に溶かした。2−メチル−5−ニトロアニリン
(14.3g)及びトリエチルアミン(20.35ml)を順に加え、この混合
液を周囲温度で16時間撹拌した。沈澱物を単離し、水、及び酢酸エチルで洗浄
し、55℃で真空乾燥させた。このようにして固形物としてN−(2−メチル−
5−ニトロフェニル)キノリン−6−カルボキサミド(26.7g)を得た;
【0140】
【化22】
【0141】 上記に得られた物質、10%パララジウムカーボン(1.29g)、ギ酸アン
モニウム(36.5g)及びメタノール(500ml)の混合液を撹拌し、2時
間、還流加熱した。この混合液を周囲温度へ冷やして、珪藻土で濾過した。溶媒
を蒸発させ、残渣を水で粉砕した。得られた固形物を単離し、55℃で真空乾燥
させ、固形物としてN−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−6−カ
ルボキサミド(14.7g)を得た;
【0142】
【化23】
【0143】 実施例5.N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェ
ニル]キノリン−6−カルボキサミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド
(0.135g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.325ml)及び2−(
7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウム・ヘキサフルオロリン酸塩(V)(0.39g)のDMF(10ml)懸濁
液へ、撹拌させながら6−キノリンカルボン酸(0.173g)を加え、得られ
た混合液を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレン
に溶かし、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、蒸発させた。酢酸エチルとイソへキサンの混合液で残渣を粉砕した。このよ
うにして、固形物として表題化合物(0.052g)を得た;
【0144】
【化24】
【0145】 実施例6.N−[5−(3,4−ジクロロベンズアミド)−2−メチルフェニ
ル]キノリン−6−カルボキサミド 実施例4に記載のものと類似の方法を用いて、トリエチルアミンの存在下で、
3,4−ジクロロベンゾイルクロリドをN−(5−アミノ−2−メチルフェニル
)キノリン−6−カルボキサミドと反応させた。この反応混合液を周囲温度で1
6時間撹拌し、次いで蒸発させた。徐々に極性が高まる塩化メチレンとメタノー
ルの混合液を溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより残渣
を精製した。このようにして、表題化合物を収率57%で得た;質量スペクトル
:M+H+450。
【0146】 実施例7.N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)
フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 0℃に冷やしておいた6−キノリンカルボン酸(0.084g)、N−(3−
アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズアミド(0.1
19g)及びピリジン(1ml)の混合物へ撹拌させながらホスホリルクロリド
(0.045ml)を加えた。この反応混合液を周囲温度まで温め、16時間撹
拌した。この混合液を2N塩酸水溶液へ注ぎ込んだ。生成した沈澱物を単離し、
重炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びイソへキサンで順に洗浄し、55℃で真空乾
燥させた。このようにして、固形物として表題化合物(0.128g)を得た;
【0147】
【化25】
【0148】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリ
フルオロメチルベンズアミドは以下のように製造した: 3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(9.9ml)、3−ニトロ−4
−メチルアニリン(10g)及びピリジン(100ml)の混合液を撹拌し、2
時間で80℃へ加熱した。この反応混合液を蒸発させ、残渣を2N塩酸水溶液で
粉砕した。得られた固形物を単離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びイソへ
キサンで順に洗浄し、55℃で真空乾燥させた。このようにして、固形物として
N−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズアミ
ド(21.91g)を得た;
【0149】
【化26】
【0150】 上記に得られた物質の一部(10g)、10%パララジウムカーボン(1.0
g)、ギ酸アンモニウム(19g)及びメタノール(250ml)の混合液を撹
拌し、1時間、還流加熱した。この混合液を珪藻土で濾過し、濾液を蒸発させた
。残渣を水で粉砕した。得られた固形物を単離し、55℃で真空乾燥させ、固形
物としてN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリフルオロメチルベ
ンズアミド(7.98g)を得た;
【0151】
【化27】
【0152】 実施例8 上記実施例の記載と類似の方法を使用して、適切なアシルクロリドを適切なア
ニリンと反応させて表Iに記載の化合物群を得た。必要ならば、へテロアリール
カルボニルクロリドは、出発物質の製造に関する実施例4の最初の部分で記載し
たのと類似の方法を使用するオキサリルクロリドを用いた反応により、対応する
ヘテロアリールカルボン酸から製造した。
【0153】
【化28】
【0154】
【表1】
【0155】 註: (a)反応物は、5−メチルイソオキサゾール−3−イルカルボニルクロリド及
びN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド
であった。生成物から以下のデータを得た:
【0156】
【化29】
【0157】 (b)反応物は、ベンゾチアゾール−6−イルカルボニルクロリド及びN−(3
−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミドであった。
生成物から以下のデータを得た:
【0158】
【化30】
【0159】 (c)反応物は、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−6−カル
ボキサミド及び4−シアノベンゾイルクロリドであった。生成物から以下のデー
タを得た:
【0160】
【化31】
【0161】 (d)反応物は、6−キノリルカルボニルクロリド及びN−(3−アミノ−4−
メチルフェニル)ベンズアミドであった。生成物から以下のデータを得た:
【0162】
【化32】
【0163】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミ
ドは以下のように製造した:2,4−ジアミノトルエン(2g)、トリエチルア
ミン(5.57ml)及び塩化メチレン(80ml)の混合液へ撹拌させながら
ベンゾイルクロリド(1.9ml)を加え、この混合液を周囲温度で16時間撹
拌した。この混合液を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。酢酸エチルとジエチルエーテルの混合液
で残渣を粉砕した。このようにして、必要とされる出発物質(1.32g)を得
た;
【0164】
【化33】
【0165】 (e)反応物は、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−6−カル
ボキサミド及び4−メトキシベンゾイルクロリドであった。生成物から以下のデ
ータを得た:質量スペクトル:M+H+412。 (f)反応物は、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−6−カル
ボキサミド及び3−フルオロベンゾイルクロリドであった。生成物から以下のデ
ータを得た:質量スペクトル:M+H+398。 (g)反応物は、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キノリン−6−カル
ボキサミド及び2,4−ジメトキシベンゾイルクロリドであった。生成物から以
下のデータを得た:
【0166】
【化34】
【0167】 (h)反応物は、4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イルカルボニ
ルクロリド[対応する酸(J. Amer. Chem. Soc., 1907, 29, 85)とオキサリル
クロリドの反応により製造した]及びN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)
−3−ジメチルアミノベンズアミドであった。生成物から以下のデータを得た:
【0168】
【化35】
【0169】 (i)反応物は、6−キノキサリニルカルボニルクロリド及びN−(3−アミノ
−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミドであった。生成物か
ら以下のデータを得た:
【0170】
【化36】
【0171】 出発物質として使用する6−キノキサリニルカルボニルクロリドは以下のよう
に製造した:メタノール(30ml)と水(5ml)の混合液にメチルキノキサ
リン−6−カルボキシレート(1g)を溶かした溶液へ2N水酸化ナトリウム水
溶液(7.95ml)を加え、この混合液を周囲温度で16時間撹拌した。この
反応混合液を蒸発させ、残渣を水に溶かした。この溶液に希塩酸溶液を加えてp
H3.5の酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸発させ、酢酸エチルと
イソへキサンの混合液で残渣を粉砕した。このようにして、固形物としてキノキ
サリン−6−カルボン酸(0.5g)を得た;
【0172】
【化37】
【0173】 0℃に冷やした塩化メチレン(20ml)及びDMF(数滴)の混合液に上記
で得た酸の一部(0.181g)を溶かした溶液を撹拌させながら、オキサリル
クロリド(0.065ml)を滴加した。この混合液を周囲温度まで温め、4時
間撹拌した。溶媒を蒸発させて6−キノキサリニルカルボニルクロリドを得て、
これをさらに精製せずに使用した。 (j)反応物は、2−メチル−1,8−ナフチリジン−3−イルカルボニルクロ
リド及びN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズ
アミドであった。生成物から以下のデータを得た:
【0174】
【化38】
【0175】 実施例9.N−(5−ベンズアミド−2−クロロフェニル)キノリン−6−カ
ルボキサミド 実施例7の記載と類似の方法を用いて、キノリン−6−カルボン酸を N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)ベンズアミドと反応させて、表題化合
物を収率47%で得た;
【0176】
【化39】
【0177】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)ベンズアミ
ドは、以下のように製造した:0℃に冷やした2,4−ジアミノクロロベンゼン
(6.42g)、トリエチルアミン(12.5ml)及び塩化メチレン(100
ml)の混合液へ撹拌させながらベンゾイルクロリド(5.2ml)を加えた。
この混合液を周囲温度まで温め、16時間撹拌した。この混合液を蒸発させて、
重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で残渣を粉砕した。得られた固形物を単離し、水
、イソへキサンで順に洗浄し、55℃で真空乾燥させた。このようにして、固形
物としてN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)ベンズアミド(10.38g
)を得た;
【0178】
【化40】
【0179】 実施例10.N−[2−クロロ−5−(4−シアノベンズアミド)フェニル)
キノリン−6−カルボキサミド 実施例3の記載と類似の方法を用いて、キノリン−6−カルボン酸を N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−シアノベンズアミドと反応させ
た。この粗反応生成物を、塩化メチレンとメタノールの97:3混液を溶出液と
して用いるシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。このようにして、
表題化合物を収率18%で得た;
【0180】
【化41】
【0181】 実施例11.6−クロロ−N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド
)−2−メチルフェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 実施例3の記載と類似の方法を用いて、6−クロロピリド−3−イルカルボニ
ルクロリドをN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シクロヘキシルプ
ロピオンアミド(J. Med. Chem., 1996, 39, 3343-3356)と反応させ、表題化合
物を得た;質量スペクトル:M+H+400。
【0182】 実施例12.N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチ
ルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド 実施例5の記載と類似の方法を用いて、キノリン−6−カルボン酸をN−(3
−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シクロヘキシルプロピオンアミドと反応
させ、表題化合物を得た;
【0183】
【化42】
【0184】 実施例13.N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチ
ルフェニル]キノキサリン−6−カルボキサミド 実施例5の記載と類似の方法を用いて、キノキサリン−6−カルボン酸をN−
(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シクロヘキシルプロピオンアミドと
反応させ、表題化合物を得た;
【0185】
【化43】
【0186】 実施例14.N−[5−(5−イソオキサゾリルカルボニルアミノ)−2−メ
チルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド 実施例4の記載と類似の方法を用いて、トリエチルアミンの存在下で5−メチ
ルイソオキサゾール−3−イルカルボニルクロリドをN−(5−アミノ−2−メ
チルフェニル)キノリン−6−カルボキサミドと反応させた。この反応混合液を
周囲温度で16時間撹拌し、次いで蒸発させた。徐々に極性が高まる塩化メチレ
ンとメタノールの混合液を溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィ
ーにより残渣を精製した。このようにして、表題化合物を得た;質量スペクトル
:M−H+425。
【0187】 実施例15.N−[5−(6−クロロピリド−3−イルカルボニルアミド)−
2−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド 実施例4の記載と類似の方法を用いて、トリエチルアミンの存在下で6−クロ
ロピリド−3−イルカルボニルクロリドをN−(5−アミノ−2−メチルフェニ
ル)キノリン−6−カルボキサミドと反応させた。この反応混合液を周囲温度で
16時間撹拌し、次いで蒸発させた。徐々に極性が高まる塩化メチレンとメタノ
ールの混合液を溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより残
渣を精製した。このようにして、表題化合物を得た;質量スペクトル:M−H+
415。
【0188】 実施例16.N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニ
ル]チオフェン−2−カルボキサミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−モルホリノベンズアミド(0
.104g)、トリエチルアミン(0.15ml)及び塩化メチレン(20ml
)の懸濁液へ撹拌させながらチオフェン−2−カルボニルクロリド(0.069
g)を加え、得られた混合液を周囲温度で4時間撹拌した。有機相を水、及び飽
和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。残
渣を塩化メチレン(2ml)に溶かし、ジエチルエーテル(20ml)を加え、
得られた沈澱物を濾過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。
このようにして、表題化合物(0.047g)を得た;
【0189】
【化44】
【0190】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−モル
ホリノベンズアミドは、以下のように製造した:3−ブロモ安息香酸エチル(1
.92ml)、モルホリン(1.25ml)、2,2’−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1’−ビナフチル(0.336g)、tert−ブトキシドナト
リウム(1.615g)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(
0)(0.33g)及びトルエン(25ml)の混合液を撹拌し、アルゴン下、
18時間で90℃へ加熱した。この反応混合液を周囲温度まで冷やし、1N塩酸
水溶液で抽出した。濃水酸化ナトリウム溶液で水相を塩基性にし、酢酸エチルで
抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。塩化メチレンとメタ
ノールの47:3混液を溶出液として用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーにより残渣の油状物を精製した。このようにして、N−(3−モルホリノベ
ンゾイル)モルホリン(0.45g)を得た。
【0191】 上記で得た物質、5M水酸化ナトリウム(2.5ml)及びブタノール(2m
l)の混合液を撹拌し、18時間で115℃まで加熱した。この混合液を蒸発さ
せ、1N塩酸水溶液(12.5ml)を加えて残渣を酸性にした。生成した沈殿
物を単離し、水で洗浄し、乾燥させて3−モルホリノ安息香酸(0.15g)を
得た;
【0192】
【化45】
【0193】 3−モルホリノ安息香酸(0.28g)のDMF(2滴)含有塩化メチレン(
10ml)溶液へオキサリルクロリド(0.14ml)を加えた。この反応混合
液を周囲温度で18時間撹拌した。この混合液を蒸発させ、トルエンと共沸させ
、3−モルホリノベンゾイル(0.3g)を得た;質量スペクトル:M+H+
22。
【0194】 4−メチル−3−ニトロアニリン(0.15g)、ピリジン(0.24ml)
及び塩化メチレン(10ml)の混合液へ、撹拌させながら3−モルホリノベン
ゾイルクロリド(0.24g)の塩化メチレン(5ml)溶液を加えた。この反
応混合液を周囲温度で16時間撹拌した。有機相を水、及び重炭酸ナトリウムの
飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。残渣の
固形物をジエチルエーテルで粉砕し、得られた固形物を単離し、乾燥させてN−
(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−3−モルホリノベンズアミド(0.28
g)を得た;
【0195】
【化46】
【0196】 上記で得たニトロ化合物(0.28g)のメタノール(40ml)溶液へ撹拌
させながら10%パラジウムカーボン(0.035g)を加え、この混合液を、
1気圧の水素下、周囲温度で撹拌した。水素の取込みが終わった後、この触媒を
濾過して除去し、濾液を蒸発させてN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−
3−モルホリノベンズアミドを得た;
【0197】
【化47】
【0198】 実施例17.2−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド−
4−イルカルボニルアミド)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−2−モルホリノピリジン−4−カ
ルボキサミド(0.211g)、トリエチルアミン(0.164g)及び塩化メ
チレン(10ml)の混合液へ撹拌させながら2−クロロピリジン−4−カルボ
ニルクロリド(0.143g)を加え、この混合液を周囲温度で16時間撹拌し
た。沈澱物を単離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、及び塩化メチレンで洗浄
し、40℃で真空乾燥させた。このようにして、表題化合物(0.276g)を
得た;
【0199】
【化48】
【0200】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−2−モル
ホリノピリジン−4−カルボキサミドは以下のように製造した: 4−メチル−3−ニトロアニリン(15.8g)、2−クロロピリジン−4−
カルボニルクロリド(20g)及び塩化メチレン(1リットル)の混合液へ、撹
拌させながらトリエチルアミン(31.8ml)を加え、この反応混合液を周囲
温度で16時間撹拌した。沈澱物を単離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、及
び塩化メチレンで洗浄し、40℃で真空乾燥させた。このようにして、2−クロ
ロ−N−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(
10.2g)を得た。有機性の濾液を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、
乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。残渣を塩化メチレンで粉砕し、得られた
固形物を単離し、40℃で真空乾燥させた。このようにして、2−クロロ−N−
(4−メチル−3−ニトロフェニル)ピリジン−4−カルボキサミドの第二収穫
(8.13g)を得た;
【0201】
【化49】
【0202】 上記で製造したピリジン−4−カルボキサミドとモルホリン(250ml)の
混合液を18時間で100℃へ加熱した。この混合液を水(250ml)に注ぎ
込み、10分間撹拌した。塩化メチレン(30ml)を加え、得られた混合物を
30分間撹拌した。生成した固形物を単離し、塩化メチレンで洗浄し、50℃の
真空オーブンで18時間乾燥させた。このようにして、N−(4−メチル−3−
ニトロフェニル)−2−モルホリノピリジン−4−カルボキサミド(17.34
g)を得た;
【0203】
【化50】
【0204】 上記のように得た物質の一部(8.5g)、5%パラジウムカーボン触媒(0
.85g)及びメタノール(600ml)の混合液を、水素ガスの気圧下で18
時間撹拌した。塩化メチレン(400ml)を加え、この反応混合液を珪藻土で
濾過した。濾液を蒸発させて、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−2−
モルホリノピリジン−4−カルボキサミド(6.41g)を得た;
【0205】
【化51】
【0206】 実施例18.6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド−
4−イルカルボニルアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 実施例17の記載と類似の方法を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボニ
ルクロリドをN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−2−モルホリノピリジ
ン−4−カルボキサミドと反応させ、表題化合物を収率56%で得た;
【0207】
【化52】
【0208】 実施例19 実施例17に記載のものと類似の方法を使用して、適切なヘテロアリールカル
ボニルクロリドを適切なアニリンと反応させて表IIに記載の化合物群を得た。
必要ならば、へテロアリールカルボニルクロリドは、出発物質の製造に関する実
施例4の最初の部分で記載したのと類似の方法を使用するオキサリルクロリドを
用いた反応により、対応するヘテロアリールカルボン酸から製造した。
【0209】
【化53】
【0210】
【表2】
【0211】 註: (a)生成物から以下のデータを得た:
【0212】
【化54】
【0213】 (b)生成物から以下のデータを得た:
【0214】
【化55】
【0215】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シア
ノベンズアミドは以下のように製造した: 0℃に冷やしておいた3−ニトロ−4−メチルアニリン(10g)、4−シア
ノベンゾイルクロリド(13.1g)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.8
g)の塩化メチレン(200ml)懸濁液へトリエチルアミン(23ml)を加
えた。この反応混合液を周囲温度へ温め、5時間撹拌した。この混合液を塩化メ
チレンと0.5N塩酸溶液の間に分画した。有機相を乾燥(MgSO4)させ、
蒸発、残渣をイソへキサンで粉砕した。この固形物を単離し、55℃で真空乾燥
させた。このようにして、N−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−4−シア
ノベンズアミド(18.3g)を得た;
【0216】
【化56】
【0217】 N−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミド(6.3
9g)の酢酸(120ml)懸濁液へ塩化スズ(II)二水和物(15.4g)
の濃塩酸(80ml)溶液を加えた。この混合液を撹拌し、2時間、還流加熱し
た。この混合液を周囲温度まで冷やし、2N水酸化ナトリウム溶液を加えて塩基
性にした。沈澱した固形物を単離し、55℃で真空乾燥させ、N−(3−アミノ
−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミド(5.62g)を得た。
【0218】
【化57】
【0219】 (c)生成物から以下のデータを得た:
【0220】
【化58】
【0221】 (d)生成物から以下のデータを得た:
【0222】
【化59】
【0223】 実施例20.N−[2−クロロ−5−(4−シアノベンズアミド)フェニル]
ピリジン−3−カルボキサミド 実施例2の記載と類似の方法を用いて、ピリジン−3−カルボニルクロリドを
N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−シアノベンズアミドと反応させ
、表題化合物を収率67%で得た;
【0224】
【化60】
【0225】 実施例21.6−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−N−[2−メチル−
5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン
−3−カルボキサミド 4−ジメチルアミノブチルアミン(5ml)と6−クロロ−N−[2−メチル
−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジ
ン−3−カルボキサミド(0.181g)の混合液を撹拌し、16時間で100
℃へ加熱した。この混合液を水(50ml)に注ぎ込み、20分間撹拌した。生
成した固形物を単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、40℃で真空乾燥させた。
このようにして、表題化合物(0.17g)を得た;
【0226】
【化61】
【0227】 実施例22 実施例21に記載のものと類似の方法を使用して、適切なクロロ置換へテロア
リールカルボキサミドを適切なアミンと反応させて表IIIに記載の化合物群を
得た。
【0228】
【化62】
【0229】
【表3】
【0230】 註: (a)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ルベンズアミド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド[実施例19(1
)]及びモルホリンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0231】
【化63】
【0232】 (b)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ルベンズアミド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド及びエチレンジア
ミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0233】
【化64】
【0234】 (c)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ルベンズアミド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド及び3−モルホリ
ノプロピルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0235】
【化65】
【0236】 (d)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズアミ
ド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド[実施例19(2)]及びモル
ホリンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0237】
【化66】
【0238】 (e)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズアミ
ド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド及びエチレンジアミンであった
。生成物から以下のデータを得た:
【0239】
【化67】
【0240】 (f)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズアミ
ド)フェニル]−ピリジン−3−カルボキサミド及び3−モルホリノプロピルア
ミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0241】
【化68】
【0242】 (g)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズアミ
ド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1−ベンジルピペラジン−4
−イルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+
HH4 +562。 (h)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド(実施
例18)及びエチレンジアミンであった。生成物から以下のデータを得た:質量
スペクトル:M+H+476。 (i)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び2
−ジメチルアミノエチルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0243】
【化69】
【0244】 (j)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及びN
−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミンであった。生成物から以下
のデータを得た:
【0245】
【化70】
【0246】 (k)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び2
−アミノ−2−メチルプロピルアミンであった。生成物から以下のデータを得た
【0247】
【化71】
【0248】 (l)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び2
−ジエチルアミノエチルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0249】
【化72】
【0250】 (m)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
,3−ジアミノプロパンであった。生成物から以下のデータを得た:質量スペク
トル:M+H+490。 (n)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び3
−ジメチルアミノプロピルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0251】
【化73】
【0252】 (o)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び3
−メチルアミノプロピルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:質量
スペクトル:M+H+518。 (p)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び3
−モルホリノプロピルアミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0253】
【化74】
【0254】 (q)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及びN
−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミンであった。生成物から以
下のデータを得た:
【0255】
【化75】
【0256】 (r)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び2
−(N−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミンであった。生成物から以下
のデータを得た:
【0257】
【化76】
【0258】 (s)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
,4−ジアミノブタンであった。生成物から以下のデータを得た:質量スペクト
ル:M+H+504。 (t)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
−メチルピペラジンであった。生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル
:M+H+516。 (u)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
−エチルピぺラジンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0259】
【化77】
【0260】 (v)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
−メチルホモピペラジンであった。生成物から以下のデータを得た:質量スペク
トル:M+H+530。 (w)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンであった。生成物から以下のデータを得
た:質量スペクトル:M+H+546。 (x)反応物は、6−クロロ−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド
−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド及び1
,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパンであった。生成物から以下のデータを
得た:質量スペクトル:M+H+506。 (y)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ルベンズアミド)フェニル]−ピリジン−4−カルボキサミド[実施例19(3
)]及びモルホリンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0261】
【化78】
【0262】 (z)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ルベンズアミド)フェニル]−ピリジン−4−カルボキサミド及びエチレンジア
ミンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0263】
【化79】
【0264】 (aa)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズア
ミド)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド[実施例19(4)]及びモル
ホリンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0265】
【化80】
【0266】 (bb)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズア
ミド)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド及びエチレンジアミンであった
。生成物から以下のデータを得た:
【0267】
【化81】
【0268】 (cc)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズア
ミド)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド及び1−メチルピぺラジンであ
った。生成物から以下のデータを得た:
【0269】
【化82】
【0270】 (dd)反応物は、2−クロロ−N−[2−メチル−5−(4−シアノベンズア
ミド)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド及び1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピぺラジンであった。生成物から以下のデータを得た:
【0271】
【化83】
【0272】 実施例23.N−[5−(4−トリフルオロメチルベンズアミド)−2−メチ
ルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド 実施例4の記載と類似の方法を用いて、トリエチルアミンの存在下で、4−ト
リフルオロメチルベンゾイルクロリドをN−(5−アミノ−2−メチルフェニル
)−キノリン−6−カルボキサミドと反応させた。この反応混合液を周囲温度で
18時間撹拌し、次いで蒸発させた。徐々に極性が高まる塩化メチレンとメタノ
ールの混合液を溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより残
渣を精製した。このようにして、表題化合物を収率52%で得た;質量スペクト
ル:M+H+450。
【0273】 実施例24.6−クロロ−N−[5−(3−フルオロ−5−モルホリノベンズ
アミド)−2−メチルフェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 反応混合液を4時間で100℃へ加熱する他は、実施例2の記載と類似の方法
を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリドをN−(3−アミノ−
4−メチルフェニル)−3−フルオロ−5−モルホリノベンズアミドと反応させ
、表題化合物を収率74%で得た;
【0274】
【化84】
【0275】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−フル
オロ−5−モルホリノベンズアミドは以下のように製造した: 4−メチル−3−ニトロアニリン(2.28g)、トリエチルアミン(4.3
5ml)及び塩化メチレン(80ml)の混合液へ、撹拌させながら3,5−ジ
フルオロベンゾイルクロリド(2.82g)の塩化メチレン(20ml)溶液を
加えた。この得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌した。沈澱物を単離し、
塩化メチレンで洗浄し、乾燥させた。このようにして、N−(4−メチル−3−
ニトロフェニル)−3,5−ジフルオロベンズアミドを得た;
【0276】
【化85】
【0277】 上記で得た物質の一部(1g)とモルホリン(5ml)の混合物を撹拌し、4
8時間で100℃、次いで24時間で120℃へ加熱した。この反応混合液を冷
却し、水(100ml)へ注ぎ込んだ。生成した固形物を単離し、水で洗浄し、
乾燥させた。イソへキサンと酢酸エチルの1:1混液を溶出液として用いるシリ
カカラムクロマトグラフィーにより上記で得た物質を精製した。このようにして
、N−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−3−フルオロ−5−モルホリノベ
ンズアミド(0.53g)を固形物として得た;
【0278】
【化86】
【0279】 上記で得た化合物の一部(0.483g)を酢酸エチル(40ml)に溶かし
、水素の取込みが終わるまで水素環境下で10%パラジウムカーボン触媒(0.
6g)により水素添加した。濾過により触媒を除去し、濾液を蒸発させた。ジエ
チルエーテル(25ml)で残渣を粉砕した。得られた固形物を採取し、ジエチ
ルエーテルで洗浄し、乾燥させた。このようにして、必要とする出発物質(0.
341g)を得た;
【0280】
【化87】
【0281】 実施例25.6−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−モルホリノ−5−ト
リフルオロメチルベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 反応混合液を2時間で100℃へ加熱する他は、実施例2の記載と類似の方法
を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリドをN−(3−アミノ−
4−メチルフェニル)−3−モルホリノ−5−トリフルオロメチルベンズアミド
と反応させた。この反応混合液を酢酸エチル及び水の間に分画した。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。イソへキサンとジエチルエーテルの混
合液で残渣を粉砕した。このようにして、表題化合物を収率63%で得た;
【0282】
【化88】
【0283】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−モル
ホリノ−5−トリフルオロメチルベンズアミドは以下のように製造した: Brown et al., Tetrahedron Lett., 1999, 40, 1219 に記載の方法により、3
−フルオロ−5−トリフルオロメチル安息香酸エチルから3−モルホリノ−5−
トリフルオロメチル安息香酸エチルを製造した。上記のように製造した化合物か
ら以下のデータを得た:
【0284】
【化89】
【0285】 3−モルホリノ−5−トリフルオロメチル安息香酸エチル(0.67g)、1
N水酸化ナトリウム水溶液(3.3ml)及びエタノール(6ml)の混合液を
撹拌し、15分間還流加熱し、次いで16時間放置した。エタノールを蒸発させ
、残渣を水(6ml)に溶かした。塩酸(1M,3.3ml)を加え、生成した
固形物を単離し、水で洗浄して乾燥させた。このようにして、3−モルホリノ−
5−トリフルオロメチル安息香酸(0.464g)を固形物として得た;
【0286】
【化90】
【0287】 4−メチル−3−ニトロアニリン(5.47g)、トリエチルアミン(10m
l)及び塩化メチレン(200ml)の混合液へ、撹拌させながら3−モルホリ
ノ−5−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(11.43g;従来法を用い
て、上記の安息香酸とオキサリルクロリドとの反応により得る)の塩化メチレン
(200ml)溶液を加えた。この得られた混合液を周囲温度で18時間撹拌し
た。この反応混合液を水、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)させ、蒸発させた。生成した固形物をジエチルエーテル(300ml)
とともに16時間撹拌した。生成した固形物を採取し、ジエチルエーテルで洗浄
し、乾燥させた。このようにして、N−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−
3−モルホリノ−5−フルオロベンズアミド(10.4g)を固形物として得た
【0288】
【化91】
【0289】 上記のように製造した化合物を酢酸エチル(500ml)に溶かし、水素の取
込みが終わるまで3気圧の水素下で10%パラジウムカーボン触媒(1.1g)
により水素添加した。濾過により触媒を除去し、濾液を蒸発させた。酢酸エチル
で残渣を粉砕して、必要とする出発物質(8.1g)を得た;
【0290】
【化92】
【0291】 実施例26 実施例21に記載のものと類似の方法を使用して、6−クロロ−N−[5−(
3−フルオロ−5−モルホリノベンズアミド)−2−メチルフェニル]ピリジン
−3−カルボキサミド又は6−クロロ−N−[2−メチル−5−(3−モルホリ
ノ−5−トリフルオロメチルベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
サミドのいずれかを適切なアミンと反応させて表IVに記載の化合物群を得た。
【0292】
【化93】
【0293】
【表4】
【0294】 註: (a)生成物から以下のデータを得た:
【0295】
【化94】
【0296】 (b)生成物から以下のデータを得た:
【0297】
【化95】
【0298】 (c)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+521。 (d)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+571。 (e)生成物から以下のデータを得た:
【0299】
【化96】
【0300】 (f)生成物から以下のデータを得た:
【0301】
【化97】
【0302】 (g)生成物から以下のデータを得た:
【0303】
【化98】
【0304】 (h)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+571。 (i)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+507。 (j)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+557。 (k)生成物から以下のデータを得た:
【0305】
【化99】
【0306】 (l)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+585。 (m)生成物から以下のデータを得た:
【0307】
【化100】
【0308】 (n)生成物から以下のデータを得た:
【0309】
【化101】
【0310】 (o)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+521。 (p)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+571。 (q)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+599。 (r)生成物から以下のデータを得た:
【0311】
【化102】
【0312】 (s)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+583。 (t)生成物から以下のデータを得た:
【0313】
【化103】
【0314】 (u)生成物から以下のデータを得た:質量スペクトル:M+H+583。 (v)生成物から以下のデータを得た:
【0315】
【化104】
【0316】 (w)生成物から以下のデータを得た:
【0317】
【化105】
【0318】 実施例27.6−クロロ−N−[2−クロロ−5−(3−フルオロ−5−モル
ホリノベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 実施例2の記載と類似の方法を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボニル
クロリドをN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3−フルオロ−5−モル
ホリノベンズアミドと反応させ、表題化合物を収率48%で得た;
【0319】
【化106】
【0320】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3−フル
オロ−5−モルホリノベンズアミドは以下のように製造した: 2,4−ジアミノクロロベンゼン(14.3g)、トリエチルアミン(15.
3ml)及び塩化メチレン(150ml)の混合液へ、撹拌させながら3,5−
ジフルオロベンゾイルクロリド(12.6ml)をゆっくり加え、この得られた
混合液を周囲温度で2時間撹拌した。この混合液を蒸発させ、残渣を水で粉砕し
た。生成した固形物を単離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、真空乾
燥させた。このようにして得た物質を最少量の酢酸エチルに溶かし、イソヘキサ
ンを加えて沈澱させた。生成した固形物を単離し、1当量の希塩酸で洗浄し、真
空乾燥させた。このようにして、N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3
,5−ジフルオロベンズアミド(26.83g)を得た;
【0321】
【化107】
【0322】 上記で得た物質の一部(10g)とモルホリン(36ml)の混合液を撹拌し
、15日間で100℃へ加熱した。この混合液を氷水へ注ぎ込み、生成した固形
物を単離し、水で洗浄した。この固形物を酢酸エチルに溶かし、この溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥させた。濾過した溶液を、沈澱物が観察されるまで真空蒸発
させ、容量を減少させた。少量のジエチルエーテル、次いでイソヘキサンを加え
た。生成した固形物を単離し、真空乾燥させて、N−(3−アミノ−4−クロロ
フェニル)−3−フルオロ−5−モルホリノベンズアミド(11.23g)を得
た。
【0323】
【化108】
【0324】 実施例28.6−クロロ−N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−
4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド 反応混合液を16時間で80℃へ加熱する他は、実施例2の記載と類似の方法
を用いて、6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリドをN−(3−アミノ−
4−クロロフェニル)−2−モルホリノピリジン−4−カルボキサミドと反応さ
せた。この反応混合液を蒸発させ、残渣を水で粉砕した。得られた固形物を単離
し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、真空オーブンで乾燥させた。この
ように得た物質をイオン交換カラム(International Sorbent Technology Limit
ed, Hengoed, Mid-Glamorgan, UK 製のイソリュートCBAカラム)のカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。このようにして、表題化合物(0.493g
)を収率58%で得た;
【0325】
【化109】
【0326】 出発物質として使用するN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−モル
ホリノピリジン−4−カルボキサミドは以下のように製造した: 2,4−ジアミノクロロベンゼン(2.85g)とトリエチルアミン(7ml
)の混合液へ、撹拌させながら2−クロロピリジン−4−カルボニルクロリド[
塩化メチレン(50ml)とDMF(数滴)の混合液において、オキサリルクロ
リド(2.1ml)と2−クロロピリジン−4−カルボン酸(3.15g)を反
応させて得る]の塩化メチレン(10ml)溶液をゆっくり加え、反応混合液を
周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合液を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をメタノールで粉砕
し、このようにしてN−[2−クロロ−5−(2−クロロピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−クロロピリジン−4−カルボキサミド(1.4
6g)を得た。
【0327】
【化110】
【0328】 上記の粉砕物からの濾液を蒸発させ、メタノールと飽和水酸化アンモニウム水
溶液の99:1混液を溶出液として使用するイオン交換カラム(International
Sorbent Technology Limited, Hengoed, Mid-Glamorgan, UK 製のイソリュート
CBAカラム)のカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。このように
して、N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−クロロピリジン−4−カ
ルボキサミド(1.65g)を得た;
【0329】
【化111】
【0330】 N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−クロロピリジン−4−カルボ
キサミド(1.53g)とモルホリン(10ml)の混合液を撹拌し、16時間
で120℃へ加熱した。この反応混合液を氷水へ注ぎ込み、生成した固形物を単
離し、水で洗浄し、真空オーブンで乾燥させた。このようにして必要な出発物質
(1.62g)を固形物として得た;
【0331】
【化112】
【0332】 実施例29.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−6−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−
メチルアミノ]ピリジン−3−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、6−クロロ−N−[2−クロロ−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
3−カルボキサミドをN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミン
と反応させ、表題化合物を収率73%で得た;
【0333】
【化113】
【0334】 実施例30.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−6−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ピリジン
−3−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、6−クロロ−N−[2−クロロ−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
3−カルボキサミドを4−ジメチルアミノブチルアミンと反応させ、表題化合物
を収率61%で得た;
【0335】
【化114】
【0336】 実施例31.2−クロロ−N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−
4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド 反応混合液を5時間で80℃へ加熱する他は、実施例2の記載と類似の方法を
用いて、2−クロロピリジン−4−カルボニルクロリドをN−(3−アミノ−4
−クロロフェニル)−2−モルホリノピリジン−4−カルボキサミドと反応させ
、表題化合物を収率95%で得た;
【0337】
【化115】
【0338】 実施例32.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−
メチルアミノ]ピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、2−クロロ−N−[2−クロロ−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
4−カルボキサミドをN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミン
と反応させ、表題化合物を収率46%で得た;
【0339】
【化116】
【0340】 実施例33.2−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ]
−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ
)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、2−クロロ−N−[2−メチル−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
4−カルボキサミドをN−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミンと
反応させ、表題化合物を収率44%で得た;
【0341】
【化117】
【0342】 実施例34.2−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ
]−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミ
ノ)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、2−クロロ−N−[2−メチル−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
4−カルボキサミドをN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミン
と反応させ、表題化合物を収率56%で得た;質量スペクトル:M+H+532
【0343】 実施例35.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−モルホリノピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、N−[2−クロロ−5−(2−クロ
ロピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−2−クロロピリジン−4−
カルボキサミドをモルホリンと反応させ、表題化合物を収率84%で得た;
【0344】
【化118】
【0345】 実施例36.N−[2−クロロ−5−(2−ピペリジノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−ピペリジノピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、N−[2−クロロ−5−(2−クロ
ロピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−2−クロロピリジン−4−
カルボキサミドをピぺリジンと反応させ、表題化合物を収率96%で得た;
【0346】
【化119】
【0347】 実施例37.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン
−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、2−クロロ−N−[2−クロロ−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
4−カルボキサミドをN−メチルピぺラジンと反応させ、表題化合物を収率69
%で得た;
【0348】
【化120】
【0349】 実施例38.N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカル
ボニルアミノ)フェニル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピぺラジン−
1−イル]ピリジン−4−カルボキサミド 実施例21の記載と類似の方法を用いて、2−クロロ−N−[2−クロロ−5
−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−
4−カルボキサミドをN−(2−ヒドロキシエチル)ピぺラジンと反応させ、表
題化合物を収率62%で得た;
【0350】
【化121】
【0351】 実施例39.N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフ
ェニル]キノリン−6−カルボキサミド 3−モルホリノ安息香酸(0.104g)、N−(5−アミノ−2−メチルフ
ェニル)キノリン−6−カルボキサミド(0.14g)、2−(7−アザベンゾ
トリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロリン酸塩(V)(0.23g)及びDMF(1ml)の混合液へジイソプロ
ピルエチルアミン(0.174ml)を加え、この得られた混合液を周囲温度で
16時間撹拌した。この反応混合液を水へ注ぎ込み、生成した固体を単離し、重
炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、真空オーブンで乾燥させた。このように
して、表題化合物(0.216g)を得た;
【0352】
【化122】
【0353】 実施例40.医薬組成物 以下に、ヒトでの治療又は予防に使用される、本明細書(有効成分を「化合物
X」とする)で規定されるような本発明の代表的な医薬剤形を示す。 (a)錠剤I mg/錠 化合物X 100 ラクトース(Ph.Eur) 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠 化合物X 50 ラクトース(Ph.Eur) 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシデンプン 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠 化合物X 1.0 ラクトース(Ph.Eur) 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル剤 mg/カプセル 化合物X 10 ラクトース(Ph.Eur) 488.5 マグネシウム 1.5 (e)注射剤I (50mg/ml) 化合物X 5.0%(w/v) 1M 水酸化ナトリウム溶液 15.0%(w/v) 0.1M 塩酸(pH7.6へ調整) ポリエチレングリコール 400 4.5%(w/v) 注射水で100%へ (f)注射剤II (10mg/ml) 化合物X 1.0%(w/v) リン酸ナトリウム BP 3.6%(w/v) 0.1M 水酸化ナトリウム溶液 15.0%(w/v) 注射水で100%へ (g)注射剤III (1mg/ml、pH6へ緩衝化) 化合物X 0.1%(w/v) リン酸ナトリウム BP 2.26%(w/v) クエン酸 0.38%(w/v) ポリエチレングリコール 400 3.5%(w/v) 注射水で100%へ (h)エアゾール剤I mg/ml 化合物X 10.0 トリオレイン酸ソルビタン 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロメタン 490.0 (i)エアゾール剤II mg/ml 化合物X 0.2 トリオレイン酸ソルビタン 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロメタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エアゾール剤III mg/ml 化合物X 2.5 トリオレイン酸ソルビタン 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エアゾール剤IV mg/ml 化合物X 2.5 大豆レシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (l)軟膏 ml 化合物X 40mg エタノール 300μl 水 300μl 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン 50μl プロピレングリコールで全量1mlへ 註: 上記の製剤は製剤技術分野でよく知られている従来法により得られる。錠剤(
a)〜(c)は、従来法により、例えば酢酸セルロースフタル酸塩のコーティン
グ剤を施して腸溶外皮化してもよい。エアゾール製剤(h)〜(k)は、標準的
な用量目盛り付きエアゾールディスペンサーと組み合わせて使用し得る。懸濁剤
であるトリオレイン酸ソルビタン及び大豆レシチンは、モノオレイン酸ソルビタ
ン、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80、オレイン酸ポリグリセ
ロール又はオレイン酸のような別の懸濁剤に置き換えてもよい。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月16日(2000.11.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [式中、R3は(1−6C)アルキル又はハロゲノであり; Q1はヘテロアリールであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、
(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(
1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C)アルキ
ルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル
、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−
6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(
2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−
6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]スルフ
ァモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル
−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、
ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)ア
ルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1
−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル
]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−
6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6
C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル
、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、
(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6C)アル
コキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボ
ニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N−
(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N−ジ−[
(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2
−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロゲノ−(
2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−
6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C)アルキ
ルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ
カルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)アルキル
アミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アルキルアミ
ノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)ア
ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C)アルキ
ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカルバモイル
−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
キル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキル
アミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカノイルア
ミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アルカノ
イルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C
)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−ジ−[(
1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、アミノ
−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)ア
ルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(
1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−6C)ア
ルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(2−6C
)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキ
ル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロ
アリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロア
リール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリ
ール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロ
アリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテロアリー
ル−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1
−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アル
コキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルア
ミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキ
ル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル
アミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル
及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される1、2、
3又は4個の置換基で置換されていてもよく、 ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
CH3基を含む、上記に定義されるQ1上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
から選択される置換基を有していてもよく; ここで、Q1上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく; R2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニ
トロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)
アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)ア
ルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ又はジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノであり; pは0、1又は2であり; qは0、1、2、3又は4であり;及び Q2は、アリール、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリ
ールアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アル
キルアミノ、アロイルアミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルフ
ァモイル、アリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、シクロアルキル、へテ
ロアリール、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、
N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、へテロシクリル−(1−6
C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−6C
)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニ
ルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル又はヘテロシクリル−(2−6C
)アルカノイルアミノであって、Q2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロ
メチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホ
ルミル、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキ
ニル、(1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C
)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルス
ルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル
、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノ
イル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N
−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル
]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)
アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)ア
ルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−
6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキ
ル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)
アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル
、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−
(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)
アルキル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)
アルキル、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アル
コキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6
C)アルコキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキ
シカルボニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキ
シ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミ
ノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アル
コキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロ
ゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ
、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C
)アルキルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ア
ルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アル
キルアミノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキ
ルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)
アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アル
キルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルア
ミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−
6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C
)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカル
バモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6
C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)
アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカ
ノイルアミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)
アルカノイルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(
1−6C)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−
ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ
、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(
2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
6C)アルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリ
ール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−
6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N
−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルア
ミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(
2−6C)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C
)アルキル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6
C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシ
クリルアミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C
)アルキル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカ
ルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルフ
ァモイル及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される
1、2、3又は4個の置換基で置換されていてもよく; ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
CH3基を含む、上記に定義されるQ2上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
から選択される置換基を有していてもよく; ここで、Q2上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよい]、 又はその製剤的に許容される塩、又はin vivo開裂し得るエステル(但し、N−
[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]ピリジ
ン−3−カルボキサミド、N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)
−2−メチルフェニル]ピリジン−4−カルボキサミド、N−[5−(1−ピロ
リルカルボキサミド)−2−メチルフェニル]ピロール−1−カルボキサミド、
N−[5−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イルカルボキサミド)−2−メ
チルフェニル]3,5−ジメチルピラゾール−1−カルボキサミド、N−[5−
(4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール−1−イルカルボキサミド)−2
−メチルフェニル]−4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール−1−カルボ
キサミド、N−[5−(1−イミダゾリルカルボキサミド)−2−メチルフェニ
ル]イミダゾール−1−カルボキサミド及びN−[5−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルカルボキサミド)−2−メチルフェニル]1,2,4−トリアゾ
ール−1−カルボキサミドは除外される)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/498 A61K 31/498 4C063 31/517 31/517 4C065 31/5377 31/5377 4C086 31/551 31/551 A61P 1/00 A61P 1/00 1/02 1/02 1/04 1/04 3/14 3/14 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 103 103 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 29/00 29/00 101 101 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 213/81 C07D 213/81 215/48 215/48 239/88 239/88 241/44 241/44 261/18 261/18 277/68 277/68 333/38 333/38 401/12 401/12 413/12 413/12 471/04 114 471/04 114 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C023 HA02 4C031 MA04 4C033 AE05 4C055 AA01 BA01 CA01 CA58 CB04 CB17 DA01 DA34 DB17 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 FB18 4C063 AA01 BB09 CC12 CC14 CC51 DD12 DD14 EE01 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH02 HH08 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC19 BC54 BC73 CB09 GA03 GA07 GA08 GA12 MA01 MA04 ZA36 ZA42 ZA45 ZA54 ZA59 ZA66 ZA89 ZA96 ZA97 ZB02 ZB13 ZB15 ZC02 ZC21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのアミド誘導体 【化1】 [式中、R3は(1−6C)アルキル又はハロゲノであり; Q1はヘテロアリールであって、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
    シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、
    (1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(
    1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C)アルキ
    ルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル
    、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−
    6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N
    −ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(
    2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−
    6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]スルフ
    ァモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル
    −(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、
    ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)ア
    ルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1
    −6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル
    ]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−
    6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6
    C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル
    、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル
    、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、
    (1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6C)アル
    コキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボ
    ニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N−
    (1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N−ジ−[
    (1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(2
    −6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、
    ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロゲノ−(
    2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−
    6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C)アルキ
    ルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ
    カルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C)アルキ
    ルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルアミ
    ノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキ
    ルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ
    −(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
    6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−6C)ア
    ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)アルキル
    アミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−6C)ア
    ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アルキルアミ
    ノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、N
    −(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)ア
    ルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C)アルキ
    ルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカルバモイル
    −(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−ジ−[(
    1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
    6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アル
    キル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−
    6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキル
    アミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C
    )アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカノイルア
    ミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−6C)ア
    ルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)アルカノ
    イルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C
    )アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−ジ−[(
    1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、アミノ
    −(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C
    )アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)ア
    ルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(
    1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−6C)ア
    ルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−
    6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルアミノ、ア
    リールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(2−6C
    )アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C)アルキ
    ル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロ
    アリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、へテロア
    リール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリ
    ール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロ
    アリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテロアリー
    ル−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1
    −6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アル
    コキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルア
    ミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキ
    ル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル
    アミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル
    及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される1、2、
    3又は4個の置換基で置換されていてもよく、 ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
    CH3基を含む、上記に定義されるQ1上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
    2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
    C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
    から選択される置換基を有していてもよく; ここで、Q1上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
    ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
    ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
    モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
    ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
    ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
    キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
    アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
    −6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
    ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく; R2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニ
    トロ、アミノ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)
    アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)ア
    ルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ又はジ−[(1−6C)アルキル]アミ
    ノであり; pは0、1又は2であり; qは0、1、2、3又は4であり;及び Q2は、アリール、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリ
    ールアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6
    C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アル
    キルアミノ、アロイルアミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルフ
    ァモイル、アリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、シクロアルキル、へテ
    ロアリール、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
    、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
    へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
    テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
    、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
    ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
    ルオキシ、へテロシクリル−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、
    N−(1−6C)アルキル−ヘテロシクリルアミノ、へテロシクリル−(1−6
    C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロシクリル−(1−6C
    )アルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニ
    ルアミノ、N−ヘテロシクリルスルファモイル又はヘテロシクリル−(2−6C
    )アルカノイルアミノであって、Q2は、ヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロ
    メチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホ
    ルミル、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキ
    ニル、(1−6C)アルコキシ、(1−3C)アルキレンジオキシ、(1−6C
    )アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルス
    ルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
    、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル
    、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノ
    イル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(1−6C)アルカノイルアミノ、N
    −(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル
    ]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)
    アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、ハロゲノ−(1−6C)ア
    ルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−
    6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキ
    ル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)
    アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル
    、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、カルバモイル−
    (1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)
    アルキル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)
    アルキル、ハロゲノ−(2−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アル
    コキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(1−6
    C)アルコキシ、カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキ
    シカルボニル−(1−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキ
    シ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、N,N
    −ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミ
    ノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アル
    コキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ハロ
    ゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ
    、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(1−6C
    )アルキルアミノ、カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ア
    ルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルアミノ、カルバモイル−(1−6C
    )アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アル
    キルアミノ、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C
    )アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキ
    ルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ
    −(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ハロゲノ−(1−
    6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヒドロキシ−(2−6C)
    アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシ−(2−
    6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−シアノ−(1−6C)アル
    キルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルア
    ミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−
    6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−カルバモイル−(1−6C
    )アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N−(1−6C)アルキルカル
    バモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−N,N−
    ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルアミノ、N
    −(1−6C)アルキル−アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N−(1−6
    C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、N
    −(1−6C)アルキル−ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)
    アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(
    2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルカ
    ノイルアミノ、シアノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、カルボキシ−(2−
    6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(2−6C)
    アルカノイルアミノ、カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(
    1−6C)アルキルカルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N,N−
    ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(2−6C)アルカノイルアミノ
    、アミノ−(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(
    2−6C)アルカノイルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−
    6C)アルカノイルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリ
    ール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、N−(1−
    6C)アルキル−アリールアミノ、アリール−(1−6C)アルキルアミノ、N
    −(1−6C)アルキル−アリール−(1−6C)アルキルアミノ、アロイルア
    ミノ、アリールスルホニルアミノ、N−アリールスルファモイル、アリール−(
    2−6C)アルカノイルアミノ、へテロアリール、へテロアリール−(1−6C
    )アルキル、へテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ
    、ヘテロアリールアミノ、N−(1−6C)アルキル−へテロアリールアミノ、
    へテロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−へ
    テロアリール−(1−6C)アルキルアミノ、へテロアリールカルボニルアミノ
    、ヘテロアリールスルホニルアミノ、N−へテロアリールスルファモイル、ヘテ
    ロアリール−(2−6C)アルカノイルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
    ル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、へテロシクリル−(1−6
    C)アルコキシ、ヘテロシクリルアミノ、N−(1−6C)アルキル−ヘテロシ
    クリルアミノ、へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、N−(1−6C
    )アルキル−へテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ、ヘテロシクリルカ
    ルボニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、N−ヘテロシクリルスルフ
    ァモイル及びヘテロシクリル−(2−6C)アルカノイルアミノから選択される
    1、2、3又は4個の置換基で置換されていてもよく; ここで、2つの炭素原子に付いているCH2基又は1つの炭素原子に付いている
    CH3基を含む、上記に定義されるQ2上の置換基は、いずれもそれぞれの前記C
    2又はCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6
    C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ及びヘテロシクリル
    から選択される置換基を有していてもよく; ここで、Q2上の置換基のアリール、へテロアリール又はヘテロシクリル基は、
    ヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、カル
    ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバ
    モイル、N,N−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)ア
    ルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキ
    ル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アル
    キル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)
    アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1
    −6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキ
    ル、アリール及びアリール−(1−6C)アルキルから選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよい]、 又はその製剤的に許容される塩、又はin vivo開裂し得るエステル(但し、N−
    [5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]ピリジ
    ン−3−カルボキサミド及びN−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド
    )−2−メチルフェニル]ピリジン−4−カルボキサミドは除外される)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル、エチル、クロロ又はブロモであり; Q1は、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、
    ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジ
    ニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキ
    サゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラ
    ザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル又はナフチリ
    ジニルであって、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ
    、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される1又は2個の置換基を
    有していてもよく; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニルであって、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
    、シアノ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、
    メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プ
    ロピオニル、クロロメチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、メチルアミ
    ノメチル、エチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル
    、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−
    ヒドロキシプロポキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、3−メ
    トキシプロポキシ、3−エトキシプロポキシ、シアノメトキシ、カルボキシメト
    キシ、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、tert−
    ブトキシカルボニルメトキシ、2−アミノエトキシ、3−アミノプロポキシ、2
    −メチルアミノエトキシ、2−エチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポ
    キシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、2−ジエチ
    ルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、3−ジエチルアミノプロポ
    キシ、2−クロロエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−メトキシエ
    チルアミノ、2−エトキシエチルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−メチル
    アミノエチルアミノ、2−エチルアミノエチルアミノ、2−ジメチルアミノエチ
    ルアミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、N−(2−クロロエチル)−N−
    メチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−
    メトキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−エトキシエチル)−N−メチ
    ルアミノ、N−(2−アミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−メチルア
    ミノエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
    チルアミノ、N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ、N−(3−メチ
    ルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、N−(3−エチルアミノプロピル)−
    N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、
    N−(3−ジエチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、フェニル、ベンジル
    、ベンジルオキシ、2−ピリジルメトキシ、2−(イミダゾール−1−イル)エ
    トキシ、3−(イミダゾール−1−イル)プロポキシ、ピロリジン−1−イル、
    ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−
    イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペ
    リジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピ
    ペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル、ピペリ
    ジン−4−イルオキシ、1−メチルピペリジン−4−イルオキシ、2−(ピロリ
    ジン−1−イル)エトキシ、3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピ
    ペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−
    モルホリノプロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−
    1−イルプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−
    (4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジ
    ン−1−イル)エトキシ及び3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポ
    キシから選択される1又は2個の置換基を有していてもよい、 あるいは、Q2は、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
    リル、ピリジル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリ
    ル、キナゾリニル、キノキサリニル又は1,8−ナフチリジニルであって、ヒド
    ロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、エチル、メ
    トキシ及びエトキシから選択される1又は2個の置換基を有していてもよい]、
    又はその製剤的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 請求項1において定義されるQ1の置換基から選択される1
    つの塩基性置換基によりQ1が置換されている、請求項1に記載の式Iのアミド
    誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1において定義されるQ1の置換基から選択される1
    つの塩基性置換基によりQ1が置換され、Q2が請求項1において定義されるよう
    なフェニル又はヘテロアリール基であって、請求項1において定義されるQ2
    置換基から選択される1つの塩基性置換基も有する、請求項1に記載の式Iのア
    ミド誘導体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル、エチル、クロロ又はブロモであり; Q1は、2−、3−又は4−ピリジルであって、アミノ、メチルアミノ、エチル
    アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノメチル、エチルアミノ
    メチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、2−アミノエトキシ、
    3−アミノプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、2−エチルアミノエトキシ
    、3−メチルアミノプロポキシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルア
    ミノエトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、
    3−ジエチルアミノプロポキシ、2−アミノエチルアミノ、3−アミノプロピル
    アミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノブチルアミノ、3
    −メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、2−ジエチ
    ルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、4−ジメチルアミ
    ノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ、N−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、4−ピリジル、2−ピリ
    ジルメチル、2−ピリジルメトキシ、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、モル
    ホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチル
    ピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ホモピペラジン−
    1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
    、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メ
    チルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル、
    4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、ピペリジン−4−イルオ
    キシ、1−メチルピペリジン−4−イルオキシ、2−ピロリジン−1−イルエト
    キシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピ
    ペリジノプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2
    −ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−
    (4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−
    1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、
    3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、1−ベンジルピペリジ
    ン−4−イルアミノ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン
    −1−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロ
    ピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2
    −ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミ
    ノ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ、3−(4−メチル
    ピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、2−(1−メチルピロリジン−2−イ
    ル)エチルアミノ、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロピルアミノ、
    3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプ
    ロポキシ、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、3−アミノ−2−
    ヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピルアミノ
    、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ、3−[N−(3−ジメ
    チルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−
    ヒドロキシ−3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−ピペ
    リジノプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ、2−ヒドロキ
    シ−3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−ピペリジ
    ノプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピルアミノ、3−[N
    −(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロ
    ピルアミノ、2−アミノエチルアミノメチル、3−アミノプロピルアミノメチル
    、2−メチルアミノエチルアミノメチル、3−メチルアミノプロピルアミノメチ
    ル、2−ジメチルアミノエチルアミノメチル、3−ジメチルアミノプロピルアミ
    ノメチル、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノメチル、3−ピロリジン−1
    −イルプロピルアミノメチル、2−ピペリジノエチルアミノメチル、3−ピペリ
    ジノプロピルアミノメチル、2−モルホリノエチルアミノメチル、3−モルホリ
    ノプロピルアミノメチル、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノメチル、3−
    ピペラジン−1−イルプロピルアミノメチル、2−(4−メチルピペラジン−1
    −イル)エチルアミノメチル及び3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロ
    ピルアミノメチルから選択される1つの塩基性置換基を有し、及び式中、Q1
    ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、エチル
    、メトキシ及びエトキシから選択されるさらに1個の置換基を有していてもよく
    ; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル、5−イソオキサゾリル又は3−又は4−ピリジルであって、ヒ
    ドロキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、メチル、
    エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、
    メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、2−アミノエトキシ、3−アミノ
    プロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジ
    メチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−アミノエチルアミ
    ノ、3−アミノプロピルアミノ、4−アミノブチルアミノ、3−メチルアミノプ
    ロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピル
    アミノ、4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)
    −N−メチルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ
    、4−ピリジル、2−ピリジルメトキシ、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、
    ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エ
    チルピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、ホモピペラジ
    ン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメ
    チル、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4
    −メチルピペラジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3
    −ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノ
    プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペラ
    ジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−(4−メ
    チルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル
    )プロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−
    イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルア
    ミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2−ピペ
    ラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、2
    −(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ及び3−(4−メチルピペ
    ラジン−1−イル)プロピルアミノから選択される1又は2個の置換基を有して
    もよい]、 又はその製剤的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
    −アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
    ブチルアミノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルア
    ミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、
    4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
    チルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、ピロリ
    ジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチル
    ピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキ
    シエチル)ピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、1−
    ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ
    、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3
    −モルホリノプロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプ
    ロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−
    イルプロピルアミノ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ、
    3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、2−(1−メチルピ
    ロリジン−2−イル)エチルアミノ、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)
    プロピルアミノ又は3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノから選択される
    1つの置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル又は4−ピリジルであって、ピロリジン−1−イル、モルホリノ
    及びピペリジノから選択される1個の置換基を有する]、 又はその製剤的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体 [式中、R3は、メチル又はクロロであり; Q1は、3−ピリジル又は4−ピリジルであって、2−アミノエチルアミノ、3
    −アミノプロピルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ、4−アミノ
    ブチルアミノ、3−メチルアミノプロピルアミノ、2−ジメチルアミノエチルア
    ミノ、2−ジエチルアミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、
    4−ジメチルアミノブチルアミノ、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メ
    チルアミノ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−メチルアミノ、ピロリ
    ジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、4−メチル
    ピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキ
    シエチル)ピペラジン−1−イル、ホモピぺラジン−1−イル、4−メチルホモ
    ピペラジン−1−イル、1−ベンジルピペラジン−4−イルアミノ、2−ピロリ
    ジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、2−
    モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、2−ピペリジノエチ
    ルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルア
    ミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、2−(4−メチルピペラジン
    −1−イル)エチルアミノ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル
    アミノ、2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ、3−(1−メ
    チルピロリジン−2−イル)プロピルアミノ又は3−アミノ−2−ヒドロキシプ
    ロピルアミノから選択される1つの置換基を有し; pは0であり; qは0であり;及び Q2はフェニル又は4−ピリジルであって、ピロリジン−1−イル、モルホリノ
    及びピペリジノから選択される1個の置換基を有し、フルオロ及びトリフルオロ
    メチルから選択されるさらなる置換基を有していてもよい]、 又はその製剤的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 6−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミ
    ノ]−N−[2−メチル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルア
    ミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド、 6−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2
    −モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カ
    ルボキサミド、 6−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モル
    ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
    サミド、 6−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モ
    ルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボ
    キサミド、 6−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−N−[2−メ
    チル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピ
    リジン−3−カルボキサミド、 6−(3−モルホリノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モルホ
    リノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサ
    ミド、 6−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−N−[2−メチル−5−(2−モル
    ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
    サミド、 2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(2−モル
    ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−4−カルボキ
    サミド、 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−N−[2−メチ
    ル−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリ
    ジン−4−カルボキサミド、 6−(3−モルホリノプロピルアミノ)−N−[2−メチル−5−(3−フルオ
    ロ−5−モルホリノベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(3−フル
    オロ−5−モルホリノベンズアミド)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
    、 6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−N−[2−メチル−5−(2−モル
    ホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピリジン−3−カルボキ
    サミド、 N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)
    フェニル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−4−カルボキ
    サミド、及び N−[2−クロロ−5−(2−モルホリノピリド−4−イルカルボニルアミノ)
    フェニル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピぺラジン−1−イル]ピリ
    ジン−4−カルボキサミド; から選択される、請求項1に記載の式Iのアミド誘導体、又はその製剤的に許容
    される塩。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体、又はその製剤的に許
    容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを製造する方法であって、 (a)式IIのアニリンを、 【化2】 式IIIの酸又はその活性誘導体と標準的なアミド結合形成の条件下で反応させ
    ること(ここで、可変基は請求項1に記載の定義通りであり、官能基は必要なら
    ば保護される)及び: 【化3】 (i)保護基を除去すること;及び (ii)製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを所望により
    形成すること; (b)式Vの酸又はその活性化誘導体を、 【化4】 式VIIのアニリンと標準的なアミド結合形成の条件下で反応させること(ここ
    で、可変基は請求項1に記載の定義通りであり、官能基は必要ならば保護される
    )及び: 【化5】 (i)保護基を除去すること;及び (ii)製剤的に許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを所望により
    形成すること; (c)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルコキシ又は置換された(1−6C
    )アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−
    [(1−6C)アルキル]アミノ又は置換された(1−6C)アルキルアミノで
    ある式Iの化合物の製造については、Q1又はQ2の置換基がヒドロキシ、メルカ
    プト又は適切なアミノである式Iのアミド誘導体を、好便には好適な塩基の存在
    下で、アルキル化すること; (d)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルカノイルアミノ又は置換された(
    2−6C)アルカノイルアミノである式Iの化合物の製造については、Q1又は
    2の置換基がアミノである式Iの化合物をアシル化すること; (e)Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルカンスルホニルアミノである式I
    の化合物の製造については、Q1又はQ2の置換基がアミノである式Iの化合物を
    (1−6C)アルカンスルホン酸又はその活性化誘導体と反応させること; (f)Q1又はQ2の置換基がカルボキシ、カルボキシ−(1−6C)アルキル、
    カルボキシ−(1−6C)アルコキシ、カルボキシ(1−6C)アルキルアミノ
    、N−(1−6C)アルキル−カルボキシ−(1−6C)アルキルアミノ又はカ
    ルボキシ−(2−6C)アルカノイルアミノである式Iの化合物の製造について
    は、Q1又はQ2の置換基が(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)ア
    ルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニ
    ル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C
    )アルキルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルコキシカルボ
    ニル−(1−6C)アルキルアミノ又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(
    2−6C)アルカノイルアミノである式Iのアミド誘導体を適切に開裂させるこ
    と;又は (g)Q1又はQ2の置換基がアミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1
    −6C)アルキル]アミノ、置換された(1−6C)アルキルアミノ、置換され
    たN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルキルアミノ又はN連結へテロシ
    クリル基である式Iの化合物の製造については、Q1又はQ2の置換基が好適な脱
    離基である式Iのアミド誘導体を、好便には好適な塩基の存在下で、適切なアミ
    ン又はN−含有へテロ環と反応させることを含む、前記方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体、又はその製剤的に
    許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルを製剤的に許容される希釈剤又は
    担体とともに含む、医薬組成物。
  11. 【請求項11】 サイトカインが介在する医学的病態の治療に使用される医
    薬品の製造における、請求項1に記載の式Iのアミド誘導体、又はその製剤的に
    許容される塩又はin vivo開裂し得るエステルの使用。
JP2000563625A 1998-08-04 1999-07-29 サイトカイン産生の阻害剤として有用なアミド誘導体 Pending JP2002522421A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9816838.8A GB9816838D0 (en) 1998-08-04 1998-08-04 Amide derivatives
GB9816838.8 1998-08-04
GB9824939.4 1998-11-13
GBGB9824939.4A GB9824939D0 (en) 1998-11-13 1998-11-13 Amide derivatives
PCT/GB1999/002489 WO2000007991A1 (en) 1998-08-04 1999-07-29 Amide derivatives useful as inhibitors of the production of cytokines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522421A true JP2002522421A (ja) 2002-07-23

Family

ID=26314156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563625A Pending JP2002522421A (ja) 1998-08-04 1999-07-29 サイトカイン産生の阻害剤として有用なアミド誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6432949B1 (ja)
EP (1) EP1102750A1 (ja)
JP (1) JP2002522421A (ja)
KR (1) KR20010099609A (ja)
CN (1) CN1142912C (ja)
AU (1) AU753741B2 (ja)
BR (1) BR9912729A (ja)
CA (1) CA2338121A1 (ja)
HU (1) HUP0103019A3 (ja)
ID (1) ID27652A (ja)
IL (2) IL141183A0 (ja)
MX (1) MXPA01000895A (ja)
NO (1) NO320289B1 (ja)
NZ (1) NZ509318A (ja)
PL (1) PL345817A1 (ja)
RU (1) RU2216541C2 (ja)
SK (1) SK1762001A3 (ja)
TR (1) TR200100300T2 (ja)
WO (1) WO2000007991A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505166A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 アストラゼネカ アクチボラグ 抗癌剤としてのアジン−カルボキサミド
JP2008511600A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体およびB−Raf抑制剤としてそれらの使用
JP2008512448A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ナトコ ファーマ リミテッド bcr−ablキナーゼの阻害剤としての新規フェニルアミノピリミジン誘導体
JP2008531533A (ja) * 2005-02-26 2008-08-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ サイトカイン疾患の処置のための4−オキソキナゾリン−3−イルベンズアミド誘導体
JP2009516685A (ja) * 2005-11-14 2009-04-23 ジェネンテック,インコーポレイティド ヘッジホッグシグナル伝達のビスアミド阻害剤
JP2010502663A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物
JP2011524365A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マラリアの処置に有用な化合物および組成物
JP2016519674A (ja) * 2013-03-20 2016-07-07 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 過剰増殖障害を治療または予防するための3−アセチルアミノ−1−(フェニル−ヘテロアリール−アミノカルボニルまたはフェニル−ヘテロアリール−カルボニルアミノ)ベンゼン誘導体

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772432B2 (en) * 1991-09-19 2010-08-10 Astrazeneca Ab Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
CA2300051A1 (en) 1997-09-23 1999-04-01 George Robert Brown Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
SK286123B6 (sk) 1998-05-15 2008-04-07 Astrazeneca Ab Benzamidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia a ich použitie na prípravu liečiva na liečenie chorôb sprostredkovaných cytokínmi
NZ507143A (en) 1998-05-15 2003-08-29 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
MXPA01000895A (es) 1998-08-04 2002-08-20 Astrazeneca Ab Derivados de amida utiles como inhibidores de la produccion de citocinas.
DE69917296T2 (de) * 1998-08-20 2005-05-25 Smithkline Beecham Corp. Neue substituierte triazolverbindungen
WO2000018738A1 (en) 1998-09-25 2000-04-06 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors
WO2000055120A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Astrazeneca Ab Amide derivatives
SK287238B6 (sk) 1999-03-17 2010-04-07 Astrazeneca Ab Amidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje, a ich použitie
GB9906566D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9924092D0 (en) 1999-10-13 1999-12-15 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
US6759410B1 (en) * 1999-11-23 2004-07-06 Smithline Beecham Corporation 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors
US6943161B2 (en) 1999-12-28 2005-09-13 Pharmacopela Drug Discovery, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
AU2001280438A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 Eli Lilly And Company Substituted heterocyclic amides
AU2001277731A1 (en) 2000-08-09 2002-02-18 Welfide Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
AU2003212335B8 (en) * 2002-03-13 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminocarbonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
JP2005538066A (ja) 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
DE10302452B4 (de) * 2003-01-23 2005-02-24 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Carbonylamino-substituierte Acyl-phenyl-harnstoffderivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7179941B2 (en) 2003-01-23 2007-02-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Carbonylamino-substituted acyl phenyl urea derivatives, process for their preparation and their use
JP4795022B2 (ja) 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
GB0324790D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Amide derivatives
US7323455B2 (en) * 2004-03-24 2008-01-29 Wyeth 7-aryl 1,5-dihydro-4,1-benzoxazepin-2(3H)-one derivatives and their use as progesterone receptor modulators
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
CN101083992A (zh) * 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
JP4874958B2 (ja) 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
DE102005036763B4 (de) * 2005-08-04 2007-07-26 Inheco Industrial Heating And Cooling Gmbh System aus mehreren Inkubatoren
US7754717B2 (en) * 2005-08-15 2010-07-13 Amgen Inc. Bis-aryl amide compounds and methods of use
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8883819B2 (en) 2011-09-01 2014-11-11 Irm Llc Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
CA2907528A1 (en) 2013-03-20 2014-09-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Novel compounds
GB201317609D0 (en) 2013-10-04 2013-11-20 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
AU2014361800B2 (en) 2013-12-13 2020-05-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to treat lymphoplasmacytic lymphoma
US9856223B2 (en) 2013-12-13 2018-01-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to treat lymphoplasmacytic lymphoma
KR20160127138A (ko) * 2014-03-20 2016-11-02 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 신규 화합물
EA201691878A1 (ru) * 2014-03-20 2017-12-29 Байер Фарма Акциенгезельшафт ИНГИБИТОРЫ СИГНАЛЬНЫХ ПУТЕЙ Wnt
AU2015335788B2 (en) 2014-10-22 2020-07-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Thiazolyl-containing compounds for treating proliferative diseases
CN107250120A (zh) 2015-02-20 2017-10-13 拜耳制药股份公司 作为Wnt信号通路抑制剂的1,3,4‑噻二唑‑2‑基‑苯甲酰胺衍生物
CA2976973A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft N-phenyl-(morpholin-4-yl or piperazinyl)acetamide derivatives and their use as inhibitors of the wnt signalling pathways
US20180028507A1 (en) 2015-02-20 2018-02-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-carbamoylphenyl-4-carboxamide and isophtalamide derivatives as inhibitors of the wnt signalling pathway
GB201505658D0 (en) 2015-04-01 2015-05-13 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
WO2017151409A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chemotherapeutic methods
CN105801584B (zh) * 2016-03-16 2019-03-05 中国药科大学 新型芳酰胺类Raf激酶抑制剂及其制备方法和用途
GB201617103D0 (en) 2016-10-07 2016-11-23 Cancer Research Technology Limited Compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509177A (en) * 1968-06-24 1970-04-28 Dow Chemical Co Alkylene and arylenebis(3-carbamoyl-4-hydroxycoumarin)s
EP0363527A1 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 Agfa-Gevaert N.V. Photographic element comprising benzoxazine or benzothiazine derivatives

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1903899A (en) 1933-04-18 Cabboxylic acid abylides oe the benzene sebies and process oe making
US1909960A (en) 1929-08-06 1933-05-23 Du Pont Intermediate for azo dyes
DE2812252A1 (de) * 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel
US4749729A (en) 1984-06-21 1988-06-07 American Cyanamid Company Epoxy resin compositions curable above 160 F. and below 250 F.
AU2552492A (en) 1991-08-23 1993-03-16 United States of America as represented by The Secretary Department of Health and Human Services, The Raf protein kinase therapeutics
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
WO1997005878A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
WO1997008133A1 (en) 1995-08-22 1997-03-06 Japan Tobacco Inc. Amide compounds and use of the same
GB9604926D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
WO1998006715A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Smithkline Beecham Corporation Novel piperazine containing compounds
GB9623833D0 (en) 1996-11-16 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical compound
CA2300051A1 (en) 1997-09-23 1999-04-01 George Robert Brown Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
GB9809347D0 (en) 1998-05-05 1998-07-01 Reckitt & Colmann Prod Ltd Compositions
NZ507143A (en) 1998-05-15 2003-08-29 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
SK286123B6 (sk) 1998-05-15 2008-04-07 Astrazeneca Ab Benzamidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia a ich použitie na prípravu liečiva na liečenie chorôb sprostredkovaných cytokínmi
DE19828644C2 (de) 1998-06-26 2001-12-06 Lfk Gmbh Verfahren zum ferngesteuerten Bekämpfen bodennaher und/oder bodengebundener Ziele
MXPA01000895A (es) 1998-08-04 2002-08-20 Astrazeneca Ab Derivados de amida utiles como inhibidores de la produccion de citocinas.
WO2000018738A1 (en) 1998-09-25 2000-04-06 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors
EP1117653B1 (en) 1998-10-01 2003-02-05 AstraZeneca AB Quinoline and quinazoline derivatives and their use as inhibitors of cytokine mediated diseases
SK287238B6 (sk) 1999-03-17 2010-04-07 Astrazeneca Ab Amidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje, a ich použitie
WO2000055120A1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 Astrazeneca Ab Amide derivatives
GB9906566D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9924092D0 (en) 1999-10-13 1999-12-15 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509177A (en) * 1968-06-24 1970-04-28 Dow Chemical Co Alkylene and arylenebis(3-carbamoyl-4-hydroxycoumarin)s
EP0363527A1 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 Agfa-Gevaert N.V. Photographic element comprising benzoxazine or benzothiazine derivatives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505166A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 アストラゼネカ アクチボラグ 抗癌剤としてのアジン−カルボキサミド
JP2008511600A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体およびB−Raf抑制剤としてそれらの使用
JP2008512448A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ナトコ ファーマ リミテッド bcr−ablキナーゼの阻害剤としての新規フェニルアミノピリミジン誘導体
JP2008531533A (ja) * 2005-02-26 2008-08-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ サイトカイン疾患の処置のための4−オキソキナゾリン−3−イルベンズアミド誘導体
JP2009516685A (ja) * 2005-11-14 2009-04-23 ジェネンテック,インコーポレイティド ヘッジホッグシグナル伝達のビスアミド阻害剤
JP2010502663A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物
JP2011524365A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マラリアの処置に有用な化合物および組成物
JP2016519674A (ja) * 2013-03-20 2016-07-07 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 過剰増殖障害を治療または予防するための3−アセチルアミノ−1−(フェニル−ヘテロアリール−アミノカルボニルまたはフェニル−ヘテロアリール−カルボニルアミノ)ベンゼン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030105142A1 (en) 2003-06-05
HUP0103019A3 (en) 2002-01-28
AU753741B2 (en) 2002-10-24
NO20010534D0 (no) 2001-01-31
NO320289B1 (no) 2005-11-21
NZ509318A (en) 2002-10-25
KR20010099609A (ko) 2001-11-09
TR200100300T2 (tr) 2001-07-23
HUP0103019A2 (hu) 2001-12-28
CN1321150A (zh) 2001-11-07
WO2000007991A1 (en) 2000-02-17
AU5178899A (en) 2000-02-28
PL345817A1 (en) 2002-01-14
CN1142912C (zh) 2004-03-24
ID27652A (id) 2001-04-19
IL141183A (en) 2006-10-31
IL141183A0 (en) 2002-02-10
BR9912729A (pt) 2001-05-02
MXPA01000895A (es) 2002-08-20
SK1762001A3 (en) 2001-07-10
EP1102750A1 (en) 2001-05-30
US6432949B1 (en) 2002-08-13
NO20010534L (no) 2001-03-15
CA2338121A1 (en) 2000-02-17
RU2216541C2 (ru) 2003-11-20
US7060700B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432949B1 (en) Amide derivatives useful as inhibitors of the production of cytokines
EP1102743B1 (en) Amide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
EP1115707B1 (en) Benzamide derivatives and ther use as cytokine inhibitors
EP1163212B1 (en) Amide derivatives
EP1163237B1 (en) Amide derivatives
US7772432B2 (en) Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
MXPA01009308A (en) Amide derivatives
CZ2001439A3 (cs) Amidové deriváty, které jsou užitečné jako inhibitory produkce cytokinů, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507