JP2002522407A - 代謝障害の治療のためのグルココルチコイドおよび甲状腺ホルモン受容体リガンド - Google Patents

代謝障害の治療のためのグルココルチコイドおよび甲状腺ホルモン受容体リガンド

Info

Publication number
JP2002522407A
JP2002522407A JP2000563607A JP2000563607A JP2002522407A JP 2002522407 A JP2002522407 A JP 2002522407A JP 2000563607 A JP2000563607 A JP 2000563607A JP 2000563607 A JP2000563607 A JP 2000563607A JP 2002522407 A JP2002522407 A JP 2002522407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
dibromo
phenoxy
phenyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563607A
Other languages
English (en)
Inventor
アペルックヴィスト,テレサ
ゲーデ,パトリック
ホルムグレン,エリック
Original Assignee
カロ バイオ アクチェブラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カロ バイオ アクチェブラーグ filed Critical カロ バイオ アクチェブラーグ
Publication of JP2002522407A publication Critical patent/JP2002522407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/56Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of carboxyl groups, e.g. oxamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)で示される、新規グルココルチコイド及び甲状腺受容体リガンド。 【化1】 (式中、R1は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、カルボン酸またはそのエステル、アルケニルカルボン酸またはそのエステル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノまたは製薬上許容可能なその塩であり、R2およびR3は同じであるかまたは異なっており、水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数3〜5のシクロアルキルであり、R2およびR3の少なくとも一方は水素以外であり、Xはカルボニルまたはメチレンであり、R4は脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族であり、Yはヒドロキシル、メトキシ、アミノまたはアルキルアミノであり、nは0〜4の整数である)。代謝機能不全に関連した、あるいはグルココルチコイドまたは甲状腺受容体遺伝子の発現による疾患(例えば糖尿病、高コレステロール血症または肥満症)の、これらの化合物を用いた治療方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、肝臓選択性グルココルチコイド受容体拮抗薬および肝臓選択性甲状
腺受容体作動薬である新規の化合物、このような化合物の製造方法、および、特
に血清グルコースおよび低密度リポタンパク質レベルの低減という、代謝の調節
におけるこのような化合物の使用方法に関する。
【0002】 [発明の背景] グルココルチコイド受容体拮抗薬 2型および1型糖尿病に関する主な問題は、肝臓による過剰な且つ不適切なグ
ルコース産生である。この異常は、絶食性高血糖症の主な原因であり、インスリ
ン放出の調節欠陥及びインスリンに対する末梢性感受性欠陥とともに生じる。し
たがって、肝臓におけるグルコース産生を低減する作用物質は、2型そして1型
の糖尿病の両方の治療に有益である。
【0003】 1型真性糖尿病の高血糖症の集中的な治療は、眼、腎臓および神経障害性合併
症の発症を顕著に低減することが示されており、集中的な治療は2型糖尿病にも
有益であるという証拠もある。利用可能なデータは、ほとんどの患者が一般に、
2型または1型糖尿病のための理想的且つ最新式の治療を受けていないというこ
とも示す。2型および1型糖尿病の治療のためのインスリンのいくつかの異なる
種類の製剤が、そして多数の追加的な治療適用の様式、例えばインスリン放出を
刺激する(例えばスルホニル尿素)、肝臓グルコース産生に影響を及ぼす(例え
ばメトフォルミン)、インスリンに対する感受性に作用する(例えばトログリタ
ゾン)およびグルコース吸収に影響を与える(例えばα−グルコシダーゼ阻害剤
)作用物質が利用可能であるにもかかわらず、この不十分な事態が存在する。血
中グルコースレベルを低下させるいくつかの異なる経口的活性作用物質が利用可
能であるにもかかわらず、多数の2型糖尿病患者は、彼等の血中糖レベルの制御
のためにインスリンも必要とする。全体として、2型糖尿病におけるインスリン
使用は1型糖尿病の場合を上回り、2型糖尿病を治療するには、更に経口活性作
用物質が必要であると一般的に考えられている。
【0004】 副腎のグルココルチコイド分泌(主にヒトコルチソル)は、グルコース代謝を
調節するそれらの能力のために、そう呼ばれた。これらのステロイドは、新規の
グルコースの生合成である(即ち、グリコーゲンからのグルコースでない)グル
コース新生を促すことにより肝臓でのグルコースの産生を刺激する。したがって
、グルココルチコイドが機能に不全なると、肝臓のグルコース産生の低減を伴う
低血糖症の傾向が認められる。糖尿病患者が更にアジソン病を発症した場合は、
一般に患者のグルコースレベルは更に低下する。逆に、グルココルチコイドが過
剰な場合は、潜在性の真性糖尿病を有する個体に明白な糖尿病を引き起こし、そ
して一般的に、確認された糖尿病患者の血糖症の制御を困難にさせる。同様の影
響は、種々の動物モデルで観察されている。
【0005】 グルココルチコイドに応答するグルコース産生の増大は、多数のタンパク質に
及ぼす作用がある。これらの中で重要なのは、アミノ酸をグルコース前駆体に変
換する種々のトランスアミナーゼに及ぼす作用、ならびにグルコース−6ホスフ
ァターゼおよびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の
産生である。トランスジェニックマウスにおいて得られるようなPEPCKの適
度の増大の場合でも、高血糖症を起こさせる。2型糖尿病でコルチコステロン(
その種の内因性グルココルチコイド)レベルが増大したマウスでは、PEPCK
の発現の増大が認められる。PEPCKのこの過剰発現は、高血糖症の低減を伴
う、既知GR拮抗薬RU486による治療により、抑制することができる。
【0006】 前記に略記した考察は、肝臓におけるグルコース産生に及ぼす内因性グルココ
ルチコイドの作用が特定の方法で遮断される場合、血糖制御は糖尿病患者の利益
になるように改善されることを示す。しかしながら、今日まで、グルココルチコ
イド作用を遮断するための手段はすべて、あいまいなものであった。したがって
、副腎を摘出した場合、明らかな副腎機能不全患者やアジソン病の問題が生じた
。例えばメチラポンによる副腎ステロイド産生の遮断、または例えばRU486
によるグルココルチコイド作用の遮断は、通常、限られた持続期間効力を有し、
有効である場合には汎発性副腎機能不全も引き起こす。遮断を超えるような長期
の代償性ACTHの過分泌やコルチソルの放出の増大は、一般にこれらの治療を
超えるものとなる。これとは対照的に、肝臓に特異的なGR拮抗薬にはこれらの
問題がなく、真性糖尿病における肝臓グルコースの産生の増大を妨害するはずで
あり、そして2型糖尿病の治療に有用であるにちがいない。
【0007】 肝臓選択性のGR拮抗薬は、多くの利点を提供する。第一に、それは肝臓のグ
ルコースの産生を低減させる。この作用は、血糖制御に重大な影響がある。実際
、過剰な肝臓グルコース産生は、2型糖尿病における主要な欠陥となり得る。第
二に、代謝環境の全体としての向上やインスリンの作用および分泌における高血
糖症誘導性欠陥の改善によって、このような薬剤はインスリン感受性を増強させ
る。血糖症による低減の結果、β細胞分泌に対する要求の低減は、2型糖尿病に
特徴的な進行性のβ細胞の機能不全を遅延させる。スルホニル尿素またはインス
リン治療と比較した場合のGR拮抗薬治療の別の利点は、患者にとって低血糖症
の危険性がより低下することである。
【0008】 従来は、糖尿病におけるグルココルチコイド作用を遮断するために、すべての
組織でグルココルチコイド作用を遮断するあらゆる化合物が一般に用いられた。
このため、生物体が十分に強いストレス条件にさらされた場合、低血圧、ショッ
クそして最後には死に至るようなグルココルチコイドの機能不全症の問題を引き
起こした。これとは対照的に、肝臓外部からの影響が最小限である肝臓選択性G
R拮抗薬は、2型糖尿病のための最先端療法として用いられるか、またはその他
の既存の療法と組合せて用いられる。
【0009】 甲状腺ホルモン受容体拮抗薬 甲状腺ホルモンは、身体の事実上すべての細胞の代謝に影響を及ぼす。正常レ
ベルでは、これらのホルモンは、体重、代謝率、体温および気分を保持し、血清
低密度リポタンパク質(LDL)レベルに影響を及ぼす。したがって、甲状腺機
能低下症では、体重増加、高レベルのLDLコレステロールおよびうつ病が認め
られる。甲状腺機能亢進症を伴う過剰の場合には、これらのホルモンは、体重減
少、代謝亢進、血清LDLレベルの低下、心律動異常、心不全、筋脆弱、閉経後
女性における骨損失、および不安を引き起こす。
【0010】 甲状腺ホルモンは、甲状腺機能低下症患者のための主に代償療法として一般に
用いられる。L−チロキシンを用いた療法は、代謝機能を正常に戻し、甲状腺刺
激ホルモン(TSH)、チロキシン(3,5,3’,5’−テトラヨード−L−
チロニンまたはT4)およびトリヨードチロニン(3,5,3’−トリヨード−
L−チロニンまたはT3)のレベルの通常の血清測定により容易にモニタリング
できる。しかしながら、甲状腺ホルモンのある種の有害作用によっては、迅速に
代替療法を施すことができなくなり、そしてある状況においては、特に老人では
、代替療法を全く行うことはできない。
【0011】 さらに、甲状腺ホルモンのいくつかの作用は、副作用を最小限にするか又は取
り除く場合には、非甲状腺障害の療法としても有用であり得る。これらの有用で
あると考えられる影響としては、体重低減、血清LDLレベルの低下、うつ病の
改善および骨形成の刺激が挙げられる。これらの障害を治療するために甲状腺ホ
ルモンを薬理学的に利用するための従来の試験は、甲状腺機能亢進の発現、そし
て特に心臓血管性毒性のために限定されていた。
【0012】 肝臓特異的で選択性の甲状腺ホルモン受容体作動薬の開発により、天然の甲状
腺ホルモンの心臓血管や他への毒性を回避しながら、血清LDLレベルを低減さ
せるために特異的な療法ができる。組織選択性の甲状腺ホルモン作動薬は、選択
的な組織取込みまたは排出、局所的または局部的な輸送、作動薬と結合した他の
リガンドによる細胞に対する標的化により得ることができる。
【0013】 [発明の説明] 本発明によれば、化合物は、グルココルチコイド及び甲状腺ホルモン受容体リ
ガンドであり、下記の一般式Iに示す:
【化3】 (式中、R1は、n=0〜2のカルボン酸または、そのエステルまたはそのビオ
イソステル(bioisoster)、もしくはアルケニルカルボン酸または、そのエステル
またはそのビオイソステル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノハロゲンまたは
シアノであり、あるいは製薬上許容可能なその塩。 R2とR3は同じであるか又は異なっており、水素、ハロゲン、炭素数2〜4の
アルキルまたは炭素数3〜6のシクロアルキルであり、R2およびR3の少なくと
も一方は水素以外であり、 Xはカルボニル(C=O)またはメチレン(CH2)であり、 R4は脂肪族、C1以外の芳香族、ヘテロ芳香族または環状脂肪族であり、 R5は水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数3〜6のシクロ
アルキルまたは炭素数5〜8のシクロアルキルアルキルであり、 Yはヒドロキシル、メトキシ、アミノ、アルキルアミノまたはアミドである。
【0014】 好ましくは、R4は直鎖または分枝鎖のC2〜C6のアルキル、さらに好ましく
はt−ブチルである。
【0015】 R2とR3は、好ましくはハロゲンまたはハロゲン化アルキル、さらに好ましく
は臭素または臭素と同一サイズの他の疎水性基である。可能なハロゲン化アルキ
ルは、−CF3である。
【0016】 (CH2n1側鎖では、nは好ましくは1である。
【0017】 R1は酸性または負荷電基であり、そしてカルボン酸またはカルボン酸のビオ
イソステルが好ましい。カルボン酸のビオイソステルは、同一受容体結合活性を
、したがって、概して、同一in vivo活性を示す基である。例としては、テトラ
ゾール、アシルスルホンアミド、ホスホネートおよびスルホネートが挙げられる
【0018】 さらに、本発明にしたがって、代謝機能不全に関連した、またはグルココルチ
コイドまたは甲状腺ホルモン受容体調節化遺伝子の発現に起因する疾患の予防、
抑制または治療をする方法が提供され、この場合、式Iの化合物は治療上有効な
量で投与される。式Iの化合物は、好ましくは、肝臓選択性でもある。代謝機能
不全に関連するかまたはグルココルチコイド受容体調節化遺伝子の発現によって
いるこのような疾患の例は本明細書中に後述されており、例えば糖尿病および炎
症が挙げられる。甲状腺ホルモン受容体調節化遺伝子の発現に起因するこのよう
な疾患の例としては、肥満症、高コレステロール血症、アテローム硬化症、心律
動異常、うつ病、骨粗鬆症、甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺癌、ならびに
緑内障及びうっ血性心不全が挙げられる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下の説明は、他に特定の例に限定される場合を除いて、本明細書を通して用
いられるような用語に適用する。
【0020】 「グルココルチコイド受容体リガンド」という用語は、本明細書中で用いる場
合、グルココルチコイド受容体と結合するあらゆる部分に適用するよう意図され
る。「甲状腺ホルモン受容体リガンド」という用語は、本明細書中で用いる場合
、甲状腺ホルモン受容体と結合するあらゆる部分に適用するよう意図される。リ
ガンドは、作動薬、拮抗薬、部分作動薬または部分拮抗薬として作用しうる。
【0021】 「脂肪族炭化水素」という用語は、本明細書中で用いる場合、アルキル、アル
ケニルまたはアルキニル基を含む、非環状直鎖または分枝鎖基を指す。
【0022】 「芳香族」炭化水素という用語は、本明細書中で用いる場合、本明細書中に記
載するようなアリール基を含む基を指す。
【0023】 「アリール」という用語は、本明細書中で単独でまたは他の基の一部として用
いる場合、環状部分の炭素数が6〜10の一環式および二環式芳香族基(1−ナ
フチルおよび2−ナフチルを含むようなフェニルまたはナフチル)を指し、任意
に、利用可能な炭素原子を介して、水素、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、チオメチル、ジフ
ルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、チオトリフルオロメチル、ア
ルキニル、ヒドロキシ、ニトロまたはシアノから選択される1、2または3つの
基で置換されうる。
【0024】 別記しない限り、「低級アルケニル」または「アルケニル」という用語は、そ
れ自体または他の基の一部として本明細書中で用いる場合、通常鎖中に炭素数が
2〜12,好ましくは2〜5の直鎖または分枝鎖基で、例えば、ビニル、2−プ
ロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、2
−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテ
ニル、3−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−
ドデセニル等のような通常鎖中に1〜6個の二重結合を含む基を指す。
【0025】 別記しない限り、「低級アルキニル」または「アルキニル」という用語は、そ
れ自体または他の基の一部として本明細書中で用いる場合、通常鎖中の炭素数が
2〜12,好ましくは2〜8の直鎖または分枝鎖基で、例えば、2−プロピニル
、3−ブチニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシ
ニル、3−ヘキシニル、2−へプチニル、3−へプチニル、4−へプチニル、3
−オクチニル、3−ノニニル、4−デシニル、3−ウンデシニル、4−ドデシニ
ル等のような通常鎖中に1つの三重結合を含む基を指す。
【0026】 「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、単独でまたは他の基の一部として
本明細書中で用いる場合、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素、ならびにCF3
指し、塩素または臭素が好ましい。
【0027】 「アミノ」という用語は、単独でまたは他の基の一部として本明細書中で用い
る場合、任意に、同一または異なる独立した1つまたは2つの置換基、例えばア
ルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアリール、ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアル
キル、アルコキシアルキルまたはチオアルキルで置換されてもよい。これらの置
換基は、カルボン酸または前記のようなアルキルのための置換基のいずれかでさ
らに置換されてもよい。さらに、アミノ置換基は、それらが結合される窒素原子
と一緒になって、任意にアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、トリフル
オロメチルまたはヒドロキシで置換され、1ピロリジニル、1ピペリジニル、1
アゼピニル、4モルホリニル、4チアモルホリニル、1ピペラジニル、4アルキ
ル1ピペラジニル、4アリールアルキル1ピペラジニル、4ジアリールアルキル
1ピペラジニル、1ピロリジニル、1ピペリジニルまたは1アゼピニルを形成し
得る。
【0028】 式Iの化合物は、塩として、特に製薬上許容可能な塩として存在しえる。式I
の化合物が、例えば少なくとも1つの塩基性の中心を有する場合、それらは酸付
加塩を形成し得る。これらは、例えば硫酸、リン酸またはヒドロハロ酸等の無機
酸のような強無機酸、非置換または例えばハロゲンにより置換される例えば炭素
数1〜4のアルカンカルボン酸、例えば酢酸、例えば飽和または不飽和二カルボ
ン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸
またはテレフタル酸、例えばヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グ
リコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸、例えばアミノ酸(例えば
アスパラギン酸またはグルタミン酸、あるいはリシンまたはアルギニン)、また
は安息香酸、あるいは有機スルホン酸、例えば非置換またはハロゲンにより置換
される例えば(C1〜C4)アルキルまたはアリールスルホン酸、例えばメタン
−またはpトルエン−スルホン酸のような強有機カルボン酸が形成される。 所望により追加的に存在する塩基中心に対応して酸付加塩も形成される。少なく
とも1つの酸基(例えばCOOH)を有する式Iの化合物は、塩基を有する塩も
形成する。適切な塩基を有する塩は、例えばナトリウム、カリウムまたはマグネ
シウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩のような金属塩、あるい
はアンモニアまたは有機アミンを有する塩、例えばモルホリン、チオモルホリン
、ピペリジン、ピロリドン、モノ、ジまたはトリ低級アルキルアミン、例えばエ
チル、tertブチル、ジエチル、ジイソプロピル、トリエチル、トリブチルま
たはジメチル−プロピルアミン、あるいはモノ、ジまたはトリヒドロキシ低級ア
ルキルアミン、例えばモノ、ジまたはトリエタノールアミンである。対応する内
部塩がさらに形成され得る。製薬的使用に適していないが、しかし例えば遊離化
合物Iまたはそれらの製薬上許容可能な塩の単離または精製に用いられ得る塩も
含まれる。
【0029】 塩基性基を含む式Iの化合物の好ましい塩としては、モノヒドロクロリド、水
素スルフェート、メタンスルホネート、ホスフェートまたはニトレートが挙げら
れる。
【0030】 酸性基を含む式Iの化合物の好ましい塩としては、ナトリウム、カリウムおよ
びマグネシウム塩、および製薬上許容可能な有機アミンが挙げられる。
【0031】 好ましいのは、 R1がカルボン酸(COOH)またはそのエステル、OH、CNまたはハロゲ
ン、であり、 R2とR3はブロモまたはクロロのようなハロゲンであるか、または R2とR3はそれぞれイソプロピルであるか、または一方がイソプロピルであり
他方がエチルまたはtert−ブチルであり、 R4はアリールであり、 R5はイソプロピルであり、 Xはカルボニル(C=O)またはメチレン(CH3)であり、 Yはヒドロキシルまたはメトキシであり、 nは0、1または2である、 式Iの本発明の化合物である。
【0032】 本発明の特に好ましい化合物は、構造式:
【化4】 を有する。
【0033】 式Iの化合物は、以下の反応スキームに例示した工程により調製し得る。これ
らの反応のための試薬および方法の例は、本明細書中に後述され、実施例に示さ
れている。
【0034】 本発明の式Iの化合物は、下記のスキーム1または2に示した一連の工程を用
いて調製し得る。
【化5】
【化6】
【0035】 本発明の化合物は、好ましくは肝臓選択性であり、このようなものとして、糖
尿病(単独で、またはスルホニル尿素のようなインスリン放出を刺激する、メト
フォルミンのような肝臓のグルコース産生に影響を及ぼす、トログリタゾンのよ
うにインスリンに対する感受性に作用する、またはα−グルコシダーゼ阻害剤の
ようにグルコースの吸収を抑制する薬剤と組合せて)、血清LDLレベルを下げ
ることにより(単独またはコレステロール降下薬、例えばHMG CoAレダク
ターゼ阻害剤と組合せて)、肥満症、高コレステロール血症およびアテローム硬
化症の治療に有用であるグルココルチコイド受容体拮抗薬または甲状腺受容体作
動薬である。
【0036】 本発明の化合物は、経口的に、あるいは非経口的に、例えば皮下的にまたは静
脈内に、ならびに鼻腔適用により、直腸的にまたは舌下的に、このような疾病に
なることが知られている種々の哺乳類、例えばヒト、ネコ、イヌ等に、約0.1
〜約100mg/kg、好ましくは約0.2〜約50mg/kg、さらに好まし
くは約0.5〜約25mg/kg(または約1〜約2500mg、好ましくは約
5〜約2000mg)の投与量範囲内の有効量で、1日1回または2〜4回に分
けての投与計画で投与され得る。
【0037】 活性物質は、錠剤、カプセル、溶液または懸濁液のような組成物中で、あるい
はその他の種類の担体物質、例えば経皮用具、イオン導入用具、直腸座薬、吸入
用具等中で利用され得る。本発明の製剤組成物は、本発明のあらゆる化合物およ
び製薬上許容可能なその塩を任意の製薬上許容可能な担体を、アジュバントまた
は賦形剤とともに包含する。本発明の製剤組成物中に用いられ得る製薬上許容可
能な担体、アジュバントおよび賦形剤としては、イオン交換物質、アルミナ、ア
ルミニウムステアレート、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミ
ン、緩衝物質、例えばホスフェート、グリシン、ソルビン酸、カリウムソルベー
ト、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸
プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、
亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セル
ロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース、ポリアクリレート、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロ
ックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられるが、これらに
限定されない。
【0038】 本発明の製剤組成物は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、
直腸的に、鼻腔的に、頬に、膣に、または移植貯蔵所を介して投与され得る。本
発明の製剤組成物は、あらゆる慣用的非毒性の製薬上許容可能な担体、アジュバ
ントまたは賦形剤を含有し得る。非経口的という用語は、本明細書中で用いる場
合、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、鞘内、病変内お
よび頭蓋内損傷または注入法を含む。
【0039】 製剤組成物は、滅菌注射用調製物、例えば滅菌注射用水溶性または油性の懸濁
液の形態であり得る。この懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤(例えばTween
80)および沈澱防止剤を用いて、当業界で既知の方法により処方され得る。滅
菌注射用調製物は、無毒性の非経口的に受け入れられる希釈剤または溶媒中の滅
菌した注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液で
もあり得る。用いられ得る許容可能な賦形剤および溶媒としては、マンニトール
、水、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌固定油
は、溶媒または沈澱防止媒質として慣用的に用いられ得る。この目的のために、
あらゆる無刺激固定油、例えば合成モノ−またはジグリセリドが用いられ得る。
脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、特にそれらのポリオ
キシエチル化バージョンでの天然の製薬上許容可能な油、例えばオリーブ油また
はヒマシ油の場合と同様に、注射用物質の調製に有用である。これらの油溶液ま
たは懸濁液は、長鎖アルコール稀釈剤または分散剤、例えばPh、Helvまた
は同様のアルコールも含有し得る。
【0040】 本発明の製剤組成物は、あらゆる経口的に許容可能な投薬形態で、例えばカプ
セル、錠剤、ならびに水性懸濁液および溶液(これらに限定されない)中で経口
投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、一般に用いられる担体としては、
ラクトースおよびデンプンが挙げられる。滑剤、例えばステアリン酸マグネシウ
ムも、典型的に加えられる。カプセル形態での経口投与に関しては、有用な希釈
剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が
経口投与される場合、活性成分は乳化剤および沈澱防止剤と組合される。所望に
より、ある種の甘味剤および/または風味剤および/または着色剤が付加され得
る。
【0041】 当業者が認識するように、前記よりも低いかまたは高い用量が必要とされ得る
。あらゆる特別な患者のための特定の投与量および治療計画は、種々の因子、例
えば用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身健康状態、性別、食事、
投与回数、排出速度、薬剤の組合せ、疾患の重症度および経過、疾病に対する患
者の意向ならびに医師の治療についての判断によっている。組成物または担体は
、単位当たり約5〜約500mgの式Iの化合物の投与量含有する。それらは、
容認される薬学的慣行により必要な場合、生理学的に許容可能な賦形剤または担
体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、風味剤等とともに慣用的に物質中に調合
され得る。
【0042】
【実施例】
以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様を示す。
【0043】 実施例1 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
3,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式4、この場合
、R1=R2=Br、R3=ベンゾイル、n=0) (a)ビス(3−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)ヨードニウムテトラ
フルオロボレート(スキーム1の構造式2)。発煙硝酸(24.8ml,530
mmol)を、ドライアイス/CCl4浴中で冷却した62.8mlの無水酢酸
に滴下した。ヨウ素(22.6g、88.8mmol)を分けて加え、その後ト
リフルオロ酢酸(41ml、532mmol)を滴下した。ヨウ素が溶解するま
で反応混合物を室温で撹拌し、その後N2でパージして、窒素酸化物を除去した
。反応混合物を蒸発させて、残渣を無水酢酸(252ml)中に溶解し、ドライ
アイス/CCl4浴中で冷却した。撹拌溶液に、無水酢酸(300ml)および
トリフルオロ酢酸(45.2ml)中の2−イソプロピルアニソール(80g、
530mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一夜放置し、次に濃縮した。
残渣をMeOH(300ml)中に取り、10%NaHSO3水溶液(300m
l)および2MNaBF4水溶液(2l)で処理した。沈澱物が集合した後、石
油エーテルを加え、上清をデカントした。沈殿物を石油エーテルで粉砕し、濾過
し、石油エーテルで洗浄し、真空下、室温で乾燥して、65g(71%)のビス
(3−イソプロピル−4−メトキシフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレ
ートを得た(Naokata Yokoyama, Gordon N. Walker, Alan J. Main, James L. S
tanton, Michael M. Morrissey, Charles Boehm, Allan Engle, Alan D. Neuber
t, Jong M. Wasvary, Zouhair F. Stephan and Ronald E. Steele, J. Med.Chem
., 38, 695, (1995))。 (b)3.5−ジブロモ−4−(3−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ
)安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式3)。0℃でCH2Cl2(40
ml)中のビス(3−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)ヨードニウムテ
トラフルオロボレート(13g、25.5mmol)および銅青銅(2.14g
、33.7mmol)に、CH2Cl2(26ml)中の3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(5.3g、17.0mmol)およびト
リエチルアミン(1.89g、18.7mmol)の溶液を滴下した。反応混合
物を暗所で4日間攪拌後、セライトを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残渣を
シリカゲル(98:2、石油エーテル/EtOAc)上で精製して、5.96g
(76%)の3,5−ジブロモ−4−(3−イソプロピル−4−メトキシ−フェ
ノキシ)安息香酸メチルエステルを得た。 (c)4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシフェノキシ)−
3,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式3)。窒素下
でCH2Cl2(10ml)に溶解した3.5−ジブロモ−4−(3−イソプロピ
ル−4−メトキシ−フェノキシ)安息香酸メチルエステル(500mg、1.1
mmol)および塩化ベンゾイル(380mg、2.7mmol)に、TiCl4 (1.03g、5.46mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、
氷水中に注ぎ入れて、2時間撹拌した。水相をEtOAcで抽出した。混合有機
層を5%炭酸ナトリウムで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して濃縮した。
粗製生成物をシリカ(98:2、石油エーテル/EtOAc)上で精製した。2
27mg(37%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.19(s, 2H),8.01(
m, 2H),7.57-7.41(m, 3H),7.00(s, 1H),6.23(s, 1H),3.91(s, 3H),3.8
2(s, 3H),3.25(m, 1H),1.05(d, 6H)。
【0044】 実施例2 [4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−
3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(スキーム1の構造式4、
この場合、R1=R2=Br、R3=ベンゾイル、n=1) (a)[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキ
シ)フェニル]酢酸メチルエステル(スキーム1の構造式3)。ビス(3−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(4
7.4g、92.6mmol)および3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェ
ニル酢酸メチルエステル(20.0g、61.7mmol)から、実施例1bに
記載した方法により本化合物を調製した。エーテルからの分別再結晶化により粗
製生成物を精製して、10.7g(36.7%)の化合物を得た。 (b)[4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル。[4−(5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メ
チルエステル(300mg、0.64mmol)および塩化ベンゾイル(268
mg、3.18mmol)から、実施例1cに記載した方法により、本化合物を
調製した。258mg(70%)の[4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル
−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエ
ステルを得た。1H NMR(CDCl3):δ8.01(m, 3H),7.58-7.38(m,4H),7.00(s,
1H),6.26(s, 1H),3.82(s, 3H),3.69(s, 3H),3.54(s, 2H),3.24(m, 1
H),1.09(d, 6H)。
【0045】 実施例3 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式4、この場合、
1=R2=Me、R3=ベンゾイル、n=0) (a)4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジメチ
ル安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式3)。ビス(3−イソプロピル
−4−メトキシ−フェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(22.1g
、43.3mmol)および3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−安息香酸メチ
ルエステル(5.20g、28.9mmol)から、実施例1bに記載した方法
により本化合物を調製した。粗製生成物をシリカ(97:3,石油エーテル/E
tOAc)上で精製して、8.32g(87%)の化合物を得た。 (b)4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル。4−(3−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(191
mg、0.58mmol)および塩化ベンゾイル(408mg、2.9mmol
)から、実施例1cに記載した方法により、本化合物を調製した。134mg(
53%)の本化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.94(m, 2H),7.71(s, 2H),
7.54(m,1H),7.45(m, 2H),6.96(s, 1H),6.19(s, 1H),3.88(s, 3H),3.8
0(s, 3H),3.22(m, 1H),2.04(s, 6H),1.00(d, 6H)。
【0046】 実施例4 {4−[2−(4−クロロフェニルアセチル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル(ス
キーム1の構造式4、この場合、R1=R2=Br、R3=4−クロロフェニルア
セチル、n=1) [4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ
−フェニル]−酢酸メチルエステル(1.00g、2.1mmol)および塩化
4−クロロフェニルアセチル(1.00g、5.29mmol)から、実施例1
cに記載した方法により本化合物を調製した。208mg(16%)の本化合物
を得た。1H NMR(CD3COCD3):δ7.58(s, 2H),7.45-7.16(m, 5H), 6.23(s,
1H),4.49(s, 2H),3.80(s, 3H),3.73(s, 3H),3.62(s, 2H),3.18(m, 1H
),1.03(d, 6H)。
【0047】 実施例5 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
3,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステル(スキーム1の構造式5、この場合
、R1=R2=Br、R3=ベンゾイル、R4=H、R5=CO2Me、n=0) 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
,5−ジブロモ安息香酸メチルエステル(210mg、0.37mmol)をN2 雰囲気下でCH2Cl2(5ml)中に溶解し、−40℃に冷却した。撹拌溶液
に、1MのBBr3(0.75mmol、0.75ml)を滴下した。反応混合
物を室温にした後、一夜放置した。それを0℃に冷却し、水(3ml)で急冷し
た。反応混合物を濃縮し、水相をEtOAcで抽出した。有機相を1MのHCl
および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥して、濾過し、濃縮した。粗製生成物
をシリカ(98:2、石油エーテル/EtOAc)上で精製して、73mg(3
7%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.18(s, 2H),7.97-8.03(m, 2H)
,7.41-7.60(s,3H),6.95(s, 1H),6.20(s, 1H),4.90(s, 1H),3.91(s, 3H
),3.16(m, 1H),1.11(d, 6H)。
【0048】 実施例6 [4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=ベンゾイル、R4=H、R5=CO2Me、n
=1) 5mlのCH2Cl2中の[4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メ
トキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]酢酸メチルエステル(1
00mg、0.17mmol)を−20℃に冷却した。BBr3(0.52ml
、3当量)を滴下し、反応物を室温にした後、氷中に入れた。2つの相を分離し
、水相をCH2Cl2で抽出した。混合有機相をMgSO4上で乾燥して、濃縮し
た。シリカゲル上での精製により、69mg(71%)の[4−(2−ベンゾイ
ル−5−イソプロピル−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フ
ェニル]酢酸メチルエステルを白色固体として得た。1H NMR(CD3COCD3):δ8.4
6(s, 1H),7.95(d, 2H),7.64(s,2H),7.54(m, 3H),7.01(s, 1H),6.29(
s, 1H),3.73(s, 2H),3.65(s, 3H),3.27(m, 1H),1.09(d, 6H)。
【0049】 実施例7 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキシ)−3
,5−ジブロモ−安息香酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Br
、R3=ベンゾイル、R4=H、R5=CO2H、n=0) 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキシ)−3
,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステルをアセトン中の1MのNaOHで処理
した。1H NMR(CD3COCD3):δ8.22(s,2H),7.92-8.00(m,2H),7.48-7.68(s,3
H),7.02(s,1H),6.35(s,1H),3.18(m,1H),1.09(d,6H)。
【0050】 実施例8 [4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1 =R2=Br、R3=ベンゾイル、R4=H、R5=CO2H、n=1) [4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−
3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.17m
mol)から、実施例5に記載したものと同様の方法により本化合物を調製し、
69mg(71%)の[4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロ
ピル−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸を得た。1H NMR(CD3 COCD3):δ8.46(s,1H),7.95(d,2H),7.64(s,2H),7.54(m,3H),7.01(s,1
H), 6.29(s, 6.29),3.73(s,2H),3.65(s,3H),3.27(m,1H),1.09(d, 6H
)。
【0051】 実施例9 [4−(3−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1
=R2=Br、R3=ベンジル、R4=H、R5=CO2H、n=1) (a)[4−(3−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル。[4−(3−ベンゾイ
ル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェ
ニル]−酢酸メチルエステルに、ヒドラジン水和物、炭酸カリウムおよびジエチ
レングリコールを加えた。溶液を150℃に一夜加熱後、200℃に4時間加熱
した。反応混合物を水で稀釈し、酢酸エチルで抽出して、MgSO4上で乾燥し
、濾過して、蒸発させた。粗製生成物をシリカ上で精製して、[4−(3−ベン
ジル−4−メトキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フ
ェニル]−酢酸メチルエステルを得た。 (b)[4−(3−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸。[4−(3−ベンジル−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メ
チルエステルから、実施例5に関して記載した同様の方法により本化合物を調製
した。1H NMR(CD3COCD3):δ7.95(s,1H),7.72(s,2H),7.34-7.11(m,5H),6
.61(s,1H), 6.15(s,1H),4.09(s,2H),3.74(s,2H),3.14(m,1H),1.00(d
, 6H)。
【0052】 実施例10 {3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(2−
ナフトイル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構
造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=2−ナフトイル、R4=H、R5=C
2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(
2−ナフトイル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステ
ル。[4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロ
モ−フェニル]−酢酸メチルエステル(2.00g、3.98mmol)および
2−ナフトイルクロリド(1.89g、9.95mmol)から、実施例1cに
記載した方法により、本化合物を調製した。1200mg(48%)の本化合物
を固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(
2−ナフトイル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−
ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(2−ナフトイル−
ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(304mg、
0.49mmol)から、実施例5に関して記載したものと同様の方法により本
化合物を調製し、141mg(49%)の4−(4−ヒドロキシ−5−イソプロ
ピル−2−(2−ナフトイル)フェノキシ)−3,5−ジブロモ−酢酸を得た。1 H NMR(CD3SOCD3):δ1.04(d,6H,CH3),3.18(m,1H,CH),3.62(s,2H,CH2),6
.18(s,1H),7.00(s,1H),7.52-7.71(m,4H),7.96-8.19(m,4H),8.49(s,1H
),9.52(s,1H),12.49(s,1H)。
【0053】 実施例11 {3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4−
tert−ブチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム
1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=4−tert−ブチル−ベン
ゾイル、R4=H、R5=CO2H、n=1) (a)3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4
−tert−ブチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエ
ステル。[4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジ
ブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(2.0g、4.23mmol)およ
び4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(2.1g、10.6mmol)か
ら、実施例1cに記載した方法により、本化合物を調製し、2100mg(78
%)の3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4
−tert−ブチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエ
ステルを得た。 (b)3,5−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4
−tert−ブチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。3,5
−ジブロモ−4−[4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4−tert−
ブチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(50
0mg、0.79mmol)から、実施例5に関して記載したものと同様の方法
により本化合物を調製し、461mg(96%)の3,5−ジブロモ−4−[4
−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸を得た。1H NMR(CD3COCD3):δ1.06(d,6H,
CH3),1.33(s,9H),3.21(m,1H,CH),3.91(s,3H,CH3),6.23(s,1H),6.86(s
,1H),7.49-7.62(m,4H),7.86-7.93(m,2H)。
【0054】 実施例12 {4−[2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−
3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1
=R2=Br、R3=ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) [4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.17
mmol)を1MのNaOH/MeOHの3:5混合物(2.5ml)に溶解し
た。反応物を室温で一夜撹拌し、次に1MのHClで酸性にした。溶媒を蒸発さ
せ、水相をEtOAcで抽出した。混合有機相をMgSO4上で乾燥し、蒸発さ
せて、残渣を真空乾燥した。82mg(84%)の化合物を白色固体として得た
1H NMR(CD3COCD3):δ7.97(m,2H),7.66(s,2H),7.55(m,3H),7.09(s,1H
), 6.33(s,1H),3.87(s,3H),3.64(s,2H),3.26(m,1H),1.07(d, 6H)。
【0055】 実施例13 2−{3,5−ジブロモ−4−[2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5
−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−エタノール(スキ
ーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=ヒドロキシ−フェニル−
メチル、R4=Me、R5=CH2OH、n=1) 窒素雰囲気下でTHF中の[4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル
(100mg、0.17mmol)の溶液に、DIBAL(0.87ml、5当
量)を0℃で滴下した。反応物を0℃で15分間撹拌し、室温にして、さらに2
時間撹拌した。混合物を氷中に注ぎ入れ、水相をEtOAcで抽出し、混合有機
層をMgSO4上で乾燥し、濃縮した。シリカ上での精製により、2−{3,5
−ジブロモ−4−[2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5−イソプロピル
−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−エタノールを固体として得た(m
g、%)。1H NMR(CD3COCD3):δ
【0056】 実施例14 2−[4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−エタノール(スキーム1の構造式5、この場
合、R1=R2=Br、R3=ベンジル、R4=Me、R5=CH2OH、n=1) (a)[4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル。0℃でCH2Cl2(0
.350ml)中の[4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(50m
g、0.09mmol)およびCF3COOH(0.260ml)の混合物に、
NaBH4(21mg、6当量)を加えた。反応物を0℃で30分間、次に室温
で1時間撹拌した。混合物を氷中に注ぎ入れ、飽和NaHCO3(水溶液)で中
和した。水相をEtOAcで抽出し、混合有機相を水で洗浄して、MgSO4
で乾燥した。減圧下で蒸発させて、49mg(99%)の[4−(2−ベンジル
−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニ
ル]−酢酸メチルエステルを白色固体として得た。 (b)2−[4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキ
シ)−3,5−ジブロモ−フェニル]−エタノール。[4−(2−ベンジル−5
−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]
−酢酸メチルエステルから、実施例13の手法により本化合物を調製した。1H N
MR(CDCl3):δ7.47(s,2H),7.26(m,5H),6.63(s,1H), 6.14(s,1H),4.18
(s,2H),3.90(t,2H),3.70(s,3H),3.15(m,1H),2.84(t,2H),1.03(d, 6H
)。
【0057】 実施例15 [4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1=R2=H、R3=ベン
ジル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) (a)[4−(3−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−フェニル]−酢酸メチルエステル。メタノール(4ml)中の[4−(2−ベ
ンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−3,5−ジブロ
モ−フェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.17mmol)の溶液
を、Pd−C 10%(10mg)とともに水素雰囲気下で室温で16時間撹拌
した。濾過し、シリカ(EtOAc/n−ヘプタン、1:9)上で精製して、[
4−(3−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フェニ
ル]−酢酸メチルエステル(54.7mg、78%)を白色固体として得た。 (b)[4−(3−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−酢酸。[4−(3−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル(20mg、0.05
mmol)から、実施例12に関して記載した方法により本化合物を調製し、1
8.5mg(96%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.22-7.13(m,7H),
6.84(s,1H), 6.77(m,2H),6.62(s,1H),3.83(s,2H),3.73(s,3H),3.59(
s,2H),3.22(m,1H),1.11(d, 6H)。
【0058】 実施例16 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
,5−ジメチル−安息香酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Me
、R3=ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=0) 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(50mg、0.12mmol)から
、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製した。39mg(8
1%)の化合物を白色固体として得た。1H NMR(CD3CN):δ7.92(m,2H),7.74
(s,2H),7.69-7.52(m,3H),3.86(s,3H),3.24(m,1H),2.09(s,6H),1.02(
d, 6H)。
【0059】 実施例17 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
,5−ジイソプロピル−安息香酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1=R2 =イソプロピル、R3=ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=0) (a)4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジイソ
プロピル−安息香酸メチルエステル。ビス(3−イソプロピル−4−メトキシ−
フェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(814mg、1.59mmo
l)および3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシ−フェニル安息香酸メチル
エステル(250mg、1.06mmol)から、実施例1bに記載した方法に
より、本化合物を調製し、297mg(73%)の化合物を得た。 (b)4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジイソプロピル−安息香酸メチルエステル。4−(5−イソプロピル
−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジイソプロピル−安息香酸メチルエス
テル(28mg、0.073mmol)およびベンゾイルクロリド(51mg、
0.36mmol)から、実施例1cに記載した方法により、本化合物を調製し
た。23.5mg(66%)の化合物を白色固体として得た。 (c)4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−3,5−ジイソプロピル−安息香酸。4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピ
ル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジイソプロピル−安息香酸メチルエ
ステル(16mg、0.12mmol)から、実施例12に関して記載した方法
により、本化合物を調製した。11mg(71%)の化合物を白色固体として得
た。1H NMR(CDCl3):δ7.92(m,2H),7.88(s,2H),7.54(m,1H),7.44(m,2H
),6.99(s,1H),6.17(s,1H),3.82(s,3H),3.24(m,1H),2.95(m,2H),1.10
(d, 6H),0.98(d,12H)。
【0060】 実施例18 {3,5−ジブロモ−4−[2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式
5、この場合、R1=R2=Br、R3=2−フルオロ−ベンゾイル、R4=Me、
5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。
[4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−
フェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および4−フ
ルオロ−ベンゾイルクロリド(84mg、0.53mmol)から、実施例1c
に記載した方法により、本化合物を調製した。50mg(79%)の化合物を白
色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブ
ロモ−4−[2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04m
mol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、1
9mg(78%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.69(m,1H),7.48-7.35
(m,3H),7.23(s,1H),7.16(m,1H),7.05(m,1H),6.19(m,1H),3.86(s,3H
),3.58(s,2H),3.22(m,1H),1.04(d, 6H)。
【0061】 実施例19 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式
5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−フルオロ−ベンゾイル、R4=Me、
5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。
[4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−
フェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および3−フ
ルオロベンゾイルクロリド(84mg、0.53mmol)から、実施例1cに
記載した方法により、本化合物を調製した。52mg(83%)の化合物を白色
固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブ
ロモ−4−[2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04m
mol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、1
8mg(74%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.79(m,1H),7.68(m,1
H),7.46(s,2H),7.39(m,1H),7.22(m,1H),7.02(s,1H),6.25(s,1H),3.8
3(s,3H),3.59(s,2H),3.24(m,1H),1.06(d, 6H)。
【0062】 実施例20 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式
5、この場合、R1=R2=Br、R3=4−フルオロ−ベンゾイル、R4=Me、
5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。
[4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−
フェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および4−フ
ルオロベンゾイルクロリド(84mg、0.53mmol)から、実施例1cに
記載した方法により、本化合物を調製した。55mg(87%)の化合物を白色
固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブ
ロモ−4−[2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04m
mol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、2
0mg(82%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.04(m,2H),7.45(s,2
H),7.09(m,2H),7.00(s,1H),6.25(s,1H),3.82(s,3H),3.61(s,2H),3.2
4(m,1H),1.06(d, 6H)。
【0063】 実施例21 3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(2−メチ
ル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5、
この場合、R1=R2=Br、R3=2−メチル−ベンゾイル、R4=Me、R5
CO2H、n=1) (a)3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(2−
メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[4
−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェ
ニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および2−メチル
ベンゾイルクロリド(82mg、0.53mmol)から、実施例1cに記載し
た方法により、本化合物を調製した。48mg(77%)の化合物を白色固体と
して得た。 (b)3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(2−
メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。3,5−ジブロモ−
4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(2−メチル−ベンゾイル)−フ
ェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04mmol)
から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、17mg(
71%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.50(m,1H),7.41(s,2H),7.19
(m,3H),7.18(s,1H),6.14(s,1H),3.82(s,3H),3.56(s,2H),3.21(m,1H
),2.50(s,3H),1.05(d, 6H)。
【0064】 実施例22 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=3−メチル−ベンゾイル、R4=Me、R5
=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および3−メチ
ルベンゾイルクロリド(82mg、0.53mmol)から、実施例1cに記載
した方法により、本化合物を調製した。52mg(83%)の化合物を黄色固体
として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)フェノキシ]−フェニル}−酢酸。3,5−ジブロモ−
4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メチルベンゾイル)−フェ
ノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04mmol)か
ら、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、19mg(8
0%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.80(m,2H),7.42(s,2H),7.33(
m,2H),6.98(s,1H),6.24(s,1H),3.80(s,3H),3.57(s,2H),3.22(m,1H),
2.37(s,3H),1.07(d, 6H)。
【0065】 実施例23 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(4−メ
チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=4−メチル−ベンゾイル、R4=Me、R5
=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−メチル−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および4−メチ
ルベンゾイルクロリド(82mg、0.53mmol)から、実施例1cに記載
した方法により、本化合物を調製した。56mg(89%)の化合物を白色固体
として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(4
−メチル−ベンゾイル)フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロモ
−4−[2−(4−メチル−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−
フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04mmol
)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、22mg
(92%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.89(m,2H),7.43(s,2H),7.
23(m,2H),6.96(s,1H),6.24(s,1H),3.79(s,3H),3.57(s,2H),3.22(m,1
H),2.38(s,3H),1.04(d, 6H)。
【0066】 実施例24 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ジフェニルアセトイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式
5、この場合、R1=R2=Br、R3=ジフェニルアセチル、R4=Me、R5
CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(ジフェニルアセチル)−5−イソプロ
ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[4−
(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニ
ル]−酢酸メチルエステル(1.00g、2.1mmol)およびジフェニルア
セチルクロリド(1.22g、5.29mmol)から、実施例9に関して記載
したものと同様の方法により、本化合物を調製した。438mg(32%)の化
合物を固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ジフェニルアセチル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(4−ジフェニルアセチル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(63mg、0.095mm
ol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、51
mg(83%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.55(s,2H),7.36-7.14(
m,11H),6.56(s,1H),6.15(s,1H),3.78(s,3H),3.67(s,2H),3.16(m,1H)
,2.38(s,3H),1.00(d, 6H)。
【0067】 実施例25 {4−[2−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=3−クロロ−ベンゾイル、R4=Me、R5
=CO2H、n=1) (a){4−[2−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mmol)および3−ク
ロロベンゾイルクロリド(183mg、1.05mmol)から、実施例1cに
記載した方法により、本化合物を調製した。25mg(20%)の化合物を黄色
油として得た。 (b){4−[2−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸。{4−[2−(3
−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−3
,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.041mm
ol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を
調製し、14mg(57%)の化合物を黄色油として得た。1H NMR(CDCl3):δ
7.55(s,2H),7.36-7.14(m,4H),6.56(s,1H),6.15(s,1H),3.78(s,3H),3.
67(s,2H),3.16(m,1H),2.38(s,3H),1.00(d, 6H)。
【0068】 実施例26 {4−[2−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=4−クロロ−ベンゾイル、R4=Me、R5
=CO2H、n=1) (a){4−[2−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および4−クロ
ロベンゾイルクロリド(93mg、0.53mmol)から、実施例1cに記載
した方法により本化合物を調製し、53mg(82%)の{4−[2−(4−ク
ロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−3,5
−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステルを黄色油として得た。 (b){4−[2−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル。{
4−[2−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フ
ェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、
0.04mmol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を
調製し、15mg(61%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.78(m,4H)
,7.46(s,1H),7.01(s,1H),6.25(s,1H),3.82(s,3H),3.60(s,2H),3.24(
m,1H),1.08(d, 6H)。
【0069】 実施例27 {4−[2−(3−ブロモ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=3−ブロモ−ベンゾイル、R4=Me、R5
=CO2H、n=1) (a){4−[2−(3−ブロモ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mmol)および3−ブ
ロモベンゾイルクロリド(161mg、0.73mmol)から、実施例13に
記載した方法により本化合物を調製し、46mg(34%)の化合物を黄色固体
として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ブロモ−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(3−ブロモ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(45mg、0.07mmo
l)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を調
製し、34mg(78%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.09(m,1H),7
.92(m,1H),7.64(m,1H),7.31(m,1H),7.03(s,1H),6.24(s,1H),3.83(s,
3H),3.60(s,2H),3.24(m,1H),1.08(d, 6H)。
【0070】 実施例28 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロ
ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=3−ヨード−ベンゾイル、R4=Me、R5
=COn2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(2.0g、4.2mmol)および3−ヨード
ベンゾイルクロリド(3.9g、14.7mmol)から、実施例1cに記載し
た方法により本化合物を調製し、1.27g(43%)の{3,5−ジブロモ−
4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フ
ェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを黄色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(500mg、0.71mm
ol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を
調製し、472mg(96%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.26(m,1H
),7.97(m,1H),7.85(m,1H),7.19(m,1H),7.02(s,1H),6.24(s,1H),3.83
(s,3H),3.60(s,2H),3.24(m,1H),1.06(d, 6H)。
【0071】 実施例29 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロ
ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=4−ヨードベンゾイル、R4=Me、R5
CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および4−ヨー
ドベンゾイルクロリド(141mg、0.53mmol)から、実施例1cに記
載した方法により本化合物を調製し、60mg(81%)の{3,5−ジブロモ
−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−
フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを白色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(60mg、0.08mmo
l)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し、47m
g(81%)の化合物を得た。1H NMR(CD3CN):δ7.90(m,2H),7.56(s,2H),
7.52(m,2H),7.06(s,1H),6.29(s,1H),3.81(s,3H),3.57(s,2H),3.23(m
,1H),1.03(d, 6H)。
【0072】 実施例30 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソプロ
ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5
、この場合、R1=R2=Br、R3=3−ニトロベンゾイル、R4=Me、R5
CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。[
3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mmol)および3−ニ
トロベンゾイルクロリド(194mg、1.05mmol)から、実施例1cに
記載した方法により本化合物を調製し、27mg(21%)の{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを白色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロ
モ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(27mg、0.043mm
ol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を
調製し、19.7mg(75%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.76(m,
1H),8.37(m,1H),8.31(m,1H),7.64(m,1H),7.43(s,2H),7.12(s,1H),6.25
(s,1H),3.87(s,3H),3.60(s,2H),3.26(m,1H),1.09(d, 6H)。
【0073】 実施例31 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−
5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム
1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−トリフルオロメチル−ベ
ンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル
)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチル
エステル。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェ
ノキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(185mg、0.39mmol)
および3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(404mg、1.94mm
ol)から、実施例1cに記載した方法により本化合物を調製し、218mg(
95%)の{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾ
イル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メ
チルエステルを黄色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル
)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3
,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(
205mg、0.35mmol)から、実施例12に関して記載したものと同様
の方法により、本化合物を調製し、135mg(62%)の化合物を得た。1H N
MR(CDCl3):δ8.21(m,1H),8.16(m,1H),7.79(m,1H),7.57(m,1H),7.06(
s,1H),6.27(s,1H),3.84(s,3H),3.56(s,2H),3.25(m,1H),1.09(d, 6H)
【0074】 実施例32 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造
式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−ヒドロキシベンゾイル、R4=Me
、R5=CO2H、n=1) (a){4−[2−(3−アセトキシ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル
。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−フェニル]−酢酸メチルエステル(1.0g、2.1mmol)および3−ア
セトキシベンゾイルクロリド(1.25g、6.3mmol)から、実施例1c
に記載した方法により本化合物を調製し、50mg(4%)の{4−[2−(3
−アセトキシ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]
−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステルを黄色固体として得た。
(b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{4−[2−
(3−アセトキシ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキ
シ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル(50mg、0.0
79mmol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本
化合物を調製し、22mg(48%)の化合物を得た。1H NMR(CD3SOCD3):δ9
.73(S,1H),7.67(S,2H),7.35(m,1H),7.33(s,1H),7.29(m,1H),7.04(m,
2H),6.17(s,1H),3.79(s,3H),3.66(s,2H),3.18(m,1H),1.00(d, 6H)。
【0075】 実施例33 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造
式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3,3−ジメチル−ブチリル、R4=M
e、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−フェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および3,
3−ジメチル−ブチリルクロリド(70mg、0.53mmol)から、実施例
1cに記載した方法により本化合物を調製し、45mg(74%)の{3,5−
ジブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−イソプロピル−4
−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを黄色固体として
得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジ
ブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.0
4mmol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物を調製し
、20mg(82%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.56(s,2H),7.21
(s,1H),6.18(s,1H),3.83(s,3H),3.67(s,2H),3.48(m,1H),3.14(s,2H
),1.07(s,9H),1.04(d, 6H)。
【0076】 実施例34 [3,5−ジブロモ−4−(2−ヘキサノイル−5−イソプロピル−4−メト
キシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1 =R2=Br、R3=ヘキサノイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) (a)[3,5−ジブロモ−4−(2−ヘキサノイル−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル。[3,5−ジブロ
モ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸
メチルエステル(50mg、0.11mmol)およびヘキサノイルクロリド(
71mg、0.53mmol)から、実施例1cに記載した方法により本化合物
を調製し、28mg(46%)の[3,5−ジブロモ−4−(2−ヘキサノイル
−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸メチルエ
ステルを黄色固体として得た。 (b)[3,5−ジブロモ−4−(2−ヘキサノイル−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸。[3,5−ジブロモ−4−(2−
ヘキサノイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−
酢酸メチルエステル(25mg、0.04mmol)から、実施例12に関して
記載した方法により、本化合物を調製し、18mg(74%)の化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):δ7.57(s,2H),7.37(s,1H),6.19(s,1H),3.84(s,3H),3.
68(s,2H),3.17(t,2H),1.74(m,2H),1.34(m,4H),1.01(d,6H),0.87(t,3
H)。
【0077】 実施例35 {3,5−ジブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−イソ
プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造
式5、この場合、R1=R2=Br、R3=1−ピロリジンカルボニル、R4=Me
、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
−フェニル]−酢酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)および1−
ピロリジンカルボニルクロリド(71mg、0.53mmol)から、実施例1
cに記載した方法により本化合物を調製し、21mg(35%)の{3,5−ジ
ブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを黄色固体として得
た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジ
ブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−イソプロピル−4−
メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(51mg、0.0
26mmol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本
化合物を調製し、9mg(61%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.38(
s,2H),6.90(s,1H),6.24(s,1H),3.81(s,3H),3.68(m,4H),3.55(s,2H),
3.16(m,2H),1.91(m,4H),1.01(d, 6H)。
【0078】 実施例36 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンゾイ
ル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(ス
キーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3,5−ジ−tert
−ブチルベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベン
ゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸
メチルエステル。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ
−フェノキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mm
ol)および3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイルクロリド(185mg、
0.73mmol)から、実施例1cに記載した方法により本化合物を調製し、
111mg(77%)の{3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−
フェニル}−酢酸メチルエステルを白色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベン
ゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸
。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンゾイ
ル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチ
ルエステル(55mg、0.80mmol)から、実施例12に関して記載した
ものと同様の方法により、本化合物を調製し、49mg(91%)の化合物を得
た。1H NMR(CDCl3):δ7.80(m,2H),7.63(m,1H),7.44(s,2H),6.92(s,1H
),6.36(s,1H),3.78(s,3H),3.58(s,2H),1.32(s,18H),1.09(d, 6H)。
【0079】 実施例37 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−5−
イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の
構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3,5−ジフルオロベンゾイル、
4=Me、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−
5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエス
テル。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキ
シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mmol)およ
び3,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(130mg、0.74mmol)か
ら、実施例1cに記載した方法により本化合物を調製し、40mg(31%)の
{3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステルを
白色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−
5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5
−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−5−イソプロピ
ル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(40mg
、0.06mmol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法によ
り、本化合物を調製し、36mg(92%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):
δ7.50(m,3H),7.46(s,2H),7.03(s,1H),6.97(m,1H),6.25(s,1H),3.84
(s,3H),3.60(s,2H),3.24(m,1H),1.06(d, 6H)。
【0080】 実施例38 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
チル−ベンジル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5、
この場合、R1=R2=Br、R3=3−メチルベンジル、R4=Me、R5=CO2 H、n=1) {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(28mg、0.05m
mol)から、実施例14aに記載した方法により本化合物を調製し、27mg
(99%)の{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2
−(3−メチル−ベンジル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸を黄色固体とし
て得た。1H NMR(CDCl3):δ7.54(s,2H),7.19-7.14(m,3H),6.99(m,1H),6.
63(s,1H),6.13(s,1H),4.12(s,2H),3.70(s,3H),3.65(s,2H),3.14(m,1
H),2.31(s,3H),1.02(d, 6H)。
【0081】 実施例39 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンジル)−5−イソプロピ
ル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式5、
この場合、R1=R2=Br、R3=3−ヨードベンジル、R4=Me、R5=CO2 H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンジル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル。{3
,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロピル−
4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(75mg、0
.10mmol)から、実施例14aに記載した方法により本化合物を調製し、
67mg(91%)の{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンジル
)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチル
エステルを黄色固体として得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンジル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブロモ
−4−[5−イソプロピル−2−(3−ヨード−ベンジル)−4−メトキシ−フ
ェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(67mg、0.10mmol)
から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を調製し
、62mg(94%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.72(m,1H),7.54
(s,2H),7.50(m,1H),7.31(m,1H),7.00(m,1H),6.64(s,1H),6.13(s,1H
),4.08(s,2H),3.74(s,3H),3.65(s,2H),3.15(m,1H),1.02(d, 6H)。
【0082】 実施例40 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸(スキーム1の
構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−メチル−ベンゾイル、R4=M
e、R5=CO2H、n=2) (a)[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキ
シ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル。ビス(3−イソプロピル−4
−メトキシ−フェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(600mg、1
.2mmol)および3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニルプロピオン
酸メチルエステル(264mg、0.8mmol)から、実施例1bに記載した
方法により、本化合物を調製し、301mg(80%)の化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステ
ル。[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ
)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(100mg、0.21mmol
)および3−メチルベンゾイルクロリド(112mg、0.72mmol)から
、実施例1cに記載した方法により、本化合物を調製した。86mg(69%)
の化合物を白色固体として得た。 (c){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸。{3,5
−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メチル−ベン
ゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(82mg
、0.14mmol)から、実施例12に関して記載した方法により、本化合物
を調製した。74mg(92%)の化合物を白色固体として得た。1H NMR(CDCl3 ):δ7.81(m,2H),7.36(s,2H),7.34-7.30(m,2H),6.99(s,1H),6.24(s,1
H),3.81(s,3H),3.24(m,1H),2.88(m,2H),2.64(m,2H),2.38(s,3H),1.0
6(d, 6H)。
【0083】 実施例41 2−{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸(スキーム
1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−メチルベンゾイル、R4
Me、R5=CO2H、n=2) 2−{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエス
テル(82mg、0.14mmol)から、実施例13に関して記載した方法に
より本化合物を調製した。74mg(92%)の化合物を白色固体として得た。1 H NMR(CDCl3):δ7.80(m,2H),7.47(s,2H),7.29(m,2H),7.00(s,1H),6.
25(s,1H),3.82(s,3H),3.65(q,1H),3.24(m,1H),2.38(s,3H),1.47(d,3
H),1.06(d, 6H)。
【0084】 実施例42 {3,5−ジブロモ−4−[(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−
[フェニル−エチニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(ス
キーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−(フェニル−エチ
ニル)−ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(
3−[フェニル−エチニル]−ベンゾイル)フェノキシ]−フェニル}−酢酸メ
チルエステル。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−
5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエス
テル(75mg、0.10mmol)およびフェニルアセチレン(13mg、0
.17mmol)をEt2N(0.6ml)に溶解した。PdCl2(PPh32 (3.7mg、5mol%)およびCuI(2mg、10mol%)をその後付
加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲ
ル(n−ヘプタン/EtOAc、9:1)上で精製して、47mg(65%)の
化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(
3−[フェニル−エチニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸
。{3,5−ジブロモ−4−[(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−
[フェニル−エチニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチ
ルエステル(16mg、0.02mmol)から、実施例12に関して記載した
ものと同様の方法により、本化合物を調製し、15mg(96%)の化合物を固
体として得た。1H NMR(CDCl3):δ8.16(m,1H),7.98(m,1H),7.68(m,1H),7
.51-7.25(m,8H),7.05(s,1H),6.25(s,1H),3.84(s,3H),3.59(s,2H),3.2
5(m,1H),1.07(d, 6H)。
【0085】 実施例43 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−フェニル−エチニ
ル]ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル
}−酢酸(スキーム1構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−[3−
ヒドロキシ−フェニル−エチニル]−ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、
n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−フェニル−エ
チニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フ
ェニル}−酢酸メチルエステル。3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−
ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−
酢酸メチルエステル(75mg、0.10mmol)および3−ヒドロキシフェ
ニルアセチレン(51mg、0.13mmol)から、実施例42aに記載した
方法により、本化合物を調製し、60mg(82%)の化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−フェニル−エ
チニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フ
ェニル}−酢酸。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−フ
ェニル−エチニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノ
キシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(30mg、0.04mmol)から
、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を調製し、2
2mg(75%)の化合物を固体として得た。1H NMR(CDCl3):δ8.16(m,1H)
,7.98(m,1H),7.66(m,1H),7.52-7.36(m,3H),7.17(m,1H),7.06(m,2H),6
.96(m,1H),6.81(m,1H),6.24(s,1H),3.83(s,3H),3.57(s,2H),3.24(m,
1H),1.06(d, 6H)。
【0086】 実施例44 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−エチニル−ベンゾイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(スキーム1の構造式
5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−エチニル−ベンゾイル、R4=Me、
5=CO2H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢
酸。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプ
ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(75
mg、0.10mmol)および(トリメチルシリル)アセチレン(17mg、
0.17mmol)から、実施例42aに記載した方法により本化合物を調製し
、15mg(21%)の化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−エチニル−ベンゾイル)−5−イ
ソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸。{3,5−ジブ
ロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−トリメチルシラニル
エチニル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸(11mg、0.0
16mmol)から、実施例12に関して記載したものと同様の方法により本化
合物を調製し、9.4mg(98%)の化合物を白色固体として得た。1H NMR(
CDCl3):δ8.10(m,1H),8.0(m,1H),7.64(m,1H),7.44(s,2H),7.39(m,1H
),7.03(s,1H),6.24(s,1H),4.08(s,2H),3.83(s,3H),3.58(s,2H),3.24
(m,1H),3.07(s,1H),1.06(d, 6H)。
【0087】 実施例45 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−プロプ−1−イニ
ル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニ
ル}−酢酸(スキーム1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−[
3−ヒドロキシ−プロプ−1−イニル]−ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2
H、n=1) (a){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−プロプ−1−
イニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フ
ェニル}−酢酸メチルエステル。3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−
ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−
酢酸メチルエステル(75mg、0.10mmol)およびプロパルギルアルコ
ール(7.2mg、0.13mmol)から、実施例42aに記載した方法によ
り本化合物を調製し、62mg(92%)の化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−プロプ−1−
イニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フ
ェニル}−酢酸。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−プ
ロプ−1−イニル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノ
キシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(25mg、0.04mmol)から
、実施例12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を調製し、2
1mg(86%)の化合物を固体として得た。1H NMR(CDCl3):δ8.05(m,1H)
,7.97(m,1H),7.43(s,2H),7.39(m,1H),7.02(s,1H),6.25(s,1H),4.46(
s,2H),3.83(s,3H),3.58(s,2H),3.24(m,1H),1.07(d, 6H)。
【0088】 実施例46 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−[
3−オキソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}
−酢酸(スキーム1構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−[3−オ
キソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル、R4=Me、R5=CO2H、n=1
) (a){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−[3−オキソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニ
ル}−酢酸メチルエステル。{3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベ
ンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢
酸メチルエステル(100mg、0.14mmol)、エチルビニルケトン(1
6mg、0.18mmol)、Pd(OAc)2(3.2mg、10mol%)
およびPPh3(7.5mg、20mol%)をDMF(0.8ml)に溶解し
た。Et3N(72mg、0.71mmol)を加え、反応物を40℃で16時
間撹拌した。反応物を水中に入れ、水相をEtOAcで抽出した。シリカゲル(
n−ヘプタン/EtOAc、8:2)上でクロマトグラフィー処理して、56m
g(60%)の化合物を得た。 (b){3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−[3−オキソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニ
ル}−酢酸。{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2
−(3−[3−オキソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−
フェニル}−酢酸メチルエステル(56mg、0.08mmol)から、実施例
12に関して記載したものと同様の方法により、本化合物を調製し、44mg(
80%)の化合物を固体として得た。1H NMR(CDCl3):δ8.14(m,1H),8.00(m
,1H),7.70(m,1H),7.58(d,1H),7.47(m,1H),7.43(s,2H),7.05(s,1H),6
.78(d,1H),6.27(s,1H),3.84(s,3H),3.57(s,2H),3.25(m,1H),2.66(q,
2H),1.12(t,3H),1.07(d, 6H)。
【0089】 実施例47 2−{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−アセトアミド(スキーム
1の構造式5、この場合、R1=R2=Br、R3=3−メチルベンゾイル、R4
Me、R5=CONH2、n=1) {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メチ
ル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(200m
g、0.34mmol)をMeOH(10ml)中の25%NH4OHで60℃
で16時間処理した。溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製して、15mg
(7.7%)の化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.80(m,2H),7.44(s,2H),
7.32(m,2H),6.98(s,1H),6.27(s,1H),5.63(d,2H),3.81(s,3H),3.47(s
,2H),3.24(m,1H),2.38(s,3H),1.09(d, 6H)。
【0090】 実施例48 N−[4−(2−アセチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸(スキーム2の構造式8、この
場合、R1=NHCOCO2H、R2=CH3CO) (a)2,6−ジブロモ−3’−イソプロピル−4’−メトキシ−4−ニトロジ
フェニルエーテル(スキーム2の構造式7)。ビス(3−イソプロピル−4−メ
トキシフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(43.1g、84mm
ol)および2,6−ジブロモ−4−ニトロフェノール(16.7g、56.1
mmol)から、実施例1bに記載した方法により本化合物を調製し、23.0
g(97%)の2,6−ジブロモ−3’−イソプロピル−4’−メトキシ−4−
ニトロジフェニルエーテルを黄色固体として得た。 (b)2’−アセチル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキ
シ−4−ニトロジフェニルエーテル。2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−
4’−メトキシ−4−ニトロジフェニルエーテル(3.6g、8.3mmol)
およびアセチルクロリド(1.6g、20.7mmol)から、実施例1cに記
載した方法により本化合物を調製して、1.19g(29%)の2’−アセチル
−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシ−4−ニトロジフェ
ニルエーテルを白色固体として得た。 (c)2’−アセチル−4−アミノ−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−
4’−メトキシジフェニルエーテル。2’−アセチル−2,6−ジブロモ−5’
−イソプロピル−4’−メトキシ−4−ニトロジフェニルエーテル(283mg
、0.58mmol)を99.5%エタノール(5ml)に溶解し、塩化スズ(
II)二水和物(655mg、2.9mmol)を加えた。溶液をN2下に保持
し、70℃に4時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、1MのNaOH
でアルカリ性にして、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄して、MgSO4上で乾
燥し、濾過した。252mg(94%)の2’−アセチル−4−アミノ−2,6
−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテルを白色固
体として得た。 (d)N−[4−(2−アセチル−5−イソプロピル−4−メトキシフェノキシ
)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステル。2’−アセチル
−4−アミノ−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェ
ニルエーテル(252mg、0.55mmol)に、ジメチルオキサレート(3
24mg、2.75mmol)を加え、混合物を1時間還流加熱した。余分量の
ジメチルオキサレートを蒸発させて除去し、粗製生成物をシリカ(80:20,
石油エーテル/酢酸エチル)上で精製して、197mg(66%)のN−[4−
(2−アセチル−5−イソプロピル−4−メトキシフェノキシ)−3,5−ジブ
ロモフェニル]オキサミン酸メチルエステルを得た。 (e)N−[4−(2−アセチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキ
シ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸。N−[4−(2−アセチル−
5−イソプロピル−4−メトキシフェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]オ
キサミン酸メチルエステル(100mg、0.18mmol)から、実施例5に
関して記載された方法により本化合物を調製し、63mg(66%)のN−[4
−(2−アセチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキシ)−3,5−
ジブロモフェニル]オキサミン酸を白色固体として得た。1H NMR(CD3COCD3):
δ10.28(S,1H),8.45(s,1H),8.35(s,2H),7.35(s,1H),6.31(s,1H),3.22
(m,1H),1.05(d, 6H)。
【0091】 実施例49 N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル(スキーム2の構
造式8、この場合、R1=NHCOCO2Me、R2=CH3CH2) (a)4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エチル−5’−イソプロピル−4
’−メトキシジフェニルエーテル。2’−アセチル−4−アミノ−2,6−ジブ
ロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテル(0.500g
、1.1mmol)に、ヒドラジン水和物(5.5g、110mmol)、炭酸
カリウム(5.5g、39.6mmol)およびジエチレングリコール(10m
l)を加えた。溶液を150℃で16時間、次に200℃で4時間加熱した。反
応混合物を水で稀釈し、酢酸エチルで抽出して、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過して、濃縮した。粗製生成物をクロマトトロン(シリカ、80:20、石油
エーテル/酢酸エチル)上で精製して、100mg(0.22mmol、20%
)の4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エチル−5’−イソプロピル−4’
−メトキシジフェニルエーテルを生成した。 (b)4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エチル−4’−ヒドロキシ−5’
−イソプロピルジフェニルエーテル。4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エ
チル−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテル(300mg、
0.68mmol)から、実施例5に記載した方法により本化合物を調製して、
290mg(100%)の4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エチル−4’
−ヒドロキシ−5’−イソプロピルジフェニルエーテルを得た。 (c)N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキ
シ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステル。実施例47d
の方法にしたがって、4−アミノ−2,6−ジブロモ−2’−エチル−4’−ヒ
ドロキシ−5’−イソプロピルジフェニルエーテル(290mg、0.68mm
ol)を、ジメチルオキサレート(400mg、3.40mmol)と反応させ
た。粗製生成物をクロマトトロン(シリカ、50:50,石油エーテル/酢酸エ
チル)上で精製して、208mg(0.41mmol、60%)のN−[4−(
2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキシ)−3,5−ジブロ
モフェニル]オキサミン酸メチルエステルを白色固体として得た。1H NMR(CDCl3 ):δ8.87(s,1H),7.96(s,2H),6.66(s,1H),6.05(s,1H),4.43(s,1H),3
.98(s,3H),3.04(m,1H),2.77(q,2H),1.29(t,3H),1.06(d, 6H)。
【0092】 実施例50 N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸(スキーム2の構造式8、この場
合、R1=NHCOCO2H、R2=CH3CH2) N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル(50mg、0.
01mmol)をアセトン(2ml)に溶解した。1MのNaOH(1ml)を
加え、溶液を1時間撹拌して、氷浴中で冷却し、1MのHClで酸性にして、濃
縮し、酢酸エチルで抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて、36
mg(74%)のN−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル
−フェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸を得た。1H NMR(
CD3COCD3):δ10.24(s,1H),8.33(s,2H),6.77(s,1H),6.12(s,1H),3.16(
m,1H),2.74(q,2H),1.27(t,3H),1.04(d, 6H)。
【0093】 実施例51 N−[4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキ
シ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル(スキーム2
の構造式8、この場合、R1=NHCOCO2Me、R2=ベンゾイル) (a)2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メト
キシ−4−ニトロジフェニルエーテル。2,6−ジブロモ−3’−イソプロピル
−4’−メトキシ−4−ニトロジフェニルエーテル(1.5g、3.45mmo
l)をジクロロメタン(25ml)に溶解した後、実施例1cの方法にしたがっ
て、それをベンゾイルクロリド(1.3g、8.75mmol)およびチタンテ
トラクロリド(3.3g、17.4mmol)で処理した。粗製生成物をクロマ
トトロン(シリカ、97:3,石油エーテル/酢酸エチル)上で精製して、60
0mg(1.2mmol、35%)の2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−5
’−イソプロピル−4’−メトキシ−4−ニトロジフェニルエーテルを生成した
。 (b)4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル
−4’−メトキシジフェニルエーテル。2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−
5’−イソプロピル−4’−メトキシ−4−ニトロジフェニルエーテル(550
mg、1.10mmol)を99.5%エタノール(5ml)に溶解し、塩化ス
ズ(II)二水和物(1000mg、4.4mmol)を加えた。次に反応混合
物を実施例47cの方法にしたがって処理した。粗製生成物をクロマトトロン(
シリカ、75:25,石油エーテル/酢酸エチル)上で精製して、500mg(
1.06mmol、96%)の4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−ジブロ
モ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテルを生成した。 (c)4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−4’−ヒドロキシ−
5’−イソプロピルジフェニルエーテル。実施例5に関して記載された方法によ
り、4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−
4’−メトキシジフェニルエーテル(200mg、0.42mmol)から本化
合物を調製して、137mg(71%)の4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,
6−ジブロモ−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルジフェニルエーテルを得
た。 (d)N−[4−(2’−ベンゾイル−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピル
−フェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステル。4
−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−ジブロモ−4’−ヒドロキシ−5’−イ
ソプロピルジフェニルエーテル(750mg、1.49mmol)を、実施例4
7dの方法にしたがって、ジメチルオキサレート(526mg、4.45mmo
l)で処理した。粗製生成物をクロマトトロン(シリカ、50:50,石油エー
テル/酢酸エチル)上で精製して、386mg(0.65mmol、44%)の
N−[4−(2’−ベンゾイル−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピル−フェ
ノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステルを白色固体
として得た。1H NMR(CDCl3):δ8.89(s,1H),7.96-8.02(m,2H),7.88(s,2H
),7.39-7.54(m,3H),7.02(s,1H),6.23(s,1H),5.74(s,1H),3.98(s,3H)
,3.18(m,1H),1.06(d, 6H)。
【0094】 実施例52 N−[4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキ
シ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸(スキーム2の構造式8、こ
の場合、R1=NHCOCO2H、R2=ベンゾイル) N−[4−(2’−ベンゾイル−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピル−フ
ェノキシ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル(10
mg、0.017mmol)から、実施例12に関して記載した方法により、本
化合物を調製して、8mg(84%)のN−[4−(2’−ベンゾイル−4’−
ヒドロキシ−5’−イソプロピル−フェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]
オキサミン酸を白色固体として得た。1H NMR(CD3COCD3):δ8.07(s,2H),7.91
-7.95(m,2H),7.44-7.59(m,3H),6.88(s,1H),6.24(s,1H),3.23(m,1H),1
.08(d, 6H)。
【0095】 実施例53 N−[4−(2−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル(スキーム2の
構造式8、この場合、R1=NHCOCO2Me、R2=ベンジル) (a)4−アミノ−2’−ベンジル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−
4’−メトキシジフェニルエーテル。4−アミノ−2’−ベンゾイル−2,6−
ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテル(280m
g、0.59mmol)をジエチレングリコール(30ml)に溶解した。その
溶液に、ヒドラジン水和物(3ml、59mmol)および炭酸カリウム(3g
)を加えた。反応混合物を実施例48aの方法にしたがって処理した。粗製生成
物をクロマトトロン(シリカ、60:40,石油エーテル/酢酸エチル)上で精
製して、189mg(0.41mmol、70%)の4−アミノ−2’−ベンジ
ル−2,6−ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテ
ルを白色固体として得た。 (b)4−アミノ−2’−ベンジル−2,6−ジブロモ−4’−ヒドロキシ−5
’−イソプロピルジフェニルエーテル。4−アミノ−2’−ベンジル−2,6−
ジブロモ−5’−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテル(189m
g、0.41mmol)から、実施例5に記載した方法により本化合物を調製し
て、150mg(82%)の粗製4−アミノ−2’−ベンジル−2,6−ジブロ
モ−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルジフェニルエーテルを白色固体とし
て得た。 (c)N−[4−(2’−ベンジル−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルフ
ェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステル。実施例
52bで得られた4−アミノ−2’−ベンジル−2,6−ジブロモ−4’−ヒド
ロキシ−5’−イソプロピルジフェニルエーテル(150mg、0.33mmo
l)を、実施例47dの方法にしたがってジメチルオキサレート(800mg、
6.8mmol)で処理した。粗製生成物をクロマトトロン(シリカ、75:2
5,石油エーテル/酢酸エチル)上で精製して、50mg(27%)のN−[4
−(2’−ベンジル−4’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルフェノキシ)−3
,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸メチルエステルを得た。1H NMR(CD3COC
D3):δ8.29(s,2H),7.85-7.88(m,2H),7.28-7.37(m,3H),6.61(s,1H),6.1
8(s,1H),4.10(s,2H),3.90(s,3H),3.16(m,1H),1.04(d, 6H)。
【0096】 実施例54 N−[4−(2−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸(スキーム2の構造式8、この
場合、R1=NHCOCO2H、R2=ベンジル) メチル−N−[3,5−ジブロモ−4−(2’−ベンジル−4’−ヒドロキシ
−5’−イソプロピルフェノキシ)−フェニル]オキサメート(25mg、0.
043mmol)をアセトン(2ml)に溶解し、1Mの水酸化ナトリウム(1
ml)を滴下した。反応混合物を実施例7の方法にしたがって処理した。これは
、15mg(62%)のN−[4−(2’−ベンジル−4’−ヒドロキシ−5’
−イソプロピルフェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル]オキサミン酸を白色
固体として生成した。1H NMR(CD3COCD3):δ8.32(s,2H),7.85-7.86(m,2H),
7.27-7.34(m,3H),6.61(s,1H),6.19(s,1H),4.10(s,2H),3.19(m,1H),1.
04(d, 6H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/197 A61K 31/197 31/216 31/216 31/235 31/235 31/40 31/40 A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 5/16 5/16 5/46 5/46 17/00 17/00 27/06 27/06 C07C 59/68 C07C 59/68 59/90 59/90 69/738 69/738 Z 217/90 217/90 255/37 255/37 255/42 255/42 255/43 255/43 C07D 207/06 C07D 207/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ホルムグレン,エリック スウェーデン グスタブスバーグ エス− 134 43 ビットモスバーゲン 40 Fターム(参考) 4C069 AA02 BB02 BB22 4C086 AA01 AA03 BC07 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA70 ZA89 ZC06 ZC08 ZC33 ZC35 4C206 AA01 AA03 CA11 DA19 DA21 DA22 DB17 DB21 DB43 FA47 GA07 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA70 ZA89 ZC06 ZC08 ZC33 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 AB27 BJ50 BM30 BN30 BP60 BR60

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式Iに示す化合物。 【化1】 (式中、R1は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、カルボン酸またはそのエステ
    ル、アルケニルカルボン酸またはそのエステル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシ
    アノ、あるいは製薬上許容可能なその塩、及びそれらのすべての立体異性体であ
    り、 R2とR3は同じであるか又は異なっており、水素、ハロゲン、炭素数1〜4の
    アルキルまたは炭素数3〜5のシクロアルキルであり、R2とR3の少なくとも一
    方は水素以外であり、 Xはカルボニルまたはメチレンであり、 R4は脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族であり、 R5はハロゲン、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数3〜5のシクロアルキ
    ルであり、 Yはヒドロキシル、メトキシ、アミノまたはアルキルアミノであり、 nは0〜4の整数である。)
  2. 【請求項2】 nは、0、1または2である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2とR3は、それぞれ独立してハロゲンである請求項1記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 R2とR3はそれぞれ独立してアルキル基である請求項1記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 R2とR3の一方はアルキル基で、他方はハロゲンである請求
    項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2とR3の一方はアルキル基で、他方は水素である請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2とR3の一方はハロゲンで、他方は水素である請求項1記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 R2とR3は独立して塩素、臭素、エチル、イソプロピルまた
    はt−ブチルである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R5はイソプロピルである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R4はカルボキシル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノまた
    はアルケン酸残基である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式Iに示す化合物が、 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
    3,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステル、 [4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−
    3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル、 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
    ,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル、 {4−[2−(4−クロロフェニルアセトイル)−5−イソプロピル−4−メ
    トキシ−フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸メチルエステル、 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
    3,5−ジブロモ−安息香酸メチルエステル、 [4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
    −3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸メチルエステル、 4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェノキシ)−3
    ,5−ジブロモ−安息香酸、n=0)、 [4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
    −3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸、 [4−(3−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)−
    3,5−ジブロモ−フェニル]−酢酸、 4−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2(2−ナフトイル)フェノキシ
    )−3,5−ジブロモ−酢酸、 4−(2−(4−第三級ブチルベンゾイル)−4−ヒドロキシ−5−イソプロ
    ピルフェノキシ)−3,5−ジブロモ−酢酸、 {4−[2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−
    3,5−ジブロモ−フェニル}酢酸、 2−{3,5−ジブロモ−4−[2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5
    −イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−エタノール 2−[4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)
    −3,5−ジブロモ−フェニル]−エタノール、 [4−(2−ベンジル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−フ
    ェニル]−酢酸、 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
    ,5−ジメチル−安息香酸、 4−(2−ベンゾイル−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3
    ,5−ジイソプロピル−安息香酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
    ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
    ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−イソプ
    ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(2−メチ
    ル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
    チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(4−メ
    チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ジフェニルアセトイル)−5−イソプ
    ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {4−[2−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
    −フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸、 {4−[2−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
    −フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸、 {4−[2−(3−ブロモ−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ
    −フェノキシ]−3,5−ジブロモ−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロ
    ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(4−ヨード−ベンゾイル)−5−イソプロ
    ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ニトロ−ベンゾイル)−5−イソプロ
    ピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−
    5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−5−イソ
    プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−5−イソ
    プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 [3,5−ジブロモ−4−(2−ヘキサノイル−5−イソプロピル−4−メト
    キシ−フェノキシ)−フェニル]−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(1−ピロリジン−カルボニル)−5−イソ
    プロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンゾイ
    ル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−5−
    イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
    チル−ベンジル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−ヨード−ベンジル)−5−イソプロピ
    ル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−メ
    チル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸、 2−{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
    −メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸、 {3,5−ジブロモ−4−[(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−
    [フェニル−エチニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−フェニル−エチニ
    ル]−ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニ
    ル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−エチニル−ベンゾイル)−5−イソプ
    ロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル}−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[2−(3−[3−ヒドロキシ−プロプ−1−イニ
    ル]ベンゾイル)−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ]−フェニル
    }−酢酸、 {3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3−[
    3−オキソ−ペント−1−エニル]−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}
    −酢酸、 2−{3,5−ジブロモ−4−[5−イソプロピル−4−メトキシ−2−(3
    −メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−フェニル}−アセトアミド、 N−[4−(2−アセチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
    )−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸、 N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
    −3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル、 N−[4−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ)
    −3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸、 N−[4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキ
    シ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル、 N−[4−(2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキ
    シ)−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸、 N−[4−(2−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
    )−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸メチルエステル、 N−[4−(2−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェノキシ
    )−3,5−ジブロモ−フェニル]オキサミン酸、 または製薬上許容可能なその塩である、請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 下記に示す構造式を有する請求項1に記載の化合物。 【化2】
  13. 【請求項13】 代謝機能不全に関連するか又はグルココルチコイド受容体
    調節化遺伝子の発現に起因する疾患の予防、抑制または治療をする方法であって
    、治療を必要とする患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与する工
    程を含む方法。
  14. 【請求項14】 代謝機能不全に関連するか又はグルココルチコイド受容体
    調節化遺伝子の発現に起因する疾患は、糖尿病、クッシング症候群または炎症で
    ある請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 グルココルチコイド受容体調節化遺伝子の発現に起因する
    疾患または障害の治療のための薬剤の調製における請求項1記載の化合物の使用
  16. 【請求項16】 前記疾患または障害は、1型インスリン依存性糖尿病、2
    型インスリン非依存性糖尿病、クッシング症候群、炎症またはグルココルチコイ
    ドホルモンに関連したその他の内分泌障害から選択される請求項14記載の化合
    物の使用。
  17. 【請求項17】 代謝機能不全に関連するか又は甲状腺受容体調節化遺伝子
    の発現に起因する疾患の予防、抑制または治療をする方法であって、治療上有効
    な量の請求項1記載の化合物を治療を必要とする患者に投与する工程を含む方法
  18. 【請求項18】 代謝機能不全に関連するか又は甲状腺受容体調節化遺伝子
    の発現に起因する前記疾患は、糖尿病または炎症である請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 甲状腺受容体調節化遺伝子の発現に起因する疾患または障
    害の治療のための薬剤の調製における請求項1記載の化合物の使用。
  20. 【請求項20】 前記疾患または障害は、高コレステロール血症、肥満症、
    皮膚障害、緑内障、または甲状腺ホルモンに関連したその他の内分泌性障害から
    選択される請求項17記載の化合物の使用。
JP2000563607A 1998-08-05 1999-08-04 代謝障害の治療のためのグルココルチコイドおよび甲状腺ホルモン受容体リガンド Pending JP2002522407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9816935.2A GB9816935D0 (en) 1998-08-05 1998-08-05 Novel glucocortoid and thyroid receptor ligands for the treatment of metabolic disorders
GB9816935.2 1998-08-05
PCT/IB1999/001447 WO2000007972A1 (en) 1998-08-05 1999-08-04 Glucocorticoid and thyroid hormone receptor ligands for the treatment of metabolic disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522407A true JP2002522407A (ja) 2002-07-23

Family

ID=10836671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563607A Pending JP2002522407A (ja) 1998-08-05 1999-08-04 代謝障害の治療のためのグルココルチコイドおよび甲状腺ホルモン受容体リガンド

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6492424B1 (ja)
EP (1) EP1102739B1 (ja)
JP (1) JP2002522407A (ja)
KR (1) KR20010072113A (ja)
CN (1) CN1311767A (ja)
AT (1) ATE238267T1 (ja)
AU (1) AU753376B2 (ja)
BG (1) BG105214A (ja)
BR (1) BR9912742A (ja)
CA (1) CA2339194A1 (ja)
DE (1) DE69907210T2 (ja)
DK (1) DK1102739T3 (ja)
ES (1) ES2193730T3 (ja)
GB (1) GB9816935D0 (ja)
HU (1) HUP0103222A3 (ja)
ID (1) ID28805A (ja)
IL (1) IL141106A0 (ja)
MX (1) MXPA01001047A (ja)
NO (1) NO20010610L (ja)
PL (1) PL345824A1 (ja)
SE (1) SE1102739T5 (ja)
SI (1) SI20579A (ja)
SK (1) SK942001A3 (ja)
TR (1) TR200100274T2 (ja)
WO (1) WO2000007972A1 (ja)
ZA (1) ZA200100832B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538076A (ja) * 2002-07-10 2005-12-15 カロ バイオ アクチェブラーグ 甲状腺受容体リガンドとして有用なベンズアミドあるいはフェニルアセトアミド誘導体
JP2007529566A (ja) * 2004-03-22 2007-10-25 カロ バイオ アクチェブラーグ 甲状腺受容体のアゴニストを含む新規薬剤組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ513449A (en) 1999-03-01 2004-02-27 Pfizer Prod Inc Oxamic acids and derivatives as thyroid receptor ligands
US6599942B1 (en) 1999-03-29 2003-07-29 Novartis Ag Thyromimetic organic compounds
US6790978B2 (en) 1999-03-29 2004-09-14 Novartis Ag Thyromimetic organic compounds
GB9928805D0 (en) * 1999-12-07 2000-02-02 Karobio Ab Compounds active at the Glucocorticoid and Thyroid Hormone Receptors
US6664291B2 (en) 2000-03-31 2003-12-16 Pfizer, Inc. Malonamic acids and derivatives thereof as thyroid receptor ligands
DE10038007A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bayer Ag Neue Amino-und Amido-Diphenylether für Arzneimittel
EP1201660B1 (en) 2000-10-30 2005-08-31 Pfizer Products Inc. Glucocorticoid receptor modulators
AU2001216038A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-27 Alcon Laboratories Inc. Treatment of glaucoma and ocular hypertension
GB0029102D0 (en) * 2000-11-29 2001-01-10 Karobio Ab Compounds active at the glucocorticoid receptor
GB0029100D0 (en) * 2000-11-29 2001-01-10 Karobio Ab Compounds active at the glucocorticoid receptor
US6583180B2 (en) 2001-02-14 2003-06-24 Abbott Laboratories Glucocorticoid receptor modulators
US6777442B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Diphenyl derivatives
GB0111861D0 (en) * 2001-05-15 2001-07-04 Karobio Ab Novel compounds
AU2002331145B2 (en) 2001-08-24 2008-07-10 Karo Bio Ab Prime ring substituted thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
GB0120691D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Karobio Ab Novel Compounds
ES2253495T3 (es) 2001-09-26 2006-06-01 Pfizer Products Inc. Acidos indol carboxilicos como ligandos de receptores tiroideos.
CA2459125A1 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Theravance, Inc. Substituted phenol compounds useful for anesthesia and sedation
AU2003214879B2 (en) 2002-01-22 2008-02-07 The Regents Of The University Of California Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
JPWO2003064369A1 (ja) 2002-01-30 2005-05-26 キッセイ薬品工業株式会社 新規な甲状腺ホルモン受容体リガンド、それを含有する医薬組成物、およびそれらの用途
AU2002951977A0 (en) 2002-10-10 2002-10-24 Leo Engineering Pty Ltd Improvements to two-part vessels
WO2005051298A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
MX2007014501A (es) * 2005-05-26 2008-02-07 Metabasis Therapeutics Inc Tiromimeticos novedosos que contienen acido fosfinico.
CA2606499C (en) 2005-05-26 2017-06-13 Metabasis Therapeutics, Inc. Thyromimetics for the treatment of fatty liver diseases
US20090258052A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Osteogenex Inc. Compounds and methods for altering bone growth
KR20190104524A (ko) 2016-11-21 2019-09-10 바이킹 테라퓨틱스 인코포레이티드 당원축적질환의 치료 방법
KR102600115B1 (ko) 2017-06-05 2023-11-09 바이킹 테라퓨틱스 인코포레이티드 섬유증 치료를 위한 조성물
EP3768690A4 (en) 2018-03-22 2021-11-24 Viking Therapeutics, Inc. CRYSTALLINE SHAPES AND METHOD FOR MAKING CRYSTALLINE SHAPES OF A COMPOUND

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2108855T3 (es) * 1992-07-21 1998-01-01 Ciba Geigy Ag Derivados de acido oxamico como agentes hipocolesteremicos.
CA2334116A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Theresa Apelqvist Treatment of diabetes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538076A (ja) * 2002-07-10 2005-12-15 カロ バイオ アクチェブラーグ 甲状腺受容体リガンドとして有用なベンズアミドあるいはフェニルアセトアミド誘導体
JP2007529566A (ja) * 2004-03-22 2007-10-25 カロ バイオ アクチェブラーグ 甲状腺受容体のアゴニストを含む新規薬剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6492424B1 (en) 2002-12-10
TR200100274T2 (tr) 2001-09-21
DK1102739T3 (da) 2003-08-18
SK942001A3 (en) 2001-12-03
MXPA01001047A (es) 2002-09-02
NO20010610L (no) 2001-04-04
SE1102739T5 (ja) 2003-09-16
WO2000007972A1 (en) 2000-02-17
EP1102739B1 (en) 2003-04-23
ID28805A (id) 2001-07-05
ES2193730T3 (es) 2003-11-01
ZA200100832B (en) 2001-10-31
GB9816935D0 (en) 1998-09-30
PL345824A1 (en) 2002-01-14
AU5188199A (en) 2000-02-28
KR20010072113A (ko) 2001-07-31
BG105214A (en) 2001-12-29
EP1102739A1 (en) 2001-05-30
SE1102739T3 (ja) 2003-08-12
SI20579A (sl) 2001-12-31
HUP0103222A3 (en) 2002-12-28
DE69907210D1 (de) 2003-05-28
CA2339194A1 (en) 2000-02-17
BR9912742A (pt) 2001-05-02
NO20010610D0 (no) 2001-02-05
ATE238267T1 (de) 2003-05-15
AU753376B2 (en) 2002-10-17
HUP0103222A2 (hu) 2002-01-28
CN1311767A (zh) 2001-09-05
IL141106A0 (en) 2002-02-10
DE69907210T2 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522407A (ja) 代謝障害の治療のためのグルココルチコイドおよび甲状腺ホルモン受容体リガンド
JP6437060B2 (ja) 縮合環類似体の抗線維症剤
US7319163B2 (en) Thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
AU735525B2 (en) Novel thyroid receptor ligands and method
KR101156277B1 (ko) 효능 있는 항-당뇨성 화합물의 염 및 다형체
DE60124302T2 (de) Thiazolderivate zur behandlung von ppar-lierte krankheiten
JP2693576B2 (ja) 置換された4―(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体及びその塩の製造方法
JP4243101B2 (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファアゴニスト
JP2005522476A (ja) 新規甲状腺受容体リガンド
JP2004517100A (ja) hPPARアルファアゴニストとしての置換オキサゾールおよびチアゾール
DE69911726T2 (de) Derivate von Arylcarbonsäuren und Tetrazolen mit einer Carbamoyloxy-Gruppe
JP2005507381A (ja) 心臓障害および代謝障害の治療のための主要環置換甲状腺受容体アンタゴニスト
SU1635899A3 (ru) Способ получени 3-[(1Н-имидазол-4-ил)метил]-2-оксибензолметанолов
AU2002331145A1 (en) Prime ring substituted thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
US20200392099A1 (en) Agents and methods for treating dysproliferative diseases
JP2003508381A (ja) 高脂血症の予防または治療用薬剤の製造のためのビススルホンアミドの使用
JP2003519110A (ja) グルココルチコイド受容体で活性な化合物
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
AU2018210393A1 (en) Inhibitors of the N-terminal domain of the androgen receptor
CZ2001313A3 (cs) Ligandy receptorů glukokortikoidních a thyroidních hormonů k léčbě metabolických poruch