JP2002521349A - アンモニア蒸留方法 - Google Patents

アンモニア蒸留方法

Info

Publication number
JP2002521349A
JP2002521349A JP2000561131A JP2000561131A JP2002521349A JP 2002521349 A JP2002521349 A JP 2002521349A JP 2000561131 A JP2000561131 A JP 2000561131A JP 2000561131 A JP2000561131 A JP 2000561131A JP 2002521349 A JP2002521349 A JP 2002521349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
weight
caprolactam
bar
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854069B2 (ja
Inventor
ボクネ ジェラルド
ウーシエ パトリク
Original Assignee
ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9529011&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002521349(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ filed Critical ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Publication of JP2002521349A publication Critical patent/JP2002521349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854069B2 publication Critical patent/JP3854069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/08Preparation of ammonia from nitrogenous organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • B01D1/289Compressor features (e.g. constructions, details, cooling, lubrication, driving systems)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • B01D1/284Special features relating to the compressed vapour
    • B01D1/2856The compressed vapour is used for heating a reboiler or a heat exchanger outside an evaporator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/10Separation of ammonia from ammonia liquors, e.g. gas liquors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/08Waste heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、混合物から、特にはアミノニトリルと水との間での反応(この反応はまた環化加水分解と呼ばれる)から生じる混合物からアンモニアを蒸留するための改善されたプロセスに関する。特には、本発明は、蒸留が160℃以下の塔底温度を有する塔を使用しそして5bar以下の絶対圧力において実施され、塔頂において蒸留されたアンモニアが10bar以上の圧力に圧縮されそして後25〜60℃の温度において凝縮されることを特徴とする、カプロラクタム水溶液に含まれるアンモニアを蒸留するプロセスから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、混合物から、特にはアミノニトリルと水との間での反応(この反応
はまた環化加水分解と呼ばれる)から生じる混合物からアンモニアを蒸留するた
めの改善されたプロセスに関する。
【0002】 ラクタムを形成するためのアミノニトリルの環化加水分解中、ラクタム1分子
当たりアンモニア1分子もまた形成される。
【0003】 従って、反応の終わりにおいて、反応混合物は、少なくとも生成されたラクタ
ム、過剰の水及びアンモニアを含有している。
【0004】 混合物はまた、反応しなかったもっと少ない量のアミノニトリル或いは可能性
として反応副産物を含む可能性がある。
【0005】 混合物はまた、環化加水分解反応において溶剤が使用された場合には溶剤を含
む可能性もある。
【0006】 アミノニトリルの環化加水分解二よりラクタムを調製する様々のプロセスの記
載としては、例えば、特許EP−A−0659741号或いは国際特許出願WO
−A−96/22974或いは国際特許出願WO−A−95/14664及び9
5/14665を参照されたい。
【0007】 環化加水分解は、蒸気相において若しくは液体相において実施されうる。本発
明プロセスは、これら調製方法のいずれから生成する混合物にも適用しうる。
【0008】 アミノニトリルのラクタムへの環化加水分解から生じる溶液のうちでも、6−
アミノカプロニトリルと水からのカプロラクタムの調製に相当するものが、この
カプロラクタムが重合化に際してナイロン−6を生み出すから、工業的観点から
最も重要である。
【0009】 従って、本発明プロセスは、特にはカプロラクタムの水溶液からアンモニアの
蒸留に言及するが、本発明は他の種のラクタムの水溶液にも準用しうる。
【0010】 カプロラクタム水溶液に溶解しているアンモニアを分離することが所望される
とき、カプロラクタムの劣化をできる限り防止することが必要である。これは、
蒸留中、塔(カラム)底における温度が好ましくは160℃以下、一層好ましく
は145℃以下の値に維持されるべきであることを意味する。この制約は、絶対
圧力が5bar以下、好ましくは3.5bar以下の値に制限されねばならない
ことを意味する。 上記の結果として、塔頂を離れるアンモニアの温度は、採用された上記絶対圧
力限界に依存して、+5℃以下そして好ましくは−6℃以下である。
【0011】 工業プロセスにおいて、塔頂でのアンモニアの有効な凝縮には、かなりの出力
の冷凍ユニットを必要とする。例えば、300kWの冷凍ユニットが、アンモニ
アの約1200kg/hrを蒸留するのに必要とされる。
【0012】 本発明の主題は、同じ産出量のアンモニアに対して所要エネルギー、特に電力
の消費を減じることを可能とする条件の下で、カプロラクタム水溶液に含まれる
アンモニアを、該溶液の塔底での温度を160℃以下、好ましくは145℃以下
の値に維持することにより、蒸留により、分離するためのプロセスである。
【0013】 より詳しくは、本発明は、蒸留が160℃以下の塔底温度を有する塔を使用し
そして5bar以下の絶対圧力において実施され、塔頂において蒸留されたアン
モニアが10bar以上の圧力に圧縮されそして後25〜60℃の温度において
凝縮されることを特徴とする、カプロラクタム水溶液に含まれるアンモニアを蒸
留するプロセスから成る。
【0014】 好ましくは、塔底における温度は、145℃以下でありそして絶対圧力は3.
5bar以下である。
【0015】 塔頂で蒸留されるアンモニアは、好ましくは、10bar〜25barの範囲
の圧力に圧縮される。
【0016】 凝縮後、10〜25barの圧力において得られる液体アンモニアは、液体/
蒸気分離器における塔圧力にまで膨脹される。膨脹中、アンモニアは、部分的に
蒸発しそして冷え、そして発生した蒸気は蒸留塔の頂部に送られそして後塔頂に
おける圧縮機により再圧縮される。液体/蒸気分離器において回収された液体は
、ポンプ加圧されそして後その一部は環流として塔頂部に戻され、回収される純
アンモニアを構成する残部は利用可能な生成物として送り出される。
【0017】 この溶液は、蒸留アンモニアを凝縮するのに外部冷凍ユニットの存在を必要と
しない。圧縮のために必要なエネルギーは、前記冷凍ユニットが存在するなら消
費されるであろうエネルギーの約70%のオーダにある。
【0018】 加えて、本プロセスに必要な設備投資は、流れが流通される方式が簡易化され
るため少なくて済む。
【0019】 アンモニアを含有するカプロラクタム水溶液は、カプロラクタムを調製する条
件、殊に初期水/アミノニトリルモル比そして有機溶剤が存在するか否かに依存
して大きく変動するカプロラクタム濃度及びアンモニア濃度を有する。カプロラ
クタム濃度は一般に、溶液の総重量に対して5〜80重量%、好ましくは20〜
75重量%の範囲をとりうる。アンモニア濃度は一般に、溶液の総重量に対して
0.85〜15重量%、好ましくは3.5〜14重量%の範囲をとりうる。
【0020】 蒸留されるべきアンモニアは、それを含む水溶液中の他の化合物とは非常に異
なった物理的特性を有するから、非常に多数の理論段数を備える塔を使用する必
要はない。
【0021】 約10理論トレイを有する充填塔が本発明プロセスを実施するために非常に好
適である。しかし、この目安の値は、本発明範囲の絶対的制限を構成するもので
ない。もっと高性能の塔も使用できるが、欠点として一層高い設備投資を必要と
し、他方もっと効果の低い塔も好ましくないが使用可能である。
【0022】 使用される充填物は、様々の製造業者により提唱されそして斯界での基準に応
じて寸法づけられた充填率の低い充填物或いは規則正しく配列された充填物型式
のものでありうる。
【0023】 ヘッド損失の観点からあまり好ましくないが、トレイを備える塔を使用するこ
ともまた可能である。
【0024】 オーバーヘッド蒸気圧縮機は、用途及び処理容量に依存して、例えば往復動圧
縮機若しくはスクリュー圧縮機のような容積型圧縮機型式或いは遠心型式のもの
でありうる。但し、これら以外の技術も、上述したプロセスに対して使用可能で
ある。
【0025】 以下の例は、本発明を例示する。本例及び比較試験は8t/hのカプロラクタ
ムの製造に対応するものである。
【0026】 (例1:オーバーヘッド圧縮を使用しての蒸留) 次の組成を有する生成物の蒸留: −アンモニア:9重量% −水:30重量% −カプロラクタム:61重量% 蒸留塔の特性は次の通りである: −蒸留ステージの数:10 −環流比:0.30 −塔頂における絶対運転圧力:3.5bar −頭頂温度:35℃ −塔底温度:145℃ −ボイラーの熱負荷:1.1Gcal/h −オーバーヘッド圧縮機の絶対出口圧力:14bar −オーバーヘッド圧縮機により消費される電力:160kW −圧縮機出口における凝縮器の熱負荷:0.7Gcal/h
【0027】 アンモニアを蒸留除去後に得られたカプロラクタム溶液は、次の組成を有した
: −アンモニア:0.01重量% −水:33重量% −カプロラクタム:67重量%
【0028】 (比較試験1:塔頂において冷凍ユニットを使用する従来からの蒸留) 次の組成を有する生成物の蒸留: −アンモニア:9重量% −水:30重量% −カプロラクタム:61重量% 蒸留塔の特性は次の通りである: −蒸留ステージの数:10 −環流比:0.35 −塔頂における絶対運転圧力:3.5bar −塔頂温度:−9℃ −塔底温度:145℃ −ボイラーの熱負荷:1.1Gcal/h −凝縮器の熱負荷:0.5Gcal/h −冷凍ユニットにより消費される電力:270kW、但し、35℃で凝縮
【0029】 アンモニアを蒸留除去後に得られたカプロラクタム溶液は、次の組成を有した
: −アンモニア:0.01重量% −水:33重量% −カプロラクタム:67重量%
【0030】 例1における蒸留の性能は、比較試験におけるのと、アンモニア分離効率に関
して全く同等である。 これら結果を実現するためのエネルギー消費量は、本発明に従うプロセスにお
いて顕著に少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C034 DE03 4D076 AA07 AA15 AA22 BB03 CD32 EA03Z EA04Z EA05Z EA11Z EA14Z EA20Z FA02 FA12 JA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸留が160℃以下の塔底温度を有する塔を使用しそして5
    bar以下の絶対圧力において実施され、塔頂において蒸留されたアンモニアが
    10bar以上の圧力に圧縮されそして後25〜60℃の温度において凝縮され
    ることを特徴とする、カプロラクタム水溶液に含まれるアンモニアを蒸留により
    分離する方法。
  2. 【請求項2】 塔底温度が145℃以下でありそして絶対圧力が3.5ba
    r以下であることを特徴とする請求項1に従う方法。
  3. 【請求項3】 塔頂において蒸留されるアンモニアが10〜25barの範
    囲の絶対圧力まで圧縮されることを特徴とする請求項1乃至2に従う方法。
  4. 【請求項4】 塔頂において蒸留されるアンモニアの圧力が容積型の或いは
    遠心型の圧縮機により増大されることを特徴とする請求項1〜3いずれかに従う
    方法。
  5. 【請求項5】 使用される水溶液が前記溶液の総重量に対して5〜80重量
    %のカプロラクタム及び前記溶液の総重量に対して0.85〜15重量%のアン
    モニアを含有する請求項1〜4いずれかに従う方法。
  6. 【請求項6】 使用される水溶液が前記溶液の総重量に対して20〜75重
    量%のカプロラクタム及び前記溶液の総重量に対して3.5〜14重量%のアン
    モニアを含有する請求項1〜5いずれかに従う方法。
JP2000561131A 1998-07-22 1999-07-15 アンモニア蒸留方法 Expired - Fee Related JP3854069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/09530 1998-07-22
FR9809530A FR2781476B1 (fr) 1998-07-22 1998-07-22 Procede de distillation d'ammoniac contenu dans un melange comprenant du caprolactame
PCT/FR1999/001731 WO2000005173A1 (fr) 1998-07-22 1999-07-15 Procede de distillation d'ammoniac

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521349A true JP2002521349A (ja) 2002-07-16
JP3854069B2 JP3854069B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=9529011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561131A Expired - Fee Related JP3854069B2 (ja) 1998-07-22 1999-07-15 アンモニア蒸留方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6482297B1 (ja)
EP (1) EP1102720B1 (ja)
JP (1) JP3854069B2 (ja)
KR (1) KR100421265B1 (ja)
CN (1) CN1151965C (ja)
AT (1) ATE235423T1 (ja)
BR (1) BR9912346A (ja)
CA (1) CA2337321C (ja)
CZ (1) CZ2001257A3 (ja)
DE (1) DE69906309T2 (ja)
ES (1) ES2190225T3 (ja)
FR (1) FR2781476B1 (ja)
ID (1) ID28543A (ja)
PL (1) PL345596A1 (ja)
RU (1) RU2186026C1 (ja)
SK (1) SK283702B6 (ja)
TW (1) TW469260B (ja)
UA (1) UA54612C2 (ja)
WO (1) WO2000005173A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004311A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-02 Basf Ag Destillative Reinigung von Ammoniak
MY127068A (en) * 2000-06-05 2006-11-30 Basf Ag Removal of ammonia from solutions including caprolactam and ammonia
DE10253095A1 (de) * 2002-11-13 2004-06-17 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Caprolactam
US8066971B2 (en) * 2005-04-04 2011-11-29 Los Angeles Biomedical Reseach Institute at Harbor UCLA Medical Center Targeting pulmonary epithelium using ADRP
US9994457B2 (en) 2014-04-07 2018-06-12 The Boeing Company System and method for ammonia distillation
GB2608159A (en) * 2021-06-24 2022-12-28 Process Ltd A system and method for recovering ammonia from an ammonia-containing liquid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2108914A (en) * 1935-05-01 1938-02-22 Hercules Powder Co Ltd Method of concentrating aqueous ammonia solutions
US2519451A (en) * 1946-06-08 1950-08-22 Lummus Co Ammonia distillation
US2805984A (en) * 1956-07-09 1957-09-10 Clair John C St Process for distilling cuprammonium rayon used spinning liquors
US3054726A (en) * 1959-10-29 1962-09-18 United States Steel Corp Method of recovering ammonia from aqueous ammonia vapors by a twostage steam distillation operation
US3595615A (en) * 1969-03-26 1971-07-27 Gulf Research Development Co Recovery of high purity ammonia and hydrogen sulfide from ammonium sulfides
FR2526005A1 (fr) * 1982-04-29 1983-11-04 Quiri Usines Unite de recuperation d'ammoniac a haut rendement pour installation de traitement utilisant l'ammoniac comme produit actif
BE1007298A3 (nl) * 1993-07-19 1995-05-09 Dsm Nv Werkwijze voor het zuiveren van een water-epsilon-caprolactam mengsel.
DE19548289A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Basf Ag Verfahren zur gleichzeitigen Herstellung von Caprolactam und Hexamethylendiamin
FR2755132B1 (fr) * 1996-10-24 1998-11-27 Rhone Poulenc Fibres Procede de traitement de lactames

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2001257A3 (cs) 2001-09-12
CA2337321A1 (fr) 2000-02-03
DE69906309T2 (de) 2004-01-22
SK283702B6 (sk) 2003-12-02
FR2781476A1 (fr) 2000-01-28
KR100421265B1 (ko) 2004-03-09
CA2337321C (fr) 2003-02-11
BR9912346A (pt) 2002-01-15
US6482297B1 (en) 2002-11-19
PL345596A1 (en) 2001-12-17
EP1102720A1 (fr) 2001-05-30
UA54612C2 (uk) 2003-03-17
JP3854069B2 (ja) 2006-12-06
EP1102720B1 (fr) 2003-03-26
SK1082001A3 (en) 2001-09-11
CN1318034A (zh) 2001-10-17
ID28543A (id) 2001-05-31
KR20010071011A (ko) 2001-07-28
RU2186026C1 (ru) 2002-07-27
DE69906309D1 (de) 2003-04-30
RU2001104897A (ru) 2004-02-20
TW469260B (en) 2001-12-21
CN1151965C (zh) 2004-06-02
FR2781476B1 (fr) 2000-09-22
ES2190225T3 (es) 2003-07-16
ATE235423T1 (de) 2003-04-15
WO2000005173A1 (fr) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854069B2 (ja) アンモニア蒸留方法
KR100503982B1 (ko) 락탐 처리 방법
US6635151B1 (en) Lactam dehydration method
CA2409344C (en) Method for separating ammonia from solutions containing caprolactam and ammonia
KR20020063250A (ko) 폴리아미드의 제조 방법
MXPA01000748A (en) Method for distilling ammonia
JP4961208B2 (ja) カプロラクタムの製造方法
FI90656B (fi) Menetelmä 2-(4-isobutyylifenyyli)-propionihapon puhdistamiseksi
FI97538C (fi) Menetelmä vetyperoksidin oleellisesti puhtaan vesiliuoksen valmistamiseksi
JP4961209B2 (ja) テトラヒドロアゼピンを含む不純な6−アミノカプロニトリルからカプロラクタムを製造する方法
JP3024414B2 (ja) ピロリドン類の製造方法
US5723702A (en) Method for removing moisture from chlorodifluoro-methane
JP2785629B2 (ja) ピロリドン類の製造法
MXPA01000946A (es) Proceso de deshidratacion de lactama
MX2007011229A (es) Metodo mejorado para hacer caprolactama a partir de 6-aminocapronitrilo impuro.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees