JP2002520311A - ヒドロキシメチルチオ酪酸の分離方法 - Google Patents

ヒドロキシメチルチオ酪酸の分離方法

Info

Publication number
JP2002520311A
JP2002520311A JP2000559084A JP2000559084A JP2002520311A JP 2002520311 A JP2002520311 A JP 2002520311A JP 2000559084 A JP2000559084 A JP 2000559084A JP 2000559084 A JP2000559084 A JP 2000559084A JP 2002520311 A JP2002520311 A JP 2002520311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
phase
sulfuric acid
hmtba
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000559084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458671B2 (ja
Inventor
カランコツト,フレデリク
ガレ,ミシエル
グロ,ジヨルジユ
Original Assignee
アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー filed Critical アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Publication of JP2002520311A publication Critical patent/JP2002520311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458671B2 publication Critical patent/JP4458671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はヒドロキシメチルチオブチロニトリル硫酸水解物の中和、デカンテーション及び各相の有機溶媒処理によるヒドロキシメチルチオ酪酸の改良分離方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は水溶液形態の2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸(HMTBA)の
改良製造方法、より詳細には2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル(
HMTBN)酸水解物混合物からの改良分離方法に関する。1−メチオニンの類
似体である2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸は動物飼料に使用される。
【0002】 Cumminsは生成する懸濁液に固体塩化アンモニウムを懸濁させ、遠心分
離により除去するような条件下でHMTBNの塩酸加水分解によりHMTBAを
製造する方法を米国特許第3,773,927号に記載している。その後、濾液
を減圧蒸留して水を除去する。この米国特許第3,773,927号はHMTB
A濃度の高い(85〜90重量%)水性液体生成物の製造方法を記載している。
このような方法により得られるこの種の生成物は臭気が強く暗色でエステルオリ
ゴマーを含んでいる。これらの特徴は恐らく最終脱水段階時に含水率の低い生成
物を高温条件下におくためであると思われる。この方法は、この同一段階時のエ
ネルギー消費が高く、遠心分離又は濾過時の問題や収率低下という欠点もある。
【0003】 米国特許第2,745,745号はジエチルエーテル等の非水混和性有機溶媒
抽出によるHMTBAの分離を記載している。英国特許第915,193号はH
MTBAをエチルエーテルよりも沸点の高いエーテル(例えばイソプロピルエー
テル又はブチルエーテル)で抽出するHMTBAのカルシウム塩の製造方法を記
載している。水を加えてエマルションを形成し、これに炭酸カルシウム又は水酸
化カルシウムを加えてHMTBAのカルシウム塩を沈殿させる。同特許はHMT
BAを主成分とする液体生成物の製造に関するものではない。
【0004】 Gielkensは米国特許第3,175,000号に水解物からHMTBA
を直接抽出すると収率が悪いと記載している。同特許では抽出を二次回収手段と
してしか使用していない。
【0005】 米国特許第4,524,077号は非水混和性有機溶媒、好ましくはメチルイ
ソブチルケトンによるHMTBAの液−液抽出後、得られた抽出物からHMTB
Aを回収することを記載しており、含水率は回収されるHMTBAの重量を基に
して最低5重量%である。こうして製造した生成物は上記従来方法により製造し
た生成物よりも色が薄く、臭気が弱く、低粘度で熱安定性が良好である。
【0006】 ヨーロッパ特許第0330527号は水解溶液にアンモニアを加えて2相を形
成した後、HMTBAを含む第1の有機相とアンモニウム塩を含む第2の水相を
蒸発工程に送って水分を除去することからなるHMTBAの分離方法を記載して
いる。有機相を濃縮濾過後、商用溶液濃度に合うように希釈する。水相から得ら
れる硫酸アンモニウムは硫黄残渣で汚染されており、悪臭を伴うことが多いため
、商品化が難しく、付加的な脱臭処理が必要である。本方法は中和後に得られる
各相から水を蒸発させる際に多量のエネルギーが必要であり、同様に費用のかか
る付加的な硫酸アンモニウム処理段階も必要である。本発明は上記問題を解決す
ることができた。
【0007】 発明の説明 本発明は2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸(HMTBA)の新規製造方法
、より詳細にはHMTBAの新規分離方法に関する。本方法は第1段階で2−ヒ
ドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルの硫酸水解溶液に水酸化アンモニウム
から構成される中和剤を加え、媒体を2相に分離する。これらの2相は有機溶媒
添加による塩類の塩析段階に送る有機相と、有機溶媒添加により残留2−ヒドロ
キシ−4−メチルチオ酪酸を抽出する水相から構成される。
【0008】 有機相の塩類の塩析系は難水混和性溶媒の添加により構成される。これらの溶
媒としては、HMTBAを可溶化することができ、媒体と化学的に適合性であり
、水に対して低親和性の任意溶媒を挙げることができる。ケトン、アルデヒド、
エーテル、エステル、カーボネート又はアルコール類から選択することができる
。メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等の低分子量ケト
ン類や、メチルt−ブチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル等のエーテ
ル類や、ジエチルカーボネート等のカーボネート類が好ましい。メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン及びエチルカーボネートがより好ましい。
【0009】 水相からHMTBAを抽出する系は難水混和性溶媒の添加により構成される。
これらの溶媒としては、HMTBAを可溶化することができ、媒体と化学的に適
合性であり、水に対して低親和性の任意溶媒を挙げることができる。ケトン、ア
ルデヒド、エーテル、エステル、カーボネート又はアルコール類から選択するこ
とができる。メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等の低
分子量ケトン類や、メチルt−ブチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル
等のエーテル類や、ジエチルカーボネート等のカーボネート類が好ましい。メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びエチルカーボネートがより好まし
い。
【0010】 有機相の塩類の塩析及び水相の抽出の各段階はHMTBAの単離方法を実施す
る際に相互に独立して実施してもよいし、連動して実施してもよい。これらの2
段階を連続法で連動して実施することが好ましい。
【0011】 HMTBAの有機溶液の塩類を塩析したい場合には、HMTBAから構成され
る有機媒体に加える有機溶媒の量は溶媒/HMTBA有機溶液の重量比が好まし
くは>0.3、より好ましくは0.3〜1となるように選択する。当然のことな
がら、当業者は方法を経済的にするように溶媒使用量を調節できる。塩析を実施
する温度は使用する溶媒の種類に適合するようにし、特にその沸点よりも低くす
る。
【0012】 水溶液からHMTBAを抽出したい場合には、本発明の好適実施態様により、
無機塩類、特に硫酸アンモニウムを含む水溶液に対して>0.05、好ましくは
0.1〜0.5の重量比に設定した量の有機溶媒を使用することが好ましい。抽
出を実施する温度は使用する溶媒の種類に適合するようにし、特にその沸点より
も低くする。
【0013】 2段階で使用する有機溶媒は同一でも異なってもよく、後続段階で蒸発させる
。この工程は従来技術で実施されている脱水工程よりも所要エネルギーが少なく
て済む。
【0014】 溶媒は蒸発後に場合により別工程にリサイクルしてもよく、含水率が低く、塩
類濃度が非常に低い有機相が得られ、従来実施されていた濾過段階は不要になる
。その後、必要な水を加えて88重量%の商用濃度に調整する。
【0015】 抽出有機溶媒と塩類を含有する水相の2相分離後、実質的に有機汚染物質を含
まない結晶化した硫酸アンモニウムを主体とする塩類の溶液が得られる。結晶は
品質良好であり、実質的に無臭である。これらの塩類の第1の利用手段によると
、これらの結晶は特に肥料又は工業用途に使用される。
【0016】 これらの塩類の第2の利用手段によると、塩類の水溶液を電気透析処理し、場
合により中和段階にリサイクルするアンモニアと、濃縮後にHMTBNの加水分
解段階にリサイクルする硫酸を再生する。
【0017】 塩類の第3の利用手段によると、硫酸アンモニウムから主に構成される塩類の
溶液を例えば硫酸再生装置で熱処理し、HMTBNの加水分解に直接リサイクル
可能な濃硫酸を回収する。
【0018】 併用法の工業的実施は次のように行われる(図1参照)。
【0019】 中和流(流1)をデカントする。
【0020】 デカンテーション後の有機相を有機溶媒から主に構成される相で処理すること
により塩類の塩析工程に送る(流6)。この処理は液−液接触である。この処理
は慣用ミキサー−デカンター又はミキサー−デカンター系、充填塔、多孔板塔、
回転ディスク塔、遠心抽出機、パルス塔もしくは他の任意の液−液接触装置から
選択される他の任意の液−液接触装置で実施される。
【0021】 抽出液とラフィネート(流4及び流12)を分離する。ラフィネートはデカン
テーション後の水相からHMTBAを抽出する段階にリサイクルする。抽出液(
流4)は溶媒除去処理する。溶媒除去は特に蒸発、蒸留又は飛沫同伴により実施
される。この溶媒除去工程は任意工程である濃度調整前に残留溶媒含量の非常に
低い十分に濃縮した塔底HMTBA流(流8)を得るために実施する。この溶媒
除去からの塔頂流(流5)は、 ・デカンテーション後の有機相の塩析段階(流6)と、 ・デカンテーション後の水相の抽出段階(流7)にリサイクルされる。
【0022】 デカンテーション後の水相(流10)は有機溶媒から主に構成される相(流7
)と接触させることによりHMTBA抽出処理する。この処理もミキサー−デカ
ンター系、充填塔、多孔板塔、回転ディスク塔、遠心抽出機、パルス塔又は他の
任意の液−液接触装置等の液−液接触装置で実施される。
【0023】 抽出液とラフィネート(流11及び流13)を分離する。抽出液(流11)は
デカンテーションからの有機相の塩析段階にリサイクルし、ラフィネート(流1
3)は溶媒除去処理する。この処理は特に蒸留、蒸発又はストリッピングである
。硫酸アンモニウムの結晶化時に蒸発により実施することが好ましい。
【0024】 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例に発明を制
限するものではない。
【0025】 実施例1:中和加水分解流のデカンテーション後の水相に実施する液−液抽出 本操作の目的はデカンテーション後で硫酸アンモニウムの結晶化前の水相中に
存在する残留HMTBAを抽出することである。
【0026】 抽出する水相の組成は以下の通りである。
【0027】 [HMTBA]=3.7%(w/w) [水]=40.9%(w/w) [塩類]=55.4%(w/w)
【0028】 MIBKによるこの水相の抽出: この水相流505.9gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でMI
BK56.2gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は11.1%(w/w)
とした。75℃で2相のデカンテーション後、2相を分取し、分析した処、HM
TBAが部分的に抽出された上相は67.9gであり、HMTBA濃度20.5
%(w/w)であった。この上相において塩類濃度は分析ツール(電位差計)の
検出限界未満であった。 従って、初期HMTBAの74.3%を11.1%の初期有機溶媒/被抽出溶液
比でMIBKにより単一段階で抽出することができた。
【0029】 下相のHMTBA濃度は0.97%(w/w)であった。
【0030】 分配係数は上相[HMTBA]/下相[HMTBA]=21.1であった。
【0031】 実施例2:エチルカーボネートによる水相の抽出 水相505.9gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でエチルカー
ボネート56.2gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は11.1%(w/
w)とした。75℃で2相のデカンテーション後、2相を分取し、分析した処、
HMTBAが部分的に抽出された上相は67.3gであり、HMTBA濃度14
.2%(w/w)であった。この上相において塩類濃度は分析ツール(電位差計
)の検出限界未満であった。 従って、初期HMTBAの50.3%を11.1%の初期有機溶媒/被抽出溶液
比でエチルカーボネートにより単一段階で抽出することができた。
【0032】 下相のHMTBA濃度は1.53%(w/w)であった。
【0033】 分配係数は上相[HMTBA]/下相[HMTBA]=9.3であった。
【0034】 実施例3:メチルエチルケトンによる水相の抽出 水相505.9gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でMEC56
.2gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は11.1%(w/w)とした。
75℃で2相のデカンテーション後、2相を分取し、分析した処、HMTBAが
部分的に抽出された上相は65.3gであり、HMTBA濃度は23.7%(w
/w)であった。この上相において塩類濃度は分析ツール(電位差計)の検出限
界未満であった。 従って、初期HMTBAの82.9%を11.1%の初期有機溶媒/被抽出溶液
比でMECにより単一段階で抽出することができた。
【0035】 下相のHMTBA濃度は0.6%(w/w)であった。
【0036】 分配係数は上相[HMTBA]/下相[HMTBA]=39.5であった。
【0037】 実施例4:中和加水分解流のデカンテーション後の有機相に実施する液−液塩
析 本操作の目的は水に対して低親和性の溶媒の添加により形成される水相中で塩
類((NHSO及びNHHSO)を置換することにより有機相から
これらの塩類を抽出することである。
【0038】 中和加水分解流のデカンテーション後の有機相の組成は以下の通りである。
【0039】 [HMTBA]=66.6%(w/w) [水]=22.4%(w/w) [塩類]=11%(w/w)
【0040】 MIBK添加による塩類の抽出 この有機相流379gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でMIB
K137.3gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は36.2%(w/w)
とした。75℃でデカンテーション後、形成された2相を分取し、分析した処、
HMTBAが抽出された上相は445.7gであり、塩類濃度1%であった。従
って、使用した初期有機溶媒/被処理溶液比で抽出前に媒体中に存在する塩類の
89%をMIBK添加により形成された水相に置換することができた。
【0041】 塩類の一部が置換された下相は70.2gであり、HMTBA濃度2%(w/
w)であった。従って、これらの置換条件下で初期HMTBAの99.4%を3
6.2%の初期有機溶媒/被処理溶液比でMIBKにより1段階で抽出すること
ができた。
【0042】 下相の塩類濃度は53%(w/w)であった。
【0043】 分配係数は下相[塩類]/上相[塩類]=53であった。
【0044】 実施例5:エチルカーボネート添加による塩類抽出 有機相流379gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でエチルカー
ボネート137.3gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は36.2%(w
/w)とした。75℃でデカンテーション後、形成された2相を分取し、分析し
た処、HMTBAが抽出された上相は455.5gであり、塩類濃度2.4%(
w/w)であった。従って、使用した初期有機溶媒/被処理溶液比で抽出前に媒
体中に存在する塩類の73.9%をエチルカーボネート添加により形成された水
相に置換することができた。
【0045】 塩類の一部が置換された下相は60.8gであり、HMTBA濃度2.5%(
w/w)であった。従って、これらの置換条件下で初期HMTBAの99.4%
を36.2%(w/w)の初期有機溶媒/被処理溶液比でエチルカーボネートに
より1段階で抽出することができた。
【0046】 下相の塩類濃度は50.6%(w/w)であった。
【0047】 分配係数は下相[塩類]/上相[塩類]=21.1であった。
【0048】 実施例6:MEC添加による塩類抽出 有機相流379gを1リットル容撹拌機付き反応器で温度75℃でMEC13
7.3gと接触させた。抽出溶媒/被分離溶液比は36.2%(w/w)とした
。75℃でデカンテーション後、形成された2相を分取し、分析した処、HMT
BAが抽出された上相は467gであり、塩類濃度2.1%(w/w)であった
。従って、使用した初期有機溶媒/被処理溶液比で抽出前に媒体中に存在する塩
類の76.5%をMEC添加により形成された水相に置換することができた。
【0049】 塩類の一部が置換された下相は49.3gであり、HMTBA濃度2%(w/
w)であった。従って、これらの置換条件下で初期HMTBAの99.5%を3
6.2%(w/w)の初期有機溶媒/被処理溶液比でMECにより1段階で抽出
することができた。
【0050】 下相の塩類濃度は64.8%(w/w)であった。
【0051】 分配係数は下相[塩類]/上相[塩類]=30.9であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明方法のフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,Z A (72)発明者 グロ,ジヨルジユ フランス国、エフ−92160・アントニー、 リユ・ドユ・ジユビレ、25 Fターム(参考) 4H006 AA02 AA03 AB01 AD15 AD16 BB14 BB15 BB16 BB17 BB31 BC50 BD35 BD36 BD52 BD53 BD60 TA04 TB38 TB52

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HMTBNの硫酸水解物のアンモニア中和及びデカンテーシ
    ョン後に得られる水溶液からHMTBAを抽出する方法であって、存在するHM
    TBAのほぼ全量を抽出するために十分な量の難水混和性有機溶媒で前記溶液を
    抽出することを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がケトン、アルデヒド、エーテル、エステル、カー
    ボネート又はアルコール類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低
    分子量ケトン類、メチルt−ブチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル等
    のエーテル類又はジエチルカーボネート等のカーボネート類から選択されること
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びエ
    チルカーボネートから選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 硫酸加水分解及び中和後に得られる水溶液に対する溶媒の使
    用量が0.05を上回り、好ましくは0.1〜0.5であることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 HMTBNの硫酸水解物のアンモニア中和及びデカンテーシ
    ョン後に得られる有機溶液に含まれる塩類の塩析方法であって、存在するHMT
    BAのほぼ全量を抽出するために十分な量の難水混和性有機溶媒で前記溶液の塩
    類を塩析することを特徴とする前記方法。
  7. 【請求項7】 有機溶媒がケトン、アルデヒド、エーテル、エステル、カー
    ボネート又はアルコール類から選択されることを特徴とする請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低
    分子量ケトン類、メチルt−ブチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル等
    のエーテル類又はジエチルカーボネート等のカーボネート類から選択されること
    を特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びエ
    チルカーボネートから選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 硫酸加水分解及び中和後に得られる水溶液に対する溶媒の
    重量使用量が0.3を上回り、好ましくは0.3〜1であることを特徴とする請
    求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 HMTBNの硫酸水解物のアンモニア中和及びデカンテー
    ション後に得られる有機相の抽出及び水相の塩類塩析方法であって、十分な量の
    難水混和性有機溶媒を用いて各相の抽出及び塩析工程を実施することを特徴とす
    る請求項1又は6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 各相に十分な量の難水混和性有機溶媒を用いて各相の抽出
    及び塩析工程を連続法で連動的に実施することを特徴とする請求項11に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 抽出及び塩析工程後に使用済み溶媒を蒸発させ、別工程に
    リサイクルし、有機相に水を加えて商用濃度に調整し、抽出した水相を結晶化さ
    せることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法により水相から回収された結晶の
    肥料又は工業用途における使用。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の方法により水相から回収された結晶を
    電気透析により処理し、中和段階にリサイクルするアンモニアと濃縮後にHMT
    BNの加水分解段階にリサイクルする硫酸を再生する方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の方法により水相から回収された結晶を
    硫酸再生装置で熱処理し、硫酸溶液を回収してHMTBNの加水分解段階にリサ
    イクルする方法。
JP2000559084A 1998-07-10 1999-07-07 ヒドロキシメチルチオ酪酸の分離方法 Expired - Lifetime JP4458671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808874A FR2780969B1 (fr) 1998-07-10 1998-07-10 Procede de separation de l'acide hydroxymethylthiobutyrique
FR98/08874 1998-07-10
PCT/FR1999/001636 WO2000002853A1 (fr) 1998-07-10 1999-07-07 Procede de separation de l'acide hydroxymethylthiobutyrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520311A true JP2002520311A (ja) 2002-07-09
JP4458671B2 JP4458671B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=9528517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559084A Expired - Lifetime JP4458671B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-07 ヒドロキシメチルチオ酪酸の分離方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6743946B1 (ja)
EP (1) EP1097131B1 (ja)
JP (1) JP4458671B2 (ja)
CN (1) CN1216043C (ja)
AT (1) ATE305922T1 (ja)
AU (1) AU4624499A (ja)
BR (1) BR9912017A (ja)
DE (1) DE69927593T2 (ja)
DK (1) DK1097131T3 (ja)
EA (1) EA003752B1 (ja)
ES (1) ES2249895T3 (ja)
FR (1) FR2780969B1 (ja)
UA (1) UA72737C2 (ja)
WO (1) WO2000002853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517491B2 (ja) * 2000-10-11 2010-08-04 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
JP4517520B2 (ja) * 2001-02-27 2010-08-04 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
FR2871028B1 (fr) * 2004-06-08 2006-12-29 Adisseo Ireland Ltd Complement alimentaire pour animaux, comprenant un additif olfactif
JP4696496B2 (ja) * 2004-08-18 2011-06-08 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
MY198309A (en) * 2016-06-24 2023-08-22 Novus Int Inc Hydroxy methionine analog formulations suibtable for specialty chemical applications
FR3064006B1 (fr) * 2017-03-16 2019-03-29 Adisseo France S.A.S. Procede de fabrication de l'acide-2-hydroxy-4-methylthio-butyrique
CN110483348B (zh) * 2019-09-03 2021-12-07 蓝星安迪苏南京有限公司 包含蛋氨酸羟基类似物及其低聚物的混合物及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2745745A (en) * 1952-10-30 1956-05-15 Monsanto Chemicals Poultry feed
BE611435A (fr) * 1960-12-14 1962-06-12 Stamicarbon Procédé de préparation de sels métalliques d'acide alpha-hydroxy- gamma -méthylmercaptobutyrique
DE2727409C2 (de) * 1977-06-18 1983-01-20 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von Ammoniak und Schwefelsäure aus einer Ammoniumsulfatlösung
US4353924A (en) * 1979-09-04 1982-10-12 Monsanto Company Animal feed supplement having reduced corrosion characteristics
US4310690A (en) * 1980-10-08 1982-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of the calcium salt of α-hydroxy-gamma-methylmercaptobutyric acid
US4524077A (en) * 1983-11-14 1985-06-18 Monsanto Company Liquid 2-hydroxy-4-methylthiobutyric acid and process for the preparation thereof
EP0143100B1 (en) * 1983-11-14 1987-08-05 Monsanto Company Process for the preparation of liquid 2-hydroxy-methylthiobutyric acid
US4579962A (en) * 1984-02-24 1986-04-01 Monsanto Company Enhanced 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid compositions and method of preparation
ES2005784A6 (es) * 1988-02-22 1989-03-16 Desarrollo Tecnico Ind S A Soc Un procedimiento para preparar soluciones acuosas de acido 2-hidroxi-4-metil-tiobutirico.
MY109603A (en) * 1992-05-21 1997-03-31 Daicel Chem Process for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid
US5498790A (en) * 1993-06-09 1996-03-12 Novus International, Inc. Regeneration of sulfuric acid from sulfate by-products of 2-hydroxy-4-(methylthio)butyric acid manufacture
TW375594B (en) * 1995-03-08 1999-12-01 Daicel Chem Process for producing a carboxylic acid
DE19548538C2 (de) * 1995-12-23 1997-12-18 Degussa Verfahren zur Gewinnung von 2-Hydroxy-4-methylthiobuttersäure (MHA)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6743946B1 (en) 2004-06-01
CN1216043C (zh) 2005-08-24
EP1097131B1 (fr) 2005-10-05
BR9912017A (pt) 2001-04-03
DK1097131T3 (da) 2006-02-06
EP1097131A1 (fr) 2001-05-09
ES2249895T3 (es) 2006-04-01
ATE305922T1 (de) 2005-10-15
CN1315939A (zh) 2001-10-03
EA200100130A1 (ru) 2001-06-25
AU4624499A (en) 2000-02-01
WO2000002853A1 (fr) 2000-01-20
EA003752B1 (ru) 2003-08-28
UA72737C2 (en) 2005-04-15
FR2780969B1 (fr) 2000-08-18
DE69927593T2 (de) 2006-07-06
DE69927593D1 (de) 2006-02-16
JP4458671B2 (ja) 2010-04-28
FR2780969A1 (fr) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2373519C (en) Corn oil and protein extraction method
JP4808624B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法
JPH051787B2 (ja)
JPH05339595A (ja) 脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸の単離および精製方法
JP2002520311A (ja) ヒドロキシメチルチオ酪酸の分離方法
JP2001509498A (ja) ホルムアルデヒド含有混合物の処理
EP0220855B1 (en) Process for recovering 4,4' dihydroxydiphenyl sulfone from an isomer mixture
JP2001507232A (ja) 蔗糖シラップの処理方法
JPH03275663A (ja) パラフィン―スルホン酸の製法
JPH0629206B2 (ja) 高純度ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
CA1107297A (en) Recovery of acrylic acid from quench bottoms by addition of aluminum chloride
CA1061792A (en) Recovery of 2-pyrrolidone
MXPA01000265A (en) Method for separating hydroxymethylthiobutyric acid
US11623905B2 (en) Isolation and crystallization of cannabinoids without distillation or evaporation of solvents
JP2571279B2 (ja) シコニンの製造方法
JP3013451B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPS63183556A (ja) アルカリ金属硫酸塩含量の少ないパラフィンスルホナート及び硫酸を単離する方法
JP3312453B2 (ja) 光学活性トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン製造法
JP2656717B2 (ja) N−スクシンイミジル−2−キノリンカルボキシレートの製造方法
SU1010110A1 (ru) Способ переработки сульфатного мыла
WO1999029651A1 (en) Sodium (s)-2-(6-methoxy-2-naphthyl)-propionate monohydrate
JPH09512483A (ja) アジピン酸合成廃液流からの触媒の回収およびジアルキルエステルの合成
JP2002255927A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
JPH10204024A (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
JPH04257598A (ja) ショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term