JPH03275663A - パラフィン―スルホン酸の製法 - Google Patents

パラフィン―スルホン酸の製法

Info

Publication number
JPH03275663A
JPH03275663A JP2154110A JP15411090A JPH03275663A JP H03275663 A JPH03275663 A JP H03275663A JP 2154110 A JP2154110 A JP 2154110A JP 15411090 A JP15411090 A JP 15411090A JP H03275663 A JPH03275663 A JP H03275663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraffin
sulfonic acid
mixture
sulfuric acid
paraffins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154110A
Other languages
English (en)
Inventor
Onorio Gallistru
オノリオ・ガーリストルー
Artemio Gellera
アルテミオ・ゼーレーラ
Camilla Maraschin
カミーラ・マラスキン
Cosimo Franco
コジーモ・フランコ
Torre Giuseppe La
ジゥセッペ・ラトーレ
Luciano Cavalli
ルチアーノ・カバーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasol Italy SpA
Original Assignee
Enichem Augusta SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem Augusta SpA filed Critical Enichem Augusta SpA
Publication of JPH03275663A publication Critical patent/JPH03275663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C303/44Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ルホン酸及びその塩の改良製造法に係る。該方法は、n
−パラフィン混合物のスルホ酸化反応及び反応中に生成
した硫酸の反応混合物からの除去に基くものであり、硫
酸を除去する前に、反応混合物に過酸化水素を添加し、
後述の処理の中から選ばれる特殊な処理法に従って硫酸
の除去を行うことを特徴とする。
英国特許第1,194,699号(Hoechst)に
よれば、炭素数10ないし20のパラフィン−スルホン
酸の調製に当たり、同じ炭素数のパラフィンを、水の存
在下、SO,及び0鵞により、紫外線によって反応を開
始させてスルホ酸化することが知られている。
このようなスルホ酸化反応器から得られる粗製反応生成
物は、低含量のパラフィン−スルホン酸、水、硫酸、二
次反応による有機副生成物及び主として未反応のn−パ
ラフィンを含有する混合物でなる。
硫酸の一部を約100℃に加熱することによって予じめ
分離した後、粗製反応生成物を温度60ないし180℃
で蒸留する。これにより2つの相が形成される。下相は
硫酸水溶液(除去される)であり、上相は硫酸が除去さ
れた未反応のn−パラフィン及びパラフィン−スルホン
酸を含有する。
上述の特許に開示された方法は、着色した生成物(使用
に当たっては望ましくない場合がある)の生成を回避す
ることが望まれる場合には、必須的に連続法で実施され
なければならない。
米国特許第4,686,097号によれば、アルカンス
ルホン酸、未反応n−パラフィン、SO□、H2O及び
H2SO,でなる反応混合物からの硫酸の除去が、英国
特許第1,194.699号の開示に従って初めに80
2を除去すると共に、大部分のu*soaを除去し、こ
のようにして濃縮された混合物にアルカリ金属化合物(
すなわち塩、過酸化物又は水酸化物)を添加して、残留
する硫酸を硫酸水素塩に変換し、該硫酸水素塩を除去す
る方法によって改善されることが知られている。
しかしながら、かかる方法は、大部分の硫酸を予じめ除
去することに関する欠点が依然として残ると共に、固状
物が生成される余分の操作(何等かの問題を生ずる)を
必要とし、操作がバッチ式で実施される点からも、望ま
しくない着色生成物に関する欠点を解消できない。
オランダ国特許第6.812,646号によれば、初め
にスルホ酸化を行い、ついで得られた溶液をH2O3の
存在下、4気圧以上の圧力で温度140℃以上に加熱す
る方法により、わずかに着色したアルカン−スルホン酸
(硫酸を含有しない)が調製されることが知られている
。このような過酷な処理により、硫酸の完全な解離及び
アルカン−スルホン酸、パラフィン系炭化水素及び残留
硫酸(その後、減圧下、温度100℃以下での処理によ
って除去される)によってなる水溶液が生成する。
発明者らは、残留硫酸を含有しない又は実質的に含有し
ない炭素数IOないし20のパラフィン−スルホン酸を
、固状中間体を生成することなく、しかも過酷な温度及
び圧力条件を利用する必要なく製造できるとの知見を得
た。この場合、得られる生成物は、その後の用途に関連
して所望の特性のすべてが付与されている。
該知見に基き、本発明の目的は、相応するn−パラフィ
ンの混合物をスルホ酸化し、反応混合物から未反応のn
−パラフィンを除去し、過剰のSO□を除去し、反応中
に生成した硫酸を除去し、同時に最終生成物を回収する
炭素数10ないし20のパラフィン−スルホン酸及びそ
の塩を製造する方法において、SO2の除去後、前記反
応d合物に過酸化水素を添加し、得られた溶液を、(a
)炭素数4ないし8のアルコールの添加、(b)温度5
0ないし150℃での加熱及び含有する水の少なくとも
60%を留去する残留圧力5ないし500mmHgでの
減圧蒸留、(c)炭素数6ないし8の脂肪族又は脂環式
パラフィンの添加及び温度20ないし110℃における
共沸混合物の蒸留の中から選ばれる1の処理に供するこ
とを特徴とするパラフィン−スルホン酸の製法にある。
反応混合物への過酸化水素の添加を、40ないし120
容量の濃度、混合物に対して0.5ないし5%の量で行
う。
上述の如く、得られた混合物を、反応中に生成した硫酸
を除去し、所望の生成物を回収するために特殊な処理に
供する。かかる処理は下記のものこのような処理後、下
記の如く構成される2つの中から選ばれる。
(a)炭素数4ないし8のアルコールの添加(b)温度
50ないし150℃での加熱及び含有する水の少なくと
も60%を留去する残留圧力5ないし500mmHgで
の減圧蒸留 (c)炭素数6ないし8の脂肪族又は脂環式パラフィン
の添加及び温度20ないし110℃における共沸温合物
の蒸留 (a)の場合、混合物に対して炭素数4ないし8のアル
コール(好ましくはヘキサノール)を添加し、はぼ全量
のH1SO4を含有する重質相の分離を行って除去し、
一方、軽質相をアルカリ金属水酸化物で中和し、反応混
合物中になお含有されるn−パラフィンを除去した後、
パラフィン−スルホン酸の塩を得る。
(b)の場合では、H20!を添加した後、混合物を減
圧下で温度50−150℃に加熱し、同時に5ないし5
00mmHHの減圧下で蒸留を行い、系に含有される水
の60%以上を除去する。
の相が得られる。
軽質相゛パラフィンースルホン酸、n−パラフィン、水
及び残留硫酸を含有する。
重質相:水及び硫酸の混合物(硫酸の濃度は蒸留処理に
応じて25ないし70%である)でなる。
当該二相系の軽質相は下記の組成(重量%)を含有する
パラフィン−スルホン酸     35−4In−パラ
フィン(coo−to)      50−55硫酸 
             2−7水        
            2−8この相を、特開昭63
−39850号に開示された方法に従い、超臨界COz
によって抽出処理する(詳細については、その明細書を
参照する)。
詳しくは、上述の相の超臨界CO2による抽出条件は次
のとおりである。
抽出温度:32ないし80℃ 抽出圧カニ75ないし350バール 超臨界C02(残留溶液の抽出に使用)/反応混合物中
に含有されるパラフィン −スルホン酸の重量比 1/1ないし50/1 この方法で得られたパラフィン−スルホン酸の混合物を
、常法に従い所望の塩基で中和する。これにより、所望
のタイプのパラフィン−スルホン酸塩が得られる。
(c)の場合には、H2O2の添加後に得られた溶液を
、水及び硫酸を除去するための連続処理に供する。この
処理によれば、脂肪族パラフィン(炭素数6ないし8)
又は脂環式パラフィンを添加する。
これらパラフィンは該混合物中に含有される水と共に共
沸混合物を形成するため、この共沸混合物を温度20な
いし110℃に加熱し、同時に5ないし760mmHg
の残留圧力下での共沸蒸留に供する。
かかる処理後、下記の如く構成される2つの相が形成さ
れる。
軽質相:ハラフィン−スルホン酸、n−パラフィン、残
留水、残留硫酸及び共沸混 合物形成剤を含有する。
重質相、水及び硫酸の混合物(硫酸の濃度は共沸蒸留処
理に応じて25ないし70%である)でなる。
この二相系の軽質相は、減圧蒸留によって共沸混合物形
成剤を除去した後、下記の組成(重量%)を有する。
パラフィン−スルホン酸     40−550−パラ
フィン(coo−to)      45−6硫酸  
           05−4水         
            01−2この相を、前述の特
開昭63−39850号に開示された方法に従い、超臨
界CO2によって抽出処理する。
詳しくは、上述の相の超臨界CO2による抽出条件は次
のとおりである。
抽出温度:32ないし80℃ 抽出圧力・75ないし350バール !/1ないし50/1 この方法で得られたパラフィン−スルホン酸の混合物を
、常法に従い所望の塩基で中和する。これにより、所望
のタイプのバラフィンースルホン酸塩が得られる。
本発明を限定することなくさらに説明するために、いく
つかの例を下記に例示する。
実施例1 (ci。−雪。)−n−パラフィンのスルホ酸化によっ
て得られたパラフィン−スルホン酸の粗製反応混合物(
デカンテーション可能なn−パラフィン及びSO,を除
去している)222.5gを、容積500−のフラスコ
において、naoi(80容)2.3 gで処理した。
溶液を温度60−70℃に加熱し、ついでn−ヘキシル
アルコールss、sgを添加した。
相のデカンテーションにより重質相80.7g及び軽質
相(パラフィン−スルホン酸、n−ヘキシルアルコール
及び微量のH!0及びH*SOaを含有する)192.
29を分離した。
実施例2 (cs。−雪。)−n−パラフィンのスルホ酸化によっ
て得られたパラフィン−スルホン酸の粗製反応混合物(
デカンテーション可能なn−パラフィン及びSOWを除
去している) 160 gにH*O*(60容)1.9
9を添加した。溶液を温度60−70℃に加熱し、つい
でn−ヘキシルアルコール40gを添加した。
遠心分離によって2つの相に分離した。軽質相(144
,7g)はすべてのパラフィン−スルホン酸、n−ヘキ
シルアルコール及び微量のH,0及びH*SO4を含有
していた。
実施例3 必須的にフラスコ(混合物が充填される)、蒸気を冷却
するための冷却器、内容物を収集する容器及び減圧ポン
プでなる蒸留装置を使用した。
下記組tc(%)を有する粗製混合物200gをフラス
コに充填した。
パラフィン−スルホン酸     22,4n−パラフ
ィン         31.3硫酸        
      84水                
    38ついで、8.0□(80容)1gを添加し
、得られた混合物を攪拌した。
フラスコを減圧して残留圧力30mmHgとし、ついで
フラスコを加熱し、H,069,7gを留去した。
フラスコ内の圧力を大気圧まで増大させ、H,So。
6745%を含有する重質相18.15iJ及び軽質相
107gを排出した。この軽質相は下記の組成(重量%
)を有していた。
パラフィン−スルホン酸     41n−パラフィン
         54硫酸            
  23水                    
 2にの軽質相1G2.3gを超臨界CO3による抽出
処理に供した。
抽出処理を45℃、150バールで実施した。CO□の
流速を一定に維持し、1時間後、CO8の供給を停止し
、抽出器内の精製物質を排出した。
得られた精製物質の分析では、下記の結果を示した。
パラフィン−スルホン酸88.85(I’量%)n−パ
ラフィン      0.55 硫酸          4.95 水                 5.60抽出さ
れたn−パラフィンは純粋であるため、スルホ酸化反応
に再循環した。
実施例4 粗製反応混合物(実施例3の粗製反応d合物のものと同
じ組成を有する) 1000 Qをフラスコに充填し、
H20a(80容)95gを添加した。
溶液を沸点に加熱し、約5分間還流し、ついで90℃に
冷却した。
これらの条件下で、溶液は2つの相に分離した。
重質相(153,4g)は水及び硫酸25重量%でなり
、軽質相(854,6g)は下記の組6.(重量%)を
有していた。
パラフィン−スルホン酸     28.4n−パラフ
ィン         39.1硫酸        
      55水                
     277相を分離した後、軽質相497.7g
を実施例3のものと同様の装置における減圧蒸留に供し
た。
残留圧力20mmHg及び温度80℃において、水11
6.3g(初期に含有される水の8436%相当)が蒸
留された。
蒸留後、残留混合物は2つの相に分離した。重質相(3
3,9g)は硫酸557%を含有し、軽質相(349,
3g)は下記の組成(重量%)を有していた。
パラフィン−スルホン酸     402n−パラフィ
ン         5535硫酸         
     22水                 
    2.9この軽質相114.9gを、超臨界CO
4による抽出処理に供した。
抽出を45℃、150バールで行った。
得られた精製反応精製物は下記の組成(重量%)を有し
ていた。
パラフィン−スルホン酸     8805n−パラフ
ィン         0.25硫酸        
      485水               
       6.30実施例5 (c3°−宜。)−n−パラフィンのスルホ酸化によっ
て得られた下記組fi(重量%)を有するパラフィン−
スルホン酸粗製溶液(デカンテーション可能なn−パラ
フィン及びSO2を除去している)49.7 gを容積
0.50のフラスコに充填した。
パラフィン−スルホン酸     281硫酸    
          55水            
        266n−パラフィン       
  398この溶液にHxOt (80容)0.5gを
添加し、n−へプタン251.7gで処理した。
ついで、この溶液を温度20ないし40℃、圧力30な
いし40mmHgでの蒸留に供した。
このようにして水10.12gを留去すると共に、n−
へプタンを蒸留フラスコに再循環した。フラスコ内では
、溶液が2つの相に分離した。重質相(3,99)はn
*soa 55.8%で構成され、軽質相(271g)
は下記の組成(重量%)を有していた。
パラフィン−スルホン酸     5.30H!S0.
            0.18H,00,70 (c+o−go)  n−パラフィン    7.15
n−ヘプタン         8650すべてのn−
ヘプタンを留去した後、軽質相を超臨界CO8による抽
出処理に供した。
抽出を45℃、150バールで行い、CO2の流速を一
定値に維持した。
1時間後、CO□の供給を停止し、抽出器内に収容され
ている精製物質を排出した。
かかる物質の分析では下記の結果を示した。
パラフィン−スルホン酸  85.30(重量%)H,
So、             2.90Hz0  
         11.20n−パラフィン    
   0.50抽出されたn−パラフィンは純粋であり
、スルホ酸化反応器に再循環した。
実施例6 (c0°−2°)−n−パラフィンのスルホ酸化によっ
て得られ、前記実施例5のものと同じ組成を有するパラ
フィン−スルホン酸含有粗製反応混合物(デカンテーシ
ョン可能なn−パラフィン及び過剰のSO2を除去して
いる)78.21gを容積IQのフラスコに充填し、こ
の溶液にH20□(80容)0.89g及びn−へプタ
ン394.599を添加した。
溶液を温度85ないし104℃、大気圧下で蒸留した。
水16.4 gを留去し、n−へプタンを蒸留フラスコ
に再循環した。
フラスコ内では2つの相が分離しており、そのうち重質
相(8,45g)は424%硫酸水溶液で構成されてお
り、軽質相(447,8g )は下記の組成(重量%)
を有していた。
パラフィン−スルホン酸     490H200,0
2 H2SOa               0.08(
c+。、。)−n−パラフィン    749n−ヘプ
タン         8750すべてのn−へプタン
を減圧下で留去した後、軽質相を超臨界CO2による抽
出処理に供した。
抽出を45℃、150バールで行い、CO2の流速を一
定値に維持した。
1時間後、CO2の供給を停止し、抽出器内に収容され
ている精製物質を排出した。
得られた物質の分析では下記の結果を示した。
パラフィン−スルホン酸  97.20(重量%〉HI
So、            1.60H,o   
          o、s。
n−パラフィン       0.60抽出されたn−
パラフィンは純粋であり、ホ酸化反応器に再循環した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相応するn−パラフィンの混合物をスルホ酸化し、
    反応混合物から未反応のn−パラフィンを除去し、過剰
    のSO_2を除去し、反応中に生成した硫酸を除去し、
    同時に最終生成物を回収する炭素数10ないし20のパ
    ラフィン−スルホン酸及びその塩を製造する方法におい
    て、SO_2の除去後、前記反応混合物に過酸化水素を
    添加し、得られた溶液を、(a)炭素数4ないし8のア
    ルコールの添加、(b)温度50ないし150℃での加
    熱及び含有する水の少なくとも60%を留去する残留圧
    力5ないし500mmHgでの減圧蒸留、(c)炭素数
    6ないし8の脂肪族又は脂環式パラフィンの添加及び温
    度20ないし110℃における共沸混合物の蒸留の中か
    ら選ばれる1の処理に供することを特徴とする、パラフ
    ィン−スルホン酸の製法。 2 請求項1記載の製法において、前記処理(a)で使
    用するアルコールが好ましくはヘキサノールである、パ
    ラフィン−スルホン酸の製法。 3 請求項1記載の製法において、前記処理(b)の後
    、残留溶液を超臨界CO_2による抽出処理に供する、
    パラフィン−スルホン酸の製法。 4 請求項1記載の製法において、前記処理(c)で使
    用する脂肪族パラフィンが好ましくはn−へプタンであ
    る、パラフィン−スルホン酸の製法。 5 請求項1記載の製法において、前記処理(c)で使
    用する脂環式パラフィンが好ましくはシクロヘキサンで
    ある、パラフィン−スルホン酸の製法。 6 請求項1記載の製法において、H_2SO_4水溶
    液の除去後、残留溶液を超臨界CO_2による抽出に供
    する、パラフィン−スルホン酸の製法
JP2154110A 1989-06-15 1990-06-14 パラフィン―スルホン酸の製法 Pending JPH03275663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20878A/89 1989-06-15
IT8920878A IT1230155B (it) 1989-06-15 1989-06-15 Procedimento migliorato per la preparazione di acidi paraffin-solfonici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275663A true JPH03275663A (ja) 1991-12-06

Family

ID=11173436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154110A Pending JPH03275663A (ja) 1989-06-15 1990-06-14 パラフィン―スルホン酸の製法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5107019A (ja)
EP (1) EP0402978B1 (ja)
JP (1) JPH03275663A (ja)
CN (1) CN1025188C (ja)
AT (1) ATE93514T1 (ja)
BR (1) BR9002842A (ja)
CA (1) CA2019011A1 (ja)
CZ (2) CZ288395A3 (ja)
DD (1) DD300102A5 (ja)
DE (1) DE69002877T2 (ja)
DK (1) DK0402978T3 (ja)
ES (1) ES2043251T3 (ja)
HU (1) HU207846B (ja)
IT (1) IT1230155B (ja)
MX (1) MX173912B (ja)
NO (1) NO172387C (ja)
PL (2) PL165407B1 (ja)
PT (1) PT94351A (ja)
RU (1) RU1830062C (ja)
ZA (1) ZA904317B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006529005A (ja) * 2003-05-12 2006-12-28 アーケマ・インコーポレイテッド 高純度スルホン酸電解質溶液
JP2010526037A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 濃縮パラフィンスルホン酸の単離方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1255753B (it) * 1992-05-15 1995-11-15 Massimo Ciali Processo per la produzione di idrossialchil-glucosidi
IT1255754B (it) * 1992-05-15 1995-11-15 Enichem Augusta Ind Processo per la preparazione di alchilpoliglucosidi
IT1256054B (it) * 1992-11-20 1995-11-21 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di paraffine solfonate ad alto contenuto di polisolfonati
SG11201803926QA (en) * 2015-11-10 2018-06-28 Basf Se Method for purifying alkanesulfonic acids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1194699A (en) * 1967-12-28 1970-06-10 Hoechst Ag Paraffin Sulphonic Acids and Process for their Manufacture
DE3013808C2 (de) * 1980-04-10 1982-12-23 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Abtennung von Schwefelsäure aus dem bei der Umsetzung von Paraffinen mit Schwefeldioxid, Sauerstoff und Wasser in Gegenwart von UV-Licht anfallenden Sulfoxidationsaustrag
DE3325516A1 (de) * 1983-07-15 1985-01-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur schonenden isolierung von paraffinsulfonat und schwefelsaeure aus paraffin-sulfoxidations-reaktionsgemischen
DE3325517A1 (de) * 1983-07-15 1985-01-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur schonenden isolierung von paraffinsulfonsaeuren oder paraffinsulfonaten aus den bei der sulfoxidation von paraffinen erhaltenen reaktionsgemischen
DE3342984A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur isolierung von alkalisulfat-armen paraffinsulfonaten und schwefelsaeure aus paraffin-sulfoxidation-reaktionsgemischen
DE3412844A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur abtrennung der restlichen schwefelsaeure aus dem bei der sulfoxidation von paraffinen anfallenden reaktionsgemisch
IT1191720B (it) * 1986-03-27 1988-03-23 Eniricerche Spa Procedimento per la estrazione di paraffine da miscele delle stesse con acidi alcansolfonici
IT1213456B (it) * 1986-07-23 1989-12-20 Eniricerche Spa Procedimento per l'estrazione di paraffine da loro miscele con acidi paraffinsolfonici.
IT1196981B (it) * 1986-07-23 1988-11-25 Eniricerche Spa Procedimento per la rimozione delle paraffine da miscele delle stesse con acidi paraffinsolfonici
DE3639464A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-19 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung von alkalisulfat-armen paraffinsulfonaten und schwefelsaeure aus paraffin-sulfoxidation-reaktionsgemischen ohne zwangsanfall von natriumsulfat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006529005A (ja) * 2003-05-12 2006-12-28 アーケマ・インコーポレイテッド 高純度スルホン酸電解質溶液
JP2010526037A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 濃縮パラフィンスルホン酸の単離方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002877D1 (de) 1993-09-30
CN1048031A (zh) 1990-12-26
DE69002877T2 (de) 1994-01-20
HUT54343A (en) 1991-02-28
US5107019A (en) 1992-04-21
NO172387B (no) 1993-04-05
CA2019011A1 (en) 1990-12-15
BR9002842A (pt) 1991-08-20
DK0402978T3 (da) 1993-11-15
EP0402978A1 (en) 1990-12-19
ES2043251T3 (es) 1993-12-16
EP0402978B1 (en) 1993-08-25
ZA904317B (en) 1991-03-27
IT1230155B (it) 1991-10-14
NO902621L (no) 1990-12-17
PL165407B1 (pl) 1994-12-30
ATE93514T1 (de) 1993-09-15
HU903859D0 (en) 1990-11-28
PL285638A1 (en) 1991-01-28
MX173912B (es) 1994-04-08
DD300102A5 (de) 1992-05-21
RU1830062C (ru) 1993-07-23
CZ288395A3 (en) 1997-04-16
CZ300290A3 (en) 1997-04-16
PT94351A (pt) 1991-02-08
NO902621D0 (no) 1990-06-13
IT8920878A0 (it) 1989-06-15
HU207846B (en) 1993-06-28
CN1025188C (zh) 1994-06-29
PL165974B1 (pl) 1995-03-31
NO172387C (no) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1269995A (en) Process for the preparation of liquid 2-hydroxy- methylthiobutyric acid
US4176169A (en) Method of extracting iodine from liquid mixtures of iodine, water and hydrogen iodide
JPH03275663A (ja) パラフィン―スルホン酸の製法
EP0005679A1 (fr) Procédé continu d'obtention d'alumine pure à partir d'une liqueur acide provenant de l'attaque chlorosulfurique d'un minerai alumineux et de purification de la liqueur débarrassée de l'alumine
GB1585030A (en) Preparation of salts of secondary monoalkyl sulphuric acids
US6743946B1 (en) Method for separating hydroxymethylthiobutyric acid
IE47699B1 (en) Separation of sulphonated paraffins from the medium in which they are prepared
JPS6126779B2 (ja)
JPH0748346A (ja) ジ第三ブチルペルオキシドの統合した製造方法
EP4058411A1 (en) A process for working up water containing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfoxide and/or 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone as impurities
US5171448A (en) Process for purifying paraffin sulphonic acids
JPS62240630A (ja) パラフインの抽出法
EP0687658B1 (en) Process for the recovery of a strong acid from an aqueous solution
US2822393A (en) Recovery of cyclohexanone oxime
JPS6038356A (ja) パラフインのスルホキシド化の際に得られる反応混合物からパラフイン‐スルホン酸またはパラフイン‐スルホナートを穏やかな条件下で単離する方法
JPH06263715A (ja) 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法
JPS60132948A (ja) パラフインスルホ酸化反応混合物からアルカリ金属硫酸塩含量の低いパラフインスルホン酸塩及び硫酸を単離する方法
JPS58199703A (ja) ヨウ化水素の回収方法
US4518537A (en) Process for isolating paraffinsulfonate from the reaction mixture obtained on sulfoxidating paraffins
JP2002037769A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
US3988218A (en) Process for recovering alkyl sulfonic acid from photosulfoxidation reaction mixture
JPS63183556A (ja) アルカリ金属硫酸塩含量の少ないパラフィンスルホナート及び硫酸を単離する方法
JP2001031643A (ja) 水溶液から強酸を回収するための方法
JPS58148876A (ja) サルトンの分離方法
JPS62103033A (ja) シクロヘキサノ−ルの分離法