JP2002519297A - 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法 - Google Patents

新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法

Info

Publication number
JP2002519297A
JP2002519297A JP2000558029A JP2000558029A JP2002519297A JP 2002519297 A JP2002519297 A JP 2002519297A JP 2000558029 A JP2000558029 A JP 2000558029A JP 2000558029 A JP2000558029 A JP 2000558029A JP 2002519297 A JP2002519297 A JP 2002519297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
hydrate
hydrated
hydrated aluminum
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000558029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747353B2 (ja
Inventor
ゴフ ピエール イーヴ ル
フィリップ ラヴァル
ミシェル マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26234427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002519297(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR9808609A external-priority patent/FR2780716B1/fr
Priority claimed from FR9904862A external-priority patent/FR2793237B1/fr
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2002519297A publication Critical patent/JP2002519297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747353B2 publication Critical patent/JP4747353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/14Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates
    • C01F7/141Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates from aqueous aluminate solutions by neutralisation with an acidic agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度に分散性である新規水和アルミニウムを提供する。さらに逆混合を用いないで反応器における水和アルミニウムの沈殿による該水和アルミニウムの調製方法と、逆混合を用いる反応器における該水和アルミニウムの調製方法を提供する。 【解決手段】 0.3μm以下の直径に対して少なくとも80重量%の分散度を有することを特徴とする、水和アルミニウムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規水和アルミニウム、該水和物の調製方法および触媒あるいは触
媒担体の調製におけるその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】
水和アルミニウムは、触媒あるいは触媒担体を調製するのに使用される。調製
は、通常、水和アルミニウムを成形し、ついでこれをアルミナに変換するために
該水和アルミニウムを焼成することからなる。水和アルミニウムの特性は、得ら
れたアルミナの特徴に影響を及ぼし、その結果、触媒および触媒担体の適用特性
に影響を及ぼす。従って、水和アルミニウムの水中における高い分散性は、要望
される特性の1つである。何故なら、この高分散性によって、有利な特性を有す
る触媒あるいは触媒担体の調製が可能になるからである:すなわち、 ・まず分散性水和アルミニウムは、アルミナの凝集物あるいは集合体を含まない
触媒担体を生じる。従って、均質担体が得られる。
【0003】 ・ついで、分散性水和アルミニウムを用いることにより、成形条件がより温和(
例えば酸割合が非常に低い)であり、このことにより、大きな総細孔容積を保持
することが可能になる。
【0004】 ・最後に、分散性水和アルミニウムにより生じた触媒あるいは触媒担体は、メゾ
細孔および/またはマクロ細孔を含まない単一モードの細孔分布を有する(メゾ
細孔および/またはマクロ細孔は、その中央値直径を超えるサイズのあらゆる細
孔を意味する)。精油所における水素化処理のようないくつかの適用において、
これらメゾ細孔および/またはマクロ細孔の不存在が求められている。実際、細
孔の直径が小さい(100Å)場合、金属は担体中に入り込まない。これは、担
体の失活を回避することになる。さらに、細孔分布が狭い場合、いくつかの分子
のみが、担体に入り、このことにより、分子篩を行うことが可能になる。さらに
、コークス化の影響は制限される。マクロ細孔の不存在により、担体の機械強度
が増大する。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、水中において高分散性を有する水和アルミニウムを
提供することである。
【0006】 別の目的は、この水和アルミニウムの調製方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
これらの目的において、本発明は、まず0.3μm以下の直径に対して、水中
における少なくとも80重量%の分散度を有する水和アルミニウムに関する。
【0008】 さらに本発明は、そのような水和アルミニウムの調製方法にも関する。
【0009】 実施の一形態において、水和アルミニウムの調製は、次の工程: (1) 一水和アルミニウムを沈殿させるために、酸性アルミニウム源と塩基、
あるいは塩基性アルミニウム源と酸を混合する工程、 (2) 熟成工程、 (3) 濾過工程、 (4) 洗浄工程、および (5) 乾燥工程 に従って、逆混合(back-mixing)を伴わないで行われる。 実施の別の形態において、水和アルミニウムの調製は、次の工程: (1’) 逆混合を伴う撹拌反応器内で、pH6〜8.5、温度50〜95℃で
、硫酸アルミニウムと塩基とを混合する工程、 (2’) pH9〜11、温度60〜90℃での熟成工程、 (3’) 濾過工程、 (4’) 洗浄工程、および (5’) 乾燥工程 に従って、逆混合を伴って行われる。
【0010】 最後に、本発明は、触媒あるいは触媒担体の調製における該水和アルミニウム
の使用法に関する。
【0011】 図1は、本発明による水和アルミニウムと、先行技術による水和アルミニウム
との粒度分布を表す。
【0012】 従って、本発明は、まず0.3μm以下の直径に対して、水中における少なく
とも80重量%の分散度を有する水和アルミニウムに関する。
【0013】 本発明による水和アルミニウムは、主として、ベーマイトおよび/または擬似
ベーマイト型の一水和アルミニウム結晶構造(AlOOH、nHO)を有する
。「主として」とは、本発明による水和アルミニウム中の一水和アルミニウムの
割合が、30重量%を越え、好ましくは60重量%を越えることを意味する。結
晶化度および結晶相の種類はX線回折により測定される。一水和アルミニウムへ
の補足物は、一般に非晶質水和アルミニウムあるいはX線回折によっては分析で
きない非常に微細な水和アルミニウムである。
【0014】 この水和アルミニウムは、その高分散度によって特徴付けられる。この高分散
度は、0.3μm以下の直径に対して、少なくとも80重量%、好ましくは、0
.3μm以下の直径に対して、少なくとも90重量%である。本発明による水和
アルミニウムは、水和アルミニウムの等電点(IEP)とは異なるpHで水中に
おいて分散性である。
【0015】 水和アルミニウムの分散度は、同等球体の直径に応じて加重される累積重量を
与える粒度分析により算定される。この分析値は、次のマニュアルに従って用い
るセディグラフ(Sedigraph)装置において分析すべき水和物の懸濁液
の、重力による沈降によって得られる。水和アルミニウムは、ブラベンター(B
rabender)型ミキサーを用いて、水和アルミニウムに対して6重量%の
割合の硝酸、および水と30分間混練される。水の量は、混合物が、1000℃
で約58重量%の強熱減量を示すペーストを生じるような量である。ついで、得
られたペーストは、脱イオン水で同水1リットル当たり100gで希釈される。
得られた分散液は、中位の出力の超音波(100ワットの出力で5mmのプロー
ブを用いて2分)を用いて均質にされる。
【0016】 最後に、分散液は、次の沈降現象条件の下に、Sedigraph装置で分析
される: ・アルミナの密度: 3.25g/cm ・キャリア液体: 水 ・液体密度: 0.9957g/cm ・媒質粘度: 0.8007mPa.s ・試験温度: 30℃ Sedigraph装置による一定の粒度曲線から、水和アルミニウムの分散
度が読み取られる。この分散度は、0.3μm未満のサイズを有する粒子の重量
百分率に一致する。この百分率が、増加すればするほど、分散性が優れることに
なる。
【0017】 本発明による水和アルミニウムは、通常、粉体形態で存在する。さらに、本発
明による水和アルミニウムは、その上に石油精製のいくつかの適用のために要求
される細孔分布特性を有する。従って、水和アルミニウムの細孔直径は、50〜
300Å、好ましくは80〜250Å、より好ましくは80〜150Åである。
さらに、本発明による水和アルミニウムは、クリスタライト(晶子)のサイズ5
0Å未満を有する。最後に本発明による水和アルミニウムは、280m/gを
越える、好ましくは300〜400m/g、より好ましくは300〜350m /gの比表面積を有する。
【0018】 さらに本発明は、そのような水和アルミニウムの調製方法にも関する。実施の
形態のうちの1つにおいて、水和アルミニウムの調製は、次の工程: (1) 一水和アルミニウムを沈殿させるために、酸性アルミニウム源と塩基、
あるいは塩基性アルミニウム源と酸を混合する工程、 (2) 熟成工程、 (3) 濾過工程、 (4) 洗浄工程、および (5) 乾燥工程 に従って、逆混合を伴わないで行われる。 この方法では、酸・塩基沈殿、すなわちアルミニウムの酸性塩および/または
塩基性塩からの水和物の沈殿、ついで得られた水和物の熟成、濾過、洗浄および
乾燥による水和アルミニウムの通常の調製工程が行われる。本発明方法は、工程
1を逆混合なしで行うことを特徴とする。
【0019】 工程1において、酸性アルミニウム源は、例えば次の化合物のうちの少なくと
も1つの化合物から選ばれてよい:すなわち塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ムおよび硝酸アルミニウムである。塩基性アルミニウム源は、アルミン酸ナトリ
ウムおよびアルミン酸カリウムのような塩基性アルミニウム塩から選ばれてよい
【0020】 アルミニウムをベースとする酸性または塩基性出発化合物の種類に応じて、例
えば塩酸、硫酸、水酸化ナトリウムあるいは上述されたアルミニウムの塩基性化
合物または酸性化合物から選ばれる塩基または酸により水和アルミニウムを沈殿
させる。例えば2つの反応体は、硫酸アルミニウムおよびアルミン酸ナトリウム
であってよい。
【0021】 反応体は、通常、水溶液形態で使用される。
【0022】 水和アルミニウムの沈殿は、pHの調節により得られる。pHは、一水和アル
ミニウムの沈殿を得るように選ばれる。一般に、このpHは、温度60℃に対し
て6〜10、好ましくは8〜10である。pH調節は、通常反応器に導入される
反応体の流量および濃度を選択することによって行われる。
【0023】 沈殿の際、水和アルミニウムの懸濁液が形成される。
【0024】 本方法の主な特徴は、この工程1において使用される反応器の種類に起因する
。本発明のこの実施の形態において、工程1の反応体の混合は、逆混合現象が、
最小であるように、好ましくは完全に回避されるように実施されねばならない。
「逆混合」とは、反応により生じた生成物、すなわち水和アルミニウムが、反応
器に連続導入される出発反応体との接触、および反応器内で既に形成された水和
物との接触を生じるようになる現象を意味する。従って、使用される反応器は、
例えば反応生成物が、出発反応体の導入場所から離れているようになされるべき
である。
【0025】 そのような混合は、ピストン流反応器内で、特にスタティック・ミキサー内で
行われてよい。ライトニン(Lightnin)ミキサーが挙げられる。工程2
〜工程5は、水和アルミニウムの合成において一般に実施される工程に類似する
【0026】 工程2において、水中分散液の形で得られた水和アルミニウムは、熟成される
。この水和アルミニウムは、タンクに単に貯蔵されてよい。さらに該水和アルミ
ニウムは、加熱されてもよいし、オートクレーブ内で加圧されてもよい。
【0027】 工程3において、熟成された水和アルミニウムの懸濁液は濾過される。
【0028】 工程4において、濾取された水和アルミニウム凝集物は、望ましくない不純物
を除去するために水で洗浄される。
【0029】 工程5において、洗浄された水和アルミニウムは、乾燥される。こうして水和
アルミニウムの粉体が得られる。この乾燥は、結合水の除去を回避する温度で行
われる。
【0030】 別の実施の形態において、水和アルミニウムの調製は、逆混合を伴って次の工
程によって行われる: (1’) 逆混合を伴う撹拌反応器内で、pH6〜8.5、温度50〜95℃で
、硫酸アルミニウムと塩基とを混合する工程、 (2’) 温度60〜90℃、pH9〜11での熟成、 (3’) 濾過 (4’) 洗浄、および (5’) 乾燥 沈殿工程1’において、アルミニウム源として硫酸アルミニウムを選択するこ
とが肝要である。この出発化合物の選択によって、逆混合を伴う反応器内で調製
される水和アルミニウムの所望の特性を得ることが可能になる。
【0031】 塩基源は、水酸化ナトリウムであってよく、また塩基性アルミニウム化合物で
あってもよい。好ましくは、逆混合を伴うこの実施の形態において、水酸化ナト
リウムまたはアルミン酸ナトリウムが用いられる。
【0032】 反応体は、通常、水溶液形態で使用される。
【0033】 所望の水和アルミニウムの沈殿は、pHの調節により部分的に得られる。従っ
て、pHは、6〜8.5でなければならない。好ましくは、該pHは、6.5〜
8.5、より好ましくは6.5〜7である。pH調節は、通常、反応器に導入さ
れる反応体の流量および濃度を選択することにより行われる。
【0034】 さらに所望の水和アルミニウムの沈殿は、50〜95℃、好ましくは50〜7
0℃でなければならない温度の調節により部分的に得られる。
【0035】 沈殿の際、水和アルミニウムの懸濁液が形成される。
【0036】 沈殿の間に、反応器は、逆混合を伴って撹拌される。「逆混合」とは、反応に
より生じた生成物、すなわち水和アルミニウムが、反応器に連続導入される出発
反応体との接触、および反応器内で既に形成された水和物との接触を生じるよう
になる現象を意味する。このために、例えば長方形状プロペラ(スクリュー)、
傾斜羽根、またはRushtonタービンのような撹拌用回転体を具備したあら
ゆる型の反応器が使用されてよい。
【0037】 工程2’において、水中分散液の形で得られた水和アルミニウムは、熟成され
る。さらにこの工程2’は、所望の水和アルミニウムを逆混合を伴って製造する
ことがキーポイントである。この熟成工程は、工程1’により生じた懸濁液を、
温度60〜90℃、pH9〜11でタンク内に貯蔵することからなる。熟成期間
は、一般に少なくとも10分間である。
【0038】 熟成の間に、pHは塩基の添加により調節される。塩基は、アルミン酸ナトリ
ウムまたは水酸化ナトリウムであってよい。好ましくは、それは、水酸化ナトリ
ウムである。
【0039】 好ましくは分散液は、熟成の間に撹拌される。
【0040】 工程3’、工程4’および工程5’は、当業者に公知の従来方法によって、例
えば工程3、工程4および工程5に記載されている方法によって実施される。
【0041】 最後に、本発明は、触媒または、アルミナをベースとする触媒担体の調製にお
ける、上記の水和アルミニウム、あるいは上記方法により生じた水和アルミニウ
ムの使用法に関する。
【0042】 この調製は、当業者に公知であって、一般に水和アルミニウムを成形し、つい
でこれを焼成することからなる。
【0043】 成形は、例えば混練/押し出し、オイルドロップ成形、造粒、固化(圧縮)、
スプレーイングのようなあらゆる公知方法によって行われてよい。
【0044】 次いで成形された水和物は、300〜1000℃、好ましくは500〜800
℃に変化しうる温度で焼成される。
【0045】 触媒あるいは触媒担体の調製における本発明による水和アルミニウムの主たる
利点は、その使用によって、触媒あるいは触媒担体中のマクロ細孔の割合を調節
することが可能になることである。実際、この水和物を使用することにより、触
媒あるいは触媒担体のアルミナ中のメゾ細孔またはマクロ細孔の存在を回避する
ことが可能になる。「マクロ細孔」とは、中央直径値を越える、好ましくは中央
直径値プラス30Åの直径を有するあらゆる細孔を意味する。中央直径は、それ
自体で、水銀を用いる細孔度の測定により得られる細孔分布曲線により定義され
る。この値は、この曲線の変曲点に一致する(すなわち容積曲線の誘導値におけ
る直径=最大値を通過するf(直径))。
【0046】
【発明の実施の形態】
次の実施例は、本発明を例証するが、何らその範囲を限定するものではない。
【0047】 [実施例1:本発明による]工程1:沈殿 直径DN25の対照Lightninのスタティック・ミキサーを使用した。 次の反応体を下記に記載される濃度および流量で反応器に導入した: 硫酸アルミニウム 22.75g/リットル 500リットル/時 アルミン酸ナトリウム 290g/リットル 86リットル/時 温度を60℃に維持した。
【0048】 スタティック・ミキサーの出口において、pHは9であり、水和アルミニウム
の濃度は60g/リットルであった。
【0049】工程2:熟成 得られた水和物を、撹拌反応器に導入した。その撹拌手段はプロペラ(スクリ
ュー)であり、撹拌出力は500W/mであった。反応器の容積は120リッ
トルであった。pH9を維持するために290g/リットルのアルミン酸ナトリ
ウムを非連続的に再導入した。熟成温度は90℃であった。期間は3時間であっ
た。
【0050】工程3、工程4および工程5 次いで該水和物を濾過し、水で洗浄した。洗浄水の量は水和アルミニウム1k
g当たり3040リットルであった。
【0051】 次いで水和物を噴霧により乾燥させた。出口温度は115℃であった。
【0052】結果 得られた水和物は、次の特徴を有していた: ・大部分の結晶質の種類:ベーマイト、 ・ベーマイトの割合:75重量%、 ・クリスタライトのサイズ:45Å、 ・1000℃での強熱減量:23重量%、 ・細孔容積:0.75cm/g、 ・細孔直径:91Å、および ・比表面積:325m/g。
【0053】 該水和物の分散度を、下記に定義されたマニュアルに従ってSedigrap
h5000ETを用いて測定した。より正確には、水和アルミニウム46.4g
と、硝酸3.15gおよび脱イオン水38.64gを含む溶液とを30分間混練
した。得られたペーストは、1000℃での強熱減量59.5重量%を有してい
た。このペーストを、脱イオン水で100g/リットルに希釈した。得られた分
散液を、中位の出力の超音波(100ワットの出力での5mmのプローブを用い
て2分)を用いて均質化した。最後に、分散液を、先に定義された沈降条件下に
Sedigraphを用いて分析した。
【0054】 粒度分析は、図1上で明らかになった。Sedigraphを用いて測定され
るサイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、92%であることが証明され
た。この水和アルミニウムは、高度に分散性であった。
【0055】 [実施例2:比較例]工程1:沈殿 撹拌手段としてプロペラを具備した撹拌反応器を使用した。撹拌出力は500
W/mであった。反応器の容積は12リットルであった。この反応器は、定レ
ベル・レギュレータにより連続的に作用した。
【0056】 次の反応体を下記に記載される濃度および流量で反応器に導入した: 硫酸アルミニウム 22.75g/リットル 52.51リットル/時 アルミン酸ナトリウム 290g/リットル 8.75リットル/時 温度を60℃に維持した。
【0057】 pHを、反応体の流量調節によって9に維持した。水和アルミニウムの最終濃
度は60g/リットル程度であった。
【0058】工程2:熟成 この工程は、実施例1の工程と同一であった。
【0059】工程3、工程4および工程5: 次いで実施例1におけるように、水和アルミニウムを濾過し、洗浄し、乾燥さ
せた。
【0060】結果: 得られた水和アルミニウムは、次の特徴を有した: ・大部分の結晶質の種類:ベーマイト、 ・ベーマイトの割合:75重量%、 ・クリスタライトのサイズ:45Å、 ・総細孔容積:0.65cm/g、 ・細孔直径:80Å、および ・比表面積:310m/g。
【0061】 水和物の分散度を、実施例1において上記で定義されたマニュアルに従ってS
edigraph5000ETによって測定した。
【0062】 粒度分析は、図1上で明らかになった。Sedigraphにより測定される
サイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、71%であることが証明された
【0063】 [実施例3:比較例]工程1’:沈殿 3リットルの撹拌反応器に: ・Alを142g/リットル含むアルミン酸ナトリウム溶液を、流量4.
8リットル/時で、 ・Alを80g/リットル含む硫酸アルミニウム溶液を、流量約3.8リ
ットル/時で、 ・水を、流量8.8リットル/時で 導入した。
【0064】 水の温度は、60℃であった。
【0065】 硫酸アルミニウムの流量値によって反応器のpHを約9の値に規制した。
【0066】工程2’:熟成 この工程は、実施例1の工程と同一であった。
【0067】工程3’、工程4’および工程5’: 次いで実施例1におけるように、水和アルミニウムを濾過し、洗浄し、乾燥さ
せた。
【0068】 水和物の分散度を、実施例1において上記で定義されたマニュアルに従ってS
edigraph5000ETを用い測定した。Sedigraphにより測定
されるサイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、72%であることが証明
された。
【0069】 [実施例4:比較例]工程1’:沈殿 3リットルの撹拌反応器に: ・Alを142g/リットル含むアルミン酸ナトリウム溶液を、流量4.
8リットル/時で、 ・Alを80g/リットル含む硝酸アルミニウム溶液を、流量約3.8リ
ットル/時で、 ・水を、流量8.8リットル/時で 導入した。
【0070】 水の温度は、60℃であった。
【0071】 硝酸アルミニウムの流量値によって反応器のpHを約7の値に規制した。
【0072】工程2’:熟成 この工程は、実施例1の工程と同一であった。
【0073】工程3’、工程4’および工程5’: 次いで実施例1におけるように、水和アルミニウムを濾過し、洗浄し、乾燥さ
せた。
【0074】結果: 得られた水和物は、クリスタライト(晶子)のサイズ402Åを有していた。
【0075】 水和物の分散度を、実施例1において上記で定義されたマニュアルに従ってS
edigraph5000ETを用いて測定した。Sedigraphにより測
定されるサイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、68%であることが証
明された。
【0076】 [実施例5:本発明による]工程1’:沈殿 3リットルの撹拌反応器に: ・Alを142g/リットル含むアルミン酸ナトリウム溶液を、流量4.
8リットル/時で、 ・Alを80g/リットル含む硫酸アルミニウム溶液を、流量約5リット
ル/時で、 ・水を、流量8.8リットル/時で 導入した。
【0077】 水の温度は、60℃であった。
【0078】 硫酸アルミニウムの流量値によって反応器のpHを約7の値に規制した。
【0079】工程2’:熟成 この工程は、実施例1の工程と同一であった。
【0080】工程3’、工程4’および工程5’: 次いで実施例1におけるように、水和アルミニウムを濾過し、洗浄し、乾燥さ
せた。
【0081】結果: 得られた水和物は、クリスタライト(晶子)のサイズ35Åと、比表面積32
1m/gとを有していた。
【0082】 水和物の分散度を、実施例1において上記で定義されたマニュアルに従ってS
edigraph5000ETを用いて測定した。Sedigraphにより測
定されるサイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、81%であることが証
明された。この水和アルミニウムは、高度に分散性であった。
【0083】 [実施例6:本発明による]工程1’:沈殿 3リットルの撹拌反応器に: ・Alを356g/リットル含むアルミン酸ナトリウム溶液を、流量4.
5リットル/時で、 ・Alを110g/リットル含む硫酸アルミニウム溶液を、流量約7リッ
トル/時で、 ・水を、流量8.8リットル/時で 導入した。
【0084】 水の温度は、60℃であった。
【0085】 硫酸アルミニウムの流量値によって反応器のpHを約7の値に規制した。
【0086】工程2’:熟成 この工程は、実施例1の工程と同一であった。
【0087】工程3’、工程4’および工程5’: 次いで実施例1におけるように、水和アルミニウムを濾過し、洗浄し、乾燥さ
せた。
【0088】結果: 得られた水和物は、クリスタライト(晶子)のサイズ32Åと、比表面積34
5m/gとを有していた。
【0089】 水和物の分散度を、実施例1において上記で定義されたマニュアルに従ってS
edigraph5000ETを用いて測定した。Sedigraphにより測
定されるサイズ0.3μm未満を有する粒子の重量%は、82%であることが証
明された。この水和アルミニウムは、高度に分散性であった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月22日(2000.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項15】 触媒あるいは触媒担体中のアルミナのマクロ細孔の割合を
調整するための、請求項14記載の使用法
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月15日(2001.1.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は球体の直径とその累積重量の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01F 7/34 C01F 7/34 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZW (72)発明者 マルタン ミシェル フランス国 リヨン リュ マセナ 47 Fターム(参考) 4G069 AA01 AA08 BA01A BA01B BB06C BC02C BC03C BC16C EC03X EC03Y EC04X EC05X EC07Y EC14X EC14Y EC15X EC16X EC18X EC27 FA01 FB06 FB08 FB79 FB80 FC02 FC07 FC09 4G076 AA02 AA10 AB02 AB18 BA25 BD01 BD02 CA25 CA28 CA40 DA01 FA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.3μm以下の直径に対して少なくとも80重量%の分散
    度を有することを特徴とする、水和アルミニウム。
  2. 【請求項2】 0.3μm以下の直径に対して少なくとも90重量%の分散
    度を有することを特徴とする、請求項1記載の水和アルミニウム。
  3. 【請求項3】 主として一水和アルミニウムをベースとすることを特徴とす
    る、請求項1または2記載の水和アルミニウム。
  4. 【請求項4】 細孔直径50〜300Åを有することを特徴とする、請求項
    1〜3のうちのいずれか1項記載の水和アルミニウム。
  5. 【請求項5】 クリスタライト(晶子)のサイズ50Å未満を有することを
    特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか1項記載の水和アルミニウム。
  6. 【請求項6】 280m/gを越える比表面積を有することを特徴とする
    、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の水和アルミニウム。
  7. 【請求項7】 次の工程: (1) 一水和アルミニウムを沈殿させるために、酸性アルミニウム源と塩基、
    あるいは塩基性アルミニウム源と酸を混合する工程、 (2) 熟成工程、 (3) 濾過工程、 (4) 洗浄工程、および (5) 乾燥工程 を行うことを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の水和アルミ
    ニウムの調製方法。
  8. 【請求項8】 工程(1)の混合が、ピストン流反応器において行われるこ
    とを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程(1)の混合が、スタティック・ミキサー内で行われる
    ことを特徴とする、請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 次の工程: (1’) 逆混合を伴う撹拌反応器内で、pH6〜8.5、温度50〜95℃で
    、硫酸アルミニウムと塩基とを混合する工程、 (2’) pH9〜11、温度60〜90℃での熟成工程、 (3’) 濾過工程、 (4’) 洗浄工程、および (5’) 乾燥工程 を行うことを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の水和アルミ
    ニウムの調製方法。
  11. 【請求項11】 塩基性アルミニウム源が、アルミン酸ナトリウムおよびア
    ルミン酸カリウムのような塩基性アルミニウム塩から選ばれることを特徴とする
    、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(1’)の間、pHが6.5〜8.5であることを特
    徴とする、請求項10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(1’)の間、pHが6.5〜7であることを特徴と
    する、請求項10〜12のうちのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(1’)の間、温度が50〜70℃であることを特徴
    とする、請求項10〜13のうちのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の水和アルミニウ
    ム、あるいは請求項7〜14のうちのいずれか1項記載の方法により生じる水和
    アルミニウムを、アルミナをベースとする、触媒あるいは触媒担体の調製に使用
    する方法。
  16. 【請求項16】 触媒あるいは触媒担体中のアルミナのマクロ細孔の割合を
    調整するための、請求項15記載の使用法。
JP2000558029A 1998-07-06 1999-07-06 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法 Expired - Lifetime JP4747353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808609A FR2780716B1 (fr) 1998-07-06 1998-07-06 Nouvel hydrate d'aluminium dispersible, son procede de preparation et son utilisation pour la preparation de catalyseurs
FR98/08609 1998-07-06
FR99/04862 1999-04-16
FR9904862A FR2793237B1 (fr) 1999-04-16 1999-04-16 Procede de preparation d'un hydrate d'aluminium utilisable comme support de catalyseur
PCT/FR1999/001632 WO2000001617A1 (fr) 1998-07-06 1999-07-06 Nouvel hydrate d'aluminium dispersible, son procede de preparation et son utilisation pour la preparation de catalyseurs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519297A true JP2002519297A (ja) 2002-07-02
JP4747353B2 JP4747353B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26234427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558029A Expired - Lifetime JP4747353B2 (ja) 1998-07-06 1999-07-06 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6713428B1 (ja)
EP (1) EP1098848B2 (ja)
JP (1) JP4747353B2 (ja)
KR (1) KR100588323B1 (ja)
CN (1) CN1184144C (ja)
AU (1) AU4624299A (ja)
DE (1) DE69912130T3 (ja)
DK (1) DK1098848T4 (ja)
WO (1) WO2000001617A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095516A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Inst Fr Petrole 塩基性媒質中でのアルミナの合成方法
JP2011241121A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd アルミナ水和物微粒子、アルミナ水和物微粒子の製造方法、結合剤およびセラミック成型体
JP2017518252A (ja) * 2014-06-13 2017-07-06 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高い連結度を有する非晶質メソポーラスアルミナおよびその製造方法
JP2018505833A (ja) * 2014-12-18 2018-03-01 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法
JP2019504144A (ja) * 2015-12-08 2019-02-14 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles ゼオライトと無定形メソ細孔性アルミナとを含む触媒を用いて炭化水素供給原料を水素化分解する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874837B1 (fr) 2004-09-08 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur dope et procede ameliore de traitement de charges hydrocarbonees
TWI432381B (zh) * 2005-12-12 2014-04-01 Grace W R & Co 氧化鋁粒子
KR100885309B1 (ko) 2007-08-24 2009-02-24 한국화학연구원 고기공성 AlO(OH) 겔의 제조방법
JP5265905B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-14 河合石灰工業株式会社 立方体状ベーマイト
FR2926812B1 (fr) 2008-01-28 2010-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation des olefines utilisant un catalyseur a base de silice-alumine.
IT1402776B1 (it) * 2010-11-16 2013-09-18 Italtecno S R L Impianto e metodo per il trattamento di liquidi reflui derivanti da processi industriali
FR2988718B1 (fr) 2012-03-29 2014-04-11 Ifp Energies Now Procede de deshydratation et d'isomerisation d'alcools utilisant un solide de type aluminosilicate non zeolithique
IN2013MU04120A (ja) * 2013-12-30 2015-08-07 Indian Oil Corp Ltd
FR3022237B1 (fr) * 2014-06-13 2017-09-01 Ifp Energies Now Alumine mesoporeuse amorphe a distribution poreuse optimisee et son procede de preparation
FR3022235B1 (fr) 2014-06-13 2021-05-07 Ifp Energies Now Gel haute dispersibilite et son procede de preparation
FR3054219B1 (fr) 2016-07-22 2018-08-03 IFP Energies Nouvelles Nouveaux procedes d'obtention de composes aromatiques a partir de composes furaniques et d'ethanol.
FR3067021A1 (fr) * 2017-06-02 2018-12-07 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'une alumine mesoporeuse a partir d'un gel dispersible prepare en continu et sans sechage pousse
FR3075777A1 (fr) 2017-12-22 2019-06-28 Rhodia Operations Hydrate d'aluminium poreux
WO2022196025A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 日揮触媒化成株式会社 シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
CN114873619B (zh) * 2022-06-03 2024-02-13 中铝中州铝业有限公司 一种无定型氢氧化铝的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125298A (ja) * 1973-04-06 1974-11-30
US3864461A (en) * 1972-08-29 1975-02-04 Laporte Industries Ltd Process for the production of alumina
JPS53119800A (en) * 1977-03-25 1978-10-19 Grace W R & Co Almina composition and method of making same
US4332782A (en) * 1980-07-28 1982-06-01 Filtrol Corporation Method of producing pseudoboehmite
EP0113796A1 (de) * 1982-11-23 1984-07-25 Degussa Aktiengesellschaft Wasserhaltiges Aluminiumoxid enthaltend im wesentlichen Pseudoböhmit, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US5032378A (en) * 1988-01-19 1991-07-16 Degussa Aktiengesellschaft Zirconium-doped pseudobehmite, process for its production and use thereof
JPH0570121A (ja) * 1991-03-22 1993-03-23 Norton Co コロイドベーマイトの製造方法
WO1995012547A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 RWE-DEA Aktiengesellschaft für Mineraloel und Chemie Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren tonerdehydraten böhmitischer struktur and anwendung derselben

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1308316A (en) 1969-05-30 1973-02-21 Laporte Industries Ltd Aluminas
US4055509A (en) * 1972-09-22 1977-10-25 Continental Oil Company Method for increasing the water dispersibility of alpha alumina monohydrate
US4371513A (en) 1977-03-25 1983-02-01 W. R. Grace & Co. Alumina compositions
JPS5717425A (en) 1980-06-30 1982-01-29 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Manufacture of readily acid-soluble aluminum hydroxide and basic aluminum salt solution
US4313923A (en) 1980-12-29 1982-02-02 Filtrol Corporation Method of producing pseudoboehmites
US5194243A (en) * 1983-09-22 1993-03-16 Aluminum Company Of America Production of aluminum compound
FR2579194B1 (fr) 1985-03-20 1990-01-05 Pechiney Aluminium Procede et dispositif de decomposition sans agitation de liqueurs d'aluminate de sodium pour la production d'alumine
US4676928A (en) 1986-01-30 1987-06-30 Vista Chemical Company Process for producing water dispersible alumina
US6048470A (en) * 1996-12-20 2000-04-11 Asahi Glass Company Ltd. Alumina sol, alumina hydrate powder and processes for their production

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864461A (en) * 1972-08-29 1975-02-04 Laporte Industries Ltd Process for the production of alumina
JPS49125298A (ja) * 1973-04-06 1974-11-30
JPS53119800A (en) * 1977-03-25 1978-10-19 Grace W R & Co Almina composition and method of making same
US4332782A (en) * 1980-07-28 1982-06-01 Filtrol Corporation Method of producing pseudoboehmite
EP0113796A1 (de) * 1982-11-23 1984-07-25 Degussa Aktiengesellschaft Wasserhaltiges Aluminiumoxid enthaltend im wesentlichen Pseudoböhmit, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US5032378A (en) * 1988-01-19 1991-07-16 Degussa Aktiengesellschaft Zirconium-doped pseudobehmite, process for its production and use thereof
JPH0570121A (ja) * 1991-03-22 1993-03-23 Norton Co コロイドベーマイトの製造方法
WO1995012547A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 RWE-DEA Aktiengesellschaft für Mineraloel und Chemie Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren tonerdehydraten böhmitischer struktur and anwendung derselben

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095516A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Inst Fr Petrole 塩基性媒質中でのアルミナの合成方法
JP2011241121A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd アルミナ水和物微粒子、アルミナ水和物微粒子の製造方法、結合剤およびセラミック成型体
JP2017518252A (ja) * 2014-06-13 2017-07-06 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高い連結度を有する非晶質メソポーラスアルミナおよびその製造方法
JP2018505833A (ja) * 2014-12-18 2018-03-01 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法
JP2019504144A (ja) * 2015-12-08 2019-02-14 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles ゼオライトと無定形メソ細孔性アルミナとを含む触媒を用いて炭化水素供給原料を水素化分解する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1098848T4 (da) 2012-10-08
AU4624299A (en) 2000-01-24
CN1308589A (zh) 2001-08-15
DE69912130T2 (de) 2004-05-06
US6713428B1 (en) 2004-03-30
KR100588323B1 (ko) 2006-06-13
JP4747353B2 (ja) 2011-08-17
EP1098848B1 (fr) 2003-10-15
DK1098848T3 (da) 2004-02-02
EP1098848B2 (fr) 2012-07-25
DE69912130D1 (de) 2003-11-20
CN1184144C (zh) 2005-01-12
EP1098848A1 (fr) 2001-05-16
KR20010071756A (ko) 2001-07-31
WO2000001617A1 (fr) 2000-01-13
DE69912130T3 (de) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519297A (ja) 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法
JP2886725B2 (ja) コロイドベーマイトの製造方法
US4315839A (en) Spheroidal alumina particulates having bifold porosity and process for their preparation
CA1187861A (fr) Procede de fabrication de billes d'alumine mises en forme par coagulation en gouttes
RU2302374C2 (ru) Нанопористые сверхмелкие порошки из альфа оксида алюминия и золь-гель, способ их приготовления
EP0722422B1 (en) Preparation of spheroidal aggregates of platy synthetic hydrotalcite
CN100999328B (zh) 一种拟薄水铝石及其制备方法
JPH042307B2 (ja)
WO1997032817A1 (fr) Sol d'alumine, son procede de preparation, procede de preparation d'un moulage d'alumine l'utilisant, et catalyseur a base d'alumine ainsi prepare
US9045349B2 (en) Method for preparing porous alumina
US4555394A (en) Process for the preparation of alumina
HU187981B (en) Process for producing of medium granulated aluminium-hydroxide free choosable between 2 and 100 micron
JP4368118B2 (ja) ベーマイトスラリーの製造方法、ベーマイトゾルの製造方法、ベーマイトゾル、ベーマイト、記録媒体の製造方法、および記録媒体
JP5019556B2 (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
US3352636A (en) Process for producing alumina gel
KR20230104255A (ko) 1 내지 30 중량%의 결정질 암모늄 알루미늄 카보네이트 하이드록사이드를 포함하는 실리카-알루미나 조성물 및 이의 제조 방법
JP2021151942A (ja) 多孔質シリカアルミナ粒子およびその製造方法
RU2729612C1 (ru) Гранулированный активный оксид алюминия
EP4103319A1 (en) A hydrogenation catalyst and its precursor and use thereof in the hydrogenation of petrochemical resins
JPH0132169B2 (ja)
JP2021155234A (ja) ベーマイト分散物及びその製造方法
JPH10109030A (ja) 触媒担体用擬べーマイト及びその製造方法
WO2023176493A1 (ja) 多孔質シリカアルミナ粒子およびその製造方法
CA1205977A (en) Process for the preparation of alumina
CN107848825A (zh) 制备具有特定微晶的勃姆石的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term