JP2018505833A - 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法 - Google Patents

高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505833A
JP2018505833A JP2017532691A JP2017532691A JP2018505833A JP 2018505833 A JP2018505833 A JP 2018505833A JP 2017532691 A JP2017532691 A JP 2017532691A JP 2017532691 A JP2017532691 A JP 2017532691A JP 2018505833 A JP2018505833 A JP 2018505833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
range
precipitation
weight
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505833A5 (ja
Inventor
マリカ ブアレグ
マリカ ブアレグ
オレリー ダンデュ
オレリー ダンデュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2018505833A publication Critical patent/JP2018505833A/ja
Publication of JP2018505833A5 publication Critical patent/JP2018505833A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/14Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates
    • C01F7/141Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates from aqueous aluminate solutions by neutralisation with an acidic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、ビーズの形態にあり、前記ビーズの全質量に対して0.001〜1重量%の含有率の硫黄および0.001〜1重量%の含有率のナトリウムを有するアルミナを調製する方法であって、前記ビーズは、高度に分散性のアルミナゲルの脱水を通じた成形によって調製される、方法に関する。アルミナゲルは、次に、ゲル調製方法の終わりに形成されたアルミナの全量に対して最低40重量%のアルミナが第1の沈殿工程から得られることを可能にする特定の沈殿を採用する沈殿方法により調製され、第1の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの量は、100%を成し遂げることができる。本発明は、さらに、接触改質方法における触媒担体としてのアルミナビーズの使用に関する、

Description

本発明は、滴下凝固(drop coagulation)によってビーズに形付けされた無定形メソ細孔性アルミナの調製であって、高分散性を有するアルミナゲルから出発し、前記アルミナゲルは、少なくとも1種のアルミニウム塩の沈殿によって得られる、調製に関する。特に、本発明は、アルミナゲルを形付けすることによる前記アルミナの調製方法であって、前記アルミナゲルは、沈殿による特定の調製方法により調製され、ゲル調製方法の終わりに形成されたアルミナの全量に対して最低40重量%のアルミナが得られ、第1の沈殿工程から出発して、第1の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの量が、100%に達しさえもする可能性もある、調製に関する。
これにより得られたアルミナビーズは、多くの精製方法、特には、沸騰床様式において操作される精製方法における触媒のための担体として用いられてよい。好ましくは、本発明により得られたアルミナビーズは、オリゴマー化または接触改質方法における触媒担体として用いられてよい。これにより得られたアルミナビーズは、吸着剤として用いられてもよい。
特許文献1には、新規なアルミナ担体であって、重質炭化水素供給原料の水素化転化のための方法における触媒担体として用いられてよい高度に特徴的な細孔分布を有するものが記載されている。アルミナを含む前記担体の平均細孔径は、100〜140Åの範囲内であり、サイズ分布の幅は33Å未満であり、細孔容積は、少なくとも0.75mL/gであり、前記担体の細孔容積の5%未満は、210Å超の径を有する細孔に存在する。
活性な水素化相と組み合わせて用いられる前記担体は、重質供給原料の水素化転化においてそれが用いられる場合に予想外の触媒性能を得るために用いられ得、この重質供給原料は、好ましくは、その成分の大部分において、343℃超の温度で沸騰する。特に、特許文献1による重質供給原料の水素化転化の方法は、524℃超の温度で沸騰する炭化水素化合物の転化を得るために用いられ得、これは、従来技術の触媒により得られた転化と比較して大いに改善される。
前記アルミナ担体は、第1のアルカリ性水溶液と第1の酸性水溶液とを制御された様式で混合することによるアルミナ分散の形成のための第1の工程を含み、前記酸性および塩基性の溶液の少なくとも一方または両方は、アルミナ化合物を含む、方法を用いて調製される。酸性および塩基性の溶液は、生じた分散物のpHが8〜11の範囲内になるような割合で混合される。酸性および塩基性の溶液はまた、所望量のアルミナを含有する分散物を得るために用いられ得る量で混合される;特に、第1の工程は、2回の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対して25〜35重量%のアルミナを得るために用いられ得る。第1の工程は、20〜40℃の範囲内の温度で操作される。所望量のアルミナが形成された場合、懸濁液の温度は、45〜70℃の範囲内の温度に高められ、次いで、加熱された懸濁液は、前記懸濁液を第2のアルカリ性水溶液および第2の酸性水溶液と接触させることによる第2の沈殿工程を経る。2種の溶液の少なくとも一方またはその両方は、アルミナ化合物を含む。同様に、そのpHは、酸性および塩基性の溶液の添加割合によって8〜10.5に調節され、第2の工程において形成されるべきアルミナの残りの量は、酸性および塩基性の2種の溶液の添加量によって供給される。第2の工程は、20〜40℃の範囲内の温度で操作される。このようにして形成されたアルミナゲルは、最低95%のベーマイトを含む。これにより得られたアルミナゲルの分散性は、言及されない。アルミナゲルは、次いで、当業者に知られている方法を用いて、ろ過され、洗浄され、場合によっては乾燥させられるが、先行する加熱処理工程が行わることはなく、こうしてアルミナ粉末が生じ、これは、次いで、当業者に知られている方法を用いて形付けされ、次いで、焼成されて、最終アルミナ担体が生じる。
特許文献1の調製方法における第1の沈殿工程は、25〜35重量%の範囲内の少量のアルミナの製造に制限される。第1工程の終わりにより多くのアルミナを生じさせることは、得られたゲルの最適にされたろ過を可能にしないからである。さらに、特許文献1の第1工程においてアルミナの製造を増大させることは、これにより得られたゲルを形付けすることを可能にしないだろう。
驚くべきことに、本出願人は、高い分散度を有する特定のアルミナゲルであって、少なくとも1回の沈殿工程であって、前記ゲル調製方法の終わりに形成されたアルミナの全量に対してAl相当での最低40重量%のアルミナが第1の沈殿工程から形成される工程と、最終加熱処理、特には、最終の成熟工程とを含む方法により調製される、ものは、高BET比表面積を有する無定形メソ細孔アルミナビーズを得るように滴下凝固によって形付けされ得ることを発見した。
特に、本発明の調製方法は、従来技術の方法により得られたアルミナビーズと比べて高いBET比表面積を有するアルミナビーズを得るために用いられ得る。
米国特許第7790652号明細書
(発明の概要と利点)
本発明は、ビーズの形態にあるアルミナであって、前記ビーズの全質量に対して0.001〜1重量%の範囲内の含有率の硫黄および0.001〜1重量%の範囲内の含有率のナトリウムを有するものの調製方法であって、少なくとも以下の工程:
a) 水性反応媒体中のアルミナの沈殿のための少なくとも1回の第1の工程であって、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体と、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸および硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体とを用い、塩基性または酸性の前駆体の少なくとも一方がアルミニウムを含み、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比は、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択され、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量は、前記第1工程の進捗度(percentage completion):40〜100%を得るようにレギュレートされ、進捗度は、単数回または複数回の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対する、前記第1の沈殿工程の間のAl相当での形成されたアルミナの割合であるとして定義され、前記第1の沈殿工程は、10〜50℃の範囲内の温度で、2〜30分の範囲内の期間にわたって操作される、工程;
b) 工程a)の終わりに得られた懸濁液を、50〜200℃範囲内の温度で30分〜5時間の範囲内の期間にわたって加熱処理して、アルミナゲルを得る工程;
c) 加熱処理工程b)の終わりに得られた懸濁液をろ過し、続いて、得られたゲルを洗浄するための少なくとも1回の工程;
d) 工程c)の終わりに得られたアルミナゲルを乾燥させて、粉末を得る工程;
e) 滴下凝固によって工程d)の終わりに得られた粉末を形付けして、未加工材料(green material)を得る工程;
f) 工程e)の終わりに得られた未加工材料を、500〜1000℃の範囲内の温度で、60容積%までの水を含有する空気の流れの存在下または非存在下に加熱処理する工程
を含む、方法を提供する。
本発明の一つの利点は、ビーズの形態にある無定形メソ細孔アルミナの調製のための新規な方法の提供であり、沈殿のための少なくとも1回の工程であって、前記ゲル調製方法の終わりに形成されたアルミナの全量に対してAl相当で最低40重量%のアルミナが第1の沈殿工程から形成される工程を含む方法を用いて調製されたアルミナゲルを滴下凝固によって形付けすることが可能となる。加熱処理工程、特に、成熟工程が行われて、改善されたろ過性を有するアルミナゲルが得られ、形付けが改善されるためである。
本発明の別の利点は、沈殿によるアルミナの調製のための新規な方法であって、単一回の沈殿工程を含んでよく、従来技術のアルミナ調製方法、例えば、ゾル−ゲルタイプの調製方法より安い方法の提供である。
本発明の別の利点は、ビーズの形態にあるアルミナの調製のための新規な方法であって、アルミナビーズの調製のための従来の方法、例えば、アルコキシド経路によるアルミナビーズの調製方法より安上がりである方法の提供である。
本発明の別の利点は、ビーズの形態にあるアルミナの調製のための新規な方法であって、従来技術のアルミナと比べて高いBET比表面積を有する無定形メソ細孔アルミナビーズを得るために用いられ得る方法の提供である。
(定義と測定方法)
本明細書の以降を通じて、分散性係数は、ポリプロピレンチューブ中3600Gで10分にわたって遠心分離することによって分散させられ得るコロイド分散アルミナゲルの重量割合(%)として定義される。
分散性は、ベーマイトの質量に対して10%の硝酸をも含有する水の懸濁液中に10%のベーマイトまたはアルミナゲルを分散させることによって測定される。次に、この懸濁液は、3600Gで10分にわたって遠心分離にかけられる。集められたセジメントは、100℃で終夜乾燥させられ、次いで、計量される。
分散性係数(DI(dispersibility index)で表記される)は、以下の計算を行うことによって得られる:DI(%)=100%−乾燥済みセジメントの質量(%)。
本発明のアルミナはまた、特定の細孔分布を有し、マクロ細孔およびメソ細孔の容積は、水銀圧入によって測定され、ミクロ細孔容積は、窒素吸着によって測定される。
用語「マクロ細孔」は、50nm超の開口を有する細孔を意味するとして用いられる。
用語「メソ細孔」は、2〜50nm(上下限を含む)の範囲内の開口を有する細孔を意味するとして用いられる。
用語「ミクロ細孔」は、厳密に2nm未満である開口を有する細孔を意味するとして用いられる。
本発明の以下の説明において、水銀ポロシメトリによって測定される細孔分布は、ASTM規格D4284−83を用いる、4000バール(400MPa)の最大圧力で、484dyne/cmの表面張力および140°の接触角を用いる水銀圧入ポロシメトリによって決定される。濡れ角は、標準著書「Techniques de L'ingenieur, traite analyse et caracterisation」[Engineering Techniques, Analysis and Characterization(エンジニアリング技術、分析および特徴付け)](pp 1050-5、著者Jean Charpin および Bernard Rasneur)における推奨により140°とみなされる。
水銀が粒子間空隙の全てを満たすよりも上の値は、0.2MPaに設定され、それは、これを超えると、水銀がアルミナ細孔に通り抜けることが考えられる。より良好な精密さを得るために、全細孔容積の値は、(同一のサンプルについて測定される水銀圧入ポロシメトリによって測定される全細孔容積の値)−(30psi(約0.2MPa)に相当する圧力で同一のサンプルについて測定される水銀圧入ポロシメトリによって測定される全細孔容積の値)に相当する。
触媒のマクロ細孔容積は、0.2〜30MPaの範囲内の圧力で導入された水銀の累積容積であるとして定義され、これは、50nm超の見かけ上の径を有する細孔中に含まれる容積に相当する。
触媒のメソ細孔容積は、30〜400MPaの範囲内の圧力で導入された水銀の累積容積であるとして定義され、これは、2〜50nmの範囲内の見かけ上の径を有する細孔中に含まれる容積に相当する。
ミクロ細孔容積は、窒素ポロシメトリによって測定される。ミクロ多孔性度の定量分析は、「t」法(Lippens-De Boer, 1965)を用いて行われ、これは、F. Rouquerol, J. RouquerolおよびK. Singによる研究書「Adsorption by powders and porous solids. Principles, methodology and applications」(Academic Press, 1999)において記載されるような出発吸着等温線の変換に相当する。
メソ細孔の中央径(Dp(nm))も、この径未満の径を有する細孔の全てが、水銀ポロシメトリによって測定されるメソ細孔容積の50%を構成する径であるとして定義される。
窒素吸着によって測定される細孔分布は、Barrett-Joyner-Halenda(BJH)モデルによって決定された。BJHモデルによる窒素吸着−脱着等温線は、E. P. Barrett、L. G. JoynerおよびP. P. Halendaによって定期刊行「The Journal of American Chemical Society」,73,373,(1951)において記載されている。下記の「発明の説明」において、用語「窒素吸着容積」は、P/P0=0.99について測定される容積を意味するとして意図され、その際の圧力は、窒素が細孔の全てを満たすことが仮定される。
下記の「発明の説明」において、用語「比表面積」は、定期刊行「The Journal of American Chemical Society」,60,309,(1938)に記載されたBRUNAUER-EMMETT-TELLER法から確立されたASTM規格D3663−78による窒素吸着によって決定されるBET比表面積を意味するとして用いられる。
GCSの値は、規格試験(ASTM規格D4179−01)を用いて得られ、これは、ミリメートル物体の形態、例えば、本発明の場合にはビードの形態にある材料を、破裂を生じさせる圧縮力に付すことからなる。それ故に、この試験は、材料の張力の測定である。所定数の固体について個々に、典型的には、10〜200の範囲内の複数個の固形体について分析は繰り返される。測定された側方破裂力の平均は、平均GCSを構成し、これは、球状粒子の場合、力の単位(N)として表される。
(発明の説明)
本発明により、ビーズの形態にあるアルミナの調製方法は、少なくとも以下の工程:
a) 水性反応媒体中の、アルミナの沈殿のための少なくとも1回の第1の工程であって、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体と、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸および硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体とを用い、塩基性または酸性の前駆体の少なくとも一方は、アルミニウムを含み、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比は、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択され、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量は、前記第1の工程の進捗度:40〜100%を得るようにレギュレートされ、進捗度は、単数回または複数回の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対する、前記第1の沈殿工程の間に形成されたAl相当でのアルミナの割合であるとして定義され、前記第1の沈殿工程は、10〜50℃の範囲内の温度で、2〜30分の範囲内の期間にわたって操作される、工程;
b) 工程a)の終わりに得られた懸濁液を、50〜200℃の範囲内の温度で、30分〜5時間の範囲内の期間にわたって加熱処理して、アルミナゲルを得る工程;
c) 加熱処理工程b)の終わりに得られた懸濁液をろ過する工程と、これに続く、得られたゲルを洗浄する少なくとも1回の工程;
d) 工程c)の終わりに得られたアルミナゲルを乾燥させて、粉末を得る工程;
e) 滴下凝固により工程d)の終わりに得られた粉末を形付けして、未加工材料を得る工程;
f) 工程e)の終わりに得られた未加工材料を、500〜1000℃の範囲内の温度で、60容積%までの水を含有する空気の流れの存在下または非存在下に加熱処理する工程
を含む。
一般に、n回目の沈殿工程の用語「進捗度」は、この一連の沈殿工程の終わりに、より一般的には、アルミナゲル調製工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対する、前記n回目の工程において形成されたAl相当でのアルミナの割合(%)を意味する。
前記沈殿工程a)の進捗度が100%である場合、前記沈殿工程a)は、一般的には20〜100g/Lの範囲内、好ましくは20〜80g/Lの範囲内、好ましくは20〜50g/Lの範囲内のAl濃度を有するアルミナの懸濁液を得るために用いられ得る。
(沈殿工程a))
水性反応媒体中で少なくとも1種の塩基性前駆体と少なくとも1種の酸性前駆体とを混合するには、少なくとも塩基性前駆体または酸性前駆体のいずれかがアルミニウムを含むべきこと、または、塩基性および酸性の前駆体の両方がアルミニウムを含むべきことが必要とされる。
アルミニウムを含む塩基性前駆体は、アルミン酸ナトリウムおよびアルミン酸カリウムである。好ましい塩基性前駆体は、アルミン酸ナトリウムである。
アルミニウムを含む酸性前駆体は、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムおよび硝酸アルミニウムである。好ましい酸性前駆体は、硫酸アルミニウムである。
好ましくは、塩基性および酸性の前駆体(単数種または複数種)は、前記第1の沈殿工程a)に、前記の単数種または複数種の前駆体を含有する水溶液で加えられる。
好ましくは、塩基性および酸性の前駆体(単数種または複数種)は、前記第1の沈殿工程a)に水溶液で加えられる。
好ましくは、水性反応媒体は水である。
好ましくは、前記工程a)は、撹拌しながら操作される。
好ましくは、前記工程a)は、有機添加剤の非存在下に行われる。
酸性および塩基性の前駆体は、それらがアルミニウムを含有してもしなくても、好ましくは溶液で、水性反応媒体中に、生じた懸濁液のpHが8.5〜10.5の範囲内になるような割合で混合される。
本発明によると、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択されるのは、それらがアルミニウムを含有してもしなくても、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比である。
塩基性および酸性の前駆体がそれぞれアルミン酸ナトリウムおよび硫酸アルミニウムである好ましい場合において、前記塩基性前駆体対前記酸性前駆体の重量比は、有利には、1.6〜2.05の範囲内にある。
他の塩基性および酸性の前駆体について、それらがアルミニウムを含有してもしなくても、塩基/酸の重量比は、酸による塩基の中和のプロットによって確立される。このタイプのプロットは、当業者によって容易に得られ得る。
前記沈殿工程a)は、好ましくは8.5〜10の範囲内、大いに好ましくは8.7〜9.9の範囲内のpHで行われる。
酸性および塩基性の前駆体はまた、所望量のアルミナを含有する懸濁液の生成を可能にする量で混合される。所望量のアルミナは、得られるべきアルミナの最終濃度次第である。特に、前記工程a)は、単数回または複数回の沈殿工程の終わりに、より一般的にはアルミナゲルの調製工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対してAl相当で40〜100重量%のアルミナを得るために用いられ得る。
本発明によると、第1工程の進捗度:40〜100%を得るようにレギュレートされるのは、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量である。
好ましくは、前記沈殿工程a)の進捗度は、40〜99%の範囲内、好ましくは45〜90%の範囲内、より好ましくは50〜85%の範囲内である。
沈殿工程a)の終わりに得られた進捗度が100%未満である場合、形成されるアルミナの量を増大させるために第2の沈殿工程が必要である。この場合、進捗度は、本発明の調製方法の2回の沈殿工程の終わりに、より一般的にはアルミナゲルの調製工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対する前記沈殿工程a)の間に形成されたAl相当でのアルミナの割合であるとして定義される。
それ故に、単数回または複数回の沈殿工程の終わりにおけるアルミナの目標濃度、好ましくは20〜100g/Lに応じて、酸性のおよび/または塩基性の前駆体によって加えられなければならないアルミニウムの量が計算され、前駆体の流量は、加えられる前記アルミニウム前駆体の濃度、反応媒体に加えられる水の量および単数回または複数回の沈殿工程に要求される進捗度に応じてレギュレートされる。
アルミニウムを含有する酸性および/または塩基性の前駆体の流量は、用いられる反応器の寸法次第であり、それ故に、反応媒体に加えられる水の量次第である。
好ましくは、前記沈殿工程a)が行われる際の温度は、10〜45℃の範囲内、好ましくは15〜45℃の範囲内、より好ましくは20〜45℃の範囲内、大いに好ましくは20〜40℃の範囲内である。
前記沈殿工程a)が低温で操作されることは重要である。本発明の前記調製方法が2回の沈殿工程を含む場合、沈殿工程a)は、有利には、第2の沈殿工程の温度より低い温度で行われる。
好ましくは、前記沈殿工程a)は、5〜20分の範囲内、好ましくは5〜15分の期間にわたって行われる。
(加熱処理工程b))
本発明によると、前記調製方法は、沈殿工程a)から得られた懸濁液の加熱処理のための工程b)を含み、前記加熱処理工程は、60〜200℃の範囲内の温度で、30分〜5時間の範囲内の期間にわたって操作されて、アルミナゲルが得られる。
好ましくは、前記加熱処理工程b)は成熟工程である。
前記加熱処理工程b)が操作される際の温度は、好ましくは65〜150℃の範囲内、好ましくは65〜130℃の範囲内、より好ましくは70〜110℃の範囲内、大いに好ましくは70〜95℃の範囲内である。
好ましくは、前記加熱処理工程b)は、40分〜5時間の範囲内、好ましくは40分〜3時間の範囲内、より好ましくは45分〜2時間の範囲内の期間にわたって行われる。
(場合による第2の沈殿工程)
好ましい実施形態によると、沈殿工程a)の終わりに得られた進捗度が100%未満である場合に、前記調製方法は、好ましくは、第1の沈殿工程の後に第2の沈殿工程a’)を含む。前記第2の沈殿工程は、生じさせられるアルミナの割合を高めるために用いられ得る。前記第2の沈殿工程a’)は、有利には、前記第1の沈殿工程a)と加熱処理工程b)との間に行われる。
第2の沈殿工程が行われる場合、沈殿工程a)の終わりに得られた懸濁液を加熱するための工程が、有利には、2回の沈殿工程a)とa’)との間に行われる。
好ましくは、工程a)から得られた懸濁液を加熱するための前記工程は、前記工程a)と第2の沈殿工程a’)との間に行われるものであり、この工程が操作される際の温度は、20〜90℃の範囲内、好ましくは30〜80℃の範囲内、より好ましくは30〜70℃の範囲内、大いに好ましくは40〜65℃の範囲内である。
好ましくは、前記加熱工程は、7〜45分の範囲内、好ましくは7〜35分の範囲内の期間にわたって行われる。
前記加熱工程は、有利には、当業者に知られている加熱方法のいずれかを用いて行われる。
前記の好ましい実施形態によると、前記調製方法は、加熱工程の終わりに得られた懸濁液の沈殿のための第2の工程を含み、前記第2の工程は、前記懸濁液に、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体と硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸および硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体とを加えることによって操作され、ここで、塩基性または酸性の前駆体の少なくとも一方はアルミニウムを含み、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比は、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択され、アルミニウムを含む酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量は、第2の工程の進捗度:0〜60%を得るようにレギュレートされ、進捗度は、2回の沈殿工程の終わりに、より一般的にはアルミナゲルの調製のための工程の終わりに、好ましくは本発明調製方法の工程a’)の終わりに形成されたアルミナの全量に対する前記第2の沈殿工程の間に形成されたAl相当でのアルミナの割合であるとして定義され、前記工程は、40〜90℃の範囲内の温度で、2〜50分の範囲内の期間にわたって操作される。
第1の沈殿工程a)についての場合と同様に、少なくとも1種の塩基性前駆体および少なくとも1種の酸性前駆体を加熱された懸濁液に加えることは、少なくとも塩基性前駆体または酸性前駆体のいずれかがアルミニウムを含むこと、または、2種の前駆体である塩基性および酸性の前駆体が、アルミニウムを含むことを必要とする。
アルミニウムを含む塩基性前駆体は、アルミン酸ナトリウムおよびアルミン酸カリウムである。好ましい塩基性前駆体はアルミン酸ナトリウムである。
アルミニウムを含む酸性前駆体は、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムおよび硝酸アルミニウムである。好ましい酸性前駆体は硫酸アルミニウムである。
好ましくは、塩基性および酸性の前駆体(単数種または複数種)は、前記第2の沈殿工程a’)に水溶液として加えられる。
好ましくは、前記第2の沈殿工程は、撹拌しながら操作される。
好ましくは、前記第2の工程は、有機添加剤の非存在下に行われる。
酸性および塩基性の前駆体は、それらがアルミニウムを含有してもしてなくても、水性反応媒体に、生じる懸濁液のpHが8.5〜10.5の範囲内になるような割合で、好ましくは溶液で混合される。
沈殿工程a)についての場合と同様に、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択されるのは、酸性および塩基性の前駆体がアルミニウムを含有してもしなくても、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比である。
塩基性および酸性の前駆体がそれぞれアルミン酸ナトリウムおよび硫酸アルミニウムである好ましい場合において、前記塩基性前駆体対前記酸性前駆体の重量比は、有利には1.6〜2.05の範囲内である。
他の塩基性および酸性の前駆体について、それらがアルミニウムを含有してもしてなくても、塩基/酸の重量比は、酸による塩基の中和のプロットによって確立される。このタイプのプロットは、当業者によって容易に得られ得る。
好ましくは、前記第2の沈殿工程は、8.5〜10の範囲内、好ましくは8.7〜9.9の範囲内のpHで行われる。
酸性および塩基性の前駆体はまた、得られることになるアルミナの最終濃度に応じて、所望量のアルミナを含有する懸濁液を得るために用いられ得る量で混合される。特に、前記第2の沈殿工程は、2回の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対してAl相当で0〜60重量%のアルミナを得るために用いられ得る。
沈殿工程a)ついての場合と同様に、第2の工程の進捗度:0〜60%を得るようにレギュレートされるのは、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の前駆体の流量である。
好ましくは、前記沈殿工程a)の進捗度は、10〜55%の範囲内、好ましくは15〜55%の範囲内である。
それ故に、単一回または複数回の沈殿工程の終わりにおけるアルミナの目的の濃度、好ましくは20〜100g/Lの範囲内に応じて、酸性および/または塩基性の前駆体によって供給されなければならないアルミニウムの量は計算され、前駆体の流量は、加えられるアルミニウムの前記前駆体の濃度、反応媒体に加えられる水の量および沈殿工程のそれぞれに要求される進捗度に応じてレギュレートされる。
沈殿工程a)についての場合と同様に、アルミニウムを含有する酸性および/または塩基性の前駆体の流量は、用いられる反応器の寸法次第であり、それ故に、反応媒体に加えられる水の量次第である。
例として、3Lの反応器が用いられかつ最終Al濃度50g/Lを有する1Lのアルミナ懸濁液が要求されるならば、目標進捗度は、第1の沈殿工程についてAl相当として50%である。それ故に、全アルミナの50%が、沈殿工程a)の間に供給されなければならない。アルミナ前駆体は、Al155g/Lの濃度にあるアルミン酸ナトリウムおよびAl102g/Lの濃度にある硫酸アルミニウムである。第1の工程の沈殿のpHは、9.5に固定され、第2の沈殿は、9に固定される。反応器に加えられる水の量は、622mLである。
30℃で8分にわたって操作する第1の沈殿工程a)のために、硫酸アルミニウムの流量は、10.5mL/分でなければならず、アルミン酸ナトリウムの流量は、13.2mL/分である。アルミン酸ナトリウム対硫酸アルミニウムの重量比は、それ故に、1.91である。70℃で30分にわたって操作される第2の沈殿工程のために、硫酸アルミニウムの流量は、2.9mL/分でなければならず、アルミン酸ナトリウムの流量は、3.5mL/分である。アルミン酸ナトリウム対硫酸アルミニウムの重量比は、それ故に1.84である。
好ましくは、第2の沈殿工程が行われる際の温度は、40〜80℃の範囲内、好ましくは45〜70℃の範囲内、大いに好ましくは50〜70℃の範囲内である。
好ましくは、第2の沈殿工程は、5〜45分、好ましくは7〜40分の範囲内の期間にわたって行われる。
第2の沈殿工程はまた、一般的に、Alの形態で、20〜100g/L範囲内、好ましくは20〜80g/Lの範囲内、より好ましくは20〜50g/Lの範囲内にある濃度を有するアルミナの懸濁液を得るために用いられ得る。
前記第2の沈殿工程が行われる場合、前記調製方法は、有利には、前記第2の沈殿工程の終わりに得られた懸濁液を、50〜95℃の範囲内、好ましくは60〜90℃の範囲内の温度に加熱するための第2の工程も含む。
好ましくは、前記第2の加熱工程は、7〜45分の範囲内の期間にわたって行われる。
前記第2の加熱工程は、有利には、当業者に知られている加熱方法のいずれかを用いて行われる。
前記第2の加熱工程は、得られた懸濁液が加熱処理工程b)を経る前に反応媒体の温度を高めるために用いられ得る。
(ろ過工程c))
本発明によると、本発明のアルミナの調製方法はまた、加熱処理工程b)の終わりに得られた懸濁液のろ過のための工程c)と、これに続く、得られたゲルを洗浄するための少なくとも1回の工程とを含む。前記ろ過工程は、当業者に知られている方法を用いて行われる。
沈殿工程a)または2回の沈殿工程の終わりに得られた懸濁液のろ過性は、得られた懸濁液の最終的な加熱処理のための前記工程b)の存在によって改善され、前記加熱処理工程は、調製方法の生産性並びに工業スケールでの方法の外挿に有利に働く。
前記ろ過工程に続いて、有利には、少なくとも1回の水洗浄工程、好ましくはろ過される沈殿物の量に等しい量の水を用いる1〜3回の洗浄工程が行われる。
工程a)、b)およびc)および場合による第2の沈殿工程、第2の加熱工程および場合によるろ過工程の連結は、70%超の分散性係数、1〜35nmの微結晶サイズ、並びに、0.001〜2重量%の範囲内の含有率の硫黄および0.001〜2重量%の範囲内の含有率のナトリウムを有する特定のアルミナゲルを得るために用いられ得る。重量割合(%)は、アルミナゲルの全質量に対して表される。
これにより得られたアルミナゲルは、ベーマイトとしても知られているものであり、このものの分散性係数は、70〜100%の範囲内、好ましくは80〜100%の範囲内、大いに好ましくは85〜100%の範囲内、一層より好ましくは90〜100%の範囲内である。
好ましくは、得られたアルミナゲルの微結晶サイズは、2〜35nmの範囲内である。
好ましくは、得られたアルミナゲルは、硫黄を0.001〜1重量%の範囲内、好ましくは0.001〜0.40重量%の範囲内、大いに好ましくは0.003〜0.33重量%の範囲内、一層より好ましくは0.005〜0.25重量%の範囲内の含有率で含む。
好ましくは、これにより得られたアルミナゲルは、ナトリウムを、0.001〜1重量%の範囲内、好ましくは0.001〜0.15重量%の範囲内、大いに好ましくは0.0015〜0.10重量%の範囲内、0.002〜0.040重量%の範囲内の含有率で含む。
特に、本発明によるアルミナゲルまたは粉末の形態にあるベーマイトは、微結晶からなり、結晶学的方位[020]および[120]に沿うシェラーのX線回折式によって得られる、そのサイズは、それぞれ、2〜20nmの範囲内および2〜35nmの範囲内にある。
好ましくは、本発明のアルミナゲルの[020]結晶学的方位における微結晶サイズは、2〜15nmの範囲内にあり、[120]結晶学的方位における微結晶サイズは、2〜35nmの範囲内にある。
アルミナゲルまたはベーマイトのX線回折は、回折計を活用した従来の粉末方法を採用して行われた。
シェラーの式は、回折ピークの最大半値幅を微結晶サイズと関連付ける多結晶サンプルのX線回折において用いられる式である。それは、文献において詳細に記載されている:Appl. Cryst. (1978). 11, 102-113, Scherrer after sixty years: A survey and some new results in the determination of crystallite size, J. I. Langford <http://scripts.iucr.org/cgi-bin/citedin?search_on=name&author_name=Langford,%20J.I.> and A. J. C. Wilson <http://scripts.iucr.org/cgi-bin/citedin?search_on=name&author_name=Wilson,%20A.J.C.>。
このように高分散性度で調製されたアルミナゲルは、油滴として知られる滴下凝固技術によって前記ゲルを形付けするための工程が促進されることを意味する。
(乾燥工程d))
本発明によると、ろ過工程c)の終わりに得られたアルミナゲルは、乾燥工程d)において乾燥させられ、粉末が得られる。
前記乾燥工程は、有利には、20〜50℃の範囲内の温度で、1日〜3週間の期間にわたるか、または噴霧乾燥させることによって行われる。
前記乾燥工程d)が20〜50℃の範囲内の温度で1日〜3週間の範囲内の期間にわたって行われる場合、前記乾燥工程d)は、有利には、閉鎖型通気性オーブン(closed and ventilated oven)において行われてよい;好ましくは、前記乾燥工程は、25〜40℃の範囲内の温度で、3日〜2週間の期間にわたって操作される。
前記乾燥工程d)が噴霧乾燥させることによって行われる場合、加熱処理工程と、場合によるそれに続くろ過のための工程との終わりに得られたケーキ状物は、懸濁液にされる。前記懸濁液は、次いで、微細液滴で、垂直円筒状チャンバに噴霧され、高温空気の流れと接触して、当業者に周知である原理に従って水が蒸発する。得られた粉末は、粉末から空気を分離することになるサイクロンまたはスリーブフィルタに熱の流れと同伴される。好ましくは、前記乾燥工程d)が噴霧乾燥させることによって行われる場合、噴霧乾燥は、出版物に記載されている操作手順により行われてよい:Asep Bayu Dani Nandiyanto, Kikuo Okuyama, Advanced Powder Technology, 22, 1-19, 2011。
(形付け工程e))
本発明によると、乾燥工程d)の終わりに得られた粉末は、滴下凝固によって工程e)において形付けされ、未加工材料が得られる。
用語「未加工材料(green material)」は、加熱処理工程を経ていない形付けされた材料を意味する。
前記滴下凝固形付け工程e)(液滴凝固(droplet coagulation)または油滴方法としても知られている)は、当業者に周知である任意の他の方法を用いて行われる。
特に、前記滴下凝固形付け工程は、乾燥済み粉末、細孔形成剤、界面活性剤および水を含む懸濁液を撹拌しながら調製することを含む。
細孔形成剤の量は、細孔形成剤の質量対懸濁液中にかみ合わされるAlの百分率として表されるアルミナの全質量の比として表され、これは、0.2〜60%の範囲内、好ましくは0.5〜50%の範囲内、より好ましくは5〜50%の範囲内である。細孔形成剤は、水と完全には混和しない物であり、これは、燃焼によって除去され得て、周囲温度において液体である。それは、グリース、油および鉱物系ワックス、脂肪、炭化水素およびオイルカットから選択されてよい。例として、細孔形成剤は、10〜14個の炭素原子を含有するパラフィン系留分であって、直鎖パラフィンおよびイソパラフィンによって形成され、220〜350℃の範囲内の沸点を有するものである。
特に適している界面活性剤は、非イオン性界面活性剤またはイオン性界面活性剤、例えば、カチオン性界面活性剤であり、単独でまたは混合物で用いられる。好ましくは、非イオン性界面活性剤が用いられる。エマルジョン中に存在する界面活性剤の割合は、界面活性剤の質量対細孔形成剤の質量の比に等しいとして定義される。この比は、1〜25重量%の範囲内、好ましくは1〜15重量%の範囲内、より好ましくは3〜10重量%の範囲内である。
エマルジョン中の水の量は、混合物(乾燥済み粉末の懸濁液)に相当する水の全量の重量で5〜20%を示す。
エマルジョンは、有利には15〜60℃の範囲内、好ましくは20〜40℃の範囲内の温度で調製される。
ベーマイトの懸濁液を調製する場合、アルミナまたはアルミナ前駆体の充填物を加えることが可能である。Alの重量%として表される採用充填物の量は、懸濁液のAlの全相当重量に対して30重量%以下である。
場合によっては、懸濁液は、プロモータとして作用する、第IIIA族、第IVA族、第VA族およびランタニドから選択される1種以上の元素の塩を含んでよい。これらの元素は、それ故に、乾燥および焼成の後に最終の球状粒子に組み入れられることになる。単数種または複数種の金属塩の割合は、焼成後の最終物中の第IA族、第IIA族、第IIIA族、第IVA族、第VAまたはランタニドからの元素の重量含有率が、0.01〜2重量%の範囲内、好ましくは0.05〜1重量%の範囲内になるように計算される。
懸濁液中に関与される酸の量は、乾燥済み粉末の乾燥質量および充填物(懸濁液中に存在する場合)に対する前記酸の質量の比が、0.5〜20%、好ましくは1〜15%の範囲内になるようにされる。例として、酸水溶液は、強鉱酸、例えばHNOまたはHSOの溶液である。
懸濁液に関与される水の割合は、(Al相当で表されるベーマイト粉末プラス任意の充填物の質量に相当する)乾燥質量対懸濁液の水の全質量の比が10〜50%の範囲内、好ましくは15〜40%の範囲内になるように計算される。
懸濁液を混合した後、得られた溶液の撹拌が、前記溶液の粘度が200〜700MPa.sの範囲内、好ましくは250〜400MPa.sの範囲内になるまで維持される。それ故に、溶液は、オイル凝固ヘッドのノズルを通じて滴下されるに適したレオロジー特性を有する。
形付けするために特に適した一つの方法は滴下凝固である。この方法は、アルミナ懸濁液を、液滴を形成するための設定サイズのオリフィスを有するノズルによって構成されるオイル凝固ヘッド中に通すことからなる。オイル凝固ヘッドは、上部有機相と塩基性水性相によって構成される下部相とを含有する塔の頂部に置かれる。有機相は、水の密度よりわずかに低い密度を有するように選択される。
液滴が有機相中を通過するので、球体が形成される一方で、ゲル化(凝固)が水相中に発生する。
塩基性水相中の粒子の界面を通じた通過およびこの粒子の凝固を促進するために界面活性剤または相間移動剤タイプの添加剤が水相に加えられてよい。
非混和性有機相は、有利には、グリース、オイルおよび鉱物ワックス、脂肪、炭化水素およびオイルカットから選択されてよい。好ましくは、有機相は、パラフィン系留分であって、10〜14個の炭素原子を含有し、直鎖パラフィンおよびイソパラフィンによって形成され、220〜350℃の範囲内の沸点を有するものである。
塩基性の水性相は、例えば、アンモニア性溶液、炭酸アンモニウム溶液またはアミン溶液である。好ましくは、水性の塩基性相は、アンモニア性溶液である。
球状粒子の形成のための工程の終わりに、ビーズが水性相からスクリーン上に回収されかつ分離される。これにより形成された粒子が、出願EP 001 103において開示されたような1回以上の成熟工程を経ることも可能である。
(加熱処理工程f))
本発明によると、形付け工程e)の終わりに得られた未加工材料は、次いで、加熱処理工程f)を、500〜1000℃の範囲内の温度で、2〜10時間の範囲内の期間にわたって、60容積%までの水を含有する空気の流れの存在下または非存在下に経る。
好ましくは、前記加熱処理工程f)は、540〜850℃の範囲内の温度で操作される。
好ましくは、前記加熱処理工程f)は、2〜10時間の範囲内の期間にわたって操作される。
前記加熱処理工程f)は、ベーマイトを最終アルミナに遷移させるために用いられ得る。
本発明によるアルミナの調製方法は、制御されたメソ多孔性を有する無定形メソ細孔アルミナのビーズであって、前記アルミナは、良好な熱的および化学的安定性を有し、中心に集まり、均一でありかつ制御されたメソ細孔サイズ分布を有し、特に、従来技術の方法を用いて得られるアルミナビーズと比較して高い比表面積を有するものを得るために用いられ得る。
本発明の別の目的は、本発明の調製方法によって得られ得るアルミナビーズに関する。
前記アルミナビーズは、有利には、前記アルミナビーズの全質量に対して0.001〜1重量%の範囲内、好ましくは0.001〜0.40重量%の範囲内、大いに好ましくは0.003〜0.33重量%の範囲内、より好ましくは0.005〜0.25重量%の範囲内の含有率の硫黄を有する。
前記アルミナビーズはまた、アルミナビーズの全質量に対して有利には0.001〜1重量%の範囲内、好ましくは0.001〜0.15重量%の範囲内、大いに好ましくは0.0015〜0.10重量%の範囲内、0.002〜0.040重量%の範囲内の含有率のナトリウムを有する。
本発明の方法は、球状粒子またはビーズを形成するために用いられ得る。この球状粒子またはビーズの平均径は、一般的に、1.2〜3mmの範囲内であり、平均粒子圧潰強度(grain crushing strength:GCS)は、少なくとも2.5daN、好ましくは少なくとも3.0daNである。
好ましくは、本発明により得られたアルミナビーズの比表面積は有利には180m/g超、好ましくは220m/g超である。
本発明により得られたアルミナビーズは、有利には、特定の細孔分布も有する。
好ましくは、得られたアルミナビーズは、メソ細孔性であり、ミクロ細孔を含まない。
得られた前記アルミナビーズのメソ細孔の中央径(Dp(nm))は、水銀ポロシメトリによって測定されるものであり、容積によって決定され、有利には、7〜12.5nmの範囲内にある。
好ましくは、これにより得られた前記アルミナビーズの全細孔容積は、水銀ポロシメトリを用いて測定されるものであり、これは、0.5〜0.85mL/gの範囲内にある。
好ましくは、これにより得られた前記アルミナビーズのメソ細孔の容積は、水銀ポロシメトリによって測定されるものであり、これは、0.5〜0.8mL/gの範囲内、好ましくは0.55〜0.75mL/gの範囲内、大いに好ましくは0.60〜0.75mL/g範囲内にある。
好ましくは、これにより得られた前記アルミナビーズのマクロ細孔の容積は、水銀ポロシメトリによって測定されるものであり、これは、0〜0.04mL/gの範囲内、好ましくは0〜0.02mL/gの範囲内にある。
好ましくは、得られた前記アルミナビーズは、メソ構造化されていない。
別の局面において、本発明は、アルミナビーズであって、前記ビーズの全質量に対して、硫黄含有率が0.001〜1重量%の範囲内であり、ナトリウム含有率が0.001〜1重量%の範囲内であるアルミナビーズに関し、これは、本発明の調製方法によって得られ得る。
これにより得られた前記アルミナビーズは、沸騰床態様で操作される精製方法、特に本発明の接触改質方法における触媒担体としてのそれらの使用のために調整されかつそれらの使用に適した比表面積および細孔分布を有する。
別の局面において、本発明は、n−パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素および芳香族炭化水素を含む炭化水素供給原料を接触改質するための方法における、周期律分類の第VIII族から選択される少なくとも1種の金属と、本発明の調製方法を用いて調製された無定形メソ細孔性アルミナビーズを含む担体とを含む触媒の使用であって、前記方法は、温度:400〜700℃、圧力:0.1〜4MPaおよび触媒の単位質量当たりかつ時間当たりの処理される供給原料の質量流量:0.1〜10h−1で操作される、使用に関する。
第VIII族からの金属は、有利には、白金、パラジウム、ルテニウムおよびロジウムから選択される;好ましくは、第VIII族からの金属は白金である。
第VIII族からの金属の量は、好ましくは0.02〜2重量%の範囲内、好ましくは0.05〜1.5重量%の範囲内、一層より好ましくは0.1〜0.8重量%の範囲内である。
本発明の接触改質方法において用いられる触媒は、場合によっては、周期律表の第IIIA族、第IVA族、第VA族から選択される少なくとも1種のプロモータを含んでもよい。これらのプロモータ元素は、焼成の後の触媒中に、一般的には触媒の重量で0.01〜2%の範囲内の含有率で存在する。
本発明の接触改質方法において用いられる触媒は、場合によってはおよび好ましくは、ハロゲン化化合物を含んでもよく、ここで、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素によって構成される群から選択される。ハロゲン化化合物の量は、一般的には、焼成後の触媒の重量で0.1〜8%の範囲内、好ましくは0.2〜5重量%の範囲内である。
好ましくは、単一種のハロゲンが用いられ、特に塩素である。触媒が単一種のハロゲンである塩素を含む場合、塩素の量は、触媒の全重量に対して0.5〜2重量%の範囲内である。
例として、オイルカットを改質するための触媒として用いられ得る触媒は、白金、スズ(場合によっては他の金属)および塩素を、本発明の方法を用いて得られたアルミナビーズを含む担体上に沈着させられて含んでよい。
本改質方法は、原油の蒸留および/または他の精製方法を起源とするガソリンフラクションのオクタン価を高めるために用いられ得る。芳香族化合物の製造方法は、石油化学において用いられ得るベース(ベンゼン、トルエンおよびキシレン)を提供する。これらの方法は、それらが大量の水素の製造に寄与する点でさらなる重要性を有するものであり、これは、精製所の水素化処理方法に必須である。これらの2タイプの方法は、操作条件の選択と場合による供給原料の組成とによって区別される。
本発明の接触改質方法のための炭化水素供給原料は、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素および芳香族化合物性炭化水素を含有し、これらは、分子当たり6〜12個の炭素原子を含有する。この供給原料は、特に、その密度およびその重量組成によって定義される。
本発明は、ここで、以下の実施例によって例証されることになるが、これらは、本質的に決して限定するものではない。
(実施例)
(実施例1(比較例):滴下凝固による担体AL−1(本発明に合致しない)の調製)
最初に、本発明に合致していないアルミナゲルを合成した。実施例1は、沈殿工程後に得られた懸濁液を加熱処理するための工程を含まない調製方法を採用した。第1の沈殿工程a)が、第2の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量と比べてAl相当で40%超の量のアルミナを生じさせないからである。
合成は、7Lの反応器において行われ、最終5Lの懸濁液を2回の沈殿工程で生じさせた。反応器に加えられた水の量は、3868mLであった。
アルミナの最終の目標濃度は、30g/Lであった。
硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの共沈殿のための第1の工程は、30℃および9.3のpHで8分の期間にわたって行われた。用いられたアルミニウム前駆体の濃度は以下の通りであった:Al(SO)=102g/L(Alとして)およびNaAlOO=155g/L(Alとして)。撹拌は、合成を通して350rpmであった。
硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液は、8分にわたって、19.6mL/分の流量で、アルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に、pHを9.3の値に調節するように塩基/酸の重量比:1.80で連続的に加えられた。反応媒体の温度は、30℃に維持された。
アルミナ沈殿物を含有する懸濁液が得られた。
アルミナの最終の目標濃度は30g/Lであり、したがって、第1の沈殿工程に導入されるアルミニウムを含有する硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの前駆体の流量は、それぞれ、19.6mL/分および23.3mL/分であった。
アルミニウムを含有する酸性および塩基性の前駆体のこれらの流量により、第1の沈殿工程の終わりに30%の進捗度を得ることが可能となった。
得られた懸濁液の温度は、次いで、30℃から57℃に上昇させられた。
得られた懸濁液の共沈殿のための第2の工程が、次いで、Alとして102g/Lの濃度にある硫酸アルミニウムAl(SO)とAlとして155g/Lの濃度にあるアルミン酸ナトリウムNaAlOOとを加えることによって行われた。硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液は、それ故に、第1の沈殿工程の終わりに得られた加熱懸濁液に30分にわたって、12.8mL/分の流量で連続的に加えられ、アルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液は、塩基/酸の重量比:1.68で加えられ、pHを8.7の値に調節した。第2の工程における反応媒体の温度は、57℃に維持された。
アルミナ沈殿物を含有する懸濁液が得られた。
アルミナの目標最終濃度は30g/Lであり、したがって、第2の沈殿工程に導入されるアルミニウムを含有する硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの前駆体の流量は、それぞれ、12.8mL/分および14.1mL/分であった。アルミニウムを含有する酸性および塩基性の前駆体のこれらの流量は、第2の沈殿工程の終わりに70%の進捗度を得るように用いられた。
得られた懸濁液は、加熱処理工程を経なかった。
得られた懸濁液は、次いで、置換水によってブフナーのフリットタイプの装置上でろ過され、得られたアルミナゲルは、70℃の蒸留水5Lにより3回洗浄された。ろ過と洗浄の時間は4時間であった。
このようにして得られたアルミナゲルの特徴は、表1に要約される。
Figure 2018505833
アルミナゲルは、次いで、入口温度250℃および出口温度130℃を用いる、噴霧乾燥によって乾燥させられた。
鉱物質25%(%Alとして表される)を含有する懸濁液は、50μmの中央容積径D50を有するγアルミナ充填物と乾燥済みアルミナゲルとを4重量%のHNO/Alを含有する酸性化水溶液中で混合することによって調製された。
固体Alの割合は、乾燥アルミナゲルにより88重量%まで、γアルミナ充填物により14重量%とされた。この懸濁液は、細孔形成剤および界面活性剤も含有していた。細孔形成剤は、10〜12個の炭素を含有するパラフィンの混合物を含む有機相であり、沸点は約290℃であり、密度は0.75g/cmであった。界面活性剤は、Galoryl(登録商標)であった。これらの化合物は、以下の割合で導入された:細孔形成剤/%Alで表されるアルミナの重量割合=14%および界面活性剤/細孔形成剤の重量割合=6%。
系は、滴下凝固に適したレオロジー特性(粘度:250MPa.s)を有する懸濁液が得られるまで600rpmで撹拌された。この酸含有率およびこの方法で調製されたアルミナゲルで、ベーマイトの解膠は不十分であり、懸濁液の粘度は大きくならなかった。
滴下凝固によってこの方法で調製された低分散性ゲル(分散性係数=60%)を形付けすることはそれ故に不可能であった。
(実施例2:Pural SB3(本発明に合致しない))
アルミナビーズは、Sasolによって販売されるPural SB3タイプのベーマイトを用いて調製された。そのX線回折図は、シェラー式を用いて得られた[020]および[120]方位における微結晶サイズの比:0.66を示した。
鉱物質20%(%Alとして表される)を含有する懸濁液は、50μmの中央容積径D50を有するγアルミナ充填物とPural SB3ベーマイト粉末とを3.6重量%のHNO/Alを含有する酸性化水溶液中で混合することによって調製された。
固体Alの割合は、ベーマイトにより88重量%までとされ、γアルミナ充填物により14%とされた。この懸濁液は、細孔形成剤および界面活性剤も含有していた。細孔形成剤は、10〜12個の炭素原子を含有するパラフィンの混合物を含む有機相であり、その沸点は約290℃であり、密度は0.75g/cmであった。界面活性剤は、Galoryl(登録商標)であった。これは、市販の乳化剤である。これらの化合物は、以下の割合で導入された:細孔形成剤/%Alとして表されるアルミナの重量割合=14%および界面活性剤/細孔形成剤の重量割合=6%。系は、滴下凝固に適したレオロジー特性(粘度:250MPa.s)を有する懸濁液が得られるまで600rpmで撹拌された。
滴下凝固塔は、28g/Lの濃度のアンモニア性溶液と、エマルジョン(上部層中の有機相)の調製において細孔形成剤として用いられるオイルカットと同じオイルカットによって構成される有機溶液とを充填された。懸濁液は、調整ノズルを用いて滴下凝固させられた。塔の底部からビーズが回収され、12時間にわたって水200g/kg(乾燥空気)を含有する湿潤空気中、120℃で通気性オーブンに置かれた。それらは、次いで、乾燥空気中、650℃で3時間にわたって焼成された。得られたビーズの真球度は、粒子圧潰強度試験および画像によって測定された径によって決定されて、0.88であった。得られたビーズの平均径は、粒子圧潰強度試験によって決定されて、1.9mmであった。
Figure 2018505833
(実施例3(本発明に合致する):AL−3およびAL−4担体(本発明に合致する)の調製)
最初に、2種のアルミナ担体AL−3およびAL−4は、本発明による調製方法を用いて、7Lの反応器において合成され、3工程:2回の沈殿工程と、これに続く1回の成熟工程において、最終懸濁液5Lが生じさせられた。
アルミナの目標最終濃度は、45g/Lであった。反応器に加えられた水の量は、3267mLであった。撹拌は、合成を通して350rpmであった。
硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの水中共沈殿のための第1の工程は、30℃およびpH9.5で8分の期間にわたって行われた。用いられたアルミニウム前駆体の濃度は以下の通りであった:Al(SO)=102g/L(Alとして)およびNaAlOO=155g/L(Alとして)。
硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液は、8分にわたって、69.6mL/分の流量で、84.5mL/分の流量のアルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に、pHを9.5の値に調節するように塩基/酸の重量比1.84で連続的に加えられた。反応媒体の温度は、30℃に維持された。
アルミナ沈殿物を含有する懸濁液が得られた。
アルミナの目標の最終濃度は、45g/Lであり、したがって、第1の沈殿工程に導入されるアルミニウムを含有する硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの前駆体の流量は、それぞれ、69.6mL/分および84.5mL/分であった。アルミニウムを含有する酸性および塩基性の前駆体のこれらの流量は、第1の沈殿工程の終わりに進捗度72%が得られ得ることを意味していた。
得られた懸濁液の温度は、次いで、30℃から68℃に上げられた。
得られた懸濁液の共沈殿のための第2の工程が、次いで、Alとして102g/Lの濃度にある硫酸アルミニウムAl(SO)とAlとして155g/Lの濃度にあるアルミン酸ナトリウムNaAlOOとを加えることによって行われた。硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液は、それ故に、第1の沈殿工程の終わりに得られた加熱懸濁液に、30分にわたって7.2mL/分の流量で連続的に加えられ、アルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液が加えられ、pHを9の値に調節するために塩基/酸の重量比は1.86であった。第2工程における反応媒体の温度は、68℃に維持された。
アルミナの沈殿物を含有する懸濁液が得られた。
アルミナの目標の最終濃度は、45g/Lであり、第2の沈殿工程に導入されるアルミニウムを含有する硫酸アルミニウムAl(SO)およびアルミン酸ナトリウムNaAlOOの前駆体の流量は、それぞれ、7.2mL/分および8.8mL/分であった。
アルミニウムを含有する酸性および塩基性の前駆体のこれらの流量は、28%の進捗度が第2の沈殿工程の終わりに得られ得たことを意味していた。
得られた懸濁液の温度は、次いで、68℃から90℃に上昇させられた。
懸濁液は、次いで、加熱処理工程を経た。この工程において、それは、60分にわたって90℃に維持された。
得られた懸濁液は、次いで、水の置換によって、ブフナーのフリットタイプの装置上でろ過され、得られたアルミナゲルは、5Lの蒸留水により3回洗浄された。ろ過と洗浄のための時間は3時間であった。
得られたアルミナゲルの特徴は、表3に要約される。
Figure 2018505833
分散性係数が100%であるゲルがそれ故に得られた。
得られたアルミナゲルは、次いで、入口温度が250℃であり、出口温度が130℃である噴霧乾燥処理によって乾燥させられた。噴霧乾燥済みゲルは、ゲルNo.1と称された。
実施例2により得られたアルミナゲルも通気性オーブンにおいて35℃で4日にわたって乾燥させられた。オーブン乾燥済みのゲルは、ゲルNo.2と称された。
鉱物質25%(Alの%として表される)を含有する2種の懸濁液は、容積による中央径D50:50μmを有するγアルミナ充填物と得られたそれぞれアルミナゲル1および2とを、4重量%のHNO/Alを含有する酸性化水溶液中で混合することによって調製された。
固体Alの割合は、それぞれのアルミナゲル1および2により88重量%までとされ、γアルミナ充填物により14重量%とされた。この懸濁液は、細孔形成剤および界面活性剤も含有していた。細孔形成剤は、10〜12個の炭素原子を含有するパラフィンであって、沸点が約290℃であり、密度が0.75g/cmであるものの混合物を含む有機相であった。界面活性剤は、Galoryl(登録商標)であった。これらの化合物は、以下の割合で導入された:細孔形成剤/アルミナ(Alとして表される)の重量割合=14%および界面活性剤/細孔形成剤の重量割合=6%。系は、滴下凝固に適したレオロジー特性(粘度250MPa.s)を有する懸濁液が得られるまで600rpmで撹拌された。
滴下凝固による形付けが行われた。滴下凝固塔は、28g/Lの濃度のアンモニア性溶液およびエマルジョン(上部層中の有機相)の調製における細孔形成剤として用いられたオイルカットと同一のオイルカットによって構成される有機溶液を充填された。懸濁液は、調整ノズルを用いて油滴凝固させられた。ビーズは、塔底部から回収され、水200g/kg(乾燥空気)を含有する湿潤空気中、120℃の通気式オーブンに12時間にわたって置かれた。それらは、次いで、乾燥空気中、600℃で3時間にわたって焼成された。
得られたビーズの真球度は、粒子圧潰強度試験においておよび画像によって測定された径によって決定されて、0.92であった。
それらの平均径は、粒子圧潰強度試験によって測定されて、1.80mmであった。
形成されたアルミナビーズAL−3およびAL−4の特徴は、表4に報告される。
Figure 2018505833
それ故に、本発明の調製方法は、滴下凝固によって高度に分散性のアルミナゲルを形付けするために用いられ得、この方法は、従来技術の方法により得られたアルミナビーズと比べて、特に、Pural SB3から得られたアルミナビーズ(実施例2)に対して非常に高い比表面積を有するアルミナビーズが得られ得ることを意味する。

Claims (14)

  1. ビーズの形態にあり、前記ビーズの全質量に対して0.001〜1重量%の範囲内の含有率の硫黄を有し、0.001〜1重量%の範囲内の含有率のナトリウムを有するアルミナの調製方法であって、少なくとも以下の工程:
    a) 水性反応媒体中でアルミナを沈殿させる少なくとも1回の第1の工程であって、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体と、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸および硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体とを用い、塩基性または酸性の前駆体の少なくとも一方がアルミニウムを含み、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比は、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択され、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量は、前記第1の工程の進捗度:40〜100%を得るようにレギュレートされ、進捗度は、単数回または複数回の沈殿工程の終わりに形成されたアルミナの全量に対する前記第1の沈殿工程の間に形成されたAl相当でのアルミナの割合であるとして定義され、前記第1の沈殿工程は、10〜50℃の範囲内の温度で、2〜30分の範囲内の期間にわたって操作される、工程;
    b) 工程a)の終わりに得られた懸濁液を、50〜200℃の範囲内の温度で30分〜5時間の範囲内の期間にわたって加熱処理してアルミナゲルを得る工程;
    c) 加熱処理工程b)の終わりに得られた懸濁液をろ過する工程および、これに続く、得られたゲルを洗浄する少なくとも1回の工程;
    d) 工程c)の終わりに得られたアルミナゲルを乾燥させて粉末を得る工程;
    e) 工程d)の終わりに得られた粉末を滴下凝固により形付けして未加工材料を得る工程;
    f) 工程e)の終わりに得られた未加工材料を、500〜1000℃の範囲内の温度で、60容積%までの水を含有する空気の流れの存在下または非存在下に加熱処理する工程
    を含む、方法。
  2. 塩基性前駆体はアルミン酸ナトリウムである、請求項1に記載の方法。
  3. 酸性前駆体は硫酸アルミニウムである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記沈殿工程a)の進捗度は、45〜90%の範囲内である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 第1の沈殿工程a)の終わりに得られた進捗度が100%未満である場合に、第1の沈殿工程の後に第2の沈殿工程a’)を含む、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 沈殿工程a)の終わりに得られた懸濁液を加熱する工程が、2回の沈殿工程a)とa’)との間に行われ、前記加熱工程は、20〜90℃の範囲内の温度で、7〜45分の範囲内の期間にわたって操作される、請求項5に記載の方法。
  7. 加熱工程の終わりに得られた懸濁液の沈殿のための前記第2の工程a’)は、前記懸濁液に、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体と、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸および硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体とを加えることによって操作され、塩基性または酸性の前駆体の少なくとも一方はアルミニウムを含み、酸性および塩基性の前駆体の相対的な流量比は、反応媒体のpH:8.5〜10.5を得るように選択され、アルミニウムを含有する酸性および塩基性の単数種または複数種の前駆体の流量は、第2の工程の進捗度:0〜60%を得るようにレギュレートされ、進捗度は、調製方法の工程a’)の終わりに形成されたアルミナの全量に対する前記第2の沈殿工程a’)の間に形成されたAl相当でのアルミナの割合であるとして定義され、前記工程は、40〜90℃の範囲内の温度で、2〜50分の範囲内の期間にわたって操作される、請求項5または6に記載の方法。
  8. 滴下凝固によって形付けする前記工程e)は、乾燥済み粉末と、グリース、オイルおよび鉱物ワックス、脂肪、炭化水素およびオイルカットから選択される細孔形成剤と、非イオン界面活性剤またはイオン性界面活性剤から選択される界面活性剤と、水とを含む懸濁液を撹拌しながら調製することを含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 細孔形成剤の量は、細孔形成剤の質量対懸濁液に関わるAlの割合(%)として表されるアルミナの全質量の比として表されて、0.2〜60%の範囲内である、請求項8に記載の方法。
  10. エマルジョン中に存在する界面活性剤の割合は、界面活性剤の質量対細孔形成剤の質量の比に等しいとして定義されて、1〜25重量%の範囲内である、請求項8または9に記載の方法。
  11. 乾燥済み粉末を含む懸濁液の調製の間に、アルミナまたはアルミナ前駆体の充填物が、懸濁液のAl相当での全重量に対して、Alの重量%として表されて30重量%以下の充填物の量で加えられる、請求項8〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. アルミナビーズであって、前記ビーズの全質量に対して、0.001〜1重量%の範囲内の含有率の硫黄、および0.001〜1重量%の範囲内の含有率のナトリウムを有し、請求項1〜11のいずれか1つの方法によって得られ得る、アルミナビーズ。
  13. BET比表面積は、220m/g超である、請求項12に記載のアルミナビーズ。
  14. n−パラフィン炭化水素、ナフテン炭化水素および芳香族炭化水素を含む炭化水素供給原料を接触改質する方法であって、周期律分類の第VIII族から選択される少なくとも1種の金属と、請求項1〜11のいずれか1つによる調製方法により調製された無定形メソ細孔アルミナビーズを含む担体とを含む触媒を用い、前記方法が操作される際の温度は400〜700℃の範囲内であり、その際の圧力は0.1〜4MPaの範囲内であり、その際の触媒の単位質量当たりおよび時間当たりの処理される供給原料の質量流量は、0.1〜10h−1である、方法。
JP2017532691A 2014-12-18 2015-12-16 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法 Pending JP2018505833A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462833 2014-12-18
FR1462833A FR3030478B1 (fr) 2014-12-18 2014-12-18 Procede de preparation de billes d'alumine par mise en forme par egouttage d'un gel tres dispersible
PCT/EP2015/079992 WO2016096985A1 (fr) 2014-12-18 2015-12-16 Procede de preparation de billes d'alumine par mise en forme par egouttage d'un gel tres dispersible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505833A true JP2018505833A (ja) 2018-03-01
JP2018505833A5 JP2018505833A5 (ja) 2019-01-31

Family

ID=52589644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532691A Pending JP2018505833A (ja) 2014-12-18 2015-12-16 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10232346B2 (ja)
EP (1) EP3233735B1 (ja)
JP (1) JP2018505833A (ja)
CN (1) CN107428552B (ja)
FR (1) FR3030478B1 (ja)
RU (1) RU2698878C2 (ja)
WO (1) WO2016096985A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2754740C2 (ru) * 2019-11-20 2021-09-06 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ синтеза оксида алюминия
CN111785470B (zh) * 2020-07-22 2023-05-23 北京铁路信号有限公司 一种磁珠粉料及其制备方法、叠层式磁珠及其制备方法
WO2023208826A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Basf Corporation Process for the preparation of particulate alumina

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973432A (ja) * 1982-05-19 1984-04-25 ローヌ―プーラン・スペシアリテ・シミーク 液滴凝固による造形アルミナビ−ズの製造方法
JPH05208812A (ja) * 1991-06-06 1993-08-20 Ver Alum Werke Ag (Vaw) 部分結晶性遷移酸化アルミニウム、該化合物の製造法、ならびに成形体、セラミック材料、研磨剤および研磨粒子の製造法
JPH06501673A (ja) * 1990-11-05 1994-02-24 エグベルト・ブランダウ 酸化アルミニウムビーズの製造方法
JPH10310426A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Japan Energy Corp 擬ベ−マイトアルミナの製造方法及びその擬ベ−マイトアルミナを用いる水素化脱硫触媒用担体の製造方法
JP2000313618A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 均一粒子径を有する粒子の製造方法
JP2002519297A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法
US20050101480A1 (en) * 2003-09-17 2005-05-12 Ackerman Russell C. Process and catalyst for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock
JP2006095524A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Inst Fr Petrole 新規アルミナ・オン・アルミナ複合担体
JP2012086213A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 IFP Energies Nouvelles 接触改質用の最適触媒
WO2012096172A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 日本板硝子株式会社 金属酸化物を含む粒体の製造方法および金属酸化物コロイド粒子の凝集体の製造方法
US20140357471A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-04 IFP Energies Nouvelles Method for manufacturing of spheroidal alumina particles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890162A (en) * 1955-02-28 1959-06-09 Exxon Research Engineering Co Porous silica free gamma alumina base contacting agents and use thereof
US2995510A (en) * 1958-07-10 1961-08-08 Standard Oil Co Purification of alumina
FR1250000A (fr) * 1959-11-27 1961-01-06 Pechiney Support de catalyseur
US3238272A (en) * 1964-07-01 1966-03-01 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion process and catalyst therefor
US3720728A (en) * 1971-03-11 1973-03-13 Universal Oil Prod Co Jet fuel paraffin production
US4019978A (en) * 1972-08-29 1977-04-26 Laporte Industries Limited Process for the production of alumina
US4727209A (en) * 1985-06-11 1988-02-23 Uop Inc. Hydrocarbon alkylation processes employing a phosphorus-modified alumina composite
RU2362620C1 (ru) * 2008-01-09 2009-07-27 Открытое акционерное общество "Ангарский завод катализаторов и органического синтеза" (ОАО "АЗКиОС") Способ приготовления оксида алюминия, используемого в качестве носителя катализаторов гидроочистки
CN101993102B (zh) * 2009-08-20 2012-09-26 中国科学院过程工程研究所 一种无机合成有序介孔氧化铝的方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973432A (ja) * 1982-05-19 1984-04-25 ローヌ―プーラン・スペシアリテ・シミーク 液滴凝固による造形アルミナビ−ズの製造方法
JPH06501673A (ja) * 1990-11-05 1994-02-24 エグベルト・ブランダウ 酸化アルミニウムビーズの製造方法
JPH05208812A (ja) * 1991-06-06 1993-08-20 Ver Alum Werke Ag (Vaw) 部分結晶性遷移酸化アルミニウム、該化合物の製造法、ならびに成形体、セラミック材料、研磨剤および研磨粒子の製造法
JPH10310426A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Japan Energy Corp 擬ベ−マイトアルミナの製造方法及びその擬ベ−マイトアルミナを用いる水素化脱硫触媒用担体の製造方法
JP2002519297A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 新規分散性水和アルミニウム、その調製方法および触媒の調製におけるその使用法
JP2000313618A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 均一粒子径を有する粒子の製造方法
US20050101480A1 (en) * 2003-09-17 2005-05-12 Ackerman Russell C. Process and catalyst for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock
JP2006095524A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Inst Fr Petrole 新規アルミナ・オン・アルミナ複合担体
JP2012086213A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 IFP Energies Nouvelles 接触改質用の最適触媒
WO2012096172A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 日本板硝子株式会社 金属酸化物を含む粒体の製造方法および金属酸化物コロイド粒子の凝集体の製造方法
US20140357471A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-04 IFP Energies Nouvelles Method for manufacturing of spheroidal alumina particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428552B (zh) 2020-07-03
FR3030478B1 (fr) 2017-01-27
RU2017125414A (ru) 2019-01-21
US20180021754A1 (en) 2018-01-25
RU2698878C2 (ru) 2019-08-30
FR3030478A1 (fr) 2016-06-24
US10232346B2 (en) 2019-03-19
EP3233735A1 (fr) 2017-10-25
CN107428552A (zh) 2017-12-01
EP3233735B1 (fr) 2020-06-10
WO2016096985A1 (fr) 2016-06-23
RU2017125414A3 (ja) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092247B2 (ja) 回転楕円体状アルミナ粒子の製造方法
JP5202678B2 (ja) 炭化水素装入原料の水素化分解触媒および水素化分解法
KR101851542B1 (ko) 수소화 분해 촉매, 그의 제조 방법 및 용도
US10125327B2 (en) Mesoporous and macroporous catalyst for hydroconversion of residues and preparation method
JP6568876B2 (ja) 高い連結度を有する非晶質メソポーラスアルミナおよびその製造方法
JP6643261B2 (ja) 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いた蒸留留分の水素化処理方法
JP2018505833A (ja) 高度分散性ゲルを脱水することによって形成されるアルミナビーズの調製方法
TWI651406B (zh) 用於重烴進料之微碳殘留物之催化轉化方法及使用於其中之低表面積催化劑組合物
US11370976B2 (en) Method for hydrogenating aromatics using a catalyst obtained by impregnation comprising a specific support
JP6623181B2 (ja) 最適化された細孔分布を有する非晶質メソ多孔質アルミナおよびその調製方法
JP2017524633A (ja) 無定形のメソ細孔性かつマクロ細孔性の、最適化した細孔分布を有するアルミナおよびその調製方法。
JP2023506983A (ja) 中空微小球を含んでいる触媒担体
JPH05341B2 (ja)
RU2584951C1 (ru) Способ получения носителя катализатора превращений углеводородного сырья на основе мезопористого материала
WO2013147179A1 (ja) 潤滑油用基油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804