JP2002518799A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JP2002518799A
JP2002518799A JP2000554027A JP2000554027A JP2002518799A JP 2002518799 A JP2002518799 A JP 2002518799A JP 2000554027 A JP2000554027 A JP 2000554027A JP 2000554027 A JP2000554027 A JP 2000554027A JP 2002518799 A JP2002518799 A JP 2002518799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
contact member
clamping
terminal according
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000554027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343437B2 (ja
Inventor
アドルフィンガー、ペーター
ブッシュ、クラウス
ファーバー、シュテファン
ヘルマン、ヨハン
ギーゼルマン、ミヒァエル
ホーフリヒター、ヨハン
ゼルゲル、ノルベルト
チンマーマン、ルードルフ
アイドロート、ライナー
リンデ、ハンスユルゲン
ノイマン、ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002518799A publication Critical patent/JP2002518799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343437B2 publication Critical patent/JP4343437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2408Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation actuated by clamping screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/42Clamping area to one side of screw only

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 締付け螺子(4)によって可動的に保持され切断要素(12)を有する締付け部材(3)と、同様に切断要素(16、17)を有する接触部材(2)とを備えた接続端子(1)によって、直径(d1、d2)の異なった複数本の導体(18、19)を確実に並んで締付け電気的に接触させるために、少なくともに接触部材(2)が締付け部(8)において導体(18、19)の挿入方向(11)に対して直角方向へ傾斜して延びるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、締付け部材によって複数の絶縁被覆付き電気導体を電気的に接触さ
せるために、締付け部材が、締付け螺子によって可動的に保持され、締付け螺子
の一方の側において接触部材で支えられ締付け螺子の他方の側において導体で支
えられ、締付け部材と接触部材とが締付け部において複数の切断要素を有するる
接続端子に関する。
【0002】 このような接続端子はドイツ特許出願公開第2229835号明細書から知ら
れている。この接続端子は電気導体を締付け螺子によって機器に接続するのに使
われる。このために導体は接続端子の締付け部材(締付け板)と接触部材との間
に導入され、そして接続螺子によって締付け部材が接触部材上へ動かされること
により、裸にされないで電気的に接触させられる。締付け部材と接触部材とに設
けられている切断要素がその際に導体の絶縁被覆を切断して導体心線と接触する
までその絶縁被覆を貫通する。この接続端子によって導体の固定と同時に導体か
ら接触部材への電流案内が達成される。
【0003】 公知の接続端子は1本の導体だけの接触用として意図されているが、断面積の
異なった導体を使用できる。このために締付け部材は締付け螺子によって程度の
差こそあれ接触部材から外される。断面積の異なった複数の導体が接触させられ
ねばならない場合、これらの各導体用として別々の接続端子が設けられねばなら
ない。
【0004】 本発明の課題は、任意の断面積の少なくとも2本の導体を締付け個所において
出来るだけ僅かな寸法で確実に接触させ得るような冒頭で述べた種類の接続端子
を提供することにある。
【0005】 この課題は本発明によれば請求項1の特徴部に記載された構成によって解決さ
れる。このために特に接触部材は締付け部において導体の挿入方向に対して直角
方向へ傾斜して延びるように形成される。
【0006】 さらに締付け部材が同様に比較的小さな傾斜角で傾斜して延びるように形成さ
れていると好ましい。その際、締付け部材の傾斜角は約25°、一方接触部材の
傾斜角は約30°である。これによって二重又は多重接触が可能になり、それに
よって互いに平行に配置され異なった断面積を有する2本もしくはそれ以上の本
数の導体が、締付け個所を閉鎖する際に導体の1本が切断されることなく、同時
に確実に接触させられかつ締付けられる。
【0007】 接触板から成形された接触部材が同時に開閉機器の開閉部材であると好都合で
あり、その場合には接続部又は締付け部だけが斜めに延びるように形成される。
これによって、例えば2.5mm2の断面積を持つ2本の絶縁被覆付き導体を同
一の締付け部幅又は端子台幅で締付け接触させることが可能であり、これは従来
では絶縁被覆のない導体でしか可能ではなかった。これは相当の省スペースを生
ずる。
【0008】 接触部材から、2列の異なった高さの切断歯が電気的接触のために(従って導
体から接触部材への電流移送のために)成形されると好都合である。異なった高
さの切断歯によって、小さい断面積(例えば0.5mm2)も比較的大きい断面
積(例えば2.5mm2)も個別に又は組合わせて確実に接触させられる。
【0009】 種々の断面積を持つ接続すべき導体が切断されるのを確実に防止するために、
接触部材が締付け螺子の締付け部側に締付け部材に対するストッパ又は支え脚を
有すると好都合である。これは、接触板が接触部材として設けられている場合、
この接触板から切り起こし成形される。このためにさらに切断歯は接触部材の幅
に亘って連続しているのではなく、中断して構成される。1本又は複数本の導体
の挿入方向において接触部材の切断要素の前に、この接触要素から導体挿入用傾
斜面が形成されていると好都合である。
【0010】 締付け部材は締付け螺子によって接触部材の方向へ下方に移動させられる。こ
れによって、予め接続端子内に挿入されていた導体が切断歯内へ押され、その際
に絶縁被覆が切断され、接触部材への電気的接触が構成される。このために締付
け螺子が締付け部材に明けられた貫通孔を貫通して導かれる。貫通孔の直径は、
締付け螺子を取付ける際にも取外す際にも導体の挿入方向への、従って導体軸線
の方向への締付け部材の移動が可能になるように選定されている。好ましくは締
付け螺子に設けられた環状隆起部と、締付け部材の貫通孔の範囲に設けられ環状
隆起部に引っ掛かる突出部とが、接続端子を開放する際に締付け部材の自動持上
げを可能にする。これによって、締付け螺子を相応に回転させると締付け部材が
接触部材から離れて上方へ移動させられることにより、接触結合の簡単かつ確実
な解除が可能になる。
【0011】 特に好ましい実施態様において、締付け部材の切断要素が導体の挿入方向に延
びる軸線を中心にして揺動可能に支承される。同様に締付け部材自身の切断要素
が異なった高さの2つの刃から構成される。これによって小さい断面積の導体な
らびに比較的大きい断面積の導体の確実な接触が保証される。一方においては接
続端子内で導体が確実に接触させられかつ確実に保持されることを保証し、他方
においては導体の1本が切断されることを確実に防止するために、締付け部材の
刃は接触部材の切断歯に対してズレて配置される。締付け部材の切断要素を回転
可能に支承することによって、接触部材の斜めに延びる輪郭と締付けられた導体
の種々の直径とに特に確実に適合させることができる。締付け螺子の締付け部と
は反対側に設けられ接触部材へ向く接触部材のストッパが、さらに、締付けられ
た導体が切断されるのを防止する。
【0012】 本発明によって得られる利点は特に、締付け部材と接触部材とを備えた螺子止
め式接続端子において、斜めに延びる接触部材を有しほぼ円錐状に形成された締
付け部によってこの締付け部で異なった直径の複数の導体が並んで確実に締付け
られ接触させられることにある。これによって単一の接続端子を用いた二重又は
多重接触が簡単にかつ省スペースで可能になる。その際、締付け螺子を用いて、
導体心線が中実、細線又は多数線に構成されている少なくとも2本の電気導体を
、少なくとも0.5mm2〜2.5mm2の断面積範囲に亘って単一の締付け個所
で最少寸法にて、導体の絶縁被覆の厚み及び絶縁材に関係なく、裸にすることな
く接触させることができる。締付け個所を閉鎖する際に1本又は複数本の導体が
切断されるのは確実に防止される。
【0013】 以下において本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は開閉機器の開閉部材における複数の導体用の接続端子の斜視図を示す。 図2は図1の接続端子の正面図を示す。 図3は図2のIII−III線に沿った接続端子の縦断面図を示す。 図4は直径の異なった2本の導体が締付けられている接続端子の斜視図を示す
。 図5は図4のV−V線に沿った接続端子の縦断面図を示す。 なお、各図において同一部材には同一符号が付されている。
【0014】 図1〜図3に示された接続端子1は、接触板の形をした固定接触部材2と、そ
の上方に移動可能に配置され締付け板又は上板として形成された締付け部材3と
、締付け螺子4とを有している。締付け螺子4は胴部が締付け部材3の貫通孔又
は貫通口5を貫通して導かれ、螺子部が接触部材2に明けられた螺子孔6内に螺
子込まれている(図3)。
【0015】 締付け部材3はL字形に形成されており、支えとして使われる脚部7によって
締付け螺子4の締付け部8とは反対側において接触部材2の支え点9で支えられ
ている。締付け部材3は締付け部8においては傾斜角α(図2)で傾斜して延び
るように形成されている。この締付け部8においては締付け部材3の自由端部1
0のところに、導体の挿入方向11(図4及び図5)に前後して配置された2つ
の刃12a,12bを有する切断要素12が設けられている。切断要素12はピ
ン13によって導体軸線に対して平行に延びる軸線13’を中心にして回動可能
に締付け部材3に支承されている。このために切断要素12とピン13とは1つ
の部品(例えば焼結部品)から成形されていると好ましく、従って単一部材又は
単一部品から形成されている。その際、挿入方向11において後側の刃12bは
前側の刃12aより大きい高さhを有している(図3)。
【0016】 接触部材2は、締付け螺子4の締付け部8側に接触板から切り起こし成形され
締付け部3の方向に向いた締付け部材3用のストッパ14を有している。さらに
接触部材2は挿入方向11に対して直角方向に少なくともほぼ締付け部8の幅に
亘って延びる突出部15を導体の挿入補助手段として有している。接触部材2は
さらに締付け部8において2列の切断歯16、17から形成された切断要素を備
えている。切断歯16、17は締付け部材3の切断要素12の刃12a,12b
に対してズレて配置されている。接触部材2の切断要素の前側の列は2つの切断
歯16を有し、一方後側の列は3つの切断歯17を有している(図1)。挿入方
向11において後側の切断歯17の高さh’は前側の切断歯16の高さより大き
い。前側の切断歯16は挿入傾斜を備え、一方後側の切断歯17は反対側に向か
って斜めにされている。
【0017】 接触部材2は締付け部8において水平に延びる締付け部に対して傾斜角βで傾
斜して延びるように形成されている。その際、傾斜角βが締付け部材3の傾斜角
αより大きいと好都合である。傾斜角はα=(25±5)°、β=(35±5)
°、特にα=25°、β=30°である。挿入方向11に対して直角方向へ接触
部材2をこのように傾斜させることによって、単一の締付け個所において複数の
導体(図4、5)との多重接触が特に僅かな寸法で可能になる。
【0018】 締付け部8において特に接触部材2を傾斜させることによって、図4に示され
れているように、例えば直径d1、d2の異なった2本の導体18、19を締付け
部8に並んで配置しそこで電気的に接触するように締付けることが特に簡単に可
能になる。その際導体18の直径d1は例えば2.5mm2、一方導体19の直径
2は例えば0.5mm2である。図5は導体18、19の締付けられた状態を導
体18の縦断面図にて示している。その際、少なくとも締付け部材3の刃12b
と接触部材2の1つ又は2つの切断歯17が絶縁被覆20を切断して完全に導体
18、19の導体心線21まで貫通している。これによって、締付けられた各絶
縁被覆付き導体18、19を同時に確実に保持すると共に、電流案内のために各
導体18、19と接触部材2との間の確実な電気的接触が与えられる。
【0019】 例えば締付け螺子4の右回転によって締付け接触させるために、接続端子1は
図1〜3に示されている位置から図4、5に示されている位置にもたらされる。
その際、締付け部材3が一方ではそのストッパ脚7を介して接触部材2の支え点
9で支えられ、他方では導体18、19で支えられると共に、可動刃12a、1
2bが導体18、19の絶縁被覆20を貫通する。同時に接触部材2の切断歯1
6、17が絶縁被覆20を貫通して各導体18、19の導体心線21を押圧する
【0020】 ストッパ14は導体18、19が切断されるのを確実に防止する。これはさら
に締付け部材3の刃12a、12bと接触部材2の切断歯16、17とをずらし
て配置したことによっても保証される。このようにずらして配置することはさら
に接続端子1内での導体18、19の確実な保持を保証する。刃12a、12b
もしくは切断歯16、17の高さh、h’を異ならせることによって、小さい断
面積及び大きい断面積を持つ導体18、19の確実な接触が保証される。
【0021】 締付け部材2の切断要素12を回動可能に支承することによって、締付け部8
において挿入方向11に対して直角方向に傾斜して延びる接触部材2と、並んで
締付けられ直径d1、d2の異なった導体18、19とに対する適合が特に有利に
可能になる。確実な締付け及び確実な接触を行わせるために、締付け螺子4が導
体の絶縁被覆20を貫通するのに必要である予め定められた回転モーメントで回
されると有利である。
【0022】 貫通孔5の内径は締付け螺子4の胴部太さに比較して、締付け螺子4を取付け
る際にも取外す際にも少なくとも挿入方向11への締付け部材3の移動が可能で
あるように設定されている。螺子胴部における環状隆起部22と、締付け部材3
の貫通孔5の範囲に設けられ環状隆起部22に引っ掛かる突出部23とは、締付
け螺子4を取外す際に締付け部材3の自動持上げを可能にしている。その際締付
け部材3は例えば締付け螺子4を左回転させると上方へ動き、それにより締付け
部8における接触結合の簡単かつ確実な解除が達成される。
【0023】 図1に暗示的にのみ示されているケースは開閉機器の一部である。これが、接
触部材2が簡単かつ短時間に締付けられるように形成されていると好都合である
。同様に小さい直径d2の導体18(従って0.5mm2以下の断面積を持つ導体
18)と、比較的大きい直径d1で2.5mm2以上の断面積を持つ導体とがそ
れぞれの位置で確実に電気的に接触させられる。接触部材2の開閉接点25は図
1、3、4、5に示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 開閉機器の開閉部材における複数の導体用の接続端子の斜視図。
【図2】 図1の接続端子の正面図。
【図3】 図2のIII−III線に沿った接続端子の縦断面図。
【図4】 直径の異なった2本の導体が締付けられている接続端子の斜視図。
【図5】 図4のV−V線に沿った接続端子の縦断面図。
【符号の説明】
1 接続端子 2 接触部材 3 締付け部材 4 締付け螺子 5 貫通口 6 螺子孔 7 脚部 8 締付け部 9 支え点 10 自由端部 11 挿入方向 12 切断要素 12a,12b 刃 13 ピン 15 突出部 16、17 切断歯 18、19 導体 21 導体心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファーバー、シュテファン ドイツ連邦共和国 デー‐92245 キュン メルスブルック ハインリッヒ リュプケ シュトラーセ 3 (72)発明者 ヘルマン、ヨハン ドイツ連邦共和国 デー‐84066 マラー スドルフ‐プファッフェンベルク オーバ ーハーゼルバッハ 206 (72)発明者 ギーゼルマン、ミヒァエル ドイツ連邦共和国 デー‐91052 エルラ ンゲン ゲッベルトシュトラーセ 81 (72)発明者 ホーフリヒター、ヨハン ドイツ連邦共和国 デー‐92546 シュミ ットガーデン ヴァイデンシュトラーセ 4 (72)発明者 ゼルゲル、ノルベルト ドイツ連邦共和国 デー‐92284 ポッペ ンリヒト ヘーリングローエル シュトラ ーセ 59 (72)発明者 チンマーマン、ルードルフ ドイツ連邦共和国 デー‐92237 ズルツ バッハ‐ローゼンベルク ハンマーフィリ ップスブルク 3 (72)発明者 アイドロート、ライナー ドイツ連邦共和国 デー‐77886 ラウフ シュロッス‐シュトラーセ 36 (72)発明者 リンデ、ハンスユルゲン ドイツ連邦共和国 デー‐96450 コブル ク フトルツヴェーク 18 (72)発明者 ノイマン、ウヴェ ドイツ連邦共和国 デー‐96050 バンベ ルク クニグンデンダム 146 Fターム(参考) 5E012 AA23 5E086 CC21 DD02 LL17

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締付け部材(3)によって複数の絶縁被覆付き電気導体(1
    8、19)を電気的に接触させるために、締付け部材が、締付け螺子(4)によ
    って可動的に保持され、締付け螺子(4)の一方の側において接触部材(2)で
    支えられ締付け螺子(4)の他方の側において導体(18、19)で支えられ、
    締付け部材(3)と接触部材(2)とが締付け部(8)において複数の切断要素
    (12;16、17)を有する接続端子において、接触部材(2)が締付け部(
    8)において導体(18、19)の挿入方向(11)に対して直角方向へ傾斜し
    て延びるように形成されていることを特徴とする接続端子。
  2. 【請求項2】 締付け部材(3)が締付け部(8)においては接触部材(2
    )と同じように傾斜して延びるように形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の接続端子。
  3. 【請求項3】 締付け部材(3)の傾斜角(α)が接触部材(2)の傾斜角
    (β)より小さいことを特徴とする請求項2記載の接続端子。
  4. 【請求項4】 締付け部材(3)の傾斜角(α)がα=20°〜α=30°
    、特にα=25°であることを特徴とする請求項2又は3記載の接続端子。
  5. 【請求項5】 接触部材(2)の傾斜角(β)がβ=25°〜β=40°、
    特にβ=30°であることを特徴とする請求項2乃至4の1つに記載の接続端子
  6. 【請求項6】 接触部材(2)の切断要素が締付け部(8)において、導体
    (18、19)の挿入方向(11)に前後して配置された2列の切断歯(16、
    17)を有していることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の接続端子。
  7. 【請求項7】 挿入方向(11)において後側の切断歯(17)が前側の切
    断歯(16)に比較して大きい高さ(h’)を有していることを特徴とする請求
    項6記載の接続端子。
  8. 【請求項8】 接触部材(2)が締付け螺子(4)の締付け部(8)側に締
    付け部材(3)に対するストッパ(14)を有していることを特徴とする請求項
    1乃至7の1つに記載の接続端子。
  9. 【請求項9】 接触部材(2)が挿入方向(11)において切断歯(16、
    17)の前に挿入補助手段としての突出部(15)を有していることを特徴とす
    る請求項1乃至8の1つに記載の接続端子。
  10. 【請求項10】 締付け部材(3)の貫通口(5)を貫通して導かれる締付
    け螺子(4)の胴部が環状隆起部(22)を有し、この環状隆起部(22)が締
    付け部材(3)の自動持上げのために貫通口(5)内に設けられた突出部(23
    )に引っ掛かることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の接続端子。
  11. 【請求項11】 締付け部材(3)の切断要素(12)が導体(18、19
    )の挿入方向(11)に延びる軸線(13’)を中心にして揺動可能であること
    を特徴とする請求項1乃至10の1つに記載の接続端子。
  12. 【請求項12】 締付け部材(3)の切断要素(12)が高さ(h)の異な
    った2つの刃(12a、12b)を有していることを特徴とする請求項1乃至1
    1の1つに記載の接続端子。
  13. 【請求項13】 締付け部材(3)の刃(12a、12b)が接触部材(2
    )の切断歯(16、17)の列に対して導体(18、19)の挿入方向(11)
    へズレて配置されていることを特徴とする請求項12記載の接続端子。
  14. 【請求項14】 締付け部材(3)が締付け螺子(4)の締付け部(8)と
    は反対側に接触部材(2)へ向く支え脚(7)を有していることを特徴とする請
    求項1乃至13の1つに記載の接続端子。
JP2000554027A 1998-06-08 1999-05-31 接続端子 Expired - Fee Related JP4343437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19825565.9 1998-06-08
DE19825565 1998-06-08
PCT/DE1999/001602 WO1999065114A2 (de) 1998-06-08 1999-05-31 Anschlussklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518799A true JP2002518799A (ja) 2002-06-25
JP4343437B2 JP4343437B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=7870290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554027A Expired - Fee Related JP4343437B2 (ja) 1998-06-08 1999-05-31 接続端子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1086513B1 (ja)
JP (1) JP4343437B2 (ja)
CN (1) CN1125502C (ja)
DE (1) DE59906602D1 (ja)
WO (1) WO1999065114A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156057A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Tokyo Gas Co Ltd 電源接続端子、電源コードの調整ガイド、及び電源コードの係止構造
JP2010067619A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Hochiki Corp 電源接続端子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1488479A4 (en) * 2002-03-01 2007-07-11 Woodhead Ind Inc ATTACHABLE CONNECTOR WITH SLIDING CONTACTS
CN101320848B (zh) * 2008-03-28 2010-10-06 时珺 可观察防松动的接线器
EP2456010A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 Saia-Burgess Controls AG Network component comprising an electrical device
EP2456022A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-23 Saia-Burgess Controls AG Electrical device
DE102015222851A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Verbindungselement für ein Kabelende

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2229835C3 (de) * 1972-06-19 1975-12-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Klemme zum Anschluß eines elektrischen Leiters
GB2210734A (en) * 1987-09-17 1989-06-14 Bicc Plc Terminating insulated conductors
DE3808794A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Preformed Line Products Great Abzweigklemme fuer elektrische leiter
US5470183A (en) * 1993-11-22 1995-11-28 Swick; E. Grant Electrical connection terminal assembly and tilt washer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156057A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Tokyo Gas Co Ltd 電源接続端子、電源コードの調整ガイド、及び電源コードの係止構造
JP4551197B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-22 ホーチキ株式会社 電源接続端子
JP2010067619A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Hochiki Corp 電源接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1086513B1 (de) 2003-08-13
JP4343437B2 (ja) 2009-10-14
DE59906602D1 (de) 2003-09-18
WO1999065114A2 (de) 1999-12-16
WO1999065114A3 (de) 2000-03-16
EP1086513A1 (de) 2001-03-28
CN1125502C (zh) 2003-10-22
CN1303531A (zh) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632529B1 (en) Spring clamp connector
US6163460A (en) Housing for electronic assemblies including board-mounted components and separate discrete components
US20020016098A1 (en) Electrical wiring device with multiple types of wire terminations
EP0649195A1 (fr) Elément de connexion comportant un pontet isolant
GB2282494A (en) Plug for electric wire
JP2002518799A (ja) 接続端子
US5403201A (en) Electrical connector
JP4382213B2 (ja) 接続クランプ装置
US5069638A (en) Connector for cable conductors
JPS6095865A (ja) フラツトケ−ブル用端子台
JP3072312B2 (ja) 端子台
JPH0821439B2 (ja) 切込みクランプ式端子エレメント
JPH08329995A (ja) 圧接端子
US6401325B1 (en) Connecting tool
JPH01502144A (ja) 電線コネクタ−
JP3013164B2 (ja) コネクタ
JPH089897Y2 (ja) 同軸コネクタ
JPH11205965A (ja) 電線保持具
JPH0132691Y2 (ja)
JP2927787B1 (ja) 被覆貫通式クランプ
US6351365B1 (en) Electrical wiring device and method
US6261118B1 (en) Insulation displacement connector terminal for a network interface device
JP2913001B1 (ja) コネクタ
JPH0898356A (ja) 引留クランプ
JP3328801B2 (ja) 分岐コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees