JP2002518733A - 電力異常を回復させるバッテリ式装置 - Google Patents

電力異常を回復させるバッテリ式装置

Info

Publication number
JP2002518733A
JP2002518733A JP2000555154A JP2000555154A JP2002518733A JP 2002518733 A JP2002518733 A JP 2002518733A JP 2000555154 A JP2000555154 A JP 2000555154A JP 2000555154 A JP2000555154 A JP 2000555154A JP 2002518733 A JP2002518733 A JP 2002518733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main power
power supply
battery
stack
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555154A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002518733A publication Critical patent/JP2002518733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 着脱可能な主電源と補助電源とを有し、着脱可能な主電源の電力異常を検出した場合に電力異常割込み信号を発生するバッテリ式携帯用電子装置である。電力異常の検出の際、電子装置はパワーダウンモ−ドに入り電力異常からの回復をモニターする。電子装置はマイクロコントローラのスタックにプッシュダウンするバッテリチェックルーチンを使用して電力異常からの回復をモニターし、安定した回復を判断したときスタックからバッテリチェックルーチンをポップアップさせる一方で、電力異常を検出したときに離れた位置と同じメインプログラムの正確な位置に戻り、そのメインプログラムでの正確な位置は電力異常割込み信号が生じたときにスタックに自動的にプッシュダウンされたプログラムカウンタ値によって表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 本発明は主に、着脱可能な主電源によって電源供給され、バッテリのバックア
ップ装置として補助電源が設けられたバッテリ式装置及びこれを作動する方法に
関わる。原則として、補助電源装置はバッテリ、大きな充電されたキャパシタ等
のような所定の時間に亘ってエネルギーを蓄積し得る装置であればよい。このよ
うなバッテリ式装置はページャ、移動式無線送受器、コードレス電話機等のよう
な通信装置を含む。
【0002】 現在のバッテリでバックアップされた装置は主電源が交換された後に装置をリ
セットすることで着脱可能な主電源の取り外しを行ない、装置にメモリされた情
報を復元及び/又は回復することを試みる。物理的又はバッテリバウンスの影響
のいずれかによって、主電源が取り外されたときに進行していた動作はアボート
される。装置をリセットし回復を試みることは数多くのソフトウェアの欠陥を生
じさせた。これは、主電源又はバッテリが取り外される前に装置はどの状態にで
もあり得、従って関連する変数又はデータは変更された状態にあるからである。
装置のリセット後、全ての可能な変数/データの組合わせが考慮されるべきであ
り、さもなければ装置はリセットされず又正しくパワーアップしない。このよう
な現在の装置は長い動作の途中でバッテリバウンス若しくは他の主電源の取り外
しによって装置がリセットされ、ユーザに動作を繰り返させる場合にユーザを苛
立たせる。
【0003】 他のバッテリでバックアップされた装置は主電源が取り外されるとき主電源を
バックアップセルと交換するためにハードウェア及び/又は機械的機構を扱う。
これらの解決策は主電源が取り外される間装置の動作を工夫せず、又主電源が交
換されるときも動作を工夫しない。このような解決策において、典型的に装置は
主電源が交換されるときリセットされRAMデータが消去される必要があるかを
判断するためにデータの広範囲に亘る妥当性検証が実施されねばならない。如何
なるタイプのバッテリバウンスにおいてもこれらの解決策は装置のリセットを引
き起こしメモリを回復することを試みる。幾つかの例として、ユーザが時間又は
アラームの設定中に装置が落下され主電源のバッテリバウンスを引き起こす場合
である。リセットするとき、アラーム/時間は未知の状態にあり得、ユーザにス
クリーンに戻りデータを再入力させる。
【0004】 このようなハードウェア及び/又は機械的機構の例は、取り外されるべき古い
バッテリと交換される新しいバッテリとの接触がまず成されることを保証するた
めに設けられるブレイク・ビフォア・メイク・スイッチング配置を開示する米国
特許第5,369,802号と、バッテリが取り外されたことを検出するとスイ
ッチを使用してデータを記憶することを開示する英国特許出願第227044号
と、主電源が交換される間は内蔵型のバッテリが取って代わることを開示する日
本国特許出願第007107027号に開示される。
【0005】 欧州特許出願第0607919号では、主電源の電気的切断を検出したとき装
置の現在の動作状態が不揮発性RAMに記憶されるソフトウェア解決策が設けら
れる。加えて、装置の現在時間もRAMに記憶される。適用されるマイクロプロ
セッサプラットホームに依って、動作状態を不揮発性RAMに記憶することは以
下の不利な点がある。不揮発性RAMは動作状態をメモリするといった特定の目
的のために除外されねばならない。これはかなりのメモリ量を必要とする。特に
、例えば低価格帯商品、即ちページャに設けられたような安いマイクロプロセッ
サ又はハードウェア設計、はこの目的専用にこれだけのメモリを確保する余裕は
無い。
【0006】 このかなりの量のRAMは動作状態を保存するために、第1のバッテリの取り
外しを検出したとき著しい数のレジスタがバックアップされる必要があるため必
要とされる。この解決策では如何なる時も動作状態がどうであるかを知る必要も
ある。不揮発性RAMがコアCPU−RAMの一部でないため、バックアップセ
ルが不揮発性RAMを維持するのに充分な電圧を不揮発性RAMが有するときの
み不揮発性RAMが有効であるため、不揮発性RAMにバックアップされる動作
状態にチェックサムが実施されることが必須である。再ロードしたときに動作状
態にチェックが実施されない場合、無効の状態が再ロードされ予測不可能な結果
を招く実質の危険性がある。更に、方法は主電源が交換されるとき装置の時間を
更新することを可能としない。例えば、主電源が所与の時間に取り外され10分
間放置されたとすると、主電源を交換したとき時間は10分間の時間差でもとに
戻される。時間を管理するためには電力を必要とする追加的構成部品である別の
クロックチップを必要とする。低価格製品は最少数の構成部品を必要とする。
【0007】 従って、主電源を交換、又はバッテリバウンス等のための、好ましくはユーザ
に動作を繰り返させ苛立ちを引き起こすことなくバッテリ交換が実行されること
を可能にする、より簡易でより信頼性の高い方法及び装置が必要となる。
【0008】 [発明の概要] 本発明の目的は、主電源が取り外されるとき実行される装置の動作プログラム
のプログラム機能の動作状態を確実に保存するバッテリ式電子装置を提供するこ
とである。
【0009】 本発明の更なる目的は、プログラム機能の動作状態を保存及び復元するとき外
部メモリの使用を回避することである。
【0010】 本発明の更なる目的は、動作状態を保存及び復元する低価格の機構を設けるこ
とである。
【0011】 本発明の更なる目的は、着脱可能な主電源を装置から又は装置への夫々電気的
切断又は電気的再接続を検出する機構を設けることである。
【0012】 本発明の更なる目的は、主電源の取り外しを検出するとき、装置内でエネルギ
ー節約を達成することである。
【0013】 本発明の更なる目的は、主電源の取り外しを検出の際、又主電源の交換の間、
時間及び日付を正確に管理することである。
【0014】 本発明によると、バッテリ式携帯用電子装置は、着脱可能な主電源を受容する
ように適合され、電子回路と、補助電源と、上記主電源又は上記補助電源を少な
くとも上記電子回路の一部に電気的に結合し且つ上記主電源の電力異常を検出す
る結合及び検出手段とを有し、上記電子回路は、上記携帯用装置を動作するため
の動作プログラムを記憶するメモリ手段、一組の動作レジスタ及びスタックを有
するプログラムされた処理ユニットを含み、上記プログラムされたユニットは少
なくとも一つの外部割込み信号に応答するよう適合され、 a)上記主電源の上記結合及び検出手段からの電気的切断時に主電源電気的切
断割込み信号を発生する段階と、 b)上記処理ユニットは、上記携帯用装置の上記動作プログラムの実行されて
いるプログラム機能の正確な動作ポイントを保存するようにスタックに少なくと
も一組の動作レジスタのサブセットをプッシュダウンすることと、上記スタック
に主電源チェックルーチンをプッシュダウンすることと、上記主電源チェックル
ーチンを実行することとによって上記主電源電気的切断割込み信号に応答するよ
う構成され、上記主電源チェックルーチンは、少なくとも保存された上記一組の
動作レジスタのサブセットを復元させ、上記スタックに上記主電源が電気的に再
接続されたか判断するときに上記処理ユニットに現在実行されている上記プログ
ラム機能の上記保存された正確な動作ポイントに戻らせる段階とを有する。
【0015】 有利な点は、装置からの主電源の電気的切断が検出されるとき主電源チェック
ルーチンがマイクロプロセッサのスタックに挿入されるため、現在の動作状態を
知る必要が無いことである。本発明はマイクロプロセッサの標準動作機構を使用
することで、スタック内で主電源電気的切断割込みが生じた動作プログラムでの
ポイントを保存し、主電源チェックルーチンをスタックへ又スタックからプッシ
ュダウン及びポップアップし、主電源電気的切断割込みが生じる直前と同じポイ
ントへの戻りを制御する。現在実行されているプログラムの動作状態が不揮発性
RAMに移されることは不要である。加えて、コアマイクロプロセッサRAMの
一部であるマイクロプロセッサのスタックのみを扱っているため、バックアップ
電圧が許容できないレベルまで低下することによってコアマイクロプロセッサR
AMを破壊したとき、装置のリセットが生じる。更に、動作状態が不揮発性RA
Mに移されないため、動作状態の妥当性についてのチェックを実施する必要はな
い。主電源チェックルーチンはスタックに在るとき主電源モニタリング機能を果
たし、特定の割込みのサービスのみが例えば主電源の電気的再接続の検出のとき
に発生する主電源再接続割込み又は加えて必要であればタイマー割込みといった
ことが可能となるように容易にプログラムされる。タイマー割込みを可能にする
ことで、時間及び日付は正確に更新される。
【0016】 バッテリバウンス防止機構が主電源の交換のときも受けられることが好ましい
。装置は主電源の電気的切断の検出の際、補助電源を使用してエネルギー節約状
態に入ることが好ましい。本発明の実施例では、時間及び日付は正確に管理され
る。更なる実施例は以下に説明される。
【0017】 [望ましい実施例の説明] 図1は本発明の選択された実施例によるプログラムされた処理ユニット2を有
するバッテリ式携帯用電子装置1の実施例を示すブロック図である。所与の例で
はメッセージページャであるバッテリ式携帯用電子装置1は、アンテナ4及びミ
クサ5に結合される無線フロントエンド3と、受信された無線信号RFをミクサ
に下方向に混合させるミクサ5に結合された局部発振手段6と、下方に混合され
た信号を復調する復調器7と、現在の時間及び日付を管理するバッファ9を含む
タイマー8とを更に有する。時間の管理は図2に関連して説明されるマイクロコ
ントローラに基づく割込み又は外部割込みを使用しても管理され得る。この割込
みはマイクロコントローラに時間の管理機能を作動させる。このとき外部クロッ
クチップは必要でない。時間発生自体、ソフトウェア割込みタイマーを介してソ
フトウェアに基づき得る。装置1は更に着脱可能な主電源10と補助電源11と
結合及び検出手段12とを有する。更に、警告手段13とLCD−スクリーンの
ような表示手段14とが設けられる。電子装置11内で内部ユニットに電源供給
するための内部電力線15及び16が示される。
【0018】 図2は図1のプログラムされた処理ユニットのより詳細なブロック図である。
プログラムされた処理ユニット2はマイクロコントローラ20とそれに外部的に
結合された外部メモリ手段21とを有する。マイクロコントローラ20はデータ
レジスタ22、アドレスレジスタ23、コアメモリ装置24及びタイミング制御
装置25を有し、更にはALU(論理演算装置)、状況レジスタ、命令レジスタ
を有し、ALU、状態レジスタ及び命令レジスタとそれらの機能とは従来技術に
おいて周知であり、従ってここでは詳細に示されない。外部メモリ手段21はR
AMメモリ26及び不揮発性メモリ27を有し、コアメモリ装置24はRAMメ
モリ28を有する。データレジスタ22及びコアメモリ装置24はデータバス2
9に内部的に結合され、外部メモリ手段21はデータバス29に外部的に結合さ
れ、アドレスレジスタ23及びコアメモリ装置24はアドレスバス30に内部的
に結合され、外部メモリ手段21はアドレスバス30に外部的に結合される。ア
ドレスレジスタ23は、コアメモリ装置24で決められるいわゆるスタックST
ACKに関連するスタックポインタSP及びプログラムカウンタPCを有する。
スタックはスタックポインタSPによってアドレス指定される一組の隣接するメ
モリ位置である。スタックについて、スタックの下部BOT及びスタックの上部
TOPは画成され、スタックの下部は空のスタックを参照し、スタックの上はス
タックの一番上にあるメモリ位置を参照する。スタックポインタSPはスタック
の一番上を明示する。マイクロコントローラ20はデータ項目を読み出す若しく
は書込むメモリ位置をアドレス指定するためにスタックポインタSPの値を使用
する。スタックにメモリされたいわゆるプッシュダウンされたデータはいわゆる
ポップアップ又はプルされた反対の順序で引出される。原則として、各アドレス
レジスタはスタックポインタとして使用され得る。
【0019】 マイクロコントローラ20は更に入力/出力装置31を有する。割込み線IN
T1及びINT2は、結合及び検出手段12の制御情報の交換のように携帯用電
子装置1内のユニットと単方向又は双方向通信するために、プログラムされた処
理ユニット2が外部イベント、特に割込み、及び更なる入出力線IOLに応答し
得るよう設けられる。結合及び検出手段12によって検出され割込みを介して処
理ユニット2にシグナルされる主電源10の電力異常検出の際、処理ユニット2
は結合及び検出手段12に補助電源11を電力線16に接続し好ましくは電力線
15を電源供給しないように命令する。これによって電力異常モードの際、電力
異常から回復するのに最大限の時間が利用できるよう電子装置は最小電力を消費
する。これはバッテリバウンスによる電力異常のときよりもバッテリの交換によ
る電力異常のときの方がより重要である。
【0020】 図3は主電源チェックルーチン42を含む図1のプログラムされた処理ユニッ
ト2の動作を示すメインプログラムフロー40及びスタック41を示す図である
。バッテリ式携帯用電子装置1が動作状態にあるとき、外部メモリ手段21に記
録され、幾つかのプログラム機能を有する図3中波線PFlowで示されるオペ
レーショナルプログラムは実行される。動作プログラムPFlowの構造はサブ
ルーチンが必要時に呼び出されるメインルーチンの形態でもよい。この構造は従
来技術では周知である。マイクロコントローラ20はプログラム中の制御の流れ
がサブルーチンの呼出、割込み又は他のイベントによって変更されるときスタッ
ク42に情報を保存する。メインルーチン又はサブルーチンが実行されるときの
動作プログラムPFlowの正常な流れは外部メモリ手段からの連続するプログ
ラム命令の順序を実行させる。このため、命令の実行に際して実行されるべき次
の情報を参照するようにプログラムカウンタPCはインクリメントされる。割込
みは割込みサービスルーチンに制御が渡されるようにし、この割込みサービスル
ーチンは外部メモリ手段21に記録され得、割込みタスクが終了するまで割込み
に関連される。通常、制御は割込まれた順序での次の情報に戻される。標準スタ
ック制御機構では、制御を移すこと及び戻すことは、実行されるべき情報を参照
するプログラムカウンタPCの内容を制御がサービスルーチンに渡される前にス
タック41に保存し、その後で動作プログラムの通常の流れが回復するようにプ
ログラムカウンタPCを復元することで達成される。
【0021】 本発明によると、割込み線INT1上の主電源割込み信号GIntが生じた場
合、マイクロコントローラ20の通常のスタック機構を使用してメインルーチン
中の割込みが生じる正確な位置を表すプログラムカウンタPCの値PCEはスタ
ック41にプッシュダウンされ、その後、図4に関して後に説明される主電源チ
ェックルーチン42はスタック41にプッシュダウンされる。割込みから戻る命
令はプログラムカウンタPCCKで示される主電源チェックルーチン42に制御
が送られるよう実行される。主電源チェックルーチン42が抜けるとき制御は、
割込みGIntが生じるときにメインプログラムPFlowが離れた位置と同じ
位置の、メインプログラムPflowに戻される。
【0022】 図4は図3の主電源チェックルーチン42のプログラムフローを示す図である
。ここでは、プログラムブロック又はルーチンPB1、PB2、PB3、PB4
及びPB5が示される。これらのブロック又はルーチンでは、以下の機能が実施
される。PB1: 結合及び検出手段12は電力異常の回復に必須でない全ての外部装置、特に図
1で示される装置3、5、6、7、13及び14、を中断するよう命令される。
更に、電力異常検出及び復元とタイマー機能とに夫々必要なINT1及びINT
2以外の全ての割込み線は動作しないようになる。主電源割込み条件がそれでも
尚抜けるとき、装置1はパワーダウンモードに入る。PB2: バッテリバウンスが行なわれる。これは所定の時間TT、例えば2秒、の間割
込みが存在するか否かテストされることを意味する。この時間内では、再接続又
は主電力割込み信号RIntは再接続又は良い主電源割込みルーチンPB3にプ
ログラムフローを一時的に渡すことを生じさせる。マイクロコントローラ20は
主電力再接続割込み信号RIntの安定性が定着すれば主電源チェックルーチン
42を進行させる。
【0023】 装置内でいわゆるモーターボーチング状態を回避するために、ページャの場合
、主電源切断割込み信号GIntの切断の前に発生した警告は、主電源再接続割
込み信号RIntが検出されると取り消される。モーターボーチング状態はバッ
テリ電圧が主電源切断条件を引き起こす値に達するときに生じる現象である。典
型的には、警告手段13又は表示手段14が活性化されるとき、バッテリ電圧は
100−200mV低下する。ページャはするとリセットし、外部装置13及び
14は不活性化される。これはバッテリ電圧の上昇を引き起こす。ページャはパ
ワーアップ警告の実施を試み、新たなリセットの発生を引き起こす。このサイク
ルはバッテリ電圧がもはや基本的なパワーアップをし得なくなるまで起り続ける
【0024】 好ましくは、割込み線INT1は主電源割込み信号GIntの切断及びRIn
tの再接続の両方をサービスするために使用される。これは割込み極性レジスタ
IPの使用によって達成される。最初、割込みは割込み線INT1上で主電源電
気的切断10を示すアクティブローを探すよう設定される。主電源チェックルー
チン42に在るとき、極性はアクティブハイに変化され、装置1はパワーダウン
モードに入り、主電源再接続割込み信号がマイクロコントローラ20を生じるま
で待つ。PB3: このルーチンは、マイクロコントローラ20がパワーダウンモードからウェイ
クアップする割込みサービスルーチンである。この直後、プログラムブロックP
B2の現在のプログラムフローへ戻る。PB4: このルーチンは、割込み線INT2上に現われるタイマー割込みをサービスす
る割込みサービスルーチンである。バッファ9に記録される全ての累算された時
間刻み、例えば分、は時間及び日付機能が更新されるようにマイクロコントロー
ラ20によって処理される。PB5: マイクロコントローラ20は主電源チェックルーチン42に抜けさせ、即ちチ
ェックルーチン42はスタック41からポップアップされ、どこで離れたかにつ
いての正確な位置、即ち位置PCEでメインプログラムフローPflowに制御
を渡す。マイクロコントローラ20はチェックルーチン42が実行される一方で
、メインプログラムにそのソフトウェアクロックを受信された分刻みの数で更新
させる。
【0025】 チェックルーチン42が分刻みの所定の数の、例えば30刻み、よりも多い数
だけ受けた場合、装置1はリセットされる。これは、補助電源11が限られた時
間の長さだけメモリの整合性を保証し得るからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプログラムされた処理ユニットを有するバッテリ式携帯用電子装
置の実施例を示すブロック図である。
【図2】 図1のプログラムされた処理ユニットを示すより詳細なブロック図である。
【図3】 図1のプログラムされた処理ユニットの動作を示し、主電源チェックルーチン
を含む、メインプログラムフロー及びスタックを示す図である。
【図4】 図3の主電源チェックルーチンのプログラムフローを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な主電源を受容するように適合され、電子回路と、
    補助電源と、上記主電源又は上記補助電源を少なくとも上記電子回路の一部に電
    気的に結合し且つ上記主電源の電力異常を検出する結合及び検出手段とを有する
    バッテリ式携帯用電子装置であって、 上記結合及び検出手段は上記主電源の上記結合及び検出手段からの電気的切断
    時に主電源電気的切断割込み信号を発生するために構成され、 上記電子回路は、上記携帯用装置を動作するための動作プログラムを記憶する
    メモリ手段、一組の動作レジスタ及びスタックを有するプログラムされた処理ユ
    ニットを含み、 上記プログラムされたユニットは少なくとも一つの外部割込み信号に応答する
    よう適合され、上記処理ユニットは、上記携帯用装置の上記動作プログラムの実
    行されているプログラム機能の正確な動作ポイントを保存するようにスタックに
    少なくとも一組の動作レジスタのサブセットをプッシュダウンすることと、上記
    スタックに主電源チェックルーチンをプッシュダウンすることと、上記主電源チ
    ェックルーチンを実行することとによって上記主電源電気的切断割込み信号に応
    答するよう構成され、上記主電源チェックルーチンは、少なくとも保存された上
    記一組の動作レジスタのサブセットを復元させ、上記スタックに上記主電源が電
    気的に再接続されたか判断するときに上記処理ユニットに現在実行されている上
    記プログラム機能の上記保存された正確な動作ポイントに戻らせるバッテリ式携
    帯用電子装置。
  2. 【請求項2】 上記処理ユニットは上記実行されたプログラム機能の上記確
    実な動作ポイントに戻る前に上記主電源チェックルーチンを上記スタックからポ
    ップアップするよう構成される請求項1記載のバッテリ式携帯用電子装置。
  3. 【請求項3】 上記装置は電圧の存在を感知するポーリング機構を使用して
    電気的再接続を判断するよう構成される請求項1記載のバッテリ式携帯用電子装
    置。
  4. 【請求項4】 上記結合及び検出手段は電気的接続を検出し、電気的再接続
    を検出する際、上記主電源再接続割込み信号を発生する請求項1記載のバッテリ
    式携帯用電子装置。
  5. 【請求項5】 上記処理ユニットは上記主電源再接続割込み信号が所定の時
    間に亘って安定した再接続条件を表すか否かを判断するよう構成される請求項4
    記載のバッテリ式携帯用電子装置。
  6. 【請求項6】 上記装置は電力異常を判断した場合、上記電子回路の少なく
    とも一部分を電気的に切断する切断手段を有する請求項1記載のバッテリ式携帯
    用電子装置。
  7. 【請求項7】 上記装置は少なくとも時間を管理するタイミング手段を有し
    、上記処理ユニットは上記タイミング手段から発生する外部タイミング割込み信
    号で上記タイミング手段からタイミングを更新するよう構成され、上記タイミン
    グ手段は上記外部タイミング割込み信号の間で時間刻みユニットを累積的に記憶
    するバッファを含む請求項1記載のバッテリ式携帯用電子装置。
  8. 【請求項8】 着脱可能な主電源を受容するように適合され、電子回路と、
    補助電源と、上記主電源又は上記補助電源を少なくとも上記電子回路の一部に電
    気的に結合し且つ上記主電源の電力異常を検出する結合及び検出手段とを有し、
    上記電子回路は、上記携帯用装置を動作するための動作プログラムを記憶するメ
    モリ手段、一組の動作レジスタ及びスタックを有するプログラムされた処理ユニ
    ットを含み、上記プログラムされたユニットは少なくとも一つの外部割込み信号
    に応答するよう適合されるバッテリ式携帯用電子装置を使用する方法であって、 a)上記主電源の上記結合及び検出手段からの電気的切断時に主電源電気的切
    断割込み信号を発生する段階と、 b)上記処理ユニットは、上記携帯用装置の上記動作プログラムの実行されて
    いるプログラム機能の正確な動作ポイントを保存するようにスタックに少なくと
    も一組の動作レジスタのサブセットをプッシュダウンすることと、上記スタック
    に主電源チェックルーチンをプッシュダウンすることと、上記主電源チェックル
    ーチンを実行することとによって上記主電源電気的切断割込み信号に応答するよ
    う構成され、上記主電源チェックルーチンは、少なくとも保存された上記一組の
    動作レジスタのサブセットを復元させ、上記スタックに上記主電源が電気的に再
    接続されたか判断するときに上記処理ユニットに現在実行されている上記プログ
    ラム機能の上記保存された正確な動作ポイントに戻らせる段階とを有する方法。
JP2000555154A 1998-06-12 1999-05-25 電力異常を回復させるバッテリ式装置 Pending JP2002518733A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/096,696 1998-06-12
US09/096,696 US6178523B1 (en) 1998-06-12 1998-06-12 Battery-operated device with power failure recovery
PCT/IB1999/000947 WO1999066397A2 (en) 1998-06-12 1999-05-25 Battery-operated device with power failure recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518733A true JP2002518733A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22258638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555154A Pending JP2002518733A (ja) 1998-06-12 1999-05-25 電力異常を回復させるバッテリ式装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6178523B1 (ja)
EP (1) EP1034477B1 (ja)
JP (1) JP2002518733A (ja)
KR (1) KR20010022776A (ja)
CN (1) CN1300387A (ja)
DE (1) DE69919123T2 (ja)
TW (1) TW425731B (ja)
WO (1) WO1999066397A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081763A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Denso Wave Inc 携帯端末装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226556B1 (en) * 1998-07-09 2001-05-01 Motorola Inc. Apparatus with failure recovery and method therefore
DE19857436A1 (de) * 1998-12-12 2000-06-21 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zum Behandeln des Spannungsabfalls in der Steuerung eines Roboters und zum Wiederanfahren eines Roboters nach Spannungsabfall
FR2807598A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-12 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de communication portable a systeme de maintien en service automatique et procede de maintien en service d'un tel dispositif
US6625281B1 (en) 2000-04-25 2003-09-23 Vtech Communications Ltd. Method for extending the useful life of a cordless telephone backup battery during a power outage condition
US6668179B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-23 Intel Corporation Special battery reserve of portable electronic devices for emergency use
US7107480B1 (en) * 2000-12-22 2006-09-12 Simpletech, Inc. System and method for preventing data corruption in solid-state memory devices after a power failure
JP2002196845A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコンピュータの制御方法
US20030237021A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Ching Yee Fen Automatic restoration of software applications in a mobile computing device
DE10344877B3 (de) * 2003-09-26 2004-12-30 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Testen eines Speichermoduls
US8799324B2 (en) * 2004-01-16 2014-08-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for mobile telemetry device prioritized messaging
US7647474B2 (en) * 2005-09-27 2010-01-12 Intel Corporation Saving system context in the event of power loss
US8013457B2 (en) * 2006-11-07 2011-09-06 Potenco, Inc. Human power generation using dual pulls
US7747355B2 (en) * 2006-11-07 2010-06-29 Potenco, Inc. Electrical power generator with adaptive coupling
US8093731B2 (en) * 2006-11-07 2012-01-10 Potenco, Inc. Gearless human power generation
US8327173B2 (en) * 2007-12-17 2012-12-04 Nvidia Corporation Integrated circuit device core power down independent of peripheral device operation
US9088176B2 (en) * 2007-12-17 2015-07-21 Nvidia Corporation Power management efficiency using DC-DC and linear regulators in conjunction
US20090204837A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Udaykumar Raval Power control system and method
US7899501B2 (en) * 2008-03-31 2011-03-01 Denso International America, Inc. Auxiliary power management method for cellular based device
US9423846B2 (en) 2008-04-10 2016-08-23 Nvidia Corporation Powered ring to maintain IO state independent of the core of an integrated circuit device
US8762759B2 (en) * 2008-04-10 2014-06-24 Nvidia Corporation Responding to interrupts while in a reduced power state
US9773344B2 (en) 2012-01-11 2017-09-26 Nvidia Corporation Graphics processor clock scaling based on idle time
JP5880687B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-09 富士通株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
CN102662802A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 无锡云动科技发展有限公司 基于非易失性内存的全系统断电恢复方法及设备
US9811874B2 (en) 2012-12-31 2017-11-07 Nvidia Corporation Frame times by dynamically adjusting frame buffer resolution
US20170256935A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Microsoft Technology Licensing, Llc System reset for a portable apparatus
CN110354707B (zh) * 2019-07-05 2022-04-01 迈克医疗电子有限公司 自动恢复配液的方法、装置和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225743A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 無線電話装置
JPS58223947A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Hitachi Ltd ダイヤル信号送出チエツク方式
JPS6254658A (ja) * 1985-08-30 1987-03-10 Nec Corp 搬送装置
US4907150A (en) * 1986-01-17 1990-03-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
US4763333A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Universal Vectors Corporation Work-saving system for preventing loss in a computer due to power interruption
JP2779813B2 (ja) * 1988-09-06 1998-07-23 セイコーエプソン株式会社 コンピューター
US5021983B1 (en) * 1989-11-13 1996-05-28 Chips & Technologies Inc Suspend/resume apparatus and method for reducing power consumption in battery powered computers
US5428252A (en) * 1992-01-03 1995-06-27 Zilog, Inc. Power supply interruption detection and response system for a microcontroller
US5369802A (en) 1992-04-13 1994-11-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for improved battery replacement
FI923979A0 (fi) 1992-09-04 1992-09-04 Nokia Mobile Phones Ltd En med batteri fungerande mobiltelefon.
JPH06216827A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置
US5884146A (en) * 1993-05-27 1999-03-16 Caterpillar Inc. Apparatus and method for establishing a radio frequency communications link between a controller and a remote controllable system
JPH07107027A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Murata Mach Ltd 携帯電話機
US5557777A (en) * 1994-09-30 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for system recovery from power loss
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5935259A (en) * 1996-09-24 1999-08-10 Apple Computer, Inc. System and method for preventing damage to media files within a digital camera device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081763A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Denso Wave Inc 携帯端末装置
JP4702343B2 (ja) * 2007-09-27 2011-06-15 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919123T2 (de) 2005-07-21
KR20010022776A (ko) 2001-03-26
US6178523B1 (en) 2001-01-23
DE69919123D1 (de) 2004-09-09
WO1999066397A3 (en) 2000-04-13
EP1034477A2 (en) 2000-09-13
CN1300387A (zh) 2001-06-20
WO1999066397A2 (en) 1999-12-23
TW425731B (en) 2001-03-11
EP1034477B1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518733A (ja) 電力異常を回復させるバッテリ式装置
US5345583A (en) Method and apparatus for momentarily interrupting power to a microprocessor to clear a fault state
US6134655A (en) Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US5551077A (en) Portable telephone equipment with condition restoration
CN115658113A (zh) 服务器自启动方法、装置、可读存储介质及电子设备
CN113608930A (zh) 系统芯片和电子设备
JPH1027140A (ja) 携帯端末装置
JP3231561B2 (ja) バックアップメモリ制御方式
JPH09282561A (ja) 無線式商品販売登録装置
JP3087650B2 (ja) 自動復電方式
JP3214206B2 (ja) 回線終端装置
JPS6312013A (ja) デ−タ処理装置の再起動方式
JPS6057450A (ja) 電子機器の電源遮断時処理装置
JPH10260274A (ja) 電源断検知装置
CN116598614A (zh) 储能设备及其按键处理方法
JPH07129425A (ja) リブート処理方法
JPH09274524A (ja) 自動復電方式
JP2002244774A (ja) イベント入力起動装置
JPH06332587A (ja) 計算機の電源保護装置
JP2522610B2 (ja) 生産監視システムの復帰方式
JPH04270403A (ja) コンピュータシステムにおけるipl管理方法及びその装置
JPH08331215A (ja) 携帯機器
JPH03233618A (ja) 電源断時不正処理防止方式
JPH0827748B2 (ja) メモリ情報自動収集装置
JPH0533650U (ja) マイクロコンピユータの電源回路