JP2002518437A - 骨粗鬆症および、更年期症候群による変容の予防および/または治療のための、プロピオニルl−カルニチンおよびゲニステインを含む組成物 - Google Patents

骨粗鬆症および、更年期症候群による変容の予防および/または治療のための、プロピオニルl−カルニチンおよびゲニステインを含む組成物

Info

Publication number
JP2002518437A
JP2002518437A JP2000555599A JP2000555599A JP2002518437A JP 2002518437 A JP2002518437 A JP 2002518437A JP 2000555599 A JP2000555599 A JP 2000555599A JP 2000555599 A JP2000555599 A JP 2000555599A JP 2002518437 A JP2002518437 A JP 2002518437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnitine
composition according
composition
genistein
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430233B2 (ja
Inventor
クラウディオ・カヴァッツァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau HealthScience SpA
Original Assignee
Sigma Tau HealthScience SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau HealthScience SpA filed Critical Sigma Tau HealthScience SpA
Publication of JP2002518437A publication Critical patent/JP2002518437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430233B2 publication Critical patent/JP4430233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 栄養補助食品または事実上の薬の形態をとることができる組成物であって、特徴的な活性成分としてプロピオニルL-カルニチンおよびイソフラボン、ゲニステインを含む、骨粗鬆症および更年期症候群の予防および/または治療的処置のための組成物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、骨粗鬆症および、更年期症候群による変容の予防および/または治
療のための組成物に関する。 従って該組成物は、該組成物を使用すべき特定の個人に対して該組成物が発揮
することを意図する補助的若しくは予防的作用または、厳密には治療的作用いか
んで栄養補助食品または事実上の薬の形態をとり、その作用を発揮することがで
きる。
【0002】 詳細には本発明は、 (a)任意に少なくとももう一つの「カルニチン」(ここで、「カルニチン」に
より、L-カルニチンまたは、アセチルL-カルニチン、バレリルL-カルニチン
、イソバレリルL-カルニチンから成る群から選択されるアルカノイルL-カルニ
チンまたは薬理学上許容されるその塩を意図する)と組み合わせてもよい、プロ
ピオニルL-カルニチンまたは薬理学上許容されるその塩;および、 (b)任意に4’,7-ジヒドロキシイソフラボン(ダイゼイン)、その7-グル
コシド(ダイジン)およびその4,7-ジクルコシドから成る群から選択される少
なくとももう一つのイソフラボンと組み合わせてもよい4’,5,7-トリヒドロ
キシイソフラボン(ゲニステイン): を組み合わせて含む組成物に関する。
【0003】 該新規組成物は、経口、非経口、直腸または経皮投与することができ、ヒトお
よび動物の両方に対して栄養補助食品または事実上の薬として特に有用となる。 周知のように、更年期症候群は、ほてりから心血管アクシデントならびに精神
的および気分性疾患および、骨粗鬆症の発症に至る血管効果を含む多くの症状に
より特徴付けられる。 腫瘍の危険性もこの時期増加する。 骨粗鬆症は、年配の人に多い疾患であるが、最もその影響があるのは特に更年
期の女性である。 骨粗鬆症、心血管アクシデントおよび腫瘍の危険性は実際、更年期の女性にお
いて最も頻発する出来事である。 この時期伴う病的異常の予防および処置のための治療的手段は多く、カルシウ
ム、ビタミン(例えばビタミンD)またはカルシトニンのようなミネラルの使用
が含まれるが、最も広く行き渡った治療法は、ホルモン補充治療(HRT)から
成る。
【0004】 エストロゲン治療は実際に、更年期障害において良く報告される当該ホルモン
の欠損に対する補充治療として使用されることが明らかに指摘されている。 これらのホルモンの使用はしかし、決して危険がないわけではない。よく知ら
れているのは、エストロゲンの使用に関連する血栓塞栓症の危険性であり、これ
らはその使用を制限する要因の一つを構成する。しかし、最も重大な要因は何と
言っても発癌の危険性である。エストラジオールおよびプロゲステロン、ならび
にジヒドロテストステロンレセプターは実際、大腸および乳房の初期腫瘍におい
て報告されている。これらのレセプターの活性化はこれらの腫瘍の発病原因の一
つと仮定されている。 ホルモン補充治療(HRT)は、血栓塞栓症および発癌の危険性のみならず、
体重増加、頭痛、吐き気、鬱病および胸部のはれおよび緊張という一連の副作用
を伴う。 忌避とされる更なる症状は子宮内膜症、子宮筋腫または先の乳癌および子宮癌
の存在であり、これらにおいては医師はしばしばこのタイプの治療をすぐに見捨
て、他の安全な解決法を探す。 イソフラボンおよびフィトエストロゲンは有効なこれに代わる方法を提供する
と考えられる。
【0005】 植物性誘導体がエストロゲン様活性を発揮することができるという指摘は、メ
ディカゴサティバ(Medicago sativa)またはトリフォリウムレペンス(Trifolium
repens)を給餌している動物が生殖能力に欠陥を呈するという知見から生じた。
この効果の原因は、これらの植物における、エストラジオールに構造的に類似し
、フィトエストロゲンに分類される物質であるコウメステロール(coumesterol)
の存在にあるとされている。 植物界に天然に存在する、17β-エストラジオールと類似の構造および機能
を有する物質をフィトエストロゲンとみなす。このカテゴリーには、リグナン、
イソフラボン、コウメスタンスおよびレゾルシル酸のラクトンような多くの化合
物が含まれる。フィト-エストロゲンは多くの穀類およびマメ科植物に存在する
。ダイズのようなマメ科植物は特にイソフラボンに富み、一方、リグナンはほと
んど全ての穀類、とりわけ亜麻仁オイルに存在する。
【0006】 フィト-エストロゲンは、胃や腸で細菌による変性を受けた後の食餌中に存在
するプレカーサーから得ることが出来る。 リグナンの細菌変性から得られる主な誘導体はエンテロジオールおよびエンテ
ロラクトンであり、グリコシド部分細菌除去後の主なイソフラボン誘導体はゲニ
ステイン、ダイゼインおよびエクオールである。 これらのフィト-エストロゲンのほとんどは、ヒトの血漿および唾液ならびに
前立腺分泌液および哺乳動物の包嚢吸引物中に同定されている。 全てのフィト-エストロゲンは、エストラジオールには劣るが、エストロゲン
様の活性を有する。 疫学的研究により、かなりの量のイソフラボンを含む食餌を消費している人で
は、これらの物質を少量だけ消費している人よりも、乳癌、卵巣癌および大腸癌
の発症が少ないことが立証されている。 これに関して、アジア人と西洋人の間には明らかな違いがある。 例えば乳癌の予後は、日本人のようなアジア人の方が、アメリカ人やイギリス
人よりもよい。
【0007】 さらに、インビトロ研究により、乳癌細胞系統で評価されるように、フィト-
エストロゲンの抗増殖活性が確認されている。 骨粗鬆症に関して、この疾患の発症がエストロゲンの欠損に関連して増し、イ
ソフラボンに富む食餌を取っているアジア人においてはその発症が、西洋人より
も低いことが見出されている。 乳房組織のエストロゲンレセプターのレベルでアンタゴニストとしておよび、
血管および骨組織のレベルで部分的アゴニストとして作用するタモキシフェンま
たは4-ヒドロキシタモキシフェンのような合成エストロゲンを用いた場合と同
様に、フィト-エストロゲンが、エストロゲンレセプターレベルで、異なる組織
により異なって機能する可能性があると最近推定されている。
【0008】 ゲニステイン(4',5,7-トリヒドロキシイソフラボン)に関しては、膜AR
Pアーゼの阻害および、チロシンキナーゼおよびトポイソメラーゼIIの阻害の
ような他の作用メカニズムも考慮に入れなければならない。 ゲニステインが骨代謝に関して直接的な代謝効果を発揮し、骨の再吸収を阻害
することができることが、大腿骨幹端組織のインビトロ培養物に関して報告され
ている。ゲニステインはまた、アテローム発生の危険から内皮細胞を保護し、腫
瘍の進行を予防または阻害する。しかし、腫瘍の危険性は一般に、ゲニステイン
の摂取によるだけでなく、ダイズ抽出物によっても減じられるようである。 様々なイソフラボンの中で、ゲニステインとダイジンが、エストロゲンレセプ
ターと最も密接な相互作用を示すものであると考えられる。
【0009】 これらの特性により、フィト-エストロゲンがエストラジオールの代わりとし
て妥当な候補物質となり、エストラジオールの副作用を呈さず、その食餌が野菜
およびマメ科植物のかなりの消費を含む人におこる実際上無制限の摂取に適する
ことがわかる。 カルニチンの代謝活性は非常によく知られている。L-カルニチン、アセチル
L-カルニチン、プロピオニルL-カルニチンおよびイソバレリルL-カルンチン
ン全ては、ミトコンドリアレベルおよび脂肪酸のβ酸化レベルで、考慮されるそ
の動態および組織によりいくらかの違いはあるが、実質上同じ活性を呈する。 カルニチンはまた、かなりの抗酸化活性を発揮し、それにより、ミトコンドリ
アおよび内皮細胞レベルで誘発されるリン脂質膜の脂質過酸化および、酸化スト
レスに対して保護効果を提供する。 カルニチンは炭水化物代謝に活性的であることも分かっている。加齢に伴って
組織のカルニチン濃度は低下し、それゆえ種々の組織の代謝能力も低下する。骨
質量の維持のために造骨部において継続的再構築能力および代謝機能能力を必要
とする骨組織のような組織が特に不利な影響を受ける。
【0010】 驚くべきことに、特徴成分として (a)プロピオンニルL-カルニチンまたは薬理学上許容されるその塩の一つ;お
よび、 (b)4',5,7-トリヒドロキシイソフラボン(ゲニステイン): を含む組み合わせ組成物が、その成分が発揮する強い共同効果の結果として骨粗
鬆症および更年期症候群の予防および/または治療に非常に有効であることが見
出された。 有利には、成分(a)がL-カルニチン、アセチルL-カルニチン、バレリルL
-カルニチン、イソバレリルL-カルニチンから選択される「カルニチン」または
薬理学上許容されるその塩または混合物をさらに含み、および、成分(b)が4
',7-ジヒドロキシイソフラボン(ダイゼイン)、その7-グリコシド(ダイジン
)およびその4,7-ジグリコシドから成る群から選択されるイソフラボンまたは
その混合物をさらに含んでもよいことも見出された。
【0011】 (a):(b)の重量対重量比は、0.01〜1:1に渡る。該組成物中、成
分(b)は、例えばダイズ種子または亜麻仁のような、それを含んでいる植物性
産物の抽出物の形態で存在することができる。 本発明による組成物の低毒性および良好な耐性ならびに、その成分により生み
出される強い共同効果を立証する多くの試験を以下に記載する。
【0012】毒性試験 (L-カルニチン+アセチルL-カルニチン+プロピオニルL-カルニチン+イソバ
レリルL-カルニチンの、その種々のカルニチン間の重量対重量比が1:1の)
カルニチン混合物またはプロピオニルL-カルニチン、またはダイズイソフラボ
ン混合物、またはゲニステインの単一投与量投与および長期投与の両方を、本発
明による組み合わせ物の急性および慢性毒性の両方を評価する目的で行い、単独
でも組み合わせて投与した場合でも該生成物の低毒性および良好な耐性が立証さ
れた。
【0013】 単一投与措置を用いて、ラットとマウスの両方に600mg/kgのカルニチ
ン混合物、または600mg/kgのプロピオニルL-カルニチン単独、または
5g/kgの5%イソフラボン含有ダイズ抽出物、または15mg/kgのゲニ
ステイン、またはこれらの生成物の種々の組み合わせを、こうして処置した動物
に死亡または明らかな毒性症状のいずれを生じることもなく投与することができ
ることが判明した。ラットに30日間連続して2g/kgの5%イソフラボン含
有ダイズ抽出物と200mg/kgのカルニチン混合物または150mg/kg
のプロピオニルL-カルニチンを長期投与すること、ならびに5mg/kgのゲ
ニステインを同じ期間、カルニチン混合物またはプロピオニルL-カルニチンの
いずれかと組み合わせて長期投与することも同様に良好に耐性であった。これら
の試験においても、30日間の処置終了時、行った様々な血液化学試験または赤
血球および白血球数のいずれにおいても毒性異常は全く見られなかった。主用器
官で行った組織化学的試験も、明らかな異常は全く示さなかった。
【0014】オステオカルシン濃度変化の評価 オステオカルシンの血漿レベルにおける変化と骨組織の造骨活性の間には密接
な関連性があり、オステオカルシン血漿レベルの低下は、年配の患者または更年
期の女性の骨粗鬆症の基本であると考えられる増加した造骨活性の指標である。
これらの試験は、少なくとも7月齢の、各10匹のマウスから成る種々のグルー
プに分けたマウスの一群に関して行った。 一グループをコントロールグループとして用い、その他のグループには食餌と
共に、これらの試験においても他の試験同様、L-カルニチン+アセチルL-カル
ニチン+プロピオニルL-カルニチン+イソバレリルL-カルニチンの1:1の重量
対重量比の混合物から成るカルニチン混合物(100mg/kg)、またはプロ
ピオニルL-カルニチン(100mg/kg)、または5%イソフラボン含有ダ
イズ抽出物(2kg/kg)、またはゲニステイン(5mg/kg)、またはこ
れらの成分の種々の組み合わせを投与した。処置は、30日間毎日または、60
日間連続して行った。血清オステオカルシンアッセイは、Grunhaberg(Grunhaber
g et al., Meth. Enzymology, 207, 516, 1984)により記載される方法に従い、
血液サンプルをコントロールおよび処置動物から、眼窩領域から採取して行った
【0015】 表1に示す結果から見られるように、カルニチン混合物、またはプロピオニル
L-カルニチン、またはダイズ抽出物、またはゲニステインの投与は、こうして
処置した動物の血清オステオカルシン濃度を増すことができ、一方、血清オステ
オカルシンレベルはコントロール動物では加齢に伴って低下する傾向にあった。
しかし驚くべきことに、カルニチン混合物とダイズ抽出物の組み合わせた投与の
後ならびにプロピオニルL-カルニチンとゲニステインの組み合わせ物の投与の
後では、最も高い増加が観察された。 オステオカルシン濃度の増加は、60日間連続して処置したマウスにおいてよ
りいっそう明らかであったが、60日間処置したコントロール動物では、オステ
オカルシンレベルに関してよりいっそう明らかな年齢に関連する低下が示された
。 これらの試験はそれゆえ、考慮されたカルニチンとイソフラボンおよび詳細に
はプロピオニルL-カルニチンとゲニステインの間に強い共同効果が明らかに認
められることを立証する。該組み合わせ物の共同効果は、本発明による組み合わ
せ物の単一単離成分を用いて得られる効果からは予測できない、思いがけないも
のであるように思われる。
【0016】プロスタサイクリン合成試験 プロスタサイクリン(PGI2)は、アラキドン酸のような脂肪酸のレベルで
シクロオキシゲナーゼの作用により形成される生成物の一つであり、(PG)E 2 またはロイコトリエン(例えば(LT)C1)と異なり、プロスタグランジンの
炎症性、血管痙攣性、破骨または血栓型活性を示さず、むしろ非常にかなりの細
胞保護、血管拡張および造骨活性を有し、その形成はCOX2の活性よりもCO
1の活性と関連する。 これらの試験の目的は、ラットへの(L-カルニチン+アセチルL-カルニチン+
プロピオニルL-カルニチン+イソバレリルL-カルニチンの、各1:1の重量対
重量比での)カルニチン混合物、またはダイズ抽出物、またはゲニステイン、ま
たはプロピオニルL-カルニチン、またはこれらの生成物の種々の組み合わせの
投与により、プロスタサイクリン(PGI2)の産生の増加が導かれるかどうか
を確立することであった。実際に、プロスタグランジン特にプロスタサイクリン
がインシュリン様成長因子(IGF-1)の産生を調節し、それにより軟骨細胞
の代謝に影響を与える可能性があることが立証されている。 さらに、公知のように、IGF-1と成長ホルモンの間には密接な関連性があ
り、後者は、成長への正の効果が数ある中でも、骨の再構築および造骨活性にお
いて重要な役割を果たすことができることが判明している。プロスタグランジン
はエストロゲンの効果を含む、いくつかの他のホルモン効果を調節することもで
きる。
【0017】 これらの試験で用いる方法は、Brit.J.Nutrition,64,497,1990中、G.R.Elliot
により記載されている方法であり、カルニチン混合物、またはダイズ抽出物、ま
たはプロピオニルL-カルニチン、またはゲニステイン、またはこれらの生成物
の種々の組み合わせをその食餌と共に7日間連続して投与したラットの一群から
単離した腹腔マクロファージによるプロスタグランジンの放出を測定した。与え
た投与物は、400mg/kgのカルニチン混合物、または400mg/kgのプ
ロピオニルL-カルニチン、または8g/kgのダイズ抽出物、または40mg
/kgのゲニステイン、または同じ投与量の種々の生成物を組み合わせたもので
あった。処置の1日目、全ての動物を2cm3の2mgカラゲニン含有溶液を用
いて腹腔内処置した。処置の最終日の後、腹腔マクロファージをコントロールお
よび処置ラットから単離し、2×10-6/cm3細胞懸濁液を得た。
【0018】 こうして調製した1cm3のマクロファージ調製物を、基本放出または、A2
318のようなイオン透過担体と接触させて30分置いた後の放出を評価するた
めに2時間インキュベートした。細胞を遠心分離し、上清をZijstra et al.(Zij
stra,F.J.,Vincent,J.E.,J.Chromatography,311,39,1984)により記載されるラジ
オイムノアッセイ法に従い、そのPGI2含量を分析した。 表2に示す結果から見られるように、カルニチン混合物およびプロピオニルL
-カルニチンの投与は、処置したラット由来のマクロファージにおけるPGI2
成の増加を導き、一方でその増加はダイズ抽出物またはゲニステインを用いて処
置したラットにおいてはごくわずかであった。しかし、PGI2合成の増加は、
カルニチンとダイズ抽出物の組み合わせまたは、プロピオニルL-カルニチンと
ダイズ抽出物またはゲニステインの組み合わせを用いて処置したラットにおいて
は高比率であった。 これらの組み合わせを用いて処置した動物由来のマクロファージによるプロス
タサイクリン放出の増加は、明らかな強い共同効果を示す。
【0019】造骨細胞増殖試験 増殖調節および骨の再構築において造骨細胞が果たす重要な役割を考慮して、
カルニチンまたはイソフラボノイドおよびゲニステインの存在が造骨細胞のイン
ビトロでの増殖に影響を与えることができるかどうかを評価するために一連の試
験を行った。この目的のために、マウスの造骨細胞(MC3T3造骨様細胞)を
トリプシン処理して熱不活性化2%牛胎児血清を添加した培地に置いた後、カル
ニチン混合物(L-カルニチン+アセチルL-カルニチン+プロピオニルL-カルニ
チイン+イソバレリルL-カルニチンの1:1の重量対重量比での組み合わせ)ま
たはプロピオニルL-カルニチン、またはイソフラボン、またはゲニステインの
存在または不在下、プレート(それぞれ約10,000細胞を含む)上で増殖さ
せた。カルニチン混合物(L-カルニチン+アセチルL-カルニチン+プロピオニル
L-カルニチイン+イソバレリルL-カルニチンの1:1の重量対重量比での組み
合わせ)またはプロピオニルL-カルニチン、またはイソフラボン、またはゲニ
ステインは、0.05mMカルニチン〜0.005mMイソフラボンまたはゲニ
ステインの濃度で適当に溶解した後、培養培地に添加した。72時間のインキュ
ベーションの後、細胞の数をRiancho(Riancho,J.A.,J.Bone Mineer.Res.,10,439
,1995)により記載される方法に従い、ジメチルチアゾールジフェニルテトラゾー
ルの還元による比色法を用いて計測した。結果を表3に示す。
【0020】 これらの試験で得られた結果から見ることができるように、カルニチン混合物
およびプロピオニルL-カルニチンがそれらを用いてインキュベーションした細
胞の増殖にわずかな効果を持つのに対して、イソフラボンもゲニステインもコン
トロールに比べ、正常な細胞増殖速度に影響を与えないようである。 イソフラボンまたはゲニステインのカルニチン混合物との、またはプロピオニ
ルL−カルニチンとの組み合わせは明らかに造骨細胞の増殖速度を上げ、カルニ
チン単独の使用で達成されるよりもより高い程度までその増殖速度を上げる。 これらの試験でも、こうして、カルニチンおよびダイズ抽出物またはゲニステ
インの間のかなりの思いがけない共同効果が達成される。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】 本発明による製剤のいくつかを説明する無制限の例を次に示す。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】 L-カルニチンまたはアルカノイルL-カルニチンの薬理学上許容される塩が意
味するものは、望ましくない毒性または副作用を引き起こさない酸とのこれらの
活性成分のいずれかの塩である。これらの酸は薬理学者および製薬業者には周知
である。
【0028】 適当な塩の無制限の例は次のようである。:クロライド;ブロマイド;ヨーダ
イド;アスパルテート、酸アスパルテート;シトレート、酸シトレート;タート
レート;ホスフェート、酸ホスフェート;フマレート、酸フマレート;グリセロ
ホスフェート;グルコースホスフェート;ラクテート;マレエート、酸マレエー
ト;オロテート;オキサレート、酸オキサレート;スルフェート、酸スルフェー
ト;トリクロロアセテート;トリフルオロアセテートおよびメタンスルホネート
【0029】 FDAが認可する医薬上許容される塩のリストはInt. J. of Pharm. 33, (198
6), 201-217に示されており、この出版物を、本明細書中に引用により組み込む
。 本発明による組成物は、ビタミン、補酵素、ミネラル物質および抗酸化剤をさ
らに含んでもよい。 特定の投与経路を考慮して組成物を調製するために用いられる適当な賦形剤は
、製薬業者におよび食品工業の専門家には明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 19/10 43/00 111 43/00 111 //(A61K 31/352 (A61K 31/352 31:22) 31:22) (A61K 35/78 (A61K 35/78 31:22) 31:22) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4B018 LE01 LE02 LE05 MD18 MD23 ME05 ME14 4C086 AA01 AA02 BA08 MA02 MA04 MA05 MA09 MA10 MA23 MA27 MA34 MA35 MA36 MA37 MA52 MA55 MA60 MA63 NA05 ZA97 ZC11 4C088 AB12 AB59 MA07 MA23 MA27 MA34 MA35 MA36 MA37 MA52 MA55 MA60 MA63 NA05 ZA97 ZC11 4C206 AA01 AA02 FA59 MA02 MA03 MA04 MA05 MA12 MA43 MA47 MA54 MA55 MA56 MA57 MA72 MA75 MA80 MA83 NA05 ZA97 ZC11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)プロピオニルL-カルニチンまたは薬理学上許容される
    その塩;および、 (b)4’,5,7-トリヒドロキシイソフラボン(ゲニステイン): を組み合わせて含む組成物。
  2. 【請求項2】 成分(a)が、L-カルニチン、バレリルL-カルニチン、イ
    ソバレリルL-カルニチンから成る群から選択される「カルニチン」または薬理
    学上許容されるその塩またはそれらの混合物をさらに含む請求項1記載の組成物
  3. 【請求項3】 成分(b)が、4’,7-ジヒドロキイシソフラボン(ダイゼ
    イン)、その7-グルコシド(ダイジン)およびその4,7-ジグリコシドから成
    る群から選択されるイソフラボンまたはそれらの混合物をさらに含む請求項1ま
    たは2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 重量比(a):(b)が、1:0.01〜1:1である請求
    項1-3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分(b)が該成分そのものを含む植物性抽出物の形態であ
    る前記請求項いずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 該植物性抽出物がダイズ種子または亜麻仁抽出物を含む請求
    項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 L-カルニチンまたはアルカノイルL-カルニチンの薬理学上
    許容される塩が、クロライド;ブロマイド;ヨーダイド;アスパルテート、酸ア
    スパルテート;シトレート、酸シトレート;タートレート;ホスフェート、酸ホ
    スフェート;フマレート、酸フマレート;グリセロホスフェート;グルコースホ
    スフェート;ラクテート;マレエート、酸マレエート;オロテート;酸オキサレ
    ート;スルフェート、酸スルフェート;トリクロロアセテート;トリフルオロア
    セテートおよびメタンスルホネートから成る群から選択される前記請求項いずれ
    か一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 ビタミン、補酵素、ミネラル物質および抗酸化剤をさらに含
    む前記請求項いずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 経口投与可能な栄養補助食品の形態の前記請求項いずれか一
    項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 経口、非経口、直腸または経皮投与可能な薬剤の形態の前
    記請求項いずれか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 骨粗鬆症および更年期症候群の予防のための請求項9記載
    の栄養補助食品。
  12. 【請求項12】 骨粗鬆症および更年期症候群の治療的処置のための請求項
    10記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 固体、半固体または液体の形態で調製される請求項9また
    は11記載の栄養補助食品。
  14. 【請求項14】 固体、半固体または液体の形態で調製される請求項10ま
    たは12記載の薬剤。
  15. 【請求項15】 ピル、錠剤、カプセル、顆粒またはシロップの形態の請求
    項13記載の栄養補助食品。
  16. 【請求項16】 ピル、錠剤、カプセル、顆粒、シロップ、バイアルまたは
    ドロップの形態の請求項14記載の薬剤。
JP2000555599A 1998-06-23 1999-06-17 骨粗鬆症の予防および/または治療のための、プロピオニルl−カルニチンおよびゲニステインを含む組成物 Expired - Fee Related JP4430233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98A000417 1998-06-23
IT98RM000417A IT1299191B1 (it) 1998-06-23 1998-06-23 Composizione atta a prevenire e trattare l'osteoporosi e le alterazioni legate alla menopausa
PCT/IT1999/000174 WO1999066913A2 (en) 1998-06-23 1999-06-17 Composition for the prevention and/or treatment of osteoporosis and alterations due to menopause syndrome, comprising propionyl-l-carnitine and genistein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518437A true JP2002518437A (ja) 2002-06-25
JP4430233B2 JP4430233B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=11406005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555599A Expired - Fee Related JP4430233B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-17 骨粗鬆症の予防および/または治療のための、プロピオニルl−カルニチンおよびゲニステインを含む組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6335038B1 (ja)
EP (1) EP1089742B1 (ja)
JP (1) JP4430233B2 (ja)
KR (1) KR20010071541A (ja)
CN (1) CN1306434A (ja)
AR (1) AR018924A1 (ja)
AT (1) ATE228367T1 (ja)
AU (1) AU755272B2 (ja)
BR (1) BR9911440A (ja)
CA (1) CA2334875C (ja)
DE (1) DE69904172T2 (ja)
DK (1) DK1089742T3 (ja)
EE (1) EE200000741A (ja)
ES (1) ES2188177T3 (ja)
HU (1) HU224957B1 (ja)
IL (1) IL140163A0 (ja)
IS (1) IS5764A (ja)
IT (1) IT1299191B1 (ja)
MA (1) MA26655A1 (ja)
NO (1) NO20006431L (ja)
NZ (1) NZ508877A (ja)
PL (1) PL192118B1 (ja)
PT (1) PT1089742E (ja)
SK (1) SK19292000A3 (ja)
TN (1) TNSN99132A1 (ja)
TR (1) TR200003735T2 (ja)
WO (1) WO1999066913A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187454A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sankyo Co Ltd ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
JP2008526819A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 ホルモス メディカル リミテッド エストロゲン欠乏に関連する症状を予防または改善するための組成物を製造するためのリグナンの使用
JP2009511523A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. レスベラトロールを含むニュートラシューティカル組成物の新規な使用
US7666913B2 (en) 2004-02-03 2010-02-23 Kotosugi Inc. Method of treating or preventing osteoporosis using isotaxiresinol derived from Taxus yunnanensis
JP2011184449A (ja) * 2003-05-27 2011-09-22 Dsm Ip Assets Bv 新規栄養補助食品組成物及びその使用
WO2012011572A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 国立大学法人大阪大学 拡張不全型心不全治療薬
JP2013530170A (ja) * 2010-06-16 2013-07-25 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 神経組織における神経発生を増大させるための方法における使用のためのアセチル−カルニチン

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1302863B1 (it) * 1998-11-13 2000-10-10 Sigma Tau Healthscience Spa Composizione ad attivita' antiossidante e preventiva di alterazionitrombotiche e aterosclerotiche comprendente una carnitina ed un
US6476010B2 (en) * 2000-03-10 2002-11-05 Hill's Pet Nutrition Method for increasing intestinal absorption of fat soluble vitamins in post-menopausal women and lower animals
WO2001070212A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Interhealth Nutraceuticals Incorporated Method and composition for preventing or reducing the symptoms of menopause
US20020076470A1 (en) 2000-10-31 2002-06-20 Colgate-Palmolive Company Composition and method
US8669282B2 (en) 2000-10-31 2014-03-11 Hill's Pet Nutrition, Inc. Companion animal compositions including lipoic acid and methods of use thereof
IT1317079B1 (it) * 2000-12-21 2003-05-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso della isovaleril l-carnitina per la preparazione di un medicamentoper la prevenzione e cura dell'osteoporosi.
WO2002071874A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
MXPA03008137A (es) * 2001-03-15 2003-12-12 Roche Vitamins Ag Composicion para prevencion de osteoporosis que comprende combinacion de isoflavonas y acidos grasos poliinsaturados.
AUPR957001A0 (en) * 2001-12-19 2002-01-24 Novogen Research Pty Ltd Isoflavone conjugates, derivatives thereof and therapeutic methods involving same
JP2005524638A (ja) * 2002-02-15 2005-08-18 エヌ・ヴイ・ヌートリシア 骨粗しょう症及び肥満処置用医薬の製造におけるゲニステインの使用及びビタミンd及びkと組合わせてゲニステインを含有する組成物
KR100542478B1 (ko) * 2002-08-28 2006-01-11 한경대학교 산학협력단 석류 유래 피토에스트로겐을 함유하는 건강기능식품
ES2535778T3 (es) * 2002-09-09 2015-05-14 Nestec S.A. Composición de administración oral para mejorar la calidad de la piel
KR100520408B1 (ko) * 2003-03-25 2005-10-10 주식회사 태평양 비만개선용 조성물
BRPI0507253A (pt) * 2004-01-28 2007-06-26 Nestec Sa composição nutricional para melhorar as condições da pele e prevenir doenças de pele
EP1750523B1 (en) * 2004-03-17 2010-07-21 Nestec S.A. Compositions and methods for reducing or preventing obesity
CN100351248C (zh) * 2004-07-05 2007-11-28 南京大学 染料木素衍生物及其制法和用途
US8697139B2 (en) 2004-09-21 2014-04-15 Frank M. Phillips Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells
DE102004060314A1 (de) * 2004-12-08 2006-08-31 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus einem oder mehreren Isoflavonoiden und Carnitin und/oder einem oder mehreren Acyl-Carnitinen
WO2006071919A2 (en) 2004-12-29 2006-07-06 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods for inhibiting a decline in learning and/or memory in animals
WO2007006672A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Use of a combination comprising l-carnitine or alkanoyl l-carnitine, lipid solubl benzoquinone and omega-3-polyunsaturated fatty acid for the preparation of a dietary supplement or medicament for the treatment of corneal diseases
EP1906912B1 (en) 2005-07-14 2012-08-15 Hill's Pet Nutrition, Inc. Method for prolonging the life of animals
CN1939534B (zh) * 2005-09-27 2010-12-01 长春金赛药业股份有限公司 含有人生长激素或人粒细胞巨噬细胞刺激因子的用于治疗损伤和溃疡的外用制剂
BRPI0618222A2 (pt) * 2005-11-02 2011-08-23 Nestec Sa composições de isoflavona para reduzir o acúmulo de gordura corporal em animais machos, e métodos para seu uso
CA2643973A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Council Of Scientific And Industrial Research Pharmaceutical composition containing butea isoflavones for the prevention /treatment of bone disorders and a process for the preparation thereof
BRPI0708361A2 (pt) 2006-02-28 2011-05-24 Nestec Sa composições e métodos para a indução de crescimento ósseo e para a inibição de perda óssea
ES2393212T3 (es) * 2006-04-12 2012-12-19 Unilever N.V. Composición oral con un efecto antienvejecimiento sobre la piel
WO2007116052A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Unilever Plc Oral composition comprising dha and genistein for enhancing skin properties
ES2391305T3 (es) * 2006-04-12 2012-11-23 Unilever N.V. Composición oral que comprende un ácido graso poliinsaturado y ácido salicílico para obtener un efecto antiinflamatorio en la piel
US20080108696A1 (en) * 2006-08-02 2008-05-08 Brinton Roberta D Phytoestrogenic Formulations for Alleviation or Prevention of Neurodegenerative Diseases
US8680140B2 (en) * 2006-08-02 2014-03-25 University Of Southern California Phytoestrogenic formulations for alleviation or prevention of menopausal symptoms
US20080200441A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 University Of Southern California Estrogen receptor modulators associated pharmaceutical compositions and methods of use
EP2343292B1 (en) 2008-09-10 2014-08-06 Asahi Glass Company, Limited Novel prostaglandin i2 derivative
US20110091435A1 (en) * 2008-10-24 2011-04-21 University Of Southern California Phytoestrogenic formulations for alleviation or prevention of hair loss
CA2740338A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Compound useful for treating cellulite
KR101158856B1 (ko) 2009-05-12 2012-06-25 한국생명공학연구원 콩잎 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 비만, 고지혈증, 동맥경화, 지방간, 당뇨 또는 대사증후군의 예방 또는 치료용 조성물
ES2593229T3 (es) * 2010-03-08 2016-12-07 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Nuevo agonista de EP4
IT201700116392A1 (it) * 2018-04-03 2019-10-03 Composizione per somministrazione orale aventi benefico effetto sulla salute della donna in menopausa

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1275434B (it) * 1995-05-19 1997-08-07 Farmila Farma Milano Composizioni farmaceutiche e/o dietetiche ad attivita' antiossidante
IT1276225B1 (it) * 1995-10-17 1997-10-27 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizioni farmaceutiche contenenti l-carnitina e alcanoil l- carnitine in associazione con resveratrolo o suoi derivati utili per
US5702752A (en) * 1996-03-13 1997-12-30 Archer Daniels Midland Company Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts
US6139872A (en) * 1996-08-14 2000-10-31 Henkel Corporation Method of producing a vitamin product
EP1021177A4 (en) * 1997-02-04 2002-05-15 John V Kosbab COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF VASCULAR DEGENERATIVE DISEASES

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184449A (ja) * 2003-05-27 2011-09-22 Dsm Ip Assets Bv 新規栄養補助食品組成物及びその使用
JP2005187454A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sankyo Co Ltd ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
US7666913B2 (en) 2004-02-03 2010-02-23 Kotosugi Inc. Method of treating or preventing osteoporosis using isotaxiresinol derived from Taxus yunnanensis
JP2008526819A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 ホルモス メディカル リミテッド エストロゲン欠乏に関連する症状を予防または改善するための組成物を製造するためのリグナンの使用
JP2009511523A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. レスベラトロールを含むニュートラシューティカル組成物の新規な使用
JP2013530170A (ja) * 2010-06-16 2013-07-25 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 神経組織における神経発生を増大させるための方法における使用のためのアセチル−カルニチン
WO2012011572A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 国立大学法人大阪大学 拡張不全型心不全治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
PL192118B1 (pl) 2006-09-29
PT1089742E (pt) 2003-04-30
EP1089742B1 (en) 2002-11-27
AR018924A1 (es) 2001-12-12
JP4430233B2 (ja) 2010-03-10
US6335038B1 (en) 2002-01-01
EE200000741A (et) 2002-04-15
SK19292000A3 (sk) 2001-08-06
TNSN99132A1 (fr) 2005-11-10
NO20006431L (no) 2001-02-22
HU224957B1 (en) 2006-04-28
PL345030A1 (en) 2001-11-19
AU755272B2 (en) 2002-12-05
IT1299191B1 (it) 2000-02-29
DE69904172D1 (de) 2003-01-09
HUP0102879A2 (hu) 2002-03-28
CA2334875C (en) 2009-05-12
IL140163A0 (en) 2002-02-10
MA26655A1 (fr) 2004-12-20
TR200003735T2 (tr) 2001-03-21
NZ508877A (en) 2002-09-27
AU4390999A (en) 2000-01-10
CN1306434A (zh) 2001-08-01
WO1999066913A2 (en) 1999-12-29
ITRM980417A0 (it) 1998-06-23
ES2188177T3 (es) 2003-06-16
ATE228367T1 (de) 2002-12-15
DE69904172T2 (de) 2003-08-28
ITRM980417A1 (it) 1999-12-23
KR20010071541A (ko) 2001-07-28
IS5764A (is) 2000-12-08
WO1999066913A3 (en) 2000-04-20
BR9911440A (pt) 2001-03-20
EP1089742A2 (en) 2001-04-11
DK1089742T3 (da) 2003-03-24
HUP0102879A3 (en) 2002-12-28
CA2334875A1 (en) 1999-12-29
NO20006431D0 (no) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430233B2 (ja) 骨粗鬆症の予防および/または治療のための、プロピオニルl−カルニチンおよびゲニステインを含む組成物
CA2287965C (en) Treatment or prevention of menopausal symptoms and osteoporosis
US5498631A (en) Method for treatment of menopausal and premenstrual symptoms
US6040333A (en) Dietary supplements
US20040048919A1 (en) Compositions and methods for reduction of inflammatory symptoms and/or biomarkers in female subjects
JP2002541158A (ja) ガンの予防におけるヒドロキシマタイレシノール
AU718218B2 (en) Dietary supplements
CA2290458A1 (en) Use of isoflavonoids in the treatment or prevention of postpartum depression
JP2002234844A (ja) 骨密度向上剤およびその利用
WO2005046702A1 (ja) 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JP2003509447A (ja) 癌の予防および治療のためのオレンジの皮の抽出物
WO1999061028A1 (en) Isoflavonoids for treatment and prevention of migraine headaches
JP3250071B2 (ja) 抗骨粗鬆症組成物
MXPA00012944A (en) Composition for the prevention and/or treatment of osteoporosis and alterations due to menopause syndrome
CZ20004622A3 (cs) Přípravek k prevenci a/nebo léčbě osteoporozy a změn způsobených syndromem menopauzy
EP1941894A1 (en) Isoflavone composition for the treatment of menopausal physiological disorders and symptoms
AU4092300A (en) Cardiovascular and bone treatment using isoflavones
AU7017198A (en) Treatment or prevention of menopausal symptoms and osteoporosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees