JP2002518415A - 殺外部寄生虫剤 - Google Patents

殺外部寄生虫剤

Info

Publication number
JP2002518415A
JP2002518415A JP2000555494A JP2000555494A JP2002518415A JP 2002518415 A JP2002518415 A JP 2002518415A JP 2000555494 A JP2000555494 A JP 2000555494A JP 2000555494 A JP2000555494 A JP 2000555494A JP 2002518415 A JP2002518415 A JP 2002518415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
leucinyl
methoxy
spp
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404484B2 (ja
Inventor
イエシユケ,ペーター
トウルベルク,アンドレアス
メンケ,ノルベルト
ハンゼン,オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002518415A publication Critical patent/JP2002518415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404484B2 publication Critical patent/JP4404484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、外部寄生虫を防除するための、式(I)の環状デプシペプチドの使用に関する。X1、X2、X3およびX4は、互いに独立して酸素もしくは硫黄を意味し、そして両R1およびR2が水素の場合は、基X1、X2、X3およびX4の少なくとも1つは硫黄を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、外部寄生虫を防除するための、環状デプシペプチド、特に24員シ
クロデプシペプチドの使用、およびデプシペプチドを含有する殺外部寄生虫組成
物に関する。
【0002】 環状デプシペプチドおよびそれらの製造、ならびに動物における蠕虫類、線虫
類および吸虫類に対する殺寄生虫剤(殺内部寄生虫剤)としての使用は、既に、
多くの出版物の主題であった。
【0003】 既知のものは、例えば、名称PF1022Aをもつシクロデプシペプチドおよ
び内部寄生虫に対するその作用である(欧州特許出願公開第382 173号お
よび同第503 538号)。さらなる環状デプシペプチド(シクロオクタデプ
シペプチド:WO98/55 469;WO98/43 965;WO93/1
9 053;欧州特許出願公開第634 408号;WO94/19 334;
WO95/07 272;欧州特許出願公開第626 375号;同第626
376号;同第664 297号;欧州特許第634 408号;欧州特許出願
公開第718 298号;WO97/09 331;シクロヘキサデプシペプチ
ド:WO93/25 543;WO95/27 498;欧州特許出願公開第6
58 551号;シクロテトラデプシペプチド:欧州特許出願公開第664 2
97号;ジオキソモルホリン:WO96/38 165;日本特許第08 22
5 552号)および開鎖デプシペプチド(欧州特許出願公開第657 171
号;同第657 172号;同第657 173号;WO97/07 093)
、およびそれらの殺内部寄生虫作用が記述されている。
【0004】 さらにまた、ある種の24員シクロデプシペプチド、例えばバッシアノリド(
bassianolide)およびPF1022Aが、蚕に対する殺虫活性をも
つことが既に知られている(M.Kanaoka et al.,Agric.
Biol.Chem.43(5),1979,pp.1079−83;日本特許
第05 271 013号、参照)。
【0005】 しかしながら、先行技術化合物の殺虫活性は、特に低い適用割合と濃度では、
あらゆる用途範囲において必ずしも満足できるものではない。さらにまた、外部
寄生虫、例えばマダニ(tick)、ノミおよびダニ(mite)に対するそれ
らの使用は、これまで開示されていなかった。
【0006】 本出願は、 1.式(I)
【0007】
【化2】
【0008】 [式中、 R1は、水素、C1-4−アルキル、特にメチル、ヒドロキシル、ハロゲン、特にフ
ッ素、C1-4アルコキシ、特にメトキシもしくはtert−ブチルオキシ、C1-4 −アルコキシ−C1-4−アルキル、特にメトキシメチル、エトキシエチル、ヘテ
ロシクリルメチル、特にピリジルメチル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリ
ジニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ヘテロアリール−C1-2−アル
コキシ、特にピリジル−メトキシ、テトラヒドロフリル−メトキシ、ピロリジニ
ル−メトキシおよびフリル−メトキシ、ニトロ、−NR34、−SO2−NR3 4 を表し、 R2は、水素、C1-4−アルキル、特にメチル、ヒドロキシル、ハロゲン、特にフ
ッ素、C1-4アルコキシ、特にメトキシもしくはtert−ブチルオキシ、C1-4 −アルコキシ−C1-4−アルキル、特にメトキシメチル、エトキシエチル、ヘテ
ロシクリルメチル、特にピリジルメチル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリ
ジニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ヘテロアリール−C1-2−アル
コキシ、特にピリジル−メトキシ、テトラヒドロフラニル−メトキシ、ピロリジ
ニル−メトキシおよびフリル−メトキシ、ニトロ、−NR34、−SO2−NR34を表し、 R3およびR4は、各々互いに独立して、水素、場合によっては置換されているC 1-4 −アルキル、ホルミル、C1-4−アルコキシカルボニル、場合によっては置換
されているアリールメチル、特にベンジル、またはヘテロシクリルメチル、特に
ピリジルメチル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリジニルメチル、フリルメ
チル、チエニルメチルを表し、 R3およびR4は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、場合によっ
ては置換されている単環式もしくは多環式の、場合によっては架橋され、そして
またはスピロ環式の、飽和もしくは不飽和複素環を表し、これは、窒素、酸素お
よび硫黄からなる群からのさらなるヘテロ原子1〜3個を含有してもよく、 X1、X2、X3およびX4は、互いに独立して、酸素もしくは硫黄を表すが、この
場合、R1およびR2が同時に水素を表す場合は、基X1、X2、X3およびX4の少
なくとも1個は硫黄を表す] のシクロオクタデプシペプチドの使用: を提供する。
【0009】 置換基の性質に応じて、一般式(I)の化合物は、種々の組成をもつ幾何およ
び/または光学異性体混合物として存在することができる。本発明は、両純異性
体および異性体混合物に関する。
【0010】 式(I)は、本発明により使用できるシクロオクタデプシペプチドの一般的定
義を提供する。
【0011】 置換基R1およびR2は、好ましくは、パラもしくはオルト位に存在する。特に
好適には、パラ位である。
【0012】 置換基X1、X2およびX3は、好ましくは酸素を表し、置換基X4は、好ましく
は酸素もしくは硫黄を表す。
【0013】 本発明により使用でき、そして挙げられてもよい一般式(I)の化合物は、特
に、PCT出願WO93/19 053,WO97/11 064および欧州特
許出願公開第634 408号から既知の下記式(II):
【0014】
【化3】
【0015】 [式中、 R1およびR2は、水素、N−モルホリノ、ニトロ、アミノ、モノおよびジメチル
アミノ、フリルメトキシ、テトラヒドロフリルメトキシ、ピロリジニルメトキシ
もしくはピリジルメトキシからなる群からの同じか異なる基を表すが、水素を同
時には表さない] の化合物である。
【0016】 さらにまた、PCT出願WO94/19 334から既知の化合物が挙げられ
てもよい。
【0017】 特に、PCT出願WO94/19 334およびWO97/11 064から
既知の、下記式(III)
【0018】
【化4】
【0019】 [式中、 R2は、ヒドロキシ、メトキシもしくはtert−ブトキシおよびフリルメトキ
シを表す] の化合物が挙げられてもよい。
【0020】 最後に、PCT出願WO95/07 272から既知の先行技術化合物が挙げ
られてもよい。
【0021】 これらの出版物において記述されている一般式および定義、ならびにここに記
述されている個々の化合物は、引用によって本明細書に明白に組み入れられてい
る。
【0022】 さらにまた、そして特に、本発明により使用でき、そして置換基X1、X2およ
びX3および/またはX4の少なくとも1つが硫黄を表す一般式(I)の化合物と
しては、一般式(IV)および(V):
【0023】
【化5】
【0024】 および
【0025】
【化6】
【0026】 [式中、 R1およびR2は、水素、N−モルホリノ、ニトロ、アミノ、モノおよびジメチル
アミノ、フリルメトキシ、テトラヒドロフリルメトキシ、ピロリジノメトキシも
しくはピリジルメトキシからなる群からの同じか異なる基を表す] の環状デプシペプチドが挙げられてもよい。
【0027】 一般式(IV)および(V)の環状デプシペプチドは、先行出版物である、本
出願者の特許出願の主題の一部を形成する(WO98/43 965、参照)。
これらの化合物は、X1、X2およびX3およびX4が酸素を表す式(I)の化合物
を、適当な希釈剤の存在下で適当な硫化剤(surfurizing agen
t)により加硫すること(thionating)によって製造される。引用は
、本明細書における、さらなる下記の対応する製造実施例になされている。
【0028】 本発明により使用できる環状デプシペプチドは、動物耕作および家畜飼育にお
いて、生産用家畜、繁殖用家畜、動物園動物、研究用動物、実験用動物およびペ
ットにおいて遭遇される動物有害生物、例えば節足動物、好ましくは昆虫類、ク
モ型類を防除するために適しており、そして温血動物に対して低い毒性をもつ。
それらは、有害生物の発生の全段階またはある段階に対して、そして有害生物の
耐性および正常感受性の種に対して活性がある。
【0029】 動物有害生物を防除することによって、疾病およびそれらの伝染、弊死および
減産(例えば、肉、乳、毛、皮、卵の生産において)を防ぐことを意図し、その
結果、活性化合物を使用することによって、一層経済的な簡易な動物飼育が可能
になるか、またはある地域における動物維持が完全に可能になる。
【0030】 有害生物は、次のものを包含する: シラミ類(Anoplura)目からは、例えば、ヘマトピナス種(Haem
atopinus spp.),リノグナタス種(Linognathus s
pp.),ソレノポテス種(Solenopotes spp.)、ペヂクラス
種(Pediculus spp.)、プチラス種(Pthirus spp.
); ハジラミ類(Mallophaga)目からは、例えば、トリメノポン種(T
rimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、
エオメナカンタス種(Eomenacanthus spp.)、メナカンタス
種(Menacanthus spp.)、トリコデクテス種(Trichod
ectes spp.)、フェリコーラ種(Felicola spp.)、ダ
マリネア種(Damalinea spp.)、ボビコーラ種(Bovicol
a spp.); 双翅類(Diptera)目からは、例えば、クリソプス種(Chrysop
s spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、ムスカ種(Mus
ca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ムスシ
ナ種(Muscina spp.)、ヘマトボスカ種(Haematobosc
a spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、ストモキ
シス種(Stomoxys spp.)、ファニア種(Fannia spp.
)、グロッシナ種(Glossina spp.)、ルシリア種(Lucili
a spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、オウクメ
ロミイア種(Auchmeromyia spp.)、カルヂロビア種(Car
dylobia spp.)、コチオミイア種(Cochiomyia spp
.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、サルコファーガ種
(Sarcophaga spp.)、ウォルファールチア種(Wohlfah
rtia spp.)、ガステロフィラス種(Gasterophilus s
pp.)、エステロミイア種(Oesteomyia spp.)、エデマゲナ
種(Oedemagena spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma
spp.)、エストラス種(Oestrus spp.)、リノエストラス種(
Rhinoestrus spp.)、メロファガス種(Melophagus
spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.); ノミ類(Siphonaptera)目からは、例えば、クテノセファリデス
種(Ctenocephalides spp.)、エチドノファガ種(Ech
idnophaga spp.)、セラトフィラス種(Ceratophyll
us spp.); 後気門類(Metastigmata)目からは、例えば、ヒヤロマ種(Hy
alomma spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus
spp.)、ブーフィラス種(Boophilus spp.)、アムブリオマ
種(Amblyomma spp.)、ヘモフィサリス種(Haemophys
alis spp.)、デルマセンター種(Dermacentor spp.
)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アルガス種(Argas sp
p.)、オルニトドラス種(Ornithodorus spp.)、オトビウ
ス種(Otobius spp.); 中気門類(Mesostigmata)目からは、例えば、デルマニッサス種
(Dermanyssus spp.)、オルニトニッサス種(Ornitho
nyssus spp.)、ニューモニッサス種(Pneumonyssus
spp.); 前気門類(Prostigmata)目からは、例えば、ケイレチエラ種(C
heyletiella spp.)、プソレルガテス種(Psorergat
es spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、デモデックス種(
Demodex spp.)、ネオトロンビクラ種(Neotrombicul
a spp.); 無気門類(Astigmata)目からは、例えば、アカラス種(Acaru
s spp.)、ミオコプテス種(Myocoptes spp.)、プソロプ
テス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Choriopt
es spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコ
プテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedr
es spp.)、ネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.
)、ネオネミドコプテックス種(Neoknemidocoptex spp.
)、シトヂテス種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス種(L
aminosioptes spp.)。
【0031】 家畜および繁殖用動物は、哺乳類、例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、
イヌ、ネコ、ラクダ、スイギュウ、ロバ、ウサギ、黄シカ、トナカイ、毛皮用動
物類、例えばミンク、チンチラもしくはアライグマ、鳥類、例えばニワトリ、シ
チメンチョウ、キジ、ガチョウ、アヒルを包含する。
【0032】 研究室用動物および試験動物類は、マウス、ラット、モルモット、ゴールデン
ハムスター、イヌおよびネコを包含する。
【0033】 愛玩動物類は、イヌおよびネコを包含する。
【0034】 投薬は、予防的ならびに治療的に実施できる。
【0035】 活性物質は、直接でも、または適切な製剤の形態においても、腸内に、非経口
的に、皮膚に、鼻内に、生息場所を処理することにより、または活性化合物を含
有する成型品、例えば、帯、プレート、テープ、首輪、イアー・タグ、足バンド
もしくはマーキング用具のような力を借りて投与される。
【0036】 活性物質の腸内投与は、例えば、散剤、坐剤、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤
、顆粒剤、飲剤、大型丸剤、薬物添加飼料もしくは飲水の形態で経口的に実施さ
れる。皮膚適用は、例えば、浸漬、噴霧、薬浴、洗浄、振りかけおよびスポット
・オン、塗擦および散布の形態で実施される。非経口投与は、例えば、注射(筋
肉内、皮下、静脈内または腹腔内)の形態で、または移植物によって実施される
【0037】 適当な製剤は、 液剤、例えば注射用液剤、経口液剤、希釈後経口投与される濃厚液剤、皮膚上ま
たは体腔内使用のための液剤、振りかけ製剤、ゲル剤; 経口または皮膚投与用および注射用の乳剤および懸濁剤;半固形製剤; 活性物質が、軟膏基剤または水中油もしくは油中水乳液基剤に組み入れられてい
る製剤; 固形製剤、例えば散剤、プレミックス剤もしくは濃厚剤、顆粒剤、ペレット剤、
錠剤、大型丸剤、カプセル剤;エアゾール剤および吸入剤、活性化合物含有の成
型品:を包含する。
【0038】 注射用液剤は、静脈内、筋肉内および皮下に投与される。
【0039】 注射用液剤は、活性化合物を適当な溶媒に溶解し、そして所望であれば、添加
物、例えば可溶化剤、酸類、塩基類、バッファー塩類、抗酸化剤もしくは保存剤
を添加することによって調製される。液剤は無菌濾過され、そして容器中に注入
される。
【0040】 適当な溶媒は、水、アルコール類、例えばエタノール、ブタノール、ベンジル
アルコール、グリセロール、炭化水素、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコールおよびN−メチルピロリドン、ならびにそれらの混合液のような生理的
に許容しうる溶媒:を包含する。
【0041】 適当であれば、また、活性化合物は、注射に適する生理的に許容しうる植物油
もしくは合成油中に溶解されてもよい。
【0042】 適当な可溶化剤は:主たる溶媒において活性化合物の溶解を高めたり、または
活性化合物の沈殿を防ぐ溶媒を含む。可溶化剤の例は、ポリビニルピロリドン、
ポリエトキシル化されたヒマシ油およびポリエトキシル化されたソルビタンエス
テルである。
【0043】 次のものが保存剤である:ベンジルアルコール、トリクロロブタノール、p−
ヒドロキシ安息香酸エステルもしくはn−ブタノール。
【0044】 経口液剤は直接投与される。濃厚液剤は、始めに投与濃度に希釈され、次いで
、経口的に投与される。経口液剤と濃厚液剤は、注射用液剤の場合において前述
されたように調製されるが、滅菌工程は必要ではない。
【0045】 皮膚に使用する液剤は、滴下、塗布、塗擦、振りかけまたは噴霧して適用され
るか、または浸漬、薬浴もしくは洗浄によって適用される。これらの液剤は、注
射用液剤の場合において前述されたように調製される。
【0046】 製造工程において増粘剤を添加することが、得策であるかもしれない。次のも
のが増粘剤である:無機増粘剤、例えばベントナイト、コロイド状シリカ、モノ
ステアリン酸アルミニウム、または有機増粘剤、例えばセルロース誘導体、ポリ
ビニルアルコールおよびそれらの共重合体、アクリレートおよびメタアクリレー
ト。
【0047】 ゲル剤は、皮膚に適用されるか塗布されるか、または体腔内に導入される。ゲ
ル剤は、軟膏様の堅さをもつ透明な組成物が形成されるような量の増粘剤を、注
射用溶媒について述べられたように調製された液剤に添加することによって調製
される。使用される増粘剤は、さらに先に指示された増粘剤である。
【0048】 振りかけ(pour−on)およびスポット・オン(spot−on)製剤は
、皮膚の限られた部位の上に注がれたり、散布されて、活性化合物が、皮膚に浸
透し、そして全身的に作用するか、またはそれ自体を体の表面上に分布する。
【0049】 振りかけおよびスポット・オン製剤は、皮膚に許容される適当な溶媒もしくは
溶媒混合液中に、活性化合物を溶解、懸濁または乳化することによって調製され
る。適当であれば、着色剤、吸収促進剤、酸化防止剤、光安定剤もしくは粘着剤
のようなその他の補助剤が添加される。
【0050】 適当な溶媒は、次のものを包含する:水、アルカノール、グリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、芳香族アルコー
ル類、例えばベンジルアルコール、フェニルエタノールもしくはフェノキシエタ
ノール、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルもしくは安息香酸ベンジル
、エーテル類、例えばジプロピレングリコールモノメチルエーテルもしくはジエ
チレングリコールモノブチルエーテルのようなアルキレングリコールアルキルエ
ーテル、ケトン類、例えばアセトンもしくはメチルエチルケトン、芳香族および
/または脂肪族炭化水素類、植物油または合成油類、DMF、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、もしくは2,2−ジメチル−4−オキシ−メチレ
ン−1,3−ジオキソラン。
【0051】 着色剤は、溶解または懸濁することができ、そして動物への使用が承認されて
いる全ての着色剤である。
【0052】 生体吸収促進物質の例は、DMSO、展布性オイル、例えばミリスチン酸イソ
プロピル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコール、シリコンオイル、脂肪酸エス
テル、トリグリセリドもしくは高級アルコールである。
【0053】 次のものが抗酸化剤である:亜硫酸塩もしくはメタ亜硫酸水素塩、例えばメタ
亜硫酸水素カリウム、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒド
ロキシアニソールもしくはトコフェロール。
【0054】 光安定剤の例は、ベンゾフェノン類からの物質またはノバンチソール酸(no
vantisolic acid)である。
【0055】 粘着剤は、例えば、セルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリアクリレート、また
は天然高分子物質、例えばアルギン酸塩およびゼラチンである。
【0056】 乳剤は、経口的、経皮的もしくは注射剤として投与できる。
【0057】 乳剤は、油中水型もしくは水中油型のいずれかである。
【0058】 それらは、活性化合物を疎水相または親水相のいずれかに溶解し、そしてこの
相を他相の溶媒と一緒に、適当な乳化剤と、そして適当であれば、着色剤、生体
吸収促進物質、保存剤、抗酸化剤、光安定剤および増粘性物質のような他の補助
剤の助けによりホモジナイズすることによって調製される。
【0059】 適当な疎水相(油類)は:パラフィン油、シリコン油、天然植物油類、例えば
ゴマ油、アーモンド油もしくはヒマシ油、合成トリグリセリド類、例えばカプリ
ル酸/カプリン酸二グリセリド、鎖長C8-12の植物性脂肪酸もしくは他の特定の
選ばれた天然脂肪酸とのトリグリセリド混合物、またヒドロキシル基を含有して
いてもよい飽和もしくは不飽和脂肪酸の部分グリセリドの混合物、および C8
/C10脂肪酸のモノ−とジグリセリドを包含する。
【0060】 脂肪酸エステル類、例えばステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−ブチリル
、ラウリル酸ヘキシル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコール、鎖長C16〜C18 の飽和脂肪アルコールと中鎖長をもつ分枝脂肪酸のエステル類、ミリスチン酸イ
ソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長C12〜C18の飽和脂肪アルコール
のカプリル酸/カプリン酸エステル類、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸
オレイル、オレイン酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、人工のカモ尾臀
部脂肪のようなワックス状脂肪酸エステル類、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジ
イソプロピル、後者に関連するエステル混合物、等々。
【0061】 脂肪アルコール類、例えばイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノ
ール、セチルステアリルアルコールもしくはオレイルアルコール。
【0062】 脂肪酸類、例えばオレイン酸、およびそれらの混合物。
【0063】 適当な親水相は:水、アルコール類、例えばプロピレングリコール、グリセロ
ール、ソルビトール、およびそれらの混合物を包含する。
【0064】 適当な乳化剤は:非イオン界面活性剤、例えばポリエトキシル化されたヒマシ
油、ポリエトキシル化されたソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステア
レート、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸ポリエトキシもしくはア
ルキルフェノールポリグリコールエーテル類; 両性界面活性剤、例えばN−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸二ナトリウム
もしくはレシチン; 陰イオン界面活性剤、例えばラウリル硫酸Na、脂肪アルコールエーテル硫酸塩
、およびモノ/ジアルキルポリグリコールエーテルオルトリン酸エステルのモノ
エタノールアミン塩; 陽イオン界面活性剤、例えば塩化セチルトリメチルアンモニウムを包含する。
【0065】 適当な他の補助剤は:粘度を増大し、そして乳液を安定化する物質、例えばカ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロースならびにその他のセルロースおよ
び澱粉誘導体、ポリアクリレート、アルギン酸塩、ゼラチン、アラビヤゴム、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル/無水マレ
イン酸コポリマー、ポリエチレングリコール、ワックス、コロイド状シリカ、ま
たは上記物質の混合物を包含する。
【0066】 懸濁剤は、経口的、経皮的または注射剤として投与できる。それらは、液体添
加物中に活性化合物を、適当であれば、他の補助剤、例えば湿潤剤、着色剤、生
体吸収促進物質、保存剤、抗酸化剤および光安定剤の添加とともに、懸濁するこ
とによって調製される。
【0067】 適当な液体添加物は、全ての均質な溶媒および溶媒混合液である。
【0068】 適当な湿潤剤(分散剤)は、さらに先に示された界面活性剤を含む。
【0069】 適当な他の補助剤は、さらに先に示されたものを含む。
【0070】 半固形製剤は、経口的または経皮的に投与できる。それらは、前述の懸濁剤や
乳剤とは、それらの比較的高い粘度によってのみ異なる。
【0071】 固形製剤を調製するためには、活性化合物は、適当な添加物と、適当であれば
補助剤を添加して混合され、そして混合物が所望ように製剤化される。
【0072】 適当な添加物は、全ての生理的に許容しうる固体の不活性な物質を含む。この
目的のために適当なものは、無機および有機物質である。無機物質は、例えば、
普通の塩類、炭酸カルシウムのような炭酸塩、炭酸水素塩、酸化アルミニウム、
シリカ、粘土、沈降またはコロイド状シリカ、およびリン酸塩である。
【0073】 有機物質は、例えば、糖類、セルロース、食物および動物飼料、例えば粉乳、
動物粉末、穀物粉末、粗挽き穀物粉末および澱粉である。
【0074】 補助剤は、さらに、既に先に述べられた保存剤、抗酸化剤および着色剤である
【0075】 他の適当な補助剤は、潤滑剤および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸、タルク、ベントナイト、崩解剤、例えば澱粉もしくは架橋ポリ
ビニルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチンもしくは直鎖ポリビニルピロ
リドン、そして微結晶セルロースのような乾燥結合剤である。
【0076】 製剤において、また、活性化合物は、相乗剤、または他の活性化合物との混合
物において存在することもできる。
【0077】 そのまま使用される製剤は、濃度10ppm〜20重量%、好ましくは0.1
〜10重量%において活性化合物を含有する。
【0078】 使用前に希釈される製剤は、濃度0.5〜90重量%、好ましくは5〜50重
量%において活性化合物を含有する。
【0079】 一般に、有効な結果を得るためには、1日当たり体重1kg当たり活性化合物
約1〜100mg量を投与することが有利であることが分かった。
【0080】 本発明により使用できるデプシペプチド製剤の適当な例が、いかなる点におい
ても本発明を限定することなく以下に示される: 実施例 例1 SC−(懸濁濃厚液)製剤: 式(I)の活性化合物 368g 乳化剤のブロックポリマー エチレンオキシド−およびプロピレンオキシド 35g スルホン酸ジトリルエーテル/ホルムアルデヒド濃厚液(乳化剤) 12g 水溶性ポリビニルアルコール 3.5g NH4Cl 58.0g 尿素 116.0g (37%濃度塩酸水溶液) 1.2g キサンタンガム 4.6g 蒸留水 560.5g 例2 WP(分散性粉末)製剤: 式(I)の活性化合物 25.0g スルホン酸ジイソブチル−ナフタレンNa 1.0g n−ドデシルベンジルスルホン酸カルシウム 10.0g 微細シリカ含有アルキルアリールポリグリコールエーテル 12.0g スルホン酸ジトリルエーテル/ホルムアルデヒド濃厚液(乳化剤) 3.0g (R)Baysilon−E,シリコン含有消泡剤(BayerAG製) 2.0g 微細シリカ 2.0g カオリン 45.0g 例3 SL−(水溶性濃厚液)製剤 式(I)の活性化合物 18.3g 中性乳化剤、アルキルアリールポリグリコールエーテルに基づく 2.5g スルホコハク酸ジイソオクチルナトリウム 3.5g ジメチルスルホキシド 38.4g 2−プロパノール 37.5g 例4 SL−(水溶性濃厚液)製剤 式(I)の活性化合物 185.[空白]g スルホコハク酸ジイソオクチルナトリウム 5.0g ジメチルスルホキシド 76.5g を、 Marlon AT50、 アルキルベンゼンスルホン酸のトリエタノールアミン塩(HuelsAG製) 44.4重量% Marlon A350、 アルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩(HuelsAG製) 11.1重量% オレイン酸およびジエタノールアミンの濃厚液(HuelsAG製) 3.0重量% ポリエチレングリコール 41.5重量% からなるシャンプー製剤100g中に混合する。 例5 スプレー製剤 式(I)の活性化合物 2.0g ジメチルスルホキシド 10.0g 2−プロパノール 35.0g アセトン 53.0g 以下に、若干の製造実施例が、X1、X2、X3および/またはX4が硫黄を表す
式(I)の化合物について示される: 例6 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−フェニルチオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−
チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルチオラクチル−)
【0081】
【化7】
【0082】 トルエン20ml中シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−
N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシ
ニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)
PF 1022A(欧州特許出願公開第382 173号、米国特許第5116
815号、参照)1.0g(1.05mmol)を、2,4−ビス−(4−メ
トキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフ
ェタン(”Lawesson’s Reagent”)1.4g(3.5mmo
l)と混合し、そして還流温度で3.5時間撹拌した。次いで、全反応混合液を
0℃に冷却し、濾過し、そして得られる濾液を減圧濃縮する。得られる粗生成物
を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径:0.04〜0.0
63mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘキサン:アセトン(
3:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルチオ
ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−フェニルチオラクチル−)0.46g(理論量の43.6%)
を得る。
【0083】 1H NMR(CDCl3,δ):2.99,3.06,3.26,3.42(
4 x −N−Me);4.86,6.42,6.61(4 x −N−CH2
−);5.31,5.55,5.81,5.89(4 x −O−CH2−);
7.26(フェニル−H)ppm. LC−MS(酸性)m/z(%):1013(M+,100);310(21
);274(30);198(42). C5276484(1013.4) 例7 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルチオラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロ−フ
ェニルチオラクチル−)
【0084】
【化8】
【0085】 加硫を、次のものを使用して、例1の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−ニトロ−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−
D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルラクチ
ル−)(WO93/19 053,欧州特許出願公開第634 408号、参照) 0.50g(0.48mmol)、
2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,3,
2,4−ジチアジホスフェタン(”Lawesson’s Reagent”) 0.65g(1.59mmol)、 無水トルエン 10ml。
【0086】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘ
キサン:アセトン(3:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−
N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル
−D−4−ニトロフェニルチオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−チ
オラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロフェニルチオラクチ
ル−)0.34g(理論量の63.8%)を得る。
【0087】 1H NMR(CDCl3,δ):3.04,3.25,3.50(4 x −
N−Me);4.87,6.38,6.56,6.63(4 x −N−CH2
−);5.31,5.52,5.81,5.91(4 x −O−CH2−);
8.17,7.46(アリール−H)ppm. LC−MS(酸性)m/z(%):1103(M+H,100);392(3
8);177(40);136(30). C52746124(1103.4) 例8 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ−フェニルチオラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N
−モルホリノ−フェニルチオラクチル−)
【0088】
【化9】
【0089】 加硫を、次のものを使用して、例1の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−N−モルホリノ−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ
−フェニルラクチル−)(WO93/19 053,欧州特許出願公開第634
408号、参照) 0.50g(0.44mmol)、 2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,3
,2,4−ジチアジホスフェタン(”Lawesson’s Reagent”) 0.60g(1.48mmol)、 無水トルエン 10ml。
【0090】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘ
キサン:アセトン(3:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−
N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル
−D−4−N−モルホリノ−フェニルチオラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ
−フェニルチオラクチル−)0.37g(理論量の70.0%)を得る。
【0091】 1H NMR(CDCl3,δ):3.01,3.08,3.26,3.40(
4 x −N−Me);3.12,3.85(2 x Mor);4.85,6
.42,6.62(4 x −N−CH2−);5.30,5.55,5.78
,5.88(4 x −O−CH2−);6.81,7.26(アリール−H)
ppm. 例9 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ−フェニルラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N−モルホ
リノフェニルラクチル−)
【0092】
【化10】
【0093】 加硫を、次のものを使用して、例7の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−N−モルホリノ−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ
−フェニルラクチル−)(WO93/19 053,欧州特許出願公開第634
408号、参照) 0.41g(0.37mmol)、 2,4−ビス−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタン(”Belleau’s Reagent”) 0.60g(1.48mmol)、 無水トルエン 10ml。
【0094】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、シクロヘキサン:アセトン(3:1)で溶
出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D
−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−N−モルホリノ−フェ
ニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−4−N−モルホリノ−フェニルラクチル−)0.70g(理論
量の16.8%)を得る。
【0095】 LC−MS(酸性)m/z(%):1135(M+,56);361(100
). C6090613S(1135.4) Rf(HPLC):16.53min. 例10 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルラ
クチル−)
【0096】
【化11】
【0097】 加硫を、次のものを使用して、例7の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−ニトロ−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−
D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルラクチ
ル−)(WO93/19 053,欧州特許出願公開第634 408号、参照) 0.50g(0.48mmol)、 2,4−ビス−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタン(”Belleau’s Reagent”) 0.24g(0.48mmol)、 無水テトラヒドロフラン 10ml。
【0098】 反応混合液を50℃で24時間撹拌し、そして減圧下で濃縮する。得られる粗
生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径:0.04〜
0.063mm)上で、シクロヘキサン:アセトン(4:1)で溶出してクロマ
トグラフィーを行う。続いて、生成物を、調製用HPLC(勾配:水/アセトニ
トリル)を用いて、再び精製する。シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D
−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−ニトロ−フェニルラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−4−ニトロ−フェニルラクチル−)16mg(理論量の3.1%)を得
る。
【0099】 LC−MS(酸性)m/z(%):1056(M+H,38). C5274615S(1055.3) Rf(HPLC):17.38min. 例11 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−(ピリド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−
N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D
−4−(ピリド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)
【0100】
【化12】
【0101】 加硫を、次のものを使用して、例9の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−(ピリド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−
メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4
−(ピリド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)(WO97/11
064,参照) 0.41g(0.35mmol)、 2,4−ビス−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタン(”Belleau’s Reagent”) 0.52g(1.05mmol)、 無水テトラヒドロフラン 10ml。
【0102】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘ
キサン:アセトン(4:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−
N−メチル−L−ロイシニル−D−チオ−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−4−(ピリド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−メチル
−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−(ピ
リド−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)53.9mg(理論量の1
3.0%)を得る。
【0103】 13C NMR(CDCl3,δ):204.9;205.8ppm(−NMe
=S)/2 配座異性体。
【0104】 LC−MS(ループ)m/z(%):1179(M+,100). C6486613S(1179.5) 例12 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N
−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−
4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)
【0105】
【化13】
【0106】 加硫を、次のものを使用して、例9の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−メ
チル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−
(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)(WO97/11 06
4,参照) 0.47g(0.41mmol)、 2,4−ビス−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタン(”Belleau’s Reagent”) 0.20g(0.41mmol)、
無水テトラヒドロフラン 10ml。
【0107】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘ
キサン:アセトン(4:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−
N−メチル−L−ロイシニル−D−チオ−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−4−(フル
−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−)130mg(理論量の27.3
%)を得る。
【0108】 13C NMR(CDCl3,δ):204.9;205.8ppm(−NMe
=S)/2 配座異性体。
【0109】 LC−MS(酸性)m/z(%):1158(M+H,100). C6284415S(1157.4) Rf(HPLC):17.85min. 例13 シクロ(N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−
メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フ
ェニルラクチル−)
【0110】
【化14】
【0111】 加硫を、次のものを使用して、例9の反応操作と同様に実施する: シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−メ
チル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェ
ニルラクチル−)(WO97/11 064,参照) 0.40g(0.38mmol)、 2,4−ビス−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタン(”Belleau’s Reagent”) 0.20g(0.38mmol)、 無水テトラヒドロフラン 10ml。
【0112】 得られる粗生成物を、シリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck,粒径
:0.04〜0.063mm)上で、最初に塩化メチレンで、次いで、シクロヘ
キサン:アセトン(4:1)で溶出してクロマトグラフィーを行う。シクロ(−
N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル
−D−4−(フル−2−イル−メトキシ)−フェニルラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−)46.1mg(理論量の11.4%)を得る。
【0113】 LC−MS(ループ)m/z(%):1061(M+,100). C578013S(1061.3) Rf(HPLC):17.55min. 本発明により使用できる化合物の殺虫および殺ダニ活性は以下の実施例によっ
て例証される。これらの実施例では、下記の表からの活性化合物が使用される: 表11、X2、X3およびX4が酸素を表す一般式(I)の環状デプシペプチドの例
【0114】
【化15】
【0115】
【表1】
【0116】 例A アオバエ(Blowfly)幼虫試験/発生阻止作用 試験動物:ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)幼虫 (第1〜第3段階) 溶媒: ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1mlに溶解する。
【0117】 適当な製剤を調製するために、活性化合物溶液を水を用いて目的の濃度まで希
釈する。
【0118】 ルシリア・クプリナ幼虫約20匹を、馬肉約1cm3と試験すべき活性化合物
の調製液0.5mlを含有する試験管中に導入する。24時間および48時間後
、活性化合物調製液の有効性を決定する。試験管を、底を砂で覆ったビーカー中
に入れる。さらに2日後、試験管を除去し、そして蛹を数える。
【0119】 活性化合物調製液の効果は、未処理対照の発生期間の1.5倍後に孵化したハ
エの数によって評価する。100%は、ハエが全く孵化しなかったことを意味し
;0%は、すべてのハエが正常に孵化したことを意味する。
【0120】 この試験では、例えば、製造実施例の次の化合物が、先行技術に比べて優れた
活性を示す:
【0121】
【表2】
【0122】 例B 耐性一宿主性ウシ・マダニによる試験/SP−耐性Parkhurst株 試験動物:体いっぱいに吸ったメス成虫ブーフィルス・ミクロプルス (Boophilus microplus) (Parkhurst株、SP−耐性) 溶媒: ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1mlに溶解し、より低い濃度は
、同じ溶媒で希釈して調製する。
【0123】 試験は、5並列で実施する。溶液1μlを腹部内に注射し、そして動物をディ
ッシュに入れ、気候調整ルーム内に保つ。7日後、活性を受精卵の状態を検査す
ることによってチェックする。受精が外側から肉眼で認められない卵を、幼虫が
約24日後に孵化するまで、調節された環境キャビネット内のガラスチューブ中
で保存する。100%の活性は、マダニが受精卵を全く産卵しなかったことを意
味する。
【0124】 この試験では、例えば、製造実施例の次の化合物が、先行技術に比べて優れた
活性を示す:
【0125】
【表3】
【0126】 例C ネコ・ノミによる試験/経口摂取 試験動物:成虫クテノセファリデス・フェリス (Ctenocephalides felis) 溶媒: ジメチルスルホキシド(DMSO) 適当な製剤を調製するために、活性化合物の適当な溶液を、活性化合物20m
gおよびDMSO1mlから調製する。この製剤7.5μlをクエン酸処理した
ウシ血液に添加し、そして撹拌する。
【0127】 餌を与えていない成虫ノミ(クテノセファリデス・フェリス、”Georgi
”株)20匹を、上部と底部がガーゼで閉ざされたチェンバー(直径2.5cm
)中にいれる。底部をパラフィンで覆った金属シリンダーをチェンバー上に置く
。シリンダーは、パラフィン膜を通してノミによって摂取できる血液/活性化合
物製剤3mlを含有している。血液を37℃に暖めるので、ノミチェンバーの場
所の温度は25℃に調整されている。対照は、化合物の添加なしで同容量のDM
SOと混合される。測定は3並列で実施される。
【0128】 24時間後、標準としてイミダクロプリドを用いて、死亡率%(=死滅ノミ)
を決定する。
【0129】 24時間内に少なくとも24%のノミの死滅に効果がある化合物を有効と判定
する。
【0130】
【表4】
【0131】 例D マダニにおけるイン・ビボ試験/ウシにおけるミニ−ディップ(mini−d
ip) 試験対象動物:全段階のブーフィルス・ミクロプルス (幼虫、後期幼虫、蛹、後期蛹および成虫)ピレトロイド耐性株 溶液:メチルグリコールおよび乳化剤NP10比率1:1中、 活性化合物濃度30% ウシの処理のために、容量200mlにおいて、濃度1000,300,30
,10および1ppmを使用する。処理すべきウシ皮部を活性化合物溶液によっ
て1分間濡らす。
【0132】 2日間隔において、14xウシに、餌を与えなかったB.ミクロプルスの14
〜28日令幼虫約3000匹を感染させる。23日p.i.において、ウシ皮膚
表面の一定範囲を、活性化合物の上記調製液により濡らす。24日〜45日p.
i.から、発生するメス成虫ダニを数え、そしてこれらのダニが産んだ卵の繁殖
率をチェックし、そして活性化合物調製液の活性を決定するために使用する。1
00%は、受精卵をもつダニが見いだせなかったことを意味し;0%は、ダニの
数および産んだ卵の繁殖率が、対照のそれらに匹敵することを意味する。
【0133】 この試験では、化合物14,15,16および18が、活性化合物濃度100
0ppmにおいて、ウシのB.ミクロプルスに対する100%の活性を示す。
【0134】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 ハンゼン,オラフ ドイツ・デー−40789モンハイム・オプラ デナーシユトラーセ110 Fターム(参考) 4H011 AC01 AC02 AC04 BA01 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC10 BC14 BC16 BC18 BC19 BC20 DA13 DA15 DD07 DH02 DH08 DH14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、 R1は、水素、C1-4−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、
    1-4−アルコキシ−C1-4−アルキル、ヘテロシクリルメチル、特にピリジルメ
    チル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリジニルメチル、フリルメチル、チエ
    ニルメチル、ヘテロアリール−C1-2−アルコキシ、特にピリジル−メトキシ、
    テトラヒドロフリル−メトキシ、ピロリジニル−メトキシおよびフリル−メトキ
    シ、ニトロ、−NR34、−SO2−NR34を表し、 R2は、水素、C1-4−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、
    1-4−アルコキシ−C1-4−アルキル、ヘテロシクリルメチル、特にピリジルメ
    チル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリジニルメチル、フリルメチル、チエ
    ニルメチル、ヘテロアリール−C1-2−アルコキシ、特にピリジル−メトキシ、
    テトラヒドロフラニル−メトキシ、ピロリジニル−メトキシおよびフリル−メト
    キシ、ニトロ、−NR34、−SO2−NR34を表し、 R3およびR4は、各々互いに独立して、水素、場合によっては置換されているC 1-4 −アルキル、ホルミル、C1-4−アルコキシカルボニル、場合によっては置換
    されているアリールメチル、特にベンジル、またはヘテロシクリルメチル、特に
    ピリジルメチル、テトラヒドロフラニルメチル、ピロリジニルメチル、フリルメ
    チル、チエニルメチルを表し、 R3およびR4は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、場合によっ
    ては置換されている単環式もしくは多環式の、場合によっては架橋され、そして
    またはスピロ環式の、飽和もしくは不飽和複素環を表し、これは、窒素、酸素お
    よび硫黄からなる群からのさらなるヘテロ原子1〜3個を含有してもよく、 X1、X2、X3およびX4は、互いに独立して、酸素もしくは硫黄を表すが、この
    場合、R1およびR2が同時に水素を表す場合は、基X1、X2、X3およびX4の少
    なくとも1個は硫黄を表す] のシクロオクタデプシペプチドの、外部寄生虫を防除するための使用。
  2. 【請求項2】 組成物が、慣用の賦形剤および/または希釈剤、および適当
    ならば、さらなる製剤補助剤に加えて、請求項1記載の式(I)の環状デプシペ
    プチドを含有することを特徴とする、殺外部寄生虫組成物。
JP2000555494A 1998-06-24 1999-06-11 殺外部寄生虫剤 Expired - Fee Related JP4404484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19828043A DE19828043A1 (de) 1998-06-24 1998-06-24 Ektoparasitizide Mittel
DE19828043.2 1998-06-24
PCT/EP1999/004029 WO1999066794A1 (de) 1998-06-24 1999-06-11 Ektoparasitizide mittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518415A true JP2002518415A (ja) 2002-06-25
JP4404484B2 JP4404484B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7871810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555494A Expired - Fee Related JP4404484B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-11 殺外部寄生虫剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6630569B1 (ja)
EP (1) EP1089625B1 (ja)
JP (1) JP4404484B2 (ja)
KR (1) KR20010043938A (ja)
CN (1) CN1306394A (ja)
AT (1) ATE229269T1 (ja)
AU (1) AU751711B2 (ja)
BR (1) BR9912199A (ja)
CA (1) CA2336129C (ja)
DE (2) DE19828043A1 (ja)
DK (1) DK1089625T3 (ja)
ES (1) ES2186371T3 (ja)
HU (1) HUP0102808A3 (ja)
NZ (1) NZ509105A (ja)
PT (1) PT1089625E (ja)
WO (1) WO1999066794A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512377A (ja) * 2011-04-20 2014-05-22 ノバルティス アーゲー 環状デプシペプチドを含む懸濁液型局所製剤
JP2021504431A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド
JP2021524843A (ja) * 2018-05-10 2021-09-16 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962147A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel / PF 1022-221
DE19962145A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel/Depsipeptide
WO2008006058A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Stepan Company Alkyl lactyllactate solvent compositions
ES2395676T3 (es) 2006-07-06 2013-02-14 Stepan Company Procedimientos de preparación de lactil lactatos de alquilo
PT2183273T (pt) 2007-08-17 2017-05-22 Novartis Ag Depsipéptidos cíclicos
AR086168A1 (es) 2011-04-20 2013-11-27 Novartis Ag Procesos para la elaboracion de depsipeptidos macrociclicos e intermediarios
NZ703217A (en) * 2012-06-13 2016-11-25 Meiji Seika Pharma Co Ltd Novel cyclic depsipeptide derivatives and harmful organism control agents comprising the same
US8987413B2 (en) 2012-10-09 2015-03-24 Novartis Ag Aldehyde acetal based processes for the manufacture of macrocyclic depsipeptides and new intermediates
US9067978B2 (en) 2012-10-09 2015-06-30 Novartis Ag Solution phase processes for the manufacture of macrocyclic depsipeptides and new intermediates
RS62130B1 (sr) * 2015-05-20 2021-08-31 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Antihelmintička depsipeptidna jedinjenja
RU2715556C2 (ru) 2015-12-28 2020-03-02 Мериал, Инк. Противогельминтные депсипептидные соединения
WO2018093920A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Merial, Inc. Anthelmintic depsipeptide compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019053A1 (fr) 1992-03-17 1993-09-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de depsipeptide, production et utilisation
JPH05271013A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 環状デプシペプチド物質を有効成分とする害虫防除剤
DE4412492A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-19 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen
KR19990044489A (ko) * 1995-09-07 1999-06-25 로렌스 티. 마이젠헬더 환식 구충제

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512377A (ja) * 2011-04-20 2014-05-22 ノバルティス アーゲー 環状デプシペプチドを含む懸濁液型局所製剤
JP2021504431A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド
JP7164608B2 (ja) 2017-11-29 2022-11-01 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド
JP2021524843A (ja) * 2018-05-10 2021-09-16 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド
AU2019266197B2 (en) * 2018-05-10 2023-03-02 Zoetis Services Llc Endoparasitic depsipeptides
JP7260564B2 (ja) 2018-05-10 2023-04-18 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 内部寄生性デプシペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999066794A1 (de) 1999-12-29
DK1089625T3 (da) 2003-03-24
CN1306394A (zh) 2001-08-01
US6630569B1 (en) 2003-10-07
ES2186371T3 (es) 2003-05-01
PT1089625E (pt) 2003-04-30
JP4404484B2 (ja) 2010-01-27
CA2336129C (en) 2008-12-02
AU751711B2 (en) 2002-08-22
ATE229269T1 (de) 2002-12-15
DE59903759D1 (de) 2003-01-23
BR9912199A (pt) 2001-04-10
EP1089625A1 (de) 2001-04-11
DE19828043A1 (de) 1999-12-30
KR20010043938A (ko) 2001-05-25
AU4607899A (en) 2000-01-10
HUP0102808A3 (en) 2002-12-28
CA2336129A1 (en) 1999-12-29
HUP0102808A2 (hu) 2001-11-28
EP1089625B1 (de) 2002-12-11
NZ509105A (en) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048861B2 (en) Pesticidal formulations
JP4404484B2 (ja) 殺外部寄生虫剤
JP4445593B2 (ja) 殺内部寄生虫及び殺外部寄生虫剤
EP0831704A1 (de) Verwendung von oxazolinen zur bekämpfung von ektoparasiten
AU2001291478A1 (en) Pesticidal formulations
JPH09507670A (ja) 置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン
TWI822717B (zh) 吡唑並吡啶類-二醯胺、作為殺蟲劑的用途和其製備方法
NZ281059A (en) Solvent-depleted avermectin/zein composition; antiparasitic uses
JP2000508630A (ja) 1,3,4―オキサジアジン誘導体及び有害生物防除剤としてのその利用
US20080214632A1 (en) Parasiticidal Compositions
DE69912067T2 (de) Verwendung von 2-(substituierte thio)thiazolo[4,5-b]pyridinverbindungen als Schädlingsbekämpfungsmittel und Parasitizide
JP2016520651A (ja) 寄生生物駆除用化合物、方法および製剤
JPH09501170A (ja) 置換された4−カルバモイル−ピロリン−2−オン誘導体及び4−カルバモイル−ジヒドロフラン−2−オン誘導体、並びにその有害生物防除剤としての使用
Boisvenue et al. Systemic animal external parasiticidal activity of perfluoroalkylbenzimidazoles and their aminoanilide precursors
CA2181910C (en) Process for making avermectin/zein compositions
CN116964031A (zh) 抗寄生虫化合物
JPH09110617A (ja) 松類の枯損防止用組成物
AU2009245870A1 (en) Combinations of an avermectin or milbemycin with 3-aryl-4-hydroxyfuranones
MXPA06010450A (en) Parasiticidal agents
JP2004002366A (ja) 動物に寄生するダニ又はノミ防除用組成物
KR20010036701A (ko) 캐테콜 히드라존 유도체를 함유한 구충제 조성물
JPH06256108A (ja) ヒドラジン系化合物とカーバメート系化合物を含有する殺虫組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees