JP2002516192A - 弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法 - Google Patents

弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法

Info

Publication number
JP2002516192A
JP2002516192A JP2000550652A JP2000550652A JP2002516192A JP 2002516192 A JP2002516192 A JP 2002516192A JP 2000550652 A JP2000550652 A JP 2000550652A JP 2000550652 A JP2000550652 A JP 2000550652A JP 2002516192 A JP2002516192 A JP 2002516192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
extruder
temperature
polymers
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000550652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516192A5 (ja
JP4275860B2 (ja
Inventor
デ・フロート,エリナー・マイアー
スチユアート,デイビツド・ラルフ
ヤン,ビング
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2002516192A publication Critical patent/JP2002516192A/ja
Publication of JP2002516192A5 publication Critical patent/JP2002516192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275860B2 publication Critical patent/JP4275860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/681Barrels or cylinders for single screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/686Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having grooves or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/687Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having projections with a short length in the barrel direction, e.g. pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリマーを長さ対直径比が10:1以下の一軸スクリュー押出機内で固体押出しにかけることを含む弾性アニオン重合ポリマーをペレット化する方法であって、押出機の円筒部は混合を増進させるための縦方向の溝および直角方向に伸びるピンを有し、押出機内の温度はポリマーを凝集または融解するには十分であるがポリマーの分解温度よりも低く、押出機スクリューの速度は30から100rpmである方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法に関する。
【0002】 発明の背景 スチレンとブタジエンまたはイソプレンの弾性ポリマーは、有機溶媒中でアニ
オン重合により重合する。このようなポリマーでは、その溶媒中にある間に水素
化もしばしば行われる。これらのポリマーを製造する最終段階では、包装が可能
な乾燥材料とするために、通常ポリマーセメントと呼ばれるポリマー/溶媒混合
物/スラリー/懸濁液からの溶媒除去をおこなう必要がある。この最終工程の段
階をしばしばポリマーを「仕上げる」という。これらのポリマーは、通常、小片
として製造されるので、取り扱いが困難なことがあり、そのうえ粘着性があって
好ましくないことがたびたびある。この粘着性物質の接着性と関連する問題によ
って、実際的に、あるいは利益を上げられるように、製造できるかどうかが制限
される。
【0003】 これらの製品を実際に製造することが可能である場合でも、それは小片として
袋入りでしばしば販売されており、その製品の形態は最終消費者にとって取扱い
や希望する用途に利用することが困難となりうる。小片の粒子径はしばしば微細
なものであって、特に粘着性のグレードの場合は、装置を被覆して乱雑にし、無
駄をつくりだす傾向がある。製品のあるものは袋の中で塊になって13.6〜1
8.1kg(30〜40ポンド)のポリマーの「枕」を形作る。ポリマーの袋は
手で切り開いて、塊になった物質を他の成分と混合する前に、機械的粉砕機に送
り込まなければならない。
【0004】 多くのポリマー、特に熱可塑性であるが弾性ではないポリマーがペレットの形
で具合よく製造されている。この形は取り扱いが非常に容易であり、凝集の問題
は粘着防止剤でポリマーをダスチングすることによって容易に解決できる。これ
ら市販用の熱可塑性ポリマーのペレットは、ポリマーを融解してそれをダイから
押し出し、細かく切って小さなペレットにすることによってその役目を果たす溶
融押出機、多くの場合、二軸スクリュー押出機、によって製造する。本発明のポ
リマーの多くは、高分子量材料であり、非常に弾性のある物質である。これらの
ポリマーを二軸スクリュー溶融押出機内で処理すると、著しい分解を引き起こす
に十分なせん断熱を発生する傾向がある。分解によってポリマーの特性が損なわ
れ、著しい不利益となる。
【0005】 したがって、本発明の粘着性弾性ポリマーをペレットの形に製造できる態様で
仕上げられることは極めて有利であることは明らかである。最も有利なのは、こ
の方法が著しいポリマーの分解を伴わずに成し遂げられることである。
【0006】 発明の概要 本発明は上記の問題を解決する。ポリイソプレンスターポリマーを含むスチレ
ンとブタジエンまたはイソプレンの弾性アニオン重合体は、従来通りアニオン重
合で重合する。この処理には、必要に応じて、水素化も含めることができる。ポ
リマーは小片の形で製造する。
【0007】 次いで、乾燥したポリマーの小片を固体押出によりペレットに変換する。ポリ
マー小片は、縦方向に溝のある円筒部を有し、その円筒部中に向かってポリマー
の流れに対して直角に伸びるピンを有する一軸スクリュー押出機で押し出す。こ
の押出機は、10:1以下、好ましくは8:1以下の長さ対直径比(L/D)を
有し、30〜100rpm、好ましくは40〜60rpmで運転する。押出機内
のポリマーの温度は、ポリマーを凝集または融解するには十分でなければならず
、しかし、その温度はポリマーの分解温度を超えるべきではない。この固体押出
は、好ましくは200℃以下で、最も好ましくは160℃以下で行う。
【0008】 発明の詳細な説明 この固体押出工程においては、ポリマーのせん断を最小限度とするために一軸
スクリュー押出機を使用することが必要である。過剰のせん断は望ましくないポ
リマー温度の上昇を引き起こすことがあり、上述したように、著しい分解の原因
となり得る。二軸スクリュー押出機はポリマーのせん断を高めるので本発明では
使用できない。
【0009】 この工程では、装置の補助過熱または使用する小片の予備加熱なしでも、ポリ
マー押出によって十分な機械的な熱が発生する。押し出した後ペレットに切断で
きるように、ポリマーを凝集または融解するためには、十分な熱を発生させなけ
ればならない。凝集するというのは、ポリマーが互いに粘着するには十分に軟ら
かくて十分に粘着性があるが、ポリマーが融解する点であるガラス転移温度は過
ぎていないことを意味する。
【0010】 本明細書に記載するタイプのポリマーは、300℃以上の温度で分解すること
が知られている。そのため、一軸スクリュー押出機内の温度はそれより低いこと
が重要である。しかしながら、それより高い局部温度が押出機内で発生すること
があり得るので、押出機内の温度は200℃以下であることが非常に好ましい。
そのような局部でのポリマーの分解を起こす可能性のある局部温度のピークを最
低限とするためには、温度は160℃以下であるのが最も好ましい。
【0011】 一軸スクリュー(二軸スクリューではなくて)の使用は、高温にしないで凝集
させるために必要であるが、ポリマーの十分な混合が起こることも重要である。
これが確実に起こるようにするために、一軸スクリュー押出機の円筒部には、縦
方向の溝とポリマーの流れに対して直角に円筒部内に伸びるピンが備わっている
。こうした特徴によってポリマーのせん断を極端に増大させることなく混合を増
進する。
【0012】 ポリマーを押出機内で処理する時間が長ければ長いほど、ポリマーの分解はよ
り一層起こりやすい。したがって、長い押出機は使わない方が好ましい。長さ対
直径比(L/D)は、10:1以下、好ましくは8:1以下、最も好ましくは4
:1以下が好ましい。
【0013】 十分な混合を獲得するために、押出機スクリューの速度は、L/D比が2:1
から10:1の押出機については30から100rpmであるべきである。L/
D比がもっと小さい場合は、スクリューの速度はそれより低くすることができる
。繰り返していうが、目標はポリマーをそれが分解する温度まで加熱することな
く十分に混合できるようにすることである。
【0014】 本発明の方法によって仕上げるのに適当なポリマーとしては、4から12個の
炭素原子を有するジオレフィンの水素化ホモポリマーまたはコポリマー、1個ま
たは複数の共役ジオレフィンと8から16個の炭素原子を有する1個または複数
のモノアルケニル芳香族炭化水素との水素化コポリマーが挙げられる。このベー
スポリマーは星形または線状構造をしたものとすることができる。水素化ポリマ
ーは、選択的に、完全に、または部分的に水素化されていてよい。共役ジオレフ
ィンのポリマーおよび共役ジオレフィンとモノアルケニルアレーンとのコポリマ
ーの水素化物は、好ましくは、水素化によって最初のエチレン性不飽和基の90
%より多くを除去できるように水素化する。好ましくは、この水素化ポリマーは
、実質的にエチレン性不飽和基のないものである。
【0015】 選択的水素化とは、エチレン性不飽和基の実質的な部分を水素化し、最初の芳
香族不飽和基は水素化しないまま残す処理を言う。エチレン性不飽和基が実質的
にない炭化水素ポリマーとは、本明細書で用いる場合、ポリマー鎖当たり平均し
て10個未満の炭素−炭素エチレン性二重結合を有する炭化水素ポリマーである
。この量より多いエチレン性不飽和基を含有するポリマーでは、一定の条件下で
、高い機械的せん断を与えることができるブレンド装置内で官能化を完了させる
際に、官能化反応の間に過剰に架橋する。
【0016】 有用な炭化水素ポリマーとしては、バルク、懸濁、溶液、乳化によって調製し
たものが含まれる。よく知られているように、炭化水素ポリマーを製造するモノ
マーの重合は、フリーラジカル、カチオンおよびアニオン開始剤、または重合触
媒を使用することによって達成される。
【0017】 広範囲の分子量のポリマーを本明細書で説明したようにして処理できる。一般
に、ポリマーの分子量が高ければ高いほど、従来の溶融処理ではポリマーの分解
が起こりやすい。したがって、本発明は、より高い分子量のポリマーに対して特
に有利である。一般に、重量平均分子量が100,000と1,200,000
の間のポリマーをこの方法に従って処理する。
【0018】 重量平均分子量とは、本明細書で用いる場合、線状アニオン重合ポリマーにつ
いてはポリスチレンを標準とするゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」)に
よって測定したときの重量平均分子量をいう。星形ポリマーに対する重量平均分
子量は、光散乱法によって測定する。
【0019】 実施例 比較例1 溶融押出機の性能をよりよく理解するために、若干の標準的実験室規模のレオ
ロジー試験を行った。手始めに、6重量%のポリスチレンを含有する水素化ポリ
イソプレン星形ポリマーであるポリマーAの270℃までの温度におけるメルト
フローインデックス(MFI)の測定を試みた。このような高温と9.9kgも
の大きな荷重でさえ、この材料を、メルトフローダイの0.2mmの穴(0.0
08インチダイ)から押し出すのは極めて困難であった。同じように高温におけ
る毛管レオメーターを用いる追加の試験でも、得られた結果は不良であった。6
重量%のポリスチレンを含有する別の水素化ポリイソプレン星形ポリマーである
ポリマーBを、200〜220℃まで加熱した19mm(0.75インチ)Br
abender一軸スクリュー溶融押出機を用いて押出しを試みたところ、実際
にある程度の分解が発生したように思われた。高せん断の混合能力を備える二軸
スクリュー押出機では、さらに一層の分解を起こす可能性がある。
【0020】 実施例2 グレードの異なる様々なポリマーを、カッター刃を備えるボーダインモーター
(Bodine motor)付きの57mm(2.25インチ)一軸スクリュ
ー押出機で凝集させ、ペレット加工した。その押出機は、円筒部に幅9.5mm
(3/8インチ)、深さ1.6mm(1/16インチ)の縦方向の溝6本と流れ
に向かって直角に伸びるピン10本を有していた。
【0021】 押出機設計の詳細は、表1に示した。この押出機を、それぞれの弾性ポリマー
の小片物質を凝集することが可能かどうかを決めるために利用した。少々驚いた
ことに、この押出機では、そのような材料の多くの異なるペレットを容易に製造
することができた。すべての試験において、このタイプの押出機では、ポリマー
分解の証拠は認められなかった。
【0022】
【表1】
【0023】 一般的なプラスチックの押出し(溶融)と異なり、押出機部分の追加の加熱は
全く利用しないで凝集を成し遂げた。この押出機のL/D比は、一般的な溶融押
出機の15〜30の範囲にあるL/D比と対比して、通常は低い。さらに、これ
らの一軸スクリュー押出機は、低い回転速度(RPM)で高いトルクを与え、そ
れによってせん断による熱分解を最小限度にとどめる。この高いトルク能によっ
て、このような高弾性物質を容易に処理することができる。試験した押出機は、
溝を掘った円筒部とピンを有する。これら2つの特徴によって確実に、材料は均
一にせん断され、したがって、凝集のために加熱されるのである。溝とピンなし
での試みを追加したところ同様な成功は得られなかった。
【0024】 57mm(2.25インチ)の押出機に、様々な速度のカッターをとりつけて
押出されたストランドをペレット化した。作業は35rpmで行った。外部から
の加熱または冷却は加えなかった。摩擦熱によるポリマーの温度は150℃であ
った。試験に供した物質はすべて、分解することなく、押出しに成功した。スチ
レンとイソプレンの線状水素化ブロックコポリマーであるポリマーCで均一なス
トランドを完成させるのはそれより困難であった。ストランドのいくつかは、円
筒部の穴に沿ったすべりの可能性と不十分な混合を示す外側の縁沿いに綿毛状の
「ほこり」を有するように思われた。これは押出機の温度上昇と共に消失する。
【0025】 いくつかのKRATON材料もこの57mm(2.25インチ)の装置一式を
用いて押出した(KRATONは登録商標)。研究用ポリマーKRATON G
RP−6919とGR−6912および市販品のSHELLVIS 50、90
、260、300は上手くいった(SHELLVISは登録商標)。市販品ポリ
マーのKRATON G1651、G1650、G1652、および研究グレー
ドのGRP−6917はダイの設計を変えて実験した後では首尾よくペレット化
することができた。これらのポリマーはすべてShell Chemical
Companyが製造したもので、スチレンおよび/または水素化イソプレンお
よび/またはブタジエンのブロックコポリマーである。
【0026】 実施例3 57mm(2.25インチ)の試行が成功した後、より大きい102mm(4
インチ)の押出機を使用した。その押出機設計の詳細は表1の中に見ることがで
きる。この押出機もまた円筒部にピンと溝を有する。結果は同様に首尾よくいく
ことを証明した。ポリマーA約1361kg(3000ポンド)の大量ペレット
を製造する試験運転を首尾よく行った。標準の運転条件は、35rpm、11.
5アンペアおよび生産速度1.36kg/分(3ポンド/分)であった。大きさ
が3.18mm(1/8インチ)の穴が254個あるダイに、刃が2つあるペレ
タイザーを取り付けて、押し出されてくる物質を切断した。ペレットは続いて小
さな流動冷却機の中に落下させた。その冷却機にはファンが装着されていて、7
1m/分(2500立方フィート/分)までの速度で室温の空気を送る。温度
プローブを円筒部のほぼ中間点に設置した。工程は、円筒部の測定温度が150
℃で定常状態に達することがわかった。この温度は材料のせん断熱によるもので
ある。外部からは熱も冷却も加えなかった。冷却機から出てきたペレットの温度
は約80℃であった。この作業を通して取り出した試料にポリマーの分解は観察
されなかった。
【0027】 ポリマーAおよびBの綿毛状物と両方の押出機から押し出した物のゲル浸透ク
ロマトグラフィ分析によれば、分解の形跡はない。ポリマーAおよびポリマーB
は、綿毛状およびペレットの両方の形状を用いて、所期の用途であるモーターオ
イルへの添加剤としても試験をした。綿毛状物とペレット状物の濃厚オイルにつ
いてレオロジー測定値を比較したところ、押し出しによるポリマーの基本的な特
性の変化は示さなかった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月30日(2000.8.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 発明の概要 本発明は上記の問題を解決する。ポリイソプレンスターポリマーを含むスチレ
ンとブタジエンまたはイソプレンの弾性アニオン重合体は、従来通り重合する。
この処理には、必要に応じて、水素化も含めることができる。ポリマーは小片の
形で製造する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 次いで、乾燥したポリマーの小片を固体押出によりペレットに変換する。ポリ
マー小片は、縦方向に溝のある円筒部を有し、その円筒部中に向かってポリマー
の流れに対して直角に伸びるピンを有する一軸スクリュー押出機で押し出す。こ
の押出機は、10:1以下、好ましくは8:1以下の長さ対直径比(L/D)を
有し、30〜100rpm、好ましくは40〜60rpmで運転する。押出機内
のポリマーの温度は、ポリマーを凝集するには十分でなければならず、しかし、
その温度はポリマーの分解温度を超えるべきではない。この固体押出は、好まし
くは200℃以下で、最も好ましくは160℃以下で行う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 この工程では、装置の補助過熱または使用する小片の予備加熱なしでも、ポリ
マー押出によって十分な機械的な熱が発生する。押し出した後ペレットに切断で
きるように、ポリマーを凝集するためには、十分な熱を発生させなければならな
い。凝集するというのは、ポリマーが互いに粘着するには十分に軟らかくて十分
に粘着性があるが、ポリマーが融解する点であるガラス転移温度は過ぎていない
ことを意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 スチユアート,デイビツド・ラルフ アメリカ合衆国、テキサス・77469、リツ チモンド、ウエスト・ヒドウン・レイク ス・10711 (72)発明者 ヤン,ビング アメリカ合衆国、テキサス・77095、ヒユ ーストン、ビラ・レイク・ドライブ・7823 Fターム(参考) 4F201 AA47 AA47J AR06 BA01 BA02 BC01 BC12 BC15 BK02 BK13 BK25 BK33 BK41 BL08 BL36 4F207 AA13 AA47 AR06 AR09 KA05 KA17 KL01 KL31 KL34 KM15 KW23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーを長さ対直径比が10:1以下の一軸スクリュー押
    出機内で固体押出しにかけることを含む弾性アニオン重合ポリマーをペレット化
    する方法であって、押出機の円筒部は混合を増進させるための縦方向の溝および
    直角に伸びるピンを有し、押出機内の温度はポリマーを凝集または融解するには
    十分であるがポリマーの分解温度よりも低く、押出機スクリューの速度は30か
    ら100rpmである方法。
  2. 【請求項2】 押出機内の温度が200℃以下である請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 押出機内の温度が160℃以下である請求項2に記載の方法
  4. 【請求項4】 押出機の長さ対直径比が8:1以下であり、押出機スクリュ
    ーの速度が40から60rpmである請求項1に記載の方法。
JP2000550652A 1998-05-27 1999-05-27 弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法 Expired - Fee Related JP4275860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8692598P 1998-05-27 1998-05-27
US60/086,925 1998-05-27
PCT/EP1999/003726 WO1999061214A1 (en) 1998-05-27 1999-05-27 Process for pelletizing elastomeric anionically polymerised polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516192A true JP2002516192A (ja) 2002-06-04
JP2002516192A5 JP2002516192A5 (ja) 2006-07-13
JP4275860B2 JP4275860B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=22201792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550652A Expired - Fee Related JP4275860B2 (ja) 1998-05-27 1999-05-27 弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6458300B1 (ja)
EP (1) EP1089860B1 (ja)
JP (1) JP4275860B2 (ja)
KR (1) KR100632024B1 (ja)
CN (1) CN1191922C (ja)
AU (1) AU4371499A (ja)
BR (1) BR9910691B1 (ja)
CA (1) CA2332923A1 (ja)
DE (1) DE69923972T2 (ja)
ES (1) ES2239445T3 (ja)
RO (1) RO120181B1 (ja)
TW (1) TW408060B (ja)
WO (1) WO1999061214A1 (ja)
ZA (1) ZA200006871B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120393B1 (ja) * 2016-07-14 2017-04-26 日本シーム株式会社 造粒機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481489B2 (ja) 2008-11-19 2014-04-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 粘着性組成物及び粘着性組成物を作成する方法
CN102133795A (zh) * 2011-01-26 2011-07-27 新疆天业节水灌溉股份有限公司 塑料挤出设备风冷式电磁加热装置
DE102013002559B4 (de) * 2013-02-15 2014-09-18 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Einschnecken-Extruder und Verfahren zum Plastifizieren von Kunststoff-Polymeren
CN104783878B (zh) * 2015-04-29 2016-10-12 天津博硕倍生物科技有限公司 可吸收自锁固定棒及其制备方法
CN106425496B (zh) * 2016-10-26 2018-06-12 浙江博海机械有限公司 一种多功能机筒加工设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833750A (en) 1953-06-17 1958-05-06 Exxon Research Engineering Co Method for finishing polymers
DE1779922A1 (de) 1961-02-17 1972-01-13 Internat Basic Economy Corp Vorrichtung zum Entfernen von Fluessigkeit aus Elastomeren
DE1286297B (de) 1963-02-19 1969-01-02 Huels Chemische Werke Ag Vorrichtung zur Verformung und Auflockerung von synthetischem Kautschuk
US3382538A (en) 1966-06-27 1968-05-14 French Oil Mill Machinery Screw press with slicing apparatus
DE2027564A1 (de) 1969-06-05 1970-12-10 International Basic Economy Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Flüssigkeit aus einem Polymermaterial
US3672641A (en) 1970-09-14 1972-06-27 French Oil Mill Machinery Apparatus for removing liquids from elastomeric polymers
US3725332A (en) * 1970-12-15 1973-04-03 Dart Ind Inc Acrylonitrile-butadiene-styrene compositions
US3791913A (en) * 1971-05-17 1974-02-12 Exxon Research Engineering Co Free flowing elastomer pellets and process for their preparation
JPS4990736A (ja) * 1972-12-30 1974-08-29
DE2418772C3 (de) * 1973-04-19 1980-03-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von klaren Blockcopolymerisaten
US4172871A (en) * 1973-05-24 1979-10-30 General Electric Company Process for the production of silicone rubber pellets
US4508592A (en) 1976-08-04 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Elastomer extrusion drying with gas injection
US4207218A (en) 1978-03-27 1980-06-10 The B. F. Goodrich Company Friable rubber bales
EP0033351B1 (de) 1980-01-30 1984-08-15 Buss Ag Einrichtung zur staubfreien Herstellung von kleinen Teilen
IT1132944B (it) 1980-10-13 1986-07-09 Montedison Spa Composizioni di materiale elastomerico,in forma di pani o balle friabili,e procedimento per ottenerle
US4483886A (en) * 1982-05-27 1984-11-20 Exxon Research & Engineering Co. Method for making free-flowing, melt-coated rubber pellets
US4622193A (en) 1984-06-15 1986-11-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for making free flowing coated rubber pellets
US4822545A (en) * 1984-06-15 1989-04-18 Exxon Research & Engineering Company Method for making free-flowing coated rubber pellets
US4970118A (en) 1984-06-15 1990-11-13 Exxon Research And Engineering Co. Method for making free-flowing coated rubber pellets
US5028663A (en) 1988-04-28 1991-07-02 Chung Chan I Solid state processing of polymer blends
US5098635A (en) 1989-11-09 1992-03-24 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Process for manufacturing friable rubber bales
US5041249A (en) 1989-12-26 1991-08-20 Exxon Chemical Patent Inc. Process for low-temperature elastomer finishing
US5114648A (en) * 1991-03-28 1992-05-19 Kuc Sr John Method of producing products from rubber compositions
US5415354A (en) 1992-11-03 1995-05-16 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
US5408004A (en) 1993-08-17 1995-04-18 The Dow Chemical Company Polyolefin blends and their solid state processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120393B1 (ja) * 2016-07-14 2017-04-26 日本シーム株式会社 造粒機

Also Published As

Publication number Publication date
BR9910691B1 (pt) 2009-05-05
ES2239445T3 (es) 2005-09-16
ZA200006871B (en) 2001-06-21
RO120181B1 (ro) 2005-10-28
US6458300B1 (en) 2002-10-01
EP1089860B1 (en) 2005-03-02
CN1191922C (zh) 2005-03-09
BR9910691A (pt) 2001-10-02
KR100632024B1 (ko) 2006-10-04
DE69923972T2 (de) 2005-07-21
CA2332923A1 (en) 1999-12-02
WO1999061214A1 (en) 1999-12-02
KR20010025101A (ko) 2001-03-26
EP1089860A1 (en) 2001-04-11
TW408060B (en) 2000-10-11
DE69923972D1 (de) 2005-04-07
AU4371499A (en) 1999-12-13
CN1303327A (zh) 2001-07-11
JP4275860B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Willis et al. Processing‐morphology relationships of compatibilized polyolefin/polyamide blends. Part I: The effect of an lonomer compatibilizer on blend morphology
KR0177491B1 (ko) 건조 마이크로스피어의 제조 방법 및 마이크로스피어 제품
Scott et al. Morphology development during reactive and non-reactive blending of an ethylene-propylene rubber with two thermoplastic matrices
JP2001240601A (ja) 粒子状の水溶性セルロース誘導体を製造する方法
GB2262527A (en) Process for grinding cellulose compounds
KR0124127B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물, 그 제조 방법 및 산업 물품 제조에의 용도
JP4275860B2 (ja) 弾性アニオン重合ポリマーのペレット化方法
JP2004536956A (ja) スクラップ由来のゴムの再生方法
JP2005516092A (ja) プラスチックをベースとした混合物の製造方法
JPH11503667A (ja) 混 合
JP2002540239A (ja) 特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ
JPH11502882A (ja) 新規な添加剤濃縮物
EP1175448B1 (en) Production of porous diene polymer pellets by mechanical drying
MXPA00011529A (en) Process for pelletizing elastomeric anionically polymerised polymers
CN114350071A (zh) 一种高均匀度聚丙烯改性母粒及其制备方法
KR20020005763A (ko) 내충격성 중합체 조성물의 제조방법
US4178421A (en) Method for dispersing an additive into a thermoplastic resin
CN111117003B (zh) 预分散块状天然橡胶母料及制备方法
Kallel et al. Effect of model pollutants on the recycling of PE/PS plastic blends
CN109721867B (zh) 一种再生聚苯乙烯改性复合材料及其制备方法
EP0755410A1 (en) Method of achieving superior dispersions of polymeric sulfur and products thereof
JPS6339941A (ja) 超高分子量ポリオレフイン混合物の製造方法
CN108929483A (zh) 一种木粉改性聚丙烯及其制备方法
CN116640424A (zh) 一种高耐热型pet材料及其制备方法
CN110655728A (zh) 一种再生聚苯乙烯改性复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees