JP2002540239A - 特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ - Google Patents

特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ

Info

Publication number
JP2002540239A
JP2002540239A JP2000606666A JP2000606666A JP2002540239A JP 2002540239 A JP2002540239 A JP 2002540239A JP 2000606666 A JP2000606666 A JP 2000606666A JP 2000606666 A JP2000606666 A JP 2000606666A JP 2002540239 A JP2002540239 A JP 2002540239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masterbatch
resin
carrier polymer
test
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606666A
Other languages
English (en)
Inventor
クロシーウィクズ,ダニエル・ダブリュー
Original Assignee
イーストマン・ケミカル・レジンズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・ケミカル・レジンズ・インコーポレーテッド filed Critical イーストマン・ケミカル・レジンズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002540239A publication Critical patent/JP2002540239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/24Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having ten or more carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも約65重量%の、ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化点を有する樹脂を含んでいるマスターバッチ。このマスターバッチは、DSCで測定して、上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク溶融温度を有する担体ポリマーも含んでいる。ASTM 28-67に従って測定してある一定R &B軟化点を有する樹脂と、DSCで測定して、上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク溶融温度を有する担体ポリマーとを混合して、少なくとも約65重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチ組成物を形成する工程を含んでいる方法により製造されたマスターバッチペレット。このマスターバッチペレットの製造方法は、上記マスターバッチ組成物をペレット化してマスターバッチペレットとする工程も含んでいる。マスターバッチの製造方法、ポリマー製品の製造方法、およびポリマー製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、高濃度の樹脂(例えば、少なくとも65重量%の樹脂)を有する、
樹脂マスターバッチ、及びそのマスターバッチを、ポリオレフィン物品のような
ポリマー物品の製造において使用する方法に関する。樹脂に加えて、マスターバ
ッチは、例えばポリエチレンであることができる担体ポリマーを含む。担体ポリ
マーは、マスターバッチの加工性及び最終製品への影響に基づいて選択される。
特に、担体ポリマーは、好ましくは樹脂との混合を促進し及び/又は溶融マスタ
ーバッチの固化を促進するために選択される。マスターバッチは、ブレンド用ポ
リオレフィンのようなブレンド用ポリマーと混合して、ポリオレフィンブレンド
のようなポリマーブレンドを形成することができる。配合物は、マスターバッチ
を、ポリオレフィンのようなブレンド用ポリマーと混合し、そしてポリマーブレ
ンドを最終製品に加工することによって、直接最終製品、例えば、ポリプロピレ
ンフィルム、成型品、又は接着剤に転換することができる。
【0002】 2.背景の検討 ポリマーは、広い範囲の各種の製品において有用である。例えば、ポリマーは
、フィルム、成型品、及び接着剤を製造するために使用することができる。
【0003】 例えば、ポリオレフィンは、その剛性、延性、遮断性、耐熱性、光学的特性、
入手の可能性及び低価格の組み合わせのために、広い範囲の各種の価値のある製
品を製造するために有用な可塑性材料である。好ましいポリオレフィンは半結晶
性ポリマーであるために、剛性、遮断性、耐熱性、及び光学的特性のような多く
のこれらの重要な特性は、最も効果的な様式で、そして所望する程度で結晶化す
るポリオレフィンの能力に依存する。
【0004】 ポリオレフィン製品を形成するための方法は、材料の結晶化作用及びその最終
特性に強く影響する。例えば、ポリプロピレン又はポリエチレンを薄いフィルム
に流延する場合、ポリマーが急速に冷却され、結晶化度の最終水準がこの“クエ
ンチング”作用によって減少され、そしてこれに対応してフィルムの剛性は減少
される。流延ポリプロピレンフィルムは、典型的には公称約7000kg/cm 2 (100kpsi)の引張弾性率で測定された剛性を示す。高度に配向された
ポリプロピレン(OPP)フィルムは、典型的には流延ポリプロピレンフィルム
の値より2−4倍高い弾性率の値を示し、一方非配向の厚い成型物品は、典型的
には流延ポリプロピレンフィルムより公称50ないし100%高い弾性率の値を
示す。更に流延フィルムを製造する場合、ポリプロピレン溶融物が迅速に固化し
て、高い生産速度を増進し、そして更に形成される結晶化領域の大きさが、フィ
ルムに曇りを与えるほど大きくないことが重要である。
【0005】 他の成型ポリオレフィン物品、特に熱成型、射出成型、又は吹込成型によって
製造された厚さの薄い製品は、同様な制約がある。小さい結晶化領域の大きさに
よって促進された、迅速な成型品取り出し及びより強固な製品、並びに良好な光
学的特性を可能にする、より早い結晶化が好ましい。
【0006】 ポリオレフィンの剛性を改良するための方法として、高軟化点の樹脂を、ポリ
プロピレン及びポリエチレンのようなポリオレフィンに添加することが知られて
いる。樹脂の組成は、好ましくはポリプロピレンの非晶質領域(Tg約−10℃
)より有意に高いガラス転移温度(Tg)を示すようなものであり、そして樹脂
は好ましくはポリプロピレン中で高度に相溶性である。この樹脂の効果は、非晶
質ポリプロピレン部分のTgを増加し、そしてこれによって38℃より低い温度
におけるその引張弾性率を増加させると信じられている。
【0007】 先に記載した樹脂は、ポリオレフィンを加工するために通常使用される温度に
おいて、非常に低い溶融粘度を示す脆い固体である。樹脂をポリオレフィンに混
合する効果的な方法は、配合物の最終使用に先立つ別個の配合工程である。樹脂
を、実際の転換工程(例えばフィルム流延、シート押出成型、等)中にポリプロ
ピレン又はポリエチレンに混合することは、樹脂の粉化特性及び低い溶融粘度の
ために困難である。
【0008】 従って、樹脂を含むマスターバッチの使用は、樹脂をポリプロピレン配合に混
合するための好ましい方法として知られる。その開示が本明細書中にその全てが
参考文献として援用される、BOSSAERTの付与された米国特許第5,21
3,744号は、ポリオレフィン及び10ないし90重量%、好ましくは20な
いし60重量%の樹脂の二成分配合物を含むマスターバッチを形成する方法を記
載している。BOSSAERTの全ての実施例及びBOSSAERTの請求項は
、ポリプロピレン及び樹脂の二成分マスターバッチを指向している。
【0009】 樹脂をマスターバッチの形態でポリオレフィンに加えることによって、樹脂は
、加工中及び最終製品の製造中に直接混合することができる。従って、マスター
バッチの使用は、樹脂をポリオレフィン配合中に混合するための別個の配合工程
の必要性を排除する。経済上の考慮から、マスターバッチがポリオレフィンと均
一に、例えば押出工程中に混合される能力を犠牲にすることなく、マスターバッ
チ中のできるだけ高い樹脂含有率を達成することが好ましい。
【0010】 然しながら、BOSSAERTは、高い濃度の樹脂を有するマスターバッチの
使用を開示しているが、BOSSAERTは、そのように高い樹脂含有率のマス
ターバッチを、いかにペレットに有効に加工するかを開示していない。これに関
連して、樹脂及びポリプロピレンの二成分マスターバッチを、混合しそしてペレ
ット化することの困難さが存在する。
【0011】 混合の困難さに関して、殆んどのポリプロピレンホモポリマーで約165℃で
あるポリプロピレンホモポリマーの高い融点が、高い剪断力の混合を使用した場
合でさえ、樹脂とポリプロピレンホモポリマーの効果的な均質化を妨げる。ある
種のポリプロピレンにおいて、押出物が非常に非均質であり得るか、又は均質な
状態にした場合、マスターバッチの最高の溶融温度が高すぎて、溶融物の強度が
容易に加工するには低すぎることがあり得る。例えば、マスターバッチを均質化
するために必要な混合エネルギーが、ペレットを製造することが困難になるほど
温度を大きく増加させることがあり得る。これらの混合の困難さの結果として、
配合物を配合し、そして均質化するために必要なエネルギーが高いことがあり得
る。
【0012】 ペレット化の困難さに関して、得られた押出物がカッターでペレット様の粒子
に効果的に切断することができない。例えば、ポリプロピレンホモポリマー及び
50ないし70重量%の樹脂の二成分マスターバッチが製造される場合、結晶化
が遅く、押出機を出る物質が軟らかすぎるために、ペレットを形成することが困
難である。押出物が軟らかいために、ペレット製造機を出る製品はペレットでは
なく、潰されたポリマーのストランドであり得る。これらの条件下で、製品は、
更に大きな塊及びプリルであることができ、これらの或るものは、大きすぎて、
ペレット製造機のカッター及び乾燥機のモーターに過剰な負荷を課す。ポリプロ
ピレンホモポリマー及び約70重量%より多い樹脂の二成分マスターバッチを製
造する場合、押出機を出る材料が脆すぎるために、ペレットを形成することが困
難であり得る。固化した押出物が脆いために、最終製品はペレットではなく粒状
の物質である。従って、BOSSAERTによって開示されているような、ポリ
プロピレンホモポリマー及び樹脂の高樹脂含有率マスターバッチのレオロジーは
、効率のよいペレットの形成を妨げる。結果として、樹脂/ポリプロピレンホモ
ポリマー二成分マスターバッチにおいて、約50重量%の樹脂含有率が、マスタ
ーバッチの加工にひどく影響することなく達成できる最大の量である。
【0013】 ポリプロピレンホモポリマーを含むマスターバッチと同様に、ポリプロピレン
コポリマー及び高濃度の樹脂の、殆んどの二成分マスターバッチを加工すること
は困難である。特に、ポリプロピレンコポリマー及び高濃度の樹脂の二成分マス
ターバッチは、加工するためには、しばしば軟らかすぎるか又は脆すぎるかのい
ずれかである。マスターバッチが軟らかすぎる場合、マスターバッチ配合物は、
別個のペレットに容易には切断することができない。マスターバッチが脆すぎる
場合、最終製品は粒状の物質である。
【0014】 先に明らかにしたように、高軟化点の樹脂をポリプロピレンのようなポリオレ
フィンに添加することは、ポリオレフィンの非晶質相のガラス転移温度(Tg
を増加し、そしてその特性を改質するものである。樹脂添加の一つの効果は、よ
り大きい剛性である。有意な特性の改質を達成するために、樹脂は、好ましくは
全ポリオレフィン配合物の約2重量%又はそれ以上の濃度で加えられる。例えば
、配向ポリプロピレンフィルムは、好ましくは約2ないし30重量%、更に好ま
しくは約5ないし15重量%の樹脂を有する。流延ポリプロピレンフィルムは、
好ましくは約2ないし10重量%、更に好ましくは約3ないし7重量%の樹脂を
有する。ポリエチレンフィルムは、好ましくは約2ないし30重量%、更に好ま
しくは約5ないし15重量%の樹脂を有する。
【0015】 ポリオレフィンに加えて、樹脂マスターバッチは、他のポリマーに加えること
ができる。例えば樹脂マスターバッチは、接着剤に加えることができる。接着剤
への適用において、樹脂マスターバッチは、殆んど取り扱い上の問題を与えず、
そして樹脂成分の溶融粘度を増加し、マスターバッチの接着剤のブレンド用ポリ
マーとの混合を容易にする。
【0016】 然しながら、樹脂及び担体ポリマーを有するマスターバッチに、より高濃度の
樹脂を添加することは、高濃度のマスターバッチを加える必要があり、これは有
意な量の担体ポリマーが加えられることを意味し、これはしばしば否定的な影響
を有する。例えば、フィルムへの適用において、担体ポリマーは、曇り、延性及
び衝撃特性、配合価格、並びにポリマーブレンドの結晶化速度に否定的に影響す
ることができる。接着剤への適用において、担体ポリマーは粘着性に否定的に影
響することができ、そして弾性率を増加することができる。従って、容易に加工
されるマスターバッチ中の高い樹脂濃度を達成することによって、少ない量の担
体ポリマーを加えながら、樹脂添加の好ましい効果を達成することが好ましい。
【0017】 発明の概要 本発明は、マスターバッチ並びに樹脂及び担体ポリマーを含むマスターバッチ
を製造する方法を指向する。本発明は、更に樹脂及び担体ポリマーを含むマスタ
ーバッチペレットを指向する。更に、本発明は、マスターバッチをブレンド用ポ
リマーと混合して、ポリマーブレンドを形成し、そしてポリマーブレンドから物
品を形成することを指向する。
【0018】 本発明は、更に高濃度の樹脂(例えば、少なくとも約65重量%の樹脂)を有
する樹脂マスターバッチを含む。樹脂に加えて、マスターバッチは、担体ポリマ
ーを含む。担体ポリマーは、マスターバッチの加工性及び最終製品への影響に基
づいて選択される。特に、担体ポリマーは、好ましくは担体ポリマーの樹脂と混
合する能力に基づいて及び/又は溶融マスターバッチの固化速度に基づいて選択
される。本発明は、更に高樹脂含有率マスターバッチを製造する方法を含む。
【0019】 本発明は、更に高濃度の樹脂を有するマスターバッチを、ポリオレフィン物品
のようなポリマー物品の製造に使用する方法を指向する。これに関連して、樹脂
マスターバッチは、ポリオレフィンのようなポリマーと混合して、最終製品を形
成することができる。配合物は、最終製品を製造するための押出中に、マスター
バッチをポリマーと混合することによって、直接最終製品に転換することができ
る。
【0020】 本発明は、更に例えば、フィルム、成型品、又は接着剤であることができる最
終製品を含む。例えば、最終製品は、配向ポリプロピレンフィルムであることが
できる。
【0021】 一つの側面によれば、本発明は:ASTM 28−67に従って測定される環
球軟化点を有する少なくとも約65重量%の樹脂;及び樹脂の環球軟化点より約
20℃高い温度までのピーク溶融温度を有する担体ポリマー、を含むマスターバ
ッチを指向する。
【0022】 もう一つの側面によれば、本発明は:ASTM 28−67に従って測定され
る環球軟化点を有する樹脂、及び樹脂の環球軟化点より約20℃高い温度までの
ピーク溶融温度を有する担体ポリマーを混合して、少なくとも約65重量%の樹
脂を含むマスターバッチ配合物を形成し;そしてマスターバッチ配合物をマスタ
ーバッチペレットにペレット化すること、を含む方法によって製造されるマスタ
ーバッチペレットを指向する。
【0023】 なおもう一つの側面によれば、本発明は:ASTM 28−67に従って測定
される環球軟化点を有する樹脂、及び及び樹脂の環球軟化点より約20℃高い温
度までのピーク溶融温度を有する担体ポリマーを混合して、少なくとも約65重
量%の樹脂を含むマスターバッチを形成すること、を含むマスターバッチを製造
する方法を指向する。
【0024】 更にもう一つの側面によれば、本発明は:ASTM 28−67に従って測定
される環球軟化点を有する少なくとも約65重量%の樹脂、及び樹脂の環球軟化
点より約20℃高い温度までのピーク溶融温度を有する担体ポリマー、を含むマ
スターバッチを形成し;マスターバッチをブレンド用ポリマーと混合して、ポリ
マーブレンドを形成し;そしてポリマーブレンドをポリマー製品に形成すること
、を含むポリマー製品を製造する方法を指向する。
【0025】 もう一つの側面によれば、本発明は:少なくとも約65重量%の樹脂;及び、
65重量%の試験樹脂及び35重量%の担体ポリマーを含む試験マスターバッチ
が、固化する、即ち、押出成型された試験マスターバッチのストランドに、押出
成型された試験マスターバッチのストランドが4秒間まで浸漬された25℃の水
浴から取り出した後約10秒間以内に、約2.3kgf(5ポンドf)を加えた場
合、5%より少ない伸びであり、ここにおいて、試験樹脂は、140℃の環球軟
化点を有する水素化されたC9炭化水素樹脂であり、そしてここにおいて、押出
成型された試験マスターバッチのストランドは、ペレット製造機を使用して、1
.0ないし1.2kg/時/ストランドの速度で、ストランドを公称速度17c
m/秒で引き抜きながら押出成型され、約1.3ないし1.5mm(0.05な
いし0.06インチ)の直径を有し、そして水浴に200±10℃で入れられる
ような担体ポリマー、を含むマスターバッチを指向しする。
【0026】 なおもう一つの側面によれば、本発明は:ASTM 28−67に従って測定
される環球軟化点を有する樹脂、及び、65重量%の試験樹脂及び35重量%の
担体ポリマーを含む試験マスターバッチが、固化するような、即ち、押出成型さ
れた試験マスターバッチのストランドに、押出成型された試験マスターバッチの
ストランドが4秒間まで浸漬された25℃の水浴から取り出して約10秒間以内
に、約2.3kgf(5ポンドf)を加えた場合、5%より少ない伸びであり、こ
こにおいて、試験樹脂は、140℃の環球軟化点を有する水素化されたC9炭化
水素樹脂であり、そしてここにおいて、押出成型された試験マスターバッチのス
トランドは、ペレット製造機を使用して、1.0ないし1.2kg/時/ストラ
ンドの速度で、ストランドを公称速度17cm/秒で引き抜きながら押出成型さ
れ、約1.3ないし1.5mm(0.05ないし0.06インチ)の直径を有し
、そして水浴に200±10℃で入れられるような、担体ポリマーを混合して、
少なくとも約65重量%の樹脂を含むマスターバッチを形成し;そしてマスター
バッチ配合物をマスターバッチペレットにペレット化すること、を含む方法によ
って製造されるマスターバッチペレットを指向する。
【0027】 更にもう一つの側面によれば、本発明は:樹脂及び、65重量%の試験樹脂及
び35重量%の担体ポリマーを含む試験マスターバッチが、固化する、即ち、押
出成型された試験マスターバッチのストランドに、押出成型された試験マスター
バッチのストランドが4秒間まで浸漬された25℃の水浴から取り出して約10
秒間以内に、約2.3kgf(5ポンドf)を加えた場合、5%より少ない伸びで
あり、ここにおいて、試験樹脂は、140℃の環球軟化点を有する水素化された
C9炭化水素樹脂であり、そしてここにおいて、押出成型された試験マスターバ
ッチのストランドは、ペレット製造機を使用して、1.0ないし1.2kg/時
/ストランドの速度で、ストランドを公称速度17cm/秒で引き抜きながら押
出成型され、約1.3ないし1.5mm(0.05ないし0.06インチ)の直
径を有し、そして水浴に200±10℃で入れられるような担体ポリマーを混合
することを含むマスターバッチを製造する方法を指向する。
【0028】 なおもう一つの側面によれば、本発明は:少なくとも約65重量%の樹脂及び
、65重量%の試験樹脂及び35重量%の担体ポリマーを含む試験マスターバッ
チが、固化するような、即ち、押出成型された試験マスターバッチのストランド
に、押出成型された試験マスターバッチのストランドが4秒間まで浸漬された2
5℃の水浴から取り出して約10秒間以内に、約2.3kgf(5ポンドf)を加
えた場合、5%より少ない伸びであり、ここにおいて、試験樹脂は、140℃の
環球軟化点を有する水素化されたC9炭化水素樹脂であり、そしてここにおいて
、押出成型された試験マスターバッチのストランドは、ペレット製造機を使用し
て、1.0ないし1.2kg/時/ストランドの速度で、ストランドを公称速度
17cm/秒で引き抜きながら押出成型され、約1.3ないし1.5mm(0.
05ないし0.06インチ)の直径を有し、そして水浴に200±10℃で入れ
られるような、担体ポリマーを含むマスターバッチを形成し;マスターバッチを
ブレンド用ポリマーと混合してポリマーブレンドを形成し;そしてポリマーブレ
ンドをポリマー製品に形成すること、を含むポリマー製品を製造する方法を指向
する。
【0029】 もう一つの側面によれば、担体ポリマーは、樹脂の環球軟化点より約10℃よ
り大きくなく高いピーク溶融温度を有する。担体ポリマーのピーク溶融温度は、
約150℃より低いことができる。担体ポリマーは、ASTM D−1238に
従って測定される、190℃及び2.16kgの負荷において約0.5ないし3
0度/分のメルトインデックスを有する。担体ポリマーは、一次担体ポリマー及
び二次担体ポリマーを含むことができる。担体ポリマーは、ポリエチレン、直鎖
低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン−エチレンランダムコポリ
マー、又は非ポリプロピレンホモポリマーを含むことができる。
【0030】 もう一つの側面によれば、樹脂は、水素化された樹脂、C9炭化水素樹脂、又
はジシクロペンタジエン炭化水素樹脂を含むことができる。樹脂は、ASTM
28−67に従って測定される、少なくとも約70℃の環球軟化点を有すること
ができる。
【0031】 もう一つの側面によれば、樹脂及び担体ポリマーの混合は、樹脂の環球軟化点
の約20℃以内、そして担体ポリマーのピーク溶融温度の約20℃以内の温度で
行われる、最初の混合を含む。
【0032】 もう一つの側面によれば、混合は、約154ワット−時/kg(約70ワット
−時/ポンド)より少ない機械的エネルギーがマスターバッチ配合の本質的な均
質化に必要な、剪断条件下の二軸スクリュー押出機で行われる。
【0033】 なおもう一つの側面によれば、溶融担体ポリマーの粘度と樹脂のブルックフィ
ールド粘度の比は、20対1より小さく、ここにおいて粘度は、担体ポリマーの
ピーク溶融温度の10℃より上で測定され、そして担体ポリマーは粘度の測定中
溶融され、ここにおいてブルックフィールド粘度は、ASTM D−6267に
従って測定され、そしてここにおいて担体ポリマーの粘度は、1000秒-1の剪
断速度で、細管剪断レオメーターによって行われる。
【0034】 もう一つの側面によれば、マスターバッチは約70ないし90重量%の樹脂を
含む。 もう一つの側面によれば、ポリマーブレンドは、約2ないし25重量%のマス
ターバッチを含む。
【0035】 発明の詳細な説明 本明細書中に示される詳細は、例として、そして本発明の各種の態様の例示的
検討の目的のみであり、そして最も有用であると信じられるものを提供し、そし
て本発明の原理及び概念的側面の記載を容易に理解するために提供される。これ
に関連して、本発明の詳細を、本発明を基本的に理解するために必要であり、記
載が等業者にとって本発明のいくつかの形態をいかに実際に具体化することがで
きるかを明白にする以上の更に詳細を示す企図はない。
【0036】 本出願中の全てのパーセントの測定値は、他に記載されない限り、与えられた
試料の重量の100%に基づく重量によって測定される。従って、例えば30%
は、試料のそれぞれの100重量部の30重量部を示す。
【0037】 他に記載されない限り、化合物又は成分に対する言及は、化合物又は成分それ
自体、並びに化合物の配合物のような他の化合物又は成分との組み合せを含む。 更なる検討の前に、以下の用語の定義は、本発明の理解の援助となるものであ
る。
【0038】 マスターバッチ:2又はそれ以上の成分の配合物であって、個々の成分又は複
数の個々の成分としてではなく、これらの成分の少なくとも一つを、配合物とし
て材料に簡単に加えるために使用することができる。
【0039】 担体ポリマー:マスターバッチを形成するために、樹脂と混合されるポリマー
。例えば、マスターバッチを形成するために、樹脂と混合されるポリオレフィン
は、担体ポリオレフィンと呼ぶことができる。例えば、担体ポリマーは、本明細
書中で言及の容易さのために“一次担体ポリマー”として呼ばれる、マスターバ
ッチの混合を促進するいかなる数の担体ポリマー、並びに本明細書中で言及の容
易さのために“二次担体ポリマー”と呼ばれるマスターバッチ及びブレンド用ポ
リマーの相溶性を改良するいかなる数の担体ポリマーをも含むことができる。
【0040】 ブレンド用ポリマー:マスターバッチと混合されるポリマー。例えば、マスタ
ーバッチと混合されるポリオレフィンは、ブレンド用ポリオレフィンと呼ぶこと
ができる。
【0041】 ポリマーブレンド:マスターバッチ及びポリマーの混合から得られる最終配合
物。例えば、マスターバッチ及びポリオレフィンの混合から得られる最終配合物
は、ポリオレフィンブレンドと呼ばれる。
【0042】 樹脂:炭化水素樹脂、ロジン樹脂、及び/又はテルペン樹脂。 炭化水素樹脂:分解された石油の溜出油、コールタールの溜分、及び/又は純
粋なオレフィンモノマーの熱又は接触重合により合成される、低分子量(即ち、
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定される約250ないし2
000の数平均分子量)の熱可塑性ポリマー、並びにこれらの水素化製品。
【0043】 ロジン樹脂:ロジン(ウッドロジン、ガムロジン、及びタル油ロジンのような
)から合成される、低分子量(即ち、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
によって決定される約250ないし2000の数平均分子量)の熱可塑性ポリマ
ー、並びにこれらの水素化製品。
【0044】 テルペン樹脂:テルペンモノマー(α−ピネン、β−ピネン、リモネン、及び
ジペンテンのような)の接触重合により合成される、低分子量(即ち、サイズ排
除クロマトグラフィー(SEC)によって決定される約250ないし2000の
数平均分子量)の熱可塑性ポリマー、並びにこれらの水素化製品。
【0045】 純粋なモノマー炭化水素樹脂:合成的に生成された又は高度に精製されたモノ
マー種、例えば、エチルベンゼンからのスチレン又はクメンからのアルファメチ
ルスチレンを含むモノマー組成物の、熱又は接触重合により合成された炭化水素
樹脂。
【0046】 C9炭化水素樹脂:石油加工、例えば分解から得られる常圧で約100ないし
300℃の沸点範囲の、不飽和芳香族C8、C9、及び/又はC10オレフィン
種を含むモノマーの、熱又は接触重合により合成される炭化水素樹脂。
【0047】 C5炭化水素樹脂:石油加工、例えば分解から得られる常圧で約20ないし1
00℃の範囲で沸騰する、C5及び/又はC6オレフィン種を含む不飽和炭化水
素を含むモノマーの、熱又は接触重合により合成される炭化水素樹脂。
【0048】 プリル:粒子の凝集によって形成することができる、球形の粒子又は丸いボー
ル。例えば、数個の溶融したペレットがいっしょに組み合わさってプリルを形成
することができる。
【0049】 本発明は、高濃度の樹脂(例えば、少なくとも約65重量%の樹脂)を有する
樹脂マスターバッチを含む。樹脂に加えて、マスターバッチは担体ポリマーを含
む。担体ポリマーは、マスターバッチの加工性及び最終製品に対する効果に基づ
いて選択される。特に、好ましくは樹脂と混合する担体ポリマーの能力及び/又
は溶融マスターバッチの固化速度に基づいて選択される。
【0050】 樹脂マスターバッチは、ポリオレフィンのようなポリマーと混合されて、ポリ
オレフィンブレンドのようなポリマーブレンドを形成することができる。ポリマ
ーブレンドは、最終製品を製造するための押出成型中にマスターバッチをブレン
ド用ポリマーと混合することによって、最終製品又は完成品、例えばポリプロピ
レンフィルム、成型品、又は接着剤に直接転換することができる。
【0051】 本発明のマスターバッチは、これが比較的高い量の樹脂を有し、これによって
少量の担体ポリマーがポリマーブレンドに加えられるために利益がある。高樹脂
含有率のマスターバッチのもう一つの利益は、ポリマーブレンドに一定量の樹脂
を加えるために、それほど多くないマスターバッチが必要なことである。
【0052】 本発明のマスターバッチは、複数の成分、例えば2、3、4種類、又はそれ以
上の成分を含む。これに関連して、二つの成分のマスターバッチは、二成分マス
ターバッチと呼ばれ、三つの成分のマスターバッチは、三成分マスターバッチと
呼ばれる。
【0053】 本発明によれば、マスターバッチは、樹脂及び担体ポリマーを含む。担体ポリ
マーは、マスターバッチを形成するための樹脂との混合を促進し、及び/又はマ
スターバッチとブレンド用ポリマーとの混合を促進する。担体ポリマーは、1、
2、3、又はそれ以上のようないかなる数の担体ポリマーも含むことができる。
例えば、担体ポリマーは、本明細書中では言及の容易さのために“一次担体ポリ
マー”と呼ばれる、マスターバッチの混合を促進するいかなる数の担体ポリマー
、並びに本明細書中で言及の容易さのために“二次担体ポリマー”と呼ばれる、
マスターバッチ及びブレンド用ポリマーの混和性を改良するいかなる数の担体ポ
リマーをも含むことができる。これに関連して、二次担体ポリマーは、一次担体
ポリマーよりブレンド用ポリマーと更に混和性であることができる。
【0054】 マスターバッチ中の樹脂の量は、好ましくは少なくとも約65重量%、そして
更に好ましくは少なくとも約70重量%であり、範囲では好ましくは約65ない
し95重量%、更に好ましくは約70ないし90重量%、そして最も好ましくは
約75ないし85重量%であり、約80重量%が好ましい値、そして約85重量
%が好ましい上限である。担体ポリマーの量は、好ましくは約35重量%まで、
そして更に好ましくは約30重量%までであり、範囲では好ましくは約5ないし
35重量%、更に好ましくは約10ないし30重量%、そして最も好ましくは約
15ないし25重量%であり、好ましい値は約20重量%である。一次担体ポリ
マー及び二次担体ポリマーを含むマスターバッチにおいて、一次担体ポリマーの
量は、好ましくは約5ないし20重量%、更に好ましくは約10ないし15重量
%であり、好ましい値は約12重量%であり;そしてマスターバッチ中の二次担
体ポリマーの量は、好ましくは約2ないし15重量%、更に好ましくは約5ない
し10重量%であり、好ましい値は約8重量%である。
【0055】 マスターバッチ中の使用に適した好ましい樹脂は、炭化水素樹脂、ロジン樹脂
、及びテルペン樹脂を含む。例えば、樹脂は、好ましくはロジン、テルペン、又
は炭化水素原料から誘導された脂肪族混和性の産物である。樹脂は、好ましくは
低い水素結合性指数を有し、即ち不充分な水素が結合しており、これらの樹脂は
、炭素及び水素のみを有するものを含む。更に樹脂は、好ましくは約7.5ない
し9.5(カロリー/cm31/2、更に好ましくは約8ないし9(カロリー/c
31/2の溶解パラメーターを有する。水素結合性指数及び溶解パラメーターは
、その開示が本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、BRANDR
UP等、Polymer Handbook(1975)中で明らかにされてお
り、特にIV−337ないしIV−359頁に注意されたい。溶解パラメーター
は、更に、その開示が本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、BR
OWN等、“Basic Structurees of Polymers”
Principles of Polymer Systems(1982)
中で明らかにされており、特に23−30頁に注意されたい。炭化水素原料の炭
化水素樹脂の好ましい例は、水素化されたC9及び水素化されたジシクロペンタ
ジエン(DCPD)炭化水素樹脂、例えばDCPD−芳香族コポリマーを含む。
【0056】 樹脂は、好ましくは、少なくとも約70℃、更に好ましくは少なくとも約10
0℃、なお更に好ましくは少なくとも約120℃、そして最も好ましくは少なく
とも約135℃、範囲では好ましくは70℃ないし180℃、更に好ましくは約
100℃ないし約170℃、そして最も好ましくは約135℃ないし160℃の
環及び球(環球)軟化点(ASTM 28−67に従った)を有する。以下にお
いて更に詳細に明らかにされるように、樹脂の軟化点は、好ましくはマスターバ
ッチの担体ポリマーの融点又はそれ以上と同じである。これに関連して、樹脂は
、好ましくは充分な粘度を有して、混合を促進し、そして押出機が配合物に仕事
を加えることを可能にする。
【0057】 樹脂は、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される担体ポリマーの分
子量より低い数平均分子量(Mn)を有する。樹脂が約250ないし2000ダ
ルトンの数平均分子量を有することが本出願中で定義されたが、樹脂は、好まし
くは約300ないし1500、更に好ましくは約300ないし1200の数平均
分子量を有する。
【0058】 本出願において、数平均分子量(Mn)は、以下のサイズ排除クロマトグラフ
ィー(SEC)法を使用して測定される。分析のカラムのセットは、Water
s Corporation,Milford,Massachusettsか
ら入試可能な、一連の細孔サイズ500、500、1000、及び100オング
ストローム(部品番号はそれぞれWAT 010571、010571、010
572、010570)の4本のWaters“Ultrastyragel”
カラムからなる。分子量の較正は、狭い分子量分布のポリスチレンポリマーの標
準セットのピーク溶出時間から計算される。較正セットは、162ないし43,
900のピーク分子量の範囲の18個の標準液を含む。狭い分子量の標準液のピ
ーク分子量は、(MwMn)1/2に等しいと定義される(ASTM試験法D−3
536−76)。較正カーブは、logMW対Ve/Vrのプロットの三次多項曲
線近似によって定義され、ここでVeは標準液の溶出体積であり、そしてVrは、
注入された溶液中に溶解した空気として存在する酸素の参照ピークの溶出体積で
ある。カラム及び検出セル(Hewlett−Packard Differe
nntial Refractometer)は、40℃に維持される。溶媒(
移動相)は、250ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェノール)を安定剤として含むテトラヒドロ
フランである(BHTを含むテトラヒドロフランはBurdick and J
ackson,Muskegon,Michiganから入手可能)。移動相容
器は、ヘリウムで置換され、そして毎分1ミリリットルの流速が維持される。こ
れらの条件下で、BHTは、35.86分に溶出される。試料は、0.25重量
/体積%でTHFに溶解され、そして0.45ミクロンの細孔サイズの“TEF
LON”ポリテトラフルオロエチレン膜フィルターを通して濾過されてからクロ
マトグラフに注入(200ミリリットル)される。従って、数平均分子量は、較
正曲線から計算される“ポリスチレン等量”分子量である。
【0059】 樹脂は、好ましくは約0℃より低い、しかし好ましくは約−40℃より低い無
臭ミネラルスピリット(OMS)最終曇り点の脂肪族混和性の樹脂である。無臭
ミネラルスピリット(OMS)最終曇り点は、以下の試験によって測定された。
10重量パーセント(10重量%)の樹脂を、90重量パーセント(90重量%
)のShell Chemical Company,Houston,Tex
asから入手可能な“Shell−Sol 71”である無臭ミネラルスピリッ
ト(OMS)を含む試験管に入れる。試料を含む試験管を透明な溶液が形成され
るまで加熱する。次いで溶液を溶液の濁りが観察されるまで冷却する。濁りの始
まりを初期曇り点として記録する。溶液の冷却を、溶液が完全に濁るまで継続す
る。最終曇り点は、全体の濁りが観察された点である。
【0060】 マスターバッチの樹脂の例は、“Res A−2468TM”、“MBG 27
TM”、“Regalite−125(登録商標)”、“Regalrez 1
139(登録商標)”、及び“Regalrez 1128(登録商標)”樹脂
を含み、これらは、120℃より高い環球軟化点を持つ水素化された炭化水素樹
脂であり、これらの全てはHercules Incorporated,Wi
lmington,Delawareから入手可能である。
【0061】 その開示の全てが、本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、BO
SSAERTに付与された米国特許第5,213,744号;DAUGHNBA
UGH等に付与された米国特許第5,502,140号(これはDCPD−芳香
族コポリマーを開示している);及びKLOSIEWICZにより1996年3
月20日に出願された“Masterbatch Formulations
for Polyorefin Applications”の表題の米国特許
出願08/618,756に記載されている樹脂のような、低分子量、脂肪族混
和性、及び高軟化点を示す他の樹脂も、更に同様に効果的に使用することができ
る。
【0062】 理論に束縛されることを欲するものではないが、担体ポリマーがブレンド用ポ
リマーと異なる場合、樹脂は“希釈剤”として作用し、これはブレンド用ポリマ
ー中の担体ポリマーの最終分布を混和性化し、そして改良することができる。更
に、樹脂は、ポリプロピレンブレンド用ポリマーに加えられた場合、ポリプロピ
レンの非晶質相と結合し、そしてポリプロピレンの非晶質相のTgを上昇し、そ
して最終的にその弾性率を向上させる。
【0063】 マスターバッチ中の担体ポリマーは、ブレンド用ポリマーと同じポリマーを含
むことができ、又はブレンド用ポリマーと甚だしく異なった場合、担体ポリマー
は、最終ポリマーブレンド中に低濃度(好ましくは約5重量%より少ない)で混
合されるようにマスターバッチ中に低濃度で存在する。担体ポリマーは、好まし
くは低い水素結合性指数を有し、即ち、ポリマー構造中に僅かな極性基を有する
か又は有せず、これらの担体ポリマーは、炭素及び酸素のみを有するものを含む
。更に、担体ポリマーは、好ましくは約7.5ないし9.5(カロリー/cm3
1/2、更に好ましくは約8ないし9(カロリー/cm31/2の溶解パラメータ
ーを有する。
【0064】 担体ポリマーは、好ましくは高濃度の樹脂と容易に混合し、そして好ましくは
得られたブレンドが固化し、そして効率的な様式でマスターバッチペレットに転
換されることを確実にする。担体ポリマーのピーク溶融温度は、好ましくは担体
ポリマー及び樹脂の混合を促進するために、樹脂の環球軟化点よりそれほど高く
ない。これに関連して、樹脂は、成分の実際の混合が、樹脂が高い溶融粘度を保
持し、そしてより順応特性がある温度で起こさせることができる場合、担体ポリ
マーと更に効率よく均質化することができる。不充分に混合された押出物は、均
質に混合された押出物より、非常に高い押出物の膨張を示すことができ、そして
“より接着性の”特性を有することができる。両方の因子は、個々のペレットの
形成ではなく、押し出しされた材料の凝集を促進する。
【0065】 本発明のマスターバッチ中で樹脂と混合される担体ポリマーは、以下の特性の
少なくとも一つ、更に好ましくは二つ、そして最も好ましくは三つを有する: (1)好ましくはポリマーは、樹脂の環球軟化点より約20℃より少なく高い
、更に好ましくは樹脂の環球軟化点より約10℃より少なく高いそして最も好ま
しくは樹脂の環球軟化点より実質的に高くない、以下で明らかにされるDSCに
よって測定されるピーク溶融温度を持つ半結晶性ポリマーである; (2)好ましくは約0.5ないし30度/分、更に好ましくは約1ないし20
度/分、そして最も好ましくは約2ないし10度/分の、ASTM D−123
8に従って、190℃及び2.16kgの負荷で測定されるメルトインデックス
(MI);及び (3)樹脂と混合された場合、担体ポリマーは、好ましくは担体ポリマーがマ
スターバッチ中に低濃度で存在する場合でも、迅速な速さで結晶化するマスター
バッチを形成する。
【0066】 結晶化の速度は、得られた値が有意に正確であるように、再現可能な試験条件
を使用して測定することができる。特に、65重量%の樹脂及び35重量%の担
体ポリマーを含む溶融マスターバッチが、好ましくは固化し、即ち、押出成型さ
れた試験マスターバッチのストランドに、押出成型された試験マスターバッチの
ストランドが4秒間まで浸漬された25℃の60cmの長さの水浴から取り出し
て約10秒間以内に、約2.3kgf(5ポンドf)を加えた場合に、5%より少
ない伸びであり、ここにおいて、樹脂は、140℃の環球軟化点を有する水素化
されたC9炭化水素樹脂である。このような樹脂の例は、Hercules I
ncorporated,Wilmington,Delawareから入手可
能な“MBG 273TM”樹脂である。140℃の環球軟化点を有する他の水素
化されたC9樹脂は、“MBG 273TM”樹脂と異なった組成を有することが
できるが、140℃の環球軟化点を有する水素化されたC9樹脂が、試験樹脂と
して選択される限りは、試験樹脂は、他の変数が一定に保たれる場合、試験の結
果に有意に影響することはあり得ない。試験中に、押出成型された試験マスター
バッチのストランドは、ペレット製造機を使用して、ストランドを17cm/秒
の公称速度で引き抜きながら、1.0ないし1.2kg/時/ストランドの速度
で押出成型され、そしてここにおいて押出成型された試験マスターバッチのスト
ランドは、約1.3ないし1.5mm(0.05ないし0.06インチ)の直径
を有し、そして水浴に200℃±10℃の温度で入る。これらの条件下で、本発
明のマスターバッチは、冷却浴を出た後、更に好ましくは5秒以内で固化し、そ
して最も好ましくは約3秒以内で固化する。本発明のマスターバッチと対照的に
、担体ポリマーとしてポリプロピレンが使用された場合、溶融したマスターバッ
チは、通常先に記載した条件下で、固化するために約20秒を要する。上記の観
点から、本発明の結晶化の速度は、明確な改良であり、これは樹脂マスターバッ
チを製造する効率を改良することができる。
【0067】 先に記載したように、担体ポリマーのピーク溶融温度は、好ましくは担体ポリ
マー及び樹脂の混合を促進するために、樹脂の環球軟化点より20℃より大きく
なく高い。理論に束縛されることを欲するものではないが、担体ポリマーのピー
ク溶融温度が高すぎる場合、そのピーク溶融温度で担体ポリマーと効率よく混合
するには、樹脂の溶融粘度が低すぎるものである。担体ポリマーのピーク溶融温
度が、樹脂の環球軟化点より低い場合、担体ポリマーは樹脂の環球軟化点で通常
充分な粘度を有して、混合を可能にするものであることは注意すべきである。然
しながら、担体ポリマーのピーク溶融温度が低すぎる場合、マスターバッチは、
充分に早く結晶化することができず、マスターバッチはペレット化中粘着性であ
り、そして従って、ペレット化を困難にする。
【0068】 担体ポリマーのピーク溶融温度が、好ましくは樹脂の環球軟化点より約20℃
より大きくなく高いことを考慮して、以下で明らかにされるDSCによって測定
される担体ポリマーのピーク溶融温度は、好ましくは約150℃より低く、更に
好ましくは約140℃より低く、そして最も好ましくは約135℃より低く、そ
して好ましくは少なくとも約90℃、更に好ましくは少なくとも約100℃、そ
して最も好ましくは少なくとも約120℃であり、範囲では、好ましくは約12
0ないし150℃、更に好ましくは約120ないし140℃、そして最も好まし
くは約120ないし135℃である。これらの範囲は、好ましくはプラスチック
の適用に使用される樹脂が、最も典型的に約140℃より低い環球軟化点を有す
るという基準に基づいている。
【0069】 先に示したように、ピーク溶融温度は、示差走査熱量計(DSC)を使用して
測定される。特に、DuPont DSC 2910示差走査熱量計モジュール
をDuPont Thermal Analyst TA 2000を伴なって
使用して、測定を行う。更に温度は、インジウム標準を使用して較正した。計器
及びその一般的な操作は、TA Instruments,New Castl
e,Delawareにより1993年に刊行されたDSC 2910 Ope
rator’s Manual中に記載されており、その開示は本明細書中に参
考文献としてその全てが援用される。
【0070】 それぞれのピーク溶融温度の測定値を得るために、約10mg±5mgの試料
を、Parkin−Elmer AM−2 Autobalanceのアルミニ
ウム製試料皿に置く。DSC走査は、室温(約20℃)から約200℃までを毎
分20℃の加熱速度で行う。熱流量(mカロリー/秒)を温度に対してプロット
する。試料のピーク溶融温度は、吸熱ピークの最大値を取る。例えば、走査が多
くのピークを含む場合、走査の最高の温度ピークを使用して決定される。
【0071】 担体ポリマーのメルトインデックス(MI)に関して、MIは、ポリマーの分
子量(MW)に逆比例する。以下で明らかにするように、担体ポリマーのMIは
、相対する特性間の釣り合いである。
【0072】 低いMIは、得られる配合物が高い順応性又は溶融強度を有するものであり、
溶融配合物をペレットに転換することを容易にするために、担体ポリマー及び樹
脂を混合して、マスターバッチを形成するために一般的に好ましい。然しながら
、MIが低すぎる(MWが高すぎる)場合、マスターバッチを使用して、ポリマ
ーブレンドを製造する場合、担体ポリマーをブレンド用ポリマーと混合すること
が更に困難になる。担体ポリマーの有効性は、最終ポリマーブレンド中に、担体
ポリマーの完全なそして細かく分散した分布を達成することに依存する。結果と
して、担体ポリマーの有効性は、ポリマーブレンド中にマスターバッチを分配す
ることにおける担体ポリマーの有効性と組み合わせた、マスターバッチ中の担体
ポリマーの分布の程度に依存する。例えば、フィルムへの適用において、ブレン
ド用ポリマー中のマスターバッチの分布が不充分である場合、得られたフィルム
は曇りを有することがあり得る。このことを念頭において、同一ではないポリマ
ーの混和性は、MWが減少するに従って増加し、そして結果として、最終ポリマ
ーブレンドの良好な混和性を促進するために、担体ポリマーがある値より大きい
MIを有することが好ましいことであり得る。
【0073】 高いMIは、樹脂を担体ポリマーと混合して、マスターバッチを製造すること
及び最終ポリマーブレンド中の担体ポリマーとブレンド用ポリマーとの更に効果
的な混合を促進することの両方にとって一般的に好ましい。より高いMI(より
低いMW及びより高い流動性)を有する担体ポリマーは、低いMW及び高い流動
性が、担体ポリマーがブレンド用ポリマー中により細かく、そしてより多くの領
域に分布し、担体ポリマーがブレンド用ポリマー中で混和性であることができる
ように促進するために好ましい。然しながら、MIが高すぎる場合、溶融流動性
が過剰であることができ、そしてマスターバッチは、効果的なペレット化及び/
又は最終ポリマーブレンド中のマスターバッチとブレンド用ポリマーとの効率の
よい混合を促進するには、不充分な溶融強度を有するものである。
【0074】 先に記載したように、担体ポリマーは、好ましくは担体ポリマーがマスターバ
ッチ中に低濃度で存在する場合でも、早い速度で結晶化するマスターバッチを得
る。早い結晶化速度は、マスターバッチ配合物が、ペレット化中に非粘着性であ
って、加工を促進することを確実にする。従って、担体ポリマーの一つの好まし
い目的は、さもなければ固化に相当な時間を要する樹脂を含むマスターバッチの
結晶化を起こすことである。特に、マスターバッチは、好ましくは押出機を出て
数秒以内に固化して、ペレット製造機によりマスターバッチを切断することを可
能にし、又はダイ前面ペレット化が使用される場合、ペレットの凝集を防ぐ。例
えば、本発明による70重量%の樹脂及び30重量%の担体ポリマーを含むマス
ターバッチにおいて、マスターバッチは、充分に固化するために約1ないし2秒
を要することができ、一方主としてポリプロピレンホモポリマーである担体ポリ
マーのような、本発明以外の担体ポリマーを有する70重量%の樹脂のマスター
バッチは、充分に固化するために、10ないし30秒間を要することができる。
【0075】 担体ポリマー又は担体ポリマー類は、上記の項目(1)ないし(3)の少なく
とも一つに合致する、いかなる数の異なったモノマーをも有する、ホモポリマー
又はコポリマーのようないかなるポリマーをも含むことができる。従って、一次
及び二次担体ポリマーは、上記の三つの特性の少なくとも一つに合致する、いか
なる数の異なったモノマーをも有するホモポリマー又はコポリマーであることが
できる。本発明による担体ポリマーの例は、ポリ−1−ブテン、ポリエチレン、
ブテン−エチレンコポリマー、プロピレン−エチレンランダムコポリマーのよう
なプロピレンコポリマー、及びこれらの配合物を含む。好ましいポリエチレンは
、HDPE、LDPE、及びLLDPEを含む。
【0076】 一次担体ポリマー及び二次担体ポリマーに関して、好ましい一次担体ポリマー
の例は、LLDPEであるが、HDPE及びLDPEも良好な効果で使用するこ
とができる。二次担体ポリマーが、ブレンド用ポリマーとの混和性に基づいて選
択されることを考慮に入れて、好ましい二次担体ポリマーの例は、ブレンド用ポ
リマーがポリプロピレンの場合、プロピレン−エチレンランダムコポリマーであ
る。
【0077】 LLDPEにおいて、ポリマーを形成するためのモノマー原料は、エチレン及
び好ましくは1−オレフィン又は1−オレフィンの配合物である少なくとも一つ
の他の種のモノマーを含む。これらの1−オレフィンは、好ましくは主として、
1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンのいずれかである。重合は、ち
ょうどHDPEのように直線状で起こる。然しながら、1−オレフィンがエチレ
ンと重合するために、直線状分子から突き出した短いアルキル側鎖を有する多く
の位置がある。この側鎖は、1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンが使用
された場合、それぞれエチル鎖、ブチル鎖又はヘキシル鎖のいずれかである。多
くの種類のLLDPE製品があり、そしてこれらは、ポリマーを製造するために
使用される1−オレフィンの種類及び量、1−オレフィンが各種のポリマー鎖間
にいかに均一に又は不均一に分布されているか、並びにポリマーの分子量特性に
よって異なることができる。要約として、LLDPEは、ちょうどHDPEのよ
うに直線状ポリマーであり、ただ、HDPEがエチレンのみから製造されており
、一方LLDPEは、エチレン及びある量の好ましくは1−オレフィンであるも
う一つのモノマーの混合物から製造されている。
【0078】 LLDPEは、その樹脂と混合する能力のために、そしてその最終製品に対す
る影響、例えば以下で明白にされるように最終製品の透明性のために、マスター
バッチのために好ましい担体ポリマーである。これに関連して、LLDPEは、
比較的不活性であり、そして最終製品に大きな影響を有しない。LLDPEは、
更にポリマーの特性を変化するために、コモノマー含有率を変化させることがで
きるために好ましい。
【0079】 本発明のLLDPEは、好ましくは約0.87ないし0.93g/cm3、更
に好ましくは約0.890ないし0.925g/cm3、そして最も好ましくは
約0.910ないし0.920g/cm3の密度を有する。本発明のLLDPE
は、好ましくは上記項目(2)で明らかにしたようなMI値を有する。例として
、高濃度の樹脂を含むマスターバッチは、1.0度/分のMIを有するLLDP
Eで効率よく製造することができる。然しながら、1.0度/分のMIを有する
LLDPEを含むマスターバッチを、その後配向ポリプロピレンフィルムに転換
するためにポリプロピレンの改質に使用した場合、配向フィルムは、マスターバ
ッチからの1.0度/分のMIを有するLLDPEの存在のために、高い曇り値
を示した。対照的に、マスターバッチ中の1.0度/分のMIを有するLLDP
Eを、6.0度/分のMIを有する流延フィルムグレードのLLDPEと置き換
えた場合、マスターバッチを効率的に製造することができ、そして光学的特性は
改良された。本発明のための最良のLLDPEは、好ましくは、狭い分子量分布
(MWD)を有することが予測され、高流動性流延フィルムグレードのLLDP
Eがこの種類のポリマーの代表的な例である。
【0080】 LLDPEの例は、Dow Chemical,Midland,Michi
ganから入手可能な“Dowlex 2035”及び“Dow Engage
8100”LLDPE;Montell Incorporated,Wil
mington,Delawareから入手可能な“Montell 12C0
1”LLDPE;DMS,Geleen,the Netherlandsから
入手可能な“DMS 1016LF”及び“DMS 1016”LLDPEを含
む。“Dow Engage 8100”LLDPEは、非常に低い結晶性、非
常に低い密度及び低い弾性率を得るために高濃度の1−オクテンコモノマーを持
つLLDPEである。製品は、新奇な分子量特性を与えることが予想されるメタ
ロセン触媒を使用して製造され、そして新奇な特性は、いかに1−オクテンをポ
リマー製品中の各種の鎖間に分布するかに関係し、メタロセン触媒は、古い世代
の触媒より均質な分布を与える。
【0081】 HDPEにおいて、エチレンは、成長するポリマーの尾に頭を追加する直線状
の様式で追加され、得られるポリマー鎖は、直線状の分子である。ポリマーが構
造的に非常に直線的で、そして均質なために、これは容易に結晶化し、そしてそ
の結果、HDPEは、他の種類のポリエチレンより高い結晶性水準、高い剛性、
及び高い密度を有する。HDPEは、通常少なくとも約0.935の密度を有す
る。
【0082】 HDPEは、最終製品がHDPEに由来するポリエチレンの結晶のためにしば
しば曇りによる欠点を持つために、しばしばLLDPEほど好ましくない。然し
ながら、低濃度のHDPEを加えることは、最終製品の剛性を増加させることが
できる。特に、低濃度(例えば、少なくとも約1重量%)のHDPEを、ポリプ
ロピレンのようなブレンド用ポリマーに加えることは、HDPEが、マスターバ
ッチ及びブレンド用ポリマーの効果的な混合によって、ブレンド用ポリマー中に
充分に分散された場合、ブレンド用ポリマーの結晶化速度を促進する。その開示
が本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、KLOSIEWICZに
より1996年3月20日に出願された“Masterbatch Formu
lations for Polyorefin Applications”
の表題の米国特許出願08/618,756に記載されているように、早い冷却
条件下で、HDPEはブレンド用ポリマーより早く核化し、そしてHDPEが結
晶化し始めると、その後のブレンド用ポリマーの結晶化の核剤として作用するよ
うに見受けられる。
【0083】 HDPEの密度は、好ましくは少なくとも約0.935g/cm3、さらに好
ましくは少なくとも約0.950g/cm3、そして最も好ましくは少なくとも
約0.960g/cm3であり、範囲では、好ましくは約0.935ないし0.
970g/cm3、更に好ましくは約0.950ないし0.965g/cm3、そ
して最も好ましくは約0.960ないし0.965g/cm3である。これに関
連して、最も高い密度は、最も早い、そして最も完全な結晶化作用を示す。HD
PEの結晶度の%は、密度が増加すると増加し、そして従って密度は、HDPE
が結晶化を開始する能力の、大まかな基準である。
【0084】 HDPEの例は、Equistar Chemicals,Houston,
Texasから入手可能な“Alathon M6580”HDPEである。本
発明に使用されるもう一つの効果的なHDPEは、更にEquistar Ch
emicalsから入手可能な“Aiathon H6611”HDPEであり
、このHDPEは、11.0度/分のMI及び0.965g/cm3の密度を有
する。
【0085】 LDPEにおいて、ポリマーは分枝している。エチレン重合反応において、成
長するポリマーは、線状の分子として出発するが、しかし重合工程中に、ポリマ
ーの成長する活性ラジカル末端で、分子の“戻り結合(bites−back)
”が起こる。この戻り結合反応において、末端は、分子から水素原子を除去し、
末端は反応性でなくなり、そして水素原子が除去された鎖のはるかに後ろの部位
がエチレンを追加する能力のある活性ラジカルとなり、そしてこの部位で成長す
る。結果として、ポリマーは分枝し、ポリマーの成長は戻り結合まで線状に起こ
り、次いでその後ポリマーの成長はポリマー鎖のはるか後ろで形成された分枝部
位で進行する。ポリマーが完全に直線ではないために、LDPEの結晶度の水準
、密度、及び剛性は、HDPEより低い。
【0086】 LDPEは、本発明においてLLDPEと同様に機能することが期待され、L
DPEが、最終製品に少ししか影響を有しないことが期待される。然しながら、
LDPEは、これがLLDPEと同様なレオロジーを示さないために、加工する
ために更に困難である。特に、LDPEは、LLDPEのように広い範囲の分子
量、融点、及び密度グレードで入手可能ではない。
【0087】 LDPEの例は、Chevron Chemical Company,Ho
uston,Texasから入手可能な7.0度/分のMIを持つ0.917g
/cm3グレードの“Chevron PE1017”LDPEである。
【0088】 先に記載したように、担体ポリマーは、マスターバッチとブレンド用ポリマー
との全体的な混和性を改良するために選択される、二次担体ポリマーを含むこと
ができる。例えば、ポリプロピレンがブレンド用ポリマーである場合、好ましい
二次ポリマーの例は、プロピレン−エチレンランダムコポリマーである。このよ
うなプロピレン−エチレンランダムコポリマーは、マスターバッチとポリプロピ
レンとの混和性を促進する。例えば、プロピレン−エチレンランダムコポリマー
は、ASTM D−1505に従って23℃で測定される約0.88ないし0.
91g/cm3の密度及びASTM D−1238(条件は230℃及び2.1
6kg)に従って測定される約2ないし15度/分のMIを持つ、アイソタクチ
ックなプロピレン−エチレンランダムコポリマーであることができる。プロピレ
ン−エチレンランダムコポリマーは、好ましくは約1.5ないし8重量%、更に
好ましくは約2ないし5重量%、そして最も好ましくは約2.5ないし4.5重
量%のエチレン含有率を有する。エチレンの量を増加させることは、コポリマー
の融点を減少することは注意すべきである。結果として、プロピレン−エチレン
ランダムコポリマーは、ポリエチレンのように溶融することができ、これは樹脂
との混合を促進し、そして更にポリプロピレンと混和性であり、これはプロピレ
ン−エチレンランダムコポリマーを含むマスターバッチとポリプロピレンとの混
合を促進する。プロピレン−エチレンランダムコポリマーは、TiCl3のよう
なZiegler−Natta触媒を使用して合成することができる。
【0089】 プロピレン−エチレンランダムコポリマーの例は、Solvay Polym
ers Inc.,Houston,Texasから入手可能な、2重量%のエ
チレン、即ち2重量%C2を含むプロピレン−エチレンランダムコポリマーであ
る“Solvay KB 4415”コポリマー;及びFina Oil an
d Chemical Company,Dallas,Texasから入手可
能な3重量%のエチレン、即ち、3重量%C2を含むプロピレン−エチレンラン
ダムコポリマーである“Fina 7425”コポリマーを含む。“Solva
y KB 4415”プロピレン−エチレンランダムコポリマー及び“Fina
7425”プロピレン−エチレンランダムコポリマー間のエチレン含有率の差
は、“Fina 7425”プロピレン−エチレンランダムコポリマーが、“S
olvay KB 4415”プロピレン−エチレンランダムコポリマーのピー
ク融点より約10℃低い145℃のピーク融点を有することと解釈される。プロ
ピレン−エチレンランダムコポリマーのもう一つの例は、Fina Oil a
nd Chemical Company,Dallas,Texasから入手
可能な134℃の融点を有し、4.5重量%のエチレン、即ち4.5重量%C2
を含む“Fina 8473”プロピレン−エチレンランダムコポリマーである
【0090】 例えば、マスターバッチ中のLLDPEの量は、プロピレン−エチレンランダ
ムコポリマーと置き換えた場合、なお配合効率を維持したままで、半分に減少す
ることができる。結果として、マスターバッチ中のLLDPE含有率は更に減少
される。従って、3成分マスターバッチ(例えば、樹脂、LLDPE、及びプロ
ピレン−エチレンランダムコポリマー)は、しばしば2成分マスターバッチ(例
えば、樹脂及びLLDPE)より良好な改質剤である。
【0091】 マスターバッチがポリプロピレンのブレンド用ポリマーに加えられる場合、樹
脂と混合される担体ポリマーは、好ましくはポリプロピレンと少なくとも半混和
性である。これに関連して、担体ポリマーは、好ましくはポリオレフィン、更に
好ましくはアルファポリオレフィン、そして最も好ましくは、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、及びこれらの混
合物から誘導される直鎖アルファポリオレフィンである。ポリプロピレンと組み
合わされる場合、担体ポリマーは、好ましくはポリプロピレンと混合した場合、
分離した相を形成しない。言い換えれば、担体ポリマーは、好ましくはポリプロ
ピレンと少なくとも半混和性の配合物又はある程度均質な混合物を形成する。こ
れに関連して、ポリプロピレンのブレンド用ポリマーと混合される場合、担体ポ
リマーは、好ましくは先に明らかにしたような水素結合性指数及び溶解パラメー
ターを有する。
【0092】 先に明らかにしたように、殆んどのポリプロピレンホモポリマーは、約165
℃のピーク溶融温度を有する。ポリプロピレンの高いピーク溶融温度は、ポリプ
ロピレンホモポリマーと殆んどの樹脂との混合を困難にする。更に、ポリプロピ
レンホモポリマーの結晶化特性は、ペレット化を困難にする。然しながら、ポリ
プロピレンホモポリマーは、一次担体ポリマーの効果が有意に影響されない限り
、本発明のマスターバッチに二次担体ポリマーとして使用することができる。然
しながら、加工の困難性のために、担体ポリマーは、好ましくは非ポリプロピレ
ンポリマーである。従って、マスターバッチは、本質的にポリプロピレンホモポ
リマーからなることができず、そしてポリプロピレンホモポリマーからなること
ができない。
【0093】 更に、マスターバッチは、実質的にいかなる他の成分又は添加剤をも含むこと
ができる。添加剤の例は、安定剤、スリップ剤、着色料、及び核剤を含む。然し
ながら、更なる成分又は添加剤は、好ましくは樹脂及び担体ポリマー(及び恐ら
く二次担体ポリマー)を、マスターバッチに加工することができる効率を有意に
阻害しない濃度で存在する。
【0094】 マスターバッチの成分は、好ましくはドライブレンディング、押出混合、溶融
混合、並びに配合及びペレット化のような技術を使用して緊密に混合される。好
ましい態様において、マスターバッチは、マスターバッチ成分の溶融配合及びペ
レット化によるペレットの形態で提供される。マスターバッチ成分は、押出機が
好ましいが、押出機又は連続式混合機を使用して配合することができる。
【0095】 良好な混合を促進するために、本発明の最初の混合は、好ましくは樹脂の環球
軟化点の近辺の温度で行われる。好ましくは、最初の混合は、樹脂の環球軟化点
約20℃以内の温度、更に好ましくは樹脂の環球軟化点約10℃以内の温度で行
われる。更に、好ましくは最初の混合温度は、担体ポリマーのピーク溶融温度の
約20℃以内である。これに関連して、最初の混合温度は、一旦樹脂及び担体ポ
リマーが混合し始めると、担体ポリマーの粘度が低下し、最初の混合以後の混合
が容易になるために、特に重要である。
【0096】 これらの最初の混合温度は、担体ポリマー及び樹脂の粘度がお互いに近づくた
めに、良好な混合を促進する。混合中に、樹脂は、好ましくは約200ポアズよ
り大きい、更に好ましくは約2000ポアズより大きい、そして範囲では好まし
くは約200ないし10,000ポアズ、更に好ましくは約500ないし600
0ポアズのブルックフィールド粘度を有する。本出願において、ブルックフィー
ルド粘度は、Brookfield Engineering Laborat
ories,Stoughton,Massachusettaによって供給さ
れる、Model DV−II粘度計及びThermosel加熱装置で、粘度
の測定値が目盛りの中央を維持するような速度を使用し、そして7番スピンドル
を使用してASTM D−6267に従って測定される。担体ポリマーは、典型
的には担体ポリマーが、担体ポリマーのピーク溶融温度より10℃上の溶融状態
にある場合、1000秒-1の剪断速度で、約1000ポアズより大きい、そして
更に典型的には約10,000ないし100,000ポアズの溶融粘度を有する
。ポリマーの溶融粘度は、Goettfert,Rock Hill,Sout
h Carolinaから入手可能な毛管剪断レオメーターのような計器を使用
することによって測定することができる。従って、溶融担体ポリマーの粘度と担
体ポリマーのピーク溶融温度より10℃上における樹脂の粘度の比は、好ましく
は約20対1より低く、更に好ましくは約10対1より低い。
【0097】 本発明の押出方法は、その開示が本明細書中に参考文献としてその全てが援用
される、BOSSAERTに付与された米国特許第5,213,744号に記載
されている押出方法に従って実行することができる。然しながら、スクリューの
構成は、好ましくは押出機中の高度の混合を促進するために、充分に厳密である
ことは更に注意すべきである。特に、押出機は、好ましくは押出機の長さに沿っ
て約10ないし30%の直交混練素子を有し、そして好ましくは逆流運搬素子、
例えば逆ピッチ素子を、直交混練素子の前に有し、これは、材料を直交混練素子
が置かれている徹底的な混合領域中により長い時間保持する。従って、混合は、
好ましくは約50ないし1000秒-1の範囲、更に好ましくは100ないし50
0秒-1の範囲の剪断速度で行われる。配合押出機中の混合中の剪断速度は、押出
機中の混合素子の構造、並びに操作中の押出機のスクリューの回転速度(rpm
)に依存する。
【0098】 この種類の配合装置において、溶融及び混合のエネルギーの大部分は、押出機
のスクリューのモーターによって与えられる機械的エネルギーから得られる。モ
ーターの速度が増加されると、より大きい量の機械的エネルギーが材料に加えら
れ、混合の程度を増加し、そして溶融物の温度を増加させる。材料が押出機に供
給される速度は、オーガー式スクリュー式供給機によって制御することができる
。押出機の生産量は、成分が押出機の供給口に供給される速度と等しい。いかな
る押出機への材料の供給速度に対しても、化合物のキログラム(ポンド)当たり
の比混合エネルギーは、一定の供給速度において押出機の速度を増加することに
よって、増加される。この技術は、配合物の均質化の所望の水準を達成するため
に、又は配合後の最終溶融温度を制御するために使用される。高い付加の樹脂を
含むマスターバッチを配合することにおける有意な問題は、材料を配合し、そし
て均質化するために必要な比エネルギーが、溶融温度が溶融粘度が低くなりすぎ
て、配合された製品の効率のよいペレット化を起こす水準まで上昇するほど、高
くなることができることである。結果として、ある種のポリマーは、他のポリマ
ーより、より容易に樹脂の高い付加でマスターバッチに配合することができる。
【0099】 本発明が、混合がより容易な樹脂及び担体ポリマーの組み合わせを指向してい
るために、本発明のマスターバッチ配合物を均質化するために必要な機械的エネ
ルギーはそれほど多くない。これに関連して、本発明による目視的に均質な状態
、即ち、実質的に均質な状態まで混合するために必要な配合エネルギーは、好ま
しくは約440ワット−時/kg(約200ワット−時/ポンド)より小さく、
更に好ましくは約220ワット−時/kg(約100ワット−時/ポンド)より
小さく、そして最も好ましくは約154ワット−時/kg(約70ワット−時/
ポンド)より小さく、範囲では、約88ないし440ワット−時/kg(約40
ないし200ワット−時/ポンド)、更に好ましくは約88ないし220ワット
−時/kg(約40ないし100ワット−時/ポンド)、そして最も好ましくは
約88ないし154ワット−時/kg(約40ないし70ワット−時/ポンド)
である。
【0100】 マスターバッチを配合するために使用することができる押出機の例は、Dav
is−Standard Inc.,Pawcatuck,Connectic
utから入手可能なDavis−Standard 32mm“D−Tex”二
軸スクリュー押出機、及びWarner−Pfleiderer,Ramsey
,New Jerseyから入手可能な二軸スクリュー押出機のような二軸スク
リュー押出機を含む。
【0101】 本発明の注目すべき利益は、マスターバッチを速い速度で配合することができ
ることである。例えば、250馬力のモーターを持ち425rpmで操作される
69mm二軸スクリュー押出機は、加工する材料によるが、約540ないし90
0kg/時(約1200ないし2000ポンド/時)の定格生産量を有する。典
型的には、高い樹脂付加のマスターバッチを製造するための生産量の速度は、均
質性を達成するために高度の混合を必要とする配合中の粘度の過度の相違がある
場合、ポリマー及び樹脂を混合することの困難さのために、この範囲より低いも
のである。これに関連して、本発明のマスターバッチの製造方法は、押出機及び
ペレット製造機の機械的制限において行うことができる。本発明のこの利益は、
本発明の範囲外の高樹脂含有率のマスターバッチ配合物は、一般的に押出機及び
ペレット製造機の機械的制限において加工することができないために、特に重要
である。既知の高樹脂含有率のマスターバッチ配合物は、押出機で充分に早く混
合できないか、又はペレット化が操作を遅らせるように充分に早く結晶化しない
かのいずれかである。
【0102】 配合された製品は、通常ストランド式ペレット製造機、水中ペレット製造機、
又は水環式ペレット製造機を使用してペレット化される。 ストランド式ペレット製造機において、溶融したマスターバッチは、ストラン
ドの形で押出機を出て、これは冷却浴に入る。冷却浴を出た後、マスターバッチ
のストランドは、カッターに入る。カッターは、マスターバッチのストランドの
一端を、その末端が回転刃によって切断されるまで吊り下げる金属のリップを含
むことができる。
【0103】 水中ペレット製造機において、押出物は、水中にあるダイ前面の孔を通って出
る。押出物の小さい先端又は“液滴”は、ダイ前面と接触する刃先を有する回転
刃先によって切断される。これに関連して、冷却水は、水がダイ前面及び刃先を
覆って流れるように、ダイ前面及び刃先を収容する冷却室を通して循環される。
【0104】 水環式ペレット製造機において、押出物は、押出機の円形のダイプレートのダ
イの孔を通って出る。押出物の小さい先端又は“液滴”は、ダイ前面と接触する
刃先を有する回転刃先によって切断される。溶融押出物の“液滴”は、刃先によ
って円形ダイプレートの円周の周りを下向きに流れる水の円筒形のカーテン中に
投げ出される。押出物が水に当たった時、表面が冷却されてペレットを形成し、
これは、スクリーン式分離器に流れ落ちる間に更に冷却され、そこで殆んどの水
がペレットから分離される。好ましい水環式ペレット製造機は、Berring
er Division,Marblehead,Massachusetts
から入手可能な“WRP−12V”水環式ペレット製造機である。ペレット化中
に、カッターの速度は、好ましくは約2000rpmより大きく、更に好ましく
は約3000rpmである。より遅い速度において、高濃度の樹脂を含む押出物
は、刃がより早い速度で回転している場合より多く刃に付着する傾向がある。ダ
イの孔の数は、典型的には約4.5ないし18(kg/時−ダイの孔)(約10
ないし40(ポンド/時−ダイの孔))の押出速度を与えるように規定され、そ
してダイの孔の直径は、加工される材料のレオロジーに合わせてより大きく又は
より小さく作成されない限り、典型的には約2.54mm(約0.100インチ
)である。
【0105】 ペレット化の切断工程のために、一旦溶融マスターバッチ配合物がペレットの
形に形成されたならば、マスターバッチ配合物は、好ましくは上記の項目(3)
で明らかにしたように、ペレットが凝集しないように充分に早く固化する。
【0106】 切断後、ペレットは乾燥することができる。例えば、ペレットは、例えばペレ
ットをスクリーン上を通過させることによって、脱水し、そして更に乾燥するこ
とができる。更なる乾燥に対して、他の乾燥機も使用することができるが、遠心
乾燥機が、水環式ペレット製造装置及び更に水中ペレット製造装置の両方で通常
使用される。縦型遠心乾燥機において、ペレットは乾燥機のスクリーンの内側に
保持され、そして水は、スクリーンを通って出る。遠心乾燥機は通常乾燥機の内
部に角度の付いた刃を含み、これが乾燥機が回転する時にペレットを打つ。従っ
て、遠心乾燥機は相当な衝撃力をペレットに対して与え、そしてペレットは、細
かい破片に粉砕されることなく乾燥機に残存するように適当に延性である。樹脂
の付加が高いある種のマスターバッチは、マスターバッチのポリマーがペレット
を非常に脆くする場合、破砕せずに乾燥することは困難である。他のポリマーは
、ペレットが乾燥機を通過する時により延性であるために、加工がより容易であ
る。従って、マスターバッチ配合物は、好ましくは形成されたペレットが、マス
ターバッチ製造の乾燥中及び包装段階で粉砕されないように、冷却後充分な靭性
を示す。
【0107】 上記を考慮して、マスターバッチ押出物の良好な溶融均一性を達成することは
重要であるが、良好なペレットを製造するために、押出物がダイを出るときに適
当な溶融粘度又は溶融強度を示すことが更に必要である。これに関連して、例え
ば、先に明らかにしたように、溶融マスターバッチをそれがダイを出るときに切
断することによって、溶融マスターバッチをペレットの形に成型するために、溶
融マスターバッチは、好ましくはペレット化のために流動的過ぎない。特に、低
いメルトインデックス(又は溶融流速)を持つポリマーを使用することは、溶融
粘度及び強度を増加するが、しかし樹脂及び担体ポリマーの物理的混合を更に困
難にし、そして更に配合された配合物のレオロジーをペレットの形成に不適当に
することができる。更に、一旦溶融マスターバッチ配合物が、ペレットの形に成
型されたならば、マスターバッチ配合物は、好ましくはペレットが凝集しないよ
うに、充分に早く固化する。更に、マスターバッチ配合物は、好ましくは形成さ
れたペレットが、マスターバッチ製造の乾燥中及び包装段階で粉砕しないように
、冷却後充分な靭性を示す。
【0108】 本発明は、更に先に記載したマスターバッチの成分とブレンド用ポリマーとの
、例えば二軸スクリュー押出機を使用することによって配合から得られる、改質
されたポリマーブレンド配合物を指向する。得られたマスターバッチは、ポリオ
レフィンブレンドのようなポリマーブレンドを製造するために使用することがで
きる。
【0109】 マスターバッチ及びブレンド用ポリマーの粘度は、マスターバッチがブレンド
用ポリマーに分布される効率を決定する助けとなる。ブレンド用ポリマーの溶融
粘度は、好ましくはブレンド用ポリマーのピーク溶融温度の10℃上におけるマ
スターバッチの溶融粘度の10倍より大きくない。溶融粘度は、先に記載したよ
うに毛管レオメーターを使用して測定することができる。
【0110】 マスターバッチが加えられるブレンド用ポリマーは、例えばアイソタクチック
ポリプロピレンのようなポリプロピレン又はポリエチレンであることができる。
接着剤への適用において、ブレンド用ポリマーは、例えばSBS(スチレン−ブ
タジエン−スチレン)、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン
)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)、低結晶性LDPE、EVA(
エチル−酢酸ビニル)のようなエチレンコポリマー、及び低結晶性LLDPEで
あることができる。
【0111】 ブレンド用ポリマーとして使用するための好ましいポリプロピレンの例は、A
ristech Chemical Corp.,Pittsburg,Pen
nsylvaniaから入手可能な“Aristech FF020T”ポリプ
ロピレンホモポリマー;Borealis,Copenhagen,Denma
rkから入手可能な“Borealis HD601F”ポリプロピレンホモポ
リマー;及びExxon Chemical,Houston,Texasから
入手可能な“Escorene 4292”ポリプロピレンを含む。
【0112】 フィルムへの適用において、マスターバッチは、好ましくはポリマーブレンド
中に、約2ないし30重量%、更に好ましくは約4ないし20重量%、そして更
に好ましくは約5ないし15重量%で加えられる。接着剤への適用において、マ
スターバッチは、好ましくはポリマーブレンド中に約12.5ないし75重量%
、更に好ましくは約25ないし62.5重量%、そして最も好ましくは約37.
5ないし62.5重量%で加えられる。
【0113】 樹脂は、好ましくはポリマーブレンド中に約2ないし25重量%、更に好まし
くは約3ないし20重量%、そして最も好ましくは約4ないし15重量%で組み
込まれる。流延ポリプロピレンフィルムにおいて、樹脂は、好ましくはポリマー
ブレンド中に約3ないし8重量%で加えられる。配向ポリプロピレンフィルムに
おいて、樹脂は好ましくはポリマーブレンド中に、所望する特性によって約3な
いし20重量%で加えられる。接着剤において、樹脂は、好ましくはポリマーブ
レンド中に約10ないし60重量%、更に好ましくは約20ないし50重量%、
そして最も好ましくは約30ないし50重量%で組み込まれる。
【0114】 フィルムへの適用において、担体ポリマーは、好ましくはポリマーブレンド中
に約5重量%より少なく、更に好ましくは約3重量%より少なく、そして最も好
ましくは約2重量%より少ない濃度で組み込まれる。
【0115】 次いでポリマーブレンドは、最終製品又は完成品を形成するために使用するこ
とができる。完成品は、向上された機械的及び光学的特性を示す樹脂を含むポリ
マーブレンド配合物の範囲から製造することができる。配合物は、マスターバッ
チとブレンド用ポリマーとを、最終製品を製造するための押出中に混合すること
によって、最終製品又は完成品に直接転換することができる。最終製品の例は、
フィルム、繊維、成型品、及び接着剤を含む。例えば、最終製品は、配向ポリプ
ロピレンフィルムであることができる。
【0116】 先に明らかにしたように、樹脂マスターバッチをブレンド用ポリマーに添加す
ることは、最終製品の改質された特性が得られる。フィルムへの適用において、
これらの改質された特性は、光沢の増加、曇りの減少、剛性の増加、遮断特性の
改良、配向中の加工性の改良、及び収縮特性の改良を含む。
【0117】 曇り及び光沢のような光学的特性は、フィルムの厚さ、フィルムの加工方法、
ポリマーの結晶化特性、及び非混和性又は一部混和性の添加物の存在に非常に依
存する。一般的に、本発明のフィルムは、好ましくは樹脂マスターバッチを使用
せずに製造されたフィルムの値に等しいか又はそれより大きい光沢度を示し、典
型的には約80%より大きい、更に好ましくは約90%より大きい、そして最も
好ましくは約95%より大きい光沢度を有する。
【0118】 同様に、フィルムの曇りは、多くの因子に依存する。フィルムは、好ましくは
約5%、更に好ましくは約3%より少ない、そして最も好ましくは約1.5%よ
り少ないByk−Gardner,Columbia,Marylandにより
製造されるHaze−Gard試験機を使用して測定される、曇りを有する。ポ
リプロピレンフィルムの製造のためのマスターバッチ中の担体ポリマーとしてポ
リエチレンを使用することは、曇りを増加させるものであることが予測される。
然しながら、マスターバッチ中の少なくとも約75重量%の樹脂の濃度を達成す
ることによって、マスターバッチ中のポリエチレンの濃度を最小化した場合、過
剰の曇りは問題ではないことが予想もせずに見出された。
【0119】 フィルムの剛性は、ポリマーの種類及びフィルムを製造するために使用する方
法に非常に依存する。一つの適用において、本発明のマスターバッチを、配向ポ
リプロピレンフィルム(OPP)を改質するためにに使用することができ、この
場合、フィルムは、好ましくは約18ないし35kg/cm2(約250ないし
500psi)、更に好ましくは約21ないし35kg/cm2(約300ない
し500psi)、そして最も好ましくは約25ないし35kg/cm2(約3
50ないし500psi)の引張弾性率を有する。
【0120】 これらのOPPフィルムは、好ましくはASTM E96に従って測定される
約4.5(g.H2O−ミル(mil)/日−m2)より少ない、更に好ましく
は約4.0(g.H2O−ミル/日−m2)より少ない、そして最も好ましくは
約3.0(g.H2O−ミル/日−m2)より少ない透湿度を有する。
【0121】 光学的品質以外の特性に関連して、マスターバッチ中のポリプロピレンに対抗
するLLDPEの使用は、ポリプロピレン物品の特性に有意には影響しない。L
LDPEが最終物品の特性を、ポリプロピレンと比較して有意に変化させないた
めに、LLDPEは、ポリプロピレン物品に対して好ましいポリエチレンである
。LDPEも、更にポリプロピレン物品の特性に有意に影響しないことが予測さ
れる。
【0122】 LLDPE及びLDPEの添加と対照的に、HDPE及び樹脂を含むマスター
バッチを物品の押出に先立ってポリプロピレンホモポリマーに添加することは、
最終物品の特性を改質する。例えば、低濃度の樹脂及びHDPEの添加は、ポリ
プロピレン配合物の引張弾性率を、ポリプロピレンそれ自体の値の15%ないし
70%より多く増加させる。更に典型的には、20%ないし50%の増加が、こ
の改質によって達成される。限定するものではないが、原則として、この種の配
合の使用は、高い剛性が所望される品質である流延フィルムである。
【0123】 本発明は、以下の実施例によって更に例示されるものである。これらの実施例
は、非制約的であり、そして本発明の範囲を制約するものではない。 他に記載されない限り、実施例中の全てのパーセント、部、等は重量による。
【0124】 実施例1および比較例1 この実施例は樹脂とポリエチレンとから形成されるマスターバッチに関し、ま
たこの比較例は樹脂とポリプロピレンとから形成されるマスターバッチに関する
。この実施例は、本発明のマスターバッチが、ストランドペレット化法を用いて
、45重量%の樹脂と55重量%のポリプロピレンとから形成される比較例のマ
スターバッチと同様の、またはそれよりも良好な効率で製造できることを示すも
のである。
【0125】 実施例1は、デラウエア州(Delaware)、ウイルミントン(Wilmington)のハ
ーキュレス社(Hercules Incorporated)から入手できる水素化DCPD樹脂である
「レス(Res)A−2468TM」樹脂78重量%、およびオランダ(Netherlands
)、ゲリーン(Geleen)のDSM社から入手できるLLDPEである「DSM 1016」22重
量%のマスターバッチ組成を有する。実施例1は、コネチカット州(Connecticu
t)、ポウカタック(Pawcatuck)のデービス−スタンダード社(Davis-Standard
Inc.)から入手できる二軸スクリュー押出機である、36/1のL/D比(ス
クリュー長さ−対−スクリュー直径の比)および15馬力のモーターを具える3
2mmデービス−スタンダード(Davis-Standard)・「D−テックス(D-Tex)
」を用いて配合された。スクリュー構成は、押出機中で高度の混合を促進すべく
非常に厳しいものであった。これは、特に、混練要素を、スクリューデザインに
おいて、その混練要素の前方の、混練ブロックが配置されている強力混合部に材
料をより長い時間保持しておく逆流搬送要素と共に用いることによって達成され
た。
【0126】 上記の樹脂およびLLDPEは、押出機に、樹脂については55ポンド/時の速度
で、またLLDPEについては約15ポンド/時の速度で加えられた。これら成分は
メーカーから受け取ったまま用いられ、そしてその樹脂およびポリマーは、ペン
シルバニア州(Pennsylvania)、アストン(Aston)のマグアイアー・プロダク
ツ社(Maguire Products)製のモデル222秤量計ブレンダーを用いて、連続的
に配分され、そしてドライブレンドされた。このブレンド・[樹脂+担体ポリマ
ー]は、上記配合用押出機の供給スロート部に、マグアイアー・プロダクツ社製
のモデルMSFオーガー式供給装置を用いて、約70ポンド/時の公称速度で計量
、供給された。その材料を250〜280゜Fの範囲内の押出機バレル温度を用
いて押し出した。その溶融ブレンドは、直径0.100インチのホールを4個有
するダイを通して320rpmの押出機速度で押し出された。この溶融物の温度
は約300゜Fであると測定され、またダイ圧力は低く、100psi未満であ
った。この溶融物は4本のストランドに押出成形され、それらストランドは長さ
10フィートの水槽中で冷却され、その後にニュージャージー州(New Jersey)
、トトワ(Totowa)のウエイン・マシン・アンド・ダイ社(Wayne Machine and
Die Co.)から入手できる3″ストランドペレタイザーでペレット化された。
【0127】 結果は、均質で透明なペレットが、容易にペレット化される固体状態までスト
ランドを冷却するために10フィート未満の冷却槽長さを用いて、70ポンド/
時という非常に良好な速度で、効率的に製造されることを証明するものであった
。このマスターバッチは、より速い延伸速度において同じ冷却時間を与えるため
により長い冷却槽を用いることによって、より高速度で配合することができた。
かくして、55ポンド/時の樹脂が配合されてマスターバッチ形態となった。
【0128】 比較例1は、デラウエア州、ウイルミントンのモンテル・ポリマース社(Mont
ell Polymers)から入手できるポリプロピレンである「モンテル(Montell)PDC
1120」55重量%中に、「レスA−2468TM」45重量%が、実施例1にお
けると同じデービス−スタンダード・二軸スクリュー押出機および補助装置を用
いて含められているマスターバッチに関する。上記樹脂の供給速度は27ポンド
/時であり、また上記ポリプロピレンの供給速度は33ポンド/時であった。こ
の比較例では、押出機のバレル温度は、ポリプロピレンのより高い溶融温度に合
わせるために、350〜360゜Fに設定された。そのブレンドは325rpm
の押出機速度を用いて配合され、そして最終溶融温度は、約100psiのダイ
圧力の場合で約380゜Fであった。実施例1におけると同じ10フィートの冷
却槽が用いられたが、但し、比較例1では、空気中において10フィート余分の
冷却長さに加えて、水槽に5フィード余分の冷却長さを与えるために、ストラン
ドを水槽に二重に通した。実施例1で使用された同じ装置を用いると、比較例1
のマスターバッチは、実施例1で必要とされた冷却時間よりも約50%長い冷却
時間でも、60ポンド/時で製造できるに過ぎなかった。比較例1の冷却時間は
、押出機からペレタイザーまでのストランド長さを実施例1に比較して50%長
くすることによって延ばされた。従って、樹脂が配合された速度は27ポンド/
時、即ち実施例1の速度のほぼ半分であった。比較例1のマスターバッチ組成物
をもっと速い速度で押し出したときは、それらのストランドは軟らかく、伸張性
のままであって、よく切れず、ペレタイザーを動かなくした。そのストランドは
50重量%の樹脂レベルではさらに遅く凝固した。
【0129】 上記の点からみて、本発明のマスターバッチは、ストランドペレット化法を用
いると、樹脂45重量%とポリプロピレン55重量%とから形成された比較用マ
スターバッチと同様の、またはそれより良好な効率で製造することができる。
【0130】 実施例2〜8 これらの実施例は、デラウエア州、ウイルミントンのハーキュレス社から入手
できる「レスA−2468TM」樹脂を含んでいるマスターバッチに関する。これ
らのマスターバッチもポリエチレンおよび/またはプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体を含んでいた。
【0131】 これらの実施例において、水素化DCPD樹脂である「レスA−2468TM」樹脂
は80重量%のレベルで配合され、その残りは他のポリマーであった。この他の
ポリマーは、下記の表1に記載されるLLDPE、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、またはLLDPEとプロピレン−エチレンランダム共重合体との組み合わせ
であった。
【0132】 表1において、「モンテル12C01」は、テキサス州(Texas)、ヒュース
トン(Houston)のエクイスター・ケミカルス社(Equister Chemicals)から入
手できる、MIが1.0dg/分であるLLDPEである。「ダウレックス(Dowlex
)2035」は、ミシガン州(Michigan)、ミッドランド(Midland)のダウ・
ケミカル社(Dow Chemical)から入手できる、6.0dg/分のMIを有するLL
DPEである。「ソルベイ(Solvay)KB4415」は、テキサス州、ヒュースト
ンのソルベイ・ポリマース社(Solvay Polymers Inc.)から入手できる、2重量
%のエチレンを含んでいる、即ち2重量%C2のプロピレン−エチレンランダム
共重合体である。「ファイナ(Fina)7425」は、テキサス州、ダラス(Dall
as)のファイナ・オイル・アンド・ケミカル社(Fina Oil and Chemical Compan
y)から入手できる、3重量%のエチレンを含んでいる、即ち3重量%C2のプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体である。「ソルベイKB4415」プロピ
レン−エチレンランダム共重合体と「ファイナ7425」プロピレン−エチレン
ランダム共重合体との間のエチレン含有量の相違は、「ファイナ7425」プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体のピーク融点を、「ソルベイKB4415」
プロピレン−エチレンランダム共重合体のピーク融点よりも約10℃低い145
℃となしている。
【0133】
【表1】
【0134】 これらの組成物から、その樹脂および担体ポリマーを実施例1に記載したデー
ビス−スタンダード・32mm「D−テックス」・同時回転式二軸スクリュー押
出機の中に進めていくことによってマスターバッチペレットを製造した。樹脂お
よび担体ポリマーが押出機に入る速度は、以下の表2の情報から計算することが
できる。例えば、実施例2では、総供給速度は82ポンド/時であって、これは
、樹脂80重量%およびポリエチレン20重量%のマスターバッチを製造するに
は、ブレンドを配合する押出機に樹脂を約66ポンド/時の速度で加え、またポ
リエチレンを約16ポンド/時の速度で加えることを意味する。実施例1におけ
ると同じ配合装置が用いられた。その[樹脂+担体ポリマー]ブレンドは、実施
例1におけるマグアイアー・モデル222秤量計ブレンダーを用いて正確な割合
で混合され、そしてこのブレンドを押出機に供給する速度は、押出機および以下
において説明されるウォーター−リング式(water-ring)ペレタイザーを通じて
、マグアイアー・オーガー式供給装置で制御された。
【0135】 デービス−スタンダード・32mm「D−テックス」二軸スクリュー押出機は
、直径0.100インチのホールを4個有するウォーター−リング式ペレタイザ
ーダイを持っていた。押出機は36/1のL/D比(スクリュー長さ−対−スク
リュー直径の比)であった。スクリュー構成は、押出機中で高度の混合を促進す
るために非常に厳しいものであった。これは、特に、混練要素を、スクリューデ
ザインにおいて、その混練要素の前方の、混練ブロックが配置されている強力混
合部に材料をより長い時間保持しておく逆流搬送要素と共に用いることによって
達成された。
【0136】 押出機は、次の温度に設定された11個のバレル温度域を有していた:Z1=
120゜F、Z2=230゜F、Z3=320゜F、Z4=320゜F、Z5=
300゜F、Z6=285゜F、Z7=275゜F、Z8=225゜F、Z9=
225゜F、Z10=225゜FおよびZ11=225゜F。押出機は、また、
次の温度設定点を有していた:アダプタ=300゜F、ダイ(上部)=335゜
Fおよびダイ(底部)=300゜F。
【0137】 各実施例の押出機速度は、以下の表2に記載されるとおりに設定された。これ
に関し、押出機速度は、最終溶融温度を最低限に低くし、かつ溶融粘度を最大限
に高めるように材料を配合して、均質な状態となすのに必要とされる最低実施速
度に設定された。ここで留意すべきは、溶融粘度が非常に低い材料を、ウォータ
ー−リング式ペレタイザーを用いてペレット化するのは困難なことである。表2
から分かるように、供給速度、即ち押出機速度は、実施例のほとんどで約80ポ
ンド/時に保持された。実施例6では、ドライヤーを通り抜けるペレットは僅か
に脆過ぎ、従って供給速度を約20%高めてペレットのサイズを20%大きくし
たが、このことが、また、ペレットをドライヤー中で僅かに暖めて脆さをより小
さくした。
【0138】 配合生成物は、マサチューセッツ州(Massachusetts)、マーブルヘッド(Mar
blehead)のベリンジャー・ディビジョン社(Berringer Division)から入手で
きるウォーター−リング式ペレタイザーの「WRP-12V」を用いてペレット化され
た。押出物は4個のダイホールを通って(即ち、これら実施例のほとんどで約2
0ポンド/時/ホールの速度で)出ていったが、押出物の小さい屑片または「ド
ロップ(drops)」は、刃先をダイ面と接触した状態で有する2枚の回転ナイフ
ブレードで切り取った。カッター速度は約300rpmの最大速度に保持された
。ペレットは流れている水流の中で冷却され、次いで水のスクリーン分離と、そ
れに続く遠心脱水(centrifugal drying)との組み合わせによって脱水された。
ペレタイザーのドライヤー部分は、ベリンジャー社により与えられた標準条件で
運転された。
【0139】 表2に示されるように、ペレット化製品を製造することができた実施例の全て
について、それらペレットのサイズが測定された。表2において、プリルとは、
粒子の凝集で形成され得る球形粒子または丸くなったボールのことをいう。30
00rpmで回転するカッターを用いることによる80ポンド/時の押出量にお
いて、1グラム当たりペレット40個というペレットのサイズは、4個のダイホ
ールが全て開いていることを示している。実施例3および6は、4個のホールの
内1個がふさがっていたため、ペレットのサイズは上記よりも小さかった。
【0140】
【表2】
【0141】 以下の表3は、ベリンジャー・ペレタイザーから採集された材料を説明するも
のである。それら実施例の幾つかにおいて、マスターバッチ押出物の特性がペレ
ットの製造には十分でなく、この理由から、表3に見られるとおり、適正なペレ
ット外観を持つ許容できるマスターバッチ製品は製造できなかった。
【0142】
【表3】
【0143】 表3から、「レスA−2468TM」樹脂および「ソルベイKB4415」プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体を含んでいるマスターバッチは、2成分ブレ
ンド(実施例7)として、および「ダウレックス2035」LLDPEとの組み合わ
せ(実施例4)で、共に、「ファイナ7425」プロピレン−エチレン共重合体
が上記ソルベイ共重合体の代わりに用いられた同様のマスターバッチ(実施例5
、6および8)よりも加工が不十分であったことは明白である。「ファイナ74
25」プロピレン−エチレンランダム共重合体のより良好な加工性は、この共重
合体がその溶融樹脂自体がより高い粘度を有するより低い温度において溶融し、
可塑性になることに関係がある。前記で論じたように、この樹脂は、その樹脂が
より高い溶融粘度とより高い弾性特性をなおも保持しているより低い温度におい
て、その樹脂成分の初期混合を起こさせることができるならば、担体ポリマーと
共にさらに効率的に均質化させることができる。
【0144】 表3を参照してさらに説明すると、LLDPEは結晶融点がより低いので、MIが
1.0dg/分である「モンテル12C01」LLDPE(実施例2)、およびMI
が6.0dg/分である「ダウレックス2035」LLDPE(実施例3〜6)は、
両者とも、「レスA−2468TM」樹脂の中に、80重量%樹脂装填量で、容易
かつ効果的に配合され、均質化された。押出機中での成分の物理的混合をより高
いメルトインデックスの「ダウレックス2035」LLDPEを用いて成し遂げるこ
とも、実際により容易であることが観察された。しかし、「ダウレックス203
5」LLDPEを含んでいる得られた押出物は、より低い溶融粘度とより低い溶融強
度を有していた。その結果、実施例3で行われたように、押出機の温度設定点を
調節することによって、また押出機速度を調節することによって最終押出物の温
度を制御し、かつその温度を最低限に抑えるようにしなければ、ペレットに成形
することがさらに困難であった。これとは対照的に、マスターバッチに「モンテ
ル12C01」LLDPEを含めたときは、「モンテル12C01」LLDPEを含んでい
る配合物の溶融粘度がより高いがために、そのペレット成形工程は一層容易であ
る(実施例2)。
【0145】 これらの実施例から、樹脂を高レベルで含んでいるマスターバッチを高度に効
果的な方法で製造する場合、次の因子が重要であることは明らかである: (1)樹脂と担体ポリマーとの均質化が不良であることは、ペレットではなく
、押出物の大きな凝集物またはプリルが形成されることに通じる(また、担体ポ
リマーと樹脂とを均質化するのに高溶融温度が必要とされるときは、溶融ブレン
ドの溶融強度が低いために、良好なペレットを形成することが困難である); (2)樹脂と配合される担体ポリマーの融点を下げることは、樹脂がより高い
溶融粘度を有する温度において担体ポリマーが可塑化するので、その担体ポリマ
ーと樹脂とを物理的に溶融、混合するのをより容易にする;および (3)同じ融点においては、担体ポリマーのメルトインデックス(または溶融
流量)を上げることは、担体ポリマーを樹脂と均質化させ得る効率を改善する。
【0146】 特に、マスターバッチ中で次の担体ポリマー: (1)「モンテル12C01」LLDPE; (2)「ダウレックス2035」LLDPE; (3)14重量%の「ダウレックス2035」LLDPEおよび6重量%の「ファ
イナ7425」プロピレン−エチレンランダム共重合体(「ファイナ7425」
プロピレン−エチレンランダム共重合体の量が増加され、そして「ダウレックス
2035」LLDPEレベルが低下されるにつれて、加工がより困難になる); も使用されるときは、80重量%の「レスA−2468TM」樹脂を含んでいるマ
スターバッチが非常に効果的に製造された。これとは対照的に、次の担体ポリマ
ー: (1)「ソルベイKB4415」プロピレン−エチレンランダム共重合体;お
よび (2)「ファイナ7425」プロピレン−エチレンランダム共重合体 を用いては、80重量%の「レスA−2468TM」樹脂を含んでいる、許容でき
るペレット化マスターバッチ材料は製造されなかった。
【0147】 これらの実施例は、一般に、「レスA−2468TM」樹脂を高レベルで含んで
いるマスターバッチは、LLDPEを用いるか、またはLLDPEをより少量のある種特定
のプロピレン−エチレンランダム共重合体と併用すると、効率的に製造すること
ができることを示している。ポリプロピレンホモポリマー自体、またはそれに代
えて多くのプロピレン−エチレンランダム共重合体自体を用いては、同様の条件
下で、良好なブレンド均質性または良好なペレット品質を有する高樹脂含有量の
マスターバッチは、これらを効率的に製造することは可能でなかった。この困難
性はこれら担体ポリマーの融点がより高いこと、さらにまた低レベルのプロピレ
ンポリマーを「レスA−2468TM」樹脂と共に含んでいるマスターバッチのレ
オロジー特性および結晶化特性のためである。
【0148】 比較例2 この比較例は、下記に記載されることを除いて、実施例2〜8におけると同じ
ようにして、樹脂およびポリプロピレンホモポリマーのマスターバッチを製造す
ることに関する。この比較例は、特に、配合中に1つのポリプロピレンホモポリ
マーから他のポリプロピレンホモポリマーに切り替えることに関する。
【0149】 マスターバッチは、デラウエア州、ウイルミントンのハーキュレス社から入手
できる「レスA−2468TM」樹脂80重量%、およびペンシルバニア州、ピッ
ツバーグ(Pittsburgh)のアリステク・ケミカル社(Aristech Chemical Corp.
)から入手できる、2.0dg/分のMFR(ASTM D-1238、230℃/荷重2.1
6kg)を有する「アリステク(Aristech)FF020T」ポリプロピレンホモ
ポリマー20重量%から形成された。配合押出機および補助ブレンド装置は実施
例1におけるものと同じであった。この比較例では、押出機のバレル温度は、材
料の溶融を促進するために、押出機の供給端部において330〜340゜Fに設
定されたが、ダイ端部においては、ダイを出ていく溶融物の温度を、ペレット化
を促進すべくできるだけ低く保つために280〜300゜Fまで下げた。
【0150】 押出機は樹脂と担体ポリマーとの強力混合を促進するために310rpmに設
定され、そしてその[樹脂+担体ポリマー]ブレンドがその押出機に75ポンド
/時で供給された。そのブレンドを溶融、均質化するのに必要とされる混合エネ
ルギーを与えるには、実施例2〜8の押出機速度と比較してそれより高い押出機
速度が必要とされた。得られた押出物は、ベリンジャー・ペレタイザーによって
はペレット状粒子に効果的に切断されなかった。それに代わって、大きな塊りや
プリルが形成され、その一部は、ベリンジャー・ペレタイザーのカッターおよび
ドライヤーのモーターを動かなくするほど十分に大きかった。
【0151】 供給原料を「レスA−2468TM」樹脂80重量%、およびデンマーク(Denm
ark)、コペンハーゲン(Copenhagen)のボレアリス社(Borealis)から入手で
きる、8.0dg/分のMFR(ASTM D-1238、230℃/荷重2.16kg)を有
するキャストフィルムグレードのポリプロピレンである「ボレアリス(Borealis
)HD601F」ポリプロピレンホモポリマー20重量%に変更すると、押出物
の大きな塊およびプリルという問題は速やかに解消された。この供給原料組成物
は、マグアイアー・ブレンダーの供給ホッパー中のアリステクポリマーに代えて
ボレアリスポリマーを用いることによって変更された。ボレアリスポリマーを含
んでいる供給原料は、しかし、良好な結果を生まず、代わりに、初めの供給原料
によるような大きな塊およびプリルではなく、凝固した押出物のもっと細かい、
不規則な粒状断片をもたらした。
【0152】 このホモポリマーの高融点は、混合を促進するために高押出機速度を用いたと
きでも、樹脂とポリプロピレンとの効果的な均質化を妨げた。しかし、もっと高
いMFRを有する「ボレアリスHD601F」ポリプロピレンホモポリマーを用い
ると、配合中に達成される均質化の程度が改善され、そしてそのブレンドのレオ
ロジーはペレットの製造により適切なものとなった。その結果、均質化不良と不
適正な押出物のレオロジーに帰せられる大きな凝集物およびプリルの問題は減少
せしめられた。しかし、この後者のブレンドは冷却後に非常に脆く、砕け易くな
るために、そのマスターバッチペレットは乾燥および取り扱い中に簡単に粒状化
された。
【0153】 上記のことから見て、80重量%の「レスA−2468TM」樹脂を含んでいる
許容できるペレット化マスターバッチ材料は、「アリステクFF020T」ポリ
プロピレンホモポリマーか、「ボレアリスHD601F」のいずれかを用いては
製造することができなかった。
【0154】 実施例9〜12および比較例3 これらの実施例は、デラウエア州、ウイルミントンのハーキュレス社から入手
できる「MBG 273TM」樹脂から形成されるマスターバッチに関する。これらのマ
スターバッチは、ポリエチレンおよび/またはプロピレン−エチレンランダム共
重合体も含んでいる。
【0155】 これらの実施例において、「MBG 273TM」樹脂は80重量%レベルで配合され
、その残りはもう1種のポリマーであった。この他のポリマーは、下記の表4に
記載されるとおり、LLDPE、プロピレン−エチレンランダム共重合体、またはLLD
PEとプロピレン−エチレンランダム共重合体との組み合わせであった。
【0156】
【表4】
【0157】 上記の表4を参照すると、「モンテル12C01」は、デラウエア州、ウイル
ミントンのモンテル社から入手できる、1.0dg/分のMIを有するLLDPEで
ある。「ダウレックス2035」は、ミシガン州、ミッドランドのダウ・ケミカ
ル社から入手できる、6.0dg/分のMIを有するLLDPEである。「ソルベイ
KB4415」は、テキサス州、ヒューストンのソルベイ・ポリマース社から入
手できる、2%のエチレンを含んでいる、即ち2%C2のプロピレン−エチレン
ランダム共重合体である。「ファイナ7425」は、テキサス州、ダラスのファ
イナ・オイル・アンド・ケミカル社から入手できる、3%のエチレンを含んでい
る、即ち3%C2のプロピレン−エチレンランダム共重合体である。「ボレアリ
スHD601F」ポリプロピレンホモポリマーは、前記のとおり、デンマーク、
コペンハーゲンのボレアリス社から入手できる、8.0dg/分のMFR(ASTM D-
1238、230℃/荷重2.16kg)を有するキャストフィルムグレードのポリ
プロピレンである。
【0158】 マスターバッチペレットは、これらの組成物から、下記に記載されることを除
いて、実施例2〜8におけると同じようにして、樹脂および担体ポリマーを、実
施例2〜8で用いられた押出機およびウォーター−リング式ペレタイザーを通過
させることによって製造された。樹脂および担体ポリマーが押出機に加えられる
速度は、以下の表5の情報から計算することができる。例えば、実施例9では、
総供給速度は86ポンド/時であって、これは、樹脂80重量%およびポリエチ
レン20重量%のマスターバッチを製造するのに、樹脂が約69ポンド/時の速
度で加えられ、またポリエチレンが約17ポンド/時の速度で加えられることを
意味する。その正確な割合の混合物[樹脂+担体ポリマー]は、マグアイアー・
モデル222秤量計ブレンダーを用いて製造され、そしてそのブレンドは、実施
例1におけるマグアイアー・オーガー式供給装置を用いて、押出機に所望とされ
る速度で供給された。
【0159】 押出機は、次の温度に設定された11個のバレル温度域を、ペレタイザー温度
域との組み合わさせで有していた:Z1=110゜F、Z2=230゜F、Z3
=320゜F、Z4=320゜F、Z5=280゜F、Z6=280゜F、Z7
=270゜F、Z8=250゜F、Z9=250゜F、Z10=250゜F、Z
11=250゜F、アダプタ=310゜F、ダイ(上部)=335゜Fおよびダ
イ(底部)=330゜F。
【0160】 実施例および比較例の各々の押出機速度は、以下の表5に記載されるように設
定された。ウォーター−リング式ペレタイザーは、4個の直径0.100インチ
のダイホール、および表示される速度で回転する2枚のカッターブレードを用い
て標準条件下で運転された。表5は、また、ペレット化製品が製造できた実施例
の全てについてそれらペレットの実測サイズも記載する。表5において、プリル
は、粒子の凝集で形成され得る球形粒子または丸くなったボールのことをいう。
【0161】
【表5】
【0162】 以下の表6は、ベリンジャー・ペレタイザーから採集された材料を説明するも
のである。表6に見られるように、実施例の幾つかでは、マスターバッチ押出物
の特性がペレットの製造には十分でなく、この理由から適正なペレット外観を有
する許容できるマスターバッチ製品は製造されなかった。
【0163】
【表6】
【0164】 表6から、両LLDPEポリマー(実施例9〜10)は「MBG 273TM」樹脂と非常に
効果的に配合されて、良好なペレットをもたらしたことは明白である。メルトイ
ンデックスの低い方の「モンテル12C01」LLDPEを含んでいる実施例9にお
いて、そのペレット形状は、典型的には、平らなピル形状であった。「ダウレッ
クス2035」LLDPEから製造されたペレット(実施例10)は異なる形状を持
っていた。特に、「ダウレックス2035」LLDPEによれば、マスターバッチ押
出物に、それがダイを出ると直ぐに僅かな膨張が起こり、その結果ダイホールの
直径よりそれほど大きくはない円柱直径を有する円柱状ペレットができた。
【0165】 実施例11において、「ファイナ7425」プロピレン−エチレンランダム共
重合体を「ダウレックス2035」LLDPEとブレンドすると、典型的には、薄い
、円形のレンズ形状を有する優れて透明なペレットをもたらすよく均質化された
製品がもたらされた。このポリマーの組み合わせは、押出物の膨張が実施例10
に比較して有意に増加するようにブレンドのレオロジーを変え、円柱状形状では
なく、平らなレンズ形状をもたらした。これらペレットの透明度は均質性が良好
であることを示していた。
【0166】 実施例12において、20重量%の「ファイナ7425」プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体の配合は加工不良をもたらし、ペレットではなく微粉物およ
びプリルを形成させた。低溶融性の「ファイナ7425」プロピレン−エチレン
ランダム共重合体は、実施例11におけるように、樹脂と均質にブレンドするだ
ろうと予想された。しかし、実施例12の80/20重量%押出物はペレットを
形成する適切なレオロジーを有していなかった。この押出物のレオロジーは、材
料をそれがダイから出た直後に凝集させた。
【0167】 比較例3においては、「MBG 273TM」樹脂が「ボレアリスHD601F」ポリ
プロピレンホモポリマーと配合された。この高溶融流量ポリプロピレンホモポリ
マーから製造されたマスターバッチは大きな凝集物を形成させず、その押出材料
がベリンジャー・ペレタイザーの遠心脱水機に入る前の、その押出材料の水流中
における透明な外観によって証明されるように、均質化されているように思われ
た。この材料は、ほとんど、不規則形状の球体または粒体の相互連結された複合
屑片から構成されていた。この材料は非常に脆いために、それが遠心脱水機を通
過するときダストまで砕紛化された。
【0168】 これらの実施例および比較例から、「MBG 273TM」樹脂から製造されたマスタ
ーバッチに関して次の観察がなされた: (1)LLDPEを含んでいるマスターバッチは十分に加工処理されたが、ペレッ
ト化は理想的なものではなかった; (2)LLDPEとプロピレン−エチレンランダム共重合体とのブレンドは、加工
がLLDPEだけよりも良好であり、得られた製品はより透明であって、樹脂と担体
ポリマーとの相溶性がLLDPEだけを用いた場合よりも良好であることを示してい
た;および (3)「MBG 273TM」樹脂とポリプロピレンホモポリマーまたはプロピレン−
エチレンランダム共重合体とのブレンドは、ペレットに成形することができなか
った。しかし、これらの担体ポリマーは、「レスA−2468TM」樹脂とよりも
「MBG 273TM」樹脂との相溶性が高く、「レスA−2468TM」樹脂との物理的
混合がより容易であった。配合問題は、押出物のレオロジー特性および結晶化特
性に起因して、ペレット製造の困難性により多く関係していた。
【0169】 実施例13〜15および比較例4〜7 これらの実施例および比較例は、種々のマスターバッチ組成物に必要とされる
冷却時間の相違を示すものである。前記のように、速い冷却速度は、切断を容易
にすることで、マスターバッチのペレット化を促進する。
【0170】 表7に挙げられる樹脂および担体ポリマーは、これらの組成物を、ニュージャ
ージー州、S.ハッケンサック(S. Hackensack)のC.W.ブラベンダー・イ
ンスツルメンツ社(C. W. Brabender Instruments, Inc.)製のモデルD−6逆
回転式二軸スクリュー押出機に加えることによってブレンドされた。この押出機
は実験室規模の小型モデルであるが、これらの実施例で加工処理された材料の量
は、各試験の成分を予備混合し、そのブレンド混合物をその押出機に供給すべく
十分に少なかった。樹脂および担体ポリマーは、表7に示される速度と同じ材料
押出速度で押出機に供給された。
【0171】 実施例の各々の押出機速度は、以下の表7に記載されるように設定された。押
出機速度は、均質な押出物を形成する必要最低速度を用いるように変えられた。
押出機の帯域温度は公称で120℃(供給域)/175℃(中間域)/190℃
(ダイ域)であった。押出ストランドの溶融強度を改善することが必要なときは
、温度が10〜20℃下げられた。
【0172】 約200℃の温度の押出物が、長さ60cmの、約25℃の温度の水槽に入っ
て、表7に記載される直径を有するマスターバッチストランドを形成した。この
組成物は、実施例1および比較例1のペレタイザーを用いることにより、表7に
記載される速度で延伸された。
【0173】 表7を参照すると、「2468」は「レスA−2468TM」を指し、「FF020T
」はペンシルバニア州、ピッツバーグのアリステク・ケミカル社から入手できる
「FF020T」ポリプロピレンを指し、「ダウ2035」はミシガン州、ミッドラン
ドのダウ・ケミカル社から入手できる「ダウレックス2035」LLDPEを指し、
「M6580」はテキサス州、ヒューストンのライオンデル・ポリマース社(Ly
ondell Polymers Corp.)から入手できる「アラトン(Alathon)M6580」HD
PEを指し、そして「ファイナ8473」はテキサス州、ダラスのファイナ・オイ
ル・アンド・ケミカル社から入手できる「ファイナ8473」プロピレン−エチ
レンランダム共重合体を指す。これらの実施例において、ペレタイザーの速度設
定は一定に保持され、一方ストランドの実測延伸速度は張力下でのストランドの
小さい伸張のために僅かに変動した。
【0174】
【表7】
【0175】 以下の表8は、押出物、ストランド、およびマスターバッチ組成物を凝固させ
るのにどのくらいの冷却が必要であったかを特徴付けるものである。押出物の外
観は押出物が水槽に入る前に特徴付けられた。ストランドの外観は押出物が水槽
を出た後に特徴付けられた。
【0176】 マスターバッチストランドが凝固していたかどうかを特徴付けるために、その
凝固過程に5lbfの力が異なる時間適用された。マスターバッチストランドが、
5lbfの力が適用されたときに5%未満伸張したならば、そのマスターバッチス
トランドは硬くなっていると見なされた。マスターバッチストランドが、5lbf
の力が適用されたときに5%より多く伸張したならば、そのマスターバッチスト
ランドは伸張性であると見なされた。表8に記載された時間よりも僅かに短い冷
却時間では、ストランドの剛性は表8に記載されたものよりも有意に小さかった
。表8に記載された冷却時間においては、ストランドをそのゴム状非晶質状態か
ら剛性の半結晶状態に転化させるに足る十分な結晶化度が発生した。
【0177】
【表8】
【0178】 表8から分かるように、本発明によるマスターバッチ組成物は、35重量%の
ポリプロピレンまたは55重量%のポリプロピレンを含んでいるマスターバッチ
組成物よりもはるかに速い冷却時間を有していた。
【0179】 実施例16〜18および比較例8〜9 これらの実施例および比較例は、コネチカット州、ダンベリー(Danbury)の
ユニオン・カーバイド社(Union Carbide Corp.)から入手できる「ユニオン・
カーバイド(Union Carbide)DX5E98」ポリプロピレンに基づくキャスト
フィルムの製造に関する。比較例の1つでは、フィルムに樹脂が加えられなかっ
た。他の比較例および実施例は「レスA−2468TM」樹脂で変性されたキャス
トフィルムに関し、その場合マスターバッチの使用により樹脂が配合された。こ
れらの実施例および比較例の組成物は、全て、以下において論じられるように、
本質的に同等の条件下でフィルムに加工された。
【0180】 比較例8は、追加の添加剤が使用されていない、コネチカット州、ダンベリー
のユニオン・カーバイド社から入手できる「ユニオン・カーバイドDX5E98
」ポリプロピレンから製造された。表9および10のこの比較例および他の実施
例においては、ポリプロピレンは、幅6″のスロットフィルムダイに接続された
、ニュージャージー州、S.ハッケンサックのC.W.ブラベンダー・インスツ
ルメンツ社製の3/4″実験室用一軸スクリュー押出機を用いて、2ミルのフィ
ルムに流延成形された。材料は、約3ポンド/時の押出量に相当する30rpm
の押出機速度で押し出された。そのフィルムダイを出た押出物は、フィルムを公
称厚さ2.0ミルになるまで延伸するのに適切な速度で回転している直径4イン
チのキャスチングロール上に流延された。フィルムキャスチングロールを冷却す
る循環水は45℃であり、またそのキャスチングロール表面の温度は、表9およ
び10の実施例については53〜57℃の範囲に入ることが測定された。性質、
特にフィルムの曇り度はキャスチングロール温度に依存し、従って、表9および
10の実施例に関しては、それらフィルムは、樹脂マスターバッチのフィルム特
性に及ぼす影響について、フィルム流延法とは無関係な良好な比較を得るために
、同じフィルム流延法を用いて製造された。
【0181】 比較例9および実施例16〜18はマスターバッチを用いて製造された。比較
例9において、そのマスターバッチは、「レスA−2468TM」樹脂を50重量
%レベルで、「モンテルPDC1208」ポリプロピレン中に含んでいるもので
あった。実施例16〜18のマスターバッチは、高レベルの「レスA−2468 TM 」樹脂を各種ポリエチレンと共に含んでいた。表9のマスターバッチは、ニュ
ージャージー州、サウス・ハッケンサックのC.W.ブラベンダー・インスツル
メンツ社から入手できる「ブラベンダーD−6」二軸スクリュー押出機を用いて
配合された。これらのコンパウンドは、マスターバッチ組成物をストランドペレ
ット化させるようになすべく十分な溶融弾性を有する、目視で均質な押出物を与
えることが観察された。
【0182】 以下の表9において、「樹脂」は、デラウエア州、ウイルミントンのハーキュ
レス社から入手できる「レスA−2468TM」樹脂を意味する。「PP」は、デ
ラウエア州、ウイルミントンのモンテル・ポリオレフィンズ社(Montell Polyol
efins)から入手できる「PDC 1120」ポリプロピレンホモポリマーを意味する。
「ダウ−LLDPE」は、ミシガン州、ミッドランドのダウ・ケミカル社から入手で
きる「ダウ・エンゲージ(Dow Engage)8100」LLDPEを意味する。「HDPE」
は、テキサス州、ヒューストンのエクイスター・ケミカルス社から入手できる「
アラトンM6580」HDPEを意味する。DSM-LLDPEは、オランダ、ゲリーンのDSM
社から入手できる「DSM 1016LF」LLDPEを意味する。
【0183】
【表9】
【0184】 マスターバッチは、各々、「ユニオン・カーバイドDX5E98」ポリプロピ
レンに対して、ブレンド中に10重量%の“”を配合するのに十分なレベルで加
えられた。マスターバッチおよびポリプロピレンは正確な組成になるまで予備ブ
レンドされ、その予備混合ブレンドが、フィルムを流延成形するのに用いられる
3/4″押出機の供給ホッパーに移された。押出機の温度設定は140℃(供給
域)/200℃/240℃/250℃(ダイ域)であった。各予備混合ブレンド
は、比較例8のフィルムを製造するのに用いられた同じ6″幅のキャストフィル
ム装置を使用して、直接2ミルのフィルムに流延成形された。
【0185】 得られたフィルムは、以下の表10に記載される光学的性質および防湿性を有
していた。表10において、曇り度および透明度は、メリーランド州(Maryland
)、コロンビア(Columbia)のByk−ガードナーUSA社(Byk-Gardner USA
)から入手できる光学試験器である「ヘイズ−ガード(Haze-Gard)+」を使用
することにより測定された。表10を参照すると、「MVTR」は、ASTM E98に従っ
て単位(g-H2O-ミル/日-m2)で測定される透湿度を意味する。
【0186】
【表10】
【0187】 表10から、実施例16〜18のポリプロピレンキャストフィルムは、比較例
9のポリプロピレンフィルムの曇り度とほぼ同等の曇り度の値を示したことが分
かる。言い換えると、ポリエチレンを含んでいる高樹脂含有量マスターバッチか
ら製造されたポリプロピレンキャストフィルムは、樹脂50重量%/ポリプロピ
レン50重量%のマスターバッチを用いて製造されたポリプロピレンフィルムの
曇り度の値(例えば、以下の比較例10を参照されたい)と比較して、同様の曇
り度の値を有していた。従って、樹脂とポリエチレンとのマスターバッチの添加
によるポリプロピレンフィルムに対するポリエチレンの添加は、この変性ポリプ
ロピレンフィルムの光学的性質には最小限の効果しか及ぼさなかった。
【0188】 表10は、また、ポリプロピレンフィルムに対する「レスA−2468TM」樹
脂の添加は、MVTRを改善することを示している。これに関して、比較例9のポリ
プロピレンフィルムはMVTRの低下率が34%であった。同様に、実施例16〜1
8のポリプロピレンフィルムは、比較例9と比較したとき、同等または同一のMV
TR低下率を示した。
【0189】 上記のことから見て、実施例16〜18のマスターバッチ配合物を介してポリ
プロピレンキャストフィルムにポリエチレンを添加することの結果として、最小
限の負の効果しか観察されなかった。上記の性質はポリプロピレンキャストフィ
ルムで測定されたものであるけれども、配向されたポリプロピレンフィルムでも
同じ結果が観察されるだろうと予想される。
【0190】 実施例19〜26および比較例10〜11 これらの実施例および比較例は、デラウエア州、ウイルミントンのモンテル社
から入手できる「モンテルPCD1120」ポリプロピレンホモポリマーからポ
リプロピレンキャストフィルムを製造することに関する。比較例の1つでは、フ
ィルムに樹脂が加えられなかった。他の比較例および実施例は、「レスA−24
68TM」樹脂を含んでいるマスターバッチで変性されたキャストフィルムに関す
る。これらの実施例および比較例の組成物は、全て、以下において論じられるよ
うに、本質的に同等の条件下でフィルムに加工された。
【0191】 比較例10のフィルムは、このポリプロピレンから、樹脂を加えずに製造され
たものである。ポリプロピレンは、比較例8に記載されるフィルム流延成形ダイ
およびキャスチングロールを具える3/4″一軸スクリュー押出機を用いて、1
.7ミルのフィルムに流延成形された。表11および12に記載される比較例1
0および他の実施例のコンパウンドは、本質的に同じ条件下で押し出された。キ
ャスチングロールの速度は、所望とされる1.7ミルの公称フィルム厚さを達成
するように調整された。表11および12に記載される実施例において、フィル
ムキャスチングロールに対する循環水は35℃であり、またそのキャスチングロ
ールの表面はフィルムの流延成形中39℃であることが測定された。前の実施例
に比較してそれらより低い流延成形温度および薄くなったフィルムの厚さは、最
終フィルムの曇り度を低下させることとなった。表11および12の全ての実施
例は、フィルムの性質に対する樹脂マスターバッチの効果をフィルムの流延成形
条件とは無関係に測定できるように、同じ条件下でフィルムに流延成形された。
【0192】 比較例11および実施例19〜26では、樹脂は、ポリプロピレンに、表11
に記載される組成を有するマスターバッチ中で、「モンテルPDC1120」ポ
リプロピレンと最終フィルム中に10重量%の樹脂含有量を達成するのに適切な
レベルで予備ブレンドすることによって加えられた。これらの実施例および比較
例において、樹脂マスターバッチは、コネチカット州、ポウカタックのデービス
−スタンダード社製の二軸スクリュー押出機である32mm逆回転式「D−テッ
クス」を用い、実施例2〜8で使用した配合法と同様の方法で樹脂を担体ポリマ
ーと配合することによって製造された。押出機は、実施例2〜8に記載された、
マサチューセッツ州、マーブルヘッドのベリンジャー・ディビジョン社製のウォ
ーター−リング式ペレタイザーである「WRP-12V」に接続されていた。
【0193】 表11において、「樹脂」は、デラウエア州、ウイルミントンのハーキュレス
社から入手できる「レスA−2468TM」樹脂を意味する。「PP」は、テキサ
ス州、ヒューストンのエクソン・ケミカル社(Exxon Chemical Corp.)から入手
できる「エスコレン(Escorene)4292」ポリプロピレンを意味する。「ダウ
」は、ミシガン州、ミッドランドのダウ・ケミカル社から入手できる「ダウレッ
クス2035」LLDPEを意味する。「モンテル」は、デラウエア州、ウイルミン
トンのモンテル・ポリオレフィンズ社から入手できる「モンテル12C01」LL
DPEを意味する。「HS-7001」は「ユニオン・カーバイドHS−7001」LLDPE
を意味し、また「DFDB 9042」は「ユニオン・カーバイドDFDB 9042」を意味する
が、これらは共にコネチカット州、バンベリーのユニオン・カーバイド社から入
手できる。「M6580 HDPE」は、テキサス州、ヒューストンのライオンデル・ポリ
マース社から入手できる「アラトンM6580」HDPEを意味する。「ファイナ8
473」はエチレンを4.5重量%含んでいる「ファイナ8473」プロピレン
−エチレンランダム共重合体を意味し、また「ファイナ7425」はエチレンを
3重量%含んでいる「ファイナ7425」プロピレン−エチレンランダム共重合
体を意味するが、これらは共にテキサス州、ダラスのファイナ・オイル・アンド
・ケミカル社から入手できる。
【0194】
【表11】
【0195】 樹脂マスターバッチが使用された実施例19〜26および比較例11において
は、前記の「モンテルPDC1120」ポリプロピレンフィルムに10重量%の
樹脂を組み込むのに十分なマスターバッチが加えられた。比較例10と同じ条件
下でフィルムが流延成形された。即ち、ポリマーブレンド組成物が、調整可能な
6″のリップ・スロットダイに接続された3/4″ブラベンダー一軸スクリュー
押出機を用い、そして39℃の表面温度を有するキャスチングロールを使用して
1.7ミルのフィルムに流延成形された。
【0196】 得られたフィルムは、以下の表12に記載される光学的性質と引張特性を有し
ていた。表12において、曇り度および透明度は、メリーランド州、コロンビア
のByk−ガードナーUSA社から入手できる光学試験器である「ヘイズ−ガー
ド+」を使用することにより測定された。さらに、「MB」はマスターバッチを
意味する。引張特性はASTM D-638試験法に従って測定された。
【0197】
【表12】
【0198】 表12から、全樹脂変性フィルムの曇り度および透明度の値は、1.0dg/
分のMIを有する「モンテル12C01」LLDPEを含んでいるマスターバッチに
基づく実施例20のフィルムを除けば、比較例10の対照未変性ポリプロピレン
フィルムの値と同等またはそれ以上に良好であることは明白である。本発明によ
る他のマスターバッチを含んでいるフィルムは、比較例11におけるポリプロピ
レン50重量%のマスターバッチ・比較例Aで変性されたものと同様の光学的性
質を示した。HDPEを含んでいるフィルム、即ち実施例26は、他の三成分系マス
ターバッチから製造されたフィルムよりもやや高い曇り度を示した。
【0199】 良好な光学的性質を有するフィルムをもたらしたマスターバッチのLLDPEは、
0.92g/cm3未満の密度を有する、高透明度キャストフィルムグレードのL
LDPEと特徴付けることができる。光学的性質がそれより劣るフィルムをもたらし
た「モンテル12C01」LLDPEは、1.0dg/分のMIを有する褐色フィル
ムグレードのLLDPEと特徴付けることができるものであって、それは褐色フィル
ムグレードのLLDPEに典型的なものである。
【0200】 総合的に見ると、マスターバッチで変性されたフィルムの光学的性質は、マス
ターバッチが1.0dg/分のMIを有するLLDPEを含んでいる場合(マスター
バッチB)か、またはHDPEを含んでいる場合(マスターバッチH)を除けば、ポ
リプロピレン50重量%のマスターバッチ・比較例Aで変性されたフィルムと同
様であった。
【0201】 ポリプロピレン50重量%のマスターバッチ・比較例Aで変性されたフィルム
と、本発明によるマスターバッチで変性されたフィルムとの間には、引張モジュ
ラスに低下は認められなかった。ポリプロピレンフィルムにLLDPEを加えること
により剛性の低下がもたらされる可能性があるという懸念があったけれども、そ
れらマスターバッチに因る引張強さに対する顕著な影響はなかった。これに関し
て、HDPEを含んでいるマスターバッチで変性されたフィルムは、予想されるよう
に、より高いモジュラスを示したことに気付かれるべきである。
【0202】 実施例27〜35および比較例12〜17 これらの実施例および比較例は、3種の異なるグレードのポリプロピレンから
配向ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を製造することに関する。ポリプ
ロピレンの各タイプについて、OPPフィルムに樹脂が組み込まれなかった比較例
が製造された。同様に、ポリプロピレンの各タイプについて、ポリプロピレン中
に60重量%の「レスA−2468TM」樹脂を含んでいるマスターバッチを使用
して樹脂がフィルムに組み込まれているもう1つの比較例が製造された。これら
の実施例は、上記3種の異なるポリプロピレンのタイプと、樹脂およびポリプロ
ピレンから形成された3種の異なるマスターバッチとの組み合わせから製造され
るフィルムに関する。フィルムが樹脂の添加により変性された全ての場合に、フ
ィルムに10重量%の樹脂を組み込むのに足る十分なマスターバッチが加えられ
た。
【0203】 表13に記載されるマスターバッチは、樹脂と担体ポリマーを押出機に加える
ことによって製造された。これら実施例の供給速度が約80ポンド/時であった
ことを考慮して、樹脂と担体ポリマーが押出機に加えられる速度を表13の情報
から計算することができる。例えば、実施例27では、総供給速度は約80ポン
ド/時であるが、これは、樹脂80重量%およびポリプロピレン20重量%のマ
スターバッチを製造するには、樹脂は約64ポンド/時の速度で添加され、また
ポリプロピレンは約16ポンド/時の速度で添加されることを意味する。これら
のマスターバッチは、コネチカット州、ポウカタックのデービス−スタンダード
社からの32mm逆回転式・「D−テックス」二軸スクリュー押出機を用いて、
実施例2〜8で説明した同じ方法で配合された。それらのマスターバッチブレン
ドは、先に実施例2〜8で説明した4個のダイホールと共に作動するベリンジャ
ー・ウォーターリング式ペレタイザーを用いてペレット化された。
【0204】 表13において、「2468」は「レスA−2468TM」樹脂を意味し、また
「MBG 273」は「MBG 273TM」樹脂を意味するもので、これらは両者ともデラウエ
ア州、ウイルミントンのハーキュレス社から入手することができる。表13のマ
スターバッチ・比較例Bのポリプロピレンは、ペンシルバニア州、ピッツバーグ
のアリステク・ケミカル社から入手できる「FF020T」ポリプロピレンであった。
LLDPEは、ミシガン州、ミッドランドのダウ・ケミカル社から入手できる「ダウ
レックス2035」LLDPEであった。プロピレン−エチレンランダム共重合体は
、テキサス州、ヒューストンのエクソン・ケミカル社から入手できる「エスコレ
ンPD9272」であった。
【0205】
【表13】
【0206】 上記マスターバッチは、各々、ポリプロピレンに対して、ブレンド中に10重
量%の樹脂を組み込むように加えられた。それらマスターバッチは、実施例19
〜26におけると同じようにしてポリプロピレンと予備ブレンドされ、そしてそ
れら混合物は、実施例19〜26に記載されたフィルムダイおよびキャスチング
ロールを具える3/4″ブラベンダー・一軸スクリュー押出機を用いて、直接厚
いフィルムに流延成形された。表14に記載される実施例および比較例において
製造されたフィルムは、元々は約24ミルの厚さであって、その後OPPフィルム
試験片に延伸された。これらの厚い(実施例19〜26に比較して)フィルムを
製造するために、押出速度を90〜100rpmに上げ、またキャスチングロー
ルの速度を(実施例19〜26の条件に比較して)低下させて24ミルの公称厚
さを有するフィルムを製造した。以下の表14に記載されるように、ポリプロピ
レンは前記の「アリステクFF020T」ポリプロピレンホモポリマー、デラウ
エア州、ウイルミントンのモンテル社から入手できる「モンテルPH384」ポ
リプロピレンホモポリマー、またはデンマーク、コペンハーゲンのボレアリス社
から入手できる「ボレアリスHC100F」ポリプロピレンホモポリマーであっ
た。
【0207】 80重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチを12.5重量%含んでいるブ
レンドを押し出すとき、困難は観察されなかった。各ブレンドは、前記の調整可
能な幅6″のリップ・スロットフィルム流延成形ダイに接続された3/4″一軸
スクリュー押出機を用いて、25ミルのフィルムに押出流延成形された。それら
のフィルムは、直径4インチのキャスチングロールを4本具えるフィルム引き取
り集成装置で冷却された。
【0208】 上記の厚いシートは、ニュージャージー州、サマービル(Somerville)のT.
M.ロング社(T. M. Long Co.)から入手できる「T.M.ロング(T. M. Long
)・テンター延伸装置を用いて6X6倍延伸されて配向ポリプロピレンフィルム
にされた。これは、厚い原フィルムが2つの方向に原長の6倍まで延伸されたこ
とを意味する。このテンター延伸装置は、2.25″平方のキャストフィルムを
予熱および二軸延伸して(トリミング後に)12×12″の公称最終サイズを有
する配向ポリプロピレンフィルムとすることによって、実験室で配向ポリプロピ
レンフィルムの小さい試料を作成する装置である。
【0209】 上記フィルムは、145℃の機械温度設定、および、そのフィルムを、それが
破断なしに伸びるように加熱するのに必要とされる最低予熱時間を用いて延伸さ
れた。この変性フィルムを延伸するのに必要とされた予熱時間は25〜33秒の
範囲であった。比較例12、14および16の未変性の対照フィルムは、未変性
試験片を十分に延伸するためには、変性フィルムの場合より長い予熱時間を必要
とし、その時間は変性フィルムの場合より数秒長かった。この所要予熱時間は、
試料間で若干変動するが、23〜27ミルの範囲内の出発フィルム試験片の厚さ
にも依存した。試験片を予熱した後、その試験片の縁部にクランプで留めた一連
の空気圧駆動式クリップを始動させて、試験片を両方向に同じ速度で同時に延伸
すると、1〜2秒で6X6倍の配向過程が起こる。
【0210】 得られたフィルムは、下記の表14に記載される曇り度特性を有していた。曇
り度は、メリーランド州、コロンビアのByk−ガードナーUSA社から入手で
きる光学試験器である「ヘイズ−ガード+」を使用することにより測定された。
曇り度の測定は、フィルムの5カ所の無作為選択領域の曇り度を平均することに
より行われたが、その結果は、厚い出発フィルム中の小さい厚み変動および短い
予熱時間のために、一様と言うようには延伸されなかったフィルムのより厚い領
域で測定されたより高い値を含んでいる。フィルムの幾つかはこれらの欠点を示
した。その結果、表14の調整曇り度の欄に示されるように、調整曇り度の測定
が、フィルムの小さい厚み部分の寄与を除いたフィルムの5領域の曇り度を平均
することによって行われた。
【0211】 表14を参照すると、「アリステク」は「アリステクFF020T」ポリプロ
ピレンホモポリマーを意味し、「モンテル」は「モンテルPH384」ポリプロ
ピレンホモポリマーを意味し、そして「ボレアリス」は「ボレアリスHC100
F」ポリプロピレンホモポリマーを意味するが、これらは全て前記で説明された
。表14をさらに参照すると、「MVTR」はASTM E96に従って測定される透湿度を
意味する。引張特性はASTM D-638試験法に従って測定された。
【0212】
【表14】
【0213】 表14から、本発明によるマスターバッチは、マスターバッチ・比較例B、即
ち担体ポリマーがポリプロピレンであるマスターバッチに比較して曇りの量を有
意に増加させないことが分かる。マスターバッチIまたはJを用いて製造された
実施例では、マスターバッチ・比較例Bを用いて製造された比較例の値に比較し
てそれより僅かに高い曇り度の値が測定された。しかし、この曇り度の相違は、
表14の調整曇り度値を比較することにより観察される、フィルムの幾つかにお
ける厚さの不完全さによる寄与を差し引くと、最低限のレベルまで低下した。こ
れとは対照的に、マスターバッチK、即ち「MBG 273TM」樹脂を含んでいる3成
分マスターバッチで変性された実施例29、32および35のフィルムについて
測定された曇り度値は、マスターバッチ・比較例Bが組み込まれている比較例に
ついて測定された比較値よりも低かった。
【0214】 引張モジュラスに関し、樹脂を含んでいる実施例および比較例のOPPフィルム
は、比較例12、14および16の未変性フィルムよりも有意に高い引張モジュ
ラスを示した。これら未変性比較例のモジュラス値は、次の高から低の順序、即
ち「ボレアリスHC100F」ポリプロピレン>「アリステクFF020T」ポ
リプロピレン>「モンテルPH384」ポリプロピレンに従って変わった。これ
に対応して、これらの同一ポリマーから製造された樹脂変性フィルムも同じ傾向
を示し、樹脂の添加が比較例の未変性フィルムのモジュラス値に比較して同様の
増加を引き起こした。マスターバッチ・比較例Bによって引き起こされたモジュ
ラスの増加は、マスターバッチI、JおよびKの効果と同様であった。実施例の
幾つかにおいては、マスターバッチI、JおよびKによって引き起こされたモジ
ュラスの増加は、マスターバッチ・比較例Bによって引き起こされた増加と同等
乃至はそれより大であり、一方、ある実施例、特にモンテルポリマーを含んでい
るものでは、モジュラスの増加はわずかに少ないようであった。総合的に見ると
、新規なマスターバッチI、JおよびK中での担体ポリマーの効果は、これらの
マスターバッチで変性されたOPPフィルムの剛性に関すると同様に、最小限であ
るように思われた。本発明によるマスターバッチI〜Kは、各々、ほとんど同じ
引張モジュラスの増加および引張強さの僅かの減少を与えたが、ここで後者は6
0重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチ・比較例Bの効果と一致するもので
あった。
【0215】 防湿性にに関し、「レスA−2468TM」樹脂は、配向ポリプロピレンフィル
ムの防湿性をかなりの程度まで改善し、この点に関しては「MBG 273TM」樹脂よ
りも効果的であった。
【0216】 表14に関し、各場合とも、「レスA−2468TM」樹脂で変性された、即ち
「レスA−2468TM」樹脂がマスターバッチ・比較例B、IおよびJ経由で加
えられたフィルムは、比較例12、14および16の未変性フィルムに比較して
防湿性に有意の改善、即ちMVTRの低下を示した。これらフィルムの防湿性は使用
されたポリプロピレンに依存したが、異なるマスターバッチの効果は各々のポリ
プロピレングレードについて同様であった。「ボレアリスHC100F」ポリプ
ロピレンに基づくフィルムが最良の防湿性を示したが、一方「モンテルPH38
4」ポリプロピレンに基づくフィルムは最も乏しい防湿性を示した。
【0217】 「アリステクFF020T」ポリプロピレンから製造されたフィルムにおいて
、ポリプロピレン40重量%のマスターバッチ・比較例Bは、マスターバッチJ
(−24%)およびK(−23%)よりも僅かに良好なMVTRの低下率(−28%
)を与えるようであった。「ボレアリスHC100F」ポリプロピレンフィルム
ではその逆のことが観察され、この場合マスターバッチJおよびKのMVTR改善率
は共に−37%であったが、マスターバッチ・比較例BのMVTR改善率は−30%
に過ぎなかった。「モンテルPH384」ポリプロピレンから製造されたフィル
ムでは、3種のマスターバッチが全てほぼ同じMVTR低下率を与えた(−30〜−
32%)。
【0218】 総合的に見ると、マスターバッチの3つのタイプは、全て、ポリプロピレンフ
ィルムの防湿性に対する効果が同等であったことは明白である。マスターバッチ
を、10重量%の「レスA−2468TM」樹脂が組み込まれるように加えると、
MVTRが約30%低下され、その低下の大きさは、穏当な程度であるが、フィルム
を製造するために使用されたポリプロピレンによって影響された。
【0219】 比較例18〜19 比較例18では、ハーキュレス社製の「レガルレッツ(Regalrez)1139(
登録商標)」樹脂およびハイモント社(Himont Incorporated)から入手できる
「ハイモント(Himont)PD−403」ポリプロピレンホモポリマーから成る5
0/50混合物が、約100rpmで回転される2つの逆回転噛み合い式二軸ス
クリューを含んでいるブラベンダーD−6モデル・二軸スクリュー押出機を用い
て配合された。押出機の供給スロート部における温度は約150℃であり、また
押出機のノズル端における温度は約220℃であった。この押出機は、その中で
の滞留時間を最大限に長くし、そして後続ペレット化前に最適の混合を達成する
ために、供給不足条件下で運転される。
【0220】 比較例19においては、マスターバッチは、使用されたポリプロピレンがエク
ソン・ケミカル社製の2.0MFRグレードのポリプロピレンである「エスコレン
4292」ポリプロピレンであったことを除いて、比較例18の方法に従って製
造された。
【0221】 比較例18および19の製品は、最後には、溶融物をペレット化前に凝固させ
るために、長さ2フィートの水槽にストランドとして押し出された。比較例18
および19においては、「レガルレッツ1139(登録商標)」樹脂は高レベル
であるが、それは結晶化/凝固プロセスの速度を落とし、ストランドが冷却槽を
出てから40秒と言う時間が経過するまでは、そのストランドはそれをきれいに
切断するの十分に硬くならないほどであった。
【0222】
【表15】
【0223】 比較例18および19の遅い凝固は、これらの混合物をペレット形態に効率的
に変えることを困難にした。この困難はポリプロピレン中樹脂マスターバッチを
製造する方法に強く影響を及ぼすものであると共に、さらに、前記実施例に記載
される新しいタイプのマスターバッチ組成物の利点を例証するのにも役立つ。
【0224】 以上、本発明を、ある種特定の好ましい態様と関連させて、それらの様相をさ
らに十分に理解および評価できるように説明したが、それは本発明をこれら特定
の態様に限定しようとするものではない。それどころか、それは、前記の特許請
求の範囲により定義される本発明の範囲に含まれ得る全ての代替態様、修正態様
および均等態様をカバーしようとするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 // G01N 33/44 G01N 33/44 (C08L 101/00 C08L 23:04 23:04) 23:16 (C08L 101/00 B29K 23:00 23:16) B29K 23:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F070 AA11 AA13 AA15 AA71 AB01 AB09 AB11 AB21 AB23 AB24 DA12 FA03 FA17 FB04 FB06 FB07 FC05 FC06 4F071 AA02 AA15 AA15X AA19 AA20X AA39 AA78 AA80 AA84 AA88 AF21 AF23 AF30 BB06 BC01 4F201 AA04 AA08 AA09 AA11 AC08 AG01 AR06 AR12 AR17 AR18 AR20 BA02 BC02 BC03 BC12 BC37 BK02 BK13 BK23 BL08 BL13 BL15 BL28 BL43 4J002 AF02X BA01X BB03W BB033 BB05W BB053 BB06W BB12W BB123 BB153 BC02X BC09X BK00X BP01W CE00X

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の: 少なくとも約65重量%の、ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化
    点を有する樹脂;および DSCで測定して上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク溶
    融温度を有する担体ポリマー; を含んでいるマスターバッチ。
  2. 【請求項2】 担体ポリマーが、DSCで測定して、樹脂のR & B軟化点よりも
    約10℃高い温度以下のピーク溶融温度を有する、請求項1に記載のマスターバ
    ッチ。
  3. 【請求項3】 担体ポリマーが、ASTM D-1238に従って、190℃および荷
    重2.16kgにおいて測定して約0.5〜30dg/分のメルトインデックス
    を有する、請求項1に記載のマスターバッチ。
  4. 【請求項4】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%の
    担体ポリマーから成る試験ポリマーが凝固する、即ち試験マスターバッチ押出成
    形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形ストラン
    ドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未満伸び
    るそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点を有する
    水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成形ストラ
    ンドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同時にその
    ストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、上記押
    出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上記水槽に
    200±10℃の温度で入る、請求項1に記載のマスターバッチ。
  5. 【請求項5】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%の
    担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ
    押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形ス
    トランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未
    満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点を
    有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同時
    にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、
    上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上記
    水槽に200±10℃の温度で入る、請求項3に記載のマスターバッチ。
  6. 【請求項6】 次の: ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化点を有する樹脂、および DSCで測定して、上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク
    溶融温度を有する担体ポリマー を混合して少なくとも約65重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチ組成物を
    形成し;そして 上記マスターバッチ組成物をペレット化してマスターバッチペレットとする 工程を含んでいる方法により製造されたマスターバッチペレット。
  7. 【請求項7】 担体ポリマーが、DSCで測定して、樹脂のR & B軟化点よりも
    約10℃高い温度以下のピーク溶融温度を有する、請求項6に記載のマスターバ
    ッチペレット。
  8. 【請求項8】 担体ポリマーが、ASTM D-1238に従って、190℃および荷
    重2.16kgにおいて測定して約0.5〜30dg/分のメルトインデックス
    を有する、請求項6に記載のマスターバッチペレット。
  9. 【請求項9】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%の
    担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ
    押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形ス
    トランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未
    満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点を
    有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同時
    にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、
    上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上記
    水槽に200±10℃の温度で入る、請求項6に記載のマスターバッチ。
  10. 【請求項10】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%
    の担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッ
    チ押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%
    未満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点
    を有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成
    形ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同
    時にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され
    、上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上
    記水槽に200±10℃の温度で入る、請求項8に記載のマスターバッチ。
  11. 【請求項11】 樹脂がASTM 28-67に従って測定して少なくとも約70℃の
    R & B軟化点を有する、請求項6に記載のマスターバッチペレット。
  12. 【請求項12】 マスターバッチが約70〜90重量%の樹脂を含んでいる
    、請求項6に記載のマスターバッチペレット。
  13. 【請求項13】 担体ポリマーが第一担体ポリマーおよび第二担体ポリマー
    から成る、請求項6に記載のマスターバッチペレット。
  14. 【請求項14】 担体ポリマーがポリエチレンから成る、請求項6に記載の
    マスターバッチペレット。
  15. 【請求項15】 ポリエチレンが線状低密度ポリエチレン(LLDPE)から成
    る、請求項6に記載のマスターバッチペレット。
  16. 【請求項16】 混合が、樹脂のR & B 軟化点の約20℃以内であって、か
    つDSCで測定される担体ポリマーのピーク溶融温度の約20℃以内のマスターバ
    ッチ温度で行われる初期混合を含んでいる、請求項6に記載のマスターバッチペ
    レット。
  17. 【請求項17】 混合が、二軸スクリュー押出機中で、マスターバッチ組成
    物の実質的な均質化に約70ワット−時/ポンド以下の機械的エネルギーが必要
    とされる剪断条件下において行われる、請求項6に記載のマスターバッチペレッ
    ト。
  18. 【請求項18】 溶融した担体ポリマーの粘度−対−樹脂のブルックフィー
    ルド粘度の比が約20:1以下であり、ここで上記粘度はDSCで測定される上記
    担体ポリマーのピーク溶融温度よりも10℃高い温度で測定され、上記担体ポリ
    マーは粘度の測定中に溶融され、上記ブルックフィールド粘度はASTM D-6267に
    従って測定され、そして上記担体ポリマーの粘度は毛管剪断レオメトリーにより
    1000秒-1の剪断速度を用いて測定される、請求項6に記載のマスターバッチ
    ペレット。
  19. 【請求項19】 次の: ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化点を有する樹脂、および DSCで測定して、上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク
    溶融温度を有する担体ポリマー を混合して少なくとも約65重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチを形成す
    る工程を含んでいるマスターバッチの製造方法。
  20. 【請求項20】 担体ポリマーが、DSCで測定して、樹脂のR & B軟化点より
    も約10℃高い温度以下のピーク溶融温度を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 担体ポリマーが、ASTM D-1238に従って、190℃および
    荷重2.16kgにおいて測定して約0.5〜30dg/分のメルトインデック
    スを有する、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%
    の担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッ
    チ押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%
    未満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点
    を有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成
    形ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同
    時にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され
    て、上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして
    上記水槽に200±10℃の温度で入る、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%
    の担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッ
    チ押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%
    未満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点
    を有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成
    形ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同
    時にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され
    、上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上
    記水槽に200±10℃の温度で入る、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 マスターバッチが約70〜90重量%の樹脂を含んでいる
    、請求項19に記載の方法。
  25. 【請求項25】 樹脂が水素化樹脂から成る、請求項19に記載の方法。
  26. 【請求項26】 樹脂がC9炭化水素樹脂から成る、請求項19に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 樹脂がジシクロペンタジエン系炭化水素樹脂から成る、請
    求項19に記載の方法。
  28. 【請求項28】 担体ポリマーが第一担体ポリマーおよび第二担体ポリマー
    を含んでいる、請求項19に記載の方法。
  29. 【請求項29】 DSCで測定される担体ポリマーのピーク溶融温度が約15
    0℃以下である、請求項19に記載の方法。
  30. 【請求項30】 担体ポリマーがポリエチレンから成る、請求項19に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 ポリエチレンが線状低密度ポリエチレン(LLDPE)から成
    る、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 担体ポリマーがプロピレン−エチレンランダム共重合体か
    ら成る、請求項19に記載の方法。
  33. 【請求項33】 混合が、樹脂のR & B 軟化点の約20℃以内であって、か
    つDSCで測定される担体ポリマーのピーク溶融温度の約20℃以内のマスターバ
    ッチ温度で行われる初期混合を含んでいる、請求項19に記載の方法。
  34. 【請求項34】 混合が、二軸スクリュー押出機中で、マスターバッチ組成
    物の実質的な均質化に約70ワット−時/ポンド以下の機械的エネルギーが必要
    とされる剪断条件下において行われる、請求項19に記載の方法。
  35. 【請求項35】 溶融した担体ポリマーの粘度−対−樹脂のブルックフィー
    ルド粘度の比が約20:1以下であり、ここで上記粘度はDSCで測定される上記
    担体ポリマーのピーク溶融温度よりも10℃高い温度で測定され、上記担体ポリ
    マーは粘度の測定中に溶融され、上記ブルックフィールド粘度はASTM D-6267に
    従って測定され、そして上記担体ポリマーの粘度は毛管剪断レオメトリーにより
    1000秒-1の剪断速度を用いて測定される、請求項19に記載の方法。
  36. 【請求項36】 マスターバッチを形成する工程が、樹脂と担体ポリマーと
    を混合してマスターバッチ組成物を形成し、そしてそのマスターバッチ組成物を
    ペレット化する工程を含んでいる、請求項19に記載の方法。
  37. 【請求項37】 次の: 少なくとも約65重量%の、ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化
    点を有する樹脂、および DSCで測定して、上記樹脂のR & B軟化点よりも約20℃高い温度までのピーク
    溶融温度を有する担体ポリマー を含んでいるマスターバッチを形成し; 上記マスターバッチをブレンド用ポリマーと組み合わせてポリマーブレンドを
    形成し;そして 上記ポリマーブレンドをポリマー製品に成形する 工程を含んでいるポリマー製品の製造方法。
  38. 【請求項38】 担体ポリマーが、DSCで測定して、樹脂のR & B軟化点より
    も約10℃高い温度以下のピーク溶融温度を有する、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 担体ポリマーが、ASTM D-1238に従って、190℃および
    荷重2.16kgにおいて測定して約0.5〜30dg/分のメルトインデック
    スを有する、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%
    の担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッ
    チ押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%
    未満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点
    を有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成
    形ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同
    時にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され
    、上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上
    記水槽に200±10℃の温度で入る、請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 担体ポリマーが、65重量%の試験樹脂および35重量%
    の担体ポリマーから成る試験マスターバッチが凝固する、即ち試験マスターバッ
    チ押出成形ストランドに5lbfを適用すると、上記試験マスターバッチ押出成形
    ストランドが4秒以下浸漬されている25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%
    未満伸びるそのようなポリマーであり、上記試験樹脂は140℃のR & B軟化点
    を有する水素化C9炭化水素樹脂であり、そして上記試験マスターバッチ押出成
    形ストランドは1.0〜1.2kg/時/ストランドの速度で押出成形され、同
    時にそのストランドがペレタイザーを用いて17cm/秒の公称速度で延伸され
    、上記押出成形ストランドは0.05〜0.06インチの直径を有し、そして上
    記水槽に200±10℃の温度で入る、請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 マスターバッチが約70〜90重量%の樹脂を含んでいる
    、請求項37に記載の方法。
  43. 【請求項43】 担体ポリマーが第一担体ポリマーおよび第二担体ポリマー
    を含んでいる、請求項37に記載の方法。
  44. 【請求項44】 DSCで測定される担体ポリマーのピーク溶融温度が約15
    0℃以下である、請求項37に記載の方法。
  45. 【請求項45】 担体ポリマーがポリエチレンから成る、請求項37に記載
    の方法。
  46. 【請求項46】 ポリエチレンが線状低密度ポリエチレン(LLDPE)から成
    る、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 担体ポリマーがプロピレン−エチレンランダム共重合体か
    ら成る、請求項37に記載の方法。
  48. 【請求項48】 マスターバッチを形成する工程が、樹脂のR & B 軟化点の
    約20℃以内であって、かつDSCで測定される担体ポリマーのピーク溶融温度の
    約20℃以内の温度で行われる初期混合工程を含んでいる、請求項37に記載の
    方法。
  49. 【請求項49】 マスターバッチを形成する工程が、二軸スクリュー押出機
    中で、マスターバッチ組成物の実質的な均質化に約70ワット−時/ポンド以下
    の機械的エネルギーが必要とされる剪断条件下において混合する工程を含んでい
    る、請求項37に記載の方法。
  50. 【請求項50】 溶融した担体ポリマーの粘度−対−樹脂のブルックフィー
    ルド粘度の比が約20:1以下であり、ここで上記粘度はDSCで測定される上記
    担体ポリマーのピーク溶融温度よりも10℃高い温度で測定され、上記担体ポリ
    マーは粘度の測定中に溶融され、上記ブルックフィールド粘度はASTM D-6267に
    従って測定され、そして上記担体ポリマーの粘度は毛管剪断レオメトリーにより
    1000秒-1の剪断速度を用いて測定される、請求項37に記載の方法。
  51. 【請求項51】 マスターバッチを形成する工程が、樹脂と担体ポリマーと
    を混合してマスターバッチ組成物を形成し、そしてそのマスターバッチ組成物を
    ペレット化する工程を含んでいる、請求項37に記載の方法。
  52. 【請求項52】 ポリマーブレンドが約2〜25重量%のマスターバッチを
    含んでいる、請求項37に記載の方法。
  53. 【請求項53】 ポリマーブレンドをポリマー製品に成形する工程がそのポ
    リマーブレンドを押出成形する工程を含んでいる、請求項37に記載の方法。
  54. 【請求項54】 次の: 少なくとも約65重量%の樹脂;および 65重量%の試験樹脂および35重量%の担体ポリマーから成る試験マスター
    バッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ押出成形ストランドに5lbfを適用
    すると、上記試験マスターバッチ押出成形ストランドが4秒以下浸漬されている
    25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未満伸びるような担体ポリマーであっ
    て、上記試験樹脂が140℃のR & B軟化点を有する水素化C9炭化水素樹脂で
    あり、そして上記試験マスターバッチ押出成形ストランドは1.0〜1.2kg
    /時/ストランドの速度で押出成形され、同時にそのストランドがペレタイザー
    を用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、上記押出成形ストランドは0.0
    5〜0.06インチの直径を有し、そして上記水槽に200±10℃の温度で入
    る、そのような担体ポリマー を含んでいるマスターバッチ。
  55. 【請求項55】 次の: ASTM 28-67に従って測定してある一定R & B軟化点を有する樹脂、および 65重量%の試験樹脂および35重量%の担体ポリマーから成る試験マスター
    バッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ押出成形ストランドに5lbfを適用
    すると、上記試験マスターバッチ押出成形ストランドが4秒以下浸漬されている
    25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未満伸びるような担体ポリマーであっ
    て、上記試験樹脂が140℃のR & B軟化点を有する水素化C9炭化水素樹脂で
    あり、そして上記試験マスターバッチ押出成形ストランドは1.0〜1.2kg
    /時/ストランドの速度で押出成形され、同時にそのストランドがペレタイザー
    を用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、上記押出成形ストランドは0.0
    5〜0.06インチの直径を有し、そして上記水槽に200±10℃の温度で入
    る、そのような担体ポリマー を混合して少なくとも約65重量%の樹脂を含んでいるマスターバッチ組成物を
    形成し;そして 上記マスターバッチ組成物をペレット化してマスターバッチペレットとする 工程を含んでいる方法により製造されたマスターバッチペレット。
  56. 【請求項56】 次の: 樹脂、および 65重量%の試験樹脂および35重量%の担体ポリマーから成る試験マスター
    バッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ押出成形ストランドに5lbfを適用
    すると、上記試験マスターバッチ押出成形ストランドが4秒以下浸漬されている
    25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未満伸びるような担体ポリマーであっ
    て、上記試験樹脂が140℃のR & B軟化点を有する水素化C9炭化水素樹脂で
    あり、そして上記試験マスターバッチ押出成形ストランドは1.0〜1.2kg
    /時/ストランドの速度で押出成形され、同時にそのストランドがペレタイザー
    を用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、上記押出成形ストランドは0.0
    5〜0.06インチの直径を有し、そして上記水槽に200±10℃の温度で入
    る、そのような担体ポリマー を混合する工程を含んでいるマスターバッチの製造方法。
  57. 【請求項57】 次の: 少なくとも約65重量%の樹脂、および 65重量%の試験樹脂および35重量%の担体ポリマーから成る試験マスター
    バッチが凝固する、即ち試験マスターバッチ押出成形ストランドに5lbfを適用
    すると、上記試験マスターバッチ押出成形ストランドが4秒以下浸漬されている
    25℃の水槽を出た後約10秒以内に5%未満伸びるような担体ポリマーであっ
    て、上記試験樹脂が140℃のR & B軟化点を有する水素化C9炭化水素樹脂で
    あり、そして上記試験マスターバッチ押出成形ストランドは1.0〜1.2kg
    /時/ストランドの速度で押出成形され、同時にそのストランドがペレタイザー
    を用いて17cm/秒の公称速度で延伸され、上記押出成形ストランドは0.0
    5〜0.06インチの直径を有し、そして上記水槽に200±10℃の温度で入
    る、そのような担体ポリマー を含んでいるマスターバッチを形成し; 上記マスターバッチをブレンド用ポリマーと組み合わせてポリマーブレンドを
    形成し;そして 上記ポリマーブレンドをポリマー製品に成形する 工程を含んでいるポリマー製品の製造方法。
  58. 【請求項58】 ポリマー製品がフィルムから成る、請求項57に記載のポ
    リマー製品の製造方法。
  59. 【請求項59】 ポリマー製品がフィルムから成る、請求項57に記載の方
    法に従って製造されたポリマー製品。
JP2000606666A 1999-03-22 2000-03-21 特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ Pending JP2002540239A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/273,509 US6255395B1 (en) 1999-03-22 1999-03-22 Masterbatches having high levels of resin
US09/273,509 1999-03-22
PCT/US2000/006421 WO2000056806A1 (en) 1999-03-22 2000-03-21 Masterbatches having high levels of resin, in particular for modifying polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540239A true JP2002540239A (ja) 2002-11-26

Family

ID=23044231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606666A Pending JP2002540239A (ja) 1999-03-22 2000-03-21 特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6255395B1 (ja)
EP (2) EP1724296A1 (ja)
JP (1) JP2002540239A (ja)
KR (1) KR20020005628A (ja)
CN (1) CN1352662A (ja)
AU (1) AU3877300A (ja)
BR (1) BR0009231A (ja)
CA (1) CA2365184A1 (ja)
DE (1) DE60043613D1 (ja)
MX (1) MXPA01009556A (ja)
WO (1) WO2000056806A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1620479B1 (en) 2002-10-15 2013-07-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US20060194054A1 (en) * 2003-04-11 2006-08-31 Treofan Germany Gmbh & Company Co. Biaxially oriented polypropylene film with cold sealing adhesive
US10517883B2 (en) 2003-06-27 2019-12-31 Zuli Holdings Ltd. Method of treating acute myocardial infarction
US20080119606A1 (en) * 2004-12-17 2008-05-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Compositions of Additives for Plastics
ITMI20052054A1 (it) * 2005-10-27 2007-04-28 Polimeri Europa Spa Procedimento per il taglio di polimeri termoplastici a valle di una filiera ad anello ad acqua
EP2061831B1 (en) 2006-09-14 2012-03-28 Ingenia Polymers Inc. A method for preparing high concentration pelletized additive concentrates for polymer
US8609772B2 (en) * 2007-10-23 2013-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films having improved mechanical and elastic properties and methods for making the same
JP5540010B2 (ja) 2008-12-16 2014-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 位相性呼吸療法
KR101373436B1 (ko) * 2010-05-28 2014-03-13 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물, 펠렛 및 이를 이용한 수지 성형품의 제조 방법
EP2628774B1 (en) 2010-10-14 2016-03-23 LG Chem, Ltd. Resin blend for melting process
CN110234686A (zh) * 2016-12-15 2019-09-13 阿布扎比聚合物有限公司(博禄) 用于生产具有改善的氧气阻隔性能的非取向膜的方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL229645A (ja) 1957-07-16
BE574995A (ja) 1957-12-12
US3278646A (en) 1963-02-01 1966-10-11 Hercules Inc Heat-sealable films comprising polyolefin and a terpene polymer
US3361849A (en) 1963-08-27 1968-01-02 Hercules Inc Blends of isotactic propylene polymer and hydrogenated terpene polymer
US3313754A (en) 1964-12-16 1967-04-11 Hercules Inc Alloys of polyolefins and rosin derivatives
FR1488559A (ja) 1965-08-03 1967-10-27
US3663488A (en) 1968-04-03 1972-05-16 Ici Ltd Polyolefine films
US3666836A (en) 1969-09-26 1972-05-30 Hercules Inc Blends of polypropylene with hydrogenated hydrocarbon resins
US3865903A (en) 1973-04-16 1975-02-11 Mobil Oil Corp Heat sealable isotactic polypropylene and 1,3 pentadiene polymer
US4666989A (en) 1980-07-22 1987-05-19 Shell Oil Company Polybutylene modified masterbatches for impact resistant polypropylene
US4311807A (en) 1980-07-22 1982-01-19 Shell Oil Company Polybutylene modified masterbatches for impact resistant polypropylene
JPS57125047A (en) 1981-01-28 1982-08-04 Sumitomo Bakelite Co Film which can easily be peeled
US4354004A (en) 1981-09-28 1982-10-12 Shell Oil Company Film compositions from olefin polymer blends
JPS5925829A (ja) 1982-08-05 1984-02-09 Chisso Corp ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS5968215A (ja) 1982-10-13 1984-04-18 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
DE3514398A1 (de) 1985-04-20 1986-10-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gestreckte opake polypropylenfolie fuer den bonbondreheinschlag
US4663219A (en) 1984-10-09 1987-05-05 Hoechst Aktiengesellschaft Multi-layer opaque low density film
JPS6197416A (ja) 1984-10-12 1986-05-15 Ube Nitto Kasei Kk 高強度特殊モノフイラメントおよびその製造方法
US4578316A (en) 1984-12-19 1986-03-25 Mobil Oil Corporation Multi-layer oriented polypropylene films with low COF skin(s)
DE3535472A1 (de) 1985-10-04 1987-04-09 Hoechst Ag Transparente polypropylenfolie fuer den bonbondreheinschlag
DE3611341A1 (de) 1986-04-04 1987-10-08 Hoechst Ag Opake folie fuer den bonbondreheinschlag
DE289494T1 (de) 1986-11-06 1989-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del., Us Sperrschichten aus plastik.
GB8709446D0 (en) 1987-04-21 1987-05-28 Exxon Chemical Patents Inc Polyolefine films
US5213744A (en) 1987-04-21 1993-05-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for making polyolefin films
JPH0717796B2 (ja) 1987-10-14 1995-03-01 丸善石油化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
GB2212438B (en) 1987-11-16 1992-01-08 Courtaulds Films & Packaging Polypropylene films
EP0319258B1 (en) 1987-11-30 1993-06-16 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Oriented polyethylene film
US4886849A (en) 1988-02-29 1989-12-12 Shell Oil Company Butene-1 molding resin blends
US5075156A (en) 1988-03-15 1991-12-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-layered crosslinked ethylenic resin film, a process for production thereof and a method of applying said film
JPH0689191B2 (ja) 1988-05-26 1994-11-09 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物よりなるシート類の製造方法
JPH02104716A (ja) 1988-10-14 1990-04-17 Ube Nitto Kasei Co Ltd 高強度特殊モノフィラメント
CA2012729C (en) 1989-04-07 1997-05-20 Takashi Kuroda Dulled stretched molding and process for producing the same
ES2071039T3 (es) 1990-02-01 1995-06-16 Borden Inc Pelicula modificada de poliolefina con retencion estable del arrollamiento, propiedades de plegado completo y caracteristicas de barrera.
US5128183A (en) 1990-08-01 1992-07-07 Borden, Inc. Modified polyolefin film with stable twist retention, dead fold properties and barrier characteristics
US5290842A (en) 1991-09-03 1994-03-01 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on preferentially tackified immiscible elastomers
JPH06104737B2 (ja) 1991-06-17 1994-12-21 チッソ株式会社 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH06345909A (ja) 1993-06-14 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 防湿性フィルム
US5502140A (en) 1994-10-19 1996-03-26 Hercules Incorporated Thermally polymerized dicyclopentadiene/vinyl aromatic resins
US6087446A (en) 1996-03-20 2000-07-11 Hercules Incorporated Masterbatch formulations for polyolefin applications
EP0925324B1 (en) 1997-06-06 2005-12-21 Eastman Chemical Resins, Inc. High density polyethylene films with improved barrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP1165667A1 (en) 2002-01-02
WO2000056806A1 (en) 2000-09-28
EP1724296A1 (en) 2006-11-22
CA2365184A1 (en) 2000-09-28
KR20020005628A (ko) 2002-01-17
EP1165667B1 (en) 2009-12-30
DE60043613D1 (de) 2010-02-11
US6255395B1 (en) 2001-07-03
AU3877300A (en) 2000-10-09
CN1352662A (zh) 2002-06-05
MXPA01009556A (es) 2003-06-09
BR0009231A (pt) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573305B1 (ko) 개선된 차단성을 갖는 고밀도 폴리에틸렌 필름
JP4250212B2 (ja) ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物
Hassan et al. Mechanical and morphological properties of PP/NR/LLDPE ternary blend—effect of HVA-2
JP5084510B2 (ja) 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
CN1130426C (zh) 适用于滚塑的含嵌段共聚物的组合物及其用途和制备方法
JP2002540239A (ja) 特にポリマーを改質するための高濃度の樹脂を有するマスターバッチ
KR0124127B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물, 그 제조 방법 및 산업 물품 제조에의 용도
US7176259B1 (en) High density polyethylene films with improved barrier properties
CN109294087B (zh) 一种改性聚苯乙烯材料及其制备方法
US20230312873A1 (en) Process for preparation of bis-2-hydroxyethylene terephthalate based nucleated polypropylene masterbatch
Correnti et al. Recycling of inside upholstery of end‐of‐life cars
Flores Biobased and biodegradable polymer blends and nanocomposites with superior dispersion and physical properties created using solid-state shear pulverization
MXPA97002024A (en) Basic mix formulation for depoliolef applications
CS269117B1 (cs) Polypropylen se zrychlenou krystalizací

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309