JP2002515851A - 日光遮蔽組成物 - Google Patents

日光遮蔽組成物

Info

Publication number
JP2002515851A
JP2002515851A JP50317897A JP50317897A JP2002515851A JP 2002515851 A JP2002515851 A JP 2002515851A JP 50317897 A JP50317897 A JP 50317897A JP 50317897 A JP50317897 A JP 50317897A JP 2002515851 A JP2002515851 A JP 2002515851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunscreen
composition
sunscreen composition
titanium dioxide
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50317897A
Other languages
English (en)
Inventor
ルケンバク,エルビン・アール
ナイク−サタム,プラカシユ
ストウツマン,ラルフ
ホランド,ジーン
Original Assignee
ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・コンシユーマー・カンパニーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27051872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002515851(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・コンシユーマー・カンパニーズ・インコーポレーテツド filed Critical ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・コンシユーマー・カンパニーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002515851A publication Critical patent/JP2002515851A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/28Zirconium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は無機日光遮蔽剤、アニオン性乳化剤および油成分を含有する新規日光遮蔽組成物に関し、この組成物は高い日光保護係数を達成しつつ組成物における無機日光遮蔽剤の低使用量を可能にするか、あるいは美白剤を含むことなく非常に高い日光保護係数のための高含量の無機日光遮蔽の使用を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 日光遮蔽組成物 関連出願 本出願は、1995年6月8日に申請された米国特許第08/495734号の一部維続出 願であり、そしてこれにより、その出願およびその中の主題事項を本出願に引用 により組み込む。 発明の分野 本発明は、高められた保護を表す新規かつ有用な紫外輻射日光遊蔽作用物質お よび組成物、ならびに太陽光の潜在的に有害な影響に対するヒトの皮膚の保護方 法に関する。 発明の背景 日焼けは良好な健康、ならびに、水泳、テニス、ゴルフ、スキーなどのような 戸外活動を楽しむのに十分なレジャー時間を確保する能力を暗示するステータス シンボルと考えられてきたとは言え、ヒトの皮膚の太陽光への過剰な被曝は有害 であることが非常に明らかになってきた。 ヒトの皮膚は、太陽光および約290ナノメートル(nm)と400nmとの間の波長の 輻射を含有する人工光に敏感であることが十分に報告される。約290nmと320nmと の間の波長の紫外輻射(UV-B領域)は、赤くなることすなわち紅斑、浮腫、 水疱形成、もしくはより重症の場合には他の皮膚の発疹を包含する皮膚への損傷 する影響を迅速に生じることが知られている。この波長範囲の輻射への延長され たもしくは長期間の被曝は、光線性角化症および癌のような重篤な皮膚疾患を伴 っている。近年、320nmより上の波長の紫外輻射(UV-A領域)およびそうした 輻射のヒトの皮膚への悪影響に関する懸念もまた表されている。320と 400nmとの間の輻射もまた、皮膚の早発性老化に寄与する。加えて、最近の研究 は、長期間の太陽被曝は皮膚の免疫応答を制限することを指摘する。日焼けが火 傷に対しいくぶん保護を提供することができるがしかし他のタイプの太陽の損傷 に対し極めて無効であるという証拠もまた存在する。 戸外活動の享受は十分な太陽に対する保護と同一歩調を取らねばならないとい う増大する大衆の認識は、日光遮蔽製品の領域での空前の増大につながっている 。望ましい日光遮蔽製品は以下の属性を有すべきである。すなわち、UV-Aお よびUV-Bの双方の紫外輻射範囲での保護、適用範囲の維持すなわち防水およ び汗からの保護、適用および使用の便宜性すなわち適用の容易さ、眼に見えない こと、着色することのないこと、およびべとつかない、ならびに、その材料とり わけその活性の日光遮蔽材料の結果としての刺激がない。有機日光遮蔽作用物質 を含有する高SPF値をもつ日光遮蔽製品を利用する若干の個人で起こりうる刺 激および感作の問題に関する若干の懸念が、この領域での最近の問題である。 日光遮蔽製品の有効性はその日光保護係数(SPF)により指摘される。日光 保護係数は、保護されない皮膚で最小の紅斑反応を生じるのに必要とされる被曝 (線量)の量に対する保護された皮膚で同じ反応を生じるのに必要とされる量の 比である。絶対線量は人それぞれで異なり、また、主として、人の遺伝子的素因 および人種的起源に依存する。ある人が最小の紅斑反応を発生するのに通常10分 の太陽光への被曝を必要とするであろう場合、この人はSPF15の日光遮蔽製品 を使用する場合に最小紅斑を発生する前に150分までの太陽光を耐えることが可 能 であるはずである。太陽光への被曝の問題の最近の大衆の認識は、高SPF値、 すなわちSPF8もしくはより上の日光遮蔽製品の要求につながっている。 他方、適用の容易さおよび化粧品の魅力は、日光遮蔽組成物を処方することに おいて重要である。これらの特徴は、使用者による視覚的および触覚的印象のよ うな主観的評価に頼る。消費者リサーチ試験は、日光遮蔽製剤は、容易に擦り込 み、皮膚をべたつかないままにし、そしてとりわけ、適用後に皮膚上で見えなく あるべきであることを指摘する。有機日光遮蔽作用物質を含有する日光遮蔽組成 物は、若干の場合において、皮膚に対し刺激であることが見出されている。従っ て、使用は二酸化チタンおよび酸化亜鉛のような無機日光遮蔽作用物質から成っ ている。 例えば、日本国特許出願第1981-161,881号は、0.1〜40%の疎水性にされてい る10〜30ナノメートル(nm)の粒子サイズをもつ超微細に分割された二酸化チタ ンを含有する化粧品を記述する。それは、10〜30nmの粒子サイズをもつ疎水性に 処理された二酸化チタンが化粧用基材材料に混和される場合、それは可視光を透 過させるがしかし有害な紫外光線を反射しかつ散乱することを指摘する。これら の二酸化チタン組成物が日光遮蔽組成物で日光遮蔽作用物質として利用される場 合、それはそうした組成物の最も望まれる特性のひとつすなわち目に見えないこ との喪失をもたらしうることが見出されている。 1991年7月2日に布告された米国特許第5,028,417号は、極微細の二酸化チタ ンを含有する日光遮蔽組成物を記述する。二酸化チタンの粒子サイズは10nmより 小さくあることが必要とされる。それはまた、他の日光遮蔽作用物質が二酸化チ タンとともに利用され得ることも述べ る。 94年8月23日に布告された米国特許第5,340,567号は、約35nmより小さな粒子 サイズを有する二酸化チタンおよび約50nmより小さな粒子サイズを有する酸化亜 鉛の相乗的組み合わせを含む日光遮蔽組成物を記述し、二酸化チタンおよび酸化 亜鉛は所定の比で存在する。 ドイツ特許第3,642,794号(1987)は、70〜300ミクロンの粒子サイズの1〜25 %の酸化亜鉛を含有する日焼けを予防するための化粧用組成物を記述する。それ はさらに、その組成物が30〜70ミクロンの粒子サイズの二酸化チタンもまた含有 しうることを指摘する。この組成物は、高SPFレベルでのその美的でない白さ の特徴のために望ましくない。 1993年2月23日に布告された米国特許第5,188,831号は、日光遮蔽効果が油分 散可能な超微細の二酸化チタンおよび水分散可能な二酸化チタンの混和物から得 られる日光遮蔽組成物を記述する。しかしながら、得られるSPFレベルは、5. 0w/w%の二酸化チタンの総濃度で10のものにすぎない。 1990年6月14日に公開された国際特許出願第WO 90/06103は、極微細な二酸化 チタン粒子が、粉末ミルの使用によるかもしくは高剪断ミキサーでリン脂質を含 有する油相中の分散を作成することによるかのいずれかでリン脂質で被覆される 二酸化チタン日光遮蔽剤を記述する。リン脂質で被覆された二酸化チタンはその 後、日光遮蔽組成物に組み込まれる。高効率が特許請求される。すなわち、提示 されるデータは、3.75%の二酸化チタン濃度について11までおよび7.5%濃度の 二酸化チタンについて25までのSPF値を示す。高剪断ミキサーもしくは粉末ミ ル の使用は複雑かつエネルギーを要する方法である。 93年4月7日に公開されたEP 535971 A1は、油中の酸化亜鉛および/もしくは 二酸化チタンの粒子の分散が粉砕することにより形成される日光遮蔽剤の調製方 法を記述する。 94年10月19日に公開されたEP 619999 A2は、乳化剤および油相と混合された20 0nmより小さな粒子サイズの微粒子の金属酸化物の水分散剤、ならびにまたO/ W乳剤を形成する有機疎水性日光遮蔽剤を記述する。生じる日光保護組成物は、 付加的な効果しか存在しない場合に期待されるであろうよりも高いSPFを有す る。しかしながら、4%での二酸化チタン単独は7ないし約11のみのSPFを生 じた。 94年10月19日に公開されたEP 628303は、日光遮蔽組成物を調製する方法を記 述する。それは、1種もしくはそれ以上の乳化剤および/または有機日光遮蔽と 油中に分散された200nmより小さな金属酸化物の日光遮蔽粒子を混合することか ら成る。生じる日光遮蔽組成物は、期待されるよりかなり高いSPF値を有する ことが特許請求される。高いSPFは、金属酸化物が有機日光遮蔽剤と混和され る場合にのみ得られる。実際、有機日光遮蔽剤が使用されない場合、SPF値は ただ約7である。 WO 93/11742は、好ましくはリン脂質で被覆された200nmより小さな粒子サイズ の二酸化チタンおよび酸化鉄を含む日光遮蔽組成物を記述する。 チオキサイド スペシャルティーズ リミテッド(Tioxide Specialties Ltd.) により1992年9月にDCIに発表された論文は、乳剤中の二酸化チタンの油もし くは水分散の組み込みの多様な方法を記述 する。しかしながら、生じたSPF値についてのデータが与えられない。 Cosmetics and Toiletries、Vol.107、1992年10月に発表された論文は、物理 的サンブロックでの処方の多様な方法を記述する。考察は、分散剤中に二酸化チ タンを用いること、もしくは二酸化チタンにとって有効な分散化剤でもある乳化 剤を使用することに焦点をあてる。それは20よりはるか上のSPFが達成され得 ることを述べる。しかしながら、実例は与えられず、その論文は特定の日光遮蔽 成分もしくは彼らの組成物にも言及しない。 1994年3月15日にチオキサイド カンパニー(Tioxide Company)により出版さ れた小冊子は、いかなる有機日光遮蔽剤の添加なしに得られる高SPF値の無機 日光遮蔽剤を開示する。測定された場合、日光遮蔽組成物のSPFは実際に記述 されたものであった。しかしながら、二酸化チタンの濃度が測定された場合、そ れは主張されたものの最低2倍であった。 米国特許第5,498,406号は、有機および無機の双方の日光遮蔽剤を含有し、か つ、乳剤の安定化のための長鎖(C25・45)アルコールを含む、水中油乳剤中の 日光遮蔽組成物を記述する。この組成物は有機日光遮蔽活性物を優先して頼みに する。著者らは水中油組成物の一部としてステアリン酸の使用を挙げる一方、彼 らは、C25・45アルコールなしでの二酸化チタンを安定化することでのステアリ ン酸の使用に反対して教示する。 ある日光遮蔽剤が商標サンダウン[SUNDOWN](商標)で1980年代後期に市販 され、これは有機および無機双方の日光遮蔽材料を含有した。加えて、それはヴ ェルサン(Velsan)D8P3およびイソステアリン酸を含有した。しかしながら、 それは、有機および無機双方の日光遮蔽 材料の添加にもかかわらず、有効な日光遮蔽でなかった。 発明の目的 従って、改善された日光遮蔽作用物質および組成物を提供することが本発明の 目的である。 これまで入手可能な材料の欠点を克服しそしてヒトの皮膚に十分なかつ安全な 保護を提供する日光遮蔽作用物質を含有する日光遮蔽組成物を提供することが本 発明の別の目的である。 太陽光の有害な影響に対してヒトの皮膚の保護方法を提供することが、本発明 のさらなる目的である。 本発明のこれらおよび他の目的ならびに特徴は、下に与えられる詳述される記 述から当業者に容易に明らかとなることができる。 発明の要約 本発明の前述の目的および他の特徴ならびに利点は、活性材料として無機日光 遮蔽作用物質を含有する日光遮蔽組成物により達成される。より具体的には、本 発明は、日光遮蔽作用物質として、好ましい粒子サイズ範囲のならびに好ましい 量および比で二酸化チタンおよび場合によっては酸化亜鉛を含有する日光遮蔽組 成物に関する。 これらの特定の組成物は、組成物に所望の高いSPF値をなお達成しかつ約5 %より上の濃度で従来の日光遮蔽組成物で発生する見苦しい白さなしに、以前に 達成可能なよりずっと少ない量の日光遮蔽活性材料の使用を可能にする。本発明 の日光遮蔽組成物において、かなり高い濃度の二酸化チタン、例えば、許容でき る外観を伴い15%まで、もしくはたぶんより高い、が、白くする効果を被ること なく使用されうる。 さらに、われわれの発明は上に述べられた特許で必要とされるような 疎水性の二酸化チタンの調製物の使用に頼らず、また、粉末粉砕のようなエネル ギーをようする方法でもなく、また、高効率に必要とされる有機日光遮蔽活性物 でもない。 本発明の組成物は、少なくとも以下の成分すなわち (a)二酸化チタンもしくは酸化亜鉛またはそれらの混合物のような無機日光遮 蔽作用物質、 (b)以下の群すなわち飽和脂肪酸の塩および/もしくは直鎖脂肪酸の塩、アル キル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩およびアルキルリン酸塩から還択される アニオン性乳化剤、ならびに (c)担体油および最低1種の皮膚軟化剤を含有する油成分、 を含有する水中油乳剤である。 本発明の組成物は、約4%の二酸化チタンの濃度レベルを含む、最低10のSP Fを有する日光遮蔽製剤を提供する。本発明の組成物は、日光遮蔽成分、とりわ け二酸化チタンの極めて有効な用途を表す。本発明の組成物は、従って、所定の SPFレベルでこれまで使用されたより比較的少ない量の二酸化チタンを含有す るように処方されうる。 本質的に、本発明の組成物は、単純な混合により容易に作成され、そして、組 成物全体での無機日光遮蔽作用物質の優れた分散を提供し、かように皮膚の適用 範囲さえ確実にする。それらは皮膚への適用に際して本質的に眼に見えない。 発明の詳細な説明 本発明の日光遮蔽組成物は高度に有効な紫外(UV)遮断能力を生じる。すな わち、所定のレベルの保護が、商業的に入手可能な粉末にされた二酸化チタンを 使用して以前に得られたよりかなりより低い濃度の二 酸化チタンで提供される。それらは、副バッチの練り顔料の調製、高剪断混合も しくは粉砕、または最終製品の製剤にそうした粉砕処置を適用することのような 、油に二酸化チタンを分散させるのに以前に必要な普通でない処理方法を必要と しない。SPF15の典型的な二酸化チタン日光遮蔽組成物は、皮膚にかなりの白 くする影響を与えるレベルの二酸化チタンを必要とする。本発明の組成物はこの 欠点を最小限にする。 本発明の組成物は、本発明の系で必要とされる低レベルの二酸化チタンにより 、同等なSPF等級で、油中水の二酸化チタンのみの製剤を包含する慣習的な無 機日光遮蔽調製物に化粧品的に優れる水中油乳剤である。本発明の組成物は、毎 日の使用もしくは顔の製品、ならびに娯楽の状況での日光保護のために使用され 得る。この系の有効性のため、創意に富んだ製剤は他の日光遮蔽系より費用にお いてかなりより低い。 この組成物のUV輻射の遮断の思いがけなく高い有効性に寄与するいくつかの 材料が存在する。これらの要素は以下の材料を包含する。 本発明の組成物は、アニオン性乳化剤の選択した群の1種もしくはそれ以上を 包含するべきである。とりわけ、ある脂肪酸の塩、好ましくは飽和脂肪酸の塩お よび/もしくは直鎖脂肪酸の塩が本発明の製剤で有用である。アルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩およびアミン塩が本発明の組成物での使用により好ましい。 例えば、ステアリン酸およびその塩は本発明の組成物中の乳化剤として有用であ る一方、イソステアリン酸塩の使用は、日光遮蔽の使用で非常に有効ではない組 成物を生じる項向がある。同様に、オレイン酸塩は、それらが不飽和でありまた 、有効な日光遮蔽組成物をもたらさないため有用でない。 より具体的には、以下のアニオン性乳化剤が本発明の組成物で有用で ある。すなわち、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、セチルリ ン酸DEA、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなど。最も好ましくは、乳化 剤はステアリン酸ナトリウムであるべきである。脂肪酸のいくつかの塩が創意に 富んだ組成物をもたらす理由は完全には理解されない一方、直鎖脂肪酸(約70℃ もしくはより高い高融点を有する脂肪酸)の塩がそれらの構造により好ましいこ とが理論化される。例えば、分枝状のもしくは不飽和の脂肪酸の塩は、本発明の 組成物での使用に許容できない。 アニオン性乳化剤は、本発明の組成物中に、約0.01から約10%まで、より好ま しくは0.1ないし約7%、そして最も好ましくは約0.5から約5%までの量で存在 すべきである。ソルビタンエステルおよびエトキシル化ソルビタンエステル、エ トキシル化脂肪酸、脂肪アルコールおよびエトキシル化脂肪アルコール、脂肪グ リセリドエステルおよびエトキシル化脂肪グリセリドエステルなどのような、当 業者に既知の非イオン性乳化剤のような付加的な乳化剤が本発明の組成物中に存 在しうる。しかしながら、本発明の製品を達成するために、最低1種のアニオン 性乳化剤が存在すべきである。脂肪酸塩の乳化剤は、塩として組成物に添加され うるか、もしくは塩はその場所で形成されうる。 本発明の組成物にはまたキャリアー油も存在させるべきである。これは安息香 酸脂肪アルコールエステル、アルコキシル化脂肪アルコール類、およびポリエー テル中断脂肪酸エステルの群から選択可能である。この記述した安息香酸脂肪ア ルコールエステルは商標Finsolvの下で商業的に入手可能であり、例えば Finetexから入手可能なFinsolv TNである。上記アルコキシル 化脂肪アルコール類はいろいろな給源の下で入手可能であり、例えばHenke lから入手可能なEumulgin LおよびEumulgin B2、Cla riantから入手可能なSandoxylates、Huls Americ aから入手可能なMarlox FK86、Croda Chemicalsか ら入手可能なProcetyl AWSなどである。 上記キャリアー油を好適にはポリエーテル中断脂肪酸エステルの群から選択す べきである。より好適には、このキャリアー油はC8からC22の脂肪アルキル( 場合によってポリプロピレンオキシ)ポリエチレンオキシカルボン酸エステルで あるべきであり、このエステルは、炭素原子を1から22個有するアルキル基を 持ち、場合により直鎖もしくは分枝しており、或はフェニル基を含んでいてもよ い。最も好適には、このキャリアー油はイソプロピルPPG−2イソデセス(i sodeceth)−7カルボキシレート、例えばClariantが販売して いるVelsan D8P3、またはVelsanの商標で販売している他の市 販材料であるべきである。他の同様な構造物にはBernelから入手可能なH etester PHAが含まれる。 好適には、このキャリアー油を本組成物中に約0.1%から約10%の範囲の 量で存在させるべきである。より好適には、それを約1%から 約5%の範囲の量で存在させるべきである。最も好適には、それを約2%から約 3%の範囲の量で存在させるべきである。 好適には、油相に少なくとも2種類の材料、即ち上記キャリアー油と、日光遮 蔽剤製品で有用であるとして本技術の通常の技術者に知られている通常の皮膚軟 化剤、例えば鉱油、エステル油、植物油、シリコン類、合成皮膚軟化剤、例えば 脂肪酸エステルなどを含めるべきである。この皮膚軟化剤を該配合物中に上記キ ャリアー濃度との比率が約1:1から約3:1、最も好適には約2:1になるよ うに存在させるべきである。上記キャリアー油と皮膚軟化剤で本組成物の約2か ら約20重量%を構成させるべきである。 本発明の組成物に存在させるべき3番目の要素は無機の日光遮蔽用化合物、例 えば二酸化チタン、酸化亜鉛またはそれらの組み合わせである。好適には、直径 が約300nm未満の一次粒子サイズを有する二酸化チタンを用いるべきである 。それを本組成物中に約2%から約25%の量で存在させるべきである。より好 適には、それを約2%から約15%の量で存在させるべきである。最も好適には 、それを約3%から約10%の量で存在させるべきである。上記無機の日光遮蔽 用化合物は油に分散し得るべきであり、そして表面被膜を持たせるか或は持たせ ないで存在させてもよい。 二酸化チタン:上記キャリアー油と皮膚軟化剤を一緒にした重量の比率を約0 .3:1から約1:1にすべきである。最も好適には、この比率を約0.5:1 から2:3の範囲にすべきである。例えば、組成物に二酸化チタンを15%とV elsan D8P3を8.33%とMiglyol 812を12.5%含有 させそしてこの組成物の残りを以下 に示す実施例1のそれと同じにすると、結果として、SPFが43の日光遮蔽組 成物がもたらされる。この組成物の白色値は容認されるものであり、皮膚上での 白さは若干のみである。 脂肪酸塩を用いる場合には、本発明の組成物のpHを約5以上のレベル、より 好適には約5.5以上のレベルに保持する注意を払うべきである。pHをこのレ ベルに維持すると、上記アニオン性乳化剤が塩の形態で残存することが確保され 、これは、本組成物の安定性および効力を維持するに重要である。挙げる他のア ニオン性乳化剤を用いる場合には、上記pH限界以下であっても、本組成物の安 定性および効力が影響を受けることはない。 追加的に、最新の日光遮蔽エマルジョン系の通常の要素、例えばポリマー増粘 剤/安定剤、1種以上の追加的皮膚軟化油、微生物予防剤、耐水剤、抗酸化剤、 香料、吸湿性物質、そして勿論、水媒体は既知選択なしまたは自由に用いられる 。 本発明の組成物の基礎的調製物は、脱色素沈着剤、抗老化成分、抗真菌剤、抗 微生物剤、昆虫忌避剤等を含む、皮膚科学的効果をもつ、活性な局所用薬剤のた めのキャリアー組成物としても使用することもできる。例えば、脱色素沈着剤は リン酸アスコルビルマグネシウム又はヒドロキノンを含む。抗老化剤はレチノイ ド化合物及びアルファ−ヒドロキシ酸を含むことができる。本発明の組成物中に 含むことができる抗真菌剤は、ケトコナゾール等を含むアゾール化合物を含む。 抗微生物剤はトリクロサンを含むことができる。昆虫忌避性の香料を本発明の組 成物に含むことができる。通常の当業者に知られているその他の製品を、本発明 の組成物を使用することにより、皮膚に投与することができる。従って、本発明 の組成物は、日光保護剤及び、皮膚を保護及び/又は処置するためのその他の活 性剤の両者を含有するので、それらは二元的作用の性能を有することになろう。 本発明の組成物は、手及び身体のローション、オイル、軟膏、口唇香膏製品、 顔面用化粧品等のような種々の化粧品及び美容的手入れ用製品に取り込むことが できる。 本発明の日光遮蔽組成物は少なくとも2種類の方法:油相及び水相を別個に調 製する2容器法並びに、すべての成分を、選択された特定の順序で添加する、1 容器法、のうちの一方を使用して調製することができる。 2容器法によると、ビーカー中に脱イオン化水を秤量しそして混合することに より水相を調製する。乳化剤及び保湿剤、キレート形成剤、増粘剤、防水剤、中 和剤及び抗酸化剤を含む水相の成分を添加しそして溶液を加熱しなければならな い。アニオン性の乳化剤を、乳化剤の性状に 応じて、水相又は油相中に添加することができる。アニオン性乳化剤、キャリア ー油、皮膚軟化剤及び無機日光遮蔽剤を含む、油相はもう1つの容器に別に調製 する。次いで2種類の相を比較的高温に維持し、そして混合する。 より具体的には、2容器法においては、水相を、ビーカー中に脱イオン化水を 秤量しそして混合することにより調製する。次に、カーボポール940(Carbop ol 940)(Cincinnati,OhioのB.F.Goodrict社により市販されている)を添加し 、そして適宜に水和されるまで組成物を混合する。次いでプロピレングリコール 及びEDTAを添加し均質な溶液ができるまで、組成物を混合する。次いで溶液 を70〜80℃に加熱しなければならない。溶液を相形成のために70〜80℃ に維持しなければならない。 次いで、油相を、次の成分:BHT、Velsan D8P3(Charloite,North Carolin aのClariant Corporation社から市販されている)、ステアリン酸、セチルアルコ ール及びMiglyol 812(Piscataway,New JerseyのHuls Company社から市販されて いる)、をビーカー中に添加することにより調製する。ビーカーを電気ホットプ レート上の水浴中に入れねばならない。成分が溶解するまで約80℃に加熱しな ければならない。二酸化チタンを緩徐に添加し、そして組成物を均質になるまで 高速度で撹拌しなければならない。混合物を相形成まで約80℃で維持しなければ ならない。 次いで、組成物は、水相に油相を添加し、5分間、温度を約80℃に維持しな がら、混合することにより、相を形成することができる。次いで水酸化ナトリウ ム(10%溶液として)を添加しそして組成物を高速 度で5分間混合しなければならない。次に混合速度を減速して冷却を開始しなけ ればならない。バッチの温度が40〜45℃に達した時、Dowicil 200(Dearbor n,MIのDow chemical Company社により市販の、Quaternium 15の33%溶液)を 添加し、そして場合によっては香料を添加する。pHをチェックし、必要なら、 10%水酸化ナトリウム溶液によりpH5.0より上の値に調節しなければなら ない。そのバッチを最終重量にするために必要な脱イオン化水を添加することが できる。バッチの温度が28〜32℃に達すると、混合及び冷却を停止すること ができる。 1容器法においては、成分が適宜な順序で添加された場合は、水相及び油相を 同一容器中で調製することができる。例えば、最初に、容器に水及び、場合によ っては、水相と相容性のある、ある種の乳化剤を添加することにより、水相を調 製しなければならない。容器は約85℃から約95℃に加熱しなければならない 。温度がこのレベルに達したら、場合によっては、それが油相に相容性であれば 、アニオン性乳化剤及びキャリアー油、並びに、所望されるかもしれない、あら ゆるその他の油相乳化剤、抗酸化剤及び皮膚軟化剤、を含む油相の成分を添加す ることができる。温度は約15分間このレベルに維持し、そして無機の日光遮蔽 剤を緩徐に添加し、そして組成物をしばらくの間、少なくとも30分間、混合し なければならない。次いで冷却後、pHをチェックし、必要ならそれを調節し、 そして、場合によって使用される香料のみならず、保存剤のDowicilを添加する ことができる。 より具体的には、脱イオン化水をビーカーに添加し、それに、緩徐にCarbopol 940を添加することができる。次いで、EDTAを添加し、そして、15〜20 分間又はCarbopolが適宜に水和されるまで、高速で組 成物を混合する。混合物の92〜95℃への加熱を開始し、そしてこの間に、必 要量のプロピレングリコールを添加しなければならない。温度が92〜95℃に 達したら、BHT、Velsan D8P3、ステアリン酸、セチルアルコール及びMyglyol 812を添加する。混合物の温度は約15分間、約92〜95℃に維持しなければ ならない。次いで、二酸化チタンを添加し、そして組成物を30分間混合しなけ ればならない。水酸化ナトリウム(10%溶液として)を添加しそして組成物を 88〜92℃で30分間混合しなければならない。組成物を冷却し、そして40 ℃において、場合によって使用される香料並びに、Dowicil 200溶液を添加しな ければならない。水酸化ナトリウムによりpHを5.0より上に調節しなければ ならない。最後に、バッチを目標重量にするために十分量の水を添加しなければ ならない。 以下の実施例は、本発明の組成物の具体的例示として役立つが、しかしそれら は本明細書に記載の本発明の範囲を限定しない。 実施例 1 743.07mlの脱イオン水をビーカーに加え、次に2.5gのCarbo pol 940(米国オハイオ州CincinnatiのB.F.Goodri ch社製)を徐々にビーカーに加え、次いで1.0gのEDTA二ナトリウムを 加え、この組成物を高速で15〜2分間、或いはCarbopolが適切に水和 するまで撹拌する。この混合物を92〜95℃に加熱し、30gのプロピレング リコールを加えた。温度が92〜95℃に達したら、0.5gのBHT、25g のVelsan D8P3(米国ノース・カロライナ州CharlotteのC lariant Corporation製)、50gのステアリン酸、10g のセチルアルコール、および37.5gのMiglyol 812(米国ニュー ・ジャージー州PiscatawayのHuls Company製)を加えた 。次に二酸化チタンMT−100T(米国ニュー・ジャージー州Emerson のTri−K Industries製のステアリン酸アルミニウムで被覆され た微小二酸化チタン)45gを容器に加え、この混合物を30分間88〜92℃ で混合する。冷却を始め、組成物が40℃に達したら、3gのDowicil 200(Quaterinium 15の33%溶液)並びに2.5gの香料を 加える。水酸化ナトリウム10%溶液49.93gを用いてpHを8〜8.5( 目標pHは8.25)に調節する。最後に十分量の脱イオン水を加えてこのバッ チを目標の重さにする。 この組成物の試験管内SPF(日光保護係子)をColeおよびVanFos sen記載のシステム[Cole,C.,VanFossen R.,(199 0)、UVBおよびUVA保護のための試験管内モデ ル。日光遮蔽剤:開発、評価および規制の側面(In−Vitro model for UVB and UVA protection.Sunscree ns:Development,Evaluation and Regula tory Aspects)、N.ShaathおよびN.Lowe編、Mar cel Dekker Pub.,New York,N.Y.発行]を用いて 測定した。簡単に延べれば、このシステムでは、日光に似せた紫外線の光を基質 、この例ではTransposeTMの上に被覆した組成物(2.0mg/cm2 )に通し、その透過度を測定する。このシステムは日焼けを起こす放射線にだけ 感度をもち、人間の紅斑の感度スペクトルに似た感度スペクトルをもったった光 学センサーから成っている。SPFは日光遮蔽剤を被覆しない基質を通った光学 信号を日光遮蔽剤を被覆した基質を通った光学信号で割った比の値である。この システムは、FDAモノグラフ法[米国連邦公報、8月25日、1978年、人 体用の店頭販売医薬に対する日光遮蔽医薬製品(Sunscreem drug products for over−the−counter human drugs)38206〜38269頁]を使用し生体に対して決定された既 知のSPF(4〜36)の日光遮蔽剤に対して較正を行った。上記実施例1の得 られたSPFは16.9であり、この組成物は美的感覚上も満足でき、且つ安定 であった。 実施例 2〜13 以下の一連の実施例においては、異なった出所および/または被膜の種類をも つ二酸化チタンを用い、同じ4.5%の濃度で試験を行った。これらの組成物は すべて実施例1記載の方法で製造され、幾つかの成分 以外は同じ成分が同じ濃度で使用されている。結果を表1に示す。 実施例 14〜17 この系列の実験においては、二酸化チタンの濃度を変化させ、得られたSPF を測定した。組成物は実施例1記載の方法に従ってつくったが、濃度は二酸化チ タンについてだけ異なっている。この差は脱イオン水を用いてつくった。 MT−100T二酸化チタン濃度 SPF (14) 4.5% 17.1 (15) 6.0% 25.3 (16) 7.5% 20.4 (17) 15.0% 43.1 実施例 18〜38 下記の実施例はどのアニオン性乳化剤を用いると高いSPFが得られるかを示 すものである。組成物は実施例1と同じであるが、アニオン性乳化剤は下記表2 記載の情報に従って変化させた。表2に示したデータから、ジオクチルスルフォ コハク酸ナトリウム、適切な条件下におけるDEAセチルフォスフェート(Am phisol)、ラウリル硫酸ナトリウムおよびてステアリン酸ナトリウムはす べて10よりも高いSPFを与える上で有効である。上記に説明した商品名は、次の化合物を言う: Brij 721:非イオン性界面活性剤:ポリオキシエチレン21ステアリルエーテル Miglyol 812:カプリン/カプリル酸 トリグリセリド Velsan D8P3:PPG-2イソデセス-7カルボキシレート Rewoderm S-1333:レシノールアミドMEAスルホ琥珀酸二ナトリウム Amphisol:DEAセチル ホスフェート Aerosol OT-75:ジオクチル スルホ琥珀酸ナトリウム Hamposylは、オクチルサルコシンナトリウム、アニオン性乳化剤である。 実施例39−46 以下の実施例39−46は、非イオン性乳化剤自体では、高SPFをもたらさな いことを示している。以下に説明する組成物は、以下の表IIIに示した変化を除 き、実施例1と同一の組成物である。 Tween 60は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノステアレートである。 Arlacel 60は、ソルビタン モノステアレートである。 Arlacel 165は、グリセロールモノステアレートおよびポリオキシエチレン ステ アレートである。 Span 60は、ソルビタン モノステアレートである。 Clucam E-20ジステアレートは、メチルグルセス20ジステアレートである。 Glucam SSE-20は、エトキシル化(20)メチル グルコシド ゼキステアレートであ る。 実施例47−90 以下の実施例47−90は、当業者に周知であり、そして市販されている皮膚 軟化油と組み合わせた、本発明の生成物中のキャリアー油の使用の重要性を説明 する。それらは、実施例1と同様であるが、以下に示すように油成分のみを変え ている。 1カッコ内の値は、スペクトルのUVA領域における保護ファクターを示す。2 多数のデータは、多回の別個の配合試験を示す。 上記に説明する商品名は、以下の市販されている化合物を言う: Eumulgin L:PPG-1-PEG-9ラウリル グリコールエーテル Hetester PHA:PGイソセテス-3-アセテート Sandoxylates:PPG-2イソテセス(4−12) Eumulgin B2:セテアレス-20 Procetyl AWS:PPG-2セテス-20 Cetiol 868:オクチル ステアレート Citmol 316:トリイソセチル シトレート Minno 21:ネオペンチル グリコール ジオクタノエート(および)ネオペンチル グリコール Drakeol-7:鉱物油 Klearol:鉱物油 Arlamol E:PPG-15ステアリル エーテル Crodamol ML:ミリスチル ラクテート Procetyl 10:PPG-10セチル エーテル Marlox FK86:PPG-8デセス-6 Ucon 50 HB-660:PPG-12ブテス-16 Avanel S150:C12-15パレス-15スルホン酸ナトリウム Velsan P8-3:イソプロピルC12-15パレス-9カルボキシレート 実施例91−94 以下の実施例91−94では、Velsan材料の種類を変えた。それ以外 は、組成は実施例1と同一である。 ★Velsanレベルは2.5%であった。1 カッコ内の値は、スペクトルのUVA領域における保護ファクターを示す。2 多数のデータは、多回の別個の配合試験を示す。 上記に説明する商品名は、以下の市販されている化合物を言う: Velsan D8P16:セチルPPG-2イソデセス-7カルボキシレート Velsan P8-3:イソプロピルC12-15パレス-9カルボキシレート 実施例95 日光遮蔽剤として使用するための組成物は、実施例1と同一の成分を有するが 、油相に3%のオクチルメトキシシンナメートを加え、そして水を3%に下げて 作成した。生成した組成物は、23.3のSPFを有した。 このように、本発明の組成物は、有機ならびに無機の日焼け止め剤を含むことが できる。 実施例96 日光遮蔽剤として使用するための組成物は、実施例1と同一の成分を有するが 、5%の酸化亜鉛および3%のBrij 721を加えて作成した。生成した組成物は、 UVB関して20.4のSPFを有した。組成物のpHは7に調整した。この組成物は、UVB において有意に強化された値を有する。 実施例97 抗老化特性を有する日光遮蔽に使用するための組成物は、以下のように作成し た。この実施例97の配合物は以下の成物を含有する。レチノールを有する基本処方 水相 W/W% 脱イオン水 74.50 カルボポール 940 0.25 プロピレングリコール 3.00 クエン酸 0.10 ステアリン酸ナトリウム 0.50 ダウイシル(Dowicil)200 0.10 油相 BHT 0.05 ベルサン(velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 5.00 セチルアルコール 1.00 ミグリオール(Miglyol)812 3.75 レチノール(大豆油中10%) 1.65 トコフェロールアセテート 0.10 二酸化チタン 4.50 Brij 721 3.00 こに実施例の配合物は、以下のように調製した。 適当な容器に処方重量の水を計り取ることにより水相を調製した。カルボポー ル940を水和させるように混合しながら、ゆっくりとカルボポール940を導 入した。次に、プロピレングリコールを加え、さらにステアリン酸ナトリウムと クエン酸を加え、この相を30分間混合した。次に、混合物を90℃に加熱した 。次に、レチノールを除いて、すべての油相成分を別々に合わせ、よく混合し、 次いで90℃に加熱した。その後、黄色光の下で、レチノールを油相に加え、こ の油相を水相に加え、混合しながら系を冷却した。次に、生成物が40℃になっ たとき、ダウイシル(Dowicil)200を加えた。次に、全混合物を、回転固定子 ホモジナイザーで30分間均質化した。次に、水酸化ナトリウムでpHをpH6 .42に調節した。次に、得られた生成物をアルミ管に充填し、アルゴンガスを パージした。この生成物は貯蔵できる。 実施例98−比較例 以下の組成物98は、無機および有機の両日光遮蔽剤を含めた。組成物98B は有機の日光遮蔽成分を除去した以外、同じ処方を用いて作成した。これらの配 合物は、以下のとおりである。 98A 98B成分 W /W% W /W% 脱イオン水 57.89 60.15 カルボポール 940 0.40 0.40 プロピレングリコール 3.00 3.00 二ナトリウム EDTA 0.10 0.10 カルボセット(Carboset)XL-19-X2 7.50 7.50 アンモニア溶液(7.5%) 2.60 2.60 エーロゾル OT(75%) 0.01 -- ビタミンEアセテート 0.10 0.10 イソステアリン酸イソプロピル 2.50 2.50 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 0.05 フィンソルブ(Finsolv)TN 5.00 5.00 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 2.50 ジメチコン 0.50 0.50 イソステアリン酸 2.00 2.00 セチルアルコール 1.00 1.00 アンフィゾール(Amphisol) 2.00 2.00 オキシベンゾン 2.75 -- パラゾール(Parsol)MCX 6.50 -- ホンビファイン(Hombifine)S-35(TiO2) 1.00 3.96 サリチル酸オクチル 1.00 -- レキサムル(Lexamul)GDL 1.00 1.00 ダウイシル(Dowicil)200(33%溶液) 0.30 0.30 香料 0.30 0.30 鉱油 -- 2.52 ミリスチン酸イソプロピル -- 2.52 SPF 20.2 2.4 前記SPF値により示されるように、配合物98B(有機の日光遮蔽剤を含め なかった)は、著しく低い日光保護係数をもち、そして二酸化 チタンの使用に際して全く有効ではなかった。したがって、配合物98Aから有 機の日光遮蔽剤のみの除去は、匹敵するSPF値をもたらさなかった。 実施例99−比較例 この実施例では、配合物99Aはイソステアリン酸(分枝鎖のアニオン性乳化 剤)を含めた。配合物99Bは、ステアリン酸(本発明の生成物に従う直鎖アニ オン性乳化剤)を含めた。それらの配合物は以下のとおりである。 99A 99B成分 W /W% W /W% 脱イオン水 80.95 80.95 カルボポール 940 0.40 0.40 プロピレングリコール 3.00 3.00 二ナトリウム EDTA 0.10 0.10 ビタミンEアセテート 0.10 0.10 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 0.05 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 2.50 イソステアリン酸 5.00 -- ステアリン酸 -- 5.00 セチルアルコール 1.00 1.00 Micro TiO2 SA-20 4.00 4.00 ダウイシル(Dowicil)200(33%溶液) 0.30 0.30 香料 0.30 0.30 D&C Red #33(0.1%溶液) 0.90 0.90 水酸化ナトリウム(50%溶液) 1.40 1.40 SPF 7.1 21.2 ステアリン酸(本発明に従う、直鎖アニオン性乳化剤)を含む配合物99Bは 、配合物99A(分枝鎖アニオン性乳化剤であるイソステアリン酸含有)のSP Fより相当高いSPFをもたらす。 実施例100 二元的な作用性キャリアー配合物として使用するのに適する日光遮蔽組成物を以 下の物質を含めて作成した。 成分 CTFA名 %W/W 脱イオン水 78.15 グリセリン 99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリル/カプリン トリグリセライド 3.75 二酸化チタン 4.50 セテアリールアルコール,セテアリール硫酸 ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 この実施例100の配合物は、次のように調製できる。適当な容器に処方重量 の水を計り取ることにより水相を調製した。カルボマー(Carbomer)が 水和されるように混合しながらカルボマーをゆっくり導入した。次に、EDTA を加え、その相を30分間混合した。30分後に、混合物を90℃に加熱した。 次に、その相へグリセリンとAMEAを加えた。その後、BHT、ベルサン(V elsan)D8P3、ステアリン酸、セテアリールアルコール(Cetear yl Alcohol)およびカプリリン/カプリントリグリセライド(Cap rylic/Capric Triglycerlde)、ならびにビサポロー ル(Bisabolol)を加えた。15分かけて温度を90℃に上げた。二酸 化チタンをゆっくり加え、この組成物を30分間混合した。pHを7〜7.5に 調節させるために、溶液状の水酸化ナトリウムを加えた。次に、この溶液を88 〜92℃で30分間混合し、乳化物を形成した。次に、組成物を35℃に冷却し 、再度pHを調節した。次に、蒸発損を補うために脱イオン水を加え、そのバッ チを5分間均質化した。日光遮蔽組成物に加え、1種もしくは2種以上の活性成 分を含有する本発明に従う組成物を作出するために、この実施例に記載された方 法に従って、さらなる配合物を作成できる。本発明のキャリアーベースは、以下 に示すような、日光遮蔽剤と追加の局所活性物質の両者を使用する場合には、塗 布性で、化粧品的に上品な組成物を与える。 以下の配合物は、実施例100で上記した方法に従って生成すること ができ、そしてその方法は特定の物質に適合させうるように調整できることが理 解されている。調整には、限定されるものでないが、最終生成物のpH、原材料 の添加順および/または必要な場合には処理温度を挙げることができる。 実施例100A−ジヒドロキシアセトン含有(無日光タンニング)組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 74.15 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 ジヒドロキシアセトン 4.00 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100B−皮膚美白剤、マグネシウムアスコビルホスフェート含 有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 75.15 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 マグネシウムアスコビルホスフェート 3.00 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100C−皮膚美白剤、ハイドロキノン含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 76.15 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 ハイドロキノン 2.00 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100D−油溶性レチノイン酸含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 78.14 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamlde)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 レチノイン酸 0.01 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100E−油溶性レチナールデヒド含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 78.07 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 レチナールデヒド 0.08 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100F−油溶性レチノール含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 78.07 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 レチノール 0.08 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100G−油溶性レチニルパルミテート含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 77.35 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 レチニルパルミテート 0.80 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100H−抗真菌剤含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 76.15 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ケトコナゾール 2.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100J−抗微生物剤含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 77.65 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 トリクロサン 0.50 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100K−昆虫忌避性香料を含有する組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 72.15 グリセリン99% 3.00 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 インセクトリペレントフラグランス (Insect Repellent Fragrance) 6.00 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100L−酸化鉄含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 76.49 グリセリン99% 3.00 ビーガム 0.60 EDTA・二ナトリウム 0.10 アセタミド(Acetamide)AMEA 2.50 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 ステアリン酸 4.00 カプリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 二酸化チタンMT 100T 4.50 酸化鉄 1.66 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 ケルトロール 0.40 ビサボロール 0.20 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 水酸化ナトリウム pH7.5に調節 実施例100M−α−ヒドロキシ酸含有組成物:成分CTFA名 W /W% 脱イオン水 55.95 カルボポール 940 0.25 EDTA・二ナトリウム 0.10 ステアリン酸 5.00 プロピレングリコール 3.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 ベルサン(Velsan)D8P3 2.50 BRIJ 721 3.00 セテアリールアルコール、セテアリール 硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウム 1.00 カブリリル/カプリルトリグリセライド 3.75 ステアリン酸 5.00 二酸化チタン Mt 100T 4.50 グリコール酸(70% 溶液) 7.14 水酸化ナトリウム(20% 溶液) 8.66 ダウイシル(Dowicil)200 0.10 この生成物のpHは約5.15に調節される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ナイク−サタム,プラカシユ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07003 ブルームフイールド・レキシントンアベニ ユー4 (72)発明者 ストウツマン,ラルフ アメリカ合衆国テキサス州78212サンアン トニオ・ウエストミスルトウ128・ザブル ツクヘブンマナー (72)発明者 ホランド,ジーン アメリカ合衆国ペンシルベニア州18901− 1778ドイルズタウン・レツドゲイトドライ ブ2559

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)無機の日光遮蔽剤、 (b)飽和脂肪酸塩、直鎖脂肪酸塩、アルキルスルホスクシネート、アル キルホスフェートおよびそれらの混合物からなる群より選ばれるアニオン性乳化 剤、ならびに (c)キャリアー油および少なくとも1種の皮膚軟化剤を含む油成分 を含んでなる日光遮蔽組成物。 2.前記無機の日光遮蔽剤が二酸化チタン、酸化亜鉛およびそれらの混合物か らなる群より選ばれる請求項1記載の日光遮蔽組成物。 3.前記無機の日光遮蔽剤が二酸化チタンである請求項2記載の日光遮蔽組成 物。 4.前記二酸化チタンが約30ナノメーター未満の一次粒子サイズを有する請 求項3記載の日光遮蔽組成物。 5.前記アニオン性乳化剤が脂肪酸塩である請求項1記載の日光遮蔽組成物。 6.前記アニオン性乳化剤がステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ ム、DEAセチルホスフェートおよびジオクチルスルホコハク酸ナトリウムから なる群より選ばれる請求項1記載の日光遮蔽組成物。 7.前記キャリアー油が安息香酸脂肪アルコールエステル、一般式 R−Ox−Poy−EOz (式中、xは1、2または3であり、yは0〜4であり、zは6〜20であり、 そしてRはC8〜C15である)のポリアルコキシ化脂肪族物質、およびポリエー テル中断脂肪酸エステルからなる群より選ばれる請求項 1記載の日光遮蔽組成物。 8.前記ポリエーテル中断脂肪酸エステルがC8〜C22脂肪アルキル(場合に よって、ポリプロピレンオキシ)ポリエチレンオキシカルボン酸エステルであっ て、場合により直鎖もしくは分枝した、1ないし22個の炭素原子をもつアルキ ル基を有するエステルである請求項7記載の日光遮蔽組成物。 9.前記キャリアー油が安息香酸脂肪アルコールエステルである請求項7記載 の日光遮蔽組成物。 10.前記キャリアー油が、一般式 R−Ox−Poy−EOz (式中、xは1、2または3であり、yは0〜4であり、zは6〜20であり 、そしてRはC8〜C15である)のポリアルコキシ化脂肪族物質である請求項7 記載の日光遮蔽組成物。 11.前記組成物が、さらに非イオン性乳化剤類またはそれらの混合物を含ん でなる請求項1記載の日光遮蔽組成物。 12.前記組成物が少なくとも5のpHを有する請求項1記載の日光遮蔽組成 物。 13.前記pHが約7.5ないし約8.5である請求項12記載の日光遮蔽組 成物。 14.少なくとも10の日光保護係数をもつ請求項1記載の日光遮蔽組成物。 15. (a)容器に脱イオン水で加え、 (b)次いで、その水を加熱し、 (c)次いで、キャリアー油およびアニオン性界面活性剤を前 記容器に加え、 (d)次いで、前記容器に無機の日光遮蔽剤をゆっくり加え、そして 得られた組成物を加熱混合し、そして (e)次いで、前記組成物のpHを約5に調節すること、 を含んでなる日光遮蔽組成物の製造方法。 16.約2%ないし約25%の無機の日光遮蔽剤、約0.5%ないし約10% のアニオン性界面活性剤および約0.5ないし約10%のキャリアー油および皮 膚軟化剤を含む油成分を含んでなる日光遮蔽組成物。 17.無機の日光遮蔽剤対油成分の比が、約0.3:1ないし約1:1である 請求項1記載の日光遮蔽組成物。 18.前記組成物が、さらに1種もしくは2種以上の局所活性剤を含む請求項 1記載の日光遮蔽組成物。 19.前記局所活性剤が、無日光タイニング剤、有機の日光遮蔽剤、抗微生物 剤、脱色素沈着剤、抗老化剤、抗真菌剤、昆虫忌避剤およびそれらの組み合わせ からなる群より選ばれる請求項18記載の日光遮蔽組成物。
JP50317897A 1995-06-08 1996-06-07 日光遮蔽組成物 Ceased JP2002515851A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49573495A 1995-06-08 1995-06-08
US08/495,734 1995-06-08
PCT/US1996/009380 WO1996041614A1 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Sunscreen compositions
US08/660,130 1996-06-07
US08/660,130 US5980871A (en) 1995-06-08 1996-06-07 Sunscreen compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515851A true JP2002515851A (ja) 2002-05-28

Family

ID=27051872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50317897A Ceased JP2002515851A (ja) 1995-06-08 1996-06-07 日光遮蔽組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5980871A (ja)
EP (1) EP0831766B2 (ja)
JP (1) JP2002515851A (ja)
KR (1) KR100527383B1 (ja)
CN (1) CN1202807C (ja)
AR (1) AR002428A1 (ja)
AT (1) ATE264665T1 (ja)
AU (1) AU6540996A (ja)
BR (1) BR9609618B1 (ja)
CA (1) CA2224173C (ja)
CO (1) CO4700416A1 (ja)
CZ (1) CZ396997A3 (ja)
DE (1) DE69632255T3 (ja)
ES (1) ES2220984T5 (ja)
HU (1) HUP9900925A3 (ja)
NZ (1) NZ313369A (ja)
PL (1) PL323870A1 (ja)
TW (1) TW482683B (ja)
WO (1) WO1996041614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509899A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ビタミンb3、ビタミンb6及び有機酸を含む改善された化粧品組成物
JP2014509618A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ サンスクリーン組成物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA964872B (en) 1995-06-08 1997-12-08 Johnson & Johnson Consumer Sunscreen compositions.
US5837224A (en) * 1996-01-19 1998-11-17 The Regents Of The University Of Michigan Method of inhibiting photoaging of skin
DE19602617A1 (de) * 1996-01-25 1997-08-07 Beiersdorf Ag Stabile kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an anorganischen Mikropigmenten, Triazinderivaten und weiteren Komponenten
US6048517A (en) * 1996-11-25 2000-04-11 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. High SPF sunscreen formulations
AU735323B2 (en) * 1997-03-07 2001-07-05 Donville Holdings Limited Sunscreen composition and method of producing same
TWI234467B (en) * 1997-06-04 2005-06-21 Univ Michigan Composition for inhibiting photoaging of skin
WO1999015144A1 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 The B.F.Goodrich Company Sunscreen composition
DE19751249A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-20 Merck Patent Gmbh Ökotoxikologisch unbedenkliche Sonnenschutzformulierung
WO2000041672A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 Reckitt Benckiser (Australia) Pty Limited A combined insect repellent and sunscreen composition
US20030228267A1 (en) * 2001-07-09 2003-12-11 Aust Duncan T. Suncreen composition wit enhanced spf and water resistant properties
US6969521B1 (en) 2000-11-28 2005-11-29 Avon Products, Inc. Aerosol insect repellent composition having low VOC content and method of applying same to the skin
US7189759B2 (en) * 2001-05-23 2007-03-13 Medicis Pharmaceutical Corporation Compositions for the treatment of pigmentation disorders and methods for their manufacture
US6866841B2 (en) * 2001-08-09 2005-03-15 Epatentmanager.Com Non-endocrine disrupting cytoprotective UV radiation resistant substance
DE10141474A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Beiersdorf Ag Stabilisierung UV-empfindlicher Wirkstoffe
BR0200007A (pt) * 2002-01-04 2003-10-28 Natura Cosmeticos Sa Dispersão oleosa de pigmentos protetores contra radiação uv, processo para sua preparaçao e composiçao cosmética
DE10225123A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Goldschmidt Ag Th Hochkonzentrierte wässrige Dispersion enthaltend hydrophile mikrofeine Metalloxidpartikel und Dispergierhilfsmittel
DE10225122A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Goldschmidt Ag Th Hochkonzentrierte wässrige Dispersionen enthaltend hydrophobe mikrofeine Metalloxidpartikel und Dispergierhilfsmittel
US7544674B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-09 Galderma S.A. Topical skin care composition
DE10307465A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Emulsionen
US20050042187A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. High skin friction cosmetic creams containing dispersed zinc oxide particles as inorganic sunscreen
DE10349679A1 (de) * 2003-10-24 2005-06-02 Beiersdorf Ag Stabile Zubereitungen
US8465729B2 (en) * 2004-04-06 2013-06-18 Playtex Products, Inc. Sunscreen compositions with SPF enhancer
BRPI0512794A (pt) * 2004-06-29 2008-04-08 Croda Singapore Pte Ltd sistema de pré-mistura anidra, e, método para dispersar pigmento para formar uma pré-mistura
DE102004047283A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-13 Beiersdorf Ag O/W-Emulsionen mit anorganischen UV-Lichtschutzfilterpigmenten
US20070292459A1 (en) * 2005-07-18 2007-12-20 Cooper Sarah M Halloysite microtubule processes, structures, and compositions
US7888419B2 (en) 2005-09-02 2011-02-15 Naturalnano, Inc. Polymeric composite including nanoparticle filler
DE102006007546A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-30 Saltigo Gmbh Wasser-in-Öl-Formulierung zur Arthropoden-und Plathelminthen-Abwehr
DE102006007547A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-30 Lanxess Deutschland Gmbh Gel-Formulierung zur Arthropoden- und Plathelminthen-Abwehr
EP2037878A2 (en) * 2006-05-24 2009-03-25 Guerry Leonard Grune Non-endocrine disrupting, cytoprotective, uv radiation resistant sunblock compositions
US8124678B2 (en) * 2006-11-27 2012-02-28 Naturalnano, Inc. Nanocomposite master batch composition and method of manufacture
KR100791555B1 (ko) * 2007-02-02 2008-01-03 주식회사 선진화학 초미립자 무기금속산화물 수분산체 및 이의 제조방법
WO2008112362A2 (en) 2007-02-07 2008-09-18 Naturalnano, Inc. Nanocomposite method of manufacture
WO2008108756A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Grune Guerry L Sunscreen compositions
WO2008109182A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Grune Guerry L Sunblock formulations
US20080219938A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Grune Guerry L SPF compositions
DE102009048556A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Beiersdorf Ag Cetearylsulfosuccinate enthaltende kosmetische Zubereitung mit flüssigen UV-Filtern
DE102009048557A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Beiersdorf Ag Cetearylsulfosuccinate enthaltende kosmetische Zubereitung
US8506938B2 (en) * 2011-08-26 2013-08-13 Hsien-Wen Lin Compound applying to skin and a method making the same
CN103764104A (zh) * 2011-09-07 2014-04-30 荷兰联合利华有限公司 光防护性个人护理组合物
US11091641B2 (en) 2019-04-09 2021-08-17 Micro Powders, Inc. Liquid composite emulsions
US10646412B1 (en) 2019-04-09 2020-05-12 Micro Powders, Inc. Micronized composite powder additive
CN110339092A (zh) * 2019-08-22 2019-10-18 广州亦妆生物科技有限公司 一种具有防晒及保湿功能的均相护理组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028417A (en) 1987-07-20 1991-07-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Sunscreen compositions
US5250289A (en) 1987-07-24 1993-10-05 The Boots Company Plc Sunscreen compositions
GB8906258D0 (en) * 1989-03-18 1989-05-04 Boots Co Plc Sunscreen compositions
US5207998A (en) * 1991-05-07 1993-05-04 Richardson-Vicks Inc. Suncare compositions
AU4781093A (en) * 1992-08-13 1994-03-15 Procter & Gamble Company, The Photostable sunscreen compositions
US5498406A (en) 1993-04-30 1996-03-12 Nearn; Malcolm R. Titanium dioxide-based sunscreen compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509899A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ビタミンb3、ビタミンb6及び有機酸を含む改善された化粧品組成物
JP2014509618A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ サンスクリーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2220984T3 (es) 2004-12-16
DE69632255T2 (de) 2005-04-28
EP0831766B1 (en) 2004-04-21
CA2224173C (en) 2007-09-18
PL323870A1 (en) 1998-04-27
CN1192674A (zh) 1998-09-09
WO1996041614A1 (en) 1996-12-27
EP0831766A1 (en) 1998-04-01
ES2220984T5 (es) 2010-03-15
CZ396997A3 (cs) 1998-07-15
KR19990022745A (ko) 1999-03-25
US5980871A (en) 1999-11-09
DE69632255T3 (de) 2010-05-20
AU6540996A (en) 1997-01-09
EP0831766B2 (en) 2009-11-11
NZ313369A (en) 2000-01-28
ATE264665T1 (de) 2004-05-15
CA2224173A1 (en) 1996-12-27
BR9609618A (pt) 1999-12-21
CN1202807C (zh) 2005-05-25
BR9609618B1 (pt) 2009-01-13
TW482683B (en) 2002-04-11
KR100527383B1 (ko) 2006-12-15
DE69632255D1 (de) 2004-05-27
AR002428A1 (es) 1998-03-11
HUP9900925A2 (hu) 1999-08-30
HUP9900925A3 (en) 2000-09-28
CO4700416A1 (es) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515851A (ja) 日光遮蔽組成物
US5543136A (en) Sunscreen emulsions
CA1341147C (en) Sunscreen compositions
US20050196361A1 (en) Non endocrine disrupting cytoprotective UV radiation resistant composition
CA2440371C (en) Skin care emulsion composition comprising an epichlorohydrin crosslinked glyceryl starch
EP0616522B1 (en) Sunscreen compositions
AU625921B2 (en) Sunscreen compositions
US20050031655A1 (en) Emulsion composition
US6540986B2 (en) Sunscreen compositions
JP2007320968A (ja) スキンケア組成物
JP4268763B2 (ja) 光保護効果の高い組成物およびその使用方法
JP4772978B2 (ja) 日焼け止め組成物
AU739377B2 (en) Sunscreen compositions
JP2002265342A (ja) 紫外線防御化粧料
MXPA97009889A (en) So filter compositions
JP2002326906A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080419