JP2002514427A - デンプン合成に関与する小麦の酵素をコードする核酸分子 - Google Patents

デンプン合成に関与する小麦の酵素をコードする核酸分子

Info

Publication number
JP2002514427A
JP2002514427A JP2000548479A JP2000548479A JP2002514427A JP 2002514427 A JP2002514427 A JP 2002514427A JP 2000548479 A JP2000548479 A JP 2000548479A JP 2000548479 A JP2000548479 A JP 2000548479A JP 2002514427 A JP2002514427 A JP 2002514427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
starch
plant
acid molecule
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000548479A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト・レルツ
シュテファーニエ・リュティケ
マルティーナ・ブロック
Original Assignee
アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002514427A publication Critical patent/JP2002514427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、植物におけるデンプンの合成に関与する酵素をコードする核酸分子に関する。これらの酵素は,小麦に由来する可溶性デンプンシンターゼに関係がある。本発明はまた、上記核酸分子を含有するベクターおよび宿主細胞、とくにトランスフォームされた植物細胞、およびそれらから再生され本発明のデンプンシンターゼの増大または低減した活性を示す植物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は植物におけるデンプン合成に関与する小麦酵素をコードする核酸分子
に関する。この酵素は可溶性のタイプ−1デンプンシンターゼである。 本発明はさらに、本発明の核酸分子からなるベクター、宿主細胞、植物細胞お
よび植物に関する。 さらに、本発明の核酸分子の導入により変化した特性をもつデンプンを合成す
るトランスジェニック植物の発生方法を記載する。
【0002】 最近の、再生可能な原料物質としての植物構成成分に帰せられる重要性の増大
からみて、バイオテクノロジーの研究の目的の一つは、これらの植物原料物質の
加工産業の要求への適応に向けられている。さらに、再生可能な原料物質のでき
る限り多くの分野における使用を可能にするためには、物質の広範な多様性を発
生させなければならない。
【0003】 油脂、脂肪およびタンパク質とは別に、多糖は植物からの重要な再生可能原料
物質を構成する。セルロースを除いて、高級植物における最も重要な貯蔵物質の
一つであるデンプンは、多糖中の中心的な位置を占めている。この関係で、小麦
はヨーロッパ社会における総デンプン生産の約20%を提供することから、最も
重要な穀類植物の一つである。
【0004】 多糖のデンプンは、化学的に均一な単位、すなわちグルコース分子のポリマー
である。しかしながら、それはそれらの重合の程度、グルコース鎖の分枝の存在
、およびそれらの鎖長に関して、さらには誘導化たとえばリン酸化されて異なり
、異なる分子種のきわめて複雑な混合物である。したがって、デンプンは均一な
原料物質を構成するものではない。とくに、1,4−グリコシド連結グルコース
分子の本質的に分岐のないポリマーであるアミロースデンプンは、一方、様々な
分枝を有するグルコース鎖の複雑な混合物を構成するアミロペクチンデンプンと
は異なっている。さらに1,6−グリコシド結合の存在によって分枝が起こる。
小麦ではアミロースデンプンは合成されるデンプンの約11〜37%を占める。
【0005】 適当なデンプンを、工業的需要の可能性ある最も広範な範囲において可能性あ
る最も広範な様式で使用することを可能にするためには、様々な目的にとくによ
く適用される改良されたデンプンを合成できる植物を提供することが望ましい。
このような植物を提供する一つの可能性は、植物の品種改良方法の適用である。
しかしながら、小麦の特質は倍数体(四倍体および六倍体)であるので、植物の
品種改良によって影響を与えることは、きわめて困難なことが証明されている。
「蝋質」(アミロースを含まない)小麦が、天然に存在する突然変異体の交配に
よって最近発生したばかりである(Nakamuraら, Mol. Gen. Genet. 248 (1985),
253-259)。
【0006】 植物の品種改良法の別法には、組換え法によるデンプン産生植物の特異的な改
良がある。しかしながら、この場合の前提条件は、デンプンの合成に関与する酵
素の同定と特性解明および/またはデンプンの修飾ならびにこれらの酵素をコー
ドする核酸分子の単離である。
【0007】 デンプンの合成を導く生化学的経路は本質的には知られている。植物細胞にお
けるデンプンの合成は色素体中で起こる。光合成的に活性な組織では、これらの
色素体は葉緑体であり、光合成的に不活性な、デンプン貯蔵組織では、それらは
アミロプラストである。
【0008】 デンプン合成に関与する重要な酵素は、デンプンシンターゼおよび分枝酵素で
ある。デンプンシンターゼ中には様々なアイソフォームが記載されていて、これ
らはすべて、グリコシル残基をADP−グルコースからα−1,4−グルカンに
転移させることによって重合反応を触媒する。分枝酵素は線状のα−1,4−グ
ルカンへのα−2,6−分枝の導入を触媒する。
【0009】 デンプンシンターゼは2つに分類できる。すなわち、デンプン−顆粒−結合性
−デンプンシンターゼ(「顆粒−結合デンプンシンターゼ」;GBSS)および
可溶性デンプンシンターゼ(「可溶性デンプンシンターゼ」:SSS)である。
一部のデンプンシンターゼは、デンプン−顆粒−結合型および固体型の両者に存
在するのでこの区別は各場合で明瞭ではない(Denyerら, Plant J. 4(1993), 19
1-198; Muら, Plant J. 6 (1994), 151-159)。一方、これらのクラス内の様々
な植物種について、多様なアイソフォームが報告されていて、互いにこれらのア
イソフォームは、それらのスターター分子に対する依存性(いわゆる、プライマ
ー依存性(II型)およびプライマー非依存性(I型)デンプンシンターゼ)によ
り異なっている。
【0010】 デンプン合成時の正確な機能はアイソフォームGBSS Iについてのみ決定
されており、ここではこの酵素活性が著しくまたは完全に低下した(脱落)がア
ミロースを含まない(いわゆる蝋状)のデンプンを合成する〔Shureら, Cell 35
(1983), 225-233; Visserら, Mol. Gen-Genet. 225 (1991), 289-296; WO 92/1
1376〕、したがってアミロースデンプンの合成における決定的な役割はこの酵素
によって行われると推定されている。この現象はまた、緑藻類のChlamydomonas
reinhardtiiの細胞中でも観察される(Delrueら, J. Bacteriol. 174 (1992), 3
612-3620)。さらに、GBSS Iはアミロース合成に関与するのみではなく、
アミロペクチン合成においても重要な役割を果たしていることがChlamydomonas
で証明できた。GBSS I活性をもたない突然変異体は、正常時に合成される
長鎖のグルカンを含有するアミロペクチンの特定の分画を欠いている。
【0011】 デンプン−顆粒−結合性デンプンシンターゼの他のアイソフォーム、とくにG
BSS II、および可溶性デンプンシンターゼの機能はまだ分かっていない。可
溶性デンプンシンターゼは、分枝酵素とともにアミロペクチンの合成に関与し(
たとえばPonsteinら, Plant Physiol. 29 (1990), 234-241 参照)、またそれら
はデンプンの合成速度の調節に重要な役割を果たしていると推定される。
【0012】 小麦においては、デンプン−顆粒−結合デンプンシンターゼの少なくとも2種
類のアイソフォーム(60kDaおよび100〜105kDa)とさらに可溶性デンプ
ンシンターゼと考えられるもう1種のアイソフォーム(Denyerら, Planta 196 (
1995),256-265; Rahmanら, Aust. J. Plant Physiol. 22 (1995), 793-803)が
タンパク質のレベルで同定されている。数種のSSSアイソフォームの存在が、
既に以前にクロマトグラフィー法を用いて検出されている(Rijven, Plant Phys
iol. 81 (1986), 448-453)。小麦GBSS IをコードするcDNAも以前に、
既に記載されている(Ainsworthら, Plant Mol. Biol. 22 (1993), 67-82)。
【0013】 小麦シンターゼアイソフォームをコードする核酸配列またはこのような核酸の
サブ配列は、WO 97/45545によって今日では公知である。GBSS I
以外のデンプンシンターゼをコードするcDNA配列は、エンドウ(Dryら, Pla
nt J. 2 (1992), 193-202)、コメ(Babaら, Plant Physiol. 103 (1993), 565-
573)および馬鈴薯(Edwardsら, Plant J. 8 (1995), 283-294)について、これ
までに記載されているのみである。
【0014】 可溶性デンプンシンターゼは、小麦のみではなく、一連の他の植物種でも同定
されている。たとえば、可溶性デンプンシンターゼはエンドウ(Denyer & Smith
, Planta 186 (1992), 609-617)および馬鈴薯(Edwardsら, Plant J. 8 (1995)
, 283-294)から均一に単離されている。
【0015】 これらの場合、SSS IIIとして同定された可溶性デンプンシンターゼのアイ
ソフォームは、デンプン-顆粒-結合性デンプンシンターゼGBSS IIと同一で
あることが明らかにされている(Denyerら, Plant J. 4(1993), 191-198; Edwar
dsら,Plant J. 8(1995), 283-294)。複数個のSSSアイソフォームの存在は、
一部の他の植物種についてもクロマトグラフィー法により、たとえば大麦の場合
に記載されている(Tyynelae & Schulman, Physiologica Plantarum 89 (1993),
835-841; Kreis, Planta 148 (1980), 412-416)。しかしながら、これらのタ
ンパク質をコードするDNA配列はまだ報告されていない。
【0016】 デンプン貯蔵植物、好ましくは穀類、とくに小麦を変えて、それらが改良され
たデンプンを合成できるようにするには、それぞれの場合に、デンプンシンター
ゼのアイソフォームをさらにコードするDNA配列を同定することが必要である
【0017】 したがって、本発明の目的は、遺伝的に修飾された植物を発生させて化学的お
よび/または物理的特性が変化した植物デンプンの産生を可能にする、デンプン
の生合成に関与する酵素をコードする核酸分子、とくに小麦からの核酸分子を提
供することにある。 この目的は、請求の範囲に指示された使用形式を提供することによって達成さ
れる。
【0018】 本発明はしたがって、可溶性小麦デンプンシンターゼの活性を有するタンパク
質をコードする核酸分子、好ましくは配列番号2に示したアミノ酸配列から本質
的に構成されるタンパク質をコードするこのような分子に関する。とくに、本発
明は配列番号1に記載のヌクレオチド配列またはその部分を含有する核酸分子、
好ましくは配列番号1に記載のコード領域、とくに好ましくは配列番号1のヌク
レオチド9〜570を包含する核酸分子、および相当するリボヌクレオチド配列
に関する。
【0019】 本発明はさらに、本発明の核酸分子の一つとハイブリダイズする核酸分子に関
する。 本発明はまた、遺伝子コードの縮重により上述の分子のヌクレオチド配列から
変異した配列を有する可溶性小麦デンプンシンターゼをコードする核酸分子に関
する。 本発明はまた、上述の配列の一つの全部または部分に相補性の配列を有する核
酸分子に関する。
【0020】 本発明の関連で用いられる「ハイブリダイゼーション」の語は、慣用のハイブ
リダイゼーション条件下に、好ましくは緊縮条件下に、たとえば、Sambrookら,
Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2版, (1989), Cold Spring Harbor
Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY に記載されたような条件下のハイ
ブリダイゼーションを意味する。
【0021】 「ハイブリダイゼーション」はとくに好ましくは以下の条件下に行われる。 ハイブリダイゼーション緩衝液:2×SSC;10×デンハルト溶液(Ficoll
400+PEG+BSA;比1:1:1);0.1%SDS;5mM EDTA;50
mM Na2HPO4;250μg/mlニシン精子DNA;50μg/ml tRNA;ま
たは0.25Mリン酸ナトリウム緩衝液pH7.2;1mM EDTA;7%SDS ハイブリダイゼーション温度:T=65〜70℃ 洗浄緩衝液:0.2×SSC;0.1%SDS 洗浄温度:T=40〜75℃
【0022】 本発明の核酸分子とハイブリダイズする核酸分子は、原理的には、デンプンシ
ンターゼを発現する任意の小麦植物からのデンプンシンターゼをコードすること
ができる。 本発明の分子とハイブリダイズする核酸分子は、たとえば小麦または小麦植物
組織のゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリーから単離することができ
る。別法として、それらは組換え法により発生させるか化学的に合成することが
できる。
【0023】 このような核酸分子の同定および単離は、本発明の分子もしくはこれらの分子
の部分またはこれらの分子の逆補体を用いて、たとえば標準方法によるハイブリ
ダイゼーションによって行うことができる(たとえば、Sambrookら, Molecular
Cloning, A Laboratory Manual, 2版, (1989), Cold Spring Harbor Laboratory
Press, Cold Spring Harbor, NY 参照)。
【0024】 使用できるハイブリダイゼーションプローブは、たとえば正確にまたは本質的
に配列番号1に記載のヌクレオチド配列またはこの配列の部分を有する核酸分子
である。ハイブリダイゼーションプローブとして使用できるフラグメントは慣用
の合成技術を用いて調製された合成フラグメントでもよく、その配列は本発明の
核酸分子の配列と本質的に一致するものとすることができる。
【0025】 本発明の核酸分子とハイブリダイズする分子にはまた、本発明の小麦デンプン
シンターゼをコードする上述の核酸分子のフラグメント、誘導体および対立遺伝
子が包含される。フラグメントは、記載のタンパク質の1種をコードするような
十分な長さの核酸分子の部分を意味するものとして理解すべきである。この関連
での誘導体なる語は、これらの分子の配列が、上述の核酸分子の配列から1また
は2以上の位置で異なり、これらの配列と高度のホモロジーを有することを意味
する。ホモロジーとは少なくとも40%の配列同一性、とくに少なくとも60%
、好ましくは80%以上とくに好ましくは90%以上の同一性を意味する。上述
の核酸分子に対する変異は欠失、置換、挿入または組換えによって発生したもの
である。
【0026】 ホモロジーはさらに、問題の核酸分子またはそれらによってコードされるタン
パク質の間に、機能的および/または構造的等価性の存在することを意味する。
上述の核酸分子とホモロジーを示し、これらの分子の誘導体を構成する核酸分子
は一般的に同じ生物学的機能を発揮する修飾を構成するこれらの分子の変異体で
ある。それらは天然に存在する変異体、たとえば他の生物体からの配列でも、ま
た突然変異体であってもよく、これらの突然変異体は天然に存在するものでも、
また特異的な突然変異誘発により導入されたものでもよい。さらに、変異体は合
成により発生させた配列であってもよい。対立変異体は天然に存在する変異体お
よび合成的に発生させた変異体の両者または組換えDNA技術によって産生され
た変異体のいずれでもよい。
【0027】 本発明の核酸分子の様々な変異体によってコードされるタンパク質はある種の
特性を共有する。これらには、たとえば、酵素活性、分子量、免疫学的反応性、
コンフォーメーション等、その他の物理的性質、たとえばゲル電気泳動における
移動挙動、クロマトグラフィー的挙動、沈降係数、溶解度、分光分析学的特性、
荷電特性、安定性、至適pH、至適温度等が包含される。
【0028】 デンプンシンターゼの重要な特性は、i)植物細胞の色素体の基質におけるそ
れらの局在、および ii)線状α−1,4−連結ポリグルカンを合成するそれらの
能力である。この活性はDenyer & Smithにより記載されているようにして決定さ
れる(Planta 186 (1992), 609-617)。本発明の核酸分子によってコードされる
タンパク質は可溶性小麦タイプIデンプンシンターゼである。これらのタンパク
質は一部の領域で、以前に知られている他植物からの可溶性デンプンシンターゼ
とホモロジーを示す。
【0029】 本発明の核酸分子は、DNA分子、とくにcDNAまたはゲノム分子である。
さらに、本発明の核酸分子はたとえば本発明の核酸分子の転写から生じたRNA
分子でもよい。本発明の核酸分子はたとえば天然のソースから得られるかまたは
組換え技術によって発生させるかもしくは合成される。
【0030】 本発明はまた、本発明による核酸分子と特異的にハイブリダイズするオリゴヌ
クレオチドに関する。このようなオリゴヌクレオチドは、少なくとも10、とく
に少なくとも15、とくに好ましくは少なくとも50ヌクレオチドの長さを有す
ることが好ましい。本発明のオリゴヌクレオチドは、本発明による核酸分子と特
異的にハイブリダイズするものであり、すなわち、他のタンパク質とくに他のデ
ンプンシンターゼをコードする核酸配列とは全くまたはきわめて低度にしかハイ
ブリダイズしない。本発明のオリゴヌクレオチドは、たとえばPCR反応のため
のプライマーとして、または関連遺伝子の単離のためのハイブリダイゼーション
プローブとして使用することができる。同様に、それらはアンチセンス構築体ま
たは適当なリボザイムをコードするDNA分子の構成要素であってもよい。
【0031】 本発明はさらに、本発明の上述の核酸分子からなるベクターとくにプラスミド
、コスミド、ファージミド、ウイルス、バクテリオファージおよび遺伝子操作に
慣用される他のベクターに関する。このようなベクターは、原核または真核細胞
、好ましくは植物細胞のトランスフォーメーションに適している。
【0032】 これらのベクターはとくに、本発明の核酸分子を適宜その隣接調節領域ととも
に植物細胞のゲノム中にインテグレートすることを可能にする。その例としては
agrobacterium 仲介遺伝子移トランスファーに使用できるバイナリーベクターが
ある。好ましくは、本発明の核酸分子のセンスまたはアンチセンス方向でのイン
テグレーションはトランスフォームされた原核または真核細胞において翻訳可能
または、必要に応じて翻訳不能なRNAが合成されることを保証する。
【0033】 「ベクター」の語は一般的に、一本鎖または二本鎖核酸分子を、宿主細胞たと
えばDNAもしくはRNAウイルス、ウイルスフラグメント、プラスミド構築体
中に、調節配列の不存在下または存在下、直接導入を可能にすることが熟練者に
は既知の適当な補助手段を意味し、核酸を細胞もしくは支持材料たとえばガラス
繊維またはパーティクルガン法に用いることができるような他の金属粒子にトラ
ンスファーするために適当であるが、化学的または物理的方法により細胞に直接
導入できる核酸分子も包含する。
【0034】 好ましい実施態様においては、ベクター内の核酸分子は、原核または真核細胞
中において翻訳可能なRNAの転写および合成、所望により翻訳不能なRNAの
合成を保証する調節要素に連結している。
【0035】 本発明による核酸分子の、原核細胞たとえば大腸菌における発現は、これらの
分子によってコードされる酵素の酵素活性のより詳細な特性解明に重要である。
とくに、植物細胞におけるデンプン合成に関与する他の酵素の不存在下において
問題の酵素によって合成された産物の特性を解明することができる。これは問題
のタンパク質が、植物細胞内においてデンプン合成時に発揮する機能に関しての
結論を可能にする。
【0036】 さらに、本発明の核酸分子には、分子生物学における慣用の技術によって様々
なタイプの突然変異を導入することが可能であり(たとえば、Sambrookら, 1989
, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2版, Cold Spring Harbor Labora
tory Press, Cold Spring Harbor, NY 参照)、生物学的性質の変化したタンパ
ク質が合成される。この場合、一方では、核酸分子がコードされたDNA配列の
5′−または3′−末端から連続的に欠失して発生する欠失突然変異体の発生が
可能であり、このことは相当する頭部切断タンパク質の合成をもたらす。ヌクレ
オチド配列の5′−末端におけるこのような欠失から、たとえば、酵素の色素体
への転座(一過性転座)の原因となるアミノ酸配列の同定が可能になる。これは
、問題の配列の除去により、色素体にはもはや局在せず、細胞質ゾルまたは、他
のシグナル配列の付加により他のコンパートメントに局在する酵素の発生を可能
にする。
【0037】 他方、アミノ酸配列を変化させることで、たとえば酵素活性または酵素調節に
影響を及ぼす位置における点突然変異の導入を考慮することもできる。この方法
で、たとえば変化したKm値を有する突然変異体または細胞中に通常存在するア
ロステリックな調節もしくは共有結合の修飾を介した調節機構にもはや影響され
ない突然変異体を発生させることができる。
【0038】 さらに、本発明のタンパク質の基質または産物特異性が変化した突然変異体、
たとえばADP−グルコースに代えてADP−グルコース−6−リン酸を用いる
突然変異体を発生させることができる。さらに、本発明のタンパク質の活性−温
度プロファイルが変化した突然変異体を発生させることも可能である。
【0039】 原核細胞の組換え修飾を実施するためには、本発明の核酸分子またはこれらの
分子の部分を、突然変異誘発を起こすことを可能にするプラスミドまたは組換え
DNA配列によって変化させる配列に導入することができる。塩基交換を実施す
るか、天然もしくは合成配列を標準方法を用いて添加する(Sambrookら, 1989,
Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第2版, Cold Spring Harbor Labora
tory Press, Cold Spring Harbor, NY 参照)。DNAフラグメントを互いに連
結するためには、アダプターまたはリンカーをフラグメントに付加してもよい。
さらに、適当な制限切断部位の提供または余分なDNAもしくは制限切断部位を
除去するの操作を用いることができる。挿入、欠失または置換が適当な場合には
、インビトロ突然変異誘発、プライマー修復、制限またはライゲーションが使用
できる。一般的に用いられる分析方法は配列分析、制限分析または生化学もしく
は分子生物学のその他の方法である。
【0040】 さらに他の実施態様においては、本発明は宿主細胞とくに本発明の上述の核酸
分子または本発明のベクターによりトランスフォームされた原核または真核細胞
、およびこのようにトランスフォームされた細胞に由来し、本発明の核酸分子ま
たはベクターからなる細胞に関する。それらは、原核または真核細胞であること
が好ましく、とくに植物細胞であることが好ましい。
【0041】 本発明はさらに、本発明の核酸分子によってコードされ、組換え技術によって
調製できるデンプンシンターゼ活性を有するタンパク質、ならびに本発明の宿主
細胞を熟練者には既知であり、本発明のタンパク質の合成を可能にする適当な条
件下に培養し、ついで宿主細胞および/または培養メジウムからそれを単離する
ことによるそれらの製造方法に関する。
【0042】 本発明の核酸分子が与えられれば、組換え方法を用いて、直接的様式で植物の
デンプン代謝に介入させることが可能になり、物理化学的性質たとえばアミロー
ス/アミロペクチン比、分枝の程度、平均鎖長、リン酸含量、ゼラチン化挙動、
ゲルもしくはフィルム形成性、デンプン顆粒サイズおよび/またはデンプン顆粒
形状が、既知のデンプンに比較して変化した改良デンプンが合成される。
【0043】 すなわち、問題のデンプンシンターゼの活性を増大させるために本発明の核酸
分子を植物細胞中で発現させ、またはこの酵素を自然には発現しない細胞に導入
することが可能である。さらに、もはや細胞固有の調節機構に支配されないか、
または温度−活性プロファイル、基質もしくは産物特異性が変化した本発明のデ
ンプンシンターゼを得るために、本発明の核酸分子を熟練者には既知の方法によ
って修飾することができる。
【0044】 本発明の核酸分子を植物中で発現させた場合、原理的には合成されるタンパク
質を植物細胞中の任意所望のコンパートメントに局在させることが可能である。
特定のコンパートメントへの局在を達成するためには、色素体における局在を保
証する配列を欠失させ、残ったコード領域を必要に応じて、問題のコンパートメ
ントへの局在を保証するDNA配列に連結しなければならない。このような配列
は既知である(たとえば、Braunら, EMBO J. 11 (1992), 3219-3227; Wolterら,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (1988), 846-850; Sonnewaldら, Plant J. 1(
1991), 95-106 参照)。
【0045】 したがって、本発明はまた、本発明の核酸分子または本発明のベクターが植物
細胞のゲノムにインテグレートした本発明の核酸分子またはベクターでトランス
フォームされたトランスジェニック植物細胞の発生方法、本発明の核酸分子もし
くはベクターでトランスフォームされたトランスジェニック植物細胞、ならびに
このようにしてトランスフォームされた細胞から誘導されるトランスジェニック
植物細胞に関する。本発明の細胞は、本発明の1個または2個以上の核酸分子ま
たはベクターからなり、これらは好ましくは植物細胞内での転写を保証する調節
DNA要素、とくに適当なプロモーターに連結される。このような細胞は、とく
にこれらが、これらの細胞中には天然には存在しない本発明の核酸分子からなる
という事実、またはこのような分子が、他では起こらない細胞ゲノム内の位置に
インテグレートされ、すなわち異なるゲノム環境内に存在するという事実により
天然に存在する植物細胞から識別することができる。さらに、本発明によるこの
ようなトランスジェニック植物細胞は、必要に応じて細胞中に天然に存在するこ
のような分子のコピーに加えて、それらがそれらのゲノムに安定にインテグレー
トされた本発明の核酸分子、少なくとも1コピーからなるという事実により、天
然に存在する植物細胞から識別することができる。細胞内に導入された核酸分子
(単数または複数)が細胞内に既に天然に存在する分子への付加的なコピーであ
る場合には、そのときは、本発明の植物細胞は、とくにこの付加的なコピーまた
はこれらの付加的なコピーが天然には存在しないゲノム内の位置に局在するとい
う事実により、天然に存在する植物細胞から識別することができる。これは簡単
な方法により、熟練者には既知の方法によって、たとえばサザンブロット分析を
用いてチェックすることができる。
【0046】 植物ゲノム内に導入された核酸分子が植物細胞に対して異種である場合には、
トランスジェニック植物細胞は本発明の核酸分子の転写体を提示し、これは熟練
者には既知の方法により簡単にたとえばノーザンブロット分析によって検出する
ことができる。
【0047】 導入された本発明の核酸分子が植物細胞に対して同種である場合には、本発明
の細胞は、たとえば本発明の核酸分子の付加的な発現に基づいて天然に存在する
細胞から識別することができる。トランスジェニック植物細胞はより多い本発明
の核酸分子の転写体からなることが好ましい。これはたとえばノーザンブロット
分析によって検出することができる。この場合の「より多い」は好ましくは相当
するトランスフォームされていない細胞の場合よりも少なくとも10%以上、好ま
しくは少なくとも20%以上、さらに好ましくは少なくとも50%以上の転写体
を意味する。これらの細胞はさらに、好ましくは、本発明のタンパク質の活性に
おける相当する増大または減少を提示する(少なくとも10%、20%または5
0%)。トランスジェニック植物細胞は熟練者には既知の技術によって完全な植
物に再生することができる。
【0048】 本発明の他の主題は、1個または2個以上の本発明の核酸分子またはベクター
が植物細胞のゲノム中にインテグレートされ完全な植物が上記植物細胞から再生
されるトランスジェニック植物の発生方法である。本発明のトランスジェニック
植物細胞を再生させることによって得られる植物もまた本発明の主題である。本
発明は、さらに、上述のトランスジェニック植物細胞からなる植物に関する。原
理的には、トランスジェニック植物は任意の種の植物であってよく、すなわち単
子葉植物のみならず、双子葉植物であってもよい。それらは有用な植物であるこ
とが好ましく、好ましくはデンプン合成またはデンプン貯蔵植物、とくに好まし
くはライ麦、大麦、オート麦、小麦、サトウモロコシおよびキビ、サゴ、トウモ
ロコシ、コメ、エンドウ、マローファット豆、キャサバ、馬鈴薯、トマト、アブ
ラナ、大豆、アサ、ユリ、ヒマワリ、ササゲまたはアロールート、とくに小麦、
トウモロコシ、コメおよび馬鈴薯である。
【0049】 本発明はまた、本発明の植物の繁殖用材料たとえば果実、種子、塊茎、根茎、
実生、挿木、カルス、プロトプラスト、培養細胞等に関する。 本発明はさらに本発明の上述の植物および/またはこのような植物のデンプン
貯蔵部分からデンプンを抽出する工程からなる改良されたデンプンの調製方法に
関する。
【0050】 植物または植物のデンプン貯蔵部とくに小麦からのデンプンの抽出方法は、熟
練者には周知である。たとえば、Eckhoffら(Cereal Chem. 73 (1996), 54-57)
“Starch: Chemistry and Technology(Eds.: Whistler, BeMiller and Paschal
l(1994), 2版, Academic Press Inc. London Ltd; ISBN 0-12-746270-8; たとえ
ば第12章412-468頁; Corn and sorghum starchs: production; by Watson; 第13
章469-479頁;Tapioca, arrowroot and sago starches: production; by Corbis
hley and Miller; 第14章479-490頁;Potato starch: production and uses; by
Mitch; 第15章491-506頁;Wheat starch: production, modification and uses;
by Knight and Oson; 第16章507-528頁;Rice starch:production and uses; b
yRohmer and Klem 参照。植物材料からのデンプンの抽出の過程に通常用いられ
る装置は、セパレーター、デカンター、ハイドロサイクロン、スプレードライヤ
ーおよび流動床ドライヤーである。
【0051】 本発明の核酸分子の発現により、本発明のトランスジェニック植物細胞および
植物では、物理化学的性質、たとえばアミロース/アミロペクチン比、分枝の程
度、平均鎖長、リン酸含量、ゼラチン化挙動、デンプン顆粒サイズおよび/また
はデンプン顆粒形状が野生型植物において合成されるデンプンに比較して変化し
たデンプンが合成される。とくに、このようなデンプンでは、既知のデンプンに
比較してデンプンから作成されるゲルの粘度および/またはフィルムもしくはゲ
ル形成性に関して変化している。
【0052】 本発明の更なる主題は、本発明の植物細胞および植物ならびにそれらの増殖物
から得られるデンプン、および本発明の上述の方法によって得られるデンプンで
ある。 本発明の核酸分子を用いてさらに、本発明のタンパク質の活性が低下した植物
細胞および植物を発生させることが可能である。これはまた野生型植物細胞から
のデンプンと比較して、化学的および/または物理的性質が変化したデンプンの
合成を導く。
【0053】 したがって、本発明の更なる主題はまた、トランスフォームされていない細胞
に比較してデンプンシンターゼの活性が低下した本発明の核酸分子からなるトラ
ンスジェニック植物細胞である。
【0054】 デンプンシンターゼの活性が低下した植物細胞は、たとえば共抑制を達成する
ために適当なアンチセンスRNA、センスRNAを発現させるか、デンプンシン
ターゼをコードし、本発明の核酸を利用する転写体を特異的に切断するように適
当に構築されたリボザイムを発現させることにより、熟練者に周知の方法によっ
て得られる。Jorgensen(Trends Biotechnol. 8 (1990), 340-344),Niebelら
(Curr. Top. Microbiol. Immunol. 197 (1995), 91-103),Flavellら(Curr.
Top. Microbiol. Immunol. 197 (1955), 43-46),Palaqui & Vaucheret(Plant
. Mol. Biol. 29 (1995), 149-159),Vaucheretら(Mol. Gen. Genet. 248 (19
95), 311-317),de Borneら(Mol.Gen. Genet. 243 (1994), 613-621)参照。
【0055】 本発明のデンプンシンターゼの活性を低下させるためには、たとえばアンチセ
ンスRNAを発現させることにより、それをコードする転写体の数を植物細胞内
で低下させるのが好ましい。 この場合、一方では、存在する隣接配列を含めて本発明のタンパク質をコード
するすべての配列を包含するDNA分子またはコード配列の部分のみを包含する
DNA分子を利用することがで可能で、これらの部分は細胞にアンチセンス効果
を起こすのに十分な長さを有する必要がある。一般的に最低15bpまでの長さの
配列、好ましくは100〜500bpの長さの配列、とくに500bpを越える長さ
の配列が効率的なアンチセンス阻害に使用される。一般に5000bpより短いD
NA分子、好ましくは2500bpより短い配列が使用される。
【0056】 可能な限り本発明のDNA分子と高度のホモロジーを示すDNA配列が使用さ
れるが、完全に同一である必要はない。ホモロジーは最低約65%以上でなけれ
ばならない。95〜100%のホモロジーを有する配列の使用が好ましい。 本発明の他の主題は、本発明の細胞もしくは植物、および/またはこのような
植物のデンプン貯蔵部分からデンプンを抽出する工程を包含する改良されたデン
プンを製造するための方法である。
【0057】 本発明の更なる課題は、本発明の細胞または植物および繁殖用材料またはその
部分から得られるデンプン、ならびに本発明の方法によって得られるデンプンで
ある。 本発明のデンプンは、熟練者に周知の方法により改良することが可能であり、
その非改良型または改良型において、食品または非食品分野における様々な用途
に適している。
【0058】 原理的に、本発明のデンプンの可能な用途は2つの重要な分野に分けることが
できる。1つの分野には酵素的または化学的方法で得られるデンプンの加水分解
物、主としてグルコースおよびグルカン単位が包含される。それらは、さらに化
学的な改良および処理たとえば発酵のための出発原料として使用される。コスト
を下げるために重要な点は、加水分解方法の単純化および経済的設計である。最
近ではアミログルコシダーゼを用いて酵素的に処理されている。実現可能なこと
は酵素の使用量を減らすことによる経済的節約である。これはたとえば顆粒の表
面積を増大させること、使用される酵素の接近を制限する分枝の程度または立体
構造を低く抑えて消化能力を容易にすることにより、デンプン構造を変えること
によってもたらされる。
【0059】 本発明のデンプンがそれらの重合構造により、いわゆるネイティブなデンプン
として使用できる他の分野は、さらに2つの適用分野に分けることができる。 1.食品工業 デンプンは多数の食品に対する伝統的な添加物であり、その機能は本質的に水
性添加物を結合させ、また粘度の上昇もしくはゲル化能を増大させることである
。重要な特性は、粘弾性、吸収特性、膨潤温度、ゲル化温度、粘度、増粘力、デ
ンプン溶解度、透明性およびゲル構造、熱安定性、剪断力安定性、酸に対する安
定性、逆行傾向、フィルム形成能、凍結−解凍安定性、塩溶液における粘度安定
性、消化能力、ならびに、たとえば無機および有機イオンとの錯体の形成能であ
る。
【0060】 2.非食品工業 この重要な分野では、デンプンは様々な製造過程の補助剤として、または工業
製品における添加物として使用することができる。デンプンを補助剤として用い
る場合としては、とくに製紙および製本工業を挙げなければならない。デンプン
は主として遅延目的(固体維持)で、充填粒子および微粒子の結合のため、芯と
して、および脱水のために働く。その上、堅牢性、硬さ、頑健性、感触、光沢、
平滑性、結合力および表面性の有利な性質が利用される。
【0061】 2.1 製紙および製本工業 紙の製造過程において、4つの分野での適用が特筆されなければならない。す
なわち表面、コーティング、ストックおよびスプレーである。表面処理に関して
デンプンに対する要求は本質的に、高度の白さ、適当な粘度、高度な粘度安定性
、良好なフィルム形成性および低いダスト形成性である。コーティングに用いら
れた場合、固体含量、適当な粘度、高度な結合能および高度な色素親和性が重要
な役割を果たす。ストックに対する添加物として使用される場合は、急速で、均
一な、ロスのない分布、高度な機械的強度およびペパーウエブにおける完全な維
持が重要である。デンプンがスプレー部分に使用されるときには、この場合も適
当な固体含量、高い粘度および高度な結合能が重要である。
【0062】 2.2 接着工業 デンプンが適用される重要な分野は接着工業であり、ここで使用される可能性
は4つの準分野、すなわち、純粋なデンプンペーストとしての使用、特殊な化学
薬品で処理したデンプンペーストの使用、合成樹脂、およびポリマー分散液に対
する添加物としてのデンプンの使用、ならびに合成接着剤のエキステンダーとし
てのデンプンの使用がある。デンプンを基剤とした接着剤の90%は、波形板の
製造、紙袋の製造、紙およびアルミニウムの合成材料の製造、ボール紙の製造、
および封筒、スタンプ等に塗布する接着剤の分野において使用される。
【0063】 2.3 繊維工業および繊維ケア製品工業 デンプンが補助剤および添加剤として適用される重要な分野は繊維および繊維
ケア製品の製造分野である。繊維工業中、以下の4つの適用分野がとくに目立っ
ている。サイジング剤、すなわちデンプンの使用、織布時に適用される張力から
保護するためのまくれ挙動の平滑化および強力化のための補助剤としておよび織
布時の摩耗抵抗を増大させるため、とくに漂白、染色等のような品質を低下させ
る前処理後の繊維仕上げ剤としてのデンプン、浸出を防止するための染色ペース
トの製造時における増粘剤としてのデンプンならびに縫糸のワーピング(warpin
g)剤への添加物としてのデンプンの使用がある。
【0064】 2.4 建設材料工業 適用の第4の分野は建設材料における添加物としてのデンプンの使用である。
例としては、石膏プラスターボードの製造に際して石膏スラリーに混合するデン
プンを水でゲラチン化し、プラスターコアの表面に分散させると、そこでボード
とコアが結合される。他の適用分野は、下塗りおよび無機繊維への混合である。
そのまま混合できるコンクリートの場合は、結合の遅延にデンプン生成物が使用
される。
【0065】 2.5 土壌安定剤 デンプンの他の市場に、土壌が人工的に荒らされた場合、水からの土壌の一時
的な保護のために使用される土壌安定剤の製造である。現時点の知識によれば、
デンプンとポリマー乳化液の製品の組み合わせは、それらの腐食およびクラスト
低下作用に関しては以前使用された製品と同等であるが、著しく安価である。
【0066】 2.6 穀類保護製品および肥料における使用 デンプンの使用のための一つの適用分野には、生成物の特異的な性質を変える
ための穀類保護生成物の分野がある。すなわちデンプンは穀類保護生成物および
肥料の湿潤性の改良、活性成分の制御放出、液体、揮発性および/または悪臭が
ある活性成分の微結晶性の、安定で、成型可能な物質への変換、非相溶性の化合
物の混合および分解の低減による活性期間延長のために使用することができる。
【0067】 2.7 医薬、医療および化粧品工業 他の適用分野は医薬、医療および化粧料工業の分野である。医薬工業において
は、デンプは錠剤の結合剤として、またはカプセルにおける結合剤の希釈のため
に用いられる。さらに、デンプンは膨潤後に液体を吸収し、短時間内に活性成分
を遊離させる程度まで膨潤するので、錠剤の崩壊剤として用いることができる。
医療用潤滑粉末および外傷散剤は質的な理由からデンプンを基剤とする。化粧品
の分野では、デンプンは、たとえば香料およびサリチル酸のような粉末添加物の
担体として使用される。デンプンの比較的大きな適用分野に練り歯磨がある。
【0068】 2.8 木炭および練炭へのデンプンの添加 デンプンの適用分野には木炭および練炭への添加物としての適用がある。デン
プンの添加により、木炭は固められ、高品質のすなわち早期には崩壊しない練炭
に加工される。バーベキュー用の木炭の場合は、デンプンの添加量は4〜6%、
発熱量の高い木炭では0.1〜0.5%である。しかも、木炭または練炭にデンプ
ンを添加した場合には、有害な物質の発生が著しく低下するので、デンプンは重
要になっている。
【0069】 2.9 原鉱および石炭のスラリー処理 さらに、デンプンは原鉱および石炭のスラリー処理の分野において凝集剤とし
て使用することができる。
【0070】 2.10 鋳造補助剤 更なる適用分野は鋳造補助剤への添加剤としてである。様々な鋳造過程では結
合剤で処理された砂から作られるコアが必要とされる。現在最も多く用いられる
結合剤はベントナイトであり、これを改良されたデンプン、多くの場合、膨潤可
能なデンプンで処理する。 デンプンを加える目的は、流動性を上昇させ、結合力を改善するためである。
さらに、膨潤可能なデンプンはたとえば冷水分散性、再水和可能性、容易な砂と
の混和性、および水との高度の結合能のような製造操作における他の要求に合致
する。
【0071】 2.11 ゴム工業における使用 ゴム工業においては、デンプンは技術的および視覚的な品質を改良するために
使用される。理由は、表面の光沢の改良、取り扱いおよび外観の改良であり、こ
の目的のために、デンプンは、冷却硬化前に、ゴム原料の粘着性ゴムの表面に散
布され、またゴムの印刷性の改良にも用いられる。
【0072】 2.12 代用皮革の製造 改良されたデンプンはさらに、代用皮革の製造用に販売されている。
【0073】 2.13 合成ポリマーにおけるデンプン ポリマーの分野では、以下の適用分野が考えられる。すなわち、処理過程にお
けるデンプン分解生成物の導入(合成ポリマーとデンプンの間の直接結合はなく
、デンプンは充填剤としてのみ作用する)、または別法として、ポリマーの製造
時におけるデンプン分解生成物の導入(デンプンとポリマーは安定な結合を形成
する)である。
【0074】 純粋な充填剤としてのデンプンの使用は、他の物質たとえばタルクと比肩する
ほどではない。しかしながら、デンプンの特殊な性質が最終製品の性質のスペク
トルに衝撃的なすなわち著しい変化を与える場合には、別である。例えば、熱可
塑性樹脂たとえばポリエチレンの処理にデンプン生成物を使用する場合である。
この場合、デンプンと合成ポリマーは1:1の比での共発現によって混合して親
練りを与え、これから各種生成物が、慣用の処理技術を用いて顆粒化ポリエチレ
ンにより製造される。ポリエチレンフィルムにデンプンを導入することにより、
中空体の場合の物質透過性の増大、水蒸気透過性の増大、改良された帯電防止性
、改良されたアンチブロック挙動および水性インクを用いたときの改良された印
刷性が達成できる。
【0075】 他の可能性としては、ポリウレタンフォームにおけるデンプンの使用がある。
デンプン誘導体を適合させ、処理操作を至適化することにより、合成ポリマーと
デンプンのヒドロキシル基の間の反応を指示された様式で制御することが可能に
なる。このことからデンプンの使用により、以下の性質のスペクトルをポリウレ
タンフィルムが得られる。すなわち、低い熱膨張係数、低い縮小挙動、改良され
た圧−張力挙動、水の取り込みを変えることなしでの水蒸気透過性の上昇、低い
燃焼性、および最大抗張力の低下、可燃部分とのドロップ形成がない、ハロゲン
を含まない、またはその他のエージングの低減である。依然として存在する欠点
は低い圧縮強度および低い衝撃強度である。
【0076】 製品開発は、現在ではもはやフィルムに限定されない。固体のポリマー製品た
とえば、デンプン含有率50%以上のポット、スラブおよびディッシュもまた製
造されている。さらに、生物分解性がはるかに高いので、デンプン/ポリマー混
合物はきわめて有利と考えられる。
【0077】 デンプングラフトポリマーが、そのきわめて高い水結合能によりきわめて重要
になっている。それらは遊離ラジカル鎖機構の原理に従って接木されたデンプン
骨格と合成モノマーの側鎖を有する製品である。現在使用されているデンプング
ラフトポリマーはデンプン1gあたり水1000gまでの優れた結合および保持
能が高粘度と相俟って傑出している。これらの超吸水剤の適用分野は最近著しく
拡大していて、衛生材料の分野、生理用ナプキンおよびアンダーシートのような
製品、また農業分野では、たとえば種子のコーティングに使用される。
【0078】 新規な遺伝的に改良されたデンプンの適用を決定する重要な点は、一方では、
構造、水分含量、タンパク質含量、脂質含量、繊維含量、灰分/リン酸塩含量、
アミロース/アミロペクチン比、分子量分布、分枝の程度、顆粒サイズおよび顆
粒形状ならびに結晶性であり、また他方、以下の性質に影響する特性、すなわち
流動性および吸水性挙動、ゼラチン化温度、粘度、塩溶液における粘度安定性、
増粘力、溶解度、ゲル構造およびゲルの透明性、熱安定性、剪断力安定性、酸に
対する安定性、退化傾向、ゲル形成、凍結−解凍安定性、錯体形成性、ヨウ素結
合、フィルム形成、接着力、酵素安定性、消化能および反応性である。
【0079】 組換え法による改良デンプンの製造は、一方では、植物から誘導されたデンプ
ンの性質を、化学的または物理的方法による他の修飾がこれ以上要らないほどに
変えることができる。他方、組換え法で変えたデンプンをさらに化学的修飾に付
し、上述の一部の分野への適用のためにさらに品質の改良を行うこともできる。
これらの化学的改良の原理は周知である。これらには、とくに熱処理による修飾
、有機酸または無機酸による処理、酸化およびエステル化があり、たとえば、リ
ン酸デンプン、硝酸デンプン、硫酸デンプン、キサンテートデンプン、酢酸デン
プンおよびクエン酸デンプンを導く。さらに、強酸の存在下でモノまたはポリア
ルコールを用いて、デンプンエーテルを製造することができ、デンプンアルキル
エーテル、O−アリルエーテル、ヒドロキシアルキルエーテル、O−カルボキシ
メチルエーテル、N−含有デンプンエーテル、P−含有デンプンエーテル、S−
含有デンプンエーテル、架橋デンプンまたはデンプングラフトポリマーが得られ
る。
【0080】 本発明によるデンプンの好ましい使用は、一方ではパッケージ材料および使い
捨て製品の製造であり、他方では食品および食品前駆物質の製造である。
【0081】 本発明の核酸分子を植物細胞中でセンスまたはアンチセンス方向に発現させる
ためには、それらを植物細胞内での転写を保証する調節DNA要素に連結する。
これらには、とくに、プロモーター、エンハンサーおよびターミネーターが包含
される。一般に、植物細胞内で活性な任意のプロモーターが発現に適している。
【0082】 前述のプロモーターはたとえば、発現が構成的であるか、または特定の組織で
のみ、植物の発生の経過の特定時間にのみまたは外部因子により決定されるとき
のみに起こるかによって選択される。植物に関してはプロモーターは同種でも異
種でもよい。適当なプロモーターの例には、構成的発現にはカリフラワーモザイ
クウイルス35S RNAプロモーターおよびトウモロコシユビキチンプロモー
ターがあり、塊茎特異的な発現にはパタチンプロモーター(Rocha-Sosaら, EMBO
J. 8 (1989), 23-29)、光合成に活性な組織のみでの発現を保証するプロモー
ターにはたとえばST−LS1プロモーター(Stockhausら, Proc. Natl. Acad.
Sci.USA 84 (1987), 7943-7947; Stockhausら, EMBO J. 8 (1989), 2445-2451
)、また内胚乳−特異的な発現には、小麦HMGプロモーター、USPプロモー
ター、ファゾエリンプロモーターまたはトウモロコシゼイン遺伝子からのプロモ
ーターがある。
【0083】 転写を正しく終結させ転写体にポリ-Aテールを付加する作用をもち、転写を
安定化する機能を有すると考えられるターミネーション配列が存在してもよい。
このような要素は文献に記載され(Gielenら, EMBO J. 8 (1989), 23-29)、所
望により交換が可能である。
【0084】 本発明は、可溶性小麦デンプンシンターゼ機能を有するタンパク質をコードす
る核酸分子を提供する。本発明の核酸分子は、デンプン生合成において機能的に
同一であるこの酵素の産生を可能にし、この酵素の活性が変化を受けしたがって
構造および物理化学的性質が組換え技術によって変えられた植物の発生を可能に
する。
【0085】 原理的に、本発明の核酸分子は本発明のデンプンシンターゼの活性を増大また
は低減させ、一方同時にデンプンの合成に関与する他の酵素の活性も変化させた
植物の発生に用いることもできる。植物におけるデンプンシンターゼ活性を変え
ると構造の変化したデンプンが合成される。さらにデンプンシンターゼをコード
する核酸分子または適当なアンチセンス構築体を、内因性のGBSS I,SS
SもしくはGBSS IIタンパク質の合成がアンチセンス効果または突然変異の
ために既に阻害されているか、または分枝酵素の合成が既に阻害されている植物
細胞に導入することができる(たとえば、WO 92/14827またはShannon
& Garwood,1984, in Whistler, BeMiller & Paschall, Starch: Chemistry and
Technology, Academic Press, London, 2nd Edition: 25-86 参照)。
【0086】 トランスフォームされた植物中のデンプン生合成に関与する数種の酵素の合成
の阻害を達成することが意図された場合、トランスフォーメーションは、適当な
プロモーターの制御下にアンチセンス方向に問題の酵素をコードする数個の領域
から同時になるDNA分子を包含する。この場合、別法として各配列をそれ自身
のプロモーターの制御下に置くか、または配列をジョイントプロモーターからの
融合体として転写するか、もしくはジョイントプロモーターの制御下置くことが
できる。最後に挙げた別法では、問題のタンパク質の合成がある程度までほぼ阻
害されるので、一般的に好ましい。このような構築体に用いられる個々のコード
領域の長さに関しては、アンチセンス構築体の発生について上述したことがこの
場合も同様にあてはまる。原理的には、1つのプロモーターから開始されるこの
ようなDNA分子中の転写されたアンチセンスフラグメントの数には上限はない
。しかしながら、形成された転写体は好ましくは10kbの長さ、とくに5kbの長
さを越えない方が好ましい。
【0087】 このようなDNA分子中に存在するコード領域は、適当なプロモーターの背後
のアンチセンス方向の他のコード領域と組み合わせて、以下のタンパク質、すな
わち、デンプン-顆粒結合デンプンシンターゼ(GBSS IおよびII),および
可溶性デンプンシンターゼ(SSS IおよびII)、分枝酵素(イソアミラーゼ
、プルラナーゼ、R−酵素、分枝酵素、脱分枝酵素)、デンプンホスホリラーゼ
および不均一酵素をコードするDNA配列から誘導することができる。以上の列
挙は例示にすぎない。他のDNA配列をこのような組み合わせのために使用する
ことも可能である。 このような構築体であれば、この構築体でトランスフォームされた植物細胞中
で複数個の酵素の合成を同時に阻害することが可能である。
【0088】 さらに、1種または2種以上のデンプン生合成遺伝子が欠落した植物突然変異
体中に、上述の構築体を導入することができる(Shannon & Garwood, 1984, in
Whistler,BeMiller & Paschall, Starch: Chemistry and Technology, Academic
Press, London, 2nd Edition: 25-86 参照)。これらの欠損は以下のタンパク
質すなわち、デンプン-顆粒-結合性デンプンシンターゼ(GBSS IおよびII
)および可溶性デンプンシンターゼ(SSS IおよびII)、分枝酵素(BE I
およびII)、脱分枝酵素(R−酵素)、不均一酵素およびデンプンホスホリラー
ゼに関連する。この列挙は単なる例示である。
【0089】 このような操作で、複数個の酵素の合成を、それらによってトランスフォーム
された植物細胞内で同時に阻害することも可能である。 高級植物に異種遺伝子の導入を準備するには、大腸菌に対する複製シグナルと
トランスフォームされた細菌細胞を選択するためのマーカー遺伝子を含有するク
ローニングベクターを利用できる。このようなベクターの例には、pBR322、
pUCシリーズ、M13mpシリーズ、pACYC184等がある。所望の配列を適
当な制限切断部位でベクターに導入することができる。得られたプラスミドを用
いて大腸菌細胞をトランスフォームする。トランスフォームされた大腸菌細胞を
適当なメジウム中で増殖させ、ついで収穫し、溶菌する。プラスミドは回収され
る。得られたプラスミドDNAの特性を解明するための分析方法には、一般に制
限分析、ゲル電気泳動、および生化学および分子生物学の他の方法が用いられる
。それぞれの操作ののちに、プラスミドDNAを切断し、得られたDNAフラグ
メントを他のDNA配列に連結することができる。各プラスミドDNAの配列を
同種または異種プラスミド中にクローン化することができる。
【0090】 DNAを植物宿主細胞中に導入するには、多くの技術を使用できる。これらの
技術にはトランスフォーメーション剤としてAgrobacterium tumefaciens または
Agrobacterium rhizogenesを使用するT−DNAによる植物細胞のトランスフォ
ーメーション、プロトプラスト融合、注入、DNAのエレクトロポレーション、
バイオリスティックな方法によるDNAの導入などがある。
【0091】 植物細胞へのDNAの注入およびエレクトロポレーションでは、用いるプラス
ミドに特段の要求はない。単純なプラスミド、たとえばpUC誘導体を用いるこ
とができる。しかしながら、この方法でトランスフォームされた細胞から完全な
植物を再生しようとする場合は、選択マーカー遺伝子の存在が必要である。
【0092】 所望の遺伝子の植物細胞中への導入方法によっては、さらにDNA配列が要求
される。たとえば、植物細胞のトランスフォーメーションにTiおよびRiプラ
スミドを使用した場合は、多くの場合TiおよびRiプラスミドT−DNAの右
および左境界配列が使用されるが、その少なくとも右境界配列を隣接領域として
導入すべき遺伝子に連結しなければならない。
【0093】 Agrobacteriumをトランスフォーメーションに用いる場合は導入すべきDNA
を特殊なプラスミド、中間ベクターまたはバイナリーベクターにクローン化しな
ければならない。中間ベクターは、T−DNA中の配列にホモロジーを示す配列
により、相同組換えによってagrobacteriumのTiおよびRiプラスミドにイン
テグレートすることができる。上記プラスミドはT−DNAのトランスファーに
必要なvir領域も含有する。中間ベクターはagrobacterium中で複製できない
。中間ベクターはヘルパープラスミドによってAgrobacterium tumefaciensにト
ランスファーさせることができる(接合)。バイナリーベクターは、大腸菌およ
び agrobacterium中で複製できる。それらは、選択マーカー遺伝子およびリンカ
ーまたはポリリンカーを含有し、それらは右および左T−DNA境界領域により
枠取りされている。それらは直接 agrobacterium中にトランスフォームすること
ができる(Holstersら, Mol. Gen. Genet. 163 (1978), 181-187)。宿主細胞と
して働く agrobacteriumは、vir領域をもつプラスミドを含まなければならな
い。vir領域はT−DNAを植物細胞中にトランスファーする上で必要である
。付加的なT−DNAが存在してもよい。このようにトランスフォームされたag
robacteriumは植物細胞のトランスフォーメーションに使用することができる。
【0094】 植物細胞のトランスフォーメーションのためのT−DNAの使用は、徹底的に
研究されており、EP 120 516号、Hoekema, In: The Binary Plant Vector Syste
m Offset drukkerij Kanters B.V., Alblasserdam (1985), 第5章; Fraleyら, C
rit. Rev. Plant Sci. 4, 1-46 および Anら, EMBO J. 4 (1985), 277-287 に詳
細に記載されている。
【0095】 植物細胞にDNAをトランスファーするには、植物の外植片をAgrobacterium
tumefaciensまたは Agrobacterium rhizogenesと共培養するのが便利である。つ
いで、特にある種の糖、アミノ酸、トランスフォームされた細胞を選択するため
の抗生物質または生物殺滅剤を含有する適当なメジウム中で、感染した植物材料
(たとえば、葉片、茎切片、根、プロトプラストまたは懸濁培養で増殖させた植
物細胞)から完全な植物を再生させることができる。ついで得られた植物につい
て導入されたDNAの存在を調べることができる。ほかにバイオリスティックな
方法の使用またはプロトプラストトランスフォーメーションによる異種DNAの
導入の可能性も知られている(たとえば、Willmitzer, L., 1993, Transgenic p
lants. In: Biotechnology, A Multi-Volume Comprehensive Treatise (H. J. R
ehm, G.Reed, A. Puhler, P. Stadler編), Vol.2, 627-659, VCH Weinheim-New
York- Basel-Cambridge)。
【0096】 Tiプラスミドベクター系による、Agrobacterium tumefaciensを用いた双子
葉植物のトランスフォーメーションは十分に確立されているが、さらに最近にな
って、単子葉植物でも実際、agrobacterium−ベースのベクターによりトランス
フォーメーションを受け入れ可能なことが示唆されている(Chanら, Plant Mol.
Biol. 22 (1993), 491-506; Hieiら, Plant J. 6 (1994), 271-282)。
【0097】 単子葉植物のトランスフォーメーションの別法としては、バイオリスティクな
方法によるトランスフォーメーション、プロトプラストトランスフォーメーショ
ン、または物理的もしくは化学的に誘発したDNAのプロトプラストへの取り込
み、たとえば、部分的に透過性にした細胞のエレクトロポレーション、ガラス繊
維によるDNAのトランスファー、花序へのDNAのマクロインジェクション、
小胞子または前胚へのDNAのマイクロインジェクション、発芽した花粉による
DNAの取り込み、ならびに膨潤による胚へのDNAの取り込みがある(総説:
Potrykus, Physiol. Plant (1990), 269-273)。 上述のトランスフォーメーション系の3つは各種穀類で過去に確立している。
すなわち、組織のエレクトロポレーション、プロトプラストのトランスフォーメ
ーション、ならびに再生可能な組織および細胞への粒子ボンバードによるDNA
トランスファーである(総説:Jaehneら, Euphytica 85 (1995), 35-44)。
【0098】 小麦のトランスフォーメーションについては様々な方法が文献に記載されてい
る(総説:Maheshwariら, Critical Reviews in Plant Science 14(2) (1995),
149-178)。Hessら(Plant Sci. 72 (1990), 233)は花粉とagrobacteriimを著
しく接近させて置くマクロインジェクション法を使用した。選択マーカーとして
npt II遺伝子を含有するプラスミドの移動性を、サザンブロット分析ならび
にNPT II試験で検出した。トランスフォーマントは正常な表現型を示し、繁
殖能力が認められた。2代の連続世代でカナマイシン抵抗性が検出された。
【0099】 マイクロプロジェクタイルに結合したDNAでボンバード後に再生した最初の
トランスジェニックの繁殖能力がある小麦植物は、Vasilら(Bio/Technology 1
0(1992), 667-674)によって報告された。ボンバードの標的組織は胚形成カルス
培養(C型カルス)であった。使用された選択マーカーは、ホスフィノスリシン
アセチルトランスフェラーゼをコードするbar遺伝子であり、したがって除草
剤ホスフィノスリシンに対する抵抗性を誘発する。その他のシステムは、Weeks
ら(Plant Physiol. 102 (1993), 1077-1084)、および Beckerら(Plant J. 5(
2)(1994), 299-307)により報告された。この場合のDNAトランスフォーメー
ションの標的組織は、予めインビボ相で刺激して体胚を誘発させた未成熟胚の胚
盤である。Beckerら(上述)により開発されたシステムにおけるトランスフォー
メーション効率は、変種「Florida」の胚83個あたり1トランスジェニック植
物であり、これは変種「Bohwhite」の胚1000個あたり1〜2トランスジェニ
ック植物を生じたWeeksらの確立したシステムよりも著しく高かった。 Beckerら(上述)により開発されたシステムは、実施例に記載したトランスフ
ォーメーション実験の基礎を形成する。
【0100】 導入されたDNAが植物細胞のゲノムにインテグレートされたならば、それは
一般にそこで安定であり、最初にトランスフォームされた細胞の子孫にも維持さ
れる。それは通常、上述の選択マーカーの1つを含有し、それはトランスフォー
ムされた植物細胞に除草剤たとえばホスフィノスリシンまたは抗生物質たとえば
カナマイシン、G418、ブレオマイシンもしくはハイグロマイシンに対する抵抗
性を誘発し、ある種の糖またはアミノ酸の存否による選択を可能にする。それぞ
れに選択されたマーカーは、したがって、導入したDNAを欠く細胞中でトラン
スフォームされた細胞の選択を可能にしなければならない。
【0101】 植物では、トランスフォームされた細胞は通常の様式で増殖する(McCormick
ら, Plant Cell Reports 5 (1986), 81-84)。生成した植物は正常に生育し、同
じ生殖質または他の生殖質を有する植物と雑種繁殖する。生じた雑種個体は相当
する表現型の性質を有する。植物細胞からは種子が得られる。表現型特性が安定
に維持され、継承されることを保証するには、2世代またはそれ以上を生育させ
なければならない。また問題の表現型または他の性質が維持されたことを保証す
るためには、種子を収穫しなければならない。
【0102】 〔実施例〕 以下の実施例は本発明の例示を意図するものであり、いかなる意味でも本発明
を限定をするものではない。 1.クローニング方法 大腸菌へのクローニングには、ベクターpBluescript II SK(Stratagene)を
使用した。
【0103】 2.細菌株 大腸菌株DH5α(Bethesda Research Laboratories. Gaithersburg, USA)
をBluescriptベクターおよびアンチセンス構築体のために使用した。インビボ切
除には大腸菌株XL1−Blueを用いた。
【0104】 3.未成熟小麦胚のトランスフォーメーション メジウム MS:100ml/L多量塩、1ml/L少量塩、2ml/L Fe/NaEDTA、30g
/Lスクロース(D. Becker & H.Loerz, Plant Tissue Culture Manual (1996),
B 12: 1-20) #30:MS+2,4−D(2mg/L) #31:MS+2,4−D(2mg/L)+ホスフィノスリシン(PPT,除草剤BA
STAの活性成分)(2mg/L) #32:MS+2,4−D(0.1mg/L)+PPT(2mg/L) #39:MS+2,4−D(2mg/L)+各0.5Nマンニトール/ソルビトール 記載のメジウムはKOHを用いてpH5.6とし、0.3%Gerliteを用いて固
化した。
【0105】 未成熟小麦胚のトランスフォーメーションの方法は Becker & Loerz(D.Becke
r & H. Loerz, Plant Tissue Culture Manual (1996), B 12: 1-20)によって開
発され、至適化されたものである。 以下に記載の実験では、Becker & Loerz(上述)によって開発された操作に従
った。 トランスフォーメーションは、発生段階、開花後12〜14日の穀果を有する
穂を収穫し、表面滅菌した。単離された胚盤を誘発メジウム#30上、胚軸をメジ
ウムの方向に向けてプレーティングした。 2〜4日間の前培養(26℃、暗所)後、外植片を浸透前培養(2〜4時間、
26℃、暗所)のためにメジウム#39に移した。 バイオリスティックトランスフォーメーションのために、数μgの標的DNA
を予め沈殿させた約29μgの金粒子を1回のショットに使用した。実施した実
験はコトランスフォーメーションであるので、沈殿バッチに添加した標的DNA
は標的遺伝子と抵抗性マーカー遺伝子(bar遺伝子)1:1からなる。
【0106】 4.DNAフラグメントのDIG標識 スクリーニングプローブとして用いたDNAフラグメントは特異的PCRによ
りDIG−標識dUTP(Boehringer Mannheim)を導入して標識した。
【0107】 実施例に用いたメジウム溶液 20×SSC:175.3g NaCl、88.2gクエン酸ナトリウム、 2回蒸
留水で全量1000mlとし、10N NaOHでpH7.0に調整する。
【0108】 プラスミドpTaSS I 8/1はブダペスト条約に明記されたように、DS
MZ, Braunschweig, Federal Republic of Germanyに受託番号DSM 12794号
として寄託された。
【0109】 実施例1:可溶性小麦デンプンシンターゼ(SS II)(Triticum aestivum L.,
cv Florida)をコードするcDNAの同定、単離および特性解析 可溶性小麦デンプンシンターゼ(SS I)のアイソフォームをコードする完
全なcDNAを同定するため、不均一スクリーニング戦略に従った。この目的で
は小麦cDNAライブラリーを適当なオリゴヌクレオチドでスクリーニングした
。スクリーニングに用いたSS I特異的なオリゴヌクレオチドは、5′RAC
E法(Rapid Amplification of cDNA ends)を用いて以下に記載のように単離し
た。
【0110】 小麦cDNAライブラリーは、Lambda Zap IIベクター中ポリ(A)+約20日
齢の穎果(内乳)のRNAから、製造業者(Lambda Zap II−cDNA合成キッ
ト、Stratagene GmbH, Heidelberg, Germany)の説明書に従って合成した。cD
NAライブラリーの力価の決定後、初期力価1.26×106pfu/mlが測定され
た。
【0111】 cDNAライブラリーを小麦からのSS Iプローブによってスクリーニング
した。5′RACEを用い、DNAフラグメントを単離し、5′末端を Boehrin
ger(Mannheim, Germany)による5′RACEキット(以下「キット」という)
で増幅した。すべての工程は製造業者の説明書に従って実施した。とくに記載の
ない限り、キットからの試薬および酵素のみを使用した。
【0112】 最初に、ポリ(A)+約20日齢の穎果のRNAを一本鎖cDNAに転写し、テ
ーリング反応に用いた。5′領域にオリゴ(dA)anchor#9(キット)とともに
与えられている得られたcDNAを、プライマー オリゴ(dT)#8(キット)
およびB2F5とともに第一の反応において以下の改良されたプロトコールに従
い増幅した。すなわち、50μlのバッチ、5μlのテーリングしたcDNA、5
μlの10×反応緩衝液(Life Technologies)、0.25μMのB2F5プライ
マー、0.75μMのオリゴ(dT)#8、0.2mMのdNTP、および5UのTaq
ポリメラーゼ(組換え、Life Technologies)を用いた。PCRプロファイルは
、94℃3分/94℃45秒/56℃1分/72℃1分30秒、29サイクル/
72℃5分とした。
【0113】 ついで、プライマー オリゴ(dT)#8(キット)、B2F5および5′に位
置するB2F6により、さらにPCRを実施した。50μlのバッチ、1μlのP
CR産物、5μlの10×反応緩衝液(Life Technologies)、0.25μMのB
2F5プライマー、0.25μMのB2F6プライマー、0.75μMのオリゴ(
dT)#8、0.2mMのdNTP、および5UのTaqポリメラーゼ(組換え、Li
fe Technologies)を用いた。PCRプロファイルは94℃3分/94℃45秒
/60℃1分/72℃1分30秒、29サイクル/72℃5分とした。 B2F5:5′CCTCCCAATTCAAGGATTAGTG−3′(配列
番号3) B2F6:5′CCTCGCATGCAGCATAGCAA−3′(配列番号
4)
【0114】 上記方法により得られたPCR産物をアガロースゲル中で分離し、800bpを
越えるサイズを有するDNAフラグメントを単離した。PCRフラグメントは、
PCR−Script SK(+)クローニングキット(Stratagene, Heidelberg)を用
いてクローン化した。クローン化されたサブフラグメントの配列分析により、ま
だ未知の約150bpのSS Iクローンの配列の同定が可能になった。
【0115】 この新規な配列の5′領域から、オリゴヌクレオチドB2R00およびB2F
6.2を選択し、DNAフラグメント(SS Iプローブ)を増幅し、これをつい
で記載したようにジゴキシゲニン−11−dUTPで標識し、小麦cDNAライ
ブラリーのスクリーニングのためのプローブとして使用した。SS Iプローブ
はPCR反応により、“The DIG System User's Guide for Filter Hybridisati
on"(BoehringerMannheim)における指示に従って、プライマーB2R200お
よびB2F6.2により標識した。 B2R00:5′TGTGGCTGCAAGTGAGGAGG−3′(配列番
号5) B2F6.2:5′CCAGTCACAAACACGTAGCTACG−3′
(配列番号6)
【0116】 小麦cDNAライブラリーをスクリーニングするため約700 000のファ
ージをプレーティングした。ファージをプレーティングし、標準プロトコールに
従いプレートをブロットした。フィルターを5×SSC、3%Blocking(Boehri
nger Mannheim)、0.2%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.1%ラウリ
ルザルコシンナトリウムおよび50μg/mlのニシン精子DNA中、65℃でプ
レハイブリダイズし、ハイブリダイズした。1.3ng/mlのDIG−標識SS I
プローブをハイブリダイゼーション溶液に加え、これを一夜インキュベートした
。フィルターをプロトコール“The DIG System User's Guide for Filter Hybri
disation”(Boehringer Mannheim)に記載されたように65℃で洗浄した。陽性
のクローンをさらに2回のスクリーニングサイクルによって選び出した。単一ク
ローンはインビボ切断によりpBluescript SK ファージミドとして得られた(操
作は製造業者の説明書に従った;Statagene, Heidelberg)。 クローンをミニプレップにより解析し、プラスミドDNAを制限したのち、ク
ローンTaSS I 8/1をさらに分析した。
【0117】 実施例2:プラスミドpTaSS I 8/1のcDNA挿入体の配列分析 プラスミドDNAをクローンTaSS I 8/1から単離し、cDNA挿入体
の配列をジデオキシヌクレオチド法(Sangerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 7
4 (1977), 5463-5467)によって決定した。クローンTaSS I 8/1の挿入
体は長さ2805bpであり完全なcDNAを構成する。ヌクレオチド配列は配列
番号1に示す。相当するアミノ酸配列は配列番号2に示す。既に公表されている
配列と比較して、配列番号1に示す配列は新規であり、完全なコード領域からな
ることが明らかにされた。
【0118】 実施例3:植物トランスフォーメーションベクターpTa−γ−SS I−8/
1の発生 実施例1で単離されたcDNAを発現させるために、植物トランスフォーメー
ションベクターpTa−γ−SS I−8/1を、基本プラスミドとしてpUC1
9を用いて構築した。ベクターの構築には、プラスミドpTaSS I 8/1の
cDNA挿入体を完全にセンス方向にユビキチンプロモーターの3′末端に連結
する。このプロモーターはトウモロコシのユビキタン1遺伝子の第一非翻訳エキ
ソンおよび第一イントロンから構成される(Christensen A.H.ら, Plant Molecu
lar Biology 18(1992), 675-689)。ポリリンカーの部分ならびにNOSターミ
ネーターはプラスミドpACT1.cas(CAMBIA, TG 0063;Cambia, GPO Box 3200
, Canberra ACT 2601, Australia)に由来する。ベクター構築体は、このターミ
ネーターならびにpACT1.casに基づいた構築体とともにMcElroyら(Molecula
r Breeding 1(1995), 27-37)により記載されている。得られたベクターはpU
bi.casと命名された。
【0119】 発現ベクターは、クローンTaSS I 8/1から制限酵素Xba Iおよび
Ssp Iでフラグメントを制限することによってクローン化した。フラグメン
トの末端はクレノウ反応によって充填し、フラグメントをついで発現ベクターp
Ubi.cas のSma Iクローニング部位にライゲートした。得られた発現ベクタ
ーをpTA−γ−SS I 8/1と命名した。第二の構築体では、クローンTa
SS I 8/1の5′−非翻訳リーダーを最初にエキソヌクレアーゼ処理によっ
て除去した。それをついで発現ベクターpUbi.casにクローン化した。この構築
体をTa−γ−SS I 8/1−2と命名した。 ベクターpTA−γ−SS I 8/1およびpTa−γ−SS I 8/1−2
はついで小麦のトランスフォーメーションに使用する。
【0120】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/68 C12N 5/00 C 4C090 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE, GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LT ,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ, PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 マルティーナ・ブロック ドイツ連邦共和国デー−53111ボン.ゲオ ルクシュトラーセ40 Fターム(参考) 2B030 AD08 CA15 CA17 CA19 4B024 AA08 BA80 CA04 EA04 GA11 4B050 CC01 CC03 DD13 LL10 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ04 QQ42 QQ53 QR55 QR62 QS25 QS34 4B065 AA88X AA88Y AA89X AB01 AC14 BA02 CA22 CA27 CA53 4C090 AA03 AA08 BA13 BC13 DA10 DA27 DA31

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 配列番号2に示すアミノ酸配列からなるタンパク質を
    コードする核酸分子 、 (b) 配列番号1に示すヌクレオチド配列もしくはその部分からなる核酸分子
    、またはそれらに相当するリボヌクレオチド配列、 (c) (a)もしくは(b)に記載の核酸分子の一つとハイブリダイズする核
    酸分子またはそれらと相補性の核酸分子、および (d) ヌクレオチド配列が(a)、(b)または(c)に記載の核酸分子の配
    列から遺伝子コードの縮重により変異している核酸分子 からなる群より選択される、小麦デンプンシンターゼの機能を有するタンパク質
    をコードする核酸分子。
  2. 【請求項2】 DNA分子である請求項1記載の核酸分子。
  3. 【請求項3】 cDNA分子である請求項2記載のDNA分子。
  4. 【請求項4】 調節要素を含有する請求項1〜3の一つまたはそれ以上に記
    載の核酸分子。
  5. 【請求項5】 RNA分子である請求項1記載の核酸分子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の核酸分子と特異的にハイブ
    リダイズする核酸分子。
  7. 【請求項7】 長さが少なくとも15ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドで
    ある請求項6記載の核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかに記載のDNA分子を含有するベク
    ター。
  9. 【請求項9】 上記核酸分子が、原核細胞または真核細胞において翻訳可能
    なRNAの転写および合成を確実にする調節要素にセンス方向に連結している請
    求項8記載のベクター。
  10. 【請求項10】 上記核酸分子が、原核細胞または真核細胞において翻訳不
    能なRNAの合成を確実にする調節要素にセンス方向に連結している請求項8記
    載のベクター。
  11. 【請求項11】 上記核酸分子が、原核細胞または真核細胞において翻訳不
    能なRNAの合成を確実にする調節要素にアンチセンス方向に連結している請求
    項8記載のベクター。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のいずれかに記載の核酸分子または請求項8
    〜11のいずれかに記載のベクターによってトランスフォームされた宿主細胞ま
    たはそのような細胞から誘導された宿主細胞。
  13. 【請求項13】 請求項1〜4のいずれかに記載の核酸分子によってコード
    されたタンパク質。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のタンパク質を製造する方法において、
    請求項12記載の宿主細胞を上記タンパク質が合成される条件下に培養し、そし
    て上記タンパク質を培養細胞および/または培地から単離する方法。
  15. 【請求項15】 a)請求項1〜5のいずれかに記載の核酸分子、またはb
    )請求項8〜11のいずれかに記載のベクターを植物細胞のゲノムにインテグレ
    ートするトランスジェニック植物細胞を作製する方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜5のいずれかに記載の核酸分子または請求項8
    〜11のいずれかに記載のベクターによってトランスフォームされたトランスジ
    ェニック植物細胞またはそのような細胞から誘導されたトランスジェニック植物
    細胞。
  17. 【請求項17】 a1) 請求項1〜5のいずれかに記載の核酸分子または、
    a2) 請求項8〜11のいずれかに記載のベクターを、植物細胞のゲノムにイン
    テグレートし、そしてb) その植物細胞から完全な植物を再生させる、トランス
    ジェニック植物細胞を作製する方法。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の植物細胞を含有する植物。
  19. 【請求項19】 単子葉植物または双子葉植物である請求項18記載の植物
  20. 【請求項20】 有用な植物である請求項19記載の植物。
  21. 【請求項21】 デンプン貯蔵植物である請求項20記載の植物。
  22. 【請求項22】 トウモロコシ、コメ、馬鈴薯または小麦植物である請求項
    21記載の植物。
  23. 【請求項23】 請求項18〜22のいずれかに記載の植物の増殖物。
  24. 【請求項24】 請求項16記載の植物細胞、請求項18〜22のいずれか
    に記載の植物または請求項23記載の増殖物から得られるデンプン。
  25. 【請求項25】 食品または食品前駆体、好ましくは焼いた製品またはパス
    タの製造のための請求項24記載のデンプンの使用。
  26. 【請求項26】 パッケージング材料または使い捨て製品の製造のための請
    求項24記載のデンプンの使用。
JP2000548479A 1998-05-08 1999-05-07 デンプン合成に関与する小麦の酵素をコードする核酸分子 Pending JP2002514427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820607A DE19820607A1 (de) 1998-05-08 1998-05-08 Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19820607.0 1998-05-08
PCT/EP1999/003156 WO1999058688A2 (de) 1998-05-08 1999-05-07 Nucleinsäuremoleküle codierend enzyme aus weizen, die an der stärkesynthese beteiligt sind

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514427A true JP2002514427A (ja) 2002-05-21

Family

ID=7867091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548479A Pending JP2002514427A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 デンプン合成に関与する小麦の酵素をコードする核酸分子

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6890732B1 (ja)
EP (1) EP1095152A2 (ja)
JP (1) JP2002514427A (ja)
KR (1) KR20010043457A (ja)
CN (1) CN1299415A (ja)
AU (1) AU4039199A (ja)
BR (1) BR9910307A (ja)
CA (1) CA2328508A1 (ja)
DE (1) DE19820607A1 (ja)
HU (1) HUP0101833A2 (ja)
NO (1) NO20005614L (ja)
PL (1) PL345092A1 (ja)
SK (1) SK15772000A3 (ja)
WO (1) WO1999058688A2 (ja)

Families Citing this family (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070246683A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 David Paul Miller Reduced dusting gypsum composites and method of making them
CL2007003743A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-11 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende fenamidona y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos.
CL2007003744A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-11 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende un derivado 2-piridilmetilbenzamida y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos.
EP1969934A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG 4-Cycloalkyl-oder 4-arylsubstituierte Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
WO2008110281A2 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Bayer Cropscience Ag 3,4-disubstituierte phenoxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
EP1969931A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Fluoalkylphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
WO2008110279A1 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Bayer Cropscience Ag Dihalogenphenoxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
US20100167926A1 (en) 2007-03-12 2010-07-01 Bayer Cropscience Ag 3-substituted phenoxyphenylamidines and use thereof as fungicides
EP1969929A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Substituierte Phenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
CN101663285A (zh) * 2007-04-19 2010-03-03 拜尔农作物科学股份公司 噻二唑基羟苯基脒及其用作杀菌剂的用途
DE102007045919B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045922A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045956A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-09 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045953B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
MX2010002746A (es) * 2007-10-02 2010-06-01 Bayer Cropscience Ag Procedimientos para mejorar el crecimiento de las plantas.
EP2090168A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2072506A1 (de) 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Thiazolyloxyphenylamidine oder Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP2113172A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2168434A1 (de) 2008-08-02 2010-03-31 Bayer CropScience AG Verwendung von Azolen zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
PE20110672A1 (es) 2008-08-14 2011-09-25 Bayer Cropscience Ag 4-fenil-1-h-pirazoles insecticidas
DE102008041695A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Bayer Cropscience Ag Methoden zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2201838A1 (de) 2008-12-05 2010-06-30 Bayer CropScience AG Wirkstoff-Nützlings-Kombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2198709A1 (de) 2008-12-19 2010-06-23 Bayer CropScience AG Verfahren zur Bekämpfung resistenter tierischer Schädlinge
EP2204094A1 (en) 2008-12-29 2010-07-07 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants Introduction
EP2223602A1 (de) 2009-02-23 2010-09-01 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials genetisch modifizierter Pflanzen
EP2381781B1 (de) 2008-12-29 2016-06-08 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur verbesserten nutzung des produktionspotentials genetisch modifizierter pflanzen
EP2039771A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
EP2039770A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
EP2039772A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants introduction
JP5558490B2 (ja) 2009-01-19 2014-07-23 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 環状ジオンならびに殺虫剤、殺ダニ剤および/または殺真菌剤としてのその使用
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
EP2391608B8 (en) 2009-01-28 2013-04-10 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicide n-cycloalkyl-n-bicyclicmethylene-carboxamide derivatives
AR075126A1 (es) * 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
WO2010094666A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Bayer Cropscience Ag Fungicidal n-(phenylcycloalkyl)carboxamide, n-(benzylcycloalkyl)carboxamide and thiocarboxamide derivatives
EP2218717A1 (en) 2009-02-17 2010-08-18 Bayer CropScience AG Fungicidal N-((HET)Arylethyl)thiocarboxamide derivatives
TW201031331A (en) 2009-02-19 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
DE102009001469A1 (de) 2009-03-11 2009-09-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001681A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001732A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001728A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001730A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
WO2010108504A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
MX2011009916A (es) 2009-03-25 2011-10-06 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.
CN102361555B (zh) 2009-03-25 2014-05-28 拜尔农作物科学股份公司 具有杀昆虫和杀螨特性的活性化合物结合物
BRPI0924839B1 (pt) 2009-03-25 2018-03-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Combinações de substâncias ativas com propriedades inseticidas e acaricidas, seus usos e método para o controle de praga animais
EP2232995A1 (de) 2009-03-25 2010-09-29 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
MX2011009732A (es) 2009-03-25 2011-09-29 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de principios activos sinergicas.
EP2239331A1 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
WO2010127797A2 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Bayer Cropscience Ag Cyclopentanedione compounds and their use as insecticides, acaricides and/or fungicides
EP2251331A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Bayer CropScience AG Fungicide pyrazole carboxamides derivatives
AR076839A1 (es) 2009-05-15 2011-07-13 Bayer Cropscience Ag Derivados fungicidas de pirazol carboxamidas
EP2255626A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
UA106618C2 (uk) * 2009-06-02 2014-09-25 Баєр Кропсаєнс Аг Застосування інгібіторів сукцинатдегідрогенази для контролю підвиду sclerotinia
CN104430378A (zh) * 2009-07-16 2015-03-25 拜尔农作物科学股份公司 含苯基三唑的协同活性物质结合物
WO2011015524A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Bayer Cropscience Ag Fungicide heterocycles derivatives
EP2292094A1 (en) 2009-09-02 2011-03-09 Bayer CropScience AG Active compound combinations
EP2343280A1 (en) 2009-12-10 2011-07-13 Bayer CropScience AG Fungicide quinoline derivatives
CN105399666A (zh) 2009-12-28 2016-03-16 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-杂环衍生物
EP2519516A2 (en) 2009-12-28 2012-11-07 Bayer CropScience AG Fungicidal hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2519103B1 (en) 2009-12-28 2014-08-13 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
RS55986B1 (sr) 2010-01-22 2017-09-29 Bayer Ip Gmbh Akaricidne i/ili insekticidne kombinacije aktivnih supstanci
JP2013521255A (ja) 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
AR080827A1 (es) 2010-04-06 2012-05-09 Bayer Cropscience Ag Utilizacion del acido 4- fenil- butirico y/o de sus sales para el aumento de la tolerancia al estres en plantas
AU2011237909B2 (en) 2010-04-09 2015-08-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of derivatives of the (1-cyanocyclopropyl)phenylphosphinic acid, the esters thereof and/or the salts thereof for enhancing the tolerance of plants to abiotic stress
WO2011134913A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives
JP2013525400A (ja) 2010-04-28 2013-06-20 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤ヒドロキシモイル−複素環誘導体
WO2011134911A2 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
AU2011260333B2 (en) 2010-06-03 2014-07-24 Bayer Cropscience Ag N-[(het)arylalkyl)] pyrazole (thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues
PL2576516T3 (pl) 2010-06-03 2015-06-30 Bayer Ip Gmbh N-[(het)aryloetylo)]pirazolo(tio)karboksyamidy i ich analogi heteropodstawione
UA110703C2 (uk) 2010-06-03 2016-02-10 Байєр Кропсайнс Аг Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду
US9593317B2 (en) 2010-06-09 2017-03-14 Bayer Cropscience Nv Methods and means to modify a plant genome at a nucleotide sequence commonly used in plant genome engineering
WO2011154159A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modify a plant genome at a nucleotide sequence commonly used in plant genome engineering
KR20130041225A (ko) 2010-07-20 2013-04-24 바이엘 크롭사이언스 아게 항진균제로서의 벤조시클로알켄
BR112013005223A2 (pt) 2010-09-03 2016-05-03 Bayer Ip Gmbh "pirimidinonas e dihidropirimidinonas fusionadas substituídas."
EP2460406A1 (en) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Use of fluopyram for controlling nematodes in nematode resistant crops
WO2012038476A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Bayer Cropscience Ag Use of active ingredients for controlling nematodes in nematode-resistant crops
MX346667B (es) 2010-10-07 2017-03-28 Bayer Cropscience Ag * Composicion fungicida que comprende derivado de tetrazoliloxima y derivado de tiazolilpiperidina.
BR112013009590B8 (pt) 2010-10-21 2019-03-19 Bayer Ip Gmbh composto, composição fungicida e método
CN103313973B (zh) 2010-10-21 2015-09-16 拜耳知识产权有限责任公司 N-苄基杂环羧酰胺
WO2012059497A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Bayer Cropscience Ag N-hetarylmethyl pyrazolylcarboxamides
BR112013012080A2 (pt) 2010-11-15 2016-07-19 Bayer Ip Gmbh n-aril pirazol (tio) carboxamidas
MX2013005410A (es) 2010-11-15 2013-07-03 Bayer Ip Gmbh 5-halopirazol (tio)carboxamidas).
BR112013012082A2 (pt) 2010-11-15 2016-07-19 Bayer Ip Gmbh 5-halogenopirazolcarboxamidas
CN103281900A (zh) 2010-12-01 2013-09-04 拜耳知识产权有限责任公司 氟吡菌酰胺用于防治作物中的线虫以及提高产量的用途
EP2460407A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe
US20130289077A1 (en) 2010-12-29 2013-10-31 Juergen Benting Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2474542A1 (en) 2010-12-29 2012-07-11 Bayer CropScience AG Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2471363A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 Bayer CropScience AG Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
EP2494867A1 (de) 2011-03-01 2012-09-05 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen in Kombination mit Fungiziden
US20130345058A1 (en) 2011-03-10 2013-12-26 Wolfram Andersch Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds
CN103502238A (zh) 2011-03-14 2014-01-08 拜耳知识产权有限责任公司 杀真菌剂肟基-四唑衍生物
WO2012136581A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
AR085585A1 (es) 2011-04-15 2013-10-09 Bayer Cropscience Ag Vinil- y alquinilciclohexanoles sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas
AR085568A1 (es) 2011-04-15 2013-10-09 Bayer Cropscience Ag 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-penta-2,4-dienos y 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas
EP2511255A1 (de) 2011-04-15 2012-10-17 Bayer CropScience AG Substituierte Prop-2-in-1-ol- und Prop-2-en-1-ol-Derivate
AR090010A1 (es) 2011-04-15 2014-10-15 Bayer Cropscience Ag 5-(ciclohex-2-en-1-il)-penta-2,4-dienos y 5-(ciclohex-2-en-1-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas, usos y metodos de tratamiento
BR112013027091B1 (pt) 2011-04-22 2020-12-01 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft combinação de composto ativo, composição para controle de fungos nocivos fitopatogênicos, método para controle de fungos nocivos fitopatogênicos, processo para produção de composições para controle de fungos nocivos fitopatogênicos e usos de uma combinação de composto ativo
WO2012168124A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Bayer Cropscience Nv Methods and means to modify a plant genome at a preselected site
CN103957711A (zh) 2011-07-04 2014-07-30 拜耳知识产权有限责任公司 取代的异喹啉酮、异喹啉二酮、异喹啉三酮和二氢异喹啉酮或其各自的盐作为活性剂对抗植物非生物胁迫的用途
CN103717076B (zh) 2011-08-10 2016-04-13 拜耳知识产权股份有限公司 含有特定特特拉姆酸衍生物的活性化合物组合物
AU2012299691B2 (en) 2011-08-22 2015-01-29 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Methods and means to modify a plant genome
JP2014524455A (ja) 2011-08-22 2014-09-22 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺真菌性ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
JP2014530173A (ja) 2011-09-09 2014-11-17 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 植物の収量を改善するためのアシル−ホモセリンラクトン誘導体
US9090600B2 (en) 2011-09-12 2015-07-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidal 4-substituted-3-{phenyl[(heterocyclylmethoxy)imino]methyl}-1,2,4-oxadizol-5(4H)-one derivatives
MX362112B (es) 2011-09-16 2019-01-07 Bayer Ip Gmbh Uso de fenilpirazolin-3-carboxilatos para mejorar el rendimiento de las plantas.
CN107897194A (zh) 2011-09-16 2018-04-13 拜耳知识产权有限责任公司 5‑苯基‑或5‑苄基‑2‑异噁唑啉‑3‑甲酸酯用于改善植物产量的用途
BR112014006217B1 (pt) 2011-09-16 2019-01-15 Bayer Intellectual Property Gmbh utilização de acilsulfonamidas para melhorar o rendimento de plantas,método para induzir respostas de regulação de crescimento em plantas úteis ou plantas de cultura e composição.
AR087971A1 (es) 2011-09-23 2014-04-30 Bayer Ip Gmbh Uso de derivados del acido 1-fenil-pirazol-3-carboxilico 4-sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas
EA028662B1 (ru) 2011-10-04 2017-12-29 Байер Интеллекчуал Проперти Гмбх Рнк-интерференция для борьбы с грибами и оомицетами путем ингибирования гена сахаропиндегидрогеназы
WO2013050324A1 (de) 2011-10-06 2013-04-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Abiotischen pflanzenstress-reduzierende kombination enthaltend 4- phenylbuttersäure (4-pba) oder eines ihrer salze (komponente (a)) und eine oder mehrere ausgewählte weitere agronomisch wirksame verbindungen (komponente(n) (b)
JP2014533666A (ja) 2011-11-21 2014-12-15 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺菌剤n−[(トリ置換シリル)メチル]−カルボキサミド誘導体
BR112014013031A2 (pt) 2011-11-30 2017-06-13 Bayer Ip Gmbh composto, composição fungicida e método para o controle dos fungos
WO2013092519A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
TWI558701B (zh) 2011-12-29 2016-11-21 拜耳知識產權公司 殺真菌之3-[(1,3-噻唑-4-基甲氧基亞胺)(苯基)甲基]-2-經取代之-1,2,4-二唑-5(2h)-酮衍生物
CN104470896B (zh) 2011-12-29 2016-11-09 拜耳知识产权有限责任公司 杀真菌的3-[(吡啶-2-基甲氧基亚氨基)(苯基)甲基]-2-取代的-1,2,4-噁二唑-5(2h)-酮衍生物
NZ722687A (en) 2012-02-22 2017-03-31 Bayer Ip Gmbh Use of succinate dehydrogenase inhibitors (sdhis) for controlling wood diseases in grape.
BR122019010667B1 (pt) 2012-02-27 2020-12-22 Bayer Intellectual Property Gmbh combinação, método para controle de fungos fitopatogênicos prejudiciais e uso da referida combinação
WO2013139949A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Compositions comprising a strigolactame compound for enhanced plant growth and yield
WO2013153143A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Bayer Cropscience Ag N-acyl- 2 - (cyclo) alkylpyrrolidines and piperidines useful as fungicides
CN104244717A (zh) 2012-04-20 2014-12-24 拜尔农科股份公司 N-环烷基-n-[(三取代的甲硅烷基苯基)亚甲基]-(硫代)羧酰胺衍生物
BR112014025976B1 (pt) 2012-04-20 2019-10-29 Bayer Cropscience Ag composto, processo para preparar um composto, composição fungicida, método para controlar fungos, uso de compostos e processo para produzir composições para controlar fungos
CA2871008C (en) 2012-04-23 2022-11-22 Bayer Cropscience Nv Targeted genome engineering in plants
EP2662362A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazole indanyl carboxamides
EP2662361A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazol indanyl carboxamides
EP2662360A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole indanyl carboxamides
CN104364236B (zh) 2012-05-09 2018-01-16 拜尔农作物科学股份公司 5‑卤代吡唑二氢茚基甲酰胺
EP2662364A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides
EP2662370A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides
JP6262208B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ピラゾールインダニルカルボキサミド類
EP2662363A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole biphenylcarboxamides
AR091104A1 (es) 2012-05-22 2015-01-14 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de compuestos activos que comprenden un derivado lipo-quitooligosacarido y un compuesto nematicida, insecticida o fungicida
EP2871958A1 (en) 2012-07-11 2015-05-20 Bayer CropScience AG Use of fungicidal combinations for increasing the tolerance of a plant towards abiotic stress
JP2015532650A (ja) 2012-09-05 2015-11-12 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 非生物的植物ストレスに対する活性物質としての置換された2−アミドベンズイミダゾール類、2−アミドベンゾオキサゾール類および2−アミドベンゾチアゾール類またはそれらの塩の使用
EA026839B1 (ru) 2012-10-19 2017-05-31 Байер Кропсайенс Аг Комбинации активных соединений, содержащие карбоксамидные соединения
US20150250176A1 (en) 2012-10-19 2015-09-10 Bayer Cropscience Ag Method for enhancing tolerance to abiotic stress in plants using carboxamide or thiocarboxamide derivatives
CA2888562C (en) 2012-10-19 2020-10-27 Bayer Cropscience Ag Method for treating plants against fungi resistant to fungicides using carboxamide or thiocarboxamide derivatives
CA2888556C (en) 2012-10-19 2020-07-07 Bayer Cropscience Ag Method of plant growth promotion using carboxamide derivatives
WO2014079957A1 (de) 2012-11-23 2014-05-30 Bayer Cropscience Ag Selektive inhibition der ethylensignaltransduktion
EP2735231A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 Bayer CropScience AG Active compound combinations
PL2925134T3 (pl) 2012-11-30 2020-06-29 Bayer Cropscience Ag Trójskładnikowe mieszaniny grzybobójcze
EA030020B1 (ru) 2012-11-30 2018-06-29 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Двойные фунгицидные смеси
US9615578B2 (en) 2012-11-30 2017-04-11 Bayer Cropscience Ag Binary fungicidal mixtures
EA031510B1 (ru) 2012-11-30 2019-01-31 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Двойная фунгицидная смесь
BR112015012519A2 (pt) 2012-11-30 2017-07-11 Bayer Cropscience Ag misturas ternárias fungicidas e pesticidas
EP2740356A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte (2Z)-5(1-Hydroxycyclohexyl)pent-2-en-4-insäure-Derivate
BR112015012926A2 (pt) 2012-12-05 2017-07-11 Bayer Cropscience Ag uso de 1-(aril etinil)-, 1-(heteroaril etinil)-, 1-(heterociclil etinil)- substituído e 1-(cicloalquenil etinil)-ciclohexanóis como agentes ativos contra o estresse abiótico da planta
EP2740720A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte bicyclische- und tricyclische Pent-2-en-4-insäure -Derivate und ihre Verwendung zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
AR093909A1 (es) 2012-12-12 2015-06-24 Bayer Cropscience Ag Uso de ingredientes activos para controlar nematodos en cultivos resistentes a nematodos
AR093996A1 (es) 2012-12-18 2015-07-01 Bayer Cropscience Ag Combinaciones bactericidas y fungicidas binarias
US9428459B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Bayer Cropscience Ag Difluoromethyl-nicotinic- tetrahydronaphtyl carboxamides
JP2016515100A (ja) 2013-03-07 2016-05-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺菌性3−{フェニル[(ヘテロシクリルメトキシ)イミノ]メチル}−ヘテロ環誘導体
CN105121650A (zh) 2013-04-02 2015-12-02 拜尔作物科学公司 真核生物中的靶向基因组工程
BR112015025331A2 (pt) 2013-04-12 2017-07-18 Bayer Cropscience Ag novos derivados de triazolintiona
JP6397482B2 (ja) 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
CN105555135B (zh) 2013-04-19 2018-06-15 拜耳作物科学股份公司 涉及邻苯二甲酰胺衍生物应用的用于改善对转基因植物生产潜能的利用的方法
JP2016519687A (ja) 2013-04-19 2016-07-07 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト バイナリー殺虫または農薬混合物
TW201507722A (zh) 2013-04-30 2015-03-01 Bayer Cropscience Ag 做為殺線蟲劑及殺體內寄生蟲劑的n-(2-鹵素-2-苯乙基)-羧醯胺類
WO2014177514A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Bayer Cropscience Ag Nematicidal n-substituted phenethylcarboxamides
US9770022B2 (en) 2013-06-26 2017-09-26 Bayer Cropscience Ag N-cycloalkyl-N-[(bicyclylphenyl)methylene]-(thio)carboxamide derivatives
AU2014289341A1 (en) 2013-07-09 2016-01-28 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of selected pyridone carboxamides or salts thereof as active substances against abiotic plant stress
CN105873907B (zh) 2013-12-05 2019-03-12 拜耳作物科学股份公司 N-环烷基-n-{[2-(1-取代的环烷基)苯基]亚甲基}-(硫代)甲酰胺衍生物
ES2705577T3 (es) 2013-12-05 2019-03-26 Bayer Cropscience Ag Derivados de N-ciclopropil-N-{[2-(1-ciclopropil sustituido)fenil]metileno}-(tio)carboxamida
AR101214A1 (es) 2014-07-22 2016-11-30 Bayer Cropscience Ag Ciano-cicloalquilpenta-2,4-dienos, ciano-cicloalquilpent-2-en-4-inas, ciano-heterociclilpenta-2,4-dienos y ciano-heterociclilpent-2-en-4-inas sustituidos como principios activos contra el estrés abiótico de plantas
AR103024A1 (es) 2014-12-18 2017-04-12 Bayer Cropscience Ag Piridoncarboxamidas seleccionadas o sus sales como sustancias activas contra estrés abiótico de las plantas
CN104673923B (zh) * 2015-02-15 2016-10-05 中国农业科学院作物科学研究所 用于小麦淀粉合酶基因TaSSIV等位变异检测的引物SSIV-1b及其检测方法
US10214510B2 (en) 2015-04-13 2019-02-26 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-cycloalkyl-N-(biheterocyclylethylene)-(thio)carboxamide derivatives
WO2016205749A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 The Broad Institute Inc. Novel crispr enzymes and systems
WO2018019676A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active compound combinations and methods to protect the propagation material of plants
CN109715621A (zh) 2016-09-22 2019-05-03 拜耳作物科学股份公司 新的三唑衍生物
US20190281828A1 (en) 2016-09-22 2019-09-19 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
US20190225974A1 (en) 2016-09-23 2019-07-25 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Targeted genome optimization in plants
US20190261630A1 (en) 2016-10-26 2019-08-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of pyraziflumid for controlling sclerotinia spp in seed treatment applications
UA124504C2 (uk) 2016-12-08 2021-09-29 Баєр Кропсаєнс Акціенгезельшафт Застосування інсектицидів для контролю за дротяниками
EP3332645A1 (de) 2016-12-12 2018-06-13 Bayer Cropscience AG Verwendung substituierter pyrimidindione oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
WO2018108627A1 (de) 2016-12-12 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung substituierter indolinylmethylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
US11591601B2 (en) 2017-05-05 2023-02-28 The Broad Institute, Inc. Methods for identification and modification of lncRNA associated with target genotypes and phenotypes
WO2019025153A1 (de) 2017-07-31 2019-02-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten n-sulfonyl-n'-aryldiaminoalkanen und n-sulfonyl-n'-heteroaryldiaminoalkanen oder deren salzen zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
CN111511388A (zh) 2017-09-21 2020-08-07 博德研究所 用于靶向核酸编辑的系统、方法和组合物
US10968257B2 (en) 2018-04-03 2021-04-06 The Broad Institute, Inc. Target recognition motifs and uses thereof
US20210323950A1 (en) 2018-06-04 2021-10-21 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidally active bicyclic benzoylpyrazoles
EP3898958A1 (en) 2018-12-17 2021-10-27 The Broad Institute, Inc. Crispr-associated transposase systems and methods of use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524938D0 (en) * 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
DE19619918A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend lösliche Stärkesynthasen aus Mais
DE19621588A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE69737448T2 (de) * 1996-05-29 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Nukleinsäuremoleküle, die für enzyme aus weizen kodieren, welche an der stärkesynthese beteiligt sind
DE19636917A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
EP0935665B1 (en) * 1996-09-30 2008-03-19 BASF Plant Science GmbH Encapsulation of polypeptides within the starch matrix
JP2001516575A (ja) 1997-09-12 2001-10-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼイション 植物における遺伝子発現の調節

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043457A (ko) 2001-05-25
WO1999058688A3 (de) 2000-01-13
WO1999058688A2 (de) 1999-11-18
CA2328508A1 (en) 1999-11-18
PL345092A1 (en) 2001-12-03
CN1299415A (zh) 2001-06-13
NO20005614L (no) 2001-01-04
EP1095152A2 (de) 2001-05-02
US6890732B1 (en) 2005-05-10
SK15772000A3 (sk) 2001-06-11
HUP0101833A2 (hu) 2001-10-28
AU4039199A (en) 1999-11-29
BR9910307A (pt) 2001-01-09
NO20005614D0 (no) 2000-11-07
DE19820607A1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890732B1 (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch
US6951969B1 (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch
EP1681352B1 (en) Nucleic acid molecules encoding enzymes from wheat which are involved in starch synthesis
US6791010B1 (en) Nucleic acid molecule coding for beta-amylase, plants synthesizing a modified starch, method of production and applications
US6794558B1 (en) Nucleic acid module coding for αglucosidase, plants that synthesize modified starch, methods for the production and use of said plants, and modified starch
CA2378173C (en) Nucleic acid molecules from plants encoding enzymes which participate in starch synthesis
US6635804B2 (en) Nucleic acid molecules encoding soluble starch synthases from maize
JP2002525036A (ja) 改質デンプンを合成する植物、その植物の作出方法、それらの使用および改質デンプン
MXPA00010987A (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch
AU2004200536A1 (en) Nucleic acid molecules
MXPA00010988A (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch
CZ20004154A3 (cs) Molekuly nukleových kyselin kódující enzymy z pšenice, které se podílejí na syntéze škrobu
CZ20004155A3 (cs) Molekuly nukleových kyselin kódující enzymy z pšenice, které se podílejí na syntéze škrobu
KR20000016231A (ko) 전분합성에 가담되는 밀의 효소를 코딩하는핵산분자