JP2002513531A - 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置 - Google Patents

拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置

Info

Publication number
JP2002513531A
JP2002513531A JP53786098A JP53786098A JP2002513531A JP 2002513531 A JP2002513531 A JP 2002513531A JP 53786098 A JP53786098 A JP 53786098A JP 53786098 A JP53786098 A JP 53786098A JP 2002513531 A JP2002513531 A JP 2002513531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
switch
network
nodes
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53786098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513531A5 (ja
Inventor
ヒギンス,ピーター
ヘバート,マーク,ピー
リンチ,ジョン,ティー
Original Assignee
エクセル・スウィッチング・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセル・スウィッチング・コーポレイション filed Critical エクセル・スウィッチング・コーポレイション
Publication of JP2002513531A publication Critical patent/JP2002513531A/ja
Publication of JP2002513531A5 publication Critical patent/JP2002513531A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54558Redundancy, stand-by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13162Fault indication and localisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 拡張可能な電気通信システムについて使用するための、冗長で、スイッチング容量が拡大された、故障隔離配置構成である。ノード間ネットワークが、複数のプログラム可能なスイッチングノード、或いは他のノードを接続する。1つ又はより多くの追加的なノード間ネットワークを、ノードの幾つか又は全部にわたって備えることができる。追加的なネットワークによりもたらされる帯域幅は、基本ネットワーク又はノードの故障に対して冗長性を提供し、拡大されたスイッチング容量を提供し、或いはこれらの両者の組み合わせをもたらすように使用できる。加えて、特定のノード内又はノード間ネットワーク内の何れかで生ずる故障は、有効に隔離することができ、システムの性能低下が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つ スイッチング容量の拡大した故障隔離配置 関連出願及び特許に対する相互参照 本出願人により所有されている以下の特許は本発明に関連しており、ここで参 照することによって本明細書に取り入れられる。 発明者としてRobert P.Madonnaが挙げられている、"Expandable Telecommunic ations System"と題する米国特許第5,544,163号、および 発明者としてRobert P.Madonna及びKevin C.Kicklighterが挙げられている、" Telecommunications Switch With Programmable Communications Services"と題 する米国特許第5,349,579号である。 発明の背景 発明の分野 本発明は、一般には電気通信の分野に関し、より具体的には拡張可能な電気通 信システムにおいて、冗長性、拡大されたスイッチング容量および故障隔離をも たらすための配置構成に関するものである。 関連技術の検討 殆どの電気通信システムにおいては、システムの幾つかの部分、或いは全ての 部分に関してある程度の冗長性をもたらすことが、必要とは言わないまでも、極 めて望ましい。こうした冗長性は、特定のサブシステムや構成部品が誤動作した り、修理のために取り外されねばならないといった場合に、システムが継続して 、好ましくは性能の低下なしに動作することを確保するために必要である。 冗長性は、数多くの仕方でもたらすことができ、その選択は典型的には、コス ト、全体的なシステム挙動に対する特定のデバイスの重要性、そのデバイスを交 換することの困難性の度合い、及びその他の要因に依存している。多くの場合に「 1対1」冗長と呼ばれる、冗長性の1つの型式は、「活動状態」のデバイスの各々が 同一の「待機状態」のデバイスと番わされ、即ちペアにされるというコンセプト に基づいている。活動デバイスが故障した場合には、「切換」が行われ、待機デバ イスが故障したデバイスを機能的に置き換える。 在来の1対1冗長の主たる欠点の1つは、切換の時点において、元の活動デバ イスと待機デバイスの作動状態が同一ではないことである。これらの作動状態に おけるどのような相違も、通常は提供業務の中断や空白といった結果を生ずるも のであり、これは通話の途絶、通話の接続失敗その他といった形で現れる。この ような性能低下は、少なくともそれが非常に短時間だけ全体の通話トラヒックの ごく僅かな割合に影響する、といった程度を越えるものである場合には、業務提 供者(サービスプロバイダ)及び顧客にとって、通常は受け入れることができな い。 1対1冗長の手法に対する1つの代替策は、多数の活動部品の全部ではなく、 幾つかを置き換えるのに利用可能な、限られた数の待機部品を提供することであ る。この手法は多くの場合、「n+1」冗長と呼ばれ、ここでnは活動部品の数を 示している。このn+1手法は1対l手法よりもコストがかからないが、システム 挙動の低下に対してはそれ相応の、より少ない保護しかない。すなわち、幾つか の活動デバイスが大体同じ頃に故障し、その数が利用可能な待機デバイスの数を 越えたならば、提供業務のある程度の空白や性能の低下が生ずることになる。 n+1手法の別の欠点は、幾つかの活動デバイスのどれが故障するかは前もって 判らないため、特定の待機デバイスを、置き換えられるデバイスの作動状態と合 致する作動状態に維持しておく術がないことである。従って、n+1冗長の手法で は、故障したデバイスから待機デバイスへの切換に際して、提供業務が中断する 可能性が高い。 発明の概要 手短かに概略を述べると、本発明は拡張可能な電気通信システムについて使用 するための、冗長性及び故障隔離配置構成を提供する。好ましい実施例では、本 発明は複数のプログラム可能なスイッチングノード又は他の型式のノードと、シ ステムの作動を制御するホストコンピュータ又は他の装置を含むシステムにおい て具現化され、こうしたノードは全て、複数の光ファイバリングにより相互接続 されている。リングの各々は、その特定のリングを利用している全てのノードの 間で、パケット化された情報を運ぶことができる。各々のノードは少なくとも1 つのノードスイッチを含み、これは部分的に、1つのリングとのインタフェース として機能する。特定のノードは多重のノードスイッチを含み得るものであり、 その数に対応するだけのリングとインタフェースすることを可能にする。 本発明の1つの側面によれば、システムのノードの幾つか又は全部により利用 される第2のリングを採用することにより、リング及びノードスイッチに関して 第1レベルの冗長性がもたらされる。構成手順の一環として、ノードスイッチの 各々には、所与のノードをシステム全体を通じて固有に識別する、論理識別子が 割り当てられる。各々のノードはまた、そのノードが利用するリングの各々に関 して、送信/受信モード又は受信専用モードの何れかで動作するように構成され る。同じノード内に配置されているが、異なるリングにインタフェースされた2 つのノードスイッチを、送信/受信モードで動作するよう構成することによって 、そのノードから発せられる全てのパルスコード変調(PCM)情報は、リングの各 々へと送信される。従って、一方のリングが故障した場合、ノード間接続のため に必要な全てのPCM情報は残りのリングから入手可能であり、システムは動作を 継続する。所望ならば3つめの、或いは任意の数nの追加的なリングを、所望と するノードに置かれる対応する数のノードスイッチと共に追加して、多重レベル の冗長性をもたらすことができる。かくしてこの全体的な配置構成は、「1対n+1 」レベルの冗長性をもたらすと言うことができる。 加えて、2番目のリング(又は他の何れかのリング)は、システム内の全てで はなしに、幾つかのノードにより利用されるように配置することができる。こう した配置は、ある種のノードが本質的でないと考えられ、従って冗長性が備えら れないような、特定の用途について有用である。実際上、この配置は2番目の( 冗長)リングの帯域幅を、システムの挙動に対して重要と考えられる機能を有す るノードの間にだけ割り当てることを可能にする。 本発明の別の側面によれば、2番目又はより多くの数のリング(及び対応する ノードスイッチ)の追加によってもたらされる帯域幅は、その全部又は一部を、 いま説明したように冗長性をもたらすのとは対照的に、システムのスイッチング 容量を増大させるために使用することができる。こうした配置構成では、ノード の異なるグループが、異なるリングに関して送信/受信モードで動作するように 構成され、各々のノードはそれが送信を行うリング以外の全てのリングに関して は、受信専用モードで動作する。その結果、システムのスイッチング容量は、使 用されるリングの数に、1つのリングを用いた場合のシステムのスイッチング容 量を乗じたものの関数として増大されうる。所望ならば、特定のリングの帯域幅 の一部をスイッチング容量の拡大のために使用することができ、残りの部分は選 択されたノードに対して冗長性をもたらすために使用される。 本発明のさらに別の側面によれば、特定のノードやリングの一部の内部の故障 を隔離し、システム性能が低下するのを防止することができる。このことは、ノ ードスイッチの各々に対し、折り返し(ループバック)モードと称する特別な動 作モードを与えることにより達成される。ノード又はリングの一部の何れかが故 障した場合には、折り返し動作モードが呼び出され、システムの残りの部分の間 で接続が維持される。 図面の簡単な説明 本発明の上記の、及びさらなる利点は、以下の説明を添付図面との関連におい て参照することによってより良く理解されうる。添付図面において、 図1は、プログラム可能なスイッチングノードの間で情報を転送するために単 一リングによるノード間ネットワークを採用している、拡張可能な電気通信シス テムのブロック図であり、ノードは全て、本発明の好ましい実施例に従って構成 されている。 図2は、図1のシステムにおいて使用できる、プログラム可能なスイッチング ノードの1つの型式のブロック図である。 図3A及び図3Bは、ノードの通常動作モードと折り返し動作モードを示すブロッ ク図である。 図4は、図1のシステムにおいて使用されうるノードを構成するプロセスの特 定の側面を例示する、メッセージの流れ図である。 図5は、図2のノードを用いた、冗長性を伴うノード間接続のセットアップを 例示する、メッセージの流れ図である。 図6は、リングの1セグメントの故障の後の、単一リングシステムの通信経路 及び動作モードを示すブロック図である。 図7は、ノード内部の故障の後の、単一リングシステムの通信経路及び動作モ ードを示すブロック図である。 図8は、ノード内部の故障の後の、2リングシステムの通信経路及び動作モー ドを示すブロック図である。 図1は、大容量で拡張可能な、完全にプログラム可能な電気通信スイッチング システム2を示している。システム2の構造及び動作の詳細は、何れも本発明の 譲受人に譲渡された米国特許第5,544,163号及び第5,349,579号に見出すことがで きる。本発明の理解に資するために、システム2の特定の側面についてここで説 明する。 システム2はホスト4と、4つのプログラム可能なスイッチングノード6a-6d を含んでいる。システム2においては、より多数の又はより少数のスイッチング ノード、及び他の型式の非スイッチング(例えば音声処理又は通信サービス)ノ ードを、本質的にどのような組み合わせでも使用できることが理解されねばなら ない。ノード6aはホストインタフェースを含み、これはイーサネットの如きロー カルエリアネットワーク(LAN)又はその他の通信リンク8を介して、ホスト4 と通信を行う関係で接続されている。こうした構成において、ノード6aは他のノ ードの1つに差し向けられたメッセージをホスト4から受信し、ノード間ネット ワーク12aを介して、かかるメッセージを適切なノードへと通過させる。LAN/リ ンク8の代わりに、或いはこれに加えて、他の型式のホスト/ノードインタフェ ースを使用することができる。さらに、残りのノード6b-6dの1つ又はより多く をも、LAN/リンク8(図示せず)を介してホスト4と通信を行う関係で直接に 接続してもよい。ホスト4からノード6b-6dの各々への直接のリンクがない場合 には、これらのノードはホスト4との間でメッセージを送受信できるような仕方 でもって、ノード6aと通信を行う関係で接続されねばならない。 単一のホスト4しか示されていないが、ホスト/ノード間の通信をもたらすた めにLAN8を使用すると、各々のホストを「クライアント」として構成し、各々 のノードを「サーバ」として構成することにより、多重のホストがシステム2を (又はその部分を)制御することが可能になる。 ノード6a-6dの各々は、公衆交換電話回線網(PSTN)(図示せず)又は構内回線 網(図示せず)との接続10a-10dを有しうる。「構内回線網」という用語は、PSTN 以外のあらゆるネットワーク又は回線、或いは他のインタフェースを参照する、 広い意味を意図したものである。ネットワーク/回線インタフェース10a-10dは 、ディジタルネットワーク又はアナログトランク/回線の何れか、或いは両方の 型式の組み合わせで終端することができる。所与のノードのネットワーク/回線 インタフェースは、ATM、Signalling System7(SS7)、ISDN、T1/robbed bit、E 1/CASその他の通信プロトコルを用いて通信を行うための、適当なインタフェー スを含むことができる。 ノード6a-6dは、ノードの間に高速な高帯域幅ディジタル接続をもたらす、ノ ード間ネットワーク12aにより一緒に接続されている。ノード6a-6dの各々は、A 及びBと表された2つのポートを含み、これらはノード間ネットワーク12aと物 理的にインタフェースされている。通常の動作条件のもとでは、ノード6a-6dの 各々はパケット化された情報(他のノードからの)をポートAを介して受信し、 他のノードへのパケット化された情報をポートBを介して送信する。 ノード間ネットワーク12aは好ましくは、1又はより多くの光ファイバリング を用いて具現化される。ノード間ネットワーク12aはまた、ワイドエリアネット ワーク、無線通信ネットワーク、及びPSTN(ATM/SONET)などの種々の他の型式 の通信ネットワークの何れを用いても具現化できる。ノード間ネットワーク12a を具現化するためにPSTNを用いると、ノードを地理的に広い領域にわたって分散 させることが可能になる。 以下に詳しく述べるように、ノード間ネットワーク12aの一部として示されて いる実線は、システム2の通常の動作に際して活動状態にある通信経路を表す。 ノード間ネットワーク12aの一部として示されている点線は、システム2の通常 の動作に際しては非活動状態にあるが、ノード6a-6dの1つ又はノード間ネット ワーク12aの一部の故障の後に活動状態となりうる通信経路を表す。 システム2の全体的な動作はホスト4によって制御され、これは一般にはパー ソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション、故障許容型又はその他の、ユー ザのアプリケーションソフトウェアが走るコンピュータでもって具現化される。 ホスト4及びノード6a-6dの各々は、LAN/リンク8を介してメッセージを交換す る。こうしたメッセージは典型的には、ノードを構成し、また接続を行ったり 通信サービスを提供したり(即ちトーン検出、トーン発生及びコンファレンシン グ)といった直接的な通話処理機能を構成するように用いられる。 図2は、図1のシステムにおいて用いることのできる1つの型式のプログラム 可能なスイッチングノード6eの好ましい実施例の、主たる機能的構成部品を示し ている。ディジタル又はアナログネットワーク/回線インタフェースは、一連の 回線カード入力/出力(IO)カード20で終端している。好ましい実施例では、合 計で2,048ポートを表すネットワーク/回線インタフェースが、回線カードIOカ ード20により終端されうる。所望ならば、冗長回線カードIOカード22と冗長IOバ ス24を任意選択的に設けて、回線カードIOカード20の1つが故障した場合に、ス イッチングノードの連続した動作を許容するようにしてもよい。 一連のディジタルネットワークT1、E1、J1又はアナログトランク/回線用の回 線カード26が、回線カード(LC)IO回線28を介して、回線カードIOカード20と通 信している。回線カード26はまた、冗長スイッチングバス30a及び30bとインタフ ェースされている。この場合にも、所望であれば、冗長LCIO回線34を介して冗長 回線カードIOカード22と通信する、任意選択的な冗長回線カード32を設けること もできる。DS3、SONET又はその他の如き他の型式のネットワーク/回線インタフ ェースを設けることもできる。 トーン検出及び発生、コンファレンシング、音声記録アナウンス、通話進捗分 析、スピーチ認識、ADPCM圧縮の如き多岐にわたる通信サービス及び他の多くが 、1又はより多くの多機能ディジタル信号処理(MFDSP)カード36により提供さ れる。ISDN一次速度サービス及び他のパケット通信サービスが、1又はより多く のPRI-32カード38によって提供される。冗長MFDSPカード36及び冗長PRI-32カー ド38を、任意選択的に設けることができる。 リング(ネットワーク)IOカード40aは、ノード間ネットワーク12aとノードス イッチ44aの間のインタフェースとして役立つ。2番目のリング(ネットワーク )IOカード40bは、任意選択的な第2のノード間ネットワーク12bと、好ましくは ノードスイッチ44aと同じ構成の、任意選択的な第2のノードスイッチ44bの間の インタフェースとして役立つ。 CPU/マトリクスカード46がスイッチングバス30a及び30bとインタフェース しており、またホストインタフェース42aとインタフェースしている。所望なら ば、冗長CPU/マトリクスカードとホストインタフェース(図示せず)を含めて もよい。 ノード間ネットワーク12aとの通信に関して、ノード6eは2つの基本的な動作 モードを有する。図3Aの実線により示されているように、通常の動作モードの間 は、パケット化された情報がノード間ネットワーク12aからリングIOカード40aの ポートAで受信され、ノードスイッチ44aへと通される。ノードスイッチ44aから 発せられる情報はリングIOカード40aへと通され、次いでポートBを介して送信 される。別の言い方をすれば、通常の動作モードの間は、ノードスイッチ44aと ノード間ネットワーク12aの間を通過する情報は、ポートA及びBの各々を介し て1方向だけに通される。 対照的に、図3Bの実線により示されているように、折り返し動作モードに際し ては、ポートAはノード間ネットワーク12aから事実上切り離されており、一方 でポートBは情報を受信しまた送信する両方の機能を営む。かくして、情報は依 然として、ノードスイッチ44aを介して通される。特定のリングIOカードが、ホ ストからのメッセージ又は数ある故障状態の何れかの検出に応じて、折り返しモ ードで動作することができる。システムの冗長性及び故障隔離をもたらすについ ての折り返し動作モードの役割は、後で詳述する。 さて図4を参照すると、2つのノードスイッチ(その一方は冗長性を意図して いる)を含む、ノード6e(図2)の如きノードを構成し、業務提供を行うように することのできるプロセスが記述されている。ホストは、ノード割当メッセージ 48を当該ノードに送信する。ノード割当メッセージ48は、ノードの論理識別子( ID)を含む。これはホストにより割り当てられた値であって、システム2の全体 の内部において、特定のノードを固有に識別するものである。ノード割当メッセ ージ48の受信は、ホストに対してノード割当応答50を返すことにより確認される 。 続いてホストは、ノード間ネットワークリングに取着されることになるノード スイッチの各々に対応して、リング構成メッセージを送信する。ここでの例示の 目的で、このノードの2つのノードスイッチが、ノードのシャーシ内部のスロッ ト1と2に配置されていると仮定する。すると2つのリング構成メッセージ52a 及び52bがホストへと送られる。リング構成メッセージの各々は、先に割り当て られたノードの論理ID、リングに取着されることになるノードスイッチのシャー シのスロット番号、及びリングの論理IDを含む。リングの論理IDは、そのノード スイッチが取着される特定のリングを固有に識別する値である。当該リングに接 続されるすべてのノードにあるすべてのノードスイッチに対して、同一のリング 論理IDが割り当てられねばならない。リング構成メッセージ52a及び52bの受信は それぞれ、ホストに返されるリング構成応答54a及び54bによって確認される。 次に、所与のノードに利用される各々のリングについて、ホストはリング構成 メッセージ56を送信する。これは各々のかかるリングに関して、送信/受信動作 モードか受信専用動作モードの何れかを指定するものである。この例では、リン グ構成メッセージ56a及び56bはノードに対し、両方のリングに関して送信/受信 モードで動作するよう指令している。メッセージ56a及び56bの受信は、リング構 成応答58a及び58bのそれぞれによって確認される。 メッセージ56a及び56bの効果は、ノードが送信するどのような情報も両方のリ ングに現れ、一方のノードスイッチが故障した場合にノード間接続を維持するた めに利用可能である、ということである。換言すれば、このノードはノードスイ ッチの冗長性を支持するように構成されている。 代替的に、ノードスイッチの一方を受信専用モードで構成することも可能であ る。こうした構成においては、ノードはノードスイッチの冗長性を支持しない( つまり送信/受信モードで作動している他方のノードスイッチの故障は、当該ノ ードにわたる全てのノード間接続の喪失という結果を招く)。しかしながら、こ うしたノードを取り入れているシステムは、全体としてより大きなスイッチング 容量を有することになる。 適当な構成を通じて、ノードごとを基準として、ノードスイッチの冗長性を支 持するようにリングの帯域幅を割り当てるかどうかを決定することが可能である 。ノードスイッチの動作モードは、後でホストにより変更できることが理解され ねばならない。但し、受信専用モードから送信/受信モードへの変更は、関連す る リングを一時的に業務提供から外すことを必要とする。 送信/受信モードで動作するよう構成された全てのノードは、どのノードがマ スタノードとして指定され、どのノードが非マスタノードとして指定されるかを 決定するために、仲裁に関与しなければならない。同じノードがまた、ソースパ ケットに関して仲裁されねばならない。各々のノードのソースパケットは当該の ノードに関して固有に識別され(たとえばノードの論理識別子及びソースパケッ トの識別子により)、他のノードに情報を送信し、又は他のノードから情報を受 信するために用いられる。 これらの仲裁は、LAN/リンク8(図1)を介してノード間を通される一連のメ ッセージによって、ホストを関与させることなしに実行される。所与のノード( 例えばノード1)は、他の何れかのノードが既にマスタノード状態を達成したこ とを知らない場合、自身のために事実上マスタノード状態を主張し、また好まし くは可能な値についての所定のテーブルからランダムに選ばれた特定のソースパ ケット値を主張するメッセージを放送する。マスタノード状態が先に割り当てら れていること、又は選択されたソースパケット値が先に割り当てられていること を示すメッセージでもって応答してくるノードが他になければ、ノード1はマス タノードとなり、またそれが当初に選択したソースパケット値が保持される。ラ ンダムな選択は、「衝突」状態を回避するために好ましい。衝突状態では、多数の ノードが同時に、繰り返して同じソースパケット値を主張しようと試みることに なる。 その後、他のノードの各々が順番に、マスタノード状態と特定のソースパケッ ト値を主張するメッセージを放送すると、マスタノードは、マスタノードが既に 存在することを示す返答メッセージを送信する。加えて、ノードがランダムに選 択したソースパケット値が、先にマスタノード又は別の非マスタノードに割り当 てられたソースパケット値である場合、そのことを示す返答メッセージが送信さ れる。その場合、ソースパケット値を得ようと試みているノードは、再選択した ソースパケット値と共に別のメッセージを送信し、このプロセスは、先に割り当 てられていない値の組が最終的に選択されるまで繰り返される。 再度図4を参照すると、リングを業務提供状態とするために、ホストは業務状 態構成メッセージ60を送信する。メッセージ60a及び60bの受信は、業務状態構成 応答62a及び62bのそれぞれによって確認される。 その後、ノードが取着された各々のリングに関して、ノードはリング状態メッ セージ64,68,72をホストに送信して、リングが「接続され」、「初期化中であり」、 そして「業務提供中」であることを、そのリングの現在の動作モードと共に順次 報告する。リング状態メッセージの各々の受信は、ホストがリング状態応答66,7 0,74を送信することによって、それぞれ確認される。 図5は、図2に示したようなノードを用い、ノード間接続(呼出)を冗長性を もってセットアップするプロセスを例示している。CPU/マトリクスカード46上 で走っている遠隔チャンネル管理(RCM)ソフトウェア構成部品が、論理接続管 理(LCM)タスクに対し、CONNECT PORT 1 & PORT 2メッセージ82(即ち、一方が 異なるノードと物理的に結合されているところの、ポート1とポート2を接続せ よという指令)を発行する。メッセージ82は、接続を確立すべき遠隔ノードのノ ード論理ID、接続に用いられるリング1(ノード間ネットワーク12a)のタイム スロット、接続に対して冗長性をもたらすリング2(ノード間ネットワーク12b )のタイムスロット、ポート1で用いられる符号化の型式、ポート2で用いられ る符号化の型式、及びポート1に適用可能なパッド値を反映するデータを伴う。 応答として、LCMプロセスはCONNECT PORT 1 & PORT 2メッセージ84をマトリク ススイッチングエンジン(MATRIX XENG)プロセスへと転送する。メッセージ84 はメッセージ82と同等であるが、どのハードウェアデバイスが接続を行うように 指令されるべきか、そしてどのリングタイムスロットを使用するかに関する情報 、即ち「接続リスト」をも含んでいる。MATRIX XENGは、遠隔ノードに結合され たポートが接続に関与することを認識し、別々のCONNECTメッセージ86及び88を ノードスイッチ44a及び冗長ノードスイッチ44bのそれぞれへと発行する。 メッセージ86はノードスイッチ44aに対し、その特定の接続に関して「マスタ」 となるように指令する。メッセージ86の効果は、ノード間ネットワーク12aを介 して遠隔ノードからPCM情報を受信することになるノードスイッチ44aに、特 定のタイムスロットの間にスイッチングバス30a及び30b上へと、そのPCM情報を 送信するようにさせることである。 他方、メッセージ88は冗長ノードスイッチ44bに向けられたものであり、確立 されつつある接続をそのスイッチに対して通知するよう働くが、またそのスイッ チに対し、同じタイムスロットに関して「スレーブ」となるよう(バス30a及び3 0bに情報を送信しないよう)に指令する。このようにして、スイッチ44bは確立 されつつある接続についての知識を獲得する。従って、ノードスイッチ44aが故 障した場合、それまで確立されていた接続を維持するためにMATRIX XENGプロセ スが行わねばならないことは、スイッチ44bに対してそのタイムスロットの「マ スタ」となるようメッセージを発行し、それによってスイッチ44bが、それがバ ス30a及び30b上で遠隔ノードから受信しているPCM情報の送信を開始するように させることである。 図6は、図1のシステム2と実質的に同一である(ホスト、LAN及び,ネットワ ーク/回線インタフェースは明確化のために省略してある)、拡張可能な電気通 信システム76を例示している。しかしながら、Xで示されているように、ノード 間ネットワーク12aの一部が故障している。こうした故障は、ネットワークの切 断、接続されていたノードの1つからのネットワークの脱離、或いは多数の他の 状態の何れかによって生じうる。応答として、ノード6aのポートAとノード6dの ポートBは各々、文字Lによって表されているようにして、折り返し動作モード を呼び出す。残りのすべてのポートは、文字Nにより表されているように、通常 動作モードで動作を継続する。その結果、ノード間ネットワーク12aの故障個所 は事実上隔離されるが、実線で示されているように、依然として完全な通信経路 がノード6a-6dの全ての間で維持される。 特定のポートにおける折り返しモードの呼び出しは、少なくとも2つの仕方で 制御することができる。構成の一部として、ノードスイッチには、故障が検出さ れた場合に折り返しモードを呼び出す指令を備えることができる。代替的には、 故障が検出された場合、ノードはホストに対してメッセージ(例えばリング状態 メッセージ)を送信して故障を報告し、ホストが適当なポートに折り返しモード を呼び出すためのメッセージを返すことができる。 図7は、ノード6cの内部で故障が発生したシステム78を例示している。こうし た故障は例えば、ノードスイッチ又はリングIOカードの故障を表しうるものであ る。応答として、ノード6bのポートB及びノード6dのポートAが折り返し動作モ ードを呼び出す。その結果、ノード6cは事実上隔離され、業務外に置かれる。従 って、通話はノード6cを介しては接続不能であり、それまで接続されていた通話 は途絶される。しかしながら、残りのノード6a,6b及び6dについては、実線で示 されているように、依然として完全な通信経路が存在する。 図8は4つのノード6e-6hを含むシステム80を示している。ノードの各々は図 2に示されたような2つのノードスイッチを含み、2つのノード間ネットワーク 12a及び12bにより相互接続されている。ノードスイッチが図4に示すように構成 されており、両方のスイッチが本質的に同一の情報を両方のネットワーク12a及 び12bに送信すると仮定する。その後、故障がノード6gにおいて発生している。 その結果、ノード6fのポートBとノード6hのポートAは折り返し動作モードを呼 び出す。かくしてノード6gは事実上、ノード間ネットワーク12aから隔離される 。しかしながら、冗長ノード間ネットワーク12bの存在、及び各々のノードにあ る冗長ノードスイッチの存在によって、ノード6gは業務提供状態にとどまる。ネ ットワーク12bはノード間における全ての情報の搬送を続け、また全てのポートA '及びB'は通常モードで動作を続ける。故障より前にノード6gを介して接続され ていた通話は無傷のままであり、新たな通話を当該ノードを介して、通常の仕方 で接続することができる。 ノード間ネットワーク12bは、システム80に対して第1のレベルの冗長性をも たらす。しかしながら上述したように、ノード6e-6hにわたって追加的なn個の ノード間ネットワークを付加し、同様の数のノードスイッチを各々のノードに付 加することにより、追加的なレベルの冗長性を備えさせることができる。こうし た配置構成においては、合計でn+1レベルの冗長性が有効に提供される。 以上においては本発明をその好ましい実施例を参酌して具体的に図示し、説明 してきたが、本発明の思想及び範囲から逸脱することなしに、そこにおける形態 及び詳細に関して種々の変更を行いうることが、当業者には理解されるであろう 。さらに、用いられている用語及び表現は記述のための術語として使用されてい る ものであって限定を行うためのものではなく、そうした用語及び表現を用いるに ついては、図示し記載した特徴又はその一部と均等ないかなるものをも排除する 意図はない。請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変更が可能 であることが認識されるものである。
【手続補正書】 【提出日】平成11年8月30日(1999.8.30) 【補正内容】 請求の範囲 1. 電気通信トラヒックを運ぶための拡張可能な電気通信システム(2)であって 、このシステム電気通信スイッチングを実行するための複数のプログラム可 能なスイッチングノード(6a-6d) を有し、これらのプログラム可能なスイッチ ングノードの各々(6a)が第1及び第2のノードスイッチ(44a,44b)を含むもの において、 (A) 各々のノードスイッチ(44a,44b)が第1及び第2のポート(A,B)を有し、各 々のポートが送信結合器及び受信結合器を有するこ、 (B) 前記スイッチングノード(6a)の前記第1のノードスイッチ(44a)を相互接続 する第1のノード間ネットワーク(12a)と、この第1のノード間ネットワーク がパケット化された情報を前記第1のノードスイッチの間で双方向に運ぶため にリングとして接続された第1及び第2の光ファイバ経路を含み、前記第1の 光ファイバ経路前記第1のノードスイッチの各々の前記第1のポートの受信 結合器及び前記第1のノードスイッチの各々の前記第2のポートの送信結合器 と接続されており、通常動作モードにおいて前記第1のノードスイッチ間で第 1の連続的な通信経路を確立すること、前記第2の光ファイバ経路が前記第1 のノードスイッチの各々の前記第1のポートの送信結合器及び前記第1のノー ドスイッチの各々の前記第2のポートの受信結合器と接続され、それにより前 記第1のノード間ネットワークに第2の、逆方向の代替通信経路を確立するこ 、 (C) 前記スイッチングノードの前記第2のノードスイッチ(44b)を相互接続する 第2のノード間ネットワーク(12b)と、この第2のノード間ネットワークがパ ケット化された情報を前記第2のノードスイッチの間で双方向に運ぶためにリ ングとして接続された第1及び第2の光ファイバ経路を含み、前記第1の光フ ァイバ経路前記第2のノードスイッチの各々の前記第1のポートの受信結合 器及び前記第2のノードスイッチの各々の前記第2のポートの送信結合器と接 続されており、通常動作モードにおいて前記第2のノードスイッチ間で第1の 連続的な通信経路を確立すること、前記第2の光ファイバ経路が前記第2のノ ードスイッチの各々の前記第1のポートの送信結合器及び前記第2のノードス イッチの各々の前記第2のポートの受信結合器と接続され、それにより前記第 2のノード間ネットワークに第2の、逆方向の代替通信経路を確立するこ、 (D) 前記プログラム可能なスイッチングノード通信を行う関係で接続され システムを選択可能に構成する手段を有するホスト(4)と、前記第1及び第2 のノードスイッチに対し、ノード間トラヒックの少なくとも一部に関して、 下のモード a)ノード間ネットワークの少なくとも1つにある第1及び第2の光ファ イバ経路同一のパケット化情報を運び、かくしてノードスイッチの冗 長性を支持する第1のモード、及び b)前記第2のノード間ネットワーク、前記第1のノード間ネットワー ク上で通信されている情報と同一のパケット化情報を通信し、かくして 全体的なシステムの冗長性を支持する第2のモード のうち少なくとも1つで通信するよう指令するための手段を含むことを特徴と する、拡張可能な電気通信システム。 2. 前記ホストが前記第1及び第2のノードスイッチに対し、第3のモードで通 信するよう指令し、このモードにおいて前記第2のノード間ネットワーク、 前記第1のノード間ネットワーク上運ばれているパケット化情報と異なるパ ケット化情報を通信し、かくして拡大されたスイッチング容量もたらされる 、請求項1の拡張可能な電気通信システム。 3 . (A) 前記第1及び第2のノードスイッチの各々が折り返し動作モードをも有し 、このモードにおいてノードスイッチ(6b)の1つのポートがそれが接続してい るノード間ネットワーク(12a)から事実上切り離される一方、前記ノードスイ ッチ(6b)の他方のポートがパケット化情報の受信及び送信の両方を行うよう機 能し、前記折り返し動作モードシステム内の故障個所に隣接すノードスイ ッチのポートについて呼び出されてそのポートを切り離し、そのノードスイッ チの残りのポート通常動作モードを継続し、加えて前記第2の光ファイバ経 路を活動状態の通信経路として用いて前記切り離されたポートの機能を実行 、かくしてパケット化情報がそのノード間ネットワーク上の残りのノードスイ ッチ間においてノード間ネットワークとの間での伝達を継続するようにされ、 及び (B) 前記ホストが故障個所に隣接する2つのスイッチングノード(6b,6d)の各々 にあるノードスイッチ対し、折り返しモードを呼び出すよう指令する手段を 含み、かくして情報がシステムを通して、ただし故障個所を有するシステムの 部分を通ってではなしに継続的に転送され、それにより前記システムが故障個 所を含むシステムの一部を除いて継続的に動作する ことをさらに特徴とする、請求項1の拡張可能な電気通信システム。4 . システムを選択可能に構成する前記手段が、構成されるべきプログラム可能 なスイッチングノードに対してノード割当メッセージ(48)を送信する手段を含 み、前記ノード割当メッセージが、前記ホストにより割り当てられその特定の プログラム可能なスイッチングノードを固有に識別する値である論理識別子を 含むことをさらに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システム。5 . システムを選択可能に構成する前記手段が、前記システム内のプログラム可 能なスイッチングノードの各々のノードスイッチに対してリング構成メッセー ジ(52a)を発生し送信する手段をさらに含み、前記リング構成メッセージが、 (A) ホストが通信しているプログラム可能なスイッチングノード論理識別子 、 (B) システム内での前記プログラム可能なスイッチングノードにおける各々の ノードスイッチの物理的位置、 (C) ノードスイッチの各々接続される第1又は第2の何れかのノード間ネッ トワークの識別子、及び (D) 送信/受信動作モード、ノードスイッチ冗長性の支持、及び拡大スイッチ ング容量をもたらす受信専用動作モードの中から選択可能な、前記識別された ノード間ネットワークに関するノードスイッチの動作モードの指定、 を含むことをさらに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システム。6 . ノードスイッチの各々が、所定の数のタイムスロットの切り換えが可能な時 間スイッチを含むことをさらに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信シ ステム。7 . システムを選択可能に構成する前記手段が、所与の数のタイムスロットつ いては送信/受信モードで動作し、残りのタイムスロットついては受信専用 モードで動作するようノードスイッチに指令する手段を含むことをさらに特徴 とする、請求項5の拡張可能な電気通信システム。8 . 前記システムが、システム内の所与の数のプログラム可能なスイッチングノ ードが前記第1及び第2の両方のノード間ネットワークに関して送信/受信モ ードで動作するよう指令され、システム内の残りのプログラム可能なスイッチ ングノードが前記第2のネットワークに関して受信専用モードで動作するよう 指令されるよう構成されていることをさらに特徴とする、請求項の拡張可能 な電気通信システム。9 . 前記システム内の各々のプログラム可能なスイッチングノードが追加的なノ ードスイッチの対を含み、前記システムが前記ノード間でパケット化情報を所 定の方向に運ぶために前記プログラム可能なスイッチングノードの各々におい て前記追加的なノードスイッチの対に接続された追加的なノード間ネットワー クの対を含むことをさらに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システ ム。10システムを選択可能に構成する前記手段が、ノードごとを基準として、ノー ドスイッチの冗長性を支持し、或いは拡大スイッチング容量を支持するように システム内のプログラム可能なスイッチングノードの各々を指令することをさ らに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システム。11 .前記ホストがプログラム可能なスイッチングノードの第1又は第2のノード スイッチのつのポートの一方に隣接するシステム内故障を識別する手段と、 かかる故障が識別された場合に故障隔離信号を発生する手段を含むことをさら に特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システム。12 .前記ホストが、影響を受けるシステム内の全てのポートに対してメッセージ を返す手段を含み、システム内のスイッチングノードから、故障が発生しその スイッチングノードに隣接して検出されたというリング状態メッセージを前記 ホストが受信した場合に折り返しモードを呼び出すことをさらに特徴とする、 請求項の拡張可能な電気通信システム。13 .前記プログラム可能なスイッチングノードの各々が、 (A) 前記プログラム可能なスイッチングノード内のノードスイッチの各々と結 合されたネットワークIOカード(40a,40b)と、このネットワータIOカードがノ ードスイッチと、そのノードスイッチが接続された第1又は第2のノード間ネ ットワークの間に結合されていることと、 (B) パケット化情報を運ぶために前記プログラム可能なスイッチングノード内 の各々のノードスイッチと通信を行う関係にあり、前記ネットワークIOカード を介してそれが接続されたノード間ネットワークに対する断続が前記ノードス イッチにより切り換えられる少なくとも1つのスイッチングバス(30a,30b)と 、 (C) 公衆交換電話回線網又は構内回線網、外部の通信回線との間で情報を送 受信するよう複数の回線カードIOカード(20) 結合された、複数のネットワー ク/回線インタフェース(26)と、 (D) 前記ネットワーク/回線インタフェースから受信した前記情報を処理しパ ケット化するために前記回線カードIOカードと結合されたパケット取り扱い手 段であって、パケット化情報が前記パケット取り扱い手段から前記スイッチン グバスの1つへと、前記ネットワークIOカードを介して前記ノード間ネットワ ークと断続されている前記ノードスイッチにより運ばれるよう前記スイッチ ングバスと結合されたパケット取り扱い手段と、及び (E) 前記ホストと結合され、CPUマトリクスカード手段(46)と結合されたホスト インタフェース手段(42a)であって、前記CPUマトリクスカード手段が前記ホス ト及び前記ノードとインタフェースしそれらの間で情報を運ぶべく前記スイッ チングバスに対する接続を有すること を含むことをさらに特徴とする、請求項の拡張可能な電気通信システム。14 .前記CPUマトリクスカード手段が、それが配置されているノードである局所 ノードと別の遠隔ノードの間でのノード間接続セットアップするための手段 を有し、 (A) 前記局所ノードのノードスイッチの1つのポートに対して、前記識別され た遠隔ノード内の選択されたポートと接続するよう指令する手段と、 (B) 前記接続のために前記第1のノードスイッチにより使用される前記第1の ノード間ネットワーク上にタイムスロットを割り当て、そのノード間ネットワ ークのための前記ノードスイッチに対して当該特定の接続に関してマスタとな るよう指令を行う手段と、 (C) 前記第2の、冗長ノードスイッチにより使用される前記第2のノード間ネ ットワーク上にタイムスロットを割り当て、前記第2の、冗長ノードスイッチ に対して当該特定の接続に関してスレーブとなるよう指令を行う手段と、及び (D) 前記第1のノードスイッチが故障した場合に前記第2の、冗長ノードスイ ッチに対して、前記接続に関して前記タイムスロットのマスタとなるようメッ セージを発行する手段 を含むことをさらに特徴とする、請求項13の拡張可能な電気通信システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,UZ,VN,YU (72)発明者 リンチ,ジョン,ティー アメリカ合衆国マサチューセッツ州02537, イースト・サンドウィッチ,キアース・ウ ェイ・33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気通信トラヒックを運ぶための拡張可能な電気通信システムであって、こ のシステムが冗長性、拡大されたスイッチング容量及び故障隔離のための配置 構成を有するものにおいて、 (A) 電気通信スイッチングを実行するための複数のプログラム可能なスイッチ ングノードと、これらのプログラム可能なスイッチングノードの各々が第1及 び第2のノードスイッチを含み、各々のノードスイッチが第1及び第2のポー トを有し、各々のポートが送信結合器及び受信結合器を有することと、 (B) 前記スイッチングノードの前記第1のノードスイッチを相互接続する第1 のノード間ネットワークと、この第1のノード間ネットワークがパケット化さ れた情報を前記第1のノードスイッチの間で双方向に運ぶためにリングとして 接続された第1及び第2の光ファイバ経路を含み、前記第1の光ファイバ経路 が通常動作モードにおいて前記第1のノードスイッチ間で第1の連続的な通信 経路が確立されるようにして前記第1のノードスイッチの各々の前記第1のポ ートの受信結合器及び前記第1のノードスイッチの各々の前記第2のポートの 送信結合器と接続されており、前記第2の光ファイバ経路が前記第1のノード スイッチの各々の前記第1のポートの送信結合器及び前記第1のノードスイッ チの各々の前記第2のポートの受信結合器と接続され、それにより前記第1の ノード間ネットワークに第2の、逆方向の代替通信経路を確立することと、 (C) 前記スイッチングノードの前記第2のノードスイッチを相互接続する第2 のノード間ネットワークと、この第2のノード間ネットワークがパケット化さ れた情報を前記第2のノードスイッチの間で双方向に運ぶためにリングとして 接続された第1及び第2の光ファイバ経路を含み、前記第2の光ファイバ経路 が通常動作モードにおいて前記第2のノードスイッチ間で第1の連続的な通信 経路が確立されるようにして前記第2のノードスイッチの各々の前記第1のポ ートの受信結合器及び前記第2のノードスイッチの各々の前記第2のポートの 送信結合器と接続されており、前記第2の光ファイバ経路が前記第2のノード スイッチの各々の前記第1のポートの送信結合器及び前記第2のノードスイッ チの各々の前記第2のポートの受信結合器と接続され、それにより前記第2の ノード間ネットワークに第2の、逆方向の代替通信経路を確立することと、 (D) システムを制御するために前記プログラム可能なスイッチングノードの少 なくとも1つと通信を行う関係で接続された少なくとも1つのホストと、この ホストがシステムを選択的に構成する手段を有し、この手段が前記スイッチン グノードの前記第1及び第2のノードスイッチに対し、前記電気通信トラヒッ クの少なくとも一部に関して、 a)前記第1及び第2のノードスイッチが前記第1及び第2の光ファイバ 経路上で同一のパケット化情報を運び、かくして全体的なシステムの冗 長性を支持すること、 b)前記第2のノード間ネットワーク上で前記第2のノードスイッチが、 前記第1のノード間ネットワーク上でそのスイッチングノードの前記第 1のノードスイッチにより運ばれているのと同一のパケット化情報を運 び、かくして全体的なシステムの冗長性を支持すること、及び c)前記第2のノード間ネットワーク上で前記第2のノードスイッチが、 前記第1のノード間ネットワーク上で同じスイッチングノードの前記第 1のノードスイッチにより運ばれているのと異なるパケット化情報を運 び、かくして拡大されたスイッチング容量をもたらすこと、 のうち少なくとも1つを指令するための手段を含むことからなる、拡張可能な 電気通信システム。 2. (A) 前記第1及び第2のノードスイッチの各々が折り返し動作モードをも有し 、折り返し動作モードにおいてシステム内の故障個所に隣接するシステム中の ノードスイッチのポートが切り離され、残りのポートがそれ自体の通常動作モ ードを継続するのに加えて前記第2の光ファイバ経路を活動状態の通信経路と して用いて前記切り離されたポートの機能を実行するようにして、前記折り返 し動作モードでは前記ノードスイッチの1つのポートが前記ノード間ネットワ ークから事実上切り離される一方、他方のポートがその送信結合器及び受信結 合器を用いてパケット化情報の受信及び送信の両方を行うよう機能し、かくし て前記パケット化情報が前記故障個所がない場合に伝達されるようにして前記 ノ ードスイッチ間において同じ方向での伝達を継続するようにされ、及び (B) 前記ホストが故障個所に隣接する2つのスイッチングノードの各々にある ノードスイッチの少なくとも1つに対し、折り返しモードを呼び出すよう指令 する手段を含み、かくして情報がシステムを通して、ただし故障個所を有する システムの部分を通ってではなしに継続的に転送され、それにより前記システ ムが故障個所を含むシステムの一部を除いて継続的に動作する、 請求項1の拡張可能な電気通信システム。 3. システムを選択的に構成する前記手段が、構成されるべきノードに対してノ ード割当メッセージを送信する手段を含み、前記ノード割当メッセージが、前 記ホストにより割り当てられその特定のノードを固有に識別する値である論理 識別子を含む、請求項2の拡張可能な電気通信システム。 4. システムを選択的に構成する前記手段が、前記システム内の特定のノード間 ネットワークに取着される特定のノードの各々のノードスイッチに対してリン グ構成メッセージを発生し送信する手段をさらに含み、前記リング構成メッセ ージが、 (A) その特定のノードのための論理識別子、 (B) システム内での前記ノードスイッチの物理的位置、 (C) ノードスイッチが取着される前記特定のネットワークの識別子、及び (D) 送信/受信動作モード、ノードスイッチ冗長性の支持、及び拡大スイッチ ング容量をもたらす受信専用動作モードの中から選択可能な、前記特定のネッ トワークに関するノードスイッチの動作モードの指定、 を含む、請求項1の拡張可能な電気通信システム。 5. ノードスイッチの各々が、所定の数のタイムスロットの切り換えが可能な時 間スイッチを含む、請求項4の拡張可能な電気通信システム。 6. システムを構成する前記手段が、前記タイムスロットの一部については送信 /受信モードで動作し、前記タイムスロットの残部については受信専用モード で動作するようノードスイッチに指令する手段を含む、請求項5の拡張可能な 電気通信システム。 7. 前記システムが、システム内の幾つかのノードが両方のノード間ネットワー クに関して送信/受信モードで動作するよう指令され、システム内の残りのノ ードが第2のネットワークに関して受信専用モードで動作するよう指令される よう構成されている、請求項4の拡張可能な電気通信システム。 8. 前記ノード間でパケット化情報を所定の方向に運ぶための少なくとも1つの 追加的なノード間ネットワークの対と、及び 前記ノード間ネットワークに接続される前記システム内の各々のスイッチン グノードが、各ノードが追加的なノード間ネットワークの各々とインタフェー スする1つのノードスイッチを含むようにして、追加的な数のノードスイッチ を含むことからさらになる、請求項5の拡張可能な電気通信システム。 9. システムがノードごとを基準として、ノードスイッチの冗長性を支持し、或 いは拡大スイッチング容量を支持するように構成されている、請求項8の拡張 可能な電気通信システム。 10.前記ホストがスイッチングノードのノードスイッチの1つのポートに隣接す るシステム内故障を識別する手段と、かかる故障が識別された場合に故障隔離 信号を発生する手段を含むことからさらになる、請求項3の拡張可能な電気通 信システム。 11.前記ホストが、影響を受けるシステム内の全てのポートに対してメッセージ を返す手段を含み、システム内のスイッチングノードから、故障が発生しその スイッチングノードに隣接して検出されたというリング状態メッセージを前記 ホストが受信した場合に折り返しモードを呼び出す、請求項3の拡張可能な電 気通信システム。 12.前記スイッチングノードの各々が、 (A) 前記ノード内のスイッチの各々と結合されたネットワークIOカードと、こ のネットワークIOカードがノードスイッチと、そのノードスイッチがインタフ ェースする特定のノード間ネットワークの間に結合されていることと、 (B) パケット化情報を運ぶためにスイッチングノード内の各々のノードスイッ チと通信を行う関係にあり、前記ノードスイッチにより前記IOカードを介して 前記特定のノード間ネットワークに対する断続が切り換えられる少なくとも1 つのスイッチングバスと、 (C) 公衆交換電話回線網又は構内回線網と関連し、外部の通信回線との間で情 報を送受信するよう複数の回線カードIOカードと結合された、複数のネットワ ーク/回線インタフェースと、 (D) 前記ネットワーク/回線インタフェースから受信した前記情報を処理しパ ケット化するために前記回線カードIOカードと結合されたパケット取り扱い手 段であって、パケット化情報が前記パケット取り扱い手段から前記スイッチン グバスへと、前記リングIOカードを介して前記ノード間ネットワークと断続さ れている前記ノードスイッチにより運ばれるようにして前記スイッチングバス と結合されたパケット取り扱い手段と、及び (E) 前記ホストと結合され、CPUマトリクスカード手段と結合されたホストイン タフェース手段であって、前記CPUマトリクスカード手段が前記ホスト及び前 記ノードとインタフェースしそれらの間で情報を運ぶべく前記スイッチングバ スに対する接続を有すること を含む、請求項2の拡張可能な電気通信システム。 13.前記CPUマトリクスカード手段が、局所ノードと遠隔ノードの間でのノード 間接続を冗長性をもってセットアップするための手段を有し、 (A) 前記局所ノードのノードスイッチの一部に対して、前記識別された遠隔ノ ード内の選択されたポートと接続するよう指令する手段と、 (B) 前記接続のために前記第1のノードスイッチにより使用される前記第1の ノード間ネットワーク上にタイムスロットを割り当て、そのノード間ネットワ ークのための前記ノードスイッチに対して当該特定の接続に関してマスタとな るよう指令を行う手段と、 (C) 前記第2の、冗長ノードスイッチにより使用される前記第2のノード間ネ ットワーク上にタイムスロットを割り当て、前記第2の、冗長ノードスイッチ に対して当該特定の接続に関してスレーブとなるよう指令を行う手段と、及び (D) 前記第1のノードスイッチが故障した場合に前記第2の、冗長ノードスイ ッチに対して、前記接続に関して前記タイムスロットのマスタとなるようメッ セージを発行する手段 を含む、請求項12の拡張可能な電気通信スイッチ。
JP53786098A 1997-02-27 1998-02-26 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置 Pending JP2002513531A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/806,493 1997-02-27
US08/806,493 US5923643A (en) 1997-02-27 1997-02-27 Redundancy, expanded switching capacity and fault isolation arrangements for expandable telecommunications system
PCT/US1998/003791 WO1998038829A2 (en) 1997-02-27 1998-02-26 Redundancy, expanded switching capacity and fault isolation arrangements for expandable telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513531A true JP2002513531A (ja) 2002-05-08
JP2002513531A5 JP2002513531A5 (ja) 2004-10-14

Family

ID=25194166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53786098A Pending JP2002513531A (ja) 1997-02-27 1998-02-26 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5923643A (ja)
EP (1) EP0963678A2 (ja)
JP (1) JP2002513531A (ja)
CN (1) CN1192094A (ja)
AU (1) AU726428B2 (ja)
CA (1) CA2282553C (ja)
WO (1) WO1998038829A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544163A (en) * 1994-03-08 1996-08-06 Excel, Inc. Expandable telecommunications system
US6181929B1 (en) * 1996-05-20 2001-01-30 Motorola, Inc. Method for switching cell site controllers
FI980328A (fi) * 1998-02-13 1999-08-14 Nokia Networks Oy Optinen tietoliikenneverkko
US5982595A (en) * 1998-06-05 1999-11-09 General Electric Company Redundant communications in a protective relay
US6370146B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for non-disruptive addition of a new node to an inter-nodal network
US6980515B1 (en) 1999-02-23 2005-12-27 Alcatel Multi-service network switch with quality of access
US6674756B1 (en) 1999-02-23 2004-01-06 Alcatel Multi-service network switch with multiple virtual routers
US6789118B1 (en) 1999-02-23 2004-09-07 Alcatel Multi-service network switch with policy based routing
US6396909B1 (en) * 1999-05-07 2002-05-28 Unisys Corporation Inter-system call transfer
US6425009B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-23 Cisco Technology, Inc. Monitoring redundant control buses to provide a high availability local area network for a telecommunications device
US6434703B1 (en) 1999-06-08 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. Event initiation bus and associated fault protection for a telecommunications device
US6550016B1 (en) * 1999-06-08 2003-04-15 Cisco Technology, Inc. Protection bus and method for a telecommunications device
EP1531383A3 (en) * 1999-07-30 2005-07-27 Intertrust Technologies Corp. Methods and systems for transaction record delivery using thresholds and multi-stage protocol
US6928049B2 (en) * 1999-08-23 2005-08-09 Avaya Communication Israel Ltd. Modular bridging-device
JP3628918B2 (ja) * 1999-09-10 2005-03-16 沖電気工業株式会社 ディジタル交換装置および通信制御方法
US6795393B1 (en) * 1999-12-24 2004-09-21 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for errorless path protection and rearrangement
US6748474B1 (en) * 2000-02-25 2004-06-08 Telica, Inc. Midplane apparatus
US7009980B1 (en) * 2000-03-13 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for automatic port identity discovery in hierarchical heterogenous systems
US6332198B1 (en) * 2000-05-20 2001-12-18 Equipe Communications Corporation Network device for supporting multiple redundancy schemes
US6778488B1 (en) * 2000-06-06 2004-08-17 Alcatel Matrix recovery system and method in a telecommunications node
US6879559B1 (en) 2000-10-31 2005-04-12 Chiaro Networks, Ltd. Router line card protection using one-for-N redundancy
KR100434348B1 (ko) * 2000-12-27 2004-06-04 엘지전자 주식회사 지능망 시스템의 특수자원 다중화 장치 및 그 제어방법
US7321981B1 (en) * 2001-02-28 2008-01-22 Cisco Technology, Inc. Multi-port line card redundancy technique for an intermediate network node
US20020154351A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Feinberg Lee Daniel Optical network architecture with reduced equipment
JP2002359627A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Nec Corp プロテクション方式、バーチャルコンカチネーション処理ブロック、ノードおよびリングネットワーク
JP3606229B2 (ja) 2001-05-30 2005-01-05 日本電気株式会社 プロテクション方式、レイヤ2機能ブロック、ノードおよびリングネットワーク
US20030039243A1 (en) * 2001-06-26 2003-02-27 Parker Jon A. Technique for creating a fault-tolerant daisy-chained serial bus
US7418536B2 (en) * 2001-07-30 2008-08-26 Cisco Technology, Inc. Processor having systolic array pipeline for processing data packets
US7382787B1 (en) 2001-07-30 2008-06-03 Cisco Technology, Inc. Packet routing and switching device
US6766482B1 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Extreme Networks Ethernet automatic protection switching
US7450438B1 (en) 2002-06-20 2008-11-11 Cisco Technology, Inc. Crossbar apparatus for a forwarding table memory in a router
US7525904B1 (en) * 2002-06-20 2009-04-28 Cisco Technology, Inc. Redundant packet routing and switching device and method
US7710991B1 (en) 2002-06-20 2010-05-04 Cisco Technology, Inc. Scalable packet routing and switching device and method
US7536476B1 (en) 2002-12-20 2009-05-19 Cisco Technology, Inc. Method for performing tree based ACL lookups
CN100341256C (zh) * 2003-01-21 2007-10-03 华为技术有限公司 一种能同时提供主备保护和容量扩展的级连装置
US7450592B2 (en) * 2003-11-12 2008-11-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Layer 2/layer 3 interworking via internal virtual UNI
US7522517B1 (en) * 2003-11-18 2009-04-21 Sprint Communications Company Lp. Communication system with multipoint circuit bonding
US7522532B2 (en) * 2003-11-24 2009-04-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Layer 2/layer 3 interworking via physical loopback
US7359317B1 (en) * 2004-02-20 2008-04-15 Excel Switching Corporation Redundancy arrangement for telecommunications switch
US8520507B1 (en) 2004-03-08 2013-08-27 Extreme Networks, Inc. Ethernet automatic protection switching
US7889712B2 (en) * 2004-12-23 2011-02-15 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for providing loop free routing tables
US7394767B2 (en) * 2005-03-31 2008-07-01 Motorola, Inc. Distributed redundancy capacity licensing in a telecommunication network element
EP1720298A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-08 Alcatel System comprising an aggregation sub-system and tributary sub-systems
US7606240B1 (en) 2005-06-16 2009-10-20 Extreme Networks Ethernet automatic protection switching
US7647442B2 (en) * 2007-05-22 2010-01-12 Keng-Kuei Su Series-connected control system
CN100432870C (zh) * 2007-06-22 2008-11-12 南京恩瑞特实业有限公司 多机容错系统主机判别方法
JP5307154B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド タイムスロット交換の方法および装置
CN101907879B (zh) * 2010-03-12 2012-07-04 大连理工大学 工业控制网络冗余容错系统
US8982711B2 (en) * 2012-04-20 2015-03-17 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Self-healing communications network
US10693717B2 (en) * 2018-02-03 2020-06-23 Adva Optical Networking Se Assisted port identification by connection an Activation device to a physical port and detecting a state change for a particular software virtual interface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159595A (en) * 1988-04-08 1992-10-27 Northern Telecom Limited Ring transmission system
JP2784080B2 (ja) * 1990-05-09 1998-08-06 富士通株式会社 リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード
US5544163A (en) * 1994-03-08 1996-08-06 Excel, Inc. Expandable telecommunications system
US5535200A (en) * 1994-05-05 1996-07-09 Sprint Communications Company L.P. Signaling system for a telecommunications network
GB2300088B (en) * 1995-04-19 1999-06-16 Northern Telecom Ltd Telecommunications switches
DE69635095T2 (de) * 1995-05-23 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Redundantes Datenübertragungssystem mit mindestens zwei Kanälen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2282553A1 (en) 1998-09-03
EP0963678A2 (en) 1999-12-15
CA2282553C (en) 2007-04-10
WO1998038829A2 (en) 1998-09-03
AU6670298A (en) 1998-09-18
US5923643A (en) 1999-07-13
WO1998038829A3 (en) 1998-12-17
AU726428B2 (en) 2000-11-09
CN1192094A (zh) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513531A (ja) 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置
CN100449521C (zh) 网络拓扑的恢复机制
JP3974652B2 (ja) 通信システムにおけるノードのためのハードウェアおよびデータ冗長アーキテクチャ
JP3712562B2 (ja) 拡張可能な電気通信システムのブリッジ
US7200104B2 (en) Method for restoring a virtual path in an optical network using 1+1 protection
AU749265B2 (en) Method and apparatus for non-disruptive addition of a new node to an inter-nodal network
WO2012000234A1 (zh) 链路间快速切换的方法、装置和系统
US9465417B2 (en) Cluster system, method and device for expanding cluster system
JPH09224026A (ja) 通信ノード及び障害復旧方法並びに通信ネットワーク
HU214136B (en) Serial data transfer system and method for developing serial data transfer channel
JP2001197011A (ja) リング伝送システム用光伝送装置及びリング伝送システム用光伝送方法
CA2127005C (en) Method for releasing unnecessary trunks from a telephone call
JP3036524B2 (ja) Vpプロテクションシステム及び方法
JP6457962B2 (ja) ノード装置及び冗長ネットワークの通信方法
KR0152390B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 제어국과 기지국간의 다중화된 중계선 경로 구성 및 그 제어방법
JP2001119405A (ja) Ip電話システム
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JPH04291543A (ja) リング構成のオーダーワイヤ方式
JPH0591103A (ja) 統合型セルフヒーリングネツトワーク及び設計方式
JP3691679B2 (ja) 二重伝送路を有するネットワーク
JP3541486B2 (ja) 同報接続制御方法
JP2677055B2 (ja) 伝送路切替方式
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JPH10257102A (ja) Lanシステム
JPH1070568A (ja) パケット交換システムの着信転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003