JP2002512370A - 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ - Google Patents

還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ

Info

Publication number
JP2002512370A
JP2002512370A JP2000545027A JP2000545027A JP2002512370A JP 2002512370 A JP2002512370 A JP 2002512370A JP 2000545027 A JP2000545027 A JP 2000545027A JP 2000545027 A JP2000545027 A JP 2000545027A JP 2002512370 A JP2002512370 A JP 2002512370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
reducing agent
protein
polypeptide
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545027A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘールト・メールテンス
ヨースト・ロウワヒー
アルフォンス・ボスマン
エルウィン・サブロン
マーン・ズレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Europe NV SA
Original Assignee
Fujirebio Europe NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8237028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002512370(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujirebio Europe NV SA filed Critical Fujirebio Europe NV SA
Publication of JP2002512370A publication Critical patent/JP2002512370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、還元剤の存在下における固相上の抗原を含む固相イムノアッセイに関する。さらに本発明は、少なくとも2つ、好ましくは3つまたは4つ、さらに好ましくはすべての下記工程:(a)組み換え宿主細胞からの溶解物をスルホン化すること、あるいは塩化グアニジウムの存在下で組み換え宿主細胞を溶解させて細胞溶解物をスルホン化すること、(b)好ましくは細胞残渣を除去した後に、両性イオン性界面活性剤で処理すること、(c)スルホン化組み換え蛋白を精製すること、あるいはスルホン化組み換え蛋白を精製し、その後両性イオン性界面活性剤を除去すること、ここに好ましくは、精製はクロマトグラフィー、より好ましくはNi−IMACクロマトグラフィーであり、組み換え蛋白はHis−タグを付した組み換え蛋白である、(d)好ましくはモル過剰のDTTのごとき還元剤でスルホン化組み換え蛋白を脱スルホン化すること、(e)モル過剰のDTTの存在下で貯蔵することを含む、システイン含有組み換え発現蛋白の精製方法に関する。また本発明は、図1〜8に示される新規HCV NS3配列にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、HCV感染の診断および治療の分野に関する。より詳細には、本発
明は、HCV NS3ヘリカーゼおよびその使用に関する。また本発明は、改良
された免疫診断アッセイにも関する。
【0002】 発明の背景 C型肝炎ウイルス(HCV)はフラビウイルス科中の属を構成しており、G型
およびGB型肝炎ウイルスならびにペスチウイルスに対して相同性を有する。プ
ラス鎖RNAゲノムは少なくとも9個の蛋白をコードしている。コア、E1およ
びE2は構造蛋白を構成する。NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A
およびNS5Bは非構造(NS)蛋白である。HCV単離体は高レベルの配列異
種性を示し、少なくとも11タイプおよび90サブタイプに分類される(Maerte
ns and Stuyver, 1997)。ヒト肝臓へのHCVの感染は、しばしば、臨床的に良
性であり、急性フェーズにおいて弱い黄疸を伴う。急激に寛解するC型肝炎のい
くつかの場合には、疾病は気づかれない可能性がある。しかしながら、大部分の
ケース(>70%)において、HCV感染は慢性の持続的なまたは活性のある感
染となり、しばしば、肝硬変および自己免疫性疾患といった合併症を伴う。肝細
胞癌腫が約20ないし35年後に生じる可能性があり(Saito et al., 1990)、
肝硬変の中間フェーズを伴わない場合がある。今日、予防策はなく、HCV遺伝
子型によっては、インターフェロン−α(INF−α)での治療のみが治療ケー
スの約4ないし36%において長期の寛解を引き起こす(Maertens and Stuyver
, 1997)。
【0003】 HCVの生産的培養方法が現在利用できず、ごくわずかな量のHCV抗原しか
感染患者体内を循環していないので、HCV粒子の直接的検出をルーチンに行う
ことはできず、HCV RNAを検出するために面倒な増幅方法を用いる間接的
診断のみが可能である。他の多くのウイルス感染とは異なり、一般的には、大部
分のHCV蛋白に対する細胞性および体液性免疫応答の存在にもかかわらずHC
V粒子は血液、肝臓およびリンパ球中に持続的に存在する。便利には、HCV抗
体をELISA法により検出することができ、そのことにより血液銀行および臨
床研究室における高処理量スクリーニングが可能となる。補足的な抗体試験が必
要であり、現在、多くの国において必須となっている。このようにして真のHC
Vの反応性が偽の反応性から区別されるが、偽の反応性は、被覆剤もしくはブロ
ッキング剤への、またはHCV抗原調合物中に存在する汚染混入物質への、また
は組み換え抗原自体の融合部分もしくは非特異的領域への血清または血漿の免疫
グロブリンまたは抗イディオタイプ成分の非特異的結合により生じる可能性があ
る(McFarlane et al., 1990)。慢性HCV疾病、特に治療中のものをモニター
するために、PCRまたは分枝DNA(bDNA)法によるHCV RNAの検
出が最近になって導入された。驚くべきことに、繰り返してHCV Ab陽性で
ある患者のわずか〜70ないし94%がネステッドPCRにより陽性となるとい
う事実にもかかわらず、HCV RNAの検出は、しばしば、HCV Abスクリ
ーニング試験を確認するために使用されている(Martin et al., 1994)。通常
には温和な形態の疾病を示し、低いHCV RNAレベルであるHCV Ab陽性
血ドナーのうち、ネステッドPCRにより確認されるのは〜40%のオーダーで
ある(Waumans et al., 1993; Stuyver et al., 1996)。それゆえ、片をベース
にしたアッセイ(strip-based assay)はHCV Abの確認のためのわずかに信
頼できる別法を提供するものである。確認アッセイにおける中間的結果の場合、
患者についてHCV RNAの検出よりもむしろ血清学的フォローアップが推奨
される(Di Bisceglie et al., 1998)。生の(native)HCV抗原は十分な量
の使用ができないので、かかる確認アッセイには合成ペプチドおよび/またはH
CV 蛋白の組み換えフラグメントが用いられる。抗体確認において最も臨床的
に用いられるのはNS3蛋白の反応性である(Zaaijer et al., 1994)。しばし
ばNS3抗体は一連のセロコンバージョンの最初に出現し、NS3蛋白の反応性
は現在利用可能な個々の市販アッセイにおいて異なると思われる。
【0004】 イノジェネティックス(Innogenetics)は、通常には合成ペプチドと組み換え
蛋白との組み合わせを序列化され容易に読み取れるようになった個別の線として
適用する、片による方法(strip technology)の概念を導入した。INNO-LIA HIV
Ab試験はルーチンに使用されるウェスタンブロットよりも優れていることが証
明された(Pollet et al., 1990)。Line Immuno Assayは多パラメーター試験を
可能にし、かくしてカットオフおよび他の評価システムならびに試料添加コント
ロールを可能にし、さらにELISA試験におけるいくつかの抗原に必要な担体
または融合パートナーとして用いられる非HCV蛋白に関する偽の反応性の試験
も可能とした。原理的には、該試験フォーマットは異なる病原体または表現型的
にリンクした条件を単一試験において組み合わせることを可能にする。
【0005】 INNO-LIA HCV Ab IIIは、コア領域、E2超可変領域(HVR)、NS3ヘリ
カーゼ領域、ならびにNS4A、NS4BおよびNS5A領域に由来するHCV
抗原を含む第3世代のLine Immuno Assayである。当該第3世代のアッセイにお
いて、高度に精製された組み換えサブタイプ1b NS3蛋白およびE2ペプチ
ドにより高感度が実現される一方で、ペプチドをベースにした試験の特徴である
信頼できる特異性(Peeters et al., 1993)が担保されている。おそらく、この
アッセイの最も重要な特徴の1つは、今までにないHCV RNA陽性との相関
関係である(Claeys et al., 1992; De Beenhouwer et al., 1992)。
【0006】 抗原は6本の別個の線としてプラスチックで裏打ちされたナイロン片上に被覆
される。さらに、4種の対照線、すなわち、抗ストレプトアビジン、3+陽性対
照(抗ヒトIg)、1+陽性対照(ヒトIgG)、および±カットオフ線が各片
上に被覆される。希釈された試験試料をLIA III片と一緒にインキュベーション
する。HCV抗体が試験試料中に存在する場合には、HCV抗体が片上のHCV
抗原線に結合するであろう。次いで、アフィニティー精製されたアルカリ性ホス
ファターゼで標識したヤギ抗ヒトIgG(H+L)抱合体が添加され、特異的な
HCV抗原/抗体複合体が生成されている場合にはこれと反応する。酵素基質と
のインキュベーションにより栗色が生じ、その強度は試料から捕獲された特定線
上のHCV特異的抗体量に比例する。硫酸を用いて発色を停止させる。HCV特
異的抗体が存在しない場合、抱合体のみが±、1+、および3+対照線に結合す
る。試料を添加しない場合には、±および1+対照線のみが染色される。
【0007】 定義 以下の定義は本明細書に用いられる異なる用語および表現を説明するものであ
る。 用語「HCV NS3」は、HCV NS3プロテアーゼまたはヘリカーゼのい
ずれかの少なくとも1つのエピトープを示すアミノ酸配列(および/またはアミ
ノ酸アナログ)を含むポリペプチドまたはそのアナログ(例えば、ミモトープ(
mimotopes))をいう。 用語「C型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白」は、E1またはE2領域のいずれ
かの少なくとも1つのHCVエピトープを示すアミノ酸配列(および/またはア
ミノ酸アナログ)を含むポリペプチドまたはそのアナログ(例えば、ミモトープ
)をいう(WO96/04385参照、参照により本明細書に一体化させる)。 本発明の実施例セクションにおいて使用される単離体(生物学的試料)は本発
明を限定するものでなく、タイプ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
11、12または他の新たなHCV遺伝子型に属するHCV単離体は本発明の実
施に適したHCV配列源であることも理解されるはずである。
【0008】 本発明に使用するHCV抗原は全長ウイルス蛋白、その実質的に全長のバージ
ョン、あるいはそれらの機能的フラグメント(例えば、エピトープの形成または
保持に必須の配列を失っていないフラグメント)であってもよい。さらにそのう
え、本発明のHCV抗原は、目的のコンホーメーション的エピトープの形成をブ
ロックまたは妨害しない他の配列を包含しうる。抗体(ポリクローナル血清また
はモノクローナル抗体)を用いて目的抗原をスクリーニングし、その反応性を、
直鎖状エピトープ(存在する場合に)を保持している変性バージョンの抗原の反
応性と比較することにより、コンホーメーション的エピトープの存在または不存
在を容易に調べることができる。かかるスクリーニングにおいてポリクローナル
抗体を用いる場合、最初にポリクローナル血清を変性抗原に吸着させ、それが目
的抗原に対する抗体を保持しているかどうかを調べることが有利であるかもしれ
ない。
【0009】 用語「融合ポリペプチド」は、ポリペプチド中において、抗原が、詳細にはH
CV抗原が天然には存在しない1本の連続したアミノ酸鎖の一部となっているポ
リペプチドを意味する。ペプチド結合によりHCV抗原を互いに直接連結するこ
とができ、スペーサーアミノ酸配列により分離することができる。融合ポリペプ
チドはHCVに関して外来性のアミノ酸配列を含んでいてもよい。 用語「固相」または「固体支持体」は、個々のHCV抗原またはHCV抗原含
有融合ポリペプチドが共有結合され、あるいは疎水的吸着のごとき手段により非
共有結合される固体を意味する。固相の例はマイクロタイタープレート、ナイロ
ンまたはニトロセルロース片のごとき膜片、およびシリコンチップを包含する。 用語「生物学的試料」は、通常には個体により生成された抗体、詳細にはHC
Vに対する抗体を含有する、哺乳動物個体(例えば、類人猿、ヒト)の体液また
は組織を意味する。体液または組織はHCV抗原を含んでいてもよい。かかる成
分は当該分野において知られており、血液、血漿、血清、尿、脊髄液、リンパ液
、呼吸器、腸管もしくは性器分泌物、涙、唾液、乳、白血球細胞および骨髄腫を
包含するが、これらに限らない。体成分は生物学的液体を含む。用語「生物学的
液体」は器官から得られる液体をいう。いくつかの生物学的液体は、凝固因子(
例えば、因子VIII)、血清アルブミン、成長ホルモン等のごとき他の生成物
の源として使用される。かかる場合において、生物学的液体の源がHCVのごと
きウイルスによるコンタミネーションがないことが重要である。
【0010】 用語「免疫学的に反応性のある」は、問題となる抗原がHCV感染個体または
免疫個体由来の体成分中の存在する抗HCV抗体と特異的に反応することを意味
する。 用語「免疫複合体」は、抗体がエピトープまたは抗原に結合した場合に形成さ
れる複合体を意味する。 本明細書の用語E1およびE2は、WO96/04385中に十分に記載されており、該
文献を参照により本明細書に一体化させる。
【0011】 蛋白に用いられる用語「精製」は、所望蛋白が組成物中の全蛋白成分の少なく
とも35%を占めている組成物をいう。好ましくは、所望蛋白は全蛋白成分の少
なくとも40%、より好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくと
も約60%、さらに好ましくは少なくとも約70%、さらにより好ましくは少な
くとも約80%、さらにより好ましくは、少なくとも約85%、さらにより好ま
しくは少なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約95%を占める。純度
のパーセンテージ決定に影響しない場合には、組成物は炭水化物、塩類、脂質、
溶媒等のごとき他の成分を含んでいてもよい。「単離」HCV蛋白は、純度が少
なくとも35%であるHCV蛋白成分を意味する。 用語「本質的に精製された蛋白」は、インビトロ診断法に使用され、治療化合
物として使用されるように精製されている蛋白をいう。これらの蛋白は細胞の蛋
白またはDNA、ベクター由来の蛋白またはDNA、あるいは他のHCVウイル
ス性成分を実質的に含まない。通常には、これらの蛋白は均質に精製されている
(少なくとも純度80%、好ましくは85%、より好ましくは90%、より好ま
しくは95%、より好ましくは97%、より好ましくは98%、より好ましくは
99%、さらにより好ましくは99.5%、最も好ましくはSDS−PAGEお
よび銀染色のような慣用的方法によっては混入蛋白が検出されない)。
【0012】 本明細書の用語「組み換え発現」は、本発明蛋白が、以下に詳述する原核細胞
、下等もしくは高等真核細胞において組み換え発現法により製造されるという事
実をいう。 用語「下等真核細胞」は、酵母、真菌等のごとき宿主細胞をいう。一般的には
、下等真核細胞は単細胞である(必ずしもそうでなくもよい)。好ましい下等真
核細胞はSaccharomyces、Schizosaccaromyces、Klyveromyces、Pichia(例えば
、Pichia pastoris)、Hansenula(例えば、Hansenula polymorpha)、Yarowia
、Schwanniomyces、Zygosaccaromyces等である。Saccharomyces cerevisiae、S.
carlsbergensisおよびK. lactisは最も普通に使用される酵母宿主である。
【0013】 用語「原核細胞」は、E. coli、Lactobacillus、Lactococcus、Salmonalla、S
treptococcus、Bacillus subtilisまたはStreptomyecsのごとき宿主をいう。こ
れらの宿主も本発明の範囲内であると考える。 用語「高等真核細胞」は、哺乳動物、爬虫類、昆虫等のごとき高等動物由来の
宿主細胞をいう。現在好ましい高等真核宿主細胞はチャイニーズハムスター由来
(例えば、CHO)、サル由来(例えば、COSおよびVero細胞)、幼若ハ
ムスター腎臓由来(BHK)、ブタ腎臓由来(PK15)のもの、ウサギ腎臓1
3細胞(RK13)、ヒト骨肉腫細胞系143B、ヒト細胞系HeLaおよびH
ep G2のようなヒト肝癌細胞系、ならびに昆虫細胞系(例えば、Spodoptera
frugiperda)由来のものである。宿主細胞は懸濁液またはフラスコ培養物、組織
培養物、器官培養物等として提供されううる。あるいはまた、宿主細胞はトラン
スジェニック動物であってもよい。
【0014】 用語「ポリペプチド」はアミノ酸のポリマーをいい、特定の長さの生成物をい
うのではない。よって、ペプチド、オリゴペプチドおよび蛋白はポリペプチドの
定義に含まれる。またこの用語はポリペプチドの発現後修飾物、例えば、糖鎖付
加物、アセチル化物、リン酸化物等を排除するものではない。例えば、1または
それ以上のアミノ酸アナログ(例えば、非天然アミノ酸、PNA等を包含)を含
有するポリペプチド、置換結合を有するポリペプチド、ならびに当該分野におい
て知られた他の天然および非天然修飾物がこの定義に含まれる。
【0015】 用語「組み換えポリヌクレオチド」は、その起源または取り扱いに応じて、ポ
リヌクレオチドまたはゲノムの核酸、cDNA、半合成または合成のものを意味
し、以下のものがある:(1)天然において結合しているポリヌクレオチドの全
体または一部分に結合していないもの、(2)天然において結合しているポリヌ
クレオチド以外のポリヌクレオチドに結合しているもの、あるいは(3)天然に
おいて存在しないもの。
【0016】 用語「組み換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞系」、「細胞培
養物」、ならびに単細胞として培養された微生物または高等真核細胞系を示す他
のかかる用語は、組み換えベクターまたは他の導入ポリヌクレオチドのレシピエ
ントとして用いることのできる、あるいは用いられている細胞をいい、トランス
フェクションされた元の細胞の子孫を包含する。単一の親細胞の子孫は、自然、
偶発的または人工的な変異のため、形態またはゲノムもしくは全DNA相補性に
おいて必ずしも親と同じでなくてもよい。
【0017】 用語「レプリコン」は遺伝学的エレメント、例えば、プラスミド、染色体、ウ
イルス、コスミド等であり、細胞中でポリヌクレオチド複製の自律的単位として
挙動するもの、すなわち、自分自身の制御下で複製しうるものである。 用語「ベクター」は、所望オープンリーディングフレームの複製および/また
は発現を提供する配列をさらに含むレプリコンである。
【0018】 用語「制御配列」は、連結されているコーディング配列の発現を起こさせるの
に必要なポリヌクレオチド配列をいう。かかる制御配列の性質は宿主生物により
異なる。原核細胞においては、一般的にかかる制御配列はプロモーター、リボソ
ーム結合部位、およびターミネーターを含む。真核細胞においては、一般的にか
かる制御配列はプロモーターを含み、エンハンサーを含んでいてもよい。用語「
制御配列」は、最少でも、存在が有利であるさらなる成分、例えば、分泌をつか
さどるリーダー配列を含んでいてもよい。
【0019】 用語「プロモーター」は、RNAポリメラーゼをDNA鋳型に結合させて、隣
接する構造遺伝子に対する正常転写開始部位におけるmRNA生成を開始させる
コンセンサス配列を含むヌクレオチド配列である。 「作動可能に連結」なる表現は、そのように説明される成分が意図される様式
で機能するような関係にある並置をいう。制御配列に適合した条件下でコーディ
ング配列の発現が達成されるように制御配列がコーディング配列に「作動可能に
連結」される。 「オープンリーディングフレーム」(ORF)は、選択されたリーディングフ
レーム中のポリペプチドをコードしているが停止コドンを含まないポリヌクレオ
チド配列の領域をいう。この領域はコーディング配列の一部またはコーディング
配列全体であってもよい。 「コーディング配列」は、適当な調節配列の制御下に置かれた場合、mRNA
および/またはポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチド配列である。5’末
端のスタートコドンおよび3’末端の翻訳停止コドンの翻訳によってコーディン
グ配列の境界が決定される。コーディング配列はmRNA、ウイルスRNA、D
NA(cDNAを包含)、および組み換えポリヌクレオチド配列を包含しうるが
、これらに限らない。
【0020】 用語「エピトープ」または「抗原決定基」は免疫反応性のあるアミノ酸配列を
意味する。一般的には、エピトープは少なくとも3個または4個のアミノ酸から
なり、より通常には少なくとも5個または6個のアミノ酸、時々、約7個ないし
8個、あるいは約10個のアミノ酸からなる。本明細書において用いるように、
ポリペプチドのエピトープとは、該ポリペプチド中のエピトープと同じアミノ酸
配列ならびにその免疫学的同等物をいう。また、かかる同等物は、例えば、遺伝
子型1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f, 2g, 2h, 2i, 3a, 3b,
3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i, 4j, 4k, 4l, 5a,
5b, 6a, 6b, 6c, 7a, 7b, 7c, 8a, 8b, 9a, 9b, 10a, 11a, 12aに属する現在知
られている配列または株あるいは新たに決定されたHCV(サブ)タイプの株、
サブタイプ(=遺伝子型)またはタイプ(グループ)特異的変種を包含する。エ
ピトープを構成するアミノ酸は直鎖状配列の部分である必要はないが、いずれか
の数のアミノ酸からなる1個またはそれ以上の列をなして散在し、かくしてコン
ホーメーション的エピトープを形成していてもよいことが理解されるべきである
。 用語「免疫原性」は、体液性および/または細胞性の応答を引き起こす物質の
能力をいい、該物質はアジュバント存在下または不存在下において、単独であっ
ても、担体に結合していてもよい。「中和」は、感染性物質の感染性を不完全ま
たは完全にブロックする免疫応答をいう。「ワクチン」はHCVに対する不完全
または完全な防御を誘導しうる免疫学的組成物である。治療ワクチンと呼ばれる
場合には、ワクチンは個体の治療にも有用でありうる。 用語「治療的」は、HCV感染を治療しうる組成物をいう。 「有効量」は、投与された個体において免疫学的応答を誘導するに十分、ある
いは意図された系(例えば、イムノアッセイ)において検出可能に免疫反応する
に十分なエピトープを有するポリペプチドの量をいう。好ましくは、有効量は、
上で定義した治療を行うに十分な量である。正確な必要量は適用例により異なる
であろう。
【0021】 「抗体」はポリクローナルまたはモノクローナル抗体をいう。用語「モノクロ
ーナル抗体」は、均一な抗体集団を有する抗体組成物をいう。当該用語は抗体の
種または源に限定されず、さらにまた作成方法にも限定されない。ヒト化抗体、
1本鎖抗体あるいは該抗体の特異性をほぼ保持しているそれらの他のフラグメン
トが本発明によりカバーされることにも留意すべきである。 本明細書の用語「ヒト化抗体」は、免疫グロブリンのフレームワーク領域の少
なくとも一部分がヒト免疫グロブリン配列に由来することを意味する。 本明細書の用語「1本鎖抗体」は、結合抗体の結合ドメイン(重鎖および軽鎖
の両方)を決定し、結合機能の保存を可能にする連結部分を提供することにより
調製される抗体をいう。 本明細書の用語「(抗体の)フラグメント」は、元の抗体の抗原結合機能およ
び特異性を保持しているFab、F(ab)2、Fvおよび他のフラグメントをいう。
【0022】 発明の目的 改良されたHCV診断アッセイ成分および治療蛋白を提供することが本発明の
目的である。 より詳細には、HCV抗体の診断および/またはHCVの治療に使用する改良
されたHCV NS3蛋白調合物を提供することが本発明の目的である。 固相上に存在する組み換えまたは合成NS3ヘリカーゼ蛋白またはその一部分
とHCV抗体との反応性を増大させる方法を提供することが本発明のさらなる目
的である。 システイン含有組み換え蛋白、より詳細には、組み換えHCV蛋白の新規精製
方法を提供することも本発明の目的である。 新たなHCV NS3蛋白コーディング配列を提供することも本発明の目的で
ある。 産物が疑陽性HCV試料とは反応しない新たなHCV NS3蛋白コーディン
グ配列を提供することも本発明の目的である。 本発明の核酸を検出する方法を提供することも本発明の目的である。 本発明の核酸を検出するためのプローブおよびプライマーを提供することも本
発明の目的である。 本発明の核酸を検出するための診断キットを提供することも本発明の目的であ
る。 新たなHCV NS3ポリペプチドを提供することが本発明のもう1つの目的
である。 疑陽性HCV試料とは反応しない新たなHCV NS3ポリペプチドを提供す
ることが本発明のもう1つの目的である。 HCV感染を予防または治療するための医薬組成物を提供することが本発明の
もう1つの目的である。 本発明のポリペプチドを検出する方法を提供することが本発明のもう1つの目
的である。 受動免疫および/または治療に使用する本発明のポリペプチドに対する抗体を
提供することが本発明のもう1つの目的である。 本発明のポリペプチドの製造方法を提供することが本発明のもう1つの目的で
ある。 本発明のすべての目的は、後で示す具体例に合致すると考える。
【0023】 発明の詳細な説明 より詳細には、本発明は、還元剤の存在下における固相上の抗体を含む固相イ
ムノアッセイに関する。実施例セクションで示すように、本発明者らは、固相に
対して被覆された抗原とともにDTTのごとき還元剤が存在することは、固相イ
ムノアッセイと組み合わせた抗原を、該抗原に指向された抗体に対してずっと反
応性にすることを見出した。溶液中においても、還元により抗原はより反応性と
なる。 本発明の還元剤はS−Sジスルフィド架橋を還元するいずれかの作用剤である
。「S−S」ジスルフィド架橋の還元は化学反応であり、それによりジスルフィ
ドが還元されてチオール(−SH)になる。WO96/04385に開示された
ジスルフィド架橋破壊剤および方法を、参照により本明細書に一体化させる。「
S−S」還元を、(1)酵素カスケード経路、または(2)還元性化合物により
行うことができる。チオレドキシン、グルタレドキシンのような酵素はインビボ
におけるジスルフィドの還元に関与することが知られており、インビトロにおけ
る「S−S」架橋の還元に有効であることが示されている。pH7.0において
還元されたチオレドキシンによりジスルフィド結合が迅速に開裂され、DTTと
の反応に関する速度定数よりも約104倍大きな見かけの2次反応速度を有する
。蛋白溶液を1mMのDTTまたはジヒドロリポアミドとともにプレインキュベ
ーションすることにより還元のキネティクが劇的に増大しうる(Holmgren,1979
)。
【0024】 蛋白のジスルフィド架橋を還元することのできるチオール化合物は、例えば、
ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリチオール(DTE)、β−メル
カプトエタノール、チオカルバメート類、ビス(2−メルカプトエチル)スルホ
ンおよびN,N’−ビス(メルカプトアセチル)ヒドラジン、ならびにナトリウ
ム−チオナイトである。 アスコルビン酸または塩化すず(SnCl2)のようなチオール基を有しない
還元剤は、モノクローナル抗体中のジスルフィド架橋の還元に非常に有用である
ことが示されており(Thakur et al., 1991)、それらをNS3の還元に使用し
てもよい。水素化ホウ素ナトリウムでの処理はペプチド中のジスルフィド架橋の
還元に効果的であることが示されている(Gailit,1993)。トリス(2−カルボ
キシエチル)ホスフィン(TCEP)は低いpHにおいてジスルフィドを還元す
ることができる(Burns et al., 1991)。DTTまたは水素化ホウ素ナトリウム
を還元剤として用いる場合、セレノールはジスルフィドからチオールへの還元を
触媒する。市販ジセレニドであるセレノシステアミンが触媒前駆体として使用さ
れた(Singh and Kats, 1995)。
【0025】 より詳細には、本発明は、抗原を固相に被覆、ブロッキングおよび/または固
定する工程の間に還元剤が固相に添加される上記イムノアッセイの製造方法に関
する。 また本発明は、固相の前処理工程の間に還元剤が添加される上記イムノアッセ
イを実行する方法に関する。
【0026】 被覆条件は当業者に知られているように広範であり、固相に蛋白を適用し、反
応を起こさせて蛋白を固相に結合させることを包含する。結合は、共有結合、疎
水結合またはイオン結合、ファンデルワールス力または水素結合であってよいが
、これらに限らない。当業者に知られた別のバッファーをこの工程に使用しても
よく、カルバメートおよびホスフェートバッファーがあるが、これらに限らない
。 当該分野知られている方法によりブロッキングを行うことができ、例えば、ア
ルブミン、血清蛋白、ポリビニルピロリドン(PVP)、界面活性剤、ゼラチン
、ポリビニルアルコール(PVA)またはカゼインを用いて行ってもよい。 当該分野において知られた方法により固定を行う。 ブロッキング、固定および被覆条件のさらなる例を実施例セクションに示す。
【0027】 さらに詳細には、本発明は、抗原を固相に被覆する工程の間に還元剤が固相に
添加される上記方法に関する。被覆バッファーの例を実施例セクションに示す。
知られている他のすべての被覆バッファーも本開示の一部を形成する。
【0028】 また本発明は、固相をブロックする工程の間に還元剤が固相に添加される上記
方法にも関し、固相は還元剤の存在下または不存在下でそれに適用された抗原を
含む。ブロッキングバッファーの例を実施例セクションに示す。知られている他
のすべてのブロッキングバッファーも本開示の一部を形成する。
【0029】 また本発明は、被覆抗原を固相に固定する工程の間に還元剤が固相に添加され
る上記方法にも関し、固相は還元剤の存在下または不存在下でそれに適用された
抗原を含む。固定工程の前に、還元剤の存在下または不存在下でのブロッキング
工程を行ってもよい。固定バッファーの例を実施例セクションに示す。知られて
いる他のすべての固定バッファーも本開示の一部を形成する。
【0030】 また本発明は、試料添加前における固相の前処理工程の間に還元剤が添加され
る上記方法に関する。被覆、ブロッキングおよび/または固定工程において還元
剤で処理されたプレートに関して、あるいは前以て還元剤で処理されていないプ
レートに関してプレートの前処理を行うことができる。
【0031】 結局、酵素イムノアッセイにおいて行われるさらなる工程の間に還元剤を添加
してもよいが、可能には、被覆、ブロッキング、固定および/または前処理から
なる上記4工程の1つまたはそれ以上において還元剤を適用した後に還元剤を添
加する。かかるさらなる工程は抗体のインキュベーション、結合抗体の検出およ
び発色を包含するが、これらに限らない。
【0032】 好ましくは、本発明は、還元剤がDTT、DTEまたはTCEPである上記方
法に関する。
【0033】 また本発明は、還元剤が0.1mMないし1M、より詳細には0.5mMない
し500mM、さらにより詳細には1mMないし250mM、最も詳細には1な
いし50mMの濃度範囲で使用される上記方法に関する。いくつかの適用例にお
いては0.5ないし50mM、1ないし30mM、2ないし20mM、5ないし
15mMの範囲、あるいは約10mMの還元剤が必要となりうる。他の適用例に
おいては50〜500mM、100〜300mMまたは200mMの濃度のDT
Tが必要となりうる。DTTは還元剤として特に好ましい。
【0034】 また本発明は、抗原がHCV NS3蛋白である上記方法に関する。より詳細
には、HCV NS3ヘリカーゼである。E1および/またはE2蛋白のごとき
HCVエンベロープ蛋白も好ましい。当該分野で知られた他の蛋白も、DTT存
在下で固相に添加された場合、あるいは添加後DTTで処理された場合に、該蛋
白に対する抗体とうまく反応する可能性がある。
【0035】 また本発明は、該固相イムノアッセイが異なる病原体の抗原または表現型的に
関連した条件の組み合わせを含むものである上記方法に関する。
【0036】 また本発明は、上記方法により製造される固相イムノアッセイに関する、より
詳細には、還元剤の存在下で抗原を含有するマイクロタイタープレート、膜片ま
たはシリコンチップのごとき固相を少なくとも1個含むキットに関する。 より詳細には、本発明は、上記方法により製造されるELISAに関する。
【0037】 好ましい具体例において、本発明は、好ましくは被覆および/または固定工程
において還元剤が添加される上記方法により製造されるELISAに関する。1
の好ましい具体例において、被覆工程において還元剤を適用することができる。
もう1つの好ましい具体例において、固定工程において還元剤を適用することが
できる。特に好ましい具体例において、被覆工程および固定工程の両方において
還元剤が添加される。 もう1つの好ましい具体例において、本発明は、試料添加前におけるプレート
の前処理の間に還元剤が添加される上記方法により製造されるELISAに関す
る。被覆および/または固定工程において還元剤で処理されたプレートに関して
、あるいは前以て還元剤で処理されていないプレートに関してプレートの前処理
を行うことができる。プレートの前処理を行うことができる。酵素イムノアッセ
イにおけるさらなる工程の間に還元剤を添加してもよい。かかるさらなる工程は
抗体のインキュベーション、結合抗体の検出および発色を包含するが、これらに
限らない。
【0038】 また本発明は、上記方法により製造されるラインイムノアッセイ(LIA)に
も関する。 好ましい具体例において、本発明は、好ましくはブロッキング工程および/ま
たは洗浄工程において還元剤が添加される上記方法により製造されるラインイム
ノアッセイ(LIA)に関する。酵素イムノアッセイを製造または実行するさら
なる工程の間に還元剤を添加してもよい。かかるさらなる工程は、固定、前処理
、抗体のインキュベーション、結合抗体の検出および発色を包含するが、これら
に限らない。
【0039】 また本発明は、上記方法により製造されるクイック(QUICK)アッセイに
も関する。 好ましい具体例において、本発明は、好ましくは抗原を片に被覆する工程の間
に還元剤が添加される上記方法により製造されるQUICKアッセイに関する。
QUICKアッセイは、スプレイにより抗原が片上に被覆される水平流れアッセ
イ(lateral flow assay)である。このアッセイにおいて、好ましくは還元剤を
スプレイ溶液に添加する。酵素イムノアッセイの製造または実行におけるさらな
る工程の間に還元剤を添加してもよい。かかるさらなる工程は、ブロッキング、
固定、前処理、抗体のインキュベーション、結合抗体の検出および発色を包含す
るが、これらに限らない。 また本発明は、上記抗原に対して生成した抗体のインビトロでの診断のための
上記アッセイの使用に関する。
【0040】 また本発明は、スルホン化およびその後の脱スルホン化の工程を含む方法によ
りオリゴヌクレオチドされたHCV NS3蛋白にも関する。 スルホン化および脱スルホン化はそれぞれ蛋白に−SO3基を導入または蛋白
から除去する反応である。 スルホン化は、下記反応に従って蛋白(R)上のチオール基(SH)およびジ
スルフィド基をS−スルホネートに変換するプロセスであると定義される。 RSH ---> RS-SO3 - (1) RS-SR + 2 -SO3 - + H2O --> 2 RS-SO3 -+ 2 OH- (2) 反応生成物はS−スルホ蛋白であり、通常には中性pHにおいて安定である。
pH>7において蛋白溶液をテトラチオネートとともにインキュベーションする
ことにより反応(1)を行うことができる(Inglis and Liu, 1970)。銅イオン
存在下で反応(2)を完了させる(Cole, 1967)。Chan(1968)は、酸素の存在下
における亜硫酸ナトリウムおよび触媒量のシステインでの蛋白の処理によりスル
ホ蛋白が得られることを示した。 (1)過剰の競合−SH(チオール)基により、(2)還元剤により、あるい
は(3)非中性pH条件におけるインキュベーションにより、脱スルホン化を行
うことができる。 RS-SO3 - + R'SH ---> RSH + R'S-SO3 - RS-SO3 - + 還元剤 ---> RSH 低分子量化合物または蛋白性−SH基から競合チオール基を得てもよい。 モノ−またはジチオール含有化合物の例は: システイン、システアミン、還元されたグルタチオン、N−アセチルシステイン
、ホモシステイン、β−メルカプトエタノール、チオカルバメート類、ビス(2
−メルカプトエチル)スルホン(BMS)およびN,N’−ビス(メルカプトア
セチル)ヒドラジン(BMH)、5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸
)(DTNBまたはElman試薬)、ジチオスレイトール(DTT)およびジチオ
エリスリトール(DTE)である。
【0041】 さらに本発明は、両性イオン性界面活性剤でさらに処理された上記HCV N
S3蛋白に関する。エムピゲン(Empigen)はベタインとして知られ、両性イオ
ン性界面活性剤の特に好ましい例である。他の適当な界面活性剤は当業者に知ら
れており、WO96/04385にも説明されている。
【0042】 さらに本発明は、少なくとも2つ、好ましくは3つまたは4つ、さらに好まし
くはすべての下記工程: (a)組み換え宿主細胞からの溶解物をスルホン化すること、あるいは塩化グア
ニジウム(好ましくは、6M Gu.HCl)の存在下で組み換え宿主細胞を溶
解させて細胞溶解物をスルホン化すること、 (b)好ましくは細胞残渣を除去した後に、両性イオン性界面活性剤で処理する
こと、 (c)スルホン化組み換え蛋白を精製すること、あるいはスルホン化組み換え蛋
白を精製し、その後両性イオン性界面活性剤を除去すること、ここに好ましくは
、精製はクロマトグラフィー、より好ましくはNi−IMACクロマトグラフィ
ーであり、組み換え蛋白はHis−タグを付した組み換え蛋白である、 (d)好ましくはモル過剰のDTTのごとき還元剤でスルホン化組み換え蛋白を
脱スルホン化すること、 (e)モル過剰のDTTの存在下で貯蔵すること を含む、システイン含有組み換え発現蛋白の精製方法に関する。 エムピゲンは両性イオン性界面活性剤の特に好ましい例である。かかる両性イ
オン性界面活性剤およびDTTを用いることは、HCV NS3ヘリカーゼおよ
びHCVエンベロープ蛋白の精製プロトコールを改良するものである。
【0043】 また本発明は、図1(配列番号:3〜18)に示すHCV NS3ポリ蛋白(p
olyprotein)をコードするHCVポリ核酸(polynucleic acid)、または図2−
1、3−1、4−1、5−1、6−1、7−1および8−1(配列番号:19、
21、23、25、27、29および31)に示す配列を有するHCVポリ核酸
に関する。 また本発明は、図2−1、3−1、4−1、5−1、6−1、7−1および8
−1において特徴づけられ、さらにその産物が疑陽性HCV試料と反応しない事
実により特徴づけられる上記HCVポリ核酸、あるいは疑陽性HCV試料と反応
しないNS3エピトープをコードする該ポリ核酸の部分にも関する。配列番号:
19、21、23、25、27、29および31により示されるクローンによっ
てコードされる蛋白は疑陽性HCV試料と反応しないという特性を有するが、D
TT処理後、それらは大部分の既知NS3抗体陽性試料と反応し得た。
【0044】 さらに本発明は、説明したポリ核酸を含む組み換えベクターに関する。 さらに本発明は、本発明のベクターを含む宿主細胞に関する。
【0045】 さらに本発明は、本発明の核酸の検出方法に関する。この検出方法は、Maerte
nsおよびStuyverに付与されたWO96/13590に記載のごとき当該分野で
知られたいずれの方法であってもよい。 より詳細には、本発明は、 本発明の核酸をプローブと接触させ; 該核酸と該プローブとの間に形成された複合体を調べること を含む、本発明の核酸の検出方法に関する。 したがって、本発明は、プローブもしくはプライマーとして使用される上記単
離核酸またはそのフラグメントに関する。
【0046】 さらに本発明は、本発明の少なくとも1つのプライマーおよび/または少なく
とも1つのプローブを含む、上記核酸配列を検出するための診断キットに関する
。これらの適用を見渡すための詳細な説明についてはWO96/13590を参
照のこと。
【0047】 還元により得られる反応性のほかに、NS3の反応性はNS3抗原の配列によ
っても重大に決定される。 それゆえ、本発明は、図1、2−2、3−2、4−2、5−2、6−2、7−
2および8−2(配列番号:20、22、24、26、28、30、32)に示
すアミノ酸配列の部分または全体を有するHCVポリペプチドにも関する。また
本発明は、図1(配列番号:1〜18)に示すHCV NS3ヘリカーゼ蛋白ま
たはそのユニークな部分にも関する。 また本発明は、S1200、A1218、A1384、P1407、V141
2、P1424もしくはF1444のいずれか、またはこれらのアミノ酸とL1
201、S1222、I1274、S1289、T1321、A1323、T1
369、L1382、V1408、A1409もしくはF1410のいずれかと
の組み合わせを含むHCV NS3ヘリカーゼ蛋白またはHCV NS3ヘリカー
ゼ蛋白の部分にも関する。上記番号付けは広く受け入れられているHCVアミノ
酸の番号付けシステムによるものである。
【0048】 さらに本発明は、本発明のポリペプチドまたはその機能的同等物もしくはフラ
グメントを含む医薬組成物に関する。用語「医薬組成物」は、本発明のポリペプ
チドおよび医薬上許容される担体もしくは賦形剤(両方の用語を混用することが
できる)を含む組成物または医薬(両方の用語を混用することができる)に関す
る。この医薬組成物を医薬として使用することができる。この医薬組成物をHC
V感染の治療または予防のための医薬として使用することができる。当業者に知
られた適当な担体または賦形剤はセイライン、リンゲル液、ブドウ糖液、Hankの
溶液、固定油脂(fixed oils)、オレイン酸エチル、セイライン中5%ブドウ糖
、等張性および化学的安定性を高める物質、バッファーならびに保存料である。
他の適当な担体は、それ自体組成物を与えられる個体に有害な抗体の産生を誘導
しない担体を包含し、例えば、蛋白、多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ
マー性アミノ酸およびアミノ酸コポリマーのごときものである。当業者の知識内
の適当な方法により「医薬組成物」または「医薬」を投与することができる。好
ましい投与経路は非経口経路またはワクチンである。非経口投与またはワクチン
投与において、本発明の医薬を、上記の医薬上許容される賦形剤と混合された溶
液、懸濁液またはエマルジョンのごとき1回分の注射可能形態として処方する。
例えば、ワクチンとして適用するため、あるいはポリクローナル抗血清/抗体を
生じさせるためには、有効量は種、年齢、および個体の一般的状態、治療すべき
症状の重さ、選択される個々のポリペプチドならびに投与方法等により様々であ
る。比較的広範囲かつクリティカルでない範囲にわたって有効量が見出されると
考えられる。ルーチンな実験のみにより適切な有効量を容易に決定することがで
きる。HCV疾患の予防のためのNS3および/またはE1および/またはE2
および/またはE1/E2単量体またはオリゴマーエンベロープ蛋白の好ましい
範囲は0.01ないし1000μg/回、好ましくは0.1ないし100μg/
回、より好ましくは1ないし50μg/回である。十分な免疫応答およびその後
のHCVに対する防御を得るためには1個体につき数回の投与が必要になるかも
しれない。治療的ワクチンの場合、必要な投与回数は10回以上であるかもしれ
ない。連続的輸液を用いてもよい。その場合、5ないし20μg/kg/分、よ
り好ましくは7ないし15μg/kg/分の量で医薬を輸液してもよい。本発明
の医薬組成物は、配列番号:3〜18、20、22、24、26、28、30、
32に示される配列の機能的に同等な変種またはフラグメントを含んでいてもよ
い。変種またはフラグメントは、本発明のポリペプチドの蛋白配列全体あるいは
本発明のポリペプチドの蛋白配列の一部を含む分子であって、ある種の修飾が付
されており、本発明のポリペプチドの生物学的特性のすべてまたは一部を保持し
ている分子をいう。かかる修飾は、多糖鎖の付加、ある種の化学基の付加、脂質
部分の付加、他のペプチドまたは蛋白配列との融合ならびに分子内架橋の形成を
包含するが、これらに限らない。
【0049】 また本発明は上記HCVポリペプチドを含むイムノアッセイにも関する。該イ
ムノアッセイは当該分野で知られたいずれのフォーマットのタイプであってもよ
い(例えば、WO96/13590およびColigan et al. 1992参照)。詳細に
は、本発明は、本発明のポリペプチドを検出する方法に関し、該方法は、 該ポリペプチドを該ポリペプチドに結合するリガンドと接触させ; 該ポリペプチドと該リガントとの間に形成された複合体を調べること を含む。 また本発明は、本発明のポリペプチドに結合するリガンドにも関する。用語「
リガンド」は、本発明のポリペプチドに結合しうる分子をいう。リガンドは、特
に、本発明のポリペプチドに対して特異的に生成した(当該分野において知られ
た方法により)ポリクローナルおよび/またはモノクローナル抗体をいい、さら
に抗体様構築物およびLorre et alに付与されたEP9780062.0に詳述
された他の構築物も包含する。かかる抗体は生物学的液体中の抗原の検出に非常
に有用である可能性がある。ビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン
を用いるアッセイ、ELISAおよび免疫沈降、免疫組織化学的手法および凝集
アッセイのごとき当該分野で知られたイムノアッセイにより抗原の検出を行うこ
とができる。これらのアッセイに関する詳細な説明はWO96/13590にあ
り、参照により本明細書に一体化させる。
【0050】 さらにそのうえ、該抗体はHCVまたは他の疾病の治療に非常に有用である可
能性があり、それゆえ、非ヒト宿主において生成される場合にはヒト化されてい
てもよい。したがって、本発明は、医薬上許容される賦形剤中のこれらの抗体を
含む、医薬として使用される組成物に関する。 また本発明は、本発明の該抗体を製造し使用する方法にも関する。HCVポリ
ペプチドの製造および使用方法はWO96/13590に開示されている。該使
用は診断における使用のみならず治療的および予防的使用も包含する。本発明の
NS3蛋白はワクチン組成物中に含有させるのにも適する。かかるワクチン組成
物は、有効成分のほかに、当該 分野で知られたいずれかのタイプのアジュバン
トを含んでいてもよい。WO96/13590の内容を参照により本明細書の説
明に取り入れる。本発明のNS3蛋白は、薬剤スクリーニング目的のようにNS
3ヘリカーゼが適用可能ないずれの適用例にも使用することできる。
【0051】 実施例 実施例1 HCV NS3タイプ1bクローン19bのイー・コリ(E. coli)に
おける発現 1.1 HCV NS3タイプ1bクローン19aおよび19b遺伝子のクロー
ニング 合成オリゴヌクレオチドプライマーHCPr59(5'-GGGCCCCACCATGGGGGTTGC
GAAGGCGGTGGACTT-3')(配列番号:1)およびHCPr60(5'-CTATTAGCTGAAA
GTCGACTGTCTGGGTGACAGCA-3')(配列番号:2)を用いて、NS3ヘリカーゼド
メイン(アミノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ
1b血清IG8309(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これに
よりPCRフラグメント19を得て、イー・コリ中にクローン化した。センスプ
ライマーHCPr59は、人工的なメチオニンを含むApaI制限部位を導入す
る。アンチセンスオリゴヌクレオチドHCPr60はaa(アミノ酸)1465
の後ろに停止コドンを導入する。次いで、PCRフラグメントをApaIで切断
し、得られた833bpのApaIフラグメントをApaIで切断した発現ベク
ターpmTNFHRP(Innogenetics, Ghent, Belgium)中に組み込んだ。4つ
のC型肝炎クローン(HCC1)を配列決定した:HCC119aおよびHCC
119b(図1および図2−2に示す推定アミノ酸配列参照)。クローンHCC
119b(pmTNFHRPHCC119b)をさらなるサブクローニングのた
めに保存した。
【0052】 1.2 発現プラスミドpEmTNFMPHHCC119bの構築 ベクターpmTNFHRPHCC119bから出発して、NS3クローン19
bコーディング配列を900bpのNcoIフラグメントとして単離し、Nco
Iで切断した発現ベクターpEmTNFMPH(Innogenetics, Ghent, Belgium
)に挿入し、ベクターpEmTNFMPHHCC119bを得た。このプラスミ
ドは、ヘキサヒスチジン精製タグおよびギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFの
N末端の25aaとの融合蛋白としてHCV NS3クローン19bを発現する
(配列番号:19および20;図2)。
【0053】 1.3 イー・コリにおけるHCV NS3クローン19bの発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpEmTNFMPHHCC119bで形質転換した。pEmTNFMPH
HCC119bを有するMC1061(pAcI)細胞を、10μg/mlのテ
トラサイクリンを補足したLuria Broth(LB)中、28℃において一晩増殖さ
せた。培養物を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28℃で増殖させてOD60 0 を0.2とし、その後、温度を42℃まで上昇させた。誘導から2〜3時間後
に細胞を集めた。HCV NS3クローン19b融合蛋白の発現を、特異的モノ
クローナル抗体およびHCV陽性ヒト血清を用いるウェスタンブロッティングに
より分析した。
【0054】 実施例2 イー・コリにおけるHCV NS3クローンB9の発現 2.1 HCV タイプ1aクローンB9遺伝子のクローニング 合成オリゴヌクレオチドプライマーHCPr59(5'-GGGCCCCACCATGGGGGTTGC
GAAGGCGGTGGACTT-3')(配列番号:1)およびHCPr60(5'-CTATTAGCTGAAA
GTCGACTGTCTGGGTGACAGCA-3')(配列番号:2)を用いて、NS3ヘリカーゼド
メイン(アミノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ
1a血清IG21054(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これ
によりPCRフラグメントBを得て、イー・コリ中にクローン化した。センスプ
ライマーHCPr59は、人工的なメチオニンを含むApaI制限部位を導入す
る。アンチセンスオリゴヌクレオチドHCPr60はaa1465の後ろに停止
コドンを導入する。次いで、PCRフラグメントをpGEM−Tベクター(Prom
ega, Madison, WI, US)中に組み込んだ。4つのC型肝炎クローンを配列決定し
た:B7、B9、B12およびB14(図1および図3−2に示す推定アミノ酸
配列参照)。クローンB9(pGEMTNS3B9)をさらなるサブクローニン
グのために保存した。
【0055】 2.2 発現プラスミドpIGFH111NS3B9の構築 ベクターpGEMTNS3B9から出発して、B9コーディング配列を850
bpのNcoI/StuIフラグメントとして単離し、NcoI/StuIで切
断した発現ベクターpIGFH111(Innogenetics, Ghent, Belgium)に挿入
し、ベクターpIGFH111NS3B9を得た。このプラスミドは、ヘキサヒ
スチジン精製タグおよびギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFのN末端の25a
aとの融合蛋白としてHCV NS3クローンB9を発現する(配列番号:21
および22;図3)。
【0056】 2.3 イー・コリにおけるHCV NS3クローンB9の発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpIGFH111NS3B9で形質転換した。pIGFH111NS3B
9を有するMC1061(pAcI)細胞を、10μg/mlのテトラサイクリ
ンを補足したLuria Broth(LB)中、28℃において一晩増殖させた。培養物
を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28℃で増殖させてOD600を0.2と
し、その後、温度を42℃まで上昇させた。誘導から2〜3時間後に細胞を集め
た。HCV NS3クローンB9融合蛋白の発現を、特異的モノクローナル抗体
およびHCV陽性ヒト血清を用いるウェスタンブロッティングにより分析した。
【0057】 実施例3 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ1aクローンA26、C1
6およびD18の発現 プライマーHCPr59およびHCPr60を用いるクローンB9の単離に関
して説明したのと同様にして、クローンA26、C16およびD18を、それぞ
れ、HCVサブタイプ1a感染血清IG21051、IG17790およびIG
21068から単離した。最初に、クローンA5、A26、C1、C3、C4、
C12、C16、D17、D18およびD19をクローン化し、次いで、配列決
定した(図1に示す推定アミノ酸配列参照)。クローンA26、C16およびD
18をさらなるサブクローンのために保存した。
【0058】 実施例4 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ3aクローン21および3
2の発現 4.1 HCV NS3タイプ3aクローン21および32遺伝子のクローニン
グ 合成オリゴヌクレオチドプライマー403(5'GGGCCCCACCATAGGTGTAGCAAAAGCC
CTACAGTT-3')(配列番号:33)および404(5'-CTATTAGCTGAAGTCAACGTACTG
TTCAACAGC-3')(配列番号:34)を用いて、NS3ヘリカーゼドメイン(アミ
ノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ3a血清IG
21349(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これにより、いず
れの場合にも約850bpのPCRフラグメントが得られ、次いで、pGEM−
Tベクター(Promega, Madison, WI, US)中にサブクローンした。クローン化さ
れた各PCRフラグメントから、数個のクローンを配列決定したが、配列決定に
より、各血清由来のただ1個のクローン化フラグメントだけが完全に正しいもの
であることがわかった。これらは血清IG21349に関してはクローン31(
pGEM−TNS3T3a.21)であり、血清IG20014に関してはクロ
ーン32(pGEM−TNS3T3a.32)であった(図4および5)。
【0059】 4.2 発現プラスミドpIGFH111NS3T3a.21およびpIGFH
111NS3T3a.32の構築 ベクターpGEM−TNS3T3a.21およびpGEM−TNS3T3a.
32から出発して、クローン21および32コーディング配列を850bpのN
coI/SalIフラグメントとして単離し、NcoI/SalIで切断した発
現ベクターpIGFH111(Innogenetics, Ghent, Belgium)に挿入し、それ
ぞれベクターpIGFH111NS3T3a.21およびpIGFH111NS
3T3a.32を得た。これらのプラスミドは、ヘキサヒスチジン精製タグおよ
びギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFのN末端の25aaとの融合蛋白として
HCV NS3タイプ3aクローン21および32を発現する(配列番号:23
〜26;図4および5)。
【0060】 4.3 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ3aクローン21および32
の発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpIGFH111NS3T3a.21およびpIGFH111NS3T3
a.32でそれぞれ形質転換した。pIGFH111NS3T3a.21または
pIGFH111NS3T3a.32を有するMC1061(pAcI)細胞を
、10μg/mlのテトラサイクリンを補足したLuria Broth(LB)中、28
℃において一晩増殖させた。培養物を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28
℃で増殖させてOD600を0.2とし、その後、温度を42℃まで上昇させた。
誘導から2〜3時間後に細胞を集めた。HCV NS3タイプ3aクローン21
および32融合蛋白の発現を、特異的モノクローナル抗体およびHCV陽性ヒト
血清を用いるウェスタンブロッティングにより分析した。
【0061】 実施例5 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2aクローン3の発現 5.1 HCV NS3タイプ2aクローン3遺伝子のクローニング 合成オリゴヌクレオチドプライマー412(5'-GGGCCCCACCATGGGCGTGGCCAAGTC
CATAGACTT-3')(配列番号:35)および413(5'-CTATTAGCTGAAGTCTACAACTT
GAGTGACCGC-3')(配列番号:36)を用いて、NS3ヘリカーゼドメイン(ア
ミノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ2a血清I
G21342(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これにより、約
850bpのPCRフラグメントが得られ、次いで、pGEM−Tベクター(Pr
omega, Madison, WI, US)中にサブクローンした。数個のクローンを配列決定し
、クローン3(pGEM−TNS3T2a)をさらなるサブクローニングのため
に保存した(図6)。
【0062】 5.2 発現プラスミドpIGFH111NS3T2aの構築 ベクターpGEM−TNS3T2aから出発して、クローン3コーディング配
列を850bpのNcoIフラグメントとして単離し、NcoIで切断した発現
ベクターpIGFH111(Innogenetics, Ghent, Belgium)に挿入し、ベクタ
ーpIGFH111NS3T2aを得た。このプラスミドは、ヘキサヒスチジン
精製タグおよびギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFのN末端の25aaとの融
合蛋白としてHCV NS3タイプ2aクローン3を発現する(配列番号:27
および28;図6)。
【0063】 5.3 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2aクローン3の発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpIGFH111NS3T2aで形質転換した。pIGFH111NS3
T2aを有するMC1061(pAcI)細胞を、10μg/mlのテトラサイ
クリンを補足したLuria Broth(LB)中、28℃において一晩増殖させた。培
養物を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28℃で増殖させてOD600を0.
2とし、その後、温度を42℃まで上昇させた。誘導から2〜3時間後に細胞を
集めた。HCV NS3タイプ2aクローン3融合蛋白の発現を、特異的モノク
ローナル抗体およびHCV陽性ヒト血清を用いるウェスタンブロッティングによ
り分析した。
【0064】 実施例6 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2bクローン9の発現 6.1 HCV NS3タイプ2bクローン9遺伝子のクローニング 合成オリゴヌクレオチドプライマー401(5'-GGGCCCCACCATGGGCGTAGCCAAATC
CATTGACTT-3')(配列番号:37)および402(5'-CTATTAGCTGAAGTCTACAATTT
GAGAGACCGC-3')(配列番号:38)を用いて、NS3ヘリカーゼドメイン(ア
ミノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ2b血清I
G20192(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これにより、約
850bpのPCRフラグメントが得られ、pGEM−Tベクター(Promega, M
adison, WI, US)中にサブクローンした。数個のクローンを配列決定し、クロー
ン9をさらなるサブクローニングのために保存した(図7)。
【0065】 6.2 発現プラスミドpIGFH111NS3T2bの構築 ベクターpGEM−TNS3T2bから出発して、クローン9コーディング配
列を850bpのNcoIフラグメントとして単離し、NcoIで切断した発現
ベクターpIGFH111(Innogenetics, Ghent, Belgium)に挿入し、ベクタ
ーpIGFH111NS3T2bを得た。このプラスミドは、ヘキサヒスチジン
精製タグおよびギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFのN末端の25aaとの融
合蛋白としてHCV NS3タイプ2bクローン9を発現する(配列番号:29
〜30;図7)。
【0066】 6.3 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2bクローン9の発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpIGFH111NS3T2bで形質転換した。pIGFH111NS3
T2bを有するMC1061(pAcI)細胞を、10μg/mlのテトラサイ
クリンを補足したLuria Broth(LB)中、28℃において一晩増殖させた。培
養物を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28℃で増殖させてOD600を0.
2とし、その後、温度を42℃まで上昇させた。誘導から2〜3時間後に細胞を
集めた。HCV NS3タイプ2bクローン9融合蛋白の発現を、特異的モノク
ローナル抗体およびHCV陽性ヒト血清を用いるウェスタンブロッティングによ
り分析した。
【0067】 実施例7 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2cクローン14の発現 7.1 HCV NS3タイプ2cクローン14遺伝子のクローニング 合成オリゴヌクレオチドプライマー401(5'-GGGCCCCACCATGGGCGTAGCCAAATC
CATTGACTT-3')(配列番号:37)および402(5'-CTATTAGCTGAAGTCTACAATTT
GAGAGACCGC-3')(配列番号:38)を用いて、NS3ヘリカーゼドメイン(ア
ミノ酸1188〜1465)をRT−PCRによりHCVサブタイプ2c血清I
G20031(Innogenetics, Ghent, Belgium)から増幅した。これにより、約
850bpのPCRフラグメントが得られ、pGEM−Tベクター(Promega, M
adison, WI, US)中にサブクローンした。数個のクローンを配列決定し、クロー
ン14(pGEM−TNS3T2c)をさらなるサブクローニングのために保存
した(図8)。
【0068】 7.2 発現プラスミドpIGFH111NS3T2cの構築 ベクターpGEM−TNS3T2cから出発して、クローン14コーディング
配列を850bpのNcoIフラグメントとして単離し、NcoIで切断した発
現ベクターpIGFH111(Innogenetics, Ghent, Belgium)に挿入し、ベク
ターpIGFH111NS3T2cを得た。このプラスミドは、ヘキサヒスチジ
ン精製タグおよびギ酸開裂部位が後に続くネズミTNFのN末端の25aaとの
融合蛋白としてHCV NS3タイプ2cクローン14を発現する(配列番号:
31および32;図8)。
【0069】 7.3 イー・コリにおけるHCV NS3タイプ2cクローン14の発現 イー・コリ株MC1061(pAcI)細胞(Wertman et al., 1986)をプラ
スミドpIGFH111NS3T2cで形質転換した。pIGFH111NS3
T2cを有するMC1061(pAcI)細胞を、10μg/mlのテトラサイ
クリンを補足したLuria Broth(LB)中、28℃において一晩増殖させた。培
養物を新鮮LBで20倍に希釈し、次いで、28℃で増殖させてOD600を0.
2とし、その後、温度を42℃まで上昇させた。誘導から2〜3時間後に細胞を
集めた。HCV NS3タイプ2cクローン14融合蛋白の発現を、特異的モノ
クローナル抗体およびHCV陽性ヒト血清を用いるウェスタンブロッティングに
より分析した。
【0070】 実施例8 9体積の8M塩酸グアニジニウム(Gu.HCl)および1体積の0
.2M NaHPO4を各グラム当量の湿イー・コリ細胞ペーストに添加し、連続
的にボルテックスすることにより溶液を均質化させた。固体Na246および
Na2SO3を溶液に添加して、それぞれの最終濃度を65mMおよび360mM
とした。CuSO4(ストック溶液:25% NH3中0.1M)を添加して最終
濃度100μMとした。暗所かつ室温において溶液を一晩撹拌し、−70℃でイ
ンキュベーションした後、4℃で遠心分離(20000rpmで30分、JA2
0ローター)することにより清澄化させた。 エムピゲンBBTM(Albright & Wilson Ltd., Okibury, UK)およびイミダゾ
ールを上清に添加して最終濃度をそれぞれ1%(w/v)および20mMとした
。1N HClを用いてpHを7.2に合わせた。3Lの細胞培養物に相当する
試料を、20mMイミダゾールを含有するバッファーAで平衡化しておいた25
mLのNi−IDA Sepharose FF(XK 16/20 カラム, Pharmacia,
Upsala, Sweden)に2mL/分で負荷した(バッファーA:50mMホスフェー
ト、6M Gu.HCl、1%エムピゲン、pH7.2)。Ni−IDA Sep
haroseカラムを下記バッファーで順次洗浄した: 20mMイミダゾール含有バッファーA 35mMイミダゾール含有バッファーA 50mMイミダゾール含有バッファーA 50mMイミダゾール含有バッファーB(バッファーB:50mMホスフェー
ト、6M Gu.HCl、pH7.2) 200mMイミダゾール含有バッファーB。 280nmにおける吸光度がベースラインに達するまでクロマトグラフィーに
おいて各洗浄を行った。50mM EDTA、500mM NaCl、pH7.0
でカラムを再生した。 非還元的条件および銀染色を用いるSDS−PAGEによりフラクションを分
析した。mTNF−NS3 B9融合蛋白を200mMイミダゾールでの溶出物
中に回収した。ウサギ抗ヒトTNF(1μg NS3/レーン)およびウサギ抗
イー・コリ(10μg NS3/レーン)を用いるウェスタンブロッティングに
より、この単一クロマトグラフィー工程後におNS3純度が99%以上であるこ
とが示された。 200mMイミダゾール溶出フラクションをプールし、脱塩した。 40mLのNi−IDA溶出試料を、50mMホスフェート、6M尿素、1m
M EDTA,pH7.2で平衡化しておいた300mLのSephadex G
25カラム(XK 50, Pharmacia, Upsala, Sweden)に10mL/分で負荷した。
10mLのフラクションを集め、ミクロBCA法(Pierce, Rockford, IL, US)
により蛋白濃度を調べた。脱塩バッファーを用いて蛋白濃度を500μg/mL
に合わせ、次いで、脱スルホン化および還元を行った。全工程にわたる収量は、
1Lの培養物あたり50〜55mgの精製NS3融合蛋白であった。 最後に、DTT(ストック溶液:蒸留水中100mM)を、NS3抗原中のシ
ステイン含量(例えば、NS3 19bは7個のシステインを含む)に対して1
00倍モル過剰添加した。溶液に窒素を吹き込み、28℃で1時間インキュベー
ションした。次いで、ELISAおよびLIA被覆用にNS3試料を適当なバッ
ファーで希釈した。
【0071】 実施例9 LIAにおいて試験したNS3ヘリカーゼ抗体の反応性 NS3ヘリカーゼ抗体の反応性を調べるために、ホスフェート緩衝化セイライ
ン中の50μg/ml NS3抗原溶液をナイロン膜片上に適用した。18〜2
4℃において少なくとも1時間片を乾燥させ、次いで、還元剤DTTの存在下(
10mM)または不存在下でPBS/カゼインでブロックした。次いで、DTT
不含または10mM DTT含有するTween 20含有PBSで、次いで、
DTT不含または10mM DTT含有する1mM EDTA含有水で片を洗浄し
た。膜を30分乾燥させ、異なる患者の試料を調べるために片状に切断した。 抗HCVセロコンバージョンパネルPHV903(Boston Biomedica Inc., B
oston, US)とともに片をインキュベーションした実験結果を表1に示す。
【0072】 実施例10 ELISAにおいて試験したNS3ヘリカーゼ抗体の反応性 NS3ヘリカーゼ抗体の反応性を調べるために、実施例4のごとく精製したN
S3抗原でELISAプレートを次のように被覆した。 マイクロタイタープレートのウェルを、200mM DTT含有またはDTT
不含の1mM EDTA含有50mM炭酸バッファーを含有する被覆バッファー
中、濃度0.3μg/mlのNS3蛋白で被覆した。マイクロタイタープレート
を20℃で18時間インキュベーションし、1ウェルあたり300μlのPBS
/カゼインバッファーでブロックした。プレートを20℃で2時間インキュベー
ションし、次いで、200mM DTT含有またはDTT不含の1mM EDTA
含有固定バッファー300μlで、20℃で2時間固定した。 結果を表2および3に示す。表2は、NS3で被覆し、DTTありまたはなし
で固定したアッセイをBBIセロコンバージョンパネルPHV901およびPH
V902に適用した場合のノイズ対シグナル値を示す。表3は、DTTを用いる
アッセイによりHCV抗体をより早く検出できる日数をまとめたものである。明
らかに、アッセイにDTTを用いることによって、12のHCVセロコンバージ
ョンにおけるより早い検出の全日数34を得ることができる。
【0073】
【表1】 1-: 反応せず; +反応陽性; 同じ片上にスプレイされた異なるカットオフ線との
比較において強度等級を示す。
【表2】 表2 実施例10において説明したHCV NS3で被覆したELISAにいて
試験したBBIパネル
【表3】 表2のつづき
【表4】
【表5】 表3 BBIパネルの概観−より早く検出できる日数
【0074】 文献 Burns, J., Butler, J., Moran, J., and Whitesides, G. (1991) Selective re
duction of disulfides by tris(2-carboxyethyl)phosphine. J. Org. Chem. 56
, 2648-2650. Chan, W. (1968) A method for the complete S sulfonation of cysteine resi
dues in proteins. Biochemistry 7, 4247-4254. Claeys, H., Volkaerts, A., Verhaert, H., De Beenhouwer, H., and Vermylen
, C. (1992) Evaluation of anti-HCV capsid indeterminate samples. The Lan
cet 340, 249. Cole, R. (1967) Sulfitolysis. Meth. Enzymol. 11, 206. Coligan, J., Kruisbeek, A., Margulis, D., Shevach, E. and Strober, W. (1
992) Current protocols in immunology. Wiley Interscience. De Beenhouwer, H., Verhaert, H., Claeys, H., and Vermylen, C. (1992) Con
firmation of hepatitis C virus positive blood donors by immunoblotting a
nd polymerase chain reaction. Vox. Sang. 63, 198-203. Di Bisceglie, AM, Carithers, RL Jr, Gores, GJ (1998) Hepatocellular carc
inoma. Hepatology. 28, 1161-1165. Gailit, J. (1993) Restoring free sulfhydryl groups in synthetic peptides
. Anal. Biochem., 214, 334-335. Holmgren, A. (1979) Thioredoxin catalyzes the reduction of insulin disul
fides by dithiothreitol and dihydrolipoamide. J. Biol. Chem. 254, 9627-9
632. Inglis, A., and Liu, T. (1970) The stability of cysteine and cystine dur
ing acid hydrolysis of proteins and peptides. J. Biol. Chem. 245, 112-11
6. McFarlane, I., Smith, H., Johnson, P., Bray, G., Vergani, D., and Willia
ms, R. (1990) Hepatitis C virus antibodies in chronic active hepatitis:
pathogenic factor or false-positive result? The Lancet 335, 754-757. Maertens, G. and Stuyver, L. (1997) Genotypes and Genetic variation of h
epatitis C virus. In: Molecular Medicine of Hepatitis (Eds. Zuckerman, A
. and Harrison, T.), Molecular Medical Science Series (Eds. James, K. an
d Morris A) John Wiley and Sons Ltd., Chichester, England, Chapter 13, p
p. 183-233. Marin, M., Bresciani, S., Puoti, M., Rodella, A., Gussago, A., Ravaggi,
A., Pizzocolo, G., Albertini, A., and Cariani, E. (1994) Clinical signif
icance of serum HCV RNA as marker of HCV infection. J. Clin. Microbiol.
32, 3008-3012. Peeters, D., Dekeyser, F., DeLeys, R., Maertens, G., and Pollet, D. (199
3) Confirmation of anti-hepatitis C virus antibodies using the INNO-LIA
HCV Ab III including Core, E2/NS1, NS3, NS4, and NS5 epitopes. Internati
onal Symposium on Viral Hepatitis and Liver Disease, Tokyo, abstract 413
. Pollet, D., Saman, E., Peeters, D., Warmenbol, H., Heyndricks, L., Woute
rs, C., Beelaert, G., van der Groen, G., and Van Heuverswyn, H. (1990) C
onfirmation and differentiation of antibodies to human immunodeficiency
virus 1 and 2 with a strip-based assay including recombinant antigens an
d synthetic peptides. Clin. Chem. 37, 1700-1707. Saito, I., Miyamura, T., Ohbayashi, A., Harada, H., Katayama, T., Kikuch
i, S., Watanabe, Y., Koi, S., Onji, M., Ohta, Y., Choo, Q.-L., Houghton,
M., and Kuo, G. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 6547-6549. Singh, R., and Kats, L. (1995) Catalysis of reduction of disulfide by se
lenol. Anal. Biochem.,232, 86-91. Stuyver, L., Fretz, C., Esquivel, C., Boudifa, A., Jaulmes, D., Azar, N.
, Lunel, F., Leroux-Roels, G., Maertens, G., and Fournel, J. (1996) HCV
genotype analysis in apparently healthy anti-HCV positive Parisian blood
donors. Transfusion 36, 552-558. Thakur, M., DeFulvio, J., Richard, M., and Park, C. (1991) Technetium-99
m labeled monoclonal antibodies: evaluation of reducing agents. Nucl. Me
d. Biol., 18, 227- 233. Waumans, L., Claeys, H., Verhaert, H., Mertens, W., and Vermylen, C. (19
93) Hepatitis C virus confirmation in blood donor screening. Vox. Sang.
64, 145-149. Wertman K.F., Wyman A.R. and Botstein D. (1986) Host/vector interactions
which affect the viability of recombinant phage lambda clones. Gene 49:
253-262. Zaaijer, H., Vrielink, H., van Exel-Oehlers, P., Cuypers, H., and Lelie,
P. (1994) Confirmation of hepatitis C infection: a comparison of five i
mmunoblot assays. Transfusion 34, 603-607.
【図面の簡単な説明】
【図1】 HCVサブタイプ1aおよび1b感染血清から単離されたHCV
NS3クローンのアミノ酸配列を示す。
【図2−1】 mTNFH6NS3クローン19b融合蛋白のDNAコーデ
ィング配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTN
F融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図2−2】 mTNFH6NS3クローン19b融合蛋白のアミノ酸配列
を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融合パー
トナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図3−1】 mTNFH6NS3クローンB9融合蛋白のDNAコーディ
ング配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF
融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図3−2】 mTNFH6NS3クローンB9融合蛋白のアミノ酸配列を
示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融合パート
ナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図4−1】 mTNFH6NS3タイプ3aクローン21融合蛋白のDN
Aコーディング配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列
はmTNF融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分
を含む。
【図4−2】 mTNFH6NS3タイプ3aクローン21融合蛋白のアミ
ノ酸配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF
融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図5−1】 mTNFH6NS3タイプ3aクローン32融合蛋白のDN
Aコーディング配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列
はmTNF融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分
を含む。
【図5−2】 mTNFH6NS3タイプ3aクローン32融合蛋白のアミ
ノ酸配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF
融合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図6−1】 mTNFH6NS3タイプ2a融合蛋白のDNAコーディン
グ配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融
合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図6−2】 mTNFH6NS3タイプ2a融合蛋白のアミノ酸配列を示
す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融合パートナ
ー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図7−1】 mTNFH6NS3タイプ2b融合蛋白のDNAコーディン
グ配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融
合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図7−2】 mTNFH6NS3タイプ2b融合蛋白のアミノ酸配列を示
す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融合パートナ
ー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図8−1】 mTNFH6NS3タイプ2c融合蛋白のDNAコーディン
グ配列を示す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融
合パートナー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
【図8−2】 mTNFH6NS3タイプ2c融合蛋白のアミノ酸配列を示
す。太字で示した配列は非NS3配列である。この配列はmTNF融合パートナ
ー、ヘキサヒスチジンタグおよびマルチリンカーの部分を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/00 C12Q 1/25 15/09 ZNA 1/68 A C12Q 1/25 G01N 33/573 A 1/68 33/576 Z G01N 33/573 C12N 5/00 A 33/576 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 アルフォンス・ボスマン ベルギー、ベー1745オプウェイク、フルス ト165番 (72)発明者 エルウィン・サブロン ベルギー、ベー−1785メルヒテム、ロブレ ークラーン1アー番 (72)発明者 マーン・ズレイン フランス、エフ−59910ボンデュ、ドメー ヌ・ドゥ・ラ・ヴィーヌ201番

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤の存在下における固相上の抗原を含む固相イムノアッ
    セイ。
  2. 【請求項2】 抗原を固相に被覆、ブロッキングおよび/または固定する工
    程の間に、あるいは固相の前処理の間に還元剤が添加される、請求項1記載のイ
    ムノアッセイを製造または実行する方法。
  3. 【請求項3】 抗原を固相に被覆する工程の間に還元剤が固相に添加される
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 還元剤の存在下または不存在下において適用された抗原を含
    む固相をブロックする工程の間に還元剤が固相に添加される請求項2記載の方法
  5. 【請求項5】 還元剤の存在下または不存在下において適用された抗原を含
    む固相を固定する工程の間に還元剤が固相に添加される請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 還元剤の存在下または不存在下において適用された抗原を含
    む固相を前処理する間に還元剤が添加される請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 還元剤がDTT、DTEまたはTCEPである請求項1ない
    し6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 還元剤が0.1mMないし1M、より詳細には0.5mMな
    いし500mM、さらに詳細には1mMないし250mMの範囲の濃度で使用さ
    れ、いくつかの適用例においては0.5ないし50mM、1ないし30mM、2
    ないし20mM、または5ないし15mMの範囲、または約10mMが必要とな
    りうるである、請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 抗原がHCV NS3蛋白である請求項2ないし8のいずれ
    かに記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9のいずれかに記載の方法により製造され
    る固相イムノアッセイ。
  11. 【請求項11】 請求項2ないし9のいずれかの方法により製造されるEL
    ISA。
  12. 【請求項12】 被覆および/または固定工程において還元剤が添加される
    請求項11記載のELISA。
  13. 【請求項13】 請求項2ないし9のいずれかに記載の方法により製造され
    るQUICK試験。
  14. 【請求項14】 ブロッキング工程において還元剤が添加される請求項13
    記載のQUICK試験。
  15. 【請求項15】 請求項2ないし9のいすれかに記載の方法により製造され
    るラインイムノアッセイ。
  16. 【請求項16】 ブロッキング工程において還元剤が添加される請求項15
    記載のラインイムノアッセイ。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の抗原に対して生成した抗体のインビトロで
    の診断のための請求項10ないし16のいずれかに記載のアッセイの使用。
  18. 【請求項18】 スルホン化およびその後の脱スルホン化の工程を含む方法
    により処理されるHCV NS3蛋白。
  19. 【請求項19】 さらに両性イオン性界面活性剤、好ましくはエムピゲンで
    処理されるHCV NS3蛋白。
  20. 【請求項20】 少なくとも2つ、好ましくは3つまたは4つ、さらに好ま
    しくはすべての下記工程: (a)組み換え宿主細胞からの溶解物をスルホン化すること、あるいは塩化グア
    ニジウムの存在下で組み換え宿主細胞を溶解させて細胞溶解物をスルホン化する
    こと、 (b)好ましくは細胞残渣を除去した後に、両性イオン性界面活性剤で処理する
    こと、 (c)スルホン化組み換え蛋白を精製すること、あるいはスルホン化組み換え蛋
    白を精製し、その後両性イオン性界面活性剤を除去すること、ここに好ましくは
    、精製はクロマトグラフィー、より好ましくはNi−IMACクロマトグラフィ
    ーであり、組み換え蛋白はHis−タグを付した組み換え蛋白である、 (d)好ましくはモル過剰のDTTのごとき還元剤でスルホン化組み換え蛋白を
    脱スルホン化すること、 (e)モル過剰のDTTの存在下で貯蔵すること、あるいは即座にアッセイに使
    用すること を含む、システイン含有組み換え発現蛋白の精製方法。
  21. 【請求項21】 図1に示されるポリペプチド(配列番号:3〜18)をコ
    ードするHCVポリ核酸あるいはHCVポリ核酸のユニークな部分、より詳細に
    は図2−1、3−1、4−1、5−1、6−1、7−1または8−1(配列番号
    :19、21、23、25、27、29および31)に示された配列を有するポ
    リ核酸。
  22. 【請求項22】 図2−1、3−1、4−1、5−1、6−1、7−1また
    は8−1に示され、その産物が疑陽性HCV試料と反応しないという事実により
    特徴づけられる請求項21記載のポリ核酸、あるいは疑陽性HCV試料と反応し
    ないNS3エピトープをコードしている該ポリ核酸の部分。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載のポリ核酸を含む組み換えベク
    ター。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のベクターを含む宿主細胞。
  25. 【請求項25】 請求項21または22記載の核酸配列を検出する方法であ
    って、 該核酸をプローブと接触させ; 該核酸と該プローブとの間に形成された複合体を調べること を含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項21または22記載の核酸の検出のためのプローブ
    またはプライマーとして使用される、請求項21または22記載の単離核酸また
    はそのフラグメント。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の少なくとも1つのプライマーおよび/ま
    たは少なくとも1つのプローブを含む、請求項21または22記載の核酸配列の
    検出のためのキット。
  28. 【請求項28】 請求項21または22記載のポリ核酸によりコードされる
    ポリペプチドのアミノ酸配列の一部または全体を有するHCVポリペプチド。
  29. 【請求項29】 S1200、A1218、A1384、P1407、V1
    412、P1424もしくはF1444のいずれか、またはこれらのアミノ酸と
    L1201、S1222、I1274、S1289、T1321、A1323、
    T1369、L1382、V1408、A1409もしくはF1410のいずれ
    かとの組み合わせを含むHCV NS3ヘリカーゼ蛋白またはHCV NS3ヘリ
    カーゼ蛋白の部分。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載のポリペプチド、またはその機
    能的に同等な変種またはフラグメントを含む医薬組成物。
  31. 【請求項31】 HCV感染を予防または治療するための医薬として使用さ
    れる、請求項28または29記載のポリペプチド、またはその機能的に同等な変
    種またはフラグメントを含む医薬組成物。
  32. 【請求項32】 請求項28または29記載のポリペプチドを検出する方法
    であって、 該ポリペプチドを該ポリペプチドに結合するリガンドと接触させ、 該ポリペプチドと該リガンドとの間に形成された複合体を調べること を含む方法。
  33. 【請求項33】 請求項28または29記載のポリペプチドに結合するリガ
    ンド。
  34. 【請求項34】 医薬上許容される賦形剤と混合された請求項33記載の少
    なくとも1つのリガンドを含む、医薬として使用される組成物。
  35. 【請求項35】 診断または治療目的の請求項28または29記載のポリペ
    プチドの製造方法。
JP2000545027A 1998-04-17 1999-04-15 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ Pending JP2002512370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98870087 1998-04-17
EP98870087.8 1998-04-17
PCT/EP1999/002547 WO1999054735A1 (en) 1998-04-17 1999-04-15 Improved immunodiagnostic assays using reducing agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000767A Division JP3974620B2 (ja) 1998-04-17 2005-01-05 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512370A true JP2002512370A (ja) 2002-04-23

Family

ID=8237028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545027A Pending JP2002512370A (ja) 1998-04-17 1999-04-15 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ
JP2005000767A Expired - Lifetime JP3974620B2 (ja) 1998-04-17 2005-01-05 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000767A Expired - Lifetime JP3974620B2 (ja) 1998-04-17 2005-01-05 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7935490B2 (ja)
EP (2) EP1071955B2 (ja)
JP (2) JP2002512370A (ja)
KR (1) KR20010042807A (ja)
CN (1) CN1305589A (ja)
AT (2) ATE278960T1 (ja)
AU (1) AU751362B2 (ja)
BR (1) BRPI9909678B8 (ja)
CA (2) CA2324970C (ja)
CY (1) CY1108424T1 (ja)
CZ (1) CZ298268B6 (ja)
DE (2) DE69939132D1 (ja)
DK (2) DK1071955T4 (ja)
ES (2) ES2230851T5 (ja)
HK (1) HK1036653A1 (ja)
HU (1) HUP0101719A3 (ja)
IL (1) IL138791A0 (ja)
PL (1) PL343469A1 (ja)
PT (2) PT1071955E (ja)
TR (4) TR200003024T2 (ja)
WO (1) WO1999054735A1 (ja)
ZA (1) ZA200005445B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027423A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Kudoh, Norio コラーゲンの測定方法
WO2005040815A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Advanced Life Science Institute, Inc. C型肝炎ウイルスの検出方法
JP2017534056A (ja) * 2014-10-29 2017-11-16 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Ns3捕捉ペプチドを使用して対象の抗hcv抗体を検出するアッセイ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU765940B2 (en) * 1998-06-24 2003-10-02 Innogenetics N.V. Particles of HCV envelope proteins: use for vaccination
US7022830B2 (en) 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
WO2002013855A2 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
NZ529324A (en) 2001-04-24 2005-08-26 Innogenetics N Core-glycosylated HCV envelope proteins made in yeast cells
WO2004041853A2 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Innogenetics N.V. Hcv vaccine compositions comprising e1 and ns3 peptides
US20050014136A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-20 Innogenetics N.V. Modified HCV NS5
EP2041572A1 (en) * 2006-07-07 2009-04-01 Pall Corporation Use of denaturing agents during affinity capture
CA2693941A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Pfizer Inc. Methods of improving a genomic marker index of dairy animals and products
CN101970688A (zh) * 2007-09-12 2011-02-09 美国辉瑞有限公司 遗传标记和相关上位相互作用的使用方法
EP2205766A4 (en) * 2007-10-03 2012-12-12 Pfizer GENETIC MARKERS FOR HORNVIEH / HORNLESS CATTLE AND ACCORDING PROCEDURES
EP2243027A4 (en) * 2007-12-17 2011-03-30 Pfizer METHODS FOR ENHANCING GENETIC PROFILES OF ANIMALS AND DAIRY PRODUCTS
DK2318838T3 (da) 2008-07-16 2013-10-14 Radiometer Medical Aps Fast fase med høj kapacitet
CN102081018A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 希森美康株式会社 样品的预处理方法及hcv的免疫测定方法
FR2984328B1 (fr) 2011-12-20 2016-12-30 Bio-Rad Innovations Procede de detection d'une infection par le virus de l'hepatite c
CN109870581B (zh) * 2017-12-04 2021-05-04 厦门万泰凯瑞生物技术有限公司 一种定量检测HBsAg的试剂盒及方法
CN109678954B (zh) * 2018-12-29 2022-01-07 山东莱博生物科技有限公司 一对能够特异性识别hcv ns3蛋白的单克隆抗体及其应用
CN110988362B (zh) * 2019-12-20 2023-11-14 迈克生物股份有限公司 抗组蛋白抗体测定试剂、试剂盒及其使用方法
CN112225783B (zh) * 2020-09-16 2021-08-31 东莞市朋志生物科技有限公司 Hcv重组抗原及其突变体
CN112285361B (zh) * 2020-09-27 2023-12-05 中国人民解放军空军军医大学 排除抗-cd38单克隆抗体药物对抗人球蛋白检测干扰的试剂
CN113219169B (zh) * 2021-05-22 2021-12-17 北京金诺百泰生物技术有限公司 生物检测用封闭剂及其制备方法、包被板及应用该包被板的试剂盒

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0139526A2 (en) * 1983-10-20 1985-05-02 Warner-Lambert Company An insolubilized stable specific binding protein
US4616078A (en) * 1985-04-08 1986-10-07 Eli Lilly And Company Process for purifying proinsulin-like materials
CA1340877C (en) * 1987-12-28 2000-01-18 Takashi Sugiyama Elastase inhibitory polypeptide and process for production thereof by recombinant gene technology
ATE92633T1 (de) * 1988-05-11 1993-08-15 Abbott Lab Verfahren zur erhoehung der spezifizitaet in kompetitiven immuntests.
US4923967A (en) * 1988-09-26 1990-05-08 Eli Lilly And Company Purification and refolding of recombinant proteins
US6194140B1 (en) * 1990-04-04 2001-02-27 Chiron Corporation HCV NS3 protein fragments having helicase activity and improved solubility
EP0527788B1 (en) * 1990-04-04 2004-06-30 Chiron Corporation Hepatitis c virus protease
US5606031A (en) * 1990-04-06 1997-02-25 Lile; Jack Production and purification of biologically active recombinant neurotrophic protein in bacteria
UA40572C2 (uk) * 1991-06-24 2001-08-15 Чірон Корпорейшн Поліпептид, що містить укорочену послідовність вірусу гепатиту с, ізольований епітоп, реагент для імуноаналізу на вірус гепатиту с (варіанти), спосіб виявлення наявності антитіл (варіанти)
JP3225468B2 (ja) 1992-08-28 2001-11-05 ダイナボット株式会社 抗体測定用試薬
EP0984068B1 (en) 1993-04-27 2012-03-28 Innogenetics N.V. Sequences of hepatitis c virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
WO1995012677A2 (en) 1993-11-04 1995-05-11 Innogenetics N.V. Immunodominant human t-cell epitopes of hepatitis c virus
WO1996000365A1 (en) 1994-06-23 1996-01-04 Energy Answers Corporation System for manufacturing ash products and energy from refuse waste
BR9506059A (pt) * 1994-07-29 1997-10-28 Innogenetics Nv Proteinas envelopes purificadas de virus c para uso de diagnóstico e terapêutico
DE4428705A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinantes Antigen aus der NS3-Region des Hepatitis C Virus
JPH0862219A (ja) 1994-08-19 1996-03-08 Dainabotsuto Kk 還元型抗原に対する抗体アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法
BR9509421A (pt) 1994-10-21 1997-09-30 Innogenetics Nv Novas sequências de genotipos de vírus de hepatite C e uso como agentes profiláticos terapêuticos e diagnósticos
US5705330A (en) * 1995-04-14 1998-01-06 Abbott Laboratories Chemiluminescent immunoassay for antibody detection
US5616460A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Abbott Laboratories Buffer composition for reagents for immunoassay
CA2250723C (en) 1996-05-24 2012-07-17 Chiron Corporation Multiple epitope fusion protein
WO1998030356A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 Rodel, Inc. Polymeric polishing pad having photolithographically induced surface pattern(s) and methods relating thereto

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027423A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Kudoh, Norio コラーゲンの測定方法
JP2004108914A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Kudo Norio コラーゲンの測定方法
WO2005040815A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Advanced Life Science Institute, Inc. C型肝炎ウイルスの検出方法
JPWO2005040815A1 (ja) * 2003-10-28 2007-04-26 株式会社先端生命科学研究所 C型肝炎ウイルスの検出方法
JP4744298B2 (ja) * 2003-10-28 2011-08-10 株式会社先端生命科学研究所 C型肝炎ウイルスの検出方法
US8546075B2 (en) 2003-10-28 2013-10-01 Advanced Life Science Institute, Inc. Method of detecting hepatitis C virus
JP2017534056A (ja) * 2014-10-29 2017-11-16 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Ns3捕捉ペプチドを使用して対象の抗hcv抗体を検出するアッセイ
US10816551B2 (en) 2014-10-29 2020-10-27 Abbott Laboratories Subject anti-HCV antibody detection assays employing NS3 capture peptides
US11340230B2 (en) 2014-10-29 2022-05-24 Abbott Laboratories Subject anti-HCV antibody detection assays employing NS3 capture peptides

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI9909678B8 (pt) 2021-05-25
DE69920895D1 (de) 2004-11-11
EP1071955B2 (en) 2009-02-18
DK1471074T3 (da) 2008-11-17
BR9909678A (pt) 2000-12-19
CN1305589A (zh) 2001-07-25
ZA200005445B (en) 2003-01-06
AU751362B2 (en) 2002-08-15
EP1071955B1 (en) 2004-10-06
JP2005185285A (ja) 2005-07-14
EP1471074A3 (en) 2004-11-10
CA2658218C (en) 2014-10-28
EP1471074A2 (en) 2004-10-27
CY1108424T1 (el) 2014-04-09
KR20010042807A (ko) 2001-05-25
ATE401340T1 (de) 2008-08-15
CA2324970A1 (en) 1999-10-28
HK1036653A1 (en) 2002-01-11
PL343469A1 (en) 2001-08-13
HUP0101719A2 (hu) 2001-09-28
TR200202213T2 (tr) 2002-11-21
DK1071955T4 (da) 2009-06-15
EP1071955A1 (en) 2001-01-31
TR200003024T2 (tr) 2000-12-21
AU3817199A (en) 1999-11-08
DK1071955T3 (da) 2005-02-07
CZ298268B6 (cs) 2007-08-08
EP1471074B1 (en) 2008-07-16
JP3974620B2 (ja) 2007-09-12
US20060263854A1 (en) 2006-11-23
TR200101647T2 (tr) 2002-06-21
ATE278960T1 (de) 2004-10-15
WO1999054735A1 (en) 1999-10-28
CA2658218A1 (en) 1999-10-28
US7935490B2 (en) 2011-05-03
CZ20003819A3 (cs) 2001-10-17
HUP0101719A3 (en) 2006-05-29
PT1471074E (pt) 2008-10-23
DE69939132D1 (de) 2008-08-28
ES2310701T3 (es) 2009-01-16
DE69920895T2 (de) 2005-10-13
TR200101648T2 (tr) 2002-06-21
ES2230851T3 (es) 2005-05-01
PT1071955E (pt) 2005-02-28
BR9909678B1 (pt) 2013-11-12
IL138791A0 (en) 2001-10-31
ES2230851T5 (es) 2009-06-25
CA2324970C (en) 2009-06-30
DE69920895T3 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935490B2 (en) Immunodiagnostic assays using reducing agents
EP0471356B1 (en) Antigenic peptide for detecting anti-hepatitis C virus antibodies and use thereof
JPH06153960A (ja) C型肝炎ウィルスのコア抗原タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット
US7320875B2 (en) Hepatitis C virus E2 binding protein
US20060234214A1 (en) Methods of detecting hepatitis C virus
AU2002301931B2 (en) Improved immunodiagnostic assays using reducing agents
CN107247144B (zh) 一种预处理丙肝抗原的方法和检测试剂盒
MXPA00009956A (en) Improved immunodiagnostic assays using reducing agents
Bosman Maertens et al.(43) Pub. Date: Nov. 23, 2006
KR100189700B1 (ko) 합성 펩타이드의 혼합항원을 포함하는 c형 간염바이러스에 대한 항체의 진단시약
JPH0797398A (ja) C型肝炎用検査薬およびc型肝炎ウイルス抗原ペプチド
JPH05262792A (ja) ペプチドおよびその用途
JPH04305156A (ja) C型肝炎ウイルス関連抗体および抗原の測定法
JP2003064098A (ja) ペプチドおよびその用途
JPH07179493A (ja) 抗原ペプチド化合物および免疫学的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117