JP2002512165A - フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置 - Google Patents

フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置

Info

Publication number
JP2002512165A
JP2002512165A JP2000544596A JP2000544596A JP2002512165A JP 2002512165 A JP2002512165 A JP 2002512165A JP 2000544596 A JP2000544596 A JP 2000544596A JP 2000544596 A JP2000544596 A JP 2000544596A JP 2002512165 A JP2002512165 A JP 2002512165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
strip base
take
housing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000544596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331897B2 (ja
Inventor
ゲオルグ ゼムレル
Original Assignee
ベーイーツェー ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント コー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイーツェー ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント コー filed Critical ベーイーツェー ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント コー
Publication of JP2002512165A publication Critical patent/JP2002512165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331897B2 publication Critical patent/JP4331897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着フィルム,被覆フィルム,着色フィルム等のフィルムを細条ベースから対象物へと送り出すにあたり、一体化された滑り継手を兼ねる駆動連結部における摩擦駆動についての改良が図られたものとなす。 【解決手段】フィルムを支持する細条ベース(8)が巻装された供給スプール(4)及びフィルムから分離された細条ベース(8)を受ける巻取スプール(5)が内部に配置されたハウジング(1,18)と、ハウジング(1,18)から突出し、細条ベース(8)の向きを変えるとともに細条ベース(8)のフィルムにより被覆された面を対象物に向かわせる押圧部(6,22)とを備えたもとにおいて、供給スプール(4)及び巻取スプール(5)のうちの一方の円板状のフランジ部(13)にスリット(14)を設け、供給スプール(4)及び巻取スプール(5)のうちの他方の円板状のフランジ部(15)をスリット(14)に係合させることにより、供給スプール(4)と巻取スプール(5)との間における摩擦駆動を行う滑り継手を兼ねる駆動連結部(13,14,15)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、接着フィルム,被覆フィルム,着色フィルム等のフィルムを細条ベ
ースから対象物へと送り出す、特許請求の範囲における請求項1の前置文部分の
記載に従った手動装置に関する。
【0002】 この種の手動装置として、例えば、供給スプールと巻取スプールとから成る2
つのスプール体が、互いに直接摩擦接触するものとされたものが、本願出願人に
よって出願されたドイツ連邦共和国特許DE−C2−4220712により知ら
れている。このような手動装置にあっては、駆動連結部及び滑り継手が小型で簡
単な機構部品によって一体に形成され、それゆえ、駆動連結部及び滑り継手を形
成するための他の部品が必要とされず、単純な製造工程の実現と製造コストの低
減とが達成される。
【0003】 ドイツ連邦共和国特許DE−C2−4220712に記載されている手動装置
における一対のスプールの夫々は、それらの間に細条ベースが巻き取られて巻装
される2個の円板状のフランジ部が突出するハブ部を備えている。滑り継手を伴
った駆動連結部は、一方のスプールにおける円板状のフランジ部の内側表面とそ
れに対向する他方のスプールにおける円板状のフランジ部の外側表面とに夫々設
けられる、少なくとも一組の相互係合摩擦面によって形成される。斯かる相互係
合摩擦面における摩擦作用による一対のスプールの駆動を確実なものとするため
には、一組の相互係合摩擦面を互いに押し付け合う押圧力が必要とされる。また
、一組の相互係合摩擦面の一方が他方に対して横方向の弾性押圧力を作用させる
ものである場合には、それによっても一組の相互係合摩擦面を互いに押し付け合
う状態が得られる。
【0004】 また、ドイツ連邦共和国実用新案DE−U1−9407305は、上述の類の
手動装置であって、供給スプールと巻取スプールとの間の駆動連結部が、巻取ス
プールに対してその径方向に撓み可能に配された摩擦ホイール部材によって形成
され、この摩擦ホイール部材が、ホイール外周面を介して、供給スプールに対し
て同軸的に配置されたカウンターホイールの外周面に当接することによって、摩
擦力伝達及び付与領域を生じさせるようにしたものを開示している。この手動装
置にあっては、簡単な方法によって、細条ベースの最適張力を非常に狭い公差範
囲内に維持できるようにすることが意図されている。
【0005】 上述のような従来技術に鑑み、本発明の目的は、前述のような形式をとる手動
装置について、一体化された滑り継手を兼ねる駆動連結部における摩擦駆動に関
しての更なる改良を提供することにある。
【0006】 この目的は、手動装置が特許請求の範囲における請求項1に記載された特徴を
備えることによって達成される。本発明に従って形成される一体化された滑り継
手を兼ねる駆動連結部は、相互係合するスプールとスプールとの間の摩擦接触を
確実なものとするための特別な仕掛けは必要とされない。これは、本発明に従っ
て形成される一体化された滑り継手を兼ねる駆動連結部にあっては、巻取スプー
ルにおけるフランジ部が供給スプールにおけるフランジ部に設けられたスリット
内に位置固定され、それにより、常時、トルクの均一伝達状態が確保されるから
である。
【0007】 本発明のより発展させた姿にあっては、供給スプール,巻取スプール及び押圧
部が、着脱可能カートリッジと一体化されて形成され、その着脱可能カートリッ
ジが、ハウジングの後端部に設けられた挿入開口部を通じてハウジング内に挿入
されるようになされてもよい。
【0008】 また、巻取スプールが細条ベースに張力を作用させる張力付与手段を備えてい
ることが更に望ましく、その際には、巻取スプールに、細条ベースが送り出され
ることになる方向の回転を防ぐ逆転防止手段が設けられるのがよい。
【0009】 本発明の更なる変更及び展開については、特許請求の範囲における従属形式項
の主題とされている。
【0010】 以下に、添付の図面を参照しつつ、好適な実施の形態を取り上げて本発明を更
に詳細に説明する。
【0011】 先ず、本発明に係るフィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置の
第1の実施例について、図1及び図2に夫々示される二つの断面図を参照して詳
細に説明する。なお、本発明に係るフィルムを細条ベースから対象物へと送り出
す手動装置は、フィルムを支持する細条ベースを案内する押圧細条部材を備えて
いるものは、特に、被覆フィルム及び/または着色フィルムを対象物へと送り出
す場合に適しており、また、押圧細条部材に代えて押圧ローラを備えているもの
は、特に、接着フィルムを対象物へと送り出す場合に適している。
【0012】 第1の実施例は、実質的に、下側ハウジング半体2及び上側ハウジング半体3
から成るハウジング1と、ハウジング1内に回転可能に取り付けられた供給スプ
ール4と、ハウジング1内に回転可能に取り付けられた巻取スプール5と、ハウ
ジング1の前方下側隅部に設けられた出口開口部7を通じてハウジング1内から
外部に突出する押圧細条部材6とを備えて構成されている。一方の面においてフ
ィルムを支持する細条ベース8が、供給スプール4から押圧細条部材6の周囲を
経て巻取スプール5へと案内される。
【0013】 このような第1の実施例を構成する上述の部品更には後述される部品は、全て
プラスチック材料製とされ、細条ベース8を除いて、射出成形によって製造する
ことができる。
【0014】 供給スプール4及び巻取スプール5は、互いに径方向に変位して配置され、下
側ハウジング半体2内に設けられた中空軸部9及び10に夫々回転可能に取り付
けられる。少なくとも供給スプール4が、中空軸部9の周囲に中空軸部9と同心
状に設けられた突出部11に当接する状態のもとに、供給スプール4及び巻取ス
プール5のハウジング1内での位置決めがなされ、それによって、細条ベース8
が、ハウジング1の中央を後述される細条押圧部材6の高さ位置をとって正確に
走行するものとされる。上側ハウジング半体3には、2本のピン16及び17が
設けられており、これらのピン16及び17が、下側ハウジング半体2に設けら
れた中空軸部9及び10における中空部に夫々押し込まれることによって、ハウ
ジング1が確実に閉塞される状態がとられる。
【0015】 供給スプール4にあっては、その軸方向上下端部に、円板状の上側フランジ部
12及び下側フランジ部13が夫々設けられている。供給スプール4は、上側フ
ランジ部12及び下側フランジ部13を含めて一体成形されるのが好ましい。下
側フランジ部13にはスリット14が設けられており、このスリット14は、深
さが約5mmとされ、また、幅が約1mmとされる。上側フランジ部12は、そ
の直径が下側フランジ部13の直径より幾分小とされるものとされ、それによっ
て、組立間隙が形成されるようになされている。細条ベース8は、上側フランジ
部12及び下側フランジ部13の間を案内され、供給スプール4には下側フラン
ジ部13の外周端位置まで巻き上げられ得ることになる。
【0016】 巻取スプール5にあっては、その軸方向下端部に、円板状のフランジ部15が
設けられている。巻取スプール5も、フランジ部15を含めて一体成形されるの
が好ましい。フランジ部15の外径寸法は、供給スプール4に設けられた上側フ
ランジ部12及び下側フランジ部13の夫々の外径寸法より相当小とされる。そ
して、フランジ部15の厚さ、下側フランジ部13及びフランジ部15の夫々の
外径寸法、及び、供給スプール4及び巻取スプール5の間隔は、フランジ部15
の周縁部分が下側フランジ部13に設けられたスリット4に係合できるように選
定される。その際、巻取スプール5に設けられたフランジ部15の厚さは、供給
スプール4における下側フランジ部13に設けられたスリット4の幅より極僅か
に大とされ、また、巻取スプール5におけるフランジ部15の表面が粗面とされ
て、供給スプール4と巻取スプール5とが互いに直接摩擦接触するものとされる
【0017】 このようにされることにより、供給スプール4と巻取スプール5との間に生じ
る摩擦回転移動が、供給スプール4から巻取スプール5へのトルク伝達により、
巻取スプール5を、細条ベース8に常時微細な張力を作用させるが細条ベース8
が引き千切られる虞がないようにする回転速度をもって、駆動する状態が確実に
得られる。斯かる摩擦駆動を生じる上述の如くに構成される駆動連結部13,1
4及び15によれば、従来技術に比して、互いに摩擦接触している部材に特別な
工夫が必要とされないという利点が得られる。また、巻取スプール5におけるフ
ランジ部15の周縁部分が、供給スプール4における下側フランジ部13に設け
られたスリット14内に位置固定されるので、供給スプール4と巻取スプール5
との間に常時均一の摩擦力が得られる。
【0018】 押圧細条部材6は、ハウジング1内に位置せしめられる一端部に、断面が、例
えば、矩形とされる多角形を成すものとされ、両端部が下側ハウジング半体2及
び上側ハウジング半体3に夫々設けられた凹部19及び20に回転しない状態を
もって収容されたピン18を備えている。押圧細条部材6の押圧端部側部分は、
ピン18に固定的に連結されているのが好ましく、押圧端部側部分自体は軟質で
変形可能なプラスチック材料製とされる。
【0019】 また、押圧端部側部分が、剛直に形成され、弾性中間部材を介してピン18に
連結されるようになされてもよい。
【0020】 次に、本発明に係るフィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置の
第2の実施例について、図3及び図4に夫々示される二つの断面図を参照して詳
細に説明する。第2の実施例は、第1の実施例とは異なり、実質的に、着脱可能
カートリッジ19が挿入開口部24を通じて後方から挿入されるハウジング18
を備えて構成される。
【0021】 着脱可能カートリッジ19は、供給スプール4及び巻取スプール5を夫々受け
る二個の中空軸部9及び10が形成された支持板部材20によって構成され、全
体が一体形成されるのが望ましい。供給スプール4及び巻取スプール5は、前述
の第1の実施例におけるものと同様に形成され、特に、摩擦駆動手段により形成
される滑り継手を兼ねる駆動連結部13,14及び15を第1の実施例における
ものと同様とする。そして、図3及び図4に示される第2の実施例は、接着フィ
ルムを細条ベース8から対象物へと送り出すことが意図されたものである。それ
ゆえ、着脱可能カートリッジ19は、前端部に、押圧細条部材6に代えて、回転
する押圧ローラ22を備えており、この押圧ローラ22の回転軸は、フォーク状
とされた収容部21内に収容される。
【0022】 図3に示される如くに、供給スプール4及び巻取スプール5は、夫々二個の中
空軸部9及び10に取り付けられ、供給スプール4は、中空軸部9の上方外面部
に設けられた突出部27に係合する。また、図4に示される如くに、供給スプー
ル4,巻取スプール5及び押圧ローラ22を伴った着脱可能カートリッジ19は
、ハウジング18に設けられた挿入開口部24を通じて後方側からハウジング1
8内へ挿入される。その際、押圧ローラ22がハウジング18の前端部の出口開
口部23から外部に突出するとともに、ハウジング18の後端部における挿入開
口部24が着脱可能カートリッジ19を構成する支持板部材20に形成された側
壁部25によって閉塞されるまで、着脱可能カートリッジ19がハウジング18
内に挿入される。このようにして着脱可能カートリッジ19がハウジング18内
に挿入されて、第2の実施例が使用状態とされるとき、着脱可能カートリッジ1
9は、ハウジング18内に設けられた係合部(図示されていない)に係合する。
着脱可能カートリッジ19をハウジング18内から引き出す際には、着脱可能カ
ートリッジ19に引張り力を加えることにより、あるいは、それに加えて係合解
除部(図示されていない)を作動させることにより、着脱可能カートリッジ19
を係合部から取り外すことができる。
【0023】 また、巻取スプール5の上方軸端部には、球面状内面を有した凹部26が設け
られている。着脱可能カートリッジ19がハウジング18内に挿入されるとき、
ユーザは、ハウジング18の外側からハウジング18に設けられた開口部を通じ
て、凹部26に自由に触れることができる。この凹部26を利用して、ユーザは
ハウジング18の外側から巻取スプール5を細条ベース8を巻き取る方向に回転
させることができ、それにより、必要に応じて、細条ベース8に手動により張力
を作用させることができる。巻取スプール5及びそれが取り付けられる中空軸部
10には、細条ベース8が巻取スプール5から送り出されることになる方向の回
転を防ぐ逆転防止手段が設けられるのが良い。斯かる逆転防止手段は、例えば、
中空軸部10の外周面部において回転する鋸歯構造を有する歯付部材と、巻取ス
プール5の内周面部において回転する歯付部材であって、中空軸部10における
歯付部分に係合するものとによって形成される。
【0024】 上述の第2の実施例にあっては、修正フィルムを支持する細条ベース8が用い
られる手動装置を形成すべく、押圧細条部材6を押圧ローラ22に代えて使用し
てもよいことは明らかである。さらに、前述の第1の実施例において、巻取スプ
ール5に、細条ベース8に手動により張力を作用させることができる手段を設け
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る手動装置の第1の実施例についての図2のI−I線
に沿う断面図である。
【図2】 図1に示される手動装置についての図1のII−II線に沿う断
面図である。
【図3】 本発明に係る手動装置の第2の実施例についての第1の組立段階
を示す断面図である。
【図4】 図3に示される手動装置についての第2の組立段階を示す断面図
である。
【符号の説明】
1,18・・・ハウジング, 2・・・下側ハウジング半体, 3・・・上側
ハウジング半体, 4・・・供給スプール, 5・・・巻取スプール, 6・・
・押圧細条部材, 7,23・・・出口開口部, 8・・・細条ベース, 9,
10・・・中空軸部, 11,27・・・突出部, 12・・・上側フランジ部
, 13・・・下側フランジ部, 14・・・スリット, 15・・・フランジ
部, 16,17・・・ピン, 19・・・着脱可能カートリッジ, 20・・
・支持板部材, 21・・・収容部, 22・・・押圧ローラ, 24・・・挿
入開口部, 25・・・側壁部, 26・・・凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムを支持する細条ベース(8)が巻装された供給スプー
    ル(4)及び該供給スプール(4)からその径方向に変位した位置に配されて上
    記フィルムから分離された細条ベース(8)を受ける巻取スプール(5)が、内
    部に配置されたハウジング(1,18)と、該ハウジング(1,18)から突出
    し、上記細条ベース(8)の向きを変えるとともに上記細条ベース(8)の上記
    フィルムにより被覆された面を対象物に向かわせる押圧部(6,22)とを備え
    、上記供給スプール(4)と上記巻取スプール(5)との間において、滑り継手
    を兼ねる駆動連結部(13,14,15)が摩擦駆動手段によって形成され、上
    記細条ベース(8)が引き出されることによって上記供給スプール(4)が駆動
    されるとき、上記駆動連結部が上記巻取スプール(5)を上記細条ベース(8)
    に常時張力が作用することになる回転速度をもって駆動し、上記供給スプール(
    4)及び上記巻取スプール(5)の夫々が少なくとも1つの円板状のフランジ部
    (13,15)を有するもとにおいて、上記供給スプール(4)及び上記巻取ス
    プール(5)のうちの一方における円板状のフランジ部(13)にスリット(1
    4)が設けられ、上記供給スプール(4)及び上記巻取スプール(5)のうちの
    他方における円板状のフランジ部(15)が上記スリット(14)に係合するこ
    とをことを特徴とする、フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置
  2. 【請求項2】スリット(14)に係合する円板状のフランジ部(15)が、
    少なくともスリット(14)に係合する部分において粗表面を有することを特徴
    とする請求項1記載の手動装置。
  3. 【請求項3】供給スプール(4),巻取スプール(5)及び押圧部(6,2
    2)が、着脱可能カートリッジ(19)内に設けられたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の手動装置。
  4. 【請求項4】着脱可能カートリッジ(19)が、ハウジング(18)に設け
    られた挿入開口部(24)を通して上記ハウジング(18)内に挿入され得るも
    のであることを特徴とする請求項3記載の手動装置。
  5. 【請求項5】着脱可能カートリッジ(19)が、ハウジング(18)内に挿
    入されるとき、上記ハウジング(18)に設けられた挿入開口部(24)を閉塞
    する側壁部(25)を備えていることを特徴とする請求項4記載の手動装置。
  6. 【請求項6】着脱可能カートリッジ(19)が、使用状態位置に置かれると
    き、ハウジング(18)内に設けられた係合部に係合し得るものであることを特
    徴とする請求項4または請求項5記載の手動装置。
  7. 【請求項7】巻取スプール(5)もしくは供給スプール(4)が、細条ベー
    ス(8)に張力を作用させる張力付与手段を備えていることを特徴とする請求項
    1から請求項6までのいずれかに記載の手動装置。
  8. 【請求項8】巻取スプール(5)が、細条ベース(8)が送り出されること
    になる方向の回転を防ぐ逆転防止手段を備えていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項7までのいずれかに記載の手動装置。
JP2000544596A 1998-04-16 1999-04-15 フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置 Expired - Fee Related JP4331897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816925A DE19816925B4 (de) 1998-04-16 1998-04-16 Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
DE19816925.6 1998-04-16
PCT/EP1999/002546 WO1999054246A1 (de) 1998-04-16 1999-04-15 Handgerät zum übertragen eines filmes von einem trägerband auf ein substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512165A true JP2002512165A (ja) 2002-04-23
JP4331897B2 JP4331897B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=7864747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544596A Expired - Fee Related JP4331897B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-15 フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6363992B1 (ja)
EP (1) EP1071629B1 (ja)
JP (1) JP4331897B2 (ja)
CN (1) CN1109646C (ja)
AU (1) AU739619B2 (ja)
BR (1) BR9909698A (ja)
CA (1) CA2328333C (ja)
DE (1) DE19816925B4 (ja)
ES (1) ES2186353T3 (ja)
RU (1) RU2204523C2 (ja)
WO (1) WO1999054246A1 (ja)
ZA (1) ZA200005398B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29918667U1 (de) 1999-10-22 1999-12-30 Bic Deutschland Gmbh & Co Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat, mit einer Rücklaufsperre
US7204287B2 (en) * 2003-01-23 2007-04-17 Xyron, Inc. Transfer devices
US6997229B2 (en) * 2003-09-16 2006-02-14 Sanford, L.P. Rotatable applicator tip for a corrective tape dispenser
US20050056375A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Sanford, L.P. Applicator tip for a corrective tape dispenser
JP4899101B2 (ja) * 2007-06-07 2012-03-21 コクヨ株式会社 転写具
JP2011110786A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Plus Corp 塗布膜転写具
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
JP1563766S (ja) * 2016-04-25 2016-11-21

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969181A (en) * 1974-06-03 1976-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer adhesive dispensing device
DE3837621C1 (ja) * 1988-11-05 1990-04-05 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
DE3911402A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Wischerath Josef Gmbh Co Kg Vorrichtung zum aufbringen eines adhaesiven materials
AU636173B2 (en) 1989-10-30 1993-04-22 Lenzing Aktiengesellschaft Method for the chlorine-free bleaching of pulps
JP2639606B2 (ja) * 1991-08-30 1997-08-13 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具
DE9111767U1 (ja) * 1991-09-20 1993-01-21 Citius Buerotechnik Gmbh, 8900 Augsburg, De
DE4220712C3 (de) * 1992-06-24 2002-01-24 Tipp Ex Gmbh & Co Kg Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
DE4220843C1 (ja) * 1992-06-25 1993-08-05 Citius Buerotechnik Gmbh, 8906 Gersthofen, De
DE9407305U1 (de) 1994-05-02 1994-09-22 Czewo Plast Kunststofftech Vorrichtung zur Abgabe von Auftrags-Material
ES2225861T3 (es) * 1995-10-06 2005-03-16 Seed Rubber Company Ltd. Mecvanismo de embrague de un utensilio de transferencia de pelicula que forma una capa de cubrimiento y utensilio de transferencia de pelicula que forma una capa de cubrimiento.
DE19635586B4 (de) * 1996-09-02 2005-10-20 Bic Clichy Soc Handgerät zum Übertragen eines Filmes aus z. B. klebendem oder deckendem oder farbigem Material von einem auf einer Vorratsspule aufgewickelten Trägerband auf ein Substrat
DE19635587B4 (de) * 1996-09-02 2005-12-08 SOCIéTé BIC Handgerät zum Übertragen eines Filmes aus z. B.klebendem, deckendem oder farbigem Material von einem auf einer Vorratsspule aufgewickelten Trägerband auf ein Substrat
DE19702345A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Tipp Ex Gmbh & Co Kg Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat

Also Published As

Publication number Publication date
DE19816925B4 (de) 2009-12-10
ES2186353T3 (es) 2003-05-01
AU3708399A (en) 1999-11-08
EP1071629A1 (de) 2001-01-31
CN1109646C (zh) 2003-05-28
WO1999054246A1 (de) 1999-10-28
CA2328333C (en) 2008-03-25
DE19816925A1 (de) 1999-10-21
US6363992B1 (en) 2002-04-02
JP4331897B2 (ja) 2009-09-16
CA2328333A1 (en) 1999-10-28
RU2204523C2 (ru) 2003-05-20
EP1071629B1 (de) 2002-11-27
AU739619B2 (en) 2001-10-18
CN1298366A (zh) 2001-06-06
BR9909698A (pt) 2000-12-19
ZA200005398B (en) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905074B1 (en) Clutch mechanism of coat film transfer tool and coat film transfer tool
JP2002512165A (ja) フィルムを細条ベースから対象物へと送り出す手動装置
US5770007A (en) Device for dispensing transfer material
RU2203846C1 (ru) Ручное устройство для переноса пленки с несущей ленты на субстрат
US7121948B2 (en) Sliding clutch for a device for transferring a film from a backing tape
KR100493473B1 (ko) 캐리어 테입으로부터 바탕재로의 필름 이전용 수동 장치
KR950017200A (ko) 도막전사기구(coating film transfer tool)
US7117915B2 (en) Hand-held device for applying a film of adhesive, covering or colored material onto a substrate
JPH09104562A (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
JP2002507178A (ja) リール構造
JP2003523860A (ja) 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置
US6817398B2 (en) Hand-held device for applying a film, for example, of adhesive, covering or colored material from a backing tape onto a substrate
JP2001030689A (ja) 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
JP2003523906A (ja) 搬送コイル付きディスペンサ
JPH0554469U (ja) 塗膜転写具
JP2000514725A (ja) フォイルテープの片面上にあるフィルムを転送するための装置
US5938139A (en) Manually operated screen reeling device
JP2004535999A (ja) フィルム移転用手動ツール
JP2591750Y2 (ja) 転写具
JPS593839Y2 (ja) ロ−タリ−・カッタ−
JPH0513799U (ja) 塗膜転写具
JPH058284Y2 (ja)
JPH0416165Y2 (ja)
JPS6042742A (ja) カメラのシヤツタチヤ−ジ機構
JPH08225252A (ja) 巻取リール機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees