JP2002511802A - コーナー形成装置を有した細片装着手工具 - Google Patents

コーナー形成装置を有した細片装着手工具

Info

Publication number
JP2002511802A
JP2002511802A JP50117599A JP50117599A JP2002511802A JP 2002511802 A JP2002511802 A JP 2002511802A JP 50117599 A JP50117599 A JP 50117599A JP 50117599 A JP50117599 A JP 50117599A JP 2002511802 A JP2002511802 A JP 2002511802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
strip
strip material
substrate
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50117599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169794B2 (ja
Inventor
ラフォンド ロウク
Original Assignee
ラフォンド ロウク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラフォンド ロウク filed Critical ラフォンド ロウク
Publication of JP2002511802A publication Critical patent/JP2002511802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169794B2 publication Critical patent/JP4169794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • E06B3/67308Making spacer frames, e.g. by bending or assembling straight sections
    • E06B3/67313Making spacer frames, e.g. by bending or assembling straight sections by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1026Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina with slitting or removal of material at reshaping area prior to reshaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細片材を基材へ装着するための細片材装着工具について開示している。この工具は、少なくとも1つの切込み刃が細片材をその外表面から内方向へ切込みを入れ、それによって、細片を連続で絶え間のない長さに維持しながら、コーナー形成を容易にさせている。さらに、その工具は、細片材をその中に受け取るための長く延びたチャンネルを提供し、そのチャンネルは、基材の移動やひっかかりを防止するため基材の上方で工具の下部を維持しながら、基材への細片材の装着を可能とさせているガイド面を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 コーナー形成装置を有した細片装着手工具 技術分野 本発明は、断熱ガラス(IG)を形成するために、一対のガラス板の間に装着 された柔軟なスペーサー材のように、一対の向き合った基材に柔軟な細片材を装 着させるための装着工具に関する。特に、本発明は、細片材の装着とともに、細 片材を鋭角に曲げるために、細片材本体に切込みを入れる切断装置を有する細片 材装着工具に関する。 背景技術 一般に、柔軟性のないスペーサー材を使用すると、スペーサー材を正確な長さ に切って、コーナーを溶接等で接合しなければならない。ポリマー材のように、 柔軟で実質的に非金属体で構成されるタイプの柔軟なスペーサー材を使用する場 合、柔軟性の程度がスペーサー材をコーナー周辺で曲げるのに十分であれば、唯 一起こり得る問題は、コーナーでの材料の「バンチング」(隆起現象)であり、 断熱ガラスユニットのスペーサー材の性能に影響を与え得る。 従来技術において、数多くの細片装着工具が提案されているが、これらの工具 は、機械の故障の影響を受けやすい可動部品を多く組み込んでいるという制限を 有している。さらに、基材に細片材を装着する過程において、特に、細片材のコ ーナー部を形成する場合、一般的に公知な工具を用いる装着作業は、作業を中断 しなければコーナーは形成されない。そのような場合、生産性に悪影響があるだ けでなく、さらに、細片の断熱性という点で「弱点」となり得る。 この分野の先の特許においては、1つの解決策は、スペーサー材本体内部の柔 軟なスペーサー材部分に穴をあけて、物理的に材料の一部を取り除くことであっ た。このようにして、スペーサー材は、90度のコーナー部を形成することがで きた。しかしながら、スペーサー細片の内側の材料の一部を物理的に取り除くこ とにより、細片の完全な状態は、蒸気やガスの伝導に従って破壊される。今日使 用されるスペーサー材は、内面に乾燥細片あるいは乾燥層、またはガス不浸透層 を含んでおり、内面の本体の一部を取り除くことによって、これらの層の連続性 は、断熱ガラスの組立てを通して数カ所で絶たれるため、好ましくない。 発明の要約 本発明の目的は、柔軟な細片材を、端と主表面とを有した基材に装着するため の工具であって、下部表面と、その中に細片材を受け取るために本体内を貫通し て延出するチャンネルとを有した本体部と、工具本体の下部表面上のチャンネル に隣接し、工具を基材の縁に沿ってガイドするための基材位置決め部材と、細片 材のボディの外部表面に切込みを入れるための切断手段とを備えるとともに、工 具本体の下部表面が、細片材がチャンネルを貫通して供給されるときに、主表面 から上方に持ち上げられる構成にしていることを特徴とする工具を提供すること である。 本発明の装置では、切断手段は、好ましくは1対の往復刃からなるが、切込み を入れるスペーサー材のタイプによっては、単一刃が用いられる。切断手段は、 スペーサー細片のコーナー部を形成する際は、スペーサー材ボディを部分的に貫 通するに十分な深さに、スペーサー材ボディに切込みを入れてスリットを形成し 、スペーサー材を、直角に形成された断熱ガラス材の90度のコーナー部構成の ような鋭く、あるいはきっちりしたコーナーに形成するようになっている。この ように形成されたスリットは、スペーサー材の高さ、つまり基材間の距離を貫通 し、その幅、つまりスペーサー材の外面から内面の距離の一部のみの深さまで入 れられる。本発明の装置と方法を使うことにより、また、ボディのあらかじめ決 められた深さを切り込んでスリットを形成する切断手段により、形成すべきコー ナーを鋭角にすると同時に、スペーサーボディの内表面のスペーサーの完全な状 態は保たれる。このようにして、境界層の連続性は妨げられない。 通常、切込み刃は、本装置を通るスペーサーの供給方向に対して垂直に取り付 けられる。刃を作動するために適切な作動手段が用いられる。そのような手段は 、切込み刃に連結される従来のオン・オフスイッチを含む。切断手段の移動用に 空圧装置が採用される場合は、適切なオン・オフ圧力スイッチがふさわしい。 本発明の好適実施例は、1対の往復切込み刃を利用し、その各々には個々の駆 動システムが備えられており、共通の起動・停止システムを用いている。この実 施例では、切込み刃とその作動部材は、可動ハウジンク内に取り付けられ、移動 の程度により、スペーサー材の中へあるいは貫通する切込み動作の深さを決定す る。 本発明の工具は、切込み刃がスペーサー装着端、つまりスペーサー材の先端と 尾端(通常、断熱ガラス材のコーナー部)が接合するところにスペーサーボディ を貫通して正確に切込みを入れることができるような特徴を有している。このよ うに、その装置は、調整可能なストッパー手段を有し、また、切断部材は、異な った形状の切込みを入れるために、最初・中間・最後の位置を交互に移動できる 。切断装置用の調整可能な停止手段の場合、切断部材の動きを制限するようにシ ンプルロックシステムを用いてもよい。 本発明の方法と装置に使用できるスペーサー材のタイプは、従来技術において 公知の典型的な柔軟なスペーサー材である。スペーサー材や細片は、基材、例え ば断熱ガラス材形成用のガラス材へのスペーサー材装着用の、ブチルポリマー、 シリコン、ポリビニールポリマー等の断熱体のような材料から作られる。 細片材を工具に供給するチャンネルは、刃が細片に接触するところの基材の表 面から、細片の一部を持ち上げるためのガイド表面を有する。そのガイド表面は 、工具の下部表面に対して、角度をなして傾斜していることが好ましい。表面の 傾斜は、細片材が、下部表面に対して約2度から約50度傾いて位置するのが好 ましい。さらに、傾斜角は、30度以下の方が望ましい。 細片装着手段は、基材とかみ合うように細片に圧力をかけるため、工具本体の 後部に設置されることが好ましい。さまざまなタイプの装着手段が用いられるが 、簡単なものは、角度のあるガイドや回転可能なローラの形をとっている。 本装置は、装置が基材の端に沿って動き、あるいは、それに沿ってガイドされ ると同時に、基材表面から少なくとも工具の前部分に間隔を形成するための手段 を有していることが好ましい。このため、基材表面から工具の少なくとも前部分 に間隔を形成するためのガイド手段が設けられる。これにより、工具の下部表面 は基材と接することなく、基材表面を傷つけられたり、こすられたりしない。 切断部材は、細片チャンネルに作動的に関連させて、本体の前端に隣接して取 付けられることが好ましい。切断部材は、細片に対してそれが途切れることなく チャンネルを通って供給される間に、ふくらみのないコーナー折曲部を作り出す ために、細片材にスリットカットを形成する。コーナー折曲部は細片の外部表面 の内側に位置しているので、その内側は途切れずに連続している。 切込み刃は、オペレーターにより制御できるように設けられている、オン・オ フスイッチ手段のような適切な手段で、空気圧、電気あるいは油圧システムで作 動される。そのような手段は装置と連結されて設置されていてもよいし、オペレ ーターにより足で作動されてもよい。好適な態様としては、切込み刃は1あるい はそれ以上の空圧シリンダーで作動される。 本発明の他の態様では、基材位置決め手段は、一定の間隔に離れて置かれた前 ・後部に位置決め部材を持つ構造を有していることが好ましい。これらは、回転 ローラーのような1あるいはそれ以上のガイドの形式でもいいし、実際には、装 置の前・後部に2あるいはそれ以上のローラーを有した形式のガイド装置でもよ い。特に好適な態様では、工具が少なくとも1つのタンデム部材を含む場合に、 一定の間隔に設けられたガイドローラーを用いることによりわかったことである が、スペーサー材をコーナー部に装着することが装置に望まれる場合、特に有効 である。スペーサー材のスムーズで確実な装着を確保しながら、コーナー部形成 もまた容易に行える。 1つの態様として、位置決め部材の少なくとも1つは、スペーサーの基材上の 横方向の位置決めのために、スペーサー材の側壁の一方あるいは両方に接触する ようなローラーから構成される垂直ガイド部材を有していることが好ましい。ガ イドは、工具本体に対し、どちらかの方向に、工具本体と細片の長手軸に対して 約5度まで横方向に傾くように、工具の長手軸に平行な水平軸に対して揺動可能 (pivotable)である。この特徴により、スペーサーがコーナー部表面 付近に取り付けられるとき、工具が、スペーサーに対して自然に作用する外側へ の反りやねじれを防止させることが可能となる。細片がコーナー部周辺に取り付 けられるとき、着脱可能な維持手段によって、オペレーターが手で垂直ガイドを 適切な角度に位置付けることができる。 本発明のさらに他の態様によれば、主表面を有した基材の端近くに細片材を装 着する方法は、その供給装置から封止剤細片の一定長さを供給する工程と、下部 表面と下部表面に角度をなして傾斜する細片供給チャンネルをその中に有した手 動工具を供給する工程と、下部表面が主表面より上がるように、チャンネルに細 片の一定長さを供給する工程と、基材の端へ細片を固定させる工程と、細片が基 材のコーナー部端周辺に容易に固着するように、細片のコーナー部に、工具を使 って、外面から内側へ細片に切込みを入れる工程とから構成される。 ここで、「スペーサー材」、「細片」、「細片材」の用語は、一般的に同じ意 味で使用される。 ここで使用される方向は、一般的には、特に示されなければ、水平に置かれた 基材上で使用するために置かれた工具を基準とする。スペーサー本体を言及する 際には、「高さ」という言葉は、基材間の距離を示し、「幅」と「深さ」はスペ ーサー材の内側と外側の距離を示す。 本発明に関し一般的に述べてきたが、ここで、好適実施例を示す図面を用いて 参照する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の装置の側面図である。 図2は、図1の装置の横面図である。 図2Aは、更なる実施例を示す装置の一部の透視図である。 図3A,B,Cは、細片切断過程の刃部材の位置の連続側面図である。 図4A,B,Cは、図1の装置による、スペーサー要素のさまざまな段階を示 す。 好適実施例の詳細な説明 図面を参照すると、本発明の装置は一般に参照符号10で示される本体あるい はハウジングを有する。ハウジングは、例えば、断熱ガラスユニットを形成する 手順における1枚のガラスと平行した、参照符号12として示されるスペーサー 細片を受け取り、ガイドするための下部を有する。細片あるいはスペーサー材1 2に対して図に示される矢印は、装置を通るスペーサー材の移動方向を示す。 前部材13aのガイドは、その供給装置(不図示)からスペーサー材12の先 端を受け取るための導入部を形成するシャフト22で軸受けされ、間隔をおいて 設置された前方の1対の垂直ガイドローラー20を有する。ガイドローラー20 は、シャフト23に取り付けられた1あるいはそれ以上の細片補助水平ローラー 21とともに作動し、ガイドローラー21は、ガイド20とともに、通常U字型 のチェンバーを形成し、そこを介して細片12は維持された状態で通過する。ス ペーサー細片の種類によっては、追加補助ローラー21’が用いられてもよい。 ローラー21、21’は共に作用して、挿入されるスペーサー材を支えるガイ ド面となる。ガイド面は、その種類と作用は後述するが、2度から50度の間、 好ましくは30度以下で基材に対して角度をなしており、そのため、表面が上方 向・前方向に角度をなしている。さらに、切込み刃(後述する)がスペーサー材 に接触している場合に、ガイド面は、基材の表面上にスペーサーの一部を持ち上 げるための好適な手段を有していてもよい。 2対の更なるガイドローラー26は、間隔をおいて、各々がシャフト28に取 り付けられており、さらにスペーサー細片12をガイドするために下流位置決め 配置を形成させ、また、必要であれば、細片12に切込みを入れるためにその間 の位置を形成させる。1あるいはそれ以上の上部ガイドローラー24は、必要で あれば採用される。 2対の追加後部ガイドローラー30は、上部ガイドローラー20と共に作動し 、ついで、スペーサー細片12をガラス材40と(通常その側端に沿って)接触 するよう設置するように、スペーサー細片12の上部に下向の圧力をかけるよう にした後部圧力ローラー32と共に作動する。ガイドローラー30には、垂直に ローラーを取り付けるためのシャフト34がそれぞれ備えられている。圧力ロー ラー32は、スペーサー材の異なった高さにあわせるよう、シャフト33上に、 適 切な手段(不図示)により調節可能に取り付けられてもよい。 装置の前部を支えるために、シャフト45に軸受けされた水平ローラー43が 設けられ、シャフト45は適当な方法で工具本体10に取り付けられていてもよ い。特に好適な実施例では、装置を通る細片の移動路に対して角度をなした関係 で、シャフト45はローラー43を受けている。ローラー43は、工具を十分に 支えるためにガラス材の表面上で作動する。ローラー43の取り付けの曲がりや 角度は、水平ガイド42(後述する)がガラス材の端に接触するとき、引っ張り 動作を作り出すことができる、10度あるいはそれ以上の小さな角度である。そ の動作により、オペレーターは、工具を基材端に対し均一に保持でき、次に、細 片を基材の端に対し均一に装着することができる。 その装置において、前部工具ガイドローラー42は、水平にシャフト44によ り取り付けられ、装置がガラス材40の側端に沿って動くように、配置されてい る。後部ガイドローラー48は、シャフト50に取り付けられ、工具の後部用の タンデムガイド部材を有し、それにより、スペーサー材がガラスの曲がりに接し て装着されるようになっている。このタンデムガイド部材は、また、圧力ローラ ー32を取り付けてもよい。タンデムガイド部材は、装置の後部部材に連結され たさまざまな部材を取り付けているフレーム47を有していてもよく、タンデム ガイド48を取り付けるそのフレームは、部品が固定点に対して揺動できるよう に、シャフト45上に取り付けられ、描動可能とされてもよい。 1つの態様として、図2Aに示されるように、部材100は、ハウジング10 内に取り付けられ、スペーサー細片の側壁に接触させ、スペーサー細片を基材上 に横方向に位置決めさせるため、後部ガイドローラー48’、圧力ローラー32 ’、垂直に向けられたガイドローラー30’を備えている。垂直ローラー30’ は第1フレーム102上に取り付けられ、次に、工具のどちらかの側に向かって 横方向に傾くよう、旋回ピン106により、第2フレーム104に旋回可能に取 り付けられている。第2フレーム104は、ハウジング10内に固着されており 、ガイド48’、圧力ローラー32’を有している。Oリング封止のような抵抗 手段は、ユーザーによる調節を許している間、使用中に第1フレームがその位置 を保 持するような抵抗度を有する。第1フレームと第2フレーム間の許容旋回動作は 、どの方向にも垂直から約5度までである。第1フレームは、工具の移動方向に 平行な水平軸に対する運動を可能とする枢着手段によって、ハウジング10に取 り付けられているが、第2フレーム104は、ハウジング10に固着されている 。 このようにして、垂直ローラー30’は工具のいずれかの側に約5度まで垂直 から傾けることができ、基材への装着中、工具は細片を同じ量だけ傾けるさせる ことかできる。これは、例えば、細片が基材のカーブした端の周辺に装着される ときに望ましく、細片の自然な外側への傾斜を防止することができる。 コントロールレバー110は、工具本体10の上方向へ延出しており、かつ、 ユーザーの横方向への傾き操作ができるよう、第1フレーム102に接合されて いる。 切断部材を説明する前に、示されている工具の実施例は、空圧駆動の切断手段 を有し、その結果、旋回ヒンジあるいはシャフト60が本体10に取り付けられ 、エアシリンダー62が設けられ、ヒンジあるいはシャフト60に回転可能に軸 受けされている点に注目すべきである。好適な形態では、エアシリンダー62は 、並んだ状態で、単一ケーシング内に内蔵され、各々のピストン間を往復作動す るように備えられた1対のピストンからなる。そのような並んだ状態のピストン 部材は、他の目的のために知られており、従来から必要とされている。その部材 はまた、空気供給管66に連結されたエアバルブ64を備えている。オン・オフ スイッチ63は、空気供給動作を制御する。 通常、参照符号68で示される1対の往復切込み刃は、ピストン部材に作動的 に連結している。刃68は垂直往復ができるようになっており、通常、各々のピ ストン部材により、細片12の動きの軸方向の通路の外に位置される。切断部材 と共に作動するのは、参照符号52で示されるロック部材であり、この部材の作 用により、切込み刃が、スペーサー12の本体に垂直に切込みあるいはスリット を入れることができる。そのように形成されたスリットは、スペーサー材の全高 さ分と、スペーサー材のあらかじめ決められた深さまで延びている。他の例では 、最後のコーナー部では、このロック部材により、オペレーターはスペーサー材 1 2の本体を完全に切ることができる。ロック部材は図示されたような所定の位置 を有するので、シリンダー62のハウジングは、可動切断部材が好ましい深さを 超えて貫通するのを避けるよう、ロック部材に接触し、ロック部材はまた、適切 な調節手段、例えば調節スクリューにより、さまざまな深さにスペーサー材に切 込みを入れることができるように、必要であれば調節可能である。図示された配 置では、枢着可能なシャフトにロック部材を取り付けることにより、オペレータ ーが、シャフトを移動させれば、切込み刃でスペーサー材を貫通して完全に切る ことができる。 ローラー21、21’で形成されたガイド面は、刃がスペーサー材に接触する 場合、スペーサー材を基材上に上昇させる。これにより、刃と基材間の接触を防 ぐことができる。さらに、切込み工程が完了するまでスペーサー材がガラスに接 触するのも防げ、このようにして、要求しない位置で、スペーサー材が基材に付 着するのを最小限にする。 図3A,B,Cを参照すると、単一の切込み刃68は各々の作動手段、例えば ピストン62のピストンロッド70に連結している。図3Aのように、ピストン 62は上述したように、シャフト60に取り付けられている。図3Aは、切込み 作業が必要のない場合、スペーサー材12をガラス材上に置く間の切断部材の通 常の位置を示す。図3Bは、切断部材が作動し、スペーサー材に移動すると、コ ーナー部を形成するためにのみ、切込み刃は、ロック部材52により決定された 深さ分、スペーサー材を横に進むことを示す。その部材は、このように、切断部 材の旋回運動と切込み刃が、スペーサー材12のボディのあらかじめ決められた 深さを超えないようにしている。 図3Cによれば、最後のコーナー部作業でスペーサー材のボディを完全に切り たい場合は、ロック部材52は、切断部材がスペーサー材12を正しく移動させ 、そして、スペーサー材の供給元からある長さで切るように、図3Bに示される ようにロック位置からはずすことができる。 図4Aから4Cによれば、本発明の基材として使うことにできる、代表的なス ペーサー12が図4Aに示される。通常、このスペーサー材は、連続ロール形状 で、ポリマーや、セルラー材でできている(必要であれば、基材に粘着する面に 適切な接着剤が施されている)。図4Aは、切断部材が作動する前の、装置を介 して供給されるスペーサーを示している。 図4Bでは、切断部材がスペーサー材の一部にスリット・カット70を形成す るよう作動したとき、カットは図に示すように現れ、本発明の装置をコーナー部 周辺で回転させることにより、コーナー形成作業において、細片12は図4Cに 示すような形状になる。このように、細片の一部は、靭帯72のように図示され た状態となる。 当業者には、図示された実施例の作用に影響を与えずに、これらの好適な図示 された詳細が変形例であることを理解されるであろう。本発明の特徴は、手工具 として利用されることに加えて、ガラス材にスペーサー材を装着するためのオー トメーション装置にも利用することができることは明かである。本発明の実施例 は上記したものには限定されず、請求され記載された発明の精神、性質、範囲を 逸脱しない限り、さまざまな改良が本発明の一部をなすことは、当業者にとって 明かである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月8日(1998.6.8) 【補正内容】 を含んでおり、内面の本体の一部を取り除くことによって、これらの層の連続性 は、断熱ガラスの組立てを通して数カ所で絶たれるため、好ましくない。 発明の要約 本発明の目的は、柔軟な細片材を、端と主表面とを有した基材に装着するため の工具であって、下部表面と、その中に細片材を受け取るために本体内を貫通し て延出するチャンネルとを有した本体部と、工具本体の下部表面上のチャンネル に隣接し、工具を基材の縁に沿ってガイドするための基材位置決め部材と、細片 材が基材のコーナー部でしっかりしたコーナーを形成できるように、細片材のボ ディの外部表面に切込みを入れるための切断手段とを備えるとともに、工具本体 の下部表面が、細片材がチャンネルを貫通して供給されるときに、主表面から上 方に持ち上げられる構成にしていることを特徴とする工具を提供することである 。 基材位置決め装置は、一定の間隔に離れて置かれた前・後部ガイド部材からな る。ガイド部材の少なくとも1つは、工具本体に旋回可能に取り付けられている 。ガイド部材は、工具が作動するときに、基材の端に接触するように形成されて いる。 本発明の装置では、切断手段は、好ましくは1対の往復刃からなるが、切込み を入れるスペーサー材のタイプによっては、単一刃が用いられる。切断手段は、 スペーサー細片のコーナー部を形成する際は、スペーサー材ボディを部分的に貫 通するに十分な深さに、スペーサー材ボディに切込みを入れてスリットを形成し 、スペーサー材を、直角に形成された断熱ガラス材の90度のコーナー部構成の ような鋭く、あるいはきっちりしたコーナーに形成するようになっている。この ように形成されたスリットは、スペーサー材の高さ、つまり基材間の距離を貫通 し、その幅、つまりスペーサー材の外面から内面の距離の一部のみの深さまで入 れられる。本発明の装置と方法を使うことにより、また、ボディのあらかじめ決 められた深さを切り込んでスリットを形成する切断手段により、形成すべきコー ナーを鋭角にすると同時に、スペーサーボディの内表面のスペーサーの完全な状 態は保たれる。このようにして、境界層の連続性は妨げられない。 通常、切込み刃は、本装置を通るスペーサーの供給方向に対して垂直に取り付 けられる。刃を作動するために適切な作動手段が用いられる。そのような手段は 、切込み刃に連結される従来のオン・オフスイッチを含む。切断手段の移動用に 空圧装置が採用される場合は、適切なオン・オフ圧力スイッチがふさわしい。 で、ポリマーや、セルラー材でできている(必要であれば、基材に粘着する面に 適切な接着剤が施されている)。図4Aは、切断部材が作動する前の、装置を介 して供給されるスペーサーを示している。 図4Bでは、切断部材がスペーサー材の一部にスリット・カット70を形成す るよう作動したとき、カットは図に示すように現れ、本発明の装置をコーナー部 周辺で回転させることにより、コーナー形成作業において、細片12は図4Cに 示すような形状になる。このように、細片の一部は、靭帯72のように図示され た状態となる。 当業者には、図示された実施例の作用に影響を与えずに、これらの好適な図示 された詳細が変形例であることを理解されるであろう。本発明の特徴は、手工具 として利用されることに加えて、ガラス材にスペーサー材を装着するためのオー トメーション装置にも利用することができることは明かである。本発明の実施例 は上記したものには限定されず、添付されたクレームに記載された発明の精神、 性質、範囲を逸脱しない限り、さまざまな改良が本発明の一部をなすことは、当 業者にとって明かである。 請求の範囲 1.柔軟なボディと外表面を含む側壁とを有した柔軟な細片材(12)を、端と 主表面とを有した基材(40)に装着するための工具であって、 下部表面と、その中に細片材を受け取るために本体内を貫通して延出するチャ ンネルとを有した本体部(10)を備え、 上記工具本体の上記下部表面上の上記チャンネルに隣接し、上記工具を上記基 材の縁に沿ってガイドするための基材位置決め部材と、 上記柔軟なボディがコーナー部で折曲できるように、上記柔軟なボディを通じ て、細片材の柔軟なボディの外部表面に切込みを入れるための切断手段とを備え るとともに、 上記工具本体の上記下部表面は、上記細片材が上記チャンネルを貫通して供給 されるときに、上記主表面から上方に持ち上げられる構成にしており、 上記切断手段は、上記柔軟なボディの途中までにしか達しない選択された深さ まで、柔軟なボディの上記外面にスリットを入れるためのスリット切断手段(6 8)を備え、 上記工具の上記下部表面上の上記チャンネルに隣接して配置され、上記基材の 縁に沿って上記工具をガイドするための基材位置決め部材(42、43、48、 48')は、上記端に接するように形成され、一定の間隔に離れて置かれた前・ 後部ガイド部材を備え、 上記前・後部ガイド部材のうち少なくとも1つは、上記工具本体に揺動可能に 取り付けられたフレーム内に保持された1対のガイドからなることを特徴とする 工具。 2.クレーム1に記載の工具であって、上記工具本体が、上記切断手段が上記細 片材に接するときに、上記細片材の一部を上記基材の上方に持ち上げるためのガ イド部材(21、21')を含んでいる工具。 3.クレーム1に記載の工具であって、上記工具はさらに、上記工具が上記基材 に対して前方に移動するとき、上記工具と上記基材の端との接触を保持するため に、上記細片材の移動の軸方向に対して傾いた横ガイド部材(43、45)を有 している工具。 4.クレーム1〜3のいずれかに記載の工具であって、基材表面から工具本体の 前部を持ち上げるための手段(43)を有する工具。 5.クレーム1〜4のいずれかに記載の工具であって、上記切断手段が、上記細 片材を選択的に、上記外部表面の選択された深さを内側に切るための1対の往復 ナイフを備える工具。 6.クレーム1〜5のいずれかに記載の工具であって、細片材の側壁に接触する よう配置された、少なくとも1組の対向するガイド部材(30')をさらに備え 、上記ガイド部材が、細片材の長手軸に通常平行な水平軸の周りを横方向に揺動 できるため、かつ、上記細片材を上記基材に対し傾けるとともに、工具の移動方 向に対して工具のいずれか側の方に傾けるために、上記工具本体に枢着されてい る工具。 7.クレーム1〜6のいずれかに記載の工具であって、上記工具は、上記細片材 を上記基材に圧着するために、上記チャンネル内に取り付けられているプレッシ ャーローラー(32、32')をさらに有する工具。 8.クレーム2に記載の工具であって、上記ガイド部材は、上記細片材の移動軸 方向に対し傾斜している工具。 9.クレーム5に記載の工具であって、上記工具は、上記切断手段の移動の度合 いを上記細片材の移動進路内に限定するためのストッパー手段(52)と、1対 の往復切断手段の各々が個々に作動するための手段とをさらに有する工具。 10.下部表面とその内部に細片供給チャンネルとを有した工具(10)を使用 して、供給装置から、ある長さの柔軟な封止材細片を供給して、主表面(12) を有した基材(40)の端の近くに、その細片材を装着する方法であって、 上記工具は、上記細片材にスリットを切り込むための切断手段(68)と、上 記細片材の一部を上記基材の上方に持ち上げるための細片ガイド手段とをさらに 備えており、 上記切断手段が上記細片材に接触したときに、上記工具の上記下部表面が上記 主表面の上方に持ち上げられ、かつ上記細片材の一部が上記基材の上方に持ち上 げられるように、上記細片材の一定の長さを上記チャンネルに供給して、 上記細片を上記基材に固着し、ついで 上記細片材が基材のコーナー部で曲がるように、上記コーナー部で工具を用い て、その外部表面上において、上記細片の本体部に部分的にスリットを切り込む ことを特徴とする 柔軟な封止材細片の装着方法。 11.クレーム10に記載の方法であって、さらに、上記細片を切断する工程を 有する方法。 12.クレーム11に記載の方法であって、さらに、上記細片にかかる自然な張 力に十分に逆らって、コーナー部の周辺で上記細片が基材にしっかりと取り付け られるように、上記工具によって、上記細片を、上記細片の長手軸に対して横方 向に傾ける工程を有する方法。 【手続補正書】 【提出日】平成12年1月21日(2000.1.21) 【補正内容】 で、ポリマーや、セルラー材でできている(必要であれば、基材に粘着する面に 適切な接着剤が施されている)。図4Aは、切断部材が作動する前の、装置を介 して供給されるスペーサーを示している。 図4Bでは、切断部材がスペーサー材の一部にスリット・カット70を形成す るよう作動したとき、カットは図に示すように現れ、本発明の装置をコーナー部 周辺で回転させることにより、コーナー形成作業において、細片12は図4Cに 示すような形状になる。このように、細片の一部は、靭帯72のように図示され た状態となる。 当業者には、図示された実施例の作用に影響を与えずに、これらの好適な図示 された詳細が変形例であることを理解されるであろう。本発明の特徴は、手工具 として利用されることに加えて、ガラス材にスペーサー材を装着するためのオー トメーション装置にも利用することができることは明かである。本発明の実施例 は上記したものには限定されず、添付されたクレームに記載された発明の範囲を 逸脱しない限り、さまざまな改良が本発明の一部をなすことは、当業者にとって 明かである。 請求の範囲 1.柔軟なボディと外表面を含む側壁とを有した柔軟な細片材(12)を、端と 主表面とを有した基材(40)に装着するための工具であって、 下部表面と、その中に細片材を受け取るために本体内を貫通して延出するチャ ンネルとを有した本体部(10)を備え、 上記工具を上記基材の縁に沿ってガイドするためのガイド手段(42、48、 48')を含む上記チャンネルと、 上記柔軟なボディがコーナー部で折曲できるように、上記柔軟なボディを通じ て、細片材の柔軟なボディの外部表面に横方向の切り込みを入れるための切断手 段とを備えるとともに、 上記ガイド手段は、上記端に接するように形成され、一定の間隔に離れて置か れた前・後部ガイド部材を備え、 上記前・後部ガイド部材のうち少なくとも1つは、上記工具に対して揺動でき るように取り付けられ、 それによって、上記少なくとも1つのガイド部材は、上記工具本体に旋回可能 に取り付けられたフレーム(47)内に保持された1対のガイド(48)を備え 、 上記工具本体の上記下部表面は、上記細片材が上記チャンネルを貫通して供給 されるときに、上記主表面から上方に持ち上げられる構成にしていることを特徴 とする工具。 2.クレーム1に記載の工具であって、上記工具本体が、上記切断手段が上記細 片材に接するときに、上記細片材の一部を上記基材の上方に持ち上げるためのガ イド部材(21、21')を含んでいる工具。 3.クレーム1に記載の工具であって、上記工具はさらに、上記工具が上記基材 に対して前方に移動するとき、上記工具と上記基材の端との接触を保持するため に、上記細片材の移動の軸方向に対して傾いた横ガイド部材(43、45)を有 している工具。 4.クレーム1〜3のいずれかに記載の工具であって、基材表面から工具本体の 前部を持ち上げるための手段(43)を有する工具。 5.クレーム1〜4のいずれかに記載の工具であって、上記切断手段が、上記細 片材を選択的に、上記外部表面の選択された深さを内側に切るための1対の往復 ナイフを備える工具。 6.クレーム1〜5のいずれかに記載の工具であって、細片材の側壁に接触する よう配置された、少なくとも1組の対向する垂直ガイド部材(30')をさらに 備え、上記垂直ガイド部材が、細片材の長手軸に通常平行な水平軸の周りを横方 向に揺動できるため、かつ、上記細片材を上記基材に対し傾けるとともに、工具 の移動方向に対して工具のいずれか側の方に傾けるために、上記工具本体に枢着 されている工具。 7.クレーム1〜6のいずれかに記載の工具であって、上記工具は、上記細片材 を上記基材に圧着するために、上記チャンネル内に取り付けられているプレッシ ャーローラー(32、32')をさらに有する工具。 8.クレーム2に記載の工具であって、上記ガイド部材は、上記細片材の移動軸 方向に対し傾斜している工具。 9.クレーム5に記載の工具であって、上記工具は、上記切断手段の移動の度合 いを上記細片材の移動進路内に限定するためのストッパー手段(52)と、1対 の往復切断手段の各々が個々に作動するための手段とをさらに有する工具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.柔軟なボディと外表面を含む側壁とを有した柔軟な細片材を、端と主表面と を有した基材に装着するための工具であって、 下部表面と、その中に細片材を受け取るために本体内を貫通して延出するチャ ンネルとを有した本体部を備え、 上記工具本体の上記下部表面上の上記チャンネルに隣接し、上記工具を上記基 材の縁に沿ってガイドするための基材位置決め部材と、 上記柔軟なボディがコーナー部で折曲できるように、上記柔軟なボディを通じ て、細片材の柔軟なボディの外部表面に切込みを入れるための切断手段とを備え るとともに、 上記工具本体の上記下部表面が、上記細片材が上記チャンネルを貫通して供給 されるときに、上記主表面から上方に持ち上げられる構成にしていることを特徴 とする工具。 2.クレーム1に記載の工具であって、上記工具本体が、上記切断手段が上記細 片材に接するときに、上記細片材の一部を上記基材の上方に持ち上げるためのガ イド部材を含んでいる工具。 3.クレーム2に記載の工具であって、上記ガイド部材が、上記細片材の移動の 軸方向に対して傾斜している工具。 4.クレーム1,2あるいは3に記載の工具であって、上記工具が、上記切断手 段を作動するための作動手段を有する工具。 5.クレーム1〜4のいずれかに記載の工具であって、基材表面から工具本体の 前部を持ち上げるための手段を有する工具。 6.クレーム1〜5のいずれかに記載の工具であって、上記切断手段が、上記細 片材を選択的に、上記外部表面の選択された深さを内方に切り込むための1対の 往復ナイフからなる工具。 7.クレーム1〜6のいずれかに記載の工具であって、細片材の側壁に接触する よう配置された、少なくとも1組の対向するガイド部材をさらに備え、上記ガイ ド部材が、細片材の長手軸に通常平行な水平軸について横方向に揺動できるため 、かつ、上記細片材を上記基材に対し傾けるために、上記工具本体に枢着されて いる工具。 8.柔軟な細片材を、端と主表面を含む側壁とを備えた基材に装着するための手 工具であって、 下部表面と、上記細片を受け取るために、その本体内を貫通して延出するチャ ンネルとを有した本体部を備え、 上記工具本体の上記下部表面上の上記チャンネルに隣接して配置され、上記基 材の縁に沿って上記工具をガイドするための基材位置決め部材と、 スリットが上記細片材に部分的にのみ延びるように、上記細片材に選択的な深 さのスリットを選択的に切り込むための切断手段と、 上記切断手段を作動するための作動手段とを備えており、 上記位置決め部材は、離れた前・後部ガイド部材を備え、かつ上記本体の上記 下部表面の前部は、上記細片材が上記チャンネルを通して供給された場合に、上 記主表面から持ち上げられる構成にしていることを特徴とする手動工具。 9.クレーム8に記載の工具であって、工具本体の前部を基材表面から持ち上げ るための手段を含んでいる工具。 10.クレーム8あるいは9に記載の工具であって、上記工具は、ピストンを有 した空圧シリンダからなる作動手段を備え、上記切断手段は上記ピストンに接続 されている工具。 11.クレーム8,9あるいは10に記載の工具であって、上記工具は、互いに 往復運動可能な1対のナイフ刃を有している。 12.クレーム8〜11のいずれかに記載の手工具であって、上記切断手段は一 対の切込み刃からなり、上記刃は、少なくとも部分的に上記チャンネル内で動く よう上記本体内に往復可能に取り付けられている工具。 13.クレーム8〜12のいずれかに記載の工具であって、上記工具はさらに、 上記切断手段が上記細片材に接する場合、上記細片材の一部を上記基材の上方に 持ち上げるために、上記本体内にガイド部材を有している工具。 14.クレーム8〜13のいずれかに記載の工具であって、上記工具は、上記細 片材を上記基材に圧着するために、上記チャンネル内に取り付けられているプレ ッシャーローラーをさらに有する工具。 15.クレーム8に記載の工具であって、上記ガイド部材は、上記細片材の移動 軸方向に対し傾斜している工具。 16.クレーム8〜15のいずれかに記載の工具であって、上記工具は、上記工 具本体を介して上記細片材の移動進路を横切って移動可能な一対の往復切断手段 と、上記切断手段の上記細片材の移動進路内への移動の度合いを制限するための ストッパー手段と、その一対の往復切断手段の各々が個々に作動するための手段 とを有する工具。 17.クレーム8に記載の工具であって、上記装置は、基材の側端に沿って工具 をガイドするためのガイド手段を有する工具。 18.クレーム17に記載の工具であって、上記ガイド手段は、基材の周端に沿 って、工具の前・後部の各々をガイドするための、一定の間隔に離れた前・後部 ガイド手段を有する工具。 19.クレーム17あるいは18に記載の工具であって、上記一定の間隔に離れ た前・後部ガイド手段の少なくとも一方は、一定の間隔に相互に枢着された少な くとも2つのガイドを備えている工具。 20.クレーム8〜19のいずれかに記載の工具であって、細片材の側壁に接触 するよう配置された、少なくとも1組の対向するガイド部材をさらに備え、上記 ガイド部材が、細片材の長手軸に通常平行な水平軸について横方向に揺動できる ため、かつ、上記細片材を上記基材に対し傾けるために、上記工具本体に枢着さ れている工具。 21.下部表面とその内部に細片供給チャンネルとを有した工具を使用して、供 給装置から、ある長さの柔軟な封止材細片を供給して、主表面を有した基材の端 の近くに、その細片材を装着する方法であって、 上記工具は、上記細片材にスリットを切り込むための切断手段と、上記細片材 の一部を上記基材の上方に持ち上げるための細片ガイド手段とをさらに備えてお り、 上記切断手段が上記細片材に接触したときに、上記工具の上記下部表面が上記 主表面の上方に持ち上げられ、かつ上記細片材の一部が上記基材の上方に持ち上 げられるように、上記細片材の一定の長さを上記チャンネルに供給して、 上記細片を上記基材に固着し、ついで 上記細片材が基材のコーナー部で曲がるように、上記コーナー部で工具を用い て、その外部表面上において、上記細片の本体部に部分的にスリットを切り込む ことを特徴とする 柔軟な封止材細片の装着方法。 22.クレーム21に記載の方法であって、さらに、上記細片を切断する工程を 有する方法。 23.クレーム21に記載の方法であって、さらに、上記細片にかかる自然な弾 力に十分に逆らって、コーナー部の周辺で上記細片が基材にしっかりと取り付け られるように、上記工具によって、上記細片を、上記細片の長手軸に対して横方 向に傾ける工程を有する方法。
JP50117599A 1997-06-02 1998-06-01 コーナー形成装置を有した細片装着手工具 Expired - Fee Related JP4169794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002206938A CA2206938C (en) 1997-06-02 1997-06-02 Strip applying hand tool with corner forming apparatus
CA2,206,938 1997-06-02
PCT/CA1998/000530 WO1998055725A1 (en) 1997-06-02 1998-06-01 Strip applying hand tool with corner forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511802A true JP2002511802A (ja) 2002-04-16
JP4169794B2 JP4169794B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=4160814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50117599A Expired - Fee Related JP4169794B2 (ja) 1997-06-02 1998-06-01 コーナー形成装置を有した細片装着手工具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6394164B1 (ja)
EP (1) EP1005600B1 (ja)
JP (1) JP4169794B2 (ja)
AT (1) ATE301764T1 (ja)
AU (1) AU7633998A (ja)
CA (1) CA2206938C (ja)
DE (1) DE69831157T2 (ja)
ES (1) ES2247695T3 (ja)
WO (1) WO1998055725A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746561B1 (en) * 1999-08-13 2004-06-08 Asahi Glass Company, Limited Method and device for manufacturing a window pane with resin frame
ES2567127T3 (es) * 2000-11-08 2016-04-20 Agc Flat Glass North America, Inc. Conjunto separador flexible continuo de tubo nervado
DE10202036A1 (de) 2002-01-18 2003-07-31 Zeiss Carl Meditec Ag Femtosekunden Lasersystem zur präzisen Bearbeitung von Material und Gewebe
US6761201B2 (en) * 2002-10-25 2004-07-13 Afg Industries, Inc. Hand application tool for laying sealant spacer strip on glass or like material
ITBO20110568A1 (it) * 2011-10-05 2013-04-06 Pellini Spa Elemento distanziatore per sistemi vetrocamera e simili

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2487951A (en) 1948-09-03 1949-11-15 Stein Leo Luggage seam reinforced by a u-shaped plastic strip having a tall-shaped cross-section
US2916079A (en) 1957-12-18 1959-12-08 Ernest H Schiefer Portable hand tape folder
US3730815A (en) 1970-08-10 1973-05-01 L Terzian Tape applicator
US3733237A (en) 1971-10-20 1973-05-15 Ppg Industries Inc Apparatus for making hermetically sealed glazing units
US4033806A (en) 1974-01-14 1977-07-05 Whirlpool Corporation Method of making refrigeration apparatus enclosure structure
US4060444A (en) 1975-07-30 1977-11-29 Schweig Jr Eugene S Tape applicator
US4072554A (en) 1976-04-05 1978-02-07 Mckibben John D Hand punch and tape reinforcement applicator
AU526124B2 (en) * 1978-08-10 1982-12-16 Premier Plastic Extrusion Company Proprietary Limited Pre-slitting channel gasket material
DE8332604U1 (de) 1983-11-12 1984-02-02 Herrmann, Heinz, 4154 Tönisvorst Handroller zum verlegen von metallfolien laengs der raender von glasscheiben
US4623421A (en) 1984-07-24 1986-11-18 Cardin Auther B Tape applicator
US4699686A (en) 1985-04-22 1987-10-13 Franke Thomas C Carpet seaming tool
AT390433B (de) 1986-09-01 1990-05-10 Lisec Peter Vorrichtung zum aufbringen von flexiblen abstandhaltern
US4759810A (en) 1987-05-01 1988-07-26 Libbey-Owens-Ford Co. Method and apparatus for applying a gasket to an object
CA1234682A (en) 1987-05-26 1988-04-05 John C. Kolff Tool for applying glass insulating strips
DE3819845A1 (de) 1988-06-10 1990-02-01 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zum definierten aufbringen von abschnitten eines bandes auf eine oberflaeche und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
CA1325410C (en) * 1988-09-23 1993-12-21 Luc Lafond Tool for lying adhesive tape along the peripheral edge of a glass panel
US4849063A (en) 1988-10-03 1989-07-18 Mckinnon James A Manual edge bander apparatus
US5045146A (en) * 1989-06-08 1991-09-03 Tremco, Inc. Tape applicator with corner forming device
DE9103448U1 (de) 1991-03-20 1992-07-16 Helmut Lingemann GmbH & Co, 5600 Wuppertal Abstandhalter für ein Mehrscheiben-Isolierglas
US5635019A (en) 1991-06-03 1997-06-03 Lafond; Luc Strip applying hand tool with corner forming apparatus
US5975181A (en) 1991-06-03 1999-11-02 Lafond; Luc Strip applying hand tool with corner forming apparatus
US5472558A (en) 1991-06-03 1995-12-05 Lafond; Luc Strip applying hand tool with corner forming apparatus
US5269871A (en) 1991-10-28 1993-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applying device
US5384003A (en) 1992-08-24 1995-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispenser for tapes and similar web materials incorporating a cutting and delayed feed mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
ES2247695T3 (es) 2006-03-01
DE69831157D1 (de) 2005-09-15
DE69831157T2 (de) 2006-06-01
ATE301764T1 (de) 2005-08-15
US6394164B1 (en) 2002-05-28
CA2206938C (en) 2005-07-26
JP4169794B2 (ja) 2008-10-22
AU7633998A (en) 1998-12-21
WO1998055725A1 (en) 1998-12-10
EP1005600B1 (en) 2005-08-10
EP1005600A1 (en) 2000-06-07
CA2206938A1 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975181A (en) Strip applying hand tool with corner forming apparatus
EP0954670B1 (en) Apparatus for the automated application of spacer material and method of using same
US20090241747A1 (en) Method and apparatus for cutting a ribbon of rubber-coated fabric
EP0845213A3 (en) Apparatus for forming sheets of material having a uniform thickness and cutting individual portions therefrom
US6988880B2 (en) Apparatus for cutting and shaping rubber band members
JP2002511802A (ja) コーナー形成装置を有した細片装着手工具
US6928911B1 (en) Method and apparatus for cutting tire ply stock
CN215401983U (zh) 一种医用布料分切装置
US6719679B1 (en) Perforation device
JP3408710B2 (ja) 柔軟シ−トの切断装置
US3808682A (en) Pneumatically driven shear
JP3402394B2 (ja) スチールコード入りゴムシートの切断装置
US5069053A (en) Method and apparatus for cutting corrugated webs
US5138861A (en) Method and apparatus for cutting corrugated webs
JPH02274491A (ja) ウェブ切断装置
KR100978844B1 (ko) 금속 판재의 절개홈 이격 장치 및 이를 채용한 금속 판재절단 장치
US4761195A (en) Tire building machine server
JP2003205419A (ja) 板材切断機
JP2624606B2 (ja) ラバーコンポーネントカッター
JP2001205588A (ja) ゴム状弾性部材の切断方法及びその装置
JPH0711296U (ja) 昆布の耳部切断装置
JPH0521360Y2 (ja)
JP3269388B2 (ja) テープ切断装置
CN114899468A (zh) 夹压装置、包膜设备及包膜方法
EP0865882A3 (en) Ultrasonic skiver for unvulcanized rubber material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees